JP2019526468A - プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程 - Google Patents

プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526468A
JP2019526468A JP2019505155A JP2019505155A JP2019526468A JP 2019526468 A JP2019526468 A JP 2019526468A JP 2019505155 A JP2019505155 A JP 2019505155A JP 2019505155 A JP2019505155 A JP 2019505155A JP 2019526468 A JP2019526468 A JP 2019526468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
molding
fact
photosensitive resin
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073334B2 (ja
Inventor
ヴァッカーリ,アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graf Synergy SRL
Original Assignee
Graf Synergy SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graf Synergy SRL filed Critical Graf Synergy SRL
Publication of JP2019526468A publication Critical patent/JP2019526468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073334B2 publication Critical patent/JP7073334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • B29C66/52431Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8163Self-aligning to the joining plane, e.g. mounted on a ball and socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2901/00Use of unspecified macromolecular compounds as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • B29L2031/005Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section for making window frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/757Moulds, cores, dies

Abstract

プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程であって、対向鋳型要素(1)は、窓/ドアのための枠を得るために一緒に溶接された、プラスチック材料からなる少なくとも1対の成形要素を当接して受け入れるように適合された本体(2)を有し、各成形要素は、成形要素の側面が互いに実質的に隣接してロケータ表面を画定する溶接構成で、別の成形要素の溶接表面に溶接可能な溶接表面を備え、工程は:側面の一部分の輪郭を獲得する段階と;ロケータ表面を当接して受け入れるように適合された、本体(2)の接触表面(3)の輪郭を画定する段階であって、接触表面(3)の輪郭は、ロケータ表面の輪郭に実質的に相補的である段階と;画定する段階で得られた接触表面(3)の輪郭から始めて、本体(2)を得るために3次元成形機器(4)を用いて得られる3次元成形を行う段階とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程に関する。
従来技術では、ほとんどの場合ドアおよび窓の枠組みとして使用される、PVCなどのようなプラスチックから作られた成形要素は、ドア、窓、またはドアもしくは窓の梁受けに適用可能な骨組構造を実現するために、それぞれのヘッド表面を溶融させることにより一緒に溶接される。
詳細には、溶融は、適切な電気抵抗板を用いて、接続すべき部分を加熱し、次いで、加熱された部分の一方を他方に押しつけて、接続すべき部分の溶融を容易にすることにより行われる。
一般に、加熱される部分は、たとえば、それぞれの窓またはドアの枠組みの直角をなす部分を画定するために、45°に適切に切削加工された成形要素のヘッド表面である。
この方法は、加熱された先端を溶接して接触させるように、相互に接近して移動可能な、成形要素のそれぞれの保持部材を具備する溶接機により実現される。
他の機械はまた、2つの成形要素を溶融させている間に形成されるビードまたは溶接ビードを取り除くように適合された仕上げシステムを装備する。
実際に、2つの成形要素(45°の切削面)の接合線で、溶融した過剰な材料が外へ出て、成形要素の露出した表面から突出するビードを形成する。
この理由で、明確に識別できる美的外観を窓またはドアの仕上がった枠組みに付与するために、成形要素は、溶接されると、ビード除去工程を受ける。
それにもかかわらず、上記で簡潔に記述した公知の溶接機器には、前記溶接ビードの形成に主に関係がある、大きな欠点がある。
