JP2019511880A - データ伝送方法、装置及びセッション管理デバイス - Google Patents

データ伝送方法、装置及びセッション管理デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019511880A
JP2019511880A JP2018551341A JP2018551341A JP2019511880A JP 2019511880 A JP2019511880 A JP 2019511880A JP 2018551341 A JP2018551341 A JP 2018551341A JP 2018551341 A JP2018551341 A JP 2018551341A JP 2019511880 A JP2019511880 A JP 2019511880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
functional entity
gateway
data transmission
downlink data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730447B2 (ja
Inventor
胡成 王
胡成 王
明 艾
明 艾
雲静 侯
雲静 侯
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Publication of JP2019511880A publication Critical patent/JP2019511880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730447B2 publication Critical patent/JP6730447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/148Migration or transfer of sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本開示は、データ伝送方法、データ伝送装置およびセッション管理デバイスを提供する。当該データ伝送方法は、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することと、状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを端末のために選択することと、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定することと、第1データ伝送経路に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送することとを含む。
【選択図】図3

Description

本願は、2016年3月28日に中国特許庁に提出された中国特許出願201610183650.3の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にデータ伝送方法、データ伝送装置およびセッション管理デバイスに係る。
関連するLTEシステムにおいて、下りリンクデータがサービスゲートウェイ(S−GW)に到達すると、サービスゲートウェイが移動性管理エンティティ(MME)に下りリンクデータ通知(Downlink Data Notification)を送信し、移動性管理エンティティによってページングプロシージャを引き起こす。端末(UE)は、移動性管理エンティティから送信されるページングメッセージを受信してサービス要求プロシージャ(Service Request Procedure)をトリガーする。無線ベアラとS1ベアラが確立されると、サービスゲートウェイから端末へ下りリンクデータを送信する。具体的に、ネットワークでトリガーされるサービス要求フローは、図1に示すステップを含む。
ステップ1.1において、サービスゲートウェイは、パケットデータゲートウェイから伝送される下りリンクデータを受信する。
ステップ1.2において、端末が接続状態ではない場合、サービスゲートウェイは、下りリンクデータをバッファリングし、端末の移動性管理エンティティに下りリンクデータ通知を送信する。
ステップ1.3において、移動性管理エンティティは、下りリンクデータ通知を受信すると、下りリンクデータ通知応答をサービスゲートウェイに送信する。
ステップ1.4において、移動性管理エンティティは、端末の登録したTA(トラッキングエリア)におけるすべての基地局にページングメッセージを送信する。
ステップ1.5において、基地局は、移動性管理エンティティから受信したページングメッセージを端末に転送する。
ステップ1.6において、端末は、当該ページングメッセージを受信すると、サービス要求プロシージャをトリガーする。
ステップ1.7において、サービス要求フローが進み、S1−Uベアラが確立され、サービスゲートウェイから端末への下りリンクデータ伝送が開始される。
次世代移動通信ネットワークにおいて、より豊富なネットワークアプリケーションをサポートし、様々なシーンの業務要求に対応し、様々なユーザのサービス性能要求を満足し、各種類の機器によるアクセスをサポートすることが必要であり、多様化の業務要求により、ネットワークの移動性管理、帯域幅要求、サービス品質およびセキュリティ、課金などに関する様々な要求がある。通信事業者は、多様化の業務要求をサポートするとともに、ネットワーク構築および運営コストの低減や、ネットワーク管理の柔軟性およびネットワークリソースの有効性の向上のために、次世代移動通信において1つの「ネットワーク・フラグメンテーション(またはネットワークスライス)」を利用して特定種類の通信業務をサポートすることを提案する。各ネットワークスライスにおけるネットワーク機能は、特定な業務要求に対する特定な論理的ネットワーク機能の組み合わせである。図2に示すように、3GPPの通信事業者ネットワークが、3つのネットワーク・フラグメンテーション、すなわちCritical Machine-Type-Communication (MTC) network Slice(Critical MTC Slice)、Massive MTC Slices、Mobile Broadband (MBB) network Slice(MBB Slice)に区分される。各スライスは、それぞれのユーザ業務に対応し、無線アクセスネットワーク(RAN)を介してユーザとのデータ通信が実現される。なお、1つの端末ユーザによる複数業務の同時取得のために、ユーザの異なる業務が、それぞれ異なるネットワークスライスへのアクセスが許容される。
各ネットワークスライスから独立される端末状態管理機能が配置された後に、端末の状態保守が独立に行われる。通常、端末のアクセスしたネットワークスライスにデータ伝送がなければ、ネットワークリソースの利用率が向上するために、ネットワークにおいて当該端末の制御プレーンのコンテキスト情報およびユーザプレーンの伝送経路を保守・更新する必要がない。しかし、当該技術は、コアネットワーク内の伝送経路が動的に更新できないという問題が存在する。これによって、下りリンクデータが、現在サービスを提供している基地局に接続される正確なゲートウェイに伝送されない。
端末が同時に複数のネットワークスライスにアクセスした場合、あるネットワークスライスにデータ伝送があると、当該ネットワークスライスにおいて、当該端末の制御プレーンのコンテキスト情報およびユーザプレーンの伝送経路を保守する必要がある。しかし、端末がアクセスしたネットワークスライスのうちデータ伝送のないネットワークスライスにおいて、ネットワークリソースの利用率が向上するために、当該端末の制御プレーンのコンテキスト情報およびユーザプレーンの伝送経路を保守・更新する必要がない。当該端末の制御プレーンのコンテキスト情報およびユーザプレーンの伝送経路を保守・更新する必要がないネットワークスライスをアイドルスライスと定義すると、アイドルスライスは、以下の2種類に分けられる。
1.端末がアイドル状態に遷移し、すべてのスライスがアイドルスライスである。
2.端末は、複数のネットワークスライスにアクセスしたが、そのうちの1つのネットワークスライスのみでコアネットワークとアクセスネットワークとの間の伝送リンク(S1接続に類似する)を回復してデータ伝送を行う。端末のアクセスしたほかのネットワークスライスにおいて、コアネットワークとアクセスネットワークとの間の伝送リンクを回復しないため、端末のアクセスしたほかのネットワークスライスが、アイドルスライスである。
アイドルスライスにおいて、ユーザプレーンの伝送経路の保守が端末のために行われないため、スライス内のサービスゲートウェイ(コアネットワーク内の基地局に接続されるボーダゲートウェイとして定義される。)は、端末のアクセスした基地局の変化に伴って更新が行われない。したがって、これらのネットワークスライスにおいて当該端末の下りリンクデータが受信されると、下りリンクデータが、間違ったサービスゲートウェイにバッファリングされる可能性があり、データが正しく伝送されない。
アイドル状態のネットワークスライスにおいて、ユーザプレーンの伝送経路の保守が端末のために行われないため、これらのネットワークスライスにおいて端末の下りリンクデータが受信されると、下りリンクデータが、間違ったゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされる可能性があり、データが正しく伝送されない。この問題を解決するために、本開示の解決しようとする技術課題は、データ伝送方法、データ伝送装置およびセッション管理デバイスを提供することである。
上述した技術問題を解決するために、本開示の実施例によるデータ伝送方法は、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することと、前記状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを前記端末のために選択することと、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定することと、前記第1データ伝送経路に基づいて、前記現在の下りリンクデータを伝送することとを含む。
