JP2019531577A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531577A
JP2019531577A JP2019511917A JP2019511917A JP2019531577A JP 2019531577 A JP2019531577 A JP 2019531577A JP 2019511917 A JP2019511917 A JP 2019511917A JP 2019511917 A JP2019511917 A JP 2019511917A JP 2019531577 A JP2019531577 A JP 2019531577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
membrane
main body
structural
structural element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825084B2 (ja
Inventor
ベルナー,ウルリッヒ
ショーンバウアー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019531577A publication Critical patent/JP2019531577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825084B2 publication Critical patent/JP6825084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの膜・電極ユニット(10)と、分離板(50)を含んでいる少なくとも1つのバイポーラ板(40)とを含んでいる燃料電池(2)に関する。前記バイポーラ板(40)は少なくとも1つの構造部(51,52)を含み、該構造部は、繰り抜き部(65)を形成させた本体(60)と、前記繰り抜き部(65)の側面(70,72)から離れるように突出して、前記少なくとも1つの膜・電極ユニット(10)まで延在している翼(61,62)とを有している。【選択図】 図4

Description

本発明は、少なくとも1つの膜・電極ユニットと、分離板を含んでいる少なくとも1つのバイポーラ板とを含んでいる燃料電池に関するものである。
燃料電池とは、連続的に供給される燃料と酸化剤との化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換する電池である。すなわち、燃料電池は電気化学的エネルギー変換器である。公知の燃料電池では、特に水素(H2)と酸素(O2)とが水(H2O)と電気エネルギーと熱とに変換される。しかし、メタノールまたはメタン或いはその混合物をもとに作動する燃料電池も知られている。
とりわけ、プロトン交換膜(Proton-Exchange-Membran=PEM)型燃料電池が知られている。プロトン交換膜型燃料電池は中央に配置される膜を有し、この膜はもっぱらプロトンに対して透過性があり、すなわち水素イオンに対してのみ透過性がある。これにより酸化剤、特に空中酸素は、燃料から、特に水素から空間的に切り離されている。プロトン交換膜型燃料電池は、さらに、陽極と陰極とを有している。燃料は燃料電池の陽極に供給されて、プロトンへ電子を放出しながら触媒作用で酸化される。プロトンは膜を通じて陰極へ到達する。放出された電子は燃料電池から排出されて、外部回路を介して陰極へ流れる。酸化剤は燃料電池の陰極に供給され、外部回路からの電子と膜を通じて陰極に到達したプロトンとを受容することによって反応して水になる。このようにして生じた水は、燃料電池から排出される。
この場合、燃料電池の陽極と陰極との間に電圧が印加される。この電圧を増大させるため、複数の燃料電池を機械的に相前後して配置して電気的に直列に接続させることで1つの燃料電池スタックを形成させることができる。
燃料を陽極に均等に配分するため、および、酸化剤を陰極に均等に配分するため、フローフィールド(Flow Field)とも呼ばれる配分板が設けられている。フローフィールドは、燃料および酸化剤を配分するためにたとえば通路状の構造を有している。2つの電池間の接触部として用いられる複数の配分板の組み合わせは、バイポーラ板と呼ばれる。さらにバイポーラ板は、熱を排出するために冷却液をして燃料電池を貫通させるための構造を有することができる。
特許文献1には、それぞれ1つの膜・電極ユニットを備えた複数の燃料電池を含んでいる燃料電池スタックが開示されている。この場合、膜・電極ユニットは、バイポーラ板として構成された2つの分離板によって取り囲まれている。
特許文献2から、2つの板半部分から構成されている1つのバイポーラ板を備えた燃料電池が知られている。この場合、両板半部分のそれぞれは、反応ガスおよび冷却液を配分するために設けられている配分構造を有している。
特許文献3からは、燃料電池用のバイポーラ板が知られている。このバイポーラ板は、たとえば溝として形成されている蛇行状の通路を有している。蛇行状の通路は、水素または酸素を燃料電池内へ導入するために用いられる。
特許文献4は、複数の燃料電池を備えた燃料電池スタックを開示している。この場合、それぞれの燃料電池は、媒体配分ユニットによって取り囲まれた膜・電極ユニットを含んでいる。
