JP2019524950A - 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ - Google Patents

硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019524950A
JP2019524950A JP2019506616A JP2019506616A JP2019524950A JP 2019524950 A JP2019524950 A JP 2019524950A JP 2019506616 A JP2019506616 A JP 2019506616A JP 2019506616 A JP2019506616 A JP 2019506616A JP 2019524950 A JP2019524950 A JP 2019524950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
polymer
rubber mixture
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916864B2 (ja
Inventor
レッカー・カルラ
サー・カタリナ
ヴェーミング−ボムカンプ・カトリーン
パーフォン・ジエラ・ヴィクトーリア
ミュラー・ノルベルト
ラドケ・ミヒャエル
Original Assignee
コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2019524950A publication Critical patent/JP2019524950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916864B2 publication Critical patent/JP6916864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Abstract

本発明は、ポリマーAまたはBの少なくとも1つが、エポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シラン−スルフィド基、アミノ基、シロキサン基、有機ケイ素基、フタロシアニン基から、およびアミノ基を含有するアルコキシシリル基から選択される少なくとも1つの基で鎖末端でおよび/またはポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング中心において官能化されている、少なくとも1つの高分子量、溶液重合ジエンポリマーAならびに少なくとも1つの低分子量、溶液重合ポリマーBのゴムブレンドと、30〜300phrの少なくとも1つのケイ酸と、10〜180℃のASTM E 28(環球)に従った軟化点を有する1〜150phrの少なくとも1つの炭化水素樹脂とを含有する、硫黄架橋性ゴム混合物に関する。

Description

本発明は、ゴムブレンドを含む硫黄架橋性ゴム混合物に、およびそのようなゴム混合物を含む車両用タイヤに関する。
タイヤの、とりわけ空気車両用タイヤの走行特性は、トレッドのゴム組成物に大きく依存し、トレッド混合物の組成物に対する要求は特に高い。ゴム混合物におけるカーボンブラック充填材のシリカとの部分的なまたは完全な置き換えにより、過去数年にわたって走行特性が概してより高いレベルに達している。しかしながら、シリカ含有トレッド混合物においても同じく、反対の傾向に従うタイヤ特性の公知のトレードオフは依然として存在する。例えば、ウェットグリップおよびドライ制動の改善は、依然として一般に、転がり抵抗の冬季特性および摩耗特性の悪化を必然的に伴う。
トレッドにおけるトレードオフを解決するために様々なアプローチが既に追求されてきた。例えば、変性ポリマーを含めて、多種多様な異なるポリマー、樹脂、可塑剤および微粉化された充填材がゴム混合物用に使用されてきており、混合物製造を変更することによって加硫物特性に影響を及ぼす試みが行われてきた。
欧州特許出願公開第1052270 A号明細書は、例えば、充填材としてのカーボンブラックをベースとするトレッド混合物であって、氷上での効果的なグリップのために他の成分の中でも液体ポリマー、例えばポリブタジエンを含むトレッド混合物を開示している。
独国特許出願公開第3804908 A1号明細書は同様に、充填材としてのカーボンブラックをベースとするトレッド混合物であって、良好な冬季特性のために液体ポリブタジエンを含むトレッド混合物を開示している。
高いビニル含量および高いガラス転移温度(T)を有する液体ポリブタジエンが、従来の可塑剤油の代用品としてタイヤトレッド用に欧州特許出願公開第1035164 A号明細書に提案されている。
国際公開第2012/084360 A1号パンフレットはまた、改善された転がり抵抗を有するゴム混合物であって、固体スチレン−ブタジエンゴムと並行して液体ブタジエンゴムを含むゴム混合物を開示している。
欧州特許出願公開第2 778 184 A1号明細書において、ポリマー混合物が高分子量のSSBRおよび低分子量のSSBRから製造されており、ここで、SSBRはまた官能化されていてもよい。このポリマー混合物は、タイヤ用のゴム混合物に使用される。
独国特許出願公開第102008058996 A1号明細書および独国特許出願公開第102008058991 A1号明細書は、従来の可塑剤油の代用品として、多量の非官能化合成ゴムを有するトレッド混合物における末端アミン変性液体ポリブタジエンまたは末端カルボキシル変性液体ポリブタジエンを開示している。このタイヤは、耐摩耗性を同時に維持しながら、低燃費および良好な接着特性と、プロフィル溝底部での亀裂を抑える能力との間の非常に良好なバランスを特徴とすると言われている。
欧州特許第2060604 B1号明細書は、60phrの天然ゴムと組み合わせて、20,000g/モルのMを有する官能化ポリマーと、充填材としてのカーボンブラックとを含むゴム混合物を開示している。
米国特許出願公開第20020082333 A1号明細書は、非官能化合成ゴムと、充填材としてのシリカとをベースとするNRを含まないゴム混合物においてシランよりむしろトリエトキシシラン変性ポリブタジエンを使用することによって加工性を改善している。
欧州特許第1 535 948 B1号明細書は、官能基として、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン基を有するスチレン−ブタジエンゴムであって、3つ以上のポリマー鎖が1つのポリオルガノシロキサン基とつながっている、スチレン−ブタジエンゴムを開示している。シリカ含有ゴム混合物におけるこのポリマーと非官能化ブタジエンゴムとの組み合わせは、改善された転がり抵抗、摩耗およびウェットグリップ特性をもたらすと言われている。
欧州特許出願公開第2 853 558 A1号明細書は、フタロシアニン基および/またはヒドロキシル基および/またはエポキシ基および/またはシランスルフィド基で官能化された、そして0重量%〜12重量%のスチレン含量を有する、および非加硫状態で、−75〜−120℃のDSCによるガラス転移温度(T)を有するスチレン−ブタジエンゴムを使用することによって車両用タイヤ用のゴム混合物における転がり抵抗および摩耗特性を改善することを開示している。
欧州特許第1 925 363 B1号明細書は、高分子量の変性ジエンゴムと組み合わせて低分子量を有する変性(官能化)SBRを含むタイヤ用のゴム組成物を開示している。これは、他の特性の中でも転がり抵抗を改善すると言われている。
良好な加工性を有するゴム混合物を提供することが本発明の目的である。ゴムブレンドを含み、そしてウェットグリップ特性を損なうことなく、改善された冬季特性および/または摩耗特性および/または転がり抵抗特性を有するタイヤをもたらすゴム混合物を提供することが本発明のさらなる目的である。
この目的は、
− 0重量%〜50重量%のビニル芳香族化合物の含量を有する、ジエン含量を基準として8重量%〜80重量%のビニル含量を有する、−100℃<T<+20℃のDSCによるガラス転移温度Tを有する、350,000g/モル超のGPCによる分子量Mを有する、かつ1.1<PD<3の多分散性PDを有する、少なくとも1つの共役ジエンおよび任意選択的に1つ以上のビニル芳香族化合物から形成される、高分子量の少なくとも1つの溶液重合ジエンポリマーA、ならびに
− 0重量%〜50重量%のビニル芳香族化合物の含量を有する、存在する任意のジエン含量を基準として8重量%〜80重量%のビニル含量を有する、−100℃<T<+80℃のDSCによるガラス転移温度Tを有する、1300g/モル<M<10,000g/モルのGPCによる分子量Mを有する、かつ1<PD<1.5の多分散性PDを有する、
少なくとも1つの共役ジエン、
または少なくとも1つの共役ジエンおよび1つ以上のビニル芳香族化合物、
または少なくとも1つもしくは2つ以上のビニル芳香族化合物
から形成される、低分子量の少なくとも1つの溶液重合ポリマーB
から構成されるゴムブレンドであって、
ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シランスルフィド基、アミノ基、シロキサン基、有機ケイ素基、フタロシアニン基およびアミノ基含有アルコキシシリル基から選択される少なくとも1つの基で鎖末端でおよび/またはポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位(複数のポリマーが1つの官能化部位に結合していてもよい)で官能化されているゴムブレンドと、
− 30〜300phrの少なくとも1つのシリカと、
