JP2019527023A - Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法 - Google Patents

Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527023A
JP2019527023A JP2019512986A JP2019512986A JP2019527023A JP 2019527023 A JP2019527023 A JP 2019527023A JP 2019512986 A JP2019512986 A JP 2019512986A JP 2019512986 A JP2019512986 A JP 2019512986A JP 2019527023 A JP2019527023 A JP 2019527023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pcs
charge
soc
microgrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757848B2 (ja
Inventor
ウ−キュ チェ,
ウ−キュ チェ,
ハク−キュ リ,
ハク−キュ リ,
チュン−ソン パーク,
チュン−ソン パーク,
チョン−ナム ウォン,
チョン−ナム ウォン,
チュン−ポ シム,
チュン−ポ シム,
Original Assignee
コリア エレクトリック パワー コーポレイション
コリア エレクトリック パワー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア エレクトリック パワー コーポレイション, コリア エレクトリック パワー コーポレイション filed Critical コリア エレクトリック パワー コーポレイション
Publication of JP2019527023A publication Critical patent/JP2019527023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757848B2 publication Critical patent/JP6757848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/08Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems requiring starting of a prime-mover
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25419Scheduling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Abstract

本発明は、マイクログリッド内に運用される非常内燃発電機、制御可能な負荷およびバッテリーの出力をスケジューリングするスケジューリング部と、前記スケジューリング部によってスケジューリングされた前記バッテリーの充放電、前記非常内燃発電機の出力および前記制御可能な負荷の出力に応じて前記バッテリー、前記非常内燃発電機および前記制御可能な負荷の運転を制御する運転制御部とを含み、前記スケジューリング部は、PCS(Power Conditioning System)の効率を考慮して前記バッテリーのSOC(State of Charge)が所定の範囲内で維持されるように充放電をスケジューリングすることを特徴とする、PCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置であって、本発明によれば、PCSの充放電効率を考慮してマイクログリッドが効率よく運用できるようにする。【選択図】 図2

Description

本発明は、マイクログリッドを運用する装置および方法に係り、特に、PCS(Power Conditioning System)の効率を考慮してマイクログリッドを運用することに関する。
全世界的に、自国内の電力系統が連携されていない島嶼地域や孤立地域は、通常、小規模の内燃発電所を利用して電気を供給している。
これらの地域は一般に燃料を運送する費用が高いため、電力系統が連携されている地域よりも同一の電気使用量において高い費用を負担するしかないのが実情である。
現在は、このような地域に燃料運送費用が不要であり、温室効果ガスを排出しない、環境にやさしいエネルギー源である新・再生可能エネルギーが多く普及している状況である。
しかし、新・再生可能エネルギーの場合、気候環境によって発電出力が変動して制御することができない電源であるため、需要家(以下、「負荷」という)の電気使用量の変動を満足させるためには、必ずバッテリーなどのエネルギー貯蔵装置と非常発電機が必要である。
このようなマイクログリッドシステムは、基本的に新・再生可能エネルギー源が発電した電気をバッテリーに貯蔵し、負荷はバッテリーから電気の供給を受けて使用する構造である。
このとき、新・再生可能エネルギー源の発電量が不足し、バッテリーの充電量も不足している場合には、前記システムは、非常発電機を起動してバッテリーを充電することになる。
しかし、新・再生発電機の出力変動が過度であるうえ、新・再生可能エネルギーの出力および需要の予測が難しいため、安定した運用が難しい。
そのため、新・再生可能エネルギー源を主供給源として用いるBESS(Battery Energy Storage System)をベースに、設備の出力および運転に対する制御のためのマイクログリッド運用装置が必要である。
このとき、BESSの充電および放電動作は、PCS(Power Conditioning System)を介して行われる。
PCSは、定格容量対充放電量比によって効率が異なり、特に0〜20%程度の容量で充放電を行うときに効率が非常に低い特性がある。
すなわち、マイクログリッド運用装置におけるBESSの充放電スケジューリングの際にPCS効率を考慮しなければ、計算の精度が低くなり、結果としては電力供給費用が高くなる。
よって、BESSの充放電スケジューリングの際に、PCSの充放電効率を考慮する必要がある。
以上の背景技術に記載された事項は、発明の背景についての理解を助けるためのものであって、この技術の属する分野における通常の知識を有する者に既に知られている従来技術ではない事項を含むことができる。
韓国特許第10−1569144号公報 韓国特許公開第10−2014−0052467号公報
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、マイクログリッドの効率的な運用のためにPCSの充放電効率を考慮するマイクログリッド運用装置および運用方法を提供することにある。
本発明の一観点によるPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置は、マイクログリッド内に運用される非常内燃発電機、制御可能な負荷およびバッテリーの出力をスケジューリングするスケジューリング部と、前記スケジューリング部によってスケジューリングされた前記バッテリーの充放電、前記非常内燃発電機の出力および前記制御可能な負荷の出力に応じて前記バッテリー、前記非常内燃発電機および前記制御可能な負荷の運転を制御する運転制御部とを含み、前記スケジューリング部は、PCS(Power Conditioning System)の効率を考慮して前記バッテリーのSOC(State of Charge)が所定の範囲内で維持されるように充放電をスケジューリングすることを特徴とする。
前記スケジューリング部は、非常内燃発電機スケジューリング部、制御可能な負荷スケジューリング部およびバッテリースケジューリング部を含み、前記バッテリースケジューリング部は、前記バッテリーの現在SOC(State of Charge)を判断するSOC判断部と、前記バッテリーの充放電量を算出する充放電量算出部と、前記PCSの効率を考慮するPCS効率考慮部とを含むことを特徴とする。
また、前記スケジューリング部は、前記SOC判断部によって判断されたSOC状態に応じて、スケジューリング制御モードとしてリアルタイム運転制御モードまたは非常運転制御モードを選択してスケジューリングすることを特徴とする。
