JP2019520692A - 半導体ウェハcmp工程の研磨挙動分析方法及びその装置 - Google Patents

半導体ウェハcmp工程の研磨挙動分析方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520692A
JP2019520692A JP2018549546A JP2018549546A JP2019520692A JP 2019520692 A JP2019520692 A JP 2019520692A JP 2018549546 A JP2018549546 A JP 2018549546A JP 2018549546 A JP2018549546 A JP 2018549546A JP 2019520692 A JP2019520692 A JP 2019520692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
pad
node
polishing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723372B2 (ja
Inventor
ソク ハン,ボン
ソク ハン,ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019520692A publication Critical patent/JP2019520692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723372B2 publication Critical patent/JP6723372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

研磨挙動分析方法及びその装置が提供される。ここで、この方法は少なくとも一つのプロセッサによって動作する研磨挙動分析装置の研磨挙動分析方法であって、研磨装置を構成するパッド、ヘッド、ウェハ、コンディショナの各々に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成する段階、前記パッド、前記ウェハ及び前記コンディショナから選択された2つの構成要素間の摩擦距離、及び累積移動ベクターを、前記解析ノードを利用して計算する段階、そして、計算された結果を出力する段階を含む。

Description

本発明は半導体ウェハCMP工程にてウェハ研磨装置を構成する要素の相互作用からなる研磨挙動をシミュレーションして分析する方法及びその装置に関する。
従来、CMP工程のウェハ研磨についての分析または結果予測のためには、実際の研磨装置にレーザー測定装置またはセンサを取り付けてパッド(pad)の摩耗量、ウェハ(wafer)研磨量を検出して分析することまでは可能だったが、シミュレーション技法を利用して、研磨装置の幾何学的形状を反映した、パッドとウェハの相互摩擦挙動に基づいて研磨結果を直接計算することはできなかった。
本発明が達成しようとする技術的課題は、半導体ウェハCMP工程のための最適な条件を見つけるための研磨挙動分析方法及びその装置を提供することにある。
本発明は前述した目的を達成するために、少なくとも一つのプロセッサによって動作する研磨挙動分析装置の研磨挙動分析方法であって、研磨装置を構成するパッド及びウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階、前記器具形態変数、動作変数及び解析変数に基づいて解析ノードを生成する段階、前記パッドによるウェハ表面の摩擦距離または前記ウェハによるパッド表面の摩擦距離を、前記解析ノードを利用して計算する段階、そして計算された結果を出力する段階を含む、研磨挙動分析方法を提供する。
前記計算する段階は、前記選択された構成要素のうち第1構成要素に対する複数個のノードから選択された第1計算ノードの累積時間の経過以前の座標である固定座標と、累積時間以降のノード移動座標を各々計算する段階、前記固定座標と前記ノード移動座標との位置の間に、前記選択された構成要素のうちの第2構成要素の境界が存在するか否かを判断する段階、存在しなければ、前記第1計算ノードが前記固定座標と前記ノード移動座標との間を移動した距離を計算して前記第1計算ノードの摩擦距離として算出する段階、そして存在する場合、前記境界を利用して分割した前記固定座標と前記ノード移動座標との間で、前記第2構成要素の内部に該当する移動距離を、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出する段階を含むことが好ましい。
前記摩擦距離は、単位時間、複数の計算ノード及び摩擦角度別に累積されることが好ましい。
前記摩擦距離は、パッドの溝及び、ウェハのフラットまたはノッチを考慮して計算されることが好ましい。
前記計算する段階以降、前記摩擦距離及び研磨方向を示す移動角度を複数個の計算ノードの各々の累積データとして保存する段階をさらに含むことが好ましい。
前記出力する段階は、表面摩擦距離分布イメージ、時間軸による表面摩擦速度変化、及び、研磨装置を構成するパッドまたはウェハの解析ノードの軌跡結果を、数字データ、イメージまたは動画の形態で提供することが好ましい。
前記出力する段階は、前記解析ノードの各々のベクターデータで最高摩擦距離を有する方向を数字データまたはベクターで表示したグラフを出力することが好ましい。
前記出力する段階は、前記解析ノードの各々のベクターデータでベクター別の摩擦距離を数字データまたは色を利用して区分して表示することが好ましい。
前記研磨装置を構成するパッドまたはウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階では、ヘッドに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、これにより、前記摩擦距離計算することが好ましい。
前記研磨装置を構成するパッドまたはウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階では、コンディショナに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、これにより、前記パッドによるコンディショナの摩擦距離または前記コンディショナによるパッドの摩擦距離を前記解析ノードを利用して計算することが好ましい。
前記解析ノードを利用して計算される項目は摩擦距離以外に、有効摩擦距離と累積移動ベクターから選択される少なくともいずれか一つであることが好ましい。
また、本発明は使用者に研磨挙動を分析するための変数情報を入力及び/または設定することができる画面を提供し、使用者が画面で入力装置を通じて入力または設定した変数情報を利用して研磨装置が被研磨体を研磨する時、研磨挙動を分析して、分析結果を出力する研磨挙動分析プログラムを保存するメモリ、そして前記研磨挙動分析プログラムを実行するプロセッサを含み、前記研磨挙動分析プログラムは、前記研磨装置を構成するパッドまたはウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定し、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成し、前記パッドによるウェハ表面の摩擦距離または前記ウェハによるパッド表面の摩擦距離を、前記解析ノードを利用して計算した結果を出力する命令語(instructions)を含む、研磨挙動分析装置を提供する。
前記研磨挙動分析プログラムは、前記選択された構成要素のうち第1構成要素に対する複数個のノードから選択された第1計算ノードの累積時間の経過以前の座標である固定座標と、累積時間以降のノード移動座標の位置との間に前記選択された構成要素のうち第2構成要素の境界が存在するか否かを判断し、前記境界が存在しなければ、前記第1計算ノードが前記固定座標と前記ノード移動座標との間を移動した距離を計算して、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出し、前記境界が存在する場合、前記境界を利用して、分割した前記固定座標と前記ノード移動座標との間で前記第2構成要素の内部に該当する移動距離を、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出する命令語を含むことが好ましい。
前記研磨挙動分析プログラムは、パッドの溝及び、ウェハのフラットまたはノッチを考慮して、単位時間、複数の計算ノード及び摩擦角度別に計算された前記摩擦距離を累積したデータを生成することが好ましい。
前記研磨挙動分析プログラムは、計算された表面摩擦距離数字データ(ディジタルデータ)、表面摩擦距離分布イメージ、時間軸による表面摩擦速度変化及び研磨装置を構成するパッド、ウェハの各々の解析ノードの軌跡結果、前記解析ノードの各々のベクターデータで最高摩擦距離を有する方向をベクターで表示したグラフ及び前記解析ノードの各々のベクターデータにてベクター別の摩擦距離を、色を利用して区分して表示したグラフのうちの、少なくとも一つを出力することが好ましい。
研磨装置を構成する構成要素であって、ヘッドに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成することが好ましい。
研磨装置を構成する構成要素であって、コンディショナに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成することが好ましい。
前記パッドによるウェハ表面の摩擦距離または前記ウェハによるパッド表面の摩擦距離以外に、有効摩擦距離、累積移動ベクターから選択される少なくとも一つをさらに計算することが好ましい。
本発明の実施例によれば、半導体ウェハ研磨のための研磨装置で被研磨体であるウェハと研磨パッドなどの相対的研磨挙動を分析することによってウェハの均一な研磨、パッドの均一な摩耗などのような効率的な工程のための最適な条件を見出すことができる。
