JP2019515849A - 横方向層を含む荷重支持部材 - Google Patents

横方向層を含む荷重支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515849A
JP2019515849A JP2018548779A JP2018548779A JP2019515849A JP 2019515849 A JP2019515849 A JP 2019515849A JP 2018548779 A JP2018548779 A JP 2018548779A JP 2018548779 A JP2018548779 A JP 2018548779A JP 2019515849 A JP2019515849 A JP 2019515849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
bearing member
load bearing
tension members
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253378B2 (ja
Inventor
ジャオ,ウェンピン
エー. モッシャー,ダニエル
エー. モッシャー,ダニエル
ピー. ウェッソン,ジョン
ピー. ウェッソン,ジョン
パパス,ポール
アール. クリシュナン,ゴパル
アール. クリシュナン,ゴパル
ギラーニ,ブラッド
エヌ. ファーゴ,リチャード
エヌ. ファーゴ,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2019515849A publication Critical patent/JP2019515849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253378B2 publication Critical patent/JP7253378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/062Belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/22Flat or flat-sided ropes; Sets of ropes consisting of a series of parallel ropes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2039Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • D07B2205/205Aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3003Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3007Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/205Avoiding relative movement of components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

揚降及び/または昇降システムのための荷重支持部材(30)は、荷重支持部材の幅に沿って配置された複数の張力部材(32)を含む。各張力部材は、荷重支持部材の長さに平行な方向で延在するように配置された複数の荷重担持繊維(34)、及び複数の荷重担持繊維が内部に配置されているマトリックス材料(36)を含む。荷重支持部材は、横方向層(40、42)、及び複数の張力部材を少なくとも部分的に封じ込めるジャケット材料(50)をさらに含む。

Description

本明細書において開示される実施形態は、エレベータシステムに関し、より詳細には、エレベータシステムに使用するように構成された荷重支持部材に関する。
エレベータシステムは、建物内の様々な階と階との間で利用者、荷物、またはその両方を運ぶのに有用である。エレベータかごを支承し、エレベータかごの所望の移動及び位置決めを達成するために、エレベータには、トラクション式で、ロープまたはベルトなどの荷重支持部材を利用するものがある。
ロープが荷重支持部材として使用される場合、個々の各ロープは、引っ張り力を伝達するためのトラクション装置のみならず、トラクション力の伝達にも直接、関与する。ベルトが荷重支持部材として使用される場合、複数の張力要素が、エラストマーベルト体に埋め込まれている。張力要素は、引っ張り力の伝達を排他的に担い、エラストマー材料は、トラクション力を伝達する。剛性マトリックス複合材内に配置された一方向繊維から形成される張力部材は、軽量かつ高強度であるので、エレベータシステム、特に高層建築のシステムに使用される場合、大きな便益をもたらす。
ベルトのトラクションを可能にするためには、繊維を熱硬化性樹脂で含浸し、次いで、硬化して、剛性複合材を形成し、この剛性複合材をエラストマーで囲む。連続炭素繊維及び熱硬化性樹脂マトリックスを有するベルトは、スチールコードベルトと比較して、強度重量比利点の改良を提供することにはなるが、重大な性能課題が存在する。たとえば、ベルト長さに沿うほど要求は厳しくないが、ベルトにわたる横方向の強度は、熱硬化性樹脂マトリックス及びエラストマー材料のみに依存しているので、一般に比較的低い。さらには、複合材とジャケットとの接着性及び複合材ベルトの耐火性には、依然として他の課題もある。
