JP2019525033A - 付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造 - Google Patents

付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525033A
JP2019525033A JP2018564972A JP2018564972A JP2019525033A JP 2019525033 A JP2019525033 A JP 2019525033A JP 2018564972 A JP2018564972 A JP 2018564972A JP 2018564972 A JP2018564972 A JP 2018564972A JP 2019525033 A JP2019525033 A JP 2019525033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas chamber
shell
frame
structure according
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861971B2 (ja
Inventor
ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン
ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン
ヴィクトロヴィッチ アイストフ,ジョルジイ
ヴィクトロヴィッチ アイストフ,ジョルジイ
Original Assignee
ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン
ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン
ヴィクトロヴィッチ アイストフ,ジョルジイ
ヴィクトロヴィッチ アイストフ,ジョルジイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン, ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン, ヴィクトロヴィッチ アイストフ,ジョルジイ, ヴィクトロヴィッチ アイストフ,ジョルジイ filed Critical ヴィタリヨヴィッチ クトラーメトフ,コスチャンティン
Publication of JP2019525033A publication Critical patent/JP2019525033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861971B2 publication Critical patent/JP6861971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H15/00Tents or canopies, in general
    • E04H15/20Tents or canopies, in general inflatable, e.g. shaped, strengthened or supported by fluid pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H15/00Tents or canopies, in general
    • E04H15/20Tents or canopies, in general inflatable, e.g. shaped, strengthened or supported by fluid pressure
    • E04H15/22Tents or canopies, in general inflatable, e.g. shaped, strengthened or supported by fluid pressure supported by air pressure inside the tent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H3/00Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons
    • E04H3/10Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons for meetings, entertainments, or sports
    • E04H3/22Theatres; Concert halls; Studios for broadcasting, cinematography, television or similar purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/58Projection screens collapsible, e.g. foldable; of variable area
    • G03B21/585Inflatable screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B1/3211Structures with a vertical rotation axis or the like, e.g. semi-spherical structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/342Structures covering a large free area, whether open-sided or not, e.g. hangars, halls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/3235Arched structures; Vaulted structures; Folded structures having a grid frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H15/00Tents or canopies, in general
