JP2019523153A - レーザー励起材料分注のためのキットおよびシステム - Google Patents

レーザー励起材料分注のためのキットおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019523153A
JP2019523153A JP2019503237A JP2019503237A JP2019523153A JP 2019523153 A JP2019523153 A JP 2019523153A JP 2019503237 A JP2019503237 A JP 2019503237A JP 2019503237 A JP2019503237 A JP 2019503237A JP 2019523153 A JP2019523153 A JP 2019523153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor material
laser beam
optical
foil
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997469B2 (ja
Inventor
ゼノウ,マイケル
Original Assignee
アイオー テック グループ リミテッド
アイオー テック グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイオー テック グループ リミテッド, アイオー テック グループ リミテッド filed Critical アイオー テック グループ リミテッド
Publication of JP2019523153A publication Critical patent/JP2019523153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997469B2 publication Critical patent/JP6997469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • B41J2/48Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves melting ink on a film or melting ink granules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3598Switching means directly located between an optoelectronic element and waveguides, including direct displacement of either the element or the waveguide, e.g. optical pulse generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

レーザー励起分注システムのための材料供給キットについて開示する。材料供給キットは、繰り出しリールの周りに巻き付く光透過層を有する箔を供給する繰り出しリール、および箔を拾い上げる巻き取りリールを有する、カートリッジアセンブリを備える。材料供給キットはまた、箔が動いている間に、ドナー材料によって箔をコーティングする、コーティングデバイスも備える。【選択図】図16−2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年7月17日出願の米国仮特許出願第62/363,278号の利益を主張し、参照することによって、その全体が本明細書に明示的に援用される。
本開示の一部実施形態では、本開示は材料分注に関し、より具体的には、レーザー励起材料分注に関するが、これに限るものではない。
特定の目的のために、幅広い様々な材料をパターニングする能力によって、多くの技術が可能となり、促進または改善される。材料にパターンを画定する、または材料を所望のパターンで沈着させるのに使用されてもよい、パターニング手法の例は、コンタクトリソグラフィ、投影リソグラフィ、スクリーン印刷、インクジェット印刷および様々な直接描画技術を含む。
直接描画技術は、従来のリソグラフィプロセスに通常必要とされるように、マスクを生み出す中間ステップなしに、迅速に材料を沈着させ、パターンを材料に画定させることを可能にする点で、有利であるとみなされている。いくつかの直接描画技術が知られている。これらは、インクジェット印刷、レーザー化学蒸着(LCVD)、レーザー操作によるナノ成形(LENS:laser engineered nano−shaping)およびレーザー誘起前方転写(LIFT)を含む。
LIFTでは、パルスレーザービームは、対象基体の反対側でコーティングされる材料の薄膜を突くように、レーザー透過性対象基体を通って方向付けられる。薄膜材料がレーザー光線を吸収すると、レーザーで薄膜材料が蒸発し、運動量の移行によって、材料は対象基体から除去され、対象基体に近接して置かれる、受容する基体上に再沈着される。
レーザー誘起前方転写は、通常金属といった不透明な薄い膜を、事前にコーティングされたレーザー透過性支持部から、受容する基体へ移動させるように通常使用される。レーザー誘起前方転写を用いる様々な装置が知られている。例えば、米国公開出願第20140160452号は、材料沈着の継続を可能にするように、ドナーをリフレッシュする装置について開示している。リフレッシュは、暴露中に使用されるドナー構造に代わる新規ドナー構造による置換、ドナー構造上のドナー材料の再生、巻かれる柔軟膜の使用、または新たなドナー構造を沈着エリアへ輸送する搬送システムの使用であり得る。
さらに、従来のLIFTシステムは、ゆっくりで高価であり、概して、レシーバ基体上に単一材料を沈着することができるのみである。
大抵「LIFTシステム」手法およびその長期頑健性要件は、恒久的な部品のみを使用する継続的な送達に最適化するように、すべての革新者を導いてきた。この制約によって、多材料、材料の混合および可変コーティング厚を送達する能力という点で、システムの複雑性が増大し柔軟性が低減する。
さらに、例えば、従来のLIFTシステムでは、レーザーが大きく、プリントヘッドの一部を形成しており、そのため、プリントヘッドを小型にすることができない(すなわち、レーザーがプリントヘッドに統合されているため)。さらに、基体上へのドナー材料の液滴の連続沈着と、スキャナの直線運動との間の待機時間によって、従来のLIFTプリントヘッドがゆっくりになる。そのため、従来のLIFTシステムを合理的な速度で操作するためには、非常に高価な光学素子を、従来のLIFTシステムに提供しなくてはならない。
また、従来のLIFTシステムには、二つの液滴を互いの隣に沈着させるとき、液滴と液滴との間で数ミリ秒待機する必要があるという欠点がある。この時間中、材料による障害を避けるために、印刷を行うことができない。この待機時間または「緩和時間」は、LIFTシステムの処理能力を低減するため不利となる。
さらなる背景技術は、米国特許第4,752,455号、第4,895,735号、第5,725,706号、第5,292,559号、第5,492,861号、第5,725,914号、第5,736,464号、第4,970,196号および第5,173,441号に含まれている。
本開示の一部実施形態の特徴に従い、レーザー励起分注システムのための材料供給キットが提供される。材料供給キットは、繰り出しリールの周りに巻き付く光透過層を有する箔を供給する繰り出しリール、および箔を拾い上げる巻き取りリールを有する、カートリッジアセンブリと、箔が動いている間に、ドナー材料によって箔をコーティングする、コーティングデバイスとを備える。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、繰り出しリールから箔を継続的に受容する入口と、巻き取りリールによって拾い上げられるように、箔を継続的に放出する出口と、入口および出口の間にあるコーティング部分とを有し、ドナー材料による箔のコーティングは、コーティング部分の中にある。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、ドナー材料によって下方から箔をコーティングするように構成される。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、ドナー材料によって上方から箔をコーティングするように構成される。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、ドナー材料を箔上へ分注するノズルを備える。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、ドナー材料を保持するための、入口および出口の下方に設置される空洞と、動いている間に、箔およびドナー材料の間に接触を確立するように、ドナー材料を上方へ付勢するバイアス機構とを備える。
本開示の一部実施形態に従い、バイアス機構は、プランジャーと、プランジャーを上方へ付勢する機械式バイアス部材とを備える。
本開示の一部実施形態に従い、バイアス機構は、プランジャーと、プランジャーを上方へ付勢するように、流体圧力を印加するポンプへ接続可能な圧力ポートとを備える。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、ドナー材料をコーティングデバイスへ供給するために、ドナー材料の源へ接続可能なドナー材料入口を備える。
本開示の一部実施形態に従い、箔は、光透過層の上方に犠牲保護層を備え、カートリッジアセンブリは、箔の供給中に、犠牲保護層を持ち上げる持ち上げリールを備える。
本開示の一部実施形態に従い、箔は、ドナー材料への伝熱を可能にするために、光透過層の下方に熱伝導層を備える。
本開示の一部実施形態に従い、箔は、熱伝導層の下方にパッシベーション層を備える。
本開示の一部実施形態の特徴に従い、レーザー励起分注システムが提供される。レーザー励起分注システムは、材料供給キットと、レーザービームの焦点を合わせるために構成される光学素子を有する、照射ヘッド(例えば、プリントヘッド)とを備える。レーザー励起分注システムはまた、箔の動きを確立するようにカートリッジアセンブリと、ドナー材料の液滴を箔から放出するために、コーティングデバイスの出口の下流の場所で、レーザービームの焦点を箔上に合わせるように光学素子とを制御する、コントローラを備えてもよい。
開示の一部実施形態に従い、システムは、ドナー材料を冷却する冷却要素を備える。
本開示の一部実施形態の特徴に従い、レーザー励起分注システムが提供される。レーザー励起分注システムは、上にドナー材料を有する第1基体と、ドナー材料の液滴を基体から放出するよう、基体上にレーザービームの焦点を合わせるために構成される光学素子を有する照射ヘッドと、ドナー材料を冷却する冷却要素とを備える。本開示の一部実施形態に従い、第1基体は箔である。
本開示の一部実施形態に従い、コントローラはまた、コーティングデバイスによってコーティングを起動および停止するためにも構成される。
開示の一部実施形態に従い、コントローラはまた、所定の比率で箔をコーティングするよう、コーティングデバイスを制御するためにも構成される。
本開示の一部実施形態に従い、システムは、放出に続いて、余分なドナー材料を箔から除去する、廃棄物コレクタを備える。
本開示の一部実施形態に従い、照射ヘッドは、レーザービームを生成するために、照射ヘッドの本体上に取り付けられるレーザー光源を備える。
本開示の一部実施形態に従い、光学素子は、レーザービームを生成し、照射ヘッドの外部にあるレーザー光源から、照射ヘッドへレーザービームを連結するために構成される。
本開示の一部実施形態に従い、連結はレーザービームの直接伝播による、システム。
本開示の一部実施形態に従い、連結は光導波路による、システム。
本開示の一部実施形態に従い、それぞれ複数のレーザービームの焦点を生成する、複数の照射ヘッドがある。
本開示の一部実施形態に従い、システムは、レーザービームを照射ヘッドの中へ選択的に連結するよう、レーザービームを走査するために構成される、ビーム走査システムを備える。
本開示の一部実施形態に従い、照射ヘッドのうちの少なくとも二つは、それぞれ複数のレーザービームの焦点を生成するために、光ノズルの配列を備える。これらの実施形態では、照射ヘッドは、光ノズルの二次元配列を形成するように配設され、ビーム走査システムは、配列の光ノズルの中へ、レーザービームを選択的に連結するよう、レーザービームを二次元的に走査するために構成される。
本開示の一部実施形態に従い、照射ヘッドは、それぞれ複数のレーザービームの焦点を生成するために、光ノズルの配列を備える。これらの実施形態では、システムは、光ノズルの中へレーザービームを選択的に連結するよう、レーザービームを走査するために構成されるビーム走査システムを備える。
本開示の一部実施形態に従い、連結は、光カプラ上に丸い形状(例えば、円形、楕円形、長円形など)を形成するように配設される、複数の光導波路による。
本開示の一部実施形態に従い、システムは、複数の光導波路の進入ポート上へ、光ビームの焦点を順次合わせるように構成される、回転ミラーを備える。
本開示の一部実施形態に従い、光導波路は、光カプラの隣接する進入ポートが、ヘッド上の隣接しない退出ポートに対応するように交差する。
本開示の一部実施形態に従い、ビーム走査システムは、照射ヘッドの外部にある。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、異なるドナー材料を各々包含する、複数の縦に移動可能な空洞を備え、コントローラは、それぞれの空洞の中で箔とドナー材料との間の接触を断続的に生成するよう、空洞を縦に変位させるために構成される。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、コーティングの前に異なる空洞からのドナー材料を混合するために、空洞の各々と流体連通する混合室を備え、コントローラは、空洞内の個別の圧力を制御するために構成される。個別の圧力は、任意でかつ好ましくは、ドナー材料間に所定の混合比を提供するように選択される。
本開示の一部実施形態に従い、コーティングデバイスは、異なるドナー材料を各々包含する、複数の空洞と、コーティングの前に異なる空洞からのドナー材料を混合するために、空洞の各々と流体連通する混合室とを備える。これらの実施形態では、コントローラは、空洞内の個別の圧力を制御するために構成される。個別の圧力は、任意でかつ好ましくは、ドナー材料間に所定の混合比を提供するように選択される。
本開示の一部実施形態に従い、システムは、導管を介してコーティングデバイスへ接続可能なドナー材料の源と、導管の中にドナー材料の流れを確立する双方向ポンプとを備え、コントローラは、時間的に選択して双方向ポンプを制御するように構成される。
本開示の一部実施形態に従い、コントローラは、箔上のドナー材料の厚さを変化させるよう、コーティングデバイスを制御するように構成される。
本開示の一部実施形態に従い、システムは、箔が、レーザービームと相互作用する前に、箔の一部分を原位置で撮像する撮像デバイスを備える。
本発明の一部実施形態の特徴に従い、ドナー材料をレシーバ基体上に分注する方法が提供される。方法は、レーザー励起分注システムの箔の下方に、レシーバ基体を置くことと、箔からレシーバ基体へドナー材料を放出するように、レーザー励起分注システムを操作することとを含む。
本発明の一部実施形態の特徴に従い、ドナー材料を分注する方法が提供される。方法は、第1基体上のドナー材料を冷却することと、ドナー材料の液滴を、第1基体からレシーバ基体上へ放出するために、第1基体上にレーザービームの焦点を合わせることと、を含む。発明の一部実施形態の特徴に従い、第1基体は箔である。
本開示の一部実施形態に従い、方法は、基体をドナー材料によってパターニングするために、基体と照射ヘッドとの間に相対的な横の動きを確立することを含む。
本開示の一部実施形態に従い、方法は、基体上に三次元物体を形成するように、基体と照射ヘッドとの間に相対的な横および縦の動きを確立することを含む。
本開示の一部実施形態に従い、冷却は、ドナー材料の凍結温度を上回るが、凍結温度から5℃未満の範囲内の温度までである。
本開示の非限定的な特徴に従い、材料加工用のレーザー励起分注システムは、ファイバ束の第1インターフェースでレーザー光源からレーザービームを受信し、ファイバ束の第2インターフェースからレーザービームを発信するように構成される、光ファイバを有する、光ファイバ束を含んでもよい。さらに、光ファイバは、第1インターフェースに配設される第1端部と、第2インターフェースに配設される第2端部とを有してもよい。加えて、光ファイバによって第2インターフェースから発信されるレーザービームを、基体上に沈着する材料へ方向付けるように構成される、光学素子が提供されてもよい。さらに、光学素子は、沈着する材料上にレーザービームの焦点を合わせ、結果として、沈着する材料を基体上へ放出させるように構成されてもよい。また、本開示の特徴に従い、光ファイバの各々は、第1インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する光ファイバのすべてが、第2インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように配設されてもよい。
本開示の別の非限定的な特徴では、レーザー励起分注システムは、光学素子を含むプリントヘッドを有してもよく、レーザー光源は、プリントヘッドの外部に提供される外部レーザー光源であってもよい。
加えて、光ファイバの第1端部は、第1インターフェースに多角形構成で配設されてもよく、光ファイバの第2端部は、第2インターフェースに多角形構成で配設されてもよい。
さらなる非限定的な特徴では、光ファイバの第1端部は、第1インターフェースに円形、楕円形および長円形構成のうちの一つで配設されてもよく、光ファイバの第2端部は、第2インターフェースに多角形構成で配設されてもよい。
加えて、ビーム走査システムは、レーザー光源から出力されるレーザービームを、外部レンズ配列のレンズ素子上へ選択的に連結するために、レーザー光源からのレーザービームを走査するように提供されてもよく、第1インターフェースにある光ファイバの第1端部の中へ、出力されるレーザービームを発信することによって、出力されるレーザービームをそれぞれの光ファイバの中へ連結する。