本発明の実施例による研磨挙動分析装置のハードウェア構成を示したブロック図である。 本発明の実施例による研磨挙動分析方法を示したフローチャートである。 本発明の実施例によるリング状(ドーナツ状)のパッドを示す。 本発明の実施例によるディスク形態の円形パッドを示す。 本発明の実施例によるベルト状パッドを示す。 本発明の実施例によるパッドとヘッドの装着例示図である。 本発明の一実施例による溝パターンの形態を示す。 本発明の他の実施例による溝パターンの形態を示す。 本発明の他の実施例による溝パターンの形態を示す。 本発明の一実施例によるヘッドとウェハの装着例示図である。 本発明の他の実施例によるヘッドとウェハの装着例示図である。 本発明の他の実施例によるヘッドとウェハの装着例示図である。 本発明の実施例によるリニアスイープによるヘッド位置決定例示図である。 本発明の実施例によるスイングアームスイープによるヘッド位置決定例示図である。 本発明の実施例による遊星歯車ヘッドの器具形態変数を示す。 本発明の実施例によるヘッド上におけるウェハ位置座標変数を示す。 本発明の実施例によるウェハフラット変数を示す。 本発明の実施例によるウェハノッチ変数を示す。 本発明の実施例によるウェハノッチ変数を示す。 本発明の実施例によるパッドコンディショナの器具形態変数を示す。 本発明の実施例によるパッドコンディショナの器具形態変数を示す。 本発明の実施例によるパッドコンディショナの器具形態変数を示す。 本発明の実施例による正弦波的スイープ(Sinusoidal sweep)速度を示す。 本発明の実施例による区間別速度変化(Velocity Step sweep function)を示す。 本発明の実施例による解析ノード生成の例示図である。 本発明の実施例によるA上のノードを利用してBの表面との摩擦距離と移動ベクターを計算する過程を示したフローチャートである。 本発明の実施例によるパッドノードのウェハ表面摩擦距離の計算例示図である。 本発明の実施例によるノード座標移動による角度計算例示図である。 本発明の実施例による「Wafer by pad」タイプのパッド(pad)によるウェハ(wafer)表面摩擦距離分布分析結果イメージを示す。 本発明の実施例によるウェハ表面研磨速度の変化を示したグラフである。 本発明の一実施例によるウェハ上のノードが描く軌跡を示す。 本発明の一実施例によるウェハ上のノードが描く軌跡を示す。 本発明の他の実施例によるウェハ上のノードが描く軌跡を示す。 本発明の他の実施例によるウェハ上のノードが描く軌跡を示す。 本発明の一実施例による摩擦距離最大ベクター(Maximum vector)を示す。 本発明の一実施例による摩擦距離最大ベクター(Maximum vector)を生成する過程を示したフローチャートである。 本発明の一実施例による摩擦距離ベクター分布を示す。 本発明の一実施例による摩擦距離ベクター分布を生成する過程を示したフローチャートである。 本発明の一実施例による摩擦ベクター偏差(deviation)を示す。 本発明の一実施例による摩擦ベクター偏差(deviation)を生成する過程を示したフローチャートである。 本発明の実施例による格子形(rectangular)溝を適用したパッド(Pad)による「Wafer by Pad」タイプのウェハ(Wafer)表面摩擦距離分布分析結果のイメージを示す。 本発明の実施例による研磨対象チップダイ(chip die)の分布状態とチップダイ番号例を示す。 「Wafer by Pad」タイプのウェハ(Wafer)表面摩擦距離分布分析結果で図29に示した29番のチップダイの位置を示す。 図29と図30aに表示した29番のチップダイの研磨状態を拡大した拡大図を示す。 本発明の実施例による「Pad by Wafer」タイプのウェハ(wafer)によるパッド(pad)表面摩擦距離分布の分析結果イメージを示す。 本発明の実施例による「Pad by Conditioner」タイプのコンディショナ(conditioner)によるパッド(pad)表面摩擦距離分布の分析結果イメージを示す。 本発明の実施例による「Conditioner by Pad」タイプのパッド(pad)によるコンディショナ(conditioner)表面摩擦距離分布の分析結果イメージを示す。 本発明の実施例によるウェハ有効研磨距離を導き出すためのフローチャートである。 本発明の実施例によるパッド状態低下(pad condition degradation)、パッド状態復旧(pad condition recovery)分析の相互関連フローチャートである。
以下、実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。しかし、特許出願の範囲がかかる実施例によって制限あるいは限定されるものではない。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。
また、添付図面を参照して説明するにあたり、図面符号に関係なく同一の構成要素は同一の参照符号を付与し、これに対する重複する説明は省略することにする。実施例を説明するにあたり関連する公知技術に対する具体的な説明が実施例の要旨を不必要に曖昧にし得ると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」などの用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェアまたはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせで具現され得る。
本発明で「固定座標」とは、計算以前の座標または開始における座標を意味する。
また、本発明ではパッドによるウェハの摩擦距離及び/またはウェハによるパッドの摩擦距離計算を基本的に必須の計算項目とする。
本発明を具体的に考察する前に、本発明の意義を述べると次の通りである。
既存の数値解析による物理量の計算方法はFEM(Finite element method、有限要素解析法)のように解析対象物の形状を、有限であって相互に連結されたノードで構成し、生成されたノードの関係方程式によって、外部影響による物理量変化を計算する方法が主に使用される。対象物が固体(solid)の場合、計算される主要な物理量は、外部から印加される熱エネルギー、圧力などと、これによって変化する対象物内部の温度、応力(stress)、変形(strain)などである。しかし、パッド(Pad)とウェハ(Wafer)との間の相対摩擦距離のような物理量は、FEMのような汎用数値解析方法では考慮されない物理量なので、既存の汎用数値解析ソフトウェアを使用しては計算することができない。本発明では、摩擦距離を計算するために、対象物全体の物理量を関連させて計算する既存の汎用数値解析方法ではなく、解析対象物の形状に基づいて、各々独立した計算ノードを生成し、これを利用して各ノード毎に独立した物理量を計算する方法を使用した。また、本発明の計算方法は、二つの物体間の相対摩擦位置の変化、各ノードの累積摩擦距離、方向などの物理量をより早く計算するために最適化されており、対象物の形状とノード構造からなっている計算結果は、他の数値解析方法に適用されて他の物理量の計算に容易に利用されるように考案された。
以下、図面を参照して、本発明の実施例による研磨挙動分析方法及びその装置について詳細に説明する。
ここで、研磨挙動分析方法は半導体ウェハを研磨するためのCMP(Chemical Mechanical Planarization)工程に使用される研磨装置で被研磨体であるウェハを研磨する時、研磨結果を予めシミュレーションすることによって、均一な研磨のための最適な条件を見つけられるようにする。特に、研磨装置が有する多様な静的変数及び動的変数を考慮して研磨挙動を分析するのであるが、研磨で発生する被研磨体の相対摩擦距離とともに研磨の方向を考慮する累積ベクターを利用して研磨結果を分析することで研磨面の摩耗状態をともに分析する。
かかる研磨装置は、ヘッド(head)、ウェハ(wafer)、パッド(pad)、コンディショナ(conditioner)を含む。研磨装置の動作は概略的に次の通りである。先ず、ヘッドにウェハを装着し、パッドにウェハを擦りつけながらウェハを研磨する。ウェハ研磨が遂行される間、コンディショナはパッド研磨面を復元(recovery)する。ここで、パッドには、研磨の効率をさらに向上するために溝(groove)が形成されている場合があり、溝は、テクスチャ、幅などの形状、ディメンション(dimension;寸法)が多様である。研磨過程の間、パッドは回転をし、ヘッドは円形の回転をしながらも同時に左右に動くスイープ(sweep)動作を行い得るが、これはウェハ面の均一な研磨とパッド研磨面の均一な使用のためである。かかるヘッドには、必要に応じて圧力が加えられる場合があり、圧力が加えられると、圧力を受けるウェハの領域に対する研磨は、より一層加速化され得る。
ウェハは、直径、同時研磨個数が異なり、フラット(flat)、ノッチ(notch)が形成されている場合もあり、フラットは円形のウェハの一部をまっすぐに、もしくは整然と切り取った形態を言い、ノッチはウェハに切り込まれたV字形態の溝を言う。
パッドの研磨面は全領域にて均一でなければならず、研磨面の研磨を促すために、表面に、液体に研磨材を分散させた研磨液をかけて研磨を行なう。
パッドは、ウェハを研磨する際、その研磨の時間や頻度が多くなるほど研磨面が変形されるが、かかる変形されたパッドを最大限初期状態に戻すために、研磨装置には、コンディショナ(conditioner)がデフォルト(default)で装着されている。ここで、コンディショナには、パッド状態の復旧効率をさらに向上するために、溝(groove)が形成されている場合があり、溝は、テクスチャ、幅などの形状、ディメンション(dimension)が多様である。
かかる研磨装置に対する研磨挙動を分析する装置は図1の通りである。図1は本発明の実施例による研磨挙動分析装置のハードウェア構成を示したブロック図である。
図1を参照すると、研磨挙動分析装置100はメモリ101、表示装置103、入力装置105及び少なくとも一つのプロセッサ107を含む。プロセッサ107は、モニタとして具現される表示装置103と連結され、マウス及びキーボードなどを含む入力装置105と連結される。研磨挙動分析装置100は、表示装置103を介して使用者に、研磨挙動を分析するための変数情報を入力及び/または設定することができる画面を提供し、使用者が画面で入力装置を介して入力及び/または設定した変数情報を利用して、研磨装置が被研磨体を研磨する際、研磨挙動を分析して分析結果を、表示装置103を通じて出力する。
