JP2019527216A - ジアミノフェノチアジンの投与及び投与量 - Google Patents

ジアミノフェノチアジンの投与及び投与量 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527216A
JP2019527216A JP2019501700A JP2019501700A JP2019527216A JP 2019527216 A JP2019527216 A JP 2019527216A JP 2019501700 A JP2019501700 A JP 2019501700A JP 2019501700 A JP2019501700 A JP 2019501700A JP 2019527216 A JP2019527216 A JP 2019527216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
compound
treatment
disease
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073330B2 (ja
Inventor
ミシェル ウィスチク,クロード
ミシェル ウィスチク,クロード
オラフ スケルター,ビョルン
オラフ スケルター,ビョルン
ジュード ウィスチク,デイモン
ジュード ウィスチク,デイモン
マービン デイビッド ストーレイ,ジョン
マービン デイビッド ストーレイ,ジョン
Original Assignee
ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド
ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59399428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019527216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GBGB1612863.9A external-priority patent/GB201612863D0/en
Priority claimed from GBGB1710382.1A external-priority patent/GB201710382D0/en
Application filed by ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド, ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド filed Critical ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド
Publication of JP2019527216A publication Critical patent/JP2019527216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073330B2 publication Critical patent/JP7073330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/28Tabletting; Making food bars by compression of a dry powdered mixture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/36Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/02Labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、メチルチオニニウム(MT)含有化合物を使用して神経変性障害を処置するための新規レジメンを提供する。【解決手段】このレジメンは、MT化合物の投与量に関して、及びアセチルコリンエステラーゼレベルの調節に基づく対症療法とMT化合物との相互作用に関しての新規知見に基づく。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、ジアミノフェノチアジンを使用した、タンパク質凝集の疾患(例えば、認知障害)の処置又は予防における使用のための方法及び材料に関する。
異常なタンパク質凝集は、神経変性、臨床認知症及び他の病理学的症状として現れ得る数多くの疾患状態の近因であると考えられている。
一般に、異常なタンパク質凝集は、誘導された立体構造的重合相互作用から生じるタンパク質凝集であり、すなわち、タンパク質の立体構造変化又はそのフラグメントにおける立体構造変化によるものであり、自己増殖的に、さらなる(前駆体)タンパク質分子の鋳型化結合及び凝集が生じる。
いったん核形成が開始すると、さらなるタンパク質分子の誘導された立体構造的重合を伴う凝集カスケードが続いて起こることがあり、さらなるタンパク質分解に対して実質的に抵抗性である毒性の生成物フラグメントが凝集物中に形成されることにつながる。
例えば、ある特定の状態の認知症は、罹患患者の脳におけるβ−アミロイド斑及び神経原線維変化(NFT)などのタンパク質様構造の細胞内及び/又は細胞外の沈着物の進行性蓄積によって特徴づけられ得る。これらの病変の出現は主に、病的な神経原線維変性及び脳萎縮並びに認知機能障害と相関する(例えば、Mukaetova-Ladinska, E.B. et al., 2000, Am. J. Pathol., Vol. 157, No. 2, pp. 623-636を参照のこと)。
アルツハイマー病に対して現在承認されている処置としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)及びN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのメマンチンが挙げられる。これらは、対症療法であり、基礎をなす疾患病理に対処するものではない。アミロイド病理を標的とする治療は、後期の臨床試験において不成功であることがこれまでに判明している(Geerts et al., 2013; Mullane and Williams, 2013)。最近のLancet Neurology Commissionによると、「ADに対する有効な処置はおそらく、現代医学が直面している未だ対処されていない最大の医療ニーズであり」(Winblad et al., 2016)、特に、認知症の世界的な経済費用は、8180億ドル、すなわち全世界の国内総生産の0.65%であると推定されている(Alzheimer's Disease International, 2015)。
NFT(Alois Alzheimerが発見した病理(Alzheimer, 1907))は、微小管結合タンパク質タウの12kDaのリピートドメインフラグメントから主に構成されている対らせん状細線維(PHF)から構成されている(Wischik et al., 1985; Wischik et al., 1988a,b)。数多くの研究から、臨床認知症の程度とアルツハイマー病における機能的分子イメージングの欠陥との両方とともに、神経原線維変化病理の広がりと凝集タウの量についての定量的関連が確認された(Arriagada et al., 1992; Brier et al., 2016; Giannakopoulos et al., 2003; Josephs et al., 2003; Maruyama et al., 2013)。タウタンパク質の病的な凝集は、臨床症状のいずれかの少なくとも20年前に始まるので(Braak and del Tredici, 2013)、この病理を標的とすることによって、AD及び関連するタウ凝集障害の処置と予防の両方に対する合理的なアプローチが提供される(Huang and Mucke, 2012; Wischik et al., 2014; Wischik et al., 2010)。
元々、PHFコアの固有の構造的成分として特定されたタウフラグメントは、正常なタウタンパク質を非常に高い親和性で捕捉し(Lai et al., 2016)、それを自己増殖的且つ自己触媒的なプロセスにおいてタンパク分解性に安定なそれ自体の複製物に変換する(Wischik et al., 1996; Harrington et al., 2015)という点において、プリオン様の特性をインビトロにおいて有する。リン酸化は、凝集に対して阻害性であり(Lai et al., 2016)、そのカスケードを駆動する可能性は低い(Mukaetova-Ladinska et al., 2000; Schneider et al., 1999; Wischik et al., 1995)。タウ凝集の直接的な阻害は、治療的介入にとって有望なポイントである。
メチルチオニニウム(MT)は、インビトロにおいてタウ凝集阻害剤(TAI)として作用し(Wischik et al., 1996; Harrington et al., 2015)、アルツハイマー病の脳組織からPHFを溶解し(Wischik et al., 1996)、トランスジェニックマウスタウモデルにおいてヒト経口投薬と一致する脳濃度でタウ病理及び関連する行動の欠陥を減少させる(Melis et al., 2015; Baddeley et al., 2015)。MTは、他の疾患関連タンパク質凝集を阻害するとも示されている(例えば、国際公開第2007/110629号を参照のこと)。
MTは、酸化還元分子であり、環境条件(例えば、pH、酸素、還元剤)に応じて、還元型[ロイコメチルチオニニウム(LMT)]と酸化型(MT)との間の平衡で存在する。
国際公開第96/30766号には、AD及びレビー小体病をはじめとした様々な疾患の処置及び予防において使用するためのそのようなMT含有化合物が記載されている。一例の化合物は、メチルチオニニウム(MT)の酸化型すなわちMTの塩化物塩である、メチレンブルーとして一般に知られている塩化メチルチオニニウム(「MTC」)である。
国際公開第96/30766号には、経口投与の場合における、好ましくは1〜3単位用量に分割される、約50mg〜約700mg、好ましくは約150mg〜約300mgという1日投与量が記載されている。
国際公開第2007/110630号には、MTCに関係するある特定のジアミノフェノチアジン化合物が開示されており、それらとしては、例えばアルツハイマー病の処置における薬物として有用である、(いわゆる)ETC、DEMTC、DMETC、DEETC、MTZ、ETZ、MTI、MTILHI、ETI、ETLHI、MTN及びETNが挙げられる。
国際公開第2007/110630号には、20〜300mg、例えば、30〜200mg、例えば、30mg、60mg、100mg、150mg、200mgの、そこに記載の3,7−ジアミノフェノチアジン(DAPTZ)化合物を含む投与単位が記載されている。DAPTZ化合物の好適な用量は、1日あたり対象の体重1キログラムあたり約100ng〜約25mg(より典型的には約1μg〜約10mg)の範囲内、例えば、1日3回の100mg、1日2回の150mg、1日2回の200mgが提唱されている。1日3又は4回の50mgという投与量も議論されている。
ヒト、イヌ及びラットにおける尿中排泄データセットの研究に基づくメチレンブルーに対する予備的な薬物動態学的モデルが、DiSanto and Wagner, J Pharm Sci 1972, 61:1086-1090及び1972, 61:1090-1094並びにMoody et al., Biol Psych 1989, 26: 847-858によって提案された。
Peter et al. (2000) Eur J Clin Pharmacol 56: 247-250は、血中濃度データを積分するモデルを提供したが、それは、DiSanto及びWagnerによるそれ以前のデータと最終排出半減期について矛盾した。
May et al.(Am J Physiol Cell Physiol, 2004, Vol. 286, pp. C1390-C1398)は、ヒト赤血球が、MTCを連続的に還元して取り込むこと、すなわち、MTC自体はそれらの細胞によって取り込まれず、還元型のMTこそが細胞膜を通過することを示した。彼らは、取り込みの速度が、酵素依存性であること、及び酸化型と還元型の両方のMTが、細胞において濃縮されること(還元型MTは、細胞の内部に入ると再度平衡化して酸化型MTを形成する)ことも示した。
これらの開示及び他の開示に基づくと、経口投与されたMTC及び類似の薬物は腸で溶けて血流に入り、未吸収の薬物は消化管を下って遠位腸に到達すると考えられる。重要な望まれない副作用の1つは、未吸収薬物の遠位腸における影響、例えば、遠位腸の感作及び/又は遠位腸の細菌叢に対する未吸収薬物の抗菌作用であり、この両方ともが、下痢をもたらす。
MTCは、第2相試験において臨床試験された(Wischik et al., 2015)。安全且つ有効な最小量が、138mg/日であると特定されたが、それより高い218mg/日という用量も、吸収の限界に起因して、おそらくは、受動拡散による効率的な吸収を可能にするためにMTがロイコMT(LMT)型に還元される必要性に起因して、限定的な有効性を有した。
国際公開第2009/044127号には、MTCが、2つの薬理学的全身作用、認知作用及び血液学的作用を有したが、これらの作用は分離可能であったことを示した第2相臨床試験の結果が開示されている。詳細には、その認知作用は、単調用量反応関係を示さなかったのに対して、血液学的作用は示した。2つの異なる種が、2つのタイプの薬理学的活性に関与することが提唱された。無電荷のロイコMT型として吸収されるMTCは、有益な認知活性に関与し、酸化型の二量体種として吸収されるMTCは、ヘモグロビンの酸化に関与する。国際公開第2009/044127号には、酸化型DAPTZ化合物とともに投与されるか又はロイコ−DAPTZ化合物とともに投与されるかに関係なく、剤形が、どのようにして治療的に活性な(認知的に有効な)種のバイオアベイラビリティを最大にするために使用され得るかが記載されている。
還元型のMTこそが、細胞によって取り込まれるので、還元型を患者に投与することが提唱されてきた。このことは、酵素的還元の律速段階への依存も低下し得る。
フェノチアジン−5−イウム塩であるMTCは、「還元型」であると考えられ得る対応する10H−フェノチアジン化合物N,N,N’,N’−テトラメチル−10H−フェノチアジン−3,7−ジアミンに対して「酸化型」であると考えられ得る。
「還元型」(又は「ロイコ型」)は、不安定であると知られており、直ちに容易に酸化されて、対応する「酸化」型をもたらし得る。
国際公開第02/055720号には、タンパク質凝集疾患、主にタウオパチーを処置するための、ある特定のジアミノフェノチアジンの還元型の使用が開示されている。この文献中の還元型のジアミノフェノチアジンのインビトロ活性に基づくと、提案される1日投与量は、3.2〜3.5mg/kgであり、経口摂取前に90%超の還元を達成するような様式で2xmg比のアスコルビン酸と併用される1日3回の20mg、1日3回の50mg又は1日3回の100mgという投与量も記載された。
国際公開第2007/110627号には、アルツハイマー病をはじめとした疾患を処置するための薬物又はプロドラッグとして有効なある特定の3,7−ジアミノ−10H−フェノチアジニウム塩が開示されている。これらの化合物も、MTCについて考慮されるとき、「還元」型又は「ロイコ」型で存在する。これらのロイコメチルチオニニウム化合物を「LMTX」塩と称し、これらには、以下の塩が含まれた。
国際公開第2012/107706号には、上に列挙されたLMTX塩より優れた特性を有する他のLMTX塩が記載されており、それにはロイコ−メチルチオニニウムビス(ヒドロメタンスルホン酸塩)(LMTM)が含まれる。
詳細には、LMTMは、インビトロ及びインビボにおいてTAI活性を保持し(Wischik et al, 1996; Harrington et al., 2015; Melis et al., 2015)、溶解度及びpKaに関して優れた医薬特性を有し、MT型の吸収の制限の影響を受けにくい24(Baddeley et al., 2015)。
国際公開第2007/110627号及び国際公開第2012/107706号には、20〜300mg、例えば、30〜200mg、例えば、30mg、60mg、100mg、150mg、200mgのこれらの文献に記載されているDAPTZ化合物を含む投与単位が記載されている。DAPTZ化合物の好適な用量は、1日あたり対象の体重1キログラムあたり約100ng〜約25mg(より典型的には約1μg〜約10mg)、例えば、1日3回の100mg、1日2回の150mg、1日2回の200mgの範囲内で提案されている。
本発明者らは、LMTMの安全性及び有効性を試験するために軽度から中等度のAD患者において15ヶ月間の二重盲検ランダム化対照第3相試験を行った。
1日に2回(1日2回)投与される75mg及び125mgでのLMTMの用量を、1日2回の4mgというコントロール用量と比較した。このコントロール投与量は、事前の第1相反復投与試験から、排泄物の変色に関して盲検化を維持するために必要な最小量として決定された。
予想外にも、1日2回の4mgの用量が、治療的有用性を示した。有効性プロファイルは、測定されたアウトカムの大部分について軽度及び中等度の対象において同様であった。
この低用量のMT化合物の有効性の理由は不明である。脳へのMTの吸収及び分布は複雑であり、血漿ではなく初回通過代謝からMTを守る経路を提供する赤血球を介して媒介される可能性が高いことが以前に示されている(Baddeley et al., 2015)。同じ研究において、赤血球へのMTの取り込みは、LMTMとして静脈内投与されたとき、MTCの場合のようにMTを事前に還元する必要のない受動拡散によるLMTの直接的な赤血球の取り込みにおそらく起因して、MTCと比べてインビボにおいておよそ20倍高かった(Baddeley et al., 2015; May et al., 2004)。理論に拘束されることを望むものではないが、本研究の結果は、MTの取り込み及び分布が、赤血球が門脈循環内にいる間に取り込み得る量によって能力が限定されることを示唆している。
ADとラベルされた併用薬を投与されていない対象において行われた以前の第2相試験とは異なり、それらの併用薬が広範に使用されていることを考慮すると、患者を限定することは実行不可能であると考えられたので、第3相試験における患者は、これらの薬剤を投与されていてもされていなくても参加を許可された。
予想外にも、ADにおける処置有用性(試験基準によると)は、LMTMを単独療法として投与された患者に限定された。対照的に、ADとラベルされた処置(アセチルコリンエステラーゼ阻害剤[AChEI]及び/又はメマンチン)と併用してLMTMを投与された大多数であった患者において対応する用量で見られた機能低下は、対照群において見られたものとすべてのパラメータについて区別がつかなかった。
LMTMをADの対症療法と併用したときのADにおける臨床アウトカム及び容積測定結果に対して利点がなくなった理由は不明であるが、考えられる要因は、AChEI及びメマンチンによってアップレギュレートされるトランスポーターである多剤耐性タンパク質1(MDR1)の誘導であり得る。このトランスポーターは、作用部位からMTのレベルを直接又は間接的に低下させ得る。
機序に関係なく、本明細書中の本開示は、以前に想定された用量よりもかなり低用量のMTが、耐容性がよく且つ高用量よりも少ない副作用で、実質的な臨床的有用性をもたらし得ることを示す。
AD処置に関して、そのような処置は、好ましくは単独療法であるか、又は少なくとも、現在利用可能なAD処置であるAChEI及びメマンチンの前若しくは中止後に行われる。
用語「低用量」又は「低投与量」は、従来技術の刊行物においてMT含有化合物に関して使用されていたが、それらの刊行物に本発明の有用性に関する教示又は提案は存在しない。
例えば:Telch, Michael J., et al. "Effects of post-session administration of methylene blue on fear extinction and contextual memory in adults with claustrophobia." American Journal of Psychiatry 171.10 (2014): 1091-1098:この刊行物は、恐怖消去訓練後の恐怖消去の維持及び状況記憶に対する「低用量メチレンブルー」の使用について言及している。この論文は、メチレンブルーが、低用量(0.5〜4mg/kg)において神経代謝促進特性を有するジアミノフェノチアジン薬物であることを報告している。この刊行物において使用された投与量は、成人参加者に対して、4mg/kgという用量に対応する260mg/日であった。
Gonzalez-Lima F and Auchter A (2015) “Protection against neurodegeneration with low-dose methylene blue and near-infrared light”. Front. Cell. Neurosci. 9:179. doi: 10.3389/fncel.2015.00179:この刊行物は、低用量のメチレンブルー及び低線量の近赤外光の神経保護作用を媒介する細胞機構を考察している。この刊行物は、0.5〜4mg/kgのメチレンブルーを安全且つ有効とする以前の研究について言及している。
Alda, Martin, et al. "Methylene blue treatment for residual symptoms of bipolar disorder: randomised crossover study." The British Journal of Psychiatry (2016): doi: 10.1192/bjp.bp.115.173930:この刊行物は、6ヶ月の試験において15mgという「低用量」のメチレンブルーをプラセボとして使用したことを記載している。「有効な用量」は、195mgであった。各症例において、その用量は、1日3回に分割された。
Rodriguez, Pavel, et al. "Multimodal Randomized Functional MR Imaging of the Effects of Methylene Blue in the Human Brain." Radiology (2016): 152893:この刊行物は、10mg/kgを超える投与量の効果と対照をなす「低用量」(0.5〜4.0mg/kg)のメチレンブルーの「公知の」薬物動態学的作用及び副作用についても言及している。この刊行物において使用された投与量は、成人参加者に対して、4mg/kgという用量に概算される280mg/日であった。
Naylor et al. (1986) “A two-year double-blind crossover trial of the prophylactic effect of methylene blue in manic-depressive psychosis”. Biol. Psychiatry 21:915-920及びNaylor et al. (1987) A controlled trial of methylene blue in severe depressive psychosis. Biol. Psychiatry 22:657-659:これらの研究は、300mg/日というメチレンブルーの処置に対して、プラセボの名目で15mg/日というメチレンを使用した。しかしながら、後者の論文では、著者らは、プラセボ投与量が抗うつ薬として作用し得ることを提唱した。
したがって、1つの態様において、対象においてタンパク質凝集の神経変性障害を処置する方法が開示され、
その方法は、患者にメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与する工程を含み、
投与は、1日あたり合計0.5〜20mgのMTを任意に2回以上の用量に分割してその対象に提供する。
総用量は、およそ0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4mgのいずれかから、およそ5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20mgのいずれかまでであり得る。
投与量の一例は、1〜20mgである。
投与量のさらなる例は、2〜15mgである。
投与量のさらなる例は、3〜10mgである。
さらに好ましい投与量は、3.5〜7mgである。
さらに好ましい投与量は、4〜6mgである。
下記で説明されるように、MTを還元(LMT)型で投与するとき、酸化(MT)型と比べて、列挙される範囲内のより少ない総量を使用することが望ましいことがある。
下記で説明されるように、MTの用量をより多い1日あたりの投与回数に分割して投与するとき、1日に1回投与するときと比べて列挙される範囲内のより少ない総量を使用すること又はより少ない1日あたりの投与回数を使用することが望ましいことがある。
他の実施形態において、神経変性障害は、ADであり得る。
本明細書中で説明されるように、いくつかの実施形態において、処置は、単独療法であるか、又は少なくともAChEI及びメマンチンとの併用薬物療法を排除する。
他の実施形態において、神経変性障害は、AD以外の神経変性障害であり得る。
タンパク質凝集の神経変性障害を予防的に処置する方法も本明細書中に提供される。
低単位用量のMT化合物、例えば、高純度のMT化合物、例えば、MT化合物又はLMTX化合物を含む新規剤形も本明細書中に提供される。
これらの態様及び実施形態は、以後、詳細に記載される。
本発明において使用されるMT含有化合物は、MTを還元型又は酸化型で含み得る。
「MT」は、活性成分であり、つまり、列挙される治療効果を提供するために存在する成分である。詳細には、それらの化合物は、上記のいずれかのMT部分を含み得る。上記のMT部分は、それ自体では安定でない。ゆえに、それらは、MT化合物として、例えば、LMT又はMT塩として投与され得る。
MT塩は、一般に、電気的中性を達成するために1つ以上の陰イオン性対イオン(X)を含む。それらの化合物は、MT塩の水和物、溶媒和物又は混合塩であり得る。
LMT含有化合物は、一般に、例えば、1つ以上のプロトン酸、例えば、2つのプロトン酸が存在することによって安定化される。
そのような塩のMT含有量は、その化合物の分子量及びMT部分の分子量に基づいて、当業者によって容易に算出され得る。そのような計算の例は、本明細書中に示される。
LMT化合物
好ましくは、MT化合物はLMT化合物である。
好ましくは、MT化合物は国際公開第2007/110627号又は国際公開第2012/107706号に記載されているタイプの「LMTX」化合物である。
したがって、その化合物は、以下の式の化合物又はその水和物若しくは溶媒和物から選択され得る。
A及びHB(存在する場合)の各々は、プロトン酸であり、それは同じであっても異なっていてもよい。
「プロトン酸」とは、水溶液中のプロトン(H)ドナーを意味する。ゆえに、プロトン酸において、A又はBは共役塩基である。ゆえに、プロトン酸は、水溶液では7未満のpHを有する(つまり、ヒドロニウムイオンの濃度は、1リットルあたり10−7モルを超える)。
1つの実施形態において、塩は以下の式(式中、HA及びHBは、異なるモノプロトン酸である)を有する混合塩である。
しかしながら、好ましくは、塩は混合塩ではなく以下の式(式中、各HXは、プロトン酸(例えば、ジプロトン酸又はモノプロトン酸)である)を有する。
1つの実施形態において、塩は以下の式(式中、HAはジプロトン酸である)を有する。
好ましくは、塩はビスモノプロトン酸である以下の式を有する。
本明細書中で使用されるLMTX化合物に存在し得るプロトン酸の例としては、
無機酸:ヒドロハライド酸(例えば、HCl、HBr)、硝酸(HNO)、硫酸(HSO
有機酸:炭酸(HCO)、酢酸(CHCOOH)、メタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
が挙げられる。
好ましい酸はモノプロトン酸であり、塩はビス(モノプロトン酸)塩である。
好ましいMT化合物は、LMTMである。
