JP2019527662A - 有機化クレイ組成物及びその使用 - Google Patents

有機化クレイ組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527662A
JP2019527662A JP2019500839A JP2019500839A JP2019527662A JP 2019527662 A JP2019527662 A JP 2019527662A JP 2019500839 A JP2019500839 A JP 2019500839A JP 2019500839 A JP2019500839 A JP 2019500839A JP 2019527662 A JP2019527662 A JP 2019527662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
clay
optionally
quaternary ammonium
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773353B2 (ja
Inventor
リチャード ウィリアム ベネット
リチャード ウィリアム ベネット
パトリシア エム バウエル
パトリシア エム バウエル
レネ ナゲルスディイク
レネ ナゲルスディイク
Original Assignee
ベーイプシロンカー ユーエスエー インコーポレイテッド
ベーイプシロンカー ユーエスエー インコーポレイテッド
ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイプシロンカー ユーエスエー インコーポレイテッド, ベーイプシロンカー ユーエスエー インコーポレイテッド, ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング, ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング filed Critical ベーイプシロンカー ユーエスエー インコーポレイテッド
Publication of JP2019527662A publication Critical patent/JP2019527662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773353B2 publication Critical patent/JP6773353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/32Non-aqueous well-drilling compositions, e.g. oil-based
    • C09K8/36Water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/32Non-aqueous well-drilling compositions, e.g. oil-based
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/32Non-aqueous well-drilling compositions, e.g. oil-based
    • C09K8/34Organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • C09K8/64Oil-based compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/80Compositions for reinforcing fractures, e.g. compositions of proppants used to keep the fractures open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • C10M125/30Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D10/00Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group
    • C11D10/04Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • C11D3/1266Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite in liquid compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/14Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions inorganic compounds surface treated with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

少なくとも有機第四級アンモニウム化合物並びに(i)三量体酸のアミン塩及び(ii)モノカルボン酸脂肪酸のアミン塩を含む相乗剤を用いて処理されている鉱物粘土又は鉱物粘土混合物である有機化クレイ組成物。モノカルボン酸脂肪酸は、(a)少なくとも1種飽和カルボン酸及び/又は(b)少なくとも1種の不飽和カルボン酸であり得る。

Description

親有機性フィロケイ酸塩(本明細書において以下、「有機化クレイ」と呼ばれる)、より詳しくは、第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物(複数可)及び相乗剤の組合せを用いて処理されている特定の鉱物粘土又は粘土の混合物から調製された有機化クレイが提供される。得られた有機化クレイは、非水系流体系の機能的添加剤として有用であり、これでは、それらは所望のレオロジー的特性を付与し得る、又はこのような系のために求められるその他の機械的若しくは物理的特性を付与し得る。
1つの例示的使用では、有機化クレイのレオロジー的特性は、掘削流体において重要なものである。掘削流体はまた、循環流体としても知られ、炭化水素を含有する地層の回転掘削において使用される。掘削流体は、水などのその他の材料を含有する地層の回転掘削においても使用され得る。掘削流体の3つの主なカテゴリーがあり、それらは、水性掘削流体、非水系又は油性掘削流体及びガス状掘削流体である。掘削流体はまた、「掘削泥水」として知られることもある。本主題のある特定の使用の焦点は、非水系/油性掘削流体におけるものであり、簡単にするために、用語「掘削流体(単数又は複数可)」の使用は本明細書において以下、特に断りのない限り、非水系/油性掘削流体を指す。しかし、本主題がその他の掘削流体を用いた場合に有用であり得ることは考慮される。
回転掘削ツールによって油井、ガス井又は井戸を掘削する過程では、掘削孔をドリルアウト(drill out)するために、ドリルパイプ及びビットが回転される。いわゆる「掘削流体」又は「掘削泥水」は、掘削孔の底へ向けて中空ドリルステムパイプ及びビットノズルを通って下方に循環され、次いで、ドリルステムパイプと掘削孔の内側(裸孔の壁)の間の環状空間を通って表面に向かって井戸を上に流れ戻ってくる。この掘削流体は、液体媒体中の固体材料の懸濁液を含み、その他の付加される物質を含有し得る。掘削流体は、裸孔を上へ流れ戻ってくるので、掘りくずを保持し、これは、掘削流体の再循環及び再利用の前に除去される。掘削流体は、ドリルビットを滑りやすくし、冷却し、掘削孔から出たくずを懸濁し、保持する。これら及びその他の機能を実施するために、掘削流体は、望ましくは、特定の物理的特徴を有さなくてはならない。これらは、ポンプで送られ、循環されることを可能にする剪断減粘性粘度を含む。また、流体は、例えば、機械的故障によってのように流体ポンピングの循環が停止される場合に、掘削孔中でくずが懸濁されたままとなるのに十分なゲル強度を有さなくてはならない。掘削流体は、静水圧を提供すること、ドリルパイプ及び/又はケーシングの重量を支持すること、漏出及び/又は裸孔の少なくとも部分的な崩壊を防ぐために裸孔表面をコーティングすること及び裸孔への又は裸孔からの材料の流れを防ぐことを含むいくつかのさらなる機能を実施する。
本有機化クレイ組成物は、中でも、水圧破砕流体、有機グリース組成物、滑沢剤、金属加工流体、インク、オイル/溶媒ベースの塗料配合物、コーティング、シーラント及び接着材料、不飽和ポリエステル系、不飽和ポリエステル/スチレン樹脂系、ビニルエステル系、アクリル樹脂、エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ナノ複合材料、モールディングコンパウンド、化粧品、洗浄剤、パーソナルケア配合物及びホームケア配合物などのその他の主として非水系流体系においてさらに有用である。
本有機化クレイ組成物は、少なくとも1種の有機第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物又はその前駆体並びに(i)三量体酸のアミン塩及び(ii)モノカルボン酸脂肪酸のアミン塩を含む相乗剤を用いて処理されている鉱物粘土の相乗的組合せを含む。モノカルボン酸脂肪酸は、(a)少なくとも1種の飽和カルボン酸及び/又は(b)少なくとも1種の不飽和カルボン酸であり得る。
使用される粘土は、以下に詳述される相当な塩基交換能を有するもののいずれかであり得る。
当業者には周知であろうが、所望の有機化クレイを得るために、鉱物粘土又は鉱物粘土の混合物を、機能的有機化合物を用いて処理又は反応させてもよい。使用される有機化合物の量は、使用される粘土(複数可)の反応性に応じて変わるが、例えば、100グラムの粘土あたり約20〜300ミリ当量の有機アンモニウム又はホスホニウム塩などの界面活性剤であり得る。反応は、水中で実施してもよく、処理された粘土を分離し、乾燥させてもよい。
より一般には、有機化クレイは、湿式プロセスによって調製しても、乾式プロセスによって調製してもよく、これは、所望の最終使用及び/又は界面活性剤処理の量及び/又は種類に応じて変わり得る。湿式処理された有機化クレイは、不活性材料が除去され、湿式処理された有機化クレイの表面処理がより完全であり得るので、乾式処理された有機化クレイよりも速く降伏し、大きな熱安定性を有し得る。さらに、それだけには限らないが、混合、ブレンド、押出及び/又は磨砕などの方法によって、相乗剤を既存の有機化クレイに後で添加できる(post added)。相乗剤は、乾燥構成成分として添加してもよく、液体担体及び/若しくは溶媒中に添加してもよい。
特定の実施形態では、本有機化クレイの処理は、不純物を除去するために精製しながら、粘土粒子を剥離する/束をとくために適当な剪断を加えながら、分散物の重量に基づいて約1.5%〜約10%、特定の実施形態では、分散物の重量に基づいて約3%〜約8%の濃度で水中に粘土(複数可)を分散させることを含む。ピロリン酸四ナトリウム(TSPP)などの少量の分散助剤を使用して、粘土(複数可)をさらに分散させることができる。さらなる処理は、有機第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物を添加して親水性粘土を疎水性有機化クレイに変換し、その後、濾過し、乾燥させて水を除去することを含む。特定の実施形態では、有機化クレイは、最終形態として粉砕粉末に変換され、その他の実施形態では、最終形態は、噴霧乾燥ビーズである。
有機化クレイ組成物を調製するための1つの手順では、生粘土鉱物を破砕し、磨砕し、水中でスラリーにし、スクリーニング、サイクロニング及び/又は遠心分離などによって、固い粒及びその他の不純物を除去するために精製する。次いで、粘土鉱物の各々を、適したミル、例えば、スラリーの高速流体剪断が、それを挟んで圧力差が維持される狭い隙間を高速でスラリーを通すことによって達成される種類のホモジナイジングミル中で、希薄な(1〜6重量%固体など)水性スラリーとして、高剪断に付してもよい。この種の作用は、例えば、周知のマントン・ゴーリン「MG」ミルで達成することができ、このデバイスは、「ゴーリン(Gaulin)ホモジナイザ−」と呼ばれることもある。米国特許第4,664,842号及び同5,110,501号は、このようなミル及びその使用の詳細を提供する。
粘土鉱物材料の高剪断を提供し得るその他の機器も同様に使用され得る。高剪断の使用は、モンモリロナイトを処理するために有用であり、例えば、そうでなければ「束になった」タイプの鉱物構造、例えば、セピオライト鉱物材料中に存在するものを「束をとく」ように作用する。
2種以上の粘土材料を混合して有機化クレイ組成物を形成する場合には、高剪断ステップ後に、粘土構成成分スラリーを互いに混合してもよい。あるいは、2種以上の粘土構成成分を単一スラリーに混合でき、その後、後者を高剪断ステップに付す。このようなステップ後、(単一)スラリーを、第四級アンモニウム塩(複数可)と、例えば、及び相乗剤と逐次(いずれか一方を最初に)又は組み合わせて混合し、その後、スラリーを脱水し、相乗剤/第四級アンモニウム処理粘土を濾過し、乾燥させて、粉砕粉末又は噴霧乾燥ビーズとして乾燥有機化クレイ生成物を提供する。
本開示に従って、少なくとも1種の有機第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物並びに(i)約30〜約72個の炭素原子を有する三量体酸のアミン塩及び(ii)約6〜約30個の炭素原子を有し、任意選択で、(a)少なくとも1種の飽和カルボン酸又は(b)少なくとも1種の不飽和カルボン酸のうち少なくとも一方を含むモノカルボン酸脂肪酸のアミン塩を含む相乗剤を用いて処理されている鉱物粘土を含む有機化クレイ組成物が提供される。
用語三量体酸とは、三量体形成された脂肪酸又は三量体形成された脂肪酸を含む組成物を指す。特定の実施形態では、三量体酸は、約36〜約72個の炭素原子を、又は任意選択で約36〜約66個の炭素原子を、又はさらに任意選択で約42〜約60個の炭素原子を、又はさらに任意選択で、約48〜約54個の炭素原子を有し得る。
特定の実施形態では、三量体酸は、ヘキサデカトリエン酸、α−リノレン酸、ルメレン酸(rumelenic acid)、ステアリドン酸、α−パリナリン酸、β−パリナリン酸、エイコサトリエン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ヘネイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラコサペンタエン酸、テトラコサヘキサエン酸(ニシン酸(nisinic acid))、α−エレオステアリン酸、β−エレオステアリン酸、カタルプ酸、プニカ酸、リノール酸、10E,12Z−オクタデカ−9,11−ジエン酸、γ−リノレン酸、ピノレン酸、α−カレンド酸、β−カレンド酸、ジャカル酸、エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、ポドカルピン酸、アラキドン酸、ボセオペンタエン酸、ドコサジエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、テトラコサテトラエン酸、テトラコサペンタエン酸、5−ドデセン酸、7−テトラデセン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、ルーメン酸、パウリン酸、15−ドコセン酸、17−テトラコセン酸、オレイン酸、トール油脂肪酸、エライジン酸、ゴンド酸(gondoic acid)、ミード酸、エルカ酸、ネルボン酸、ミリストレイン酸、サピエン酸又はそれらの組合せの三量体のうち少なくとも1種を含み得る。
相乗剤のモノカルボン酸脂肪酸構成成分は、約8〜約26個の炭素原子又は任意選択で約12〜約20個の炭素原子又はさらに任意選択で約16〜約18個の炭素原子を有し得る。
特定の実施形態では、モノカルボン酸脂肪酸は、約16〜約22個の炭素原子又は任意選択で約16〜約20個の炭素原子又はさらなる任意選択で約16〜約18個の炭素原子を有し得るトール油脂肪酸である。
特定の実施形態では、モノカルボン酸脂肪酸は、ミリストレイン酸、サピエン酸、リノール酸、リノエライジン酸、α−リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、アビエチン酸、ピマール酸、トール油脂肪酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘネイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、ペンタコシル酸(pentacosylic acid)、セロチン酸、ヘキサデカトリエン酸、α−リノレン酸、ルメレン酸(rumelenic acid)、ステアリドン酸、α−パリナリン酸、β−パリナリン酸、エイコサトリエン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ヘネイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラコサペンタエン酸、テトラコサヘキサエン酸(nisinic acid)、α−エレオステアリン酸、β−エレオステアリン酸、カタルプ酸、プニカ酸、リノール酸、10E,12Z−オクタデカ−9,11−ジエン酸、γ−リノレン酸、ピノレン酸、α−カレンド酸、β−カレンド酸、ジャカル酸、エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、ポドカルピン酸、アラキドン酸、ボセオペンタエン酸、ドコサジエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、テトラコサテトラエン酸、テトラコサペンタエン酸、5−ドデセン酸、7−テトラデセン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、ルーメン酸、パウリン酸、15−ドコセン酸、17−テトラコセン酸、オレイン酸、エライジン酸、ゴンド酸(gondoic acid)、ミード酸、エルカ酸又はネルボン酸のうち少なくとも1種を含む。
特定の実施形態では、相乗剤構成成分(i)及び/又は構成成分(ii)のアミンは、約3〜約90個の炭素原子又は任意選択で約3〜約54個の炭素原子又はさらに任意選択で約8〜約37個の炭素原子又はさらに任意選択で、約10〜約24個の炭素原子又はさらに任意選択で約14〜約20個の炭素原子を有する飽和又は不飽和モノアミンであり得る。いくつかの実施形態では、相乗剤構成成分(i)及び構成成分(ii)のアミンは、同一である。
特定の実施形態では、アミンは、下記一般式(I)のモノアミンを含み得る。
Figure 2019527662