特許文献5および特許文献6からは、燃料および空気を配分するためのガス拡散層を有する燃料電池が知られている。この場合、ガス拡散層と分離板との間に金属製グリルが配置されている。
特許文献7には、ガスを貫通させるための金属製グリルを含んでいる燃料電池が開示されている。この場合、グリルは交互に配置されている大きな開口部と小さな開口部とを有している。
独国特許出願公開第102013226815A1号明細書 独国特許出願公開第102012221730A1号明細書 独国特許出願公開第102014207594A1号明細書 独国特許出願公開第102013223817A1号明細書 特許第5252193号公報 特開第2010−061992号公報 特開第2010−061994号公報
少なくとも1つの膜・電極ユニットと少なくとも1つのバイポーラ板とを含んでいる燃料電池が提案される。この場合、バイポーラ板は分離板を含んでいる。膜・電極ユニットは、陽極と、陰極と、これらの間に配置される膜とを含んでいる。その際、膜・電極ユニットと分離板との間には、バイポーラ板内に、燃料を陽極に供給するため、または、空中酸素を陰極に供給するために設けられている媒体室が形成されている。
本発明によれば、バイポーラ板は少なくとも1つの構造部を含み、該構造部は、繰り抜き部が形成されている本体と、繰り抜き部の側面から離れるように突出して少なくとも1つの膜・電極ユニットまで延在している翼とを有している。構造部の本体は、たとえば平らな薄板として形成されている。
本発明の有利な構成によれば、少なくとも1つの構造部の本体は、分離板に当接している。
本発明の他の有利な構成によれば、少なくとも1つの構造部の本体は、分離板から間隔をもって配置され、翼は、繰り抜き部の側面から分離板まで延在している。すなわち、構造部の翼は一部は膜・電極ユニットへ延び、一部は分離板へ延びている。
本発明の有利な更なる構成によれば、バイポーラ板は、付加的に、少なくとも1つの構造要素を含み、該構造要素は、同様に、繰り抜き部を形成した本体と、繰り抜き部の側面から離れるように突出している翼とを有している。この場合、構造要素の翼は構造部の繰り抜き部を貫通して突出し、構造部の翼は構造要素の繰り抜き部を貫通して突出している。
本発明の有利な実施態様によれば、構造要素の本体は、構造部の本体に当接している。構造要素の本体は、たとえば平らな薄板として形成されている。
本発明の他の有利な実施態様によれば、構造要素の本体は、構造部の本体から間隔をもって配置されている。
有利には、構造部の本体の繰り抜き部と構造要素の本体の繰り抜き部とは長方形に形成されている。構造部の本体の繰り抜き部および構造要素の本体の繰り抜き部のそれぞれは、対向しあっている2つの縦側面と、対向しあっている2つの横側面とを含んでいる。この場合、縦側面は横側面に対し直角に延在している。
この場合、構造部の翼および構造要素の翼は、構造部の本体の繰り抜き部の対向しあっている縦側面および構造要素の本体の繰り抜き部の対向しあっている縦側面から離れるように突出している。
本発明の有利な更なる構成では、構造部の本体の繰り抜き部の少なくとも1つの横側面および構造要素の本体の繰り抜き部の少なくとも1つの横側面から、少なくとも1つのフィンが本体から離れるように突出している。
本発明の有利な実施態様によれば、構造部の本体および構造要素の本体から離間している、構造部および構造要素の翼の端部は、転向部を有している。
本発明による燃料電池は、有利には、電気車両(EV)、ハイブリッド車両(HEV)またはプラグインハイブリッド車両(PHEV)で使用される。
本発明による燃料電池においては、陽極への燃料の供給および陰極への空中酸素の供給は、それぞれの媒体室によって改善されている。また、生じた生産水の媒体室への搬出も改善されている。これとは択一的に、本発明は冷却通路内のフローフィールド(Flow Field)としても使用することができる。加えて、膜・電極ユニットの電極とのバイポーラ板の電気接触が簡略化されている。バイポーラ板の作製も、繰り抜き部の打ち抜きおよびその際に生じた翼の曲げによって比較的簡単に実施可能である。
本発明のいくつかの実施形態を、図面および以下の記述に基づいて詳細に説明する。
燃料電池の概略図である。 燃料電池スタックの概略図である。 第1実施形態による燃料電池の断面図である。 図3の燃料電池の第1変形実施形態による構造部の平面図である。 図4の構造部の前面図である。 図3の燃料電池の第2変形実施形態による構造部の平面図である。 図6の構造部の前面図である。 図3の燃料電池の第3変形実施形態による構造部の前面図である。 図3の燃料電池の第4変形実施形態による構造部の前面図である。 第2実施形態による燃料電池の断面図である。 図10の燃料電池の構造部の平面図である。 図11の構造部の前面図である。 第3実施形態による燃料電池の断面図である。 図13の燃料電池の構造部の平面図である。 図14の構造部の前面図である。 第4実施形態による燃料電池の断面図である。 第5実施形態による燃料電池の断面図である。
本発明のいくつかの実施形態に関する以下の説明では、同一または類似の構成要素には同一の参照符号を付し、その際個々のケースにおいてこれら構成要素の反復説明は省略する。図は本発明の対象を概略的に示したものにすぎない。
図1には、燃料電池2が概略的に図示されている。燃料電池2は、負端子11と正端子12とを含んでいる。これらの端子11,12を介して、燃料電池2によって提供される電圧をタップオフすることができる。燃料電池2の作動中に、両端子11,12の間に外部回路を介して電流が流れる。