    • E04H15/20Tents or canopies, in general inflatable, e.g. shaped, strengthened or supported by fluid pressure
    • E04H2015/202Tents or canopies, in general inflatable, e.g. shaped, strengthened or supported by fluid pressure with inflatable panels, without inflatable tubular framework
    • E04H2015/203Tents or canopies, in general inflatable, e.g. shaped, strengthened or supported by fluid pressure with inflatable panels, without inflatable tubular framework supported by a non-inflatable structure or framework

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

本発明は建造の分野に関し、一時的で(移動可能で)様々な目的を意図する迅速に据え付けることができる構造の設計に使用され得る。迅速に据え付けることができる構造であって、大きな領域及び小さな領域の少なくとも2つの好ましくは柔軟な半球状の殻を備え、1つの殻が他方の内側に、それぞれ位置し、気体室を形成するために半球の周囲を囲む底で互いに接続されており、その内部に枠が位置し、希薄手段により気体の希薄状態が前記気体室で作られる。加えて、本構造は、前記大きな領域の殻の最上部に位置し、半球の周囲を囲む底で接続される柔軟な外側殻を備え、付加的な気体室を形成し、大気圧より高い気体の過圧状態が、前記希薄手段により付加的な気体室の内側で作られる。これらの気体室における過圧値と気体の希薄値との間の差が20%以下である。【選択図】図3

Description

本発明は建造の分野に関し、一時的で(移動可能で)迅速な解体に適した、様々な目的、好ましくは、映画館、プラネタリウムのような娯楽や展覧会、コンサート、作業場等他の公共のイベント用の敷設物を意図する、迅速に据え付けることができる構造の設計に使用され得る。
最も近い先行技術を考慮して、多くの類似の構造が、以下を含み本出願人に対して公知である。
先行技術によると、好ましくは温室に使用される、膨らんだ状態で完全に自立する設計による膨らませることができる敷設構造が開示されている。前記膨らませて自立させる設計により、透明又は半透明の材料により作られる二重壁を有する半球状のドームが形成される。更に、前記設計では外側空間と設計上の内側気体室とを接続する出入口、及び半球状のドームの周りを囲む底の部分にその設計での安定性を提供するために水を充満させる円環を備える(米国特許第6061969A号明細書、2000年6月15日発行)。
先行技術によると、2008年12月25日発行の米国特許出願公開第2008/313969AI号明細書に開示され、その設計として異なる圧力の2つの気体室を用いることにより形成される膨らませることができる敷設構造が開示されている。大気圧より高い圧力の下で流体を充満させた時に、第一の気体室は、特に測地線ドームの形態で、膨らませることができる枠(支持構造)を形成する。前記設計によると、第一の気体室より低い位置にありこれに取り付けられる柔軟なスクリーンが備えられる。第二の気体室は、その内側面に画像を適切に投影できるように柔軟なスクリーンを形作るために、流体を気体室から除去する(気体室で希薄状態を実現するために)ことにより、また、大気圧より低い要求圧力値を提供することでそれを支持することにより、その枠とそのスクリーンとの間に形成される。
先行技術によると、その内側面が画像投影に用いられる半球状の柔軟なスクリーン、及び外部皮膜を備えた迅速に据え付けることができるドーム形状の構造が開示されており、皮膜はスクリーンとこの皮膜との間の気体室を形成するように位置している。敷設物の下側部分に位置するポンプにより、気体室で希薄状態(大気圧より低い圧力)が作られ、中央で逆さまにされたスクリーン面、及び半球状の枠によりその形状が決まる外側のドーム面が形成される。スクリーンの下側部分及び外部皮膜は、それぞれの半球状の枠の部分に直径に沿って取り付けられる(特開2005−017398号公報)。
先行技術によると、測地線ドーム又は他の要求形状(ピラミッド型、立方体、その他)の形態で半球状の枠を備え、上側及び下側の2つの皮膜の間に位置して下側の皮膜により分離される2つの気体室を形成する、好ましくは、ドーム形状の画像投影システムが開示されている。内側の気体室は、ドームの頂点の及び周りを囲む位置のファンで上側の気体室から空気を取り除くことにより形成される半球状の形状を有し、半球状の形態の中心点から下側の皮膜の内側面に画像を投影するように設計されている。枠は金属製の棒で形成され得て、その端部は隣接する多角形を形成するように互いに接続されている。このシステムは、上側の気体室から空気が取り除かれる前に、下側の皮膜に半球状の形状を与えるために、内側の気体室にファンを更に備えている。更に、皮膜の内側面で均等に位置するという決められた点において両方の皮膜の内側面で、枠は連結されている。両方の皮膜は、半球状の形状の中央で並行して位置する円形のパイプで互いに接続されている(米国特許第7791799BI号明細書、2010年9月7日発行)。
