JP2019529726A - 異種糸からの炭素含有耐アーク性アラミド布 - Google Patents

異種糸からの炭素含有耐アーク性アラミド布 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529726A
JP2019529726A JP2019512204A JP2019512204A JP2019529726A JP 2019529726 A JP2019529726 A JP 2019529726A JP 2019512204 A JP2019512204 A JP 2019512204A JP 2019512204 A JP2019512204 A JP 2019512204A JP 2019529726 A JP2019529726 A JP 2019529726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
fibers
aramid
carbon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529726A5 (ja
JP6853877B2 (ja
Inventor
レイヤオ ジュウ
レイヤオ ジュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2019529726A publication Critical patent/JP2019529726A/ja
Publication of JP2019529726A5 publication Critical patent/JP2019529726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853877B2 publication Critical patent/JP6853877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/08Heat resistant; Fire retardant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

アーク防護での使用に好適な織布およびこの布を含む熱防護衣料品であって、この布は、よこ糸とは異種の経糸を有し、布の面の大部分が第1糸であり、布の反対面の大部分が第2糸であり、第2糸が、0.5〜20重量パーセントの均一に分散した離散炭素粒子を含有する25〜100部のアラミド繊維、および離散炭素粒子を含まない0〜75部のアラミド繊維を含み;第1糸が、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含み;布が0.5〜3重量パーセントの離散炭素粒子の総含量を有する、織布および熱防護衣料品。

Description

本発明は、電気アークからの保護を作業者に提供する布および物品に関する。
電気アークなどに曝され得る工員および他の者は、耐熱性布から製造された防護衣および物品を必要とする。防護性能を維持しながら、これらの防護品の有効性のいかなる向上も、またはこれらの物品の快適さのいかなる向上も歓迎される。
炭素粒子は、繊維の着色にスパン−イン顔料として使用されており、炭素の黒色は、暗い色合いを生み出すのに有効である。
炭素粒子が、耐火性のおよび熱的に安定なポリマーから製造された繊維中へ紡ぎ込まれる場合に、結果として生じた糸、布、および衣服は、劇的に改善されたアーク防護を提供することが見いだされている。しかしながら、炭素粒子は、暗い色合いを有する繊維を作る傾向があり、より明るい色合いのアーク防護布および防護服が多くの場合に望まれる。例えば、より暗い色合いを有する衣服は、夜におよび視界不良状況で認知するのがより困難である。他方では、いくつかの衣服製造業者は、彼らの顧客のファッション選択に対処するために様々な色合いを提供する能力を持ちたいと単に願っている。
それ故、必要とされるものは、劇的に改善されているだけでなく、望ましい色合いも有するアーク防護がなされるための方法である。
本発明は、アーク防護での使用に好適な織布であって、布は第1面および第2面を有し、布はよこ糸とは異種の経糸を有し、
a)布の第1面の大部分が、布中の経糸である第1糸であり、布の第2面の大部分が、布中のよこ糸である第2糸であるか;または、
b)布の第1面の大部分が、布中のよこ糸である第1糸であり、布の第2面の大部分が、布中の経糸である第2糸であるかのいずれかであり;かつ、
布の第2面の大部分を形成する第2糸が、第2糸中のi)およびii)の総量を基準として;
i)25〜100部の、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜20重量パーセントの離散炭素粒子であって、炭素粒子はその繊維中に均一に分散している離散炭素粒子を含有するアラミド繊維;および、
ii)0〜75部の、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維
を含み;かつ、
布の第1面の大部分を形成する第1糸が、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含み;
布が、0.5〜3重量パーセントの離散炭素粒子の総含量を有する、織布に関する。
全体組成範囲(0〜100%)にわたって、炭素粒子を含まなかった自然のポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)(MPD−I)繊維と、炭素粒子を含有したMPD−I繊維との均質ブレンドの測定明度値L*の関係を示す。 6.3oz/yd2(オンス/ヤード2)の坪量を有する布に対して標準化された、アーク性能対布中の離散炭素粒子の総量の関係を示す。
本発明は、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含む、外側物品表面の大部分(過半部分:majority)を形成する第1糸と、その中に均一に分散した0.5〜20重量パーセントの離散炭素粒子を含有する25〜100部のアラミド繊維、および離散炭素粒子を含まない0〜75部のアラミド繊維を含む、内側物品表面の大部分を形成する第2糸とを組み入れている縦表(warp−faced)または横表(weft−faced)綾織または繻子織の織布を含む保護衣料品に関する。
この布は、作業者および他の作業員のためにアーク防護を提供する物品に有用である。布および衣服のアーク性能は、耐火性のおよび熱的に安定なアラミド繊維への離散炭素粒子の添加によってほとんど2倍ほどに増加させ得ることが見いだされた。本明細書で用いるところでは、耐火性は、ポリマーが、21超、好ましくは25超の限界酸素指数を有することを意味し;用語「熱的に安定な」は、ポリマーまたは繊維が毎分10度の速度で425℃まで加熱される場合にその重量の少なくとも90パーセントを保持することを意味する。
布重量基準で、そのような劇的な改善は、布中の離散炭素粒子の総量が、布中の繊維の総量を基準として、0.5〜3重量パーセントである場合に見いだされた。図2は、6.3oz/yd2(オンス/ヤード2)の坪量を有する布に対して標準化された、炭素粒子を含有するそのような布のATPVを例示する。例示されるように、炭素の存在は、非常に低いローディングでさえも、ATPVによって測定されるように、布アーク性能に著しい影響を及ぼすことができる。最良の性能は、布中の約0.5重量パーセント超の炭素粒子量について見いだされ、12カロリー/cm2以上の好ましい性能は、約0.75重量パーセント以上の炭素粒子を有する布について現れ、とりわけ望ましい範囲は、布中に0.75〜2重量パーセントの炭素粒子である。
単一層布の2面構造は、布、およびこの布から製造された衣服の外面が、意外にも改善されたアーク性能を提供しながら、薄い色調などの多くの異なる色に着色される(すなわち、染色される、など)ことを可能にする。アーク防護での使用に好適な織布は、第1面および第2面を有する布であり、この布は、よこ糸とは異種の経糸を有し、
a)布の第1面の大部分は、布中の経糸である第1糸であり、布の第2面の大部分は、布中のよこ糸である第2糸であるか;または、
b)布の第1面の大部分は、布中のよこ糸である第1糸であり、布の第2面の大部分は、布中の経糸である第2糸であるかのいずれかであり;かつ、
物品の第2面の大部分を形成する第2糸は、第2糸中のi)およびii)の総量を基準として;
i)25〜100部の、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜20重量パーセントの離散炭素粒子であって、炭素粒子はその繊維中に均一に分散している離散炭素粒子を含有するアラミド繊維、および、
ii)0〜75部の、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維
を含み;かつ、