プロセッサ107は、中央処理ユニット(central processing unit、CPU)やその他のチップセット、マイクロプロセッサなどとして具現され得る。メモリ101は、プロセッサ107と連結され、研磨挙動分析のための命令語(instructions)を含む研磨挙動分析プログラムを保存する。プロセッサ107は、メモリ101に保存された研磨挙動分析プログラムを実行するのであり、研磨挙動分析プログラムの一連の処理過程を示すと、図2の通りである。
図2は本発明の実施例による研磨挙動分析方法を示したフローチャートであり、図3aは本発明の実施例によるリング状(ドーナツ状)のパッドを示し、図3bは本発明の実施例によるディスクの形態の円形パッドを示し、図4は本発明の実施例によるベルト状パッドを示し、図5は本発明の実施例によるパッドとヘッドとの装着についての例示図であり、図6aは本発明の一実施例による溝パターンの形態を示し、図6bは本発明の他の実施例による溝パターンの形態を示し、図6cは本発明の他の実施例による溝パターンの形態を示し、図7は本発明の一実施例によるヘッドとウェハの装着例示図であり、図8aは本発明の他の実施例によるヘッドとウェハとの装着についての例示図であり、図8bは本発明の他の実施例によるヘッドとウェハとの装着についての例示図であり、図9は本発明の実施例によるリニアスイープによるヘッドの位置決定についての例示図であり、図10は本発明の実施例によるスイングアームスイープによるヘッド位置決定についての例示図であり、図11は本発明の実施例による遊星歯車ヘッドの器具形態変数を示し、図12は本発明の実施例によるヘッド上におけるウェハ位置座標変数を示し、図13は本発明の実施例によるウェハフラット変数を示し、図14a及び図14bは本発明の実施例によるウェハノッチ変数を示し、図15a及び図15b及び図15cは本発明の実施例によるパッドコンディショナの器具形態変数を示し、図16aは本発明の実施例による正弦波的スイープ(sinusoidal sweep)速度を示し、図16bは本発明の実施例による区間別速度変化(velocity Step sweep function)を示し、図17は本発明の実施例による解析ノード生成についての例示図であり、図18は本発明の実施例によるA上のノードを利用してBの表面との摩擦距離と移動ベクター(ベクトル)を計算する過程を示したフローチャートであり、図19は本発明の実施例によるパッドノードのウェハ表面との摩擦距離計算についての例示図であり、図20は本発明の実施例によるノード座標移動による角度計算についての例示図であり、図21は本発明の実施例による「Wafer by Pad」タイプのパッド(pad)によるウェハ(wafer)表面摩擦距離の分布分析結果のイメージを示し、図22は本発明の実施例によるウェハ(wafer)表面ノード(node)の研磨速度の変化を示したグラフであり、図23a及び図23bは本発明の一実施例によるウェハ上のノードが描く軌跡を示し、図24a及び図24bは本発明の他の実施例によるウェハ上のノードが描く軌跡を示し、図25aは本発明の一実施例による摩擦距離最大ベクター(maximum vector)を示し、図25bは本発明の一実施例による摩擦距離最大ベクター(maximum vector)を生成する過程を示したフローチャートであり、図26aは本発明の一実施例による摩擦距離ベクター分布を示し、図26bは本発明の一実施例による摩擦距離ベクター分布を生成する過程を示したフローチャートであり、図27aは本発明の一実施例による摩擦ベクター偏差(deviation)を示し、図27bは本発明の一実施例による摩擦ベクター偏差(deviation)を生成する過程を示したフローチャートであり、図28は本発明の実施例による格子形(rectangular)の溝を適用したパッド(Pad)による「Wafer by Pad」タイプのウェハ(Wafer)表面摩擦距離分布の分析結果のイメージを示したものであり、図29は本発明の実施例による研磨対象チップダイ(chip die)の分布状態とチップダイ番号の例を示したものであり、図30aは「Wafer by Pad」タイプのウェハ(Wafer)表面摩擦距離分布の分析結果であって図29に示した29番のチップダイの位置を示したものであり、図30bは図29と図30aに表示した29番のチップダイの研磨状態を拡大した拡大図を示したものであり、図31は本発明の実施例による「Pad by Wafer」タイプのウェハ(wafer)によるパッド(pad)表面摩擦距離分布分析結果イメージを示したものであり、図32は本発明の実施例による「Pad by Conditioner」タイプのコンディショナ(conditioner)によるパッド(pad)表面摩擦距離分布分析結果イメージを示したものであり、図33は本発明の実施例による「Conditioner by Pad」タイプのパッド(pad)によるコンディショナ(conditioner)表面摩擦距離分布分析結果イメージを示したものであり、図34は本発明の実施例によるウェハ有効研磨距離を導き出すためのフローチャートであり、図35はパッド状態低下(pad condition degradation)、パッド状態復旧(pad condition recovery)分析の相互関連フローチャートである。
先ず、図2を参照すると、研磨挙動分析装置100は、使用者の入力により、少なくとも一つの構成要素を解析対象として選択(S101)して選択した構成要素の器具形態変数、動作変数(工程定義変数)、解析変数をそれぞれ定義する(S103、S105、S107)。この際、器具形態変数、動作変数、解析変数は、それぞれの構成要素間の相互作用を反映するのであり、一個の構成要素のみを解析対象として選択した場合には、摩擦対象構成要素の動作と形態を選択した構成要素の動作変数と形態変数に含んで定義し得る。
例えば、ウェハとパッドは相互作用をなすが、ウェハまたはパッドのうちのいずれか一つに関する変数を定義し得る。勿論、ウェハとパッドの両方に関する変数を定義する場合もある。このうちウェハに対してのみ変数を定義する場合、摩擦対象であるパッドの器具形態と動作変数をウェハの器具形態変数と動作変数に含んで定義し得る(勿論、パッドの器具形態と動作変数を独立して定義する場合もある)。研磨挙動分析装置100は器具形態変数、動作変数、解析変数が全て設定されると、設定された内容に基づいて解析ノードを生成する(S109)。
研磨挙動分析装置100は、指定したオプションに応じて解析計算を遂行する(S111)。ここで、解析計算はA上のノード(node)、即ち、S109段階で生成された解析ノードを利用して、Bの表面との摩擦距離と累積移動ベクターを計算する。
研磨挙動分析装置100は、S111段階で遂行された解析結果に基づいて、統計的計算、摩擦距離データ分布イメージ、軌跡計算イメージ/動画、ベクターグラフなどを分析して出力する(S113)。そして、分析したデータは保存する(S115)。
以下、各段階に対する詳細な説明をすると次の通りである。
先ず、S101段階〜S107段階でそれぞれ定義される全ての変数はシミュレーション段階で直接指定するか、指定された内容を保存またはロード(load)し得る。
ここで、構成要素選択段階(S101)は、研磨装置を構成する要素のうちの解析対象を選択する段階であり、器具形態変数定義段階(S103)は、選択された解析対象構成要素の非動作関連の多様な変数を定義する段階であって、解析対象と摩擦面との相互作用を考慮して、最大限多様な変数を定義する段階である。
この際、選択された解析対象の解析範囲と研磨装置の構成要素との相互作用と、幾何学的形態を全て反映して幾何学的解析形状を定義する。
先ず、表1はパッド及びプラテン(Platen)の器具形態変数を示したものである。
Figure 2019520692
上の表1で、パッド及びプラテンの器具形態変数は、パッド及びプラテンの機構学的形態のタイプ及び基本形態変数、パッド当たりのヘッド数、溝パターンの形態及び基本形態変数を含む。
パッドの機構学的形態タイプは円形パッドまたはベルト状パッドを含み得る。パッドはプラテン上に位置する円形ディスク形状を含むが、図3aのようにリング状(ドーナツ状)パッド200が挙げられ、図3bのようにディスク形態の円形パッド200’が挙げられる。円形パッドの場合、基本形態変数は外部直径と内部直径を含む。
また、パッドは図4のように、ベルト状パッド200”が挙げられる。ベルト状パッド200”はコンベヤ形態が挙げられ、基本形態変数はパッド幅、パッド長さを含み得る。
また、図5を参照すると、1個のパッドに4個のヘッドが装着され、1個のヘッドには6個のウェハが装着され得る。かかる場合、器具形態変数は4個と設定される。1個のパッドに装着されるヘッドの個数は複数の場合があり、器具形態変数はパッドに付着されたヘッドの数だけ設定される。
また、溝パターンの形態は図6aのように同心円形、図6bのように直線形、図6cのように格子形が含まれる場合があり、その他にも波形、放射形、その他不定形を含み得る。溝パターンの形態が同心円形の場合、基本形態変数は表面幅及び孔間隔、同心円の中心位置基準座標を含む。溝パターンの形態が直線形の場合、基本形態変数は表面幅、孔間隔、パターン開始基準座標、パターン角度を含み得る。溝パターンの形態が格子形の場合、基本形態変数は表面格子縦、表面格子横、孔間隔、標準格子基準座標を含み得る。また、溝(groove)は波形、放射形、その他不定形の場合、数式で表現され得ないので、形態に対するベクターマップ(vector map)を利用して溝パターン(groove pattern)により計算された値を基本形態変数として設定し得る。
次に、表2はヘッドの器具形態変数を示したものである。
Figure 2019520692
表2を参照すると、ヘッドの器具形態変数は、ヘッドディスクのヘッド直径、ヘッド1個に装着されるウェハの数、ヘッドスイープ、遊星歯車ヘッド、その他のタイプのヘッドを含む。図7を参照すると、1個のヘッドディスクに1個のウェハが装着された場合を示し、ここで、ヘッド直径は、基本形態変数として設定される。図8aを参照すると、ヘッド1個に3個のウェハが装着された場合を示し、図8bを参照すると、ヘッド1個に6個のウェハが装着された場合を示す。
