JP2019528457A - 代謝障害の治療に有用な化合物 - Google Patents

代謝障害の治療に有用な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528457A
JP2019528457A JP2019519627A JP2019519627A JP2019528457A JP 2019528457 A JP2019528457 A JP 2019528457A JP 2019519627 A JP2019519627 A JP 2019519627A JP 2019519627 A JP2019519627 A JP 2019519627A JP 2019528457 A JP2019528457 A JP 2019528457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucagon
gcgr
antibody
compound
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038707B2 (ja
JP2019528457A5 (ja
Inventor
ホタミスリギル、ゲーカーン、エス.
カーレイ、エディズ
ティロシュ、アミール
トゥンクマン、グロル
セキヤ、モトヒロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2019528457A publication Critical patent/JP2019528457A/ja
Publication of JP2019528457A5 publication Critical patent/JP2019528457A5/ja
Priority to JP2022035482A priority Critical patent/JP2022095624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038707B2 publication Critical patent/JP7038707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/605Glucagons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、上昇した血中グルコースレベル及び関連する代謝障害をもたらすことになる異常な又は調節不全の肝臓グルコース産生の阻害のための化合物を同定及び使用する方法を提供する。本発明は、グルカゴンがaP2と必要的結合複合体を形成し、それがグルカゴンG共役タンパク質受容体の活性化に必要であるという驚くべき発見に基づく。

Description

政府権利の声明
本発明は、国立衛生研究所から授与された契約番号DK064360及びDK097145の下で、米国政府の支援を受けてなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
関連出願の相互参照
本出願は、2016年6月27日に出願された米国仮出願第62/355,175号の利益を主張する。本仮出願の全体を、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用する。
参照による援用
2017年6月27日に作成され、サイズが61キロバイトである、「15020−017WO1_SEQID_TXT_ST25」という名称のテキストファイルの内容は、その全体を参照により本明細書に援用する。
発明の分野
本発明は、上昇した血中グルコースレベル及び関連する代謝障害をもたらす、異常な又は調節不全の肝臓グルコース産生を阻害するのに有用な化合物及びその化合物を同定する方法を提供する。
発明の背景
脂肪組織の増大によって特徴付けられる肥満は、2型糖尿病(T2D)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、及び脂質異常症を含む疾患が集団的に発生するリスクを高め、これにより、心血管疾患(CVD)による死亡率が高まる(Prospective Studies Collaboration(2009年)The Lancet 373、1083−1096; Shimomuraら、(2000年)Molecular cell 6、77−86)。肥満は、脂肪組織量の過剰な蓄積をもたらす食欲調節及び/又は代謝の複合的な内科的障害である。肥満は、重要な臨床上の問題であり、米国の成人人口の3分の1以上に影響を及ぼす西洋文化における流行的な疾患になりつつある。米国では9700万人の成人が太り過ぎ又は肥満であると推定される。更に、肥満は、脳卒中、心筋梗塞、鬱血性心不全、冠動脈性心疾患、及び突然死による早死並びに罹患率及び死亡率の大幅な増加に繋がる。肥満治療の第一の目標は、過剰な体重を減らし、肥満が関連する罹患率及び死亡率を改善又は予防し、長期的な体重減少を維持することである。
糖尿病は、ホルモンインスリンを産生又はこれに応答する身体の能力が損なわれる疾患であり、これにより、炭水化物の代謝が異常になり、血液及び尿中のグルコースのレベルが上昇する。インスリンは、グルコースが細胞内へ移動するのを調節するホルモンである。糖尿病には、2つの異なる型がある。1型糖尿病(T1D)の場合、膵臓は、インスリンを全くか、又は殆ど産生しない。約125万人のアメリカ人が、T1Dに罹患しており、推定4万人に、毎年、新たに診断が下される。インスリン非依存型糖尿病としても知られている2型糖尿病(T2D)は、身体がグルコースを代謝する方法に影響を及ぼす慢性的な症状である。2型糖尿病の場合、身体は、インスリンの作用に抵抗するか、又は正常なグルコースレベルを維持するのに十分なインスリンを産生しない。十分なインスリンがなければ、血中グルコースレベルは高いままである。約2790万人のアメリカ人、即ち、人口の9.3%は、T2Dに罹患している。糖尿病は、2010年に、米国での主な年間死亡原因の7番目を維持しており、69,071の死亡診断書に、根底をなす死亡原因として糖尿病が挙げられており、234,051の死亡診断書の全てに、根底をなす又は一因となる死亡原因として糖尿病が挙げられている。糖尿病の合併症及び共存症には、低血糖症、高血糖症、高血圧症、脂質異常症、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、脳卒中、失明及び網膜症、腎疾患、並びに切断術(amputations)が含まれる。
低血糖症及び高血糖症の両方共、ヒト及び他の哺乳動物に有害であり得る。ヒトの体は、体の重要な機能、例えば、グルコースを専ら利用する脳を維持するように、低血糖に対抗する多くのホルモン応答を発展させてきた(Tesfaye N、Seaquist ER.Neuroendocrine responses to hypoglycemia、Ann NY Acad Sci,2010年11月;1212:12−28;Marty N、Dallaporta M、Thorens B.Brain Glucose Sensing,Counterregulation,and Energy Homeostasis、Physiology.2007年8月1日;22(4):241-251;Eigler N,Sacca L,Sherwin RS.Synergistic Interactions of Physiologic Increments of Glucagon,Epinephrine,and Cortisol in the Dog.Journal of Clinical Investigation.1979年1月1日;63(1):114-123)。これらのホルモン、例えば、グルカゴンの分泌の調節不全は、過剰な血中グルコースレベルに関連する代謝異常症の一因となる(Unger RH,Cherrington AD.Glucagonocentric restructuring of diabetes:a pathophysiologic and therapeutic makeover. J Clin Invest.2012年1月3日;122(1):4-12)。糖尿病を発症すると思われる高血糖は、腎臓障害、神経障害、心血管障害、及び網膜への障害又は足(feetとlegs)への障害を含む重篤な合併症へと至り得る。糖尿病性神経障害は、長期の高血糖の結果であり得る。
過剰な血中グルコースレベルに関連する他の合併症には、過食症(頻繁な空腹感、特に著しい空腹感)、多渇症(頻繁な口渇、特に過度の口渇)、多尿症(尿量の増加(排尿頻度は増加しない)、かすみ目、疲労、創傷治癒不良又は創傷治癒障害(切り傷、擦り傷等)、足やかかとのヒリヒリ感、起立性機能障害(erectile dysfunction)、再発性感染症、心臓不整脈、絶食時グルコース異常、耐糖能(glucose tolerance)異常、脂質異常症、肥満症、腎症、網膜症、白内障、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、周術期高血糖症、集中治療室の患者における高血糖、インスリン抵抗症候群、及び代謝症候群が含まれる。
慢性的な高血糖を含む過剰な血中グルコースレベルに対する現在の治療方法は、適切な食餌、定期的な運動及びインスリン又は他の薬剤、例えば、メトホルミンの組み合わせにより、可能な限り正常値に近い血中グルコースレベルを維持することを目指す。しかしながら、これらの方法にもかかわらず、過剰な血中グルコースレベルに関連する障害は、依然として主な世界的な健康問題である。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)(より悪性度の高い(aggressive)形態の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む)もまた、肥満の広がりと同時に広がりの程度が高まっている(Sowersら、(2011年)Cardiorenal Med.1:5−12)。肥満及びNAFLDの劇的な増加は、米国におけるフルクトースの消費量が過去30年間に2倍以上なっていることから、大量の脂肪と糖(例えば、スクロース又はフルクトース)を含有する西洋の食餌(WD)の消費量に、部分的に起因していると考えられる(Barreraら、(2014年)Clin. Liver Dis. 18:91−112)。NAFLDは、アルコールを殆どか又は全く消費しない個体に発生する肝臓の大滴性脂肪変性によって特徴付けられる。NAFLDの組織学的範囲には、脂肪変性単独、脂肪肝、及び炎症の存在が含まれる。NASHは、理由は未だ完全には理解されていないが、肝臓における過剰な脂肪の蓄積によって特徴付けられる、より重篤な慢性肝疾患であり、硬変、肝細胞癌、最終的には肝不全及び死亡に至り得る進行性線維症に至る慢性的な炎症を誘発する(Bruntら、(1999年)Am.J.Gastroenterol.,94:2467−2474;Bruntら、(2001年)Semin.Kiver Dis.,21:3−16;Takahashiら、(2012年)World J.Gastroenterol.,18:2300−2308)。
NASHは、益々広がっており、今では、アメリカ人の2から5%に、そして世界の人々の2から3%に影響を及ぼしているけれども(Neuschwander−Tetriら、(2005年) Am.J.Med.Sci., 330:326−3350)、その根底にある原因は依然として明確ではない。それは、中年及び太り過ぎ又は肥満の人に、最もよく生じる。NASHに罹患する多くの患者が、上昇した血中脂質(例えば、コレステロール及びトリグリセリド)、高インスリン血症、インスリン抵抗性を有しており、多くの被験体が、糖尿病又は前糖尿病に罹患している。全ての肥満の人や全ての糖尿病の被験体がNASHに罹患しているわけではない。更に、NASHに罹患している一部の被験体は肥満ではなく、糖尿病ではなく、正常な血中コレステロール及び脂質を有している。NASHは、明確な危険因子がなくても発症する可能性があり、小児にも発症する可能性がある。従って、NASHは、肥満によってのみ発症するものではない。現在のところ、NASHに対する特定の治療法は存在しない。この疾患に罹患している人々に与えられる最も重要な推奨事項は、有酸素運動、食餌療法及び摂取行動、並びにその人々における減量である。
進歩は継続されてきたが、肥満とその医学的結果の根底にある分子メカニズム、及びその治療に対する新規なアプローチに関する更なる研究に対しては、未だ満たされていない必要性が依然としてある。同様に、糖尿病被験体及び非糖尿病被験体におけるNAFLDを治療及び予防する新規な化合物及び方法を同定する差し迫った必要性が依然としてある。
本発明の目的は、肥満、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、及び糖尿病(I型及びII型)の一因となる上昇した血中グルコースレベルを治療する新規な化合物並びにそれらの使用及び組成物を同定することである。
発明の概要
本発明は、グルカゴンがその活性を、グルカゴンがタンパク質である脂肪細胞脂肪酸結合タンパク質(aP2)に結合している複合体を介して、グルカゴン受容体(GCGR)上で発揮するという驚くべき発見に基づいている。本明細書で最初に記載するように、循環aP2が、グルカゴンの必要的(obligatory)結合パートナーであり、肝臓におけるグルコース代謝関連作用を支えていることを発見した。このタンパク質複合体の発見により、グルコース代謝障害を調節するための新たな治療経路が提供される。
本明細書で最初に記載するように、循環aP2は、細胞培養モデル及びインビボ(in vivo)の両方で、グルカゴンGタンパク質共役受容体を介して、グルカゴンの作用を強め、グルカゴン/aP2の複合体とグルカゴン受容体とが結合することによって、細胞内のcAMPを増加させるアデニル酸シクラーゼが活性化し、グリコーゲン分解を増加させ、そしてホスホエノールピルバートカルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−ビスホスファート(FBPase−1)及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含むグルコネオゲネシス酵素の発現を増加させる。更に、グルカゴンシグナル伝達により、グリコーゲンホスホリラーゼが活性化し、グリコーゲンシンターゼが阻害される。これにより、肝臓でのグルコース産生及び血中グルコースレベルの上昇がもたらされる。
この驚くべき発見に基づいて、本明細書では、グルカゴンの必要的結合パートナーである脂肪細胞脂質結合タンパク質(aP2)との複合体中の、グルカゴン受容体アゴニストであるグルカゴンの能力によって、グルカゴン受容体シグナル伝達が作動されるのを中和する化合物を同定する方法を提供する。更に、本明細書では、グルカゴンの必要的結合パートナーである脂肪細胞脂質結合タンパク質(aP2)との複合体中の、グルカゴン受容体アゴニストであるグルカゴンが、グルカゴン受容体と結合して、これを作動させるのを阻害することによって、調節不全の又は異常な肝臓グルコース産生及び上昇した血中グルコースレベルに関連する疾患を治療するために、同定した化合物を使用する方法を提供する。
グルカゴン/aP2複合体のこの基本的な発見の結果として、グルカゴン/aP2タンパク質複合体の活性を中和することができる化合物(例えば、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する抗体)を同定し、設計する。一実施形態では、抗体は、aP2又はグルカゴン単独よりも、グルカゴン/aP2複合体に選択的に結合する。一実施形態では、抗体は、GCGRには結合しない。このような抗体は、グルカゴン受容体のグルカゴン/aP2作動によって媒介される疾患の治療に有用である。
本発明の第1の態様では、グルカゴン/脂肪細胞結合タンパク質複合体(グルカゴン/aP2)と結合することができる化合物を同定する方法であって、
i. 前記化合物を、aP2との複合体(グルカゴン/aP2)中のグルカゴンに接触させること、そして
ii. 前記化合物が、グルカゴン/aP2に結合するか否かを決定すること、
を含む、方法を提供する。
一実施形態では、アッセイは、細胞非存在下でインビトロ(in vitro)にて実施される。この方法には、更に、前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2、並びにGCGRを用いるアッセイに供すること、そしてグルカゴン/aP2がGCGRに結合するか否かを決定することが含まれ、グルカゴン/aP2とGCGRとの非結合は、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる。別の実施形態では、該方法には、前記化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに供することが含まれ、該細胞アッセイには、GCGRを発現する細胞の集団、及びGCGRの生物学的活性を測定することが含まれる。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、肝細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト肝細胞細胞(hepatocyte cells)である。一実施形態では、前記化合物を、更に、競合結合アッセイに供して、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する化合物を同定する。
本発明の第2の態様では、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を特定する方法であって、
i. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はaP2との複合体(グルカゴン/aP2)中のグルカゴンに接触させること、
ii. 前記化合物が、aP2、グルカゴン、又はグルカゴン/aP2に結合するか否かを決定すること、
iii. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2、並びにGCGRを用いるアッセイに供すること、そして
iv. グルカゴン/aP2が、GCGRに結合するか否かを決定すること、
を含み、
グルカゴン/aP2とGCGRとの非結合が、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、アッセイは、細胞非存在下でインビトロにて実施される。該方法には、更に、前記化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに供し、該細胞アッセイには、GCGRを発現する細胞の集団、及びGCGRの生物学的活性を測定することが含まれる。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、肝細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト肝細胞細胞である。一実施形態では、前記化合物を、更に、競合結合アッセイに供して、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する化合物を同定する。
本発明の第3の態様では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
i. aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2をGCGRに、化合物の存在下で接触させること、
ii. aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2をGCGRに、化合物の非存在下で接触させること、そして
iii. 化合物の存在下でGCGRに結合したグルカゴン/aP2の量を、化合物の非存在下でGCGRに結合したグルカゴン/aP2の量と比較することを含み、
前記化合物の存在下でGCGRに結合したグルカゴン/αP2の量が減少していることが、GCGRの作動を中和することができる化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、該アッセイは、細胞の非存在下でインビトロにて実施される。一実施形態では、化合物を、更に、競合結合アッセイに供して、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する化合物を同定する。
グルカゴン/aP2又はGCGRに結合したグルカゴン/aP2への化合物の結合を測定又は同定する方法は、記載した例示的な実施形態に限定されない。利用することができる方法の例を、本明細書にて、そして以下に提供する実施例にて更に説明し、これには、ビオチン化グルカゴンとのaP2の直接的な相互作用を用いるバイオレイヤー干渉法(実施例1;図3Aを参照)、125I−グルカゴンがビオチン化aP2と相互作用するシンチレーション近接アッセイ(実施例1;図3B参照)、溶液内での結合事象から発生した熱を測定する等温滴定型熱量測定法(実施例1;図3C参照)及びマイクロスケール熱泳動法(実施例1及び図4AからDを参照)が含まれる。
本発明の第4の態様では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
i. aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2を、GCGRを発現する細胞を含む第1の細胞アッセイに供すること、
ii. 前記第1の細胞アッセイでの前記細胞におけるGCGRの生物学的活性を決定すること、
iii. aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2を、GCGRを発現する細胞を含む第2の細胞アッセイに供するが、前記aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2を前記化合物の存在下で供すること、
iv. 前記第2の細胞アッセイでの前記細胞におけるGCGRの生物学的活性を決定すること、そして
v. 前記第1の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性を、前記第2の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性と比較することを含み、前記第1の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性に比べて、前記第2の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性が減少していることが、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、該細胞集団には肝細胞が含まれる。一実施形態では、該細胞集団には、ヒト細胞が含まれる。一実施形態では、該細胞集団には、ヒト肝細胞が含まれる。一実施形態では、該化合物を、更に、競合結合アッセイに供して、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する化合物を同定する。
本発明の第5の態様では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
i.前記化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で第1の細胞アッセイに供するが、前記化合物は一定の濃度で存在し、かつaP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2は不飽和濃度で存在すること、
ii.前記第1の細胞アッセイでの前記細胞集団におけるGCGRの生物学的活性を決定すること、
iii.前記化合物を、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で第2の細胞アッセイに供するが、前記化合物は一定の濃度で存在し、かつaP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2は飽和濃度で存在すること、
iv. 前記第2の細胞アッセイでの細胞集団におけるGCGRの生物学的活性を決定すること、そして、
v. 前記第1の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性を、前記第2の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性と比較することを含み、
前記第2の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少よりも、前記第1の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少がより大きいことが、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、該細胞集団には、肝細胞が含まれる。一実施形態では、該細胞集団には、ヒト細胞が含まれる。一実施形態では、該細胞集団には、ヒト肝細胞が含まれる。
本発明の第6の態様では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
i. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はaP2との複合体(グルカゴン/aP2)中のグルカゴン並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で第1の細胞アッセイに供するが、前記化合物が一定の濃度で存在し、かつaP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2が、第1の濃度で存在すること、
ii. 前記第1の細胞アッセイでの前記細胞集団におけるGCGRの生物学的活性を決定すること、
iii. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はaP2との複合体(グルカゴン/aP2)中のグルカゴン並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で一連の追加的な細胞アッセイに供するが、前記一連の追加的な細胞アッセイには、一定の濃度で存在する化合物、及び、前記第1の細胞アッセイと比較して、連続的に増加する濃度のaP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2が含まれること、
iv. 前記一連の追加的な細胞アッセイでの前記細胞集団におけるGCGRの生物学的活性を決定すること、そして、
v. 前記第1の細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性を、前記一連の追加的な細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性と比較することを含み、
前記一連の追加的な細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少よりも、前記第1の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少がより大きいことが、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、該細胞集団には、肝細胞が含まれる。一実施形態では、該細胞集団には、ヒト細胞が含まれる。一実施形態では、該細胞集団には、ヒト肝細胞が含まれる。
第7の態様では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
i. 前記化合物を、aP2に接触させること、そして、
ii. 前記化合物が、配列番号1又は2のアミノ酸Phe58、Asn60、Glu62及び/又はLys80にてaP2に結合するか否かを決定することを含み、
前記化合物が、配列番号1又は2のアミノ酸Phe58、Asn60、Glu62及び/又はLys80にてaP2に結合することが、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、該アッセイは、細胞の非存在下でインビトロにて実施される。一実施形態では、該方法には更に、該化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに供することが含まれるが、該細胞アッセイには、GCGRを発現する細胞集団、及びGCGRの生物学的活性を測定することが含まれる。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、肝細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト肝細胞細胞である。
第8の態様では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
i. 前記化合物を、グルカゴンと接触させること、そして
ii. 前記化合物が、配列番号82のアミノ酸Phe22、Val23、Gln24、Trp25、Leu26、Met27、Asn28、及び/又はThr29にてグルカゴンに結合するか否かを決定することを含み、
前記化合物が、配列番号82のアミノ酸Phe22、Val23、Gln24、Trp25、Leu26、Met27、Asn28、及び/又はThr29にてaP2に結合することが、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる、方法を提供する。一実施形態では、アッセイは、細胞の非存在下でインビトロにて実施される。一実施形態では、該方法には更に、該化合物を、aP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに供することが含まれるが、該細胞アッセイには、GCGRを発現する細胞集団、及びGCGRの生物学的活性を測定することが含まれる。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、肝細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト細胞である。一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団は、ヒト肝細胞細胞である。
本発明の第9の態様では、本明細書で、被験体におけるGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する方法であって、前記被験体に、グルカゴン/aP2の能力によって、GCGRに結合するのを中和する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含む、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、配列番号1又は2のアミノ酸Phe58、Asn60、Glu62、及び/又はLys80にてaP2に結合することによって、aP2との複合体を形成し、これにより、GCGRに結合するグルカゴンの能力を中和する。一実施形態では、化合物は、配列番号82のアミノ酸Phe22、Val23、Gln24、Trp25、Leu26、Met27、Asn28、及び/又はThr29にてグルカゴンに結合することによって、aP2との複合体を形成し、これにより、GCGRに結合するグルカゴンの能力を中和する。
本発明の第10の態様では、本明細書で、被験体におけるGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する方法であって、前記被験体に、形成するグルカゴン/aP2の能力を阻害する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含む、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合することによって、グルカゴン/aP2の能力によって、GCGRに結合するのを中和する。
本発明の第11の態様では、本明細書で、被験体における肝臓グルコース産生を阻害する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含み、該化合物は、GCGRに直接的には結合しない、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、化合物はGCGRに結合しない。
本発明の第12の態様では、本明細書で、被験体における肝臓の選択的なインスリン抵抗性を阻害する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含み、該化合物は、GCGRに直接的には結合しない、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、化合物はGCGRには結合しない。
本発明の第13の態様では、本明細書にて、肝臓グルコース産生の調節不全によって媒介される障害を有する被験体を治療する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含み、該化合物は、GCGRに直接的には結合しない、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、aP2よりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンに直接的には結合せず、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。それを必要とする宿主に投与する場合、グルカゴン/aP2複合体とGCGRとの相互作用を標的とすることができる化合物を使用することにより、肝臓グルコース産生を減少させて、血中グルコースを減少させ、これにより、グルコースプロファイルの改善が得られる。一実施形態では、肝臓グルコース産生の調節不全によって媒介される障害は、食餌性肥満、糖尿病(1型及び2型の両方)、高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、心血管疾患、糖尿病性腎症又は腎不全、糖尿病性網膜症、絶食時グルコース異常、グルコース耐性異常、脂質異常症、肥満症、白内障、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、創傷治癒障害、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、線維症(肺及び肝線維症を含む。)、及び非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)(非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む。)から選択される。一実施形態では、障害は、食餌誘発性肥満、II型糖尿病、及び非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)から選択される。一実施形態では、障害は、肝細胞癌、硬変症、グルカゴノーマ、及び壊死性遊走性紅斑(NME)から選択される。
本発明の第14の態様では、本明細書にて、肝臓の選択的なインスリン抵抗性によって媒介される障害を有する被験体を治療する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含み、該化合物はGCGRに直接的には結合しない、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、aP2よりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンに直接的には結合せず、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、該障害は、II型糖尿病である。
本発明の第15の態様では、本明細書にて、被験体における血中グルコースレベルを低下させる方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する抗体を非限定的に含む化合物を投与することを含み、該化合物は、GCGRに直接的には結合しない、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、aP2よりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、化合物は、GCGRに結合しない。
一実施形態では、抗体、薬剤又はフラグメントは、例えば、10−7Mよりも大きいKdを有する、aP2の緩い結合剤である。
種々の実施形態では、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物は、以下の1つ以上によって作用する:即ち、(i)細胞内cAMPの増加をもたらすことになる細胞内シグナル伝達を通常では生じさせるようなグルカゴンGタンパク質共役受容体へのグルカゴンの結合を、防止又は減少させること;(ii)細胞内cAMPの増加をもたらすことになる細胞内シグナル伝達を通常では生じさせるようなグルカゴンGタンパク質共役受容体へのaP2の結合を、防止又は減少させること;(iii)グルカゴン/aP2タンパク質複合体の能力によって、受容体に結合し、下流のシグナル伝達を活性化させるのを防止又は減少させること;(iv)グルカゴンが受容体に結合することができないように、グルカゴン受容体結合が減少するように、又は、有効な細胞内cAMPシグナル伝達を妨げるように結合が変化するように、aP2が、グルカゴンGタンパク質共役受容体にアロステリックに結合し、かつ受容体の三次元構造を変化させるのを防止又は減少させること;(v)有効な受容体媒介性細胞内cAMPシグナル伝達を妨げるように、グルカゴンが、グルカゴン/aP2G共役受容体複合体に結合するのを防止又は減少させること;(vi)有効な受容体媒介性細胞内cAMPシグナル伝達を妨げるように、グルカゴン/aP2複合体の形成を防止するか又は妨害すること;及び/又は(vii)グルカゴン/aP2複合体が、グルカゴン受容体に有効に結合するのを妨げる構造的な変化を誘導することによって、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を改変させること。本明細書では、上記のいずれか1つ又は組み合わせを、「グルカゴン/aP2複合体媒介性グルカゴン受容体の活性破壊」という。一実施形態では、化合物はGCGRには結合しない。
GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物は、グルカゴン/aP2が、GCGRに結合するのを防止するか、又はGCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を破壊して、GCGRの生物学的活性の減少をもたらすことになる任意の化合物であり得る。GCGRの生物学的活性は、一般的に、GCGRとその作動性結合パートナーであるグルカゴン/aP2との間の相互作用から生じる任意の観察可能な効果をいう。生物学的活性は、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合、GCGR媒介性細胞内シグナル伝達の検出;又は最終目的の生理学的効果の決定であり得る。代表的な、しかし非限定的な、グルカゴン/aP2による作動性刺激の際のGCGRの生物学的活性の例には、非限定的に、本明細書で論じたシグナル伝達及びプロセスの調節、例えば、サイクリックAMP形成の阻害、肝臓グルコース産生の減少、グリコーゲン分解の減少、及びホスホエノールピルバートカルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース1,6−ビスホスファート(FBPase−1)、及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含む、グルコネオゲネシス酵素の発現の低下が含まれる。更に、グルカゴンシグナル伝達は、グリコーゲンホスホリラーゼを活性化し、グリコーゲンシンターゼを阻害する。一実施形態では、化合物は、aP2、グルカゴン、及び又はグルカゴン/aP2に結合する小さい分子、リガンド、抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントであり、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンに直接的には結合しないが、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。GCGRの生物学的活性を検出するアッセイの例は、以下の実施例で更に例示され、ホスホエノールピルバートカルボキシナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−ビスホスファート(FBPase−1)、及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含むグルコネオゲネシス酵素の発現の減少(実施例1;図1A及び図1B、図2A、2C、及び2D参照)、肝臓グルコース産生の減少(実施例1、図1C参照)、グリコーゲン分解の減少(実施例1、図1D参照)、及びサイクリックAMP形成の阻害(実施例1、図1E及び1F参照)に関連するアッセイを含む。
この脂肪組織−膵臓−肝臓の軸は、例えば、糖尿病等の障害について見られるように、異常なグルカゴン活性又は調節不全のグルカゴンシグナル伝達、例えば、調節不全の肝臓グルコース産生及び上昇した血中グルコースレベルに関連する症状の治療に対して重要な意味を有する。グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とすることによって、グルカゴンによるグルカゴン受容体の活性化を調節することができること、肝臓グルコース産生を阻害することができること、そして肥満及び糖尿病のマウスモデルにおける血中グルコースレベルを正常化させることを発見した。更に、肝臓グルコース産生を減少させることによって、インスリンの逆調節(counter−regulatory)効果が更に高められる。一実施形態では、被験体、好ましくはヒトにおける過剰な血中グルコースレベルを低下させるために、循環グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを被験体に投与することによって、グルカゴン/aP2タンパク質複合体に、抗体又は抗体フラグメント等の抗原結合剤を結合させる。一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体の形成は、aP2抗体又は抗原結合剤によって破壊されるが、ここで、抗体は、グルカゴンとAP2の複合体化を妨害する。一実施形態では、化合物は、P2P及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/αP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、化合物はGCGRに結合しない。
上記の態様のいずれかにおける一実施形態では、抗体は、aP2単独よりも、グルカゴン/aP2複合体に選択的に結合する。好ましく結合している抗体を同定するための方法は、当技術分野において一般的に知られている。一実施形態では、本明細書にて、aP2よりも、グルカゴン/aP2に選択的に結合する抗体を特定する方法であって、非ヒト動物、例えば、ウサギ、マウス、ラット、又はヤギに、異種グルカゴン/aP2タンパク質複合体、例えば、ヒトグルカゴン/aP2を、複合体の異種グルカゴン/aP2に対する抗体を高めるために投与し、前記抗体を単離し、グルカゴン/aP2及びaP2単独に対する結合親和性を測定する1つ以上の結合アッセイ、例えば、競合結合アッセイに前記抗体を供することを一般的に含み、aP2よりも、グルカゴン/aP2に好ましく結合する抗体を、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和するのに使用するために単離する、方法を提供する。一実施形態では、グルカゴン/aP2に好ましく結合している抗体には、ヒトグルカゴン/aP2に特異的なCDR領域が含まれる。一実施形態では、グルカゴン/aP2に好ましく結合している抗体は、既知の方法に従ってヒト化される。抗体をヒト化することを含めて、抗体産生について記載する方法には、米国特許第7,223,392号、第6,090,382号、第5,859,205号、第6,090,382号、第6,054,297号、第6,881,557号、第6,284,471号、及び第7,070,775号が含まれる。
グルカゴン/aP2タンパク質複合体によって媒介されるヒト等の宿主における障害の重症度を防止又は緩和する方法であって、循環グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメント、例えば、本明細書に記載した抗グルカゴン/aP2モノクローナル抗体又は抗原結合剤等のヒト化抗体を投与することを含み、これにより、グルカゴンの生物学的活性の減少又は緩和がもたらされる、方法を提供する。一実施形態では、aP2及び/又はグルカゴン単独よりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。
記載した抗グルカゴン/aP2抗体及び抗原結合剤を、それを必要とする宿主に有効量で投与することによる使用の非限定的な例には、以下の1つ又は組合せが含まれる。
(i)絶食時血中グルコースレベルの低下、
(ii)肝臓グルコース産生の減少、
(iii)グルコース代謝の改善、
(iv)高インスリン血症の軽減、
(v)肝臓脂肪変性の軽減、及び/又は
(vi)インスリン感受性の増加。
別の態様では、本明細書にて、更に、抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントに結合したaP2との複合体におけるグルカゴンを含む組成物もまた提供する。一実施形態では、抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントは、ヒトにおいて自然には生じない。一実施形態では、抗体に結合したグルカゴン/aP2を単離する。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図1Aから1Bは、実施例1に記載したように、グルカゴン(100nM)及び組換えaP2(50μg/mL)で同時に又は別々に刺激した12週齢のオスC57/BL6マウスから単離した初代肝細胞におけるG6Pc(図1A)及びPck1(図1B)の正規化した相対的遺伝子発現を示す棒グラフである。実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。棒グラフは、平均±標準偏差(s.d.)を表し、n=4から5/群、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。複数の群の比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置(one−way)ANOVA統計を使用して行った。
図1Cは、上記(実施例1)のように、aP2及び/又はグルカゴンで4時間、刺激した後、Amplexレッドグルコースオキシダーゼを使用して、ピルビン酸塩(1μM)及び乳酸塩(2μM)を含み、血清及びグルコースを含まない培地中でアッセイした新規なグルコース産生を示す棒グラフである。実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。棒グラフは、平均±標準偏差(s.d.)を表し、n=4から5/群、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。複数の群の比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置ANOVA統計を使用して行った。
図1Dは、24時間、刺激した後、シンチレーション計数によってアッセイしたグルコース放出を示す折れ線グラフである。HepG2−G3Aヒトヘパトーマ細胞株に、一晩、デキサメタゾン(1μM)とインスリン(10μM)の存在下で、5mMのグルコース及び14C−U−グルコース(0.5uCi/ウェル)を含むグリコーゲンを入れた(実施例1)。実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。棒グラフは、平均±標準偏差(s.d.)を表し、n=4から5/群、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。複数の群の比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置ANOVA統計を使用して行った。