実際に、プラスチック成形要素の溶接領域は、完全に一様ではなく、したがって、輪郭を規則的にするために大量の材料を溶融し、その結果、あり余るほどのビードの形成がされ、したがって、取り除かれなければならない、あり余るほどの廃棄材料が形成されることを考慮しなければならない。
それに加えて、ビードを取り除いて溶接領域をきれいにするように適合された仕上げ動作は、窓またはドアの枠組みの機械加工時間全体に著しい影響を及ぼす。
実際に、窓またはドアの枠組みを溶接するたびに、成形要素を機械加工しなければならないことに留意しなければならない。
さらに、スポーク付きの成形要素の場合、前記ビードを取り除くことは、非常に複雑である。
これにより、かさばった設備および工具が付加的に存在することも考慮すると、付加的な機械加工の時間および費用を負担する必要性を必然的に伴う。
特許文献の国際公開第2013/132406(A1)号パンフレットは、前述の欠点を克服することができるようにする方法および機器について開示している。
国際公開第2013/132406(A1)号パンフレットに示されたシステムは、実際は、成形要素上で溶接ビードのための封じ込め区画を得るように適合されたフライス作業を、溶接すべき領域で前もって行ったおかげで、また溶接中に、加熱された成形要素まで持って行かれて、溶融材料が封じ込め区画から漏れるのを防止する、封じ込め押圧器のはめ合いのおかげで、溶接ビードをまったく形成することなく成形要素を溶接することができるようにする、2つの移動可能な保持要素を装備する。
特許文献の国際公開第2014/122572(A1)号パンフレットには、改善された類型の加圧要素が示されている。
国際公開第2013/132406(A1)号パンフレットおよび国際公開第2014/122572(A1)号パンフレットの文献に示される方法および機器はまた、さらに高品質のドアおよび窓の枠組みを得るために、さらに改善される可能性が高い。
これに関しては、文献の国際公開第2013/132406(A1)号パンフレットおよび国際公開第2014/122572(A1)号パンフレットで提供される封じ込め押圧器は、成形要素の主要な面でだけ溶接ビードを収容できるようにするが、側面で、すなわち、適切な梁組み(外側の外周部側)と、およびガラスまたは他の材料から作られた内側のパネル(内側の外周部側)と連結するドア/窓の外周部側を画定することが意図される側面で、溶接ビードは収容できないという事実が強調される。
この意味で、外側の外周部側に溶接ビードが存在することは、見た目が悪い、および/またはドア/窓を開けたときに危険である(溶接ビードは、鋭利な輪郭を有することがある)。
これらの欠点のいくつかを、少なくとも部分的に救済するために、文献の国際公開第2013/132406(A1)号パンフレットおよび国際公開第2014/122572(A1)号パンフレットの教示に従って構築された機器は、アルミニウムから作られ、保持部材ごとに一方の側で保持部材に搭載され、2つの移動可能な側から作られた、特殊な側方封じ込めシステムを装備していた。
加熱された成形要素を互いにすぐ近くに持って行って、溶接すべき領域を溶融するとき、それらの側は、(成形要素ごとに一方の側で)成形要素に局在化し、その上、溶接ビードが側面で漏れるのを防止する。
しかしながら、そのような側を使用することにより得られる結果は、むしろ満足できるものではない。
欧州特許出願公開第16178595.1号明細書は、前述の欠点を克服することができるようにする、プラスチック成形要素を溶接するための機械について記述している。
そのような機械は、側面、および側面自体で画定された、溶接すべきそれぞれの領域を具備し、それぞれのプラスチック成形要素を保持するように適合され、台枠に関連づけられた、1対の保持部材を具備する。
これらの溶接すべき領域を、台枠に搭載されたヒートシール要素を用いて一緒に溶接することができる。
さらに、機械は、溶接すべき領域の溶接後に形成される溶接ビードを封じ込めるために、溶接すべき領域に当接するように適合され、台枠に搭載された側面封じ込め手段を備える。
この場合、側面封じ込め手段は、実質的にV型に配列され、かつ成形要素の側面の少なくとも一部分に当接するように適合された2つの側を有する1つまたは複数のV字形要素を備え、組立体構成で梁組みに向けて方向を変えられる、枠の外周部側を画定する。
加熱された成形要素を互いにより近くに持って行って、溶接すべき領域を溶融するとき、V字形要素は、漏れる溶接ビードを封じ込めるように適合される。
しかしながら、上述の、公知のタイプの側面封じ込め手段は、成形要素の外面の輪郭が製造業者によって非常に異なるという事実を考慮して、V字形要素のより実際的でより容易な実施形態を目指して改良する余地がある。
また、プラスチック成形要素の製造許容範囲がかなり大きい(実質的におよそ0.5ミリメートル)という事実も考慮しなければならず、これは、各製造業者が作成した成形要素に従って適切に作成されたV字形要素を使用する必要があることを意味する。
国際公開第2013/132406(A1)号パンフレット 国際公開第2014/122572(A1)号パンフレット 欧州特許出願公開第16178595.1号明細書
本発明の目的は、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程を提供することであり、そのような対向鋳型要素は、簡単で、実際的で、窓およびドアの枠組みのための枠を製造するために使用する成形要素の輪郭に従って容易に適合可能である。