提案した解決策に最も近い先行技術は、大きな領域及び小さな領域の少なくとも2つの好ましくは半球状の柔軟な殻を備え、1つの殻が他方の内側に、それぞれ位置し、気体室を形成するために半球の周囲を囲む底で互いに接続されている迅速に据え付けることができるドーム形状の構造であって、大きな領域の殻の形状に従う枠が位置し、前記気体室と連結された吸引口を有する希薄手段により気体の希薄状態が前記気体室で作られ、大きな領域の殻の表面が、希薄状態の下で枠の外側面ときつく連結され、前記気体室を大きな領域及び小さな領域の殻の表面により限定するために、小さな領域の殻の表面が、希薄状態の下で枠の内側面から離れて位置しているものである(ロシア国特許第2490398CI号明細書、2013年8月20日発行)。
米国特許第6061969A号明細書 米国特許出願公開第2008/313969AI号明細書 特開2005−017398号公報 米国特許第7791799BI号明細書 ロシア国特許第2490398CI号明細書
類似の構造の短所として、原型を含み、第一に、上側の殻(皮膜、フィルム)の全ての表面領域を、特に、大気での降水、風、その他、上側の殻の表面に降りかかり得る外部からの要素である環境への露出から保護する外部保護要素を欠くことがあり、第二に、娯楽のイベントを意図した一時的な構造にとって重要な外側面になんらかの形状を与える手段を欠くことがあり、そして第三に、スクリーンに限定されるが、光反射材料でスクリーンを作ることでのみ提供される画像投影を妨げる日光への露出から、内側の気体室を保護することが、スクリーン、スクリーンが作られる材料、及びスクリーンが枠や上側の殻に取り付けられる方法に対して極めて重大な要求を課すことになる。
本発明の目標は、なんらかの形状を持つ構造の外側面を設計する機会を提供することにより迅速に据え付けることができる構造の設計を改善し、構造の内部要素への付加的な保護を提供し、同時に、最小数の新しい要素を設計に加えることにより上記長所を実現すること、この目的のために先行技術で公知の構造の要素を使用すること、及びこれらを本発明の目標を実現するために加えられた要素と連結すること、を容易にすることである。付加的な目的は本構造の安定性及びその建造の速さを改善することである。
この目標は、迅速に据え付けることができる構造が、大きな領域及び小さな領域の少なくとも2つの好ましくは半球状の柔軟な殻を備え、1つの殻が他方の内側に、それぞれ位置し、半球の周囲を囲む底で互いに接続されており、大きな領域の殻の形状に従う枠が位置し、前記気体室と連結された吸引口を有する希薄手段を用いて気体の希薄状態が前記気体室で作られ、大きな領域の殻の表面が、希薄状態の下で枠の外側面ときつく連結され、前記気体室を大きな領域及び小さな領域の殻の表面により限定するために、小さな領域の殻の表面が、希薄状態の下で枠の内側面から離れて位置しており、本発明によると、前記大きな領域の殻の最上部に位置し、半球の周囲を囲む底で接続される柔軟な外側殻を更に備え、大きな領域の殻の外側面及び外側殻の内側面により限定される付加的な気体室を形成し、大気圧より高い気体の過圧状態が、付加的な気体室の内側の空間と連結された排出口を有する前記希薄手段により付加的な気体室の内側で作られ、付加的な気体室の過圧値と、大きな領域及び小さな領域の殻の間の気体室での気体の希薄値と、の間の差が20%を超えないものである、として解明される。
本発明の一実施形態によれば、本構造は付加的な気体室への気体供給手段を更に備えていてもよい。
本発明のまた他の実施形態によれば、本構造は付加的な気体室からの気体排出手段を更に備えていてもよい。
本発明の前記実施形態によれば、本構造は、前記気体室で気体の希薄状態を作り付加的な気体室で過圧状態を作るための、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段と連結された、同時性を持たせる手段を更に備えていてもよい。
本発明の前記実施形態においては、前記同時性を持たせる手段は、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段のためのパワー制御手段を備えていてもよい。
本発明の前記実施形態として、空気が好ましくは気体として用いられる。
本発明の前記実施形態として、大きな領域及び小さな領域の殻の間の気体室では、少なくとも250Paの空気の希薄状態が作られてもよい。
本発明のまた他の実施形態によれば、その表面領域が互いに隣接する多角形の輪郭の領域により形成される測地線の枠であって半球の直径に沿った下側端を備えるものが、枠として用いられてもよい。
本発明の前記実施形態においては、測地線の枠が、互いに隣接する多角形の輪郭の集合体を形成するための接続要素により互いに接続される棒により形成されてもよい。
更に、本発明の前記実施形態においては、測地線の枠が、その周りを囲み枠の底の端に同心で位置するリング要素を備えていてもよい。この場合、小さな領域の殻の下側部分がリング要素を囲み被せられ、取りはずせる接続で大きな領域の殻の下側部分に取り付けられる。択一的に、大きな領域の殻の下側部分がリング要素を囲み被せられ、取りはずせる接続で小さな領域の殻の下側部分に取り付けられる。
測地線の枠に伴う大きな領域及び小さな領域の殻の接続に関するまた他の実施形態を以下に述べる。測地線の枠の下側端が、リング要素の外側及び内側の側面を形成するように、好ましくは矩形断面のリング要素として設計され、リング要素の外側面が、大きな領域の殻の下側部分と取りはずせる接続により接続され、リング要素の内側面が、小さな領域の殻の下側部分と取りはずせる接続により接続される。
本発明のいずれかの前記実施形態において、外側殻が取りはずせる接続により大きな領域の殻に接続されてもよい。
本発明のまた別の実施形態において、光反射層を有するスクリーンが小さな領域の殻として用いられてもよい。
本発明のまた別の実施形態において、ポンプが希薄手段として用いられてもよい。
本発明の前記実施形態において、ポンプの排出口が測地線の枠の下側端から1〜1.5m以内の高さに位置していてもよい。
本発明のまた別の実施形態においては、外側殻が60〜1,000g/m以内の密度でポリウレタン膜で覆ったポリエステル又はポリ塩化ビニルで作られている。
本発明は、関連する据付け方法を含み、付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造の例示的実施形態により、またこれに関連する以下の図面により示される。
