JP2019520253A - 電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法 - Google Patents

電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520253A
JP2019520253A JP2018562253A JP2018562253A JP2019520253A JP 2019520253 A JP2019520253 A JP 2019520253A JP 2018562253 A JP2018562253 A JP 2018562253A JP 2018562253 A JP2018562253 A JP 2018562253A JP 2019520253 A JP2019520253 A JP 2019520253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
piston
hydraulic
electromechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018562253A
Other languages
English (en)
Inventor
ベールレーミラー,フランク
ヴォルフ,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019520253A publication Critical patent/JP2019520253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0084Assembly or disassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法において、電気式のブレーキモータ(3)の回転運動が軸方向に位置調節可能な伝達部材(15)を介してブレーキピストン(16)に伝達される。ブレーキピストン(16)が対応配設されたブレーキライニング(17,18)に対して間隔を保っている場合に、液圧式の車両ブレーキ(1)内で液圧的なブレーキ圧が発生される。【選択図】 図1

Description

本発明は、ブレーキ力を生ぜしめるための電気式のブレーキモータを有する電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法に関する。
特許文献1により公知の、車両のためのブレーキシステムは、一方では通常の制動運転時にブレーキ力を生ぜしめるための液圧式の車両ブレーキを有していて、他方では車両停止状態でブレーキ力を生ぜしめるための電気式のブレーキモータを備えた電気機械式のブレーキ装置を有している。電気式のブレーキモータは、液圧式の車両ブレーキが作用するのと同じブレーキピストンに作用し、ブレーキライニングをブレーキピストンの端面側でブレーキディスクに向かって位置調節する。
相応のブレーキシステムは、特許文献2にも記載されている。
ドイツ連邦共和国特許公開第102004004992号明細書 ドイツ連邦共和国特許公開第102010040573号明細書
本発明による方法は、液圧式の車両ブレーキと、電気式のブレーキモータを備えた少なくとも1つの電気機械式のブレーキ装置とを有するブレーキシステムを備えた車両に使用されてよい。通常の制動運転時に、車両は液圧式の車両ブレーキの操作を介して制動される。電気機械式のブレーキ装置は、好適な形式で、電気式のブレーキモータを操作して電気機械的な手段を介して車両を停止させるブレーキ力を生ぜしめることにより、車両を停止状態で固定させるために用いられる。
電気機械式のブレーキ装置は、液圧式の車両ブレーキのホイールブレーキ装置内に組み込まれていて、ホイールブレーキ装置のブレーキピストンは、液圧式の車両ブレーキの液圧的なブレーキ液によっても、同時にまたは互いに独立して電気式のブレーキモータによっても、ブレーキディスクに向かって位置調節される。電気機械式のブレーキ装置は、好適には車両を停止状態で固定するためのパーキングブレーキとしてとして使用される。場合によっては、ブレーキモータを備えた電気機械式のブレーキ装置は、走行中の車両においても走行速度を低下させるために使用される。好適な実施例によれば、後車軸の両ホイールブレーキ装置にそれぞれ1つの電気機械式のブレーキ装置が設けられている。