布の第1面の大部分を形成する第1糸は、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含み;布は、0.5〜3重量パーセントの離散炭素粒子の総含量を有する。いくつかの実施形態において、i)におけるアラミド繊維は、25〜50部の量で存在し、ii)におけるアラミド繊維は、50〜75部の量で存在する。
本明細書での目的のためには、用語「繊維」は、長さ対その長さに垂直の横断面積の幅の高い比を有する比較的可撓性の、巨視的に均一の物体と定義される。繊維横断面は、任意の形状であり得るが、典型的には円形または豆形である。また、そのような繊維は好ましくは、織物用途での十分な強度のために概して中実の横断面を有する;すなわち、繊維は好ましくは、目につくほどには空隙がないか、または大量の好ましくない空隙を持たない。
本明細書で用いるところでは、用語「ステープルファイバー」は、所望の長さにカットされているか、もしくは牽切されている繊維、または、連続フィラメントと比較される場合に、長さ対その長さに垂直の横断面積の幅の低い比を有して製造されている繊維を意味する。人造ステープルファイバーは、例えば、綿、紡羊毛、または梳毛糸紡績装置で加工するのに好適な長さにカットされるかまたに長さにされる。ステープルファイバーは、(a)実質的に一様な長さ、(b)可変もしくはランダム長さ、または(c)実質的に一様な長さを有するステープルファイバーと、異なる長さを有する他のサブセットのステープルファイバーとのサブセットを有することができ、サブセット中のステープルファイバーが混ぜ合わせられて実質的に一様な分配を形成する。
いくつかの実施形態において、好適なステープルファイバーは、1〜30センチメートル(0.39〜12インチ)のカット長を有する。いくつかの実施形態において、好適なステープルファイバーは、2.5〜20cm(1〜8インチ)の長さを有する。いくつかの好ましい実施形態において、短いステープル法によって製造されたステープルファイバーは、6cm(2.4インチ)以下のカット長を有する。いくつかの好ましい実施形態において、短いステープル法によって製造されたステープルファイバーは、1.9〜5.7cm(0.75〜2.25インチ)のステープルファイバー長さを有し、3.8〜5.1cm(1.5〜2.0インチ)のステープルファイバー長さが好ましい。長いステープル、梳毛糸、または紡羊毛システム紡績のためには、16.5cm(6.5インチ)以下の長さを有する繊維が好ましい。
ステープルファイバーは、任意の方法によって製造することができる。例えば、ステープルファイバーは、真っすぐな(すなわち、捲縮なしの)ステープルファイバーをもたらす回転カッターまたはギロチン・カッターを用いて連続の真っすぐな繊維からカットすることができるか、またはさらに、好ましくは1センチメートル当たり8以下の捲縮(もしくは繰り返し屈曲)頻度で、ステープルファイバーの長さに沿って鋸歯形状の捲縮を有する捲縮連続繊維からカットすることができる。好ましくは、ステープルファイバーは捲縮を有する。
ステープルファイバーはまた、連続繊維を牽切し、捲縮として機能する変形セクションを持ったステープルファイバーをもたらすことによって形成することができる。牽切ステープルファイバーは、切断域調整によって制御される平均カット長を有するランダム可変質量の繊維を生み出す、規定距離である1つ以上の切断域を有する牽切操作中に連続フィラメントのトウまたは束を切断することによって製造することができる。
紡績スフ糸は、当技術分野において周知である、伝統的な、長いおよび短いステープルリング精紡法を用いてステープルファイバーから製造することができる。しかしながら、糸はまた、エアジェットスピニング、オープンエンドスピニング、およびステープルファイバーを使用可能な糸へ変換する多くの他のタイプのスピニングを用いて紡績され得るので、これは、リング精紡に限定することを意図しない。紡績フフ糸はまた、牽切トウ−トップ(tow−to−top)ステープル法を用いて牽切することによって直接製造することができる。伝統的な牽切法によって形成された糸中のステープルファイバーは典型的には、長さ18cm(7インチ)以下の長さを有する;しかしながら、牽切によって製造された紡績スフ糸はまた、例えばPCT特許出願国際公開第0077283号に記載されているような方法により約50cm(20インチ)以下の最大長さを有するステープルファイバーを有することができる。牽切ステープルファイバーは通常は、牽切法がある程度の捲縮を繊維中へ付与するので、捲縮を必要としない。
好ましくは、布中の糸は、繊維ブレンドで製造される。繊維ブレンドとは、任意のやり方での2つ以上のステープルファイバータイプの組み合わせを意味する。好ましくは、ステープルファイバーブレンドは、ブレンド中の様々なステープルファイバーが繊維の比較的一様な混合物を形成することを意味する、「均質ブレンド」である。いくつかの実施形態において、2つ以上のステープルファイバータイプは、様々なステープルファイバーがスフ糸束中に均一に分配されるように、ステープルファイバー糸が紡績される前にまたは紡績中にブレンドされる。
本発明は好ましくは、縦表または横表綾織または繻子織を有する織布およびそれから製造される物品に関する。綾織では、各緯糸(weft)またはよこ糸(fillg yarn)は、右または左へのインターレースの進行で経糸を横切ってフロートし、違った対角線を形成する。この対角線はまた、ウェールとしても知られる。フロートは、反対方向から2つ以上の糸をクロスオーバーする糸の部分である。綾織は、その複雑さに応じて、3以上のハーネスを必要とする。綾織は多くの場合、−2/1などの−分数(ここで、分子は、上げられるハーネス(したがって、クロスされるスレッド)の数、この例では2を示し、分母は、よこ糸が挿入される場合に下げられるハーネスの数、この例では1を示す)として示される。分数2/1は、「2アップ、1ダウン」と読まれるであろう。綾織を生み出すために必要とされるハーネスの最小数は、分数における数を合計することによって求めることができる。記載された例については、ハーネスの数は3である。(平織についての分数は1/1である。)繻子織では、布表面は、織りの繰り返しにおいて、各経糸または緯糸システム糸が、反対側の緯糸または経糸システムの1つを除いて全ての糸の上方または下方を通るまたはフロートするので、ほとんど完全に経糸または緯糸フロートからなる。一般に、交点は、綾織におけるように直線に並ばないが、規則的なまたは不規則な構造で互いに分離している。1つの好ましい繻子織は、4/1織りである。
縦表綾織または繻子織とは、経糸の量が布の面上でより多い、例えば2/1または3/1綾織であることを意味する。横表綾織または繻子織とは、緯糸の量が布の面上でより多い、例えば1/2または1/3綾織であることを意味する。
縦表または横表綾織または繻子織で織られた布は、よこ糸または緯糸とは異種である経糸を有する。好ましい実施形態において、織布は、たった1つのタイプの経糸と、たった1つのタイプのよこ糸または緯糸とを有し、布は単一層布である。
布は物品の内面および外面を形成し、かつ布は縦表または横表綾織または繻子織を有するので、物品の外面の大部分は、布中の経糸である第1糸であり、物品の内面の大部分は、布中の緯糸もしくはよこ糸である第2糸であるか;あるいは、物品の外面の大部分は、布中の緯糸もしくはよこ糸である第1糸であり、物品の内面の大部分は、布中の経糸である第2糸である。
布は好ましくは、CIELABカラースケールによって測定されるように、50以上の明度座標つまり「L*」値を有する第1面を有する。いくつかの実施形態はまた、可視光の波長(380〜780nm)にわたって20%以上の分光反射率を有する。布の色は、測定されるアイテムの色の様々な特性を表す3つのスケール値「L*」、「a*」、および「b*」、ならびに分光反射率を提供する、比色計とも呼ばれる、分光光度計を用いて測定することができる。カラースケールで、より低い「L*」値は一般に、より暗い色を示し、白色は、約またはほぼ100の値を有し、黒色は、約またはほぼ0の色を有する。その自然の状態でおよびいかなる着色の前にも、ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)繊維は、比色計を用いて測定される場合に約80以上の「L*」値を有するわずかに真っ白ではない色を有する。0.5〜20重量パーセントの離散炭素粒子をさらに含むポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)繊維は、比色計を用いて測定される場合に約20以下の範囲である「L*」値を有する黒色を有する。
意外にも、そのわずかに真っ白ではない色の、自然のポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)繊維と;黒色の、その中に分散した炭素粒子を有するポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)繊維との混合物の明度座標つまり「L*」は、混合物の単純な規則によって統制されないことが分かった。図1は、全体組成範囲(0〜100%)にわたって、均質ブレンドの測定明度値L*の関係を示す。組成範囲にわたって大部分の組成でのブレンドは実際に、混合物の単純な規則によって予期されるよりも暗い。
