JP2019519163A - 通信方法及びデバイス - Google Patents

通信方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019519163A
JP2019519163A JP2018566345A JP2018566345A JP2019519163A JP 2019519163 A JP2019519163 A JP 2019519163A JP 2018566345 A JP2018566345 A JP 2018566345A JP 2018566345 A JP2018566345 A JP 2018566345A JP 2019519163 A JP2019519163 A JP 2019519163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
network device
information
message
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018566345A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、シアンドン
フェン、シュラン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019519163A publication Critical patent/JP2019519163A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は通信方法及びデバイスに関する。方法は、第1のデバイスにより第1の情報を判定する段階であって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含み、第1のデバイスは、第1のユーザ機器である、段階と、第1のユーザ機器により、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、段階とを含む。第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含んでよい。本発明の実施形態によれば、ユーザ機器のリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報に基づいて、ユーザ機器に対してより適切に接続を確立することができる。

Description

本発明は、通信技術の分野、特に通信方法及びデバイスに関する。
科学技術の継続的な発展に伴い、ユーザは、通信速度などの体験に関する要求がますます高くなっている。デュアル接続通信は、通信速度を効果的に改善するために用いられることができるという点で重要な手段と考えられている。
従来技術の通信技術では、ユーザ機器は、主にユーザ機器にサービス提供する責任を負うマクロ基地局(Macro evolved NodeB、MeNB)に接続する必要があるだけでなく、ユーザ機器にサービス提供するときにマクロ基地局を支援するように構成されるスモールセル(Small eNB、SeNB)に接続する必要がある。したがって、ユーザ機器のサービス体験を改善するため、例えば、実現可能なデータレートを上昇させるために、従来技術のデュアル接続技術が用いられる場合、追加のスモールセルが配置される必要がある。これは、事業者の配置コストを格段に増加させ、事業者がスモールセルを配置する意欲を低下させる。スモールセルが配置されていない場合、デュアル接続技術は、ユーザ機器のサービス体験を改善するために実装されることができない。
本発明の実施形態は、通信方法及びデバイスを提供する。本発明の実施形態によれば、より適切に通信デバイスに対して接続が確立されることで、通信速度を改善し、かつ、ネットワーク配置コストを減らすことができる。
第1態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第1のデバイスにより、第1の情報を判定する段階であって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含み、第1のデバイスは、第1のユーザ機器である、段階と、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、段階とを含む。第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含んでよい。さらに、第1のデバイスのリンクステータス情報は、第1のデバイスの確立された通信接続のステータスについての特性情報を示すために用いられてよい。第1のデバイスのリンク要件情報は、第1のデバイスにサービス提供する第2のデバイスに対する第1のデバイスの要件を示すために用いられてよい。本発明の本実施形態によれば、ユーザ機器のリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報に基づいて、ユーザ機器に対して接続を確立することができ、その結果、より適切に接続を確立することができる。特に、ユーザ機器とネットワークデバイスとの間に1又は複数の通信接続が確立された場合、通信速度を効果的に改善することができる。さらに、リレー性能を有するユーザ機器が、ネットワーク配置コストを減らすために第2のデバイスとして用いられることができる。
可能な設計では、第1のデバイスのリンク要件情報は、ネットワークレートに関する第1のデバイスの実行中のアプリケーションの要件に従って判定されてよい。本発明の本実施形態に従って確立された接続は、より効果的かつ狙いを絞ってレートを改善することができ、これによって、ユーザ体験を改善する。
別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のユーザ機器に送信する段階は、第1のデバイスにより、PC5インタフェースを用いることにより第1のメッセージを送信する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージをネットワークデバイスに送信する段階は、第1のデバイスにより、第1のメッセージをネットワークデバイスに直接送信する段階、又は、第1のデバイスにより、第1のデバイス以外のユーザ機器を用いることにより、第1のメッセージをネットワークデバイスに送信する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる。第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられ得る接続は、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を含み、又は、第2のユーザ機器が第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる接続は、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を含み、又は、第1のデバイスが第1のデバイスと第2のユーザ機器との間の接続を有する場合、第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる接続は、第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を含む、又は、第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる接続は、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を含む。本発明の本実施形態によれば、第2のユーザ機器は、第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の接続を確立するリレーとして機能することができ、その結果、ネットワーク通信速度を効果的に改善することができる。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のデバイスにより、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定する段階と、第1のデバイスにより、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階であって、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる、段階とをさらに含む。本発明の本実施形態によれば、ネットワークデバイスは、ユーザ機器に対してリソース割り当てをネゴシエートすることができ、その結果、リソース構成がより適切なものとなり、衝突の可能性が低減される。
さらに別の可能な設計では、第2のネットワークデバイス及び第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにより第1のデバイスに割り当てられるリソースと、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースとを交換する。本発明の本実施形態によれば、ネットワークデバイスは、ユーザ機器に対してリソース割り当てをネゴシエートすることができ、その結果、リソース構成がより適切なものとなり、衝突の可能性が低減される。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階の前に、方法は、第1のデバイスにより、第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信する段階であって、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、第2のデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階をさらに含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階は、具体的には、第1のデバイスが、第2のメッセージに基づいて、第2のデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であると判定した場合、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階である。
第2態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第2のデバイスにより、第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を含み、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のユーザ機器に指示するために用いられる、段階と、第2のデバイスが、第1の情報に基づいて、第2のデバイスの性能が第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供する段階とを含む。第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含んでよい。さらに、第1のデバイスのリンクステータス情報は、第1のデバイスの確立された通信接続のステータスについての特性情報を示すために用いられてよい。第1のデバイスのリンク要件情報は、第1のデバイスにサービス提供する第2のデバイスに対する第1のデバイスの要件を示すために用いられてよい。
可能な設計において、第2のデバイスは、第1の情報に基づいて、確立されたリンクに関する第1のデバイスの要求度を判定してよい。
別の可能な設計では、第2のデバイスが接続を確立して第1のデバイスにサービス提供をする場合、第2のデバイスは、新たなリンクに関して最も高い要求度を有する第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供してよく、又は、確立されたリンクに関する第1のデバイスの要求度に基づいて、確立されているが高く要求されているわけではないリンクに対応する接続を切断し、新たなリンクに関して高い要求度を有する第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供してよく、その結果、より多くのリソースが、新たなリンクに関して高い要求度を有するUEにサービス提供することが判定される。
可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信する段階であって、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、第1のネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階と、第1のネットワークデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たす場合、第2のユーザ機器により、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供する段階とをさらに含む。
さらに別の可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、要求メッセージを第1のネットワークデバイスに送信する段階であって、要求メッセージは、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、第1のネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を要求するために用いられる、段階をさらに含む。さらに別の可能な設計では、要求メッセージは、第1の情報を保持する。
さらに別の可能な設計では、第2のデバイスにより、第1のメッセージに基づいて接続を確立する段階は、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第2のユーザ機器が第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のデバイスが、第2のユーザ機器への接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信する段階であって、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階と、第1のネットワークデバイスにより、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てる段階とさらに含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階をさらに含み、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
第3態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第1のデバイスにより、少なくとも1つの第2のデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する段階であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階と、第1のデバイスにより、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択する段階と、第1のデバイスにより、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信する段階であって、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる、段階とを含む。本発明の本実施形態によれば、ユーザ機器は、第2のデバイスを選択して、第2のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報のサポートステータスに基づいて接続を確立することができ、その結果、より適切に接続を確立することができる。特に、ユーザ機器とネットワークデバイスとの間に1又は複数の通信接続が確立された場合、通信速度を効果的に改善することができる。さらに、リレー性能を有するユーザ機器が、ネットワーク配置コストを減らすために、第2のデバイスとして用いられることができる。
可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のデバイスにより、選択された第2のユーザ機器に関する情報及び選択された第1のネットワークデバイスに関する情報を判定する段階と、第1のデバイスにより、選択された第2のユーザ機器に関する情報及び選択された第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階であって、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、選択された第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は選択された第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる、段階とをさらに含む。
第4態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第2のデバイスにより、第3のメッセージを第1のデバイスに送信する段階であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階と、第2のデバイスにより、第3のメッセージに基づいて第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信する段階であって、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、段階と、第2のデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供する段階とを含む。
可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信する段階であって、第4のメッセージは、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器に第1のネットワークデバイスがサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を保持する、段階をさらに含む。
別の可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、要求メッセージを第1のネットワークデバイスに送信する段階であって、要求メッセージは、第1のネットワークデバイスが特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を要求するために用いられる、段階をさらに含む。
さらに別の可能な設計では、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のネットワークデバイスにより接続を確立する段階は、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第2のユーザ機器が第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のデバイスが第2のユーザ機器への接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信する段階であって、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階と、第1のネットワークデバイスにより、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てる段階とをさらに含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階をさらに含み、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
第5態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のユーザ機器は、第1のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第2のネットワークデバイスにより、第1のデバイスにより送信された第2のユーザ機器に関する情報及び/又は第1のネットワークデバイスに関する情報を受信する段階と、第2のネットワークデバイスにより、命令メッセージを第1のネットワークデバイスに送信する段階であって、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階とをさらに含む。
第6態様によれば、本発明の実施形態は、マルチ接続通信方法を提供する。第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のユーザ機器は、第1のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第2のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられ、かつ、第1のネットワークデバイスにより送信されたリソースに関する情報を受信する段階と、第2のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスに対してリソースを割り当てる段階とを含む。本発明の本実施形態に提供される。
前述の態様のいくつかの可能な設計では、リンクステータス情報は、第1のデバイスの確立された通信リンクの数、第1のデバイスの確立された通信リンクのサービスの品質、及び、第1のデバイスの確立された通信リンクのタイプのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
前述の態様のいくつかの他の可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含む。
前述の態様のさらにいくつかの他の可能な設計では、リンク要件情報は、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる第2のユーザ機器に対する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第2のユーザ機器にサービス提供するセルに対する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第1のデバイスと第2のユーザ機器との間の通信の品質に関する第1のデバイスの要件、及び、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第1のデバイスと第2のユーザ機器にサービス提供するセルとの間の通信の品質に関する第1のデバイスの要件とのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
第7態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、第1の情報を判定するように構成される処理モジュールであって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含む、処理モジュールと、第1のメッセージを第2のデバイスに送信するように構成される送受信機モジュールであって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、送受信機モジュールとを含む。
可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、処理モジュールは、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定するようにさらに構成され、送受信機モジュールは、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる。
別の可能な設計では、送受信機モジュールは、第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
さらに別の可能な設計では、処理モジュールは、第1のデバイスが、第2のメッセージに基づいて、第2のデバイスが第1のユーザ機器にサービス提供することが可能であると判定した場合、第1のメッセージを第2のデバイスに送信すべく、送受信機モジュールを制御するようにさらに構成される。
第8態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信するように構成される送受信機モジュールであって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を含み、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のユーザ機器に指示するために用いられる、送受信機モジュールと、第1の情報に基づいて、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するように構成される処理モジュールとを含む。
可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含み、送受信機モジュールは、第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含み、処理モジュールは、第1のネットワークデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たす場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するようにさらに構成される。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送受信機モジュールは、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信するようにさらに構成され、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられ、処理モジュールは、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるようにさらに構成される。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送受信機モジュールは、第1のネットワークデバイスのために、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
第9態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、少なくとも1つの第2のユーザ機器又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信するように構成される送受信機モジュールであって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、送受信機モジュールと、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択するように構成される処理モジュールとを含み、送受信機モジュールは、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる。
第10態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、第3のメッセージを第1のデバイスに送信するように構成される送受信機モジュールであって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含み、送受信機モジュールは、第3のメッセージに基づいて第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、送受信機モジュールと、接続確立要求メッセージに基づいて、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するように構成される処理モジュールとを含む。
可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含み、送受信機モジュールは、第2のユーザ機器のために、第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信するようにさらに構成され、第4のメッセージは、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を保持する。
別の可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含み、第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送受信機モジュールは、第3のメッセージを第2のユーザ機器に送信するようにさらに構成され、第3のメッセージは、第2の情報を保持、第2の情報は、第1のネットワークデバイスが、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を含み、送受信機モジュールは、第3のメッセージに基づいて第2のユーザ機器により送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられ、処理モジュールは、接続確立要求に基づいて、接続を確立するようにさらに構成される。
第11態様によれば、本発明の実施形態は、ユーザ機器を提供し、ユーザ機器は、前述の方法設計における第1のデバイスの動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。モジュールは、ソフトウェア及び/又はハードウェアであってよい。
可能な設計では、第1のデバイスの構造は、送受信機及びプロセッサを含み、レシーバは、第1のデバイスと第2のデバイスとの間のデータ送信及び受信をサポートするように構成される。
第12態様によれば、本発明の実施形態は、ユーザ機器を提供し、ユーザ機器は、前述の方法設計における第2のユーザ機器の動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。モジュールは、ソフトウェア及び/又はハードウェアであってよい。
可能な設計では、第2のユーザ機器の構造は、送受信機及びプロセッサを含み、レシーバは、第1のデバイスと第2のデバイスとの間のデータ送信及び受信をサポートするように構成される。
第13態様によれば、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、前述の方法設計における第1のネットワークデバイスの動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。
可能な設計では、第1のネットワークデバイスの構造は、プロセッサ及び送受信機を含み、プロセッサは、前述の方法における対応する機能を実行する場合に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成される。送受信機は、第1のネットワークデバイスと第1のユーザ機器との間の通信及び第2のユーザ機器と第2のネットワークデバイスとの間の通信をサポートし、前述の方法における情報又は命令を送信及び受信するように構成され、第1のネットワークデバイスは、メモリをさらに含んでよく、メモリは、プロセッサと連結され、第1のネットワークデバイスにとって必要なプログラム命令及びデータを格納するように構成される。
第14態様によれば、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、前述の方法の実施例における第2のネットワークデバイスの動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。
可能な設計では、第2のネットワークデバイスの構造は、プロセッサ及び送受信機を含み、プロセッサは、前述の方法における対応する機能を実行する場合に第2のネットワークデバイスをサポートするように構成される。送受信機は、第2のネットワークデバイスと第1のユーザ機器との間の通信及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の通信をサポートし、前述の方法における情報又は命令を送信及び受信するように構成される。第2のネットワークデバイスは、メモリをさらに含んでよく、メモリは、プロセッサと連結され、第2のネットワークデバイスにとって必要なプログラム命令及びデータを格納するように構成される。
第15態様によれば、本発明の実施形態は、通信システムを提供し、当該システムは、前述の態様における第1のデバイス及び第2のデバイスを含む。
第16態様によれば、本発明の実施形態は、第1のデバイスにより用いられるコンピュータソフトウェア命令を格納するように構成されるコンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータソフトウェア命令は、前述の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
第17態様によれば、本発明の実施形態は、第2のデバイスにより用いられるコンピュータソフトウェア命令を格納するように構成されるコンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータソフトウェア命令は、前述の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
本発明の実施形態によれば、ユーザ機器のリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報に基づいて、ユーザ機器に対して接続を確立することができ、その結果、より適切に接続を確立することができる。特に、ユーザ機器とネットワークデバイスとの間に1又は複数の通信接続が確立された場合、本発明の実施形態に従って、通信速度を効果的に改善することができる。さらに、リレー性能を有するユーザ機器が、ネットワーク配置コストを減らすために、第2のデバイスとして用いられることができる。
