JP2019523257A - 新規な用途および方法 - Google Patents

新規な用途および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523257A
JP2019523257A JP2019503438A JP2019503438A JP2019523257A JP 2019523257 A JP2019523257 A JP 2019523257A JP 2019503438 A JP2019503438 A JP 2019503438A JP 2019503438 A JP2019503438 A JP 2019503438A JP 2019523257 A JP2019523257 A JP 2019523257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
treating
preventing
fatty liver
obesity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523257A5 (ja
JP7163276B2 (ja
Inventor
エリザベス レニー フォンサ−ベルソン,パスカレ
エリザベス レニー フォンサ−ベルソン,パスカレ
デゥニズ ファルカオ,レイラ
デゥニズ ファルカオ,レイラ
チャールズ ビリー,アントニー
チャールズ ビリー,アントニー
ローラー,マーク
バーティック,シモナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naturex SA
Original Assignee
Naturex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naturex SA filed Critical Naturex SA
Publication of JP2019523257A publication Critical patent/JP2019523257A/ja
Publication of JP2019523257A5 publication Critical patent/JP2019523257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163276B2 publication Critical patent/JP7163276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/63Oleaceae (Olive family), e.g. jasmine, lilac or ash tree
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/328Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、Fraxinus angustifolia翼果からの抽出物、そのような抽出物を提供するためのプロセス、ならびに得られた抽出物の方法および使用に関する。具体的には、本発明は、肥満関連および/またはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシス治療を回復させること、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療または予防すること、ならびに腸内細菌叢を調節および/または調整することにおける、そのような抽出物の使用に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、Fraxinus angustifoliaからの(特に、その翼果からの)抽出物、そのような抽出物を提供するためのプロセス、ならびにそのような抽出物に関連する方法および使用に関する。具体的には、本発明は、肥満関連および/またはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシス治療を回復させること、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの状態を治療または予防すること、ならびに腸内細菌叢を調節および/または調整すること、の方法に関する。
本明細書内の明らかに以前に発行された文書の列挙または考察は、必ずしも、その文書が、先端技術の一部であるか、または一般共通の知識であると認識されるべきではない。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、肝臓におけるトリグリセリドの形での過度の脂肪蓄積(脂肪症)として定義される(組織学的に肝細胞の5%超の蓄積として指定される)状態である。それは、先進国において、最も一般的な肝障害であり、例えば、米国の成人の約30%が罹患している。未治療のまま放置すると、状態が次第に悪化し、最終的に肝硬変に至ることがある。NAFLDは、肥満特許において特に一般的であり、約80%がこの疾患を有すると考えられる。
NAFLD患者のサブグループは、過剰な脂肪蓄積に加えて、肝細胞傷害および炎症を示す。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と指定されるこの状態は、アルコール性脂肪肝炎(ASH)と組織学的にはほとんど区別できない(World Gastroenterological Organisation (WGO) in WGO Global Guidelines: Non−alcoholic Fatty Liver Disease and Non−alcoholic Steatohepatitis (2012)に記載)。NAFLDに見られる単純な脂肪症は、短期間の罹患率または死亡率の増加と直接的には相関しないが、この状態がNASHに進行すると、肝硬変、肝不全、および肝細胞癌(HCC)のリスクが劇的に増加する。
肝臓病による罹患率および死亡率は、NASHの患者において大幅に増加するが、彼らは心血管疾患による罹患率および死亡率とさらにより強く相関する。NASHは、2型真性糖尿病、インスリン抵抗性、中枢(虚血)肥満、高脂血症、低高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール、高トリグリセリド血症、および高血圧に関連する疾患を含む、一般にメタボリックシンドロームと呼ばれる状態(例えば、Wiernsperger,N.,Diabetes Metab Syndr Obes,6,379−388(2013)を参照)の肝臓の発現であると広く考えられている。
現在、糖尿病と肥満が世界的に流行になっている。少なくとも14億6000万人の成人が過体重または肥満であり、2008年時、約1億7000万人の世界の児童が、過体重または肥満であると指定された。これらの数値は上昇を続けており、NASHが、裕福な国と途上国の両方においてますます一般的な肝臓の問題になることを示しており、肝臓疾患の世界的負担が増大し、世界的に公衆衛生および医療費に影響を及ぼす。
2012年に、NAFLDおよびNASHは、5年間の直接的および間接的な医療費を約26%増加させるということが推定された。上記のように、現在、先進国の全ての成人の約30%が、NAFLDを有するという推定もなされており、そのような成人の約2〜6%が、NASHを有すると考えられている。具体的には、NAFLDは、肥満個体の最大70〜80%が罹患していると考えられている(例えば、Younossi,Z.M.et al.,Clin Gastroenterol Hepatol,9,524−530 (2011)を参照)。
NASHの正確な原因は解明されておらず、全ての患者において、ほぼ確実に同じではない。それは、インスリン抵抗性、肥満、およびメタボリックシンドロームと最も密接に関連しているが、これらの状態の患者の全てが、NAFLD/NASHを有するわけではなく、NAFLD/NASHの患者の全てが、これらの状態のうちの1つに罹患しているわけではない。それでも、NASHが、肝硬変、肝不全、およびHCCをもたらす潜在的に致命的な状態であることを考えると、効果的な治療が緊急に求められている。
現時点では、NAFLD/NASHのための根拠に基づく承認された薬物療法はない。生活習慣の変化は、NAFLD/NASHの過程を逆戻りさせるいかなる試みにおいても重要であり、治療の標的はインスリン抵抗性および酸化ストレスである。いくつかの治療の選択肢が評価されているが、ほとんどの治療の価値は依然として不明であるか、またはその効果はそれらが中止されるときに逆戻りする。NASHのための治療目標は、組織学的特徴を減少させ、かつインスリン抵抗性および肝酵素レベルを改善することである。
ヒトの腸内細菌叢は、数兆の微生物で構成されており、その大部分は、非病原性であると考えられる細菌およびウイルスのものである。細菌叢は、宿主の防御および免疫系と並行して機能し、病原体の定着および侵入から保護する。また、それは、必須の代謝機能を果たし、必須の栄養素およびビタミンの供給源として働き、短鎖脂肪酸(SCFA)およびアミノ酸などのエネルギーおよび栄養素を食物から抽出するのに役立つ(例えば、Carding,S.et al,Microb Ecol Health Dis,26,26191(2015)を参照)。
微生物培養試験では、少数の腸内細菌種しか検出されない。今日では、腸内細菌叢の組成および多様性は、培養に依存しない遺伝的およびメタゲノム的技術によって明らかにされている。メタゲノム解析および16SリボソームRNA遺伝子配列決定は、門レベルで、FirmicutesおよびBacteriodetes が支配的であり、Actinobacteria、Proteobacteria、Fusobacteria、Spirochaetae、Verrucomicrobia およびLentisphaeraeもまた存在するということを示している(同上)。支配的な門は、個体間で比較的一定であるが、多様性は、それぞれの個体が100種を超える固有の種を抱える分類系統に沿って増加する。
腸内細菌叢は、ヒトと共に相互作用的パートナーとして進化してきたが、腸内細菌叢の組成の変化、すなわち腸内細菌叢の生態学的構成の変化(一般にディスバイオシスとして知られている)は、肥満、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、アレルギー性疾患、胃腸疾患、自己免疫疾患および癌などのいくつかの臨床状態(例えば、Serino,M.,et al.,Curr Cardiol Rep,16(11),540 (2014)を参照)に関連し、またNAFLD(例えば、Boursier,J.and Diehl,A.M.,PLoS Pathog,11(1),e1004559 (2015)を参照)にも関連することが見出されている。事実、腸内細菌叢ディスバイオシスは、腸防御の変化、細菌転位の増加をもたらし、次に組織炎症および脂肪肝を誘因し得ると考えられている。
脂肪肝進行における腸内細菌叢の可能性がある役割としては、いくつかの潜在的作用機序:消化不能食物多糖類からのエネルギー収穫による肥満の誘発、腸の透過性の調節および軽度の炎症の刺激、食餌性コリン代謝の調節、 ならびに腸内細菌による内因性エタノール生成の刺激が挙げられる(Arslan,N.,World J Gastroenterol,20(44),16452−16463 (2014)を参照)。
さらに、肥満の原因となる細菌叢は、肝性トリグリセリドを刺激することによって、また肝臓中の脂肪酸の貯蔵に間接的に影響を与え得る、全身性の脂質代謝を調節することによって、肝機能を変更させ得ると考えられている。したがって、最適な腸内細菌叢系の回復は、脂肪症の進行を防止し、かつ、特に、NAFLDのNASHへの進行を阻止するための有望な戦略であり得る。
