JP2019532503A - 光増幅器及び光増幅器の制御方法 - Google Patents

光増幅器及び光増幅器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532503A
JP2019532503A JP2019513867A JP2019513867A JP2019532503A JP 2019532503 A JP2019532503 A JP 2019532503A JP 2019513867 A JP2019513867 A JP 2019513867A JP 2019513867 A JP2019513867 A JP 2019513867A JP 2019532503 A JP2019532503 A JP 2019532503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical
pump
optical amplifier
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879364B2 (ja
Inventor
タヤンディエ ドゥ ガボリ エマニュエル ル
タヤンディエ ドゥ ガボリ エマニュエル ル
中村 滋
滋 中村
柳町 成行
成行 柳町
恵一 松本
恵一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2019532503A publication Critical patent/JP2019532503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879364B2 publication Critical patent/JP6879364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094069Multi-mode pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094065Single-mode pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10013Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the temperature of the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

光増幅器の電力消費が増幅器の使用期間中に最適化が行われない問題を解決するため、光増幅器は、複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと複数のコアを囲むクラッド領域とを含み複数の光チャネルを増幅する利得媒体と、光増幅器の温度を監視し監視結果を生成する監視装置と、クラッド領域を励起する第1の光線を発する第1の光源と、複数のコアを個別に励起する複数の第2の光線を発する第2の光源と、及び、生成された監視結果を基に前記第1の光源と前記第2の光源とを制御する制御部とを含む。

Description

本発明は、光増幅器、光増幅器の制御方法に関し、詳細には、光ファイバを用いた光信号の光増幅器及び増幅制御方法に関する。
光ファイバ回線への投資を最適化するには、光ファイバ回線の容量を増加させることが望ましい。これは、光ファイバ回線で伝送される信号のスペクトル効率(Spectral Efficiency、SE)を向上させることで達成できる。
スペクトル効率の向上には、一般的な方法として送信情報に対してより効率的な変調形式が用いられる。効率的な変調形式に併せて、波長多重(WDM)が用いられることもある。さらに、長距離伝送の可能性を維持しながらファイバ一本の通信容量を増やすために、空間分割多重(SDM)が用いられている。
非特許文献1では、マルチコアファイバ(Multi Core Fiber、MCF)及びマルチコアエルビウム添加ファイバ増幅器(Multicore – Erbium Doped Fiber Amplifier、MC−EDFA)で実装されたSDM伝送システムを用いて、6,160kmの7コアMCFに40波長の128Gb/sPM−QPSK信号を送信している。MCFは、同一ファイバ中に光信号を伝える幾つかのコアを有する。MC−EDFAは、MCFを利得媒体とするファイバ増幅器から成る。MC−EDFAは、一つのMCF利得媒体中の複数のコアをコア直接励起方式によって個別に励起するためにある。このシステム実証では、MCFのコア数(非特許文献1では7コア)によってシステム容量を多重化させる可能性を示唆している。MCFを用いることで、各コア内のWDMに加えて、多重化されたコアによって信号を空間多重化することができ、伝送距離を犠牲にすることなくファイバの通信容量が増加する。
SDMのその他の利点として、SDM増幅器が伝送路やそのノードの電力消費に関して利益をもたらすことが挙げられる。非特許文献1に示されるように、EDFAはMC−EDFAと一体化でき、コア直接励起MC−EDFAを実施することで、電力消費上の利益が得られる。増幅器の電力消費削減は、消費電力を削減することでシステムを大容量に拡張し、システムの経常費(Operation Expenditure、OPEX)の削減を可能にするため、システムの最重要課題である。
さらに、非特許文献2は、一般的なクラッド励起方式による一括増幅に基づいた別の種類のMC−EDFAを開示しており、より強力なレーザーがクラッド入射によってMCF利得媒体のコア全てを同時に励起する。一般的なクラッド励起は、標準的なEDFAの並列化やコア直接励起MC−EDFAに比べ、高出力増幅に著しい電力消費を可能にする。
クラッド励起EDFAの実装の詳細と、そのような増幅方法による信号伝送及び増幅の実施結果が非特許文献3に提供されている。しかし、クラッド励起MC−EDFAには、コア毎に制御が行われないという欠点がある。そこで、この方式でMC−EDFAの異なるSDMチャネルの出力を調整するには別に等化が必要とされる。
非特許文献4を基にした特許文献1では、SDMチャネルに損失要因を導入するのではなく、エルビウム及びイッテルビウム添加増幅器を用いる場合に、低電力の利点のためのクラッド励起とSDMチャネル毎の動作を独立して制御するためのコア直接励起とを組み合わせたハイブリッドMC−EDFAを提案している。非特許文献4では、クラッド励起用の励起パワーは一定に保たれ、コア直接励起用の励起パワーはコア毎に自動利得制御(AGC)を行うよう調整される。これによって、システム性能が伝送特性のより低いチャネルによって限定されることなく、多重化された全てのチャネル間で同等な性能が実現される。
さらにまた、非特許文献5では、クラッド励起方式やコア直接励起方式と比べて増幅器の電力消費を削減するためにMC−EDFAにハイブリッド励起方式が用いられる。特許文献2は、利得プロファイルを制御できる光増幅器を開示している。しかしながら、特許文献2に記載された増幅器は、マルチコアファイバではなく単一コアファイバの利得媒体を用いた増幅器であり、クラッド励起とコア励起を同時には行わない。これによって、温度変化による利得形状変化に対応する対応することは可能になるが、増幅器の電力消費削減には繋がらない。特許文献3には、光ファイバの破断を検知するための温度検知器を有する光ファイバレーザー装置が開示される。特許文献3は、ファイバレーザーに関して論じているため、特許文献3の装置は、増幅後の入力信号の統一性や質を保証できない。特許文献3の装置は、マルチコア利得媒体の異なるコアにおける信号の増幅ができない。また、同装置は幾つかのレーザーを備えるが、それらは全てファイバレーザー用に同様に励起させるために用いられる。一方、本発明は、クラッド励起用の第1のレーザーと、コア励起用の第2のレーザーを特徴とする。結果として、特許文献3の装置はファイバレーザーの制御や製造をより高速にするが、光増幅器の電力消費削減には繋がらない。
特許第5950426号公報 特開2004−363631号公報 特開2010−171322号公報
H. Takahashi et al., "First Demonstration of MC-EDFA-Repeatered SDM Transmission of 40 x 128-Gbit/s PDM-QPSK Signals per Core over 6,160-km 7-core MCF", ECOC 2012, paper Th.3.C.3. Y. Tsuchida et al., "Multicore erbium doped fiber amplifier for space division multiplexing", Photonics Society Summer Topical Meeting 2013, paper TuC3.1. K. Takeshima et al., "51.1-Tbit/s MCF Transmission over 2,520km Using Cladding Pumped 7-core EDFAs", OFC 2015, paper W3G.1. 小野、他「クラッド励起及びコア直接励起のハイブリッド励起を用いたMC-EDFA利得制御の検討」、電子情報通信学会 信学技報 vol.114、No.451、OCS2014-116, OPE2014-222 (2015-02), pages 111 - 115. E. Le Taillandier de Gabory et al., "Investigations on Reduction of Power Consumption of Optical Amplification with Hybrid Pumping Scheme Multicore EDFA and Minimized Number of Lighten Cores", IEICE Society Conference 2016, paper B-10-48. K. S. Abedin et al., "Seven-core erbium-doped double-clad fiber amplifier pumped simultaneously by side-coupled multimode fiber", Optics Letters, Vol. 39, No. 4, pp 993 - 996.