図1Eは、ヒトGCGR−GFP及び4xcAMP応答エレメントで安定的にトランスフェクトし、10μg/mLのaP2又は示した濃度のグルカゴン単独の存在下で刺激したCHO−K1における刺激の4時間後にアッセイしたルシフェラーゼ活性を示す折れ線グラフである(実施例1)。実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。棒グラフは、平均±標準偏差(s.d.)を表し、n=4から5/群、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。複数の群の比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置ANOVA統計を使用して行った。グラフは、データを、二元配置ANOVAを使用して分析した、平均±平均の標準誤差(s.e.m.)として示す。
図1Fは、cAMPレポーターアデノウイルス(5M.O.I.)でインフェクトし、上記のように刺激した初代肝細胞における刺激の3時間後にアッセイしたルシフェラーゼ活性を示す棒グラフである。実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。棒グラフは、平均±標準偏差(s.d.)を表し、n=4から5/群、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。複数の群の比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置ANOVA統計を使用して行った。グラフは、データを、二元配置ANOVAを使用して分析した、平均±平均の標準誤差(s.e.m.)として示す。
図2Aは、一時的に、GCGR又はコントロールベクターの存在下でG6PCプロモーター作動性ルシフェラーゼにてトランスフェクトしたHepG2細胞のG6PCポロモーター活性を示す棒グラフである。4時間の刺激後、分泌されたルシフェラーゼ活性を、培地からアッセイした。グラフは、データを、平均±s.e.mとして示す。全ての実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。
図2Bは、バイオレイヤー干渉法を使用して測定した、GCGR結合反応速度、特に、aP2の存在下又は非存在下でストレプトアビジンセンサーに固定したビオチングルカゴンに結合したGCGR−ecdを示す棒グラフである。グラフは、データを、平均±s.e.mとして示す。全ての実験を少なくとも2回繰り返し、同様の結果を得た。
図2Cから2Dは、GCGRアロステリック阻害薬L−168,049(100nM)の存在下又は非存在下でグルカゴン又はグルカゴン及びaP2で刺激した初代肝細胞におけるG6Pc(図2C)及びPck1(図2D)の正規化した相対的な遺伝子発現を示す棒グラフである。棒グラフは、平均±s.d.を表し、n=4から5/群、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。複数の群の比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置ANOVA統計を使用して行った。
2E及び2Fは、グルカゴン受容体のアロステリック阻害薬とプレインキュベートした細胞が、aP2及びグルカゴンに応答する能力を失ったことを示す棒グラフである。
図3Aは、バイオレイヤー干渉法を使用して、ストレプトアビジンプローブ上に固定したビオチングルカゴンに対する非標識aP2の結合親和性(nm)を示す。2つの異なる濃度のaP2を、グルカゴン飽和プローブへの結合に使用し、次に、グローバルフィットモデルを使用して分析した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図3Bは、aP2に結合する125I−グルカゴン結合を示す折れ線グラフである。ビオチン化aP2を、競合剤として様々な量の低温グルカゴンの存在下で125I標識グルカゴンと共にインキュベートした。シンチラント(scintillant)被覆プレートから放射された発光を読み取って、1部位の競合阻害薬モデルをカーブフィッティングに使用した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。グラフはデータを平均±s.e.mとして示す。
図3Cは、等温滴定熱量測定実験における非標識aP2及びグルカゴンの結合等温線からの結果を示す。時系列の、グルカゴンの各注入後に散逸した熱は、左側にある。右側では、これらの値を積分して結合曲線を生成する。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図3Dは、過剰の低温抗体(野生型血清)又は組換えaP2再構成(200ng/mL)の存在下又は非存在下で、aP2結合複合体をプルダウンするモノクローナル抗aP2被覆磁気ビーズと共にインキュベートした野生型又はaP2欠失血清から単離した血清中のグルカゴン免疫反応性を示す棒グラフである。洗浄後、複合体を、グルカゴンシグナルを検出するためにHRP標識(conjugated)モノクローナル−グルカゴン抗体と共にインキュベートした。棒グラフは平均±s.d.を表し、n=5/群、p≦0.05である。対のあるt検定を使用して群内の処置を比較し、複数の群の比較に一元配置の通常のANOVA(one−way ordinary ANOVA)を使用した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図3E及び3Fは、免疫沈降法を使用して、グルカゴン及びaP2が血清中で複合体として検出され得ることを示す棒グラフである。野生型血清とCA33とのプレインキュベーションは共免疫沈降を妨げる。
図3Gは、GCGR−ECDに対するaP2のリガンド結合曲線である。
図3Hは、グルカゴンに対するaP2のリガンド結合曲線である。
図3Iは、GCGR−ECDに対するグルカゴンのリガンド結合曲線である。
図3Jは、αP2及びグルカゴンのリガンド結合曲線におけるCA33の効果を示す。
図3Kは、野生型及びaP2欠失マウスにおけるグルカゴンの種々のトランケーションの結合を示すウェスタンブロットである
図3Lは、ビオチン化グルカゴンが野生型及びaP2欠失マウスにおける臓器溶解物からの内因性aP2をプルダウンすることを示すウェスタンブロットである。
図4Aは、増加する濃度のaP2の存在下での野生型及びGCGR受容体欠失マウス由来のグルカゴン受容体に対するグルカゴンの結合曲線である。
図4Bから4Dは、GCGR受容体へのグルカゴン結合がインビボでaP2を必要とすることを示す棒グラフである。125I標識グルカゴンを、野生型、aP2欠失、GCGR欠失、及び組換えaP2と組み合わせたaP2欠失にて、尾静脈に投与した。臓器を、投与の5分後に採取し、放射線を液体シンチレーションカウンターで計数した。
図4Bは、組み合わせた臓器の全てにおける125Iグルカゴン取り込みを示す棒グラフである。図4Cは、採取した特定の臓器における125Iグルカゴン取り込みを示す棒グラフである。
図4D及び4Eは、体重の関数としての単離した膜−SPAへのグルカゴンの125Iグルカゴン結合を示す棒グラフである。
図4Fは、aP2がグルカゴンに結合するGCGR−ECD(細胞外ドメイン)を増加させることを示すウェスタンブロットである。
図4Gは、GCGRへのaP2結合を示すウェスタンブロットである。
図4Hは、ペレット及び上清中のaP2シグナルを示す棒グラフである。
図4Iは、aP2がグルカゴンへのGCGR−ECD結合を増加させることを示すウェスタンブロットである。
図5Aは、マイクロスケール熱泳動実験から得られたFABP4とグルカゴンとの相互作用から決定された結合曲線である。
図5Bは、マイクロスケール熱泳動実験から得られたGCGR−ECDとグルカゴンとの相互作用から決定された結合曲線である。
図5Cは、マイクロスケール熱泳動実験から得られたタグを有するGCGR−ECDとhFABP4との相互作用から決定された結合曲線である。
図5Dは、マイクロスケール熱泳動実験から得られたタグのないGCGR−ECDとhFABP4との相互作用から決定された結合曲線である。
図5Eは、aP2とグルカゴンとの相互作用から決定された結合曲線である。
図6Aは、aP2及びグルカゴン結合の代表的なモデルであり、分子間の化学量論的関係が1対1であると仮定している。
図6Bは、グルカゴン分子当たりの複数のサブユニットのaP2の代表的なモデルである。
図6Cは、aP2とグルカゴンとの間の可能性の高い相互作用部位をマッピングする予測サーバーを使用して生成されたモデルの頻度マッピングを示す。マップ上のより暗いスポットは、提示されたモデル間の相互作用の出現頻度がより高いことを表す。この分析から、最も可能性の高い相互作用部位は、第1αヘリックスの周り及び残基57及び76(2つのベータ−バレルループ)の周りのaP2クラスターに対する潜在的な結合部位を有するグルカゴンのC末端であることが分かる。この分析に使用した結晶構造は、グルカゴンについては1GCNであり、二量体aP2については3P6C及び1LICであった。
図7Aは、グルコース負荷試験中の血糖(mg/dl)対時間(分)を示す折れ線グラフである。試験は、合成グルカゴン(16μg/kg)、aP2(50μg)又はその両方の組み合わせを投与する前に、4時間の食物中止(withdrawal)に供した12週齢のオスの同腹仔野生型又はaP2欠失マウスで行った。グラフはデータを平均±s.e.mとして示す。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図7Bは、図7Aからのグルカゴン耐性試験から決定された曲線下の面積を示す棒グラフである。Tukey補正を用いた一元配置の通常のANOVAを複数の群の比較に使用した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図7Cは、食後の状態に起因する如何なる差異をも防ぐために、図7Aからのマウスにおける24時間の絶食及び再摂食の3時間後に測定したグリコーゲンレベルを示す棒グラフである。棒グラフは、平均±s.d.を表し、n=4から5/群である。p≦0.05、n.s.は有意ではないことを表す。対のないt検定を使用して2つの群間の処置を比較した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図7Dは、血液(プロメガ)からの蛍光発生基質を使用して測定した、図7AからのマウスにおけるDPP IV活性を示す棒グラフである。棒グラフは、平均±s.d.を表し、n=4から5/群である。p≦0.05、n.s.は有意ではないことを表す。対のないt検定を使用して、2つの群間の処置を比較した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図7E肝臓を、図7Cに記載したのと同じ方法で採取し、RIPA緩衝液中でホモジナイズし、SDS−PAGE後にウェスタンブロットに供した。ウェスタンブロットから決定された正規化されたシグナル強度の棒グラフを下のパネルに示す。棒グラフは、平均±s.d.を表し、n=4から5/群である。p≦0.05、n.s.は有意ではないことを表す。対のないt検定を使用して、2つの群間の処置を比較した。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図7Fは、拘束され、膵臓の効果及び遺伝子型間の固有の差異を排除するソマトスタチン、並びに基礎レベルのインスリン(0.5mU/kg/分)、及び薬理学的用量のグルカゴン(1mg/kg/分)を注入された、頸静脈にカテーテルを挿入された野生型又はaP2欠失同腹仔マウスにおける血中グルコース(mg/dL)対時間(分)を示す折れ線グラフである。野生型マウスは、血糖値の上昇に伴ってグルカゴンに応答するが、一方、aP2欠失マウスはそのようにはならなかった。この60分の期間の終わりに、aP2欠失マウスは、その正常血糖値を維持するために、グルコースの注入を必要としたが、一方、野生型マウスは、その血糖値が更に上昇した。グラフは、データを平均±s.e.mとして示す。全ての実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。実験を少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得た。
図7Gは、PBS、グルカゴン、又はグルカゴン及びaP2のいずれかで処置したaP2欠失及び野生型マウスのグルコース耐性を測定した折れ線グラフである。x軸は時間であり、y軸はmg/dLで測定したグルコース偏位である。
図7Hは、PBS、グルカゴン、又はグルカゴン及びaP2のいずれかで処置したaP2欠失及び野生型マウスにおけるグルコースAUCを測定した棒グラフである。x軸は異なる処置計画であり、y軸はAUCである。
図7Iは、aP2欠失マウスの肝臓のベースラインにおけるグリコーゲン含量を示す棒グラフである。x軸は野生型及びaP2欠失マウスであり、y軸はグリコーゲン(mg)/乾燥肝臓(mg)である。
図7Jは、aP2欠失マウスの肝臓の安楽死時のグリコーゲン含量を示す棒グラフである。x軸は野生型及びaP2欠失マウスであり、y軸はグリコーゲン(mg)/乾燥肝臓(mg)である。
図7Kは、グルカゴン投与後の野生型及びaP2欠失マウスにおけるcAMP測定値を示す折れ線グラフである。x軸は、グルカゴン投与後の時間(分)であり、y軸は、DNA1μg当りのcAMPのpmolである。
図8Aは、拘束されて、高レベルのインスリン(3mU/kg/分)を注入された、意識のある、頸静脈にカテーテルを挿入されたaP2欠失マウスにおけるHGP(mg/kg/分)レベルを示す棒グラフである。ホルモンの逆調節効果を調べるために、その群に、PBS、グルカゴン(1mg/kg/分)、aP2及び基礎のグルカゴン(8μg/kg/分aP2,0.1mg/kg/分)又は高レベルのグルカゴン及びaP2を一緒に注入した。高レベルのグルカゴン及びaP2の組み合わせ投与のみがインスリンの効果を妨害するように作用した(最後の群、肝臓グルコース産生の有意でない抑制によって示される)。n=6から9/群である。p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001、nsP>0.05である。クランプ条件下での複数の群のプ比較は、Tukeyポストテスト補正を用いた一元配置ANOVA統計を使用して行った。群間の基礎条件及びクランプ条件を、Sidak補正を用いた繰り返しのある測定値の(repeated measures)二元配置ANOVA統計を使用して比較した。グラフはデータを平均±s.e.mとして示す。
図8Bは、生存マウスにおける膵臓クランプ実験の折れ線グラフである。グルカゴンの一定の注入下で、aP2欠失マウスではグルカゴンに応答したグルコースの産生はない。x軸はグルカゴン注入の時間であり、y軸はmg/dLで測定された血中グルコースである。
図9Aは、Biacore T200システムを使用した生体分子相互作用分析によって決定したヒト及びマウスaP2に対する抗aP2モノクローナル抗体(CA33、CA13、CA15、CA23及びH3)の結合親和性(Kd(M))を列挙する表である。
図9Bは、ビヒクル又は抗aP2モノクローナル抗体CA33、CA13、CA15、CA23及びH3を用いて処置した高脂肪の食餌(HFD)における肥満マウスの週0(白抜き棒)又は4週(中実棒)の血中グルコースレベル(mg/dL)を示す棒グラフである。血中グルコースレベルを、6時間の日中の食物中止後に測定した。p<0.05、**p<0.01である。
図9Cは、グルコース負荷試験(GTT)中のグルコースレベル(mg/dL)対時間(分)を示す折れ線グラフである。試験は、HFDの肥満マウスについて2週間の処置後に行い、ビヒクル(ひし形)又は抗aP2モノクローナル抗体(0.75g/kg グルコース)(CA33;四角)(CA15;三角)であり、p<0.05である。
図10Aは、関連タンパク質FABP3(灰色の棒)及びFABP5/Mal1(薄灰色の棒)と比較したaP2(黒色の棒)に対する抗aP2抗体CA33及びH3についてのオクテット分析によって決定したシグナル相互作用(nm)の棒グラフである。
図10Bは、Biacore分析によって決定した、H3対CA33、CA13、CA15、及びCA23の抗体交差遮断(crossblocking)の表である。++=完全な遮断;+=部分的な遮断;−=交差遮断グなし。
図10Cは、水素−重水素交換質量分析法(HDX)によって特定したCA33及びH3との相互作用に関与するaP2残基のエピトープ配列を示す。相互作用する残基には下線を付す。
図10Dは、aP2と共結晶化したCA33のFab及びaP2と共結晶化したH3のFabの重ね合わせた画像である。
図10Eは、aP2上のCA33エピトープの高解像度マッピングである。両方の分子における相互作用する残基を示す。水素結合を破線で示す。aP2におけるK10の側鎖は、Y92のフェニル側鎖と疎水性相互作用を生じる。
図10Fは、IgGコントロール抗体(丸)又はCA33抗体(四角)の存在下での、aP2へのパリナリン酸(paranaric acid)結合(相対的な蛍光)対pHを示す折れ線グラフである。
図10Gは、例2で検討した125Iグルカゴン結合を示すグラフである。抗マウスIgG SPAビーズを、125Iグルカゴンを有する野生型又はaP2ノックアウトマウス由来の血清と共にインキュベートした。x軸は、野生型及びaP2欠失マウスにおける異なる抗aP2抗体のグルカゴン結合を、バックグラウンドCPMを除去して示す。
図10Hは、例2で検討した125Iグルカゴン結合を示すグラフである。抗マウスIgG SPAビーズを、125Iグルカゴンを有する野生型又はaP2ノックアウトマウス由来の血清と共にインキュベートした。x軸は、野生型及びaP2欠失マウスにおける異なる抗aP2抗体のグルカゴン結合をインプットのパーセンテージとして示す。
図11Aは、3週間のCA33抗体又はビヒクルの処置前(白抜き棒)及びその後(中実棒)のHFD誘発性肥満aP2−/−マウスにおける絶食時血中グルコース(mg/dl)を示す棒グラフである。
図11Bは、グルコース負荷試験(GTT)の中のHFD誘発性肥満aP2−/−マウスにおけるグルコースレベル(mg/dl)対時間(分)を示す折れ線グラフである。試験は、aP2−/−マウスについて2週間のビヒクル(三角)又はCA33抗体処置(四角)後に実施した。
図11Cは、3週間のCA33抗体又はビヒクル処置(n=10のマウス/群)の前(白抜き棒)及び後(中実棒)のob/obマウスにおける絶食時血中グルコースレベル(mg/dl)を示す棒グラフである。**p<0.01。
図11Dは、グルコース負荷試験(GTT)中のob/obマウスにおけるグルコースレベル(mg/dL)対時間(分)を示す折れ線グラフである。この試験は、aP2−/−マウスについて2週間のビヒクル(三角)又はCA33抗体処置(四角)の後に行った。p<0.05。
図11Eは、グルコース負荷試験(GTT)中のob/obマウスにおけるグルコースレベル(mg/dL)対時間(分)を示す折れ線グラフである。この試験は、aP2−/−マウスについて3週間のビヒクル(三角)又はCA33抗体処置(四角)の後に行った。
図11Fは、グルコース負荷試験(GTT)中のob/obマウスにおけるグルコースAUCレベル対時間(分)を示す棒グラフである。この試験は、aP2−/−マウスについて3週間のビヒクル(三角)又はCA33抗体処置(四角)の後に行った。
図12Aは、高脂肪食餌摂食マウスについて、高親和性抗体(CA13、CA15、CA23、及びH3)を使用した、2週間の選択的抗体処置対ビヒクルコントロール後に行なったグルコース負荷試験(GTT)におけるグルコースレベル(mg/dL)対時間(分)を示す線グラフである。
図12Bは、高脂肪食餌摂食マウスについて、高親和性抗体(CA13、CA15、CA23、及びH3)を使用した、3週間の選択的抗体処置対ビヒクルコントロール後に行なったインスリン負荷試験(ITT)におけるグルコースレベル(mg/dL)対時間(分)を示す線グラフである。
図12Cは、aP2ノックアウトマウスに、グルカゴンと共に、aP2投与をすることにより、グルカゴンの不応答性が救済され、CA33及びaP2とのプレインキュベーションにより、それが妨げられることを示す線グラフである。
図12Dは、aP2ノックアウトマウスに、aグルカゴンと共に、P2投与することにより、グルカゴンの不応答性が救済され、CA33及びaP2とのプレインキュベーションにより、それが妨げられることを示す棒グラフである。
図13は、抗ヒトグルカゴン/aP2複合体ヒト化カッパ軽鎖可変領域抗体フラグメントを提供し、909配列はウサギ可変軽鎖配列であり、909gL1、gL10、gL13、gL50、gL54及びgL55配列はアクセプターフレームワークとしてIGKV1−17ヒト生殖細胞系列を使用した909可変軽鎖のヒト化グラフトである。CDRは太字/下線で表示され、適用可能なドナー残基は太字/斜体で表示され、強調されている:2V、3V、63K及び70D。システイン残基を除去するためのCDRL3における突然変異は太字/下線で示されており、強調されている:90A。
図14Aは、抗ヒトグルカゴン/aP2ヒト化重鎖可変領域抗体フラグメントを提供し、909配列はウサギ可変重鎖配列であり、909gH1、gH14、gH15、gH61及びgH62配列はアクセプターフレームワークとしてIGHV4−4ヒト生殖細胞系列を使用した909可変重鎖のヒト化グラフトである。CDRは太字/下線で示される。ベータシートストランドDとEとの間のループにおけるフレームワーク3内の2つの残基ギャップはgH1で強調されている:75及び76。適用可能なドナー残基は太字/斜体で示され、強調されている:23T、67F、71K、72A、73S、74T、77T、78V、79D、89T及び91F。システイン残基を除去するためのCDRH2における突然変異は太字/下線で示され、強調されている:59S。潜在的なアスパルタート異性化部位を除去するためのCDRH3における突然変異は太字/下線で示され、強調されている:98E。N末端グルタミン残基はグルタミン酸と置き換えられ、太字で示され、強調されている:1E。
図14Bは、本明細書では、グルカゴンに対するcAMP応答によって示されるように、CA33とのaP2のインキュベーションが、aP2のグルカゴン増強効果をブロックすることを示す棒グラフである。x軸は異なる抗aP2抗体を含み、y軸は発光である。
図14Cは、本明細書では、グルカゴンに対するcAMP応答によって示されるように、セリン突然変異体(C2S)はaP2の効果を減少させないことを示す棒グラフである。x軸は野生型aP2及びaP2突然変異体であり、y軸は発光である。
図15は、ビヒクル又は抗aP2−グルカゴンモノクローナル抗体で処置した食餌誘発肥満のマウスにおけるグルカゴンチャレンジ試験中のグルコースレベル(mg/dL)対時間(分)を示す折れ線グラフである。
図16は、グルカゴン、モノクローナル抗体(mAb)、又はグルカゴンプラスmAbへの結合aP2の結合親和性(nm)対時間(秒)を示すグラフである。
図17Aから17Bは、グルカゴンでの処理をすることなく、aP2での処理の15分後に、GCGR−GFPを発現するU2−OS細胞の生細胞顕微鏡画像である。グルカゴンでの処理を行わない場合、細胞へのaP2の内在化(internalization)は最小限であることが観察された(例6)。
図17Cから17Eは、グルカゴン及びaP2での処置の30分後にGCGRを発現するU2−OS細胞の生細胞顕微鏡画像である。GCG−GFPシグナル及びaP2シグナルの共局在化を白色で示す。aP2の内在化は、グルカゴン刺激の存在下で非常に増加した(例6)。
図17Fは、aP2+/+及びaP2−/−細胞株由来の細胞の膵島領域の顕微鏡画像を比較するグラフである。画素数の差は、2種の細胞株の間で有意ではなかった。例7で検討したように、aP2欠失はアルファ細胞過形成を引き起こさない。2種の細胞株はx軸上に示され、画素数はy軸上に示される。
図17Gは、aP2+/+及びaP2−/−細胞株由来の細胞におけるグルカゴン陽性染色の顕微鏡画像を比較するグラフである(例7)。画素数の差は、2種の細胞株の間で有意ではなかった。2種の細胞株はx軸上に示され、画素数はy軸上に示される。
図17Hは、aP2+/+及びaP2−/−細胞株由来の細胞におけるグルカゴン陽性染色及び膵島領域の顕微鏡画像を比較するグラフである(例7)。画素数の差は、2種の細胞株の間で有意ではなかった。2種の細胞株はx軸上に示され、画素数はy軸上に示される。
図17Iは、例7で検討したように、aP2+/+細胞株由来の細胞の生細胞顕微鏡画像である。
図17Jは、aP2−/−細胞株由来の細胞の生細胞顕微鏡画像である。aP2+/+細胞株由来の細胞(図17I)と比較して、aP2−/−細胞は過形成を示さない(例7)。過形成は、aP2欠失と区別できる特徴であるグルカゴン受容体の拮抗作用の結果である。
発明の詳細な説明
本発明は、グルカゴンが、必要的結合パートナーとしてのaP2と複合体を形成し、グルカゴン受容体を活性化させ、最終的に、肝臓グルコース産生を促進するという発見に基づいている。一実施形態では、グルカゴン/aP2複合体の能力によって、グルカゴン受容体に結合するのを変化させることにより、グルカゴンシグナル伝達活性を破壊し、過剰な肝臓グルコース産生を調節し、血中グルコースレベルを低下させる。このような発見により、被験体、例えば、ヒトの慢性的な上昇した血中グルコースレベルに取り組む新規な方法、及び慢性的な上昇した血中グルコースレベルに関連する障害を治療するのに有用な化合物を同定するための新規な方法を提供する。
この発見に基づいて、グルカゴン/aP2複合体の能力によってグルカゴン受容体(GCGR)を作動させるのを妨害することができる化合物を同定するための方法を提供する。このような化合物は、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とすることによって、ヒト又は他の哺乳類動物におけるグルカゴンシグナル伝達活性を減少させることができる。一実施形態では、化合物は、抗体、抗体結合剤、又はフラグメントである。一実施形態では、化合物は、aP2及び/又はグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する。一実施形態では、抗体、薬剤又はフラグメントは、例えば、10−7Mよりも大きいKdを有する、aP2の緩い結合剤である。
それを必要とする宿主に投与する場合、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントは、aP2と結合するグルカゴンの活性を中和し、肝臓グルコース産生の低下、及び/又は血中グルコースレベルの低下、及び/又は慢性的な高血糖症の発生の減少をもたらす。従って、aP2とグルカゴンの相互作用を標的とすることにより、非制限的に、糖尿病(1型及び2型の両方)、高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、心血管疾患、糖尿病性腎症又は腎不全、糖尿病性網膜症、絶食時グルコース異常、グルコース耐性異常、脂質異常症、肥満、白内障、脳卒中、創傷治癒障害、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖及びインスリン抵抗症候群を含む血中グルコースレベルの増加と関連する代謝障害を治療することができる。特定の実施形態では、それを必要とする被験体に投与する場合、抗体又は抗原結合剤は、脂肪量、肝臓脂肪変性の減少、血清脂質プロファイルの改善、及び/又は被験体におけるアテローム性プラーク形成の減少又は維持に有用である。従って、本明細書に記載の抗体及び抗原結合剤は、非限定的に、糖尿病(1型及び2型の両方)、高血糖、肥満、脂肪肝疾患、又は脂質異常症を含む異常又は過剰な血中グルコースレベルをもたらす、調節不全グルカゴン活性に関連する代謝障害を治療するのに特に有用である。
従って、本発明は、少なくとも以下を提供する:
(a) 本明細書に記載した治療で使用するための、GCGRに対するグルカゴン/aP2の作動活性を調節し/これに影響を与え、好ましくは中和する化合物を同定するための方法。
(b) 本明細書に記載したように、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメント、又はその記載したバリアント若しくはそのコンジュゲートを投与することによって、グルカゴン/aP2複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、グルカゴン受容体シグナル伝達活性を調節する方法。
(c) 亢進したグルカゴン媒介性障害に罹患する被験体、特にヒトを治療する方法であって、前記被験体に抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメント、又はその記載したバリアント若しくはコンジュゲートを投与することによって、グルカゴン/aP2複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、方法。
(d) 上昇した血中グルコースレベルを有する被験体、特にヒトを治療する方法であって、前記被験体に、抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメント、又はその記載したバリアント若しくはコンジュゲートを投与することによって、グルカゴン/aP2複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、方法。
(e) 抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントに結合したaP2との複合体中のグルカゴンを含む組成物。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
一般的な定義
他に定義されない限り、本明細書にて使用されている全ての技術的用語及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似又は同等の方法及び材料を本発明の実施又は試験に使用することができるが、適切な方法及び材料を以下に記載する。本明細書にて挙げられている全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、その全体を参照により援用する。矛盾する場合は、定義を含む本明細書によって支配する。更に、材料、方法、及び実施例は、単なる例示であり、限定することを意図していない。
文脈によって他に要求されない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。本出願では、「又は」の使用は、他に記載がない限り、「及び/又は」を意味する。更に、「含む(including)」、並びに「含む(includes)」及び「含まれる(included)」等の他の形態の用語の使用は、限定的ではない。「要素」又は「構成要素」等の用語もまた、特に他に断りがない限り、1つの単位を含む要素及び構成要素と、2つ以上のサブユニットを含む要素及び構成要素との両方を包含する。
一般的に、本明細書に記載の細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、並びにタンパク質及び核酸化学及びハイブリダイゼーションに関連して使用される命名法及びそれらの技術は、当技術分野において周知のものであり、かつ一般的に使用されているものである。本発明の方法及び技術は、他に指示がない限り、一般的に、当技術分野で周知の、及び本明細書全体を通して引用され及び検討された様々な総論的な及びより具体的な参考文献に記載されている従来の方法に従って行われる。酵素反応及び精製技術は、当技術分野で一般的に達成されるか、又は本明細書に記載されるように、製造者の仕様書に従って実施され得る。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、並びに医薬及び製薬化学に関連して使用される命名法並びに実験手順及び技法は、当技術分野で周知であり、一般的に使用されているものである。標準的な技術が、化学合成、化学分析、医薬品調製、製剤、送達、及び患者の治療に使用される。
本発明を、より容易に理解するために、選択した用語を以下に定義する。
本明細書で使用される「宿主」、「被験体」又は「患者」という用語は、典型的にはヒト被験体を指し、特にヒト又はヒト化フレームワークがアクセプター構造として使用される場合を指す。別の宿主を治療する場合には、拒絶を回避するために、又はより適合性を高めるために、抗体又は抗原結合剤をその宿主に合わせて調整する必要があり得ることは、当業者に理解される。本発明にて、CDRをいかに使用し、それらを、ある範囲の宿主に対して望ましい送達及び機能のために、適切なフレームワーク又はペプチド配列にいかに組み入れるかは知られている。他の宿主には、他の哺乳動物又は脊椎動物種が含まれていてもよい。従って、「宿主」という用語は、或いは、マウス、サル、イヌ、ブタ、ウサギ、家畜化されたブタ科動物(ブタ及びイノシシ)、反芻動物、ウマ、家禽、ネコ科動物、ネズミ科動物、ウシ科動物、イヌ科動物等の動物を指していてもよく、必要な場合には、抗体又は抗原結合剤は、宿主との適合性のために適切に設計される。
本明細書で使用される「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸の任意のポリマー鎖を指す。「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、ポリペプチドの用語と互換的に使用され、アミノ酸のポリマー鎖もまた指す。「ポリペプチド」という用語には、自然の又は人工のタンパク質、タンパク質フラグメント、及びタンパク質配列のポリペプチド類似体が含まれる。ポリペプチドは、モノマー又はポリマーであってもよい。
「ヒトaP2タンパク質」又は「ヒトFABP4/aP2タンパク質」という用語は、本明細書で使用する場合、Baxa,C.A.、Sha,R.S.、Buelt,M.K.、Smith,A.J.、Matarese,V.,Chinander,L.L.、Boundy,K.L.、Bernlohr,A.によって、Human adipocyte lipid−binding protein: purification of the protein and cloning of its complementary DNA.Biochemistry28:8683−8690、1989年に記載された、配列番号1によりコードされるタンパク質、及びその天然のバリアントを指す。
「マウスaP2タンパク質」又は「マウスFAB4P/aP2タンパク質」という用語は、本明細書で使用する場合、配列番号2によりコードされるタンパク質、及びその天然のバリアントを指す。マウスタンパク質は、Swiss−Protに番号P04117の下で登録されている。
「抗原結合剤」には、本明細書中で使用する場合、一本鎖抗体(即ち、完全長重鎖及び軽鎖);Fab、改変型Fab、Fab’、改変型Fab’、F(ab’)2、Fv、Fab−Fv、Fab−dsFv、例えば、WO2001090190に記載された単一ドメイン抗体(例えば、VH又はVL又はVHH)、scFv、二価、三価又は四価抗体、ビス−scFv、ダイアボディ(diabodies)、トリボディ(toribodies)、トリアボディ(triabodies)、テトラボディ(tetrabodies)及び上記のいずれかのエピトープ−抗原結合剤が含まれる(参照:例えば、Holliger及びHudson、2005年、Nature Biotech.23(9):1126−1136;Adair及びLawson、2005年、Drug Design Reviews−Online2(3)、209−217)。これらの抗体フラグメントを作製し、製造する方法は、当技術分野において周知である(参照:例えば、Vermaら,1998年、Journal of Immunological Methods,216,165−181)。Fab−Fv形式は、WO2009/040562に初めて開示され、そのジスルフィド安定化型であるFab−dsFvは、WO2010/035012に初めて開示された。本発明で使用するための他の抗体フラグメントには、国際特許出願WO2005/003169、WO2005/003170、及びWO2005/003171に記載されたFab及びFab’フラグメントが含まれる。多価抗体には、多重特異性、例えば、二重特異性が含まれていてもよく、又は一重特異性であってもよい(参照:例えば、WO92/22583及びWO05/113605)。後者の1つのそのような例は、WO92/22583に記載されたTri−Fab(又はTFM)である。
典型的なFab’分子には、重鎖と軽鎖の対が含まれており、該重鎖には、可変領域VH、定常ドメインCH1及び天然の若しくは改変されたヒンジ領域が含まれ、該軽鎖には、可変領域VL及び定常ドメインCLが含まれる。
例えば、二量化のF(ab’)2を構成するFab’の二量体は、本明細書に記載した天然のヒンジ配列又はその誘導体、又は合成のヒンジ配列を介してもよい。
「特異的結合」又は「特異的に結合する」の用語は、本明細書で使用する場合、抗体、タンパク質、又はペプチドと、第2の化学種との相互作用を参照して、その相互作用がその化学種上の特定の構造(例えば、以下に定義する「抗原決定基」又は「エピトープ」)の存在に依存すること、例えば、抗体が、タンパク質全体よりもむしろ、特定のタンパク質構造を認識し、これに結合することを意味する。抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識化された「A」と抗体とを含有する反応系にエピトープA(又は遊離した、未標識のA)を含有する分子が存在することにより、抗体に結合した標識化されたAの量が減少する。
「抗体」という用語は、本明細書で使用する場合、4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖から構成される任意の免疫グロブリン(Ig)分子、又はaP2に特異的に結合させるIg分子のエピトープ結合特性の少なくとも幾つかの部分を保持する、その任意の機能的フラグメント、突然変異体、バリアント、若しくは誘導体を広く指す。このような突然変異体、バリアント、又は誘導抗体の形式は、当技術分野で知られており、以下に記載される。その非限定的な実施形態を以下に説明する。抗体が分子と特異的に反応して、分子を抗体に結合させることができる場合、その抗体は、分子に「結合することができる」と言う。
「モノクローナル抗体」は、本明細書中で使用する場合、異なる抗体の混合物を含有する「ポリクローナル」抗体調製物とは対照的に、共通の重鎖及び共通の軽鎖アミノ酸配列を共有する抗体分子、又はIg分子の少なくともその軽鎖エピトープ結合特性を保持するその任意の機能的フラグメント、突然変異体、バリアント、若しくは誘導体の調製物を指すことが意図される。モノクローナル抗体は、ファージ、細菌、酵母又はリボソームディスプレイ等の幾つか既知の技術、並びにハイブリドーマ由来の抗体(例えば、標準的なKohler及びMilsteinのハイブリドーマ法((1975年)Nature256:495−497)等の、ハイブリドーマ技術により調製されるハイブリドーマにより分泌される抗体)により例示される古典的方法により作製することができる。
完全長抗体では、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVR又はVHと略す)及び重鎖定常領域(CH)から構成される。重鎖定常領域は、4つのドメイン−CH1、ヒンジ、CH2、及びCH3(重鎖γ、α及びδ)か、又はCH1、CH2、CH3、及びCH4(重鎖μ及びε)のいずれかから構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略す)と、軽鎖定常領域(CL)から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL)から構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称される、より保存された領域が散在した、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域に更に細分化することができる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置された3つのCDRと4つのFRとから構成される。免疫グロブリン分子は、任意の型(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものであってもよい。
「抗体構築物」という用語は、本明細書で使用する場合、リンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常ドメインに結合した本発明の1つ以上の抗原結合部分を含むポリペプチドを指す。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合により結合した2つ以上のアミノ酸残基を含み、1つ以上の抗原結合部分を結合するために使用される。このようなリンカーポリペプチドは、当技術分野で周知である(参照:例えば、Holliger,P.ら、(1993年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6444−6448;Poljak,R.J.ら、(1994年)Structure2:1121−1123)。免疫グロブリン定常ドメインは、重鎖又は軽鎖定常ドメイン、例えば、ヒトIgA、IgD、IgE、IgG又はIgM定常ドメインを指す。重鎖及び軽鎖定常ドメインアミノ酸配列は、当技術分野では知られている。
更に、抗体又はその抗原結合部分は、抗体又は抗体部分と、1つ以上の他のタンパク質又はペプチドとの共有的又は非共有的会合により形成される、より大きい免疫付着分子の一部であってもよい。このような免疫付着分子の例には、テトラマーscFv分子を作製するためのストレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanov,S.M.ら,(1995年)Human Antibodies and Hybridomas6:93−101)、及び二価及びビオチン化されたscFv分子を作製するためのシステイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグの使用(Kipriyanov,S.M.ら,(1994年)Mol.Immunol.31:1047−1058)が含まれる。Fab及びF(ab’)2フラグメント等の抗体部分は、抗体全体に対する、それぞれパパイン又はペプシン消化等の従来の技術を使用して、抗体全体から調製することができる。更に、抗体、抗体部分及び免疫付着分子を、本明細書に記載した標準的な組換えDNA技術を使用して得ることができる。
「CDRグラフト化抗体」という用語は、ある種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、VH及び/又はVLの1つ以上のCDR領域の配列が、別の種のCDR配列と置き換えられた抗体、例えば、1つ以上のヒトCDR(例えば、CDR3)がネズミ科動物のCDR配列と置き換えられたヒト重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体を指す。
「Kabat番号付け」、「Kabat定義」及び「Kabat標識」という用語は、本明細書では互換的に使用される。当技術分野で認識されるこれらの用語は、抗体、又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域中の他のアミノ酸残基より可変性である(即ち、超可変性である)アミノ酸残基を番号付けるシステムを指す(Kabatら、(1971年)Ann.NY Acad,Sci.190:382−391及びKabat,E.A.ら、(1991年)「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No. 91−3242)。重鎖可変領域の場合、超可変領域は、Kabat番号付けシステムに従うアミノ酸位置31から35(CDR−H1)、残基50から65(CDR−H2)及び残基95から102(CDR−H3)の範囲にある。しかしながら、Chothia(Chothiaら、(1987年)J.Mol.Biol.、196、901−917(1987年))従うと、CDR−H1と同等のループは、残基26から残基32に延びている。従って、他に示さない限り、本明細書で用いられる「CDR−H1」は、Kabat番号付けシステムと、Chothiaの位相ループ定義との組合せにより記載され、残基26から35を指すことが意図される。軽鎖可変領域の場合、超可変領域は、CDRL1についてはアミノ酸24位から34位、CDRL2についてはアミノ酸50位から56位、及びCDRL3についてはアミノ酸89位から97位の範囲にある。
本明細書で使用する場合、「アクセプター」及び「アクセプター抗体」という用語は、1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%を提供する、又はコードする抗体又は核酸配列を指す。幾つかの実施形態では、「アクセプター」という用語は、定常領域(単数又は複数)を提供する、又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。更に別の実施形態では、「アクセプター」という用語は、1つ以上のフレームワーク領域及び定常領域(単数又は複数)を提供する、又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。特定の実施形態では、「アクセプター」という用語は、1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、好ましくは、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は100%を提供する、又はコードするヒト抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。この実施形態によれば、アクセプターには、ヒト抗体の1つ以上の特定の位置に存在しない少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、又は少なくとも10個のアミノ酸残基を含有してもよい。アクセプターフレームワーク領域及び/又はアクセプター定常領域(単数又は複数)を、例えば、生殖細胞系列抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能的抗体(例えば、当技術分野で周知の抗体、開発中の抗体、又は市販の抗体)から誘導するか、又は得ることができる。
本明細書で使用する場合、「CDR」という用語は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖及び軽鎖の可変領域のそれぞれには、3個のCDRが存在し、重鎖CDRについてはCDRH1、CDRH2及びCDRH3と称され、軽鎖CDRについてはCDRL1、CDRL2及びCDRL3と称される。本明細書で使用する場合、「CDRセット」という用語は、抗原に結合することができる単一の可変領域中に存在する3個のCDRの群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムに従って異なって定義されている。Kabatにより記載されたシステム(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987年)及び(1991年))は、抗体の任意の可変領域に適用可能な一義的な残基番号付けシステムを提供するだけでなく、3個のCDRを定義する正確な残基境界もまた提供する。これらのCDRを、KabatのCDRと称することができる。Chothia及び共同研究者ら(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987年)及びChothiaら,Nature342:877−883(1989年))は、KabatのCDR内のある特定のサブ部分が、アミノ酸配列レベルで大きな多様性を有するにも拘わらず、ほぼ同一のペプチド骨格構造を採ることを見出した。これらのサブ部分は、L1、L2及びL3又はH1、H2及びH3と称され、ここで、「L」及び「H」は、それぞれ、軽鎖及び重鎖領域を指す。これらの領域は、ChothiaのCDRと称することができ、KabatのCDRと重複する境界を有する。KabatのCDRと重複するCDRを定義する他の境界は、Padlan(FASEB J.9:133−139(1995年))及びMacCallum(J Mol Biol 262(5):732−45(1996年))によって記載されている。更に他のCDR境界の定義は、上記のシステムの1つに厳密には従わなくてもよいが、特定の残基又は残基群又はCDR全体であっても、抗原結合に有意に影響しないという予測又は実験的知見を考慮して、それらを短縮又は延長することができるにも拘わらず、KabatのCDRと重複するであろう。本明細書で使用される方法は、これらのシステムのいずれかに従って定義されたCDRを用いてもよいが、好ましい実施形態では、Kabat若しくはChothia、又はその混合により定義されたCDRを使用する。
