JP2019524893A - エダラボン・(+)−2−ボルネオールの舌下投与用医薬組成物 - Google Patents

エダラボン・(+)−2−ボルネオールの舌下投与用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524893A
JP2019524893A JP2019530537A JP2019530537A JP2019524893A JP 2019524893 A JP2019524893 A JP 2019524893A JP 2019530537 A JP2019530537 A JP 2019530537A JP 2019530537 A JP2019530537 A JP 2019530537A JP 2019524893 A JP2019524893 A JP 2019524893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borneol
edaravone
pharmaceutical composition
sublingual
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751475B2 (ja
Inventor
毅軍 王
毅軍 王
Original Assignee
烟台益諾依生物医薬科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 烟台益諾依生物医薬科技有限公司 filed Critical 烟台益諾依生物医薬科技有限公司
Publication of JP2019524893A publication Critical patent/JP2019524893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751475B2 publication Critical patent/JP6751475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

エダラボン、(+)-2-ボルネオール、賦形剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤を含む舌下錠医薬組成物において、賦形剤は、マンニトール、ラクトース、デキストラン、システイン、グリシン、コポリビドン、及びβ-シクロデキストリンのうちの1種又は複数種から選ばれたエダラボンと(+)-2-ボルネオールとを含む舌下錠医薬組成物及びその製造方法。

Description

本発明は、医薬の技術分野に属し、エダラボン・(+)-2-ボルネオールの舌下投与用医薬組成物、及びその製造方法に関する。
エダラボン(化学名:3-メチル-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン)は、既に市販されている脳保護剤(YakugakuZasshi.2004,124(3):99-111)である。研究により、エダラボンは、抗酸化活性を有し、脳虚血再灌流動物の神経学的欠損症状を有意に改善し、梗塞面積を減少させ、脳損傷の程度を低減し、脳浮腫を軽減し、損傷した脳組織における脂質過酸化を抑制することができる。
Figure 2019524893
(+)-2-ボルネオールは、よく使われる漢方薬である天然ボルネオールの主成分であり、ボルネオールは、「蘇生開竅」、「芳香動き」、「薬を引き上に行く」という効能があり、他の薬物の治療効果を高めるように、「引経薬」として用いられることが多い。『本草衍義』(Bencao Yanyi、Augmented Materia Medica)では、ボルネオールは単独で用いられば、勢いが弱いが、その代わり、アジュバントとして用いられれば、薬力学的効果があることが記載されている。動物実験及びin vitro試験により、ボルネオールが血液脳関門への薬物の透過を促進する効果を有することを示している。
Figure 2019524893
脳血管疾患、特に虚血性脳血管疾患は急性疾患であり、迅速に症状を和らげる必要があるため、注射は救急医療の第一選択肢である。名称が「医薬組成物および脳血管疾患の治療用医薬の調製におけるその使用」である発明特許(CN101848711A)は、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの注射液の特定割合の組成物が脳血管疾患、特に虚血性脳血管疾患の治療用医薬の調製への応用を開示し、エダラボン注射液と比較して、その組成物がより良い治療効果を開示している。
しかしながら、筋肉内又は静脈内注射は、注射部位での痛み及び刺激を引き起こし、医療スタッフにより操作する必要があるだけでなく、さらに注射用品などが必要であり、実用上、一定の医療的な制約を受け、病院外で発症した患者に適さない。
舌下投与用製剤は、舌下粘膜から直接吸収され、舌下粘膜は、表面積が大きく、透過性が高く、且つ粘膜下から大量の毛細血管が内頸静脈に集まり、上大静脈を通って血液循環に入り、投与後、薬物は急速に吸收され、速やかな効果をもたらし、定量が正確であり、使用が便利であり、経口投与薬物の初回通過効果を避することができる。注射剤と比較して、舌下錠は、薬物投与の利便性および臨床患者のコンプライアンスを大幅に改善することができる。
しかしながら、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとを含む舌下投与用医薬組成物は容易に調製するものではない。本発明者は、一般的な賦形剤が、合格した舌下錠を作製することができなく、或いは、作製された舌下錠の性能(安定性、放出速度など)が満足できないことを見出した。
そこで、先行技術においても、満足させる安定性と放出速度を持つ、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとを含む、舌下投与用医薬組成物が切実に望まれる。
CN101848711A
YakugakuZasshi.2004,124(3):99-111
