JP2019524566A - スマートクリップ、包装袋及び物品保存管理方法 - Google Patents

スマートクリップ、包装袋及び物品保存管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524566A
JP2019524566A JP2017551622A JP2017551622A JP2019524566A JP 2019524566 A JP2019524566 A JP 2019524566A JP 2017551622 A JP2017551622 A JP 2017551622A JP 2017551622 A JP2017551622 A JP 2017551622A JP 2019524566 A JP2019524566 A JP 2019524566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
camera
circuit unit
smart clip
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994943B2 (ja
Inventor
妍 任
妍 任
子▲鋒▼ 王
子▲鋒▼ 王
磊 曹
磊 曹
楠楠 胡
楠楠 胡
渉 林
渉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019524566A publication Critical patent/JP2019524566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994943B2 publication Critical patent/JP6994943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/1658Elements for flattening or folding the mouth portion
    • B65D33/1675Hinged clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/178Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions estimating age from face image; using age information for improving recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

スマートクリップ、スマート包装袋及び物品保存管理方法を提供する。該スマートクリップは保存物を収納した包装袋を挟むことに用いられ、回路基板(110)、カメラ(120)、シール構造(130)及び少なくとも1つのトリガー構造(140)を備える。カメラ(120)は情報を取得し、トリガー構造(140)はシール構造(130)をトリガーして包装袋を密封し、回路基板(110)はカメラ回路ユニット(112)及びトリガー構造回路ユニット(114)を備え、カメラ回路ユニット(112)はカメラ(120)に通信接続され、カメラ(120)を制御するように配置され、トリガー構造回路ユニット(114)はトリガー構造(140)に通信接続され、トリガー構造(140)を制御するように配置され、トリガー構造回路ユニット(114)はカメラ回路ユニット(112)と通信し、カメラ(120)の取得した情報に基づきトリガー構造(140)を制御する。これによって、該スマートクリップは保存物の誤食又は誤用を防止できる。

Description

本発明の実施例はスマートクリップ、スマート包装袋及び物品保存管理方法に関する。
通常、食品や薬品等を使用する際に、食品や薬品等は1回で使い切らないことが多い。この場合、再使用するために、残りの食品や薬品等を保存する必要がある。クリップを用いて、食品や薬品等を保存した袋を挟むことは、簡単的、効率的、経済的な手法である。
二次元コード又はバーコードはデータ情報を記録するための白黒交互のパターンである。画像入力装置又は光電走査装置によって二次元コード又はバーコードを走査することで、情報を自動的に読み取り又は情報を自動的に処理することができる。また、二次元コード又はバーコードは日常生活ではよく見られ、あらゆる食品や薬品はその製品情報を記録する二次元コード又はバーコードを有すると言っても過言ではない。
本発明の少なくとも1つの実施例はスマートクリップ、スマート包装袋及び物品保存管理方法を提供する。該スマートクリップは保存物を収納した包装袋を挟むことに用いられ、回路基板、カメラ、シール構造及び少なくとも1つのトリガー構造を備える。カメラは情報を取得し、トリガー構造はシール構造をトリガーして包装袋を密封し、回路基板はカメラ回路ユニット及びトリガー構造回路ユニットを備え、前記カメラ回路ユニットは前記カメラに通信接続され、前記カメラを制御し、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造に通信接続され、前記トリガー構造を制御し、前記トリガー構造回路ユニットは前記カメラ回路ユニットと通信し、前記カメラの取得した情報に基づき前記トリガー構造を制御する。これによって、該スマートクリップは新型スマート家庭用装置を提供し、カメラの取得した情報に基づきトリガー構造がシール構造をトリガーするように制御し、それにより、保存物の保存期間が切れ、又は保存物が食用・使用不能になった場合、包装袋を密封して、保存物の誤食又は誤用を防止する。
本発明の少なくとも1つの実施例は、保存物を収納した包装袋を挟むことに用いられ、回路基板と、情報を取得するカメラと、シール構造と、前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封する少なくとも1つのトリガー構造と、を備え、前記回路基板はカメラ回路ユニット及びトリガー構造回路ユニットを備え、前記カメラ回路ユニットは前記カメラに通信接続され、前記カメラを制御し、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造に通信接続され前記トリガー構造を制御し、前記トリガー構造回路ユニットは前記カメラ回路ユニットと通信し、前記カメラの取得した情報に基づき前記トリガー構造を制御する、スマートクリップを提供する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記カメラの取得した情報は前記保存物の情報を含み、前記トリガー構造回路ユニットは前記カメラの取得した前記保存物の情報に基づき前記トリガー構造を制御する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記保存物の情報は前記保存物の保存期限を含み、前記回路基板は計時回路ユニットをさらに備え、前記計時回路ユニットは前記カメラ回路ユニットと通信し、前記保存物の保存期限に基づきカウントダウンを行い、前記計時回路ユニットは前記トリガー構造回路ユニットと通信し、カウントダウンがゼロになると、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造が前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封するように制御する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記カメラの取得した情報は現在のユーザーの顔情報をさらに含み、前記回路基板はプロセッサをさらに備え、前記プロセッサは前記カメラ回路ユニットと通信し、前記現在のユーザーの顔情報を処理して判断し、前記プロセッサは前記トリガー構造回路ユニットと通信し、前記トリガー構造回路ユニットは前記プロセッサの判断結果に基づき前記トリガー構造が前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封するように制御する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記プロセッサは前記現在のユーザーの顔情報に基づき現在のユーザーが幼児であるか否かを判断し、前記プロセッサの判断結果が幼児である場合、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造が前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封するように制御する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記回路基板はメモリをさらに備え、前記メモリは多種の物品の写真又は予め入力された顔情報を記憶し、前記プロセッサは前記メモリと通信し、前記記憶された多種の物品の写真又は前記予め入力された顔情報を使用して、前記保存物の種類又は前記現在のユーザーの顔情報を判断する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記カメラは前記回路基板に設置される。