JP2019527757A - 高性能ベースストックを製造するためのラフィネートの水素転化 - Google Patents

高性能ベースストックを製造するためのラフィネートの水素転化 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527757A
JP2019527757A JP2019505366A JP2019505366A JP2019527757A JP 2019527757 A JP2019527757 A JP 2019527757A JP 2019505366 A JP2019505366 A JP 2019505366A JP 2019505366 A JP2019505366 A JP 2019505366A JP 2019527757 A JP2019527757 A JP 2019527757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base stock
less
cst
raffinate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019505366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527757A5 (ja
Inventor
ジェイソン・ティ・キャラ
ウィル・ジー・フィッシャー・ジュニア
エリック・ディ・ジョセック
セス・ディ・フォートニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2019527757A publication Critical patent/JP2019527757A/ja
Publication of JP2019527757A5 publication Critical patent/JP2019527757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/54Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/08Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0436The hydrotreatment being an aromatic saturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0445The hydrotreatment being a hydrocracking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

供給材料の芳香族抽出から、ラフィネートの水素転化により、少なくとも120の粘度指数、および/または300wppm以下の硫黄含有量、および/または3.0cSt〜8.0cStの100℃における動粘度を有するベースストックを製造するためのシステムおよび方法が提供される。ベースストックは、4.0重量%以下または1.0重量%以下などの減少した含有量の3+環ナフテンをさらに含むことができる。ベースストックは、ラフィネートの水素転化の間に、370℃を基準として、増加した量の供給材料転化を行うことと、任意選択的に、この水素転化されたラフィネートの接触脱ロウの間にさらなる転化を行うこととによって製造され得る。ベースストックは、任意選択的に、潤滑油組成物を製造するために、さらなるベースストックおよび/または潤滑油添加剤と混合され得る。

Description

(分野)
ラフィネート水素転化方法を用いて潤滑油ベースストックを製造するためのシステムおよび方法が提供される。
(背景)
潤滑油ベースストックは、原油または原油留分から生成可能なより価値の高い生成物の1つである。所望の品質の潤滑油ベースストックを生成する能力は、適切な供給原料の入手のしやすさによって制約されることが多い。たとえば、潤滑油ベースストックを製造するためのほとんどの従来方法は、中から低レベルの初期硫黄含有量を有する原油から得られるバージンガス油留分など、過酷な条件下での処理があらかじめ行われていない原油留分から開始することを伴う。
潤滑油ベースストックの製造における課題の1つは、グループIIIのベースストック、グループIIの重質中性ベースストック、および/またはグループIIのブライトストックなどの高性能ベースストックを所望の収率で生成することとであり得る。従来、高粘度指数の潤滑油ベースストックを生成するために接触水素処理を使用することができるが、重質中性またはブライトストックの粘度を有するベースストックの収率が低下するかまたは最小限となる傾向が生じることがある。従来、高粘度の潤滑油ベースストックを生成するために溶剤処理を使用することができるが、溶剤処理で製造されたこのようなベースストックは、グループIのベースストックに対応する傾向が生じ得る。
特許文献1には、ラフィネート水素処理の方法が記載されている。軽質または中質の中性減圧留出物の供給材料などの潤滑油沸点範囲の供給材料が溶剤抽出される。溶剤抽出で得られたラフィネートは、次に穏やかに水素転化および脱ロウされる。100℃において最大約7cStの粘度などの種々の粘度を有するグループIIのベースストックの製造が記載されている。
特許文献2には、接触水素処理を用いて潤滑油ベースストックを形成する方法が記載されている。この方法は、ベースストックの製造中にサワー条件下で脱ロウを行うこと(又は工程又はステップ)を含む。
米国特許第6,592,748号明細書 米国特許第8,394,255号明細書
(要旨)
種々の態様では、供給材料(又は供給原料又は原料又はフィード(feed))の芳香族(化合物)抽出(又はアロマチックエクストラクション(aromatic extraction))から、ラフィネートの水素転化(又はヒドロコンバージョン又はハイドロコンバージョン(hydroconversion))により、少なくとも120の粘度指数(又はビスコシティインデックス(viscosity index))、および/または300wppm以下の硫黄含有量(又はサルファー含有量(sulfur content))、および/または100℃において3.0cSt〜8.0cStの動粘度(又はキネマチックビスコシティ(kinematic viscosity))を有するベースストック(base stocks)を製造するためのシステムおよび方法が提供される。ベースストック(base stocks)は、4.0重量%以下、または1.0重量%以下などの減少した含有量の3+環ナフテン(類)(3+ ring naphthenes)をさらに含むことができる。ベースストック(base stocks)は、ラフィネートの水素転化の間に、370℃を基準として(370℃に対して)、増加した量の供給材料転化(又はフィードコンバージョン(feed conversion))を行うこと(又は工程又はステップ)と、任意選択的に、この水素転化されたラフィネートの接触脱ロウ(又は触媒脱蝋(catalytic dewaxing))の間にさらなる転化(又はコンバージョン(conversion))を行うこと(又は工程又はステップ)とによって製造され得る。ベースストック(base stocks)は、任意選択的に、潤滑油組成物(又は潤滑組成物又はルブリカント組成物(lubricant compositions))を製造するために、さらなる(又は追加の)ベースストック(base stocks)または潤滑油添加剤(又は潤滑添加剤又はルブリカント添加剤(lubricant additives))と混合され得る。
潤滑油ベースストックを製造するための供給原料を処理するための構成の一例を概略的に示す。 グループIIIのベースストックを製造するためのプロセスフローの一例を示す。 グループIIIのベースストックを製造するためのプロセスフローの一例を示す。 グループIIIのベースストックを製造するためのプロセスフローの一例を示す。 グループIIのベースストックを製造するためのプロセスフローの一例を示す。
(詳細な説明)
本明細書における詳細な説明および請求項におけるすべての数値は、記載の値が「約」または「おおよそ」によって修飾され、当業者が予想する実験誤差および変動が考慮される。
概要
種々の態様では、ラフィネート水素転化方法を用いてグループIIIのベースストックを製造するためのシステムおよび方法が提供される。グループIIIのベースストックは、部分的には、370℃を基準として高転化率のための条件に対応するラフィネート水素転化条件を選択することによって製造することができる。予想外にも、高転化率条件により、潤滑油沸点範囲の供給材料の溶剤抽出ラフィネートからグループIIIのベースストックを製造することが可能となることが分かった。高転化率は、水素化処理、水素化分解、またはそれらの組合せを用いて実現することができる。水素転化の一部として水素化分解が使用される態様では、水素化分解は、サワー条件下、スイート条件下で行われ得、または水素化分解の一部は、サワー条件下で行われ得る一方、水素化分解の別の部分は、スイート条件下で行われる。ラフィネート水素転化後、水素転化された流出物は、接触脱ロウおよび/または水素仕上げされ得る。
加えてまたは代わりに、いくつかの態様では、100℃において少なくとも7.0cSt、たとえば少なくとも9.0cStまたは少なくとも12cStなどの粘度を有するグループIIのベースストックなど、ラフィネート水素転化方法を用いて高粘度のグループIIのベースストックを製造するためのシステムおよび方法が提供される。グループIIのベースストックは、水素化処理、水素化分解、またはそれらの組合せを用いて製造することができる。水素転化の一部として水素化分解が使用される態様では、水素化分解は、サワー条件下、スイート条件下で行われ得、または水素化分解の一部は、サワー条件下で行われ得る一方、水素化分解の別の部分は、スイート条件下で行われる。ラフィネート水素転化後、水素転化された流出物は、接触脱ロウおよび/または水素仕上げされ得る。高粘度を有するグループIIのベースストックのこの製造方法は、他の点では、たとえば米国特許第6,592,748号明細書に記載の方法と同様であり得る。
従来、ラフィネート水素転化により、VIを所望のレベルまで増加させるためにラフィネートの溶剤抽出および水素転化の組合せを用いることによるグループIIの潤滑油ベースストックの製造方法が提供され得る。溶剤抽出と引き続く水素転化との両方を用いてある程度VIを増加させることにより、グループIIIのベースストックと同様の揮発特性を有するグループIIのベースストックを製造することができる。しかし、グループIIのベースストックを製造するために水素転化の高活性触媒を使用すると、収率が大幅に低下することがある。このような収率の低下を軽減するかまたは最小限にするために低活性触媒を典型的に使用することができ、それにより、従来の水素転化方法では、370℃+において約15重量%以下の転化率を得ながら、グループIIのベースストックの製造の場合に所望のレベルの増加を依然として得ることができる。
種々の態様では、15重量%以下の転化率で機能するのではなく、ラフィネート水素転化方法は、30重量%以上の転化率、たとえば40重量%以上の転化率で機能することができる。これにより、1つ以上の予想外の性質を有するグループIIIの潤滑油ベースストックの製造が可能となる。
グループIのベースストックまたは基油は、90重量%未満の飽和分子および/または少なくとも0.03重量%の硫黄含有量を有するベースストックとして定義される。グループIのベースストックは、少なくとも80であるが、120未満の粘度指数(VI)も有する。グループIIのベースストックまたは基油は、少なくとも90重量%の飽和分子および0.03重量%未満の硫黄を含む。グループIIのベースストックは、少なくとも80であるが、120未満の粘度指数も有する。グループIIIのベースストックまたは基油は、少なくとも90重量%の飽和分子および0.03重量%未満の硫黄を含み、少なくとも120の粘度指数を有する。
いくつかの態様では、本明細書に記載のグループIIIのベースストックは、グループIII+のベースストックに対応し得る。一般に容認される定義は利用できないが、グループIII+のベースストックは、グループIIIのベースストックの要件を満たしながら、グループIIIの仕様よりも向上した少なくとも1つの性質も有するベースストックに一般に対応し得る。向上した性質は、たとえば、要求される仕様の120よりも実質的に高い粘度指数を有することに対応し得、たとえば少なくとも130、または少なくとも135、または少なくとも140のVIを有するグループIIIのベースストックに対応し得る。同様に、いくつかの態様では、本明細書に記載のグループIIのベースストックは、グループII+のベースストックに対応し得る。一般に容認される定義は利用できないが、グループII+のベースストックは、グループIIのベースストックの要件を満たしながら、グループIIの仕様よりも向上した少なくとも1つの性質も有するベースストックに一般に対応し得る。向上した性質は、たとえば、要求される仕様の80よりも実質的に高い粘度指数を有することに対応し得、たとえば少なくとも103、または少なくとも108、または少なくとも113のVIを有するグループIIのベースストックに対応し得る。
以下の議論では、1つのステージは、1つの反応器または複数の反応器に対応し得る。任意選択的に、1つ以上のプロセスを行うために複数の並列の反応器を使用することができ、または1つのステージ中のすべてのプロセスのために複数の並列の反応器を使用することができる。それぞれのステージおよび/または反応器は、水素処理触媒を含む1つ以上の触媒床を含むことができる。以下の議論における触媒の「床」は、部分的に物理的な触媒床を意味することが可能であることに留意されたい。たとえば、反応器中の触媒床には、水素化分解触媒を部分的に充填し、脱ロウ触媒を部分的に充填することが可能である。説明の便宜上、2つの触媒を1つの触媒床中に互いに積層することができるが、水素化分解触媒および脱ロウ触媒のそれぞれは、概念的に別個の触媒床を意味することができる。
