JP2019526552A - インダノン調製方法 - Google Patents

インダノン調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526552A
JP2019526552A JP2019508193A JP2019508193A JP2019526552A JP 2019526552 A JP2019526552 A JP 2019526552A JP 2019508193 A JP2019508193 A JP 2019508193A JP 2019508193 A JP2019508193 A JP 2019508193A JP 2019526552 A JP2019526552 A JP 2019526552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
compound
mmol
inden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019508193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526552A5 (ja
Inventor
グラニエ,ティエリー
ツォウ,ユエ
Original Assignee
ジボダン エス エー
ジボダン エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボダン エス エー, ジボダン エス エー filed Critical ジボダン エス エー
Publication of JP2019526552A publication Critical patent/JP2019526552A/ja
Publication of JP2019526552A5 publication Critical patent/JP2019526552A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/516Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of nitrogen-containing compounds to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/10Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/07Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式Iで表される化合物を生成する方法であって、【化1】アミノ化合物H2NRの式(II)で表される化合物への添加、【化2】続いて環化、異性化、および加水分解のステップを含む。

Description

本発明は、有機合成の分野に関する。本発明は、式Iで表される化合物である、インダノンを調製する新規の方法を提供する:
とりわけ、本発明は、α置換桂皮アルデヒドから式Iで表される化合物を調製する方法を提供する。
いくつかのインダノンは有用な香料成分として文献に記載されている。例えば、WO03072533A1には、皮革様、木質様およびサフラン様の匂いを伴う香水中の3,3−ジメチルインダノンの使用が記載されている。米国特許第3,944,679号は、2−および3−アルキル置換インダノンがタバコ、食品および飲料のフレーバーに付与されるとクマリン様の匂いを有することを開示している。
インダノンの合成経路はしばしば幾分複雑であり、その調製はいくつかの個々の工程で行われなければならず、それは前記化合物のコストを増加させる。
桂皮アルデヒドからのインデノールエステルおよびインデノールエーテルの合成は、US7,250,528 B2に開示されている。前記化合物はさらに対応するインダノンに変換することができる(Womack, G. B. et al; J. Org. Chem. 2009, 74, 5738-5741; Womack, G. B. et al; J. Org. Chem. 2007, 72, 7046-7049)。
代替的に、インダノンは、インデニルスルホンアミド(Fan, X. et al; Chem. Comm. 2014, 50, 4119-4122)またはインデニルカルバメート(Kraft, W. M.; J. Am. Chem. Soc. 1948, 70, 3569-3571)を経由して逐次変換で桂皮アルデヒドから得られ得る。
式Iで表される化合物を製造する簡単で費用効率の高い方法を提供する必要性が依然としてある。
本発明は、第1の側面において、以下のステップを含む、式(I)で表される化合物を調製する方法を提供する:
a)アミノ化合物HNRの式(II)で表される化合物への縮合
続いて式(III)で表される化合物への環化
式中、式(II)で表される化合物における波形の結合は隣り合う二重結合の不特定の配置を示し、
アミノ化合物HNRは、アルキルアミド、スルホンアミド、カルバメートからなる群から選択され;
b)式(III)で表される化合物の式(IV)で表される化合物への異性化;
c)式(IV)で表される化合物の式(I)で表される化合物への加水分解;
式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)で表される化合物において、
は、メチル、エチル、エテニル、直鎖、分枝または環状C3−10アルキルまたはアルケニル基、またはフェニル基を表し、それらは任意に置換されていてもよく;
、R、R、RおよびRは、各々独立して水素原子、メチル、エチル、エテニル、メトキシ、エトキシ、エテノキシ、直鎖、分枝または環状C3−10アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基、ハロゲン原子またはフェニル基を表し、それらは任意に置換されていてもよい。
一般に、かかる任意に置換されたフェニル基は、例えば、直鎖、分枝もしくは環状アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基またはハロゲン原子からなる群から選択される1つ以上の置換基を有し得る。
本方法のステップa)において、式(II)で表されるα−置換ケイ皮アルデヒドは、アミノ化合物HNRとの縮合反応を受け、続いて式(III)で表されるインデニルアミン中間体化合物に直ちに環化する:
式(II)で表される化合物における波形の結合は、隣り合う二重結合の不特定の配置を示す。すなわち、式(II)で表される化合物はE−またはZ−化合物として、または異性体混合物として存在し得る。
アミノ化合物HNRは、スルホンアミド、カルバメートまたはアルキルアミドから選択される。
アミノ化合物HNRがスルホンアミドから選択される態様において、Rはとりわけ−SOMe、−SOEtまたは−SOPhMeを表す。
上に述べたアミノ化合物HNRの中で、スルホンアミドが最も高価であるが、方法のステップa)に使用される場合、反応が迅速に進行する。
アミノ化合物HNRがカルバメートから選択される態様において、Rは−COMeまたは−COEtを表す。
カルバメートがアミノ化合物HNRとして選択される場合、反応は副産物を極僅かであるか、またはほとんど生じないかもしれない。
アミノ化合物HNRがアルキルアミドから選択される一態様において、Rはとりわけ−(CO)Meまたは−(CO)Etを表す。
アルキルアミドは、言及したアミノ化合物HNRの中で最も安価な選択肢であるが、この方法のステップa)による反応は遅い。しかしながら、反応は良好な収率を与える。これは、ベンズアミド(R=−(CO)Ph)を用いる類似体反応が所望の生成物を与えなかった先行技術の知見(Fan, X. et al; Chem. Comm. 2014, 50, 4119-4122)において驚くべきことである。
アミノ化合物HNRは、式(II)で表される化合物のモル量に対して1.0〜1.2、好ましくは1.05〜1.1のモル当量において使用され得る。アミノ化合物の最適濃度は、その性質およびさらなる反応条件に依存する。
ステップa)の縮合反応は、例えば、ルイス酸によって触媒され、これは、FeCl、ZnCl、AlCl、TiCl、BF、ZnBr、または別の活性化剤、例えばPOCl、PClまたはTfOHからなる群から選択され得る(が、それらに限定されない)。前記化合物は、水の存在下で不安定である酸を除いて、無水形態(例えばFeCl)または水和物形態(例えばFeCl・6HO)であることができる。
ルイス酸は触媒的または化学量論的量または過剰にさえ使用され得る。好ましくは、触媒は式(II)で表される化合物のモル量に対して0.01〜0.5、または0.1〜0.2モル当量においてさえ使用される。しかしながら、触媒の最適濃度は、触媒の性質、およびさらなる反応条件に依存する。
本発明の一側面において、ステップa)の縮合反応のための触媒は、ルイス酸、とりわけFeClである。
本発明の一側面において、ステップa)は好ましくはトルエン、キシレン、ベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、EtOAc、MeOAcまたはアセトニトリルからなる群から選択される溶媒中で行われる。
溶媒の必要量は、反応相手の溶解度、とりわけ式(II)で表される化合物の溶解度に依存する。経済的な理由のため、溶媒の量は、例えば1:10、または1:7、または1:4、または1:3、さらには1:1.5の、出発アルデヒド(g)対溶媒(ml)の比におけるように好ましくは少ない。
本方法のステップa)は室温で行うことができる。あるいは、反応混合物を65℃または75℃まで、または還流温度まで加熱することができ、最適温度は選択された溶媒および/または使用される触媒に依存する。一般に、温度を上げると反応時間が短くなり得る。
式(II)で表される化合物中の芳香環の置換基R〜Rに応じて、環化ステップは1つの式(III)で表される化合物または2つの異性体の混合物をもたらし得る。例えば、式(II)で表される化合物において、フェニル環の3位に置換基、例えばR=MeおよびR、RおよびR=Hのみがある場合、2つの異性体を得ることができる。両異性体はその後のステップでさらに変換されることができる。
本方法のステップb)において、式(III)で表されるインデニルアミン中間体化合物の式(IV)で表される中間体化合物への異性化が起こる:
異性化は、塩基、例えば希釈塩基水溶液の存在下またはアルコール溶液中で、異なる濃度、例えば1モル濃度、2モル濃度または32%で行われる。好ましくは、塩基はアルカリ塩基、例えばNaOHである。あるいは、EtOAcなどの有機溶媒中のEtNまたは他のアミン、たとえばDABCOを使用することができる。
塩基は、式(II)で表される化合物のモル量に対して0.5〜2.5、好ましくは0.89〜1.7、さらに好ましくは1.5モル当量で使用することができる。塩基の量が多いと、反応時間が短くなり得る。
方法のステップc)において、式(IV)で表される中間体化合物は式Iで表される所望のインダノン化合物に加水分解される:
加水分解は、好ましくはブロンステッド酸を用いた処理によって行われる。それは、高温にて促進され得る。
好ましくは、使用されるブロンステッド酸はHSOまたはHClであり、濃縮または希釈された形態で使用される。
ブロンステッド酸は、式(II)で表される化合物のモル量に対して1.0〜3.0、好ましくは1.1〜2.7、より好ましくは1.7モル当量において使用され得る。
特定の態様において、本方法のステップa)、b)およびc)はワンポット手順にて行われる
式中、式(I)および/または(II)で表される化合物において、
はメチル、エチル、エテニル、直鎖、分枝または環状C3−10アルキルまたはアルケニル基、またはフェニル基を表し、それらは任意に置換されてもよく;
、R、R、RおよびRは、各々独立して水素原子、メチル、エチル、エテニル、メトキシ、エトキシ、エテノキシ、直鎖、分枝またはC3−10アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基、ハロゲンまたはフェニル基を表し、それらは任意に置換されてもよい。
かかるワンポット手順は、式(I)で表される最終化合物のただ1回のワークアップおよび/または精製ステップが3回の代わりに必要とされるため、インダノンの迅速な合成を可能にする。それによって、溶媒の消費も低減することができ、当該方法を環境にやさしくし、さらにコストを低減する。
加えて、ワンポット手順は逐次方法の総収率よりも高い収率を与え得る。
さらに、インデニルアミン中間体−式(III)および(IV)で表される化合物−は固体であるが、最終生成物は油状物であるので、3ステップ−ワンポット手順を使用してこれら中間体の単離を回避し、より便利であり得る。
本発明の一側面において、上記本方法は300g/モル以下の分子量を有する式(I)で表される化合物を得るためには有用である。かかる化合物は、特に有用な香料である。
本発明の一側面において、上記の方法は式(I)で表される化合物を得るのに有用であり、式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)で表される化合物において、Rはメチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルからなる群より選択される。
本発明のさらなる側面において、上記の方法は式(I)の化合物を得るのに有用であり、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)で表される化合物において、Rは、Hおよびメチルからなる群から選択される。
本発明のさらなる側面において、上記の方法は、式(I)で表される化合物を得るのに有用であり、式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)で表される化合物において、R、R、RおよびRは、独立してH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、Cl、Br、I、およびフェニルからなる群から選択され、それらは任意に置換されていてもよい。
とりわけ、前記方法は、アミノ化合物をフェニル環上に電子求引性基、例えばCl、Br、Iのようなハロゲン原子を有する式(II)で表される化合物と反応させ、次いでそれを対応するインダノンにさらに変換するために有用である。付加反応はFan, X. et al (Chem. Comm. 2014, 50, 4119-4122)によって記載された条件下では失敗したので、これは驚くべきことである。
本発明のさらなる側面において、上記の方法は式(I)で表される化合物を得るために有用であり、式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)で表される化合物において、少なくともR、R、RおよびRの一つはHであり、一方でその基の他の置換基は独立して、メチル、エチル、エテニル、メトキシ、エトキシ、エテノキシ、直鎖、分枝または環状のC3−10アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基、ハロゲンまたはフェニル基からなる群から選択され、それらは任意に置換されていてもよい。
本発明のさらなる側面において、上記の方法は式(I)で表される化合物を得るために有用であり、式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)の化合物において、少なくともR、R、RおよびRのうちの2つまたは3つはHを表し、一方でその基の他の置換基は、独立してメチル、エチル、エテニル、メトキシ、エトキシ、エテノキシ、直鎖、分枝または環状C3−10アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基、ハロゲンまたはフェニル基から選択され、それらは任意に置換されていてもよい。
本発明の特定の実施態様において、上記の方法は式(I)で表される化合物を得るために有用であり、式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)の化合物において、
はメチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルからなる群から選択され、
は、Hおよびメチルからなる群から選択され、および
、R、RおよびRは、独立してH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、Cl、Br、Iからからなる群から選択され、それらは任意に置換されていてもよい。
本発明のさらなる側面において、上記の方法は式(I)で表される化合物を得るために有用であり、式中、式(II)の化合物において、R、RおよびRはHを表し、RはH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロ−ブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、Cl、Br、Iおよびフェニルからなる群から選択され、それらは任意に置換されていてもよい。この場合、上記の方法は式(I)で表される位置異性体化合物の混合物を与えるであろう。
本発明のさらなる側面において、上記の方法は、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンおよび2−イソプロピル−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから選択される式(I)で表される化合物を得るために有用である。
以下の非限定的な例を参照しながら本発明をさらに説明する。これらの例は説明のみを目的としており、当業者によって変形および修飾がなされ得ることが理解される。
例1:6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンのメチルカルバマート(MeOCONH)を使用した逐次合成
ステップ1:メチル(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)カルバメート
ジクロロエタン(400ml)中のメチルカルバメート(39.4g、0.519mol、1.05当量)および(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、100g、0.494mol、1〜2%(Z)−異性体)の混合物を35℃に加熱し、得られた溶液を三塩化鉄(8.27g、0.049mol、0.1当量)で処理した。得られた混合物を加熱還流し(79℃)、2時間撹拌し、15℃に冷却し、EtOAc(100ml)で処理し、1N−HCl水溶液(80ml)で洗浄した。有機相を飽和NaHCO水溶液(50ml)で2回、飽和NaCl水溶液(50ml)で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(120g、褐色固体)をヘキサン(300ml)で粉砕し、濾過し、ヘキサン(150ml)で洗浄し、そして乾燥して、メチル(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)カルバメート(91g、純度92%、わずかに褐色の固体、収率71%)を得た。
Rf (ヘキサン/MTBE 10:1): 0.25; 1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.19 (br. s, 1H), 7.05 (br. d, J = 7.6, 1H), 7.01 (br. d, J = 7.3, 1H), 6.35 (br. s, 1H), 5.20 (br. d, J = 9.8, 1H), 4.65 (br. d, J = 9.5, 1H), 3.78 (br. s, OMe), 2.46 (d, J = 7.1, CH2), 2.02 (s, Me), 1.85 (hept., J = 6.7, 1H), 0.91 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): δ 157.78 (s), 145.72 (s), 144.22 (s), 141.08 (s), 138.60 (s), 128.84 (d), 127.47 (d), 124.15 (d), 119.62 (d), 60.41 (d), 52.44 (q), 45.34 (t), 30.38 (d), 22.35 (2q), 13.96 (q); MS (EI): 260 (10), 259 (53), 244 (5), 227 (10), 216 (47), 202 (29), 185 (21), 184 (100), 170 (14), 156 (42), 142 (43), 141 (96), 128 (26), 115 (32).