ユーザ機器がネットワークデバイスにアクセスするシナリオの例を示す。 ユーザ機器がネットワークデバイスにアクセスするシナリオの別の例を示す。 システムアーキテクチャ図である。 本発明の方法の実施形態に係る通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係る別の通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係るさらに別の通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係るさらに別の通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係る第1のユーザ機器の概略構造図である。 本発明の方法の実施形態に係る第2のユーザ機器の概略構造図である。 本発明の方法の実施形態に係る第1のネットワークデバイスの概略構造図である。 本発明の方法の実施形態に係る第2のネットワークデバイスの概略構造図である。 本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。 本発明の実施形態に係る別の仮想通信装置を示す。 本発明の実施形態に係るさらに別の仮想通信装置を示す。 本発明の実施形態に係るさらに別の仮想通信装置を示す。
本発明の実施形態の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下では、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態の技術的解決手段を明確かつ十分に説明する。
本発明の実施形態において、第1のユーザ機器は、ハンドヘルドデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される別の処理デバイスなどの無線通信機能を有する様々なデバイス、及び、ユーザ機器(User Equipment、UE)、移動局(Mobile station、MS)、端末(terminal)、端末装置(Terminal Equipment)などの様々な形態を含んでよい。説明しやすくするために、本願において、上述のデバイスは、第1のデバイス、第1のユーザ機器又はUEと総称される。
第2のユーザ機器は、ハンドヘルドデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される別の処理デバイスなどの、無線通信機能を有し、かつ、リレーサービスを提供することができる様々なデバイス、及び、ユーザ機器、移動局、端末、端末装置などの様々な形態を含んでよい。説明しやすくするために、本願において、上述のデバイスは、第2のユーザ機器又はRUE(Relay User Equipment、RUE)と総称される。
ネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイス、コアネットワークデバイスなどを含んでよい。コアネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによりユーザ機器に接続される。
アクセスネットワークデバイスは、UE又はRUEに対して無線通信機能を提供するために無線アクセスネットワーク上に配置された装置であってよい。装置は、マクロ基地局、スモールセル、リレーノード、アクセスポイントなどの様々な形態を含んでよい。異なる無線アクセス技術を用いるシステムにおいて、基地局の機能を有するデバイスは、異なる名称を有してよい。例えば、デバイスは、LTEネットワークでは、進化型ノードB(evolved NodeB、略してeNB又はeNodeB)と称され、デバイスは、第3世代3GネットワークではノードB(NodeB)と称される、などである。説明しやすくするために、本願において、UEに無線通信機能を提供する装置は、アクセスネットワークデバイス又はeNBと総称される。
コアネットワークデバイスは、ユーザ接続を提供し、ユーザ管理を実行し、サービスベアラを確立し、かつ、外部ネットワークに対してベアラネットワークにより提供されるインタフェースとして機能するデバイスであってよい。ユーザ接続確立は、モビリティ管理(MM)、呼管理(CM)、スイッチング/ルーティング及び(インテリジェントネットワークサービスと組み合わせたインテリジェントネットワーク周辺デバイスとの接続関係を確立する)記録通知などの機能を含む。ユーザ管理は、ユーザ説明、QoS(Quality of Service、サービスの品質)、ユーザ通信アカウンティング(Accounting)、インテリジェントネットワークプラットフォームとのセッションを用いることにより提供される仮想ホーム環境、及び、セキュリティ(認証センタにより提供される対応するセキュリティ対策は、モバイルサービス関するセキュリティ対策及び外部ネットワークアクセスに関するセキュリティ処理を含む)を含む。ベアラ接続(Access to)は、外部PSTN、外部回線データネットワーク、データパケットネットワーク、インターネット、イントラネット、モバイル通信ネットワークのSMSサーバなどへのアクセスを含む。コアネットワークにより提供されることができる基本サービスは、モバイルオフィス、電子商取引、通信、エンターテインメントサービス、旅行、位置ベースのサービス、テレメトリ(Telemetry)サービス、シンプルメッセージ伝達サービス(モニタリング及び制御)などを含む。例えば、コアネットワークデバイスは、LTEネットワーク内のMME(Mobility Management Entity、モビリティ管理エンティティ)又はSGW(Serving GateWay、サービングゲートウェイ)であってよい。説明しやすくするために、本願において、ユーザ接続を提供し、ユーザ管理を実行し、サービスベアラを確立し、かつ、外部ネットワークに対してベアラネットワークにより提供されるインタフェースとして機能するデバイスは、コアネットワークデバイスと総称される。
第1のユーザ機器及び第2のユーザ機器は、D2D(Device‐to‐Device、デバイスツーデバイス)通信をサポートする。例えば、第1のユーザ機器及び第2のユーザ機器の両方は、Bluetooth(登録商標)機能、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity、ワイヤレス・フィディリティ)機能又はPC5インタフェースをサポートする。ここでのD2D通信の具体的な実装例は、単なる例に過ぎず、2つのユーザ機器間の通信を実施する他の実装も含まれるべきであることを承知されたい。ここでは詳細は説明しない。
第1のデバイスと区別するために、第2のユーザ機器及びネットワークデバイスは、第2のデバイスと総称され得る。図1A及び図1Bは、ユーザ機器がネットワークデバイスにアクセスする複数のシナリオを示す。
図1Aに示されるように、マクロ基地局111、スモールセル121、スモールセル122、ユーザ機器131〜135などが存在する。図1Aに示されるシナリオにおいて、スモールセル121及びスモールセル122はマクロ基地局111により制御され、ユーザ機器131及びユーザ機器132はマクロ基地局111のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器133はスモールセル121のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器134及びユーザ機器135はスモールセル122のカバレッジエリア内にある。図1Aに示されるシナリオでは、以下の接続が存在してよい。
1.ユーザ機器は、マクロ基地局に直接接続される。例えば、ユーザ機器131及びユーザ機器132は、マクロ基地局111に直接接続される。
2.マクロ基地局に直接接続されたユーザ機器はRUEとして機能し、別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、同一のマクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器131はRUEとして機能し、ユーザ機器132及びユーザ機器134は、ユーザ機器131を用いることにより、マクロ基地局111に接続される。
3.ユーザ機器は、スモールセルを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器133は、スモールセル121を用いることにより、マクロ基地局111に接続され、ユーザ機器134及びユーザ機器135は、スモールセル122を用いることにより、マクロ基地局111に接続される。
4.スモールセルによりサービス提供されるユーザ機器はRUEとして機能し、同一のスモールセルによりサービス提供される別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器135はRUEとして機能し、ユーザ機器134は、ユーザ機器135を用いることにより、スモールセル122及びマクロ基地局111に接続される。
5.スモールセルによりサービス提供されるユーザ機器はRUEとして機能し、別のスモールセルによりサービス提供される別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される、又は、スモールセルのカバレッジエリアの外側にあるユーザ機器はRUEとして機能し、スモールセルのカバレッジエリア内にあるユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器133はRUEとして機能し、ユーザ機器134は、ユーザ機器133を用いることにより、スモールセル121及びマクロ基地局111に接続される、又は、ユーザ機器132はRUEとして機能し、ユーザ機器134は、ユーザ機器132を用いることにより、マクロ基地局111に接続される。
図1Bに示されるように、マクロ基地局112、マクロ基地局113、スモールセル123、スモールセル124、ユーザ機器136〜139、ユーザ機器140などが存在する。図1Bに示されるシナリオにおいて、スモールセル123はマクロ基地局112により制御され、スモールセル124はマクロ基地局113により制御され、ユーザ機器137及びユーザ機器139はマクロ基地局113のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器136はマクロ基地局112のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器138はスモールセル123のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器140はスモールセル124のカバレッジエリア内にある。図1Bに示されるシナリオでは、以下の接続が存在してよい。
6.マクロ基地局に直接接続されたユーザ機器は、RUEとして機能し、別のマクロ基地局に直接接続された別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器136はマクロ基地局112に直接接続され、ユーザ機器136はRUEとして機能し、ユーザ機器137は、ユーザ機器136用いることにより、ユーザ機器112に接続される、又は、ユーザ機器139はマクロ基地局113に接続され、ユーザ機器139はRUEとして機能し、ユーザ機器138は、ユーザ機器139を用いることにより、マクロ基地局113に接続される。
7.マクロ基地局に接続されるスモールセルによりサービス提供されるユーザ機器はRUEとして機能し、別のマクロ基地局に接続される別のスモールセルによりサービス提供される別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器140は、スモールセル124を用いることにより、マクロ基地局113に接続され、ユーザ機器140はRUEとして機能し、ユーザ機器138は、ユーザ機器140を用いることにより、スモールセル124及びマクロ基地局113に接続される。
8.ユーザ機器は、別のユーザ機器に直接接続される。例えば、ユーザ機器136はユーザ機器137に接続される。
本発明の実施形態において、ユーザ機器は、前述の接続のうちのいずれか1つ又は複数を用いることにより、コアネットワークデバイスにアクセスしてよい。ユーザ機器は、さらに、インターネットにアクセスしてよい。
マクロ基地局は、複数のスモールセルを管理してよく、1つのスモールセルは、複数のユーザ機器にアクセスしてよく、スモールセル間、マクロ基地局とスモールセルとの間、及び、マクロ基地局間のカバレッジエリアが重なってもよいことに留意されたい。1つのユーザ機器は、発見機能を用いることにより、複数のセルを発見してよく、複数のスモールセルは、1又は複数の基地局(マクロ基地局、スモールセルなど)に対応し、かつ、さらに、複数のRUEを発見してよく、複数のRUEは、同じセル又は異なるセルによりサービス提供されてよい。
図1A及び図1Bに示されるマクロ基地局又はスモールセルは、別のアクセスネットワークデバイスであってよく、アクセス方式は、前述の接続方式と同様であることにも留意されたい。ここでは詳細は説明しない。
さらに、図1A及び図1Bに示される接続方式に加えて、複数の接続方式がさらに存在してよいことにも留意されたい。簡潔にするために、ここでは詳細は説明しない。
前述の定義は、単により明確な説明のために過ぎず、本発明に対していかなる限定も構成しないことを承知されたい。
本発明で説明される技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、略してLTE)システム、例えば、符号分割多重アクセス、周波数分割多重アクセス、時分割多重アクセス、直交周波数分割多重アクセス、単一キャリア周波数分割多重アクセス及び他のアクセス技術を用いるシステム、を用いる他の無線通信システム、又は、様々な無線アクセス技術に適用されてよい。さらに、技術は、進化型LTEシステム、例えば、第5世代5Gシステムに適用されてもよい。説明を明確にするために、本明細書では、LTEシステムのみが例として用いられる。LTEシステムにおいて、進化型UMTS地上無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、E−UTRAN)は、無線アクセスネットワークとして機能し、進化型パケットコア(Evolved Packet Core、EPC)は、コアネットワークとして機能する。
標準的な3GPPリリース8(Release 8、R8)フェーズでは、最新の進化型ネットワークが開発されている。進化型ネットワークのシステムアーキテクチャが図2に示され、進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、E−UTRAN)、MME、PGW、SGW、ホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server、HSS)、ポリシ及び課金ルール機能(Policy and Charging Rules Function、PCRF)、外部パケットデータネットワーク(Packet Data Network、PDN)、認証、許可、アカウンティング(Authentication、Authorization、and Accounting、AAA)サーバ、動的ホスト構成プロトコル(Dynamic Host Configuration Protocol、DHCP)サーバ、ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(Universal Terrestrial Radio Access Network、UTRAN)、モバイル通信用のグローバルシステム/GSM(登録商標)進化型無線アクセスネットワーク用の進化型データレート(Global System for Mobile CommunicationS Enhanced Data Rate for GSM Evolution Radio Access Network、GERAN)、サービングジェネラルパケット無線サービスサポートノード(Serving General Packet Radio Service Support Node、SGSN)などを含む。E−UTRANは、進化型ネットワークの全ての無線関連機能を実行するように構成される。
MMEは、制御プレーンにおけるモビリティ管理に関する責任を負い、ユーザコンテキスト管理及びモバイルステータス管理、一時的移動体加入者識別情報(Temporary Mobile Subscriber Identity、TMSI)の割り当てなどを含む。S−GWは、3GPPアクセスネットワーク間のユーザプレーンアンカーであり、E−UTRANに対するインタフェースである。
PGWは、3GPPアクセスネットワークと非3GPPアクセスネットワークとの間のユーザプレーンアンカーであり、PDNに対するインタフェースである。HSSは、ユーザの加入情報を格納するように構成される。MME、SGW、PGW及びHSSは、通常、コアネットワークデバイスとして機能する。
ユーザ機器が無線エアインタフェースを介してE−UTRANにアクセスした後、ユーザ機器は、MMEにアタッチされ、MMEは、ユーザ機器(User Equipment、UE)の加入データ及び認証情報をHSSから取得してUEの認証手順を開始する。MMEが認証手順を完了した後、ユーザ機器又はMMEは、ユーザデータ伝送のためのベアラを確立する手順を開始する。当該手順において、MMEは、ユーザ機器のためのベアラを確立するようSGWに指示し、ユーザ機器にサービス提供するE−UTRANネットワークデバイスのPGWアドレス及びアドレス情報を通知メッセージに加える。SGWは、ユーザデータ伝送のためのE−UTRANとPGWとの間のベアラをユーザ機器のために確立する。ベアラを用いることにより、PGWは、外部PDNからのダウンリンクデータをUEに転送し、UEからのアップリンクデータを対応するPDNに転送する。
既存のUTRAN及びGERANアクセスネットワークとの互換性を有するために、UEは、UTRAN、又は、GERAN及びSGSNを用いることにより、MMEにアクセスし、UTRAN/GERAN及びSGSNを用いることにより、UEとSGWとの間の汎用パケット無線サービストンネリングプロトコル(General Packet Radio Service Tunneling Protocol、GTP)接続を確立してよい。SGWは、GTPトンネルを、PGWに接続された対応するベアラに変えることで、ユーザデータを伝送する。UTRANは、SGWに直接接続されるGTPトンネルを確立してもよい。
MMEは、制御プレーンシグナリングのみを処理するネットワークデバイスであり、SGW及びPGWは、主に、ユーザプレーンデータ転送の責任を負う。SGW及びPGWは、1つのネットワークデバイスに統合されてよく、通常ゲートウェイとして知られている。
進化型ネットワークにおいて、ゲートウェイは、依然として大量のインタフェースシグナリングを処理する性能を有する必要がある。インタフェースシグナリングは、ベアラインタフェースシグナリング、ポリシ及び課金制御(PCC)インタフェースシグナリング、課金インタフェースシグナリング、合法的なインターセプションインタフェースシグナリング及び(DHCP及びAAAなどの)外部PDNインタフェースシグナリングを含む。
本発明の実施形態において、第1のデバイスと第2のデバイスとの間で接続が確立される場合、又は、第1のデバイスが第2のデバイスを用いることにより、別のデバイス又はインターネットへの接続を確立する場合、以下の解決手段が用いられてよい。
解決手段1:第1のユーザ機器は、第1のユーザ機器の確立されたリンクについてのステータス情報又は、確立対象の接続のリンク要件情報、又は、前述の2つのタイプの情報の組み合わせを第2のデバイスに送信してよく、その結果、第2のデバイスは、第2のデバイスが接続を確立できるか否かを判定する。具体的には、第1のデバイスは、第1の情報を判定し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含み、第1のユーザ機器は、第1のメッセージを第2のデバイスに送信し、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる。第2のデバイスが、第1のユーザ機器により送信された第1の情報を受信した後、第2のデバイスが、第1の情報に基づいて、第2のデバイスが第1のデバイスの要件を満たす性能を有すると判定した場合、第2のデバイスは、第1のデバイスへの接続を確立する、又は、リレーとして機能する第2のデバイスは、別のデバイス又はインターネットへの接続を確立する。
解決手段2:第2のデバイスは、第2のデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件に関する情報を第1のデバイスに送信してよく、第1のデバイスは、最適な第2のデバイスを選択して接続を確立する。具体的には、第2のデバイスは、第3のメッセージを第1のデバイスに送信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。第1のデバイスは、少なくとも1つの第2のデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持する。第1のデバイスは、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択し、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信し、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる。第2のデバイスは、第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信し、接続確立要求メッセージに基づいて、第2のデバイスは、第2のデバイスと第1のデバイスとの間の接続を確立し、又は、リレーとして機能する第2のデバイスは、第1のデバイスと別のデバイス又はインターネットとの間の接続を確立する。
本発明の実施形態の理解を容易にするために、例としてUE及びRUEを用いることにより、添付の図面を参照して具体的な実施形態がさらに以下で説明される。実施形態は、本発明の実施形態に対していかなる限定も構成しない。
図3は、本発明の方法の実施形態に係る通信方法のフローチャートである。本発明の本実施形態において、UEは、UEの要件及び/又はステータスをRUE又はネットワークデバイスに送信してよい。具体的な段階は以下のとおりである。
S310:UEは、第1の情報を判定し、第1の情報は、UEのリンクステータス情報及び/又はUEのリンク要件情報を含んでよい。
UEに対する1又は複数の接続がある。1又は複数の接続のうちのいずれか1つは、図1A及び図1Bにおいて説明された任意の接続であってよい。UEは、接続のリンクステータスを判定してよい。
UEのリンクステータス情報は、UEの確立された通信接続のステータスについての特性情報を示すために用いられてよく、特性情報は、
UEの確立された通信リンクの数であって、例えば、通信リンクの数は、UEとネットワークデバイスとの間のリンクが確立されるたびに1ずつ増加し、通信リンクの数も、リレーデバイスを用いることにより、UEとネットワークデバイスとの間の1つの接続が確立されるたびに1ずつ増加する、UEの確立された通信リンクの数と、UEの確立された通信リンクの品質、例えば、UEの既存の通信リンクのQoS(Quality of Service、サービスの品質)及び信号対干渉雑音比と、
UEの確立された通信リンクのタイプ、例えば、第1のユーザ機器とネットワークデバイスとの間に直接的に確立された接続、又は、リレーデバイスを用いることにより第1のユーザ機器とネットワークデバイスとの間に確立された接続と
のうちのいずれか1つ又は複数を含むが、限定されるものではない。
UEが通信を実行する場合、具体的には、UEがネットワークデバイス又はリレーデバイスとの通信を実行する場合、又は、UEがRUEとの通信を実行する場合、データ伝送速度を改善するための要件がある。例えば、携帯電話又はタブレットコンピュータなどのユーザ機器を用いることにより、ユーザがビデオをオンラインで視聴する場合、ビデオの解像度が高くなることは、ビデオをオンラインで視聴するためのデータトラフィックが多くなることを意味する。したがって、既存のリンクのデータ伝送速度が不十分である場合、フレームのフリーズが引き起こされる。代わりに、携帯電話又はタブレットコンピュータなどのユーザ機器を用いてユーザにより行われるビデオコールは、比較的多くのリアルタイムトラフィックを必要とする。したがって、既存のリンクのデータ伝送速度が不十分である場合、遅延又はフレームのフリーズなどの課題が引き起こされる。
UEは、データ伝送速度が改善される必要がある状況を監視してよい。前述の状況が発生した場合、UEは、1又は複数の新たな接続を確立して、データ伝送速度を改善してよい。1又は複数の接続のうちのいずれか1つは、図1A及び図1Bにおいて説明された任意の接続であってよい。
UEにより、UEとネットワークデバイスとの間の接続を確立する手順において、UEは、RUEを用いることにより、ネットワークデバイスへの接続を確立することを選択してよい。好ましくは、RUEは、UEにサービス提供するセルとは異なるセルにあってよく、さらに、UEにサービス提供するものとは異なるアクセスネットワークデバイスへ接続されてよく、その結果、UEは、RUEにサービス提供するセルのリソースを用いて、より効果的にサービスの品質を改善することができる。ユーザ機器は、リンク要件を判定してよい。
UEのリンク要件情報は、UEにサービス提供する第2のデバイスに対するUEの要件を示すために用いられてよく、
UEにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対するUEの要件、例えば、UEにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスの能力に関するUEの要件、又は、UEが、UEにサービス提供できる1つのネットワークデバイスのみを必要とするという要件、又は、UEが、1つのRUEのみを必要とし、かつ、ネットワークデバイスに接続される必要がないという要件、
UEにサービス提供するのに必要とされるRUEに対するUEの要件、例えば、RUEのリレー性能に対するUEの要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、RUEにサービス提供するセルに対するUEの要件、例えば、UEにサービス提供すべく、UEにサービス提供するセルとは異なるセル内の1つのRUEのみをUEが必要とするという要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関するUEの要件、例えば、QoS品質に関する要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEとの間の通信の品質に関するUEの要件、例えば、QoS品質又は距離に関する要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEにサービス提供するセルとの間の通信の品質に関するUEの要件、及び
要件の優先度など
のうちのいずれか1つ又は複数を含むが限定されるものではない。
第1のデバイスのリンク要件情報は、ネットワークレートに関する第1のデバイスの実行中のアプリケーションの要件に従って判定されてよい。例えば、ビデオプレーヤは、標準精細度(480P)、高精度(720P)、超高精細度(1080P)のフォーマットで、すなわち、様々な品質の信号に対応してビデオを再生してよい。ビデオプレーヤが標準精細度のビデオを再生し、かつ、第1のデバイスがリンク要件を判定する場合、第1のデバイスは、第1のデバイスにサービス提供する任意の第2のデバイスを必要とし得る。ビデオプレーヤが高精度のビデオを再生する場合、第1のデバイスは、第1のデバイスにサービス提供する、別のセルにおける第2のデバイスを必要とし得る。ビデオプレーヤが超高精細度のビデオを再生する場合、第1のデバイスは、別のセル内にあり、かつ、第1のデバイスとの通信の品質が特定の要件を満たす必要がある第2のデバイスを必要とし得る。
リレーデバイスとしてRUEを用いることにより、ネットワークデバイスへの接続を確立することをUEが選択する処理は、以下のとおりである。
S320:UEは、RUE及び/又はネットワークデバイスに第1のメッセージを送信し、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEに対する接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられる。
第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいてUEに対する接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられるということは、具体的には、
UEがRUEへの接続を有しておらず、かつ、RUEがネットワークデバイスへの接続を有していない場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとUEとの間の接続及びRUEとネットワークデバイスとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい、又は、
RUEが、RUEとネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとUEとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい、又は、
UEが、UEとRUEとの間の接続を有する場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとネットワークデバイスとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい、又は、
RUEへの接続のみが確立される必要がある場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとUEとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい
という状況を含んでよい。
RUEとUEとの間の接続は、D2D通信方式における任意の接続を含んでよいことに留意されたい。プロトコル仕様によれば、PC5インタフェースベースの接続は、RUEが接続される又はRUEがキャンプオンされるネットワークデバイスにより許可された後のみに確立されることができる。したがって、UEは、RUEが接続される又はRUEがキャンプオンされるネットワークデバイスに接続確立要求(例えば、第1のメッセージ)を送信して、RUEとUEとの間の接続を確立することを要求してよい、又は、UEは、接続確立要求(例えば、第1のメッセージ)をRUEに送信してよく、次に、RUEが、RUEが接続される又はRUEがキャンプオンされるネットワークデバイスに、RUEとUEとの間の接続を確立することを要求する。
S330A:第1の情報に基づいて、RUEの性能がUEの要件を満たすと判定した場合、RUEは、接続を確立してUEにサービス提供する。
RUEは、第1の情報に基づいて、RUEがUEの要件を満たすか否か、又は、RUEに対応するネットワークデバイスがUEの要件を満たすか否かを判定する。
RUEは、第1の情報に基づいて、新たなリンクに関するUEの要求度を判定してよい。例えば、RUEは、複数のUEにより送信された第1の情報を受信し、RUEは、UEの確立された通信リンクの数に基づいて優先順位を判定してよく、ここでは、最も少ない数の確立された通信リンクを有するUEが最も高い優先度を有する、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクの品質に基づいて優先順位を判定してよく、ここでは、確立された通信リンクの品質が悪いUEが最も高い優先度を有する、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクのタイプに基づいて優先順位を判定し、ここでは、UEとネットワークデバイスとの間の接続上に最も多い数のリレーデバイスを有するUEが最も高い優先度を有する、又は、UEは、前述の状況のうちのいずれか2つ又は3つの組み合わせに基づいて優先順位を判定する、などである。
RUEは、第1の情報に基づいて、確立されたリンクに対するUEの要件のレベルを判定してよい。例えば、RUEは、UEの確立された通信リンクの数に基づいて、当該要件のレベルを判定し、ここでは、確立された通信リンクの数が多いUEほど、要件のレベルが低くなる、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクの品質に基づいて、要件のレベルを判定し、ここでは、悪い品質の確立された通信リンクを有するUEほど、要件のレベルが低くなる、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクのタイプに基づいて、要件のレベルを判定し、ここでは、UEとネットワークデバイスとの間の接続上のリレーデバイスの数が多いUEほど、要件のレベルが低くなる、又は、RUEは、前述の状況のうちの2又はそれより多い組み合わせに基づいて、要件のレベルを判定する、などである。
RUEが接続を確立してUEにサービス提供する場合、RUEは、新たなリンクに対して最も高い要件のレベルを有するUEに対する接続を確立してUEにサービス提供してよい、又は、確立されたリンクに対するUEの要件のレベルに基づいて、低い要件を有する確立されたリンクに対応する接続を切断し、新たなリンクに対して高い要件のレベルを有するUEに対する接続を確立してUEにサービス提供してよく、その結果、より多くのリソースが、新たなリンクに対して高い要件のレベルを有するUEにサービス提供するために判定される。RUEは、第1の情報に基づいて、RUEがUEの要件、特に、第1の情報において明確に規定された要件を満たすか否かをさらに判定してよい。例えば、RUEは、UEのリンク要件に基づいて判定する段階を実行する。