本明細書で使用する場合、「標準」残基の用語は、Chothiaら(J.Mol.Biol.196:901−907(1987年);Chothiaら,J.Mol.Biol.227:799(1992年)、両方とも参照により本明細書に援用する)により定義された特定の標準CDR構造を定義するCDR又はフレームワーク中の残基を指す。Chothiaらによれば、多くの抗体のCDRの重要な部分は、アミノ酸配列レベルでの大きな多様性にも拘わらず、ほぼ同一のペプチド骨格構造を有する。各標準構造により、主として、ループを形成するアミノ酸残基の連続的なセグメントのためのペプチド骨格ねじれ角のセットが特定される。
本明細書で使用する場合、「ドナー」及び「ドナー抗体」という用語は、1つ以上のCDRを提供する抗体を指す。好ましい実施形態では、ドナー抗体は、フレームワーク領域が取得又は誘導される抗体とは異なる種に由来する抗体である。ヒト化抗体の文脈では、「ドナー抗体」という用語は、1つ以上のCDRを提供する非ヒト抗体を指す。
本明細書で使用する場合、「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」という用語は、可変領域からCDRを引いた残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義は種々のシステムによって決定することができるため、フレームワーク配列の意味は、対応する種々の解釈に供される。6個のCDR(軽鎖のCDR−L1、L2及びL3並びに重鎖のCDR−H1、H2及びH3)もまた、軽鎖及び重鎖上のフレームワーク領域を、各鎖上の4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分割し、ここで、CDR1はFR1とFR2の間に位置し、CDR2はFR2とFR3の間に位置し、CDR3はFR3とFR4の間に位置する。特定のサブ領域をFR1、FR2、FR3又はFR4と特定することなく、フレームワーク領域は、他のものによって称される場合、単一の自然に生じる免疫グロブリン鎖の可変領域内のFRの組合せを表す。本明細書で使用する場合、FR(単数)は4つのサブ領域の1つを表し、FR(複数)はフレームワーク領域を構成する4つのサブ領域のうちの2つ以上を表す。
ヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列は、当技術分野で知られている。
本明細書で使用する場合、「生殖細胞系列抗体遺伝子」又は「遺伝子フラグメント」という用語は、特定の免疫グロブリンの発現のための遺伝子再配列及び突然変異をもたらす成熟プロセスを受けていない非リンパ系細胞によりコードされる免疫グロブリン配列を指す。例えば、Shapiroら、Crit.Rev.Immunol.22(3):183−200(2002年);Marchalonisら、Adv Exp Med Biol.484:13−30(2001年)を参照されたい。本発明の様々な実施形態により提供される利点の1つとしては、生殖細胞系列抗体遺伝子が、成熟抗体遺伝子よりも、種の個体に特徴的な必須アミノ酸配列構造を保存する可能性が高いので、その種に治療的に使用した場合の外来起源に由来するものと認識される可能性は低いという認識を利用することである。
本明細書で使用する場合、「重要な」残基の用語は、抗体、特に、ヒト化抗体の結合特異性及び/又は親和性に、より多くの影響を有する可変領域内の、ある特定の残基を指す。重要な残基には、非限定的に、1つ以上の、以下のものが含まれる:即ち、CDRに隣接する残基、潜在的なグリコシル化部位(N−又はO−グリコシル化部位のいずれかであり得る)、稀な(rare)残基、抗原と相互作用することができる残基、CDRと相互作用することができる残基、標準残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基、バーニア(Vernier)ゾーン内の残基、及び可変重鎖CDR1のChothiaの定義と、第1の重鎖フレームワークのKabatの定義との間で重複する領域中の残基である。
「ヒト化抗体」という用語は、一般的に、非ヒト種(例えば、ウサギ、マウス等)に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、そのVH及び/又はVL配列の少なくとも一部が、より「ヒトのように」なるように、即ち、ヒト生殖細胞系列可変配列に、より類似するように変化した抗体を指す。1つの型のヒト化抗体は、ヒトCDR配列を非ヒトVH及びVL配列中に導入して、対応する非ヒトCDR配列を置き換えた、CDRグラフト化抗体である。別の型のヒト化抗体は、少なくとも1つの非ヒトCDRをヒトフレームワーク中に挿入した、CDRグラフト化抗体である。典型的には、本発明は後者に焦点を置いている。
特に、「ヒト化抗体」の用語は、本明細書で使用する場合、目的の抗原に免疫特異的に結合し、かつ、実質的にヒト抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域と、実質的に非ヒト抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)とを含む、抗体又はそのバリアント、誘導体、類似体若しくはフラグメントである。本明細書で使用する場合、CDRの文脈における「実質的に」という用語は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と、少なくとも50、55、60、65、70、75又は80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を有するCDRを指す。一実施形態では、ヒト化抗体は、非ヒト抗体CDRと比較して、1つ以上(例えば、1、2、3又は4)のアミノ酸の置換、付加及び/又は欠失を有するCDR領域を有する。更に、非ヒトCDRを、既知の技術を使用して、より「ヒトのように」するか、又はヒトの身体と適合するように操作することができる。ヒト化抗体は、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリン(即ち、ドナー抗体)のものと一致し、フレームワーク領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)2、F(ab’)c、Fv)の実質的に全てを含む。好ましくは、ヒト化抗体は、更に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンのそれの少なくとも一部もまた含む。幾つかの実施形態では、ヒト化抗体は、軽鎖及び重鎖の少なくとも可変ドメインの両方を含有する。抗体は、更に、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、及びCH3、又はCH1、CH2、CH3、及びCH4もまた含み得る。幾つかの実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含有する。幾つかの実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含有する。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメイン及び/又はヒト化重鎖のみを含有する。
ヒト化抗体を、IgY、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む免疫グロブリンの任意のクラス、並びに非限定的に、IgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む任意のアイソタイプから選択することができる。ヒト化抗体は、1より多いクラス又はアイソタイプに由来する配列を含むことができ、特定の定常ドメインを、当技術分野で周知の技術を使用して所望のエフェクター機能を最適化するように選択することができる。
ヒト化抗体のフレームワーク及びCDR領域は、親配列と正確に一致する必要はなく、例えば、ドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークを、少なくとも1個のアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって突然変異させて、その部位でのCDR又はフレームワーク残基がドナー抗体又はコンセンサスフレームワークのいずれかと正確に一致しないようにすることができる。しかしながら、好ましい実施形態では、このような突然変異は、広範囲には及ばないであろう。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも50、55、60、65、70、75又は80%、好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、最も好ましくは、少なくとも95%、98%又は99%が、親FR及びCDR配列のものと一致する。一実施形態では、1つ以上(例えば、1、2、3又は4)のアミノ酸の置換、付加及び/又は欠失が、親FR及びCDR配列と比較して、ヒト化抗体中に存在してもよい。本明細書で使用する場合、「コンセンサスフレームワーク」という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列中のフレームワーク領域を指す。本明細書で使用する場合、「コンセンサス免疫グロブリン配列」という用語は、関連する免疫グロブリン配列のファミリーに最も頻繁に存在するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(参照:例えば、Winnaker,From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft,Weinheim,Germany1987年)。免疫グロブリンのファミリーでは、コンセンサス配列中の各位置は、そのファミリーでその位置に最も頻繁に存在するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しく頻繁に存在する場合、いずれかがコンセンサス配列中に含まれ得る。
本明細書で使用する場合、「バーニア」ゾーンは、Foote及びWinter(1992年、J.Mol.Biol.224:487−499、参照により本明細書に援用する)により記載された、CDR構造を調整し、抗原への適合を微調整することができるフレームワーク残基のサブセットを指す。バーニアゾーン残基は、CDRの下に層を形成し、CDRの構造及び抗体の親和性に対して影響し得る。
本明細書中で使用する場合、「中和」という用語は、化合物が、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2タンパク質複合体の能力を特異的に妨害する場合の、グルカゴン/aP2タンパク質複合体活性の生物学的活性の無効化(neutralization)を指す。好ましくは、中和結合タンパク質、例えば、抗体は、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2タンパク質複合体への結合により、グルカゴン/aP2タンパク質複合体の生物学的活性の中和をもたらす、結合タンパク質である。好ましくは、中和結合タンパク質は、グルカゴン/aP2タンパク質複合体の生物学的活性を少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、50%、60%、80%、85%、又はそれ以上低減させる。中和抗体によるグルカゴン/aP2タンパク質複合体の生物学的活性の中和は、本明細書に記載したグルカゴン/aP2タンパク質複合体生物学的活性の1つ以上の指標を測定することによって評価することができる。
本明細書で使用する場合、「中和モノクローナル抗体」は、グルカゴン/aP2タンパク質複合体に結合すると、グルカゴン受容体を活性化するグルカゴン/aP2タンパク質複合体の能力である、グルカゴン/aP2タンパク質複合体活性の生物学的活性を部分的に又は完全に阻害又は低減させることができる、抗体分子の調製物を指す。
「血中グルコースレベル」という用語は、血中グルコース濃度を意味するものとする。特定の実施形態では、血中グルコースレベルは、血漿グルコースレベルである。血漿グルコースは、例えば、Etgenら、(2000年)Metabolism、49(5):684−688に従って決定することができ、又はD’Orazioら、(2006年)Clin.Chem.Lab.Med.,44(12):1486−1490に従って全血中グルコース濃度の変換から計算することができる。
「正常なグルコースレベル」という用語は、絶食レベルでは約100mg/dL未満、及び食後2時間のレベルでは145mg/dL未満又はランダムグルコースでは125mg/dL未満のヒトの平均血漿グルコース値を指す。「上昇した血中グルコースレベル」又は「血中グルコースの上昇したレベル」という用語は、臨床的に不適切な基礎の及び食後の高血糖を示す被験体に見られるような、又は、絶食条件下で試験した場合に100mg/dLより高く、1時間で試験した場合に約200mg/dLより高い「血中グルコースの上昇したレベル」を有する経口グルコース耐性試験(oGTT)での被験体に見られるような、上昇した血中グルコースレベルを意味するものとする。
本明細書で使用する場合、「減弱化」、「減弱化させる」等の用語は、上昇した血中グルコースレベルによって引き起こされた症状又は状態の重症度の軽減又は低減を指す。
「エピトープ」又は「抗原決定基」という用語には、免疫グロブリン又はT細胞受容体に特異的に結合することができる任意のポリペプチド決定基が含まれる。特定の実施形態では、エピトープ決定基には、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、又はスルホニル等の分子の化学的に活性な表面基が含まれ、特定の実施形態では、特異的三次元構造特性及び/又は特異的電荷特性を有してもよい。エピトープは、抗体により結合される抗原の領域である。特定の実施形態では、抗体は、タンパク質及び/又は巨大分子の複合混合物中でその標的抗原を優先的に認識する場合、抗原に特異的に結合すると言われる。
「Kd」という用語は、本明細書で使用する場合、抗体と抗原との間の結合(会合及び解離)速度の尺度であり、抗体結合反応の固有の結合強度を決定する親和性(又は親和性定数)を指すことを意図している。
本明細書中で使用する場合、「グルカゴン/aP2に優先的に結合する」という用語は、化合物が、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGR単独よりも、複合体のグルカゴン/aP2に対して、より高い親和性を有することを意味する。例えば、グルカゴン/aP2に対する化合物の親和性は、グルカゴン、aP2、及び/又はGCGR単独に対するその親和性よりも、約1から2のオーダー高い場合がある。従って、一実施形態では、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGRよりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する化合物は、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGR単独に対するその結合親和性よりも1のオーダー高い親和性を有する。一実施形態では、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGRよりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する化合物は、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGR単独に対するその結合親和性よりも、2のオーダー高い親和性を有する。一実施形態では、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGRよりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する化合物は、aP2、グルカゴン、及び/又はGCGR単独に対するその結合親和性よりも、3のオーダー高い親和性を有する。抗体、抗原結合剤又は抗体フラグメントの場合、親和性は、抗体とその抗原との間の平衡解離定数(K)、koff/konの比として測定することができる。KD及び親和性は反比例する。K値は、抗体の濃度(特定の実験に必要な抗体の量)に関係し、KD値が低い(濃度が低い)程、抗体の親和性は高くなる。一実施形態では、グルカゴン/aP2複合体に対する化合物のK値は10−7より低く、aP2、グルカゴン、又はGCGRに対するK値は10−7より高い。一実施形態では、グルカゴン/aP2に結合する化合物のK値は、約10−10と10−8との間であり、一方、グルカゴン、aP2、及び/又はGCGRに結合する化合物のK値は、10−8より高い。一実施形態では、aP2、グルカゴン、又はGCGRに結合する化合物のK値は、10−7より高い。
「結晶」及び「結晶化した」という用語は、本明細書で使用する場合、結晶の形態で存在する、抗体、又はその抗原結合部分を指す。結晶は、非晶質固体状態又は液晶状態等の他の形態とは異なる、物質の固体状態の一形態である。結晶は、原子、イオン、分子(例えば、抗体等のタンパク質)、又は分子集合体(例えば、抗原/抗体複合体)の規則的な、反復的な三次元配置から構成される。これらの三次元配置は、当分野でよく理解されている特定の数学的関係に従って配置される。結晶中で反復される基本単位、又はビルディングブロックは、非対称単位と呼ばれる。所与の、明確に定義された結晶学的対称性に一致する配置中での非対称単位の反復により、結晶の「単位胞」が得られる。全ての三次元における規則的並進による単位胞の反復により、結晶が得られる。Giege,R.及びDucruix,A.Barrett,Crystallization of Nucleic Acids and Proteins,a Practical Approach,2nd ea.,pp.201−16,Oxford University Press,New York,N.Y.,(1999年)を参照されたい。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、障害又はその1つ以上の症状の重症度及び/又は持続時間を軽減又は改善し、障害の進行を妨げ、障害の軽減を生じさせ、障害と関連する1つ以上の症状の再発、発症、開始又は進行を防止し、障害を検出し、或いは別の治療(例えば、予防剤又は治療剤)の予防効果又は治療効果(単数若しくは複数)を増強又は改善するのに十分である治療の量を指す。
グルカゴン及びグルカゴン受容体(GCGR)
グルカゴンは、プロホルモン及びプロニューロペプチドの細胞内成熟に関与する神経内分泌特異的プロテアーゼであるプロホルモンコンバターゼ2(PC2)の細胞特異的発現によって、膵臓アルファ細胞でそのプレ−プロ−形態からプロセスを経て得られる29アミノ酸ホルモンである(Furutaら(2001年)J.Biol.Chem.276:27197−27202)。インビボでは、グルカゴンは、インスリン作用に対する主要な逆調節ホルモンである。絶食時には、グルカゴンの分泌は、グルコースレベルの低下に応答して増加する。グルカゴンの分泌の増加により、肝臓のグリコーゲン分解及び糖新生が促進されることによって、グルコース産生が刺激される(Dunning and Gerich(2007年)Endocrine Reviews28:253−283)。従って、グルカゴンは、動物において正常なグルコースレベルを維持する際にインスリンの効果を平衡化させる。
グルカゴンアミノ酸配列は:
HSQGTFTSDYSKYLDSRRAQDFVQWLMNT(配列番号82)
グルカゴンの生物学的効果は、特定の細胞表面受容体であるグルカゴン受容体の結合及びその後の活性化により媒介される。グルカゴン受容体(GCGR)は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)のセクレチンサブファミリー(ファミリーB)のメンバーである。GPCRは、細胞外物質に結合し、典型的にはcAMPシグナル経路又はホスファチジルイノシトールシグナル経路のいずれかを活性化するGタンパク質と呼ばれる細胞内分子にシグナルを伝達する、細胞膜に位置する7回膜貫通型受容体である。ヒトGCGRは、477アミノ酸配列GPCRであり、GCGRのアミノ酸配列は、種間で高度に保存されている(Mayoら、(2003年)Pharmacological Rev.55:167−194)。グルカゴン受容体は、肝臓(肝臓グルコース産生量(output)を調節する)、腎臓、及び膵島β細胞(糖新生における役割をリフレクトする)、腸平滑筋、脳及び脂肪組織で主に発現する。肝臓のグルカゴン受容体の活性化により、アデニル酸シクラーゼの活性、及びホスホイノシトールの代謝回転が刺激されて、これに引き続いて肝臓グルコース産生のレベルの増加、細胞内cAMPの増加、グリコーゲン分解の増加、及びホスホエノールピルバートカルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−ビスホスファート(FBPase−1)及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含むグルコネオゲネシス酵素の発現の増加をもたらす。更に、グルカゴンシグナル伝達は、グリコーゲンホスホリラーゼを活性化し、グリコーゲンシンターゼを阻害する。研究から、グルカゴンの基礎レベルがより高いこと及び食後のグルカゴン分泌の抑制が欠如していることが、ヒトの糖尿病状態の一因であることが示されている(Mullerら、(1970年)NEJM283:109−115)。最近、糖尿病の表現型の原因は、インスリン欠乏よりもむしろ、過剰なグルカゴン活性であることが示唆されている(Unger RH、Cherrington AD.Glucagonocentric restructuring of diabetes:a pathophysiologic and therapeutic makeover.J Clin.Invest.2012年1月3日;122(1)4−12)。
脂肪細胞タンパク質2(aP2)
脂肪酸結合タンパク質4(FABP4)としても知られるヒト脂肪細胞脂質結合タンパク質(aP2)は、脂質の輸送及び貯蔵に関与する細胞内脂質結合タンパク質のファミリーに属する(Banzszakら(1994年)Adv.Protein Chem.45、89−151)。aP2タンパク質は、脂肪分解及び脂質生成に関与し、糖尿病、アテローム性動脈硬化症及び代謝症候群等の脂質及びエネルギー代謝の疾患において示されている。更に、aP2は、代謝及び炎症応答系の統合においても示されている(Ozcanら、(2006年)Science313(5790):1137−40;Makowskiら、(2005年)J Biol Chem.280(13):12888−95;及びErbayら、(2009年)Nat Med.15(12):1383−91)。より最近では、aP2は、ある特定の脂肪肉腫等のある特定の軟組織腫瘍において特異的に発現されることが示されている(Kashimaら、(2013年)Virchows Arch.462,465−472)。
aP2は、脂肪細胞中で高度に発現され、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−ガンマ(PPARガンマ)アゴニスト、インスリン、及び脂肪酸により調節される(Hertzelら、(2000年)Trends Endocrinol.Metab.11,175−180;Huntら、(1986年)PNAS USA 83、3786−3790;Melkiら、(1993年)J.Lipid Res.34,1527−1534;Distelら,(1992年)J.Biol.Chem.267,5937−5941)。aP2欠失マウス(FABP4−/−)における研究から、遺伝的又は食餌誘導性肥満と関連するインスリン耐性の発生に対する保護並びにC16:1n7−パルミトレアートのレベルが増加した脂肪組織における脂質プロファイルの改善、肝臓脂肪変性の減少、並びに肝臓グルコース産生及び末梢グルコース処理の制御の改善が示される(Hotamisligilら、(1996年)Science274,1377−1379;Uysalら、(2000年)Endocrinol.141,3388−3396;Caoら、(2008年)Cell 134,933−944)。
更に、aP2の遺伝的欠失又は薬理学的遮断によって、アポリポタンパク質E欠失(ApoE−/−)マウスモデルにおける初期と進行性の両方のアテローム性動脈硬化病変が減少する(Furuhashiら、(2007年)Nature,Jun21;447(7147):959−65;Makowskiら,(2001年)Nature Med.7,699−705;Layneら、(2001年)FASEB15,2733−2735;Boordら、(2002年)Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vas.Bio.22,1686−1691)。更に、aP2欠失は、アポリポタンパク質E欠失(ApoE−/−)マウスにおける初期及び進行性アテローム性動脈硬化症に対して顕著な保護をもたらす(Makowskiら、(2001年)Nature Med.7,699−705;Fuら,(2000年)J.Lipid Res.41,2017−2023)。従って、aP2は、前臨床モデルにおける代謝疾患の発生の多くの態様において重要な役割を果たす。
過去20年で、FABPの一般的な及びaP2の特定の生物学的機能は、細胞内タンパク質としてのその作用によると主に考えられてきた。脂肪細胞中のaP2タンパク質の存在量は極端に高く、最大で総細胞タンパク質の数パーセントを占めるため(Caoら、(2013年)Cell Metab.17(5):768−78)、伝統的なアプローチを用いたaP2を標的とする治療は挑戦的であり、前臨床モデルにおいて得られる見込まれる成功(Furuhashiら,(2007年)Nature447,959−965;Wonら、(2014年)Nature Mat.13,1157−1164;Caiら、(2013年)Acta Pharm.Sinica34,1397−1402;Hooら、(2013年)J.of Hepat.58,358−364)は、臨床的な移行に向かってゆっくりと進行してきた。
細胞質中にそれが存在することに加えて、aP2は、古典的ではない調節経路を介して脂肪組織から活発に分泌されることが最近示された(Caoら,(2013年)Cell Metab.17(5),768−778;Ertuncら,(2015年)J.Lipid Res.56,423−424)。分泌型のaP2は、新規なアディポカインとして作用し、絶食及び絶食関連シグナルに応答してマウスの肝臓グルコース産生及び全身のグルコース恒常性を調節する。血清aP2レベルは、肥満マウスでは有意に上昇しており、循環aP2を遮断することにより、食餌誘導性肥満を有するマウスのグルコース恒常性が改善される(Caoら,(2013年)Cell Metab.17(5):768−78)。重要なことに、同じパターンが、肥満で、分泌されるaP2レベルが増加しており、複数の独立したヒトの研究で代謝疾患及び心血管疾患と強く関連しているヒト集団においてもまた観察される(Xuら,(2006年)Clin.Chem.53,405−413;Yooら,(2011年)J.Clin.Endocrin.&Metab.96,E488−492;von Eynattenら,(2012年)Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vas.Bio.32,2327−2335;Suhら,(2014年)Scandinavian J.Gastro.49,979−985;Furuhashiら,(2009年)Metabolism:Clinical and Experimental 58,1002−1007;Kaessら(2012年)J.Endocrin.&Metab.97,E1943−47;Cabreら,(2007年)Atherosclerosis195,e150−158)。最後に、aP2発現の減少をもたらすハプロ不全対立遺伝子(haploinsufficiency allele)を有するヒトは、糖尿病及び心血管疾患に対して保護される(Tuncmanら,(2006年)PNAS USA103,6970−6975;Saksiら、(2014年)Circulation,Cardiovascular Genetics7,588−598)。ハーバード大学の学長及びフェローへの、「Secreted aP2 and Methods of Inhibiting Same(分泌型aP2及びその阻害方法)」と題するWO2010/102171及びハーバード大学の学長及びフェロー及びUCB Biopharma SPRLへの、「Anti−aP2 Antibodies and Antigen Binding Agents to Treat Metabolic Disorders(代謝性障害を治療するための抗aP2抗体及び抗原結合剤)」と題するWO2016/176656は、代謝障害を調節するために循環aP2を標的とする抗体の使用について記載している。
脂肪酸結合タンパク質(FABP)は、脂質結合タンパク質(LBP)のスーパーファミリーのメンバーである。現在まで、9種の異なるFABPが同定されており、それぞれ、相対的組織濃縮化を示すが、それは、即ち、L(肝臓)、I(腸)、H(筋肉及び心臓)、A(脂肪細胞)、E(表皮)、Il(回腸)、B(脳)、M(ミエリン)及びT(精巣)である。全てのFABPファミリーメンバーの主な役割は、脂肪酸取込み及び細胞内輸送の調節である。全てのFABPの構造は類似しており、これらのタンパク質を特徴付ける塩基性モチーフは、β−バレルであり、脂肪酸リガンド(単数)又はリガンド(複数)(例えば、脂肪酸、コレステロール、又はレチノイド)はその内部の水で満たされたキャビティで結合している。
ハーバード大学の学長及びフェローへの、「Anti−aP2 Antibodies and Antigen Binging Agents to Treat Metabolic Disorders」と題する、WO2016/176656号は、糖尿病、肥満症、心血管疾患、脂肪肝疾患、及び/又は癌等の障害を治療する際に使用するためのaP2に特異的なモノクローナル抗体について記載している。
ヒトaP2タンパク質は、表1のアミノ酸配列(配列番号1)を含む132個のアミノ酸からなる14.7kDaの細胞内及び細胞外(分泌型)脂質結合タンパク質である。ヒトaP2のcDNA配列は、Baxa,C.A.,Sha,R.S.,Buelt,M.K.,Smith,A.J.,Matarese,V.,Chinander,L.L.,Boundy,K.L.,Bernlohr,A.Human adipocyte lipid−binding protein:purification of the protein and cloning of its complementary DNA.Biochemistry28:8683−8690,1989年において以前に記載されており、配列番号5にて提供される。ヒトタンパク質は、Swiss−Protに番号P15090の下で登録されている。
GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物を同定する方法
本発明の一態様は、本明細書に記載した治療に使用するためのGCGRに対するグルカゴン/aP2の作動活性を調節し/これに影響し、好ましくはこれを中和する化合物を同定する方法に関する。一実施形態では、化合物は、GCGRと直接的に拮抗することなく、グルカゴン、aP2、及び/又はグルカゴン/aP2と相互作用する。本発明の化合物は、非限定的な例として、宿主細胞における適切な核酸配列の発現によって、若しくは合成有機化学(例えば、抗体、抗体フラグメント又は抗原結合剤)を使用して産生されるペプチド、又は当技術分野で周知の従来の合成有機化学を使用して生成される非ペプチドの小さい分子を含むことができる。同定アッセイは、多数の小さい分子の同定を同時に容易に行うために自動化することができる。
化合物を同定するために使用される方法は、細胞に基づいても又は無細胞であってもよい。一実施形態では、スクリーニングは無細胞であり、化合物をスクリーニングして、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と相互作用又は結合する能力を測定する。例えば、化合物をaP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と接触させ、次に、アッセイを実施して、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2への化合物の結合を検出する。更なる実施形態では、化合物は、GCGRの存在下でaP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と接触させることができ、そして、GCGRへの前記グルカゴン/aP2の結合を測定して、化合物の非存在下での前記グルカゴン/aP2の結合と比較することができる。
化合物の結合を検出するためのアッセイは、例えば、McFedriesら、Methods for the Elucidation of Protein−Small Molecule Interactions.Chemistry&Biology(2013年);Vol.20(5):667−673;Pollard、A Guide to Simple and Informative Binding Assays、Mol.Biol.Cell(2010年)Vol.21,4061−4067に記載されているように、当技術分野で周知であり、両方共、本明細書に、その全体を参照により援用する。
例えば、アッセイは、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と試験される化合物との間の複合体の形成を測定するか、又はグルカゴン/aP2とGCGRとの間の複合体の形成が、試験される化合物によって妨害される程度を試験することができる。従って、本発明は、化合物をP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と接触させること、(i)aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と化合物との間の複合体が存在する場合、又は(ii)グルカゴン/aP2とGCGRとの間の複合体が存在する場合についてアッセイすることを含む、化合物を同定する方法を提供する。このような競合結合アッセイでは、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2を標識化することができる。遊離しているグルカゴン/aP2を、複合体中に存在するものから分離し、遊離している(即ち、複合体を形成していない)標識の量は、それぞれ、試験される化合物とaP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2との結合の尺度であり、或いは、グルカゴン/aP2とGCGRとの結合に対する妨害の尺度である。利用可能な競合結合アッセイの例には、aP2とビオチン化グルカゴンとの直接的な相互作用によるバイオレイヤー干渉法(実施例1;図3a参照)、125I−グルカゴンがビオチン化aP2と相互作用する、シンチレーション近接アッセイ(実施例1;図3b参照)、溶液中での結合によって放出された熱を測定する等温滴定型熱量測定法(実施例1;図3c参照)、及びマイクロスケール熱泳動(実施例1;図4Aから4D参照)が含まれる。
GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の同定は、追加的なアッセイ、例えば、細胞に基づく生物学的アッセイ又は無細胞のリン酸化アッセイにおいて更に確認することができる。該化合物が抗体又はそのフラグメントであり、このようなタンパク質をスクリーニングの間に使用することができる場合、結合したグルカゴン/aP2:GCGR複合体又はグルカゴン/aP2:化合物複合体の検出又は精製を容易にするための配列、例えば、ヒスチジン残基を含有する配列又はその連続的な配列(ポリ−His)、c−Myc部分ペプチド(Myc−tag)、ヘマグルチニン部分ペプチド(HA−tag)、Flag部分ペプチド(Flag−タグ)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、ビオチン化、蛍光物質(フルオレセイン等)、Euキレート、発色団、発光団、酵素、又は放射性同位体(例えば、125I又はトリチウム)を用いた標識化、又は、固体相(例えば、容器又は担体)への結合を容易にするためのヒドロキシスクシンイミド残基、ビニルピリジン残基等を有する化合物の結合を、aP2、GCGR、グルカゴン、又は化合物のアミノ末端、カルボキシ末端又は該アミノ酸配列の中間領域に導入することができる。
一実施形態では、本発明は、GCGRを発現する真核細胞を利用し、GCGRのグルカゴン/aP2作動に対して該化合物が有する生物学的効果を分析して、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法を提供する。このような細胞は、生存可能な形態又は固定形態のいずれかで、標準的な結合アッセイに使用することができる。例えば、アッセイは、化合物の存在下でグルカゴン/aP2とGCGRとの間の複合体の形成を測定してもよく、グルカゴン/aP2の存在下でGCGRの生物学的活性が化合物によって妨害される程度を調べてもよい。従って、本発明は、化合物とaP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2を接触させること、及び(i)グルカゴン/aP2とGCGRとの間の複合体の存在について、又は(ii)GCGRに対するグルカゴン/αP2作動の阻害について、GCGRの生物学的効果を測定することによって、アッセイすることを含む、化合物を同定する方法を提供する。GCGRの生物学的活性に対する化合物の影響は、当技術分野で周知の方法によって決定することができる。このような活性アッセイでは、GCGRの生物学的活性は、典型的には、レポーター系の提供によってモニターされる。例えば、これには、GCGR刺激の生物学的活性によって作用する程度に応じて検出可能なシグナルを発生させる天然の又は合成の物質を提供することが含まれ、それには、例えば、サイクリックAMP形成の測定、ホスホエノールピルバートカルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−ビスホスファート(FBPase−1)、及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含むグルコネオゲネシス酵素の発現レベル、グリコーゲンホスホリラーゼ及びグリコーゲンシンターゼの測定、肝臓グルコース産生、並びにグリコーゲン分解が含まれる。
細胞に基づくアッセイには、GCGRを内因的に又は組換え操作によって発現する細胞が含まれる。GCGRは、発現する場合には、グルカゴン/aP2の結合による刺激に対する測定可能な生物学的影響を引き出すことができる限り、単量体、二量体又は多量体の状態であり得る。GCGRは、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ又はウサギ等の任意の生物に由来し得る。一実施形態では、発現されるGCGRは、ヒトの特性を有しており、内因性ヒトGCGRタンパク質(UniProtKB−P47871(GLR_HUMAN))に由来する。GCGRは、自然界に存在する細胞又は組織から抽出されてもよく、遺伝子工学的手法によってそのサブユニットを発現する細胞又は組織から抽出されてもよい。GCGRは、精製又は未精製であってよい。報告されたアミノ酸配列又は遺伝子の突然変異によって得られたバリアントアミノ酸配列を有する遺伝子工学的手法により作製されたGCGRを、実質的に活性を保持する限り、使用することができる。
一実施形態では、アッセイは無細胞アッセイであり、化合物を、液相中のaP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2と接触させるか、又は或いは、aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2を固相(例えば、カラム)に固定して、次に、化合物と接触させる。例えば、ビオチン/ストレプトアビジンによって、ヒドロキシスクシンイミド基等の反応可能なアミノ基を使用することによって、ヒドラジン基等の表面上の反応性カルボキシル基を使用することによって、又はビニルピリジン基等の表面上のチオール基と反応可能な基を使用することによって、グルカゴン/aP2を固相に固定させることができる。例えば、ポリスチレン樹脂又はガラスから構成される固相に静電引力又は分子間力を使用して結合させることによって、aP2及び/又はグルカゴン/aP2に付加されたアミノ酸配列に対する抗体(例えば、ポリHis、Mycタグ、HAタグ、Flagタグ、GST、若しくはMBP)を固定化することによって得られた固相にグルカゴン/aP2を結合させることによって、表面に金属キレートを有する固相にポリHisに結合したグルカゴン/aP2を結合させることによって、表面にグルタチオンを有する固相にGSTに結合したグルカゴン/aP2を結合させることによって、又は表面にマルトース等の糖を有する固相にMBPに結合したグルカゴン/aP2を結合させることによって、グルカゴン/aP2を固相(カラム等)に固定させることができる。グルカゴン/aP2はまた、別の一般的に知られている方法によっても固相に固定させることができる。
化合物とグルカゴン/aP2との接触段階は、例えば、それらを含有する溶液を混合することによって行うことができる。或いは、例えば、グルカゴン/aP2が(或いは、化合物が)、カラム、チューブ又はマルチウェルプレート等の固相に固定されている場合、結合していない化合物を含有する溶液を添加する。
aP2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2に結合することが見出された化合物は、GCGRのグルカゴン/aP2結合を防止する能力を測定するために、無細胞アッセイで更に試験することができる。例えば、一実施形態では、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害効果を評価するために、液相に含有された又は固相(カラム、容器、又は担体等)に固定されたグルカゴン/aP2のGCGRとの結合を、それぞれ、化合物の存在下及び非存在下で測定して、化合物の添加による結合の変化を観察することができる。GCGRへのグルカゴン/aP2の結合は、それらを分離して又は分離せずに測定することができる。例えば、グルカゴン/aP2、GCGR、及びGCGRに結合したグルカゴン/aP2(グルカゴン/aP2:GCGR)を、ゲルろ過法、アフィニティ樹脂、イオン交換樹脂等を使用するカラム法、遠心分離法、又は洗浄法によって分離することができる。例えば、GCGRに結合したグルカゴン/aP2の量、又はGCGRに結合していないグルカゴン/aP2の量は、ゲル濾過法又はカラム法(アフィニティ樹脂、イオン交換樹脂等)によって、液相から、GCGRに結合したグルカゴン/aP2、GCGR、及び未結合のグルカゴン/aP2を分離した後に測定することができる。固相(カラム、容器又は担体等)にグルカゴン/aP2を固定している場合、固相(カラム、容器又は担体等)を、化合物の存在下又は非存在下の両方で、遠心分離、洗浄、分配分離、沈殿等によって、液相から分離することができる。この場合、結合量は、分離された固相(カラム、容器又は担体等)に結合しているGCGRの量を測定することによって直接的に、又は液相中に残存しているGCGRの量を測定することによって間接的に、化合物の存在下又は非存在下の両方にて得ることができる。液相中のGCGRは、GCGRと特異的に反応可能なタンパク質又は抗体を使用する免疫沈降法、並びにゲルろ過法、アフィニティ樹脂、イオン交換樹脂等を使用するカラム法、遠心分離方法、又は洗浄方法によって分離することができる。グルカゴン/aP2とGCGRの結合量は、分離したグルカゴン/aP2又はGCGRの量を測定することによって直接的に、又は結合したグルカゴン/aP2とGCGRを含有する画分から分離した画分に含有されるグルカゴン/aP2又はGCGRの量を測定することによって間接的に得ることができる。
上記の方法では、溶液中に含有されるグルカゴン/aP2:GCGR及びグルカゴン/aP2:化合物の量は、例えば、ビオチン、放射性同位体、フルオロフォア、発色団、又は化学発光部分で標識化されたグルカゴン/aP2を使用して測定することができる。例えば、ビオチン標識グルカゴン/aP2の量は、高い親和性でビオチンに結合することができるタンパク質(アビジン、ストレプトアビジン又はそのバリアントタンパク質(以下、アビジンと称する)等)を使用することによって測定することができ、アビジンは、容易に検出することができる放射性同位体、フルオロフォア、発光団、又は酵素で標識化されており、ビオチン標識化合物に結合する。放射性物質は、シンチレーションカウンター、ガンマカウンター、又はGMメーター等の一般的な放射線測定装置を使用して測定することができる。フルオロフォア、発色団、及び発光団は、それぞれ蛍光測定装置、吸光光度計、及び発光測定装置を使用して測定することができる。酵素標識化合物の量は、発色性、蛍光性、又は発光性化合物に酵素によって転化される化合物を使用して容易に測定することができる。
溶液中に含有される結合又は非結合のグルカゴン/aP2の量は、以下のように測定することができる。例えば、ビオチン、蛍光性物質(フルオレセイン等)、Euキレート、発色団、発光団、又は放射性同位体(125I又はトリチウム等)で標識化されたグルカゴン/aP2は、上記と同じ方法で測定することができる。ビオチン化グルカゴン/aP2は、免疫沈降法、ウェスタンブロット法、固相酵素イムノアッセイ(酵素結合イムノソルベントアッセイ:ELISA)、又はラジオイムノアッセイ等のサンドイッチアッセイによって、ストレプトアビジン等のタンパク質;グルカゴン/aP2に対する抗体;aP2に付加されたアミノ酸配列に対する抗体(ポリ−His、Myc−タグ、HA−タグ、Flag−タグ、GST、又はMBP等);ポリ−His付加グルカゴン/aP2に対する金属キレートを有する分子;GST付加グルカゴン/aP2に対するグルタチオンを有する分子;MBP付加グルカゴン/aP2に対するマルトース等の糖を有する分子;等を使用して測定することができる。
より具体的な例では、Myc−タグ配列を有するグルカゴン/aP2を、抗Myc抗体(マウス由来モノクローナル抗体)及び抗マウス免疫グロブリン抗体固定化SPAビーズの存在下で、化合物の存在下/非存在下にて、96−マルチウェルプレートを使用して、トリチウム標識GCGRと接触させ、一定時間後に、グルカゴン/aP2とトリチウム標識GCGRの結合量を、シンチレーションカウンターを使用して測定し、そして化合物の存在下/非存在下で得られたカウント値を比較することによって、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害効果を測定する。
GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害活性を測定する方法は、特に限定されない。GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害活性を測定するために、例えば、グルカゴン/aP2を固相に固定し;化合物の存在下又は非存在下でグルカゴン/aP2をGCGRと接触させ;そして固相上のグルカゴン/aP2に結合したGCGRの量を測定することによって、阻害活性を測定することができる。或いは、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害活性を測定する方法には、GCGRを固相に固定し;化合物の存在下又は非存在下でGCGRをグルカゴン/aP2と接触させ;そして固相に結合したグルカゴン/aP2の量を測定することが含まれる。GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害活性を測定する更なる代替法には、化合物の存在下又は非存在下でグルカゴン/aP2をGCGRと接触させること;そしてグルカゴン/aP2とGCGRの結合量を測定することが含まれる。例示の上記のいずれの方法においても、化合物存在下での接触より得られた結合量を、化合物非存在下での接触により得られた結合量と比較して、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害活性を測定することができる。