また、前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲に含まれる場合には、前記バッテリーの充電量が維持されるように、前記リアルタイム運転制御モードで前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの運転および出力をスケジューリングすることを特徴とする。
所定の前記バッテリー充電量の基準範囲はSOC20%〜80%であることを特徴とする。
また、前記リアルタイム運転制御モードでスケジューリングする場合、前記非常内燃発電機スケジューリング部、前記制御可能な負荷スケジューリング部および前記バッテリースケジューリング部は、前記マイクログリッド内の非常内燃発電機の起動費用と発電費用との総和を最小化させる目的関数、および該目的関数のための制約条件を用いて最適解を算出することにより、前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの出力をスケジューリングすることを特徴とする。
ここで、前記PCS効率考慮部は、前記バッテリー充放電量算出部で算出されたPCS目標出力値の入力を受けて最終PCS入力値を算出して前記充放電量算出部へ提供することを特徴とする。
また、前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲から外れた場合、前記バッテリーの充電量が前記基準範囲に属することができるように前記非常運転制御モードで前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの運転および出力をスケジューリングすることを特徴とする。
また、前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲よりも高い場合には、前記バッテリーを放電させるためのバッテリー放電量を算出し、運転中の非常内燃発電機を停止させ、前記算出されたバッテリー放電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が動作するようにスケジューリングすることを特徴とする。
または、前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲よりも低い場合には、前記バッテリーを充電させるためのバッテリー充電量を算出し、停止した非常内燃発電機を運転させ、前記算出されたバッテリー充電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が切り替えられるようにスケジューリングすることを特徴とする。
前記バッテリー充放電量算出部は、非常運転制御モード時に、前記バッテリーの目標充電量を設定し、下記式によって、PCS効率が考慮された最終充放電量を算出することを特徴とする。
SOC(t)=SOC(t−1)+(PCS Charge−PCS Discharge)×TPD
(SOC(t):バッテリーの目標充電量状態、SOC(t−1):バッテリーの現在(t−1)充電量状態、PCS Charge:電力変換器(PCS)の入力、PCS Discharge:電力変換器(PCS)の出力(バッテリー充電量またはバッテリー放電量)、TPD:算出タイム周期)
次に、本発明の一観点に係るPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法は、マイクログリッド内に運用されるバッテリーのSOC(State of Charge)が基準範囲に含まれるか否かを判断する段階と、前記バッテリーのSOCが所定の基準範囲に含まれると、前記マイクログリッド内の非常内燃発電機の起動費用と発電費用との総和を最小化させる目的関数、および該目的関数のための制約条件を用いて最適解を算出する段階と、前記最適解によってPCS(Power Conditioning System)の効率を考慮して前記マイクログリッド内の非常内燃発電機、制御可能な負荷および前記バッテリーの出力量を算出する段階とを含む。
前記バッテリーのSOCが基準範囲に含まれる場合、前記バッテリーの充電量が維持されるようにするリアルタイム運転制御モードで前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの運転および出力をスケジューリングすることを特徴とする。
また、前記バッテリーのSOCの所定の基準範囲は20%〜80%であることを特徴とする。
ここで、前記バッテリーのSOCが基準範囲の上限値から外れた場合、前記PCS効率が適用されたバッテリーの放電量を算出する段階と、運転中の非常内燃発電機を停止させ、前記算出されたバッテリー放電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が動作するように制御する段階とをさらに含む。
または、前記バッテリーのSOCが基準範囲の下限値から外れた場合、前記PCS効率が適用されたバッテリーの充電量を算出する段階と、停止した非常内燃発電機を運転させ、前記算出されたバッテリー充電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が切り替えられるように制御する段階とをさらに含む。
また、前記バッテリーの充電量および放電量はPCS入力値を考慮して算出されることを特徴とする。
このような前記バッテリーの充電量および放電量は、前記バッテリーの目標充電量を設定し、下記式によって、PCS効率を考慮して最終充放電量が算出されることを特徴とする。
SOC(t)=SOC(t−1)+(PCS Charge−PCS Discharge)×TPD
(SOC(t):バッテリーの目標充電量状態、SOC(t−1):バッテリーの現在(t−1)充電量状態、PCS Charge:電力変換器(PCS)の入力、PCS Discharge:電力変換器(PCS)の出力(バッテリー充電量またはバッテリー放電量)、TPD:算出タイム周期)
本発明のPCS効率を考慮したBESSベースのマイクログリッド運用装置および運用方法は、小規模の独立した新・再生可能エネルギー団地から出力される新・再生可能エネルギー発電量と負荷量を予測してバッテリーの充放電および非常内燃発電機の出力と制御可能な負荷量を計画して全体負荷を平準化(Load Leveling and Peak Shift)することにより、バッテリーのSOCを最適に管理することができる。
また、バッテリーの充放電回数を減らすことにより、マイクログリッドシステムの構成のうち最も高い費用の機器であるバッテリーの交換費用を画期的に減らすことができる。
また、PCSの出力を計算するときに既存のPCS出力に関係なく、一定の入出力効率を適用した計算方式ではなく、PCSの出力サイズによって効率が異なるように適用して実際の設備特性を実現した計算方式を適用することにより、損失を考慮した実際の設備特性が反映されて合理的なPCSおよびエネルギー貯蔵装置の運用が可能であり、最終的にシステム運用費用を最小化することができる。
図1は、本発明の一実施例に係るマイクログリッドの構成を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施例に係るマイクログリッドの運用装置を示す図である。 図3は、本発明の非常内燃発電機の出力と予備力との関係を示すグラフである。 図4は、表1に対する結果を示すグラフである。 図5は、本発明のバッテリー出力と予備力との関係を示すグラフである。 図6は、本発明の一実施例に係る非常運転制御モードでのSOC回復による減少推移を示すグラフである。 図7は、本発明の一実施例に係る非常運転制御モードでのSOC回復による増加推移を示すグラフである。 図8は、本発明の一実施例に係るマイクログリッド運用方法を示すフローチャートである。
本発明、本発明の動作上の利点および本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の好適な実施例を例示する添付図面、および添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
本発明の好適な実施例を説明するにあたり、本発明の要旨を不要に曖昧にするおそれのある公知の技術や重複説明はその説明を減らすか或いは省略する。