本発明者らは、現在驚くべきことに、Fraxinus angustifolia(本明細書ではFAと称する)翼果または種子から(特に、翼果から)得られる抽出物は、腸内細菌叢を調節または調整することによって腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させることにおいて強力な活性を有することを見出している。これらの効果は、そのような Fraxinus angustifolia抽出物が、数多くの治療的および非治療的(例えば、美容)用途、ならびに医学的状態の予防における用途を有し得ることを示唆している。
Fraxinus angustifolia抽出物
本発明によれば、Fraxinus angustifolia(FA)抽出物(特に、Fraxinus angustifolia翼果種子(特に、翼果)抽出物)が提供され、それは以下では「本発明の抽出物」と称され得る。
典型的には、本発明の抽出物は、本明細書に記載のプロセスを使用して、FA(特に、FAの翼果または種子)から得られる抽出物であってもよい。
疑念を回避するために、本明細書においてFraxinus angustifolia(FA)抽出物への全ての言及は、具体的には、FA翼果または種子(なお特に、翼果)抽出物から得られる抽出物について言及することにする。さらに、FA翼果はFA種子を含有するので、FA翼果からの抽出物は、FA種子(翼果)からの抽出物を含む(またはこれらから本質的になる/これらからなる)ことが理解されるであろう。
本発明の抽出物は、水抽出物、アルコール抽出物または水−アルコール抽出物であってもよい。好ましくは、本発明の抽出物は、水−メタノール抽出物または水−エタノール抽出物などの水−アルコール抽出物である。例えば、本発明の抽出物は、水中約1%〜約99%のエタノール、例えば水中約30%〜約75%のエタノール、または水中約30%〜約50%のエタノール、例えば水中約35%〜約40%のエタノールを含む抽出溶媒を使用して得られる水−エタノール抽出物であってもよい。
本明細書で使用する用語「水抽出物」は、Fraxinus angustifolia(FA)から得られる抽出物を指し、水のみの溶媒を使用して、植物(特に、翼果)からの抽出を行っている。
本明細書で使用する用語「アルコール抽出物」は、Fraxinus angustifolia(FA)から得られる抽出物を指し、アルコールのみの溶媒を使用して、植物(特に、翼果)からの抽出を行っている。例えば、100%メタノールおよび/または100%エタノールである。
本明細書で使用する用語「水−アルコール抽出物」は、Fraxinus angustifolia(FA)から得られる抽出物を指し、水とアルコールの混合物を使用して、植物からの抽出を行っている。例えば、水中約1%〜約99%のアルコール(例えば、エタノール)では、そのような抽出物を水−エタノール抽出物と称する。
特定の実施形態では、本発明の抽出物は、以下の化合物(セコイリドイド類):
(i)約1重量%〜約16重量%、例えば約1重量%〜約15重量%のヌゼニド、
(ii)約1重量%〜約18重量%、例えば約1重量%〜約17重量%のGL3、
(iii)約0.5重量%〜約1重量%のオレオシドメチルエステル、
(iv)約0.03重量%〜約0.12重量%のエクセルシドB、
(v)約0.1重量%〜約1.7重量%のGL5、および/または(例えばおよび)
(vi)約0.08重量%〜約0.8重量%、例えば約0.08重量%〜約0.7重量%のサリドロシドを含み得る(またはこれらから本質的になり得る/これらからなり得る)。
本明細書において特に明記しない限り、列挙した重量パーセントは、得られた(乾燥)抽出物の総重量を基準とする。
疑念を回避するために、本発明の所与の態様、特徴、またはパラメータについて示される嗜好性、選択肢、および具体的な特徴などは、別段文脈が示さない限り、同じまたは他の本発明の態様、特徴、またはパラメータについて示されるあらゆる全ての嗜好性、選択肢、および具体的な特徴と組み合わせて開示されているものとみなされるべきである。
「含む(comprising)」または「含む(comprises)」という用語を使用する場合、記載されている抽出物または組成物が、列挙された成分(複数可)を含有しなければならないが、任意で追加の成分を含有してもよいことを意味する。「から本質的になる(consisting essentially of)」または「から本質的になる(consists essentially of)」という用語を使用する場合、記載されている抽出物または組成物が、列挙された成分(複数可)を含有しなければならず、かつ少量(例えば、最大5重量%、または最大1重量%もしくは0.1重量%)の他の成分を含有してもよいが、但し、いかなる追加の成分も抽出物または組成物の本質的な特性に影響を与えないことを条件とすることを意味する。「からなる(consisting of)」または「からなる(consists of)」という用語を使用する場合、記載されている抽出物または組成物が、列挙された成分(複数可)のみを含有しなければならないことを意味する。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、測定可能な値(反応混合物中の特定の構成成分の量または重量など)を指す場合、±20%、±10%、±5%、±1%、±0.5%、または特に±0.1%の特定量の変動を指す。
例えば、特定の実施形態では、本発明の抽出物は、約10重量%のヌゼニドおよび/または(例えば、および)約10重量%のGL3を含み得る(またはこれらから本質的になり得る/これらからなり得る)。
疑念を回避するために、上記の化合物の構造を以下に示す。
さらに、他の化合物もまた本発明の抽出物中に存在し得る。特定の実施形態では、存在し得る他の化合物としては、フラキシン、フラキセチン、エスクリン、エスクレチン、スコポリン、7−メチルエクリンおよびフラキシジングルコシドなどのクマリン類が挙げられるが、これに限定されない。
例えば、特定の実施形態では、本発明の抽出物は、さらに、
フラキシン(約0.095%)、
フラキセチン(約0.117%)、
エスクリン(約0.017%)、
エスクレチン(約0.017%)、
スコポリン(約0.038%)、
7−メチルエクリン(約0.040%)、および/または(例えば、および)
フラキシジングルコシド(約0.061%)を含み得る(またはこれらから本質的になり得る/これらからなり得る)。
特定の実施形態では、総クマリン類(フラキシンとして検出されたクマリン類を基準にして推定)は約0.39%であった。さらに、他のクマリン類は、少なすぎて定量化できないレベル(それらの存在が5ppm未満であるため)で、同定され得る(例えば、LC/MSによって)が、シコリン、スコポレチン、カルシノサゾン、マンドシュリン、フラキシジン、イソフラキシジンおよびフラキシノールを含み得る。
当業者には、本発明の抽出物が、固体形態で提供され得ることが理解されるであろう。固体形態には、化合物が、非晶質固体、または結晶性固体もしくは部分結晶性固体として提供され得ることが含まれる。
組成物および投与
本発明によれば、本発明の抽出物は、薬学的組成物または(機能性食品組成物または食物組成物と称され得る)食品組成物などの(適切な)組成物の形態で提供され得る。
特定の実施形態では、本発明の抽出物は、本発明の抽出物と適切な場合には任意で薬学的に許容される賦形剤とを含む(薬学的製剤とも称され得る)薬学的組成物または本発明の抽出物と適切な場合には任意で(機能性)食品許容原料とを含む機能性食品組成物の形態で提供され得る。
本明細書で使用する場合、薬学的に許容される賦形剤への言及は、当業者にとって既知である薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、および/または担体を指し得る。
食品許容原料としては、当該技術分野において既知であるもの(本明細書において薬学的に許容される賦形剤とも称されるものを含む)が挙げられ、それは天然であっても非天然であってもよく、すなわち、それらの構造は、天然で生じたものであっても、そうでなくてもよい。特定の場合には、それらは、天然化合物に由来し、後に修飾されたものであってもよい(例えば、マルトデキストリン)。
特定の実施形態では、本発明の抽出物は、非天然担体もしくはマルトデキストリンなどの修飾天然担体をさらに含む、薬学的組成物または機能性食品組成物の形態で提供され得る。
「薬学的に許容される」とは、組成物の追加の成分が、無菌であり、かつ発熱物質を含まないことを意味する。そのような成分は、本発明の抽出物と適合性があり、そのレシピエントに対して有害でないという意味において「許容される」ものでなければならない。したがって、「薬学的に許容される」は、単に賦形剤として作用することを意図した、すなわち、それ自体生物学的活性を有することを意図しない、製剤の一部を形成するのに使用される任意の化合物(複数可)を含む。したがって、薬学的に許容される賦形剤は、一般的に安全であり、非毒性であり、生物学的にも他の点でも望ましくないものではない。
当業者には、(例えば、本明細書に記載したものなどの、当業者に既知の薬学的組成物などの組成物の形態である)本発明の抽出物は、経口、直腸、経鼻、肺、口腔、舌下、経皮、嚢内、腹腔内、ならびに(皮下、筋肉内、くも膜下腔内、静脈内および皮内を含む)非経口などの任意の適切な経路によって、患者または対象(例えば、ヒトもしくは動物の患者または対象)に投与され得ることが理解されるであろう。
特に、本発明の抽出物は、経口投与されてもよい。そのような場合、本発明による薬学的組成物は、経口経路による投与のために特別に製剤化されてもよい。
経口投与のための薬学的組成物としては、硬質または軟質カプセル剤、錠剤、トローチ剤、糖衣錠、丸剤、ロゼンジ剤、散剤および顆粒剤などの固体剤形が挙げられる。適切な場合には、それらは、腸溶性コーティングなどのコーティングで調製することができ、またはそれらは、当該技術分野において既知の方法に従って、持続放出または延長放出などの、有効成分の制御放出を提供するように製剤化することができる。
経口投与のための液体剤形としては、溶液、エマルジョン、水性または油性懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。
経口投与を意図したものなどの、本明細書に記載の組成物(例えば、薬学的組成物または食品組成物)は、組成物の成分を混合物にもたらすなどの、当業者に既知の方法に従って調製されてもよい。
本明細書に記載のそのような組成物は、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤などの食品原料からなる群から選択される1つ以上の追加の成分を含有してもよい。錠剤は、有効成分(複数可)を、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤(または成分)と混合して含有してもよい。例えば、これらの賦形剤(または成分)は、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性な希釈剤、コーンスターチ、マルトデキストリンまたはアルギン酸などの顆粒化剤および崩壊剤、デンプン、ゼラチンまたはアカシアなどの結合剤、ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤であってもよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、胃腸管における崩壊および吸収を遅延させ、それにより長期間にわたって持続的な作用を提供するために既知の技術でコーティングされていてもよい。例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートなどの時間遅延材料を使用してもよい。
