JP2019533145A - 飛行時間で奥行きを検知するための干渉処理 - Google Patents

飛行時間で奥行きを検知するための干渉処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533145A
JP2019533145A JP2019514797A JP2019514797A JP2019533145A JP 2019533145 A JP2019533145 A JP 2019533145A JP 2019514797 A JP2019514797 A JP 2019514797A JP 2019514797 A JP2019514797 A JP 2019514797A JP 2019533145 A JP2019533145 A JP 2019533145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
time
generating
pixel values
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908695B2 (ja
Inventor
セファ・デミルタス
タオ・ユ
アトゥルヤ・イェレペッディ
ニコラス・ル・ドルツ
チャールズ・マシー
Original Assignee
アナログ ディヴァイスィズ インク
アナログ ディヴァイスィズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ ディヴァイスィズ インク, アナログ ディヴァイスィズ インク filed Critical アナログ ディヴァイスィズ インク
Priority claimed from PCT/US2017/051820 external-priority patent/WO2018053292A1/en
Publication of JP2019533145A publication Critical patent/JP2019533145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908695B2 publication Critical patent/JP6908695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

実施形態の態様は、ある期間中に受容する光を検知し、受容する光を処理し、当該期間内で利用可能な測定期間を処理光に基づいて特定し、光を、1つ以上の後続の期間内の対応する測定期間中に伝送および受容するように構成することができる撮像システムに関する。撮像システムはまた、カメラから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、光センサがシーンから受容する光を表す第1の画素値集合を生成し、背景光および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表す第2の画素値集合を生成し、第3の画素値集合を、第1の画素値集合および第2の画素値集合の関数に基づいて判定するように構成することができる。

Description

本開示は、飛行時間(ToF)で奥行きを検知するための干渉処理に関し、より具体的には、ToFで奥行きを検知するための干渉処理をマルチカメラ環境で行うことに関する。
飛行時間で奥行きを推定するために使用される撮像システムは、光(例えば、赤外光)を放出してシーンを照明することができ、シーンによる反射光を使用して奥行きを推定することができる。複数のカメラが使用状態にあるシナリオでは、他の撮像システムから放出される光を主撮像システムの画像センサがさらに受容して干渉が発生する。干渉は、カメラがカメラ自体の光源からの光を他の光源から放出される受容された光と区別できないことにより起こり得る。
本開示の実施形態による例示的な撮像システムの概略図である。 奥行きを推定する例示的な照明方式の概略図である。 例示的な奥行きフレームを取得する概略図である。 図3A〜図3Bは、本開示の実施形態による例示的なマルチカメラシステムの概略図である。 奥行きフレームを撮影する主シングルカメラシャッタパルス束方式の例の概略図である。 は、干渉側のカメラの照射パルス束が主カメラ自体の照射パルス束に追加されることに起因して主カメラで起こる例示的な干渉方式の概略図である(主カメラ自体の照射パルス束は図示されておらず、干渉側のカメラの照射パルス束が、図4Aに示す主カメラのシャッタパルス束に重畳する)。 本開示の実施形態による利用可能なパルス方式タイミング位置を判定する例示的なプロセスフロー図である。 無干渉状態または低干渉動作における複数のカメラをインターリーブするために、どのようにパルス束間の「不感時間」が検知され得るかを示す概略図の別の例である。 図5Bに示すように、継続的に動作する周囲光センサとして機能して利用可能なタイムスロットを判定することができるフォトダイオードのような、さらに別の感光素子を備える例示的な撮像システムの例示的な概略図である。 図6A〜図6Dは、本開示の実施形態による例示的なパルス方式の概略図である。 本開示の実施形態による2つの干渉側の撮像システムの例示的なパルス方式の概略図である。 本開示の実施形態による撮像センサの奇数行および偶数行に並んだ画素に関する例示的なパルス方式およびシャッタ方式である。 図9A〜図9Bは、撮像センサの奇数行および偶数行に並んだ画素に記録される信号の理論値に関する例示的な数式である。 本開示の実施形態によるパルス方式を実行するためのタイミング系列の概略図である。 本開示の実施形態によるS0^最終画素値を、S0値およびS0値を使用して、S1^画素を、S1値およびS1値を使用して、奥行き値を、S0^値およびS1^値を使用して判定する概略図である。 本開示の実施形態による最終画素値を干渉処理により推定するプロセスフロー図である。 本開示の実施形態による画素の奥行きを推定するプロセスフロー図である。 本開示の実施形態による干渉回避方式を示す概略図である。 本開示の実施形態による干渉除去方式を示す概略図である。 本開示の実施形態による干渉除去方式を組み合わせた相乗効果を示す概略図である。 相互相関を示す概略図である。 図18A〜図18Cは、本開示の実施形態による、カメラをカメラシステムに追加した状態を示す概略図である 本開示の実施形態による干渉回避を実行するプロセスフロー図である。 本開示の実施形態による干渉除去を実行するプロセスフロー図である。
セクションI:時間インターリーブによる干渉処理
図1は、本開示の実施形態による例示的な撮像システム100の概略図である。撮像システム100は画像センサ102を含む。画像センサ102は、電荷結合素子(CCD)センサ、CMOS画像センサ(CIS)、またはグローバルシャッタ機構を有する任意のアレイ撮像装置とすることができる。撮像システム100は、1つの、または複数の画像センサ102を含むことができる。画像センサ102は、色を差別化するフィルタまたは他の機構を含むことができる。画像センサ102は、画素アレイを含むことができ、当該アレイは、個々に制御可能な画素を有する。例えば、画像センサの各画素をオンにして電荷を収集するか、またはオフにして電荷を収集しないようにすることができる。延長線上で考えると、画素アレイの各行をオンまたはオフにすることができる。さらに延長線上で考えると、アレイ全体を形成する各行を同時に(または、実質的に同時に)オンまたはオフにすることができる(すなわち、画素アレイをオンまたはオフに切り替えることができる)。画素のオフからオンへの切り替え、さらにオンからオフへの切り替えは、機械的シャッタの開閉に類似させることができる。画像センサ102は、機械的シャッタを含むことができる。しかしながら、シャッタという用語はまた、本明細書では、ある期間にわたって電荷を収集し、次に電荷の収集を停止するための、画素の電気的に制御された切り替えを指し得る。
撮像システム100はまた、光118を放出することができる光源116を含むことができる。幾つかの実施形態では、光源116は赤外線レーザのようなレーザとすることができ、放出光118は赤外光とすることができる。
画像センサ102のシャッタおよび光源116のパルスタイミングは、タイミングジェネレータ112で制御することができる。動作中、タイミングジェネレータ112は、光源116に光パルス118を放出させることができ、さらにシャッタを開(電荷を収集する)閉(電荷収集を停止する)させるように信号伝達することもできる。パルス方式の例を図2A〜図2Bに示す。
光源116から放出される光118は、物体で反射されてしまい、撮像システム100で画像センサ102によって受容することができる。反射光120は、レンズ106で集光させることができる。絞り104は、オンオフシャッタとして機能して、光120を画像センサ102で受容するかどうかを制御することができる。
受容された光120は、画像センサ102によって電荷に変換される。より具体的には、各画素は光を受容し、各画素で収集される光は、画素位置に関連する電荷に変換される。収集電荷をアナログフロントエンド(AFE)110に送信して処理する。AFE110はまた、タイミングジェネレータ112からのタイミング情報に関する入力を含む。AFE110は、画像データを奥行きプロセッサ114に送信して奥行き推定を行うことができる。
図2Aは、(a)光パルス束および無照明期間、ならびに(b)異なるシャッタに対する各光パルスのタイミングからなる照明方式の例の概略図である。この例では、3つの画像束が画像センサによって捕捉される。第1の束S0では、光は、例えば22nsパルスに応じて放出され、シャッタは、対応する期間にわたって開かれる。シャッタパルスで画像センサのシャッタを開いて、反射光を画像センサによって捕捉することができるようにする。往復時間の遅れが出るので、シャッタが閉じる前に、放出光の一部が画像センサによって捕捉される。第2のパルス束206では、光は22nsパルスに応じて放出され、シャッタが対応する期間にわたって開かれるが、第2の束S1 206では、シャッタパルスは、レーザパルスの長さ(例えば、図2の例の22ns)に等しい時間長だけ遅れる。束S1では、シーンから反射される光の一部は、シャッタが開いている間に捕捉される。放出光の往復伝搬時間は、S0およびS1に由来する情報を使用して計算することができる。さらに、第3の束BG208は、光放出が行われることなく背景反射光(すなわち、背景による反射光、または周囲光であり、撮像システムから放出される光に由来しない光)を捕捉するシャッタパルスを含むことができる。各束は、複数回実施することができ、収集電荷を、これらの複数回の測定中に蓄積し続けて、奥行き測定のSNRおよび精度を高めることができる。
図2Bは、例示的な奥行きフレームを取得する概略図である。図2Bでは、S0束204によりS0フレーム205が得られ、S1束によりフレーム207が得られ、BG束によりBGフレーム209が得られる。奥行きフレーム210は、フレームS0、S1、およびBGの合成フレームを使用して(すなわち、BGを除去することによって)生成することができる。奥行きを計算する例示的な方程式は、
(S1−BG)/[(S0−BG)+(S1−BG)](c T LD/2)であり、式中、Cは、光の速度であり、T LDは、光源から放出される光パルスの時間長である。
図3A〜図3Bは、本開示の実施形態によるマルチカメラシステムの例の概略図である。図3Aは、例示的なマルチカメラシステム300を示している。マルチカメラシステム300は、カメラ1 302、カメラ2 304、およびカメラ3 306を含む。各カメラは、物体308を含むシーンの奥行き画像を捕捉することに関与する。カメラ1 302は、光312を物体308に向けて放出し、物体308による反射光を使用して奥行き推定を行う。カメラ2 304およびカメラ3 306もまた、光を(それぞれ314および316)物体308に向けて放出して同様の目的を果たす。
図3Bでは、物体による反射光は、3つのカメラの全てから放出される光を含むことができる。例えば、カメラ1 302が受容する光は、カメラ1〜3から最初に放出された光を含む光322を含むことができる。カメラ2および3の場合も同様である。カメラの光パルスおよびシャッタパルスのタイミングを互いに合わせて、カメラ自体の光パルスの往復時間を推定する、したがって奥行きを推定するので、光を他の光源から受容することにより、干渉を引き起こして、奥行き推定がずれてしまう。
図4Aは、奥行きフレームを撮影するシャッタパルス方式400の例示的な概略図である。図4では、各矩形ブロックはパルス束を表しており、例えば、ブロック204は、図2AのS0シャッタによる束を表しており、ブロック206は、図2AのS1シャッタによる束を表しており、ブロック208は、図2AのBGシャッタによる束を表している。さらに図示されるのは、束集合401間の不感時間402、すなわち測定が行われず光パルスが送出されない期間である。この例では、各束集合401の処理はこの例では、6回実施され、不感時間がパルス束の間に、先行するパルス束の間に、または後続のパルス束の間に存在し得る。
