JP2019517913A - 押出担体を含む選択的水素化触媒 - Google Patents

押出担体を含む選択的水素化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517913A
JP2019517913A JP2018562046A JP2018562046A JP2019517913A JP 2019517913 A JP2019517913 A JP 2019517913A JP 2018562046 A JP2018562046 A JP 2018562046A JP 2018562046 A JP2018562046 A JP 2018562046A JP 2019517913 A JP2019517913 A JP 2019517913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
range
palladium
weight
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517913A5 (ja
JP7018900B2 (ja
Inventor
カリーヌ プティ−クレール
カリーヌ プティ−クレール
プリシラ アヴニール
プリシラ アヴニール
マリカ ブアレグ
マリカ ブアレグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56511768&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019517913(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2019517913A publication Critical patent/JP2019517913A/ja
Publication of JP2019517913A5 publication Critical patent/JP2019517913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018900B2 publication Critical patent/JP7018900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/40Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/02Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/66Silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • C10G2300/1092C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

パラジウムと、シリカ、アルミナおよびシリカ−アルミナによって形成される群から選択される少なくとも1種の耐火性酸化物とを含む多孔質担体とを含む触媒であって、触媒中のパラジウムの含有率は、触媒の全重量に対して0.01〜2重量%であり、パラジウムの最低80重量%は、前記担体の周囲におけるクラストに分配され、前記クラストの厚さは、20〜100μmである、触媒において、前記多孔質担体は、押出物の形態にあり、前記担体は、165〜250m2/gの比表面積を含むことを特徴とする、触媒。

Description

選択的水素化方法は、最も不飽和な化合物の完全な飽和、それ故の対応するアルカンの形成を回避しつつ、対応するアルケンに転化させることよって、オイルカットのポリ不飽和化合物を変換するために用いられ得る。
本発明の目的は、改善された性能を有する触媒および炭化水素留分、好ましくは、水蒸気分解または接触分解から得られた留分中に存在する不飽和炭化水素化合物の選択的水素化のための方法を提案することにある。
このような留分の選択的水素化のための触媒は、しばしば、パラジウムをベースとし、これは、担体上に沈着させられた小さい金属粒子の形態にあり、担体は、耐火性酸化物であってよい。パラジウムの含有率およびパラジウムの粒子のサイズは、触媒の活性および選択性に関して重要である基準の一部である。
担体中の金属粒子の巨視的分配も、主として、迅速かつ連続的な反応、例えば、選択的水素化の背景において重要な基準を構成する。一般に、これらの元素は、活性欠損および選択性喪失に至り得るだろう粒子内物質移動による問題を避けるために担体の周囲おけるクラスト中に位置している必要がある。例として、特許文献1には、アセチレンおよびジオレフィンの選択的水素化のための触媒であって、パラジウムの90%が触媒における250μm未満のクラスト中に導入されるように分配されたパラジウムを含む、触媒が記載されている。
選択的水素化触媒は、頻繁には、当業者に知られている方法を用いて、特に、混合−押出、ペレット化、造粒、または、油滴法によって形付けされる。選択的水素化触媒は、それ故に、ビーズ状、円筒状、車輪状、中空円筒状、ハニカム状の形態または当業者に知られている任意の他の幾何学的形態にあってよい。しかしながら、触媒担体の形状によって引き起こされるあらゆる利点は、触媒担体上の金属粒子の分散に関連して、およびそれ故に、それの触媒活性に関して識別されてこなかった。選択的水素化触媒の同一の構造的および表面組織的(textural)な特性について、選択的水素化触媒の形状は、それ故に、先験的に、触媒活性の点で性能に関する効果を有しない。
驚くべきことに、本出願人は、担持型押出物の形態にあり、比表面積が165〜250m/gの範囲内である選択的水素化触媒を用いることは、前記触媒の表面における金属粒子の分配が改善され得ること、およびそれらの触媒活性がビーズ状の形態にある触媒の活性より有意に高い点で改善された触媒活性性能が得られることを意味することを発見した。このような形状およびこのような比表面積を含む触媒は、より高度に利用可能な外部表面積を提供することができ、担体のより表面的な含浸を提供することができ、並びに、供給原料の活性相への改善されたアクセス性を提供することができる。
米国特許出願公開第2006/025302号明細書
(発明の主題)
第1の局面において、本発明は、パラジウムと、シリカ、アルミナおよびシリカ−アルミナによって構成される群から選択される少なくとも1種の耐火性酸化物を含む多孔質担体とを含み、触媒中のパラジウムの含有率は、全触媒重量に対して0.01重量%〜2重量%の範囲内であり、パラジウムの最低80重量%は、前記担体の周囲におけるクラスト中に分配され、前記クラストの厚さは、20〜100μmの範囲内である、触媒において、前記担体は、押出物の形態にあり、165〜250m/gの範囲内の比表面積を含むことを特徴とする触媒に関連する。
有利には、前記多孔質担体は、2〜10mmの範囲内の長さhを含む押出物の形態にある。
特定の実施形態において、前記多孔質担体は、少なくとも3個の葉を含む断面を含む。
好ましくは、押出物の葉の数(n)は、整数値3、4、5、6、7、8、9および10によって構成される群から選択される。
より好ましくは、葉の数(n)は、整数値3および4によって構成される群から選択される。
別の実施形態において、押出物は、円筒状の形態にある。
有利には、前記担体の比表面積は、180〜220m/gの範囲内である。
好ましくは、前記多孔質担体はアルミナである。
好ましくは、パラジウムの金属分散Dは、20%〜70%の範囲内である。
好ましくは、担体の細孔径は、2〜50nmの範囲内である。
有利には、本発明による触媒は、銀をさらに含み、その含有率は、全触媒重量に対する銀の重量で0.02%〜3%の範囲内である。
有利には、本発明による触媒は、アルカリおよびアルカリ土類によって構成される群から選択される少なくとも1種の金属を含む。
さらなる局面において、本発明は、本発明による触媒の調製方法であって、以下の工程:
a) 酸化パラジウムまたは水酸化パラジウムの水性溶液を調製する工程;
b) 前記溶液を、押出物の形態にあり165〜250m/gの範囲内の比表面積を有する多孔質担体上に含浸させる工程;
c) 場合による、工程b)から得られた含浸済み多孔質担体を熟成に付して、触媒前駆体を得る工程;
d) 工程b)またはc)から得られた触媒前駆体を、70℃〜200℃の範囲内の温度で乾燥させる工程;
e) 工程d)から得られた触媒前駆体を、300℃〜500℃の範囲内の温度で焼成する工程;
f) 場合による、工程e)から得られた焼成済み触媒を、還元ガスとの接触による還元処理に付す工程
を含む、方法に関連する。