大きな領域の殻、小さな領域の殻、外側殻及びこれらの間に形成されるそれぞれの気体室を明示するための迅速に据え付けることができる構造の概略の透視図を示すものである。 図1で示された構造に類似の迅速に据え付けることができる構造の図で、1つの気体室から他への空気流を付加的に表示する概略の透視図を示すものである。 建造の過程も表示する迅速に据え付けることができる構造の模式的な透視側面図である。 測地線の枠の下側端の断面図(図3のA−A)であって、リング要素の形態での下側端と大きな領域及び小さな領域の殻の下側部分へのその接続の一実施形態を表示するものである。
本明細書で提供される例及び図面は、決して本明細書に添付された特許請求の範囲の限定を意図するものではなく、本質的な特徴及び本発明の本質を説明し、前記特徴に従って本発明を実行する可能性を確認し、本発明の他の可能性がある実施形態を明示するものである。
迅速に据え付けることができる構造は、少なくとも2つの好ましくは半球状の柔軟な殻:大きな領域の殻1、及び小さな領域の殻2と、これらの殻と外側の柔軟な殻4との間の枠3を備える。枠3は大きな領の殻1の形状に従う。光反射層を有するスクリーンが小さな領域の殻2として用いられてもよい。棒5により形成される測地線の枠は、互いに隣接する三角形のような多角形の輪郭の集合体を形成するために接続要素6で互いに接続されるが、枠3となり得る。そのような枠3の表面領域は、全てのこれらの多角形の領域の集合体により形成される。枠3は半球の直径に沿った下側端7を更に備える。枠3は、その周りを囲む枠3の下側端7に同心で位置するリング要素8を更に備えていてもよい。この場合、小さな領域の殻2の下側部分がリング要素8を囲み被せられ、取りはずせる接続で大きな領域の殻1の下側部分に取り付けられ、又は、択一的に、大きな領域の殻1の下側部分がリング要素8を囲み被せられ、取りはずせる接続で小さな領域の殻2の下側部分に取り付けられる。前記取りはずせる接続は、織物の留め具(ベルクロ(登録商標))又はチャックの留め具(ジッパー)又は柔軟な殻1及び2の端を迅速に接続できる他の類似の接続でもよい。大きな領域の殻1の表面に取り付けられる外側殻4の下側部分は、そのような取りはずせる接続でもよい。
また他の実施形態として、枠3の下側端7は、取りはずせる接続要素がそこに固定される(図4)、外側面9及び内側面10を有するリングの矩形断面の要素として設計されてもよい。この場合、大きな領域の殻1の下側部分が取りはずせる接続で外側面9に取り付けられ、小さな領域の殻2の下側部分が取りはずせる接続で内部側面10に取り付けられる。
大きな領域の殻1及び小さな領域の殻2がそれぞれ互いの内側に位置し、小さな領域の殻2が大きな領域の殻1の内側に位置することになる。前記殻1及び2が、気体室11を形成するために前述のような態様で半球の周囲を囲む底で互いに接続されている。気体室11と連結された吸引口を有する希薄手段であるポンプ12を用いて、気体(空気)の希薄状態が気体室11の内側で作られる。ポンプ12の排出口13は、枠3の下側端7から1〜1.5m以内の高さに位置している。
大きな領域の殻1の表面が、希薄状態の下で枠3の外側面と堅く連結され、前記気体室を大きな領域の殻1及び小さな領域の殻2の表面により限定するために、小さな領域の殻2の表面が、希薄状態の下で枠3の内側面から可変な距離(半球のアジマス方向でより高く、その端方向に減少して)で位置している。
柔軟な外側殻4が、前記大きな領域の殻1の最上部に位置し、付加的な気体室14を形成するために半球の周囲を囲むその底で殻と連結される。気体室14は大きな領域の殻1の外側面及び外側殻4の内側面により限定される。大気圧より高い気体の過圧状態が、付加的な気体室14の内側の空間と連結された排出口13で前記ポンプ12により、付加的な気体室14の内側で作られる。外側殻4は、例えば、60〜1,000g/m以内の密度でポリウレタン膜で覆ったポリエステルで作られてもよい。
そこで気体室11の内側で作られる空気の希薄値と、付加的な気体室14での過圧値と、の間の差が20%を超えない。特に、空気の希薄状態は気体室11では少なくとも250Paである。
本明細書に開示された構造は、付加的な気体室への気体供給手段、及び/又は付加的な気体室(図示はされない)からの気体排出手段を更に備えていてもよい。付加的な気体室と連結された排出口、及び本構造の外側の空気取入れ口として位置する吸引口を有するポンプ又は一組のポンプが、付加的な気体室への気体供給手段として用いられてもよい。付加的な気体室及び本構造の外側の空間と連結されたポンプ又はバルブ又は一組のポンプ/バルブが、付加的な気体室からの気体排出手段として用いられてもよい。
この場合、前記構造は、前記気体室での気体の希薄状態及び付加的な気体室での過圧状態を提供するための同時性を持たせる手段を更に備えていてもよい(図示はされない)。そのような同時性を持たせる手段は、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段と連結されていて、例えば、同時性を持たせる手段は、希薄状態及び過圧の値についてのデータを取得する手段と同様に、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段のためのパワー制御手段を備えていてもよく、そこで取得したデータを処理し、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段のパワー制御をするための信号を送る。この目的で、同時性を持たせる手段は、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段の関連する制御装置とのインターフェイスのために設計された、関連する機能性を有するソフトウェア及びハードウェアユニットを有していてもよい。
本明細書で開示された迅速に据え付けることができる構造の据付けの選択肢及びその後の使用についてのことが以下記載される。