図4Bは、主カメラ自体の照射パルス束に追加される干渉側のカメラの照射パルス束に起因して、主カメラで用いられる例示的な干渉方式の概略図450である。主カメラ自体の照射パルス束は図4Bには示されておらず、むしろ、干渉側のカメラの照射パルス束が、図4Aに示される主カメラのシャッタパルス束に重畳することにより、主カメラが、当該主カメラのシャッタが開いている状態で干渉照射を受けているという事実を示している。シャッタが他のカメラからの光パルスが干渉している間に開いている場合、他の光源からの光により、当該カメラ自体の光パルスの測定がずれてしまう、信号対雑音比が小さくなり得る、または当該カメラ自体の光パルスの往復時間の見積もりが不正確になり得る。
本開示は、パルス束をインターリーブすることによる干渉処理について説明する。中央同期方式がカメラ間で可能である場合、これらのカメラを制御して光パルス束を特定の順序で放出させて、重畳が生じないようにすることができる。同期が非常に過度に困難である、または不可能である場合、状況に参加するさらに追加の各カメラは、最初にパルス状況を、測定を順次行うことにより判定して「無音」区間を検索するようにプログラムされる。次に、カメラは、カメラ自体のパルス束を配置するために、無音区間を使用することができる。本開示では、「パルス状況」という用語は、シーンを照明するために同じ環境にある他のカメラから放出されているパルス束のパターンが追加されること、または収集されることを意味することができる。
利用可能な「無音」区間の数を増やすために、全てのカメラは、光パルス束の間の不感時間を、例えば光パルス束のフレームレートを特定の数Nだけ間引くことにより意図的に長くすることができ、これにより、互いに干渉することなく当該状況に合わせることができるカメラの数を約N倍増やすことができる。各カメラが光パルス束に使用するデューティサイクルもまた、デューティサイクルが実質的に同じになるように既定される(例えば、カメラ製造業者によって)。重畳は、デューティサイクルが正規化されない場合に依然として起こり得る。パルス束のデューティサイクルを減らすと、パルス束の間の不感時間も長くなり、これにより今度は、互いに干渉することなく当該状況に合わせることができるカメラの数を増やすことができる。デューティサイクルの減少による電力の減少は、電力を同等に増加させるか、またはカメラの照明光源の数を同等に増やすことにより補正して同様のSNRを維持することができる。
マルチカメラ環境に参加するカメラ(または、参加すると、マルチカメラ環境を作り出すカメラ)は、状況を検知し始めて(例えば、当該カメラのシャッタを既定の期間にわたって開くことによって)、次に利用可能なスポットを検索することができる。カメラは、当該カメラの利用可能性の検索を以下の通りに実施することができる。
図5Aは、本開示の実施形態による利用可能なパルス位置を判定するための例示的なプロセスフロー図である。カメラはまず、当該カメラのシャッタを開いて、他のカメラからの光パルスを検出する(502)。カメラは、利用可能なスロットが存在するかどうかを、幾つかのインスタンスで特定の期間にわたって受容する光を測定することによって判定することができる(504)。カメラは、同じ(または実質的に同じ)値を有する、各測定インスタンスで収集される光信号の量を判定することができる(506)。カメラはまた、光強度が1つの測定インスタンスから第2の測定インスタンスに移行すると変化する(または、バックグラウンドノイズを除く、任意の光強度の欠如)ことを示す異常値の存在を検出することができる(508)。例えば、カメラは、光測定値の隣接する群の値とは異なる値を有する光測定値を特定することができる。
次に、カメラは、当該カメラのシャッタを、異常値と一致する時間インスタンス、および異常値に隣接する時間インスタンスで開くことができる(510)。次に、カメラは、異常値が、スロットが利用可能であることを示しているかどうかを判定することができる(または、利用可能ではない場合、次にカメラは、異常が、境界付近でスポットが利用可能である、第1のパルス束と第2の(異なる)パルス束との間の当該境界を示していると判定することができ、さらなる測定を、より細かな時間分解能で、異常値の付近で行って、光強度が全くないか、またはほとんどないタイムスロットを判定する(512)。カメラは、パルス束に利用可能なスロットを使用して当該カメラ自体の奥行き推定を行うことができる(514)。
図5Bは、不感時間を検知して、非干渉状態または低干渉状態で動作している複数のカメラをインターリーブすることができる過程の概略図の別の例である。特に、図5Bは、フォトダイオードまたは他の感光素子(図5Cの素子と同様の)からなる、図1に追加することができるさらに別の回路を使用して、他のカメラが光を放出していない間の時間スロット、または光の放出が、新たなカメラが当該時間スロットを使用し始めることができるために十分弱くなっている間の時間スロットを判定する過程を説明する例示的な手順を示している。フォトダイオードまたは感光素子は、ADCに接続して使用することができ、周囲光を、当該周囲光を既定のサンプリングレートで測定することによって継続的に監視することができる(552)。カメラがマルチカメラ環境に参加している(したがって、ステップ554で判定されるタイムスロットに、これまで割り当てられていない)場合、カメラは利用可能なタイムスロットを、フォトダイオードまたは感光素子から取得される時間信号を処理または検査することによって判定することができる(556)。このカメラは、他の干渉体からの周囲光の量が既定の閾値を下回るか、または存在しない期間中に光を放出するように選択することができる。次のフレームでは、カメラは、光を放出し続け、この判定されたこのタイムスロットにおいて、測定を行うことができる(558)。図5Bでは、カメラが、タイムスロットに既に割り当てられていた場合、当該カメラは光を放出し続けて測定を、当該カメラが、割り当てられていたタイムスロットで、ステップ554から558に直接移動することによって行うことができる。
図5Bでは、既にタイムスロットに割り当てられていたカメラは、フォトダイオードまたは感光素子(552)の測定値を使用して干渉を、当該カメラ自体のタイムスロットおよび/または他のタイムスロットで継続的に監視することができ、さらに別のカメラが搬入されることに起因する、相対的なクロックドリフトに起因するなどにより当該カメラ自体のスロットで、既定の閾値を超える干渉を受け始める場合に、またはより小さな干渉を受ける他のスロットが利用可能になる場合に、別のスロットに切り替えることができる。
図5Bでは、幾つかのカメラが厳密に同じ時間インスタンスで動作し始めるという非常に可能性が低い事例においては、多くのカメラ、または全てのカメラが環境を、当該カメラを能動的に照明することなく検知して、これらのカメラがカメラ自体のパルス束を放出することができるタイムスロットを判定することができ、任意の所与のカメラの視点からは干渉量の見積もりが不正確になる。このような曖昧さを回避するために、ステップ552の前に行われる、さらなる初期ステップは、例えば当該特定のカメラが背景干渉を測定し始める前に待機することになる、フレーム単位または秒単位で測定される時間長に比例する乱数または擬似乱数を各カメラで局所的に生成することからなることができる。任意の2つのカメラが同じ乱数を生成する可能性は、乱数が生成されるときの基準となる確率分布を適切に選択することによって所望の通りに小さくすることができ、この操作によりカメラは、生成される乱数の順序付けにより記述される順序で干渉を測定し始めることができる。したがって、図5Bで説明される手順は、これらのカメラが同じ時間インスタンスで動作し始める場合でも適切に保持されることになる。
幾つかの例示的な実施形態では、図5Bの利用可能なタイムスロットの特定は、所望の放出パターンを測定対象の予約関数と相互相関させることを含むことができる。カメラシステムは、シーンの奥行き画像を捕捉するために、光放出に対する所望の放出パターンを特定することができる。所望の放出パターンは、カメラに予めプログラムしておくことができる。所望の放出パターンは、光強度値(または、対応する「ハイ」のバイナリ値)および各光強度値に関する放出タイミング、ならびにデューティサイクル、および他の情報を含む。レーザパルスの放出に利用可能な期間の位置は、所望の放出パターンを測定対象の予約関数と相互相関させる、例えば予約タイムスロットに関する情報となる測定対象の光強度値集合と相互相関させることにより判定することができる。相互相関が最も小さい、または既定の閾値を下回る時間差値は、放出に利用可能なタイムスロットの開始時点として選択することができる。相互相関は、ストリーミング方式で行われて放出に利用可能なタイムスロットを特定することができる。
測定対象の予約関数は、光をフォトダイオードが受容することにより生成することができる。光値は、最初にADCを介してサンプリングすることにより、次に光強度を閾値と各時間インスタンスで比較することによりデジタル値に変換することができる。光強度値が閾値を超える場合、ハイまたは1のバイナリ値が予約関数の対応する時間インスタンスに関して割り当てられる。光強度値が閾値を超えない場合(または、光強度値が閾値に等しい場合)、ローまたは0のバイナリ値が予約関数の対応する時間インスタンスに関して割り当てられる。
図5Cは、図5Bにおいて説明した利用可能なタイムスロットを判定するために継続的に動作する周囲光センサとして機能することができるフォトダイオードのような感光素子560をさらに備える、図1の撮像システムと同様の例示的な撮像システム150の例示的な概略図である。この例では、フォトダイオード560は、干渉側のカメラおよび主カメラの両方に由来する周囲光568を検知することができる(したがって、周囲光は、当該主カメラ自体の照射パルスに由来する光120を含むことができる)。フォトダイオードは、電流をフォトダイオードが検知する周囲光に応じて生成することができ、この電流は電圧値に、オペアンプのフィードバック経路に抵抗を入れたオペアンプ562により変換することができる。この電圧値は、サンプル値を制御論理ユニット(566)に供給するNビットアナログ−デジタル変換器564(ADC)によりサンプリングすることができる。次に、制御論理は、どの時間インスタンスで干渉がなくなるか、または干渉が低くなるかを判定し、タイミングジェネレータ112を更新して照射パルスを配置し、シャッタをそれに応じて開くことができる。
図6A〜図6Dは、本開示の実施形態による例示的なシャッタパルス方式の概略図である。図6A〜図6Dは、4台のカメラ環境のシャッタパルス方式を示している。照射パルスは、図2Aの例と同様に、これらのシャッタに合わせて送出することができる、または既定の量だけ遅延させて送出してもよい。照射パルスとシャッタパルスとの間の遅延量は、パルス束間の間隔よりも数桁小さくすることができる。したがって、照射パルスは、全ての実際の目的のためにシャッタパルスに合わせると考えることもできる。さらに、シャッタが開いている幾つかの期間に、図2Aの背景測定期間208のような無照明期間を設けてもよい。したがって、照射パルス束が、シャッタパルス束よりも短い期間を占めるようにすることができる。
図6Aでは、パルス方式600が図示されている。パルス方式600は、第1のシャッタパルス束602を含む。図6Aはまた、シャッタパルス束602間の不感時間604を示している。
図6Bは、2台のカメラ環境に関するインターリーブされたパルス方式650を示している。第2のカメラに関するパルス束608は、不感時間604内に収まる(この時点で、カメラ2に関するパルス束608が占めている)ようにタイミングを合わせる。
図6Cは、3台のカメラ環境に関するインターリーブされたパルス方式660を示している。不感時間612が依然として、パルス束610間に存在する。
図6Dは、4台のカメラ環境に関するインターリーブされたパルス方式670を示している。パルス束614は、既に説明した不感時間612内に収まるようにタイミングを合わせる。
より多くのカメラが予測される場合、各パルス束のデューティサイクルを減少させて、利用可能なより多くの不感時間を導入して、新たなカメラを収容することができる。減少デューティサイクルは減少照明電力に対応し、減少照明電力により今度は、SNRが減少する。しかしながら、これは、より多くの赤外線レーザのような、より多くの照明光源を追加することにより軽減することができる。例えば、デューティサイクルの半分の減少は、レーザの数を2倍にすることにより補正することができる。
セクションII:補間シャッタ系列による干渉処理