適切な薬学的担体としては、不活性な固体希釈剤または充填剤、滅菌水溶液および様々な有機溶媒が挙げられる。固体担体の例は、乳糖、白土、スクロース、シクロデキストリン、マルトデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、アラビアゴム、加工デンプンおよびセルロースの低級アルキルエーテルである。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレンおよび水である。さらに、担体または希釈剤は、単独またはワックスと混合されたモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの、当該技術分野において既知である任意の徐放性材料を含んでもよい。
治療される障害および患者、ならびに投与経路に応じて、本発明の抽出物は、様々な用量(すなわち、それを必要とする患者に投与される場合の治療上有効な用量)で投与されてもよい。これに関して、当業者には、本発明の文脈における、哺乳動物、特にヒトに投与される用量は、妥当な時間枠にわたって哺乳動物において治療応答に影響を与えるのに十分であるべきであることが理解されるであろう。当業者であれば、正確な用量および組成物の選択ならびに最も適切な送達レジメンはまた、とりわけ 、製剤の薬理学的特性、治療される状態の性質および重症度、ならびにレシピエントの身体的状態および精神的明瞭性、ならびに特定の化合物の効力、治療される患者の年齢、状態、体重、性別および応答、ならびに疾患の段階/重症度に影響されることを認識するであろう。
典型的には、本明細書に記載の本発明の使用または方法において、抽出物または抽出物を含む組成物は、約100mg/日〜約2000mg/日、または約500mg/日〜約1500mg/日もしくは約1000mg/日の量で投与される。
いずれにしても、医師または他の熟練者は、個々の患者に最も適した実際の投与量を日常的に決定することができるであろう。上記投薬量は、平均の場合の例であり、当然のことながら、より高いまたはより低い投薬量範囲が妥当である個々の事例があり得、それらも本発明の範囲内である。
本明細書に記載の組成物(例えば、薬学的組成物)中に含まれる場合、抽出物は、典型的には、約1重量%〜約100重量%、例えば、約10重量%〜約90重量%または約20重量%〜約80重量%または約30重量%〜約70重量%または約40重量%〜約60重量%の量で存在する。
抽出物を得るためのプロセス
本発明の抽出物は、当業者によって決定されてもよい、必要な抽出物を選択する分離技術を使用して、FA種子または翼果(特に、FA翼果)から単離されてもよい。
典型的には、本発明の抽出物は、一般に以下に記載された抽出プロセスおよび単離プロセス、またはそれらを慣習的に修正したものによって得られ得る。
例えば、本発明の抽出物の抽出および単離のためのプロセスは、次のステップ:
(i)適切な溶媒による、(粉砕され得る)FA翼果の抽出と、
(ii)溶媒の蒸発と、必要に応じて
(iii)抽出物の精製(例えば、クロマトグラフィーによる)と、を含み得る(またはこれらから本質的になり得る/これらからなり得る)。
典型的には、FA翼果を、約0.1mm〜約30mmの範囲の粒径を有する顆粒に粉砕して、溶媒が接触する表面積を増大させ、抽出効率を高める。
抽出プロセスにおいて使用してもよい特定の溶媒としては、メタノールなどのアルコール、および(メタノールと水の混合物などの)アルコール/水混合物が挙げられる。例えば、抽出溶媒は、水、水−アルコール混合物(水中に約1%〜約99%のアルコール。例えば、水中に約30%〜約75%のアルコール、または水中に約30%〜約50%のアルコール、例えば水中に約35%〜約40%のアルコール)、またはアルコールであり得る。挙げることができる特定のアルコールとしては、エタノール(EtOH)およびメタノール(MeOH)が挙げられる。
特定の実施形態では、抽出溶媒は、水中に約30%〜約75%のエタノール、または水中に約30%〜約50%のエタノールなどのエタノール−水混合物であってもよい。例えば、水中に約35%〜約40%のエタノール。
一実施形態では、抽出温度は、約20℃〜約100℃の範囲である。特定の実施形態では、抽出のための温度は、約50℃〜約70℃の範囲である。
典型的には、植物材料と抽出プロセスで使用される溶媒混合物との比は、グラム対ミリリットル単位で、約1:1〜約1:10まで、例えば約1:3〜約1:8まで変化する。
インキュベーション時間(すなわち、植物材料を溶媒と接触させる時間)は、典型的には、約2時間〜約24時間である。
植物材料および溶媒をインキュベートした後、溶媒を残留植物材料から分離し、抽出組成物が固体成分を有するまで抽出組成物を濃縮する(すなわち、溶媒を除去する)。典型的には、固体成分は、約1%〜約35%のFAセコイリドイド類を含み(または、から本質的になる/からなる)得る。他の成分としては、フェノール化合物類、サリドロシド、クマリン類およびフラボノイド類が挙げられる。
抽出プロセスの完了後、セコイリドイド類は、FA抽出物から、必要に応じてクロマトグラフィープロセスを使用して(すなわち精製して)それ自体単離することができる。
典型的には、本発明の抽出物は、以下のプロセスを使用して得ることができる。
−FA抽出粉末(すなわち、粉砕された翼果を調製することによって得られる)をアルコールに溶解し、セコイリドイド類をアルコールによって粉末から抽出する。次いで、アルコールを蒸発させ、セコイリドイド類を含む残りの残渣を、逆相C−18樹脂を充填したクロマトグラフィーカラムに入れる。
−種々の化合物を含有する数個の分画が、一連の水および10%のMeOH/90%の水、ならびにMeOH系を用いて溶出される。分画は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析によって比較され、同様のHPLCパターンを有する溶出物がまとめられる。
−まとめられた分画は、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離され、クロロホルム(CHCl)、90%、80%のCHClから始めて100%のMeOHまでに至るCHCl−メタノール混合物で溶出して、数個の亜分画を得る。亜分画はHPLCによって比較され、エクセルシドAを含有する分画、およびエクセルシドBを含有する分画が、それぞれまとめられる。まとめられた分画は、C−18樹脂、MCI GEL CHP−20P樹脂および/またはSephadex LH−20樹脂によるカラムクロマトグラフィーの組合せによってさらに精製されて、純粋なエクセルシドAおよびエクセルシドBを得る。
本明細書で使用される場合、用語「単離された」および「精製された」は、抽出物またはセコイリドイド類と共にその天然源に存在する少なくとも1つの他の成分(例えば、ポリペプチドまたはセルロース誘導体)から分離されている抽出物またはセコイリドイド類を指す。一実施形態では、抽出物またはセコイリドイド類は、純粋な形態で、または溶媒、緩衝液、イオン、またはその溶液中に通常存在する他の成分の存在下で提供される。
したがって、用語「単離された」および「精製された」は、天然源に存在する抽出物またはセコイリドイド類を指さない。同様に、抽出物という用語は、天然源(例えば、FA種子)に存在する成分ではなく、抽出プロセスによって得られた天然材料の成分を指す。
特定の実施形態では、そのようなプロセスから得られる本発明の抽出物は、
−他の植物材料を実質的に含まず(例えば、植物セルロースを含まない)、
−植物細胞を実質的に含まず、かつ/または
−植物細胞物質を実質的に含まなくてもよい。
本明細書で使用される場合、別の材料の「実質的に含まない」材料への言及は、1重量%未満(例えば、0.1重量%未満、例えば、0.01重量%未満または0.001重量%未満)のその他の材料からなる材料を指してもよい。
代替実施形態では、FA抽出物をFA種子から抽出および単離する方法は、
(a)FA種子を粒子に粉砕する工程と、
(b)粒子を溶媒混合物に含有させる工程と、
(c)粉砕された粒子を溶媒混合物から分離する工程と、
(d)溶媒混合物を蒸発させる工程と、を含む(またはこれらから本質的になる/これらからなる)ものとして記載されてもよい。
さらなるそのような実施形態では、プロセスはまた、
(e)(d)の生成物をアルコールに溶解させる工程と、
(f)アルコールを蒸発させる工程と、を含み得る(またはこれらから本質的になり得る/これらからなり得る)。
典型的には、FA種子からのFA抽出物の抽出(すなわち、上記の工程(a)〜(d))において、粉砕粒子は、約0.1mm〜30mmの直径を有し、かつ/または温度は、約20℃〜約100℃であり、かつ/または粉砕粒子と溶媒混合物との比は、約1g対1ml〜約1g対8mlであり、かつ/または粉砕粒子を溶媒混合物と約2時間〜約24時間接触させ、かつ/または溶媒混合物は、水、水−アルコール混合物またはアルコールである。
特定の実施形態では、本明細書に記載された本発明の抽出物は、本明細書に記載されたプロセスから得られた(またはそのプロセスによって得られる)抽出物であってもよい。
治療的および非治療的用途
本明細書に記載されているとおり、本発明の抽出物は、特定の生物学的効果を有してもよく、それは医学的状態の治療において有用であってもよい。したがって、本発明によれば、医薬における(または医薬品としての)本発明の抽出物の使用が提供される。
さらに、本明細書に記載されているとおり、本発明の抽出物は、脂肪肝(肝臓における脂肪症)などの本明細書に記載したものなどの疾患の治療に特に有用であってもよい。
本発明の抽出物はまた、患者が体重増加を減少または制限するのを支援し得る。例えば、本発明の抽出物は、高脂肪食をとっている対象において体重増加を減少させ得る(図1に示すとおり)。
本発明の抽出物はまた、耐糖能異常を減少させ得る。典型的には、本発明の抽出物は、高脂肪食をとっている対象において耐糖能異常を減少させ得る(図2に示すとおり)。
本発明の抽出物はまた、肝臓に蓄積される脂肪(脂肪肝)のレベルを減少させ得る。典型的には、本発明の抽出物は、高脂肪食をとっている対象において肝臓に蓄積される脂肪のレベルを減少させ得る(図3に示すとおり)。
したがって、本発明の一態様では、
(a)肥満関連および/もしくはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させること、
(b)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/もしくは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療もしくは予防すること、
(c)腸管壁浸漏および/もしくは腸管透過性亢進を治療もしくは予防すること、
(d)腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する心血管疾患および/もしくは心血管代謝疾患を治療もしくは予防すること、
(e)軽度の炎症を治療もしくは予防すること、
(f)アテローム性動脈硬化症を治療もしくは予防すること、
(g)肥満を治療もしくは予防すること、ならびに/または
(h)インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、および/もしくは糖尿病(例えば、2型糖尿病)を治療もしくは予防すること、に使用するためのFraxinus angustifolia抽出物(すなわち、本発明の抽出物)が提供される。