1つの実施形態においては、揚降及び/または昇降システムのための荷重支持部材は、荷重支持部材の幅に沿って配置された複数の張力部材を含む。各張力部材は、荷重支持部材の長さに平行な方向で延在するように配置された複数の荷重担持繊維、及び複数の荷重担持繊維が内部に配置されているマトリックス材料を含む。荷重支持部材は、横方向層、及び複数の張力部材を少なくとも部分的に封じ込めるジャケット材料をさらに含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、モノリシック横方向層である。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、繊維が荷重支持部材の長さに対して非平行な方向で延在することを含む繊維配向分布である複数の繊維を含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、複数の繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、金属繊維、もしくはポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材の第1の側に、及び/または複数の張力部材の、第1の側とは反対側の第2の側に置かれる。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材のうちの2つ以上の張力部材間に延在する。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材のうちの1つまたは複数の張力部材の周りに巻かれる。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、荷重支持部材のトラクション表面に位置決めされる。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材に対するジャケット材料の接着性、耐火性、トラクション性能、もしくは耐摩耗性のうちの1つまたは複数を改良するための特徴を含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、荷重支持部材は、エレベータシステム用のベルトである。
別の実施形態においては、エレベータシステムは、昇降路、トラクションシーブがカップリングされた駆動機、昇降路内で移動可能なエレベータかご、昇降路内で移動可能なつり合いおもり、及びエレベータかごとつり合いおもりとを連結する少なくとも1つの荷重支持部材を含む。荷重支持部材は、トラクションシーブに接触して配置され、それにより、駆動機の動作は、エレベータかごを複数の着床間で移動させることになる。少なくとも1つの荷重支持部材は、荷重支持部材の幅に沿って配置されている複数の張力部材を含む。各張力部材は、荷重支持部材の長さに平行な方向で延在するように配置されている複数の荷重担持繊維、及び複数の荷重担持繊維が内部に配置されているマトリックス材料を含む。少なくとも1つの荷重支持部材は、横方向層、及び複数の張力部材を少なくとも部分的に封じ込めるジャケット材料をさらに含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材の第1の側に、及び/または複数の張力部材の、第1の側とは反対側の第2の側に位置決めされる。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材のうちの2つ以上の張力部材間に延在する。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材のうちの1つまたは複数の張力部材の周りに巻かれる。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、モノリシック横方向層である。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、繊維が荷重支持部材の長さに対して非平行な方向で延在することを含む繊維配向分布である複数の繊維を含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、複数の繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、金属繊維、もしくはポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、荷重支持部材のトラクション表面に置かれる。
追加としてまたは代替として、このまたは他の実施形態においては、横方向層は、複数の張力部材に対するジャケット材料の接着性、耐火性、トラクション性能、もしくは耐摩耗性のうちの1つまたは複数を改良するための特徴を含む。
本主題は、本明細書の結びで具体的に指摘され、明確に特許請求される。本開示の前述のならびに他の特徴及び利点は、添付の図面と併せて解釈される次の詳細な説明から明らかである。