本発明による方法を用いて、少なくとも1つの電気機械式のブレーキ装置が運転され、機能が正常に維持され得る。電気機械式のブレーキ装置の正常な機能のために、ブレーキピストンは、電気機械式のブレーキ装置の電気式のブレーキモータによって軸方向に、すなわちピストン縦軸線を基準にして軸方向に位置調節させる必要がある。締付過程時に電気機械式のブレーキ力を発生させるために、電気式のブレーキモータは軸方向に位置調節可能な伝達部材を駆動し、この伝達部材の軸方向の調節運動がブレーキピストンに伝達され、このブレーキピストンを軸方向に位置調節させる。伝達部材は例えばスピンドルナットであって、このスピンドルナットは、電気式のブレーキモータの回転軸と共に回転するスピンドル上に載っている。スピンドルナットは相対回動不能に保持されており、特にブレーキピストン内で相対回動不能にガイドされており、それによって、スピンドルの回転運動がスピンドルナットの軸方向の位置調節運動を生ぜしめる。締付過程中に、スピンドルナットは軸方向でブレーキピストンに接触し、ブレーキピストンをブレーキディスクに向かって位置調節する。逆方向の解除過程時に、スピンドルナットは軸方向で後ろに下がった位置に位置調節される。
電気機械式のブレーキ装置の正常な機能のための前提条件は、伝達部材とブレーキピストンとの間の軸方向の相対運動であるが、これは、ブレーキピストンが回転運動を行っていない場合にだけ保証されている。ブレーキピストンの端面側がブレーキライニングに接触すると、端面を介して、ブレーキピストンの回転運動とは逆向きに向けられた摩擦トルクがブレーキピストンに作用する。好適な実施例によれば、追加的に、ブレーキピストンの外側範囲にハウジング側に配置されたシールリングが配置されており、このシールリングはやはり、ブレーキピストンの回転運動に抗する摩擦トルクをブレーキピストンに作用させる。
しかしながら、ブレーキピストンがブレーキライニングから離れた場合には、ブレーキピストンに作用する摩擦トルクは、伝達部材からブレーキピストンに作用する逆向きのトルクよりも小さくてよい。この場合、ブレーキピストンの回転運動が引き起こされ、従ってブレーキピストンは伝達部材によって軸方向に位置調節されるのではなく、伝達部材と一緒に回転する。
本発明による方法によって、電気機械式のブレーキ装置の機能性が保証され、この場合、特にブレーキピストンは回転方向で固定され、伝達部材、一般的にスピンドルナットと共に回転することは阻止される。このために、所定の開始位置においてのみ、またはすべての状況において、電気機械式のブレーキ力が有効になる前に、液圧的なブレーキ圧が自動的に生ぜしめられ、この液圧的なブレーキ圧がブレーキピストンに作用し、ブレーキピストンをブレーキライニングに向かって押し付けるようになっているので、相応に高い摩擦トルクがブレーキピストンの端面側に作用し、この摩擦トルクは、ブレーキピストンが電気機械式のブレーキ装置の伝達部材と共に回転するのを阻止する。この方法は特に、ブレーキピストンが対応配設されたブレーキライニングに対して間隔を保っていて、それによってブレーキライニングがブレーキピストンに摩擦トルクを作用させない場合に、実施される。
この方法を実施するための典型的な開始位置は、ホイールブレーキ装置内でのブレーキライニングおよび/またはブレーキディスクの交換である。これらの場合、電気機械式のブレーキ装置の伝達部材は、所定の終端位置まで位置調節され、例えばブレーキピストンとは反対側の終端ストッパまで戻り移動される。次いで、ブレーキピストンは軸方向に後退して位置調節され、ブレーキピストンの端面側が、隣接するブレーキライニングから離れ、それによって所望のブレーキライニング交換若しくはブレーキディスク交換を行うことができる。
しかしながら、電気機械的なブレーキ力を生ぜしめるための新たな締付過程において、上記説明した問題、つまり、場合によっては、ブレーキピストンがブレーキライニングに対する端面側の間隔に基づいて摩擦力を受けないかまたは僅かな摩擦力しか受けないことにより、ブレーキピストンが、電気式のブレーキモータによって駆動され、ブレーキピストン内で回転方向に形状締結式に保持されている伝達部材と共に回転する、という問題が発生する。本発明による方法を用いて、この状況では液圧式の車両ブレーキを介して液圧的なブレーキ圧が生ぜしめられ、この液圧的なブレーキ圧が、ブレーキピストンを軸方向でブレーキライニングに向かって負荷するので、ブレーキピストンに十分に高い摩擦トルクが作用し、伝達部材の軸方向の位置調節運動時にブレーキピストンは回転運動を実施しない。ブレーキピストンは回転方向で固定され、回転運動を実施することはできない。
この方法は、例えば電気機械式のブレーキ力を生ぜしめる前の段階、例えば車両を停止状態で固定するための段階に関する。これは、電気機械式のブレーキ力を生ぜしめるために実施される締付過程時に、ブレーキピストンのストッパ位置に達するまでの伝達部材の遊びを克服するためのエンジンアイドリング中の時間長さを含有していてよい。
この方法を、伝達部材がブレーキピストンとは反対側の終端ストッパに当接するときに実行することも可能である。この位置は、例えばブレーキライニングまたはブレーキディスクが交換されるべきときに、伝達部材が占める位置である。電気式のブレーキモータは、伝達部材が終端ストッパに達し、それによってブレーキディスクから最も遠く離れた位置を占めるまで、解除方向に制御される。