図9を参照すると、リニアスイープによるヘッド位置決定例を示したものであって、リニアスイープの器具形態変数はパッド中心とヘッド中心間の距離、パッド座標系との位置角度、スイープ角度を含む。ここで、パッド座標系内のヘッドの位置角度、スイープ角度は、全て0度である。
図10を参照すると、スイングアームスイープによるヘッド位置決定例を示したものであって、スイングアームスイープの器具形態変数はスイングアームセンタ(Swing Arm center)x、y、スイングアーム長さ(Swing Arm length)、スイングアーム初期角度(Swing Arm init angle)を含む。
図11を参照すると、遊星歯車ヘッドの器具形態変数は太陽歯車(Sun gear)、遊星歯車(Planetary gear)、キャリア歯車(Carrier gear)を含む。
次に、表3はウェハの器具形態変数を示したものである。
Figure 2019520692
表3を参照すると、ウェハの器具形態変数はウェハディスクのウェハ直径、ヘッド上のウェハの位置、フラット、ノッチを含む。図12を参照すると、ウェハ位置座標変数を示したものであって、基本形態変数はヘッド中心との距離、ヘッド座標系におけるウェハ位置角度を含む。図13を参照すると、ウェハフラット変数を示したものであって、基本形態変数は、フラットの個数、フラット距離及びフラット角度を含む。図14を参照すると、ウェハノッチ変数を示したものであって、基本形態変数は、図14aのように、ノッチの深さ、位置角度、CCW角度及びCW角度を含み、図14bのようにInner R(notch尖頭R)を含む。
次に、表4は、コンディショナの器具形態変数を示したものである。
Figure 2019520692
図15aを参照すると、コンディショナがバータイプの場合、器具形態変数は横、縦を含む。図15bを参照すると、コンディショナがリングタイプの場合、器具形態変数は外部直径、内部直径を含み、図15cを参照すると、コンディショナが円形タイプの場合、器具形態変数は外部直径を含む。
リニアスイープの器具形態変数は、リニアスイープのパッド中心との距離、パッド座標系との位置角度及びスイープ角度を含み、これは表2のヘッドスイープの場合と類似する。また、スイングアームスイープ(Swing arm sweep)の器具形態変数はスイングアームセンタ(Swing Arm center)x、y、スイングアーム長さ(Swing Arm length)、スイングアーム初期角度(Swing Arm initial angle)を含み、表2のヘッドスイングアームスイープの場合と類似する。
溝パターンの場合、表1のヘッドの溝パターンの場合と類似する。
動作変数定義段階(S105)は研磨装置を構成する要素、即ち、パッド、ヘッド、ウェハ、コンディショナなどの動作関連の多様な変数を定義する段階であって、選択された構成要素の動作を考慮して最大限多様な変数を定義する段階である。機械的な動作を反映する移動方程式を実現して動作変数を定義し、かかる動作変数はパッド(Pad、Platen)の回転(ベルト方式の時はベルト回転)、ヘッド(Head)の回転とスイープ(Sweep)(Linear/Swing arm)、コンディショナ(conditioner)の回転とスイープ(Sweep)(Linear/Swing arm)を含み得る。表5は動作変数を定義したものである。
Figure 2019520692
表5で、スイープ速度は図16の通りである。図16aを参照すると、正弦波的スイープ(Sinusoidal sweep)速度を示したものであって、サイン(Sine)関数が位置値を示し、コサイン(cos)関数が速度値を示す。図16bを参照すると、区間別速度変化(Velocity Step sweep function)を示す。
解析変数定義段階(S107)は研磨挙動解析の観点設定手順を意味するものであって、器具形態変数及び動作変数を利用して解析モデルを生成して解析するための解析変数を定義する段階である。ここで、解析変数は単位解析の時間間隔と解像度モデルのノード(node)生成解像度を含み、単位解析時間は構成要素の幾何学的サイズと移動方程式を考慮して決定しなければならない。次に、表6は解析変数を示したものである。
Figure 2019520692
表6を参照すると、解析変数は、大きくは、メイン解析変数と機器構成要素の解析解像度を含む。メイン解析変数の解析変数は、解析時間間隔を含む。解析時間間隔は、各構成要素の回転または移動速度を基準として解析単位解像度を決定するので、解析時間間隔は、充分小さくなければならない。例えば円運動の場合、60rpmの回転速度にて0.1秒間隔で解析する場合、解析角度が36度間隔になるので、円形構成要素の中心部と外郭部の単位時間当たりの移動距離に大きな差異が生じることになるので、これを考慮して定義しなければならない。本発明では、解析時間間隔の精密度の最小値に制限はない。
また、パッド、ヘッド、ウェハ、コンディショナの機構学的構成要素は直交座標系(Cartesian coordinate system node)の解析ノード解像度(mm)を解析変数として設定し得る。
また、パッド、ヘッド、ウェハ、コンディショナの機構学的構成要素は円形座標系(circular coordinate system node)の解析ノード解像度(degree)を解析変数として設定し得る。この際、ノード生成解像度の場合、構成要素の形態を充分に反映し得る解像度と座標系を利用しなければならず、生成しようとするデータに応じて直交座標系と円形座標系を選択し得る。
この際、解析オプションを追加で設定し得る。解析オプションは計算ルート選択、データ保存オプション設定、並列演算条件設定が含まれ得る。ここで、計算ルート選択は基本累積摩擦距離のみを計算するか、圧力分布適用、コンディショナ復旧(Conditioner recovery)、パッド状態低下(Pad condition degradation)などに対する計算ルート選択を意味する。データ保存オプションは計算過程でデータを保存し、これをイメージで保存するためには途中データを保存しなければならないので、このためのオプションである。並列演算条件は多数の演算装置(CPUまたはGPU)を使用して演算するための演算条件を設定するオプションである。
研磨挙動分析装置100は器具形態変数、動作変数、解析変数が全て設定されると、設定された内容に基づいて解析ノードを生成する(S109)。研磨挙動分析装置100は使用者が<解析開始命令>を、使用者操作画面を通じて伝達すると、全てのオプション機能を保存し、解析ノード生成を開始する。
この際、設定された解析変数で指定された解像度によって解析ノードを生成すると、図17の通りである。例えば、ウェハ直径が256mmの円形パッドディスクに1mm間隔の直交座標系ノードを生成するとノードの総個数は50,256個で構成される。構成要素の解析ノードを生成する際には、構成要素の形状と表面幾何学的形状を正確に反映しなければならない。パッドとコンディショナの表面溝の凹部分にはノードが生成されず、ウェハのフラットとノッチの形状の反映が必要である。
研磨挙動分析装置100は、指定したオプションに応じて解析計算を遂行する(S111)。ここで、解析計算はA上のノード(node)、即ち、S109段階で生成された解析ノードを利用してBの表面との摩擦距離と移動ベクターを計算する。
ここで、解析計算は、次のとおり4種類のタイプからなり得る。第1のタイプは「Wafer by Pad」であって、ここで、Aはウェハ(wafer)になり、Bはパッド(pad)になる。
ここで、ウェハ形状ノードデータの各点に記録されるパッドによる摩擦距離をウェハ表面摩擦距離として定義し、他の摩擦距離計算も二面の相対的な摩擦で距離を計算する。第2のタイプは「Pad by wafer」であって、この時、Aはパッド(pad)になり、Bはウェハ(wafer)になる。第3のタイプは「Conditioner by Pad」であって、ここで、Aはコンディショナ(conditioner)になり、Bはパッド(pad)になる。第4のタイプは「Pad by Conditioner」であって、この時、Aはパッド(pad)になり、Bはコンディショナ(conditioner)になる。
研磨挙動分析装置100が、A上のノードを利用してBの表面との摩擦距離と移動ベクターを計算する方法は、図18の通りである。図18の各段階は、上の4つ解析タイプに対して全て適用される。
図18を参照すると、研磨挙動分析装置100は、解析計算のための累積時間(t_current=t_before+△t)を設定する(S201)。
次に、モデルAの計算ノードを選択するが、N個の構成要素ノード内でモデルAの計算ノードのうち1個(ノード_i=ノード_0〜ノード_n)を選択する(S203)。
次に、計算ノード(ノード_i)の累積時間(t_before)における座標定義データ(座標P1)を生成する(S205)。
次に、単位時間による累積時間(t_current)におけるノード移動座標(P2)を計算(S207)するが、各モデル要素の運動方程式を適用する。即ち、上で定義した構成要素の時間による移動方程式を利用して構成要素の全ての解析ノードの単位時間別移動座標を計算する。移動方程式は、各々の構成要素の運動機構により異なり、回転運動と直線運動が複合された座標計算方程式として表示され得る。
次に、生成した各々の座標(P1、P2)に基づいてP1−P2ベクターを生成する(S209)。そして、ノード移動座標P1−P2ベクターデータを計算する(S211)。
一方、P1−P2位置間にモデルBの境界が存在するか否かを判断する(S213)。この時、存在しなければ、ノードのP1−P2移動距離をノードの摩擦距離で計算する(S215)。しかし、存在すると、P1−P2間に存在するモデルBの境界を利用して分割(S217)して、分割されたP1−P2間でモデルBの内部に該当する移動距離をモデルノードの摩擦距離で計算する(S219)。
次に、モデルAの計算ノードがモデルBの表面を通る距離を摩擦距離で計算する(S221)。そして、ノード別累積データ計算及び摩擦角度別累積データを計算する(S223)。