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記少なくとも1つのトリガー構造は前記回路基板に設置される。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップは、前記包装袋中の前記保存物を検出し又は前記スマートクリップの状態を検出する赤外線プローブをさらに備える。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記トリガー構造のそれぞれは伸縮可能なとげ構造を備え、前記シール構造は封入バッグ及び前記封入バッグ内に封入された液体接着剤を備え、前記伸縮可能なとげ構造はトリガーされる状態で前記封入バッグを突き破って前記液体接着剤を流出させて前記包装袋を密封する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記伸縮可能なとげ構造は、トリガーされる状態において、前記封入バッグ及び前記封入袋を突き破って前記液体接着剤を流出させて前記包装袋を密封する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記トリガー構造のそれぞれは金属発熱片を備え、前記シール構造は感熱性接着剤を備え、前記金属発熱片はトリガーされる状態で通電され発熱し、前記感熱性接着剤を加熱して溶融させて前記包装袋を密封する。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記回路基板は振動検知回路をさらに備え、前記振動検知回路は前記カメラ回路ユニットと通信し、振動を検知すると、前記カメラを動作させる。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップは、第1貫通孔を含む上蓋と、少なくとも1つの第2貫通孔及び前記第2貫通孔に合わせて設けられる収容溝を含む下蓋と、をさらに備え、前記上蓋と前記下蓋は貼り合わせてハウジングを形成し、前記収容溝は前記下蓋の前記上蓋から離れた一側に設けられ、前記回路基板、前記カメラ及び前記トリガー構造は前記ハウジング内に設置され、前記カメラは前記第1貫通孔を介して前記ハウジングから露出し、各前記トリガー構造のそれぞれは前記第2貫通孔を介して前記ハウジングから露出し、前記シール構造は前記収容溝内に設置される。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップは、一端が前記ハウジングに接続され、他端が、前記包装袋の開口部を前記ハウジングと前記挟持板との間に挟み前記ハウジングに固定される挟み部を含む挟持板をさらに備える。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記挟み部は、前記回路基板と通信し、指紋の検出、認識に用いられる指紋認識モジュールを備える。
たとえば、本発明の一実施例に係るスマートクリップでは、前記保存物は食品又は薬品を含む。
本発明の少なくとも1つの実施例は、包装袋と、前記包装袋の開口部に設置されるスマートクリップとを備え、前記スマートクリップは上記いずれか一項に記載のスマートクリップであるスマート包装袋を提供する。
本発明の少なくとも1つの実施例は、包装袋を提供するステップと、前記包装袋に被保存物を入れるステップと、前記被保存物の保存期限を取得するステップと、前記保存期限に基づきカウントダウンを行うステップと、カウントダウンがゼロになると、前記包装袋を自動的に密封するステップと、を含む物品保存管理方法を提供する。
たとえば、本発明の一実施例に係る物品保存管理方法は、前記被保存物の種類情報を取得するステップと、前記被保存物が薬品であれば、現在のユーザーの顔情報又は指紋情報を取得するステップと、前記現在のユーザーの顔情報又は前記指紋情報に基づき現在のユーザーが成人か幼児かを判断するステップと、現在のユーザーが幼児であると判断すると、前記包装袋を密封するステップと、をさらに含む。
たとえば、本発明の一実施例に係る物品保存管理方法では、前記被保存物の種類情報又は保存期限を取得するステップは、カメラを使用して前記被保存物の種類情報又は保存期限を取得するステップを含む。
たとえば、本発明の一実施例に係る物品保存管理方法は、振動を検出し、振動を検出すると、前記カメラを動作させるステップをさらに含む。
たとえば、本発明の一実施例に係る物品保存管理方法では、前記包装袋を密封するステップは、液体接着剤が封入された封入バッグを伸縮可能なとげ構造で突き破って前記液体接着剤を流出させて前記包装袋を密封するステップを含む。
たとえば、本発明の一実施例に係る物品保存管理方法では、前記包装袋を密封するステップは、金属発熱片を使用して感熱性接着剤を加熱して溶融させて前記包装袋を密封するステップを含む。
本開示の実施例に係る技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、勿論、後述する図面は本開示のいくつかの実施例のみに関し、本開示を限定するものではない。
本発明の一実施例に係るスマートクリップを示す分解模式図である。 本発明の一実施例に係るスマートクリップの回路基板の内部モジュールを示す模式図である。 本発明の一実施例に係るスマートクリップの回路基板及び回路基板に設置されたほかの部材を示す構造模式図である。 本発明の一実施例に係る別のスマートクリップの回路基板を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るスマートクリップの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係るスマートクリップのトリガー構造を示す構造模式図である。 本発明の一実施例に係るスマートクリップのシール構造を示す構造模式図である。 本発明の一実施例に係るスマートクリップを示す構造模式図である。 本発明の一実施例に係るスマート包装袋を示す構造模式図である。 本発明の一実施例に係る物品保存管理方法を示すフローチャートである。
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照して、本開示の実施例の技術案を明確且つ、完全に説明する。勿論、説明する実施例は本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。説明する本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を必要とせずに想到し得るほかの実施例はすべて、本開示の保護範囲に属する。
特に定義しない限り、本開示に使用される技術用語又は科学用語は、当業者が理解する一般的な意味である。本開示では、「第1」、「第2」及び類似する用語は順番、数又は重要性を示すのではなく、異なる構成要素を区別するものに過ぎない。「備える」又は「含む」などのような用語は該用語前に現れた素子又はデバイスが該用語後に挙げられた素子又はデバイス及びその同等物を含み、且つほかの素子又はデバイスを排除しないことを意味する。「接続」又は「連結」などのような用語は物理的又は機械的接続に限定されず、直接か間接に関わらず電気的結合を含む。