ステップ2:(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)カルバミン酸メチル
50℃で、MeOH(230ml)中の(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)カルバミン酸メチル(90g、0.347mol)の溶液を2M−NaOH水溶液(87ml、0.174mol、0.5当量)で滴下処理し、その間反応温度を還流温度まで上昇させながら、攪拌させた。得られた混合物を2時間還流撹拌し、冷却し、氷(100g)で処理し、MTBE(1l)で抽出した。有機相をNHCl飽和水溶液(100ml)で洗浄し、NaCl飽和水溶液(100ml)で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(85.5g、褐色固体)をヘキサン(300ml)で粉砕し、濾過し、ヘキサン(150ml)で洗浄し、乾燥し、(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)カルバミン酸メチル(74.5g、純度89%、わずかに褐色の固体、収率74%)を得た。
Rf (ヘキサン/MTBE 10:1): 0.13; 1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.23 (br. d, J = 7.3, 1H), 6.96 (br. s, 1H), 6.92 (br. dd, J = 1.4, 7.5, 1H), 6.13 (br. s, 1H), 3.76 (br. s, OMe), 3.27 (br. s, CH2), 2.49 (d, J = 7.1, CH2), 2.04 (s, Me), 1.86 (hept., J = 6.7, 1H), 0.90 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): δ 157.07 (br. s), 142.57 (s), 139.73 (s), 138.22 (s), 135.65 (br. s), 131.00 (br. s), 125.38 (d), 122.99 (d), 118.20 (br. d), 52.54 (q), 45.53 (t), 40.27 (t), 30.42 (d), 22.37 (2q), 13.77 (br. q).
MS (EI): 260 (6), 259 (34), 244 (4), 227 (25), 216 (29), 202 (18), 185 (17), 184 (100), 170 (23), 156 (29), 142 (28), 141 (56), 128 (20), 115 (22).
ステップ3:6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
メタノール(70ml)中の(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)カルバミン酸メチル(73g、0.28mol)および35%硫酸水溶液(87g、0.31mol、1.1当量)の懸濁液を1時間加熱還流(80℃)し、冷却し、MTBE(100ml)で抽出した。有機相を2M−HCl水溶液で洗浄し、合わせた水相をMTBE(70ml)で2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液(100ml)、飽和NaCl水溶液(100ml)で洗浄し、濾過し、そして濾液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(53g)を短経路Vigreux蒸留装置(0.1ミリバール、油浴温度:155〜175℃、ヘッド温度98〜115℃)を使用して蒸留し6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(49.5g、純度99.6%、黄色油状物、収率87%)を得た。
Rf (ヘキサン/MTBE 10:1): 0.48; 1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.53 (br. s, 1H), 7.38 (dd, J = 1.5, 7.8, 1H), 7.34 (br. dm, J = 0.7, 7.8, 1H), 3.35 (m, 1H), 2.75-2.64 (m, 2H), 2.52 (d, J = 7.1, CH2), 1.87 (hept., J = 6.7, 1H), 1.30 (d, J = 7.6, Me), 0.90 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): δ 209.5 (s), 151.0 (s), 141.0 (s), 136.3 (s), 135.9 (d), 126.0 (d), 123.9 (d), 44.8 (t), 42.2 (d), 34.5 (t), 30.1 (d), 22.2 (2q), 16.2 (q); MS (EI): 203 (5), 202 (34), 187 (8), 160 (71), 159 (100), 145 (26), 141 (6), 131 (14), 129 (11), 128 (14), 116 (12), 115 (27), 91 (13), 77 (6).
3ステップにわたる収率:46%
例2a:6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メチルカルバマート(MeOCONH)を使用したワンポット合成
(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、5g、24.7mmol、1〜2%(Z)−異性体)およびカルバミン酸メチル(2g、26mmol、1.05当量)のトルエン(20ml)中の混合物を還流温度で30分間加熱した。次いで反応混合物を45℃に冷却し、2N−NaOH水溶液(11ml)およびメタノール(5ml)で処理し、還流温度で21時間攪拌した。得られた混合物を55℃に冷却し、濃HSO(1.85g)で処理し、還流温度で10時間撹拌し、20℃に冷却した。水溶液相を分離し、有機相をMTBE(25ml)で希釈し、そして2N−HCl水溶液で洗浄した。合わせた水相をMTBE(10ml)で2回抽出し、合わせた有機相をNaHCO飽和水溶液(10ml)で洗浄し、飽和NaCl水溶液(10ml)で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(5.6g、褐色油)を、クーゲルロール(Kugelrhor)装置(150〜200℃、0.08〜0.1ミリバール)を使用して蒸留し、例1で特徴付けされたとおり、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを得た(3.97g、93%純度、黄色油状物、74%収率)。
例2b:代わりに、以下の条件が適用され得る:
(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、20g、99mmol、1〜2%(Z)−異性体)、三塩化鉄(2.455g、14.8mmol、0.15当量)およびトルエン(8ml)の混合物を73〜75℃に温め、トルエン(22ml)中のカルバミン酸メチル(7.5g、99mmol、1.0当量)の温溶液(40℃)を滴下して処理(25分間)した。得られた混合物を75℃で80分間加熱し、最初にメタノール(15ml)で、次に32%NaOH水溶液(18.54g、1.5当量)で滴下処理し、還流温度(60℃)で30分間撹拌した。得られた混合物を濃HSO(17.35g、1.7当量)で処理し、還流温度(60℃)で30分間撹拌し、20℃に冷却し、ヘキサン(40ml)および2M−HCl水溶液(60ml)で処理した。水相を分離し、有機相をMTBE(25ml)で希釈し、2N−HCl水溶液で洗浄した。合わせた水相をヘキサン(25ml)で3回抽出し、合わせた有機相をNaHCO飽和水溶液(50ml)で洗浄し、飽和NaCl水溶液(50ml)で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。単経路蒸留装置(120〜180℃、0.08ミリバール)を使用して粗生成物(20.1g、褐色油)を蒸留して、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを得た(16.2g、純度95%、黄色油状物、収率77%)。
例3:6−イソブチル−2−メチル――2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 カルバミン酸エチル(EtOCNH)を使用したワンポット合成
(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、3g、14.8mmol、1〜2%(Z)−異性体)およびカルバミン酸エチル(1.3g、14.8mmol、1当量)のトルエン(30ml)中混合物を三塩化鉄(360mg、2.2mmol、0.15当量)で処理し、そして還流温度で50分間加熱した。次に反応混合物を10℃に冷却し、2N−NaOH水溶液(10ml)およびメタノール(11ml)で処理し、還流温度で4時間撹拌した。得られた混合物を15℃に冷却し、濃HCl(2.5ml)で処理し、還流温度で13時間撹拌し、冷却し、そして氷に注いだ。水相を分離し、MTBEで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(3.94g、褐色油)をクーゲルロール装置を用いて蒸留し(170〜190℃、0.1ミリバール)て、例1で特徴付けられるとおり、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを得た(3g、純度84%、黄色油状物、収率84%)。
中間体1(エチル(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)カルバメート):
1H-NMR (400MHz, CDCl3): d 7.18 (br. s, 1H), 7.02 (br. d, J = 7.6, 1H), 6.97 (br. d, J = 7.6, 1H), 6.33 (br. m, 1H), 5.18 (br. d, J = 9.8, 1H), 4.69 (br. d, J = 9.8, 1H), 4.20 (q, J = 7.1, OCH2), 2.44 (d, J = 7.3, CH2), 1.99 (s, Me), 1.83 (hept., J = 6.7, 1H), 1.27 (d, J = 7.1, Me).0.89 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): d 157.4 (s), 145.8 (s), 144.3 (s), 141.0 (s), 138.4 (s), 128.7 (d), 124.1 (d), 119.5 (br. d), 61.1 (t), 60.3 (d), 45.3 (t), 30.3 (d), 22.3 (2q), 14.5 (q), 13.9 (br. q); MS (EI): 274 (10), 273 (52), 258 (2), 244 (13), 230 (22), 227 (15), 216 (10), 200 (16), 185 (23), 184 (100), 170 (16), 156 (35), 142 (41), 141 (77), 128 (26), 115 (30).