ここでの議論では、他に明記されなければ、潤滑油沸点範囲留分は、初留点またはT5沸点が少なくとも370℃(約700°F)である留分に対応する。ディーゼル製品留分などの留出燃料沸点範囲留分は、193℃(375°F)〜370℃(約700°F)の沸点範囲を有する留分に対応する。したがって、留出燃料製品留分は、少なくとも193℃の初留点(またはT5沸点)および370℃以下の終点(またはT95沸点)を有することができる。ナフサ沸点範囲留分は、36℃(122°F)〜193℃(375°F)の沸点範囲を有する留分に対応する。したがって、ナフサ燃料製品留分は、少なくとも36℃の初留点(またはT5沸点)および193℃以下の終点(またはT95沸点)を有することができる。36℃は、Cアルカンの種々の異性体の沸点にほぼ対応することに留意されたい。ライトエンドは、種々のC〜C化合物を含む36℃未満の沸点を有する製品として定義される。供給材料または製品の留分の沸点または沸点範囲を求める場合、ASTM D2887、D2892、D6352、D7129、および/またはD86に記載の手順などの適切なASTM試験方法を用いることができる。
構成例
図1は、ラフィネート水素転化による潤滑油ベースストックの製造に適切な構成の一例を示す。図1では、所望の留分(たとえば、沸点範囲および/または粘度に基づく)に対応する供給材料105が溶剤104とともに溶剤抽出ユニット110中に通される。供給材料105は、減圧精留塔または別の適切な分離ステージから得られる留分に対応し得る。溶剤抽出ユニット110は、芳香族リッチの抽出留分117およびラフィネート115を生成することができる。図1では、ラフィネート115は、水素121とともに水素化処理装置120(または1つ以上の水素化処理装置120)中に通される。水素121は、ラフィネート115に加えられるとして示されているが、追加の水素を供給するために任意のステージ前および/または流出物の急冷を促進するために任意のステージ後など、プロセスフロー中に別の好都合な位置で水素を加えることが可能であることを理解されたい。いくつかの態様では、水素化処理装置120は、任意選択的であり得る。図1では、水素化処理された流出物125は、サワー水素化分解装置130(または1つ以上のサワー水素化分解装置130)中に連続的に送られる。いくつかの態様では、サワー水素化分解装置130は、任意選択的であり得る。サワー水素化分解装置130が存在する態様では、水素化処理された流出物125は、サワー水素化分解装置130に入る前に任意選択的な分離ステージに通すことができる。
サワー水素化分解装置130からの流出物(またはサワー水素化分解装置130が存在しない場合、水素化処理装置120からの流出物)は、次に分離ステージに通すことができる。図1では、分離ステージは、ストリッパー140によって示されている。ストリッパー140により、ディーゼル、ナフサ、およびライトエンドの沸点範囲の化合物に対応する第1の留分143と、より重質の化合物(すなわち潤滑油沸点範囲の化合物を含む)に対応する第2の留分145とを形成することができる。代わりに、燃料沸点範囲の化合物の一部は、第2の留分145中に含まれる場合がある。いくつかの態様では、ストリッパー140は、分離ステージの一部として取り替えかつ/または使用され得る。分離ステージは、所望の留分を製造できるようにするため、あらゆる好都合な数のストリッパー、フラッシュ分離装置、および/または精留塔を含むことができる。
ストリッパー140の後では、第2の留分145の硫黄含有量は、後のプロセスが「スイート」条件下で実施可能となるのに十分な低さになることができる。第2の留分145は、水素151とともに任意選択的なスイート水素化分解装置150(または1つ以上スイート水素化分解装置150)中に通すことができる。水素化分解された流出物155または第2の留分145は、次に、さらなる処理のための反応器中に連続的に供給するか、または別の方法で送ることができる。図1は、水素化分解された流出物155(または第2の留分145)が脱ロウ反応器160(または1つ以上の脱ロウ反応器160)中に連続的に供給されるかまたは別の方法で通される選択肢の1つを示す。脱ロウされた流出物165は、次に水素仕上げ反応器170(または1つ以上の水素仕上げ反応器170)中に通すことができる。水素仕上げされた流出物175は、次に分留180を行って、1つ以上の所望の潤滑油ベースストック留分185および任意選択的に1つ以上の燃料留分183を形成することができる。別の選択肢の1つでは、脱ロウ前に、水素化分解された流出物155(または第2の留分145)を水素仕上げ反応器170中に通すことができ、水素仕上げの流出物175は、脱ロウ反応器160中に通される。さらに別の選択肢の1つは、脱ロウ反応器160の前および後の両方に水素仕上げ反応器を含むことであり得る。図1に示される構成の場合、1つのステージ中の複数の反応器の代わりに、1つの反応器中の複数の触媒床を使用すると好都合であり得ることに留意されたい。たとえば、水素化処理反応器120および水素化分解反応器130の代わりに、水素化処理および水素化分解の触媒の床を含む1つの反応器を使用すると好都合であり得る。同様に、脱ロウ反応器160および水素仕上げ反応器170の代わりに、脱ロウおよび水素仕上げの触媒の床を含む1つの反応器を使用すると好都合であり得る。
供給原料(又はフィードストック)
広範囲の石油および化学供給原料を本開示により水素処理することができる。適切な供給原料としては、全原油および常圧蒸留残油、常圧残油、サイクルオイル、減圧ガス油およびコーカーガス油などのガス油、未処理のバージン留出物などの軽質から重質までの留出物、水素化処理された油、スラックワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、ならびにこれらの材料の混合物が挙げられる。いくつかの態様では、供給原料は、少なくとも50重量%、または少なくとも75重量%、または少なくとも95重量%の、鉱物源に由来する供給材料を含む供給材料などの鉱物供給原料に対応し得る。
供給原料を規定する方法の1つは、供給材料の沸点範囲に基づいている。沸点範囲を規定するための選択肢の1つは、供給材料の初留点および/または供給材料の終点を使用することである。別の選択肢の1つは、1つ以上の温度で沸騰する供給材料の量に基づいて供給材料を特徴付けることである。たとえば、供給材料の「T5」沸点/蒸留点は、供給材料の5重量%が沸騰して蒸発する温度として定義される。同様に、「T95」沸点/蒸留点は、供給材料の95重量%が沸騰する温度として定義される。分留重量(fractional weight)沸点などの沸点は、前述の適切なASTM方法を用いて求めることができる。
典型的な供給材料としては、たとえば、初留点、および/またはT5沸点、および/またはT10沸点が少なくとも600°F(約316℃)、または少なくとも650°F(約343℃)、または少なくとも700°F(371℃)、または少なくとも750°F(約399℃)である供給材料が挙げられる。加えてまたは代わりに、供給材料の終点、および/またはT95沸点、および/またはT90沸点は、1100°F(約593℃)以下、または1050°F(約566℃)以下、または1000°F(約538℃)以下、または950°F(約510℃)以下であり得る。特に、供給材料は、600°F(約316℃)〜1100°F(約593℃)のT5〜T95沸点範囲、または650°F(約343℃)〜1050°F(約566℃)のT5〜T95沸点範囲、または650°F(約343℃)〜1050°F(約566℃)のT10〜T90沸点範囲を有することができる。
いくつかの態様では、供給材料は、500wppm〜40000wppm以上、または500wppm〜20000wppm、または500wppm〜5000wppmの硫黄含有量を有することができる。加えてまたは代わりに、このような供給材料の窒素含有量は、20wppm〜4000wppmまたは50wppm〜2000wppmであり得る。いくつかの態様では、供給材料は、「スイート」供給材料に対応し得、そのため、供給材料の硫黄含有量は、10wppm〜500wppmであり、および/または窒素含有量は、1wppm〜100wppmである。
いくつかの態様では、供給材料の少なくとも一部は、生体成分源に由来する供給材料に対応し得る。ここでの議論では、生体成分の供給原料は、生物学的原材料成分、植物、動物、魚、および/または藻類などの生体成分源に由来する炭化水素供給原料を意味する。この文献の目的では、植物性脂肪/油は、あらゆる植物由来の材料を一般に意味し、ジャトロファ(Jatropha)属の植物などの供給源に由来する脂肪/油を挙げ得ることに留意されたい。一般に、生体成分源としては、植物性脂肪/油、動物性脂肪/油、魚油、熱分解油、および藻類の脂質/油、ならびにこのような材料の構成要素を挙げることができ、いくつかの実施形態では、特に1つ以上の種類の脂質化合物を挙げることができる。脂質化合物は、典型的には、水に対して不溶性であるが、非極性(または脂肪)溶剤に対して可溶性である生体化合物である。このような溶剤の非限定的な例としては、アルコール、エーテル、クロロホルム、酢酸アルキル、ベンゼン、およびそれらの組合せが挙げられる。
種々の態様では、供給原料は、所望の粘度を有するベースストックの製造に最初に適切となる沸点範囲および/または粘度を有することができ、または結果として得られるベースストック製品の所望の沸点範囲/粘度範囲に対応する供給材料のカットまたは留分を形成するために供給原料を分離(たとえば、分留)することができる。典型的な(減圧)ガス油のカットまたは留分としては、たとえば、T5蒸留点〜T95蒸留点が650°F(343℃)〜1050°F(566℃)、または650°F(343℃)〜1000°F(538℃)、または650°F(343℃)〜950°F(510℃)、または650°F(343℃)〜900°F(482℃)、または700°F(370℃)〜1050°F(566℃)、または700°F(370℃)〜1000°F(538℃)、または700°F(370℃)〜950°F(510℃)、または700°F(370℃)〜900°F(482℃)、または750°F(399℃)〜1050°F(566℃)、または750°F(399℃)〜1000°F(538℃)、または750°F(399℃)〜950°F(510℃)、または750°F(399℃)〜900°F(482℃)である留分を挙げることができる。所望の沸点範囲は、ベースストックの所望の最終粘度に依存し得る。
溶剤抽出
芳香族含有量および/または極性分子の量を減少させるために溶剤抽出を使用することができる。溶剤抽出プロセスでは、芳香族成分を選択的に溶解させて、芳香族リッチの抽出層を形成しながら、芳香族の少ないラフィネート相中により多くのパラフィン成分が残る。抽出相とラフィネート相との間にナフテンが分布する。溶剤抽出のための典型的な溶剤としては、フェノール、フルフラール、およびN−メチルピロリドンが挙げられる。溶剤の油に対する比、抽出温度、および抽出する留出物を溶剤と接触させる方法を制御することにより、抽出相とラフィネート相との間の分離の程度を制御することができる。向流液−液抽出装置などのあらゆる好都合な種類の液−液抽出装置を使用することができる。典型的な供給材料の例としては、減圧蒸留ユニットまたは常圧蒸留ユニット、好ましくは減圧蒸留ユニットから得られる留出物を挙げることができ、低品質のものであり得る。供給材料は、供給材料を基準にして1重量%を超える窒素および硫黄の汚染物質を含み得る。
任意選択的に、溶剤抽出で得られるラフィネートは、抽出が不十分となる場合がある。これは、典型的には、グループIのベースストックの製造に使用される過酷さがより低い抽出条件に対応し得る。このような態様では、ラフィネートの収率が最大化され、同時に供給材料から大部分の最低品質分子が依然として除去されるような条件下で抽出が行われる。ラフィネートの収率は、抽出条件を制御することにより、たとえば溶剤の油に対する処理比を低下させることにより、および/または抽出温度を低下させることにより最大化することができる。種々の態様では、溶剤抽出によるラフィネートの収率は、少なくとも約40重量%、または少なくとも約50重量%、または少なくとも約60重量%、または少なくとも約70重量%であり得る。溶剤抽出ユニットからのラフィネートは、溶剤除去して、次に水素転化触媒を含む第1の水素転化ユニット(ゾーン)に送ることができる。第1の水素転化ユニットへのこのラフィネート供給材料は、溶剤脱ロウ後の粘度指数(−18℃流動点における)が75〜105、または80〜95、または90〜105であり得る。特にグループIIIのベースストックを形成する場合、ラフィネートは、溶剤脱ロウ後の粘度指数(−18℃流動点における)が80〜105、または85〜100、または90〜105であり得る。溶剤抽出により、芳香族リッチの抽出留分を生成することもできる。
抽出プロセスの実施において、抽出塔に向かう抽出溶剤が3〜10体積%の水、好ましくは4〜7体積%の水を含むように、ある種の抽出溶剤(N−メチルピロリドンなど)に1〜10体積%の範囲の量で水を加えることができる。一般に、抽出塔に向かう供給材料は、塔の底部で加えられ、抽出/水溶剤混合物は、上部で加えられ、供給材料と抽出溶剤とは、向流で接触する。抽出塔が溶剤抽出用の複数のトレイを含む場合、追加された水を含む抽出溶剤は、種々の高さで注入することができる。抽出溶剤中に加えられた水を使用することで低品質の供給材料を使用することができ、同時にラフィネートのパラフィン含有量および抽出物の3+多環化合物含有量を最大化することができる。溶剤抽出条件としては、0.5〜5.0、好ましくは1〜3の溶剤の油に対する比、および40〜120℃、好ましくは50〜100℃の抽出温度が挙げられる。
必要に応じて、ラフィネート供給材料は、第1の水素転化ゾーンに入る前に溶剤脱ロウ条件下で溶剤脱ロウされ得る。水素転化ユニット中で転化されるワックスは、存在するとしても非常にわずかであるため、供給材料からワックスを除去することが有利であり得る。これは、処理量が問題となる場合に水素転化ユニットのボトルネックの解消に役立つ場合がある。
水素化処理(Hydrotreating)および水素化分解(Hydrocracking)
溶剤抽出後、ラフィネート(およびラフィネートと混合されるあらゆる追加の留分)は、潤滑油ベースストックを形成するためにさらなる処理を行うことができる。このようなものとしては、ヘテロ原子を所望のレベルまで除去するため、および/または粘度指数(VI)を増加させるための水素化処理および/または水素化分解を挙げることができる。態様によるが、ラフィネートは、水素化処理により、水素化分解により、または水素化処理と水素化分解とにより水素転化され得る。
ラフィネートの水素化処理および/または水素化分解中の反応条件は、供給材料の所望のレベルの転化が得られるように選択することができる。供給材料の転化は、温度閾値より高温で沸騰する分子から、その閾値よりも低い分子への転化に関して定義される。転化温度は、あらゆる好都合な温度、たとえば370℃(約700°F)であり得る。転化の量は、ラフィネートの水素化処理および/または水素化分解を合わせたステージ中での分子の全転化に対応し得る。