本発明の1つの目的は、製造の時間および費用を低減する必要があるプラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、窓およびドアの枠組みを設置する、開ける、閉じる動作を容易にするように、溶接すべき領域の溶接後、できるだけ規則的で一致する、溶接ビードのない輪郭を伴う側面を有する、窓およびドアの枠組みのための枠を得ることができるようにする、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程を提供することである。
本発明の別の目的は、簡単で、合理的で、容易で、使用効率が高く、費用効果の高い解決手段の範囲内で、従来技術の上述の欠点を克服することができるようにする、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程を提供することである。
上述の目的は、請求項1の特性を有する、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための本工程により達成される。
本発明の他の特性および利点は、添付図面で示すが限定しない例として示す、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程の、好ましいが排他的ではない実施形態の説明から明らかになるであろう。
本発明による工程を用いて対向鋳型要素を実現するために使用する3次元成形機器の詳細な不等角投影図である。 本発明による対向鋳型要素を実現するための工程を概略的に示す。 本発明による対向鋳型要素を実現するための工程を概略的に示す。 本発明による対向鋳型要素を実現するための工程を概略的に示す。 本発明による工程を用いて実現される対向鋳型要素の分解図である。 本発明による工程を用いて組立体構成で実現された対向鋳型要素の側面図である。
本発明は、2つの成形要素を溶融させている間に形成される、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程に関する。
図に示す好ましい実施形態では、対向鋳型要素1は、窓/ドアのための枠を得るために一緒に溶融されるプラスチック材料の少なくとも1対の成形要素を当接して受け入れるように適合された、少なくとも1つの本体2を有する。
各成形要素は、成形要素の側面が実質的に互いに隣接してロケータ表面を画定する溶接構成で、別の成形要素の溶接表面に溶接可能な1つの溶接表面を備える。
この場合、成形要素の溶接表面の間に配置することができる、たとえば加熱プレート溶接手段を間に置くことにより溶接表面を一緒に溶接することができる。
詳細には、処理は:
−側面の少なくとも1つの部分の輪郭を獲得する1つの段階と;
−ロケータ表面を当接して受け入れるように適合された、本体2の接触表面3の輪郭を画定する1つの段階であって、接触表面3の輪郭は、ロケータ表面の輪郭に実質的に相補的である段階と;
−画定する段階で得られる接触表面3の輪郭から始めて、本体2を得るために1つの3次元成形機器4を用いて得られる3次元成形を行う1つの段階と
を備える
獲得する段階は、成形要素の横断面の外周部を検出する段階を備える。
本明細書の範囲内で、横断面という表現により、成形要素の溶接表面で画定される、成形要素の特定の断面を意味し、したがって、そのような断面は、成形要素の長手方向の軸に対して実質上45°だけ回転した配向を有する。
しかしながら、成形断面自体の溶接表面以外の成形要素の横断面で検出段階を遂行することを除外することはできない。
好ましくは、検出段階は、検出手段を用いて成形要素の断面の外周部を獲得することにある。
検出手段は、たとえば、成形要素の外面の3次元空間内座標に関するデジタルデータを検出するように適合されたフィーラ(feeler)手段を具備する自動3次元測定器具のタイプである。
あるいは、検出手段は、電子スキャナからなる。
通常、そのような検出手段は、たとえばCAD/CAMタイプの適切なソフトウェアプログラムをさらにまた有する、そのようなデジタルデータを処理するための手段を具備し、CAD/CAMを用いて、デジタルデータから始めて、当接表面の輪郭を画定することができる。
あるいは、対応するデータを専用ソフトウェアの内部に入力することにより、輪郭獲得段階を手作業で行うことができる。
画定の段階は、適切な接触表面3を有する本体2を得るために、3次元成形機器4の動きを調節する段階を備える。
より詳細には、そのような画定の段階では、望む接触表面3を得るためのような方法で、検出の段階中に検出された、成形要素の断面の外周部に従って、3次元成形機器4の動きの調節が行われる。
3次元成形機器4は、少なくとも1つの液体感光性樹脂材料を堆積させる手段と、液体感光性樹脂材料自体を凝固させる手段とを備える。
詳細には、堆積させる手段は、液体感光性樹脂材料の所定の用量を分与するように適合されたノズルを備える。
図に示す特定の実施形態では、凝固させる手段は、少なくとも1つの重合ユニットを備える。
より詳細には、重合ユニットは、適切な硬化を達成するために、液体感光性樹脂材料に影響を及ぼす、電磁スペクトルの紫外線放射または可視放射を放出するように適合された光源のタイプである。
本明細書の範囲内で、液体感光性樹脂材料という表現は、電磁スペクトルの紫外線領域または可視領域内に位置する光放射に露出する場合、特性が変化するポリマー材料を意味する。
換言すれば、感光性樹脂材料を光放射に露出することにより、液体感光性樹脂材料が固まる。
3次元成形の段階は:
−本体2の少なくとも1つの一次層を実現するための第1の液体感光性樹脂材料、および接触表面3を除外して本体2の少なくとも一部分に付着し、かつ本体2の少なくとも一部分から取外し可能な、少なくとも1つの二次層を実現するための第2の液体感光性樹脂材料のうち、少なくとも一方を堆積させる1つの段階であって、堆積させるそのような段階は、堆積させる手段を用いて実質的に水平な堆積平面5上で形成される段階と;
