JP2019520346A - 哺乳動物における精子運動能の活性化剤としての、Maurus palmatusの毒液から単離されたLa−1様ペプチドの使用 - Google Patents

哺乳動物における精子運動能の活性化剤としての、Maurus palmatusの毒液から単離されたLa−1様ペプチドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520346A
JP2019520346A JP2018563108A JP2018563108A JP2019520346A JP 2019520346 A JP2019520346 A JP 2019520346A JP 2018563108 A JP2018563108 A JP 2018563108A JP 2018563108 A JP2018563108 A JP 2018563108A JP 2019520346 A JP2019520346 A JP 2019520346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sperm
peptide
seq
peptide agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520346A5 (ja
JP7199625B2 (ja
Inventor
アルヌー,クリストフ
シュミット,エリック
マルティネス,ギヨーム
レイ,ピエール
Original Assignee
アイエムブイ テクノロジーズ
アイエムブイ テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエムブイ テクノロジーズ, アイエムブイ テクノロジーズ filed Critical アイエムブイ テクノロジーズ
Publication of JP2019520346A publication Critical patent/JP2019520346A/ja
Publication of JP2019520346A5 publication Critical patent/JP2019520346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199625B2 publication Critical patent/JP7199625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/646Arachnids, e.g. spiders, scorpions, ticks or mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43522Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from scorpions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5029Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell motility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43513Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • G01N2333/43521Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from scorpions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、精子の運動能を高めるLa−1様ペプチド剤に関する。このペプチド剤は、無毒であり、ヒトにおける男性不妊症の治療に使用することができるとともに、動物の生殖能力を高めるためにも使用することができる。また、卵細胞質内精子注入法(ICSI)を含む体外受精(IVF)などの人工繁殖技術において使用することもできる。このLa−1様ペプチド剤は、子宮内受精(IUI)などの人工授精技術にも使用することができる。

Description

本発明は、in vitroまたはin vivoのいずれかの生殖補助技術で精子の運動能を改善することによるオスの不妊症の治療に関する。また、本発明は、人工授精を含む動物生産方法において、動物のオスの生殖能力を高めることに関する。
6組に1組のつがいで不妊が発生し、2例のうち1例はオスの側に問題がある。
オスの不妊は多種多様な表現型を呈する。最も一般的な表現型の1つは、精子の運動能の低下または欠如を特徴とする精子無力症である[Publicover SJ, Barratt CL. Sperm motility: things are moving in the lab! Mol Hum Reprod. 2011 Aug; 17(8):453-6を参照のこと]。
生殖補助技術(ART)とは、つがいを助けるために使用される方法を説明するのに用いられる用語で、この用語には、オスの不妊の重症度に応じて、オスの精子機能不全が軽度である場合の子宮内受精(IUI)、中程度である場合の体外受精(IVF)、重度である場合の卵細胞質内精子注入法(ICSI)が含まれる。
無精子症または乏精子症では、精巣または精巣上体からの精子の直接採取が必要とされる場合がある。
ARTでは、精子サンプルの凍結が必要なことが多い。しかし、サンプルを凍結することの主な欠点に、一度融解すると、過去に凍結された運動精子の運動能が新鮮な精子サンプルよりも低下し、直進する精子の量が少なくなることがある。
さらに、人工授精AIが多用される農場動物では、凍結精子の運動能の低下はストロー内の精子の濃度を高めなければならないことを意味し、これによってこの方法の全体としての成功率が低下する。
このため、医学的に生殖を補助する状況では、精子の運動能を高めることができる無毒の薬剤を使用することに高い治療的価値がある。
運動精子は均等に成熟するわけではないため、医学的に生殖を補助する用途では、無精子症または乏精子症の患者から採取した個々の精巣運動精子の選択が、精子の運動能を活性化する分子に対する応答性を基準になされることが多い。国によっては、これらの分子のうち、今日の臨床用途で入手できるものが極めて少ないか全くないため、臨床医にはこの選択をするための手段が残されていない。
体外受精(IVF)技術の場合と同様に、これらの薬剤は、たとえば精子がメスの膣管または子宮に注入される(IUI)人工授精(AI)でも注目されている。これらの薬剤が、メスの生殖管における運動精子の運動能を高め、受精が起こる可能性を高めるためである。
したがって、そのような薬剤は、ヒトにおける治療用としてだけでなく、ウマ、ブタ、ウシ、さらにはシチメンチョウなどの鳥類といった多くの種の産業における生殖用の体外受精技術の成功率にも影響を及ぼす。
過去には、ヒトで精子の運動能を高めるために、ペントキシフィリン(PTF)などの非選択的ホスホジエステラーゼ阻害剤が使用されていた。しかしながら、これらの分子はたしかに動きのある運動精子を加速させるものの、先体反応(AR)への刺激が早すぎるという重大な欠点があった。これは、精子が卵母細胞に達したときに、卵母細胞を貫通することができなくなることにつながる。
最近、他のPDE阻害薬が、小規模の臨床試験で検討されている[Tardif S, Madamidola OA, Brown SG, Frame L, Lefievre L, Wyatt PG, Barratt CL, Martins Da Silva SJ. Clinically relevant enhancement of human sperm motility using compounds with reported phosphodiesterase inhibitor activity. Hum Reprod. 2014, Oct 10;29(10):2123-35]。PDE阻害活性を有する43種の市販の分子のうち、6種が第I相で運動能の乏しさに対して強い効果を示し、第II相ではこれらの化合物のうち3種が「さらに研究するための有望な候補」とされた。
別のPDE阻害剤であるパパベリンも、ペントキシフィリンに代わる物質として検討されている(たとえば、Terriou et al. 2015, Gynecologie Obstetrique et Fertilite 43, p. 786-790を参照のこと)。
したがって、ヒトにおける治療用途での卵細胞質内精子注入法(ICSI)を含む、AI、IUI、IVFなどのARTにおいて用いられる精子細胞の運動能を高める、無毒の薬剤が依然として強く求められている。
運動精子の運動能を活性化する無毒の薬剤が必要とされている。
卵細胞質内精子注入法(ICSI)を含む、IVFなどのARTで用いられる個々の運動精子を選択できるようにする薬剤が必要とされている。
また、動物における産業規模での人工授精でオスの生殖能力を高めるのに使用できる薬剤に対する強い需要も存在する。特に、凍結ストロー(サンプル)からの直進する精子の数を増やすことができる分子が必要とされている。
動物における産業規模での人工授精に使用するための、サンプルに含まれる精子集団の受精能力を高めることができる薬剤が必要とされている。
