JP2019523880A - ソフトウェア無線地球大気撮像装置 - Google Patents

ソフトウェア無線地球大気撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523880A
JP2019523880A JP2018565690A JP2018565690A JP2019523880A JP 2019523880 A JP2019523880 A JP 2019523880A JP 2018565690 A JP2018565690 A JP 2018565690A JP 2018565690 A JP2018565690 A JP 2018565690A JP 2019523880 A JP2019523880 A JP 2019523880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
network analyzer
vector network
radio
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617211B2 (ja
Inventor
ハーリング、ロドニー
Original Assignee
ハーリング、ロドニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーリング、ロドニー filed Critical ハーリング、ロドニー
Publication of JP2019523880A publication Critical patent/JP2019523880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617211B2 publication Critical patent/JP6617211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/22Scatter propagation systems, e.g. ionospheric, tropospheric or meteor scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/072Ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/468Indirect determination of position data by Triangulation, i.e. two antennas or two sensors determine separately the bearing, direction or angle to a target, whereby with the knowledge of the baseline length, the position data of the target is determined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

ソフトウェア無線地球大気撮像システムであって、少なくとも1つの撮像装置を備え、この撮像装置は、上空波、地上波及び第1の時間信号を射出するように構成された電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の2次元配列を含み、搬送波と前記地上波を受信して第2の時間信号を送信する電波検出器と、;GNSSと少なくとも1つの同期クロックとを含むベクトルネットワークアナライザであり、第1のワイヤを介して前記電波エミッタと電気的に通信し、第2のワイヤを介して前記電波検出器と電気的に通信し、これらのワイヤは前記時間信号を送信するためのものであるベクトルネットワークアナライザと、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線と、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するコンピュータデバイスとを備えるシステム。【選択図】図9

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2016年6月14日に出願された米国仮特許出願第62349756号に関連し、その利益を主張する。上記の優先権を有する特許出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
分野:
本技術及びこれに関連する撮像方法は、ソフトウェア無線(Software−Defined Radio:SDR)地球大気撮像装置に関する。SDR地球大気撮像装置は、地球の大気の特性、例えば、その力、エネルギー、移動方向、大気の擾乱の位置、地上から上層大気への地球の屈折率を測定し、地球の電離層即ち電離圏の表面に存在する波の振幅、周波数、波動ベクトルの電波測定を利用して大気の温度、圧力、組成の測定値を与える。SDR地球撮像装置の用途には、太陽、地磁気、気象事象による大気攪乱事象の影響を受けた地球の大気の監視、局所的から世界規模にわたる毎日の天気の予報の支援、及び気候変動の測定と監視の支援などが含まれる。
背景:
地球の大気は、地球の大気の上層領域の空気密度が低いためにゆっくりと再結合するイオンと電子を生成する太陽と太陽放射によって形成されたD層、E層、F1及びF2層として知られる幾つかの電離層を有する(The ARRL Antenna Book,Radio Wave Propagation,The American Radio Relay League(1991)23−1)。地球の表面から約100Kmから500KmのF2層は、その年の季節、緯度、時間、太陽の明るさに応じて、恒久的に安定しており、即ち、それは一日24時間全体に亘って存在する。D層及びE層は、地球の大気の太陽放射の間のみに存在する傾向にあり、即ち夜間では存在しない。
ほぼ一世紀の間、地球の電離層の表面上に存在する電磁波は、地球表面から一点で、即ちゼロ次元で測定されて記録され、イオンゾンデデータを生成している(http://en.m.wikipedia.org/wiki/Ionosonde)。
電離層上に検出された表面波は、太陽、地磁気及び気象学的事象、例えば〜11年周期の太陽黒点活動、太陽の周りの地球の毎年の自転、地球及び短周期の季節変化、大規模な大気攪乱事象、例えば台風、火山、地震などに起因する大気擾乱により形成される。電離層の表面上の波の大部分は、気象現象によるものと考えられている(図2、H.Rishbeth、”F−region links with the lower atmosphere?” J.Atmosphere and Solar−Terrestrial Physics,Vol.68,Issue 3−5(2006) 469−478.)。表面波は、多くの発生源を有し、移動し、広範囲の周波数及び振幅を有するように見える。
ビームの振幅又は位相を検出することによって物体に関する情報を得るための放射ビームの使用は、科学的目的のためによく知られている。搬送波としても知られている放射線ビームは、物体の情報を搬送することができる。例えば、物体を通過し、又は物体から反射するビームの位相情報は、物体の温度、圧力、組成、磁場又は電場に関する情報を提供することができ、振幅測定は物体の不透明度又は密度に関する情報を提供することができる。ビームは、放射の波からなり、ここで、波Φは、振幅Aと位相θの両方を持って表すことができ、数学的に以下のように表される。

Φ=Aexp(θ) 1)

この方法から得られる情報は、ビーム波の振幅を検出しているのか、ビーム波の振幅と位相の両方を検出しているのかに依存する。この方法がビームの振幅のみを測定する場合、対象物内の密度差のみが報告される。これは、物体の温度、圧力、組成、磁場又は電場などの情報を提供しないため、技術の限界である。この方法がビームの位相を測定する場合、物体の表面に存在する電磁波などの物体情報を明らかにすることができる。この方法が電波受信器又はアンテナの2次元配列を含む検出器を使用する場合、対象物の表面上に存在する波の2次元位相画像、即ち電離層の表面を明らかにすることができる。位相画像内で生成された位相シフトから、電離層の表面上に存在する波の振幅、周波数及び方向(いわゆる波動ベクトル)の測定が可能になる。
典型的には約3メガヘルツ(MHz)から約7MHz及び10MHzに達する電波は、地球の表面から射出されるとき、上空波と称され、地球の電離層で反射して地球に戻ることができる。電離層からの電波の反射は、一般に、送信及び通信目的のために電波の到達範囲を拡大するために使用される(The ARRL Antenna Book,Radio Wave Propagation,The American Radio Relay League(1991)23−1)。上空波は、1つのアンテナを使用してイオノゾンデを生成するためにも使用されている。この方法は位相情報を得るために使用することはできない。
必要なのは、気候、火災、火山などの変化によって引き起こされるものを含む大気の擾乱及び状態を追跡するために、電離圏の1つ以上の層の下面の波を正確に画像化することができるシステムである。大気条件又は擾乱の位置を特定することができると有利である。電離圏の表面波に関する正確なデータを得る方法があれば更に有利である。
概要:
本技術は、気候、火災、火山などの変化によって引き起こされるものを含む大気の擾乱及び状態を追跡するために、電離圏の各層の表面上の波を正確に画像化することができるシステムである。これは、大気状態又は擾乱の場所を提供することができる。電離圏の表面波に関する正確なデータを得る方法も提供される。
一実施形態では、コンピュータデバイスと共に使用するソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムが提供される。このシステムは、少なくとも1つの撮像装置を備え、この撮像装置は、上空波信号を射出するように構成された電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含み、搬送波信号を受信するように構成された電波検出器と、;ベクトルネットワークアナライザであり、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)と少なくとも1つのタイマとを含み、このベクトルネットワークアナライザは、第1のワイヤを介して電波エミッタと電気的に接続され、第2のワイヤを介して電波検出器と電気的に接続され、又は電波エミッタは、上空波信号が射出されると、ベクトルネットワークアナライザに第1の基準波を射出するように構成され、電波検出器は、搬送波信号を受信すると、ベクトルネットワークアナライザに第2の基準波を射出するように構成されたベクトルネットワークアナライザと、;ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線とを含む。
このシステムにおいては、電波エミッタと電波検出器とは、第1のワイヤと第2のワイヤとをそれぞれ介してベクトルネットワークアナライザと通信することができる。
このシステムにおいては、電波検出器は、電波受信器の2次元配列とすることができる。
このシステムにおいては、ベクトルネットワークアナライザはクアドラチュアプロセッサを含むことができる。
このシステムにおいては、撮像装置はローパスフィルタを含んでもよい。
このシステムは更に、コンピュータデバイスを備えてもよく、このコンピュータデバイスは、撮像装置のベクトルネットワークアナライザと電子通信する。
このシステムにおいては、コンピュータデバイスはメモリ及びプロセッサを含んでもよく、そのメモリは位相シフトを計算するための命令を含む。
このシステムにおいては、メモリは、位相シフトに基づいて屈折率を計算するための命令を更に含んでもよい。
このシステムにおいては、電波エミッタは地上波を射出するように構成されてもよく、電波検出器は地上波を検出するように構成されている。
このシステムにおいては、少なくとも2つの撮像装置が存在し得る。
このシステムにおいては、電波エミッタは、上空波信号を射出するときに第1の基準波をベクトルネットワークアナライザに射出するように構成されてもよく、電波検出器は、搬送波信号を受信するとベクトルネットワークアナライザに第2の基準波を射出するように構成されている。
別の実施形態では、特定区域で大気攪乱事象を検出する方法が提供され、この方法は、撮像装置を利用することを含み、撮像装置は、上空波信号を射出するように構成された電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含み、搬送波信号を受信するように構成された電波検出器と、;ベクトルネットワークアナライザであり、GNSS及び少なくとも1つのタイマを含み、このベクトルネットワークアナライザは、第1のワイヤを介して電波エミッタと電気的に接続され、且つ第2のワイヤを介して電波検出器と電気的に接続され、又は電波エミッタは上空波信号を射出したときにベクトルネットワークアナライザへ第1の基準波を射出するように構成され、電波検出器は搬送波信号を受信したときにベクトルネットワークアナライザへ第2の基準波を射出するように構成されたベクトルネットワークアナライザと、;ベクトルネットワークアナライザと電子的に通信するソフトウェア無線とを含み、この方法は電波エミッタから電離圏へ電波を射出し、これに付随して第1の時間信号を送り、電離圏から反射した搬送波を電波検出器内に収納された電波受信器の1次元又は2次元配列で検出し、これに付随して第2の時間信号を送り、第1の時間信号と第2の時間信号との間の時間差を判定し、その時間差に基づいて、射出された電波と搬送波との間の位相差をベクトルネットワークアナライザにより判定することを含む。
この方法は、少なくとも2つの撮像装置間の三角測量を使用して大気攪乱事象を位置特定することを更に含むことができる。
この方法は、大気攪乱事象を定量化するために位相シフトを分析することを更に含むことができる。
この方法は、大気攪乱事象の位置に関する報告を行うことを更に含むことができる。
別の実施形態では、ソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムが提供され、このシステムは少なくとも1つの撮像装置を含み、この撮像装置は、上空波信号及び地上波信号を射出するように構成された電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の二次元配列を含み、搬送波信号を受信するように構成された電波検出器と、;GNSS及び少なくとも1つの同期クロックを含むベクトルネットワークアナライザであり、第1のワイヤを介して電波エミッタと電気的に通信し、且つ第2のワイヤを介して電波検出器と電気的に通信するベクトルネットワークアナライザと、;ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線と、;ベクトルネットワークアナライザと電子通信するコンピュータデバイスとを含む。
このシステムは、2つ以上の撮像装置を備えることができる。
このシステムにおいては、ベクトルネットワークアナライザはクワドラチュアプロセッサを更に含むことができる。
更に別の実施形態では、コンピュータデバイスと共に使用するためにソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムが提供され、このシステムは、少なくとも1つの撮像装置を含み、この撮像装置は、上空波信号を射出するように構成された電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含み、電波検出器は搬送波信号を受信するように構成され、;ベクトルネットワークアナライザであり、GNSS及びクワドラチュアプロセッサを含み、第1のワイヤを介して電波エミッタと第2のワイヤを介して電波検出器と電気的に接続されたベクトルネットワークアナライザと、;ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線とを含む。
更に別の実施形態では、特定区域で大気攪乱事象を検出する方法が提供され、この方法は、直上に記載された撮像システムを利用することを含む。
図1は、2つのフーリエピーク及びそれらの波動ベクトル(矢印+ベクトルk及び−ベクトルk)を示すフーリエ画像に数学的に処理された地球大気攪乱事象に起因するSDR地球大気画像によって生成された位相画像のシミュレーションを示し、表面波の周波数及び波動ベクトルを表す。 図2は、本技術のソフトウェア無線地球大気撮像装置である。 図3は、図1のソフトウェア無線地球大気撮像装置の代替的実施形態である。 図4は、図1のソフトウェア無線地球大気撮像装置の別の実施形態である。 図5は、図1のソフトウェア無線地球大気撮像装置の別の実施形態である。 図6は、図1のソフトウェア無線地球大気撮像装置に対する代替的アプローチの実施形態である。 図7は、図6のソフトウェア無線地球大気撮像装置の代替的実施形態である。 図8は、図7のソフトウェア無線地球大気撮像装置の別の実施形態である。 図9は、図7のソフトウェア無線地球大気撮像装置の別の実施形態である。 図10は、三角測量による地球大気攪乱事象の位置を決定するために使用される2つのSDR地球大気撮像装置によって生成された2つの波動ベクトルを示す。 図11は、地球大気の屈折率を決定するために使用されるゼロ位相シフト情報を取得するためにフーリエ画像に適用されるローパスフィルタの使用を示す。 図12は、気象観測用バルーンによって測定された2011年6月6日のPort Hardy及びQuillayute上の地球大気の屈折率を示すグラフである。 図13は、式4における2つの指数関数の適用を示す図20の対数プロットである。
説明:
別に明記されない限り、下記の解釈の規則が本明細書(発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面)に適用される。(a)本明細書で使用される全ての単語は、状況が必要とするような性別又は数(単数又は複数)であると解釈されるものとする。(b)明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の用語「a」、「an」、及び「the」は、文脈上他に明確に指示されない限り、複数形を含む。(c)引用された範囲又は値に適用される先行する用語「約」は、測定方法から当該技術分野において既知又は予想される範囲又は値における偏差内の近似を示す。(d)「本明細書」、「これによって」、「これに関して」、「ここに」、「この前に」、及び「以後」という単語及び同様の趣旨の単語は、この明細書全体を参照するものであり、特に指定しない限り、任意の特定のパラグラフ、請求項又は他の区分を指すものではない。(e)記述的な見出しは便宜上のものであり、明細書の如何なる部分の意味又は構成を支配又はこれらに影響を及ぼすものではない。(f)「又は(or)」及び「任意の(any)」は排他的ではなく、「含む(include)」及び「含んでいる(including)」は限定的ではない。更に、「備える」、「有する」、「含む」及び「含有する」という用語は、他に明記しない限り、オープンエンドの用語(即ち、「含むが、これに限定されない」を意味する)を構成する。記述的な支持を提供するのに必要な限度まで、添付の各特許請求の範囲の主題及び/又は文章は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書中に別段の指示がない限り、範囲内の各別個の値を個々に参照する簡略方法として役立つことを意図しており、それぞれの個別値は本明細書に個別に列挙されているかのように組み込まれている。特定の範囲の値が提供される場合、各々の介在値は、その範囲及び他の記載された又はその記載された範囲の上限と下限との間に明示されていない限り、下限の単位の10分の1まで含まれる。全てのより小さなサブ範囲も含まれている。これらのより小さい範囲の上限及び下限も、記載された範囲内の任意の特定の除外された限界を条件として、そこに含まれる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、関連技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載したものと同様又は均等な任意の方法及び材料もここに使用することができるが、ここでは許容可能な方法及び材料を記載する。
SDR地球大気撮像装置は、イオノグラムで観測された地球の電離層の表面に存在する波の振幅(強度)と位相(周波数と波動ベクトル)を測定する(http://www.ngdc.noaa.gov/stp/iono/ionogram.html)。
電離圏の各層は、地球表面から異なる高さを持っている。各層(D層、E層及びF[F1及びF2]層)の下面に異なる反射電波周波数を用いることにより、3つの独立した方程式が導かれ、これは以下の方程式4と同じであるが、異なる定数を有する。これらの方程式を解くことにより、温度、圧力及び組成情報を提供することができる。下層(日中のD層、夜のE層)の下面が図には例示されていることに留意されたい。どの層の下面も測定できる。
電離層の表面上に存在する波の振幅は、波を生成した大気擾乱の大きさ又はパワーを表す。波の周波数は、大気攪乱事象のエネルギーを表す。波動ベクトルは、大気攪乱事象によって生成された波の移動方向を与える。2つ以上の分離されたSDR地球大気撮像装置による2つ以上の波動ベクトルの測定は、立体的な投影を使用して地球大気攪乱事象の位置を決定するために使用することができる。
図1に示すように、大気攪乱事象200は、電離層内に表面波202を生成する。これらの表面波は、電離層の大気攪乱事象を表す(大気攪乱事象により引き起こされた)可能性がある。大気攪乱事象は、ハリケーン、台風、竜巻などの嵐のようなものである。また、北極と南極で地球のオーロラを測定するのにも使用できる。表面波の振幅は、大気攪乱事象のパワーを表すことができる。表面波の周波数は、この大気攪乱事象のエネルギーを表すことができる。波動ベクトルは、大気攪乱事象の進行方向を表すことができる。
全体的に10で示されるソフトウェア無線地球大気撮像装置が図2に示されている。電波エミッタ12は、電離層若しくは電離圏に衝突する上空波信号14を射出する。上空波信号14は、約0.3MHz程度に低く、より一般的には約1MHz乃至約10MHzである。上空波信号14は、搬送波信号16として地上に跳ね返る。搬送波信号16は、電波検出器20、より具体的には、電波受信器の二次元配列23又はアンテナの二次元配列の何れかを有する二次元配列検出器20によって傍受される。ベクトルネットワークアナライザ22はソフトウェア無線25(http://en.wikipedia.org/wiki/Software−defined_radio#/media/File:SDR_et_WF.svg)(SDR)によって制御される。SDR25は、ベクトルネットワークアナライザからデータを取得し、その獲得及びデータ操作を制御する。ベクトルネットワークアナライザは、電波エミッタ12とベクトルネットワークアナライザ22との間の第1のワイヤ30により電波エミッタ12及び検出器20に電気的に接続され、検出器20とベクトルネットワークアナライザ22との間の第2のワイヤ32により検出器20に電気的に接続される。ベクトルネットワークアナライザ22は、〜10exp(−11)秒の時間分解能を有する原子時計36などの同期クロックを備えたGNSS(全地球測位システム)34を含む。ベクトルネットワークアナライザ22は、好ましくは検出器20と多重化される。これは検出器の各アンテナがネットワークベクトルアナライザによって実行される位相及び振幅測定値を有する必要があるためである。これは迅速に連続的に行うこともできるが、多重化によるのが最適である。
図2に示す一実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ22は、上空波信号14の振幅及び位相を測定し、並びに各受信器21又はアンテナにおける搬送波信号16の振幅及び位相を測定するために使用される。電波エミッタ12からの信号は、第1のワイヤ30を介して送信され、上空波信号14が送信された時間を示す。電波検出器20からの信号は、第2のワイヤを介して送信され、搬送波信号16がいつ到達するかを示す。従って、これは、上空波信号14が検出器20の各受信器21に到達するのに要する時間を決定するための時間基準を提供する。
図3に示す代替的実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ22は、上空波信号14の振幅及び位相を測定し、並びに各受信器21又はアンテナにおける搬送波信号16の振幅及び位相を測定するために使用される。電波エミッタ12は、第1のワイヤ30及び第2のワイヤ32を用いて時間基準を決定するのではなく、地上波信号26及び上空波信号14を検出器20に送信する。地上波信号26は空を通過する電波、即ち上空波信号14と同時に射出され、電波エミッタ12から検出器20の各受信器21までに要する時間を決定するのに用いることができる。地上波信号26は検出器20に直接伝わるが、上空波信号14は電離層まで移動し、その後に検出器20に戻る。GNSS34を使用して地上波信号26による移動された距離を知ることにより、地上波信号26を、上空波信号14が検出器20の各受信器21に到達するのに要する時間を決定するための時間基準として用いることができる。搬送波信号16が検出器20の各受信器21に到達する時間の差は、各受信器間の位相シフト又は位相差である。全ての受信器21によって測定された位相シフトは、コンピュータ50によって、電離層の表面上の波の位相画像を作成するために使用することができる。
図4に示す更に別の実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ22は、上空波信号14及び地上波信号26の振幅及び位相、並びに各受信器又はアンテナにおける搬送波信号16の振幅及び位相を測定するために使用される。ベクトルネットワークアナライザ22は、クワドラチュアプロセッサ38を含み、これは搬送波信号16及び上空波信号14の角回転を測定する。回転の差は、位相シフトの尺度である。再び、全ての受信器21によって測定された位相シフトは、コンピュータ50によって使用されて、電離層の表面上の波の位相画像を作成することができる。位相シフト情報は、ベクトルネットワークアナライザ22と電子通信するコンピュータデバイス50に送られる。コンピュータデバイス50は、データを記録及び分析して、検出器20の受信器21の全ての測定値から作成された位相画像を生成する。この位相画像は、電離層の表面波の情報を包含する。上述したように、ベクトルネットワークアナライザ22は、GNSS34と、少なくとも1つのタイマ36とを含む。これは、ソフトウェア無線25によって制御される。
更に別の実施形態では、図4にも示されているように、直交法と時間法との両方を含む複合アプローチがとられる。ベクトルネットワークアナライザ22は、GNSS34と、少なくとも1つのタイマ36とを含む。電波エミッタ12は、上空波信号14を射出すると、射出時間及び直交位相情報を含む第1の基準電気信号60をベクトルネットワークアナライザ22に送信するように構成され、電波検出器20は搬送波信号16を受信すると、検出時間及び直交位相情報を含む第2の電気信号62をベクトルネットワークアナライザ22に送信するように構成されている。ソフトウェア無線25は、ベクトルネットワークアナライザ22と電子通信し、それを制御する。位相画像は、電離層の表面波の情報を含む。
図5に示す更に別の実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ22は、上空波信号14及び地上波信号26の振幅及び位相並びに各受信器又はアンテナにおける搬送波信号16の振幅及び位相を測定するために使用される。ワイヤ30、32がベクトルネットワークアナライザ22と電波エミッタ12及び検出器20の各々の間に接続を提供するために使用されるのではなく、むしろ電波が使用される。この実施形態では、上空波信号14が送信されたとき、電波エミッタ12からベクトルネットワークアナライザ22に上空波信号14が送信された時間を示す第1の基準電波40が射出され、第2の基準電波42が電波検出器20からベクトルネットワークアナライザ22に送信され、これは搬送波信号16がいつ到着したかを示す。ベクトルネットワークアナライザ22は、受信器44を含む。従って、これは、上空波信号14が検出器20の各受信器21に到達するのに要する時間を決定するための時間基準を提供する。