その他の開始位置は、伝達部材の実際の位置が、例えば電気的または機械的なエラーに基づいて不明である場合に該当する。液圧的な圧力発生は、この状態においてもブレーキピストンをブレーキライニングに向かって位置調節し、これによって、ブレーキピストンの端面側とブレーキライニングとの間に、ブレーキピストンの回転運動に抗する摩擦トルクが発生される。
液圧的なブレーキ圧の自動的な発生および維持を行う本発明による方法は、少なくとも、電気式のブレーキモータが伝達部材をほぼまたは完全に所定の終端位置、例えば伝達部材がブレーキピストンとは反対側の終端ストッパに位置するか、またはブレーキピストンと軸方向で接触するストッパ位置に位置調節するまで、実施される。ストッパ位置に達した後でブレーキ圧を再び低下させるようにすれば、好適である。これに対して別の構成では、液圧的なブレーキ圧が維持され、場合によっては調節され、つまり高められるかまたは低下されたレベルに調節され、それによって全ブレーキ力は、液圧的な部分と電気機械的な部分とから構成される。従って、液圧的なブレーキ圧は、電気機械式のブレーキ力発生中にも、変化しない高さまたは変更された高さに維持される。
場合によっては、液圧的なブレーキ圧を、伝達部材が概ね終端位置に達するまでだけ維持すれば、十分である。この場合、場合によってはブレーキピストンは確かに短時間回転するが、終端位置に達するまでだけであり、これは場合によっては甘受されてよい。
伝達部材のストッパ位置は、好適な実施例によれば、ブレーキモータの電流変化を用いて検出される。ストッパ位置に達すると、伝達部材がさらに位置調節されるにつれて抵抗が著しく上昇し、これは電気式のブレーキトルクの電流変化の対応する上昇を用いて検出され得る。
別の好適な実施例によれば、電気機械式のブレーキ装置を運転するためのこの方法は、電気機械式のブレーキ力を生ぜしめるための締付過程時において所定の時間長さの経過後にまだ電気機械式のブレーキ力が検出されない場合に、実施される。電気機械式のブレーキ力の検出は、前述のように例えばブレーキモータの電流変化を用いて行われる。所定の時間長さの経過後に電気機械式のブレーキ力が上昇しないということは、電気機械式のブレーキ装置の操作時の機能不良、特に低い摩擦トルクに基づくブレーキピストンの不都合な連動回転を意味する。この場合、本発明による方法が実施され、この方法において、ブレーキピストンをブレーキライニングに向かって負荷してブレーキピストンの回転に抗する摩擦トルクを生ぜしめるために、液圧的なブレーキ圧が自動的に発生される。
方法ステップは、液圧式の車両ブレーキと少なくとも1つの電気機械式のブレーキ装置とを備えたブレーキシステムの様々な構成部材を制御するための調節信号を生成する閉ループ制御若しくは開ループ制御装置内で動作する。
その他の利点および好適な実施例は、その他の請求項、図面の説明および図面に記載されている。
液圧式の車両ブレーキの概略図であって、この場合、車両後車軸の車両ブレーキのホイールブレーキ装置が、追加的に電気式のブレーキモータを備えたそれぞれ1つの電気機械式のブレーキ装置を有している。 電気式のブレーキモータを備えた電気機械式のブレーキ装置の断面図である。 ブレーキピストン内でガイドされているスピンドルナットの概略的な斜視図である。 電気機械式のブレーキ装置の機能性を監視するための第1の方法のフローチャートである。 電気機械式のブレーキ装置の機能性を監視するための別の方法のフローチャートである。 電気機械式のブレーキ装置の機能性を監視するためのさらに別の方法のフローチャートである。
図面中、同じ構成部材には同じ符号が付けられている。
図1に示された、車両用の液圧式の車両ブレーキ1は、車両の各ホイールのホイールブレーキ装置9に液圧下にあるブレーキ液を供給しかつ制御するために、前車軸ブレーキ回路2と後車軸ブレーキ回路3とを有している。2つのブレーキ回路2,3は、1つの共通のマスタブレーキシリンダ4に接続されており、このマスタブレーキシリンダ4に、ブレーキ液リザーバタンク5を介してブレーキ液が供給される。マスタブレーキシリンダ4内のマスタブレーキシリンダピストンは、運転者によりブレーキペダル6を介して操作され、運転者により実行されたペダルストロークはペダルストロークセンサ7を介して測定される。
ブレーキペダル6とマスタブレーキシリンダ4との間にブレーキ倍力装置10が設けられており、このブレーキ倍力装置10は例えばポンプモータを有していて、このポンプモータは、好適には伝動装置を介してマスタブレーキシリンダ4を操作する(iBooster)。このiBoosterは好適にはECモータである。ブレーキ倍力装置10は、ブレーキ圧を制御するための電気制御可能なアクチュエータを形成する。