研究した結果、現在、若者が外で働いている時に、通常、老人や子供のみが留守番することは現代社会の多くの家庭の一般的な状態である。食品や薬品の製造日、保存期限等をはっきり見えなく、又は理解できないため、多くの老人や幼児は保存期間の切れた食品や薬品を誤食し、体に多少の害を及ぼしてしまう場合がある。さらに、幼児は薬品を誤食して死亡し、家族の悲劇となってしまうこともある。
本発明の実施例はスマートクリップ、スマート包装袋及び物品保存管理方法を提供する。該スマートクリップは、保存物を収納した包装袋を挟むことに用いられ、回路基板、カメラ、シール構造及び少なくとも1つのトリガー構造を備える。カメラは情報を取得し、トリガー構造はシール構造をトリガーして包装袋を密封し、回路基板はカメラ回路ユニット及びトリガー構造回路ユニットを備え、カメラはカメラ回路ユニットと通信しカメラ回路ユニットに制御され、トリガー構造はトリガー構造回路ユニットと通信しトリガー構造回路ユニットに制御され、トリガー構造回路ユニットはカメラ回路ユニットと通信し、カメラの取得した情報に基づきトリガー構造を制御する。これによって、該スマートクリップは新型スマート家庭用装置を提供し、カメラの取得した情報に基づき、トリガー構造がシール構造をトリガーするように制御することによって、保存物の保存期間が切れ、保存物が食用・使用不能な場合、包装袋を密封し、保存物の誤食又は誤用を防止する。
以下、図面を参照して本発明の実施例に係るスマートクリップ、スマート包装袋及び物品保存管理方法を説明する。
本実施例は、保存物を収納した包装袋を挟むことに用いられ、図1に示すように、回路基板110、カメラ120、シール構造130及び少なくとも1つのトリガー構造140を備えるスマートクリップを提供する。カメラ120は、たとえば、保存物の情報又は現在のユーザーの顔情報等の情報の取得に用いられる。トリガー構造140はシール構造130をトリガーして包装袋を密封することに用いられる。なお、カメラ120の取得した情報は、たとえば、保存物の画像情報、保存物の製造日、保存期限等の情報に関連する二次元コード又はバーコードの画像情報、及び現在のユーザーの顔情報等の情報を含む。
図2はスマートクリップの回路基板の内部モジュールを示す模式図であり、図2に示すように、回路基板110はカメラ回路ユニット112及びトリガー構造回路ユニット114を備え、カメラ120はカメラ回路ユニット112と通信(たとえば、有線接続又は無線接続の方式)し、カメラ回路ユニット112によって制御され、すなわち、カメラ回路ユニット112はカメラ120に通信接続され、カメラ120を制御するように配置され、トリガー構造140はトリガー構造回路ユニット114と通信し、トリガー構造回路ユニット114によって制御され、すなわち、トリガー構造回路ユニット114はトリガー構造140に通信接続され、トリガー構造140を制御するように配置され、トリガー構造回路ユニット114はカメラ回路ユニット112と通信し、カメラ120の取得した情報に基づき、トリガー構造140を制御する。
本実施例に係るスマートクリップでは、カメラ回路ユニットはカメラを、たとえば、保存物の情報(たとえば、保存物の種類、製造日及び保存期限等の情報)又は現在のユーザーの顔情報等の方法を取得させるように制御する。カメラ回路ユニットはトリガー構造回路ユニットと通信するため、トリガー構造回路ユニットはカメラの取得した情報に基づき、トリガー構造がシール構造をトリガーして、保存物の保存期間が切れ、又は現在のユーザーが保存物を食用・使用不能になる場合、包装袋を密封するように制御する。この場合、シール構造は包装袋を密封し、本実施例のスマートクリップを開けても、包装袋がシール構造に密封されるため、包装袋を開けることができず、保存物の誤食又は誤用を防止する。また、シール構造は交換可能であるため、シール構造がトリガーされた後、本実施例に係るスマートクリップはシール構造を交換することによって、スマートクリップの再使用を実現できる。なお、上記通信は有線方式(たとえば、信号線によって接続される)又は無線方式(たとえば、wifi信号によって接続される)によって行われ、上記通信は直接通信又は間接通信である。また、上記「現在のユーザー」とは包装を開けている又は開けようとする人又は動物である。
なお、上記「挟む」とは、スマートクリップが包装袋をしっかり挟むことを意味し、包装袋内の保存物が外部と隔離された状態となり、スマートクリップの包装袋に対する挟む力を設定することによって、包装袋を外部の水や酸素から隔離させ、保存物をよりよく保存できる。また、スマートクリップを開けることで包装袋を開放させて、保存物を入れ又は取り出すことができる。上記「密封」とは、スマートクリップを開けても、包装袋がシール構造に密封されるため、包装袋を開けることができず、保存物を入れ又は取り出すことができないことを意味する。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、シール構造は交換可能な接着剤を含む。トリガー構造によって交換可能な接着剤の流動性を回復させる。たとえば、液体シーラントを収納した包装袋を突き破り又は加熱して溶融させることで、包装袋を密封する。勿論、本発明の実施例はこれを含むが、これに限定されず、シール構造はシールストリップ、スナップ構造等のシール構造を用いてもよい。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、カメラの取得した情報はたとえば、保存物の種類、製造日及び保存期限等の保存物の情報を含む。トリガー構造回路ユニットはカメラの取得した保存物の情報に基づきトリガー構造を制御する。
たとえば、カメラが保存物包装袋上の二次元コード又はバーコードを走査する(たとえば、二次元コード又はバーコードの画像を取得する)ように制御することにより、該保存物の種類、製造日及び保存期限等を取得できる。勿論、本発明の実施例はこれを含むがこれに限定されず、カメラが保存物の写真を撮影するように制御し、保存物の種類等の情報をスマートにマッチングしもよい。また、対応した情報のない保存物に対し、プロセッサに接続され信号伝送ができる情報入力ユニットを設置し、トリガー構造と同様な制御効果を実現するようにしてもよい。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、保存物の情報は保存物の保存期限を含み、このばあに、図2に示すように、回路基板110は、さらに、計時回路ユニット115を備える。計時回路ユニット115、カメラ回路ユニット112と通信し、保存物の保存期限に基づきカウントダウンを行い、トリガー構造回路ユニット114と通信し、カウントダウンがゼロになると、トリガー構造回路ユニット114はトリガー構造140がシール構造130をトリガーして包装袋を密封するように制御する。これによって、本実施例に係るスマートクリップは、保存物の保存期限切れると、包装袋を自動的に密封して誤食を防止し、ユーザーの健康や安全を確保できる。なお、保存物の情報はさらに保存物の製造日を含んでもよく、計時回路ユニットは保存物の製造日と保存期限を計算してカウントダウンを行う。保存物の製造日から本実施例に係るスマートクリップを使用するため、計時回路ユニットは保存期限のみに基づきカウントダウンを行ってもよい。また、本実施例に係るスマートクリップを用いて保存物を収容した包装袋を挟むたびに、保存物が使い切れる前、1回だけ保存物の情報を取得してカウントダウンを行えばよい。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、カメラの取得した情報はさらに現在のユーザーの顔情報を含み、この場合、図2に示すように、回路基板110は、カメラ回路ユニット112と通信し、カメラ回路ユニット112から現在のユーザーの顔情報を取得し、それを処理して判断するプロセッサ111をさらに備える。プロセッサ111はさらにトリガー構造回路ユニット114と通信し、トリガー構造回路ユニット114はプロセッサ111の判断結果に基づき、トリガー構造140がシール構造130をトリガーして包装袋を密封するように制御する。これによって、本実施例に係るスマートクリップは現在のユーザーを判断し、現在のユーザーが包装袋中の保存物を食用又は使用する権限を有するか否かを判断し、現在のユーザーが権限を有さないと、包装袋を密封し、又は、現在のユーザーが幼児であるか否かを判断し、現在のユーザーが幼児であると、包装袋を密封して幼児が保存物を誤用又は誤食することを防止し、それにより幼児の健康や安全を確保する。なお、現在のユーザーの顔情報は現在のユーザーの虹彩情報を含んでもよい。