無水塩は、およそ477.6という分子量を有する。LMTコアに対する285.1という分子量に基づくと、本発明においてこのMT化合物を使用する場合の重量因子(weight factor)は、1.67である。「重量因子」とは、MT含有化合物が含んでいるMTの重量に対する純粋なMT含有化合物の相対的な重量を意味する。
他の重量因子が、例えば、本明細書中のMT化合物に対して算出され得、そこから、対応する投与量範囲が算出され得る。
ゆえに、本発明は、およそ0.8〜33mg/日の総1日量のLMTMを包含する。
より好ましくは、およそ6〜12mg/日というLMTMの総用量が使用され、これは、約3.5〜7mgのMTに相当する。
LMTX化合物の他の例は、以下のとおりである。それらの分子量(無水)及び重量因子も示す。
したがって、MTに関して本明細書中に記載される投与量は、分子量について調整されるように、これらのMT含有化合物に準用される。
酸化型のMT化合物
別の実施形態において、MT化合物は、MT化合物である。
好ましくは、MT化合物は、国際公開第96/30766号又は国際公開第2007/110630号に記載されているタイプのMT化合物である。
したがって、その化合物は、以下の式の化合物又はその水和物、溶媒和物若しくは混合塩(式中、Xは陰イオン性対イオンである)から選択され得る。
本発明のいくつかの実施形態において、MT化合物は、MTCであり、例えば、下記に記載されるような「高純度」MTCである。
本発明のいくつかの実施形態において、MT化合物は、MTCではない。
国際公開第2011/036561号及び国際公開第2011/036558号において説明されているように、MTCは、異なる水和レベルを有するいくつかの多形体で存在する。
本発明のいくつかの実施形態において、MT化合物は、高純度のMTCである。この文脈において、「高純度」は、下記に提示される基準の1つ以上によって定義される。
いくつかの実施形態において、MTCは97%超の純度を有する。
いくつかの実施形態において、MTCは98%超の純度を有する。
いくつかの実施形態において、MTCは99%超の純度を有する。
いくつかの実施形態において、MTCは2%未満のアズールBを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは1%未満のアズールBを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.5%未満のアズールBを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.1%未満のアズールBを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.15%未満のアズールAを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.10%未満のアズールAを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.05%未満のアズールAを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.15%未満のアズールCを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.10%未満のアズールCを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.05%未満のアズールCを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.13%未満のMVB(メチレンバイオレットバーンスタイン(Methylene Violet Bernstein))を不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.05%未満のMVBを不純物として有する。
いくつかの実施形態において、MTCは0.02%未満のMVBを不純物として有する。
本明細書中で列挙されるすべての純度パーセンテージは、別段特定されない限り、重量基準である。
いくつかの実施形態において、MTCは、欧州薬局方(EP)が明記する元素純度よりも良い元素純度を有する。
本明細書中で使用されるとき、用語「元素純度」は、欧州薬局方が明記する12(12)個の金属、Al、Cd、Cr、Cu、Sn、Fe、Mn、Hg、Mo、Ni、Pb及びZnの量に関する。最新版の欧州薬局方(第8版、supplementum 8.8)は、これらの金属に対して以下の限界値を明記している。
1つの実施形態において、MTCは、上記の表に提示されたEP8.8値と等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより少ない)元素純度(例えば、Al、Cd、Cr、Cu、Sn、Fe、Mn、Hg、Mo、Ni、Pb及びZnの各々に対して)を有する。
1つの実施形態において、MTCは、上記の表に提示されたEP8.8値の0.9倍と等しいか又はそれよりも良い元素純度を有する。
1つの実施形態において、MTCは、上記の表に提示されたEP8.8値の0.8倍と等しいか又はそれよりも良い元素純度を有する。
1つの実施形態において、MTCは、上記の表に提示されたEP8.8値の0.7倍と等しいか又はそれよりも良い元素純度を有する。
1つの実施形態において、MTCは、上記の表に提示されたEP8.8値の0.5倍と等しいか又はそれよりも良い元素純度を有する。
(例えば、上に提示されるEP8.8値の0.5倍は、50μg/gのAl、0.5μg/gのCd、50μg/gのCrなどである)。
1つの実施形態において、MTCは、100μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)クロムレベルを有する。
1つの実施形態において、MTCは、10μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)クロムレベルを有する。
1つの実施形態において、MTCは、300μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)銅レベルを有する。
1つの実施形態において、MTCは、100μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)銅レベルを有する。
1つの実施形態において、MTCは、10μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)銅レベルを有する。
1つの実施形態において、MTCは、200μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)鉄レベルを有する。
1つの実施形態において、MTCは、100μg/gと等しいか又はそれよりも良い(すなわち、それより低い)鉄レベルを有する。
上記の純度グレードの有望且つ適合性の組み合わせのすべてが、各個別の組み合わせが具体的且つ明示的に列挙されたかのように本明細書中に開示される。
特定の実施形態において、MTCは、高純度のMTCであり、ここで、「高純度」は、98%超の純度、並びに
(i)不純物としての2%未満のアズールB、
(ii)不純物としての0.13%未満のMVB(Methylene Violet Bernstein)、又は
(iii)100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)という欧州薬局方の限度よりも良い元素純度
のうちの1つ以上によって特徴づけられる。
特定の実施形態において、MTCは、高純度のMTCであり、ここで、高純度は、98%超の純度、並びに
(i)不純物としての1%未満のアズールB、
(ii)不純物としての0.15%未満のアズールA、
(iii)不純物としての0.15%未満のアズールC、
(iv)不純物としての0.13%未満のMethylene Violet Bernthsen(MVB)、
(v)100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)という欧州薬局方の限度よりも良い元素純度
のうちの1つ以上によって特徴づけられる。
特定の実施形態において、MTCは、高純度のMTCであり、ここで、高純度は、98%超の純度、並びに
(i)不純物としての1%未満のアズールB、
(ii)不純物としての0.15%未満のアズールA、
(iii)不純物としての0.15%未満のアズールC、
(iv)不純物としての0.05%未満のMethylene Violet Bernthsen(MVB)、又は
(v)100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)という欧州薬局方の限度よりも良い元素純度
のうちの1つ以上によって特徴づけられる。
特定の実施形態において、MTCは、高純度のMTCであり、ここで、高純度は、少なくとも98%の純度及び不純物としての1%未満のアズールBによって特徴づけられる。
特定の実施形態において、MTCは、高純度のMTCであり、ここで、高純度は、
(i)少なくとも98%の純度
(i)不純物としての1%未満のアズールB、及び
(ii)100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)という欧州薬局方の限度よりも良い元素純度
によって特徴づけられる。
特定の実施形態において、MTCは、高純度のMTCであり、ここで、高純度は、少なくとも98%の純度、並びに100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)という欧州薬局方の限度よりも良い元素純度によって特徴づけられる。
MTCをはじめとした「高純度」ジアミノフェノチアジニウム化合物を生成するための方法は、例えば、国際公開第2006/032879号及び国際公開第2008/007074号(WisTa Laboratories Ltd)並びに国際公開第2008/006979号(Provence Technologies)に記載されている。
本明細書中に記載される方法及び組成物において使用するための好ましいMTC多形は、上記の「高純度」の五水和物である、国際公開第2011/036561号に記載されている「形態A」である。それは、およそ409.9という分子量を有する。MTコアに対する284.1という分子量に基づくと、本発明においてこのMT化合物を使用する場合の重量因子は、1.44である。
他の重量因子が、本明細書中のMT化合物の例に対して算出され得、そこから、対応する投与量範囲が算出され得る。
ゆえに、本発明は、およそ0.7〜29mg/日の総1日量のMTC.5HOを包含する。
より好ましくは、およそ5〜10mg/日というMTC.5HOの総用量が使用され、これは、約3.5〜7mgのMTに相当する。
MT化合物の他の例は、国際公開第2007/110630号に記載されている。それらの分子量(無水)及び重量因子も示されている。
したがって、MTに関して本明細書中に記載される投与量は、分子量について及び使用される場合には水和物の選択について調整されるように、これらのMT含有化合物に準用される。例えば、MTC.0.5ZnCl(「メチレンブルー塩化亜鉛複塩、CI52015とも称される)は、いくつかの供給業者によって、18大きい分子量及びそれに対応して変更された重量因子を有し得る一水和物として商業的に入手され得る。MTIは、伝えられるところによれば、半水和物として入手可能である。
吸収因子
本明細書中で説明されるように、本発明者らは、予想外にも、低用量のMT塩がタンパク質凝集の神経変性障害において治療的有用性を示したことを明らかにした。これは、LMTX塩の一例を使用して実証された。この知見は、LMTとMT塩の両方の投与に対して意味を有する。
本発明者らは、LMTX塩による投与が、MT塩と比べてより効率的な吸収を可能にすることを明らかにした。典型的には、MTの吸収は、LMTX塩として送達されたとき、MT塩とは対照的に、およそ1.5倍高いことがある。この1.5という因子は、本明細書中で「吸収因子」と呼ばれ得る。
ゆえに、本発明のある特定の実施形態において、MT塩の投与量は、同様の血漿中濃度を達成するためにLMTX塩を使用するときよりも多いことがある。
したがって、MT塩の1つの好ましい投与量は、約5.25〜10.5mgのMTであり得、これは、LMTXとして送達されるときの3.5〜7mgのMTと同様の吸収投与量を提供すると予想される。
本明細書中に記載される任意のMT化合物が、還元剤とともに製剤化され得る。特に、MTCなどのMT塩は、アスコルビン酸塩などの還元剤とともに製剤化され、次いで、凍結乾燥され得る(国際公開第02/055720号に記載されているように)。これによって、この化合物によって送達されるMTの吸収が改善されると予想される。
本明細書中に記載される本発明の様々な態様において(それらの態様がMT含有化合物に関するとき)、これは、任意に上記の化合物のいずれかであり得る。
1つの実施形態において、それは化合物1である。
1つの実施形態において、それは化合物2である。
1つの実施形態において、それは化合物3である。
1つの実施形態において、それは化合物4である。
1つの実施形態において、それは化合物5である。
1つの実施形態において、それは化合物6である。
1つの実施形態において、それは化合物7である。
1つの実施形態において、それは化合物8である。
1つの実施形態において、それは化合物9である。
1つの実施形態において、それは化合物10である。
1つの実施形態において、それは化合物11である。
1つの実施形態において、それは化合物12である。
1つの実施形態において、それは化合物13である。
又は、本化合物は、これらのいずれかの水和物、溶媒和物又は混合塩であり得る。
蓄積因子
当業者が認識するように、所与の1日投与量に対して、より頻繁な投薬は、より大きな薬物蓄積をもたらし得る。
本発明者らは、以下のとおりMTに対して蓄積因子の推定値を導き出した。
例えば、3.5〜7mgのMTという総1日量を考慮すると: 単一の1日量として投与されるとき、これは、4.5〜8という血漿中のMTの蓄積と同じであり得る。
1日2回に分割されるとき、これは、5.1〜10.3という血漿中のMTの蓄積と同じであり得る。
1日3回に分割されるとき、これは、5.8〜11.6という血漿中のMTの蓄積と同じであり得る。
ゆえに、本発明のある特定の実施形態において、MT化合物の総1日投与量は、より頻繁に(例えば、1日に2回[1日2回]又は1日に3回[1日3回])投与するときには、より少なくてもよい。
1つの実施形態において、LMTMは、1日あたりおよそ9mg/1回、1日2回の4mg、1日3回の2.3mg(LMTMの重量に基づいて)を投与される。
1つの実施形態において、MTC:5HOは、1日あたりおよそ10.6mg/1回、1日2回の6mg、1日3回の2.8mg(MTC:5HOの重量に基づいて)を投与される。
処置及び予防
用語「処置」は、ある状態を処置する文脈において本明細書中で使用されるとき、ヒト又は動物(例えば、獣医学的適用)にかかわらず、ある所望の治療効果、例えば、その状態の進行の阻害が達成される処置及び治療に広く関し、進行速度の低下、進行速度の停止、状態の後退、状態の回復及び状態の治癒を含む。
用語「治療有効量」は、本明細書中で使用されるとき、所望の処置レジメンに従って投与されたとき、ある所望の治療効果をもたらすために有効であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、本発明の化合物又は前記化合物を含む材料、組成物若しくは剤形の量に関する。本発明者らは、本発明の疾患に関するMT化合物の治療有効量が、当該分野において従来理解されていた量よりもかなり少ない量であり得ることを実証した。
本発明は、予防的措置としての処置も包含する。
したがって、本発明は、
対象においてタンパク質凝集の神経変性障害を予防する方法も提供し、
その方法は、患者にMT含有化合物を経口投与する工程を含み、
投与は、1日あたり合計0.5〜20mgのMTを任意に2回以上の用量に分割してその対象に提供する。
用語「予防有効量」は、本明細書中で使用されるとき、所望の処置レジメンに従って投与されたとき、ある所望の予防効果をもたらすために有効であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、本発明の化合物又は前記化合物を含む材料、組成物若しくは剤形の量に関する。
本明細書の文脈における「予防」は、完全な成功、すなわち、完全な防御又は完全な予防を定義すると理解されるべきでない。むしろ、本文脈における予防は、特定の状態を遅らせるか、緩和するか又は回避するのを助けることによって健康状態を保つ目的でその症候性の状態が検出されるより先に投与される措置のことを指す。
併用処置及び単独療法
用語「処置」は、同じタンパク質凝集の神経変性障害に対して2つ以上の処置又は治療が、例えば、連続的又は同時に組み合わされる、「併用」処置及び「併用」療法を含む。これらは、対症療法であり得るか、又は疾患修飾性療法であり得る。
特定の併用は、医師の判断により決定され得る。
併用処置では、作用物質(すなわち、本明細書中に記載されるようなMT化合物及び他の1つ以上の作用物質)が、同時に投与されてもよいし、連続的に投与されてもよく、個々に異なる投与スケジュールで且つ異なる経路を介して投与されてもよい。例えば、連続的に投与されるとき、それらの作用物質は、短い間隔(例えば、5〜10分)又は長い間隔を空けて(例えば、1、2、3、4時間若しくはそれ以上空けて、又は必要であれば、さらに長い間隔を空けて)投与され得、正確な投与レジメンは、治療薬の特性に見合ったものである。
本発明の併用処置の例は、アミロイド前駆体タンパク質からベータ−アミロイドへの阻害剤(例えば、ベータ−アミロイドの生成を増大させるアミロイド前駆体タンパク質プロセシングの阻害剤)である作用物質と併用される、特定の投与量のMT含有化合物である作用物質であり得る。
他の実施形態において、処置は、「単独療法」であり、つまり、MT含有化合物が、対象において同じタンパク質凝集の神経変性障害を処置するために別の活性な作用物質と併用して(上で論じられた意味の範囲内で)使用されない。
下記で説明されるように、本発明では、少なくともADを処置するとき、その処置が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのどちらか又はその両方の投与を含まないことが好ましい。MT化合物に基づくADの処置は、任意に単独療法であり得る。
処置の持続時間
本明細書中に記載されるタンパク質凝集の神経変性障害の処置の場合、低用量のMT化合物に基づく処置レジメンは、好ましくは長期にわたり得る。特定の持続時間は、医師の判断により決定され得る。
例えば、処置の持続時間は、
少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12ヶ月又はそれ以上
少なくとも2、3、4、5年又はそれ以上
6〜12ヶ月
1〜5年
であり得る。
障害がADである場合、持続時間は、
52週間にわたっての、11項目アルツハイマー病評価尺度−認知機能下位尺度(ADAS−cog)の3、4又は5点の改善、
52週間にわたっての、23項目アルツハイマー病共同研究−日常生活動作(ADCS−ADL)の4、5又は6点の改善、
52週間にわたっての、脳室境界シフト積分(Ventricular Boundary Shift Integral)(VBSI)によって測定したときの側脳室容積(LVV)増加の1又は2cmの減少
のいずれか1つ以上を達成するような持続時間であり得る。
予防の場合、処置は、継続され得る。
すべての症例において、処置の持続時間は、通常、医師の助言及び検討を受け得る。
経口剤形
本発明のMT化合物又はそれを含む薬学的組成物は、対象/患者に経口投与される。
薬学的剤形
ゆえに、本発明の別の態様は、本明細書中に記載されるような化合物及び薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤を含む組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、組成物は、本明細書中に記載されるような化合物及び薬学的に許容されるキャリア、希釈剤又は賦形剤を含む薬学的組成物(例えば、製剤、調製物、薬)である。
用語「薬学的に許容される」は、本明細書中で使用されるとき、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症なしに当該の対象(例えば、ヒト)の組織と接触させて使用するために適していて合理的なベネフィット/リスク比に見合った、適切な医学的判断の範囲内の、化合物、成分、材料、組成物、剤形などに関する。キャリア、希釈剤、賦形剤などの各々は、製剤の他の成分と適合性であるという意味においても「許容され得る」ものでなければならない。
いくつかの実施形態において、組成物は、本明細書中に記載されるような少なくとも1つの化合物を当業者に周知の1つ以上の他の薬学的に許容される成分とともに含む薬学的組成物であり、それらの薬学的に許容される成分としては、薬学的に許容されるキャリア、希釈剤、賦形剤、アジュバント、充填剤、緩衝剤、保存剤、酸化防止剤、潤滑剤、安定剤、可溶化剤、界面活性剤(例えば、湿潤剤)、マスキング剤、着色料、香味料及び甘味料が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、組成物はさらに、他の活性な作用物質、例えば、他の治療薬又は予防薬を含む。
好適なキャリア、希釈剤、賦形剤などは、標準的な薬学のテキストに見られるものであり得る。例えば、Handbook of Pharmaceutical Additives, 2nd Edition (eds. M. Ash and I. Ash), 2001 (Synapse Information Resources, Inc., Endicott, New York, USA)、Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th edition, pub. Lippincott, Williams & Wilkins, 2000、及びHandbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd edition, 1994を参照のこと。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載されるようなMT化合物(例えば、本明細書中に記載されるような方法によって得られるか又は入手可能であり、本明細書中に記載されるような純度を有するものなど)及び薬学的に許容されるキャリア、希釈剤又は賦形剤を含む投与単位(例えば、薬学的な錠剤又はカプセル剤)に関する。
「MT化合物」は、比較的少量で存在するが、投与単位の活性な作用物質であり、つまり、タンパク質凝集の神経変性障害に関して治療効果又は予防効果を有すると意図される。逆に、投与単位中の他の成分、例えば、キャリア、希釈剤又は賦形剤は、治療的に不活性である。したがって、好ましくは、投与単位中に他の活性成分は存在せず、他の作用物質は、その投与単位が使用されることを意図されている障害に関して治療効果又は予防効果を有すると意図されていない。
いくつかの実施形態において、投与単位は、錠剤である。
いくつかの実施形態において、投与単位は、カプセルである。
いくつかの実施形態において、カプセルはゼラチンカプセルである。
いくつかの実施形態において、カプセルはHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)カプセルである。
いくつかの実施形態において、単位中のMTの量は、0.5〜10mgである。
投与単位の一例は、1〜10mgのMTを含み得る。
投与単位のさらなる例は、2〜9mgのMTを含み得る。
投与単位のさらなる例は、3〜8mgのMTを含み得る。
さらに好ましい投与単位は、3.5〜7mgのMTを含み得る。
さらに好ましい投与単位は、4〜6mgのMTを含み得る。
いくつかの実施形態において、その量は、約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、10mgのMTである。
本明細書中に記載又は説明される重量因子を使用して、当業者は、経口製剤において使用するためのMT含有化合物の適切な量を選択できる。
上記で説明したように、LMTMに対するMT重量因子は、1.67である。単位量又は単純な分割量の活性成分を使用することが便利であるので、LMTM投与単位の非限定的な例としては、1.5、2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、10、15、16、17、18mgなどが挙げられ得る。
上記で説明したように、MTC.5HOに対するMT重量因子は、1.44である。単位量又は単純な分割量の活性成分を使用することが便利であるので、MTC.5HO投与単位の非限定的な例としては、1.5、2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、10、15、18、20mgなどが挙げられ得る。
栄養補助組成物
本発明の「栄養補助組成物」は、本明細書中に記載されるような低用量のMT化合物を1つ以上の栄養素とともに可食の形態(例えば、経口剤形)で含む。
本発明の新規栄養補助組成物は、食品及び飲料に対する補充物及び薬学的組成物としての用途があり得る。
「栄養素」は、本明細書中で使用されるとき、ヒト又は動物の身体において生化学的及び/又は生理学的役割を果たす栄養補助組成物の構成要素のことを指す。「栄養素」には、ビタミン、ミネラル、微量元素、微量栄養素、抗酸化物質などのような物質、並びに他の生理活性材料、例えば酵素、又はヒト若しくは動物の酵素によって生合成的に産生される化合物、並びにハーブ及びハーブ抽出物、脂肪酸、アミノ酸及びそれらの誘導体が含まれる。
「可食の形態」は、直接経口摂取され得る組成物、又は水に溶解することなどによって経口摂取可能な形態に変換され得る組成物を表す。
或いは、栄養補助組成物は、食品又は飲み物の形態(例えば、規定の投与量のMT化合物が補充された食料品(この用語には食品又は飲み物の両方が含まれる)の規定の部分)であり得る。これらの食料品は、典型的には、脂肪、タンパク質又は炭水化物のうちの1つ以上を含む。
用語「栄養補助」は、本明細書中で使用されるとき、栄養学と薬学の両方の応用分野における有用性を表し、薬学的剤形に関する本明細書中の開示は、栄養補助組成物に準用される。
栄養補助組成物に特に適した経口剤形は、当該分野で周知であり、本明細書中の他の箇所に詳細に記載されている。それらには、散剤、カプセル、丸剤、錠剤、カプレット、ジェルカプセル、及び可食の食品の規定の部分が含まれる。液体の形態には、溶液又は懸濁液が含まれる。剤形及び栄養補助形態の一般的な例は、例えば、国際公開第2010/078659号に示されている。
本発明の組成物において有用な栄養素のいくつかの例は、以下のとおりである。これらの栄養素の任意の組み合わせが、本発明によって想定されている。
ビタミン
B−ビタミン補給(葉酸[葉酸塩、ビタミンB]、ビタミンB12、ビタミンB)は、ADプロセスの重要な構成要素であり認知機能低下に関連する特定の脳領域の萎縮を遅くできることが報告されている。これは、特に、ホモシステインレベルが高い高齢の対象の場合である(Douaud, Gwenaelle, et al. "Preventing Alzheimer's disease-related gray matter atrophy by B-vitamin treatment." Proceedings of the National Academy of Sciences 110.23 (2013): 9523-9528; Quadri, Pierluigi, et al. "Homocysteine, folate, and vitamin B12 in mild cognitive impairment, Alzheimer disease, and vascular dementia." The American journal of clinical nutrition 80.1 (2004): 114-122; Rosenberg IH, Miller JW. Nutritional factors in physical and cognitive functions of elderly people. The American journal of clinical nutrition. 1992 Jun 1;55(6):1237S-1243S.も参照のこと)。