一実施形態では、アッセイは、細胞に基づくアッセイであり、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合に対する化合物の阻害活性を測定することによって化合物を同定する方法では、GCGRを含有する細胞、組織、又はその抽出物を使用する。GCGRを実質的に含有する細胞又は組織は、任意の生物から得ることができ、任意の細胞又は組織であってもよいが、ヒトの細胞又は組織を含む哺乳動物の細胞又は組織であると好ましい。その細胞又は組織は、GCGRが内因的に発現されるか、又は遺伝子工学的手順によって発現されるものであってもよい。
一実施形態では、GCGRを発現する細胞集団を、グルカゴン、aP2、及び/又はグルカゴン/aP2を含む溶液と接触させ、GCGRの生物学的活性を、化合物の存在下及び非存在下で測定する。GCGRの生物学的活性は、一般的に、GCGRとそれを作動させる結合パートナーであるグルカゴン/aP2との間の相互作用から生じる任意の観察可能な効果を指す。生物学的活性は、GCGRへのグルカゴン/aP2の結合、GCGRが媒介する細胞内シグナル伝達の検出、又は終点の生理学的効果の決定であり得る。グルカゴン/aP2による作動性刺激に対するGCGRの生物学的活性の代表的な、非限定的な例には、非限定的に、本明細書で検討したプロセス、例えば、サイクリックAMP形成の阻害、グリコーゲン分解の減少、ホスホエノールピルバートカルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−ビスホスファート(FBPase−1)、及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含むグルコネオゲネシス酵素発現の減少、グリコーゲンホスホリラーゼの不活性化、及びグリコーゲンシンターゼ活性の増加のシグナル伝達及び調節が含まれる。一実施形態では、化合物は、P2、グルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2に結合し、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する小さい分子、リガンド、抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントである。GCGR刺激の生物学的効果を測定する方法は、当技術分野で知られており、GCGRの生物学的活性を検出するアッセイの非限定的な例は、以下の実施例にて更に例示するが、これには、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−二リン酸(FBPase−1)、及びグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)(参照:実施例1;図1A及び1B;図2A、2C及び2D)を含むグルコネオゲネシス酵素発現の減少、肝臓グルコース産生の減少(参照:実施例1;図1C)、グリコーゲン分解の減少(参照:実施例1;図1D)、及びサイクリックAMP形成の阻害(参照:実施例1;図1E及び1F)に関連するアッセイが含まれる。
非限定的な例示的な一例では、グルカゴン/aP2、GCGR、及び/又は化合物の濃度を変化させて、細胞アッセイを行って、例えば、グルカゴン/aP2がGCGRを作動させるのを妨害する化合物の能力の効力を確認する。例えば、上記第5の態様に記載した場合では、本発明の第5の態様の第1の細胞アッセイは、以下のように実施することができる。1当量の目的の化合物を、1当量のaP2及び1当量のグルカゴンの存在下でGCGRを発現する細胞の溶液に添加する。次に、GCGRの活性を、本明細書に記載しているか又は当技術分野で知られている任意の方法を使用して測定する。典型的な実施形態では、目的の化合物の濃度は、細胞アッセイにおけるaP2及びグルカゴンの濃度と等しいか、又はそれより高い。一実施形態では、目的の化合物の濃度は、約1、2、3、4、5、10、15又は20当量であり、aP2及びグルカゴンの濃度は、約1当量である。目的の化合物の存在下でのGCGRの活性を測定する方法には、本明細書に記載している方法、及びThomas D.Pollardによる論文“A Gguide to Simple and Informative Binding Assays”MBOC;2010年;21巻、No.23 4061に記載されている方法が含まれる。
非限定的な例示的な一例では、本発明の第5の態様の第2の細胞アッセイは、以下のように実施することができる。1当量の目的の化合物を、20当量のaP2及び20当量のグルカゴンの存在下でGCGRを発現する細胞の溶液に添加する。次に、GCGRの活性を、本明細書に記載しているか又は当技術分野で知られている任意の方法を使用して測定する。典型的な実施形態では、目的の化合物の濃度は、細胞アッセイにおけるaP2及びグルカゴンの濃度よりも低い(即ち、aP2及びグルカゴンは、目的の化合物に対して飽和している)。一実施形態では、aP2及びグルカゴンの濃度は、約5、10、15、20、25、30、35、又は40当量であり、目的の化合物の濃度は1当量である。
一実施形態で、グルカゴン及びaP2に対する目的の化合物の当量が不明である場合には、代わりに化合物の濃度を使用する。
非限定的な例示的な一例では、本発明の第6の態様の細胞アッセイは、以下のように実施することができる。0.5当量の目的の化合物を、1当量のaP2及び1当量のグルカゴンの存在下でGCGRを発現する細胞の溶液に添加する。次に、GCGRの活性を、本明細書に記載しているか又は当技術分野で知られている任意の方法を使用して測定する。次に、目的の化合物の1当量、続いて1.5当量、2当量等を使用して、アッセイを連続的に繰り返す。一実施形態では、上記の手順は、化合物の最高濃度で開始し、最低濃度に達するまでそれを繰り返し希釈する連続的な希釈によって行なわれる。目的の化合物の存在下でのGCGRの活性を測定する方法には、本明細書に記載している方法、及びThomas D.Pollardによる論文“A Gguide to Simple and Informative Binding Assays”MBOC;2010年;21巻、No.23 4061に記載されている方法が含まれる。一実施形態では、目的の化合物の濃度は、例えば、100当量、10当量、1当量、及び0.1当量の化合物のように、対数的に変化させる。別の実施形態で、化合物の当量が不明である場合、代わりに化合物の濃度を、例えば、100mM、10mM、1mM、100nM、10nM及び1nMの濃度のように変化させて使用することができる。
aP2単独よりもグルカゴン/aP2に選択的に結合する化合物、例えば、抗体を選択する方法もまた提供する。結合する抗体を、好ましく同定するための方法は、当分野で一般的に知られている。一実施形態では、aP2よりもグルカゴン/aP2に選択的に結合する抗体を同定する方法であって、複合体の異種グルカゴン/aP2に対する抗体を高めるために、非ヒト動物、例えば、ウサギ、マウス、ラット又はヤギに、異種グルカゴン/aP2タンパク質複合体、例えば、ヒトグルカゴン/aP2を投与すること、前記抗体を単離すること、前記抗体を、グルカゴン/aP2及びaP2単独への結合親和性を測定する1つ以上の結合アッセイ、例えば、競合結合アッセイに供し、aP2よりもグルカゴン/aP2に好ましく結合する抗体を、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和するのに使用するために、単離することを一般的に含む、方法を提供する。例えば、グルカゴン/aP2に対する抗体は、免疫学の分野の当業者に周知の標準的な手順によって達成されるハイブリドーマを使用して高めることができる。競合的阻害によるmAb特異性及び親和性を決定するための好ましい方法は、Harlowら、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1988年)、Colliganら編集、Current Protocols in Immunology、Greene Publishing Assoc.及びWiley Interscience、N.Y.、(1992年、1993年)並びにMuller、Meth.Enzymol.92:589−601(1983年)に見出すことができ、これらを全体的に本明細書に参照により援用する。
融合パートナー細胞株、並びにハイブリドーマを融合、選択する方法及びmAbをスクリーニングする方法は、当技術分野で周知である。グルカゴン/aP2に特異的なmAbは、マウスの腹腔に、抗体を分泌するハイブリドーマ又はトランスフェクトーマ細胞を注射し、適切な時間の後、高力価のmAbを含有する腹水を採取し、そして、それからmAbを単離することによって、大量に産生することができる。非ネズミハイブリドーマ(例えば、ラット又はヒト)を用いたmAbのこのようなインビボ産生のために、ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、放射線照射又は無胸腺ヌードマウスにおいて増殖される。或いは、抗体は、ハイブリドーマ又はトランスフェクトーマ細胞をインビトロで培養し、分泌されたmAbを細胞培養用培地から単離することによって、又は真核生物又は原核生物の細胞にて組換え操作によって、産生させることができる。
上記化合物を同定するための方法は、例示的であり、制限的ではないと考えられることに留意すべきである。
aP2及び/又はグルカゴン/aP2複合体を中和する化合物
本発明の一態様では、GCGRシグナル伝達を調節する方法であって、グルカゴン/aP2、グルカゴン、又はaP2を直接的に標的にし、GCGRを刺激するグルカゴン/aP2の能力を効果的に中和することによって、グルカゴン/aP2複合体の形成又はグルカゴン/aP2複合体とGCGRとの相互作用を阻害することによって、グルカゴン/aP2によるGCGRの作動を中和する化合物を、被験体に投与することを含む、方法を提供する。一実施形態では、化合物は、抗aP2及び/又は抗グルカゴン/aP2複合体抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤であり、例えば、モノクローナル抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤を含む。一実施形態では、化合物は、ヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合剤である。一実施形態では、抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤は、aP2及びグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する。一実施形態では、抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤は、aP2及びグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する。一実施形態では、抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤は、GCGRには結合しない。
抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤を産生する方法は、当技術分野で知られている。例えば、US2011/0129464を参照されたい。例えば、ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連抗原及びアジュバント、例えば、aP2、グルカゴン、又は好ましくはaP2との複合体のグルカゴン(グルカゴン/aP2)を、複数の皮下(sc)注射又は腹腔内(ip)注射をすることによって、動物中で高められる。二官能性又は誘導体化剤、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基によるコンジュゲート)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はR1N=C=NR(式中、R及びR1は異なるアルキル基である。)を使用して、該関連抗原を、免疫化すべき種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシン阻害薬にコンジュゲートさせることは有用であり得る。
例えば、動物は、例えば、100μg又は5μgのタンパク質又はコンジュゲート(それぞれウサギ又はマウスについて)を3容量のFreundの完全アジュバントと組み合わせて、その溶液を複数の部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化される。1ヶ月後、その動物は、複数の部位に皮下注射することによって、Freundの完全アジュバント中の、元の量の1/5から1/10のペプチド又はコンジュゲートで追加免疫される。7から14日後、動物から採血し、その血清を抗体力価についてアッセイする。力価が横ばい状態になるまで、動物を追加免疫する。好ましくは、動物は、同じ抗原ではあるが、異なるタンパク質に及び/又は異なる架橋試薬によってコンジュゲートされたコンジュゲートで追加免疫される。コンジュゲートはまた、タンパク質融合物として組換え細胞培養において作製することができる。また、ミョウバン(alum)等の凝集剤は、免疫応答を高めるために好適に使用される。
モノクローナル抗体は、実質的に均質な抗体の集団、即ち、集団を構成する個々の抗体が、少量で存在し得る自然に発生する可能性のある突然変異を除いては同一である、集団から得られる。従って、「モノクローナル」という修飾語は、抗体の特徴を示しており、個別の抗体の混合物ではない。
例えば、モノクローナル抗体は、Kohlerらの、Nature、256:495(1975年)に最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製することができるか、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作製することができる。ハイブリドーマ法では、ハムスター等のマウス又は他の適切な宿主動物を、本明細書で上記のように免疫化して、免疫化に使用したタンパク質に特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することができるリンパ球を誘発させる。或いは、リンパ球をインビトロで免疫化することができる。次に、ポリエチレングリコール等の適切な融合剤を使用して、リンパ球をミエローマ細胞と融合させて、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、59から103頁(Academic Press、1986年))。
こうして調製したハイブリドーマ細胞を、好ましくは、融合していない親ミエローマ細胞の増殖又は生存を阻害する1種以上の物質を含有している適切な培養用培地に播種し、増殖させる。例えば、親ミエローマ細胞が、酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠いている場合、ハイブリドーマの培養用培地には、典型的に、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンが含まれ(HAT培地)、これらの物質は、HGPRT欠失細胞の増殖を防止する。
好ましいミエローマ細胞は、効率的に融合し、選択した抗体産生細胞による抗体の安定した高レベルでの産生を支え、HAT培地等の培地に感受性を有する細胞である。これらの中で、好ましいミエローマ細胞株は、米国メリーランド州ロックビルのAmerican Type Culture Collectionから入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞、及び米国カリフォルニア州サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Centerから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍に由来するもの等のマウスミエローマ株である。更に、ヒトミエローマ及びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株は、ヒトモノクローナル抗体の産生について(Kozbor、J.Immunol.、133:3001(1984年);及びBrodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、51〜63頁(Marcel Dekker、Inc.、ニューヨーク、1987年))に記載されている。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培養用培地を、抗原に特異的なモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法によって又はインビトロ結合アッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)によって決定される。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、MunsonらによるAnal.Biochem.、107:220(1980年)のScatchard分析によって決定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンを、限界希釈法によってサブクローニングし、標準的方法によって増殖させることができる(Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、59−103頁(Academic Press、1986年))。この目的に適した培養用培地には、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地が含まれる。更に、ハイブリドーマ細胞は、動物の腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。
サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィー等の従来の抗体精製手順によって、培養用培地、腹水又は血清から適切に分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、ネズミ抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離され、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として役立つ。単離した後、DNAを、発現ベクターに入れ、次に、宿主細胞、例えば、そうでなければ抗体タンパク質を産生しない、大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はミエローマ細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞中でモノクローナル抗体を合成させる。抗体をコードするDNAのバクテリア中での組換体の発現に関する総説論文には、Skerraら、Curr.Opinion in Immunol.、5:256−262(1993)及びPluckthun、Immunol.Revs.、130:151−188(1992)が含まれる。
更なる実施形態では、モノクローナル抗体又は抗体フラグメントは、McCaffertyら、Nature、348:552−554(1990年)に記載されている技術を使用して生成された抗体ファージライブラリーから単離することができる。Clacksonら、Nature、352:624−628(1991年)及びMarksら、J.Mol.Biol.、222:581−597(1991年)には、それぞれ、ファージライブラリーを使用する、ネズミ及びヒト抗体の単離について記載されている。その後の刊行物には、鎖シャッフリングによる高親和性(nM範囲)ヒト抗体の産生(Marksら、Bio/Technology、10:779−783(1992年))、並びに非常に大きなファージライブラリーを構築するための手段としての組み合わせ感染(combinatorial infection)及びインビボ組換え(Waterhouseら、Nuc.Acids.Res.,21:2265−2266(1993年))について記載されている。従って、これらの技術は、モノクローナル抗体の単離のための伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術に対する実行可能な代替技術である。
DNAはまた、例えば、相同性ネズミ配列の代わりに、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を置換することによって(米国特許第4,816,567号及びMorrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:6851(1984年))、又は非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによって改変させることもできる。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインと置換されるか、抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインと置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位及び異なる抗原に対して特異性を有する別の抗原結合部位を含むキメラ2価抗体が作製される。
非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当技術分野において記載されている。好ましくは、ヒト化抗体は、それに導入された、非ヒトである供給源からの1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と称され、典型的には「インポート」可変ドメインから得られる。ヒト化は、本質的に、ヒト抗体の対応する配列と超可変領域配列を置換することによって、Winter及び共同研究者の方法(Jonesら、Nature、321:522−525(1986年);Riechmannら、Nature、332:323−327(1988年);Verhoeyenら、Science、239:1534−1536(1988年))に従って行なわれる。従って、このような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインよりも実質的に少ないものが非ヒト種由来の対応する配列で置換されているキメラ抗体である(米国特許第4,816,567号)。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、幾つかの超可変領域残基及び可能な場合には幾つかのFR残基が、げっ歯類動物抗体の類似部位由来の残基によって置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体の作製に使用される軽鎖及び重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低下させるために非常に重要である。所謂「最良適合」方法によれば、げっ歯類動物抗体の可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングされる。そして、げっ歯類動物のそれに最も近いヒト配列は、ヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として受け入れられる(Simsら、J.Immunol.、151:2296(1993年);Chothiaら、J.Mol.Biol.、196:901(1987年))。別の方法では、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全ヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域が使用される。同じフレームワークを幾つかの異なるヒト化抗体に使用することができる(Carterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:4285(1992年);Prestaら、J.Immunol.、151:2623(1993年))。
抗体が、抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持して、ヒト化されることが更に重要である。この目的を達成するために、好ましい方法によれば、ヒト化抗体は、親配列及びヒト化配列の3次元モデルを使用して、親配列及び種々の概念的なヒト化生成物の分析プロセスによって調製される。3次元免疫グロブリンモデルは、一般に入手可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性のある三次元コンフォメーション構造を図示し、表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を検査することにより、候補免疫グロブリン配列が機能する際の残基の可能性のある役割の分析、即ち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、標的抗原(単数又は複数)に対する増加した親和性等の所望の抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及びインポート配列から選択して組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基は、抗原結合に影響を与えることに直接的にかつ最も実質的に関与する。ヒト化抗体又は親和性成熟抗体の様々な形態が企図される。例えば、ヒト化抗体又は親和性成熟抗体は、免疫コンジュゲートを生成するために、1種以上の細胞傷害性薬剤(単数又は複数)と任意選択的にコンジュゲートした、Fab等の抗体フラグメントであり得る。或いは、ヒト化抗体又は親和性成熟抗体は、完全なIgG1抗体等の完全な抗体であってもよい。
ヒト化の代わりに、ヒト抗体を作製することができる。例えば、今日では、内在性免疫グロブリン産生の非存在下で、ヒト抗体の完全なレパートリーを免疫化の際に産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を産生することが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系列突然変異マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合性欠失は、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖細胞系列突然変異マウスにおけるヒト生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移入は、抗原チャレンジの際、ヒト抗体の産生をもたらすであろう。例えば、Jakobovitsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90:2551(1993年);Jakobovitsら、Nature、362:255−258(1993年);Bruggermannら、Year in Immunol.、7:33(1993年);並びに米国特許第5,591,669号、第5,589,369号及び第5,545,807号を参照されたい。
或いは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら、Nature348:552−553(1990年))を使用して、ヒト抗体及び抗体フラグメントを、免疫化されていないドナー由来の免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロで産生することができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、M13又はfd等の繊維状ファージのメジャー又はマイナーコートタンパク質遺伝子のいずれかに、インフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能性抗体フラグメントとしてディスプレイされる。繊維状粒子には、ファージゲノムの一本鎖DNAコピーが含有されているので、抗体の機能性特性に基づく選択はまた、それらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択ももたらす。従って、ファージは、B細胞の性質の幾つかを模倣する。ファージディスプレイは、様々なフォーマットで実施することができる。そのためには、例えば、Johnson、Kevin S.及びChiswell、David J.、Current Opinion in Structural Biology 3:564−571(1993年)を参照されたい。V遺伝子セグメントの幾つかの供給源を、ファージディスプレイに使用することができる。Clacksonら、Nature、352:624−628(1991年)では、免疫化マウスの脾臓由来のV遺伝子の小さなランダムな組み合わせライブラリーから、抗オキサゾロン抗体の多様なアレイを単離した。非免疫化ヒトドナー由来のV遺伝子のレパートリーを構築することができ、抗原(自己抗原を含む)の多様なアレイに対する抗体を、本質的に、Marksら、J.Mol.Biol.222:581−597(1991年)、又はGriffithら、EMBO J.12:725−734(1993年)に記載されている技術に従って、単離することができる。更に、米国特許第5,565,332号及び第5,573,905号もまた参照されたい。
上で検討したように、ヒト抗体はまた、インビトロで活性化B細胞によって生成することもできる(参照:米国特許第5,567,610号及び第5,229,275号)。
抗体フラグメントの産生のための様々な技術が開発されている。伝統的に、これらのフラグメントは、完全な抗体のタンパク質分解(proteolytic digestion)によって誘導された(参照:例えば、Morimotoら、Journal of Biochemical and Biophysical Methods24:107−117(1992年);及びBrennanら、Science、229:81(1985年))。しかしながら、これらのフラグメントは、現在では、組換え宿主細胞によって直接的に産生することができる。例えば、抗体フラグメントは、上で検討した抗体ファージライブラリーから単離することができる。或いは、Fab’−SHフラグメントを、大腸菌から直接的に回収し、化学的に結合させて、F(ab’)2フラグメントを形成することができる(Carterら、Bio/Technology10:163−167(1992年))。別のアプローチによれば、F(ab’)2フラグメントは、組換え宿主細胞培養物から直接的に単離することができる。抗体フラグメントの産生のための他の技術は、当業者には明らかであろう。他の実施形態では、選択される抗体は、一本鎖Fvフラグメント(scFv)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号を参照されたい。抗体フラグメントはまた、例えば、米国特許第5,641,870号に記載されているような「線状抗体(linear aintibody)」であってもよい。このような線状抗体フラグメントは、単一特異性又は二重特異性であり得る。
抗体を生成させるための技術は、上に記載している。更に、例えば、aP2及び/又はグルカゴン/及び/又はGCGRよりも、グルカゴン/aP2複合体への優先的な結合等、特定の生物学的特徴を有する抗体を選択することができる。
GCGR受容体のグルカゴン/αP2作動を阻害する抗体を同定するために、GCGRを発現する細胞に結合するグルカゴン/αP2リガンドに対する抗体の能力を測定することができる。例えば、GCGR受容体を天然に発現するか又は発現するようにトランスフェクトした細胞を、抗体とインキュベートし、次に標識グルカゴン/aP2に曝露することができる。次に、GCGRへの結合をブロックする抗グルカゴン/aP2抗体の能力を評価することができる。
例えば、抗グルカゴン/αP2モノクローナル抗体による肝細胞におけるGCGRへのグルカゴン/αP2結合の阻害は、24ウェルプレートフォーマットで氷上で単層肝細胞培養を使用して行うことができる。抗グルカゴン/aP2モノクローナル抗体を各ウェルに添加し、30分間インキュベートすることができる。次に、125I標識グルカゴン又はaP2又はグルカゴン/aP2を添加することができ、インキュベーションを4から16時間続けることができる。用量応答曲線を作成し、目的の抗体についてIC50値を計算することができる。一実施形態では、GCGR受容体のリガンド活性をブロックする抗体は、このアッセイでは約50nM以下、より好ましくは10nM以下の、肝細胞へのグルカゴン/αP2結合を阻害するIC50を有する。抗体がFabフラグメント等の抗体フラグメントである場合、このアッセイでは肝細胞でのGCGRへのグルカゴン/αP2結合を阻害するIC50は、例えば、約100nM以下、より好ましくは50nM以下であり得る。
或いは、又追加的に、グルカゴン/aP2リガンド刺激性cAMP産生をGCGRを介してブロックする抗グルカゴン/aP2抗体の能力を評価することができる。例えば、GCGRを内因的に発現する細胞又はGCGRを発現するようにトランスフェクトされた細胞を、抗体とインキュベートし、次に、グルカゴン/aP2リガンド依存性cAMP活性についてアッセイすることができる。
一実施形態では、投与される抗体及びフラグメントには、軽鎖又は可変領域を有する軽鎖フラグメントが含まれ、前記可変領域には、配列番号7、配列番号8、及び配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及び配列番号13から独立的に選択される1、2又は3個のCDRが含まれる。或いは、1個以上の、開示されかつ選択されたCDRを、本明細書に更に記載するように、抗体又は抗原結合剤の特性に悪影響を与えず、又はそれを改善する1個以上のアミノ酸(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8個のアミノ酸)の置換によって変化させることができる。一実施形態では、選択されたCDR(単数又は複数)を、ヒト免疫グロブリンフレームワークに入れる。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークを更に改変するか、又は変化させて、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持する。
本発明の一態様では、抗体又は抗原結合剤を、抗体が表2に提供されるCDR領域の少なくとも1個又は複数を含んでいる被験体に投与する。
一態様では、グルカゴン/aP2を中和する抗体又は抗原結合フラグメントは、可変ドメインが、CDRL1(QASEDISRYLV)(配列番号7)、CDRL1バリアント1(SVSSSISSSNLH)(配列番号22)、CDRL2(KASTLAS)(配列番号8)、CDRL2バリアント1(GTSNLAS)(配列番号23)、CDRL3(QCTYGTYAGSFFYS)(配列番号9)、CDRL3バリアント1(QATYGTYAGSFFYS)(配列番号10)、CDRL3バリアント2(QQTYGTYAGSFFYS)(配列番号11)、CDRL3バリアント3(QHTYGTYAGSFFYS)(配列番号12)、CDRL3バリアント4(QQASHYPLT)(配列番号13)、又はCDRL3バリアント5(QQWSHYPLT)(配列番号24)から独立的に選択される1、2、又は3個のCDRを含む、軽鎖を含むモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントである。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、及びCDRL3(配列番号9)を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、及びCDRL3バリアント1(配列番号10)を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、及びCDRL3バリアント2(配列番号11)を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、及びCDRL3バリアント3(配列番号12)を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL3バリアント4(配列番号13)を含む軽鎖可変領域を含み、抗体が約10−7M以上のKdを有する。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL1バリアント1(配列番号22)、CDRL2バリアント1(配列番号23)、及びCDRL3バリアント4(配列番号13)を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL3バリアント4(配列番号13)を含む軽鎖可変領域と、CDHR1バリアント1(GYTFTSNAIT)(配列番号15)、CDRH2バリアント2(DISPGSGSTTNNEKFKS)(配列番号18)を、そして一実施形態では、更に、CDRH3バリアント2(LRGFYDYFDF)(配列番号21)を含む重鎖可変領域とを含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、CDRL3(配列番号9)、CDRL3バリアント1(配列番号10)、CDRL3バリアント2(配列番号11)、CDRL3バリアント3(配列番号12)、及びCDRL3バリアント4(配列番号13)から選択される1、2、又は3個のCDRを含み、約10−7M以上のKdを有する。一実施形態では、上で同定したCDR配列を、ヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフト化させる。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークを、例えば、バーニア(Vernier)ゾーン内で更に改変又は変化させて、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持させる。
一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、可変ドメインが、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、CDRL3(配列番号9)、CDRL3バリアント1(配列番号10)、CDRL3バリアント2(配列番号11)、CDRL3バリアント3(配列番号12)、又はCDRL3バリアント4(配列番号13)と少なくとも80%、85%、90%、又は95%相同性であるアミノ酸配列から独立的に選択される1、2、又は3個のCDRを含む、軽鎖を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、約10−7M以上のKdを有する。一実施形態では、上で同定したCDR配列を、ヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフト化させる。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークを、例えば、バーニアゾーン内で更に改変又は変化させて、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持させる。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、可変ドメインが、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、CDRL3(配列番号9)、CDRL3バリアント1(配列番号10)、CDRL3バリアント2(配列番号11)、CDRL3バリアント3(配列番号12)、又はCDRL3バリアント4(配列番号13)と比較して、1個以上(例えば、1、2、3又は4個)のアミノ酸の置換、付加、又は欠失を有するアミノ酸配列から独立的に選択される1、2、又は3個のCDRを含む、軽鎖を含む。
一態様では、抗体又は抗原結合剤は、可変ドメインが、CDRL1(配列番号7)、CDRL2(配列番号8)、CDRL3(配列番号9)、CDRL3バリアント1(配列番号10)、CDRL3バリアント2(配列番号11)、CDRL3バリアント3(配列番号12)、又はCDRL3バリアント4(配列番号13)から選択される1、2、又は3個のCDR、及びCDRH1(GFSLSTYYMS)(配列番号14)、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH1バリアント2(GYTFTSNWIT)(配列番号25)、CDRH2(IIYPSGSTYCASWAKG)(配列番号16)、CDRH2バリアント1(IIYPSGSTYSASWAKG)(配列番号17)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、CDRH2バリアント3(DIYPGSGSTTNNEKFKS)(配列番号26)、CDHR3(PDNDGTSGYLSGFGL)(配列番号19)、CDRH3バリアント1(PDNEGTSGYLSGFGL)(配列番号20)、CDRH3バリアント2(配列番号21)、又はCDRH3バリアント3(LRGYYDYFDFW)(配列番号27)から選択される1、2、又は3個のCDRを含む、軽鎖を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、及びCDRH3バリアント3(配列番号27)を含む重鎖可変領域を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、及びCDRH3バリアント2(配列番号21)を含む重鎖可変領域を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、約10−7M以上のKdを有する。一実施形態では、上で同定したCDR配列を、ヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフト化する。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークを、例えば、バーニアゾーン内で更に改変又は変化させて、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持する。
一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRH1(配列番号14)、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH2(配列番号16)、CDRH2バリアント1(配列番号17)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、CDHR3(配列番号19)、CDRH3バリアント1(配列番号20)、又はCDRH3バリアント2(配列番号21)から選択される1、2、又は3個のCDRを含み、かつ約10−7M以上のKdを有する。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDR CDRH1(配列番号14)、CDRH2(配列番号16)、及びCDHR3(配列番号19)を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDR CDRH1(配列番号14)、CDRH2バリアント1(配列番号17)、及びCDRH3バリアント1(配列番号20)を含む。一実施形態では、抗体は、CDR CDRH1バリアント1(配列番号15)及びCDRH2バリアント2(配列番号18)を含む。一実施形態では、抗体は、CDR CDRH1バリアント1(配列番号15)、及びCDRH2バリアント2(配列番号18)、及びCDRH3バリアント2(配列番号21)を含む。一実施形態では、上で同定したCDR配列を、ヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフト化する。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークを、例えば、バーニアゾーン内で更に改変又は変化させて、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持する。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、CDRH1(配列番号14)、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH2(配列番号16)、CDRH2バリアント1(配列番号17)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、CDHR3(配列番号19)、CDRH3バリアント1(配列番号20)、又はCDRH3バリアント2(配列番号21)と比較して、1個以上(例えば、1、2、3又は4個)のアミノ酸の置換、付加、又は欠失を有するアミノ酸配列から選択される1、2、又は3個のCDRを含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、可変ドメインが、CDRH1(配列番号14)、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH2(配列番号16)、CDRH2バリアント1(配列番号17)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、CDHR3(配列番号19)、CDRH3バリアント1(配列番号20)、又はCDRH3バリアント2(配列番号21)と、少なくとも80%、85%、90%、又は95%相同性であるアミノ酸配列から選択される1、2、又は3個のCDRを含む、重鎖を含む。一実施形態では、抗体又は抗原結合剤は、約10−7M以上のKdを有する。一実施形態では、上で同定したCDR配列を、ヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフト化する。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークを、例えば、バーニアゾーン内で更に改変又は変化させて、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持する。
以下に更に記載されるように、CDRを変化又は改変させて、改善された結合親和性を提供し、異なる骨格にグラフト化した場合の結合親和性の喪失を最小化し、又はCDRとハイブリッドフレームワークとの望ましくない相互作用を減少させることができる。
本発明の一態様では、投与のための抗体及びフラグメントは、ヒト化される。
CDRグラフト化抗体の構築は、欧州特許出願EP−A−0239400に一般的に記載されており(これを、本明細書に援用する。)、これには、マウスモノクローナル抗体のCDRを、長いオリゴヌクレオチドを使用して、部位特異的変異導入によってヒト免疫グロブリンの可変ドメインのフレームワーク領域にグラフト化する、方法が開示されている。CDRは、抗体の抗原結合特異性を決定し、可変ドメインのフレームワーク領域に担持された相対的に短いペプチド配列である。
ヒト可変重鎖及び軽鎖生殖細胞系列サブファミリー分類を、Kabatの生殖細胞系列サブグループ指定から誘導することができる:即ち、特定のVH配列についてはVH1、VH2、VH3、VH4、VH5、VH6若しくはVH7並びにフレームワーク4に関する特定の可変重鎖連結基については、JH1、JH2、JH3、JH4、JH5、及びJH6;フレームワーク1、2及び3に関する特定のVLカッパ配列についてはVK1、VK2、VK3、VK4、VK5若しくはVK6、並びにフレームワーク4に関する特定のカッパ連結基についてはJK1、JK2、JK3、JK4、若しくはJK5;又はフレームワーク1、2及び3に関する特定のVLラムダ配列についてはVL1、VL2、VL3、VL4、VL5、VL6、VL7、VL8、VL9、若しくはVL10、並びにフレームワーク4に関する特定のラムダ連結基については、JL1、JL2、JL3、若しくはJL7。