燃料電池2は、燃料(本実施形態では水素)を供給するために用いる第1の接続部位31を有している。燃料電池2は、さらに、酸化剤(本実施形態では空中酸素)を供給するために用いる第2の接続部位32を有している。燃料電池2は、生じた水および残留空気を排出するために用いる第3の接続部位33をも有している。
さらに、燃料電池2は陽極21と、陰極22と、膜18を有している。この場合、膜18は陽極21と陰極22との間に配置されている。陽極21の側には、第1の接続部位31と結合されている第1のバイポーラ板40が配置されている。陰極22の側には、第2の接続部位32および第3の接続部位33と結合されている第2のバイポーラ板40が配置されている。第1のバイポーラ板40と第2のバイポーラ板40とは導電性があり、たとえばグラファイトまたは金属から作製されている。
陽極21と第1のバイポーラ板40との間には、第1のガス拡散層30が設けられている。第1のガス拡散層30は導電性があり、たとえば有孔のカーボン紙から作製されている。第1のガス拡散層30は、第1のバイポーラ板40を介して供給された燃料を陽極21に均等に配分することを保証する。
陰極22と第2のバイポーラ板40との間には、第2のガス拡散層30が設けられている。第2のガス拡散層30は導電性があり、たとえば有孔のカーボン紙から作製されている。第2のガス拡散層30は、第2のバイポーラ板40を介して供給された酸化剤を陰極22に均等に配分することを保証する。
陽極21と陰極22と膜18と両ガス拡散層30とは、協働して、燃料電池2内部の中央に配置されている1つの膜・電極ユニット10を形成している。第1のガス拡散層30と第2のガス拡散層30とはオプションであり、省略することもできる。
第1のバイポーラ板40内には、膜・電極ユニット10に境を接している第1の媒体室41が形成されている。第1の媒体室41により、燃料電池2の第1の接続部位31を介して供給される燃料が陽極21へ転送される。
第2のバイポーラ板40内には、膜・電極ユニット10に境を接している第2の媒体室42が形成されている。第2の媒体室42により、燃料電池2の第2の接続部位32を介して供給される酸化剤が陰極22へ転送される。第2の媒体室42により、燃料電池2の作動中に生じる水も、消費されなかった残留空気とともに第3の接続部位33を介して燃料電池2から排出される。
陽極21と、第1のバイポーラ板40と、これらの間に配置されている第1のガス拡散層30とは、燃料電池2の負端子11と電気結合されている。陰極22と、第2のバイポーラ板40と、これらの間に配置されている第2のガス拡散層30とは、燃料電池2の正端子12と電気結合されている。
図2には、燃料電池スタック5が概略図示されている。この場合、燃料電池スタック5は、交互に配置されている複数の膜・電極ユニット10とバイポーラ板40とを含んでいる。その際、膜・電極ユニット10は図1に示したように構成されており、それぞれ1つの陽極21と、1つの陰極22と、これらの間に配置される1つの膜18と、2つのガス拡散層30とを含んでいる。
それぞれ2つの膜・電極ユニット10の間に配置されているバイポーラ板40は、それぞれ中央に配置される分離板50を含んでいる。隣接している膜・電極ユニット10のそれぞれ一方に境を接している第1の媒体室41と第2の媒体室42とは、分離板50を取り囲んでいる。
バイポーラ板40は、さらに、第1の媒体室41側にある第1の構造部51と、第2の媒体室42側にある第2の構造部52とを含んでいる。第1の構造部51は第1の媒体室41の内部に配置されていてもよく、第2の構造部52は第2の媒体室42の内部に配置されていてもよい。
バイポーラ板40は、さらに、燃料電池2を貫通するように冷媒を誘導するため、ここには図示していない構造部を有し、たとえば冷媒室の形態で有している。これにより、燃料電池2の作動中に発生する熱の排出が可能であり、よって燃料電池2の冷却が可能である。
図3は、第1実施形態による燃料電池2の断面図である。分離板50は平らな薄板として構成されている。分離板50には、平らな薄板として形成された、第1の構造部51の本体60が当接している。第1の構造部51の本体60と膜・電極ユニット10との間に第1の媒体室41が形成されている。
第1の構造部51の本体60からは、第1の媒体室41を通って膜・電極ユニット10まで翼61,62が突出している。図示では、第2の翼62は第1の翼61によって覆われており、それ故見えない。燃料電池2の作動中、燃料は流動方向Sに第1の媒体室41を貫流する。
第1の構造部51は、たとえば鉄、特殊鋼またはチタンのような金属から作製されていてよい。第1の構造部51の本体60は高々150μmの厚さ、有利には高々75μmの厚さ、さらに有利には高々25μmの厚さを有する。第1の媒体室41は高々1mmの高さ、有利には高々700μmの高さ、さらに有利には高々350μmの高さを有することができる。
第1の構造部51と分離板50とは互いに機械的に結合されている。結合技術としては、たとえば硬蝋付け、軟蝋付け、拡散接合、溶接、特にレーザー溶接が適しているが、他の溶着方法も適している。