本発明は、PCSの充放電効率を考慮して各機器の出力および運転を制御することにより、BESSのSOC(State of Charge)を基準範囲内に維持させて最適に運用することができる、PCS効率を考慮したBESSベースのマイクログリッド運用方法および運用装置である。
PCS(Power Conditioning System)は、定格容量対充放電量比によって効率が異なり、特に定格対比0〜20%程度の容量で充放電を行うときに効率が非常に低い特性がある。
PCSを低効率区間で運転すると、電力損失が多く発生するため、マイクログリッドで電力生産費用が高くなるおそれがある。従来はこのようなことを考慮しなかったが、PCSを出来る限り高い効率区間で運転することが重要である。
このためには、マイクログリッド内で制御可能な設備(ディーゼル発電機、新・再生可能エネルギー、制御可能な負荷)をPCSが高い効率区間で運転するように制御しなければならない。
例えば、ディーゼル発電機の出力を制御するときにPCSの充放電効率とディーゼル発電機の出力効率とを比較して、ディーゼル発電機の出力を決定するのである。
ディーゼル発電機の出力を上げると、一般にディーゼル発電機の効率が向上するが、このとき、PCSの充電効率が変化する結果と比較して、最終的に総合効率が少しでも向上する方向に計算してディーゼル発電機の出力を制御するのである。
負荷(制御可能な負荷の場合)を制御する場合にも、同様の過程でPCSの充放電効率が向上する方向に負荷の大きさを制御する。
上記の目的を達成するための本発明の一実施例に係るマイクログリッド運用装置は、バッテリーの現在充電量状態を判断するSOC(State of Charge)判断部と、前記SOC判断部で判断されたバッテリーの現在充電量に応じてPCS効率が考慮されたバッテリーの充放電、非常内燃発電機の出力および制御可能な負荷の出力をリアルタイムでスケジューリングするスケジューリング部と、前記スケジューリング部によってスケジューリングされた前記バッテリーの充放電、非常内燃発電機の出力および制御可能な負荷の出力に応じて前記バッテリー、非常内燃発電機および制御可能な負荷の運転を制御する運用制御部とを含む。
また、本発明の一実施例に係るマイクログリッド運用方法は、バッテリーの現在充電量状態を判断するSOC(State of Charge)判断段階と、前記SOC判断段階によって判断されたバッテリーの現在充電量状態に応じて、PCS効率が考慮されたバッテリーの充放電、非常内燃発電機の出力および制御可能な負荷の出力をリアルタイムでスケジューリングする段階と、前記スケジューリング段階によってスケジューリングされた前記バッテリーの充放電、非常内燃発電機の出力および制御可能な負荷の出力に応じて前記バッテリー、非常内燃発電機および制御可能な負荷の運転を制御する段階とを含む。
以下、図1乃至図8を参照して、本発明の好適な一実施例に係るマイクログリッド運用装置および運用方法についてより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係るマイクログリッドの構成を示す概略図であり、図2は本発明の一実施例に係るマイクログリッドの運用装置を示す図である。
図1を参照すると、独立型マイクログリッドは、小さな島嶼地域および孤立地域で新・再生可能エネルギー源を中心に構築された小規模の電力系統になることができる。
このような独立型マイクログリッドは、BESS(Battery Energy Storage System)などのエネルギー貯蔵装置10(以下、「バッテリー」という)は、少なくとも一つの電力変換装置20(PCS、Power Conditioning System)、非常内燃発電機30、風力や太陽光などを利用した新・再生可能エネルギー電源40、多数の負荷50a、50b、情報収集装置60、データ予測装置70、および各設備の出力および運転を制御するためのマイクログリッド運用装置100を含む。
このとき、負荷は、上水道ポンプや非常用ダンプロードなどの制御可能な負荷50aと、需要家などの制御不可能な負荷50bに区分できる。
また、情報収集装置60は、リアルタイム気象予報、各負荷の負荷量、新・再生可能エネルギー電源の発電量などのリアルタイムイベント情報を収集する装置である。
また、データ予測装置70は、情報収集装置60で収集されたリアルタイムイベント情報を用いて所定の周期単位(長周期および短周期など)で新・再生可能エネルギー電源発電予測量、負荷予測量、残余負荷予測量などのデータを予測することができる。
本発明の一実施例に係るマイクログリッド運用装置100は、予測装置70で予測されたデータ(新・再生可能エネルギー電源発電予測量、負荷予測量、残余負荷予測量など)を用いて各設備の運転および出力をスケジューリングして制御する。
図2を参照すると、本発明の一実施例に係るマイクログリッド運用装置100は、スケジューリング部110および運転制御部120を含み、スケジューリング部110は、非常内燃発電機スケジューリング部111、制御可能な負荷スケジューリング部112、バッテリースケジューリング部113、および誤差範囲判断部114を含む。
また、バッテリースケジューリング部113は、SOC判断部210、バッテリー充放電量算出部220およびPCS効率考慮部230を含む。
本発明のマイクログリッド運用装置100は、需要を供給するとともに、バッテリーのSOCが所定の基準範囲内で維持されるように各設備の出力および運転を制御することができる。
このとき、スケジューリング部110は、バッテリーの充電量が所定の基準範囲に含まれている場合、バッテリー充電量SOCが維持されるように制御するリアルタイム運転制御モードで各設備の運転および出力をスケジューリングし、バッテリー充電量(SOC)が所定の基準範囲から外れた場合、所定の基準範囲となるように制御する非常運転制御モードで各設備の運転および出力をスケジューリングする。
このとき、所定の基準範囲は、SOCが20〜80%であり、好ましくは50〜80%である。
このため、スケジューリング部110は、バッテリースケジューリング部113のSOC判断部210を介して、現在バッテリーのSOC状態を判断し、判断されたバッテリーのSOCに応じてスケジューリング制御モードを選択してスケジューリングする。
リアルタイム運転制御モードでスケジューリングする場合、非常内燃発電機スケジューリング部111、制御可能な負荷スケジューリング部112およびバッテリースケジューリング部113は、マイクログリッド内の非常内燃発電機の起動費用と発電費用との総和を最小化させる目的関数、およびそのための制約条件を用いて最適解を算出する。
また、本発明のスケジューリング部110は、最適解算出によって各設備の運転および出力をスケジューリングする。
マイクログリッド内の発電設備の中でも起動費用および燃料費用が策定される設備は、非常内燃発電機であるディーゼル発電機だけなので、目的関数は、下記数式1のように非常内燃発電機の燃料費用と起動費用との総合の最小化になることができる。
Figure 2019527023
ここで、FLCi,tとSTCi,tは、i発電機のt時間での発電費用と起動費用をそれぞれ示す。
また、FLCi,tは、下記数式2で定義することができる。
Figure 2019527023
ここで、a、b、cはディーゼル発電機iの出力による費用曲線関数を示す値であり、gi,tはディーゼル発電機iがt時間に発電している出力を示す。
数式2は発電費用を曲線状に表したものであるが、数学的に計算するためには区間別に線形近似化することができる。
発電費用の区間別線形化のためには、各発電機の出力を示す変数gi,tを区間個数だけ分割しなければならず、下記数式3で表すことができる。
Figure 2019527023
ここで、g は発電機iの出力下限、ui,tはt時間での非常内燃発電機iのon/off状態、gi,t,bはt時間での非常内燃発電機iのb区間出力をそれぞれ示す。
非常内燃発電機の出力は、オフになっている場合(ui,t=0)には0にならなければならず、オンになっている場合(ui,t=1)には発電機の最小出力(g )以上にならなければならない。
したがって、このような状況を正しく示すためには、次のような制約条件が追加できる。
Figure 2019527023
ここで、gi,b はi発電機の区間bに該当する最大出力になることができる。このとき、区間別に線形化された燃料費用は下記数式5で表すことができる。