新鮮な運動精子ならびに過去に凍結された運動精子の運動能を活性化する/高めることができる薬剤が必要とされている。
ウシ、ブタ、ヒツジ、たとえばニワトリやシチメンチョウなどの鳥類、ウマ、ヤギならびに家畜、特にネコおよびイヌの精巣の精子、精巣上体の精子および/または射精された精子の運動能を活性化することができる薬剤が必要とされている。
ヒトにおいて精巣の精子、精巣上体の精子および/または射精された精子の運動能を活性化することができる薬剤が必要とされている。
本発明者らは、哺乳動物の精子の運動能を高めるために使用することができるLa−1様ペプチド化合物を発見した。出願人らは、過去にLa1様タンパク質として同定された[Abdel-Rahman, M.A, et al Toxicon 74 (2013) Venom proteomic and venomous glands transcriptomic analysis of the Egyptian scorpion Scorpio Maurus palmatus(Arachnida: Scorpionidae) pp. 193-207]が生物学的機能については知られていない、Maurus palmatusサソリの毒液から単離されたペプチドが、重要な生物学的活性を示すことを示した。ペプチド配列は、配列番号1である。
本発明は、配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、医薬として使用するためのLa−1様ペプチド剤に関する。
本発明の一実施形態によれば、前記La−1様ペプチド剤は、哺乳動物におけるオスの不妊症の治療に使用することができる。特に、原因の一部または全部が精子の運動能の低さにあるオスの不妊症を、本発明のLa−1様ペプチド剤を用いて治療することができる。
本発明の一実施の形態によれば、前記La−1様ペプチド剤を使用して、哺乳動物の精子の運動能を活性化することができる。この薬剤と哺乳類の精子とが接触すると、その速度が増す場合がある。さらに、運動していない精子が運動するようになることもある。
本発明の一実施形態によれば、前記精子は、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ヤギならびに家畜、特にネコおよびイヌの精子から選択される。
本発明の一実施形態によれば、前記精子は過去に凍結されたものであってもよく、射精されたばかりのものでもよく、または精巣上体もしくは精巣から採取したものであってもよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を、人工授精法で使用される精子または体外受精法、特に卵細胞質内精子注入法(ICSI)で使用される精子と、in vitroで接触させることができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を、自然受精または人工授精法で使用される精子とin vivoで接触させることができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、受精(人工授精または自然受精のいずれか)前にメスの膣管および/または子宮頸部に投与するための医薬組成物の形態であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、ヒトの体外受精、特に卵細胞質内精子注入法(ICSI)に適した精子の選択に使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、処理対象となる精子は、初期の運動能が1〜30μm/sであってもよい。
本発明の一実施形態によれば、処理対象となる精子は、初期の運動能が少なくとも30μm/sであってもよい。
また、本発明は、ヒトの体外受精法において使用するための精子の選択方法であって、
a.配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、治療有効量のLa−1様ペプチド剤と精子サンプルとを接触させる工程と、
b.曲線地点移動速度、進行方向性速度、自然な振幅、非直線地点移動速度、直線地点移動速度から選択される少なくとも1つのパラメータを使用して、精子の運動能を観察および測定する工程と、
c.使用される特定の体外受精で用いられ基準に従って、最も運動している精子を選択する工程と、を含む方法に関する。
また、本発明は、動物の生殖能力を高めるための方法であって、
a.動物由来の精子サンプルを、配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、治療有効量のLa−1様ペプチド剤とともにインキュベートし、
b.前記精子サンプルおよびLa−1様ペプチド剤をメスの動物に人工授精し、
c.出生率を測定することを含む、方法に関する。
出願人が実施した試験では、パパベリンと比較したLa−1様ペプチドの優位性が観察された。また、出願人は、このペプチドが、精子に対して毒性を示さず、精子の運動能に対して長期にわたって作用することを示した。
図1Aは、ソフトウェアCLC配列ビューアーを使用した、異種のサソリ由来のLa−1様ペプチドのシーケンスアライメントである。 図1Bは、ソフトウェアCLC配列ビューアーを使用した、異種のサソリ由来のLa−1様ペプチドのシーケンスアライメントである。 図2Aは、精子の運動に関する定義を示す図である。 VCL:曲線速度とは、実軌跡を通る精子頭部の平均速度である。
VAP:平均進行方向性速度とは、平均軌跡を通る精子頭部の平均速度である。
ALH:精子頭部振幅(ALH)は、VAPに対する精子頭部の現軌跡の変動幅として定義される。
VSL:直線速度とは、最初の位置と最後の位置を結ぶ直線を通る精子頭部の平均速度である。
図2Bは、ペプチド配列番号1で処理したヒト運動精子で実施した速度試験の結果である。 A:初期VCLに対する活性化率(%)。
B:初期VAPに対する活性化率(%)。
C:初期ALHに対する活性化率(%)。
D:初期VSLに対する活性化率(%)。
図3は、マカカ(非ヒト霊長類)由来の精巣精子を、配列番号1のペプチドとともに(7.8Kdaのペプチド)またはペプチドを使用せずに(対照)インキュベートした後に、運動している細胞と直進する細胞を測定した結果である。VAP>1μm/sおよびVAP>30μm/sおよびSTR>70%として、運動している精子と直進する精子の特徴を解析した。STR=VSL/VAP。統計分析はシグマプロットを用いて行った。t検定を使用して、精子の運動パラメータに対するLa1様ペプチドの効果を比較した。データは平均±SEMを表す。P値<0.05の両側検定を有意であるとした。 図4は、非ヒト霊長類由来の精巣精子を、配列番号1のペプチドとともに(7.8Kdaのペプチド)またはペプチドを使用せずに(対照)インキュベートした後に、速度VCL(μm/s)を測定した結果である。VAP>1μm/sおよびVAP>30μm/sおよびSTR>70%として、運動している精子と直進する精子の特徴を解析した。STR=VSL/VAP。統計分析はシグマプロットを用いて行った。t検定を使用して、精子の運動パラメータに対するLa1様ペプチドの効果を比較した。データは平均±SEMを表す。P値<0.05の両側検定を有意であるとした。 図5は、ヒトの新鮮な(左側)射精精子と凍結した(右側)射精精子を、配列番号1のペプチドとともに(7.8Kdaのペプチド)またはペプチドを使用せずに(対照)インキュベートした後に、運動している細胞と直進する細胞の割合(%)を測定した結果である。VAP>1μm/sおよびVAP>30μm/sおよびSTR>70%として、運動している精子と直進する精子の特徴を解析した。STR=VSL/VAP。統計分析はシグマプロットを用いて行った。t検定を使用して、精子の運動パラメータに対するLa1様ペプチドの効果を比較した。データは平均±SEMを表す。P値<0.05の両側検定を有意であるとした。
本発明において、「運動能の活性化」または「精子運動能の活性化」という用語は、精子の速度を高めることを意味すると理解されるべきである。これは、精子の非直線地点移動速度を高め、任意に、直線地点移動運動能を高めることを意味する。また、この用語は、運動していない精子(すなわち、初期速度が0μm/sである精子)の速度を増すことも含む。
本発明において、「精子運動能活性化剤」という用語は、精子の速度を高める薬剤として理解されるべきである。これは、非直線地点移動速度、任意に、直線地点移動速度を高めることを含む。また、この薬剤は、運動していない精子(すなわち、初期速度が0μm/sである精子)の速度を増すこともできる。
本発明において、「直線地点移動速度」という用語は、少なくとも30μm/sの速度を意味すると理解されるべきである。
本発明において、「非直線地点移動速度」という用語は、1〜30μm/sの速度を意味すると理解されるべきである。
本発明において、「精子無力症」という用語は、精子の運動能の低下を意味すると理解されるべきである。完全な精子無力症では、運動精子が100%不動であることを意味する。
本発明において、「直進する精子」という用語は、速度が少なくとも30μm/sである精子を意味すると理解されるべきである。本発明において、「生物学的に活性」という用語は、精子運動能活性化活性を有することを意味すると理解されるべきである。