一実施形態において、布の第2面は、65以下の「L*」値を有する。一実施形態において、第1面は、70以上の「L*」値を有する。いくつかの実施形態において、第1面と第2面との間の測定される色差は、「L*」スケールで少なくとも5単位であり、いくつかの好ましい実施形態において、第1面と第2面との間の色差は、「L*」スケールで少なくとも10単位である。
本明細書で用いるところでは、布に帰せられる色はまた、繊維および繊維ブレンド、糸、ならびに衣服にも適用され;同じ分光光度計を、ほぼ同じ「L*」値に概して従う、繊維、糸、布、および衣服の「L*」値を測定するために用いることができる。
織布は、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含む第1糸と、その少なくとも25パーセントが均一に分散した炭素粒子を有する、アラミド繊維を含む第2糸とを含む。
具体的には、第2糸は、布の第2面の大部分を形成し、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜25重量パーセントの離散炭素粒子を含有する20〜100部のアラミド繊維を含む。炭素粒子は、その繊維のポリマー中に均一に分散している。第2糸はまた、離散炭素粒子を含まない0〜75重量部のアラミド繊維を含む。アラミド繊維は、空気中の酸素の濃度よりも上(すなわち、21超、好ましくは25超)の限界酸素指数(LOI)を有するアラミドポリマーから製造される。これは、その繊維から専ら製造された布が火災を起こさないであろうし、耐火性と考えられることを意味する。アラミド繊維はまた、毎分10度の速度で425℃まで加熱される場合にその重量の少なくとも90パーセントを保持し、これはこの繊維が高い熱安定性を有することを意味する。
望ましいアーク性能またはArc Thermal Performance Value(アーク熱性能値)(ATPV)のためには、炭素粒子含有アラミド繊維は、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜20重量パーセントの離散炭素粒子を含むことが見いだされた。いくつかの実施形態において、第1ステープルファイバーは、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜10重量パーセントの離散炭素粒子を含み;いくつかの実施形態において、第1ステープルファイバーは、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜6重量パーセントの離散炭素粒子を含む。いくつかの他の実施形態において、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、5〜10重量パーセントの離散炭素粒子を有することが望ましい。1つの好ましい実施形態において、第1ステープルファイバーは、0.5〜3.0重量パーセントの離散炭素粒子を含む。
繊維中に存在する時に、炭素粒子は、10マイクロメートル以下、好ましくは平均して0.1〜5マイクロメートルの平均粒径を有し;いくつかの実施形態において、0.5〜3マイクロメートルの平均粒径が好ましい。いくつかの実施形態において、0.1〜2マイクロメートルの平均粒径が望ましく;いくつかの実施形態において、0.5〜1.5マイクロメートルの平均粒径が好ましい。炭素粒子には、重質石油製品および植物油の不完全燃焼によって製造されるカーボンブラックのようなものが含まれる。カーボンブラックは、すすよりも高いが、活性炭のそれよりも低い表面積対体積比を有するパラクリスタリン炭素の形態である。それらは典型的には、紡糸による繊維の形成前に紡糸原液に炭素粒子を添加することによって繊維中へ組み入れることができる。
本質的にいかなる商業的に入手可能なカーボンブラックをも、アラミドポリマー組成物に離散炭素粒子を供給するために使用することができる。それらは典型的には、紡糸による繊維の形成前に紡糸原液に炭素粒子を添加することによって繊維中へ組み入れられる。1つの好ましい実践において、ポリマー液、好ましくはアラミドポリマー液中のカーボンブラックの別個の安定な分散液が先ず製造され、次にこの分散液が、一様な粒子分布を達成するためにミルにかけられる。この分散液は、紡糸前にアラミドポリマー液中へ好ましくは注入される。
語句「その繊維中に均一に分散した」は、炭素粒子が、繊維中に軸方向および半径方向の両方に一様に分配されて繊維中に見いだされ得ることを意味する。この一様な分配を達成する一方法は、炭素粒子を含有するポリマー液を、湿式紡糸かまたは乾式紡糸かのいずれかによって紡糸することによると考えられる。
いくつかの好ましい実施形態において、アラミドファイバーで使用されるポリマーはメタ−アラミドである。本明細書で用いるところでは、「アラミド」は、アミド(−CONH−)結合の少なくとも85%が、2つの芳香環に直接結合しているポリアミドを意味する。添加物をアラミドとともに使用することができ、実際に、10重量%と同量までの他のポリマー材料をアラミドとブレンドできること、または10%と同量の他のジアミンがアラミドのジアミンと置き換えられた、もしくは10%と同量の他の二酸塩化物がアラミドの二酸塩化物と置き換えられたコポリマーを使用できることが判明した。好適なアラミド繊維は、Man−Made Fibers−Science and Technology,Volume 2,Section titled Fiber−Forming Aromatic Polyamides,page 297,W.Black et al.,Interscience Publishers,1968に記載されている。アラミド繊維は、また、米国特許第4,172,938号明細書;同第3,869,429号明細書;同第3,819,587号明細書;同第3,673,143号明細書;同第354,127号明細書;および同第3,094,511号明細書に開示されている。
メタ−アラミドは、アミド結合が互いに対してメタ−位にあるそれらのアラミドである。1つの好ましいメタ−アラミドは、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)である。糸内で、メタ−アラミド繊維は、典型的には少なくとも約25のLOIを耐火性繊維に提供する。
いくつかの実施形態において、メタ−アラミド繊維は、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%の最低結晶化度を有する。例示の目的のためには、最終繊維の形成の容易さのために、結晶化度の実際の上限は、50%である(しかしより高い百分率が好適と考えられる)。一般に、結晶化度は、25〜40%の範囲にあろう。メタ−アラミド繊維の結晶化度は、2つの方法のうちの1つによって測定することができる。第1方法は、空隙なしの(non−voided)繊維で用いられ、一方、第2方法は、完全に空隙を含まないわけではない繊維に関して用いられる。第1方法におけるメタ−アラミドのパーセント結晶化度は、良好な、本質的に空隙なしの試料を使用する結晶化度についての一次検量線を先ず生成することによって測定される。そのような空隙なしの試料については、比体積(1/密度)は、2相モデルを用いて結晶化度と直接関連づけることができる。試料の密度は、密度勾配カラムで測定される。x線散乱法によって非結晶性であると決定された、メタ−アラミドフィルムは、測定され、1.3356g/cm3の平均密度を有することが分かった。完全に結晶性のメタ−アラミド試料の密度はそのとき1.4699g/cm3であると、x線ユニットセルの寸法から求められた。一旦これらの0%および100%結晶化度終点が確立されると、それについて密度が既知である任意の空隙なしの実験試料の結晶化度は、この一次関係:
Figure 2019529726
から求めることができる。
多くの繊維試料が完全に空隙を含まないわけではないので、ラマン(Raman)分光法が、結晶化度を測定するための好ましい方法である。ラマン測定は、空隙含量に敏感ではないので、1650cm-1のカルボニル伸縮の相対強度を、空隙ありかどうかに関わりなく、任意の形態のメタ−アラミドの結晶化度を測定するために用いることができる。これを成し遂げるために、結晶化度と、1002cm-1の環伸縮モードの強度に標準された、1650cm-1のカルボニル伸縮の強度との間の一次関係が、最小限に空隙のある試料であって、その結晶化度が前に測定され、上に記載されたように密度測定から既知である試料を使用して築かれた。密度検量線に依存する、次の経験的関係:
Figure 2019529726
(式中、I(1650cm-1)は、そのポイントでのメタ−アラミド試料のラマン強度である)