RUEは、前述の情報に基づいて、RUEがUEにサービス提供できるか否かを判定してよいことに留意されたい。
第1の情報を受信した後、RUEは、第1の情報に基づいて、以下の方式で接続を確立してよい。
方式1:
段階A11:ネットワークデバイスは、第2のメッセージをRUEに送信し、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
ネットワークデバイスは、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を、例えば、実際の要件に基づいて判定されたブロードキャスト周波数でブロードキャストシステム情報の方式でRUEに事前に送信してよい。
ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータスは、
UEの確立された通信リンクの数に関する要件、
UEの確立された通信リンクの品質に関する要件、
UEの確立された通信リンクのタイプに関する要件
などのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンク要件又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンク要件は、
UEにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされるRUEに対するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、RUEにサービス提供するセルに対するUEの達成可能な要件、
第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、UEとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEとの間の通信の品質に関するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEにサービス提供するセルとの間の通信の品質に関するUEの達成可能な要件
などのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスの実際のステータスに基づいて、前述の情報を判定してよい、又は、ネットワークデバイスにより予め定められてよい。段階A12:RUEは、ネットワークデバイスにより送信された第2の情報を受信する。
段階A13:RUEは、第2の情報、第1の情報、及び、RUEがサポートできる特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件に基づいて、RUEが第1の接続を確立してUEにサービス提供できるか否かを判定する。
RUEは、第2の情報及び第1の情報に基づいて、ネットワークデバイスが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
RUEは、第1の情報と、RUEがサポートできる特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件とに基づいて、RUEが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
段階A14:RUEが接続を確立するための条件を満たす場合、RUEは接続を確立する。当該接続は、UEと第2のユーザ機器との間の接続及びRUEと第1のネットワークデバイスとの間の接続を含んでよい。
方式2:
方式1とは異なる段階が、第2の情報を取得する段階にある。RUEは、まず、ネットワークデバイスに第2の情報取得要求を送信してよい。RUEにより送信された第2の情報取得要求を受信した後、ネットワークデバイスは、第2の情報をRUEに送信する。
方式3:
段階A21:第1の情報を受信した後、RUEは、要求メッセージをネットワークデバイスに送信し、要求メッセージは、第1の情報と、RUEがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件とを保持する。
段階A22:ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件と、RUEがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件と、第1の情報とに基づいて、UEに対して第1の接続を確立するための条件が満たされているか否かを判定する。
ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件と、第1の情報とに基づいて、ネットワークデバイスが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
ネットワークデバイスは、第1の情報と、RUEがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件とに基づいて、RUEが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
段階A23:接続を確立するための条件が満たされている場合、ネットワークデバイスは接続を確立する。
方式4:
方式3とは異なる段階が、UEに対する接続を確立するための条件をRUEが満たすか否かを判定する段階にある。RUEは、判定する段階を自身で実行してよく、RUEは、条件を満たす場合に、第1の情報及び判定結果をネットワークデバイスに送信する。ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスがUEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合、接続を確立する。
方式5:
方式3及び方式4とは異なる段階が、接続確立段階にある。RUEがUEに対する接続を確立するための条件を満たし、かつ、ネットワークデバイスがUEに対する接続を確立するための条件を満たすとネットワークデバイスが判定した場合、ネットワークデバイスはRUEに結果を送信し、RUEは接続確立を開始する。代わりに、ネットワークデバイスがUEに対して第1の接続を確立するための条件を満たすとネットワークデバイスが判定した場合、ネットワークデバイスは、RUEに結果を送信し、RUEは、RUEがUEに対する接続を確立するための条件を満たすと判定し、接続確立を開始する。S330B:ネットワークデバイスは、第1のメッセージに基づいて、UEに対する接続を確立する。
第1のメッセージを受信した後、ネットワークデバイスは、第1のメッセージに保持されている第1の情報に基づいて、ネットワークデバイスにアクセスした、又は、ネットワークデバイスにキャンプオンする複数のRUEのうちの1つを選択し、選択したRUEを用いることにより接続を確立してUEにサービス提供する。本明細書において、確立された接続は、主に、選択されたRUEとUEとの間の接続である。さらに、RUEを選択するための条件は、最適なRUEを選択してUEにサービス提供するために、UEとRUEとの間の距離、UE及びRUEが隣接セル内にあるか否か、RUEのリレー性能などの情報に基づいて判定されてよい。本明細書において、RUEのリレー性能などの情報は、RUEがネットワークにアクセスする場合に取得されてよい。
RUEのリレー性能は、RUEがUEに提供できる最大トラフィック、又は、リレーデバイスとして機能するRUEが提供できる最大データ伝送速度など、RUEのデータ伝達性能を反映できるデータ情報であってよいことを承知されたい。
RUEがリレーサービスをUEに提供する性能を有するとUEが判定し、かつ、RUEに対応するネットワークデバイスが、RUEに、リレーサービスをUEに提供することを許可する場合、UEは、RUEを用いることにより、UEとネットワークデバイスとの間の接続を確立してよく、一部のデータ伝送サービスが、接続を用いることによりオフロードされる。このため、データ伝送速度を効果的に改善し、オペレーションコストを減らし、ユーザ体験を改善することができる。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の本実施形態をさらに説明する。
図4に示されるように、本発明の本実施形態では、RUE及び/又はネットワークデバイスは、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をUEに送信してよく、UEは、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件に基づいて、RUE又はネットワークデバイスのどちらとの接続を確立すべきかを判定する。具体的な段階は以下のとおりである。
S410A:RUEは、第3のメッセージをUEに送信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、RUE及び/又はネットワークデバイスが、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を含む。
S410B:ネットワークデバイスは、第3のメッセージをUEに送信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
第3のメッセージは、ネットワークデバイスの通信性能に関する情報をさらに保持してよい。例えば、第2の情報は、残りのリソース又は占有されているリソースに関する情報、又は、RUEにより占有されているリソースの使用ステータスを保持してよい。これは、UEが、情報に基づいて、通信のためにRUE又はネットワークデバイスを選択するかを判定するのに役立ち得る。
ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件は、ネットワークデバイスがRUEにサービス提供する隣接セル内のUEにサービス提供することが可能であるか否か、ネットワークデバイスがUEによりアクセスされるネットワークデバイス以外のネットワークデバイスに対応する別のUEにサービス提供することが可能であるか否か、などをさらに含んでよいが、これは限定されるものではないことを承知されたい。
RUEは、ネットワークデバイスへの接続を有する。ネットワークデバイスは、セルをRUEに割り当て、RUEは、RUEにサービス提供するセルの識別子をブロードキャストしてよく、UEは、セルの識別子に基づいて、RUE及びUEが同じセルにあるか否か、又は、同一のネットワークデバイスによりサービス提供されるか否かなどを判定してよく、その結果、UEは、より適切なRUEを選択できる。
第2の情報は、RUEがリレーサービスの提供に意欲的であることをさらに保持してよい。具体的には、第2の情報は、隣接セル内のUEにリレーサービスを提供するRUEの意欲、及び/又は、別のネットワークデバイスに接続されるUEにリレーサービスを提供するRUEの意欲を保持してよい。
S420:UEは、少なくとも1つのRUE又は少なくとも1つのネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
さらに、本発明の本実施形態の具体的な実施過程では、第2の情報は、以下の方式で取得されてよい。
第2の情報は、2つの部分を含んでよく、第1の部分は、RUEによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件である。第2の部分は、ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件であり、ネットワークデバイスは、RUEに接続される、RUEがキャンプオンする、又は、RUEに対する接続を確立するための条件を満たす、ネットワークデバイスである。
RUEは、RUEによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、すなわち、第2の情報の第1の部分を判定してよい。同様に、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、すなわち、第2の情報の第2の部分を判定してよい。
方式1:ネットワークデバイスは、第2の情報の第2の部分をRUEに送信する。第2の情報の第1の部分を参照して、RUEは、第2の情報を取得し、第2の情報をUEに送信する。
方式2:ネットワークデバイスにアクセスする場合、RUEは、第2の情報の第1の部分をネットワークデバイスに送信する。第2の情報の第2の部分を参照して、ネットワークデバイスは、第2の情報を取得し、第2の情報をUEに送信する。
方式3:RUEは、第2の情報の第1の部分をUEに送信し、第2のユーザ機器がアクセス又はキャンプオンするネットワークデバイスの識別子を加える。UEは、第2の情報の第2の部分をネットワークデバイスに要求し、ネットワークデバイスは、第2の情報の第2の部分をUEに送信する。
方式4:ネットワークデバイスは、第2の情報の第2の部分をUEに送信する。RUEは、第2の情報の第1の部分をUEに送信し、第2のユーザ機器がアクセス又はキャンプオンするネットワークデバイスの識別子を加える。UEは、RUEにより送信されたネットワークデバイスの識別子に基づいて、ネットワークデバイスに対応する第2の情報の第2の部分を判定する。
S430:UEは、第2の情報に基づいて、少なくとも1つのRUE及び/又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスのうちの1つを選択する。
UEは、1又は複数のRUE、又は、1又は複数のネットワークデバイスにより送信された第2の情報を受信してよい。UEは、RUE又はネットワークデバイスに対応する第2の情報に基づいて、最適なRUE又は最適なネットワークデバイスを選択してリレーサービスをUEに提供してよい。例えば、UEは、隣接セルにおいて最も高いリレー性能を有するRUEを選択してよい。さらに、UEは、RUEとUEとの間の通信の信号品質をさらに考慮してよい。例えば、UEは、RUEが隣接セル内にあるか否か、RUEとUEとの間の通信の信号品質が最大か否か、RUEが最も高いリレー性能を有するか否かといった優先順位でRUEを選択する。代わりに、UEは、RUEが隣接セル内にあるか否か、RUEとUEとの間の通信の信号品質が最大か否か、RUEが最も高いリレー性能を有するか否かなどの情報に基づいて総合的なスコアを取得し、総合的なスコアに基づいて、RUEを選択してよい。さらに、UEは、総合的なスコアを取得するために、様々な優先度に対して重みを設定してよい。
S440:UEは、選択されたRUE又は選択されたネットワークデバイスに接続確立要求メッセージを送信し、接続確立要求メッセージは、UEに対する接続を確立するよう、選択されたRUE又は選択されたネットワークデバイスに指示するために用いられ、当該接続は、RUEを通じたUEとネットワークデバイスとの間の接続であり、UEにより送信された接続確立要求メッセージを受信した後、選択されたRUE又は選択されたネットワークデバイスは、RUEを通じたUEとネットワークデバイスとの間の接続を確立する。
本発明の本実施形態において、図3に示される実施形態において説明したように、UEにより送信される接続確立要求メッセージは、UEのリンク要件及び/又はリンクステータスをさらに保持してよく、その結果、RUE又はネットワークデバイスは、RUE又はネットワークデバイスがUEにサービス提供することが可能であるか否かをさらに判定する。
さらに、図3又は図4に示される実施形態において、RUE又はネットワークデバイスは、UEのリンクステータス情報及び/又はUEのリンク要件情報に基づいて、確立対象の接続がUEにとって必要であるか否かを判定してよい。代わりに、RUE又はネットワークデバイスが、あるUEに既にサービス提供している場合、RUE又はネットワークデバイスは、特定のUEのリンクステータス情報及び/又は特定のUEのリンク要件情報に基づいて、接続が特定のUEにとって必要であるか否かを判定してよい。例えば、具体的な実施過程では、UEにより送信された接続確立要求を受信した後、RUEは、UEのリンクステータス情報及び/又はUEのリンク要件情報に基づいて、確立対象の接続がUEによるネットワークサービスの取得に比較的大きな影響を与える(例えば、UEの他の既存の接続が全て、比較的悪いQoS品質を有する)と判定する。その状況において、RUEが別のUEへの接続を有しており、RUEが別のUEにリレーサービスを提供する場合、RUEは、別のUEのリンクステータス情報及び/又は別のUEのリンク要件情報に基づいて、RUEと別のUEとの間の接続が別のUEにとって必要ではない(例えば、別のUEの他の既存の接続の少なくとも1つが比較的良好なQoS品質を有する)と判定し、RUEは、RUEと別のUEとの間の接続を切断して、RUEとUEとの間の接続を確立し、リレーサービスをUEに提供してよい。QoS品質が良好であるかそうでないかは、特定のサービス要件に基づいて判定されてよいことに留意されたい。例えば、円滑なオンラインビデオサービスを提供できる場合、QoS品質は比較的良好であり、円滑なオンラインビデオサービスを提供することができない場合、QoSは比較的悪い。代わりに、QoSが良好であるかそうでないかは、特定のQoS品質インデックスに基づいて判定されてよい。閾値より大きいQoS品質インデックスは、比較的良好なQoSを示し、閾値より小さいQoS品質インデックスは、比較的悪いQoSを示す。
図3及び図4に示される実施形態に基づく、本発明の本実施形態の具体的な実施過程では、UEとRUEとの間の通信の処理において、UEは第2のネットワークデバイスへの接続を有し、RUEは、第1のネットワークデバイスへの接続を有し、若しくは、RUEと第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立するための条件を満たし、又は、第1のネットワークデバイスにRUEがキャンプオンする。UE及びRUEが、PC5インタフェースを用いることにより接続を確立する場合、第2のネットワークデバイス及び第1のネットワークデバイスにより割り当てられるリソースが用いられる必要がある。例えば、UEが第1のネットワークデバイスのカバレッジエリアの外部にある場合、D2D通信のためにRUE対して第1のネットワークデバイスにより設定されたリソースは、当該リソースが設定されているか、又は、プール(pool)からRUEにより選択されているかにかかわらず、ネットワークデバイスへの接続を確立するためにUEに対して第2のネットワークデバイスにより設定されたリソース、又は、UEと別のRUEとの間のD2D通信のために用いられるリソースと衝突するかもしれない。リソース衝突を減らすためには、具体的には、以下の段階がさらに含まれてよい。
S510:UEは、RUEに関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定し、RUEに関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する。
RUEに関する情報は、RUEの識別子、RUEがキャンプオンするセルの識別情報などを含んでよい。第1のネットワークデバイスに関する情報は、第1のネットワークデバイスの識別子などを含んでよい。UEは、デバイス発見処理において前述の情報を受信してよい。
S520:第2のネットワークデバイスは、UEにより送信されたRUEに関する情報及び/又は第1のネットワークデバイスに関する情報を受信し、RUEに関する情報及び/又は第1のネットワークデバイスに関する情報に基づいて、RUEとUEとの間のD2D通信のためのリソースをRUEに割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示してよい。
第1のネットワークデバイス及び第2のネットワークデバイスは、リソース衝突の可能性を減らすべく、ネゴシエートしてよい。例えば、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスを判定し、UEにより送信された第1のネットワークデバイスに関する情報に基づいて、UEデータ伝送のために第2のネットワークデバイスにより用いられるD2Dリソースに関する情報を第1のネットワークデバイスに通知してよく、第1のネットワークデバイスは、前述の情報に基づいて、D2D通信のためにリソースをRUEに割り当てる。本発明の本実施形態において、段階S520は、以下の段階と置き換えられてよい。
A:第2のネットワークデバイス及び第1のネットワークデバイスは、
D2D通信のために、第2のネットワークデバイスによりUEに割り当てられるリソース、及び、
D2D通信のために、第1のネットワークデバイスによりRUEに割り当てられるリソース
の情報を交換する。
B:第2のネットワークデバイスは、D2D通信のために第1のネットワークデバイスによりRUEに割り当てられるリソースに基づいて、RUEとUEとの間の通信のためにUEに割り当てられるリソースを割り当てることで、D2D通信のために第1のネットワークデバイスによりRUEに割り当てられるリソースを避ける。
図3、図4及び図5の組み合わせを通じて取得された解決手段は、マルチ接続通信も実行できることに留意されたい。例えば、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を送信し、RUEは、RUEによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を送信し、互いに制限されない可能性がある。例えば、図4に示される実施形態において、RUEが、RUEによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をUEに送信する前に、RUEは、ネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をまず受信してよい。ネットワークデバイスがリンクステータス及び/又はリンク要件をサポートしている場合のみ、RUEは、RUEのサポートステータスを判定し、及び/又は、RUEによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をUEに送信する。もちろん、RUEは、ネットワークデバイスのサポートステータスを判定せずに、RUEのサポートステータスをUEに送信するだけでもよい。この場合、UEは、ネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を受信する必要があり、さらに、RUE及びRUEに対応するネットワークデバイスがUEにサービス提供することが可能であるか否かを判定する。代わりに、RUEにより送信される情報は、RUE及びネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を含む(この場合、図3において説明した解決手段と同様に、RUEは、ネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を受信又は事前に要求してよい)。別の例に関して、図3に示される実施形態では、UEの要件及び/又はステータスをRUE又はネットワークデバイスに送信する前に、UEは、RUE又はネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をさらに受信してよい。具体的な受信処理は、図4に示される実施形態において説明された解決手段での処理と同様であってよい。UEは、RUE又はネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件に基づいて、UEにサービス提供できるRUE又はネットワークデバイスを判定し、さらに、RUE又はネットワークデバイスへの接続を確立してよい。接続確立中に、UEは、UEにサービス提供することをRUE又はネットワークデバイスに要求すべく、1つの接続確立要求を送信するだけでよい、又は、UEは、UEの要件及び/又はステータスを接続確立要求に加えてよい。上述の技術的解決手段は、単なる例に過ぎず、図3、図4及び図5におけるこれらの組み合わせを通じて得られる他の解決手段も本発明の保護範囲に含まれることを承知されたい。ここでは詳細は説明しない。
以下では、特定の例を用いることにより、図6を参照して本発明をさらに説明する。図6に示されるように、具体的には、例は以下の段階を含んでよい。
S610:UEがデータ伝送速度を改善するための要件があることを検出した場合、UEは、第1の要求メッセージをRUEに送信し、第1の要求メッセージは、ネットワークデバイスに接続すべく、リレーデバイスとして機能することをRUEに要求するために用いられる。第1の要求メッセージは、RUEがリレーサービスをUEに提供するというUEの要件を含んでよく、UEにリレーサービスを提供することを、UEにサービス提供するセルとは異なるセル内のRUEにUEが求める要件をさらに含んでよい。
S620:UEにより送信された第1の要求メッセージを受信した後、RUEは、RUEに接続されたeNBに第2の要求メッセージを送信し、第2の要求メッセージは、リレーサービスをUEに提供することをRUEに要求するために用いられる。
例えば、RUEは、第2の要求をeNBに送信してよく、要求は、隣接セル内のUEにリレーサービスを提供することをRUEに要求するために用いられる。RUEは、PRACH(Physical Random Access Channel、物理ランダムアクセスチャネル)ランダムアクセス手順におけるプリアンブル又はmsg3、又は、RRC接続確立手順における任意のメッセージ、又は、RRC接続確立後の専用のメッセージに、第2の要求メッセージ及びeNBのインジケーション情報に加えてよい。
S630:第2のeNBは、RUEにより送信された第2の要求メッセージを受信し、応答メッセージを返し、応答メッセージは、リレーサービスをUEに提供することができるか否かを示すインジケーション情報を保持する。
S640:RUEは、応答メッセージをUEに返し、応答メッセージは、リレーサービスをUEに提供することができるか否かを示すインジケーション情報を保持する。
S650:UEは、RUEにより送信された応答メッセージを受信し、当該応答に保持された情報に基づいて、RUE及びRUEに対応するeNBがリレーサービスをUEに提供できると判定した場合、UEは、RUEを通じたeNBへの接続を追加する。
図7は、前述の実施形態における第1のユーザ機器の可能な設計構造の簡略化された概略図である。第1のユーザ機器は、トランスミッタ701、レシーバ702、コントローラ/プロセッサ703、メモリ704及びモデムプロセッサ705を含んでよく、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール710、電源711などをさらに含んでもよい。トランスミッタ701及びレシーバ702は、送受信機として統合されてよい。
トランスミッタ701は、出力サンプルを調整(例えば、デジタル−アナログ変換、フィルタリング、増幅、アップコンバート)し、アップリンク信号を生成する。アップリンク信号は、アンテナにより、前述の実施形態における第2のデバイス(例えば、第2のユーザ機器又は第1のネットワークデバイス)に伝送される。ダウンリンク上で、アンテナは、前述の実施形態における第2のデバイスにより伝送されたダウンリンク信号を受信する。レシーバ702は、アンテナから受信した信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート及びデジタル化)し、入力サンプルを提供する。モデムプロセッサ705において、エンコーダ706は、アップリンク上で送信されるサービスデータ及びシグナリングメッセージを受信し、サービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、フォーマット、エンコード及びインタリーブ)する。変調器707はさらに、エンコードされたサービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、シンボルマッピング及び変調を実行)し、出力サンプルを提供する。復調器709は、入力サンプルを処理(例えば、復調)し、シンボル推定を提供する。デコーダ708は、シンボル推定を処理(例えば、インタリーブ解除及びデコード)し、デコードされたデータ及びシグナリングメッセージを第1のユーザ機器に送信する。エンコーダ706、変調器707、復調器709及びデコーダ708は、複合モデムプロセッサ705により実装されてよい。これらのユニットは、無線アクセスネットワークにより用いられる無線アクセス技術(例えば、LTEシステム及び他の進化型システムにより用いられるアクセス技術)に従う処理を実行する。
Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール710は、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth信号のレシーバ及びトランスミッタを含んでよく、レシーバ及びトランスミッタを用いることにより、第2のユーザ機器などのWi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)機能を有する別のデバイスとデータ伝送を実行してよい。
本発明の本実施形態において、ネットワークデバイスと直接インタラクトすることについてのタスクが第2のユーザ機器により全て実行される場合、第1のユーザ機器は、トランスミッタ701、レシーバ702、モデムプロセッサ705及びモデムプロセッサ705の内部コンポーネントを含まなくてよい。
電源711(例えば、バッテリ)は、各部に電力を供給するための責任を負う。好ましくは、電源が、電源管理システムを用いることにより、コントローラ/プロセッサ703に論理的に接続されることで、電源管理システムを用いることにより、課金管理、放電管理及び消費電力管理などの機能を実行してよい。
コントローラ/プロセッサ703は、第1のユーザ機器の動作を制御及び管理し、前述の実施形態における第1のユーザ機器により実施される処理を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ703は、ユーザ機器を制御して、第2のタスク及び/又は本発明で説明された技術の他の手順を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ703は、図3から図6における第1のユーザ機器の処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順を実行するようにさらに構成される。メモリ704は、第1のユーザ機器のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。
図8は、前述の実施形態における第2のユーザ機器の可能な設計構造の簡略化された概略図である。第2のユーザ機器は、トランスミッタ801、レシーバ802、コントローラ/プロセッサ803、メモリ804及びモデムプロセッサ805を含み、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール810、電源811などをさらに含んでもよい。
トランスミッタ801は、出力サンプルを調整(例えば、デジタル−アナログ変換、フィルタリング、増幅、アップコンバート)し、リンク信号を生成する。リンク信号は、アンテナにより、前述の実施形態におけるネットワークデバイス又は第1のユーザ機器に伝送される。アンテナは、前述の実施形態におけるネットワークデバイスにより伝送されたダウンリンク信号を受信する。レシーバ802は、アンテナから受信した信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート及びデジタル化)し、入力サンプルを提供する。モデムプロセッサ805において、エンコーダ806は、リンク上で送信されるサービスデータ及びシグナリングメッセージを受信し、サービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、フォーマット、エンコード及びインタリーブ)する。変調器807はさらに、エンコードされたサービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、シンボルマッピング及び変調を実行)し、出力サンプルを提供する。復調器1209は、入力サンプルを処理(例えば、復調)し、シンボル推定を提供する。デコーダ808は、シンボル推定を処理(例えば、インタリーブ解除及びデコード)し、デコードされたデータ及びシグナリングメッセージを第2のユーザ機器に送信する。エンコーダ806、変調器807、復調器809及びデコーダ808は、複合モデムプロセッサ805により実装されてよい。これらのユニットは、無線アクセスネットワークにより用いられる無線アクセス技術(例えば、LTEシステム及び他の進化型システムにより用いられるアクセス技術)に従う処理を実行する。
Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール810は、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth信号のレシーバ及びトランスミッタを含んでよく、レシーバ及びトランスミッタを用いることにより、第1のユーザ機器などのWi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)機能を有する別のデバイスとデータ伝送を実行してよい。
電源811(例えば、バッテリ)は、各部に電力を供給するための責任を負う。好ましくは、電源が、電源管理システムを用いることにより、コントローラ/プロセッサ803に論理的に接続されることで、電源管理システムを用いることにより、課金管理、放電管理及び消費電力管理などの機能を実行してよい。
コントローラ/プロセッサ803は、第2のユーザ機器の動作を制御及び管理し、前述の実施形態における第2のユーザ機器により実施される処理を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ803は、ユーザ機器を制御して、第1のタスク及び/又は本発明で説明された技術の他の手順を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ803は、図3から図6における第2のユーザ機器の処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順を実行するようにさらに構成される。メモリ804は、第2のユーザ機器のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。
