JP2019521756A - 流体流動血管内の閉塞を検出する方法 - Google Patents

流体流動血管内の閉塞を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521756A
JP2019521756A JP2018565867A JP2018565867A JP2019521756A JP 2019521756 A JP2019521756 A JP 2019521756A JP 2018565867 A JP2018565867 A JP 2018565867A JP 2018565867 A JP2018565867 A JP 2018565867A JP 2019521756 A JP2019521756 A JP 2019521756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sensor
piezo
carotid artery
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018565867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521756A5 (ja
Inventor
ブレット クライン
ブレット クライン
ピーター バケマ
ピーター バケマ
ヨン トロン
ヨン トロン
リチャード フィンレイソン
リチャード フィンレイソン
オーヴィル デイ
オーヴィル デイ
Original Assignee
シーヴイアール グローバル インコーポレイテッド
シーヴイアール グローバル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーヴイアール グローバル インコーポレイテッド, シーヴイアール グローバル インコーポレイテッド filed Critical シーヴイアール グローバル インコーポレイテッド
Publication of JP2019521756A publication Critical patent/JP2019521756A/ja
Publication of JP2019521756A5 publication Critical patent/JP2019521756A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6822Neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/726Details of waveform analysis characterised by using transforms using Wavelet transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0276Determining malfunction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0425Ergonomically shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/166Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted on a specially adapted printed circuit board
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/684Indicating the position of the sensor on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

第1及び第2の品質管理規定を含む頸動脈内の渦から音を測定する方法であって、品質管理は、検出された音を予め決められた音と比較し、品質管理規定の確認時に、少なくとも30秒にわたって心臓によって発生される音と頸動脈内の渦からの音とを検出する。アレイと3つの感知素子とを含む感知デバイスをヒト患者に置く第1の段階から構成されるヒト患者での頸動脈の狭窄を決定する方法であって、第1の感知素子は、心臓の近くに置かれ、残りの2つの感知素子は、頸動脈に隣接して置かれ、次に、感知素子は、3つの感知素子の各々から音を測定して3つのチャネルからの音をもたらす。音は、アナログで測定され、デジタルフォーマットに修正され、次に、3つのチャネルの各々は、パワースペクトル密度解析が実行される前に解析される。パワースペクトル密度グラフは、ノイズに起因しないピークを明らかにし、これは、次に、解析されて頸動脈のパーセント狭窄又は完全閉塞の計算を提供する。【選択図】図11

Description

関連出願への相互参照
この出願は、これにより引用によってその開示内容が全体的に組み込まれる2016年6月15日出願の米国仮特許出願第62/350614号、2016年6月15日出願の願第62/350617号、及び2016年6月15日出願の第62/350268号の利益を主張するものである。
発明の分野
本出願は、一般的に、血管の閉塞の量を決定するために血管を通る流体流動の音を傾聴するためのピエゾ又は聴取素子を含む少なくとも2つのセンサポッドを含む装置を利用することによって流体流動血管内の閉塞を決定する方法に関する。
本発明の背景
管内の流体流動は、多くの分野で重要な問題である。医学の分野では、循環系を通る血流は、狭窄又は血管の閉塞が脳卒中、心臓発作、及び他の医学的緊急事態に至るので特に注目されている。今日まで、循環系における閉塞を迅速かつ正確に決定する機能は、ドップラータイプのシステムによって行われている。しかし、これらのシステムは、専門的な訓練を必要とし、かつ偽陽性及び偽陰性示度による一部の問題を有する。
流体流動はまた、パイプ内の閉塞の量の決定が多くの産業及び公共構成要素のパフォーマンスに重要である産業用途では最重要である。例えば、ガス及びオイル産業は、これらの材料を伝送するための大きいパイプを通して何百万ガロンの流体を日常的にパイプ搬送している。しかし、蓄積材料は、パイプ又は伝送管の内面に徐々に付着し、一部のセクションでは他よりも悪い状態で付着する。
公共システムはまた、下水道システム、雨水システム、飲料水システム、ガス分配システムなどにおいて流体流動による問題を有する。下水道システム及び雨水システムは、頻繁に詰まって機能しないことは公知であり、今のところ、これらのシステムでの閉塞を決定するための簡単かつ容易な機械又は方法は存在しない。
勿論、最も関連のある流体流動管の1つは、ヒト循環系である。循環系の破裂及び閉塞は、全世界にわたって有意な罹患率、死亡率、及び医療費に至っている。実際に、脳卒中は、世界中で成人神経障害の主な原因である。全ての脳卒中の約80パーセントは、血管閉塞から起きている。脳卒中は、社会に対して甚大な健康上の負担である。虚血性脳卒中は、成人での障害の最も一般的な原因であり、先進国では第3の主な死因である。世界中で、脳卒中は、全死亡数の9パーセント(11人に1人)を引き起こし、かつ第2の主な死因である。世界保健機関によると、毎年1500万人が脳卒中を患う。このうちの500万人が死亡し、別の500万人が永久的に身体障害者になる。米国では、脳卒中は、第5の主な死因であり(米国では19人に1人)、年間80万人が罹患している(http://www.cdc.gov/stroke/)。脳への血液供給が不十分なために起こる虚血性脳卒中は、脳卒中の最大数(88%)を占め、これに脳内出血(9%)及びくも膜下出血(3%)が続く(http://www.strokeassociation.org/STROKEORG/AboutStroke/TypesofStroke/IschemicClots/Ischmic−Strokes−Clots_UCM_310939_Article.jsp#.V17hu46TRE4)。
虚血性脳卒中の主な原因は、長期の炎症性疾患であり、内腔側面から始まり、かつ最終的に内皮異常を引き起こすアテローム性動脈硬化症である。血管壁の肥厚及び硬化は、脂質線維組織及び炎症細胞から本質的に構成されるアテローム硬化性プラークを最終的に生成する。プラークの進行は、内腔の狭まり、すなわち、狭窄に至る可能性がある。(本明細書で以下に引用する狭窄パーセントは、狭窄を測定するNASCET規格によるものである。)頸動脈の表在場所は、それらの内部の異常な血流を検出するのに非侵襲的方法の使用を可能にする。コンピュータシミュレーション及び実験的流れ可視化は共に、中等度及び重度の狭窄事例に関して同心及び偏心性狭窄に対して遠位の流れパターンの顕著な相違を明確にしている。これは、単に狭窄の程度だけよりも多くに依存する血流特性に関する重要なパラメータの一例である。
全ての脳卒中の約半分は、アテローム性血栓塞栓症によって引き起こされ、これらのほとんどは、頭蓋外アテローム性病変であり、ほとんどの場合に内頸動脈(ICA)の狭窄を伴う。重度狭窄(70−99%)を有する症候性患者は、頸動脈内膜切除術の利益を受ける。動脈内膜切除術は、中等度(50〜69%)狭窄からの脳卒中のリスクを低減することもできると考えられると示唆されており、従って、頸動脈の撮像が脳虚血症状の患者に示されている。動脈内の狭窄レベルを正確に決定しようとする当業技術で公知のいくつかの方法が存在する。
脳卒中による死亡者数が米国で劇的に低下したことは公知の事実である。最近では、脳卒中よりも肺癌で亡くなる人が多いために、脳卒中は、第3の主な死因ではなく第5の主な死因として挙げられている。米国脳卒中協会は、それぞれの専門分野における最近の研究に基づいて選ばれた医師団(「脳卒中評議会」)に対してどのファクタが脳卒中死亡率の低下に影響を与えたのかを評価するよう依頼した。この評議会は、その結論を2008年に「米国心臓協会/米国脳卒中協会からの声明」として公表した。この報告は、系統的な文献精査、公開された臨床的及び疫学的研究、罹患率及び死亡率の報告、臨床及び公衆衛生の指針、権威ある声明、個人ファイル、及び証拠を要約する専門家の意見に基づくものであった。この文書は、米国心臓協会の科学諮問及び調整委員会による考慮及び承認の前に米国心臓協会の内部相互精査、脳卒中評議会のリーダーシップ精査、及び科学声明監察委員会の精査を受けた。その精査は、「過去数十年にわたる脳卒中死亡率の低下は、男女両性、及び全ての人種/民族及び年齢層に対して観察される住民健康における大きい改善を表している。脳卒中死亡率の大幅な低下は、潜在的に失われる命の数年の減少を表している。」と言明している。
脳卒中死亡率の著しい低下は、20世紀における10大公衆衛生学的成果の1つとして認められた。この低下は過去10年間(2001〜2010年)にわたって継続しており、脳卒中死亡率の下降は、21世紀の最初の10年間における10大公衆衛生学的成果の1つとして再び確認された。脳卒中評議会の報告によると、米国での脳卒中死亡率は、この時点で数十年にわたって虚血性心疾患の死亡率よりも急速に低下している。血圧コントロールのための薬は、心臓病よりも脳卒中に対してより大きくかつより直接的な影響を与えた。公衆衛生当局は、血圧の低下及び高血圧のコントロールを脳卒中減少に対する主な寄与と考えている。
脳卒中の減少に寄与するものとして同じく言及されるのは、禁煙プログラム、糖尿病及び異常コレステロールレベルの改善されたコントロール、及びより良好でより迅速な治療である。脳卒中評議会は、1970年代に始まった高血圧コントロールの努力が脳卒中死亡率の低下に最も実質的に影響を及ぼしたと結論付けた。この広範な報告の興味深い点は、何十年にもわたるそのあらゆる改良にも関わらず、複式超音波検査法(「DUS」)が具体的に言及されていないことである。これは、DUSが狭窄の様々な下位分類の一部を互いに区別することができないという点で精度に欠け、一般的にDUSデバイスが小数百分率再分割全体にわたるエラーバーを有する結果を提供するという事実と緊密に繋がり合う。この別の例として、DUSは、他の狭窄レベルと比較して50−69%、すなわち、「中等度」狭窄レベルでの狭窄の検出及び確認において非常に高い変動率を有する。この精度の欠如と変動性は、懸念事項である。
Mollo−Christensen、Kolpin、及びMarticcelli著「噴流と噴流ノイズ遠距離場スペクトルと方向性パターンに関する実験」、Journal of Fluid Mechanics、1964年、第18巻、第2号、p.285−301 Johansen著「低レイノルズ数でのパイプオリフィスを通る流れ」、図8、Proceedings of the Royal Society A、1930年、第126巻、p231−245][Johansen、1930年 Becker&Masero著「円形噴流中の渦の進化」、Journal of Fluid Mechanics、1968年、第31巻、第3部、p435−448、図5−2 Khalifa及びGiddens[「狭窄後流動の乱れの特性評価と進行」、Joural of Biomechanics、1981年、第14巻、第5号、p.292] Fredberg、1974年 Borisyuk、2010 http://www.cdc.gov/stroke/ http://www.strokeassociation.org/STROKEORG/AboutStroke/TypesofStroke/IschemicClots/Ischmic−Strokes−Clots_UCM_310939_Article.jsp#.V17hu46TRE4
脳卒中治療における最近の進歩にも関わらず、患者が脳卒中を体験した後ではなくその前の患者の早期検出及び治療に大きく穴が空いたままである。あらゆる脳卒中は、たとえ小さくても多くの場合に生活の質の急速な低下をもたらし、この罹患率は、デバイスの改良及び患者の走査がより多くの脳卒中の発生を排除かつ回避することができると考えられる時に、特に一般的に中等度又は低リスクと考えられる患者に対して特に厄介である。
上記及び他の目的により、本明細書に開示する発明の第1の実施形態は、流体流動血管内の渦によって発生された音響信号の測定によって流体流動血管内の閉塞を検出及び定量化する方法を提供する装置に関連し、その音響信号は、流れ駆動デバイスに隣接して流体流動血管内の閉塞が疑われる区域に隣接して位置決めされたピエゾデバイスによって検出かつ測定される。
好ましい実施形態は、狭窄を検出する頸動脈に聴取デバイスを付加することによって頸動脈の閉塞を検出する方法を含み、本方法は、少なくとも2つのセンサを含むセンサアレイと、以下の品質管理手順を実行するための手段を含むセンサベースとを含む。
1.少なくとも2つのセンサが予め決められた組の音調を検出してセンサが機能していることを確認する、ベースから予め決められた組の音調を再生することによって品質管理手順を実行する段階。
2.センサが頸動脈から音を検出し、その音を予め決められた組の音と比較して頸動脈上のセンサの配置を確認する、少なくとも1つの頸動脈に隣接してセンサを配置して第2の品質管理手順を実行する段階。
3.2.4KHz〜20KHzのサンプリング速度で測定しながら十分な量の時間にわたって頸動脈を通る流体流動を検出する段階。
4.センサから受信したアナログ信号を増幅し、その信号をファイル内のデジタル信号に変換する段階。
5.そのファイルを時間の等長セグメントの組に分ける段階。
6.そのデータをローパスフィルタでフィルタリングし、約2500Hzよりも高い周波数を除去する段階。
7.窓付きFFT又はウェーブレットベースの手法を使用してそのデータをフィルタリングする段階。
8.周波数をx軸及び強度をy軸にしてPSDをプロットし、そのデータからピークを識別する段階。
9.データを細切れにすることにより、データを平滑化するWelchの方法を利用する段階。
10.Welch方法の後でデータ内のピークを検査する段階。
12.段階5からの時間の等長セグメントの別々の組の各々について(1−fl/f2)×100に基づいて狭窄を計算する段階。
13.等長セグメントの別々の組のうちの少なくとも1つを除去する段階。
14.別々の組のうちの少なくとも1つを除去した後に狭窄を再計算する段階。
15.(1−fl/f2)×100に基づいて狭窄値を与える段階。
更に別の実施形態は、少なくとも2つの感知素子に対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、その品質管理手順が、ベースユニット内で予め決められた組の音調を再生することによって実行され、少なくとも2つの感知素子が、その組の音調を検出し、検出された音調が、予め決められた組の音調と比較される上記実行する段階と、少なくとも2つの感知素子に対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、第2の品質管理手順が、頸動脈を通る血流を検出するこれにより、かつ検出された音を予め決められた音シグナチャーと比較することによって実行される上記実行する段階と、少なくとも30秒にわたって頸動脈内の渦によって発生された音を検出する段階とを含む頸動脈内の渦から音を測定する方法に関連する。本方法では、頸動脈内の渦から検出される音は、40Hzと3000Hzの間である。本方法では、更に別の段階(d)は、40Hz〜3000Hzの範囲外にある頸動脈からの音を除去する段階を含む。本方法は、段階(d)からの音のパワースペクトル密度グラフを発生させる段階を含む更に別の段階(e)を含む。本方法は、3つのセンサポッドを含む。本方法では、段階aにおいて、検出された音調と予め決められた音調との比較が周波数に対して10%よりも大きい分散を有する場合に感知素子は交換される必要がある。本方法では、段階bにおいて、予め決められた音シグナチャーと比較された検出音が周波数に対して25%よりも大きい分散を有する場合に、感知素子を再位置決めされる必要がある。ある一定の実施形態では、本方法では、その差が周波数に対して100%よりも大きい場合に段階aが繰り返される。
更に別の実施形態は、少なくとも2つの感知素子に対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、その品質管理手順が、ベースユニット内で予め決められた組の音調を再生することによって実行され、少なくとも2つの感知素子が、その組の音調を検出し、検出された音調が予め決められた組の音調と比較され、その音調が周波数の10%以内である場合に品質管理手順が合格になり、品質管理手順が不合格の場合に1又は2以上の感知素子の交換される必要がある上記実行する段階と、少なくとも2つの感知素子に対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、第2の品質管理手順が、頸動脈を通る血流によって発生される音を検出することによって実行され、少なくとも2つの感知素子が、頸動脈を通る血流によって発生された音を検出し、その検出された音が、予め記録された音シグナチャーと比較され、音シグナチャーの周波数の25%以内の検出音が適正な位置を示し、25%よりも大きい検出音が、センサのうちの1又は2以上の再位置決めを要求する上記実行する段階と、少なくとも30秒にわたって頸動脈内の渦によって発生された音を検出する段階とを含む頸動脈内のプラーク蓄積に起因して頸動脈内に生成された渦を測定する方法に関連する。本方法は、3つのセンサポッドを含み、段階(c)において、頸動脈内の渦からの音によって発生された音の検出は、センサポッドにより同時に行われる。本方法では、段階(c)で検出される音は、20と3000Hzの間である。
更に別の実施形態は、コンピュータと、それに取り付けられてソフトウエアを実行することができるマイクロプロセッサ及びメモリと、ソフトウエアプログラムと、少なくとも1つのスピーカを含むベースユニットと、少なくとも3つのセンサポッドを含むアレイとを含む頸動脈内の渦を測定するためのシステムに関連し、センサポッドは、20Hzと3000Hzの間の範囲の音を検出するのに適するピエゾユニットを含み、アレイ及びセンサポッドは、ベースユニットのクレードル内に位置決めされ、ソフトウエアは、少なくとも1つのスピーカを通して1組の予め決められた音調を発生させ、予め決められた音調は、センサポッドによって検出され、ソフトウエアは、検出された音を発生された予め決められた音調と比較して、各センサポッドが予め決められた音調の周波数及び振幅の10%以内で予め決められた音調を正確に検出していることを確認し、アレイ及びセンサポッドは、患者の上に置かれ、1つのセンサポッドは、心臓に隣接して置かれ、第2及び第3のセンサポッドは、左及び右頸動脈に隣接して置かれ、第2の品質管理手順が実行され、センサポッドは、心臓及び頸動脈から音を検出し、ソフトウエアは、検出された音を心臓に対応する音と頸動脈内の流体流動によって発生される音との予め決められた組と比較し、30から120秒の間にわたって心臓及び頸動脈から音を検出し、検出された音を20KHzのサンプリング速度でアナログからデジタルにダウンサンプリングし、40Hz〜3000Hzの範囲外の音をデジタルから除去する。本方法は、パワースペクトル密度プロットを発生させてそのプロット内でピークを検出する更に別の段階(g)を更に含む。本方法は、(1−f1/f2)×100を計算することによってプロット内のピークからパーセント狭窄を決定する更に別の段階(h)を含む。
更に別の実施形態は、アレイと3つの感知素子とを含む感知デバイスをヒト患者の上に置く第1の段階から構成されるヒト患者での頸動脈の狭窄を決定する方法に関連し、第1の感知素子は、心臓の近くに置かれ、残り2つの感知素子は、頸動脈に隣接して置かれ、次に感知素子は、3つの感知素子の各々から音を測定して3つのチャネルから音をもたらし、その音はアナログで測定され、検出された音は、20KHzのサンプリング速度でダウンサンプリングすることにより、デジタルフォーマットに修正され、20Hzと3000Hzの間のデジタル音が維持されてパワースペクトル密度解析が実行され、パワースペクトル密度グラフは、頸動脈内の狭窄に起因して発生された渦に関連付けられたピークを明らかにし、パワースペクトル密度グラフは、頸動脈内の狭窄の決定を提供する。更に別の実施形態では、本方法は、アレイを支持するベース上のスピーカから予め決められた音調を再生することによって品質管理手順を実行し、3つの感知素子の各々でスピーカから音を検出し、その検出された音を予め決められた音調と比較する第1の段階を含み、各センサの検出する音が予め決められた音調の周波数の25%以内である場合に、感知素子は、心臓の近くにかつ頸動脈に隣接して置かれる。更に別の実施形態では、本方法では、インジケータは、いずれかのセンサが予め決められた音調の周波数から25%よりも大きい音を検出したか否かを識別する。更に別の実施形態では、本方法では、センサは、周波数が予め決められた音調の周波数から25%よりも大きい場合に交換される。
更に別の実施形態では、Y字形アレイ上に位置決めされた3つのピエゾセンサの組を患者に付加する段階と、第1のセンサを心臓の上に、残りの2つのセンサを頸動脈に隣接して患者の首の両側に位置決めする段階と、3つのセンサから音を同時に検出して記録する段階と、測定された音を20KHzでデータをダウンサンプリングすることによってアナログからデジタルにフォーマット設定する段階と、20Hz〜3000Hzの範囲からのデジタル音をパワースペクトル密度グラフにグラフ化し、他の全ての音を除去する段階と、パワースペクトル密度グラフのグラフィック表現に基づいて狭窄のレベルを決定する段階とで構成されるヒト患者の頸動脈内の狭窄を検出する方法。
更に別の実施形態では、聴取デバイスを有するセンサポッドを流体流動管の上に置く段階と、流体流動管を通過する音を検出する段階と、ウェーブレット解析を実行して、60Hz未満の低周波音を除去する段階と、Burg又はWelchの方法又はその両方を実行してデータをノイズ除去する段階と、周波数がx軸で強度がy軸のパワースペクトル密度プロットをプロットする段階と、パワースペクトル密度プロットにおいて主要な2つのピークを計算する段階と、(1−f1/f2)×100を計算することによって流体流動管の狭窄を決定する段階とを含む産業流体流動管内の閉塞を検出する方法。本方法では、ベースから予め決められた音シグナチャーを再生する段階と、音シグナチャーを聴取デバイスで検出する段階と、検出された音シグナチャーを予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、検出された音の周波数と予め決められた音シグナチャーとの差が10%又はそれ未満である場合に聴取デバイスの適正な機能を確認する段階とを含む第1の品質管理手順が、聴取デバイスに対して実行される。
更に別の実施形態では、聴取デバイスを有するセンサポッドを動脈血管に隣接して患者の皮膚に置く段階と、動脈血管を通過する音を検出する段階と、ウェーブレット解析を実行して60Hz未満の低周波音を除去する段階と、Burg又はWelchの方法又はその両方を実行してデータをノイズ除去する段階と、周波数がx軸で強度がy軸のパワースペクトル密度プロットをプロットする段階と、パワースペクトル密度プロットにおいて主要な2つのピークを計算する段階と、(1−f1/f2)×100を計算することによって流体流動血管の狭窄を決定する段階とを含む動脈血管内の閉塞を検出する方法。本方法では、動脈血管は、頸動脈である。本方法では、動脈血管は、冠状動脈である。更に別の実施形態では、本方法は、ベースから予め決められた音シグナチャーを再生する段階と、音シグナチャーを聴取デバイスで検出する段階と、検出された音シグナチャーを予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、検出された音の周波数と予め決められた音シグナチャーとの差が10%又はそれ未満である場合に聴取デバイスの適正な機能を確認する段階とを含む第1の品質管理手順が聴取デバイスに対して実行される段階を含む。更に別の実施形態では、本方法は、動脈血管を通る流体流動の音を聴取デバイスで検出する段階と、検出された音を動脈血管を通る予期される周波数に対応する予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、検出された音が予期される周波数に対応する周波数と識別された場合に検出方法を続行する段階とを含む第1の品質管理手順が患者に対して実行される段階を含む。更に別の実施形態では、本方法では、予期される周波数は、60〜260Hzである。
更に別の実施形態は、ベース及び少なくとも1つのセンサポッドであって、ベースが、プロセッサとスピーカを含み、スピーカを通して予め決められた音を再生することができ、センサポッドが、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップを含み、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ベース及び少なくとも1つのセンサポッドと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体を含み、開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合して接着するピエゾと、開口部内に嵌合してフランジの底部と係合するためのリング形状と外径とを有するプリント回路基板と、内面上で使い捨てピエゾアセンブリをアセンブリベースに固定するための取り付け手段の半体とを含む動脈循環系内の狭窄を検出するためのデバイスに関連する。
更に別の実施形態は、予め決められた音シグナチャーをスピーカから再生することによってセンサ素子に対して自己品質管理手順を実行する段階と、予め決められた音シグナチャーをセンサ素子で検出する段階と、検出された音シグナチャーを予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、検出された音が予め決められた音シグナチャーの周波数の25%以内の場合に第2の品質管理手順に進み、又は検出された音が予め決められた音シグナチャーの周波数から25%よりも大きい場合はセンサ素子を交換する段階と、センサ素子を当該の動脈上に置く段階と、当該の動脈を通る流体の流動を検出する段階と、60と260Hzの間の周波数を検出して感知素子の適正な位置を確認する段階と、60と260Hzの間の周波数が検出されない場合に感知素子を異なる位置まで移動する段階と、60と260Hzの間の周波数の検出時に感知素子からデータを取り込む段階と、パワースペクトル密度プロットをプロットする段階と、(1−f1/f2)×100に基づいて狭窄を計算する段階とを含む動脈循環系の狭窄を検出する方法に関連する。本方法は、感知素子からデータを取り込んだ後にウェーブレット解析を実行する段階を更に含む。本方法は、ウェーブレット解析の後にBurgの方法を実行する段階を更に含む。本方法は、Burgの方法を実行した後にWelchの方法を実行する段階を更に含む。更に別の実施形態では、本方法では、狭窄の計算は、50%よりも大きいか又は小さいかの2値計算である。
更に別の実施形態では、本発明は、少なくとも2つの聴取デバイスを含む敏感な聴取デバイスの使用により以下の段階に簡略化することができる:(1)少なくとも2つ聴取デバイスを頸動脈に隣接して置く段階、(2)2.4KHzと20KHzの間で音をサンプリングすることにより、予め決められた量の時間にわたって頸動脈を通る流体の流動を検出する段階、(3)ウェーブレットを使用してフィルタリング解析を実行する段階、(4)ウェーブレット解析からのデータを周波数をx軸に強度をy軸にしたPSDプロットにプロットする段階、及び(5)PSDにおけるピークに基づいて、(1−fl/f2)×100に従って計算される狭窄を決定する段階。