ノード計算完了可否を判断(S225)して完了しなかった場合、S203段階に回帰する。反面、ノード計算が完了した場合、終了時間到達可否を判断(S227)する。終了時間が到達しなかった場合、経過時間を増加させた後(S229)、S201段階に回帰する。しかし、終了時間が到達した場合、累積摩擦距離計算を完了する(S231)。
ここで、摩擦距離計算の際、単位時間別移動座標(P2)間の距離で各々の構成要素との関係により相互間の摩擦距離を計算するが、この際、各々構成要素の形状と表面の幾何学的要素を全て考慮しなければならない。考慮事項は、パッドの形状例、表面溝(groove)例、ウェハノッチ(wafer notch)、ウェハフラット(wafer flat)が挙げられ、図19の通りである。図19はパッドノードのウェハ表面摩擦距離計算例を示した。
また、ウェハとパッドの摩擦は各々の構成要素の相対的な運動によって発生し、この時の摩擦方向はウェハ上に印刷されている微細パターンに影響を与える。
本発明の実施例では、単位時間別計算結果から各々のノードに対する座標を計算する際、座標間の直線に対する方向ベクターを計算及び保存して最終経過時間まで計算した結果に対して、各々の角度に対する累積研磨距離または研磨環境変数を適用した累積研磨量を計算し得る。この際、計算する角度は0.1、1、5、10、20などの任意の間隔で指定して保存される場合があり、図20の通りである。即ち、ノード座標移動によるベクターを、座標系基準ベクターと比較して座標移動による角度計算を示した。このように、計算された結果は、各々のノードに対する研磨方向累積分布イメージとして表示される。ベクター分布チャートは、摩擦距離、摩擦距離の標準偏差、最大/最小の差など多様なデータを利用して分析し得る。
構成要素の全ての解析ノードに対して単位時間の間に移動した座標を計算した後、これを利用して実際の摩擦距離を計算する。P1−P2座標移動距離は、単に座標の変化のみを考慮したものなので、相対摩擦距離を計算するためには相対摩擦構成要素の表面状態と形状を考慮して、実際に摩擦した距離を計算して当該ノードの累積値で計算する。パッドの溝(groove)、ウェハのフラット(flat)、ノッチ(notch)などを考慮する。
計算された摩擦距離と研磨方向、即ち、移動角度を当該ノードの累積ベクターデータとして保存する。移動角度は、P1−P2移動ベクターの基準ベクター対比角度を意味する。累積ベクターは、摩擦距離以外に以下の実行例で説明する研磨量、パッド状態低下量、コンディショナによるパッド状態復旧量などの全ての計算値に対して適用し得る。但し、各々の計算過程で方向ベクターを計算し、当該計算データを保存しなければならない。累積ベクターの表現方法は各ノード別角度分布(最大/最小/平均/偏差)、当該構成要素全体ノードに対する最大/最小/平均/偏差などの多様な演算が可能である。全てのノードに対して座標移動を利用した摩擦累積距離と累積ベクターを計算した後、これを単位時間単位で目標時間まで反復するが、例えば0.01秒間隔で1秒の変化量を計算するためには上記過程を100回反復する。
計算結果データの形態はノードの座標値と摩擦値、または角度によるデータの形態で存在し、これをファイルで保存するか、イメージグラフとして表示する場合もある。または多様な形態のイメージグラフ、時間による動画形態として加工し得る。
次に、研磨挙動分析装置100は解析された結果を数値計算するか、イメージ、動画などで生成する。解析オプションに応じて多様に追加され得る。この時、統計的計算、摩擦距離データ分布カウンターイメージ、軌跡計算イメージ及び動画、ベクターグラフを画面に出力してファイルとして保存される場合があり、かかるデータは保存される。
解析結果の数値的計算で、ウェハは統計的数値分析を使用する。累積摩擦距離、最大累積摩擦距離、最小累積摩擦距離、平均累積摩擦距離を分析し得る。最大/最小/平均以外にも標準偏差、分散など多様な統計的数値計算が可能である。この時、摩擦距離偏差指数(Sliding distance deviation (%)またはsurface nonuniformity (%))は、一つの実施例によれば、(最大摩擦距離−最小摩擦距離)/((最大摩擦距離−最小摩擦距離)/2)×100:3 sigma nonuniformityで計算され得る。他の実施例によれば、摩擦距離偏差指数は、(最大摩擦距離−最小摩擦距離)/(ノード別摩擦距離の総計/ノード個数)×100で計算され得る。また他の実施例によれば、摩擦距離偏差指数はノード摩擦距離の標準偏差/ノード摩擦距離の平均(ノード別摩擦距離の総計/ノード個数)×100:1 sigma nonuniformityで計算され得る。また他の実施例によれば、摩擦距離偏差指数は(1−最小摩擦距離/最大摩擦距離)×100で計算され得る。
また、解析結果の数値的計算で、「Wafer by Pad」タイプのウェハ結果分析は図21のように表面摩擦距離分布イメージで出力され得る。
また、固定イメージ以外にも変化する過程を示す動画、一定のいくつかのノードのみを選択して軌跡を示すイメージ、動画などで表現され得る。
表面摩擦速度変化は時間軸によるグラフ形式で示し、単位時間内に生じた摩擦距離を単位時間で分けてその変化値を示すが、図22のようにウェハ表面ノードの研磨速度の変化を示す場合がある。図22を参照すると、P60/H30条件の速度変化分析であって、1個ポイント内の研磨速度はほぼ2倍程度の差異があり、同一のウェハ表面ノード間でも研磨速度の差異は20%程度になる。ポイント間の研磨速度の差異は表面研磨距離の差異と類似する。
また、「Wafer by Pad」軌跡表示はウェハ上の点がパッド表面上をどのように通るかに対する軌跡表示であって、図23a及び図23bはウェハ上のノードが描く軌跡であって、パッド座標が固定された場合に該当する。特に、図23aはx軸軌道追跡ノードを示し、図23bは0.5秒追跡結果を示す。
図24a及び図24bはウェハ上のノードが描く軌跡であって、Machine、即ち、研磨装置の座標が固定された場合に該当する。特に、図24aはx軸軌道追跡ノードを示し、図24bは0.5秒追跡結果を示す。
このように、固定座標系によりイメージ形状が異なる。
解析結果の数値的計算で「Wafer by Pad」はウェハ研磨方向ベクター(Sliding direction vector)分析をするが、図25aは摩擦距離最大ベクター(Maximum vector)を示した。摩擦距離最大ベクター(Maximum vector)は各々のノードに保存されたベクターデータでノード別最高値を有するベクターのみを表示する。グラフの矢印は当該ノード位置の最高摩擦距離を有する方向を示す。
図25bを参照すると、研磨挙動分析装置100はモデルAの計算ノードを選択(S301)した後、指定されたノードを選択(S303)する。この時、ベクター表示間隔オプションを設定し得る。研磨挙動分析装置100は指定されたノードにおける最高値の累積摩擦距離を有するベクターを抽出(S305)してノード計算が完了するまでS301段階〜S307段階を反復する。ノード計算が完了すると、指定されたノード座標位置に最高値ベクター方向で表示するグラフ、即ち、図25aのような摩擦距離最大ベクター(maximum vector)を示したグラフを生成する(S309)。
図26a及び図26bを参照すると、ベクター摩擦距離分布は各々のノードのベクターデータにて、モデル全体ノードのベクター別の摩擦距離で区分して色を決め、赤色はモデル全体のノードを基準として摩擦距離が高い方向を示し、青色はモデル全体のノードを基準として摩擦距離が小さい方向を示す。図26aに示したグラフで互いに異なるノードの同色表示値は、同様の範囲、即ち、同一のcontour band(輪郭帯)に属する累積距離を意味するが、黒色の矢印は摩擦距離最大ベクター(maximum vector)グラフと25aを重ねて表示する。
図26bを参照すると、研磨挙動分析装置100はモデルAの計算ノードを選択(S401)した後、全てのベクター要素の累積値を抽出して分類する(S403)。この際、ベクター表示間隔オプションを設定し得る。累積値の範囲によりcontour色を決定(S405)して個々のノードに割り当てられたベクターデータにS405で決定された色値を再度割り当てる(S407)。そして、当該ノード座標位置に当該ノードの各ベクターデータに割り当てられた色で表示したグラフを生成する(S409)。
図27a及び図27bを参照すると、ベクターdeviationは1個ノード別に各々のベクター方向に対する偏差(deviation)を(%)で計算した後に色で表示する。ここで、deviation(%)=(当該ノードの1個方向ベクター摩擦距離値)/(当該ノードの最高摩擦距離ベクター値)×100で計算される。各ノード別にベクター偏差(deviation)値を計算して表示する。ノード_iの赤色!=ノード_jの赤色値は互いに同一でなく、但し、当該ノードの最高値の90%以上という意味である。
図27bを参照すると、研磨挙動分析装置100はモデルAの計算ノードを選択(S501)した後、指定されたノードを選択(S503)する。この際、ベクター表示間隔オプションを設定し得る。研磨挙動分析装置100は指定されたノードにおける最高値、即ち、累積摩擦距離を抽出する(S505)。当該ノード、即ち、指定されたノードの最高値を基準として当該ノードの各角度別データ偏差を計算する(S507)。計算された偏差に応じてノード別角度データに色を割り当てる(S509)。ノード計算の完了可否を判断(S511)してノード計算が完了するまでS501段階〜S511段階を反復する。ノード計算が完了すると、指定されたノード座標位置に最高値ベクター方向で表示するグラフ、即ち、図27aのようなグラフを生成する(S309)。
パッド表面の溝(groove)を考慮したウェハ表面の計算結果は、パッドの溝形態により異なる。図28は、図6cのような格子形(rectangular)の溝を有するパッドを利用して、ウェハ表面を研磨したウェハ表面摩擦距離分布イメージである。パッドに溝が存在する場合には、ウェハ表面摩擦距離分布が溝の形態により異なり、本発明の計算方法によって溝による表面摩擦の変化を計算し得る。
図29は、本発明の実施例による研磨対象チップダイ(chip die)の分布状態とチップダイ番号例を示したものであり、図30aは「Wafer by Pad」タイプのウェハ(Wafer)表面摩擦距離分布分析結果で図29に示した29番のチップダイの位置を示したものであり、図30bは図29と図30aに表示した29番のチップダイの研磨状態を拡大した拡大図を示したものである。
