JP2019525896A - プロテアソーム阻害薬 - Google Patents

プロテアソーム阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525896A
JP2019525896A JP2018563804A JP2018563804A JP2019525896A JP 2019525896 A JP2019525896 A JP 2019525896A JP 2018563804 A JP2018563804 A JP 2018563804A JP 2018563804 A JP2018563804 A JP 2018563804A JP 2019525896 A JP2019525896 A JP 2019525896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
proteasome
compound
activity
ome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525896A5 (ja
Inventor
シャリ,アシュウィン
シュターク,ホルガー
シュラーダー,ジル
ヘンネベルク,ファービアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority claimed from PCT/EP2017/063699 external-priority patent/WO2017211818A1/en
Publication of JP2019525896A publication Critical patent/JP2019525896A/ja
Publication of JP2019525896A5 publication Critical patent/JP2019525896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/03Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • C07K5/06069Ser-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):[式中、Xは、C=O、C=S又はB−OHであり;Yは求電子試薬であり、Zは脱離基であるか、又はは求電子試薬であり;R1は、(a)(i)プロテアソームのタンパク質分解部位に結合する第一の基(前記第一の基はXに結合している);及び(ii)任意に送達を増強する第二の基;又は(b)プロテアソームのサブユニットβ1とβ2の間に結合する基を含み、又はそれらからなり、R2及びR3は、H、メチル、メトキシ、エチル、エテニル、エチニル及びシアノから独立に選ばれ、メチル及びエチルはOH又はハロゲンで置換されていてもよい]の化合物に関する。

Description

本発明は、式(I):
[式中、
Xは、C=O、C=S又はB−OHであり;
Yは求電子試薬であり、Zは脱離基であるか、又は
は求電子試薬であり;
は、
(a)(i)プロテアソームのタンパク質分解部位に結合する第一の基(前記第一の基はXに結合している);及び
(ii)任意に送達を増強する第二の基;
又は
(b)プロテアソームのサブユニットβ1とβ2の間に結合する基
を含み、又はそれらからなり、
及びRは、H、メチル、メトキシ、エチル、エテニル、エチニル及びシアノから独立に選ばれ、メチル及びエチルはOH又はハロゲンで置換されていてもよい]
の化合物に関する。
本明細書において、特許出願及び製造業者のマニュアルを含む複数の文書が引用されている。これらの文書の開示は、本発明の特許性に関連するとは見なされていないが、引用によってその全体が本明細書に取り込まれる。さらに詳しくは、引用されたすべての文書は、あたかも各個別の文書が具体的かつ個別的に引用によって援用されると示されているかのごとく(それと同程度に)引用によって取り込まれる。
近年、プロテアソームは、抗がん療法の治療標的として有効性が確認されており、最初のプロテアソーム阻害薬ボルテゾミブ(Bortezomib)は、2008年に多発性骨髄腫及びマントル細胞リンパ腫の治療用として承認されている。現在は、改良された薬理学的性質を有する第二世代の阻害薬の開発に努力が傾けられている。
プロテアソームのエポキシケトン阻害薬は望ましいがん治療薬である。阻害の発揮に必要な用量は、ボロン酸プロテアソーム阻害薬であるボルテゾミブよりもかなり少ない。さらに、ボルテゾミブで治療された多くの患者は、β−サブユニット、すなわちプロテアソームの活性部位サブユニットの変異を通じて、この薬剤に対する耐性を獲得する。近年、ボルテゾミブ耐性患者は、今日臨床使用が承認されている唯一のエポキシケトン阻害薬であるカルフィルゾミブ(Carfilzomib)に応答することが認められている。このことが、更なるエポキシケトン阻害薬及び/又はエポキシケトン阻害薬と類似の阻害特性を示す阻害薬の開発の重要性を一段と浮き彫りにしている。この目標を追求する中で、今日の大部分の手法は、エポキシケトン阻害薬のペプチド主鎖の修飾に焦点を当てている。これらの修飾は、所与のプロテアソーム活性部位の特異性、エポキシケトン阻害薬の溶解度、がん治療薬を経口投与するためのバイオアベイラビリティ及び可能性を増大するために、天然及び非天然アミノ酸を導入することを含む。さらに、医薬品化学の手法は、S4位にキャッピング剤を付加し、エポキシケトン阻害薬の吸収特性を増大させること及び/又は消化管の苛酷な酸性環境からそれらを保護することに焦点を当てている。
このクラスのエポキシケトンプロテアソーム阻害薬の親分子であるエポキソミシン(epoxomicin)は、最初アクチノミセス属(Actinomyces)細菌株によって合成された天然産物として単離された。後にこのクラスの別の分子、すなわちエポネマイシン(eponemycin)が見出され、これらの分子のいくつかの合成変異体(図1)ががん治療薬として現在臨床試験中である(Bennett及びKirk,Curr.Opin.Drug Discov.Devel.,11,616−625(2008);Demoら,Cancer Res.,67,6383−6391(2007))。
エポキシケトン阻害薬の効能は、エポキシケトン基の二重の求電子試薬的性質の結果である。エポキシケトン阻害薬と、酵母、マウス及びヒトの20Sプロテアソームとのいくつかの共結晶構造に基づいて、プロテアソーム活性部位の触媒トレオニンのγ−ヒドロキシル基はケトン部分と反応するが、Thr1のN末端アミノ基は、ケトンに対してα位にある阻害薬のエポキシドの炭素原子と不可逆的に反応するとされている。スキーム1に示されているように、この提案された化学によれば、活性部位の触媒トレオニンとエポキシケトン阻害薬によって形成される1,4−モルホリン環生成物の形成がもたらされる(Grollら,Journal of the American Chemical Society,122,1237−1238(2000))。
スキーム1:エポキシケトン阻害薬によるプロテアソーム活性部位の阻害についての提案された化学反応機構(Grollら、上記引用)。最初に、活性部位の触媒トレオニンアミノ酸側鎖のγ−ヒドロキシル基が、求核攻撃によりエポキシケトン阻害薬のケトン基をエステル化する(左)。求核付加反応の結果、活性部位の触媒トレオニンのγ−ヒドロキシル基がエポキシケトン阻害薬に可逆的に結合し、ヘミケタール中間体が形成される(中央)。次に、活性部位の触媒トレオニンのN末端アミノ基が、ケトンに対してα位の求電子性炭素原子と反応し、共有結合的に修飾されたプロテアソーム活性部位を形成する(右)。プロテアソーム活性部位と阻害薬の両方によって形成されたこの1,4−モルホリン環構造は、プロテアソーム活性部位の不可逆的阻害をもたらす。
この提案された阻害スキームは結晶構造に基づいて構築されたが、20Sプロテアソーム活性部位における電子密度は、阻害状態を原子レベルで明白にモデル化するには不十分な分解能及び品質であった。それでも、エポキシケトンによる不可逆的なプロテアソーム阻害は6原子環付加物をもたらすという通念は当該技術分野でよく確立されている。例えば、Kubiczkovaら(J.Cell.Mol.Med.,18,947−961(2014))によるプロテアソーム阻害薬に関する概説中のカルフィルゾミブについて割かれたセクション及びそこに引用されている文献参照。
Bennett and Kirk, Curr. Opin. Drug Discov. Devel., 11, 616-625 (2008) Demo et al., Cancer Res., 67, 6383-6391 (2007) Groll et al., Journal of the American Chemical Society, 122, 1237-1238 (2000) Kubiczkova et al., J. Cell. Mol. Med., 18, 947-961 (2014)
新規プロテアソーム阻害薬、特に改良されたプロテアソーム阻害薬の開発を求める重要なニーズがある。改良とは、低用量での活性及び少ない副作用などである。
この技術的問題は、添付の特許請求の範囲の主題によって解決された。
そこで、 本発明は、第一の側面において、式(I):
[式中、
Xは、C=O、C=S又はB−OHであり;
Yは求電子試薬であり、Zは脱離基であるか、又は
は求電子試薬であり;
は、
(a)(i)プロテアソームのタンパク質分解部位に結合する第一の基(前記第一の基はXに結合している);及び
(ii)任意に送達を増強する第二の基;
又は
(b)プロテアソームのサブユニットβ1とβ2の間に結合する基
を含み、又はそれらからなり、
及びRは、H、メチル、メトキシ、エチル、エテニル、エチニル及びシアノから独立に選ばれ、メチル及びエチルはOH又はハロゲンで置換されていてもよい]
の化合物に関する。
本明細書全体を通じて、用語“化合物”は、別途記載のない限り、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、共薬、共結晶、互変異性体、ラセミ化合物、エナンチオマー、又はジアステレオマー又はそれらの混合物を包含すると理解される。
式(I)の化合物は二分された構造を有する。Rは、ここでは“標的指向基”とも呼ばれ、式(I)の化合物をプロテアソームのタンパク質分解部位に指向させる役割を担っている。化合物のこの部分は確立された知識に基づいて構築できる(詳細は以下参照)。前記化合物の残り部分は式(I)にさらに詳細に示されている。この部分は、ここでは“頭頂基(headgroup)”又は“弾頭(warhead)”とも呼ばれ、プロテアソームの不可逆的阻害を担っている。頭頂基は、官能基Xに対してβ位に求電子試薬(Y又は
)を必要とする。このような設計は、プロテアソームのタンパク質分解部位の不可逆的阻害はモルホリン環をもたらすという通念に反する。さらに説明すると、上記スキーム1から分かるように、予期される機構は、エポキシケトン阻害薬のケトンに対してα位でThr1のアミノ基の求核攻撃を伴う。エポキシ基はそのような求核攻撃を受けやすく、ケトンに対してα位の炭素は求電子試薬であることを示している。
本発明者らは、1.8〜2.2Åの範囲の改良された分解能で、ヒト20Sプロテアソームの20を超える結晶構造を決定した。ヒト20Sプロテアソームのこれらの新規結晶構造は、原子レベルの分解能で阻害状態への洞察を提供する。前述のエポキシケトンプロテアソーム阻害薬の6員の1,4−モルホリン環構造の形成とは対照的に、今回、阻害状態でプロテアソーム活性部位の触媒トレオニン残基と阻害薬が関与する7員の1,4−オキサゼパン環構造の形成を視覚化することが可能となった。そのような1,4−オキサゼパン阻害状態の形成は、阻害薬上の二重の求電子性反応基によって達成され、二つの求電子試薬は互いに2個の原子の距離にある。
この知見は、エポキシケトン阻害薬による20Sプロテアソームの阻害の新しい化学機構の提案を可能にする。この反応機構では、1,4−モルホリン環(6員環)構造が形成される状況と同様、最初にプロテアソーム活性部位の触媒トレオニンのγ−ヒドロキシル基がケトン部分と反応する。確立された理論とは対照的に、そして1,4−オキサゼパン7員環の形成を可能にするために、Thr1のN末端アミノ基は、ケトンに対してβ位にある阻害薬のエポキシドの炭素原子と不可逆的に反応する(スキーム2)。ケトンに対してβ位にあるエポキシドの炭素原子との反応は、それが置換度の低い中心であるため、好適なようである。
スキーム2:本発明による、そしてヒト20プロテアソームとの高分解能共結晶構造に基づいた、エポキシケトン阻害薬によるプロテアソーム活性部位の阻害についての化学反応機構。最初に、活性部位の触媒トレオニンアミノ酸側鎖のγ−ヒドロキシル基が求核攻撃によりエポキシケトン阻害薬のケトン基をエステル化する(左)。求核攻撃の結果、活性部位の触媒トレオニンのγ−ヒドロキシル基がエポキシケトン阻害薬に可逆的に結合し、ヘミケタール中間体が形成される(中央)。この段階までは、阻害状態で以前仮定された1,4−モルホリン構造と新しく証明された1,4−オキサゼパン構造の反応機構は同一である。しかしながら、1,4−オキサゼパン構造の形成の場合、活性部位の触媒トレオニンのN末端アミノ基は次に、ケトンに対してβ位にあるエポキシドの求電子性炭素原子と反応し、共有結合的に修飾されたプロテアソーム活性部位を形成する(右)。プロテアソーム活性部位と阻害薬の両方によって形成されたこの1,4−オキサゼパン環構造は、プロテアソーム活性部位の不可逆的阻害をもたらす。
