JP2019522444A - 端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局 - Google Patents

端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522444A
JP2019522444A JP2019504780A JP2019504780A JP2019522444A JP 2019522444 A JP2019522444 A JP 2019522444A JP 2019504780 A JP2019504780 A JP 2019504780A JP 2019504780 A JP2019504780 A JP 2019504780A JP 2019522444 A JP2019522444 A JP 2019522444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
source base
access source
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086048B2 (ja
Inventor
海洋 全
海洋 全
チャンドリカ クムディニー ウォラル
チャンドリカ クムディニー ウォラル
リー チェン
リー チェン
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Publication of JP2019522444A publication Critical patent/JP2019522444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086048B2 publication Critical patent/JP7086048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局を提供する。当該端末経路遷移方法において、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得するステップと、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するステップと、インアクティブ状態の前記端末が移動すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップとを含む。【選択図】 図1

Description

本願は、2016年7月29日に中国特許庁に提出された中国特許出願201610620971.5の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信応用の技術分野に係り、特に端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局に係る。
5G移動通信システム(the 5th Generation (5G)mobile communication systems)において、LTE(Long Term Evolution)システムと5Gシステムの密な提携(tight interworking)のサポートというニーズがあり、目標とされており、しかも、5Gシステムの研究では、新規の状態/子状態、すなわちインアクティブ状態が導入される。当該状態は、無線アクセスネットワークRAN(Radio Access Network)側にユーザ機器のコンテキスト情報(User Equipment(UE) context)が保存されるという点にアイドル状態とは異なり、端末に割り当てる固有リソースがなく、移動性の制御もネットワークによるものではなく、ユーザ機器UE(User Equipment)が所定の範囲内でセル再選択のような方式で移動性を行うという点に通常の接続状態とは異なる。ネットワーク配置として5GシステムとLTEシステムが同時に存在して互いに密に提携する場合、2つのシステムの基地局が同一端末のサービング基地局になりうる。このような場合、端末がインアクティブ状態に移行しようとし、またはインアクティブ状態のユーザが別システムに移動して動作しようとすると、接続状態とインアクティブ状態の移行および端末経路の遷移をどのように実現することは、解決されるべき問題である。
本開示の目的は、2つの通信システムの基地局が同時に端末のサービング基地局になる場合、端末状態の移行および経路の遷移を実現するという問題を解決するために、端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局を提供することである。
上記目的を実現するために、本開示は、端末経路遷移方法を提供する。当該方法において、第1RAT(Radio Access Technology)で第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得するステップと、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するステップと、インアクティブ状態の前記端末が移動すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップとを含む。
ここで、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するステップの前に、前記方法において、第1RATリンク配置情報と第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局から取得することをさらに含む。前記第1RATリンク配置情報には、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる。前記第2RATリンク配置情報には、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報を前記第2アクセス元基地局から取得する。
ここで、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、前記第1端末ID情報および/または前記第2端末ID情報が付帯されるRRC(Radio Resource Control)メッセージによってリンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む。
ここで、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、インアクティブ状態の前記端末が前記第1所定活動領域から前記第2所定活動領域に移動しまたは前記第1所定活動領域と前記第2所定活動領域から離れることを検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む。
ここで、前記アクセス先基地局は、前記第2アクセス元基地局であり、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、前記第2端末ID情報と第1端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記第2アクセス元基地局に送信することと、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とのコネクションを回復し、前記第2アクセス元基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む。
ここで、前記アクセス先基地局は、前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局以外の基地局であり、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、前記第1端末ID情報と前記第2端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記アクセス先基地局に送信することと、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む。
ここで、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記アクセス先基地局から取得することをさらに含む。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、端末を提供する。当該端末は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第1取得モジュールと、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御することに用いられる制御モジュールと、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる処理モジュールとを含む。
ここで、上記端末は、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる第1RATリンク配置情報と、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれ、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する第2RATリンク配置情報を、前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第2取得モジュールをさらに含む。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、端末経路遷移方法を提供する。当該方法において、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得するステップと、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するステップと、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップとを含む。
ここで、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得するステップは、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をRRCメッセージによって取得することを含む。前記リンク接続要求は、端末がインアクティブ状態より前のダブルコネクション状態にあるときに、第1アクセス元基地局から送信される第1端末ID情報と第2端末ID情報を含む。第1端末ID情報は、第1アクセス元基地局に対応する第1RATリンク配置情報のうちの端末IDである。前記第2端末ID情報は、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する情報であって、前記第2アクセス元基地局に対応する第2RATリンク配置情報のうちの端末IDである。
ここで、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するステップは、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得するステップを含む。
ここで、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得するステップは、前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局の両方に前記端末のコンテキスト情報が保存されているのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得し、または、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得すること、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得すること、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得することを含む。
ここで、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップは、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局のRATタイプと第2アクセス元基地局のRATタイプとは同一であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップを含む。
ここで、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局に通知することをさらに含む。
ここで、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップは、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局が前記第2アクセス元基地局であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を回復し、回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップを含む。
ここで、回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局に通知することをさらに含む。
ここで、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップは、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の保持を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知するのであれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップを含む。
ここで、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、前記アクセス先基地局とはRATタイプが同一であるアクセス元基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放を通知することをさらに含む。
ここで、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記端末に送信することをさらに含む。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、基地局を提供する。当該基地局は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得することに用いられる第3取得モジュールと、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得することに用いられる第4取得モジュールと、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることに用いられる接続モジュールとを含む。
ここで、前記第3取得モジュールは、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をRRCメッセージによって取得することに用いられる。前記リンク接続要求は、端末がインアクティブ状態より前のダブルコネクション状態にあるときに、第1アクセス元基地局から送信される第1端末ID情報と第2端末ID情報を含む。第1端末ID情報は、第1アクセス元基地局に対応する第1RATリンク配置情報のうちの端末IDである。前記第2端末ID情報は、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する情報であって、前記第2アクセス元基地局に対応する第2RATリンク配置情報のうちの端末IDである。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、端末状態移行の制御方法を提供する。当該方法において、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するステップと、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信するステップとを含む。
ここで、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するステップの後に、前記方法において、前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを前記第2アクセス元基地局に送信するステップと、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信され、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を取得するステップと、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を前記端末に送信するステップとをさらに含む。