カメラは、センサアレイの幾つかの画素が、カメラ自体の光源から放出される光だけでなく、背景光および他のカメラから放出される光(干渉)を含む光を捕捉することにより、かつセンサアレイの幾つかの他の画素が、背景光および他のカメラからの光(干渉)のみを含む光を捕捉することにより、背景および干渉を画素レベルで除去することができる。背景光および干渉のない画素値は、これらの2種類の測定値からアルゴリズムにより取得することができる。カメラ自体の光源から放出される光だけでなく、背景光および他のカメラから放出される光(干渉)を含む光を捕捉する画素の部分集合の例として、センサアレイの偶数行に並んだ全画素を挙げることができる。背景光および他のカメラからの光(干渉)のみを含む光をほぼ同時に捕捉する画素の部分集合の例として、センサアレイの奇数行に並んだ全画素を挙げることができる。画素部分集合の他の構成を使用することができるが、この偶数行部分集合および奇数行部分集合の例が以下にさらに示される。
幾つかの実施形態では、カメラは、2つの異なる画素部分集合、例えば奇数行に並んだ画素および偶数行に並んだ画素に対する2つの補間ランダムシャッタ系列を使用して、例えば光の収集を画素ごとに、または行ごとに電気的に制御することにより、これらの画素部分集合の一方(例えば、偶数行)が、他方の部分集合(例えば、奇数行)が光を収集していないときにのみ光を収集する、逆にこれらの画素部分集合の他方が、一方の部分集合が光を収集していないときにのみ光を収集するようにする。一例として行ごとに使用すると、実施形態は、カメラ自体の光源から放出される光、背景光、および他のカメラからの干渉光を、例えば画像センサの偶数行に並んだ画素を使用して捕捉することと、背景光および干渉光を、例えば奇数行に並んだ画素を使用して捕捉することと、を含むことができる。
第1のタイミングパルス系列は、シャッタ系列S0およびS0を作動させることができる。シャッタパルスがハイになると、カメラの光源と同期するシャッタを開くことができ、カメラ自体の光源が放出する光を含む光を捕捉することができる(S0)。
第2の操作では、シャッタパルスがローになると、シャッタを開いて、カメラ自体の光源から放出される光を含まない光(例えば、背景光および干渉光)を捕捉することができる(S0)。
第2のタイミングパルス系列は,シャッタ系列S1およびS1を作動させることができる。シャッタパルスがハイになると、カメラの光源と同期するシャッタを開くことができ、カメラ自体の光源が放出する光を含む光を捕捉することができる(S1)。
第2の操作では、シャッタパルスがローになると、シャッタを開いて、カメラ自体の光源から放出される光を含まない光(例えば、背景光および干渉光)を捕捉することができる(S1)。
近傍画素または隣接画素で捕捉され、カメラ自体の光源から放出される光のみを含み、背景光または他のカメラからの干渉光を含まない光の生のS0値およびS0値を数学的に組み合わせることにより、各画素に関する処理値S0^を取得することができる。同様に、近傍画素または隣接画素で捕捉され、カメラ自体の光源から放出される光のみを含み、背景光または他のカメラからの干渉光を含まない光の生のS1値およびS1値を数学的に組み合わせることにより、各画素に関する処理値S1^を取得することができる。このようにして取得される処理値S0^およびS1^を使用して、各画素に関する奥行き推定値を取得することができる。最終処理画素値S0^およびS1^を取得するだけでなく、奥行き推定値をこれらの画素値から取得するプロセスについて、以下にさらに詳細に説明する。
図7は、本開示の実施形態による例示的なパルス方式700の概略図である。パルス方式700は、2つのカメラがパルス方式を、別々の背景フレームをさらに捕捉することなく実行することができる過程を示している。各カメラは光を、幾つかの画素に関するS0シャッタ/照射系列、および他の画素に関するS0シャッタ/照射系列、ならびに幾つかの画素に関するS1シャッタ/照射系列、および他の画素に関するS1シャッタ/照射系列を使用して収集する。
さらに具体的には、カメラ1は、例えば画像センサグリッドの一部に対する100個のS0 702シャッタパルス、およびセンサアレイの同じ部分に対する100個のS1 708シャッタパルスを光放出パルス706および712に対してそれぞれ印加することができる。パルス方式700はまた、光パルスがセンサアレイの別の部分に対して放出されていない状態で、シャッタを開くパルス(S0 704、S1 710)を含む。
パルス方式720はカメラ2に当てはまる。カメラ2は、画像センサアレイの一部に対する4000個のS0’ 722シャッタパルス、およびセンサアレイの同じ部分に対する4000個のS1’ 728シャッタパルスを、4000個の光放出パルス726および732に対してそれぞれ印加することができる。パルス方式720はまた、光パルスがセンサアレイの別の部分に対して放出されていない状態で、シャッタを開くパルス(S0’ 724、S1’ 730)を含む。
図8は、本開示の実施形態によるパルス方式を実行するタイミング系列800の概略図である。タイミング系列800は、図7に示すパルス方式(例えば、S0シャッタ系列のパルス系列804に対応するパルス方式702、およびLD照射系列のパルス系列806に対応するパルス方式706)の詳細全体図を表している。
図8の例では、ランダムパターン802を生成してS0に関するシャッタパルスおよびレーザ作動を示している。パターンがゼロまたはロー値を示す場合、光源810は光を放出しない。しかしながら、画像センサアレイの(例えば)奇数行は、背景光および干渉光を収集する(すなわち、奇数行:シャッタ808を開く、偶数行:シャッタ804を閉じる)。奇数行シャッタ808は、既定の時間長にわたって開いたままになり、次に閉じる。パターンが1またはハイ値を示す場合、光源806が光を放出し、画像センサグリッドの偶数行が背景光および干渉光を収集する(すなわち、偶数行:シャッタ804を開く、奇数行:シャッタ808を閉じる)だけでなく、光源810から放出される光を収集する。パルスを既定回数(例えば、4000)繰り返した後、S0画素値は、図9Aに示す方程式で与えられる値に等しくなる。図9Bは、図9Aの方程式に含まれる量の凡例を示している。この方程式は、S0系列を使用して取得される画素値が、カメラ自体の光源から放出される光に対応する所望の値に加えて、背景光+干渉光に対応する誤差項を含んでいるのに対し、S0系列を使用して取得される画素値は、誤差項のみを含んでいることを示している。したがって、誤差項を特定して、S0パルス系列を使用して取得される画素値から除去することができる。
収集されるS0値およびS0値に対して使用される画素または画素の行は、上に説明した画素とは異なり得ることを理解されたい。例えば、S0画素値は、奇数行から取得することができ、S0画素値は、偶数行から取得することができる。
図10は、本開示の実施形態によるパルス方式を実行するタイミング系列1000の概略図である。図10の例では、ランダムパターン1002を生成して、S1に関するシャッタパルスおよびレーザ作動を示している。ランダムパターン1002は、ランダムパターン802とは異ならせることができる。パターンがゼロまたはロー値を示している場合、光源1010は光を放出しない。しかしながら、画像センサアレイの奇数行は背景光および干渉光を収集する(すなわち、奇数行:シャッタ1108を開く、偶数行:シャッタ1004を閉じる)。奇数行シャッタ1008は、既定の時間長にわたって開いたままになり、次に閉じる。パターンが1またはハイ値を示している場合、光源1006は光を放出し、画像センサグリッドの偶数行が背景光および干渉光を収集する(すなわち、偶数行:シャッタ1004を開く、奇数行:シャッタ1008を閉じる)。実施形態では、シャッタパルスは、光パルスに対して既定量だけ遅延させることができる。パルスを既定回数(例えば、4000)繰り返した後、S1画素値は、図9Aに示す方程式と同様の方程式で与えられる値に等しくなる。この方程式は、S1系列を使用して取得される画素値が、カメラ自体の光源から放出される光に対応する所望の値に加えて、背景光+干渉光に対応する誤差項を含んでいるのに対し、S1系列を使用して取得される画素値は、誤差項のみを含んでいることを示している。
図11は、本開示の実施形態によるS0^最終画素をS0値およびS0値を使用して判定する概略図である。また、S0^およびS1^の両方の値を使用する奥行きを与える数式が提供される。
図12は、本開示の実施形態による最終画素値を干渉処理により推定するプロセスフロー図1200である。撮像システムのタイミングジェネレータ(例えば、線形フィードバックレジスタLFSRを含む)は、光源を作動させて撮像センサの画素部分集合に対するシャッタを開くランダムタイミング系列を生成することができる。本明細書において提供される例では、ハイのタイミング信号を受信すると(1202)、光源が既定期間にわたって作動し、光をシーンに向けて放出し、光が反射されて撮像システムに戻る(1204)。既定の時間長が経過した後、光源を非作動とする。作動から非作動となるまでの期間は、約数十ナノ秒とすることができる。ハイ信号はまた、シャッタを開くことを、画像センサの第1の画素部分集合に対して作動させ、このシャッタを開くことは、レーザの作動に一致させることができるか、またはシャッタを開くことは、レーザの作動から時間遅延させることができる(1206)。シャッタが開いている間、画像センサの第1の画素部分集合は、カメラ自体の光源から発してシーンにより反射される光だけでなく、背景光および他の作動光源に由来してシーンにより反射される光を収集することができる(1208)。既定期間後、シャッタを閉じる(1210)。ステップ1204〜1210は、500〜4000回以上の多くの回数起こり得るハイ信号の受信のたびに繰り返すことができる。例えば、画素部分集合は、全偶数行画素のような画像センサの複数行の全画素とすることができる。
本明細書において提供される例では、ロータイミング信号を受信すると(1212)、シャッタを撮像センサの第2の画素部分集合に対して既定の時間長だけ開き、次に閉じる(1214)。例えば、第2の画素部分集合は、画像センサの奇数行の全画素を含むことができる。ロー信号は、撮像システムからの光の放出を作動させない。したがって、第2の画素部分集合により収集される光の全ては、背景光および他の撮像システムの他の光源から受容する光を含む(1216)。既定の時間長が経過した後、シャッタを閉じる(1218)。
ステップ1204〜1218は、既定の繰り返し回数にわたって行うことができる(1220)。例えば、4000個のハイ信号およびロー信号の後に、撮像システムは、各画素に捕獲される電荷の処理を開始することができる。
撮像システムは、第1の画素部分集合の各画素に関する画素値(第1の画素値と称される)を判定することができる(1222)。例えば、S0[i,j]に関する値は、図9Aに示す方程式のような方程式に基づいて判定することができる。撮像システムは、第2の画素部分集合の各画素に関する画素値(第2の画素値と称される)を判定することができる(1224)。例えば、S0[i,j]に関する値は、図9Aに示す方程式のような方程式に基づいて判定することができる。撮像センサは、最終画素値S0^をS0[i,j]およびS0[i,j]に基づいて判定することができる。一例として、S0^は、第1の行の隣接する2つの画素に関する第1の画素値、および第1の行に隣接する第2の行の第2の画素値に基づいて判定することができ、第2の画素は、隣接する両方の画素に対する第1の画素に隣接している(1226)。例えば、S0^[i,j]は、図9Aに示すように、S0[i,j]およびS0[i,j]に基づいて判定することができる。ステップ1222〜1226の画素値計算は、所望の解像度を有する画像を構成する全画素について繰り返すことができる(1228)。
図12のプロセスを、固有のタイミング信号を使用して繰り返してS1^を取得することができる。図13は、画素の奥行きを、2つの最終画素値S0^およびS1^に基づいて推定するプロセスフロー図1300である。撮像システムは、第1の画素集合の各第1の画素に関する最終画素値S0^を、第1のランダムタイミング系列に基づいて(S0^をS0およびS0に基づいて)判定することができる(1302)。第1の画素集合は、センサの対応する各物理的画素に関するS0およびS0を含む。撮像システムは、第2の画素集合の各第2の画素に関する最終画素値S1^を、第1のタイミング系列とは異なる第2のランダムタイミング系列に基づいて(S1^をS1およびS1に基づいて)判定することができる(1304)。第2の画素集合は、同じセンサの対応する各物理的画素に関するS1およびS1を含む。撮像システムは、図11に示すように、各画素について推定される奥行きをS0^およびS1^に基づいて計算することができる(1306)。