理論的観点からすれば、エポキシケトン阻害薬は、どちらかのタイプの付加物、すなわち6員環又は7員環を形成できる。しかしながら、7員環付加物の形成は考慮されたことがなかった。代わりに、先行技術は、モルホリン環の形成で一貫している。本発明者らの仕事はまず、7員環付加物が形成されることを確立することである。その結果として、本発明者らは最初に、式(I)に示された、7員環付加物の形成のために特別に適合された特定の分子構造を開示する。先行技術で確立されたエポキシケトンの阻害活性は、この機構を完全に示唆しそこなっている。高分解能結晶構造を考慮して初めて、本発明者らは、プロテアソームの活性部位トレオニン残基の求核攻撃のβ−位置特異性を発見することができた。
特定の理論に拘束されることは望まないが、本発明者らはさらに、7員環付加物の形成は動力学的にも有利であると考えている。そこで、前記の動力学的に有利な反応機構に特別に適合された本発明の第一の側面の化合物の提供により、より低用量の使用が可能になるであろう。その結果、より少ない副作用が期待される。
Xは、求電子試薬を提供する官能基である。それは、ケト基、チオケト基又はボロン酸基でありうる。例えばボルテゾミブに存在するようなボロン酸基とは著しく異なり、式(I)の化合物は、ホウ素が主鎖の一部であることを要求する。スキーム2に示されているように、プロテアソームの活性部位トレオニン残基のヒドロキシル基の酸素は、基Xの求電子性原子(炭素原子又はホウ素原子)に結合する。
は第二の求電子試薬を規定する。Y自体又は全体として
のいずれかが求電子試薬である。好適な実施については以下をさらに参照。
部分R及びRは、二つの求電子試薬の間に介在する化合物の部分を規定する。
は、前述した標的指向部分である。標的指向部分は当該技術分野で公知である。多くの場合、標的指向部分はペプチド性である。これは、例えば、エポキソミシン、オプロゾミブ(Oprozomib)、カルフィルゾミブ、ジヒドロエポノマイシン(Dihydroeponomycin)、エポネマイシン及びONX−0914に当てはまる。プロテアソームの活性部位はタンパク質分解活性を示すので、ペプチドは一般的に前記活性部位に結合し、従って標的指向に有用である。
前記第一の基は、第二の基に結合されていてもよく、第二の基は送達を増強する。第一の基がペプチド性で3個のアミノ酸又はそれらの誘導体からなる限り、前記第二の基は第四の位置(当該技術分野においてはS4位とも呼ばれる)を占めることができる。Dorseyら(J.Med.Chem.,51,1068−1072(2008))及びZhouら(J.Med.Chem.,52,3028−3038(2009))は、ペプチド性の第一の基のN末端に結合するいくつかの適切な基を探求した。これら二つの出版物に記載されている、ペプチド性の第一の基のN末端に結合するこれらの基はすべて、本発明による適切な第二の基を構成する。
前記第二の基の代替用語は“N−キャップ”である。
ペプチド性の第一の基を想定したが、標的指向基の特定構造は本発明にとって主要なことではない。基本的に、プロテアソームのタンパク質分解部位又はその近傍への標的指向を提供するいずれの化学基も、本発明による適切な基Rである。標的指向基がタンパク質分解部位を直接標的にはしないが、タンパク質分解部位近傍のプロテアソームの別の部位を標的にする限り、適切な長さのリンカーを用いて、標的指向基Rを第一の側面の化合物の活性要素に連結できる。前記活性要素は、基X、Y及びZを含む。
代替標的指向基の例を挙げると、Beckら(Angew.Chem.Int.Ed.54,11275−11278(2015))は、プロテアソームのβ1とβ2サブユニット間の隙間に結合する分子について記載している。この化合物を以下に示す。
前記化合物のフェニル基に結合しているエトキシ部分のエチル基を置き換えることは、この分子を適切な基Rにする手段である。これについては以下でさらに詳細に説明する。
用語“薬学的に許容可能な塩”とは、本発明の化合物の塩のことを言う。適切な薬学的に許容可能な塩は、例えば、本発明の化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸などの薬学的に許容可能な酸の溶液と混合することによって形成できる酸付加塩を含む。さらに、化合物が酸性部分を持っている場合、その適切な薬学的に許容可能な塩は、アルカリ金属塩(例えばナトリウム又はカリウム塩);アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム又はマグネシウム塩);及び適切な有機リガンド(例えば、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、アルキルスルホネート及びアリールスルホネートなどの対アニオンを用いて形成されるアンモニウム、第四級アンモニウム及びアミンカチオン)を用いて形成される塩などでありうる。薬学的に許容可能な塩の例示的実例は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、エデト酸カルシウム、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、クラブラン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ジヒドロクロリド、ドデシル硫酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコヘプトン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘミスルフェート、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化物、イソチオネート(isothionate)、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などであるが、これらに限定されない(例えば、S.M.Bergeら,“Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.,66,pp.1−19(1977)参照)。
本発明の化合物が結晶形で提供される場合、構造には溶媒分子が含有されうる。溶媒は典型的には薬学的に許容可能な溶媒で、とりわけ、水(水和物)又は有機溶媒を含む。可能な溶媒和物の例は、エタノラート及びイソ−プロパノラートなどである。
用語“共薬(codrug)”とは、共有化学結合によって結合されている二つ以上の治療化合物のことを言う。詳細な定義は、例えば、N.Dasら,European Journal of Pharmaceutical Sciences,41,2010,571−588に見出すことができる。
用語“共結晶”とは多成分結晶のことで、全成分は、それらが純粋形の場合、周囲条件下で固体である。これらの成分は、化学量論比又は非化学量論比の標的分子又はイオン(すなわち本発明の化合物)と一つ又は複数の中性分子共結晶形成剤(cocrystal former)として共存する。詳細な議論は、例えば、Ning Shanら,Drug Discovery Today,13(9/10),2008,440−446及びD.J.Goodら,Cryst.Growth Des.,9(5),2009,2252−2264に見出すことができる。
本発明の化合物はプロドラッグ、すなわちインビボで活性代謝産物に代謝される化合物の形態で提供することもできる。適切なプロドラッグは、例えばエステルである。適切な基の具体例は、とりわけ、US 2007/0072831中のプロドラッグ及び保護基という見出し下の段落[0082]〜[0118]に示されている。
本発明の化合物がpH依存性の荷電状態を示す限りにおいて、すべての可能な荷電状態が包含されると理解される。この関連で好適なpH範囲は0〜14である。
本発明による化合物が正味荷電を保持する限りにおいて、化合物は電気的中性形で提供されると理解される。これは一つ又は複数の対イオンによって達成され、好適な対イオンは、上記において、用語“塩”との関連で定義されている。
好適な態様において、前記第一の基は、少なくとも2個のアミノ酸を含む又は少なくとも2個のアミノ酸からなるペプチド基、又は対応するペプチド模倣物である。その場合、Xは、前記ペプチド基のC末端アミノ酸のカルボニル基又はα炭素の代わりをし、前記第二の基は、存在する場合、前記ペプチド基のN末端に結合している。
好適なアミノ酸はα−アミノ酸である。好適なα−アミノ酸は、20個のタンパク質構成アミノ酸である。同じく好適なのは、前記タンパク質構成アミノ酸の誘導体、例えばセリンのメチルエステル(“Ser(OMe)”とも表示される)である。タンパク質構成アミノ酸の他の誘導体も使用できる。例えば、Zhouら(上記引用)に記載されているもの、及び4−ジアゾリル−アラニン、ホモセリンメチルエステル、ピリジルアラニン、例えば2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン及び4−ピリジルアラニン;3−チエニルアラニン、シクロヘキシルアラニン、シアノアラニン及びメチルセリンを含む。
2−アミノ酪酸などのその他のα−アミノ酸も使用できる。
更なる好適な態様において、β−アミノ酸をペプチド基の一つ又は複数の位置に使用することもできる。同じく好適なのは、一つ又は複数の位置にD−アミノ酸を使用することである。
ペプチド結合の代替として、代替官能基が使用されてもよい。これは、単一のペプチド結合又は二つ以上のペプチド結合に適用できる。すべてのペプチド結合が他の官能基によって置き換えられた場合、主鎖の化学は全体的に変化する。代替の主鎖は当該技術分野で公知であり、ポリラクチド(PLA)、アルキルアミン、ジェファーミン(jeffamine)及び以下に示されているもの((a)〜(r))ならびにGrimmら(Acta Cryst D(2010),66,685−697)に記載されているものを含む。
上に示された主鎖は次の通りである。
(a)Mタイプのジェファーミン。R=−H(エチレンオキシド(EO)の場合)又は−CH(プロピレンオキシド(PO)の場合)。PO/EOのモル比は、ジェファーミンM2005の場合29/6、ジェファーミンM2070の場合10/31及びジェファーミンM600の場合9/1。(b)ペンタエリトリトールエトキシレート。(c)ペンタエリトリトールプロポキシレート。(d)ポリビニルピロリドン。(e)ポリプロピレングリコール。(f)ポリビニルアルコール。(g)ポリアクリレート。(h)セルロース系ポリマー。R =−H、−CH又は−CHCHOHCH(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、−H又はCHCOH(カルボキシメチルセルロース)。(i)ポリ(エチレンイミン)。(j)ジ[ポリ(エチレングリコール)]アジペート。(k)ジェファーミンED2003。(l)ジェファーミンD2000。(m)ジェファーミンSD2001。(n)Tタイプのジェファーミン。(o)ポリアクリルアミド。(p)グリセロールエトキシレート。(q)アクリル酸/マレイン酸コポリマー。(r)ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールコポリマー。x、y、z及びwの各添え字は、少なくとも2個、好ましくは3個のビルディングブロックの最小長が得られる限り、整数0、1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10から独立に選ばれる。(b)及び(c)に描かれているような分岐主鎖は除外されないが、分岐していない主鎖が好適である。従って、(b)及び(c)のような分岐主鎖の式において、x、y及びzから選ばれる二つの添え字は0であることが好適である。アミノ酸側鎖の可能性ある位置は、図中に楕円として示されている。これらの位置はペプチド中のCα原子に対応する。
より一般的に言えば、ペプチド基は、対応するペプチド模倣物によって置き換えることができる。この文脈において、用語“対応する”とは、ペプチド基と比較した場合にペプチド模倣物が類似のサイズを有することを意味する。従って、2個のアミノ酸からなるペプチド基及び3個のアミノ酸からなるペプチド基は、それぞれ、対応するペプチド模倣物にサイズ制限を課す。本発明によるペプチド模倣物は、上記の代替主鎖及び/又は言及された任意の非タンパク質構成アミノ酸を使用でき、任意の非タンパク質構成アミノ酸のアミノ基及び/又はカルボン酸基は、上記代替主鎖を構成するためにさらに修飾されてもよい。
二次構造に関しては、βシート構造を取ることができるペプチド基、対応するペプチド模倣物又は主鎖が好適である。βシート構造を取ることができる具体的な主鎖は、ペプチド結合及び上記代替物などである。
上に開示されたように、Xは、前記ペプチド基のC末端アミノ酸のα炭素のカルボニル基の代わりをすることができる。言い換えると、そしてXが好適なCOであるとすれば、Xは前記C末端アミノ酸のカルボニル基である。代替において、α炭素はXで置き換えられる。その場合、前記ペプチド基のC末端アミノ酸は、切断(truncated)アミノ酸と見なすことができる。とは言え、それは正式には別のビルディングブロックと見なされ、プロテアソーム阻害薬のS1部位とも呼ばれる。