グループIIIのベースストックの製造に関連する態様では、370℃(約700°F)よりも高温で沸騰する分子から、370℃(約700°F)未満で沸騰する分子への転化の適切な量としては、370℃(約700°F)に対して30重量%〜60重量%の転化、または30重量%〜50重量%、または40重量%〜60重量%、または50重量%〜60重量%が挙げられる。この量の転化を行うことによって生成される結果として得られる水素転化されたラフィネート(370℃+部分)は、少なくとも120、または少なくとも125、または少なくとも130のVIを有することができる。加えてまたは代わりに、水素転化前のラフィネートに対するVI(370℃+部分)の増加量は、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40となり得る。
100℃における動粘度が少なくとも7.0cStであるグループIIのベースストックの製造に関連する態様では、370℃(約700°F)よりも高温で沸騰する分子から、370℃(約700°F)未満で沸騰する分子への転化の適切な量としては、370℃(約700°F)を基準として10重量%〜30重量%の転化、または15重量%〜30重量%、または15重量%〜25重量%が挙げられる。この量の転化を行うことによって生成される結果として得られる水素転化されたラフィネート(370℃+部分)は、少なくとも95、または少なくとも100、または少なくとも105のVIを有することができる。加えてまたは代わりに、水素転化前のラフィネートに対するVI(370℃+部分)の増加量は、少なくとも約10、または少なくとも約15、または少なくとも約20、または少なくとも約30であり得る。グループIIのベースストックの製造に関連するいくつかの態様では、水素転化前のラフィネートのVIは、75〜90または75〜85であり得る。
水素処理されたラフィネートは、ヘテロ原子含有量に基づいて特徴付けることもできる。水素処理(初期のサワーステージ中の水素化処理および/または水素化分解)後、水素処理されたラフィネートは、100wppm以下、または50wppm以下、または15wppm以下、たとえば約0wppmまでの硫黄含有量を有することができる。加えてまたは代わりに、水素処理されたラフィネート(初期のサワーステージ中の水素化処理および/または水素化分解後)は、100wppm以下、または50wppm以下、または10wppm以下、たとえば約0wppmまでの窒素含有量を有することができる。
水素転化ステージ中に反応系が水素化処理触媒を含む態様では、有効な水素化処理条件下でラフィネートを水素化処理触媒に曝露することができる。いくつかの態様では、グループIIIのベースストックを製造するための所望のレベルの転化は、水素化分解を必要とせずに水素化処理中に実現することができる。使用される触媒としては、従来の水素処理触媒、たとえば少なくとも1つのVIII族非貴金属(IUPAC周期表の8〜10列)、好ましくはFe、Co、および/またはNi、たとえばCoおよび/またはNi、ならびに少なくとも1つのVI族金属(IUPAC周期表の6列)、好ましくはMoおよび/またはWを含む触媒を挙げることができる。このような水素処理触媒は、任意選択的に、アルミナおよび/またはシリカなどの耐火性支持体または担体上に含浸または分散される遷移金属硫化物を含む。支持体または担体自体は、典型的には、有効な/測定可能な触媒活性を有さない。一般にバルク触媒と呼ばれる実質的に担体または支持体を有さない触媒は、一般に、それらの担持された対応物よりも高い体積活性を有する。
触媒は、バルク形態または担持された形態のいずれかであり得る。アルミナおよび/またはシリカに加えて、別の適切な支持体/担体材料として、ゼオライト、チタニア、シリカ−チタニア、およびチタニア−アルミナを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。適切なアルミナとしては、50〜200Å、または75〜150Åの平均細孔径;100〜300m/g、または150〜250m/gの表面積;および0.25〜1.0cm/g、または0.35〜0.8cm/gの細孔容積を有するγまたはηなどの多孔質アルミナである。より一般的には、従来方法での留出物(潤滑油ベースストックを含む)沸点範囲の供給材料の水素化処理に適切な触媒に関してあらゆる好都合なサイズ、形状、および/または細孔径分布を使用することができる。好ましくは、支持体または担体材料は、耐火性酸化物などの非晶質支持体である。好ましくは、支持体または担体材料は、モレキュラーシーブが存在しないかまたは実質的に存在しないことが可能であり、ここで、モレキュラーシーブが実質的に存在しないとは、約0.01重量%未満のモレキュラーシーブ含有量を有することとして定義される。
少なくとも1つのVIII族非貴金属は、酸化物形態において、典型的には約2重量%〜約40重量%、好ましくは約4重量%〜約15重量%の範囲の量で存在することができる。少なくとも1つのVI族金属は、酸化物形態において、典型的には約2重量%〜約70重量%の範囲の量で存在することができ、好ましくは担持された触媒の場合、約6重量%〜約40重量%または約10重量%〜約30重量%の範囲の量で存在することができる。これらの重量パーセント値は、触媒の全重量を基準としている。適切な金属触媒としては、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、またはチタニアの上の、コバルト/モリブデン(酸化物としての1〜10%のCo、酸化物としての10〜40%のMo)、ニッケル/モリブデン(酸化物としての1〜10%のNi、酸化物としての10〜40%のMo(Co))、またはニッケル/タングステン(酸化物としての1〜10%のNi、酸化物としての10〜40%のW)が挙げられる。ここで、重量は、酸化物形態で示されているが、水素化処理プロセス中、VI族および/またはVIII族金属の少なくとも一部は、硫化物形態で存在することができる。
水素化処理は、水素の存在下で行われる。したがって、水素処理触媒が配置される容器または反応ゾーンまたは水素処理ゾーン内に水素ストリームが供給または注入される。水素「処理ガス」中に含まれる水素が反応ゾーンに供給される。本開示において言及される処理ガスは、純水素または意図する反応に十分な量の水素を含み、1つ以上の別のガス(たとえば、窒素およびメタンなどの軽質炭化水素)を任意選択的に含むガスストリームである水素含有ガスのいずれかであり得る。反応ステージ中に導入される処理ガスストリームは、好ましくは、少なくとも約50体積%、より好ましくは少なくとも約75体積%の水素を含む。任意選択的に、水素処理ガスは、HSおよびNHなどの不純物を実質的に含まない(1体積%未満)ことができ、および/または使用前にこのような不純物を処理ガスから実質的に除去することができる。
水素化処理条件としては、200℃〜450℃、または315℃〜425℃の温度;250psia(1.8MPa・a)〜5000psia(34.6MPa・a)または300psia(2.1MPa・a)〜3000psia(20.8MPa・a)の水素分圧;0.1hr−1〜10hr−1の液空間速度(LHSV);および200SCF/B(35.6m/m)〜10,000SCF/B(1781Nm/m)、または500SCF/B(89m/m)〜10,000SCF/B(1781m/m)の水素処理率を挙げることができる。
初期サワーステージ中または不純物の分離後のスイートステージ中に水素化分解触媒が含まれる態様では、(任意選択的にあらかじめ水素化処理された)供給材料を有効な水素化分解条件下で水素化分解触媒に曝露することができる。水素化分解触媒は、典型的には、非晶質シリカアルミナ、USYなどのクラッキングゼオライト、または酸性化アルミナなどの酸性支持体上に担持された硫化卑金属を含む(ここでの議論において、「ゼオライト」という用語は、International Zeolite Associationによって承認されているゼオライト骨格を有する構造を意味するために広く使用される)。多くの場合、これらの酸性支持体は、アルミナ、チタニア、またはシリカなどの別の金属酸化物との混合または結合が行われる。適切な酸性支持体の例としては、酸性モレキュラーシーブ、たとえばゼオライトまたはシリコアルミノリン酸塩が挙げられる。適切なゼオライトの一例は、24.30オングストローム以下のセルサイズを有するUSYゼオライトなどのUSYである。加えてまたは代わりに、触媒は、SiのAlに対する比が少なくとも約20、および好ましくは少なくとも約40または50であるUSYゼオライトなどの低酸性度モレキュラーシーブであり得る。SiO対Alの比が約110以下、たとえば約90以下であるZSM−48などのZSM−48は、適切であり得る水素化分解触媒の別の一例である。さらに別の選択肢の1つは、USYとZSM−48との組合せを使用することである。さらに別の選択肢としては、ゼオライトβ、ZSM−5、ZSM−35、またはZSM−23の1つ以上を単独またはUSY触媒との組合せのいずれかで使用することが挙げられる。水素化分解触媒の金属の非限定的な例としては、少なくとも1つのVIII族金属を含む金属または金属の組合せ、たとえばニッケル、ニッケル−コバルト−モリブデン、コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステン、ニッケル−モリブデン、および/またはニッケル−モリブデン−タングステンが挙げられる。加えてまたは代わりに、貴金属を有する水素化分解触媒を使用することもできる。貴金属触媒の非限定的な例としては、白金および/またはパラジウムを主成分とするものが挙げられる。貴金属触媒および非貴金属触媒の両方に使用できる支持体材料は、アルミナ、シリカ、アルミナ−シリカ、キースラガー、珪藻土、マグネシア、ジルコニア、またはそれらの組合せなどの耐火性酸化物材料を含むことができ、アルミナ、シリカ、アルミナ−シリカが最も一般的である(一実施形態では好ましい)。
水素化分解触媒上に1つのみの水素化金属が存在する場合、その水素化金属の量は、触媒の全重量を基準として少なくとも約0.1重量%、たとえば少なくとも約0.5重量%または少なくとも約0.6重量%であり得る。加えてまたは代わりに、1つのみの水素化金属が存在する場合、その水素化金属の量は、触媒の全重量を基準として約5.0重量%以下、たとえば約3.5重量%以下、約2.5重量%以下、約1.5重量%以下、約1.0重量%以下、約0.9重量%以下、約0.75重量%以下、または約0.6重量%以下であり得る。さらに加えてまたは代わりに、2つ以上の水素化金属が存在する場合、水素化金属の総量は、触媒の全重量を基準として少なくとも約0.1重量%、たとえば少なくとも約0.25重量%、少なくとも約0.5重量%、少なくとも約0.6重量%、少なくとも約0.75重量%、または少なくとも約1重量%であり得る。さらに加えてまたは代わりに、2つ以上の水素化金属が存在する場合、水素化金属の総量は、触媒の全重量を基準として約35重量%以下、たとえば約30重量%以下、約25重量%以下、約20重量%以下、約15重量%以下、約10重量%以下、または約5重量%以下であり得る。担持される金属が貴金属を含む実施形態では、貴金属の量は、典型的には約2重量%未満、たとえば約1重量%未満、約0.9重量%以下、約0.75重量%以下、または約0.6重量%以下である。サワー条件下での水素化分解は、典型的には水素化金属として1つ(または複数)の卑金属を使用して行われることに留意されたい。
種々の態様では、潤滑油ベースストックを製造する場合の水素化分解に対して選択される条件は、所望のレベルの転化、水素化分解ステージへの投入供給材料中の汚染物質の量、および任意選択的に別の要因に依存し得る。たとえば、単一ステージ中または複数ステージ系の第1のステージおよび/または第2のステージ中の水素化分解条件は、反応系における所望のレベルの転化が実現されるように選択することができる。水素化分解条件は、供給材料中に存在しかつ/または反応環境の気相中に存在する硫黄および/または窒素の量により、サワー条件またはスイート条件と呼ぶことができる。たとえば、100wppm以下の硫黄および50wppm以下の窒素、好ましくは25wppm未満の硫黄および/または10wppm未満の窒素を有する供給材料は、スイート条件下での水素化分解の供給材料となる。250wppm以上の硫黄含有量を有する供給材料は、サワー条件下で処理することができる。中間の量の硫黄を有する供給材料は、スイート条件下またはサワー条件下のいずれかで処理することができる。
サワー条件下の水素化分解プロセスは、約550°F(288℃)〜約840°F(449℃)の温度、約1000psia〜約5000psia(約6.9MPa・a〜34.6MPa・a)の水素分圧、0.05h−1〜10h−1の液空間速度、および35.6m/m〜1781m/m(200SCF/B〜10,000SCF/B)の水素処理ガス比率で行うことができる。別の実施形態では、この条件としては、約600°F(343℃)〜約815°F(435℃)の範囲内の温度、約1000psia〜約3000psia(約6.9MPa・a〜20.9MPa・a)の水素分圧、および約213m/m〜約1068m/m(1200SCF/B〜6000SCF/B)の水素処理ガス比率を挙げることができる。LHSVは、約0.25h−1〜約50h−1、または約0.5h−1〜約20h−1、好ましくは約1.0h−1〜約4.0h−1であり得る。
いくつかの態様では、水素化分解触媒の一部を第2の反応器ステージ中に含めることができる。このような態様では、水素処理反応系の第1の反応ステージは、1つ以上の水素化処理触媒および/または水素化分解触媒を含むことができる。第1の反応ステージ中の条件は、ラフィネートの硫黄および/または窒素の含有量を減少させるのに適切であり得る。次に、気相の硫黄および窒素の汚染物質を除去するために反応系の第1および第2のステージの間に分離装置を使用することができる。分離装置の選択肢の1つは、汚染物質を除去するための気液分離を単に行うことである。別の選択肢の1つは、より高温で分離を行うことが可能なフラッシュ分離装置などの分離装置を使用することである。たとえば、約350°F(177℃)または約400°F(204℃)などのある温度のカットポイント未満で沸騰する部分と、その温度のカットポイントよりも高温で沸騰する部分とに供給材料を分離するために、このような高温分離装置を使用することができる。この種類の分離では、第1の反応ステージからの流出物のナフサ沸点範囲部分も除去することができ、それによって第2または別の引き続くステージ中で処理される流出物の体積を減少させることができる。当然ながら、第1のステージからの流出物中のあらゆる低沸点汚染物質も、その温度のカットポイント未満で沸騰する部分に分離される。第1のステージ中で十分な汚染物質除去が行われると、第2のステージは、「スイート(sweet)」または低汚染物質ステージとして行うことができる。