ここで、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信された第2RATリンク配置情報を取得するステップの前に、前記方法において、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報を送信するステップをさらに含む。よって、前記第2アクセス元基地局は、第2端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から受信すると、前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を前記第2アクセス元基地局から取得してアクセス先基地局に送信する。
ここで、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信するステップの後に、前記方法において、前記第1端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から取得するステップと、前記第1端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得して前記アクセス先基地局に送信するステップとをさらに含む。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、基地局を提供する。当該基地局は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成することに用いられる決定モジュールと、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することに用いられる第1送信モジュールとを含む。
ここで、前記基地局は、前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを前記第2アクセス元基地局に送信することに用いられる第2送信モジュールと、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信され、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を取得することに用いられる第5取得モジュールと、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を前記端末に送信することに用いられる第3送信モジュールとをさらに含む。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、端末状態移行の制御方法を提供する。当該方法において、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得するステップと、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信するステップとを含む。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
ここで、前記方法において、前記通知メッセージに基づいて、第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信するステップの前に、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を制御する第1通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第1通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を解放すること、または、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を制御する第2通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第2通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を一時中断することをさらに含む。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、基地局を提供する。当該基地局は、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第6取得モジュールと、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信することに用いられる第4送信モジュールとを含む。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
ここで、前記基地局は、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を制御する第1通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第1通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を解放すること、または、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を制御する第2通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第2通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を一時中断することに用いられる第7取得モジュールをさらに含む。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、プロセッサと、プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、データの送受信に用いられるトランシーバを含む端末を提供する。前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するプロセスと、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に前記トランシーバ経由で送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするプロセスとを実行することに用いられる。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、プロセッサと、プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、データの送受信に用いられるトランシーバを含む基地局を提供する。前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するプロセスと、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするプロセスとを実行することに用いられる。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、プロセッサと、プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、データの送受信に用いられるトランシーバを含む基地局を提供する。前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するプロセスと、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に前記トランシーバ経由で送信するプロセスとを実行することに用いられる。
上記技術問題を解決するために、本開示の実施例は、プロセッサと、プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、データの送受信に用いられるトランシーバを含む基地局を提供する。前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に前記トランシーバ経由で送信するプロセスとを実行することに用いられる。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
本開示の実施例の上記技術手段において、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで端末と通信する第1アクセス元基地局から取得し、制御指令に基づいて、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を制御し、インアクティブ状態の端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることによって、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を実現するとともに、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本願の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。以下の図面は、わざわざ実際のサイズにしたがって等比例に収縮または拡大して示してなく、本願の趣旨を示すことにポイントを置く。
本開示の一部実施例における1つの端末経路遷移方法のフローチャートである。 本開示の一部実施例における別の端末経路遷移方法のフローチャートである。 本開示の一部実施例におけるまた別の端末経路遷移方法のやり取りのフローチャートである。 本開示の端末経路遷移方法の1つの応用シーンでのやりとりのフローチャートである。 本開示の端末経路遷移方法の別応用シーンでのやりとりのフローチャートである。 本開示の端末経路遷移方法のまた別の応用シーンでのやりとりのフローチャートである。 本開示の端末経路遷移方法のさらに別の応用シーンでのやりとりのフローチャートである。 本開示の一部実施例における端末の構造上のブロック図である。 本開示の一部実施例におけるさらに別の端末経路遷移方法のフローチャートである。 本開示の一部実施例における基地局の構造上のブロック図である。 本開示の一部実施例における端末状態移行の制御方法の1つのフローチャートである。 本開示の一部実施例における基地局の別の構造上のブロック図である。 本開示の一部実施例における端末状態移行の制御方法の別のフローチャートである。 本開示の一部実施例における基地局のまた別の構造上のブロック図である。 本開示の一部実施例における端末の別の構造上のブロック図である。 本開示の一部実施例における基地局のさらに別の構造上のブロック図である。
本開示の実施例の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をしなくても為しえる全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。本開示の実施例は、2つの通信システムの基地局が同時に端末のサービング基地局になる場合、端末状態の移行および経路の遷移という問題を解決した端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局を提供する。
図1に示すように、本開示の一部実施例の端末経路遷移方法は、端末に応用され、下記ステップを含む。
ステップ101において、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する第1アクセス元基地局から取得する。前記端末のダブルコネクション状態は、第1RATで前記第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。
ここで、第1アクセス元基地局は、プライマリ基地局であり、第2アクセス元基地局は、セカンダリ基地局であり、第1アクセス元基地局と第2アクセス元基地局は、異なる無線アクセスシステムにおける基地局である。例えば、第1アクセス元基地局は、具体的に5G基地局であり、第2アクセス元基地局は、eNB(evolved Node B)である。または、第1アクセス元基地局は、eNBであり、第2アクセス元基地局は、5G基地局である。
上記第1アクセス元基地局と第2アクセス元基地局は、同時に当該端末のサービング基地局である。端末の一部のサービスが終了し、伝送データが多くない場合、第1アクセス元基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定し、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を端末に送信する。
ステップ102において、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する。
端末は、上記制御指令を受信すると、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する。
ステップ103において、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
本開示の実施例において、端末がRAT別に異なる端末ID情報を有し、インアクティブ状態の端末が移動し、移動プロセスで端末ID情報が変化すると、対応するRATの配置情報によってリンク接続要求を送信する。当該リンク接続要求は、具体的に対応するリンク回復要求またはページング受信要求である。
本開示の実施例の端末経路遷移方法において、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで端末と通信する第1アクセス元基地局から取得し、制御指令に基づいて、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を制御し、インアクティブ状態の端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることによって、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を実現するとともに、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
図2に示すように、本開示の一部実施例の端末状態移行方法は、端末に応用され、下記ステップを含む。
ステップ201において、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する第1アクセス元基地局から取得する。前記端末のダブルコネクション状態は、第1RATで前記第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。
ここで、第1アクセス元基地局は、プライマリ基地局であり、第2アクセス元基地局は、セカンダリ基地局であり、第1アクセス元基地局と第2アクセス元基地局は、異なる無線アクセスシステムにおける基地局である。例えば、第1アクセス元基地局は、具体的に5G基地局であり、第2アクセス元基地局は、eNBである。または、第1アクセス元基地局は、eNBであり、第2アクセス元基地局は、5G基地局である。
上記第1アクセス元基地局と第2アクセス元基地局は、同時に当該端末のサービング基地局である。端末の一部のサービスが終了し、伝送データが多くない場合、第1アクセス元基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定し、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を端末に送信する。
ステップ202において、第1RATリンク配置情報と第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局から取得する。ここで、前記第1RATリンク配置情報には、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる。前記第2RATリンク配置情報には、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報を前記第2アクセス元基地局から取得する。
ここで、第1RATリンク配置情報は、第1アクセス元基地局が端末のインアクティブ状態への移行を決定した後に前記端末に対し配置するリンク情報である。ここで、第1端末ID情報は、端末が第1RATで用いるID情報である。
第2RATリンク配置情報は、第1アクセス元基地局が端末のインアクティブ状態への移行を決定した後に、前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第2アクセス元基地局に送信し、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信される情報である。ここで、第2端末ID情報は、端末が第2RATで用いるID情報である。
ステップ203において、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する。
端末は、上記制御指令を受信すると、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する。
ステップ204において、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
具体的に、RRCメッセージによってリンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。ここで、前記RRCメッセージには、前記第1端末ID情報および/または前記第2端末ID情報が付帯されている。よって、アクセス先基地局は、対応する端末ID情報に基づいて、端末のコンテキストを取得し、さらに、当該端末のコンテキストに基づいて、端末とコアネットワークとのコネクションを確立する。
