JP2019520781A - 接地キャパシタ選定装置及び方法 - Google Patents

接地キャパシタ選定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520781A
JP2019520781A JP2018563790A JP2018563790A JP2019520781A JP 2019520781 A JP2019520781 A JP 2019520781A JP 2018563790 A JP2018563790 A JP 2018563790A JP 2018563790 A JP2018563790 A JP 2018563790A JP 2019520781 A JP2019520781 A JP 2019520781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
capacitor
circuit board
module
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718987B2 (ja
Inventor
オク,チャン−ス
キム,ヨン−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019520781A publication Critical patent/JP2019520781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718987B2 publication Critical patent/JP6718987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/20Measuring earth resistance; Measuring contact resistance, e.g. of earth connections, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24141Capacitor backup
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、回路基板で生成されるノイズを外部へ排出するために回路基板の接地と車両のシャーシとをキャパシタで接続するとき、最適のキャパシタを効率的に選定できる技術を開示する。本発明による接地キャパシタ選定装置は、バッテリーパックに含まれた回路基板の接地と車両のシャーシとの間に接続する接地キャパシタを選定する装置であって、前記回路基板上で接地位置を確認する確認モジュールと、前記確認モジュールによって確認された接地位置に基づき、前記回路基板上で基準位置を選定する選定モジュールと、前記選定モジュールによって選定された基準位置から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出する算出モジュールと、前記算出モジュールによって算出された前記基準距離を用いて、基準周波数を計算する計算モジュールと、前記計算モジュールによって計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタを選択する選択モジュールと、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、キャパシタ選定技術に関し、より詳しくは、車両用バッテリーパックのBMSが含まれた回路基板において接地インピーダンスを最小化できる最適のキャパシタを選定する装置及び方法に関する。
本出願は、2017年2月2日出願の韓国特許出願第10−2017−0015072号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートブックPC、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能二次電池についての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化した二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
最近、携帯型電子機器のような小型装置のみならず、自動車や電力貯蔵装置のような中・大型装置にも二次電池が広く用いられている。特に、炭素エネルギーが次第に枯渇され、環境についての関心が高まるにつれ、米国、欧州、日本、韓国を含めて全世界的にハイブリッド自動車と電気自動車についての関心が集中されている。このようなハイブリッド自動車や電気自動車において、最も核心的な部品は、車両モーターに駆動力を提供する二次電池パックである。ハイブリッド自動車や電気自動車は、二次電池パックの充放電によって車の駆動力が得られるため、エンジンのみを用いる自動車に比べて燃費にすぐれており、公害物質を排出しないか、減少させることができるなど、多くの面で長所を有することから使用者が次第に増加する実情である。そして、このようなハイブリッド自動車や電気自動車の二次電池パックには複数の二次電池が含まれ、このような複数の二次電池は、相互直列及び並列で接続されることで容量及び出力を向上させる。
バッテリーパックには、複数の二次電池と共に、複数の電気的部品が含まれ得る。特に、バッテリーパックには、バッテリーパックの充放電動作を全般的に管理するBMS(Battery Managememt System)が含まれ得る。そして、このようなBMSは、PCB(Printed Circuit Board)のような一つの回路基板に装着され、バッテリーパックの内部に備えられ得る。
BMSが装着された回路基板は電気的な部品であって、BMSなどでノイズが発生し得る。このようなノイズは、回路基板内でBMSなどの誤作動を起こし得、バッテリーパックと接続した自動車のECU(Electronic Control Unit)などの誤作動を起こす可能性もある。したがって、BMSなどが装着された回路基板で生成されるノイズは、外部へ適切に排出される必要がある。
このようなBMSなどのノイズを外部へ排出するための方法として、BMSが装着された回路基板の接地と自動車において接地として用いられるシャーシ(車台)との間に、キャパシタ(接地キャパシタ)を連結する方式が挙げられる。この際、キャパシタの種類が適切に選定される必要があり、そうでない場合、ノイズ低減効果が劣るしかない。特に、ノイズ排出のためにBMSの接地とシャーシ接地とを接続するとき、接地インピーダンスを最小化する必要がある。数多いキャパシタを交替して装着しながら、適切なキャパシタを探す作業を繰り返していくことも考えられるが、この場合、時間や費用、手間などから効率的なキャパシタの選定が行われにくい。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両用バッテリーパックの回路基板、特に、これに装着されたBMSなどで生成されるノイズを外部へ排出するために回路基板の接地と車両のシャーシとをキャパシタで接続するとき、最適のキャパシタを効率的に選定することができる装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明による接地キャパシタ選定装置は、バッテリーパックに含まれた回路基板の接地と車両のシャーシとの間に接続する接地キャパシタを選定する装置であって、前記回路基板上で接地位置を確認する確認モジュールと、前記確認モジュールによって確認された接地位置に基づき、前記回路基板上で基準位置を選定する選定モジュールと、前記選定モジュールによって選定された基準位置から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出する算出モジュールと、前記算出モジュールによって算出された前記基準距離を用いて、基準周波数を計算する計算モジュールと、前記計算モジュールによって計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタを選択する選択モジュールと、を含む。