[式中、
は、約1〜約30個の炭素原子又は任意選択で約6〜約24個の炭素原子又はさらに任意選択で約8〜約22個の炭素原子を有する飽和又は不飽和、直鎖又は分岐炭化水素基を表し、
及びRは、互いに及びRと同一又は異なり、水素又は約1〜約30個の炭素原子若しくは任意選択で約6〜約24個の炭素原子若しくはさらに任意選択で約8〜約22個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和、直鎖若しくは分岐炭化水素基を表す]
いくつかの実施形態では、アミンは、Rが、約12〜約20個の炭素原子を有する飽和又は不飽和、直鎖又は分岐炭化水素基を表し、R及びRが、水素を表す、一般式(I)のモノアミンを含む。いくつかの実施形態では、アミンは、Rが、約12〜約20個の炭素原子を有する飽和又は不飽和、直鎖又は分岐炭化水素基を表し、R及びRが、1〜7個、任意選択で、1〜4個、さらに任意選択で、1〜2個の炭素原子を有する炭化水素基を表すモノアミンを含み得る。
特定の実施形態では、アミンは、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、アミルアミン、n−ペンチルアミン、イソペンチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、オクチル−アミン、6−メチル−2−ヘプタンアミン、ネオペンチルアミン、デシル−アミン、トリデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ココイルアミン、ステアリルアミン、獣脂(tallo)アミン、ダイズアミン又はC〜C22のアルキルアミンの混合物のうち少なくとも1種を含み得る。
特定の実施形態では、相乗剤構成成分(i)及び構成成分(ii)のアミンは、異なっている。これらの実施形態では、構成成分(i)と構成成分(ii)の間でその場でトランス塩化(transsalinization)(すなわち、イオン交換)が起こり得る。
特定の実施形態では、相乗剤構成成分(i):構成成分(ii)の重量比は、約95:5〜約5:95又は任意選択で、約90:10〜約10:90又はさらに任意選択で、約80:20〜約30:70又はさらに任意選択で、約70:30〜約50:50又はさらに任意選択で、約65:35〜約55:45である。
粘土鉱物材料を処理するために使用してもよい相乗剤の量は、100グラムの乾燥鉱物粘土又は鉱物粘土混合物に基づいて、約2〜約30グラム、任意選択で、約4〜約30グラム、さらに任意選択で、約5〜約15グラム、特定の実施形態では、約7.5〜約12.5グラムの範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、相乗剤は、少なくとも1種のさらなる材料(担体及び/又は溶媒など)をさらに含む液体配合物において使用される。少なくとも1種のさらなる材料は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、芳香脂肪族炭化水素、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、芳香脂肪族アルコール、グリコール、グリコールエーテル又はアルキレンカーボネートのうち少なくとも1種を含み得る。特定の実施形態では、炭化水素(複数可)は、ディーゼル油、鉱油又は合成オイルのうち少なくとも1種を含み得る。特定の実施形態では、アルコール(複数可)は、少なくとも1種のアルカノール、例えば、エタノールを含み得る。特定の実施形態では、アルキレンカーボネート(複数可)は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート又はグリセリンカーボネートのうち少なくとも1種を含み得る。
本有機化クレイ組成物は、スメクタイト粘土、ホルマイト粘土、任意選択で、セピオライト、アタパルジャイト(パリゴルスカイトとしても知られる)又はセピオライト及びアタパルジャイト(パリゴルスカイト)の混合物、ホルマイト粘土及びスメクタイト粘土の混合物、任意選択で、セピオライト及び/又はアタパルジャイト及びスメクタイト粘土の混合物、イライト、バーミキュライト又はゼオライト又はそれらの混合物のうち少なくとも1種を含み得る鉱物粘土(天然又は合成)から導かれる。スメクタイト粘土は、ヘクトライト、モンモリロナイト、ベントナイト、バイデル石、サポナイト、ステベンス石、フラー土又はそれらの混合物から選択され得る。いくつかの実施形態では、スメクタイト粘土は、膨潤ベントナイトなどのベントナイトを含む。
制限されない例示によって、有機化クレイは、実質的に単一粘土形態又は粘土形態の混合物、例えば、実質的にベントナイト又はモンモリロナイト、実質的にヘクトライト、実質的にセピオライト又はアタパルジャイト、セピオライト又はアタパルジャイト及びベントナイトの混合物、セピオライト又はアタパルジャイト及びモンモリロナイトの混合物、セピオライト又はアタパルジャイト及びヘクトライトの混合物、セピオライト又はアタパルジャイト及びサポナイトの混合物などを含む鉱物粘土から導くことができる。「実質的に」とは、鉱物粘土は、粘土形態の意図された混合物ではないが、天然に存在する不純物としてその他の粘土形態を含有し得るということを意味する。一実施形態によれば、「実質的に」とは、鉱物粘土の総重量に基づいて、50重量%超、特に、75重量%超、さらにより詳しくは、85重量%超を意味する。
本有機化クレイ組成物を形成するために鉱物粘土又は鉱物粘土混合物を処理するために使用される有機第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、アルコキシル化又は窒素若しくはリン含有複素環、第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物若しくはその塩若しくは前駆体又はそれらの組合せのうち少なくとも1種を含み得る。本開示の目的上、第四級ホスホニウムをベースとする化合物又は塩は、第四級アンモニウム化合物の定義内として定義される。
アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物は、下記式(II)を有する塩を含み得る。
Figure 2019527662

[式中、Nは、窒素であり、Xは、塩化物、メチル硫酸、酢酸、ヨウ化物、臭化物、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸及びそれらの混合物などのうち少なくとも1種などのアニオンを含み、Rは、直鎖又は分岐、飽和又は不飽和脂肪族(すなわち、アルキル、アルケニル又はアルキニル)で、8〜30個の炭素原子を有する炭化水素基を含み、R、R及びRは、a)1〜約30個の炭素原子を有する直鎖又は分岐、飽和又は不飽和脂肪族炭化水素、b)反応性不飽和を有し、2〜約30個の炭素原子を有するアリル、ビニル又はその他のアルケニル又はアルキニル基、c)水素及びd)フェニル、フェニル置換部分、ベンジル及び置換ベンジル部分などのアリール、アラルキル又はアルキルアリールから独立に選択される]
特定の実施形態では、Rは、C12〜C22の直鎖又は分岐飽和アルキル基を、その他の実施形態では、C14〜C22の直鎖又は分岐飽和アルキル基を含む場合があり、さらなる実施形態では、Rは、C16〜C18の直鎖又は分岐飽和アルキル基を含み得る。特定の実施形態では、R並びにR、R及びRのうち1つは、C14〜C22のアルキル基であり得、R、R及びRのうち2つは、メチル基であり得る。いくつかの実施形態では、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩は、約8〜約30個の炭素原子を有する少なくとも1つの、任意選択で2つ又は3つの炭化水素鎖及びメチル基を含有する。
その他の実施形態では、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物は、下記式(IIa)を有する塩を含み得る。
Figure 2019527662

[式中、Nは、窒素であり、R、R、R及びRは、置換基のうち少なくとも1つは、直鎖又は分岐不飽和アルキル基であるという条件で、(a)1〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル基、(b)ベンジル及び置換ベンジル部分であるアラルキル基、(c)アリール基、(d)6個以下の炭素原子を有するβ、γ不飽和基又は2〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基並びに(e)水素からなる群から独立に選択され、Xは、塩アニオンである]
いくつかの実施形態では、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩は、1〜22個の炭素原子の同一又は異なる直鎖及び/又は分岐鎖飽和及び/又は不飽和アルキル基及び複合体を含有する。アニオンX又は対イオン部分は、塩化物、メチル硫酸、酢酸、ヨウ化物、臭化物、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸又はそれらの混合物のうち少なくとも1つであり得る。
アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩は、ジメチルビス[脂肪アルキル]アンモニウム第四級塩、メチルトリス[脂肪アルキル]アンモニウム第四級塩、ジメチルジ(C14〜18アルキル)アンモニウム塩、メチルベンジルジ(C14〜18アルキル)アンモニウム塩、ジメチルベンジルC14〜18−アルキルアンモニウム塩、ジメチルC14〜18−アルキル2−エチルヘキシルアンモニウム塩、ジメチルビス[水素付加獣脂]アンモニウム塩(2M2HT)、メチルトリス[水素付加獣脂アルキル]塩(M3HT)ジステアリルジメチルアンモニウム塩、メチルベンジルジ(水素付加獣脂)アンモニウム塩、ジメチルベンジル水素付加獣脂アンモニウム塩、トリメチル(C14〜C18アルキル)アンモニウム塩、トリメチルココアルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ジメチルベンジルココアルキルアンモニウム塩、オレイルトリメチルアンモニウム塩、ダイズアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジエタノールジメチルアンモニウム塩のジアルキルエステル、イミダゾリウム第四級塩(imidzaoliumquat salt)、トリエタノールメチルアンモニウム塩のジアルキルエステル、トリエタノールメチルアンモニウム塩のトリアルキルエステル、ジメチル水素付加獣脂−2−エチルヘキシルアンモニウム塩、トリメチルオクタデシルアンモニウム塩、メチルベンジルジココアンモニウム塩、メチル三水素付加獣脂アンモニウム塩、ベンジルジメチル水素付加獣脂アンモニウム塩、トリメチル水素付加獣脂アンモニウム塩、メチルビス(2−ヒドロキシエチル[ココアルキル])アンモニウム塩、分岐第四級アンモニウム塩、トリメチル−アルキル−アンモニウム塩及びそれらの混合物から選択され得る。塩の対アニオンは、塩化物、硫酸、カーボネート、メチル硫酸、臭化物、ヨウ化物、酢酸、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸又はそれらの混合物などのアニオンであり得る。
アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物は、ジメチルビス[脂肪アルキル]アンモニウム、メチルトリス[脂肪アルキル]アンモニウム第四級塩又はそれらの混合物であり得る。本有機化クレイ組成物を作製するために使用されるアルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物の例示的例として、それだけには限らないが、ジメチルビス[水素付加 獣脂]塩化アンモニウム(2M2HT)、メチルトリス[水素付加獣脂アルキル]塩化アンモニウム(M3HT)、ジメチルベンジル水素付加獣脂塩化アンモニウム及びメチルベンジルビス[水素付加獣脂]塩化アンモニウム及びこれらの化合物のうち1種又は複数を含む混合物が挙げられる。一実施形態では、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物は、ジメチルビス[水素付加獣脂]塩化アンモニウム(2M2HT)である、又は含む。
特定の実施形態では、有機第四級アンモニウム化合物は、下記式(III)を有するアルコキシル化第四級アンモニウム塩を含み得る。
Figure 2019527662