さらに別の選択肢の1つは、第1のステージからの流出物の少なくとも部分的な分留を行うことも可能である、水素処理反応系の第1および第2のステージ間で分離装置を使用することであり得る。この種類の態様では、第1の水素処理ステージからの流出物は、少なくとも留出(ディーゼルなど)燃料範囲未満で沸騰する部分と、留出燃料範囲内で沸騰する部分と、留出燃料範囲よりも高温で沸騰する部分とに分離することができる。留出燃料範囲は、少なくとも約350°F(177℃)または少なくとも約400°F(204℃)の下限のカットポイント温度を有することから、約700°F(371℃)以下または650°F(343℃)以下の上限のカットポイント温度を有することなどの従来のディーゼル沸点範囲に基づいて規定することができる。任意選択的に、留出燃料範囲は、少なくとも約300°F(149℃)の下限のカットポイント温度を選択するなどにより、さらなるケロシンを含むように拡張することができる。
留出燃料留分を生成するためにステージ間の分離装置も使用される態様では、留出燃料留分より低温で沸騰する部分は、ナフサ沸点範囲の分子、ライトエンド、およびHSなどの汚染物質を含む。これらの異なる生成物は、あらゆる好都合な方法で互いに分離することができる。同様に、必要に応じて留出物沸点範囲留分から1つ以上の留出燃料留分を形成することができる。留出燃料範囲よりも高温で沸騰する部分は、任意選択的に潤滑油ベースストックとなる。このような態様では、留出燃料沸点範囲よりも高温で沸騰する部分は、第2の水素処理ステージ中でさらなる水素処理が行われる。留出燃料沸点範囲よりも高温で沸騰する部分は、少なくとも約343℃のT5またはT10沸点を有する留分などの潤滑油沸点範囲留分に対応し得る。任意選択的に、より軽質の潤滑油留分は、それぞれの潤滑油カットの収率および性質を最大限にするために条件が調節される区画化された作業における触媒脱ロウ区画中で蒸留して使用することができる。
スイート条件下の水素化分解プロセスは、サワー水素化分解プロセスに使用される条件と類似の条件下で行うことができ、またはこれらの条件は、異なる場合もある。一実施形態では、スイート水素化分解ステージ中の条件は、サワーステージ中の水素化分解プロセスほど過酷ではない条件を有することができる。非サワーステージに適切な水素化分解条件としては、第1のステージまたはサワーステージと同様の条件を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。適切な水素化分解条件としては、約550°F(288℃)〜約840°F(449℃)の温度、約1000psia〜約5000psia(約6.9MPa・a〜34.6MPa・a)の水素分圧、0.05h−1〜10h−1の液空間速度、および35.6m/m〜1781m/m(200SCF/B〜10,000SCF/B)の水素処理ガス比率を挙げることができる。別の実施形態では、条件として、約600°F(343℃)〜約815°F(435℃)の範囲内の温度、約1000psia〜約3000psia(約6.9MPa・a〜20.9MPa・a)の水素分圧、および約213m/m〜約1068m/m(1200SCF/B〜6000SCF/B)の水素処理ガス比率を挙げることができる。LHSVは、約0.25h−1〜約50h−1、または約0.5h−1〜約20h−1、好ましくは約1.0h−1〜約4.0h−1であり得る。
さらに別の一態様では、水素化処理および水素化分解の床またはステージに同じ条件を用いることができ、たとえば両方に水素化処理条件を用いるかまたは両方に水素化分解条件を用いることができる。さらに別の一実施形態では、水素化処理および水素化分解の床またはステージの圧力は、同じであり得る。
さらに別の一態様では、水素処理反応系は、2つ以上の水素化分解ステージを含むことができる。複数の水素化分解ステージが存在する場合、少なくとも1つの水素化分解ステージは、少なくとも約1000psia(約6.9MPa・a)の水素分圧などの前述の有効な水素化分解条件を有することができる。このような一態様では、別の水素化分解プロセスは、より低い水素分圧を含むことができる条件下で行うことができる。追加の水素化分解ステージに適切な水素化分解条件としては、約550°F(288℃)〜約840°F(449℃)の温度、約250psia〜約5000psia(1.8MPa・a〜34.6MPa・a)の水素分圧、0.05h−1〜10h−1の液空間速度、および35.6m/m〜1781m/m(200SCF/B〜10,000SCF/B)の水素処理ガス比率を含むことができるが、これらに限定されるものではない。別の実施形態では、追加の水素化分解ステージの条件としては、約600°F(343℃)〜約815°F(435℃)の範囲内の温度、約500psia〜約3000psia(3.5MPa・a〜20.9MPa・a)の水素分圧、および約213m/m〜約1068m/m(1200SCF/B〜6000SCF/B)の水素処理ガス比率を挙げることができる。LHSVは、約0.25h−1〜約50h−1、または約0.5h−1〜約20h−1、好ましくは約1.0h−1〜約4.0h−1であり得る。
接触脱ロウおよび水素仕上げ
水素転化後、水素転化されたラフィネートの少なくとも潤滑油沸点範囲部分は、グループIIおよび/またはグループIIIのベースストックを形成するためにさらなる水素処理(接触脱ロウを含む)を行うことができる。
接触脱ロウの場合、適切な脱ロウ触媒としては、ゼオライト(前述の定義のように、International Zeolite Associationによって承認されている骨格に対応するあらゆる構造を含む)および/または結晶性アルミノケイ酸塩などの他のモレキュラーシーブを挙げることができる。一実施形態では、ゼオライトは、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−48を含み得るか、それから本質的になり得るか、またはそれであり得る。任意選択的に、しかし好ましくは、分解とは対照的に異性化による脱ロウに選択的なZSM−48、ZSM−23、またはそれらの組合せなどのゼオライトを使用することができる。加えてまたは代わりに、ゼオライトは、EU−2、EU−11、ZBM−30、ZSM−48、またはZSM−23などの10員環1−Dモレキュラーシーブを含み得るか、それから本質的になり得るか、またはそれであり得る。ZSM−48が最も好ましい。シリカ対アルミナの比が約20:1〜約40:1であるZSM−23構造を有するゼオライトは、SSZ−32と呼ばれる場合もあることに留意されたい。任意選択的に、しかし好ましくは、脱ロウ触媒は、アルミナ、チタニア、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、またはそれらの組合せ、たとえばアルミナ、および/またはチタニア、またはシリカ、および/またはジルコニア、および/またはチタニアなどのゼオライトのバインダーを含むことができる。
好ましくは、脱ロウ触媒は、シリカ対アルミナの比が小さい触媒であり得る。たとえば、ZSM−48の場合、ゼオライト中のシリカ対アルミナの比は、約100:1以下、たとえば約90:1以下、または約75:1以下、または約70:1以下であり得る。加えてまたは代わりに、ZSM−48中のシリカ対アルミナの比は、少なくとも約50:1、たとえば少なくとも約60:1、または少なくとも約65:1であり得る。
種々の態様では、本開示による触媒は、金属水素化成分をさらに含むことができる。金属水素化成分は、典型的にはVI族および/またはVIII族の金属である。好ましくは、金属水素化成分は、VIII族貴金属である。好ましくは、金属水素化成分は、Pt、Pd、またはそれらの混合物である。別の一態様では、金属水素化成分は、VIII族非貴金属とVI族金属との組合せであり得る。適切な別の組合せとしては、Ni、Co、またはFeとMoまたはWとの組合せ、好ましくはNiとMoまたはWとの組合せを挙げることができる。
金属水素化成分は、あらゆる好都合な方法で触媒に加えることができる。金属水素化成分を加える技術の1つは、インシピエントウェットネスによるものである。たとえば、ゼオライトおよびバインダーを混合した後、混合されたゼオライトおよびバインダーを触媒粒子に押出成形することができる。次に、これらの触媒粒子を、適切な金属前駆体を含む溶液に曝露することができる。代わりに、金属は、イオン交換によって触媒に加えることができ、その場合、押出成形前に金属前駆体がゼオライトの混合物(またはゼオライトおよびバインダー)に加えられる。
触媒中の金属の量は、触媒を基準として少なくとも0.1重量%、または触媒を基準として少なくとも0.5重量%、または少なくとも1.0重量%、または少なくとも2.5重量%、または少なくとも5.0重量%であり得る。触媒中の金属の量は、触媒を基準として20重量%以下、または10重量%以下、または5重量%以下、または2.5重量%以下、または1重量%以下であり得る。金属がVIII族非貴金属とVI族金属との組合せである実施形態では、金属の総量は、0.5重量%〜20重量%、または1重量%〜15重量%、または2.5重量%〜10重量%であり得る。
脱ロウ触媒は、バインダーを含むこともできる。いくつかの実施形態では、脱ロウ触媒は、低表面積バインダーを用いて配合することができ、低表面積バインダーは、表面積が100m/g以下、または80m/g以下、または70m/g以下であるバインダーを意味する。加えてまたは代わりに、バインダーは、少なくとも約25m/gの表面積を有することができる。バインダーを用いて配合される触媒中のゼオライトの量は、バインダーおよびゼオライトの総量に対して約30重量%のゼオライト〜90重量%のゼオライトであり得る。好ましくは、ゼオライトの量は、ゼオライトおよびバインダーの総量の少なくとも約50重量%、たとえば少なくとも約60重量%、または約65重量%〜約80重量%である。
あらゆる好都合な方法でゼオライトをバインダーと混合することができる。たとえば、結合触媒は、ゼオライトおよびバインダーの両方の粉末から出発して、これらの粉末に水を加えて混合し混練して混合物を形成し、次に混合物の押出成形を行って、所望のサイズの結合触媒を製造することによって製造することができる。ゼオライトおよびバインダーの混合物の押出流動特性を調整するために押出助剤を用いることもできる。触媒中の骨格アルミナの量は、0.1〜3.33重量%、または0.1〜2.7重量%、または0.2〜2重量%、または0.3〜1重量%の範囲であり得る。
脱ロウ触媒の存在下での供給原料の接触脱ロウに有効な条件としては、300℃〜450℃、好ましくは343℃〜435℃の温度、3.5MPa・a〜34.6MPa・a(500psia〜5000psia)、好ましくは4.8MPa・a〜20.8MPa・aの水素分圧、および178m/m(1000SCF/B)〜1781m/m(10,000scf/B)、好ましくは213m/m(1200SCF/B)〜1068m/m(6000SCF/B)の水素循環比率を挙げることができる。LHSVは、約0.2h−1〜約10h−1、たとえば約0.5h−1〜約5h−1および/または約1h−1〜約4h−1であり得る。
水素転化中の転化の一部としては含まれないが、接触脱ロウ中の370℃を基準とする転化量を特徴付けることもできる。グループIIIのベースストックを製造する場合、接触脱ロウ中の転化量は、少なくとも10重量%または少なくとも12重量%であり得る。グループIIのベースストックを製造する場合、接触脱ロウ中の転化量は、約3重量%〜約10重量%または約4重量%〜約8重量%であり得る。
接触脱ロウ前および/または後、水素転化されたラフィネート(すなわち少なくともその潤滑油沸点範囲部分)は、水素仕上げ触媒と呼ぶこともできる芳香族飽和触媒に任意選択的に曝露することができる。芳香族飽和触媒への曝露は、分留前または後のいずれかで行うことができる。芳香族の飽和が分留後に行われる場合、その芳香族の飽和は、分留された生成物の1つ以上の部分に対して行うことができる。代わりに、最後の水素化分解または脱ロウプロセスの流出物全体に対して水素仕上げおよび/または芳香族の飽和を行うことができる。
水素仕上げおよび/または芳香族飽和の触媒は、VI族金属、VIII族金属、およびそれらの混合物を含む触媒を含むことができる。一実施形態では、好ましい金属としては、強い水素化機能を有する少なくとも1つ金属硫化物が挙げられる。別の一実施形態では、水素仕上げ触媒は、Pt、Pd、またはそれらの組合せなどのVIII族貴金属を含むことができる。バルク金属触媒として金属の混合物が存在することもでき、その場合の金属の量は、触媒を基準として約30重量%以上である。適切な金属酸化物支持体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、またはチタニア、好ましくはアルミナなどの低酸性酸化物が挙げられる。芳香族の飽和のための好ましい水素仕上げ触媒は、多孔質支持体上に比較的強い水素化機能を有する少なくとも1つの金属を含む。典型的な支持材料としては、アルミナ、シリカ、およびシリカ−アルミナなどの非晶質または結晶性の酸化物材料が挙げられる。支持材料は、ハロゲン化、または特にフッ素化などによって改質することもできる。触媒の金属含有量は、非貴金属の場合約20重量パーセントの高さとなることが多い。一実施形態では、好ましい水素仕上げ触媒としては、触媒のM41Sクラスまたはファミリーに属する結晶性材料を挙げることができる。触媒のM41Sファミリーは、高シリカ含有量を有するメソポーラス材料である。例としては、MCM−41、MCM−48、およびMCM−50が挙げられる。このクラスの好ましい構成要素の1つは、MCM−41である。
水素仕上げ条件としては、約125℃〜約425℃、好ましくは約180℃〜約280℃の温度、約500psia(3.4MPa・a)〜約3000psia(20.7MPa・a)、好ましくは約1500psia(10.3MPa・a)〜約2500psia(17.2MPa・a)の水素分圧、および約0.1hr−1〜約5hr−1のLHSV、好ましくは約0.5hr−1〜約1.5hr−1の液空間速度を挙げることができる。さらに、35.6m/m〜1781m/m(200SCF/B〜10,000SCF/B)の水素処理ガス比率を用いることができる。
グループIIおよびグループIIIのベースストック生成物