図4は、図3の燃料電池2の第1変形実施形態による第1の構造部51の平面図である。第1の構造部51の本体60には、複数の繰り抜き部65が形成され、特に打ち抜きされている。これらの繰り抜き部65は本実施形態では長方形に形成され、それぞれ、2つの対向しあっている縦側面70と2つの対向しあっている横側面72とを含んでいる。繰り抜き部65は特に正方形であってもよい。繰り抜き部65の縦側面70は流動方向Sに対し平行に延在し、繰り抜き部65の横側面72は流動方向Sに対し直角に延在している。
繰り抜き部65は次のように配置されていてもよく、すなわち繰り抜き部65の縦側面70が流動方向Sに対し直角に延在し、繰り抜き部65の横側面72が流動方向Sに対し平行に延在するように配置されていてもよい。また、繰り抜き部65の縦側面70も横側面72も流動方向Sに対し傾斜して、たとえば45゜の角度で傾斜して延在することも考えられる。
繰り抜き部65は他の任意の形状を有していてよく、たとえば三角形、六角形に形成されていてもよい。また、繰り抜き部65の側面70,72は互いに傾斜して延在していてもよく、必ずしも平行または直角に延在している必要はない。
繰り抜き部65は複数の列で配置されている。1つの列内で隣り合っている繰り抜き部65は細条部66によって互いに仕切られている。ここに示した第1変形実施形態によれば、繰り抜き部65は連続する列に均等に次のように配分され、すなわち次の列の細条部66がその前にある列の繰り抜き部65の中央に位置するように配分されている。
縦側面70の長さは、最大でバイポーラ板40の長さに相当しており、好ましくは数ミリメートルの長さの短い切片が考えられる。2つの列の繰り抜き部65の間隔は可能限り小さくあるべきで、有利には高々1mm、さらに有利には高々500μmである。細条部66の幅も可能な限り狭く選定されており、有利には高々1mm、さらに有利には高々500μmである。
図5は、図4の第1の構造部51の前面図である。繰り抜き部65の縦側面70からは、第1の翼61と第2の翼62とが離れるように突出して、膜・電極ユニット10まで延びている。その際、翼61,62と本体60内の繰り抜き部65との間にそれぞれ翼角Aが形成されている。翼61,62の、第1の構造部51の本体60から離間している端部は、それぞれ転向部69を有している。転向部69は、膜・電極ユニット10の損傷を阻止することができる。
横側面72の幅は、第1の媒体室41の高さと翼角Aと転向部69の実施態様とによって予め設定されている。翼角Aは70゜と90゜の間の範囲にあり、有利には80゜と90゜の間の範囲にある。翼角Aと転向部69とによって膜・電極ユニット10に予圧を作用させることができ、電気接触を改善している。
図6は図3の燃料電池2の第2変形実施形態による第1の構造部51の平面図で、図7は図6の第1の構造部51の前面図である。繰り抜き部65は、図4および図5に図示した第1変形実施形態の場合のように複数の列で配置され、1つの列内で隣り合っている繰り抜き部65は、細条部66によって互いに仕切られている。
第1変形実施形態とは異なり、連続している列内の繰り抜き部65は、本実施形態では、横側面72の幅のほぼ3分の1だけ互いにずれている。さらに、連続している列内での繰り抜き部65の不規則なずれが考えられる。
図8は、図3の燃料電池2の第3変形実施形態による第1の構造部51の前面図である。分離板50は同様に平らな薄板として構成されている。第1および第2変形実施形態とは異なり、第1の構造部51の本体60は分離板50から間隔をもって配置され、たとえば第1の媒体室41の中央にある。
繰り抜き部65の縦側面70からは、第1の翼61が膜・電極ユニット10のほうへ突出している。繰り抜き部65のそれぞれ対向する縦側面70からは、第2の翼62が分離板50のほうへ突出している。
図9は、図3の燃料電池2の第4変形実施形態による第1の構造部51の前面図である。第3変形実施形態の場合のように、第1の構造部51の本体60は分離板50から間隔をもって配置され、たとえば第1の媒体室41の中央にある。繰り抜き部65は本体60内に複数の列で配置されている。
1つの列内での繰り抜き部65の縦側面70からは、翼61,62が膜・電極ユニット10のほうへ突出している。隣接している列内の繰り抜き部65の縦側面70からは、翼61,62が分離板50のほうへ突出している。
図10は、第2実施形態による燃料電池2の断面図である。繰り抜き部65の横側面72からは、それぞれフィン63が本体60から離れるように突出して、第1の媒体室41内へ延びている。その際、フィン63は流動方向Sに対し直角に延在している。フィン63により、燃料の流動を目的に応じて膜・電極ユニット10の方向に転向させることができる。
フィン63と本体60内の繰り抜き部65との間にはそれぞれフィン角Bが形成されている。フィン角Bは30゜と90゜の間の範囲、有利には45゜と90゜の間の範囲にある。
図11は図10の燃料電池2の第1の構造部51の平面図で、図12は図11の第1の構造部51の前面図である。フィン63の最大長さは第1の媒体室41の高さの高々0.7倍、有利には第1の媒体室41の高さの高々0.5倍、さらに有利には第1の媒体室41の高さの高々0.3倍である。
図13は、第3実施形態による燃料電池2の断面図である。第1の構造部51の本体60は分離板50から間隔をもって配置され、たとえば第1の媒体室41の中央にある。繰り抜き部65の縦側面70からは、第1の翼61が膜・電極ユニット10のほうへ突出し、繰り抜き部65のそれぞれ対向する縦側面70からは、第2の翼62が分離板50のほうへ突出している。