本発明において、「治療有効量」という用語は、所望の生物学的結果を誘導するのに十分な量を指す。その結果は、生体系の他の何かを所望の状態にするための、疾患の徴候、症状または原因の低減である場合もある。特に、結果は精子の運動能の活性化であり得る。
本発明において、「相同な」という用語は、少なくとも60%、70%、80%、90%または95%のアミノ酸配列同一性を有することを意味する。
本明細書において、「Scorpio Maurus palmatus」と「Maurus palmatus」は同義語である。
La−1様ペプチド剤
本発明は、生物学的活性を示すLa−1様ペプチド剤に関する。具体的には、本発明によるLa−1様ペプチド剤は、哺乳動物の精子を活性化することができる。したがって、この薬剤は、オスの不妊症、特に「精子無力症」または「乏精子症」を治療するための治療薬として使用することができる。また、この薬剤を動物生産の目的で使用して、動物の生殖能力を高めることもできる。
さらに、本発明は、オスの不妊症を治療するのに有用なLa−1様ペプチド剤を治療有効量で含む組成物を提供する。
本発明者らによって同定されたペプチドは、サソリであるMaurus palmatusの毒液から単離され、73個のアミノ酸(配列番号1)を有し、分子量が約7850kDaである。出願人は、このペプチドがアミノ酸24とアミノ酸25との間に切断部位を有するプロペプチド(配列番号3)としても存在することを確認した。したがって、24個のアミノ酸MEHALKSLLLICLVVFSFTSLCMG(配列番号2)のN末端ペプチドが切断され、配列番号1のペプチドが得られる。
プロペプチドである配列番号3は、配列番号1と同等の生物学的活性を有すると思われる。
出願人は、このペプチドが4つのジスルフィド架橋を含むことを発見した。第1のCysは、配列番号3の位置29/98と最後の96/98に位置する。したがって、配列番号3の特定のN末端トランケーション、好ましくは前記ジスルフィド架橋を破壊せず、哺乳動物の精子を活性化する能力で測定した場合の生物学的活性を保持するトランケーションが、本発明の実施形態であるとみなされる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、哺乳動物の精子を活性化する能力で測定した場合に生物学的に活性なペプチドである配列番号1または配列番号3のC末端トランケーションを含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、配列番号1のペプチドを含む。
別の実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、配列番号1および/または配列番号3によるペプチドを含む。
配列番号1または配列番号3のペプチドを、タンパク質を標識するのに使用されるヒスチジンタグまたは他の標識タグで標識してもよい。本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、標識された配列番号1によるペプチドを含む。同様に、配列番号1を含む、配列番号3のトランケーションを標識してもよく、La−1様ペプチド剤は、そのような標識されたトランケーションを含み得る。
図1は、S. Maurus palmatusおよび他の5種すなわちS. Urodacus yaschenkoi、H. Liocheles australasiae、S. Pandinus cavimanus、H. Opisthacanthus cayaporum、B. Mesobuthus martensiiから同定されたペプチドであるLa−1様タンパク質のシーケンスアライメントを示す。コンセンサス配列を色のない文字で一番下の行に示し、同一性(%)をアミノ酸ごとに示してある。
配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%または70%または80%または90%または95%であるペプチドは、配列番号1のペプチドで同定された生物学的活性を有すると思われる。これらのペプチドも哺乳動物の精子の運動能を活性化することができると考えられ、したがって本発明のLa−1様ペプチド剤の実施形態として考えられる。たとえばS. Urodacus yaschenkoi (Luna-Ramirez, K. , Quintero-Hernandez, V., Vargas-Jaimes, L., Batista, C.V., Winkel, K.D., and Possani, L.D. (2013). Characterization of the venom from the Australian scorpion Urodacus yaschenkoi: Molecular mass analysis of components, cDNA sequences and peptides with antimicrobial activity. Toxicon. 63:44-54. doi: 10.1016/j.toxicon.2012.11.017. Epub@2012 Nov 23., 44-54)、H. Liocheles australasiae (Miyashita, M., Otsuki, J., Hanai, Y., Nakagawa, Y., and Miyagawa, H. (2007). Characterization of peptide components in the venom of the scorpion Liocheles australasiae (Hemiscorpiidae). Toxicon. 50, 428-437.)、S. Pandinus cavimanus (Diego-Garcia, E., Peigneur, S., Clynen, E., Marien, T., Czech, L., Schoofs, L., and Tytgat, J. (2012). Molecular diversity of the telson and venom components from Pandinus cavimanus (Scorpionidae Latreille 1802): transcriptome, venomics and function. Proteomics. 12, 313-328)、H. Opisthacanthus cayaporum (Silva,E.C, Camargos,T.S., Maranhao, A.Q., Silva-Pereira, I., Silva, L.P., Possani, L.D., and Schwartz, E.F. (2009). Cloning and characterization of cDNA sequences encoding for new venom peptides of the Brazilian scorpion Opisthacanthus cayaporum. Toxicon. 54, 252-261 )、B. Mesobuthus martensii (Ma, Y., He, Y., Zhao, R., Wu,Y., Li, W., and Cao, Z. (2012). Extreme diversity of scorpion venom peptides and proteins revealed by transcriptomic analysis: implication for proteome evolution of scorpion venom arsenal. J. Proteomics. 75, 1563-1576)由来のLa−1様ペプチドも、哺乳動物の精子の運動能を活性化すると思われる。後者の種からのこれらのペプチドのいずれか1つ以上を含むLa−1様ペプチド剤も本発明の実施形態として考えられる。
本発明の一実施形態によれば、運動能活性化剤は、配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%または70%または80%または90%または95%であるペプチドを少なくとも1つ含む。La−1様ペプチド剤は、生物学的に活性なN末端トランケーションおよびC末端トランケーション、または配列番号1または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドの変異体であってもよい。この薬剤は、前記ペプチドのいずれかの混合物を含み得る。これらのペプチドを、たとえばそれをさらに増加させることによって、または生物学的作用の持続時間を増加させることによって、または別の薬理学的パラメータを変更することによって、これらのペプチドの生物学的活性を調節するように変異させてもよい。そのようなペプチドも本発明の一部とみなされる。
本発明の一実施形態によれば、活性化剤に含まれるペプチドは、それらの天然のソースから単離される。たとえば、配列番号1によるペプチドはScorpion Maurus palmatusから単離することができる。
たとえば、U. yaschenkoi、L. australasiae、P.cavimanus、M.martensiiをはじめとする他の種に由来するLa−1様ペプチドも、それぞれの天然のソースから単離することができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤に含まれるペプチドは、適切な発現系、たとえば酵母、大腸菌または他の適切な発現系で産生された組換えペプチドである。