たとえば、カメラは現在のユーザーの顔情報を取得した後、プロセッサは該顔情報を受信して処理し、該顔情報によって判断を行う。たとえば、カメラと人間の目との距離によって現在のユーザーが幼児であるか成人であるかを判断し、現在のユーザーの両眼間の距離によってユーザーが幼児であるか成人であるかを判断する。勿論、本発明の実施例はこれを含むがこれに限定されず、プロセッサは成人と幼児の顔情報のほかの相違点によって現在のユーザーが幼児であるか成人であるかを判断してもよい。
たとえば、包装袋の保存物が薬品である場合、プロセッサは現在のユーザーの顔情報に基づき現在のユーザーが幼児であるか否かを判断し、プロセッサの判断結果として幼児であると、トリガー構造回路ユニットはトリガー構造がシール構造をトリガーして包装袋を密封するように制御し、それにより幼児が薬品を誤食することを防止し、さらに幼児の健康を保護する。
たとえば、包装袋の保存物が刃物である場合、プロセッサは現在のユーザーの顔情報に基づき現在のユーザーが幼児であるか否かを判断し、プロセッサの判断結果として幼児であると、トリガー構造回路ユニットはトリガー構造がシール構造をトリガーして包装袋を密封するように制御し、幼児が刃物を使用することを防止し、さらに幼児の安全を保護する。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図2に示すように、回路基板110は、多種の物品の写真又は予め入力した顔情報を記憶するメモリ113をさらに備え、プロセッサ111はメモリ113と通信して、多種の物品の写真又は予め入力した顔情報を使用して保存物の種類又は現在のユーザーの顔情報を判断する。
たとえば、メモリ113が多種の物品の写真を記憶している場合、プロセッサ111はカメラ120の撮影した保存物の写真とメモリに記憶されている多種の物品の写真をマッチングし、保存物の種類を判断する。
たとえば、メモリ113が予め入力した顔情報(たとえば、写真)を記憶している場合、プロセッサ111はカメラ120の取得したユーザーの顔情報と予め入力した顔情報をマッチングし、判断を行う。たとえば、予め入力した顔情報はユーザーの家にいる老人、幼児、及び若者の写真を含んでもよい。プロセッサ111はカメラ120の取得した現在のユーザーの顔情報と予め入力した顔情報をマッチングすることで、現在のユーザーがユーザーの家にいる人であるか否かを判断し、さらにユーザーが幼児、老人それとも若者であるかを判断することができる。
なお、上記プロセッサとメモリは1つの集積回路ユニットとして集積されてもよい。また、異なる機能及び異なる機能の組合せを実現するように、上記計時回路ユニット、プロセッサ及びメモリは単独に存在してもよく、同時に存在してもよい。
たとえば、回路基板はプリント基板(Printed Circuit Board、PCB)をさらに備え、カメラ回路ユニットとトリガー構造回路ユニットはプリント基板に集積される。なお、回路基板110はフレキシブル回路基板であってもよく、この場合、回路基板110はフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit Board、FPCB)を含んでもよい。
たとえば、回路基板は回路基板に対する水や酸素からの侵食を防ぐ絶縁層をさらに備え、本実施例に係るスマートクリップの耐用年数を延長させる。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図3に示すように、カメラ120は回路基板110に設けられる。この場合、カメラ120は導線を介してカメラ回路ユニット112と通信し、勿論、本発明の実施例はこれを含むがこれに限定されず、カメラはさらに無線方式によってカメラ回路ユニットと通信してもよい。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図3に示すように、トリガー構造140は回路基板110に設置される。この場合、トリガー構造140は導線を介してトリガー構造回路ユニット114と通信し、勿論、本発明の実施例はこれを含むがこれに限定されず、トリガー構造はさらに無線方式によってトリガー構造回路ユニットと通信してもよい。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図3に示すように、該スマートクリップは、包装袋中の保存物を検出する赤外線プローブ150をさらに備える。これによって、本実施例に係るスマートクリップは赤外線プローブによって包装袋中に保存物があるか否かを判断する。
たとえば、赤外線プローブ150はトリガー構造回路ユニット114と通信してもよい。これによって、トリガー構造回路ユニットがトリガー構造を制御して包装袋を密封する前、赤外線プローブを使用して包装袋中に保存物があるか否かを判断し、包装袋中に保存物があると、トリガー構造回路ユニットはトリガー構造を制御して包装袋を密封し、包装袋中に保存物がないと、包装袋を密封せず、シール構造の浪費を減少させ、不必要な時に包装袋を密封することを回避する。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図3に示すように、赤外線プローブ150は回路基板110のうちカメラ120と対向する一側に設置される。これによって、赤外線プローブ150はさらに本実施例に係るスマートクリップの状態を検出することができ、すなわち、本実施例に係るスマートクリップが開放状態であるか閉鎖状態であるかを検出する。これによって、該スマートクリップはトリガー構造回路ユニットを備え、トリガー構造がシール構造をトリガーして包装袋を密封するように制御する過程は、赤外線プローブ150の提供するスマートクリップの状態情報に基づき、スマートクリップの閉鎖状態時のみに開始する。これによって、スマートクリップの開放状態では、シール構造が包装袋中に落ち保存物を汚染することを防止する。なお、上記「開放状態」とは、スマートクリップが包装袋を挟んでおらず、包装袋が開けられている状態であり、上記「閉鎖状態」とは、スマートクリップが包装袋を挟み、包装袋が閉じられている状態である。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図3に示すように、該スマートクリップは、回路基板110に設けられて回路基板110に給電する電池190をさらに備える。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図4に示すように、回路基板110は、カメラ回路ユニット112と通信し、振動の検知に用いられ、振動を検知すると、カメラ120を動作させる振動検知回路117をさらに備える。これによって、本実施例に係るスマートクリップがタッチされると、生じた振動が振動検知回路により検出され、この場合、振動検知回路がカメラを動作させ、カメラが、たとえば、現在のユーザーの顔情報を取得し始め、上記判断ステップを行う。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、保存物は食品又は薬品を含む。図5は本実施例に係るスマートクリップの動作を示すフローチャートである。図5に示すように、スマートクリップが振動を検出すると、カメラは動作を開始し、この場合、カメラを使用して保存物の情報を記録した二次元コード又はバーコードを走査し、保存物の種類及び保存期限等の情報を取得することができる。保存物の保存期限を取得した場合、食品や薬品にかかわらず、スマートクリップはカウントダウンを開始し、クリップが閉鎖する場合、カウントダウンがゼロになると、トリガー構造がシール構造をトリガーして包装袋を密封するように制御する。保存物の種類を取得した場合、保存物が薬品であれば、スマートシールが振動を検出した時、カメラを動作させて現在のユーザーの顔情報を取得し、現在のユーザーが成人か幼児かを判断し、現在のユーザーが幼児であると判断した場合、トリガー構造がシール構造をトリガーして包装袋を密封するように制御する。勿論、本発明の実施例はこれを含むがこれに限定されず、本実施例に係るスマートクリップを利用してほかの機能を実現してもよい。