他の抗酸化物質(下記を参照のこと)とともに、ビタミンCが、神経組織の保護並びにβ−アミロイド生成及びアセチルコリンエステラーゼ活性の強力な減少において有用性を有し得、一酸化窒素を制御することによって内皮の機能不全を予防することが示唆されている(例えば、Heo JH, Hyon-Lee, Lee KM. The possible role of antioxidant vitamin C in Alzheimer's disease treatment and prevention. American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias. 2013 Mar;28(2):120-5を参照のこと)。
ビタミンEの補給がAD処置において役割を果たす可能性があることも示唆されている(例えば、Mangialasche, Francesca, et al. "Serum levels of vitamin E forms and risk of cognitive impairment in a Finnish cohort of older adults." Experimental gerontology 48.12 (2013): 1428-1435を参照のこと)。
微量栄養素、抗酸化物質
微量栄養素又は抗酸化物質、例えば、ポリフェノールが、神経変性疾患、特に、認知障害及びADを含む加齢性疾患の保護又は処置に関して利点を有すると報告されている。
本明細書中に記載される栄養補助組成物において使用され得る微量栄養素及び/又は抗酸化物質には、下記の表(Mecocci, Patrizia, et al. "Nutraceuticals in cognitive impairment and Alzheimer's disease." Frontiers in pharmacology 5:147 (2014)から複製)に示されるフラボノイドが含まれる。
加齢性疾患の保護又は処置に関して潜在的な有用性を有し、Mecocciらが記載している他の微量栄養素としては、
・非フラボノイドポリフェノール、つまり、リスベラトロール及びクルクミン、
・カロテノイド、つまり、リコピン、ルテイン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、α−カロテン、及び最も著名なカロテノイドであるβ−カロテン、
・クロシン(サフランにおいて同定された主要な化学的化合物)、
・ジテルペン(例えば、カルノシン酸及びロスマリン酸は、ローズマリーにおける最も重要な抗酸化化合物のうちの2つである)
が挙げられる。
ハーブ及び植物抽出物
微量栄養素及び抗酸化物質に関して上記に記載された又は相互参照される植物に加えて、他の植物抽出物及びハーブも、CNS障害において利点を有すると報告されている。Kumar, Vikas. "Potential medicinal plants for CNS disorders: an overview." Phytotherapy Research 20.12 (2006): 1023-1035を参照のこと。これらには、Ginkgo biloba、Hypericum perforatum(セイヨウオトギリソウ)、カバカバとも呼ばれるPiper methysticum Forst.(コショウ科)、Valeriana officinalis L.(セイヨウカノコソウ)、Bacopa monniera(インドの現地ではBrahmi又はJalanimbaとして知られている)、Convolvulus pluricaulis(Shankhpushpi又はshankapushpiとしても知られる)が含まれる。
油及び脂肪
例えば、ω−3ポリ不飽和脂肪酸(PUFA)が、加齢性の脳変性を予防するための有望なツールであり得ることが報告されている。PUFA、例えば(ドコサヘキサエン酸(DHA、22:6)及びエイコサペンタエン酸(EPA、20:5)の起源としては、魚油が挙げられる(Denis, I., et al. "Omega-3 fatty acids and brain resistance to ageing and stress: body of evidence and possible mechanisms." Ageing research reviews 12.2 (2013): 579-594)。
即時放出投与単位
製剤及び組成物(特に薬学的組成物)は、急速放出若しくは緩徐放出、即時放出、遅延放出、持続放出若しくは徐放、又はそれらの組み合わせを提供するように調製され得る。
即時放出生成物は、薬物の溶解又は吸収が遅れる又は長引くことなく、成分又は活性部分が消化管において溶解することを可能にする。即時放出生成物の溶解試験のための必要条件は、Guidance for Industry (CDER 1997) "Dissolution testing for immediate release solid oral dosage forms", (CDER 1997) "Immediate release solid oral dosage forms - Scale up and Post approval Changes", ICH Guidance Q6A, Specifications: Test Procedures and Acceptance Criteria For New Drug Substances And New Drug Productsに示されている。USP及び欧州薬局方(第6版)に記載されているような最も一般的に使用される溶解試験方法は、バスケット法(USP1)及びパドル法(USP2)である。それらの記載されている方法は、簡便且つ頑健であり、十分規格化されており、世界中で使用されている。それらは、種々の薬物生成物に対して溶解試験を可能にするのに十分融通のきくものである。溶解挙動に影響する以下のパラメータが、例えば、即時放出の固体経口生成物に対する適切なインビトロ溶解試験条件、つまり、装置、撹拌速度、溶解媒質及び温度を選択するために妥当であり得る。MTCの生物製剤的特性及び上部消化管における、期待される望ましい吸収特性が理由で、MTCの速溶錠を作製することが好ましかった。
本発明に係る組成物は、USP−2装置において、900mlの0.1N HCl中、50〜75rpmで回転するパドルを用いて溶解試験され得る。本発明に係る組成物は、USP32におけるStage1(S1)試験に対して引用されている合格基準を少なくとも示す(The United States Pharmacopeia, edited by the United States Pharmacopeial Convention, Inc., 12601 Twinbrook Parkway, Rockville, MD 20852; Published by Rand McNally, Inc., 32nd Edition, 2008)。
合格基準:各錠剤が、そのコーティングされた錠剤を0.1N HClに投入した後、30分以内にMTCの85%溶解を達成した。
したがって、いくつかの実施形態において、本発明のMTCベースの製剤は、この方法を用いて評価されるとき、少なくとも、
コーティングされた錠剤を0.1N HClに投入した後45分以内にMTCの75%溶解、又は
コーティングされた錠剤を0.1N HClに投入した後30分以内にMTCの85%溶解、
コーティングされた錠剤を0.1N HClに投入した後15分以内にMTCの85%溶解
を提供する。
本発明の別の態様は、低投与量MT化合物薬学的組成物を作製する方法に関し、その方法は、本明細書中で定義されるような少なくとも1つのMT化合物を、当業者に周知の1つ以上の他の薬学的に許容される成分、例えば、キャリア、希釈剤、賦形剤などと混合する工程を含む。不連続単位(例えば、錠剤など)として製剤化される場合、各単位は、所定の量(投与量)の化合物を含む。
それらの製剤は、薬学分野で周知の任意の方法によって調製され得る。そのような方法は、1つ以上の副成分を構成するキャリアと化合物を合わせる工程を含む。一般に、それらの製剤は、化合物をキャリア(例えば、液体キャリア、微粉化された固体キャリアなど)と均一且つ密接に合わせ、次いで、必要であればその生成物を成形することによって、調製される。
いくつかの実施形態において、薬学的に許容されるキャリア、希釈剤又は賦形剤は、
グリセリド(例えば、Gelucire44/14(登録商標)、ラウロイルマクロゴール−32グリセリドPhEur,USP)及びコロイド状二酸化ケイ素(例えば、2%Aerosil200(登録商標)、コロイド状二酸化ケイ素PhEur,USP)の一方又は両方であるか又はそれを含む。
好ましくは、薬学的組成物は、固形剤形の本発明の化合物を含む。その組成物は好ましくはさらに、乾式圧縮に適した少なくとも1つの希釈剤を含む。その薬学的組成物は、本化合物が実質的に安定な形態で存在することを特徴とする。
薬学的組成物は、通常、潤滑剤も含む。潤滑剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸、グリセリルベハプテート(glycerylbehaptate)、ポリエチレングリコール、エチレンオキシドポリマー(例えば、Union Carbide, Inc., Danbury, CTから登録商標Carbowaxとして入手可能なもの)、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物及び硬化植物油が挙げられる。好ましい潤滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリルフマル酸ナトリウムが挙げられる。潤滑剤として最も好ましいのは、ステアリン酸マグネシウムである。潤滑剤は、通常、(コーティングされていない)錠剤の総重量の約0.5〜約5.0%を構成する。使用される潤滑剤の量は、通常、約1.0〜約2.0%、好ましくは0.5〜2.0%w/wである。
希釈剤及び潤滑剤に加えて、他の従来の賦形剤も、本発明の薬学的組成物に存在し得る。そのようなさらなる賦形剤としては、崩壊剤、結合剤、香味料、着色料及び滑剤が挙げられる。いくつかの賦形剤は、複数の機能、例えば、結合剤と錠剤崩壊剤の両方としての機能を果たすことができる。
錠剤崩壊剤は、迅速な溶解を達成するのに必要な量で存在し得る。崩壊剤は、剤形が水性環境に置かれたとき、錠剤又はカプセルにおける粒子結合の物理的力に対抗する賦形剤である。崩壊剤の例としては、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、デンプングリコール酸ナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウム)及びアルファ化デンプンが挙げられる。一般に、崩壊剤の量は、組成物の0〜約25%w/w、より一般的には、約1%〜約15%w/w、通常、10%未満又は5%w/w未満であり得る。
結合剤は、固体製剤において粒子接着に寄与する賦形剤である。結合剤の例としては、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、微結晶性セルロース)及び糖(例えば、ラクトース、スクロース、デキストロース、グルコース、マルトデキストリン及びマンニトール)、キシリトール、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ソルビトール、アルファ化デンプン、アルギン酸及びその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム)、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ポリエチレングリコール、カラギナンなどが挙げられる。一般に、結合剤の量は、例えば、組成物の0%〜95%w/wで大きく変動し得る。上で述べたように、賦形剤は、複数の機能を果たし得る。例えば、錠剤希釈剤は、結合剤としても働き得る。
滑剤は、粉末の流動性を改善するためにその粉末に加えられる物質である。滑剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素(例えば、Aerosilとして販売されているグレード)、デンプン及びタルクが挙げられる。滑剤は、0〜約5%w/wのレベルで薬学的組成物中に存在し得る。しかしながら、賦形剤は複数の機能を果たし得ることに再度注意するべきである。潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムは、滑剤としても機能し得る。
本発明の薬学的組成物に組み込まれ得る着色料の例としては、二酸化チタン、並びに/又はFD&C色素及び天然着色料として知られているものなどの食品に適した色素が挙げられる。着色料は、上で論じられた本発明の態様に従って圧縮される粉末混合物において使用される可能性は低いが、下記に記載されるように、組成物に適用されるコーティングの一部を形成することがあり、その場合、着色料は、最大約2.0%w/wという量でフィルムコートに存在し得る。
錠剤は、望ましくは、最終生成物に靭性を付与する、最終生成物の嚥下を容易にする、及び最終生成物に上品な外観を付与する従来のフィルムコーティングでコーティングされる。多くの高分子フィルムコーティング材料が当該分野で公知である。好ましいフィルムコーティング材料は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)又は部分加水分解ポリビニルアルコール(PVA)である。HPMC及びPVAは、コーティング助剤として働く賦形剤を含むコーティング製剤において登録商標Opadryとして、例えばColorconから商業的に入手可能であり得る。Opadry製剤は、タルク、ポリデキストロース、トリアセチン、ポリエチレングリコール、ポリソルベート80、二酸化チタン及び1つ以上の色素又はレーキも含み得る。ヒドロキシプロピルセルロース、ビニル共重合体、例えば、ポリビニルピロリドン及びポリ酢酸ビニル並びにアクリレート−メタクリレート共重合体をはじめとした他の好適なフィルム形成ポリマーも使用され得る。フィルムコーティングを使用することは、取り扱いを容易にするために有益であり、また、コーティングされていない青い色の着いたコアは嚥下中に口内を染色し得るので有益である。コーティングは、剤形の光安定性も改善する。
錠剤のコーティングは、従来のコーティングパンを用いて都合良く行われ得る。そのプロセスの好ましい実施形態では、排気温度が35〜55℃、より好ましくは40〜50℃に達するまで、加熱された吸気を用いてコーティングパンを予熱する。これは、典型的には、45〜75℃、好ましくは50〜65℃の入口温度で、加熱された吸気を10〜15分間適用することを必要とし得る。次いで、活性成分(例えば、LMTM)を含む錠剤コアをそのコーティングパンに加え、水性フィルムコートを適用する。スプレー速度は、所望の重量増加(コーティング重量)が達成されるまで、床温度を38〜48℃、より好ましくは42〜44℃で維持するように制御される。
対象、患者及び患者群
対象/患者は、動物、哺乳動物、有胎盤類、げっ歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科の動物(例えば、マウス)、ウサギ目の動物(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、鳥)、イヌ科の動物(例えば、イヌ)、ネコ科の動物(例えば、ネコ)、ウマ科の動物(例えば、ウマ)、豚のような動物(例えば、ブタ)、羊のような動物(例えば、ヒツジ)、ウシ亜科の動物(例えば、ウシ)、霊長類、猿のような動物(例えば、サル又は類人猿)、サル(例えば、マーモセット、ヒヒ)、単孔類(例えば、カモノハシ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)又はヒトであり得る。
好ましい実施形態において、対象/患者は、本明細書中に記載される認知障害又はCNS障害のうちの1つを有すると診断されたヒトであるか、又は(予防的処置の場合)例えば家族のデータ若しくは遺伝データ若しくは他のデータに基づいて、本明細書中に記載されるタンパク質凝集の神経変性障害(例えば、認知障害又はCNS障害)のうちの1つに罹りやすいと評価されたヒトである。
患者は、成人であり得、本明細書中に記載される投与量は、その基準(50〜70kgという典型的な体重)を前提としている。所望であれば、この範囲外の対象に対しては、対象の体重因子を使用することによって、その対象の体重を60kgで除算して、その個別の対象に対する倍数因子を得ることによって、対応する投与量が使用され得る。
低濃度の活性成分は、当然、有害な任意の副作用のリスクを低下させ(安全性プロファイルを高め)、ゆえに、予防的処置に対するリスク/ベネフィット比を高めるので、本発明の低投与量処置は、純粋に予防的な処置の実施可能性を高める。
したがって、例えば、ADの診断及び重症度の評価のために、患者の最初の選択は、経験豊富な臨床医による厳しい評価、補足的な研究室及び他の研究によるできる限りの非AD診断の排除、神経病理学的に確証されたバッテリーを用いた認知機能レベルの客観的評価のいずれか1つ以上を必要とし得る。
AD及び本明細書中に記載される他の障害の診断は、当業者に周知の方法によって医師によって行われ得る。
本明細書中で説明されるように、本発明では、対象又は患者群は、ADについて処置されている場合、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれかによる処置を受けていない対象又は患者群であることが好ましい。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の例としては、ドネペジル(Aricept(商標))、リバスチグミン(Exelon(商標))又はガランタミン(Reminyl(商標))が挙げられる。NMDAレセプターアンタゴニストの例は、メマンチン(Ebixa(商標)、Namenda(商標))である。
本明細書中に記載される知見に基づくと、これらの選択基準は、本明細書中に記載される用量よりも高い用量、例えば、1日あたり0.5mg〜300mgの総1日量であっても、MT化合物でADを処置するときに適用可能である可能性が高い。
したがって、1つの態様において、本発明は、対象においてADを処置(又は予防)する方法を提供し、
その方法は、対象にメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与する工程を含むが、
但し、処置は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのどちらか又はその両方の投与を含まない。
別段文脈が求めない限り、神経変性疾患の「低用量」処置に関して本明細書中で行われる開示は、本発明のこれらの態様に広く準用される。
例えば、ADの対象又は患者群は、これらの他の処置に対して完全に未処置であり得、それらの一方又は両方を受けた履歴がない。
例えば、ADの対象又は患者群は、それらの一方又は両方を受けた履歴があり得るが、本発明に係るMT化合物による処置の少なくとも1、2、3、4、5、6、7日前又は2、3、4、5、6、7、8、12若しくは16週間前、又はより好ましくは少なくとも1、2、3、4、5若しくは6ヶ月前などにその薬物療法を中止している。
本発明の任意の態様は、これらの基準に従ってADの対象若しくは患者群を選択するか、又はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤若しくはN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのどちらか若しくはその両方による処置を受けているADの対象若しくは患者群を選択する積極的な工程、及び本発明に係るMT化合物による処置の前にその処置を中断する(対象又は患者群にその処置を中断するように指示する)工程を含み得る。
ラベル、指示書及びキット・オブ・パーツ
本明細書中に記載される単位投与量組成物(例えば、低用量MT含有化合物及び任意に他の成分又はADの処置のためのより一般的なMT組成物)は、ラベルされた包装容器の中にその使用についての指示書とともに提供され得る。
1つの実施形態において、パックは、薬学分野において周知であるようなボトルである。典型的なボトルは、子供のいたずら防止対策であるHDPEプッシュロッククロージャーを備える薬局方グレードのHDPE(高密度ポリエチレン)から作製されており、サシェ又はキャニスターの中に存在するシリカゲル乾燥剤を含み得る。ボトル自体が、ラベルを備えていてもよいし、指示書及び任意にラベルのさらなるコピーとともに段ボール箱の中に包装されてもよい。
1つの実施形態において、パック又は包装用容器は、ブリスター包装(好ましくはアルミニウム空洞及びアルミニウム箔を有するもの)であり、ゆえにそれは実質的に水分不透過性である。この場合、パックは、指示書及び容器上のラベルとともに段ボール箱の中に包装され得る。
ラベル又は指示書は、薬物が対象とするタンパク質凝集の神経変性障害(例えば、認知障害又はCNS障害)に関する情報を提供し得る。
薬物がADに対して示される場合、ラベル又は指示書は、その組成物がアセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれとも併用されるべきでないことをユーザーに指示する情報を提供し得る。
ラベル又は指示書は、例えば1日1回、1日2回又は1日3回に基づいて、本明細書中に記載されるような組成物の許容される最大1日投与量に関する情報を提供し得る。
ラベル又は指示書は、本明細書中に記載されるような提案される処置の持続時間に関する情報を提供し得る。
タンパク質の凝集の後退及び/又は阻害
本発明の1つの態様は、タンパク質の凝集、例えば、神経変性疾患及び/又は臨床認知症に関連するタンパク質の凝集を制御する(例えば、後退させる及び/又は阻害する)ための、本明細書中に記載されるようなMT化合物又は組成物の使用である。その凝集は、下記で論じられるような疾患状態に関連し得る。
同様に、本発明の1つの態様は、哺乳動物の脳におけるタンパク質の凝集を制御する(例えば、後退させる及び/又は阻害する)方法に関し、その凝集は、本明細書中に記載されるような疾患状態に関連し、その処置は、予防有効量又は治療有効量の、凝集の阻害剤である本明細書中に記載されるようなMT化合物又は組成物を、処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む。
本発明を介して処置可能な疾患の状態を下記で詳細に論じる。
処置方法
本発明の別の態様は、上記で説明したように、処置方法に関し、その方法は、予防有効量又は治療有効量の本明細書中に記載されるような化合物を好ましくは薬学的組成物の形態で、処置を必要とする患者に投与する工程を含む。
治療方法における使用
本発明の別の態様は、治療によってヒト又は動物の身体を処置する方法(例えば、疾患の状態を処置する方法)において使用するための本明細書中に記載されるような化合物又は組成物に関する。
薬の製造における使用
本発明の別の態様は、処置(例えば、疾患の状態の処置)において使用するための薬の製造における、本明細書中に記載されるようなMT化合物又は組成物の使用に関する。
いくつかの実施形態において、その薬は、組成物、例えば、本明細書中に記載されるような低用量の単位用量の組成物である。
タンパク質凝集の疾患
本発明の化合物及び組成物は、タンパク質凝集の疾患の処置又は予防において有用である。
したがって、いくつかの実施形態において、疾患の状態は、タンパク質凝集の疾患であり、例えば、処置は、疾患の状態に関連するタンパク質の凝集を阻害するのに十分な量の本明細書中に記載されるような化合物又は組成物による処置である。
以下の表に、様々な疾患関連凝集タンパク質及び対応するタンパク質凝集の神経変性疾患を列挙する。これらのタンパク質又は疾患に対する本発明の化合物及び組成物の使用が、本発明によって包含される。
国際公開第02/055720号、国際公開第2007/110630号及び国際公開第2007/110627号に記載されているように、ジアミノフェノチアジンは、そのようなタンパク質凝集疾患の阻害において有用性を有する。
したがって、別段文脈が要求する場合を除いて、タウタンパク質又はタウ様タンパク質(例えば、MAP2、下記を参照のこと)に関する実施形態の記載は、本明細書中で論じられる他のタンパク質(例えば、β−アミロイド、シヌクレイン、プリオンなど)或いは凝集の伝播にとって重大な意味を持つドメイン又はそのようにして形成された凝集物に対してタンパク分解安定性を付与するドメインの立体構造変化が理由で同様の病的な凝集を惹起し得るか若しくは起こし得る他のタンパク質に等しく適用すると受け止められるべきであると認識されるであろう(例えば、“Neurobiology of Alzheimer's Disease”, 2nd Edition, 2000, Eds. Dawbarn, D. and Allen, S.J., The Molecular and Cellular Neurobiology Series, Bios Scientific Publishers, OxfordにおけるWischik et alによる論文を参照のこと)。そのようなタンパク質のすべてが、本明細書中で「凝集疾患タンパク質」と称され得る。
同様に、「タウ−タウ凝集」などの言及がなされる場合、これは、他の「凝集タンパク質の凝集」、例えば、β−アミロイドの凝集、プリオンの凝集、シヌクレインの凝集などにも適用されると受け止められ得る。同じことが、「タウタンパク分解性の分解」などにも当てはまる。
好ましい凝集疾患標的タンパク質
本発明の好ましい実施形態は、タウタンパク質に基づく。用語「タウタンパク質」は、本明細書中で使用されるとき、タウタンパク質ファミリーの任意のタンパク質のことを広く指す。タウタンパク質は、集合と脱集合のサイクルの反復中に微小管とともに同時精製するたくさんのタンパク質ファミリーの中の1つとして特徴づけられ(例えば、Shelanski et al., 1973, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 70, pp. 765-768を参照のこと)、微小管結合タンパク質(MAP)として知られている。タウファミリーのメンバーは、特徴的なN末端セグメント、そのN末端セグメントに挿入された脳において発生的に制御されるおよそ50アミノ酸の配列、31〜32アミノ酸の3又は4つのタンデム反復からなる特徴的なタンデム反復領域、及びC末端テイルを有するという共通の特徴を共有する。
MAP2は、細胞体樹状突起コンパートメントにおける優勢な微小管結合タンパク質である(例えば、Matus, A., "Microtubules" [Hyams and Lloyd, Eds.] pp.155-166, John Wiley and Sons, New York, USAを参照のこと)。MAP2アイソフォームは、タンデム反復領域ではタウタンパク質とほぼ同一であるが、N末端ドメインの配列と範囲の両方が実質的に異なる(例えば、Kindler and Garner, 1994, Mol. Brain Res., Vol. 26, pp. 218-224を参照のこと)。それにもかかわらず、タンデム反復領域における凝集は、タウリピートドメインに対して選択的でない。したがって、タウタンパク質又はタウ−タウ凝集に関する本明細書中の任意の議論が、タウ−MAP2凝集、MAP2−MAP2凝集などに関しても受け止められるべきであることが認識されるであろう。
いくつかの実施形態において、タンパク質はタウタンパク質である。
いくつかの実施形態において、タンパク質はシヌクレイン、例えば、α−又はβ−シヌクレインである。
いくつかの実施形態において、タンパク質はTDP−43である。