− 10〜180℃のASTM E 28(環球)に従った軟化点を有する1〜150phrの少なくとも1つの炭化水素樹脂と
を含む硫黄架橋性ゴム混合物によって達成される。
意外にも、シリカおよび10〜180℃のASTM E 28(環球)に従った軟化点を有する炭化水素樹脂と組み合わせて特有のジエンポリマーAおよび特有のポリマーBの特有のゴムブレンドを含む前述のゴム混合物が特に良好な加工性を有することが見いだされた。ポリマーBはここでは可塑剤のような役割をする。これらの良好な加工特性は、高い充填材レベルを有し、かつ高い可塑剤含量を有する混合物(ポリマーBおよび存在するさらなる可塑剤から構成される)の場合にまさに明らかにされる。
本混合物を使って製造されたタイヤの場合に、冬季特性/摩耗特性/転がり抵抗特性とウェットグリップ特性との間のトレードオフの明確な改善が達成された。
この文献に用いられる多分散性PDについての数字は、ポリマーの重量平均分子量Mと数平均分子量Mとの商である(PD=M/M)。
この文献に用いられる単位「phr」(重量でゴムの百部当たりの部)は、ゴム業界におけるブレンドレシピについての量の標準単位である。個々の物質の重量部の用量は、この文献では、混合物またはブレンド中に存在する、高分子量の、したがって一般に固体である全てのゴムの総質量の100重量部を基準とする。本発明に従って存在する1300〜10,000g/モルのMを有するポリマーBはそれ故、phr計算のための百部のゴムとして含まれない。
本発明によれば、ゴム混合物用のゴムブレンドは、室温でそのままで一般に固体ゴムである、高分子量のジエンポリマーA、および室温でそのままで一般に液体である、低分子量のポリマーBを含む。
少なくとも1つの共役ジエンおよび任意選択的に1つ以上のビニル芳香族化合物から形成される、高分子量の溶液重合ジエンポリマーAは、例えば、ブタジエン、イソプレンおよびスチレンをベースとする多種多様な異なるジエンポリマーであってもよい。ジエンポリマーAが置換共役ジエン単位を含有する場合には、ビニル含量についての数字は、当量を、例えばイソプレン単位の場合には3,4−結合成分を基準とするのに対して、ブタジエン単位の存在下では、ビニル含量についての数字は、1,2−結合成分を基準とする。
好ましくは、ジエンポリマーAは、ポリブタジエンまたはスチレン−ブタジエンゴム(スチレン−ブタジエンコポリマー)である。
本発明のゴム混合物はさらに、ゴムブレンド中に、少なくとも1つの共役ジエン、
または少なくとも1つの共役ジエンおよび1つ以上のビニル芳香族化合物、
または少なくとも1つもしくは2つ以上のビニル芳香族化合物から形成される、低分子量の溶液重合ポリマーBを含む。これは、例えば、低分子量の液体ポリブタジエン、低分子量のスチレン−ブタジエンコポリマーまたはビニル芳香族化合物をベースとする樹脂様化合物であってもよい。
ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シランスルフィド基、アミノ基、シロキサン基、有機ケイ素基、フタロシアニン基およびアミノ基含有アルコキシシリル基から選択される少なくとも1つの基で鎖末端でおよび/またはポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位で官能化されていることは、本発明に絶対不可欠である。官能化に関して、複数のポリマー鎖が1つの官能化部位または1つのカップリング部位に結合していることが可能である。
官能化は、ゴム混合物における最適加工性を可能にし、ゴム混合物における良好な充填材−ポリマー相互作用をもたらし、それは究極的に、特性の改善された特性のプロフィルをもたらす。
本発明のゴム混合物用のゴムブレンドは、当業者に公知の方法によって製造されてもよい。例えば、ジエンポリマーAおよびポリマーBは、官能化試薬のその後の投与ありで有機溶媒中でのアニオン重合によって互いに別々に製造されてもよい。その場合、2つの反応液は、組み合わせられ、効率的に輸送できる、かつ、加工できるブレンドを得るように、溶媒なし(例えば、蒸留または真空蒸発による溶媒の除去)のゴムブレンドを得るために一緒に処理される。
本発明の好ましい進展において、少なくとも低分子量の溶液重合ポリマーBは、明記される基で官能化されている。このようにして、ポリマーマトリックス中のポリマーBの良好な分配を達成することが可能であり、充填材をうまく組み入れることができる。
高分子量の溶液重合ジエンポリマーAもまた官能化されている場合が特に好ましい。これは、加工性と、結果として生じるゴム混合物の特性へのプラス効果とをさらに改善する。
ポリマーAおよびBは、異なる基で官能化されている。これらは、例えば、次の構造I):
I) (R)Si−
(ここで、構造におけるR、R、Rは、同じもしくは異なるものであってもよく、1〜20個の炭素原子を有する線状もしくは分岐のアルコキシ、シクロアルコキシ、アルキル、シクロアルキルまたはアリール基から選択されてもよい)
の有機ケイ素基であってもよく、ここで、式I)の官能基は、直接にまたはブリッジを介してポリマーのポリマー鎖に結合しており、そしてここで、ブリッジは、環式および/または脂肪族および/または芳香族要素と鎖中のまたは鎖上のヘテロ原子とをまた含有してもよい飽和もしくは不飽和炭素鎖からなる。R、R、Rラジカルは好ましくは、アルコキシ基、例えばエトキシ基である。構造I)がブリッジを介してポリマーに結合している場合、ブリッジは、例えば、次の構造II):
II) (R)Si−Y−X−
(ここで、式II)において、Yは、n=1〜8のアルキル鎖(−CH−であり、Xは、エステル、エーテル、ウレタン、ウレア、アミン、アミド、チオエーテル、チオエステルからなる群から選択される官能基である)
の連結であってもよい。XおよびYがここではブリッジを形成する。
ゴム混合物の特に良好な特性を得るために、ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、アミノ含有アルコキシシリル基ならびに少なくとも1つのさらなるアミノ基および/または少なくとも1つのさらなるアルコキシシリル基および/または少なくとも1つのさらなるアミノ基含有アルコキシシリル基(ここで、アミノ基は、スペーサーありもしくはなしでポリマー鎖の鎖末端に結合している)で鎖末端で官能化されている場合に有利であることが見いだされた。
同様に良好な混合特性は、ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、シランスルフィド基で鎖末端でおよび/またはポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位で官能化されている場合に達成することができる。本発明との関連で、シランスルフィド基は、少なくとも1個の硫黄原子と少なくとも1つの置換シリル基−SiRとを含有する有機ラジカルを意味する。
少なくとも1つのシランスルフィド基で官能化された官能化ポリマーは、シロキシ、シロキサン、シロキシ−アルジミンまたはアミノシロキサン基で官能化された、しかしながら、硫黄を含まない、すなわち、いかなる硫黄原子も含有しない官能化ポリマーと比較して、特に、改善された転がり抵抗指標および/または改善された摩耗特性および/または改善された引裂特性および/または、特に、高められた剛性などの改善されたハンドリング予知因子、および/または改善されたウェットグリップ特性などの改善された物理的特性を達成することが見いだされた。
シランスルフィド基で官能化されたポリマーは、例えば、欧州特許出願公開第2 853 558 A1号明細書に開示されている。それらは、シランスルフィド官能化試薬の存在下でのアニオン重合によって得られてもよい。使用されてもよいシランスルフィド官能化試薬の例としては、(MeO)(Me)Si−(CH−S−SiMeC(Me)、(MeO)(Me)Si−(CH−S−SiMeC(Me)または(MeO)Si−(CH−S−SiMeC(Me)が挙げられる。
ポリマーAおよびBの少なくとも1つがシロキサン基で鎖末端でおよび/またはポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位で官能化されている場合もまた好ましい。この種のシロキサン基は、例えば、国際公開第2009077295 A1号パンフレットおよび国際公開第2009077296 A1号パンフレットに開示されている。
本発明の好ましい進展において、ポリマーAおよびBの少なくとも1つは、カップリング部位を有する。これらのカップリング部位は、例えば、スズ(Sn)またはケイ素(Si)であってもよい。
特に良好な加工性のゴム混合物を得るために、ゴムブレンドが5〜100phr(高分子量の少なくとも1つの溶液重合ジエンポリマーAを基準として)の低分子量の少なくとも1つの溶液重合ポリマーBを含む場合に有利であることが見いだされた。したがってそれは、1:1以下のジエンポリマーA対ポリマーBの重量比を有してもよい。
加工特性は、ゴム混合物用のゴムブレンドが40〜100ムーニー(Mooney)単位のムーニー粘度(ASTM−D 1646に従ったML1+4、100℃)を有するので、さらに改善することができる。
車両用タイヤに使用される場合にウェットグリップ特性を損なうことなく、改善された冬季特性および/または摩耗特性および/または転がり抵抗特性を有する本発明の硫黄架橋性ゴム混合物は、請求項1に記載のゴムブレンドだけでなく、30〜300phr、好ましくは20〜250phr、より好ましくは20〜150phr、最も好ましくは80〜110phrの少なくとも1つのシリカを含む。少なくとも1つの官能化ポリマーAまたはBの存在は、官能基によるポリマーへのシリカの良好な連結の同時可能性があって、ポリマーマトリックス中のシリカの最適分配をもたらすことができる。これは、特性の改善されたプロフィルをもたらす。