好ましくは、工程a)において、酸化パラジウムまたは水酸化パラジウムのコロイド懸濁液が水相で調製される。
さらなる局面において、本発明は、選択的水素化方法であって、供給原料を、本発明による触媒または本発明による方法によって調製された触媒と接触させる工程を含み、前記供給原料は、水蒸気分解および/または接触分解からのC3留分、C4留分、C5留分および水蒸気分解済みのガソリンによって構成される群から選択される、方法に関する。
(発明の詳細な説明)
以下、化学元素の族は、CAS分類に従って提供される(CRC Handbook of Chemistry and Physics,CRC pressによる出版,編集長D.R. Lide,第81版,2000-2001)。例として、CAS分類における第VIIIB族は、新IUPAC分類の列8、9および10からの金属に対応する。
以下に記載される担体および触媒の表面組織(textural)および構造の特性は、当業者に知られている特徴付け方法を用いて決定される。全細孔容積および細孔分配は、本発明において、水銀ポロシメトリによって決定される(Rouquerol F.;Rouquerol J.;Singh K. “Adsorption by Powders & Porous Solids:Principle,methodology and applications”,Academic Press,1999を参照)。より詳細には、全細孔容積は、ASTM規格D4284−92に従う水銀ポロシメトリによって、140°のぬれ角により、例えば、Micromeritics(登録商標)からのAutopore III(登録商標)モデル機器を活用して測定される。比表面積は、本発明において、水銀ポロシメトリに対するのと同一の参照著書に記載されたBET法によって、より詳細には、ASTM規格D3663−03に従って決定される。
(1.定義)
(粒子の金属分散(D))
粒子の分散は、無次元量であり、しばしば、百分率として表される。分散は、粒子がより小さくなるにしたがってより大きくなる。それは、R. Van HardeveldおよびF. Hartogによる出版物“The statistics of surface atoms and surface sites on metal crystals”, Surface Science 15, 1969, 189-230において定義される。
(係数Rの定義)
触媒の粒子中の元素についての分配プロファイルは、キャスタン・マイクロプローブ(Castaing microprobe)を用いて得られる。少なくとも30の分析ポイントが、ビードまたは押出物の径に沿って記録され、約10ポイントが活性元素(この場合パラジウム)のクラスト上にあり、約10が粒子の中央ポイント上にある。これは、
Figure 2019517913
について分配プロファイルc(x)を生じさせ、cは、元素の局所濃度であり、rは、ビードまたは押出物の半径であり、xは、粒子の中心に対する粒子の径に沿う分析ポイントの位置である。
元素の分配は、径上の位置に応じて増加する重量によって局所濃度を荷重する無次元係数Rによって特徴付けられる。定義によれば:
Figure 2019517913
である。
それ故に、均一な濃度を有する元素の係数Rは1に等しく、ドーム状のプロファイル(担体のコアにおける濃度が担体のエッジにおける濃度より高い)で沈着した元素の係数Rは1より大きく、クラストとして分配された元素(担体のエッジにおける濃度がコアにおける濃度より高い)の係数Rは、1より小さい。キャスタン・マイクロプローブによる分析により、xについての有限個の値における濃度についての値が提供され、したがって、Rは、当業者に周知である積分方法を用いて数字として評価される。好ましくは、Rは、台形公式を用いて決定される。
アルカリ元素の分配は、上記定義の分配係数Rが0.8〜1.2の範囲内である場合に均質であるとして規定される。
アルカリ土類元素の分配は、上記定義の分配係数Rが0.8〜1.2の範囲内である場合に均質であるとして規定される。
(パラジウムのクラストの厚さの定義)
担体上の金属相の分配を分析するために、キャスタン・マイクロプローブ(または電子マイクロプローブマイクロアナリシス)によってクラストの厚さが測定される。用いられる機器は、CAMECA(登録商標) SX100であり、4元素を同時に分析するために4つの結晶モノクロメータを備えている。キャスタン・マイクロプローブを用いた分析のための技術は、高エネルギー電子線を用いた固体元素の励起後のその固体によって照射されたX線の検出からなる。この特徴付けの目的のために、触媒の粒子は、エポキシ樹脂ブロック内にはめ込まれる。これらのブロックは、ビーズまたは押出物の径を有する断面が得られるまで磨かれ、次いで、メタリックエバポレータにおいてカーボンを沈着させることによって金属化される。電子プローブは、5個のビーズまたは押出物の径に沿って走査され、固体の構成元素の平均の分配プロファイルが得られる。
パラジウムがクラストの形態で分配される場合、それの局所濃度は、一般的に、測定された時に、触媒粒子のエッジから出発して内部の方に向けて、着実に減る。局所的なパラジウムの含有率が0になる所の粒子のエッジからの距離は、しばしば、再現性のある精密さで決定され得ない。パラジウム粒子の大部分ついて有意であるクラストの厚さを測定するために、クラストの厚さは、パラジウムの80重量%を含有する粒子エッジまでの距離として定義される。
それは、L. Sorbierらによる出版物“Measurement of palladium crust thickness on catalyst by EPMA” Materials Science and Engineering 32 (2012)において定義される。パラジウム粒子の大部分について有意であるクラストの厚さを測定するために、クラストの厚さは、パラジウムの80重量%を含有する粒子エッジまでの距離として定義されてもよい。キャスタン・マイクロプローブを用いて得られた分配プロファイル(c(x))から出発して、半径rを有する粒子のエッジまでの距離yの関数として粒子中のパラジウムの累積量Q(y)を計算することが可能である。
ビードの場合(すなわち、本発明に合致しない触媒の粒子の場合):
Figure 2019517913
である。
押出物の場合:
Figure 2019517913
である。
式中、
r:粒子の半径;
y:粒子のエッジまでの距離;
x:積分変数(プロファイル上の位置)
である。
濃度プロファイルがx=−rからx=+rまでの径をたどることが仮定される(x=0は中心である)。
Q(r)は、それ故に、粒子中の元素の全量に対応する。次の式は、yについて数字として解かれる:
Figure 2019517913
式中、cは、厳密に正関数であり、Qは、それ故に、厳密に増加関数であり、この式は、クラストの厚さである一意解を有する。
(近接比(Proximity ratio:PR))
本発明の一実施形態において、触媒は、銀(Ag)も含む。パラジウム(Pd)−銀(Ag)の触媒は、キャスタン・マイクロプローブによって特徴付けられる。この分析により、金属Pd、Agの重量による局所濃度が提供される。
触媒について、この分析は、粒子のエッジにおける距離yにおけるXRF分析の連続の積分によって触媒粒子に沿う2金属の相対的分配を決定するために用いられ得る。2金属の近接を推定するために用いられ得る式は、以下の通りである:
Figure 2019517913
式中:
Q(y)Pd=粒子のエッジと、触媒粒子のエッジからの距離yとの間のパラジウムの濃度の合計(重量%)
Q(y)Ag=粒子のエッジと、触媒粒子のエッジからの距離yとの間の銀の濃度の合計(重量%)
Q(r)Pd=触媒粒子中のパラジウムの全含有率(重量%)
Q(r)Ag=触媒粒子中の銀の全含有率(重量%)
である。
これは、したがって、担体中の2種の金属の相対的位置を考慮に入れた近接度の基準を定義する。このものは、マイクロプローブによって決定されるものであり、加えられた金属元素(本発明の場合PdおよびAg)の担体のあらゆるポイントにおける重量比を示す。局所的に均一に分配された金属を含有する触媒の近接比は1であるだろう。
本発明による触媒において、近接比(proximity ratio:PR)は、0.5〜2の範囲内、好ましくは0.8〜1.4の範囲内である。
(2.触媒)
本発明によると、触媒は、粒子状の多孔質担体を含み、その上に、パラジウム、場合によっては、銀が沈着させられ、場合により、アルカリおよびアルカリ土類によって構成される群から選択される少なくとも1種の金属が沈着させられる。