TAR DNA結合タンパク質43(TDP−43)は、染色体1p36.2上のTARDBPによってコードされる414アミノ酸のタンパク質である。このタンパク質は、高度に保存されており、広く発現され、主に核に局在するが、核と細胞質とを往復できる(Mackenzie et al 2010)。このタンパク質は、転写及びスプライシングの制御に関わっており、マイクロRNAプロセシング、アポトーシス、細胞分裂、メッセンジャーRNAの安定化、神経可塑性の制御及び樹状突起の完全性の維持などの他のプロセスにも関与し得る。さらに、2006年以降、筋萎縮性側索硬化症(ALS)におけるTDP−43毒性機能獲得仮説を支持するかなりの一連の証拠が蓄積してきた。TDP−43は、本質的に凝集しやすいタンパク質であり、インビトロにおいて形成された凝集物は、ALS患者の変性ニューロンに見られるTDP−43沈着物と超微細構造的に類似している(Johnson et al 2009)。Johnson et al (2008)は、TDP−43が酵母モデルにおいて過剰発現されたとき、凝集型だけが毒性であることを示した。いくつかのインビトロ研究も、TDP−43のC末端のフラグメントが、全長のTDP−43よりも、ユビキチン化されるようになる不溶性の細胞質凝集物を形成する可能性が高く、細胞にとって毒性であることを示した(Arai et al 2010; Igaz et al 2009; Nonaka et al 2009; Zhang et al 2009)。Nonaka et al (2009)は、これらの細胞質の凝集物が内在性の全長タンパク質に結合してそれを核から枯渇させることを示唆したが、Zhang et al (2009)は、正常な核発現の維持を見出したことから、それらの凝集物に対して純粋に毒性の作用が示唆される。Yang et al (2010)は、培養中のNSC34運動ニューロンにおけるTDP−43のC末端及びN末端フラグメントの凝集物内での全長TDP−43の捕捉を報告した。そのような切断型フラグメントの存在の結果として損なわれる神経突起の伸長は、全長タンパク質の過剰発現によってレスキューされ得る。インビボにおける神経突起の伸長の役割は、証明されていないが、このモデルは、ALS発病におけるTDP−43凝集の役割に対してNonaka及び共同研究者によってなされた示唆を支持し得る。
細胞培養物における変異体TDP−43の発現は、野生型タンパク質よりも高い細胞質の凝集及び毒性作用とともに、C末端フラグメントの生成を増加させると報告されている(Kabashi et al 2008; Sreedharan et al 2008; Johnson et al 2009; Nonaka et al 2009; Arai et al 2010; Barmarda et al 2010; Kabashi et al 2010)。
タンパク質が、タウタンパク質である場合、本発明のいくつかの実施形態において、タンパク質凝集物の生成(例えば、任意に、哺乳動物の脳の神経原線維変化(NFT)における、対らせん状細線維(PHF)の形態でのタンパク質凝集物の生成)を阻害する方法が提供され、その処置は、上に記載されたとおりである。
好ましい適応症、タンパク質凝集の疾患
1つの実施形態において、本発明は、アルツハイマー病(AD)、例えば、軽度、中等度又は重度のADの処置のために使用される。
特に、そのADは、タウタンパク質(及びその異常な機能又はプロセシング)が役割を果たし得るアルツハイマー病(AD)だけではない。ピック病及び進行性核上性麻痺(PSP)などの神経変性障害の発病は、それぞれ歯状回及び新皮質の星状錐体細胞における病的な切断型タウ凝集物の蓄積と関連があるとみられる。他の認知症としては、前頭側頭様型認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴うFTD(FTDP−17)、脱抑制−認知症−パーキンソニズム−筋萎縮複合(DDPAC)、淡蒼球橋黒質変性症(PPND)、Guam−ALS症候群、淡蒼球黒質ルイ体変性症(PNLD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)などが挙げられる(例えば、Wischik et al.による"Neurobiology of Alzheimer's Disease", 2nd Edition, 2000, Eds. Dawbarn, D. and Allen, S.J., The Molecular and Cellular Neurobiology Series, Bios Scientific Publishers, Oxfordにおける論文、特に表5.1を参照のこと)。異常なタウ凝集によって主に又は部分的に特徴づけられるこれらの疾患のすべてが、本明細書中で「タウオパチー」と称される。
したがって、いくつかの実施形態において、疾患の状態は、タウオパチーである。いくつかの実施形態において、疾患の状態は、神経変性タウオパチーである。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、アルツハイマー病(AD)、ピック病、進行性核上性麻痺(PSP)、前頭側頭様型認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴うFTD(FTDP17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)症候群、脱抑制−認知症−パーキンソニズム−筋萎縮複合(DDPAC)、淡蒼球橋黒質変性症(PPND)、Guam−ALS症候群、淡蒼球黒質ルイ体変性症(PNLD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、好銀性顆粒認知症(AgD)、拳闘家認知症(dementia pugilistica)(DP)又は慢性外傷性脳障害(CTE)、ダウン症候群(DS)、レビー小体型認知症(DLB)、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、MCI、ニーマン・ピック病C型(NPC)、サンフィリポ症候群B型(ムコ多糖症IIIB型)又は筋緊張性ジストロフィ(DM)DM1若しくはDM2又は慢性外傷性脳障害(CTE)から選択される。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、タウ病理を有するリソソーム蓄積障害である。NPCは、コレステロール代謝に影響する遺伝子NPC1の変異が原因であり(Love et al 1995)、サンフィリポ症候群B型は、遺伝子NAGLUの変異が原因であり、サンフィリポ症候群B型ではヘパリン硫酸のリソソーム蓄積がある(Ohmi et al. 2009)。これらのリソソーム蓄積障害では、タウ病理が観察され、その処置は、その疾患の進行を低減し得る。他のリソソーム蓄積障害も、タウの蓄積によって特徴づけられ得る。
パーキンソン病及びMCIの処置におけるフェノチアジンジアミニウム塩の使用は、PCT/GB2007/001105及びPCT/GB2008/002066に詳細に記載されている。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、パーキンソン病、MCI又はアルツハイマー病である。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、ハンチントン病又は他のポリグルタミン障害、例えば、脊髄延髄性筋萎縮症(又はケネディ病)及び歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症及び様々な脊髄小脳失調である。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、FTLD症候群(例えば、タウオパチー又はTDP−43プロテイノパチーであり得る。下記を参照のこと)である。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、PSP又はALSである。
TDP−43プロテイノパチーには、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ALS−TDP)及び前頭側頭葉変性症(FTLD−TDP)が含まれる。
ALS及び他の神経変性障害における神経変性におけるTDP−43の役割は、いくつかの最近の刊行物(Chen-Plotkin et al 2010; Gendron et al 2010; Geser et al 2010; Mackenzie et al 2010)において概説されている。
ALSは、一次運動野、脳幹及び脊髄における上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両方の変性の結果として生ずる進行性の麻痺及び筋消耗によって特徴づけられる神経変性疾患である。ALSは、時折、運動ニューロン疾患(MND)と称されるが、上位又は下位運動ニューロンのどちらか一方だけが影響を受けるALS以外の疾患が存在する。確定診断には、延髄、腕及び脚の筋系における上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両方の徴候並びに他の任意の疾患プロセスによって説明できない臨床的進行の明確なエビデンスが必要である(Wijesekera and Leigh 2009)。
症例の大部分はALS−TDPであるが、病的タンパク質がTDP−43と異なる他の症例も存在する。ミスフォールドされたSOD1は、SOD1変異を伴うALSにおけるユビキチン陽性の封入体における病的タンパク質であり(Seetharaman et al 2009)、FUS(肉腫タンパク質に融合されている)の変異に起因する家族性ALSの非常に小さいサブセット(およそ3〜4%)では、ユビキチン化された病的タンパク質が、FUSである(Vance et al 2009; Blair et al 2010)。FUSは、TDP−43のように、核−細胞質の往復において重要であるとみられるが、損なわれた核がFUSを移入する仕方は不明である。ALSの新しい分子レベルの分類(出典、Mackenzie et al (2010))は、異なるサブタイプでは基礎をなす病理学的機序が異なることを反映している(下記の表を参照のこと)。
ALSの新しい分子レベルの分類(出典、Mackenzie et al 2010)。症例の大部分において、TDP−43は、ALSに見られるユビキチン化された病的タンパク質である。
筋萎縮性側索硬化症は、ほぼ1世紀半にわたって疾病分類学的なものとして認識されており、ICD−10では、ICD10(G12.2)におけるMNDのサブタイプとして分類されると認識されている。Charcotの最初の報告とほとんど異ならない信頼できる臨床診断が、ALSに使用可能であり、基礎をなす分子病理を反映している神経病理学的基準も是認されている。
ALSは、病理学的に3つのサブグループ、ALS−TDP、ALS−SOD1及びALS−FUSに分類されるが、後者の2つの状態はまれである。現在までの最も大規模な研究は、すべての孤発性ALS症例がTDP−43病理を有すると示した(Mackenzie et al 2007)。ALSのおよそ5%だけが、家族性であり(Byrne et al 2010)、FALSにおいて最もよく見られる変異であるSOD1の変異が、症例の12〜23%を占める(Andersen et al 2006)。SOD1は、SALSの2〜7%においても関係し得る。FUSの変異は、極めてまれであるとみられ、FALSのおよそ3〜4%しか占めない(Blair et al 2010)。したがって、SALSの臨床例はTDP−43に基づく病理を有することが確実に予測できる。同様に、これは、症例のおよそ4%しか占めない、TDP−43の変異に起因するFALSにおいても確実に予測できる(Mackenzie et al 2010)。FALSの1〜2%を占めるVCP(Johnson et al 2010)、ANG(Seilhean et al 2009)及びCHMP2B(Cox et al 2010)の変異を伴うALSは、TDP−43陽性病理とも関連すると報告されている。SOD1、FUS及びATXN2変異は、TDP−43陽性凝集物と関連すると見出されていないが、しかしながら、TDP−43は、これらの変異から生じると推定される病理学的プロセスに関わっていることが報告されている(Higashi et al 2010; Ling et al 2010; Elden et al 2010)。
ゆえに、TDP−43は、SALS症例の大部分の発病において重要且つ潜在的に中心的な役割を有し、かなりの割合のFALSの発病に関わっている可能性があることが証明される。ALSは、現在、TDP−43プロテイノパチーであると広く考えられており(Neumann et al 2009)、数多くのインビトロ及びインビボ研究が、TDP−43凝集に起因する毒性機能獲得がこの疾患における神経毒性の少なくともいくらかに関与しているという仮説に対する支持を提供している。
FTLD症候群は、潜行性発症で容赦なく進行性の神経変性状態であり、壮年期に発症のピークを迎える。一等親血縁者に同様の障害の家族歴が陽性であることが多い。
行動型FTDは、社会的及び対人的機能の早期の顕著な変化によって特徴づけられ、繰り返し行動及び摂食パターンの変化が付随することが多い。意味性認知症では、流暢に話すにもかかわらず、認知評価において対象知識(object knowledge)が低下し、単一の単語の理解が損なわれる、顕著な単語発見問題(word finding problems)がある。進行性非流暢性失語は、運動性言語障害と文法上の欠陥との組み合わせを示す。これらの3つのFTLD症候群に対するコアとなる診断上の臨床特徴は、下記の表及びNeary et al (1998)における完全な基準に示されている。
FTLD症候群の臨床プロファイル及びコアとなる診断上の特徴
TDP−43陽性封入体がALS及びFTLD−TDPを特徴づけるという発見(Neumann et al 2006)の直後に、ALSの家族例と孤発例の両方においてTARDBP遺伝子のミスセンス変異が同定された(Gitcho et al 2008; Sreedharan et al., 2008)。これまで、38個の異なるTARDBP変異が、世界中の家系的に無関係な79の家族において報告されている(Mackenzie et al 2010)。TARDBP変異は、全家族例のおよそ4%及び孤発性ALSの症例のおよそ1.5%を占める。
2010年12月現在、家族性及び孤発性ALSに関連する13個の遺伝子における変異が同定されている。ALSと5つの他の染色体遺伝子座との連鎖が実証されているが、これまでのところ、特定の変異は同定されていない。
TDP−43プロテイノパチー
MTは、家族性ALSと孤発性ALSの両方の大部分の病理学的特徴でありFTLD−Pの特徴でもある細胞内のTDP−43タンパク質凝集を標的化し、それを減少させ得る作用様式を有する。
さらに、研究室データは、メチルチオニニウムがSH−SY5Y細胞においてTDP−43凝集物の形成を阻害することを示している。0.05μM MTによる処置の後、TDP−43凝集物の数は50%減少した。これらの知見は、イムノブロット解析によって確かめられた(Yamashita et al 2009)。
ゆえに、本発明の化合物及び組成物は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び前頭側頭葉変性症(FTLD)の処置に有用であり得る。
ハンチントン病及びポリグルタミン障害
MTは、ハンチントン病の病理学的特徴である細胞内のポリグルタミンタンパク質凝集を減少させ得る。ハンチントン病は、ハンチンチンのN末端に位置する翻訳されるCAGリピートの拡大が原因である。野生型染色体は、6〜34個のリピートを含むのに対して、ハンチントン病では、染色体は36〜121個のリピートを含む。発症年齢は、タンパク質内のポリグルタミンリピートをコードするCAGトラクトの長さと逆相関する。
研究室データは、メチルチオニニウムが、ゼブラフィッシュにおいて102残基のポリグルタミンストレッチを含むハンチンチン誘導体の凝集物の形成を阻害することを示している(van Bebber et al. 2010)。MTは、0、10及び100μMで試験されたとき、ゼブラフィッシュにおいて用量依存的様式でそのような凝集物の形成を妨げた。
ゆえに、本発明の化合物及び組成物は、ハンチントン病及び他のポリグルタミン障害、例えば、脊髄延髄性筋萎縮症(又はケネディ病)及び歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症及び様々な脊髄小脳失調(Orr & Zoghbi, 2007)の処置に有用であり得る。
ミトコンドリア病及びラフォラ病
ミトコンドリア障害、特に呼吸鎖疾患(RCD)において最も高頻度で影響される器官は、骨格筋に加えて、中枢神経系(CNS)である。RCDのCNS所見は、脳卒中様エピソード、癲癇、片頭痛、運動失調、痙縮、運動障害、精神障害、認知機能低下又はさらには認知症(ミトコンドリア認知症)を含む。これまで、ミトコンドリア認知症は、MELAS、MERRF、LHON、CPEO、KSS、MNGIE、NARP、リー症候群及びAlpers-Huttenlocher病において報告されてきた(Finsterer, 2009)。ミトコンドリアの呼吸鎖には、一連の電子伝達に関わる複合体が4つある。これらの複合体のいずれかの異常な機能によって、異常な電子伝達鎖及びその後の異常なミトコンドリア呼吸に続発するミトコンドリア病がもたらされ得る。ミトコンドリア呼吸鎖の複合体IIIは、シトクロムcに電子を伝達するように作用する。
本発明の化合物及び組成物は、呼吸鎖の複合体IIIの不完全な及び/又は損なわれた機能に関連するミトコンドリア病を処置するためにも使用され得る。本化合物は、チオニニウム部分が、酸化型と還元型との間で変換する低い酸化還元電位を有するので、効果的な電子運搬体及び/又は電子伝達体として作用する能力を有する。複合体IIIの機能が損なわれて及び/又は不完全となってミトコンドリア病に至った場合には、本発明の化合物は、チオニニウム部分が酸化型と還元型とを往復できるので、複合体IIIの電子の運搬及び伝達の役割も果たすことができ、最適以下にしか機能しない複合体IIIの代わりにシトクロムcに電子を伝達する電子運搬体として作用する。
本発明の化合物及び組成物は、ミスフォールドされたタンパク質/アミノ酸モノマー/オリゴマーを、Hsp70のADP関連タンパク質の蓄積及び/又はリフォールディング経路からそらせ、その代わりにこれらの異常な折り畳まれたタンパク質モノマー/オリゴマーを、直接経路を介してこれらのミスフォールドされたタンパク質/アミノ酸モノマー/オリゴマーを除去する経路であるHsp70のATP依存性ユビキチン−プロテアソーム系(UPS)に直接つながる経路(Jinwal et al. 2009)に向け直す能力を有する活性なチオニニウム部分を生成する能力も有する。
ラフォラ病(LD)は、分枝が少なく不溶性のグリコーゲン(ポリグルコサンと呼ばれる)が多くの組織に徐々に蓄積することを伴う、常染色体劣性で十代発症の致死性癲癇である。脳において、ポリグルコサン小体、すなわちラフォラ小体が、ニューロンに形成する。MTによるHsp70のATPアーゼの阻害(Jinwal et al. 2009)は、ミスフォールドされたタンパク質の除去をアップレギュレートし得る。ラフォラ病は、Laforin遺伝子又はMalin遺伝子(両方が6番染色体に位置する)のどちらかの変異が理由の、リソソームユビキチン−プロテアソーム系(UPS)の異常に主に起因し、その異常は、ミスフォールドされたタウタンパク質の凝集を加速させ得る封入体をもたらす。損なわれたUPSによる二次的なミトコンドリアの損傷が、さらにミトコンドリア活性の抑制及び電子伝達鎖の異常をもたらすことがあり、さらなるリポフスチンがもたらされ、ラフォラ病に特有の癲癇が惹起される。
MT部分は、Hsp70のATPアーゼを阻害することによって、既存のタウ凝集物を脱凝集させ得、より多くのタウの蓄積を減少させ得、リソソーム効率を高め得る。MTは、Hsp70のATPアーゼに対する阻害作用を介して、タウモノマー/オリゴマーのユビキチンプロテアソーム系の除去を増強することによって、タウ濃縮体を減少させ得る。
したがって、本発明の化合物及び組成物は、ラフォラ病の処置において有用性を有し得る。
酸化型及び還元型MT化合物の混合物
本発明において使用するためのMT化合物には、酸化型と還元型との混合物が含まれ得る。
特に、LMT含有化合物は、合成中の「不純物」として酸化型(MT)化合物を含むことがあり、また、合成後に酸化(例えば、自動酸化)して、対応する酸化型を生じ得る。したがって、本発明の化合物を含む組成物が少なくともいくらかの対応する酸化型化合物を不純物として含むことは不可避ではないにしてもあり得ることである。例えば、「LMT」塩は、10〜15%のMT塩を含み得る。
混合MT化合物を使用するとき、MTの用量は、存在する化合物の分子量因子を用いて容易に算出され得る。
塩及び溶媒和物
本明細書中に記載されるMT含有化合物は、それ自体が塩であるが、混合塩の形態でも(すなわち、本発明の化合物を別の塩とともに)提供され得る。そのような混合塩は、用語「及びその薬学的に許容される塩」によって包含されると意図される。別段特定されない限り、特定の化合物に対する言及は、その塩も包含する。
本発明の化合物は、溶媒和物又は水和物の形態でも提供され得る。用語「溶媒和物」は、溶質(例えば、化合物、化合物の塩)と溶媒との複合体のことを指す従来の意味で本明細書中では使用される。溶媒が水である場合、溶媒和物は、水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物、五水和物などと都合よく称され得る。別段特定されない限り、化合物へのいずれの言及も、その溶媒和物及び任意の水和物の形態を含む。
当然ながら、化合物の塩の溶媒和物又は水和物も本発明によって包含される。
本発明及び本発明が属する分野の状況を完全に記載及び開示するために、いくつかの特許及び刊行物が本明細書中に引用される。これらの参考文献の各々は、各個別の参考文献が参照により援用されると明確且つ個別に示されたのと同一程度に、その全体が参照により本開示に援用される。
後で示す請求項を含む本明細書全体にわたって、別段文脈が要求しない限り、語「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変形は、記載の整数若しくは工程又は整数若しくは工程の群を包含するが、他の任意の整数若しくは工程又は整数若しくは工程の群を排除しないことを意味すると理解される。
明細書及び添付の請求項において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の指示対象を含むことに注意しなければならない。したがって、例えば、「薬学的キャリア(a pharmaceutical carrier)」への言及は、2つ以上のそのようなキャリアの混合物などのことを含む。
本明細書中では、範囲は、「約」1つの特定値から及び/又は「約」別の特定値までとして表現されることが多い。そのような範囲が表現されるとき、別の実施形態は、その一方の特定値から及び/又は他方の特定値までを含む。同様に、値が、先行語「約」を使用することによって近似値として表現されるとき、その特定値は、別の実施形態を形成すると理解されるであろう。
本明細書中のいずれのサブタイトルも、単に便宜上含められているのであって、本開示を限定すると決して解釈されるべきでない。
以後、以下の非限定的な図面及び実施例を参照して本発明をさらに説明する。これらに照らせば、当業者は本発明の他の実施形態を思いつくであろう。
本明細書に引用されるすべての参考文献の開示は、本発明を実施するためにその開示を当業者が用いるかもしれないので、相互参照によって明確に本明細書中に援用される。
(A)スクリーニング、安全性及び有効性集団。(B)ランダム化処置、ADに承認された併用薬の状態及び65週間後の中止率別の患者の分類。 モデルにおいて交互作用項として層別化因子AChEI/Memを用いる事前に指定された主解析の反復を用いた、(A)ADAS−cog及び(B)ADCS−ADLのベースラインからの変化の最小二乗推定値。 1日2回の4mgのLMTMを単独で又はADとラベルされた薬剤と併用で投与された対照群にランダム化された患者に限定された患者における(A)ADAS−cog及び(B)ADCS−ADLに対するベースラインからの変化の最小二乗推定値。 モデルにおいて交互作用項として層別化共変量AChEI/Memを用いる事前に指定された主解析の反復を用いた、経時的なLVV変化の最小二乗推定値。 モデルにおいて交互作用項として層別化因子AChEI/Memを用いる事前に指定された主解析の反復を用いた、ベースラインからのTPV変化の最小二乗推定値。 モデルにおいて交互作用項として層別化因子AChEI/Memを用いる事前に指定された主解析の反復を用いた、ベースラインからのHV変化の最小二乗推定値。 1日2回の4mgのLMTMを単独で又はADとラベルされた薬剤と併用で投与された対照群にランダム化された対象に限定された対象において(A)LVV、(B)TPV及び(C)HVの、ベースラインからの変化に対する反応の最小二乗推定値。
実施例1−MT含有化合物の提供
本明細書中に記載されるMT含有化合物を化学合成するための方法は、当該分野で公知である。例えば、
化合物1〜7の合成は、国際公開第2012/107706号に記載されている方法又はそれらに類似の方法に従って行われ得る。
化合物8の合成は、国際公開第2007/110627号に記載されている方法又はそれらに類似の方法に従って行われ得る。
化合物9(MTC)の合成は、当該分野で周知である。高度に純粋なMTCの合成例は、国際公開第2006/032879号及び国際公開第2008/007074号に提供されている。
化合物10〜13の合成は、国際公開第2007/110630号に記載されている方法又はそれらに類似の方法に従って行われ得る。
実施例2−MT含有化合物の製剤化
本明細書中に記載されるMT含有化合物を化学合成するための方法は、当該分野で公知である。乾式圧縮を用いる方法例は、例えば、国際公開第2012/072977号に提供されている。
実施例3−軽度から中等度のADにおける第3相臨床試験
方法
アウトカム及び尺度
共主要有効性アウトカム(co-primary efficacy outcomes)は、11項目アルツハイマー病評価尺度−認知機能下位尺度(ADAS−cog)及び23項目アルツハイマー病共同研究−日常生活動作(ADCS−ADL)におけるベースラインからの変化であった。磁気共鳴画像(MRI)容積測定を、脳萎縮速度に対する潜在的影響を裏付ける重要な副次アウトカムとして選択した(Fox et al., 1997; Ridha et al., 2008)。脳室境界シフト積分(VBSI)(Salloway et al., 2014)は、測定のための高コントラスト境界を提供し、全脳又はそれより小さい構造よりもモーションアーチファクトによって影響されないので、VBSIによって測定される側脳室容積(LVV)の変化を重要な尺度として選択した。裏付けとなる重要なトポグラフィー尺度(側頭頭頂(TPV)及び海馬容積(HV))も報告する。
患者
2013年1月から2014年8月の間に、16の国にわたる115の施設において患者を募集した。本試験を完了したおよそ500人の患者に対するデータを得るために、30〜40%の中断率を想定して、およそ833人の患者という登録者数を目標にし、実際には891人の患者が集まった。National Institute of Aging(NIA)及びAlzheimer’s Association(AA)の基準に従うあらゆる原因の認知症及びほぼ確実なADの診断を満たす90歳未満の患者が、1又は2という臨床的認知症尺度(CDR)の総スコア及び14〜26(両端を含む)というミニメンタルステート検査(MMSE)スコアを有した場合、それらの患者を含めた。成人の介護者の参加を求めた。AChEI及び/又はメマンチンの同時使用を許可したが、但し、それらの患者は、スクリーニング前の6週間以上にわたって投与量が変更されずに3ヶ月以上それらの薬を投与されていた。セロトニン作動性抗うつ薬の同時使用を許可したが、セロトニン症候群に対する理論上の可能性に起因して(Ramsay et al., 2007)、4つの発表されている診断基準から導かれた標的評点尺度(Alusik et al., 2014)を用いて患者を厳密にモニターした。患者が、ベースライン前の6週間以内に行われた脳磁気共鳴画像(MRI)においてAD以外の著しい中枢神経系障害又は著しい限局性若しくは血管性の頭蓋内病理を有した場合、それらの患者を本試験から除外した。高用量のMTは、メトヘモグロビン血症を誘導し得るので、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症を有するか又は別途血液学的リスクがある対象を除外した。他の選択規準/除外規準は、補足資料に提供する。