ペダルストロークセンサ7によって測定されたブレーキペダル6の調節運動は、センサ信号として閉ループ若しくは開ループ制御装置11に伝送され、この閉ループ若しくは開ループ制御装置11内でブレーキ倍力装置10を制御するための調整信号が生成される。ホイールブレーキ装置9へのブレーキ液の供給は、各ブレーキ回路2,3内で様々な切換バルブを介して行われ、これらの切換バルブは別のユニットと共に液圧ブレーキ装置8の部分である。液圧ブレーキ装置8に、さらに、エレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)の構成部分である液圧ポンプが対応配設されている。ESP液圧ポンプのポンプモータも、ブレーキ圧を制御するための電気制御可能なアクチュエータを形成する。
ブレーキ力増幅は、追加的にまたは選択的に、車両ブレーキ1のマスタブレーキシリンダ4に後置接続された電気制御可能なアクチュエータを用いて実施されてもよい。アクチュエータにおいて、増幅は例えば電動機を介して提供され、この電動機はプランジャを移動させる。プランジャはマスタブレーキシリンダの後ろに支承されていて、両ブレーキ回路内でブレーキ圧を発生させることができる。
図2には、車両の後車軸のホイールに配置されたホイールブレーキ装置9の詳細が示されている。ホイールブレーキ装置9は液圧式の車両ブレーキ1の一部であって、後車軸ブレーキ回路からブレーキ液22が供給される。ホイールブレーキ装置9はさらに、電気機械式のブレーキ装置を有しており、この電気機械式のブレーキ装置は好適には、車両を停止状態で固定するために、しかも車両の移動時において、特に速度制限値を下回る低い車両速度において車両を制動させるために使用される。
電気機械式のブレーキ装置は、ブレーキディスク20を把持するキャリパ19を備えたブレーキキャリパ12を有している。調整部材として、ブレーキ装置は、ブレーキモータ13としての直流電動機を有しており、直流電動機のロータ軸はスピンドル14を回転駆動し、このスピンドル14上にスピンドルナット15が回転可能に支承されている。スピンドル14の回転時にスピンドルナット15は軸方向に位置調節される。スピンドルナット15は、ブレーキライニング17の支持体であるブレーキピストン16内で移動し、ブレーキライニング17はブレーキピストン16によってブレーキディスク20に向かって押し付けられる。ブレーキディスク20の反対側には別のブレーキライニング18が位置しており、この別のブレーキライニング18はキャリパ19に定置に保持されている。ブレーキピストン16はその外側が抱き込み式のシールリング23を介して、ブレーキピストンを受け入れているハウジングに対して流体密にシールされている。
スピンドルナット15は、ブレーキピストン16内でスピンドル14の一方の回転運動時に軸方向で前方にブレーキディスク20に向かって移動するか若しくはスピンドル14の逆方向の回転運動時に軸方向で後方に終端ストッパ21に達するまで移動する。締付力を発生させるために、スピンドルナット15はブレーキピストン16の内側の端面側を負荷し、それによって、軸方向で移動可能にブレーキ装置内に支承されたブレーキピストン16がブレーキライニング17と共に、ブレーキディスク20の対面する端面に向かって押し付けられる。
液圧的なブレーキ力のために、液圧式の車両ブレーキ1からブレーキ液22の液圧がブレーキピストン16に作用する。液圧は、車両停止状態でも、電気機械式のブレーキ装置の操作時にサポート的に作用するので、全ブレーキ力は電動機式に提供された部分と液圧的な部分とから成る。車両の走行中、ブレーキ力を発生させるために、液圧式の車両ブレーキだけが作動するか、または液圧式の車両ブレーキも電気機械式のブレーキ装置も作動するか、または電気機械式のブレーキ装置だけが作動する。液圧式の車両ブレーキ1の調節可能な構成部材の制御のための調整信号も、電気機械式のホイールブレーキ装置9の制御のための調整信号も、閉ループ制御若しくは開ループ制御装置11内で生成される。
液圧的なブレーキ圧は、この方法を実施するために自動的に生ぜしめられる。このために液圧式の車両ブレーキ内で電気式のアクチュエータ、例えば液圧ポンプ、例えばESPポンプ(エレクトロニックスタビリティプログラム)が制御される。
図3には、ブレーキピストン16、およびモータ軸により駆動されるスピンドル14上に載っているスピンドルナット15が概略的に示されている。モータ軸の回転時にスピンドルナット15はスピンドル14上で軸方向に位置調節せしめられる。スピンドルナット15は、回転方向で形状締結式にブレーキピストン16内で保持されていて、ブレーキピストン16内で軸方向に位置調節せしめられる。形状締結式に保持されていることに基づいて、ブレーキピストン16に対するスピンドルナット15の相対回動は防止されている。
ブレーキピストン16に十分に高い摩擦トルクが作用する限り、例えばブレーキピストン16の端面側とブレーキライニングとの接触に基づいて、またシールリング23(図2)とブレーキピストン16の周面との接触に基づいて、ブレーキピストン16はその回動不能な位置に留まり、一方、スピンドルナット15はスピンドル14によって軸方向に位置調節せしめられる。これに対して、例えばブレーキピストン16の端面側とブレーキライニングとの間に軸方向間隔が存在するときに、摩擦トルクが低下すると、スピンドルナット15がブレーキピストン16と共に回転するという状況が発生する。