III.「干渉回避」アルゴリズムおよび「干渉除去」アルゴリズムの組み合わせ
本開示は、複数のToFカメラが同時に動作することによる干渉に対する2つの解決策について説明する。「時間インターリーブによる干渉処理」および「補間シャッタ系列による干渉処理」
時間インターリーブによる干渉処理では、カメラに関するポリシーを、各カメラのタイムスロットを選択して、カメラの測定期間が、他のカメラの照明パターンと重畳しないようにして、飛行時間の推定が不正確になるのを回避することを目的として実行することができる。カメラは、他のカメラによる周囲照明に関する環境を能動的に検知し(例えば、フォトダイオードを使用して)、このような照明が行われるこれらのタイムスロットを「回避」しているので、略して「回避アルゴリズム」とも称される。図14は、この考え方を示している。各カメラの照明期間が単一パルス束としてこの図に示されているが、同じ考え方は、カメラが使用する複数の束がある場合にも当てはまることに留意されたい(上記の図6A〜図6Dを参照)。説明を簡単にするため、本開示は、単一パルス束が続いて現れる場合について考察を続けることとする。
本明細書において説明される補間シャッタ系列による干渉処理技術では、カメラは、当該カメラの第1の画素部分集合を使用して、当該カメラ自体および干渉側のカメラに由来する照明を測定しつつ、その第2の画素部分集合を使用して、干渉体にのみ由来する照明を測定した。各カメラが照明を、当該カメラの第1の画素部分集合の注意深く選択されるランダム系列に従って測定し、照明を当該カメラの第2の画素部分集合の当該ランダム系列の論理補間に従って測定した場合、後者の測定値は、第1の画素部分集合の測定値の精度を落とした干渉を表すことができ、後者の測定値を減算して適正な測定値の表示を取得することができる。結果は、第2の部分集合の画素(複数可)で採取される減算した測定値が第1の部分集合の画素(複数可)で採取される減算した測定値に極めて近い場合に改善されることになる。本開示は、第1の部分集合が偶数行の画素からなっていたのに対し、第2の部分集合は奇数行の画素からなっていた例について記述している。図15は、干渉除去技術を要約している。カメラは干渉を能動的に測定し、干渉を減算または「除去」しようとしているので、この技術は、略して「除去アルゴリズム」と称され得る。
実施形態では、M台のカメラを回避アルゴリズムに使用することができるが、その理由は、より多くの台数のカメラからの照射束が常に1フレーム範囲に収まる訳ではないからである。また、N台のカメラは、干渉除去アルゴリズムが行われている状態で同じタイムスロットで同時に動作することができる。したがって、より大きなカメラ集合(M×Nのような)が一体となって所望の干渉処理レベルで作動するのを実現するために、本開示は、これらの2つの手法を組み合わせて、取り扱うことができるカメラの台数が、個々のアルゴリズムが処理することができる台数の複数倍となることについて記述している。例えば、1フレームの6個のタイムスロットが重畳することがない場合、各スロットを使用して、除去アルゴリズムを利用する10台のカメラを収容することができ、これは、この多くのカメラには十分であることが示されている。これにより、60台以上のカメラを、干渉除去が可能になるように同時に動作させることができる可能性が生じる。図16は、2つの干渉処理アルゴリズムを組み合わせた相乗効果を示している。各セルの高さは、当該カメラのレーザパワーを必ずしも表している訳ではなく、単に各カメラの例示的なタイムスロット割り当てを表現しているに過ぎないことに留意されたい。(図18Aは、異なるタイムスロットに割り当てられる異なる電力レベルを持つカメラを示している。)
提案する時間割り当てを実現する例示的なアルゴリズムの要約:
シーンに参加する新たなカメラのレーザを始動する前に、フォトダイオード(PD)または同様の感光素子による周囲光測定値を数フレーム期間にわたって記録する。
これらの測定値の閾値:閾値「Th」を下回る値を0に設定する必要があり、閾値「Th」を上回る値を同じ状態に保持する必要がある。
閾値PD波形の微分(1次差分近似)を行い、ある閾値を適用して、現在のカメラが動作しているタイムスロットのエッジを検出する(図16のこれらのタイムスロットを参照)。
自己動作パターンのインジケータ関数との閾値処理用フォトダイオード(PD)波形の相互相関を行う。(インジケータ関数は、カメラが「光を放出しようとする、またはS0、S1、またはBGのような測定を行おうとする」場合は必ず1の値を有し、他の場合は常に0の値を有する)。各時間インスタンスにおける相互相関値は、特定のカメラが、当該タイムスロットで落ち着くと判定した場合に受ける干渉の量を表している。図17は、本開示の実施形態によるタイムスロット間の例示的な相互相関を示している。
検出対象のタイムスロットのエッジだけで計算される最小の相互相関値を選択する。
カメラを指定してタイムスロットで動作させ、タイムスロットのエッジから最小の相互相関値が得られた(最初のPD測定に使用される最初の数フレームの終了時から始まる)。同じ最小値が取得されたタイムスロットが複数ある場合、効率的に配置される最初の1つ以上のカメラを使用する。(これは、前述のカメラの全てが同じポリシーに従っていた場合には絶対に起こり得ない)。
前のステップで説明したように、PD測定値、PD波形および当該PD波形の1次微分値の両方の閾値(場合によっては、異なる閾値)を記録し続け、相互相関を実行して干渉状況をタイムスロットエッジで監視する。許容不可能な干渉レベルを表す既定の状態(既定数の画素が、特定のカメラでS0、S1、またはBGが飽和しているような)が発生する場合、カメラは、相互相関が(第1の)最小値を有する別のタイムスロットを選択する。(飽和が持続する場合、アルゴリズムが、当該アルゴリズムの干渉処理能力に達している可能性がある)。
これらの動作の少なくとも幾つかは、リアルタイムに、かつ使用メモリ量が最小になるように、例えば最小の相互相関値の値、および当該値が記録されたタイムスロットのみを維持し、当該値を時間の経過とともに更新することにより行われる。このアルゴリズムは、現在の干渉回避アルゴリズムに非常に類似していることに留意されたい。2つの重大な違いがある:
まず、PD出力の閾値処理が、異なるように行われる。この場合、複合アルゴリズムでは、PD出力の値は、当該値が閾値を上回る場合には1に設定されない。その代わり、当該値は、不変のままにして、干渉量の厳密な値を当該タイムスロットで維持する。
次に、相互相関をゼロにするタイムスロットを探索するのではなく、閾値処理後のPD出力と自己動作パターンのインジケータ関数との間の最小の相互相関値を判定する。この変更の理由としては、カメラの台数が利用可能なタイムスロットの数よりも多い場合に、カメラがタイムスロットから選択するタイムスロットが空いておらず(これにより、相互相関が0になる)、その代わり、シーンに参加する新たなカメラが、当該新たなカメラ自体を、タイムスロットエッジのうち1つのタイムスロットエッジに対応する最小干渉タイムスロットに合わせようとするからである。
図18A〜図18Cは、新たなカメラが当該シーンに参加するときの新たなカメラの視点から見える例示的な照明状況を示している。図18Aでは、各タイムスロットはカメラ(カメラ1〜6)が占有している。図18Bでは、新たなカメラであるカメラ7は、この場合はタイムスロット4となる最小干渉タイムスロットを選択するように動作する。一旦、新たなカメラであるカメラ7が、当該カメラ自体を当該状況に挿入すると、当該カメラと同じタイムスロットを共有する別のカメラが干渉を、特定のスロットが、除去アルゴリズムで処理できないレベルに達していたので検出することができ、当該別のカメラ自体を新たなタイムスロットに配置し直すように選択を行うことができる。これが、各カメラが落ち着いた後も状況を監視し続ける理由である。当該カメラのタイムスロット位置が絶えず変化する不安定な挙動を回避するために、カメラが当該タイムスロットで落ち着いた後に当該カメラのタイムスロットを変更することができる前に、および/または当該カメラが、当該カメラのタイムスロットにおける干渉レベルが許容できないレベルまで新たなカメラを導入したことにより増加したことを検出した後に、最小待機時間(フレーム単位または秒単位の)を課すことができる。図18Cでは、新たなカメラ8は、タイムスロット2を利用可能なタイムスロットとして特定し、タイムスロット2にカメラ8が割り当てられる。
アルゴリズム1の代わりに採用できる他のアルゴリズムがある。例えば、干渉が最も小さいスロットを選択するのに代えて、新たなカメラは、各スロットにおける干渉レベルに関係なく、タイムスロットを昇順で埋める(スロット1−>スロット2−>スロット3−>...スロット6−>スロット1−>スロット2...)。これにより、カメラをどこに挿入するかを判定する計算を減らすことができ、干渉除去アルゴリズム自体の能力に一層強く依存するようになるが、その理由は、干渉のレベルが、アルゴリズム1が行われようとするときに、利用可能なタイムスロットに均等に分散されないからである。別のアルゴリズムは、新たなカメラが同じタイムスロットにさらに参入する場合に飽和状態になって、当該タイムスロットの容量を効果的に満たし、次のタイムスロットに移動するまでタイムスロットを埋めることになる。この方式では、例えば最初の10台のカメラがスロット1を満たし、次に11番目のカメラが、当該カメラが同じタイムスロットにさらに参入する場合に飽和することを確認するので、当該カメラはタイムスロット2に移動し、12番目のカメラがタイムスロット2にさらに参入するなどである。
図19は、本開示の実施形態による干渉回避のプロセスフロー図1900である。この方法は、カメラを含む装置のような撮像システムにより実行することができる。当該プロセスは、ある期間中に受容する光を、撮像システムの光センサで検知することを含むことができる(1902)。撮像システムは、受容する光を光センサで処理する(例えば、少なくとも部分的にハードウェアとして実現される制御論理により)ことができる(1904)。受容した光を処理することは、期間内に受容する光を表す時系列波形を生成することを含むことができる。
幾つかの実施形態では、撮像システムは時系列波形を処理することができる。撮像システムは、時間インスタンスを、干渉源から放出される光の受容に対応する処理された時系列波形から特定することができ、タイムスロット集合を当該時間インスタンスに基づいて判定することができる。実施形態では、時系列波形を処理することは、時系列波形の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードおよび時間インスタンスを取得することを含む。
撮像システムは、撮像システムが当該期間内で利用可能な測定期間を処理光に基づいて特定することができる(1906)。撮像システムは、利用可能な測定期間を、時系列波形を時間窓と相関させて相関波形を生成することにより特定することができる。撮像システムは、相関波形が最も低い干渉レベルを示す期間を特定することができる。実施形態では、撮像システムは、相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す期間を特定することができる。幾つかの実施形態では、撮像システムは、相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す第1の期間を特定することを含むことができ、第1の期間は、相関波形が閾値レベルを上回る干渉レベルを示す期間の直後に生じる。
実施形態では、撮像システムは、撮像システムが利用可能な測定期間を、利用可能なタイムスロットを撮像システムが光パルスを送信するために使用する期間内のタイムスロット集合の中から特定することにより特定することができる。撮像システムは、利用可能なタイムスロットをタイムスロット集合の中から、占有タイムスロットを特定し、占有タイムスロットに続く占有されていないタイムスロットを特定することにより特定することができる。
実施形態では、撮像システムはタイムスロット集合を、時間インスタンスを、占有タイムスロットの開始時点に対応する時系列波形の立ち上がりエッジを表す、取得したマグニチュードおよび時間インスタンスから特定することにより判定することができる。撮像システムは、タイムスロット集合を、時間インスタンスが占有タイムスロットの開始時点に対応しているという判定に基づいて判定することができる。撮像システムは、時間インスタンスを、取得したマグニチュードおよび時間インスタンスから、時系列波形が、第1の閾値レベルを下回って受信される干渉を示す時系列波形の既知のガード期間以上のガード時間区間を特定することにより、第1の閾値レベルよりも大きく、かつ特定されたガード時間区間に時間的に隣接する時系列波形の立ち上がりエッジを表すマグニチュードに対応する時間インスタンスを特定することにより特定することができる。