シリカが存在する場合、それは、タイヤゴム混合物用の充填材として典型的に好適である、当業者に公知のいずれかのタイプのシリカであってもよい。しかしながら、35〜400m/g、好ましくは35〜350m/g、より好ましくは100〜320m/g、最も好ましくは120〜235m/gの窒素表面積(BET表面積)(DIN ISO 9277およびDIN 66132に従って)、および30〜400m/g、好ましくは50〜330m/g、より好ましくは100〜300m/g、最も好ましくは110〜230m/gのCTAB表面積(ASTM D 3765に従って)を有する、微粉化された、沈澱シリカを使用することが特に好ましい。そのようなシリカは、例えばタイヤトレッド用のゴム混合物において、加硫物の特に良好な物理的特性をもたらす。加えて、利点は、同じ製品特性を維持しながら改善された生産性をもたらす混合時間の減少の結果として混合物の加工に現れることができる。使用されるシリカはしたがって、例えば、Evonik製のUltrasil(登録商標)VN3タイプ(商品名)のものか、またはHDシリカとして公知の高分散性シリカ(例えば、Solvey製のZeosil(登録商標)1165 MP)かのどちらかであってもよい。
本発明によれば、ゴム混合物は、1〜150phr、好ましくは3〜85phrの少なくとも1つの炭化水素樹脂を含有する。炭化水素樹脂がモノマーから形成されるポリマーであり、ここで、炭化水素樹脂が、正式にはモノマーの誘導体から、互いにモノマーの結合によって形成されていることは、当業者に明らかであろう。しかしながら、本発明との関連で、これらの炭化水素樹脂はゴムとは見なされない。本出願との関連で、用語「炭化水素樹脂」は、炭素原子および水素原子を有する、そして、特に酸素原子などの、ヘテロ原子を任意選択的に有する樹脂を包含する。炭化水素樹脂は、ホモポリマーまたはコポリマーであってもよい。本出願において、「ホモポリマー」は、Roempp Online Version 3.28によれば、「たった1種のモノマーからできている」ポリマーを意味すると理解される。
本発明との関連で、「コポリマー」は、複数の、すなわち、2つ以上の、異なるモノマーから形成されたポリマーを意味すると理解される。本発明との関連で、炭化水素樹脂はそれ故また、例えば、3つの異なるモノマーのコポリマーであってもよい。
モノマーは、脂肪族C5モノマー、さらなる不飽和化合物であって、芳香族化合物および/またはテルペンおよび/またはアルケンおよび/またはシクロアルケンを含む、カチオン重合させることができる不飽和化合物などの、当業者に公知であるモノマーが、炭化水素樹脂の全てのモノマーであり得る。
芳香族化合物(芳香族モノマー)は、例えば、アルファ−メチルスチレンおよび/またはスチレンおよび/またはビニルトルエンおよび/またはインデンおよび/またはクマロンおよび/またはメチルインデンおよび/またはメチルクマロンおよび/またはフェノールであってもよい。
Roempp Online Lexicon,Version 3.36によれば、用語「オレフィン」は、「アルケンまたはシクロアルケンと今日ではより良く言われる、そしてより幅広い意味ではそれらの置換誘導体についての用語でもある、分子中に1つ以上の反応性C=C二重結合を有する非環式および環式脂肪族炭化水素に対するグループ呼称‥‥」である。本発明との関連で、それ故、不飽和テルペン、アルケンおよびシクロアルケンは、総称「オレフィン」によってカバーされる。
アルケンは、例えば、1−ブテンおよび/または2−ブテンおよび/またはブタジエンであってもよい。
本発明の好ましい実施形態において、炭化水素樹脂は、脂肪族C5樹脂ならびにアルファ−メチルスチレンおよびスチレンから形成される炭化水素樹脂からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態において、炭化水素樹脂は脂肪族C5樹脂である。本発明のゴム混合物中のこの種の少なくとも1つの炭化水素樹脂は、転がり抵抗とウェットグリップとの間のトレードオフに関して特に良好な特性を達成する。
脂肪族C5モノマーは、C5鉱油留分からのモノマー、例えばイソプレン、ならびに/またはテルペンおよび/もしくはシクロオレフィンおよび/もしくはオレフィンのモノマー、例えばペンテンであってもよい。C5は、これらのモノマーが5個の炭素原子から形成されていることを意味すると理解される。
さらに、C5鉱油留分は、5個の炭素原子を有する脂肪族モノマーは別として、例えば、4個の炭素原子を有する他の脂肪族モノマー(ビルディングブロック)、すなわち、C4モノマー、または6個の炭素原子、C6モノマーを含有し得ることは当業者に公知である。
便宜上、これらのモノマー、すなわち、例えば、C4およびC6モノマーは、さらなるモノマーの中に本発明との関連で明記され、脂肪族不飽和C4モノマーまたは脂肪族不飽和C6モノマーと言われる。
脂肪族C5モノマーは、イソプレンおよび/またはトランス−1,3−ペンタジエンおよび/またはシス−1,3−ペンタジエンおよび/または2−メチル−2−ブテンおよび/または1−ペンテンおよび/または2−ペンテンを含む群から選択される。
本発明の好ましい進展において、脂肪族C5モノマーは、イソプレンおよび/またはトランス−1,3−ペンタジエンおよび/またはシス−1,3−ペンタジエンおよび/または2−メチル−2−ブテンおよび/または1−ペンテンおよび/または2−ペンテンからなる群から選択される。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、炭化水素樹脂は、アルファ−メチルスチレンおよびスチレンから形成される炭化水素樹脂である。
本発明のゴム混合物中に存在する炭化水素樹脂は好ましくは、10〜180℃の、好ましくは60〜150℃の、より好ましくは80〜99℃のASTM E 28(環球)に従った軟化点を有する。
加えて、本発明のゴム混合物中に存在する炭化水素樹脂は好ましくは、500〜4000g/モルの、好ましくは1300〜2500g/モルの分子量Mwを有する。
ゴム混合物は、特有のゴムブレンドだけでなくさらなるゴムを含んでもよい。
これらのさらなるゴムは、天然ポリイソプレン、合成ポリイソプレン、ブタジエンゴム、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、乳化重合スチレン−ブタジエンゴム、ハロブチルゴム、ポリノルボルネン、イソプレン−イソブチレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、アクリレートゴム、フルオロゴム、シリコーンゴム、ポリスルフィドゴム、エピクロロヒドリンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンターポリマー、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、イソプレン−ブタジエンコポリマーおよび水素化スチレン−ブタジエンゴムからなる群から選択されてもよい。
さらなるゴムは好ましくは、少なくとも1つのジエンゴムである。
ジエンゴムは、ジエンおよび/またはシクロアルケンの重合または共重合によって生じるゴムを意味し、したがって主鎖、または側基のどちらかにC=C二重結合を有する。
少なくとも1つのジエンゴムは好ましくは、合成ポリイソプレン(IR)および天然ポリイソプレン(NR)およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)およびポリブタジエン(BR)からなる群から選択される。
全ての実施形態の天然および/または合成ポリイソプレンは、シス−1,4−ポリイソプレン、または3,4−ポリイソプレンのどちらかであってもよい。しかしながら、シス−1,4−含量が90重量%超のシス−1,4−ポリイソプレンの使用が好ましい。第一に、Ziegler−Natta(チーグラー−ナッタ)触媒を使って、または細かく分離されたリチウムアルキルを使用して溶液中での立体特異的な重合によってそのようなポリイソプレンを得ることが可能である。第二に、天然ゴム(NR)は、1つのそのようなシス−1,4−ポリイソプレンであり;天然ゴム中のシス−1,4含量は、99重量%超である。
加えて、1つ以上の天然ポリイソプレンと、1つ以上の合成ポリイソプレンとの混合物もまた考えられる。
ブタジエンゴム(=BR、ポリブタジエン)は、当業者に公知の任意のタイプであってもよい。これらには、いわゆる高−シスおよび低−シスタイプが含まれ、ここで、90重量%以上のシス含量を有するポリブタジエンは、高−シスタイプと言われ、90重量%未満のシス含量を有するポリブタジエンは、低−シスタイプと言われる。低−シスポリブタジエンの例は、20重量%〜50重量%のシス含量を有するLi−BR(リチウム触媒ブタジエンゴム)である。高−シスBRは、特に良好な摩耗特性およびゴム混合物の低いヒステリシスを達成する。
さらなるゴムとしてのスチレン−ブタジエンゴムは、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム(SSBR)、または乳化重合スチレン−ブタジエンゴム(ESBR)のどちらかであってもよく、少なくとも1つのSSBRと、少なくとも1つのESBRとの混合物を使用することもまた可能である。用語「スチレン−ブタジエンゴム」および「スチレン−ブタジエンコポリマー」は、本発明との関連で同意語として用いられる。