更に別の実施形態では、頸動脈内の狭窄を定量化する方法は、第1のセンサを心臓に近い位置に付加する段階と、第2のセンサを左外頸動脈に近い位置に付加し、第3のセンサを右外頸動脈に近い位置に付加する段階と、心臓及び左及び右頸動脈から20Hzと3000Hzの間で音響を記録するセンサを利用する段階と、その音響をデジタルに変換する段階と、ウェーブレット解析によってデータをノイズ除去する段階と、PSDをプロットする段階と、(1−f1/f2)×100に基づいて狭窄を決定する段階とを含む。
少なくとも2つの感知素子に対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、品質管理手順が、ベースユニット内で予め決められた組の音調を再生することによって実行され、少なくとも2つの感知素子がその組の音調を検出し、検出された音調が予め決められた組の音調と比較される上記実行する段階と、少なくとも2つの感知素子に対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、第2の品質管理手順が、心臓により及び頸動脈を通る血流によって発生される音を検出することによって実行され、少なくとも2つの感知素子が、心臓と頸動脈を通る血流とによって発生された音を検出し、その検出された音が、心臓と頸動脈を通る血流とによって発生された音に対応する予め記録された音シグナチャーと比較される上記実行する段階と、少なくとも30秒にわたって心臓と頸動脈内の渦からの音とによって発生された音を検出する段階と、周波数をx軸及び強度をy軸にしてPSDをプロットする段階と、そのPSDからピークを決定する段階と、(1−f1/f2)×100に基づいて狭窄を計算する段階とを含む頸動脈内の渦からの音を測定する方法。
更に別の実施形態は、頸動脈内の渦から検出される音が40Hzと3000Hzの間であることを含む。更に別の実施形態は、40Hz〜3000Hzの範囲外にある頸動脈からの音を除去する更に別の段階(d)を含む。更に別の実施形態は、段階(d)からの音のパワースペクトル密度グラフを発生させる段階を含む更に別の段階(e)を含む。更に別の実施形態では、3つのセンサポッドを利用して心臓及び頸動脈から音を同時に検出する。
更に別の実施形態では、本方法では、検出された音調と予め決められた音調との比較が振幅又は波長に関して5%よりも大きい分散を有する場合に、感知素子は交換される必要がある。同じく更に別の実施形態は、検出された音が、予め記録された音と比べて振幅又は波長に関して25%よりも大きい分散を有する場合に、感知素子を再位置決めすることが必要であることを要求する。
少なくとも2つの感知素子に対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、品質管理手順が、ベースユニット内で予め決められた組の音調を再生することによって実行され、少なくとも2つの感知素子がその組の音調を検出し、検出された音調が予め決められた組の音調と比較され、その音調が振幅及び波長の5%以内である場合に品質管理手順は合格になり、品質管理手順が不合格の場合に1又は2以上の感知素子の交換される必要がある上記実行する段階と、少なくとも2つの感知素子に対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、第2の品質管理手順が、心臓により及び頸動脈を通る血流によって発生される音を検出することによって実行され、少なくとも2つの感知素子が、心臓と頸動脈を通る血流とによって発生された音を検出し、検出された音が、心臓と頸動脈を通る血流とによって発生された音に対応する予め記録された音の組と比較され、振幅及び波長に基づいて予め記録された音の組の25%以内の検出音が適正な位置を確認し、25%よりも大きい検出音が、センサのうちの1又は2以上の再位置決めを要求する上記実行する段階と、少なくとも30秒にわたって心臓と頸動脈内の渦からの音とによって発生された音を検出する段階とを含む頸動脈内のプラーク蓄積に起因して頸動脈内に生成された渦を測定する方法。
好ましい実施形態では、本方法は、3つのセンサポッドを利用し、心臓によって発生された音と頸動脈内の渦からの音との検出は、20と3000Hzの間でセンサポッドにより同時に行われる。
コンピュータと、それに取り付けられてソフトウエアを実行することができるマイクロプロセッサ及びメモリと、ソフトウエアプログラムと、少なくとも1つのスピーカを含むベースユニットと、少なくとも3つのセンサポッドを含むアレイとを含み、センサポッドが、40Hz〜3000Hzの範囲の音を検出するのに適するピエゾユニットを含み、アレイ及びセンサポッドが、ベースユニットのクレードル内に位置決めされ、ソフトウエアが、少なくとも1つのスピーカを通して1組の予め決められた音調を発生させ、予め決められた音調が、センサポッドによって検出され、ソフトウエアが、検出された音を発生された予め決められた音調と比較して、各センサポッドが予め決められた音調の前記周波数及び振幅の5%以内で予め決められた音調を正確に検出していることを確認し、アレイ及びセンサポッドが患者の上に置かれ、1つのセンサポッドが心臓に隣接して置かれ、第2及び第3のセンサポッドが左及び右頸動脈に隣接して置かれ、第2の品質管理手順が15秒にわたって実行され、センサポッドが、心臓及び頸動脈から音を検出し、ソフトウエアが、検出された音を心臓に対応する音と頸動脈内の流体流動によって発生される音との予め決められた組と比較し、30から120秒の間にわたって心臓及び頸動脈から音を検出し、検出された音を20KHzのサンプリング速度でアナログからデジタルにダウンサンプリングし、20Hzと3000Hzの間の範囲外の音をデジタルから除去する頸動脈内の渦を測定するためのシステム。ある一定の実施形態は、周波数の10%、25%、又は50%以内を使用する。
更に別の実施形態は、アレイと3つの感知素子とを含む感知デバイスをヒト患者に置く第1の段階から構成されるヒト患者での頸動脈の狭窄を決定する方法に関連し、第1の感知素子は、心臓の近くに置かれ、残り2つの感知素子は、頸動脈に隣接して置かれ、次に感知素子は、3つの感知素子の各々から音を測定して3つのチャネルから音をもたらし、その音は、アナログで測定され、検出された音を20KHzのサンプリング速度でダウンサンプリングすることにより、デジタルフォーマットに修正され、20Hzと3000Hzの間のデジタル音が維持されてパワースペクトル密度解析が実行され、パワースペクトル密度グラフは、頸動脈内の狭窄に起因して発生された渦に関連付けられたピークを明らかにし、パワースペクトル密度グラフは、頸動脈内の狭窄の決定を提供する。
更に別の実施形態は、3つのピエゾセンサの組を患者に付加する段階であって、ピエゾセンサがY字形アレイ上に位置決めされる上記付加する段階と、第1のセンサを心臓の上に、残りの2つのセンサを頸動脈に隣接して患者の首の両側に位置決めする段階と、3つのセンサから音を同時に検出して記録する段階と、測定された音を20KHzでデータをダウンサンプリングすることによってアナログからデジタルにフォーマット設定する段階と、20Hz〜3000Hzの範囲からのデジタル音をパワースペクトル密度グラフにグラフ化し、他の全ての音を除去する段階と、パワースペクトル密度グラフのグラフィック表現に基づいて狭窄のレベルを決定する段階とで構成されるヒト患者の頸動脈内の狭窄を検出する方法に関連する。
更に別の実施形態は、Y字形アレイの脚に取り付けた第1のセンサを心臓に近い位置に付加する段階と、第2のセンサを左外頸動脈に近い位置に付加し、第3のセンサを右外頸動脈に近い位置に付加する段階と、心臓及び左及び右頸動脈から20Hzと3000Hzの間で音響を記録するセンサを利用する段階と、音響をデジタルに変換する段階と、記録された音からのパワースペクトル密度のグラフをプロットし、頸動脈内の狭窄のレベルを決定する段階とで構成される3つのセンサを含むY字形アレイを使用して頸動脈内の狭窄を定量化する方法に関連する。
更に別の実施形態は、以下の段階から構成されるヒト患者の頸動脈内の狭窄を検出する方法に関連する:3つのピエゾセンサの組を患者に付加する段階であって、ピエゾセンサがY字形装置上に位置決めされる上記付加する段階、第1のセンサを心臓の上に、残りの2つのセンサを頸動脈に隣接して患者の首の両側に位置決めする段階、第1のセンサから及び第2及び第3のセンサから音を測定する段階、測定された音をアナログからデジタルにフォーマット設定する段階、データからノイズを除去する段階、60〜3000Hzからの音をパワースペクトル密度グラフにグラフ化する段階、及びパワースペクトル密度グラフからのデータに対するアルゴリズムに基づいて狭窄のレベルを決定する段階。
更に別の実施形態は、ベースユニットとアレイと3つのセンサポッドとを含む頸動脈内の渦を測定するためのシステムに関連し、ベースは、コンピュータシステムに係合したスピーカを含み、アレイは、各分枝上にセンサポッドを配置したY字形アレイであり、各センサポッドは、頸動脈内の渦検出のために60と3000Hzの間の音を検出し、それをコンピュータシステムに送信することができるピエゾユニットを含む。
狭窄を検出するためのある一定の更に別の実施形態は、ピエゾ素子(「ピエゾ」)とキャップと接触基板とを含む使い捨てセンサを含む。センサは、キャップの一端上に取り付けられ、接触基板は、キャップの反対端に取り付けられ、キャップは、ベース構成要素に固定して一緒にセンサポッドを定めるための取り付け手段を含む。
更に別の実施形態は、ピエゾセンサと、接触基板と、上部側及び底部側と内面及び外面とを含んで上部側及び底部側を通って中央開口部が延びる円形ハウジングキャップとを含む使い捨てセンサアセンブリに関連し、上部側ではピエゾセンサをその円周の周りで受け入れるためにフランジが中央開口部の内側に位置決めされて配置され、底部側は、フランジの下に固定された接触基板と係合し、その内面にはロッキング手段の半体が存在する。好ましい実施形態では、ロッキング手段の半体は、対合ロッキング手段に接続し、接触基板との接触を強制してピエゾに給電する。しかし、交換される必要がある時は、使い捨てセンサアセンブリは、迅速かつ容易に取り出されて交換される。
更に別の実施形態は、ピエゾと、キャップと、接触基板と、PCBプロセッサ基板と、PCBハウジングとを含む使い捨てセンサポッドに関連し、PCBハウジングは、センサポッドを患者に置くのに適するアレイに固定するための取り付け手段を含む。
更に別の実施形態は、使い捨てセンサアセンブリと使い捨てセンサベースアセンブリとを含む使い捨てセンサポッドに関連し、使い捨てセンサベースアセンブリは、PCBプロセッサ基板と、PCBハウジングと、ダイヤフラムベローズ膜と、ダイヤフラムベローズ膜を固定するロッキング手段と、ロッキングキャップとを含み、取り付け手段が設けられて使い捨てセンサベースアセンブリがアレイデバイスと係合及び係合解除することを可能にする。
更に別の実施形態は、ピエゾ、キャップ、接触基板、PCBプロセッサ基板、PCBハウジング、ダイヤフラムベローズ膜(DBM)、及びロッキングキャップを含む使い捨てセンサポッドに関連し、ピエゾ、キャップ、及び接触基板はPCBハウジングに固定され、それにより、接触基板とPCBプロセッサ基板の間の接触が強制され、PCBハウジングの反対端では、DBMがアレイデバイス内の開口を通して定められ、かつDBMをアレイデバイスに固定するロッキングキャップでアレイに固定され、DBMは、使い捨てセンサポッドの移動を可能にする開口を通して位置決めされる。
更に別の実施形態は、ダイヤフラムベローズ膜(DBM)を含む使い捨てセンサポッドに関連し、DBMは、上部と、底部と、フランジを含む外縁と、開口部の周りに内側フランジを含む上部と底部間の開口部とを含み、DBMは、内側アレイと外側アレイの間で外側フランジに固定され、内側フランジは、ロッキングキャップとPCBハウジングの間に固定され、使い捨てセンサアセンブリは、PCBハウジングに係合してそれと選択的に係合する。ある一定の実施形態では、使い捨てセンサアセンブリは、ピエゾセンサと、接触基板と、上部側及び底部側と内面及び外面とを含んで上部側及び底部側を通って中央開口部が延びる円形ハウジングキャップとを含み、フランジが、中央開口部の内側に位置決めされ、上部側でピエゾセンサをその円周の周りで受け入れるように配置され、底部側は、フランジの下に固定された接触基板と係合し、内面にはロッキング手段の半体が存在する。好ましい実施形態では、ロッキング手段の半体は、対合ロッキング手段に接続し、接触基板との接触を強制してピエゾに給電する。しかし、交換される必要がある時は、使い捨てセンサアセンブリは、迅速かつ容易に取り出されて交換される。
更に別の実施形態は、少なくとも2つのセンサポッドを固定するための軌道構造を含む使い捨てセンサアレイに関連し、使い捨てセンサポッドは、軌道構造に対して摺動自在に取り付けられるように選択的に係合するための軌道係合手段を含むセンサベースを含み、使い捨てセンサポッドは、使い捨てピエゾセンサとPCB基板とを含む。ある一定の実施形態では、使い捨てセンサポッドは、ダイヤフラムベローズ膜(DBM)を含み、DBMは、上部と、底部と、フランジを含む外縁と、開口部の周りに内側フランジを含む上部と底部間の開口部とを含み、DBMは、内側アレイと外側アレイの間で外側フランジに固定され、内側フランジは、ロッキングキャップとPCBハウジングの間に固定され、使い捨てセンサアセンブリは、PCBハウジングと係合してそれと選択的に係合する。ある一定の実施形態では、使い捨てセンサアセンブリは、ピエゾセンサと、接触基板と、上部側及び底部側と内面及び外面とを含んで上部側及び底部側を通って中央開口部が延びる円形ハウジングキャップとを含み、フランジが、中央開口部の内側に位置決めされ、上部側でピエゾセンサをその円周の周りで受け入れるように配置され、底部側は、フランジの下に固定された接触基板と係合し、内面にはロッキング手段の半体が存在する。好ましい実施形態では、ロッキング手段の半体は、対合ロッキング手段に接続し、接触基板との接触を強制してピエゾに給電する。しかし、交換される必要がある時は、使い捨てセンサアセンブリは、迅速かつ容易に取り出されて交換される。
更に別の実施形態は、少なくとも2つのセンサポッドを固定するための軌道構造を含む使い捨てセンサアレイに関連し、使い捨てセンサポッドは、軌道構造に対して摺動自在に取り付けられるように選択的に係合するための軌道係合手段を含むセンサベースを含む。更に別の実施形態は、選択的にセンサポッドに固定されるように構成されたセンサパッドに関連し、それらは、個々の患者に使用するための交換可能ユニットである。センサパッドは、ゲル材に似たシリコンで作られており、予め決められた形状に成形され、予め決められた形状は、身体からピエゾ素子へ音波を伝える時に、同じく外部ノイズを遮断して解析される信号及びデータ内のデブリ及びノイズを防ぐ上で助けになる。
更に別の実施形態は、ステムと、ステムに結合されて125°と175°の間の角度を定めるネックと、ステムに対向してネックに結合されたネック頂点と、ネック頂点から延びてある角度を定める1対のアームとを含むヒト患者の頸動脈狭窄を決定するための使い捨てアレイに関連し、脚及びアームの各々は、その静止状態から離れる方向に撓むように構成された可撓性材料で作られ、可撓性プラスチック材料が静止状態へ戻る力を与える。更に別の実施形態は、ステム及びアームが軌道セクションを定めるアレイに関連する。更に別の実施形態は、アーム及びステムの各々がセンサポッドを受け入れるように構成されたアレイに関連する。
更に別の実施形態は、ヒト患者の頸動脈狭窄を決定するためのアレイに関連し、センサポッドの各々は、アーム及びステムに結合されるように構成されたハウジングと、ハウジングに着脱可能に取り付けられるように構成された使い捨てキャップと、使い捨てキャップから外に延びるダイヤフラムと、集積回路、再充電可能バッテリ、バネ付勢接点、入力、及びその上に置かれたLEDステータス表示ライトを含むプリント回路基板と、ダイヤフラムから振動を受け入れて信号をプリント回路基板の入力へ出力するように構成されたピエゾ素子と、任意的に、再充電可能バッテリを誘導充電するように構成された無線充電コイルとを含む。
更に別の実施形態は、ネックと、ステムと、ネックとステムの間に置かれたステム頂点と、ステムに対向してネックに結合されたネック頂点と、ネック頂点に結合された左右のアームとを含むY字形構造として構成された頸動脈センサに使用するための使い捨てアレイに関連し、ネック及びステムは、ネックが約165°の角度に付勢されるようにステム頂点を通して結合され、左右のアームは、ネック頂点からネックと実質的に垂直に延び、左右のアームは釣鐘形状を生成する。更に別の実施形態は、アーム及びステムの各々が、センサポッドを受け入れるように構成された軌道状構造を定めるアレイに関連する。更に別の実施形態は、アレイに関連し、センサポッドは、アーム及びステムに結合されるように構成されたハウジングと、センサポッドをアレイ上の軌道状構造に固定するように定められた摩擦プランジャと、ハウジングに着脱可能に取り付けられるように構成された使い捨てキャップと、使い捨てキャップから外に延びるダイヤフラムと、集積回路、再充電可能バッテリ、バネ付勢接点、入力、及びその上に置かれたLEDステータス表示ライトを含むプリント回路基板と、ダイヤフラムから振動を受け入れて信号をプリント回路基板の入力へ出力するように構成されたピエゾ素子と、任意的に、再充電可能バッテリを誘導充電するように構成された無線充電コイルとを含む。
更に別の実施形態は、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体を含むピエゾであって、ピエゾが開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合する上記ピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをアセンブリベースに固定するための取り付け手段の半体とを含む使い捨てピエゾアセンブリに関連する。
更に別の実施形態は、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含むアレイに接続するためのセンサベースに関連し、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジはアレイと係合し、内側フランジはキャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングは、底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含み、プリント回路基板は、開口部内に嵌合する。ある一定の実施形態では、取り付け手段は、磁石、4分の1回転ロッキング機構の半体、溝、ピン、又はネジ山である。
更に別の実施形態は、使い捨てピエゾアセンブリとセンサベースとを含む使い捨てセンサポッドに関連し、使い捨てピエゾアセンブリは、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体を含み、開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合するピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをアセンブリベースに固定するための取り付け手段の半体とを含み、センサベースは、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含み、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジはアレイと係合し、内側フランジはキャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングは、底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含み、プリント回路基板は、開口部内に嵌合する。
更に別の実施形態は、アレイ本体と3つのセンサポッドとを含む使い捨てアレイに関連し、アレイ本体は、内側アレイ半体と外側アレイ半体とを含み、各内側半体及び外側半体は、2つのアームとネックを含み、3つの開口部がアーム及びネックの各端部に定められ、開口部はダイヤフラムベローズ膜を受け入れるように定められ、ダイヤフラムベローズ膜は、内側アレイ半体と外側アレイ半体の間に受け入れられるように外側フランジを含み、使い捨てセンサポッドは、使い捨てピエゾアセンブリとセンサベースとを含み、使い捨てピエゾアセンブリは、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が、底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体を含むピエゾであって、ピエゾが開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合する上記ピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをアセンブリベースに固定するための取り付け手段の半体とを含み、センサベースは、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含み、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジは、3つの開口部の各々において内側アレイ半体と外側アレイ半体の間に係合し、内側フランジは、キャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングは、底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含み、プリント回路基板は、開口部内に嵌合する。
更に別の実施形態は、少なくとも2つのセンサポッドを受け入れるための軌道本体を含む使い捨てセンサアレイに関連し、使い捨てセンサアレイは、「C」に似た形状に定められ、軌道本体は、軌道受け入れ開口部を有するセンサを受け入れ、センサは、センサを軌道に沿って摺動させることによってアレイ上に位置決めすることができる。
更に別の実施形態は、使い捨てピエゾアセンブリと、アレイの軌道構造上に位置決めされるように定められた開口部を含む軌道受け入れベース端部とを含む摺動可能使い捨てセンサポッドに関連し、使い捨てピエゾアセンブリは、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体を含むピエゾであって、ピエゾが開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合する上記ピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをセンサベースに固定するための取り付け手段の半体とを含み、センサベースは、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含み、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジは、軌道受け入れベース端部内のロッキング溝に係合し、内側フランジは、キャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングは、底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含み、プリント回路基板は、開口部内に嵌合する。
更に別の実施形態は、上部と底部の間に開口部を定めるピエゾキャップと、底部を通してピエゾを受け入れ、フランジに隣接して固定するように置かれた上部内のフランジと、ピエゾとそのピエゾの下方に位置決めされたプリント回路基板との間の電気接点に係合するプリント回路接触基板と、上部と底部の間に開口部を有し、その上部開口部がプリント回路基板を受け入れ、底部開口部がスレッドボールを受け入れるナックルであって、スレッドボールが、ナックルの底部にある開口部の形状と適合する球形状を含む上部と、アレイの軌道に沿って摺動するように定められた底部とを含む上記ナックルと、ナックル及びスレッドボールと係合して、スレッドボールの移動によってセンサポッドをスレッドボールに対して角度を付けて向けることを可能にする圧縮バネ及び圧縮ワッシャとを含む摺動可能センサポッドに関連する。
更に別の実施形態は、流体流動血管内の閉塞を検出する時にデバイスの精度を保証するために追加の品質管理手順及び方法を利用する。品質管理手順は、自己診断試験又は能動診断試験とすることができる。各品質管理手順は、それ自体でデバイスの適正な機能を保証するのに十分であるが、2つの手順をシームレスに組み合わせて、デバイスの適正な機能と患者への適正な位置決めとを保証することができる。
品質管理実施形態は、充電構成要素と、スピーカと、プロセッサと、少なくとも1つのセンサと、インジケータとを含むセンサベースを含み、充電構成要素は、センサベース上に置かれたセンサポッド又はセンサアレイを充電し、スピーカはプロセッサに係合し、プロセッサは、スピーカを通して、検出する音の周波数及び振幅にわたって予め決められたスイープ音を生成して再生する。センサベースに置かれたセンサは予め決められたスイープ音を検出し、インジケータは、センサにより検出された音が予め決められたスイープ音の指定された許容範囲内であるか否かを確認する。インジケータは、許容範囲内であることを示す1つの信号と許容範囲内でないことを示す第2の信号とを与えてセンサの交換を要求する。それにより、ピエゾ素子が解析のためにデバイスによって検出される範囲内で適正に機能していることが保証される。ある一定の実施形態では、再生される音は1と5000Hzの間であり、これが予め決められた音シグナチャーを定める。センサが試験に合格すると、センサは使用可能になる。センサが試験に不合格の場合に、センサ又はベースは、センサポッド又は使い捨てピエゾアセンブリを交換するようにユーザに警告する。
更に別の実施形態は、スピーカから予め決められた音シグナチャーを再生する段階と、予め決められた音シグナチャーをセンサで検出する段階と、検出された音を処理して、その検出音を予め決められた音と比較する段階と、検出音が周波数及び強度において予め決められた音から25%を超えて離れている場合に、センサ不良を表示する段階と、検出音が予め決められた音の周波数の25%以内にある場合に機能の適正性を表示し、センサが使用可能になる段階とを含むスピーカ及び処理ユニットを含むベースとピエゾユニットを含む少なくとも1つのセンサと少なくとも1つのインジケータとを含むセンサに対して自己診断試験を実行する方法に関連する。表示がセンサ不良の場合に、センサは交換が必要とされ、自己診断試験が再実行されることになる。ある一定の実施形態では、周波数と強度の両方は、例えば、予め決められた音及び強度の25%である許容範囲を有する。
ある一定の実施形態では、自己診断試験が実行された直後に能動診断試験を実行することができ、能動診断試験は、センサを患者に置く段階と、患者から音を検出する段階と、患者からの検出音を予め決められたシグナチャーと比較する段階とを含むセンサの適正な機能を決定する方法であり、検出音が予め決められたシグナチャーの周波数の25%以内である場合にセンサは適正に機能していると表示され、周波数の25%の外側である場合に不良と表示される。
ある一定の実施形態では、自己診断試験が実行された直後に能動診断試験を実行することができ、能動診断試験は、センサを患者に置く段階と、患者から音を検出する段階と、患者からの検出音を予め決められたシグナチャーと比較する段階とを含むセンサの適正な機能を決定する方法であり、検出音が予め決められたシグナチャーの周波数の25%以内である場合にセンサは適正に機能していると表示され、周波数と強度の両方が範囲外である場合に不良と表示される。
ある一定の実施形態では、自己診断試験が実行された直後に能動診断試験を実行することができ、能動診断試験は、センサを患者に置く段階と、患者から音を検出する段階と、患者からの検出音を予め決められたシグナチャーと比較する段階とを含むセンサの適正な位置及び機能を決定する方法であり、センサは、検出音が予め決められたシグナチャーの周波数の25%以内である場合に適正に機能していると表示され、その範囲外である場合に不良と表示される。センサは少なくとも3つのインジケータを含み、第1のインジケータは適正な作動を示し、第2のインジケータは不良を示し、第3のインジケータは不適正な場所を示し、不適正位置インジケータは、予め決められたシグナチャーから25と50%の間である場合に生じ、センサは、第1のインジケータが示されるまで再位置決めされる。ある一定の実施形態では、30秒以内に第1のインジケータが示されない場合に、不良(第2)のインジケータが生じる。ある一定の実施形態では、第1のインジケータは緑色であり、第2のインジケータは赤色であり、第3のインジケータは黄色である。
ある一定の実施形態では、患者に対する能動診断試験のための音シグナチャーは、ドップラーが「ドクンドクン鼓動」を傾聴するような「心拍動」を傾聴している。この音は容易に認識することができるので検出し、送信し、増幅し、及びベーススピーカを通して再生してシステムが作動していることを患者及び技術者に通知することができる。更に、これは非常によく認知された音であるために、患者をリラックスさせてこの音に慣れさせることができ、不安を最小限する又は軽減して試験を終えることができる。