本発明の代替態様では、
(a)肥満関連および/もしくはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させること、
(b)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/もしくは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療もしくは予防すること、
(c)腸管壁浸漏および/もしくは腸管透過性亢進を治療もしくは予防すること、
(d)腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する心血管疾患および/もしくは心血管代謝疾患を治療もしくは予防すること、
(e)軽度の炎症を治療もしくは予防すること、
(f)アテローム性動脈硬化症を治療もしくは予防すること、
(g)肥満を治療もしくは予防すること、ならびに/または
(h)インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、および/もしくは糖尿病(例えば、2型糖尿病)を治療もしくは予防すること、のための薬剤の製造における、Fraxinus angustifolia抽出物の使用が提供される。
本発明のさらなる代替態様では、
(a)肥満関連および/もしくはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させること、
(b)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/もしくは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療もしくは予防すること、
(c)腸管壁浸漏および/もしくは腸管透過性亢進を治療もしくは予防すること、
(d)腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する心血管疾患および/もしくは心血管代謝疾患を治療もしくは予防すること、
(e)軽度の炎症を治療もしくは予防すること、
(f)アテローム性動脈硬化症を治療もしくは予防すること、
(g)肥満を治療もしくは予防すること、ならびに/または
インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、および/もしくは糖尿病(例えば、2型糖尿病)を治療もしくは予防すること、のための方法であって、
それを必要とする対象に、治療有効量のFraxinus angustifolia抽出物を投与することを含む、方法が提供される。
特定の実施形態では、回復、治療もしくは予防される疾患または障害は、
−肥満関連の腸内細菌叢ディスバイオシス、メタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシス、ならびに/または
−脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(NASH)からなる群から選択される。
本明細書で使用する場合、「治療」(および同様に、「治療する」)という用語は、医学の分野における通常の意味である。具体的には、この用語は、当業者(例えば、医師)にとって既知の技術を使用して決定され得る疾患または障害(例えば、真菌症)に関連した1つ以上の臨床症状の重症度を減少させるのを達成すること、および/または疾患または障害の進行を緩徐化する(すなわち、例えば、そのように治療されていない患者においてかかることが予想される時間と比較して、疾患または障害がより重度の状態へと進行するのにかかる時間を増加させる)ことを指し得る。
本明細書で使用する場合、「予防」(および同様に「予防する」)という用語は、疾患または障害の予防への言及(およびその逆)を含む。特に、この用語は、患者(または健康な対象者)がその病態を発症する可能性の低減(例えば、少なくとも10%の低減(少なくとも20%、30%、または40%の低減など)、例えば、少なくとも50%の低減)を指し得る。
疑念を回避するために、本発明の文脈において、「治療する」および「予防する」という用語は、治療を必要とする対象/患者の治療的または対症的な治療、ならびに関連疾患状態になりやすい患者の予防的治療および/または診断を含む。
医学的状態に関連して本明細書で使用する場合、「減少させる(reducing)」という用語は、観察される量をより小さくするか、またはサイズを減少させることを指し得る。
医学的状態に関連して本明細書で使用する場合、「回復させる」という用語は、当業者に知られているとおり、関連する特徴を通常の状態に戻すことを指し得る。例えば、様々な種類の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させることは、腸内細菌叢のレベルおよび/または性質を、当業者が健康な対象において観察するのを期待するものと同じか、より類似したレベルおよび/または性質に変えることを指し得る。
疑念を回避するために、特定の実施形態では、Fraxinus angustifolia抽出物は、
(i)約1重量%〜約15重量%のヌゼニドと、
(ii)約1重量%〜約17重量%のGL3と、
(iii)約0.5重量%〜約1重量%のオレオシドメチルエステルと、
(iv)約0.03重量%〜約0.12重量%のエクセルシドBと、
(v)約0.1重量%〜約1.7重量%のGL5と、
(vi)約0.08重量%〜約0.7重量%のサリドロシドと、を含む(またはこれらから本質的になる/これらからなる)。
特に、FA抽出物は、約10重量%のヌゼニドおよび約10重量%のGI3を含み得る(またはこれらから本質的になり得る/これらからなり得る)。
さらに、疑念を回避するために、 Fraxinus angustifolia抽出物は、本明細書に記載の組成物(例えば、薬学的組成物または食品組成物)の形態であってもよい。
本明細書で使用する場合、「対象」および「患者」という用語は、互換的に使用され得、哺乳動物種(特にヒト)を含み得る。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」という用語は、治療される患者に治療効果を与える、本発明の抽出物、または本発明のLA抽出物を含む組成物の量(例えば、疾患を治療または予防するのに十分な量)を指し得る。この効果は、客観的(すなわち、いくつかの試験またはマーカーによって測定可能)または主観的(すなわち、対象が効果の指標を与えるか、または効果を感じる)なものであってもよい。
本明細書に記載されているとおり、腸内細菌叢の典型的な生態学的構成の変化(ディスバイオシス)などの、腸内細菌叢の組成の変化は、肥満、インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、糖尿病、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患、軽度の炎症、腸管壁浸漏、腸管透過性亢進、腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する、心血管疾患、心血管代謝疾患、ならびにアテローム性動脈硬化症などの状態に関連している。したがって、最適な腸内細菌叢系に回復させる可能性は、脂肪症の進行およびNAFLDのNASHへの進行を防止するための戦略を提供する。さらに、この効果は、特定の医学的な疾患または障害に罹患していない患者における一般的な健康の促進にも有用であり得る。
したがって、特定の実施形態では、本明細書に記載の使用(使用のための抽出物を含む)または方法は、脂肪症の進行を遅延または阻止する(後の用語は、停止する、または防止すると称され得る)こと、特にNAFLDのNASHへの進行を遅延または阻止すること(例えば、遅延させること)を含み(または、からなり)得る。
本明細書で使用する場合、疾患状態の進行を阻止することへの言及は、そのような治療の開始後の期間中および/またはそのような治療が提供されている期間中にその疾患のいかなる重大な悪化も当業者が観察することができないように、その疾患を治療することを指す。同様に、ある(第1の)疾患状態から別の(第2の)疾患状態への進行を阻止することへの言及は、そのような治療の開始後の期間中および/またはそのような治療が提供されている期間中に第2の疾患状態の開始を当業者が観察することができないように、その第1の疾患を治療することを指す。
本明細書で使用する場合、疾患状態の進行を遅延させることへの言及は、そのような治療の開始後の期間中および/またはそのような治療が提供されている期間中には疾患状態が悪化するのに要する時間が、そのような治療が行われなかった場合に予想される時間よりも長くなる(すなわち、医学的に有意な期間、例えば少なくとも1週間、または特に少なくとも4週間もしくは8週間)ことを当業者が観察することができるように、その疾患を治療することを指す。同様に、ある(第1の)疾患状態から別の(第2の)疾患状態への進行を遅延させることへの言及は、そのような治療の開始後の期間中および/またはそのような治療が提供されている期間中には第1の疾患状態が第2の疾患状態に進行するのに要する時間が、そのような治療が行われなかった場合に予想される時間よりも長くなることを当業者が観察することができるように、その第1の疾患を治療することを指す。
さらに、本発明の別の態様では、
(i)腸内細菌叢を調節もしくは調整し、
(ii)体脂肪を減少させ、かつ/または
(iii)血糖濃度を減少させることにおける、Fraxinus angustifolia抽出物(すなわち、本発明の抽出物)の使用(例えば、非治療的用途)が提供される。
本発明の代替態様では、
(i)腸内細菌叢を調節もしくは調整し、
(ii)体脂肪を減少させ、かつ/または
(iii)血糖濃度を減少させる、方法(例えば、非治療的方法)であって、
それを必要とする対象に、有効量のFraxinus angustifolia抽出物を投与することを含む、方法が提供される。
本明細書で使用する場合、「調節」(もしくは「調節する」)または「調整」(もしくは「調整する」)という用語は、腸内に存在する特定の分類群(門、部類、集団、科、および属)を増加(濃縮)および/または減少させることを指し得る。例えば、調節または調整への言及は、腸内に存在する特定の操作的分類単位(OTU)を増加および/または減少させる効果を指し得る。
「有効量」という用語は、本発明の抽出物、または本発明の抽出物を含む組成物の量であって、その抽出物または組成物が投与された対象に効果を与える量(例えば、腸内に存在する特定の分類群(門、部類、集団、科、および属)を増加および/または減少させるなどの所望の効果をもたらすのに十分な量)を指す。この効果は、客観的(すなわち、いくつかの試験またはマーカーによって測定可能)または主観的(すなわち、対象が効果の指標を与えるか、または効果を感じる)なものであってもよい。
本明細書に記載されているとおり、使用または方法は、腸内に存在する特定の操作的分類単位(OTU)の増加(濃縮)および/または減少などの、腸内に存在する特定の分類群(門、部類、集団、科、および属)の増加および/または減少をもたらす結果になり得る。
特定の実施形態では、調節または調整は、
Burkholderiales、Sutterellacae、Parasutterella、BetaproteobacteriaおよびEnterorhabdusからなる属から選択される細菌群のレベルを増加させ、かつ/または
Prevotellaceae、Flavonifractor、Clostridium IVおよびButyricoccusからなる属から選択される細菌群のレベルを減少させることを指す。