が、Nicolet Model 910 FT−Raman Spectrometerを用いてパーセント結晶化度について築かれた。この強度を用いて、実験試料のパーセント結晶化度がこの方程式から計算される。
メタ−アラミド繊維は、溶液から紡糸され、急冷され、かつ追加の加熱または化学処理なしに、ガラス転移温度よりも下の温度を用いて乾燥させられた場合に、マイナーレベルの結晶性を成長させるにすぎない。そのような繊維は、繊維の結晶化度がラマン散乱技術を用いて測定される場合に15パーセント未満のパーセント結晶化度を有する。低い結晶化度のこれらの繊維は、熱または化学的手段の使用によって結晶化させることができる非晶質メタ−アラミド繊維と考えられる。結晶化度のレベルは、ポリマーのガラス転移温度以上での熱処理によって高めることができる。そのような熱は典型的には、所望量の結晶化度を繊維に付与するのに十分な時間張力下に繊維を加熱ロールと接触させることによって加えられる。
m−アラミド繊維の結晶化度のレベルはまた、化学処理によって高めることができ、いくつかの実施形態において、これには、布中へ組み入れられる前に繊維を着色する、染色する、または模擬染色する方法が含まれる。いくつかの方法が、例えば、米国特許第4,668,234号明細書;同第4,755,335号明細書;同第4,883,496号明細書;および同第5,096,459号明細書に開示されている。染料キャリアとしても知られる、染色助剤が、アラミド繊維の染料ピックアップを増加させるのに役立つために使用されてもよい。有用な染料キャリアには、アリールエーテル、ベンジルアルコール、またはアセトフェノンが含まれる。
第1糸は、布から製造された衣服の外面として好ましくは使用される布の他の面の大部分を形成する。第1糸は、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含み、これは繊維が本明細書に定義されるような炭素粒子を含有しないことを意味する。一実施形態において、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維はさらに、染料もしくは着色を受け入れることができる。他の繊維を、第1糸においてアラミド繊維と混合することができる。好ましい実施形態において、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維は、第1糸中に大部分繊維(50重量パーセント超)として存在し、いくつかの実施形態において、アラミド繊維は、ステープルファイバーとしてまたは他の繊維ありもしくはなしのアラミド繊維のブレンドとして存在する。
いくつかの好ましい実施形態において、第1糸中の離散炭素粒子を含まないアラミド繊維は、本明細書で前に記載されたようにメタ−アラミド繊維である。1つの好ましいメタ−アラミド繊維は、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)である。いくつかの実施形態において、メタ−アラミド繊維は、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%の最低結晶化度を有する。例示の目的上、最終繊維の形成の容易さのために、結晶化度の実際の上限は、50%である(しかしより高い百分率が好適と考えられる)。一般に、結晶化度は、25〜40%の範囲にあろう。
いくつかの実施形態において、第1糸か、または第2糸かのいずれかに使用されるメタ−アラミド繊維は、10パーセント超の185℃での軸方向熱収縮率を有することができる。この高レベルの収縮率は、目につくほどに結晶化していないか、またはさもなければ熱安定化していない非晶質繊維に代表的である。代表的なメタ−アラミド繊維は、繊維の結晶化度がラマン散乱技術を用いて測定される場合に15パーセント未満のパーセント結晶化度を有する。結晶性の欠如のために、そのような繊維は、均質ブレンド、糸、布、または物品形態のいずれでも、比較的容易に染色することができる。1つの好ましいメタ−アラミドは、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)である。
いくつかの実施形態において、第1糸か、または第2糸かのいずれかに使用されるメタ−アラミド繊維は、2パーセント以下の185℃での軸方向熱収縮率を有することができる。この低レベルの収縮率は、比較的結晶化した繊維に代表的である。代表的なメタ−アラミド繊維は、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%の最低結晶化度を有する。例示の目的上、最終繊維の形成の容易さのために、結晶化度の実際の上限は、50%である(しかしより高い百分率が好適と考えられる)。一般に、結晶化度は、25〜40%の範囲にあろう。この結晶化度のために、そのような繊維は、均質ブレンド、糸、布、または物品形態のいずれでも、染色することができるが、一般に染色助剤、またはより強力な染色条件を必要とする。1つの好ましいメタ−アラミドは、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)である。
いくつかの実施形態において、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維は、染料をさらに含む。好適な染料は好ましくは、40以上、好ましくは50以上の「L*」値を有する色を提供する。「L*」値の1つの好ましい範囲は、50〜90である。
いくつかの実施形態において、第1糸および/または第2糸はパラ−アラミド繊維をさらに含むことができ、好ましいパラ−アラミドは、糸中で約8重量パーセント以下である量で好ましくは使用される、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)である。いくつかの実施形態において、第1糸および/または第2糸は、非常に少量(糸の1〜3重量%)の帯電防止繊維をさらに含むことができ、1つの好適な帯電防止繊維は、De Howittに付与された米国特許第4,612,150号明細書および/またはHullに付与された米国特許第3,803,453号明細書に記載されているものなどの溶融紡糸された熱可塑性の帯電防止性繊維である。これらの繊維は、それらがカーボンブラックを含有しながら、繊維ポリマーが難燃性であることと、熱的に安定であることとの組み合わせを持たない;すなわち、それが相まって、21超、好ましくは25超のLOIを持たない、および毎分10度の速度で425℃まで加熱される場合にその重量の少なくとも90パーセントを保持しないので、アーク性能に及ぼす影響は無視できる。実際に、そのような熱可塑性の帯電防止繊維は、毎分10度の速度で425℃まで加熱される場合に35重量パーセント超を失う。本明細書での目的のために、およびいかなる混乱をも避けるために、離散炭素粒子の重量パーセント単位の総含量は、いかなる少量の帯電防止繊維をも排除して、繊維ブレンドの総重量を基準としている。
1つの好ましい実施形態において、第1糸および第2糸は、ステープルファイバーの均質ブレンドから製造された紡績スフ糸である。ステープルファイバーの均質ブレンドは、異なる繊維のストランドまたはトウをカッターブレンドすることによって、または繊維の異なるベールをブレンドすることおよび均質ブレンドを形成する当技術分野において公知の他の方法によって製造することができる。例えば、異なるステープルファイバータイプの2つ以上のスライバーを、様々なステープルファイバーがスフ糸束中で均質ブレンドとして均一に分配されるように、ステープルファイバー糸が紡績される前に、または紡績される間にブレンドすることができる。
「糸」とは、連続ストランドを形成するために一緒に紡績されたまたは撚られた繊維の集まりを意味する。本明細書で用いるところでは、糸は一般に、織りおよび編みのような操作に好適な織物材料の最も簡単なストランドである、シングルス糸(単糸:singles yarn);または諸撚糸もしくは撚糸(plied yarn)として当技術分野において公知であるものを意味する。紡績スフ糸は、多かれ少なかれ撚りでステープルファイバーから形成することができる。撚りがシングルス糸に存在する場合、それは全て、同じ方向にある。本明細書で用いるところでは、語句「諸撚糸」および「撚糸」は、同じ意味で用いることができ、2つ以上の糸、すなわち、一緒に撚り合わせられたもしくは撚られた、シングルス糸を意味する。
いくつかの特に有用な実施形態において、本明細書に記載される布は、耐アーク性および難燃性衣服を製造するために使用することができる。いくつかの実施形態において、衣服は、保護布の本質的に1つの層を有することができる。このタイプの衣服には、極度の熱事象が起こり得る化学処理工業または工業的もしくは電気的ユーティリティなどの状況において着用することができるジャンプスーツ、カバーオール、パンツ、シャツ、手袋、スリーブなどが含まれる。好ましくは、衣服の外面、潜在的な電気アーク(potential electrical arc)により近い表面は、炭素粒子を含まないアラミド繊維を含む大部分の糸を含み、衣服の内面、着用者により近い表面は、炭素粒子を含有するアラミド繊維を含む大部分の糸を含む。いくつかの実施形態において、織布は、染料をさらに含む第1糸を含有する。このようにして、衣服の外面は、任意の数の色および色合いを有するために染料で着色する、染色する、または印刷することができ、暗色または黒色に限定されない。
