JP2019531022A - OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステム - Google Patents

OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019531022A
JP2019531022A JP2019516979A JP2019516979A JP2019531022A JP 2019531022 A JP2019531022 A JP 2019531022A JP 2019516979 A JP2019516979 A JP 2019516979A JP 2019516979 A JP2019516979 A JP 2019516979A JP 2019531022 A JP2019531022 A JP 2019531022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
code
soft
ovxdm
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802914B2 (ja
Inventor
リウ,ルオペン
ジー,チュンリン
ジェン,ハオ
ジャン,シャーシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Kuang Chi Hezhong Technology Ltd
Original Assignee
Shenzhen Kuang Chi Hezhong Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Kuang Chi Hezhong Technology Ltd filed Critical Shenzhen Kuang Chi Hezhong Technology Ltd
Publication of JP2019531022A publication Critical patent/JP2019531022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802914B2 publication Critical patent/JP6802914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03286Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel-decoding circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/497Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by correlative coding, e.g. partial response coding or echo modulation coding transmitters and receivers for partial response systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明はOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステムを開示している。記載方法では,記載のハードバリューシーケンスの全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得る;上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとの反転を行い、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得る;ハードバリューシーケンスの各符号に対し、により現在符号のソフトバリューを計算する。その中Aは上述チャンネルタイプに関する係数で、,、その中y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;その逆、y-1は符号反転前重複コーディングの予測値とすると、y+1は符号反転後重複コーディングの予測値で、yrxは受信信号シーケンスである。【選択図】図8