それでも、MC−EDFAの増幅器や、MCFで伝送を行うSDM技術によるシステムは、システムや増幅器の使用中に例えば0℃〜75℃などの広い範囲で温度が変化する環境中で使用されている。外部温度が完全に制御されていない環境に増幅器が置かれた場合、環境温度は日中又は夜間気温、夏又は冬など外部気温に左右される。また、温度は電話通信に用いられるその他の設備から発生する熱にも左右される。
例えば、より多くのインターネットトラフィックを収容するために伝送システムが大容量に搭載される場合、より多くのコアとそれに併せてより多くのトランスポンダ、より多くの励起素子が用いられ、より多くの熱を発して温度を上げる。これに対し、より少ないインターネットトラフィックを収容するため容量が少ない場合、より少ないトランスポンダやより少ない励起素子が用いられ、より少ない熱を発して温度は低く維持される。つまり、温度の変化は、一日のパターン、季節パターン、又は、よりランダムなトラフィックパターンに影響されやすい。
一般的なクラッド励起とコア直接励起とを用いたハイブリッドMC−EDFAでは、ポンプ(励起)レーザーを含む動的機器の電力消費は、周囲温度又はパッケージのケース温度によって変化する。より具体的には、ハイブリッド励起方式では異なる励起方式が組み合わされ、それぞれが温度によって電力消費が異なるため、増幅器の使用期間中、増幅器の電力消費は温度により変化していることになる。
そこで、温度が変化する場合に、ネットワークの使用期間中における光増幅器の電力消費を減らす必要がある。
(発明の目的)
本発明の例示的目的は、光信号を増幅するための光増幅器及び方法を提供し、使用中に温度が変化する場合に、光増幅器の電力消費が増幅器の使用期間中に最適化されないという上述の問題を解決することにある。
本発明の一側面に係わる光増幅器は、複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと複数のコアを囲むクラッド領域とを含み複数の光チャネルを増幅する利得媒体と、
光増幅器の温度を監視し、監視結果を生成する監視部と、
クラッド領域を励起する第1の光線を発する第1の光源と、
複数のコアを個別に励起する複数の第2の光線を発する第2の光源と、
生成された監視結果を基に、第1の光源と第2の光源とを制御する制御部とを含む。
本発明の一側面に係わる光増幅器の光信号を増幅させる方法は、
複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと、複数のコアを囲むクラッド領域とを含む利得媒体によって複数の光チャネルを増幅すること、
光増幅器の温度を監視し、監視結果を生成すること、
第1の光源で利得媒体のクラッド領域を励起すること、
第2の光源で複数のコアを個別に励起すること、及び、
第1の光源と第2の光源とを生成された監視結果に基づいて制御すること、を含む。
本発明による例示的な利点は増幅器やネットワークの使用期間中に光増幅器の電力消費を削減することにあり、電力消費の削減は増幅器の温度が変化する場合に効果的である。
本発明の上記及びその他の利点及び特徴は、添付の図面と併せて以下の説明により明確になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる光増幅器の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係わる光増幅器の構成を示す概略図である。 図3は、本発明の第3の実施形態に係わる光増幅器の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第4の実施形態に係わる光増幅器の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第5の実施形態に係わる光増幅装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第6の実施形態に係わる光増幅装置の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の実施形態に係わる温度と電力消費のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係わる温度と励起パワーのシミュレーション結果を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係わる温度と電力消費のシミュレーション結果を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係わる温度と励起パワーのシミュレーション結果を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係わる温度と電力消費のシミュレーション結果を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係わる温度と励起パワーのシミュレーション結果を示す図である。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、図面中の各矢印は対応する信号の典型的な方向を示すために付されるが各矢印は実施形態の信号の方向を制限するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる光増幅器の構成を示すブロック図である。光増幅器100は、利得媒体110、温度監視部(監視手段)140、第1の光源121、第2の光源122、及び、制御部(制御手段)130を含む。
利得媒体110は複数の光チャネルを増幅する。利得媒体110は複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと、複数のコアを囲むクラッド領域とを含む。温度監視部140は、光増幅器100の温度を監視し、監視結果を生成する。監視結果は温度を示す電気信号であってもよい。第1の光源121は、第1の光線を発して利得媒体110のクラッド領域を励起するよう構成される。第2の光源122は、複数の第2の光線を発して利得媒体の複数のコアを個別に励起する。
制御部130は電気回路でもよい。制御部130は、増幅と、第1の光源121が発する光パワーと第2の光源122が発する光パワーとの割合を制御するため、温度監視部140によって生成された監視結果に基づいて、第1の光源121及び第2の光源122を制御する。上記構成によって以下に記載する動作を実施することにより、光増幅器の使用期間中に光増幅器100の電力消費を削減することが可能になる。
次に、本実施形態に係わる光増幅器100の動作を説明する。制御部130は、監視された温度が所定値よりも高い場合、第1の光線の光パワーを強くしてもよい。また、制御部130は、監視された温度が所定値よりも低い場合、第1の光線の光パワーを弱くしてもよい。
制御部130は、複数の第2の光線の光パワーが弱くなった場合、第1の光線の光パワーを強くしてもよい。また、制御部130は、複数の第2の光線の光パワーが強くなった場合、第1の光線の光パワーを弱くしてもよい。
制御部130は、監視された温度が上昇した場合に、第1の光線の光パワーを強くしてもよい。制御部130は、温度が下降した場合に第1の光線の光パワーを弱くしてもよい。
制御部130は、第1の光線の光パワーを複数の設定値の一つに設定してもよい。また、制御部130は、第2の光線の光パワーを複数の設定値の一つに設定してもよい。
次に、所定の実施形態に係わる光信号を増幅させる方法を説明する。光信号の増幅方法において、複数の光チャネルを増幅する利得媒体が用意される。ここで、利得媒体は、複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと、複数のコアを囲んだクラッド領域とを含む。光増幅器の温度は監視され、監視結果が生成される。加えて、第1の光線はクラッド領域を励起するよう構成される。複数の第2の光線は複数のコアを個別に励起するよう構成される。第1の光線の光パワーと複数の第2の光線の光パワーとは、生成された監視結果に基づいて制御される。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係わる光増幅器200の概略図である。光増幅器200は、7つの入力SDMチャネル201、202、203、204、205、206及び207を受信する。光増幅器200は、SDMチャネル201、202、203、204、205、206及び207を光増幅し、それぞれ7つのSDMチャネル291、292、293、294、295、296及び297に出力する。
各SDMチャネルは、一つ以上の多重化WDM光信号によって構成されてもよい。各SDMチャネルは光信号を構成しなくともよい。光増幅器200は7つのコアによって構成され、一つのコアは入力信号と出力信号のいずれにも用いられる。入力信号は、7コアMCFを経由して光増幅器200に供給されてもよい。同じく、出力信号は光増幅器200から7コアMCFに供給されてもよい。入力と出力の7コアMCFはコネクタを介して光増幅器200に接続されてもよい。あるいは、入力と出力の7コアMCFは光増幅器200にスプライスされてもよい。