軽鎖の一般的なフレームワークは、FR1−CDRL1−FR2−CDRL2−FR3−CDRL3−FR4及びFR1−CDRL1−FR2−CDRL2−FR3−CDRL3−FR4−CL、並びにその変形から選択される構造を含み、ここで、CDR領域は、配列番号7から13から選択される少なくとも1つの可変軽鎖CDRから選択され、フレームワーク領域は、免疫グロブリンカッパ軽鎖可変フレームワーク領域、又は免疫グロブリンラムダ軽鎖可変フレームワーク領域のいずれかから選択され、そして、免疫グロブリン軽鎖定常領域は、フレームワーク領域がカッパ軽鎖可変フレームワーク領域である場合はカッパ軽鎖定常領域、又はフレームワーク領域がラムダ軽鎖可変フレームワーク領域である場合はラムダ軽鎖定常領域のいずれかから選択される。
一実施形態では、本明細書で企図される重鎖領域の一般的なフレームワークは、FR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4、FR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4−CH1、IgG、IgD、及びIgA免疫グロブリンクラスについてはFR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4−CH1−ヒンジ−CDH2並びにIgM及びIgE免疫グロブリンクラスについてはFR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4−CH1−CH2、IgG、IgD、及びIgA免疫グロブリンクラスについてはFR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4−CH1−ヒンジ−CH2−CH3、IgM及びIgE免疫グロブリンクラスについてはFR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4−CH1−CH2−CH3、並びにIgM及びIgE免疫グロブリンクラスについてはFR1−CDRH1−FR2−CDRH2−FR3−CDRH3−FR4−CH1−CH2−CH3−CH4、そして、その変形から選択される構造を含み、ここで、CDR領域は、配列番号14から21から選択される少なくとも1つの可変重鎖CDRから選択され、フレームワーク領域は、重鎖可変フレームワーク領域、及び重鎖定常領域から選択される。IgA及びIgMクラスは、それぞれ、IgM又はIgAの2つのモノマー単位を互いに連結するように働く、連結ポリペプチドを更に含むことができる。IgMの場合、J鎖連結ダイマーは、IgMペンタマーのための核形成単位であり、IgAの場合、それはより大きいポリマーを誘導する。
投与のための抗体分子の定常領域ドメインは、存在する場合、抗体分子の提案された機能、特に、必要とされ得るエフェクター機能を考慮して選択することができる。例えば、定常領域ドメインは、ヒトIgA、IgD、IgE、IgG又はIgMドメインであってもよい。特定の実施形態では、抗体分子が治療的使用を意図され、抗体エフェクター機能が必要とされる場合、特に、IgG1及びIgG3アイソタイプのヒトIgG定常領域ドメインを使用することができる。或いは、抗体分子が治療目的を意図され、抗体エフェクター機能が必要とされない場合、IgG2及びIgG4アイソタイプを使用することができる。
一実施形態では、投与される抗体は、配列番号28から36又は37から40(以下の表3)から選択される可変軽鎖を含む。一実施形態では、投与される抗体は、配列番号41から51(以下の表4)から選択される可変重鎖を含む。一実施形態では、投与される抗体は、配列番号28から36又は487から490から選択される可変軽鎖及び/又は配列番号41から51から選択される可変重鎖又は配列番号28から36、37から40に80%以上(例えば、関連する配列、例えば、可変ドメイン配列、CDR配列又はCDRを含まない可変ドメイン配列の一部又は全部にわたって、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%)類似しているか又は同一である抗体配列及び/又は配列番号41から51から選択される可変重鎖を含む。




実施形態では、投与される抗体分子は、配列番号29、31、37、38、33、又は35から選択される軽鎖可変領域及び配列番号42、44、46、48、又は50から選択される重鎖可変領域を含むFab、Fab’、又はF(ab’)2抗体フラグメントである。
一実施形態では、本開示の抗体分子は、軽鎖の場合、配列番号29、31、37、38、33、又は35に、そして、重鎖の場合、配列番号42、44、46、48、又は50に示される可変領域を含む完全長IgG1抗体である。
一実施形態では、本開示の抗体分子は、軽鎖の場合、配列番号29、31、37、38、33、又は35に、そして、重鎖の場合、配列番号42、44、46、48、又は50に示される可変領域を含む完全長IgG4抗体である。
一実施形態では、本開示の抗体分子は、軽鎖の場合、配列番号29、31、37、38、33、又は35に、そして、重鎖の場合、配列番号42、44、46、48、又は50に示される可変領域を含む完全長IgG4P抗体である。
一実施形態では、投与される融合タンパク質は、例えば、可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)のペアリングとして、2つのドメイン抗体を含み、これらは、任意選択的に、ジスルフィド結合によって連結される。
投与される抗体フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、ダイアボディ(diabody)、scFAb、dFv、単一ドメイン軽鎖抗体、dsFv、CDRを含むペプチド等を含むことができる。
GCGR作動に関連する障害を治療する方法
肝臓(肝臓でのグルコース産生量(output)を調節している)、腎臓、及び膵島β細胞(糖新生における役割をリフレクトしている)、腸平滑筋、脳、及び脂肪組織におけるグルカゴン/aP2複合体(グルカゴン/aP2)によるGCGRの作動を中和するための方法を提供する。グルカゴン/aP2複合体は、GCGRを作動させることによって肝臓グルコース産生を誘導するのに重要な役割を果たしているため、GCGR作動の完全又は部分的な中和により、調節不全のGCGR刺激に関連してその根底をなす症状及び障害の重症度を調節することができる。一実施形態では、グルカゴン/aP2複合体の形成又はGCGRを作動させるグルカゴン/aP2複合体の能力を妨害する化合物を、過剰又は調節不全のGCGR刺激に関連してその根底をなす症状及び障害を有する被験体に投与する。一実施形態では、本明細書に記載したモノクローナル抗体は、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和するために使用される。
抗グルカゴン/aP2タンパク質複合体ヒト化抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを含む、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントは、非制限的に、糖尿病(I型及びII型)、肥満症、及び非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、代謝障害、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、線維症、硬変症、肝細胞癌、インスリン抵抗性、脂質異常症、高血糖、高グルカン血症(hyperglucanemia)、高インスリン血症(hyperinsulinemia)を含む、慢性的な上昇した血中グルコースレベルに至る、調節不全のグルカゴンシグナル伝達を伴う代謝障害の治療に有用である。例えば、本明細書に記載した抗グルカゴン/aP2タンパク質複合体抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントは、低結合親和性にて分泌されたaP2及び/又はグルカゴン/aP2タンパク質複合体に結合することができ、それを必要とする宿主に投与する場合、宿主の、グルカゴン受容体活性を中和し、絶食時の血中グルコースレベルをより低下させ、全身のグルコース代謝を改善し、全身のインスリン感受性の高め、脂肪量を減少させ、肝臓脂肪変性を改善し、血清脂質プロフィールを改善し、及び/又はアテローム性プラーク形成減少させる。
本発明の一態様では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主の血中の過剰なグルコースの異常なレベルに至る、調節不全のグルカゴン活性によって引き起こされる疾患又は障害を治療する方法を提供する。一実施形態では、障害は、代謝障害である。一実施形態では、一実施形態では、糖尿病である。一実施形態では、障害はI型糖尿病である。一実施形態では、障害はII型糖尿病である。一実施形態では、障害は高血糖症である。一実施形態では、障害は肥満である。一実施形態では、障害は脂質異常症である。一実施形態では、障害は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である。一実施形態では、障害は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。
糖尿病
糖尿病(diabetes mellitus)は、世界で最も一般的な代謝疾患である。米国では、毎日、1700人が新規糖尿病患者と診断されており、糖尿病に罹患する1600万人の米国人のうちの少なくとも3分の1がそれに気付いていない。糖尿病は、成人における失明、腎不全、及び下肢切断の主因であり、心血管疾患及び脳卒中の主要な危険因子である。
本発明の一態様では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを宿主に投与することによって、糖尿病を治療する方法を提供する。一実施形態では、障害はI型糖尿病である。一実施形態では、障害はII型糖尿病である。
I型糖尿病は、膵臓ベータ細胞の自己免疫的破壊から生じ、インスリン欠乏を引き起こす。II型又は非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)は、90%を超える症例を占めており、末梢組織、特に、骨格筋及び脂肪細胞におけるグルコース取込みにおけるインスリン作用への抵抗性、肝臓グルコース産生を阻害するインスリン作用の障害、並びにインスリン分泌の調節不全を特徴とする。
本発明の一実施形態では、本明細書にて、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを、インスリンと組み合わせて、又は交代して宿主に投与することによって、宿主のI型糖尿病を治療する方法を提供する。本発明の一実施形態では、本明細書にて、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを、合成インスリン類似体と組み合わせて、又は交代して宿主に投与することによって、宿主のI型糖尿病を治療する方法を提供する。
II型糖尿病を有する一部の人々は、食事及び運動のみでその目標血糖値を達成することができるが、多くは糖尿病薬物治療又はインスリン治療も必要とする。本発明の一実施形態では、本明細書にて、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを宿主に投与することによって、宿主のII型糖尿病を治療する方法を提供する。一実施形態では、本明細書にて、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを宿主に投与することによって、糖尿病に関連する疾患又は症状を治療する方法を提供する。糖尿病に関連する疾患又は症状には、非限定的に、高血糖、高インスリン血症(hyperinsulinemia)、高脂血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、肥満症、糖尿病性網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、糖尿病性神経障害、起立性機能障害、月経前症候群、血管再狭窄及び潰瘍性大腸炎が含まれ得る。更に、糖尿病に関連する疾患及び症状には、非限定的に、冠動脈心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、皮膚及び結合組織障害、足潰瘍、代謝性アシドーシス、関節炎、骨粗鬆症、及び特に、耐糖能障害の症状が含まれる。
体重の障害
本発明の一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主のグルカゴン活性の調節不全に起因する肥満を治療する方法を提供する。肥満は、最も一般的な体重障害であり、西側の世界では推定で30から50%の中年の集団が罹患している。
本発明の一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主の肥満を治療する方法を提供する。一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主のグルカゴン活性の調節不全に起因する体重増加を低減又は阻害する方法を提供する。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
グルカゴンの調節不全及び慢性高血糖症によって引き起こされる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝臓炎症、硬変症及び肝不全等の脂肪肝及び脂肪肝に起因する症状の発症を治療及び予防のための組成物及び方法が必要とされている。本発明の一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主のNAFLDを治療する方法を提供する。
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の進行した形態であり、過剰なアルコール消費には起因しない肝臓脂肪変性の蓄積を指す。NASHは、脂肪の蓄積と同時に、肝臓の炎症を特徴とする肝臓疾患である。NASHはまた、糖尿病及び肥満の人々において頻繁に見られ、代謝症候群に関連する。NASHは、比較的良性の非アルコール性脂肪肝疾患の進行性の形態であり、その場合には、ゆっくりと悪化して肝臓に線維症の蓄積を引き起こし、肝硬変に至る可能性がある(Smithら、(2011年)、Crit.Rev.Clin.Lab.Sci.、48(3):97−113に概説されている。)。現在、NASHの承認された治療法は存在しない。
本発明の一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主のNASHを治療する方法を提供する。
グルカゴノーマ及び壊死性遊走性紅斑
グルカゴノーマは、膵臓のアルファ細胞の稀な腫瘍であり、ホルモングルカゴンの過剰産生に至る。グルカゴノーマの主要な生理学的作用は、ペプチドホルモングルカゴンの過剰産生である。壊死性遊走性紅斑(NME)は、グルカゴノーマに罹患する患者にて観察される古典的な症状であり、70%の症例において問題として表れている(van Beekら、(2004年11月)「The glucagonoma syndrome and necrolytic migratory erythema:a clinical review」。Eur.J.Endocrinol.151(5):531−7)。関連NMEは、下腹部、臀部、会陰及び鼠径部を含む、より大きな摩擦及び圧迫を受ける領域に亘って紅斑性水疱及び腫脹が広がることを特徴とする。
本発明の一実施形態では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、宿主のグルカゴノーマ及び/又は壊死性遊走性紅斑(NME)を治療する方法を提供する。一実施形態では、抗体又は抗体結合剤は、軽鎖又は可変領域を有する軽鎖フラグメントを含有し、前記可変領域には、配列番号7、配列番号8、及び配列番号9から独立的に選択される1、2、又は3個の相補性決定領域(CDR)が含まれる。別の実施形態では、被験体に投与される抗体又は抗原結合剤には、軽鎖又は可変領域を有する軽鎖フラグメントが含まれ、前記可変領域には、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号22、配列番号23、又は配列番号24から独立的に選択される1、2、又は3個のCDRが含まれる。更に別の実施形態では、投与される抗体又は抗体結合剤には、軽鎖又は可変領域を有する軽鎖フラグメントが含まれ、前記可変領域には、配列番号7、配列番号8、及び配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号22、配列番号23、又は配列番号24から独立的に選択される1、2又は3個のCDRが含まれる。一実施形態では、被験体に投与される抗体又は抗体結合剤には、軽鎖又は可変領域を有する軽鎖フラグメントが含まれ、前記可変領域には、配列番号7、配列番号8、及び配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号22、配列番号23、又は配列番号24から選択される少なくとも1個のCDRが含まれる。或いは、本明細書に更に記載されるように、開示し、選択したCDRの1個以上を、抗体又は抗原結合剤の特性に悪影響を及ぼさないか、又はそれを改善する1個以上のアミノ酸の置換によって、変更することができる。一実施形態では、選択したCDR(単数又は複数)は、ヒト免疫グロブリンフレームワークに配置される。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークは、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持するために、更に改変又は変更される。一実施形態では、投与される抗体又は抗体結合剤は、ヒトaP2について10−7M以上のKDを有する。
一実施形態では、被験体に投与される抗体又は抗体結合剤には、配列番号7から13又は配列番号22から24から選択される少なくとも1個のCDR、及びCDRH1(配列番号14)、CDRH1バリアント1(配列番号15)、CDRH1バリアント2(配列番号25)、CDRH2(配列番号16)、CDRH2バリアント1(配列番号17)、CDRH2バリアント2(配列番号18)、CDRH2バリアント3(配列番号26)、CDRH3(配列番号19)、CDRH3バリアント1(配列番号20)、CDHR3バリアント2(配列番号21)又はCDRH3バリアント3(配列番号27)から選択される少なくとも1個のCDRが含まれ、CDR配列は、ヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフト化される。一実施形態では、ヒト免疫グロブリンフレームワークは、グラフト化CDR領域の結合親和性特異性を維持するために、更に改変又は変更される。
特定の実施形態では、投与される抗体又は抗体結合剤には、少なくとも軽鎖可変配列909gL1(配列番号29)、軽鎖配列909gL1 VL+CL(配列番号30)、
軽鎖可変配列909gL10(配列番号31)、軽鎖配列909gL10 VL+CL(配列番号32)、軽鎖可変配列909gL13(配列番号37)、軽鎖配列909gL13 VL+CL(配列番号39)、軽鎖可変配列909gL50(配列番号38)、
軽鎖配列909gL50 VL+CL(配列番号40)、軽鎖可変配列909gL54(配列番号33)、軽鎖配列909gL54 VL+CL(配列番号34)、軽鎖可変配列909gL55(配列番号35)又は軽鎖配列909gL55 VL+CL(配列番号36)が含まれる。
他の実施形態では、投与される抗体又は抗原結合剤には、909gL1(配列番号29)、909g10(配列番号31)、909gL13(配列番号37)、909gL50(配列番号38)、909gL54(配列番号33)、又は909gL55(配列番号35)から選択される軽鎖可変配列、及び909gH1(配列番号42)、909gH14(配列番号44)、909gH15(配列番号46)、909gH61(配列番号48)又は909gH62(配列番号50)から選択される重鎖可変配列が含まれる。例えば、抗体又は抗原結合剤には、少なくとも軽鎖可変配列909gL1(配列番号29)及び重鎖可変配列909gH1(配列番号42)が含まれ得る。
代謝障害
本発明の一態様では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することによって、グルカゴン活性の調節不全によって媒介される宿主の代謝障害を治療する方法を提供する。代謝障害には、被験体における代謝(即ち、生体プロセス及び活動にエネルギーが供給される生細胞内の化学変化)の異常によって引き起こされるか、又はこれによって特徴付けられる障害、疾患又は症状が含まれる。代謝障害には、高血糖に関連する疾患、障害又は症状が含まれる。代謝障害は、細胞増殖、成長、分化又は移動、恒常性の細胞調節、細胞間又は細胞内の通信等の細胞機能;肝機能、腎機能又は脂肪細胞機能等の組織機能;ホルモン応答(例えば、グルカゴン応答)等の生体の全身応答に悪影響を及ぼす可能性がある。代謝障害の例には、肥満症、糖尿病、過食症、内分泌異常、トリグリセリド貯蔵疾患、Bardet−Biedl症候群、Laurence−Moon症候群、Prader−Labhart−Willi症候群、及び脂質代謝障害が含まれる。
グルカゴン受容体媒介性障害の重症度を軽減する方法
グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、治療的有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを、宿主に投与することによって、宿主、典型的には、ヒトの血液中の過剰なグルコースの異常なレベルに至るグルカゴン活性の調節不全によって引き起こされる疾患又は障害を予防又は治療する方法を提供する。抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントは、グルカゴン/aP2タンパク質複合体の生物学的活性を、部分的に又は完全に阻害又は低減するのに十分な投与量で投与される。
一態様では、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメトを投与することによって、宿主のグルカゴン媒介性障害の重症度を予防又は軽減する方法を提供し、これにより、グルカゴンの生物学的活性の低下又は低減、並びに調節不全のグルカゴンの関連生物学的作用の低減、例えば、絶食時血中グルコースレベル、脂肪量レベル、肝臓グルコース産生、脂肪細胞脂肪分解、高インスリン血症、及び/又は肝臓脂肪変性の低減がもたらされる。一実施形態では、グルカゴンの生物学的活性の低減により、インスリン感受性、グルコース代謝の増加、及び/又は膵島β細胞の死、機能不全、又は欠失の予防がもたらされる。
本発明の他の態様では、
絶食時血中グルコースレベルを低下させる;
脂肪量レベルを低下させる;
肝臓グルコース産生を減少させる;
脂肪細胞の脂肪分解を減少させる;
高インスリン血症を軽減させる;
肝臓脂肪変性を軽減させる;
グルコース代謝を増加させる;
インスリン感受性を増加させる;
β細胞死、機能不全、又は欠失を予防する;及び/又は
宿主の循環分泌aP2レベルを決定する;
方法であって、グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを、それを必要とする宿主、典型的にはヒトに投与することを含む、方法を提供する。
併用治療
GCGRのグルカゴン/aP2作動を妨害することができる化合物を使用して、過剰なGCGR作動によって媒介される根本的な障害を治療することができる。一実施形態では、該化合物は、それを必要とする被験体に、追加的な活性成分と組み合わせて又は交代で投与される。
幾つかの実施形態では、本明細書にて、GCGRのグルカゴン/aP2作動を妨害することができる化合物を、被験体に、別の治療剤と共に投与する、組み合わせ治療を利用する方法を提供する。本発明の化合物と組み合わせて投与することができ、別々に又は同じ医薬組成物中で投与することができる追加的な治療剤の例には、非限定的に、以下のものが含まれる:
(a)抗糖尿病剤、例えば、(1)PPARγアゴニスト、例えば、グリタゾン(例えば、シグリタゾン;ダルグリタゾン;エングリタゾン;イソクリタゾン(MCC−555);ピオグリタゾン(ACTOS);ロシグリタゾン(AVANDIA);トログリタゾン;リボグリタゾン、BRL49653;CLX−0921;5−BTZD,GW−0207,LG−100641,R483,及びLY−300512等、並びに国際特許出願WO97/10813,97/27857,97/28115,97/28137,97/27847,03/000685,及び03/027112に開示された化合物、更に、SPPARMS(選択的PPARガンマモジュレーター)、例えば、T131(アムジェン)、FK614(フジサワ)、ネトグリタゾン、及びメタグリダセン;(2)ビグアニド、例えば、ブホルミン;メトホルミン;及びフェンホルミン等;(3)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬、例えば、ISIS 113715、A−401674、A−364504、IDD−3、IDD2846、KP−40046、KR61639、MC52445、MC52453、C7、OC−060062、OC−86839、OC29796、TTP−277BC1、並びに国際特許出願WO04/041799、04/050646、02/26707、02/26743、04/092146、03/048140、04/089918、03/002569、04/065387、04/127570、及び米国特許US2004/167183に開示されたこれらの薬剤;(4)スルホニルウレア、例えば、アセトヘキサミド;クロルプロパミド;ジアビネース;グリベンクラミド;グリピジド;グリブリド;グリメピリド;グリクラジド;グリペンチド;グリキドン;グリソールアミド;トラザミド;及びトルブタミド等;(5)メグリチニド、例えば、レパグリニド、メチグリニド(GLUFAST)及びナテグリニド等;(6)アルファグルコシドヒドロラーゼ阻害薬、例えば、アカルボース;アディポシン;カミリグボース;エミグリタート;ミグリトール;ボグリボース;プラジミシン−Q;サルボスタチン;CKD−711;MDL−25,637;MDL−73,945;及びMOR14等;(7)アルファ−アミラーゼ阻害薬、例えば、テンダミスタット(tendamistat)、トレスタチン、及びAl−3688等;(8)インスリン分泌促進剤、例えば、リノグリリドナテグリニド、ミチグリニド(GLUFAST)、ID1101A−4166等;(9)脂肪酸酸化防止剤、例えば、クロモキシル及びエトモキシル等;(10)A2アンタゴニスト、例えば、ミダグリゾール;イサグリドール;デリグリドール;イダゾキサン;エファロキサン(earoxan);及びフルパロキサン等;(11)インスリン又はインスリン模倣薬、例えば、ビオタ、LP−100、ノバラピド、インスリンデテミル、インスリンリスプロ、インスリングラルギン、イヌリンデグルデク、インスリン亜鉛懸濁液(レンテ及びウルトラレンテ);Lys−Proインスリン、GLP−1(17−36)、GLP−1(73−7)(インスリントロピン);GLP−1(7−36)−NH2)エキセナチド/エキセンディン(Exendin)−4、エキセナチドLAR、リナグルチド、AVE0010、CJC1131、BIM51077、CS872、TH0318、BAY−694326、GP010、ALBUGON(アルブミンに融合したGLP−1)、HGX−007(Epacアゴニスト)、S−23521、及びWO04/022004、WO04/37859等に開示されている化合物;(12)非チアゾリジンジオン類、例えば、JT−501、及びファルグリタザル(GW−2570/GI−262579)等;(13)PPARα/γデュアルアゴニスト、例えば、AVE0847、CLX−0940、GW−1536、GW1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LBM642、LR−90、LY510919、MK−0767、ONO5129、SB219994、TAK−559、TAK−654、677954(GlaxoSmithkline)、E−3030(Eisai)、LY510929(Lilly)、AK109(Asahi)、DRF2655(Dr.Reddy)、DRF8351(Dr.Reddy)、MC3002(Maxocore)、TY51501(ToaEiyo)、アレグリタザル、ファルグリタザル、ナベグリタザル、ムラグリタザル、ペリグリタザル、テサグリタザル(GALIDA)、レグリタザル(JT−501)、チグリタザル、及び国際特許出願WO99/16758、WO99/19313、WO99/20614、WO99/38850、WO00/23415、WO00/23417、WO00/23445、WO00/50414、WO01/00579、WO01/79150、WO02/062799、WO03/033481、WO03/033450、WO03/033453に開示されているもの;及び
(14)インスリン、インスリン模倣薬及び他のインスリン感作薬;(15)VPAC2受容体アゴニスト;(16)GLKモジュレーター、例えば、PSN105、RO281675、RO274375、及び国際特許出願WO03/015774、WO03/000262、WO03/055482、WO04/046139、WO04/045614、WO04/063179、WO04/063194、WO04/050645等に開示されているもの;(17)レチノイドモジュレーター、例えば、WO03/000249に開示されているもの;(18)GSK3ベータ/GSK3阻害薬、例えば、4−[2−(2−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン、CT21022、CT20026、CT−98023、SB−216763、SB410111、SB−675236、CP−70949、XD4241及び国際特許出願WO03/037869、03/03877、03/037891、03/024447、05/000192、05/019218等に開示されているこれらの化合物;
(19)グリコーゲンホスホリラーゼ(HGLPa)阻害薬、例えば、AVE5688、PSN357、GPi−879、国際特許出願WO03/037864、WO03/091213、WO04/092158、WO05/013975、WO05/0113981、米国特許US2004/0220229、及び日本国特許JP2004−196702等に開示されているもの;(20)ATP消費(consumption)プロモーター、例えば、WO03/007990に開示されたもの;(21)PPARγアゴニストとメトホルミンの一定の組み合わせ、例えば、AVANDAMET;(22)PPARパンアゴニスト、例えば、GSK677954;(23)GPR40(Gタンパク質共役受容体40)SNORF55とも称される、例えば、BG700、及びWO 04/041266、04/022551、03/099793に開示されているもの;(24)GPR119(Gタンパク質共役受容体119、RUP3;SNORF25とも称される)、例えば、RUP3、HGPRBMY26、PFI007、SNORF25;(25)アデノシン受容体2Bアンタゴニスト、例えば、ATL−618、AT1−802、E3080等;(26)カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、例えば、ST1327及びST1326等;(27)フルクトース1,6−ビスホスホハターゼ阻害薬、例えば、CS−917、MB7803等;(28)グルカゴンアンタゴニスト、例えば、AT77077、BAY694326、GW4123X、NN2501、及びWO03/064404、WO05/00781、US2004/0209928、US2004/029943に開示されているもの;(30)グルコース−6−ホスファーゼ阻害薬;(31)ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)阻害薬;(32)ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ(PDK)活性化剤;(33)RXRアゴニスト、例えば、MC1036、CS00018、JNJ10166806、及びWO04/089916、米国特許第6,759,546号等に開示されているもの;(34)SGLT阻害薬、例えば、AVE2268、KGT1251、T1095/RWJ394718;(35)BLX−1002;(36)アルファグルコシダーゼ阻害薬;(37)グルカゴン受容体アゴニスト;(38)グルコキナーゼ活性化剤;(39)GIP−1;(40)インスリン分泌促進薬;(41)GPR−40アゴニスト、例えば、TAK−875、5−[4−[[(1R)−4−[6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロー1H−インデン−1−イル]オキシ]フェニル]−イソチアゾール−3−オール1−オキシド、5−(4−((3−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−フェニル)フェニル)−メトキシ)フェニル)イソ、5−(4−((3−(2−メチル−6−(3−ヒドロキシプロポキシル)ピリジン−3−イル)−2−メチルフェニル)メトキシ)フェニル)イソチアゾール−3−オール1−オキシド、及び5−[4−[[3−[4−(3−アミノプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル]フェニル]メトキシ]フェニル]イソチアゾール−3−オール1−オキシド)、及び国際特許出願WO11/078371に開示されているもの;(42)SGLT−2阻害薬、例えば、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、トホグリフロジン、エンパグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン(TS−071)、エルツグリフロジン(PF−04971729)、及びレモグリフロジン;及び(43)SGLT−2阻害薬、例えば、LX4211;
(b)抗脂質異常症剤、例えば、(1)脂質降下薬、例えば、コレスチラミン、コレセベレラン(colesevelem)、コレスチポール、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;Colestid(登録商標);LoCholest(登録商標);及びQuestran(登録商標)等;(2)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、例えば、アトルバスタチン、イタバスタチン、ピタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン(ZD−4522)及び他のスタチン、特にシンバスタチン;(3)HMG−CoAシンターゼ阻害薬;(4)コレステロール吸収阻害薬、例えば、FMVP4(Forbes Medi−Tech)、KT6−971(Kotobuki Pharmaceutical)、FM−VA12(Forbes Medi−Tech)、FM−VP−24(Forbes Medi−Tech)、スタノールエステル、ベータ−シトステロール、ステロールグリコシド、例えば、チケシド(tiqueside);及びアゼチジノン、例えば、エゼチミブ、並びに国際特許出願WO04/005247等に開示されているもの;(5)アシル補酵素A−コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、例えば、アバシミベ、エフルシミベ、パクチミベ(KY505)、SMP797(スミトモ)、SM32504(スミトモ)、及び国際特許出願WO03/091216に開示されているもの等;(6)CETP阻害薬、例えば、アナセトラピブ、JTT705(日本たばこ)、トルセトラピブ、CP532,632、BAY63−2149(Bayer)、SC591、SC795等;(7)スクアレンシンセターゼ阻害薬;(8)抗酸化剤、例えば、プロブコール(probucol)等;(9)PPARαアゴニスト、例えば、ベクロフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムカベン及びゲムフィブロジル、GW7647、BM170744(Kowa)、LY518674(Lilly)、GW590735(GlaxoSmithkline)、KRP−101(Kyorin)、DRF10945(Dr.Reddy)、NS−220/R1593(Nippon Shinyaku/Roche)、ST1929(Sigma Tau)MC3001/MC3004(MaxoCore Pharmaceuticals)、ゲムカベンカルシウム、他のフィブリン酸誘導体、例えば、Atromid(登録商標)、Lopid(登録商標)、及び米国特許6,548,538に開示されているもの等;(10)FXR受容体モジュレーター、例えば、GW4064(GlaxoSmithkline)、SR103912、QRX401、LN−6691(Lion Bioscience)、及び国際特許出願WO02/064125、WO04/045511に開示されているもの等;(11)LXR受容体モジュレーター、例えば、GW3965(GlaxoSmithkline)、T9013137、及びXTCO179628(X−Ceptor Therapeutics/Sanyo)、及び国際特許出願WO03/031408、WO03/063796、WO04/072041に開示されているもの等;(12)リポタンパク質合成阻害薬、例えば、ナイアシン;(13)レニンアンジオテンシン系阻害薬;(14)PPARδ部分アゴニスト、例えば、WO03/024395に開示されているもの等;(15)胆汁酸再吸収阻害薬、例えば、BARI1453、SC435、PHA384640、S8921、AZD7706等;及び胆汁酸封鎖剤(sequesterants)、例えば、コレセベラム(WELCHOL/CHOLESTAGEL)、コレスチポール、コレスチラミン、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;(16)PPARδアゴニスト、例えば、GW501516(Ligand,GSK)、GW590735、GW−0742(GlaxoSmithkline)、T659(Amgen/Tularik)、LY934(Lilly)、NNC610050(Novo Nordisk)、並びに国際特許出願WO97/28149、WO01/79197、WO02/14291、WO02/46154、WO02/46176、WO02/076957、WO03/016291、WO03/033493、WO03/035603、WO03/072100、WO03/097607、WO04/005253、WO04/007439、及び日本国特許JP10237049に開示されているもの等;(17)トリグリセリド合成阻害薬;(18)ミクロソームトリグリセリド輸送(MTP)阻害薬、例えば、インプリタピド、LAB687、JTT130(Japan Tobacco)、CP346086、及びWO03/072532に開示されているもの等;(19)転写モジュレーター;(20)スクアレンエポキシダーゼ阻害薬;(21)低密度リポタンパク質(LDL)受容体誘導薬;(22)血小板凝集阻害薬;(23)5−LO又はFLAP阻害薬;及び(24)ナイアシン受容体アゴニスト、例えば、HM74A受容体アゴニスト;(25)PPARモジュレーター、例えば、WO01/25181、WO01/79150、WO02/79162、WO02/081428、WO03/016265、WO03/033453に開示されているもの等;(26)ナイアシン結合クロム、例えば、WO03/039535に開示されているもの;(27)置換酸誘導体、例えば、WO03/040114に開示されているもの;(28)注入HDL、例えば、LUV/ETC−588(Pfizer)、APO−A1 Milano/ETC216(Pfizer)、ETC−642(Pfizer)、ISIS301012、D4F(Bruin Pharma)、合成三量体ApoA1、泡沫細胞を標的とするBioral Apo A1等;(29)IBAT阻害薬、例えば、BARI143/HMR145A/HMR1453(Sanofi−Aventis)、PHA384640E(Pfizer)、S8921(Shionogi)AZD7806(AstraZeneca)、AK105(Asah Kasei)等;(30)Lp−PLA4阻害薬、例えば、SB480848(GlaxoSmithkline)、659032(GlaxoSmithkline)、677116(GlaxoSmithkline)等;(31)脂質組成物に影響を及ぼす他の薬剤、例えば、ETC1001/ESP31015(Pfizer)、ESP−55016(Pfizer)、AGI1067(AtheroGenics)、AC3056(Amylin)、AZD4619(AstrZeneca);及び
(c)抗高血圧症剤、例えば、(1)利尿剤、例えば、チアジド、例えば、クロルタリドン、クロロチアジド(chlorthiazide)、ジクロロフェナミド、ヒドロフルメチアジド、インダパミド、及びヒドロクロロチアジド;ループ利尿剤、例えば、ブメタニド、エタクリン酸、フロセミド、及びトルセミド;カリウム保持性利尿薬(potassium sparing agents)、例えば、アミロリド、及びトリアムテレン;及びアルドステロンアンタゴニスト、例えば、スピロノラクトン、エプレレノン(epirenone)等;(2)ベータアドレナリン遮断薬、例えば、アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、エスモロール、インデノロール、メタプロロール、ナドロール、ネビボロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロパノロール、ソタロール、テルタトロール、チリソロール、及びチモロール等;(3)カルシウムチャンネル遮断薬、例えば、アムロジピン、アラニジピン、アゼルニジピン、バルニジピン、ベニジピン、ベプリジル、シナルジピン、クレビジピン、ジルチアゼム、エホニジピン、フェロジピン、ガロパミル、イスラジピン、ラシジピン、レミルジピン、レルカニジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモジピン(nimodepine)、ニソルジピン、ニトレンジピン、マニジピン、プラニジピン、及びベラパミル等;(4)アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、例えば、ベナゼプリル;カプトプリル;シラザプリル;デラプリル;エナラプリル;フォシノプリル;イミダプリル;ロシノプリル;モエキシプリル;キナプリル;キナプリラト;ラミプリル;ペリンドプリル;ペリンドプリル(perindropril);キナプリル(quanipril);スピラプリル;テノカプリル;トランドラプリル、及びゾフェノプリル等;(5)中性エンドペプチダーゼ阻害薬、例えば、オマパトリラト、カンドキサトリル(cadoxatril)及びエカドトリル、フォシドトリル、サムパトリラト、AVE7688、ER4030等;
(6)エンドセリンアンタゴニスト、例えば、テゾセンタン、A308165、及びYM62899等;(7)血管拡張剤、ヒドララジン、クロニジン、ミノキシジル、及びニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩等;(8)アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えば、カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、プラトサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、及びEXP−3137、FI6828K、及びRNH6270等;(9)α/βアドレナリン遮断薬、例えば、ニプラジロール、アロチノロール及びアモスラロール等;(10)アルファ1遮断薬、例えば、テラゾシン、ウラピジル、プラゾシン、ブナゾシン、トリマゾシン、ドキサゾシン、ナフトピジル、インドラミン、WHIP164、及びXEN010等;(11)アルファ2アゴニスト、例えば、ロフェキシジン、チアメニジン、モキソニジン、リルメニジン及びグアノベンズ等;(12)アルドステロン阻害薬等;(13)アンジオポエチン−2−結合剤、例えば国際特許出願WO03/030833に開示されているもの;及び