用語“ペプチド性”とは、前記基のアミノ酸を連結するペプチド結合のことである。ペプチド基のC末端は、Xに連結される末端である。ペプチド結合が逆転している、すなわちCONHの代わりにNHCOである限りにおいて、これは用語“ペプチド模倣物”に該当する好適な態様である。
二つの好適な化合物の詳細な例示的合成手順は実施例に示される。以下では一般的な合成手順を開示する。
活性エステルの合成:A)Boc−L−アミノ酸からのベータ−ケト酸形成、ベータ−カルボキシル部分の保護のためのエステル化。B)メチル化反応。C)Boc脱保護。D)ペプチドカップリング。E)エステルからベータ−ケト酸への鹸化(部分不安定)。F)N−ヒドロキシスクシンイミドを用いた活性エステルの製造。
ベータ−ケトアルデヒドの合成:G)Boc−L−アミノ酸からワインレブアミド(Weinreb-Amide)の製造。H)アルファ−ジオキサシクロペンチルケトンを得るためのグリニャール反応。メチル化反応。I)Boc脱保護。J)ペプチドカップリング。K)ベータ−ケトアルデヒドへの酸化。
トリペプチド合成:L)エステル化によるBoc−L−アミノ酸のカルボキシル基の保護。M)Boc脱保護。N)Boc−L−アミノ酸とのペプチドカップリング。O)Boc脱保護。P)N−キャップ酸とのカップリング。Q)エステルから酸への鹸化。
ペプチド基又はペプチド模倣物であるRの代替として、プロテアソームのサブユニットβ1とβ2の間に結合する基が使用できる。好ましくは、前記基はアリールスルホンアミドで、アリールは好ましくはフェニルであり、アリールは以下に定義のR12に連結されている。前記アリールスルホンアミドとR12の間に更なる部分が存在してもよく、前記更なる部分は、好ましくは、以下に開示のように、サブユニットβ1とβ2の間に結合している特に好適な基の対応部分とイソステリック(isosteric)である。特に好適なのは、サブユニットβ1とβ2の間に結合している前記基が4−[2−(4−R12−オキシ−フェニル)キノリン−4−イルカルボキサミド]ベンゼン N−アセチルスルホンアミドである。R12は、サブユニットβ1とβ2の間に結合している前記基をXに連結するリンカーであり、好ましくは、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル又は−[O−(CH1−5で、前記リンカー中の1個又は複数個のC原子は、O及び/又はNで置換されていてもよい。
前記アルケニル基は、一つ、二つ又は三つ以上の二重結合を含んでいてもよい。
これまで、基
は、二重結合として表示されており、二重結合中に含まれる二つの結合のうちの一つは破線である。これは、YとZが二重結合又は単結合のいずれかによって連結されていることを示す。
好適な態様において、
は、Y=Zで、好ましくはCH=O又はCH=CHから選ばれる。代替において、
は、Y−Zで、好ましくは、CH−I、CH−Br、CH−Cl、CH−OPO(OH)、CH−OTs又はCO−NHSから選ばれ、OTsはp−トルエンスルホニルオキシで、NHSはN−オキシスクシンイミドである。NHS活性化エステルの代替として、当該技術分野で公知の他の活性化エステルも使用できる。
更なる代替の好適な態様において、
は、Y−Zで、好ましくは、O−I、O−Br、O−Cl、S−I、S−Br及びS−Iから選ばれる。
更なる好適な態様において、R及びRは同一で、好ましくはメチル、H、メトキシ又は−CHOHである。特に好適なのは、R及びRともメチルであるか又はR及びRともHである。特別に好適なのは、R及びRともメチルである。
好適なのは、XがCOである。
好適なのは、
がCH=Oである。同じく好適なのは、
がCO−NHSである。
特に好適なのは、XがC=Oで、
がCH=O又はCO−NHSである。
特に好適なのは、XがC=Oで、
がCH=O又はCO−NHSで、R及びRともメチルである。
以下の好適な態様は、標的指向部分Rの好適な実施のために捧げられる。Rの好適な態様のいずれも、X、Y、Z、R及びRの好適な態様のいずれとも組み合わせることができる。
好適な態様において、前記ペプチド基は3個のα−アミノ酸からなり、好ましくは、(a)N末端アミノ酸は、Ser(OMe)、Leu、Phe及びAlaから選ばれ;中央のアミノ酸は、Ser(OMe)、Leu、Phe及びAlaから選ばれ;及び/又はC末端アミノ酸は、Phe、Tyr、Leu、Ser(OMe)及びAlaから選ばれるか;又は(b)前記ペプチド基は、Ser(OMe)−Ser(OMe)−Phe、Leu−Leu−Tyr又はAla−Ala−Alaからなる。
前記N末端アミノ酸は、阻害薬のS3部位を規定する部分とも呼ばれる。前記中央のアミノ酸はS2部位を規定する。前記C末端アミノ酸はS1部位を規定する。
更なる好適な態様において、送達を増強する前記基が存在し、R11−CO、R11−CS−、又はR11−SO−であり、R11は以下の置換又は非置換基から選ばれ、基は、カルボシクリル、ヘテロカルボシクリル、カルボシクリルアルキル、ヘテロカルボシクリルアルキル、アルキルヘテロカルボシクリルアルコキシヘテロカルボシクリル、アルコキシアルキルヘテロカルボシクリル、ヘテロカルボシクリルアミノ、ヘテロカルボシクリルアルキルヘテロカルボシクリル、及びアルキルヘテロカルボシクリルアルキルヘテロカルボシクリルであり、アルキルは、C〜Cアルキル、好ましくはメチルであり、置換基は、C〜Cアルキル、好ましくはメチル又はエチル、C〜Cアルコキシ、好ましくはメトキシ又はエトキシ、ヒドロキシ及び/又はハロゲン、好ましくはCl、Br又はIであり、そしてヘテロ原子は、O、N及び/又はSである。
11−COは特に好適である。
11はヘテロカルボシクリルであるのが特に好適である。
用語“カルボシクリル”は、環が炭素原子を含む環分子を指す。環は炭素原子だけによって形成されうるが、そうである必要はない。従って、1個、2個又は3個以上のヘテロ原子が存在してもよい。環は飽和していてもよく、その場合は環状アルカンということになろうが、任意に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでいてもよい。環は、一つ、二つ又は三つ以上の二重結合を含有していてもよい。前記二重結合が共役している場合、カルボシクリルはアリール部分である。
特に好適な態様において、(a)前記カルボシクリルはアリール又はビアリールで、アリールは単環式又は二環式であり、好ましくはフェニル又はナフチルである;及び(b)前記ヘテロカルボシクリルはヘテロアリールで、ヘテロアリールは単環式又は二環式のビヘテロアリール、アリールヘテロアリール、ヘテロアリールアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ヘテロアリールは、好ましくは、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はキノリニルであり、アリールは好ましくはフェニルであり、ヘテロシクロアルキルは、好ましくはモルホリニル又はテトラヒドロフラニルである。
特に好適なのは、ヘテロカルボシクリルがヘテロアリール、特に単環式ヘテロアリールである。
特に好適な態様において、R11は、2−メチルチアゾール−5−イル;4−モルホリニルメチル;1,4−ジクロロ 2−フェニル;6−フェニルピリジン−2−イル;ピラジン−2−イル;3−フリル;2−チエニル;5−オキサゾリル;5−イソオキサゾリル;(5−Me)−3−イソオキサゾリル;(5−iPr)−3−イソオキサゾリル;(5−MeOCH)−3−イソオキサゾリル;3−ピラゾリル;2−イミダゾリル;(N−Me)−3−ピラゾリル;(N−Me)−2−イミダゾリル;(5−Me)−3−ピラゾリル;4−ピリジニル;4−ピリダジニル;2−(R)−テトラヒドロフラニル;2−(S)−テトラヒドロフラニル;(5−Me)−3−イソオキサゾリル−NH−;ピラジン−2−イル;ナフタ−2−イル;キノリン−2−イル;4−ビフェニル;3−ビフェニル; 4−フェニルピリジン−2−イル;3−フェニル−ピリジン−2−イル;5−フェニルピラジン−2−イル;6−フェニルピラジン−2−イル;2−フェニル−チアゾール−4−イル;及び5−R111−イソオキサゾール−3−イルから選ばれ;
式中、R111は、メチル、4−モルホリニルメチル、1,2,4−トリアゾリルメチル、イミダゾリルメチル及びN−メチルピペラジニルメチルから選ばれる。
特に好適なのは、R11が2−メチルチアゾール−5−イルである。
第一の側面の特に好適な化合物は、式(IIa)及び(IIb):
である。式中、Rは、R11−CO−Ser(OMe)−Ser(OMe)−NH−CH(CH−C)であり、R11は上記定義の通りであり、最も好適なRは、2−メチルチアゾール−5−イルカルボニル Ser(OMe)−Ser(OMe)−NH−CH(CH−C)である。
第二の側面において、本発明は、第一の側面で定義された化合物の、プロテアソーム阻害薬としての使用を提供する。
第一の側面による一つ又は複数の化合物が使用できる。
好ましくは、前記プロテアソームは、20Sプロテアソームとしても知られるプロテアソームコア粒子(CP)である。好適な態様において、構成的コア粒子(cCP)が使用される。あるいは、免疫プロテアソーム(iCP)又は胸腺プロテアソーム(tCP)などの組織特異的プロテアソームサブタイプが使用されてもよい。
本発明によるプロテアソーム阻害薬は、プロテアソームの一つ又は複数のタンパク質分解活性を阻害する化合物である。プロテアソームは複数のタンパク質分解部位を含む。好ましくは、前記タンパク質分解部位は次の通りである。カスパーゼ様タンパク質分解活性を有する部位、トリプシン様タンパク質分解活性を有する部位及びキモトリプシン様タンパク質分解活性を有する部位。本発明によるプロテアソーム阻害薬は、これらの部位の少なくとも一つを阻害できる。好適なのは、これらの部位の二つ又は全三つを阻害できる化合物である。
それに関連して、本発明は、第三の側面においてプロテアソームの阻害法を提供する。前記方法は、プロテアソームと第一の側面で定義された化合物とを接触させることを含むが、ただし、療法によるヒト又は動物身体の治療法及びヒト又は動物身体に実施される診断法は除外される及び/又は前記方法はインビトロ又はエクスビボで実施される。
また、提供されるのはプロテアソームの阻害法であり、前記方法は、プロテアソームと第一の側面で定義された化合物とを接触させることを含む。該方法はインビボで実施されうる。
前記接触は、前記化合物とプロテアソーム間の物理的接触を可能にする条件下で実施されると理解される。適切な条件は、緩衝水溶液などの水溶液を含む。例示的条件は、本明細書中の実施例に見出すことができる。
実施例には、本発明によるプロテアソーム活性アッセイも含まれる。
好適なプロテアソーム活性アッセイは次の通りである。活性アッセイは、ペプチド主鎖にN末端で融合された発蛍光団AMCからなる7−アミノ−4−メチル−クマリン(AMC)基質の切断に基づく。これらの基質は、切断されたAMCが蛍光を示すので、蛍光発生性である(発光波長:380nm;発光波長:460nm)。活性部位ごとに特定の基質が使用される(キモトリプシン様部位の場合LLVY−AMC、カスパーゼ様部位の場合LLE−AMC、及びトリプシン様部位の場合RLR−AMC)。プロテアソーム活性は、最初に阻害薬と基質を同時にアッセイ緩衝液中で混合し、37℃で3分間インキュベーションすることによりモニターされる。50nMのプロテアソームの添加及び混合後、蛍光の増大(励起波長:380nm;発光波長:460nm)を蛍光分光計を用いてモニターする。DMSO濃度は全測定とも≦2%に維持される。蛍光読み出しはプロテアソーム活性と相関する。この手順は、阻害の一次速度定数を決定するのに利用される。酵素活性を50%低減するのに必要な阻害薬濃度であるIC50は、様々な阻害薬濃度でプロテアソーム活性を測定することによって決定できる。
第四の側面において、本発明は、第一の側面で定義された化合物を含む又は該化合物からなる医薬又は医薬を開発するためのリード化合物を提供する。
“医薬(medicament)”及び“医薬組成物(pharmaceutical composition)”という用語は本明細書においては同等に使用される。本発明による医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含みうる。
適切な薬学的に許容可能な担体、賦形剤及び/又は希釈剤の例は、当該技術分野で周知であり、リン酸緩衝生理食塩水、水、エマルション、例えば油/水エマルション、様々な種類の湿潤剤、無菌溶液などを含む。そのような担体を含む組成物は、周知の慣用法によって製剤化できる。これらの医薬組成物は適切な用量で対象に投与できる。適切な組成物の投与は、様々な方法、例えば静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、局所、皮内、鼻腔内又は気管支内投与によって実施できる。前記投与は注射によって実施されるのが特に好適である。組成物は、例えば、外部又は内部標的部位への微粒子銃送達(biolistic delivery)によって標的部位に直接投与することもできる。投与計画は、主治医及び臨床因子によって決定される。医学の分野ではよく知られている通り、任意の一人の患者への投与は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与の時間及び経路、全体的な健康状態、及び併用投与されるその他の薬物など、多数の因子に依存する。医薬活性物質は、用量あたり1ng〜10mg/kg体重の量で存在しうるが、この例示的範囲より少ない又は多い用量も、特に前述の因子を考慮することにより、想定される。計画が連続注入の場合、1分あたり体重1キログラムにつき1μg〜10mg単位の範囲でもあるべきである。好適な用量は、約10〜約40mg/m体表面積の範囲であり、これは約0.25〜約1mg/kg体重に相当する。