光増幅器200は、WDMカプラ280、利得媒体281、ポンプストリッパ282、WDMカプラ283及びアイソレータ284を含む。280〜284の番号で示される構成要素は、C01、C02、C03、C04、C05、C06及びC07で示される7SDMチャネルを収容する。カプラ280は、7SDMチャネルアイソレータを含んでいてもよい。WDMカプラ280は、7つの入力SDMチャネルをポンプレーザー240によって生成された励起光と合波させる。
ポンプレーザー240はクラッド励起を行うように動作する。ポンプレーザー240は、波長980nmの高出力マルチモードレーザーダイオードでもよい。
カプラ280の出力は利得媒体281に供給される。利得媒体281は、エルビウムイオンが添加された7コアMCFである。利得媒体281の7つのコアも番号C01、C02、C03、C04、C05、C06及びC07で示される。増幅された信号は、ポンプストリッパ282を通過し、ポンプレーザー240によって生成された励起光の残りが取り除かれる。ポンプストリッパ282の出力はWDMカプラ283に供給される。カプラ283は、241、242、243、244、245、245、246及び247で示される7つのポンプレーザーからの出力を、利得媒体281のそれぞれのコアC01、C02、C03、C04、C05、C06及びC07を個別に直接励起するため、MCFと合波させる。
ポンプレーザー241〜247は、波長1480nmのシングルモードレーザーでもよい。カプラ283の出力はアイソレータ284を通過する。291〜297で示される出力信号は、利得媒体281を介して、ポンプレーザー240のクラッド励起及びポンプレーザー241〜247のコア直接励起によって増幅されている。
温度監視部230は、光増幅器200の温度を監視する。これは、サーミスタ及び監視回路によって実現されてもよい。温度監視部230の出力は電気信号であってもよく、ポンプ制御回路231に供給される。ポンプ制御回路231は、温度監視部230に供給された信号に従って、クラッド励起用ポンプレーザー240の光出力と、コア直接励起用ポンプレーザー241、242、243、244、245、246及び247の光出力を個別に制御する。ポンプレーザーの出力は、ポンプ制御回路231がそれぞれの動作強度を調節することで制御できる。
温度監視部230は、光増幅器200のパッケージに搭載されたサーミスタによって実現されてもよい。他の実装では、温度監視部230はポンプ制御回路231の表面に搭載されたサーミスタとその監視回路であってもよい。他の実装では、温度監視部230は、ポンプレーザー240〜247の一つに用いられるメタルヒートシンクに搭載されたサーミスタによって実現されてもよい。
次に、光増幅器200の動作を説明する。ポンプレーザー240は高出力マルチモードレーザーであり、非冷却で動作する。ポンプレーザー241〜247は、それぞれのレーザーダイオードを一定温度に保つため一つ以上の熱電冷却器(thermoelectric cooler、TEC)を含む。温度監視部230により監視された温度が25℃のとき、光増幅器200のコアC01〜C07により増幅された出力パワーが設定値になるように、ポンプレーザー240と各ポンプレーザー241〜247は、所定の動作電流値で動作する。
光増幅器200の温度が上昇した場合、温度監視部230はこの上昇を反映する。ポンプ制御回路231は、光増幅器200のコアC01〜C07により増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー240の動作電流を増加させ、それに伴いポンプレーザー241〜247の動作電流を減少させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の上昇に伴って増加するため、光増幅器200の電力消費は減少する。
光増幅器200の温度が下がると、温度監視部230はこの下降を反映する。ポンプ制御回路231は、光増幅器200のコアC01〜C07により増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー240の動作電流を減少させ、それに伴いポンプレーザー241〜247の動作電流を増加させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の下降に伴って減少するため、光増幅器200の電力消費は減少する。
ポンプ制御回路231の制御によって、どの動作温度でも光増幅器200の電力消費は効率的に減少する。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係わる光増幅器300の概略図である。図3〜5は、光増幅器の構造を簡素に表したものである。光増幅器300は、入力されたn個のSDMチャネル301〜30(n)を受け取り、これらを光増幅し、それぞれn個のSDMチャネル391〜39(n)に出力する。ここで、nは1より大きい整数である。図3において、kはnより小さい整数である。SDMチャネル301〜30(n)は、第2の実施形態及び図2に記載されるチャネル201〜207に対応する。入力信号は、nコアMCFを経由して光増幅器300に供給されてもよい。同じく、出力信号は光増幅器300からnコアMCFに供給されてもよい。あるいは、n未満のコアを持つ幾つかのMCFによってnSDMチャネルが提供されてもよい。MCFの入力と出力は、コネクタを介して光増幅器300に接続されてもよい。あるいは、入力と出力のMCFは、光増幅器300にスプライスされてもよい。
光増幅器300は、WDMカプラ380、第1の利得媒体381及び第2の利得媒体385(MC−EDFA)、WDMカプラ383、及びアイソレータ384を含み、これらの機能は構成要素280、281、283及び284とそれぞれ同じである。利得媒体381及び385にはポンプストリッパが一体化されていてもよい。380〜385の番号で示される構成要素はn個のSDMチャネルを収容する。WDMカプラ380は、n個の入力SDMチャネル301〜30(n)を、ポンプレーザー340によって生成された励起光と合波させる。
ポンプレーザー340はポンプレーザー240と同じであり、クラッド励起を行うように動作する。あるいは、ポンプレーザー340は幾つかのレーザーダイオードを含んでもよく、その出力は合波され、同じくクラッド励起を行うように動作する。
WDMカプラ380の出力は、エルビウムイオンが添加されたnコアMCFからなる第1の利得媒体381に供給される。利得媒体381はポンプレーザー340によってクラッド励起を行うように励起される。第1の利得媒体381の出力はエルビウムイオンが添加されたnコアMCFからなる第2の利得媒体385に供給される。
利得媒体385は、ポンプレーザー341〜34(n)によってコア直接励起を行うように励起される。ポンプレーザー341〜34(n)は、ポンプレーザー241〜247に対応する。利得媒体385から出力された増幅された信号はWDMカプラ383に供給され、WDMカプラ383は増幅された信号をポンプレーザー341〜34(n)のn個の出力に合波させる。各ポンプレーザー341〜34(n)は、利得媒体385のn個のコアの一つを直接励起する。
カプラ383の出力信号はアイソレータ384を通過する。391〜39(n)で示される出力信号は、ポンプレーザー340のクラッド励起によって利得媒体381を介して、さらに、ポンプレーザー341〜34(n)のコア直接励起によって利得媒体385を介して増幅されている。
図2の温度監視部230と同じく、温度監視部330は、増幅器300の温度を監視する。温度監視部330の出力はポンプ制御回路331に供給され、ポンプ制御回路331はポンプ制御回路231と同じく、ポンプレーザー340の光出力と、ポンプレーザー341〜34(n)の光出力を個別に制御する。
ポンプ制御回路331の制御によって、SDMチャネル間の出力レベルの差は減少し、どの動作温度でも増幅器300の電力消費は効率的に減少する。光増幅器300の動作による例示的利点は、図7及び図8のシミュレーション結果を用いて後述する。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の第4の実施形態に係わる光増幅器400の概略図である。光増幅器400はn個の入力SDMチャネル401〜40(n)を受け取り、これらを光増幅し、それぞれn個のSDMチャネル491〜49(n)に出力する。SDMチャネル401〜40(n)及び491〜49(n)は、それぞれチャネル301〜30(n)及び391〜39(n)と同じである。入力信号は、nコアMCFを経由して光増幅器400に供給されてもよい。同じく、出力信号は光増幅器400からnコアMCFに供給されてもよい。あるいは、n未満のコアを持つ幾つかのMCFによってn個のSDMチャネルが提供されてもよい。MCFの入力と出力は、コネクタを介して増幅器400に接続されてもよい。あるいは、入力と出力のMCFは増幅器400にスプライスされてもよい。