中間体2(エチル(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)カルバメート):
1H-NMR (400MHz, CDCl3): d 7.25 (br. d, J = 7.3, 1H), 6.99 (br. s, 1H), 6.94 (br. dd, J = 1.3, 7.5, 1H), 6.22 (br. s, 1H), 4.23 (q, J = 7.1, 14.2, O CH2), 3.29 (br. s, CH2), 2.51 (d, J = 7.1, CH2), 2.06 (s, Me), 1.88 (hept., J = 6.7, 1H), 1.23 (t, J = 7.0, Me).0.92 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): d 157.5 (br. s), 142.7 (s), 139.8 (s), 138.3 (s), 135.4 (br. s), 131.1 (br. s), 125.4 (d), 123.0 (d), 118.3 (br. d), 61.4 (br. t), 45.6 (t), 40.3 (t), 30.5 (d), 22.4 (2q), 14.6 (q), 13.9 (br. q); MS (EI): 274 (5), 273 (27), 244 (7), 230 (9), 227 (34), 216 (4), 200 (9), 185 (18), 184 (100), 170 (24), 156 (20), 142 (20), 141 (37), 128 (17), 115 (17).
例4:6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、50g、247mmol、1〜2%の(Z)−異性体)およびメタンスルホンアミド(25.2g、260mmol、1.05当量)のトルエン(300ml)中混合物を三塩化鉄(4.13g、24.7mmol、0.1当量)で処理し、還流温度(98℃)で4時間加熱した。次いで反応混合物を25℃に冷却し、メタノール(50ml)および2N−NaOH水溶液(144ml)で処理し、2.5時間撹拌した。得られた混合物を濃HCl(53ml)で滴下処理し、還流温度で24時間撹拌し、冷却し、そして氷に注いだ。水相を分離し、MTBEで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaCl飽和水溶液で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(57g、褐色油状物)を単経路Vigreux蒸留装置(ヘッド温度100℃、0.06ミリバール)を用いて蒸留し(油浴温度120〜130℃)、例1で特徴付けされるとおり、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを得た(36.1g、85%純度、黄色油状物、収率61%)。
中間体1(N−(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)メタンスルホンアミド):
1H-NMR (400MHz, CDCl3): d 7.24 (br. s, 1H), 7.01 (br. d, J = 7.3, 1H), 6.98 (br. dd, J = 1.2, 7.6, 1H), 6.34 (br. m, 1H), 4.73 (br. d, J = 9.8, 1H), 4.50 (br. d, J = 9.8, 1H), 3.10 (s, SO2Me), 2.45 (d, J = 7.1, CH2), 2.05-2.04 (2d, J = 1.0, Me), 1.84 (hept., J = 6.7, 1H), 0.90 (d, J = 6.6, Me), 0.89 (d, J = 6.6, Me); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): d 144.4 (s), 143.6 (s), 140.6 (s), 138.9 (s), 129.2 (d), 127.9 (d), 124.3 (d), 119.9 (d), 62.5 (d), 45.3 (t), 42.4 (q), 30.3 (d), 22.3 (2q), 14.0 (q); MS (EI): 279 (20), 264 (1), 236 (2), 200 (89), 199 (17), 184 (7), 172 (9), 157 (33), 156 (100), 142 (24), 141 (24), 130 (18), 128 (21), 115 (20).
中間体2(N−(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)メタンスルホンアミド):
1H-NMR (400MHz, CDCl3): d 7.25 (br. dm, J = 7.8, 1H), 7.15 (br. s, 1H), 6.96 (br. dd, J = 1.5, 7.6, 1H), 6.42 (br. s, 1H), 3.32 (br. s, CH2), 2.99 (s, SO2Me), 2.51 (d, J = 7.1, CH2), 2.18 (s, Me), 1.86 (hept., J = 6.7, 1H), 0.90 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): d 142.2 (s), 142.0 (s), 140.1 (s), 138.1 (s), 130.2 (s), 125.9 (d), 123.3 (d), 118.4 (d), 45.4 (t), 40.5 (q), 40.5 (t), 30.4 (d), 22.3 (2q), 14.0 (q); MS (EI): 279 (24), 264 (1), 237 (4), 236 (4), 200 (100), 172 (13), 158 (40), 156 (50), 142 (27), 130 (35), 116 (15), 115 (20).