Figure 2019527023
ここで、FLC は最小出力(g )に該当する燃料費用であり、MCi,bはi発電機の区間bに該当する限界費用を示す。
非常内燃発電機の起動費用は、発電機が停止(off)状態から運転(on)状態に変わるときにのみ生ずるので、下記数式6のように発電機の起動有無を示す変数で表現することができる。
Figure 2019527023
ここで、si,tはt時間での非常耐熱発電機iが起動されることを示す変数であり、STFは非常内燃発電機iの起動費用になることができる。
発電機の起動費用は非常内燃発電機が停止状態から運転状態に変わるときにのみ現れるという特性がある。
次に、リアルタイム運転制御モードに必要な制約条件は、大きく、非常内燃発電機に関連する制約式と、バッテリーに関連する制約式に区分することができる。
まず、ディーゼル発電機に関連する制約条件は、次のとおりである。
非常内燃発電機の起動および停止か否かをそれぞれ示す変数si,tとdi,tは、非常内燃発電機のon/off状態を示す変数ui,tと密接な関係があるので、これを明示的な制約条件の形態で表すことができる。
ここで、on/off状態が変わる場合は起動または停止するときだけなので、起動するとき(si,t=1)には、off状態(ui,t−1=0)からon状態(ui,t=1)に変わり、停止するとき(di,t=1)には、on状態(ui,t−1=1)からoff状態(ui,t=0)に変わるので、これを総合して数式7を次のように表すことができる。
Figure 2019527023
最小運転時間に対する制約は、一度起動された場合(si,t=1)には、少なくとも発電機iの最小運転時間(MUT)以内には停止(di,t=1)することができないという特性を用いて、次の数式8で表される。
Figure 2019527023
同様に、最小停止時間(MUT)に対する制約は、数式9で表される。
Figure 2019527023
ここで、di,tとsi,tは、ディーゼル発電機の現在状態を示す変数であり、それぞれ停止状態と起動状態である場合にはその変数が1になる。
また、MUTとMDTはそれぞれ最小運転時間と最小停止時間を意味する。
また、must−runや稼働不能状態は状態変数を直接指定して解決することができる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
一方、発電機iがt時間に提供する瞬動予備力(ri,t)は、起動状態のみで可能である。そして、発電機が提供可能な予備力提供量は、図3のように発電機の出力と密接な関連がある。このような特性を数式で表すと、次のとおりである。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
Figure 2019527023
ここで、RCi,tはt時間でi発電機が提供可能な最大予備力を示す。
また、発電機出力の増・減発に対する制約は、次のとおり、以前時間の出力との差に対する制約式で表すことができる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
ここで、RURとRDRはそれぞれ非常内燃発電機iの分あたりの増発率と減発率を示す。
バッテリースケジューリング部113は、最適解を算出するための制約条件として、バッテリーの充電および放電か否かを示すバイナリ変数(xi,t、yi,t)、およびバッテリーの出力を示す変数(gi,t 、gi,t )を設定し、バッテリーの出力を算出することができる。
このとき、バッテリーを充電する場合に負荷として作用するので、陰(−)の発電をするものと表現して、バッテリーの出力を次のとおりに表すことができる。
非常内燃発電機とは異なり、バッテリーは最小出力に対する制限がないものと仮定した。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
Figure 2019527023
ここで、xi,tとgi,tは放電か否かとバッテリーの放電出力、すなわち電力変換器(PCS)の出力を示し、yi,tとgi,t は、充電か否かとバッテリーの充電負荷、すなわち電力変換器(PCS)の入力を示す。
また、g 、g はバッテリーiの放電および充電時の出力の上限を示す。
非常内燃発電機とは異なり、バッテリーは起動停止が不要なので、充電および放電か否かを示す次のバイナリ変数に対する制約のみが要求される。
Figure 2019527023
ここで、燃料費用がないバッテリーの経済性は、充電時間と放電時間との差で表される。よって、このような特性を反映するために、バッテリーに貯蔵されたエネルギー、すなわち、バッテリー充電量状態(SOC)を変数(enrgi,t)として設定することができる。
また、バッテリーを充電するときにはエネルギーが増加し、バッテリーを放電するときにはエネルギーが減少するので、総合効率(eff)を反映して、次の数式21で表すことができる。
Figure 2019527023
バッテリー充放電量算出部220は、リアルタイム運転制御モードに応じたスケジューリングの際に、数式21を用いてバッテリーの充放電量を算出することができる。
このとき、バッテリーの充放電量は、PCS効率考慮部230によってPCS効率が考慮されたPCS入力値として算出できる。
PCS効率考慮部230は、マイクログリッド内の電力変換器(PCS)の総設備容量を多数の区間に区分し、区分された各区間別にPCS設備容量対出力値比である出力比率(%)およびPCS効率(%)を設定してテーブル化することができる。
ここで、出力比率(%)およびPCS効率(%)は、各区間別の出力値によるPCS効率を定量的に分析してテーブル化することができ、出力が低いほどPCS効率も低い結果を持つことができる。
PCS効率考慮部230は、バッテリー充放電量算出部220で1次的に算出されたPCS目標出力値の入力を受け、出力比率(%)およびPCS効率(%)がマッチングされたテーブル、および下記数式を用いて最終PCS入力値をバッテリー充放電量算出部220へ提供することができる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
バッテリー充放電量算出部220は、最終PCS入力値を最終バッテリーの充放電量としてスケジューリングする。
一例として、PCS効率考慮部230によって、下記表1とそれによる図4のグラフが完成できる。
Figure 2019527023
バッテリー充放電量算出部220でPCS目標出力値として12.5kWを算出すると、PCS効率考慮部230は、数式23で算出されたPCS目標出力値およびマッチングされる効率を適用して最終PCS入力値、25kWを算出してバッテリー充放電量算出部220へ伝送することができる。
一方、バッテリーのエネルギー容量および最小エネルギーレベルは、次の制約式で表現できる。
Figure 2019527023
また、バッテリーの初期エネルギー状態および最終エネルギー要求量は、次のように表現できる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
このとき、バッテリーの出力と予備力との関係は図5のような形態であると仮定することができる。図5に示されたバッテリーの出力と予備力との関係は、次の制約式で表すことができる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
Figure 2019527023
系統運用に関連する制約条件の定式化を説明すると、次のとおりである。
損失を無視した電力需給条件(power balance)は、PCS効率が適用された発電力の和が全体負荷(L)と同じであるという条件になることができる。
この時、非常内燃発電機とバッテリーのみを対象に需給条件を作るために、数式28のように、風力や太陽光による発電量を除いた残余需要(D)を適用することができる。
Figure 2019527023
このとき、予備力制約は、各時間帯別に定められたレベル(R)以上の予備力が確保されなければならないという単純な形態で、下記数式のように与えられ得る。
Figure 2019527023
制御可能な負荷スケジューリング部112は、非常内燃発電機スケジューリング部111およびバッテリースケジューリング部113の最適解の算出に基づいて負荷の出力量を決定してスケジューリングすることができる。