撮像システムはまた、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードが第2の閾値よりも大きい値を有し、既知のタイムスロット長に実質的に等しく、かつ特定したガード時間区間に時間的に隣接する区間内の時系列波形に存在すると判定することができる。
実施形態では、時系列波形を処理することは、時系列波形の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードおよび時間インスタンスを取得することを含む。撮像システムは、利用可能なタイムスロットを、特定したタイムスロット内の各時間インスタンスに関する閾値を下回るマグニチュード値を示すタイムスロットを特定することにより特定することができる。
実施形態では、撮像システムは、利用可能なタイムスロットを、各タイムスロット内の時系列波形の値を累積し、タイムスロットの中で最も低い累積値を示すタイムスロットを特定することにより特定することができる。
実施形態では、撮像システムは、タイムスロットに隣接するガード期間を特定することができ、第3の閾値を上回る、ガード期間内の信号干渉の存在を判定することができ、かつフレーム内の別の利用可能なタイムスロットを判定することができる。
撮像システムは、光を、1つ以上の後続の期間内の対応する測定期間中に伝送および受容することができる(1908)。
図20は、本開示の実施形態による干渉除去を実行するプロセスフロー図2000である。プロセッサまたは他の制御論理を含むカメラシステムのような撮像システムは、系列を生成することができるか、または系列でプログラムされ得る(2002)。系列は、複数のハイ値および複数のロー値を含むことができ、系列長を有することができる。幾つかの実施形態では、系列を生成することは、系列長よりも短いテンプレート系列長を選択することと、選択したテンプレート系列長に等しい長さを有するテンプレート系列を生成することと、当該系列長を有する系列を、テンプレート系列を繰り返すことにより生成することと、を含むことができる。
幾つかの実施形態では、テンプレート系列を生成することは、テンプレート系列長の半分の長さを有するサブ系列を生成することと、サブ系列の補間サブ系列であって、テンプレート系列長の半分の補間サブ系列を生成することと、テンプレート系列を、サブ系列と補間サブ系列を連結することにより生成することと、を含むことができる。サブ系列は、同じ値の系列を含む。
幾つかの実施形態では、系列を生成することは、擬似ランダム系列を生成することを含むことができる。擬似ランダム系列は、ゴールド系列または他の系列の少なくとも一部を含むことができる。
撮像システムは、第1の画素値集合を生成することができ、第1の画素値集合は、光センサがシーンから受容する光を表し、当該光は、カメラから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む(2004)。例えば、第1の画素値集合を生成することは、系列のハイ値に基づいて、光源およびシャッタを作動させることを含むことができる。
幾つかの実施形態では、第1の画素値集合を生成することは、画像センサを使用して、カメラシステムから発する光、背景光、および他のカメラから発する光を含む、シーンにより反射される光を表す第1の画素値部分集合を測定することを含むことができる。撮像システムは、第2の画素値部分集合を、第1の画素値部分集合を補間することにより生成することができ、第1の画素集合を、第1の画素値部分集合および第2の画素値部分集合に基づいて生成することができる。
撮像システムは、第2の画素値集合を生成することができ、第2の画素値集合は、背景光および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンにより反射される光を表す(2006)。例えば、第2の画素値集合を生成することは、系列のロー値に基づいて、シャッタを作動させることを含むことができる。
撮像システムは、第1の画素値集合および第2の画素値集合の関数に基づいて、シーンにより反射される光を表す第3の画素値集合を判定することができる(2008)。
実施形態では、第2の画素値集合を生成することは、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンにより反射される光を表す第3の画素値部分集合を、画像センサを使用して測定することと、第4の画素値部分集合を、第3の画素値部分集合を補間することにより生成することと、第2の画素集合を、第3の画素値部分集合および第4の画素値部分集合に基づいて生成することと、を含むことができる。
実施形態では、第3の画素値集合を生成することは、第2の画素値集合を第1の画素値集合から減算することを含むことができる。
幾つかの実施形態では、第1の部分集合は、光センサの偶数行の画素を表す画素値を構成し、第4の部分集合は、画素値を、光センサの偶数行の画素値を補間することにより構成し、第3の部分集合は、光センサの奇数行の画素を表す画素値を構成し、第2の部分集合は、画素値を、光センサの奇数行の画素値を補間することにより構成する。
100 撮像システム
102 画像センサ
104 絞り
106 レンズ
110 アナログフロントエンド(AFE)
112 タイミングジェネレータ
114 奥行きプロセッサ
116 光源
118 光パルス
120 光
300 マルチカメラシステム
308 物体
312 光
322 光
560 フォトダイオード
562 オペアンプ
564 ビットアナログ−デジタル変換器
568 周囲光

Claims (63)

  1. 撮像システムにより実行される方法であって、
    ある期間中に受容する光を、前記撮像システムの光センサによって検知することと、
    前記光センサによって受容された前記光を処理することと、
    前記処理された光に基づいて、前記期間内で前記撮像システムに関する利用可能な測定期間を特定することと、
    1つ以上の後続期間の対応する測定期間中に、光を伝送および受容することと、を含む、方法。
  2. 前記受容した光を処理することは、前記期間内に受容する前記光を表す時系列波形を生成することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記時系列波形を時間窓と相関させて、相関波形を生成することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記相関波形が最も低い干渉レベルを示す期間を特定することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す期間を特定することを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す第1の期間を特定することを含み、前記第1の期間は、前記相関波形が前記閾値レベルを上回る干渉レベルを示す期間の直後に生じる、請求項3に記載の方法。
  7. 前記撮像システムに関する利用可能な測定期間を特定することは、前記撮像システムが光パルスを送信するために使用する前記期間内のタイムスロット集合の中から、利用可能なタイムスロットを特定することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記タイムスロット集合の中から利用可能なタイムスロットを特定することは、占有タイムスロットを特定することと、前記占有タイムスロットに続く未占有のタイムスロットを特定することと、を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記時系列波形を処理することと、
    干渉源から放出される光の前記受容に対応する前記処理された時系列波形から、時間インスタンスを特定することと、
    前記時間インスタンスに基づいて、タイムスロット集合を判定することと、をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記時系列波形を処理することが、前記時系列波形の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードおよび時間インスタンスを取得することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記タイムスロット集合を判定することは、
    占有タイムスロットの開始時点に対応する前記時系列波形の立ち上がりエッジを表す前記取得したマグニチュードおよび時間インスタンスから、時間インスタンスを特定することと、
    前記時間インスタンスが前記占有タイムスロットの前記開始時点に対応しているという判定に基づいて、前記タイムスロット集合を、判定することと、を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記取得したマグニチュードおよび時間インスタンスから時間インスタンスを特定することは、
    前記時系列波形が、受信干渉が第1の閾値レベルを下回っていることを示す前記時系列波形の既知のガード期間以上のガード時間区間を特定することと、
    前記第1の閾値レベルよりも大きく、かつ前記特定したガード時間区間に時間的に隣接する前記時系列波形の立ち上がりエッジを表すマグニチュードに対応する時間インスタンスを特定することと、を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 立ち上がりエッジまたは立ち下りエッジを表すマグニチュードが、第2の閾値よりも大きい値を有し、既知のタイムスロット長に実質的に等しく、かつ前記特定したガード時間区間に時間的に隣接する区間内の前記時系列波形に含まれていると判定することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記時系列波形を処理することは、前記時系列波形の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードおよび時間インスタンスを取得することを含む、請求項2に記載の方法。
  15. 利用可能なタイムスロットを特定することは、前記特定したタイムスロット内の各時間インスタンスに関する閾値を下回るマグニチュード値を示すタイムスロットを特定することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 利用可能なタイムスロットを特定することは、
    各タイムスロット内の前記時系列波形の値を累積することと、
    前記タイムスロット中で最も低い累積値を示すタイムスロットを特定することを含む、請求項14に記載の方法。
  17. タイムスロットに隣接するガード期間を特定することと、
    第3の閾値を上回る、前記ガード期間内の信号干渉の存在を判定することと、
    前記フレーム内の別の利用可能なタイムスロットを判定することと、をさらに含む、請求項1または他の請求項に記載の方法。
  18. カメラ装置であって、
    光源と、
    光検出回路であって、ある期間中に受容する光を前記光検出回路で検知する、前記光検出回路と、
    制御論理と、を備え、前記制御論理は、
    受容する前記光を前記光センサで処理し、
    撮像システムが前記期間内で利用可能な測定期間を、前記処理光に基づいて特定し、
    前記光源を制御して光を伝送し、前記光検出回路を制御して光を、1つ以上の後続期間の対応する測定期間中に検知する、カメラ装置。
  19. 前記制御論理は、前記期間内に受容する前記光を表す時系列波形を生成するように構成される、請求項20に記載のカメラ装置。
  20. 前記制御論理は、利用可能な測定期間を、前記時系列波形を時間窓と相関させて相関波形を生成することによって特定するように構成される、請求項19に記載のカメラ装置。
  21. 前記制御論理は、利用可能な測定期間を、前記相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す期間を特定することによって特定するように構成される、請求項20に記載のカメラ装置。
  22. 前記制御論理は、利用可能な測定期間を、前記相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す第1の期間を特定することによって特定するように構成され、前記第1の期間は、前記相関波形が、前記閾値レベルを上回る干渉レベルを示す期間の直後に生じる、請求項20に記載のカメラ装置。
  23. 前記制御論理は、利用可能な測定期間を、利用可能なタイムスロットを、前記撮像システムが光パルスを送信するために使用する前記期間内のタイムスロット集合の中から特定することによって特定するように構成される、請求項18に記載のカメラ装置。