ここで、前記回路基板は、前記車両のシャーシとボルトによって締結され、前記接地キャパシタは、一端が前記ボルトに接続し、他端が前記回路基板の接地に接続し得る。
また、前記確認モジュールは、前記接地位置として、前記回路基板に備えられたコネクター端子及び前記接地キャパシタの位置を確認できる。
また、前記選定モジュールは、前記接地位置各々を中心にして半径が同じ円を形成し、前記形成された円の外部に位置し、前記回路基板上に存在する部分における少なくとも一部を前記基準位置として選定し得る。
また、前記選定モジュールは、二つの接地位置の中央点で各接地位置までの距離を計算し、計算された距離のうち最も短い最小距離を選別し、選別された最小距離が最も長い接地位置対を把握し、把握された接地位置対の中央点で把握された接地位置対までの距離を前記半径にし得る。
前記選定モジュールは、前記基準位置を領域形態として選定し、前記算出モジュールは、前記領域の中心点から最も近い接地位置との距離を前記基準距離として算出し得る。
また、前記計算モジュールは、前記基準距離を用いて、前記回路基板における波長及び空気中における波長を順次計算し、計算された波長に基づいて前記基準周波数を計算し得る。
また、前記選択モジュールは、前記基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタを前記推薦キャパシタとして選択し得る。
また、前記選択モジュールは、前記基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタのうち寄生抵抗が最も低いキャパシタを前記推薦キャパシタとして選択し得る。
また、前記確認モジュールは、前記接地位置を使用者から入力を受ける入力ユニットを備え得る。
また、前記確認モジュールは、前記回路基板を撮影した画像イメージから前記接地位置を確認し得る。
また、本発明による接地キャパシタの選定装置は、複数種類のキャパシタに関わる共振周波数情報を保存する保存モジュールをさらに含み得る。
また、前記の目的を達成するための本発明による接地キャパシタの選定方法は、バッテリーパックに含まれた回路基板の接地と車両のシャーシとの間に接続した接地キャパシタを選定する方法であって、前記回路基板上で接地位置を確認する確認段階と、前記確認段階で確認された接地位置に基づき、前記回路基板上で基準位置を選定する選定段階と、前記選定段階で選定された基準位置から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出する算出段階と、前記算出段階で算出された前記基準距離を用いて、基準周波数を計算する計算段階と、前記計算段階で計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタを選択する選択段階と、を含み得る。
本発明の一面によれば、BMSが装着された回路基板でノイズが生成しても、ノイズを外部へ効果的に排出することができる。
特に、本発明の一面によれば、BMSが装着された回路基板の接地と自動車における接地として用いられるシャーシとの間に接続する構成であって、適切なキャパシタが選定されるようにすることができる。
さらに、本発明によれば、BMSの接地とシャーシとの間で接地インピーダンスが最小化することで、ノイズの除去性能が優秀である。
しかのみならず、キャパシタを選定する過程が、キャパシタの反復交替作業によらず、自動に行われることから、時間及び費用、手間などが節減され、試行錯誤が防止されるので、効率的なキャパシタ選定が可能である。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の適用が可能な接地キャパシタが回路基板に備えられた構成の一例を概略的に示す上面図である。 接地キャパシタが回路基板の接地と車両のシャーシとの間に接続した構成の一例を概略的に示す側面図である。 本発明の一実施例による接地キャパシタ選定装置の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施例による、確認モジュールによって接地位置が確認される構成の一例を示す図である。 本発明の一実施例による保存モジュールに保存されたキャパシタ情報の一部を示す表である。 本発明の一実施例による選定モジュールによって基準位置が選定される構成の一例を示す図である。 本発明の一実施例による選定モジュールによって基準位置を選定するための接地位置の間の中央点を探索する構成を概略的に図式化して示す図である。 本発明の一実施例による選定モジュールによって基準位置を選定するための中央点と他の接地位置との距離のうち最短距離を選別する構成を概略的に図式化して示す図である。 本発明の一実施例による接地キャパシタの選定方法を概略的に示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明は、接地キャパシタを選定する装置である。特に、本発明が適用される接地キャパシタは、車両用バッテリーパックの回路基板に備えられるキャパシタであって、車両のシャーシと接続する接地用キャパシタであり得る。
図1は、本発明の適用が可能な接地キャパシタ10が回路基板20に備えられた構成の一例を概略的に示す上面図である。
図1を参照すれば、回路基板20の上部にBMS(Battery Management System)30が装着され得る。ここで、BMS30は、バッテリーパックの充放電動作を全般的に制御するバッテリー管理装置を意味し、このようなBMS30は、バッテリーパックに通常含まれ得る。
前記回路基板20は、BMS30が装着されるための構成であって、PCB(Printed Circuit Board)の形態で構成され得る。したがって、回路基板20には電流経路として多くの配線がプリントされ得る。そして、前記回路基板20には接地が存在し得る。このような回路基板20の接地に対しては、図1においてGとして広く表示した。
また、前記回路基板20には、コネクター端子50が備えられ得る。このようなコネクター端子50は、回路基板を外部の他の装置、例えば、複数の二次電池を含むバッテリーモジュールや、自動車のECUなどと接続する端子を提供できる。さらに、このようなコネクター端子50は、回路基板20のBMS30と接続し得る。
特に、前記回路基板20には、接地のための接地キャパシタ10が備えられ得る。このような接地キャパシタ10は、BMS30が備えられた回路基板20の接地と車両のシャーシとの間に接続し得る。このような回路基板20とシャーシの概略的な連結構成については、図2に一例が示されている。
即ち、図2は、接地キャパシタ10が回路基板20の接地と車両のシャーシ1との間に接続した構成の一例を概略的に示す側面図である。図2においては、説明の便宜のために、一つの締結部材と一つの接地キャパシタ10のみを示しており、他の接地キャパシタや締結部材、BMSなどの構成要素は特に示していない。
図2を参照すれば、回路基板20は、ボルト40によってシャーシ1と締結され得る。例えば、図1に示したように、回路基板20は、上面視でほぼ長方形の形態として構成され得、四つの隅に各々ボルト40が備えられ、シャーシ1と締結され得る。ここで、回路基板20が車両用バッテリーパックに備えられた場合、シャーシ1は、車両のシャーシであり得る。この際、車両のシャーシは、車両に搭載された各種電気装置に対し、接地(ground)として働き得る。
回路基板20の接地Gは、回路基板20とシャーシ1とを相互締結するボルト40によってシャーシ1と接続し得る。この際、回路基板20の接地Gと締結ボルト40との間に接地キャパシタ10が備えられ得る。特に、接地キャパシタ10の一端は、ボルト40側に直接接続し、接地キャパシタ10の他端は、回路基板20の接地G側に直接接続し得る。