一方、スケジューリング部110は、バッテリースケジューリング部113のSOC判断部210で現在バッテリー充電量が所定の基準範囲から外れたと判断すると、非常運転制御モードでスケジューリングを行う。
また、非常運転制御モードは、基準範囲の上限から外れた場合と基準範囲の下限から外れた場合に区分される。
スケジューリング部110は、バッテリーの現在充電量状態が所定の基準範囲よりも高ければ、バッテリーを放電させるためのバッテリー放電量を算出し、運転中の非常内燃発電機を停止させ、算出されたバッテリー放電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が動作するようにスケジュールすることができる。
一方、スケジューリング部110は、バッテリーの現在充電量状態が所定の基準範囲よりも低ければ、バッテリーを充電させるためのバッテリー充電量を算出し、停止した非常内燃発電機を運転させ、前記算出されたバッテリー充電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が切り替えられるようにスケジューリングする。
このとき、非常運転制御モードで、バッテリーの放電量および充電量は、バッテリー充放電算出部220で算出することができ、PCS効率考慮部230によってPCS効率が考慮された最終PCS入力値を算出することができる。
バッテリー充放電量算出部220は、非常運転制御モード時に、バッテリーの充電量状態が所定の基準範囲となるように目標充電量状態を設定し、下記数式を用いて、PCS効率が考慮された最終PCS入力値、すなわちバッテリー充電量またはバッテリー放電量を算出することができる。
Figure 2019527023
ここで、SOC(t)はバッテリーの目標充電量状態、SOC(t−1)はバッテリーの現在(t−1)充電量状態、PCS Chargeは電力変換器(PCS)の入力、PCS Dischargeは電力変換器(PCS)の出力(バッテリー充電量またはバッテリー放電量)、TPDは算出タイム周期である。
例えば、マイクログリッド内の電力状況および制御優先順位が下記表2および表3のような場合には、バッテリー充放電量算出部220は、数式32を用いてバッテリー放電量を算出することができる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
バッテリー充放電量算出部220は、現在SOCが85%、目標SOCが75%、BESSの充電電力が340kWである場合には、数式30によってPCS目標放電電力350kWを算出することができる。
ここで、PCS目標放電電力350kWは、PCS効率を考慮した最終PCS入力値になることができる。
この場合、表3で制御優先順位2番まで制御を行うと、総350kWの充電電力を減少させることができる。すなわち、BESSの現在充電電力が340kWであるので、350kWの充電発電力を停止させると、最終的にBESSから放電される電力が10kWになることができる。
このような制御結果SOCの変化を考察すると、図6のようにSOCが低くなりながら所定の基準範囲に含まれ得る。
一方、マイクログリッド内の電力状況および制御優先順位が表4および表5のような場合、バッテリー充放電量算出部220は、数式30を用いてバッテリー充電量を算出することができる。
Figure 2019527023
Figure 2019527023
バッテリー充放電量算出部220は、現在SOCが15%、目標SOCが25%、BESSの放電電力が60[kW]である場合には、数式32を用いてPCS目標充電電力70kWを算出することができる。
ここで、PCS目標充電電力70kWは、PCS効率を考慮した最終PCS入力値になることができる。
表5から確認できるように、制御優先順位3番まで制御を行うと、総20[kW]の放電電力を停止させ、50[kW]の充電電力をオンにすることができる。
この時、WT#1は、動作する場合には20kWを直ちに発電することができると仮定する。つまり、最終的にBESSに充電される電力は10kWになることができる。
制御結果SOC変化を考察すると、図7のように、SOCが高くなりながら所定の基準範囲に含まれ得る。
一方、スケジューリング部110は、SOCが20%〜80%内にある場合、リアルタイム運転制御モードに応じた最適解を算出し、リアルタイム運転制御モード状態で20%〜80%を外れた場合、非常運転制御モードに変更して最適解の算出を行う。
反面、スケジューリン部110は、非常運転制御モードの実行によってSOCが基準範囲内に含まれる場合、現在バッテリー充電量(SOC)が所定の基準範囲の上限値よりも既設定値だけ小さい第1非常運転解除基準値に到達すると、リアルタイム運転制御モードで動作するように制御する。すなわち、スケジューリング部110は、非常運転モードに応じた非常運転制御部132が動作している状態で、例えばSOCが第1非常運転解除基準値75%に到達すると、リアルタイム運転制御モードに応じたリアルタイム運転制御部131が動作するように制御する。
一方、スケジューリング部110は、SOCが所定の基準範囲の下限値よりも既設定値だけ高い第2非常運転解除基準値に到達すると、リアルタイム運転制御モードで動作するように制御する。すなわち、スケジューリング部110は、非常運転モードに応じた非常運転制御部132が動作している状態で、例えば、SOCが第2非常運転解除基準値25%に到達すると、リアルタイム運転制御モードに応じたリアルタイム運転制御部131が動作するように制御される。
これにより、リアルタイム運転制御モードのSOC範囲(基準範囲)と非常運転制御モードのSOC範囲(基準範囲から外れた範囲)との境界領域によって発生しうるバッテリーの充放電反復を防止することができる。
誤差範囲判断部114は、各スケジューリング部111、112、113から算出された制御パラメータ、すなわち、バッテリー充放電量、非常内燃発電機の発電量および制御可能な負荷の出力量がデータ予測装置70で予測された予測量の誤差範囲内にあるかを判断し、誤差範囲から外れた場合にはスケジューリング部110の最適解算出過程を再び行い、誤差範囲内にある場合には算出されたそれぞれの制御パラメータを運転制御部120へ伝送する。
運転制御部120は、スケジューリング部110のリアルタイム運転制御モードまたは非常運転制御モードに応じてスケジュールされたバッテリーの充放電、非常内燃発電機の出力および制御可能な負荷の出力に応じて各設備の運転を制御することができる。
図8は本発明の好適な一実施例に係るマイクログリッド運用方法を説明するためのフローチャートである。
図8を参照すると、バッテリーのSOCが基準範囲に含まれるか否かを判断し(S710)、リアルタイム運転制御モードに応じたスケジューリングまたは非常運転制御モードに応じたスケジューリングを行うことができる。
このとき、スケジューリングのために、リアルタイム気象予報、各負荷の負荷量、新・再生可能エネルギー電源の発電量などのリアルタイムイベント情報を用いて、所定の周期単位(長周期および短周期など)で予測された新・再生可能エネルギー電源発電予測量、負荷予測量、残余負荷予測量などのデータを用いてスケジューリングを行うことができる。
次に、現在バッテリーのSOCが所定の基準範囲に含まれると、リアルタイム運転制御モードに応じて、PCS効率を考慮した最適化問題を定式化し、それに応じた制約条件の問題解き(S720)を介して最適解を算出する。すなわち、各設備を制御するためのリアルタイム制御パラメータ(バッテリーの充放電量、非常内燃発電機の出力量および制御可能な負荷の出力量)を算出することができる(S730)。
このとき、最適解の算出は上記の数式1乃至31を介して算出することができる。
次に、算出された制御パラメータ、すなわち、バッテリー充放電量、非常内燃発電機の発電量および制御可能な負荷の出力量が、データ予測装置70で予測された予測量の誤差範囲内にあるか否かを判断し(S740)、誤差範囲から外れた場合には、S720およびS730を介して最適解算出過程を再び行い、誤差範囲内にある場合には、算出されたそれぞれの制御パラメータを運転制御部120へ伝送することができる。
このとき、運転制御部120は、算出されたパラメータに基づいて各設備をリアルタイムで制御することができる。