  24. 利用可能なタイムスロットを前記タイムスロット集合の中から特定することは、占有タイムスロットを特定することと、前記占有タイムスロットに続く未占有のタイムスロットを特定することと、を含む、請求項23に記載のカメラ装置。
  25. 前記制御論理は、
    前記時系列波形を処理し、
    時間インスタンスを、干渉源から放出される光の受容に対応する前記処理された時系列波形から特定し、
    タイムスロット集合を前記時間インスタンスに基づいて判定するようにさらに構成される、請求項24に記載のカメラ装置。
  26. 前記制御論理は、前記時系列波形を、前記時系列波形の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードおよび時間インスタンスを取得することによって処理するように構成される、請求項25に記載のカメラ装置。
  27. 前記制御論理は、前記タイムスロット集合を、
    時間インスタンスを、占有タイムスロットの開始時点に対応する前記時系列波形の立ち上がりエッジを表す前記取得したマグニチュードおよび時間インスタンスから特定し、
    前記タイムスロット集合を、前記時間インスタンスが前記占有タイムスロットの開始時点に対応しているという判定に基づいて判定することによって判定するように構成される、請求項26に記載のカメラ装置。
  28. 前記制御論理は、時間インスタンスを、前記取得したマグニチュードおよび時間インスタンスから、
    前記時系列波形が第1の閾値レベルを下回る受信干渉を示す、前記時系列波形の既知のガード期間以上のガード時間区間を特定し、
    前記第1の閾値レベルよりも大きく、かつ前記特定したガード時間区間に時間的に隣接する前記時系列波形の立ち上がりエッジを表すマグニチュードに対応する時間インスタンスを特定することによって特定するように構成される、請求項27に記載のカメラ装置。
  29. 前記制御論理は、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードが、第2の閾値よりも大きい値を有し、既知のタイムスロット長に実質的に等しく、かつ前記特定したガード時間区間に時間的に隣接する区間内の前記時系列波形に含まれていると判定するように構成される、請求項28に記載のカメラ装置。
  30. 前記制御論理は、前記時系列波形を処理することが、前記時系列波形の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを表すマグニチュードおよび時間インスタンスを取得することを含むように構成される、請求項19に記載のカメラ装置。
  31. 前記制御論理は、前記特定したタイムスロット内の各時間インスタンスに関する閾値を下回るマグニチュード値を示すタイムスロットを特定することによって、利用可能なタイムスロットを特定するように構成される、請求項30に記載のカメラ装置。
  32. 前記制御論理は、
    各タイムスロット内の前記時系列波形の値を累積することと、
    前記タイムスロットの中で最も低い累積値を示すタイムスロットを特定することと、によって、利用可能なタイムスロットを特定するように構成される、請求項30に記載のカメラ装置。
  33. カメラを動作させる方法であって、
    第1の画素値集合を生成することであって、前記第1の画素値集合が、前記カメラから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、光センサがシーンから受容する光を表す、生成することと、
    第2の画素値集合を生成することであって、前記第2の画素値集合が、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表す、生成することと、
    前記第1の画素値集合および前記第2の画素値集合の関数に基づいて、シーンから反射される光を表す第3の画素値集合を判定することと、を含む、方法。
  34. 系列を生成することをさらに含み、前記系列は、複数のハイ値および複数のロー値を含み、系列長を有し、
    前記第1の画素値集合を生成することは、前記系列のハイ値に基づいて、光源およびシャッタを作動させることを含み、前記第2の画素値集合を生成することは、前記系列のロー値に基づいて、シャッタを作動させることを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記系列を生成することは、
    前記系列長よりも短いテンプレート系列長を選択することと、
    前記選択したテンプレート系列長に等しい長さを有するテンプレート系列を生成することと、
    前記系列長を有する前記系列を、前記テンプレート系列を繰り返すことによって生成することと、を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記テンプレート系列を生成することは、
    前記テンプレート系列長の半分の長さを有するサブ系列を生成することと、
    前記テンプレート系列長の半分である、前記サブ系列に対する補間サブ系列を生成することと、
    前記サブ系列および前記補間サブ系列を連結することによって、前記テンプレート系列を生成することと、を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記サブ系列は同じ値の系列を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記系列を生成することは、疑似ランダム系列を生成することを含む、請求項34に記載の方法。
  39. 前記疑似ランダム系列は、ゴールド系列の少なくとも一部を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第1の画素値集合を生成することは、
    前記カメラシステムから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表す第1の画素値部分集合を、前記画像センサを使用して測定することと、
    前記第1の画素値部分集合を補間することによって、第2の画素値部分集合を生成することと、
    前記第1の画素値部分集合および前記第2の画素値部分集合に基づいて、前記第1の画素集合を生成することと、を含む、請求項33に記載の方法。
  41. 前記第2の画素値集合を生成することは、
    背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表す第3の画素値部分集合を、前記画像センサを使用して測定することと、
    前記第3の画素値部分集合を補間することによって、第4の画素値部分集合を生成することと、
    前記第3の画素値部分集合および前記第4の画素値部分集合に基づいて、前記第2の画素集合を生成することと、を含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記第3の画素値集合を生成することは、前記第2の画素値集合を前記第1の画素値集合から減算することを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記第1の部分集合は、前記光センサの偶数行の画素を表す画素値を含み、
    前記第4の部分集合は、前記光センサの前記偶数行の補間後の画素値に基づく画素値を含み、
    前記第3の部分集合は、前記光センサの奇数行の画素を表す画素値を含み、
    前記第2の部分集合は、前記光センサの前記奇数行の補間後の画素値に基づく画素値を含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記撮像システムの前記光センサによって、ある期間中に受容する光を検知することと、
    受容する前記光を前記光センサで処理することと、
    前記撮像システムが前記期間内で利用可能な測定期間を、前記処理光に基づいて特定することと、
    光を、1つ以上の後続期間の対応する測定期間中に伝送および受容することと、をさらに含む、請求項33に記載の方法。
  45. 受容する前記光を処理することは、前記期間内に受容する前記光を表す時系列波形を生成することを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記時系列波形を時間窓と相関させて相関波形を生成することを含む、請求項45に記載の方法。
  47. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記相関波形が最も低い干渉レベルを示す期間を特定することを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 利用可能な測定期間を特定することは、
    前記相関波形が、閾値干渉レベルを下回る干渉レベルを示す期間を特定することを含む、請求項46に記載の方法。
  49. カメラ装置であって、
    光源と、
    光検出回路であって、ある期間中に受容する光を前記光検出回路で検知する、光検出回路と、
    制御論理と、を備え、前記制御論理は、
    第1の画素値集合を生成し、前記第1の画素値集合が、前記カメラから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、光センサがシーンから受容する光を表し、
    第2の画素値集合を生成し、前記第2の画素値集合が、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表し、
    前記第1の画素値集合および前記第2の画素値集合の関数に基づいて、シーンから反射される光を表す第3の画素値集合を判定する、カメラ装置。
  50. 系列を生成することをさらに含み、前記系列は、複数のハイ値および複数のロー値を含み、系列長を有し、
    前記第1の画素値集合を生成することは、前記系列のハイ値に基づいて、光源およびシャッタを作動させることを含み、前記第2の画素値集合を生成することは、前記系列のロー値に基づいて、シャッタを作動させることを含む、請求項49に記載のカメラ装置。
  51. 利用可能なタイムスロットをタイムスロット集合の中から特定することは、
    前記期間内に受容する前記光を表す時系列波形を生成することと、
    各タイムスロット内の前記時系列波形の値を累積することと、
    前記タイムスロットの中で最も低い累積値を示すタイムスロットを特定することと、を含む、請求項50に記載の方法。
  52. カメラ装置であって、
    光源と、
    光検出回路であって、ある期間中に受容する光を前記光検出回路で検知する、前記光検出回路と、
    制御論理と、を備え、前記制御論理は、
    第1の画素値集合を生成し、前記第1の画素値集合が、前記カメラから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、光センサがシーンから受容する光を表し、
    第2の画素値集合を生成し、前記第2の画素値集合が、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表し、
    前記第1の画素値集合および前記第2の画素値集合の関数に基づいて、シーンから反射される光を表す第3の画素値集合を判定する、カメラ装置。
  53. 前記制御論理は、系列を生成するように構成され、前記系列は、複数のハイ値および複数のロー値を含み、系列長を有し、
    前記第1の画素値集合を生成することは、前記系列のハイ値に基づいて、光源およびシャッタを作動させることを含み、前記第2の画素値集合を生成することは、前記系列のロー値に基づいて、シャッタを作動させることを含む、請求項52に記載のカメラ装置。
  54. 前記系列を生成することは、
    前記系列長よりも短いテンプレート系列長を選択することと、
    前記選択したテンプレート系列長に等しい長さを有するテンプレート系列を生成することと、
    前記系列長を有する前記系列を、前記テンプレート系列を繰り返すことによって生成することと、を含む、請求項53に記載のカメラ装置。
  55. 前記テンプレート系列を生成することは、
    前記テンプレート系列長の半分の長さを有するサブ系列を生成することと、
    前記テンプレート系列長の半分の長さを有する、前記サブ系列に対する補間サブ系列を生成することと、
    前記サブ系列および前記補間サブ系列を連結することによって、前記テンプレート系列を生成することと、を含む、請求項54に記載のカメラ装置。
  56. 前記サブ系列は、同じ値の系列を含む、請求項55に記載のカメラ装置。
  57. 前記系列を生成することは、疑似ランダム系列を生成することを含む、請求項53に記載のカメラ装置。
  58. 前記疑似ランダム系列は、ゴールド系列の少なくとも一部を含む、請求項57に記載のカメラ装置。