このタイプの防護品または防護服には、電気アーク潜在環境(electrical arc potential environment)において作業する可能性がある電気技師およびプロセス制御スペシャリストおよび他の者などの工業作業員によって使用される防護コート、ジャケット、ジャンプスーツ、カバーオール、フードなどが含まれる。好ましい実施形態において、防護服は、電気パネルまたはサブステーション上での作業が必要とされる場合に織物および他の防具上で一般に使用される七分丈コートを含めて、コートまたはジャケットである。
好ましい実施形態において、防護品または防護服は、アーク格付けについての2つの一般的なカテゴリー格付けシステムのいずれかによって測定されるように少なくともカテゴリー1または2以上のアーク格付けを有する。National Fire Protection Association(米国防火協会)(NFPA)は、カテゴリー1が最低の性能を有し、カテゴリー4が最高の性能を有する、4つの異なるカテゴリーを有する。NFPA 70Eシステムの下で、カテゴリー1、2、3、および4は、それぞれ、1平方センチメートル当たり4、8、25、および40カロリーの布を通しての熱流束に相当する。National Electric Safety Code(米国電気安全規程)(NESC)はまた、カテゴリー1が最低の性能を有し、カテゴリー3が最高の性能を有する、3つの異なるカテゴリーの格付けシステムを有する。NESCシステムの下で、カテゴリー1、2、および3は、それぞれ、1平方センチメートル当たり4、8、および12カロリーの布を通しての熱流束に相当する。それ故、カテゴリー2アーク格付けを有する布または衣服は、標準セット方法ASTM F1959またはNFPA 70Eによって測定されるように、1平方センチメートル当たり8カロリーの熱流束に耐えることができる。
試験方法
耐アーク性。本発明の布の耐アーク性は、ASTM F−1959−99「Standard Test Method for Determining the Arc Thermal Performance Value of Materials for Clothing(衣料用の材料のアーク熱性能値を測定するための標準試験方法)」に従って測定される。好ましくは、本発明の布は、1平方ヤード当たり1オンス当たり1平方センチメートル当たり少なくとも0.8カロリー、より好ましくは少なくとも2カロリーの耐アーク性(ATPV)を有する。
熱重量分析(TGA)。毎分10度の速度で425℃まで加熱される場合にその重量の少なくとも90パーセントを保持する繊維は、Newark,DelawareのTA Instruments(Waters Corporationの部門)から入手可能なModel 2950 Thermogravimetric Analyzer(熱重量分析計)(TGA)を用いて測定することができる。TGAは、温度上昇に対する試料減量のスキャンを与える。TA Universal Analysis(TAユニバーサル分析)プログラムを用いて、パーセント減量は、任意の記録温度で測定することができる。プログラムプロフィールは、50℃での試料の平衡化;50℃から1000℃まで毎分10度での昇温;10ml/分で供給される、ガスとしての空気の使用;および500マイクロリットルのセラミック・カップ(PN 952018.910)試料容器の使用からなる。具体的な試験手順は、次の通りである。TA Systems 2900 ControllerでTGAスクリーンを用いてTGAをプログラムした。試料IDを入力し、毎分20℃の計画された温度ランプ・プログラムを選択した。空の試料カップの風袋を、機器の風袋機能を用いて量った。繊維試料を、およそ1/16インチ(0.16cm)長さにカットし、試料パンを試料で緩く満たした。試料重量は、10〜50mgの範囲にあるべきである。TGAは天秤を有し、それ故、正確な重量は前もって測定しなくてもよい。試料のどれも、パンの外側にあるべきではない。満たされた試料パンを、熱電対がパンの上端の近くにあるがそれに触れていないことを確認してバランスワイヤ上へロードした。炉をパン上方に上げ、TGAを開始する。プログラムが完了したらすぐに、TGAは自動的に炉を下げ、試料パンを取り出し、冷却モードに入る。TA Systems 2900 Universal Analysisプログラムを次に用いて分析し、温度の範囲にわたるパーセント減量についてのTGAスキャンを生み出す。
限界酸素指数。本発明の布の限界酸素指数(LOI)は、ASTM G−125−00「Standard Test Method for Measuring Liquid and Solid Material Fire Limits in Gaseous Oxidants(ガス酸化剤中で液体および固体材料炎限界を測定するための標準試験方法)」に従って測定される。
色測定。色および分光反射率を測定するために用いられるシステムは、1976 CIELABカラースケール(Commission Internationale de l’Eclairageによって開発されたL*−a*−b*システム)である。CIE「L*−a*−b*」システムでは、色は、3次元空間中の点として見られる。「L*」値は、高い値が最も明るいものである明度座標であり、「a*」値は、「+a*」が赤色の色相を示し、「−a*」が緑色の色相を示す赤色/緑色座標であり、かつ「b*」値は、「+b*」が黄色の色相を示し、「−b*」が青色の色相を示す黄色/青色座標である。分光光度計が、示されるように繊維のパフでのか、または布もしくは衣服形態でのかのいずれかの、試料の色を測定するために用いられた。具体的には、10度観測者およびD65光源の工業標準を含めて、Hunter Lab UltraScan(登録商標)PRO分光光度計が用いられた。本明細書で用いられるカラースケールは、星印なしの(「L−a−b」)と称される、旧Hunterカラースケールの座標とは対照的に、星印ありのCIE(「L*−a*−b*)カラースケールの座標を用いる。
炭素粒子の重量パーセント。繊維中のカーボンブラックの名目量は、繊維を製造する場合に、成分の簡単な物質収支によって求められる。繊維が製造された後、繊維中に存在するカーボンブラックの量は、繊維の試料の重量を測定し、カーボンブラック粒子に影響を及ぼさない好適な溶媒へのポリマーの溶解によって繊維を除去し、残りの固形分を洗浄して炭素ではないいかなる無機塩をも除去し、残った固形分を秤量することによって求めることができる。1つの具体的な方法は、試験されるべき約1グラムの繊維、糸、または布を秤量し、その試料を60分間105℃でオーブン中で加熱していかなる水分をも除去し、引き続き試料をデシケーター中に入れて室温まで冷却し、引き続き試料を秤量して当初重量を0.0001グラムの精度で得ることを含む。試料は次に、攪拌機付きの250mlの平底フラスコに入れられ、150mlの好適な溶媒、例えば96%硫酸が添加される。フラスコは次に、凝縮器の最上部を出るいかなるヒュームをも防ぐのに十分な流れで動作する冷却水凝縮器付きの組み合わせ攪拌/ヒーター上に置かれる。熱が次に、糸が完全に溶媒に溶解するまで攪拌しながら加えられる。フラスコは次に、ヒーターから取り除かれ、室温まで放冷される。フラスコの内容物は次に、風袋を量った0.2ミクロンPTFE濾紙付きのMillipore真空フィルター・ユニットを用いて真空濾過される。真空を取り除き、次に、フィルターを同様に通過させられる、25mlの追加溶媒でフラスコをすすぎ洗いする。Milliporeユニットは次に、真空フラスコから取り除かれ、新たなきれいなガラス真空フラスコ上にリセットされる。真空を使って、濾紙上の残渣は、洗浄水が中性であることを濾液に関するpH紙チェックが示すまで水で洗浄される。残渣は次に、メタノールで最後に洗浄される。残渣試料付きの濾紙が取り外され、皿に入れられ、20分間乾燥させるために105℃でのオーブン中で加熱される。残渣試料付きの濾紙は次に、室温まで冷却するためにデシケーター中に入れられ、これに、最終重量を0.0001グラム精度で得るための残渣試料付き濾紙の秤量が続く。フィルターの重量が、残渣試料付き濾紙の重量から差し引かれる。この重量は次に、糸または繊維または布の当初重量で割られ、100を乗じられる。これは、繊維、糸、または布中のカーボンブラックの重量百分率を与えるであろう。