本明細書に記載のシステムおよび方法により、グループIIIのベースストックを製造することができる。グループIIIのベースストックは、鉱物供給源から誘導されるベースストックに対応し得、ポリアルファオレフィンベースストックおよび/またはフィッシャー・トロプシュ合成から誘導されるベースストックとは対照的である。グループIIIのベースストックの場合、粘度指数は、少なくとも120、または少なくとも125、または少なくとも130、または少なくとも135であり得る。流動点は、−9℃以下、または−12℃以下、または−15℃以下であり得る。Noack揮発性は、約15重量%以下、または約14重量%以下、または約13重量%以下、または約10重量%以下、または約8重量%以下、または約5重量%以下であり得る。特に、Noack揮発性は、ベースストックの粘度により、3重量%〜15重量%、または5重量%〜15重量%、または5重量%〜10重量%、または1重量%〜5重量%、または3重量%〜5重量%であり得る。100℃における動粘度は、3.0cSt〜8.0cSt、または3.5cSt〜7.5cStであり得る一方、40℃における粘度は、15cSt〜40cStであり得る。たとえば、いくつかの態様では、ベースストックは、3.0cSt〜4.5cStまたは3.5cSt〜4.5cStの100℃における動粘度を有することができる。いくつかの態様では、ベースストックは、4.5cSt〜8.0cSt、または5.0cSt〜7.5cSt、または5.5cSt〜7.5cStの100℃における動粘度を有することができる。Noack揮発性は、たとえば、ASTM D5800に準拠して求めることができる。動粘度は、たとえば、ASTM D445に準拠して求めることができる。
加えてまたは代わりに、本明細書に記載のシステムおよび方法により、グループIIのベースストックを製造することができる。グループIIのベースストックの場合、粘度指数は、少なくとも100、または少なくとも105、または少なくとも110であり得る。100℃における粘度は、少なくとも9.0cStまたは少なくとも11.0cSt、たとえば最大約20cSt以上であり得る一方、40℃における粘度は、少なくとも80cStまたは少なくとも100cStであり得る。流動点は、−10℃以下または−15℃以下であり得る。Noack揮発性は、5重量%以下または3重量%以下であり得る。
上記の性質に加えて、本明細書に記載の方法によって製造されたグループIIIのベースストックは、減少したまたは最小限の含有量の3+環ナフテンを有することができる。いくつかの態様では、3+環ナフテンの含有量は、1.0重量%未満、または0.5重量%未満、または0.2重量%未満であり得る。少なくとも4.5cSt、または少なくとも5.0cSt、または少なくとも5.5cStの100℃における動粘度を有するベースストックに関連するいくつかの実施形態では、3+環ナフテンの含有量は、4.0重量%未満、または2.0重量%未満、または1.0重量%未満であり得る。上記性質に加えて、本発明のある実施形態のグループIIのベースストックは、減少したまたは最小限の含有量の3+環ナフテンも有する。いくつかの態様では、ベースストック中の3+環ナフテンの含有量は、6.0重量%未満、または5.0重量%未満、または4.0重量%未満、または3.0重量%未満、または2.0重量%未満、または1.0重量%未満である。
ナフテン含有量および/またはナフテンおよび芳香族を合わせた含有量は、たとえば、GCMS(ガスクロマトグラフィー−質量分析)を用いて求めることができる。本明細書に提供される値が測定されるGCMSの場合、約50ミリグラムのベースストック試料を標準的な2ミリリットルのオートサンプラーバイアルに加え、塩化メチレン溶媒で希釈してバイアルを満たした。バイアルをセプタムキャップで密封した。オートサンプラーを取り付けたAgilent 5975C GCMS(ガスクロマトグラフ質量分析計)を用いて試料を通した。GCからの蒸留または炭素数の溶出特性をシミュレートするために非極性GCカラムを使用した。使用したGCカラムは、Restek Rxi−1msであった。カラムの寸法は、長さ30メートル×内径0.32mmであり、固定相コーティングは、0.25ミクロンの膜厚であった。このGCカラムをGCのスプリット/スプリットレス注入口(360℃に維持し、スプリットレスモードで動作させた)に接続した。定圧モード(約7PSI)のヘリウムをGC担体相に使用した。350℃に維持された移動ラインにより、GCカラムの出口を質量分析計中まで通した。GCカラムの温度プログラムは、以下の通りである:100℃で2分間維持、5℃/分でプログラム、350℃で30分間維持。質量分析計は、電子衝突イオン化源(250℃で維持される)を用いて動作させ、標準条件(70eVイオン化)を用いて動作させた。機器の制御および質量スペクトルデータの取得は、Agilent Chemstationソフトウェアを用いて行った。質量較正および機器の調整性能は、機器の自動調整特性に基づく製造元の供給する規格を用いて確認した。
既知のノルマルパラフィンを含有する標準試料の分析に基づくノルマルパラフィンの保持を基準として試料のGCMS保持時間を測定した。次に、質量スペクトルを平均化した。特徴的フラグメントイオンに基づく飽和物留分のグループタイプ分析を行った。グループタイプ分析により、以下の飽和および芳香族分子種の重量%が得られた:全シクロパラフィンおよびナフテノ芳香族、1〜6環シクロパラフィン種およびナフテノ芳香族種、n−パラフィン、モノメチルパラフィン(すなわちMMパラフィン)、およびジメチルパラフィン(すなわちDMパラフィン)。この手順は、工業規格方法ASTM D2786−Standard Test Method for Hydrocarbon Types Analysis of Gas−Oil Saturates Fractions by High Ionizing Voltage Mass Spectrometryに類似している。
いくつかの態様では、本明細書に記載のベースストックは、1つ以上の添加剤を含みかつ/または複数のベースストックを含む潤滑油組成物の配合に使用することができる。添加剤が含まれる場合、ベースストックは、エンジンまたは他の機械的構成要素の油潤滑組成物の主要成分を構成することができ、組成物の全重量を基準として典型的には約50〜約99重量パーセント、好ましくは約70〜約95重量パーセント、より好ましくは約85〜約95重量パーセントの範囲の量で存在することができる。本明細書に記載される場合、添加剤は、エンジンまたは他の機械的構成要素の油潤滑組成物の少量成分を構成し、組成物の全重量を基準として典型的には約50重量パーセント未満、好ましくは約30重量パーセント未満、より好ましくは約15重量パーセント未満の範囲の量で存在することができる。必要に応じて、ベースストックの混合物、たとえばベースストック成分および共ベースストック成分とを使用することができる。共ベースストック成分は、約1〜約99重量パーセント、好ましくは約5〜約95重量パーセント、より好ましくは約10〜約90重量パーセントの量で存在することができる。
配合された潤滑油は、限定するものではないが、摩耗防止添加剤、清浄剤、分散剤、粘度調整剤、腐食防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、極圧添加剤、焼付防止剤、ワックス改質剤、他の粘度調整剤、フルイドロス添加剤、シール適合剤、潤滑剤、油焼け防止剤、発色剤、消泡剤、抗乳化剤、乳化剤、増稠剤、湿潤剤、ゲル化剤、粘着剤、着色剤などの1つ以上の他の一般に使用される潤滑油性能添加剤を含むことができる。多くの一般に使用される添加剤のレビューに関しては、“Lubricant Additives,Chemistry and Applications”,Ed.L.R.Rudnick,Marcel Dekker,Inc.270 Madison Ave.New York,N.J.10016,2003、およびKlamann,Lubricants and Related Products,Verlag Chemie,Deerfield Beach,FL;ISBN 0−89573−177−0が参照される。Noyes Data Corporation of Parkridge,NJより出版されるM.W.Ranneyによる“Lubricant Additives”(1973)も参照され、その開示全体が参照により本明細書に援用される米国特許第7,704,930号明細書も参照される。これらの添加剤は、5重量パーセント〜50重量パーセントの範囲であり得る種々の量の希釈油とともに一般に供給される。
いくつかの態様では、添加剤は、潤滑油に対して可溶性である必要はない。油中のステアリン酸亜鉛などの不溶性添加剤は、本開示の潤滑油中に分散させることができる。
潤滑油組成物が1つ以上の添加剤を含む場合、添加剤は、その意図する機能が得られるのに十分な量で組成物中に混入することができる。典型的には、添加剤は、組成物の全重量を基準として典型的には50重量パーセント未満、好ましくは約30重量パーセント未満、より好ましくは約15重量パーセント未満の量で少量成分として潤滑油組成物中に存在する。添加剤は、ほとんどの場合、少なくとも0.1重量パーセント、好ましくは少なくとも1重量パーセント、より好ましくは少なくとも5重量パーセントの量で潤滑油組成物に加えられる。本開示に有用なこのような添加剤の典型的な量は、以下の表1に示される。
多くの添加剤は、1つ以上の添加剤とともにある量の基油希釈剤を含む濃縮物として添加剤製造業者より輸送されることに留意されたい。したがって、以下の表1の重量および本明細書において言及される別の量は、有効成分(すなわち成分の希釈されていない部分)の量を対象としている。以下に示される重量パーセント(重量%)は、潤滑油組成物の全重量を基準としている。
Figure 2019527757
以上の添加剤は、すべて市販の材料である。これらの添加剤は、独立して加えることができるが、通常、潤滑油添加剤の供給元から得ることができるパッケージ中であらかじめ組み合わされている。種々の成分、比率、および特性を有する添加剤パッケージが入手可能であり、適切なパッケージの選択には、最終的な組成物に必要な使用が考慮される。
本明細書に記載の潤滑油ベースストックは、混合の制限のない潤滑油ベースストックとして適切であり、さらに、潤滑油ベースストック生成物は、潤滑油配合物の潤滑油添加剤とも適合性である。この潤滑油ベースストックは、任意選択的に、別の潤滑油ベースストックと混合して潤滑油を形成することができる。有用な潤滑油共ベースストックとしては、グループI、III、IV、およびVのベースストック、ならびにガスツーリキッド(GTL)油が挙げられる。1つ以上の共ベースストックは、全潤滑油組成物を基準として0.1〜50重量%、または0.5〜40重量%、1〜35重量%、または2〜30重量%、または5〜25重量%、または10〜20重量%で潤滑油ベースストックを含む潤滑油組成物中に混入することができる。
潤滑油ベースストックおよび潤滑油組成物は、本開示において、移動しかつ/または相互作用する機械的部品、構成要素、または表面の潤滑が必要な機器もしくは装置の潤滑油もしくはグリースなどの種々の潤滑油関連最終用途に使用することができる。有用な装置としては、エンジンおよび機械が挙げられる。本開示の潤滑油ベースストックは、自動車クランク室の潤滑油、自動車のギアオイル、トランスミッションオイル、多くの工業用潤滑油、たとえば循環潤滑油、工業用ギア潤滑油、グリース、コンプレッサー油、ポンプ油、冷却潤滑油、油圧潤滑油、金属加工流体の配合における使用に最も適切である。さらに、本開示の潤滑油ベースストックは、再生可能資源から誘導され、持続可能な製品と見なされ、異なる業界団体または政府規制によって設定された「持続可能性」の規格に適合することができる。
実施例1〜4では、ラフィネート水素転化を伴う方法を用いた潤滑油ベースストックの製造のモデル結果を得るために経験的モデルを用いた。実施例1〜4のモデルシステムでは、所望の粘度を有する潤滑油ベースストックを製造するための供給材料留分を得るための精留塔として減圧原油蒸留ユニットを使用した。減圧原油蒸留ユニットへの初期供給材料は、潤滑油ベースストックの製造に典型的な供給材料に対応するものであった。次に、供給材料留分を溶剤抽出してラフィネートを生成した。水素化処理条件下でラフィネートを水素化処理触媒に曝露することにより、ラフィネートを水素転化した。このモデルの水素化処理触媒は、市販の担持されたNiMo水素化処理触媒であった。水素化処理された流出物のボトム部分の脱ロウを行った。モデル化された脱ロウ触媒は、ZSM−48上の0.3重量%のPtであった。次に脱ロウされた流出物のボトム部分を水素仕上げした。モデル化された水素仕上げ触媒は、MCM−41上の0.15重量%のPtおよび0.45重量%のPdであった。実施例1〜4のモデル結果を得るために使用したモデルは、サワー水素化分解反応器およびスイート水素化分解反応器の使用を含まないが、いくつかの態様では、サワーおよび/またはスイート水素化分解装置をプロセスフローの一部として含めることができた。
実施例1 − グループIIIの軽質中性ベースストックの製造
図2は、ラフィネート水素転化を用いてグループIIIの軽質中性ベースストックを製造する場合のプロセスフローおよびモデル化された値を示す。図2に対応するモデルでは、130Nベースストックの形成に適切な留分を減圧精留塔から抜き取り、溶剤抽出ユニット中に通した。モデル化された溶剤抽出条件に基づくと、ラフィネート(−18℃流動点まで溶剤脱ロウした)のVIは、89であった。溶剤抽出ステップへの供給材料の量を基準としたラフィネートの収率は、約74重量%であった。次に、370℃を基準として40重量%のラフィネートの転化に適切な条件下でラフィネートを水素化処理した。これによって(分離後に)約122のモデル化VIを有する343℃+ボトム留分が生成された。これは、水素化処理に基づいて30を超えるVIの増加に対応する。343℃+ボトムの場合の44重量%の正味の収率(出発供給材料を基準とする)と、供給材料の転化のために得られるナフサおよびディーゼル沸点範囲の生成物の収率とを図2に示すことに留意されたい。水素化処理されたボトムは、次に、−18℃〜−20℃の流動点を有するベースストックの生成に適切な条件で接触脱ロウおよび水素仕上げされた。これにより、水素化処理されたボトムの約13重量%の転化を行った。この場合も、脱ロウから得られる潤滑油ベースストック、ナフサ、およびディーゼルの沸点範囲留分の正味の収率を図2に示す。この潤滑油ベースストックは、VIが126であり、流動点が−19℃であり、100℃における動粘度が約4.4cStであり、40℃における動粘度が20.3cStであり、Noack揮発性が13.1重量%であり、低温クランキングシミュレーター粘度(ASTM D5293)が約2900cPであった。ラフィネート量を基準とした軽質中性ベースストックの正味の収率は、約46重量%であった。