トラクションエレベータシステムの一例の斜視図である。 横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材の一例示的実施形態の横断面図である。 張力部材の一例示的実施形態の横断面図である。 横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材のさらなる別の例示的実施形態の横断面図である。 横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材の別の例示的実施形態の横断面図である。 個々の張力部材を巻いている横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材の一例示的実施形態の横断面図である。 張力部材の群を巻いている横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材の一例示的実施形態の横断面図である。 張力部材の群を巻いている横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材の別の例示的実施形態の横断面図である。 荷重支持部材の外表面に置かれている横方向層を有するエレベータシステムのための荷重支持部材の一例示的実施形態の横断面図である。 荷重支持部材の張力部材に接触することなく荷重支持部材の内部に置かれている横方向層を有する荷重支持部材の一実施形態を示す。
詳細な説明は、例として図面を参照して利点及び特徴とともに開示される実施形態を説明する。
次に、図1を参照すると、エレベータシステム10の一例示的実施形態が示されている。エレベータシステム10は、昇降路12内で複数のかごガイドレール(図示せず)に沿って鉛直上向き及び下向きに移動するように構成されたエレベータかご14を含む。エレベータかご14の上部及び底部に取り付けられたガイド組立体は、かごガイドレールに係合して、エレベータかご14が昇降路12内で移動するとき、その適切な位置合わせを維持するように構成されている。
エレベータシステム10はまた、昇降路12内で鉛直上向き及び下向きに移動するように構成されたつり合いおもり15を含む。つり合いおもり15は、従来のエレベータシステムにおいて知られているエレベータかご14の移動とは略反対の方向に移動する。つり合いおもり15の移動は、昇降路12内に取り付けられたつり合いおもりガイドレール(図示せず)によってガイドされる。例示の非限定的実施形態においては、エレベータかご14とつり合いおもり15との両方にカップリングされている少なくとも1つの荷重支持部材30、たとえばベルトは、駆動機20に取り付けられたトラクションシーブ18と協働する。トラクションシーブ18と協働するために、少なくとも1つの荷重支持部材30は、トラクションシーブ18を中心に第1の方向に曲がる。
エレベータシステム10の駆動機20は、昇降路12または機械室の一部分内のたとえば台板などの支承部材22の上の取付け場所に位置決めされ、支承される。本明細書において示され説明されるエレベータシステム10は、1:1のローピング構成を有するが、他のローピング構成及び昇降路レイアウトを有するエレベータシステム10は、本開示の範囲内にある。
次に、図2を参照すると、一例示的荷重支持部材30の横断面図が示されている。荷重支持部材をエレベータシステム10に関連して本明細書で説明しているが、荷重支持部材30が他の揚降システム及び/または昇降システムにも利用可能であることを認識されたい。荷重支持部材30は、複数の張力部材32を含み、この複数の張力部材32はそれぞれ、図3に示されているように、マトリックス材料36内で、荷重支持部材30長さに実質的に平行な方向で一方向に配置されている複数の個々の荷重担持繊維34から形成される。例示の非限定的実施形態において示されているように、張力部材32内の荷重担持繊維34は、マトリックス材料36全体にわたってランダムに分布しているが、張力部材32の範囲にわたる荷重担持繊維34の密度は、名目上、均一なままである。しかしながら、他の実施形態においては、繊維34の密度は、不均一であってよく、それにより、張力部材32は、他の所望の特性を有し得る。荷重担持繊維34の配向及び密度は、荷重支持部材長さに沿う張力部材32及び荷重担持部材30の強度が動作上の要件を満たすようになっている。
張力部材32を形成するために使用される例示的な荷重支持繊維34は、たとえば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、及びポリマー繊維を含むが、これらに限定されない。単一の張力部材32内の繊維34はそれぞれ、実質的に同一であっても、または異なっていてもよい。加えて、マトリックス材料36は、たとえば、ポリウレタン、ビニルエステル、及びエポキシなど、任意の適した材料から形成され得る。繊維34及びマトリックス材料36の材料は、荷重支持部材30の所望の剛度及び強度を達成するように選択される。
再度、図2を参照すると、張力部材32は、いくつかの実施形態においては引抜き成形処理によって薄層として形成され得る。標準的な引抜き成形処理においては、繊維34をマトリックス材料36で含浸し、加熱されたダイ及び追加の硬化用加熱器から引き抜き、ここで、マトリックス材料36は架橋結合を受ける。引き抜かれた繊維の制御された移動及び支承は、張力がかかっていない荷重支持部材30の所望の線形または曲線の形状を形成するのに使用され得ることを当業者は理解するであろう。一例示的実施形態においては、張力部材32はそれぞれ、厚さが、約0.1ミリメートル〜約4ミリメートルである。