(d)抗肥満薬、例えば、(1)5HT(セロトニン)輸送体阻害薬、例えば、パロキセチン、フルオキセチン、フェンフルラミン、フルボキサミン、セルトラリン、及びイミプラミン、並びに国際特許出願WO03/00663に開示されているもの、そしてセロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、例えば、シブトラミン(MERIDIA/REDUCTIL)及びドーパミン取り込み阻害薬/ノルエピネフリン(Norepenephrine)取り込み阻害薬、例えば、塩酸ラダファキシン、353162(GlaxoSmithkline)等;(2)NE(ノルエピネフリン)輸送体阻害薬、例えば、GW320659、デスピラミン、タルスプラム、及びノミフェンシン;(3)CB1(カンナビノイド−1受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、例えば、リモナバント(ACCOMPLIA Sanofi Synthelabo)、SR−147778(Sanofi Synthelabo)、AVE1625(Sanofi−Aventis)、BAY65−2520(Bayer)、SLV319(Solvay)、SLV326(Solvay)、CP945598(Pfizer)、E−6776(Esteve)、01691(Organix)、ORG14481(Organon)、VER24343(Vernalis)、NESS0327(Univ of Sassari/Univ of Cagliari)、及び米国特許U.S.4,973,587、5,013,837、5,081,122、5,112,820、5,292,736、5,532,237、5,624,941、6,028,084,及び6,509,367;並びに国際特許出願WO96/33159、WO97/29079、WO98/31227、WO98/33765、WO98/37061、WO98/41519、WO98/43635、WO98/43636、WO99/02499、WO00/10967、WO00/10968、WO01/09120、WO01/58869、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO01/70700、WO01/96330、WO02/076949、WO03/006007、WO03/007887、WO03/020217、WO03/026647、WO03/026648、WO03/027069、WO03/027076、WO03/027114、WO03/037332、WO03/040107、WO04/096763、WO04/111039、WO04/111033、WO04/111034、WO04/111038、WO04/013120、WO05/000301、WO05/016286、WO05/066126及び欧州特許EP−658546等に開示されたもの;(4)グレリンアゴニスト/アンタゴニスト、例えば、BVT81−97(BioVitrum)、RC1291(Rejuvenon)、SRD−04677(スミトモ)、非アシル化グレリン(Thera Technologies)、及び国際特許出願WO01/87335、WO02/08250、WO05/012331に開示されたもの等;(5)H3(ヒスタミンH3)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、例えば、チオペラミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カルバマート)、クロベンプロピット、ヨードフェンプロピット(iodophenpropit)、イモプロキシファン、GT2394(Gliatech)、及びA331440、並びに国際特許出願WO02/15905に開示されているもの;そしてO−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール]カルバマート(Kiec−Kononowicz、K.ら、Pharmazie、55:349−55(2000年))、ピペリジン含有ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト(Lazewska、D.ら、Pharmazie、56:927−32(2001年))、ベンゾフェノン誘導体及び関連化合物(Sasse、A.ら、Arch.Pharm.(Weinheim)334:45−52(2001年))、置換N−フェニルカルバマート(Reidemeister、S.ら、Pharmazie、55:83−6(2000年))、並びにプロキシファン誘導体(Sasse、A.ら、J.Med.Chem.43:3335−43(2000年))及びヒスタミンH3受容体モジュレーター、例えば、国際特許出願WO03/024928及びWO03/024929に開示されているもの;(6)メラニン凝集ホルモン1受容体(MCH1R)アンタゴニスト、例えば、T−226296(Takeda)、T71(Takeda/Amgen)、AMGN−608450、AMGN−503796(Amgen)、856464(GlaxoSmithkline)、A224940(Abbott)、A798(Abbott)、ATC0175/AR224349(Arena Pharmaceuticals)、GW803430(GlaxoSmithKline)、NBI−1A(Neurocrine Biosciences)、NGX−1(Neurogen)、SNP−7941(Synaptic)、SNAP9847(Synaptic)、T−226293(Schering Plough)、TPI−1361−17(Saitama Medical School/University of California Irvine)、及び国際特許出願WO01/21169、WO01/82925、WO01/87834、WO02/051809、WO02/06245、WO02/076929、WO02/076947、WO02/04433、WO02/51809、WO02/083134、WO02/094799、WO03/004027、WO03/13574、WO03/15769、WO03/028641、WO03/035624、WO03/033476、WO03/033480、WO04/004611、WO04/004726、WO04/011438、WO04/028459、WO04/034702、WO04/039764、WO04/052848、WO04/087680、及び日本国特許出願JP13226269、JP1437059、JP2004315511に開示されているもの等;(7)MCH2R(メラニン凝集ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト;(8)NPY1(神経ペプチドY Y1)アンタゴニスト、例えば、BMS205749、BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、及びGI−264879A;並びに米国特許6,001,836;及び国際特許出願WO96/14307、WO01/23387、WO99/51600、WO01/85690、WO01/85098、WO01/85173、及びWO01/89528に開示されているもの;(9)NPY5(神経ペプチドY Y5)アンタゴニスト、例えば、152,804、S2367(Shionogi)、E−6999(Esteve)、GW−569180A、GW−594884A(GlaxoSmithkline)、GW−587081X、GW−548118X;FR235,208;FR226928、FR240662、FR252384;1229U91、GI−264879A、CGP71683A、C−75(Fasgen)LY−377897、LY366377、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A、S2367(Shionogi)、JCF−104、及びH409/22;並びに米国特許6,140,354、6,191,160、6,258,837、6,313,298、6,326,375、6,329,395、6,335,345、6,337,332、6,329,395、及び6,340,683;及び欧州特許EP−01010691、EP−01044970、及びFR252384;及びPCT公開WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO98/27063、WO00/107409、WO00/185714、WO00/185730、WO00/64880、WO00/68197、WO00/69849、WO01/09120、WO01/14376、WO01/85714、WO01/85730、WO01/07409、WO01/02379、WO01/02379、WO01/23388、WO01/23389、WO01/44201、WO01/62737、WO01/62738、WO01/09120、WO02/20488、WO02/22592、WO02/48152、WO02/49648、WO02/051806、WO02/094789、WO03/009845、WO03/014083、WO03/022849、WO03/028726、WO05/014592、WO05/01493;そしてNormanら、J.Med.Chem.43:4288−4312(2000年)に開示されているそれらの化合物;(10)レプチン、例えば、組換えヒトレプチン(PEG−OB、Hoffman La Roche)及び組換えメチオニルヒトレプチン(Amgen)等;(11)レプチン誘導体、例えば、米国特許U.S.5,552,524;5,552,523;5,552,522;5,521,283;並びに国際特許出願WO96/23513;WO96/23514;WO96/23515;WO96/23516;WO96/23517;WO96/23518;WO96/23519;及びWO96/23520に開示されているもの;(12)オピオイドアンタゴニスト、例えば、ナルメフェン(Revex(登録商標))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン、及びナルトレキソン;及び国際特許出願WO00/21509に開示されたもの;(13)オレキシンアンタゴニスト、例えば、SB−334867−A(GlaxoSmithkline);及び国際特許出願WO01/96302、01/68609、02/44172、02/51232、02/51838、02/089800、02/090355、03/023561、03/032991、03/037847、04/004733、04/026866、04/041791、04/085403に開示されているもの等;(14)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト;(15)CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、例えば、AR−R15849、GI181771、JMV−180、A−71378、A−71623、PD170292、PD149164、SR146131、SR125180、ブタビンジド、及び米国特許U.S.Pat.5,739,106号に開示されているもの;(16)CNTF(毛様体神経栄養因子)、例えば、GI−181771(Glaxo−SmithKline);SR146131(Sanofi Synthelabo);ブタビンジド;及びPD170,292、PD149164(Pfizer);(17)CNTF誘導体、例えば、アキソキン(axokine)(Regeneron);及び国際特許出願WO94/09134、WO98/22128、及びWO99/43813に開示されているもの;(18)GHS(成長ホルモン分泌促進因子受容体)アゴニスト、例えば、NN703、ヘキサレリン、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429、及びL−163,255、並びに米国特許U.S.Pat.6,358,951号、米国特許出願2002/049196及び2002/022637;国際特許出願WO01/56592、及びWO02/32888に開示されているもの;(19)5HT2c(セロトニン受容体2c)アゴニスト、例えば、APD3546/AR10A(Arena Pharmaceuticals)、ATH88651(Athersys)、ATH88740(Athersys)

、BVT933(Biovitrum/GSK)、DPCA37215(BMS)、IK264;LY448100(Lilly)、PNU22394;WAY470(Wyeth)、WAY629(Wyeth)、WAY161503(Biovitrum)、R−1065、VR1065(Vernalis/Roche)、YM348;並びに米国特許U.S.Pat.3,914,250;及びPCT公開01/66548、02/36596、02/48124、02/10169、02/44152、02/51844、02/40456、02/40457、03/057698、05/000849に開示されているもの等;(20)Mc3r(メラノコルチン3受容体)アゴニスト;(21)Mc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト、例えば、CHIR86036(Chiron)、CHIR915(Chiron);ME−10142(Melacure)、ME−10145(Melacure)、HS−131(Melacure)、NBI72432(Neurocrine Biosciences)、NNC70−619(Novo Nordisk)、TTP2435(Transtech)並びにPCT公開WO99/64002、00/74679、01/991752、01/125192、01/52880、01/74844、01/70708、01/70337、01/91752、01/010842、02/059095、02/059107、02/059108、02/059117、02/062766、02/069095、02/12166、02/11715、02/12178、02/15909、02/38544、02/068387、02/068388、02/067869、02/081430、03/06604、03/007949、03/009847、03/009850、03/013509、03/031410、03/094918、04/028453、04/048345、04/050610、04/075823、04/083208、04/089951、05/000339、及び欧州特許EP1460069、及び米国特許US2005049269、及び日本国特許JP2005042839に開示されているもの等;(22)モノアミン再取り込み阻害薬、例えば、シブトラトミン(Meridia(登録商標)/Reductil(登録商標))及びその塩、並びに米国特許U.S.Pat.4,746,680、4,806,570、及び5,436,272、及び米国特許公開2002/0006964号、及び国際特許出願WO01/27068及びWO01/62341に開示されているもの;(23)セロトニン再取り込み阻害薬、例えば、デクスフェンフルラミン、フルオキセチン、及び米国特許U.S.Pat.6,365,633、及び国際特許出願WO01/27060、及びWO01/162341に開示されているもの;(24)GLP−1(グルカゴン様ペプチド1)アゴニスト;(25)トピラマート(Topimax(登録商標));(26)フィトファーム(phytopharm)化合物57(CP644,673);(27)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害薬;(28)β3(ベータアドレナリン受容体3)アゴニスト、例えば、ラフェベルグロン(rafebergron)/AD9677/TAK677(Dainippon/Takeda)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、GRC1087(Glenmark Pharmaceuticals)、GW427353(ソラベグロン(solabegron)塩酸塩)、トレカドリン(Trecadrine)、Zeneca D7114、N−5984(Nisshin Kyorin)、LY−377604(Lilly)、KT07924(Kissei)、SR59119A、及び米国特許U.S.Pat.5,705,515、U.S.Pat.5,451,677;及び国際特許出願WO94/18161、WO95/29159、WO97/46556、WO98/04526、WO98/32753、WO01/74782、WO02/32897、WO03/014113、WO03/016276、WO03/016307、WO03/024948、WO03/024953、WO03/037881、WO04/108674に開示されているもの等;(29)DGAT1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害薬;(30)DGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害薬;(31)FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害薬、例えば、セルレニン及びC75;(32)PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害薬、例えば、テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム、及びシロミラスト、並びに国際特許出願WO03/037432、WO03/037899に記載されているもの;(33)甲状腺ホルモンβアゴニスト、例えば、KB−2611(KaroBioBMS)、並びに国際特許出願WO02/15845;及び日本国特許出願JP2000256190に開示されたもの;(34)UCP−1(脱共役タンパク質1)、2又は3活性化因子、例えば、フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(ΤΤΝΡΒ)、及びレチノイン酸;及び国際特許出願WO99/00123に開示されているもの;(35)アシル−エストロゲン、例えば、del Mar−Grasa、M.ら、Obesity Research、9:202−9(2001年)に開示されているオレオイル−エストロン;(36)グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、例えば、CP472555(Pfizer)、KB3305、及び国際特許出願WO04/000869、WO04/075864に開示されているもの等;(37)11βHSD−1(11−ベータヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型)阻害薬、例えば、LY−2523199、BVT3498(AMG331)、BVT2733、3−(1−アダマンチル)−4−エチル−5−(エチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(1−アダマンチル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、3−アダマンタニル−4,5,6,7,8,9,10,11,12,3a−デカヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a][11]アヌレン、及び国際特許出願WO01/90091、01/90090、01/90092、02/072084、04/011410、04/033427、04/041264、04/027047、04/056744、04/065351、04/089415、04/037251に開示されているもの等;
(38)SCD−1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1)阻害薬;(39)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−4)阻害薬、例えば、イソロイシンチアゾリジド、バリンピロリジド、シタグリプチン(Januvia)、オマリグリプチン、サキサグリプチン、アログリプチン、リナグリプチン、NVP−DPP728、LAF237(ビルダグリプチン)、P93/01、TSL225、TMC−2A/2B/2C、FE999011、P9310/K364、VIP0177、SDZ274−444、GSK823093、E3024、SYR322、TS021、SSR162369、GRC8200、K579、NN7201、CR14023、PHX1004、PHX1149、PT−630、SK−0403;並びに国際特許出願WO02/083128、WO02/062764、WO02/14271、WO03/000180、WO03/000181、WO03/000250、WO03/002530、WO03/002531、WO03/002553、WO03/002593、WO03/004498、WO03/004496、WO03/005766、WO03/017936、WO03/024942、WO03/024965、WO03/033524、WO03/055881、WO03/057144、WO03/037327、WO04/041795、WO04/071454、WO04/0214870、WO04/041273、WO04/041820、WO04/050658、WO04/046106、WO04/067509、WO04/048532、WO04/099185、WO04/108730、WO05/009956、WO04/09806、WO05/023762、US2005/043292、及び欧州特許EP1258476;に開示されている化合物;(40)リパーゼ阻害薬、例えば、テトラヒドロリプスタチン(orlistat/XENICAL)、ATL962(Alizyme/Takeda)、GT389255(Genzyme/Peptimmune)トリトン(Triton)WR1339、RHC80267、リプスタチン、テアサポニン、及びジエチルウンベリフェリルホスファート、FL−386、WAY−121898、Bay−N−3176、バリラクトン、エステラシン、エベラクトンA、エベラクトンB、及びRHC80267、並びに国際特許出願WO01/77094、WO04/111004、及び米国特許U.S.Pat.4,598,089、4,452,813、5,512,565、5,391,571、5,602,151、4,405,644、4,189,438、及び4,242,453に開示されているもの等;(41)脂肪酸輸送体阻害薬;(42)ジカルボキシラート輸送体阻害薬;(43)グルコース輸送体阻害薬;及び(44)ホスファート輸送体阻害薬;(45)食欲抑制の二環式化合物、例えば、1426(Aventis)及び1954(Aventis)、並びに国際特許出願WO00/18749、WO01/32638、WO01/62746、WO01/62747及びWO03/015769に開示されている化合物;(46)ペプチドYY及びPYYアゴニスト、例えば、PYY336(Nastech/Merck)、AC162352(IC Innovations/Curis/Amylin)、TM30335/TM30338(7TM Pharma)、PYY336(Emisphere Tehcnologies)、ペグ化(pegylated)ペプチドYY3−36、国際特許出願WO03/026591、04/089279に開示されているもの等;(47)脂質代謝モジュレーター、例えば、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソル酸ウバオール、ベツリン酸、ベツリン等、及び国際特許出願WO03/011267に開示されている化合物;(48)転写因子モジュレーター、例えば、国際特許出願WO03/026576に開示されているもの;(49)Mc5r(メラノコルチン5受容体)モジュレーター、例えば、国際特許出願WO97/19952、WO00/15826、WO00/15790、US20030092041に開示されているもの等;(50)脳由来神経栄養因子(BDNF);(51)Mc1r(メラノコルチン1受容体モジュレーター、例えば、LK−184(Proctor&Gamble)等;(52)5HT6アンタゴニスト、例えば、BVT74316(BioVitrum)、BVT5182c(BioVitrum)、E−6795(Esteve)、E−6814(Esteve)、SB399885(GlaxoSmithkline)、SB271046(GlaxoSmithkline)、RO−046790(Roche)等;(53)脂肪酸輸送タンパク質4(FATP4);(54)アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬、例えば、CP640186、CP610431、CP640188(Pfizer);(55)C末端成長ホルモンフラグメント、例えば、AOD9604(Monash Univ/Metabolic Pharmaceuticals)等;(56)オキシントモジュリン;(57)神経ペプチドFF受容体アンタゴニスト、例えば、国際特許出願WO04/083218に開示されているもの等;(58)アミリンアゴニスト、例えば、シムリン(Symlin)/プラムリンチド/AC137(Amylin);(59)フーディア(Hoodia)及びトリコカウロン抽出物;(60)BVT74713及び他の腸脂質食欲抑制物質;(61)ドーパミンアゴニスト、例えば、ブプロピオン(WELLBUTRIN/GlaxoSmithkline);(62)ゾニサミド(ZONEGRAN/Dainippon/Elan)等;及び
(e)本発明の化合物との併用に適した食欲抑制剤には、非限定的に、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス、クロホレックス、クロミノレックス、クロルテルミン、シクレキセドリン、デクスフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラザート、フェンフルラミン、フェニソレックス、フェンプロポレックス、フルドレックス、フルミノレックス、フルフリルメチルアンフェタミン、レバンフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレックス、メタンフェプラモン、メタンフェタミン、ノルプソイドエフェドリン、ペントレックス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレックス及びシブトラミン;並びに薬学的に許容可能なそれらの塩が含まれる。特に適したクラスの食欲抑制剤は、ハロゲン化アンフェタミン誘導体であり、これには、クロルフェンテルミン、クロホレックス、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレックス及びシブトラミン;並びに、薬学的に許容可能なそれらの塩が含まれる。本発明の化合物と併用される特定のハロゲン化アンフェタミン誘導体には、フェンフルラミン及びデクスフェンフルラミン、及びその薬学的に許容可能なそれらの塩が含まれる;
(f)CB1(カンナビノイド−1受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、例えば、リモナバン(Acomplia;Sanofi)、SR−147778(Sanofi)、SR−141716(Sanofi)、BAY65−2520(Bayer)、及びSLV319(Solvay)、及び特許公報米国特許4,973,587、5,013,837、5,081,122、5,112,820、5,292,736、5,532,237、5,624,941、6,028,084、6,509,367、6,509,367、国際特許出願WO96/33159、WO97/29079、WO98/31227、WO98/33765、WO98/37061、WO98/41519、WO98/43635、WO98/43636、WO99/02499、WO00/10967、WO00/10968、WO01/09120、WO01/58869、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO01/70700、WO01/96330、WO02/076949、WO03/006007、WO03/007887、WO03/020217、WO03/026647、WO03/026648、WO03/027069、WO03/027076、WO03/027114、WO03/037332、WO03/040107、WO03/086940、WO03/084943及び欧州特許EP658546に開示されているもの;
(g)CB1受容体アンタゴニスト、例えば、1,5−ジアリールピラゾール類似体、例えば、リモナバン(SR141716、Acomplia(登録商標)、Bethin(登録商標)、Monaslim(登録商標)、Remonabent(登録商標)、Riobant(登録商標)、Slimona(登録商標)、Rimoslim(登録商標)、Zimulti(登録商標)及びRiomont(登録商標))、スリナバン(SR147778)及びAM251;3,4−ジアリールピラゾリン、例えば、SLV−319(イビピナバン);4,5−ジアリールイミダゾール;1,5−ジアリールピロール−3−カルボキサミド、ジアリール−ピラゾールの二環式誘導体及びイミダゾール、例えば、CP−945,598(オテナバン);メチルスルホンアミドアゼチジン誘導体;TM38837;ベータ−ラクタムカンナビノイドモジュレーター;ベンゾフラン誘導体。CB1受容体アンタゴニストは、1,5−ジアリールピラゾール類似体、例えば、リモナバン(SR141716、Acomplia(登録商標)、Bethin(登録商標)、Monaslim(登録商標)、Remonabent(登録商標)、Riobant(登録商標)、Slimona(登録商標)、Rimoslim(登録商標)、Zimulti(登録商標)及びRiomont(登録商標))、スリナバン(SR147778)及びAM251;3,4−ジアリールピラゾリン、例えば、SLV−319(イビピナバン);4,5−ジアリールイミダゾール;1,5−ジアリールピロール−3−カルボキサミド、ジアリール−ピラゾールの二環式誘導体及びイミダゾール、例えば、CP−945,598(オテナバン);メチルスルホンアミドアゼチジン誘導体;TM38837;ベータ−ラクタムカンナビノイドモジュレーター;及びベンゾフラン誘導体を含むことができ、又は除外することができる。
医薬組成物
病的状態の治療及び/又は予防に有用な化合物であって、グルカゴン/aP2複合体がGCGRを作動させるのを阻害する化合物、例えば、小さい分子、リガンド、抗体、抗原結合剤、又は抗体結合フラグメントを薬学的に許容可能な賦形剤、希釈剤又は担体の1つ以上と組み合わせて、該化合物を含む医薬組成物として、有効量で投与することができる。通常、該組成物は、通常は薬学的に許容可能な担体を含む滅菌した医薬組成物の一部として供給される。本発明の医薬組成物は、薬学的に許容可能な賦形剤を更に含むことができる。
GCGRのグルカゴン/αP2複合体作動を破壊する化合物は、医薬組成物中で唯一の活性成分であってもよく、又は他の成分を含む他の活性成分を伴ってもよい。
該医薬組成物は、治療的有効量の、GCGRのグルカゴン/αP複合体作動を妨害する化合物を適切に含む。本明細書中で使用する場合、「治療的有効量」という用語は、標的の疾患又は症状を治療、改善又は予防する、又はGCGRによって媒介される検出可能な治療効果又は予防効果を示すような方法で、GCGRのグルカゴン/aP2複合体作動を阻害するのに必要な治療薬剤の量を指す。任意の適切な化合物に対する治療的有効量は、細胞培養アッセイ又は動物モデル、通常はげっ歯動物、ウサギ、イヌ、ブタ又は霊長類のいずれかで最初に見積もることができる。動物モデルを使用して、適切な濃度範囲及び投与経路を決定することもできる。次に、このような情報を使用して、ヒトでの有用な用量及び投与経路を決定することができる。
従って、本開示は、本明細書に記載の用途のいずれかのための、有効量の化合物又は薬学的に許容可能な塩を、少なくとも1種の薬学的に許容可能な担体と共に含む医薬組成物を提供する。該医薬組成物は、唯一の活性薬剤として化合物又は塩を含有することができ、又は別の実施形態では、該化合物及び少なくとも1種の追加的な活性薬剤を含有することができる。
投与される用量は、勿論、既知の要因、例えば、特定の薬剤の薬力学的特徴、その投与の様式及び経路;レシピエントの年齢、健康状態、及び体重;症状の性質及び程度、同時治療の種類、治療の頻度、及び所望の効果に応じて変わる。特定の実施形態では、医薬組成物は、単位剤形中に、約0.1mgから約2000mg、約10mgから約1000mg、約100mgから約800mg、又は約200mgから約600mgの活性化合物、及び任意選択的に、約0.1mgから約2000mg、約10mgから約1000mg、約100mgから約800mg、又は約200mgから約600mgの追加的な活性薬剤を含有する剤形である。例としては、少なくとも0.1、1、5、10、25、50、100、200、250、300、400、500、600、700、又は750mgの活性化合物又はその塩を含む剤形である。非限定的な例として、ヒト又は動物におけるGCGR媒介性病状の治療は、本発明の抗グルカゴン/αP2モノクローナル抗体を1日の投与量としては0.1から100mg/kg、例えば、1日当り、0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90若しくは100mg/kgで、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、若しくは40日に少なくとも1回、或いは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19若しくは20週に少なくとも1回で、或いはこれらの任意の組み合わせで、単一回にて又は24、12、8、6、4、若しくは2時間毎に分割して投与して、或いはこれらの組み合わせで提供することができる。
医薬組成物はまた、あるモル比で該活性化合物と追加的な活性薬剤とを含むことができる。例えば、医薬組成物は、約0.5:1、約1:1、約2:1、約3:1又は約1.5:1から約4:1のモル比の抗炎症剤又は免疫抑制剤を含有することができる。本明細書に開示した化合物は、経口的に、局所的に、非経口的に、吸入又はスプレーにより、舌下的に、眼のインプラントを含むインプラントを介して、経皮的に、口腔内投与によって、直腸的に、点眼剤として、眼内注射を含む注射、静脈内、大動脈内、頭蓋内、皮下(subdermal)、腹腔内、皮下(subcutaneous)、経鼻、舌下、若しくは直腸により、又は他の手段によって、従来の薬学的に許容可能な担体を含有する投薬単位製剤で投与することができる。
医薬組成物は、任意の薬学的に有用な形態として、例えば、エアロゾル、クリーム、ゲル、ピル、注射又は注入溶液、カプセル、錠剤、シロップ、経皮パッチ、皮下パッチ、乾燥粉末、吸入形態として、医薬デバイスにて、坐剤、頬又は舌下の製剤、非経口製剤、又は点眼剤として処方することができる。錠剤及びカプセル等の幾つかの剤形は、適切な量の活性成分、例えば、所望の目的を達成するのに有効な量を含有する適切なサイズの単位用量に細分される。
担体には、賦形剤及び希釈剤が含まれ、また、担体は、治療される患者への投与に適したものにするために、純度は十分に高く、かつ毒性は十分に低くなければならない。担体は不活性であってもよいし、それ自体が薬学的有益性を有していてもよい。化合物と組み合わせて使用される担体の量は、化合物の単位用量当たり、投与に実用的な量の物質を提供することで十分である。
担体の種類には、非制限的に、結合剤、緩衝剤、着色剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、香料、流動化剤、滑沢剤、防腐剤、安定剤、界面活性剤、打錠剤、及び湿潤剤が含まれる。幾つかの担体は、複数の種類に列挙されていてもよく、例えば、植物油は、幾つかの製剤では潤滑油として、また、他の製剤では希釈剤として使用することができる。典型的な薬学的に許容可能な担体には、糖、デンプン、セルロース、粉末トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、及び植物油が含まれる。本発明の化合物の活性を実質的に妨害しない、任意選択的な活性薬剤を、医薬組成物に含ませることができる。
医薬組成物/配合物(combination)は、経口投与のために製剤化することができる。これらの組成物は、所望の結果を達成する任意の量の活性化合物、例えば、0.1から99重量%(wt%)の化合物、通常は少なくとも約5重量%の化合物を含有することができる。幾つかの実施形態では、約25重量%から約50重量%又は約5重量%から約75重量%の化合物を含有する。
直腸投与に適した製剤は、典型的には、単位用量坐剤として提示される。これらは、活性化合物を1つ以上の従来の固体担体、例えば、カカオバターと混合し、次に、得られた混合物を成形することによって調製することができる。
皮膚への局所的な塗布に適した製剤は、好ましくは、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル、又は油の形態を採る。使用することができる担体には、石油ゼリー、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮エンハンサー、及びそれらの2つ以上の組み合わせが含まれる。
経皮投与に適した製剤は、長期間に亘りレシピエントの表皮と密接に接触したままになるように適合された別個のパッチとして提示することができる。経皮投与に適した製剤はまた、イオントフォレシス(参照:例えば、Pharmaceutical Research 3(6):318(1986年))によって送達することもでき、典型的には、活性化合物の任意選択的な緩衝水溶液の形態を採る。一実施形態では、マイクロニードルパッチ又はデバイスが、生物学的組織、特に皮膚を横切って又はその中に薬物を送達するために提供される。マイクロニードルパッチ又はデバイスは、臨床的に関連する速度で、皮膚又は他の組織障壁を横切って又はその中に、組織への損傷、痛み又は刺激を最小限にするか又は全く有さずに、薬物送達を可能にする。
肺への投与に適した製剤は、広範囲の受動呼吸駆動及び能動駆動の単一/複数の用量の乾燥粉末吸入器(DPI)によって送達することができる。呼吸用送達に最も一般的に使用されるデバイスには、ネブライザー、定量吸入器、及び乾燥粉末吸入器が含まれる。ジェットネブライザー、超音波ネブライザー、及び振動メッシュネブライザーを含む幾つかの種類のネブライザーを利用可能である。適切な肺送達デバイスの選択は、薬物の性質及びその製剤、作用部位、及び肺の病態生理等のパラメータ、1用量当り、所定量の本発明の活性薬剤を含有する投与(ose)形態に依存する。
有利には、インビボでのGCGRのグルカゴン/aP2作動のレベルを、本開示に従ってGCGRのグルカゴン/aP2作動を妨害する化合物の逐次投与量での投与によって、適切に低減させたレベルに維持することができる。
組成物は、患者に個別に投与することができ、又は他の薬剤、薬物又はホルモンと組み合わせて(例えば、同時に、逐次的に、又は別々に)投与することができる。
一実施形態では、化合物は連続的に投与され、例えば、化合物は、例えば、米国特許第5,399,163号、第5,383,851号、第5,312,335号、第5,064,413号、第4,941,880号、第4,790,824号、又は第4,596,556号に開示されたデバイス等の、無針皮下注射デバイスを用いて投与することができる。本発明において有用なインプラント及びモジュールの例には、制御された速度で薬剤を分注するための埋込み可能なマイクロ注入ポンプを開示する米国特許第4,487,603号;皮膚を介して医薬を投与するための治療用デバイスを開示する米国特許第4,486,194号;正確な輸注速度で薬剤を送達するための薬剤注入ポンプを開示する米国特許第4,447,233号;連続薬物送達のための可変流量埋込み可能な注入装置を開示する米国特許第4,447,224号;マルチチャンバ区画を有する浸透圧薬物送達系を開示する米国特許第4,439,196号;及び浸透圧薬物(osmotic drug)送達系を開示する米国特許第4,475,196号が含まれる。多くの他のこのようなインプラント、送達系、及びモジュールが知られている。
慢性高血糖症に至るグルカゴン活性の調節不全及び血中グルコースレベルの上昇は、糖尿病等の多くの代謝性疾患の病理に関与している。
実施例1:循環aP2は、グルカゴンと直接的に相互作用し、グルカゴンの生物学的活性に必要である
材料
全てのDNA及びオリゴヌクレオチド合成は、IDT DNA Technologiesによって行った。L−169,047(Glucagon Receptor Antagonist II)は、Tocris Biosciencesから購入した。他の全ての試薬及び化学薬品は、Sigma−Aldrichから購入し、特記のない限り、受け取ったままで使用した。
バイオレイヤー干渉法(BLI)測定
ビオチン−グルカゴンに対するaP2の結合親和性を、BLItz Bio−Layer Interferometryシステム(BLI、Fortebio Inc.)によって25℃で測定した。バイオレイヤー干渉法は、溶液中のリガンドが、バイオセンサプローブ上に固定化された標的に結合し、見掛けのKdが得られる際の、光の干渉パターンの変化を測定する。簡単に説明すると、ストレプトアビジンBLITz Dip及びReadTM−キネティックバイオセンサープローブ(Fortebio Inc.)に、PBS緩衝液中、20μg/mLのビオチン化グルカゴンを入れ、PBS緩衝液で洗浄し、PBS中で30秒間ベースラインの読み取りを行った。aP2についての会合段階の読み取りを、PBS中3.4μM及び34μMの濃度で200秒間行い、続いて同じ緩衝液中で300秒間、解離段階で行った。解離定数を、応答のグローバルカーブフィッティングによって得て、kon値及びkoff値を得て、次にそれを使用して、Kdappを計算した。擬似負荷プローブと相互作用するaP2のバックグラウンド結合(見かけの親和性)は、アルブミン負荷プローブへの結合の2%未満であり、全結合からバックグラウンドの結合を差し引いた。
シンチレーション近接アッセイ
aP2を、Pierceアミン反応性ビオチン化キットを使用してビオチン化した。125I標識グルカゴン(Perkin Elmer)を、ストレプトアビジン被覆フラッシュプレート(Perkin Elmer)にて、5mM MgCl、1mM オレイン酸、5%グリセロールPBS緩衝液中で1時間インキュベートした後、BetaLux(Perkin Elmer)で読み取った。
プラスミド及びウイルス構築物
ヒトグルカゴン受容体−GFP構築物を、Origeneから購入した。cAMP応答エレメントルシフェラーゼ構築物は、nano−Lucの最小基礎(minimal basal)レポーターの近接部位でクローン化されたcAMP応答エレメントの4つのタンデムリピートの増幅によってクローン化した。初代肝細胞のcAMP−LUCアデノウイルスは、Vector Biolabsから購入した。GCGR細胞外ドメインを、pFastBacシャトルベクター内にクローニングした。クローニングの間に、ヘキサヒスチジン(hexahistadine)とWELQプロテアーゼ部位をタンパク質精製のために添加した。ネズミaP2遺伝子を、精製を容易にするために、ヘキサヒスチジン(hexahistadine)タグ及びTEVプロテアーゼ部位の後にてpet21+ベクター内にクローニングした。
RNA抽出及び定量的PCR
RNAを、製造者の指示書を使用して、Trizol試薬(Invitrogen)を使用して抽出し、定量的PCRを、以前に公表されたプライマー配列(Caoら、Cell Metab.2013年5月7日;17(5):768−778)を使用して行なった。
動物と細胞
動物は、動物保護のための連邦、州、地方、及びNIHのガイドラインに基づき、USDAが検査したハーバード動物施設(Harvard Animal Facility)にて世話をした。雄のC57BL/6マウス(10から12週)をJackson Laboratoryから入手した。HepG2−C3A細胞は、American Type Culture Collection(ATCC)から入手した。細胞を完全培地(DMEM、4.5g/Lグルコース、10%ウシ胎仔血清(Atlanta Bio))及びMEMピルビン酸ナトリウム(1mM)中で培養した。初代肝細胞を、C57BL/6Jマウスから単離し、100U/mLペニシリンGナトリウム及び100μg/mLストレプトマイシン(Pen/Strep)中で培養した。CHO/K1細胞を、DMEM:F12及び5%Cosmic Calf Serum(Thermo Scientific)中で培養した。全ての培地サプリメントは、Invitrogenからであった。
細胞トランスフェクション、安定的な細胞株の生成とウイルス感染
プラスミドを、製造業者の指示書に従って、Lipofectamine(Invitrogen)を使用して、トランスフェクトした。一過的にトランスフェクトした細胞を、安定的な細胞株の生成のために適用可能な適切な選択抗生物質中で増殖させた。選択培地で3継代後、単一細胞コロニーを採取し、検証後実験のために増加させた。
統計分析
全てのプロットは、平均値を示し、エラーバーは、折れ線グラフのSEMを表し、棒グラフのSDを表す。2つの群の平均値の比較は、別段の指示がない限り、対応のないスチューデントのt検定を使用して行った。一元配置分散分析(ANOVA)の後、Bonferroniのポストテストを使用して、>2群を比較した。単一の動物から複数の測定値を得て、標準的な反復測定試験を行なった。,p<0.05;**,p<0.01;***,p<0.001、ns.別段の指示がない限り、「有意ではない」。統計分析は、GraphPad Prismソフトウェアv6.0(San Diego、CA)を使用して行った。
aP2は、グルカゴン作用の糖新生プログラミングを相乗的に活性化する
主に、グルカゴン、エピネフリン、コルチゾール、及び成長ホルモンのような低血糖の拮抗ホルモンは、相乗的に作用し、分泌のための共通のベータ−アドレナリン刺激を共有することが十分に確立されている(Bolliら、Diabetes.1982年7月;31(7):641−647)。ベータ−アドレナリン活性化後の脂肪分解シグナルがこの相乗的活性に寄与する(Souzaら、Braz J Med Biol Res 1994年12月;27(12):2883−2887)が、脂質の注入の場合はそのようにはならない(Haywoodら、Am J Physiol Endocrinol Metab.2009年7月;297(1):E50−56;及びAntoniadesら、The Lancet、1967年3月;289(7490):602−604)ことが指摘されており、従って、脂肪組織由来因子は、これらの影響を緩和する可能性を示唆している。循環aP2レベルは、ベータ−アドレナリンシグナル伝達によって調節され(Caoら、Cell Metab.2013年5月7日;17(5):768−778)、肝臓グルコース産生に関与する(Caoら、Cell Metab.2013年5月7日;17(5):768−778)ので、aP2がグルカゴンと相乗的に作用して、肝臓グルコース産生を活性化するという仮説を試験した。
この仮説を直接的に試験するために、単離した初代肝細胞における主要なインスリン拮抗ホルモンであるグルカゴンの効果、及びaP2とグルカゴンの併用効果を最初に調べた(図1A及び1B)。この設定では、グルカゴンにaP2を添加すると、グルカゴン単独の場合を超えて、糖新生遺伝子の発現が更に増加した。いずれの理論にも拘束されることを望まないが、このことは、糖新生成プログラミングにおいてaP2が相乗的役割を果たすことを支持している。この糖新生遺伝子発現はまた、初代肝細胞における肝臓グルコース産生(図1C)及び肝臓癌細胞株におけるグリコーゲン分解(図1D)が、グルカゴンと相乗作用するaP2によって増加する機能アッセイとも一致している。このプロセスに関与する下流シグナル伝達事象を更に調べ、グルカゴン作用に対するaP2の効果を研究するために、cAMPレポーター系を発現するヒトグルカゴン受容体をCHO−K1細胞に構築した。図1Eから分かるように、aP2の添加により、グルカゴンの効果が1より大きいオーダーで増加する(Log10EC50グルカゴン −8.215±0.1556;グルカゴン+aP2 −9.698±0.1448 M±S.E.M)。この観察はまた、cAMP活性を、アデノウイルス媒介cAMPレポータールシフェラーゼを使用してアッセイする場合の初代肝細胞における結果とも一致する(図1F)。
aP2は、グルカゴン受容体のアロステリックエンハンサーである。
aP2の能力によって、グルカゴンのシグナル伝達及び代謝作用が増強されることを得て、aP2がグルカゴン受容体の活性化において上流での役割を有するか否かを決定するための更なる研究を行った。G6Pcプロモーター駆動レポーターアッセイを利用した。図2Aに示すように、G6Pcプロモーター活性に対するaP2及びグルカゴンの相乗作用は、レポータープラスミドがグルカゴン受容体と同時にトランスフェクトされた場合にのみ存在する。aP2が、グルカゴンに対するアロステリックエンハンサーとして、その受容体上で作用することができるかどうかを、バキュロウイルス発現系を使用して試験した。GCGRの細胞外ドメインを発現させ(GCGR−ecd)(Wuら、Protein Expr Purif.2013年6月;89(2):232−240)、GCGR−ecdに対するグルカゴン結合キネティクスにおけるaP2の効果を、BLITZバイオレイヤー干渉法システムを使用して調べた。aP2の添加により、GCGR−ecdへのグルカゴンの会合速度を有意に増加させ、かつ解離速度を有意に低下させ(図2B)、これにより、解離定数が1のオーダー低下した(Kdappグルカゴン1.76e−007M;Kdappグルカゴン+aP2 5.41e−008M)。これらの結果は、インビトロでcAMP活性について観察された効果と一致する。いずれの理論にも拘束されることは望まないが、このことから、aP2の存在下でグルカゴン作用の活性が増加するという直接的な証拠が得られる(図1E)。グルカゴン作用のアロステリックモジュレーターとしてのaP2の役割を更に理解するために、グルカゴン受容体のアロステリック阻害薬L−168,049(Cascieriら、J Biol Chem.1999年3月26日;274(13):8694−8697)を、aP2の作用を阻害するそれの能力について評価した。L−168,049の添加により、グルカゴン受容体上でのグルカゴンの作用に対するaP2の相乗効果が軽減した(図2C及び2D)。L−168,049の添加はまた、aP2及びグルカゴンへの応答能力も失わせた。いずれの理論にも拘束されることを望まないが、このことは、aP2がグルカゴン受容体のアロステリック部位に結合している可能性があることを示唆する(図2E及び2F)。
aP2はグルカゴンと直接的に相互作用する
aP2がグルカゴン作用を増加させるメカニズムを理解するために、aP2及びグルカゴンの物理的相互作用の可能性を調べた。一連の結合アッセイを利用した。先ず、バイオレイヤー干渉法を使用して、ビオチン化グルカゴンとaP2の直接的な相互作用を実証した(図3A)。次に、125I−グルカゴンがビオチン化aP2と相互作用する、シンチレーション近接アッセイを使用した(図3B)。これらの相補的なタグ付きタンパク質を使用して、同様の親和性を得た(それぞれ、Kdapp2.34μM及び2.62μM)。タグがない系でこのタンパク質−ペプチド相互作用を更に調べるために、等温滴定型熱量測定法を、溶液中の結合事象から遊離した熱を測定するゴールドスタンダード結合アッセイとして利用した。このアプローチにより、グルカゴン/aP2の直接結合が明らかになった(図3C)。これらの測定値はまた、前記した結合研究とも一致している。この相互作用の生理学的関連性に取り組むために、内因性複合体を循環からプルダウンすることを最初に試みた。抗aP2抗体被覆磁性ビーズとのインキュベーション後、HRP標識抗グルカゴン抗体を使用して、グルカゴンシグナルを、野生型マウスの血清中で検出した(図3D、3E、及び3F)。aP2の非存在下(aP2−/−血清又は抗体欠失野生型血清)では、最少量のグルカゴンシグナルが存在した(非特異的結合シグナルと区別できない)。aP2−/−血清に組換えaP2を添加することにより、抗aP2抗体によってリカバーされるグルカゴンシグナルは顕著に高められたが、統計学的有意性には達しなかった。これらの結果は、野生型及びaP2−/−血清中のグルカゴンの各レベル(それぞれ189±20、210±41pg/mL)とは無関係であった。更に、ビオチン化グルカゴンを、野生型及びaP2−/−血清から内因性aP2をプルダウンするための餌として使用した(図3M)。いずれの理論にも拘束されることを望まないが、また共に考慮して、これらの結果は、グルカゴンに結合するaP2の能力が生理学的関連性を有し、グルカゴン/aP2タンパク質複合体が自然に生じることを示している。熱泳動を使用して生体分子の相互作用分析を可能にするマイクロスケール熱泳動(MST)により、追加的なインビボでのアダプタータンパク質の欠如が確認された。分子間の結合に起因する分子の性質(例えば、分子の大きさ、電荷、及び溶媒和エントロピー)の変化は、分子の熱泳動を変化させる。MSTにより、分子を表面に固定化することなく、溶液中で直接的に相互作用を測定することによって、分子の熱泳動運動に基づいた分子間の結合親和性を測定することができる。MSTを使用して、グルカゴンへのaP2結合(約214nMのKd)、グルカゴン受容体へのグルカゴン結合(約36.7nMのKd)、及びグルカゴン受容体へのaP2結合(約15.4から約120nMのKd)が分かった(図5A−ED)。