ランダム化及びマスク化
患者を、ベースライン時に、1日2回の75mg又は1日2回の125mgのLMTM(MT塩基当量として表現される)又はコントロールに3:3:4の比でランダム化した。このランダム化は、地理的領域(3つのレベル、つまり、北アメリカ、欧州、世界のその他の国々)、ADとラベルされた併用薬の使用(2つのレベル、つまり、使用する又は使用しない)及び重症度(2つのレベル、つまり、中等度のMMSE14〜19(両端を含む)、軽度のMMSE20〜26(両端を含む))に従って層別化された。対照群の患者には、盲検化を維持するために1日2回の4mgという用量を投与した。
研究の倫理的行為
すべての患者から、本試験に登録する前に書面によるインフォームドコンセントを得て、意志決定能力が低下している患者の代わりに、法律上許容され得る代理人が同意を示した。成人の介護者からも、介護者自身が関与することについての同意を得た。本試験は、ヘルシンキ宣言及び優良臨床試験基準に関する医薬品規制ハーモナイゼーション国際会議ガイドラインに従って実施され、試験プロトコル及び関連するすべての書類の承認は、すべての試験実施施設の適切な独立倫理委員会及び施設審査委員会から得られた。独立した効果安全性評価委員会が、生じる安全性情報を監視するために設立された。この試験は、www.clinicaltrials.gov(NCT01689246)及びEuropean Union Clinical Trials Registry(2012-002866-11)に登録された。
臨床評価及びイメージング評価
ADAS−cog及びADCS−ADLの評価を、ベースライン時及びその後13週間ごとに行い、65週間後(治療中の最後の来院時)の変化を主要有効性尺度とした。これらの評価を、第69週における治療終了後の追跡時の最後の来院時に繰り返した。副次的有効性尺度には、変化の臨床全般印象(ADCS−CGIC、独立した評価者によって行われる)、スクリーニング時並びに第26、52、65及び69週に行われたMMSEが含まれた。脳MRIスキャンは、ADNIの推奨であるFLAIR、T2*Gradient Echo及びT2重み付けシーケンスと一致する容積測定の3D T1重み付けデータを含む標準化プロトコルを用いてベースライン/スクリーニング時及び13週間ごとに行われた。ほぼ確実なAD以外の診断に至り得る病理が共存する患者を除外するために、拡散重み付けイメージングもスクリーニング時に利用可能だった。まず、標準化された取得プロトコル、患者の取り扱い及びデータ管理を保証する各施設を認定した。MRIデータは、Imaging Corelab(Bioclinica)によって一元的に収集された。データは、継続的に適格性及び安全性(アミロイド関連画像異常、すなわちARIAモニタリング)についてRadMDによって一元的に審査された。重要な副次アウトカム尺度としてLVVの変化並びに探索的評価項目として側頭頭頂容積(TPV)、全脳容積(WBV)及び海馬容積(HV、左及び右の平均値として推定される)(Wischik et al., 2016)を評価するために(境界シフト積分(BSI)法、Salloway et al., 2014を用いて)、容積測定の3DT1データも一元的に審査された。さらなる探索的評価項目には、18F−フルオロデオキシグルコースポジトロン放出断層撮影(FDG−PET)を用いて評価される、側頭葉におけるグルコース取り込みの変化が含まれ、これは、このイメージングを行うことができる施設の一部の患者においてスクリーニング中並びに第39及び65週に行われた。全タウ、ホスホ−タウ及びアミロイド−β1−42を含むアルツハイマー病の脳脊髄液バイオマーカーの変化を、ベースライン時及び第65週(又は早期の終了来院時)に回収された脳脊髄液サンプルを用いて調査した。対象自身が腰椎穿刺について明確に同意を示すことができた対象にだけこの手技を行った。
患者を全体にわたって有害事象(AE)についてモニターし、臨床検査室の検査、理学的検査及び神経学的検査並びに12誘導心電図を、全来院時(スクリーニング時、ベースライン時並びに第2、6、13、26、39、52、65及び69週)に行った。患者を、全来院時に希死念慮及び自殺意図についても評価し、セロトニン毒性の徴候について系統的に評価した。
統計学的方法
ADAS−cog及びADCS−ADLスコアのベースラインからの変化の主要有効性解析を、修正インテント・トゥ・トリート(modified intent-to-treat)(mITT)集団(少なくとも1用量の試験治療を受け、ベースライン後の治療中に少なくとも1つの有効性評価を受けた、ランダム化された全患者)において行った。主解析を、無構造共分散行列を用いるが欠測データに対する補完は行わない反復測定混合モデル(MMRM)解析として指定した。このモデルは、分類来院(categorical visit)(第13、26、39、52及び65週における評価に対応する5つのレベル)、処置(コントロール、1日2回の75mg及び1日2回の125mgに対応する3つのレベル)、治療−来院交互作用、及び層別変数を加法項として、並びにベースラインのADAS−cog又はADCS−ADLを共変量として含んだ。統計解析計画書(SAP)では、AChEI/Mem共変量を治療との交互作用項及び来院との交互作用項として用いる同様の探索的解析を指定した。アルファ0.05によるファミリーワイズエラーの強い制御を確保するために、多重比較補正のためのWestfallの方法を各工程において用いた(Westfall et al., 1997)。LVV、WBV、TPV、HV及びTPVの変化について同じ解析を実行した。
結果
患者
患者の配置及び試験のデザインを図1に示す。ランダム化された891人の患者のうち、885人が、少なくとも1用量の試験薬を投与され、安全性集団を構成し、855人の患者が、図1(A)のmITT集団に含まれた。ランダム化された処置及びAChEI/Memあり又はなしでの処置別の患者の配置を図1(B)に示す。安全性集団のベースラインの人口統計及び臨床的特性を表1に示す。618人の患者が、65週間までの本試験を完了し(579人が治療に残った)、試験全体の中止率は31%だった。すべての予定来院からのMRIスキャンは、処置前の880人の患者及び65週間後の554人から入手可能であった。FDG−PETデータは、65週間後に101人の患者から入手可能であり、それらの患者のうち6人だけが、AChEI/Mem処置を受けていなかった。
主要臨床アウトカムの有効性解析
表2は、ADAS−cog及びADCS−ADLスコアの変化、対照群における機能低下及びコントロールに対する差を治療群別に報告している。12ヶ月後のADAS−cog低下(3.85±0.47、平均値±se)は、12ヶ月後の最近の研究のメタアナリシス(4.58、95%CI:3.69〜5.47)(Salloway et al., 2014; Doody et al., 2014)と区別がつかなかった。同様に、12ヶ月後のADCS−ADL低下(−6.51±0.63)は、軽度/中等度のADにおける唯一入手可能な最近の研究(Doody et al., 2014)(−5.79、95%CI:−7.10〜−4.48)と類似していた。
表2からわかるように、どちらの主解析も、65週間後において1日2回の75mg又は1日2回の125mgに対して有意な効果をもたらさなかった。しかしながら、AChEI/Mem因子は、ADAS−cogとADCS−ADLの両方に対して有意であり、多重比較のための補正の後、それぞれp値が9.4e−05及び0.0174だった。これは、AD処置を受けていない患者において、−2.30(95%CI:−3.35〜−1.25)のADAS−cog単位及び2.00(95%CI:0.65〜3.35)のADCS−ADL単位という相加的な平均処置有用性を意味する。同様に、軽度の対象は、ADAS−cogとADCS−ADLの両方について全体的に遅い進行速度を有した(それぞれp値:8.6e−04及び9.6e−07)。いずれのアウトカムに対しても、地域の影響は全体的に無かった。
表2.65週間後におけるADAS−cog(A)及びADCS−ADL(B)に対する主要有効性解析。この表及び後のすべての表において、「pval−adj」は、Westfall法を用いて多重比較のために補正されたp値を表す。すべての層別化共変量が加法項である。
AChEI/Mem因子の役割をより良く理解するために、一次モデルにおけるような全加法項としてのみではなく、そのモデルにおいてこれを来院との交互作用項及びLMTM処置との交互作用項として含む事前に指定された解析を行った。ADAS−cogとADCS−ADLとの両方に対する用量群別及びAChEI/Mem状況別の結果を表3及び図2に示す。
表3.モデルにおいて交互作用項として層別化共変量AChEI/Memを用いるADAS−cog及びADCS−ADLの事前に指定された主解析の反復。
高用量で投与されたLMTMの有効性に対するAD処置の作用を考慮して、1日2回の4mgのLMTMを投与された対照群にランダム化された対象に限定される事後解析においてさらに同じ効果を調査した。ADAS−cog及びADCS−ADLについての結果を表4及び図3に示す。
表4.対照群にランダム化された対象及びADとラベルされた薬剤あり又はなしで1日2回の4mgを投与された対象に限定されたADAS−cog及びADCS−ADLの事後解析。
側脳室容積(LVV)、側頭頭頂容積(TPV)及び海馬容積(HV)のMRI容積測定の解析。
主要臨床アウトカムに対する同じ最初の解析モデルを用いても、処置の効果は見られなかった(データ示さず)。AChEI/Mem因子を交互作用項として用いる事前に指定された解析モデルでは、臨床アウトカムについて示された結果と類似の結果がLVVに対しても見られ、1日2回の75mg用量又は1日2回の125mg用量に対するp値は、それぞれ4.0e−05及び3.8e−04であった。これらの結果は、TPV解析においても類似しており、1日2回の75mg用量及び1日2回の125mg用量に対するp値は、それぞれ2.4e−04及び0.00160であった。HV解析では、単独で投与された1日2回の125mg用量だけが、軽度/中等度の混合集団において名目上の有意性に近づいた(p=0.0558)。データを表5並びに図4、5及び6に示す。
表5.モデルにおいて層別化共変量AChEI/Memを交互作用項として用いる、LVV、TPV及びHV(mm)の事前に指定された主解析の反復。
低用量LMTMのLVV、TPV及びHV有効性に対するADとラベルされた併用薬の作用を、1日2回の4mgのLMTMを単独で又はAChEI/Memと併用で投与された対照群にランダム化された対象に限定された事後解析においてさらに調査した。結果を表6及び図7に示す。
表6.対照群にランダム化され、1日2回の4mgのLMTMを単独で又はADとラベルされた薬剤と併用で投与された対象に限定されたLVV、TPV及びHV(mm)の事後解析。
軽度及び中等度のAD
疾患の重症度が、一次モデルにおいて高度に有意な共変量であったので、同じ解析を、軽度及び中等度の対象において別々に繰り返した(表7)。単独療法としてのLMTMによる処置に対する結果を、ランダム化された対照群と比較して、1日2回の75mg用量及び1日2回の125mg用量に対してのみ示す。1日2回の4mg用量の解析は、対照群にランダム化され、AChEI/Memあり又はなしで1日2回の4mgを投与された対象に限定された。
表7.モデルにおいて層別化共変量AChEI/Memを交互作用項として用いた、軽度のAD及び中等度のADにおけるADAS−cog、ADCS−ADL、LVV、TPV及びHVの解析。LMTMのみによる処置を、1日2回の75mg用量及び1日2回の125mg用量に対してランダム化された対照群と比較している。1日2回の4mg用量の解析は、対照群にランダム化され、ADとラベルされた併用薬を投与された又は投与されていない対象に限定された。
ADとラベルされた薬剤を投与される又は投与されない患者のベースライン時の比較
LMTMを単独療法として投与されたか又はされなかったかに応じた結果の違いを考えて、これらの群の間のベースライン時の違いを臨床重症度に従って解析した(表8)。齢分布又は性分布に差は見られなかった。ADとラベルされた併用薬を処方されなかった患者が、主にロシア、東欧(ポーランド及びクロアチア)及びマレーシアに位置する施設にいると見出された点で、軽度患者では有意な地域差があった(が中等度患者ではなかった)。ベースラインのADAS−cog又はMMSEに差は無かった。これらの薬剤を投与されなかった軽度の患者は、ADCS−ADL尺度がわずかに悪かったが、中等度の患者については、差が無かった。ベースライン時のMRIパラメータに関して、これらの薬剤を投与されていない軽度の患者は、わずかに大きいHV及びLVVを有した(が中等度患者は有さなかった)が、ベースライン時のWBV、TPV又はFazekasスコアによって示される血管病理負荷の程度(Murray et al., 2005)に差は無かった。同様に、LMTMの代謝又は排出の差を示唆し得るベースラインのビリルビン又はクレアチニンクリアランスについて差は見られなかった。
表8.ADとラベルされた併用薬を投与された又は投与されていない患者間のベースライン時の差
安全性のアウトカム
胃腸管及び尿路が、有害事象によって影響を受けることが最も多い体組織であった。これらは、高用量LMTMの中断に対する最も一般的な理由でもあった(それぞれ9%及び3%の患者)。比較として、これらの事象のために中断したコントロール患者はたった1〜2%であった。注目すべきことに、胃腸の有害事象の発生率は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤も投与された患者において約2倍高かった(データ示さず)。高用量LMTMにおいて対照群よりも高い5%以上で生じた処置誘発の有害事象を表9に示す。
表9.1日2回の75mg又は1日2回の125mgのLMTMにおいて対照群よりも高い5%以上で生じた最も一般的な処置誘発の有害事象。
特に注目すべき有害事象(AESI)を、MT部分の公知の薬理学に基づいて同定した(詳細にはARIA)。様々な有害事象用語をグループ化すると、貧血関連の用語が、高用量LMTMを投与された患者の22%において報告された(コントロールを投与された16%と比べて)。ベースラインからのヘモグロビンの平均値の最大の変化は、6週間後であり、1日2回の4、75及び125mgの用量においてそれぞれ(単位g/L)−0.01(95%CI:−0.23〜0.21、p値=0.914)、−0.47(95%CI:−0.73〜−0.22、p値=6.4e−04)及び−0.93(95%CI:−1.18〜−0.68、p値=1.2e−12)g/Lであった。溶血性貧血の症例は無かった。本試験に登録した患者の22パーセントが、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を投与された。2人の患者だけが、セロトニン作動性過剰と一致する一過性の症状を有したが、この一時的な経過及び症状は、セロトニン毒性とは一致しなかった。両方の患者が、1日2回の75mgのLMTMで処置され、どちらもセロトニン作動薬を同時投与されなかった。合計で8人の患者が本試験中にARIAを示した(<1%)が、用量との相関は無かった。
コロンビア自殺重症度評価尺度に基づいて、26人の患者が、死にたいという一過性の反応を示した。1人が自殺を企図した。他の有意な事象に関して、本試験に参加した9人の患者が死亡し、最も一般的な理由はAD又は癌の進行であり、処置に関係するものはなかった。合計97人の患者が、1つ以上の他の非致死性の重篤な有害事象(SAE)を有したが、それは患者集団の性質と一致し、3つの処置群に均一に分布した。これらは、それらの症例の14%でのみ、おそらく処置に関係し、最も一般的なものは、痙攣であった(4例すべてが対照群で生じた)。
表10.有意な処置誘発の有害事象
考察
本試験の目的は、150mg/日の総1日量を用いた先の第2相試験において報告された有効性を確認すること、及び新しく開発された安定化還元型のMTをLMTMとして使用したとき250mg/日が優れた利点をもたらし得るかを判定することであった。本試験は、排泄物の変色に関して盲検性を確保するために真のプラセボではなく低用量のLMTM(1日2回の4mg)を対照群において使用した。対照群において見られたADAS−cog及びADCS−ADL尺度の低下速度は、線形であり、最近の研究において報告されたものと区別がつかなかった。ADNIプログラムから入手可能なデータ(Frisoni et al., 2010; Nestor et al., 2008)と比べると、同じことが、LVVの変化によって計測された軽度のAD群における脳萎縮の進行速度について真であると見出された。これらの比較は、本試験の表面的妥当性を裏付ける。
AChEI/Mem因子を、ベースライン重症度及び地理的領域とともに層別変数と定義し、それによって、ランダム化された治療群が3つすべての層において等しく代表されたことが確保された。このモデルにAChEI/Mem因子を他の層別化因子とともに加法項として含めることによってAChEI/Memの効果を説明することが十分であり得ると仮定した。しかしながら、事前に指定された有効性の主解析は、このモデルを用いたとき、1日2回の75mg又は1日2回の125mgのいずれにおいても、いずれの主要有効性アウトカムについても統計的有意性を示さなかった。その同じ解析は、AChEI/Mem因子が統計学的に有意な有効性決定因子であったことを示し、ADとラベルされた薬物を投与されなかった患者は、コントロールと比べて−2.30ADAS−cog単位及び2.00ADCS−ADL単位という全体的な利点の平均を示し、これらの効果は、多重比較のための完全な補正の後の全集団解析において統計学的に有意なままであった。ベースライン値は定義上0であるので、単独療法としてLMTMを投与された患者において、意図された積極的な処置がコントロールと比べて進行速度の差をもたらした場合にのみ、そのような全体的な利点が生じ得る。
このことを確かめるために、AChEI/Mem項を単に加法項としてではなく来院との交互作用項及びLMTM処置との交互作用項として含めた事前に指定された解析モデルを用いて、集団全体におけるLMTM処置の効果を再検討した。この解析から、治療効果が、単独療法としてLMTMを投与された患者に限定されることが確かめられた。1日2回の75mg又は1日2回の125mgという用量のLMTMは、それぞれ65週間後に−6.25及び−5.79ADAS−cog単位という処置利点、すなわち対照群において65週間にわたって見られた機能低下の103%±23%及び83%±23%(平均値±SE)をもたらした。ADCS−ADL尺度における対応する効果の大きさは、6.48及び6.92、すなわち、対照群において65週間にわたって見られた機能低下の82%±23%及び88%±23%であった。同一のプロファイルが、新皮質萎縮の進行のMRI測定についても見られ、1日2回の75mg及び1日2回の125mg用量に対して、LVVは38%±9%及び33%±9%減少し、TPVは31%±8%及び26%±8%増加した。これらの効果のすべてが、多重比較のための適切な補正の後、統計的に頑健だった。対照的に、ADとラベルされた処置と併用してLMTMを投与された患者(大多数だった)の同じ用量で見られた機能低下は、対照群において見られたものとすべてのパラメータについて区別がつかなかった。
高用量がより高い有効性をもたらさなかったことを考慮して、本発明者らは、単独療法としてのLMTMに対する特異な有効性が、尿及び大便の変色剤として当初意図されていた1日2回の4mg用量にも存在し得るか否かを調べた。事後解析は、単独療法としての1日2回の4mgが、−5.90ADAS−cog単位、7.19ADCS−ADL単位という効果、並びに標準的なAD処置と併用して同じ用量を投与された患者(その患者における機能低下は、最近報告された研究又はADNIデータの対照群において見られた機能低下と区別がつかなかった)と比べて、高用量で見られたものと類似のLVV及びTPVにおける利点を示したことを示した。
有効性プロファイルも軽度及び中等度の対象において類似していた。唯一の相違は、軽度患者の海馬では利点が見られた(35.5mm増加)が、中等度患者では見られなかった点であった。これは、タウ凝集病理の公知の病期分類と一致し、内側側頭葉構造における損傷は、新皮質における損傷よりも早く生じ、より重篤である。特に軽度のADにおいて、LVV、TPV及びHVによる脳萎縮の進行速度の容積測定に対する効果の全般的な一致は、LVV測定が単に処置関連の体液移動を報告するだけであるという可能性と相反する。ゆえに、TAI治療が、想定されてきたような単にADのさらなる進行期だけでなく、この疾患の軽度と中等度の両方の段階において患者の利益となる可能性がある。実際に、コントロールと比べたときのLMTM単独療法に対する治療効果の平均値は、軽度患者のADAS−cog及びADCS−ADLに対して240%±41%及び156%±39%であった。
1日2回の4、75及び125mgという用量のLMTM単独療法で見られた利点は、MTCを1日3回の47mgMTで単独療法として投与した第2相試験における12ヶ月後のADAS−cog尺度で見られた効果に匹敵する(Wischik et al., 2015)。本発明者らは最近、脳へのMTの吸収及び分布が、複雑であり、血漿ではなくMTを初回通過代謝から守る経路を提供する赤血球を介して媒介される可能性が高いことを報告した(Baddeley et al., 2015)。同じ研究において、赤血球へのMTの取り込みは、LMTMとして静脈内投与されたとき、MTCの場合のようにMTを事前に還元する必要のない受動拡散によるLMTの直接的な赤血球の取り込みにおそらく起因して、MTCと比べてインビボにおいておよそ20倍高かった(Baddeley et al., 2015; May et al., 2004)。本試験の結果は、MTの取り込み及び分布が、赤血球が門脈循環内にいる間に取り込み得る量によって能力が限定されることを示唆している。
LMTMをADの対症療法と併用したとき臨床アウトカム及び容積測定アウトカムに対する利点が無くなった理由は、まだ説明されておらず、これを理解することを目的とする研究が続いている。現在までに、高親和性のタウ−タウ結合部位における作用部位の干渉が、無細胞アッセイと細胞アッセイの両方においてインビトロにおいて排除された(Harrington et al., 2015)。同様に、LMTM錠剤の溶解又はLMTMとAD薬剤又はそれらの賦形剤との錯化に対する直接的な影響も排除された(未発表データ)。その干渉は、ある特定の他のタンパク質凝集の神経変性障害では生じない(未発表データ)ことから、ADにおいて示される干渉作用が、神経変性障害のすべてのMT処置に当てはまらず、実際は疾患特異的であり得ることが示唆される。考えられる1つの寄与因子は、AChEI及びメマンチンによってアップレギュレートされるトランスポーターである多剤耐性タンパク質1(MDR1)の誘導であり得る(Mohamed et al., 2015, 2016)。本発明者らは、MTが、この経路に対するpH依存性基質であることを示した(未発表データ)。正味の効果は、脳からのMTの流出増加、MTの抱合及び不活性化並びに便排泄につながる肝臓の取り込みの増加、並びにまた腎臓を介したMTの排出の増加であり得る。これは、作用部位におけるMTの濃度をADにおける有効性に必要な臨界値未満に低下させ得る。このこと又は他の仮説を確かめるためのさらなる研究が進行中である。
単独療法としてのLMTMの全体的な安全性は、MTCを用いた以前の経験(Wischik et al., 2015)と一致する。胃腸系及び泌尿器系に影響する有害事象が、最も一般的であり、高用量LMTMを中断した最も一般的な理由でもあった。赤血球指数の低下の報告は、高用量のLMTMを投与された患者においてより多く、MTCに対して以前に報告された影響と一致するが(Baddeley et al., 2015)、1日2回の4mgの用量では、ヘモグロビンは有意に減少しなかった。患者の22%がSSRIを投与されていたが、セロトニン毒性に対する基準のいずれかを満たす一過性の症状を示したのは、たった2人の患者であったが、これらの患者のいずれもがSSRI(又は他の任意のセロトニン作動薬)を投与されていなかった。本試験中に生じた9例の死亡のうち、処置に関係するものは無かった。8人が本試験中にARIAを示した(<1%)が、用量との相関は無かった。この頻度は、最近の試験において報告されたプラセボでの率と一致する(Doody et al., 2014)。
結論として、本明細書中の結果は、軽度及び中等度のADなどの疾患を処置するために現在利用可能なアプローチ又はその処置のために計画されるアプローチに、タウに基づくアプローチを加えることの潜在的な利点を実証している。1日2回の4mgという低い用量の単独療法としてのLMTMが、軽度のADでは、耐容性がよく高用量よりも少ない副作用で実質的な臨床的有用性をもたらすことができる最適な用量であり得る。そのような処置は、併用が利点を無くすとみられるので、現在利用可能なAD処置の前又は中止後に行う必要があり得る。
実施例4−軽度のADにおけるさらなる第3相臨床試験
目的
軽度のADにおける18ヶ月間の第3相試験における非ランダム化観察コホート解析において、単独療法としてのLMTMの潜在的有効性を修正主要アウトカムとして調べること。
方法
軽度のAD患者(n=800)を、1日に2回の100mg又は1日に2回の4mgにランダムに割り当てた。
実施例3(先に完了した)に照らして、データベースロック及び盲検解除の前に、ファミリーワイズの第1種の過誤の強い制御を用いて、単独療法サブグループとしての1日に2回の100mg(n=79)とランダム化された1日に2回の4mg(n=396)とを比較するため、及び単独療法としての1日に2回の4mg(n=76)と追加治療としての1日に2回の4mg(n=297)とを比較するために、統計解析計画書を修正した。
結果
修正された解析は、両方の比較において、共主要臨床的有効性評価項目(ADAS−cog及びADCS−ADL)、MRI萎縮及びグルコース取り込みについて、p<0.025という要求された閾値において統計学的に有意であった。全脳萎縮は、追加治療群と単独療法群の両方において、軽度のADに対して予想されたとおり、最初は進行したが、処置の9ヶ月後に有意に分かれ、単独療法患者における最終的な萎縮速度は、正常な高齢者コントロールに特有のものであった。ベースライン時の単独療法患者と追加治療患者との差は、単独療法に有利なように有意差を説明しなかった。追加としてのLMTMに対する処置反応は、相対的な前脳基底部萎縮と逆相関した。
結論
LMTMを用いた2つの第3相試験の全ランダム化(as-randomised)解析が本明細書中に記載される。第1は、軽度から中等度のADにおける解析(実施例3)であり、第2は、軽度のADにおける解析(この実施例)である。両方の試験が、最初は、150〜250mg/日の範囲内の高用量のLMTMと、盲検化を維持するための尿の変色剤として意図された低用量の1日に2回の4mgを比較するためにデザインされた。第2相試験においてMTCとしての69mgMT/日という用量が最小有効性を有すると見出されたので、この低用量は無効であり得ると想定された。
どちらの第3相試験も、高用量と1日に2回の4mgとの間で、主要アウトカム又は副次アウトカムにいかなる差も示さなかった。第1の試験(実施例3)では、コリンエステラーゼ阻害剤及び/又はメマンチンによる処置の状況が、主解析モデルにおいて有意な共変量であると見出された。探索的解析は、このことが、単独療法としていずれのLMTM用量を投与された(1日に2回の4mgを含む)患者においても臨床評価項目及び脳萎縮評価項目において有意に低い進行速度だったことに起因すると示したが、これは、ベースライン時の重症度のコホート差によって説明可能であるとはみられなかった。
実施例3の試験結果は、LMTMが単独療法として最も有効であり得る可能性、及びLMTMの最小有効量が、MTCに対して以前に予想された量(例えば、国際公開第2009/044127号を参照のこと)よりもかなり低いかもしれない可能性を高めた。