増幅器400は、WDMカプラ480、利得媒体481(MC−EDFA)、WDMカプラ483、及びアイソレータ484を備え、これらの機能は構成要素280、281、283及び284とそれぞれ同様である。利得媒体481にポンプストリッパが一体化されていてもよい。480〜484の番号で示される構成要素はn個のSDMチャネルを収容する。
WDMカプラ483は、n個の入力SDMチャネル401〜40(n)をポンプレーザー440によって生成された励起光と合波させる。ポンプレーザー440は、波長1480nmの高出力マルチモードレーザーである。ポンプレーザー440はクラッド励起を行うよう動作する。あるいは、ポンプレーザー440は幾つかのレーザーダイオードを含んでもよく、その出力は合波され、同じくクラッド励起を行うように動作する。
利得媒体481はポンプレーザー440によってクラッド励起を行うよう励起される。利得媒体481は、エルビウムイオンが添加されたnコアMCFからなる。WDMカプラ480は、各信号401〜40(n)を、ポンプレーザー441〜44(n)の光出力に合波させる。カプラ480の出力はエルビウムイオン添加nコアMCFからなる利得媒体481に供給される。
利得媒体481はまた、出力光波長980nmのn個のポンプレーザー441〜44(n)によってコア直接励起を行うよう励起される。増幅された信号はWDMカプラ483に供給され、WDMカプラ483は、増幅された信号をポンプレーザー441〜44(n)のn個の出力に合波させる。各ポンプレーザー441〜44(n)は、利得媒体481のn個のコアの一つを直接励起する。WDMカプラ483の出力はアイソレータ484を通過する。491〜49(n)で示される出力信号は、ポンプレーザー440のクラッド励起と、ポンプレーザー441〜44(n)のコア直接励起とによって利得媒体481を介して増幅されている。
次に、増幅器400の動作を説明する。ポンプレーザー440は高出力マルチモードレーザーであり、非冷却で動作する。ポンプレーザー441〜44(n)は、それぞれのレーザーダイオードを一定温度に保つためTECを備える。温度監視部430により監視された温度が25℃のとき、MCFのコアにより増幅された出力パワーが設定値になるように、クラッド励起用ポンプレーザー440と各コア直接励起用ポンプレーザー441〜44(n)は、所定の動作電流値で動作する。
増幅器400の温度が上昇した場合、温度監視部430はこの上昇を反映する。ポンプ制御回路431は、MCFのコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー440の動作電流を増加させ、それに伴いポンプレーザー441〜44(n)の動作電流を減少させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の上昇に伴って増加するため、増幅器400の電力消費は減少する。
増幅器400の温度が下がると、温度監視部430はこの下降を反映する。ポンプ制御回路431は、MCFのコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー440の動作電流を減少させ、それに伴いポンプレーザー441〜44(n)の動作電流を増加させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の下降に伴って減少するため、増幅器400の電力消費は減少する。回路431の制御によって、いかなる動作温度でも増幅器400の電力消費は効率的に減少する。
別の実装では、ポンプレーザー440はマルチモードレーザーであり、TECで冷却される。ポンプレーザー441〜44(n)は低出力のレーザーであり、非冷却で動作する。温度監視部430により監視された温度が25℃のとき、MCFのコアにより増幅された出力パワーが設定値になるように、クラッド励起レーザー(ポンプレーザー440)及び各コア励起レーザー(ポンプレーザー441〜44(n))は、所定の動作電流値で動作する。
増幅器400の温度が上昇した場合、温度監視部430はこの上昇を反映する。ポンプ制御回路431は、MCFのコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー440の動作電流を減少させ、それに伴いポンプレーザー441〜44(n)の動作電流を増加させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の上昇に伴って増加するため、増幅器400の電力消費は減少する。
増幅器400の温度が下がると、温度監視部430はこの下降を反映する。ポンプ制御回路431は、MCFのコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー440の動作電流を増加させ、それに伴いポンプレーザー441〜44(n)の動作電流を減少させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の下降に伴って減少するため、増幅器400の電力消費は減少する。回路431の制御によって、どの動作温度でも増幅器400の電力消費は効率的に減少する。
(第5の実施形態)
図5は、本発明の第5の実施形態に係わる光増幅器500の概略図である。光増幅器500はn個の入力SDMチャネル501〜50(n)を受け取り、これらを光増幅し、それぞれn個のSDMチャネル591〜59(n)に出力する。SDMチャネル501〜50(n)は、チャネル301〜30(n)と同じである。入力信号は、nコアMCFを経由して増幅器500に供給されてもよい。
増幅器500は、WDMカプラ580、利得媒体581、WDMカプラ583、及びアイソレータ584を備え、これらの機能は構成要素280、281、283及び284とそれぞれ同様である。利得媒体581にポンプストリッパが一体化されていてもよい。580〜584の番号で示される構成要素はn個のSDMチャネルを収容する。増幅器500は、ポンプレーザー240と同様のポンプレーザー540によってクラッド励起方式で励起される。増幅器500はまた、ポンプレーザー241〜247に対応するポンプレーザー541〜54(n)によってコア直接励起方式で励起される。
温度監視部230と同じく、温度監視部530も増幅器500の温度を監視する。加えて、増幅器500は、レーザー監視部532及び533(LD監視部)を含む。レーザー監視部532及び533は電気回路である。レーザー監視部532は、ポンプレーザー540のパッケージ内に搭載されたサーミスタの抵抗を監視することで、クラッド励起用ポンプレーザー540のパッケージ温度を測定する。レーザー監視部533は、ポンプレーザー541〜54(n)のパッケージ内に搭載されたサーミスタの抵抗を監視することで、コア励起用ポンプレーザー541〜54(n)のパッケージ温度を測定する。また、レーザー監視部533は、ポンプレーザー541〜54(n)のパッケージに含まれるレーザーダイオード及びTECがオンかオフかを監視する。
各監視装置530、532及び533の出力は、ポンプ制御回路531に供給され、ポンプ制御回路531は、ポンプ制御回路231と同じく、ポンプレーザー540及びポンプレーザー541〜54(n)の光出力を個別に制御する。
次に、ポンプ制御回路531の動作について説明する。この実施例では、数n=7に設定され、利得媒体581に7コアMCFを用いる場合を想定する。第1のネットワーク構成では、トラフィックが少ないため、2及び4で示される2つのコアのみがトラフィックの収容に用いられる。そして、502及び504で示されるチャネルのみが増幅されてチャネル592及び594となる。その他のチャネル501、503、505、506及び507は光を含まない。
デフォルト設定に従って、ポンプレーザー540と、光502及び504に対応するコアを直接励起するポンプレーザー542及び544のみがオンにされ、ポンプレーザー541、543、545、546及び547はオフにされる。ポンプレーザー540は非冷却のため、レーザー監視部532はポンプレーザー540のケース温度を監視する。
同様に、ポンプレーザー541、543、545、546、及び547とこれらの温度制御回路はオフにされ、ケース温度を監視するレーザー監視部533がこれを検知する。一方、レーザー監視部533はポンプレーザー542及び544がオンであるのを検知し、ポンプレーザー542及び544は冷却レーザーのため、内部サーミスタはこれらの動作温度のみを反映し、レーザー監視部533はそれぞれの監視された温度は考慮しない。ポンプ制御回路531は、各監視装置530、532及び533の情報に基づいて、ポンプレーザー540、542及び544の出力光を制御する。
より正確さを期するため、別の実装では、ポンプ制御回路531は、オンにされたポンプレーザーの最も近くに搭載されたポンプレーザーの情報のみを選択する。つまり、ポンプレーザー542のためにポンプレーザー541及び543の温度が監視され、ポンプレーザー544のためにポンプレーザー543及び545の温度が監視される。ポンプ制御回路531は、ポンプレーザー541、543、及び545の平均温度に基づいて、ポンプレーザー540、542、及び544から発せられる光のパワーを制御してもよい。