以下の図4乃至図6には、電気機械式のブレーキ装置の機能性を監視および保証するための方法のフローチャートを示す。図示の方法は、ブレーキピストン16の端面側がブレーキライニングに対して間隔を保っている開始位置に基づいているので、ブレーキピストン16には、場合によってはブレーキピストン16を回動不能な位置で固定するために不十分な僅かな摩擦トルクだけが作用する。図示の方法によって、この開始位置においてブレーキピストンを回転方向で固定することができるので、電気式のブレーキモータおよびスピンドル14の駆動運動時に、スピンドルナット15はブレーキピストン16内で軸方向に位置調節せしめられる。
図4に示したフローチャートでは、方法ステップ30における始動後に次のステップ31で、電気機械式のブレーキ装置の電気式のブレーキモータが制御され、それによってブレーキピストンは作業位置に達する。開始位置で、スピンドルナットはブレーキピストンとは反対側の終端ストッパに位置している。これにより、ブレーキピストンを、軸方向でブレーキライニングから離れた位置にもたらすことができるので、ブレーキライニングまたはブレーキディスクは交換することができる。続いて、図4に示された方法によって、スピンドルナットは終端ストッパから再び離れる方向に移動せしめられ、ブレーキピストンは、後のブレーキ操作のために作業位置若しくは開始位置にもたらされる。
次のステップ32で、自動的に液圧式の車両ブレーキの電気制御可能なアクチュエータを介して、電気機械式のブレーキ装置も制御されるホイールブレーキ装置で、液圧的なブレーキ圧が生ぜしめられる。液圧的なブレーキ圧に基づいて、ブレーキピストンはブレーキライニングの方向に位置調節せしめられ、ブレーキライニングに向かって押し付けられるので、ブレーキピストンの回転運動は阻止される。
次のステップ33で、液圧的な目標ブレーキ圧が既に得られたどうかが点検される。液圧的な目標ブレーキ圧が得られていなければ、ノー分岐(“N”)に続いて再びステップ32に戻され、液圧式の車両ブレーキ内のアクチュエータの自動的な操作によって、液圧的なブレーキ圧が再び高められる。
ステップ33での問い合わせの結果、液圧的な目標ブレーキ圧が得られていれば、イエス分岐(“Y”)に続いて次のステップ34に進められ、このステップ34で電気機械式のブレーキ装置の電気式のブレーキモータが制御され、それによって同時に、回転不能に保持されたブレーキピストンにおいて、スピンドルナットは、スピンドルナットの作業位置が得られるまでブレーキピストン内で軸方向に位置調節せしめられる。次いでこの方法はステップ35で終了する。
図示の方法の最後に、電気式のブレーキモータがさらに操作されると、電気機械的なブレーキ力が生ぜしめられる。
図5に示した変化実施例は、電気的または機械的なエラーに基づいてスピンドルナット位置が不明である開始位置に基づいている。ステップ40でこの方法が開始されると、次のステップ41で、電気機械式のブレーキ力発生のための開始位置に向かってスピンドルナットを位置調節させるために、電気機械式のブレーキ装置で閉鎖過程が開始される。ステップ42で、例えば電気式のブレーキモータ内の電流変化を点検することによってブレーキ力発生が検出されるかどうかの問い合わせが行われる。電気機械式のブレーキ力発生が検出されると、ノー分岐に続いてステップ43に進められ、ステップ43に従って液圧式の車両ブレーキのアクチュエータの制御によって自動的に液圧的なブレーキ圧が発生され、この液圧的なブレーキ圧がブレーキピストンをブレーキライニングに向かって負荷する。ステップ44で、目標ブレーキ圧が得られたどうかの問い合わせが行われる。そうでない場合、ノー分岐に続いて再びステップ43に戻り、液圧的なブレーキ圧の発生が継続される。そうでない場合、目標ブレーキ圧が得られており、イエス分岐に続いて、方法ステップ42の開始時点に戻されて、新たに、電気式のブレーキモータをさらに操作した場合に電気機械式のブレーキ力発生が行われるかどうかの点検が行われる。そうである場合、イエス分岐に続いてステップ45に進められ、この方法は終了する。
図6に示した方法の流れは、ブレーキピストンとは反対側に位置する終端ストッパに向かってスピンドルナットが位置調節されるべきであるという開始位置に基づいて行われる。これは、ブレーキピストンが例えばブレーキライニングまたはブレーキディスクの交換のために位置調節され得るようにするための前提条件である。
ステップ50でこの方法が開始されると、ステップ51で、電気式のブレーキモータが終端ストッパに達するために開放位置の方向に制御される。ステップ52で、スピンドルナットが終端ストッパに達しているかどうかの問い合わせが行われ、これは例えば、終端ストッパに達すると上昇する、電気式のブレーキモータの電流変化を用いて検出され得る。