相互作用の可能性のある残基の出発点を得るために、バイオインフォマティクスツールを使用して、点突然変異の設計を助けた。完全に不偏な予測をするために、幾つかの予測アルゴリズムを採用して(Pierceら、Bioinformatics、2014年3月12日;Chengら、Proteins、2007年8月1日;68(2):503−515;Comeauら、Bioinformatics.2004年1月1日、20日(1):45−50頁、及びJimenez−Garciaら、Bioinformatics.2013年7月1日;、29(13):1698−1699頁)、可能性のある予測パターンの全てを得た。更に、aP2の複数の結晶学的構造が報告されているので(LaLondeら、Biochemistry.1994年4月26日;33(16):4885−4895)、aP2及びグルカゴンの複数の化学量論比の可能性もまた調査に含まれた。タンパク質−タンパク質ドッキングのためのアルゴリズムが異なると、三次構造を予測する効率が異なるので(Janinら、Proteins。2003年7月1日;52(1):2−9)、既知の結合パートナーを有するグルカゴンとaP2の既知の構造を検証した。予測に使用した3つのサーバー全てが、RMSDが99.7%以上の信頼性でグルカゴンへのaP2の結合を予測したことが分かり、サーバーによる予測から、実測した相互作用に可能な限り近い結果が得られることが示唆された。3つのサーバー間で生成された約14,000の予測と2つの可能な相互作用比について、CONS−COCOMAPS(Vangoneら、Bioinformatics、2011年8月27日;btr484)サーバーを使用して、可能性のある相互作用部位の分布頻度をマッピングした(図6C)。第1のαヘリックス及びPhe57部位は、相互作用の可能性な部位として同定した。相互作用の可能性のある部位を更に解明するために、3点突然変異を有する三重突然変異体aP2(N59、E61、及びK79)を作製した。結合曲線を、ヒトaP2、グルカゴンを有する突然変異体aP2及び抗aP2抗体を使用して得た。この突然変異タンパク質は、オクテット系で測定した場合、結合親和性がより低いことが示された(図3Gから3J)。更に、グルカゴンタンパク質をトランケートして、野生型及びaP2−/−マウスの両方でaP2への結合を試験した。これらの実験から、グルカゴンの残基22から29がaP2との結合に重要であることが示された(図3L)。
GCGRにグルカゴンが結合する際のaP2の役割を解明するために、野生型及びGCGR欠失(GCGRfl/fl−Alb Cre)マウス肝臓由来の濃縮された原形質膜画分を、分画遠心分離によって単離した。原形質膜を、一定の濃度(20nM)のビオチン化グルカゴン及び増加する量のaP2と共にインキュベートした。次に、原形質膜及び+/−aP2及びグルカゴンを、コムギ胚芽凝集素被覆プレート中でインキュベートし、広範に洗浄して未結合タンパク質を除去した。HRP標識ストレプトアビジンを使用して、グルカゴンを検出した(図4A)。GCGR受容体にグルカゴンが結合するにはインビボでaP2が必要であることを示すために、125I標識グルカゴンを、野生型、aP2−/−(組換えaP2あり及びなし)及びGCGRfl/fl−Alb Creマウスの門脈を介して投与した。動物を安楽死させ、投与の5分後に冷たいPBSで5分間経心腔的に灌流した。該器官を灌流の終わりに摘出し、ダイジェストし、放射能を液体シンチレーションカウンターで計数した(図4B、4C、4D、及び4E)。図4Fに示すように、aP2はグルカゴンへのGCGR.ecd結合を増加させる。プルダウン実験もまた完了した。aP2を、GCGRをベイトとして使用してプルダウンした。野生型マウス由来の肝臓を溶解緩衝液中でホモジェネートし、組換えaP2(10μg)、グルカゴン(1μg)、及び磁気ビーズに結合したGCGR抗体と共に一晩インキュベートした。遠心分離後、ペレット及び上清中のaP2、グルカゴン及びグルカゴン+aP2シグナルを測定した(図4G及び4H)。次に、ビオチン化グルカゴンをベイトとして使用してGCGRをプルダウンした。野生型マウス由来の肝臓を溶解緩衝液中でホモジェネートし、組換えaP2(10ug)、ビオチン−グルカゴン(1ug)、及びニュートラアビジン結合磁性ビーズと共に一晩インキュベートした。GCGRシグナルを測定し、aP2で有意に高いことが示された(図4I)。
aP2はインビボでのグルカゴン作用に必要である
グルカゴンを、aP2欠失及び野生型マウスに注射し、それらの血糖をグルカゴン作用の尺度として追跡した(Gellingら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2003年2月4日;100(3):1438−1443)。意外にも、aP2欠失動物は、グルカゴン及びaP2単独投与に対して殆ど応答しない、から全く応答しなかったが、aP2ノックアウトマウスへのグルカゴン及び組換えaP2の同時の注射は、グルカゴン応答性を回復することができた(図7A、7B)。図7G及び7Hは、PBS、グルカゴン、又はグルカゴン及びaP2のいずれかで処置したaP2ノックアウト及び野生型マウスのグルコース耐性試験を示す。いずれの理論にも拘束されることを望まないが、これは、aP2ノックアウトマウスが、aP2の添加を伴うグルカゴン処置に対してのみ応答することを示す。グルカゴンシグナル伝達又はグリコーゲン含量が固有欠失である場合を除いて、aP2−/−マウスの肝臓では、ベースラインの肝臓グリコーゲン含量及びグルカゴン受容体の発現における差は観察されなかった(図7C、7E及び7I)。図7Jは、安楽死の際に残っているグリコーゲンを示す。ベースラインの測定値と比較する場合、図7Gに見られるグルコース偏位は、グリコーゲン分解によるものである。更に、グルカゴン投与後、循環グルカゴンレベルは、aP2−KOマウス(未発表の結果)におけるグルカゴン作用の欠如に対する説明としての、グルカゴンの急速分解又は生物学的利用能の低下を除いて、WT及びaP2−KOマウスの両方で超生理学的レベルに達した。更に、プライマリーグルカゴンペプチダーゼであるDPP4の活性(Hinkeら、J Biol Chem、2000年2月11日; 275(6):3827−3834)は、aP2−KOマウスの血清では増加せず、更に急速な分解のシナリオは排除された(図7D)。更に、膵臓クランプ条件下でのグルカゴンの薬理学的用量を、頸静脈カテーテルを介して基礎のインスリンレベルで注入した(図7F)。これらの条件下で、野生型動物は、ベースラインで血糖値が上昇したにもかかわらず、非応答性aP2欠失同腹子と比較して、血中グルコースレベルの増加が一定であった。いずれの理論にも拘束されることを望まず、またそれらを考慮して、これらの結果により、aP2欠失マウスで観察されたグルカゴン低応答性に対するもっともらしいメカニズムとして、肝不全が排除される。
最後に、aP2欠失のバックグラウンドでのグルカゴン、aP2、並びにグルカゴン及びaP2の逆調節活性を測定するために、高インスリン血症−膵臓クランプ研究を行った(図8A)。この設定では、ビヒクル投与と比較して、グルカゴン又はaP2単独での肝臓グルコース産生の有意な増強は見られなかったが、aP2及びグルカゴンを同時に投与すると、インシュリンに対する逆調節応答が完全に回復した。更に、グルカゴンを一定に注入した場合であっても、aP2欠失マウスではグルカゴンに応答してのグルコース産生は起こらず、このことは、aP2がインビボでのグルカゴン作用に必要であることを示している(図8B)。
実施例2:分泌されたaP2/グルカゴン/aP2タンパク質複合体を標的とする例証的なモノクローナル抗体の調製。
動物
動物の世話及び実験手順は、Harvard Universityの動物実験委員会からの承認を得て実施した。オスのマウス(C57BL/6Jバックグラウンドを有するレプチン欠失(ob/ob)及び食餌誘発性肥満(DIO)マウス)は、The Jackson Laboratory(Bar Harbor、ME)から購入し、12時間の明/暗周期で飼育した。C57BL/6Jバックグラウンドを有するDIOマウスを、処置を開始する前に高脂肪の食餌(60%kcalの脂肪、Research Diets,Inc.、D12492i)で12から15週間飼育したが、クランプ研究では、それらのマウスを20週間HFDで飼育した。レプチン欠失(ob/ob)マウスを、通常の食餌(RD、PicoLab 5058 Lab Diet)で飼育した。使用した動物は、食餌モデルでは18から31週齢で、ob/obモデルでは9から12週齢であった。本文中に特に記載がない限り、全ての実験で、各群に少なくとも7匹のマウスを使用した。マウスを、3から5週の間、1週間に2回の皮下注射によって、150μlのPBS(ビヒクル)又は150μlのPBS中の、1匹のマウス当たり1.5mg(約33mg/kg)の抗aP2モノクローナル抗体で処置した。処置の前後に、6時間の日中の食餌中止の後、血液試料を尾から採取した。給餌状態における体重を毎週測定した。6時間の食餌中止の後又は16時間の一晩絶食の後、血中グルコースレベルを毎週測定した。2週間の処置の後、グルコース耐性試験を腹腔内グルコース注射(DIOについて0.75g/kg、ob/obマウスについて0.5g/kg)によって実施した。3週間の処置の後、インスリン耐性試験を腹腔内インスリン注射(0.75IU/kg)によってDIOマウスにおいて実施した。5週間の処置の後、高インスリン血症−正常血糖クランプ実験を前記したようにDIOマウスにおいて実施した(Furuhashiら、(2007年)Nature447,959−965;Maedaら、(2005年)Cell metabolism1,107−119)。
代謝ケージ(Oxymax、Columbus Instruments)及び二重エネルギーX線吸収測定法(DEXA;PIXImus)による全身脂肪測定を前記したように実施した。
抗aP2/グルカゴン/aP2タンパク質複合体抗体の産生及び投与
CA13、CA15、CA23及びCA33(ウサギAb909)を産生し、UCBによって精製した。ニュージーランド白ウサギを、組換えヒト及びマウスaP2(社内において大腸菌内で生成した:それぞれ受託番号CAG33184.1及びCAJ18597.1)を含有する混合物で免疫化した。脾細胞、末梢血単核細胞(PBMC)及び骨髄を、免疫化したウサギから採取し、続いて−80℃にて保存した。免疫化した動物由来のB細胞培養物を、Zublerらによって記載されている方法(“Mutant EL−4thymoma cells polyclonally activate murine and human B cells via direct cell interaction”,J Immunol134,3662−3668(1985年))と同様の方法を使用して調製した。7日のインキュベーションの後、抗原特異的抗体含有ウェルを、Superavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)に固定したビオチン化マウス又はヒトaP2及びヤギ抗ウサギIgG Fcγ特異的Cy−5コンジュゲート(Jackson ImmunoResearch)を用いて、ホモジニアス蛍光結合免疫吸着アッセイ(homogeneous fluorescence−linked immunosorbent assay)を使用して同定した。目的のウェルからの抗原特異的B細胞を同定し、単離し、及び回収するために、蛍光焦点法(fluorescent foci method)を使用した(Clargoら、(2014年)mAbs6,143−159)。この方法には、陽性ウェルからのB細胞を採取すること、ビオチン化マウス及びヒトaP2で被覆した常磁性ストレプトアビジンビーズ(New England Biolabs)とヤギ抗ウサギFcフラグメント特異的FITCコンジュゲート(Jackson ImmunoResearch)とを混合することが含まれた。37℃にて1時間の静的インキュベーションの後、抗原特異的B細胞を、そのB細胞周囲の蛍光ハロ(halo)の存在により特定することができた。個々の抗原特異的抗体分泌B細胞を、Olympus IX70顕微鏡を使用して観察し、エッペンドルフマイクロマニピュレーターを用いて採取し、PCRチューブ内に沈着させた。これらの単一B細胞由来の可変領域遺伝子を、重及び軽鎖可変領域に特異的であるプライマーを使用して、RT−PCRによって回収した。3’及び5’末端に制限部位を組み込み、様々な発現ベクター内での可変領域;マウスγ1 IgG、マウスFab、ウサギγ1 IgG(VH)又はマウスカッパ及びウサギカッパ(VL)のクローニングを可能にするネステッド2°PCRを用いて、2ラウンドのPCRを実施した。重及び軽鎖構築物を、Fectin293(Invitrogen)を使用してHEK−293細胞内にトランスフェクトし、組換え抗体を6ウェルプレート内に発現させた。5日の発現の後、上清を採取し、抗体を、BiaCoreシステムを使用して生体分子相互作用分析によって更なるスクリーニングに供して、親和性及びエピトープビニング(epitope bin)を決定した。
マウス抗aP2モノクローナル抗体H3は、Dana Farber Cancer Institute Antibody Core Facilityによって産生された。4から6週齢のメスのC57BL/6 aP2−/−マウスを、Dulbeccoのリン酸緩衝生理食塩水(PBS;GIBCO、Grand Island、NY)中に懸濁し、等体積の完全なFreundのアジュバント(Sigma Chemical Co.、St.Louis、MO)で乳化した完全長ヒトaP2/FABP4−Gst組換えタンパク質の注射によって免疫化した。脾臓を、免疫化したマウスから採取し、細胞懸濁液を調製し、PBSで洗浄した。脾臓細胞をカウントし、重及び軽鎖免疫グロブリンのいずれも分泌できない(Kearneyら、(1979年)Journal of Immunology123、1548−1550)SP2/0ミエローマ細胞(ATCC番号CRL8−006、Rockville、MD)と、2:1の脾臓:ミエローマ比にて混合した。細胞を、標準的な手順(Kohlerら、(1975年)Nature256、495−497)に従って、HAT選択培地中、12個の96ウェル組織培養プレートにてポリエチレングリコール1450(ATCC)と融合した。融合後の10から21日の間に、ハイブリドーマコロニーが見えるようになり、培養上清を採取し、次に、strep−His−ヒト−aP2/FABP4でのウェスタンブロットによってスクリーニングした。17個の選択した陽性ウェルの二次スクリーニングを、50μl/ウェルの、strep−His−ヒト−aP2/FABP4又は無関係のGstタンパク質の2μg/ml溶液(0.1μg/ウェル)で被覆し、4℃(4oC)にて一晩インキュベートした高タンパク質結合96ウェルEIAプレート(Costar/Corning,Inc.Corning、NY)を使用して行った。陽性ハイブリドーマを、限界希釈によってサブクローニングし、ELISAによってスクリーニングした。上清融合物を、Isostripキット(RocheDiagnostic Corp.、Indianapolis、IN)を用いてアイソタイプを判別した(isotyped)。
ラージスケール一過性トランスフェクションを、UCBが所有しているCHOSXE細胞株及びエレクトロポレーション発現プラットフォームを使用して実施した。細胞を、37℃にて8%COを補充したシェーカーインキュベーター(Kuhner AG、Birsfelden、スイス)中にて、140rpmにて2mMのGlutamaxを補充したCDCHO培地(LifeTech)中で対数増殖期に維持した。トランスフェクションの前に、細胞数及び生存率を、CEDEX細胞計数器(Innovatis AG.Bielefeld、ドイツ)を使用して決定し、2×10細胞/mlを10分間1400rpmにて遠心分離した。ペレット化した細胞を、Hyclone MaxCyte緩衝液(Thermo Scientific)中で洗浄し、更に10分間再び回転させ(respun)、ペレットを新鮮な緩衝液中で2×10細胞/mlにて再懸濁した。次に、QIAGEN Plasmid Plus Giga Kit(登録商標)を使用して精製したプラスミドDNAを、400μg/mlにて添加した。MAxcyte STX(登録商標)フローエレクトロポレーション機器を使用したエレクトロポレーション後、細胞を、2mMのGlutamax及び抗生物質である抗有糸分裂(antimitotic)溶液を含有するProCHO培地(Lonza)中でトランスフェクトし、25rpmの振動によって波動が誘導される、37℃にて5%CO2の、Bioreactorプラットフォームセットに置いたウェーブバッグ(Cell Bag、GE Healthcare)中で培養した。
トランスフェクションの24時間後、ボーラス供給物を添加し、温度を32℃に低下させ、培養期間(12から14日間)、維持した。4日目に、3mMの酪酸ナトリウム(sodium butryrate)(n−BUTRIC ACIDナトリウム塩、Sigma B−5887)を培養物に添加した。14日目に、培養物を、30分間4000rpmにて遠心分離し、保たれている上清を、0.22μmのSARTO BRAN−P(Millipore)、続いて0.22μmのGammaゴールドフィルターによって濾過した。マウスモノクローナル抗体(mAb)を発現するCHOSXE採取物を、NaClの添加(4Mまで)によって調整した。試料を、15ml/分にて、0.1Mのグリシン+4MのNaCl pH8.5で平衡化したプロテインA MabSelect Sure充填カラム(GE−healthcare)に入れた。試料を、0.1Mのグリシン+4MのNaCl pH8.5で洗浄し、追加的な洗浄ステップを0.15MのNaHPO pH9で実施した。A280nmにおけるUV吸光度ピークを、0.1Mのクエン酸ナトリウムpH3.4溶出緩衝液を使用して、カラムからの溶出の間に収集し、次に、2MのTris−HCl pH8.5の添加によって、pH7.4に中和した。次に、プロテインAからのmAbプールを、ミニセット(minisette)Tangential Flow Filtrationデバイスを使用して、適切な体積に濃縮し、その後、HiLoad XK 50/60 Superdex 200分取用グレードゲル濾過カラム(GE−healthcare)で更に精製した。次に、収集した画分をモノマーピークについて分析的ゲル濾過技術によって分析し、清浄なモノマー画分を最終的な生成物としてプールした。次に、最終的な生成物試料を、還元及び非還元SDS−PAGE並びに最終的な純度の確認のために分析的ゲル濾過によって特徴付けた。更に、試料を試験し、エンドトキシン測定のためのLALアッセイ法を使用して、エンドトキシンについて陰性であることを見出した。試験した全てのmAbについての最終的な緩衝液はPBSであった。インビボ分析の場合、精製した抗体を生理食水中で10mg/mlに希釈し、高脂肪の食餌のob/ob及びWTマウスに、1匹のマウス当たり1.5mg(33mg/kg)の用量で注射した。
抗体親和性の測定
aP2(以下に記載したように大腸菌内で組換えにより生成した)に結合する抗aP2の親和性を、Biacore T200システム(GE Healthcare)を使用して、生体分子相互作用分析によって決定した。10mMのNaAc、pH5緩衝液中のAffinipure F(ab’)フラグメントヤギ抗マウスIgG、Fcフラグメント特異的(Jackson ImmunoResearch Lab,Inc.)を、ランニング緩衝液としてHBS−EP+(GE Healthcare)を使用して、4500から6000の間の応答単位(RU)の捕捉レベルにアミンカップリング化学によってCM5センサーチップに固定した。抗aP2 IgGを、ランニング緩衝液中で1から10μg/mlの間に希釈した。固定した抗マウスIgG、Fcによる捕捉のために、10μl/分にて抗aP2 IgGの60秒の注入を行ない、次に、aP2を、30μ/分で180秒間、捕捉した抗aP2に対して、25nMから3.13nMまで滴定し、続いて300秒の解離を行なった。表面を、10μl/分にて、2×60秒、40mMのHCl及び1×30秒、5mMのNaOHによって再生した。データを、極大の(local)Rmaxで1:1の結合モデルを使用するBiacore T200評価ソフトウェア(バージョン1.0)を使用して分析した。CA33の場合、固定した抗マウスIgG、Fcによる捕捉のために、10μl/分にて抗体の60秒の注入行い、次に、aP2を、30μl/分で180秒間、捕捉した抗aP2に対して、40μMから0.625μMまで滴定し、続いて300秒の解離を行なった。表面を、10μ/分にて、1×60秒、40mMのHCl、1×30秒、5mMのNaOH及び1×60秒、40mMのHClによって再生した。定常状態フィッティングを使用して親和性の値を決定した。
抗体交差遮断
アッセイは、マウスaP2を、捕捉したウサギ抗aP2 IgGに対するマウス抗aP2 IgGの存在下又は非存在下で注入することによって実施した。生体分子相互作用分析を、Biacore T200(GE Healthcare Bio−Sciences AB)を使用して実施した。抗aP2ウサギIgGの一過性の上清を、10μ/分の流速及び60秒の注入を行ない、固定した抗ウサギFc表面(1つのフローセル当たり1つの上清)に捕捉させ、200RUを超える応答レベルを得た。次に、100nM、0nMにてマウスaP2又は100nMにてマウスaP2、及び500nMにてマウス抗aP2 IgGを120秒間通過させ、続いて120秒の解離を行なった。表面を、2×60秒、40mMのHCl及び1×30秒、5mMのNaOHで再生した。
FABP交差反応性
組換えヒトタンパク質aP2(大腸菌内でUCBにて生成した(以下の方法を参照のこと))、hFABP3(Sino Biological Inc.)及びhFABP5/hMal1(Sino Biological Inc.)を、5倍モル過剰のEZ−Link(登録商標)Sulfo−NHS−LC−Biotin(Thermo Fisher Scientific)においてビオチン化し、Zeba脱塩カラム(Thermo Fisher Scientific)を使用して未結合のビオチンから精製した。全ての結合研究は、ForteBio Octet RED384システム(Pall ForteBio Corp.)を使用して25℃にて実施した。0.05%Tween 20を含有するPBS(PBS−T)、pH7.4中での120秒のベースラインステップ後、Dip及びReadTMストレプトアビジン(SA)バイオセンサー(Pall ForteBio Corp.)に、60nmにて90秒間、ビオチン化した組換えhaP2、hFABP3又はhFABP5/hMal1を入れた。PBS−T中での60秒の安定化ステップ後、各FABPを入れたバイオセンサーを、800nMにてモノクローナル抗体の試料に移し、会合を5分間測定した。次に、バイオセンサーを5分間、PBS−Tに戻して解離を測定した。抗体の非特異的結合を、入れていないバイオセンサーチップを使用してモニターした。最大会合結合(即ち、シグナルがプラトーになった際)からバックグラウンド結合を差し引いて、各抗体/FABPの組合せについてプロットした。
aP2発現及び精製
大腸菌内での発現のために最適化したマウス(又はヒト)aP2 cDNAは、DNA 2.0(Menlo Park、カリフォルニア州)から購入し、インフレームN末端10His−タグ、続いてタバコエッチウイルス(Tobacco Etch Virus)(TEV)プロテアーゼ部位を含有する改変したpET28aベクター(Novagen)内に直接サブクローニングした。タンパク質を大腸菌株BL21DE3内で発現させ、以下のように精製した。典型的に、細胞を、EDTA非含有のコンプリートプロテアーゼインヒビターカクテルタブレト(Roche、Burgess Hill)を補充した大腸菌培養物1リットル当たり50mlの溶解緩衝液(20mMのイミダゾールを含有するPBS(pH7.4))中で、冷却した細胞破壊器(Constant Systems Ltd.)を用いて溶解した。次に、溶解物を高速遠心分離(60000g、30分、4℃)によって清浄化した。100mlの清浄化した溶解物当たり4ml/Ni−NTAビーズ(Qiagen)を添加し、4℃にて1時間回転させた。ビーズを、AKTA FPLC(GE Life Sciences)に結合したTri−Cornカラム(GE Healthcare)に充填し、タンパク質を、250mMのイミダゾールを含有する緩衝液中で溶出した。4から12%のBis/Tris NuPage(Life Technologies Ltd.)ゲル電気泳動によって判断した目的のタンパク質を含有する画分を透析して、イミダゾールを除去し、100mgのタンパク質当たり1mgの割合にてTEVプロテアーゼで処理した。4℃にて一晩のインキュベーションの後、試料をTri−Cornカラム内のNi/NTAビーズに再び通した。未標識の(即ちTEV切断型)aP2タンパク質はビーズと結合せず、カラムフロースルー中に集められた。タンパク質を濃縮し、PBS、1mMのDTT中で予め平衡化したS75 26/60ゲル濾過カラム(GE healthcare)に入れた。ピーク画分をプールし、5mg/mlに濃縮した。次に、このタンパク質の6mlを抽出し、2:1の比にてアセトニトリルで沈殿させて、全ての脂質を除去した。16000gにて15分間の遠心分離後、アセトニトリル+緩衝液を元の脂質含量の分析のために除去した。次に、変性タンパク質のペレットを、6mlの6MのGuHCl PBS+2μMのパルミチン酸(5:1の比のパルミチン酸対aP2)中に再懸濁し、次に、4℃にて20時間、5LのPBSに対して2回透析し、リフォールディングさせた。沈殿物を除去するための遠心分離(16000g、15分)の後、PBS中のS75 26/20カラムを使用して、タンパク質をゲル濾過して、凝集物を除去した。ピーク画分をプールし、13mg/mlに濃縮した。
aP2結晶学
精製したマウスaP2を、以下のようにCA33及びH3 Fab(従来の方法によってUCBにて生成した)と複合体化した。複合体は、13mg/mlにて0.5mlのaP2を、21.8mg/mlにて0.8mlのCA33 Fab又は13.6mg/mlにて1.26mlのH3 Fabのいずれかと混合することによって作製した(1.2:1のaP2:Fabのモル比)。タンパク質を室温にて30分間インキュベートし、次に、50mMのTris pH7.2、150mMのNaCl+5%のグリセロール中でS75 16/60ゲル濾過カラム(GE Healthcare)に流した。ピーク画分をプールし、結晶学のために10mg/mlに濃縮した。
シッティングドロップ結晶化実験を、市販のスクリーニングキット(QIAGEN)を使用して設定した。回折品質の結晶を、一次結晶化スクリーニングにて、結晶化条件を最適化する必要性なく、直接的に得た。aP2/CA33複合体の場合、ウェル溶液は、0.1MのHepes pH7.5、0.2Mの(NHSO、16%のPEG 4K及び10%のイソプロパノールを含有した。aP2/H3複合体の場合、ウェル溶液は、0.1MのMES pH5.5、0.15Mの(NHSO及び24%のPEG 4Kを含有した。データは、i02(λ=0.97949)でDiamond Synchrotronにて収集し、aP2/CA33の場合は2.9Åデータセット及びaP2/H3の場合は2.3Åデータセットを得た。構造は、AP2及びFabドメイン開始モデルを有するPhaser(44)(CCP4)を使用して、分子置換によって決定した。2つの複合体は、aP2/CA33の場合は非対称ユニットであり、aP2/H3の場合は1つであることを見出した。精密化及びモデル構築のサイクルを、CNS(Brungerら、(2007年)Nature Protocols2、2728−2733)及びcoot(Emsleyら、(2004年)Acta crystallographica.Section D,Biological crystallography60,2126−2132)(CCP4)を使用して、全ての精密化統計値が両方のモデルに対して収束するまで実施した。上記のエピトープ情報を、aP2/Fab接触面で4Å距離内の原子を考慮することによって導き出した。データ収集及び精密化統計値を、以下に示す。括弧内の値は、高解像度シェルを指す。
高インスリン血症−正常血糖クランプ研究及び肝臓生化学的アッセイ
高インスリン血症−正常血糖クランプ(Hyperinsulinemic−euglycemic clamps)を、報告されている手順(Caoら、(2013年)Cell Metab.17,768−778)を改変して実施した。具体的には、マウスを5時間、絶食させた後に固定し、5mU/kg/分でインスリンを注入した。血液試料を、血漿グルコース濃度の即時測定のために10分間隔で採取し、25%のグルコースを、速度を変えて注入して、血漿グルコースを基礎濃度に維持した。ベースラインの全身グルコース処理を、[3−H]−グルコース(0.05μCi/分)の持続的な注入により判断した。この後に、インスリン刺激による全身グルコース処理を決定し、それにより[3−H]−グルコースを、0.1μCi/分で注入した。
肝臓内の総脂質を、Bligh−Dyerプロトコル(Blighら,(1959年)Canadian J.Biochem.and Phys.37,911−917)に従って抽出し、比色法を、製造業者の指示書(Sigma Aldrich)に従って、市販のキットによって、トリグリセリド含量測定に使用した。グルコネオゲネシス酵素Pck1活性を、報告されている方法(Petrescuら,(1979年)Analytical Biochem.96,279−281)を改変して測定した。グルコース−6−ホスファターゼ(G6pc)活性を、Sigmaプロトコル[EC3.1.3.9]を改変して測定した。簡潔に述べると、肝臓を、250mMのスクロース、Tris HCl及びEDTAを含有する溶解緩衝液中でホモジェナイズした。溶解物を15分間、フルスピードで遠心分離し、上清(主に細胞質)を単離した。次に、ミクロソーム画分を、細胞質試料の超遠心分離によって単離した。ミクロソームタンパク質濃度を、市販のBCAキット(Thermo Scientific Pierce)によって測定した。200mMのグルコース−6−リン酸(Sigma Aldrich)を、Bis−Tris中でプレインキュベートした。150μgのミクロソームタンパク質又は段階希釈の組換えG6Paseを添加し、37℃で20分間、その溶液中でインキュベートした。次に、20%のTCAを添加し、混合し、室温で5分間インキュベートした。試料を、フルスピードで4℃にて10分間、遠心分離し、上清を別のUVプレートに移した。発色試薬を添加し、660nmでの吸光度を測定し、段階希釈の組換えグルコース−6−ホスファターゼ(G6pc)酵素で調製した標準曲線に標準化した。
血漿aP2、mal1、FABP3、アディポネクチン、グルカゴン、及びインスリンELISA
血液を、6時間の日中の食餌中止の後又は16時間の一晩の食餌中止の後、尾部採血よってマウスから採取した。終末(terminal)血液試料を心臓穿刺によって採取、又は尾静脈から採取した。試料を4℃にて15分間3,000rpmにて微量遠心分離器で回転させた。血漿aP2(Biovendor R&D)、mal1(Circulex Mouse Mal1 ELISA、CycLex Co.,Ltd.、日本)、FABP3(Hycult Biotech、Plymouth Meeting、PA)グルカゴン、アディポネクチン(Quantikine ELISA、R&D Systems、Minneapolis、MN)及びインスリン(インスリン−マウス超高感度ELISA、Alpco Diagnostics、Salem、NH)の測定を、製造業者の指示書に従って実施した。
定量的リアルタイムPCR分析
組織を、6時間の日中の食餌中止の後に採取し、直ちに凍結し、−80℃で保存した。RNAを、製造業者のプロトコルに従って、Trizol(Invitrogen、Carlsbad、CA)を使用して単離した。第1ストランドcDNA合成のために、0.5から1ngのRNA及び5×iScript RT Supermixを使用した(BioRad Laboratories、Herculus、CA)。定量的リアルタイムPCR(Q−PCR)を、Power SYBR Green PCRマスターミックス(Applied Biosystems、Life Technologies、Grand Island、NY)を使用して実施し、試料を、ViiA7 PCR機械(Applied Biosystems、Life Technologies、Grand Island、NY)を使用して分析した。Q−PCRに使用したプライマーは以下の通りであった:
統計的分析
結果を平均±SEMとして示す。統計的有意性は、反復測定ANOVA又はスチューデントのt検定によって決定した。はp<0.05での有意性を示し、**はp<0.01での有意性を示す。
抗aP2/グルカゴン/aP2タンパク質複合体モノクローナル抗体の開発及びスクリーニング
肥満は、循環aP2レベルの増加に関連し、これは、肝臓グルコース産生の上昇並びに末梢グルコース処理の低減及びインスリン耐性、2型糖尿病の特徴の原因となる。従って、血清aP2を中和すること、又は、グルカゴン/aP2タンパク質複合体がグルカゴン受容体を活性化するのを破壊することは、糖尿病及び可能な場合は他の代謝疾患を治療するための効果的なアプローチとなる。
ヒト及びマウスaP2ペプチドに対して高めたマウス及びウサギ−マウスハイブリッドモノクローナル抗体を産生し、スクリーニングした。Biacoreシステムを使用した生体分子相互作用分析による結合親和性の評価によって、マイクロモルから低ナノモルの範囲まで、これらの抗体に対する広範な親和性が実証された(図9A)。興味深いことに、CA33はまた、絶食時血中グルコースも有意に減少させた(図9B)が、試験した他の抗体は血糖を改善しなかった。いずれの理論にも拘束されることを望まないが、このことは、CA33がHFDに関連するインスリン抵抗性を低下させ、グルコース代謝を改善することを示す。グルコース代謝の全身的改善を、グルコース耐性試験(GTT)を使用して、更に検証した。CA33治療により、グルコース耐性が有意に改善された(図9C)が、他の抗体は、グルコース耐性を改善せず、グルコース処理曲線はビヒクルと比較して差異がなかった(図12A)。更に、CA33治療のみが、インスリン耐性試験において実証されたようにインスリン感受性を著しく改善したが、試験した他の抗体はビヒクルと同様であった(図12B)。追加的に、グルカゴンを有するaP2ノックアウトマウスへのaP2投与は、グルカゴン不応答性を救済し、aP2を伴うCA33とのプレインキュベーションはそれを防止する(図12C及び12D)。いずれの理論にも拘束されることを望まず、またこれらを考慮して、これらの結果により、CA33が抗糖尿病特性を独特に有することが実証された。
CA33はaP2/グルカゴン/aP2タンパク質複合体を中和する低親和性抗体である
CA33を、その特有の治療特性をより良く理解するために更に特徴付けた。オクテット結合(octet−binding)アッセイでは、試験した抗体の全ては、aP2との飽和可能な結合を実証した。関連するタンパク質FABP3との相互作用は測定可能ではあるが低く(aP2/FABP4相互作用の約25%)、コントロールIgG(図10A)に類似したMal1/FABP5とはほんの僅かな相互作用があった。
標的部位の特徴付けを開始するための交差遮断実験では、本発明者らは、CA33はaP2に対して無効なマウス抗体H3の結合を部分的に遮断したが、H3結合はハイブリッド抗体CA13及びCA15によって完全に遮断されたことを見出した(図10B)。更なる分析では、例えば、Panditら、(2012年)J.Mol.Recognit.Mar;25(3):114−24(参照により本明細書に援用する)に記載されているように、水素重水素交換質量分析実験に基づいたエピトープの同定により、H3について同定したエピトープと部分的に重複している、残基9から17、20から28及び118から132上のaP2の第1のアルファヘリックス及び第1のベータシートとのCA33の相互作用が示された(図10C)。次に、aP2と共にCA33及びH3のFabフラグメントを共結晶化した(co−crystalized)(図10D)。結晶の分析により、CA33が、二次構造エレメントベータ1及びベータ10並びにアルファ2とベータ2及びベータ3とベータ4を連結するランダムコイル領域にわたって広がっているエピトープと結合し、aP2アミノ酸57T、38K、11L、12V、10K及び130Eを含むことが示された(図10E)。CA33によるH3の部分的遮断にも関わらず、本発明者らは、それらのエピトープの直接的な重複が実際にはないことを観察した。代わりに、aP2 Phe58周囲の領域の有意な移動は、競合実験では、他方の抗体によって一方の抗体の結合を部分的に遮断することができる。加えて、CA33 Fabの低親和性は、結晶構造によって説明することができる。稀に、CA33の重鎖の1つのアミノ酸のみがaP2と接触し、多数の接点は軽鎖を介している(図10D及び10E)。対照的に、H3−aP2接点は、より普通であり、両方のFab鎖がaP2と相互作用する。この構造はまた、CA33がβ−バレル(14Sから37A)の「蓋」に結合しないことも示し、E15、N16及びF17を含有する「ヒンジ」又は結合ポケットへの脂質の接近を制御すると仮定されている。加えて、aP2との脂質結合(パリナリン酸(paranaric acid))は、CA33の存在によって実質的に変化しないことが見出された(図10F)。H3は「蓋」と直接的に結合するが、活性は限定されている。脂質と結合したaP2又は脂質と結合していないaP2とCA33との結合もまた、生化学的分析(Biacore)を使用して試験した。CA33は、脂質結合aP2及び脂質非結合aP2の両方と、以下の親和性で結合する:

更に、抗マウスIgG SPAビーズを、125Iグルカゴンを有する野生型又はaP2ノックアウトマウス由来の血清と共にインキュベートしたところ、aP2が125Iグルカゴンと、生理学的に関連する状態/動物血清にて相互作用することが示された(図10G及び10H)。いずれの理論にも拘束されることを望まないが、これらの結果により、CA33活性がaP2脂質結合とは無関係であり得ることが示唆される。
aP2に対するCA33の比較的低い親和性を考慮して、オフターゲット効果を試験した。HFDを給餌したaP2−/−マウスにおけるCA33治療の効果を試験した。これらの実験では、抗体治療は、このモデルにおいて体重又は絶食時グルコースのいかなる変化も誘導することができなかった(図11A)。更に、CA33は、肥満aP2−/−マウスのグルコース耐性に影響を与えず(図11B)、抗体の効果がaP2を標的にすることに起因することが明確に実証された。
最後に、重度の遺伝的肥満の第2のモデルにおけるCA33の効果及びレプチン欠失ob/obマウスを使用したインスリン耐性を試験した。驚くべきことに、ob/obマウスの高血糖は、コントロールと比較してCA33治療マウスにおいて正常化された(図11C)。正常なグルコース及びより低いインスリンレベルから、aP2を中和すると、グルコース代謝が改善されることが示唆される。実際に、外因性グルコースの投与後、CA33で治療したob/obマウスもまた、極めて重度の肥満の存在にも関わらず、ビヒクルで治療したマウスと比較して、有意に改善したグルコース耐性を示した(図11D)。CA33治療は、3週間の処置後にob/obマウスのグルカゴン応答を鈍らせ(図11E及び11F)、グルカゴンの作用を防止することによって、aP2欠失を模倣することも示された。
実施例3:CA33のヒト化
ウサギ抗体909(CA33)を、ウサギCDR/マウスフレームワークハイブリッド抗体V領域CDR由来のCDRをヒト生殖細胞系列抗体V領域フレームワークにグラフト化することによってヒト化した。抗体の活性を回復させるために、ウサギ/マウスハイブリッドV領域由来の複数のフレームワーク残基もまた、ヒト化配列中に保持した。これらの残基を、Adairら(1991年)(Humanised antibodies.WO91/09967)によって概説されているプロトコルを使用して選択した。ウサギ/マウスハイブリッド抗体(ドナー)V領域配列とヒト生殖細胞系列(アクセプター)V領域配列とのアラインメントを、設計されたヒト化配列と一緒に、図13(VL)及び図14(VH)に示す。ドナーからアクセプター配列に移植したCDRは、組み合わせたChothia/Kabat定義を使用したCDRH1(参照:Adairら,1991 Humanised antibodies. WO91/09967)を除いて、Kabat(Kabatら,1987年)によって定義されている通りである。
複数のバリアント重鎖及び軽鎖V領域配列をコードする遺伝子を設計し、DNA 2.0 Incによる自動化合成手法によって構築した。重鎖及び軽鎖の両方のV領域の更なるバリアントを、場合によっては、潜在的なアスパラギン酸異性化部位を改変又は不対システイン残基を除去するCDR内の突然変異を含む、オリゴヌクレオチド特異的突然変異導入により、VH及びVK遺伝子を改変することによって作製した。これらの遺伝子を、哺乳動物細胞中でヒト化909 IgG4P(ヒンジ安定化突然変異S241Pを含有するヒトIgG4、Angalら、Mol Immunol.1993年、30(1):105−8)抗体の発現を可能にするようにベクター内にクローニングした。バリアントヒト化抗体鎖及びその組合せを発現させ、親抗体と関連するそれらの有効性、それらの生物物理学的特性及び下流プロセシングについての適合性について評価し、重鎖及び軽鎖グラフトの選択へと導いた。
ヒトV領域IGKV1−17(A30)とJK4 J領域を、抗体909軽鎖CDRについてのアクセプターとして選択した。グラフトgL1(配列番号29)、gL10(配列番号31)、gL54(配列番号33)及びgL55(配列番号35)の軽鎖フレームワーク残基は全て、残基2、3、63及び70(Kabat番号付け)を除いて、ヒト生殖細胞系列遺伝子由来であり、それぞれ、ドナー残基バリン(2V)、バリン(3V)、リシン(63K)及びアスパラギン酸(70D)を保持した。残基2、3、63及び70の保持は、ヒト化抗体の完全な有効性に必須であった。gL10グラフト、gL54グラフト及びgL55グラフトのCDRL3における残基90をそれぞれ、システイン(90C)からセリン(90S)、グルタミン(90Q)及びヒスチジン(H90)残基へと突然変異させ、それによりgL10、gL54及びgL55配列から不対システイン残基を除去した。
ヒトV領域IGHV4−4とJH4 J領域を、抗体909の重鎖CDRについてのアクセプターとして選択した。多くのウサギ抗体と同様に、抗体909のVH遺伝子は、選択されたヒトアクセプターよりも短い。ヒトアクセプター配列と整列させると、抗体909由来のVH領域のフレームワーク1(配列番号41)は、ヒト化抗体に保持される、N末端残基を欠失している(図14A)。909ウサギVH領域のフレームワーク3もまた、ベータシートストランドDとEとの間のループにおいて2つの残基(75及び76)を欠失している:グラフトgH1(配列番号42)では、フレームワーク3におけるギャップが保存されるが、グラフトgH14(配列番号44)、gH15(配列番号46)、gH61(配列番号48)及びgH62(配列番号50)では、ギャップは、選択されたヒトアクセプター配列由来の対応する残基(リシン75、75K;アスパラギン76、76N)で満たされる(図14A)。グラフトgH1及びgH15における重鎖フレームワーク残基の全ては、残基23、67、71、72、73、74、77、78、79、89及び91(Kabat番号付け)を除いて、ヒト生殖細胞系列遺伝子由来であり、それぞれ、ドナー残基トレオニン(23T)、フェニルアラニン(67F)、リシン(71K)、アラニン(72A)、セリン(73S)、トレオニン(74T)、トレオニン(77T)、バリン(78V)、アスパラギン酸(79D)、トレオニン(89T)及びフェニルアラニン(91F)を保持した。グラフトgH14における重鎖フレームワーク残基は、残基67、71、72、73、74、77、78、79、89及び91(Kabat番号付け)を除いて、ヒト生殖細胞系列遺伝子に由来し、それぞれ、ドナー残基トレオニン(23T)、フェニルアラニン(67F)、リシン(71K)、アラニン(72A)、セリン(73S)、トレオニン(74T)、トレオニン(77T)、バリン(78V)、アスパラギン酸(79D)、トレオニン(89T)及びフェニルアラニン(91F)を保持した。グラフトgH61及びgH62における重鎖フレームワーク残基は、残基71、73及び78(Kabat番号付け)を除いて、ヒト生殖細胞系列遺伝子由来であり、それぞれ、ドナー残基リシン(71K)、セリン(73S)及びバリン(78V)を保持した。ヒトフレームワークの1位におけるグルタミン残基を、均質な生成物の発現及び精製を提供するために、グルタミン酸(1E)と置き換えた:抗体及び抗体フラグメントのN末端におけるグルタミンのピログルタマートへの変換は、広範に報告されている。gH15グラフト及びgH62グラフトのCDRH2(配列番号19)における残基59を、システイン(59C)からセリン(59S)残基へ突然変異させ、それによりgH15配列から不対システイン残基を除去した。グラフトgH15及びグラフトgH62のCDRH3(配列番号20)における残基98を、アスパラギン酸(98D)からグルタミン酸(98E)残基へ突然変異させ、それによりgH15配列から潜在的なアスパラギン酸異性化部位を除去した。
哺乳動物細胞におけるヒト化Ab909の発現のために、ヒト化軽鎖V領域遺伝子を、ヒトC−カッパ定常領域(K1m3アロタイプ)をコードするDNA配列に結合させて、隣接軽鎖遺伝子を作製した。ヒト化重鎖V領域遺伝子を、ヒンジ安定化突然変異S241P(Angalら、Mol Immunol.1993年,30(1):105−8)を有するヒトガンマ−4重鎖定常領域をコードするDNA配列に結合させて、隣接重鎖遺伝子を作製した。重鎖及び軽鎖遺伝子を、哺乳動物発現ベクター1235−pGL3a(1)−SRHa(3)−SRLa(3)−DHFR(3)にクローニングした(Cellca GmbH)。
抗aP2抗体阻害によって影響を受ける下流シグナル伝達事象を更に調べるために、CHO−K1細胞で構築されたヒトグルカゴン受容体発現cAMPレポーターシステムを利用した。図14Bは、ヒトGCGR−GFP及び4xcAMP応答エレメントで安定にトランスフェクトされ、1μg/mlのaP2、25nMのグルカゴン、及び20μg/mlのCA33及びCA15の存在下で刺激されたCHO−K1における刺激の4時間後にアッセイされたルシフェラーゼ活性に対するaP2阻害の影響を示す。図14Cは、aP2中のシステイン残基をセリンに突然変異させることは、ルシフェラーゼ活性に影響せず、図14Bに見られる効果がシステイン誘導二量体化に起因しないことを示す。
実施例4:グルカゴン応答に対するaP2中和のインビボ効果
循環aP2の中和により、食餌誘発性肥満を有するマウスにおけるグルカゴン作用の低下がもたらされる。マウスに、実験前の20週間、高脂肪の食餌を与えた。20週目から開始して、マウスに、ビヒクル又は抗aP2 mAbを、33mg/kgの用量で、1週間に2回を3週間、腹腔内注射により注射した。3週間の終わりに、グルカゴンチャレンジ試験を行い、マウスに、昼間の4時間の絶食後に150μg/kgのグルカゴンを注射した。抗aP2 mAbで処置したマウスは、ビヒクルで処置したマウスよりも、グルカゴン注射に対する応答が有意に低かった(図15)。従って、循環aP2を中和することは、グルカゴン活性を低下させるための有効なアプローチである。
実施例5:CA33は、グルカゴン/aP2複合体と結合することができる
結合親和性研究を、Blitz機器(Pall Life Sciences、Menlo Park、CA)を使用して行った。ビオチン化aP2をストレプトアビジンプローブに結合させた。次に、結合させたaP2の結合親和性を、グルカゴン、モノクローナル抗体(mAb)(CA33)、又はグルカゴンプラスmAbの溶液中で試験した(図16)。グルカゴンは単独でaP2への結合を示し、モノクローナル抗体はグルカゴン/aP2複合体への強力な結合を示す。いずれの理論にも拘束させることを望まないが、グルカゴン/aP2複合体へのこのモノクローナル抗体の結合は、モノクローナル抗体の抗糖尿病効果及びグルカゴン作用を低下させる能力の重要な要素である可能性がある。