更に別の実施形態では、音シグナチャーは、特定の動脈系を通る流動の音を探す。例えば、頸動脈を通る流動は、60と260Hzの間に少なくとも1つの音シグナチャーを含む。デバイスがその音を捉えない場合に、デバイスは頸動脈上にないか又は頸動脈が高度に狭窄している。従って、頸動脈を検査する場合に、これは適切な音シグナチャーであるものとすることができる。これが、使用されているシグナチャーである時でさえも、別の音、例えば、心拍音を再生するか又は示すことが適切な場合がある。
更に別の実施形態は、能動品質管理処理に関連し、その方法は、センサを身体に置く段階と、音を検出する段階と、その検出音を音シグナチャーと比較する段階とを含み、検出音が音シグナチャーの予め決められた許容範囲内である場合に、続けて検査を開始し、検出音が予め決められた音シグナチャーとは25と50%の間で異なる場合に、センサを再位置決めし、検出音が予め決められた音シグナチャーとは50%を超えて異なる場合に自己診断試験を再開する。ある一定の実施形態では、患者の変動及び環境は、誤った読取を増大することのある大きい変動を誘発する場合があるので、周波数だけが検出され、音シグナチャーを決定するのに使用される。従って、各実施形態では、音シグナチャーを決定するために周波数と強度の両方又は周波数だけを利用することができる。
ある一定の実施形態では、センサを再位置決めされる必要がある場合は第3のインジケータが点灯し、再位置決め後に音の変化が検出された場合は別のインジケータが点灯することになり、第1及び第3の点灯が位置の良化を示すか、第2及び第3の点灯が位置の悪化を示すかのいずれかである。これは、第1のインジケータが単独で点灯するまでセンサを適正な位置に再位置決めする際に支援する。
第1の診断試験が、クレードルを含むベースユニットと、少なくとも2つのセンサポッドと、ディスプレイと、少なくとも1つの警報機構とを含む検出システムを使用してセンサポッド上で実行され、センサポッドがベースユニットクレードルに係合している間にベースユニット品質管理手順を実行し、センサポッドが適正に機能していることを確認するセンサポッドに対して第1の診断試験を実行する段階を含む患者上のセンサポッドの適正な位置を決定する方法。各センサポッドの適正な機能を確認した後、デバイスは患者の上に置かれ、そこで能動品質管理手順が実行される。各センサポッドが適切な音を測定していることを保証するために、各センサポッドがリアルタイムでシステムのコンピュータと通信している5〜30秒にわたって能動品質管理プログラムが実行される。その場合に、システムは、能動品質管理プログラムが満足されたという音響又は視覚による通知を与えるか、又は不適正に置かれている1又は2以上のセンサポッドを識別する。システムは、次に、適正に置かれていないセンサポッドに警報を与える。各センサポッドの適正な位置に関してリアルタイムのフィードバックを与えるために視覚的又は音響的機構が提供され、一例では、不適正な場所に対して赤色ライト及び適正な位置に対して緑色ライトを与える。
患者上へのセンサポッドの配置を支援するように別の音響的又は視覚的警報又は機構をシステム内に更に含めることができる更に別の実施形態は、上述の方法に関連する。
患者に対する能動品質管理段階が、各センサポッドの正しい配置に対する即時リアルタイムのフィードバックを提供し、センサポッドの迅速かつ信頼性の高い位置決めを保証し、同じく患者に関する狭窄の迅速、精密、かつ正確な検出及び決定を確認する更に別の実施形態は、能動品質管理手順に関連する。
デバイスに対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、デバイスが、ベースユニットと、少なくとも2つのセンサポッドと、適切なソフトウエアを実行するコンピュータシステムと、ディスプレイとを含み、第1の品質管理手順が、ベースユニット内に埋め込まれたスピーカから音調を発生させてセンサポッドの各々が測定し、その測定音を予め決められた測定値とリアルタイムで比較し、測定音が予想される測定値の5%以内である場合に、センサポッドが品質管理手順を満足したと決定される上記実行する段階と、センサポッドに対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、センサポッドが患者上の音を測定し、システムが、係合された状態で、センサポッドから音を検出し、その検出音をリアルタイムで流体流動血管に基づく予測音と比較する上記実行する段階とを含む患者上のセンサポッドの適正な配置を決定する方法であって、本方法は、センサポッドが予測音を検出していない場合に音響的又は視覚的警報を与え、センサポッドの不適正な場所を示す。
更に別の実施形態は、予め決められた組の音を再生する段階と予め決められた音を検出された音と比較する段階とを含む予め決められたセンサポッドの機能を保証するための第1の品質管理手順を実行する段階と、患者から音を検出する間に第2の品質管理手順を実行する段階であって、試験が、検出音を当該の特定の動脈又は血管の検出時に通常存在する音と比較する段階と、検出音が予測音と適合しない場合に警報をトリガし、又は検出音が予測音で確認された場合は認可をトリガする上記実行する段階とを含む患者に対する医療デバイスの適正な位置を確認する方法に関連する。
更に別の実施形態は、感知デバイスの交換に適切な時間を決定するベースユニットに関連し、ベースユニットは、データベースシステムに接続したコンピュータ実装ソフトウエアと、充電ユニットと、スピーカとを含み、ソフトウエアは、スピーカを通して予め決められた組の音調を再生し、ベースユニット内に置かれたセンサポッドは、音を検出して検出音を表示し、検出音は、スピーカによって再生された予め決められた組の音調と比較され、センサポッドの交換は、50回の品質管理実行又はセンサポッドが予測音から10%を超えて外れる2回の品質管理実行のうちの早い方の後に決定される。
更に別の実施形態は、ベースユニット及び少なくとも1つのセンサポッドの品質管理試験を実行する段階を含む音響感知ポッドの交換を決定する方法に関連し、ベースユニットは、データベースシステムに接続したコンピュータ実装ソフトウエアと、充電ユニットと、スピーカとを含み、スピーカを通して予め決められた組の音調が再生され、ベースユニット内に置かれたセンサポッドは、音を検出して検出音を表示し、検出音は、スピーカによって再生された予め決められた組の音調と比較される。センサポッドは、検出音が振幅及び周波数に関して10%未満だけ予め決められた音と異なる場合に適切に機能していると決定され、この許容範囲外である場合に交換が決定される。ある一定の実施形態では、センサポッドは、所定回数の品質管理実行後に自動的に交換を示すことになる。例えば、25回、50回、75回、又は100回の実行でセンサポッドの交換が必要になるか又は示される。
当該の区域に隣接して患者上に感知ポッドを置く段階と、当該の区域から音を検出する段階と、当該の区域からの検出音を予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、周波数での音シグナチャーと比べてその比較が検出音の25%以内である場合に適正な配置を示す段階と、その比較が検出音と音シグナチャー間の25%よりも大きい分散である場合に不適正な配置がその比較結果であることを示す段階と、適正な配置が示されるまで患者上で感知ポッドを移動する段階とを含む患者上のセンサポッドの適正な配置を決定する方法。第2のインジケータを生成し、その配置が音シグナチャー及び検出音からの変動率に関連して以前の位置よりも良いか又は悪いかの表示を提供する。
当該の区域に隣接して患者上に感知ポッドを置く段階と、当該の区域から音を検出する段階と、当該の区域からの検出音を予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、周波数と振幅の両方での音シグナチャーと比べてその比較が検出音の25%以内である場合に適正な配置を示す段階と、その比較が検出音と音シグナチャー間の25%よりも大きい分散である場合に不適正な配置を示す段階と、患者上で感知ポッドを移動して第2の音で検出し、第2の音を予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、変動が75%よりも大きい場合にセンサポッドの交換を示す段階とを含む患者上のセンサポッドの適正な配置を決定する方法。
センサポッドに対して第1の診断試験を実行する段階であって、第1の診断試験が、センサポッドを受け入れるためのクレードルと、スピーカと、処理ユニットと、ディスプレイと、少なくとも1つのインジケータとを含むベースユニットを含む自己診断試験を使用して実行され、センサポッドがベースユニットのクレードルに係合している間に、予め決められた組の音調がスピーカから再生され、予め決められた組の時間の周波数の25%以内の許容範囲について予め決められた組の音調と比較される上記実行する段階と、25%の許容範囲内で各センサポッドの適正な機能を確認する段階と、能動品質管理手順が実行される患者の第1の位置にセンサポッドを置く段階と、患者から音を検出して検出された音をリアルタイムで予期される音のシグナチャーと比較する段階であって、検出音が予期される音の周波数の25%以内である場合に適切な位置が示され、システムが、検出音が予期される音の周波数の25%以内にない場合に第2のインジケータを提供する上記比較する段階とを含む患者上のセンサポッドの適正な位置を決定する方法。本方法は、センサが予期される音の周波数の25%以内にない場合にセンサポッドを第2の位置まで移動する段階を更に含む。本方法では、患者上へのセンサポッドの配置を支援するように、別の音響的又は視覚的警報又は機構をシステム内に更に含めることができる。本方法では、第2の位置が第1の位置よりも25%の許容範囲に近いか、又は25%の許容範囲から更に離れているかを1組のインジケータが識別する。本方法では、許容範囲は10%である。
予め決められた組の音を再生する段階と、予め決められた組の音を検出して第1の検出音を生成する段階と、予め決められた音を第1の検出音と比較する段階とを含むセンサポッドの機能を保証するための第1の品質管理手順を実行する段階と、患者から第2の検出音を検出することによって第2の品質管理手順を実行する段階であって、第2の品質管理手順が、第2の検出音を当該の特定動脈又は血管に対応する予め決められた音シグナチャーと比較し、第2の検出音が予め決められた音シグナチャーと適合しない場合に警報をトリガし、又は第2の検出音が予め決められた音シグナチャーから予め決められた許容範囲にある場合は認可をトリガする上記実行する段階とを含む患者に対する医療デバイスの適正な位置を確認する方法。本方法では、許容範囲は25%である。請求項6の本方法では、第1の段階で、第2の段階へ移るためにその比較が25%の許容誤差を必要とする。
少なくとも1つの感知ポッドに対して自己診断品質管理処理を実行するためのベースユニットであって、ベースユニットは、データベースシステムに接続したコンピュータ実装ソフトウエアと、充電ユニットと、スピーカとを含み、ソフトウエアは、スピーカを通して予め決められた組の音調が再生し、ベースユニット内に置かれたセンサポッドは、音を検出して検出音を表示し、検出音は、スピーカによって再生された予め決められた組の音調と比較され、センサポッドの交換は、50回の品質管理実行又はセンサポッドが予測音から10%を超えて外れる2回の品質管理実行のうちの早い方の後に決定される。
センサポッドをベースユニットの上に置く段階であって、ベースユニットが、データベースシステムに接続したコンピュータ実装ソフトウエアと、充電ユニットと、スピーカとを含み、ソフトウエアが、スピーカを通して予め決められた組の音調を再生し、ベースユニット内に置かれたセンサポッドが、音を検出して検出音をディスプレイの上に表示し、これが、スピーカによって再生された予め決められた組の音調と比較される上記置く段階と、センサポッドを交換すべきか否かを決定する段階であって、センサポッドの交換が、50回の品質管理実行又はセンサポッドが予測音から10%を超えて外れる2回の品質管理実行のうちの早い方の後に決定される上記決定する段階とを含む少なくとも1つのセンサポッドの品質管理試験を実行する段階を含む消耗ユニットの交換を決定する方法。
スピーカを通して予め決められた組の音調を再生する段階と、少なくとも1つの感知素子で予め決められた音調を検出する段階と、予め決められた音調を検出された音調と比較する段階と、予め決められた音調が検出音調の予め決められた許容範囲にあるというインジケータを提供し、検出音調が許容範囲にある場合に認可及び検出音調が許容範囲外である場合に拒絶を示す段階と、患者の頸動脈に隣接して感知素子を置く段階と、頸動脈から音を検出する段階と、頸動脈からの音を予め決められた頸動脈音と比較する段階と、頸動脈からの検出音が予め決められた許容範囲にあることの通知又は検出音が予め決められた許容範囲外にある場合は拒絶を提供する段階と、検出音が予め決められた許容範囲にある場合に、頸動脈から音を検出してその音を処理するためにストレージに保存する段階とを含む少なくとも1つの感知素子と少なくとも1つのスピーカ及びスピーカを通して予め決められた組の音調を再生することができる処理ユニットを含むベースとを含む聴取デバイスに対して品質管理手順を実行する方法。本方法では、インジケータ又は通知は、音調、ライト、視覚的又は音響的な表示から選択される。本方法では、インジケータ又は通知は、ベースユニット、センサポッド、アレイ、又はその組合せに提供される。本方法では、インジケータ及び通知は同じである。本方法では、更に別の段階は、拒絶が提供された場合に感知素子を交換する段階と、品質管理手順を再開する段階とを含む。本方法では、更に別の段階は、通知が提供された場合に感知素子を交換する段階と、品質管理手順を再開する段階とを含む。
スピーカと、コンピュータ実装メモリと、プロセッサとを含むベースユニットと、少なくとも1つの感知素子を含む聴取デバイスとを含む聴取デバイスの適正な機能及び配置を決定するためのシステムであって、システムは、スピーカから音調を発生させ、少なくとも1つの感知素子は、スピーカから音調を検出し、かつ感知素子が発生された音調の実際の周波数の25%以内で音調を検出しているか否かをプロセッサに示す。
狭窄検出デバイスが、プロセッサと電気的に通信する少なくとも1つの感知素子と、プロセッサと電気的に通信するベースユニットとを含み、ベースユニットが、スピーカとメモリを含む狭窄検出デバイスに対して診断試験を実行する方法であって、スピーカから予め決められた組の音調を再生する段階と、感知素子で予め決められた組の音調を受信する段階と、プロセッサで受信音調を処理して受信音調を予め決められた組の音調と比較する段階と、受信音調が予め決められた組の音調の周波数の25%以内である場合に診断試験の合格を示す段階と、受信音調が予め決められた組の音調の周波数の25%よりも大きい場合に診断試験の不合格を示し、感知素子を交換して品質管理試験を再開する段階と、合格が示された状態で狭窄検出デバイスを患者に配置する段階と、患者から音を検出する段階と、検出された音調を予め決められたフィンガプリントと比較する段階と、比較が周波数に関して予め決められたフィンガプリントの25%以内である場合に合格を示す段階と、比較が周波数に関して予め決められたフィンガプリントの25%の外側である場合に不合格を示す段階と、患者に関して合格が示されるまで患者上の感知デバイスを移動する段階と、患者に関して合格が示された状態で患者からデータの取込みを開始する段階とを含む。本方法では、感知素子は、ピエゾである。
更に別の実施形態は、皮膚面の下で発生する波を検出するためのピエゾ素子を含むセンサを患者の皮膚面に隣接して置く段階と、センサで波を検出する段階と、検出された波を試験されている皮膚面の区域に対応する予め決められた音フィンガプリントと比較する段階と、検出された波が音フィンガプリントの予め決められた許容範囲内である場合にピエゾ素子が機能しているか否かを決定する段階と、検出された波が許容範囲外である場合にピエゾ素子を交換する段階と、検出された波が予め決められた許容範囲にある場合に、続けて患者からデータサンプルを採取する段階とを含むセンサに対して品質管理処理を実行する方法に関連する。
更に別の実施形態は、2つの構成要素、すなわち、内側アレイと外側アレイで構成され、Y分枝の各端部に1つずつ3つの開口部を含むY字形アレイに関連し、アレイは、アレイの移動によって発生される周囲ノイズを低減するのに十分な消音材料で作られており、Y字形アレイに構成されるのは3つのセンサであり、3つの開口部の各々に1つずつ位置決めされ、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、その外周は、各開口部において内側アレイと外側アレイの間に押圧され、センサベースは、ベースハウジングとロッキングキャップの間に内側フランジを受け入れるためのロッキング溝と、処理基板とを含むように構成され、ベースハウジングに構成されるのは、ピエゾキャップのフランジ上に取り付けられたピエゾセンサを含み、ピエゾキャップとハウジングの間に取り付け手段を含む使い捨てセンサアセンブリである。
更に別の実施形態は、2又は3以上のセンサポッドを軌道状特徴部に固定することができる軌道状特徴部を含むC字形ヨークに関連し、センサポッドは、各センサポッドのベース内の軌道開口部を通じて固定される。
更に別の実施形態は、アレイ本体と3つのセンサポッドとを含むアレイに関連し、アレイ本体は、内側アレイ半体と外側アレイ半体とを含み、内側半体及び外側半体の各々は、2つのアームとネックとを含み、アーム及びネックの各端部には3つの開口部が定められ、開口部は、ダイヤフラムベローズ膜を受け入れるように定められ、ダイヤフラムベローズ膜は、内側アレイ半体と外側アレイ半体の間に受け入れられる外側フランジを含み、使い捨てセンサポッドは、使い捨てピエゾアセンブリとセンサベースとを含み、使い捨てピエゾアセンブリは、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体を含むピエゾであって、ピエゾが開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合する上記ピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをセンサベースに固定するための取り付け手段の半体とを含み、センサベースは、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含み、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジは、3つの開口部の各々において内側アレイ半体と外側アレイ半体の間に係合し、内側フランジは、キャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングは、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含む底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、プリント回路基板は、開口部内に嵌合する。
更に別の実施形態は、使い捨てピエゾアセンブリとセンサベースとを含む受動ノイズ減衰センサポッドに関連し、使い捨てピエゾアセンブリは、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体と、円形ピエゾキャップの開口部の上部の周りに位置決めされ、狭窄を検出する面の周りに第2のシールを生成するノイズ減衰障壁とを含むピエゾであって、ピエゾが開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合する上記ピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをセンサベースに固定するための取り付け手段の半体とを含み、センサベースは、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含み、ダイヤフラムベローズ膜は、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジは、3つの開口部の各々において内側アレイ半体と外側アレイ半体の間に係合し、内側フランジは、キャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングは、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含む底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、プリント回路基板は、開口部内に嵌合する。
更に別の実施形態は、第1のセンサを皮膚面に隣接して配置し、第2のセンサを皮膚面から離れて置く段階と、第1及び第2のセンサで同時に音を検出する段階と、その音をアナログからデジタルに処理し、第2のセンサからのデジタル音を第1のセンサからのデジタル音から減算する段階とを含む能動ノイズ相殺方法に関連する。
更に別の実施形態は、第1のセンサを皮膚面に隣接して配置し、第2のセンサを皮膚面から離れて置く段階と、第1及び第2のセンサで同時に音を検出する段階と、第2のセンサで受信した音を処理し、その音を180度だけ位相シフトする段階と、比例位相シフト音を放出する段階とを含む能動ノイズ相殺方法に関連する。
更に別の実施形態は、第1のセンサからアナログデータを受信する段階と、アナログデータを増幅する段階と、アナログデータをデジタルに変換する段階と、1〜70Hz範囲にある音の除去によってウェーブレット解析を実行する段階とを含むセンサから収集されたデータをノイズ除去する方法に関連する。
更に別の実施形態は、第1のセンサからアナログデータを受信する段階と、アナログデータを増幅する段階と、アナログデータをデジタルに変換する段階と、1〜70Hz範囲にある音の除去によってウェーブレット解析を実行する段階と、Burgの方法、Welchの方法、又はその組合せから構成される群から選択された方法を実行する段階と、パワースペクトル密度を発生させる段階とを含むセンサから収集されたデータをノイズ除去する方法に関連する。
更に別の実施形態は、使い捨てピエゾアセンブリとセンサベースとを含むセンサを患者の皮膚面に隣接して置く段階であって、使い捨てピエゾアセンブリが、上部及び底部と内面及び外面とを含む円形ピエゾキャップであって、上部と底部の間に開口部を含み、開口部が底部における開口部よりも上部において大きい上記ピエゾキャップと、開口部の内面に位置決めされたフランジと、上部、底部、及び周囲支持体と、円形ピエゾキャップの開口部の上部の周りに位置決めされ、狭窄を検出する面の周りに第2のシールを生成するノイズ減衰障壁とを含むピエゾであって、ピエゾが開口部内に置かれ、周囲支持体の底部がフランジと係合する上記ピエゾと、開口部内に嵌合するようにリング形状と外径とを有するフランジの底部と係合するプリント回路基板と、内面上に使い捨てピエゾアセンブリをセンサベースに固定するための取り付け手段の半体とを含み、センサベースが、ダイヤフラムベローズ膜、プリント回路基板ハウジング、プリント回路基板、及びキャップを含み、ダイヤフラムベローズ膜が、リングの外周に外側フランジとリングの内周に内側フランジとを含むリング形状であり、外側フランジが、3つの開口部の各々において内側アレイ半体と外側アレイ半体の間に係合し、内側フランジが、キャップとプリント回路基板ハウジングの間に係合し、プリント回路基板ハウジングが、上部と底部の間に開口部と、内側フランジと係合するために狭い底部上にロッキング溝と、上部の頂上に取り付け手段とを含む底部が狭く上部が広い釣鐘形状を含み、プリント回路基板が、開口部内に嵌合する上記置く段階と、皮膚面から離れて第2のセンサを置く段階と、第1及び第2のセンサで同時に音を検出する段階と、その音をアナログからデジタルに処理する段階と、第2のセンサからのデジタル音を第1のセンサからのデジタル音から減算する段階とを含むセンサで受信したノイズを低減する方法に関連する。
更に別の実施形態では、上記から及び更に第1のセンサからアナログデータを受信する段階と、アナログデータを増幅する段階と、アナログデータをデジタルに変換する段階と、1〜70Hzの範囲にある音の除去によってウェーブレット解析を実行する段階とにより、センサでのノイズを低減する方法を採用する。更に別の実施形態では、データは、更に、Burgの方法、Welchの方法、又はその両方に対してもたらされる。
更に別の実施形態は、受動ノイズ相殺と、能動ノイズ相殺と、ソフトウエアベースのフィルタリング処理とを含むデータサンプルからノイズを排除する方法に関連し、受動ノイズ相殺は、ピエゾセンサを取り囲む消音材料によって隔離された音のデータをピエゾセンサから収集する段階と、サンプリングする面への接続を形成する段階と、膜を含むデバイス上でピエゾセンサを隔離する段階とを含み、能動ノイズ相殺は、周囲音を検出するためにピエゾセンサに隣接する第2のセンサを利用し、かつ第2のセンサから検出された周囲音をデータから減算する段階と、データに対してウェーブレット解析を実行する段階と、Burgの方法、Welchの方法、又はその組合せから構成される群から選択された方法を実行する段階とを含む。本方法では、膜は、ダイヤフラムベローズ膜である。本方法では、ダイヤフラムベローズ膜は、外周と内周を有してリングの外周に外側フランジ及びリングの内周に内側フランジを含むリング形状である。本方法では、内側フランジは、ピエゾセンサを含むセンサポッドに接続される。
更に別の実施形態は、入力信号内の背景ノイズのような不要な音周波数をフィルタ除去することによってピエゾユニットによって測定された特定の音を識別する機能を改善するウェーブレットベースの新しいデータ適応フィルタを含む狭窄を決定する方法に関連する。入力信号の背景ノイズを除去する処理は、非常に複雑で困難を伴う。ノイズ源は多い。本発明の高度に工夫されて高感度のセンサにより、一部は、阻止することができる。録音が行われた部屋内のヒトの声又は周囲音のような避けられないものもある。このタイプのノイズは静的であるが、患者の動き、又は呼吸、くしゃみ、又は咳に関連付けられた予期しない中断のような非静的な音を検出することはより困難である。非常に多くの方法が探求されてきたが、ウェーブレットは、不要な音周波数をフィルタ除去するための有効なツールであり続けており、ヒト動脈の音データの何千ものサンプルを解析した後で、本発明者の目的は、高速フーリエ変換ベースの次の手順のために信号をノイズ除去し、部分的に塞がれや動脈の程度又は割合を定量化する望ましい音スペクトルを抽出するために非常に有効に機能するウェーブレットの部類を識別することによって達成された。
更に別の実施形態は、使い捨てセンサポッドと使い捨てピエゾアセンブリとを含むアレイに関連し、このデバイスは、自己診断品質管理手順を実行するためにベースデバイスと通信することができ、使い捨てピエゾアセンブリは、流体流動血管からデータを収集するのに利用され、そのデータに基づいて、流体流動血管の閉塞パーセントを計算することができる。
センサデバイスは、品質管理機構を有するベースと、検出されたサンプルをノイズ除去することができるプロセッサとを含む。
品質管理手順を実行するための構成要素と、品質管理手順を示すためのインジケータと、周囲ノイズがセンサポッドに到達するのを受動的に阻止するために音減衰障壁を含むセンサポッドと、周囲ノイズを測定する並列センサを含む能動ノイズ相殺構成要素と、センサポッドから収集されたデータから流体流動血管内の閉塞を決定するためのプロセッサとを含むセンサデバイス。
渦輪を示す図である。 渦輪を示す図である。 渦輪を示す図である。 渦輪を示す図である。 渦輪を示す図である。 センサアレイ及びピエゾポッドの部分分解組立図である。 センサアレイ及びピエゾポッドの分解組立図である。 ベローズ膜を有するピエゾポッドの分解組立図である。 ベローズ膜を有するピエゾポッドの分解組立図である。 ピエゾポッドを取り付けたセンサアレイの様々な図である。 ピエゾポッド上のベローズ膜の移動を示す図である。 個人上のセンサアレイを示す図である。 ベローズピエゾポッドの側面断面図である。 後首部センサアレイ及び2つの取り付けられた摺動可能センサポッドを示す図である。 後首部センサアレイ及び2つの取り付けられた摺動可能センサポッドの正面図である。 図8及び9の代替図である。 代替センサアレイとアレイ上に固定されたセンサポッドとをある一定の使い捨て構成要素の部分分解組立図と共に示す図である。 アレイ上に摺動手段を有するセンサポッドの分解組立図である。 摺動可能センサポッドの断面図である。 ピンマウントを有する使い捨てセンサポッドを示す図である。 アレイを持たない2つのピエゾの図である。 アレイを持たないピエゾの側面図である。 湾曲凹面ピエゾを有するセンサパッドを示す図である。 凹面ピエゾを示す図である。 非対称形センサパッドを示す図である。 ベースを示す図である。 ベース上のアレイを示す図である。 取り付け式インジケータを有するセンサパッドの一例を示す図である。 品質管理処理の流れ図の詳細図である。 サンプルGUIの詳細図である。 検査後を示す光インジケータの一例の詳細図である。 能動品質管理手順の流れ図の詳細図である。 周囲ノイズをセンサから遮断するために「耳覆い」のような構成を有する受動相殺デバイスを示す図である。 受信信号から周囲ノイズを差し引く電子回路図である。 信号から周囲ノイズを差し引く流れ図を示す図である。 能動ノイズ相殺処理の流れ図を示す図である。 二重ピエゾアセンブリを示す図である。 並列ピエゾアセンブリを示す図である。 アレイ上のマイクロフォンを示す図である。 ベース上のマイクロフォンを示す図である。 カート上のマイクロフォンを示す図である。 消音材料を含むセンサポッドアセンブリを示す図である。 単一モジュールからの有線データ収集流れ図を示す図である。 単一モジュールからの無線データ収集流れ図を示す図である。 複数モジュールからの無線データ収集流れ図を示す図である。 周波数チャートを示すチャートを示す図である。 3つのチャネルからのある一定の生データを示す図である。 10秒チャネルプロットを示す図である。 PSDピリオドグラムを示す図である。 Welchのパワースペクトル密度推定値を示す図である。 Welch方法の追加データプロットを示す図である。 Burgの平滑化方法を示す図である。 反射係数を示す図である。 ノイズ除去前のPSDを示す図である。 ノイズ除去前のPSDを示す図である。 ノイズ除去前のPSDを示す図である。 Burgのパワースペクトル密度推定値を示す図である。 ピークを示すノイズ除去後のパラメトリックPSDを示す図である。 動脈での代表的な摂動を示す図である。