Description

本発明はエンコード・デコード分野に関し、具体的にはOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステムに関する。
一般の状況では、OvXDMシステムは受信側で波形デコードを完成する後に、プロセス全体が終了する。より複雑な状況では、技術者はOvXDMシステムと普通の伝統通信技術と結び合わせることで、システム全体の性能を向上する。例えばカスケードOvXDMシステム、プリコーディングOvXDMシステムなど。而誤り訂正コードは優れる誤り訂正能力があり、システム全体の性能を上げ、エラーレートを下げるので、大部分の技術者は誤り訂正コードをOvXDMシステムに応用する。
よく使われる誤り訂正コードのデコード方法では、入力情報はハード情報とソフト情報を含み、ハード情報は真実な情報又はデータを示す。例えば、二元データのOvXDMシステムでは、ハード情報は{+1、-1}と示される;ソフト情報は各情報の数値アサイン可能な確率を示す。実践により、ハード情報はソフト情報と比べては、誤り訂正コード性が悪く、且つ一定のエンコード増益損失があることを証明されているので、システム全体のエンコード増益を上げるには、ソフト情報誤り訂正コードを採用することが多い。
しかし、OvXDMシステムで、波形デコード後に得る情報はハード情報とすると、例えばよく使われるビタビデコード方法は、ソフト情報誤り訂正コードをOvXDMシステムに応用するために、まず解決する必要のある問題は、ハード情報の対応するソフト情報を取得することである。
上述問題を解決するために、本発明はOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステムを提供している。
本発明の第一の特徴によれば、本発明はOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法を提供している。下記を含む:
デコードにより得るハードバリューシーケンスの中の全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得る;
上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとの反転を行い、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得る;
ハードバリューシーケンスの各符号に対し、
により現在符号のソフトバリューを計算し、その中Aはチャンネルタイプに関する係数で、
,
、その中y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;その逆、y-1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y+1は符号反転後の重複コーディングの予測値で、yrxは受信信号シーケンスである。
本発明の第二の特徴によれば、本発明はOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得装置を提供している。下記を含む:
予測値計算ユニットは、デコードにより得るハードバリューシーケンスの中の全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得ることに使われる;
反転符号予測値計算ユニットは、上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとの反転を行い、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得ることに使われる;
符号ソフトバリュー計算ユニットは、ハードバリューシーケンスの各符号に対し、A*(z+1-z-1)により現在符号のソフトバリューを計算することに使われる。その中Aはチャンネルタイプに関する係数で、
,
、その中y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;逆にy-1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y+1は符号反転後の重複コーディングの予測値で、yrxは受信信号シーケンスである。
本発明の第三の特徴によれば、本発明は一種類OvXDMシステムを提出し、上述のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置を含む。その中OvXDMシステムはOvTDMシステム、OvFDMシステム、OvCDMシステム、OvSDMシステム又はOvHDMシステムである。
本発明の有益効果は:
上述により実施されるOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステムは、OvXDM波形デコードにより得るハードバリューをさらに処理し、対数尤度関数で各符号のソフト情報を取得することで、ソフトバリューデコードを実現し、システムのエンコード増益を上げている;同時にOvXDMシステム設計の柔軟性を上げることで、OvXDMシステムがよく使われるソフト情報誤り訂正コードと結び合わせ、システム全体のエンコード増益を上げることができる。
図1は、伝統OvTDMシステムの発射側の構成を示す図である; 図2は、OvTDMシステムが入力符号に対し重複多重エンコードする平行四辺形規則を示す図である。 図3(a)、(b)は、それぞれ伝統OvTDM受信側の前処理ユニット、シーケンステストユニットである。 図4は、システム重複多重回数K=3の時に、システム入力-出力コードトリーグラフである。 図5は、図4の対応するシステムのノード状態遷移図である。 図6は、図4又は図5の対応するシステムのトレリス(Trellis)グラフである。 図7は、本発明の一つの実施例でOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法で、ルートでのあるt-1時刻からt時刻までのルート選択を示す図である。 図8は、本発明の一つの実施例でOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法のフローを示す図である。 図9は、本発明の一つの実施例でOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法の波形エンコード平等四辺形を示す図である。 図10は、本発明の一つの実施例でOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置の構成を示す図である。
下記から具体的な実施方法と図面と結び合わせ、本発明に対しさらに詳しい説明を行う。
現代のチャンネルエンコード方法では、よく使われるデコード方法はソフトイン・ソフトアウト(Soft In Soft Out、SISO)で、さらに反復の方法と組み合わせ、即ち反復デコードであり、Turboデコードと呼ばれることもある。ソフトイン・ソフトアウトのデコード方法は伝統のチャンネルエンコード代数デコードの方法に比べては一定のエンコード増益を余計に向上できる。しかし、ソフトイン・ソフトアウトのデコード方法の前提条件はデコード器ソフト情報の入力である。ところが、OvXDMシステムで、波形デコード後に得る情報はハード情報とすると、例えばよく使われるビタビデコード方法、ソフトイン・ソフトアウトのデコード方法を使うには、まずOvXDMシステムからソフトバリューを取得する必要がある。
本発明では、OvXDMシステムは重複時分割多重(OvTDM、Overlapped Time Division Multiplexing)システム、重複周波数分割多重(OvFDM、Overlapped Frequency Division Multiplexing)システム、重複コード分割多重(OvCDM、Overlapped Code Division Multiplexing)システム、重複スペース分割多重(OvSDM、Overlapped Space Division Multiplexing)システム又は重複混合多重(OvHDM、Overlapped Hybrid Division Multiplexing)システムである。 OvTDMシステムを例とし、簡単にシステムの受発信側を説明する。
図1は、OvTDM発信側の発信プロセスである。具体的なステップは下記通りである:
(1) まず発信信号を生成する包絡波形
設計する。
(2) (1)で設計される包絡波形
を特定時間で変位する後、ほかの各時刻の発信信号包絡波形
を形成する。
(3) 発信しようとする符号
と(2)で生成される相応時刻の包絡波形
を相乗し、各時刻の発信待ち信号波形
を得る。
(4) (3)で形成される各発信待ち波形の
重複を行い、発射信号波形を形成する。発送される信号は
示す。
その中、重複多重方法は図2の平行四辺形規則に従う。
発信側はエンコード変調後の信号をアンテナにより発射する。信号は無線チャンネルで伝送され、受信側は受信信号に対しマッチング・フィルタリングを行ってから、信号に対しそれぞれサンプリング、デコードを行い、最終的にビットストリームを判決出力する。
図3は、OvTDM受信側の受信プロセスである。その中、図3(a)はOvTDM受信側の前処理ユニットで、図3(b)はOvTDM受信側のシーケンステストユニットである。具体的なステップは下記通りである:
(5)まず受信信号を同期する。搬送波同期、フレーム同期、符号時間同期等を含む。
(6)サンプリング定理により、各フレーム内の受信信号のデジタル化処理を行う。
(7)受信された波形に対し波形発信時間間隔で切断する。
(8)一定のデコードアルゴリズムにより切断された波形をデコードする。例えば、ビタビデコードでデコードする。
その中、デコードプロセスは図4〜6を参照されたい。図4は重複多重回数K=3の時に、システム入力-出力コードトリーグラフで、図5はシステムの対応するノード状態遷移図で、図6はシステムのトレリス(Trellis)グラフである。
波形デコードと復調による出力結果はハード情報なので、ソフトイン・ソフトアウトのデコード方法を採用するには、まず上述システムで各ハード情報の対応するソフト情報、つまりソフトバリューを得る必要がある。
本発明は、伝統OvXDM波形デコード後に得るハードバリューに対しさらに処理を行い、対数尤度関数で各符号のソフト情報を取得する。具体的な原理は下記通りである:
波形をデコードする後、すべてのハードバリューが得られ、即ちトレリスグラフで全時刻の最大尤度結果を見つけた。ルートでのあるt-1時刻からt時刻までは、最適ルート出力の上に、それぞれ入力値は+1又は入力値は-1である二つの選択がある。図7に示すようである。
z+1とz-1はそれぞれt時刻で反対する符号バリューの二ルートのトータルテストを示す。rはt時刻のトータル受信信号シーケンスを示し、y+1とy-1はそれぞれ波形デコードの結果を重複多重する後に対応する予測値を示す。その中y+1とy-1はそれぞれt時刻+1と-1の対応する状況を示す。その時の対応するテストは下記のように示される:
z+1=||r-y+1||2
z+1=||r-y-1||2
yrxはシステム発信側からの重複多重後のシーケンスを示す。チャンネルは加算性ガウスホワイトノイズ(AWGN、Additive White Gaussian Noise)とすると、t時刻の対応する二種類のバリューの対応するチャンネル遷移確率はそれぞれ下記のようである:

ビタビデコードt-1時刻までに判断された結果に基づき、t-1時刻からt時刻までは二種類のルート遷移可能性しかないことが分かる。stはt時刻の出力符号とし、t-1時刻からt時刻へ遷移する符号確率は下記のように示される:

上記二つの計算式に対し対数尤度比を取り、下記を得る:

その中
はノイズ差異である。得られるLLRは現在時刻ハードバリューの対応するソフトバリューである。
上述プロセスでは、チャンネル減衰係数を考えれば、測度z+1とz-1の計算はそれぞれ下記のように調整される:

その中
はチャンネル減衰係数である。
上記内容は、本発明のハード情報の対応するソフト情報を取得する構想及び原理である。下記から本発明をさらに詳しく説明をする。
OvXDMの重複回数をKとし、データフレーム長さをNとする。発信側はOvXDM波形エンコードにより送られる信号がytxで、信号は真実チャンネルにより伝送され受信側の受信信号はyrxである。図8を参照されたい。本発明はOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法を提示している。ステップS05〜S09を含む。一つの実施例では、さらにステップS01とS03を含む。一つの実施例では、OvXDMシステムはOvTDMシステム、OvFDMシステム、OvCDMシステム、OvSDMシステム又はOvHDMシステムである。
ステップS01は、受信信号シーケンスyrxに対し同期処理とチャンネル均一化を行う。
ステップS03は、同期処理とチャンネル均一化された受信信号シーケンスに対し、予定デコード方法で波形デコードを行い、デコード後のハードバリューシーケンスを得る。ハードバリューシーケンスで各ハードバリューは
と示される。iは符号インデックス、バリュー範囲は1〜N、Nはデータフレーム長さである。一つの実施例では、ステップS03の予定デコード方法は現有のエンコード方法であってもよい。例えばビタビデコード方法。将来に現れるデコード方法であってもよい。
ステップS05は、デコードにより得るハードバリューシーケンスの中の全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得る。説明する必要のあるのは、OvXDMシステム符号間の相関性のため、現在符号
は畳み込みエンコードによりそのi-K+1ビットからi+K+1ビットまでしか影響しない。そのため、ステップS05で符号ごとに反転する後再度波形畳み込みを計算する時に、関連する符号に対し重複コーディングすればよく、全部のN個符号に対し重複コーディングを行う必要がない。OvTDMシステムを例とする。波形畳み込みエンコードプロセスは平行四辺形状となり、N個符号の前後K-1ビットの符号波形畳み込みはその後又は前の一部の符号しか影響しない。符号反転に対し重複コーディング予測値を求めるプロセスは三部分の単独処理に分けられてもよい。つまり1〜K-1ビット、K〜N-K+1ビット、後のN-K+2〜Nビット。図9のようである。
ステップS07は、上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとに反転し、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得る。OvXDMシステム重複回数Kが大きい又はフレーム長さNが長い場合、各ビット反転に対し全シーケンスの重複多重エンコードを行う複雑度が大きくて、プログラム実現の時に大きなディレーが起こる。最後のLLR計算プロセスで、ビット反転後の測度差し引き操作が存在するため、反転ビットエンコードと重複する関連ビットの測度を計算し、シーケンス間の差異を比べればよい。言い換えれば、測度の差異はこの部分の測度の間にしか起こらない。
ステップS09は、ハードバリューシーケンスの各符号に対し、根据
現在符号のソフトバリューを計算する。その中AはステップS01のチャンネルタイプに関する係数である。
,
。その中y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;その逆、y-1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y+1は符号反転後の重複コーディングの予測値で、yrxは受信信号シーケンスである。一つの実施例では、ステップS01のチャンネルタイプが加算性ガウスホワイトノイズチャンネルの場合は、波形デコードの後に得られる符号は+1とすると、Aは
、波形デコードの後に得られる符号は-1とすると、Aは
、その中
はチャンネル平均二乗誤差である。
チャンネル平均二乗誤差
はチャンネル推定により得られる;一つの実施例では、チャンネル減衰係数を考えれば、z+1とz-1の計算は