また、回路基板20に備えられたコネクター端子50には、接地のための端子として、接地ピンが備えられ得る。そして、このような接地ピンは、AUX線路などによって車両のシャーシ1と接続し得る。したがって、回路基板20の接地Gとシャーシ1とは、ボルト40のみならずコネクター端子50によってもシャーシ1と接続し得る。
本発明による接地キャパシタ選定装置は、前記図1及び図2に示したような構成において適切な接地キャパシタを選定し得る。
図3は、本発明の一実施例による接地キャパシタ選定装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図3を参照すれば、本発明による接地キャパシタ選定装置は、確認モジュール100、選定モジュール200、算出モジュール300、計算モジュール400及び選択モジュール500を含み得る。
前記確認モジュール100は、回路基板上で接地位置を確認し得る。特に、前記確認モジュール100は、接地位置として、回路基板に備えられたコネクター端子及び接地キャパシタの位置を確認できる。
図4は、本発明の一実施例による、確認モジュール100によって接地位置が確認される構成の一例を示す図である。
図4を参照すれば、確認モジュール100によって確認された接地位置が長方形上においてa1〜a5の五点として示されている。特に、図4の長方形は、図1の回路基板の構成を示していると言える。そして、図4において点で示されたa1〜a5は、接地位置を示すと言える。さらに、a1〜a4の四点は、図1の回路基板において隅に位置した四つの接地キャパシタの位置に対応し、a5点は、図1の回路基板においてコネクター端子の位置に対応すると言える。
このように、確認モジュール100によって回路基板上で接地位置が確認されれば、確認された接地位置情報は、選定モジュール200に提供され得る。
前記選定モジュール200は、確認モジュール100によって確認された接地位置に基づき、回路基板上で基準位置を選定し得る。
例えば、前記選定モジュール200は、図4の構成において、a1〜a5の五点の位置を考慮して、bという点を基準位置として選定し得る。
さらに、前記選定モジュール200は、回路基板上において、確認モジュール100によって確認された各接地位置a1〜a5から、なるべく均等に遠く離れた地点を基準位置として選定し得る。即ち、前記選定モジュール200は、基準位置が複数の接地位置a1〜a5のうちいずれか一地点に偏りすぎないよう、基準位置を選定し得る。
特に、前記選定モジュール200は、回路基板上における複数の地点のうち、全ての接地位置a1〜a5までの距離のうち、最も短い距離が最も長く形成される地点を基準位置として選定し得る。本発明のこのような構成によれば、回路基板において、BMSなどによる複数のノイズ発生時、ノイズが特定の接地位置に集中しないため、接地インピーダンスをさらに低めることができる。
このように、選定モジュール200によって基準位置が選定されれば、選定された基準位置情報は、算出モジュール300に送信され得る。
前記算出モジュール300は、選定モジュール200によって選定された基準位置から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出し得る。
例えば、図4の構成において、前記算出モジュール300は、基準位置として選定されたb点が五つの接地位置a1〜a5のいずれの接地位置と最も近いかを把握できる。もし、算出モジュール300によってa2点がb点と最も近い接地位置として把握されれば、前記算出モジュール300は、a2点とb点との距離を算出し、これを基準距離Lとして定義し得る。
このように算出モジュール300によって基準距離が算出されれば、算出された基準距離情報は、計算モジュール400に送信され得る。
前記計算モジュール400は、算出モジュール300によって算出された基準距離を用いて、基準周波数を計算できる。
特に、前記計算モジュール400は、先ず、基準距離を用いて回路基板における波長を計算し得る。
例えば、前記計算モジュール400は、以下の数式1によって回路基板における波長範囲を計算し得る。
λe=aL 〔数式1〕
ここで、λeは、回路基板内における波長であり、aは定数であり、Lは基準距離である。
前記数式1において、aは、回路基板の全ての地点とシャーシ(接地)とのインピーダンス差によるノイズの影響がほとんどないか、最小になるように設定された値であり得る。
例えば、前記数式1において、aは、20であり得る。この場合、前記数式1は、次の数式2のように表され得る。
λe=20L 〔数式2〕
さらに、前記計算モジュール400は、前記波長を範囲形態として計算し得る。即ち、前記計算モジュール400は、基準距離を用いて回路基板における波長範囲を計算し得る。
例えば、前記計算モジュール400は、基準距離を用いて、以下のような形態で回路基板における波長範囲を計算し得る。
λe≧20L
この場合、前記計算モジュール400は、回路基板における波長範囲として20L(ここで、Lは、基準距離である。)以上と計算し得る。この際、回路基板における全ての地点からシャーシ(接地)までの電気的長さ(electrical length)は、λe/20以下になるように設定されたと言える。
本発明のこのような構成によれば、ノイズが発生し得る回路基板の複数の地点に対する接地インピーダンスが最小化する。さらに、この場合、回路基板内におけるノイズは、λe/20以下の距離をもって回路基板外部の接地に出されるようになり、回路基板に対する安定的な接地特性を確保することができる。
前記計算モジュール400は、a値として20以外の他の値を設定し得る。例えば、前記計算モジュール400は、aとして30または40のような値を設定し得る。このように、aの値をさらに増加させれば、接地インピーダンスをさらに低めることができる。
より具体的に、前記数式1において、aが20であり、算出モジュール300によって基準距離が0.1mとして算出されたと仮定すれば、前記計算モジュール400は、前記数式2を用いて回路基板における波長を以下のように算出することができる。
λe=2m
即ち、前記計算モジュール400は、回路基板における波長が2mであると計算することができる。
さらに、前記計算モジュール400は、回路基板における波長を範囲形態として示し得る。したがって、この場合、回路基板における波長範囲はλe≧2mであって、前記計算モジュール400は、回路基板における波長範囲が2m以上になるべきであるという一次中間結果を導出し得る。
このように、基準距離を用いて回路基板における波長が計算されれば、前記計算モジュール400は、これを用いて空気中における波長を計算することができる。
例えば、前記計算モジュール400は、次の数式3を用いて、空気中における波長を計算できる。
λe = λ/√εr 〔数式3〕
ここで、λは、空気中における波長であり、λeは、回路基板内における波長であり、εrは、回路基板誘電体の誘電定数である。
前記数式3及び数式2を用いれば、λは、以下の数式4のように整理され得る。
λ = 20L/√εr 〔数式4〕
Lは、基準距離であって、算出モジュール300によって算出でき、εrは、回路基板の誘電定数として予め分かる値であることから、前記計算モジュール400は、前記数式4を用いて、空気中における波長λを計算することができる。
さらに、前記計算モジュール400は、空気中における波長λを範囲形態として計算し得る。即ち、前記計算モジュール400は、回路基板における波長を範囲形態として計算した場合、空気中における波長も範囲形態として計算し得る。
例えば、前記計算モジュール400は、前記の数式を用いて、空気中における波長範囲を次のように表し得る。
λ ≧ 20L/√εr