アルカリ金属は、一般的にはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムによって、好ましくはリチウム、ナトリウムおよびカリウムによって、大いに好ましくはナトリウムおよびカリウムによって構成される群から選択される。より好ましくは、アルカリ金属は、ナトリウムである。
アルカリ土類金属は、一般的にはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムによって、好ましくはマグネシウムおよびカルシウムによって構成される群から選択され、大いに好ましくはマグネシウムである。
アルカリ金属が存在する場合、アルカリ金属は、担体を通して均質に分配され、係数Rは、0.8〜1.2の範囲内である。
アルカリ土類金属が存在する場合、アルカリ土類金属は、担体を通して均質に分配され、係数Rは、0.8〜1.2の範囲内である。
好ましくは、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有率の合計は、全触媒重量に対して0.02重量%〜5重量%の範囲内である。
多孔質担体は、シリカ、アルミナおよびシリカ−アルミナによって構成される群から選択される少なくとも1種の耐火性酸化物を含む。好ましくは、多孔質担体はアルミナである。
本発明によると、多孔質担体は、押出物状の形態にある。用語「押出物状担体(extrudedsupport)」は、長さhが等価径Deqより大きい長さhおよび等価径Deqを含む担体を意味する。好ましくは、押出物は、2〜10mmの範囲内、好ましくは2〜8mmの範囲内、より好ましくは3〜6mmの範囲内の長さhを含む。
好ましくは、押出物は、円筒および少なくとも3個の葉を含む断面を含む押出物から選択される。
本発明の好ましい実施形態において、押出物は、少なくとも3個の葉を含む断面を含む。
押出物が少なくとも3個の葉を含む断面を含む場合、押出物の断面は、下記式(1)を満たす半径Rによって特徴付けられてよい:
Figure 2019517913
式中、Rは、押出物の中心と、押出物の壁との間の最大距離を示し、Rは、押出物の中心と、角度αの場合の押出物の壁との間の距離を示し、rは、押出物の葉の半径を示し、nは、押出物の葉の数に対応し、関数Int()は、比
Figure 2019517913
の整数部分を示し、
Figure 2019517913
は、合計
Figure 2019517913
の絶対値を示す。
本発明によると、関数「Int()」は、比
Figure 2019517913
の整数部分を意味する。
それ故に、実例として、1.8に等しい比について関数Int()を当てはめると、整数値1に対応し、すなわち、Int(1.8)=1であり、2.1に等しい比について関数Int()を当てはめると、整数値2に対応し、すなわち、Int(2.1)=2である。
有利には、本発明のこの特定の実施形態において、押出物の葉の数nは、整数値3、4、5、6、7、8、9および10によって構成される群から選択される;好ましくは、葉の数nは、整数値3、4、5および6によって構成される群から選択される;より好ましくは、葉の数は、整数値3および4によって構成される群から選択される;大いに好ましくは、葉の数nは、3である。
本発明による式(1)の適用におけるより高い明確性の目的のために、図1は、押出物の断面の例証的かつ非限定の図を示し、これは、パラメータR、R、rおよびαの全てを示し、nは、押出物の葉の数である。押出物の断面は、押出物の方向に対して垂直な平面における押出物の断面に相当する。図1を参照すると、押出物の断面は、4個の葉を含む。
当業者に知られている担持押出物の製造方法は、通常、存在する相の力学と関係がある形状における欠陥を引き起こし、これは、測定可能な値R(Rmes)と、式(1)によって規定される値Rとの間の相違を引き起こし得るだろう。本発明の式(1)によって規定される値Rと関係がある測定可能な値R(Rmes)は、有利にはR−15%R〜R+15%Rの範囲内、好ましくはR−10%R〜R+10%Rの範囲内、より好ましくはR−5%R〜R+5%Rの範囲内、一層より好ましくはR−3%R〜R+3%Rの範囲内である。
本発明によると、多孔質担体の比表面積は、165〜250m/gの範囲内、好ましくは170〜220m/gの範囲内、より好ましくは175〜210m/gの範囲内である。
担体の細孔容積は、一般的には0.1〜1.5cm/gの範囲内、好ましくは0.2〜1cm/gの範囲内である。
好ましくは、選択的水素化触媒のための担体は、高純度にメソ細孔性であり、すなわち、それは、2〜50nmの範囲内、好ましくは5〜30nmの範囲内、一層より好ましくは8〜20nmの範囲内の細孔径を有する。この実施形態において、触媒担体は、それ故に、ミクロ細孔(<2nm)もマクロ細孔(>50nm)も含まない。
担体は、硫黄を含んでもよい。硫黄は、アルミナ担体の合成のための前駆体の少なくとも1種を起源としてよく、特に、硫酸アルミニウムである。硫黄の残量は、最終担体中に含まれ、これは、アルミナゲルの沈殿のpHに応じる。担体中に含まれる硫黄の含有率は、全触媒重量に対して0.0050重量%〜0.25重量%の範囲内、好ましくは0.0075重量%〜0.20重量%の範囲内であってよい。
本発明によると、触媒の金属分散(D)は、20%〜70%の範囲内、好ましくは25%〜60%の範囲内である。
触媒中のパラジウムの含有率は、全触媒重量に対して、パラジウムの重量で0.01%〜2%の範囲内、好ましくは0.05重量%〜1重量%の範囲内である。
触媒が銀をさらに含む実施形態において、銀の含有率は、触媒の全重量に対する銀の重量で0.02%〜3%の範囲内、好ましくは0.05重量%〜0.3重量%の範囲内である。
本発明によると、パラジウムの最低80重量%は、担体の周囲におけるクラストに分配され、前記クラストの厚さは、20〜100μmの範囲内、好ましくは25〜90μmの範囲内である。
触媒が銀をさらに含む実施形態において、銀の最低80重量%は、担体の周囲におけるクラストに分配され、前記クラストの厚さは、20〜100μmの範囲内、好ましくは25〜90μmの範囲内であり、粒子径に沿う各ポイントにおける局所的な銀の含有率は、局所的なパラジウムの含有率と同様に変動する。
(3.調製方法)
本発明は、触媒の調製方法にも関する。パラジウムの溶液の担体上への沈着は、当業者に知られている技術のいずれかを用いて行われてよい。好ましくは、パラジウム溶液の沈着には、コロイド方法が用いられる。
より詳細には、本発明による触媒の調製方法は、一般的に、以下の工程:
a) パラジウムの前駆体を含有する水性溶液、好ましくは、水性相中の酸化パラジウムまたは水酸化パラジウムのコロイド懸濁液を調製する工程;
b) 前記溶液を、押出物の形態にあり比表面積が165〜250m/gの範囲内である多孔質担体上に含浸させる工程;
c) 場合による、工程b)から得られた含浸済み多孔質担体を熟成処理に付して、触媒前駆体を得る工程;
d) 工程b)またはc)から得られた触媒前駆体を、70℃〜200℃の範囲内の温度で乾燥させる工程;
e) 工程d)から得られた触媒前駆体を、300℃〜500℃の範囲内の温度で焼成する工程;
f) 場合による、工程e)から得られた乾燥済み触媒を、還元ガスと接触させることによる還元処理に付す工程
を含む。
本発明による方法の種々の工程は、以下に詳細に説明される。
(a)水性相中の酸化パラジウムまたは水酸化パラジウムのコロイド懸濁液を調製する工程)
コロイド懸濁液は、一般的に、水性媒体中のパラジウムカチオンの加水分解によって得られ、これによる結果として、懸濁液中のパラジウムの酸化物または水酸化物の粒子の形成がもたらされる。
アルカリ水酸化物またはアルカリ土類水酸化物の水性溶液は、一般的に、水酸化ナトリウムの水性溶液、水酸化マグネシウムの水性溶液によって構成される群から選択される。好ましくは、水性溶液は、好ましくは、水酸化ナトリウムの水性溶液である。
典型的には、パラジウムの少なくとも1種の前駆体塩を含む水性溶液[以降において、溶液(II)とも称する]が適切な装置に供給され、次いで、少なくとも1種のアルカリ水酸化物またはアルカリ土類水酸化物を含む水性溶液[以降において、溶液(I)とも称する]が供給される。あるいは、溶液(I)および(II)は、装置に同時に注がれてよい。好ましくは、水性溶液(II)が装置に注がれた後に、水性溶液(I)が注がれる。
パラジウムの前駆体塩は、一般的に、塩化パラジウム、硝酸パラジウムおよび硫酸パラジウムによって構成される群から選択される。大いに好ましくは、パラジウムの前駆体塩は、硝酸パラジウムである。
コロイド懸濁液は、一般的に、0〜20時間の範囲内の滞在時間にわたって装置内に残留する。