さらに、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することは、前記第2ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信することと、前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信することと、前記端末状態を管理する機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信することとを含む。
さらに、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することは、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信することと、前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信することと、前記端末状態を管理する機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信することとを含む。
さらに、前記状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを前記端末のために選択することは、前記端末がアイドル状態であると、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択すること、または、前記端末が接続状態であると、現在端末にサービスを提供している基地局の情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択することを含む。
さらに、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定することは、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが前記第1ゲートウェイ機能エンティティとは異なる場合、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと前記第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の前記第1データ伝送経路を確立することを含む。
さらに、前記第1データ伝送経路に基づいて、前記現在の下りリンクデータを伝送することは、前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することと、前記第2データ伝送経路を介して、前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータを前記端末に伝送することとを含む。
さらに、前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することは、前記端末がアイドル状態であると、アイドル状態の前記端末にページングメッセージを送信することと、前記端末から前記ページングメッセージに基づいて送信される端末サービス要求を受信することと、前記端末サービス要求に基づいて、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している前記基地局に送信することと、前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することとを含む。
さらに、前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することは、前記端末が接続状態であると、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している前記基地局に送信することと、前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することとを含む。
さらに、前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータは、前記第2ゲートウェイ機能エンティティから前記第1ゲートウェイ機能エンティティに送信された下りリンクデータ、または、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから転送経路を介して前記第1ゲートウェイ機能エンティティに転送された下りリンクデータである。
本開示の実施例によるデータ伝送装置は、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得するための取得モジュールと、前記状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを前記端末のために選択するための選択モジュールと、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定するための確定モジュールと、前記第1データ伝送経路に基づいて、前記現在の下りリンクデータを伝送するための伝送モジュールとを含む。
さらに、前記取得モジュールは、前記第2ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信するための第1受信サブモジュールと、前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信するための第1送信サブモジュールと、前記端末状態を管理する機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信するための第2受信サブモジュールとを含む。
さらに、前記取得モジュールは、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信するための第3受信サブモジュールと、前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信するための第2送信サブモジュールと、端末状態を管理する前記機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信するための第4受信サブモジュールとを含む。
さらに、前記選択モジュールは、具体的に、前記端末がアイドル状態であると、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択すること、または、前記端末が接続状態であると、現在端末にサービスを提供している基地局の情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択することに用いられる。
さらに、前記確定モジュールは、具体的に、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが前記第1ゲートウェイ機能エンティティとは異なる場合、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと前記第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確立することに用いられる。
さらに、前記伝送モジュールは、前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための確立サブモジュールと、前記第2データ伝送経路を介して、前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータを前記端末に伝送するための伝送サブモジュールとを含む。
さらに、前記確立サブモジュールは、前記端末がアイドル状態であると、アイドル状態の前記端末にページングメッセージを送信するためのページングユニットと、前記端末から前記ページングメッセージに基づいて送信される端末サービス要求を受信するための第1受信ユニットと、前記端末サービス要求に基づいて、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在前記端末にサービスを提供している基地局に送信するための第1送信ユニットと、前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための第1確立ユニットとを含む。
さらに、前記確立サブモジュールは、前記端末が接続状態であると、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在前記端末にサービスを提供している基地局に送信するための第2送信ユニットと、前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための第2確立ユニットとを含む。
さらに、前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータは、前記第2ゲートウェイ機能エンティティから前記第1ゲートウェイ機能エンティティに送信された下りリンクデータ、または、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから転送経路を介して前記第1ゲートウェイ機能エンティティに転送された下りリンクデータである。
本開示の実施例によるデータ伝送装置は、プロセッサと、バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、前記プロセッサによる操作実行時に使用されるコンピュータコマンドとデータを記憶するためのメモリとを含む。前記プロセッサが前記コンピュータコマンドを実行することにより、上述の方法を実現する。
本開示の実施例は、上述のデータ伝送装置を含むセッション管理デバイスをさらに提供する。
本開示において、アイドル状態のネットワークスライスによる下りリンクデータ伝送が行われる場合、まず端末の状態情報に基づいて、ネットワークスライスおいて下りリンクデータを直接伝送するゲートウェイ機能エンティティを選択することにより、最も先に下りリンクデータを受信したゲートウェイ機能エンティティが、下りリンクデータを、下りリンクデータを直接伝送する正確なゲートウェイ機能エンティティに伝送することができる。よって、下りリンクデータが間違ったゲートウェイ機能エンティティに送信されることにより、該当する端末に伝送されないという問題が避けられる。本開示に用いられるデータ伝送方式によれば、データの正確な伝送が保証され、通信の信頼性が向上する。