[式中、Nは、窒素であり、Xは、塩化物、メチル硫酸、酢酸、ヨウ化物、臭化物、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸又はそれらの混合物のうち少なくとも1つなどのアニオンを含み、Rは、C12〜C30の直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基又は8〜30個の炭素原子を有するアルキル−エステル基を含み、Rは、H−又はC〜C30の直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基を含み、Rは、H−、C〜Cの直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基又はRを含み、Rは、−(CR10−CR1112O)H又は(CR10−CR1112−CR1314O)Hを含み、ここで、R、R10、R11、R12、R13及びR14は独立に、H−、CH−及びCHCH−からなる群から選択され、yは、平均で4〜約20、その他の実施形態では、約10〜約20、さらなる実施形態では、4〜約15である]
特定の実施形態では、RはC12〜C22、その他の実施形態ではC14〜C22、さらなる実施形態ではC16〜C18の直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基を含んでもよく、さらにその他の実施形態では、Rは、C16〜C18の直鎖飽和アルキル基を含み得る。特定の実施形態では、Rは、H−、メチル又はC16〜C18の直鎖飽和アルキル基を、さらなる実施形態では、メチル基を含み得る。
その他の実施形態では、Rは、C16〜C18の直鎖飽和アルキル基を含み得、Rは、メチル基を含み得、R及びRは、(CR10−CR1112O)Hであり、ここで、R、R10、R11及びR12は独立に、H−、CH−及びCHCH−からなる群から選択され、yは、平均で4〜15である。1つのこのような実施形態では、R、R10、R11及びR12は、Hであり、yは、平均で約7.5である。
適したアルコキシル化第四級アンモニウム塩化合物の例示的例として、例えば、メチルビス(ポリオキシエチレン[15])ココアルキル第四級アンモニウム塩、メチルビス(ポリオキシエチレン[15])オレイル第四級アンモニウム塩及びメチルビス(ポリオキシエチレン[15])オクタデシル第四級アンモニウム塩のうち少なくとも1種が挙げられ、ここで、括弧中の数字は、エチレンオキシド単位の総数を指す。特定の実施形態では、塩は塩化物である。一実施形態では、アルコキシル化第四級アンモニウム塩は、オクタデシルメチル[ポリオキシエチレン(15)]第四級アンモニウム塩化物である。
その他の実施形態では、有機第四級アンモニウム化合物は、下記式(IIIa)を有するアルコキシル化第四級アンモニウム塩を含む。
Figure 2019527662