まず、球状の測地線の枠3が、枠の半球状の表面を形成する互いに接続された多角形の集合体を形成するために、接続要素6で棒5の端を一緒に連結することにより組み立てられる。そのように形成された構造は、好ましくは、矩形形状のいずれかの形状の出入口の形態を備え、これは対応する設計の接続要素及び種々の長さの棒を用いることにより実現され得る。いずれかの断面の輪郭である金属で作られるリング要素8は、例えば、溶接や適切な接続要素の使用により枠3の下側部分に取り付けられる。大きな領域の殻1はそこで枠3の外側面に均等に位置し、その下側部分はリング要素8の後ろに折り重ねられ、枠3の内側に位置させられ得て、そこで小さな領域の殻2下側部分と連結され、前述のような取りはずせる接続又はいずれか他の接続を用いて、スクリーンとして供される。殻1及び2はそれらの底の表面全周を囲み連結される。各殻は測地線の枠3の外側面に類似の態様で連結されてもよい。この目的で、小さな領域の殻すなわちスクリーン2の下側部分リング要素8を囲み取り巻かれ、取りはずせる接続で大きな領域の殻1の下側部分に取り付けられる。択一的に、枠3の下側端7が、側面9及び10の上に位置する織物の留め具(ベルクロ(登録商標))のような取りはずせる接続の要素を有する、リングの矩形断面の要素(図4)として設計されてもよい。この場合、リング要素8は設置されず、関連する前記取りはずせる接続の部分が位置している、大きな領域の殻1及び小さな領域の殻2が、類似の態様で下側端7のリング要素の側面9及び10の上で取りはずせる接続の要素と接続される。小さな領域の殻すなわちスクリーン2は枠3の底に自由に位置し、大きな領域1及び小さな領域2の半球状の柔軟な殻及びそれらの間の測地線の枠3により限定される閉じた気体室11を形成するように、その上に本構造が据え付けられる表面に置かれる。
更に、柔軟な外側殻4が大きな領域の殻1の表面上に均等に位置決めされ、その下側部分が、前述のようなものと類似の取りはずせる接続を用いて、大きな領域の殻1の外側面にその底で取り付けられる。全ての前記殻1、2及び4が互いに取り付けられる時、全ての3つの殻1、2及び4にそれぞれの寸法の開口を作り、前述のように取りはずせる接続で開口の周りを囲むそれらの端を固定することにより、枠3のものと対応する出入口が形成される。
前記閉じた気体室11は、ポンプ12の排出口13を位置させるための少なくとも1つの通し穴の開口を持つと想定される。前記開口は、大きな領域の殻1で測地線の枠の底の端から1〜1.5mの高さに作られ得る。ポンプ12の排出口13は前記開口に位置させられる。ポンプ12は、気体室11の内側にいずれかの公知の方法でそこに供給される動力とともに、特にシールされた端子により、枠13に据え付けられてもよい。この場合、ポンプ12の吸引口は前記気体室11の内側に位置する。
ポンプ12が駆動されると、気体室11で例えば希薄状態の大気圧より低い圧力にするために、大きな領域及び小さな領域の殻の間の気体室11から空気が吸引される。空気が排出されると、気体室11は大きな領域の殻1及び小さな領域の殻2の表面により限定される形態になる。希薄状態の力の下で、大きな領域の殻1は枠3の表面に対抗して圧力を受け、小さな領域の柔軟な殻すなわちスクリーン2は、希薄状態の力の下で内側に曲げられ半球の形状になる。スクリーン2の表面の形状及び枠3に対するその相対位置は、そうして互いに接続される殻1及び2の結合領域の全領域により決定される。
同時に、ポンプ12が空気の吸引を開始する時、空気が測地線の枠の上で、大きな領域の殻1の外側面と外側殻4の内側面との間で、枠3の底の端7から1〜1.5mの高さの空間に、ポンプ12の排出口13を通して供給される。連続した空気の供給により、前述のように、大きな領域及び小さな領域の殻の間で気体室11が形成され、スクリーン2の表面及び大気圧より高い気体の過圧状態が作られる付加的な気体室14が形成される。外側殻4が膨らませられ、膨らませられた時に、その表面により決定される形状に従い、特に、球状、凸型の長円形、ピラミッド型、その他の単純な幾何学的な表面、又は、例えば、複雑な波形の表面を形成するいくつかの回転形状のような種々の表面の組合せにより形成されるより複雑な形状を有する形態に従い、そして、例えば、敷設物の目的に関連し得るいずれかの形状の外側面など、高い所に位置するいくつかの凸状体15(図1、2)が形成される。外側殻4の張った状態は、付加的な気体室14の内側での過圧状態、及びシステム:「大きな領域の殻1−小さな領域の殻2−測地線の枠3」の互いの間の要素の相互作用を創出することにより、この位置で実現され維持される。
気体室11及び14の両方がそのように形成される時、気体室11の内側の希薄状態及び付加的な気体室14での過圧状態の両方が保たれる。この目的で、気体室11の内側の気体の希薄値と、付加的な気体室14の内側の気体の過圧値と、の間の差が20%以内に維持される(そのように設計された構造での試験により確認されたように、好ましくは少なくとも250Pa)。実験的研究により、スクリーンの表面を形成しこれが張られた状態を保つように要求された小さな領域の殻2の張力を確実にすること、及び、同時に、本構造の外側面を形成するように要求された状態での外側殻4の張力を維持することが必要であることが証明された。希薄状態及び過圧状態の値をこれらの限定内に保つことは、(気体室11の容積及び付加的な気体室14の容積がほとんど同じ時)前記ポンプ12を用いることによってのみ実現され得て、(気体室11の容積が付加的な気体室14の容積より小さい時)付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段を用いることにより実現され得る。付加的な気体室14に空気を供給することにより、圧力が減少する時要求された過圧値が保たれ、付加的な気体室14から空気を排出することにより、圧力が過度に増加する時過圧状態が減少する。
付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段を用いることは、上記の同時性を持たせる手段のハードウェア及びソフトウェアユニットを用いて手動又は自動で操作され得る。後者の場合、ポンプ12及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段と連結した同時性を持たせる手段は、前記気体室での希薄状態及び過圧状態の値を追跡するのに有用であり、適切なところでは、ポンプ12及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段への、動力供給又は中断又は再開の操作を調節するのに有用である。