図1は、ネットワークでトリガーされるサービス要求のフローチャートである。 図2は、業務別のネットワークスライスを示す。 図3は、本開示の実施例のデータ伝送方法のフローチャートである。 図4Aは、本開示の実施例のデータ伝送方法の他のフローチャートである。 図4Bは、本開示の実施例のデータ伝送方法における一部ステップの詳細なフローチャートである。 図4Cは、本開示の実施例のデータ伝送方法における一つのステップのサブステップの詳細なフローチャートである。 図5は、本開示の実施例の端末がアイドル状態である場合のデータ伝送方法のフローチャートである。 図6は、本開示の実施例の端末が接続状態である場合のデータ伝送方法のフローチャートである。 図7は、本開示の実施例のデータ伝送方法のフローチャートである。 図8は、本開示の実施例のデータ伝送方法の詳細なフローチャートである。 図9Aは、本開示の実施例のデータ伝送装置の構造図である。 図9Bは、図9Aに示すデータ伝送装置の取得モジュールの詳細な構造図である。 図9Cは、図9Aに示すデータ伝送装置の伝送モジュールの詳細な構造図である。 図9Dは、図9Aに示すデータ伝送装置の伝送モジュールの確立サブモジュールの詳細な構造図である。 図10は、本開示の実施例のデータ伝送装置の別の構造図である。 図11は、本開示の実施例のセッション管理デバイスの構造図である。
以下、図面および具体的な実施例を参照しながら本開示を詳細に記載することにより、本開示の目的、技術手段および利点がより明確になる。
アイドル状態のネットワークスライスにおいてユーザプレーンの伝送経路の保守が端末のために行われないため、これらのネットワークスライスが端末宛ての下りリンクデータを受信すると、間違ったゲートウェイ機能エンティティに下りリンクデータをバッファリングする可能性があり、データが正しく伝送されない。この問題に対し、本開示は、データ伝送方法、データ伝送装置およびセッション管理デバイスを提供する。
図3に示すされているように、本開示の実施例によるデータ伝送方法は、ステップ31〜ステップ34を含む。
ステップ31において、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得する。
ステップ32において、当該状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを端末のために選択する。
ステップ33において、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定する。
ステップ34において、第1データ伝送経路に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送する。
なお、当該データ伝送方法は、アイドル状態のネットワークスライスにおいて応用されるものであり、かつ本実施例の第1ゲートウェイ機能エンティティは、ネットワークスライス内の第1サービスゲートウェイ、すなわち下りリンクデータ伝送用に選択された新しいサービスゲートウェイを指し、当該第2ゲートウェイ機能エンティティは、ネットワークスライス内のサービスゲートウェイを指す。アイドル状態のネットワークスライスによる下りリンクデータ伝送が必要となる場合、まず当該下りリンクデータ受信予定の端末を確定し、それから当該端末のサービスゲートウェイを確定し、改めて選択したサービスゲートウェイを利用して下りリンクデータを伝送する。これによって、下りリンクデータの正確な伝送が保証され、通信の信頼性が向上する。
なお、当該データ伝送方法は、データ伝送装置に応用される。具体的に、当該データ伝送装置は、セッション管理機能エンティティに含まれる。
図4に示されているように、本開示の実施例のデータ伝送方法は、ステップ41〜ステップ46を含む。
ステップ41において、第2ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信する。
なお、ネットワーク側による下りリンクデータの送信に際し、まず下りリンクデータがデータゲートウェイに送信されるため、本実施例の第2ゲートウェイ機能エンティティは、データゲートウェイを指す。本実施例において、データゲートウェイは、下りリンクデータを受信すると、該データゲートウェイに接続されるサービスゲートウェイが下りリンクデータを端末に正しく伝送するサービスゲートウェイであるか否かが分からないため、下りリンクデータを受信した後に、まずサービスゲートウェイを選択し、下りリンクデータ通知メッセージをセッション管理機能エンティティに送信する必要がある。これによって、セッション管理機能エンティティは、当該下りリンクデータを正しく受信するサービスゲートウェイを確定する。
ステップ42において、下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末状態情報に対する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信する。
ステップ43において、端末状態を管理する機能エンティティから、当該要求情報に基づいてフィードバックされる端末状態情報を受信する。
端末状態を管理する機能エンティティは、端末状態情報に対する要求情報を受信すると、該機能エンティティに記録した端末状態コンテキストから対応する端末状態情報を見つけ出し、当該情報をセッション管理機能エンティティにフィードバックする。
ステップ44において、当該状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを端末のために選択する。
なお、本実施例の第1ゲートウェイ機能エンティティは、第1サービスゲートウェイを指す。
ステップ45において、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定する。
ステップ46において、第1データ伝送経路に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送する。
以下、図4Bと図4Cを参照しながらステップ44〜ステップ46の具体的な実現手段を詳細に記載する。
ステップ44の具体的な実現手段は、ステップ441を含む。すなわち、端末がアイドル状態であると、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送する第1ゲートウェイ機能エンティティを選択する。
なお、端末がアイドル状態にある場合、現在端末が基地局に接続されていないことを示し、この場合に基地局の情報を取得することができず、トラッキングエリア(TA)情報から、端末の直近の更新時の位置エリア情報を取得する必要がある。この位置エリア情報によって、端末にサービスを提供する基地局を確定し、それからサービスゲートウェイを選択する。
または、ステップ44の具体的な実現手段は、ステップ442を含む。すなわち、端末が接続状態であると、現在端末にサービスを提供している基地局の情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択する。
なお、端末が接続状態にある場合、端末が基地局に接続されていることを示す。セッション管理機能エンティティは、現在端末にサービスを提供している基地局の情報を取得すれば、サービスゲートウェイを選択することができる。
具体的に、データゲートウェイとサービスゲートウェイとの間の伝送経路を確定する時に、ステップ45は、ステップ451とステップ452を含む。
ステップ451において、現在第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが第1ゲートウェイ機能エンティティとは異なる場合、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確立する。
ステップ452において、現在第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが第1ゲートウェイ機能エンティティと同一である場合、セッション管理機能エンティティは、元のデータ伝送経路による下りリンクデータの伝送を第2ゲートウェイ機能エンティティに通知する。
第2ゲートウェイ機能エンティティと第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の伝送経路の確立後に、下りリンクデータの具体的な伝送が行われる。ステップ46の具体的な実現手段は、ステップ461とステップ462を含む。
ステップ461において、第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立する。
ステップ461において、当該ネットワークスライスにおいて新たに確定されたサービスゲートウェイと、端末にサービスを提供する基地局との伝送経路が確立されることにより、当該ネットワークスライスと基地局との接続状態が保証される。
ステップ462において、第2データ伝送経路を介して、第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータを端末に伝送する。
サービスゲートウェイと基地局との間の伝送経路が確立されると、サービスゲートウェイにバッファリングされている下りリンクデータは、基地局に伝送され、基地局を経由して対応する端末に送信される。
なお、本実施例において、第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータは、第2ゲートウェイ機能エンティティから第1ゲートウェイ機能エンティティに送信された下りリンクデータである。
本実施例において、下りリンクデータ受信予定の端末がアイドル状態であると、下りリンクデータが端末に伝送されるには、まず端末と基地局との接続を確立する必要がある。具体的に、図4Cに示されているように、ステップ461の実現手段においてステップ4611〜ステップ4614を含む。
ステップ4611において、端末がアイドル状態であると、アイドル状態の端末にページングメッセージを送信する。
ステップ4612において、端末からページングメッセージに基づいて送信される端末サービス要求を受信する。
ステップ4613において、端末サービス要求に基づいて、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している基地局に送信する。
ステップ4614において、端末と基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、基地局と第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立する。