本発明は、エダラボン又はその塩、及び(+)-2-ボルネオールを含む舌下投与用医薬組成物を提供することを目的とする。
(+)-2-ボルネオールの揮発性により、固体製剤中の(+)-2-ボルネオールの含有量を安定化させることが困難になり、また、舌下錠における薬物は、急速に放出でき一定の薬物血中濃度に達してはじめて、治療効果を発揮することができる。本発明者は、マンニトールとコポリビドンの組み合わせを含む賦形剤を用いることにより、上記の問題を効果的に解決できることを予期せず発見した。以上の知見に基づいて、本発明は、エダラボン又はその塩、及び(+)-2-ボルネオールを含む舌下投与用医薬組成物において、(+)-2-ボルネオールの含有量が安定であり、且つ医薬有効成分が舌下で急速に放出されて吸收されることができる舌下投与用医薬組成物を提供している。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の技術案を採用する。
有効成分とするエダラボン又はその塩及び(+)-2-ボルネオール、並びに賦形剤を含み、薬学的に許容される添加物を含み、前記賦形剤は、マンニトール、ラクトース、デキストラン、システイン、グリシン、コポリビドン、及びβ-シクロデキストリンから選ばれる1種又は複数種であり、好ましくは、前記賦形剤は、マンニトールとコポリビドンの組み合わせを含む、ことを特徴とするエダラボンと(+)-2-ボルネオールとの組成物を含む舌下錠。
本発明の好ましい舌下投与用医薬組成物において、賦形剤として、マンニトールとコポリビドンを含み、それらの質量比は、1:5〜5:1、好ましくは1:1〜5:1である。
本発明の幾つかの好ましい実施形態において、前記賦形剤は、マンニトール、コポリビドン、及び微結晶セルロースの組み合わせを含む。好ましくは、前記マンニトールとコポリビドンと微結晶セルロースとの質量比は、(5〜10):(1〜5):(10〜20)である。
本発明の他の幾つかの好ましい実施形態において、前記賦形剤は、マンニトール、コポリビドン、及びラクトースの組み合わせを含む。好ましくは、前記マンニトールとコポリビドンとラクトースとの質量比は、(1〜10):(1〜5):(10〜30)である。
前記舌下投与用医薬組成物において、遊離塩基でエダラボンと(+)-2-ボルネオールとの質量比は、4より大きく、又は1未満であり、好ましくは、遊離塩基でエダラボンと(+)-2-ボルネオールとの質量比で4より大きく10未満、又は0.1より大きく1未満であり、より好ましくは、遊離塩基でエダラボンと(+)-2-ボルネオールとの質量比は、5である。
前記舌下投与用医薬組成物において、前記(+)-2-ボルネオールと賦形剤との重量比は、0.1〜1、好ましくは0.3〜1、より好ましくは0.3〜0.5である。
前記舌下投与用医薬組成物の調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、賦形剤を水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボンと他の添加物を加え、均一に混合し、打錠することを含む。
前記舌下投与用医薬組成物において、規格単位毎の製剤の投与後の約0.1〜10時間以内に、エダラボンの薬物血中濃度は、10〜8000ng/mLに達し、(+)-2-ボルネオールの薬物血中濃度は、1〜200ng/mLに達し、好ましくは、規格単位毎の製剤の投与後の約0.1〜6時間以内に、エダラボンの薬物血中濃度は、50〜5000ng/mLに達し、(+)-2-ボルネオールの薬物血中濃度は、2〜150ng/mLに達する。
図1は、実施例1〜5の溶出曲線である。 図2は、実施例6〜11の溶出曲線である。 図3は、実施例8、12〜14の溶出曲線である。
本発明は、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下投与用製剤を開示しており、当業者は、本発明の内容を参照しながら、薬剤学の原理を組み合わせ、適切にプロセスパラメータまたは処方における配合比を改善して達成することができる。なお、全ての類似する代替と変更は、当業者にとって明らかであり、それらはいずれも本発明の範囲に含まれると指摘すべきである。本発明の適用は、好ましい実施例によって述べており、当業者にとっては、本開示の範囲、趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された方法および適用への改変又は適切な変更及び組み合わせにより本発明技術を実現・応用することができることは明らかである。
実施例に記載のエダラボンは、3-メチル-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オンである。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
実施例1
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオール、エダラボン、ラクトース、ヒプロメロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを均一に混合し、打錠した。
実施例2
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオール、エダラボン、ラクトース、ヒプロメロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを均一に混合し、打錠した。
実施例3
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオール、エダラボン、ラクトース、ヒプロメロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを均一に混合し、打錠した。
実施例4