好ましくは、ゴム混合物におけるゴムブレンド中のジエンポリマーAの割合は、ゴム混合物中に存在する固体ゴムの総量を基準として少なくとも50phrであり、ここで、−既に述べられたように−低分子量のポリマーBは、phr基準について百重量部の決定には含まれない。
シリカだけでなく、ゴム混合物は、通常の量で当業者に公知のさらなる充填材を含んでもよい。これらは、カーボンブラックまたは他の充填剤、例えば、アルミノシリケート、カオリン、チョーク、デンプン、酸化マグネシウム、二酸化チタン、ゴムゲル、繊維(例えばアラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セルロース繊維)、カーボンナノチューブ(CNT、離散CNT、中空炭素繊維(HCF)および、ヒドロキシル、カルボキシルおよびカルボニル基などの、1つ以上の官能基を含有する変性CNTなどの)、黒鉛およびグラフェン、ならびに炭素−シリカ二重相充填材であってよい。
可能なカーボンブラックは、当技術分野の精通者に公知の全てのタイプのカーボンブラックである。
一実施形態において、カーボンブラックは、30g/kg〜250g/kg、好ましくは30〜180g/kg、より好ましくは40〜180g/kg、最も好ましくは40〜130g/kgの、ヨウ素吸着数とも言われる、ASTM D 1510に従ったヨウ素価、および30〜200mL/100g、好ましくは70〜200mL/100g、より好ましくは90〜200mL/100gのASTM D 2414に従ったDBP価を有する。
ASTM D 2414に従ったDBP価は、ジブチルフタレートを用いてカーボンブラックまたは淡色充填材の比吸収体積を決定する。
特に車両用タイヤ用の、ゴム混合物でのそのようなタイプのカーボンブラックの使用は、生態学的に適切な転がり抵抗に順繰りに影響を及ぼす、耐摩耗性と熱増成との間の最良の可能な折衷を確実にする。ここでは、たった1つのタイプのカーボンブラックがそれぞれのゴム混合物に使用されることが好ましいが、ゴム混合物へ様々なタイプのカーボンブラックを混ぜ込むこともまた可能である。しかし、存在するカーボンブラックの総量は、最大で300phrに相当する。
本発明の好ましい進展において、ゴム混合物は、0.1〜20phrのカーボンブラックを含有する。カーボンブラックのこれらの少量を前提として、転がり抵抗およびウェットグリップに関して最良のタイヤ特性を達成することができた。
加工性をさらに改善するために、および存在するシリカおよび任意の他の極性充填材をジエンゴムに結び付けるために、シランカップリング剤がゴム混合物に使用されてもよい。ここでは、1つ以上の異なるシランカップリング剤を互いに組み合わせて使用することが可能である。ゴム混合物はしたがって、異なるシランの混合物を含んでもよい。
シランカップリング剤は、(その場で)ゴムのもしくはゴム混合物の混合中に、またはゴムへの充填材の添加前でさえも前処理(プレ変性)のやり方でシリカの表面シラノール基または他の極性基と反応する。使用されるシランカップリング剤は、ゴム混合物に使用するための当業者に公知の任意のシランカップリング剤であってもよい。先行技術から公知のそのようなカップリング剤は、脱離基として少なくとも1つのアルコキシ、シクロアルコキシまたはフェノキシ基をケイ素原子上に有し、かつ他の官能基として、任意選択的に解離後に、ポリマーの二重結合との化学反応を受けることができる基を有する二官能性有機シランである。後者の基は、例えば、次の化学基:−SCN、−SH、−NHまたは−S−(x=2〜8の)であってもよい。
例えば、使用されるシランカップリング剤は、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−チオシアナトプロピルトリメトキシシランまたは2〜8個の硫黄原子を有する3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、例えば3,3’ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(TESPT)、相当するジスルフィド(TESPD)、あるいは1〜8個の硫黄原子を有するスルフィドと、異なる含量の様々なスルフィドとの混合物であってもよい。TESPTは、例えば、また工業用カーボンブラック(Evonik製のX50S(登録商標)商品名)との混合物として添加することができる。
例えば、国際公開第99/09036号パンフレットから公知であるような、ブロックされたメルカプトシランをまた、シランカップリング剤として使用することができる。国際公開第2008/083241 A1号パンフレット、国際公開第2008/083242 A1号パンフレット、国際公開第2008/083243 A1号パンフレットおよび国際公開第2008/083244 A1号パンフレットに記載されているようなシランを使用することもまた可能である。例えば、Momentive,USAから多数の変形でNXT名の下で市場に出されているシラン、またはEvonik IndustriesによってVP Si 363(登録商標)名の下で市場に出されているものを使用することが可能である。
本発明の好ましい実施形態において、ゴム混合物は、シランとして2〜8個の硫黄原子を有する3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、好ましくは70重量%〜80重量%の3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを含む混合物を含有する。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、ゴム混合物は、少なくとも1つのブロックされたおよび/またはブロックされていないメルカプトシランを含む。
ブロックされていないメルカプトシランで意味されるものは、−S−H基、すなわち、硫黄原子上に水素原子を有するシランである。ブロックされたメルカプトシランで意味されるものは、−S−PG基(ここで、PGは硫黄原子上の保護基の省略形である)を有するシランである。好ましい保護基はアシル基である。使用されるブロックされたメルカプトシランは好ましくは、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランである。
カップリング剤の量は、好ましくは0.1〜20phf、より好ましくは1〜15phfである。
この本文で用いられる表現phf(重量で充填材の百部当たりの部)は、ゴム業界において充填材用のカップリング剤についての量の慣習単位である。本出願との関連で、phfは、存在するシリカに関するものであり、カーボンブラックなどの、存在する任意の他の充填材はシランの量の計算に含まれないことを意味する。
加えて、ゴム混合物は、さらなる活性化剤および/または充填材、特にカーボンブラックの結合のための試剤を含有してもよい。後者は、例えば、欧州特許出願公開第2589619 A1号明細書に開示されているような化合物S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸および/またはそれの金属塩であってもよく、それは、充填材としての少なくとも1つのカーボンブラックととりわけ組み合わせて、ゴム混合物の非常に良好な物理的特性を生じさせる。
述べられたシランおよび活性化剤は、ゴム混合物の製造において、好ましくは少なくとも1つのマスターバッチ混合段階において添加される。
本発明のゴム混合物は、150phr以下、好ましくは80phrの少なくとも1つの可塑剤を含有してもよい。
本発明との関連で使用される可塑剤には、芳香族、ナフテン系またはパラフィン系鉱油可塑剤、例えばMES(マイルド抽出溶媒和物)またはRAE(残留芳香族抽出物)またはTDAE(処理留出物芳香族抽出物)、または方法IP 346に従って3重量%未満の多環芳香族化合物の含量を好ましくは有するゴム液化油(rubber−to−liquid oil)(RTL)もしくはバイオマス液化油(biomass−to−liquid oil)(BTL)または菜種油もしくは油ゴムもしくは可塑剤樹脂もしくはポリマーB以外のさらなる液体ポリマーなどの、当業者に公知である可塑剤全てが含まれる。可塑剤は好ましくは、本発明のゴム混合物の製造における少なくとも1つのマスターバッチ混合段階で添加される。
さらに、本発明のゴム混合物は、通常の重量割合で標準添加剤を含んでもよい。これらの添加剤には、
a)老化安定剤、例えばN−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(DPPD)、N,N’−ジトリル−p−フェニレンジアミン(DTPD)、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(TMQ)、N,N’−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン(77PD)、
b)活性化剤、例えば酸化亜鉛および脂肪酸(例えばステアリン酸)、
c)ワックス、
d)樹脂、とりわけ粘着性付与樹脂、
e)2,2’−ジベンズアミドジフェニルジスルフィド(DBD)などの素練り助剤、ならびに
f)加工助剤、例えば脂肪酸塩、例えば亜鉛石鹸、ならびに脂肪酸エステルおよびそれらの誘導体
が含まれる。
本発明のゴム混合物がタイヤの内部構成要素または存在する強化要素と直接接触する工業用ゴム物品のために使用される場合に特に、多くの場合粘着性付与樹脂の形態での、好適な接合システムが一般にまた、ゴム混合物に添加される。
さらなる添加剤の総量の割合は、3〜150phr、好ましくは3〜100phr、より好ましくは5〜80phrである。