本実施例において、下りリンクデータ受信予定の端末が接続状態であると、下りリンクデータが端末に伝送されるには、基地局とネットワークスライスとの接続を直接確立すればよい。具体的に、図4Cに示されているように、ステップ461の実現手段においてステップ4615〜ステップ4616を含む。
ステップ4615において、端末が接続状態であると、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している基地局に送信する。
ステップ4616において、端末と基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、基地局と第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立する。
次に、端末がアイドル状態、接続状態である場合の本実施例のデータ伝送方法の実際応用における実現フローをそれぞれ説明する。
図5に示されているように、端末がアイドル状態である場合、本開示の実施例のデータ伝送方法の具体的な実現フローは、ステップ5.1〜ステップ5.16を含む。
ステップ5.1において、アイドル状態のネットワークスライス内のデータゲートウェイは、下りリンクデータを受信すると、まず下りリンクデータをバッファリングし、それから下りリンクデータ通知メッセージをセッション管理機能エンティティに送信する。
ステップ5.2において、セッション管理機能エンティティは、下りリンクデータ通知メッセージを受信すると、端末の状態情報を取得するように、端末状態情報管理機能エンティティ(すなわち上述した端末状態を管理する機能エンティティ)に要求情報を送信する。
ステップ5.3において、端末状態情報管理機能エンティティは、要求情報に基づいて、端末の状態情報をセッション管理機能エンティティにフィードバックする。ここで、端末の状態情報は、端末がアイドル状態であること、および、端末の最新位置情報が端末の直近の位置更新時の位置エリア情報であることを含む。
ステップ5.4において、セッション管理機能エンティティは、端末の状態情報を受信すると、当該状態情報に基づいて、適切なサービスゲートウェイを端末のために選択する。
ステップ5.5において、新しいサービスゲートウェイが元のサービスゲートウェイとは異なる場合、セッション管理機能エンティティは、選択されたサービスゲートウェイとデータゲートウェイとの間の伝送経路を確立し、すなわち伝送経路の更新を行う。逆の場合、セッション管理機能エンティティは、元の伝送経路による下りリンクデータの伝送をデータゲートウェイに通知する。
ステップ5.6において、データゲートウェイは、新しい伝送経路または元の伝送経路で下りリンクデータをサービスゲートウェイに送信する。
ステップ5.7において、サービスゲートウェイは、下りリンクデータをバッファリングする。
ステップ5.8において、セッション管理機能エンティティは、ページングメッセージを基地局に送信する。
ステップ5.9において、基地局は、ページングメッセージを端末に転送する。
ステップ5.10において、端末は、サービス要求をセッション管理機能エンティティに送信する。
ステップ5.11において、セッション管理機能エンティティは、エアインタフェースベアラの確立要求を基地局に送信する。
ステップ5.12において、基地局は、端末との間のエアインタフェースベアラを確立する。
ステップ5.13において、基地局とサービスゲートウェイとの間の伝送経路を確立する。
ステップ5.14において、サービスゲートウェイは、基地局との間の伝送経路で下りリンクデータを伝送する。
ステップ5.15において、基地局は、受信した下りリンクデータを端末に送信する。
ステップ5.16において、セッション管理機能エンティティは、サービスゲートウェイ選択後の端末の状態情報を端末状態情報管理機能エンティティに送信することによって、端末状態情報管理機能エンティティは、対応する端末の状態情報の更新を行う。
図6に示されているように、端末が接続状態である場合、本開示の実施例のデータ伝送方法の具体的な実現フローは、ステップ6.1〜ステップ6.13を含む。
ステップ6.1において、アイドル状態のネットワークスライス内のデータゲートウェイは、下りリンクデータを受信すると、まず下りリンクデータをバッファリングし、それから下りリンクデータ通知メッセージをセッション管理機能エンティティに送信する。
ステップ6.2において、セッション管理機能エンティティは、下りリンクデータ通知メッセージを受信すると、端末の状態情報を取得するように、端末状態情報管理機能エンティティに要求情報を送信する。
ステップ6.3において、端末状態情報管理機能エンティティは、要求情報に基づいて、端末の状態情報をセッション管理機能エンティティにフィードバックする。ここで、端末の状態情報は、端末が接続状態であること、および、端末の最新位置情報が現在端末にサービスを提供している基地局の情報、例えば基地局のID情報であることを含む。
ステップ6.4において、セッション管理機能エンティティは、端末の状態情報を受信すると、当該状態情報に基づいて、適切なサービスゲートウェイを端末のために選択する。
ステップ6.5において、新しいサービスゲートウェイが元のサービスゲートウェイとは異なる場合、セッション管理機能エンティティは、選択されたサービスゲートウェイとデータゲートウェイとの間の伝送経路を確立し、すなわち伝送経路の更新を行う。逆の場合、セッション管理機能エンティティは、元の伝送経路による下りリンクデータの伝送をデータゲートウェイに通知する。
ステップ6.6において、データゲートウェイは、新しい伝送経路または元の伝送経路で下りリンクデータをサービスゲートウェイに送信する。
ステップ6.7において、サービスゲートウェイは、下りリンクデータをバッファリングする。
ステップ6.8において、セッション管理機能エンティティは、エアインタフェースベアラの確立要求を基地局に送信する。
ステップ6.9において、基地局は、端末との間のエアインタフェースベアラを確立する。
ステップ6.10において、基地局とサービスゲートウェイとの間の伝送経路を確立する。
なお、ステップ6.8〜ステップ6.10の別の実現方式として、セッション管理機能エンティティは、端末に情報を送信して、端末によるサービス要求をトリガーする。
ステップ6.11において、サービスゲートウェイは、基地局との間の伝送経路で下りリンクデータを伝送する。
ステップ6.12において、基地局は、受信した下りリンクデータを端末に送信する。
ステップ6.13において、セッション管理機能エンティティは、サービスゲートウェイ選択後の端末の状態情報を端末状態情報管理機能エンティティに送信することによって、端末状態情報管理機能エンティティは、対応する端末の状態情報の更新を行う。
本実施例において、アイドル状態のネットワークスライス内のデータゲートウェイは、下りリンクデータを受信すると、まず下りリンクデータをバッファリングし、それからサービスゲートウェイの選択をトリガーする。伝送するサービスゲートウェイの確定後に、データゲートウェイは、下りリンクデータを対応するサービスゲートウェイに送信し、選択された現在のサービスゲートウェイによって下りリンクデータをバッファリングする。これによって、ネットワークスライスにおける下りリンクデータの伝送が低減し、ネットワークスライス内のリソース消費が低下する。また、本実施例の方法によれば、下りリンクデータの正確な伝送が保証され、通信の信頼性が向上する。
図7に示されているように、本開示の実施例のデータ伝送方法の別の例は、ステップ71〜ステップ76を含む。
ステップ71において、現在第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信する。
本実施例において、当該第2ゲートウェイ機能エンティティは、データゲートウェイを指し、当該第3ゲートウェイ機能エンティティは、データゲートウェイに接続される元のサービスゲートウェイを指す。
ステップ72において、下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信する。
ステップ73において、端末状態を管理する機能エンティティから、当該要求情報に基づいてフィードバックされる端末の状態情報を受信する。
ステップ74において、当該状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを端末のために選択する。
ステップ75において、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定する。
ステップ76において、第1データ伝送経路に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送する
なお、当該データ伝送方法は、データ伝送装置に応用される。具体的に、当該データ伝送装置は、セッション管理機能エンティティに含まれてもよい。
当該実施例において、主にデータゲートウェイに接続される元のサービスゲートウェイによって下りリンクデータ通知メッセージをトリガーする。データゲートウェイのベアラ容量が限られ、過多の下りリンクデータの受信ができない場合、まず下りリンクデータを元のサービスゲートウェイに送信し、それから元のサービスゲートウェイによって下りリンクデータ通知メッセージをトリガーする。これによって、セッション管理機能エンティティが、サービスゲートウェイを選択することにより、下りリンクデータの正確な伝送を保証する。
なお、本実施例のステップ74、ステップ75およびステップ76は、それぞれステップ44、ステップ45およびステップ46と同一の方式で実現されることができ、ここでは繰り返して記載しない。
図8に示されているように、本開示のデータ伝送方法の実際応用における具体的な実現フローは、ステップ8.1〜ステップ8.14を含む。
ステップ8.1において、アイドル状態のネットワークスライス内のデータゲートウェイは、受信した下りリンクデータを、該データゲートウェイに接続される元のサービスゲートウェイに送信し、元のサービスゲートウェイは、当該下りリンクデータをバッファリングする。
ステップ8.2において、元のサービスゲートウェイは、下りリンクデータ通知メッセージをセッション管理機能エンティティに送信する。
ステップ8.3において、セッション管理機能エンティティは、下りリンクデータ通知メッセージを受信すると、端末の状態情報を取得するように、端末状態情報管理機能エンティティに要求情報を送信する。