次に、増幅器がトラフィックの多いネットワークで使用される場合、大容量が用いられる。つまり、7コアのうち1、2、3、4、5及び6で示される6コアがトラフィックの収容に用いられる。そこで、501、502、503、504、505及び506で示されるチャネルが増幅されてチャネル591、592、593、594、595、及び596になる。残りのチャネル507は光を含まない。
デフォルト設定に従って、ポンプレーザー540と、光501、502、503、504、505及び506に対応するコアを直接励起するポンプレーザー541、542、543、544、545及び546はオンにされ、ポンプレーザー547はオフにされる。ポンプレーザー540は非冷却のため、レーザー監視部532はポンプレーザー540監視装置のケース温度を監視する。同様に、ポンプレーザー547はオフにされ、ケース温度を監視するレーザー監視部533がこれを検知する。一方、レーザー監視部533は、ポンプレーザー541、542、543、544、545、546がオンであることを検知するため、内部サーミスタは冷却レーザーであるポンプレーザー541、542、543、544、545、546の動作温度のみを反映する。監視回路531はそれぞれのポンプレーザーの監視された温度は考慮せず、ポンプレーザー547の温度のみ監視する。ポンプ制御回路531は、各監視装置530、532、及び533の情報に基づいて、ポンプレーザー540、541、542、543、544、545及び546の出力光を制御する。
次に、増幅器がトラフィックの非常に多いネットワークで使用される場合、大容量が用いられる。つまり、全てのコアがトラフィックの収容に用いられる。そこで、501〜507で示されるチャネルが増幅されてチャネル591〜597になる。
デフォルト設定に従って、ポンプレーザー540と、光501〜507に対応するコアを直接励起するポンプレーザー541〜547はオンにされる。ポンプレーザー540は非冷却のため、レーザー監視部532はポンプレーザー540のケース温度を監視する。一方、レーザー監視部533は、ポンプレーザー541〜547がオンであることを検知するため、内部サーミスタは冷却レーザーであるポンプレーザー541〜547の動作温度のみを反映する。監視回路531はそれぞれのポンプレーザーの監視された温度は考慮しない。ポンプ制御回路531は、各監視装置530、532及び533の情報に基づいて、ポンプレーザー540、541、542、543、544、545及び546の出力光を制御する。
レーザー監視部532の制御によって、どの動作温度でも増幅器500の電力消費は効率的に減少する。光増幅器500の動作による例示的利点は、図9〜図12のシミュレーション結果を参照して後述する。
(第6の実施形態)
図6は、本発明の第6の実施形態に係わる光増幅器600の概略図である。光増幅器600はn個の入力SDMチャネル601〜60(n)を受け取り、これらを光増幅し、それぞれn個のSDMチャネル691〜69(n)に出力する。SDMチャネル601〜60(n)は、チャネル201〜207に対応する。
入力信号は、nコアMCFを経由して光増幅器600に供給されてもよい。同じく、出力信号は光増幅器600からnコアMCFに供給されてもよい。あるいは、n未満のコアを持つ幾つかのMCFによってn個のSDMチャネルが提供されてもよい。MCFの入力と出力は、コネクタを介して増幅器600に接続されてもよい。あるいは、入力と出力のMCFは、増幅器600にスプライスされてもよい。
増幅器600は、第1の利得媒体681(MC−EDFA)、WDMカプラ683、及びアイソレータ684を含み、これらの機能は構成要素281、283及び284とそれぞれ同じである。利得媒体681にはポンプストリッパが一体化されていてもよい。681〜684で示される構成要素はn個のSDMチャネル601〜60(n)を収容する。
ポンプレーザー640はポンプレーザー240と同じであり、クラッド励起を行うように動作する。あるいは、ポンプレーザー640は幾つかのレーザーダイオードを含んでもよく、その出力は合波され、同じくクラッド励起を行うように動作する。ポンプレーザー640による光出力は、非特許文献6に記載されたのと同様の方法で、側面励起方式によって利得媒体681のクラッドに合波される。信号601〜60(n)は、エルビウムイオンが添加されたnコアMCFからなる利得媒体681のコアに供給される。利得媒体681は、ポンプレーザー640によってクラッド励起を行うように励起される。
また、利得媒体681は、n個のポンプレーザー641〜64(n)によってコア直接励起を行うように励起される。増幅された信号はWDMカプラ683に供給され、WDMカプラ683は増幅された信号をポンプレーザー641〜64(n)のn個の出力に合波させる。各ポンプレーザー641〜64(n)は、利得媒体681のn個のコアの一つを直接励起する。ポンプレーザー641〜64(n)は、ポンプレーザー640と同じ波長で非冷却の低出力ポンプレーザーであってもよい。例えば、ポンプレーザー640〜64(n)の波長は980nmでもよい。WDMカプラ683の出力はアイソレータ684を通過する。691〜69(n)で示される出力信号は、ポンプレーザー640のクラッド励起によって、さらに、ポンプレーザー641〜64(n)のコア直接励起によって利得媒体681を介して増幅されている。
温度監視部230と同じく、温度監視部630は、光増幅器600の温度を監視する。温度監視部630の出力はポンプ制御回路631に供給され、ポンプ制御回路631はポンプレーザー640の光出力と、ポンプレーザー641〜64(n)の光出力をそれぞれ同じく制御する。
次に、増幅器600の動作を説明する。ポンプレーザー640は高出力マルチモードレーザーであり、非冷却で動作する。ポンプレーザー641〜64(n)は非冷却の低出力レーザーであり、温度変化の影響を受けにくい。温度監視部630により監視された温度が25℃のとき、増幅器600により増幅された出力パワーが設定値になるように、ポンプレーザー640とポンプレーザー641〜64(n)は、所定の動作電流値で動作する。
光増幅器600の温度が上昇した場合、温度監視部630はこの上昇を反映する。ポンプ制御回路631は、増幅器600のコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー640の動作電流を減少させ、それに伴いポンプレーザー641〜64(n)の動作電流を上昇させる。低出力ポンプレーザーの電力消費は、高出力ポンプレーザーの電力消費に比べて温度の影響を受けにくいため、増幅器600の電力消費は減少する。
増幅器600の温度が下がると、監視部630はこの下降を反映する。ポンプ制御回路631は、増幅器600のコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー640の動作電流を増加させ、それに伴いポンプレーザー641〜64(n)の動作電流を減少させる。低出力ポンプレーザーの電力消費は温度の影響を受けにくいため、増幅器600の電力消費は減少する。回路631の制御によって、どの動作温度でも光増幅器600の電力消費は効率的に減少する。
(実施形態のシミュレーション結果)
以下に、図3に示す第3の実施形態に係わる増幅器300の動作例を記載する。この動作の例示的利点は、シミュレーション結果のプロットと共に図7に描写される。数nには4が選択され、利得媒体381及び385は4つのコアを持つ。コア直接励起用の4つのレーザー(ポンプレーザー341〜344)は25℃の動作温度に冷却される。
曲線700(図7中「なし(700)」と示される)は、参考までに、同等のハイブリッド増幅器の電力消費を表し、第3の実施形態を実装するものではない。つまり、クラッド励起341用ポンプレーザーの光とコア直接励起用のポンプレーザー(ポンプレーザー341〜344)の光は、増幅器の温度とは独立して一定に保たれる。そして、より厳密に本実施形態と比較すると、クラッド励起とコア直接励起の間の出力比は最大電力消費条件で最適化されることが想定される。増幅器300の電力消費は温度によって変化するポンプレーザー341〜344の電力消費に左右される。
曲線701(図7中「あり(n=4)(701)」と示される)は、光増幅器300の電力消費を表す。温度監視部330によって監視された温度によると、ポンプ制御回路331は、クラッド励起用レーザー(ポンプレーザー340)の光パワーと、コア励起用レーザー(ポンプレーザー341〜344)の光パワーとを制御する。光パワーはそれぞれのレーザーの動作電流によって制御され、パワーのシミュレーションが図8にプロットされる。図8で曲線702(図8中「クラッド励起パワー(702)」と示される)は、ポンプレーザー340の制御パワーを表し、曲線703(図8中「コア励起パワー(703)」と示される)は、ポンプレーザー341〜344の制御された光パワーを表す。温度が25℃のとき、ポンプレーザー341〜344の電力消費はポンプレーザー340に必要な電力消費に比べて低いため、コア直接励起のみが使用される。