本発明の実施形態、及びそれらに対する様々な特徴及び利点は、それら実施例の以下の説明に説明かつ明らかにされる非限定的実施形態及び実施例に関連してより十分に説明される。本発明を曖昧にすることを避けるために公知の構成要素及び技術の説明は省略される場合がある。本明細書に使用する実施例は、単に本発明を実施することができる方法の理解を容易にし、更に当業者が本発明を実施することを可能にすることを意図するに過ぎない。従って、本明細書で明らかにされる実施例及び実施形態は、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
本明細書に使用する場合に、「a」、「an」、及び「the」のような用語は、文脈が明らかに他を要求しない限り単数及び複数の指示物を含む。
本明細書で引用する全ての特許及び文献は、その全体が引用により本明細書に完全に組み込まれている。いずれの文献の引用も出願日に先立つその開示に対するものであり、そのような文献が従来技術であること又は本発明が先行発明に対してそのような文献に先行する権利がないことの承認として解釈すべきではない。
実施形態は、流体流動血管内の閉塞を決定するためのデバイス、システム、及び方法を考えている。確実に流体流動を決定するために、デバイスの構成要素が適正に機能し、清潔で衛生的であり、検出のための正しい場所に位置決めされていることを決定しなければならない。更に、デバイスは、周囲ノイズが感知デバイスに入るのを受動的に防止しなければならない。しかし、能動ノイズ相殺戦略は、周囲ノイズを更に排除することができる。最後に、収集されたデータをフィルタリングし、それを流体流動血管内の閉塞を決定するのに使用可能なデータパケットに分割するのに処理戦略を利用することができる。
多くの場合に関して、流体流動血管は、動脈循環系、例えば、頸動脈を含むが、同じく心臓の動脈、冠状動脈も含む。しかし、産業パイプを通る流れも本明細書に説明するデバイス及び方法を使用して評価することができる。
検出されている渦輪の説明
図1は、コアの回転、コア中心の運動速度(u’)、及び渦の直径(d)を示す渦輪の側面図である。頸動脈において、渦の直径は、初めは狭窄領域の直径に等しい。この後に、その直径が頸動脈の内径に等しい第2の領域が続く。コアが渦輪全体の半径と比べて薄いことに注意されたい。コアの内側では、血液分子は、図1に示すようにコアの中心の周りに円運動又は略円(楕円)運動で回転する。中心から遠い血液分子ほど、中心に近い血液分子よりも高速に回転する。これは固体のディスクと類似する。回転運動は、コヒーレントであり、それは中心から異なる距離において粒子間の摩擦なしでは同じ角速度を維持する。この固体様の運動は、もし存在すれば回転エネルギを非常に急速に低減することになる内部摩擦、散逸力を排除する。そのような場合に、渦輪はそれほど遠くまでは移動せず、より短い運動距離で完全な乱流に変わる。
長いチューブから空気が出る時の渦輪形成を示す図2に説明するように、渦輪は、それらが下流に移動する時にその直径に等しいそれらの間の距離で互いに等距離に生み出される。この公知の実験では、シリンダ内のピストンの動きによってシリンダから空気が吹き出されている。空気が十分な速度でシリンダを離れると、出現する空気中に渦輪が形成され、それらが移動する距離全体を通して隣接する渦間で同一の直径及び距離に留まる。それらは後により小さい渦に放散することになり、完全な乱流と呼ばれる。渦輪が炎を通過する時に、渦輪のコア内部の高速空気が炎を吹き消すことになる。空気の渦輪は、個々の輪間の距離の10〜20倍の距離を移動するほどに安定している。シリンダの上下にある矢印は、閉じ込める壁がないために、シリンダを出る時に空気が延びることを示している。それでも輪の直径は、炎に向けて移動する時に増大しない。頸動脈内では、媒質は、空気ではなく血液であるが、レイノルズ数が同じである場合に挙動は同じである。動脈内では、血液は、動脈のサイズを超えて自由に膨張することはできないが、たとえ動脈のサイズが渦の直径よりも大きくても、血流中の渦のサイズはオリフィス(狭窄)開口部と同じ直径に留まる。空気中の渦を示す図2では、渦のサイズは、シリンダ開口部のサイズよりも少しだけ大きい。流れが自由に膨張するのではなく動脈のサイズに制限される血流中では、渦のサイズは、動脈の狭窄部から現れる噴流のサイズと同じである。形成された最新の渦がオリフィスから約1渦直径の距離にあることに注意されたい。渦流の側方に置かれたマイクロフォンは、渦がマイクロフォンの前を通過する頻度によって与えられる周波数で音を測定することになる。輪内側の分子の急速な運動は高度に組織化されているために、すなわち、ランダムではないために、音は渦によって生み出され、個々の渦輪の面により低い圧力を引き起こす。渦輪面のこのより低い圧力の後に渦輪間のより高い圧力が続き、音をマイクロフォンに伝達させる。これは、血管内の渦輪の通過時に生じるのと同じ原理である[Mollo−Christensen、Kolpin、及びMarticcelli著「噴流と噴流ノイズ遠距離場スペクトルと方向性パターンに関する実験」、Journal of Fluid Mechanics、1964年、第18巻、第2号、p.285−301]。音は動脈の軸に沿って渦輪の運動と垂直な方向に発生することに注意されたい。
図3[Johansen著「低レイノルズ数でのパイプオリフィスを通る流れ」、図8、Proceedings of the Royal Society A、1930年、第126巻、p231−245]は、臨界値よりも下の血流の写真である。このレイノルズ数(RE)は、vD/η=600に等しく、ここでvは血流速度、Dは動脈の直径、ηは、血液の動粘性(ヒトの体温で0.035cm2/sに等しい)である。流動は左から右である。心周期の拡張期及び収縮期の後半部分でのように血液の速度が低すぎるので、渦輪がまだ形成されていないことに注意されたい。臨界値よりも低いREで生じる小さい縞模様が存在するが、渦輪はまだ形成されていない。
800未満又は2100よりも大きいREでは、渦輪は形成されない。依然として800を下回ったままで800に近づくほど、図3に見られるように、より多くの紐様の動きが見られる。2100よりも大きいと、渦輪はランダムな向きで小さい渦に分解する[Johansen、1930年]。図4[Becker&Masero著「円形噴流中の渦の進化」、Journal of Fluid Mechanics、1968年、第31巻、第3部、p435−448、図5−2]は、オリフィスから出現する3つの渦輪を示している。閉じ込める壁のない渦輪は、僅か3つの渦輪の後で小さい渦に崩壊することに注意されたい。渦輪の直径は一定のままであり、隣接する渦間の距離は単一渦の直径に等しいことにも注意されたい。
図5[Johansen、1930年、図8]は、REが1000である時の渦輪を含む血流パターンを示しており、これは渦輪が形成される臨界値を超えている。血流は左から右であり、小径の渦から大径の渦への移行領域は、その大径渦の2つの間の距離よりも短距離に急速に生じる。大小を問わず、全ての渦の中心は同じ速度で移動する。より小径の渦を含む第1の領域を領域Iと呼ぶ。より大径の渦の領域を領域IIと呼ぶ。領域IIIが領域IIに続き、そこでは渦輪が小さい渦に崩壊している。領域Iの渦は互いに接近しているので、より高い音周波数が生成され、これをf2と呼ぶが、これは、より大きい渦間距離を含むより大径の渦によって発生される低い音周波数f1よりも高い。小さい渦輪の直径は狭窄領域の直径と適合する。大きい渦輪の直径は非狭窄領域の血管の直径と適合する。2つの周波数の比は直径の比と同じであり、これからパーセント狭窄を決定することができる。動脈の直径、血液の速度、血液の粘性、温度、及び他の変数の患者毎の変動は、2つの周波数の比を取ると相殺される。各心周期において、血液の速度は収縮期の間に臨界値を超えて上昇し、拡張期の間に臨界値を下回って下降する。ピーク収縮期速度(PSV)での内頸動脈(ICA)の典型的な値は、速度が64〜77cm/sでICAの直径が0.511cm(男性)〜0.466cm(女性)の範囲にあり、REは852(男性)及び1124(女性)に等しく、十分にICA内で渦輪流を生じる範囲にある。渦輪はまた、ピーク収縮期速度の瞬間に続く心周期の収縮期部分の減速段階中にのみ現れる。Becker及びMassaro[1968年、p.446]によって与えられた式を使用すると、f*d/v=0.0122*Sqrt(RE)であり、ここでvは血流速度、dは渦の直径、fは、動脈の上に置かれたマイクロフォンで認められる観測周波数である。50%狭窄でのこの方程式の解の典型的な値は、f1=178Hz及びf2=356Hzを与え、Becker及びMassaro[1968年、p.446]によって同じく引用された他の著者による類似の式を使用すると、f1=236Hz及びf2=472Hzを得る。50%狭窄の異なる患者は、2つのピークについて異なる値の周波数を含む可能性があるが、それらは同じ比例関係に留まることになる。
PSD(60と260Hzの間)にflが現れない場合に、狭窄領域から現れる流れには渦が領域IIに達するほどのエネルギが存在せず、領域IIではより大きい渦がより低い周波数に現れる。これは動脈が大きく狭窄していることを示している。f2が存在しない場合に、狭窄による面積の減少が25%(これは直径の13%減少に相当する)未満では信号は捉えられないことを報告するKhalifa及びGiddens[「狭窄後流動の乱れの特性評価と進行」、Joural of Biomechanics、1981年、第14巻、第5号、p.292]によって報告されているように、低レベルの狭窄(15%未満)を示すより小さい渦(領域I)を生成するほどの狭窄量は存在しない。f1もf2も存在しない場合に、血流速度が800〜2100のREを与えるのに十分であっても渦を生成することができないので、略閉塞レベルの狭窄が存在することを示している。
大きい渦輪を測定するためには、使用しているデバイスが適切に無菌かつ機能的な要素を収容することを確実にしなければならない。本明細書に説明するのは、ある一定の使い捨て構成要素、これらの要素の適正な機能を決定する方法、及び動脈循環系での狭窄を正確かつ効率的に測定及び定量化するためにデータサンプルからノイズを除去及び低減する方法である。
更に、これらの態様及び教示は、産業構造物に適用することができる。例えば、ガス及び石油産業、脂肪、油、及び他の消費財の生産、及び化学的及び生物学的生産などでの流体流動のような同じ摂動が産業配管に存在する。代表的な摂動は、例えば、図52に示されている。従って、このデバイスを利用して、それが動脈循環系内にあるか否か又は産業パイプ又はチューブ内にあるか否かを問わず、流体流動管内の閉塞パーセントを識別及び定量することができる。
交換構成要素は、精度と再現性をより確実に可能にする正確で清浄な構成要素を提供する。ピエゾセンサは様々な潜在的用途を含むが、本明細書に説明するように、それらは接触マイクロフォンとして利用される。ピエゾセンサの作動原理は、物理的次元が力に変換されて、感知要素の2つの対向する面に作用するものである。音の形態での圧力変動の検出は、最も一般的なセンサ用途であり、例えば、音波がピエゾ材料を曲げて変化する電圧を生成するマイクロフォンとして機能する。従って、ピエゾセンサを音の上又はその近くに配置して、音を受け入れることができる。
ピエゾセンサは、特に、医療撮像及び産業非破壊検査のための超音波変換器において高周波音と共に使用される。しかし、ピエゾセンサはまた、信号を受信し、次に電子信号を送信し、それによってアクチュエータとして機能する機能に基づいて、デバイスの検出及び起動にも多くの場合に使用される。本明細書の実施形態では、ピエゾセンサ(「ピエゾ」)は、流体流動血管、特に動脈循環系の歪みによって発生される特定周波数の音又は振動を検出する機能に利用される。
これらのセンサの感度に起因して、ピエゾセンサはやや脆く、正常な使用と誤用の両方から壊れる場合がある。更に、医療デバイスで利用される時は、3つのピエゾセンサの各々の精度を保証することが本質的に必要とされる。従って、センサを僅かでも修正すると、受信する入力が修正されることをもたらす場合があり、誤ったデータがもたされることになる。
交換構成要素は、本明細書に説明する3つの異なる構成要素のうちの1つとすることができる。第1の構成要素は、使い捨てピエゾアセンブリとすることができ、第2の構成要素は、使い捨てピエゾアセンブリとセンサベースとを含むセンサポッドとすることができ、第3の構成要素は、1又は2以上のセンサポッドを含む使い捨てアレイとすることができる。従って、各構成要素は、使用後の交換を容易にするために使い捨てとすることができる。
ピエゾセンサは、あらゆる数の材料を含むことができる。しかし、典型的には、センサはセラミック材料の一部と金属構成要素とを含む。ピエゾセンサはまた、ヒト組織の音響インピーダンスと類似の低い音響インピーダンスを示すポリマーフィルム構成を使用するか又は金属材料で製造することができる。これらのセンサは、本明細書の本発明に使用する場合に、典型的には直径約3インチの円形状である。典型的なピエゾは、医療環境に使用するために約0.01〜約6インチの直径を有し、最も典型的なサイズは直径約0.5〜約4インチである。産業環境を含むほとんどの用途では、0.01インチ〜約12.0インチの範囲が好ましく、ピエゾのサイズは、一般的に、測定する流体流動管の直径に関連する。好ましい実施形態では、流体流動血管は体内の静脈及び動脈であり、それに対して4.0インチ又はそれよりも小さい直径のピエゾが好ましい。
ピエゾセンサに関して本質的な周波数制限はない。しかし、適用限界は、典型的に変換器設計の形状及び/又はサイズに関連付けられた共振によって決定される。本明細書で利用するピエゾセンサは、約0.01〜2.0mmの厚みを有し、10Hz〜32KHzの音と0.0002N/m2から10N/m2よりも大きい振幅とを検出することができる。好ましい実施形態では、センサポッドに取り付けられたピエゾが約20〜3000Hzの音を検出し、それは体内の流体流動の測定に適切である。通常、これらの音は、0.002N/m2〜20N/m2の振幅を有する。追加の音が記録されるとしても、これらの音の多く、すなわち、心拍及び外来ノイズは、いくつかのフィルタを通してデータセットから除去される。
図22及び23は、新しいピエゾ及びマウントを具体的に示している。ピエゾ602は、金属材料又はポリマー材料で製造された凹面ピエゾである。湾曲キャップ601は、外部リムと、ピエゾと類似のサイズ及び形状を含む中央開口部に隣接する内側フランジとを含む。このフランジは、接着剤603と係合可能なピエゾ602を支持する。
最も広義には、ピエゾセンサはポッド内に置かれる。ピエゾの片側は、例えば、1、2、17、及び19のセンサパッドが置かれる。次に、センサパッドを患者の皮膚又は着衣に押圧して、その下にある循環系を傾聴する。センサパッドは、ピエゾ素子によって受け入れられるエネルギ波、音、及び振動の伝達を可能にする。ゲル又は他のインピーダンス整合物質をパッド面に面する皮膚に付加することができる。
図6を参照すると、使い捨てセンサアセンブリ85と使い捨てセンサパッド18とを含むセンサアレイが定められている。これら2つの特徴は、汚染及びエラーを防止するために多くの場合に交換される。例えば、センサは、図11に示すように患者に置くことができる。検査中に、ヨーク140、130、及び3は患者によって手で保持される。ピエゾは時間と共に摩耗し、その損傷は残念ながら使用により生じる可能性がある。ピエゾの敏感な性質のために、各使用前に適正に機能していることを保証することが必要である。適切な試験プロトコルは、コンピュータを通して実行されるプログラムを利用し、それは、流体流動血管上で検出される音に関連付けられた既知の音の組を生成し、その既知の再生音をセンサポッドによってリアルタイムで検出されて記録される音に適合させる。既知の音と検出された音が適合する場合に、センサポッドは、仕様通りに機能していると確認される。センサポッドが適正に機能していない場合に、システムは警報を鳴らし、それは、使い捨て構成要素を交換する必要性をオペレータに通知することになる。従って、通常の使用中にデバイスが作動及び信頼性を確実に維持しながら、ピエゾは、その交換を容易にするように設計しなければならない。
デバイスの通常使用及び標準使用を含むピエゾ素子が磨耗又は損傷する可能性があるいくつかの事例がある。ピエゾ素子が通常の標準使用により磨耗する時に、通常磨耗が生じる場合があり、約10〜約400回の使用後にピエゾ素子が破壊するので、初回の使用を2回目、5回目、10回目、25回目、50回目、75回目、100回目、200回目、300回目、又は400回目の使用、及びその間の全回数と比較すると機能及び電流が異なっている。従って、正確な結果が各ユニットにより確実に受け入れられるように、摩耗したユニットを交換して堅実な結果を維持することが不可欠である。
ピエゾセンサは、間違い又は偶然によって追加の磨耗又は破損が生じる可能性がある。例えば、人的ミスにより、アレイが落とされたり、ピエゾユニットを破損したり、曲げたり、又は他の方法で損傷を与えるようにベース上に置かれたりする結果になる場合がある。患者に使用するために、清浄なセンサパッドをピエゾセンサに対して取り付けて置く時に、更に別の損傷が生じる場合がある。
デバイスの衛生的な使用を保証するために、センサパッドはデバイスの各使用間で交換される。しかし、センサパッドはピエゾユニットの上に直接置かれるので、人的ミスは、大きすぎる力により、又は単にセンサパッドを取り付けるか又は取り外す際にピエゾに加えられる不適切な圧力によってピエゾセンサを損傷する可能性がある。
通常の磨耗又は偶発的な損傷は、自己診断モジュールで実行される日常的な品質管理手順を通して試験される。センサポッドは、各ピエゾセンサによって測定可能な予め決められた音を提供するベース内に埋め込まれたスピーカを含むベース又は保持デバイスに置くことができる。センサデバイスが使用ために起動された時に、可聴音波と非可聴音波の両方を含むことができる音が、約1秒〜約20秒にわたって再生される。音が再生されている間、ピエゾセンサの各々はその音を記録し、プログラムは、次に、3つのセンサの各々が再生されている適正な音を記録していることを確認する。3つのセンサの各々が適正な音を検出すると、センサデバイスは使用準備が整う。しかし、予想される音と適合しない音を1又は2以上のセンサが検出した場合に、デバイスは、光、音、又は他の表示要素を含むことができる警報を与え、そのピエゾの1又は2以上を交換する必要があることをデバイスのユーザに警告することになる。
ベースに取り付けられた任意的な表示画面が更にデバイスを表示し、QC試験に不合格であったピエゾを収容するセンサポッドを識別することができる。不合格のセンサを識別する別の方法は、ベースの上又はセンサアレイ自体の上のいずれかに機能中又は試験不合格に対応するライトを含むことである。不合格のピエゾが識別された状態で、ユーザは、本明細書に説明するように構成要素のうちの1又は2以上を交換し、次に、デバイスがこの時点で使用することができる状態にあることを確認するために再びQC試験を行うことができる。
従って、好ましい方法では、ピエゾに目立った消耗や断裂のないことを保証し、データ誤差の可能性を防ぐために、ピエゾは10回の使用毎に交換される。従って、センサデバイスは、ピエゾの各々に対して試験が実行された回数を計数するカウンタを含み、ピエゾの各々が適正に機能している場合でも、ピエゾを交換する必要があることをユーザに通知するようにする。
他の実施形態では、ピエゾは、1、2、5、10、25、50、75回の使用毎、100回の使用毎、125回の使用毎、150回の使用毎、約200回の使用毎、又は約400回の使用毎に又はその間の回数毎に交換することができる。各ピエゾに対する特定の使用回数は、通常の実施でデバイスを更に使用することを通して決定することになる。しかし、衛生的で堅実な結果を保証するために、100回よりも多くない使用の後でピエゾを交換することが好ましい。
使い捨てピエゾアセンブリ85の容易な交換を促進するために、使い捨てピエゾアセンブリ85は、土台になる使い捨てセンサベース86に容易に取り付けられ、交換されるものとすることができる。例えば、単純なネジ付き取り付け機構により、センサアレイに取り付けられた摺動式センサポッドベースからセンサポッドを取り外すことができる。これに代えて、4分の1又は半回転取り付け手段、磁気取り付け、及び当業者には公知の他のものも公知である。
図6は、内側アレイ半体130と外側アレイ半体140から構成されるセンサアレイを示している。半体はネジ付きファスナ134及び133で互いに固定されているが、固定手段には接着剤、スナップ嵌め、又はプラスチック溶接を利用することができる。アレイの底部には第1のセンサポッドがあって、ロッキングキャップ125と前面にセンサパッド18を配置したDBM120とを示し、ネジ付きファスナ133がその膜を定位置に固定する。DBM120は、結合式ベローズ形状の有無を問わず、エラストマー部材であり、そのDBMをアレイに固定し、かつセンサポッドがそのアレイ上を自由に動くことを可能にするのに適する内側開口部と内側及び外側フランジとを含む。DBM120はまた、インサート成形によって130又は140に取り付けることができる。
Y字の頂点の近くは、充電ポート820と、その中に置かれたPCB充電接点131とがある。それにより、アレイを充電ポートに置いて中央バッテリを充電することが可能になる。
アレイに取り付けられるのは、ロッキングキャップ125、DBM120、PCBプロセッサ基板110、PCBハウジング115、ピエゾキャップ100、ピエゾ90、及び使い捨てピエゾアセンブリ85の構成要素から構成されるセンサポッドである。これらの特徴については以下で更に詳しく説明する。使い捨てセンサパッド18は、接着剤を通して又はパッド材料の自然粘着によってピエゾ90に付加することができる。例えば、ピエゾキャップ100は、凹部101とピエゾキャップ100上のピンに対応する開口部を含むロッキング特徴部116とを含む4分の1回転特徴部を含む図1の場合を含むいくつかの方法でPCBハウジング115に取り付けることができる。これらを互いに固定することにより、バネピン111は係合し、構成要素間に電気接点を提供して内部電源からピエゾ90に給電する。特徴部101と116は、使い捨てピエゾアセンブリ85の選択的な取り付け及び取外しを可能にするために、それらが適合対として維持される限り交換することができる。感圧接着剤92を通してピエゾ90を実装するために、ピエゾキャップ100の上部に凹部が設けられる。その凹部は、ピエゾキャップ100内でピエゾ90の周囲を支持するフランジを含む。この凹部はまた、センサパッド18を置くために、ピエゾがピエゾキャップ10の上部と略同一平面上に位置することを可能にする。
図7は、図6の更に別の分解組立図を与える。使い捨てセンサパッド18が、使い捨てピエゾアセンブリ85に取り付けるために設けられる。アセンブリ85は、ピエゾ90をPCB接触基板105に接続するピエゾ配線91を含む。2つの感圧接着剤92が提供され、一方はピエゾ90をピエゾキャップ100に接続し、他方の接着剤92はピエゾキャップ100をPCB接触基板105に結合する。これらの構成要素は使い捨てアセンブリ85を構成する。
一実施形態では、この使い捨てアセンブリ85は最小の使い捨て構成要素であり、それにより、構成要素をそれ以上交換することなくピエゾの迅速かつ容易な交換が可能になる(使用毎に交換される使い捨てセンサパッド18を除く)。使い捨てアセンブリ85は、PCBハウジング115上の対合特徴部116に対応する4分の1回転ロッキング特徴部101を含む。それにより、使い捨てアセンブリ85の小回転で構成要素を取り外して交換することが可能になる。例えば、磁石、螺合、又は単にネジ付きファスナ又は交換のために係合可能な2つのネジ付きファスナのような追加の取り付け機構も容易に交換することができる。指可能ファスナは、1回転、半回転、又は4分の1回転の捩りを使用して2つの構成要素間にファスナを固定することができる。そのような構成要素の着脱に関して多くのオプションがあり、取り付け手段にはこれらの列挙されたオプション及び本明細書で詳細には説明しない追加のオプションが取り入れられることを当業者は認識するであろう。
PCBハウジングは、エラストマーDBM120と係合してこれをPCBハウジング115にロックするロッキング溝117を含む。より具体的には、ロッキング溝117は、ロッキングキャップ125とPCBハウジング115の間でロッキングキー121と係合する。ロッキングキャップ125はファスナ113と係合してキー121を固定する。外側アレイハウジング140と内側アレイハウジング130の間にDBM120をロックするために、第2のキー122も設けられる。これらのロッキング特徴部の更に別の詳細を図12に与える。
使い捨てアセンブリ85は容易に取り外して交換することができるが、センサポッド全体を容易に取り外して交換することができることも考えられている。例えば、ネジ付きファスナ133の取外しにより、DBM120を含むポッド全体を迅速かつ容易に交換することが可能になる。更に、DBM120を定位置に保持することができ、ロッキングキャップ125は、残りの構成要素を交換するためにネジ付きファスナ113を露出させることができる。図では、ファスナ113は、迅速な交換を可能にするためにいずれの方向にも向けることができる。
図7は、配線ハーネス132をピエゾセンサ90の各々に接続するPCB充電接点131を含むアレイの構成要素をより詳細に示している。バッテリは図示していないが、デバイスに給電するためにアレイハンドル内に位置決めすることができ、又はワイヤでAC又はDC電源に直接取り付けることができる。
図8A及び8Bは、センサポッドの更に別の分解組立図を示している。図8Aは二重ピエゾ機構を具体的に定め、第2のピエゾ150は、ノイズ相殺を可能にするためにPCBプロセッサ基板110の背面に取り付けられる。上述したが簡単に説明すると、図8Aは、ピエゾ90、感圧接着剤92、ピエゾキャップ100を示している。接着剤92はキャップ100のフランジと係合し、そのフランジはピエゾ90をその周囲で支持する。第2の感圧接着剤92は、ピエゾキャップ100の内側に位置決めされてPCB接触基板105と係合し、そのPCB接触基板105はPCBプロセッサ基板110と接触する。第2のピエゾ150がPCBプロセッサ基板の背面に係合し、配線91がピエゾをPCBプロセッサ基板110に取り付ける。ネジ付きファスナ113がPCBハウジングを固定する。ロッキング特徴部121及び122の詳細は、後の図で最も良く見ることができる。配線ハーネス132のための入口孔119と共に音ロッキング孔118が示されている。
図8Bは、単一ピエゾ90、ピエゾワイヤ91、接着剤92を示している。これらは、ロッキング機構101を含むピエゾキャップ100に結合される。第2の接着剤片92はPCB接触基板に取り付けられる。バネピン111は、PCB接点106と接触するように位置決めされているのを見ることができる。PCB基板110にはバッテリ112が取り付けられる。ネジ113がPCBハウジングをロッキングキャップ125に取り付け、それによってDBM120が固定される。使い捨てピエゾアセンブリ85は、センサベース86と結合されてセンサポッドを形成する。使い捨てピエゾアセンブリ85及びセンサベース86の各々は、任意的に交換可能又は使い捨てである。
図9は、角度付きセンサパッド18を異なるセンサポッドの各々に位置決めした状態でアレイのいくつかの図を示している。
図10は、DBM120の可能な動きを示している。矢印200は、センサパッド18及び使い捨てピエゾ85を含むアセンブリ全体の球面移動を指す。任意的に前方と後方の双方向へ210の方向に移動する全ての特徴部と共に中心線205が与えられている。従って、DBM120は、センサパッド18及びピエゾ90の特徴部全体が面を押圧してその面から離れるように延びるが、使用後に中心位置に戻ることを可能にする。更に、球面移動200は、例えば、図11に示すように、角度回転が、患者の皮膚面に最も良く適合するようにセンサパッド18を回転させて角度を付けることを可能にする。ここでは、胴体のセンサパッド18と比べると、首の皮膚面に対して異なるセンサパッド36が使用されている。特定患者に対する必要性に基づいて、異なる形状を含む適切なパッドを使用することができる。