−層の少なくとも1つを得るために、重合ユニットを用いて第1の感光性樹脂材料および第2の感光性樹脂材料のうち少なくとも一方を凝固させる1つの段階であって、凝固させるそのような段階は、堆積させる段階の後に続く段階と;
−堆積平面5から始めて、層を実質的に垂直に成長させる1つの段階であって、好ましくはそのような成長段階中に、堆積平面5に対して上方へ接触表面3を誘導する段階と
を備える。
図に示す特定の実施形態では、第1の液体感光性樹脂材料は、樹脂タイプの材料である。
一方では、第2の液体感光性樹脂材料は、実質的にゴムのようなタイプの材料である。
本体2は、第1の液体感光性樹脂材料により作られた、順に重ねて垂直に成長した複数の一次層により画定される。
有用に、接触表面3は、実質的に粗さがない。
さらに、接触表面3は、目に鮮やかな光沢を示す。
第1の液体感光性樹脂材料を用いて作られた接触表面3および本体2は、摩耗および機械的屈曲に対して高い耐久性を有する。
詳細には、接触表面3は、成形要素の、溶接すべき表面を溶接することにより生じる溶接ビードの温度に特に耐性がある。
換言すれば、接触表面3は、成形要素の、溶接すべき表面を溶接することにより生じる溶融したプラスチック材料が、接触表面自体と接触する期間、耐性があり、かつ堅固である。
好ましくは、3次元成形段階は、ポリジェット(Polyjet)技法を使用して行われる。
本明細書の範囲内で、ポリジェット技法という表現は、液体感光性樹脂材料の層の堆積が行われる工程を意味し、液体感光性樹脂材料の硬化は、液体感光性樹脂材料の上に入射する、紫外線放射の放出を用いて行われる。
当該の場合、3次元成形機器4は、検出段階中に検出手段を通して提供されたデジタルデータから始めて、3次元の目的物を実現することにより動作する。
成長段階は、堆積平面5から始めて、成長した複数の一次層および二次層を得るために、一方から他方へ順次、複数の堆積段階および凝固段階を実行することにある。
通常、一方の成長段階と別の成長段階の間で、成長させる層の各々の厚さに対応する所定のピッチが、実質的に垂直な移動方向Aに沿って堆積平面5を動かす。
図に示す特定の実施形態では、3次元成形機器4は、本体2の求める最終立体構造に従って一次層および二次層を堆積させて実現するために、堆積平面5に実質的に平行な2次元デカルト平面上の複数の方向に沿って移動可能である。
堆積平面5は、堆積すべき一次層および二次層の厚さと一致するピッチだけ移動方向Aに沿って下方に移動可能である。
しかしながら、3次元成形機器4は、3次元デカルト平面内の複数の方向に沿って移動可能であること、および堆積平面5は、静止位置で留まることを除外することはできない。
成形段階中、第1の液体感光性樹脂材料および第2の液体感光性樹脂材料を堆積および凝固させる段階は、接触表面3を除外する本体2の側面の一部分6に付着する、それぞれ本体2の複数の一次層および複数の2次層を得るような方法で遂行される。
詳細には、堆積平面5上で、基層7を得るために第2の感光性樹脂材料を堆積させる段階が最初に行われ、基層7の最上部で、本体2の成長および本体2に付着する二次層の成長が行われる。
より詳細には、対向鋳型要素1が垂直に成長する段階の間、適切な接触表面3を伴う本体2を画定するように、複数の一次層を順に重ねて堆積、凝固させる。
一次層を堆積させて凝固させる段階と同時に、基層7の最上部の上で成長し、かつ本体2の側面の一部分6の少なくとも1つに付着する、少なくとも二次体8を得るために、複数の二次層の堆積および凝固が行われる。
通常、成長する段階の間、本体2の少なくとも貫通空洞9を画定するように、本体2のすでに成長した一次層の最上部の上で、複数の二次層の堆積および凝固が行われる。
貫通空洞9を得るために成長した二次層は、貫通空洞自体の横断面と実質的に一致する横断面を有する充填体10を少なくとも画定する。
図に示す実施形態では、対向鋳型要素1は、本体2の側面の一部分6に付着し、かつ本体2の側面の一部分6から取外し可能な、1対の二次体8を有する。
当該の場合、二次体8は、対向鋳型要素1の求める形状を画定するように、本体2の向かい側に付着する。
この工程は、本体2から二次層を取り除く1つの段階、または本体2から二次体8を取り除く1つの段階を備える。
より詳細には、取り除く段階の間、二次体8は、本体2から確定的に取り除かれる。
二次体8を取り除く段階の後、本体2の側面の一部分6は、実質的に粗く、不透明である。
第1の液体感光性樹脂材料は、第2の感光性樹脂材料に対して異なる特性および特質を有するという事実を考慮して、二次層が一次層に付着する成長段階は、二次体8が付着する本体2の側面の一部分6が粗くなるという結果をもたらす。
本体2の側面は、一部分6を除き実質的に粗さがなく、光沢があるように目に見える。
有用に、本体2の接触表面3および側面は、側面の一部分6よりも高水準の耐摩耗性を有するだけではなく、美的に目を引きつける。
さらに、側面の一部分6が粗い結果として、本体2は、適切な支持手段を用いて、図6に例として示す支持体11の上で互いにかみ合うことにより搭載可能になる。
支持体11は、側面の一部分6で画定される本体2の輪郭に実質的に相補的な輪郭を有する、少なくとも互いに組み合う座部を備える。
本体2の側面の一部分6は、本体2および支持体11を妨害する構成に保つなどのように、互いにかみ合う座部の壁と、ある程度の摩擦を生じ、本体2は、支持手段を用いて、固定した位置で支持体11に関連づけられる。
より詳細には、取り除く段階の間、成長し、貫通空洞9の内側に含まれた2次層は、手動式または自動式の適切な除去手段を使用して取外し可能であるので、貫通空洞9自体は、障害物がなく、支持体11に本体2を固定するための要素を挿入するために特別の制限はない。