さらに特定の実施形態では、調節または調整は、Coriobacteriaceae、LactobacillaceaeおよびRikenellaceaeからなる科から選択される細菌群のレベルを増加させることを指す。
またさらに特定の実施形態では、調節または調整は、
−Coriobacteriaceae Olsenella、Lactobacillaceae LactobacillusおよびRikenellaceae Alistipesからなる属から選択される細菌群のレベルを増加させ、かつ/または
−Ruminococcaceae Butyricicoccusのレベルを減少させることを指す。
特定の細菌分類群の存在は肝臓における高レベルの脂肪症と関連しているので、本発明の抽出物、または本発明の抽出物を含む組成物による調節または調整によって生じる特定の細菌分類群の濃縮は、肝臓における脂肪症の発達もしくは進行および/もしくはNAFLDのNASHへの進行を減少または防止し得る。
したがって、特定の実施形態では、腸内細菌叢の調節または調整は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を予防もしくは治療し、かつ/またはNAFLDの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)への進行を遅延させる(もしくは阻止する)ことに使用するためにある(すなわち、そのことをもたらす結果になるか、またはその効果を有する)。
本発明のさらなる態様では、NAFLDを予防もしくは治療し、かつ/またはNAFLDのNASHへの進行を遅延させる(もしくは阻止する)ために腸内細菌叢を調節または調整する方法であって、それを必要とする対象に、有効量のFraxinus angustifolia抽出物を投与することを含む、方法が提供される。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を予防もしくは治療し、かつ/またはNAFLDの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)への進行を遅延させる(もしくは阻止する)ことは、
−Burkholderiales、Sutterellacae、Parasutterella、BetaproteobacteriaおよびEnterorhabdusからなる属から選択される細菌群のレベルを増加させ、かつ/または
−Prevotellaceae、Flavonifractor、Clostridium IVおよびButyricoccusからなる属から選択される細菌群のレベルを減少させることによって、かつ/または
−Coriobacteriaceae、LactobacillaceaeおよびRikenellaceaeからなる科から選択される細菌群のレベルを増加させることによって、かつ/または
−Coriobacteriaceae Olsenella、Lactobacillaceae LactobacillusおよびRikenellaceae Alistipesからなる属から選択される細菌群のレベルを増加させ、かつ/または
Ruminococcaceae Butyricicoccusのレベルを減少させることによって達成され得る。
(A)体重であり、(B)200mg/kg体重のFraxinus angustifolia抽出物が有りまたは無しの、高脂肪食(60%)の12週間の消費におけるマウスの体重増加であり、(C)12週間の処置後のマウスの体組成である。*は、結果が対照とは統計的に異なること、p<0.05を示す。 (A)経口胃管栄養法による経口グルコース投与の前ならびに15分、30分、60分、90分および120分後の血糖であり、(B)200mg/kg体重のFraxinus angustifolia抽出物が有りまたは無しの、高脂肪食(60%)の12週間の消費の終了時のマウスの各曲線下面積(AUC)値である。*は、結果が対照とは統計的に異なること、p<0.05を示す。 (A)対照およびFraxinus angustifolia処置マウスの、凍結肝臓から調製し、オイルレッドOで染色した肝臓切片(倍率×20)であり、(B)面積による脂肪の割合であり、オイルレッドOで染色されたスライドをImageJ解析ソフトウェアで分析して、脂肪症の定量的組織学的測定を得、画像から画素強度のヒストグラムを生成し、その面積を測定し、その結果を面積による脂肪の割合として表した。データは、中央値、第1四分位数、第3四分位数、最小値および最大値を示すボックスプロットによって表されている。**は、結果が対照とは統計的に異なること、p=0.004を示す(Mann−Whitney検定) グループごとの各試料タイプ:1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食処置マウス(HFD60)または1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食およびFraxinus angustifolia抽出物処置マウス(HFD60+F.angust)についての個々の試験試料が示す、部類レベルでの分類群の相対的割合である。 グループごとの各試料タイプ:1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食処置マウス(HFD60)または1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食およびFraxinus angustifolia抽出物処置マウス(HFD60+F.angust)についての平均が示す、部類レベルでの分類群の相対的割合である。 グループごとの各試料タイプ:1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食処置マウス(HFD60)または1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食およびFraxinus angustifolia抽出物処置マウス(HFD60+F.angust)についての個々の試験試料が示す、科レベルでの分類群の相対的割合である。 グループごとの各試料タイプ:1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食処置マウス(HFD60)または1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食およびFraxinus angustifolia抽出物処置マウス(HFD60+F.angust)についての平均が示す、科レベルでの分類群の相対的割合である。 Generalized UniFrac距離測定基準に基づいて、マウスの異なるグループからの試料(1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食処置マウス(HFD60)または1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食およびFraxinus angustifolia抽出物処置マウス(HFD60+F.angust))を比較するためのPrincipal Coordinate Analysis(PCoA)である。0と1のアルファ値を有する両方のPCoAプロットが示されている。 Generalized UniFrac距離測定基準に基づいて、マウスの異なるグループからの試料(1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食処置マウス(HFD60)または1ヶ月(_T1)もしくは3ヶ月(_T3)の高脂肪食およびFraxinus angustifolia抽出物処置マウス(HFD60+F.angust))を比較するためのPrincipal Coordinate Analysis(PCoA)である。0と1のアルファ値を有する両方のPCoAプロットが示されている。 Fraxinus angustifolia抽出物の補給なしで高脂肪食を与えたマウスと Fraxinus angustifolia抽出物の補給ありで高脂肪食を与えたマウスとの3ヶ月間での比較である。線形判別分析効果サイズは、デフォルト値(部類間の階乗Kruskal−Wallis検定とサブクラス間のペアワイズWilcoxon検定の両方でアルファ値0.5、識別機能の対数LDAスコアで閾値2.0)および「all−against−all」に設定されたマルチクラス分析のための戦略を使用して決定された。(B)LDS効果サイズデータからのLEfSeクラドグラムは、6つの属の最大分類レベルの樹木根としての細菌で生成された。ハイライト(緑または赤)は、対応する群において示された分類群の濃縮を表す。 Fraxinus angustifolia抽出物の補給なしで高脂肪食を与えたマウスと Fraxinus angustifolia抽出物の補給ありで高脂肪食を与えたマウスとの3ヶ月間での比較である。LDS効果サイズデータからのLEfSeクラドグラムは、6つの属の最大分類レベルの樹木根としての細菌で生成された。ハイライト(緑または赤)は、対応する群において示された分類群の濃縮を表す。 同定された科分類群および脂肪症の重症度としてのオイルレッドO肝臓染色率のRandom Forest回帰分析である。 同定された科分類群および脂肪症の重症度としてのオイルレッドO肝臓染色率のRandom Forest回帰分析である。 同定された科分類群および脂肪症の重症度としてのオイルレッドO肝臓染色率のRandom Forest回帰分析である。
本発明を以下の非限定的な実施例を参照してさらに説明することにする。
実施例1−水を用いたFraxinus angustifoliaの抽出
F.angustifoliaの翼果の合計2.5kgを空気中で乾燥させ、次いで粒度が約1〜2mmの粗粉末に粉砕した。粗粉末を80〜90℃のパーコレーターで5時間水に浸し、水抽出物をパーコレーターから排出した。抽出プロセスを3回繰り返した。全ての水抽出物を合わせて、回転式真空蒸発器で濃縮した。水を蒸発させた後、合計550グラムの乾燥粉末抽出物を得た。HPLC分析は、この粉末抽出物が2つの主要なセコイリドイド、11.4%(重量/重量)のヌゼニドおよび6.2%のGBを含有することを示す。組成物はまた、リグストロシド、オレオシドジメチルエステル、およびエクセルシドAを含むいくつかの非主要なセコイリドイドと共に、0.19%のオレオシド−1,1−メチルエステル、0.41%のエクセルシドB、0.63%のGI5、0.2%のサリドロシドも含有する。
実施例2−水、水−EtOH、およびEtOHを用いたFraxinus angustifoliaの抽出
5個の試料を調製し、各試料は、5グラムのF.angustifolia翼果を含有した。各試料を粉末に粉砕し、それぞれ200mLの、水、25%EtOH/75%水、50%EtOH/50%水、75%EtOH/25%水、およびEtOHで溶媒抽出にかけた。室温(22〜24℃)で24時間抽出した後、溶媒を蒸発させ、残留固体をHPLCで分析した。セコイリドイド内容物およびサリドロシドを表1に列挙する。
実施例3−Fraxinus angustifoliaからのセコイリドイドの単離