図12は、DBM120を含むセンサポッドの側面図と線A−Aを通る断面図とを示している。側面図は、ピエゾキャップ100の上に位置決めされたセンサパッド18、PCBハウジング115、配線ハーネス132、及びネジ付きファスナ133で結合された内側アレイ130及び外側アレイ140を示している。断面図は、ピエゾキャップ100に係合したPCBハウジング115を示し、接着剤92がピエゾ90を右側に固定している。左側は、ファスナ133で外側アレイ140に固定された内側アレイ130を示している。これらを共に押圧することにより、エラストマーDBM120も共に圧縮される。例えば、ロッキング特徴部122は、内側アレイ130と外側アレイ140の間に膜120の縁部を固定するように描かれている。内部ロッキング特徴部121は、PCBハウジング115とロッキングキャップ125の間に固定される。その内部にファスナ113が設けられる。各側面は、断面図では類似する。
DBM120は、内側開口部を含む円形の特徴部である。DBM120の外縁には、外側フランジ122がある。内側開口部の周囲には、内側フランジ121がある。これらのフランジ122及び121を使用して、DBM120をアレイ特徴部130と140の間で及びロッキングキャップ125とハウジング115の間で定位置にロックする。
結果として、DBM120はエラストマー材料であり、取り付けたピエゾがあらゆる方向に撓むと共に、押圧される面から離れるように移動することを可能にすることができる。それにより、膜120の剛性に基づいて、センサパッド18によって一定の圧力を皮膚面に加えることが可能になる。
図13は、ネックアレイ30の背面画像を示している。ネックアレイ30に通されているのは、ネックアレイ30に沿う移動を可能にするための開口部を含むピエゾベース38である。ピエゾベース30に取り付けられているのは、図12の一部に示すようなDBM120であり、その相違点は、特徴部130及び140がピエゾベース38の構成要素に取り替えられていることである。ネックアレイ30は軌道状の構造であり、センサポッドはその周りをピエゾベース38内の開口部によって摺動することができる。ネックアレイ30は一般的に「C」字形であり、センサポッドが軌道の端部にある時に頸動脈上に位置決めされるように方向付けられる。しかし、センサポッドを中心に位置合わせし、従って、並んで当該の区域上に一緒に置くことができる。
図14はネックアレイ30の正面図を示し、より具体的には、ピエゾキャップ100、センサパッド36、PCBハウジング115、DBM120、ロッキングキャップ125を示している。図15は、図13及び図14の代替図を与える。
図16は、ステム10、左アーム6、及び右アーム7を含むアレイの変形例5を示している。ネックアレイ30と同様に、このアレイの実施形態は、ポッドスレッド11を含み、それにより、これらのセンサポッド1を患者に適合させるためにセンサポッド1はアーム6及び7又はネック10に沿って移動することができる。後部ポッドマウント12は、ピエゾキャップ14に固定される取り付け手段16を含む。例えば、取り付け手段16は、4分の1ネジ、ピン、及び凹部とすることができる。代替方法は、対合ネジ付きファスナ、1組の磁石、一端に開口部を他端にネジ山を含むネジ付きファスナである。ピエゾ13が一端に示されており、センサパッド18をそのピエゾ上に置くことができる。後部ポッドマウント12を回転させると、ピエゾキャップ14及びそれに含まれたピエゾ13が取り外される。これに代えて、ポッドスレッド11を4分の1回転、半回転、又は一回転させてスレッドボール17から切り離し、センサポッド1の全体を取り外すか又は機械的ファスナ415で取り付けることができる。従って、ポッドスレッド11を取り外すことにより、使い捨てピエゾ構成要素13だけ又はセンサポッド1の全体を容易に取り外すことができる。
理想的な世界では、どの患者も同じ形状とサイズであり、構造の修正を必要としないであろう。しかし、実際は、男性、女性、及び子供は、体重、筋肉、胸部組織、脂肪沈着物のような量のために著しく異なる形状及びサイズを含む。具体的には、体重と首胴体間の形状の変化は、1又は2以上のセンサを音響感知のための適正な位置に位置決めするためにアレイを修正しなければならないという問題を引き起こす。
従って、ヒト患者に使用する場合に、そのようなデバイスでの困難は、人々があらゆる形状とサイズで存在すること、及びこれらの異なる形状及びサイズに適合するようにアレイを容易に修正しなければならないことである。1つのオプションは、感知素子の脆弱な性質のために異なるサイズの固定位置感知素子を利用することであろう。しかし、あるデバイスから別のデバイスへの感知素子の絶え間ない移動及び交換は、感知素子に対してより多くの損傷をもたらし、これらの素子の頻繁な交換に対する必要性に対するリスクを増大させることになる。従って、レールを含むアレイは、ネック型も「Y」字形も共に必要な安定性を提供し、適応性は患者に使用するアレイにおいて大きい利点を提供する。
アレイに取り付けられた時のセンサポッドの独特な特徴は、それらが調節可能であり、感知素子を支持するのに十分な剛性を保ちながら個人間の解剖学的な差を考慮するように構成可能であることである。そのような適応性は、図10の描写に、すなわち、角度付きポッドにおいて図17に見ることができる。
図17の分解組立図は、センサポッド1の変形例を詳細に説明し、センサポッド1を構成する構成要素がアレイに沿って摺動可能であることを示している。センサパッド18は、接着剤を通して又はその材料の自然粘着によってピエゾ90に取り付けられる。ピエゾキャップ100内は、受電のための充電コイル400が感圧接着剤92で100の内側に取り付けられる。ピエゾ90は、受電のための充電コイル400に感圧接着剤92で取り付けられる。PCB接触基板105は、感圧接着剤92を通してピエゾ90に取り付けられる。受電のための充電コイル400は、ワイヤ430に沿う半田付け又は圧着接続によりPCB接触基板105と電気的に接触する。次に、PCBプロセッサ基板110が12に隣接して押圧され、バネピン111を通してPCB接触基板105に電気的に接続する。センサパッド18はピエゾキャップ100内に嵌合し、そのピエゾキャップ100は、感圧接着剤92を使用してピン基板400に取り付けられる。他の接着剤がピン基板をピエゾ90に接続し、別の接着剤がこれをPCB接触基板105に接続する。ワッシャ405を含むファスナ403が摩擦ワッシャ407と共にナックル12内に圧縮される。スレッドボール17は、実装されてナックル12と摩擦ワッシャ407の摩擦によって部分的に保持された状態で、ピエゾの回転を可能にする。ポッドスレッド11がワッシャ412及びネジ付きファスナ415を通してスレッドボール17に組み込まれると、バネ409がバネキャップ410及びスレッドボール17に対して押圧され、アレイアーム2の内面に対して摩擦圧力を生成する。それにより、機械的ボタンを起動することなく、アレイアームに沿ったどこにでもポッドアセンブリ1を非常に容易に位置決めすることが可能になる。ファスナ415は、センサポッドの容易な取外しを可能にするために、4分の1回転、半回転、一回転のネジ式取り付け、磁石、又は他の類似の取り付け手段のような取り付け手段から除外することができる。これに代えて、センサポッドは簡単にセンサの端部から滑って外れ、新しいポッドは、それを定位置に摺動させることによって交換することができる。バネ409は、使用中にセンサポッドを定位置に保持する。
図18は、図17の断面図を示している。
図19は、ピンマウント38を含むセンサポッドを示している。このピンマウントはボール実装システムに係合して、センサポッドの回転を可能にすることができる。対応するボール凹部を設けて、そのような取り付け手段及び回転を可能にすることができる。ファスナはボール及びソケットとして機能し、回転運動を可能にする。
図20及び図21は、アレイを利用しないピエゾ対を示している。従って、ピエゾ150は、ピエゾが皮膚面に粘着することを可能にするためにセンサパッド18上の粘着面に依存する。ある一定の実施形態では、ピエゾが重力に対して静止することを許容する位置に患者が横たわっている状態で、一度に1つのピエゾで検査を行うことが有利である。従って、接着剤はそれほど強力である必要がなく、むしろピエゾを比較的安定した位置に保持するのに十分なだけとすることができる。これは、患者の寸法、外科的配置などに起因するか否かに関わらず、アレイのアクセスを制限することになるアレイが実用的ではない状況に対して有用とすることができる。更に、アレイを取り去ることにより、データサンプルから更にノイズ源を除去することができる。
図22及び23は、ピエゾフィルム602と接触する円筒面600を含むゲルパッドを示している。上側フレーム601はピエゾフィルム602を支持し、下側フレーム604に対する接着剤603と係合する。配線ハーネス605及び半田又は溶接部606が配線ハーネスをピエゾフィルム602に接続する。下側フレーム604は凹面を有し、ピエゾフィルム602はこの湾曲と係合して凹面を含むピエゾをもたらす。凹面は、高い周波数と低い周波数の両方の受信を改善することを可能にし、それによって特定の場合に感度を高め、これらのマージンでピークを識別することができる。
図22は、詳細にはフィルム状ピエゾ602の断面図及び側面図を示すが、図23は分解組立図を示している。
本明細書に説明する実施形態では、湾曲フィルム状ピエゾは、あらゆるピエゾと交換することができる。例えば、下側フレーム604は、適切な取り付け手段を含み、先の例及び図との直接的交換を可能にするためにPCB接点を更に含むことができる。
図24は、ピエゾセンサを含むアレイに使用するための2つの異なるセンサパッド18を示している。センサパッドは皮膚に面する面で角度が付けられ、左側では右下の湾曲が角度付き構造に係合して良好な音響適合を保証するようになっている。対照的に、ページ右側のセンサパッドは、丸みを帯びた構造の周りに適合するように二重の凹構造を含む。いずれの場合にも、適切な適合が存在するので、データ収集のために適正な音響接触を達成するように、センサポッドは、回転してセンサを皮膚に対して相応しく適合させることを可能にすることができなければならない。明瞭にするために、左右のセンサパッドの断面図を示している。
85と86の両方の構成要素を含むセンサポッドは、ピエゾセンサの適正な機能を可能にするのに任意的に交換される。これらの交換は任意的に行われるが、少なくとも10、25、50、75、100、150、又は200回の検査毎に行われる。センサベース86が交換された状態で、使い捨てピエゾアセンブリ85も交換される。対照的に、各検査時にセンサパッド18が交換される。
ある一定の好ましい実施形態では、センサパッド18は、ピエゾ素子に対するセンサパッドの一時的な固定を提供するためのいくつかの一般的な低粘着性接着剤のうちの1つのような接着剤を通してピエゾユニットに固定することができる。他の実施形態は、追加の接着材料を必要とせずにセンサパッドを固定することができるゲル又は他の水系又は溶媒系の材料を利用することができる。更に別の実施形態では、センサパッドは、センサポッドに嵌合し、接着剤を必要とせずにピエゾの上に固定される。
本明細書の実施形態に説明するセンサパッドの独特な特徴は、上面が患者に接触し、従って、センサパッドに及び底面まで通して圧力が加わる場合に、センサパッドに圧力が加わってもピエゾが撓まないように上面形状(患者に接触する)及び底面形状(ピエゾに接触する)が製造されるという事実である。これは、ピエゾデバイスの一貫性と正確性を保証するのに重要である。従って、センサパッドは、ある一定の実施形態では、圧力がセンサパッドに加えられた時にピエゾが撓まないように設計される。更に別の好ましい実施形態では、ピエゾは、約0.1%、0.5%、1.0%、5.0%、20%、及び25%未満及びその間の全てのパーセントだけ撓む。従って、ある一定の実施形態では、撓み量がゼロよりも大きいが(すなわち、剛性であり、撓まない)、撓み量はピエゾユニットの精度を維持するために最小にされる。
センサパッドが患者との適正なインピーダンス整合を生成することも好ましい。従って、センサパッドは、患者との適正なインピーダンス整合を保証する僅かな粘着性を含むように設計され、それによって結果として、ピエゾが患者からの振動及びノイズ信号を適切に検出することができるようにピエゾ素子まで通して音が確実に伝達される。
従って、医療デバイスの無菌性と医療デバイスの適正な機能の両方を維持するために、交換可能な構成要素を提供することが必要である。デバイス全体は、ディスプレイ、ベースユニット、アレイ、センサベース、使い捨てピエゾアセンブリ、及びセンサパッドを含む複雑なシステムである。最後の4つは、各々使い捨てである。アレイ自体は、多く回の使用、ある一定の事例では100〜1000回の使用後に処分することができる。アレイは、患者への適切な適合を保証するのには弾力性を失い、亀裂を生じ、又は単に安定性を失う。これらの各々が変動性を増大する可能性があるために、交換が当然のこととされる。
図25に示すセンサベースは、センサポッドのアレイへの取り付け手段を含み、センサ自体、典型的にはピエをデバイスに接続するための電子機器を含む。センサポッドの移動を可能にするために特定のエラストマー材料を使用するベースは、時間と共に摩耗し、変動性を最小にするために交換が必要になる。
ピエゾは摩耗や損傷を受けやすいために、使い捨てピエゾアセンブリは、ベースやアレイよりも頻繁な交換が意図される。従って、正確な結果を得るためは、使用毎と10、25、50、又は100回の使用毎との間のような頻繁な交換が必要である。
デバイスは複数の構成要素を含む複雑なシステムであり、その各々は、正確な結果が確実に得られるように連携して機能する。使い捨て構成要素は、システムが毎回正しく機能し、正確で信頼できるデータを生成することを保証する。
このシステムについてキットが想定され、そこでは、複数のセンサパッドが設けられ、複数の使い捨てピエゾアセンブリが設けられ、少なくとも2つのセンサベースアセンブリ及び少なくとも2つのアレイが設けられる。このキットは、ベース及びディスプレイと共に、必要なプロトコルを通してデバイスにエネルギを与えて稼働させるのに必要なソフトウエア及びハードウエアを含むシステムと共に使用することができる。
品質管理方法及びデバイス
清潔で容易に交換可能な構成要素であるデバイスを今や有するので、デバイスが正しく機能していることを確認しなければならない。従って、自己診断試験、能動診断試験、及び患者にセンサを適正に位置決めするための手引きを提供するある一定の方法及び実施形態を説明する。
品質管理プロトコルの実施形態は、ピエゾデバイス又はマイクロフォンのような聴取デバイスが適正に機能しているか否かを決定するための処理又は方法を提供する。これは自己診断品質管理の特徴である。第2の試験は能動品質管理手順であり、患者に配置したセンサを使用して行われる。2つの試験は、単独に使用することができ、センサが適正に機能していることを確認するためにそれぞれで十分であるか又は患者に配置したセンサの適正な機能と適正な配置の両方を保証するために一緒に使用することができる。一緒に実行される場合に、試験は最初に自己診断試験、次に患者の能動診断試験と順次実行される。
従って、好ましい実施形態では、敏感なピエゾ構成要素の適正な機能を決定する方法が存在する。図26は、ベース300の上に置かれたアレイ5を含む第1の実施形態を示している。アレイ5は、本明細書で描写するように、3つの聴取ポッドの構成の僅かに一例である。知覚ポッドの実施形態は、図16及び7により詳細に示すように、アレイに取り付けられた知覚ポッドを表している。図7は、特にピエゾセンサ90を示し、このピエゾセンサ90は、これらの特徴において品質管理のために試験される主要な構成要素である。
図25は、アレイ5の保管、充電、及び較正を提供するベース300を詳細に示している。ベース300は、ベースハウジング上部310、ベースハウジング底部96、及び底部閉鎖プレート98を含む。ベース300及びアレイ5を保護するために、装飾的なエラストマーTPEのオーバモールド305を設けることができる。送電のための無線充電コイル93、94は、センサポッド1の任意的なそれぞれの無線充電コイルに給電するように置かれる。同じくベース300に置かれているのは、較正のためのスピーカ97である。電子モジュール95は、対応する充電特徴を含むアレイと共に利用すると、任意的な送電のための無線充電コイル93、94に給電する。他の実施形態では、当業者に公知のことであるが、図7の131に示すように、ベースはいくつかのバッテリ又は単一バッテリを機械的接続で直接充電することができる。一部の実施形態では、電子機器モジュールは、較正のためのスピーカ97によって再生される較正及び検証信号を生成する。ベースハウジング底部96は、その中に置かれた1又は2以上の音孔99を含む。その音は305を通して響きわたり、ハウジングを通過する孔を排除し、ハウジング内への洗浄液、埃、汚れ、髪の毛のような侵入を防ぐ。ベースは、図示のように接着剤、プラスチック溶接、又は他の類似の締結機構を使用してファスナで互いに固定することができる。
一実施形態では、ベース300内に、具体的には各センサポッド1のクレードルに隣接して置かれるのは、それぞれのスピーカ97である。USB接続、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信、RS−232などを通じた通信のためにコンピュータがベース300に接続される。コンピュータはスピーカ97に繋がり、SDD(狭窄検出デバイス)が起動された状態で、プログラムがコンピュータシステムによって実行され、センサポッド1の各々に関する診断及び品質管理試験を行うようにする。
診断及び品質管理手順は、患者の身体に関する音を測定する時に検出されて記録される音にほぼ対応する既知の音の組を再生するプログラムを含む。これらの音には低周波数及び高周波数の音、典型的には低振幅を含む。音が再生された状態で、センサポッド1が音を検出してその音をデジタル信号に変換し、その信号はプロットされて、再生された音の予め決められたプロットと比較される。これに代えて、アナログ信号が生成されて、予め決められたプロットと比較される。センサポッド1の各々は、許容可能な基準を満たすか否かを決定するために独立に試験される。一実施形態では、センサポッドの出力が所与のデータ点で予め決められたプロットの10パーセント内でない場合に、エラーメッセージが生成される。別の基準を使用して、エラー状態が存在すると決定することができる。各データ点で1〜50%の範囲を使用して、センサポッド1が正しく機能していないか否かを決定することができる。これに代えて、センサポッド1が正しく機能しているか否かを決定するために、点毎の解析ではなく、プロット全体を解析することができる。通常、センサは予め決められた周波数の25%以内になければならない。
いずれかのセンサポッドが適正な音を検出していない場合に、システムはユーザにエラーを通知することになる。ほとんどの場合に、このエラーは、特定のセンサポッドが使用寿命を超え、交換が必要であることを意味する。これらのデバイスは、理論的には、理想的な条件下で数百回の使用寿命を有する。しかし、診療所では、アレイ5を患者の上に連続的に配置し、実際の音を検出して記録することは、数回使用しただけでも歪みをもたらす可能性がある。従って、検出された音が、検出された音の僅かな変化である単なるドリフトであるか否か、又はセンサのうちの1つにエラー又は不良があるか否かをシステムは決定することができる。僅かなドリフトしかない場合に、システムにより測定されるノイズが使用を通して均一になるように、システムは各ユニットを較正することができる。
測定された音が、その場合に定められる10%超又は25%超の許容範囲を超える場合に、システムは、ディスプレイ上の画像、センサポッドの光、可聴メッセージ、又はエラーを伝える他の方法でユーザに通知し、どのセンサポッドが不良であるかを識別する。ユーザは、その後に不良のセンサポッド又は使い捨てピエゾアセンブリ85を迅速に交換し、品質及び較正管理プログラムを再実行することができる。
センサポッドが交換され、品質管理プログラムが再実行され、交換のためのセンサポッドが正しく機能していることが確認された状態で、システムは患者に置く準備ができたことを通知する。センサポッドの各々は、患者の上に適正に置くことができる。
図16は、3つの感知ポッド1を含むヨーク5を含む聴取デバイスの実施形態を詳細に示している。ヨーク5は3つの感知ポッド1を固定し、ヨーク5をネック3に保持することによって感知ポッド1を患者の体に対して置くことができ、それによってセンサポッドを頸動脈及び胸骨に隣接して位置決めする。しかし、センサが身体上の正しい場所にない場合、弱いか又は不適正な信号がセンサポッドによって検出される場合、又は感知ポッドのうちの1つがヨークをベース300から体へ移動する過程で損傷又は破損する場合に懸念が生じる。壊れた感知素子は信号を提供せず、弱い信号は信頼性のある結果を与えないので、これはオペレータに対して困難をもたらす。更に、不適正な又は信頼性の低い結果が重大な悪影響を及ぼす可能性があるために、患者に対して明らかに懸念がある。本明細書に説明するように、本発明のデバイス、システム、及びデバイス及びシステムの使用方法は、身体上のデバイスの位置決めを支援する機構を提供する。
診断及び品質管理手順は、図28の流れ図に示されている。この処理は、段階517〜523の流れ図で一般的に定義されるようないくつかの段階を含む。第1の段階517は、患者の身体に関する音を測定する時に検出されて記録される音に対応する既知の音の組を再生するプログラムを含む。ピエゾ90は可聴周波を検出し(518)、それは、次にアナログからデジタル519に変換される(519)。デジタルサンプルは、処理(521)のために処理ユニットに送信される(520)。判断基準チャレンジ522が定義され、判断基準が満足された場合(523)は、患者試験を開始し、又は満足されない場合(524)は、本明細書で定めるような1又は2以上の構成要素の交換による不良ピエゾ90の交換を必要とし、ピエゾが交換した状態で517で試験を再開する。
段階517で試験を実行する場合に、その音は、SDDデバイスによって検出される音の範囲に対応する典型的に低振幅の低周波数及び高周波数の音を含む。音が再生された状態で、センサポッドが音を検出し、音をデジタルに変換する(519)。判断基準段階522は、受信したデジタル音を実際に再生された音と比較する。例えば、振幅と周波数の間で比較を行い、重ね合わせて2つのサンプルを比較することができる。センサポッドの各々は、検出された音の識別されたHzと任意的に振幅とに基づいて、許容可能な基準、又は例えば50%、25%、10%、5%、又は約1%以内のような音の許容範囲を満たすように独立に決定される。比較ソフトウエアは簡単に2つの音の間でこれらの比較をすることができる。
いずれかのセンサポッドが適正な音を検出していない場合に、システムはユーザにエラーを通知することになる。ほとんどの場合に、このエラーは、特定のセンサポッドが交換しなければならないことを意味する。これらのデバイスは理論的には完全な条件下で数百回の使用寿命を有することができるが、診療所の現実及びデバイスを患者の上に又は隣接して配置し、実際の音を検出して記録することにより、数回使用しただけでも歪みが生じる場合がある。従って、検出された音が、検出された音の僅かな変化である単なるドリフトであるか否か、又はセンサのうちの1つにエラー又は不良があるために交換される必要があるか否かをシステムは検出して決定することができる。僅かなドリフトしかない場合に、システムにより測定されるノイズが使用を通して均一になるように、システムは各ユニットを較正することができる。システム上の適切なプログラムは、単純な較正プログラムにより、実際の音と検出された音とに基づいてデータに対してこれらの修正を加えることができる。従って、再生される音調は、毎回の使用前にデバイスを検出すると共に較正する機能を提供する。
測定された音が許容範囲を超えて異なる場合に、システムは、ディスプレイ上の画像、センサポッドの光、可聴メッセージ、又はエラーを伝える他の手段を通してユーザに係わり、不良の特定センサポッドが識別される。ユーザは、その後、不良センサポッド又は使い捨てピエゾアセンブリ85を迅速に交換し、品質管理プログラムを再実行することができる。センサポッドの分解組立図を図5に示し、そこに示されている構成要素の一部は、使い易いように単一交換可能で使い捨ての構成要素に適切に置くことができる。この使い捨てピエゾアセンブリ85は、旋回マウント、バヨネット、ネジ付きファスナ、スナップ、4分の一回転式、磁気式、フックアンドループ式、又は他の公知の取り付け手段のような通常の結合手段によってセンサポッドの残った部分に固定することができる。
例えば、上述の図7は外側アレイ半体140を示し、外側アレイ半体140は内側アレイ半体130に結合する。PCB充電器接点131は、ベース300内の接点とアレイの間に電気接点を提供する。配線ハーネス132は、取り付けられた各センサポッド内でPCBプロセッサ基板に接続する。従って、例えば、ここでは3つのセンサポッドが示されている。しかし、1、2、又は3よりも多いセンサポッドを含む実施形態では、より少ないか又は追加の接続を必要とすることになる。更に、ある一定の実施形態は、複数のピエゾ素子を含むセンサポッドを利用することができる。従って、ハーネス132からのワイヤが各ピエゾに対して必要になることになる。
図7は、更に、センサポッドの分解組立図を示しており、90から125の全体が完全なセンサポッドである。対照的に、特徴85は使い捨てピエゾアセンブリを示している。使い捨てピエゾアセンブリ85は、ピエゾ90と、ピエゾ90をPCB接触基板105に接続するピエゾ配線91とを含む。ピエゾキャップ100はいずれの側も感圧接着剤92で囲まれ、この感圧接着剤92はピエゾ90をピエゾキャップ100に、他方の側では第2の感圧接着剤92でPCB接触基板105に固定する。これらの構成要素は、典型的に使い捨て可能な配置で構成することができ、ここで、4分の1回転ロッキング特徴部101を使用して、4分の1回転ロッキングピン116への結合により使い捨て構成要素85を捻って留め外しができる。4分の1回転特徴部は、磁気取り付け、加圧/摩擦、1又は2以上のネジ付きファスナのような他のロッキング又は取り付け特徴部と交換することができる。公知の取り付け手段は当業者に公知である。
使い捨てピエゾアセンブリ85を取り付ける場合に、それはPCBプロセッサ基板110と接触し、115内のポケットに集められ、85によって取り込まれる。このようにして、品質管理試験が実行されてセンサが不良として認定された状態で、取り付け手段を取り出すことができ、使い捨てピエゾアセンブリ85を取り外し、新しい使い捨てピエゾアセンブリ85を取り付けて試験を再実行することができる。
ある一定の実施形態では、上部使い捨て構成要素だけでなく、センサポッド全体を交換することが有利である。例えば、PCB基板110は、一部の例では摩耗又は損傷する可能性がある。これに代えて、ダイヤフラムベローズ膜120は交換される必要がある場合があり、又は単に汚染への懸念から交換が当然のこととされる。従って、ネジ付きファスナ133を取り外すことにより、又はロッキングキャップ125を取り外すことにより、ピエゾアセンブリ全体を交換することができる。
ダイヤフラムベローズ膜120は、身体に対してピエゾを適合させるためにそれが自由に撓んで縮むことができることを保証するように、特定の特徴でロッキングされる。ダイヤフラムベローズ膜120は、特徴部121をロッキング溝117に嵌め込み、それにより、ロッキングキャップ125とPCBハウジング115の間にロッキング特徴部121が閉じ込められる。ロッキング特徴部122は、内側アレイ半体130と外側アレイ半体140の間にダイヤフラムベローズ膜120を固定する。これが可撓性の「ドラムヘッド」を生成する。
ピエゾの使用毎に、衛生上の条件のために及びピエゾ90への良質な音接触を保証にするためにセンサパッド18も利用される。図3のセンサポッド1は、軌道から外す又は軌道ベース11を取り外すことによって交換することができ、その交換は、新しいポッド上を滑らせる又は軌道上に新しいポッドを取り付けることによる。
使い捨て構成要素85の交換又はセンサポッド全体の交換のいずれかの後、品質管理プログラムが再実行され、交換のためのセンサポッドが正しく機能していることが確認された状態で、システムは患者に置く準備ができたことを通知する。センサポッドの各々は、図10に示すように患者の上に適正に置くことができる。
図11に示すように、頸動脈が検査される場合に、少なくとも1つのセンサポッドが左右いずれかの頸動脈に隣接して置かれる。任意的に、センサを心臓に隣接して置くことができる。センサパッド18は、頸動脈において患者の皮膚に置かれる。ある一定の実施形態では、心臓センサを利用する場合に、それは、皮膚に直接付加する必要がないほどに大きい心拍数を検出するので、患者の衣服の上に置くことができる。しかし、より精密な用途は、皮膚対皮膚の適用が必要である。実際に、ある一定の実施形態では、センサアレイはセンサポッドを1つだけ又は2つだけ含み、1つのポッドも心臓に隣接して置かれない。