ゆえに、本発明者らは、第2の独立した試験においてファミリーワイズの第1種の過誤の強い制御を用いて、主要アウトカムとして定義される観察的コホート比較として単独療法の違いを確認できるかを調べるために、この実施例に記載された試験では主解析及び処置比較を修正した(データベースロック及び盲検解除の前に)。先の試験に照らして特に興味深い単独療法コホート比較は、(A)当初ランダム化されたコントロールと比較される1日に2回の100mgの単独療法、及び(B)標準的なAD処置への追加としての同じ用量と比較される単独療法としての1日に2回の4mgであった。
主要な比較A及びBの両方が、両方の共主要臨床アウトカム(ADAS−cog及びADCS−ADL)並びに容積測定MRI及びグルコース取り込みバイオマーカーアウトカムについて、p<0.025という要求される統計的閾値を満たした。詳細には、試験された2つの用量のいずれかで単独療法としてLMTMを投与された患者は、一貫して、コリンエステラーゼ阻害剤及び/又はメマンチンへの追加として同じ用量を投与された患者よりも良いアウトカムを有した。
本試験においても単独療法サブグループは小さいままである(mITT解析において合計155又は20%)が、この第2の独立した試験における同じパターンの結果の確認は、本知見又は小サブグループにおける偶然の結果である先の実施例3の軽度/中等度ADの試験からの事後知見として報告されたもののどちらかと相反する。
また、本試験は、北アメリカ、西ヨーロッパ及びオーストラリアにおいて実施されたので、先の実施例3の知見が、西洋以外の地理を含んでいたことによって説明可能であるという可能性は低い。予め積極的処置を受けなかったうえでの試験設定に入っている患者における臨床プラセボ効果は、臨床データにおいて見られるようなMRI脳萎縮と18F−FDG−PET機能的データの両方において見られた、同じパターンの結果を説明できない。18ヶ月間にわたる全体的な継続率が、単独療法群(65%)及び追加治療群(69%)において類似していたので、標準的なAD処置を受けている患者又は受けていない患者の間の中止率の差もなさそうである。
単独療法としてLMTMを投与された患者におけるベースライン時の萎縮パターンは、軽度のADに特有であり、特徴がはっきりした正常な高齢者コントロールのコホートと有意に異なった。これらの患者における最初の6ヶ月間にわたる全脳萎縮の年率も、軽度のADに対して報告されたものと似ており、正常な高齢者コントロールと有意に異なった。同様に、単独療法患者の下側頭回におけるグルコース取り込みは、軽度のADに対して報告されたものに匹敵しており、MCI又は正常な高齢者コントロールと有意に異なった。ゆえに、軽度のADに対する臨床診断基準を満たすことに加えて、ベースラインのイメージングデータは、コリンエステラーゼ阻害剤又はメマンチンを処方されていない患者が、典型的な軽度のADであると考えられることを裏付ける。
標準的なAD処置を受けていない患者は、試験組み入れ時に、ADAS−cog、ADCS−ADL、MMSE尺度、並びに脳室、側頭頭頂及び海馬の萎縮並びに側頭葉のグルコース取り込みがそれほど悪くなかった。ゆえに、ベースライン時のこの重症度の差が、進行の有意差を説明したかもしれない可能性がある。しかしながら、ベースラインの重症度を、主解析モデルにおける加法項として含めたので、このベースラインの重症度は補正された。本発明者らはさらに、解析モデルにおいてさらなる速度補正項を用いる感度解析を試みることによって、ベースラインの重症度又は患者の他の特徴が進行速度の差を説明し得るかを検定した。単独療法としてのLMTMに有利なような有意差は、現在利用可能なADNIデータセットにおいてMMSE20〜26を有する患者におけるAD処置状態に応じた進行速度の差を調べる同様の解析において無くなったので(未発表の観察結果)、ベースラインの特徴の差が、18ヶ月間にわたって見られた差を説明する場合、ベースライン効果について補正したとき、単独療法としてのLMTMに有利なような有意差は無くなると予想され得る。ベースライン時の臨床重症度、APOε4頻度、血管病理負荷、海馬萎縮、側頭頭頂萎縮及び側頭葉におけるグルコース取り込みの差に対する速度補正は、ADAS−cog、ADCS−ADL又は側脳室容積についてLMTM単独療法に有利なような有意差を無くさなかった。本発明者らはさらに、単独療法としてのLMTMに有利なような差が、コリンエステラーゼ阻害剤及びメマンチンを併用投与された患者を含めたことに依存するかを調べたところ、これは、処方者がより迅速な機能低下のリスクに気付いていることを反映すると考えられる。それらの患者を除くことは、処置の差の推定値又は有意性に対する影響は最小だった。ゆえに、ベースライン時の重症度又は他の特徴の比較的小さな差が、有意なアウトカムの差を、18ヶ月間にわたるLMTM単独療法に有利なように説明することはなさそうであるとみられる。
コホート間の交絡効果がない解析は、試験組み入れ時及び9ヶ月間のLMTMによる処置後における全脳萎縮の年率のコホート内比較である。本発明者らは、単独療法としてLMTMを投与された患者では、全脳萎縮の年率が有意に遅れて低下することを見出した。上で述べたように、単独療法患者は、軽度のADに特有且つ正常な高齢者コントロールに対して報告されたものと有意に異なる最初の全脳萎縮率を有する状態で本試験に登録した。9ヶ月間にわたって単独療法としてLMTMを投与した後、その速度は、正常な高齢者コントロールに対して報告された速度まで低下し、軽度のADと有意に異なった。これらの変化は、軽度のADに対して予想されるように低下し続けた、追加治療としてLMTMを投与された患者では見られなかった。同様に、単独療法としてLMTMを投与された患者の側頭葉のグルコース取り込みの低下は、軽度のADに対して報告されたものより有意に小さかった。
コリンエステラーゼ阻害剤と併用してLMTMを投与された患者におけるADAS−cog尺度の低下は、全脳容積に対する基底核及び側坐核における萎縮と反比例すると見出された。同様の効果が、皮質のグルコース取り込みについても見られた。前脳基底部萎縮の対応する効果は、LMTM/メマンチン併用に対して弱いか又は無く、LMTM単独療法に対しても無かった。これらの前脳基底部核の両方が、タウ凝集病理によって影響されると知られている。処置反応の判定における基底核の役割は、コリンエステラーゼ阻害剤とのネガティブな相互作用の根底にある考えられる機構に関する洞察をいくらか提供するのを助け得る。主に基底核を起源とするコリン作動性上行投射は、皮質錐体細胞の直接的な活性化と間接的な阻害性調節の両方を提供する(Huang M, Felix AR, Flood DG, Bhuvaneswaran C, Hilt D, Koenig G, Meltzer HY (2014) The novel α7 nicotinic acetylcholine receptor agonist EVP-6124 enhances dopamine, acetylcholine, and glutamate efflux in rat cortex and nucleus accumbens. Psychopharmacology 231, 4541-4551.; Picciotto Marina R, Higley Michael J, Mineur Yann S (2012) Acetylcholine as a Neuromodulator: Cholinergic Signaling Shapes Nervous System Function and Behavior. Neuron 76, 116-129)。メマンチンも側坐核においてアセチルコリンの放出を増加させ(Shearman E, Rossi S, Szasz B, Juranyi Z, Fallon S, Pomara N, Sershen H, Lajtha A (2006) Changes in cerebral neurotransmitters and metabolites induced by acute donepezil and memantine administrations: A microdialysis study. Brain Res Bull 69, 204-213)、それにより、皮質活動が間接的に調節される。ゆえに、阻害性調節の喪失と組み合わされたコリンエステラーゼ活性の長期間の阻害は、ADにおける神経原線維変性の重要部位である皮質(及び海馬のCA1−3)における錐体細胞の慢性的な過活性化をもたらし得る(Lewis DA, Campbell MJ, Terry RD, Morrison JH (1987) Laminar and regional distributions of neurofibrillary tantles and neuritic plaques in Alzheimer's disease: a quantitative study of visual and auditory cortices. J Neurosci 7, 1799-1808)。ゆえに、慢性的なコリンエステラーゼ阻害とともに前脳基底部の病理の相対的な重症度が、皮質錐体細胞の過活性化の程度を決定し得る可能性があり、また、このことによって高用量であってもMTの作用が損なわれる可能性がある。本発明者らは、ADに対する承認された処置に対する追加としてのLMTMに対する処置反応が、相対的な前脳基底部萎縮の重症度に応じて変動するのに対して、単独療法としてのLMTMの効果は変動しないことを示す。ゆえに、LMTM単独療法と追加治療との間の処置反応の差は、単純に、そのような処置を処方された患者又は処方されなかった患者の間のコホートの差に帰することはできない。最も大きな前脳基底部萎縮を有する患者が、併用処置よりも単独療法に対して有意に良く反応したので、それはまた、病理の相対的喪失にも帰することができない。
LMTMが1日に2回の4mgという低用量において有効である可能性及び用量反応の喪失は、酸化型のメチルチオニニウム(MT)部分を塩化メチルチオニニウム(MTC)として使用した先の第2相プラセボ対照試験の結果(Wischik, 2015)を考慮すれば、直ちに驚くべきことである。安定した還元型のMT(LMTMとして)を開発することにより、MTCに対して観察された吸収の限界が克服された。LMTMは、インビボにおいてMTCより赤血球の取り込みが20倍良く、脳の取り込みも良い。ヒトにおける1日に2回の4mg用量をシミュレートするためにげっ歯類にLMTMを経口投与した最近の研究は、MTの脳内レベルが0.1〜0.2μMであることを見出し、それは最小有効量のMTCに対して推定された定常状態の濃度と類似していた。およそ0.05μMという濃度が、MT部分の一連の報告されている潜在的に有益な効果(例えば、オートファジーの増強及びミトコンドリア機能の増強)にとって十分であるとみられる。インビトロにおいてPHF及びオリゴマーの溶解に必要な濃度は、凝集タウの溶解に必要な濃度のおよそ1/10であることから、報告されている凝集タウの脳内濃度を考慮すれば、0.05μMという濃度がインビボにおいて十分であり得ることが示唆される。インビトロにおいてオリゴマー脱凝集に対する用量反応は無く、より高用量のLMTMは、少なくとも試験された範囲においては、トランスジェニックマウスモデルにおいてタウ病理をより大きく減少させなかった(Melis, 2015) Effects of oxidized and reduced forms of methylthioninium in two transgenic mouse tauopathy models. Behav Pharmacol 26, 353-368)。このことは、タウ凝集阻害剤の標的における活性に対して決定的な閾値が存在し得ること、及び高用量の効果が、プラトーに達し得るか又は1μMを超える脳内濃度ではマイナスにすらなり得ることを示唆する(Melis, 2015)。いくつかの結果は、1日に2回の4mgが、1日に2回の100mgよりも良く働き得ることを示唆している。1日に2回の4mgに有利なような臨床上の差が、CDR0.5と1.0の両方において見られたが、高用量ではCDR0.5だけで見られ、側頭皮質におけるグルコース取り込みの差は、先に低用量において生じていた。
1日に2回の4mgという低用量は、1日に2回の100mgよりも良い全体的な臨床プロファイルを有した。1日に2回の4mgの用量の18ヶ月間の中止率は、1日に2回の100mg(46%、182/399)よりも低く(25%、94/296)、有害事象プロファイルは、下痢、排尿障害及びヘモグロビン低下に関してより良好だった。本明細書中に報告された両方の第3相試験において観察されたARIA率は、プラセボコントロールに対して以前に報告されていたものと同様であった(Doody, 2014; Salloway, 2014)ので、LMTMを高用量で用いても脳微小出血又は脳浮腫の高リスクは無い。
単独療法としてのLMTMに有利な差は、本発明者らがここで報告する修正された解析に対する統計的に主要なアウトカムとして事前に定義されたにもかかわらず、観察コホート解析に基づく。この結果のパターンは、別個の第3相試験の両方において見られたことから、それらの効果が試験をまたいで一貫していると示唆される。単独療法を支持する差も、一連の臨床アウトカムにまたがって内部的に一貫しており、それらの臨床アウトカムは、両方の試験における神経画像の結果と一致する。
LMTMとMTCとの吸収の差を考慮に入れると、結果は、単独療法としてのMT部分の潜在的有効性を支持する先の第2相プラセボ対照試験とも一致し、1日に2回のおよそ4mgという安全且つ耐容性がよい用量における単独療法としてのLMTMの潜在的に有益な臨床的及び生物学的効果を明確に示す。
背景技術の考察についての参考文献
Alzheimer A. Uber eine eigenartige Erkrankung der Hirnrinde. Allg Z Psych Psych-gerich Med 1907; 64: 146-8 [German].
Alzheimer’s Disease International. World Alzheimer Report 2015: The global impact of dementia, an analysis of prevalence, incidence, cost and trends. World Alzheimer Report 2015.
Arriagada PW, Growdon JH, Hedley-White ET, Hyman BT. Neurofibrillary tangles but not senile plaques parallel duration and severity of Alzheimer's disease. Neurology 1992; 42: 631-9.
Baddeley T, C., McCaffrey J, Storey JMD, et al. Complex disposition of methylthioninium redox forms determines efficacy in tau aggregation inhibitor therapy for Alzheimer’s disease. J Pharmacol Exptl Therapeutics 2015; 352: 110-8.
Braak H, Del Tredici K. The pathological process underlying Alzheimer’s disease in individuals under thirty. Acta Neuropathol 2011; 121: 171-81.
Brier MR, Gordon B, Friedrichsen K, et al. Tau and Aβ imaging, CSF measures, and cognition in Alzheimer’s disease. Science Transl Med 2016; 8: 338ra66.
DiSanto AR, Wagner JG. Pharmacokinetics of highly ionized drugs. II. Methylene blue - absorption, metabolism, and excretion in man and dog after oral administration. J Pharmaceut Sci 1972; 61: 1086-90.
Geerts H, Spiros A, Roberts P, Carr R. A strategy for developing new treatment paradigms for neuropsychiatric and neurocognitive symptoms in Alzheimer's disease. Front Pharmacol 2013; 4: 47.
Giannakopoulos P, Herrmann FR, Bussiere T, et al. Tangle and neuron numbers, but not amyloid load, predict cognitive status in Alzheimer's disease. Neurology 2003; 60: 1495-500.
Harrington CR, Storey JMD, Clunas S, et al. Cellular models of aggregation-dependent template-directed proteolysis to characterize tau aggregation inhibitors for treatment of Alzheimer's disease. J Biol Chem 2015; 290: 10862-75.
Huang Y, Mucke L. Alzheimer mechanisms and therapeutic strategies. Cell 2012; 148: 1204-22.
Josephs KA, Whitwell JL, Ahmed Z, et al. b-Amyloid burden is not associated with rates of brain atrophy. Ann Neurol 2008; 63: 204-12.
Lai RYK, Harrington CR, Wischik CM. Absence of a role for phosphorylation in the tau pathology of Alzheimer’s disease. Biomolecules 2016; 6: 19.
Maruyama M, Shimada H, Suhara T, et al. Imaging of tau pathology in a tauopathy mouse model and in Alzheimer patients compared to normal controls. Neuron 2013; 79: 1094-108.
May JM, Qu Z-c, Cobb CE. Reduction and uptake of methylene blue by human erythrocytes. Am J Physiol - Cell Physiol 2004; 286: C1390-C8.
Melis V, Magbagbeolu M, Rickard JE, et al. Effects of oxidized and reduced forms of methylthioninium in two transgenic mouse tauopathy models. Behav Pharmacol 2015; 26: 353-68.
Mukaetova-Ladinska EB, Garcia-Sierra F, Hurt J, et al. Staging of cytoskeletal and b-amyloid changes in human isocortex reveals biphasic synaptic protein response during progression of Alzheimer’s disease. Am J Pathol 2000; 157: 623-36.
Mullane K, Williams M. Alzheimer's therapeutics: Continued clinical failures question the validity of the amyloid hypothesis-but what lies beyond? Biochem Pharmacol 2013; 85: 289-305.
Peter C, Hongwan D, Kupfer A, Lauterburg BH. Pharmacokinetics and organ distribution of intravenous and oral methylene blue. Eur J Clin Pharmacol 2000; 56: 247-50.
Schneider A, Biernat J, von Bergen M, Mandelkow E, Mandelkow E-M. Phosphorylation that detaches tau protein from microtubules (Ser262, Ser214) also protects it against aggregation into Alzheimer paired helical filaments. Biochemistry 1999; 38: 3549-58.
Winblad B, Amouyel P, Andrieu S, et al. Defeating Alzheimer's disease and other dementias: a priority for European science and society. Lancet Neurol 2016; 15: 455-532.
Wischik CM, Crowther RA, Stewart M, Roth M. Subunit structure of paired helical filaments in Alzheimer's disease. J Cell Biol 1985; 100: 1905-12.
Wischik CM, Edwards PC, Lai RYK, et al. Quantitative analysis of tau protein in paired helical filament preparations: implications for the role of tau protein phosphorylation in PHF assembly in Alzheimer’s disease. Neurobiol Aging 1995; 16: 409-31.
Wischik CM, Edwards PC, Lai RYK, Roth M, Harrington CR. Selective inhibition of Alzheimer disease-like tau aggregation by phenothiazines. Proc Natl Acad Sci USA 1996; 93: 11213-8.
Wischik CM, Harrington CR, Storey JMD. Tau-aggregation inhibitor therapy for Alzheimer's disease. Biochem Pharmacol 2014; 88: 529-39.
Wischik CM, Novak M, Edwards PC, Klug A, Tichelaar W, Crowther RA. Structural characterization of the core of the paired helical filament of Alzheimer disease. Proc Natl Acad Sci USA 1988; 85: 4884-8.
Wischik CM, Novak M, Thogersen HC, et al. Isolation of a fragment of tau derived from the core of the paired helical filament of Alzheimer's disease. Proc Natl Acad Sci USA 1988; 85: 4506-10.
Wischik CM, Staff RT, Wischik DJ, et al. Tau aggregation inhibitor therapy: an exploratory phase 2 study in mild or moderate Alzheimer's disease. J Alzheimer's Dis 2015; 44: 705-20.
Wischik CM, Wischik DJ, Storey JMD, Harrington CR. Rationale for tau aggregation inhibitor therapy in Alzheimer's disease and other tauopathies. In: Martinez A, ed. Emerging drugs and targets for Alzheimer's disease Volume 1: Beta-amyloid, tau protein and glucose metabolism. Cambridge: Royal Society of Chemistry; 2010: 210-32.
タンパク質凝集の疾患に関わるタンパク質についての参考文献
Abrahamson, M., Jonsdottir, S., Olafsson, I. & Grubb, A. (1992) Hereditary cystatin C amyloid angiopathy identification of the disease-causing mutation and specific diagnosis by polymerase chain reaction based analysis. Human Genetics 89, 377-380.
Andersen, P. (2006) Amyotrophic lateral sclerosis associated with mutations in the CuZn superoxide dismutase gene. Current Neurology and Neuroscience Reports 6, 37-46.
Arai, T., Hasegawa, M., Nonoka, T., Kametani, F., Yamashita, M., Hosokawa, M., Niizato, K., Tsuchiya, K., Kobayashi, Z., Ikeda, K., Yoshida, M., Onaya, M., Fujishiro, H. & Akiyama, H. (2010) Phosphorylated and cleaved TDP-43 in ALS, FTLD and other neurodegenerative disorders and in cellular models of TDP-43 proteinopathy. Neuropathology 30, 170-181.
Askanas, V., Engel, W.K. & Nogalska, A. (2009) Inclusion body myositis: a degenerative muscle disease associated with intra-muscle fiber multi-protein aggregates, proteasome inhibition, endoplasmic reticulum stress and decreased lysosomal degradation. Brain Pathology 19, 493-506.
Barmada, S.J., Skibinski, G., Korb, E., Rao, E.J., Wu, J.Y. & Finkbeiner, S. (2010) Cytoplasmic mislocalization of TDP-43 is toxic to neurons and enhanced by a mutation associated with familial amyotrophic lateral sclerosis. Journal of Neuroscience 30, 639-649.