ステップ8.4において、端末状態情報管理機能エンティティは、要求情報に基づいて、端末の状態情報をセッション管理機能エンティティにフィードバックする。ここで、端末の状態情報は、端末がアイドル状態または接続状態であること、および、端末の最新の位置情報を含む。端末がアイドル状態である場合、その最新の位置情報は、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報である。端末が接続状態である場合、その最新の位置情報は、現在端末にサービスを提供している基地局の情報である。
ステップ8.5において、セッション管理機能エンティティは、端末の状態情報を受信すると、当該状態情報に基づいて、適切なサービスゲートウェイを端末のために選択する。
ステップ8.6において、新しいサービスゲートウェイが元のサービスゲートウェイとは異なる場合、セッション管理機能エンティティは、選択されたサービスゲートウェイとデータゲートウェイとの間の伝送経路を確立し、すなわち伝送経路の更新を行う。逆の場合、セッション管理機能エンティティは、元の伝送経路による下りリンクデータの伝送をデータゲートウェイに通知する。
ステップ8.7において、データゲートウェイは、新しい伝送経路で下りリンクデータを新しいサービスゲートウェイに送信する。
ステップ8.8において、元のサービスゲートウェイから新しいサービスゲートウェイへの転送経路を確立する。
ステップ8.9において、元のサービスゲートウェイは、バッファリングしたデータを新しいサービスゲートウェイに送信する。
ステップ8.10において、新しいサービスゲートウェイは、下りリンクデータをバッファリングする。
ステップ8.11において、ネットワークスライスとアクセスネットワーク側とのデータ伝送経路を確立する。
なお、ステップ8.11において、主に、セッション管理機能エンティティは、アイドル状態の端末をページングしてエアインタフェースベアラを確立し、基地局と新しいサービスゲートウェイとの間の伝送経路を確立する。具体的なプロセスは、上記の実施例の確立プロセスを参照されたく、本実施例において繰り返して記載しない。
ステップ8.12において、新しいサービスゲートウェイは、基地局との間のデータ伝送経路で下りリンクデータを伝送する。なお、当該下りリンクデータは、新しいサービスゲートウェイがデータゲートウェイから受信した下りリンクデータおよび元のサービスゲートウェイから新しいサービスゲートウェイに転送された下りリンクデータを含む。
ステップ8.13において、基地局は、受信した下りリンクデータを端末に送信する。
ステップ8.14において、セッション管理機能エンティティは、サービスゲートウェイ選択後の端末の状態情報を端末状態情報管理機能エンティティに送信する。端末状態情報管理機能エンティティは、対応する端末の状態情報の更新を行う。
なお本実施例において、アイドル状態のネットワークスライス内のデータゲートウェイは、下りリンクデータを受信すると、まず、それまでに確立されている経路で下りリンクデータを元のサービスゲートウェイに送信する。元のサービスゲートウェイは、下りリンクデータをバッファリングしてから、新しいサービスゲートウェイの選択をトリガーする。下りリンクデータの伝送用の新しいサービスゲートウェイを確定すると、データゲートウェイと新しいサービスゲートウェイとの間の伝送経路、および元のサービスゲートウェイと新しいサービスゲートウェイとの間の転送経路を確立し、選択された新しいサービスゲートウェイによって下りリンクデータをバッファリングする。これによって、下りリンクデータの正確な伝送が保証され、通信の信頼性が向上する。
図9に示されているように、本開示の実施例によるデータ伝送装置90は、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得するための取得モジュール91と、状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを端末のために選択するための選択モジュール92と、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定するための確定モジュール93と、第1データ伝送経路に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送するための伝送モジュール94とを含む。
具体的に、取得モジュール91は、第2ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信するための第1受信サブモジュール911と、下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信するための第1送信サブモジュール912と、端末状態を管理する機能エンティティから、要求情報に基づいてフィードバックされる端末の状態情報を受信するための第2受信サブモジュール913とを含む。
選択可能に、取得モジュール91は、現在第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信するための第3受信サブモジュール914と、下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信するための第2送信サブモジュール915と、端末状態を管理する機能エンティティから、要求情報に基づいてフィードバックされる端末の状態情報を受信するための第4受信サブモジュール916とを含む。
選択モジュール92は、具体的に、端末がアイドル状態であると、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択すること、または、端末が接続状態であると、現在端末にサービスを提供している基地局の情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択することに用いられる。
確定モジュール93は、具体的に、現在第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが第1ゲートウェイ機能エンティティとは異なる場合、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確立することに用いられる。
選択可能に、伝送モジュール94は、第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための確立サブモジュール941と、第2データ伝送経路を介して、第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータを端末に伝送するための伝送サブモジュール942とを含む。
具体的に、確立サブモジュール941は、端末がアイドル状態であると、アイドル状態の端末にページングメッセージを送信するためのページングユニット9411と、端末からページングメッセージに基づいて送信される端末サービス要求を受信するための第1受信ユニット9412と、端末サービス要求に基づいて、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している基地局に送信するための第1送信ユニット9413と、端末と基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、基地局と第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための第1確立ユニット9414とを含む。
選択可能に、前記確立サブモジュール941は、端末が接続状態であると、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している基地局に送信するための第2送信ユニット9415と、端末と基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、基地局と第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための第2確立ユニット9416とを含む。
なお、第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータは、データゲートウェイから第1ゲートウェイ機能エンティティに送信された下りリンクデータ、または、現在第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから転送経路を介して第1ゲートウェイ機能エンティティに転送された下りリンクデータである。
なお、当該装置の実施例は、方法実施例に一対一に対応する装置である。上述した方法実施例におけるすべての実現方式は、当該装置の実施例に適用し、同一の技術効果を奏することもできる。
図10に示されているように、本開示の実施例によるデータ伝送装置1010は、プロセッサ1011と、バスインタフェース1012を介してプロセッサ1011に接続されるメモリ1013とを含む。該メモリ1013が、プロセッサによる操作実行時に使用されるコンピュータコマンドとデータを記憶する。プロセッサ1011は、メモリ1013に記憶されているコンピュータコマンドとデータを呼び出して実行することによって、下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得するための取得モジュールと、状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを端末のために選択するための選択モジュールと、第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定するための確定モジュールと、第1データ伝送経路に基づいて、現在の下りリンクデータを伝送するための伝送モジュールとを実現する。
当該プロセッサ1011は、上述装置のそれ以外の任意モジュールの機能も実現する。なお、当該装置は、セッション管理機能エンティティの一部であってもよい。
また、プロセッサ1011は、メモリ1013に記憶されているコンピュータコマンドとデータを呼び出して実行すると、本開示の図3〜図8の実施例に記載されているデータ伝送方法を実現することができる。
当業者であれば、上記実施例のすべてまたは一部のステップは、ハードウェイで実行されてもよく、コンピュータプログラムで関連ハードウェアに指示して実行されてもよいと理解できる。当該コンピュータプログラムは、上記方法のすべてまたは一部のステップを実行するコマンドを含み、かつあらゆる形態のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