[式中、Nは、窒素であり、R及びRは、同様又は異なっており、C〜Cのアルキル、ベンジル及び2−ヒドロキシエチル基からなる群から選択され、Rは、C〜Cのアルキル、ベンジル又は2−ヒドロキシエチル基又はプロピレンオキシド、ブチレンオキシド及びそれらの混合物からなる群から選択される、0〜10モルのエチレンオキシド部分及び3〜15モルのアルキレンオキシド部分を含有するアルコキシル化鎖であり、Rは、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及びそれらの混合物からなる群から選択される0〜10モルのエチレンオキシド部分及び3〜15モルのアルキレンオキシド部分を含有するアルコキシル化鎖であり、Xは、塩化物、メチル硫酸、酢酸、ヨウ化物、臭化物、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸又はそれらの混合物のうち少なくとも1つなどの塩アニオンである]
一実施形態では、アルコキシル化第四級アンモニウム化合物は、オクチルデシルメチル(ポリオキシエチレン[15])第四級アンモニウム塩化物(C18EO15)であり、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物は、ジメチルビス[水素付加獣脂]塩化アンモニウム(2M2HT)である。
アルコキシル化第四級アンモニウム塩は、アルキル又はアルケニル基を含有し得るが、本明細書において指される場合には、「アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩」は、アルコキシル化第四級アンモニウム塩ではない。
第四級アンモニウム化合物を作製するために使用される生材料は、獣脂、ダイズ、ココナッツ及びパームオイルなどの天然オイルから導くことができる。上記の式中の有用な脂肪族基は、コーンオイル、ココナッツオイル、ダイズオイル、綿実油、ヒマシ油などといった種々の植物油並びに種々の動物油又は脂肪を含むその他の天然に存在するオイルから導くことができる。脂肪族基は、同様に石油化学処理によって、例えば、アルファオレフィンから導くことができる。有用な分岐飽和ラジカルの代表例は、12−メチルステアリル及び12−エチルステアリルを含んでいた。特定の実施形態では、同様の官能基を有するアミン前駆体を、アミンを粘土に添加する前又は後に、それを第四級化合物にその場で変換することによって使用できる。
特定の実施形態では、ホスホニウムカチオンは、構造R(R(式中、Rは、C〜C24のアルキル又はアリールアルキル基であり、各Rは、同一であっても異なっていてもよく、アリール、アリールアルキル又はC〜Cのアルキル基である)を有し得る。1つのRは、アルケニル、アルキニル又はその一置換誘導体を含み得る。対イオン又はアニオンは、プロトン酸から導くことができ、このようなアニオンは、例示目的で、制限するものではないが、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、メトキシ硫酸、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン又は酢酸などのカルボン酸であり得る。ホスホニウムカチオンは、ホスフィンから導くことができる。
特定の実施形態では、粘土と反応される第四級アンモニウム化合物を提供する有機カチオンの量は、ベースフィロケイ酸塩粘土鉱物のカチオン交換能の適当なパーセンテージとして算出され得る。例えば、粘土サンプルのカチオン交換能(CEC)によって除され、100が乗じられた100グラムの粘土と反応される第四級アンモニウム化合物(複数可)のミリ当量(ミリ当量比又はMERとして知られる)は、CECのMERパーセントとして表され得る。粘土のカチオン交換能(CEC)は、当技術分野で公知である標準解析技術を使用して決定され得る。一実施形態では、CECは、メチレンブルーを使用して決定され得る、すなわち、CECは、メチレンブルー交換能と等しい。メチレンブルー交換能を決定するための適した方法は、US9,637,614B、22段、14行〜23段、25行に記載されている。
特定の実施形態では、添加される有機カチオンの総量は、ベース鉱物(鉱物粘土又は粘土混合物)のCECの75%〜230%である。
特定の実施形態では、種々の有機カチオンのブレンドは、ベース鉱物のCECの75%〜230%の総量で添加される。
特定の実施形態では、種々の有機カチオンのブレンドは、ベース鉱物のCECの75%〜230%の総量で添加されるが、個々の有機カチオン化合物は各々、CECの75%〜230%の量で添加され得、有機化合物の残部は、ベース鉱物のCECの最大230%になる。
特定の実施形態では、カチオン性第四級アンモニウム化合物(複数可)の量は、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩についてCECの約80〜約160%及びアルコキシル化第四級アンモニウム塩についてCECの約0〜約70%であり得る。その他の実施形態では、カチオン性第四級アンモニウム化合物(複数可)の量は、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩についてCECの約100〜約150%及びアルコキシル化第四級アンモニウム塩についてCECの約13〜約62%であり得る。いくつかの実施形態では、カチオン性第四級アンモニウム化合物(複数可)の量は、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩についてCECの約110〜約140%及びアルコキシル化第四級アンモニウム塩についてCEC約19〜約53%であり得る。
特定の実施形態では、鉱物粘土又は粘土混合物は、100gの鉱物粘土又は粘土混合物あたり約15〜約160ミリ当量の、その他の実施形態では、約40〜約140ミリ当量の、さらにその他の実施形態では、約70〜約120ミリ当量の有機第四級アンモニウ塩を用いて処理される。
特定の実施形態では、主な無機構成成分が、セピオライト、パリゴルスカイト又はアタパルジャイトなどのホルマイト粘土である場合には、100gあたり約15〜100ミリ当量の第四級アンモニウム塩が添加される。主な無機構成成分が、ヘクトライト、モンモリロナイト、ベントナイトなどのスメクタイト粘土である場合には、100gあたり約50〜150ミリ当量の第四級アンモニウム塩が添加される。
粘土(複数可)に添加される有機第四級アンモニウム化合物の量は、粘土(複数可)に所望の特徴を提供するのに十分でなくてはならない。このような特徴として、有機化クレイの高温下での安定性及び処理可能性が挙げられる。
アルキル又はアルケニル(アリール基を含む)にとって有用な化合物、第四級アンモニウム化合物及び/又はアルコキシル化第四級アンモニウム化合物及び/又は同様の官能基を有するアミン化合物は、Akzo Nobel、CECA(Arkemaグループの子会社)、Evonik、Solvay、Stepan Company及び日本のKAO Chemical Companyなどの会社によって製造されている。また、有用な市販の製品は、2種以上の第四級アンモニウム化合物のブレンドを含有する予混合有機カチオン流体である。
さらに、有機塩基の調製は、当技術分野で周知の技術によって達成できる。
また、炭化水素ベースの又は逆エマルジョン掘削流体ベースの組成物及び上記の本有機化クレイ組成物を含む掘削流体が提供される。特定の実施形態では、掘削流体は、オイルベースの又は逆エマルジョン掘削流体ベース組成物を含み、これでは、連続相は、炭化水素ベースである。ベース流体は、ディーゼル油、鉱油、ミネラルシールオイル、灯油、燃料油、ホワイトオイル、粗製油、合成オイル、天然オイル、アルファオレフィン、ポリアルファオレフィン、直鎖アルファオレフィン、内部オレフィン、直鎖パラフィン、直鎖アルキルベンゼン及び生分解性オイルのうち少なくとも1種を含み得る。
掘削流体のベース流体(連続相)は、石油、例えば、ディーゼル油、ミネラルシールオイル、灯油、燃料油、ホワイトオイル、粗製油などから導くことができる。特定の例として、ナンバー2ディーゼル油及び鉱油が挙げられる。ベース流体はまた、合成的に導くことができる、例えば、オレフィン(例えば、アルファ又は内部)又はフィッシャー・トロプシュプロセスなどのガス・ツー・リキッド法から導かれた流体。ベース流体は、植物油、キャノーラ油、パームオイル又はココナッツオイルなどの天然オイルをさらに含み得る。特定の技術仕様及び/又は環境仕様を満たすために、これらのベース流体のいずれかのうち2種以上の組合せを使用してもよい。
掘削流体において利用される場合には、本有機化クレイとともに利用されるオイル媒体は、環境的に良性であるものであり得、これは、オイルが妥当な時間の経過をかけて、地中で比較的無害な生成物に生分解するものであることを意味する。
この種のオイルは、掘削流体における使用及び同様の適用にとって周知であり、一般に、水素処理された軽質留分である。得られた生成物は、鉱物、任意の量であっても芳香族構成成分を、及び大部分は単鎖炭化水素を含有する。Calumet Penrico,LLCのLVT(登録商標)オイル及びExxonMobilの低毒性掘削泥水オイル(Low Toxicity Drilling Mud Oil)例えば、ESCAID(商標)流体をベースとするものが、このような製品の市販の例である。INEOS USA, LLCによるAMODRILL(登録商標)オレフィン流体並びにSasol North America、IncのODC(登録商標)高純度炭化水素などの、アルファ又は内部オレフィンなどをベースとする合成された生分解性オイルも、本使用のために許容される。
掘削流体において水が使用される場合には、量は、小さいものであり得る。水が掘削流体の構成成分として意図的に含まれる場合には、流体は、逆エマルジョンとして知られることがある。オイルベースの逆エマルジョン掘削流体は、通常、約95/5〜約40/60の油/水比(OWR)を用い、水性内相として水を用いて配合され、通常、約75/25OWRは、75容量パーセントがオイルであり、25容量パーセントが水である2構成成分を意味する。水性内相の水は、通常、浸透圧的シェール安定性のために塩化カルシウムなどの塩を提供するブラインの形態であり得る。
掘削流体の特性及び組成(複数可)は、必要とされる及び/又は所望の特性並びに達成されるべき結果に基づいて複雑で可変であり得る。掘削流体の最も重要な必要条件のいくつかは、それらが熱的に安定であり、掘削条件下で適当なレオロジー制御を提供するということである。これらの特性は、掘削流体中に本有機化クレイを含めることによって少なくとも幾分かは制御できる。有機化クレイは、それだけには限らないが、増粘、ゲル化、懸濁、裸孔洗浄などを含む以下の特性のうち1つ又は複数を掘削流体に付与し得る。
本有機化クレイ組成物(複数可)(有機化クレイレオロジー的添加剤)は、少なくとも幾分かは、粘度及び掘削流体などの非水系の系に対する沈降防止特性を調節する。有機化クレイを掘削流体中に組み込むことによって、掘削流体に剪断減粘性特性が付与され、そのため、掘削流体は高剪断速度でより低い粘度を示すであろう。
有機化クレイはまた、掘削流体にゲル強度を付与し、そのため、掘削流体は、低い又はゼロせん断力のゲルと同様に挙動し、これによって、掘削流体が、静止条件下で掘りくず及び/又は増量剤(以下に記載される)を懸濁することが可能となる。静止条件は、ドリルシャフト若しくはパイプへ接続すること又はツールを変更することなどのその他の掘削又はリグ操作が実施されることを可能にするために、掘削流体がポンプで送られないときに起こる。有機化クレイは、流体を流れ始めさせるのに必要な応力(力)の量である掘削流体の降伏点に影響を及ぼす。
掘削流体は、泥水重量、油水比、流体の種類などを含む特定の配合を考慮して、特定の実施形態では、約2.85〜約85.59kg/m(1バレルあたり1〜約30ポンド)(「ppb」又は「lb/bbl」)、その他の実施形態では、約2.85〜約42.80kg/m(約1〜約15lb/バレル)、いくつかの実施形態では、約8.56〜約28.53kg/m(約3〜約10lb/バレル)、その他の実施形態では、約8.56〜約22.82kg/m(約3〜約8lb/バレル)の本明細書において記載される本有機化クレイ組成物を含有し得る。本明細書において、用語「バレル」とは、油田の慣行で標準である用量を指し、42米国ガロンを含有する。特定の実施形態では、有機化クレイ(複数可)は、約0.391〜約1.709kg/m(100平方フィートあたり8〜約35ポンド)の降伏点を達成するのに有効な量で掘削流体に添加される。必要な又は所望の粘度調節、懸濁又は穴洗浄の程度は、当業者に周知であるように粘土濃度に影響を与える。
掘削流体はまた、特定の所望の適用特性を提供するために、油性又は逆エマルジョン掘削流体において通常使用されるいくつかの従来の添加剤も含有し得る。
本主題に関連するガス井又は油井を掘削するための掘削流体は、以下のうちいくつか又はすべてを含み得る:上記で論じられるようなベース流体、本有機化クレイ組成物、水及び/又はブラインなどの少なくとも1種のチキソトロピー剤、少なくとも1種の乳化剤、任意選択で少なくとも1種の湿潤剤、任意選択で掘削流体にアルカリ度を付与する少なくとも1種の材料、任意選択で少なくとも1種の増量材料及び/又はレオロジー改質剤などの少なくとも1種の添加剤。
特定の実施形態では、掘削流体は、本有機化クレイ組成物に加えて、乳化剤、任意選択で一次及び二次乳化剤、湿潤剤、酸性ガススカベンジャー、増量剤、流体喪失制御添加剤、架橋剤、アルカリ度制御剤、アルカリ度を付与する材料、非粘土レオロジー的添加剤及び/又は腐食抑制剤のうち少なくとも1種を含む。
水溶性塩が、掘削流体に添加されてもよく、任意選択で、水溶液中に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、塩化カルシウムなどといった、アルカリ又はアルカリ土類金属の少なくとも1種のハロゲン化物を含むブライン塩を含み得る。ブライン及び海水を形成することも使用され得る。掘削条件に従い、必要に応じて配合物の浸透圧を制御するために塩を添加してもよい。あるいは又はさらに、グリコール、グリセロールなどといったその他の吸湿性材料を、水溶性塩と同様に水溶液中で使用してもよい。
乳化剤(単数又は複数)系(一次及び二次乳化剤など)は、逆エマルジョンを形成又は安定化し得る、及び/又は固体のための湿潤剤としてさらに役立ち得る。水相を乳化するため及び固相(複数可)の湿潤剤としての両方で、掘削流体中に界面活性剤を使用してもよく、脂肪酸のアルカリ及びアルカリ土類金属塩、脂肪酸誘導体、樹脂酸、トール油酸又はアルキル芳香族スルホネート、芳香族アルキルスルホネート、長鎖スルフェート、酸化タールオイル、カルボキシル化2−アルキルイミダゾリン、イミダゾリン塩、アミドアミン、アミドイミドアミン、アルコキシフェノール、ポリアルコキシアルコール、アルキルフェノール、エーテルカルボキシレート、レシチン、高分子量アルコール、ポリマー界面活性剤などといった合成乳化剤を含み得る。
増量剤は、掘削流体密度/油井の穴の圧量などの静水圧のバランスをとり、又は調整して、地層から流体が裸孔に入るのを防ぐ。これらは、炭酸カルシウム、ケイ酸、粘土、バライト、鏡鉄鉱、鉄鉱石、菱鉄鉱、イルメナイト、方鉛鉱などといった材料を含み得る。特定の実施形態では、増量材料は、流動性を改善する及び/又は沈下を低減するために微粉にされ得る。
流体喪失防止添加剤及び架橋剤などのその他の添加剤を含めてもよい。石灰(Ca(OH))などの酸性ガススカベンジャーが掘削流体に添加されることが多く、掘削の間にいくつかの乳化剤又はHSなどのガスと反応し得る。
特定の実施形態では、掘削流体は、炭酸アルカリ、アルカリ酸化物又は水酸化アルカリのうち少なくとも1種などの、流体にアルカリ度を付与する少なくとも1種の材料を含有してもよく、任意選択で、アルカリ度を付与する少なくとも1種の材料は、石灰を含む。特定の実施形態では、アルカリ度を付与する少なくとも1種の材料は、掘削流体中に、少なくとも約0.71kg/m(約0.25lb/bbl)、任意選択で約0.71〜約28.53kg/m(約0.25〜約10lb/bbl)の、さらに任意選択で約5.71kg/m〜約28.53kg/m(約2〜約10lb/bbl)の量で存在し得る。
特定の実施形態では、逆エマルジョン掘削流体は、所望の個々の構成成分を混合して、掘削流体を作り上げることによって形成することができる。一次及び二次乳化剤並びに湿潤剤などの界面活性剤を、中程度に撹拌しながらベースオイル連続相に添加する。ブラインなどの水相を、アルカリ度制御剤及び酸性ガススカベンジャーと一緒にベースオイル/界面活性剤混合物に添加する。レオロジー的添加剤、流体喪失制御材料、増量剤及び腐食阻害化学物質も添加し、流体中の成分の均質な分散物を確実にするように十分に混合する。本有機化クレイレオロジー添加剤を、ベース流体への添加の前にその他の成分と予めブレンドしてもよい、又は自身によって添加してもよい。特定の実施形態では、有機化クレイをまずベース流体に添加し、次いで乳化剤、次いでブライン、次いでその他の添加剤を添加する。
本有機化クレイのさらなる使用
本有機化クレイ組成物を、中でも、有機グリース組成物、滑沢剤、金属加工流体、インク、オイル/溶媒ベースの塗料配合物、コーティング、シーラント及び接着材料、不飽和ポリエステル樹脂系、不飽和ポリエステル/スチレン樹脂系、ビニルエステル系、アクリル樹脂、エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ナノ複合材料、マスターゲル(mastergels)、モールディングコンパウンド、化粧品、洗浄剤、パーソナルケア配合物及びホームケア配合物などの非水性液体組成物中でチキソトロープとして使用してもよい。
本有機化クレイ組成物は、有機化クレイ及び少なくとも1種のさらなる化学成分を含有するさまざまな液体有機組成物において使用され得る。この関連において「液体組成物」とは、使用され、本有機化クレイが補給される温度で液体状態である組成物である。通常、液体有機組成物は、40℃未満の温度で液体であり、多数の実施形態では、それらは25℃で液体である。「液体有機組成物」は、本有機化クレイ及び少なくとも1種のさらなる有機化学成分を含有する液体組成物である。このような有機実体は、例えば、化合物又はポリマー又はそれら及び互いの混合物であり得る。例えば、液体有機組成物中に同様に含有され得る充填剤及び顔料のような非可溶性成分に加えて、本有機化クレイとは異なる有機構成成分は、少なくとも50重量%の量で、任意選択で、60重量%の量で、さらに任意選択で70重量%以上の量で含有され得る。
液体有機組成物の例として、それだけには限らないが、オイル掘削流体及びガス掘削流体、グリース又は破砕流体などのその他の油田及びガス田流体に加えて、滑沢剤、金属加工流体、インク、塗料、コーティング材料、シーラント、接着剤、ナノ複合材料のような複合材料及びモールディングコンパウンド又は有機化クレイに加えて、1種若しくは複数の有機溶媒のみを含有する簡単に液体有機組成物が挙げられる。
このような液体有機組成物は、本有機化クレイ組成物を通常、液体有機組成物の総重量に基づいて0.1〜10重量%、任意選択で0.1〜8重量%、さらに任意選択で0.5〜5重量%の量で含有する。
一実施形態では、本有機化クレイ組成物を含む非水性流体中の親水性ポリマースラリーが提供され、任意選択で、有機化クレイ組成物は、約0.1〜約10重量%のスラリーを、任意選択で、約0.2〜約4重量%を含む。
特定の実施形態では、本有機化クレイは、例えば、コーティング、接着剤、シーラント、モールディングコンパウンド及び複合材料などの、少なくとも1種の不飽和ポリエステルを含む組成物中に組み込まれ得る。このような不飽和ポリエステル組成物は、エチレン性不飽和モノマーを含有し得る。
用語「不飽和ポリエステル」は、不飽和ポリエステル(UP)及び不飽和ポリエステル樹脂(UP樹脂)の当業者の理解に一致して使用される。したがって、用語「不飽和ポリエステル樹脂」は、ポリエステルを含む反応樹脂であると理解され、ポリエステルを形成する構成成分のうち少なくとも1種、すなわち、通常、多価アルコール及び多価カルボン酸並びに/又はジオールは、エチレン性不飽和であり、単量体重合可能化合物と共重合可能である。言い換えれば、「不飽和ポリエステル」は、エチレン性不飽和モノマーと反応する傾向がある1つ又は複数のエチレン性不飽和炭素−炭素二重結合を含有する。少なくとも1種の不飽和ポリエステルを、架橋剤として働く少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーとブレンドしてもよい。硬化反応は、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの、不飽和ポリエステルの二重結合との共重合である。
不飽和ポリエステルの合成において不飽和ジカルボン酸が使用されるだけでなく、架橋生成物の特性を目的に合わせるために、フタル酸及びその無水物などの脂肪族又は脂環式ジカルボン酸及び/又は芳香族ジカルボン酸も使用される。
不飽和ポリエステルとともに使用されるエチレン性不飽和モノマーは、モノマーの非末端領域中にビニル基、アリル基、アクリレート基、メタクリレート基又は炭素−炭素二重結合を有するものを含み得る。このようなエチレン性不飽和モノマーは、スチレン、アルファ−メチルスチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ビニル酢酸、ジビニルベンゼン、フタル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル及びリン酸トリアリルの群から選択され得る。
本有機化クレイは、コーティング、接着剤又はシーラント組成物中で、最終組成物が、適用を可能にするが、材料からの排水を防ぐ、又は配合物が適用される使用準備のできた表面からの材料の沈下を防ぐ流動曲線を有するような量で使用され得る。
特定の実施形態では、本有機化クレイは、エポキシ樹脂溶液中に撹拌され、分散され得、高度に満足のいくゲル化特性を提供する。一般的に使用されるエポキシ樹脂は、反応性フェノール、アルコール、酸及び/又はアミンを、エピクロロヒドリンと反応させることによって形成される。エピクロロヒドリンの反応によってエポキシ樹脂を形成する反応性ベース実体の数は、ほとんど制限がなく、多数の技術的に重要な樹脂をもたらす。一般に、オキシラン環は、エポキシ樹脂中にグリシジル基の形態で存在する。不飽和脂肪族及び脂環式化合物は、例えば、過酢酸を用いてエポキシ化され得る。
本有機化クレイはまた、従来法によるナノ複合材料の調製において、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアクリルアミドなどといった多種多様な重合可能なポリマーとともに使用され得る。ナノ複合材料などの複合材料において使用される場合には、本有機化クレイは、複合材料の機械的特性並びにすべてが高度に有意な特質である引張強さ、引張係数及び屈曲係数に関してを含むその他の特性において予期しない改善をもたらす。
実施形態を上記の説明及び先行する例を詳細に記載したが、これらの例は、単に例示目的であって、当業者によって、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく変法及び改変を行うことができると理解される。上記の実施形態は選択的であるだけでなく、組み合わせることができると理解されなくてはならない。
以下の実施例は、特に、油性掘削流体の一次増粘剤(viscosifier)として、及び水圧破砕流体において使用される、溶媒ベースのポリマー懸濁液において懸濁助剤として使用されるような単に本有機化クレイをさらに例示するために示される。例示的例は、何らかの方法で主題を制限すると解釈されてはならない。
有機化クレイAの調製
有機化クレイA(A−1からA−14)のサンプルを、有機(アルキル)第四級アンモニウム塩及び相乗剤溶液Aを用い、当技術分野で周知の標準有機化クレイ調製技術を使用して作製した。比較サンプル(A−15)は、相乗剤を含まなかった。第1に、精製されたMG剪断されたスメクタイト(モンモリロナイト)スラリーの算出された量を秤量し、乾燥粘土重量に基づいて60グラムのスメクタイトを達成するように混合容器に添加し、混合物を温度(約60〜65℃)にしながら混合を開始した。次いで、混合を2〜3分間継続しながら、相乗剤を各実施サンプルについて表2〜5及び7〜10に示される量(担体/溶媒を含む)で添加した。次いで、各実施サンプルについて表2〜5及び7〜10に示される量に基づいて、有機第四級アンモニウム(NH4+)化合物を添加し、混合し、混合の間に少なくとも3回容器の側面をこそげ落としながら30〜45分間反応させた。次いで、サンプルを濾過し、62.5℃の送風機オーブン中に一晩入れた。最後に、0.2篩を使用してRetschミル中でサンプルを粉砕し、一晩再水和させ、その後、試験した。
実際には、相乗剤(粉末又は溶液)を添加する前又は後に、粘土スラリーに有機第四級アンモニウム化合物を添加してもよく、又はそれらを混合物として同時添加してもよい。実施例において粘土を処理するために使用される有機第四級アンモニウム化合物は、従来のアルキル 第四級アンモニウム塩、ジメチル二水素付加獣脂塩化アンモニウム(2M2HT)とした。
相乗剤溶液Aは、担体/溶媒としてプロピレングリコールを有する溶液中で本相乗剤(添付の特許請求の範囲において定義されるような)の約60重量パーセントからなっていた。相乗剤は、約42〜約60個の範囲の炭素原子を有する三量体酸のアミン塩及びトール油脂肪(モノカルボン)酸のアミン塩を含んでおり、アミンは、約10〜約24個の炭素原子を有する不飽和モノアミンを含んでいた。これらの実施例から得た結果は、相乗剤溶液A型修飾有機化クレイ生成物は、高剪断粘度に対して最小の効果を有しながら、試験に使用される2種のオイルベースの泥水で低剪断粘度に対する相当な効果を有することを示した。
試験
実施例及び比較例(まとめて「サンプル」と呼ばれる)において同定される各有機化クレイサンプルを使用して、以下に記載される油性泥水(OBM)掘削流体を調製した。これらのOBMを、本明細書に記載されるように、参照により本明細書に組み込まれるAPI RP 13B−2、「Recommended Practice for Field Testing of Oil−based Drilling Fluids」、第5版に従って、調製し、試験した。OBMを混合した後、各実施例及び比較例(最初に及び65.5℃及び121.1℃[150°F及び250°F]で老化させた後)を、OFI Testing Equipment、Inc.製のモデル900 粘度計(「粘度計」)のThermoカップに入れ、48.9℃(120°F)の標的温度が達成されるまで600rpmで実施し、その後、各サンプルのレオロジープロフィールを得るために600、300、200、100、6及び3rpmで粘度計を使用してレオロジー特徴を測定した。粘度計の出力は、所与のrpmでは「ダイアル目盛り」であり、これは、センチポアズに変換できるが、業界標準は、簡単にするためにダイアル目盛りを単に利用することであるということは留意される。
次いで、600rpmでの測定値から300rpmでの測定値を差し引くことによって、各サンプルの塑性粘度(「PV」)を算出した。300rpmでの測定値からPVを差し引くことによって、各サンプルの降伏点(「YP」)も算出した。ゲル強度(「GS」)は、休息期間後に3rpmでとられる最大のふれ(ダイアル目盛り)である。ゲル強度は、10秒及び10分の休息後に各サンプルについて測定した。各サンプルの電気的安定性(「ES」)も、掘削流体サンプルにおいてアークを作製するためにどの程度の電流(ボルトで)が必要であるかを測定するFANN(登録商標)32E電気的安定性テスター(Fann Instrument Company、テキサス州、ヒューストンから入手可能)を使用して測定した。数字が高いほど掘削流体のより大きなエマルジョン安定性を示す。
有機化クレイA−1からA−14及び比較有機化クレイA−15を、表1に記載される組成及び混合時間に従って掘削流体番号1において試験した。比較例に使用された有機化クレイは、相乗剤を添加せずに作製した。
420ml容量の大きなバッチで複数の老化温度での試験の便宜のために例示されるオイルベースの泥水を調製した。参照のために標準350ml(「labバレル」)単位の値が含まれる。
Figure 2019527662
オーバーヘッドミキサーですべての構成成分(表1)を混合した後、次いで、サンプルを、6,000rpmでSilversonミキサーで5分間剪断してエマルジョンを安定化させた。種々のOBMサンプルの粘度を試験するために、Silversonミキサーにおいて所望のサンプルを混合した後、サンプルをThermoカップに移し、OFITE900粘度計(直接指示粘度計)に置き、48.9℃(120°F)に加熱した。加熱しながら、粘度計は600rpmで混合していた。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。
次いで、PV及びYPを、以下のとおりに算出した:
PV=600読み取り-300読み取り
YP=300読み取り−PV
ES値は、電気的安定性メーター(エマルジョン安定性テスターとしても知られる)を使用してとられた電気的安定性測定値である。ES値は、各サンプルの粘度測定後直ちに測定した。
Figure 2019527662
サンプルA−3、A−5、A−7、A−12及びA−14は、同量の第四級アンモニウム塩及び相乗剤A処理を用いて作製した別個の有機化クレイ反復物とした。比較サンプルに対して、A−15、あらゆる相乗剤処理サンプルは、6rpmで対照よりも高い初期試験値及び初期降伏点を有していた。同じことが、10秒及び10分でのゲル強度(GS)値にも言える。これらの結果は、6rpm及びGS値は、相乗剤の量が増大するにつれ増大することを示す。第四級アンモニウム(NH4+)化合物のMER値の変化は、有機化クレイAを含有する掘削流体の特性に対して最小の影響しか有していなかった。有機化クレイの相乗剤修飾は、望まれたように高剪断における大幅な増大を伴わない、より高い低剪断を提供した。
AHR−150及びAHR−250熱老化サンプルを得るために、OBMサンプルを混合容器に戻し、オーバーヘッドミキサーを用いて5分間混合し、次いで、別個の老化セル中に移した。121.1℃(250°F)の熱間圧延条件(AHR−250)のために、サンプルを適当な老化セル中に入れ、老化セルに20.7バール(300psi)窒素圧力をかけて(3回かける;最初の2回の負荷後、放出及び3回目の後、保持)、オイルベースの泥水において水の揮発を防いだ。次いで、サンプルを、65.5℃(150°F)(AHR−150)又は121.1℃(250°F)(AHR−250)のいずれかで、それぞれ16時間熱間圧延した。
熱間圧延後にサンプルを回収した後、セルを放冷し、必要に応じてセルからあらゆる圧力を放出するためにガス抜きした。サンプルをオーバーヘッドミキサーで5分間混合した。次いで、OBMサンプルをThermoカップ中に移し、OFITE 900粘度計上に置き、600rpmで混合しながら48.9℃(120°F)に加熱した。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662
Figure 2019527662
湿式処理された有機化クレイについて予測されたように、65.5℃(150°F)での老化の際には、試験結果にほとんど変化がなかった。これらの表において実証されるように、掘削流体番号1、より高レベルの相乗剤Aを有するサンプルは、より高い低剪断値及びゲル強度を有していた。
より大きな熱安定性を実証するために、65.5℃(150°F)及び121.1℃(250°F)で予め老化させたサンプルを組合せ、混合した。次いで、これらのサンプルを、148.9℃(300°F)でさらに16時間老化させ、AHR−300試験として以下に報告する。熱間圧延後にサンプルを回収した後、次いで、セルを放冷し、その後、圧力を放出するためにガス抜きした。サンプルをオーバーヘッドミキサーで5分間混合した。次いで、600rpmで混合しながら、サンプルをThermoカップ中に移し、OFITE900粘度計に置き、48.9℃(120°F)に加熱した。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662