溶液(I)および(II)の濃度は、一般的に、コロイド懸濁液のpH:1.0〜3.5を得るように選択される。それ故に、コロイド懸濁液のpHは、コロイド懸濁液の安定性と両立できる量の酸または塩基を加えることによってこの滞在時間の間に改変されてよい。
一般に、調製温度は、5℃〜40℃の範囲内、好ましくは15℃〜35℃の範囲内である。
パラジウムの濃度は、好ましくは5〜150ミリモル/リットル(mmol/L)の範囲内、より好ましくは8〜80ミリモル/リットルの範囲内である。
(b)工程a)において調製されたコロイド懸濁液を含浸によって担体上、好ましくはアルミナ上に沈着させる工程)
工程a)において調製されたコロイド懸濁液は、次いで、担体に含浸させられる。
担体は、含浸工程の前に、焼成または水和の処理等の一連の処理を経てもよい。担体は、コロイド懸濁液の含浸の前に1種または複数種の金属元素をすでに含んでいてもよい。金属元素は、コロイド懸濁液に導入されてもよい。これらの金属元素は、従来技術によって、または本発明による方法を用いることによってかのいずれかで導入されてよい。
コロイド懸濁液は、好ましくは、担体上に注がれる。好ましくは、担体上に含浸させられるコロイド懸濁液の容積は、担体の細孔容積の0.9〜1.1倍の範囲内である。この方法は、バッチ式に行われてよく、すなわち、コロイド懸濁液の調製工程は、担体上への含浸工程に先行し、コロイド懸濁液の主要部分は、含浸工程に、全て一度に送られるか、または、連続的に送られる、すなわち、工程a)から得られた生成物は、コロイド懸濁液の滞在時間を調節した後に工程b)に連続的に送られる。
例として、含浸されるべき担体を含む帯域に連続的にオーバーフローしているタンクに溶液(I)および(II)が同時に注がれる方法が連続的方法に対して言及されてよい。
(c)0.5〜40時間の範囲内の期間にわたる、工程b)の間に含浸させられた担体の熟成の工程(場合による工程))
含浸の後、含浸済み担体は、一般的に、湿潤状態において、0.5〜40時間、好ましくは1〜30時間にわたって熟成させられる。
(d)工程b)またはc)から得られた触媒前駆体を乾燥させる工程)
触媒前駆体は、一般的に、含浸の間に導入された水の全てまたは一部を除去するように、好ましくは50℃〜250℃の範囲内、より好ましくは70℃〜200℃の範囲内の温度で乾燥させられる。乾燥期間は、0.5時間〜20時間の範囲内である。
乾燥処理は、一般的には、炭化水素、好ましくはメタンの燃焼からの空気中、または燃焼空気の重量(キログラム)当たり0〜80グラムの水、5容積%〜25容積%の範囲内の含有率の酸素および0〜10容積%の範囲内の含有率の二酸化炭素を含む加熱された空気中で行われる。
(e)燃焼空気中で、工程d)から得られた乾燥済み触媒を焼成する工程)
乾燥処理の後、触媒は、一般的に、燃焼空気中、好ましくはメタンの燃焼からの空気であって、燃焼空気の重量(kg)当たり40〜80グラムの水、5容積%〜15容積%の範囲内の含有率の酸素および4容積%〜10容積%の範囲内の含有率のCOを含む空気中で焼成される。焼成温度は、一般的には250℃〜900℃の範囲内、好ましくは約300℃〜約500℃の範囲内である。焼成期間は、一般的に0.5時間〜5時間の範囲内である。
(f)工程e)から得られた担持された酸化物を、好ましくはガス状水素を用いて還元する工程(場合による工程))
触媒は、一般的には還元される。この工程は、好ましくは、還元ガスの存在下に、現場内(in situ)、すなわち、接触変換が行われる反応器内、または現場外(ex situ)のいずれかで行われる。この工程が行われる際の温度は、好ましくは80℃〜180℃の範囲内、より好ましくは100℃〜160℃の範囲内である。
還元は、25容積%〜100容積%の水素、好ましくは100容積%の水素を含む還元ガスの存在下に行われる。水素は、場合によっては、還元に対して不活性であるガス、好ましくはアルゴン、窒素またはメタンによって補充される。
還元は、一般的には、温度上昇段階と、これに続く一定温度期間とを含む。
還元のための一定温度段階の継続期間は、一般的には1〜10時間の範囲内、好ましくは2〜8時間の範囲内である。
毎時空閑速度(hourly space velocity:HSV)は、一般的には時間当たりかつ触媒の容積(リットル)当たり還元ガス150〜3000リットルの範囲内、好ましくは300〜1500リットルの範囲内である。
バリエーションにおいて、触媒は、1種または複数種のプロモータ金属、特には銀を含有してよい。1種または複数種のプロモータ金属は、担体の調製の間に、既に形付けされた担体上に、工程a)の間にまたは工程b)、c)、d)、e)またはf)の終わりに導入されてよい。
本発明の特定の実施形態において、触媒はさらに銀を含む。銀は、担体の調製の間に、既に形付けされた担体上に、工程a)の間にまたは工程b)、c)、d)、e)またはf)の終わりに導入されてよい。
銀は、有利には、当業者に知られているあらゆる方法を用いて担体上に沈着させられてよく、好ましくは、前記担体に、銀の少なくとも1種の前駆体を含有する少なくとも1種の溶液を含浸させること、好ましくは、乾式含浸または過剰含浸によって行われる。この溶液は、少なくとも1種の銀の前駆体を、最終触媒において、触媒の全重量に対する銀の重量で0.02%〜3%の範囲内、好ましくは0.05重量%〜0.3重量%の範囲内の銀の含有率を得るのに必要とされる濃度で含有する。
(触媒の使用)
本発明による触媒は、有機化合物の変換を含む方法において用いられてよい。それ故に、本発明による触媒は、芳香族、ケトン、アルデヒド、酸またはニトロの基を含む化合物の水素化、一酸化炭素からC1−C6アルコール、メタノールまたはジメチルエーテルへの水素化のための反応、異性化または水素化異性化の反応、水素化分解反応、特に、炭素−炭素結合の切断または形成を含む反応を含む方法において用いられてよい。
これらの反応のために一般的に用いられる操作条件は、以下の通りである:温度は、0℃〜500℃の範囲内、好ましくは25℃〜350℃の範囲内であり、圧力は、0.1〜20MPaの範囲内、好ましくは0.1〜10MPaの範囲内であり、毎時空間速度(HSV)は、液体供給原料について0.1〜50h−1の範囲内、好ましくは0.5〜20h−1の範囲内であり、ガス供給原料について500〜30000h−1の範囲内、好ましくは500〜15000h−1の範囲内である。水素が存在する場合、水素対供給原料のモル比は、1〜500リットル/リットルの範囲内、好ましくは10〜150リットル/リットルの範囲内である。
本発明による触媒の使用およびそれの使用のための条件は、使用者によって、採用される反応および技術に適応させられなければならない。
本発明による触媒は、アセチレン基、ジエン基またはオレフィン基を含む化合物の水素化のための反応において用いられてもよい。
本発明は、供給原料を、本発明による触媒または本発明により調製された触媒と接触させることによる選択的水素化のための方法であって、前記供給原料は、水蒸気分解済みC3留分、水蒸気分解済みC4留分、水蒸気分解済みC5留分および(熱分解ガソリンとしても知られる)水蒸気分解済みガソリンによって構成される群から選択される、方法にも関する。
好ましい適用によると、本発明による触媒は、水蒸気分解および/または接触分解から得られたポリ不飽和炭化水素留分、好ましくは水蒸気分解から得られたポリ不飽和炭化水素留分の選択的水素化のための反応において採用される。
(C3〜C5留分の水素化)
炭化水素の転化のための方法、例えば、水蒸気分解または接触分解は、高温で操作され、多種多様の不飽和分子、例えば、エチレン、プロピレン、直鎖ブテン、イソブテン、ペンテン並びに約15個までの炭素原子を含有する不飽和分子を生じさせる。
同時に、ポリ不飽和化合物が形成される:アセチレン、プロパジエンおよびメチルアセチレン(またはプロピン)、1,2−および1,3−ブタジエン、ビニルアセチレンおよびエチルアセチレン、およびC5+ガソリンフラクションに相当する沸点を有する他のポリ不飽和化合物。
これらのポリ不飽和化合物の全ては、石油化学製品の方法、例えば、ポリマー化ユニットにおいてこれらの種々の留分を用いることを可能にするために除去されなければならない。
それ故に、例えば、C3水蒸気分解済み留分は、以下の平均組成を有してよい:プロピレン90重量%程度、プロパジエンおよびメチルアセチレン3重量%〜8重量%程度、残りは、本質的にプロパンである。所定のC3留分において、0.1重量%〜2重量%のC2およびC4化合物が存在してもよい。石油化学製品およびポリマー化ユニットのためのこれらのポリ不飽和化合物の濃度に関する仕様は非常に低い:化学品質プロピレンについてMAPD(MethylAcetylene and PropaDiene)20〜30重量ppmおよび「ポリマー化」品質について10重量ppm未満または1重量ppmまで。