ステップ52での問い合わせの結果、終端ストッパにスピンドルナットが存在することが検出されないと、ノー分岐に続いて次のステップ53に進められ、このステップ53に従って、液圧式のアクチュエータの制御を介して、ブレーキピストンを固定するために、液圧的な目標ブレーキ圧が生ぜしめられる。ステップ54で、目標ブレーキ圧が得られているかどうか点検され、そうでなければ、ノー分岐に続いて再びステップ53に戻され、液圧的なブレーキ圧の発生がさらに継続される。
そうでなければ、液圧的な目標ブレーキ圧が得られており、イエス分岐に続いて再び方法52の開始時点に戻される。ステップ52での問い合わせの結果、スピンドルナットが終端ストッパに位置していれば、イエス分岐に続いてステップ55に進められ、この方法は終了する。
1 液圧式の車両ブレーキ
2 前車軸ブレーキ回路
3 後車軸ブレーキ回路
4 マスタブレーキシリンダ
5 ブレーキ液リザーバタンク
6 ブレーキペダル
7 ペダルストロークセンサ
8 液圧ブレーキ装置
9 ホイールブレーキ装置
10 ブレーキ倍力装置
11 閉ループ制御若しくは開ループ制御装置
12 ブレーキキャリパ
13 ブレーキモータ
14 スピンドル
15 伝達部材、スピンドルナット
16 ブレーキピストン
17,18 ブレーキライニング
19 キャリパ
20 ブレーキディスク
21 終端ストッパ
22 ブレーキ液
23 シールリング

Claims (12)

  1. 車両の、電気式のブレーキモータ(13)を備えた少なくとも1つの電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法であって、前記車両のブレーキシステムが液圧式の車両ブレーキ(1)を有しており、前記液圧式の車両ブレーキ(1)の液圧的なブレーキ圧と電気式のブレーキモータ(13)とがホイールブレーキ装置(9)の同じブレーキピストン(16)に作用するようになっており、前記電気式のブレーキモータ(13)の回転運動が、軸方向に位置調節可能な伝達部材(15)を介して軸方向力として前記ブレーキピストン(16)に伝達され、前記ブレーキピストン(16)がこのブレーキピストンに対応配設されたブレーキライニング(17,18)に対して間隔を保っている場合には、前記液圧式の車両ブレーキ(1)内で前記ブレーキピストン(16)が、少なくとも前記電気式のブレーキモータ(13)が前記伝達部材(15)を概ねまたは完全に終端位置に位置調節するまでの間、自動的に生ぜしめられた液圧的なブレーキ圧によって固定されるようにする、電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法。
  2. 前記伝達部材が、開始位置において前記ブレーキピストン(16)とは反対側の終端ストッパに軸方向で接してまたは隣接して位置する場合に、実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記伝達部材の軸方向の位置が、開始位置において不明である場合に、実施することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. ブレーキライニング交換またはブレーキディスク交換に続いて、実施することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記伝達部材(15)の前記終端位置がストッパ位置であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記伝達部材の前記ストッパ位置を前記ブレーキモータ(13)の電流変化を用いて検出することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 前記電気式のブレーキモータ(13)の締付時における所定の時間長さの経過後に電気機械的なブレーキ力が検出されない場合に、実施することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法を実施するための閉ループ制御若しくは開ループ制御装置(11)。
  9. 車両のブレーキシステムにおいて、液圧式の車両ブレーキ(1)と、電気式のブレーキモータ(13)を備えた電気機械式のブレーキ装置と、ブレーキシステムの調節可能な構成部材を制御するための、請求項8記載の閉ループ制御若しくは開ループ制御装置(11)とを有する、車両のブレーキシステム。
  10. 前記液圧式の車両ブレーキ(1)が、液圧を制御するための電気式に制御可能なアクチュエータ、例えばESPポンプを備えていることを特徴とする、請求項9記載のブレーキシステム。
  11. 車両の後車軸におけるホイールブレーキ装置(9)が電気機械式のブレーキ装置を備えていることを特徴とする、請求項9または10記載のブレーキシステム。
  12. 請求項9から11までのいずれか1項記載のブレーキシステムを備えた車両。