仮に、前述の実施例のように基準距離Lが0.1mとして計算され、εrが4である場合を仮定すれば、空気中における波長範囲は、次のように算出できる。
λ=4m
即ち、前記計算モジュール400は、空気中における波長が4mという二次中間結果を導出することができる。または、前記計算モジュール400は、空気中における波長が4m以上になるべきであるという結果を導出することもできる。
前記のように、空気中における波長が計算されれば、前記計算モジュール400は、このように計算された波長に基づいて基準周波数を計算することができる。
特に、前記計算モジュール400は、以下の数式5を用いて基準周波数を計算し得る。
f=c/λ 〔数式5〕
ここで、fは、基準周波数を意味し、cは、光の速度を意味し、λは、空気中における波長を意味する。
もし、前述の実施例のように、空気中における波長範囲が4m以上として計算された場合、cは、3×108m/sであるので、基準周波数(f)は、次のように算出できる。
f=75MHz
即ち、前記計算モジュール400は、基準周波数を75MHzとして計算できる。
さらに、前記計算モジュール400は、前記の数式を用いて基準周波数を以下のように範囲形態として計算し得る。
f≦c/(20L/√εr
ここで、fは、基準周波数であり、cは、光の速度であり、Lは、基準距離であり、εrは、回路基板誘電体の誘電定数である。
このように計算モジュール400によって基準周波数が計算されれば、計算された基準周波数情報は、選択モジュール500に提供され得る。
前記選択モジュール500は、計算モジュール400によって計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタを選択できる。
即ち、前記選択モジュール500は、計算モジュール400によって基準周波数が計算されれば、多種のキャパシタのうち一つのキャパシタ、特に、回路基板で生成されたノイズが外部へ効果的に排出されるようにするキャパシタを選別して使用者に提供することができる。
この場合、本発明による接地キャパシタ選定装置は、多種のキャパシタについての仕様情報を予め保存することが望ましい。
このために、本発明による接地キャパシタ選定装置は、図3に示したように、保存モジュール600をさらに含み得る。
前記保存モジュール600は、多種のキャパシタに関わる情報を予め保存し得る。特に、前記保存モジュール600は、多種のキャパシタに関わる共振周波数情報をさらに保存し得る。
図5は、本発明の一実施例による保存モジュール600に保存されたキャパシタ情報の一部を示す表である。
図5を参照すれば、前記保存モジュール600は、各キャパシタについての情報であって、モデル名、キャパシタンス、寄生インダクタンス(ESL)、寄生抵抗(ESR)及び共振周波数(Fres)などの仕様情報を含み得る。
前記選択モジュール500は、保存モジュール600にアクセスし、保存モジュール600に保存された情報によって適切なキャパシタンの種類を選択し得る。
特に、前記選択モジュール500は、基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタを推薦キャパシタとして選択し得る。
例えば、前記実施例のように、計算モジュール400によって計算された基準周波数が75MHzであるとすれば、前記選択モジュール500は、75MHzよりも小さいキャパシタを推薦キャパシタとして選択し得る。さらに、保存モジュール600によって情報が保存されたキャパシタのうち、基準周波数よりも低い共振周波数を有するキャパシタが複数存在する場合、前記選択モジュール500は、そのうち一つを選択して、そのキャパシタのみについての情報を使用者に提供し得る。
例えば、基準周波数が75MHzであるとき、図5の構成において、75MHzよりも小さいキャパシタは、c1、c2、c3及びc4であることから、前記選択モジュール500は、これら四つのキャパシタより一つを選択し、推薦キャパシタとして使用者に提供し得る。
ここで、前記選択モジュール500は、基準周波数よりも低い共振周波数を有するキャパシタのうち、共振周波数が基準周波数に最も近いキャパシタを推薦キャパシタとして選択し得る。
例えば、図5の構成において、基準周波数が75MHzであるとき、これよりも低い共振周波数を有するキャパシタは、c1、c2、c3及びc4であるが、そのうちc3の共振周波数が72.3MHzであって基準周波数に最も近い値を有する。したがって、前記選択モジュール500は、このようなc3を推薦キャパシタとして選択し得る。
このように、共振周波数が基準周波数に近いキャパシタを用いれば、低い接地インピーダンスを維持する周波数帯域を増大させることができる。
また、前記選択モジュール500は、基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタが複数存在する場合、寄生抵抗(ESR)を考慮して、推薦キャパシタを選択し得る。特に、前記選択モジュール500は、基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタのうち、寄生抵抗が最も低いキャパシタを推薦キャパシタとして選択し得る。
例えば、図5の構成において、基準周波数よりも小さい共振周波数を有するキャパシタが、c1、c2、c3、c4として把握された場合、このうち、寄生抵抗が最も低いキャパシタはc4であることから、このようなキャパシタを推薦キャパシタとして選択し得る。
本発明のこのような構成によれば、接地インピーダンスを最小化させることでノイズ排出効果を極大化することができる。
特に、前記選択モジュール500は、基準周波数よりも低い共振周波数を有するキャパシタのうち、まずは共振周波数を考慮し、次は寄生抵抗を考慮するように構成され得る。
例えば、図5の実施例において、基準周波数が75MHzである場合、共振周波数が75MHzよりも最も小さいながら75MHzに最も近いキャパシタはc3一つであるので、前記選択モジュール500は、c3を推薦キャパシタとして選択し得る。
しかし、図5の実施例において、計算モジュール400によって基準周波数が70MHzとして計算された場合、これよりも小さい共振周波数を有するキャパシタは、c1、c2、c4の三つであり得る。この際、基準周波数に最も近い共振周波数を有するキャパシタは、c2及びc4の二つであるので、前記選択モジュール500は、このうち寄生抵抗が小さいキャパシタを推薦キャパシタとして選択し得る。即ち、図5の構成において、c2よりもc4の寄生抵抗が小さいので、選択モジュール500はc4を推薦キャパシタとして選択し得る。
望ましくは、前記選定モジュール200は、接地位置各々を中心にして半径の同じ円を形成し、このように形成された円の外部に位置するとともに回路基板上に存在する部分のうち、少なくとも一部を基準位置として選定し得る。
図6は、本発明の一実施例による選定モジュール200によって基準位置が選定される構成の一例を示す図である。
図6を参照すれば、接地位置を示す五点a1〜a5各々を中心にして、半径がrとして同じ円が、回路基板を示す長方形の上に示されている。即ち、円d1は接地位置a1を中心にした円であり、d2は接地位置a2を中心にした円であり、d3は接地位置a3を中心にした円であり、d4は接地位置a4を中心にした円であり、d5は接地位置a5を中心にした円である。
このように、五つの接地位置に対応して五つの円d1〜d5が描かれれば、前記選定モジュール200は、回路基板上に位置する部分のうち、このような五つの円のいずれの内部にも属しない部分を探索し得る。図6の構成を参照すれば、回路基板上で五つの円(d1〜d5)に属しない部分は、eで示した部分である。したがって、前記選定モジュール200は、このようにeで示された部分を探し、eで示された部分の少なくとも一部を基準位置として選定し得る。