実施例1に基づき、本実施例はスマートクリップを提供し、図6aに示すように、各トリガー構造は伸縮可能なとげ構造140であり、図6bに示すように、シール構造130は液体接着剤131及び封入バッグ132を備え、液体接着剤131は封入バッグ132内に封入されており、伸縮可能なとげ構造140はトリガーされる状態で封入バッグ132を突き破って液体接着剤131を流出させ、液体接着剤131が包装袋の開口部で凝固して包装袋を密封する。なお、液体接着剤は包装袋の開口部を囲む環状体を形成して包装袋の開口部を密封することができる。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、伸縮可能なとげ構造140はトリガーされる状態で封入バッグ132と包装袋を同時に突き破って液体接着剤131を流出させて包装袋を密封する。包装袋も突き破られたため、液体接着剤131が包装袋の開口部の内側に入り、包装袋をより強固に密封する。
たとえば、図6に示すように、伸縮可能なとげ構造140はスリーブ141及びスリーブ141内に設置されスリーブ141から延出可能なとげ142を備える。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、トリガー構造は金属発熱片を備え、シール構造は感熱性接着剤を備え、金属発熱片は、トリガーされる状態で通電されると発熱し、感熱性接着剤を加熱して溶融させて包装袋を密封する。なお、金属発熱片は伸縮可能なとげ構造に合わせて使用してもよく、単独に使用してもよい。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図7に示すように、該クリップは上蓋160及び下蓋170を備え、上蓋160と下蓋170は貼り合わせてハウジング165を形成する。回路基板110、カメラ120及びトリガー構造140がハウジング165内に設置されることによって、ハウジング165は回路基板110、カメラ120及びトリガー構造140に対する保護効果を実現できる。図1に示すように、上蓋160は第1貫通孔162を含み、カメラ120は第1貫通孔162を介してハウジング165から露出し、下蓋170は少なくとも1つの第2貫通孔172及び第2貫通孔172に対応して設けられる収容溝174を含み、収容溝174が下蓋170の上蓋160から離れた一側に設けられ、各トリガー構造140のそれぞれは第2貫通孔172を介してハウジングから露出し、シール構造130は収容溝174内に設置される。これによって、各トリガー構造140は第2貫通孔172によりシール構造130をトリガーして包装袋を密封する。たとえば、金属発熱片はハウジング165内に設けられ、この場合、第2貫通孔172内のトリガー構造140は熱伝導機能を実現できる(図示せず)。金属発熱片は下蓋170とシール構造130との間に設置されてもよく、トリガー機能を必要とする時、金属発熱片はシール構造130を加熱すればよい(図示せず)。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、上蓋の第1貫通孔が設けられた部分は、カメラが現在のユーザーの顔情報を容易に取得できるために現在のユーザーの注意を引き付けるように、円形又はハート形としてもよい。勿論、上蓋の第1貫通孔が設けられた部分に、現在のユーザーの注意を引き付けるように発光素子が設けられてもよく、本発明の実施例では制限しない。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図7に示すように、該スマートクリップは挟持板180をさらに備える。挟持板180は一端がハウジング165に接続され、他端が、ハウジング165に固定され包装袋の開口部をハウジング165と挟持板180との間に挟む挟み部182を備える。
たとえば、図7に示すように、挟持板180の一端が弾性部品186を介して下蓋170に接続され、ハウジング165との接続を実現する。また、弾性部品186が弾性を有するため、挟持板180が弾性部品186を軸として回転することで、ハウジング165に接近又は離間する。挟持板180の他端に設置された挟み部182に合わせて、挟持板180は包装袋の開口部をハウジング165と挟持板180の間に挟む。なお、挟持板の一端が上蓋に接続されてハウジングとの接続を実現してもよく、また、挟持板の一端がヒンジ部材を介して上蓋又は下蓋に接続されてもよく、本発明の実施例では限定しない。
たとえば、挟持板180は弾性部品186と上蓋160又は下蓋170と一体成形される。
たとえば、挟み部182は第3貫通孔1820を備え、下蓋170の挟み部182に近い一端に合わせて突出部175が設置され、突出部175が第3貫通孔1820に入り込んで第3貫通孔1820と締まり嵌め又は係合して包装袋を挟む。なお、挟み部はほかの構造又は方式でハウジングに固定され、包装袋の開口部をハウジングと挟持板との間に挟んでもよく、本発明の実施例では限定しない。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図7に示すように、挟持板180は、回路基板110と通信し、指紋の検出、認識に用いられる指紋認識モジュール184を備える。これによって、本実施例に係るスマートクリップは指紋を検出し認識することで現在のユーザーが包装袋中の保存物を食用又は使用する権限があるか否かを判断し、又は現在のユーザーが幼児であるか否かを判断する。
たとえば、本実施例の一例に係るスマートクリップでは、図7に示すように、指紋認識モジュール184は挟持板180の挟み部182に設置される。現在のユーザーが本実施例に係るスマートクリップを開ける時、必ず挟持板180の挟み部182にタッチするため、指紋認識モジュール184を挟持板180の挟み部182に設置することで、本実施例に係るスマートクリップをより使い易く、実用性を高くすることができる。
本実施例はスマート包装袋を提供し、図8に示すように、該包装袋は包装袋201及びスマートクリップ100を備え、スマートクリップ100は包装袋201の開口部2010に設置され開口部2010を挟む。スマートクリップ100は上記実施例のいずれかに記載のスマートクリップである。本実施例に係るスマート包装袋は、包装袋を別途提供せずに、被保存物(たとえば、食品又は薬品)を直接に保存できる。また、該スマート包装袋は上記実施例のいずれかに記載スマートクリップを備え、従って、該スマート包装袋は備えられたスマートクリップに対応した機能及び効果を有し、具体的な説明は実施例1及び実施例2の関連説明を参照すればよく、ここで重複説明を省略する。
本実施例は物品保存管理方法を提供し、図9に示すように、該物品保存管理方法は以下のステップ401−405を含む。
ステップ401、包装袋を提供する。なお、上記包装袋は被保存物固有の包装袋であってもよく、別途提供された包装袋であってもよい。
ステップ402、前記包装袋に被保存物を入れる。
ステップ403、被保存物の保存期限を取得する。
たとえば、二次元コード又はバーコードを走査することで被保存物の保存期限を取得する。
ステップ404、保存期限に基づきカウントダウンを行う。