張力部材32は、荷重支持部材30長さに沿って延在し、張力部材32は、荷重支持部材30の横方向幅40にわたって配置され、いくつかの実施形態においては、図2に示されているように互いに離間されている。張力部材32は、張力部材32の移動を荷重支持部材30内に抑え張力部材32を保護するように、ジャケット材料50内に少なくとも部分的に閉じ込められる。ジャケット材料50を含む実施形態においては、ジャケット材料50は、トラクションシーブ18の対応する表面に接触するように構成されたトラクション表面52を画定する。ジャケット材料50の例示的な材料は、たとえば、熱可塑性及び熱硬化性ポリウレタンエラストマー、ポリアミド、熱可塑性ポリエステルエラストマー、ならびにゴムを含む。他の材料は、それらが荷重支持部材30の所要の機能を満たすのに十分である場合、ジャケット材料50を形成するのに使用され得る。たとえば、ジャケット材料50の主要機能は、荷重支持部材30とトラクションシーブ18との間の十分な摩擦係数を提供して、それらの間の所望のトラクション量を生み出すことである。ジャケット材料50はまた、トラクション荷重を張力部材32に伝達すべきである。加えて、ジャケット材料50は、耐摩耗性であり、張力部材32を衝撃損傷、たとえば、化学物質などの環境要因への暴露から保護すべきである。1つまたは複数の添加材料が、トラクションなどの性能及び耐環境性を増進させるためにジャケット材料50の中に組み込まれていてもよい。たとえば、カーボンブラックは、エラストマーの耐UV性の改良に非常に効果的であり、カルボジイミドは、ポリウレタンの耐加水分解性の改良に非常に効果的である。
本実施形態においては、荷重支持部材30に4つの張力部材32が存在しているように示されているが、張力部材32の数は、単なる例示にすぎない。他の実施形態においては、たとえば、1つ、2つ、3つ、5つ、6つ、7つ、8つ以上の張力部材32が利用されてもよい。さらには、張力部材32は、横断面が実質的に長方形であるように示されているが、図は、単に1つの例にすぎない。円形、楕円形、正方形、長円形などの他の横断面形状の張力部材32が、本開示の範囲内で企図される。
横方向幅40に平行な方向で荷重支持部材30の横方向強度を改良するためには、及び張力部材32の個々または群の横方向強度を改良するいくつか実施形態においては、1つまたは複数の横方向層42が荷重支持部材30内に含められる。横方向層42は、少なくともいくつかの繊維が、たとえば荷重支持部材30長さに非平行な荷重支持部材30長さに沿う長手方向以外の方向に配向されている、たとえば繊維状布材料から形成され得る。さらには、繊維は、それらの配向で均一である必要はない。繊維には、第1の方向に配向され得るものもあれば、第1の方向とは異なる第2の方向に配向され得るものもある。当業者であれば容易に認識するように、他の実施形態は、3つの以上の方向に配向された繊維を含んでも、及び繊維配向に関してランダムな分布の繊維を含んでもよい。繊維は、線形、曲線形とすることも、または線形形状と曲線形状との組合せなど、他の形状であってもよい。布は、たとえば、織られていても、織られていなくても、またはステッチがかけられていてもよい。いくつかの実施形態においては、横方向層42の繊維は、横方向幅40に平行に、または横方向幅40に対して斜めに配向されている。横方向層42は、金属繊維、非金属繊維、またはそれらの何らかの組合せから形成された布材料とすることができる。いくつかの実施形態においては、横方向層42の繊維は、たとえば、炭素ワイヤ、ガラスワイヤ、アラミドワイヤ、ナイロンワイヤ、ポリエステルワイヤ、または金属ワイヤから形成される。横方向層42の繊維及びそれらの配向は、荷重支持部材30を横方向幅40に平行な横方向において補強するように働く。横方向層42は、ジャケット材料50と張力部材32との接着性を改良するための接着促進特徴をさらに有することができる。接着促進特徴は、ジャケット材料50を受けるための目の粗い織地または生地とすることができ、または追加の接着材料とすることができる。加えて、横方向層42は、耐火性及び/または耐衝撃性など、他の有利な特性を有することができる。優れた耐火性には、ガラス繊維などの材料、Kevlar(登録商標)などの低燃焼性布、または金属ワイヤ材料が利用され得る。さらには、横方向剛度及び/または耐火性を提供するために、布ではなくて、横方向層42は、アルミニウム箔などのモノリシック膜または金属層とすることもできる。モノリシック膜は、繊維のない横方向層42であっても、及び均一な層であっても、あるいはたとえば不連続なまたは有孔の層であってもよい。
図2の実施形態においては、荷重支持部材30は、2つの横方向層42を含む。第1の横方向層42aは、各張力部材32の第1の側44に、隣接する張力部材32間の間隙46にわたって置かれ、マトリックス材料36あるいは接着材料の硬化によって各張力部材32に固着され得る。同様に、第2の横方向層42bは、各張力部材32の、第1の側44とは反対側の第2の側48に、隣接する張力部材32間の間隙46にやはりわたって置かれ、各張力部材32に固着される。いくつかの実施形態においては、間隙46を充填する材料は、ジャケット材料50と同じであり、他の実施形態においては、張力部材32間の間隙46を充填する材料は、ジャケット材料50とは異なる材料から形成されてもよい。横方向応力に起因する荷重支持部材30における破損は、横方向層42によって緩和される。いくつかの実施形態においては、第1の横方向層42a及び第2の横方向層42bは、同じ材料から形成され、他の実施形態においては、材料は、層42a及び42bの所望の特性に応じて異なっていてもよい。いくつかの実施形態においては、横方向層42は、図2に示されているように平坦であるが、他の実施形態においては、横方向層42は、横方向の剛度要件に応じるように、選択された程度の波形を有してもよい。さらには、図2の実施形態においては、横方向層42は、張力部材32のそれぞれにわたって延在するが、たとえば図4に示されているいくつかの実施形態においては、横方向層42は、張力部材32のうちのすべてではないが、1つまたは複数にわたって延在していてもよい。さらには、横方向層42がすべて、たとえば、第1の側44もしくは第2の側48に配設され得、または横方向層42の場所は、異なっていてもよい。