成長する段階は、接触表面3が1対のマージン、好ましくは実質的に上方を向く立体構造を有するものを具備し、かつ各マージンが、本体2の側面上で画定される溝で少なくとも収束するような方法で遂行される。
ありがたいことに、そのような溝は、成形要素が接触するようになって、一方を他方に押しつけるとき、溶接すべき領域に当接するように適合された押圧器手段を含むように適合される。
詳細には、押圧器手段は、溶接すべき領域を溶接した後に現れる成形要素の溶融材料をせき止めるように適合される。
水平な平面上で本体2を分割することにより、接触表面3は、互いに約90°の角度を形成するように位置決めされた1対の側面を具備し、その結果、同様に互いに90°で配列される、接触表面3の方を向く側面に完全に当接する。
本発明はまた、図に全体的に示されていない、プラスチック成形要素を溶接するための機械であって:
−台枠と;
−台枠上の固定した位置に1対のプラスチック成形要素を保持するように適合された保持部材と;
−各成形要素の対向する溶接すべき領域を、接触した状態で配列することができる、互いに対向する2つの面を具備する、台枠に搭載された加熱プレート熱溶接手段と;
−相互に離れて動く位置と相互に接近する位置の間で成形要素を移動させるように適合された、台枠と保持部材の間に置かれた保持部材のスライド手段であって、溶接すべき加熱領域を一緒に連結する手段と;
−溶接すべき領域を溶接した後に得られる溶接ビードを封じ込めるために、当接表面に当接するように適合された、前記台枠に搭載された側方封じ込め手段と
を備える機械に関する。
側方封じ込め手段は、台枠に搭載され、溶接ビードを封じ込めるために、溶接すべき領域に当接するように適合される。
より詳細には、側方封じ込め手段は、すでに記述した工程を用いて実現された少なくとも1つの対向鋳型要素1を備える。
側方封じ込め手段は、側面のそれぞれの部分に当接するように配列された複数の対向鋳型要素1を備えることができる。
しかしながら、対向鋳型要素1が、ただ1つあり、第1の側方縁部4aの延長部分全体を実質的に包含するようなものである本発明の代替実施形態を除外することはできない。
市場で入手可能な成形要素すべてに対して機械が動作することができるように、対向鋳型要素1の数および形状の点で互いに異なる、多様な側方封じ込め手段一式を装備することができることを認識することは容易である。
実際に溶接すべき成形要素のタイプに応じて必要なことは、成形要素の側面と一致する形状を備えた対向鋳型要素または複数の対向鋳型要素1を有する機械に側方封じ込め手段を搭載することだけである。
側方封じ込め手段は、成形要素の側面に対向鋳型要素1を当接させるために、スライド方向に少なくとも沿って、実質的に一直線に水平に移動しやすい手法で台枠に搭載される、対向鋳型要素1を支持する少なくとも支持体11を備える。
しかしながら、側方封じ込め手段が成形要素に当接するように動くスライド方向が曲線からなる、または別のやり方で誘導される代替実施形態を除外することはできない。
有用には、対向鋳型要素1は、支持体11に関連づけられ、かつ貫通空洞9の内側にあそびを伴って固定される、好ましくは2つ以上の少なくともピンのタイプの締結手段を間に置くことにより、支持体11に搭載される。
締結手段が存在するために、溶接中、垂直または水平に振動または回転することにより、溶融した材料の変形現象に対向鋳型要素1の位置を適合させることが可能になり、接触表面3が当接表面と常に接触したままでいることを確実にする。
実際には、記述した本発明は、提案した目的を達成することが確認され、詳細には、このようにして得られる工程により、プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるために、作成するのが簡単で実用的な対向鋳型要素を得ることができるようになるという事実が強調される。
その上、そのような実現工程は、特に汎用性があり、窓およびドアの枠組みのための枠を作成するために使用する成形要素の輪郭に相補的な立体構造を有する対向鋳型要素を得るように適合可能である。
したがって、そのような工程により、対向鋳型要素を製造する時間および費用を減らすことができるようになるということが言える。
このように、作成すべき特定の窓およびドアの枠組みに従って、および各窓およびドアの枠組みの製造業者の製作要件に従って、成形要素の輪郭が変わる場合、製造作業は特に容易である。
さらに、本工程は、このようにして製造された対向鋳型要素をもたらし、できるだけ規則的で一致するだけではなく、溶接ビードがまったくない輪郭を有する側面を伴う、窓およびドアの枠組みを得ることができるようにし、それにより、ユーザが遂行する、窓およびドアの枠組みを開けるおよび閉める動作は、特に容易である。

Claims (9)

  1. プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程であって、前記対向鋳型要素(1)は、窓/ドアのための少なくとも1つの枠を得るために一緒に溶接された、プラスチック材料からなる少なくとも1対の成形要素を当接して受け入れるように適合された少なくとも1つの本体(2)を有し、各成形要素は、前記成形要素の側面が互いに実質的に隣接してロケータ表面を画定する溶接構成で、別の成形要素の溶接表面に溶接可能な少なくとも1つの溶接表面を備える工程であって、
    −前記側面の少なくとも1つの部分の輪郭を獲得する少なくとも1つの段階と、
    −前記ロケータ表面を当接して受け入れるように適合された、前記本体(2)の少なくとも1つの接触表面(3)の輪郭を画定する少なくとも1つの段階であって、前記接触表面(3)の輪郭は、前記ロケータ表面の輪郭に実質的に相補的である段階と、