たとえば、タイマー又は計時回路ユニットによって保存物の製造日と保存期限を計算してカウントダウンを行う。なお、被保存物が製造日から包装袋に収納されたため、タイマー又は計時回路ユニットは保存期限のみに基づきカウントダウンを行ってもよい。
ステップ405、カウントダウンがゼロになると、前記包装袋を自動的に密封する。
たとえば、シーラントによって包装袋の開口部を密封することによって、該包装袋を密封する。
本実施例に係る物品保存管理方法では、被保存物の保存期限に基づきカウントダウンを行い、カウントダウンがゼロになると、包装袋を自動的に密封し、それにより保存期間の切れた被保存物の誤食又は誤用を防止できる。
たとえば、本実施例の一例に係る物品保存管理方法では、被保存物の種類情報を取得するステップと、被保存物が薬品であれば、現在のユーザーの顔情報又は指紋情報を取得するステップと、現在のユーザーの顔情報又は指紋情報に基づき、現在のユーザーが成人か幼児かを判断するステップと、ユーザーが幼児であると判断すると、前記包装袋を密封するステップと、をさらに含む。これによって、本実施例に係る物品管理保存方法は幼児が薬品を誤食することを防止し、さらに幼児の健康と安全を確保できる。
たとえば、本実施例の一例に係る物品保存管理方法では、被保存物の種類情報又は保存期限を取得するステップについて、カメラを使用して被保存物の種類情報又は保存期限を取得することができる。たとえば、カメラが被保存物が記録された二次元コード又はバーコードを走査して、被保存物の種類情報又は保存期限を取得する。勿論、本発明の実施例はこれを含むがこれに限定されず、カメラが保存物の写真を撮影するように制御し、保存物の種類等の情報をスマートにマッチングしてもよい。また、対応する情報のない保存物に対して、プロセッサに接続され信号伝送する情報入力ユニットを設置し、更にトリガー構造と同様な制御効果を実現するようにしてもよい。
たとえば、本実施例の一例に係る物品保存管理方法では、振動を検出し、振動を検出すると、カメラを動作させて、被保存物の種類情報又は保存期限を取得し始めるステップをさらに含む。
たとえば、本実施例の一例に係る物品保存管理方法では、保存物は食品又は薬品を含む。振動を検出すると、カメラは動作を開始し、この場合、カメラを利用して、保存物の情報が記録された二次元コード又はバーコードを走査し、保存物の種類及び保存期限等の情報を取得する。保存物の保存期限を取得すると、食品か薬品かにもかかわらず、カウントダウンを開始し、カウントダウンがゼロになると、包装袋を密封する。保存物の種類を取得した場合、保存物が薬品であれば、振動を検出した時、カメラを動作させて現在のユーザーの顔情報を取得し、それにより現在のユーザーが成人か幼児かを判断し、現在のユーザーが幼児であると判断すると、包装袋を密封する。
たとえば、本実施例の一例に係る物品保存管理方法では、シール包装袋は伸縮可能なとげ構造を使用して、液体接着剤が封入された封入バッグを突き破って液体接着剤を流出させて包装袋を密封する。
たとえば、本実施例の一例に係る物品保存管理方法では、シール包装袋は金属発熱片を使用して感熱性接着剤を加熱して溶融させて包装袋を密封することができる。
なお、
(1)本発明の実施例の図面では、本発明の実施例に関する構造のみが示され、ほかの構造は通常設計を参照すればよい。
(2)矛盾しないかぎり、本発明の同一実施例及び異なる実施例の特徴を相互に組み合わせることができる。
(3)本発明の実施例の回路ユニットについて、当業者は対応するハード回路を構築して対応する機能を実現でき、前記ハード回路は通常の超大規模集積(VLSI)回路又はゲートアレイ及びロジックチップ、トランジスタのような従来の半導体又はほかの独立した素子等を備える。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示の保護範囲はそれに限定されるものではない。当業者が本開示の技術的範囲を逸脱せずに容易に想到し得る変更や置換はすべて、本開示の保護範囲に属する。従って、本開示の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じる。
本願は2016年08月11日に出願した中国特許出願第201610657214.5号の優先権を主張し、ここで、上記中国特許出願の全内容は援用により本願の一部として組み込まれる。
100 スマートクリップ
110 回路基板
111 プロセッサ
112 カメラ回路ユニット
113 メモリ
114 トリガー構造回路ユニット
115 計時回路ユニット
117 振動検知回路
120 カメラ
130 シール構造
131 液体接着剤
132 封入バッグ
140 トリガー構造
141 スリーブ
150 赤外線プローブ
160 上蓋
162 貫通孔
165 ハウジング
170 下蓋
172 貫通孔
174 収容溝
175 突出部
180 挟持板
182 挟み部
184 指紋認識モジュール
186 弾性部品
201 包装袋
1820 貫通孔
2010 開口部

Claims (24)

  1. 保存物を収納した包装袋を挟むことに用いられるスマートクリップであって、
    回路基板と、
    情報を取得するカメラと、
    シール構造と、
    前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封する少なくとも1つのトリガー構造と、を備え、
    前記回路基板は、カメラ回路ユニット及びトリガー構造回路ユニットを備え、
    前記カメラ回路ユニットは、前記カメラに通信接続され前記カメラを制御し、
    前記トリガー構造回路ユニットは、前記トリガー構造に通信接続され前記トリガー構造を制御し、
    前記トリガー構造回路ユニットは、前記カメラ回路ユニットと通信し、前記カメラの取得した情報に基づき前記トリガー構造を制御する
    ことを特徴とするスマートクリップ。
  2. 前記カメラの取得した情報は前記保存物の情報を含み、
    前記トリガー構造回路ユニットは、前記カメラの取得した前記保存物の情報に基づき前記トリガー構造を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスマートクリップ。
  3. 前記保存物の情報は前記保存物の保存期限を含み、
    前記回路基板は、
    前記カメラ回路ユニットと通信し、前記保存物の保存期限に基づきカウントダウンを行い、前記トリガー構造回路ユニットと通信する計時回路ユニットをさらに備え、
    カウントダウンがゼロになると、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造が前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封するように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載のスマートクリップ。
  4. 前記カメラの取得した情報は現在のユーザーの顔情報をさらに含み、
    前記回路基板は、
    前記カメラ回路ユニットと通信し、前記現在のユーザーの顔情報を処理して判断し、前記トリガー構造回路ユニットと通信するプロセッサをさらに備え、
    前記プロセッサの判断結果に基づき、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造が前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  5. 前記プロセッサは、前記現在のユーザーの顔情報に基づき、現在のユーザーが幼児か否かを判断し、前記プロセッサの判断結果が幼児であると、前記トリガー構造回路ユニットは前記トリガー構造が前記シール構造をトリガーして前記包装袋を密封するように制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載のスマートクリップ。
  6. 前記回路基板は、多種の物品の写真又は予め入力された顔情報を記憶するメモリをさらに備え、