本発明の第一の側面による一つ又は複数の化合物が、本発明による医薬に含まれる唯一の医薬活性物質である。あるいは、一つ、二つ又は三つ以上の更なる医薬活性物質が存在してもよい。前記の更なる医薬活性物質は、好ましくは、公知のプロテアソーム阻害薬及び/又は多発性骨髄腫を治療するための治療薬から選ばれる。公知のプロテアソーム阻害薬は上で論じ、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、イキサゾミブ、マリゾミブ、オプロゾミブ、エポキソミシン、ジヒドロエポネマイシンを含む。多発性骨髄腫を治療するための例示的薬剤は、レナリドミド及びデキサメタゾンのほか、後者二つの組合せである。
リード化合物から医薬への開発は、リード化合物の最適化としても知られている。
リード化合物の薬理学的性質の最適化法は当該技術分野で公知であり、(i)改変された作用部位、活性スペクトル、臓器特異性、及び/又は(ii)改良された効能、及び/又は(iii)低減された毒性(改良された治療指数)、及び/又は(iv)低減された副作用、及び/又は(v)改変された治療効果の開始、効果の期間、及び/又は(vi)改変された薬物動態パラメーター(再吸収、分布、代謝及び排出)、及び/又は(vii)改変された物理化学パラメーター(溶解度、吸湿性、色、味、匂い、安定性、状態)、及び/又は(viii)改良された全般的特異性、臓器/組織特異性、及び/又は(ix)最適化された適用形態及び経路を達成するために、リード化合物を(i)カルボキシル基のエステル化、又は(ii)カルボン酸によるヒドロキシル基のエステル化、又は(iii)ヒドロキシル基の、例えばホスフェート、ピロホスフェート又はスルフェート又はヘミスクシネートへのエステル化、又は(iv)薬学的に許容可能な塩の形成、又は(v)薬学的に許容可能な錯体の形成、又は(vi)薬理学的に活性なポリマーの合成、又は(vii)親水性部分の導入、又は(viii)アロメート(aromates)又は側鎖上の置換基の導入/交換、置換基パターンの変更、又は(ix)イソステリック又はバイオイソステリック部分の導入による修飾、又は(x)同族化合物の合成、又は(ix)分岐側鎖の導入、又は(xii)アルキル置換基の環状類似体への変換、又は(xiii)ヒドロキシル基のケタール、アセタールへの誘導体化、又は(xiv)アミド、フェニルカルバメートへのN−アセチル化、又は(xv)マンニッヒ塩基、イミンの合成、又は(xvi)ケトン又はアルデヒドから、シッフ塩基、オキシム、アセタール、ケタール、エノールエステル、オキサゾリジン、チアゾリジン又はそれらの組合せへの変換によって修飾する方法を含む。
上記の様々な工程は当該技術分野で一般的に知られている。それらは、定量的構造作用関係(QSAR)解析(Kubinyi,“Hausch−Analysis and Related Approaches”,VCH Verlag,Weinheim, 1992)、コンビナトリアルバイオケミストリー、古典的化学及びその他(例えば、Holzgrabe and Bechtold, Deutsche Apotheker Zeitung 140(8),813−823,2000参照)を含む又はそれらに依拠している。
第五の側面において、本発明は、第一の側面で定義された化合物を、がん、自己免疫疾患、筋ジストロフィー、肺気腫、又はがんもしくはAIDSに随伴する悪液質の治療、改善又は予防法に使用するために提供する。
より一般的に言えば、本発明による化合物は、プロテアソームの阻害による治療、予防又は改善に適した任意の状態の治療、改善又は予防法に有用である。
好適な態様において、前記がんは、好ましくは、多発性骨髄腫(MM)(再発性及び難治性MMを含む);非ホジキンリンパ腫、例えばマントル細胞リンパ腫(MCL)及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を含むB細胞リンパ腫、及びワルデンストレームマクログロブリン血症から選ばれるリンパ性悪性疾患である。
更なる好適な態様において、前記自己免疫疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群又は強皮症である。
第六の側面において、本発明は、プロテアソームを阻害できる化合物の同定法を提供し、前記方法は、式(III):
[式中、Rは有機基であり、X、Y、Z、R及びRは第一の側面又はその好適な態様に従って定義されている通りである]の試験化合物をプロテアソームと接触させることを含み、前記試験化合物の存在下で、その不在と比較したプロテオソームの活性低下は、前記試験化合物がプロテアソームを阻害できる化合物であることを示す。
この側面はスクリーニング法に関連する。スクリーニングは、生化学的スクリーニング又は細胞スクリーニングでありうる。一般的に言えば、所与の標的分子(ここではプロテアソーム)の活性を阻害できる化合物を同定する目的のために、様々なアッセイ設計が利用可能である。確立された差異の一つが細胞アッセイと生化学アッセイの間にある。細胞アッセイは、時にインビボの状況をより密接に模倣していると見なされるが、任意の候補化合物は一般的に第一段階として細胞膜を通過しなければならないという欠点を抱えている。生化学アッセイはその点ではより単純である。標的(ここではプロテアソーム)は、水溶液中に富化された又は純粋な形態で提示できる。そのようなアッセイシナリオでは膜の障壁はない。けれども、条件は、療法を受ける生体中の環境からはさらに遠いものになりうる。
スクリーニングの陰性対照は、上に開示された任意の試験化合物がないことである。陽性対照としては、第一の側面による一つ又は複数の化合物又は本明細書中に開示された公知のプロテアソーム阻害薬が使用できる。
当該技術分野で公知の通り、スクリーニング法はハイスループット方式で実施できる。
従って、前記方法はハイスループット形式で実施できる。ハイスループットアッセイは一般的にマイクロタイタープレートのウェル中で実施できる。各プレートは、96、384又は1,536個のウェルを有しうる。周囲温度以外の温度でのインキュベーションを含むプレートの取扱い、及びこれらの化合物とアッセイ混合物との接触は、好ましくは、分注装置を含む一つ又は複数のコンピュータ制御ロボットシステムによって実施される。大きなライブラリーの試験化合物をスクリーニングしなければならない場合及び/又はスクリーニングを短時間以内に実施しなければならない場合、例えば10、20、30、40、50又は100個の試験化合物の混合物を各ウェルに加えることができる。ウェルが生物活性を示した場合(この場合プロテアソームの阻害)、前記試験化合物の混合物を解析して、前記活性を生じた前記混合物中の一つ又は複数の試験化合物を同定すればよい。
プロテアソームを阻害できる化合物はプロテアソーム阻害薬とも呼ばれる。
阻害は、好ましくは、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%又は少なくとも90%の活性の低下になる。さらに好ましくは、活性の10倍、10倍、10倍、10倍、10倍、10倍、10倍又は10倍の低下である。
当該技術分野で確立された阻害活性の尺度は、50%の阻害が生じる阻害薬の濃度であるIC50値である。好ましくは、本発明の同定法によって同定されるプロテアソーム阻害薬ならびに第一の側面による化合物は、1桁のμM範囲、好ましくは1μM未満、さらに好ましくは100nM未満、10nM未満、1nM未満、又は100pM未満のIC50値を示す。IC50値は、好ましくは上記プロテアソーム活性アッセイを用いて決定される。
第六の側面の方法に従って、Rは特に限定されない。実際、この方法の適用の一つは、更なる標的指向部分(本発明の第一の側面に関連して定義された標的指向部分とは異なりうる標的指向部分)を同定することである。
上記の通り、Rは有機基である。それは200〜1,000Daの分子量を有しうる。
好適な態様において、前記活性は、好ましくはカスパーゼ様活性、トリプシン様活性及びキモトリプシン様活性から選ばれるタンパク質分解活性である。
更なる好適な態様において、前記プロテアソームは、インビトロ又はエクスビボの細胞中に含まれる。この好適な態様は細胞アッセイのことである。
好適な細胞アッセイは次の通りである。細胞(例えばHEK293)に、プロテアソーム活性のレポーター遺伝子構築物であるpZsProSensor−1ベクター(Clontech Laboratories,Inc.社製)をトランスフェクトする。このベクターは、プロテアソームによる認識と分解を媒介する特定の分解モチーフにC末端で融合された不安定型緑色蛍光タンパク質変異体(ZsGreen)をコードしている。発現されたZsGreenの蛍光読み出し(励起波長:493nm;発光波長:505nm)を使用してプロテアソーム活性をモニターする。プロテアソームの阻害は、GFPチャンネルにおける増大した蛍光シグナルと相関するZsGreenの蓄積を起こす。
第七の側面において、本発明は、式(IV):
[式中、Aは、NH−NH、N及びクリックケミストリーの官能基から選ばれ;
X、Y、Z、R及びRは上記定義の通りである]の化合物を提供する。
第八の側面において、本発明は、式(IV):
[式中、Aは、NH−NH、N及びクリックケミストリーの官能基から選ばれ;
X、Y、Z、R及びRは上記定義の通りである]の化合物の、プロテアソーム阻害薬の合成、薬学的に活性な薬剤の合成又は薬学的に活性な薬剤の開発のためのリード化合物の合成における使用を提供する。前記薬学的に活性な薬剤は、好ましくは、がん又は自己免疫疾患の治療又は予防法に使用するためのものである。
本発明の後者二つの側面は、本発明によるプロテアソーム阻害薬の頭頂基又は弾頭に向けられる。
一般的に言えば、Aは反応性基である。当該技術分野で確立された反応性基が使用できる。Aの目的は、上に定義されたRのような標的指向部分への頑健で不可逆的なカップリングを提供することである。反応性基Aは、任意の標的指向部分への結合カップリングのために使用できる。標的指向部分へのカップリングにより、第一の側面による化合物が得られる。
クリックケミストリーは、当該技術分野で確立された用語である。例えば、Kolbら(2001)クリックケミストリー:少数の良好な反応からの多様な化学的機能(Click chemistry: diverse chemical function from a few good reactions).Angew.Chem.Int.Ed.40(11):2004;Slettenら(2009)バイオ直交化学:官能性の海における選択性のフィッシング(Bioorthogonal Chemistry: Fishing for Selectivity in a Sea of Functionality).Angew.Chem.Int.Ed.48:6998;Jewettら(2010)化学生物学におけるCuフリーのクリック付加環化反応(Cu-free click cycloaddition reactions in chemical biology).Chem.Soc.Rev.39(4):1272;Bestら(2009)クリックケミストリー及びバイオ直交反応:生体分子の標識における前例のない選択性(Click Chemistry and Bioorthogonal Reactions: Unprecedented Selectivity in the Labeling of Biological Molecules).Biochemistry.48:6571;及びLallanaら(2011)ヒュスゲンのアジド−アルキン付加環化による生体分子結合のための信頼性のある効率的な手順(Reliable and Efficient Procedures for the Conjugation of Biomolecules through Huisgen Azide-Alkyne Cycloadditions).Angew.Chem.Int.Ed.50:8794参照。
本明細書、特に特許請求の範囲において特徴付けされている態様に関して、従属クレームで言及されている各態様は、前記従属クレームが従属する各クレーム(独立又は従属)の各態様と組み合わされるものとする。例えば、3個の代替物A、B及びCを列挙している独立クレーム1、3個の代替物D、E及びFを列挙している従属クレーム2、及びクレーム1と2に従属し、3個の代替物G、H及びIを列挙しているクレーム3の場合、本明細書は、特に断りのない限り、組合せA、D、G;A、D、H;A、D、I;A、E、G;A、E、H;A、E、I;A、F、G;A、F、H;A、F、I;B、D、G;B、D、H;B、D、I;B、E、G;B、E、H;B、E、I;B、F、G;B、F、H;B、F、I;C、D、G;C、D、H;C、D、I;C、E、G;C、E、H;C、E、I;C、F、G;C、F、H;C、F、Iに対応する態様を明確に開示していると理解される。