ビーム走査システムはまた、モータと、モータへ接続するシャフトと、シャフトの回転軸に対する角度で配向するために、シャフトの端部に取り付けられる反射ミラーとを含んでもよい。それに応じて、シャフトは、反射ミラーを回転させるために回転し、結果として、第1インターフェースにある光ファイバの第1端部の中へ、出力されるレーザービームを順次反射するように構成されてもよい。さらに、モータは定速で回転してもよい。代替として、モータは、可変速度で回転してもよく、またはモータの定速が、モータの回転中に変化してもよい。
加えて、本開示のさらなる特徴として、第2インターフェースにある光ファイバの第2端部は、沈着する材料上に焦点が合うように構成される、それぞれのレーザービームの焦点を生成する、光ノズルの対応する配列に接続してもよい。
さらに、光ノズルの各々はまた、第2インターフェースに提供される光ファイバの第2端部から発信される、それぞれのレーザービームの焦点を合わせるように構成される、それぞれの集束素子を含んでもよい。
また、本開示の特徴に従い、光ファイバは、マルチモード光ファイバであってもよい。加えて、光ファイバの各々は、少なくとも25μmのコア径、および少なくとも65μmのクラッド径を有してもよい。
さらに、光ノズルの配列は、出力されるレーザービームが、第1インターフェースにある光ファイバの第1端部の中へ連結されるとき、連続放射されるレーザービームが、光ノズルの配列のうちの隣接しない光ノズルから放射されるように構成されてもよい。加えて、レーザービームを放射する光ファイバの配列のうちの隣接しない光ファイバは、レーザービームのみが、所定の光ファイバの進入ポートに入光するように、レーザーのパルスを調整することによって判定されてもよい。例えば、レーザーのパルスは、レーザービームが、一つおきの光ファイバの進入ポートに受容のみされるように設定されてもよい。さらに、レーザーのパルスは、レーザービームが、特定数またはいかなる所望の数の光ファイバによって受容されるように調整されてもよいことは、理解されるべきである。
また、本開示のさらなる非限定的な特徴に従い、第2インターフェースにある光ファイバの第2端部は、光ノズルの対応する配列に接続し、光ノズルは、沈着する材料上に焦点が合うように構成される、それぞれのレーザービームの焦点を生成する。さらに、光ノズルの各々は、光ファイバの第2端部から発信される、それぞれのレーザービームの焦点を合わせるように構成される、それぞれの集束素子を含んでもよい。
加えて、光ノズルの配列と、第2インターフェースから発信されるレーザービームを連結する光カプラとを含む、プリントヘッドが提供されてもよい。また、レーザー光源は、プリントヘッドの外部に提供される、外部レーザー光源であってもよい。さらに、プリントヘッドは、光ノズルのそれぞれの配列を有する、複数の離れたプリントヘッドによって画定されてもよい。
本開示の別の非限定的な特徴として、材料加工プリンタ用のファイバ束は、第1インターフェースでレーザービームを受信し、レーザービームを第2インターフェースへ発信するように構成される、光ファイバを有するファイバ束を含んでもよく、光ファイバは、第1インターフェースに配設される第1端部と、第2インターフェースに配設される第2端部とを有する。さらに、光学式の各々は、第1インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する光ファイバのすべてが、第2インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように配設されてもよい。
加えて、ファイバ束の光ファイバは、マルチモード光ファイバであってもよい。
また、パルスレーザーの代替として、継続するレーザービームを中断するのに、シャッター機構が使用されてもよい。シャッター機構には、レーザー光源からのレーザービームが、第1インターフェースに提供される所望の光ファイバのみに入光することが、選択的に可能になるように開閉する開口部を提供する可能性がある。例えば、シャッター機構は、継続するレーザーにより生成されるレーザービームを中断するために、レーザービームの経路の内外に選択的に位置する光シャッターとして、レーザー光源上に提供される可能性がある。
さらに、パルスは、レーザービームが所望の光ファイバによって受容されることを保証するように、モータの回転速度と同期してもよい。レーザーのパルスおよび/またはモータの速度は、同期に必要であってもよい適切な値に変化してもよい。
また、光ファイバ束の光ファイバのうちの少なくとも1本は、光検出器へ接続してもよい。例えば、走査システムの精度(または同期)は、光ファイバ束の光ファイバのうちの2本を、光検出器へ接続することによって保証されてもよい。いかなる数の光ファイバが、いかなる数の光検出器へ接続してもよいことは理解されるべきである。例えば、2本の光ファイバの各々は、同じまたはそれぞれの光検出器へ接続してもよい。結果として、レーザー周波数と走査速度との間の整合または一致は、必要であれば、保証され補正され得る。例えば、毎回レーザービームは、光検出器へ接続する少なくとも1本の光ファイバの中へ連結され、例えば、走査システムの光学ミラーの位置は、受信される情報に基づき判定され得る(複数の光ファイバが、より多くの光検出器のうちの一つへ接続するとき、同じことが言える)。
さらに、光ファイバの第1端部は、第1インターフェースに多角形構成で配設されてもよく、光ファイバの第2端部は、第2インターフェースに多角形構成で配設されてもよい。
また、本開示の非限定的な特徴に従い、光ファイバの第1端部は、第1インターフェースに円形、楕円形および長円形構成のうちの一つで配設されてもよく、光ファイバの第2端部は、第2インターフェースに多角形構成で配設されてもよい。
加えて、ドナー材料をレシーバ基体上に分注する方法が、提供されてもよい。例えば、方法は、レーザービームをレーザー光源から出力することと、ファイバ束の第1インターフェースでレーザービームを受信する光ファイバを有する、ファイバ束を提供し、ファイバ束の第2インターフェースからレーザービームを発信することと、光ファイバの第1端部を第1インターフェースに配設し、光ファイバの第2端部を第2インターフェースに配設することとを含んでもよい。非限定的な特徴として、光ファイバの各々は、第1インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する光ファイバのすべてが、第2インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように配設されてもよい。さらに、光ファイバによって第2インターフェースから発信されるレーザービームを、受信基体上に沈着するドナー材料へ方向付ける、光学素子がまた提供されてもよい。加えて、光学素子によって、ドナー材料上にレーザービームの焦点を合わせてもよく、それによって、ドナー材料の液滴を、レシーバ基体上へ放出させ沈着させる。
また、レーザービームは、ドナー材料により、焦点を合わせたレーザービームから吸収されるエネルギーによって、ドナー材料の液滴を放出させるような所定の強度で、ドナー材料上に焦点を合わせてもよい。さらに、ドナー材料の連続する液滴の各々は、隣接しない順序で放出されてもよい。
加えて、別の非限定的な特徴に従い、ドナー材料は、光透過層を有する箔へ塗布されてもよい。さらに、レーザービームは、光透過層を通ってドナー材料上に焦点を合わせてもよく、焦点を合わせたレーザービームのうち、連続放射されるレーザービームの各々は、液滴を隣接させずに放出させるために、隣接しない順序で光ファイバの第2端部から放射されてもよい。
さらに、本開示の方法の非限定的な特徴に従い、第1インターフェースにある光ファイバの第1端部は、円形、楕円形および長円形構成のうちの一つに配設されてもよく、光ファイバの第2端部は、第2インターフェースに多角形構成で配設されてもよい。
さらに、本開示の特徴に従い、様々な印刷システムに組み込まれ得る、独立型プリントヘッドが提供される。例えば、プリントヘッドからレーザーを切り離し得るように、光ファイバ束を提供する理由で提供される。
本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は有機物を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は無機物を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は金属を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は誘電材料を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は生物材料を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は金属酸化物を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は磁性材料を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料は半導体材料を含む。本開示の一部実施形態に従い、ドナー材料はポリマーを含む。
別途定義しない限り、本明細書に使用する技術用語および/または科学用語のすべては、本開示が関連する当該技術分野の当業者により、共通して理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載するものと類似するまたは同等の方法および材料が、本開示の実施形態の実践または試験に使用され得るものの、例示的な方法および/または材料を以下に記載する。矛盾する場合には、定義を含む特許の明細書が統制するであろう。加えて、材料、方法および実施例は、説明のみであり、必ずしも限定することを意図していない。
発明の実施形態の方法および/またはシステムの実装は、手動で、自動でもしくはそれらの組み合わせで選択される作業を実施または完了することに関与し得る。その上に、発明の方法および/またはシステムの実施形態の実際の器具使用および機器に従い、いくつかの選択される作業は、ハードウェアによって、ソフトウェアによってもしくはファームウェアによって、またはオペレーティングシステムを使用するそれらの組み合わせによって、実装される可能性がある。
例えば、本開示の実施形態に従い、選択される作業を実施するハードウェアは、チップまたは回路として実装される可能性がある。ソフトウェアのように、本開示の実施形態に従い選択される作業は、いかなる好適なオペレーティングシステムを使用するコンピュータにより実行されている、複数のソフトウェアの指示として実装される可能性がある。本開示の例示的実施形態では、本明細書に記載する通りの方法および/またはシステムの例示的実施形態に従う、一つ以上の作業は、複数の指示を実行するコンピューティングプラットフォームなど、データプロセッサによって実施される。任意で、データプロセッサは、指示および/もしくはデータを記憶する揮発性メモリ、ならびに/または、例えば、磁気ハードディスクおよび/もしくは取り外し可能な媒体といった、指示および/もしくはデータを記憶する不揮発性記憶装置を含む。任意でネットワーク接続も提供される。ディスプレイおよび/またはキーボードもしくはマウスなどのユーザ入力デバイスも、任意で提供される。
本開示の一部実施形態について、添付の図面を参照して、例としてのみ本明細書に記載する。特にここで詳細な図面に関連して、示す詳細は例としてのみであり、本開示の実施形態を図解で議論するためであることを強調しておく。この点において、図面と共になされる記載は、本開示の実施形態をどのように実践することができるかを、当業者に明らかにする。
図1Aおよび1Bは、本発明のいくつかの実施形態に従う、レーザー励起分注システムのための材料供給キットの概略図である。 図2Aおよび2Bは、発明のいくつかの実施形態に従う、レーザー励起分注システムの概略図である。 図3A〜Cは、発明のいくつかの実施形態に従う、カートリッジアセンブリを示す概略図である。 図4A〜Cは、発明のいくつかの実施形態に従う、コーティングデバイスの概略図である。 図5A〜Iは、コーティングデバイスがドナー材料を保持する空洞を備える、発明の実施形態におけるコーティングデバイスの原理および動作について記載する概略図である。 同上。 同上。 同上。 図6Aおよび6Bは、外部のドナー材料源がコーティングデバイスへ接続する、発明の実施形態におけるコーティングデバイスの概略図である。 図7Aおよび7Bは、発明のいくつかの実施形態に従う、照射ヘッドの上面図(図7A)および側面図(図7B)を示す、概略図である。 図8Aは、複数の照射ヘッドを示す概略図である。図8Bは、複数の照射ヘッドを受容するように構築および設計される、多スロット構造の概略図である。 図8Cは、レーザービームが光導波路によって、外部レーザー光源からヘッドへ送達される、概略図である。 図8Dは、図8Cに類似の構成を示し、それぞれ複数の導波路(例えば、ファイバ束)が、複数のビームをヘッドへ送達するように使用され得る場合の、複数のヘッドを示す。 図8Eは、照射ヘッドが光ノズルの配列を備える、実施形態の概略図である。 図9A〜9Fは、レーザービームが複数の導波路によって多ノズルヘッドへ送達される、実施形態の概略図であり、光ビームが、丸い光カプラによって導波路の中へ連結される。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 図10Aは、本開示の一部実施形態に従う、回転ミラーシステムの概略図である。 図10Bは、本開示の一部実施形態に従う、折り返しミラーシステムの概略図である。 図10Cは、本開示の一部実施形態に従い、2ミラーシステムの中間に位置する焦点光学システムと、光ファイバ束の進入ポートとを有する、2ミラーシステムの概略図である。図10Dは、本開示の一部実施形態に従い、レーザービームの焦点を2ミラーシステム上に合わせるために、2ミラーシステムの正面に位置する焦点光学システムを有する、2ミラーシステムの概略図である。 図11Aおよび11Bは、発明のいくつかの実施形態に従う、ノズルの概略図二次元配列である。 図12は、本発明の一部実施形態に従う、印刷シナリオを示すフローチャート図である。 図13Aおよび13Bは、本発明の一部実施形態に従う、ブレードコーティングデバイスの好ましい設計の側面図(図13A)および上面図(図13B)の図解である。 図13Cおよび13Dは、本発明の一部実施形態に従う、ロッドコーティングデバイスの好ましい設計の直交図(図13C)および断面図(図13D)の図解である。図13Eは、ロッドコーティングデバイスの表面上に、複数の切り取り部を有する、ロッドコーティングデバイスの図を示す。 図14A〜Dは、液体ドナー材料のレーザー励起分注プロセスを示す。 図15A〜Dは、ドナー材料の温度がドナー材料の凍結温度に近い、本発明の実施形態における、ドナー材料のレーザー励起分注プロセスを示す。 図16Aおよび16Bは、図9Aのファイバ束を組み込んでもよい、印刷配置全体の概略図である。図16Bは、ファイバ束によって、レーザー走査システムを包含するドライバから、プリントヘッドを切り離してもよい様式の概略図である。 同上。 図17Aおよび17Bは、関係する運動方程式を満たす、入口および出口にある光ファイバの配置の概略図である。 図18は、光ファイバが光検出器へ接続する、光ファイバ束の概略図である。
本開示の一部実施形態では、本開示は材料分注に関し、より具体的には、レーザー励起材料分注に関するが、これに限るものではない。
本開示の少なくとも一つの実施形態を詳細に説明する前に、本開示は、次の記載に述べる、および/もしくは図面および/もしくは実施例に図示する、構成要素ならびに/または方法の構築および配置の詳細への適用に、必ずしも限定されないことは理解されるものとする。本開示は、他の実施形態を可能にするか、または様々な手段で実践する、もしくは行うことができる。
ここで図面を参照すると、図1Aおよび1Bは、本発明の一部実施形態に従う、レーザー励起分注システのための材料供給キット10の概略図である。材料供給キット10の少なくとも一つの構成要素、より好ましくは、すべての構成要素は、使い捨てまたは取り外し可能にし得る(例えば、材料供給キット10は、除去され廃棄されるか、もしくは一新されるか、洗浄されるか、または代替材料供給キットと単純に交換されるかであってもよい)。材料供給キット10は、好ましくは、光透過層を有する箔18をそれぞれ供給するおよび拾い上げる、繰り出しリール14および巻き取りリール16を有する、カートリッジアセンブリ12を備える。カートリッジアセンブリ12および箔18は、好ましくは、使い捨てまたは取り外し可能にする。キット10はさらに、箔18が動いている間に、ドナー材料54(図示せず。例えば、図2A〜Bおよび4A〜C参照)によって箔18をコーティングする、コーティングデバイス20を含む。本開示の一部実施形態では、コーティングデバイス20は、繰り出しリール14から箔18を継続的に受容する入口22と、巻き取りリール16によって拾い上げられる箔18を継続的に放出する出口24と、ドナー材料により箔18をコーティングする、入口22および出口24の間のコーティング部分26とを有する。これらの実施形態は、図1Aに示し、下方から箔18をコーティングするのに望ましい場合に特に有用である。コーティングデバイス20は、代替として、ドナー材料を箔18上へ分注するノズル21を含み得る。これらの実施形態は、図1Aに示し、上方から箔18をコーティングするのに望ましい場合に特に有用である。
コーティングデバイス20は、好ましくは、使い捨てまたは取り外し可能にする。対照的に、従来の継続的システムは、実装するには非常に複雑で高価である。コーティングデバイス20を使い捨て(または取り外し可能)にする利点は、随時交換することが可能であり、それによって、生産プロセスが単純化される。その上に、使い捨てまたは取り外し可能なコーティングデバイス20によって、分注セッション間におけるドナー材料の汚染リスクが低減される。これは、限定するものではないが、バイオプリンティングなど、汚染の影響を受けやすい用途で特に有用である。コーティングデバイス20の取り外し可能な性質によって、コーティングデバイスを所望の通り洗浄、再使用、一新、交換および廃棄することが可能になることは理解されるべきである。