図29で示した通り、ウェハ表面の計算結果はウェハ表面に印刷されるチップダイ(chip die)領域で区分して示され得る。チップダイはウェハを利用して生産される半導体チップの基本単位であり、1枚のウェハ上には多数のチップダイが存在し、チップダイは各々1個の半導体チップとして加工される。半導体生産工程にて1枚のウェハから生産される半導体チップは、全て均一に加工されなければならないので、図30のようにチップダイ領域で計算結果を区分すると、各々のチップダイ間の加工程度を比較して、これを工程に反映し得る。
「Pad by Wafer」タイプにおける累積摩擦距離計算の場合、パッド累積摩擦距離を同当該パッドによるウェハ摩擦距離と面積で正規化したウェハ正規化最大摩擦距離指数(wafer normalized maximum sliding distance)と、有効研磨面積を利用して、他の研磨装置動作変数によるパッド累積摩擦距離計算結果とのパッド研磨均一度の比較方法として利用する場合があり、パッド表面分析結果表示例を図31に示した。図31は、パッド表面摩擦距離分布Contourグラフを示したものであって、ウェハの表面摩擦は当然パッドによる摩擦だが、パッドの表面摩擦はウェハ、コンディショナによる摩擦の結果が各々異なり、これは図32及び図33の通りである。図32はコンディショナによるパッド表面摩擦距離を示し、図33はパッドによるコンディショナ表面摩擦距離を示したものである。
コンディショナとパッドもウェハとパッドの関係と同一に摩擦距離計算を基本とし、コンディショナによるパッド摩擦距離はウェハ研磨によって摩耗したパッドのコンディション(condition)を復旧するので、コンディショナによる復旧軌跡を計算する時に使用するパッド状態復旧データを計算するために使用される。
ウェハによるパッドの摩擦距離分析、コンディショナによるパッド摩擦距離分析、パッドによるコンディショナ摩擦距離分析の場合にも、「Wafer by Pad」の場合と同一の研磨方向ベクター(sliding direction vector)分析が行われうることは勿論である。
一方、研磨挙動分析装置100は摩擦距離分析機能を拡張して1)ウェハによるパッド状態低下(pad condition degradation)分析機能、2)コンディショナによるパッド状態復旧分析機能、3)ウェハ圧力分布の影響、ウェハ局部研磨特性をはじめとするウェハのその他特性データ分析機能、パッド表面研磨液供給の影響とパッド表面温度の影響をはじめとするパッドのその他特性データ分析機能及び4)パッドの長期使用によるウェハ研磨特性変化シミュレーション機能を追加で含み得る。
ウェハの研磨程度はパッドによる摩擦距離に比例する。しかし、パッドによるウェハ研磨程度はパッド表面状態(pad condition)、研磨液の供給状態、ヘッドによるウェハ印加圧力などにより異なり、かかる変数の影響をパッドによるウェハ摩擦距離に適用して計算し得る。
ウェハ有効摩擦距離は、パッドによるウェハ累積摩擦距離にパッド状態(pad condition)と研磨液の影響、パッド表面温度の影響、ウェハ印加圧力の影響及びウェハ局部研磨特性などを適用した計算値であり、実際に摩擦累積距離でウェハ研磨程度を計算するために導入した物理量である。かかる物理量は上記のように列挙された条件以外にもその他の多様な条件によっても計算され得るので、上記の物理量を導き出すにあたり入力される条件は上記列挙された条件に限定されるものではない。
パッドがウェハを研磨する毎にパッド表面は摩耗し、摩耗の程度はウェハとの累積摩擦距離により異なる。この時、摩耗はパッドの研磨能力を決定するパッド状態(pad condition)に影響を与える。また、コンディショナはパッドに摩擦してパッドの研磨能力を復元し、やはりパッド状態に影響を与える。従って、パッド状態はウェハによるパッド摩擦累積距離とコンディショナによるパッド摩擦距離をともに考慮して計算しなければならない。
パッド状態と研磨液供給状態、温度影響をはじめとするパッドのその他特性データ、ウェハ印加圧力及びウェハ局部研磨特性をはじめとするウェハのその他特性データを考慮したウェハ有効摩擦距離は図34のように計算され、図34の各段階は目標時間反復ループを遂行する。
図34を参照すると、パッド状態、研磨液供給状態及び温度影響をはじめとするパッドのその他特性データ、ウェハ印加圧力及びウェハ局部研磨特性をはじめとするウェハのその他特性データを適用してウェハ有効摩擦距離を計算し得ることが分かる。
研磨挙動分析装置100はウェハノードを選択(S601)して選択したノードのパッド摩擦による累積時間経過以前の座標である固定座標W1と、累積時間以降のノード移動座標W2を計算して累積摩擦距離を計算する(S603)。そして、パッド状態データマップ(S605)から座標W1、W2が位置したパッド座標P1、P2のコンディションデータ(condition data)を呼び出す(S607)。呼び出したデータからパッド状態WP1、WP2の平均を求める(S609)。この平均値はパッドのその他特性データ平均(S617)、ウェハのその他変数データ(S621)及び累積摩擦距離とともに有効摩擦距離計算に適用される(S611)。
また、パッドのその他特性データマップ(S613)から座標W1、W2が位置したパッド座標P1、P2のその他変数データを呼び出す(S615)。呼び出したデータからパッドのその他変数データWC1、WC2の平均を求める(S617)。この平均値はパッド状態の平均(S609)、ウェハのその他変数データ(S621)及び累積摩擦距離とともに有効摩擦距離の計算に適用される(S611)。
また、ウェハのその他特性データマップ(S619)から選択されたノードに該当するその他変数データを呼び出す(S621)。この平均値はパッド状態の平均(S609)、パッドのその他特性データ平均(S617)及び累積摩擦距離とともに有効摩擦距離の計算に適用される(S611)。
ウェハ有効摩擦距離の計算(S611)はウェハノード移動座標によるパッドコンディション平均値(S609)、パッドのその他変数の平均値(S617)、ウェハノードのその他変数データ(S621)を全て適用して計算され、計算式は各々のデータ特性を考慮して決定される。全体ノードの反復可否を判断(S623)してS601〜S623を反復する。全体ノードの反復が完了すると、再び目標時間まで計算を反復して目標時間におけるウェハノードの有効摩擦距離データを計算する(S625)。
図35を参照すると、コンディショナ摩耗状態を考慮したコンディショナによるパッド状態復旧(pad condition recovery)、ウェハによるパッド状態低下(pad condition degradation)の相互関連によってパッド状態データマップを計算し、これをウェハ有効摩擦距離計算に適用する。
研磨挙動分析装置100は、コンディショナノードを選択(S701)して選択したノードのパッド摩擦距離を計算する(S703)。そして、前の時間のコンディショナ状態データマップ(S711)を参照して、パッド摩擦距離によるコンディショナの状態値を計算する(S705)。全体ノードの反復可否を判断(S707)してS701〜S707を反復する。全体ノードの反復が完了すると、コンディショナノードの状態データマップを更新する(S709)。更新されたコンディショナ状態は、単位時間経過後のコンディショナ状態マップに反映される(S711)。
また、パッドノードを選択(S713)して、選択したノードのコンディショナ摩擦距離を計算する(S715)。そして、パッド状態データマップ(S737)とコンディショナ状態データ マップ(S711)を適用して、コンディショナ摩擦距離によるパッド状態復旧値を計算する(S717)。この時、全ノードの反復可否を判断(S719)してS713−S719を反復する。以降、全ノードの反復が完了すると、パッドノードのコンディショナ摩擦によるパッド状態復旧データマップを生成(S721)する。生成されたパッド状態復旧マップは、パッド状態低下データマップ(S735)とともに、単位時間経過後のパッド低下とパッド復旧計算(S723)に使用される。
また、パッドノードを選択(S727)して、選択したノードのウェハ摩擦距離を計算する(S729)。そして、パッド状態データマップ(S737)を適用して、ウェハ摩擦距離によるパッド状態低下値を計算する(S731)。全ノードの反復可否を判断(S733)して、S727〜S733を反復する。全ノードの反復が完了すると、パッドノードのウェハ摩擦によるパッド状態低下データマップを生成(S735)する。生成されたパッド状態低下マップは、パッド状態復旧データマップ(S721)とともに、単位時間経過後のパッド低下とパッド復旧計算(S723)に使用される。
単位時間後のパッド低下とパッド復旧を計算(S723)した後、パッドノード全体に対するパッド状態データマップを更新(S725)して新しいパッド状態データマップを生成する(S737)。パッド状態データマップは、ウェハ有効摩擦距離計算(S739)に適用される。
以上で説明した本発明の実施例は装置及び方法を通じてのみ具現されるものではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現される場合もある。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (18)

  1. 少なくとも一つのプロセッサによって動作する研磨挙動分析装置の研磨挙動分析方法であって、
    研磨装置を構成するパッド及びウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階、
    前記器具形態変数、動作変数及び解析変数に基づいて解析ノードを生成する段階、
    前記パッドによるウェハ表面の摩擦距離または前記ウェハによるパッド表面の摩擦距離を、前記解析ノードを利用して計算する段階、そして
    計算された結果を出力する段階
    を含む、研磨挙動分析方法。
  2. 前記計算する段階は、