コンピュータデバイス50は、イメージングソフトウェアを使用して、電離層の表面波の情報を含む位相画像を生成する。位相画像は、表面波の振幅、周波数及び波動ベクトルなどの電離層の表面波に関する情報を提供する。
異なる振幅、周波数及び波動ベクトルを有する多くの波源によって生成される多くの波からなる位相画像の複雑さは、フーリエ変換(又は、自己相関法のような科学技術で知られている他の多くの数学的方法)をフーリエ画像を生成する位相画像に適用することによって、その複雑さが低減される。図1に示すように、フーリエ画像は、波の周波数及び波動ベクトルに従ってフーリエ画像内に分布する多くのフーリエピーク(位相強度ピーク)からなる。フーリエピークの振幅は、波のパワーを表す。フーリエピークの頻度は、波のエネルギーを表す。フーリエピークの波動ベクトルは、波が進行している方向を表す。
搬送波信号16は、それらが反射した電離層の情報を搬送する。搬送波信号16によって搬送される情報は、電離層上に存在する表面波に関する情報を含む。電離層の表面波は、それ自体の振幅及び位相を有する。検出器20を使用することにより、対象物の表面上に存在する波の2次元位相画像が明らかになり、それらの振幅、周波数及び波動ベクトルの測定が可能になる。
図6に示す代替的アプローチでは、電波エミッタ112は、ソフトウェア無線地球大気撮像装置(全体的に100で示す)の検出器120に配置される。電波エミッタ112は、電離層若しくは電離圏に衝突する上空波信号114を射出する。この波は、搬送波信号116として地球に跳ね返る。搬送波信号116は、電波検出器120(より具体的には、電波受信器の2次元配列123又はアンテナの2次元配列の何れかを有する2次元配列検出器120)によって傍受される。ベクトルネットワークアナライザ122は、ソフトウェア無線125(http://en.wikipedia.org/wiki/Software−defined_radio#/media/File:SDR_et_WF.svg)により制御される。SDR125は、ベクトルネットワークアナライザからデータを取得し、その獲得及びデータ操作を制御する。ベクトルネットワークアナライザは、電波エミッタ112とベクトルネットワークアナライザ122との間の第1のワイヤ130により電波エミッタ112及び検出器120に電気的に接続され、検出器120とベクトルネットワークアナライザ122との間の第2のワイヤ132により検出器120に電気的に接続されている。ベクトルネットワークアナライザ122は、〜10exp(−11)秒の時間分解能を有する原子時計136などの同期クロックを備えたGNSS(全地球測位システム)134を含む。ベクトルネットワークアナライザ122は、上空波信号114の振幅及び位相、並びに各受信器121又はアンテナにおける搬送波信号116の振幅及び位相を測定するために使用される。
代替的アプローチの一実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ122は、上空波信号114の振幅及び位相、並びに各受信器121又はアンテナにおける搬送波信号116の振幅及び位相を測定するために使用される。電波エミッタ112からの信号は、第1のワイヤ130を介して送信され、上空波信号114が送信される時間を示す。電波検出器120からの信号は、第2のワイヤを介して送信され、搬送波信号116がいつ到着するかを示す。従って、これは、上空波信号114が検出器120の各受信器121に到達するのに要する時間を決定するための時間基準を提供する。
図7に示す代替的なアプローチの別の実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ122は、上空波信号114の振幅及び位相、並びに各受信器121又はアンテナにおける搬送波信号116の振幅及び位相を測定するために使用される。電波エミッタ112は、時間基準を決定するために第1のワイヤ130及び第2のワイヤ132を用いるのではなく、地上波信号126及び上空波信号114を検出器120に送信する。地上波信号126は、空を通過する電波、即ち上空波信号114と同時に射出されて、電波エミッタ112から検出器120の各受信器121までに要する時間を決定するために使用することができる。地上波信号126は直接に検出器120へ移動するが、上空波信号114は電離層まで移動して、その後に検出器120に戻る。GNSS134を使用して地上波信号126による移動した距離を知ることにより、地上波信号126を、上空波信号114が検出器120の各受信器121に到達するのに要する時間を決定するための時間基準として使用することができる。搬送波信号116が検出器120の各受信器121に到達する時間の差は、各受信器間の位相シフト又は位相差である。全ての受信器121によって測定された位相シフトは、コンピュータ150によって使用されて、電離層の表面上の波の位相画像を作成することができる。
図8に示す代替的アプローチの更に別の実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ122は、上空波信号114及び地上波信号126の振幅及び位相、並びに各受信器又はアンテナにおける搬送波信号116の振幅及び位相を測定するために使用される。ベクトルネットワークアナライザ122は、搬送波信号116及び上空波信号114の角回転を測定するクアドラチュアプロセッサ138を含む。回転の差は、位相シフトの尺度である。再び、全ての受信器121によって測定された位相シフトは、コンピュータ150によって使用されて、電離層の表面上の波の位相画像を作成することができる。位相シフト情報は、ベクトルネットワークアナライザ122と電子通信するコンピュータデバイス150に送られる。コンピュータデバイス150は、データを記録及び分析して、検出器120の受信器121の全ての測定値から作成された位相画像を生成する。位相画像は、電離層の表面波の情報を含む。
図9に示す代替的アプローチの更に別の実施形態では、ベクトルネットワークアナライザ122は、上空波信号114及び地上波信号126の振幅及び位相、並びに各受信器又はアンテナにおける搬送波信号116の振幅及び位相を測定するために使用される。ワイヤ130、132が、ベクトルネットワークアナライザ122と電波エミッタ112及び検出器120の各々との間に接続を提供するために使用されるのではなく、むしろ電波が使用される。この実施形態では、上空波信号114が送信されると、上空波信号114が送信された時間を示す第1の基準電波140が電波エミッタ112からベクトルネットワークアナライザ122に射出され、第2の基準搬送波信号116が到着したことを示す電波142が電波検出器120から送信される。ベクトルネットワークアナライザ122は、無線受信器144を含む。従って、これは、上空波信号114が検出器120の各受信器121に到達するのに要する時間を決定するための時間基準を提供する。
多くが存在するイメージングソフトウェアを使用するコンピュータデバイス150は、電離層の表面波の情報を含む位相画像を生成する。位相画像は、表面波の振幅、周波数及び波動ベクトルなどの電離層の表面波に関する情報を提供する。
図1を参照して上述したように、異なる振幅、周波数及び波動ベクトルを有する多くの波源によって生成された多くの波からなる位相画像の複雑さは、フーリエ変換(又は科学技術で知られる自己相関法などの他の多くの数学的方法)を位相画像に適用してフーリエ画像を生成することにより、その複雑さが低減される。
代替的実施形態では、電波受信器の1次元配列又は電波アンテナの一次元配列が1次元配列検出器に使用される。
図10に示すように、2つのSDR地球大気撮像装置10は、大気攪乱事象に関する情報を提供する電波信号14、16、114、116を送受信する。2つの別々の場所に配置された2つのSDR地球大気撮像装置を使用することにより、2つのSDR地球大気撮像装置に到達する同じ表面波(擾乱によって電離圏で生成された波)の2つの波動ベクトルから大気攪乱事象の正確な位置を波動ベクトルの三角測量を用いることにより決定できる。同様に、3番目のSDR地球大気撮像装置を配置することにより、最初の2つのSDR地球大気撮像装置間に存在する可能性のある何らかの大気攪乱事象のみならず、大気攪乱事象の位置をより正確に提供する。電離圏の表面上の波の大部分は気象的な攪乱事象によるものであるため、SDR−地球大気撮像装置を多数の場所に設置することにより、広範囲及び可能な限り全世界的に亘って地球大気を監視するのに役立てるように用いることができる。