図2の実施形態においては、横方向層42a及び42bは、第1の側44及び第2の側48にそれぞれ置かれているが、そのような場所は単なる例示にすぎず、横方向層42が、荷重支持部材30の横方向強度を有利に改良するために、荷重支持部材30の選択された任意の場所に置かれていてもよいことを認識されたい。たとえば、図5の実施形態においては、張力部材32は、荷重支持部材30にわたって横方向に配置され、また荷重支持部材30の厚さにわたって配置されている。そのような実施形態においては、横方向層42は、荷重支持部材30にわたって横方向に、張力部材32間の横方向間隙46にわたって延在することができ、荷重支持部材の厚さに対して張力部材32間に位置決めされる。図5の実施形態は、1つの横方向層42が2つの張力部材32間に位置決めされることを示しているが、複数の横方向層42を利用して張力部材32と横方向層42との交互層を形成することができることを認識されたい。さらには、いくつかの実施形態においては、1つまたは複数の横方向層42は、各張力部材32を貫通して延在してもよく、追加の横方向層42が、たとえば、張力部材32の第1の側44及び/または第2の側48に位置決めされてもよい。さらには、他の実施形態においては、横方向層42は、選択された張力部材32のみを貫通して延在してもよい。
図6に示されている別の実施形態においては、横方向層42が、対応する張力部材32の周りに巻かれ、張力部材32を包囲している。図6の実施形態においては、張力部材32はそれぞれ、対応する横方向層42によって巻かれているが、他の実施形態においては、選択された張力部材32のみが、対応する横方向層42によって巻かれていることを認識されたい。図6に示されている実施形態などの実施形態は、横方向層42により個々の張力部材32の横方向強度をさらに改良することができる。張力部材32の横方向強度は、張力部材32の疲労荷重の下では特に重要である。
次に、図7を参照すると、別の実施形態においては、張力部材32の群が、横方向層42によって包囲されている。図7の実施形態においては、横方向層42は、荷重支持部材30の張力部材32の全体を巻いているが、図8に示されているように、張力部材32の1つまたは複数のサブセットが、横方向層42によって巻かれていてもよいことを当業者は容易に認識するであろう。さらには、別の実施形態においては、図9に示されているように、横方向層42は、トラクションシーブ18と相互作用する、トラクション表面52など、荷重支持部材30の外表面のうちの1つまたは複数に置かれていてもよい。図9の実施形態においては、横方向層42は、横方向層42なしの荷重支持部材30と比較して、トラクション表面52のトラクションを改良し、及び/または耐摩耗性を改良する特徴を含むことができる。図10に示されているさらなる別の実施形態においては、横方向層42は、ジャケット材料50によって包囲され、それにより、横方向層42は、荷重支持部材30の外表面のいずれにも置かれなくなり、さらには張力部材32に接触しないようになる。
横方向層を備えた開示の荷重支持部材は、一方向の破損を防止し、そのため、荷重支持部材の故障を最小限に抑えるように、横方向強度増進を含むいくつかの便益を提供する。追加の便益は、荷重支持部材可撓性、耐火性、耐衝撃性に対する改良、及び張力部材とジャケット材料との間の接着性の改良を含む。
本開示を限定された数の実施形態のみに関連して詳細に説明してきたが、本開示がそのような開示の実施形態に限定されないことは容易に理解すべきである。むしろ、本開示は、本明細書において前述していないが、趣旨及び/または範囲に相応である任意の数の変形形態、変更形態、置換形態、または等価な構成を組み込むように修正され得る。加えて、様々な実施形態について説明してきたが、本開示の態様が、説明の実施形態のうちのほんの一部しか含まない場合もあることを理解されたい。したがって、本開示は、前述の説明によって限定されるとは見なされず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (19)

  1. 揚降及び/または昇降システムのための荷重支持部材であって、
    前記荷重支持部材の幅に沿って配置された複数の張力部材を備え、各張力部材が、
    前記荷重支持部材の長さに平行な方向で延在するように配置された複数の荷重担持繊維、及び
    前記複数の荷重担持繊維が内部に配置されているマトリックス材料
    を含み、前記荷重支持部材が、
    横方向層、及び
    前記複数の張力部材を少なくとも部分的に封じ込めるジャケット材料
    を備える、前記荷重支持部材。
  2. 前記横方向層が、モノリシック横方向層である、請求項1に記載の荷重支持部材。
  3. 前記横方向層は、繊維が前記荷重支持部材の長さに対して非平行な方向で延在することを含む繊維配向分布である複数の繊維を含む、請求項1に記載の荷重支持部材。
  4. 前記複数の繊維が、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、金属繊維、もしくはポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む、請求項3に記載の荷重支持部材。