例5:6−イソブチル−2−メチル−−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 アセトアミド(MeCONH)を使用したワンポット合成
(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、1g、4.94mmol、1〜2%(Z)−異性体)およびアセトアミド(0.32g、5.42mmol、1.1当量)のトルエン(10ml)中の混合物を三塩化鉄(180mg、1.1mmol、0.2当量)で処理し、還流温度(104℃)で24時間加熱した。次に反応混合物を10℃に冷却し、2N−NaOH水溶液(3ml)で処理し、20℃で2時間および還流温度で2.5時間撹拌した。得られた混合物を濃HCl(1ml)で処理し、還流温度で15時間撹拌し、冷却し、そして氷に注いだ。水相を分離し、MTBEで2回抽出した。合わせた有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaCl飽和水溶液で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(1.1g、褐色油状物)をクーゲルロール装置(170〜190℃、0.1ミリバール)を用いて蒸留し、例1で特徴付けされるように、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.93g、純度84%、黄色油状物、収率65%)を得た。
例6:6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 アセトアミド(MeCONH)を使用したワンポット合成
ステップ1;N−(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)アセトアミド
アセトアミド(1.6g、27.1mmol、1.1当量)および(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(デハイドロシルビアル、5g、24.7mmol、1〜2%(Z)−異性体)のトルエン(50ml)中の混合物を50℃に加熱し、得られた溶液を三塩化鉄(0.80g、4.94mmol、0.2当量)で処理した。得られた混合物を加熱還流し(100℃)、20時間撹拌し、60℃に冷却し、EtOAc(20ml)で処理し、そして1N−HCl水溶液(10ml)で洗浄した。有機相を飽和NaHCO水溶液(10ml)で洗浄し、飽和NaCl水溶液(10ml)で3回洗浄し、最終有機相(懸濁液)を濾過し、そして固体をEtOAcで洗浄し、乾燥して純粋なN−(6−イソブチル)−2−メチル−1H−インデン−1−イル)アセトアミドをわずかに褐色の固体として得た(1.86g、収率31%)。濾液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(3.26g、褐色固体)をヘキサン(20ml)で粉砕し、5℃に冷却し、濾過し、冷ヘキサン(10ml)で洗浄し、そして乾燥して、追加のN−(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)アセトアミド)をやや褐色の固体として得た(2.58g、純度100%、収率43%;総収率:74%)。
Rf (ヘキサン/MTBE 11:1): 0.33; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.14 (br. s, 1H), 7.05 (br. d, J = 7.5, 1H), 6.98 (br. d, J = 7.5, 1H), 6.37 (br. s, 1H), 5.53 (br. d, J = 9.3, 1H), 5.48 (br. d, J = 9.4, 1H), 2.47 (d, J = 7.1, CH2), 2.08 (s, Me), 1.97 (br. s, COMe), 1.83 (hept., J = 6.7, 1H), 0.89 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 170.71 (s), 145.69 (s), 144.35 (s), 141.45 (s), 138.63 (s), 128.83 (d), 127.81 (d), 124.21 (d), 119.68 (d), 58.63 (d), 45.36 (t), 30.41 (d), 23.41 (q), 22.38 (2q), 14.09 (q); MS (EI): 244 (5), 243 (30), 201 (8), 200 (10), 186 (14), 185 (17), 184 (100), 158 (31), 144 (47), 143 (30), 142 (26), 141 (73), 128 (16), 115 (21), 43 (49).
ステップ2:N−(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)アセトアミド
20℃で、MeOH(20ml)中のN−(6−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−1−イル)アセトアミド(2g、8.22mmol)の懸濁液を2M−NaOH水溶液(2ml、4.0mmol、0.49当量)で滴下処理し、得られた懸濁液を加熱還流した。得られた溶液を1時間還流撹拌し、冷却し、水(5ml)で処理し、そしてMTBE(20ml)で抽出した。有機相を飽和NHCl水溶液(10ml)で洗浄し、飽和NaCl水溶液(10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(2g、褐色固体)をヘキサン(20ml)で粉砕し、5℃に冷却し、濾過し、冷ヘキサン(10ml)で洗浄し、そして乾燥して、N−(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)アセトアミドをやや褐色の固体として得た(1.73g、純度100%、収率87%)。
Rf (ヘキサン/MTBE 1:1): 0.12; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ (主の回転異性体, 60%) 7.23 (br. d, J = 8.0, 1H), 6.99 (br. d, J = 8.0, 1H), 6.94-6.90 (m, 1H), 6.78-6.66 (br. s, 1H), 3.30 (br. s, CH2), 2.49 (d, J = 7.3, CH2), 2.24 (s, Me), 2.03 (br. s, COMe), 1.86 (hept., J = 6.7, 1H), 0.896 (d, J = 6.6, CMe2). δ (少ない方の回転異性体, 40%) 7.29 (br. d, J = 7.3, 1H), 6.94-6.90 (m, 2H), 6.57-6.47 (br. s, 1H), 3.34 (br. s, CH2), 2.51 (d, J = 7.3, CH2), 2.09 (br. s, COMe), 1.92 (s, Me), 1.86 (hept., J = 6.7, 1H), 0.901 (d, J = 6.6, CMe2); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ (主の回転異性体, 60%) 168.48 (s), 142.48 (s), 139.78 (s), 138.42 (s), 136.76 (s), 131.37 (s), 125.46 (d), 123.07 (d), 118.27 (d), 45.60 (t), 40.48 (t), 30.48 (d), 23.54 (q), 22.44 (2q), 14.19 (q). δ (少ない方の回転異性体, 40%) 173.34 (s), 142.80 (s), 140.44 (s), 139.86 (s), 136.03 (s), 133.13 (s), 126.03 (d), 123.41 (d), 118.43 (d), 45.48 (t), 40.23 (t), 30.48 (d), 22.37 (2q), 20.23 (q), 13.55 (q); MS (EI): 244 (6), 243 (36), 201 (8), 200 (16), 186 (21), 185 (15), 184 (100), 158 (38), 144 (60), 143 (41), 142 (24), 141 (49), 128 (16), 115 (17), 43 (59).
ステップ3:6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
N−(5−イソブチル−2−メチル−1H−インデン−3−イル)アセトアミド(1.4g、5.75mmol)のメタノール(14ml)および35%硫酸水溶液(1.72ml、6.33mmol、1.1当量)中の懸濁液を5時間加熱還流し(65℃)、冷却し、MTBE(20ml)で希釈し、そして水(5ml)で洗浄した。有機相を2M−HCl水溶液で洗浄し、合わせた水相をMTBE(20ml)で2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液(10ml)、飽和NaCl水溶液(10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(1.17g、褐色油)を、クーゲルロール蒸留装置(0.09ミリバール、100〜150℃)を用いて蒸留し、例1で特徴付けされたとおり、6−イソブチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンをわずかに黄色の油状物として得た(1.03g、純度100%、収率89%)。

3ステップにわたる収率:57%
例7:6−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
Unterhalt, B.; Eljabour, S. Archiv Pharmazie 1986, 319, 666-71に従ってEtOHおよび水中のNaOHの存在下でp−ブロモベンズアルデヒドおよびプロパナールから調製された(E)−3−(4−ブロモフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(50.0g、222mmol)のトルエン(200ml)中の溶液へメタンスルホンアミド(25.4g、267mmol、1.2当量)および塩化鉄(III)(7.21g、44.4mmol、0.2当量)を加えた。混合物を撹拌し、95℃で16時間加熱した。出発アルデヒドが完全に消費された後、反応混合物を冷却し、メタノール(200ml)および水(70ml)中の水酸化ナトリウム(22.21g、555mmol、2.5当量)の溶液で処理し、そして室温で2時間撹拌した。得られた混合物を次にメタノール(200ml)で処理しそして濃HCl(54.7ml、37%、666mmol、3.0当量)を滴下し、85℃に加熱し、一晩攪拌した。冷却した後、水(200ml)を加え、溶液をMTBE(150ml)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/MTBE 50:1)により淡黄色の固体(23g)を得て、これを蒸留し(バルブ・ツー・バルブ蒸留装置、150℃、0.08ミリバール)、6−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを淡黄色の固体として得た(20g、純度96%、収率38%)。
Rf (ヘキサン/MTBE 10:1): 0.3; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.86 (br. s, 1H), 7.67 (dd, J = 8.1, 1.7, 1H), 7.34 (br. d, J = 8.1, 1H), 3.35 (dd, J = 17.2, 7.7, 1H), 2.83-2.62 (m, 2H), 1.31 (d, J = 7.4, Me); 13C-NMR (75 MHz, CDCl3): δ 207.7 (s), 151.9 (s), 138.1 (s), 137.3 (d), 128.2 (d), 126.8 (d), 121.5 (s), 42.4 (d), 34.6 (t), 16.1 (q); MS (EI): 226 (68), 224 (70), 211 (97), 209 (100), 198 (10), 196 (11), 183 (10), 181 (8), 170 (4), 156 (3), 145 (21), 128 (4), 115 (68), 102 (22), 89 (20), 75 (12), 63 (15).