総割合のさらなる添加剤は、0.1〜10phr、好ましくは0.2〜8phr、より好ましくは0.2〜4phrの酸化亜鉛(ZnO)を含む。
これは、当業者に公知の任意のタイプの酸化亜鉛、例えばZnOペレットまたは粉末であってもよい。従来使用されている酸化亜鉛は一般に、10m2/g未満のBET表面積を有する。しかしながら、10〜60m2/gのBET表面積を有するナノ酸化亜鉛と呼ばれるものを使用することもまた可能である。
加硫は任意選択的に、いくつかの加硫促進剤が同時に硫黄供与体として機能することができる状態で、硫黄および/または硫黄供与体の存在下でおよび加硫促進剤の助けを借りて実施される。
硫黄および/またはさらなる硫黄供与体ならびにまた1つ以上の加硫促進剤は、最後の混合工程において通常の量でゴム混合物に添加される。加硫促進剤は、チアゾール加硫促進剤、メルカプト加硫促進剤および/またはスルフェンアミド加硫促進剤、チオカルバメート加硫促進剤、チウラム加硫促進剤、チオホスフェート加硫促進剤、チオウレア加硫促進剤、キサントゲネート加硫促進剤ならびにグアニジン加硫促進剤からなる群から選択される。
N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(DCBS)、ベンゾチアジル−2−スルフェノモルホリド(MBS)およびN−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBBS)からなる群から選択される少なくとも1つのスルフェンアミド加硫促進剤、ならびに/またはグアニジン加硫促進剤、例えばジフェニルグアニジン(DPG)を使用することが好ましい。
使用される硫黄供与体物質は、当業者に公知の任意の硫黄供与体物質であってもよい。ゴム混合物が硫黄供与体物質を含む場合、それは好ましくは、例えば、チウラムジスルフィド、例えばテトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド(TESPT)、チウラムテトラスルフィド、例えばジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)、ジチオホスフェート、例えばDipDis(ビス(ジイソプロピル)チオホスホリルジスルフィド)、ビス(O,O−2−エチルヘキシルチオホスホリル)ポリスルフィド(例えばRhenocure SDT 50(登録商標)、Rheinchemie GmbH)、亜鉛ジクロリルジチオホスフェート(例えばRhenocure ZDT/S(登録商標)、Rheinchemie GmbH)、亜鉛アルキルジチオホスフェート、1,6−ビス(N,N−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、ジアリールポリスルフィドおよびジアルキルポリスルフィドからなる群から選択される。
例えば、Vulkuren(登録商標)、Duralink(登録商標)もしくはPerkalink(登録商標)商品名で得られるようなさらなる網状構造形成システム、または国際公開第2010/049216 A2号パンフレットに記載されているような網状構造形成システムもまた、ゴム混合物において使用することができる。このシステムは、4超の官能価で架橋する加硫剤と少なくとも1つの加硫促進剤とを含有する。
加えて、加硫抑制剤がゴム混合物中に存在してもよい。
本発明による硫黄架橋性ゴム混合物は、最初に、1つ以上の混合段階において、加硫システム(硫黄および加硫に影響を及ぼす物質)を除いて全ての成分を含む予備混合物が製造されるゴム業界において通常の方法によって製造される。最終混合物は、最終混合段階において加硫システムを添加することによって製造される。最終混合物は、例えば、押出操作によってさらに処理され、適切な形状に変換される。これに、本発明との関連で添加された加硫システムのおかげで硫黄架橋が起こる、加硫によるさらなる処理が続く。
ゴム混合物は、蛇腹、コンベヤーベルト、エアスプリング、コード、ベルト、ホースまたは履物底などの、多種多様な異なるゴム物品のために使用され得る。
しかしながら、ゴム混合物は好ましくは、工業および建設現場車両、トラック、自動車および二輪車用タイヤなどの、空気車両用タイヤおよび全ゴムタイヤを意味すると理解される、車両用タイヤに用途を見いだす。
本発明のゴム混合物は、車両用タイヤ、とりわけ空気車両用タイヤの異なる構成要素に使用され得る。これは、例えば、側壁、フランジプロフィルおよび内部タイヤ構成要素であってもよい。しかしながら、運転表面と接触する車両用タイヤのトレッド部用に本ゴム混合物を使用することが好ましい。これは、ウェットグリップ特性を損なうことなく、改善された冬季特性および/または摩耗特性および/または転がり抵抗特性を特徴とするタイヤを提供する。
トレッドは、本ゴム混合物から完全にまたは部分的にのみなってもよい。例えば、トレッドは、キャップのみまたは基部のみが請求項1に記載のゴム混合物からなってもよい、キャップ/基部構造を有してもよい。本発明との関連で、「キャップ」は、外側上に放射状に配列されている、道路と接触するトレッド部を意味すると理解される(上方トレッド部またはトレッドキャップ)。本発明との関連で、「基部」は、内側上に放射状に配列されたトレッド部を意味すると理解され、それ故に、運転操作において道路と接触しないか、またはタイヤ寿命の終わりにのみ接触する(下方トレッド部またはトレッド基部)。
本発明のゴム混合物はさらにまた、お互いにおよび/または別のもの(多成分トレッド)の最上部上の1つに並行して配置された様々なトレッド混合物からなるトレッドにも好適である。
車両用タイヤの製造において、本混合物は、所望の構成要素の形状で押し出され、公知の方法によってタイヤブランクに適用される。構成要素が、ゴム混合物の狭いストリップの巻き取りによって製造されることもまた可能である。その後、タイヤは、標準条件下で加硫される。
本発明はこれから、比較例および実施例によって詳細に例示される。
ゴムブレンドの製造
1,3−ブタジエンとスチレンとの共重合(ジエンポリマーA)
共重合は、有機溶媒、モノマー、極性コーディネーター化合物、開始剤化合物および他の成分の添加前に窒素でパージされたジャケット付き40Lスチール反応器で行った。次の成分:シクロヘキサン溶媒(18,560g)、ブタジエンモノマー(1777g)、スチレンモノマー(448g)およびテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、1.0g)を明記される順に添加し、混合物を40℃に加熱し、これに、痕跡の水分または他の不純物を除去するためのn−ブチルリチウムでの滴定が続いた。n−BuLi(14.08ミリモル)を重合反応器に添加して重合反応を開始した。重合を20分間行い、その過程で重合温度を70℃超に上昇させなかった。次に、モノマーとしてのブタジエン(1202g)およびスチレン(91g)を55分にわたって添加した。重合をさらなる20分間行い、これに、63gのブタジエンモノマーの添加が続いた。20分後に、重合を、官能化のためのヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)(開始剤を基準として0.5当量)を添加することによって停止した。得られたポリマーは、シロキサン基官能化されている。総モノマー重量を基準として、0.25重量%のIRGANOX(登録商標)1520、BASFを安定剤としてポリマー溶液に添加した。この混合物を10分間攪拌した。
非官能化ポリマーA−1の調製のためには、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)よりはむしろ、メタノールの添加によって重合を終わらせた。
1,3−ブタジエンとスチレンとの共重合(低分子量のポリマーB)
共重合は、有機溶媒、モノマー、極性コーディネーター化合物、開始剤化合物および他の成分の添加前に窒素でパージされたジャケット付き5Lスチール反応器で行った。次の成分:シクロヘキサン溶媒(3000g)、テトラヒドロフラン(45g)、ブタジエンモノマー(375g)、スチレンモノマー(125g)を明記される順に添加し、混合物を25℃に加熱し、これに、痕跡の水分または他の不純物を除去するためのn−ブチルリチウムでの滴定が続いた。n−BuLi(5.6g)を重合反応器に添加して重合反応を開始した。重合を15分間行い、その過程で重合温度を70℃超に上昇させなかった。15分後に、重合を、官能化のためのヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)(開始剤を基準として0.5当量)を添加することによって停止した。得られたポリマーは、シロキサン基官能化されている。総モノマー重量を基準として、0.25重量%のIRGANOX(登録商標)1520、BASFを安定剤としてポリマー溶液に添加した。この混合物を10分間攪拌した。
非官能化比較ポリマーB−1の調製のためには、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)よりはむしろ、メタノールの添加によって重合を終わらせた。
1,3−ブタジエンとスチレンとの共重合(ジエンポリマーC)