    −画定する前記段階で得られる前記接触表面(3)の輪郭から始めて、前記本体(2)を得るために、少なくとも1つの3次元成形機器(4)を用いて得られる3次元成形を行う少なくとも1つの段階と
    を備えるという事実を特徴とする工程。
  2. 前記3次元成形機器(4)は、少なくとも1つの液体感光性樹脂材料を堆積させる手段と、前記液体感光性樹脂材料を凝固させる手段とを備えるという事実を特徴とする、請求項1に記載の工程。
  3. 前記凝固させる手段は、少なくとも1つの重合ユニットを備えるという事実を特徴とする、請求項1または2に記載の工程。
  4. 前記接触表面(3)は、実質的に粗さがないという事実を特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項、または複数に記載の工程。
  5. 獲得する前記段階は、前記成形要素の横断面の外周部を検出する段階を備えるという事実を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項、または複数に記載の工程。
  6. 画定する前記段階は、前記接触表面(3)を有する前記本体(2)を得るために、前記3次元成形機器(4)の動きを調節する段階を備えるという事実を特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項、または複数に記載の工程。
  7. 3次元成形する前記段階は、
    −前記本体(2)の少なくとも1つの一次層を実現するための第1の液体感光性樹脂材料、および前記接触表面(3)を除外して前記本体(2)の側面の少なくとも一部分(6)に付着して、前記本体2の前記少なくとも一部分(6)から取外し可能な、少なくとも1つの二次層を実現するための第2の液体感光性樹脂材料のうち、少なくとも一方を堆積させる少なくとも1つの段階であって、堆積させる前記段階は、前記堆積させる手段を用いて実質的に水平な少なくとも1つの堆積平面(5)上で形成される段階と、
    −前記層の少なくとも1つを得るために、前記重合ユニットを用いて前記第1の液体感光性樹脂材料および前記第2の液体感光性樹脂材料のうち少なくとも一方を凝固させる少なくとも1つの段階であって、凝固させる前記段階は、堆積させる前記段階の後に続く段階と、
    −前記堆積平面(5)から始めて、前記層を実質的に垂直に成長させる少なくとも1つの段階であって、前記接触表面(3)は、前記堆積表面(5)に対して上方に誘導される段階と
    を備えるという事実を特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項、または複数に記載の工程。
  8. 前記本体(2)から前記二次層を取り除く少なくとも1つの段階を備えるという事実を特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項、または複数に記載の工程。
  9. プラスチック成形要素を溶接するための機械であって、請求項1〜8のいずれか一項、または複数に記載の前記工程を通して得られる少なくとも1つの対向鋳型要素(1)を備えるという事実を特徴とする機械。
JP2019505155A 2016-09-02 2017-09-01 プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程 Active JP7073334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000089437 2016-09-02
IT102016000089437A IT201600089437A1 (it) 2016-09-02 2016-09-02 Procedimento per la realizzazione di elementi a controsagoma per il contenimento di cordoli di saldatura di profilati in plastica
PCT/IB2017/055269 WO2018042380A1 (en) 2016-09-02 2017-09-01 Process for the realization of counter- mould elements for the containment of welding bead of plastic profiled elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526468A true JP2019526468A (ja) 2019-09-19
JP7073334B2 JP7073334B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=58606339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505155A Active JP7073334B2 (ja) 2016-09-02 2017-09-01 プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11298888B2 (ja)
EP (1) EP3507080B1 (ja)
JP (1) JP7073334B2 (ja)
KR (1) KR102363186B1 (ja)
CN (1) CN109689343B (ja)
ES (1) ES2817828T3 (ja)
IT (1) IT201600089437A1 (ja)
PL (1) PL3507080T3 (ja)
RU (1) RU2742545C2 (ja)