ここで、基準位置は一点であってもよく、一定の面積を有する所定の領域であってもよい。例えば、図6の構成において、前記選定モジュール200は、eで示された領域全体を基準位置として選定し得る。または、前記選定モジュール200は、eで示された領域に属するある一点を基準位置として選定し得る。例えば、図4に示した基準位置bは、図6においてeで示された領域における一点であり得る。
本発明のこのような構成によれば、ある一接地位置に偏ることなく、各接地位置からほぼ均等な距離に位置する部分を容易に探索することができる。即ち、全ての接地位置に対し、なるべく遠く離れた地点を基準位置として選定する過程が容易に行われ得る。
このように円を用いて基準位置を選定する構成において、前記選定モジュール200は、二つの接地位置の中央点を用いて円の半径rを設定し得る。より具体的に、前記選定モジュール200は、二つの接地位置の中央点から各接地位置までの距離を計算し、計算された距離のうち最も短い最小距離を選別し得る。その後、前記選定モジュール200は、選別された最小距離が最も長い位置対を把握し、把握された接地位置対の中央点で把握された接地位置対までの距離を円の半径rにし得る。これについては、図7を参照してより具体的に説明する。
図7は、本発明の一実施例による選定モジュール200によって基準位置を選定するための接地位置間の中央点を探索する構成を概略的に図式化して示した図である。
図7を参照すれば、前記選定モジュール200は、先ず、五つの接地位置に対し、二つの接地位置間の中央部分を探し得る。即ち、前記選定モジュール200は、五つの接地位置各々に対し、他の接地位置との間を結ぶ直線を引き、該直線の中央点を索し得る。例えば、前記選定モジュール200は、a1とa2との中央点を探してf12で表し、a1とa3との中央点を探してf13で表し得る。五つの接地位置に対する中央点は、全て10個が探されるので、前記選定モジュール200は、残りの八つの接地位置対に対しても中央点を探索し得る。即ち、前記選定モジュール200は、a1に対してa4及びa5各々までの距離に対する中央点をf14、f15で表し、a2に対し、a3、a4及びa5各々までの距離に対する中央点を、f23、f24、f25で表し得る。そして、前記選定モジュール200は、a3に対してa4及びa5各々までの距離に対する中央点をf34、f35で表し、a4に対してa5までの距離に対する中央点をf45で表し得る。この際、場合によっては、一部の中央点が相互重なることもある。
このように、各接地位置の中央点が探索されれば、前記選定モジュール200は、各中央点と全ての接地位置に対する距離を計算し、そのうち最も短い距離を選別し得る。これについては、図8の構成を参照してより具体的に説明する。
図8は、本発明の一実施例による選定モジュール200によって基準位置を選定するための中央点と他の接地位置との距離のうち最短距離を選別する構成を概略的に図式化して示す図である。
図8を参照すれば、前記選定モジュール200は、10個の中央点f12、f13、f14、f15、f23、f24、f25、f34、f35、f45各々に対し、接地位置a1〜a5までの距離を計算し、そのうち距離が最も短いものを選別し得る。図8には、選定モジュール200によって選別されたものであって、各中央点に対して五つの接地位置のうち距離が最も短い接地位置を結ぶ直線が示されている。
例えば、前記選定モジュール200は、f12に対してa1〜a5までの距離を各々計算し、そのうち最も短い距離をa2までの距離g1として判断し、f12に対する最短距離をg1として選別し得る。但し、f12は、a1とa2との中央点であるので、f12からa1とa2までの距離は同一であるため、図8にはa2までの距離のみが示されている。また、前記選定モジュール200は、f13に対してa1〜a5までの距離を各々計算し、そのうち最も短い距離をa1までの距離g2として選別し得る。そして、前記選定モジュール200は、f15に対してa1〜a5までの距離を各々計算し、そのうち距離が最も短い距離をa3までの距離g3として判断し、g3をf15に対する最短距離として選別し得る。
前記選定モジュール200は、このような方式によって残りの七つの中央点f14、f23、f24、f25、f34、f35、f45に対しても、最短距離を全て選別できる。そして、選定モジュール200によってこのように選別された各中央点の最短距離は、f14はg6、f23はg5、f24はg10、f25はg8、f34はg7、f35はg4、f45はg9として各々選別し得る。
前記選定モジュール200は、このように選別された各中央点に対する最短距離g1〜g10のうち最も長い距離を判別し得る。例えば、図8の構成を参照すれば、前記選定モジュール200は、選別された10個の最短距離g1〜g10を比較して、そのうち最も長い距離をg1として判別し得る。
この場合、前記選定モジュール200は、このように判別されたg1を円の半径として設定し得る。即ち、前記選定モジュール200は、a1とa2との距離の半分であるg1を用いて、図6に示したような各接地位置に対する円を描き得る。例えば、g1が0.1mである場合、前記選定モジュール200は、五つの接地位置a1〜a5各々に対して半径が0.1mである円を形成することで、図6に示したように、いずれの円にも属しない領域eを探し得る。
一方、前記選定モジュール200は、基準位置を領域形態として選定し得る。
例えば、前記選定モジュール200は、図6においてeで示した部分のように、基準位置を点ではなく所定の面積を有する領域形態として選定し得る。この際、基準位置として選定された領域は、複数の直線または曲線によって囲まれたものであり得る。
この場合、前記算出モジュール300は、このような領域の中心点から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出し得る。ここで、中心点は、重心などの多様な方式で設定され得る。
例えば、前記算出モジュール300は、図6において、eで示された部分において中心点を図4のbに選定し、該中心点bから最も近い接地位置a2との距離Lを基準距離として算出し得る。
また、望ましくは、前記確認モジュール100は、接地位置を使用者から入力を受ける入力ユニットを備え得る。
例えば、前記確認モジュール100は、マウス、キーボード及び/またはモニターを入力ユニットとして備え得る。この場合、使用者は、このような入力ユニットを用いて、接地位置a1〜a5がどこであるかを入力し得る。
本発明のこのような構成によれば、使用者から接地位置の入力を受け、基準位置が選定されるようにすることができるので、確認モジュール100が接地位置を直接把握する必要がない。
また、望ましくは、前記確認モジュール100は、回路基板上において接地位置を直接把握することもできる。特に、前記確認モジュール100は、回路基板を撮影した映像イメージから接地位置を確認し得る。このために、前記確認モジュール100は、回路基板を撮影するためのカメラのような撮影ユニットを備えても良い。
例えば、前記確認モジュール100は、撮影ユニットによって図1に示したようなBMSが備えられた回路基板の上部を撮影することで、回路基板の上部イメージを得ることができる。
この場合、確認モジュール100は、上部イメージから接地キャパシタ及びコネクター端子を識別することで、接地位置を確認することができる。
または、前記確認モジュール100は、撮影されたイメージをモニターに提供し、使用者が入力ユニットを用いて接地位置を直接選択するようにしてもよい。
図9は、本発明の一実施例による接地キャパシタの選定方法を概略的に示すフローチャートである。一例で、図9の接地キャパシタの選定方法は、前述の本発明による接地キャパシタ選定装置によって行われ得る。即ち、図9の各段階は、本発明による接地キャパシタ選定装置に含まれた各構成要素によって行われ得る。