キット10を組み込むレーザー励起分注システム30は、図2Aおよび2Bに概略的に示し、図2Aは、箔18が下方からコーティングされる、発明の実施形態を示し、図2Bは、箔18が上方からコーティングされる、発明の実施形態を示す。システム30はLIFTシステムであることができ、とりわけ印刷に使用され得る。システム30は、キット10、光学素子34を有する照射ヘッド(またはプリントヘッド)32、コントローラ36を備え得る。コントローラ36は、好ましくは、箔18の動きを確立するように、カートリッジアセンブリ12を制御し、ドナー材料54の液滴40を箔18から放出するために、コーティングデバイス20の下流の場所で、レーザービーム38の焦点を箔18上へ合わせるよう、光学素子34を制御する専用回路を有する。ドナー材料54が、コーティングデバイス20によって上方(図2B)または下方(図2A)のいずれから塗布されるにかかわらず、レーザービーム38は、好ましくは、ドナー材料54によってコーティングされる側と反対の箔18の側から、箔18に到達する。本発明の一部実施形態において、コントローラ36はまた、箔18をコーティングするように、コーティングデバイス20を制御する。例えば、コントローラ36は、以下にさらに詳細に述べる通り、所定量のドナー材料を箔18上に塗布し、および/または所定のコーティング比率で箔18をコーティングするように、コーティングデバイス20を制御し得る。
発明の様々な例示的実施形態では、システム30は、液滴40の放出に続いて、余分なドナー材料74を箔18から除去する、廃棄物コレクタ28を備える。廃棄物コレクタ28は、廃棄物タンクまたは廃棄物カートリッジへ材料を送達する、いかなる機構を備えてもよい。限定としてみなされるものではない、図2Aの代表的な図解では、廃棄物コレクタ28は、一つ以上のブレードおよび廃棄物カートリッジとして具現化される。加えて、材料廃棄物コレクタによって除去される、余分なドナー材料74は、再使用、再生利用または破棄されてもよい。
システム30はまた、好ましくは箔18がビーム38と相互作用する前に、箔18の部分を撮像する、撮像デバイス98(図2Bに図示せず)を任意で適所に備えるが、必ずしも備えるとは限らない。撮像デバイス98は、品質管理に使用することができ、デバイスは、ドナー材料54が分注される前にその画像を捕捉し、その画像は、ドナー材料54の状態を判定するように、例えば、画像処理プロセッサ(図示せず)によって処理され分析され得る。画像処理および分析によって、ドナー材料54が損傷を受けたか、破損したか、またはそうでなければ低品質であるかが明らかになると、コーティングデバイス20がドナー材料と交換されるか、またはドナー材料で補充されるまで、一時的にシステム30の動作を中止するように、好ましくは自動的に信号がコントローラ36へ発信され得る。撮像デバイス98の使用は、ドナー材料54が生物材料であるときに、特に有用である。撮像デバイス98の使用はまた、画像処理および分析により、ドナー材料が不正確なタイプであると明らかになり、コントローラ36が、システム30の動作を一時的に中止する場合に、システム30が、二つ以上のドナー材料タイプを分注するのに使用されるときにも有用である。撮像デバイス98は、好ましくは可視光撮像デバイスであるが、他のタイプの撮像デバイス(例えば、赤外線撮像デバイスおよび/または三次元スキャナ)もまた検討される。
キット10のカートリッジアセンブリ12およびコーティングデバイス20は、システム30の操作者によって、ヘッド32上に組み立てられ得る、別個のユニットとして提供され得る。カートリッジアセンブリ12およびコーティングデバイス20の各々を、別個のユニットとして有する利点は、例えば、異なるドナー材料を同じ箔上に使用することが所望されるときに、操作者が、コーティングデバイス20のみを交換し、カートリッジアセンブリ12は交換しないことが可能になることである。
使用時、レシーバ基体80は箔18の下方に置かれ、システム30は、ビーム38の焦点を箔18上に合わせるように操作される。ビーム38は、通常、箔18のプラズマ着火(plasma breakdown)を下回る強度を有する。表面の熱吸収がドナー材料54上に発生する。熱吸収はドナー材料54の溶解を引き起こし、また、前方向の誘起圧力勾配も引き起こし、材料54から、それゆえ、箔18からの液滴40が前方向に加速することにつながる。それゆえ、液滴40が放出され、任意でかつ好ましくは、重力を活用して基体80の方へ、そしてその上へと動く。
ある特定のいかなる理論に従うことなく、レーザパルスの効果は、概して、(i)光吸収、ならびに(ii)加熱および相転移を含む、いくつかの段階に分離され得る。所与のドナー材料に対して、限定するものではないが、パルス幅、パルスエネルギー、波長および繰返し率を含む、一つ以上のレーザーパラメータを変化させることによって、分注プロセスを制御し得る。
本発明の一部実施形態において、箔18上のドナー材料54の温度は、ビーム38との相互作用前に、ドナー材料54の凍結温度を上回るが、凍結温度から5℃未満、もしくは4℃未満、もしくは3℃未満、もしくは2℃未満、もしくは1℃未満、もしくは0.5℃未満、または0.25℃未満の範囲内である水準にまで低下する。ビーム38と相互作用する箔18の部分で一度、材料54の温度が上昇し、材料54は以下に記載する機構によって分注されて放出される。レーザーが局所的に冷たい層を加熱し、熱エリアはより粘性が低い。局所粘度の勾配が、材料を取り出す駆動力である。このプロセスにより、移動する材料の損傷または汚染のリスクが低下するため、分注プロセスの品質が向上することが、本発明者によって発見された。
凍結温度に近い温度での分注と、凍結温度から遠い温度での分注との間の違いは、図14A〜Dおよび15A〜Dを活用して、より良く理解され得る。
図14A〜Dは、ドナー材料54の温度がその凍結温度から遠いときの、液体ドナー材料のレーザー励起分注プロセスを示す。箔18がレーザービーム38によって照射される(図14B)と、気泡55がドナー材料54の層の中に形成される。この泡の温度は通常200℃を上回り、透明基体の光吸収剤からの原子が遊走し、ドナー材料54を汚染するであろうリスクがある。気体圧力によって、ドナー材料54の液滴59を取り出すように、ドナー材料54上で働く力がもたらされる(図14Cおよび14D)。
図15A〜Dは、ドナー材料54の温度がその凍結温度に近いときの、液体ドナー材料のレーザー励起分注プロセスを示す。箔18がレーザービーム38によって照射される(図14B)と、ドナー材料54の層である領域57に粘度の局所的低下が生まれるが、高温の気泡は形成されない(図15B)。粘度勾配によって、ドナー材料54の液滴59を取り出すように、領域57上で働く力がもたらされる(図15Cおよび15D)。
ドナー材料54の温度は、箔18と熱接触して、および/またはデバイス20と共に置かれる、冷却要素88によって低下し得る。冷却要素88は、限定するものではないが、熱電冷却要素、熱電子冷却要素、熱音響冷却要素、磁性冷却要素、冷却液冷却要素、ガス再循環冷却要素および類似のものを含む、いかなるタイプでもあり得る。
好ましくは、相対的な横の動き78は、基体80上にドナー材料のパターン82を形成するために、基体80と照射ヘッド32との間に確立される。一部の実施形態では、相対的な横の動き78および相対的な縦の動き86の両方は、基体80上に三次元物体84を形成するように、基体80と照射ヘッド32の動きとの間に、連続的にまたは同時に確立される。
本明細書では、「横」は、重力方向に直角な平面内の方向を指す。
本明細書では、「縦」は、概して重力方向に平行または逆平行の方向を指す。
概して、物体84の層のパターン82を生み出す情報は、両方の横方向に、必要とされる空間分解能の二次元ビットマップの形態で記述され得る。各二次元ビットマップ要素(例えば、画素)は、ドナー材料で充填されるべきか、または空のまま残すべきかである、標的の場所に対応する。ビットマップは、バイナリ情報を記憶してもよく、例えば、「1」が、パターン82または物体84の中で、ドナー材料により占有されるべき場所を表し、「0」がパターン82または物体84の中の空隙を表す。それゆえ、ビットマップの中の「1」は、ヘッド32がドナー材料の一つ以上の液滴を分注する場所を表すことができ、「0」は、ヘッド32を抜かす場所を表す。
以上に描写するように、本実施形態のキットおよびシステムについてさらなに詳細に記載する前に、以上に提供した利点に注意を向ける。
発明者は、従来のLIFTシステムの欠点のうちの一つが、ドナーの準備であることを発見した。そのようなシステムのドナーは、ドナー材料の薄い層で塗布されるキャリア基体から成る。従来のシステムを使用する印刷プロセスの間、一定で正確な印刷状態を実現するように、ドナー材料の新たな層を提供することが必要である。本実施形態の手法により、繰り出しリール14から巻き取りリアル16までの薄膜18の移動と、箔18を「臨機応変に」コーティングするコーティングデバイス20との間の組み合わせによって、継続的なドナー材料の供給が可能になり、そのため、箔は、レーザービーム38と相互作用するときまで、新しい量のドナー材料によって常にコーティングされる。使い捨てのまたは取り外し可能なコーティングデバイスは、より安価で小型であるため、それを利用することによってシステムの複雑性が低減される。その上に、デバイス全体が使い捨てまたは取り外し可能であることから、洗浄が必要とされないため、保守の複雑性が低下する。さらに、箔18は、例えば、別個のコーティングデバイスを必要としなくてもよい場合、カートリッジ内に据え付けられる前に、事前にコーティングされてもよい。
図面を再び参照すると、図3A〜Cは、本開示の一部実施形態に従う、より詳細なカートリッジアセンブリ12の概略図である。図3Aはカートリッジアセンブリ12を示し、図3Bは箔18を示し、図3Cは箔18の拡大断面を示す。限定と見なされないものとする、図3Bおよび3Cの代表的な図解では、箔18は多層箔である。本開示の一部実施形態では、箔18は、光透過層44の上方に犠牲保護層42を備える。層42は、箔18がリール14の周りに巻き付くとき、層44の上側を保護するのに役立つ。好ましくは、カートリッジアセンブリ12は、箔18の供給中に44から層42を持ち上げる、持ち上げリール46(図3A参照)を備える。
本開示の一部実施形態では、箔18は、ドナー材料によって箔18をコーティングすると、ドナー材料への伝熱が可能になるように、光学素子34の反対にある光透過層44の側(例えば、光学素子34が箔18の上方にあるときは、光透過層44の下方)に、熱伝導層48を備える。層48は金属層であり得る。一部の実施形態では、箔18はまた、光透過層44の反対にある熱伝導層48の側(例えば、光学素子34が箔18上方にあるときは、熱伝導層48の下方)に、パッシベーション層50も備える。層50は、ドナー材料と層48との間の接触を防止するのに役立つ。これは、例えば、ドナー材料が生物材料であるとき、特に有用である。
以下は、箔18の層に好適な材料の代表例であり、限定としてみなされるものではない。犠牲保護層42は、例えば、限定するものではないが、PARAFILM(登録商標)などのゴムタイプのポリマー薄膜から作られ得る。光透過層44は、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、可撓性ガラスなどから作ることができ、熱伝導層48は、チタン、モリブデン、白金、金などから成る群より選択される金属から作られ得る。層48の厚さは、例えば、10nmから100nm、および好ましくは約15nmから約25nmの間である、レーザー光吸収深さに相当してもよい。パッシベーション層50は、例えば、限定するものではないが、酸化チタン、アルミナ、シリカなどの金属酸化物から作られ得る。層50の厚さは、例えば、10nmから500nm、および好ましくは約50nmから約150nmの間であってもよい。
本明細書では、「上方」および「下方」は、重力の方向に対してであり、箔18が水平方向と想定されるとき、別の層に対する層として位置について述べる。
ここで、本発明のいくつかの実施形態に従う、コーティングデバイス20の概略図である図4A〜6Bを参照する。
図4Aは、デバイス20の例証設計を示す斜視図である。限定としてみなされるものではない、この例証設計では、デバイス20に、キット10の使用者が、デバイス20を箔18上に容易に取り付けることが可能になる、クイックロック機構52が提供される。ロック機構は、例えば、所望の通り、磁性機構、または一つ以上のスナップコネクタであり得る。本開示の一部実施形態では、デバイス20は、ドナー材料54をデバイス20へ供給するために、ドナー材料の源(図示せず)へ接続可能なドナー材料入口56を備える。
図4Bおよび4Cは、コーティングデバイス20の正面断面図の概略図である。この図では、箔18の動きは、図面の平面に対して外向きである。図4Bおよび4Cに示すのは、デバイス20の上部カバー90、およびデバイス20により提供される箔18とドナー材料54との間に接触があることを保証する、保持構造92である。図4Bの図解では、保持構造は、デバイス20の縦位置が、箔18に対して固定されるように静止しており、そのため、デバイス20は箔18に対する一定の力で圧迫される。図4Cの図解では、保持構造92は、上部カバー90に対して縦方向に動くことが可能94であり、そのため、デバイス20により箔18上に印加される力は変化し得る。これは、例えば、上部カバーと構造92との間に接続され、動き94を確立するために構成される、アクチュエータ96を使用して実現され得る。アクチュエータ96は、例えば、システム30のコントローラ36により制御可能な圧電結晶の形態であり得る。デバイス20の縦位置を変化させる利点は、これにより、箔18上に形成されるドナー材料54のコーティング層の厚さの選択が可能になることである。また、可変の縦位置によって、さらに以下に詳細に述べる通り、二つ以上のドナー材料タイプで箔18をコーティングすることが可能になる。
図5A〜Gは、デバイス20がドナー材料54を保持するための空洞58を備える、本開示の実施形態で、デバイス20の原理および動作を説明する、概略側面図の図解である。空洞58は、ドナー材料54を保持するための入口22および出口24と、箔18が動いている間に、箔18およびドナー材料54の間に接触を確立するように、ドナー材料54を上方へ付勢するバイアス機構60との下方に設置され、それによって、下方から材料54による箔18のコーティングを「臨機応変に」促進する。バイアス機構60は、図5Aに例証する通り、例えば、プランジャー62、ならびに例えば、プランジャー62を上方へ付勢するばねといった、弾性要素などの機械式バイアス部材64の形態であり得る。代替として、バイアス機構60は、図5Bに例証する通り、プランジャー62と、プランジャー62の下方へ流体圧力を印加するポンプシステム68へ接続可能であり、それによってプランジャー62を上方へ付勢する圧力ポート66とを備え得る。任意でスペーサ72が、箔18をデバイス20に対して固定された縦の距離に維持するために使用されるが、繰り出しリール14および巻き取りリール16により印加される引張力によって、箔18を固定された縦位置に維持してもよいため、これが必ずしも事実である必要はない。ポンプシステム68は、所望の用途によって、油圧ポンプ、空気ポンプもしくは他の機械式ポンプ(例えば、シリンダおよびピストンを利用)、可逆ポンプ、定量ポンプ、または可変ポンプであってもよい。
機械式バイアス部材64(図5A)の使用は、機構が受動であることが可能になり、外部ポンプを必要としないため有利である。機械式バイアス部材を伴う受動機構60は、システム30が単一のドナー材料を分注するように構成されるとき、特に有用である。
圧力ポート66の使用は、機構60により印加される付勢へ制御性を提供するため有利である。制御性は、ポンプシステム68により印加される圧力を制御するように構成され得る、コントローラ36を用い得る。圧力は、例えば、箔58上に塗布されるドナー材料54の量または比率を選択するために制御することができ、ポンプシステム68により印加されるより高い圧力が、より高いコーティング比率を提供し、ポンプシステム68により印加されるより低い圧力が、より低いコーティング比率を提供する。圧力の制御はまた、一時的に選択されるコーティングを提供するのにも使用され得る。例えば、コントローラ36は、1回限りの間隔の間にプランジャー62を付勢し、別の時間間隔中に付勢を中止する(例えば、圧力を印加しないことによって、または真空を適用するために、ポンプシステムの動作を逆転させることによって)ように、ポンプシステム68に信号を送り得る。さらに、コントローラ36は、レーザー励起分注システム30に対して、内部にまたは外部に提供されてもよい。例えば、コントローラは、パーソナルコンピュータ(PC)、またはPCとレーザー励起分注システム30との間を仲介する、ソフトウェアおよび/もしくはハードウェアを介して、レーザー励起分注システム30と通信してもよい他のワークステーションとして提供されてもよい。また、コントローラは、レーザー励起分注システム30の部品を制御するために、レーザー励起分注システム30へ直接提供されてもよい。
本発明の一部実施形態では、デバイス20は、箔18上へ塗布されるドナー材料54の層を平らにするように位置する、平滑化デバイス70を備える。図5A〜Gに示す概略図では、平滑化デバイス70は、ブレードとして図示されるが、他のタイプの平滑化機構(例えば、ロッドまたはエアナイフによる)もまた検討されるため、これが必ずしも事実である必要はない。平滑化デバイス70用のエアナイフを有する利点は、エアナイフの手段としての出力で気体圧力を調整することによって、ドナー材料54の箔18上での厚さを制御することが可能になることである。別の利点は、ブレードもしくはロッドを洗浄または交換する必要性が排除されることである。平滑化デバイス70によって除去される余分なドナー材料54は、任意でかつ好ましくは、所望される場合には、空洞58の中へ戻して再生利用される。これは、専用導管によって、または平滑化デバイスを形成するブレードを中空にすることによって成され、ブレードにより除去されるドナー材料が、ブレードを通って流れて空洞の中へ戻るように、空洞58と流体連通し得る。