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、β-シクロデキストリンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、ラクトース、ヒプロメロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例5
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、β-シクロデキストリンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、ラクトース、ヒプロメロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例6
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、(+)-2-ボルネオールの重量に対して5倍量のマンニトール、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、残りのマンニトール、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例7
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、(+)-2-ボルネオールの重量に対して3倍量のマンニトール、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、残りのマンニトール、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例8
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、マンニトール、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、ラクトース、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例9
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、マンニトール、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、ラクトース、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例10
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、(+)-2-ボルネオール重量に対して5倍量のラクトース、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、残りのラクトース、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例11
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、(+)-2-ボルネオール重量に対して1.25倍量のラクトース、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、残りのラクトース、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例12
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、マンニトール、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、微結晶セルロース、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例13
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、マンニトール、コポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、微結晶セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、シリカ、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例14
Figure 2019524893
調製方法は、(+)-2-ボルネオールをエタノール溶液に溶解させ、マンニトール、少量のコポリビドンを水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、微結晶セルロース、コポリビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、シリカ、ステアリン酸マグネシウムを加えて均一に混合し、打錠した。
実施例15
安定性の試験結果は、実施例1〜14のサンプルを適量取り出し、市場に出る包装を模倣し、温度40℃及び60℃の条件下で10日、30日、90日置いてサンプリングし、その性状、含有量、関連物質を測定した結果を下表に示す。
Figure 2019524893
Figure 2019524893
Figure 2019524893
Figure 2019524893
上記のデータにより、実施例の安定性試験の結果から、各実施例4〜14は、高温で30日置かれ、安定性がいずれも良く、そのうち、実施例8、12、13、14は高温で90日置かれ、安定性が比較的に良いことが示された。
実施例16
溶出率測定試験方法は、試料を取り出し、「中華人民共和国薬局方」2015年版(第四部0931、第二法)に記載の溶出率・放出率測定法に従って、900mlの水を溶出媒体とし(ここで、実施例3、4では溶出媒体として250mlの水を使用し)、回転速度50rpmで操作し、異なる時点でそれぞれサンプリングし、0.8μmのろ過膜によってろ過し、濾液を試料溶液とし、対照品とするエダラボンを適量取り出し、20mmol/L酢酸アンモニウム/アセトニトリル(80:20)を加えて溶解させ、約0.02mg/mlに希釈し、用意した。254nmの条件下、試液の紫外線吸光度を測定し、サンプルの溶出率を算出し、その結果は図1、2、3に示された。