電波エミッタは、搬送波信号16、116として跳ね返る上空波信号14、114を射出する。ベクトルネットワークアナライザ22、122は、射出された上空波信号14、114の位相、並びに検出器20、120の各受信器21、23で検出された搬送波信号16、116の位相を測定する。検出器20、120の各受信器21、23に到達する上空波信号14、114の位相に対する搬送波信号16、116の位相の差、即ち各受信器間21、23の位相シフト又は位相差は、図1に示すように、位相画像210を生成するために用いられる。次いで、位相画像210は、フーリエ変換212(及び科学技術で知られている他の多くの数学的方法)を用いて数学的に解析され、これらの表面波の特性が得られる。電離層の表面上の波の振幅の二乗から、この波のパワーを決定することができる。電離層の表面に存在する波の位相から、電離層の表面に存在する波の周波数及び波動ベクトルを決定することができる。
上空波信号14、114が地球の大気を100km直進して電離層に到着し、次いで搬送波信号16、116として反射して受信器21、23に真っ直ぐ戻るのに要する時間は〜6.67×10exp(−4)秒である。GNSSタイマを使用する地球大気撮像装置10の時間測定分解能は〜10exp(−11)秒である。この能力を利用すれば、検出器20、120の各受信器21、121に到達する上空波の位相差又は位相シフトを測定して高分解能位相画像を生成するための優れた時間分解能がある。高分解能位相は、位相画像として見られるイオノゾンデデータ(https://www.ngde.noaa.gov/stp/iono/ionogram.html)で観察されるように、〜2Hzから〜10Hzの範囲の周波数を有するように見える地球の電離層の表面に存在する波を位相画像として見ることができるようにする。SDR地球大気撮像装置10は、これらの波を現在の技術で可能なよりもはるかに広い周波数範囲に亘って見ることを可能にする。
SDR地球大気撮像装置は局所的に測定するが、電離層の表面上の波は、地域的及び世界的に遠距離から到来することができ、局所的測定から離れて発生する事象に影響を及ぼす大気の情報を提供する。世界中の多くの場所に設置された数多くのSDR地球大気撮像装置は、地球大気攪乱事象の世界的な測定を可能にする。
図11に示すように、ローパスフィルタ260は、ゼロ位相シフト情報の強度又は振幅を用いて、地球の大気の屈折率を監視することを可能にする。ローパスフィルタは、地球の電離層の表面上の波による振幅と位相を除去する。物理的には、ローパスフィルタは、フーリエ画像内の0,0周波数点周辺の位相情報のみを分析目的で使用できるようにする開口である。数学的には、ハミング窓又は他の多くのタイプの画像フィルタのうちの1つを使用して、位相画像内の0,0点付近の振幅情報を除く全ての強度が除去される。ローパスフィルタによる電離層の表面波情報の除去は、電離層上の波によって位相シフトされていない情報のみを残す。次に、ローパスフィルタリングされた情報(ゼロ位相シフト情報)を使用して、地球大気の温度、圧力及び組成に依存する地球大気の屈折率の変化を監視することができる。
例1:
図12に示すように、地球大気の屈折率の従来技術による測定では、地球の表面から30,000mを超える高高度まで指数関数的に減少することを示している。地上から〜35,000メートルへの指数関数的に変化する屈折率は、1度に1つの高度で1つの位置で1つの測定を提供する大気バルーンを使用して毎日測定されている。バルーンデータからは、地球の大気の上層、即ち約12,000m乃至約35,000m、の屈折率は長期間に亘って比較的安定である。地球大気の下層、即ち0m乃至12,000mの屈折率は、地球大気の温度、圧力及び組成に影響する変化する天候のような絶えず変化する地球大気攪乱事象のために、時間と共に変化して不安定である。
地球大気の下層における屈折率の変化を決定するために、この層の上下の境界条件を知る必要がある。下層地球大気の上部(約12,000m高度)に存在する境界条件は大気バルーンデータから決定される。下層地球大気の底部に存在する境界条件は、地球の表面から容易に測定される。
SDR地球大気撮像装置は、このバルーンデータを使用して、数式4における定数の幾つかを解くことができ、電波を使用して気象及び他の大気攪乱事象(例えば、都市の大気汚染又は森林火災からの煙)による下層大気の変化を連続的に測定ひいては監視することが可能になる。SDR地球大気撮像装置は、図13に示す式4を使用して高度に対する屈折率の指数依存性を測定することによって別の手段を提供し、気象及び大気攪乱事象による屈折率の小さな変化を「継続的に」測定することができ、これはバルーンによって継続的に測定することはできない。従って、高度の関数としての屈折率及び電離層上の表面波を測定する信号の両方は、SDRを用いて測定することができる。SDRを使用して、表面波の位相画像は、表面波の振幅、周波数及び波動ベクトルの測定値を提供する。位相画像が作成されたあとは、フーリエ変換によるその解析は、表面波によって影響を受けなかった又は位相シフトしなかった電波についての情報も提供する。フーリエ画像(図11)へのローパスフィルタを使用することによって得られるこれらの影響を受けない電波を用いて、地球の大気の屈折率を決定することができる。検出器の全てのアンテナは、ローパスフィルタリングされた位相情報の生成に寄与する。開口又はローパスフィルタを通過する位相情報は、電離層から反射するときにはあまりシフトされていないので、この情報はフーリエ画像の中心、即ち0,0点に近いままであるが、大気の屈折率とその変化に関する必要な情報を与えるように少しずつ位相シフトしている。電波と強い相互作用を有する電離層の表面上の波は、ローパスフィルタの外側で位相シフトを有するので、送信されず、0,0点の周りの位相情報の分析から除外される。
屈折率は高度で指数関数的に変化するので、数学的に解くことができ、式4が得られる。
図12(高度の関数としての屈折率)から、屈折率は、高高度で〜1.00015から低高度又は地上レベルで〜1.00033に変化する。低高度での屈折率の変動は±0.00001のオーダーで変化し、より大きな変動の幾つかは0.00005程度に大きい。これらの変動は、大気の温度、圧力及び組成の変化を表す。屈折率のこれらの小さな変動を測定する能力は、我々の屈折率を測定する能力又は屈折率測定の分解能Δnに依存し、これは以下のように与えられる。

Δn=(c/h)Δt

ここでcは光速、hは移動距離、ΔtはGNSSタイマ(10exp(−11)秒)を使用して測定された精度である。h=200,000メートル(電離層の表面まで100,000m、地球表面へ戻るまで100,000m)の場合、光速c=3×10exp(8)m/秒及びΔt=10exp(−11)秒であり、屈折率の変化を測定する際の分解能は、1.5×10exp(−8)又は0.000000015であり、屈折率の小さな変動を測定することができる。
本技術では、下層地球大気における屈折率の位相シフト又は変化は、地表から電離層に移動する電波(上空波)と再び地表へ跳ね返る電波(搬送波)の移動時間Δtから決定することができる。その数学的表現は、以下の3つの式によって与えられる。
Figure 2019523880
ここで、
Δtは電波の移動時間
xは光路長
cは光速
nは屈折率
n(L)は、移動距離又は高度の関数としての屈折率
Lは移動距離
hは電離層の高度
は、上層大気中の屈折率が比較的一定である高度(〜12,000m)
C1及びC2は、大気バルーンデータから決定された指数関数的に変化する屈折率の曲線を表す定数
は地球の表面における屈折率
k及びmは、SDR地球大気測定値から決定される定数である。
上記の3つの式を使用して、屈折率n(L)は地面からhまでの任意の値について求めることができ、地球の大気中の変化、即ち気象及び他の大気攪乱事象の変化によるものの継続的な監視を可能にする。指数関数的に変化する屈折率に対する式4の適用は、屈折率の自然対数を用いてプロットすると線形化でき、図13に示すようになる。図13のグラフでは、0からhまでの線の傾きの変化は、地球大気の屈折率の変化を表す。
例2:
大気攪乱事象、例えば(限定されるものではないが)、天気、森林火災、火山、地震などは、エミッタから電離圏への電波の射出、電離圏から反射された搬送波を電波検出器に収納された電波受信器の1次元又は2次元配列で検出、同期タイマを含むベクトルネットワークアナライザによる射出された電波と搬送波との間の位相差の決定、及びその結果の分析により検出される。大気攪乱事象による波の画像を含む位相画像は、ベクトルネットワークアナライザとSDRを用いた直交法又は時間法の何れかによって生成される。大気攪乱事象の場所は、地理的に異なる場所及び三角測量にGNSSが設けられた少なくとも2つのSDR地球大気撮像装置を使用して決定できる。擾乱のパワーは、位相画像内の波の振幅から計算することができる。擾乱のエネルギーは、位相画像内の波の周波数から計算することができる。波の動きの方向は、位相画像内の波の波動ベクトルから決定することができる。擾乱の位置は、異なる場所に配置された2つ以上のSDR地球大気撮像装置によって撮影された位相画像の2つ以上の波動ベクトルから決定することができる。
例3:
宇宙の星や反射物体から地球に到達する光は、しばしば光の「瞬き」として現れる結像収差を被る。SDR地球大気撮像装置は、星の画像化に悪影響を与える収差を補正するのに役立つように用いることができる。その表面波を測定することによって電離圏の動きを知ることは、地球の大気や電離圏による結像収差の補正を助けるために現在使用されているガイド星からの光だけでなく、宇宙の星や反射物体からの光を補正するのにも役立つ。
例4:
・技術の影響:
・気候変動の監視
・毎日の天気の予測
・森林火災や落雷についての大気の監視
・地震とプレートテクトニクスを監視(警告)
・津波の監視(警告)
・空気状態の監視(都市及び工業汚染)