本開示の実施例は、セッション管理デバイス1110をさらに提供する。図11に示されているように、当該セッション管理デバイス1110は、データ伝送装置1111を含む。当該データ伝送装置1111は、例えば図9Aに示すデータ伝送装置90や図10に示すデータ伝送装置1010など、上記の実施例に記載されているデータ伝送装置であってもよく、上記の実施例に記載されているデータ伝送装置のサブモジュールまたはユニットを含んでもよい。または、当該データ伝送装置1111は、以上記載されているデータ伝送装置の機能を実現してもよい。
なお、当該セッション管理デバイスは、データ通信の際にデータゲートウェイ、サービスゲートウェイおよび基地局との接続が実現され、ネットワークでデータの正確な伝送が保証される。
以上記載されたのは、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲内に含まれる。

Claims (20)

  1. 下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することと、
    前記状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを前記端末のために選択することと、
    前記第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定することと、
    前記第1データ伝送経路に基づいて、前記現在の下りリンクデータを伝送することとを含むデータ伝送方法。
  2. 下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することは、
    前記第2ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信することと、
    前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信することと、
    前記端末状態を管理する機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信することと
    を含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得することは、
    現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信することと、
    前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信することと、
    前記端末状態を管理する機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信することと
    を含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  4. 前記状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを前記端末のために選択することは、
    前記端末がアイドル状態であると、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択すること、または、
    前記端末が接続状態であると、現在端末にサービスを提供している基地局の情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択すること
    を含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  5. 前記第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定することは、
    現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが前記第1ゲートウェイ機能エンティティとは異なる場合、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと前記第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の前記第1データ伝送経路を確立することを含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  6. 前記第1データ伝送経路に基づいて、前記現在の下りリンクデータを伝送することは、
    前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することと、
    前記第2データ伝送経路を介して、前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータを前記端末に伝送することと
    を含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  7. 前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することは、
    前記端末がアイドル状態であると、アイドル状態の前記端末にページングメッセージを送信することと、
    前記端末から前記ページングメッセージに基づいて送信される端末サービス要求を受信することと、
    前記端末サービス要求に基づいて、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している前記基地局に送信することと、
    前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することと
    を含む請求項6に記載のデータ伝送方法。
  8. 前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することは、
    前記端末が接続状態であると、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在端末にサービスを提供している前記基地局に送信することと、
    前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立することと
    を含む請求項6に記載のデータ伝送方法。
  9. 前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータは、前記第2ゲートウェイ機能エンティティから前記第1ゲートウェイ機能エンティティに送信された下りリンクデータ、または、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから転送経路を介して前記第1ゲートウェイ機能エンティティに転送された下りリンクデータである請求項6に記載のデータ伝送方法。
  10. 下りリンクデータ受信予定の端末の状態情報を取得するための取得モジュールと、
    前記状態情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを前記端末のために選択するための選択モジュールと、
    前記第1ゲートウェイ機能エンティティと第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確定するための確定モジュールと、
    前記第1データ伝送経路に基づいて、前記現在の下りリンクデータを伝送するための伝送モジュールと
    を含むデータ伝送装置。
  11. 前記取得モジュールは、
    第2ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信するための第1受信サブモジュールと、
    前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信するための第1送信サブモジュールと、
    前記端末状態を管理する機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信するための第2受信サブモジュールと
    を含む請求項10に記載のデータ伝送装置。
  12. 前記取得モジュールは、
    現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから送信される下りリンクデータ通知メッセージを受信するための第3受信サブモジュールと、
    前記下りリンクデータ通知メッセージに基づいて、端末の状態情報を取得する要求情報を、端末状態を管理する機能エンティティに送信するための第2送信サブモジュールと、
    端末状態を管理する前記機能エンティティから、前記要求情報に基づいてフィードバックされる前記端末の状態情報を受信するための第4受信サブモジュールと
    を含む請求項10に記載のデータ伝送装置。
  13. 前記選択モジュールは、
    前記端末がアイドル状態であると、端末の直近の位置更新時の位置エリア情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択すること、または、
    前記端末が接続状態であると、現在端末にサービスを提供している基地局の情報に基づいて、現在の下りリンクデータの伝送用の第1ゲートウェイ機能エンティティを選択することに用いられる請求項10に記載のデータ伝送装置。
  14. 前記確定モジュールは、
    現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティが前記第1ゲートウェイ機能エンティティとは異なる場合、前記第1ゲートウェイ機能エンティティと前記第2ゲートウェイ機能エンティティとの間の第1データ伝送経路を確立することに用いられる請求項10に記載のデータ伝送装置。
  15. 前記伝送モジュールは、
    前記第1データ伝送経路に基づいて、現在端末にサービスを提供している基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための確立サブモジュールと、
    前記第2データ伝送経路を介して、前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータを前記端末に伝送するための伝送サブモジュールとを含む請求項10に記載のデータ伝送装置。
  16. 前記確立サブモジュールは、
    前記端末がアイドル状態であると、アイドル状態の前記端末にページングメッセージを送信するためのページングユニットと、