JP2018562253A 2016-06-08 2017-04-24 電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法 Withdrawn JP2019520253A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016210081.5A DE102016210081A1 (de) 2016-06-08 2016-06-08 Verfahren zum Betreiben einer elektromechanischen Bremsvorrichtung
DE102016210081.5 2016-06-08
PCT/EP2017/059597 WO2017211495A1 (de) 2016-06-08 2017-04-24 Verfahren zum betreiben einer elektromechanischen bremsvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520253A true JP2019520253A (ja) 2019-07-18

Family

ID=58664665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562253A Withdrawn JP2019520253A (ja) 2016-06-08 2017-04-24 電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190135255A1 (ja)
EP (1) EP3468848A1 (ja)
JP (1) JP2019520253A (ja)
CN (1) CN109219542B (ja)
DE (1) DE102016210081A1 (ja)
WO (1) WO2017211495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102638257B1 (ko) * 2016-10-18 2024-02-20 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
DE102018210794A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auslösen einer Insassenschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
US11577711B2 (en) * 2021-03-04 2023-02-14 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method of controlling a brake for service operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10345485B4 (de) * 2003-09-30 2016-08-04 Volkswagen Ag Bremsvorrichtung mit Betriebs- und Feststellbremsfunktion
DE102004004992B4 (de) 2004-01-30 2008-03-13 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben der Bremsausrüstung eines Fahrzeugs
KR20070033627A (ko) * 2005-09-22 2007-03-27 주식회사 만도 주차기능을 갖춘 디스크브레이크
JP2009510346A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 特にキャリパブレーキである車両用ブレーキ
DE102010033253A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern des Fahrzeugbremssystems beim Aktivieren der Feststellbremsfunktion
DE102010033254A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern des Fahrzeugbremssystems
DE102010033273A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern des Fahrzeugbremssystems beim Lösen der Feststellbremsfunktion