実施例17
SDラットの血漿及び脳組織におけるエダラボン舌下錠の分布に対する研究
1.材料及び方法
1.1実験動物
Sprague-Dawley(SD)ラット、SPF級、雄性、体重180〜200g。
由来:北京維通利華実験動物技術有限公司。
合格証書番号:11400700138404。
ライセンス番号:SCXK(京)2012-0001。
食物・給水:実験前、12時間絶食させたが、投与後4hから食物を提供し、実験過程全体で絶水を行わなかった。投与・サンプリング過程で動物の異常反応を観察して記録した。
1.2供試薬品
複合エダラボン注射液:規格12.5mg/5mL(エダラボンと(+)-2-ボルネオールはそれぞれ10mg/5mL、2.5mg/5mLである)。
実施例8の処方における比率で舌下錠を調製し、1錠中にエダラボン5mgとボルネオール1mgを含む。
1.3方法
群1:静脈注射による複合エダラボン注射液(N=4)の投与
投与量:エダラボン16mg/kg、(+)-2-ボルネオール4mg/kgであり、投与体積8mL/kgである。血漿と脳組織サンプルのサンプリング時点:2min、15min、30min、1h、2.5h、5hである。各時点で、同時に全血と脳組織を採取した。
群2:舌下による1錠の舌下錠(N=6)の投与。
SDラットが浅麻酔状態にあるように、抱水クロラールを腹腔内注射し、50μLの水でラットの口腔を湿らせ、舌下錠をラットの舌下に入れ、1錠/匹ラットであり、錠剤が落ちたり又は胃腸管へ滑り落ちないようにラットの口部を30min固定した。錠剤を舌下に入れる時間を0minの時点とし、その後、それぞれ5min、15min、30min、1h、2.5h、5hで全血と脳組織を採取した。
2.実験結果
SDラットの静脉注射による複合エダラボン注射液及び舌下錠の投与後の血漿中のエダラボンの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの静脉注射による複合エダラボン注射液及び舌下錠の投与後の脳ホモジネート中のエダラボンの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの静脉注射による複合エダラボン注射液及び舌下錠の投与後の血漿中のボルネオールの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの静脉注射による複合エダラボン注射液、及び舌下による舌下錠の投与後の脳ホモジネート中のボルネオールの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの血漿及び脳組織における当該舌下錠の分布に対する研究結果により、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下製剤は、生物学的利用能が、約(62.6%、エダラボン、51.6%、(+)-2-ボルネオール)であり、脳内生物学的利用能が、約(28.5%、エダラボンが、28.5%、(+)-2-ボルネオール)であり、舌下投与されたエダラボンとボルネオールとの生物学的利用能はいずれも高く、舌下投与条件を満たすことが示された。
エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下錠は、良い薬物動態学的特性、高い生物学的利用能、高い血液脳関門透過性、舌下錠の便利な使用などの利点がある。
実施例18
舌下錠投与の局所性脳虚血再灌流損傷への保護作用
1材料及び方法
1.1実験動物
Sprague-Dawley(SD)ラット、雄性、清潔級、体重260〜280g
1.2供試薬品
実施例8の処方における比率で舌下錠を調製し、エダラボン0.67mgとボルネオール0.13mg(3mg/kg投与量群)、エダラボン2.01mgとボルネオール0.39mg(9mg/kg投与量群)、エダラボン6mgとボルネオール1.2mg(27mg/kg投与量群)をそれぞれ含む、合計で3つの規格がある。
複合エダラボン注射液は、規格が5mL:12.5mgであり、南京先声東元制薬有限公司から製造された。
1.3実験方法
1.3.1局所性脳虚血再灌流モデルの作製
内頸動脈塞栓糸法により中大脳動脈閉塞(Middl ecerebral artery occlusion,MCAO)の脳虚血再灌流モデルを作製した。動物は7%のトリクロロアセトアルデヒド1水和物(6ml/kg)で麻酔された後、腹臥位で手術台に固定され、皮膚を消毒し、頸部の真ん中に切開し、右総頸動脈、外頸動脈、内頸動脈を分離し、迷走神経を軽く剥離し、外頸動脈を結紮切断し、内頸動脈を沿って前方に移動して翼突口蓋動脈(Pterygoid palatine artery、PPA)を結紮した。総頸動脈の近位端を閉塞させ、外頸動脈の結紮糸の遠位端に切り口を切り出し、外径が0.285mmのナイロン糸を挿入し、総頸動脈の分岐部を通って内頸動脈に進入し、その後、わずかな抵抗感があるまで徐々に插入し(分岐部から約20mm)、中大脳動脈のすべての血液供給を遮断し、右脳において2.0時間虚血後で、ナイロン糸をゆっくりと抜き取り、血液供給を回復し、再灌流を行い、皮膚を縫合し、消毒した。
1.3.2動物の群分け及び投与
実験動物は、組成物の舌下錠の3つの投与量群(3mg/kg、9mg/kg、27mg/kg)、陽性対照薬の複合エダラボン群(3mg/kg)、及びモデル群、という合計5群に分けた。脳虚血モデルを作成した後、動物を同じ確率で単盲検的に各群に分けた。組成物群の動物は、再灌注時に直ちに相応な規格の舌下錠を舌下投与し、1匹ラットあたり1錠であり、錠剤が完全に吸収されるまで、錠剤が落ちたり又は胃腸管へ滑り落ちないようにラットの口部を固定し、陽性対照薬群の動物は、再灌注後直ちに尾静脈から1回投与し、モデル群の動物は、等体積の生理食塩水を注射した。脳虚血後24時間で神経学的欠損症状を評価した後、動物を犠牲にし、脳を取り出し、染色し、写真を撮って脳梗塞面積を測定した。