に調整される。その中
はチャンネル減衰係数で、チャンネル推定により得られる。一つの実施例では、具体的な状況により算出されたソフト情報を調整してもよい。即ち一つの調整因子φを掛ける。言い換えれば、現在符号のソフトバリューの調整後は
となり、調整因子φのバリューは0〜1である。OvXDMシステムの重複回数Kが大きいほど、φのバリューが小くて、つまりもっと0に近づける;ステップS09でデータフレームの各符号の対応するソフトバリューを得る。これらのソフトバリューは下位のソフトイン・ソフトアウト誤り訂正コードの入力情報とすることができる。
本発明のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法では、ステップS01とS03はハードバリューデコードで、ステップS05、S07とS09はハードバリューからそれと対応するソフト情報(ソフトバリュー)を取得する。取得されるソフトバリューは下位のソフトイン・ソフトアウトの誤り訂正コードに使われる。
本発明のソフトバリュー取得方法は、伝統OvXDM波形デコードで得られる符号ハードバリューは、OvXDMシステムが誤り訂正コードと結び合わせる場合、ハードバリュー誤り訂正デコードがソフトバリュー誤り訂正デコードと比べ一定のエンコード増益損失があり、受信側でハードバリューを誤り訂正コードとし情報を入力する時に、システムの性能を下げる問題を解決している。本発明のソフトバリュー取得方法は、伝統のOvXDM波形デコードの後に得られるハードバリューに対しさらに処理を行い、対数尤度関数で各符号のソフト情報を取得することで、さらにソフトバリューデコードを実現し、システムのエンコード増益を上げる同時に、OvXDMシステム設計の柔軟性を上げ、OvXDMシステムがよく使われるソフト情報誤り訂正コードと結び合わせ、システム全体のエンコード増益を上げる。
それと相応に、本発明はさらに一種類のOvXDMシステムを提示している。それはOvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得装置を吹くk無。その中、OvXDMシステムはOvTDMシステム、OvFDMシステム、OvCDMシステム、OvSDMシステム又はOvHDMシステムである。図10を参照されたい。OvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置は予測値計算ユニット05、反転符号予測値計算ユニット07と符号ソフトバリュー計算ユニット09を含む。よりより実施例では、さらに係数ユニット11、チャンネル減衰ユニット13と調整因子ユニット15の少なくとも一者を含む;一つの実施例では、さらに前処理ユニット01とデコードユニット03を含んでもよい。
前処理ユニット01は、受信信号シーケンスyrxに対し同期処理とチャンネル均一化を行うことに使われる。
デコードユニット03は、同期処理とチャンネル均一化をされた受信信号シーケンスに対し予定デコード方法で波形デコードを行い、デコード後のハードバリューシーケンスを得ることに使われる。ハードバリューシーケンスの中の各ハードバリューは
と示される。iは符号インデックスで、バリュー範囲は1〜N、Nはデータフレーム長さである。一つの実施例では、デコードユニット03中の予定デコード方法は現有のデコード方法であってもよい。例えばビタビデコード方法。将来に現れるデコード方法であってもよい。
予測値計算ユニット05は、上述ハードバリューシーケンスの中の全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得る。説明する必要のあるのは、OvXDMシステム符号間の相関性のため、現在符号
は畳み込みエンコードによりそのi-K+1ビット〜i+K+1ビットしか影響しない。そのため、ステップS05で符号ごとに反転する後再度波形畳み込みを計算する時に、関連する符号に対し重複コーディングすればよく、全部のN個符号に対し重複コーディングを行う必要がない。OvTDMシステムを例とする。波形畳み込みエンコードプロセスは平行四辺形状となり、N個符号の前後K-1ビットの符号波形畳み込みはその後又は前の一部の符号しか影響しない。符号反転に対し重複コーディング予測値を求めるプロセスは三部分の単独処理に分けられてもよい。つまり1〜K-1ビット、K〜N-K+1ビット、後のN-K+2〜Nビット。図9のようである。
反転符号予測値計算ユニット07は、上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとに反転し、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得ることに使われる。OvXDMシステム重複回数Kが大きい又はフレーム長さNが長い場合、各ビット反転に対し全シーケンスの重複多重エンコードを行う複雑度が大きくて、プログラム実現の時に大きなディレーが起こる。最後のLLR計算プロセスで、ビット反転後の測度差し引き操作が存在するため、反転ビットエンコードと重複する関連ビットの測度を計算し、シーケンス間の差異を比べればよい。言い換えれば、測度の差異はこの部分の測度の間にしか起こらない。
符号ソフトバリュー計算ユニット09は、ハードバリューシーケンスの各符号に対し、
により現在符号のソフトバリューを計算することに使われる。その中Aはチャンネルタイプに関する係数で、
,
。その中、y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;その逆、y-1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、y+1は符号反転後の重複コーディングの予測値であり、yrxは現在時刻の受信信号シーケンスである。符号ソフトバリュー計算ユニット09でデータフレームの各符号の対応するソフトバリューを得る。これらのソフトバリューは下位のソフトイン・ソフトアウト誤り訂正コードの入力情報とすることができる。
係数ユニット11は、符号ソフトバリュー計算ユニット09の係数Aに対し数値を割り当てることに使われる。チャンネルタイプが加算性ガウスホワイトノイズチャンネルの場合は、波形デコードの後に得られる符号は+1とすると、Aは
とし、波形デコードの後に得られる符号は-1とすると、Aは
とする。その中
はチャンネル平均二乗誤差で、チャンネル平均二乗誤差
はチャンネル推定により得られる。
チャンネル減衰ユニット13は、符号ソフトバリュー計算ユニットが現在符号のソフトバリューを計算する時に、さらにチャンネル減衰係数
を導入することに使われる。