Blair, I.P., Williams, K.L., Warraich, S.T., Durnall, J.C., Thoeng, A.D., Manavis, J., Blumbergs, P.C., Vucic, S., Kiernan, M.C. & Nicholson, G.A. (2010) FUS mutations in amyotrophic lateral sclerosis: clinical, pathological, neurophysiological and genetic analysis. Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry 81, 639-645.
Booth, D.R., Sunde, M., Bellotti, V., Robinson, C.V., Hutchinson, W.L., Fraser, P.E., Hawkins, P.N., Dobson, C.M., Radford, S.E., Blake, C.C.F. & Pepys, M.B. (1997) Instability, unfolding and aggregation of human lysozyme variants underlying amyloid fibrillogenesis. Nature 385, 787-793.
Byrne, S., Walsh, C., Lynch, C., Bede, P., Elamin, M., Kenna, K., McLaughlin, R. & Hardiman, O. (2011) Rate of familial amyotrophic lateral sclerosis: a systematic review and meta-analysis. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry 82, 623-627.
Carrell, R.W. & Gooptu, B. (1998) Conformational changes and disease - serpins, prions and Alzheimer's. Current Opinion in Structural Biology 8, 799-809.
Chen-Plotkin, A.S., Lee, V.M.Y. & Trojanowski, J.Q. (2010) TAR DNA-binding protein 43 in neurodegenerative disease. Nature Reviews Neurology 6, 211-220.
Chiti, F., Webster, P., Taddei, N., Clark, A., Stafani, M., Ramponi, G. & Dobson, C. (1999) Designing conditions for in vitro formation of amyloid protofilaments and fibrils. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 96, 3590-3594.
Cox, L.E., Ferraiuolo, L., Goodall, E.F., Heath, P.R., Higginbottom, A., Mortiboys, H., Hollinger, H.C., Hartley, J.A., Brockington, A., Burness, C.E., Morrison, K.E., Wharton, S.B., Grierson, A.J., Ince, P.G., Kirby, J. & Shaw, P.J. (2010) Mutations in CHMP2B in lower motor neuron predominant amyotrophic lateral sclerosis (ALS). PLOS One 5, e9872.
Czech, C., Tremp, G. & Pradier, L. (2000) Presenilins and Alzheimer's disease: biological functions and pathogenic mechanisms. Progress in Neurobiology 60, 363-384.
Davis, R.L., Shrimpton, A.E., Holohan, P.D., Bradshaw, C., Feiglin, D., Collins, G.H., Sonderegger, P., Kinter, J., Becker, L.M., Lacbawan, F., Krasnewich, D., Muenke, M., Lawrence, D.A., Yerby, M.S., Shaw, C.-M., Gooptu, B., Elliott, P.R., Finch, J.T., Carrell, R.W. & Lomas, D.A. (1999) Familial dementia caused by polymerization of mutant neuroserpin. Nature 401, 376-379.
DiFiglia, M., Sapp, E., Chase, K.O., Davies, S.W., Bates, G.P., Vonsattel, J.P. & Aronin, N. (1997) Aggregation of huntingtin in neuronal intranuclear inclusions and dystrophic neurites in brain. Science 277, 1990-1993.
Dische, F.E., Wernstedt, C., Westermark, G.T., Westermark, P., Pepys, M.B., Rennie, J.A., Gilbey, S.G. & Watkins, P.J. (1988) Insulin as an amyloid-fibril protein at sites of repeated insulin injections in a diabetic patient. Diabetologia 31, 158-161.
Elden, A.C., Kim, H.-J., Hart, M.P., Chen-Plotkin, A.S., Johnson, B.S., Fang, X., Armakola, M., Geser, F., Greene, R., Lu, M.M., Padmanabhan, A., Clay-Falcone, D., McCluskey, L., Elman, L., Juhr, D., Gruber, P.J., Rub, U., Auburger, G., Trojanowski, J.Q., Lee, V.M.Y., Van Deerlin, V.M., Bonini, N.M. & Gitler, A.D. (2010) Ataxin-2 intermediate-length polyglutamine expansions are associated with increased risk for ALS. Nature 466, 1069-1075.
Finsterer, J (2009) Mitochondrial disorders, cognitive impairment and dementia. J. Neurol. Sci. 283:143-148
Gasset, M., Bladwin, M.A., Lloyd, D.H., abriel, J.-M., Holtzman, D.M., Cohen, F.E., Fletterick, R. & Prusiner, S.B. (1992) Predicted a-helical region of the prion protein when synthesized as peptides form amyloid. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 89, 10940-10944.
Gendron, T.F., Josephs, K.A. & Petrucelli, L. (2010) Review: Transactive response DNA-binding protein 43 (TDP-43): mechanisms of neurodegeneration. Neuropathology and Applied Neurobiology 36, 97-112.
Geser, F., Lee, V.M.-Y. & Trojanowski, J.Q. (2010) Amyotrophic lateral sclerosis and frontotemporal lobar degeneration: A spectrum of TDP-43 proteinopathies. Neuropathology 30, 103-112.
Gitcho, M.A., Baloh, R.H., Chakraverty, S., Mayo, K., Norton, J.B., Levitch, D., Hatanpaa, K.J., White, C.L., III, Bigio, E.H., Caselli, R., Baker, M., Al-Lozi, M.T., Morris, J.C., Pestronk, A., Rademakers, R., Goate, A.M. & Cairns, N.J. (2008) TDP-43 A315T mutation in familial motor neuron disease. Annals of Neurology 63, 535-538.
Glenner, G.G. & Wong, C.W. (1984) Alzheimer's disease: initial report of the purification and characterisation of a novel cerebrovascular amyloid protein. Biochemical and Biophysical Research Communications 120, 885-890.
Goate, A., Chartier-Harlin, M.-C., Mullan, M., Brown, J., Crawford, F., Fidani, L., Giuffra, L., Haynes, A., Irving, N., James, L., Mant, R., Newton, P., Rooke, K., Roques, P., Talbot, C., Pericak-Vance, M., Roses, A., Williamson, R., Rossor, M., Owen, M. & Hardy, J. (1991) Segregation of a missense mutation in the amyloid precursor protein gene with familial Alzheimer's disease. Nature 349, 704-706.
Gorevic, P.D., Casey, T.T., Stone, W.J., DiRaimondo, C.R., Prelli, F.C. & Frangione, B. (1985) b-2 Microglobulin is an amyloidogenic protein in man. Journal of Clinical Investigation 76, 2425-2429.
Gustavsson, A., Engstrom, U. & Westermark, P. (1991) Normal transthyretin and synthetic transthyretin fragments form amyloid-like fibrils in vitro. Biochemical and Biophysical Research Communications 175, 1159-1164.
Higashi, S., Tsuchiya, Y., Araki, T., Wada, K. & Kabuta, T. (2010) TDP-43 physically interacts with amyotrophic lateral sclerosis-linked mutant CuZn superoxide dismutase. Neurochemistry International 57, 906-913.
Hutton, M., Lendon, C., Rizzu, P., Baker, M., Froelich, S., Houlden, H., Pickering-Brown, S., Chakraverty, S., Isaacs, A., Grover, A., Hackett, J., Adamson, J., Lincoln, S., Dickson, D., Davies, P., Petersen, R.C., Stevens, M., de Graaf, E., Wauters, E., van Baren, J., Hillebrand, M., Joosse, M., Kwon, J.M., Nowotny, P., Che, L.K., Norton, J., Morris, J.C., Reed, L.A., Trojanowski, J.Q., Basun, H., Lannfelt, L., Neystat, M., Fahn, S., Dark, F., Tannenberg, T., Dodd, P.R., Hayward, N., Kwok, J.B.J., Schofield, P.R., Andreadis, A., Snowden, J., Craufurd, D., Neary, D., Owen, F., Oostra, B.A., Hardy, J., Goate, A., van Swieten, J., Mann, D., Lynch, T. & Heutink, P. (1998) Association of missense and 5'-splice-site mutations in tau with the inherited dementia FTDP-17. Nature 393, 702-705.
Igaz, L.M., Kwong, L.K., Chen-Plotkin, A., Winton, M.J., Unger, T.L., Xu, Y., Neumann, M., Trojanowski, J.Q. & Lee, V.M.Y. (2009) Expression of TDP-43 C-terminal fragments in vitro recapitulates pathological features of TDP-43 proteinopathies. Journal of Biological Chemistry 284, 8516-8524.
Jinwal, UK, Miyata, Y, Koren, J, III, Jones, JR, Trotter, JH et al. (2009) Chemical manipulation of Hsp70 ATPase activity regulates tau stability. J. Neurosci. 29:12079-12088
Johansson, B., Wernstedt, C. & Westermark, P. (1987) Atrial natriuretic peptide deposited as atrial amyloid fibrils. Biochemical and Biophysical Research Communications 148, 1087-1092.
Johnson, B.S., McCaffery, J.M., Lindquist, S. & Gitler, A.D. (2008) A yeast TDP-43 proteinopathy model: Exploring the molecular determinants of TDP-43 aggregation and cellular toxicity. Proceedings of the National Academy of Sciences 105, 6439-6444.
Johnson, B.S., Snead, D., Lee, J.J., McCaffery, J.M., Shorter, J. & Gitler, A.D. (2009) TDP-43 is intrinsically aggregation-prone, and amyotrophic lateral sclerosis-linked mutations accelerate aggregation and increase toxicity. Journal of Biological Chemistry 284, 20329-20339.
Johnson, J.O., Mandrioli, J., Benatar, M., Abramzon, Y., Van Deerlin, V.M., Trojanowski, J.Q., Gibbs, J.R., Brunetti, M., Gronka, S., Wuu, J., Ding, J., McCluskey, L., Martinez-Lage, M., Falcone, D., Hernandez, D.G., Arepalli, S., Chong, S., Schymick, J.C., Rothstein, J., Landi, F., Wang, Y.-D., Calvo, A., Mora, G., Sabatelli, M., Monsurro, M.R., Battistini, S., Salvi, F., Spataro, R., Sola, P., Borghero, G., Galassi, G., Scholz, S.W., Taylor, J.P., Restagno, G., Chio, A. & Traynor, B.J. (2010) Exome sequencing reveals VCP mutations as a cause of familial ALS. Neuron 68, 857-864.
Kabashi, E., Lin, L., Tradewell, M.L., Dion, P.A., Bercier, V., Bourgouin, P., Rochefort, D., Bel Hadj, S., Durham, H.D., Velde, C.V., Rouleau, G.A. & Drapeau, P. (2010) Gain and loss of function of ALS-related mutations of TARDBP (TDP-43) cause motor deficits in vivo. Human Molecular Genetics 19, 671-683.
Kabashi, E., Valdmanis, P.N., Dion, P., Spiegelman, D., McConkey, B.J., Velde, C.V., Bouchard, J.-P., Lacomblez, L., Pochigaeva, K., Salachas, F., Pradat, P.-F., Camu, W., Meininger, V., Dupre, N. & Rouleau, G.A. (2008) TARDBP mutations in individuals with sporadic and familial amyotrophic lateral sclerosis. Nature Genetics 40, 572-574.
Ling, S.-C., Albuquerque, C.P., Han, J.S., Lagier-Tourenne, C., Tokunaga, S., Zhou, H. & Cleveland, D.W. (2010) ALS-associated mutations in TDP-43 increase its stability and promote TDP-43 complexes with FUS/TLS. Proceedings of the National Academy of Sciences 107, 13318-13323.
Lomas, D.A., Evans, D.L., Finch, J.T. & Carrell, R.W. (1992) The mechanism of Z a1-antitrypsin accumulation in the liver. Nature 357, 605-607.
Love, S., Bridges, L.R. & Case, C.P. (1995) Neurofibrillary tangles in Niemann-Pick disease type C. Brain 118, 119-129.
Mackenzie, I.R.A., Bigio, E.H., Ince, P.G., Geser, F., Neumann, M., Cairns, N.J., Kwong, L.K., Forman, M.S., Ravits, J., Stewart, H., Eisen, A., McClusky, L., Kretzschmar, H.A., Monoranu, C.M., Highley, J.R., Kirby, J., Siddique, T., Shaw, P.J., Lee, V.M.Y. & Trojanowski, J.Q. (2007) Pathological TDP-43 distinguishes sporadic amyotrophic lateral sclerosis from amyotrophic lateral sclerosis with SOD1 mutations. Annals of Neurology 61, 427-434.
Mackenzie, I.R.A., Rademakers, R. & Neumann, M. (2010) TDP-43 and FUS in amyotrophic lateral sclerosis and frontotemporal dementia. The Lancet Neurology 9, 995-1007.
Maury, C.P. & Baumann, M. (1990) Isolation and characterization of cardiac amyloid in familial amyloid polyneuropathy type IV (Finnish): relation of the amyloid protein to variant gelsolin. Biochimica et Biophysica Acta 1096, 84-86.
Neary, D., Snowden, J.S., Gustafson, L., Passant, U., Stuss, D., Black, S., Freedman, M., Kertesz, A., Robert, P.H., Albert, M., Boone, K., Miller, B.L., Cummings, J. & Benson, D.F. (1998) Frontotemporal lobar degeneration: a consensus on clinical diagnostic criteria. Neurology 51, 1546-1554.
Neumann, M. (2009) Molecular neuropathology of TDP-43 proteinopathies. International Journal of Molecular Sciences 10, 232-246.
Neumann, M., Sampathu, D.M., Kwong, L.K., Truax, A.C., Micsenyi, M.C., Chou, T.T., Bruce, J., Schuck, T., Grossman, M., Clark, C.M., McCluskey, L.F., Miller, B.L., Masliah, E., Mackenzie, I.R., Feldman, H., Feiden, W., Kretzschmar, H.A., Trojanowski, J.Q. & Lee, V.M.Y. (2006) Ubiquitinated TDP-43 in frontotemporal lobar degeneration and amyotrophic lateral sclerosis. Science 314, 130-133.
Nonaka, T., Kametani, F., Arai, T., Akiyama, H. & Hasegawa, M. (2009) Truncation and pathogenic mutations facilitate the formation of intracellular aggregates of TDP-43. Human Molecular Genetics 18, 3353-3364.
Ohmi, K., Kudo, L.C., Ryazantsev, S., Zhao, H.-Z., Karsten, S.L. & Neufeld, E.F. (2009) Sanfilippo syndrome type B, a lysosomal storage disease, is also a tauopathy. Proceedings of the National Academy of Sciences 106, 8332-8337.
Orr, H.T. & Zoghbi, H.Y. (2007) Trinucleotide repeat disorders. Annual Review of Neuroscience 30, 575-621.
Paulson, H.L. (1999) Human genetics '99: trinucleotide repeats. American Journal of Human Genetics 64, 339-345.
Pepys, M.B., Hawkins, P.N., Booth, D.R., Vigushin, D.M., Tennent, G.A., Soutar, A.K., Totty, N., Nguyen, O., Blake, C.C.F., Terry, C.J., Feest, T.G., Zalin, A.M. & Hsuan, J.J. (1993) Human lysozyme gene mutations cause hereditary systemic amyloidosis. Nature 362, 553-557.
Polymeropoulos, M.H., Lavedan, C., Leroy, E., Ide, S.E., Dehejia, A., Dutra, A., Pike, B., Root, H., Rubenstein, J., Boyer, R., Stenroos, E.S., Chandrasekharappa, S., Athanassiadou, A., Papaetropoulos, T., Johnson, W.G., Lazzarini, A.M., Duvoisin, R.C., Di Iorio, G., Golbe, L.I. & Nussbaum, R.L. (1997) Mutation in the a-synuclein gene identified in families with Parkinson’s disease. Science 276, 2045-2047.
Prusiner, S.B., Scott, M.R., DeArmond, S.J. & Cohen, F.E. (1998) Prion protein biology. Cell 93, 337-348.
Seetharaman, S.V., Prudencio, M., Karch, C., Holloway, S.P., Borchelt, D.R. & Hart, P.J. (2009) Immature copper-zinc superoxide dismutase and familial amyotrophic lateral sclerosis. Experimental Biology and Medicine 234, 1140-1154.
Seilhean, D., Cazeneuve, C., Thuries, V., Russaouen, O., Millecamps, S., Salachas, F., Meininger, V., LeGuern, E. & Duyckaerts, C. (2009) Accumulation of TDP-43 and α-actin in an amyotrophic lateral sclerosis patient with the K17I ANG mutation Acta Neuropathologica 118, 561-573.
Shibata, N., Hirano, A., Kobayashi, M., Siddique, T., Deng, H.X., Hung, W.Y., Kato, T. & Asayama, K. (1996) Intense superoxide dismutase-1 immunoreactivity in intracytoplasmic hyaline inclusions of familial amyotrophic lateral sclerosis with posterior column involvement. Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 55, 481-490.
Sletten, K., Westermark, P. & Natvig, J.B. (1976) Characterization of amyloid fibril proteins from medullary carcinoma of the thyroid. Journal of Experimental Medicine 143, 993-998.
Spillantini, M.G., Crowther, R.A., Jakes, R., Hasegawa, M. & Goedert, M. (1998) a-Synuclein in filamentous inclusions of Lewy bodies from Parkinson's disease and dementia with Lewy bodies. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 95, 6469-6473.
Sreedharan, J., Blair, I.P., Tripathi, V.B., Hu, X., Vance, C., Rogelj, B., Ackerley, S., Durnall, J.C., Williams, K.L., Buratti, E., Baralle, F., de Belleroche, J., Mitchell, J.D., Leigh, P.N., Al-Chalabi, A., Miller, C.C., Nicholson, G. & Shaw, C.E. (2008) TDP-43 mutations in familial and sporadic amyotrophic lateral sclerosis. Science 319, 1668-1672.
Uemichi, T., Liuepnicks, J.j. & Benson, M.D. (1994) Hereditary renal amyloidosis with a novel variant fibrinogen. Journal of Clinical Investigation 93, 731-736.
van Bebber, F., Paquet, D., Hruscha, A., Schmid, B. & Haass, C. (2010) Methylene blue fails to inhibit Tau and polyglutamine protein dependent toxicity in zebrafish. Neurobiology of Disease 39, 265-271.
Vance, C., Rogelj, B., Hortobagyi, T., De Vos, K.J., Nishimura, A.L., Sreedharan, J., Hu, X., Smith, B., Ruddy, D., Wright, P., Ganesalingam, J., Williams, K.L., Tripathi, V., Al-Saraj, S., Al-Chalabi, A., Leigh, P.N., Blair, I.P., Nicholson, G., de Belleroche, J., Gallo, J.-M., Miller, C.C. & Shaw, C.E. (2009) Mutations in FUS, an RNA processing protein, cause familial amyotrophic lateral sclerosis type 6. Science 323, 1208-1211.
Westermark, P., Engstrom, U., Johnson, K.H., Westermark, G.T. & Betsholtz, C. (1990) Islet amyloid polypeptide: pinpointing amino acid residues linked to amyloid fibril formation. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 87, 5036-5040.
Westermark, P., Johnson, K.H. & Pitkanen, P. (1985) Systemic amyloidosis: A review with emphasis on pathogenesis. Applied Physiology 3, 55-68.
Westermark, P., Johnson, K.H., O'Brien, T.D. & Betsholtz, C. (1992) Islet amyloid polypeptide - a novel controversy in diabetes research. Diabetologia 35, 297-303.
Wijesekera, L. & Leigh, P.N. (2009) Amyotrophic lateral sclerosis. Orphanet Journal of Rare Diseases 4, 3.
Wischik, C.M., Novak, M., Thogersen, H.C., Edwards, P.C., Runswick, M.J., Jakes, R., Walker, J.E., Milstein, C., M., R. & Klug, A. (1988) Isolation of a fragment of tau derived from the core of the paired helical filament of Alzheimer's disease. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 85, 4506-4510.
Yamashita, M., Nonaka, T., Arai, T., Kametani, F., Buchman, V.L., Ninkina, N., Bachurin, S.O., Akiyama, H., Goedert, M. & Hasegawa, M. (2009) Methylene blue and dimebon inhibit aggregation of TDP-43 in cellular models. FEBS Letters 583, 2419-2424.
Zhang, Y.-J., Xu, Y.-F., Cook, C., Gendron, T.F., Roettges, P., Link, C.D., Lin, W.-L., Tong, J., Castanedes-Casey, M., Ash, P., Gass, J., Rangachari, V., Buratti, E., Baralle, F., Golde, T.E., Dickson, D.W. & Petrucelli, L. (2009) Aberrant cleavage of TDP-43 enhances aggregation and cellular toxicity. Proceedings of the National Academy of Sciences 106, 7607-7612.
実施例3及び4に対する参考文献
Alusik S, Kalatova D, Paluch Z. Serotonin syndrome. Neuroendocrinol Lett 2014; 35: 265-73.
Baddeley T, C., McCaffrey J, Storey JMD, et al. Complex disposition of methylthioninium redox forms determines efficacy in tau aggregation inhibitor therapy for Alzheimer’s disease. J Pharmacol Exptl Therapeutics 2015; 352: 110-8.
Doody RS, Thomas RG, Farlow M, et al. Phase 3 trials of solanezumab for mild-to-moderate Alzheimer's disease. New Eng J Med 2014; 370: 311-21.
Fox NC, Freeborough PA. Brain atrophy progression measured from registered serial MRI: Validation and application to Alzheimer's disease. J Magnetic Reson Imaging 1997; 7: 1069-75.
Frisoni GB, Fox NC, Jack CR, Scheltens P, Thompson PM. The clinical use of structural MRI in Alzheimer disease. Nature Reviews Neurology 2010; 6: 67-77.
Harrington CR, Storey JMD, Clunas S, et al. Cellular models of aggregation-dependent template-directed proteolysis to characterize tau aggregation inhibitors for treatment of Alzheimer's disease. J Biol Chem 2015; 290: 10862-75.
May JM, Qu Z-c, Cobb CE. Reduction and uptake of methylene blue by human erythrocytes. Am J Physiol - Cell Physiol 2004; 286: C1390-C8.
Melis V, Magbagbeolu M, Rickard JE, et al. Effects of oxidized and reduced forms of methylthioninium in two transgenic mouse tauopathy models. Behav Pharmacol 2015; 26: 353-68.
Mohamed LA, Keller JN, Kaddoumi A. Role of P-glycoprotein in mediating rivastigmine effect on amyloid-β brain load and related pathology in Alzheimer's disease mouse model. Biochim Biophys Acta 2016; 1862: 778-87.
Mohamed LA, Qosa H, Kaddoumi A. Age-related decline in brain and hepatic clearance of amyloid-beta is rectified by the cholinesterase inhibitors donepezil and rivastigmine in rats. ACS Chem Neurosci 2015; 6: 725-36.
Murray AD, Staff RT, Shenkin SD, Deary IJ, Starr JM, Whalley LJ. Brain white matter hyperintensities: relative importance of vascular risk factors in nondemented elderly people. Radiology 2005; 237: 251-7.
Nestor SM, Rupsingh R, Borrie M, et al. Ventricular enlargement as a possible measure of Alzheimer's disease progression validated using the Alzheimer's disease neuroimaging initiative database. Brain 2008; 131: 2443-54.
Ramsay RR, Dunford C, Gillman PK. Methylene blue and serotonin toxicity: inhibition of monoamine oxidase A (MAO A) confirms a theoretical prediction. Br J Pharmacol 2007; 152: 946-51.
Ridha BH, Anderson VM, Barnes J, et al. Volumetric MRI and cognitive measures in Alzheimer disease - Comparison of markers of progression. J Neurol 2008; 255: 567-74.
Salloway S, Sperling R, Fox NC, et al. Two phase 3 trials of bapineuzumab in mild-to-moderate Alzheimer's disease. New Eng J Med 2014; 370: 322-33.