温度が25℃から外れると、コア励起のパワーを減少させ、クラッド励起のパワーを増加させる。ポンプレーザー340のパワーを温度に合わせて制御するための動作電流値は、ポンプ制御回路331の非一時的メモリのルックアップテーブルに記憶されている。コア直接励起のパワーを制御する動作電流値は、信号391のパワーを一定に保つために調整される。あるいは、ルックアップテーブルは、信号391の出力パワーの取り得る設定値全てを記憶してもよく、ポンプレーザー340の出力パワーの値は温度監視部330によって監視された温度と信号391のパワーとして設定された目標値とに応じて選択される。ポンプレーザー341〜344を用いたコア直接励起のパワーは、信号391の光パワーを目標値に一定に保つよう選択される。あるいは、回路331に記憶されたルックアップテーブルは、ポンプレーザー341〜344の動作電流を含むことがあり、ポンプレーザー340のパワーは信号391のパワーを一定に維持するよう調整される。あるいは、ポンプレーザー340の動作電流(Iop(340))は、25℃からの温度差の絶対値に影響される以下の計算式に従って線形補間によって求められる。
Figure 2019532503

Iop(75)とIop(25)は、それぞれ、監視された温度T75℃と25℃に対するポンプレーザー340の動作電流の補正値である。
図7より、曲線701は曲線700よりも常に低いため、本発明によって、最大の電力削減が得られるのを25℃としてどの温度でもSDM増幅器の電力消費を削減できることが明らかになる。
以下に、図5に示す増幅器500の別の動作例を記載する。この動作の例示的利点は、シミュレーション結果のプロットと共に図9に描写される。数nには19が選択され、利得媒体(MC−EDFA)581は19個のコアを持つ。コア直接励起用の19個のレーザー(ポンプレーザー541〜559)は25℃の動作温度に冷却される。
曲線704(図9中「なし(704)」と示される)は、参考までに、同等のハイブリッド増幅器の電力消費を表し、第5の実施形態を実装するものではない。つまり、クラッド励起用レーザー(ポンプレーザー540)の光とコア直接励起用レーザー(ポンプレーザー541〜559)の光は、増幅器の温度とは独立して一定に保たれる。そして、より厳密に本発明と比較すると、クラッド励起とコア直接励起の間の出力比は最大電力消費条件で最適化されることが想定される。
増幅器500の電力消費は温度によって変化するポンプレーザー541〜559の電力消費に左右される。曲線705(図9中「あり(705)」と示される)は、第5の実施形態による増幅器500の電力消費を表す。各監視装置530、532、及び533によって監視された温度に基づいて、ポンプ制御回路531は、クラッド励起用レーザー(ポンプレーザー540)の光パワーと、クラッド励起レーザー(ポンプレーザー541〜559)の光パワーとを制御する。光パワーはそれぞれのレーザーの動作電流によって制御され、パワーのシミュレーションが図10にプロットされる。図10で曲線706は、ポンプレーザー540の制御パワーを表し、曲線707は、ポンプレーザー541〜559の制御された光パワーを表す。温度が25℃のとき、ポンプレーザー541〜559の電力消費はポンプレーザー540に必要な電力消費に比べて低いため、クラッド励起は最小に設定される。
温度が25℃から外れると、コア励起のパワーを減少させ、クラッド励起のパワーを増加させる。クラッド励起レーザー(ポンプレーザー540)のパワーを温度に合わせて制御するための動作電流値は、回路531の非一時的メモリに実装されたルックアップテーブルに記憶されている。あるいは、ポンプレーザー540の動作電流は、25℃からの温度差の絶対値に影響され、監視された温度75℃と25℃に対するポンプレーザー540の動作電流の補正値を用いた計算式に従って線形補間によって求められる。
図9より、曲線705は曲線704よりも常に低いため、本発明によって、最大の電力削減が得られる温度を25℃として他の温度でもSDM増幅器の電力消費を削減できることが明らかになる。
以下に、性能をより向上させて、図5に示す増幅器500の別の動作例を記載する。この動作の例示的利点は、シミュレーション結果のプロットと共に図11に描写される。数nには同じく19が選択される。
曲線708は、参考までに、同等のハイブリッド増幅器の電力消費を表し、第5の実施形態を実装するものではない。つまり、クラッド励起用レーザー(ポンプレーザー540)の光とコア直接励起用レーザー(ポンプレーザー541〜559)の光は、増幅器の温度とは独立して一定に保たれる。そして、より厳密に本発明と比較すると、クラッド励起とコア直接励起の間の出力比は最大電力消費条件で最適化されることが想定される。
曲線709は、第5の実施形態による増幅器500の電力消費を表す。光パワーはそれぞれのレーザーの動作電流によって制御され、パワーのシミュレーションが図12にプロットされる。図12で曲線710は、ポンプレーザー540の制御されたパワー(「クラッド励起パワー」)を表し、曲線711は、ポンプレーザー541〜559の制御された光パワー(「コア励起パワー」)を表す。クラッド励起レーザー(ポンプレーザー540)のパワーを温度に合わせて制御するための動作電流値は、回路531の非一時的メモリに実装されたルックアップテーブルに記憶されている。あるいは、ポンプレーザー540(Iop(540))の動作電流は、25℃からの温度差の絶対値に影響され、以下の計算式に従って2次式によって求められる。
Figure 2019532503

Iop(25)は監視された温度T25℃に対するポンプレーザー540の動作電流の補正値であり、係数A及びBは、25℃とは異なる2つの温度を補正したもので、回路531に記憶される。
図11より、曲線709は曲線708よりも常に低いため、本発明によって、最大の電力削減が得られるのを25℃として他の温度でもSDM増幅器の電力消費を削減できることが明らかになる。
当然のことながら、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく修正、変更が可能である。
例えば、上述した制御部130、ポンプ制御回路231、331、431、531、631及びその周辺回路は、対応する光増幅器を制御する手段としてハードウェアのみで実装されてもよく、そのような制御機能は制御方法として何らかの実装手段によって実装されてもよく、または、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実装されてもよい。これら機能がハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実装される場合、光増幅器を制御する制御プログラムは、プログラム記憶装置であるRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、制御プログラムの動作に基づいて、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアを動作させて光増幅器の制御機能を実装する。制御部130及びポンプ制御回路231、331、431、531、631は、CPU及びプログラム記憶装置を含むことがある。
上記コントロールプログラムは、各種コンピュータ読取可能な非一時的な媒体のいずれかに保存され、制御部130及びポンプ制御回路231、331、431、531、631であるコンピュータに提供されてもよい。コンピュータ読取可能な非一時的媒体は、各種有形の記憶媒体を含む。コンピュータ読取可能な非一時的媒体は、制御部130及びポンプ制御回路231、331、431、531、631に含まれてもよい。
プログラムは、コンピュータ読取可能な各種一時的媒体のいずれかを用いて、コンピュータに提供されてもよい。コンピュータ読取可能な一時的媒体の例として、電気信号、光信号、電磁波などがあげられる。コンピュータ読取可能な一時的媒体は、電気ケーブルや光ファイバなどの有線通信路によって、または無線通信路によってプログラムをコンピュータに提供できる。
本発明は、各種空間チャネルを持つ光通信システムに適用可能である。
100、200、300、400、500、600 光増幅器
280、283、380、383、480、483、580、583、683 WDMカプラ
110、281、381、385、481、581、681 利得媒体
121 第1の光源
122 第2の光源
130 制御部
140、230、330、430、530、630 温度監視部
231、331、431、531、631 ポンプ制御回路
240〜247、340〜34(n)、440〜44(n)、540〜54(n)、640〜64(n) ポンプレーザー
282 ポンプストリッパ
284、384、484、584、684 アイソレータ
532、533 LD監視部
非特許文献1では、マルチコアファイバ(Multi Core Fiber、MCF)及びマルチコア−エルビウム添加ファイバ増幅器(Multicore-Erbium Doped Fiber Amplifier、MC−EDFA)で実装されたSDM伝送システムを用いて、6,160kmの7コアMCFに40波長の128Gb/sPM−QPSK信号を送信している。MCFは、同一ファイバ中に光信号を伝える幾つかのコアを有する。MC−EDFAは、MCFを利得媒体とするファイバ増幅器から成る。MC−EDFAは、一つのMCF利得媒体中の複数のコアをコア直接励起方式によって個別に励起するためにある。このシステム実証では、MCFのコア数(非特許文献1では7コア)によってシステム容量を多重化させる可能性を示唆している。MCFを用いることで、各コア内のWDMに加えて、多重化されたコアによって信号を空間多重化することができ、伝送距離を犠牲にすることなくファイバの通信容量が増加する。