1.3.3神経学的欠損症状の採点及び脳梗塞面積の測定
神経学的欠損症状は、修飾Bederson5ポイント採点システムにより評価した。単盲検法によりラットにおける脳虚血後の神経学的欠損症状を評価した。すなわち、実験設計者は群分けに従い動物をマークし、神経学的欠損症状を採点する実験実施者は、動物の群分けの状況を知らなかった。評価が完了した後、採点者は様々にマークされた採点結果を設計者に提出した。設計者は実験を開示し、各群の各動物の採点を得た。
Figure 2019524893
脳梗塞程度の測定は、動物を犠牲にした後、首を切断して脳を摘出し、嗅脳、小脳および下位脳幹を除去し、脳表面上の血痕を生理食塩水で洗い流し、表面上に残った水を吸収し、−20℃で20min置き、取り出した後、直ちに視線と交差する面から垂直に下向きで冠状切断面を切断し、後方へ2mmごとに切片を切り出し、脳切片を2%のTTC染色液に置いてインキュベートし(37℃、90min)、正常脳組織は、深紅色に染色され、虚血脳組織は白く見え、生理食塩水で洗い流した後、素早く脳切片を前から後に順に一列に並べ、表面上に残る水を吸収し、写真を撮った。
写真を画像分析ソフトウェアにより処理し、次式により左脳に対応する体積、及び梗塞巣の体積を算出し、梗塞巣のパーセンテージを求めた。
梗塞面積の計算方法:
V=t(A1+A2+A3+………+An)
tは、切片の厚さであり、Aは、梗塞面積である。
%I=100%×(VC−VL)/VC
%Iは、梗塞体積のパーセンテージであり、VCは、対照側(左半球)の脳体積であり、VLは、梗塞側(右半球)の非梗塞領域の体積である。
2実験結果
2.1神経学的欠損症状に対する影響
各群の動物の神経学的欠損症状の程度は表1に示された。モデル群と比較して、組成物の舌下錠の3つの投与量(3、9、27mg/kg)、及び陽性対照薬の複合エダラボン(3mg/kg)はいずれも神経学的欠損症状を有意に改善できる。
表3.エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下投与用複合薬物の神経学的欠損症状に対する影響
Figure 2019524893
2.2脳梗塞面積に対する影響
脳梗塞面積に対する影響は表2に示された。モデル群と比較して、組成物の舌下錠の3つの投与量(3、9、27mg/kg)、及び陽性対照薬の複合エダラボンはいずれも動物虚血再灌後脳梗塞面積を減少させることができる。
表2エダラボンと(+)-2-ボルネオールの舌下投与用複合薬物の脳梗塞面積に対する影響
Figure 2019524893
実施例19
SDラット血漿及び脳組織におけるエダラボン舌下錠の分布に対する研究:
3.材料及び方法
1.4実験動物
Sprague-Dawley(SD)ラット、SPF級、雄性、体重180〜200g。
由来:北京維通利華実験動物技術有限公司。
合格証書番号:11400700138404。
ライセンス番号:SCXK(京)2012-0001。
食物・給水:実験前、12時間絶食させたが、投与後4hから食物を提供し、実験過程全体で絶水を行わなかった。投与・サンプリング過程で動物の異常反応を観察して記録した。
1.5供試薬品
複合エダラボン注射液:規格12.5mg/5mL(エダラボンと(+)-2-ボルネオールとはそれぞれ10mg/5mL、2.5mg/5mLである)。
実施例13の処方における比率に従って舌下錠を作製し、1錠中にエダラボン5mgとボルネオール1mgを含む。
1.6方法
群1:静脈注射による複合エダラボン注射液(N=4)の投与
投与量:エダラボン16mg/kg、(+)-2-ボルネオール4mg/kgであり、投与体積:8mL/kgである。血漿と脳組織サンプルのサンプリング時点:2min、15min、30min、1h、2.5h、5hである。各時点で、同時に全血と脳組織を採取した。
群2:舌下による1錠の舌下錠(N=6)の投与。
SDラットが浅麻酔状態にあるように、抱水クロラールを腹腔内注射し、50μLの水でラットの口腔を湿らせ、舌下錠をラットの舌下に入れ、1錠/匹ラットであり、錠剤が落ちたり又は胃腸管へ滑り落ちないようにラットの口部を30min固定した。錠剤を舌下に入れる時間を0minの時点とし、その後、それぞれ5min、15min、30min、1h、2.5h、5hで全血と脳組織を採取した。
4.実験結果
SDラットの静脉による複合エダラボン注射液及び舌下錠の投与後の血漿中のエダラボンの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの静脉による複合エダラボン注射液及び舌下錠の投与後の脳ホモジネート中のエダラボンの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの静脉による複合エダラボン注射液及び舌下錠の投与後の血漿中のボルネオールの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの静脉による複合エダラボン注射液、及び舌下による舌下錠の投与後の脳ホモジネート中のボルネオールの各薬物動態パラメータの平均値。
Figure 2019524893
SDラットの血漿及び脳組織における当該舌下錠の分布に対する研究結果により、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下製剤は、生物学的利用能が、約(79.9%、エダラボン、60.1%、(+)-2-ボルネオール)であり、脳内生物学的利用能が、約(30.1%、エダラボン、29.6%、(+)-2-ボルネオール)であり、舌下投与されたエダラボンとボルネオールとの生物学的利用能はいずれも高く、舌下投与条件を満たすことが示された。
エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下錠は、良い薬物動態学的特性、高い生物学的利用能、高い血液脳関門透過性、舌下錠の便利な使用などの利点がある。
実施例20
舌下錠投与の局所性脳虚血再灌流損傷への保護作用
1材料及び方法
1.1実験動物