・大規模な嵐(天候、気候変動)の強度と動きを監視
・ジェットストリームの監視(風力、気候変動)
・太陽の気候/北極光の監視(科学研究)
例示的な実施形態は、可能な最も実用的及び/又は適切な実施形態の例であると現在考えられているものに関連して記載されているが、その記載は開示された実施形態に限定されるものではなく、反対に、例示的な実施形態の趣旨及び範囲内に含まれる様々な修正及び均等な構成を包含することが意図されている。例えば、本技術のソフトウェア無線の能力を有するソフトウェアは、代替的実施形態で使用されてもよい。当業者には、習慣的な実験のみを用いて、本明細書に具体的に記載される具体的な実施形態の多くの均等物を認識するか、又は確認することができるであろう。そのような均等物は、本明細書に添付されるか又はその後に提出される請求項の範囲に包含されることが意図されている。

Claims (26)

  1. コンピュータデバイスと共に使用するソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムであって、このシステムは、少なくとも1つの撮像装置を備え、この撮像装置は、
    電波エミッタと、
    電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含む電波検出器と、
    ベクトルネットワークアナライザであり、グローバルナビゲーション衛星システムGNSS及び少なくとも1つのタイマを含むベクトルネットワークアナライザと、
    前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線とを備え、前記電波エミッタは、前記ベクトルネットワークアナライザに第1の時間信号を送信すると、電離圏に上空波を射出するためのものであり、前記電波検出器は、搬送波を受信するときに前記ベクトルネットワークアナライザに第2の時間信号を射出するためのものであり、前記ソフトウェア無線は、前記ベクトルネットワークアナライザを制御するためのものであるシステム。
  2. 請求項1のシステムにおいて、前記電波検出器は、電波受信器の2次元配列であるシステム。
  3. 請求項1又は2のシステムにおいて、前記ベクトルネットワークアナライザは、クワドラチュアプロセッサを含むシステム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のシステムにおいて、前記撮像装置がローパスフィルタを含むシステム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のシステムにおいて、複数の前記撮像装置を備えるシステム。
  6. 請求項5のシステムにおいて、コンピュータデバイスを更に備え、このコンピュータデバイスは、前記撮像装置の各ベクトルネットワークアナライザと電子通信するシステム。
  7. 請求項6のシステムにおいて、前記コンピュータデバイスは、メモリとプロセッサとを含み、前記メモリは、位相シフトを計算するための命令を含むシステム。
  8. 請求項7のシステムにおいて、前記メモリは、前記位相シフトに基づいて屈折率を計算するための命令を更に含むシステム。
  9. 請求項8のシステムにおいて、前記電波エミッタは、地上波を射出するように構成され、前記電波検出器は、前記地上波を検出するように構成されているシステム。
  10. 特定区域における大気攪乱事象を検出する方法であって、少なくとも1つの撮像装置を利用することを含み、この撮像装置は、電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含む電波検出器と、;ベクトルネットワークアナライザであり、GNSSと少なくとも1つのタイマとを含み、前記ベクトルネットワークアナライザは、前記電波エミッタ及び前記電波受信器のそれぞれと電子通信するベクトルネットワークアナライザと、;ソフトウェア無線であり、前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線と、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するコンピュータデバイスとを備え、;前記方法は、前記電波エミッタが電波を電離圏へ射出し、これに付随して第1の時間信号を前記ベクトルネットワークアナライザへ送信し、前記電波検出器は電離圏から反射された搬送波を検出し、これに付随して第2の時間信号を前記ベクトルネットワークアナライザへ送信し、前記第1の時間信号と前記第2の時間信号との間の時間差を決定し、前記射出された電波と前記搬送波との間の位相差を、前記時間差に基づいて決定することを含む方法。
  11. 請求項10の方法において、少なくとも2つの前記撮像装置間の三角測量を使用して前記大気攪乱事象を位置特定することを更に含む方法。
  12. 請求項11の方法において、前記大気攪乱事象を定量化するように位相シフトを分析することを更に含む方法。
  13. 請求項12の方法において、前記大気攪乱事象の位置を報告することを更に含む方法。
  14. ソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムであって、このシステムは、少なくとも1つの撮像装置を備え、この撮像装置は、上空波、地上波及び第1の時間信号を射出するように構成された電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の2次元配列を含み、搬送波と前記地上波を受信して第2の時間信号を送信する電波検出器と、;GNSSと少なくとも1つの同期クロックとを含むベクトルネットワークアナライザであり、第1のワイヤを介して前記電波エミッタと電気的に通信し、第2のワイヤを介して前記電波検出器と電気的に通信し、これらのワイヤは前記時間信号を送信するためのものであるベクトルネットワークアナライザと、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線と、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するコンピュータデバイスとを備えるシステム。
  15. 請求項14のシステムにおいて、2つ以上の前記撮像装置を備えるシステム。
  16. 請求項15のシステムにおいて、前記ベクトルネットワークアナライザは、クワドラチュアプロセッサを更に含むシステム。
  17. コンピュータデバイスと共に使用するためのソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムであって、このシステムは少なくとも1つの撮像装置を備え、この撮像装置は、上空波と第1の時間信号を射出する電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含み、前記電波検出器は、搬送波を受信して第2の時間信号を送信する電波検出器と、;ベクトルネットワークアナライザであり、GNSS及びクワドラチュアプロセッサを含み、第1のワイヤを介して前記電波エミッタと電気的に通信し、第2のワイヤを介して前記電波検出器と電気的に通信し、これらのワイヤは前記時間信号を送信するためのものであるベクトルネットワークアナライザと、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線とを備えるシステム。
  18. 特定区域における大気攪乱事象を検出する方法であって、請求項17の撮像システムを利用することを含む方法。
  19. コンピュータデバイスと共に使用するためのソフトウェア無線(SDR)地球大気撮像システムであって、このシステムは少なくとも1つの撮像装置を備え、この撮像装置は、上空波と第1の時間信号を射出する電波エミッタと、;電波検出器であり、電波受信器の一次元配列又は電波受信器の二次元配列の何れかを含み、前記電波検出器は、搬送波を受信して第2の時間信号を送信する電波検出器と、;ベクトルネットワークアナライザであり、GNSS及び少なくとも1つのタイマを含むベクトルネットワークアナライザと、;前記電波エミッタ及び前記電波検出器の各々を前記ベクトルネットワークアナライザに接続し、前記第1の時間信号及び前記第2の時間信号をそれぞれ前記ベクトルネットワークアナライザに送信する第1のワイヤ及び第2のワイヤと、;前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するソフトウェア無線とを備えるシステム。
  20. 請求項19のシステムにおいて、前記電波検出器は、電波受信器の2次元配列であるシステム。
  21. 請求項19又は20のシステムにおいて、前記ベクトルネットワークアナライザは、クワドラチュアプロセッサを含むシステム。
  22. 請求項19乃至21の何れか一項に記載のシステムにおいて、前記撮像装置がローパスフィルタを含むシステム。
  23. 請求項19乃至22の何れか一項に記載のシステムにおいて、複数の前記撮像装置を含むシステム。
  24. 請求項23のシステムにおいて、コンピュータデバイスを更に備え、このコンピュータデバイスは前記ベクトルネットワークアナライザと電子通信するシステム。
  25. 請求項24のシステムにおいて、前記コンピュータデバイスはメモリとプロセッサとを含み、前記メモリは、位相シフトを計算するための命令を含むシステム。