本開示の実施例において、端末は、所定の活動領域内(上記の所定活動領域)で移動しかつRATの変化があると、対応するRATのリンク配置情報によってページング受信または対応するリンク回復プロセスを行う。端末は、所定の活動領域(上記の第1所定活動領域と上記第2所定活動領域)から離れると、対応するRATのリンク配置情報によってリンク回復を行う。
さらに、上記ステップ204において、インアクティブ状態の前記端末が前記第1所定活動領域から前記第2所定活動領域に移動しまたは前記第1所定活動領域と前記第2所定活動領域から離れることを検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含んでもよい。
端末は、第1所定活動領域から第2所定活動領域に移動し、すなわち所定の活動領域内で移動するが、RATの変化がある場合、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信する。端末は、第1所定活動領域で移動しまたは第2所定活動領域内で移動する場合、ハンドオーバプロセスによって位置の更新を行う必要がない。
さらに、上記ステップ204において、前記アクセス先基地局は、前記第2アクセス元基地局である。リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、前記第2端末ID情報と第1端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記第2アクセス元基地局に送信することを含む。
当該リンク接続要求は、インアクティブ状態に移行する前の端末に接続されるアクセス元基地局のRATタイプ情報をさらに含んでもよく、アクセス先基地局が、当該RATタイプ情報および端末ID情報に基づいて、インアクティブ状態に移行する前の端末に接続されるアクセス元基地局を正確に特定することに有利である。
前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とのコネクションを回復し、前記第2アクセス元基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
第1アクセス元基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定すると、第2アクセス元基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放または一時中断を通知する。端末のアクセス先基地局が当該第2アクセス元基地局である場合、第2アクセス元基地局は、端末から報告される第1端末ID情報およびインアクティブ状態に移行する前の端末に接続されるアクセス元基地局のRATタイプ情報に基づいて、インアクティブ状態に移行する前の端末に接続される第1アクセス元基地局を特定し、第1端末ID情報に基づいて当該第1アクセス元基地局から端末のコンテキスト情報を取得してリンク回復を行い、第1アクセス元基地局に対し当該UEの解放を通知する。
また、第1アクセス元基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定すると、当該端末の完全なコンテキスト情報を第2アクセス元基地局に送信して保存し、第2アクセス元基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放または一時中断を通知する。端末のアクセス先基地局が当該第2アクセス元基地局である場合、第2アクセス元基地局は、端末から報告される第2端末ID情報に基づいて、当該第2アクセス元基地局から端末のコンテキスト情報を取得してリンク回復を行い、第1アクセス元基地局に対し当該UEの解放を通知する。
さらに、上記ステップ204において、前記アクセス先基地局は、前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局以外の基地局である。リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、前記第1端末ID情報と前記第2端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記アクセス先基地局に送信することを含む。
当該リンク接続要求は、インアクティブ状態に移行する前の端末に接続されるアクセス元基地局のRATタイプ情報をさらに含んでもよく、アクセス先基地局が、当該RATタイプ情報および端末ID情報に基づいて、インアクティブ状態に移行する前の端末に接続されるアクセス元基地局を正確に特定することに有利である。
前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
ここで、第1アクセス元基地局と第2アクセス元基地局の両方に端末のコンテキスト情報が保存されているのであれば、第1端末ID情報に基づいて、第1アクセス元基地局から端末のコンテキスト情報を取得し、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。または、第2端末ID情報に基づいて、第2アクセス元基地局から端末のコンテキスト情報を取得し、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得し、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得し、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスする。
さらに、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記状態移行方法において、アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記アクセス先基地局から取得することをさらに含む。
ここで、端末は、アクセス先基地局の再配置情報を受信すると、配置に基づいて、後続の対応する行動を行う。
本開示の実施例の端末経路遷移方法において、端末が2つのシステムに同時に接続される場合、端末がインアクティブ状態へ移行する必要があると判断すると、インアクティブ状態への移行を端末に通知し、それぞれのRATに対応するリンク配置情報を配置する。各RATに対応するリンク配置情報は、所定の活動領域および端末ID情報を含む。端末は、当該所定活動領域内で移動する場合、ハンドオーバプロセスで位置の更新を行う必要がなく、データ送信がある場合、所定の端末ID情報に基づいてアクセスプロセスまたは配置回復プロセスを行うことによって、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
本開示の一部実施例において、端末、第1アクセス元基地局、第2アクセス元基地局の間のやり取りのフローを図3に関連して具体的に説明する。
本開示の実施例において、第1アクセス元基地局は、第1RATで端末と通信し、第2アクセス元基地局は、第2RATで端末と通信し、かつ第1アクセス元基地局と第2アクセス元基地局とは接続されている。
図3に示すように、本開示の実施例のやり取りのフローは、下記ステップを含む。
ステップ301において、第1アクセス元基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定する。
ステップ302において、第1アクセス元基地局は、第2アクセス元基地局に対しコアネットワークとのコネクションの解放を通知し、所定活動領域および端末ID情報を特定する。
ここで所定活動領域は、第1アクセス元基地局が配置する第1所定活動領域および第2アクセス元基地局が配置する第2所定活動領域を含み、端末ID情報は、第1アクセス元基地局が配置する第1端末ID情報および第2アクセス元基地局が配置する第2端末ID情報を含む。
本ステップにおいて、第1アクセス元基地局は、端末のコンテキスト情報を第2アクセス元基地局に選択的に提供する。
ステップ303において、端末のインアクティブ状態への移行を指示し、上記所定活動領域および端末ID情報を提供する。
ステップ304において、端末は、所定活動領域の外部に移動し、別システムの基地局のカバーレッジに入る。
図では、第2アクセス元基地局を上記別システムの基地局とする。
ステップ305において、端末ID情報が付帯されたRRCメッセージを第2アクセス元基地局に送信する。
ステップ306において、第2アクセス元基地局は、端末ID情報に基づいて端末のコンテキスト情報を取得し、UEの解放を第1アクセス元基地局に通知する。
第2アクセス元基地局に端末のコンテキスト情報が保存されているのであれば、第2端末ID情報に基づいて端末のコンテキスト情報を取得するが、そうでなければ、第1端末ID情報に基づいて、第2アクセス元基地局から端末のコンテキスト情報を取得する。
ステップ307において、第2基地局は、端末に再配置情報を送信する。
ここまで、インアクティブ状態での端末の経路遷移が終了する。ここで、システム間で遷移する場合、コアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮する。
以下、本開示の実施例の端末経路遷移方法のいくつかの具体的な応用例を列挙して説明する。
1つの応用シーンにおいて、仮に上記第1アクセス元基地局がeNBであり、第2アクセス元基地局が5G基地局であり、eNBがプライマリ基地局であり、5G基地局がセカンダリ基地局であり、2つの基地局が同時に端末のサービング基地局である。
図4に示すように、本開示の実施例の端末経路遷移方法において、下記ステップを含む。
ステップ401において、eNBは、端末のインアクティブ状態への移行を決定する。
ステップ402において、eNBは、端末がインアクティブ状態へ移行する旨の通知メッセージを5G基地局に送信する。
ステップ403において、5G基地局は、5Gリンク配置情報をeNBに送信し、コアネットワークとのコネクションを解放する。
当該5Gリンク配置情報は、5G端末ID情報および第2所定活動領域を含む。
端末の一部のサービスが終了して伝送データが多くない場合、eNBは、端末のインアクティブ(inactive)状態への移行を決定すると、まず、5G基地局でUEのリンク回復が許容されるか5G基地局と協議する。許容される場合、5G基地局は、当該RATでUEに用いられるインアクティブ状態ユーザ端末ID(inactive UE ID)および関連する活動領域などの情報を提供し、コアネットワークとのコネクションを解放する必要がある。
ステップ404において、eNBは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信し、LTEリンク配置情報と5Gリンク配置情報を端末に提供する。
LTEリンク配置情報は、LTE端末ID情報と第1所定活動領域を含む。ここで、端末のinactive状態への移行通知をRRCシグナリングで指示し、複数のRATのinactive UE IDおよびその活動領域を提供する。
ステップ405において、端末は、インアクティブ状態に移行し、所定活動領域の外部に移動して5Gカバーレッジに入り、5G端末IDとLTE端末IDが付帯されたRRCメッセージを5G基地局に送信する。
ここで、端末が所定活動領域の外部に移動することとは、端末が第1所定活動領域と第2所定活動領域から離れることを指す。
また、端末は、制御指令を受信してinactive状態に移行し、関連する配置情報を保存する。端末は、所定活動領域内で移動して別のRATの活動領域に入ると、対応するRATの関連配置情報でページング受信またはアップリンク回復を行う。端末は、所定活動領域から離れて別のRATに入ると、対応するRATでのRRC接続確立要求または位置更新要求メッセージまたはRRC接続回復要求メッセージなどを送信して少なくとも当該RATに用いられるinactive UE IDを付帯させてもよく、ソースRATのinactive UE IDとRATタイプ情報を同時に報告してもよい。
ステップ406において、5G基地局は、LTE端末ID情報に基づいて、eNBから端末のコンテキスト情報を取得する。
5G基地局は、端末ID情報を受信すると、提供された情報に基づいて、端末に接続されたアクセス元基地局を判断することができ、それから、当該基地局に対し、ユーザ端末のUE contextを取得する要求を送信する。
なお、ここの5G基地局は、端末が元々アクセスした5G基地局とは限らない。
ステップ407において、5G基地局は、経路遷移要求をコアネットワークに送信する。
5G基地局は、上記アクセス元基地局の応答を受信すると、取得したUE contextに基づいて、コアネットワークへの経路の遷移を行い、経路を当該5G基地局に遷移する。
ステップ408において、コアネットワークは、当該端末の接続経路の解放をeNBに通知する。
ステップ409において、コアネットワークは、経路遷移終了情報を5G基地局に送信する。
ステップ410において、5G基地局は、再配置情報を端末に送信する。
当該応用シーンにおいて、当該端末に対し改めて配置した後に、5G基地局からのデータ送信があれば、端末を接続状態に保持させるが、5G基地局からのデータ送信がなければ、端末をinactive状態に移行させると同時に新規のinactive UE IDを割り当てる。
別の応用シーンにおいて、仮に上記第1アクセス元基地局が5G基地局であり、第2アクセス元基地局がeNBであり、5G基地局がプライマリ基地局であり、eNBがセカンダリ基地局であり、2つの基地局が同時に端末のサービング基地局である。
図5に示すように、本開示の実施例の端末経路遷移方法において、下記ステップを含む。
ステップ501において、5G基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定する。
ステップ502において、5G基地局は、端末がインアクティブ状態へ移行する旨の通知メッセージをeNBに送信し、端末のコンテキスト情報を提供する。
ステップ503において、eNBは、5G基地局にeNBリンク配置情報を送信し、コアネットワークとのコネクションを解放する。
当該LTEリンク配置情報は、LTE端末ID情報および第2所定活動領域を含む。
端末の一部のサービスが終了して伝送データが多くない場合、5G基地局は、端末のinactive状態への移行を決定し、eNBは、当該RATでUEに用いられるinactive UE IDおよび関連する活動領域などの情報をシステム間インタフェースを介して提供し、コアネットワークとのコネクションを解放する。
ステップ504において、eNBは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信し、LTEリンク配置情報と5Gリンク配置情報を端末に提供する。
5Gリンク配置情報は、5G端末ID情報と第1所定活動領域を含む。ここで、端末のinactive状態への移行通知をRRCシグナリングで指示し、複数のRATのinactive UE IDおよびその活動領域を提供する。
ステップ505において、端末は、インアクティブ状態に移行し、所定活動領域の外部に移動してeNBのカバーレッジに入り、5G端末IDとLTE端末IDが付帯されたRRCメッセージをeNBに送信する。
ここで、端末が所定活動領域の外部に移動することとは、端末が第1所定活動領域と第2所定活動領域から離れることを指す。
また、端末は、制御指令を受信してinactive状態に移行し、関連する配置情報を保存する。端末は、所定活動領域内で移動して別のRATの活動領域に入ると、対応するRATの関連配置情報でページング受信またはアップリンク回復を行う。端末は、所定活動領域から離れて別のRATに入ると、対応するRATでのRRC接続確立要求または位置更新要求メッセージまたはRRC接続回復要求メッセージなどを送信して少なくとも当該RATに用いられるinactive UE IDを付帯させてもよく、ソースRATのinactive UE IDとRATタイプ情報を同時に報告してもよい。
ステップ506において、eNBは、LTE端末ID情報に基づいて、経路遷移要求をコアネットワークに送信する。
eNBは、端末ID情報を受信すると、自身に格納されているUE contextに基づいて、コアネットワークの経路の遷移を行う。
なお、ここのeNBは、端末が元々アクセスしたeNBとは限らない。
ステップ507において、コアネットワークは、当該端末の接続経路の解放を5G基地局に通知する。
ステップ508において、コアネットワークは、経路遷移終了情報をeNBに送信する。
ステップ509において、eNBは、再配置情報を端末に送信する。
当該応用シーンにおいて、当該端末に対し改めて配置した後に、eNBからのデータ送信があれば、端末を接続状態に保持させるが、eNBからのデータ送信がなければ、端末をinactive状態に移行させると同時に新規のinactive UE IDを割り当てる。
以上図4を参照して記載した応用シーンと図5を参照して記載した応用シーンにおいて、端末が元々のカバーレッジから離れてアクセスする基地局は、元々のセカンダリ基地局の基地局とは限らず、図4と図5では単に例示であり、別システムの基地局であることを示す。アクセス先の基地局は、元々のセカンダリ基地局とは異なる基地局であれば、ユーザ端末コンテキスト情報フェッチ(UE context fetch)プロセスで、元のプライマリ基地局またはセカンダリ基地局によって当該UEのcontextを取得してそのコネクションを回復する必要がある。