    前記選択された構成要素のうち第1構成要素に対する複数個のノードから選択された第1計算ノードの累積時間の経過以前の座標である固定座標と、累積時間以降のノード移動座標をそれぞれ計算する段階、
    前記固定座標と前記ノード移動座標の位置との間に、前記選択された構成要素のうちの第2構成要素の境界が存在するか否かを判断する段階、
    存在しなければ、前記第1計算ノードが前記固定座標と前記ノード移動座標との間を移動した距離を計算して、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出する段階、そして
    存在する場合、前記境界を利用して分割した前記固定座標と前記ノード移動座標との間で前記第2構成要素の内部に該当する移動距離を、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出する段階
    を含む、請求項1に記載の研磨挙動分析方法。
  3. 前記摩擦距離は、
    単位時間、複数の計算ノード及び摩擦角度別に累積される、請求項2に記載の研磨挙動分析方法。
  4. 前記摩擦距離は、
    パッドの溝及び、ウェハのフラットまたはノッチを考慮して計算される、請求項3に記載の研磨挙動分析方法。
  5. 前記計算する段階以降、
    前記摩擦距離及び研磨方向を示す移動角度を複数個の計算ノードの各々の累積データとして保存する段階
    をさらに含む、請求項1に記載の研磨挙動分析方法。
  6. 前記出力する段階は、
    表面摩擦距離分布イメージ、時間軸による表面摩擦速度変化及び研磨装置を構成するパッドまたはウェハの解析ノードの軌跡結果を、ディジタルデータ、イメージまたは動画の形態で提供する、請求項1に記載の研磨挙動分析方法。
  7. 前記出力する段階は、
    前記解析ノードの各々のベクターデータで最高摩擦距離を有する方向を数字データまたはベクターで表示したグラフを出力する、請求項6に記載の研磨挙動分析方法。
  8. 前記出力する段階は、
    前記解析ノードの各々のベクターデータでベクター別の摩擦距離を数字データまたは色を利用して区分して表示する、請求項6に記載の研磨挙動分析方法。
  9. 前記研磨装置を構成するパッドまたはウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階では、
    ヘッドに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、
    これにより、前記摩擦距離計算する、請求項1に記載の研磨挙動分析方法。
  10. 前記研磨装置を構成するパッドまたはウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定する段階では、
    コンディショナに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、
    これにより、前記パッドによるコンディショナの摩擦距離または前記コンディショナによるパッドの摩擦距離を、前記解析ノードを利用して計算する、請求項1に記載の研磨挙動分析方法。
  11. 前記解析ノードを利用して計算される項目は摩擦距離以外に、有効摩擦距離と累積移動ベクターから選択される少なくともいずれか一つである、請求項1、9及び10のいずれか一項に記載の研磨挙動分析方法。
  12. 使用者に研磨挙動を分析するための変数情報を入力及び/または設定することができる画面を提供し、使用者が画面で入力装置を通じて入力または設定した変数情報を利用して研磨装置が被研磨体を研磨する時、研磨挙動を分析して、分析結果を出力する研磨挙動分析プログラムを保存するメモリ、そして
    前記研磨挙動分析プログラムを実行するプロセッサを含み、
    前記研磨挙動分析プログラムは、
    前記研磨装置を構成するパッドまたはウェハから選択される少なくともいずれか一つの構成要素に対する器具形態変数、動作変数及び解析変数を設定し、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成し、前記パッドによるウェハ表面の摩擦距離または前記ウェハによるパッド表面の摩擦距離を、前記解析ノードを利用して計算した結果を出力する命令語(instructions)を含む、研磨挙動分析装置。
  13. 前記研磨挙動分析プログラムは、
    前記選択された構成要素のうち第1構成要素に対する複数個のノードから選択された第1計算ノードの累積時間の経過以前の座標である固定座標と、累積時間以降のノード移動座標の位置との間に前記選択された構成要素のうち第2構成要素の境界が存在するか否かを判断し、
    前記境界が存在しなければ、前記第1計算ノードが前記固定座標と前記ノード移動座標との間を移動した距離を計算して、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出し、前記境界が存在する場合、前記境界を利用して、分割した前記固定座標と前記ノード移動座標との間で前記第2構成要素の内部に該当する移動距離を、前記第1計算ノードの摩擦距離として算出する命令語を含む、請求項12に記載の研磨挙動分析装置。
  14. 前記研磨挙動分析プログラムは、
    パッドの溝及び、ウェハのフラットまたはノッチを考慮して、単位時間、複数の計算ノード及び摩擦角度別に計算された前記摩擦距離を累積したデータを生成する、請求項12に記載の研磨挙動分析装置。
  15. 前記研磨挙動分析プログラムは、
    計算された表面摩擦距離のディジタルデータ、表面摩擦距離の分布イメージ、時間軸による表面摩擦速度の変化及び研磨装置を構成するパッド、ウェハの各々の解析ノードの軌跡結果、前記解析ノードの各々のベクターデータで最高摩擦距離を有する方向をベクターで表示したグラフ、及び、前記解析ノードの各々のベクターデータにて、ベクター別の摩擦距離を、色を利用して区分して表示したグラフのうちの少なくとも一つを出力する、請求項12に記載の研磨挙動分析装置。
  16. 研磨装置を構成する構成要素であって、ヘッドに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成する、請求項12に記載の研磨挙動分析装置。
  17. 研磨装置を構成する構成要素であって、コンディショナに対する器具形態変数、動作変数及び解析変数をさらに設定し、前記器具形態変数、前記動作変数及び前記解析変数に基づいて解析ノードを生成する、請求項12に記載の研磨挙動分析装置。
  18. 前記パッドによるウェハ表面の摩擦距離または前記ウェハによるパッド表面の摩擦距離以外に、有効摩擦距離、累積移動ベクターから選択される少なくとも一つをさらに計算する、 請求項12、16及び17のいずれか一項に記載の研磨挙動分析装置。
JP2018549546A 2017-05-12 2017-09-18 半導体ウェハcmp工程の研磨挙動分析方法及びその装置 Active JP6723372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0059439 2017-05-12
KR1020170059439A KR101781184B1 (ko) 2017-05-12 2017-05-12 반도체 웨이퍼 cmp 공정의 연마 거동 분석 방법 및 그 장치
PCT/KR2017/010201 WO2018207977A1 (ko) 2017-05-12 2017-09-18 반도체 웨이퍼 cmp 공정의 연마 거동 분석 방법 및 그 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520692A true JP2019520692A (ja) 2019-07-18
JP6723372B2 JP6723372B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60190036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549546A Active JP6723372B2 (ja) 2017-05-12 2017-09-18 半導体ウェハcmp工程の研磨挙動分析方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10773355B2 (ja)
JP (1) JP6723372B2 (ja)
KR (1) KR101781184B1 (ja)
CN (1) CN109844656B (ja)
WO (1) WO2018207977A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11298794B2 (en) * 2019-03-08 2022-04-12 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing using time share control
TWI722478B (zh) * 2019-07-05 2021-03-21 新代科技股份有限公司 具有砂輪之磨床及其砂輪加工地圖的最佳化方法
CN110364430B (zh) * 2019-07-29 2022-03-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆的减薄方法及晶圆结构
US20210331287A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Industrial Technology Research Institute Grinding and polishing simulation method and system and grinding and polishing process transferring method
CN117885028B (zh) * 2024-02-01 2024-07-09 成都天兴山田车用部品有限公司 一种分析球阀自动研磨效果的系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030157A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Elpida Memory Inc 研磨装置及び研磨方法