共重合は、有機溶媒、モノマー、極性コーディネーター化合物、開始剤化合物および他の成分の添加前に窒素でパージされたジャケット付き40Lスチール反応器で行った。次の成分:シクロヘキサン溶媒(18,560g)、ブタジエンモノマー(1412g)、スチレンモノマー(507g)およびテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、7.8g)を明記される順に添加し、混合物を40℃に加熱し、これに、痕跡の水分または他の不純物を除去するためのn−ブチルリチウムでの滴定が続いた。n−BuLi(8.32ミリモル)を重合反応器に添加して重合反応を開始した。重合を20分間行い、その過程で重合温度を70℃超に上昇させなかった。次に、モノマーとしてのブタジエン(955g)およびスチレン(103g)を55分にわたって添加した。重合をさらなる20分間行い、これに、50gのブタジエンモノマーの添加が続いた。20分後に、ポリマーを、3−tert−ブチルジメチルシリルチオプロピルジメトキシメチルシラン[(MeO)(Me)Si−(CH−S−SiMeC(Me)](開始剤を基準として0.97当量)の添加によって官能化した。さらなる20分後に、重合を、メタノールを添加することによって終わらせた。得られたポリマーは、シランスルフィド基官能化されている。総モノマー重量を基準として、0.25重量%のIRGANOX(登録商標)1520、BASFを安定剤としてポリマー溶液に添加した。この混合物を10分間攪拌した。
1,3−ブタジエンの重合(低分子量のポリマーD−1およびD−2)
共重合は、有機溶媒、モノマー、極性コーディネーター化合物、開始剤化合物および他の成分の添加前に窒素でパージされたジャケット付き5Lスチール反応器で行った。次の成分:シクロヘキサン溶媒(3000g)、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン(1.05g)、ブタジエンモノマー(409g)を明記される順に添加し、混合物を40℃に加熱し、これに、痕跡の水分または他の不純物を除去するためのn−ブチルリチウムでの滴定が続いた。n−BuLi(5.2g)を重合反応器に添加して重合反応を開始した。重合を15分間行い、その過程で重合温度を70℃超に上昇させなかった。15分後に、ポリマーを、官能化のための3−tert−ブチルジメチルシリルチオプロピルメトキシジメチルシラン(開始剤を基準として0.97当量)を添加することによって停止した。60分後に、残っているリビングポリマー鎖をメタノールの添加によって停止させた。得られたポリマーは、シランスルフィド基官能化されている。総モノマー重量を基準として、0.25重量%のIRGANOX(登録商標)1520、BASFを安定剤としてポリマー溶液に添加した。この混合物を10分間攪拌した。
非官能化ポリマーD−1の調製のためには、3−tert−ブチルジメチルシリルチオプロピルメトキシジメチルシラン[(MeO)(Me)Si−(CH−S−SiMeC(Me)]よりはむしろ、メタノールの添加によって重合を終わらせた。
1,3−ブタジエンとスチレンとの共重合(低分子量のポリマーD−3およびD−4)
共重合は、有機溶媒、モノマー、極性コーディネーター化合物、開始剤化合物および他の成分の添加前に窒素でパージされたジャケット付き5Lスチール反応器で行った。次の成分:シクロヘキサン溶媒(3000g)、テトラヒドロフラン(45g)、ブタジエンモノマー(400g)、スチレンモノマー(100g)を明記される順に添加し、混合物を25℃に加熱し、これに、痕跡の水分または他の不純物を除去するためのn−ブチルリチウムでの滴定が続いた。n−BuLi(5.7g)を重合反応器に添加して重合反応を開始した。重合を15分間行い、その過程で重合温度を70℃超に上昇させなかった。15分後に、ポリマーを、官能化のための3−tert−ブチルジメチルシリルチオプロピルメトキシジメチルシラン(開始剤を基準として0.97当量)を添加することによって停止した。60分後に、残っているリビングポリマー鎖をメタノールの添加によって停止させた。得られたポリマーは、シランスルフィド基官能化されている。総モノマー重量を基準として、0.25重量%のIRGANOX(登録商標)1520、BASFを安定剤としてポリマー溶液に添加した。この混合物を10分間攪拌した。
非官能化ポリマーD−3の調製のためには、3−tert−ブチルジメチルシリルチオプロピルメトキシジメチルシラン[(MeO)(Me)Si−(CH−S−SiMeC(Me)]よりはむしろ、メタノールの添加によって重合を終わらせた。
表1は、ポリマーA〜Dについての分析データをリストアップする。
Figure 2019524950
ジエンポリマーAまたはA−1およびポリマーBまたはB−1の2.149混合物のポリマー溶液を、様々な組み合わせで組み合わせた。これに、溶媒および他の揮発性物質を除去するためにスチームでのストリッピング、および30分間の70℃のオーブン中での、次にさらに3日間の室温での乾燥が続いた。このようにして得られたゴムブレンドは、100部のジエンポリマーAまたはA−1を基準として、そして30部(phr)のポリマーBまたはB−1を含有した。
純ポリマーA/BまたはA−1/B−1の調製のためには、ポリマー溶液を、これらの成分の調製のための混合物から直接に、すなわち、いかなる他のポリマー溶液との組み合わせなしにワーク−アップした。
表2aは、製造された様々なブレンドについての呼称をリストアップする。Eは、本発明のブレンドを、Vは、相当する比較ブレンドを特定する。加えて、表2aは、分析索引としてのMU(ムーニー単位)でのそれぞれのブレンドのムーニー粘度をリストアップする。
Figure 2019524950
表2aのゴムブレンドを使用し、比較混合物V1〜V5のようにTDAE油または追加の可塑剤としてのビニル芳香族化合物をベースとする可塑剤樹脂(AMS樹脂)を使って、非官能化ポリマーA−1およびB−1から構成されるゴムブレンドVならびに本発明のゴムブレンドE−1〜E−3を使って表3の高充填材レベルのゴム混合物を生み出した。加えて、本発明のゴム混合物E1〜E3を、追加の可塑剤としての可塑剤樹脂と組み合わせて特有のゴムブレンドE−1〜E−3を使って製造した。
Figure 2019524950
表4にまとめられた試験結果は、ContiWinterContact TS830プロフィルの195/65 R15サイズタイヤに関して確認された。このために、各場合にタイヤのトレッド用のゴム混合物を、表3に示される組成物と類似して製造した。全ての結果は、タイヤV1についての100%を基準とする相対評価として報告する。100%を越える値は、比較タイヤV1よりも優れており、改善を表す。
ABSウェット制動特性は、ウェット運転表面上で80km/hからの制動距離によって測定した。
ABSドライ制動特性は、ドライ運転表面上で100km/hからの制動距離によって測定した。
転がり抵抗は、90km/hでの対応する機械で測定された転がり抵抗力に相当する。
摩耗値は、10,000キロメートルについて運転後のタイヤの減量である。
冬季特性を評価するために、スノー牽引力、すなわち、雪で覆われた運転表面上での加速走行における牽引力を確認する。
Figure 2019524950
表4は、可塑剤樹脂と組み合わせた特有のゴムブレンドの使用が、転がり抵抗、冬季特性および摩耗のいかなる悪化もなしに、ウェットおよびドライグリップ特性に関して明確な改善を達成することを示す;E1〜E3を参照されたい。しかしながら、同様に理解できるように、これらの利点は、ゴムブレンドEの1つの成分が官能化されている場合にのみ現れる。特有のゴムブレンドを含有する混合物はまた、残りの混合物を上回って加工特性(+=非常に良好な、o=良好な、−=困難な)において利点を有する。
加えて、表2bのゴムブレンドを使用して表5のゴム混合物を生み出した。官能化SBR入り混合物をまた、混合物V6およびV11の形態で比較混合物として導入した。混合物V6〜V10は、可塑剤としてTDAE油を含有し、そして一方、混合物V11およびE4〜E7は、追加の可塑剤としてビニル芳香族化合物をベースとする可塑剤樹脂(AMS樹脂)を含有する。混合物は、接線実験室ミキサーでベース混合物およびその後完成混合物の製造の標準条件下に製造した。全ての混合物を使用して160℃で圧力下の最適加硫によって試験検体を製造し、これらの試験検体を使用して次の試験方法によってゴム業界に典型的な材料特性を測定した。
・ DIN ISO 7619−1に合わせたデュロメーターによる室温および70℃でのショア(Shore)A硬度
・ DIN 53 512に合わせた室温および70℃での回復力(Resil.)
・ 膨張振幅±0.2%および10Hzの振動数で10%の予備圧縮で、DIN 53 513に合わせた動的機械測定からの0℃および70℃での損失係数tan δ(温度掃引)
・ DIN 53 516または新DIN/ISO 4649に合わせた室温での摩耗
Figure 2019524950
表5にリストアップされた結果は、特有のゴムブレンドと組み合わせた可塑剤樹脂との可塑剤油の交換に関してウェットグリップ特性の改善があることを示す。指標はここでは、室温でのほぼより大きい回復力である。これは、転がり抵抗(指標:70℃での回復力または70℃での損失係数tan δ)へのいかなる悪影響もほとんど及ぼさない。これは、典型的に相いれないタイヤ特性の間の不一致の重症度を低減する。これは、摩耗特性を悪化させることなく成し遂げられる。表5のデータは、表4にまた示される利点を反映している。

Claims (13)

  1. 硫黄架橋性ゴム混合物であって、
    − 0重量%〜50重量%のビニル芳香族化合物の含量を有する、存在する任意のジエン含量を基準として8重量%〜80重量%のビニル含量を有する、−100℃<T<+20℃のDSCによるガラス転移温度Tを有する、350,000g/モル超のGPCによる分子量Mを有する、かつ1.1<PD<3の多分散性PDを有する、少なくとも1つの共役ジエンおよび任意選択的に1つ以上のビニル芳香族化合物から形成される、高分子量の少なくとも1つの溶液重合ジエンポリマーA、ならびに