実施例2 − グループIIIの軽質中性ベースストックの製造
図3は、ラフィネート水素転化を用いてグループIIIの軽質中性ベースストックを製造する場合のプロセスフローおよびモデル化された値を示す。図3に対応するモデルでは、130Nベースストックの形成に適切な留分を減圧精留塔から抜き取り、溶剤抽出ユニット中に通した。モデル化された溶剤抽出条件に基づくと、ラフィネート(−18℃流動点まで溶剤脱ロウした)のVIは、95であった。溶剤抽出ステップへの供給材料の量を基準としたラフィネートの収率は、約60重量%であった。次に、370℃を基準として52重量%のラフィネートの転化に適切な条件下でラフィネートを水素化処理した。これによって(分離後に)約133のモデル化VIを有する343℃+ボトム留分が生成された。これは、水素化処理に基づいて30を超えるVIの増加に対応する。343℃+ボトムの場合の28重量%の正味の収率(出発供給材料を基準とする)と、供給材料の転化のために得られるナフサおよびディーゼル沸点範囲の生成物の収率とを図3に示すことに留意されたい。水素化処理されたボトムは、次に、−18℃〜−20℃の流動点を有するベースストックの生成に適切な条件で接触脱ロウおよび水素仕上げされた。これにより、水素化処理されたボトムの約15重量%の転化を行った。この場合も、脱ロウから得られる潤滑油ベースストック、ナフサ、およびディーゼルの沸点範囲留分の正味の収率を図3に示す。この潤滑油ベースストックは、VIが136であり、流動点が−19℃であり、100℃における動粘度が4.2cStであり、40℃における動粘度が20.3cStであり、Noack揮発性が12.2重量%であった。ラフィネート量を基準とした軽質中性ベースストックの正味の収率は、約32重量%であった。
実施例3 − グループIIIの中質中性ベースストックの製造
図4は、ラフィネート水素転化を用いてグループIIIの中質中性ベースストックを製造する場合のプロセスフローおよびモデル化された値を示す。図4に対応するモデルでは、260Nベースストックの形成に適切な留分を減圧精留塔から抜き取り、溶剤抽出ユニット中に通した。モデル化された溶剤抽出条件に基づくと、ラフィネート(−18℃流動点まで溶剤脱ロウした)のVIは、92であった。溶剤抽出ステップへの供給材料の量を基準としたラフィネートの収率は、約56重量%であった。次に、370℃を基準として40重量%のラフィネートの転化に適切な条件下でラフィネートを水素化処理した。これによって(分離後に)約123のモデル化VIを有する343℃+ボトム留分が生成された。これは、水素化処理に基づいて30を超えるVIの増加に対応する。343℃+ボトムの場合の34重量%の正味の収率(出発供給材料を基準とする)と、供給材料の転化のために得られるナフサおよびディーゼル沸点範囲の生成物の収率とを図4に示すことに留意されたい。水素化処理されたボトムは、次に、−18℃〜−20℃の流動点を有するベースストックの生成に適切な条件で接触脱ロウおよび水素仕上げされた。これにより、水素化処理されたボトムの約14重量%の転化を行った。この場合も、脱ロウから得られる潤滑油ベースストック、ナフサ、およびディーゼルの沸点範囲留分の正味の収率を図4に示す。この潤滑油ベースストックは、VIが129であり、流動点が−19℃であり、100℃における動粘度が6.4cStであり、40℃における動粘度が36.2cStであり、Noack揮発性が5.0重量%であった。ラフィネート量を基準とした中質中性ベースストックの正味の収率は、約39重量%であった。
実施例4 − グループIIの中質中性ベースストックの製造
図5は、ラフィネート水素転化を用いてグループIIの重質中性ベースストックを製造する場合のプロセスフローおよびモデル化された値を示す。図5に対応するモデルでは、600Nベースストックの形成に適切な留分を減圧精留塔から抜き取り、溶剤抽出ユニット中に通した。モデル化された溶剤抽出条件に基づくと、ラフィネート(−18℃流動点まで溶剤脱ロウした)のVIは、80であった。溶剤抽出ステップへの供給材料の量を基準としたラフィネートの収率は、約72重量%であった。次に、370℃を基準として18重量%のラフィネートの転化に適切な条件下でラフィネートを水素化処理した。これによって(分離後に)約101のモデル化VIを有する343℃+ボトム留分が生成された。これは、水素化処理に基づいて20を超えるVIの増加に対応する。343℃+ボトムの場合の60重量%の正味の収率(出発供給材料を基準とする)と、供給材料の転化のために得られるナフサおよびディーゼル沸点範囲の生成物の収率とを図5に示すことに留意されたい。水素化処理されたボトムは、次に、−15℃〜−17℃の流動点を有するベースストックの生成に適切な条件で接触脱ロウおよび水素仕上げされた。これにより、水素化処理されたボトムの約6重量%の転化を行った。この場合も、脱ロウから得られる潤滑油ベースストック、ナフサ、およびディーゼルの沸点範囲留分の正味の収率を図5に示す。この潤滑油ベースストックは、VIが106であり、流動点が−16℃であり、100℃における動粘度が11.9cStであり、40℃における動粘度が102.1cStであり、Noack揮発性が2.0重量%であった。ラフィネート量を基準とした重質中性ベースストックの正味の収率は、約66重量%であった。
さらなる実施形態
実施形態1
ベースストック(base stock)を製造する方法であり、
供給原料(又はフィードストック(feedstock))に対して溶剤抽出を行うこと(又は工程又はステップ)であって、−18℃の流動点において、80〜105の溶剤脱ロウ後の粘度指数(solvent dewaxed viscosity index)(VI)を含むラフィネートを形成すること(又は工程又はステップ)、
上記ラフィネートの少なくとも一部を水素転化条件(又はヒドロコンバージョン条件又はハイドロコンバージョン条件(hydroconversion conditions))下で水素転化(又はヒドロコンバージョン又はハイドロコンバージョン)すること(hydroconverting)(又は工程又はステップ)であって、水素転化された流出物(effluent)を形成し、上記水素転化条件は、370℃の転化温度(又はコンバージョン温度(conversion temperature))を基準として(又は370℃の転化温度に対して)、上記ラフィネートの少なくとも一部の少なくとも15重量%の転化(又はコンバージョン(conversion))に有効であり、上記水素転化された流出物は、上記ラフィネートの溶剤脱ロウ後のVIよりも少なくとも20大きいVIを含み、上記水素転化された流出物の343℃+部分は、50wppm以下の硫黄含有量(又はサルファー含有量(sulfur content))を含むこと(又は工程又はステップ)、
上記水素転化された流出物の少なくとも一部を分離すること(又は工程又はステップ)であって、少なくとも、より低沸点の留分(又はフラクション(fraction))(燃料沸点範囲留分(又は燃料沸点範囲フラクション(fuels boiling range fraction))など)と、少なくとも343℃のT10蒸留点(又は蒸留ポイント(distillation point))を有する潤滑油沸点範囲留分(又は潤滑沸点範囲フラクション(lubricant boiling range fraction))とを形成すること(又は工程又はステップ)と、
上記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも一部を接触脱ロウ条件(又は触媒脱ロウ条件(catalytic dewaxing conditions))下で脱ロウすること(dewaxing)(又は工程又はステップ)であって、脱ロウされた流出物を形成すること(又は工程又はステップ)、および
上記脱ロウされた流出物の少なくとも一部を分留すること(又は工程又はステップ)であって、120を超える粘度指数(又はビスコシティインデックス(viscosity index))、300wppm未満(または50wppm未満)の硫黄含有量、および少なくとも90重量%の飽和物含有量(又はサチュレート含有量(saturates content))を含むベースストックを形成すること(又は工程又はステップ)と
を含む方法。
実施形態2
a) 上記脱ロウ前に、上記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも一部を水素仕上げ(又はヒドロフィニッシュ又はハイドロフィニッシュ)すること(hydrofinishing)(又は工程又はステップ)、
b) 上記分留前に、上記脱ロウされた流出物の少なくとも一部を水素仕上げすること(又は工程又はステップ)、または
c) a)とb)との組合せ
をさらに含む、実施形態1の方法。
実施形態3
上記ベースストックは、少なくとも125、または少なくとも130、または少なくとも135の粘度指数を含むか、あるいは上記水素転化された流出物は、上記ラフィネートの−18℃の流動点における溶剤脱ロウ後のVIよりも少なくとも30大きい、または少なくとも40大きいVIを含むか、あるいは、それらの組合せである、上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態4
上記水素転化条件は、370℃の転化温度を基準として(又は370℃の転化温度に対して)、供給材料(又は供給原料又は原料又はフィード(feed))の30重量%〜60重量%、または40重量%〜60重量%、または50重量%〜60重量%の転化に有効であるか、あるいは上記接触脱ロウ条件は、370℃の転化温度を基準として(又は370℃の転化温度に対して)、上記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも10重量%の転化に有効であるか、あるいは、それらの組合せである、上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態5
上記ベースストックのNoack揮発性(又はNoackボラティリティ(Noack volatility))は、15重量%以下、または13重量%以下、または10重量%以下、または5重量%以下である、上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態6
上記ベースストックは、3.0cSt〜8.0cSt、または3.5cSt〜7.5cStの動粘度(又はキネマチックビスコシティ(kinematic viscosity))を含むか、あるいは上記ベースストックは、4.5cSt〜8.0cSt、または5.0cSt〜7.5cSt、または5.5cSt〜7.5cStの100℃における動粘度を含むか、あるいは、上記ベースストックは、3.0cSt〜4.5cSt、または3.5cSt〜4.5cStの100℃における動粘度を含む、上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態7
上記ベースストックは、グループIIIのベースストック、またはグループIII+のベースストックを含むか、あるいは上記供給原料は、少なくとも50重量%、または少なくとも75重量%、または少なくとも95重量%の鉱物供給原料(又はミネラル供給原料又はミネラルフィードストック(mineral feedstock))を含むか、あるいは、それらの組合せである、上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態8
上記ラフィネートの少なくとも一部を水素転化すること(又は工程又はステップ)は、上記ラフィネートの少なくとも一部を水素化処理条件(又は水素処理条件(hydrotreating conditions))下で水素化処理すること(又は工程又はステップ)を含み、
上記水素転化された流出物は、水素化処理された流出物を含み、そして、
任意選択的に、上記水素転化された流出物の少なくとも一部を分離すること(又は工程又はステップ)は、上記水素化処理された流出物の少なくとも一部を分離すること(又は工程又はステップ)を含み、
上記水素化処理された流出物の少なくとも一部は、さらなる水素処理(hydroprocessing)前に分離されるか、または
上記ラフィネートの少なくとも一部を水素転化すること(又は工程又はステップ)は、上記ラフィネートの少なくとも一部を水素化分解条件(又は水素分解条件(hydrocracking conditions))下で水素化分解すること(又は工程又はステップ)を含むか、またはそれらの組合せである、
上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態9
上記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも一部を脱ロウすること(又は工程又はステップ)は、
上記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも第2の部分をスイート水素化分解条件(又はスイート水素分解条件(sweet hydrocracking conditions))下で水素化分解すること(又は工程又はステップ)であって、スイート水素化分解された流出物を形成すること(又は工程又はステップ)、および
上記スイート水素化分解された流出物の少なくとも一部を脱ロウすること(dewaxing)(又は工程又はステップ)
を含む、上記実施形態のいずれかの方法。
実施形態10
少なくとも130(または少なくとも135)の粘度指数(VI)、50wppm以下の硫黄含有量、少なくとも90重量%の飽和物含有量、14重量%以下のNoack揮発性、−15℃以下の流動点、および3.5〜4.5cStの100℃における動粘度を含むベースストックであって、1.0重量%以下の3+環ナフテン含有量(3+ ring naphthene content)をさらに含む、ベースストック。
実施形態11
少なくとも125(または少なくとも130または少なくとも135)の粘度指数(VI)、50wppm以下の硫黄含有量、少なくとも90重量%の飽和物含有量、5重量%以下のNoack揮発性、−15℃以下の流動点、および4.5〜8.0cSt(または5.0cSt〜7.5cSt、または5.5cSt〜7.5cSt)の100℃における動粘度を含むベースストックであって、上記ベースストック(潤滑油ベースストック)は、4.0重量%以下、または2.0重量%以下、または1.0重量%以下の3+環ナフテン含有量をさらに含む、ベースストック。