別の応用シーンにおいて、以上図4を参照して記載した応用シーン1と図5を参照して記載した応用シーン2でのセカンダリ基地局は、コアネットワークとのコネクションを解放せず、当該リンクを一時中断する。端末は、回復リンクにアクセスする場合、コアネットワークと通信することによって、一時中断のリンクを回復する。この場合、経路の遷移を行う必要がなく、元々のプライマリ基地局とコアネットワークとの経路を一時中断し、現在のRATとコアネットワークとの経路を回復する。
仮に上記第1アクセス元基地局が5G基地局であり、第2アクセス元基地局がeNBであり、5G基地局がプライマリ基地局であり、eNBがセカンダリ基地局であり、2つの基地局が同時に端末のサービング基地局である。
図6に示すように、本開示の実施例の端末経路遷移方法において、下記ステップを含む。
ステップ601において、5G基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定する。
ステップ602において、5G基地局は、端末がインアクティブ状態へ移行する旨の通知メッセージをeNBに送信し、端末のコンテキスト情報を提供する。
ステップ603において、eNBは、5G基地局にeNBリンク配置情報を送信し、コアネットワークとのコネクションを一時中断する。
当該LTEリンク配置情報は、LTE端末ID情報および第2所定活動領域を含む。
端末の一部のサービスが終了して伝送データが多くない場合、5G基地局は、端末のinactive状態への移行を決定し、eNBは、当該RATでUEに用いられるinactive UE IDおよび関連する活動領域などの情報をシステム間インタフェースを介して提供し、コアネットワークとのコネクションを解放する。
ステップ604において、eNBは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信し、LTEリンク配置情報と5Gリンク配置情報を端末に提供する。
5Gリンク配置情報は、5G端末ID情報と第1所定活動領域を含む。ここで、端末のinactive状態への移行通知をRRCシグナリングで指示し、複数のRATのinactive UE IDおよびその活動領域を提供する。
ステップ605において、端末は、インアクティブ状態に移行し、所定活動領域の外部に移動してeNBのカバーレッジに入り、5G端末IDとLTE端末IDが付帯されたRRCメッセージをeNBに送信する。
ここで、端末が所定活動領域の外部に移動することとは、端末が第1所定活動領域と第2所定活動領域から離れることを指す。
また、端末は、制御指令を受信してinactive状態に移行し、関連する配置情報を保存する。端末は、所定活動領域内で移動して別のRATの活動領域に入ると、対応するRATの関連配置情報でページング受信またはアップリンク回復を行う。端末は、所定活動領域から離れて別のRATに入ると、対応するRATでのRRC接続確立要求または位置更新要求メッセージまたはRRC接続回復要求メッセージなどを送信して少なくとも当該RATに用いられるinactive UE IDを付帯させてもよく、ソースRATのinactive UE IDとRATタイプ情報を同時に報告してもよい。
ステップ606において、eNBは、LTE端末ID情報に基づいて、経路遷移要求をコアネットワークに送信する。
eNBは、端末ID情報を受信すると、自身に格納されているUE contextに基づいて、コアネットワークの経路の遷移を行う。
なお、ここのeNBは、端末が元々アクセスしたeNBとは限らない。
ステップ607において、eNBは、コアネットワークとのコネクションを回復する。
ステップ608において、コアネットワークは、eNBに対し端末との接続経路の一時中断を通知する。
ステップ609において、eNBは、再配置情報を端末に送信する。
当該応用シーンにおいて、当該端末に対し改めて配置した後に、eNBからのデータ送信があれば、端末を接続状態に保持させるが、eNBからのデータ送信がなければ、端末をinactive状態に移行させると同時に新規のinactive UE IDを割り当てる。
別の応用シーンにおいて、プライマリ基地局は、端末のinactive状態への移行を決定すると、複数のRATに関する配置情報を端末に提供する。プライマリ基地局とセカンダリ基地局の両方に当該端末のコンテキスト情報が保存され、端末は、所定活動領域内の任意のRATでデータ送信またはページングモニタリングをいつでも行うことができる。端末は、所定活動領域の外部に移動すると、任意のRATからアクセスしてリンク再配置を行う。このプロセスでは、端末は、2つのRATのUE ID情報を提供する。
仮に第1RATプライマリ基地局と第2RATセカンダリ基地局が同時に端末のサービング基地局である。
図7に示すように、本開示の実施例のやり取りのフローは、下記ステップを含む。
ステップ701において、第1RATプライマリ基地局は、端末のインアクティブ状態への移行を決定する。
ステップ702において、第1RATプライマリ基地局は、端末がインアクティブ状態へ移行する旨の通知メッセージを第2RATセカンダリ基地局に送信し、端末のコンテキスト情報を提供する。
ステップ703において、第2RATセカンダリ基地局は、第1RATプライマリ基地局に第2RATリンク配置情報を送信する。
当該第2RAIリンク配置情報は、第2RATに対応する第2端末ID情報および第2所定活動領域を含む。
ステップ704において、第1RATプライマリ基地局は、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信し、第2RATリンク配置情報と第1RATリンク配置情報を端末に提供する。
第1RATリンク配置情報は、第1RATに対応する第1端末ID情報と第1所定活動領域を含む。
2つの基地局に端末のコンテキスト情報を保存することによって、端末に対し、対応するシステムでのリソースを迅速に回復し、端末のアクセス時間を短縮させる。
ステップ705において、端末は、インアクティブ状態に移行し、所定活動領域の外部に移動し、第1端末ID情報と第2端末ID情報が付帯されたRRCメッセージをアクセス基地局に送信する。
ステップ706において、アクセス基地局は、第1端末ID情報に基づいて、第1RATプライマリ基地局から端末のコンテキスト情報を取得する。
または、ステップ707において、アクセス基地局は、第2端末ID情報に基づいて、第2RATセカンダリ基地局から端末のコンテキスト情報を取得する。
ステップ708において、アクセス基地局は、取得したコンテキスト情報に基づいて、コアネットワークに経路遷移要求を送信する。
ステップ709において、コアネットワークは、アクセス基地局とはRATタイプが同一である第1RATプライマリ基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放を通知する。
または、ステップ710において、コアネットワークは、アクセス基地局とはRATタイプが同一である第2RATセカンダリ基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放を通知する。
ステップ711において、コアネットワークは、アクセス基地局に経路遷移終了メッセージを送信する。
ステップ712において、アクセス基地局は、再配置情報を端末に送信する。
上記各応用シーンにおいて、端末が1つのRATでアクセスすると、ネットワーク側が端末の接続状態への移行を決定すると、当該ユーザの関連接続または関連UE contextの解放を別の基地局に指示する必要がある。
本開示の実施例の端末経路遷移方法において、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで端末と通信する第1アクセス元基地局から取得し、制御指令に基づいて、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を制御し、インアクティブ状態の端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることによって、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を実現するとともに、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
図8に示すように、本開示の一部実施例の端末800は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第1取得モジュール801と、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御することに用いられる制御モジュール802と、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる処理モジュール803とを含む。
本開示の実施例の端末は、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる第1RATリンク配置情報と、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれ、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する第2RATリンク配置情報を、前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第2取得モジュール804をさらに含む。
本開示の実施例の端末において、前記処理モジュール803は、前記第1端末ID情報および/または前記第2端末ID情報が付帯されるRRCメッセージによってリンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる。
本開示の実施例の端末において、前記処理モジュール803は、インアクティブ状態の前記端末が前記第1所定活動領域から前記第2所定活動領域に移動しまたは前記第1所定活動領域と前記第2所定活動領域から離れることを検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる。
本開示の実施例の端末において、前記アクセス先基地局は、前記第2アクセス元基地局であり、前記処理モジュール803は、前記第2端末ID情報と第1端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記第2アクセス元基地局に送信することに用いられる第1送信サブモジュール8031と、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とのコネクションを回復し、前記第2アクセス元基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる回復サブモジュール8032とを含む。
本開示の実施例の端末において、前記アクセス先基地局は、前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局以外の基地局であり、前記処理モジュール803は、前記第1端末ID情報と前記第2端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記アクセス先基地局に送信することに用いられる第2送信サブモジュール8033と、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる接続サブモジュール8034とを含む。
本開示の実施例の端末は、アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記アクセス先基地局から取得することに用いられる第8取得モジュール805をさらに含む。
なお、当該端末は、上記の方法実施例に対応する端末である。上記の方法実施例における全ての実現方式は、いずれも当該端末に実施例に適用し、同一の技術効果を奏することもできる。
本開示の実施例の端末は、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで端末と通信する第1アクセス元基地局から取得し、制御指令に基づいて、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を制御し、インアクティブ状態の端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることによって、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を実現するとともに、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
図9に示すように、本開示の一部実施例における端末経路遷移方法において、アクセス先基地局に応用され、下記ステップを含む。
ステップ901において、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得する。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。
具体的に、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をRRCメッセージによって取得する。前記リンク接続要求は、端末がインアクティブ状態より前のダブルコネクション状態にあるときに、第1アクセス元基地局から送信される第1端末ID情報と第2端末ID情報を含む。第1端末ID情報は、第1アクセス元基地局に対応する第1RATリンク配置情報のうちの端末IDである。前記第2端末ID情報は、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する情報であって、前記第2アクセス元基地局に対応する第2RATリンク配置情報のうちの端末IDである。
上記リンク接続要求は、具体的にRRC接続確立要求または位置更新要求メッセージまたはRRC接続回復要求メッセージなどである。当該リンク接続要求は、具体的に、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末が所定活動領域から離れる場合やRATの変化がある場合に送信される。
ステップ902において、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得する。
具体的に、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得する。
前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局の両方に前記端末のコンテキスト情報が保存されているのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得し、または、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得する。前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得する。前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得する。
ステップ903において、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスする。
ここで、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局のRATタイプと第2アクセス元基地局のRATタイプとは同一であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスする。
さらに、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局に通知することをさらに含む。
前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局が前記第2アクセス元基地局であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を回復し、回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスする。
さらに、回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局に通知することをさらに含む。
前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の保持を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知するのであれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスする。
さらに、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、前記方法において、前記アクセス先基地局とはRATタイプが同一であるアクセス元基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放を通知することをさらに含む。
本開示の実施例の端末経路遷移方法において、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップの後に、アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記端末に送信することをさらに含む。