C4水蒸気分解済み留分は、例えば、以下の平均モル組成を有する:ブタン1%、ブテン46.5%、ブタジエン51%、ビニルアセチレン(VinylAcetylene:VAC)1.3%およびブチン0.2%。所定のC4留分において、0.1重量%〜2重量%のC3およびC5化合物が存在してもよい。再度ここで、仕様は厳格である:ジオレフィンの含有率は、石油化学製品またはポリマー化において用いられることになるC4留分について厳密に10重量ppm未満である。
C5水蒸気分解済み留分は、例えば、以下の平均重量組成を有する:ペンタン21%、ペンテン45%、ペンタジエン34%。
選択的水素化方法は、挙げられたC3〜C5のオイルカットからのポリ不飽和化合物の除去において機運を得た。この方法は、最も不飽和な化合物を、完全な飽和、それ故に対応するアルカンの形成を避けつつ、対応するアルケンに転化させるために用いられ得るからである。
選択的水素化は、気相または液相中で行われてよいが、好ましくは液相中で行われる。実際に、液相反応が用いられてよいのは、エネルギーコストを低減させかつ触媒のサイクルタイムを増大させるためである。
液相反応のために、圧力は、一般的には1〜3MPaの範囲内であり、温度は、2℃〜50℃の範囲内であり、水素/(水素化されるべきポリ不飽和化合物)のモル比は、0.1〜4の範囲内、好ましくは1〜2の範囲内である。
気相水素化反応のために、圧力は、一般的に1〜3MPaの範囲内であり、温度は、40℃〜120℃の範囲内であり、水素/(水素化されるべきポリ不飽和化合物)のモル比は、0.1〜4の範囲内、好ましくは1〜2の範囲内である。
(水蒸気分解済みガソリンの水素化)
水蒸気分解により、主として、エチレン、プロピレン、C4留分並びに水蒸気分解済みガソリンが生じる。水蒸気分解済みガソリンは、熱分解ガソリンとしても知られている。
好ましい実施形態によると、供給原料は、熱分解ガソリンである。熱分解ガソリンは、その沸点が一般的に0℃〜250℃の範囲内、好ましくは10℃〜220℃の範囲内である留分に対応する。この供給原料は、一般的に、C5−C12留分を、痕跡量のC3、C4、C13、C14、C15(例えば、これらの留分のそれぞれについて0.1重量%〜3重量%)と共に含む。
例として、C5−200℃留分は、一般的に、以下の組成:
パラフィン 8−12
芳香族化合物 58−62
モノオレフィン 8−10
ジオレフィン 18−22
硫黄 20−300ppm
を(重量%として)有する。
熱分解ガソリンの選択的水素化は、処理されるべき供給原料を、水素化触媒を含有する1基または複数基の反応器に過剰に導入された水素と接触させることからなる。
水素流量の調節は、ジオレフィン、アセチレンおよびアルケニル芳香族化合物の全てを理論的に水素化するのに十分な量を提供しかつ反応器出口において過剰な水素を維持するようになされる。反応器中の温度勾配を制限するために、流出物の一部を反応器の入口および/または中盤に再循環させることが有利であってよい。
熱分解ガソリンの選択的水素化の場合、水素/(水素化されるべきポリ不飽和化合物)のモル比は、一般的に1〜2の範囲内であり、温度は一般的に40℃〜200℃の範囲内、好ましくは50℃〜180℃の範囲内であり、毎時空間速度(触媒の容積当たりかつ時間当たりの炭化水素の容積に対応する)は、一般的に0.5h−1〜10h−1の範囲内、好ましくは1h−1〜5h−1の範囲内であり、圧力は、一般的に1.0MPa〜6.5MPaの範囲内、好ましくは2.0MPa〜3.5MPaの範囲内である。
(実施例)
以下に提示される実施例は、本発明による触媒の選択的水素化についての触媒活性における改善を実証することを目的とする。実施例1〜3および7は、本発明に合致していない触媒の調製方法に関連し、実施例4、5および6は、本発明に合致する触媒の調製方法に関連する。実施例8は、選択的水素化反応におけるこれらの触媒の適用に関連する。
(実施例1:触媒C1(本発明に合致していない)の調製)
この実施例において、担体の比表面積は、本発明による触媒のものより低く(すなわち、165m/g未満)、担体の形状は、本発明に合致していなかった(担体は、ビードタイプのものであった)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを脱塩水 約45mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。この懸濁液を、次いで、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に対応する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、71m/gの比表面積を有し、ビーズ状の形態に形付けされたものである。含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理前に、20時間の期間にわたって、空気中、閉じ込められた湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。次いで、この触媒を、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C1は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含んでいた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C1の特徴付けにより、Pdの80%は、約222μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
ナトリウムは、均質に分配され、分配係数R(Na)=0.92であった。
触媒C1のパラジウムの見かけ分散(apparent dispersion)は、23%であった。
(実施例2:触媒C2(本発明に合致していない)の調製)
この実施例において、担体の比表面積は、本発明に合致する触媒のものより低く(すなわち、165m/g未満)、担体の形状は、本発明に合致していなかった(担体は、ビードタイプのものであった)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを、脱塩水 約60mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。次いで、この懸濁液を、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に対応する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、140m/gの比表面積を有し、ビーズ状の形態に形付けしたものであった。含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理の前に、20時間の期間にわたって、空気中、密閉された湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。この触媒を、次いで、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C2は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含んでいた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C2の特徴付けにより、Pdの80%は、約150μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
ナトリウムは、均質に分配され、分配係数R(Na)=0.92であった。
触媒C2のパラジウムの見かけの分散は、26%であった。
(実施例3:触媒C3(本発明に合致していない)の調製)