  26. 請求項25のシステムにおいて、前記メモリは、前記位相シフトに基づいて屈折率を計算するための命令を更に含むシステム。
JP2018565690A 2016-06-14 2017-06-14 ソフトウェア無線地球大気撮像装置 Active JP6617211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662349756P 2016-06-14 2016-06-14
US62/349,756 2016-06-14
PCT/CA2017/000153 WO2017214711A1 (en) 2016-06-14 2017-06-14 Software-defined radio earth atmosphere imager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523880A true JP2019523880A (ja) 2019-08-29
JP6617211B2 JP6617211B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60662933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565690A Active JP6617211B2 (ja) 2016-06-14 2017-06-14 ソフトウェア無線地球大気撮像装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10451731B2 (ja)
EP (1) EP3469395B1 (ja)
JP (1) JP6617211B2 (ja)
CN (1) CN109863422B (ja)
AU (1) AU2017285718C1 (ja)
CA (1) CA3027828C (ja)
NZ (1) NZ749916A (ja)
WO (1) WO2017214711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007757T5 (de) 2019-11-01 2022-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungseinrichtung, Informationsverarbeitungssystem, Informationsverarbeitungsverfahren und Informationsverarbeitungsprogramm

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018004451T5 (de) * 2017-10-04 2020-05-20 Skywave Networks Llc Anpassen von übertragungen basierend auf dem direkten abtasten der ionosphäre
PL424012A1 (pl) * 2017-12-22 2019-07-01 Piktime Systems Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób i układ synchronizacji systemu transferu czasu zgodnego ze standardem CGGTSS
FR3085207B1 (fr) * 2018-08-27 2020-07-24 Centre Nat Etd Spatiales Procede et dispositif de mesure de parametres atmospheriques pour estimer la qualite de l’air et les variables climatiques
US11925411B2 (en) * 2021-02-19 2024-03-12 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
CN117529673A (zh) * 2021-04-19 2024-02-06 爱奥诺泰拉有限公司 使用电离层前兆短期预测地震参数的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133835A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Communication Research Laboratory イオノゾンデ装置
JP2008122246A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toshiba Corp アレイアンテナ装置
JP2008122100A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toshiba Corp 電離層電子密度算出装置
JP2011179964A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 National Institute Of Information & Communication Technology イオノグラム電離圏エコーの自動偏波分離、及び自動読取方法
JP2012191521A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujitsu Ltd 可変フィルタ装置および通信装置
JP2012237705A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toshiba Corp 方位・仰角測定システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423419A (en) * 1980-10-20 1983-12-27 Megapulse Incorporated Pulsed, pseudo random position fixing radio navigation method and system and the like
US4665404A (en) * 1983-10-24 1987-05-12 Offshore Navigation, Inc. High frequency spread spectrum positioning system and method therefor
US5202692A (en) * 1986-06-16 1993-04-13 Millitech Corporation Millimeter wave imaging sensors, sources and systems
US5943629A (en) * 1996-04-01 1999-08-24 Tci International, Inc. Method and apparatus for real-time ionospheric mapping and dynamic forecasting
CN1969197A (zh) * 2004-02-17 2007-05-23 加迪公司 具有移动基站的超宽带导航系统
FR2893466B1 (fr) * 2005-11-17 2008-01-04 Tdf Sa Systemes d'antennes d'emission adaptatives aux conditions de propagation pour diffusion radioelectrique
US8686326B1 (en) * 2008-03-26 2014-04-01 Arete Associates Optical-flow techniques for improved terminal homing and control
JP2010236871A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Space Software Kk 画像処理装置及び無線通信装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
CN101604018B (zh) * 2009-07-24 2011-09-21 中国测绘科学研究院 高分辨率遥感影像数据处理方法及其系统
US8456351B2 (en) * 2010-04-20 2013-06-04 International Business Machines Corporation Phased array millimeter wave imaging techniques
CN103502844B (zh) * 2011-03-25 2016-06-29 欧洲空间局 用于确定物体位置的方法、设备及系统
US9612342B2 (en) * 2011-09-20 2017-04-04 Novatel Inc. GNSS positioning system including an anti-jamming antenna and utilizing phase center corrected carrier
CN102692633B (zh) * 2012-05-31 2014-01-15 北京空间飞行器总体设计部 一种卫星无线电导航业务通道零值标定系统