一方、現在バッテリーのSOCが基準範囲の上限値から外れた場合(S760:Y)、数式30を用いて、PCS効率が適用されたバッテリー放電量を算出し(S770)、非常内燃発電機を停止させ、算出されたバッテリー放電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が動作するように制御する(S780)。
このとき、非常運転制御モードに応じてSOCが下限されて目標SOC(第1非常運転解除基準値)以下になると(S790)、リアルタイム運転制御モード、すなわちS720段階で動作するように制御される。
一方、非常運転制御モードにもSOCが下限されなければ、手動モードでPCS出力値を調節して制御する。
また、現在バッテリーのSOCが基準範囲の下限値から外れた場合(S760:N)、数式32を用いて、PCS効率が適用されたバッテリー充電量を算出し(S800)、非常内燃発電機を動作させ、算出されたバッテリー充電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が切り替えられるように制御する(S810)。
このとき、非常運転制御モードに応じて、SOCが下限されて目標SOC(第2非常運転解除基準値)以上になると(S820)、リアルタイム運転制御モード、すなわち、S720段階で動作するように制御する。
一方、非常運転制御モードにもSOCが下限されなければ、手動モードでPCS出力値を調節して制御する。
その結果、マイクログリッドの全体的な負荷を平準化(Load Leveling and Peak Shift)させてバッテリーのSOCを最適に管理することができる。
また、バッテリーの充放電回数を減らすことにより、マイクログリッドシステムの構成の中で最も高い費用の機器であるバッテリーの交換費用を大幅に削減することができる。
以上のような本発明は、例示された図面を参照して説明されたが、記載された実施例に限定されるものではなく、本発明の思想および範囲を逸脱することなく様々な修正および変形を加え得ることは、当該技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。よって、それらの修正例または変形例も本発明の特許請求の範囲に属すると理解されるべきであり、本発明の権利範囲は添付された特許請求の範囲に基づいて解釈されるべきである。
100 マイクログリッド運用装置
110 スケジューリング部
111 非常内燃発電機スケジューリング部
112 制御可能な負荷スケジューリング部
113 バッテリースケジューリング部
210 SOC判断部
220 充放電量算出部
230 PCS効率考慮部
114 誤差範囲判断部
120 運転制御部 121 リアルタイム運転制御部
122 非常運転制御部

Claims (18)

  1. マイクログリッド内に運用される非常内燃発電機、制御可能な負荷およびバッテリーの出力をスケジューリングするスケジューリング部と、
    前記スケジューリング部によってスケジューリングされた前記バッテリーの充放電、前記非常内燃発電機の出力および前記制御可能な負荷の出力に応じて前記バッテリー、前記非常内燃発電機および前記制御可能な負荷の運転を制御する運転制御部とを含み、
    前記スケジューリング部は、PCS(Power Conditioning System)の効率を考慮して前記バッテリーのSOC(State of Charge)が所定の範囲内で維持されるように充放電をスケジューリングすることを特徴とするPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  2. 前記スケジューリング部は、非常内燃発電機スケジューリング部、制御可能な負荷スケジューリング部およびバッテリースケジューリング部を含み、
    前記バッテリースケジューリング部は、
    前記バッテリーの現在SOC(State of Charge)を判断するSOC判断部と、
    前記バッテリーの充放電量を算出する充放電量算出部と、
    前記PCSの効率を考慮するPCS効率考慮部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  3. 前記スケジューリング部は、前記SOC判断部によって判断されたSOC状態に応じて、スケジューリング制御モードとしてリアルタイム運転制御モードまたは非常運転制御モードを選択してスケジューリングすることを特徴とする請求項2に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  4. 前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲に含まれる場合、前記バッテリーの充電量が維持されるように、前記リアルタイム運転制御モードで前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの運転および出力をスケジューリングすることを特徴とする請求項3に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  5. 所定の前記バッテリー充電量の基準範囲がSOC20%〜80%であることを特徴とする請求項4に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  6. 前記リアルタイム運転制御モードでスケジューリングする場合、前記非常内燃発電機スケジューリング部、前記制御可能な負荷スケジューリング部および前記バッテリースケジューリング部は、前記マイクログリッド内の非常内燃発電機の起動費用と発電費用との総和を最小化させる目的関数、および該目的関数のための制約条件を用いて最適解を算出することにより、前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷および前記バッテリーの出力をスケジューリングすることを特徴とする請求項5に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  7. 前記PCS効率考慮部は、前記バッテリー充放電量算出部で算出されたPCS目標出力値の入力を受けて最終PCS入力値を算出して前記充放電量算出部へ提供することを特徴とする請求項6に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  8. 前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲から外れた場合、前記バッテリーの充電量が前記基準範囲に属することができるように前記非常運転制御モードで前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの運転および出力をスケジューリングすることを特徴とする請求項7に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  9. 前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲よりも高い場合には、前記バッテリーを放電させるためのバッテリー放電量を算出し、運転中の非常内燃発電機を停止させ、前記算出されたバッテリー放電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が動作するようにスケジューリングすることを特徴とする請求項8に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  10. 前記スケジューリング部は、前記バッテリーの充電量が所定の基準範囲よりも低い場合には、前記バッテリーを充電させるためのバッテリー充電量を算出し、停止した非常内燃発電機を運転させ、前記算出されたバッテリー充電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が切り替えられるようにスケジューリングすることを特徴とする請求項8に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
  11. 前記バッテリー充放電量算出部は、非常運転制御モード時に、前記バッテリーの目標充電量を設定し、下記式によって、PCS効率が考慮された最終充放電量を算出することを特徴とする請求項9または10に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用装置。