ベースユニットに関する品質管理手順と同様に、センサポッドが患者に配置された状態で、オペレータはデバイスに係って患者に関して検出及び記録を開始することができる。検出されて記録される音は特定範囲の音の中で既知であり、すなわち、その音は特定の周波数及び振幅に対して一般的に既知であるので、更に別の品質管理試験が1〜30秒にわたって行われる。この試験は、センサポッドが患者から適正な音を検出していることを保証するための品質管理診断を提供し、及び従って2つの情報を確認する:第1にセンサポッドの患者への適正な配置、及び第2に初期の品質管理試験と患者への配置の間の時間内にセンサが故障していないことである。
少なくとも2つ、ある一定の事例では3つのセンサポッドがあるので、各ポッドは検出された音を識別するコンピュータと通信し、その音は、システムによって記録されリアルタイムで予想される音と比較されるものとすることができる。従って、心臓のセンサポッドはある音を予想し、頸動脈のセンサポッドは別の音を予想する。1又は2以上のセンサが予測音を検出しない場合に、予測音を正しく検出していないセンサを識別するように信号が係わることになる。この信号は、特定の試験のための音を正しく検出するためにセンサポッドを異なる位置に調節する必要があることをオペレータに通知する。
図31は、この能動品質管理処理の一実施形態の代表的な流れ図を与える。先ず最初に、センサを患者に置く(510)。次に、ピエゾが患者から音の受信を開始する(511)。受信された音は、次に、患者から予期される音と比較される(512)。この比較により、各ピエゾで予期される周波数が識別される。例えば、心臓は約1Hzで拍動することが予期される。従って、この音が予期される周波数の25%、10%、5%、又は1%内でピエゾによって受信される場合に、デバイスが頸動脈の上に正しく位置決めされていることを見ることができる。これに代えて、頸動脈の大きい渦輪に対応する60と260Hzの間の周波数を探すことができる。これは、頸動脈において予期される狭窄に対応する。強度は患者次第である。従って、強度をパラメータとして利用する場合に、期待値を想定することはできるが、システムは、センサの再位置決めによる相対強度を簡単に識別することができ、その強度は前の位置から増加又は減少する場合はあるが、強度の増加が改善された位置を示している。それに応じて、ディスプレイ上のインジケータ、スピーカを通して再生される音量、センサ、センサアレイ、又はベース上の光の点滅速度で、又は1組のインジケータ光を使用して、より多くの光がより大きい強度を示し、より小数の光がより小さい強度を示す。当業者は、強度の変化を示すために多くの方法があることを認識するであろう。
判断基準が満足された場合(513)、続けてデータの記録と患者の処理とを開始する(516)。しかし、判断基準が満足されない場合に、最初に患者のピエゾを調節する(514)必要がある。ピエゾを当該の動脈に近づけるために、調節は数センチメートル又は必要に応じてそれよりも大きいとすることができる。調節後、デバイスは再び患者から音を受信し(511)、その音を予期される音と比較して(512)、判断基準が満足されるか否かを決定する。
ある一定の事例では、デバイスの移動及び調節の後、ピエゾはまだ適正な音を見出していない。これは、継続した不適正な配置又は不良に起因する可能性がある。従って、ピエゾを交換して(515)、ベースに関して上記に概説したように別の品質管理手順を開始することが最善である。
本発明のシステムの実施形態は、センサポッドの初期設定試験のために、次に患者上の適正な位置の品質管理試験のために品質管理プログラムの変形を利用する。問題が確実に検出及び修正されるように、様々な警報、インジケータ、又は信号を各品質管理プログラムで利用することができる。
初期品質管理プログラムの場合に、センサポッドがまだベースユニットクレードル内にある時に、図29に示すようなコンピュータグラフィカルユーザインタフェース(GUI)で不良を示すことが適切である。センサポッドの特定のアレイ及び個数の画像が画面に表示される。システムは受信したデータに基づいてセンサの数を認識することができ、各々の適正な機能又は不適正な機能を示す。例えば、GUIは、適正に機能していることを緑色、又は不適正に機能しており交換される必要がある場合は赤色ライトで各センサに表示することができる。これに代えて、矢印又は言葉により、各センサの交換又は適正な機能を表示することができる。センサを交換する命令は、特定タイプの接続機構に基づいて、段階的な指示で画面上に表示される。交換後、品質管理プログラムを再実行して適正な機能を確認することができる。
他の実施形態では、緑色が良好及び赤色がセンサポッドに関するエラーの合図のような有色光システムをセンサポッド上に直接置くことができる(図27参照)。実際に、図27は、透明なTPEオーバモールド材料60を通して点灯する第1の表示ライト61と第2の表示ライト62とを示している。これらは、特定処理の合格又は不合格に基づいて点灯させることができる。第3の又は追加のライトが描かれているが名付けられておらず、本明細書に説明するように更に利用することができる。
図30は、試験の自己診断フェーズに基づいて複数のライトが示すことになることを示している。色が変化するLEDライト、又は単に交互点灯するLEDライト、又は均等物を使用して透明又は半透明のプラスチックハウジングを通して示される様々な有色ライトで容易な表示を提供することができる。これらのライトはベースユニット自体に置くことができる。他の実施形態では又はこれらの点灯システムに加えて、可聴警報がSDDデバイスから信号を送ってエラーを警告することができる。更に、表示ユニットは、どのセンサポッドを交換する必要があるかを示す表示を更に提供することができる。
図27及び図30のライトは、能動的診断フェーズ中に使用することもできる。例えば、3つのライトの組を使用することができ、緑色は適正な音の受信と適正な配置とを示し、赤色は不適正な配置又は不良、すなわち、一方又は両方の判断基準を満たさないことを示している。しかし、いくつかの理由から、黄色ライトを更に含むことができる。最初に、黄色ライトが点灯又は点滅して、自己診断フェーズ又は能動的診断フェーズが実行されていることを示す。例えば、判断基準の1つが満足されない場合に、黄色ライトは点灯したままとすることができ、又は緑色又は赤色に加わることができる。これは、センサは機能しているが不適正に置かれていることを示すと考えられる。例えば、強度が十分ではないこと又は不適正な周波数は、デバイスが高品質データに適する位置決めでないことを示唆するものと考えられる。デバイスは患者に合わせて調節することができ、能動的診断フェーズは、全てのセンサに緑色ライトが表示されるか又は1つのセンサに単一赤色ライトが表示されるまで続く。
ある一定の実施形態では、デバイス上又はベース上のボタンを押して能動的診断フェーズを実行する。しかし、好ましい実施形態では、自己診断試験が完了した状態で、直ちに能動的診断フェーズが始まる。能動的診断フェーズは、全てのセンサが緑色を表示するか又は1つが赤色を表示するまで続くことになる。典型的には、これは最大30秒続き、その時点で赤色ライトが試験の再開又はセンサの交換を示す。
1つのセンサが黄色又は緑色/赤色を伴う黄色のままである場合に、能動的診断段階中に、ライト、視覚的及び/又は可聴の警報は、デバイスを患者に適正に位置決めするのに更に助けになることができる。例えば、信号が良好である場合に黄色のままのライトが黄色及び緑色に変わり、信号が悪化すると黄色から黄色及び赤色に変わることになる。従って、緑色ライトだけが表示されるまで、センサを黄色/緑色に向けて適切な方向に移動することができる。更に、GUIも同様に利用することができ、画面上のインジケータはセンサを移動する方向を示唆する。最後に、センサポッドが患者からの適正な音を検出しない場合に、1又は2以上の警報が現れ、オペレータは、患者に関して1又は2以上のセンサポッドを交換する必要があることを知ることになる。ある一定の実施形態では、視覚画面、視覚的識別器が点滅して、センサポッドを適正な位置に置く時にオペレータを支援することになる。
更に別の実施形態では、センサポッドが不適正な音を識別しているか又は音を検出していない場合に、不適正な場所又はセンサの不良を示す赤色ライトのような視覚的警報を生成することができる。SDDは音をリアルタイムで検出して比較することができるので、オペレータは、その後に、センサポッドをゆっくりと別の位置まで移動し、数秒間待ってライトが赤色から緑色に変わるか(適正な位置を示す)否かを確かめることができる。オペレータは、センサポッド、アレイ、又はSDDデバイスのディスプレイのいずれかに位置が正しいと表示されるまで、患者上のセンサポッドを移動し続けることができる。
オペレータが30秒後に患者上の適正な位置を決定することができない場合に、SDDは視覚又は音響信号で警報を発し、センサポッドが全て正しく機能していることを保証するために再度ベースユニット品質管理手続きを実行し、又は不良を示すセンサを単に交換することになる。交換後又はセンサポッドが正しく機能していると決定された場合に、オペレータは再びセンサポッドを患者に置く処理を再開することができる。
従って、患者上のセンサポッドの適正な配置を決定するための好ましい実施形態は、クレードルを含むベースユニットと、少なくとも2つのセンサポッドと、ディスプレイと、少なくとも1つの警報機構とを含む狭窄検出システムを含む;その場合に、センサポッドがベースユニットクレードルに係合している間に、自己診断品質管理手順を実行してセンサポッドが適正に機能していることを確認する。各センサポッドの適正な機能を確認した後、デバイスを患者の上に置くことができ、そこで能動品質管理手順が実行される。各センサポッドが適正な音を測定していることを保証するために、各センサポッドがリアルタイムで検出システムのコンピュータと通信している1〜30秒にわたって、能動品質管理プログラムが実行される。その場合に、システムは、能動品質管理プログラムが満足されたという音響又は視覚による通知を与えるか又は不適正に置かれている1又は2以上のセンサポッドを識別する。システムは、次に、適正に置かれていないセンサポッドに警報を与える。各センサポッドの適正な位置に関してリアルタイムのフィードバックを与えるために視覚的又は音響的機構が提供され、一例では、不適正な場所に対して赤色ライト、及び適正な位置に対して緑色ライトを与える。ある一定の実施形態は、自己診断試験又は能動診断試験のうちの1又は2以上が進行中であることを示すために黄色ライトを利用する。
患者上へのセンサポッドの配置を支援するように、別の音響的又は視覚的警報又は機構をシステム内に更に含めることができる。
好ましい実施形態では、患者に対する能動品質管理段階は、各センサポッドの正しい配置に対する即時リアルタイムのフィードバックを提供して、センサポッドの迅速かつ信頼性の高い位置決めを保証し、同じく患者に関する狭窄の迅速、精密、かつ正確な検出及び決定を確認する。
本方法は、第1のベースユニット品質管理試験を実行する段階と、各センサポッドが適正に機能していることを確認する段階と、センサポッドを患者に置く段階と、センサポッドが音をリアルタイムで検出し、その音を予測音と比較する第2の品質管理試験を実行する段階と、リアルタイムで検出された音を履歴データベースの予測音と比較することにより、センサポッドが患者に適正に置かれているか否かを警報で示す段階とを含む。
好ましい実施形態では、システムは、本明細書の実施形態に説明するような機能を実施するためにコンピュータを使用してソフトウエアを実行する。従って、当業者には公知であるが、コンピュータは、有線又は無線のあらゆる接続手段を通してアレイ及び/又はセンサポッドに接続される。ソフトウエアは、様々な品質管理手順と共に、警報を与えて交換又は修正に対する必要性を通知するための適切なコードを含む。更に別の特徴は、品質管理試験の観点からシステムを較正する機能を含む。
従って、本発明の開示の好ましい実施形態は、センサポッドの機能を保証するために予め決められた組の音を再生する段階と予め決められた音を検出された音と比較する段階とを含む第1の品質管理手順を実行する段階と、試験が検出された音を当該の特定動脈又は血管の検出時に通常存在する音と比較する患者から音を検出しながら第2の品質管理手順を実行する段階と、検出された音が予測音と適合しない場合に警報をトリガする段階又は検出された音が予測音で確認された場合は認可をトリガする段階とを含む患者に対して医療デバイスの適正な位置を確認する方法を含む。
ノイズ減衰戦略
必要なレベルの精度に適合するデバイスを生成する際の主な困難は、各試験のために受信されたデータが最高品質のものであることを保証することである。先の品質管理手順を実行することにより、デバイスは適正に機能していることを見ることができる。しかし、清浄で明瞭なデータを生成するために、ここで受動及び能動ノイズ減衰戦略と共に、コンピュータで実行されるノイズ除去戦略を利用することが必要である。従って、得られるデータが狭窄の定量化のために清浄で明瞭なものになるように、いくつもの方法でデータサンプルからノイズを除去しなければならない。
我々が特に測定しているノイズは、繊細な大きい渦輪である。これらの渦は、剛性又は弾性のあるパイプ内、又は動脈内の狭まり(狭窄)に対して遠位の壁圧変動として生成され、低周波極大値の存在を明らかにする。これらの変動は、大規模、中規模、又は小規模の渦(小さい場合は「小渦」とも呼ばれる)に関連することが判明しており、その狭まり(動脈内にある場合は「狭窄」と呼ばれる)に対して遠位の領域で強い。
健常患者での正常な血流は、本発明者のデバイスによって検出可能なある一定の音を引き起こす。頸動脈に狭窄がある患者は、多くの場合に、本発明者のデバイスで取り上げることができる別の2つ又は3つの追加の音がある。狭窄の量と狭窄領域の数とに依存して、その音は変化することになる。頸動脈は、頭部の2つの主要領域に注ぎ込む分枝がある。一方の主枝は脳に行き、他方の分枝は顔に向う。検査する領域は、頸動脈がこれら2つの領域に分岐する場所である。従って、1つ又は2つの分岐に狭窄があるか否かにより、複数の音が捉えられる結果に至る可能性がある。これらの音/振動は非常に低いレベルなので、可能な限り多くの外部ノイズを確実に排除することが極めて重要である。20〜3000Hzの範囲にある小さいノイズでさえ、探しているノイズを圧倒する可能性があり、ノイズ除去が重要になる。
流動及びそこに生じるノイズに関して、流体流動エネルギの一部は、狭窄部に対して遠位の渦運動に入り込み、その結果、壁圧パワースペクトルのより低い周波数端部では、乱流単独の場合を超える壁圧振幅の増加をもたらす。これらの極大値は、パイプ又は動脈内の乱流に起因する低周波数での広域の略平坦なスペクトルの上に位置する略ガウス分布の釣鐘曲線である。極大値は、乱流スペクトルのいわゆる「折れ点」周波数特性よりも低い周波数で常に見られ、後者は、強度が略平坦から急峻な下降へ非常に急激に変化する(信号強度の対数が対数周波数スケールに対してプロットされる場合)。
興味深いことに、これらの極大値を測定してパワースペクトルをプロットすると、動脈の狭窄の視覚画像が得られる。実際に、パワースペクトルをy軸に、振幅をx軸にプロットすることにより、患者の頸動脈でのパーセント狭窄を実質的に決定することができると決定された。
これらの極大値(一般的には2つ)は、狭窄がまだ十分に生じていない乱流の状況と比較して、狭窄がある場合に壁圧変動によって発生する低周波数での周波数パワースペクトルの主な特徴である。このデータを解析するために、デバイスを開発し、データサンプルからの外部ノイズを低減又は除去するいくつかの手法及び処理を発明し、更に別のスペクトル解析ダウンフィールドを可能にした。
このデバイスはいくつかの方法でノイズを除去する。1つは、遮音壁/音減衰材料を使用して可能な限り外部ノイズを及び患者の動きによって発生されるノイズを除去することによるもの;すなわち、受動ノイズ相殺である。更に、反対の波を発生させるか又は周囲ノイズを差し引くかを問わず、能動ノイズ相殺戦略を使用して周囲ノイズを除去又は取り消すもの;最後に、ウェーブレット、Welchの方法、及びBurgの方法を使用するデータ処理に関する手法により、受信したデータをノイズ除去するものである。最後に、PSD上にピークをプロットし、PSD上のこれらのピークを比較することによって動脈循環系での当該の区域の狭窄を計算する。
受動ノイズ相殺戦略及び方法
戦略の第1の組は、ノイズを除去又は低減するための機械的戦略を含む。これらの戦略は、受動ノイズ相殺戦略と見なすことができる。
例えば、好ましい実施形態では、図5Dに示すヨーク5は、プラスチック又はポリマーで作られる。追加の構成要素によってシステムに周囲ノイズをもたらす可能な接合部が生じるために、可能な限り少ない構成要素でヨークを構成することを目的とする。通常、ある形態に成形された一体構造のデバイス、又は内側部分及び外側部分を含むデバイスを使用し、それによって一部の材料をデバイス内に押し詰めること、及びワイヤ、バッテリ、プロセッサ、メモリのようなアレイへの挿入が可能になる。多体構造を使用する実施形態では、適切な安定性を保証し、構造による不要な振動及び音を防ぐための機構が適切であることが好ましい。これは、ヨーク1上に2又は3以上の構成要素を互いに接続する時に減衰材料を使用することを含む適切な材料及び固定機構によって達成することができる。ヨーク5は、更に、任意的に、その中又はその上に置かれた消音材料を含むことができる。それにより、ヨーク5が患者の上にある間のヨーク5又は患者の動きがピエゾによって受信される音を乱す可能な不要なノイズが防止されることになる。
図24及び32は、使い捨てセンサパッド18を示している。これらのパッド18は能動ノイズ相殺の第一線として機能し、患者の皮膚との確実な接触を可能にする硬さ及び形状を有し、周囲ノイズがピエゾセンサ90に入るのを妨げる。センサパッド18は、ピエゾ90上に置かれ、パッドの平面がピエゾ90と接触し、前面側が患者の皮膚と接触するように位置決めされる。図24の設計のような特定の設計は、皮膚に対して良好な密封を生成するために皮膚に面する側に角度が付けられている。センサパッドは皮膚に面する面で角度が付けられ、左側では右下の湾曲が角度付き構造に係合して良好な音響適合を保証するようになっている。対照的に、ページ右側のセンサパッドは、丸みを帯びた構造の周りに適合するように二重の凹構造を含む。いずれの場合にも、適切な適合が存在するので、データ収集のために適正な音響接触を達成するように、センサポッドは、回転してセンサを皮膚に対して相応に適合させることを可能にすることができなければならない。明瞭にするために、左右のセンサパッドの断面図を示している。センサパッド18は、更に、患者の皮膚からの音及び振動をピエゾに向け、信号から一部のノイズを排除した音及びデータをもたらす。
更に別の実施形態では、パッドと患者の皮膚の間に一時的な密封を形成する際に支援する患者の皮膚上のゲルを利用することが有利である。ある一定の油及び水ベースのゲル又は液体が密封を支援するのに有用である。
図32は、センサパッド18の周りを押圧する外部ノイズ減衰材料219である更に別の特徴を追加する。外部ノイズ減衰材料219は「耳覆い」ヘッドフォンのようなものであり、耳から周囲ノイズを遮断する。同様に、外部ノイズ減衰材料219はセンサパッド18を取り囲み、周囲ノイズの一部を遮断する。
従って、センサポッド自体も周囲ノイズの一部を減衰させて遮断しなければならない。これは、上記図8Bで詳細に示すいくつかの特徴によって達成することができるが、それも、本発明での目的に関連する。図8Bは、接着剤92でセンサキャップ100に取り付けられるピエゾ90から始まるセンサポッドの分解組立図を示している。ピエゾ90は、センサ又はピエゾキャップ100の上部の凹部内に嵌合し、ピエゾキャップ100の開口部上のフランジ上に着座する。ピエゾキャップ100は、音波の透過を減衰させて低減する密度を有するプラスチック材料から作られる。従って、音は、ピエゾ90の上面に置かれたセンサパッド18から伝わるが、センサキャップ100の構造及び残りの構成要素に起因してピエゾの底面又は側面からは制限されることになる。高密度の材料ほど大きい音響減衰特性を有するので、適切な密度のプラスチックをピエゾ90の周りに選んで周囲ノイズを低減することができる。
第2の接着剤92がプリント回路基板105に接続され、いくつかのPCB接触106がPCBプロセッサ基板110上のバネピン111と接触して電子的接続をする。処理ユニット112は、PCBプロセッサ基板の底部に定められ、バッテリ、メモリ、及びプロセッサを含む。これに代えて、バッテリを中心に設置し、処理ユニットを中心に設置することができる。ピエゾキャップ100は、PCBハウジング115に設けられた4分の1回転ロッキング特徴部116を受け入れるための溝101を含む。このハウジングは、PCBキャップ100と同様に、ピエゾ90への周囲ノイズの透過を減衰させて低減する。ネジ113がPCBハウジング115をダイヤフラムベローズ膜120に固定し、それによって横軸及び縦軸の方向へのセンサポッド全体の移動が可能になる。従って、デバイスを面に置く時、センサポッドは、面から離れる方向に又は患者の皮膚に対してより良く適合するように横方向に移動可能になる。更に、このダイヤフラムベローズ膜120は非剛性であり、アレイのようなセンサポッドを収容するデバイスを保持する個人からの振動及び動きの伝達を低減することになる。ロッキング機構121は、ダイヤフラムベローズ膜120の内側部分をロッキング溝117とロッキングキャップ125の間に固定する。
従って、本発明の開示の実施形態は、ピエゾ90とノイズ減衰特性を有するピエゾキャップ100とを含む使い捨てピエゾキャップ85と、PCB基板110とダイヤフラムベローズ膜120とPCBハウジングとを含むハウジングアセンブリ86とを含む(一緒に特徴85と86)センサポッドを含む受動ノイズ相殺戦略を含む。PCBハウジング115上のロッキング特徴部がピエゾキャップ100に接続してそれらを互いに固定する。PCBハウジングアセンブリ86の背部は、構成要素の移動を可能にしてそれらを周囲ノイズ及び振動から隔離するダイヤフラムベローズ膜120を含む。デバイスは、ピエゾセンサ90からの波に対して受動的にセンサパッド18の周りに配置されたノイズ減衰材料219を更に含むことができる。
図35は、音減衰材料を利用した例示的ピエゾをより詳細に示している。センサパッド18は、センサ13を取り囲む減衰材料661、662、663、664、665、666、667、及び668を使用してセンサ13上に位置決めされる。これらの材料を使用することにより、センサ13を減衰材料で取り囲み、センサで受信される周囲ノイズを低減することができる。遮音材料のような適切な低密度及び高密度の材料を使用することができる。
能動ノイズ相殺戦略及び方法
センサポッドアセンブリの受動ノイズ相殺特徴に加えて、ピエゾに対するノイズを低減するための更に別の戦略は、図39の周波数チャートに見られるようなノイズの能動的相殺を含む。能動ノイズ相殺は、いくつかの異なる戦略によって生成することができる。第1の戦略は、周囲ノイズを測定するために第2のマイクロフォン又はピエゾデバイスを利用する。例えば、図34A〜Eは、この戦略の異なる変形が提供されている。これらの戦略の概要は、図33A、33B、及び33Cの流れ図に示されている。
図33Aは、受信信号330、周囲ノイズ331、及び減算332を表す電子回路図を示し、周囲ノイズ331は、減算信号332を生成するために受信信号330から文字通り除去される。図33Bは、この概念の更に別の流れ図を提供している。例えば、ボックス340は、周囲空間からアナログ音を読み取り、それらをデジタル342に変換し、周波数領域343に変換することを定める。並行して、アナログ信号が頸動脈又は循環系の別の動脈から受信され(341)、デジタルに変換され(342)、周波数領域に変換され(343)、次に周囲空間音が動脈からの音から差し引かれる(344)。次に、音の差が時間領域に変換されて戻され(345)、調査中の動脈の閉塞又は狭窄を計算するためにデータが処理される(346)。
図36は、能動的相殺の流れ図を示している。センサは、周囲空間351からアナログ音を読み取る。並列センサが、頸動脈350からアナログ音を読み取る。各音は、352で望ましい音量に増幅される。周囲空間351からの信号は180度位相シフトされ(353)、位相シフト音353が放出される(354)。音はマイクロフォン355によって受信され、デジタル信号に変換される。それにより、頸動脈350からの処理されたデジタル信号から周囲音351が実質的に除去される。
図37は、無線モジュール、特徴350A〜C、351A〜C、352A〜C、355A〜Cを使用するチャート示している。無線送信365は信号をコンピュータ354に送る。
図34Aは、第1のピエゾ90と、第1のピエゾ90と第2のピエゾ150の間に位置決めされた基板110とを含む1対のピエゾデバイスを示している。第1のピエゾ90は使い捨てパッド18と係合し、患者の皮膚に対して置かれることになる。患者からの音は、使い捨てパッド18を通して第1のピエゾ90によって検出されることになる。第1のピエゾ90はまた、60Hz周波数において周囲ノイズと共に電源線からのノイズ及び高調波を取り上げることになる。第2のピエゾ150の目的は、第1のピエゾ90と同じこれらの周囲ノイズを検出するが、調査している動脈循環系から音を検出しないこと(又は遥かに低い強度で検出すること)である。次に、第2のピエゾ150からの音を第1のピエゾ90からの音と比較して、動脈循環系からの音から背景音を識別して除去することができる。減算処理は、図33A−33Cの流れ図に示されている。
図8Aは図34Aの更に別の分解組立図を示し、追加の構成要素を含む。ピエゾ90は、ピエゾキャップ100のフランジ上で接着剤92を使用してピエゾキャップ100と係合する。接着剤92がPCB接触基板をPCB基板110に取り付ける。PCB基板の下には第2のピエゾ150があり、それは配線ハーネス91を使用してPCB基板に取り付けられる。図8Aに示すように、両方のピエゾをPCB基板105及び接触ピンと接触させることができる。第2のピエゾ150は、PCB基板110によって隔離されているので、周囲音を検出するが、患者からの音は検出しない。
音の相殺及び減算は2つの方法で達成することができる。第1に、第2のピエゾからの音を反転させ、文字通り第1のピエゾから差し引くことができる。第2に、音を除去する負の背景信号を送り込むことにより、音をアナログ的に除去することができる。従来技術はいくつかのノイズ相殺ヘッドフォンを詳述しており、それらは音を検出するために外部マイクロフォンを使用する。その場合に、この音は、デバイスを含むコンピュータシステムによって処理され、180度だけ位相のずれた異相音を識別して生成する。これは、外部の音と結合された時に、受信した音を実質的に相殺する。いずれの方法も機能するが、ある一定の実施形態では減算方法が好ましい場合がある。
図34B、34C、34D、及び34Eの各々は、能動的相殺に関して周囲音を識別するための僅かに異なる戦略を詳しく示している。例えば、図34Bは、ベースチップ26と、並列に置かれた第1のピエゾ24及び第2のピエゾ25とを含む並列ピエゾ構成を示している。この構成は、直線経路に沿う狭窄の検出と、2つのピエゾセンサ間での閉塞位置の決定とを可能にすることになる。これは、各ピエゾが同じ音を検出するが、僅かに異なる時間にそれらを受信する時に見出される。それにより、その下にある閉塞の位置識別が可能になる。更に、1つのピエゾをセンサパッド18と接触させ、第2のものを接触させないようにして減算戦略を可能にすることができる。
図34Bは、3つのセンサポッド1を含むアレイ5と、アレイ本体上のマイクロフォン27とを示している。このようにして、マイクロフォン27は周囲音を取り上げることができるが、調査している動脈循環系の音から切り離されることになる。マイクロフォン27は、いずれかの通常マイクロフォンとすることができ、又は音を厳密に適合させることができるように各々がセンサポッド1に属するピエゾの複製物とすることができる。
図34Dは、ベース300の上に描かれたマイクロフォン又はピエゾ28を表している。図34Eは、カートデバイス32上のマイクロフォン30又はピエゾを表している。
特定の方法は、第1のセンサを患者に及び第2のセンサを第1のセンサに隣接して周囲空気に係合させる段階と、患者からノイズを検出し、同時に第2のセンサを使用して周囲空気からノイズを検出する段階と、第1のセンサによるデータから第2のセンサによるノイズを差し引く段階とを含むセンサに対するノイズを低減する方法を含み、それにより、第1のセンサによるデータから周囲ノイズが除去されることになる。
特定の方法は、隣接するセンサで受信した音を修正するためにセンサから検出される位相変化を利用する;第1のセンサが患者から音を検出するために患者に置かれ、第2のセンサが第1のセンサに隣接して置かれるが患者の音からは遮蔽され、第2のセンサで受信した音に対して位相変化を実行し、その位相変化内に比例音を放出する。
解析ベースのノイズフィルタリング方法
能動的及び受動的な相殺は、ノイズの量を劇的に低減することができ、最終的に1組の収集データになる。しかし、ノイズを低減して除去するためのこれらの背景戦略を使用しても、低周波音の検出は、多くの場合に「雑草中」の音を調べることとして理解することができる。従って、ある一定の実施形態では、データを収集し、データを増幅し、及びコンピュータである一定の解析を実行して最良の解析のためにデータを浄化するために更に別の処理が必要になる可能性がある。