同様に、そしてまた独立及び/又は従属クレームが代替物を列挙していない場合、従属クレームが複数の先行クレームを参照しているならば、それによってカバーされている主題の任意の組合せが明示的に開示されていると理解される。例えば、独立クレーム1、クレーム1を参照している従属クレーム2、及びクレーム2及び1の両方を参照している従属クレーム3の場合、クレーム3及び1の主題の組合せは、明白かつ明確に、クレーム3、2及び1の主題の組合せと同様に開示されていることになる。さらに、クレーム1〜3のいずれか1項を参照している従属クレーム4が存在する場合、クレーム4及び1、クレーム4、2及び1、クレーム4、3及び1、ならびにクレーム4、3、2及び1の主題の組合せが明白かつ明確に開示されていることになる。
図1は、エポキシケトンクラスのプロテアソーム阻害薬の代表的メンバーの化学構造を示す。示されているのは、細菌株から単離された天然産物のエポキソミシン(右上)及びジヒドロエポネマイシン(右下)である。同じく描かれているのは、親天然産物分子の合成誘導体である。カルフィルゾミブ(左上)は、多発性骨髄腫の治療薬として最近承認され、現在は他のがんの治療のための臨床試験中である。オプロゾミブは現在、いくつかのがんの治療のための経口利用可能な多能性阻害薬として臨床試験中である。 図2は、エポキシケトン阻害薬と複合体化したヒト20Sプロテアソームの共結晶構造の結晶構造を示す。カルフィルゾミブ(左上)、オプロゾミブ(左下)、エポキソミシン(右上)及びジヒドロエポネマイシン(右下)で阻害されたプロテアソーム活性部位について、2Fo−Fc電子密度マップが1.5σの等高線で示されている。電子密度マップは追加の炭素原子についての密度を明らかにしていることに注意する。いずれの場合も、モデル化された環状環構造は、エポキシケトン阻害薬と活性部位の触媒トレオニン側鎖との反応によって形成された1,4−オキサゼパン構造と一致している。 図3は、エポキシケトン阻害薬でプロテアソームが阻害されると、7員の1,4−オキサゼパン環構造が形成されていることの確認を示す。示されているのは、オプロゾミブ(左上)とジヒドロエポネマイシン(右上)の化学構造である。ケトンに対してα位の炭素に、オプロゾミブはメチル基を、ジヒドロエポネマイシンはメタノール基をそれぞれ含有していることが楕円によって強調されている。下のパネルは、オプロゾミブ(左下)及びジヒドロエポネマイシン(右下)で阻害されたβ5活性部位を、阻害薬、環状連結及びβ5Thr2について4σの等高線で描かれたオミットマップと共に示している。β5残基2、19−21、33、45−50、129−131、169、170及びβ6の125、126の主鎖セグメントが、β5の側鎖Thr2、Thr23、Lys33、Ser130及びβ6の側鎖Asp125、Pro126と共にスティックとして示されている。破線は水素結合(≦3.2Åの距離)を示す。それぞれの右下パネルに、阻害薬−Thr1連結の拡大図が、6σの等高線で描かれたオミットマップと共に示されている。電子密度マップは、メチル基及びメタノール基を含有するエポキソミシンの場合にキラル中心を支持しないことに注意する。このことが、提案された1,4−モルホリン環形成の機構という結果になるのであろう(左下)(Grollら、上記引用)。ジヒドロエポネマイシン構造は、2個のメタノール基の存在と一致する電子密度を明らかにせず、ここでも1,4−モルホリン環形成が誤りであることを証明している(右下)。 図3は、エポキシケトン阻害薬でプロテアソームが阻害されると、7員の1,4−オキサゼパン環構造が形成されていることの確認を示す。示されているのは、オプロゾミブ(左上)とジヒドロエポネマイシン(右上)の化学構造である。ケトンに対してα位の炭素に、オプロゾミブはメチル基を、ジヒドロエポネマイシンはメタノール基をそれぞれ含有していることが楕円によって強調されている。下のパネルは、オプロゾミブ(左下)及びジヒドロエポネマイシン(右下)で阻害されたβ5活性部位を、阻害薬、環状連結及びβ5Thr2について4σの等高線で描かれたオミットマップと共に示している。β5残基2、19−21、33、45−50、129−131、169、170及びβ6の125、126の主鎖セグメントが、β5の側鎖Thr2、Thr23、Lys33、Ser130及びβ6の側鎖Asp125、Pro126と共にスティックとして示されている。破線は水素結合(≦3.2Åの距離)を示す。それぞれの右下パネルに、阻害薬−Thr1連結の拡大図が、6σの等高線で描かれたオミットマップと共に示されている。電子密度マップは、メチル基及びメタノール基を含有するエポキソミシンの場合にキラル中心を支持しないことに注意する。このことが、提案された1,4−モルホリン環形成の機構という結果になるのであろう(左下)(Grollら、上記引用)。ジヒドロエポネマイシン構造は、2個のメタノール基の存在と一致する電子密度を明らかにせず、ここでも1,4−モルホリン環形成が誤りであることを証明している(右下)。 図4は、エポキシケトン阻害薬とプロテアソーム活性部位トレオニン1との間に生ずる連結に1,4−モルホリン環構造をモデル化しようとする試みを示す。示されているのは、1,4−オキサゼパン連結及び試みの1,4−モルホリン連結によって阻害されたプロテアソーム活性部位(主鎖)の重ね合わせである。試みの1,4−モルホリン精密化により、阻害薬のメチル基とR19及びY169の主鎖カルボニル原子にファンデルワールスクラッシュが起きていることが明らかである。さらに、5シグマで強い負の差密度が1,4−モルホリン連結のC5メタノール原子で見えている。正の密度は、1,4−オキサゼパン連結の4及び5位で見えている。これらの知見から、エポキシケトンで阻害されたプロテアソーム活性部位における1,4−モルホリン環の形成は完全に排除される。 図5は、プロテアソーム触媒活性の酵素的特徴付けを示す。測定は、方法に記載されているようにして実施された。左パネルに典型的な動力学的実験を示す。タンパク質分解的切断によって放出されたAMCの蛍光シグナルの増大が時間に対してプロットされている。左のウィンドウには酵素的ペプチド切断の活性化相が示されているが、右ウィンドウには定常相が示されている。右パネルには、我々の方法によって精製されたヒト20Sプロテアソームの比活性が、それぞれ定常前相(pre-steady-state)(活性化前)又は定常相について示されている。右パネルに示されている等式は、実験データに対するフィッティングを実施するために使用された。Fは初期蛍光、ΔFss:測定の定常部分における蛍光の増大、kact:速度定数を示す。速度定数kactを用いた指数項は反応の活性化相を説明するために使用されている。
実施例で本発明を説明する。
実施例1
結晶学
ヒト20Sプロテアソームの初期位相をマウス20S構造(PDB ID:3UNE)を用いて分子置換により決定した。次いで、モデルを、Cootでの双方向手動式モデル構築とRefmac5での精密化を数回行うことにより、最適化した。得られた構造は、Rwork=18%及びRfree=21%の典型的な値を有する優れた立体化学を示し、全6724残基の素晴らしい電子密度を明らかにし、そして精製及び結晶化に使用された緩衝液中に存在するいくつかのリガンドも明らかにしている。
データセットを1.8Åの分解能に使用し、我々は参照モデルを創製した。ヒト20Sプロテアソームに関するこの優れたモデルが利用できることで、今の構造決定は、関連結晶からの統合されスケール化されたX線データに対して参照モデルを自動精密化することにより、数分で行える。次に、結合リガンドは、差密度マップ(difference density maps)で迅速に同定及びCootで双方向的にモデル化できる。
ネイティブ結晶を図1に示されたエポキシケトン阻害薬と共に浸漬した。1.9〜2.1Åの分解能(現在利用できる構造より0.3〜0.5Å良好な分解能)で、これらの阻害薬と複合体を形成したヒト20Sプロテアソームの共結晶構造を解析した。驚くべきことに、これらの共結晶構造の精密化後(これにより、ヒト20Sプロテアソームの全部分を原子分解能でモデル化することが可能となる)、推定された阻害状態での1,4−モルホリン環構造を視覚化することはできなかった。新規エポキシケトン/ヒト20Sプロテアソーム共結晶構造の電子密度マップはすべての場合で1,4−モルホリン6員環の形成とは符合しなかった。代わりに、追加の原子についての密度がはっきりと見え、これは7員環構造に一致している。実際、エポキシケトン阻害薬と活性部位触媒トレオニンアミノ酸との反応によって形成された、阻害状態で視認できる環状分子のモデル化により、それが1,4−オキサゼパン7員環構造を表すことが明らかとなった(図2)。
1,4−オキサゼパン構造の観察は、以前に推定されていたエポキシケトンによる20Sプロテアソームの化学阻害機構と対照をなす。そこで、この7員環構造の観察が真実であり、阻害されたプロテアソーム活性部位における1,4−オキサゼパン構造のモデル化が正当であることを保証するために対照実験を行った。さらに、この対照実験で、プロテアソームの阻害で7員環構造が形成される化学阻害機構への洞察も提供されるはずである。この対照実験のために、エポキシケトン阻害薬のエポキソミシン及びジヒドロエポネマイシンを用いて決定された共結晶構造が比較された。エポキソミシンは、推定1,4−モルホリン阻害環構造の形成のために求核攻撃が起こると推定されている炭素原子の位置にメチルリガンドを有するエポキシド基を含有している(図3、左上)。さらに、推定1,4−モルホリン構造の形成後、ケトンに対してα位の炭素原子でのエポキシドの開環は、メチル基とメタノール基の両方を含有する立体中心をもたらすはずである(図3、右パネル)(Grollら、上記引用)。これに対し、ジヒドロエポネマイシンは、提案された1,4−モルホリン阻害環構造の形成のために求核攻撃が起こると推定される炭素原子に既にメタノールリガンドを含有している(図3、右上)。その結果、提案された1,4−モルホリン構造の形成後、ケトンに対してα位の炭素原子でのエポキシドの開環は、2個のメタノール基を含有する非キラル中心をもたらすはずである。両共結晶構造が決定された分解能では(1.9及び2.0Å)、これが本当なら検証することが可能である。しかしながら、驚くべきことに、両構造の電子密度マップから、阻害状態は、ケトンに対してβ位の求電子性炭素原子の共有結合的攻撃によって形成されることが明らかになり(図3、下パネル)、エポキソミシンの場合のメタノール基及びジヒドロエポネマイシンの2個のメタノール基に対応する電子密度が認められないことにより、1,4−モルホリン環構造が阻害状態で形成される可能性が排除された。
1,4−モルホリン環構造連結によるジヒドロエポネマイシン複合体の活性部位における電子密度をモデル化しようとする試みは失敗に終わった(図4)。1,4−モルホリン連結の精密化の結果、N4−炭素結合の0.1〜0.2Åの伸長、C5−アルコール炭素結合の0.1Åの短縮、及びメチル−C5−アルコール結合角の期待値からの−20度の逸脱を特徴とするひどく歪んだ分子幾何構造(molecular geometry)が得られた。さらに、メチル炭素は、アルギニン19及びチロシン169主鎖の酸素原子に対して3.0Åのファンデルワールス距離を示したが、これは近すぎる。さらに、この1,4−モルホリン環の精密化後、1,4−モルホリン環モデルのC5メタノール酸素の位置で5シグマレベルの等高線で描かれた差マップに強い負の差密度ピーク、ならびに我々の1,4−オキサゼパン環モデルの4及び5位の近くに4.5シグマレベルの等高線で描かれた正の密度ピークが残っていた。これに対し、2.3シグマより大きい等高線で描かれた密度マップでは、精密化された1,4−オキサゼパン連結に残留差(負も正も)密度は存在しなかった。
実施例2
合成
スキーム3:NHS−エステルの合成。詳細は以下に示す。工程A〜F参照。
スキーム4:β−ケトアルデヒドの合成。詳細は以下に示す。工程G〜K参照。
スキーム5:トリペプチドの合成。詳細は以下に示す。工程L〜Q参照。
A)N−Boc−L−フェニルアラニン(1)のCHCl中溶液に、EDC(1当量)、DMAP(1当量)及びメルドラム酸(1当量)を加える。反応を室温で17時間撹拌した後、1MのHClに注ぐ。層が分離するので、水性層をCHClで3回抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をトルエン中で80℃に加熱し、ベンジルアルコール(1当量)の添加後、4時間加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーと酢酸エチルによる溶離により精製し、(2)を得る。
B)(2)、ヨウ化メチル(3当量)及び炭酸カリウム(2当量)のアセトン中溶液を還流下で17時間加熱する。2体積当量の水を加え、得られた混合物を2体積当量の酢酸エチルで3回抽出する。有機物を合わせ、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣を、分取HPLCにより、水中0.1%ギ酸からアセトニトリル中0.1ギ酸へのグラジエントを用いて精製し、(3)を得る。
C)(3)の溶液を、CHCl中10%TFA溶液中で17時間、室温で撹拌する。その後、溶媒を真空中で除去し、(4)を得る。
D)CHCl及びトリエチルアミン(0.001当量)中(4)(1当量)に、(19)(1当量)、HOBT(0.2当量)及びEDC(2当量)を加える。溶液を25℃で24時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回、脱イオン水及びブラインで1回ずつ洗浄し、有機層をMgSO上で乾燥させる。溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:1の酢酸エチル:n−ヘキサンで溶離して精製し、(5)を得る。