    前記プロセッサは前記メモリと通信し、前記記憶した多種の物品の写真又は前記予め入力さらた顔情報を利用して前記保存物の種類又は前記現在のユーザーの顔情報を判断する
    ことを特徴とする請求項4に記載のスマートクリップ。
  7. 前記カメラは前記回路基板に設置される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  8. 前記少なくとも1つのトリガー構造は前記回路基板に設置される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  9. 前記包装袋中の前記保存物を検出し又は前記スマートクリップの状態を検出する赤外線プローブをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  10. 前記トリガー構造のそれぞれは伸縮可能なとげ構造を備え、
    前記シール構造は封入バッグ及び前記封入バッグ内に封入された液体接着剤を備え、
    前記伸縮可能なとげ構造はトリガーされる状態で前記封入バッグを突き破って前記液体接着剤を流出させて前記包装袋を密封する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  11. 前記伸縮可能なとげ構造はトリガーされる状態で前記封入バッグ及び前記封入袋を突き破って前記液体接着剤を流出させて前記包装袋を密封する
    ことを特徴とする請求項10に記載のスマートクリップ。
  12. 前記トリガー構造のそれぞれは金属発熱片を備え、
    前記シール構造は感熱性接着剤を備え、
    前記金属発熱片はトリガーされる状態で通電されると発熱し、前記感熱性接着剤を加熱し溶融させ、前記包装袋を密封する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  13. 前記回路基板は、前記カメラ回路ユニットと通信し、振動を検知すると、前記カメラを動作させる振動検知回路をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  14. 第1貫通孔を含む上蓋と、
    少なくとも1つの第2貫通孔、及び前記第2貫通孔に合わせて設けられた収容溝を含む下蓋と、を備え、
    前記上蓋と前記下蓋は貼り合わせてハウジングを形成し、前記収容溝は前記下蓋の前記上蓋から離れたの一側に設けられ、
    前記回路基板、前記カメラ及び前記トリガー構造は前記ハウジング内に設置され、
    前記カメラは前記第1貫通孔を介して前記ハウジングから露出し、各前記トリガー構造のそれぞれは前記第2貫通孔を介して前記ハウジングから露出し、
    前記シール構造は前記収容溝内に設置される
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  15. 一端が前記ハウジングに接続され、他端が、前記包装袋の開口部を前記ハウジングと前記挟持板との間に挟み前記ハウジングに固定される挟み部を含む挟持板をさらに備える
    ことを特徴とする請求項14に記載のスマートクリップ。
  16. 前記挟み部は、前記回路基板と通信し、指紋の検出、認識に用いられる指紋認識モジュールを備える
    ことを特徴とする請求項15に記載のスマートクリップ。
  17. 前記保存物は食品又は薬品を含む
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載のスマートクリップ。
  18. 包装袋と、
    前記包装袋の開口部に設置されるスマートクリップと、を備え、
    前記スマートクリップは請求項1〜17のいずれか一項に記載のスマートクリップである
    ことを特徴とするスマート包装袋。
  19. 包装袋を提供するステップと、
    前記包装袋に被保存物を入れるステップと、
    前記被保存物の保存期限を取得するステップと、
    前記保存期限に基づきカウントダウンを行うステップと、
    カウントダウンがゼロになると、前記包装袋を自動的に密封するステップと、を含む
    ことを特徴とする物品保存管理方法。
  20. 前記被保存物の種類情報を取得するステップと、
    前記被保存物が薬品であれば、現在のユーザーの顔情報又は指紋情報を取得するステップと、
    前記現在のユーザーの顔情報又は前記指紋情報に基づき、現在のユーザーが成人か幼児かを判断するステップと、
    現在のユーザーが幼児であると判断すると、前記包装袋を密封するステップと、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の物品保存管理方法。
  21. 前記被保存物の種類情報又は保存期限を取得するステップは、
    カメラを利用して前記被保存物の種類情報又は保存期限を取得するステップを含む
    ことを特徴とする請求項19又は20に記載の物品保存管理方法。
  22. 振動を検出し、振動を検出した場合、前記カメラを動作させるステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項21に記載の物品保存管理方法。
  23. 前記包装袋を密封するステップは、
    伸縮可能なとげ構造を利用し、液体接着剤が封入された封入バッグを突き破って前記液体接着剤を流出させて前記包装袋を密封するステップを含む
    ことを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の物品保存管理方法。
  24. 前記包装袋を密封するステップは、
    金属発熱片を利用し、感熱性接着剤を加熱して溶融させて前記包装袋を密封するステップを含む
    ことを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の物品保存管理方法。
JP2017551622A 2016-08-11 2017-04-14 スマートクリップ、包装袋及び物品保存管理方法 Active JP6994943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610657214.5A CN107719907B (zh) 2016-08-11 2016-08-11 智能密封夹、密封袋以及物品存储管理方法
CN201610657214.5 2016-08-11
PCT/CN2017/080592 WO2018028233A1 (zh) 2016-08-11 2017-04-14 智能密封夹、包装袋以及物品存储管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524566A true JP2019524566A (ja) 2019-09-05
JP6994943B2 JP6994943B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=61162574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551622A Active JP6994943B2 (ja) 2016-08-11 2017-04-14 スマートクリップ、包装袋及び物品保存管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10752406B2 (ja)
JP (1) JP6994943B2 (ja)
CN (1) CN107719907B (ja)
WO (1) WO2018028233A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2022015444A (es) 2020-06-04 2023-03-15 Safeseal Systems Broche asegurable.
MX2022015443A (es) 2020-06-04 2023-03-15 Safeseal Systems Recipiente auto-sellante.