実施形態12
3+環芳香族含有量(又は3+環芳香族化合物含有量(3+ ring aromatic content))が、0.5重量%以下、または0.2重量%以下、あるいは、それらの組合せである、実施形態10または11のベースストック。
実施形態13
上記ベースストックは、少なくとも50重量%、または少なくとも75重量%、または少なくとも95重量%の鉱物供給原料を含む供給原料から誘導されるか、あるいは、上記ベースストックは、グループIIIのベースストック、またはグループIII+のベースストックを含むか、あるいは、それらの組合せである、実施形態10〜12のいずれかのベースストック。
実施形態14
実施形態10〜13のいずれかのベースストックを含む潤滑油組成物であって、この潤滑油組成物は、
a)4.5cSt〜8.0cStの100℃における動粘度を有する少なくとも5重量%のベースストック、または
b)3.0cSt〜4.5cStの100℃における動粘度を有する少なくとも5重量%のベースストック
をさらに含む、潤滑油組成物。
実施形態15
実施形態14の潤滑油組成物であって、添加剤、第2のベースストック、またはそれらの組合せをさらに含み、任意選択的に、
i) 上記第2のベースストックは、ポリアルファオレフィンベースストック、フィッシャー・トロプシュベースストック、グループIのベースストック、グループIIのベースストック、グループIIIのベースストック、またはそれらの組合せを含むか、
ii) 上記添加剤は、完成潤滑油ベースストック添加剤(又は仕上げ済み潤滑油ベースストック添加剤(finished lubricant base stock additive))を含むか、
iii) 上記潤滑油組成物は、少なくとも75重量%もしくは少なくとも95重量%の第1のベースストックを含むか、
iv) 上記第1のベースストックは、鉱物供給原料から誘導されるか、
v) 上記添加剤は、摩耗防止添加剤(antiwear additives)、清浄剤(detergents)、分散剤(dispersants)、粘度調整剤(viscosity modifiers)、腐食防止剤(corrosion inhibitors)、防錆剤(rust inhibitors)、金属不活性化剤(metal deactivators)、極圧添加剤(extreme pressure additives)、焼付防止剤(anti-seizure agents)、ワックス改質剤(wax modifiers)、他の粘度調整剤(viscosity modifiers)、フルイドロス添加剤(fluid-loss additives)、シール適合剤(seal compatibility agents)、潤滑剤(lubricity agents)、油焼け防止剤(anti-staining agents)、発色剤(chromophoric agents)、消泡剤(defoamants)、抗乳化剤(demulsifiers)、乳化剤(emulsifiers)、増稠剤(densifiers)、湿潤剤(wetting agents)、ゲル化剤(gelling agents)、粘着剤(tackiness agents)、着色剤(colorants)、もしくはそれらの組合せから選択されるか、または
vi) i)〜v)の2つ以上の組合せ
を含む、潤滑油組成物。
補足的実施形態
実施形態1〜9のいずれかの方法によって製造されたベースストック。
数値の下限および数値の上限が本明細書に列挙される場合、任意の下限から任意の上限までの範囲が考慮される。本発明の説明的実施形態を特に記載してきたが、本発明の意図および範囲から逸脱しない種々の他の修正形態が当業者に明らかであり、容易に作成できることを理解されたい。したがって、本明細書に添付の請求項の範囲は、本明細書に記載の実施例および記述に限定されることを意図するものではなく、むしろ請求項は、本発明が関連する当業者によって均等物として扱われるあらゆる特徴を含めて、本発明にある特許性のある新規性のすべての特徴を包含すると見なされる。
多数の実施形態および特定の実施例を参照しながら本発明を以上に記載してきた。以上の詳細な説明を考慮すれば、多くの修正形態が当業者に示唆されるであろう。すべてのこのような修正形態は、添付の請求項の完全に意図する範囲内にある。

Claims (34)

  1. ベースストックを製造する方法であり、
    供給原料に対して溶剤抽出を行うことであって、−18℃の流動点において80〜105の溶剤脱ロウ後の粘度指数(VI)を含むラフィネートを形成すること、
    前記ラフィネートの少なくとも一部を水素転化条件下で水素転化することであって、水素転化された流出物を形成し、前記水素転化条件が、370℃の転化温度を基準として、前記ラフィネートの少なくとも一部の少なくとも15重量%の転化に有効であり、前記水素転化された流出物が、前記ラフィネートの前記溶剤脱ロウ後のVIよりも少なくとも20大きいVIを含み、前記水素転化された流出物の343℃+部分が、50wppm以下の硫黄含有量を含むこと、
    前記水素転化された流出物の少なくとも一部を分離することであって、少なくとも、より低沸点の留分と、少なくとも343℃のT10蒸留点を有する潤滑油沸点範囲留分とを形成すること、
    前記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも一部を接触脱ロウ条件下で脱ロウすることであって、脱ロウされた流出物を形成すること、および
    前記脱ロウされた流出物の少なくとも一部を分留することであって、120を超える粘度指数、300wppm未満の硫黄含有量、および少なくとも90重量%の飽和物含有量を含むベースストックを形成すること
    を含む方法。
  2. a) 前記脱ロウ前に、前記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも一部を水素仕上げすること、
    b) 前記分留前に、前記脱ロウされた流出物の少なくとも一部を水素仕上げすること、または
    c) a)とb)との組合せ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ベースストックは、少なくとも130の粘度指数を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記水素転化された流出物は、前記ラフィネートの−18℃の流動点における前記溶剤脱ロウ後のVIよりも少なくとも30大きいVIを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記水素転化条件は、370℃の転化温度を基準として、前記供給材料の30重量%〜60重量%の転化に有効である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ベースストックのNoack揮発性は、15重量%以下である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記接触脱ロウ条件は、370℃の転化温度を基準として、前記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも10重量%の転化に有効である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ベースストックは、3.0cSt〜8.0cStの動粘度を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ベースストックは、4.5cSt〜8.0cStの100℃における動粘度を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ベースストックは、3.0cSt〜4.5cStの100℃における動粘度を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ベースストックは、グループIIIのベースストックを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ベースストックは、グループIII+のベースストックを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ラフィネートの少なくとも一部を水素転化することは、前記ラフィネートの少なくとも一部を水素化処理条件下で水素化処理することを含み、前記水素転化された流出物は、水素化処理された流出物を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記水素転化された流出物の少なくとも一部を分離することは、前記水素化処理された流出物の少なくとも一部を分離することを含み、前記水素化処理された流出物の少なくとも一部は、さらなる水素処理前に分離される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも一部を脱ロウすることは、
    前記潤滑油沸点範囲留分の少なくとも第2の部分をスイート水素化分解条件下で水素化分解することであって、スイート水素化分解された流出物を形成すること、および
    前記スイート水素化分解された流出物の少なくとも一部を脱ロウすること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記供給原料は、少なくとも50重量%の鉱物供給原料を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 少なくとも130の粘度指数(VI)、50wppm以下の硫黄含有量、少なくとも90重量%の飽和物含有量、14重量%以下のNoack揮発性、−15℃以下の流動点、および3.5〜4.5cStの100℃における動粘度を含むベースストックであって、1.0重量%以下の3+環ナフテン含有量をさらに含む、ベースストック。
  18. 3+環芳香族含有量が、0.5重量%以下である、請求項17に記載のベースストック。
  19. 少なくとも50重量%の鉱物供給原料を含む供給原料から誘導される、請求項17に記載のベースストック。
  20. グループIIIのベースストックを含む、請求項17に記載のベースストック。
  21. 請求項17に記載のベースストックと、
    4.5cSt〜8.0cStの100℃における動粘度を有する少なくとも5重量%のベースストックと
    を含む、潤滑油組成物。
  22. 少なくとも135の粘度指数(VI)、50wppm以下の硫黄含有量、少なくとも90重量%の飽和物含有量、14重量%以下のNoack揮発性、−15℃以下の流動点、および3.5〜4.5cStの100℃における動粘度を含むベースストックであって、1.0重量%以下の3+環ナフテン含有量をさらに含む、ベースストック。
  23. 少なくとも125の粘度指数(VI)、50wppm以下の硫黄含有量、少なくとも90重量%の飽和物含有量、5重量%以下のNoack揮発性、−15℃以下の流動点、および4.5〜8.0cStの100℃における動粘度を含むベースストックであって、前記潤滑油ベースストックは、4.0重量%以下の3+環ナフテン含有量をさらに含む、ベースストック。
  24. 前記粘度指数は、少なくとも130である、請求項23に記載のベースストック。
  25. 3+環芳香族含有量が、2.0重量%以下、または0.2重量%以下、またはそれらの組合せである、請求項23に記載のベースストック。
  26. 5.0cSt〜7.5cStの100℃における動粘度を含む、請求項23に記載のベースストック。
  27. 請求項23に記載のベースストックと、
    3.0cSt〜4.5cStの100℃における動粘度を有する少なくとも5重量%のベースストックと
    を含む、潤滑油組成物。
  28. 少なくとも125の粘度指数(VI)、50wppm以下の硫黄含有量、少なくとも90重量%の飽和物含有量、14重量%以下のNoack揮発性、−15℃以下の流動点、および3.5〜4.5cStの100℃における動粘度を含む少なくとも50重量%の第1のベースストックであって、1.0重量%以下の3+環ナフテン含有量をさらに含む、ベースストックと、
    添加剤、第2のベースストック、またはそれらの組合せと
    を含む、潤滑油組成物。
  29. 前記第2のベースストックは、ポリアルファオレフィンベースストック、フィッシャー・トロプシュベースストック、またはそれらの組合せを含む、請求項28に記載の潤滑油組成物。
  30. 前記第2のベースストックは、グループIのベースストック、グループIIのベースストック、グループIIIのベースストック、またはそれらの組合せを含む、請求項28に記載の潤滑油組成物。
  31. 前記添加剤は、完成潤滑油ベースストック添加剤を含む、請求項28に記載の潤滑油組成物。
  32. 少なくとも75重量%の前記第1のベースストックを含む、請求項28に記載の潤滑油組成物。
  33. 前記第1のベースストックは、鉱物供給原料から誘導される、請求項28に記載の潤滑油組成物。
  34. 前記添加剤は、摩耗防止添加剤、清浄剤、分散剤、粘度調整剤、腐食防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、極圧添加剤、焼付防止剤、ワックス改質剤、他の粘度調整剤、フルイドロス添加剤、シール適合剤、潤滑剤、油焼け防止剤、発色剤、消泡剤、抗乳化剤、乳化剤、増稠剤、湿潤剤、ゲル化剤、粘着剤、着色剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項28に記載の潤滑油組成物。
JP2019505366A 2016-08-03 2017-07-07 高性能ベースストックを製造するためのラフィネートの水素転化 Pending JP2019527757A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662370361P 2016-08-03 2016-08-03
US62/370,361 2016-08-03
PCT/US2017/041079 WO2018026462A1 (en) 2016-08-03 2017-07-07 Raffinate hydroconversion for production of high performance base stocks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527757A true JP2019527757A (ja) 2019-10-03