スペクトル解析は、周波数領域解析又はパワースペクトル密度(「PSD」)推定とも呼ばれるが、複雑な信号をより単純な部分に分解する技術的処理である。上述のように、多くの物理過程は、多くの個々の周波数成分の和として最も良く説明される。周波数に対して様々な量(振幅、パワー、強度、又は位相)を定量化する処理は、スペクトル解析と呼ばれる場合がある。
スペクトル解析は信号全体に対して実行することができる。これに代えて、信号を短いセグメント(時にはフレームと呼ばれる)に分割し、スペクトル解析をこれらの個々のセグメントに適用することができる。周期関数(sin(t)など)は、t(時間)がいくつかのサイクルを含む場合にこの細分化に特に適している。非周期関数を解析するための一般的な数学的手法はフーリエ解析の部類に入る。
関数のフーリエ変換は、元の信号に関する全ての情報を含むが異なる形式で含む周波数スペクトルを生成する。これは、元の関数が逆フーリエ変換によって完全に再構成(合成)可能であることを意味する。完全な再構成のために、スペクトル解析器は各周波数成分の振幅と位相の両方を保存しなければならない。これらの2つの情報片は、2次元ベクトルとして、複素数として、又は極座標でのマグニチュード(振幅)及び位相として(すなわち、フェーザとして)表現することができる。信号処理での一般的な技術は、振幅の2乗又はパワーを考察することである。この場合に、得られるプロットはパワースペクトルと呼ばれる。
実際に、周波数スペクトルを生成するほとんど全てのソフトウエア及び電子デバイスは、高速フーリエ変換(「FFT」)を適用し、それは完全な積分解に対する特定の数学的近似である。形式的には、FFTは、サンプリングされた信号の離散フーリエ変換を計算するための方法である。
可逆性に起因して、FFTは、時間ではなく周波数の観点での関数の表現と呼ばれ、従って、周波数領域の表現である。時間領域で実行することができる線形演算は、多くの場合に周波数領域でより簡単に実行することができる対応物を有する。周波数解析はまた、線形及び非線形両方の様々な時間領域演算の効果の理解及び解釈を単純化する。例えば、非線形演算又は時変演算だけが周波数スペクトルに新しい周波数を生じさせることができる。
確率的(ランダム)波形(ノイズ)のフーリエ変換もランダムである。基礎になる周波数コンテンツ(周波数分布)の明確な描像を生成するために、いくつかの平均化が必要である。典型的に、データは選択された期間の時間セグメントに分割され、ここで時間は典型的な周波数の数サイクルを含むに十分な長さであり、各セグメントに対して変換が実行される。次に、変換のサイズ又は(典型的に)サイズの2乗の成分が加算されて平均変換になる。これは、離散フーリエ変換を使用してデジタルサンプリングされた時間領域データに対して実行される非常に一般的な演算である。このタイプの処理は、Welch方法又はエントロピー最大(Burg)方法と呼ばれる。これらの方法は当業者に知られて理解されている。結果が平坦な場合に、一般的にホワイトノイズと呼ばれる。しかし、そのような処理技術により、時間領域においてノイズが多いように見えるデータ間でさえもスペクトルコンテンツが明らかになることが多い。
従って、低振幅で特定の周波数範囲の音及び振動を測定することができるピエゾユニットを採用することにより、狭窄による壁圧変動を測定することができる。従って、増幅器と組み合わされた敏感なピエゾデバイスが頸動脈上方の皮膚の上に置かれ、ピエゾデバイスがこれらの音を検出する。次に、検出された音は、更に別の増幅と信号の解析とが行われるコンピュータに到達する前にアナログ/デジタル変換器を通過する。
動脈循環系の場合に、ピエゾは、狭窄が疑われる区域にある動脈上方の皮膚に置かれる。頸動脈の場合に、その配置は耳の僅かに下方の首上になる。ピエゾの特定配置及び狭窄位置は、Fredberg及びBorisyukによって示唆されている。実際に、動脈では、狭窄部と乱流が有意に減衰した領域との間では、その強度はかなり大きく可能性があり、その場合に、壁は乱血流により強いられた大きい変動応力を受ける可能性がある。これが起こる距離は下流側に約12Dであると推定され、ここでDは頸動脈の通常直径である[Fredberg、1974年]。0.5cmの典型的な内頸動脈Dの場合に、その距離は数cm程度のものと考えられる[Borisyuk、2010]。
頸動脈内の流動に起因して発生される渦の検出により、動脈内の狭窄の発生に関連付けられた低強度の音が生じる。これらの低強度の音は、検出すること及び身体によって発生しているノイズの塊から引き出すことが困難である場合がある。従って、高度に特殊化された検出デバイスでは、面の近くにある動脈に対してピエゾデバイスを使用する。20Hz〜約3000Hzの関連周波数範囲において、その波長は、動脈の長さ又は動脈と皮膚間の組織の厚みのような他の長さと比べて長い。この場合に、その面は、組織が非圧縮性媒質として作用する波の「近距離場」内に依然としてある(1波長より遥かに近い)。波の近距離場でのエネルギは、発生源に取り付いているために伝播することができない。従って、発生源から出る正味のエネルギ流束は存在しない。近距離場の圧力変動は伝播することができないので、それらは一般的に「擬似音」と呼ばれる。
Borisyuk[2010年]は、その面でのパワースペクトルの形状を狭窄部に対して遠位の血流内の渦構造に関連付けることができた。彼は、狭窄部に対して遠位の領域を3つに分割しており、すなわち、領域I:中心のより高速な噴流が噴流外側のより遅い流れとは別に振舞う流動の剥離領域。領域II:流動の再付着領域。この2つの領域I及びIIは、「最も乱れた流動領域」を構成する。膨大な計算に基づいて最初の2つの領域の長さIプラスIIが7D未満であるとBorisyukは推定し、ここでDは動脈の通常直径である。ここで、狭窄は動脈循環系のいくつかの異なる動脈で検出される場合がある。例えば、検出を成人の内頸動脈(ICA)での狭窄の検出に向けることができ、ここでDは約0.7cmであるが、内頸動脈は通常0.5cmである。従って、言及している領域の全長I及びIIは、最大で約3.5cmとなると考えられる。領域IIIは、流動がより上流側でより乱れの少ない流動になる流動安定化の領域である。この領域は最大で7Dから12Dまで、すなわち、ICAの場合は最大で約3.5cmから約6cmまで延びる。
流体の保存は、v=V(D/d)^2を要求する。小文字のvは狭窄部内の流速、大文字のVは狭窄部を過ぎた流速とする。狭窄部内の流動の直径はdとする。Borisyukは、2つの特徴的な渦輪周波数の推定値を示唆している。典型的なサイズdを有する噴流内の渦の第1のものf1、及び典型的なサイズDを有する噴流と外壁間の渦の第2のものf2である。
従って、Borisyukは、血液中のある一定の構造が流動パターンを発生させるという広範な開示を提供している。これらの流動パターンに基づいて及び3つの領域に切り離して、Borisyukは渦周波数の特徴を推定する。しかし、これらの推定は渦構造に関する大まかな推定を提供するに過ぎないものである。
従って、狭窄を決定するための本出願人の方法は、動脈のパーセント狭窄(1−d/D)×100の推定値を得るために、スペクトル領域での最大強度に関連付けられた周波数を3つの周波数f1からf2に結び付けることにある。
本方法は、バイナリに変換されて1つの完全な製品、ソフトウエア、及びハードウエアとしてパッケージ化されるように暗号化されたコンピュータ言語に実施される。データ解析を実行するのに使用される特定のソフトウエアは、当業者によって決定することができる。
特定の実施形態は、以下の段階を含む:センサデバイスが患者に置かれ、データが患者からサンプリングされ、音/振動がアナログからデジタルに変換される。データは、1つのデータストリーム内で両方のセンサを使用してデバイスから流される。データストリームを2つのストリームに分割し、一方は左センサのためのもの、他方は右センサのためのものである。次に、ノイズを除去するウェーブレット解析を開始する。ウェーブレットがノイズを除去した後、パワースペクトル密度解析が行われ、パワースペクトル密度(PSD)が得られる。これは、データ内にどのような周波数のノイズがあるか及びそのノイズがどのくらい強いか/強力であるかを示している。PSDは一時的なノイズ平滑化を提供するので、データ内の最も強いピークを正しく識別するためにPSDを実行しなければならない。平滑化が行われた後、ピークが識別され、ピークの位置に基づいて狭窄の量、又は狭窄が存在しないか否かが決定されることになる。ピークが1つある場合に、狭窄は存在しない。2又は3以上のピークがある場合に、患者には何らかの狭窄が存在する。
ウェーブレットは、デジタル信号処理で頻繁に使用されており、多くの場合に小さい波として公知である。ウェーブレットは、Zψ(t)dt=0を満たす実数値積分関数ψ:R→Rである。実際の適用では、それはn個の消滅モーメント:Ztpψ(t)dt=0、p=0,1,...,n−1を有する。ψjk(t)=2−j/2ψ(2−jt−k),j,k=0,±1,±2で定義されるウェーブレット関数ψの膨脹及び並進の以下の族を考える。項jと2jは、それぞれオクターブとスケールと呼ばれる。構成により、この族は、与えられた時系列、観測信号、又は単にデータy(t)に対して以下の唯一の方法でこれらの基底関数の和として説明することができるという意味で直交基底関数から構成される:y(t)=XjXkdjkψjk(t)、ここでdjkは、djk=Zy(t)ψjk(t)dt,k=0,±1,±2で与えられるy(t)の離散ウェーブレット変換(DWT)である。実際には、データは、選択された分解能レベルJ(当該の信号)での大まかな近似と有限個の分解能レベルj(≦J)に関する細部とに分解される。後者はノイズと見なされることになる。ノイズ除去は、その細部を取り除いてPSDプロットでのピークの適合及び予想の改善を可能にすることと同等である。
計算のための処理の例:
図38は、受動及び能動ノイズ相殺段階の後でサンプルをノイズ除去するための処理の流れ図を詳細に示している。第1の段階は、ピエゾセンサの数に基づいてデータを読み取り、それを異なるチャネルに分離することである(70)。単一センサは1つのチャネルのみ、2つのセンサは2つのチャネル、3つのセンサは図38に示すように3つのチャネルを有する等々である。
次に、ウェーブレット解析を実行して(71)、1〜60又は1〜70Hzの低周波成分を除去することによってデータをノイズ除去する。ウェーブレット解析の後、Welch方法及び/又はBurg方法と組み合わせて、ノイズ除去したデータを使用してパワースペクトル密度(PSD)を発生させる(73)。このPSDプロットから典型的に75〜250Hzの第1のスパイクが検出されるが(74)、60Hz程度まで低くなる場合がある。より低いピークが存在する場合に、第1のピークが不明瞭にならないように、ウェーブレットを再実行してより低いデータの組を削除する。
第1のスパイクが75〜250Hzの間に存在する場合に、データ取得を続ける(74)。ある一定の実施形態では、この範囲にスパイクがない場合に、センサが調節され(72)、データ取得処理が再開される。この実施形態を使用する場合に、良好な品質のデータを確実に得るために、センサの適正な配置を保証する機構を実質的に組み込んでいる。しかし、他の実施形態では適正な配置を保証するために、別の音を予め決められた音として利用することができる。
75〜250Hzの間に第1のスパイクを得た状態で、第1のスパイクとは異なるものとして3000Hz未満の第2のスパイクが解析される(75)(特徴75)。第2のスパイクがこの範囲に見出されない場合に、狭窄が25%未満であると言明される。第2のスパイクがこの範囲にある場合に、公式を使用するピーク比較によって狭窄を計算することができる。公式(1−f1/f2)×100%を使用するが、f1は動脈内の渦輪の基準周波数(60〜260Hz)、f2は制限された渦輪からの周波数(3000Hzよりも下)である。f1が存在しない場合に、動脈は狭窄しすぎてベース渦輪を示すことができず、従って、非常に高レベルの狭窄があると結論付けられる。f2が存在しない場合に、制限された渦輪を生成するほど十分な狭窄がないと結論付けられるので、非常に低レベルの狭窄があると言われる。f1もf2も存在しない場合に、患者は、渦輪をもはや形成することができない点まで狭窄している。この患者には極めて高い狭窄があり、できるだけ早く専門医に診てもらう必要がある。
データ解析の例
データを読み取り、異常な特徴を探す。この段階は、デバイスがプロトコルに従っているか否か、及び被験者がデータ取得手順に従っているか否かを再精査するのに重要である。
関数CVRDataは、ユーザにデータを選択するように求めるポップアップメニューを提供し、左−チャネル1、右−チャネル2、又は中央−チャネル3から選択されたチャネルをプロットするグラフが続く。1又は全てのチャネルを選択することができる。
図40のデータは、y=CVRDataを示している。変数yは3つのチャネル全てを含む。更に別の段階では、チャネルを選択する時の追加の解析を提供する。図10の出力は、「plot3ch.m」から構成される。被験者IDは、最終パネルのタイトルに現れる。
解析するチャネルを選択するために以下の態様を見る:
Ch=1;左又はCh=1、右又はCh=2、中央又はCh=3であることに注意されたい。
データ解析のための基本パラメータの設定。変数xは、次式x=y(ch:3:Length(y))にあるチャネルの1つである;
Fsはサンプリング速度であり、ここでFs=20,000である;
1秒の記録:チャネル値の最初のFs又は1秒の記録をプロットすることによってデータを可視化するために、変数tが使用される。従って、そのデータを使用することができる:
t=(0:Fs)/Fs;subplot(111),plot(x(1:10*Fs)),タイトル(’Ten second channel plot’)
得られたチャネルプロットを図41に示している。
ピリオドグラムが発生される。一般的に、過程のPSDを推定する1つの方法は、単純にその過程のサンプルの離散時間フーリエ変換(典型的にFFTを使用してグリッド上で行われる)を見出し、その結果を2乗したマグニチュードを適切にスケーリングすることである。この推定はピリオドグラムと呼ばれる。
Periodogram(x,hamming(length(x)),length(x),Fs);xlabel(’Frequency(Hz)’)。
図42は、ピリオドグラムPSD推定を示している。
プロットされた周波数の数は、1+length(x)の半分で、単位はヘルツ(Hz)である。
Welchの方法は、PSDの改良された推定器として使用することができる。Welchの方法は、当業者に公知のように、時系列データを(恐らく重なる)セグメントに分割し、各セグメントの修正ピリオドグラムを計算し、次にPSD推定値を平均することで構成される。その結果がWelchのPSD推定である。
修正ピリオドグラムの平均化は、データ記録全体の単一ピリオドグラム推定に比べて推定値の分散を小さくする傾向を含む。セグメント間の重複は冗長な情報を持ち込むが、この影響は、セグメントのエンドサンプル(重なるサンプル)に与えられる重要度又は重みを低減する非矩形窓の使用によって減少する。
しかし、上述のように、短いデータ記録と非矩形窓との組合せ使用は、推定器の分解能の低下をもたらす。要するに、分散の減少と分解能の間にはトレードオフが存在する。特にSNRが低い時に、ピリオドグラムと比べて改善された推定値を得るために、Welchの方法でパラメータを操作することができる。これは、次の例に示されている:
左チャネルデータから構成されるxのような信号pwelch(x);これは図43にグラフで表されている。
図43のグラフは、正規化周波数を示している。
Welchの方法で指定するパラメータを考慮しなければならない。第1のパラメータはセグメント長である。デフォルト長は(x)/8である。コードではSGM=100,000を使用する。次のパラメータは重複率である:novoerpals=50,000。
これらの選択を通して、前の信号のWelchの重複セグメント平均化PSD推定を得る。50個の重なったサンプルと共に100,000サンプルのセグメント長を使用する。100HzがDFTビン上に直接落ちるように、1+length(x)/2のDFT点を使用する。サンプリング速度を入力して、周波数のベクトルをHz単位で出力する。その結果をプロットすることができる。
例:[Pxx,F]=pwelch(x,sgm,noverlaps,[],Fs);plot(f,10*log10(Pxx))。その結果は図44のプロットである。
Burgの方法を使用して自己回帰PSD推定によりPSDを更に推定することができる。Burgの方法は、PSDを推定するためのパラメトリック方法である。以下では、単位時間当たりのサイクル数での周波数ベクトルFが戻される。サンプリング周波数Fsは、単位時間当たりのサンプル数である。時間の単位が秒の場合に、Fはサイクル/秒(Hz)である。実数値信号の場合に、Fは、nfftが偶数の場合は間隔[0,fs/2]、nfftが奇数の場合は間隔[0,fs/2]を張る。
次の式は、データに対するAR(50)モデルを仮定している。
[Pxx,F]=pburg(x,50,[],Fs);plot(F,10*log10(Pxx))。その結果を図45にプロットしている。図14と図15の比較は、遥かにより明瞭なピークの組を示しており、狭窄のより明瞭な決定を可能にする。
5から50までのモデル次数を試験し、AR(50)が最も明瞭なデータ結果を提供すると決定したので、AR(50)を使用する。
モデル次数決定のための反射係数
反射係数は、−1でスケーリングされた部分自己相関係数である。反射係数は、介在するk−1時間段階に基づいて予想値を減算した後のy(n)とy(n−k)間の時間依存性を示している。
反射係数を決定するためのarburgの使用。反射係数を使用して過程の適切なARモデル次数を決定し、その過程のPSDの推定を得る。次の式を使用する:
[a,e,k]=arburg(x,50);
Stem(k,’filled’);title(’Reflection Coefficients’);xlabel(”model Order’)
図46は、得られた反射係数を示している。
周波数を見出すために、データにズームインする。Bf=0.1000/129:3876
Legend(’pburg PSD Estimate’);x label(’Frequency(Hz)’);y label(’Power/frequency(dB/Hz)’);title(’PSD before denoising’)。その結果は図47のデータである。
次に、WelchのPSD推定において、例えば、20%の重複のようなパラメータのいくつかの選択を試すことができる。Sgm=10,000;noverlaps=2000;[Pxx,F]=pwelch9x,sgm,noverlaps,[],Fs);plot(F,10*log10(Pxx))。これは、図48のプロットをもたらす。
重複なしでWelchによるPSDを試験することもできる。
[Sgm=10,000;noverlaps=0;[Pxx,F]=pwelchx,sgm,noverlaps,[],Fs);
plot(F,10*log10(Pxx))xlabel(’Frequency(Hz)’);ylabel(’Magnitude(dB)’);title(’PSD before nenoising’)。これは、図49のプロットをもたらす。
以下を使用して2KHzの範囲にズームインする場合に:
Uf=2000;plot(F1:uf),10*log10(Pxx)1:uf))
xlabel(’Frequency(Hz)’);ylabel(’Magnitude(dB)’);title(’PSD before nenoising’)。これは、図50のプロットをもたらす。
最後に、[Pxx,F]=pburg(D1,50,[],Fs0’でピーク解析のために周波数で出力することができ、2000Hzにズームインすることができる(しかし、3000Hzも同じく良好と考えられる)。
Plot(0,1000/129:1938,10*log10(Pxx(1:26)) grid on;
Legend(’pburg PSD estimate’)
xlabel(’Frequency(Hz)’);ylabel(’Magnitude(dB/Hz)’);title(’Parametric PSD after denoising’)。これは、図51のプロットをもたらす。
次に、ソフトウエアにピークを定義させる。識別された状態で、ピークを使用して(1−d/D)×100によって狭窄を計算することができる。
従って、周囲ノイズがいずれのデータセットにも存在することを知り、常に存在する一部の音を知る。更に、検出しようとする音が分かり、これらの音が20〜3000Hzの範囲にあると決定された。これらの敏感な機械を通して持ち込まれた他の音は取り除くことができ、概念は、清浄なデータを生成するために適用される外部及び内部の段階を網羅するクレームを提供することである。
ある一定の実施形態では、狭窄の部類に基づいて狭窄が決定される。例えば、第1の部類は、25%未満の狭窄とすることができる。第2の部類は、50%未満の狭窄、70%未満の狭窄、90%未満の狭窄とすることができる。従って、1つの方法は、25%未満又は25%超の狭窄という2値応答を計算することとすることができる。別の方法は、50%未満又は50%超の狭窄という2値応答を計算することとすることができる。別の方法は、70%未満又は90%未満の狭窄という2値応答を計算することとすることができる。
そのような2値判断チャートでの狭窄の計算は、患者に対するリスクの広範かつ迅速な決定を可能にする。更に、ある一定のパーセント狭窄においてある一定の手順が医学的に推奨される場合がある。従って、例えば、冠状動脈を検査する場合に、狭窄がそのような閾値に達した状態で外科的アクションとして手順が推奨されるので、50%超又は未満という狭窄の2値判断を決定することだけが必要であると考えられる。
上述のようなデバイス、システム、及び方法を利用する場合に、本発明の構成要素をシステム内で利用して流体流動血管からの大きい渦輪を識別することができる。次に、低周波(スペクトル)方法を利用して信号を解析し、狭窄、閉塞の範囲を評価することができる。
検査を準備する際に、本発明のシステムは、最初に一連の較正段階を経て信号の正確な受信を保証し、2つの頸動脈及び心臓からの信号を相関させて収縮期の時間にわたって最も速い流体流動の期間を識別する。信号が記録された状態で、本発明のシステムは、デジタル信号を処理するためのデータを準備してスペクトル解析を行う。信号の特徴を使用して各流体流動血管内の狭窄度、閉塞、又は動脈瘤の程度を分類するために複数のパラメータに対して統計解析が実行される。頸動脈の狭窄については、その出力は、収縮期事象の描写を使用して予め決められたNASCETカテゴリに対して閉塞範囲を示す報告を与える。
一実施形態により、1又は2以上のセンサのセンサアレイは、検査する流体流動血管の近くに位置決めされる。一部の事例では、センサは、頸動脈の狭窄を決定するためにアレイの上に置かれる。アレイは2つの分枝を含み、これらは内方に付勢され、適正な位置まで外方に曲げる/撓ませることができる。様々な高さの身体に適応するために、追加の修正を行って上側センサに対して下側センサの調節を可能にすることができる(例えば、下側の分枝及び/又は上側の2つの分枝に伸縮式又は他に拡張可能な部分又は配置を設けること)。
アレイの特別の特徴は、それが調節可能であり、感知素子を支持するのに十分な剛性を保ちながら個人間の解剖学的な差を考慮するように構成可能であることである。更に、アレイの形状及び設計は、感知素子をアレイの各部分に向けるのを支援するために特に重要であり、頸動脈を感知するための適正な位置決めに関連し、感知素子を容易に首に隣接して位置決めすることができる。同時に、アレイで利用する材料及び角度は、感知のために感知素子を首の側面に押圧するための適切な抵抗と穏やかな力とを提供する。このように形状及び材料は、感知素子の位置決めを穏やかではあるが確実に支援するのにかつ頸動脈の狭窄について患者を検査するのに重要な特徴を提供する。
アレイは、成人の大多数に適合するように、かつ頸動脈検査を行う時に患者又は第三者によって保持されるように調節可能に設計される。好ましい実施形態では、アレイは、頸動脈に加えられる圧力を制限しながら狭窄を正確に決定するのに十分な品質の測定を達成するように患者に置かれると十分な圧力を患者に与える。その目標は、感知素子を位置決めして検査中に約2〜3分にわたってその位置を維持するのを支援するに足る圧力が存在するが、評価される頸動脈の形状及びサイズに大きい影響を与えるほどの圧力ではないことである。実際に、全体として、アレイ及び感知素子は、非放射性、非侵襲性である受動検査であるように設計され、誰でも認可を必要とせずに検査を実施することができるように構成される。
一実施形態により、センサ素子は、PC又は主演算ユニット上で実行されるソフトウエア又はアプリケーションと協働して首の左及び右頸動脈及び胸骨のすぐ下の心臓から同時に3回の読取を行い、音シグナチャーを較正し、解析のためにデータをフィルタリングしてデジタル化する。シールドケーブルが信号を主演算ユニットに送信する。更に別の実施形態では、信号及びデータは、無線、Bluetooth(登録商標)、又は他の適切なデータ送信機構を含む他の送信手段を通して送信することができる。
従って、ヒト患者での頸動脈の狭窄を決定する方法は、患者に感知デバイスを置く第1の段階から構成され、その場合に、第1の感知素子が頸動脈に隣接して置かれ、次に感知素子は頸動脈から音を測定する。音はアナログで測定され、デジタルフォーマットに修正され、パワースペクトル密度解析を実行する前に解析される。パワースペクトル密度のグラフは、ピークを明らかにし、これは、次に、解析されて頸動脈のパーセント狭窄又は閉塞の計算を提供する。
18 使い捨てセンサパッド
100 ピエゾキャップ
125 ロッキングキャップ
133 ネジ付きファスナ
820 充電ポート

Claims (33)

  1. 頸動脈内の渦からの音を測定する方法であって、
    a.少なくとも2つの感知素子に対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、該品質管理手順が、ベースユニット内で予め決められた組の音調を再生することによって実行され、該少なくとも2つの感知素子が、該組の音調を検出し、該検出された音調が、該予め決められた組の音調と比較される段階と、
    b.少なくとも2つの感知素子に対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、該第2の品質管理手順が、前記頸動脈を通る血流を検出して該検出された音を予め決められた音シグナチャーと比較することによって実行される段階と、
    c.少なくとも30秒にわたって前記頸動脈内の前記渦によって発生された音を検出する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記頸動脈内の前記渦から検出される前記音は、40Hzと3000Hzの間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 更に別の段階(d)が、40Hzと3000Hzの範囲の外側である前記頸動脈からの音を排除する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 更に別の段階(e)が、段階(d)からの前記音のパワースペクトル密度グラフを発生させる段階を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 3つのセンサポッドを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 段階aにおいて、
    前記検出された音調と前記予め決められた音調との間の前記比較が周波数に対して10%よりも大きい分散を有する場合に、前記感知素子は、交換される必要がある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 段階bにおいて、前記予め決められた音シグナチャーに対して比較された前記検出された音が、周波数に対して25%よりも大きい分散を有する場合に、前記感知素子は、再位置決めされる必要があることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記差が周波数に対して100%よりも大きい場合に、段階aを繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 頸動脈内に該動脈内のプラーク蓄積に起因して生成された渦を測定する方法であって、
    a.少なくとも2つの感知素子に対して第1の品質管理手順を実行する段階であって、該品質管理手順が、ベースユニット内で予め決められた組の音調を再生することによって実行され、該少なくとも2つの感知素子が、該組の音調を検出し、該検出された音調が、該予め決められた組の音調と比較され、該音調が周波数の10%以内である場合に、該品質管理手順が合格であり、該品質管理手順が不合格である場合に、1又は2以上の感知素子の交換が要求される段階と、
    b.少なくとも2つの感知素子に対して第2の品質管理手順を実行する段階であって、該第2の品質管理手順が、前記頸動脈を通る血流によって発生される音を検出することによって実行され、該少なくとも2つの感知素子が、該頸動脈を通る血流によって発生される該音を検出し、該検出された音が、以前に記録された音シグナチャーと比較され、該音シグナチャーの周波数の25%以内の検出音が、適切な位置を示し、25%よりも大きい検出音が、該センサのうちの1又は2以上の再位置決めを要求する段階と、