3.5Lのメタノールを添加し、実施例1に示した手順から得られた粉末抽出物500グラムと室温で3時間混合した。メタノール溶液をろ過プロセスにより粉末から分離した。同じプロセスを1回繰り返し、2つのメタノール抽出物を合わせ、減圧下で濃縮して、合計54グラムの乾燥メタノール抽出物を得た。メタノール抽出物を水に再溶解し、ろ過して非水溶性物質を除去した。ろ液にはさらに、水、および水中に10%のMeOHから100%のMeOHまでの勾配のあるMeOH−水溶媒系を加えたC−18樹脂による逆相カラムクロマトグラフィー分離を実施した。合計7つの分画を採取した。カラムから溶出した各分画を真空下で蒸発させ、HPLC分析によってまとめた。分画2、3および7をシリカゲル樹脂で充填したクロマトグラフィーカラムに入れ、CHCl3から始めて、10%のMeOH/CHCl3、20%のMeOH/CHCl3、100%のMeOHに至るまでのクロロホルム−メタノール系で溶出した。シリカゲルカラムから採取した分画をHPLC分析で比較し、分離した各溶出液にMCI GEL CHP−20P樹脂および/またはSephadex LH−20樹脂によるカラムクロマトグラフィーを繰り返し実施し、1つの純粋な化合物が得られるまで水−メタノール系で溶出した。化合物エクセルシドA、エクセルシドB、ヌゼニド、GI3、GI5、リグストロシド、オレオシドジメチルエステル、オレオシド−1,1−メチルエステル、およびサリドロシドが同定された。全ての化学構造は分光法によって解明された。
実施例4−マウスにおける脂肪肝に対するFraxinus angustifolia抽出物の効果の試験
9週齢の成体オスC57BL/6マウスを、Charles River (Charles River Laboratories,L’Arbresle,Rhone,France)から購入し、一定の室温および湿度で飼育し、SPF条件で12時間/12時間の明/暗サイクルに維持した。これらには、SAFE(Scientific Animal Food&Engineering、Augy、France)によって得られた脂肪由来の60%エネルギーの高脂肪食(HFD)が12週間与えられ、水は自由に与えられた。表2および表3は、それぞれHFDの成分リストおよび栄養価を示す。
処置群において、Fraxinus angustifolia(Vahl)抽出物を直接食物に混合し、200mg/kg/日で経口経路により投与したが、これは、FDAによる式(2005年):ヒト等価用量HED(mg/kg)=動物用量(mg/kg)×(動物体重(kg)/ヒト体重(kg))に従うと、1g/日のヒト等価用量を表す。Fraxinus angustifolia翼果の乾燥抽出物は、本明細書に記載の水中30%(v/v)エタノールで抽出することによって得た。抽出物は、好ましくは、その植物の抽出物の総乾燥重量を基準として、約10%(%w/w)のヌゼニドおよび約10%(%w/w)のGL3を含有し得る。HFDのみ消費するラット(対照群)とHFDおよび抽出物の両方を消費するラット(F.angustifolia群)において異なるパラメータを比較することにより、Fraxinus angustifolia(Vahl)抽出物消費の効果を分析した。
体重および体重増加を12週間にわたって追跡し、体組成(体脂肪量、除脂肪体重および水の割合)を処置の終了時にNMRによって評価した。2g/kg体重のグルコースを絶食マウスに投与し、グルコース投与後2時間にわたって血糖値を追跡することにより、12週間の処置後の経口グルコース負荷試験(OGTT)を行った。
犠牲にして、肝臓を慎重に取り出し、両方の組織学的分析のために秤量し、調整した。肝臓における脂質沈着を検出するために、凍結肝臓から肝臓切片を調製し、以前に報告されているオイルレッドO(Fowler,S.D.,Greenspan,P.,O.J.Histochem Cytochem,33,833−836 (1985))で染色した。オイルレッドOで染色したスライドをImageJ解析ソフトウェア(National Institute of Mental Health、Bethesda、Maryland、USA)で分析して、脂肪症の定量的組織学的測定を得た。それぞれの肝臓生検について、x20倍率での5枚のランダム画像を採取して、各検体について代表的な試料を確保した。画像から画素強度のヒストグラムを生成し、その面積を測定し、結果を面積による脂肪の割合として表した。
図1に示すとおり、高脂肪食の12週間の消費は、かなりの体重増加を誘導し、それはFraxinus angustifolia抽出物の同時消費によって中和された。具体的には、Fraxinus angustifolia抽出物は、HFDを12週間与えたマウスの脂肪量を減少させることができた。
図2に示すとおり、Fraxinus angustifolia抽出物の消費はまた、血糖負荷の30分後および60分後の血糖濃度の有意な減少(p<0.05)および(血糖値対時間)曲線下面積(AUC)の有意な減少(p = 0.07)によって示されるとおり、HFDを与えたマウスの耐糖能異常を有意に減少させることもできた。
図3に示すとおり、高脂肪食の12週間の消費は、対照群において肝臓への高レベルの脂肪沈着、すなわち脂肪症(35.2%)を誘発し、この種の食事は肥満、糖尿病および脂肪肝を誘発する食事モデルとして典型的である(Takahashi Y,Soejima Y,Fukusato T,World J Gastroenterol,18(19),2300−2308 (2012); and Zhou,Y.and Xie,L.,Am J Digest Dis,2(1),60−67(2015)を参照)。Fraxinus angustifolia抽出物を用いた12週間の処置は、抽出物を用いて処理したマウスの肝臓においてわずか22.8パーセントの脂肪だけが検出され、これは脂肪症の35%の減少に相当するので、脂肪症の重症度を有意に減少させることができた(p=0.004)。脂肪含量に従って脂肪症の重症度を分類する(グレード0:<5%、グレード1:5〜33%、グレード2:34〜66%、グレード3:>67%)、World Gastroenterology Organisation histological scoring system(2012)と、KleinerおよびBruntによる分類(Kleiner,D.E.and Brunt,E.M.,Semin Liver Dis,32,3−13 (2012))とにより、Fraxinus angustifoliaを用いた処置は、脂肪症の重症度をグレード2からグレード1に減少させることを保証した。
実施例5−マウスにおける腸内細菌叢ディスバイオシスに対するFraxinus angustifolia抽出物の効果の試験
高脂肪食を与えられたマウスにおけるFraxinus angustifolia抽出物の消費によって誘導される腸内細菌叢の改変を評価するために、Fraxinus angustifolia抽出物を用いて、または用いずに、HFD消費の開始時(4週間)および12週間後のマウス糞便試料(グループにつきマウス10匹、総数40匹のマウス)に対して16S rDNAメタゲノム研究を行った。試料に含まれる細菌集団は、16S rDNA細菌遺伝子の可変領域(V3−V4)の次世代ハイスループット配列決定を使用して決定された。
メタゲノミクスワークフローは、16SリボソームRNA遺伝子の特定の領域を増幅することによって、メタゲノムサンプルから生物を分類するために使用される。このメタゲノミクスワークフローは、細菌にのみ適用される。主な成果は、いくつかの分類レベル:門、部類、集団、科および属での読み取りの分類である。試料中に存在する細菌叢集団は、16S rRNA細菌遺伝子の可変領域の次世代ハイスループット配列決定を使用して決定されている。ワークフローには次のステップが含まれる。
(1)ライブラリー構築および配列決定
細菌16Sリボソーム遺伝子のV3−V4領域を標的とする16Sユニバーサルプライマーを使用してPCR増幅を行った。ジョイントの対の長さは、2×300ペアエンドのMiSeqキットV3のおかげで、476塩基対アンプリコンを含むように設定された。各試料について、配列決定アダプターの追加によって配列決定ライブラリーを生成した。配列決定断片の検出は、MiSeq Illumina(登録商標)技術を使用して行われた。
(2)バイオインフォマティクスパイプライン
細菌叢からの標的化メタゲノム配列を、以下のバイオインフォマティクスパイプラインを使用して分析した。簡単に述べると、バーコード化されたイルミナの対の読み取りを逆多重化した後、単一の読み取り配列をきれいにし、各試料について独立してより長い断片に対にした。品質フィルタリングおよび16S参照データベースとの整列の後、97%の同一性閾値を有する操作的分類単位(OTU)へのクラスタリング、および分類割り当てを行って、コミュニティプロファイルを決定した。
これらの結果に基づいて、1)個々の研究試料および2)各試料タイプ/群の平均に存在する分類群(門、部類、集団、科、および属)の相対的な割合をグラフで表した。
図4、図5、図6および図7に示したとおり、HFDと同時に抽出物を消費しなかったマウスと比較して、Fraxinus angustifolia抽出物を消費したマウスでは、腸内細菌叢プロファイルは高脂肪食消費開始時(T1)には類似していたが、若干の差異が部類で見られ、科レベルでより激しく見られた。
Generalized UniFrac距離測定基準(Lozupone C、Lladser ME、Knights D、Stombaugh J、Knight R(2011)UniFrac:an effective distance metric for microbial community comparison.ISME J.5(2):169−172)に基づいて試料を比較してマウスのグループの違いを説明するために、Principal Coordinate Analysis(PCoA)を行った。
図8および図9に示したとおり、個体の分布の積み重ね可能なプロファイルによって示されるように、高脂肪食消費の開始時(T1)にはマウスの腸内細菌叢組成は類似していたが、Fraxinus angustifolia抽出物で3ヶ月の処置後、処置された個体は、それらの腸内細菌叢の組成により未処理の個体と異なることが見られた。
次いで、メタゲノミクスデータの高次元クラス比較を分析するために、Linear Discriminant Analysis(LDA)Effect Size(LEfSe)(Segata,N.et al.,Genome Biol,12(6),R60(2011))法を使用した。LefSeは、2つ以上の生物学的条件の差異を特徴付ける分類群を同定することができる、高次元のバイオマーカー発見および説明のためのアルゴリズムである。それは、統計的有意性と生物学的関連性の両方を強調し、生物学的に意味のあるカテゴリー(サブクラス)とも矛盾しない、異なる豊富な特徴を研究者が同定できるようにする。LEfSeは、最初に、生物学的部類間で統計的に異なる特徴を確実に同定する。次いで、それは、これらの差異が、期待される生物学的挙動に関して一貫しているかどうかを評価するために追加の試験を実施する。線形判別分析効果サイズは、デフォルト値(部類間の階乗Kruskal−Wallis検定とサブクラス間のペアワイズWilcoxon検定の両方でアルファ値0.5、識別機能の対数LDAスコアで閾値2.0)および「all−against−all」に設定されたマルチクラス分析のための戦略を使用して決定された。
図10および図11に示したとおり、LefSe分析は、 HFDを与えられた未処理マウスと比較して、Fraxinus angustifolia抽出物で処理されたマウスでは、属またはOTUレベルで、異なる分類群(Burkholderiales、Sutterellacae、Parasutterella、Betaproteobacteria、Enterorhabdusおよび他のOTU)の濃縮があることを明らかにした。逆に、 Prevotellaceae、Flavonifractor、Clostridium_IV、Butyricicoccusおよび他の分類群は、HFDを与えられた未処理マウスと比較して、Fraxinus angustifolia抽出物で処理されたマウスでは、あまり現れなかった。これらの結果は、 Fraxinus angustifolia抽出物の補給によって誘導される腸内細菌叢の改変を強調している。