    − 0重量%〜50重量%のビニル芳香族化合物の含量を有する、存在する任意のジエン含量を基準として8重量%〜80重量%のビニル含量を有する、−100℃<T<+80℃のDSCによるガラス転移温度Tを有する、1300g/モル<M<10,000g/モルのGPCによる分子量Mを有する、かつ1<PD<1.5の多分散性PDを有する、
    少なくとも1つの共役ジエン、
    または少なくとも1つの共役ジエンおよび1つ以上のビニル芳香族化合物、
    または少なくとも1つもしくは2つ以上のビニル芳香族化合物
    から形成される、低分子量の少なくとも1つの溶液重合ポリマーB
    から構成されるゴムブレンドであって、
    ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シランスルフィド基、アミノ基、シロキサン基、有機ケイ素基、フタロシアニン基およびアミノ基含有アルコキシシリル基から選択される少なくとも1つの基で鎖末端でおよび/またはポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位(複数のポリマーが1つの官能化部位に結合していてもよい)で官能化されているゴムブレンドと、
    − 30〜300phrの少なくとも1つのシリカと、
    − 10〜180℃のASTM E 28(環球)に従った軟化点を有する1〜150phrの少なくとも1つの炭化水素樹脂と
    を含む硫黄架橋性ゴム混合物。
  2. 少なくとも、低分子量の前記溶液重合ポリマーBが官能化されていることを特徴とする、請求項1に記載のゴム混合物。
  3. 高分子量の前記溶液重合ジエンポリマーAもまた官能化されていることを特徴とする、請求項2に記載のゴム混合物。
  4. ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、アミノ基含有アルコキシシリル基ならびに少なくとも1つのさらなるアミノ基および/または少なくとも1つのさらなるアルコキシシリルおよび/または少なくとも1つのさらなるアミノ基含有アルコキシシリル基で前記鎖末端で官能化されており、ここで、前記アミノ基がスペーサーありまたはなしで前記ポリマー鎖の前記鎖末端に結合していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  5. 前記ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、前記鎖末端でおよび/または前記ポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位でシランスルフィド基で官能化されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  6. 前記ポリマーAおよびBの少なくとも1つが、前記鎖末端でおよび/または前記ポリマー鎖に沿っておよび/またはカップリング部位でシロキサン基で官能化されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  7. 前記ポリマーAおよびBの少なくとも1つがカップリング部位を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  8. 前記ゴムブレンドが、5〜100phr(高分子量の少なくとも1つの溶液重合ジエンポリマーAを基準として)の低分子量の少なくとも1つの溶液重合ポリマーBを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  9. 前記ゴムブレンドが、40〜100ムーニー単位のムーニー粘度(ASTM−D 1646に従ってML1+4、100℃)を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  10. 前記ゴム混合物中の前記ゴムブレンドの前記ジエンポリマーAの割合が、前記ゴム混合物中に存在する固体ゴムの総量を基準として少なくとも50phrであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  11. 0.1〜20phrのカーボンブラックを含有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  12. 少なくとも1つの構成要素が、請求項1〜11のいずれか一項に記載の硫黄で架橋されたゴム混合物を含む、車両用タイヤ、とりわけ空気車両用タイヤ。
  13. 少なくとも運転表面と接触するトレッド部が、請求項1〜11のいずれか一項に記載の硫黄で架橋されたゴム混合物を含むことを特徴とする、請求項12に記載の車両用タイヤ。
JP2019506616A 2016-08-17 2017-08-14 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ Active JP6916864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016215354.4 2016-08-17
DE102016215354 2016-08-17
PCT/EP2017/070545 WO2018033501A1 (de) 2016-08-17 2017-08-14 Schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524950A true JP2019524950A (ja) 2019-09-05
JP6916864B2 JP6916864B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=59631769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506616A Active JP6916864B2 (ja) 2016-08-17 2017-08-14 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210284826A1 (ja)
EP (1) EP3500438B1 (ja)
JP (1) JP6916864B2 (ja)
CN (1) CN109562643B (ja)
ES (1) ES2882698T3 (ja)
WO (1) WO2018033501A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2882685T3 (es) 2016-08-17 2021-12-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Mezcla de caucho reticulable con azufre y neumático para vehículo
EP3500626B1 (de) 2016-08-17 2021-09-08 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukblend, schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen
EP3500598B1 (de) 2016-08-17 2021-09-15 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukblend, schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665419A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JP2013082794A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体組成物
WO2013099324A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014231550A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015113425A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体組成物の製造方法
WO2016104144A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016204503A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202636A (ja) 1987-02-17 1988-08-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレツド用ゴム組成物
DE69612912T2 (de) * 1995-06-30 2001-10-18 Bridgestone Corp Kautschukmischung und daraus hergestellter Reifen
AU8917998A (en) 1997-08-21 1999-03-08 Crompton Corporation Blocked mercaptosilane coupling agents for filled rubbers