本発明の好ましい実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、配列番号1、配列番号3、または、大腸菌もしくはSf9細胞などの適切な発現系で産生された相同ペプチドである。
本発明の一実施形態では、La−1様ペプチド剤は、別のペプチド配列に融合した、配列番号1または相同のペプチドのハイブリッドペプチドまたは融合ペプチドを含んでもよい。他のペプチド配列は、受精プロセスを補助するか、またはLa−1様ペプチド剤を安定させる機能を有することもある。
本発明者らは、Native Chemical Ligation Strategyを用いて配列番号1のペプチドを合成し、それがScorpion Maurus palmatusの毒液から単離されたペプチドに関連する生物学的活性を保持していることを確認した。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、当業者に知られている適切な合成方法によって製造された合成ペプチドである。たとえば、Native Chemical Ligation Strategyを引用することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、配列番号1の合成ペプチド、または相同ペプチドを含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、配列番号1または上述したような相同ペプチドの合成誘導体であるペプチドを含んでもよい。これらの誘導体は、安定性を増加させるか、または他の物理化学的もしくは薬物動態学的もしくは薬力学的パラメータ、たとえば、PEG化、過グリコシル化もしくはマンノシル化を改善するために有用な誘導体を含んでもよい。本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、合成されたペプチドおよび/または組換え発現系によって生産されたペプチドおよび/または組換え発現系によって産生されたペプチドおよび/または天然のソースから単離されたペプチドを含んでもよい。
好ましい実施形態では、La−1様ペプチド剤は、少なくとも1つの天然のソース、たとえばMaurus palmatusの毒液から単離された、配列番号1または相同ペプチドを含む。別の実施形態では、La−1様ペプチド剤は、適切な発現系で発現された、組換え配列番号1または相同ペプチドを含む。好ましい実施形態では、La−1様ペプチド剤は、化学合成された、配列番号1または相同ペプチドを含む。別の実施形態では、La−1様ペプチド剤は、前述のペプチドの混合物を含む。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、生物学的活性が保持される限り、二量体、三量体または多量体の形態であるペプチドを含んでもよい。
La−1様ペプチド剤を、即時使用または約4℃での保存のために適切な緩衝液中で保存してもよい。一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を凍結することができる。その場合、La−1様ペプチド剤を、適切な極低温緩衝液中で保存することができる。凍結する場合、La−1様ペプチド剤を、−20℃で最大約6ヶ月まで、または−80℃でさらに長期間保存することができる。
La−1様ペプチド剤が溶液、ミルク、懸濁液またはゲルの形態である場合、ペプチドを滅菌するのに適した任意の方法を用いて、たとえば0.22μmのフィルターでの濾過によって、このペプチド剤を滅菌することができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を凍結乾燥し、使用者の必要に応じて、室温または4℃、または−20℃、または−80℃で保存してもよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を、粉末、繊維、フレーク、懸濁液、溶液または任意の他の適切な形態で保存することができる。
本発明の他の態様によれば、この運動能活性化剤を、体外受精またはin vivoでの生殖補助を含むART法において有用な少なくとも1つの他の薬剤と組み合わせてもよい。この他の薬剤は、精子の運動能の増加、精子サンプルの安定化またはART技術において有用な他の任意の機能に役立つ薬剤であってもよい。
La−1様ペプチド剤は生物活性を有する
本発明のLa−1様ペプチド剤は、その新たに同定された生物学的活性がゆえに治療的に有用である。本発明の一実施形態では、La−1様ペプチド剤は、医薬品として使用することができる。
したがって、本発明は、活性成分としてLa−1様ペプチド剤を医薬用担体または希釈剤とともに含む医薬組成物も提供する。本発明の一実施形態によるLa−1様ペプチド剤は、薬剤が精子と接触することを可能にする経路によって投与することができる。たとえば、本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は膣を経路としてメスに投与される。この場合、La−1様ペプチド剤を、それぞれの投与経路に適した剤形に製剤化することができる。
膣内投与用のLa−1様ペプチド剤を含有する組成物は、クリームまたはゲルを含む任意の適切な形態であればよく、好ましくは坐剤の形態であってもよい。これらの形態は、活性ペプチドに加えて、当業者に知られた適切な賦形剤を含むことができる。
組成物は、ヒトまたは動物に投与することができる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、ゲル、クリーム、ミルク、カプセル、錠剤および/またはヒトもしくは動物への投与に適した他の形態の形態であればよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、哺乳動物、特にヒトにおけるオスの不妊症の治療に使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、精子無力症および/または乏精子症の治療に使用することができる。
出願人は、配列番号1のペプチドの生物学的活性を示した(実施例2、3、4を参照のこと)。
実施例2では、ヒト精子のサンプルを配列番号1のペプチドの溶液とともにインキュベートした。図2Bに示す結果は、インキュベーション後の精子の運動能が増したことを示している。さらに、運動精子が最初にゆっくりであればあるほど、ペプチドが速度を高めるのに効果的であった。左上の図は、初期の曲線地点移動速度(PV単位)が低い精子が、曲線地点移動速度の高い精子(CL)よりも運動能が活性化されたことを示している。同様に、右上の図において、進行方向性速度(VAP)が低い精子では運動能が最大80%増加したが、初期VAPが60μm/sの精子では運動能の増加が約20%であった。
図2Bの左下の図は試験の結果を示す。ここでは、配列番号1のペプチドを用いたインキュベーションがヒト精子頭部の平均振幅値(ALH、図2Aを参照のこと)に対して及ぼす影響を測定した。増加率がY軸に示されている。頭部の平均振幅値が最初に3.5μm未満であった精子は、ALHの初期値がこれよりも高い精子よりも大きく増加した。右下の図では、ペプチドが直線地点移動速度(VSL)に対して及ぼす影響を測定した。初期の直線地点移動速度が30μm/s未満である精子では20〜約120%増加し、この範囲から外れたのは1例だけであった。初期VSLが約40μm/sの精子では20〜55%増加したのに対し、初期VSLが60μm/sを超えた精子では、このペプチドを用いたインキュベーションで5〜20%増加した。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、パラメータとしての曲線地点移動速度、進行方向性速度、自然な振幅、非直線地点移動速度、直線地点移動速度のうちの少なくとも1つを用いて測定した場合の哺乳動物の精子の運動能を増加させる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、精子無力症の治療に特に有効である。本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、哺乳動物の運動精子の直線地点移動運動能(初期速度が30μm/sを超える)を増加させる。好ましい実施形態において、この薬剤は、哺乳動物の運動精子の非直線地点移動運動能(初期速度が1〜30μm/s)を増加させる。
体外受精(IVF)、特に卵細胞質内精子注入法(ICSI)などのある種の人工繁殖技術においては、薬剤を用いて精子を処理し、精子の運動能を活性化することが望ましい。この手法は、IUIを含む人工授精技術にも用いることができる。この処理は、使用される精子サンプルを活性化剤とともにインキュベートする工程を含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を、IVF、特にICSIを含む人工繁殖技術において使用される精子サンプルとともにインキュベートしてもよい。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤を、人工授精法、たとえばIUIで使用される精子サンプルとともにインキュベートしてもよい。本発明の一実施形態では、人工授精は、治療目的で、人間および/または動物で実施することができる。