そのように設計される出入口は、回転式のドアや他の類似の機能性手段により閉められ得る。本構造が形成される時、投影機器は、スクリーン2及び、例えば、そのように得られる半球の中央で本構造が据え付けられる表面により限定される容積の内側に位置させられ、画像がスクリーン2の内部の表面に投影される。前記半球は1〜50メートルの直径を有してもよい。
そのように設計される構造は、ポンプ12及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段(もしあれば)の操作を中止することにより解体され得て、殻1、2及び4の間の気体室11及び14をそれらの初期状態に、例えば気体室11と14の両方での圧力を大気圧値以内の値に戻し、枠3からそれぞれの取りはずせる接続について係合をはずし取り除くことにより、殻1、2及び4を互いの連結からはずす。後者は、接続要素6から棒5の端について枠3からリング要素8について接続を取りはずすことにより解体される。この状態で、本構造は保管や他の場所への移動に適したものとなり、引き続いて前述のように据え付けられる。
従って、本明細書に開示された発明の利用によって、特に、外側殻を用いることによる付加的な気体室及び(先行技術で公知の)そのような設備で既に入手できる希薄手段の形態により、外部のあらゆる自然環境への露出から、本構造の上側面の全領域について両方の外部保護が提供され、本構造の外側面に対する形状、特に、本構造の意図された使用により要求されたような形状が与えられ、そしてスクリーンに限定されるが、日光への露出からの内側気体室の特上の保護が提供され、これにより画像投影の品質が改善されスクリーンの製造に用いられる材料に対する要求が軽減される。気体室で作られる希薄状態及び過圧状態の上記比率を固守することで、増加した本構造の安定性及び操作の安定性が提供される。
更に付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段の応用により、前記気体室の種々の容積での必要な品質を有し、付加的な気体室への空気の供給又は付加的な気体室からの空気の排出を要求する構造の設計に有用である。自動での同時性を持たせる手段、その要素及びその設計での他の要素との接続を用いたこのプロセスの調整により、本構造の使用が容易になる。測地線の枠、特に前述のように形成された枠を用いることは、枠の半球状形状の実現を容易化するのに有用で、更にその安定性及び強度を高めるものである。前述のように殻を互いに連結することは、本構造の据付け及び解体と、スクリーン及び本構造の外側面を形成することを要求された両方の気体室の形態を容易化するのに有用である。
一方で、大きな領域の殻又は小さな領域の殻(前述のような実施形態による)が、リング要素の後ろで折り重ねられる点で、建造物が設置される表面に本構造が動かされ得る場合にその表面と接触する時、摩擦により損傷され得るので、殻を互いに連結するような実施形態には確かな欠点がある。この欠点を取り除くために、枠の設計の一実施形態によると、枠の下側端は横方向の側面を有するリングの矩形断面の要素として設計され、この側面には大きな領域及び小さな領域の殻の下側部分が取りはずせる接続を用いて固定され、リング要素の底面で殻の表面を配置する必要性と、殻のこの表面で摩擦によりきれいな状態が傷付けられることが避けられる。
ポンプの排出口が測地線の枠の下側端から1〜1.5m以内の高さに位置することは、付加的な気体室の内側で、排出口の反対側であって、気体(空気)の放出及び付加的な気体室の全容積に亘る均一な分布のために要求される空の容積の形成に有用である。60〜1,000g/m以内の密度でポリウレタン膜で覆ったポリエステルを用いた外側殻の実施形態は、付加的な気体室の内側で過圧状態により作られる要求された張力に耐えられるような外側殻の強度を高めるのに有用であり、その殻が要求された重量特性を実現することを可能にする。

Claims (17)

  1. 付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造であって、大きな領域及び小さな領域の少なくとも2つの好ましくは半球状の柔軟な殻を備え、1つの殻が他方の内側に、それぞれ位置し、気体室を形成するために半球の周囲を囲む底で互いに接続されており、大きな領域の殻の形状に従う枠が位置し、前記気体室と連結された吸引口を有する希薄手段により気体の希薄状態が前記気体室で作られ、大きな領域の殻の表面が、希薄状態の下で枠の外側面ときつく連結され、前記気体室を大きな領域及び小さな領域の殻の表面により限定するために、小さな領域の殻の表面が、希薄状態の下で枠の内側面から離れて位置しており、更に、前記大きな領域の殻の最上部に位置し、半球の周囲を囲む底で接続される柔軟な外側殻を備え、大きな領域の殻の外側面及び外側殻の内側面により限定される付加的な気体室を形成し、大気圧より高い気体の過圧状態が、付加的な気体室の内側の空間と連結された排出口を有する前記希薄手段により付加的な気体室の内側で作られ、付加的な気体室の過圧値と、大きな領域及び小さな領域の殻の間の気体室での気体の希薄値と、の間の差が20%を超えないものである構造。
  2. 請求項1に記載の構造であって、付加的な気体室への気体供給手段を更に備えている構造。
  3. 請求項1に記載の構造であって、付加的な気体室からの気体排出手段を更に備えている構造。
  4. 請求項2又は3に記載の構造であって、前記気体室で気体の希薄状態を作り付加的な気体室で過圧状態を作るためであって、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段と連結された、同時性を持たせる手段を更に備えている構造。
  5. 請求項4に記載の構造であって、前記同時性を持たせる手段が、希薄手段及び付加的な気体室への気体供給手段及び/又は付加的な気体室からの気体排出手段のためのパワー制御手段を備えている構造。