  59. 前記第1の画素値集合を生成することは、
    前記カメラシステムから発する光、背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表す第1の画素値部分集合を、前記画像センサを使用して測定することと、
    前記第1の画素値部分集合を補間することによって、第2の画素値部分集合を生成することと、
    前記第1の画素値部分集合および前記第2の画素値部分集合に基づいて、前記第1の画素集合を生成することと、を含む、請求項52に記載のカメラ装置。
  60. 前記第2の画素値集合を生成することは、
    背景光、および他のカメラ光源から発する光を含む、シーンから反射される光を表す第3の画素値部分集合を、前記画像センサを使用して測定することと、
    前記第3の画素値部分集合を補間することによって、第4の画素値部分集合を生成することと、
    前記第3の画素値部分集合および前記第4の画素値部分集合に基づいて、前記第2の画素集合を生成することと、を含む、請求項59に記載のカメラ装置。
  61. 前記第3の画素値集合を生成することは、前記第2の画素値集合を前記第1の画素値集合から減算することを含む、請求項60に記載のカメラ装置。
  62. 前記第1の部分集合は、前記光センサの偶数行の画素を表す画素値を含み、
    前記第4の部分集合は、前記光センサの前記偶数行の補間後の画素値に基づく画素値を含み、
    前記第3の部分集合は、前記光センサの奇数行の画素を表す画素値を含み、
    前記第2の部分集合は、前記光センサの前記奇数行の補間後の画素値に基づく画素値を含む、請求項60に記載のカメラ装置。
  63. 前記制御論理は、
    ある期間中に受容する光を、前記撮像システムの前記光センサで検知し、
    受容する前記光を前記光センサで処理し、
    前記撮像システムが前記期間内で利用可能な測定期間を、前記処理光に基づいて特定し、
    光を、1つ以上の後続期間の対応する測定期間中に伝送および受容するように構成される、請求項52に記載のカメラ装置。
JP2019514797A 2016-09-16 2017-09-15 飛行時間で奥行きを検知するための干渉処理 Active JP6908695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662396038P 2016-09-16 2016-09-16
US62/396,038 2016-09-16
US201662431395P 2016-12-07 2016-12-07
US62/431,395 2016-12-07
US15/705,095 2017-09-14
US15/705,095 US10627494B2 (en) 2016-09-16 2017-09-14 Interference handling in time-of-flight depth sensing
US15/705,141 2017-09-14
US15/705,141 US10451713B2 (en) 2016-09-16 2017-09-14 Interference handling in time-of-flight depth sensing
PCT/US2017/051820 WO2018053292A1 (en) 2016-09-16 2017-09-15 Interference handling in time-of-flight depth sensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533145A true JP2019533145A (ja) 2019-11-14
JP6908695B2 JP6908695B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61620225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514797A Active JP6908695B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-15 飛行時間で奥行きを検知するための干渉処理

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10451713B2 (ja)
JP (1) JP6908695B2 (ja)
KR (1) KR102378228B1 (ja)
CN (1) CN109863418B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210025979A1 (en) * 2018-06-14 2021-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
WO2022024411A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Jvcケンウッド 赤外線撮像装置、及び赤外線撮像システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414024B1 (ko) * 2017-04-04 2022-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 광학필터를 구비하는 이미지 센서 및 그 동작방법
CN111684304B (zh) * 2017-12-04 2024-06-04 ams国际有限公司 距离飞行时间模组
US10999524B1 (en) 2018-04-12 2021-05-04 Amazon Technologies, Inc. Temporal high dynamic range imaging using time-of-flight cameras
US10708484B2 (en) * 2018-06-20 2020-07-07 Amazon Technologies, Inc. Detecting interference between time-of-flight cameras using modified image sensor arrays
US10674063B2 (en) 2018-06-20 2020-06-02 Amazon Technologies, Inc. Synchronizing time-of-flight cameras
US10681338B1 (en) 2018-07-24 2020-06-09 Amazon Technologies, Inc. Detecting interference in depth images captured using overlapping depth cameras
US11609313B2 (en) * 2018-07-31 2023-03-21 Waymo Llc Hybrid time-of-flight and imager module
JP7303616B2 (ja) 2018-08-30 2023-07-05 株式会社トプコン 光波距離計及び光波距離計測方法
KR102552923B1 (ko) * 2018-12-03 2023-07-10 삼성전자 주식회사 복수의 카메라들 또는 깊이 센서 중 적어도 하나를 이용하여 깊이 정보를 획득하는 전자 장치
WO2020149243A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 国立大学法人静岡大学 距離画像測定装置、距離画像測定システム、及び距離画像測定方法
US20200264280A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-20 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Control method for time-of-flight sensing system
US11570424B2 (en) 2019-06-24 2023-01-31 Infineon Technologies Ag Time-of-flight image sensor resolution enhancement and increased data robustness using a binning module
CN110636183B (zh) * 2019-09-27 2021-11-30 浙江光珀智能科技有限公司 一种抗干扰方法、系统及存储介质
JP7235638B2 (ja) * 2019-10-04 2023-03-08 株式会社日立エルジーデータストレージ 測距装置および測距システム
CN110933364A (zh) * 2019-10-25 2020-03-27 深圳市道通智能航空技术有限公司 全向视觉避障实现方法、系统、装置及存储介质
US10955550B1 (en) * 2019-12-09 2021-03-23 Tymphany Acoustic Technology (Huizhou) Co., Ltd. Synchronization of motion-sensitive acoustic speakers
WO2021168866A1 (zh) * 2020-02-29 2021-09-02 华为技术有限公司 一种抗干扰测距装置以及方法
CN112051586B (zh) * 2020-09-16 2023-04-28 青岛维感科技有限公司 一种多台tof相机联合工作防干扰方法、tof相机及电子设备
CN113311496B (zh) * 2021-06-11 2022-07-19 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 一种基于双组分原子交织干涉效应的重力仪
CN116362977B (zh) * 2021-12-23 2023-12-22 荣耀终端有限公司 一种消除图像中干涉图案的方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815415A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JP2001255371A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離測定装置
JP2003302463A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Denso Corp レーダ装置
JP2006258690A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 測定装置、移動体および信号処理回路
JP2013238477A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置
US20150373322A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Automatic multiple depth cameras synchronization using time sharing
JP2016151425A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3404396A1 (de) * 1984-02-08 1985-08-14 Dornier Gmbh, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung und verfahren zur aufnahme von entfernungsbildern
US6219596B1 (en) 1997-09-18 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automated highway tracking and communication system and method
GB2372391A (en) 2001-02-16 2002-08-21 Hewlett Packard Co Removal of specular reflection
US7405812B1 (en) * 2006-05-18 2008-07-29 Canesta, Inc. Method and system to avoid inter-system interference for phase-based time-of-flight systems
CN102113309B (zh) * 2008-08-03 2013-11-06 微软国际控股私有有限公司 卷帘相机系统