  5. 前記横方向層が、前記複数の張力部材の第1の側に、及び/または前記複数の張力部材の、前記第1の側とは反対側の第2の側に配設される、請求項1〜4のいずれかに記載の荷重支持部材。
  6. 前記横方向層が、前記複数の張力部材のうちの2つ以上の張力部材間に延在する、請求項1〜5のいずれかに記載の荷重支持部材。
  7. 前記横方向層が、前記複数の張力部材のうちの1つまたは複数の張力部材の周りに巻かれる、請求項1〜6のいずれかに記載の荷重支持部材。
  8. 前記横方向層が、前記荷重支持部材のトラクション表面に配設される、請求項1〜7のいずれかに記載の荷重支持部材。
  9. 前記横方向層が、前記複数の張力部材に対する前記ジャケット材料の接着性、耐火性、トラクション性能、もしくは耐摩耗性のうちの1つまたは複数を改良するための特徴を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の荷重支持部材。
  10. エレベータシステム用のベルトである、請求項1〜9のいずれかに記載の荷重支持部材。
  11. 昇降路、
    トラクションシーブがカップリングされた駆動機、
    前記昇降路内で移動可能なエレベータかご、
    前記昇降路内で移動可能なつり合いおもり、及び
    前記エレベータかごと前記つり合いおもりとを連結する少なくとも1つの荷重支持部材
    を備えるエレベータシステムであって、
    前記荷重支持部材が、前記トラクションシーブに接触して配置され、それにより、前記駆動機の動作が、前記エレベータかごを複数の着床間で移動させることになり、
    前記少なくとも1つの荷重支持部材が、
    前記荷重支持部材の幅に沿って配置されている複数の張力部材
    を含み、各張力部材が、
    前記荷重支持部材の長さに平行な方向で延在するように配置されている複数の荷重担持繊維、及び
    前記複数の荷重担持繊維が内部に配置されているマトリックス材料
    を含み、前記少なくとも1つの荷重支持部材が、
    横方向層、及び
    前記複数の張力部材を少なくとも部分的に封じ込めるジャケット材料
    を含む、前記エレベータシステム。
  12. 前記横方向層が、前記複数の張力部材の第1の側に、及び/または前記複数の張力部材の、前記第1の側とは反対側の第2の側に配設される、請求項11に記載のエレベータシステム。
  13. 前記横方向層が、前記複数の張力部材のうちの2つ以上の張力部材間に延在する、請求項11または12に記載のエレベータシステム。
  14. 前記横方向層が、前記複数の張力部材のうちの1つまたは複数の張力部材の周りに巻かれる、請求項11〜13のいずれかに記載のエレベータシステム。
  15. 前記横方向層が、モノリシック横方向層である、請求項11〜14のいずれかに記載のエレベータシステム。
  16. 前記横方向層は、繊維が前記荷重支持部材の長さに対して非平行な方向で延在することを含む繊維配向分布である複数の繊維を含む、請求項11〜14のいずれかに記載のエレベータシステム。
  17. 前記複数の繊維が、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、金属繊維、もしくはポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む、請求項16に記載のエレベータシステム。
  18. 前記横方向層が、前記荷重支持部材のトラクション表面に配設される、請求項11〜17のいずれかに記載のエレベータシステム。
  19. 前記横方向層が、前記複数の張力部材に対する前記ジャケット材料の接着性、耐火性、トラクション性能、もしくは耐摩耗性のうちの1つまたは複数を改良するための特徴を含む、請求項11〜18のいずれかに記載のエレベータシステム。
JP2018548779A 2016-03-15 2017-03-09 横方向層を含む荷重支持部材 Active JP7253378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662308452P 2016-03-15 2016-03-15
US62/308,452 2016-03-15
PCT/US2017/021532 WO2017160581A1 (en) 2016-03-15 2017-03-09 Load bearing member including lateral layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515849A true JP2019515849A (ja) 2019-06-13
JP7253378B2 JP7253378B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=58361180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548779A Active JP7253378B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-09 横方向層を含む荷重支持部材

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11447368B2 (ja)
EP (2) EP4249417A3 (ja)
JP (1) JP7253378B2 (ja)
KR (1) KR102435427B1 (ja)