細菌叢分析と脂肪症の重症度との相関は、Random Forest Analysis法(Touw,W.G.et al.,Brief Bioinform,14(3),315−26 (2013))を使用して分析された。図12、図13および図14に示したとおり、それぞれ科または属レベルでのいくつかの分類群の相対的な存在量は、高脂肪食を与えたマウスにおける脂肪症の重症度と相関しており、Fraxinus angustifolia抽出物が、腸内細菌叢を改変することができ、特にいくつかの科または属(Coriobacteriaceae、Lactobacillaceae、Rikenellaceae)の相対的な存在量を改変できること、およびこれらの改変により脂肪症の発達を減少させられることが明確に示されている。分類群の存在量(科および属による)と脂肪症の重症度との相関の分析結果を以下の表4および表5に示す。

Claims (17)

  1. (a)肥満関連および/もしくはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させること、
    (b)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/もしくは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療もしくは予防すること、
    (c)腸管壁浸漏および/もしくは腸管透過性亢進を治療もしくは予防すること、
    (d)腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する心血管疾患および/もしくは心血管代謝疾患を治療もしくは予防すること、
    (e)軽度の炎症を治療もしくは予防すること、
    (f)アテローム性動脈硬化症を治療もしくは予防すること、
    (g)肥満を治療もしくは予防すること、ならびに/または
    (h)インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、および/もしくは糖尿病を治療もしくは予防すること、に使用するためのFraxinus angustifolia抽出物。
  2. (a)肥満関連および/もしくはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させること、
    (b)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/もしくは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療もしくは予防すること、
    (c)腸管壁浸漏および/もしくは腸管透過性亢進を治療もしくは予防すること、
    (d)腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する心血管疾患および/もしくは心血管代謝疾患を治療もしくは予防すること、
    (e)軽度の炎症を治療もしくは予防すること、
    (f)アテローム性動脈硬化症、
    (g)肥満を治療もしくは予防すること、ならびに/または
    (h)インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、および/もしくは糖尿病を治療もしくは予防すること、のための薬剤の製造における、Fraxinus angustifolia抽出物の使用。
  3. (a)肥満関連および/もしくはメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシスを回復させること、
    (b)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/もしくは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療もしくは予防すること、
    (c)腸管壁浸漏および/もしくは腸管透過性亢進を治療もしくは予防すること、
    (d)腸内細菌叢ディスバイオシスに起因する心血管疾患および/もしくは心血管代謝疾患を治療もしくは予防すること、
    (e)軽度の炎症を治療もしくは予防すること、
    (f)アテローム性動脈硬化症を治療もしくは予防すること、
    (g)肥満を治療もしくは予防すること、ならびに/または
    (h)インスリン抵抗性、耐糖能異常、前糖尿病、および/もしくは糖尿病を治療もしくは予防すること、のための方法であって、
    それを必要とする対象に、治療有効量のFraxinus angustifolia抽出物を投与することを含む、方法。
  4. 回復、治療もしくは予防される、前記疾患または障害が、
    肥満関連の腸内細菌叢ディスバイオシスおよびメタボリックシンドローム関連の腸内細菌叢ディスバイオシス、ならびに/または
    脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の、使用するための抽出物、使用または方法。
  5. (i)腸内細菌叢を調節もしくは調整し、
    (ii)体脂肪を減少させ、かつ/または
    (iii)血糖濃度を減少させること、におけるFraxinus angustifolia抽出物の使用。
  6. (i)腸内細菌叢を調節もしくは調整し、
    (ii)体脂肪を減少させ、かつ/または
    (iii)血糖濃度を減少させる方法であって、
    それを必要とする対象に、有効量のFraxinus angustifolia抽出物を投与することを含む、方法。
  7. 前記調節または調整が、Burkholderiales、Sutterellacae、Parasutterella、BetaproteobacteriaおよびEnterorhabdusからなる属から選択される細菌群を増加させる、請求項1に記載の使用のための抽出物、請求項2に記載の使用もしくは請求項3に記載の方法、または請求項5もしくは6に記載の使用もしくは方法。
  8. 前記調節または調整が、Prevotellaceae、Flavonifractor、Clostridium IVおよびButyricicoccusからなる属から選択される細菌群を増加させる、請求項1に記載の使用のための抽出物、請求項2に記載の使用もしくは請求項3に記載の方法、または請求項5もしくは6に記載の使用もしくは方法。
  9. 前記調節または調整が、Coriobacteriaceae、LactobacillaceaeおよびRikenellaceaeを含む科から選択される細菌群を増加させる、請求項1に記載の使用のための抽出物、請求項2に記載の使用もしくは請求項3に記載の方法、または請求項5もしくは6に記載の使用もしくは方法。
  10. 前記抽出物が、Fraxinus angustifolia翼果から得られる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  11. 前記抽出物が、
    (i)約1重量%〜約15重量%のヌゼニドと、
    (ii)約1重量%〜約17重量%のGL3と、
    (iii)約0.5重量%〜約1重量%のオレオシドメチルエステルと、
    (iv)約0.03重量%〜約0.12重量%のエクセルシドBと、
    (v)約0.1重量%〜約1.7重量%のGL5と、
    (vi)約0.08重量%〜約0.7重量%のサリドロシドと、を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  12. 前記抽出物が、約10重量%のヌゼニドと約10重量%のGL3とを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  13. 前記抽出物が、水−エタノール抽出物である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  14. 前記水−エタノール抽出物が、約30%〜約75%のエタノールを含有する溶媒を使用して得られる、請求項13に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  15. 前記抽出物が、
    (a)請求項1〜14のいずれか一項もしくは複数項に記載のFraxinus angustifolia抽出物と任意で薬学的に許容される賦形剤とを含む薬学的組成物、または
    (b)請求項1〜14のいずれか一項もしくは複数項に記載のFraxinus angustifolia抽出物と任意で食品許容原料とを含む食品組成物、の形態で投与される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  16. 前記組成物が、経口投与用である、請求項15に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
  17. 前記使用または方法が、ヒト対象に対して実施される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の、使用のための抽出物、使用または方法。
JP2019503438A 2016-07-25 2017-07-25 新規な用途および方法 Active JP7163276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1612858.9A GB2552493A (en) 2016-07-25 2016-07-25 New uses and methods
GB1612858.9 2016-07-25
PCT/EP2017/068788 WO2018019844A1 (en) 2016-07-25 2017-07-25 New uses and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019523257A true JP2019523257A (ja) 2019-08-22
JP2019523257A5 JP2019523257A5 (ja) 2020-08-20
JP7163276B2 JP7163276B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=56894472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503438A Active JP7163276B2 (ja) 2016-07-25 2017-07-25 新規な用途および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11590189B2 (ja)
EP (1) EP3487515A1 (ja)
JP (1) JP7163276B2 (ja)
KR (2) KR20240042139A (ja)
CN (1) CN109689077B (ja)
AU (1) AU2017301978B2 (ja)
CA (1) CA3031456A1 (ja)
GB (1) GB2552493A (ja)
RU (1) RU2765804C2 (ja)