KR101753312B1 (ko) 2010-09-17 2017-07-03 삼성전자주식회사 뎁스 영상 생성 장치 및 방법
US9857469B2 (en) * 2010-10-22 2018-01-02 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. System and method for multi TOF camera operation using phase hopping
US9247238B2 (en) * 2011-01-31 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing interference between multiple infra-red depth cameras
KR101975971B1 (ko) * 2012-03-19 2019-05-08 삼성전자주식회사 깊이 카메라, 다중 깊이 카메라 시스템, 그리고 그것의 동기 방법
AT513589B1 (de) * 2012-11-08 2015-11-15 Bluetechnix Gmbh Aufnahmeverfahren für zumindest zwei ToF-Kameras
FR2998666B1 (fr) * 2012-11-27 2022-01-07 E2V Semiconductors Procede de production d'images avec information de profondeur et capteur d'image
WO2014097088A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Koninklijke Philips N.V. Controlling transmission of pulses from a sensor
US9224782B2 (en) 2013-04-19 2015-12-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with reference pixels for image flare mitigation
SG11201509788QA (en) 2013-06-06 2015-12-30 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Sensor system with active illumination
US9451141B2 (en) * 2014-04-19 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for demultiplexing illumination
EP3138285A4 (en) 2014-04-26 2018-01-03 Tetravue, Inc. Method and system for robust and extended illumination waveforms for depth sensing in 3d imaging
US9921300B2 (en) 2014-05-19 2018-03-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Waveform reconstruction in a time-of-flight sensor
CN106461763B (zh) 2014-06-09 2019-04-30 松下知识产权经营株式会社 测距装置以及该测距装置中使用的固体摄像元件
US9654703B2 (en) * 2014-09-08 2017-05-16 Nxp B.V. Illumination apparatus
US10295658B2 (en) 2014-10-02 2019-05-21 The Johns Hopkins University Optical detection system
US9568603B2 (en) * 2014-11-14 2017-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyewear-mountable eye tracking device
US9456132B2 (en) 2014-12-19 2016-09-27 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor system for detection and information processing based on user preferences
US9945936B2 (en) * 2015-05-27 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Reduction in camera to camera interference in depth measurements using spread spectrum
US10397546B2 (en) * 2015-09-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Range imaging
US10523923B2 (en) * 2015-12-28 2019-12-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronizing active illumination cameras
US10462452B2 (en) 2016-03-16 2019-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronizing active illumination cameras
JP6333921B2 (ja) * 2016-11-09 2018-05-30 ファナック株式会社 撮像装置及び撮像方法
US10306254B2 (en) * 2017-01-17 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Encoding free view point data in movie data container
US10554958B2 (en) * 2017-03-13 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for interleaving multiple active camera frames
US11675048B2 (en) * 2017-11-30 2023-06-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time-of-flight acquisition method and time-of-flight camera

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815415A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JP2001255371A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離測定装置
JP2003302463A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Denso Corp レーダ装置
JP2006258690A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 測定装置、移動体および信号処理回路
JP2013238477A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置
US20150373322A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Automatic multiple depth cameras synchronization using time sharing
JP2016151425A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210025979A1 (en) * 2018-06-14 2021-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
US11965985B2 (en) * 2018-06-14 2024-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
WO2022024411A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Jvcケンウッド 赤外線撮像装置、及び赤外線撮像システム
JP7494625B2 (ja) 2020-07-29 2024-06-04 株式会社Jvcケンウッド 赤外線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102378228B1 (ko) 2022-03-25
KR20190043160A (ko) 2019-04-25
CN109863418A (zh) 2019-06-07
CN109863418B (zh) 2023-12-05
US20180081043A1 (en) 2018-03-22
US10627494B2 (en) 2020-04-21
US10451713B2 (en) 2019-10-22
JP6908695B2 (ja) 2021-07-28
US20180081033A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908695B2 (ja) 飛行時間で奥行きを検知するための干渉処理
JP6823815B2 (ja) 固体撮像装置、距離測定装置および距離測定方法
US11448757B2 (en) Distance measuring device
JP6676866B2 (ja) 測距撮像装置及び固体撮像素子
US11204421B2 (en) Distance measuring device
CN108139482B (zh) 摄像装置、以及在其中使用的固体摄像元件
US9621860B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
CN107710015B (zh) 距离测量装置以及距离图像合成方法
US9927516B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
CN110320528B (zh) 时间深度相机及多频调制解调的降低噪声的距离测量方法
WO2018053292A1 (en) Interference handling in time-of-flight depth sensing
TW201830957A (zh) 用於具有背景去除的主動深度成像儀的系統和方法
CN110361751B (zh) 时间飞行深度相机及单频调制解调的降低噪声的距离测量方法
CA2892659A1 (en) Method for producing images with depth information and image sensor
JPWO2015190015A1 (ja) 測距装置、およびそれに用いられる固体撮像素子
US20160344920A1 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
US20220011436A1 (en) Distance measurement device and image generation method
JP6735515B2 (ja) 固体撮像装置
US11626446B2 (en) Pixel circuit and method of operating the same in an always-on mode
CN110895336A (zh) 基于雪崩二极管的物体检测装置
CN112698342A (zh) 测距装置和测距系统
JP7278039B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20220365182A1 (en) Ranging device and ranging method
JP2022157846A (ja) 測距装置及び測距方法
WO2023161529A1 (en) Depth scanning image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150