CN (2) CN116424993A (ja)
AU (1) AU2017233850B2 (ja)
WO (1) WO2017160581A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558412B1 (ko) * 2017-04-03 2023-07-24 오티스 엘리베이터 컴파니 추가적인 층을 갖는 엘리베이터 벨트
AU2018202598A1 (en) * 2017-04-20 2018-11-08 Otis Elevator Company Tension member for elevator system belt
AU2018202726B2 (en) * 2017-04-20 2023-09-28 Otis Elevator Company Elevator system belt with fabric tension member
US11274017B2 (en) * 2017-08-25 2022-03-15 Otis Elevator Company Belt with self-extinguishing layer and method of making
CN110002304B (zh) * 2017-12-06 2022-03-01 奥的斯电梯公司 电梯系统带的磨损检测
US11584619B2 (en) 2018-01-15 2023-02-21 Otis Elevator Company Reinforced jacket for belt
US10926976B2 (en) * 2018-06-18 2021-02-23 Otis Elevator Company Belt with corrugated material
US11802022B2 (en) * 2019-11-07 2023-10-31 Otis Elevator Company Self healing elevator load bearing member

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813338A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Lachmann Hans Peter Dr Ing Zugfestes element fuer dynamisch beanspruchte elastische gegenstaende, verfahren zur herstellung derartiger zugfester elemente und mit derartigen elementen versehenen gegenstand
US20100133046A1 (en) * 2007-03-12 2010-06-03 Inventio Ag Elevator system, suspension element for an elevator system, and device for manufacturing a suspension element
US20100140022A1 (en) * 2007-03-28 2010-06-10 Ernst Ach Elevator belt, method for producing such an elevator belt, and elevator system having such a belt
US20120211310A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-23 Danilo Peric Elevator system and load bearing member for such a system

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB974131A (ja) * 1960-07-29
US3787930A (en) 1971-08-12 1974-01-29 Kendall & Co Process for randomizing card webs
AU1735295A (en) * 1994-02-22 1995-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an endless coated abrasive article and the product thereof
US5881843A (en) * 1996-10-15 1999-03-16 Otis Elevator Company Synthetic non-metallic rope for an elevator
EP1153167B2 (en) 1998-12-22 2011-06-29 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
JP3921603B2 (ja) * 2002-01-18 2007-05-30 ニッタ株式会社 エレベータ駆動用ベルト
WO2004043843A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
US7749118B2 (en) * 2004-02-23 2010-07-06 Dayco Europe S.R.L. Toothed Belt
MY143607A (en) * 2004-10-18 2011-06-15 Inventio Ag Lift comprising a flat-belt as a tractive element