図9は、前述の実施形態における第1のネットワークデバイスの可能な概略構造図である。
第1のネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスであってよく、トランスミッタ(送信器)/レシーバ901、コントローラ/プロセッサ902、メモリ903及び通信ユニット904を含む。トランスミッタ/レシーバ901は、前述の実施形態におけるアクセスネットワークデバイスとユーザ機器との間の情報送信及び受信をサポートし、ユーザ機器と別のユーザ機器との間の無線通信をサポートするように構成される。コントローラ/プロセッサ902は、UEと通信するための様々な機能を実行する。アップリンクにおいて、UEからのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、レシーバ901により復調され、さらに、UEにより送信されたサービスデータ及びシグナリング情報を復元すべく、コントローラ/プロセッサ902により処理される。ダウンリンクにおいて、サービスデータ及びシグナリングメッセージは、コントローラ/プロセッサ902により処理され、ダウンリンク信号を生成すべく、トランスミッタ901により変調され、ダウンリンク信号は、アンテナによりUEに伝送される。コントローラ/プロセッサ902は、図3から図6におけるアクセスネットワークデバイスの処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順をさらに実行する。メモリ903は、基地局のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。通信ユニット904は、他のネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成され、例えば、コアネットワークEPC上のMME、SGW及び/又はPGWなどの図2に示される他の通信ネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成される。
図9は、単に、アクセスネットワークデバイスの簡略設計を示すに過ぎないことが理解され得る。実際の適用では、基地局は、任意の数のトランスミッタ(送信器)、レシーバ、プロセッサ、コントローラ、メモリ、通信ユニットなどを含んでよい。本発明を実施できる全てのアクセスネットワークデバイスは、本発明の保護範囲に含まれる。
さらに、第1のネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスであってよく、コアネットワークデバイスは、トランスミッタ(送信器)/レシーバ901を含まなくてよい。
図10は、前述の実施形態における第2のネットワークデバイスの可能な概略構造図である。
第2のネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスであってよく、トランスミッタ(送信器)/レシーバ1001、コントローラ/プロセッサ1002、メモリ1003及び通信ユニット1004を含む。トランスミッタ/レシーバ1001は、前述の実施形態におけるアクセスネットワークデバイスとユーザ機器との間の情報送信及び受信をサポートしユーザ機器と別のユーザ機器との間の無線通信をサポートするように構成される。コントローラ/プロセッサ1002は、UEと通信するための様々な機能を実行する。アップリンクにおいて、UEからのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、レシーバ1001により復調され、さらに、UEにより送信されたサービスデータ及びシグナリング情報を復元すべく、コントローラ/プロセッサ1002により処理される。ダウンリンクにおいて、サービスデータ及びシグナリングメッセージは、コントローラ/プロセッサ1002により処理され、ダウンリンク信号を生成すべく、トランスミッタ1001により変調され、ダウンリンク信号は、アンテナによりUEに伝送される。コントローラ/プロセッサ1002は、図3から図6におけるアクセスネットワークデバイスの処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順をさらに実行する。メモリ1003は、基地局のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。通信ユニット1004は、他のネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成され、例えば、コアネットワークEPC上のMME、SGW及び/又はPGWなどの図2に示される他の通信ネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成される。図10は、単に、アクセスネットワークデバイスの簡略設計を示すに過ぎないことが理解され得る。実際の適用では、基地局は、任意の数のトランスミッタ(送信器)、レシーバ、プロセッサ、コントローラ、メモリ、通信ユニットなどを含んでよい。本発明を実施できる全てのアクセスネットワークデバイスは、本発明の保護範囲に含まれる。
さらに、第2のネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスであってよく、コアネットワークデバイスは、トランスミッタ(送信器)/レシーバ1001を含まなくてよい。
図11は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
第1の情報を判定するように構成される処理モジュール1101であって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含む、処理モジュール1101と、第1のメッセージを第2のデバイスに送信するように構成される送信モジュール1102であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、送信モジュール1102とを含む。
任意で、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有する。処理モジュール1101は、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定するようにさらに構成される。送信モジュール1102は、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる。
任意で、受信モジュール1103は、第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
具体的には、処理モジュール1101は、第1のデバイスが、第2のメッセージに基づいて、第2のデバイスが第1のユーザ機器にサービス提供することが可能であると判定した場合、第1のメッセージを第2のデバイスに送信すべく、送受信機モジュールを制御するようにさらに構成される。
図12は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信するように構成される受信モジュール1201であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を含み、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のユーザ機器に指示するために用いられる、受信モジュール1201と、第1の情報に基づいて、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するように構成される処理モジュール1202と
を含む。
任意で、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含む。受信モジュール1201は、第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。処理モジュール1202は、第1のネットワークデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たす場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するようにさらに構成される。
任意で、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有する。第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、受信モジュール1201は、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信するようにさらに構成され、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる。処理モジュール1202は、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるようにさらに構成される。
任意で、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有する。第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送信モジュール1203は、第1のネットワークデバイスのために、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
図13は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
少なくとも1つの第2のユーザ機器又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信するように構成される受信モジュール1301であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、受信モジュール1301と、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択するように構成される処理モジュール1302と、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信するように構成される送信モジュール1303とを含み、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる。
図14は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
第3のメッセージを第1のデバイスに送信するように構成される送信モジュール1401であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、送信モジュール1401と、第3のメッセージに基づいて第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信するように構成される受信モジュール1402であって、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、受信モジュール1402と、接続確立要求メッセージに基づいて、接続を確立してサービス提供に第1のデバイスするように構成される処理モジュール1403と含む。
任意で、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含む。受信モジュール1402は、第2のユーザ機器のために、第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信するようにさらに構成され、第4のメッセージは、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を保持する。
任意で、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含む。第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送信モジュール1401は、第3のメッセージを第2のユーザ機器に送信するようにさらに構成され、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスが特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を含む。送受信機モジュールは、第3のメッセージに基づいて第2のユーザ機器により送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる。処理モジュールは、接続確立要求に基づいて、接続を確立するようにさらに構成される。
当業者はさらに、本明細書において開示された実施形態で説明された例と組み合わせて、ユニット及びアルゴリズムの段階は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又はそれらの組み合わせにより実装され得るものと認識してよい。ハードウェアとソフトウェアとの間の互換性を明確に説明するために、前述の事項では概して、機能に応じて各例の構成及び段階を説明している。機能がハードウェア又はソフトウェアにより実行されるか否かは、技術的解決手段の特定のアプリケーション及び設計制約に依存する。当業者は、異なる方法を用いて、特定の用途ごとに説明された機能を実行してよいが、その実装が本発明の範囲を超えるものとみなされるべきではない。
本明細書に開示された実施形態で説明された方法又はアルゴリズムの段階は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール又はそれらの組み合わせにより実施されてよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリ、リードオンリメモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM、電気的消去可能プログラマブルROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD‐ROM又は当該技術分野において周知の任意の他の形式の記憶媒体に存在してよい。
前述の具体的な実装例では、本発明の客観的、技術的解決手段及び利益がさらに詳細に説明されている。前述の説明は、単に本発明の特定の実装例に過ぎないが、本発明の保護範囲を制限することが意図されているわけではないことを理解されたい。本発明の主旨及び原理から逸脱することなく行われるあらゆる修正、均等な置換又は改良は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
本発明は、通信技術の分野、特に通信方法及びデバイスに関する。
科学技術の継続的な発展に伴い、ユーザは、通信速度などの体験に関する要求がますます高くなっている。デュアル接続通信は、通信速度を効果的に改善するために用いられることができるという点で重要な手段と考えられている。
従来技術の通信技術では、ユーザ機器は、主にユーザ機器にサービス提供する責任を負うマクロ基地局(Macro evolved NodeB、MeNB)に接続する必要があるだけでなく、ユーザ機器にサービス提供するときにマクロ基地局を支援するように構成されるスモールセル(Small eNB、SeNB)に接続する必要がある。したがって、ユーザ機器のサービス体験を改善するため、例えば、実現可能なデータレートを上昇させるために、従来技術のデュアル接続技術が用いられる場合、追加のスモールセルが配置される必要がある。これは、事業者の配置コストを格段に増加させ、事業者がスモールセルを配置する意欲を低下させる。スモールセルが配置されていない場合、デュアル接続技術は、ユーザ機器のサービス体験を改善するために実装されることができない。
本発明の実施形態は、通信方法及びデバイスを提供する。本発明の実施形態によれば、より適切に通信デバイスに対して接続が確立されることで、通信速度を改善し、かつ、ネットワーク配置コストを減らすことができる。
第1態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第1のデバイスにより、第1の情報を判定する段階であって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含み、第1のデバイスは、第1のユーザ機器である、段階と、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、段階とを含む。第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含んでよい。さらに、第1のデバイスのリンクステータス情報は、第1のデバイスの確立された通信接続のステータスについての特性情報を示すために用いられてよい。第1のデバイスのリンク要件情報は、第1のデバイスにサービス提供する第2のデバイスに対する第1のデバイスの要件を示すために用いられてよい。本発明の本実施形態によれば、ユーザ機器のリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報に基づいて、ユーザ機器に対して接続を確立することができ、その結果、より適切に接続を確立することができる。特に、ユーザ機器とネットワークデバイスとの間に1又は複数の通信接続が確立された場合、通信速度を効果的に改善することができる。さらに、リレー性能を有するユーザ機器が、ネットワーク配置コストを減らすために第2のデバイスとして用いられることができる。
可能な設計では、第1のデバイスのリンク要件情報は、ネットワークレートに関する第1のデバイスの実行中のアプリケーションの要件に従って判定されてよい。本発明の本実施形態に従って確立された接続は、より効果的かつ狙いを絞ってレートを改善することができ、これによって、ユーザ体験を改善する。
別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のユーザ機器に送信する段階は、第1のデバイスにより、PC5インタフェースを用いることにより第1のメッセージを送信する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージをネットワークデバイスに送信する段階は、第1のデバイスにより、第1のメッセージをネットワークデバイスに直接送信する段階、又は、第1のデバイスにより、第1のデバイス以外のユーザ機器を用いることにより、第1のメッセージをネットワークデバイスに送信する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる。第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられ得る接続は、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を含み、又は、第2のユーザ機器が第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる接続は、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を含み、又は、第1のデバイスが第1のデバイスと第2のユーザ機器との間の接続を有する場合、第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる接続は、第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を含む、又は、第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる接続は、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を含む。本発明の本実施形態によれば、第2のユーザ機器は、第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の接続を確立するリレーとして機能することができ、その結果、ネットワーク通信速度を効果的に改善することができる。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のデバイスにより、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定する段階と、第1のデバイスにより、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階であって、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる、段階とをさらに含む。本発明の本実施形態によれば、ネットワークデバイスは、ユーザ機器に対してリソース割り当てをネゴシエートすることができ、その結果、リソース構成がより適切なものとなり、衝突の可能性が低減される。
さらに別の可能な設計では、第2のネットワークデバイス及び第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにより第1のデバイスに割り当てられるリソースと、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースとを交換する。本発明の本実施形態によれば、ネットワークデバイスは、ユーザ機器に対してリソース割り当てをネゴシエートすることができ、その結果、リソース構成がより適切なものとなり、衝突の可能性が低減される。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階の前に、方法は、第1のデバイスにより、第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信する段階であって、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、第2のデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階をさらに含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階は、具体的には、第1のデバイスが、第2のメッセージに基づいて、第2のデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であると判定した場合、第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階である。
第2態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第2のデバイスにより、第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を含み、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のユーザ機器に指示するために用いられる、段階と、第2のデバイスが、第1の情報に基づいて、第2のデバイスの性能が第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供する段階とを含む。第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含んでよい。さらに、第1のデバイスのリンクステータス情報は、第1のデバイスの確立された通信接続のステータスについての特性情報を示すために用いられてよい。第1のデバイスのリンク要件情報は、第1のデバイスにサービス提供する第2のデバイスに対する第1のデバイスの要件を示すために用いられてよい。
可能な設計において、第2のデバイスは、第1の情報に基づいて、確立されたリンクに関する第1のデバイスの要求度を判定してよい。
別の可能な設計では、第2のデバイスが接続を確立して第1のデバイスにサービス提供をする場合、第2のデバイスは、新たなリンクに関して最も高い要求度を有する第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供してよく、又は、確立されたリンクに関する第1のデバイスの要求度に基づいて、確立されているが高く要求されているわけではないリンクに対応する接続を切断し、新たなリンクに関して高い要求度を有する第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供してよく、その結果、より多くのリソースが、新たなリンクに関して高い要求度を有するUEにサービス提供することが判定される。
可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信する段階であって、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、第1のネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階と、第1のネットワークデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たす場合、第2のユーザ機器により、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供する段階とをさらに含む。
さらに別の可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、要求メッセージを第1のネットワークデバイスに送信する段階であって、要求メッセージは、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、第1のネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を要求するために用いられる、段階をさらに含む。さらに別の可能な設計では、要求メッセージは、第1の情報を保持する。
さらに別の可能な設計では、第2のデバイスにより、第1のメッセージに基づいて接続を確立する段階は、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第2のユーザ機器が第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のデバイスが、第2のユーザ機器への接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のネットワークデバイスにより、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信する段階であって、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階と、第1のネットワークデバイスにより、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てる段階とさらに含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階をさらに含み、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
第3態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第1のデバイスにより、少なくとも1つの第2のデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する段階であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階と、第1のデバイスにより、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択する段階と、第1のデバイスにより、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信する段階であって、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる、段階とを含む。本発明の本実施形態によれば、ユーザ機器は、第2のデバイスを選択して、第2のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報のサポートステータスに基づいて接続を確立することができ、その結果、より適切に接続を確立することができる。特に、ユーザ機器とネットワークデバイスとの間に1又は複数の通信接続が確立された場合、通信速度を効果的に改善することができる。さらに、リレー性能を有するユーザ機器が、ネットワーク配置コストを減らすために、第2のデバイスとして用いられることができる。
可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のデバイスにより、選択された第2のユーザ機器に関する情報及び選択された第1のネットワークデバイスに関する情報を判定する段階と、第1のデバイスにより、選択された第2のユーザ機器に関する情報及び選択された第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階であって、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、選択された第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は選択された第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる、段階とをさらに含む。
第4態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、第2のデバイスにより、第3のメッセージを第1のデバイスに送信する段階であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、段階と、第2のデバイスにより、第3のメッセージに基づいて第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信する段階であって、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、段階と、第2のデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供する段階とを含む。
可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信する段階であって、第4のメッセージは、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器に第1のネットワークデバイスがサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を保持する、段階をさらに含む。
別の可能な設計では、方法は、第2のユーザ機器により、要求メッセージを第1のネットワークデバイスに送信する段階であって、要求メッセージは、第1のネットワークデバイスが特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を要求するために用いられる、段階をさらに含む。
さらに別の可能な設計では、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のネットワークデバイスにより接続を確立する段階は、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第2のユーザ機器が第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のデバイスが第2のユーザ機器への接続を有する場合、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立する段階、又は、第1のネットワークデバイスにより、接続確立要求メッセージに基づいて、第1のデバイスのために第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の接続を確立する段階を含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信する段階であって、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階と、第1のネットワークデバイスにより、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てる段階とをさらに含む。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第1のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する段階をさらに含み、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
第5態様によれば、本発明の実施形態は、通信方法を提供する。第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のユーザ機器は、第1のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第2のネットワークデバイスにより、第1のデバイスにより送信された第2のユーザ機器に関する情報及び/又は第1のネットワークデバイスに関する情報を受信する段階と、第2のネットワークデバイスにより、命令メッセージを第1のネットワークデバイスに送信する段階であって、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階とをさらに含む。
第6態様によれば、本発明の実施形態は、マルチ接続通信方法を提供する。第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のユーザ機器は、第1のネットワークデバイスへの接続を有し、方法は、第2のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられ、かつ、第1のネットワークデバイスにより送信されたリソースに関する情報を受信する段階と、第2のネットワークデバイスにより、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスに対してリソースを割り当てる段階とを含む