WO (1) WO2018019844A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200237847A1 (en) * 2019-01-27 2020-07-30 Christopher Kitalong Herbal composition for metabolic syndromes and method of treatment thereof
CA3142214A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Bausch Health Ireland Limited Use of methylnaltrexone and rifaximin for treatment of increased gut permeability or associated disorders
KR102363092B1 (ko) 2020-06-19 2022-02-16 한국식품연구원 장내 미생물을 이용한 비만 위험도 예측 또는 진단용 조성물, 그를 이용한 진단키트, 정보제공방법 및 비만 예방 또는 치료제 스크리닝 방법
KR20220041403A (ko) 2020-09-25 2022-04-01 한국식품연구원 장내 미생물을 이용한 비만 개선, 예방 또는 치료용 조성물 및 그를 이용한 비만의 치료방법
CN114432322A (zh) * 2022-01-14 2022-05-06 四川农业大学 红景天苷在制备防治蛋鸡脂肪肝药物和饲料添加剂中的应用
CN114767737B (zh) * 2022-06-21 2022-11-29 上海中医药大学 一种秦皮提取物、其制备方法及应用
CN115869330A (zh) * 2022-12-12 2023-03-31 浙江省中医药研究院 特女贞苷在制备肠道菌群调节剂中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503009A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ナチュレックス, インコーポレイテッド Fraxinusexcelsior種子の抽出物とその治療適用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503009A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ナチュレックス, インコーポレイテッド Fraxinusexcelsior種子の抽出物とその治療適用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULES, (2015), 20, [12], P.22202-22219, JPN6021028797, ISSN: 0004556489 *
TURK. J. MED. SCI., (2016), 46, [3], P.910-920, JPN6021028799, ISSN: 0004556488 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018019844A1 (en) 2018-02-01
CN109689077A (zh) 2019-04-26
GB2552493A8 (en) 2018-12-19
BR112019001362A2 (pt) 2019-04-30
CN109689077B (zh) 2023-03-07
US20190269745A1 (en) 2019-09-05
CA3031456A1 (en) 2018-02-01
US11590189B2 (en) 2023-02-28
GB2552493A (en) 2018-01-31
AU2017301978A1 (en) 2019-03-07
RU2019101453A (ru) 2020-08-25
RU2765804C2 (ru) 2022-02-03
EP3487515A1 (en) 2019-05-29
JP7163276B2 (ja) 2022-10-31
KR20240042139A (ko) 2024-04-01
KR20190039502A (ko) 2019-04-12
RU2019101453A3 (ja) 2021-01-29
AU2017301978B2 (en) 2023-05-25
GB201612858D0 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163276B2 (ja) 新規な用途および方法
Sun et al. Anti-inflammatory properties and gut microbiota modulation of an alkali-soluble polysaccharide from purple sweet potato in DSS-induced colitis mice
Wang et al. Lactic acid bacteria reduce diabetes symptoms in mice by alleviating gut microbiota dysbiosis and inflammation in different manners
Chen et al. Effect of polysaccharides from adlay seed on anti-diabetic and gut microbiota
Shi et al. Anti-obesity effects of α-amylase inhibitor enriched-extract from white common beans (Phaseolus vulgaris L.) associated with the modulation of gut microbiota composition in high-fat diet-induced obese rats
Fang et al. Dendrobium officinale leaf polysaccharides ameliorated hyperglycemia and promoted gut bacterial associated SCFAs to alleviate type 2 diabetes in adult mice
Pan et al. Regulatory effect of Grifola frondosa extract rich in polysaccharides and organic acids on glycolipid metabolism and gut microbiota in rats
Vamanu Complementary functional strategy for modulation of human gut microbiota
RU2699011C2 (ru) Фармацевтическая композиция, содержащая силибин и l-карнитин
JP2014087364A (ja) 食用アピオス花、食品素材、血糖値上昇抑制効果具有物、血糖値上昇抑制物質およびアピオス花の使用方法
Ding et al. N-Acetylcysteine alleviates high fat diet-induced hepatic steatosis and liver injury via regulating the intestinal microecology in mice
KR102397916B1 (ko) 건강한 임산부 모유 유래 혐기성 인체 균주 및 이를 이용한 대사성 질환의 예방 또는 치료방법
Wen et al. Moringa oleifera polysaccharide regulates colonic microbiota and immune repertoire in C57BL/6 mice
Ran et al. Preventive effect of Chinese dwarf cherry [Cerasus humilis (Bge.) Sok.] fermentation juice on dextran sulfate sodium-induced ulcerative colitis rats through the regulation of IgA and the intestinal immune barrier
Li et al. Effects of alkaloid-rich extracts obtained from Grifola frondosa on gut microbiota and glucose homeostasis in rats
Kong et al. Whey protein and xylitol complex alleviate type 2 diabetes in C57BL/6 mice by regulating the intestinal microbiota
Liu et al. Effect of polysaccharides from Tibetan turnip (Brassica rapa L.) on the gut microbiome after in vitro fermentation and in vivo metabolism
Peng et al. Saffron petal, an edible byproduct of saffron, alleviates dextran sulfate sodium-induced colitis by inhibiting macrophage activation and regulating gut microbiota
Guo et al. The protective effect of Schisandra chinensis (Turcz.) Baill. polysaccharide on DSS‐induced ulcerative colitis in mice via the modulation of gut microbiota and inhibition of NF‐κ B activation
Tu et al. Protective role of bayberry extract: associations with gut microbiota modulation and key metabolites
JP2011037800A (ja) アピオス花を用いた血糖値上昇抑制物質および糖尿病予防用食品素材
Li et al. Quinoa protein and its hydrolysate ameliorated DSS-induced colitis in mice by modulating intestinal microbiota and inhibiting inflammatory response
CN110496192A (zh) 一种通过调节肠道菌群平衡防治动脉粥样硬化的天然药物制剂
BR112019001362B1 (pt) Usos de extrato de sâmara de fraxinus angustifolia
Ji et al. Soy protein compared with whey protein ameliorates insulin resistance by regulating lipid metabolism, AMPK/mTOR pathway and gut microbiota in high-fat diet-fed mice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150