比較対照サンプル及び相乗剤Aを用いて処理された有機化クレイは、148.9°C(300°F)での老化後に変化をほとんど示さない。有機化クレイA−1〜A−14はやはり、これまでに見られたように対照(A−15)に対して高い低剪断値(6−rpm読み取り)を示した。
10重量%の相乗剤Aとともに、又は伴わずに95MERアルキル第四級アンモニウム化合物で処理された有機化クレイの最初の及び121.1℃(250°F)で16時間の熱間圧延後の6RPM反応(ディーゼルOBM)の比較を行うことができる。このOBM試験において、最初及びAHR−250の両方で、相乗剤Aを有さないサンプルは、より低い6rpm値を有する。121.1°C(250°F)での熱間圧延は、これらのサンプルに対して効果を有さず、これは、OBM含有相乗剤処理有機化クレイAの、その温度でのサンプル/OBM安定性及びより大きな低剪断利点の維持を示した。
有機化クレイAサンプル、A−1〜A−15を、表6に記載される組成及び混合時間に従って掘削流体番号2において試験した。有機化クレイAサンプルをA’−1からA’−15と呼んで、この掘削流体における試験結果を区別した。比較例のために使用された有機化クレイは、相乗剤を添加せずに作製した。
Figure 2019527662
Calumet Penrico、LLCのLVT(登録商標)オイルは、掘削流体及び同様の適用において使用するための水素処理された軽質留分の市販例である。
オーバーヘッドミキサーですべての構成成分(表1)を混合した後、次いで、サンプルを、6,000rpmでSilversonミキサーで5分間剪断してエマルジョンを安定化した。種々の有機化クレイサンプルの粘度を試験するために、Silversonミキサーにおいて各OBMサンプルを混合した後、サンプルをThermoカップに移し、OFITE900粘度計(直接指示粘度計)に置き、48.9℃(120°F)に加熱した。加熱しながら、粘度計は600rpmで混合していた。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662
やはり、比較例A’−15有機化クレイは「対照」であった。LVT−200は、芳香族分が少ない鉱油であり、有機化クレイにとって「降伏する」するのにかなりより難しい溶媒である。掘削流体2の有機化クレイの添加レベルは、掘削流体番号1ディーゼル系についてのわずか14.27kg/m(5lb/bbl)と比較して、鉱油系について19.97kg/m(7lb/bbl)とした。
掘削流体番号1と同様に、漸増量の相乗剤を有する相乗剤処理サンプルは、対照と比較した、6−RPMダイアル目盛り、降伏点(YP)及びゲル強度(GS)値の増大を示した。600rpm読み取り及びPVは、望まれたようにほとんど変化を示さなかった。
AHR−150及びAHR−250熱老化サンプルを得るために、サンプルを混合容器に戻し、オーバーヘッドミキサーを用いて混合し、次いで、別個の老化セル中に移した。121.1℃(250°F)の熱間圧延条件(AHR−250)のために、サンプルを適当な老化セル中に入れ、老化セルに20.7バール(300psi)窒素圧力をかけて(3回かける;最初の2回の負荷後、放出及び3回目の後、保持)、オイルベースの流体において水の揮発を防いだ。次いで、サンプルを、65.5℃(150°F)(AHR−150)又は121.1℃(250°F)(AHR−250)のいずれかで、それぞれ16時間熱間圧延した。
熱間圧延後にサンプルを回収した後、セルを放冷し、必要に応じてセルからあらゆる圧力を放出するためにガス抜きした。サンプルをオーバーヘッドミキサーで5分間混合した。次いで、OBMサンプルをThermoカップ中に移し、OFITE 900粘度計上に置き、600rpmで混合しながら48.9℃(120°F)に加熱した。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662

Figure 2019527662
結果は、相乗剤Aの量が増大するにつれた、低剪断値及びゲル強度の増大を示す。より大きな熱安定性を実証するために、65.5℃(150°F)及び121.1℃(250°F)で予め老化させたサンプルを組合せ、混合した。これらのサンプルを、148.9℃(300°F)でさらに16時間老化させた。熱間圧延後にサンプルを回収した後、次いで、セルを放冷し、その後、圧力を放出するためにガス抜きした。サンプルをオーバーヘッドミキサーで5分間混合した。次いで、600rpmで混合しながら、サンプルをThermoカップ中に移し、OFITE900粘度計に置き、48.9℃(120°F)に加熱した。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662