例8:4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
Li, W.-D. Z.; Duo, W.-G; Zhuang, C.-H. Org. Lett. 2011, 13, 3538-41によりMeOHおよび水中のNaOHの存在下でo−ブロモベンズアルデヒドおよびプロパナールから調製した(E)−3−(2−ブロモフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(70.0g、純度80%、249mmol)のトルエン(200ml)中の溶液に、メタンスルホンアミド(28.4g、299mmol、1.2当量)および塩化鉄(III)(8.07g、49.8mmol、0.2当量)を加えた。混合物を撹拌し、65℃で16時間加熱した。出発アルデヒドが完全に消費された後、反応混合物を冷却し、メタノール(200ml)および水(80ml)中の水酸化ナトリウム(24.88g、622mmol、2.5当量)の溶液で処理し、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を次にメタノール(200ml)で処理し、濃HCl(63ml、37%、746mmol、3.0当量)を滴下し、85℃に加熱し、一晩撹拌した。冷却した後、水(200ml)を加え、溶液をMTBE(150ml)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/MTBE 50:1)により淡黄色油状物(34g)が得られ、これを蒸留し(バルブ・ツー・バルブ蒸留装置、130℃、0.11ミリバール)、4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを黄色の固体として得た(32g、収率61%)。
Rf (ヘキサン/MTBE 10:1): 0.3; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.75 (d, J = 7.7, 1H), 7.70 (d, J = 7.6, 1H), 7.28 (t, J = 7.6, 1H), 3.35 (dd, J = 17.5, 7.7, 1H), 2.83-2.67 (m, 1H), 2.66 (dd, J = 17.6, 3.8, 1H), 1.34 (d, J = 7.4, Me); 13C-NMR (75 MHz, CDCl3): δ 208.5 (s), 153.2 (s), 138.4 (s), 137.4 (d), 129.2 (d), 122.8 (d), 122.2 (s), 42.0 (d), 36.0 (t), 16.2 (q); MS (EI): 226 (51), 224 (53), 211 (97), 209 (100), 198 (10), 198(4), 196 (5), 183 (7), 181 (6), 170 (3), 168 (3), 156 (1), 145 (14), 128 (3), 127 (3), 115 (61), 102 (16), 89 (18), 75 (11), 63 (14).
例9:5−および7−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
例7および8と同様に、m−ブロモベンズアルデヒドおよびプロパナールから、MeOHおよび水中のNaOHの存在下、80%の収率および98%の純度で調製された(E)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(60.0g、267mmol)を、最初にメタンスルホンアミド(30.4g、320mmol、1.2当量)/塩化鉄(III)(8.65g、53.3mmol、0.2当量)とトルエン(200ml)中、65℃で16時間、次いでメタノール(200ml)/水(70ml)中水酸化ナトリウム(26.7g、666mmol、2.5当量)で室温にて2時間、最後にメタノール(200ml)/濃HCl(24.3ml、37%、800mmol、3.0当量)で、85℃にて一晩逐次処理し、残留物の後処理およびフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/MTBE 50:1)の後、黄色油状物として85:15の5−および7−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(33.3g、収率57%)混合物を得た。蒸留(バルブ・ツー・バルブ蒸留装置、150℃、0.08ミリバール)により、5−および7−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの85:15混合物(30g、50%収率)を黄色油状物として得た。
Rf (ヘキサン/MTBE 10:1): 0.3; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.65-7.35 (m, 3H), 3.46-3.28 (m, 1H), 2.83-2.67 (m, 1H), 2.79-2.62 (m, 2H), 1.32 (d, J = 7.2, 0.45H, Me), 1.30 (d, J = 7.2, 2.55H, Me); 13C-NMR (75 MHz, CDCl3): d (5-ブロモ異性体) 208.0 (s), 155.0 (s), 135.2 (s), 131.0 (d), 130.0 (s), 129.8 (d), 125.2 (d), 42.0 (d), 34.6 (t), 16.2 (q); d (7-ブロモ異性体) 206.2 (s), 156.1 (s), 135.1 (d), 133.6 (s), 132.4 (d), 125.6 (d), 119.7 (s), 42.7 (d), 34.1 (t), 16.3 (q); MS (EI): 5-ブロモ異性体: 226 (50), 224 (52), 211 (97), 209 (100), 198 (5), 196 (6), 183 (9), 181 (8), 170 (2), 168 (3), 156 (3), 154 (2), 145 (16), 128 (5), 127 (3), 115 (50), 102 (21), 89 (17), 75 (12), 63 (14); 7-ブロモ異性体: 226 (57), 224 (59), 211 (97), 209 (100), 198 (10), 198(4), 196 (5), 183 (6), 181 (5), 170 (2), 168 (2), 156 (2), 145 (10), 128 (3), 115 (51), 102 (20), 89 (16), 75 (11), 63 (11)
例10:2−エチル−6−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
トルエン(50ml)中の(E)−3−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(5.35g、24.7mmol)の溶液に、メタンスルホンアミド(2.82g、29.7mmol)および塩化鉄(III)(0.80g、4.9mmol)を添加した。混合物を撹拌し、65℃に加熱した。アルデヒドが完全に消費された後(GCによりモニターした)、反応混合物を室温に冷却した。次いで、メタノール(30ml)および水(20ml)中の水酸化ナトリウム(2.47g、61.8mmol)の溶液を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。さらにメタノール(30ml)および硫酸(3.95mL、74.2mmol)を加え、混合物を70℃に加熱し、一晩撹拌した。水(100ml)を添加し、溶液をMTBE(100ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBE=50:1)で精製して4.0gの生成物を淡黄色油状物として得た。この油状物をクーゲルロール(0.15mbar、160℃)で蒸留して、2−エチル−6−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを無色油状物として得た(2.60g、収率48.6%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3 ): d 7.52 (s, 1H), 7.34-7.40 (m, 2H), 3.28 (dd, J = 17.1, 7.8 Hz, 1H), 2.78 (dd, J = 17.1, 3.9 Hz, 1H), 2.58-2.65 (m, 1H), 2.52 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80-2.04 (m, 2H), 1.46-1.60 (m, 1H), 1.01 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.90 (d, J = 6.6 Hz, 6H) ppm; 13C NMR (75MHz, CDCl3): d 209.2 (s), 151.5 (s), 141.1 (s), 137.0 (s), 136.0 (d), 126.1 (d), 123.8 (d), 49.2 (d), 44.9 (t), 32.0 (t), 30.2 (d), 24.5 (t), 22.3 (2q), 11.7 (q) ppm; GC/MS (EI): m/z (%): 216 (7) [M+], 188 (100), 173 (33), 145 (36), 131 (20), 91 (7), 77 (7).