  6. 請求項2〜5のうちいずれか一項に記載の構造であって、空気が気体として用いられる構造。
  7. 請求項6に記載の構造であって、大きな領域及び小さな領域の殻の間の気体室では少なくとも250Paの空気の希薄状態が作られる構造。
  8. 請求項1に記載の構造であって、その表面領域が互いに隣接する多角形の輪郭の領域により形成される測地線の枠であって半球の直径に沿った下側端を備えるものが枠として用いられる構造。
  9. 請求項8に記載の構造であって、測地線の枠が互いに隣接する多角形の輪郭の集合体を形成するための接続要素により互いに接続される棒により形成される構造。
  10. 請求項8に記載の構造であって、測地線の枠がその周りを囲み枠の底の端に同心で位置するリング要素を備え、小さな領域の殻の下側部分がリング要素を囲み被せられ取りはずせる接続で大きな領域の殻の下側部分に取り付けられる構造。
  11. 請求項8に記載の構造であって、測地線の枠がその周りを囲み枠の底の端に同心で位置するリング要素を備え、大きな領域の殻の下側部分がリング要素を囲み被せられ取りはずせる接続で小さな領域の殻の下側部分に取り付けられる構造。
  12. 請求項8に記載の構造であって、測地線の枠の下側端がリング要素の外側及び内側の側面を形成するように矩形断面のリング要素として設計され、リング要素の外側面が、大きな領域の殻の下側部分と取りはずせる接続により接続され、リング要素の内側面が、小さな領域の殻の下側部分と取りはずせる接続により接続される構造。
  13. 請求項10〜12のうちいずれか一項に記載の構造であって、外側殻が取りはずせる接続により大きな領域の殻に接続されている構造。
  14. 請求項1に記載の構造であって、光反射層を有するスクリーンが小さな領域の殻として用いられている構造。
  15. 請求項1に記載の構造であって、ポンプが希薄手段として用いられている構造。
  16. 請求項15に記載の構造であって、ポンプの排出口が測地線の枠の下側端から1〜1.5m以内の高さに位置している構造。
  17. 請求項1に記載の構造であって、外側殻が60〜1,000g/m以内の密度でポリウレタン膜で覆ったポリエステル又はポリ塩化ビニルで作られている構造。
JP2018564972A 2016-06-07 2016-07-08 付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造 Active JP6861971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
UAA201606184A UA116168C2 (uk) 2016-06-07 2016-06-07 Купольна споруда з напівсферичним екраном та додатковим зовнішнім захистом
UAA201606184 2016-06-07
PCT/UA2016/000087 WO2017213616A1 (en) 2016-06-07 2016-07-08 Quick-mounting structure with additional external protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525033A true JP2019525033A (ja) 2019-09-05
JP6861971B2 JP6861971B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60578841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564972A Active JP6861971B2 (ja) 2016-06-07 2016-07-08 付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3464756B1 (ja)
JP (1) JP6861971B2 (ja)
CN (1) CN109715896A (ja)
UA (1) UA116168C2 (ja)
WO (1) WO2017213616A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015120A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社ゴールドウイン テント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102644084B1 (ko) * 2023-11-09 2024-03-07 (주)서울티이엔티 안전성이 향상된 에어돔 구조물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035856U (ja) * 1983-08-18 1985-03-12 小川テント株式会社 幕構造体
WO2004114013A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Sony Corporation ドーム型スクリーン装置
JP2005017398A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sony Corp ドーム形スクリーン装置
US20080313969A1 (en) * 2005-07-29 2008-12-25 The Elumenati, Llc Dual Pressure Inflatable Structure and Method
US7791799B1 (en) * 2008-03-17 2010-09-07 Obscura Digital Hemispherical projection
JP2011084921A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Taiyo Kogyo Corp 緊急開口を形成可能な膜構造建築物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635856U (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の風向調節装置