    SOC(t)=SOC(t−1)+(PCS Charge−PCS Discharge)×TPD
    (SOC(t):バッテリーの目標充電量状態、SOC(t−1):バッテリーの現在(t−1)充電量状態、PCS Charge:電力変換器(PCS)の入力、PCS Discharge:電力変換器(PCS)の出力(バッテリー充電量またはバッテリー放電量)、TPD:算出タイム周期)
  12. マイクログリッド内に運用されるバッテリーのSOC(State of Charge)が基準範囲に含まれるか否かを判断する段階と、
    前記バッテリーのSOCが所定の基準範囲に含まれると、前記マイクログリッド内の非常内燃発電機の起動費用と発電費用との総和を最小化させる目的関数、および該目的関数のための制約条件を用いて最適解を算出する段階と、
    前記最適解によってPCS(Power Conditioning System)の効率を考慮して前記マイクログリッド内の非常内燃発電機、制御可能な負荷および前記バッテリーの出力量を算出する段階とを含むPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
  13. 前記バッテリーのSOCが基準範囲に含まれる場合、前記バッテリーの充電量が維持されるようにするリアルタイム運転制御モードで前記非常内燃発電機、前記制御可能な負荷、および前記バッテリーの運転および出力をスケジューリングすることを特徴とする請求項12に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
  14. 前記バッテリーのSOCの所定の基準範囲が20%〜80%であることを特徴とする請求項13に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
  15. 前記バッテリーのSOCが基準範囲の上限値から外れた場合、前記PCS効率が適用されたバッテリーの放電量を算出する段階と、
    運転中の非常内燃発電機を停止させ、前記算出されたバッテリー放電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が動作するように制御する段階とをさらに含む請求項12に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
  16. 前記バッテリーのSOCが基準範囲の下限値から外れた場合、前記PCS効率が適用されたバッテリーの充電量を算出する段階と、
    停止した非常内燃発電機を運転させ、前記算出されたバッテリー充電量だけ所定の優先順位に基づいて制御可能な負荷が切り替えられるように制御する段階とをさらに含む請求項12に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
  17. 前記バッテリーの充電量および放電量がPCS入力値を考慮して算出されることを特徴とする請求項15または16に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
  18. 前記バッテリーの充電量および放電量は、前記バッテリーの目標充電量を設定し、下記式によってPCS効率を考慮して最終充放電量が算出されることを特徴とする請求項17に記載のPCS効率を考慮したマイクログリッド運用方法。
    SOC(t)=SOC(t−1)+(PCS Charge−PCS Discharge)×TPD
    (SOC(t):バッテリーの目標充電量状態、SOC(t−1):バッテリーの現在(t−1)充電量状態、PCS Charge:電力変換器(PCS)の入力、PCS Discharge:電力変換器(PCS)の出力(バッテリー充電量またはバッテリー放電量)、TPD:算出タイム周期)
JP2019512986A 2016-09-13 2016-11-11 Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法 Active JP6757848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0118018 2016-09-13
KR1020160118018A KR101795301B1 (ko) 2016-09-13 2016-09-13 Pcs 효율을 고려한 마이크로그리드 운영장치 및 운영방법
PCT/KR2016/013027 WO2018052163A1 (ko) 2016-09-13 2016-11-11 Pcs 효율을 고려한 마이크로그리드 운영장치 및 운영방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527023A true JP2019527023A (ja) 2019-09-19
JP6757848B2 JP6757848B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60385223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512986A Active JP6757848B2 (ja) 2016-09-13 2016-11-11 Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879701B2 (ja)
JP (1) JP6757848B2 (ja)
KR (1) KR101795301B1 (ja)
WO (1) WO2018052163A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404751B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-26 株式会社Gsユアサ エネルギー管理装置、エネルギー管理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904846B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-10 효성중공업 주식회사 Ess 최적 효율 운영방법
KR102053812B1 (ko) 2018-03-13 2019-12-09 두산중공업 주식회사 하이브리드 배터리에 연결된 전력 변환 시스템을 제어하기 위한 방법 및 시스템
KR102078453B1 (ko) * 2018-04-10 2020-02-19 한국전력공사 다중 dc 마이크로그리드 시스템에서의 마이크로그리드간의 전력 공유 방법
KR102232513B1 (ko) * 2018-12-27 2021-03-26 주식회사 에이치에너지 인공지능 기반 예측적 ess 충방전 운용 장치 및 방법
WO2020218191A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Gsユアサ 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、分散型発電システム
KR102285030B1 (ko) * 2019-10-11 2021-08-03 재단법인 녹색에너지연구원 듀얼 SoC 구간을 이용한 DC 기반 산업단지 마이크로그리드 운영 방법 및 그 프로그램
KR102285029B1 (ko) * 2019-10-11 2021-08-03 재단법인 녹색에너지연구원 싱글 SoC 구간을 이용한 DC 기반 산업단지 마이크로그리드 운영 방법 및 그 프로그램
CN111969593B (zh) * 2020-07-24 2022-05-20 南昌大学 基于混合储能的热电联供微网模型预测控制优化调度方法
CN114123280B (zh) * 2021-11-26 2023-06-27 国网甘肃省电力公司电力科学研究院 一种考虑系统效率的电池储能电站能量管理方法
WO2023243943A1 (ko) * 2022-06-13 2023-12-21 스탠다드에너지(주) Pcs를 최적 효율구간에서 운용하는 방법/장치