前述の態様のいくつかの可能な設計では、リンクステータス情報は、第1のデバイスの確立された通信リンクの数、第1のデバイスの確立された通信リンクのサービスの品質、及び、第1のデバイスの確立された通信リンクのタイプのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
前述の態様のいくつかの他の可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を含む。
前述の態様のさらにいくつかの他の可能な設計では、リンク要件情報は、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる第2のユーザ機器に対する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第2のユーザ機器にサービス提供するセルに対する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関する第1のデバイスの要件、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第1のデバイスと第2のユーザ機器との間の通信の品質に関する第1のデバイスの要件、及び、第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、第1のデバイスと第2のユーザ機器にサービス提供するセルとの間の通信の品質に関する第1のデバイスの要件とのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
第7態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、第1の情報を判定するように構成される処理モジュールであって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含む、処理モジュールと、第1のメッセージを第2のデバイスに送信するように構成される送受信機モジュールであって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、送受信機モジュールとを含む。
可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、処理モジュールは、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定するようにさらに構成され、送受信機モジュールは、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる。
別の可能な設計では、送受信機モジュールは、第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
さらに別の可能な設計では、処理モジュールは、第1のデバイスが、第2のメッセージに基づいて、第2のデバイスが第1のユーザ機器にサービス提供することが可能であると判定した場合、第1のメッセージを第2のデバイスに送信すべく、送受信機モジュールを制御するようにさらに構成される。
第8態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信するように構成される送受信機モジュールであって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を含み、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のユーザ機器に指示するために用いられる、送受信機モジュールと、第1の情報に基づいて、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するように構成される処理モジュールとを含む。
可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含み、送受信機モジュールは、第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含み、処理モジュールは、第1のネットワークデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たす場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するようにさらに構成される。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送受信機モジュールは、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信するようにさらに構成され、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられ、処理モジュールは、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるようにさらに構成される。
さらに別の可能な設計では、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送受信機モジュールは、第1のネットワークデバイスのために、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
第9態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、少なくとも1つの第2のユーザ機器又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信するように構成される送受信機モジュールであって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、送受信機モジュールと、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択するように構成される処理モジュールとを含み、送受信機モジュールは、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる。
第10態様によれば、本発明の実施形態は、通信装置を提供する。装置は、第3のメッセージを第1のデバイスに送信するように構成される送受信機モジュールであって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含み、送受信機モジュールは、第3のメッセージに基づいて第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、送受信機モジュールと、接続確立要求メッセージに基づいて、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するように構成される処理モジュールとを含む。
可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含み、送受信機モジュールは、第2のユーザ機器のために、第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信するようにさらに構成され、第4のメッセージは、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を保持する。
別の可能な設計では、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含み、第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送受信機モジュールは、第3のメッセージを第2のユーザ機器に送信するようにさらに構成され、第3のメッセージは、第2の情報を保持、第2の情報は、第1のネットワークデバイスが、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を含み、送受信機モジュールは、第3のメッセージに基づいて第2のユーザ機器により送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられ、処理モジュールは、接続確立要求に基づいて、接続を確立するようにさらに構成される。
第11態様によれば、本発明の実施形態は、ユーザ機器を提供し、ユーザ機器は、前述の方法設計における第1のデバイスの動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。モジュールは、ソフトウェア及び/又はハードウェアであってよい。
可能な設計では、第1のデバイスは、送受信機及びプロセッサを含み、送受信機は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間のデータ送信及び受信をサポートするように構成される。
第12態様によれば、本発明の実施形態は、ユーザ機器を提供し、ユーザ機器は、前述の方法設計における第2のユーザ機器の動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。モジュールは、ソフトウェア及び/又はハードウェアであってよい。
可能な設計では、第2のユーザ機器は、送受信機及びプロセッサを含み、送受信機は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間のデータ送信及び受信をサポートするように構成される。
第13態様によれば、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、前述の方法設計における第1のネットワークデバイスの動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。
可能な設計では、第1のネットワークデバイスの構造は、プロセッサ及び送受信機を含み、プロセッサは、前述の方法における対応する機能を実行する場合に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成される。送受信機は、第1のネットワークデバイスと第1のユーザ機器との間の通信及び第2のユーザ機器と第2のネットワークデバイスとの間の通信をサポートし、前述の方法における情報又は命令を送信及び受信するように構成され、第1のネットワークデバイスは、メモリをさらに含んでよく、メモリは、プロセッサと連結され、第1のネットワークデバイスにとって必要なプログラム命令及びデータを格納するように構成される。
第14態様によれば、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、前述の方法の実施例における第2のネットワークデバイスの動作を実施する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてよい、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによい実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。
可能な設計では、第2のネットワークデバイスの構造は、プロセッサ及び送受信機を含み、プロセッサは、前述の方法における対応する機能を実行する場合に第2のネットワークデバイスをサポートするように構成される。送受信機は、第2のネットワークデバイスと第1のユーザ機器との間の通信及び第2のユーザ機器と第1のネットワークデバイスとの間の通信をサポートし、前述の方法における情報又は命令を送信及び受信するように構成される。第2のネットワークデバイスは、メモリをさらに含んでよく、メモリは、プロセッサと連結され、第2のネットワークデバイスにとって必要なプログラム命令及びデータを格納するように構成される。
第15態様によれば、本発明の実施形態は、通信システムを提供し、当該システムは、前述の態様における第1のデバイス及び第2のデバイスを含む。
第16態様によれば、本発明の実施形態は、第1のデバイスにより用いられるコンピュータソフトウェア命令を格納するように構成されるコンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータソフトウェア命令は、前述の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
第17態様によれば、本発明の実施形態は、第2のデバイスにより用いられるコンピュータソフトウェア命令を格納するように構成されるコンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータソフトウェア命令は、前述の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
本発明の実施形態によれば、ユーザ機器のリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報に基づいて、ユーザ機器に対して接続を確立することができ、その結果、より適切に接続を確立することができる。特に、ユーザ機器とネットワークデバイスとの間に1又は複数の通信接続が確立された場合、本発明の実施形態に従って、通信速度を効果的に改善することができる。さらに、リレー性能を有するユーザ機器が、ネットワーク配置コストを減らすために、第2のデバイスとして用いられることができる。
ユーザ機器がネットワークデバイスにアクセスするシナリオの例を示す。 ユーザ機器がネットワークデバイスにアクセスするシナリオの別の例を示す。 システムアーキテクチャ図である。 本発明の方法の実施形態に係る通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係る別の通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係るさらに別の通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係るさらに別の通信方法のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態に係る第1のユーザ機器の概略構造図である。 本発明の方法の実施形態に係る第2のユーザ機器の概略構造図である。 本発明の方法の実施形態に係る第1のネットワークデバイスの概略構造図である。 本発明の方法の実施形態に係る第2のネットワークデバイスの概略構造図である。 本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。 本発明の実施形態に係る別の仮想通信装置を示す。 本発明の実施形態に係るさらに別の仮想通信装置を示す。 本発明の実施形態に係るさらに別の仮想通信装置を示す。
本発明の実施形態の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下では、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態の技術的解決手段を明確に説明する。
本発明の実施形態において、第1のユーザ機器は、ハンドヘルドデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される別の処理デバイスなどの無線通信機能を有する様々なデバイス、及び、ユーザ機器(UE)、移動局(MS)、端末、端末装置などの様々な形態を含んでよい。説明しやすくするために、本願において、上述のデバイスは、第1のデバイス、第1のユーザ機器又はUEと総称される。
第2のユーザ機器は、ハンドヘルドデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される別の処理デバイスなどの、無線通信機能を有し、かつ、リレーサービスを提供することができる様々なデバイス、及び、ユーザ機器、移動局、端末、端末装置などの様々な形態を含んでよい。説明しやすくするために、本願において、上述のデバイスは、第2のユーザ機器又はRUE(Relay User Equipment、RUE)と総称される。
ネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイス、コアネットワークデバイスなどを含んでよい。コアネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによりユーザ機器に接続される。
アクセスネットワークデバイスは、UE又はRUEに対して無線通信機能を提供するために無線アクセスネットワーク上に配置された装置であってよい。装置は、マクロ基地局、スモールセル、リレーノード、アクセスポイントなどの様々な形態を含んでよい。異なる無線アクセス技術を用いるシステムにおいて、基地局の機能を有するデバイスは、異なる名称を有してよい。例えば、デバイスは、LTEネットワークでは、進化型ノードB(略してeNB又はeNodeB)と称され、デバイスは、第3世代3GネットワークではノードBと称される、などである。説明しやすくするために、本願において、UEに無線通信機能を提供する装置は、アクセスネットワークデバイス又はeNBと総称される。
コアネットワークデバイスは、ユーザ接続を提供し、ユーザ管理を実行し、サービスベアラを確立し、かつ、外部ネットワークに対してベアラネットワークにより提供されるインタフェースとして機能するデバイスであってよい。ユーザ接続確立は、モビリティ管理(MM)、呼管理(CM)、スイッチング/ルーティング及び(インテリジェントネットワークサービスと組み合わせたインテリジェントネットワーク周辺デバイスとの接続関係を確立する)記録通知などの機能を含む。ユーザ管理は、ユーザ説明、QoS(サービスの品質)、ユーザ通信アカウンティング、インテリジェントネットワークプラットフォームとのセッションを用いることにより提供される仮想ホーム環境、及び、セキュリティ(認証センタにより提供される対応するセキュリティ対策は、モバイルサービス関するセキュリティ対策及び外部ネットワークアクセスに関するセキュリティ処理を含む)を含む。ベアラ接続(Access to)は、外部PSTN、外部回線データネットワーク、データパケットネットワーク、インターネット、イントラネット、モバイル通信ネットワークのSMSサーバなどへのアクセスを含む。コアネットワークにより提供されることができる基本サービスは、モバイルオフィス、電子商取引、通信、エンターテインメントサービス、旅行、位置ベースのサービス、テレメトリサービス、シンプルメッセージ伝達サービス(モニタリング及び制御)などを含む。例えば、コアネットワークデバイスは、LTEネットワーク内のMME(モビリティ管理エンティティ)又はSGW(サービングゲートウェイ)であってよい。説明しやすくするために、本願において、ユーザ接続を提供し、ユーザ管理を実行し、サービスベアラを確立し、かつ、外部ネットワークに対してベアラネットワークにより提供されるインタフェースとして機能するデバイスは、コアネットワークデバイスと総称される。
第1のユーザ機器及び第2のユーザ機器は、D2D(デバイスツーデバイス)通信をサポートする。例えば、第1のユーザ機器及び第2のユーザ機器の両方は、Bluetooth(登録商標)機能、Wi−Fi(登録商標)(ワイヤレス・フィディリティ)機能又はPC5インタフェースをサポートする。ここでのD2D通信の具体的な実装例は、単なる例に過ぎず、2つのユーザ機器間の通信を実施する他の実装も含まれるべきであることを承知されたい。ここでは詳細は説明しない。
第1のデバイスと区別するために、第2のユーザ機器及びネットワークデバイスは、第2のデバイスと総称され得る。図1A及び図1Bは、ユーザ機器がネットワークデバイスにアクセスする複数のシナリオを示す。
図1Aに示されるように、マクロ基地局111、スモールセル121、スモールセル122、ユーザ機器131〜135などが存在する。図1Aに示されるシナリオにおいて、スモールセル121及びスモールセル122はマクロ基地局111により制御され、ユーザ機器131及びユーザ機器132はマクロ基地局111のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器133はスモールセル121のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器134及びユーザ機器135はスモールセル122のカバレッジエリア内にある。図1Aに示されるシナリオでは、以下の接続が存在してよい。
1.ユーザ機器は、マクロ基地局に直接接続される。例えば、ユーザ機器131及びユーザ機器132は、マクロ基地局111に直接接続される。
2.マクロ基地局に直接接続されたユーザ機器はRUEとして機能し、別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、同一のマクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器131はRUEとして機能し、ユーザ機器132及びユーザ機器134は、ユーザ機器131を用いることにより、マクロ基地局111に接続される。
3.ユーザ機器は、スモールセルを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器133は、スモールセル121を用いることにより、マクロ基地局111に接続され、ユーザ機器134及びユーザ機器135は、スモールセル122を用いることにより、マクロ基地局111に接続される。
4.スモールセルによりサービス提供されるユーザ機器はRUEとして機能し、同一のスモールセルによりサービス提供される別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器135はRUEとして機能し、ユーザ機器134は、ユーザ機器135を用いることにより、スモールセル122及びマクロ基地局111に接続される。
5.スモールセルによりサービス提供されるユーザ機器はRUEとして機能し、別のスモールセルによりサービス提供される別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される、又は、スモールセルのカバレッジエリアの外側にあるユーザ機器はRUEとして機能し、スモールセルのカバレッジエリア内にあるユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器133はRUEとして機能し、ユーザ機器134は、ユーザ機器133を用いることにより、スモールセル121及びマクロ基地局111に接続される、又は、ユーザ機器132はRUEとして機能し、ユーザ機器134は、ユーザ機器132を用いることにより、マクロ基地局111に接続される。
図1Bに示されるように、マクロ基地局112、マクロ基地局113、スモールセル123、スモールセル124、ユーザ機器136〜139、ユーザ機器140などが存在する。図1Bに示されるシナリオにおいて、スモールセル123はマクロ基地局112により制御され、スモールセル124はマクロ基地局113により制御され、ユーザ機器137及びユーザ機器139はマクロ基地局113のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器136はマクロ基地局112のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器138はスモールセル123のカバレッジエリア内にあり、ユーザ機器140はスモールセル124のカバレッジエリア内にある。図1Bに示されるシナリオでは、以下の接続が存在してよい。
6.マクロ基地局に直接接続されたユーザ機器は、RUEとして機能し、別のマクロ基地局に直接接続された別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器136はマクロ基地局112に直接接続され、ユーザ機器136はRUEとして機能し、ユーザ機器137は、ユーザ機器136用いることにより、マクロ基地局112に接続される、又は、ユーザ機器139はマクロ基地局113に接続され、ユーザ機器139はRUEとして機能し、ユーザ機器138は、ユーザ機器139を用いることにより、マクロ基地局113に接続される。
7.マクロ基地局に接続されるスモールセルによりサービス提供されるユーザ機器はRUEとして機能し、別のマクロ基地局に接続される別のスモールセルによりサービス提供される別のユーザ機器は、RUEを用いることにより、マクロ基地局に接続される。例えば、ユーザ機器140は、スモールセル124を用いることにより、マクロ基地局113に接続され、ユーザ機器140はRUEとして機能し、ユーザ機器138は、ユーザ機器140を用いることにより、スモールセル124及びマクロ基地局113に接続される。
8.ユーザ機器は、別のユーザ機器に直接接続される。例えば、ユーザ機器136はユーザ機器137に接続される。
本発明の実施形態において、ユーザ機器は、前述の接続のうちのいずれか1つ又は複数を用いることにより、コアネットワークデバイスにアクセスしてよい。ユーザ機器は、さらに、インターネットにアクセスしてよい。
マクロ基地局は、複数のスモールセルを管理してよく、1つのスモールセルは、複数のユーザ機器にアクセスしてよく、スモールセル間、マクロ基地局とスモールセルとの間、及び、マクロ基地局間のカバレッジエリアが重なってもよいことに留意されたい。1つのユーザ機器は、発見機能を用いることにより、複数のセルを発見してよく、複数のスモールセルは、1又は複数の基地局(マクロ基地局、スモールセルなど)に対応し、かつ、さらに、複数のRUEを発見してよく、複数のRUEは、同じセル又は異なるセルによりサービス提供されてよい。
図1A及び図1Bに示されるマクロ基地局又はスモールセルは、別のアクセスネットワークデバイスであってよく、アクセス方式は、前述の接続方式と同様であることにも留意されたい。ここでは詳細は説明しない。
さらに、図1A及び図1Bに示される接続方式に加えて、複数の接続方式がさらに存在してよいことにも留意されたい。簡潔にするために、ここでは詳細は説明しない。
前述の定義は、単により明確な説明のために過ぎず、本発明に対していかなる限定も構成しないことを承知されたい。
本発明で説明される技術は、ロングタームエボリューション(略してLTE)システム、例えば、符号分割多重アクセス、周波数分割多重アクセス、時分割多重アクセス、直交周波数分割多重アクセス、単一キャリア周波数分割多重アクセス及び他のアクセス技術を用いるシステム、を用いる他の無線通信システム、又は、様々な無線アクセス技術に適用されてよい。さらに、技術は、進化型LTEシステム、例えば、第5世代5Gシステムに適用されてもよい。説明を明確にするために、本明細書では、LTEシステムのみが例として用いられる。LTEシステムにおいて、進化型UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)は、無線アクセスネットワークとして機能し、進化型パケットコア(EPC)は、コアネットワークとして機能する。
標準的な3GPPリリース8(R8)フェーズでは、最新の進化型ネットワークが開発されている。進化型ネットワークのシステムアーキテクチャが図2に示され、進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)、MME、PGW、SGW、ホーム加入者サーバ(HSS)、ポリシ及び課金ルール機能(PCRF)、外部パケットデータネットワーク(PDN)、認証、許可、アカウンティング(Authentication、Authorization、and Accounting、AAA)サーバ、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバ、ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)、モバイル通信用のグローバルシステム/GSM(登録商標)進化型無線アクセスネットワーク用の進化型データレート(GERAN)、サービングジェネラルパケット無線サービスサポートノード(SGSN)などを含む。E−UTRANは、進化型ネットワークの全ての無線関連機能を実行するように構成される。
MMEは、制御プレーンにおけるモビリティ管理に関する責任を負い、ユーザコンテキスト管理及びモバイルステータス管理、一時的移動体加入者識別情報(TMSI)の割り当てなどを含む。S−GWは、3GPPアクセスネットワーク間のユーザプレーンアンカーであり、E−UTRANに対するインタフェースである。
PGWは、3GPPアクセスネットワークと非3GPPアクセスネットワークとの間のユーザプレーンアンカーであり、PDNに対するインタフェースである。HSSは、ユーザの加入情報を格納するように構成される。MME、SGW、PGW及びHSSは、通常、コアネットワークデバイスとして機能する。
ユーザ機器が無線エアインタフェースを介してE−UTRANにアクセスした後、ユーザ機器は、MMEにアタッチされ、MMEは、ユーザ機器(UE)の加入データ及び認証情報をHSSから取得してUEの認証手順を開始する。MMEが認証手順を完了した後、ユーザ機器又はMMEは、ユーザデータ伝送のためのベアラを確立する手順を開始する。当該手順において、MMEは、ユーザ機器のためのベアラを確立するようSGWに指示し、ユーザ機器にサービス提供するE−UTRANネットワークデバイスのPGWアドレス及びアドレス情報を通知メッセージに加える。SGWは、ユーザデータ伝送のためのE−UTRANとPGWとの間のベアラをユーザ機器のために確立する。ベアラを用いることにより、PGWは、外部PDNからのダウンリンクデータをUEに転送し、UEからのアップリンクデータを対応するPDNに転送する。
既存のUTRAN及びGERANアクセスネットワークとの互換性を有するために、UEは、UTRAN、又は、GERAN及びSGSNを用いることにより、MMEにアクセスし、UTRAN/GERAN及びSGSNを用いることにより、UEとSGWとの間の汎用パケット無線サービストンネリングプロトコル(GTP)接続を確立してよい。SGWは、GTPトンネルを、PGWに接続された対応するベアラに変えることで、ユーザデータを伝送する。UTRANは、SGWに直接接続されるGTPトンネルを確立してもよい。
MMEは、制御プレーンシグナリングのみを処理するネットワークデバイスであり、SGW及びPGWは、主に、ユーザプレーンデータ転送の責任を負う。SGW及びPGWは、1つのネットワークデバイスに統合されてよく、通常ゲートウェイとして知られている。
進化型ネットワークにおいて、ゲートウェイは、依然として大量のインタフェースシグナリングを処理する性能を有する必要がある。インタフェースシグナリングは、ベアラインタフェースシグナリング、ポリシ及び課金制御(PCC)インタフェースシグナリング、課金インタフェースシグナリング、合法的なインターセプションインタフェースシグナリング及び(DHCP及びAAAなどの)外部PDNインタフェースシグナリングを含む。
本発明の実施形態において、第1のデバイスと第2のデバイスとの間で接続が確立される場合、又は、第1のデバイスが第2のデバイスを用いることにより、別のデバイス又はインターネットへの接続を確立する場合、以下の解決手段が用いられてよい。
解決手段1:第1のユーザ機器は、第1のユーザ機器の確立されたリンクについてのステータス情報又は、確立対象の接続のリンク要件情報、又は、前述の2つのタイプの情報の組み合わせを第2のデバイスに送信してよく、その結果、第2のデバイスは、第2のデバイスが接続を確立できるか否かを判定する。具体的には、第1のデバイスは、第1の情報を判定し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含み、第1のユーザ機器は、第1のメッセージを第2のデバイスに送信し、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる。第2のデバイスが、第1のユーザ機器により送信された第1の情報を受信した後、第2のデバイスが、第1の情報に基づいて、第2のデバイスが第1のデバイスの要件を満たす性能を有すると判定した場合、第2のデバイスは、第1のデバイスへの接続を確立する、又は、リレーとして機能する第2のデバイスは、別のデバイス又はインターネットへの接続を確立する。
解決手段2:第2のデバイスは、第2のデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件に関する情報を第1のデバイスに送信してよく、第1のデバイスは、最適な第2のデバイスを選択して接続を確立する。具体的には、第2のデバイスは、第3のメッセージを第1のデバイスに送信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。第1のデバイスは、少なくとも1つの第2のデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持する。第1のデバイスは、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択し、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信し、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる。第2のデバイスは、第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信し、接続確立要求メッセージに基づいて、第2のデバイスは、第2のデバイスと第1のデバイスとの間の接続を確立し、又は、リレーとして機能する第2のデバイスは、第1のデバイスと別のデバイス又はインターネットとの間の接続を確立する。
本発明の実施形態の理解を容易にするために、例としてUE及びRUEを用いることにより、添付の図面を参照して具体的な実施形態がさらに以下で説明される
図3は、本発明の方法の実施形態に係る通信方法のフローチャートである。本発明の本実施形態において、UEは、UEの要件及び/又はステータスをRUE又はネットワークデバイスに送信してよい。具体的な段階は以下のとおりである。
S310:UEは、第1の情報を判定し、第1の情報は、UEのリンクステータス情報及び/又はUEのリンク要件情報を含んでよい。