本発明の一実施形態では、動物において治療以外の目的で人工授精を行ってもよい。この場合、La−1様ペプチド剤を使用して、動物の受精能を高めるおよび/または人工的な手法で得られる受精率を高めることができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤と精子サンプルとのインキュベーションについては、当業者に知られている方法で実施することができる。
使用されるペプチドを、適切な溶液、たとえば精子の生存または受精能獲得を補助する培地に入れておいてもよい。(精子と混合した後の)ペプチドの最終濃度は、0.01マイクロモルから1マイクロモル(μM)の範囲であってもよい。
本発明の好ましい実施形態によれば、ウシの精子では0.1μMの濃度が好ましい。
一般に、ある量の精子溶液/懸濁液を、処理対象となる精子の入った適切な容器に加えることができる。たとえば、1ミリリットルの精子培地で100万個の細胞を処理するには、0.1から0.2ナノモルの範囲の量のLa−1様ペプチド剤を加えればよい。精子細胞を、適切な緩衝液、たとえば精子の生存を可能にすることが知られている培地中に入れておいてもよい。たとえば、Fraser LR (1993) In vitro capacitation and fertilization. Methods in enzymology 225, p. 239-253に記載されているように、ウシ精子用のtalp培地、マウス精子用のM2培地、ヒト精子用のヒト合成液(HTF)または精子の生存を可能にする任意の精子培地をあげることができる。
本発明の一実施形態によれば、たとえば、IUI法でウシの精子を処理するためには、La−1様ペプチド剤の最終濃度が0.1μmであると好ましい。インキュベーション時間は、1分間から20分間、好ましくは5分間から15分間、より好ましくは8分間から10分間の間で変えることができる。もちろん、インキュベーション時間は、使用する温度と使用するLa−1様ペプチド剤の濃度ならびに他の要因に応じて変えることができるが、当業者であれば、使用すべき適切なインキュベーション条件を容易に決定することができる。
本発明の一実施形態によれば、インキュベーション温度は、35℃から39℃、たとえば38℃まで変えることができる。
運動能活性化剤を用いたインキュベーション中および/またはインキュベーション後における精子の運動能の増加は、精子サンプルを顕微鏡もしくは他の観察手段の下で観察することによって、または細胞の運動能を測定することができる細胞選別機もしくは他の装置を使用することによって、測定することができる。これにより、ART法でさらに使用するためにサンプル中の運動精子を選択することが可能になる。
本発明の一実施形態によれば、精子の運動能は、パラメータとしての曲線地点移動速度、進行方向性速度、自然な振幅、非直線地点移動速度、直線地点移動速度のうちのいずれか1つ以上で測定される。好ましいパラメータは、非直線地点移動速度および直線地点移動速度である。
本発明の一実施形態によれば、所与の手順で使用するために、運動精子サンプル中の最も運動している精子を選択することができる。たとえば、10%または20%または30%または40%または50%の最も運動している運動精子を選択することができる。好ましくは、運動精子のうち、50%の最も運動している精子を選択する。
選択される運動精子の数は、使用している受精技術によって異なる。
たとえば、ICSIでは、最も運動性の高い運動精子細胞を卵子への導入用に使用する。
哺乳動物の卵子をいくつかの精子とともにインキュベートするIVF技術では、適切な数の運動精子を選択する。
人工授精技術では、たとえば、IUIにおいて、実質的に全ての精子細胞または少なくとも50%もしくは少なくとも60%もしくは少なくとも70%もしくは少なくとも80%もしくは少なくとも90%の精子細胞を使用することができる。
あるいは、選択をせずに、すべての精子サンプルまたは実質的にすべての精子サンプルを使用する方法もある。これは、たとえば、動物に用いる産業用の人工授精技術で使用する場合に有り得る形である。この場合、La1様ペプチド剤を使用して、動物のオスの生殖能力を高める。これにより、その方法で得られる受精率が上がる。
本発明の様々な実施形態によるLa−1様ペプチド剤は、哺乳動物の精子の運動能を活性化するために使用することができる。好ましい種として、ヒト、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコがあげられる。
本発明の別の実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、動物の人工繁殖技術における受精率を高めるために使用される。好ましい動物は、ウシ、ヒツジ、ブタである。
精子をLa−1様ペプチド剤とともにin vitroでインキュベートする、上述したすべての技術について、精子サンプルをメスの哺乳動物に導入する前に、任意に後者の薬剤を除去してもよい。
実施例3は、配列番号1のペプチドを含む、本発明の一実施形態によるLa−1様ペプチド剤が、マウスの体外受精実験で受精率を高めることを示している。受精率については、2細胞期のマウス胚の数に基づいて測定した。これらの結果は、La−1様ペプチド剤の存在下で、受精率が対照と比較して約20%増加したことを示している。また、これらのデータは、La−1様ペプチド剤には毒性がなく、胚の発達を妨げないことも示している。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、体外受精法、特にICSIにおいて受精率を高める。特に、ICSIはヒトで実施されている。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、人工授精法、特にIUIにおいて受精率を高める。
IUIは、オスの不妊症を治療するための治療上の理由から、人間または動物において実施することができる。
不妊のオスには、精巣上体で起こる精子の成熟過程が機能不全を起こしている場合もあり、精巣から採取した精子をin vitroで処理して成熟過程を刺激することが望ましい。運動精子が成熟したら、体外受精に使用することができる。
実施例4では、配列番号1のペプチドと非ヒト霊長類の精巣精子をともにインキュベートすることにより、サンプル中の精子細胞の非直線地点移動速度および直線地点移動速度の両方の増加がどのように生じるかについて説明する。結果を図3および図4に示す。これらの精巣精子細胞の運動能の増加は、精巣上体で通常生じる成熟過程において起こるものに匹敵する。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤での処理後に運動能の増加を示した精巣運動精子を、その後、ICSI法などのIVFで使用するために選択してもよい。本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤のサンプルを精巣精子サンプルとともにインキュベートすることができる。この薬剤は、適切な濃度、たとえば0.01マイクロモルから1マイクロモルで使用される。精子サンプルは、適切な濃度、たとえば100万個/mlで使用される。たとえば、1ミリリットルの精子培地で100万個の細胞を処理するには、0.1から0.2ナノモルの範囲の量を加えればよい。
精巣精子サンプルを、適切な緩衝液に入れておいてもよい。この活性化剤は一般に、適切な緩衝液に入れて保存される。インキュベーション時間は1分間から20分間であればよく、可視的に顕微鏡もしくは他の観察手段によってモニターされるか、または細胞選別機の使用を含む他の手段によってモニターされる。
本発明の別の実施形態では、活性化剤は、精巣上体から得た精子サンプル中の精子の運動能を高めるために使用される。この場合、上述したものと同一または類似のプロトコルを使用することができる。
精子細胞の運動能の増加については、La−1様ペプチド剤とのインキュベーション中および/またはインキュベーション後にモニターすることができる。運動能の増加は、曲線地点移動速度、進行方向性速度、自然な振幅、非直線地点移動速度、直線地点移動速度のうちの1つまたは複数のパラメータを使用して測定することができる。
本発明の一実施形態では、La−1様ペプチド剤を使用して、射精された精子サンプル中の精子の運動能を高める。
本発明の一実施形態では、La−1様ペプチド剤を使用して、過去に凍結された精子サンプルの運動能を高める。精子サンプルは、射精されたサンプルであってもよいし、精巣上体または精巣から採取されたものであってもよい。
これは、後から使用するために精子サンプルが凍結保存されることが多い人繁殖殖技術に特に関係する。精子サンプルを凍結すると、精子の運動能が低下する場合が多いことが知られている。実施例5では、ヒトの新鮮な精子サンプルと凍結させた精子サンプルを、配列番号1のペプチドとともにインキュベートした。サンプルの直線地点移動運動能と非直線地点移動運動能を測定した。図5に示す結果は、La−1様ペプチド剤とのインキュベーションによって、新鮮な精子サンプル(左図)と凍結サンプル(右図)の両方で、直線地点移動運動能と非直線地点移動運動能が高まることを示している。また、このデータは、凍結サンプルを用いる場合の方が新鮮なサンプルを用いる場合よりも効果が大きいことを示唆している。