本開示の実施例の端末経路遷移方法において、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得し、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するし、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることによって、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
図10に示すように、本開示の一部実施例の基地局100は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得することに用いられる第3取得モジュール1001と、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得することに用いられる第4取得モジュール1002と、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることに用いられる接続モジュール1003とを含む。
本開示の実施例の基地局において、前記第3取得モジュール1001は、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をRRCメッセージによって取得することに用いられる。前記リンク接続要求は、端末がインアクティブ状態より前のダブルコネクション状態にあるときに、第1アクセス元基地局から送信される第1端末ID情報と第2端末ID情報を含む。第1端末ID情報は、第1アクセス元基地局に対応する第1RATリンク配置情報のうちの端末IDである。前記第2端末ID情報は、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する情報であって、前記第2アクセス元基地局に対応する第2RATリンク配置情報のうちの端末IDである。
本開示の実施例の基地局において、前記第4取得モジュール1002は、前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得することに用いられる。
本開示の実施例の基地局において、前記第4取得モジュール1002は、前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局の両方に前記端末のコンテキスト情報が保存されていると判断すれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得し、または、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得すること、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得すること、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得することに用いられる。
本開示の実施例の基地局において、前記接続モジュール1003は、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局のRATタイプと第2アクセス元基地局のRATタイプとは同一であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる。
本開示の実施例の基地局において、前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局に通知することに用いられる通知モジュール1004をさらに含む。
本開示の実施例の基地局において、前記接続モジュールは、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局が前記第2アクセス元基地局であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を回復し、回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスすることに用いられる。
本開示の実施例の基地局において、上記通知モジュール1004は、さらに、前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局に通知することに用いられる。
本開示の実施例の基地局において、前記接続モジュールは、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の保持を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知するのであれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる。
本開示の実施例の基地局において、上記通知モジュール1004は、さらに、前記アクセス先基地局とはRATタイプが同一であるアクセス元基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放を通知することに用いられる。
本開示の実施例の基地局は、アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記端末に送信することに用いられる配置モジュール1005をさらに含む。
本開示の実施例の基地局は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得し、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するし、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることによって、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
図11に示すように、本開示の一部実施例の端末状態移行の制御方法は、下記ステップを含む。
ステップ111において、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成する。ここで、前記端末のダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。
当該ステップ111の後に、前記端末状態移行の制御方法は、前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを前記第2アクセス元基地局に送信するステップと、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信され、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を取得するステップと、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を前記端末に送信するステップとをさらに含む。
さらに、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信された第2RATリンク配置情報を取得するステップの前に、前記端末状態移行の制御方法において、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報を送信するステップをさらに含む。よって、前記第2アクセス元基地局は、第2端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から受信すると、前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を前記第2アクセス元基地局から取得してアクセス先基地局に送信する。
さらに、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信するステップの後に、前記端末状態移行の制御方法において、前記第1端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から取得するステップと、前記第1端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得して前記アクセス先基地局に送信するステップとをさらに含む。
ステップ112において、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信する。
本開示の実施例の端末状態移行の制御方法において、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成し、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することによって、2つの通信システムが同時にサービング基地局である端末の状態移行を実現する。
図12に示すように、本開示の一部実施例の基地局1200は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成することに用いられる決定モジュール1201と、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することに用いられる第1送信モジュール1202とを含む。
本開示の実施例の基地局は、前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを前記第2アクセス元基地局に送信することに用いられる第2送信モジュール1203と、前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信され、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を取得することに用いられる第5取得モジュール1204と、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を前記端末に送信することに用いられる第3送信モジュール1205とをさらに含む。
本開示の実施例の基地局は、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報を送信することに用いられる第5送信モジュール1206をさらに含む。よって、前記第2アクセス元基地局は、第2端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から受信すると、前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を前記第2アクセス元基地局から取得してアクセス先基地局に送信する。
本開示の実施例の基地局は、前記第1端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から取得することに用いられるコンテキスト取得モジュール1207と、前記第1端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得して前記アクセス先基地局に送信することに用いられる第6送信モジュール1208とをさらに含む。
本開示の実施例の基地局は、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成し、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することによって、2つの通信システムが同時にサービング基地局である端末の状態移行を実現する。
図13に示すように、本開示の一部実施例の端末状態移行の制御方法において、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得するステップ131と、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信するステップ132とを含む。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
さらに、前記状態移行方法において、前記通知メッセージに基づいて、第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信するステップの前に、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を制御する第1通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第1通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を解放すること、または、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を制御する第2通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第2通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を一時中断することをさらに含む。
本開示の実施例の端末状態移行の制御方法において、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得し、通知メッセージに基づいて、第2RATリンク配置情報を第1アクセス元基地局に送信する。よって、第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御して、2つの通信システムが同時にサービング基地局である端末の状態移行を実現する。
図14に示すように、本開示の一部実施例の基地局1400は、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第6取得モジュール1401と、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信することに用いられる第4送信モジュール1402とを含む。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
本開示の実施例の基地局は、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を制御する第1通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第1通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を解放すること、または、第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を制御する第2通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第2通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を一時中断することに用いられる第7取得モジュール1403をさらに含む。
本開示の実施例の基地局は、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得し、通知メッセージに基づいて、第2RATリンク配置情報を第1アクセス元基地局に送信する。よって、第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御して、2つの通信システムが同時にサービング基地局である端末の状態移行を実現する。
本開示の一部実施例において、上記目的をさらに実現するために、図15に示すように、端末をさらに提供している。当該端末は、プロセッサ1500と、バスインタフェースを介して前記プロセッサ1500に接続され、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムとデータを記憶することに用いられるメモリ1520と、バスインタフェースを介してプロセッサ1500に接続され、ダウンリンク制御チャネルの受信に用いられるトランシーバ1510を含む。プロセッサ1500は、前記メモリ1520に格納されているプログラムとデータを呼び出して実行すると、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第1取得モジュールと、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御することに用いられる制御モジュールと、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる処理モジュールを実現する。
プロセッサ1500は、メモリ1520からプログラムを読み取ることによって、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局からトランシーバ1510経由で取得するプロセスと、前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するプロセスと、インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局にトランシーバ1510経由で送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするプロセスとを実行することに用いられる。
トランシーバ1510は、プロセッサ1500の制御でデータを送受信することに用いられる。