WO2014085829A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Atmospheric & Space Technology Research Associates Llc System and method for determining characteristics of traveling ionospheric disturbances
US9405972B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Exterior hybrid photo mapping
WO2017154131A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 三菱電機株式会社 測位装置および測位方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133835A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Communication Research Laboratory イオノゾンデ装置
JP2008122100A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toshiba Corp 電離層電子密度算出装置
JP2008122246A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toshiba Corp アレイアンテナ装置
JP2011179964A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 National Institute Of Information & Communication Technology イオノグラム電離圏エコーの自動偏波分離、及び自動読取方法
JP2012191521A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujitsu Ltd 可変フィルタ装置および通信装置
JP2012237705A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toshiba Corp 方位・仰角測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007757T5 (de) 2019-11-01 2022-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungseinrichtung, Informationsverarbeitungssystem, Informationsverarbeitungsverfahren und Informationsverarbeitungsprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017285718A1 (en) 2019-01-31
CN109863422B (zh) 2023-09-01
CN109863422A (zh) 2019-06-07
AU2017285718C1 (en) 2019-08-29
EP3469395A4 (en) 2020-01-22
AU2017285718B2 (en) 2019-03-28
JP6617211B2 (ja) 2019-12-11
CA3027828C (en) 2019-07-30
EP3469395B1 (en) 2021-04-21
CA3027828A1 (en) 2017-12-21
WO2017214711A1 (en) 2017-12-21
NZ749916A (en) 2020-07-31
EP3469395A1 (en) 2019-04-17
US10451731B2 (en) 2019-10-22
US20190120957A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617211B2 (ja) ソフトウェア無線地球大気撮像装置
Nag et al. Lightning locating systems: Insights on characteristics and validation techniques
Blanc et al. Toward an improved representation of middle atmospheric dynamics thanks to the ARISE project
Carrano et al. Multiple phase screen modeling of ionospheric scintillation along radio occultation raypaths
Zhang et al. Locating narrow bipolar events with single-station measurement of low-frequency magnetic fields
Defer et al. An overview of the lightning and atmospheric electricity observations collected in southern France during the HYdrological cycle in Mediterranean EXperiment (HyMeX), Special Observation Period 1
Sato et al. A high-resolution, precipitable water vapor monitoring system using a dense network of GNSS receivers
CN110460714B (zh) 基于移动电子装置的天气观测方法及系统
Fišer et al. Medium-scale traveling ionospheric disturbances over Taiwan observed with HF Doppler sounding
JP4570697B2 (ja) 気象用電磁測定システム
Obenberger et al. Using broadband radio noise from power-lines to map and track dense E s structures
Tanaka Sky-wave backscatter observations of sporadic-E over Japan
Wood et al. Localization of individual lightning discharges via directional and temporal triangulation of sferic measurements at two distant sites
Farhad et al. A ubiquitous GNSS-R methodology to estimate surface reflectivity using spinning smartphone onboard a small UAS
KR101693196B1 (ko) 낙뢰 센서 검사 시스템 및 이를 이용한 낙뢰 센서 검사 방법
Farges et al. Infrasound for detection, localization, and geometrical reconstruction of lightning flashes
Anderson Sensing impacts to the Earth-ionosphere waveguide from terrestrial and space weather
Altadill et al. Report on the design and specifications of the TID algorithms and products
Anagnostou et al. New receiver network advances long‐range lightning monitoring
Kovorotniy et al. Atmosphere monitoring over the Kharkiv region by means of GPS
Hu et al. An introduction of mountain-based GPS radio occultation experiments in China
JP6742101B2 (ja) 地震予測方法および地震予測システム
Jin et al. Volcanic Plumes Detection from GNSS SNR
David Detecting fog where satellite systems are limited
Defer et al. An overview of the lightning and atmospheric electricity observations collected in Southern France during the HYdrological cycle in Mediterranean EXperiment (HyMeX), Special Observation Period 1.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250