活性化剤を、in vivoで精子と接触させることもできる。この場合、受精が行われる前に、活性化剤をメスの膣または子宮頸部に局所投与すればよい。
本発明の一実施形態では、運動能活性化剤は、ゲル、カプセル、ミルクもしくはクリーム、またはメスの膣管および/もしくは頸部の領域への局所投与に適した他の形態である。このため、運動能活性化剤を、膣または頸部の領域でメスに局所投与することができ、メスに精液が注入されると精子が活性化剤と接触する。
本発明の一実施形態では、La−1様ペプチド剤は、細胞およびペプチド剤をそれぞれ安定化するために使用される培地または緩衝液中に通常存在することがある他の薬剤と共存することができる。
本発明の一実施形態によれば、La−1様ペプチド剤は、たとえばパパベリンまたは他の薬剤など、受精を促進し得る他の既知の薬剤と共存することができる。これらの追加の薬剤は、La−1様ペプチド剤が人工授精法に使用されているときや、自然受精に使用されているときに存在してもよい。
本発明の一実施形態では、La−1様ペプチド剤は、人工授精法、たとえばIUIに使用される。これらの方法も、本発明の主題である。IUIは、産業目的で、動物において実施することができる。この場合、La−1様ペプチド剤は、動物の生殖能力を高めるために使用される。人工授精法は、当業者に知られた方法で実施することができる。
たとえば、受精に使用される精子を、受精前にin vitroでLa−1様ペプチド剤と接触させることができる。この場合、La−1様ペプチド剤と精子の両方を適切な容器または注射器でインキュベートする。精子は、精液として存在してもよいし、適切な培地緩衝液中に精子を入れておいてもよい。精子運動能活性化剤を適切な緩衝液中に入れておいてもよい。
凍結前に、La−1様ペプチド剤を精子ストローに導入してもよい。本発明の別の実施形態によれば、人工授精時に、La−1様ペプチドを精子と同時に注射する。
本発明の別の実施形態によれば、人工授精時に、精子とLa−1様ペプチド剤を、哺乳動物のメスへの注射前に、たとえば1分間から20分間、好ましくは5分間から15分間の一定の時間、一緒にインキュベートすることができる。
また、特定のインキュベーション工程なしで、受精の直前に精子とLa−1様ペプチド剤とを混合してもよい。
受精のために、精子とLa−1様ペプチド剤をメスの膣管または頸部の領域に注射することができる。これらの方法で使用することができる動物として、ウシ、ヒツジ、ウマ、ネコおよびイヌ、ニワトリやシチメンチョウ、産業的に生産される他のトリを含む鳥類があげられる。
La−1様ペプチド剤は、処置での受精率を高める。これは、利用者にとって時間と費用の面で大きな利点があり、得られた子孫1人あたりの介入の回数を減らすことができる。
一態様において、本発明は、動物における人工授精法における受精率を高めるための方法である。この方法は、
a)動物由来の精子サンプルと、治療有効量の、配列番号1を含むLa−1様ペプチド剤とを接触させる工程と、
b)任意に、La−1様ペプチド剤を除去する工程と、
c)前記精子サンプルと、La−1様ペプチド剤が存在する場合にはこのLa−1様ペプチド剤を、動物のメスに人工授精する工程と、
d)出生率を測定する工程と、を含む。
以下は、精子運動能剤の生物学的効果を説明する例であり、何ら限定的なものではない。
実施例1
毒液の分離とLa−1様ペプチドの単離
毒の取得源
Maurus palmatus由来の粗毒液を、Alphabiotoxine Laboratory(ベルギー、モンルエル=オー=ボワ)またはVenomtech(英国ケント、サンドウィッチ)から入手した。10mgの凍結乾燥粗毒液をpH6.8の100mM酢酸アンモニウム500μlに溶解し、10,000gで10分間遠心処理した。250マイクロリットルの上清をさらに精製した。
サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)による精製
Superdex_peptide 10/300 GLゲル濾過カラムで、pH6.8の100mM酢酸アンモニウム中、0.5mL/分で溶出して分離を行った。1分ごとに画分を集め、225nmで吸光度をモニターした。生物活性スクリーニングおよび質量分析による分析が行われるまで、画分を−20℃に保った。
M. palmatusの粗毒液からのLa−1様ペプチドの精製
固相抽出(SPE)による精製
M. palmatus由来の凍結乾燥粗毒液(2mg)を0.1%トリフルオロ酢酸(0.1%TFA)200μLに溶解し、直列接続した2つのSepPak C18 Light(Waters Corporation、マサチューセッツ州ミルフォード)にて製造者の指示に従って予備精製し、0.1%TFA中80%アセトニトリル(ACN)3mLで溶出した。80%溶出画分をスピードバキュームシステム(Labconco、Freezone 2.5plus、ミズーリ州カンザスシティ)を用いて真空乾燥し、0.1%TFAに懸濁させた。
エレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析と組み合わせたオンライン液体クロマトグラフィ(LC−ESI−MS/MS)による分析
Agilent HPLC HP-1290システム(Agilent Technologies、カリフォルニア州サンタクララ)でのオンラインLC−ESI−MS/MS分析用に、200μgの当量の粗毒液の分画アリコートを注入した。分離は、Thermo Q-Exactive Orbitrapに接続して35℃に保ったAccucore C18カラム(2.1mm×150mm、ドイツ、ブレーメンのThermo Scientificから入手)で行った。溶媒Aには0.1%ギ酸、Bにはアセトニトリルの0.1%ギ酸溶液を用いた。350μLの流速で120分間、4%Bから60%Bまでの直線勾配を適用して毒成分を分画した。高分解能質量分析計を、正極性およびデータ依存モードで動作させた。Q-Exactive Orbitrapで380から2000Thのフルレンジスキャン(分解能70,000、AGCターゲット3.106、最大IT 200ms)を行った後、各サイクルで上位10のペプチドイオンをフラグメント化した(分解能17,500、AGCターゲット105、最大IT 100ms)、強度閾値2×104、電荷なしのイオンを排除、正規化衝突エネルギーを27で選択。その後、次の15秒間のMS/MSから親イオンを除外した。Chemstation B.04.03およびXcalibur(商標)2.2ソフトウェアを使用して、HPLCおよび質量分析計を制御した。
逆相HPLCによるネイティブなLa−1様ペプチドの単離
生物活性画分を単離するために、上記と同じ溶出条件で、Agilent HPLC HP-1290システムを使用して、1.7mg当量の粗毒液を注射した。225nmでモニターした吸光度に従って画分を手で集め、真空乾燥し、使用するまで乾燥状態に保った。
実施例2
配列番号1のペプチドで処理したヒトの運動精子について速度試験を実施
倫理委員会による承認後、患者のインフォームドコンセントを経て、Grenobleの生殖部門で相談をしている患者からヒト精子を得た。患者には全員、残存精子をGermethequeバイオバンクにて保存し、ヒトでの実験に関する1975年のヘルシンキ宣言に従ってヒトの生殖能力の研究で使用することについて、インフォームドコンセントを与えた。Germetheque Scientific Committeeでは本研究の設計を承認した。射精液を37℃で30分間液化し、精子をSperm Preparation Medium(Origio、デンマーク、モーレル)500gで5分間洗浄した。次に、CASA分析用に濃度を調整する。凍結精子としてさらに分析するために、精子をSpermFreeze(Fertipro NV、ベルギー、ベールネム)でも凍結した。
コンピュータ支援運動解析(CASA)
配列番号1のペプチド(天然または合成)とともに10分間インキュベートした後、精子懸濁液を、マウスの精子については深さ100μm、ヒト、NHP、ウシの精子については深さ20μmの分析チャンバ(Leja Products B.V.、オランダ)に直ちに入れ、精子の動きを顕微鏡で定量的に研究するために37℃に保った。精子分析器(Hamilton Thorn Research、ベバリー)を用いて37℃で精子運動性パラメータを測定した。分析用の設定設定は、ヒト、NHP、ウシ、マウスについて、それぞれ以下の通りとした。取得速度(60;60;60;60)Hz、フレーム数(30;20;30;45)、最小コントラスト(80;80;80;50)、最小セルサイズ(3;4;5;5)、低静的サイズゲート(0.85;0.79;0.1;0,3);高静的サイズゲート(4.24;2.52;3.4;1.95);低静的強度ゲート:(0.39;0.62;0.3;0.5)、高静的強度ゲート(1.4;1.4;1.7;1.3)。最小伸びゲート(0;2;8;0)、最大伸びゲート(85;50;97;87)、倍率(1.89;1.89;1.89;0.7)。測定した運動パラメータは、曲線速度(VCL)および精子頭部の振幅値(ALH)であった。アッセイごとに最低100個の運動している運動精子を分析した。運動している精子をVAP>(1;1;1;1)で定義し、直進する精子をVAP>(25;25;50;30)およびSTR>(80;80;70;70)で定義した。