とする。その中、チャンネル減衰係数
はチャンネル推定により得られる。
調整因子ユニット15は、符号ソフトバリュー計算ユニットが現在符号のソフトバリューを計算する時に、さらに調整因子φを導入し、現在符号のソフトバリューを
とすることに使われる。その中、上述調整因子φのバリューは0〜1であり、OvXDMシステムの重複回数が大きいほど、φのバリューが小さくなる。
上記説明内容は具体的な実施方法と結び合わせ、本発明をさらに詳しく説明したものであり、本発明の具体的な実施はこれらの説明に限られると見なしてはならない。本発明の所属技術分野の一般技術者にとっては、本発明の構想を逸脱しない前提で、また若干演繹や差し替えを行うことができる。

Claims (10)

  1. OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法であって、下記を含む:
    デコードにより得たハードバリューシーケンスの中の全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得る;
    上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとの反転を行い、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得る;
    ハードバリューシーケンスの各符号に対し、
    により現在符号のソフトバリューを計算し、その中Aはチャンネルタイプに関する係数で、
    ,

    その中y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、 y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;或いは、 y-1は符号反転前の重複コーディングの予測値とすると、 y+1は符号反転後の重複コーディングの予測値で、yrxは受信信号シーケンスである。
  2. 請求項1記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法において、
    上述チャンネルが加算性ガウスホワイトノイズチャンネルの場合、波形デコードの後に得られる符号は+1とすると、Aは
    で、波形デコードの後に得られる符号は-1とすると、Aは
    であり、その中
    はチャンネルの平均二乗誤差である。
  3. 請求項2記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法において、