JP3055622B2 (ja) 1998-11-27 2000-06-26 横浜ゴム株式会社 氷上性能を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6242523B1 (en) 1999-03-08 2001-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition with liquid high Tg polymer and tire with tread thereof
US20020082333A1 (en) 2000-09-13 2002-06-27 Rudiger Herpich Silica gel-containing rubber compounds with organosilicon compounds as compounding agent
US7241842B2 (en) 2002-05-31 2007-07-10 Zeon Corporation Conjugated diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
US7833338B2 (en) * 2004-02-18 2010-11-16 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Method for producing bitumen compositions
CN101528839B (zh) * 2006-09-04 2013-06-19 株式会社普利司通 橡胶组合物以及使用该橡胶组合物的充气轮胎
EP1925363A1 (en) 2006-11-22 2008-05-28 BP Chemicals Limited Process for producing alkenes from oxygenates by using supported heteropolyacid catalysts
US7968633B2 (en) 2006-12-28 2011-06-28 Continental Ag Tire compositions and components containing free-flowing filler compositions
US7968635B2 (en) 2006-12-28 2011-06-28 Continental Ag Tire compositions and components containing free-flowing filler compositions
US7968636B2 (en) 2006-12-28 2011-06-28 Continental Ag Tire compositions and components containing silated cyclic core polysulfides
US7968634B2 (en) 2006-12-28 2011-06-28 Continental Ag Tire compositions and components containing silated core polysulfides
JP2009126987A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009126988A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
EP2070983B1 (en) 2007-12-14 2017-05-24 Continental Reifen Deutschland GmbH Vulcanizable rubber mixture and its use for rubber products
EP2070952A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Continental Aktiengesellschaft Vulcanizable rubber mixture and its use for rubber products
US8182626B2 (en) 2008-10-30 2012-05-22 Continental Ag Tire composition with improved vulcanizing agent
JP2012012456A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸および/またはその金属塩の使用方法
DE102010061469A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung mit verbessertem Rollwiderstandsverhalten
US20140256858A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Robert Anthony Bethea Solution polymerization prepared styrene/butadiene elastomer containing liquid styrene/butadiene polymer and tire with component
JP6331267B2 (ja) * 2013-05-30 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
ES2612554T3 (es) 2013-09-27 2017-05-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Mezcla de caucho reticulable con azufre
CN104558416B (zh) * 2013-10-25 2017-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种橡胶组合物和硫化橡胶
JP6627294B2 (ja) * 2014-09-08 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665419A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JP2013082794A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体組成物
WO2013099324A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014231550A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015113425A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体組成物の製造方法
WO2016104144A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016204503A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3500438B1 (de) 2021-07-21
EP3500438A1 (de) 2019-06-26
CN109562643A (zh) 2019-04-02
CN109562643B (zh) 2021-11-23
WO2018033501A1 (de) 2018-02-22
US20210284826A1 (en) 2021-09-16
JP6916864B2 (ja) 2021-08-11
ES2882698T3 (es) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10273351B2 (en) Rubber mixture and vehicle tires
JP6815481B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
JP6799665B2 (ja) ゴムブレンド、硫黄架橋性ゴム混合物、および車両用タイヤ
JP6788730B2 (ja) ゴムブレンド、硫黄架橋性ゴム混合物、および車両用タイヤ
JP6799666B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
JP6916864B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
US11261312B2 (en) Rubber blend, sulfur-crosslinkable rubber mixture, and vehicle tire
US11325988B2 (en) Sulfur-crosslinkable rubber mixture, vulcanizate of the rubber mixture, and vehicle tire
JP6799669B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
JP6799670B2 (ja) ゴムブレンド、硫黄架橋性ゴム混合物、および車両用タイヤ
JP6864078B2 (ja) ゴムブレンド、硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
US20220145049A1 (en) Rubber blend, sulfur-crosslinkable rubber mixture, and vehicle tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150