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258724A (ja) * 1987-04-08 1988-10-26 株式会社日立製作所 真空包装装置
JPH08198219A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汚物収納容器
GB2378941A (en) * 2001-08-24 2003-02-26 Tacit Technology Ltd Closure for preventing the opening of a bottle after an expiry date
JP2005312779A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型宅配ボックス
JP2005320017A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤用ケース
JP2006507196A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 製品消費者に情報を提供するためのrfidタグを有する製品
JP2007524423A (ja) * 2003-12-15 2007-08-30 ゲィリー ツァワー 密封された液体を有する塗布用具
JP3143844U (ja) * 2008-05-27 2008-08-07 株式会社エルデック 携帯型賞味期限報知装置
JP2008540065A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ザ・グラッド・プロダクツ・カンパニー 貯蔵バッグ密閉装置
US20090057328A1 (en) * 2004-12-11 2009-03-05 Novation Science, Llc Smart Medicine Container
JP2009513459A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 シタ フランス 廃棄物、特に病院廃棄物回収装置およびそのための袋
JP2011518081A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 ミラン イノベーション エルティーディー 包装ロック及び表示システム
JP2012193873A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nikon Corp 収納装置
JP2014526746A (ja) * 2011-09-12 2014-10-06 ディマルティノ、クリストファー、ジェイ. 生体認証式電子通信薬物ディスペンサー
CN105711943A (zh) * 2014-12-01 2016-06-29 西安思能网络科技有限公司 一种具有日期提醒功能的食品袋密封夹

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079806A (en) * 1990-08-01 1992-01-14 Lasso L. P. Pivotal colsure
US5379489A (en) * 1993-04-13 1995-01-10 Struckmeyer Corporation Bag closure clamp with hinge-supplementing complementary cam surfaces
GB9517991D0 (en) * 1995-09-04 1995-11-08 Aquaman Uk Ltd Sealable bag
EP1088768A3 (de) * 1999-09-30 2003-09-03 ASF Verwaltungs GmbH Reissverschluss mit einer Klebestoff-Schicht
EP1320492B1 (en) * 2000-09-29 2005-06-01 Velcro Industries B.V. Reclosable package and closure strip
DE10237132A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit biometrischer Personenidentifikationseinrichtung
DE202007001626U1 (de) 2007-02-06 2007-04-19 Ddm Hopt + Schuler Gmbh & Co. Kg Kartenleser mit Manipulationserkennung
US7969304B2 (en) * 2008-04-29 2011-06-28 Berland Kerry S Secured bag locking and tracking device
JP5363453B2 (ja) 2009-12-24 2013-12-11 壽一 葛西 不正開封防止機能を付加したスライダー付きチャックを有する袋体とその製造方法
KR102212064B1 (ko) * 2013-12-06 2021-02-05 삼성전자주식회사 냉장고에 의해 헬스 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 냉장고
CN103742031B (zh) * 2013-12-31 2016-05-11 胡妍 一种防盗装置的工作方法
CN104842647B (zh) * 2014-02-13 2017-05-10 精工爱普生株式会社 记录装置
US9879467B2 (en) * 2014-05-09 2018-01-30 MirrorCache LLC Secure access mirror
CN104129562B (zh) * 2014-08-04 2017-06-06 矩众合能(天津)科技发展有限公司 物联网防伪防盗包裹箱及其使用方法
CN204280218U (zh) * 2014-11-22 2015-04-22 张志超 一种密封夹
CN104698951B (zh) * 2015-03-26 2018-07-10 西安电子科技大学 一种药箱的远程控制系统
US20160358508A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Elwha Llc Smart refrigerator
CN105467648A (zh) 2016-01-29 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 背板组件和具有该背板组件的显示装置
CN205353509U (zh) 2016-01-29 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 背板组件和具有该背板组件的显示装置
CN205952639U (zh) * 2016-08-11 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 智能密封夹以及智能密封袋

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258724A (ja) * 1987-04-08 1988-10-26 株式会社日立製作所 真空包装装置
JPH08198219A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汚物収納容器
GB2378941A (en) * 2001-08-24 2003-02-26 Tacit Technology Ltd Closure for preventing the opening of a bottle after an expiry date
JP2006507196A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 製品消費者に情報を提供するためのrfidタグを有する製品
JP2007524423A (ja) * 2003-12-15 2007-08-30 ゲィリー ツァワー 密封された液体を有する塗布用具
JP2005312779A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型宅配ボックス
JP2005320017A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤用ケース
US20090057328A1 (en) * 2004-12-11 2009-03-05 Novation Science, Llc Smart Medicine Container
JP2008540065A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ザ・グラッド・プロダクツ・カンパニー 貯蔵バッグ密閉装置
JP2009513459A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 シタ フランス 廃棄物、特に病院廃棄物回収装置およびそのための袋
JP2011518081A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 ミラン イノベーション エルティーディー 包装ロック及び表示システム
JP3143844U (ja) * 2008-05-27 2008-08-07 株式会社エルデック 携帯型賞味期限報知装置
JP2012193873A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nikon Corp 収納装置
JP2014526746A (ja) * 2011-09-12 2014-10-06 ディマルティノ、クリストファー、ジェイ. 生体認証式電子通信薬物ディスペンサー
CN105711943A (zh) * 2014-12-01 2016-06-29 西安思能网络科技有限公司 一种具有日期提醒功能的食品袋密封夹

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018028233A1 (zh) 2018-02-15
US20180346200A1 (en) 2018-12-06
CN107719907B (zh) 2020-01-10
JP6994943B2 (ja) 2022-01-14
CN107719907A (zh) 2018-02-23
US10752406B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445472B2 (en) System and method for monitoring pill container activity
US8279076B2 (en) Motion or opening detector
US11571363B2 (en) Method and system for improving and assisting in medication compliance
US10391037B2 (en) Portable smart medicine case using guardian notifying function and medication time notifying system including same
US9697721B1 (en) Systems, methods, components, and software for detection and/or display of rear security threats
US9750456B2 (en) Method and system of attachment and detection of attachment of a wearable sensor to clothing material
JP2019524566A (ja) スマートクリップ、包装袋及び物品保存管理方法
WO2016133236A1 (ko) 약통을 위한 디지털 캡 및 모바일 디바이스의 제어 방법
US20170158389A1 (en) Container with expiration date alarm
US10028887B2 (en) Monitoring product integrity of a pharmaceutical product in a vial using a miniaturized electronic sensor tag
CN107016751A (zh) 具紧急求救功能的智能型门禁手环及其智能型电子锁系统
US20210108972A1 (en) Smart body temperature monitoring system
US10182761B2 (en) Method and system of attachment and detection of attachment of a wearable sensor to clothing material
CN111568185A (zh) 饮水机的控制方法、饮水机及计算机可读存储介质
TW201407554A (zh) 電子設備及其監控方法
CN205952639U (zh) 智能密封夹以及智能密封袋
TWI633514B (zh) Interactive intelligent system and method thereof
TW201941214A (zh) 資訊終端顯示部之顯示方法
JP2006305220A (ja) 温泉まくら
CN206698265U (zh) 一种手表式定位手机
TWI585697B (zh) Prompt system and storage device
TWM526339U (zh) 提示系統及封存裝置
KR20170028597A (ko) 스마트 클립 및 이를 이용한 복용관리 시스템
CN104382563A (zh) 一种实时体温监测系统
EP3534345A1 (en) Device for emitting a bluetooth signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150