    により現在符号のソフトバリューを計算する時に、さらに調整因子φを掛け、上述調整因子φのバリューは0〜1で、OvXDMシステムの重複回数が増えるに伴い、φのバリューは小さくなる。
  4. 請求項1記載のOvXDMシステムのソフトバリュー提取方法は、その特徴としては、
    により現在符号のソフトバリューを計算する時に、チャンネル減衰を行い、上述チャンネル減衰係数は
    ,
    ,
    である。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得方法において、
    上述OvXDMシステムはOvTDMシステム、OvFDMシステム、OvCDMシステム、OvSDMシステム又はOvHDMシステムである。
  6. OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得装置は、下記を含む:
    予測値計算ユニットは、デコードにより得るハードバリューシーケンスの中の全符号に対し波形エンコードを行い、重複コーディング後の予測値を得ることに使われる;
    反転符号予測値計算ユニットは、上述ハードバリューシーケンスに対し符号ごとの反転を行い、それから毎回反転される符号及びその前後の関連符号に対し重複コーディングを行うことで、反転後の符号の予測値を得ることに使われる;
    符号ソフトバリュー計算ユニットは、ハードバリューシーケンスの各符号に対し、
    により現在符号のソフトバリューを計算することに使われる。その中Aはチャンネルタイプに関する係数で、
    ,