図5C〜Gは、デバイス20が二つ以上の空洞58A、58Bを備える実施形態における、コーティングデバイス20の概略図である。これらの実施形態は、空洞58A、58Bが異なるドナー材料54Aおよび54Bをそれぞれ包含する場合に、二つ以上のドナー材料を分注することが所望されるとき、特に有用である。空洞の各々は、任意でかつ好ましくは、ポンプシステム(図5C〜Gに図示せず、図5B参照)と別個に流体連通する。各空洞は、離れたポンプと連通することができるか、または、より好ましくは、同じポンプシステムをすべての空洞に対して使用することができ、その場合システムは、当該技術分野で知られる通り、各空洞への別個の流体連通を確立する、制御可能なポンプのマニホールドを含み得る。箔18をコーティングするのに使用されるドナー材料の選択には、任意でかつ好ましくは、コントローラ36を用いる。これは二つ以上の手段で行われ得る。
本発明の一部実施形態において、コントローラ36は、ポンプによりそれぞれのプランジャーへ印加される圧力を制御することによって、コーティングを塗布する空洞を選択する。例えば、コントローラ36は、すべての他の空洞へ圧力を印加する(例えば、他の空洞を周囲圧力に維持する)のではなく、プランジャーを上方へ付勢する一つの空洞のみへ圧力を印加するように、ポンプシステムに信号を送り得る。コントローラ36はまた、すべての他の空洞へ真空を適用するように、ポンプに信号を送り得る。
本開示の一部実施形態では、空洞は、縦方向に沿って移動可能であり、コントローラ36は、それぞれの空洞の中で、箔18とドナー材料との間に接触を断続的に生成するよう、空洞を縦に変位させるために構成され得る。空洞58Aおよび58Bの移動は、例えば、コントローラ36により制御可能である、アクチュエータ96(図示せず、図4B参照)を用い得る。
二つ以上の空洞を用いる場合、空洞58Aがドナー材料54Aと箔18との間に接触を確立する(図5C)ように変位するとき、ドナー材料54Aを平らにし、また、空洞58Bがドナー材料54Bと箔18との間に接触を確立する(図5D)ように変位するとき、ドナー材料54Bを平らにするために、同じ平滑化デバイス70を使用し得る。これらの実施形態では、余分なドナー材料は、任意でかつ好ましくは、空洞の中へ戻って再生利用されない。
代替として、図5E〜Fに図示する通り、別個の平滑化デバイス70が空洞の各々に使用され得る。これらの実施形態では、上記でさらに詳細に述べた通り、平滑化デバイスの各々が、それぞれの空洞に戻ってそれぞれのドナー材料を再生利用するために使用され得る。別の代替は、アクティブな空洞に隣接して平滑化デバイスを再配置する、動く部材(図示せず)上に平滑化デバイスを取り付けることである。
図5Gは、コーティングデバイス20が、コーティング前にドナー材料54Aおよび54Bを混合するために、空洞58Aおよび58Bの各々と流体連通する混合室76を備える、本開示の実施形態の概略図である。これらの実施形態では、コントローラ36は、任意でかつ好ましくは、ドナー材料54Aおよび54B間に所定の混合比を提供するよう、空洞58Aおよび58B内で個別の圧力を制御するために構成される。具体的には、ドナー材料54Aの相対体積が、ドナー材料54Bの相対体積より大きい混合を提供することが所望されるとき、コントローラ36は、空洞58Bのプランジャーへより、空洞58Aのプランジャーへより高い圧力を印加するように、ポンプシステムを制御することができ、ドナー材料54Aの相対体積が、ドナー材料54Bの相対体積より小さい混合を提供することが所望されるとき、コントローラ36は、空洞58Bのプランジャーへより、空洞58Aのプランジャーへより低い圧力を印加するように、ポンプシステムを制御することができ、ドナー材料54Aの相対体積が、ドナー材料54Bの相対体積と等しい混合を提供することが所望されるとき、コントローラ36は、空洞58Aおよび58Bのプランジャーへ等しい圧力を印加するように、ポンプシステムを制御し得る。さらに、複数の空洞が提供されてもよいため、本開示の特徴によって多材料コーティングが可能になる。加えて、複数の空洞によって、例えば、薄膜の幅に沿って平行に異なるドナー材料を沈着させることを可能にする。図5Hを参照のこと。さらに、異なるドナー材料が連続コーティングで沈着するとき、機械システムによって、例えば、材料間の干渉を避けるように、各シリンジ(ドナー材料を箔上に沈着させるため)およびブレードを上げ下げしてもよい。図5Iを参照のこと。シリンジを上げ下げする機械システムは、例えば、空気圧シリンダなどの空気圧式機械システム、油圧機械システム、またはギアと回転運動を直線運動へ変換してもよい他の構成要素とを組み込む、電動式システムであってもよいことは理解されるべきである。しかしながら、コーティング機構を上げ下げする、いかなる好適な機構または他の配置が提供されてもよいこともまた、理解されるべきである。
図6Aおよび6Bは、コーティングデバイス20へ接続する、ドナー材料54の源100がある、本開示の実施形態におけるコーティングデバイス20の概略図である。これらの実施形態では、ドナー材料は源100から箔18へ直接塗布され得るため、デバイス20がドナー材料を保持する空洞を含むことは必要ではない。これらの実施形態では、デバイス20は、ドナー材料を箔18へ送達する内部導管102を備える。内部導管102は、上記でさらに詳細に述べた通り、平滑化デバイス70によって除去され、導管102の中へ戻って再生利用されるよう、余分なドナー材料54の除去を可能にするために、平滑化デバイス70へ接続し得る。
内部導管102は、導管102および104を接続するコネクタ106によって、外部導管104を通って源102へ接続し得る。導管102および104内におけるドナー材料54の流れは、ポンプ108によって確立され得る。コントローラ36は、源100からの材料54によって箔18をコーティングするのが所望されるタイミングにより、時間を選択してポンプ108を制御する。任意でかつ好ましくは、ポンプ108は双方向ポンプである。これらの実施形態では、ポンプ108は、箔18をコーティングするためにドナー材料54の流出と、コーティングプロセスを中止するためにドナー材料の流入とを生成する。
異なるドナー材料の離れた源へ各々接続可能な、いくつかのコーティングデバイスが用いられ得る。これらの実施形態では、コントローラは、連続的にまたは同時期に、異なるドナー材料の各々が、箔18をコーティングすることが可能になるように、離れた源のポンプを選択的に制御する。
それゆえ、本開示のいくつかの実施形態によって、異なる色および/または色以外の異なる特性を有する、二つ以上の個別のドナー材料から成る複合材料を使用して、物体またはパターンを製作する可能性を提供する。色以外の特性は、透明度、弾性、導電性、磁化、強度および同類のものから成る群より選択され得る。個別のドナー材料は、第3の異なる色もしくは特性、またはドナー材料の色もしくは特性の組み合わせを伴う材料を取得するため、ドナー材料の色または特性に基づく使用に対して選択され得る。結果生じる複合材料は、例えば、分注される各個別のドナー材料の相対量、および材料沈着の順序または「構造」により、使用される二つ以上の個別のナー材料の各々の特性に対して、一つまたは複数の異なる特性を有し得る。
二つ以上の異なるドナー材料を利用する、本実施形態のシステムの能力によって、従来のLIFTシステムで今までに可能になってきたよりも、より多くのより多様なドナー材料を使用することが可能になる。
異なるドナー材料の相対量は、製作されるパターンまたは物体の所望の特性に従って選択され得る。例えば、ある特定の色のパターンを形成することが所望されるとき、材料のそれぞれの量は各々、特定の色を準備するように選択され得る。
上の実施形態のいずれにおいても、コーティングデバイス20と共に使用される好適なドナー材料は、限定するものではないが、金属(例えば、アルミニウム、モリブデン、錫、チタン、タングステンおよびそれらの合金)、金属酸化物、誘電材料、半導体材料、磁性材料、有機物、無機物、ポリマー材料および生物材料(例えば、タンパク質、オリゴペプチド、ポリペプチド、全細胞、生物組織、酵素、補因子、核酸、DNA、RNA、抗体、抗原、オリゴ糖、多糖類、オリゴヌクレオチド、レクチン、ビオチン、ストレプトアビジン、脂質)を含む。ドナー材料は、好ましくは液状形態であるが、また、粉末または懸濁液であってもよい。ドナー材料が粉末形態である場合、箔は、任意でかつ好ましくは、粉末を箔へ結合するように、接着剤で事前にコーティングされるか、または継続的にコーティングされる。
本開示の一部実施形態に従う、照射ヘッド32の上面図(図7A)および側面図(図7B)を示す概略図である、図7Aおよび7Bをここで参照する。図7Aおよび7Bに示すのは、カートリッジ12およびデバイス20が上に組み立てられる前の照射ヘッド32である。ヘッド32は、ヘッド本体110と、本体110上に取り付けられる回転可能な複数のハブ112とを備える。限定としてみなされるものではない、図7Aおよび7Bの代表的な図解には、3つのハブ112A、112Bおよび112Cを図示する。ハブ112Aは、カートリッジアセンブリ12の繰り出しリール14を回転させるのに役立つことができ、ハブ112Bは、カートリッジアセンブリ12の巻き取りリール16を回転させるのに役立つことができ、ハブ112Cは、カートリッジアセンブリ12の持ち上げリール46を回転させるのに役立ち得る。ハブ112A、112Bおよび112Cの各々は、限定するものではないが、DC電気モータなどのモータ114A、114B、114Cへそれぞれ接続し得る。しかしながら、すべてのハブがモータへ接続する必要はないことは理解されるものとする。例えば、ハブ114Bが、繰り出しリールから放出される箔を拾い上げるように回転するとき、ハブ114Aが自由に回転することが可能となり得る。さらに、いかなる数のハブもいかなる数のモータへ連結し得る。例えば、一つのモータは、例えば、モータの速度をハブの運動(回転または別の運動)と連結することができる、例えば、ベルトまたはギア機構によってハブおよびモータを接続することで、複数のハブを駆動するように構成されてもよい。
ヘッド32の光学素子34は、レーザービーム38を生成するレーザー光源116と、ビーム38を変調する変調器118と、ビーム38の変調に続きそのスポットサイズを拡大するビーム拡大器120と、ビームの拡大に続きそれを走査する光走査デバイス122と、ビーム38の焦点を合わせる光学集束素子124とを備え得る。レーザー光源116は、当該技術分野で知られる通り、ポンプビームを提供する半導体ダイオードポンプレーザーを有する固体のマイクロチップ、およびマイクロチップレーザー空洞として具体化され得る。また、レーザー光源も、意図する用途に好適なレーザービームを提供するように選択され得る。例えば、レーザー光源116は、約450nmから約650nmまでの範囲内の波長を有するレーザービームを提供するように、選択され得る。
変調器118は、任意でかつ好ましくは、ビームの強度プロファイルを形作るように、空間グレースケールの強度変調をビーム38へ適用する。いくつかの競合技術が、空間光変調器として使用されてもよい。デジタルマイクロミラーデバイスは、紫外線から赤外線までの伝送波長を有し、それによって、レーザー光源の選択においてより広い光の自由度を可能にする、そのような市販のデバイスとして、特に有用である。限定するものではないが、液晶変調器および音響光学変調器など、他のタイプの変調器もまた検討される。
ビーム拡大器120は、回折または屈折ビーム拡大器であることができ、いずれの量だけビーム38のスポットサイズを増大させるように選択され得る。好ましくは、ビーム拡大器120によって、スポットの直径の少なくとも2倍の増加が提供される。ビームの拡大によって、発散が減少し、また、集束素子124がスポットサイズの減少を活用することが可能になるため、有利でもある。
光走査デバイス122は、走査ミラー、すなわちデジタルライトプロセッシング(DLP)システムとして具体化でき、集束素子124は、屈折レンズシステムまたは回折システムであり得る。
ヘッド32は、任意でかつ好ましくは、カートリッジアセンブリ12の箔18を保持する箔ホルダー126を備える。好ましくは、ホルダー126はビーム38を透過させる。代替として、ホルダーは、ビーム38が箔18に作用するように通過する、開口部を含み得る。ホルダー126は、好ましくは、ビーム38に対する箔18の配向を調整するために回転可能である。ホルダー126は、好ましくは、箔18と集束素子124との間の距離を調整し、それによって、ビーム38の焦点を箔18上へ合わせることを保証するために、ビーム38の方向に沿って変位可能(例えば、縦に移動可能)である。しかしながら、ホルダー26が、箔18と集束素子124との間の距離または配向を調整するために、いかなる方向にも移動可能(または変位可能)であってもよいことは理解されるべきである。
本開示の追加の特徴は、レーザービームが、外部の源からヘッド32へ送達されてもよいことであり、その場合、光学素子34は、レーザービーム38を外部レーザー光源から照射ヘッド32へ連結する。この特徴の少なくとも一つの利点は、ビーム38を生成し、また任意で変調および/または拡大するように、より大規模のレーザーシステムおよびより大規模の光学素子の使用が可能になることである。それゆえ、前述の特徴に従い、ヘッド32がレーザー光源116を含む必要はなく、任意でかつ好ましくは、ヘッド32が変調器118および/またはビーム拡大器120を含む必要はない。
上の特徴を用いてもよい代表例を、図8A〜Eに示す。
図8Aに示すのは、レーザービーム38を外部の源(図示せず)からそれぞれのヘッドの中へ連結する、光カプラ130を各々備える、複数の照射ヘッド32である。図8Bは、照射ヘッド32を受容し、それぞれの光カプラによりヘッドへ連結されるように、光ビーム38を各ヘッドへ提供するために構築および設計される、多スロット構造132の概略図である。ビーム38の各々は別個のレーザー光源によって生成できるが、より好ましくは、すべてのヘッドに対して単一の源を使用することができ、レーザー光源により生成されるレーザービームは、個別のヘッドによって連続的に使用され得るか、もしくは使用されるように走査され得るか、またはカプラ130により連結される2次ビームに分かれ得るか、もしくは分かれるように走査され得る。図8A〜Bが、外部レーザー光源を複数の照射ヘッドと共に使用する、実施形態を示す一方、本開示の一部実施形態ではまた、システム30が単一の照射ヘッドを備えるとき、外部レーザー光源の使用を検討する。
図8Cは、限定するものではないが、光ファイバなどの光導波路136によって、外部レーザー光源134からヘッド32へレーザービームが送達される概略図であり、その場合、光カプラ130は導波路136へ接続可能である。図8Dは、複数のヘッド32を伴う類似の構成を示し、その場合、それぞれ複数の導波路136(例えば、ファイバ束)は、それぞれ複数のビームをヘッド32へ送達するように使用され得る。ビームは、外部レーザー光源134から出力ビーム140を受信し、出力ビーム140を複数の2次ビームに分け、各2次ビームを導波路136のうちの一つの中へ連結する、多方向ビームスプリッタ138によって分かれ得る。
光導波路136の使用は、ヘッド32が走査部品を持たないことが可能になるため有利である。
図8Eは、それぞれ複数のレーザービームの焦点144を生成するために、照射ヘッド32が光ノズルの配列142を備える、実施形態の概略図である。各光ノズルは、別個の集束素子を含み、それぞれのノズルの集束素子により焦点が合わせられるように、ビームを導く導波路146を受容する、別個の光カプラを含み得る。個別のビームは、外部レーザー光源(図示せず)からの出力ビーム140より提供され得る。例えば、ビーム走査システム148は、レーザービーム140を光ノズル142の中へ選択的に連結するよう、出力レーザービーム140を走査するために使用され得る。限定とみなされるものではない、図8Eに示す代表例では、ビーム走査システム148は、出力レーザービーム140を走査して、ビーム140を外部レンズ配列150のレンズ素子上へ選択的に連結し、外部レンズ配列によって、ビーム140をそれぞれの光導波路152の中へ連結させる。光導波路コネクタ154は、導波路152を導波路146へ接続するために使用される。
ヘッドのノズル配列は、ヘッドが、配列の長さ方向と概して直角な方向に沿って、横の動きを実施するとき、複数行のドナー材料が、基体上に形成されるような形式で配設され得る。
図9Aおよび9Bは、レーザービーム140が複数の導波路136(例えば、ファイバ束)によって多ノズルヘッド32へ送達される、本開示の実施形態の概略図であり、光ビームは、丸い(例えば、円形、楕円形および長円形)多ポート光カプラ162(または第1インターフェース)によって、導波路136の中へ連結される。これらの実施形態では、導波路136の進入ポート164は、一つ以上の同心の閉じた丸い形状、例えば、円、長円および楕円を形成するように、カプラ162上に配設される。導波路136の退出ポート166は、長方形にまたは織り合わせて、ヘッド32上に配設され得る。
また、図9Cは、第1インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する光ファイバのすべてが、第2インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように、光ファイバの各々を配設する例示的特徴を示す。ファイバ束は、所与の用途に必要な、または所望されるいかなる数の光ファイバを含んでもよいことに留意する。例えば、Ntで表される光ファイバを伴う束は、入口のファイバが順次順序付けられ、出口のファイバが指定のギャップを伴い配設される(または事前に定義された数の介在するファイバで区切られる)ように、配設されてもよい。例えば、出口のNは(N−1)+Δで表されてもよく、式中、Δは、任意の事前に定義された数または所望の数である一定のギャップを定義してもよいが、好ましくは、1から3である。図9Dは例を示し、Δ=1である。
光ファイバの数は、いかなる好適な数で提供されてもよい。例えば、光ファイバの数は、およそ1,000〜2,000の範囲であってもよい。しかしながら、この数字は、所与の用途および所望の分解能によって、より大きくまたはより小さくなる可能性がある。例えば、より大きな数の光ファイバを提供することによって、ドナー材料はより高分解能で退いてもよい。同様に、所与の用途に対してより高分解能が必要とされない場合、光ファイバの数は、それに応じて減らしてもよい。