粒径。炭素粒径は、ASTM B822−10−「Standard Test Method for Particle Size Distribution of Metal Powders and Related Compounds by Light Scattering(光散乱による金属粉および関連化合物の粒度分布についての標準試験方法)の一般規定を用いて測定することができる。
収縮率。高温での繊維収縮率について試験するために、試験されるべきマルチフィラメント糸の試料の2端が、ループの全内部長さが長さおよそ1メートルであるように固い結び目で結び合わせられる。このループは次に、張り詰めるまでぴんと張られ、ループの2倍になった長さが最も近い0.1cmまで測定される。糸のループは次に、185℃で30分間オーブン中で吊される。糸のループは次に冷却され、それは再びぴんと張られ、2倍になった長さが再測定される。パーセント収縮率は次に、ループの線長さの変化から計算される。
以下の実施例において、別に指定されない限り、自然のメタ−アラミド繊維は、非晶質または非結晶化ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)(MPD−I)繊維であり、自然のパラ−アラミド繊維は、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(PPD−T)であり;これらの両方とも、炭素粒子を含まなかった、すなわち、それらは、いかなる添加カーボンブラックをも含有しなかった。黒色メタ−アラミド繊維は、炭素粒子つまりカーボンブラックをさらに含有する結晶化MPD−I繊維であった。帯電防止性繊維は、Invistaから入手可能なP140(登録商標)として商業的に公知の炭素−コア・ナイロン−シース繊維であった。
均質ブレンドについての(および布中の)炭素の計算パーセント総量(パーセント)は、100倍の、総繊維ブレンドの重量で割られた、名目2.1パーセント炭素を有する、炭素含有黒色メタ−アラミド繊維中の炭素粒子の重量に基づくものであった。帯電防止繊維中のいかなる炭素も、ブレンド中のパーセント炭素の計算に考慮されない。
参考例
炭素含有繊維が布の明度に及ぼす影響を例示するために、炭素粒子を含まない自然のポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)(MPD−I)繊維と、炭素粒子を含有するMPD−I繊維(黒色繊維)との均質ブレンドを、全体組成範囲(0〜100%)にわたって製造した。組成物を表1に示す。各ブレンドを毛羽立てて明度測定のための繊維の「パフ」ボールを生み出した。各ブレンドについてのL*値を、次の観測条件でHunterLab UltraScan(登録商標)PRO分光光度計を用いて測定した:広範囲視界(Large Area View)/10度観測者/D65光源。L*値を報告するために用いられるカラースケールは、CIE 1976L*a*b*(CIELAB)カラースケールである。スケールの低い値は、暗い色合いを示し、一方、高い値は、明るい色合いを示す。表2にまとめられるように、L*値は、黒色MPD−I繊維の量が減少するとともに増加する。
図1は、意外にもブレンドの明度が混合物の単純な規則によって統制されないことを例示する、測定明度値L*の関係を全体組成範囲にわたってグラフにより示す。
Figure 2019529726
実施例1
内面よりも明るい色を有する外面を有する、耐久性のあるアーク防護および断熱織布を、異なる経糸およびよこ糸エアジェット紡績糸を有して調製した。
経糸は、93重量パーセントの自然のメタ−アラミド繊維と、5重量パーセントの自然のパラ−アラミド繊維と、2重量パーセントの帯電防止性繊維との均質ステープルファイバーブレンドから製造した。メタ−アラミド繊維と、パラ−アラミド繊維と、帯電防止性繊維とのピッカーブレンドスライバーを調製し、綿システム加工およびエアジェット紡績機を用いて紡績スフ糸にした。得られた糸は、21テックス(28綿番手)単糸であった。2つの単糸を次に、撚糸機で撚り合わせて10回転/インチ撚りのプライツイストを有する双糸を製造した。この撚糸を経糸として使用した。
よこ糸は、およそ2重量パーセントの均一に分散した炭素粒子を提供された95重量パーセントの黒色メタ−アラミド繊維と、5重量パーセントのパラ−アラミド繊維とからなる50重量パーセントの第2繊維ブレンドと組み合わせられた;93重量パーセントの自然のメタ−アラミド繊維と、5重量パーセントの自然のパラ−アラミド繊維と、2重量パーセントの帯電防止性繊維とからなる、50重量パーセントの第1繊維ブレンドの均質ステープルファイバーブレンドから製造した。第1および第2繊維ブレンドのピッカーブレンドスライバーを、綿システム加工およびエアジェット紡績機を用いて紡績スフ糸にした。得られた糸は、21テックス(28綿番手)単糸であった。2つの単糸を次に、撚糸機で撚り合わせて10回転/インチ撚りのプライツイストを有する双糸を製造した。この撚糸をよこ糸として使用した。
これらの糸を次に、縦表2×1綾織構造でシャトル織機で織られる布の経糸およびよこ糸として使用した。生機綾織物は、186g/m2(5.5oz/yd2)の坪量を有した。生機綾織布を次に、熱水中でごしごし洗い、染色キャリア/助剤(Cindye C−45)を使用して、しかし染料を全く使用しないで模擬染色し、乾燥させた。各面についてのL*値を、HunterLab UltraScan(登録商標)PRO分光光度計を用いて測定した。結果を表2に示す。
完成綾織物は、1cm当たりおよそ31エンド×16ピック(1インチ当たり77エンド×47ピック)の構造および203g/m2(6.0oz/yd2)の坪量を有した。最終布は、アラミド繊維からの0.4重量パーセントの総炭素粒子濃度を有する。
完成布を次に試験してそのArc Thermal Performance Value(アーク熱性能値)(ATPV)を測定した。これを、93重量パーセントの自然のメタ−アラミド繊維と、5重量パーセントの自然のパラ−アラミド繊維と、2重量パーセントの帯電防止性繊維との均質ステープルファイバーブレンドからそれぞれ製造された、同一の経糸およびよこ糸を含む標準アラミド布である、類似の方法で構築された対照布と比較した。結果を表2に示す。
示されるように、最終布は、炭素含有繊維の好ましくないレベルを示さず、様々な色に染色することができた少なくとも1つの表面を提供しながら、アーク性能を劇的に増加させた。
Figure 2019529726
実施例2
実施例1において製造された生機綾織布の追加試料を、その中へ布がロードされる圧力ジェット染色容器を用いてさらに染色し、次に布の端部を縫合することによって達成された連続ループ中を、開口部付きベンチュリを通して循環させた。布を、水溶液中60℃の温度で10分間ごしごし洗った。ごしごし洗いの後、染色容器を排水し、70℃の初期温度で染料、染色助剤((Cindye C−45)および水を装入した。布を10分間染色し、その間ずっと浴温を毎分1℃の速度で上昇させた。溶液のpHを次に、3〜4のpHに酢酸の添加によって調整した。容器に次に、追加の染料および染色助剤を装入し、80℃の一定温度を10分間維持した。温度を次に、浴温が130℃になるまで毎分1℃の速度で上昇させた。浴を40分間または染料が使い尽くされるまで130℃に維持した。浴を次に、60℃まで冷却し、排水した。容器に次に、1リットル当たり2グラムの亜ジチオン酸ナトリウム、1リットル当たり2グラムの炭酸ナトリウムの溶液、および水を装入して染料溶液を中和した。浴温を、60℃まで毎分1℃の速度で上昇させ、10分間循環させた。容器を次に排水し、水を再装入した。水温を次に、60℃の温度まで毎分1℃の速度で上昇させ、10分間循環させた。容器を次に排水し、布を乾燥させた。
上記プロセスを、赤色、濃い青緑色、藤紫色、濃紺、およびカーキ色染料を使って多数回用いて赤色、濃い青緑色、藤紫色、濃紺、およびカーキ色染色された2面布を製造した。結果として生じた染色布は、他の面が、その面上での炭素含有繊維のより高い百分率のために、わずかにより暗い色を有する状態で、色の望ましい色合いで染色された表面を有した。

Claims (12)

  1. アーク防護での使用に好適な織布であって、前記布は第1面および第2面を有し、前記布はよこ糸とは異種の経糸を有し、ここで、
    a)前記布の第1面の大部分が、布中の経糸である第1糸であり、前記布の第2面の大部分が、布中のよこ糸である第2糸であるか;または、
    b)前記布の第1面の大部分が、布中のよこ糸である第1糸であり、前記布の第2面の大部分が、布中の経糸である第2糸であるかのいずれかであり;かつ、
    前記布の第2面の大部分を形成する第2糸が、第2糸中のi)およびii)の総量を基準として;
    i)25〜100部の、個々の繊維中の炭素粒子の量を基準として、0.5〜20重量パーセントの離散炭素粒子であって、前記炭素粒子はその繊維中に均一に分散している離散炭素粒子を含有するアラミド繊維;および、
    ii)0〜75部の、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維
    を含み;かつ、