流動方向Sにおいて上流側にある、繰り抜き部65の横側面72からは、それぞれ1つのフィン63が本体60から離れるように膜・電極ユニット10の方向へ突出している。流動方向Sにおいて下流側にある、繰り抜き部65の対向する横側面72からは、それぞれ1つのフィン63が本体60から離れるように分離板50の方向へ突出している。フィン63により、燃料の流動を目的に応じて膜・電極ユニット10の方向に転向させることができる。
図14は図13の燃料電池2の第1の構造部51の平面図で、図15は図14の第1の構造部51の前面図である。フィン63の最大長さは、第1の媒体室41の高さの高々0.3倍である。
図13、図14、図15の図示では、それぞれ左側に、フィン63がそれぞれ一体に実施されている。これにより、翼61,62と膜・電極ユニット10および分離板50との接触面積が小さくなっている。
図13、図14、図15の図示では、それぞれ右側に、フィン63がそれぞれ2つの部分から成るように実施され、それぞれ第1の部分フィン63aと第2のフィン部分63bとを含んでいる。これにより、翼61,62と膜・電極ユニット10および分離板50との接触面積が図示15の左側に比べて大きくなっている。
図16は、第4実施形態による燃料電池2の断面図である。第1の構造部51の本体60内の繰り抜き部65の縦側面70からは、第1の翼61が膜・電極ユニット10のほうへ突出し、第2の翼62が分離板50のほうへ突出している。
この場合、バイポーラ板40は、付加的に、同様に繰り抜き部65が形成されている本体60を有する構造要素55を含んでいる。構造要素55の本体60内の繰り抜き部65の縦側面70からは、同様に第1の翼61が膜・電極ユニット10のほうへ突出し、第2の翼62が分離板50のほうへ突出している。構造要素55の本体60は、本実施形態では、第1の構造部51の本体60に当接している。
第1の構造部51と構造要素55とは次のように配置されており、すなわち構造要素55の第1の翼61が第1の構造部51の繰り抜き部65を貫通して突出するように、且つ第1の構造部51の第2の翼62が構造要素55の繰り抜き部65を貫通して突出するように、配置されている。
図17は、図16に図示した第4実施形態による燃料電池2に類似するように形成された、第5実施形態による燃料電池2の断面図である。第4実施形態による燃料電池2とは異なり、第5実施形態による燃料電池2では、構造要素55の本体60は第1の構造部51の本体60から間隔をもって配置されている。
燃料電池2の第4および第5実施形態では、膜・電極ユニット10および分離板50に対する接触部位数および接触面積の増大が得られる。さらに、接触列の間の間隔を小さくすることができ、それにもかかわらず膜・電極ユニット10から分離板50への閉じた流動経路は存続している。これにより、より大きな流動許容荷重が達成され、これによって構造部51,52および構造要素55の本体60はより小さな材料厚を有することができる。
本発明は、ここで説明した実施形態およびその中で明らかになった見解に限定されるものではない。むしろ、請求の範囲によって提示した範囲内であれば、当業者の処理範囲内にある多くの変更が可能である。
2 燃料電池
10 膜・電極ユニット
40 バイポーラ板
50 分離板
51 第1の構造部
52 第2の構造部
55 構造要素
60 構造部または構造要素の本体
61 第1の翼
62 第2の翼
65 繰り抜き部
69 転向部
70 繰り抜き部の縦側面
72 繰り抜き部の横側面

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの膜・電極ユニット(10)と、
    分離板(50)を含んでいる少なくとも1つのバイポーラ板(40)と、
    を含んでいる燃料電池(2)において、
    前記バイポーラ板(40)が少なくとも1つの構造部(51,52)を含み、
    該構造部が、繰り抜き部(65)を形成させた本体(60)と、
    前記繰り抜き部(65)の側面(70,72)から離れるように突出して、前記少なくとも1つの膜・電極ユニット(10)まで延在している翼(61,62)とを有している、
    ことを特徴とする燃料電池(2)。
  2. 前記少なくとも1つの構造部(51,52)の前記本体(60)が、前記分離板(50)に当接していることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池(2)。
  3. 前記少なくとも1つの構造部(51,52)の前記本体(60)が、前記分離板(50)から間隔をもって配置されていること、翼(61,62)が、前記繰り抜き部(65)の側面(70,72)から前記分離板(50)まで延在していることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池(2)。
  4. 前記バイポーラ板(40)が少なくとも1つの構造要素(55)を含み、該構造要素が、前記繰り抜き部(65)を形成した本体(60)と、前記繰り抜き部(65)の側面(70,72)から離れるように突出している翼(61,62)とを有し、
    前記構造要素(55)の翼(61,62)が前記構造部(51,52)の繰り抜き部(65)を貫通して突出し、
    前記構造部(51,52)の翼(61,62)が前記構造要素(55)の繰り抜き部(65)を貫通して突出している、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池(2)。