CN115459286B (zh) * 2022-09-29 2023-06-02 湖南工程学院 一种基于小区级别的智能充/放电微网系统及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114900A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
JP2015015793A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP2016032337A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステム、電力需給計画最適化方法および電力需給計画最適化プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609278B2 (ja) * 1999-03-08 2005-01-12 株式会社日立製作所 電力系統発電機運用装置
JP5271329B2 (ja) * 2010-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 蓄電池管理システム
KR101758307B1 (ko) 2012-10-24 2017-07-17 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 에너지 저장장치 운영방법
CN102983573B (zh) * 2012-11-09 2014-10-15 天津大学 基于安全域的安全约束经济调度方法
JP2015037354A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Ihi 集合住宅共用部分の電力供給装置
KR101569144B1 (ko) 2013-10-30 2015-11-13 한전케이디엔주식회사 분산전원관리 장치 및 방법
JP2016039685A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱重工業株式会社 制御装置、それを備えた蓄電システム、及びその制御方法並びに制御プログラム
JP2016059229A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置、電力供給装置
EP3226373A4 (en) * 2014-11-27 2018-07-25 Kyocera Corporation Power control device, power supply system, and method for controlling power supply system
JPWO2016117236A1 (ja) * 2015-01-21 2017-10-26 日本電気株式会社 発電システム、発電制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114900A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
JP2015015793A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP2016032337A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステム、電力需給計画最適化方法および電力需給計画最適化プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404751B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-26 株式会社Gsユアサ エネルギー管理装置、エネルギー管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6757848B2 (ja) 2020-09-23
US20190181644A1 (en) 2019-06-13
US10879701B2 (en) 2020-12-29
KR101795301B1 (ko) 2017-11-08
WO2018052163A1 (ko) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757848B2 (ja) Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法
KR101834061B1 (ko) 신재생 에너지 연계형 ess의 전력 관리 방법
US8571720B2 (en) Supply-demand balance controller
CN111355265B (zh) 一种微电网能量两阶段鲁棒优化方法及系统
JP2013240154A (ja) 電力需給調整装置及びその方法
US20090319090A1 (en) Energy optimization system
JP5537478B2 (ja) 複合蓄電池エネルギー管理システム及び方法
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
KR102574580B1 (ko) 전력 그리드에서의 배터리 충전 및 방전 전력 제어
Wang et al. Operation of residential hybrid renewable energy systems: Integrating forecasting, optimization and demand response
JP2015037352A (ja) パワーコンディショナ
JP4187620B2 (ja) 発電機の起動停止計画作成方法とその装置及び起動停止計画作成装置の処理プログラムを記録する記録媒体。
EP2916416B1 (en) Consumer apparatus operation management system and method
KR101545136B1 (ko) 독립형 마이크로 그리드의 발전기 출력 제어 방법 및 시스템
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
Hijjo et al. Multi-objective optimization for scheduling isolated microgrids
KR102287233B1 (ko) 다기능 에너지 저장 시스템 및 그 운영 방법
Hijjo et al. Battery management system in isolated microgrids considering forecast uncertainty
Biyik et al. Optimal control of microgrids-algorithms and field implementation
JP2011010386A (ja) 充放電制御装置
WO2014125721A1 (ja) エネルギー最適制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録した記録媒体
Wikander Dispatch Optimization of the TES. POD Cluster using Mixed-Integer Linear Programming Models
Xiong et al. Power management of a residential hybrid photovoltaic inverter with battery energy storage system
Elkholy et al. Optimal resilient operation and sustainable power management within an autonomous residential microgrid using African vultures optimization algorithm
Mindra et al. Combined peak shaving/time shifting strategy for microgrid controlled renewable energy efficiency optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250