    前記布の第1面の大部分を形成する第1糸が、離散炭素粒子を含まないアラミド繊維を含み;
    前記布が、0.5〜3重量パーセントの離散炭素粒子の総含量を有する、織布。
  2. i)におけるアラミド繊維が25〜50部の量で存在し、ii)におけるアラミド繊維が50〜75部の量で存在する、請求項1に記載の織布。
  3. i)におけるアラミド繊維が、0.5〜6重量パーセントの離散炭素粒子を含む、請求項1または2に記載の織布。
  4. i)におけるアラミド繊維がメタ−アラミドである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の織布。
  5. メタ−アラミドがポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)である、請求項4に記載の織布。
  6. ii)におけるアラミド繊維がメタ−アラミドまたはパラ−アラミドである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の織布。
  7. メタ−アラミドがポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)であり、パラ−アラミドがポリ(パラ−フェニレンテレフタルアミド)である、請求項6に記載の織布。
  8. 第1糸および第2糸がステープルファイバーを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の織布。
  9. 第2糸がステープルファイバーの均質ブレンドを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の織布。
  10. 第1糸が染料をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の織布。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の織布を含む熱防護衣料品。
  12. 織布の第1面が布の第2面よりも潜在的なアーク事象に近いように、前記織布が衣料の中に配置されている、請求項11に記載の熱防護衣料品。
JP2019512204A 2016-09-01 2017-02-09 異種糸からの炭素含有耐アーク性アラミド布 Active JP6853877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662382548P 2016-09-01 2016-09-01
US62/382,548 2016-09-01
PCT/US2017/017174 WO2018044345A1 (en) 2016-09-01 2017-02-09 Carbon-containing arc-resistant aramid fabrics from dissimilar yarns

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019529726A true JP2019529726A (ja) 2019-10-17
JP2019529726A5 JP2019529726A5 (ja) 2020-03-26
JP6853877B2 JP6853877B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58108742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512204A Active JP6853877B2 (ja) 2016-09-01 2017-02-09 異種糸からの炭素含有耐アーク性アラミド布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9598797B1 (ja)
EP (1) EP3507400B1 (ja)
JP (1) JP6853877B2 (ja)
KR (1) KR102612742B1 (ja)
CN (1) CN109689956B (ja)
BR (1) BR112019004226B8 (ja)
WO (1) WO2018044345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100387A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 帝人株式会社 布帛および防護製品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078608B2 (en) * 2016-11-01 2021-08-03 Teijin Limited Fabric, method for manufacturing same, and fiber product
CN106473261A (zh) * 2016-11-17 2017-03-08 无锡市长安曙光手套厂 一种可拆卸插板防辐射服
US11846047B2 (en) * 2018-12-17 2023-12-19 Teijin Limited Cloth and protective product

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501341A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 軽量防護衣
JP2007023408A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服
JP2009263815A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性織物及びそれを用いた耐熱防護衣料
JP2011149122A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Teijin Techno Products Ltd 全芳香族ポリアミド繊維
JP2014525520A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱防護用衣料物品
JP2015094043A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 帝人株式会社 布帛および繊維製品

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094511A (en) 1958-11-17 1963-06-18 Du Pont Wholly aromatic polyamides
US3354127A (en) 1966-04-18 1967-11-21 Du Pont Aromatic copolyamides
US3819587A (en) 1969-05-23 1974-06-25 Du Pont Wholly aromatic carbocyclic polycarbonamide fiber having orientation angle of less than about 45{20
US3673143A (en) 1970-06-24 1972-06-27 Du Pont Optically anisotropic spinning dopes of polycarbonamides
US3869429A (en) 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High strength polyamide fibers and films
US3803453A (en) 1972-07-21 1974-04-09 Du Pont Synthetic filament having antistatic properties
JPS53294A (en) 1976-06-23 1978-01-05 Teijin Ltd Preparation of aromatic polyamide with high degree of polymerization
US4612150A (en) 1983-11-28 1986-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for combining and codrawing antistatic filaments with undrawn nylon filaments
US4668234A (en) 1985-08-15 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyamide fibers and process for stabilizing such fibers with surfactants