精子の活力の測定
40μLの精子を、NaCl9/1000で希釈した20μLのエオシン1%およびNaCl9/1000で希釈した20μLのニグロシン10%と混合した。次に、精子をスライドガラスに重層して乾燥させた。アッセイごとに最低100個の運動精子を分析した。
データを図2に示す。
実施例3
マウスにおける受精試験
5ユニットの妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)および5ユニットのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)とシンクロナイズさせて、成熟したOF1のメスから卵を採取した。M16 2%BSA(37℃、5%CO)中で55分間かけて精子に生殖能を獲得させ、卵母細胞を含有する液滴中に導入した。この液滴に活性ペプチドも同時に導入した。卵母細胞を1.5×10から5×10の生殖能獲得精子/mlとともにM16培地中にてインキュベート(37℃、5%CO)し、4時間のインキュベーション後に未結合精子を洗い流した。受精後24時間で、異なる段階すなわち未受精卵母細胞(中絶胚を含み、断片化された卵母細胞または第二極体の押し出し後にブロックされた卵母細胞に対応)および2細胞胚(受精成功の指標として)をスコアリングした。
実施例4
マカカ由来の精巣精子における運動能活性化
マカカを安楽死させた後、精巣を採取した。グルコース濃度の高いDMEM中での手動粉砕により、精細管を細断した。37℃で30分間スイムアップし、上側の画分をDMEM高グルコースで2回洗浄した。精子濃度をコンピュータ支援精子分析(CASA)用に調整した。配列番号1のLa−1様ペプチドとの10分間のインキュベーション後、実施例2と同様の条件で精子の運動能を測定した。


Claims (14)

  1. 配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、医薬として使用するためのLa−1様ペプチド剤。
  2. 配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、オスの不妊症を治療するためのLa−1様ペプチド剤。
  3. 配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、哺乳動物の精子の運動能を活性化するためのLa−1様ペプチド剤。
  4. 前記哺乳動物の精子は、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ヤギ、家畜、特にネコおよびイヌから選択される、請求項3に記載のLa−1様ペプチド剤。
  5. 活性化される前記精子は、過去に凍結された精子であるか、射精されたばかりの精子であるか、または精巣上体もしくは精巣から採取された精子である、請求項3または4に記載のLa−1様ペプチド剤。
  6. 人工授精法で使用される精子または体外受精法、特に卵細胞質内精子注入法(ICSI)で使用される精子と、in vitroで接触させる、請求項3から5のいずれか1項に記載のLa−1様ペプチド剤。
  7. 自然受精法で使用される精子とin vivoで接触させる、請求項3から5のいずれか1項に記載のLa−1様ペプチド剤。
  8. 受精前にメスの膣管および/または子宮頸部に投与するための医薬組成物の形態である、請求項7に記載のLa−1様ペプチド剤。
  9. 好ましくは精巣上体または精巣への注射によってオスに局所投与するための医薬組成物の形態である、請求項7に記載のLa−1様ペプチド剤。
  10. ヒトの体外受精法、特に卵細胞質内精子注入法(ICSI)に適した精子の選択に使用される、請求項3から6のいずれか1項に記載のLa−1様ペプチド剤。
  11. 処理対象となる前記精子は、初期の運動能が1〜30μm/sである、請求項3から10のいずれか1項に記載のLa−1様ペプチド剤。
  12. 処理対象となる前記精子は、初期の運動能が少なくとも30μm/sである、請求項3から10のいずれか1項に記載のLa−1様ペプチド剤。
  13. ヒトの体外受精法において使用するための精子の選択方法であって、
    a.配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、治療有効量のLa−1様ペプチド剤と精子サンプルとを接触させる工程と、
    b.曲線地点移動速度、進行方向性速度、自然な振幅、非直線地点移動速度、直線地点移動速度から選択される少なくとも1つのパラメータを使用して、精子の運動能を観察および測定する工程と、
    c.使用される特定のIVF法で用いられ基準に従って、最も運動している精子を選択する工程と、を含む方法。
  14. 動物の生殖能力を高めるための方法であって、
    a.動物由来の精子サンプルを、配列番号1、または配列番号1とのアミノ酸配列同一性が少なくとも60%、70%、80%、90%もしくは95%であるペプチドを含む、ある量のLa−1様ペプチド剤とともにインキュベートし、
    b.任意に、前記La−1様ペプチド剤を除去し、
    c.運動能活性化剤を用いて前記精子サンプルで動物のメスの人工授精を行い、
    d.出生率を測定することを含む、方法。
JP2018563108A 2016-06-02 2017-06-01 哺乳動物における精子運動能の活性化剤としての、Maurus palmatusの毒液から単離されたLa-1様ペプチドの使用 Active JP7199625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305642.7A EP3251689A1 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Use of la1-like peptide isolated from maurus palmatus venom as an activator of sperm motility in mammals
EP16305642.7 2016-06-02
PCT/EP2017/063340 WO2017207705A1 (en) 2016-06-02 2017-06-01 Use of la1-like peptide isolated from maurus palmatus venom as an activator of sperm motility in mammals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019520346A true JP2019520346A (ja) 2019-07-18
JP2019520346A5 JP2019520346A5 (ja) 2020-02-06
JP7199625B2 JP7199625B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=56117660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563108A Active JP7199625B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-01 哺乳動物における精子運動能の活性化剤としての、Maurus palmatusの毒液から単離されたLa-1様ペプチドの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10729745B2 (ja)
EP (2) EP3251689A1 (ja)
JP (1) JP7199625B2 (ja)
CN (2) CN116785408A (ja)
DK (1) DK3463426T3 (ja)
ES (1) ES2901973T3 (ja)
WO (1) WO2017207705A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389515B2 (en) 2016-12-15 2022-07-19 Talengen International Limited Method for mitigating heart disease
CN111323361B (zh) * 2020-03-17 2022-05-10 南通大学 一种快速分离精子头、精子尾和正常有活力精子的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101590122A (zh) * 2008-05-27 2009-12-02 河北以岭医药研究院有限公司 一种中药组合物在制备治疗男性不育症药物中的应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101590122A (zh) * 2008-05-27 2009-12-02 河北以岭医药研究院有限公司 一种中药组合物在制备治疗男性不育症药物中的应用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABDEL-RAHMAN, M.A. ET AL.: "Venom proteomic and venomous glands transcriptomic analysis of the Egyptian scorpion Scorpio maurus", TOXICON, vol. 74, JPN6021004437, 2013, pages 193 - 207, ISSN: 0004582599 *