UEに対する1又は複数の接続がある。1又は複数の接続のうちのいずれか1つは、図1A及び図1Bにおいて説明された任意の接続であってよい。UEは、接続のリンクステータスを判定してよい。
UEのリンクステータス情報は、UEの確立された通信接続のステータスについての特性情報を示すために用いられてよく、特性情報は、
UEの確立された通信リンクの数であって、例えば、通信リンクの数は、UEとネットワークデバイスとの間のリンクが確立されるたびに1ずつ増加し、通信リンクの数も、リレーデバイスを用いることにより、UEとネットワークデバイスとの間の1つの接続が確立されるたびに1ずつ増加する、UEの確立された通信リンクの数と、UEの確立された通信リンクの品質、例えば、UEの既存の通信リンクのQoS(サービスの品質)及び信号対干渉雑音比と
UEの確立された通信リンクのタイプ、例えば、第1のユーザ機器とネットワークデバイスとの間に直接的に確立された接続、又は、リレーデバイスを用いることにより第1のユーザ機器とネットワークデバイスとの間に確立された接続と
のうちのいずれか1つ又は複数を含むが、限定されるものではない。
UEが通信を実行する場合、具体的には、UEがネットワークデバイス又はリレーデバイスとの通信を実行する場合、又は、UEがRUEとの通信を実行する場合、データ伝送速度を改善するための要件がある。例えば、携帯電話又はタブレットコンピュータなどのユーザ機器を用いることにより、ユーザがビデオをオンラインで視聴する場合、ビデオの解像度が高くなることは、ビデオをオンラインで視聴するためのデータトラフィックが多くなることを意味する。したがって、既存のリンクのデータ伝送速度が不十分である場合、フレームのフリーズが引き起こされる。代わりに、携帯電話又はタブレットコンピュータなどのユーザ機器を用いてユーザにより行われるビデオコールは、比較的多くのリアルタイムトラフィックを必要とする。したがって、既存のリンクのデータ伝送速度が不十分である場合、遅延又はフレームのフリーズなどの課題が引き起こされる。
UEは、データ伝送速度が改善される必要がある状況を監視してよい。前述の状況が発生した場合、UEは、1又は複数の新たな接続を確立して、データ伝送速度を改善してよい。1又は複数の接続のうちのいずれか1つは、図1A及び図1Bにおいて説明された任意の接続であってよい。
UEにより、UEとネットワークデバイスとの間の接続を確立する手順において、UEは、RUEを用いることにより、ネットワークデバイスへの接続を確立することを選択してよい。好ましくは、RUEは、UEにサービス提供するセルとは異なるセルにあってよく、さらに、UEにサービス提供するものとは異なるアクセスネットワークデバイスへ接続されてよく、その結果、UEは、RUEにサービス提供するセルのリソースを用いて、より効果的にサービスの品質を改善することができる。ユーザ機器は、リンク要件を判定してよい。
UEのリンク要件情報は、UEにサービス提供する第2のデバイスに対するUEの要件を示すために用いられてよく、
UEにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対するUEの要件、例えば、UEにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスの能力に関するUEの要件、又は、UEが、UEにサービス提供できる1つのネットワークデバイスのみを必要とするという要件、又は、UEが、1つのRUEのみを必要とし、かつ、ネットワークデバイスに接続される必要がないという要件、
UEにサービス提供するのに必要とされるRUEに対するUEの要件、例えば、RUEのリレー性能に対するUEの要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、RUEにサービス提供するセルに対するUEの要件、例えば、UEにサービス提供すべく、UEにサービス提供するセルとは異なるセル内の1つのRUEのみをUEが必要とするという要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関するUEの要件、例えば、QoSに関する要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEとの間の通信の品質に関するUEの要件、例えば、QoS又は距離に関する要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEにサービス提供するセルとの間の通信の品質に関するUEの要件、及び
要件の優先度など
のうちのいずれか1つ又は複数を含むが限定されるものではない。
第1のデバイスのリンク要件情報は、ネットワークレートに関する第1のデバイスの実行中のアプリケーションの要件に従って判定されてよい。例えば、ビデオプレーヤは、標準精細度(480P)、高精度(720P)、超高精細度(1080P)のフォーマットで、すなわち、様々な品質の信号に対応してビデオを再生してよい。ビデオプレーヤが標準精細度のビデオを再生し、かつ、第1のデバイスがリンク要件を判定する場合、第1のデバイスは、第1のデバイスにサービス提供する任意の第2のデバイスを必要とし得る。ビデオプレーヤが高精度のビデオを再生する場合、第1のデバイスは、第1のデバイスにサービス提供する、別のセルにおける第2のデバイスを必要とし得る。ビデオプレーヤが超高精細度のビデオを再生する場合、第1のデバイスは、別のセル内にあり、かつ、第1のデバイスとの通信の品質が特定の要件を満たす必要がある第2のデバイスを必要とし得る。
リレーデバイスとしてRUEを用いることにより、ネットワークデバイスへの接続を確立することをUEが選択する処理は、以下のとおりである。
S320:UEは、RUE及び/又はネットワークデバイスに第1のメッセージを送信し、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEに対する接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられる。
第1のメッセージが、第1のメッセージに基づいてUEに対する接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられるということは、具体的には、
UEがRUEへの接続を有しておらず、かつ、RUEがネットワークデバイスへの接続を有していない場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとUEとの間の接続及びRUEとネットワークデバイスとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい、又は、
RUEが、RUEとネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとUEとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい、又は、
UEが、UEとRUEとの間の接続を有する場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとネットワークデバイスとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい、又は、
RUEへの接続のみが確立される必要がある場合、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、UEのために、RUEとUEとの間の接続を確立するようRUE及び/又はネットワークデバイスに指示するために用いられてよい
という状況を含んでよい。
RUEとUEとの間の接続は、D2D通信方式における任意の接続を含んでよいことに留意されたい。プロトコル仕様によれば、PC5インタフェースベースの接続は、RUEが接続される又はRUEがキャンプオンされるネットワークデバイスにより許可された後のみに確立されることができる。したがって、UEは、RUEが接続される又はRUEがキャンプオンされるネットワークデバイスに接続確立要求(例えば、第1のメッセージ)を送信して、RUEとUEとの間の接続を確立することを要求してよい、又は、UEは、接続確立要求(例えば、第1のメッセージ)をRUEに送信してよく、次に、RUEが、RUEが接続される又はRUEがキャンプオンされるネットワークデバイスに、RUEとUEとの間の接続を確立することを要求する。
S330A:第1の情報に基づいて、RUEの性能がUEの要件を満たすと判定した場合、RUEは、接続を確立してUEにサービス提供する。
RUEは、第1の情報に基づいて、RUEがUEの要件を満たすか否か、又は、RUEに対応するネットワークデバイスがUEの要件を満たすか否かを判定する。
RUEは、第1の情報に基づいて、新たなリンクに関するUEの要求度を判定してよい。例えば、RUEは、複数のUEにより送信された第1の情報を受信し、RUEは、UEの確立された通信リンクの数に基づいて優先順位を判定してよく、ここでは、最も少ない数の確立された通信リンクを有するUEが最も高い優先度を有する、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクの品質に基づいて優先順位を判定してよく、ここでは、確立された通信リンクの品質が悪いUEが最も高い優先度を有する、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクのタイプに基づいて優先順位を判定し、ここでは、UEとネットワークデバイスとの間の接続上に最も多い数のリレーデバイスを有するUEが最も高い優先度を有する、又は、UEは、前述の状況のうちのいずれか2つ又は3つの組み合わせに基づいて優先順位を判定する、などである。
RUEは、第1の情報に基づいて、確立されたリンクに対するUEの要件のレベルを判定してよい。例えば、RUEは、UEの確立された通信リンクの数に基づいて、当該要件のレベルを判定し、ここでは、確立された通信リンクの数が多いUEほど、要件のレベルが低くなる、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクの品質に基づいて、要件のレベルを判定し、ここでは、悪い品質の確立された通信リンクを有するUEほど、要件のレベルが低くなる、又は、RUEは、UEの確立された通信リンクのタイプに基づいて、要件のレベルを判定し、ここでは、UEとネットワークデバイスとの間の接続上のリレーデバイスの数が多いUEほど、要件のレベルが低くなる、又は、RUEは、前述の状況のうちの2又はそれより多い組み合わせに基づいて、要件のレベルを判定する、などである。
RUEが接続を確立してUEにサービス提供する場合、RUEは、新たなリンクに対して最も高い要件のレベルを有するUEに対する接続を確立してUEにサービス提供してよい、又は、確立されたリンクに対するUEの要件のレベルに基づいて、低い要件を有する確立されたリンクに対応する接続を切断し、新たなリンクに対して高い要件のレベルを有するUEに対する接続を確立してUEにサービス提供してよく、その結果、より多くのリソースが、新たなリンクに対して高い要件のレベルを有するUEにサービス提供するために判定される。RUEは、第1の情報に基づいて、RUEがUEの要件、特に、第1の情報において明確に規定された要件を満たすか否かをさらに判定してよい。例えば、RUEは、UEのリンク要件に基づいて判定する段階を実行する。
RUEは、前述の情報に基づいて、RUEがUEにサービス提供できるか否かを判定してよいことに留意されたい。
第1の情報を受信した後、RUEは、第1の情報に基づいて、以下の方式で接続を確立してよい。
方式1:
段階A11:ネットワークデバイスは、第2のメッセージをRUEに送信し、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
ネットワークデバイスは、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を、例えば、実際の要件に基づいて判定されたブロードキャスト周波数でブロードキャストシステム情報の方式でRUEに事前に送信してよい。
ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータスは、
UEの確立された通信リンクの数に関する要件、
UEの確立された通信リンクの品質に関する要件、
UEの確立された通信リンクのタイプに関する要件
などのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンク要件又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンク要件は、
UEにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされるRUEに対するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、RUEにサービス提供するセルに対するUEの達成可能な要件、
第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、UEとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEとの間の通信の品質に関するUEの達成可能な要件、
UEにサービス提供するのに必要とされる、UEとRUEにサービス提供するセルとの間の通信の品質に関するUEの達成可能な要件
などのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスの実際のステータスに基づいて、前述の情報を判定してよい、又は、ネットワークデバイスにより予め定められてよい。段階A12:RUEは、ネットワークデバイスにより送信された第2の情報を受信する。
段階A13:RUEは、第2の情報、第1の情報、及び、RUEがサポートできる特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件に基づいて、RUEが第1の接続を確立してUEにサービス提供できるか否かを判定する。
RUEは、第2の情報及び第1の情報に基づいて、ネットワークデバイスが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
RUEは、第1の情報と、RUEがサポートできる特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件とに基づいて、RUEが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
段階A14:RUEが接続を確立するための条件を満たす場合、RUEは接続を確立する。当該接続は、UEと第2のユーザ機器との間の接続及びRUEと第1のネットワークデバイスとの間の接続を含んでよい。
方式2:
方式1とは異なる段階が、第2の情報を取得する段階にある。RUEは、まず、ネットワークデバイスに第2の情報取得要求を送信してよい。RUEにより送信された第2の情報取得要求を受信した後、ネットワークデバイスは、第2の情報をRUEに送信する。
方式3:
段階A21:第1の情報を受信した後、RUEは、要求メッセージをネットワークデバイスに送信し、要求メッセージは、第1の情報と、RUEがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件とを保持する。
段階A22:ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件と、RUEがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件と、第1の情報とに基づいて、UEに対して第1の接続を確立するための条件が満たされているか否かを判定する。
ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件と、第1の情報とに基づいて、ネットワークデバイスが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
ネットワークデバイスは、第1の情報と、RUEがサポートできるユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEがサポートしていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件とに基づいて、RUEが、UEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定してよい。
段階A23:接続を確立するための条件が満たされている場合、ネットワークデバイスは接続を確立する。
方式4:
方式3とは異なる段階が、UEに対する接続を確立するための条件をRUEが満たすか否かを判定する段階にある。RUEは、判定する段階を自身で実行してよく、RUEは、条件を満たす場合に、第1の情報及び判定結果をネットワークデバイスに送信する。ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスがUEに対する接続を確立するための条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合、接続を確立する。
方式5:
方式3及び方式4とは異なる段階が、接続確立段階にある。RUEがUEに対する接続を確立するための条件を満たし、かつ、ネットワークデバイスがUEに対する接続を確立するための条件を満たすとネットワークデバイスが判定した場合、ネットワークデバイスはRUEに結果を送信し、RUEは接続確立を開始する。代わりに、ネットワークデバイスがUEに対して第1の接続を確立するための条件を満たすとネットワークデバイスが判定した場合、ネットワークデバイスは、RUEに結果を送信し、RUEは、RUEがUEに対する接続を確立するための条件を満たすと判定し、接続確立を開始する。S330B:ネットワークデバイスは、第1のメッセージに基づいて、UEに対する接続を確立する。
第1のメッセージを受信した後、ネットワークデバイスは、第1のメッセージに保持されている第1の情報に基づいて、ネットワークデバイスにアクセスした、又は、ネットワークデバイスにキャンプオンする複数のRUEのうちの1つを選択し、選択したRUEを用いることにより接続を確立してUEにサービス提供する。本明細書において、確立された接続は、主に、選択されたRUEとUEとの間の接続である。さらに、RUEを選択するための条件は、最適なRUEを選択してUEにサービス提供するために、UEとRUEとの間の距離、UE及びRUEが隣接セル内にあるか否か、RUEのリレー性能などの情報に基づいて判定されてよい。本明細書において、RUEのリレー性能などの情報は、RUEがネットワークにアクセスする場合に取得されてよい。
RUEのリレー性能は、RUEがUEに提供できる最大トラフィック、又は、リレーデバイスとして機能するRUEが提供できる最大データ伝送速度など、RUEのデータ伝達性能を反映できるデータ情報であってよいことを承知されたい。
RUEがリレーサービスをUEに提供する性能を有するとUEが判定し、かつ、RUEに対応するネットワークデバイスが、RUEに、リレーサービスをUEに提供することを許可する場合、UEは、RUEを用いることにより、UEとネットワークデバイスとの間の接続を確立してよく、一部のデータ伝送サービスが、接続を用いることによりオフロードされる。このため、データ伝送速度を効果的に改善し、オペレーションコストを減らし、ユーザ体験を改善することができる。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の本実施形態をさらに説明する。
図4に示されるように、本発明の本実施形態では、RUE及び/又はネットワークデバイスは、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をUEに送信してよく、UEは、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件に基づいて、RUE又はネットワークデバイスのどちらとの接続を確立すべきかを判定する。具体的な段階は以下のとおりである。
S410A:RUEは、第3のメッセージをUEに送信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、RUE及び/又はネットワークデバイスが、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を含む。
S410B:ネットワークデバイスは、第3のメッセージをUEに送信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
第3のメッセージは、ネットワークデバイスの通信性能に関する情報をさらに保持してよい。例えば、第2の情報は、残りのリソース又は占有されているリソースに関する情報、又は、RUEにより占有されているリソースの使用ステータスを保持してよい。これは、UEが、情報に基づいて、通信のためにRUE又はネットワークデバイスを選択するかを判定するのに役立ち得る。
ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件は、ネットワークデバイスがRUEにサービス提供する隣接セル内のUEにサービス提供することが可能であるか否か、ネットワークデバイスがUEによりアクセスされるネットワークデバイス以外のネットワークデバイスに対応する別のUEにサービス提供することが可能であるか否か、などをさらに含んでよいが、これは限定されるものではないことを承知されたい。
RUEは、ネットワークデバイスへの接続を有する。ネットワークデバイスは、セルをRUEに割り当て、RUEは、RUEにサービス提供するセルの識別子をブロードキャストしてよく、UEは、セルの識別子に基づいて、RUE及びUEが同じセルにあるか否か、又は、同一のネットワークデバイスによりサービス提供されるか否かなどを判定してよく、その結果、UEは、より適切なRUEを選択できる。
第2の情報は、RUEがリレーサービスの提供に意欲的であることをさらに保持してよい。具体的には、第2の情報は、隣接セル内のUEにリレーサービスを提供するRUEの意欲、及び/又は、別のネットワークデバイスに接続されるUEにリレーサービスを提供するRUEの意欲を保持してよい。
S420:UEは、少なくとも1つのRUE又は少なくとも1つのネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUE及び/又はネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
さらに、本発明の本実施形態の具体的な実施過程では、第2の情報は、以下の方式で取得されてよい。
第2の情報は、2つの部分を含んでよく、第1の部分は、RUEによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件である。第2の部分は、ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件であり、ネットワークデバイスは、RUEに接続される、RUEがキャンプオンする、又は、RUEに対する接続を確立するための条件を満たす、ネットワークデバイスである。
RUEは、RUEによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、RUEによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、すなわち、第2の情報の第1の部分を判定してよい。同様に、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、ネットワークデバイスによりサポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、すなわち、第2の情報の第2の部分を判定してよい。
方式1:ネットワークデバイスは、第2の情報の第2の部分をRUEに送信する。第2の情報の第1の部分を参照して、RUEは、第2の情報を取得し、第2の情報をUEに送信する。
方式2:ネットワークデバイスにアクセスする場合、RUEは、第2の情報の第1の部分をネットワークデバイスに送信する。第2の情報の第2の部分を参照して、ネットワークデバイスは、第2の情報を取得し、第2の情報をUEに送信する。
方式3:RUEは、第2の情報の第1の部分をUEに送信し、第2のユーザ機器がアクセス又はキャンプオンするネットワークデバイスの識別子を加える。UEは、第2の情報の第2の部分をネットワークデバイスに要求し、ネットワークデバイスは、第2の情報の第2の部分をUEに送信する。
方式4:ネットワークデバイスは、第2の情報の第2の部分をUEに送信する。RUEは、第2の情報の第1の部分をUEに送信し、第2のユーザ機器がアクセス又はキャンプオンするネットワークデバイスの識別子を加える。UEは、RUEにより送信されたネットワークデバイスの識別子に基づいて、ネットワークデバイスに対応する第2の情報の第2の部分を判定する。
S430:UEは、第2の情報に基づいて、少なくとも1つのRUE及び/又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスのうちの1つを選択する。
UEは、1又は複数のRUE、又は、1又は複数のネットワークデバイスにより送信された第2の情報を受信してよい。UEは、RUE又はネットワークデバイスに対応する第2の情報に基づいて、最適なRUE又は最適なネットワークデバイスを選択してリレーサービスをUEに提供してよい。例えば、UEは、隣接セルにおいて最も高いリレー性能を有するRUEを選択してよい。さらに、UEは、RUEとUEとの間の通信の信号品質をさらに考慮してよい。例えば、UEは、RUEが隣接セル内にあるか否か、RUEとUEとの間の通信の信号品質が最大か否か、RUEが最も高いリレー性能を有するか否かといった優先順位でRUEを選択する。代わりに、UEは、RUEが隣接セル内にあるか否か、RUEとUEとの間の通信の信号品質が最大か否か、RUEが最も高いリレー性能を有するか否かなどの情報に基づいて総合的なスコアを取得し、総合的なスコアに基づいて、RUEを選択してよい。さらに、UEは、総合的なスコアを取得するために、様々な優先度に対して重みを設定してよい。
S440:UEは、選択されたRUE又は選択されたネットワークデバイスに接続確立要求メッセージを送信し、接続確立要求メッセージは、UEに対する接続を確立するよう、選択されたRUE又は選択されたネットワークデバイスに指示するために用いられ、当該接続は、RUEを通じたUEとネットワークデバイスとの間の接続であり、UEにより送信された接続確立要求メッセージを受信した後、選択されたRUE又は選択されたネットワークデバイスは、RUEを通じたUEとネットワークデバイスとの間の接続を確立する。
本発明の本実施形態において、図3に示される実施形態において説明したように、UEにより送信される接続確立要求メッセージは、UEのリンク要件及び/又はリンクステータスをさらに保持してよく、その結果、RUE又はネットワークデバイスは、RUE又はネットワークデバイスがUEにサービス提供することが可能であるか否かをさらに判定する。
さらに、図3又は図4に示される実施形態において、RUE又はネットワークデバイスは、UEのリンクステータス情報及び/又はUEのリンク要件情報に基づいて、確立対象の接続がUEにとって必要であるか否かを判定してよい。代わりに、RUE又はネットワークデバイスが、あるUEに既にサービス提供している場合、RUE又はネットワークデバイスは、特定のUEのリンクステータス情報及び/又は特定のUEのリンク要件情報に基づいて、接続が特定のUEにとって必要であるか否かを判定してよい。例えば、具体的な実施過程では、UEにより送信された接続確立要求を受信した後、RUEは、UEのリンクステータス情報及び/又はUEのリンク要件情報に基づいて、確立対象の接続がUEによるネットワークサービスの取得に比較的大きな影響を与える(例えば、UEの他の既存の接続が全て、比較的悪いQoSを有する)と判定する。その状況において、RUEが別のUEへの接続を有しており、RUEが別のUEにリレーサービスを提供する場合、RUEは、別のUEのリンクステータス情報及び/又は別のUEのリンク要件情報に基づいて、RUEと別のUEとの間の接続が別のUEにとって必要ではない(例えば、別のUEの他の既存の接続の少なくとも1つが比較的良好なQoSを有する)と判定し、RUEは、RUEと別のUEとの間の接続を切断して、RUEとUEとの間の接続を確立し、リレーサービスをUEに提供してよい。QoSが良好であるかそうでないかは、特定のサービス要件に基づいて判定されてよいことに留意されたい。例えば、円滑なオンラインビデオサービスを提供できる場合、QoSは比較的良好であり、円滑なオンラインビデオサービスを提供することができない場合、QoSは比較的悪い。代わりに、QoSが良好であるかそうでないかは、特定のQoS品質インデックスに基づいて判定されてよい。閾値より大きいQoS品質インデックスは、比較的良好なQoSを示し、閾値より小さいQoS品質インデックスは、比較的悪いQoSを示す。
図3及び図4に示される実施形態に基づく、本発明の本実施形態の具体的な実施過程では、UEとRUEとの間の通信の処理において、UEは第2のネットワークデバイスへの接続を有し、RUEは、第1のネットワークデバイスへの接続を有し、若しくは、RUEと第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立するための条件を満たし、又は、第1のネットワークデバイスにRUEがキャンプオンする。UE及びRUEが、PC5インタフェースを用いることにより接続を確立する場合、第2のネットワークデバイス及び第1のネットワークデバイスにより割り当てられるリソースが用いられる必要がある。例えば、UEが第1のネットワークデバイスのカバレッジエリアの外部にある場合、D2D通信のためにRUE対して第1のネットワークデバイスにより設定されたリソースは、当該リソースが設定されているか、又は、プールからRUEにより選択されているかにかかわらず、ネットワークデバイスへの接続を確立するためにUEに対して第2のネットワークデバイスにより設定されたリソース、又は、UEと別のRUEとの間のD2D通信のために用いられるリソースと衝突するかもしれない。リソース衝突を減らすためには、具体的には、以下の段階がさらに含まれてよい。
S510:UEは、RUEに関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定し、RUEに関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信する。
RUEに関する情報は、RUEの識別子、RUEがキャンプオンするセルの識別情報などを含んでよい。第1のネットワークデバイスに関する情報は、第1のネットワークデバイスの識別子などを含んでよい。UEは、デバイス発見処理において前述の情報を受信してよい。
S520:第2のネットワークデバイスは、UEにより送信されたRUEに関する情報及び/又は第1のネットワークデバイスに関する情報を受信し、RUEに関する情報及び/又は第1のネットワークデバイスに関する情報に基づいて、RUEとUEとの間のD2D通信のためのリソースをRUEに割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示してよい。
第1のネットワークデバイス及び第2のネットワークデバイスは、リソース衝突の可能性を減らすべく、ネゴシエートしてよい。例えば、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスを判定し、UEにより送信された第1のネットワークデバイスに関する情報に基づいて、UEデータ伝送のために第2のネットワークデバイスにより用いられるD2Dリソースに関する情報を第1のネットワークデバイスに通知してよく、第1のネットワークデバイスは、前述の情報に基づいて、D2D通信のためにリソースをRUEに割り当てる。本発明の本実施形態において、段階S520は、以下の段階と置き換えられてよい。
A:第2のネットワークデバイス及び第1のネットワークデバイスは、
D2D通信のために、第2のネットワークデバイスによりUEに割り当てられるリソース、及び、
D2D通信のために、第1のネットワークデバイスによりRUEに割り当てられるリソース
の情報を交換する。
B:第2のネットワークデバイスは、D2D通信のために第1のネットワークデバイスによりRUEに割り当てられるリソースに基づいて、RUEとUEとの間の通信のためにUEに割り当てられるリソースを割り当てることで、D2D通信のために第1のネットワークデバイスによりRUEに割り当てられるリソースを避ける。