148.9°C(300°F)での老化後の結果は、鉱油含有相乗剤処理有機化クレイ掘削流体実施例は、対照よりも高い6−RPM値を有するが、600−RPM値とほぼ同一であることを実証する。AHR−300データは、サンプルが少なくとも148.9℃(300°F)まで有用であることを示した。データは、対照サンプルと比較した場合に、相乗剤Aのレベルが増大するにつれた、低剪断値及びゲル強度値の増大をやはり示した。
10重量%の相乗剤Aによる処理を伴う及び伴わない95MERアルキル第四級アンモニウム化合物で処理された有機化クレイの最初の及び121.1℃(250°F)で16時間の熱間圧延後の600RPM応答の比較(LVT−200 OBM)は、報告された4種の値すべてにおいて極めてわずかな相違しか示さない。
相乗剤Aによる10%処理を伴う及び伴わない95MERアルキル第四級アンモニウム化合物で処理された有機化クレイの最初の及び121.1℃(250°F)で16時間の熱間圧延後の6RPM応答の比較(LVT−200 OBM)を行うことができる。このOBM試験において、最初及びAHR−250の両方で、相乗剤Aを有さないサンプルは、より低い6rpm値を有する。121.1°C(250°F)での熱間圧延は、大幅な効果を有さず、これは、サンプル/OBM安定性を示した。
有機化クレイBの調製
有機化クレイB、(B−2〜B−8)を使用するサンプルを、種々の量のアルキル第四級アンモニウム塩2M2HT及び相乗剤溶液Bを使用して作製して、乾燥プロセス法によってスメクタイト(ベントナイト)粘土を処理した。相乗剤溶液Bを算出し、各有機化クレイサンプルについて表12〜14及び16〜18に示される量(担体/溶媒を含む)で乾重(粘土の)に基づいて粘土に「そのままで」添加した。各有機化クレイサンプルについて表12〜14及び16〜18に示される指定のMERで粘土の乾重に基づいて、アルキル第四級アンモニウム(NR4+)添加を算出した。相乗剤溶液Bは、有機化クレイAの調製においてではあるが、担体/溶媒としての変性アルコールにおいて記載される本相乗剤組成物の約75重量パーセントからなっていた。
一般手順は、1000gの粉砕されたベントナイトを「そのままで」プラスチックバッグ中にまず秤量して入れることであった。次いで、ベントナイトをEirichミキサーボウルに移し、Eirichミキサーに置いた。次いで、円運動のみのスイッチを入れ、次いで、相乗剤溶液B及び水(必要に応じて)を1分間混合した。NR4+の算出量を添加し、2〜3分間スピンドルミックス(spindle mix)のスイッチを入れた。ひとたび完了すると、ミキサーのスイッチを切り、混合物を回収し、ボウルの側面及び底をこそげ落として任意の固着材料を放出した。ひとたび完了すると、ボウルをEirichミキサーに戻し、再度2〜3分間ミキサーの円及びスピンドル機能のスイッチを入れた。再度、ミキサーのスイッチを切り、ボウルを回収し、側面及び底をこそげ落としてすべての材料を回収し、材料をパンに移した。
サンプルを従来の肉挽き器などのグラインダーの使用によって仕上げた。組み立てられたグラインダーの吐き出し口に切刃を備えた24穴ダイを置いた後に、グラインダーが機能することを止めないように、放出速度を調整しながら、パンからサンプルを添加し、全サンプルがグラインダーを2回通るまでこのステップを反復した。最後に、グラインダーのスイッチを切り、分解し、洗浄し、グラインダーから洗浄されて出た材料を集め、サンプルの残りに添加した。
有機化クレイB−1からB−8を、表11に記載される組成及び混合時間に従って掘削流体番号3において試験した。比較例B−1については、相乗剤を有機化クレイに添加しなかった。
Figure 2019527662
オーバーヘッドミキサーですべての構成成分(表1)を混合した後、次いで、サンプルを、6,000rpmでSilversonミキサーで5分間剪断してエマルジョンを安定化させた。種々の実施サンプルの粘度を試験するために、Silversonミキサーにおいて各OBMサンプルを混合した後、サンプルをThermoカップに移し、OFITE900粘度計(直接指示粘度計)に置き、48.9℃(120°F)に加熱した。加熱しながら、粘度計は600rpmで混合していた。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記の通りに測定又は算出した。
Figure 2019527662
どの相乗剤処理サンプルも、6rpm、YP及びGS値に関して比較サンプルを上回る改善された初期性能を示した。実施例B−4、B−6及びB−8は、同一有機化クレイ調製物(反復)を有しており、結果は、一貫した性能を示す。有機化クレイの相乗剤修飾は、望まれたように高剪断値における大幅な増大を伴わない、より高い低剪断値を提供した。
AHR−150及びAHR−250熱老化サンプルを得るために、OBMサンプルを混合容器に戻し、オーバーヘッドミキサーを用いて混合し、次いで、別個の老化セル中に移した。121.1℃(250°F)の熱間圧延条件(AHR−250)のために、サンプルを適当な老化セル中に入れ、老化セルに20.7バール(300psi)窒素圧力をかけて(3回かける;最初の2回の負荷後、放出及び3回目の後、保持)、オイルベースの流体において水の揮発を防いだ。次いで、サンプルを、65.5℃(150°F)(AHR−150)又は121.1℃(250°F)(AHR−250)のいずれかで、それぞれ16時間熱間圧延した。
熱間圧延後にサンプルを回収した後、セルを放冷し、必要に応じてセルからあらゆる圧力を放出するためにガス抜きした。OBMサンプルをThermoカップ中に移し、OFITE 900粘度計上に置き、600rpmで混合しながら48.9℃(120°F)に加熱した。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662
Figure 2019527662

65.5℃(150°F)での熱間圧延後、比較例B−1降伏結果は、相乗剤処理サンプルの最低レベルに匹敵する。これは、相乗剤修飾有機化クレイが、最初に対照よりも良好であったので対照よりも速く降伏することを実証する。より速い降伏は、所望の性能を達成するために少ないエネルギーしか必要ではないことを意味する。より高いレベルの相乗剤処理サンプルは、対照よりもいたるところで良好に性能を発揮した。データはまた、第四級及び相乗剤の量の変更による最適化が、この系における有機化クレイの性能の増大を提供し得ることを示す。
有機化クレイBサンプルは、最初、AHR−150及びAHR−250試験の間で極めて安定な性能を実証した。相乗剤負荷を増大した有機化クレイサンプルは、対照よりも漸進的に良好であり、より高い低剪断及びゲル強度値を示す。
相乗剤B組成物を有する有機化クレイの処理は、望まれるように、高剪断粘度に対してほとんどないし全く効果を有さない。
相乗剤B処理有機化クレイサンプルについて、6rpmダイアル目盛りの増大が実証された。このデータは、相乗剤Bにより処理を伴わない有機化クレイ対照サンプルは、相乗剤Bを用いて処理された有機化クレイのサンプルよりも低い値を有していたことを明確に示す。
有機化クレイBサンプル(B−1からB−8)をまた、表15に記載される組成及び混合時間に従って掘削流体番号4、LVT−200ベース流体において試験した。有機化クレイBサンプルをB’−1からB’−8と呼び、この掘削流体における試験結果を区別した。比較例B’−1については、粘土に相乗剤を添加しなかった。
Figure 2019527662
オーバーヘッドミキサーですべての構成成分(表1)を混合した後、次いで、サンプルを、6,000rpmでSilversonミキサーで5分間剪断してエマルジョンを安定化した。種々の実施サンプルの粘度を試験するために、Silversonミキサーにおいて各OBMサンプルを混合した後、サンプルをThermoカップに移し、OFITE900粘度計(直接指示粘度計)に置き、48.9℃(120°F)に加熱した。加熱しながら、粘度計は600rpmで混合していた。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662
相乗剤Bを用いて調製した有機化クレイB’サンプル、B’−2からB’−8のすべてが、相乗剤を有さない比較例、B’−1よりも高い低剪断値及びゲル強度を示した。より高い相乗剤Bレベルを用いた場合により高い低剪断値の傾向がある。望まれるように高剪断値に対しては、最小の効果しかなかった。
AHR−150及びAHR−250熱老化サンプルを得るために、OBMサンプルを混合容器に戻し、オーバーヘッドミキサーを用いて混合し、次いで、別個の老化セル中に移した。121.1℃(250°F)の熱間圧延(AHR−250)のために、サンプルを適当な老化セル中に入れ、老化セルに20.7バール(300psi)窒素圧力をかけて(3回かける;最初の2回の負荷後、放出及び3回目の後、保持)、オイルベースの流体において水の揮発を防いだ。次いで、サンプルを、65.5℃(150°F)(AHR−150)又は121.1℃(250°F)(AHR−250)のいずれかで、それぞれ16時間熱間圧延した。
熱間圧延後にサンプルを回収した後、セルを放冷し、次いで、必要に応じてセルからあらゆる圧力を放出するためにガス抜きした。サンプルをオーバーヘッドミキサーで5分間混合した。次いで、OBMサンプルをThermoカップ中に移し、OFITE 900粘度計上に置き、600rpmで混合しながら48.9℃(120°F)に加熱した。ひとたび、所望の温度が達成されると、600rpm、300rpm、200rpm、100rpm、6rpm及び3rpmでダイアル目盛りをとった。次いで、10秒及び10分でGSを測定した。PV、YP及びESを、上記のとおりに測定又は算出した。
Figure 2019527662

Figure 2019527662

比較有機化クレイサンプルB’−1の低剪断値及びゲル強度値は、老化後に相乗剤処理有機化クレイサンプルB’−2からB’−8によって達成された値よりもさらに低かった。老化による粘土値の変化は、掘削流体の許容可能限界内であった。当業者ならば、相乗剤処理有機化クレイは、掘削流体においてレオロジー的特性を作製することにおいて相乗剤を有さない有機化クレイよりも効率的であったということは認識するであろう。
相乗剤Bを有する及び有さない有機化クレイを含有するOBMの600rpm値では、結果は、望まれるように、最初に及び老化後にわずかな相違しか示さない。
相乗剤B処理有機化クレイサンプルについて、6rpmダイアル目盛りの増大が実証された。このデータは、相乗剤Bにより処理を伴わない有機化クレイ対照サンプルは、相乗剤Bを用いて処理された有機化クレイのサンプルよりも低い値を有していたことを明確に示す。
その他の流体における本発明に従う有機化クレイの使用
別の例示的使用では、非水系流体において高濃度の親水性ポリマーを懸濁するために有機化クレイが使用される。これらの濃縮流体は、ポリマースラリーと呼ばれる。これらのポリマースラリーは、制限するものではないが、水圧破砕流体、ゲル化剤、バッファー、滑沢剤及び非乳化剤/界面活性剤を含む種々の適用において使用するための高濃度の予め分散された親水性ポリマー(複数可)を送達する手段を提供するために、ガス及びオイル製造などの産業において有用である。ポリマースラリーは、乾燥親水性ポリマー添加と比較して、粉立ちを防ぎ、計量を改善し、水圧破砕、完成又は水ベースの掘削流体などの水又はブライン溶液において増粘剤として使用される場合に「フィッシュアイ」を排除することによって分散の容易さを改善する。
親水性ポリマーの例として、制限するものではないが、グアーガム、キサンタンガム、ジウタンガム(diutan gum)又は加工デンプンが挙げられる。グアーガムは、水圧破砕流体において使用される支持剤又は支持材のために水を増粘して懸濁特性を提供するために頻繁に使用される。
有機化クレイとともに調製されたグアースラリーは、優れた懸濁及びトップオイル分離の低減を提供する。開示された相乗剤(複数可)を用いて製造された有機化クレイは、トップオイルのいっそう少ない分離を提供する。この特性を試験するために、以下の配合及び混合手順を使用しグアースラリーを調製した。グアースラリー配合は、52.2重量%のODC鉱油、46.2%のグアーガム粉末、1.2%の有機化クレイC及び親水性ポリマーの湿潤剤及び分散剤である0.4%の界面活性剤であった。混合手順は、以下とした:有機化クレイCを鉱油に添加し、1分間混合し、次いで、界面活性剤を添加し、4分間混合し、最後に、グアーガム粉末を添加し、5分間混合した。すべての混合は、1,500rpmでDispermatミキサーを使用した。
有機化クレイCの調製
有機化クレイC(C−1からC−7)のサンプルを、粘土を、アルキル第四級アンモニウム塩2M2HT及び相乗剤溶液Aを用いて処理することによって当技術分野で周知の標準有機化クレイ調製技術を使用して作製した。比較サンプル(C−8)は、相乗剤を全く有していなかった。第1に、算出された量の精製されたMG剪断スメクタイト(モンモリロナイト)スラリーを秤量し、混合容器に添加して、乾重ベースで60グラムのスメクタイトを達成し、混合物を温度(約60〜65℃)にもっていきながら混合を開始した。次いで、2〜3分間混合を継続しながら、表19において各サンプルC1からC7について示されるように、比較サンプルC8については除いて、相乗剤を添加した。次いで、表19において各サンプルについて示される量に基づいて第四級アンモニウム化合物(NH4+)を添加し、混合し、混合の間に少なくとも3回容器の側面をこそげ落としながら30〜45分間反応させた。次いで、サンプルを濾過し、62.5℃の送風機オーブン中に一晩入れた。最後に、0.2篩を使用してRetschミル中でサンプルを粉砕し、一晩再水和させ、その後、試験した。
有機化クレイCのトップオイル懸濁液における有効性を実証するために、これらのサンプルを以下のような変動量の第四級NH4+及び相乗剤溶液Aを用いて調製した:
Figure 2019527662
各有機化クレイサンプル、C−1からC−8を用い、上記で示された配合及び混合手順に従ってグアースラリーを調製した。次いで、各グアースラリーの粘度を、300rpm、周囲温度(約75°F)でFann−35粘度計において測定した。グアースラリーの粘度は、195〜220cpsの間で変動し、これは、それらがポンプ圧送可能流体であることを意味した。この高剪断速度では粘度において最小の変動しかなかった。本実施例において記載される試験の結果は、以下の表20に報告されている。次いで、より低い剪断範囲については、Brookfield LVT粘度計を使用して各グアースラリーの粘度を測定した。結果は、相乗剤Aの量が増大するにつれた、低剪断粘度の増大を示し、これは、懸濁特性を改善する傾向がある。この粘度試験後、サンプルを再混合し、個々の100mlメスシリンダーに移し、次いで、保存し、室温で1週間乱さなかった。パーセンテージ(%)として報告される各グアースラリーのトップオイル分離を、1週間の期間をかけて測定した。
Figure 2019527662