E)(5)を、水素雰囲気下(1atm)、10%Pd/Cを含有するメタノール中で撹拌する。2時間後、混合物をセライトを通してろ過し、溶媒を真空中で除去して生成物(6)を得る。
F)CHCl中(6)に、EDC(2当量)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(2当量)を加え、混合物を2時間撹拌する。次に、溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:5の酢酸エチル:n−ヘキサンで溶離して精製し、(7)を得る。
G)Boc−L−フェニルアラニンのCHCl中撹拌溶液に、O,N−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(1当量)、トリエチルアミン(2当量)及びBOP(1当量)を加える。3.5時間後、溶液をCHClで4倍に希釈し、3M HCLで3回、飽和炭酸水素ナトリウムで3回、及びブラインで3回洗浄する。次に有機層をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:3の酢酸エチル:n−ヘキサンで精製し、(8)を得る。
H)アルゴン雰囲気下、THF中のワインレブアミド(8)を0℃に冷却し、THF中1,3−ジオキサシクロペンチル−2−Mgブロミド(5当量)を滴加する。反応を25℃に到達させ、4時間の撹拌後、1MのHClでクエンチングし、沈殿物を形成させる。沈殿物をろ過により除去し、酢酸エチルで3回洗浄する。次に、合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去する。次に、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:4の酢酸エチル:n−ヘキサンを溶離液として用いてて精製し、(9)を得る。
I)(9)の溶液を、CHCl中10%TFA溶液中で17時間、室温で撹拌する。その後、溶媒を真空中で除去し、(10)を得る。
J)CHCl及びトリエチルアミン(0.001当量)中(10)(1当量)に、(19)(1当量)、HOBT(0.2当量)及びEDC(2当量)を加える。溶液を25℃で24時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回、脱イオン水及びブラインで1回ずつ洗浄し、有機層をMgSO上で乾燥させる。溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:1の酢酸エチル:n−ヘキサンで溶離して精製し、(11)を得る。
K)(11)及びp−TsOH(0.1当量)のアセトアルデヒド(0.5当量)中溶液をアルゴン雰囲気下15℃で23時間撹拌する。次に、溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:5の酢酸エチル:n−ヘキサンで溶離して精製し、(12)を得る。
L)Boc−メチルセリン(13)のDCM(ジクロロメタン)中溶液に、TEA(トリエチルアミン)及びDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)を加える。得られた溶液を−5℃に冷却し、アルゴン雰囲気下、クロロギ酸ベンジルを添加漏斗から徐々に加える。反応を同じ温度に3時間維持した後、ブラインで希釈する。層を分離させ、水性層をDCMで抽出する。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させる。NaSOをろ過により除去し、揮発物を減圧下で除去する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサンと酢酸エチルの混合物を用いて精製し、中間体(14)を白色固体として得る。
M)中間体(14)のDCM中0℃溶液に、TFA(トリフルオロ酢酸)を漏斗から徐々に加える。反応を同じ温度に1時間維持し、濃縮し、高真空下で一晩乾燥させる。得られた残渣のTFA塩(15)を次の工程にそれ以上精製せずに使用する。
N)前述のTFA塩(15)、Boc−メチルセリン(13)、HOBt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)、及びHBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)の、THF(テトラヒドロフラン)(600mL)中の−5℃混合物に、DIEAを添加漏斗から徐々に加える。反応を同じ温度に4時間維持した後、EtOAc(エチルアセテート)及びブラインで希釈する。層を分離させ、水性層をEtOAcで抽出する(2×300mL)。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させる。NaSOをろ過により除去し、揮発物を減圧下で除去する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサンと酢酸エチルの混合物を用いて精製し、ジペプチド(16)を白色固体として得る。
O)前述の中間体(16)のDCM中0℃溶液に、TFAを添加漏斗から徐々に加えた。反応を同じ温度に2時間維持し、濃縮し、高真空下で一晩乾燥させる。得られた残渣のTFA塩(17)を次の工程にそれ以上精製せずに使用する。
P)TFA塩(17)、2−メチルチアゾール−5−カルボン酸、HOBt、及びHBTUのTHF中の−5℃混合物にDIEAを徐々に加える。反応を同じ温度に4時間維持した後、EtOAc及びブラインで希釈する。層を分離させ、水性層をEtOAcで抽出する。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させる。NaSOをろ過により除去し、揮発物を減圧下で除去する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサンと酢酸エチルの混合物を用いて精製し、ベンジルエステル(18)を白色固体として得る。
Q)(18)を、水素雰囲気下(1atm)、10%Pd/Cを含有するメタノール中で撹拌する。2時間後、混合物をセライトを通してろ過し、溶媒を真空中で除去して生成物(19)を得る。
実施例3
プロテアソームアッセイ
活性測定
好適なインビトロアッセイ
すべての動力学的測定は、FluoroMax(登録商標)−4 蛍光分光光度計(Horiba Scientific社)を用いて実施した。スクシニル−ロイシン−ロイシン−バリン−チロシン−7−アミド−4−メチルクマリン(Suc−LLVY−AMC,Bachem社)を基質として用い、ヒト20Sプロテアソームのβ5触媒活性部位のキモトリプシン様活性を測定した(R.L.Stein,F.Melandri,L.Dick,20Sプロテアソームのキモトリプシン活性の動力学的特徴付け(Kinetic characterization of the chymotryptic activity of the 20S proteasome).Biochemistry 35,3899−3908(1996))。加水分解AMCの蛍光発光を460nmで連続的にモニターした(λex=380nM)。反応温度はすべての測定で37℃に維持し、表S1に規定された酵素アッセイ用の反応緩衝液を使用した。Suc−LLVY−AMC及び阻害薬(例えば、オプロゾミブ、ジヒドロエポネマイシン、Z−LLY−ケトアルデヒド;“Suc”はスクシニルを表し、“Z”はベンジルオキシカルボニルを表す)をDMSO中に溶解し、使用するまで−80℃で保管した。DMSO濃度はいずれの測定でも2%(v/v)を超えなかった。Suc−LLVY−AMC変換の動力学的特徴付けの場合、反応緩衝液中0.035mg/mL(50nM)のヒト20Sプロテアソームを37℃で3分間プレインキュベートした。反応は基質の添加により開始され、蛍光シグナルは連続的に測定された。各阻害薬の阻害の一次速度定数を決定する場合、反応緩衝液、150μMの基質、及びオプロゾミブ(50μM)、ジヒドロエポネマイシン(50μM)又はZ−LLY−ケトアルデヒド(15μM)のいずれかを含有する反応混合物を37℃で3分間プレインキュベートした。次に、反応をヒト20Sプロテアソームの添加によって開始した(最終濃度50nM)。蛍光シグナルを連続的に測定した。
データは、OriginPro 9.1及びKaleidaGraph 4.03を用いて分析及びフィッティングを行った。図5に示された等式を用いて、キモトリプシン様触媒活性及び20Sプロテアソームの触媒活性化を分析した。一次不活性化速度定数を決定する場合、Z−LLY−ケトアルデヒドの場合は二つの指数項、又はエポキシケトン(オプロゾミブ及びジヒドロエポネマイシン)の場合は二つの指数項と一つの線形項を含有する等式を使用した。二つの指数項の1項目は触媒活性化を説明するが、2項目の指数項は阻害作用による触媒不活性化を表す。エポキシケトンの場合の線形項は、不活性化後のプロテアソームの残存活性を説明するために使用された。
代替の動力学的アッセイ
阻害薬結合の初期傾向を得るために、活性アッセイの時点測定を実施する。各活性部位について異なる濃度の20Sプロテアソームを使用する。すなわち、CL(キモトリプシン様活性)及びPGPH(ペプチジル−グルタミルペプチド加水分解活性)については0.05mg/ml、及びTL(トリプシン様活性)については0.075mg/ml。最終反応体積は30μl/ウェルである。ブランク及び100%初期活性反応を含め、合計5回の繰り返しを実施して平均二乗偏差(RMSD)を得る。手順は次の通りである。
(1)マスターミックスを製造する:それぞれの量のプロテアソーム(PGPH、TL、又はCL活性測定に従って)。
(2)エッペンドルフ管に分析される各阻害薬の量を用意する;例えば、30μl中に500μM濃度のリガンドは、アッセイあたり10mM阻害薬ストック溶液1.5μlである。
(3)28.5μlのマスターミックスを各エッペンドルフ管に加える。この溶液を室温で15分間インキュベートし、96ウェルプレートの各ウェルに移す。
(4)インキュベーション後、カスパーゼ、キモトリプシン又はトリプシン部位用の基質の7.5mMストック溶液1μlを加え、最終基質濃度250μMを得る。プレートを遠心分離し、RTで1時間インキュベートする。
(5)300μlの緩衝液を反応に加え、その後、残存するプロテアソーム活性を、Ex(励起波長)360nm−Em(発光波長)460nmの蛍光により記録する。
(6)ブランク及び100%初期活性を用いて残存活性を計算する。
時点測定でプロテアソーム阻害が観察されたら、50%阻害濃度(IC50)測定が実施できる。次いで、残存活性のパーセンテージを各阻害薬の対数濃度に対してプロットする。得られたデータを、慣用の統計プログラム、例えば、Groll M,Gallastegui N,Marechal Xら(2010),20Sプロテアソーム阻害:天然産物TMC−95Aの非共有性線形ペプチド模倣物の設計(20S Proteasome Inhibition: Designing Non-Covalent Linear Peptide Mimics of the Natural Product TMC-95A)。ChemMedChem 5:1701−1705に記載されているようなプログラムを用いてフィッティングする。
アッセイに関する参考文献
活性アッセイの説明は、Gallastegui,N.,& Groll,M.(2012)、動力学的研究及びX線結晶学研究を用いたプロテアソーム阻害薬の性質の分析(Analysing Properties of Proteasome Inhibitors Using Kinetic and X-Ray Crystallographic Studies),Methods in Molecular Biology(Vol.832,pp.373−390).doi:10.1007/978−1−61779−474−2_26に見出すことができる。
細胞アッセイ
更なる実施例は、Takara/Clontech社のZセンサープロテアソームアッセイである。ZsProSensor−1は、プロテアソーム感受性蛍光レポーターである。それは、明るい緑色蛍光タンパク質(Exmax=496nm、Emmax=506nm)と、プロテアソームによる迅速分解のためのタンパク質を標的とする分解ドメインとの融合物である。プロテアソーム活性の低下があると細胞は緑色蛍光を発する。
代替法
Proteasome−GloTM キモトリプシン様、トリプシン様及びカスパーゼ様細胞ベースアッセイ(Promega)。
GFP−アッセイ:Bence N,Bennett E,Kopito R,Deshaies R.ユビキチン−プロテアソームシステムレポーターのGFP(u)ファミリーの適用及び分析(Application and analysis of the GFP(u) family of ubiquitin-proteasome system reporters).ユビキチン及びタンパク質分解(Ubiquitin and Protein Degradation),Pt B.2005;399:481−490。
免疫プロテアソームの細胞アッセイは次の通りである。