WO (1) WO2018042380A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638202A1 (de) * 1976-08-25 1978-03-09 Urban Gmbh & Co Elektrotechnik Vorrichtung zum schweissen von kunststoffprofilen
US4391054A (en) * 1980-10-03 1983-07-05 Schovee John R Method, apparatus and article for forming a picture frame
JPH11318962A (ja) * 1998-04-03 1999-11-24 A Pear Biometric Replications Inc 補綴表面を形成する方法
JP2004291625A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Hitachi Printing Solutions Ltd 三次元積層造形装置
US20060097422A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Diamond Andrew J Method for performing surgery and appliances produced thereby
KR20160019726A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 (주)엘지하우시스 합성수지 창호 프레임 용접장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1910308A1 (de) * 1969-02-28 1970-09-10 Wolfgang Berndt Vorrichtung zum Stumpfschweissen von Kunststoffprofilen
DE3105146C2 (de) * 1981-02-12 1983-07-14 Automation Industrielle S.A., 1896 Vouvry Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen verformbaren Rohren aus einem Laminatfolienband
ITPN20000053A1 (it) * 2000-09-05 2002-03-05 Sapa Autoplastics S P A Procedimento per la produzione di pannelli rivestiti per autovetture
US20050035498A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Stevens Randal Alan Methods of making a negative hearing aid mold
GB0704753D0 (en) * 2007-03-13 2007-04-18 Airbus Uk Ltd Preparation of a component for use in a joint
DE102007022919A1 (de) * 2007-05-14 2008-11-20 Bauer, Jörg R. Verfahren zum Erzeugen eines Bauteils mit einer Reliefoberfläche sowie ein solches Bauteil
RU71293U1 (ru) * 2007-07-05 2008-03-10 Наиль Фаритович Асылбаев Устройство для сварки разрезанных на скос рамных профилей из термопластических материалов
US8109052B2 (en) * 2009-05-21 2012-02-07 The Molding Depot, Inc. Monolithic fenestration construction member and wall and fenestration assembly using the same
CN202623289U (zh) * 2012-03-31 2012-12-26 福建福耀汽车零部件有限公司 一种汽车玻璃包边条熔接的专用夹具
ITMI20130137A1 (it) * 2013-01-31 2014-08-01 Graf Synergy Srl Metodo ed apparecchiatura di definizione di perimetro di profilo per tubolari
US10471910B2 (en) * 2014-12-18 2019-11-12 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle interior panel with sculpted surface
US10814369B2 (en) * 2015-08-07 2020-10-27 Arconic Technologies Llc Architectural manufactures, apparatus and methods using additive manufacturing techniques