図9に示したように、本発明による接地キャパシタの選定方法によれば、先ず、回路基板上で接地位置が確認され得る(S110)。次に、このようにS110段階で確認された接地位置に基づき、回路基板上で基準位置が選定され得る(S120)。次に、前記S120段階で選定された基準位置から最も近い接地位置との距離が基準距離として算出され得る(S130)。次に、前記S130段階で算出された基準距離を用いて、基準周波数が計算され得る(S140)。その後、前記S140段階で計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタが選択され得る(S150)。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
一方、本明細書において、「確認モジュール」、「選定モジュール」、「算出モジュール」、「計算モジュール」及び「選択モジュール」などのように「モジュール」という用語が使われたが、これは論理的な構成単位を示すものであって、必ずしも物理的に分離されるか物理的に分離すべき構成要素を示すことではない点は、当業者にとって自明である。
即ち、本発明における各々の構成は、本発明の技術思想を実現するために論理的な構成要素に該当するので、各々の構成要素が統合または分離しても本発明の論理構成が行う機能が実現されるなら、本発明の範囲内にあると解釈されるべきであり、同一または類似の機能を行う構成要素であれば、その名称如何に関わらず、本発明の範囲内にあると解釈されるべきであることは言うまでもない。
1 シャーシ
10 接地キャパシタ
20 回路基板
30 BMS
40 ボルト
50 コネクター端子
100 確認モジュール
200 選定モジュール
300 算出モジュール
400 計算モジュール
500 選択モジュール
600 保存モジュール

Claims (13)

  1. バッテリーパックに含まれた回路基板の接地と車両のシャーシとの間に接続する接地キャパシタを選定する装置であって、
    前記回路基板上で接地位置を確認する確認モジュールと、
    前記確認モジュールによって確認された接地位置に基づき、前記回路基板上で基準位置を選定する選定モジュールと、
    前記選定モジュールによって選定された基準位置から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出する算出モジュールと、
    前記算出モジュールによって算出された前記基準距離を用いて、基準周波数を計算する計算モジュールと、
    前記計算モジュールによって計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタを選択する選択モジュールと、を含むことを特徴とする、接地キャパシタ選定装置。
  2. 前記回路基板は、前記車両のシャーシとボルトによって締結され、
    前記接地キャパシタは、一端が前記ボルトに接続し、他端が前記回路基板の接地に接続することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  3. 前記確認モジュールは、前記接地位置として、前記回路基板に備えられたコネクター端子及び前記接地キャパシタの位置を確認することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  4. 前記選定モジュールは、前記接地位置各々を中心にして半径が同じ円を形成し、前記形成された円の外部に位置し、前記回路基板上に存在する部分における少なくとも一部を前記基準位置として選定することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  5. 前記選定モジュールは、二つの接地位置の中央点で各接地位置までの距離を計算し、計算された距離のうち最も短い最小距離を選別し、選別された最小距離が最も長い接地位置対を把握し、把握された接地位置対の中央点で把握された接地位置対までの距離を前記半径とすることを特徴とする、請求項4に記載の接地キャパシタ選定装置。
  6. 前記選定モジュールは、前記基準位置を領域形態として選定し、
    前記算出モジュールは、前記領域の中心点から最も近い接地位置との距離を前記基準距離として算出することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  7. 前記計算モジュールが、前記基準距離を用いて、前記回路基板における波長及び空気中における波長を順次計算し、計算された波長に基づいて前記基準周波数を計算することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  8. 前記選択モジュールが、前記基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタを前記推薦キャパシタとして選択することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  9. 前記選択モジュールは、前記基準周波数以下の共振周波数を有するキャパシタのうち寄生抵抗が最も低いキャパシタを前記推薦キャパシタとして選択することを特徴とする、請求項8に記載の接地キャパシタ選定装置。
  10. 前記確認モジュールは、前記接地位置を使用者から入力を受ける入力ユニットを備えることを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  11. 前記確認モジュールは、前記回路基板を撮影した画像イメージから前記接地位置を確認することを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  12. 複数種類のキャパシタに関わる共振周波数情報を保存する保存モジュールをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の接地キャパシタ選定装置。
  13. バッテリーパックに含まれた回路基板の接地と車両のシャーシとの間に接続した接地キャパシタを選定する方法であって、
    前記回路基板上で接地位置を確認する確認段階と、
    前記確認段階で確認された接地位置に基づき、前記回路基板上で基準位置を選定する選定段階と、
    前記選定段階で選定された基準位置から最も近い接地位置との距離を基準距離として算出する算出段階と、
    前記算出段階で算出された前記基準距離を用いて、基準周波数を計算する計算段階と、
    前記計算段階で計算された基準周波数に基づき、推薦キャパシタを選択する選択段階と、を含むことを特徴とする、接地キャパシタの選定方法。
JP2018563790A 2017-02-02 2018-01-24 接地キャパシタ選定装置及び方法 Active JP6718987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0015072 2017-02-02
KR1020170015072A KR102116038B1 (ko) 2017-02-02 2017-02-02 접지 커패시터 선정 장치 및 방법
PCT/KR2018/001081 WO2018143604A1 (ko) 2017-02-02 2018-01-24 접지 커패시터 선정 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520781A true JP2019520781A (ja) 2019-07-18
JP6718987B2 JP6718987B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63039963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563790A Active JP6718987B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-24 接地キャパシタ選定装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11415953B2 (ja)