Sprague-Dawley(SD)ラット、雄性、清潔級、体重260〜280g
1.2供試薬品
実施例13の処方における比率に従って舌下錠を作製し、エダラボン0.67mgとボルネオール0.13mg(3mg/kg投与量群)、エダラボン2.01mgとボルネオール0.39mg(9mg/kg投与量群)、エダラボン6mgとボルネオール1.2mg(27mg/kg投与量群)をそれぞれ含む、合計で3つの規格がある。
複合エダラボン注射液は、規格が5mL:12.5mgであり、南京先声東元制薬有限公司から製造された。
1.3実験方法
1.3.1局所性脳虚血再灌流モデルの作製
頸部内頸動脈塞栓糸法により中大脳動脈閉塞(Middle cerebral artery occlusion,MCAO)の脳虚血再灌流モデルを作製した。動物は7%のトリクロロアセトアルデヒド1水和物(6ml/kg)で麻酔された後、腹臥位で手術台に固定され、皮膚を消毒し、頸部の真ん中に切開し、右総頸動脈、外頸動脈、内頸動脈を分離し、迷走神経を軽く剥離し、外頸動脈を結紮切断し、内頸動脈を沿って前方に移動して翼突口蓋動脈(Pterygoid palatine artery、PPA)を結紮した。総頸動脈の近位端を閉塞させ、外頸動脈の結紮糸の遠位端に切り口を切り出し、外径が0.285mmのナイロン糸を挿入し、総頸動脈の分岐部を通って内頸動脈に進入し、その後、わずかな抵抗感があるまで徐々に插入し(分岐部箇所から約20mm)、中大脳動脈のすべての血液供給を遮断し、右脳において2.0時間虚血後で、ナイロン糸をゆっくりと抜き取り、血液供給を回復し、再灌流を行い、皮膚を縫合し、消毒した。
1.3.2動物の群分け及び投与
実験動物は、組成物の舌下錠の3つの投与量群(3mg/kg、9mg/kg、27mg/kg)、陽性対照薬の複合エダラボン群(3mg/kg)、及びモデル群、という合計5群に分けた。脳虚血モデルを作成した後、動物を同じ確率で単盲検的に各群に分けた。組成物群の動物は、再灌注時に直ちに相応な規格の舌下錠を舌下投与し、1匹ラットあたり1錠であり、錠剤が完全に吸収されるまで、錠剤が落ちたり又は胃腸管へ滑り落ちないようにラットの口部を固定し、陽性対照薬群の動物は、再灌注後直ちに尾静脈から1回投与し、モデル群の動物は、等体積の生理食塩水を注射した。脳虚血後24時間で神経学的欠損症状を評価した後、動物を犠牲にし、脳を取り出し、染色し、写真を撮って脳梗塞面積を測定した。
1.3.3神経学的欠損症状の採点及び脳梗塞面積の測定
神経学的欠損症状は、修飾Bederson5ポイント採点システムにより評価した。単盲検法よりラットにおける脳虚血後の神経学的欠損症状を評価した。すなわち、実験設計者は群分けに従い動物をマークし、神経学的欠損症状を採点する実験実施者は、動物の群分けの状況を知らなかった。評価が完了した後、採点者は様々にマークされた採点結果を設計者に提出した。設計者は実験を開示し、各群の各動物の採点を得た。
Figure 2019524893
脳梗塞程度の測定は、動物を犠牲にした後、首を切断して脳を摘出し、嗅脳、小脳および下位脳幹を除去し、脳表面上の血痕を生理食塩水で洗い流し、表面上に残った水を吸収し、−20℃で20min置き、取り出し、直ちに視線と交差する面から垂直に下向きで冠状切断面を切断し、後方へ2mmごとに切片を切り出し、脳切片を2%のTTC染色液に置いてインキュベートし(37℃、90min)、正常脳組織は、深紅色に染色され、虚血脳組織は白く見え、生理食塩水で洗い流した後、素早く脳切片を前から後に順に一列に並べ、表面上に残る水を吸収し、写真を撮った。
写真を画像分析ソフトウェアにより処理し、次式により左脳に対応する体積、及び梗塞巣の体積を算出し、梗塞巣のパーセンテージを求めた。
梗塞体積の計算方法:
V=t(A1+A2+A3+………+An)
tは、切片の厚さであり、Aは、梗塞面積である。
%I=100%×(VC−VL)/VC
%Iは、梗塞体積のパーセンテージであり、VCは、対照側(左半球)の脳体積であり、VLは、梗塞側(右半球)の非梗塞領域の体積である。
2実験結果
2.1神経学的欠損症状に対する影響
各群の動物の神経学的欠損症状の程度は表1に示された。モデル群と比較して、組成物の舌下錠の3つの投与量(3、9、27mg/kg)、及び陽性対照薬の複合エダラボン(3mg/kg)はいずれも神経学的欠損症状を有意に改善できる。
表3.エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下投与用複合薬物の神経学的欠損症状に対する影響
Figure 2019524893
2.2脳梗塞面積に対する影響
脳梗塞面積に対する影響は表2に示された。モデル群と比較して、組成物の舌下錠の3つの投与量(3、9、27mg/kg)、及び陽性対照薬の複合エダラボンはいずれも動物虚血再灌後脳梗塞面積を減少させることができる。
表2エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの舌下投与用複合薬物の脳梗塞面積に対する影響
Figure 2019524893
実験データにより、本発明にかかる舌下錠は注射剤と同等の薬効を達成できることが示された。

Claims (11)

  1. 賦形剤を含み、薬学的に許容される添加物を含む、舌下錠用医薬組成物において、前記賦形剤は、マンニトール、ラクトース、デキストラン、システイン、グリシン、コポリビドン、及びβ-シクロデキストリンから選ばれる1種又は複数種の賦形剤を含み、好ましくは、マンニトール及びコポリビドンから選ばれる賦形剤を含む、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとを含む舌下錠用医薬組成物。