Westfall PH. Multiple testing of general contrasts using logical constraints and correlations. J Am Stat Assoc 1997; 92: 299-306.
Wischik CM, Staff RT, Wischik DJ, et al. Tau aggregation inhibitor therapy: an exploratory phase 2 study in mild or moderate Alzheimer's disease. J Alzheimer's Dis 2015; 44: 705-20.

Claims (84)

  1. 対象においてタンパク質凝集の神経変性障害を治療的に処置する方法であって、
    前記方法は、前記対象にメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与する工程を含み、
    前記投与は、0.5〜20mgの総1日量のMTを任意に2回以上の用量に分割して前記対象に1日あたり提供する、方法。
  2. 前記総1日量が、およそ0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4mgのいずれかから、およそ5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20mgのいずれかまでである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記総1日投与量が、1〜20mg、2〜15mg又は3〜10mgである、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記総1日投与量が、3.5〜7mgである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記総1日投与量が、4〜6mgである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記総1日量が、約0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20mgである、請求項2に記載の方法。
  7. 前記化合物の総1日量が、1日に2回又は1日に3回の分割用量として投与される、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記化合物が、

    のいずれかの塩又はその水和物若しくは溶媒和物である、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. LMT含有化合物とMT含有化合物との混合物が投与される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記化合物が、LMT化合物である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記化合物が、以下の式

    (式中、HA及びHB(存在する場合)の各々は、同じであっても異なっていてもよいプロトン酸であり、p=1又は2であり、q=0又は1であり、n=1又は2であり、(p+q)×n=2である)
    のLMTX化合物である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記化合物が、以下の式(式中、HA及びHBは異なるモノプロトン酸である)

    を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記化合物が、以下の式

    (式中、各HXはプロトン酸である)を有する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記化合物が、以下の式を有し、HAがジプロトン酸である、

    請求項11に記載の方法。
  15. 前記化合物が、以下の式を有し、ビス−モノプロトン酸である、

    請求項13に記載の方法。
  16. 前記又は各プロトン酸が、無機酸である、請求項11から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 各プロトン酸が、ハロゲン化水素酸である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記又は各プロトン酸が、HCl、HBr、HNO、HSOから選択される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記又は各プロトン酸が、有機酸である、請求項11から15のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記又は各プロトン酸が、HCO、CHCOOH、メタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記化合物が、LMTM

    である、請求項20に記載の方法。
  22. LMTMの前記総1日量が、およそ0.8〜33mg/日、より好ましくは6〜12mg/日の合計LMTMである、請求項21に記載の方法。
  23. LMTMの前記用量が、1日あたりおよそ9mg/1回、1日2回の4mg、1日3回の2.3mgである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記化合物が、

    からなるリストより選択される、請求項20に記載の方法。
  25. 前記化合物が、式

    (式中、Xは、陰イオン性対イオンである)を有するMT塩であるか、又はその水和物、溶媒和物若しくは混合塩である、請求項8に記載の方法。
  26. 前記化合物が、MTCである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記化合物が、MTC多形であり、五水和物である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記化合物が、98%超の純度によって特徴づけられる、請求項26又は請求項27に記載の方法。
  29. 前記化合物が、98%超の純度、並びに以下の1つ以上:
    (i)不純物としての1%未満のアズールB、
    (ii)不純物としての0.13%未満のMVB(メチレンバイオレット バーンスタイン)、
    (iii)不純物としての0.15%未満のアズールA、
    (iv)不純物としての0.15%未満のアズールC、又は
    (v)100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)よりも良い元素純度
    によって特徴づけられる、請求項26から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記化合物が、98%超の純度及び不純物としての1%未満のアズールBによって特徴づけられる、請求項26から29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記化合物が、98%超の純度、並びに100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)よりも良い元素純度によって特徴づけられる、請求項26から30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記化合物が、
    (i)少なくとも98%の純度
    (i)不純物としての1%未満のアズールB、及び
    (ii)100μg/g未満のアルミニウム(Al)、1μg/g未満のカドミウム(Cd)、100μg/g未満のクロム(Cr)、300μg/g未満の銅(Cu)、10μg/g未満のスズ(Sn)、200μg/g未満の鉄(Fe)、10μg/g未満のマンガン(Mn)、1μg/g未満の水銀(Hg)、10μg/g未満のモリブデン(Mo)、10μg/g未満のニッケル(Ni)、10μg/g未満の鉛(Pb)、及び100μg/g未満の亜鉛(Zn)という欧州薬局方の限度よりも良い元素純度
    によって特徴づけられる、請求項26から31のいずれか1項に記載の方法。
  33. MTC.5HOの前記総1日量が、およそ0.7〜29mg/日、より好ましくはおよそ5〜10mg/日である、請求項27から32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記化合物が、MTC.0.5ZnCl、MTI、MTI.HI、MT.NOから選択される、請求項25に記載の方法。
  35. 前記MT塩が、還元剤(任意にアスコルベートである)を用いて製剤化され、次いで、任意に凍結乾燥される、請求項25から34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記MT化合物による処置の持続時間が、少なくとも7、8、9、10、11、12ヶ月又はそれ以上であり、任意に少なくとも1、2、3、4、5年又はそれ以上である、請求項1から35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記対象が、前記認知障害若しくはCNS障害を有すると診断されたヒトであるか、又は前記方法が、前記診断を行う工程を含む、請求項1から36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 対象においてタンパク質凝集の神経変性障害を予防的に処置する方法であって、
    前記方法は、前記患者にMT含有化合物を経口投与する工程を含み、
    前記投与は、0.5〜20mgの総1日量のMTを任意に2回以上の用量に分割して前記対象に1日あたり提供する、方法。
  39. 前記化合物又は用量が、請求項1から36のいずれか1項において定義されたとおりである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記対象が、任意に家族のデータ又は遺伝データ又は他のデータに基づいて、前記認知障害又はCNS障害に罹りやすいと評価されたヒトである、請求項38又は請求項39に記載の方法。
  41. 前記対象が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる処置を受けた履歴がない、請求項1から40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記対象が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる処置を受けた履歴があるが、前記MT含有化合物による処置の少なくとも1、2、3、4、5、6、7日前又は2、3、4、5、6、7、8週間前などにその薬物療法を中止した、請求項1から40のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記対象が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる処置を受けている対象として選択され、
    前記アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる前記処置が、前記MT含有化合物による処置の前に中断される、請求項1から40のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記障害が、タウオパチーである、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記障害が、ピック病、進行性核上性麻痺、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴うFTD、前頭側頭葉変性症症候群、脱抑制−認知症−パーキンソニズム−筋萎縮複合、淡蒼球橋黒質変性症、Guam−ALS症候群、淡蒼球黒質ルイ体変性症、大脳皮質基底核変性症、好銀性顆粒認知症、拳闘家認知症又は慢性外傷性脳障害、ダウン症候群、亜急性硬化性全脳炎、軽度認識障害、ニーマン・ピック病C型、サンフィリポ症候群B型又は筋緊張性ジストロフィDM1若しくはDM2からなるリストより選択される、請求項1から44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記障害が、アルツハイマー病である、請求項1から44のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記障害が、ポリグルタミン障害である、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記ポリグルタミン障害が、ハンチントン病、脊髄延髄性筋萎縮症、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症又は脊髄小脳失調である、請求項47に記載の方法。
  49. 前記障害が、TDP−43プロテイノパチーである、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記TDP−43プロテイノパチーが、FTLD−TDPである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記障害が、シヌクレイン病である、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記シヌクレイン病が、パーキンソン病、レビー小体型認知症及び多系統萎縮症から選択される、請求項51に記載の方法。
  53. 前記障害が、遺伝性脳血管障害である、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記障害が、筋萎縮性側索硬化症である、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記障害が、神経封入体を持つ家族性脳症である、請求項1から43のいずれか1項に記載の方法。
  56. 請求項1から35のいずれか1項において定義されるMT化合物及び薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤を含む、任意に投与単位の形態の、薬学的組成物であって、
    前記組成物中又は前記単位中のMTの量は、0.5〜10mgである、薬学的組成物。
  57. 請求項1から35のいずれか1項において定義されるMT化合物、
    及び栄養化合物を含む、任意に投与単位の形態又は食料品の規定部分での、栄養補助組成物であって、
    前記単位中のMTの量は、0.5〜10mgであり、
    前記栄養素は、ビタミン、微量栄養素、抗酸化物質、ハーブ、植物抽出物、種子抽出物、植物油若しくは魚油、ミネラル、微量元素、酵素又はアミノ酸からなるリストより選択される、栄養補助組成物。
  58. 任意にビタミンB、B又はB12、ビタミンC、ビタミンEである、ビタミン、
    任意にフラバノール、フラボノール、フラボン、イソフラボン、フラバノン、アントシアナジン、非フラボノイドポリフェノール、カロテノイド、クロシン、ジテルペンである、微量栄養素及び/又は抗酸化物質、
    任意にGinkgo biloba、Hypericum perforatum、Piper methysticum、Valeriana officinalis、Bacopa monniera、Convolvulus pluricaulisである、ハーブ又は他の植物抽出物、
    任意にω−3ポリ不飽和脂肪酸である、植物油又は魚油
    からなるリストより選択される、請求項57に記載の組成物。
  59. 食料品の規定部分である、請求項57又は請求項58に記載の組成物。
  60. 錠剤である、請求項56から59のいずれか1項に記載の組成物。
  61. カプセルである、請求項60に記載の組成物。
  62. 1〜10mg、2〜9mg、3〜8mg、3.5〜7mg、4〜6mgのいずれかのMT化合物を含む、請求項56から61のいずれか1項に記載の組成物。
  63. 前記MT化合物が、少なくとも97%純粋である、請求項56から62のいずれか1項に記載の組成物。
  64. 約1.5、2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、10、15、16、17又は18mgのいずれかのLMTMを含む、請求項56から63のいずれか1項に記載の組成物。
  65. 約1.5、2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、10、15、18又は20mgのいずれかのMTC.5HOを含む、請求項56から63のいずれか1項に記載の組成物。
  66. 即時放出組成物である、請求項56から65のいずれか1項に記載の組成物。
  67. (i)その各々が請求項56から66のいずれか1項に記載の組成物である、複数の投与単位又は規定部分食料品、
    (ii)請求項1から55のいずれか1項において定義される処置方法に従ってそれらを使用するためのラベル及び/又は指示書
    を含む、容器。
  68. 前記容器が投与単位を含み、前記投与単位が、実質的に水分不透過性であるブリスター包装内に存在する、請求項67に記載の容器。
  69. 前記ラベル又は指示書が、前記組成物が対象とする障害に関する情報を提供する、請求項67又は請求項68に記載の容器。
  70. 前記ラベル又は指示書が、前記投与単位の許容最大1日投与量に関する情報を提供する、請求項67から69のいずれか1項に記載の容器。
  71. 前記ラベル又は指示書が、前記処置の持続時間の提案に関する情報を提供する、請求項67から70のいずれか1項に記載の容器。
  72. 前記ラベル又は指示書が、前記組成物が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれかと併用されるべきでないことを指示する情報を提供する、請求項67から71のいずれか1項に記載の容器。
  73. 対象においてアルツハイマー病(AD)を治療的に処置する方法であって、
    前記方法は、前記対象にメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与する工程を含み、
    前記処置は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれか又は両方の投与を含まない、方法。
  74. 対象においてADを予防的に処置する方法であって、
    前記方法は、前記患者にMT含有化合物を経口投与する工程を含み、
    前記処置は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれか又は両方の投与を含まない、方法。
  75. 前記投与が、0.5〜300mgの総1日量のMTを任意に2回以上の用量に分割して前記対象に1日あたり提供する、請求項73又は請求項74に記載の方法。
  76. 前記対象が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる処置を受けた履歴がない、請求項73から75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記対象が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる処置を受けた履歴があるが、前記MT含有化合物による処置の少なくとも1、2、3、4、5、6、7日前又は2、3、4、5、6、7、8週間前などにその薬物療法を中止した、請求項73から75のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記対象が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる処置を受けている対象として選択され、
    前記アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストによる前記処置が、前記MT含有化合物による処置の前に中断される、請求項73から75のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記処置が、特定の投与量の前記MT含有化合物である第1の作用物質と、アミロイド前駆体タンパク質からベータ−アミロイドへの阻害剤である第2の作用物質との併用処置である、請求項46又は請求項73から78のいずれか1項に記載の方法。
  80. 前記処置が:52週間にわたっての、11項目アルツハイマー病評価尺度−認知機能下位尺度(ADAS−cog)における3、4又は5点の改善;52週間にわたっての、23項目アルツハイマー病共同研究−日常生活動作(ADCS−ADL)における4、5又は6点の改善;52週間にわたっての、脳室境界シフト積分(VBSI)によって測定される側脳室容積(LVV)増加の1又は2cmの減少;の基準の1つ以上において、対象における改善を達成するか又は達成するためのものである、請求項46又は請求項73から79のいずれか1項に記載の方法。
  81. (i)複数の投与単位であって、その各々は、請求項1から35のいずれか1項において定義されるMT化合物及び薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤を含む組成物であり、前記単位中のMTの量は、0.5〜300mgである、複数の投与単位、
    (ii)前記投与単位が、アルツハイマー病(AD)の処置に使用されることを意図しているという情報を提供する、ラベル又は指示書、
    (iii)前記組成物が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN−メチル−D−アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれかと併用されるべきでないことを指示する情報を提供する、ラベル又は指示書
    を含む、容器。
  82. 請求項1から55又は73から80のいずれか1項において定義される処置方法に使用するための、請求項1から66のいずれか1項に記載のMT含有化合物又は組成物。
  83. 請求項1から55又は73から80のいずれか1項において定義される処置方法に使用するための医薬の製造における、請求項1から66のいずれか1項に記載のMT含有化合物又は組成物の使用。
  84. 対象においてタンパク質凝集の神経変性障害を治療的又は予防的に処置する方法であって、前記神経変性障害は、任意にアルツハイマー病であり、
    前記方法は、前記対象に請求項56から66のいずれか1項において定義される組成物を経口投与する工程を含む、方法。
JP2019501700A 2016-07-25 2017-07-25 ジアミノフェノチアジンの投与及び投与量 Active JP7073330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1612863.9A GB201612863D0 (en) 2016-07-25 2016-07-25 Administration and dosage of diaminophenothiazines
GB1612863.9 2016-07-25
GB1710382.1 2017-06-29
GBGB1710382.1A GB201710382D0 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Administration and dosage of Diaminophenothiazines
PCT/EP2017/068749 WO2018019823A1 (en) 2016-07-25 2017-07-25 Administration and dosage of diaminophenothiazines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527216A true JP2019527216A (ja) 2019-09-26
JP7073330B2 JP7073330B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=59399428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501700A Active JP7073330B2 (ja) 2016-07-25 2017-07-25 ジアミノフェノチアジンの投与及び投与量

Country Status (18)

Country Link
US (4) US11065256B2 (ja)
EP (3) EP4223297A3 (ja)
JP (1) JP7073330B2 (ja)
KR (4) KR102592614B1 (ja)
CN (2) CN116531386A (ja)
AU (3) AU2017301966B2 (ja)
CA (1) CA3031578A1 (ja)
DK (1) DK3487505T3 (ja)
ES (1) ES2946165T3 (ja)
FI (1) FI3487505T3 (ja)
HR (1) HRP20230628T1 (ja)
MX (2) MX2019000946A (ja)
MY (1) MY201804A (ja)
PL (1) PL3487505T3 (ja)
PT (1) PT3487505T (ja)
SG (1) SG11201900228YA (ja)
SI (1) SI3487505T1 (ja)
WO (1) WO2018019823A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2057136T3 (da) 2006-07-11 2013-08-26 Wista Lab Ltd Fremgangsmåde til syntese og/eller oprensning af diaminophenothiazinium forbindelser
SG11201900228YA (en) * 2016-07-25 2019-02-27 Wista Lab Ltd Administration and dosage of diaminophenothiazines
EP3826639A1 (en) 2018-07-26 2021-06-02 WisTa Laboratories Ltd. Optimised dosage of diaminophenothiazines in populations
WO2020048593A1 (en) 2018-09-05 2020-03-12 Wista Laboratories Ltd. Network methods for neurodegenerative diseases
CA3134588A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Genting Taurx Diagnostic Centre Sdn Bhd Adaptive neurological testing method
GB201909493D0 (en) 2019-07-01 2019-08-14 Wista Lab Ltd Therapeutic interactions
GB201909454D0 (en) 2019-07-01 2019-08-14 Wista Lab Ltd Enhancers
GB201909506D0 (en) 2019-07-02 2019-08-14 Wista Lab Ltd Synaptopathies
GB202006659D0 (en) 2020-05-05 2020-06-17 Wista Lab Ltd Therapeutic treatments
KR20230012515A (ko) * 2020-05-05 2023-01-26 위스타 레보레이토리스 리미티드 유익한 치료방법
WO2023232764A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Wista Laboratories Ltd. Treatment of neurodegenerative disorders utilising methylthioninium (mt)-containing compounds
WO2024061971A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Wista Laboratories Ltd. Novel formulations and vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531403A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ウイスタ・ラボラトリーズ・リミテッド 3,7−ジアミノ−10h−フェノチアジン塩およびその使用
JP2009531404A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ウイスタ・ラボラトリーズ・リミテッド タンパク質凝集の阻害物質
JP2010530403A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 ウイスタ・ラボラトリーズ・リミテッド 軽度認知障害を処置するためのフェノチアジン化合物
JP2010540606A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド ジアミノフェノチアジンの治療的使用
JP2014505095A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド フェノチアジンジアミニウム塩およびそれらの使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9506197D0 (en) 1995-03-27 1995-05-17 Hoffmann La Roche Inhibition of tau-tau association.
GB0101049D0 (en) 2001-01-15 2001-02-28 Univ Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
PT1799662E (pt) 2004-09-23 2013-07-09 Wista Lab Ltd Métodos de síntese química e purificação de compostos de diaminofenotiazínio incluindo cloreto de metiltionínio (mtc)
CN101460222B (zh) 2006-03-29 2013-12-04 维斯塔实验室有限公司 锍化合物及其用途
DK2057136T3 (da) 2006-07-11 2013-08-26 Wista Lab Ltd Fremgangsmåde til syntese og/eller oprensning af diaminophenothiazinium forbindelser
FR2903696B1 (fr) 2006-07-12 2011-02-11 Provence Technologies Procede de purification de composes diaminophenothiazium
WO2010078659A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Foster Health Inc. Compositions and methods for nutritional prevention and treatment of alzheimer's-associated conditions
CA2773306C (en) 2009-09-24 2018-04-24 Wista Laboratories Ltd. Process for the preparation of substantially pure methylthioninium chloride pentahydrate form a
SG10201408584UA (en) 2009-09-24 2015-02-27 Wista Lab Ltd Crystalline Methylthionium Chloride Hydrates
AU2011334679B2 (en) 2010-11-30 2016-12-15 Wista Laboratories Ltd. Formulations comprising methylthioninium chloride
SG11201900228YA (en) * 2016-07-25 2019-02-27 Wista Lab Ltd Administration and dosage of diaminophenothiazines
EP3826639A1 (en) 2018-07-26 2021-06-02 WisTa Laboratories Ltd. Optimised dosage of diaminophenothiazines in populations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531403A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ウイスタ・ラボラトリーズ・リミテッド 3,7−ジアミノ−10h−フェノチアジン塩およびその使用
JP2009531404A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ウイスタ・ラボラトリーズ・リミテッド タンパク質凝集の阻害物質
JP2010530403A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 ウイスタ・ラボラトリーズ・リミテッド 軽度認知障害を処置するためのフェノチアジン化合物
JP2010540606A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド ジアミノフェノチアジンの治療的使用
JP2014505095A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド フェノチアジンジアミニウム塩およびそれらの使用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRUCHEY, ALEKSANDRA K. ET AL: "Behavioral, physiological and biochemical hormetic responses to the autoxidizable dye methylene blue", AMERICAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND TOXICOLOGY, vol. 3, no. 1, JPN6021014842, 2008, pages 72 - 79, ISSN: 0004666902 *
P. MECOCCI ET AL: "Nutraceuticals in cognitive impairment and Alzheimer’s disease", FRONTIERS IN PHARMACOLOGY, vol. vol 5, Article 147, JPN6021014838, 2014, pages 1 - 11, ISSN: 0004666900 *
SERGE GAUTHIER ET AL: "Efficacy and safety of tau-aggregation inhibitor therapy in patients with mild or moderate Alzheimer", LANCET, vol. 388, JPN6021014843, 15 November 2016 (2016-11-15), GB, pages 2873 - 2884, XP029842963, ISSN: 0004666903, DOI: 10.1016/S0140-6736(16)31275-2 *
THOMAS C. BADDELEY, ET AL: "Complex Disposition of Methylthioninium Redox Forms Determines Efficacy in Tau Aggregation Inhibitor", JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS, vol. 352, no. 1, JPN6021014841, 2015, pages 110 - 118, XP055384953, ISSN: 0004666901, DOI: 10.1124/jpet.114.219352 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102475825B1 (ko) 2022-12-08
US20220008431A1 (en) 2022-01-13
MX2021009899A (es) 2021-09-14
AU2022291420B2 (en) 2024-05-09
PT3487505T (pt) 2023-06-07
KR20240074909A (ko) 2024-05-28
CA3031578A1 (en) 2018-02-01
SG11201900228YA (en) 2019-02-27
EP4335517A2 (en) 2024-03-13
AU2022291420A1 (en) 2023-02-02
JP7073330B2 (ja) 2022-05-23
EP4223297A2 (en) 2023-08-09
AU2023203084A1 (en) 2023-06-08
WO2018019823A8 (en) 2018-04-05
AU2017301966B2 (en) 2022-09-22
US20200016165A1 (en) 2020-01-16
KR20230003261A (ko) 2023-01-05
KR20190031552A (ko) 2019-03-26
KR20230058533A (ko) 2023-05-03
CN116531386A (zh) 2023-08-04
FI3487505T3 (fi) 2023-06-05
KR102592614B1 (ko) 2023-10-24
EP3487505B1 (en) 2023-05-03
PL3487505T3 (pl) 2023-10-09
US20230346794A1 (en) 2023-11-02
MY201804A (en) 2024-03-19
WO2018019823A1 (en) 2018-02-01
DK3487505T3 (da) 2023-05-30
SI3487505T1 (sl) 2023-10-30
US11065256B2 (en) 2021-07-20
EP3487505A1 (en) 2019-05-29
MX2019000946A (es) 2019-05-13
EP4223297A3 (en) 2023-11-15
ES2946165T3 (es) 2023-07-13
AU2017301966A1 (en) 2019-03-07
HRP20230628T1 (hr) 2023-09-29
CN109789148A (zh) 2019-05-21
US11759469B2 (en) 2023-09-19
US20230165877A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073330B2 (ja) ジアミノフェノチアジンの投与及び投与量
JP7465861B2 (ja) 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与
JP5592261B2 (ja) ジアミノフェノチアジンの治療的使用
ES2847929T3 (es) Tratamiento de la demencia
JP2019523286A (ja) 中枢神経系障害治療用のベンゾエート化合物とタンニン酸を含む組成物
KR20160110395A (ko) 헌팅턴병 진행을 지연시키기 위한 라퀴니모드의 용도
WO2023232764A1 (en) Treatment of neurodegenerative disorders utilising methylthioninium (mt)-containing compounds
WO2024061971A1 (en) Novel formulations and vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157