この実施例において、比表面積は、本発明に合致していたが、担体の形状は、本発明に合致していなかった(担体は、ビードタイプのものであった)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを、脱塩水 約45mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。次いで、この懸濁液を、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に相当する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、180m/gの比表面積を有し、ビーズ状の形態に形付けされたものであった。含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理の前に、20時間の期間にわたって、空気中、密閉した湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。この触媒を、次いで、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C3は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含有していた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C3の特徴付けにより、Pdの80%は、約60μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
ナトリウムは、均質に分配され、分配係数R(Na)=0.92であった。
触媒C3のパラジウムの見かけの分散は、32%であった。
(実施例4:触媒C4(本発明に合致する)の調製)
この実施例において、多孔質担体の比表面積は、本発明に合致し(182m/g)、多孔質担体の形状は、本発明に合致していた(3葉タイプの押出物で、約3〜6mmを中心とする平均長を有する)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを、脱塩水 約45mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。次いで、この懸濁液を、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に相当する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、182m/gの比表面積を有し、4葉押出物状の形態に形付けされたものであった。
担体は、硫黄を全く含有していなかった。
含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理の前に、20時間の期間にわたって、空気中、密閉した湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。この触媒を、次いで、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C4は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含有していた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C4の特徴付けにより、Pdの80%は、約45μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
ナトリウムは、均質に分配され、分配係数R(Na)=0.92であった。
触媒C4のパラジウムの見かけ分散は、31%であった。
(実施例5:触媒C5(本発明に合致する)の調製)
この実施例において、多孔質担体の比表面積は、本発明に合致しており(210m/g)、多孔質担体の形状は、本発明に合致していた(3葉タイプの押出物で、約3〜6mmを中心とする平均長を有する)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを、脱塩水 約45mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。次いで、この懸濁液を、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に相当する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、210m/gの比表面積を有し、3葉押出物状の形態に形付けされたものであった。
担体は、硫黄を硫酸アルミニウムとして含有していた。これは、上記説明において記載されたようなアルミナゲルを得るために沈殿させられたアルミニウムの前駆体の1種を起源としたものであった。
含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理の前に、20時間の期間にわたって、空気中、密閉した湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。この触媒を、次いで、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C5は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含有していた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C5の特徴付けにより、Pdの80%は、約25μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
触媒C5のパラジウムの見かけ分散は、32%であった。
(実施例6:触媒C6(本発明に合致する)の調製)
この実施例において、多孔質担体の比表面積は、本発明に合致しており(200m/g)、多孔質担体の形状は、本発明に合致していた(円筒タイプの押出物で、約2〜4mmを中心とする平均長を有する)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを、脱塩水 約45mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。次いで、この懸濁液を、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に相当する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、200m/gの比表面積を有し、円筒押出物状の形態に形付けされたものであった。この担体は、硫黄を全く含有していなかった。
含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理の前に、20時間の期間にわたって、空気中、密閉した湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。この触媒を、次いで、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C6は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含有していた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C6の特徴付けにより、Pdの80%は、約29μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
触媒C6のパラジウムの見かけ分散は、28%であった。
(実施例7:触媒C7(本発明に合致していない)の調製)
この実施例において、担体の比表面積は、本発明に合致する触媒のものより高かった(すなわち、250m/g超)が、担体の形状は、本発明に合致していた(担体は、4葉タイプのもので、約3〜5mmを中心とする平均長を有していた)。
Pd酸化物のコロイド懸濁液を調製した。これは、25℃で撹拌しながら、8.5重量%のパラジウムPdを含有する硝酸パラジウムPd(NOの溶液1.8gを、脱塩水 約45mLにより希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液 約10mLを加えて2.4のpHを得ることにより行った。次いで、この懸濁液を、脱塩水により、アルミナ担体の細孔容積に相当する容積に希釈した。この溶液を、次いで、アルミナ80g上に含浸させた。このアルミナは、308m/gの比表面積を有し、3葉押出物状の形態に形付けされたものであった。含浸済み担体の熟成のための工程を、乾燥処理の前に、20時間の期間にわたって、空気中、密閉した湿潤媒体において行った。得られた固体を、空気中2時間にわたって120℃で乾燥させた。この触媒を、次いで、空気の流れ中2時間にわたって450℃で焼成した。
この方法で調製された触媒C7は、全触媒重量に対して0.19重量%のパラジウムを含有していた。
キャスタン・マイクロプローブを用いた触媒C7の特徴付けにより、Pdの80%は、約35μmの厚さを有するクラスト上に分配されていたことが示された。
触媒C7のパラジウムの見かけ分散は、28%であった。
Figure 2019517913