  2. 賦形剤として、質量比が1:5〜5:1のマンニトールとコポリビドンとを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. マンニトールとコポリビドンとの質量比は、1:1〜5:1である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 遊離塩基で、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの質量比は、4より大きく10未満、又は0.1より大きく1未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 遊離塩基で、エダラボンと(+)-2-ボルネオールとの質量比は、5:1である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 前記(+)-2-ボルネオールと賦形剤との重量比は、0.1:1〜1:1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 前記(+)-2-ボルネオールと賦形剤との重量比は、0.3:1〜1:1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 前記医薬組成物は、舌下錠の形態である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. (+)-2-ボルネオールを有機溶液に溶解させ、賦形剤を水溶液に溶解させ、両方を合わせて撹拌し、静置し、凍結乾燥し、篩にかけ、エダラボン、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤を加え、均一に混合し、打錠する、ことを含む請求項8に記載の医薬組成物を製造する方法。
  10. 患者への規格単位毎の舌下錠の投与後の約0.1〜10時間以内で、エダラボンの薬物血中濃度は10〜8000ng/mLに達し、(+)-2-ボルネオールの薬物血中濃度は、1〜200ng/mLに達する、請求項8に記載の医薬組成物。
  11. 規格単位毎の舌下錠の投与後の約0.1〜6時間以内で、エダラボンの薬物血中濃度は、50〜5000ng/mLに達し、(+)-2-ボルネオールの薬物血中濃度は、2〜150ng/mLに達する、請求項8に記載の医薬組成物。
JP2019530537A 2016-08-29 2017-08-23 エダラボン・(+)−2−ボルネオールの舌下投与用医薬組成物 Active JP6751475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610761890.7A CN107773545A (zh) 2016-08-29 2016-08-29 依达拉奉与(+)‑2‑莰醇的舌下用药物组合物
CN201610761890.7 2016-08-29
PCT/CN2017/098620 WO2018040989A1 (zh) 2016-08-29 2017-08-23 依达拉奉与(+)-2-莰醇的舌下用药物组合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524893A true JP2019524893A (ja) 2019-09-05
JP6751475B2 JP6751475B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61300111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530537A Active JP6751475B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-23 エダラボン・(+)−2−ボルネオールの舌下投与用医薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11135199B2 (ja)
EP (1) EP3505161B1 (ja)
JP (1) JP6751475B2 (ja)
KR (1) KR102216381B1 (ja)
CN (2) CN107773545A (ja)
AU (1) AU2017317950B2 (ja)
CA (1) CA3037089C (ja)
RU (1) RU2720204C1 (ja)
WO (1) WO2018040989A1 (ja)
ZA (1) ZA201901866B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109431966B (zh) * 2018-04-27 2020-09-22 首都医科大学附属北京天坛医院 依达拉奉药物组合物
US20220409588A1 (en) * 2019-07-18 2022-12-29 Bdr Pharmaceuticals International Private Limited Oral formulations of edaravone and method of manufacturing thereof
WO2022007831A1 (zh) * 2020-07-08 2022-01-13 先声药业有限公司 一种组合物的医药用途
BR112023002684A2 (pt) * 2020-08-17 2023-03-14 Simcere pharmaceutical co ltd Composição farmacêutica, composto, e, usos da composição farmacêutica e do composto
WO2022042644A1 (zh) * 2020-08-26 2022-03-03 上海博志研新药物技术有限公司 依达拉奉缓释药物组合物、制备方法及应用
CN112426433B (zh) * 2020-12-23 2022-08-05 湖南中医药大学 一种抗脑缺血炎症反应的冰片当归多糖脂质体及制备方法
CA3205099A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Rajan Shobhanath Giri Compounds for treating conditions related to oxidative stress