    その中、 y+1は符号反転前の重複コーディングの予測値で、 y-1は符号反転後の重複コーディングの予測値である;或いは、 y-1は符号反転前の重複コーディングの予測値で、 y+1は符号反転後の重複コーディングの予測値で、yrxは受信信号シーケンスである。
  7. 請求項6記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置において、
    さらに係数ユニットを含む;それは符号ソフトバリュー計算ユニットの係数Aに対し値を割り当てることに使われる。チャンネルが加算性ガウスホワイトノイズチャンネルの場合は、波形デコードの後に得られる符号は+1とすると、Aは
    とし、波形デコードの後に得られる符号は-1とすると、Aは
    とする。その中
    はチャンネル平均二乗誤差である。
  8. 請求項7記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置において、
    さらに調整因子ユニットを含む;それは符号ソフトバリュー計算ユニットが現在符号のソフトバリューを計算する時に、さらに調整因子φを導入することで、現在符号のソフトバリューは
    となる;その中上述調整因子φのバリューは0〜1で、OvXDMシステムの重複回数が増えると、φのバリューが小さくなる。
  9. 請求項6記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置において、
    さらにチャンネル減衰ユニットを含む;それは符号ソフトバリュー計算ユニットが現在符号のソフトバリューを計算する時に、チャンネル減衰を行うことに使われる;上述チャンネル減衰の係数は
    で、
    ,
  10. 一種類のOvXDMシステムは、請求項6〜9のいずれか一項に記載のOvXDMシステムに適用されるソフトバリュー取得装置を含む;その中、OvXDMシステムはOvTDMシステム、OvFDMシステム、OvCDMシステム、OvSDMシステム又はOvHDMシステムである。
JP2019516979A 2016-09-28 2017-07-06 OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステム Active JP6802914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610865764.6A CN107872295B (zh) 2016-09-28 2016-09-28 一种适用于OvXDM系统的软值提取方法、装置及OvXDM系统
PCT/CN2017/091963 WO2018059057A1 (zh) 2016-09-28 2017-07-06 一种适用于OvXDM系统的软值提取方法、装置及OvXDM系统
CN201610865764.6 2019-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531022A true JP2019531022A (ja) 2019-10-24
JP6802914B2 JP6802914B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61761982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516979A Active JP6802914B2 (ja) 2016-09-28 2017-07-06 OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10951338B2 (ja)
EP (1) EP3522410A4 (ja)
JP (1) JP6802914B2 (ja)
KR (1) KR102239745B1 (ja)
CN (1) CN107872295B (ja)
WO (1) WO2018059057A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731700B1 (en) * 2001-01-04 2004-05-04 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Soft decision output generator
US7697604B2 (en) * 2006-04-17 2010-04-13 Techwell, Inc. Dual pDFE system with forward-backward viterbi
CN101479973B (zh) * 2006-07-06 2012-06-27 北京清深技术开发中心有限公司 一种时间分割复用方法和系统
US9197470B2 (en) * 2007-10-05 2015-11-24 Innurvation, Inc. Data transmission via multi-path channels using orthogonal multi-frequency signals with differential phase shift keying modulation
CN101431393B (zh) * 2007-11-05 2011-07-20 中国移动通信集团公司 重叠复用传输方法及基站与用户终端
CN101471689B (zh) * 2007-12-29 2013-03-20 中国移动通信集团公司 在通信系统中传送数据的方法、通信装置及通信系统
CN101262232A (zh) * 2008-04-28 2008-09-10 山东大学 一种针对重叠编码复用的译码算法
CN101404564B (zh) * 2008-11-14 2011-04-27 南京航空航天大学 8psk格雷映射的一种软解调方法
JP5502363B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-28 三菱電機株式会社 光伝送装置および光伝送方法
CN101557364A (zh) * 2009-05-12 2009-10-14 山东大学 Turbo-OvCDM系统的联合迭代信道估计和译码方法
US20110103236A1 (en) * 2009-09-13 2011-05-05 Research Institute Of Tsinghua University In Shenzhen Transmission method of code division multiplexing and multiple access
US20110075649A1 (en) * 2009-09-13 2011-03-31 Research Institute Of Tsinghua University In Shenzhen Method and system of frequency division multiplexing
US20110141918A1 (en) * 2009-09-13 2011-06-16 Research Institute Of Tsinghua University In Shenzhen Time division multiplexing method and system
US20110182169A1 (en) * 2009-09-13 2011-07-28 Research Institute Of Tsinghua University In Shenzhen Code division multiplexing method and system
CN101895373B (zh) * 2010-07-21 2014-05-07 华为技术有限公司 信道译码方法、系统及装置
CN104811407B (zh) * 2015-03-25 2018-05-15 北京邮电大学 通信方法及系统、通信信号接收方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6802914B2 (ja) 2020-12-23
US20190222335A1 (en) 2019-07-18
EP3522410A1 (en) 2019-08-07
CN107872295A (zh) 2018-04-03
WO2018059057A1 (zh) 2018-04-05
KR102239745B1 (ko) 2021-04-12
KR20190055203A (ko) 2019-05-22
CN107872295B (zh) 2021-09-03
US10951338B2 (en) 2021-03-16
EP3522410A4 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194015B2 (ja) 通信システムおよび方法
WO2001082488A1 (en) Turbo decoder with decision feedback equalization
US20070153943A1 (en) Turbo equalization scheme
JP2005532766A (ja) ディジタル通信システムにおけるターボ復号を利用したビットエラー率及びフレームエラー率を減少させる装置及び方法
EP1794960B1 (en) Metrics calculations utilising pre-stored values
KR20030010587A (ko) 결합된 연판정 기반의 간섭 상쇄 및 디코딩을 위한 방법및 장치
EP1782543B1 (en) Soft decision enhancement
EP1628404B1 (en) Method and system for improving wired and wireless receivers through redundancy and iterative processing
JP4497744B2 (ja) ターボ符号に関するノイズの評価方法および装置及びそれらを使用するシステム
EP3454517A1 (en) Ftn-based communication method and relevant apparatus
WO2011027285A1 (en) Efficient soft value generation for coded bits in a turbo decoder
JP2002539654A (ja) データ信号を等化及び復号化するための方法及び装置
KR20080101911A (ko) 다수의 병렬 터보 디코더를 사용하는 하이브리드 디코딩
US6782060B2 (en) Method and apparatus for generating reliability information for channel decoding in a radio receiver
EP1195909A1 (en) Method and apparatus for demodulation
JP2002535910A (ja) 畳み込みコードのデコーディング方法およびデコーディング装置
JP6802914B2 (ja) OvXDMシステムに適用される一種類のソフトバリュー取得方法、装置及びOvXDMシステム
KR100799147B1 (ko) 디코딩 방법 및 장치
US6442212B1 (en) Method and apparatus for transmission of digital data
US7991082B2 (en) Maximum a posteriori probability decoder
Geldmacher et al. Adaptive low complexity MAP decoding for turbo equalization
EP1584140A1 (en) Turbo decoder using parallel processing
RU2369032C1 (ru) Способ итеративной обработки сигнала для последовательного модема и устройство, его реализующее (варианты)
WO2015039521A1 (zh) 解码方法和装置
CN113162633A (zh) 极化码的译码方法及装置、译码器、设备、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150