ここで、図15において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1500をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1520をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ1510は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース1530は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ1500は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1520は、プロセッサ1500による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例の端末は、プロセッサ1500が、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を、第1RATで端末と通信する第1アクセス元基地局から取得すること、制御指令に基づいて、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を制御すること、インアクティブ状態の端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられることによって、ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への端末の移行を実現するとともに、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
本開示の一部実施例において、上記目的をさらに実現するために、図16に示すように、基地局をさらに提供している。当該基地局は、プロセッサ1600と、バスインタフェースを介して前記プロセッサ1600に接続され、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムとデータを記憶することに用いられるメモリ1620と、バスインタフェースを介してプロセッサ1600に接続され、データ情報またはパイロットを送信し、さらにアップリンク制御チャネルの受信に用いられるトランシーバ1610を含む。プロセッサ1600は、前記メモリ1620に格納されているプログラムとデータを呼び出して実行すると、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得することに用いられる第3取得モジュールと、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得することに用いられる第4取得モジュールと、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることに用いられる接続モジュールを実現する。
前記プロセッサ1600は、メモリ1620からプログラムを読み取ることによって、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をトランシーバ1610経由で取得するプロセスと、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報をトランシーバ1610経由で取得するプロセスと、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするプロセスとを実行することに用いられる。
トランシーバ1610は、プロセッサ1600の制御でデータを送受信することに用いられる。
ここで、図16において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1600をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1620をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ1610は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。プロセッサ1600は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1620は、プロセッサ1600による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
プロセッサ1600は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1620は、プロセッサ1600による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例の基地局は、プロセッサ1600が、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得すること、前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得すること、前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることに用いられることによって、端末のインアクティブ状態での経路遷移を実現し、かつコアネットワークの認証プロセスの一部を飛ばしているため、端末のアクセス時間を大幅に短縮し、ネットワーク効率を向上させる。
本開示の一部実施例において、上記目的をさらに実現するために、基地局をさらに提供している。当該基地局は、プロセッサと、バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムとデータを記憶することに用いられるメモリと、バスインタフェースを介してプロセッサに接続され、データ情報またはパイロットを送信し、さらにアップリンク制御チャネルの受信に用いられるトランシーバを含む。プロセッサは、前記メモリに格納されているプログラムとデータを呼び出して実行すると、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成することに用いられる決定モジュールと、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することに用いられる第1送信モジュールを実現する。
前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するプロセスと、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信するプロセスを実行することに用いられる。
トランシーバは、プロセッサの制御でデータを送受信することに用いられる。
ここで、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサをはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリをはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバは、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。プロセッサは、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリは、プロセッサによる操作実行に使用されるデータを記憶できる。
プロセッサは、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリは、プロセッサによる操作実行に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例の基地局は、プロセッサが、第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成すること、前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することに用いられることによって、2つの通信システムが同時にサービング基地局である端末の状態移行を実現する。
本開示の一部実施例において、上記目的をさらに実現するために、基地局をさらに提供している。当該基地局は、プロセッサと、バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムとデータを記憶することに用いられるメモリと、バスインタフェースを介してプロセッサに接続され、データ情報またはパイロットを送信し、さらにアップリンク制御チャネルの受信に用いられるトランシーバを含む。プロセッサは、前記メモリに格納されているプログラムとデータを呼び出して実行すると、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第6取得モジュールと、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信することに用いられる第4送信モジュールとを実現する。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局にトランシーバ経由で送信するプロセスとを実行することに用いられる。前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信される。前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である。前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する。
トランシーバは、プロセッサの制御でデータを送受信することに用いられる。
ここで、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサをはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリをはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバは、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。プロセッサは、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリは、プロセッサによる操作実行に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例の基地局は、プロセッサが、端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得すること、通知メッセージに基づいて、第2RATリンク配置情報を第1アクセス元基地局に送信することに用いられることによって、第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御して、2つの通信システムが同時にサービング基地局である端末の状態移行を実現する。
以上の記載は、単に本開示の選択可能の実施例に過ぎず、本開示を限定することに用いられない。本開示の精神と原則内になされたあらゆる修正、等価の置き換えおよび改良などは、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (36)

  1. 第1RAT(Radio Access Technology)で第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得するステップと、
    前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するステップと、
    インアクティブ状態の前記端末が移動すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップとを含む端末経路遷移方法。
  2. 前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するステップの前に、
    第1RATリンク配置情報と第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局から取得することをさらに含み、
    前記第1RATリンク配置情報には、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれ、
    前記第2RATリンク配置情報には、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれ、
    前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報を前記第2アクセス元基地局から取得する請求項1に記載の端末経路遷移方法。
  3. リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、
    前記第1端末ID情報および/または前記第2端末ID情報が付帯されるRRCメッセージによってリンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む請求項2に記載の端末経路遷移方法。
  4. インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、
    インアクティブ状態の前記端末が前記第1所定活動領域から前記第2所定活動領域に移動しまたは前記第1所定活動領域と前記第2所定活動領域から離れることを検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む請求項2または3に記載の端末経路遷移方法。
  5. 前記アクセス先基地局は、前記第2アクセス元基地局であり、
    リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、
    前記第2端末ID情報と第1端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記第2アクセス元基地局に送信することと、
    前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とのコネクションを回復し、前記第2アクセス元基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む請求項2または3に記載の端末経路遷移方法。
  6. 前記アクセス先基地局は、前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局以外の基地局であり、
    リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップは、
    前記第1端末ID情報と前記第2端末ID情報が付帯されたリンク接続要求を前記アクセス先基地局に送信することと、
    前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記アクセス先基地局とのコネクションを確立し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることを含む請求項2または3に記載の端末経路遷移方法。
  7. インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、
    アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記アクセス先基地局から取得することをさらに含む請求項1に記載の端末経路遷移方法。
  8. 端末であって、
    第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第1取得モジュールと、
    前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御することに用いられる制御モジュールと、
    インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスすることに用いられる処理モジュールとを含む端末。
  9. 第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる第1RATリンク配置情報と、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれ、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する第2RATリンク配置情報を、前記第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第2取得モジュールをさらに含む請求項8に記載の端末。
  10. 第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得するステップと、
    前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するステップと、
    前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップとを含む端末経路遷移方法。
  11. ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得するステップは、
    ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をRRCメッセージによって取得することを含み、
    前記リンク接続要求は、端末がインアクティブ状態より前のダブルコネクション状態にあるときに、第1アクセス元基地局から送信される第1端末ID情報と第2端末ID情報を含み、