増幅器400の温度が下がると、監視装置430はこの下降を反映する。ポンプ制御回路431は、MCFのコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー440の動作電流を減少させ、それに伴いポンプレーザー441〜44(n)の動作電流を増加させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の下降に伴って減少するため、増幅器400の電力消費は減少する。回路431の制御によって、いかなる動作温度でも増幅器400の電力消費は効率的に減少する。
増幅器400の温度が下がると、監視装置430はこの下降を反映する。ポンプ制御回路431は、MCFのコアにより増幅された出力パワーを設定値に維持するように、ポンプレーザー440の動作電流を増加させ、それに伴いポンプレーザー441〜44(n)の動作電流を減少させる。冷却されたレーザーダイオードの電力消費は温度の下降に伴って減少するため、増幅器400の電力消費は減少する。回路431の制御によって、どの動作温度でも増幅器400の電力消費は効率的に減少する。

Claims (10)

  1. 複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと、前記複数のコアを囲むクラッド領域とを含み、複数の光チャネルを増幅する利得媒体と、
    光増幅器の温度を監視し、監視結果を生成する監視手段と、
    前記クラッド領域を励起する第1の光線を発するよう構成された第1の光源と、
    前記複数のコアを個別に励起する複数の第2の光線を発するよう構成された第2の光源と、及び、
    前記生成された監視結果を基に、前記第1の光源と前記第2の光源とを制御する制御手段とを備える、光増幅器。
  2. 前記利得媒体は第1の利得媒体及び第2の利得媒体を含み、
    前記第1の利得媒体は前記第1の光線によって励起されるよう構成され、
    前記第2の利得媒体は前記複数の第2の光線によって励起されるよう構成される、請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記第2の光源は、それぞれのパッケージにサーミスタを含む複数のレーザーからなり、
    前記サーミスタに対応する前記レーザーが発光しない場合に、前記監視結果は前記サーミスタによって生成される、
    請求項1又は2に記載の光増幅器。
  4. 動作中に前記第2の光源は冷却され、
    前記生成された監視結果が基準温度の結果から外れる場合に、前記第2の光源の光パワーは減少され、
    前記生成された監視結果が基準温度の結果から外れる場合に、前記第1の光源の光パワーは増加される、
    請求項1から3のいずれか一つに記載の光増幅器。
  5. 動作中に前記第1の光源は冷却され、
    前記生成された監視結果が基準温度の結果から外れる場合に、前記第1の光源の光パワーは減少され、
    前記生成された監視結果が基準温度の結果から外れる場合に、前記第2の光源の光パワーは増加される、
    請求項1から3のいずれか一つに記載の光増幅器。
  6. 動作中に前記第1の光源と前記第2の光源は冷却されない、
    請求項1から3のいずれか一つに記載の光増幅器。
  7. 前記制御手段は、前記生成された監視結果に応じた光源の設定値からなるルックアップテーブルを含む、
    請求項1から6のいずれか一つに記載の光増幅器。
  8. 前記生成された監視結果と基準温度に対する前記生成された監視結果との差の絶対値に応じて、前記制御手段は線形補間の計算結果を用いる、
    請求項1から6のいずれか一つに記載の光増幅器。
  9. 前記生成された監視結果と基準温度に対する前記生成された監視結果との差の絶対値に応じて、前記制御手段は2次多項式の計算の計算結果を用いる、
    請求項1から6のいずれか一つに記載の光増幅器。
  10. 複数の光チャネルがそれぞれ伝播する複数のコアと、前記複数のコアを囲むクラッド領域とを含む利得媒体によって複数の光チャネルを増幅することと、
    前記利得媒体を含む光増幅器の温度を監視し、監視結果を生成することと、
    第1の光源で前記利得媒体の前記クラッド領域を励起することと、
    第2の光源で前記複数のコアを個別に励起することと、及び、
    前記第1の光源と前記第2の光源とを前記生成された監視結果に基づいて制御することとを含む、
    光増幅器の光信号の増幅制御方法。
JP2019513867A 2016-09-20 2016-09-20 光増幅器及び光増幅器の制御方法 Active JP6879364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/004263 WO2018055653A1 (en) 2016-09-20 2016-09-20 Optical amplifier and control method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532503A true JP2019532503A (ja) 2019-11-07
JP6879364B2 JP6879364B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61690209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513867A Active JP6879364B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 光増幅器及び光増幅器の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329444B2 (ja)
EP (1) EP3516746B1 (ja)
JP (1) JP6879364B2 (ja)
WO (1) WO2018055653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054242A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 日本電気株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188085B2 (ja) * 2017-01-23 2022-12-13 日本電気株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器およびマルチコア光ファイバ増幅媒体を用いた光増幅方法
CN112186491B (zh) * 2020-09-23 2021-10-12 武汉光迅科技股份有限公司 一种功耗调节方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004613A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Optical amplifier with actively controlled spectral gain and fiber light source with desired output spectrum
US6366395B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
EP1318621A2 (en) * 2001-12-10 2003-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical communication system including the same
WO2010079773A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 株式会社フジクラ 光ファイバ増幅器
JP2010263026A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2015167158A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ増幅器
US20160254637A1 (en) * 2013-11-14 2016-09-01 Fujikura Ltd. Fiber laser device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556345B1 (en) * 2001-06-21 2003-04-29 Onetta, Inc. Optical network equipment with control and data paths