実施例6.グルカゴン治療はaP2内在化を改善する
生細胞イメージングは、aP2処理又はaP2+グルカゴン処理のいずれかに曝露した後に、GCGR−GFPでトランスフェクトしたU2−OS細胞について行った。図17A及び図17Bに示されるように、細胞がグルカゴンで処理されなかった場合、細胞へのaP2の最小限の内在化が観察された。細胞をグルカゴンで刺激すると(図17Cから17E)、aP2の内在化は大幅に増加した。GCGR−GFPシグナル及びaP2シグナルの共局在化は、写真中に白く示されている。
実施例7.aP2欠失はグルカゴン受容体拮抗作用とは異なる
グルカゴン受容体拮抗作用の明確な特徴は、アルファ細胞過形成であるが、aP2欠失は、図17Fから17Jに示すようにアルファ細胞過形成を引き起こさない。aP2+/+細胞株及びaP2−/−細胞株からの細胞の顕微鏡画像並びにピクセルで測定したaP2+/+細胞株及びaP2−/−細胞株からの細胞の膵島面積に有意な相違はなかった。グルカゴンについて染色した場合、2つの細胞株の画像もまた、有意な相違がなかった。2つの細胞の画像を図17I(aP2+/+細胞株)及び図17J(aP2−/−細胞株)に示す。
この明細書は、本発明の実施形態を参照して説明されている。しかしながら、当業者であれば、以下の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、様々な改変及び変更を行うことができることを理解する。従って、本明細書は、限定的な意味ではなく例示的な意味で考慮されるべきであり、そのような改変は全て本発明の範囲内に含まれることが意図される。

Claims (90)

  1. グルカゴン/脂肪細胞結合タンパク質複合体(グルカゴン/aP2)に結合することができる化合物を同定する方法であって、
    i. 前記化合物をaP2との複合体(グルカゴン/aP2)中のグルカゴンと接触させること;そして、
    ii. 前記化合物がグルカゴン/aP2に結合するか否かを決定すること、
    を含む方法。
  2. i. 化合物をaP2及びグルカゴン、及び/又はグルカゴン/aP2の存在下で、細胞アッセイに導入し、前記細胞アッセイが、グルカゴン受容体(GCGR)を発現する細胞の集団を含むこと、そして、
    ii. 前記GCGRの生物学的活性を測定すること、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である、請求項2に記載の方法。
  4. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項2又は3に記載の方法。
  5. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. 化合物をaP2及びグルカゴン、又はaP2との複合体(グルカゴン/aP2)中のグルカゴンと接触させること;
    ii. 前記化合物がaP2、グルカゴン、又はグルカゴン/aP2に結合するか否かを決定すること;
    iii. 前記化合物をaP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2、及びGCGRを用いるアッセイに導入すること、そして、
    iv. グルカゴン/aP2が、GCGRに結合するか否かを決定すること、
    を含み、
    GCGRへのグルカゴン/aP2の非結合が、GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる、方法。
  6. i. 化合物をaP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2の存在下で、細胞アッセイに導入し、前記細胞アッセイが、GCGRを発現する細胞の集団を含むこと、そして、
    ii. 前記GCGRの生物学的活性を測定すること、
    を更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である請求項6に記載の方法。
  8. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項6又は7に記載の方法。
  9. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. aP2及びグルカゴン又はグルカゴン/aP2を、化合物の存在下で、GCGRと接触させること;
    ii. aP2及びグルカゴン又はグルカゴン/aP2を、化合物の非存在下で、GCGRと接触させること;そして、
    iii. 前記化合物の存在下でGCGRに結合したグルカゴン/aP2の量を、前記化合物の非存在下でGCGRに結合したグルカゴン/aP2の量と比較すること;
    を含み、
    前記化合物の存在下でGCGRに結合するグルカゴン/aP2の量の減少が、GCGR作動を中和することができる化合物の指標となる、方法。
  10. i. 化合物をaP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2の存在下で、細胞アッセイに導入し、前記細胞アッセイが、GCGRを発現する細胞の集団を含むこと、そして、
    ii. 前記GCGRの生物学的活性を測定すること、
    を更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である請求項10に記載の方法。
  12. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項10又は11に記載の方法。
  13. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2を、GCGRを発現する細胞を含む第1の細胞アッセイに導入すること;
    ii. 前記第1の細胞アッセイにおける前記細胞中のGCGRの生物学的活性を決定すること;
    iii. aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2を、GCGRを発現する細胞を含む第2の細胞アッセイに導入すること、ここで、前記aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2を、前記化合物の存在下で導入すること;
    iv. 前記第2の細胞アッセイにおける前記細胞中のGCGRの生物学的活性を決定すること;そして、
    v.前記第1の細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性を、前記第2の細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性と比較すること;
    を含み、
    前記第1のアッセイにおける前記GCGRの生物学的活性と比較した、前記第2のアッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少がGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物の指標となる、方法。
  14. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である請求項13に記載の方法。
  15. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項13又は14に記載の方法。
  16. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2、並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で、第1の細胞アッセイに導入すること、ここで、前記化合物は、一定の濃度で存在し、かつaP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2は、不飽和の濃度で存在すること;
    ii. 前記第1の細胞アッセイにおける前記細胞集団中のGCGRの生物学的活性を決定すること;
    iii. 前記化合物を、aP2、グルカゴン、又はグルカゴン/aP2、及びGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で、第2の細胞アッセイに導入すること、ここで、前記化合物は、一定の濃度で存在し、かつaP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2は、飽和した濃度で存在すること;
    iv. 前記第2の細胞アッセイにおける前記細胞集団中のGCGRの生物学的活性を決定すること;そして
    v. 前記第1の細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性を、前記第2の細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性と比較すること;
    を含み、
    前記第2のアッセイにおける(前記)GCGRの生物学的活性の減少よりも、前記第1のアッセイにおける(前記)GCGRの生物学的活性の減少の方が大きいことがGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物の指標となる、方法。
  17. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である請求項16に記載の方法。
  18. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項16又は17に記載の方法。
  19. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2、並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で、第1の細胞アッセイに導入すること、ここで、前記化合物が一定の濃度で存在し、かつaP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2が第1の濃度で存在すること;
    ii. 前記第1の細胞アッセイにおける前記細胞集団中のGCGRの生物学的活性を決定すること;
    iii. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2並びにGCGRを発現する細胞を含む細胞集団の存在下で、一連の追加的な細胞アッセイに導入すること、ここで、前記一連の追加的な細胞アッセイが一定の濃度で存在する前記化合物、並びに前記第1の細胞アッセイと比較して逐次増加する濃度でaP2、グルカゴン、又はグルカゴン/aP2を含むこと;
    iv. 前記一連の追加的な細胞アッセイにおける前記細胞集団中のGCGRの生物学的活性を決定すること;そして、
    v.前記第1の細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性を、前記一連の追加的な細胞アッセイにおける前記GCGRの生物学的活性と比較すること、
    を含み、
    前記一連の追加的な細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少よりも、前記第1の細胞アッセイにおけるGCGRの生物学的活性の減少の方がより大きいことがGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する化合物の指標となる、方法。
  20. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である請求項19に記載の方法。
  21. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項19又は20に記載の方法。
  22. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. 前記化合物をaP2に接触させること;そして、
    ii. 前記化合物が配列番号1又は配列番号2の酸Phe58、Asn60、Glu62又はLys80にてaP2に結合するか否かを決定すること;
    を含み、
    配列番号1又は配列番号2のアミノ酸Phe58、Asn60、Glu62又はLys80における、aP2への前記化合物の前記結合がGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる、方法。
  23. i. 前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに導入し、前記細胞アッセイがGCGRを発現する細胞の集団を含むこと;そして、
    ii. 前記GCGRの生物学的活性を測定すること、
    を更に含む、請求項22に記載の方法。
  24. GCGRを発現する細胞集団が肝細胞である請求項23に記載の方法。
  25. GCGRを発現する細胞集団がヒト細胞である請求項23又は24に記載の方法。
  26. 被験体におけるGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する方法であって、前記被験体に、前記グルカゴン/aP2の能力によって、GCGRに結合するのを中和する化合物を投与することを含み、前記化合物がaP2よりもグルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  27. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項25又は26に記載の方法。
  28. 被験体におけるGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和する方法であって、前記被験体に、形成するグルカゴン/aP2の能力を阻害する抗体を非制限的に含む化合物を投与することを含む、方法。
  29. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項28に記載の方法。
  30. 被験体における肝臓グルコース産生を阻害する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する化合物を投与することを含み、前記化合物がGCGRに直接的には結合せず、かつ前記化合物がaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  31. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項30に記載の方法。
  32. 被験体における肝臓選択的インスリン抵抗性を阻害する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する化合物を投与することを含み、前記化合物がGCGRに直接的には結合せず、かつ前記化合物がaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  33. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項32に記載の方法。
  34. 肝臓グルコース産生の調節不全によって媒介される障害を有する被験体を治療する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する抗体を非制限的に含む化合物を投与することを含み、前記化合物がGCGRに直接的には結合せず、かつ前記化合物がaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  35. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項34に記載の方法。
  36. 障害が1型糖尿病(diabetes type 1)、2型糖尿病(diabetes type 2)、高血糖(hyperglycemia)、糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis)、高血糖高浸透圧症候群(hyperglycemic hyperosmolar syndrome)、心血管疾患(cardiovascular disease)、糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)又は腎不全(kidney failure)、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)、絶食時グルコース異常(impaired fasting glucose)、耐糖能異常(impaired glucose tolerance)、脂質異常症(dyslipidemia)、肥満症(obesity)、白内障(cataracts)、脳卒中(stroke)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、創傷治癒障害(impaired wound healing)、高血糖(hyperglycemia)、周術期高血糖(perioperative hyperglycemia)、インスリン抵抗症候群(insulin resistance syndrome)、代謝症候群(metabolic syndrome)、肝線維症(liver fibrosis)、肺線維症(lung fibrosis)、非アルコール性脂肪肝疾患(non−alcoholic fatty liver disease)(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(nonalcoholic steatohepatitis)(NASH)、肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)、硬変症(cirrhosis)、グルカゴノーマ(glucagonoma)、及び壊死性遊走性紅斑(Necrolytic migratory erythema)(NME)から選択される、請求項34又は35に記載の方法。
  37. 肝臓選択的インスリン抵抗性によって媒介される障害を有する被験体を治療する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する化合物を投与することを含み、前記化合物がGCGRに直接的には結合せず、かつaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  38. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項37に記載の方法。
  39. 障害がII型糖尿病である請求項37又は38に記載の方法。
  40. 被験体の脂質異常症(dyslipidemia)を調節する方法であって、前記被験体に、GCGRを作動させるグルカゴン/aP2の能力を中和する化合物を投与することを含み、前記化合物がGCGRに直接的には結合しない、方法。
  41. 化合物が抗体、抗体フラグメント、又は抗原結合剤である請求項40に記載の方法。
  42. 被験体のグルカゴンシグナル伝達活性を調節する方法であって、前記被験体に、グルカゴン/aP2複合体媒介性GCGR活性破壊を引き起こす抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含む、方法。
  43. 被験体がヒトである請求項42に記載の方法。
  44. 破壊が細胞内cAMPの増加をもたらすことになる細胞内シグナル伝達を通常は引き起こすようなGCGRへのグルカゴンの結合を、防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  45. 破壊が細胞内cAMPの増加をもたらすことになる細胞内シグナル伝達を通常は引き起こすようなGCGRへのaP2の結合を、防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  46. 破壊が前記グルカゴン/aP2タンパク質複合体の能力によって、前記受容体への細胞内シグナル伝達可能な結合が達成されるのを防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  47. 破壊がグルカゴンがGCGRに結合することができないように、GCGR結合が減少するように、又は、有効な細胞内cAMPシグナル伝達を妨げるように前記結合が変化するように、aP2がGCGRにアロステリックに結合し、かつ前記受容体の三次元コンフォメーションを変化させるのを防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  48. 破壊が有効な受容体媒介性細胞内cAMPシグナル伝達を防止するように、グルカゴンがグルカゴン/aP2−GCGR複合体に結合するのを防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  49. 破壊が有効な受容体媒介性細胞内cAMPシグナル伝達を防止するように、前記グルカゴン/aP2複合体の形成を防止又は妨害することによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  50. 破壊がグルカゴン/aP2複合体がGCGRに効果的に結合するのを防止するコンフォメーション変化を誘導することによって、前記グルカゴン/aP2タンパク質複合体を改変することによって引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  51. 化合物がaP2よりもグルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する、請求項26から50のいずれかに記載の方法。
  52. 被験体がヒトである請求項26から50のいずれかに記載の方法。
  53. 被験体におけるグルカゴンシグナル伝達活性を調節する方法であって、前記被験体に、aP2−グルカゴン複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含む、方法。
  54. 被験体がヒトである請求項53に記載の方法。
  55. 破壊が細胞内cAMPの増加をもたらすことになる細胞内シグナル伝達を通常は引き起こすような前記グルカゴンGタンパク質共役受容体へのグルカゴンの前記結合を防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  56. 破壊が細胞内cAMPの増加をもたらすことになる細胞内シグナル伝達を通常は引き起こすような前記グルカゴンGタンパク質共役受容体へのaP2の前記結合を防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  57. 破壊が前記aP2グルカゴンタンパク質複合体の能力によって、前記受容体への細胞内シグナル伝達可能な結合が達成されるのを防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  58. 破壊がグルカゴンが前記受容体に結合することができないように、グルカゴン受容体結合が減少するように、又は、有効な細胞内cAMPシグナル伝達を防止するように前記結合が変化するように、aP2が前記グルカゴンGタンパク質共役受容体にアロステリックに結合し、かつ前記受容体の三次元コンフォメーションを変化させるのを防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  59. 破壊が有効な受容体媒介性細胞内cAMPシグナル伝達を防止するように、グルカゴンがaP2−グルカゴンG共役受容体複合体に結合するのを防止又は減少させることによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  60. 破壊が有効な受容体媒介性細胞内cAMPシグナル伝達を防止するように、前記aP2グルカゴン複合体の形成を防止又は妨害することによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  61. 破壊が前記aP2−グルカゴン複合体が前記グルカゴン受容体に有効に結合するのを防止するコンフォメーション変化を誘導することによって、前記aP2−グルカゴンタンパク質複合体を改変することによって引き起こされる、請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  62. 抗体がaP2及びグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合するモノクローナル抗体である請求項53から61のいずれかに記載の方法。
  63. グルカゴノーマに罹患する被験体を治療する方法であって、
    (a) CDR−L1領域のアミノ酸配列、CDR−L2領域のアミノ酸配列、又はCDR−L3領域のアミノ酸配列から独立して選択される1、2、又は3個の相補性決定領域(CDR−L)を含む軽鎖可変領域であって、
    前記CDR−L1領域の前記アミノ酸配列が配列番号7であり、
    前記CDR−L2領域の前記アミノ酸配列が配列番号8であり、そして
    前記CDR−L3領域の前記アミノ酸配列が配列番号9、配列番号10、配列番号11、又は配列番号12から選択される、領域;並びに
    (b) CDR−H1領域のアミノ酸配列、CDR−H2領域のアミノ酸配列、又はCDR−H3領域のアミノ酸配列から独立して選択される1、2、又は3個の相補性決定領域(CDR−H)を含む重鎖可変領域であって、
    前記CDR−H1領域の前記アミノ酸配列が配列番号14であり、
    前記CDR−H2領域の前記アミノ酸配列が配列番号16又は配列番号17であり、そして、
    前記CDR−H3領域の前記アミノ酸配列が配列番号19又は配列番号20から選択される、領域;
    を含む、有効量の抗体又は抗原結合剤を前記被験体に投与することを含む、方法。
  64. 上昇した血中グルコースレベルに関連する障害を治療するためにグルカゴン受容体を活性化するグルカゴンの能力を調節する方法であって、上昇した血中グルコースレベルを有する被験体に、aP2−グルカゴン複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含み、前記抗体、抗原結合剤、又は抗体結合フラグメントがP2P及びグルカゴンよりも、グルカゴン/aP2複合体に優先的に結合する、方法。
  65. 被験体がヒトである請求項64に記載の方法。
  66. 抗体がモノクローナル抗体である請求項64又は65に記載の方法。
  67. 上昇した血中グルコースレベルに関連する前記障害が代謝障害である請求項64から66のいずれかに記載の方法。
  68. 代謝障害が1型糖尿病、2型糖尿病、高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、心血管疾患、糖尿病性腎症又は腎不全、糖尿病性網膜症、絶食時グルコース異常、耐糖能異常、脂質異常症、肥満症、白内障、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、創傷治癒障害、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、及び脂肪肝疾患(fatty liver disease)からなる群より選択される、請求項64から67のいずれかに記載の方法。
  69. 絶食時血中グルコースレベルを低下させる方法であって、上昇した絶食時血中グルコースレベルを有する被験体に、aP2−グルカゴン複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含み、前記抗体、抗原結合剤、又は抗体結合フラグメントがaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  70. 被験体がヒトである請求項69に記載の方法。
  71. 抗体がモノクローナル抗体である請求項69から70のいずれかに記載の方法。
  72. 高インスリン血症(hyperinsulinemia)を低減させる方法であって、高インスリン血症に罹患する被験体に、aP2−グルカゴン複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含み、前記抗体、抗原結合剤、又は抗体結合フラグメントがaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  73. 被験体がヒトである請求項72に記載の方法。
  74. 抗体がモノクローナル抗体である請求項72から73のいずれかに記載の方法。
  75. 肝臓脂肪変性(liver steatosis)を低減させる方法であって、肝臓脂肪変性を有する被験体に、aP2−グルカゴン複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、有効量の抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含み、前記抗体、抗原結合剤、又は抗体結合フラグメントがaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  76. 被験体がヒトである請求項75に記載の方法。
  77. 抗体がモノクローナル抗体である請求項75から76のいずれかに記載の方法。
  78. 被験体のインスリン感受性を増加させる方法であって、前記被験体に、aP2−グルカゴン複合体媒介性Gタンパク質共役受容体活性破壊を引き起こす、抗体、抗原結合剤又は抗体結合フラグメントを投与することを含み、前記抗体、抗原結合剤、又は抗体結合フラグメントがaP2よりも、グルカゴン/aP2に優先的に結合する、方法。
  79. 被験体がヒトである請求項78に記載の方法。
  80. 抗体がモノクローナル抗体である請求項78から79のいずれかに記載の方法。
  81. 壊死性遊走性紅斑(NME)に罹患する被験体を治療する方法であって、
    (a) CDR−L1領域のアミノ酸配列、CDR−L2領域のアミノ酸配列、又はCDR−L3領域のアミノ酸配列から独立して選択される1、2、又は3個の相補性決定領域(CDR−L)を含む軽鎖可変領域であって、
    前記CDR−L1領域の前記アミノ酸配列が配列番号7であり、
    前記CDR−L2領域の前記アミノ酸配列が配列番号8であり、そして
    前記CDR−L3領域の前記アミノ酸配列が配列番号9、配列番号10、配列番号11、又は配列番号12から選択される、領域;並びに
    (b) CDR−H1領域のアミノ酸配列、CDR−H2領域のアミノ酸配列、又はCDR−H3領域のアミノ酸配列から独立して選択される1、2、又は3個の相補性決定領域(CDR−H)を含む重鎖可変領域であって、
    前記CDR−H1領域の前記アミノ酸配列が配列番号14であり、
    前記CDR−H2領域の前記アミノ酸配列が配列番号16又は配列番号17であり、そして、
    前記CDR−H3領域の前記アミノ酸配列が配列番号19又は配列番号20から選択される、領域;
    を含む、有効量の抗体又は抗原結合剤を前記被験体に投与することを含む、方法。
  82. 方法が前記化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに導入すること、ここで、前記細胞アッセイがGCGRを発現する細胞の集団を含むこと、そして、GCGRの前記生物活性を測定すること、を更に含む、請求項22に記載の方法。
  83. GCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物を同定する方法であって、
    i. 前記化合物をグルカゴンと接触させること;並びに、
    ii. 前記化合物が配列番号82のPhe22、Val23、Gln24、Trp25、Leu26、Met27、Asn28、及びThr29から選択されるアミノ酸にてグルカゴンに結合するか否かを決定すること;
    を含み、
    配列番号82のアミノ酸Phe22、Val23、Gln24、Trp25、Leu26、Met27、Asn28、若しくはThr29又はそれらの組み合わせにおける、aP2への前記化合物の前記結合がGCGRのグルカゴン/aP2作動を中和することができる化合物の指標となる、方法。
  84. 化合物を、aP2及びグルカゴン、又はグルカゴン/aP2の存在下で細胞アッセイに導入すること、ここで、前記細胞アッセイがGCGRを発現する細胞の集団を含むこと、そして、前記GCGRの生物学的活性を測定すること、を更に含む、請求項83に記載の方法。
  85. 被験体がヒトである請求項63に記載の方法。
  86. 化合物がGCGRには結合しない、請求項22から62及び64から80のいずれかに記載の方法。
  87. 方法が細胞の非存在下で、インビトロ(in vitro)で行なわれる、請求項1、5、9、22、及び83のいずれかに記載の方法。
  88. 抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントに結合したaP2との複合体中のグルカゴンを含む組成物。
  89. 抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントがヒトに自然には生じない、請求項88に記載の組成物。
  90. 抗体、抗原結合剤、又は抗体フラグメントに結合した前記グルカゴン/aP2が単離される、請求項88又は89に記載の組成物。
JP2019519627A 2016-06-27 2017-06-27 代謝障害の治療に有用な化合物 Active JP7038707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035482A JP2022095624A (ja) 2016-06-27 2022-03-08 代謝障害の治療に有用な化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662355175P 2016-06-27 2016-06-27
US62/355,175 2016-06-27
PCT/US2017/039585 WO2018005551A1 (en) 2016-06-27 2017-06-27 Compounds useful to treat metabolic disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035482A Division JP2022095624A (ja) 2016-06-27 2022-03-08 代謝障害の治療に有用な化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019528457A true JP2019528457A (ja) 2019-10-10
JP2019528457A5 JP2019528457A5 (ja) 2020-08-13
JP7038707B2 JP7038707B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=60785524

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519627A Active JP7038707B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-27 代謝障害の治療に有用な化合物
JP2022035482A Pending JP2022095624A (ja) 2016-06-27 2022-03-08 代謝障害の治療に有用な化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035482A Pending JP2022095624A (ja) 2016-06-27 2022-03-08 代謝障害の治療に有用な化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190135888A1 (ja)
EP (1) EP3475299A4 (ja)
JP (2) JP7038707B2 (ja)
CN (1) CN109642908B (ja)
BR (1) BR112018076703A2 (ja)
CA (1) CA3026521A1 (ja)
EA (1) EA201990136A1 (ja)
WO (1) WO2018005551A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639471B (zh) 2018-08-13 2024-04-09 瑞泽恩制药公司 在模拟体内条件下的治疗性蛋白质选择
EP3894066A4 (en) * 2018-12-12 2022-09-07 Merck Sharp & Dohme Corp. CELLULAR BIO-IDENTITY TEST FOR INSULIN
CN113321743B (zh) * 2021-07-02 2022-10-21 海南精准医疗科技有限公司 一种靶向赖氨酰氧化酶1的嵌合抗原受体及其用途
CN118393150B (zh) * 2024-06-27 2024-09-13 潍坊市润生畜禽良种有限公司 一种优化gcgr卵黄抗体制备的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141926A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 国立大学法人東京大学 糖代謝・脂質代謝に作用する化合物の取得方法
JP2012519701A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 分泌されたaP2およびこれを阻害する方法
WO2016044337A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-glucagon antibodies and uses thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889167A (en) * 1996-05-22 1999-03-30 Merck & Co., Inc. Synthetic glucagon binding proteins
PL346660A1 (en) * 1998-09-17 2002-02-25 Bristol Myers Squibb Co Method for treating atherosclerosis employing an ap2 inhibitor and combination
WO2007140191A2 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Theracos, Inc. Glucose transport inhibitors and methods of use
EP2075341A4 (en) * 2006-09-06 2010-09-08 Nippon Zoki Pharmaceutical Co METHOD FOR THE INVESTIGATION, DETERMINATION OR EVALUATION BY MEANS OF GENE EXPRESSION ANALYSIS
EP3002329B1 (en) * 2008-11-20 2017-08-16 Mesoblast, Inc. Method for treating or preventing a pancreatic dysfunction
WO2011163231A2 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Theracos, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes
WO2013081993A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Eli Lilly And Company Anti-glucagon antibodies and uses thereof
US9255154B2 (en) * 2012-05-08 2016-02-09 Alderbio Holdings, Llc Anti-PCSK9 antibodies and use thereof
TW201427658A (zh) * 2012-12-10 2014-07-16 Merck Sharp & Dohme 藉由投予升糖素受體拮抗劑及膽固醇吸收抑制劑治療糖尿病之方法
MX2015015339A (es) * 2013-05-07 2016-07-15 Rinat Neuroscience Corp Anticuerpos de receptor anti-glucagon y metodos de uso de los mismos.
WO2015191900A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Glucagon antagonists

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141926A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 国立大学法人東京大学 糖代謝・脂質代謝に作用する化合物の取得方法
JP2012519701A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 分泌されたaP2およびこれを阻害する方法
WO2016044337A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-glucagon antibodies and uses thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRAND, C. L. ET AL.: "Immunoneutralization of endogenous glucagon with monoclonal glucagon antibody normalizes hyperglycae", DIABETOLOGIA, vol. 37, JPN6021026862, 1994, pages 985 - 993, XP009089852, ISSN: 0004619489, DOI: 10.1007/BF00400461 *
BURAK, M. F. ET AL.: "Development of a therapeutic monoclonal antibody that targets secreted fatty acid-binding protein aP", SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE, vol. 7, no. 319, JPN6021026858, 23 December 2015 (2015-12-23), pages 1 - 16, ISSN: 0004619487 *
CAO, H. ET AL.: "Adipocyte Lipid Chaperone aP2 Is a Secreted Adipokine Regulating Hepatic Glucose Production", CELL METABOLISM, vol. 17, no. 5, JPN6021026864, May 2013 (2013-05-01), pages 768 - 778, XP055450797, ISSN: 0004619490, DOI: 10.1016/j.cmet.2013.04.012 *
JOYNER, C. J. ET AL.: "Development of a Monoclonal Antibody to the aP2 Protein to Identify Adipocyte Precursors in Tumours", PATHOLOGY - RESEARCH AND PRACTICE, vol. 195, no. 7, JPN6021026859, 1999, pages 461 - 466, XP002797422, ISSN: 0004619488, DOI: 10.1016/S0344-0338(99)80049-1 *

Also Published As

Publication number Publication date
EA201990136A1 (ru) 2019-05-31
JP7038707B2 (ja) 2022-03-18
BR112018076703A2 (pt) 2019-04-02
CN109642908B (zh) 2022-08-16
CN109642908A (zh) 2019-04-16
US20190135888A1 (en) 2019-05-09
CA3026521A1 (en) 2018-01-04
WO2018005551A1 (en) 2018-01-04
US20210171599A1 (en) 2021-06-10
EP3475299A4 (en) 2020-03-18
JP2022095624A (ja) 2022-06-28
EP3475299A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665139B2 (ja) 新規VISTA−Igコンストラクト及び自己免疫、アレルギー性及び炎症性障害の処置のためのVISTA−Igの使用
US20210171599A1 (en) Compounds useful to treat metabolic disorders
JP6917952B2 (ja) 癌の診断および治療のためのvista調節剤
KR102695287B1 (ko) 항-phf-타우 항체 및 이의 용도
JP7436603B2 (ja) レプチン受容体を活性化させる抗原結合タンパク質
JP2023078167A (ja) SIRPα結合タンパク質及びその使用方法
JP6374789B2 (ja) 羞明または光嫌悪症を予防または抑制する抗cgrp抗体および抗体断片のそれを必要とする対象、特に片頭痛患者における使用
JP2020537509A (ja) Tigit抗体、その抗原結合断片及びその医療用途 本願は、2019年9月29日に出願された出願番号cn201710908565.3に基づいたものであり、その優先権を主張する。その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
JP6316195B2 (ja) モノクローナル抗体および使用の方法
KR102663440B1 (ko) 인간화된 항-ccr7 리셉터 항체
CN113661177A (zh) EGFR x CD28多特异性抗体
UA128035C2 (uk) Антитіло, що специфічно зв'язує pd-1, і спосіб його застосування
JP2019510739A (ja) Gfral受容体療法
JP7458453B2 (ja) Bet v 1に対するヒト抗体およびその使用方法
US7935793B2 (en) Treatment of inflammatory bowel diseases with anti-IP-10 antibodies
KR20230162790A (ko) 항-타우 항체 및 이의 용도
EP3793614A1 (en) Glucose transporter 4 antibodies, methods of making the same, and uses thereof
US11345748B2 (en) Method of treating idiopathic pulmonary fibrosis and kidney fibrosis
US20230203142A1 (en) Treatment of metabolic disorders through the targeting of a novel circulating hormone complex
US20200024347A1 (en) Or10h1 antigen binding proteins and uses thereof
US20220025022A1 (en) Anti-etec adhesin protein antibodies and methods of use
CN115998900A (zh) 抗trop-2抗体药物偶联物及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150