例11:2−イソプロピル−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
トルエン(100ml)中の(E)−3−メチル−2−(4−メチルベンジリデン)ブタナール(3.00g、15.9mmol)の溶液に、メタンスルホンアミド(2.27g、23.9mmol)および塩化鉄(III)(0.388g、2.39mmol)を加えた。混合物を撹拌し、80℃に加熱した。アルデヒドが完全に消費された後(TLCでモニターした)、反応混合物を冷却し、メタノール(30.0ml)および水(10.0ml)中の水酸化ナトリウム(1.27g、31.9mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。さらにメタノール(30ml)および塩化水素(3.78ml、39.8mmol)を加え、混合物を70℃に加熱し、一晩撹拌した。水(200ml)を添加し、溶液をMTBE(150×3ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBE=50:1)により精製して0.8gの生成物を淡黄色油状物として得た。この油状物をクーゲルロール(0.12ミリバール、140℃)で蒸留して、0.500gの生成物を無色の油状物として得た(収率26.7%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3 ): δ7.53 (s, 1H), 7.31-7.44 (m, 2H), 3.09 (dd, J = 17.1, 9.0 Hz, 1H), 2.83-2.90 (m, 1H), 2.64-2.68 (m, 1H), 2.36-2.42 (m, 3H), 1.04 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.78 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm; 13C NMR (75MHz, CDCl3): δ 209.0 (s), 151.6 (s), 137.8 (s), 137.1 (s), 135.8 (d), 126.2 (d), 123.5 (d), 53.4 (d), 29.1 (d), 27.8 (t), 21.0 (q), 20.9 (q), 17.3 (q) ppm; GC/MS (EI): m/z (%): 188 (2) [M+], 173 (3), 146 (100), 131 (21), 115 (12), 91 (5), 77 (4).
例12:6−エチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
例11の一般的手順に従って(E)−3−(4−エチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(5.0g、28.7mmol)、メタンスルホンアミド(4.09g、43.0mmol)および塩化鉄(III)(0.931g、5.74mmol)の反応により調製し、その後、クーゲルロール(150℃/0.12ミリバール)を通して蒸留して、6−エチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを無色の油状物として得た(1.30g、収率26.0%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3 ): δ7.58 (s, 1H), 7.34-7.44 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 18.0, 8.7 Hz, 1H), 2.65-2.73 (m, 1H), 2.64-2.68 (m, 4H), 1.22-1.31(m, 6H) ppm; 13C NMR (75MHz, CDCl3): δ209.6 (s), 151.1 (s), 143.7 (s), 136.5 (s), 135.0 (d), 126.3 (d), 122.6 (d), 42.3 (d), 34.6 (t), 28.5 (t), 16.3 (q), 15.6 (q) ppm; GC/MS (EI): m/z (%): 174 (60) [M+], 159 (100), 145 (23), 131 (32), 115 (22), 91 (13), 77 (7).
例13:6−(sec−ブチル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
例11の一般的手順に従って、(E)−3−(4−(sec−ブチル)フェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(5.00g、14.8mmol)、メタンスルホンアミド(1.69g、17.8mmol)および塩化鉄(III)(0.481g、2.97mmol)の反応により調製し、続いてクーゲルロール(150℃/0.08mbar)を通して蒸留して、6−エチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを無色の油状物として得た(1.00g、収率33.3%)。
(2つの異性体の混合物) 1H NMR (300 MHz, CDCl3 ): d 7.59 (s, 1H), 7.38-7.44 (m, 2H), 3.32-3.41 (m, 1H), 2.66-2.73 (m, 3H), 1.58-1.63 (m, 2H), 1.31 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.25 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.81 ppm (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm; 13C NMR (75MHz, CDCl3): d 209.8 (s), 151.3 (s), 147.2 (s), 136.5 (s), 134.4 (d), 134.3 (d), 126.3 (d), 121.9 (d), 121.9 (d), 42.4 (d), 41.4 (d), 34.6 (t), 31.1 (t), 21.9 (q), 16.3 (q), 12.2 (q) ppm; GC/MS (EI): m/z (%): 202 (30) [M+], 187 (5), 173 (100), 159 (7), 117 (27), 91 (8), 77 (4).
例14:6−イソペンチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製 メタンスルホンアミド(MeSONH)を使用したワンポット合成
例11の一般的手順に従って、(E)−3−(4−イソペンチルフェニル)−2−メチルアクリルアルデヒド(5.00g、18.5mmol)、メタンスルホンアミド(2.11g、22.2mmol)および塩化鉄(III)(0.600g、3.70mmol)の反応により調製し、その後、クーゲルロール(162℃/0.10ミリバール)を通して蒸留して、6−イソペンチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを無色の油状物として得た(1.30g、収率32.5%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3 ): δ7.57 (s, 1H), 7.32-7.42 (m, 2H), 3.34 (dd, J = 18.0, 8.7 Hz, 1H), 2.62-2.70 (m, 4H), 1.46-1.62 (m, 3H), 1.29 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 6H) ppm; 13C NMR (75MHz, CDCl3): δ209.5 (s), 151.0 (s), 142.5 (s), 136.5 (s), 135.4 (q), 126.3 (q), 123.1 (q), 42.3 (d), 40.8 (t), 34.6 (t), 33.3 (t), 27.5 (d), 22.5 (2q), 16.3 (q) ppm; GC/MS (EI): m/z (%): 216 (80) [M+], 201 (30), 187 (1), 159 (98), 132 (100), 118 (55), 104 (55), 91 (23), 77 (8).