    前記端末から前記ページングメッセージに基づいて送信される端末サービス要求を受信するための第1受信ユニットと、
    前記端末サービス要求に基づいて、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在前記端末にサービスを提供している基地局に送信するための第1送信ユニットと、
    前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための第1確立ユニットと
    を含む請求項15に記載のデータ伝送装置。
  17. 前記確立サブモジュールは、
    前記端末が接続状態であると、エアインタフェースベアラの確立要求を、現在前記端末にサービスを提供している基地局に送信するための第2送信ユニットと、
    前記端末と前記基地局のエアインタフェースベアラの確立完成後に、前記基地局と前記第1ゲートウェイ機能エンティティとの間の第2データ伝送経路を確立するための第2確立ユニットと
    を含む請求項15に記載のデータ伝送装置。
  18. 前記第1ゲートウェイ機能エンティティにバッファリングされている下りリンクデータは、
    前記第2ゲートウェイ機能エンティティから前記第1ゲートウェイ機能エンティティに送信された下りリンクデータ、または、現在前記第2ゲートウェイ機能エンティティに接続されている第3ゲートウェイ機能エンティティから転送経路を介して前記第1ゲートウェイ機能エンティティに転送された下りリンクデータである請求項15に記載のデータ伝送装置。
  19. プロセッサと、
    バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、前記プロセッサによる操作実行時に使用されるコンピュータコマンドとデータを記憶するためのメモリとを含むデータ伝送装置であって、
    前記プロセッサが前記コンピュータコマンドを実行することにより、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法を実現するデータ伝送装置。
  20. 請求項10〜19のいずれか一項に記載のデータ伝送装置を含むセッション管理デバイス。
JP2018551341A 2016-03-28 2017-03-07 データ伝送方法、装置及びセッション管理デバイス Active JP6730447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610183650.3A CN107241369B (zh) 2016-03-28 2016-03-28 一种数据传输的方法、装置及会话管理功能实体设备
CN201610183650.3 2016-03-28
PCT/CN2017/075844 WO2017166978A1 (zh) 2016-03-28 2017-03-07 一种数据传输方法及装置以及会话管理设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511880A true JP2019511880A (ja) 2019-04-25
JP6730447B2 JP6730447B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59963407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551341A Active JP6730447B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-07 データ伝送方法、装置及びセッション管理デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11490443B2 (ja)
EP (1) EP3439269B1 (ja)
JP (1) JP6730447B2 (ja)
KR (1) KR102147225B1 (ja)
CN (1) CN107241369B (ja)
TW (1) TWI634801B (ja)
WO (1) WO2017166978A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10785696B2 (en) 2016-06-21 2020-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for user plane path selection, reselection, and notification of user plane changes
WO2018061921A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Nttドコモ ゲートウェイ選択方法および通信システム
US10531420B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for application-friendly protocol data unit (PDU) session management
US10484964B2 (en) * 2017-08-02 2019-11-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for improving paging
CN113068227B (zh) * 2020-11-24 2023-10-27 锐捷网络股份有限公司 一种在5g网络中切换切片的方法和基站

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101730176A (zh) * 2008-10-28 2010-06-09 华为技术有限公司 网络重选中的寻呼控制方法、实体及系统
CN101772114A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 华为技术有限公司 实现寻呼处理的方法、系统和装置
JP2014509798A (ja) * 2011-03-18 2014-04-21 アルカテル−ルーセント 地理的冗長ゲートウェイでのフェイルオーバー復元のためのシステムおよび方法
CN104023327A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 电信科学技术研究院 一种下行数据传输方法及装置
US20150071169A1 (en) * 2011-09-15 2015-03-12 China Academy Of Telecommunications Technology Method, system and device for transmitting data
JP2015517758A (ja) * 2012-05-10 2015-06-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データパケットのアップリンク及びダウンリンクの間のコネクションレス型送信のための方法及びシステム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372339C (zh) 2004-03-10 2008-02-27 华为技术有限公司 一种gprs网络终端与ip网络设备之间数据传输的方法
CN101431780B (zh) 2007-11-09 2010-12-22 华为技术有限公司 一种实现网络优化切换的方法、设备及系统
CN101741822B (zh) 2008-11-11 2012-07-04 大唐移动通信设备有限公司 一种会话建立方法、系统及装置
CN101772106B (zh) * 2008-12-30 2012-08-08 华为技术有限公司 数据传输路径的控制方法和系统、移动性管理网元和终端
CN101720090B (zh) 2009-06-16 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种实现家用基站远程访问控制的方法及装置
CN101931898B (zh) 2009-06-26 2014-03-05 华为技术有限公司 用户面数据的传输方法、装置及系统
CN101938787B (zh) 2009-07-01 2014-01-01 华为技术有限公司 切换控制的方法和设备
CN101998331B (zh) 2009-08-21 2013-08-07 电信科学技术研究院 用户设备注册状态的识别方法和设备
CN102026241A (zh) 2009-09-10 2011-04-20 华为技术有限公司 业务检测方法及核心网设备、检测设备
US9204415B2 (en) 2009-10-30 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication system and apparatus for status dependent mobile services
KR101824987B1 (ko) 2010-02-11 2018-02-02 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 다운링크 mtc 데이터 전송 방법
EP2534885A1 (en) 2010-02-12 2012-12-19 InterDigital Patent Holdings, Inc. Access control and congestion control in machine-to-machine communication
CN102238520B (zh) 2010-04-26 2014-12-31 中兴通讯股份有限公司 一种小数据包传输的方法和系统
CN102026403A (zh) 2010-09-28 2011-04-20 中国联合网络通信集团有限公司 业务请求处理的方法和通信系统以及家庭基站网关
CN102740268B (zh) 2011-04-07 2017-04-12 中兴通讯股份有限公司 分组数据网络网关及终端移动性管理的系统
CN102333293B (zh) 2011-09-21 2014-07-09 电信科学技术研究院 一种小数据的传输方法和设备
CN102340754B (zh) 2011-09-23 2014-07-23 电信科学技术研究院 数据发送和接收方法及设备
CN102802215B (zh) * 2012-02-02 2015-12-09 中国联合网络通信集团有限公司 异构网络间数据发送方法、接入设备和系统