加えて、走査システムは、レーザーのパルスが走査速度を定義するように提供されてもよい。例えば、走査速度は、毎秒100,000パルスであってもよく、所与の用途により、毎秒10,000パルスと700,000パルスとの間に及ぶ可能性がある。さらなる代替として、継続的なレーザーには、レーザービームのみが所望の光ファイバの進入ポートに入光する方式で、レーザービームを選択的に遮断する以上の光シャッターを提供してもよい。例えば、光シャッターは、例えば、ドナー材料の表面の方へレーザービームを発信することを意図していない、光ファイバの進入ポートにレーザービームを入光させないために、レーザービームの経路を出入りしてもよい。
また、シャッター機構には、レーザー光源からのレーザービームが、第1インターフェースに提供される所望の光ファイバのみに入光することが、選択的に可能になるように開閉する開口部が提供される可能性がある。
よりさらなる代替として、そのようなシャッター機構が、レーザー光源と光ファイバの進入ポートとの中間位置に、および/または光ファイバの退出ポートと基体上に沈着するドナー材料との中間位置に、レーザー光源から別途提供される可能性がある。
材料加工用のレーザー励起分注システム30は、図9Aおよび9Bに示すファイバ束を組み込んでもよい。ファイバ束136の光ファイバは、ファイバ束の第1インターフェース162で、レーザー光源134からレーザービーム(例えば、レーザーのパルス化によって生成される)を受信し、ファイバ束136の第2インターフェース163からレーザービームを発信してもよい。
さらに、光ファイバは、第1インターフェース162に配設される第1端部(例えば、進入ポート164)と、第2インターフェース163に配設される第2端部(例えば、退出ポート166)とを有してもよい。光学素子は、光ファイバによって第2インターフェース163から発信されるレーザービームを、基体上に沈着する材料へ方向付けるように提供されてもよい。例えば、図9Aにおいて光ファイバ束へ提供される光学素子は、例えば、図8Eに示す通り、すなわち、多ノズルヘッド32を提供するために、光ノズルの配列を含んでもよい。加えて、本文脈では、「レーザービーム」は、レーザー光源134により生成されるレーザービーム140の「パルス化」によって生み出される、複数の光の放射を指してもよい。
さらに、図9Aにおいてファイバ束へ提供される光学素子は、沈着する材料上にレーザービームの焦点を合わせ、結果として、例えば、図2Aに示す通り、沈着する材料を基体上へ放出させてもよい。加えて、光ファイバの各々は、第1インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する光ファイバのすべてが、第2インターフェースにある光ファイバのうちの別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように配設されてもよい。
本文脈では、隣接は、互いにすぐ隣である指定の光ファイバ間に位置する、介在する光ファイバの端部がない配置を指す。さらに、隣接しないは、指定の光ファイバ間に位置する、介在する光ファイバの端部が少なくとも一つ存在する配置を指す。好ましくは、介在する光ファイバの数は、1と3との間であってもよい。しかしながら、介在する光ファイバの数は、所与の用途に基づき好適となるように選択されてもよい。
加えて、レーザー励起分注システムは、プリントヘッド(例えば、多ノズルヘッド32)が光学素子を含むように提供されてもよく、レーザー光源は、プリントヘッド32の外部に提供される外部レーザー光源であってもよい。さらに、光ファイバの第1端部は、第1インターフェースにいかなる好適な多角形構成(例えば、長方形、三角形、台形など)で配設されてもよく、光ファイバの第2端部もまた、第2インターフェースに多角形構成で配設されてもよい。
代替の配置では、光ファイバの第1端部164は、第1インターフェース162に円形、楕円形および長円形構成のうちの一つで配設されてもよく、光ファイバの第2端部166は、第2インターフェース162に多角形構成で配設されてもよい。図9Aを参照のこと。
加えて、ビーム走査システム148は、レーザー光源134から出力されるレーザービームを、外部レンズ配列のレンズ素子上へ選択的に連結するために、レーザー光源134からのレーザービームを走査するよう提供されてもよい。例えば、図9Aにおけるファイバ束の第1インターフェース162(またはカプラ)には、図8Eに示す配置に類似の外部レンズ配列(例えば、図8Eの150を参照)を提供してもよい。外部レンズ配列は、第1インターフェース162にある光ファイバの第1端部164の中へ、出力されたレーザービームを発信することによって、それぞれの光ファイバ160の中へ出力されたレーザービームを連結してもよい。
ビーム走査システム148はまた、モータ172と、モータ172へ接続するシャフト174と、シャフト174の回転軸に対する角度で配向するように、シャフト174の端部に取り付けられる反射ミラー176とを含んでもよい。この配置により、シャフトが回転することが可能になり、そして、反射ミラー176もまた回転させる。結果として、出力されたレーザービームは、順次、第1インターフェース162で光ファイバの第1端部164の中へ反射されてもよい。さらに、モータ172は定速で回転してもよい。走査システム148の概略図である、図10Aを参照のこと。さらに、走査システムは、図10Bに示す通り、折り返しミラーアセンブリを含んでもよい。さらなる代替として、走査システムは、ガルバノミラーおよび/または共振ミラーが、レーザービームを反射するように提供される、2ミラーシステムを含んでもよい。焦点光学システムは、二つのミラーの上流または下流に提供されてもよい。図10Cおよび10Dを参照のこと。
加えて、第2インターフェース163にある光ファイバの第2端部166は、沈着する材料上に焦点が合うように構成される、それぞれのレーザービームの焦点を生成する、光ノズルの対応する配列に接続されてもよい。光ノズルは、図8Eに示す142に類似する配置の中にあってもよい。また図8Eに関して記載する通り、図9Aの多ノズルヘッド32に、光ノズルの配列が提供されるとき、光ノズルの各々もまた、第2インターフェース163にある光ファイバの第2端部166から発信される、それぞれのレーザービームの焦点を合わせる、それぞれの集束素子を含んでもよい。
さらに、光ファイバの第2端部166自体が、レーザービームをドナー材料上へ直接放射することによって、「仮想ノズル」の配列として機能してもよい。
光ファイバはマルチモード光ファイバであってもよい。例えば、マルチモード光ファイバの各々は、少なくとも25μmのコア径、および少なくとも65μmのクラッド径を有してもよい。加えて、光ノズルの配列は、レーザー光源から出力されたレーザービームが、第1インターフェース162にある光ファイバの第1端部164の中へ連結されるとき、連続放射されるレーザービームが、光ノズルの配列のうちの隣接しない光ノズルから放射されるように配設されてもよい。
本文脈では、隣接しないは、指定のノズル間に位置する、介在するノズルが少なくとも一つ存在する配置を指す。
さらに、9Aのファイバ束は、光ノズルのそれぞれの配列を有する、複数の離れたプリントヘッドの中に提供され、組み込まれてもよい(すなわち、ファイバ束が対応するプリントヘッド32へ接続する、図8Dに示す配置に類似する様式で)。
加えて、ドナー材料をレシーバ基体上に分注する方法を提供する。例えば、方法は、レーザービームをレーザー光源から出力することと、ファイバ束の第1インターフェースでレーザービームを受信し、ファイバ束の第2インターフェースからレーザービームを発信する光ファイバを有する、ファイバ束を提供することと、光ファイバの第1端部を第1インターフェースに配設し、光ファイバの第2端部を第2インターフェースに配設することとを含んでもよい。図2Aに示すシステムの中へ組み込まれるとき、図9Aのファイバ束によって、光学素子がレーザービームの焦点をドナー材料上に合わせてもよい、好ましい配置が提供され、それによって、ドナー材料の液滴を放出させ、レシーバ基体上へ沈着させる。レーザービームは、焦点を合わせたレーザービームからドナー材料により吸収されるエネルギーによって、ドナー材料の液滴を放出させるような所定の強度で、ドナー材料上に焦点を合わせてもよい。結果として、ドナー材料の連続する液滴の各々は、隣接しない順序で放出されてもよい。
レーザービームは、光透過層を通ってドナー材料上に焦点を合わせてもよく、焦点を合わせたレーザービームのうち、連続放射されるレーザービームの各々は、液滴を隣接させずに放出させるために、隣接しない順序で光ファイバの第2端部から放射されてもよい。図10に示すのは、回転ミラーシステムが用いられる、本開示の実施形態における、走査システム148である。これらの実施形態は、丸い(例えば、円形、楕円形、長円形など)多ポート光カプラが用いられる構成において、特に有用である。これらの実施形態では、システム148は、限定するものではないが、DCまたはAC電気モータなどのモータ172を備える。モータ172は、集束(または反射)ミラー176がシャフト要素174へ角度178で取り付けられる、シャフト要素174を回転させる。回転子172によるシャフト要素174の回転180の際には、集束ミラー176もまた回転し、順次、光ビーム140の焦点を束136の進入ポート164上へ合わせる(または反射する)。
丸い(例えば、円形、楕円形、長円形など)多ポート光カプラ162を有する利点は、長方形カプラと比較して、より効率的に光ビームの入力結合が可能になるため、高処理能力の印刷が促進されることである。この問題をここで説明する。長方形カプラを使用すると、走査システム148は、光導波路の進入ポートの各行の最初に加速し、各行の最後で減速する。加速および減速は、通常、定速で進入ポートを走査することが可能になるように、光導波路の進入ポートからのオフセットで実行される。そのような構成では、印刷プロセスは、一時的に各行の最後で中止される。丸い(例えば、円形、楕円形、長円形など)光カプラを用いると、走査システム148は、走査サイクルの最後がまた、次の走査サイクルの開始でもあるため、定速で継続的に回転する動きを実施し得る。円形多ポート光カプラのさらなる利点は、そのようなカプラと共に、走査システムが、共振ミラーを含み得ることであり、線形の光学式スキャナより頑強で低価格である。言い換えると、本開示の円形多ポート光カプラは、加速も減速も必要とせず、そのため、印刷の中断または望ましくない「緩和時間」がない。加えて、前述の特徴によって、例えば、共振ミラーの使用が可能になり、同じ速度の線形の光学式スキャナより一層頑強で安価である。
本開示の一部実施形態では、ファイバは、連続する滴が、ヘッド32上の隣接しない光ノズルから沈着するように、カプラ162へ接続する。これは、カプラ162に隣接する進入ポート164を有するファイバが、ヘッド32に隣接しない退出ポートを有するように、束136の中のファイバを交差させることによってなされ得る。本実施形態の利点は、ここに説明するように、印刷の処理能力を向上させることである。レーザー励起プリンタが、互いに近いところに二つの液滴を分注するとき、しばしば、液滴が分注されない数ミリ秒の緩和時間を適用する必要がある。そのような緩和時間によって処理能力が低減する。最も新しく沈着された液滴から間隙を介して液滴を沈着させるには、ビームの高加速が必要になるため、この沈着には、通常、緩和時間を利用することができない。隣接する進入ポートが隣接しない退出ポートに対応するため、本実施形態によって、レーザービームの一定の角速度を使用して、互いから間隙を介して液滴を沈着させることが可能になる。
カプラ162を越えるビームの動きに関する代表例として、カプラ162が円形で、走査システム148が、以下の1組の方程式に従い、ビーム140上に回転する動きを付与する構成を考える。
X(t)=Rcos(ωt)およびY(t)=Rsin(ωt)
式中、XおよびYは、ビーム140とカプラ162との間の交点の直交座標であり、Rは、進入ポート164とカプラ162の中心との間の距離であり、ωは、システム148の角速度である。または、より簡単に言うと、Rは束の半径であってもよい。レーザー周波数fは、方程式ω=D・f/Lを満たすことができ、式中、Dは、各進入ポート164の直径であり、Lは、ヘッド32の長さである。この場合、ヘッド32の長さ方向の各行は、約Nx=L/Dの退出ポートを有し、ヘッド32の幅方向の各列は、約Ny=2πR/(L・Nhead)の退出ポートを有し、Nheadは、システム30におけるヘッドの数である。薄膜の直線速度は、fD /Lに設定され得る。数値例として、走査システム148は、約2kHzの周波数で、カプラ162の平面の法線に対して約20°の角度に位置する、共振ミラーの回転を有すると仮定する。さらに、Rは約60mmであり、システム148の焦点距離は約200mmであり、ビーム140の直径は6mmであり、進入ポートの直径Dは125μmであると仮定する。この場合、分注速度は毎秒10滴を上回り得ることが、本発明者によって発見された。
さらに、図17Aに示す通り、次の1組の方程式を満たすように、ファイバ束の入口に円形の動きを提供し得る。
X(t)=Rcos(ωt)およびY(t)=R・a・sin(ωt)
式中、Rは、光ファイバの進入ポートとカプラの中心との間の距離である。
「a」は、楕円要素であり、ωは、システムの角速度である。
加えて、中心からの距離Rでのビームの走査速度は、方程式V=ωRを満たしてもよい。
さらに、周波数「f」を有するレーザービームの各パルスが、光ファイバの中心に入光してもよいように、方程式V=fDを満たすよう、光ファイバ束の入口にも円形の動きを提供してもよい。「D」は光ファイバの直径である。
そのため、システムの角速度は、以下の方程式を満たすように提供されてもよい。
また、図17Bに示す通り、印刷エリアは、幅Lyおよび長さLxの概して長方形状によって画定されてもよく、次の1組の方程式を満たすように、ファイバ束の出口に薄膜の動きを提供してもよい。
Lx=Nx.D
Ly=Ny.D
Nhead=Nx.Ny
式中、Nは、出口にある長さ方向のファイバの数であり、Nは、出口にある幅方向のファイバの数であり、Nheadは、ファイバの総数である。
さらに、エリアで印刷を完了させる時間は、下記の式であってもよい。
加えて、薄膜速度は、以下の方程式を満たすように提供されてもよい。
また、角速度は、以下の方程式を満たすように提供されてもよい。
システム30はまた、複数の照射ヘッドを用いることもでき、各々が光ノズルの配列を備える。ヘッドは、ノズルの二次元配列を形成するように整列することができ、走査システム148は、同じヘッドの個別の光ノズル間、および異なるヘッドの配列間の両方に、二次元走査を提供し得る。これらの実施形態は、二次元ノズル配列を形成するように配設される光ノズルの配列142を各々が有する、複数のヘッド32を示す、図11Aおよび11Bに示す。この構成の利点は、高処理能力を提供し、二つ以上の材料タイプを分注する際に、より高い柔軟性を提供することである。例えば、各照射ヘッド32は、異なるドナー材料を提供するコーティングデバイスを伴って取り付けることができ、コントローラは、形成されるパターンまたは物体の層を記述する二次元ビットマップに従って、異なる材料を分注するように、走査システム148の動作を制御し得る。ヘッドの配列は、図11Aに示す通り、異なるヘッドのノズルが、他方の後ろに並ぶように登録することができ、または代替として、図11Bに示す通りの織り合わせた形式で登録され得る。後者の実施形態の利点は、形成されるパターンの分解能を増加させ、また、配列の長さ方向と概して直角の方向に沿う単一の横の動きで、より多くの行を形成できるため、処理能力も増大することである。
さらに、図18に示す通り、光ファイバ束の光ファイバのうちの少なくとも1本は、光検出器へ接続してもよい。そのため、走査システムの精度は、光ファイバ束のうちの光ファイバを、光検出器へ接続することによって保証されてもよい。結果として、レーザー周波数と走査速度との間の整合または一致は、必要であれば、保証され補正され得る。例えば、毎回レーザービームは、光検出器へ接続する少なくとも1本の光ファイバの中へ連結され、例えば、走査システムの光学ミラーの位置は、受信される情報に基づき判定され得る。
光検出器は、Siフォトダイオード、光熱センサ、焦電センサ、または光を検出するのに好適ないかなる他のデバイスであってもよい。さらに、減衰器が、光ファイバと光検出器との間に提供され、光検出器により受信されるレーザービームの力を減少するように命令してもよい。
上の実施形態のいずれでも、レーザービームは、約300nmから約2000nmまで、より好ましくは、約800nmから約1200nmまでのいずれの波長、例えば、約1064nmであることができ、Nd:YAGレーザー光源、Nd:YLFレーザー光源、Nd:YVO4レーザー光源、Nd:GdVO4レーザー光源、Yb:YAGレーザー光源、Er:YAGレーザー光源、Er:Cr:YSGGレーザー光源、Er:YSGGレーザー光源およびGd:WO4レーザー光源を含むが、これらに限定されない、いかなるレーザー光源によっても生成され得る。レーザービームは、約2nsから約200nsまでもしくは約3nsから約8nsまで、または約4nsから約6nsまでのパルス幅、例えば、約5nsで操作され得る。レーザービームのパルスエネルギーは、好ましくは、100μJ未満、もしくは80μJ未満、または60μJ未満、例えば、50μJ以下である。パルス繰り返し周波数は、約10kHzから約700kHzまでであり得る。
上の実施形態のいずれでも、箔18用に次の寸法が用いられ得る。幅約2cmから約10cmまで、ハブ半径(例えば、図7Aのハブ112)0.2cmから約0.5cmまで、長さ約10mから約500mまで、全体厚さ約50μmから約150μmまで、熱伝導層の厚さ約15nmから約25nmまで、例えば、約20nm、パッシベーション層の厚さ約5nmから約15nmまで、例えば、約10nm、保護層の厚さ約5μmから約15μmまで、例えば、約10μm。
上の実施形態のいずれでも、箔18の圧延速度は、約10mm/sから約10m/sまでであり得る。
本明細書に使用する通り、用語「約」は±10%を指す。