EP (1) EP3477761B1 (ja)
JP (1) JP6718987B2 (ja)
KR (1) KR102116038B1 (ja)
CN (1) CN109478695B (ja)
PL (1) PL3477761T3 (ja)
WO (1) WO2018143604A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109130948B (zh) * 2018-09-12 2024-03-01 深圳市思达仪表有限公司 一种bms双辅源供电系统
US11395401B1 (en) * 2020-01-10 2022-07-19 Marvell Asia Pte, Ltd. Printed circuit board structure and method for improved electromagnetic compatibility performance

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097560A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toshiba Corp コンピュータ支援設計システム
JP2001203434A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Toshiba Corp プリント配線板及び電気機器
US20090112558A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Umberto Garofano Method for simultaneous circuit board and integrated circuit switching noise analysis and mitigation
JP2011091988A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hyundai Motor Co Ltd インバーターコンデンサモジュールの回路構成方法
JP2013108924A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Denso Corp 電池監視装置
JP2013238954A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ配置支援方法及びコンデンサ配置支援装置
US8627261B1 (en) * 2011-09-14 2014-01-07 Altera Corporation Method and apparatus for performing automatic decoupling capacitor selection for power distribution networks
US20140044998A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Magna Steyr Battery Systems Gmbh & Co Og High voltage battery system for a vehicle
US20140071644A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for controlling resonance frequency of device subject to wireless power transmission interference and method thereof
US20150263694A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Lsis Co., Ltd. Pcb for reducing electromagnetic interference of electric vehicle
JP2015228078A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
US20160172111A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Hyundai Motor Company Capacitor module of inverter for vehicle
CN106294996A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种电路去耦方法及一种去耦电路
JP2017515267A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド ノイズ低減部材を含む電池パック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2449285B (en) 2007-05-17 2010-08-11 Newson Gale Ltd Improvements relating to the testing of an earth connection
JP5386075B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-15 株式会社日立製作所 多直列電池制御システム
US8476989B2 (en) * 2009-08-18 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electromagnetic interference filter for automotive electrical systems
KR101070287B1 (ko) 2009-09-30 2011-10-06 숭실대학교산학협력단 핀 배열 패치 안테나의 설계 방법, 그 핀 배열 패치 안테나를 이용한 위상 배열 안테나의 설계 방법 및 그 기록 매체
KR101027965B1 (ko) 2009-12-28 2011-04-13 (주)토마토엘에스아이 노이즈 필터를 구비한 배터리 관리 시스템
KR101225454B1 (ko) 2011-06-16 2013-01-23 주식회사 코디에스 배터리 팩 온도 측정 장치
JP6114374B2 (ja) * 2012-03-13 2017-04-12 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド キャパシタと電池との結合体
JP5661074B2 (ja) * 2012-07-30 2015-01-28 三菱電機株式会社 充放電装置
CN202661551U (zh) * 2012-08-03 2013-01-09 浙江省电力公司电力科学研究院 多功能小功率接地阻抗测量仪
JP6083371B2 (ja) 2013-12-02 2017-02-22 株式会社デンソー 組電池
KR20150124622A (ko) 2014-04-29 2015-11-06 한온시스템 주식회사 차량용 패턴 회로 기판
JP6504855B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-24 株式会社デンソーテン 劣化検出装置および劣化検出方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097560A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toshiba Corp コンピュータ支援設計システム