DE202009003309U1 (de) * 2008-03-07 2009-06-04 ZENDOME GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Gordian Overschmidt, 10119 Berlin) System zur Ausbildung einer Projektionsfläche
RU2480398C1 (ru) * 2011-09-29 2013-04-27 Учреждение Российской академии наук Институт прикладной механики (ИПРИМ РАН) Способ получения углеродных нанотрубок и устройство для его осуществления

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035856U (ja) * 1983-08-18 1985-03-12 小川テント株式会社 幕構造体
WO2004114013A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Sony Corporation ドーム型スクリーン装置
JP2005017398A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sony Corp ドーム形スクリーン装置
US20080313969A1 (en) * 2005-07-29 2008-12-25 The Elumenati, Llc Dual Pressure Inflatable Structure and Method
JP2009503587A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ザ エルメナティ,エルエルシー 二重圧力インフレータブル構造と方法
US7791799B1 (en) * 2008-03-17 2010-09-07 Obscura Digital Hemispherical projection
JP2011084921A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Taiyo Kogyo Corp 緊急開口を形成可能な膜構造建築物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015120A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社ゴールドウイン テント

Also Published As

Publication number Publication date
EP3464756A4 (en) 2020-03-04
EP3464756B1 (en) 2021-03-31
CN109715896A (zh) 2019-05-03
JP6861971B2 (ja) 2021-04-21
EP3464756A1 (en) 2019-04-10
UA116168C2 (uk) 2018-02-12
WO2017213616A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791799B1 (en) Hemispherical projection
CA2853929C (en) Airframe display systems and methods
US8578657B2 (en) Dual pressure inflatable structure and method
AU2006281625B2 (en) Large-sized transportable projection screen
US7446937B2 (en) Inflatable projection/imaging screen structure
JP6861971B2 (ja) 付加的な外部保護を有し迅速に据え付けることができる構造
JP6527496B2 (ja) ドーム状スクリーン、ドーム状スクリーン投影装置及びこれの組立て方法
US5453917A (en) Decorative tube with neon tube
JP5152724B2 (ja) 球面形状スクリーンおよびスクリーン装置
US8662095B2 (en) Booth with inflatable canopy
CN108427244A (zh) 负压投影结构、负压投影屋及负压全景球形投影屋
RU2490398C1 (ru) Купольное сооружение
CN208156407U (zh) 负压投影结构、负压投影屋及负压全景球形投影屋
JP4026509B2 (ja) ドームスクリーン用エアードーム
RU115386U1 (ru) Купольное сооружение
RU40641U1 (ru) Конструкция быстровозводимых сборно-разборных каркасов оболочек "infinity"
CN212379716U (zh) 外投影充气球幕系统
CN215859380U (zh) 充气框架真空吸顶式穹形投影篷房
JP7434425B2 (ja) 空間構成体
WO2015151893A1 (ja) ディスプレイ装置
JP2009251259A (ja) 風船構造体
WO2020093222A1 (zh) 充气加压系统及气膜建筑
WO2016101140A1 (zh) 一种充气展示架
RU128382U1 (ru) Надувная конструкция для проецирования изображений
JPH06175227A (ja) ピーコック・スクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250