図3、図4及び図5の組み合わせを通じて取得された解決手段は、マルチ接続通信も実行できることに留意されたい。例えば、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を送信し、RUEは、RUEによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を送信し、互いに制限されない可能性がある。例えば、図4に示される実施形態において、RUEが、RUEによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をUEに送信する前に、RUEは、ネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をまず受信してよい。ネットワークデバイスがリンクステータス及び/又はリンク要件をサポートしている場合のみ、RUEは、RUEのサポートステータスを判定し、及び/又は、RUEによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をUEに送信する。もちろん、RUEは、ネットワークデバイスのサポートステータスを判定せずに、RUEのサポートステータスをUEに送信するだけでもよい。この場合、UEは、ネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を受信する必要があり、さらに、RUE及びRUEに対応するネットワークデバイスがUEにサービス提供することが可能であるか否かを判定する。代わりに、RUEにより送信される情報は、RUE及びネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を含む(この場合、図3において説明した解決手段と同様に、RUEは、ネットワークデバイスによりサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件を受信又は事前に要求してよい)。別の例に関して、図3に示される実施形態では、UEの要件及び/又はステータスをRUE又はネットワークデバイスに送信する前に、UEは、RUE又はネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件をさらに受信してよい。具体的な受信処理は、図4に示される実施形態において説明された解決手段での処理と同様であってよい。UEは、RUE又はネットワークデバイスにより送信されたサポートされているリンクステータス及び/又はリンク要件に基づいて、UEにサービス提供できるRUE又はネットワークデバイスを判定し、さらに、RUE又はネットワークデバイスへの接続を確立してよい。接続確立中に、UEは、UEにサービス提供することをRUE又はネットワークデバイスに要求すべく、1つの接続確立要求を送信するだけでよい、又は、UEは、UEの要件及び/又はステータスを接続確立要求に加えてよい。上述の技術的解決手段は、単なる例に過ぎず、図3、図4及び図5におけるこれらの組み合わせを通じて得られる他の解決手段も本発明の保護範囲に含まれることを承知されたい。ここでは詳細は説明しない。
以下では、特定の例を用いることにより、図6を参照して本発明をさらに説明する。図6に示されるように、具体的には、例は以下の段階を含んでよい。
S610:UEがデータ伝送速度を改善するための要件があることを検出した場合、UEは、第1の要求メッセージをRUEに送信し、第1の要求メッセージは、ネットワークデバイスに接続すべく、リレーデバイスとして機能することをRUEに要求するために用いられる。第1の要求メッセージは、RUEがリレーサービスをUEに提供するというUEの要件を含んでよく、UEにリレーサービスを提供することを、UEにサービス提供するセルとは異なるセル内のRUEにUEが求める要件をさらに含んでよい。
S620:UEにより送信された第1の要求メッセージを受信した後、RUEは、RUEに接続されたeNBに第2の要求メッセージを送信し、第2の要求メッセージは、リレーサービスをUEに提供することをRUEに要求するために用いられる。
例えば、RUEは、第2の要求をeNBに送信してよく、要求は、隣接セル内のUEにリレーサービスを提供することをRUEに要求するために用いられる。RUEは、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)ランダムアクセス手順におけるプリアンブル又はmsg3、又は、RRC接続確立手順における任意のメッセージ、又は、RRC接続確立後の専用のメッセージに、第2の要求メッセージ及びeNBのインジケーション情報に加えてよい。
S630:第2のeNBは、RUEにより送信された第2の要求メッセージを受信し、応答メッセージを返し、応答メッセージは、リレーサービスをUEに提供することができるか否かを示すインジケーション情報を保持する。
S640:RUEは、応答メッセージをUEに返し、応答メッセージは、リレーサービスをUEに提供することができるか否かを示すインジケーション情報を保持する。
S650:UEは、RUEにより送信された応答メッセージを受信し、当該応答に保持された情報に基づいて、RUE及びRUEに対応するeNBがリレーサービスをUEに提供できると判定した場合、UEは、RUEを通じたeNBへの接続を追加する。
図7は、前述の実施形態における第1のユーザ機器の可能な設計構造の簡略化された概略図である。第1のユーザ機器は、トランスミッタ701、レシーバ702、コントローラ/プロセッサ703、メモリ704及びモデムプロセッサ705を含んでよく、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール710、電源711などをさらに含んでもよい。トランスミッタ701及びレシーバ702は、送受信機として統合されてよい。
トランスミッタ701は、出力サンプルを調整(例えば、デジタル−アナログ変換、フィルタリング、増幅、アップコンバート)し、アップリンク信号を生成する。アップリンク信号は、アンテナにより、前述の実施形態における第2のデバイス(例えば、第2のユーザ機器又は第1のネットワークデバイス)に伝送される。ダウンリンク上で、アンテナは、前述の実施形態における第2のデバイスにより伝送されたダウンリンク信号を受信する。レシーバ702は、アンテナから受信した信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート及びデジタル化)し、入力サンプルを提供する。モデムプロセッサ705において、エンコーダ706は、アップリンク上で送信されるサービスデータ及びシグナリングメッセージを受信し、サービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、フォーマット、エンコード及びインタリーブ)する。変調器707はさらに、エンコードされたサービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、シンボルマッピング及び変調を実行)し、出力サンプルを提供する。復調器709は、入力サンプルを処理(例えば、復調)し、シンボル推定を提供する。デコーダ708は、シンボル推定を処理(例えば、インタリーブ解除及びデコード)し、デコードされたデータ及びシグナリングメッセージを第1のユーザ機器に送信する。エンコーダ706、変調器707、復調器709及びデコーダ708は、複合モデムプロセッサ705により実装されてよい。これらのユニットは、無線アクセスネットワークにより用いられる無線アクセス技術(例えば、LTEシステム及び他の進化型システムにより用いられるアクセス技術)に従う処理を実行する。
Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール710は、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth信号のレシーバ及びトランスミッタを含んでよく、レシーバ及びトランスミッタを用いることにより、第2のユーザ機器などのWi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)機能を有する別のデバイスとデータ伝送を実行してよい。
本発明の本実施形態において、ネットワークデバイスと直接インタラクトすることについてのタスクが第2のユーザ機器により全て実行される場合、第1のユーザ機器は、トランスミッタ701、レシーバ702、モデムプロセッサ705及びモデムプロセッサ705の内部コンポーネントを含まなくてよい。
電源711(例えば、バッテリ)は、各部に電力を供給するための責任を負う。好ましくは、電源が、電源管理システムを用いることにより、コントローラ/プロセッサ703に論理的に接続されることで、電源管理システムを用いることにより、課金管理、放電管理及び消費電力管理などの機能を実行してよい。
コントローラ/プロセッサ703は、第1のユーザ機器の動作を制御及び管理し、前述の実施形態における第1のユーザ機器により実施される処理を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ703は、ユーザ機器を制御して、第2のタスク及び/又は本発明で説明された技術の他の手順を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ703は、図3から図6における第1のユーザ機器の処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順を実行するようにさらに構成される。メモリ704は、第1のユーザ機器のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。
図8は、前述の実施形態における第2のユーザ機器の可能な設計構造の簡略化された概略図である。第2のユーザ機器は、トランスミッタ801、レシーバ802、コントローラ/プロセッサ803、メモリ804及びモデムプロセッサ805を含み、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール810、電源811などをさらに含んでもよい。
トランスミッタ801は、出力サンプルを調整(例えば、デジタル−アナログ変換、フィルタリング、増幅、アップコンバート)し、リンク信号を生成する。リンク信号は、アンテナにより、前述の実施形態におけるネットワークデバイス又は第1のユーザ機器に伝送される。アンテナは、前述の実施形態におけるネットワークデバイスにより伝送されたダウンリンク信号を受信する。レシーバ802は、アンテナから受信した信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート及びデジタル化)し、入力サンプルを提供する。モデムプロセッサ805において、エンコーダ806は、リンク上で送信されるサービスデータ及びシグナリングメッセージを受信し、サービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、フォーマット、エンコード及びインタリーブ)する。変調器807はさらに、エンコードされたサービスデータ及びシグナリングメッセージを処理(例えば、シンボルマッピング及び変調を実行)し、出力サンプルを提供する。復調器809は、入力サンプルを処理(例えば、復調)し、シンボル推定を提供する。デコーダ808は、シンボル推定を処理(例えば、インタリーブ解除及びデコード)し、デコードされたデータ及びシグナリングメッセージを第2のユーザ機器に送信する。エンコーダ806、変調器807、復調器809及びデコーダ808は、複合モデムプロセッサ805により実装されてよい。これらのユニットは、無線アクセスネットワークにより用いられる無線アクセス技術(例えば、LTEシステム及び他の進化型システムにより用いられるアクセス技術)に従う処理を実行する。
Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)モジュール810は、Wi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth信号のレシーバ及びトランスミッタを含んでよく、レシーバ及びトランスミッタを用いることにより、第1のユーザ機器などのWi−Fi(登録商標)及び/又はBluetooth(登録商標)機能を有する別のデバイスとデータ伝送を実行してよい。
電源811(例えば、バッテリ)は、各部に電力を供給するための責任を負う。好ましくは、電源が、電源管理システムを用いることにより、コントローラ/プロセッサ803に論理的に接続されることで、電源管理システムを用いることにより、課金管理、放電管理及び消費電力管理などの機能を実行してよい。
コントローラ/プロセッサ803は、第2のユーザ機器の動作を制御及び管理し、前述の実施形態における第2のユーザ機器により実施される処理を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ803は、ユーザ機器を制御して、第1のタスク及び/又は本発明で説明された技術の他の手順を実行するように構成される。例えば、コントローラ/プロセッサ803は、図3から図6における第2のユーザ機器の処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順を実行するようにさらに構成される。メモリ804は、第2のユーザ機器のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。
図9は、前述の実施形態における第1のネットワークデバイスの可能な概略構造図である。
第1のネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスであってよく、トランスミッタ(送信器)/レシーバ901、コントローラ/プロセッサ902、メモリ903及び通信ユニット904を含む。トランスミッタ/レシーバ901は、前述の実施形態におけるアクセスネットワークデバイスとユーザ機器との間の情報送信及び受信をサポートし、ユーザ機器と別のユーザ機器との間の無線通信をサポートするように構成される。コントローラ/プロセッサ902は、UEと通信するための様々な機能を実行する。アップリンクにおいて、UEからのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、レシーバ901により復調され、さらに、UEにより送信されたサービスデータ及びシグナリング情報を復元すべく、コントローラ/プロセッサ902により処理される。ダウンリンクにおいて、サービスデータ及びシグナリングメッセージは、コントローラ/プロセッサ902により処理され、ダウンリンク信号を生成すべく、トランスミッタ901により変調され、ダウンリンク信号は、アンテナによりUEに伝送される。コントローラ/プロセッサ902は、図3から図6におけるアクセスネットワークデバイスの処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順をさらに実行する。メモリ903は、基地局のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。通信ユニット904は、他のネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成され、例えば、コアネットワークEPC上のMME、SGW及び/又はPGWなどの図2に示される他の通信ネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成される。
図9は、単に、アクセスネットワークデバイスの簡略設計を示すに過ぎないことが理解され得る。実際の適用では、基地局は、任意の数のトランスミッタ(送信器)、レシーバ、プロセッサ、コントローラ、メモリ、通信ユニットなどを含んでよい。本発明を実施できる全てのアクセスネットワークデバイスは、本発明の保護範囲に含まれる。
さらに、第1のネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスであってよく、コアネットワークデバイスは、トランスミッタ(送信器)/レシーバ901を含まなくてよい。
図10は、前述の実施形態における第2のネットワークデバイスの可能な概略構造図である。
第2のネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスであってよく、トランスミッタ(送信器)/レシーバ1001、コントローラ/プロセッサ1002、メモリ1003及び通信ユニット1004を含む。トランスミッタ/レシーバ1001は、前述の実施形態におけるアクセスネットワークデバイスとユーザ機器との間の情報送信及び受信をサポートしユーザ機器と別のユーザ機器との間の無線通信をサポートするように構成される。コントローラ/プロセッサ1002は、UEと通信するための様々な機能を実行する。アップリンクにおいて、UEからのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、レシーバ1001により復調され、さらに、UEにより送信されたサービスデータ及びシグナリング情報を復元すべく、コントローラ/プロセッサ1002により処理される。ダウンリンクにおいて、サービスデータ及びシグナリングメッセージは、コントローラ/プロセッサ1002により処理され、ダウンリンク信号を生成すべく、トランスミッタ1001により変調され、ダウンリンク信号は、アンテナによりUEに伝送される。コントローラ/プロセッサ1002は、図3から図6におけるアクセスネットワークデバイスの処理手順、及び/又は、本願において説明された技術の他の手順をさらに実行する。メモリ1003は、基地局のプログラムコード及びデータを格納するように構成される。通信ユニット1004は、他のネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成され、例えば、コアネットワークEPC上のMME、SGW及び/又はPGWなどの図2に示される他の通信ネットワークエンティティと通信するアクセスネットワークデバイスをサポートするように構成される。図10は、単に、アクセスネットワークデバイスの簡略設計を示すに過ぎないことが理解され得る。実際の適用では、基地局は、任意の数のトランスミッタ(送信器)、レシーバ、プロセッサ、コントローラ、メモリ、通信ユニットなどを含んでよい。本発明を実施できる全てのアクセスネットワークデバイスは、本発明の保護範囲に含まれる。
さらに、第2のネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスであってよく、コアネットワークデバイスは、トランスミッタ(送信器)/レシーバ1001を含まなくてよい。
図11は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
第1の情報を判定するように構成される処理モジュール1101であって、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は第1のデバイスのリンク要件情報を含む、処理モジュール1101と、第1のメッセージを第2のデバイスに送信するように構成される送信モジュール1102であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、送信モジュール1102とを含む。
任意で、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有する。処理モジュール1101は、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を判定するようにさらに構成される。送信モジュール1102は、第2のユーザ機器に関する情報及び第1のネットワークデバイスに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示する、又は、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関する情報及び/又は第2のユーザ機器に関する情報に基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第1のデバイスに割り当てる。
任意で、受信モジュール1103は、第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。
具体的には、処理モジュール1101は、第1のデバイスが、第2のメッセージに基づいて、第2のデバイスが第1のユーザ機器にサービス提供することが可能であると判定した場合、第1のメッセージを第2のデバイスに送信すべく、送信モジュールを制御するようにさらに構成される。
図12は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信するように構成される受信モジュール1201であって、第1のメッセージは、第1の情報を保持し、第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を含み、第1のメッセージは、第1のメッセージに基づいて、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のユーザ機器に指示するために用いられる、受信モジュール1201と、第1の情報に基づいて、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するように構成される処理モジュール1202と
を含む。
任意で、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含む。受信モジュール1201は、第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、第2のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む。処理モジュール1202は、第1のネットワークデバイスが第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、第2のユーザ機器の性能が第1のデバイスの要件を満たす場合、接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するようにさらに構成される。
任意で、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有する。第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、受信モジュール1201は、第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信するようにさらに構成され、命令メッセージは、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる。処理モジュール1202は、命令メッセージに基づいて、第2のユーザ機器と第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを第2のユーザ機器に割り当てるようにさらに構成される。
任意で、第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有する。第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送信モジュール1203は、第1のネットワークデバイスのために、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、その結果、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにより第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報に基づいて、第1のデバイスにリソースを割り当てる。
図13は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
少なくとも1つの第2のユーザ機器又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信するように構成される受信モジュール1301であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、受信モジュール1301と、第2の情報に基づいて、少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択するように構成される処理モジュール1302と、接続確立要求メッセージを選択された第2のデバイスに送信するように構成される送信モジュール1303とを含み、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立して第1のデバイスにサービス提供するよう、選択された第2のデバイスに指示するために用いられる。
図14は、本発明の実施形態に係る仮想通信装置を示す。装置は、具体的には、
第3のメッセージを第1のデバイスに送信するように構成される送信モジュール1401であって、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を含み、インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を含む、送信モジュール1401と、第3のメッセージに基づいて第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信するように構成される受信モジュール1402であって、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第2のデバイスに指示するために用いられる、受信モジュール1402と、接続確立要求メッセージに基づいて、接続を確立してサービス提供に第1のデバイスするように構成される処理モジュール1403と含む。
任意で、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含む。受信モジュール1402は、第2のユーザ機器のために、第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信するようにさらに構成され、第4のメッセージは、第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を保持する。
任意で、第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを含む。第2のデバイスが第1のネットワークデバイスである場合、送信モジュール1401は、第3のメッセージを第2のユーザ機器に送信するようにさらに構成され、第3のメッセージは、第2の情報を保持し、第2の情報は、第1のネットワークデバイスが特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を含む。受信モジュールは、第3のメッセージに基づいて第2のユーザ機器により送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、接続確立要求メッセージは、第1のデバイスに対する接続を確立するよう第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる。処理モジュールは、接続確立要求に基づいて、接続を確立するようにさらに構成される。
当業者はさらに、本明細書において開示された実施形態で説明された例と組み合わせて、ユニット及びアルゴリズムの段階は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又はそれらの組み合わせにより実装され得るものと認識してよい。ハードウェアとソフトウェアとの間の互換性を明確に説明するために、前述の事項では概して、機能に応じて各例の構成及び段階を説明している。機能がハードウェア又はソフトウェアにより実行されるか否かは、技術的解決手段の特定のアプリケーション及び設計制約に依存する。当業者は、異なる方法を用いて、特定の用途ごとに説明された機能を実行してよいが、その実装が本発明の範囲を超えるものとみなされるべきではない。
本明細書に開示された実施形態で説明された方法又はアルゴリズムの段階は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール又はそれらの組み合わせにより実施されてよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリ、リードオンリメモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM、電気的消去可能プログラマブルROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD‐ROM又は当該技術分野において周知の任意の他の形式の記憶媒体に存在してよい。
前述の具体的な実装例では、本発明の客観的、技術的解決手段及び利益がさらに詳細に説明されている。前述の説明は、単に本発明の特定の実装例に過ぎないが、本発明の保護範囲を制限することが意図されているわけではないことを理解されたい。本発明の原理から逸脱することなく行われるあらゆる修正、均等な置換又は改良は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (37)

  1. 通信方法であって、
    第1のデバイスにより、第1の情報を判定する段階であって、前記第1の情報は、前記第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は前記第1のデバイスのリンク要件情報を有し、前記第1のデバイスは、第1のユーザ機器である、段階と、
    前記第1のユーザ機器により、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する段階であって、前記第1のメッセージは、前記第1の情報を保持し、前記第1のメッセージは、前記第1の情報に基づいて、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第2のデバイスに指示するために用いられる、段階と
    を備える方法。
  2. 前記リンクステータス情報は、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクの数、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクのサービスの品質、及び、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクのタイプ
    のうちのいずれか1つ又は複数を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のデバイスは、
    第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記リンク要件情報は、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる前記第2のユーザ機器に対する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルに対する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器との間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの要件、及び、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの要件
    のうちのいずれか1つ又は複数を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器に対する接続を確立するよう前記第2のデバイスに指示するために用いられることは、
    前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のユーザ機器との間の接続及び前記第2のユーザ機器と前記第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること、又は、
    前記第2のユーザ機器が、前記第2のユーザ機器と前記第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のユーザ機器との間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること、又は、
    前記第1のユーザ機器が、前記第1のユーザ機器と前記第2のユーザ機器との間の接続を有する場合、前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること、又は、
    前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のユーザ機器との間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること
    を有する、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、前記方法は、
    前記第1のデバイスにより、前記第2のユーザ機器に関する情報及び前記第1のネットワークデバイスに関する情報を判定する段階と、
    前記第1のデバイスにより、前記第2のユーザ機器に関する前記情報及び前記第1のネットワークデバイスに関する前記情報を前記第2のネットワークデバイスに送信する段階であって、前記送信の結果、前記第2のネットワークデバイスが、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを前記第2のユーザ機器に割り当てるよう前記第1のネットワークデバイスに指示する、又は、前記第2のネットワークデバイスが、前記第1のネットワークデバイスに関する前記情報及び/又は前記第2のユーザ機器に関する前記情報に基づいて、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを前記第1のデバイスに割り当てる、段階と
    をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のネットワークデバイス及び前記第1のネットワークデバイスは、前記第2のネットワークデバイスにより前記第1のデバイスに割り当てられる前記リソースと、前記第1のネットワークデバイスにより前記第2のユーザ機器に割り当てられる前記リソースとを交換する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する前記段階の前に、前記方法は、
    前記第1のデバイスにより、前記第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信する段階であって、前記第2のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有する、段階をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のデバイスにより、第1のメッセージを第2のデバイスに送信する前記段階は、具体的には、
    前記第1のデバイスが、前記第2のメッセージに基づいて、前記第2のデバイスが前記第1のユーザ機器にサービス提供することが可能であると判定した場合、前記第1のデバイスにより、前記第1のメッセージを前記第2のデバイスに送信する段階である、請求項8に記載の方法。
  10. 通信方法であって、