JP2001203434A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Toshiba Corp プリント配線板及び電気機器
US20090112558A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Umberto Garofano Method for simultaneous circuit board and integrated circuit switching noise analysis and mitigation
JP2011091988A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hyundai Motor Co Ltd インバーターコンデンサモジュールの回路構成方法
US8627261B1 (en) * 2011-09-14 2014-01-07 Altera Corporation Method and apparatus for performing automatic decoupling capacitor selection for power distribution networks
JP2013108924A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Denso Corp 電池監視装置
JP2013238954A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ配置支援方法及びコンデンサ配置支援装置
US20140044998A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Magna Steyr Battery Systems Gmbh & Co Og High voltage battery system for a vehicle
US20140071644A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for controlling resonance frequency of device subject to wireless power transmission interference and method thereof
US20150263694A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Lsis Co., Ltd. Pcb for reducing electromagnetic interference of electric vehicle
JP2017515267A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド ノイズ低減部材を含む電池パック
JP2015228078A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
US20160172111A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Hyundai Motor Company Capacitor module of inverter for vehicle
CN106294996A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种电路去耦方法及一种去耦电路

Also Published As

Publication number Publication date
US11415953B2 (en) 2022-08-16
WO2018143604A1 (ko) 2018-08-09
KR20180090093A (ko) 2018-08-10
KR102116038B1 (ko) 2020-05-27
CN109478695B (zh) 2021-11-26
US20190258213A1 (en) 2019-08-22
EP3477761A1 (en) 2019-05-01
EP3477761B1 (en) 2022-03-02
JP6718987B2 (ja) 2020-07-08
EP3477761A4 (en) 2019-11-06
PL3477761T3 (pl) 2022-04-25
CN109478695A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581126B2 (en) Electric battery assembly
Budde-Meiwes et al. A review of current automotive battery technology and future prospects
RU2566161C2 (ru) Транспортное средство и система передачи/приема мощности
AU2017262678B2 (en) Electric battery assembly
US9533592B2 (en) Vehicle
US20100213898A1 (en) Motive power dual battery pack
CN108569154B (zh) 车辆及车辆充电设备
US20110014501A1 (en) Fail safe serviceable high voltage battery pack
CN103608946A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组件
US10211651B2 (en) Device and method for managing SOC and SOH of parallel-connected battery pack
JP6718987B2 (ja) 接地キャパシタ選定装置及び方法
KR101826493B1 (ko) 자동차용 배터리, 자동차 및 배터리를 작동하는 방법
KR101502965B1 (ko) 전자기기 전원공급장치
KR101968551B1 (ko) 전기자동차 공유형 배터리, 전기자동차 공유형 배터리 관리 시스템 및 방법
US8933579B2 (en) Manufacturing method and vehicle
US8428292B2 (en) Vehicle audio system having portable powered speaker for connecting a portable entertainment device
JP6963015B2 (ja) 無線充電パネル、前記パネルを備えているエネルギーを蓄積するためのユニットおよび充電可能な電力供給システム
CN208922083U (zh) 电动车控制器电路板
JP6894777B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
KR20200056207A (ko) 배터리 팩
CN108666638A (zh) 一种电池组模块及其能量管理系统与方法
CN216929624U (zh) 车载充电结构及车辆
KR101474394B1 (ko) 이차 전지 제조 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 이차 전지
CN109849675B (zh) 高压充电装置、方法及电动车
CN108845529A (zh) 电动车控制器电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250