(実施例8:水蒸気分解済みの分解ガソリン留分(Pygas cut)の選択的水素化のための触媒C1〜C7の使用)
スチレン−イソプレン混合物の接触水素化の試験をSの存在下に行った。
触媒試験の前に、触媒C1〜C7を、時間当たりかつ触媒の重量(グラム)当たり水素1リットルの流れ中、300℃/hの温度上昇と2時間にわたる150℃の一定温度段階で処理した。
これらの触媒は、次いで、連続的に撹拌された「グリニア(Grignard)」タイプのバッチ反応器における水素化試験を経た。この目的で、還元済み触媒のビーズまたは押出物4mLを、空気が排除されて、撹拌羽根の周囲に位置する環状バスケット中に固定した。この反応器において用いられたバスケットは、ロビンソン・マホガニータイプのものであった。
水素化を、液相において行った。
供給原料の組成は以下の通りであった:スチレン8重量%、イソプレン8重量%、ペンタンチオールの形態で導入されたS 10ppm、チオフェンの形態で導入されたS 100ppm;溶媒はn−ヘプタンであった。
水素3.5MPaの一定圧力下に45℃の温度で試験を行った。反応生成物を、気相クロマトグラフィーによって分析した。
触媒活性は、時間(分)当たりかつパラジウムの重量(グラム)当たりの消費されたHのモルで表され、下記の表2において記録される。
Figure 2019517913
同一の含浸工程について、本発明に合致する触媒C5は、本発明に合致していない触媒C2より約80%活性である。
さらに、触媒C5中の硫黄の存在は、それの触媒活性に影響力を有しない。
同一の含浸工程について、本発明に合致する触媒C4は、本発明に合致していない触媒C2より約70%活性であった。
同一の含浸工程について、本発明に合致する触媒C6は、本発明に合致していない触媒C2より約65%活性であった。
あまりに高い比表面積(触媒C7参照)またはあまりに低い比表面積(触媒C1参照)により、より乏しい活性がもたらされる結果となった。
さらに、ビーズ状の形態にある触媒(触媒C3参照)も、同一の比表面積の場合に対してより低い活性であった。
押出物の断面の例証的かつ非限定の図を示す。

Claims (15)

  1. パラジウムと、シリカ、アルミナおよびシリカ−アルミナによって構成される群から選択される少なくとも1種の耐火性酸化物を含む多孔質担体とを含み、触媒中のパラジウムの含有率は、全触媒重量に対して0.01重量%〜2重量%の範囲内であり、パラジウムの最低80重量%は、前記担体の周囲におけるクラスト中に分配され、前記クラストの厚さは、20〜100μmの範囲内である触媒であって、前記担体は、押出物状の形態にあり、165〜250m/gの範囲内の比表面積を含むことを特徴とする触媒。
  2. 前記多孔質担体は、2〜10mmの範囲内の長さhを含む押出物状の形態にあることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. 前記多孔質担体は、少なくとも3個の葉を含む断面を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の触媒。
  4. 押出物の葉の数nは、整数値3、4、5、6、7、8、9および10によって構成される群から選択される、請求項3に記載の触媒。
  5. 葉の数nは、整数値3および4によって構成される群から選択される、請求項3または4に記載の触媒。
  6. 押出物は、円筒状の形態にあることを特徴とする請求項1または2に記載の触媒。
  7. 前記担体の比表面積は、180〜220m/gの範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の触媒。
  8. 前記多孔質担体は、アルミナであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の触媒。
  9. パラジウムの金属分散Dは、20%〜70%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の触媒。
  10. 担体は、2〜50nmの範囲内の細孔径を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の触媒。
  11. 銀をさらに含み、その含有率は、全触媒重量に対する銀の重量で0.02%〜3%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の触媒。
  12. アルカリおよびアルカリ土類によって構成される群から選択される少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の触媒。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の触媒の調製方法であって、以下の工程:
    a) 酸化パラジウムまたは水酸化パラジウムの水性溶液を調製する工程;
    b) 前記溶液を、165〜250m/gの範囲内の比表面積を有する押出物状の形態にある多孔質担体上に含浸させる工程;
    c) 場合による、工程b)から得られた含浸済み多孔質担体を熟成に付して、触媒前駆体を得る工程;
    d) 工程b)またはc)から得られた触媒前駆体を、70℃〜200℃の範囲内の温度で乾燥させる工程;
    e) 工程d)から得られた触媒前駆体を、300℃〜500℃の範囲内の温度で焼成する工程;
    f) 場合による、工程e)から得られた焼成済み触媒を、還元ガスとの接触による還元処理に付す工程
    を含む、方法。
  14. 工程a)において、酸化パラジウムまたは水酸化パラジウムのコロイド懸濁液を水相で調製する、請求項13に記載の方法。
  15. 供給原料を、請求項1〜12のいずれか1つに記載の触媒または請求項13または14により調製された触媒と接触させる工程を含む選択的水素化方法であって、前記供給原料は、水蒸気分解および/または接触分解からのC3留分、C4留分、またはC5留分によってまたは水蒸気分解済みのガソリンによって構成される群から選択される、方法。
JP2018562046A 2016-05-30 2017-04-24 押出担体を含む選択的水素化触媒 Active JP7018900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1654832A FR3051684B1 (fr) 2016-05-30 2016-05-30 Catalyseur d'hydrogenation selective comprenant un support extrude
FR1654832 2016-05-30
PCT/EP2017/059641 WO2017207169A1 (fr) 2016-05-30 2017-04-24 Catalyseur d'hydrogenation selective comprenant un support extrude

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019517913A true JP2019517913A (ja) 2019-06-27
JP2019517913A5 JP2019517913A5 (ja) 2020-05-14
JP7018900B2 JP7018900B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=56511768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562046A Active JP7018900B2 (ja) 2016-05-30 2017-04-24 押出担体を含む選択的水素化触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10737243B2 (ja)
EP (1) EP3463656B1 (ja)
JP (1) JP7018900B2 (ja)
CN (1) CN109153012A (ja)
DK (1) DK3463656T3 (ja)
FR (1) FR3051684B1 (ja)
TW (1) TWI746559B (ja)
WO (1) WO2017207169A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3051685B1 (fr) * 2016-05-30 2018-06-08 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur d'hydrogenation selective .