単語「例示的」は、「実施例、例または図解として機能を果たす」ことを意味するように、本明細書で使用される。「例示的」と記載するいかなる実施形態も、必ずしも他の実施形態でも好ましい、もしくは有利であると解釈されるわけではなく、および/または特徴の組み込みを他の実施形態から除外するわけでもない。
単語「任意で」は、「一部の実施形態では提供され、他の実施形態では提供されない」ことを意味するように使用される。本開示のある特定のいかなる実施形態も、そのような特徴が矛盾しない限り、複数の「任意の」特徴を含んでもよい。
用語「備える」、「備え」、「含む」、「含み」、「有し」およびそれらの活用形は、「含むが限定されない」ことを意味する。
用語「から成り」は、「含み、限定する」ことを意味する。
用語「から本質的に成る」は、組成、方法または構造が、追加の原料、ステップおよび/または部品を含んでもよいが、追加の原料、ステップおよび/または部品が、特許請求される組成、方法または構造の基本および新規の特徴を実質的に変えない場合に限ることを意味する。
本明細書に使用する通り、単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈でそうではないと明確に指示していない限り、複数形の参照物を含む。例えば、用語「化合物」または「少なくとも一つの化合物」は、それらの混合物を含む、複数の化合物を含んでもよい。
本出願全体に渡って、本開示の様々な実施形態は、範囲形式で提示されてもよい。範囲形式の記載は、単に便宜および簡潔さのためであり、本開示の範囲上の柔軟性のない限定として解釈されるべきではないことは、理解されるべきである。それに応じて、範囲の記載は、その範囲内にある個別の数値だけでなく、可能性のあるすべての部分的な範囲も具体的に開示しているとみなされるべきである。例えば、1から6までなどの範囲の記載は、例えば、1、2、3、4、5および6といったその範囲内の個別の数字だけでなく、例えば、1から3まで、1から4まで、1から5まで、2から4まで、2から6まで、3から6までなどの部分的な範囲も具体的に開示していたとみなされるべきである。これは範囲の広がりに関わらず適用される。
数値範囲を本明細書に示すときはいつでも、示す範囲内のいずれの言及する数字(分数または整数)を含むことを意味する。第1に示した数字と第2に示した数字と「の間に及び/及ぶ」、および第1に示した数字「から」第2に示した数字「にまで及び/及ぶ」という語句は、本明細書では互換的に使用され、第1および第2に示した数字、ならびにそれらの間のすべての分数および整数を含むことを意味する。
明確にするために、別個の実施形態の文脈に記載する、本開示のある特徴もまた、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことは理解される。反対に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈に記載する、本開示の様々な特徴もまた、別途、もしくはいかなる好適な部分的組み合わせで、または本開示の記載するいかなる他の実施形態において好適なように提供されてもよい。様々な実施形態の文脈で記載するある特徴は、実施形態がそれらの要素なしでも動作する限り、それらの実施形態の必須な特徴とみなさないものとする。
上記に描写し、下の特許請求の範囲部分に主張する通りの本開示の様々な実施形態および特徴は、下記の実施例に裏付けを見出す。
上の記載と共に、非限定的に本開示の一部実施形態を図示する、下記の実施例をここで参照する。
本開示の一部実施形態に従う印刷シナリオを、図12のフローチャート図に示す。レーザー励起分注システムを据え付けたらすぐに、カートリッジアセンブリをシステム上に取り付ける。ドナー材料がコーティングデバイスの中へ充填され、その後、コーティングデバイスがシステム上(例えば、カートリッジアセンブリ上)に取り付けられる。代替として、コーティングデバイスは、例えば、レーザー分注システムの操作者が、コーティングデバイスを充填する必要なしに、コーティングデバイスをシステム内に取り付けてもよいように、ドナー材料で事前に充填されてもよい。印刷計画がコンピュータによって設定され、印刷プロセスが開始する。コーティングデバイスが空になるとすぐに、追加のドナー材料がコーティングデバイスの中へ装填されるか、またはコーティングデバイスが充填されたコーティングデバイスと交換される。箔の端部に到達するとすぐに、新しいカートリッジアセンブリがシステム上に取り付けられる。図13Aおよび13Bは、本開示の一部実施形態に従う、試作品のコーティングデバイスの好ましい設計の側面図(図13A)および上面図(図13B)の図解である。試作品のコーティングデバイスは、圧力管が印加する圧力によって制御される、ディスペンサを含む。ディスペンサは、ドナー材料が通って箔へ塗布する、分注ノズルを有する。箔とノズルの出口ポートとの間の縦の距離を、h1と表す。試作品のコーティングデバイスはまた、塗布されるドナー材料を平らにする、ブレードも含む。ブレードと箔との間の縦の距離(故に、箔上のドナー材料層の厚さ)を、h2と表す。箔の線速度をv1と表す。箔の幅をD1と表す。平らにする前の箔上におけるドナー材料層の幅(概してノズルの直径に対応する)を、D2と表す。ブレードにより一度広げられた箔上におけるドナー材料層の幅を、D3と表す。量h1、h2、D2およびD3は、関係D2・h1=D3・h2を満たし、分注されるドナー材料の体積は、D3・h2・vと等しい。ドナー材料層の幅D3は、そのため、h1の審査による選択によって選択され得る。例えば、D3=15±2mmの値は、h1=1.5±0.2mm、h2=20μmおよびD2=200μmを選択することによって実現し得る。箔の動く速度が10mm/sのとき、この場合に分注されるドナー材料の体積は、3μl/sである。
また、ブレードまたはロッドの代替物が、箔18へ塗布されるコーティング材料を平らにするのに使用されてもよい。ロッドは、1対の円筒形端部によって画定されてもよく、より小さい直径の接続円筒形部を中間に間置して、1対の円筒形端部を接続する。円筒形端部の中心軸および接続円筒形部は、互いに整列してもよい。ロッドの構造によって、コーティング材料を、箔の表面上で容易に平らにすることが可能になる。図13Cおよび13Dを参照のこと。
また、平滑化デバイス70が、いかなる好適な形態でも提供され得ることは理解されるべきである。例えば、平滑化デバイスは、コーティングを広げるために回転できるローラーとして、またはそのため、表面に形成される複数の切り取り部を有するロッドとして提供されてもよい。複数の切り取り部が提供されるとき(図13Eを参照)、ロッドは、異なるコーティングの間で混合するのを避けながら、複数の異なるタイプのコーティングを広げる/平らにすることができてもよい。さらに、形態にかかわらず、平滑化デバイスは、固定(または静止)されてもよく、および/または移動可能であってもよい(例えば、並進および/または回転できる)。
図16Aおよび16Bは、印刷システムの中へ組み込まれている、図9Aの光ファイバ束の非限定的実施形態を示す。図16Aは、プリントヘッドを制御するように、ドライバと連動するコンピュータを示す。プリントヘッドは、本開示の光ファイバ束を使用することによって、ドライバから切り離されてもよく、それによって、プリントヘッドのサイズを最小化する。
図16Bに示す通り、光ファイバ束は、第1インターフェース(例えば、光ファイバ束入口)でドライバへ連結してもよく、第2インターフェース(例えば、光ファイバ束出口)でプリントヘッドへ連結してもよい。焦点光学素子およびコーティングされたドナー薄膜もまた、プリントヘッド上に提供されてもよい。加えて、小型のプリントヘッドを提供するために、光ファイバ束の配置によって、走査システム、走査光学素子、レーザーおよび他の構成要素を、ドライバの中に別途提供することが可能になり、それによって、プリントヘッドのサイズを最小化することが可能になる。ドライバは、コンピュータとプリントヘッドとの間で連動し、レーザー、電気光学システム、走査システムおよび焦点光学システムを制御するために、いかなる必要なハードウェアならびに/またはソフトウェアを含んでもよい。さらに、焦点光学システムは、いかなる数のレンズ、ミラーおよびいかなる所与の収束動作に好適な他の光学構成要素を含み得る。
加えて、マイクロレンズ配列板の形態である焦点光学素子が、光ビームの焦点を箔上に合わせる「仮想ノズル」配列を提供するために、ファイバ束の第2インターフェースに提供されてもよい。例えば、図9Eを参照のこと。
また、光ファイバ束の出口にある焦点光学素子は、画像を反転させるように提供されてもよく、例えば、焦点光学素子の第1インターフェースのある位置に入光する光ビームは、第1点の反転である、焦点光学素子の第2インターフェースのある位置で、光ビームが退出するような経路に沿って方向付けられ得る。例えば、図9Fを参照のこと。さらに、焦点光学素子は、いかなる所望の経路に沿って、第1インターフェースの位置に入光する光ビームに、例えば、所望される配置のように生み出すよう指示するように構成される可能性がある。
本開示について、本開示の特定の実施形態と併せて記載してきたものの、多くの代替物、改変物および変形物が、当業者に明らかであろうことは確かである。それに応じて、添付の特許請求の精神および広い範囲に含まれる、すべてのそのような代替物、改変物および変形物を受け入れることが意図されている。
本明細書で言及したすべての出版物、特許および特許出願は、本明細書で参照することにより、各個別の出版物、特許または特許出願が、具体的かつ個々に、参照することにより本明細書に援用されるように示されるかのように、同程度まで本明細書に援用される。加えて、本明細書の中のいかなる参照の引用または特定は、そのような参照が、本開示の先行技術として利用可能であるという了解として解釈されるべきではない。節の見出しは、使用する範囲において、必ずしも限定として解釈されるべきではない。

Claims (77)

  1. レーザー励起分注システムのための材料供給キットであって、
    繰り出しリールの周りに巻き付く光透過層を有する箔を供給する前記繰り出しリール、および前記箔を拾い上げる巻き取りリールを有する、カートリッジアセンブリと、
    前記箔が動いている間に、ドナー材料によって前記箔をコーティングする、コーティングデバイスと、を備える、材料供給キット。
  2. 前記コーティングデバイスは、前記繰り出しリールから箔を継続的に受容する入口と、前記巻き取りリールによって拾い上げられるように、前記箔を継続的に放出する出口と、前記入口および前記出口の間にあるコーティング部分とを有し、前記ドナー材料による前記箔の前記コーティングは、前記コーティング部分の中で、前記ドナー材料によって下方から前記箔をコーティングするように構成される、請求項1に記載のキット。
  3. 前記コーティングデバイスは、前記ドナー材料によって上方から前記箔をコーティングするように構成される、請求項1又は2に記載のキット。
  4. 前記コーティングデバイスは、前記ドナー材料を前記箔上へ分注するノズルを備える、請求項1又は2記載のキット。
  5. 前記コーティングデバイスは、前記ドナー材料を保持するための、前記入口および前記出口の下方に設置される空洞と、前記動いている間に、前記箔および前記ドナー材料の間に接触を確立するように、前記ドナー材料を上方へ付勢するバイアス機構とを備える、請求項2に記載のキット。
  6. 前記バイアス機構は、プランジャーと、前記プランジャーを上方へ付勢する機械式バイアス部材とを備える、請求項5に記載のキット。
  7. 前記バイアス機構は、プランジャーと、前記プランジャーを上方へ付勢するように、流体圧力を印加するポンプへ接続可能な圧力ポートとを備える、請求項5に記載のキット。
  8. 前記コーティングデバイスは、前記ドナー材料を前記コーティングデバイスへ供給するために、ドナー材料の源へ接続可能なドナー材料入口を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載のキット。
  9. 前記箔は、前記光透過層の上方に犠牲保護層を備え、前記カートリッジアセンブリは、前記箔の前記供給中に、前記犠牲保護層を持ち上げる持ち上げリールを備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載のキット。
  10. 前記箔は、前記ドナー材料への伝熱を可能にするために、前記光透過層の下方に熱伝導層を備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載のキット。
  11. 前記箔は、前記熱伝導層の下方にパッシベーション層を備える、請求項10に記載のキット。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の材料供給キットと、
    レーザービームの焦点を合わせるために構成される、光学素子を有する、照射ヘッドと、
    前記箔の動きを確立するように前記カートリッジアセンブリを、および前記ドナー材料の液滴を前記箔から放出するために、前記コーティングデバイスの前記出口の下流の場所で、前記レーザービームの焦点を前記箔上に合わせるように前記光学素子を制御する、コントローラと、を備える、レーザー励起分注システム。
  13. 前記コントローラはまた、前記コーティングデバイスによって前記コーティングを起動および停止するためにも構成される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記コントローラはまた、所定の比率で前記箔をコーティングするよう、前記コーティングデバイスを制御するためにも構成される、請求項12および13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記放出に続いて、余分なドナー材料を前記箔から除去する、廃棄物コレクタをさらに備える、請求項12〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記照射ヘッドは、前記レーザービームを生成するために、前記照射ヘッドの本体上に取り付けられるレーザー光源を備える、請求項12〜15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 前記光学素子は、前記レーザービームを生成し、前記照射ヘッドの外部にあるレーザー光源から、前記照射ヘッドへ前記レーザービームを連結するために構成される、請求項12〜15のいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記連結は、前記レーザービームの直接伝播による、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記連結は、光導波路による、請求項17に記載のシステム。
  20. それぞれ複数のレーザービームの焦点を生成する、複数の照射ヘッドがある、請求項12〜19のいずれか一項に記載のシステム。
  21. 前記レーザービームを前記照射ヘッドの中へ選択的に連結するよう、前記レーザービームを走査するために構成される、ビーム走査システムをさらに備える、請求項12〜19のいずれか一項に記載のシステム。
  22. 前記照射ヘッドのうちの少なくとも二つが、それぞれ複数のレーザービームの焦点を生成するために、光ノズルの配列を備え、前記少なくとも二つの照射ヘッドは、前記光ノズルの二次元配列を形成するように配設され、前記ビーム走査システムは、前記配列の前記光ノズルの中へ、前記レーザービームを選択的に連結するよう、前記レーザービームを二次元的に走査するために構成される、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記照射ヘッドは、それぞれ複数のレーザービームの焦点を生成するために、光ノズルの配列を備え、前記システムは、前記光ノズルの中へ前記レーザービームを選択的に連結するよう、前記レーザービームを走査するために構成されるビーム走査システムを備える、請求項12〜19のいずれか一項に記載のシステム。
  24. 前記連結は、光カプラ上に丸い形状を形成するように配設される、複数の光導波路による、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記複数の光導波路の進入ポート上へ、前記光ビームの焦点を順次合わせるように構成される、回転ミラーをさらに備える、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記複数の光導波路は、前記光カプラの隣接する進入ポートが、前記ヘッド上の隣接しない退出ポートに対応するように交差する、請求項24および25のいずれか一項に記載のシステム。
  27. 前記ビーム走査システムは、前記照射ヘッドの外部にある、請求項22および21のいずれか一項に記載のシステム。
  28. 前記コーティングデバイスは、異なるドナー材料を各々包含する、複数の縦に移動可能な空洞を備え、前記コントローラは、それぞれの空洞の中で前記箔とドナー材料との間の接触を断続的に生成するよう、前記空洞を縦に変位させるために構成される、請求項12〜27のいずれか一項に記載のシステム。
  29. 前記コーティングデバイスは、前記コーティングの前に異なる空洞からのドナー材料を混合するために、前記空洞の各々と流体連通する混合室を備え、前記コントローラは、前記空洞内の個別の圧力を制御するために構成され、前記個別の圧力は、前記ドナー材料間に所定の混合比を提供するように選択される、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記コーティングデバイスは、異なるドナー材料を各々包含する、複数の空洞と、前記コーティングの前に異なる空洞からのドナー材料を混合するために、前記空洞の各々と流体連通する混合室とを備え、前記コントローラは、前記空洞内の個別の圧力を制御するために構成され、前記個別の圧力は、前記ドナー材料間に所定の混合比を提供するように選択される、請求項12〜27のいずれか一項に記載のシステム。
  31. 導管を介して前記コーティングデバイスへ接続可能なドナー材料の源と、前記導管の中に前記ドナー材料の流れを確立する双方向ポンプとをさらに備え、前記コントローラは、時間的に選択して前記双方向ポンプを制御するように構成される、請求項12〜30のいずれか一項に記載のシステム。