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638202A1 (de) * 1976-08-25 1978-03-09 Urban Gmbh & Co Elektrotechnik Vorrichtung zum schweissen von kunststoffprofilen
US4391054A (en) * 1980-10-03 1983-07-05 Schovee John R Method, apparatus and article for forming a picture frame
JPH11318962A (ja) * 1998-04-03 1999-11-24 A Pear Biometric Replications Inc 補綴表面を形成する方法
US6177034B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-23 A-Pear Biometric Replications Inc. Methods for making prosthetic surfaces
JP2004291625A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Hitachi Printing Solutions Ltd 三次元積層造形装置
US20060097422A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Diamond Andrew J Method for performing surgery and appliances produced thereby
KR20160019726A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 (주)엘지하우시스 합성수지 창호 프레임 용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
RU2742545C2 (ru) 2021-02-08
WO2018042380A1 (en) 2018-03-08
CN109689343B (zh) 2021-06-29
KR102363186B1 (ko) 2022-02-14
US11298888B2 (en) 2022-04-12
ES2817828T3 (es) 2021-04-08
EP3507080A1 (en) 2019-07-10
IT201600089437A1 (it) 2018-03-02
CN109689343A (zh) 2019-04-26
KR20190046801A (ko) 2019-05-07
PL3507080T3 (pl) 2020-11-16
US20190193342A1 (en) 2019-06-27
EP3507080B1 (en) 2020-06-24
JP7073334B2 (ja) 2022-05-23
RU2019102559A (ru) 2020-10-02
RU2019102559A3 (ja) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11850789B2 (en) Apparatus and methods for fabricating components
JP7200316B2 (ja) 金型の製造方法、樹脂成形品の製造方法
US20230108065A1 (en) System and method for forming of 3d plastic parts
US10618235B2 (en) Method of manufacturing eyeglass frames, apparatus for carrying out the method and frames obtained with such method
JP2019526468A (ja) プラスチック成形要素の溶接ビードを封じ込めるための対向鋳型要素を実現するための工程
CN105081715B (zh) 用于在成形工具组件中精加工配合面的方法
JP2018176473A (ja) 発泡成形用金型およびその製造方法
KR101284123B1 (ko) 안경테의 외측으로 사출성형이 가능한 안경테 제조용 금형 및 그 금형방법
US20230313600A1 (en) Method and Device for Welding at Least Two Profiled Sections for Window or Door Frames or Leaves
CN218803685U (zh) 一种汽车构件注塑模具分型面结构
KR101387458B1 (ko) 엠블럼 지그 및 엠블럼 지그를 이용한 엠블럼의 제조 장치
WO2009008628A1 (en) Manufacturing way of the engraved in intoglio and embossed pattern on the edge of spectacle frame
EP1468806B1 (en) Method of obtaining flanged, coated plastic parts
IT202100033077A1 (it) Procedimento e macchina per la saldatura reverse-butt di profilati in materiale plastico
KR20160123664A (ko) 표피재의 커팅이 가능한 자동차 내장재 성형장치
KR20220155616A (ko) 창호 용접기용 베이스 나이프
CN109476093A (zh) 用于密封塑料成型元件的机器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150