CN115052847B (zh) * 2020-02-07 2024-05-28 巴斯夫欧洲公司 用作催化剂的星形陶瓷体
FR3134016A1 (fr) * 2022-03-31 2023-10-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de palladium et de fluor sur un support d’alumine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500327A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 イエフペ エネルジ ヌヴェル パラジウム含有触媒および選択的水素化におけるその適用
JP2012148270A (ja) * 2010-12-14 2012-08-09 IFP Energies Nouvelles パラジウムをベースとする触媒の新規な調製方法、および選択的水素化における前記触媒の使用
JP2013248612A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 IFP Energies Nouvelles パラジウムおよび銀を含む触媒、並びに、選択的水素化のためのその使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966644A (en) 1973-08-03 1976-06-29 American Cyanamid Company Shaped catalyst particles
DE69227906T2 (de) * 1991-07-08 1999-07-01 Huntsman Spec Chem Corp Verfahren zur herstellung von maleinate mit hoher produktivität
CN1281720C (zh) 2001-10-15 2006-10-25 催化蒸馏技术公司 加氢催化剂和加氢方法
US6936568B2 (en) * 2002-06-12 2005-08-30 Sud-Chemie Inc. Selective hydrogenation catalyst
US7230035B2 (en) * 2002-12-30 2007-06-12 Conocophillips Company Catalysts for the conversion of methane to synthesis gas
US7408089B2 (en) * 2004-03-19 2008-08-05 Catalytic Distillation Technologies Ni catalyst, process for making catalysts and selective hydrogenation process
US7521393B2 (en) 2004-07-27 2009-04-21 Süd-Chemie Inc Selective hydrogenation catalyst designed for raw gas feed streams
FR2909571B1 (fr) * 2006-12-11 2009-10-02 Inst Francais Du Petrole Catalyseur prepare par impregnation d'une solution aqueuse contenant des particules oxy(hydroxy)de d'un cation en interaction avec une espece moleculaire d'un metal du groupe viii
FR2927267B1 (fr) * 2008-02-07 2010-04-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrogenation selective et son procede de preparation
US9108188B2 (en) * 2012-03-07 2015-08-18 Chevoron Phillip Chemical Company, LP Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
US20140005449A1 (en) 2012-03-07 2014-01-02 Basf Corporation Selective Hydrogenation Catalyst and Methods of Making and Using Same
FR2990882B1 (fr) 2012-05-24 2015-05-15 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur a base d'un metal du groupe viii et contenant du silicium et procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre ledit catalyseur
FR2993795B1 (fr) * 2012-07-25 2016-01-08 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation de catalyseurs a base de particules metalliques de dispersion controlee
RU2722157C1 (ru) * 2015-07-22 2020-05-27 Басф Корпорейшн Катализаторы с высокой геометрической площадью поверхности для получения винилацетатного мономера
US9758446B2 (en) * 2015-11-16 2017-09-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Selective hydrogenation using a flow index
FR3051685B1 (fr) * 2016-05-30 2018-06-08 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur d'hydrogenation selective .

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500327A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 イエフペ エネルジ ヌヴェル パラジウム含有触媒および選択的水素化におけるその適用
JP2012148270A (ja) * 2010-12-14 2012-08-09 IFP Energies Nouvelles パラジウムをベースとする触媒の新規な調製方法、および選択的水素化における前記触媒の使用
JP2013248612A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 IFP Energies Nouvelles パラジウムおよび銀を含む触媒、並びに、選択的水素化のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3463656B1 (fr) 2020-06-10
TWI746559B (zh) 2021-11-21
TW201815467A (zh) 2018-05-01
WO2017207169A1 (fr) 2017-12-07
DK3463656T3 (da) 2020-08-31
FR3051684A1 (fr) 2017-12-01
FR3051684B1 (fr) 2020-09-04
US20190126246A1 (en) 2019-05-02
JP7018900B2 (ja) 2022-02-14
US10737243B2 (en) 2020-08-11
CN109153012A (zh) 2019-01-04
EP3463656A1 (fr) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281091B2 (ja) パラジウム含有触媒および選択的水素化におけるその適用
JP6302627B2 (ja) パラジウムおよび銀を含む触媒、並びに、選択的水素化のためのその使用
TWI405611B (zh) 選擇性氫化反應觸媒及其製備方法
US10618033B2 (en) Mesoporous and macroporous nickel-based catalyst having a median macropore diameter of greater than 200 nm and its use with regard to hydrogenation
JP7018900B2 (ja) 押出担体を含む選択的水素化触媒
CN108114715B (zh) C3烃馏分的选择性氢化催化剂
US20220288569A1 (en) Catalyst comprising an active nickel phase distributed in a shell
JP2021522057A (ja) ニッケルおよび銅から作製される選択的二金属性水素化触媒を調製するための方法
US8476186B2 (en) Selective hydrogenation catalyst and process for its preparation
JP2018508351A (ja) 分散した金およびパラジウムを含む触媒、および選択的水素化におけるそれの使用
US10946370B2 (en) Method for preparing a selective hydrogenation catalyst
US10710055B2 (en) Selective hydrogenation catalyst for C3 hydrocarbon cuts from steam cracking and/or catalytic cracking
US20220250041A1 (en) Catalyst comprising an active nickel sulfur phase distributed in a shell
JP2023527028A (ja) シェル中に分布した活性ニッケル相を含んでいる触媒を調製するための方法
CN115551633A (zh) 制备包含分布在壳中的镍活性相和镍铜合金的催化剂的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150