JP2019527757A5 JP2019527757A5 (ja) 2020-08-13

Family

ID=59501517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505366A Pending JP2019527757A (ja) 2016-08-03 2017-07-07 高性能ベースストックを製造するためのラフィネートの水素転化

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10557092B2 (ja)
EP (1) EP3494195A1 (ja)
JP (1) JP2019527757A (ja)
CN (2) CN109563418B (ja)
WO (1) WO2018026462A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2712970C1 (ru) * 2019-04-01 2020-02-03 Открытое акционерное общество "Славнефть-Ярославнефтеоргсинтез" (ОАО "Славнефть-ЯНОС") Арктическое дизельное топливо
JP2022533746A (ja) * 2019-05-22 2022-07-25 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 高価値の化学製品を製造するためのプラスチック由来のオイルと使用済みの潤滑油の混合物の処理および水蒸気分解

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501491A (ja) * 1999-05-25 2003-01-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ラフィネートの水素転化方法
JP2003531276A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール ゼオライトzsm−48を用いた基油の柔軟性ある生産方法
US20140262944A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of base oils from petrolatum

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358627A (en) * 1992-01-31 1994-10-25 Union Oil Company Of California Hydroprocessing for producing lubricating oil base stocks
US6592748B2 (en) * 1996-06-28 2003-07-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Reffinate hydroconversion process
US5935416A (en) 1996-06-28 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Co. Raffinate hydroconversion process
US20020153281A1 (en) * 1996-12-17 2002-10-24 Cody Ian A. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
NL1015035C2 (nl) 1999-04-29 2001-02-12 Inst Francais Du Petrole Flexibel proces voor de productie van basisoliÙn en destillatieproducten door een omzetting-hydroisomerisatie op een weinig gedispergeerde katalysator, gevolgd door een katalytische ontparaffinering.
JP2004521977A (ja) * 2001-02-13 2004-07-22 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑剤組成物
US20030191032A1 (en) 2002-01-31 2003-10-09 Deckman Douglas E. Mixed TBN detergents and lubricating oil compositions containing such detergents
AU2003280148A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricant composition
US7282137B2 (en) 2002-10-08 2007-10-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for preparing basestocks having high VI
US7077947B2 (en) * 2002-10-08 2006-07-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for preparing basestocks having high VI using oxygenated dewaxing catalyst
US20040119046A1 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Carey James Thomas Low-volatility functional fluid compositions useful under conditions of high thermal stress and methods for their production and use
US7763161B2 (en) * 2003-12-23 2010-07-27 Chevron U.S.A. Inc. Process for making lubricating base oils with high ratio of monocycloparaffins to multicycloparaffins
US7195706B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-27 Chevron U.S.A. Inc. Finished lubricating comprising lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
JP2006188634A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Oil Corp 潤滑油基油の製造方法
US7981270B2 (en) * 2005-03-11 2011-07-19 Chevron U.S.A. Inc. Extra light hydrocarbon liquids
US7501546B2 (en) 2005-12-12 2009-03-10 Neste Oil Oj Process for producing a branched hydrocarbon component
US8048290B2 (en) 2007-06-11 2011-11-01 Neste Oil Oyj Process for producing branched hydrocarbons
US20090088352A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US9206095B2 (en) * 2007-11-29 2015-12-08 Ineos Usa Llc Low viscosity oligomer oil product, process and composition
JP5800448B2 (ja) * 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
JP5800449B2 (ja) * 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
US8784643B2 (en) * 2008-10-01 2014-07-22 Chevron U.S.A. Inc. 170 neutral base oil with improved properties
US8394255B2 (en) 2008-12-31 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated hydrocracking and dewaxing of hydrocarbons
US9206370B2 (en) * 2009-03-13 2015-12-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant base stocks from renewable sources with improved low temperature properties
US9206372B2 (en) * 2009-03-13 2015-12-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant compositions from renewable base stocks with improved properties
US20120000829A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for the preparation of group ii and group iii lube base oils
JP5957515B2 (ja) 2012-03-30 2016-07-27 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法
EP2835418B1 (en) * 2012-03-30 2019-10-09 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil
US20140042056A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Co-production of heavy and light base oils
CA2896366A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity high quality group ii lube base stocks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501491A (ja) * 1999-05-25 2003-01-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ラフィネートの水素転化方法
JP2003531276A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール ゼオライトzsm−48を用いた基油の柔軟性ある生産方法
US20140262944A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of base oils from petrolatum

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037829A1 (en) 2018-02-08
US11447708B2 (en) 2022-09-20
CN109563418A (zh) 2019-04-02
WO2018026462A1 (en) 2018-02-08
US20200123453A1 (en) 2020-04-23
CN109563418B (zh) 2022-03-18
US10557092B2 (en) 2020-02-11
EP3494195A1 (en) 2019-06-12
CN114479983A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11060040B2 (en) Base stocks and lubricant compositions containing same
CN109072097B (zh) 基础油料和含有该基础油料的润滑剂组合物
CN108473888A (zh) 用于基础油料生产的顺序脱沥青
US20140042056A1 (en) Co-production of heavy and light base oils
CN111448292B (zh) Iii类基础油料和润滑油组合物
US9902913B2 (en) Basestock production from feeds containing solvent extracts
US11447708B2 (en) Raffinate hydroconversion for production of high performance base stocks
US20180187105A1 (en) Solvent extraction for correction of color and aromatics distribution of heavy neutral base stocks
CN111448293B (zh) Iii类基础油料和润滑油组合物
US10808189B2 (en) Process for production of base stocks
CN111448296A (zh) 具有改善的低温性能的润滑油组合物
US11788019B2 (en) High pressure hydrofinishing for lubricant base oil production
CN111448297A (zh) 具有改善的氧化性能的润滑油组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109