DE102010040573A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Feststellen einer Störung in einer Betriebs- oder Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102010063374A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
JP5737224B2 (ja) * 2012-05-28 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102014200602A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Bremsvorrichtung mit Betriebs- und Feststellbremsfunktion
US9964165B2 (en) * 2015-12-04 2018-05-08 Akebono Brake Industry Co., Ltd Brake piston

Also Published As

Publication number Publication date
CN109219542B (zh) 2021-03-12
CN109219542A (zh) 2019-01-15
US20190135255A1 (en) 2019-05-09
WO2017211495A1 (de) 2017-12-14
DE102016210081A1 (de) 2017-12-14
EP3468848A1 (de) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102537019B1 (ko) 차량에 제동력을 제공하기 위한 방법
US10166960B2 (en) Vehicle brake system for a motor vehicle and method for controlling the vehicle brake system when the parking brake function is activated
US10351113B2 (en) Method for operating an automated parking brake
US10821952B2 (en) Braking mechanism for a motor vehicle, and method for controlling the braking mechanism when different force components are combined
CN106256625B (zh) 用于检查机动车中的制动力的方法
JP6850894B2 (ja) ブレーキモータ制御器、電気ブレーキモータを備えた車両用ブレーキシステム、およびブレーキモータ制御器を起動させる方法
CN107054335B (zh) 用于操控车辆中的驻车制动器的方法
US20130333988A1 (en) Method for setting the clamping force exerted by a parking brake
JP2019520253A (ja) 電気機械式のブレーキ装置を運転するための方法
JP2019531221A (ja) 車両用ブレーキシステム制御器
US20120245816A1 (en) Method for reducing the clamping force applied by a parking brake
US10710564B2 (en) Method for adjusting the brake pedal counter force in a vehicle
JP6833031B2 (ja) 車両を自動的に減速させるための方法
US10260582B2 (en) Method for maintaining a brake system having a hydraulic vehicle brake and electromechanical brake device
CN109153379B (zh) 用于检查车辆中的制动力的方法
US11708058B2 (en) Braking system for a vehicle having a hydraulic vehicle brake and an electromechanical braking device
KR20200100840A (ko) 전동 브레이크 및 제어 장치
JP6522242B2 (ja) 車両のパーキングブレーキ力をチェックする方法、調整装置ないし制御装置及び車両のブレーキシステム
KR101822815B1 (ko) Epb 구동 제어 방법
JP6605154B2 (ja) 車両においてブレーキ力を提供する方法
WO2020175419A1 (ja) 車両制御装置
KR20230128760A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200915