  5. 前記構造要素(55)の前記本体(60)が、前記構造部(51,52)の前記本体(60)に当接していることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池(2)。
  6. 前記構造要素(55)の前記本体(60)が、前記構造部(51,52)の前記本体(60)から間隔をもって配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池(2)。
  7. 前記繰り抜き部(65)が長方形に形成されていること、前記翼(61,62)が前記繰り抜き部(65)の対向しあっている縦側面(70)から離れるように突出していることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の燃料電池(2)。
  8. 前記繰り抜き部(65)の少なくとも1つの横側面(72)から、少なくとも1つのフィン(63)が前記本体(60)から離れるように突出していることを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池(2)。
  9. 前記翼(61,62)の、前記本体(60)から離間している端部が、転向部(69)を有していることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の燃料電池(2)。
  10. 請求項1から9までのいずれか一つに記載の燃料電池(2)を電気車両(EV)、ハイブリッド車両(HEV)またはプラグインハイブリッド車両(PHEV)で使用する方法。
JP2019511917A 2016-09-21 2017-07-25 燃料電池 Active JP6825084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016218062.2A DE102016218062A1 (de) 2016-09-21 2016-09-21 Brennstoffzelle
DE102016218062.2 2016-09-21
PCT/EP2017/068730 WO2018054580A1 (de) 2016-09-21 2017-07-25 Brennstoffzelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531577A true JP2019531577A (ja) 2019-10-31
JP6825084B2 JP6825084B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59581865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511917A Active JP6825084B2 (ja) 2016-09-21 2017-07-25 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10886542B2 (ja)
EP (1) EP3516719A1 (ja)
JP (1) JP6825084B2 (ja)
KR (1) KR102355788B1 (ja)
CN (1) CN109716567B (ja)
DE (1) DE102016218062A1 (ja)
WO (1) WO2018054580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10601054B2 (en) * 2018-07-14 2020-03-24 Amir Hossein Zare Fuel cell with impingement jet flow field
CN113815595A (zh) * 2021-09-06 2021-12-21 达魔重卡电动汽车制造(杭州)有限公司 一种燃料电池与涡轮发动机双动力驱动的新能源汽车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252193Y2 (ja) 1971-02-02 1977-11-28
JPH02160371A (ja) 1988-12-13 1990-06-20 Toshiba Corp 燃料電池のガスチャンネル
JPH0311557A (ja) 1989-06-09 1991-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池
EP0418528A1 (de) 1989-09-11 1991-03-27 Asea Brown Boveri Ag Stromkollektor für keramische Brennstoffzellen
JP2006252974A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池、燃料電池スタック、及び燃料電池車両
DE102005032632A1 (de) * 2005-07-13 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzelle mit katalytischer Heizung
JP4915070B2 (ja) * 2005-09-22 2012-04-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ
US20090136805A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP5252193B2 (ja) 2008-09-03 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2010061994A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR101146568B1 (ko) * 2010-04-07 2012-05-16 한국과학기술원 평관형 고체산화물 연료전지 스택
JP5927839B2 (ja) * 2011-10-25 2016-06-01 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
DE102012221730A1 (de) 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abdichten eines Kühlmittelraums einer Bipolarplatte einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
KR101416390B1 (ko) * 2012-12-12 2014-07-08 현대자동차 주식회사 연료 전지용 금속 분리판, 이를 포함하는 연료 전지 스택 및 이에 적용되는 가스켓 어셈블리
DE102013223817A1 (de) 2013-11-21 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenelement, Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle oder eines Brennstoffzellenstapels
DE102013226815A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzelle
DE102014207594A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Bipolarplatte für eine Elektrolyse- oder Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190055173A (ko) 2019-05-22
JP6825084B2 (ja) 2021-02-03
US20190207229A1 (en) 2019-07-04
CN109716567A (zh) 2019-05-03
US10886542B2 (en) 2021-01-05
CN109716567B (zh) 2022-07-12
WO2018054580A1 (de) 2018-03-29
DE102016218062A1 (de) 2018-03-22
KR102355788B1 (ko) 2022-01-26
EP3516719A1 (de) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799480B2 (en) Fuel cell stack with dummy cell
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
US7695845B2 (en) Fuel cell
US8986905B2 (en) Fuel cell interconnect
US20090042075A1 (en) Fuel Cell Stack
US9590254B2 (en) Fuel cell stack
EP2296213B1 (en) Fuel cell stack
CN112713283A (zh) 燃料电池双极板、电堆及燃料电池汽车
JP2006260916A (ja) 燃料電池
JP2009026727A (ja) 燃料電池用金属分離板
JP2003068349A (ja) 燃料電池スタックおよび反応ガス供給方法
US7572538B2 (en) Fuel cell
JP2019531577A (ja) 燃料電池
US9190691B2 (en) Fuel cell stack
EP3041075B1 (en) Fuel cell unit
KR101730105B1 (ko) 다공성 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
US11811104B2 (en) Bipolar plate with undulating channels
US20220336826A1 (en) Separator for fuel cell and fuel cell stack
JP2008243499A (ja) 燃料電池
KR101241218B1 (ko) 연료 전지용 분리판
JP5632417B2 (ja) 燃料電池
JP5411604B2 (ja) 燃料電池
JP2010257906A (ja) 燃料電池スタック
JP2010198831A (ja) 燃料電池
JP2010113926A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250