蛍光発生性インビトロアッセイ(免疫プロテアソーム):(Basler,M.,& Groettrup,M.(2012).免疫プロテアソーム特異的阻害薬及びそれらの適用(Immunoproteasome-Specific Inhibitors and Their Application).Methods in Molecular Biology(Vol.832,pp.391−401).doi:10.1007/978−1−61779−474−2_27)。
IP阻害薬が細胞透過性であるかどうかを試験するために、プロテアソーム免疫沈降に基づく以下の方法及びインビトロ活性アッセイが使用できる。手順は次の通りである。
(1)細胞培養培地中37℃で、細胞を所望濃度のIP阻害薬と共に2時間インキュベートする。我々は通常、マウスの脾細胞(サンプルあたり1個の脾臓)を使用する。対照として、阻害薬なしで同数の細胞を使用する。
(2)細胞をPBSで3回洗浄し、非結合阻害薬を除去する。
(3)細胞を500μlの細胞溶解液で溶解し、氷上で20分間インキュベートする。
(4)溶解物(ライセート)を20,800×gで10分間遠心分離し、デブリを除去する。
(5)ペレットを廃棄し、3μlのポリクローナルウサギ抗マウスプロテアソーム抗体及び50μlのプロテインAマイクロビーズを上清に加え、氷上で30分間インキュベートする。
(6)μカラムをマグネットに挿入する。
(7)μカラムを1mlのNET−TON緩衝液で平衡化する。
(8)ライセートをμカラムに装填し、フロースルーを廃棄する。
(9)カラムを1mlのNET−TON緩衝液で2回、NET−T緩衝液で3回洗浄する。
(10)50μlの蛍光発生性基質を加え、カラムを37℃で30分間インキュベートする。
(11)200μlの細胞溶解液を加え、溶出液を回収する。
(12)100μlの溶出液中の蛍光を測定する(96ウェルプレート、平底、黒)。溶出液中の蛍光は、カラムに保持されたプロテアソームの活性に対応する。
LacZアッセイ(免疫プロテアソーム):Basler,M.,& Groettrup,M.(2012)、免疫プロテアソーム特異的阻害薬及びそれらの適用、Methods in Molecular Biology(Vol.832,pp.391−401).doi:10.1007/978−1−61779−474−2_27参照。
多数のMHC−I拘束性CD8+T細胞エピトープは、IPサブユニットに依存性であることが記載されている。そのようなT細胞エピトープのプロセシングを調べることで、IP阻害薬の特異性を試験することができる。LMP−7選択的阻害薬PR−957を分析するために、我々は、LMP7依存性であると報告されている雄のHY由来CTLエピトープUTY 246−254を調べた。そこで、我々は、雄の脾細胞をPR−957で処理し、lacZアッセイでUTY 246−254特異的T細胞ハイブリドーマの助けを借りて、MHC−I提示UTY 246−254ペプチドを検出した。
(1)1匹の雄及び1匹の雌マウスの脾臓を取り出し、5mlのRPMI 10%FCS中に取る。
(2)脾臓をグリッドを通してプレスすることにより単一細胞懸濁液を製造する。
(3)細胞を347×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄する。
(4)細胞を5mlの予熱された1.66%(w/v)のNH4Cl溶液に再懸濁することにより(15ml管)、赤血球を溶解する。
(5)室温で2分間インキュベートする。
(6)RPMI 10%FCSで15mlまで満たし、細胞を347×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄する。
(7)細胞を15mlのPBSで洗浄し、細胞を347×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄する。
(8)細胞を5mlのRPMI 10%FCS中に取り、Neubauerチャンバを用いて細胞をカウントする。
(9)ウェルあたり3mlのRPMI 10%FCS中で10 7脾細胞をインキュベートする(6ウェル組織培養プレート)。
(10)所望量の阻害薬を加える。未処理及び処理サンプルの比較のために、阻害薬なしの雄脾細胞1ウェルが必要である。雌脾細胞の場合、阻害薬なしの1ウェルだけが必要である。
(11)37℃で一晩インキュベートする。
(12)脾細胞を採取し、細胞を15mlのPBSで2回洗浄し、脾細胞をカウントする。
(13)RPMI 10%FCS中に10/mlで細胞を再懸濁する。
(14)96ウェル丸底組織培養プレートを使用し、ウェルA1−D1にウェルあたり150μlを加える。脾細胞の4回連続3倍希釈を行う(100μl/ウェル)。
(15)T細胞ハイブリドーマを採取し、カウントし、RPMI 10%FCS中に10/mlで再懸濁する(我々はUTY 246−254特異的T細胞ハイブリドーマ(5)を使用する)。
(16)ウェルあたり100μlのT細胞ハイブリドーマを加える(A1−A4;B1−B4)。バックグラウンド対照として、サンプルの半分に(C1−C4;D1−D4)100μlのRPMI 10%FCSを加える。
(17)雌脾細胞を陰性対照として使用し、未処理の雄脾細胞を陽性対照及び比較用として使用する。雌脾細胞に合成ペプチド(我々は10−7Mの濃度でUTY 246−254ペプチドを使用する)を加えて追加の陽性対照を作ることもできる。
(18)37℃で一晩インキュベートする。
(19)プレートを541×gで90秒間遠心分離し、上清を廃棄する。
(20)100μlのlacZ緩衝液を加え、37℃でインキュベートする。
(21)色の変化が見えたら(およそ1〜3時間後)、570/620nmで吸光度を測定する。
実施例4
代替合成
トリペプチド28584の合成
スキーム1:トリペプチド28584の合成
トリペプチド28584の合成は、文献の手順に従って首尾よく実施された。ベンジルエステル28579の形成は、4gの規模で実施され、4.6gの生成物が得られた(H−NMRによる純度>95%、LC/MSによる純度98%、収率82%)。
続いて28579のBoc脱保護により、4.8gの28580が定量的収率及びH−NMRによる純度95%及びLC/MSによりる純度86%でもたらされた。
ペプチドカップリングが2g規模で実施され、1.8gの28581が得られた(LC/MSによる純度95%、H−NMRによる純度90%、収率73%)。
28582の合成は1.7g規模で実施され、1.7gの生成物(28582)がTFA塩として得られた(定量的収率、H−NMRによる純度90%)。
2−メチル−5−チアゾールカルボン酸の28582とのアミド形成後、1.5gの28583が得られた(収率80%、H−NMRによる純度93%;LC/MSでは>95%)。
10%Pd/Cによる28583のベンジルエステル脱保護は、1.5gの規模で実施され、1.0gの28584が得られた(収率79%、H−NMR及びLC/MSによる純度95%)。ベンジルエステル脱保護は触媒量より多い10%Pd/Cが必要であることがわかった。迅速な脱保護のためには、28583の使用量と比べて少なくとも等量のPd/Cが必要である。
NHS−ケトエステル28880及びチオエステル29502、29865の合成
スキーム2:NHS−ケトエステル28880又はチオエステル29502及び29865の合成
メルドラム酸中間体28864の形成は、文献に報告されているように、DCM中でN−Boc−L−Leu−OH及びEDC/DMAPを用いて実施された。これらの反応条件下では、副産物の複合混合物を伴う生成物が形成されることが観察された。一つの主要な副産物はLC/MSにより環化ロイシン誘導体と確認された。反応粗製物はH−NMRによる測定でおよそ30〜40%の純度を有している。
スキーム3:N−Boc−L−Leu−OHから28864への反応及び観察された環化副産物の形成
メルドラム酸ビルディングブロック開環のために28864をベンジルアルコールで処理したところ、所望生成物28865が得られた。6.7gの反応から1.7gの28865が得られた(収率26%、H−NMRによる純度85%)。
28865の二重アルキル化を、アセトン中、KCOの存在下、過剰のヨウ化メチルの使用により実施した。これにより28895が30〜38%の収率で形成された。最終的に、3.7g規模の反応から1.3gの28895が得られた(収率38%、H−NMRによる純度95%)。
28877のN−Boc脱保護は、DCM中10%TFAを用いて実施され、文献に報告されているように行われた。後処理後、H−NMRは明らかに化合物の混合物を示していた。別の反応が実施され、反応は文献に報告されている17時間の代わりに2時間で完了することが分かった。
反応混合物を室温で濃縮した。
脱保護は、28878のアミドカップリングの直前に実施された。28877の400mgの反応を実施し、反応粗製物(LC/MSによる純度85%)を次の反応工程に直ちに使用した。
HATUは、28878の合成のためのカップリング試薬として首尾よく使用された。後処理後、H−NMRにより、エピマー化が起こっていることが示された(H−NMRにより15%)。これは報告文献に一致する。28878の合成は、カップリング試薬としてHATUを使用することにより、100mg及び300mg規模で首尾よく実施された。精製後、65mg(収率36%、LC/MSによる純度95%)及び298mg(収率55%、LC/MSによる純度95%)の生成物28878が得られた。どちらの場合も、エピマーの存在は15mol%から8mol%に減少した。
28879の合成は、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド及びN−ヒドロキシスクシンイミドを使用し、溶媒系としてTHF/DMF中で実施された。LC/MSにより、正しい質量を有するピークの形成が観察された。
DCM中でのジシクロヘキシルウレアの沈殿及び水洗による過剰NHSの除去後、25mgが得られた(LC/MSによる純度48%)。粗化合物を逆相カラムでの分取HPLCにより精製を試みた。加水分解/脱カルボキシル化を避けるために、フラクションをDCMにより抽出した。LC/MSで純度93%及び正しい生成物質量を有するピークを持つ0.7mgが得られた。CDCl中のH−NMRは、サンプルが少量のため、明確な表示を提供しなかった。
構造解明のため、28880の反応を、140mgの規模でN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を溶媒系としてEtOAc/DMF中で使用することにより、実施した。LC/MS分析から、正しい生成物質量を有するピークの形成が示された。DCM中でのジシクロヘキシルウレアの沈殿及び水洗による過剰NHSの除去後、120mgが得られた(LC/MSによる純度48%)。粗製物を分取HPLCにより精製を試みた。
カップリング効率を増強するために、PyBOPをカップリング試薬として使用した。1.3当量のPyBOP、2.0当量のDIPEA及び3.0当量のNHSを使用することにより、正しい生成物質量を有する非常に著明なピークが、以前よりかなり高強度でも観察された。
LC/MSで観察された正しい生成物質量を有するピークが人工物(artefact)であるか又は所望化合物28880に属するものであるかを証明するために、MeOHで処理して28880のメチルエステルを形成させた。LC/MS分析から、予期されたNHS−エステルの質量を有するピークが消滅し、メチルエステルの正しい質量を有するピークの形成が観察されたことが示された。
精製は、2回のショートプラグフィルターカラムクロマトグラフィーを実施することにより行った。最初の場合では、反応後何の溶媒も除去せずに反応混合物をシリカパッドに直接通してろ過した。THFを溶離液として使用した。この上記フラクションの濃縮後、化合物を再度ショートカラムクロマトグラフィーにより、DCM/THF混合物を溶離液として使用して精製した。9.8mgの生成物が得られた(LC/MSによる純度62%)。非常に少量であったため、生成物の純度をそれ以上改良することはできない。しかしながら、H−NMRは生成物に対応していた。大規模の場合、精製は、c−ヘキサン/THFを溶媒混合物として使用してカラムクロマトグラフィーを最適化することにより改良された。
別の100mgの反応を、1.3当量のPyBOP、2.0当量のDIPEA及び3.0当量のNHSをカップリング条件として使用することにより、実施した。精製は、ショートプラグフィルターカラムクロマトグラフィーを実施することにより行った。最初の場合では、反応混合物を何の濃縮もせずシリカパッドに通してろ過した。THFを溶離液として使用した。上記フラクションの濃縮後、化合物をカラムクロマトグラフィーにより、c−ヘキサン/THF混合物を溶離液として使用して精製した。47mgの所望標記化合物28880が、H−NMRによる純度88%で、13.5mol%の脱カルボキシル化28879を含有して得られた。
結論として、47mgの28880がH−NMRによる純度88%で首尾よく提供された。

Claims (15)

  1. 式(I):
    [式中、
    Xは、C=O、C=S又はB−OHであり;
    Yは求電子試薬であり、Zは脱離基であるか、又は
    は求電子試薬であり;
    は、
    (a)(i)プロテアソームのタンパク質分解部位に結合する第一の基(前記第一の基はXに結合している);及び
    (ii)任意に送達を増強する第二の基;
    又は
    (b)プロテアソームのサブユニットβ1とβ2の間に結合する基
    を含み、又はそれらからなり、