1日目の後、サンプルの間に有意な相違はなかった(24時間後)。4日目の後、懸濁特性は依然としてかなり類似していた。有機化クレイサンプルC−2容器は、この時点で漏出を示し、したがって、サンプル及びその評価を破棄した。これは反復有機化クレイのうちの1つであったので、この有機化クレイでの試験は反復しなかった。7日目の後、性能差は明らかであった。2種の反復有機化クレイサンプル(C−4及びC−6)のトップオイル分離の平均値、7日後(%)は、相乗剤Aの量が増大するにつれて、望ましいものである、7日目トップオイル分離%が減少する全体的な傾向を示す。データは、有機化クレイを特定の適用のために最適化するために、相乗剤A及びMERの変動する量を使用してもよいということを示す。
実施形態を上記の説明及び先行する例を詳細に記載したが、これらの例は、単に例示目的であって、当業者によって、本発明の範囲から逸脱することなく変法及び改変を行うことができると理解される。上記の実施形態は選択的であるだけでなく、組み合わせることができると理解されなくてはならない。

Claims (25)

  1. 少なくとも1種の有機第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物又はその前駆体並びに(i)約30〜約72個の炭素原子を有する三量体酸のアミン塩及び(ii)約6〜約30個の炭素原子を有するモノカルボン酸脂肪酸のアミン塩を含む相乗剤を用いて処理されている鉱物粘土を含む有機化クレイ組成物。
  2. モノカルボン酸脂肪酸が、約16〜約22個の炭素原子又は任意選択で約16〜約20個の炭素原子又はさらに任意選択で約16〜約18個の炭素原子を有するトール油脂肪酸である、請求項1に記載の有機化クレイ組成物。
  3. 相乗剤構成成分(i)及び/又は構成成分(ii)のアミンが、約3〜約90個の炭素原子又は任意選択で約3〜約54個の炭素原子又はさらに任意選択で約8〜約37個の炭素原子又はさらに任意選択で約10〜約24個の炭素原子又はさらに任意選択で約14〜約20個の炭素原子を有する飽和又は不飽和モノアミンである、請求項1又は2に記載の有機化クレイ組成物。
  4. 相乗剤構成成分(i)及び構成成分(ii)のアミンが同一である、請求項1から3のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  5. アミンが、下記一般式(I)のモノアミンを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
    Figure 2019527662

    [式中、
    は、約1〜約30個の炭素原子又は任意選択で約6〜約24個の炭素原子又はさらに任意選択で約8〜約22個の炭素原子を有する飽和又は不飽和、直鎖又は分岐炭化水素基を表し、
    及びRは、互いに及びRと同一又は異なり、水素又は約1〜約30個の炭素原子若しくは任意選択で約6〜約24個の炭素原子若しくはさらに任意選択で約8〜約22個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和、直鎖若しくは分岐炭化水素基を表す]
  6. アミンが、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、アミルアミン、n−ペンチルアミン、イソペンチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、オクチル−アミン、6−メチル−2−ヘプタンアミン、ネオペンチルアミン、デシル−アミン、トリデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ココイルアミン、ステアリルアミン、獣脂アミン、ダイズアミン又はC〜C22のアルキルアミンの混合物のうち少なくとも1種を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  7. 相乗剤構成成分(i):構成成分(ii)の重量比が、約95:5〜約5:95又は任意選択で、約90:10〜約10:90又はさらに任意選択で約80:20〜約30:70又はさらに任意選択で約70:30〜約50:50又はさらに任意選択で約65:35〜約55:45である、請求項1から6のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  8. 粘土無機材料を処理するために使用される相乗剤の量が、100グラムの乾燥鉱物粘土又は鉱物粘土混合物に基づいて、約2〜約30グラム、任意選択で約5〜約15グラム、さらに任意選択で約7.5〜約12.5グラムの範囲である、請求項1から7のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  9. 相乗剤が、少なくとも1種のさらなる材料をさらに含む液体配合物において使用され、任意選択で、少なくとも1種のさらなる材料が、少なくとも1種の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、芳香脂肪族炭化水素、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、芳香脂肪族アルコール、グリコール、グリコールエーテル又はアルキレンカーボネートを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  10. 鉱物粘土が、スメクタイト粘土、ホルマイト粘土、任意選択で、セピオライト、アタパルジャイト又はセピオライト及びアタパルジャイトの混合物、ホルマイト粘土及びスメクタイト粘土の混合物、任意選択で、セピオライト及び/又はアタパルジャイト及びスメクタイト粘土の混合物、イライト、バーミキュライト又はゼオライトのうち少なくとも1種を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  11. スメクタイト粘土が、ヘクトライト、モンモリロナイト、ベントナイト、バイデル石、サポナイト、ステベンス石、フラー土及びそれらの混合物からなる群から選択され、任意選択で、スメクタイト粘土が、ベントナイト又はモンモリロナイトを含む、請求項10に記載の有機化クレイ組成物。
  12. ホスホニウムカチオンが、構造R(R(式中、Rは、C〜C24のアルキル又はアリールアルキル基であり、各Rは、同一であっても異なっていてもよく、アリール、アリールアルキル又はC〜Cのアルキル基であり、任意選択で、少なくとも1つのRは、アルケニル、アルキニル又はその一置換誘導体を含む)を有し、対イオンが、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、メトキシ硫酸、メチル硫酸、エチル硫酸、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、亜リン酸、カルボン酸又は酢酸のうち少なくとも1種である、請求項1から11のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  13. アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム化合物が、下記式(IIa)を有する塩を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
    Figure 2019527662
    [式中、Nは、窒素であり、R、R、R及びRは、置換基のうち少なくとも1つは、直鎖又は分岐不飽和アルキル基であるという条件で(a)1〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル基、(b)ベンジル及び置換ベンジル部分であるアラルキル基、(c)アリール基、(d)6個以下の炭素原子を有するβ、γ不飽和基又は2〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基並びに(e)水素からなる群から独立に選択され、Xは、任意選択で、塩化物、硫酸、メチル硫酸、エチル硫酸、酢酸、ヨウ化物、臭化物、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸又はそれらの混合物のうち少なくとも1つを含む塩アニオンである]
  14. 有機第四級アンモニウム化合物が、下記式(III)を有するアルコキシル化第四級アンモニウム塩を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
    Figure 2019527662

    [式中、Nは、窒素であり、Xは、塩化物、硫酸、メチル硫酸、エチル硫酸、酢酸、ヨウ化物、臭化物、硝酸、水酸化物、リン酸、メトキシ硫酸及びそれらの混合物のうち少なくとも1つを含むアニオンを含み、Rは、C12〜C30の直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基又は8〜30個の炭素原子を有するアルキル−エステル基を含み、Rは、H−又はC〜C30の直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基を含み、Rは、H−、C〜Cの直鎖又は分岐、飽和又は不飽和アルキル又はアルケニル基又はRを含み、Rは、−(CR10−CR1112O)H又は(CR10−CR1112−CR1314O)Hを含み、ここで、R、R10、R11、R12、R13及びR14は独立に、H−、CH−及びCHCH−からなる群から選択され、yは、平均で4〜約20である]
  15. アルコキシル化第四級アンモニウム塩が、メチルビス(ポリオキシエチレン[15])ココアルキル第四級アンモニウム塩、メチルビス(ポリオキシエチレン[15])オレイル第四級アンモニウム塩、メチルビス(ポリオキシエチレン[15])オクタデシル第四級アンモニウム塩又はオクタデシルメチル[ポリオキシエチレン(15)]第四級アンモニウム塩又はそれらの混合物のうち少なくとも1種を含み、括弧中の数字が、エチレンオキシド単位の総数を指し、任意選択で、塩が塩化物である、請求項14に記載の有機化クレイ組成物。
  16. 第四級アンモニウム又はホスホニウム化合物から鉱物粘土又は鉱物粘土混合物に添加される有機カチオン又は種々のカチオンのブレンドの総量が、ベース鉱物粘土又は鉱物粘土混合物のCECの75%〜230%、任意選択で、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩についてCECの約80〜約160%及びアルコキシル化第四級アンモニウム塩についてCECの約0〜約70%、さらに任意選択で、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩についてCECの約100〜約150%及びアルコキシル化第四級アンモニウム塩についてCECの約13〜約62%、さらに任意選択で、アルキル又はアルケニル第四級アンモニウム塩についてCECの約110〜約140%及びアルコキシル化第四級アンモニウム塩についてCECの約19〜約53%である、請求項1から15のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  17. 鉱物粘土又は鉱物粘土混合物が、100gの鉱物粘土又は鉱物粘土混合物あたり約15〜約160ミリ当量の有機第四級アンモニウム塩、任意選択で、100gの鉱物粘土又は鉱物粘土混合物あたり約40〜約140ミリ当量の有機第四級アンモニウム塩、さらに任意選択で、100gの鉱物粘土又は鉱物粘土混合物あたり約70〜約120ミリ当量の有機第四級アンモニウム塩を用いて処理される、請求項1から16のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物。
  18. 炭化水素ベースの又は逆エマルジョン掘削流体ベースの組成物及び請求項1から17のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物を含む掘削流体。
  19. 約2.85〜約42.80kg/m(約1〜約15lbs/バレル)の有機化クレイ組成物を含む、請求項18に記載の掘削流体。
  20. ベース流体が、ディーゼル油、鉱油、ミネラルシールオイル、灯油、燃料油、ホワイトオイル、粗製油、合成オイル、天然オイル、アルファオレフィン、ポリアルファオレフィン、直鎖アルファオレフィン、内部オレフィン、直鎖パラフィン、直鎖アルキルベンゼン及び生分解性オイルのうち少なくとも1種を含む、請求項18又は19のいずれか一項に記載の掘削流体。
  21. 約95/5〜約40/60の容積(OWR)による油/水比を有する、請求項18から20のいずれか一項に記載の掘削流体。
  22. 水性内相の水が、ブラインである、請求項18から21のいずれか一項に記載の掘削流体。
  23. 乳化剤、任意選択で一次及び二次乳化剤、湿潤剤、酸性ガススカベンジャー、増量剤、流体喪失制御添加剤、架橋剤、アルカリ度制御剤、アルカリ度を付与する材料、非粘土レオロジー的添加剤及び/又は腐食抑制剤のうち少なくとも1種をさらに含む、請求項18から22のいずれか一項に記載の掘削流体。
  24. 請求項1から17のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物並びにグリース組成物、塗料配合物、コーティング配合物、接着剤配合物及び不飽和ポリエステル組成物、滑沢剤、金属加工流体、インク、シーラント、ビニルエステル系、アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ナノ複合材料、マスターゲル(mastergel)、モールディングコンパウンド、化粧用組成物、洗浄剤、パーソナルケア配合物及びホームケア配合物から選択されるさらなる構成成分を含む組成物。
  25. 請求項1から17のいずれか一項に記載の有機化クレイ組成物を含む非水系流体中の親水性ポリマースラリーであって、任意選択で、有機化クレイ組成物が、スラリーの約0.1〜約10重量%、任意選択で、約0.2〜約4重量%を含む、親水性ポリマースラリー。
JP2019500839A 2016-07-11 2017-07-06 有機化クレイ組成物及びその使用 Active JP6773353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662360542P 2016-07-11 2016-07-11
US62/360,542 2016-07-11
PCT/EP2017/066988 WO2018011058A1 (en) 2016-07-11 2017-07-06 An organoclay composition and its use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527662A true JP2019527662A (ja) 2019-10-03
JP6773353B2 JP6773353B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59501387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500839A Active JP6773353B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-06 有機化クレイ組成物及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11021643B2 (ja)
EP (1) EP3491097B1 (ja)
JP (1) JP6773353B2 (ja)
KR (1) KR102214245B1 (ja)
CN (1) CN109476981B (ja)
CA (1) CA3030452C (ja)
MX (1) MX2019000494A (ja)
WO (1) WO2018011058A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013725A (ko) * 2018-05-30 2021-02-05 토탈 마케팅 서비스 4차 모노암모늄, 산성 및 붕소 관능기를 포함하는 화합물 및 윤활제 첨가제로서 이의 용도
CN110157395B (zh) * 2019-04-26 2021-08-17 中石化石油工程技术服务有限公司 油基钻井液提切剂组合物、油基钻井液用提切剂产品及其制备方法和油基钻井液
KR102289654B1 (ko) * 2019-05-17 2021-08-13 중앙대학교 산학협력단 전이금속 황화물 나노입자를 포함하는 시추이수 조성물 및 이의 제조방법
CN110923046A (zh) * 2019-12-17 2020-03-27 上海帕卡兴产化工有限公司 一种冲压润滑防锈油及其制备方法
CN113502165B (zh) * 2021-06-01 2022-05-20 中山大学 一种疏水散体材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363778A (ja) * 1986-09-01 1988-03-22 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 流体損失添加剤
JPS63100929A (ja) * 1981-05-15 1988-05-06 ペンシルバニア グラス サンド コーポレーシヨン 有機溶液の濃化法
US4816551A (en) * 1985-11-19 1989-03-28 Mi Drilling Fluids Company Oil based drilling fluids
JPH03121187A (ja) * 1989-06-15 1991-05-23 Sandoz Ag オイルベース掘削液
JP2000026655A (ja) * 1998-04-22 2000-01-25 Rheox Inc 微小複合体を製造するための添加剤として有益な、重合体、プラスチック、および樹脂母材添加用粘土/有機化学品組成物、並びに該組成物を含有する微小複合体
JP2002003832A (ja) * 2000-03-27 2002-01-09 Elementis Specialties Inc 親有機性粘土添加剤、および該親有機性粘土添加剤を含有する温度依存性の少ない流動学的性質を有する油井掘削泥水
JP2005225743A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機粘土複合体及びその製造方法
JP2006335823A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyodo Yushi Co Ltd 温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
US20070197403A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 David Dino Organophilic clay additives and oil well drilling fluids with less temperature dependent rheological properties
US20150376490A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Elementis Specialties, Inc. Non-Aqueous Drilling Additive Useful To Stabilize Viscosity Over Change In Temperature