CN103581890B (zh) 2012-08-08 2017-02-08 电信科学技术研究院 一种终端控制方法、设备及系统
EP2983414B1 (en) * 2013-05-14 2018-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for processing data service under roaming scenario
EP3091762B1 (en) * 2014-01-29 2018-09-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Downlink data processing method, device and system
WO2015180181A1 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 华为技术有限公司 数据传输方法及基站
ES2869935T3 (es) * 2014-11-04 2021-10-26 Alcatel Lucent Soporte de comunicación con terminación móvil en un sistema de paquete evolucionado
US10375564B2 (en) * 2015-01-14 2019-08-06 Lg Electronics Inc. Method for updating area in wireless communication system, and device therefor
US10334484B2 (en) * 2015-03-18 2019-06-25 Lg Electronics Inc. Method for processing data when loss of access occurs in a wireless communication system, and device therefor
JP6782768B2 (ja) * 2015-09-14 2020-11-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ページングの方法、デバイス、およびシステム
WO2017054178A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 华为技术有限公司 保持业务连续性的方法、控制面网关和移动管理网元
KR102060806B1 (ko) * 2015-11-05 2019-12-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
EP3346753B1 (en) * 2015-11-06 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting data in ciot system and device therefor
US10536946B2 (en) * 2015-12-08 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for performing network slicing in a radio access network
EP3403429B1 (en) * 2016-01-14 2020-04-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and nodes for performing a tracking area update (tau) / routing area update (rau) procedure in a stateless architecture
US10652793B2 (en) * 2016-01-14 2020-05-12 Lg Electronics Inc. Method by which PGW processes data for UE in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2017126928A1 (ko) * 2016-01-20 2017-07-27 엘지전자 주식회사 연결 모드 변경 방법 및 이동성 관리 개체
US10681538B2 (en) * 2016-02-11 2020-06-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving data by terminal in wireless communication system
CN108702240B (zh) * 2016-02-18 2022-11-08 瑞典爱立信有限公司 用于管理控制平面优化的数据速率的系统、方法和装置
WO2017171451A1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 버퍼링된 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치
US10123365B2 (en) * 2016-07-05 2018-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for specified attach procedure and mobility and paging support in data communication network
CN108616868B (zh) * 2017-01-09 2020-03-06 电信科学技术研究院 一种终端空闲态的处理方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101730176A (zh) * 2008-10-28 2010-06-09 华为技术有限公司 网络重选中的寻呼控制方法、实体及系统
CN101772114A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 华为技术有限公司 实现寻呼处理的方法、系统和装置
JP2014509798A (ja) * 2011-03-18 2014-04-21 アルカテル−ルーセント 地理的冗長ゲートウェイでのフェイルオーバー復元のためのシステムおよび方法
US20150071169A1 (en) * 2011-09-15 2015-03-12 China Academy Of Telecommunications Technology Method, system and device for transmitting data
JP2015517758A (ja) * 2012-05-10 2015-06-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データパケットのアップリンク及びダウンリンクの間のコネクションレス型送信のための方法及びシステム
CN104023327A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 电信科学技术研究院 一种下行数据传输方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201735684A (zh) 2017-10-01
TWI634801B (zh) 2018-09-01
KR20180122699A (ko) 2018-11-13
US11490443B2 (en) 2022-11-01
US20190110330A1 (en) 2019-04-11
CN107241369A (zh) 2017-10-10
KR102147225B1 (ko) 2020-08-24
EP3439269A1 (en) 2019-02-06
EP3439269B1 (en) 2020-04-08
JP6730447B2 (ja) 2020-07-29
WO2017166978A1 (zh) 2017-10-05
EP3439269A4 (en) 2019-03-13
CN107241369B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102434608B1 (ko) 데이터 버퍼링 방법 및 세션 관리 기능 엔티티
CN113225782B (zh) 用于会话管理的方法、设备和计算机可读存储介质
US20230397093A1 (en) Network entity, user equipment and method for the control and use of network slices
CN109600802B (zh) 数据传输方法、相关设备及系统
JP6730447B2 (ja) データ伝送方法、装置及びセッション管理デバイス
KR102434931B1 (ko) 통신 방법 및 통신 장치
EP3589026A1 (en) Method and device for managing state of session according to position of terminal in wireless communication system
US10785635B2 (en) Session management method, apparatus, and system
US20210352015A1 (en) Method and device for hosting application by access node
KR102434074B1 (ko) 5g 셀룰러망의 로컬 오프로딩을 위한 앵커 upf 처리 방안
US11395363B2 (en) Method of processing UE idle state with separated mm function entity and SM function entity, mobility management function entity, and session management function entity
WO2021190513A1 (zh) 一种数据传输方法、装置及系统
CN117981393A (zh) 用于进行网络切片替换的方法、设备和系统
CN117999815A (zh) 用于在移动期间执行网络切片替换的方法、设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250