    及びRは、H、メチル、メトキシ、エチル、エテニル、エチニル及びシアノから独立に選ばれ、メチル及びエチルはOH又はハロゲンで置換されていてもよい]
    の化合物。
  2. 前記第一の基が、少なくとも2個のアミノ酸を含む又は少なくとも2個のアミノ酸からなるペプチド基、又は対応するペプチド模倣物であり、Xは、前記ペプチド基のC末端アミノ酸のカルボニル基又はα炭素の代わりをし、前記第二の基は、存在する場合、前記ペプチド基のN末端に結合している、請求項1(a)に記載の化合物。
  3. が、
    (a)CH=O、CH−I、CH−Br、CH−Cl、CH−OPO(OH)、CH−OTs、CO−NHS又はCH=CH[式中、OTsはp−トルエンスルホニルオキシであり、NHSはN−オキシ−スクシンイミドである];又は
    (b)O−I、O−Br、O−Cl、S−I、S−Br又はS−I
    である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 及びRが同一で、好ましくはメチル、メトキシ又は−CHOHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. XがC=Oであり、
    がCH=O又はCO−NHSである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記ペプチド基が3個のα−アミノ酸からなり、好ましくは、
    (a)N末端アミノ酸は、Ser(OMe)、Leu、Phe及びAlaから選ばれ;中央のアミノ酸は、Ser(OMe)、Leu、Phe及びAlaから選ばれ;及び/又はC末端アミノ酸は、Phe、Tyr、Leu、Ser(OMe)及びAlaから選ばれるか;又は
    (b)前記ペプチド基は、Ser(OMe)−Ser(OMe)−Phe、Leu−Leu−Tyr又はAla−Ala−Alaからなる、
    請求項1〜5に記載の化合物。
  7. 前記化合物が、式(IIa)又は(IIb):
    を有し、Rは、2−メチルチアゾール−5−イルカルボニル Ser(OMe)−Ser(OMe)−NH−CH(CH−C)である、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に定義された化合物のプロテアソーム阻害薬としての使用。
  9. プロテアソームの阻害法であって、前記方法は、プロテアソームと請求項1〜7のいずれか1項に定義の化合物とを接触させることを含み、ただし、療法によるヒト又は動物身体の治療法及びヒト又は動物身体に実施される診断法は除外される及び/又は前記方法はインビトロ又はエクスビボで実施される方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項において定義された化合物を含む又はその化合物からなる医薬又は医薬を開発するためのリード化合物。
  11. がん、自己免疫疾患、筋ジストロフィー、肺気腫、又はがんもしくはAIDSに随伴する悪液質の治療、改善又は予防法に使用するための請求項1〜7のいずれか1項に定義の化合物。
  12. (a)前記がんが、好ましくは、多発性骨髄腫(MM)(再発性及び難治性MMを含む);非ホジキンリンパ腫、例えばマントル細胞リンパ腫(MCL)及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を含むB細胞リンパ腫、及びワルデンストレームマクログロブリン血症から選ばれるリンパ性悪性疾患であるか;又は
    (b)前記自己免疫疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群又は強皮症である、
    請求項11に記載されている使用のための化合物。
  13. プロテアソームを阻害できる化合物の同定法であって、前記方法は、式(III):
    [式中、Rは有機基であり、X、Y、Z、R及びRは、請求項1又は3〜5のいずれか1項に定義の通りである]の試験化合物をプロテアソームと接触させることを含み、前記試験化合物の存在下で、その不在と比較したプロテオソームの活性低下は、前記試験化合物がプロテアソームを阻害できる化合物であることを示す方法。
  14. 前記活性が、好ましくは、カスパーゼ様活性、トリプシン様活性及びキモトリプシン様活性から選ばれるタンパク質分解活性である、請求項13に記載の方法。
  15. 式(IV):
    [式中、Aは、NH−NH、N及びクリックケミストリーの官能基から選ばれ;
    X、Y、Z、R及びRは、請求項1又は3〜5のいずれか1項に定義の通りである]の化合物。
JP2018563804A 2016-06-06 2017-06-06 プロテアソーム阻害薬 Pending JP2019525896A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662346203P 2016-06-06 2016-06-06
US62/346,203 2016-06-06
EP16173057.7 2016-06-06
EP16173057 2016-06-06
PCT/EP2017/063699 WO2017211818A1 (en) 2016-06-06 2017-06-06 Proteasome inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525896A true JP2019525896A (ja) 2019-09-12
JP2019525896A5 JP2019525896A5 (ja) 2020-04-09

Family

ID=59021495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563804A Pending JP2019525896A (ja) 2016-06-06 2017-06-06 プロテアソーム阻害薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11345724B2 (ja)
EP (1) EP3464321B1 (ja)
JP (1) JP2019525896A (ja)
CN (1) CN109563126B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525896A (ja) 2016-06-06 2019-09-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ プロテアソーム阻害薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592922A (en) 1968-07-16 1971-07-13 Chemagro Corp Process of killing fungi and nematodes with acetylenic ketones
DE3343531A1 (de) 1983-12-01 1985-06-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte acetylenketone
JP2002145897A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Kyorin Pharmaceut Co Ltd アミノ酸誘導体及びその製造法
WO2004089297A2 (en) * 2003-04-02 2004-10-21 Suntory Pharmaceutical Research Laboratories, Llc Compounds and methods for treatment of thrombosis
CN101680872B (zh) * 2007-04-13 2015-05-13 塞昆纳姆股份有限公司 序列比较分析方法和系统
GEP20156250B (en) * 2009-06-26 2015-02-25 Novartis Ag 1,3-disubstituted imidazolidin-2-one derivatives as inhibitors of cyp 17
CN102574776A (zh) 2009-07-31 2012-07-11 桑多斯股份公司 ω-氨基-烷酰胺和ω-氨基-烷硫酰胺的制备方法及该方法的中间体
JP2019525896A (ja) 2016-06-06 2019-09-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ プロテアソーム阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563126B (zh) 2023-06-16
US20200325171A1 (en) 2020-10-15
CN109563126A (zh) 2019-04-02
US11345724B2 (en) 2022-05-31
EP3464321A1 (en) 2019-04-10
EP3464321B1 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamada et al. Recent progress of the synthetic studies of biologically active marine cyclic peptides and depsipeptides
Génin et al. Proteasome inhibitors: recent advances and new perspectives in medicinal chemistry
Marsault et al. Macrocycles are great cycles: applications, opportunities, and challenges of synthetic macrocycles in drug discovery
Socha et al. Diversity-oriented synthesis of cyclic acyldepsipeptides leads to the discovery of a potent antibacterial agent
Sellers et al. Design and synthesis of Hsp90 inhibitors: exploring the SAR of Sansalvamide A derivatives
US20100113305A1 (en) Oxazole and thiazole combinatorial libraries
CA2998885C (en) Libraries of heteroaryl-containing macrocyclic compounds and methods of making and using the same
JP2019527672A (ja) 多様な大環状化合物のライブラリならびにその製造方法および使用方法
Korotkov et al. Synthesis and biological activity of optimized belactosin C congeners
Barbie et al. Total synthesis of desoxycyclomarin C and the cyclomarazines A and B
JP2019525896A (ja) プロテアソーム阻害薬
JP5634397B2 (ja) p27のプロテアソーム分解の阻害物質である、アルギリン及びその誘導体等の新規の大環状化合物の製造の中間体を製造する方法、並びに上記大環状化合物の使用
Terracciano et al. Synthetic and pharmacological studies on new simplified analogues of the potent actin-targeting Jaspamide
WO2017211818A1 (en) Proteasome inhibitors
Boudjabi et al. Sulfahydantoins as Tripeptide Constraints: Synthesis and Structure of Chiral Substituted 3‐Oxo‐1, 2, 5‐thiadiazolidine 1, 1‐Dioxides
ES2265494T3 (es) Procedimiento para producir compuestos de trunkamida-a.
Schumann et al. Oligopeptide cyclophilin inhibitors: a reassessment
Zhang Exploration of novel 2, 4-linked thiazole containing molecules as anti-cancer agents
Boys Tyrosine derivatives and their anti-cancer applications
White Synthesis and Site-Specific Functionalizations of Aziridine-2-Carboxylic Acid-Containing Cyclic Peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210927