Claims (5)

  1. 式(I)で表される化合物を調製する方法であって、
    以下のステップを含む:
    a)アミノ化合物HNRの式(II)で表される化合物への添加
    続いて式(III)で表される化合物への環化
    式中、波形の結合は隣り合う二重結合の不特定の配置を示し、
    アミノ化合物HNRは、アルキルアミド、スルホンアミド、カルバメートからなる群から選択され;
    b)式(III)で表される化合物の式(IV)で表される化合物への異性化;
    c)式(IV)で表される化合物の式(I)で表される化合物への加水分解;
    式中、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)で表される化合物において、
    は、メチル、エチル、エテニル、直鎖、分枝または環状C3〜10アルキルまたはアルケニル基、またはフェニル基を表し、それらは任意に置換されていてもよく;および
    、R、R、RおよびRは、各々独立して水素原子、メチル、エチル、エテニル、メトキシ、エトキシ、エテノキシ、直鎖、分枝または環状C3〜10アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基、ハロゲン原子またはフェニル基を表し、それらは任意に置換されていてもよい。
  2. 前記方法は、ワンポット手順で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. アミノ化合物HNRがアルキルアミドで、Rは−(CO)Meまたは−(CO)Etを表す、請求項1または2に記載の方法。
  4. アミノ化合物HNRが、スルホンアミドで、およびRが−SOMe、−SOEtまたは−SOPhMeを表す、請求項1または2に記載の方法。
  5. アミノ化合物HNRが、カルバメートで、およびRが−COMeまたは−COEtを表す、請求項1または2に記載の方法。
JP2019508193A 2016-08-15 2017-08-14 インダノン調製方法 Ceased JP2019526552A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2016095275 2016-08-15
CNPCT/CN2016/095275 2016-08-15
PCT/EP2017/070595 WO2017191332A2 (en) 2016-08-15 2017-08-14 Process of making organic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526552A true JP2019526552A (ja) 2019-09-19
JP2019526552A5 JP2019526552A5 (ja) 2020-09-24

Family

ID=59699677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508193A Ceased JP2019526552A (ja) 2016-08-15 2017-08-14 インダノン調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10494323B2 (ja)
EP (1) EP3497078B1 (ja)
JP (1) JP2019526552A (ja)
CN (1) CN109563029B (ja)
ES (1) ES2853704T3 (ja)
MX (1) MX2019000984A (ja)
WO (1) WO2017191332A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536038A (ja) * 2016-11-23 2019-12-12 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 分離レバー脱進機によって維持される、撓み支承体を有する回転共振器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519081A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 ジボダン エス エー インダンおよびインダノンならびにそれらの香料における使用
JP2019532123A (ja) * 2016-08-15 2019-11-07 ジボダン エス エー 有機化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944679A (en) 1973-04-13 1976-03-16 The Japan Tobacco & Salt Public Corporation Process for imparting a coumarin-like aroma and flavor to tobacco, foods and drinks
KR100595963B1 (ko) 2004-04-13 2006-07-05 한국화학연구원 인덴 유도체 및 이의 제조방법
US20050261513A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Womack Gary B Process for producing indenol esters or ethers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519081A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 ジボダン エス エー インダンおよびインダノンならびにそれらの香料における使用
JP2019532123A (ja) * 2016-08-15 2019-11-07 ジボダン エス エー 有機化合物

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DING, RAN; HUANG, ZHI-DAO; LIU, ZHENG-LI; WANG, TIAN-XIANG; XU, YUN-HE; LOH, TECK-PENG: "Palladium-catalyzed cross-coupling of enamides with sterically hindered α-bromocarbonyls", CHEMICAL COMMUNICATIONS (CAMBRIDGE, UNITED KINGDOM), vol. 52(32),, JPN6021023984, 2016, pages 5617 - 5620, ISSN: 0004531840 *
WANG, SHAOYIN; ZHU, YUANXUN; WANG, YANGUANG; LU, PING: "Synthesis of functionalized indenes via cascade reaction of aziridines and propargyl alcohols", ORGANIC LETTERS, vol. 11(12),, JPN6021023985, 2009, pages 2615 - 2618, ISSN: 0004531841 *
WILLIAM M KRAFT: "THE PREPARATION OF INDANONE DERIVATIVES BY A CARBAMATE-ALDEHYDE 1 REACTION", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. VOL:70, NR:11, JPN5019007648, November 1948 (1948-11-01), US, pages 3569 - 3571, ISSN: 0004531835 *
WOMACK, GARY B.; ANGELES, JOHN G.; FANELLI, VINCENT E.; HEYER, CHRISTIE A.: "Conversion of 2-Alkylcinnamaldehydes to 2-Alkylindanones via a Catalytic Intramolecular Friedel-C", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 72(18),, JPN6021023983, 2007, pages 7046 - 7049, ISSN: 0004531839 *
WOMACK, GARY B.; ANGELES, JOHN G.; FANELLI, VINCENT E.; INDRADAS, BRINDA; SNOWDEN, ROGER L.; SONN: "Indanones and Indenols from 2-Alkylcinnamaldehydes via the Intramolecular Friedel-Crafts Reaction", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 74(15),, JPN6021023982, 2009, pages 5738 - 5741, ISSN: 0004531838 *
XIAOHUI FAN; ET AL: "ASSEMBLY OF INDENAMINE DERIVATIVES THROUGH IN SITU FORMED N-SULFONYLIMINIUM ION 以下備考", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. VOL:50, NR:31, JPN5019007650, January 2014 (2014-01-01), pages 4119 - 4122, ISSN: 0004531837 *
標準化学用語辞典 第2版, JPN6021023981, 2005, ISSN: 0004531836 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536038A (ja) * 2016-11-23 2019-12-12 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 分離レバー脱進機によって維持される、撓み支承体を有する回転共振器
JP2019537015A (ja) * 2016-11-23 2019-12-19 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 分離レバー脱進機によって維持される、撓み支承体を有する回転共振器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563029A (zh) 2019-04-02
CN109563029B (zh) 2021-10-26
ES2853704T3 (es) 2021-09-17
US20190263743A1 (en) 2019-08-29
EP3497078B1 (en) 2020-12-23
US10494323B2 (en) 2019-12-03
WO2017191332A3 (en) 2018-01-04
MX2019000984A (es) 2019-07-04
WO2017191332A2 (en) 2017-11-09
EP3497078A2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388231B2 (ja) ヒンバシンアナログのエキソ−およびジアステレオ−選択的合成
JP5254974B2 (ja) レスベラトロールおよびピセアタンノールを得ることを可能にする(e)−スチルベン誘導体を合成するための新規な方法
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
US7250528B2 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JP2019526552A (ja) インダノン調製方法
KR101625128B1 (ko) 3,4-디메톡시바이사이클로[4.2.0]옥타-1,3,5-트리엔-7-카보니트릴의 합성 방법, 및 이바브라딘 및 이의 약제학적으로 허용되는 산과의 부가염의 합성에서의 적용
JP3303327B2 (ja) 不斉誘起触媒
WO2014072640A1 (fr) Nouveau procédé de synthèse du (2e)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)prop-2-enenitrile, et application a la synthèse de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
JP4176201B2 (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
EA023329B1 (ru) Способ синтеза 3-(2-бром-4,5-диметоксифенил)пропаннитрила и применение в синтезе ивабрадина и его фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
JPH0466216B2 (ja)
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
US6313364B1 (en) Synthesis of cyclopropaneacetylene using a catalytic decarboxylation reaction
EA024408B1 (ru) Способ синтеза 3-(2-бром-4,5-диметоксифенил)пропаннитрила и применение в синтезе ивабрадина и его фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
JPH0141136B2 (ja)
JP4064645B2 (ja) 多置換シクロアルケン類の新規製造法
US3277144A (en) 3-(n-acyl-n-methyl)-amino-1-hydrocarbonsulfonoxy propane compounds and method of preparation
US20080091042A1 (en) Catalytic scriabine reaction
JPH0457659B2 (ja)
JPH045659B2 (ja)
WO2001017930A1 (en) Symmetric bis-indenyl ligands and process for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20221216