JP3980581B2 (ja) 2002-03-14 2007-09-26 日本電信電話株式会社 光増幅器
US20040051938A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Chan Les Yu Chung Gain controlled optical amplifier
KR100496989B1 (ko) * 2003-07-09 2005-06-23 한국전자통신연구원 광증폭기의 온도변화에 따른 이득 스펙트럼 보상장치,방법 및 이를 구비한 장파장 대역 분산보상 하이브리드광증폭기
JP5294114B2 (ja) 2009-01-26 2013-09-18 株式会社メガオプト 光学モジュール
JP6476894B2 (ja) * 2015-01-20 2019-03-06 富士通株式会社 光増幅器アレイ、及びこれを用いた光伝送装置
JP5950426B1 (ja) 2015-05-26 2016-07-13 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004613A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Optical amplifier with actively controlled spectral gain and fiber light source with desired output spectrum
US6366395B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
EP1318621A2 (en) * 2001-12-10 2003-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical communication system including the same
WO2010079773A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 株式会社フジクラ 光ファイバ増幅器
JP2010263026A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
US20160254637A1 (en) * 2013-11-14 2016-09-01 Fujikura Ltd. Fiber laser device
JP2015167158A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ増幅器

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KRUMMRICH, P.: "Efficient optical amplification for spatial division multiplexing", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 8284, JPN7020000726, 24 January 2012 (2012-01-24), pages 82840 - 1, ISSN: 0004354776 *
TSUCHIDA, Y., ET AL.: "Multicore erbium doped fiber amplifier for space division multiplexing", IEEE PHOTONICS SOCIETY SUMMER TOPICAL MEETING SERIES, JPN6020009813, 8 July 2013 (2013-07-08), pages 103 - 104, XP032491856, ISSN: 0004354779, DOI: 10.1109/PHOSST.2013.6614507 *
味村裕,他: "クラッド励起マルチコアEDFによる複数コア一括増幅", 2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, vol. 通信講演論文集2, JPN6020009812, 11 September 2012 (2012-09-11), pages 238, ISSN: 0004354778 *
小野浩孝, 他: "クラッド励起及びコア直接励起のハイブリッド励起を用いたMC−EDFA利得制御の検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. OCS2014-116, OPE2014-222, JPN6020009814, 19 February 2015 (2015-02-19), pages 111 - 115, ISSN: 0004354777 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054242A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 日本電気株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3516746A4 (en) 2019-10-23
EP3516746A1 (en) 2019-07-31
WO2018055653A1 (en) 2018-03-29
EP3516746B1 (en) 2021-04-07
US11329444B2 (en) 2022-05-10
US20190221987A1 (en) 2019-07-18
JP6879364B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019513302A (ja) 光増幅器、光増幅器を含む光ネットワーク、及び光信号の増幅方法
US7038841B2 (en) Fiber amplifier and control method thereof
JP6879364B2 (ja) 光増幅器及び光増幅器の制御方法
JPH11112434A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2009177074A (ja) 光増幅装置および制御方法
JP2015167158A (ja) マルチコアファイバ増幅器
Rapp et al. Optical amplifiers for wideband optical transmission systems
JP2005303070A (ja) 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
US9620924B1 (en) Reduction of Yb-to-Er bottlenecking in co-doped fiber laser amplifiers
JP7196904B2 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光通信システム
US7336415B2 (en) Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system
EP1385279B1 (en) Optical amplifier
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP4666403B2 (ja) 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2004048028A (ja) 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム
JP2010262988A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP5142024B2 (ja) 光増幅装置
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器
JP2006245334A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2008135640A (ja) ゲインクランプ型光増幅器
JP5298973B2 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及びプログラム
Cordina Erbium and other doped fibre amplifiers
Takeshita et al. Demonstration of C+ L 8.7-THz 7-core multicore EDFA with a single pump laser diode using pump recycling technology
JP2004186608A (ja) 1.45〜1.65μm帯の光増幅器またはレーザー発振器または光源
JP2003332660A (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150