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959158A (en) 1974-09-03 1976-05-25 Nalco Chemical Company High temperature corrosion inhibitor for gas and oil wells
CA1051859A (en) 1975-06-09 1979-04-03 James A. White Vapor space corrosion inhibited compositions
US5110501A (en) 1980-10-03 1992-05-05 Southern Clay Products, Inc. Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4664842A (en) 1983-12-13 1987-05-12 Southern Clay Products, Inc. Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
EP0229912A3 (en) 1985-11-19 1989-12-06 M-I Drilling Fluids Company (a Texas general partnership) Oil based drilling fluids and additives therefor
CA2028399C (en) 1989-11-13 2000-08-29 Stephen Norman Gear oils and additives therefor
US5180802A (en) 1990-07-18 1993-01-19 Rheox, Inc. Monoamine capped non-reactive polyamide composition
US5429999A (en) * 1991-11-14 1995-07-04 Rheox, Inc. Organoclay compositions containing two or more cations and one or more organic anions, their preparation and use in non-aqueous systems
CA2091419A1 (en) * 1992-03-17 1993-09-18 James H. Bush Compositions containing esters of carboxy-containing interpolymers and methods of using the same
US5407480A (en) 1993-09-30 1995-04-18 Vinings Industries, Inc. Stabilized, high solids, low viscosity smectite slurries, and method of preparation
DE19628893A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-22 Basf Ag Verwendung von 1-Amidoalkylimidazolen als Korrosionsinhibitoren in der petrochemischen Industrie und Verfahren zu deren Herstellung
US6339048B1 (en) 1999-12-23 2002-01-15 Elementis Specialties, Inc. Oil and oil invert emulsion drilling fluids with improved anti-settling properties
US6787592B1 (en) 1999-10-21 2004-09-07 Southern Clay Products, Inc. Organoclay compositions prepared from ester quats and composites based on the compositions
US7799742B2 (en) 2008-03-07 2010-09-21 Elementis Specialties Inc. Equivalent circulating density control in deep water drilling
DE10259084A1 (de) 2002-12-17 2004-07-08 Hilti Ag Verfahren zur Herstellung von Schichtsilikat-Intercalationsverbindungen, die dabei erhaltenen Intercalationsverbindungen und deren Verwendung
ATE328952T1 (de) 2003-06-12 2006-06-15 Sued Chemie Ag Verfahren zur herstellung von nanocomposit- additiven mit verbesserter delaminierung in polymeren
US7871962B2 (en) 2003-08-25 2011-01-18 M-I L.L.C. Flat rheology drilling fluid
US7786189B2 (en) 2003-12-22 2010-08-31 Amcol International Corp. Oligomer-modified layered inorganic compounds and their use in nanocomposites
US8389447B2 (en) * 2006-02-22 2013-03-05 Elementis Specialties, Inc. Organophilic clay additives and oil well drilling fluids with less temperature dependent rheological properties
US7326750B1 (en) 2006-10-12 2008-02-05 Kivanc Isik Expanded nanoclays and method of producing such expanded nanoclays
CN100532493C (zh) * 2007-05-21 2009-08-26 孙安顺 一种螯合型驱油粘土稳定剂
US20090308599A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Halliburton Energy Services, Inc. Method of enhancing treatment fluid placement in shale, clay, and/or coal bed formations
FR2950628B1 (fr) * 2009-09-25 2013-11-01 Arkema France Melange-maitre pour la fabrication de fluide de forage
WO2011069189A1 (en) 2009-12-07 2011-06-16 Crc Care Pty Ltd Amine modified clay sorbents
US8470727B2 (en) 2011-04-27 2013-06-25 Raymond L. Nip Metal carboxylate clays, derivatives of metal carboxylate clays, methods for making the same, and compositions containing the same
CN102942493A (zh) * 2012-11-09 2013-02-27 西南石油大学 一种三联季铵盐型阳离子表面活性剂及制备方法
CN104937070A (zh) * 2012-12-14 2015-09-23 巴斯夫欧洲公司 支撑剂
US10005951B2 (en) * 2013-08-01 2018-06-26 Halliburton Energy Services, Inc. Resin composition for treatment of a subterranean formation
CN103497745B (zh) * 2013-10-12 2016-01-13 山东大学 一种通过原位形成有机土增稠生物柴油的方法
CN103566816B (zh) * 2013-10-22 2016-03-23 中国石油化工股份有限公司 一种三聚酰胺类非离子型表面活性剂及制备方法和用途
WO2015138407A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Baker Hughes Incorporated Synergistic organophilic clay mixture as an additive to oil-based drilling fluids
CN104017549B (zh) * 2014-06-05 2017-11-28 浙江丰虹新材料股份有限公司 一种配制高屈服值油基钻井液用有机土及其制备方法
WO2016022113A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Halliburton Energy Services, Inc. Diverter composition including rheologically-modified invert emulsion
AU2014407118B2 (en) 2014-09-25 2018-03-22 Halliburton Energy Services, Inc. Composition including a curable resin and organophilically-modified clay for subterranean oil well applications
US10407607B2 (en) 2015-04-08 2019-09-10 Gumpro Drilling Fluid PVT. LTD Solid invert emulsion drilling fluid additives, methods of preparation and use in oil-based drilling fluids
CN104927806B (zh) * 2015-05-11 2018-05-01 中国地质大学(北京) 阴-阳离子型有机粘土在油基钻井液中的应用
US9637614B1 (en) 2016-06-22 2017-05-02 Byk Usa Inc. Process of manufacturing thickeners and the use of thus produced thickeners in high-viscosity unsaturated polyester containing formulations
US10626314B1 (en) * 2016-07-11 2020-04-21 Byk-Chemie, Gmbh Additive for drilling fluids

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100929A (ja) * 1981-05-15 1988-05-06 ペンシルバニア グラス サンド コーポレーシヨン 有機溶液の濃化法
US4816551A (en) * 1985-11-19 1989-03-28 Mi Drilling Fluids Company Oil based drilling fluids
JPS6363778A (ja) * 1986-09-01 1988-03-22 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 流体損失添加剤
JPH03121187A (ja) * 1989-06-15 1991-05-23 Sandoz Ag オイルベース掘削液
JP2000026655A (ja) * 1998-04-22 2000-01-25 Rheox Inc 微小複合体を製造するための添加剤として有益な、重合体、プラスチック、および樹脂母材添加用粘土/有機化学品組成物、並びに該組成物を含有する微小複合体
JP2002003832A (ja) * 2000-03-27 2002-01-09 Elementis Specialties Inc 親有機性粘土添加剤、および該親有機性粘土添加剤を含有する温度依存性の少ない流動学的性質を有する油井掘削泥水
JP2005225743A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機粘土複合体及びその製造方法
JP2006335823A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyodo Yushi Co Ltd 温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
US20070197403A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 David Dino Organophilic clay additives and oil well drilling fluids with less temperature dependent rheological properties
US20150376490A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Elementis Specialties, Inc. Non-Aqueous Drilling Additive Useful To Stabilize Viscosity Over Change In Temperature

Also Published As

Publication number Publication date
CA3030452A1 (en) 2018-01-18
EP3491097B1 (en) 2023-10-04
KR102214245B1 (ko) 2021-02-10
KR20190027860A (ko) 2019-03-15
US11021643B2 (en) 2021-06-01
JP6773353B2 (ja) 2020-10-21
CN109476981B (zh) 2021-08-13
EP3491097A1 (en) 2019-06-05
CN109476981A (zh) 2019-03-15
MX2019000494A (es) 2019-04-01
WO2018011058A1 (en) 2018-01-18
CA3030452C (en) 2021-05-25
US20190316020A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102214245B1 (ko) 유기점토 조성물 및 그의 용도
CA2631090C (en) Organophilic clay additives and oil well drilling fluids with less temperature dependent rheological properties
US10626314B1 (en) Additive for drilling fluids
IE63532B1 (en) Esters of carboxylic acids of medium chain-length as a component of the oil phase in invert drillingmuds
US10119061B2 (en) Organoclay compositions for drilling fluids useful to provide substantially constant rheology profiles to such fluids over a wide temperature range
US10793729B2 (en) Organoclay compositions having quaternary ammonium ion having one or more branched alkyl substituents
AU2015288141B2 (en) Organoclay compositions having quaternary ammonium ion having one or more branched alkyl substituents
BR102017026139B1 (pt) Argilas organofílicas, seu método de preparação e uso e fluidos de perfuração para perfurar poços de petróleo ou gás
US20150072904A1 (en) Oil based mud system
US10597577B2 (en) Esteramides and subterranean treatment fluids containing said esteramides
CA3021332A1 (en) Organoclay compositions and oil-based drilling fluid comprising the clays
CN112585236A (zh) 用于水基钻井液系统的合成润滑剂

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250