    第2のデバイスにより、第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信する段階であって、前記第1のメッセージは、第1の情報を保持し、前記第1の情報は、前記第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を有し、前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第2のユーザ機器に指示するために用いられる、段階と、
    前記第2のデバイスが、前記第1の情報に基づいて、前記第2のデバイスの性能が前記第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、前記第2のデバイスにより、接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供する段階と
    を備える方法。
  11. 前記第2のデバイスは、前記第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを有し、前記方法は、
    前記第2のユーザ機器により、前記第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信する段階であって、前記第2のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有する、段階と、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、前記第2のユーザ機器の性能が前記第1のデバイスの前記要件を満たす場合、前記第2のユーザ機器により、前記接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供する段階と
    をさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、前記方法は、
    前記第1のネットワークデバイスにより、前記第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信する段階であって、前記命令メッセージは、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを前記第2のユーザ機器に割り当てるよう前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階と、
    前記第1のネットワークデバイスにより、前記命令メッセージに基づいて、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のための前記リソースを前記第2のユーザ機器に割り当てる段階と
    をさらに備える、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、前記方法は、
    前記第1のネットワークデバイスにより、前記第1のネットワークデバイスにより前記第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を前記第2のネットワークデバイスに送信する段階であって、前記送信の結果、前記第2のネットワークデバイスは、前記第1のネットワークデバイスにより前記第2のユーザ機器に割り当てられる前記リソースに関する前記情報に基づいて、前記第1のデバイスにリソースを割り当てる、段階をさらに備える、請求項10又は11に記載の方法。
  14. 通信方法であって、
    第1のデバイスにより、少なくとも1つの第2のデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する段階であって、前記第3のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有する、段階と、
    前記第1のデバイスにより、前記第2の情報に基づいて、前記少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択する段階と、
    前記第1のデバイスにより、接続確立要求メッセージを前記選択された第2のデバイスに送信する段階であって、前記接続確立要求メッセージは、前記第1のデバイスに対する接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供するよう前記選択された第2のデバイスに指示するために用いられる、段階と
    を備える方法。
  15. 前記第2のデバイスは、
    第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記インジケーション情報は、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクの数に関する要件、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクの品質に関する要件、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクのタイプに関する要件、及び、前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる前記第2のユーザ機器に対する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルに対する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器との間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの達成可能な要件、及び、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの達成可能な要件
    のうちのいずれか1つ又は複数を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 通信方法であって、
    第2のデバイスにより、第3のメッセージを第1のデバイスに送信する段階であって、前記第3のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有する、段階と、
    前記第2のデバイスにより、前記第3のメッセージに基づいて前記第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信する段階であって、前記接続確立要求メッセージは、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第2のデバイスに指示するために用いられる、段階と、
    前記第2のデバイスにより、前記接続確立要求メッセージに基づいて、前記接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供する段階と
    を備える方法。
  18. 前記第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを有し、前記方法は、
    前記第2のユーザ機器により、前記第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信する段階であって、前記第4のメッセージは、前記第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を保持する、段階をさらに備える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを有し、前記方法は、
    前記第1のネットワークデバイスにより、第3のメッセージを前記第2のユーザ機器に送信する段階であって、前記第3のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第1のネットワークデバイスが特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を有する、段階と、
    前記第1のネットワークデバイスにより、前記第3のメッセージに基づいて、前記第2のユーザ機器により送信された接続確立要求メッセージを受信する段階であって、前記接続確立要求メッセージは、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられる、段階と、
    前記第1のネットワークデバイスにより、前記接続確立要求に基づいて前記接続を確立する段階と
    をさらに備える、請求項17に記載の方法。
  20. 通信デバイスであって、
    前記デバイスは、ユーザ機器であり、かつ、
    第1の情報を判定するように構成されるプロセッサであって、前記第1の情報は、第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又は前記第1のデバイスのリンク要件情報を有する、プロセッサと、
    第1のメッセージを第2のデバイスに送信するように構成される送受信機であって、前記第1のメッセージは、前記第1の情報を保持し、前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第2のデバイスに指示するために用いられる、送受信機と
    を備えるデバイス。
  21. 前記リンクステータス情報は、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクの数、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクのサービスの品質、及び、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクのタイプ
    のうちのいずれか1つ又は複数を有する、請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記第2のデバイスは、
    第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を有する、請求項20又は21に記載のデバイス。
  23. 前記リンク要件情報は、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第2のユーザ機器に対する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルに対する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器との間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの要件、及び、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの要件
    のうちのいずれか1つ又は複数を有する、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器に対する接続を確立するよう前記第2のデバイスに指示するために用いられることは、
    前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のユーザ機器との間の接続及び前記第2のユーザ機器と前記第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること、又は、
    前記第2のユーザ機器が、前記第2のユーザ機器と前記第1のネットワークデバイスとの間の接続を有する場合、前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のユーザ機器との間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること、又は、
    前記第1のユーザ機器が、前記第1のユーザ機器と前記第2のユーザ機器との間の接続を有する場合、前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のネットワークデバイスとの間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること、又は、
    前記第1のメッセージが、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のユーザ機器のために、前記第2のユーザ機器と前記第1のユーザ機器との間の接続を確立するよう前記第2のユーザ機器及び/又は前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられること
    を有する、請求項22又は23に記載のデバイス。
  25. 前記第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、前記プロセッサは、前記第2のユーザ機器に関する情報及び前記第1のネットワークデバイスに関する情報を判定するようにさらに構成され、
    前記送受信機は、前記第2のユーザ機器に関する前記情報及び前記第1のネットワークデバイスに関する前記情報を前記第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、前記送信の結果、前記第2のネットワークデバイスが、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを前記第2のユーザ機器に割り当てるよう前記第1のネットワークデバイスに指示する、又は、前記第2のネットワークデバイスが、前記第1のネットワークデバイスに関する前記情報及び/又は前記第2のユーザ機器に関する前記情報に基づいて、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを前記第1のデバイスに割り当てる、請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記送受信機は、前記第2のデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、前記第2のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有する、請求項20に記載のデバイス。
  27. 前記プロセッサは、前記第1のデバイスが、前記第2のメッセージに基づいて、前記第2のデバイスが前記第1のユーザ機器にサービス提供することが可能であると判定した場合、前記第1のメッセージを前記第2のデバイスに送信すべく、前記送受信機を制御するようにさらに構成される、請求項26に記載のデバイス。
  28. 通信デバイスであって、
    第1のデバイスにより送信された第1のメッセージを受信するように構成される送受信機であって、前記第1のメッセージは、第1の情報を保持し、前記第1の情報は、前記第1のデバイスのリンクステータス情報及び/又はリンク要件情報を有し、前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージに基づいて、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第2のユーザ機器に指示するために用いられる、送受信機と、
    前記第1の情報に基づいて、前記第2のユーザ機器の性能が前記第1のデバイスの要件を満たすと判定した場合、接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供するように構成されるプロセッサと
    を備えるデバイス。
  29. 前記第2のデバイスは、前記第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを有し、前記送受信機は、
    前記第1のネットワークデバイスにより送信された第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、前記第2のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有し、
    前記プロセッサは、前記第1のネットワークデバイスが前記第1のデバイスにサービス提供することが可能であり、かつ、前記第2のユーザ機器の前記性能が前記第1のデバイスの前記要件を満たす場合、前記接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供するようにさらに構成される、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、前記第2のデバイスが前記第1のネットワークデバイスである場合、前記送受信機は、前記第2のネットワークデバイスにより送信された命令メッセージを受信するようにさらに構成され、前記命令メッセージは、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のためのリソースを前記第2のユーザ機器に割り当てるよう前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記命令メッセージに基づいて、前記第2のユーザ機器と前記第1のデバイスとの間の通信のための前記リソースを前記第2のユーザ機器に割り当てるようにさらに構成される、請求項28又は29に記載のデバイス。
  31. 前記第1のデバイスは、第2のネットワークデバイスへの接続を有し、前記第2のデバイスが前記第1のネットワークデバイスである場合、前記送受信機は、前記第1のネットワークデバイスにより前記第2のユーザ機器に割り当てられるリソースに関する情報を前記第1のネットワークデバイスのために前記第2のネットワークデバイスに送信するようにさらに構成され、前記送信の結果、前記第2のネットワークデバイスが、前記第1のネットワークデバイスにより前記第2のユーザ機器に割り当てられる前記リソースに関する前記情報に基づいて、前記第1のデバイスにリソースを割り当てる、請求項28又は29に記載のデバイス。
  32. 通信デバイスであって、
    前記デバイスは、ユーザ機器であり、かつ、
    少なくとも1つの第2のユーザ機器又は少なくとも1つの第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信するように構成される送受信機であって、前記第3のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有する、送受信機と、
    前記第2の情報に基づいて、前記少なくとも1つの第2のデバイスのうちの1つを選択するように構成されるプロセッサと
    を備え、
    前記送受信機は、接続確立要求メッセージを前記選択された第2のデバイスに送信するようにさらに構成され、前記接続確立要求メッセージは、前記第1のデバイスに対する接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供するよう前記選択された第2のデバイスに指示するために用いられる、デバイス。
  33. 前記第2のデバイスは、
    前記第2のユーザ機器及び前記第1のネットワークデバイスのうちのいずれか一方又は両方を有する、請求項32に記載のデバイス。
  34. 前記インジケーション情報は、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクの数に関する要件、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクの品質に関する要件、
    前記第1のデバイスの確立された通信リンクのタイプに関する要件、及び、前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされるネットワークデバイスに対する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第2のユーザ機器に対する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルに対する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスとネットワークデバイスとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの達成可能な要件、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器との間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの達成可能な要件、及び、
    前記第1のデバイスにサービス提供するのに必要とされる、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ機器にサービス提供するセルとの間の通信の品質に関する前記第1のデバイスの達成可能な要件
    のうちのいずれか1つ又は複数を有する、請求項33に記載の方法。
  35. 通信デバイスであって、
    第3のメッセージを第1のデバイスに送信するように構成される送受信機であって、前記第3のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第2のデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を有し、前記インジケーション情報は、サポートされているユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件、又は、サポートされていないユーザ機器のリンクステータス及び/又はリンク要件を有し、
    前記送受信機は、前記第3のメッセージに基づいて前記第1のデバイスにより送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、前記接続確立要求メッセージは、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第2のデバイスに指示するために用いられる、送受信機と、
    前記接続確立要求メッセージに基づいて、前記接続を確立して前記第1のデバイスにサービス提供するように構成されるプロセッサと
    を備えるデバイス。
  36. 前記第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを有し、前記送受信機は、前記第2のユーザ機器のために、前記第1のネットワークデバイスにより送信された第4のメッセージを受信するようにさらに構成され、前記第4のメッセージは、前記第1のネットワークデバイスによりサポートされているユーザ機器のインジケーション情報を保持する、請求項35に記載のデバイス。
  37. 前記第2のデバイスは、第2のユーザ機器及び第1のネットワークデバイスを有し、前記第2のデバイスが前記第1のネットワークデバイスである場合、前記送受信機は、第3のメッセージを前記第2のユーザ機器に送信するようにさらに構成され、前記第3のメッセージは、第2の情報を保持し、前記第2の情報は、前記第1のネットワークデバイスが、特定のリンクステータス及び/又は特定のリンク要件を有するユーザ機器にサービス提供することが可能であるか否かを示すインジケーション情報を有し、
    前記送受信機は、前記第3のメッセージに基づいて、前記第2のユーザ機器により送信された接続確立要求メッセージを受信するようにさらに構成され、前記接続確立要求メッセージは、前記第1のデバイスに対する接続を確立するよう前記第1のネットワークデバイスに指示するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記接続確立要求に基づいて、前記接続を確立するようにさらに構成される、請求項35に記載のデバイス。
JP2018566345A 2016-06-21 2016-06-21 通信方法及びデバイス Ceased JP2019519163A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/086582 WO2017219244A1 (zh) 2016-06-21 2016-06-21 一种通信方法及设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019519163A true JP2019519163A (ja) 2019-07-04

Family

ID=60783171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566345A Ceased JP2019519163A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 通信方法及びデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190124563A1 (ja)
EP (1) EP3461029A4 (ja)
JP (1) JP2019519163A (ja)
CN (1) CN109314564B (ja)
WO (1) WO2017219244A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3515108A4 (en) * 2016-10-18 2019-07-24 Huawei Technologies Co., Ltd. SERVICE COMMUNICATION METHOD AND DEVICE
US20200163009A1 (en) * 2017-05-09 2020-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Amf eligibility for relay and reroute
US10536918B2 (en) * 2017-09-28 2020-01-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for managing dual registration with multiple networks in one or more radio communication systems
US11025484B2 (en) 2018-01-18 2021-06-01 Cable Television Laboratories, Inc. Ad-hoc wireless mesh network system and methodology for failure reporting and emergency communications
CN112655245A (zh) * 2018-09-19 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输方法、设备及存储介质
CN112243270A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 中国移动通信有限公司研究院 一种数据包的传输方法、装置和计算机可读存储介质
CN111800820B (zh) * 2019-08-21 2023-06-27 维沃移动通信有限公司 一种侧链路中继处理的方法和用户设备
CN113055293B (zh) * 2019-12-27 2023-06-23 华为技术有限公司 软件定义广域网中的选路方法及装置、通信系统
WO2021253283A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Service recovery techniques for wireless communications systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015026111A1 (ko) * 2013-08-18 2015-02-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 중계기 동작 방법 및 장치
WO2016076107A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びd2d通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120252355A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for handing over relays
US9900931B2 (en) * 2013-05-02 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for device to device relay selection
GB2523328A (en) * 2014-02-19 2015-08-26 Nec Corp Communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015026111A1 (ko) * 2013-08-18 2015-02-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 중계기 동작 방법 및 장치
US20160204847A1 (en) * 2013-08-18 2016-07-14 Lg Electronics Inc. Repeater operation method and apparatus in wireless communication system
WO2016076107A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びd2d通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3461029A1 (en) 2019-03-27
US20190124563A1 (en) 2019-04-25
EP3461029A4 (en) 2019-06-19
CN109314564B (zh) 2021-08-13
WO2017219244A1 (zh) 2017-12-28
CN109314564A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019519163A (ja) 通信方法及びデバイス
US10159099B2 (en) Wireless communication system and connection method between user equipment and a mobility management entity
CN110140421B (zh) 在无线通信系统中管理用于支持lte/nr交互工作的接口的方法和装置
US8218503B2 (en) Call setup procedure in an evolved third generation radio access network
US11129054B2 (en) Methods, systems and devices for supporting local breakout in small cell architecture
RU2523175C2 (ru) Способ и устройство для поддерживания непрерывности трафика
JP6105758B2 (ja) 無線通信システムにおけるセルラセッションを設定する方法及び装置
EP3338485B1 (en) User equipment, base station and associated methods
US20160165430A1 (en) Method for establishing connection by hnb
US20170019844A1 (en) Method for supporting pdn gw selection
CN106134281B (zh) 用于执行邻近服务的方法及用户装置
WO2017118199A1 (zh) 一种数据调度方法、基站及系统
EP2528380A2 (en) Load sharing method, device, and system
US20130064138A1 (en) Mechanism for controlling device-to-device discovery procedcure
US11856413B2 (en) Coverage enhancement CE function implementation method and device
US20130195012A1 (en) Network attach procedure for long term evolution local area network
EP3186987A1 (en) Method in a wireless communication network for notifying a communication device that context storing is employed in the network.
CN113519185A (zh) 用于利用蜂窝网络基站操作用户装备的方法
JP2023542294A (ja) パス切り替えのための方法および装置
EP2744293B1 (en) A telecommunications network, a node, and a method of data transmission
WO2014086131A1 (zh) 无线接入网信息获取方法和无线接入网控制器
KR101449720B1 (ko) 베어러 설정 시간을 단축하기 위한 방법 및 장치
KR102362560B1 (ko) 이동통신 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR101444435B1 (ko) 무선통신 시스템에서 폐쇄 가입자 그룹을 지원하는 방법
KR101817267B1 (ko) 이기종 망에서 음성 서비스를 제공하기 위한 페이징 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210323