    第1端末ID情報は、第1アクセス元基地局に対応する第1RATリンク配置情報のうちの端末IDであり、
    前記第2端末ID情報は、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する情報であって、前記第2アクセス元基地局に対応する第2RATリンク配置情報のうちの端末IDである請求項10に記載の端末経路遷移方法。
  12. 前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するステップは、
    前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得するステップを含む請求項11に記載の端末経路遷移方法。
  13. 前記第1端末ID情報または前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得するステップは、
    前記第1アクセス元基地局と前記第2アクセス元基地局の両方に前記端末のコンテキスト情報が保存されているのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得し、または、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得することと、
    前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第1端末ID情報に基づいて、前記第1アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得することと、
    前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存され、前記第1アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報が保存されていないのであれば、前記第2端末ID情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局から前記端末のコンテキスト情報を取得することを含む請求項12に記載の端末経路遷移方法。
  14. 前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップは、
    前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局のRATタイプと第2アクセス元基地局のRATタイプとは同一であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップを含む請求項10に記載の端末経路遷移方法。
  15. 前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、
    前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の解放を、前記第1アクセス元基地局に通知することをさらに含む請求項14に記載の端末経路遷移方法。
  16. 前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップは、
    前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知し、かつアクセス先基地局が前記第2アクセス元基地局であれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を回復し、回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップを含む請求項10に記載の端末経路遷移方法。
  17. 回復した前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を介して、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップの後に、
    前記第1アクセス元基地局と前記コアネットワークの接続経路の一時中断を、前記第1アクセス元基地局に通知することをさらに含む請求項16に記載の端末経路遷移方法。
  18. 前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップは、
    前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の保持を、前記第1アクセス元基地局から前記第2アクセス元基地局に通知するのであれば、前記端末のリンクアクセス情報に基づいて、アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を確立し、前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップを含む請求項10に記載の端末経路遷移方法。
  19. 前記端末が前記アクセス先基地局とコアネットワークの接続経路を介してコアネットワークにアクセスするステップの後に、
    前記アクセス先基地局とはRATタイプが同一であるアクセス元基地局に対しコアネットワークとの接続経路の解放を通知することをさらに含む請求項18に記載の端末経路遷移方法。
  20. 前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするステップの後に、
    アクセス先基地局から当該端末に割り当てる端末ID情報と移動可能な領域が含まれる再配置情報を、前記端末に送信することをさらに含む請求項10に記載の端末経路遷移方法。
  21. 第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を取得することに用いられる第3取得モジュールと、
    前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得することに用いられる第4取得モジュールと、
    前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスすることに用いられる接続モジュールとを含む基地局。
  22. 前記第3取得モジュールは、
    ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求をRRCメッセージによって取得することに用いられ、
    前記リンク接続要求は、端末がインアクティブ状態より前のダブルコネクション状態にあるときに、第1アクセス元基地局から送信される第1端末ID情報と第2端末ID情報を含み、
    第1端末ID情報は、第1アクセス元基地局に対応する第1RATリンク配置情報のうちの端末IDであり、
    前記第2端末ID情報は、前記第1アクセス元基地局が前記第2アクセス元基地局から取得する情報であって、前記第2アクセス元基地局に対応する第2RATリンク配置情報のうちの端末IDである請求項21に記載の基地局。
  23. 第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するステップと、
    前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信するステップとを含む端末状態移行の制御方法。
  24. 端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するステップの後に、
    前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを前記第2アクセス元基地局に送信するステップと、
    前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信され、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を取得するステップと、
    前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を前記端末に送信するステップとをさらに含む請求項23に記載の端末状態移行の制御方法。
  25. 前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信された第2RATリンク配置情報を取得するステップの前に、
    前記第2アクセス元基地局に前記端末のコンテキスト情報を送信するステップをさらに含み、
    よって、前記第2アクセス元基地局は、第2端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から受信すると、前記第2端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を前記第2アクセス元基地局から取得してアクセス先基地局に送信する請求項24に記載の端末状態移行の制御方法。
  26. 前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信するステップの後に、
    前記第1端末ID情報が付帯されたコンテキスト取得要求をアクセス先基地局から取得するステップと、
    前記第1端末ID情報に基づいて、前記端末のコンテキスト情報を取得して前記アクセス先基地局に送信するステップとをさらに含む請求項24に記載の端末状態移行の制御方法。
  27. 第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成することに用いられる決定モジュールと、
    前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に送信することに用いられる第1送信モジュールとを含む基地局。
  28. 前記端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを前記第2アクセス元基地局に送信することに用いられる第2送信モジュールと、
    前記第2アクセス元基地局から前記通知メッセージに基づいて送信され、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を取得することに用いられる第5取得モジュールと、
    前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を前記端末に送信することに用いられる第3送信モジュールとをさらに含む請求項27に記載の基地局。
  29. 端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得するステップと、
    前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信するステップとを含み、
    前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信され、
    前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態であり、
    前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する端末状態移行の制御方法。
  30. 前記通知メッセージに基づいて、第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信するステップの前に、
    第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を制御する第1通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第1通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を解放すること、または、
    第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を制御する第2通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第2通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を一時中断することをさらに含む請求項29に記載の端末状態移行の制御方法。
  31. 端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から取得することに用いられる第6取得モジュールと、
    前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に送信することに用いられる第4送信モジュールとを含み、
    前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信され、
    前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態であり、
    前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する基地局。
  32. 第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の解放を制御する第1通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第1通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を解放すること、または、
    第2アクセス元基地局による前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路の一時中断を制御する第2通知指令を前記第1アクセス元基地局から取得し、前記第2通知指令に基づいて、前記第2アクセス元基地局とコアネットワークの接続経路を一時中断することに用いられる第7取得モジュールをさらに含む請求項31に記載の基地局。
  33. プロセッサと、
    プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、
    データの送受信に用いられるトランシーバを含む端末において、
    前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、
    第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御する制御指令を、第1RATで前記端末と通信する前記第1アクセス元基地局から前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、
    前記制御指令に基づいて、前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態への前記端末の移行を制御するプロセスと、
    インアクティブ状態の前記端末の移動を検出すると、リンク接続要求をアクセス先基地局に前記トランシーバ経由で送信し、前記アクセス先基地局を介してコアネットワークにアクセスするプロセスとを実行することに用いられる端末。
  34. プロセッサと、
    プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、
    データの送受信に用いられるトランシーバを含む基地局において、
    前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、
    第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行する端末から送信されるリンク接続要求を前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、
    前記リンク接続要求に基づいて、前記端末のリンクアクセス情報を取得するプロセスと、
    前記リンクアクセス情報に基づいて、前記端末とのコネクションを確立し、前記端末がコアネットワークにアクセスするプロセスとを実行することに用いられる基地局。
  35. プロセッサと、
    プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、
    データの送受信に用いられるトランシーバを含む基地局において、
    前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、
    第1RATで第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態である端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を生成するプロセスと、
    前記端末が前記制御指令に基づいて前記ダブルコネクション状態からインアクティブ状態へ移行するよう、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令を前記端末に前記トランシーバ経由で送信するプロセスとを実行することに用いられる基地局。
  36. プロセッサと、
    プロセッサによる操作実行に用いられるデータを記憶することができるメモリと、
    データの送受信に用いられるトランシーバを含む基地局において、