WO2023078325A1 (zh) * 2021-11-08 2023-05-11 南京宁丹新药技术有限公司 一种含有依达拉奉右莰醇组合物在治疗认知障碍中的应用
WO2024038471A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Bdr Pharmaceuticals International Private Limited Oral formulations of edaravone and improved method of manufacturing thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT84439B (pt) 1986-03-10 1989-10-04 Burghart Kurt Processo de preparacao de composicoes farmaceuticas a base de nifedipina
IE60601B1 (en) 1986-08-27 1994-07-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Therapeutic agent for the treatment of disorders associated with cerebral ischemia
KR950010727B1 (ko) * 1993-06-10 1995-09-22 엘지전선주식회사 전력케이블 시험용 단말장치
CN1263472C (zh) 2002-11-29 2006-07-12 张永 一种防治心脑血管疾病的银杏滴丸
CN1739588A (zh) * 2005-09-06 2006-03-01 王衡新 一种治疗心血管疾病的中药制剂及其制备方法
CN101524352A (zh) 2008-03-04 2009-09-09 江苏先声药物研究有限公司 一种含有3-甲基-1-苯基-2-吡唑啉-5-酮的组合物
CN102485223A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 江苏先声药物研究有限公司 一种药物组合物及其在制备治疗脑血管病药物中的应用
CN102579432B (zh) * 2011-01-12 2016-05-11 江苏先声药物研究有限公司 3-甲基-1-苯基-2-吡唑啉-5-酮与2-莰醇组合物的应用
WO2015132660A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Eastgate Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical composition for transmucosal delivery and methods for treating diabetes in a subject in need thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751475B2 (ja) 2020-09-02
WO2018040989A1 (zh) 2018-03-08
KR102216381B1 (ko) 2021-02-18
ZA201901866B (en) 2020-10-28
RU2720204C1 (ru) 2020-04-27
CN107773545A (zh) 2018-03-09
EP3505161A4 (en) 2020-04-22
US11135199B2 (en) 2021-10-05
AU2017317950B2 (en) 2019-09-19
CN109906077A (zh) 2019-06-18
CN109906077B (zh) 2020-02-07
CA3037089A1 (en) 2018-03-08
KR20190031316A (ko) 2019-03-25
CA3037089C (en) 2021-02-16
EP3505161B1 (en) 2021-05-12
AU2017317950A1 (en) 2019-02-21
US20200297697A1 (en) 2020-09-24
EP3505161A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751475B2 (ja) エダラボン・(+)−2−ボルネオールの舌下投与用医薬組成物
JP2568202B2 (ja) 制御放出型ジヒドロコデイン組成物
JP7437447B2 (ja) エダラボン医薬組成物
JP2018517717A5 (ja)
TW201534355A (zh) 包含他达拉非或其藥學上可接受之鹽類的咀嚼錠調配物
JP6258264B2 (ja) ヒトの血小板レベルを増加させるための組成物および方法
CN110693882A (zh) 一种舌下用药物组合物
JP7239981B2 (ja) 不育症の予防又は治療剤
ES2864176T3 (es) Composición farmacéutica en comprimido que comprende la forma 3 de bilastina y una carga soluble en agua
WO2014007239A1 (ja) アムホテリシンb含有組成物
JP2024502662A (ja) シロスタゾールを含む組成物の脳血管疾患の治療薬の調製への応用
JP2024503490A (ja) シロスタゾールを含む組成物の脳血管疾患への応用
CN112449601A (zh) 含纳呋拉啡口腔崩解片
BR112015006642B1 (pt) Composição farmacêutica de liberação prolongada compreendendo metadoxina e prednisona
JP2014084281A (ja) アムホテリシンb含有組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250