JP2009142973A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nikon Corp 研磨装置
JP2014161938A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ebara Corp ドレッサの研磨部材上の摺動距離分布の取得方法、ドレッサの研磨部材上の摺動ベクトル分布の取得方法、および研磨装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293153B2 (ja) 2002-03-14 2013-09-18 株式会社ニコン 加工量予測方法
US7668702B2 (en) * 2002-07-19 2010-02-23 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacturing process using adaptive models based on empirical data
CN100467219C (zh) * 2006-07-10 2009-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨方法
US7815491B2 (en) * 2007-05-29 2010-10-19 San Feng Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad, the use thereof and the method for manufacturing the same
JP2009140956A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Elpida Memory Inc 形状予測シミュレータ、方法およびプログラム
JP5217566B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-19 富士通株式会社 研磨予測評価装置、研磨予測評価方法、研磨予測評価プログラム
US8133097B2 (en) * 2009-05-07 2012-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing apparatus
CN101989575B (zh) * 2009-08-06 2012-10-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos图像传感器介质层的抛光方法
JP5728239B2 (ja) * 2010-03-02 2015-06-03 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨方法、研磨監視装置、および研磨装置
CN102380814A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 无锡华润上华半导体有限公司 化学机械研磨的方法及装置
JP2012074574A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd 加工装置制御システムおよび加工装置制御方法
JP2015211133A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 株式会社荏原製作所 Cmp分析装置、cmp分析方法、及びプログラム
CN104308720A (zh) * 2014-08-27 2015-01-28 上海华力微电子有限公司 研磨头清洗装置、研磨设备及清洗方法
CN105058225A (zh) * 2015-07-07 2015-11-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 研磨垫固定装置及化学机械研磨装置
CN106475894B (zh) * 2016-11-30 2018-10-16 上海华力微电子有限公司 防止研磨头与研磨垫修整器相撞的装置、方法及研磨设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030157A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Elpida Memory Inc 研磨装置及び研磨方法
JP2009142973A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nikon Corp 研磨装置
JP2014161938A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ebara Corp ドレッサの研磨部材上の摺動距離分布の取得方法、ドレッサの研磨部材上の摺動ベクトル分布の取得方法、および研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10773355B2 (en) 2020-09-15
CN109844656B (zh) 2022-05-13
WO2018207977A1 (ko) 2018-11-15
KR101781184B1 (ko) 2017-10-10
US20190375069A1 (en) 2019-12-12
CN109844656A (zh) 2019-06-04
JP6723372B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723372B2 (ja) 半導体ウェハcmp工程の研磨挙動分析方法及びその装置
US10289096B2 (en) Computer controlled work tool apparatus and method
JP6034717B2 (ja) ドレッサの研磨部材上の摺動距離分布の取得方法、ドレッサの研磨部材上の摺動ベクトル分布の取得方法、および研磨装置
JP5804367B2 (ja) 加工誤差予測方法、加工誤差予測装置、工具経路修正方法及び工具経路修正装置
Kim et al. Microscopic topographical analysis of tool vibration effects on diamond turned optical surfaces
US10248106B2 (en) Waveform display device for displaying length by converting frequency into length on machined surface
Ko et al. Off-line feed rate scheduling using virtual CNC based on an evaluation of cutting performance
Tan et al. Modeling, analysis, and verification of optimal fixturing design
Utsumi et al. Determining the effect of tool posture on cutting force in a turn milling process using an analytical prediction model
Duvedi et al. A multipoint method for 5-axis machining of triangulated surface models
CN105338889A (zh) 用于局部测量生物管道和/或生物管道的病变顺应性,反力和内径的设备,系统和方法
JP2023533805A (ja) ロボット補修制御システム及び方法
JP2010036309A (ja) 加工パラメータ最適化装置、加工パラメータ最適化方法およびプログラム
US20130304247A1 (en) Method and system for testing a machine tool
KR20180127202A (ko) 기판 처리 장치, 프로그램을 기록한 기억 매체
Deja et al. Thermal and technological aspects of double face grinding of C45 carbon steel
Yao et al. VMMC: a test-bed for machining
Danda et al. A mechanistic force model for simulating haptics of hand-held bone burring operations
Lachenmaier et al. Analysis of the relative velocity and its influence on the process results in unguided vibratory finishing
KR20240111489A (ko) 연마 시뮬레이션 방법 및 연마 시뮬레이션 시스템
Wu et al. Optimization of cutter orientation for multi-axis NC machining based on minimum energy consumption of motion axes
US20070041023A1 (en) Measurement data processing method and apparatus
Sarma et al. Tool path generation for NC grinding
Agnard et al. Study of grinding tool profiling for robotic processes
Wang et al. A collocation grids method for determining pad conditioning coverage and density under long time conditioning process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250