    前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、
    端末に対しインアクティブ状態配置を行う通知メッセージを第1アクセス元基地局から前記トランシーバ経由で取得するプロセスと、
    前記通知メッセージに基づいて、第2所定活動領域および第2端末ID情報が含まれる第2RATリンク配置情報を前記第1アクセス元基地局に前記トランシーバ経由で送信するプロセスとを実行することに用いられ、
    前記通知メッセージは、前記端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する制御指令が第1アクセス元基地局から生成された後に送信され、
    前記ダブルコネクション状態は、第1RATで前記端末と第1アクセス元基地局との通信コネクションが確立されるとともに、第2RATで前記端末と第2アクセス元基地局との通信コネクションが確立される状態であり、
    前記第1アクセス元基地局は、前記第2RATリンク配置情報と、第1所定活動領域および第1端末ID情報が含まれる所定の第1RATリンク配置情報を端末に送信し、端末のダブルコネクション状態からインアクティブ状態への移行を制御する基地局。
JP2019504780A 2016-07-29 2017-06-21 端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局 Active JP7086048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610620971.5A CN107666693B (zh) 2016-07-29 2016-07-29 终端路径转移、控制终端状态转换的方法、终端及基站
CN201610620971.5 2016-07-29
PCT/CN2017/089311 WO2018019057A1 (zh) 2016-07-29 2017-06-21 终端路径转移、控制终端状态转换的方法、终端及基站

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522444A true JP2019522444A (ja) 2019-08-08
JP7086048B2 JP7086048B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=61015566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504780A Active JP7086048B2 (ja) 2016-07-29 2017-06-21 端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11019540B2 (ja)
EP (1) EP3493593A4 (ja)
JP (1) JP7086048B2 (ja)
KR (1) KR102211178B1 (ja)
CN (1) CN107666693B (ja)
WO (1) WO2018019057A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019084790A1 (zh) * 2017-10-31 2019-05-09 Oppo广东移动通信有限公司 上下文标识的指示方法、获取方法、用户设备及基站
CN111034347A (zh) * 2018-02-14 2020-04-17 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、网络设备和终端设备
US11277876B2 (en) * 2018-03-30 2022-03-15 Hyundai Motor Company Method and apparatus for low latency communication in vehicle-to-everything communication system
US10993199B2 (en) * 2018-04-05 2021-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node, UE and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network
KR102468531B1 (ko) * 2018-05-07 2022-11-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 Rrc 연결의 복구 방법 및 복구 장치
JP7083919B2 (ja) 2018-05-07 2022-06-13 オッポ広東移動通信有限公司 Rrc接続をサスペンドする方法および装置、コンピュータ記憶媒体
CN115190626A (zh) * 2018-05-11 2022-10-14 华为技术有限公司 链路恢复的方法和装置
CN110557847B (zh) * 2018-05-30 2024-01-05 华为技术有限公司 通信方法、装置及存储介质
CN110602750B (zh) * 2018-06-12 2023-03-21 中兴通讯股份有限公司 传输链路管理、建立、迁移方法、装置、基站及存储介质
CN112703770B (zh) * 2019-01-11 2023-11-10 Oppo广东移动通信有限公司 一种rrc连接重建方法及装置、网络设备
WO2020156305A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Mediatek Inc. Mobility interruption reduction in multi-rat dual-connectivity (mr-dc)
WO2020223890A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Qualcomm Incorporated Dual-connectivity power consumption mitigation
JP7399965B2 (ja) 2019-09-23 2023-12-18 オッポ広東移動通信有限公司 システムの相互運用方法及び装置
CN110691392B (zh) * 2019-10-09 2022-02-22 中国联合网络通信集团有限公司 终端标识显示方法和终端标识显示系统
US11206604B1 (en) * 2020-02-24 2021-12-21 Sprint Spectrum L.P. Dynamic control of connections with dual-connectivity-capable devices
CN116112999A (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 中兴通讯股份有限公司 基站切换方法、基站和计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526478A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド アクセス端末に関連するネットワーク・アクセス・エージェントの移動をトリガすること
US20120190402A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Yongnam Whang Dual mode mobile terminal in wireless communication system and controlling method thereof
WO2014172306A2 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception (drx) schemes for millimeter wavelength (mmw) dual connectivity
US20150146599A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Satish C. Jha Coordination techniques for radio resource control state management in dual-connectivity architectures
WO2015115176A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社Nttドコモ 移動局、再接続要求方法、基地局及び再接続要求処理方法
US20160150458A1 (en) * 2013-08-05 2016-05-26 Fujitsu Limited Network configuration method and apparatus and system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2979489A1 (en) * 2013-03-28 2016-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Preserving core network interfaces after selective handovers in a wireless network
WO2014175665A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting inactivity indication in wireless communication system
WO2015008616A1 (ja) 2013-07-19 2015-01-22 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、制御方法および集積回路
WO2015018451A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Nokia Solutions And Networks Oy Use of packet status report from secondary base station to master base station in wireless network
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability
GB2522673B (en) * 2014-01-31 2016-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for implementing dual connectivity
US10367677B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
US9967801B2 (en) * 2016-06-10 2018-05-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving authorization information on network slice
MY196663A (en) * 2016-07-25 2023-04-28 Ericsson Telefon Ab L M Coordination of Simultaneous Multi-Rat Camping

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526478A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド アクセス端末に関連するネットワーク・アクセス・エージェントの移動をトリガすること
US20120190402A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Yongnam Whang Dual mode mobile terminal in wireless communication system and controlling method thereof
WO2014172306A2 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception (drx) schemes for millimeter wavelength (mmw) dual connectivity
US20160150458A1 (en) * 2013-08-05 2016-05-26 Fujitsu Limited Network configuration method and apparatus and system
JP2016529804A (ja) * 2013-08-05 2016-09-23 富士通株式会社 ネットワーク構成方法、装置及びシステム
US20150146599A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Satish C. Jha Coordination techniques for radio resource control state management in dual-connectivity architectures
WO2015115176A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社Nttドコモ 移動局、再接続要求方法、基地局及び再接続要求処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Handling of inactive UEs[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#94 R2-163998, JPN6019045976, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004160964 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107666693B (zh) 2019-09-17
US20190174421A1 (en) 2019-06-06
WO2018019057A1 (zh) 2018-02-01
KR102211178B1 (ko) 2021-02-01
KR20190034269A (ko) 2019-04-01
US11019540B2 (en) 2021-05-25
EP3493593A4 (en) 2020-02-26
JP7086048B2 (ja) 2022-06-17
EP3493593A1 (en) 2019-06-05
CN107666693A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086048B2 (ja) 端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局
US11805559B2 (en) Session management method and system, and terminal for locating a user plane function (UPF) entity when a session is an inactive state
US11805567B2 (en) Method and apparatus for initiating user plane path re-establishment and communications system
EP3562182B1 (en) Communication path switching method
JP2020502928A5 (ja)
KR102263338B1 (ko) 통신 방법 및 장치
WO2022037427A1 (zh) 一种移动性管理方法和装置
AU2019272364A1 (en) Communication method and communications apparatus
JP2019526209A (ja) 共通処理実施方法、装置、及びシステム
JP2019511880A (ja) データ伝送方法、装置及びセッション管理デバイス
CN110140416A (zh) 用户设备上下文管理方法、装置和设备
CN107809774B (zh) 一种网络侧位置区更新的方法、装置和节点
JP7013474B2 (ja) コンテキスト解放方法、機器及びシステム
EP3878239A1 (en) Method and system for supporting multiple fully separated network slices
CN116195281A (zh) 无线通信方法、通信装置及通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210831

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220315

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220405

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220510

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150