US4755335A (en) 1986-09-12 1988-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of improving impregnation of poly (meta-phenylene isophthalamide) fibers
US4748065A (en) * 1986-08-13 1988-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spunlaced nonwoven protective fabric
JPS6485316A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Asahi Chemical Ind Carbon particle-containing poly-p-phenylene terephthalamide fiber and production thereof
US4883496A (en) 1988-02-14 1989-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for dyeing crystalline aromatic polyamide fibers with water-insoluble dyes
US5096459A (en) 1990-09-26 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of dyeing aromatic polyamide fibers with water-soluble dyes
US5298028A (en) * 1992-06-17 1994-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making a yarn of particulate-impregnated aramid fibers
JPH08500065A (ja) * 1992-08-17 1996-01-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 化繊綿バットを含む耐火材
JP3020750B2 (ja) * 1992-09-04 2000-03-15 帝人株式会社 芳香族ポリアミド繊維
US5935882A (en) * 1996-10-08 1999-08-10 Teijin Limited Protective goods
AU5333000A (en) 1999-06-14 2001-01-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stretch break method and product
US8071492B2 (en) * 2001-08-20 2011-12-06 Pbi Performance Products, Inc. Textile fabric for the outer shell of a firefighter's garment
DE20214118U1 (de) * 2002-09-12 2002-11-14 Theodolf Fritsche Gmbh & Co Stoff für Arbeitsschutzbekleidung
US7517819B2 (en) * 2004-02-18 2009-04-14 Milliken & Company Dual function fabrics and method of making same
DE202004005008U1 (de) * 2004-03-30 2004-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company, Wilmington Textiles Flächengebilde für Schutzbekleidung
US20060281382A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Eleni Karayianni Surface functional electro-textile with functionality modulation capability, methods for making the same, and applications incorporating the same
US7744999B2 (en) * 2008-07-11 2010-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crystallized meta-aramid blends for improved flash fire and arc protection
US8586489B2 (en) * 2008-09-19 2013-11-19 J.B. Martin Company Inc. Woven fabric
US8069642B2 (en) * 2009-06-02 2011-12-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Crystallized meta-aramid blends for improved flash fire and superior arc protection
US20120102632A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arc resistant garment containing a multilayer fabric laminate and processes for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501341A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 軽量防護衣
JP2007023408A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服
JP2009263815A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性織物及びそれを用いた耐熱防護衣料
JP2011149122A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Teijin Techno Products Ltd 全芳香族ポリアミド繊維
JP2014525520A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱防護用衣料物品
JP2015094043A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 帝人株式会社 布帛および繊維製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100387A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 帝人株式会社 布帛および防護製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190043558A (ko) 2019-04-26
KR102612742B1 (ko) 2023-12-13
EP3507400A1 (en) 2019-07-10
BR112019004226A2 (pt) 2019-05-28
BR112019004226B8 (pt) 2022-10-04
EP3507400B1 (en) 2020-06-03
CN109689956A (zh) 2019-04-26
CN109689956B (zh) 2022-03-11
US9598797B1 (en) 2017-03-21
BR112019004226B1 (pt) 2022-07-12
WO2018044345A1 (en) 2018-03-08
JP6853877B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951425B2 (ja) モダクリル繊維を含む炭素含有アラミド繊維ブレンドを含む軽量生地
JP7021195B2 (ja) 炭素含有および可染性の難燃性繊維の均質ブレンド
JP7365466B2 (ja) アラミドおよびモダクリル繊維を含む炭素含有繊維ブレンド
US20220025556A1 (en) Processes for forming carbon-containing aramid bicomponent filament yarns
JP6853877B2 (ja) 異種糸からの炭素含有耐アーク性アラミド布

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250