    c.少なくとも30秒にわたって前記頸動脈内の渦からの音によって発生される音を検出する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 3つのセンサポッドを含み、
    段階(c)において、前記頸動脈内の前記渦からの音によって発生される音の検出が、前記センサポッドによって同時に検出される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 段階(c)で検出される前記音は、20と3000Hzの間であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 頸動脈内の渦を測定するためのシステムであって、
    コンピュータと、
    それに取り付けられてソフトウエアを実行することができるマイクロプロセッサ及びメモリと、
    ソフトウエアプログラムと、
    少なくとも1つのスピーカを含むベースユニットと、
    少なくとも3つのセンサポッドを含むアレイと、
    を含み、
    前記センサポッドは、20Hzから3000Hzの範囲の音を検出するのに適する圧電ユニットを含み、
    a.前記アレイ及びセンサポッドは、前記ベースユニットのクレードル内に位置決めされ、前記ソフトウエアは、前記少なくとも1つのスピーカを通して1組の予め決められた音調を発生させ、該予め決められた音調は、該センサポッドによって検出され、該ソフトウエアは、該検出された音を該発生された予め決められた音調と比較して各センサポッドが該予め決められた音調の前記Hz及び振幅の10%以内で該予め決められた音調を正確に検出していることを確認し、
    b.前記アレイ及びセンサポッドは、患者の上に置かれ、1つのセンサポッドが、心臓に隣接して置かれ、第2及び第3のセンサポッドが、左及び右頸動脈に隣接して置かれ、
    c.第2の品質管理手順が実行され、前記センサポッドは、前記心臓及び前記頸動脈からの音を検出し、前記ソフトウエアは、該検出された音を該心臓に対応する音と該頸動脈内の流体流動によって発生された音との予め決められた組と比較し、
    d.30から120秒の間にわたって前記心臓及び前記頸動脈からの音を検出し、
    e.前記検出された音を20KHzのサンプリング速度でアナログからデジタルにダウンサンプリングし、
    f.40Hzから3000Hz範囲の外側の音を前記デジタルから除去する、
    ことを特徴とするシステム。
  13. パワースペクトル密度プロットを発生させて該プロット内のピークを検出する更に別の段階(g)を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. (1−f1/f2)×100を計算することによって前記プロット内の前記ピークからパーセント狭窄を決定する更に別の段階(h)を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. ヒト患者の頸動脈の狭窄を決定する方法であって、
    アレイと3つの感知素子とを含む感知デバイスを前記患者の上に置く第1の段階、
    から構成され、
    第1の感知素子が、心臓の近くに置かれ、2つの残りの感知素子が、前記頸動脈に隣接して置かれ、該感知素子は、次に、該3つの感知素子の各々から音を測定して3つのチャネルから音をもたらし、
    前記音は、アナログで測定され、前記検出された音を20KHzのサンプリング速度でダウンサンプリングすることを通じてデジタルフォーマットに修正され、
    20Hzと3000Hzの間の前記デジタル音は維持され、パワースペクトル密度解析が実行され、
    前記パワースペクトル密度のグラフが、前記頸動脈内の狭窄に起因して発生された前記渦に関連するピークを明らかにし、
    前記パワースペクトル密度のグラフは、前記頸動脈内の狭窄の決定を提供する、
    ことを特徴とする方法。
  16. 前記アレイを支持するベース上のスピーカから予め決められた音調を再生することによって品質管理手順を実行する第1の段階と、前記3つの感知素子の各々での該スピーカから前記音を検出する段階と、該検出された音を該予め決められた音調と比較する段階とを含み、
    前記感知素子は、各センサの検出された音が前記予め決められた音調の周波数の25%以内である場合に前記心臓の近くにかつ前記頸動脈に隣接して置かれる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. インジケータが、いずれかのセンサが前記予め決められた音調の前記周波数から25%よりも大きい音を検出するかを識別することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. センサが、前記周波数が前記予め決められた音調の前記周波数から25%よりも大きい場合に交換されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. ヒト患者の頸動脈内の狭窄を検出する方法であって、
    Y字形アレイ上に位置決めされた1組の3つの圧電センサを患者に付加する段階と、
    第1のセンサを心臓上に及び2つの残りのセンサを前記頸動脈に隣接して前記患者の首の両側に位置決めする段階と、
    前記3つのセンサからの音を同時に検出して記録する段階と、
    前記測定された音を20KHzで前記データをダウンサンプリングすることを通じてアナログからデジタルにフォーマット設定する段階と、
    20Hzから3000Hzの範囲からの前記デジタル音をパワースペクトル密度グラフにグラフ化し、かつ全ての他の音を除去する段階と、
    前記パワースペクトル密度のグラフのグラフィック表現に基づいて狭窄のレベルを決定する段階と、
    で構成されることを特徴とする方法。
  20. 産業流体流動管内の閉塞を検出する方法であって、
    聴取デバイスを有するセンサポッドを前記流体流動管の上に置く段階と、
    前記流体流動管を通過する音を検出する段階と、
    ウェーブレット解析を実行して60Hzよりも下の低周波音を除去する段階と、
    Burg又はWelchの方法又は両方を実行して前記データをノイズ除去する段階と、
    周波数をx軸及び強度をy軸にしてパワースペクトル密度プロットをプロットする段階と、
    前記パワースペクトル密度プロット内の主要な2つのピークを計算する段階と、
    (1−f1/f2)×100を計算することによって前記流体流動管の狭窄を決定する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  21. 予め決められた音シグナチャーをベースから再生する段階と、該音シグナチャーを前記聴取デバイスを用いて検出する段階と、該検出された音シグナチャーを該予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、該検出された音の周波数と該予め決められた音シグナチャーの間の差が10%又はそれ未満である場合に該聴取デバイスの適正な機能を確認する段階とを含む第1の品質管理手順が、該聴取デバイスに対して実行されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 動脈血管内の閉塞を検出する方法であって、
    聴取デバイスを有するセンサポッドを前記動脈血管に隣接して患者の皮膚上に置く段階と、
    前記動脈血管を通過する音を検出する段階と、
    ウェーブレット解析を実行して60Hzよりも下の低周波音を除去する段階と、
    Burg又はWelchの方法又は両方を実行して前記データをノイズ除去する段階と、
    周波数をx軸及び強度をy軸にしてパワースペクトル密度プロットをプロットする段階と、
    前記パワースペクトル密度プロット内の主要な2つのピークを計算する段階と、
    (1−f1/f2)×100を計算することによって前記流体流動血管の狭窄を決定する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  23. 前記動脈血管は、頸動脈であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記動脈血管は、冠状動脈であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 予め決められた音シグナチャーをベースから再生する段階と、該音シグナチャーを前記聴取デバイスを用いて検出する段階と、該検出された音シグナチャーを該予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、該検出された音の周波数と該予め決められた音シグナチャーの間の差が10%又はそれ未満である場合に該聴取デバイスの適正な機能を確認する段階とを含む第1の品質管理手順を該聴取デバイスに対して実行する段階を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記動脈血管を通る流体流動の音を前記聴取デバイスを用いて検出する段階と、該検出された音を該動脈血管を通る予期される周波数に対応する予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、該検出された音が該予期される周波数に対応する周波数と識別される場合にこの検出方法を進める段階とを含む第1の品質管理手順を前記患者に対して実行する段階を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  27. 前記予期される周波数は、60と260Hzの間であることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 動脈循環系内の狭窄を検出するためのデバイスであって、
    ベース及び少なくとも1つのセンサポッドであって、該ベースが、スピーカを通して予め決められた音を再生することができるプロセッサ及びスピーカを含み、該センサポッドが、上部及び底部と内面及び外面とを含んで該上部と底部の間に開口部を有し、該開口部が該底部での該開口部よりも該上部で大きい円形ピエゾキャップを含む前記ベース及び少なくとも1つのセンサポッドと、
    前記開口部の前記内面上に位置決めされたフランジと、
    上部、底部、及び周囲支持体を有するピエゾであって、該ピエゾが、前記開口部内に廃棄され、該周囲支持体の底部が前記フランジに係合して接着された前記ピエゾと、
    前記開口部内に嵌合して前記フランジの底部に係合するリング形状及び外径を有するプリント回路基板と、
    前記内面上での前記使い捨てピエゾアセンブリをアセンブリベースに固定するための取り付け手段の半体と、
    を含むことを特徴とするデバイス。
  29. 動脈循環系の狭窄を検出する方法であって、
    予め決められた音シグナチャーをスピーカから再生することによってセンサ素子に対して自己診断品質管理手順を実行する段階と、
    前記予め決められた音シグナチャーを前記センサ素子を用いて検出する段階と、
    前記検出された音シグナチャーを前記予め決められた音シグナチャーと比較する段階と、
    前記検出された音が前記予め決められた音シグナチャーの周波数の25%以内である場合に第2の品質管理手順に進み、又は該検出された音が該予め決められた音シグナチャーの該周波数から25%よりも大きい場合に前記センサ素子を交換する段階と、
    前記センサ素子を当該の動脈上に置く段階と、
    前記当該の動脈を通る流体の流動を検出する段階と、
    60と260Hzの間の周波数を検出して前記感知素子の適正な位置を確認する段階と、
    60と260Hzの間の周波数が検出されない場合に前記感知素子を異なる位置まで移動する段階と、
    60と260Hzの間の前記周波数の検出時に、前記感知素子からデータを取り込む段階と、
    パワースペクトル密度プロットをプロットする段階と、
    (1−f1/f2)×100に基づいて狭窄を計算する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  30. 前記感知素子からデータを取り込む段階の後にウェーブレット解析を実行する段階を更に含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記ウェーブレット解析の後にBurgの方法を実行する段階を更に含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. Burgの方法を実行する段階の後にWelchの方法を実行する段階を更に含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 狭窄の前記計算は、50%よりも大きいか又は小さいかの2値計算であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
JP2018565867A 2016-06-15 2017-06-15 流体流動血管内の閉塞を検出する方法 Pending JP2019521756A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662350576P 2016-06-15 2016-06-15
US201662350614P 2016-06-15 2016-06-15
US201662350268P 2016-06-15 2016-06-15
US201662350617P 2016-06-15 2016-06-15
US62/350,268 2016-06-15
US62/350,614 2016-06-15
US62/350,576 2016-06-15
US62/350,617 2016-06-15
PCT/US2017/037805 WO2017218857A1 (en) 2016-06-15 2017-06-15 Method for detecting blockage in a fluid flow vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521756A true JP2019521756A (ja) 2019-08-08
JP2019521756A5 JP2019521756A5 (ja) 2020-07-30

Family

ID=60663544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565867A Pending JP2019521756A (ja) 2016-06-15 2017-06-15 流体流動血管内の閉塞を検出する方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11452460B2 (ja)
EP (1) EP3471606A4 (ja)
JP (1) JP2019521756A (ja)
CN (1) CN109475310A (ja)
AU (1) AU2017285321A1 (ja)
BR (1) BR112018076293A2 (ja)
CA (1) CA3027339A1 (ja)
IL (1) IL263689A (ja)
MX (1) MX2018015751A (ja)
WO (1) WO2017218857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131585A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 テルモ株式会社 音検出システム及び情報処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107920768A (zh) * 2015-06-15 2018-04-17 Cvr 环球股份有限公司 用于测量由颈动脉中的涡流产生的声频的无创方法
WO2019060094A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Cardiac Pacemakers, Inc. DEVICES AND METHODS FOR DETECTING HEART NOISE
US20190117165A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Jikang ZENG Coronary artery disease detection signal processing system and method
JP7199074B2 (ja) * 2018-02-28 2023-01-05 学校法人東京理科大学 生体音検出装置、生体音検出方法、生体音検出プログラムおよび記録媒体
EP3677175A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-08 Nokia Technologies Oy Artery sensing
US11412898B2 (en) * 2019-02-18 2022-08-16 Israel Menashko Personal hygiene device
WO2020232244A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Msa Technology, Llc Detection of blockage in a porous member using pressure waves
JP7364389B2 (ja) * 2019-08-08 2023-10-18 フクダ電子株式会社 生体情報計測装置
CN110720898B (zh) * 2019-10-14 2020-08-25 浙江大学 一种基于听诊声学信号music功率谱特征的动静脉血管通路狭窄检测系统
CN112971840A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 复旦大学附属中山医院 一种动脉搏动声波掌式分析仪
CN113012816B (zh) * 2021-04-12 2023-09-01 东北大学 脑分区风险预测方法及装置、电子设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291709A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nippon Colin Co Ltd 圧脈波検出装置
US20080039733A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Kamil Unver Systems and methods for calibration of heart sounds
US20120232427A1 (en) * 2010-06-24 2012-09-13 Cvr Global, Inc. Sensor, Sensor Pad and Sensor Array for Detecting Infrasonic Acoustic Signals
US20150320323A1 (en) * 2010-06-24 2015-11-12 Cvr Global, Inc. Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494043A (en) 1993-05-04 1996-02-27 Vital Insite, Inc. Arterial sensor
US6371924B1 (en) * 1998-11-09 2002-04-16 Medacoustics, Inc. Acoustic window identification
US7527597B2 (en) * 2001-01-16 2009-05-05 Biomedical Acoustic Research Corporation Acoustic detection of vascular conditions
EP3331256B1 (en) * 2003-12-05 2020-10-21 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for objective assessment of in ear device acoustical performance
WO2005077004A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Cardiovascular Resonances, Llc Methods, systems, and computer program products for analyzing cardiovascular sounds using eigen functions
US8280469B2 (en) * 2007-03-09 2012-10-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Method for detection of aberrant tissue spectra
WO2011114669A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 生体音検査装置
US9955937B2 (en) 2012-09-20 2018-05-01 Masimo Corporation Acoustic patient sensor coupler
WO2015011525A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Advanced Bionics Ag System for detecting microphone degradation comprising signal classification means and a method for its use
US20150051473A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Covidien Lp Systems and methods for photoacoustic spectroscopy
US9615794B2 (en) * 2013-12-03 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Method, devices and systems for sensor with removable nodes
EP3242599B1 (en) * 2015-01-06 2020-04-15 The Regents of the University of California Abdominal statistics physiological monitoring system and methods
KR20180008913A (ko) * 2015-06-15 2018-01-24 씨브이알 글로발, 인크. 경동맥 협착을 감지하기 위한 요크
CN107920768A (zh) * 2015-06-15 2018-04-17 Cvr 环球股份有限公司 用于测量由颈动脉中的涡流产生的声频的无创方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291709A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nippon Colin Co Ltd 圧脈波検出装置
US20080039733A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Kamil Unver Systems and methods for calibration of heart sounds
US20120232427A1 (en) * 2010-06-24 2012-09-13 Cvr Global, Inc. Sensor, Sensor Pad and Sensor Array for Detecting Infrasonic Acoustic Signals
US20150320323A1 (en) * 2010-06-24 2015-11-12 Cvr Global, Inc. Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131585A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 テルモ株式会社 音検出システム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190125196A1 (en) 2019-05-02
CA3027339A1 (en) 2017-12-21
CN109475310A (zh) 2019-03-15
AU2017285321A1 (en) 2019-01-17
EP3471606A1 (en) 2019-04-24
US20230016673A1 (en) 2023-01-19
WO2017218857A1 (en) 2017-12-21
US11452460B2 (en) 2022-09-27
IL263689A (en) 2019-01-31
BR112018076293A2 (pt) 2019-03-26
MX2018015751A (es) 2019-08-05
EP3471606A4 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019521756A (ja) 流体流動血管内の閉塞を検出する方法
US20220378299A1 (en) Noninvasive method for measuring sound frequencies created by vortices in a carotid artery, visualization of stenosis, and ablation means
US6887199B2 (en) Brain assessment monitor
JP6073799B2 (ja) 冠状動脈疾患を診断するための周波数電力を検出するシステム
US9636081B2 (en) Method and apparatus for recognizing moving anatomical structures using ultrasound
WO2017218818A2 (en) Method for eliminating noise in signal data from a piezoelectric device and detecting stenosis
JP2008528112A (ja) 冠状動脈内の異常の音響診断用装置
WO2008036911A2 (en) System and method for acoustic detection of coronary artery disease
JP2013518607A (ja) 携帯型モニタリングのための生理学的信号の品質を分類する方法およびシステム
JP2012522537A (ja) 健康状態監視方法および健康状態監視システム
CN101137977A (zh) 冠状动脉异常的声学诊断装置
JP2000060812A (ja) 冠状動脈病変診断装置および診断方法
JP2005040518A (ja) 透析時のアクセストラブル検知システム
WO2015178439A2 (ja) 睡眠時無呼吸の中枢型/閉塞型診断支援装置および診断支援方法、ならびに睡眠時無呼吸の中枢型/閉塞型診断支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW201400088A (zh) 睡眠鼾聲檢查設備
WO2002071923A2 (en) Brain assessment monitor
Pratiwi et al. A review of equipment and signal processing of the automated auscultation for blood pressure measurement
Grundlehner et al. Methods to characterize sensors for capturing body sounds
CN107949322A (zh) 用于测量icp的系统和方法
WO2019188768A1 (ja) シャント音解析装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体
JP7122225B2 (ja) 処理装置、システム、処理方法、およびプログラム
US20240008750A1 (en) Diagnosis of respiratory diseases
Mantji et al. Electronic Stethoscope Design, Prototyping and Testing
JP2022021806A (ja) 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220207