EL-BITAR, A.MH ET AL.: "Virocidal activity of Egyptian scorpion venoms against hepatitis C virus", VIROLOGY JOURNAL, vol. 12, JPN6021004434, 2015, pages 47, XP021218188, ISSN: 0004582602, DOI: 10.1186/s12985-015-0276-6 *
TERRIOU, P. ET AL.: "Papaverine as a replacement for pentoxifylline to select thawed testicular or epididymal spermatozoa", GYNECOLOGIE OBSTETRIQUE & FERTILITE, vol. 43, no. 12, JPN6021004440, 2015, pages 786 - 790, XP029328840, ISSN: 0004582601, DOI: 10.1016/j.gyobfe.2015.10.007 *
長尾 淳也 ほか: "4C25a02 ヤエヤマサソリ毒液中に含まれる機能未知のペプチドLa1の化学合成", 日本農芸化学会2013年度大会講演要旨集 [ONLINE], JPN6021004442, 5 March 2013 (2013-03-05), ISSN: 0004582600 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2901973T3 (es) 2022-03-24
EP3463426B1 (en) 2021-11-03
EP3463426A1 (en) 2019-04-10
EP3251689A1 (en) 2017-12-06
DK3463426T3 (da) 2021-12-20
CN109195619B (zh) 2023-12-01
US20190151412A1 (en) 2019-05-23
JP7199625B2 (ja) 2023-01-06
CN109195619A (zh) 2019-01-11
CN116785408A (zh) 2023-09-22
WO2017207705A1 (en) 2017-12-07
US10729745B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Braun et al. Thyroid hormone transport and transporters
Druart et al. Seminal plasma proteomes and sperm fertility
Struman et al. Opposing actions of intact and N-terminal fragments of the human prolactin/growth hormone family members on angiogenesis: an efficient mechanism for the regulation of angiogenesis
US10792311B2 (en) Stimulation of ovarian follicle development and oocyte maturation
Avilés et al. The oviduct A key organ for the success of early reproductive events
Ashley et al. The chemokine receptor CXCR4 and its ligand CXCL12 are activated during implantation and placentation in sheep
Miller et al. Preparation of microtubule protein and purified tubulin from bovine brain by cycles of assembly and disassembly and phosphocellulose chromatography
Santos et al. Protein profile of the seminal plasma of collared peccaries (Pecari tajacu Linnaeus, 1758)
Martinez et al. Spermaurin, an La1-like peptide from the venom of the scorpion Scorpio maurus palmatus, improves sperm motility and fertilization in different mammalian species
Salhab et al. Thymosins β-4 and β-10 are expressed in bovine ovarian follicles and upregulated in cumulus cells during meiotic maturation
Zigo et al. Characterization of sperm surface protein patterns of ejaculated and capacitated boar sperm, with the detection of ZP binding candidates
JP7199625B2 (ja) 哺乳動物における精子運動能の活性化剤としての、Maurus palmatusの毒液から単離されたLa-1様ペプチドの使用
WO2014018404A1 (en) Gdf9:bmp15 heterodimers for enhancing fertility
Drews et al. Do ovarian steroid hormones control the resumption of embryonic growth following the period of diapause in roe deer (Capreolus capreolus)?
Nandi et al. Effect of ovine follicular fluid peptide on follicle, oocyte, and somatic cell culture in buffalo (Bubalus bubalis)
CN103702720B (zh) 用于在哺乳动物中增加母体子宫的胚胎植入率的方法
Lindsay et al. Cross-fertilization and structural comparison of egg extracellular matrix glycoproteins from Xenopus laevis and Xenopus tropicalis
Angellee et al. Role of platelet-rich plasma to sperm quality in male partners undergoing infertility treatment
RU2660587C1 (ru) Белково-пептидный комплекс, повышающий жизнеспособность фолликулов в яичниках млекопитающих
Sasse et al. Replacement of fetal calf serum in cell cultures by an egg yolk factor with cholecystokinin/gastrin-like immunoreactivity
Sugiyama et al. Purification and multimer formation of allurin, a sperm chemoattractant from Xenopus laevis egg jelly
Sidhu et al. Calmodulin‐like protein in buffalo (Bubalus bubalis) seminal plasma and its effect on sperm Ca++, Mg++‐ATPase
Zhang et al. Fluoride reduced CRISP2 expression in testis and epididymal sperm of rats
Sosa et al. Extraction of proteins and location of the L-ype Voltage-Dependent Ca2+ channel (CaV1. 2 α1c) in pig sperm extracted from fresh, frozen and permeated semen
JP3427155B2 (ja) 精子の生存性・運動性保持剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150