  32. 前記コントローラは、前記箔上の前記ドナー材料の厚さを変化させるよう、前記コーティングデバイスを制御するように構成される、請求項12〜31のいずれか一項に記載のシステム。
  33. 前記箔が、前記レーザービームと相互作用する前に、前記箔の一部分を原位置で撮像する撮像デバイスをさらに備える、請求項12〜32のいずれか一項に記載のシステム。
  34. 前記ドナー材料を冷却する冷却要素をさらに備える、請求項12〜33のいずれか一項に記載のシステム。
  35. 前記冷却は、前記ドナー材料の凍結温度を上回るが、前記凍結温度から5℃未満の範囲内の温度までである、請求項34に記載のシステム。
  36. レシーバ基体上にドナー材料を分注する方法であって、請求項12〜35のいずれか一項に記載の前記システムの前記箔の下方に、前記レシーバ基体を置くことと、前記箔から前記レシーバ基体へ前記ドナー材料を放出するように、前記システムを操作することと、を含む、方法。
  37. 前記基体を前記ドナー材料によってパターニングするために、前記基体と前記照射ヘッドとの間に、相対的な横の動きを確立することをさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記基体上に三次元物体を形成するように、前記基体と前記照射ヘッドとの間に、相対的な横および縦の動きを確立することをさらに含む、請求項36に記載の方法。
  39. 前記ドナー材料は、有機物を含む、請求項36〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記ドナー材料は、無機物を含む、請求項36〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ドナー材料は、金属を含む、請求項36〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記ドナー材料は、誘電材料を含む、請求項36〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記ドナー材料は、生物材料を含む、請求項36〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記ドナー材料は、金属酸化物を含む、請求項36〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記ドナー材料は、磁性材料を含む、請求項36〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記ドナー材料は、半導体材料を含む、請求項36〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記ドナー材料は、ポリマーを含む、請求項36〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 上にドナー材料を有する、第1基体と、
    前記ドナー材料の液滴を前記基体から放出するため、前記基体上にレーザービームの焦点を合わせるために構成される光学素子を有する、照射ヘッドと、
    前記ドナー材料を冷却する、冷却要素と、を備える、レーザー励起分注システム。
  49. 第1基体上のドナー材料を冷却することと、
    前記ドナー材料の液滴を、前記第1基体からレシーバ基体上へ放出するために、前記第1基体上にレーザービームの焦点を合わせることと、を含む、ドナー材料を分注する方法。
  50. 前記冷却は、前記ドナー材料の凍結温度を上回るが、前記凍結温度から5℃未満の範囲内の温度までである、請求項48および49のいずれか一項に記載のシステムまたは方法。
  51. 前記第1基体は、箔である、請求項48〜50のいずれか一項に記載のシステムまたは方法。
  52. 材料加工用のレーザー励起分注システムであって、
    ファイバ束の第1インターフェースでレーザー光源からレーザービームを受信し、前記ファイバ束の第2インターフェースから前記レーザービームを発信するように構成される、光ファイバを有する、前記ファイバ束であって、前記光ファイバは、前記第1インターフェースに配設される第1端部と、前記第2インターフェースに配設される第2端部とを有する、ファイバ束と、
    前記光ファイバによって前記第2インターフェースから発信される前記レーザービームを、基体上に沈着する材料へ方向付けるように構成される、光学素子と、を備え、
    前記光学素子は、前記沈着する材料上に前記レーザービームの焦点を合わせるように構成され、それによって、前記沈着する材料を前記基体上へ放出させ、
    前記光ファイバの各々は、前記第1インターフェースにある前記光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する前記光ファイバのすべてが、前記第2インターフェースにある前記光ファイバのうちの前記別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように、配設される、レーザー励起分注システム。
  53. 前記光学素子を含む、プリントヘッドをさらに備え、
    前記レーザー光源は、前記プリントヘッドの外部に提供される、外部レーザー光源である、請求項52に記載のレーザー励起分注システム。
  54. 前記光ファイバの前記第1端部は、前記第1インターフェースに多角形構成で配設され、
    前記光ファイバの前記第2端部は、前記第2インターフェースに多角形構成で配設される、請求項52に記載のレーザー励起分注システム。
  55. 前記光ファイバの前記第1端部は、前記第1インターフェースに円形、楕円形および長円形構成のうちの一つで配設され、
    前記光ファイバの前記第2端部は、前記第2インターフェースに多角形構成で配設される、請求項52に記載のレーザー励起分注システム。
  56. 前記レーザー光源から出力されるレーザービームを、外部レンズ配列のレンズ素子上へ選択的に連結するために、前記レーザー光源からの前記レーザービームを走査するように構成される、ビーム走査システムであって、前記第1インターフェースにある前記光ファイバの前記第1端部の中へ、前記出力されるレーザービームを発信することによって、前記出力されるレーザービームを、それぞれの光ファイバの中へ連結する、ビーム走査システムを、さらに備える、請求項55に記載のレーザー励起分注システム。
  57. 前記ビーム走査システムは、
    モータと、
    前記モータへ接続する、シャフトと、
    前記シャフトの回転軸に対する角度で配向するために、前記シャフトの端部に取り付けられる、上流側反射ミラーと、を備え、
    前記シャフトは、前記反射ミラーを回転させるために回転するよう構成され、それによって、前記第1インターフェースにある前記光ファイバの前記第1端部の中へ、前記出力されるレーザービームの焦点を順次合わせる、請求項56に記載のレーザー励起分注システム。
  58. 前記モータは、定速で回転する、請求項56に記載のレーザー励起分注システム。
  59. 光ノズルの対応する配列に接続する、前記第2インターフェースにある前記光ファイバの前記第2端部をさらに備え、前記光ノズルは、前記沈着する材料上に焦点が合うように構成される、それぞれのレーザービームの焦点を生成する、請求項56に記載のレーザー励起分注システム。
  60. 前記光ノズルの各々は、前記第2インターフェースにある前記光ファイバの前記第2端部から発信される、それぞれのレーザービームの焦点を合わせるように構成される、それぞれの下流側集束素子を含む、請求項59に記載のレーザー励起分注システム。
  61. 前記光ファイバは、マルチモード光ファイバである、請求項52に記載のレーザー励起分注システム。
  62. 前記光ファイバの各々は、少なくとも25μmのコア径、および少なくとも65μmのクラッド径を有する、請求項61に記載のレーザー励起分注システム。
  63. 前記光ノズルの配列は、前記出力されるレーザービームが、前記第1インターフェースにある前記光ファイバの前記第1端部の中へ連結されるとき、連続放射されるレーザービームが、前記光ノズルの配列のうちの隣接しない光ノズルから放射されるように構成される、請求項59に記載のレーザー励起分注システム。
  64. 光ノズルの対応する配列に接続する、前記第2インターフェースにある前記光ファイバの前記第2端部であって、前記光ノズルは、前記沈着する材料上に焦点が合うように構成される、それぞれのレーザービームの焦点を生成する、第2端部を、さらに備え、
    前記光ノズルの各々は、前記第2インターフェースにある前記光ファイバの前記第2端部から発信される、それぞれのレーザービームの焦点を合わせるように構成される、それぞれの下流側集束素子を含む、請求項57に記載のレーザー励起分注システム。
  65. 前記光ノズルの配列と、前記第2インターフェースから発信される前記レーザービームを連結する、光カプラとを含む、プリントヘッドをさらに備え、
    前記レーザー光源は、前記プリントヘッドの外部に提供される、外部レーザー光源である、請求項64に記載のレーザー励起分注システム。
  66. 前記外部レーザーは、パルスレーザーである、請求項65に記載のレーザー励起分注システム。
  67. 前記プリントヘッドは、光ノズルのそれぞれの配列を有する、複数の離れたプリントヘッドによって画定される、請求項64に記載のレーザー励起分注システム。
  68. 材料加工プリンタ用のファイバ束であって、
    第1インターフェースでレーザービームを受信し、前記レーザービームを第2インターフェースへ発信するように構成される、光ファイバを有する、ファイバ束であって、前記光ファイバは、前記第1インターフェースに配設される第1端部と、前記第2インターフェースに配設される第2端部とを有する、ファイバ束を備え、
    前記光ファイバの各々は、前記第1インターフェースにある前記光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する前記光ファイバのすべてが、前記第2インターフェースにある前記光ファイバのうちの前記別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように、配設される、ファイバ束。
  69. 前記光ファイバは、マルチモード光ファイバである、請求項68に記載のファイバ束。
  70. 前記光ファイバの前記第1端部は、前記第1インターフェースに多角形構成で配設され、
    前記光ファイバの前記第2端部は、前記第2インターフェースに多角形構成で配設される、請求項69に記載のファイバ束。
  71. 前記光ファイバの前記第1端部は、前記第1インターフェースに円形、楕円形および長円形構成のうちの一つで配設され、
    前記光ファイバの前記第2端部は、前記第2インターフェースに多角形構成で配設される、請求項69に記載のファイバ束。
  72. ドナー材料をレシーバ基体上に分注する方法であって、
    レーザービームをレーザー光源から出力することと、
    ファイバ束の第1インターフェースで前記レーザービームを受信し、前記ファイバ束の第2インターフェースから前記レーザービームを発信する光ファイバを有する、前記ファイバ束を提供することであって、前記光ファイバの第1端部を前記第1インターフェースに配設し、前記光ファイバの第2端部を前記第2インターフェースに配設する、ことと、
    前記第1インターフェースにある前記光ファイバのうちの別の一つの第1端部に隣接する、第1端部を有する前記光ファイバのすべてが、前記第2インターフェースにある前記光ファイバのうちの前記別の一つの第2端部に隣接しない、第2端部を有するように、前記光ファイバの各々を配設することと、
    前記光ファイバにより前記第2インターフェースから発信される前記レーザービームを、受容基体上に沈着するドナー材料へ方向付ける、光学素子を提供することと、を含み、
    前記光学素子は、前記ドナー材料上に前記レーザービームの焦点を合わせ、それによって、前記ドナー材料の液滴を、前記レシーバ基体上へ放出させ沈着させる、方法。
  73. 前記焦点を合わせたレーザービームから、前記ドナー材料により吸収されるエネルギーによって、前記ドナー材料の前記液滴を放出させるような所定の強度で、前記ドナー材料上に前記レーザービームの焦点を合わせることを、さらに含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記ドナー材料の連続する液滴の各々は、隣接しない順序で放出される、請求項72に記載の方法。
  75. 前記ドナー材料は、光透過層を有する箔へ塗布され、前記レーザービームは、前記光透過層を通って前記ドナー材料上に焦点を合わせ、前記焦点を合わせたレーザービームのうち、連続放射されるレーザービームの各々は、前記液滴を隣接させずに放出させるために、前記隣接しない順序で前記光ファイバの前記第2端部から放射される、請求項72に記載の方法。
  76. 前記第1インターフェースにある前記光ファイバの前記第1端部を、円形、楕円形および長円形構成のうちの一つに配設することと、
    前記第2インターフェースにある前記光ファイバの前記第2端部を、多角形構成に配設することと、をさらに含む、請求項72に記載の方法。
  77. レーザー励起分注システムのための材料供給キットであって、
    筺体、繰り出しリールの周りに巻き付く光透過層を有する箔を供給する前記繰り出しリール、および前記箔を拾い上げる巻き取りリールを含む、カートリッジアセンブリであって、
    前記繰り出しリールおよび前記巻き取りリールは、前記筺体内に取り付けられる、カートリッジアセンブリと、
    前記箔が動いている間に、ドナー材料によって前記箔をコーティングする、コーティングデバイスであって、
    前記コーティングデバイスは、取り外し可能なように前記カートリッジアセンブリへ接続する、コーティングデバイスと、を備える、材料供給キット。
JP2019503237A 2016-07-17 2017-07-13 レーザー励起材料分注のためのキットおよびシステム Active JP6997469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662363278P 2016-07-17 2016-07-17
US62/363,278 2016-07-17
PCT/IB2017/054253 WO2018015850A2 (en) 2016-07-17 2017-07-13 Kit and system for laser-induced material dispensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523153A true JP2019523153A (ja) 2019-08-22
JP6997469B2 JP6997469B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=59738376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503237A Active JP6997469B2 (ja) 2016-07-17 2017-07-13 レーザー励起材料分注のためのキットおよびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10144034B2 (ja)
EP (2) EP3484713B1 (ja)
JP (1) JP6997469B2 (ja)
KR (2) KR102400596B1 (ja)
CN (2) CN109641468B (ja)
TW (2) TWI764911B (ja)
WO (1) WO2018015850A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3058113B1 (en) * 2013-10-14 2020-12-02 Orbotech Ltd. Lift printing of multi-composition material structures
JP2018523751A (ja) * 2015-07-09 2018-08-23 オルボテック リミテッド Lift放出角度の制御
WO2018094504A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Institut National De La Recherche Scientifique Method and system of laser-driven impact acceleration
US9989713B1 (en) 2017-03-07 2018-06-05 International Business Machines Corporation Fluid control structure
EP3784496B1 (en) * 2018-04-23 2023-09-27 IO Tech Group, Ltd. Laser-based droplet array jetting of high viscous materials
EP3659728B1 (en) * 2018-11-29 2021-01-27 Ivoclar Vivadent AG Method for layer-wise additive manufacturing of a shaped body
CN113286665B (zh) * 2019-01-11 2023-01-03 新烯科技有限公司 浆料涂覆装置
EP3983200B1 (en) * 2019-06-14 2023-07-12 IO Tech Group Ltd. Additive manufacturing of a free form object made of multicomponent materials
EP3997743A4 (en) * 2019-07-10 2023-07-19 Kateeva, Inc. SUBSTRATE POSITIONING FOR A COATING MACHINE
US11446750B2 (en) 2020-02-03 2022-09-20 Io Tech Group Ltd. Systems for printing solder paste and other viscous materials at high resolution
US11958242B2 (en) 2020-02-19 2024-04-16 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method
US11622451B2 (en) 2020-02-26 2023-04-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for solder paste printing on components
CN115362030A (zh) 2020-04-28 2022-11-18 Io技术集团公司 无线可变间隙涂布机装置
US11207830B2 (en) * 2020-05-11 2021-12-28 Io Tech Group Ltd. Methods for negative 3D printing machine at high resolution
US11497124B2 (en) 2020-06-09 2022-11-08 Io Tech Group Ltd. Methods for printing conformal materials on component edges at high resolution
US11691332B2 (en) 2020-08-05 2023-07-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for 3D printing with vacuum assisted laser printing machine
US11780242B2 (en) 2020-10-27 2023-10-10 Kateeva, Inc. Substrate positioning for deposition machine
US20230202098A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Reophotonics, Ltd. Systems for printing viscous materials using laser assisted deposition
US20240066546A1 (en) 2022-08-23 2024-02-29 Reophotonics, Ltd. Methods and systems for coating a foil
CN115447137A (zh) * 2022-09-29 2022-12-09 哈尔滨工程大学 一种光固化3d打印装置以及打印方法
CN116174747B (zh) * 2022-12-06 2023-07-25 杭州爱新凯科技有限公司 一种多通道激光3d打印装置及其扫描方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234916A (ja) * 1988-03-01 1990-02-05 Texas Instr Inc <Ti> 放射誘導によるパターン付着法
WO2003101165A1 (en) * 2000-07-20 2003-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Direct-write laser transfer and processing
JP2005161398A (ja) * 2003-09-12 2005-06-23 Orbotech Ltd マルチビーム微細加工システムおよびその方法
JP2009517084A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 半連続的補充によりスクリーンプリンティングする方法
JP2009536882A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド 堆積修復の装置及び方法
JP2014522128A (ja) * 2011-08-16 2014-08-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、プログラマブル・パターニングデバイス、及びリソグラフィ方法
JP2014220077A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 矢崎総業株式会社 塗布装置
WO2016020817A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Orbotech Ltd. Lift printing system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325594A (en) 1963-02-07 1967-06-13 Chicago Aerial Ind Inc Fiber optic scanning apparatus
DE3146872A1 (de) 1981-11-26 1983-06-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optischer drucker
US4674834A (en) 1984-02-17 1987-06-23 Photon Devices, Ltd. Graphic input or output device including a fiber optic bundle with electronic means for providing coherence
US4752455A (en) 1986-05-27 1988-06-21 Kms Fusion, Inc. Pulsed laser microfabrication
US4970196A (en) 1987-01-15 1990-11-13 The Johns Hopkins University Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser
EP0417042B1 (de) 1989-09-07 1994-05-18 Gretag Imaging Ag Photoelektrische Abtastvorrichtung
US4975729A (en) 1990-01-22 1990-12-04 Photon Imaging Corp. Electronic printer using a fiber optic bundle and a linear, one-dimensional light source
US5015064A (en) * 1990-04-05 1991-05-14 Photon Imaging Corp. Electronic printer or scanner using a fiber optic bundle
US5173441A (en) 1991-02-08 1992-12-22 Micron Technology, Inc. Laser ablation deposition process for semiconductor manufacture
US5170178A (en) * 1991-03-26 1992-12-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus
US5159656A (en) 1991-04-29 1992-10-27 Advanced Technology Consortium, Inc. Optical fiber scanning/imaging/printing system
EP0541460A3 (en) * 1991-11-04 1994-05-18 Eastman Kodak Co Multiple beam laser printer
US5292559A (en) 1992-01-10 1994-03-08 Amp Incorporated Laser transfer process
DE4229399C2 (de) 1992-09-03 1999-05-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Funktionsstruktur eines Halbleiterbauelements
DE4232373A1 (de) 1992-09-03 1994-03-10 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum Auftragen strukturierter Schichten
JPH07164656A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Sony Corp 記録部構造及び記録装置
US5725706A (en) 1996-03-12 1998-03-10 The Whitaker Corporation Laser transfer deposition
IL127484A (en) * 1998-12-09 2001-06-14 Aprion Digital Ltd Laser container printing method and method
TW509738B (en) * 1999-03-25 2002-11-11 Barmag Barmer Maschf Lubrication apparatus and method of applying a lubricant
US6405095B1 (en) * 1999-05-25 2002-06-11 Nanotek Instruments, Inc. Rapid prototyping and tooling system
US6610455B1 (en) * 2002-01-30 2003-08-26 Eastman Kodak Company Making electroluminscent display devices
US6747684B2 (en) * 2002-04-10 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser triggered inkjet firing
KR20030095313A (ko) 2002-06-07 2003-12-18 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 레이저 어닐링장치 및 레이저 박막형성장치
JP2004361472A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ装置
CN101553405B (zh) * 2005-08-29 2012-03-14 辛克莱系统国际公司 多层、光学可标记介质以及使用该介质的方法和设备
US7841700B2 (en) * 2006-11-20 2010-11-30 Lexmark International, Inc. Radiation activated micro-fluid ejection devices and methods for ejecting fluids
CN101380846A (zh) * 2007-09-04 2009-03-11 谷京陆 激光喷墨数码印刷术
US9555644B2 (en) 2011-07-14 2017-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Non-contact transfer printing
CN103073174A (zh) * 2013-02-19 2013-05-01 苏州百纳思光学科技有限公司 一种以低熔点玻璃粉末为原材料的3d激光打印装置
CN103978686B (zh) * 2014-04-30 2015-08-26 中国科学院化学研究所 一种应用光纤耦合输出激光的3d打印高分子材料系统
US20170189995A1 (en) * 2014-05-27 2017-07-06 Orbotech Ltd. Printing of 3d structures by laser-induced forward transfer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234916A (ja) * 1988-03-01 1990-02-05 Texas Instr Inc <Ti> 放射誘導によるパターン付着法
WO2003101165A1 (en) * 2000-07-20 2003-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Direct-write laser transfer and processing
JP2005161398A (ja) * 2003-09-12 2005-06-23 Orbotech Ltd マルチビーム微細加工システムおよびその方法
JP2009517084A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 半連続的補充によりスクリーンプリンティングする方法
JP2009536882A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド 堆積修復の装置及び方法
JP2014522128A (ja) * 2011-08-16 2014-08-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、プログラマブル・パターニングデバイス、及びリソグラフィ方法
JP2014220077A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 矢崎総業株式会社 塗布装置
WO2016020817A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Orbotech Ltd. Lift printing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220070065A (ko) 2022-05-27
US20220401993A1 (en) 2022-12-22
EP4086080C0 (en) 2024-03-06
KR102400596B1 (ko) 2022-05-20
CN109641468B (zh) 2021-07-27
US20180015502A1 (en) 2018-01-18
EP4086080B1 (en) 2024-03-06
CN113433630A (zh) 2021-09-24
CN109641468A (zh) 2019-04-16
US20200222938A1 (en) 2020-07-16
TWI764911B (zh) 2022-05-21
EP4086080A1 (en) 2022-11-09
EP3484713A2 (en) 2019-05-22
TW201811448A (zh) 2018-04-01
WO2018015850A2 (en) 2018-01-25
EP3484713B1 (en) 2022-06-01
KR20190039520A (ko) 2019-04-12
CN113433630B (zh) 2022-10-28
TWI818513B (zh) 2023-10-11
JP6997469B2 (ja) 2022-01-17
KR102507417B1 (ko) 2023-03-07
US11465173B2 (en) 2022-10-11
US10144034B2 (en) 2018-12-04
TW202228859A (zh) 2022-08-01
WO2018015850A3 (en) 2018-05-24
US20190060951A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019523153A (ja) レーザー励起材料分注のためのキットおよびシステム
US20200376764A1 (en) Blue Laser Metal Additive Manufacturing System
CN113226628B (zh) 蓝色激光金属增材制造系统
WO2019097380A1 (en) Metal droplet jetting system
EP3294528B1 (en) Additive manufacturing apparatus and method
EP3233499B1 (fr) Procédé d&#39;impression par laser et dispositif pour sa mise en oeuvre
TWI298678B (en) Liquid droplet ejection apparatus, method for forming structure, and method for manufacturing electro-optic device
US11548212B2 (en) Laser-based droplet array jetting of high viscous materials
CN110402125B (zh) 增材打印设备和由增材打印设备进行的增材打印方法
JP2018506267A (ja) 生体成分のレーザー印刷方法およびその方法を実施する装置
JP6291755B2 (ja) パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法
TWI308084B (en) Liquid ejection apparatus
JP2001158099A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
KR20220093194A (ko) 청색 레이저 금속 적층 제작 시스템
JP2010122266A (ja) スクリーン形成装置及び画像表示システム
Takagi Electrohydrodynamic jet printing: advancements in manufacturing applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150