US7695386B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-13 Veyance Technologies, Inc. Fabric treatment for reinforced elastomeric articles
US7882935B2 (en) * 2005-10-21 2011-02-08 Inventio Ag Support means system with drive pulley and support means as well as elevator installation with such a support means system
EP1886957A1 (de) 2006-08-11 2008-02-13 Inventio Ag Aufzugriemen für eine Aufzuganlage und Verfahren zur Herstellung eines solchen Aufzugriemens
US20080078657A1 (en) 2006-10-03 2008-04-03 J.H. Fenner & Co. Ltd Oriented needled felt conveyor belt
US20080164127A1 (en) 2007-01-10 2008-07-10 J.H. Fenner & Co. Ltd Needled felt and monofilament fabric conveyor belt
DE102007021434B4 (de) 2007-05-08 2018-10-18 Contitech Antriebssysteme Gmbh Aufzugsanlagenzugmittel
GB2458001B (en) * 2008-01-18 2010-12-08 Kone Corp An elevator hoist rope, an elevator and method
BRPI0822568B1 (pt) * 2008-04-14 2019-06-25 Inventio Aktiengesellschaft Processo para produção de um meio portador similar a correia para um sistema de elevador, dispositivo para produção de um meio portador, meio portaor para um sistema de elevador e sistema de elevador.
JP5169465B2 (ja) 2008-05-13 2013-03-27 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルト
DE102008037536A1 (de) 2008-11-10 2010-05-12 Contitech Antriebssysteme Gmbh Zugmittel, Zugmitteltrieb mit diesem Zugmittel und Aufzugsanlage
CN102264623B (zh) * 2008-12-22 2013-09-04 因温特奥股份公司 电梯承载机构、用于此类承载机构的制造方法以及具有此类电梯承载机构的电梯设备
CN102918189B (zh) * 2010-05-13 2015-07-22 奥的斯电梯公司 制造在抗拉构件之间具有希望的间隔的织造织物的方法
DE102010042357B4 (de) * 2010-10-12 2017-03-09 Sgl Carbon Se Lastzugsystem
WO2012025278A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Sgl Carbon Se Lastzugsystem
ES1075599Y (es) * 2011-09-07 2012-02-02 Thyssenkrupp Elevator Mfg Spain S L Ascensor sin contrapeso con correa y polea dentada
EP2776354B1 (en) 2011-11-10 2016-10-12 Otis Elevator Company Elevator system belt
FI124486B (fi) * 2012-01-24 2014-09-30 Kone Corp Nostolaitteen köysi, köysijärjestely, hissi ja nostolaitteen köyden kunnonvalvontamenetelmä
FI20125078L (fi) 2012-01-25 2013-07-26 Kone Corp Hissi
CN104428463B (zh) * 2012-07-13 2018-07-24 奥的斯电梯公司 包括纤维的皮带
ES2541327T3 (es) * 2013-04-30 2015-07-17 Kone Corporation Un método para fabricar un cable, un cable y un ascensor
ES2609467T3 (es) 2013-10-10 2017-04-20 Kone Corporation Cable para un dispositivo de elevación y ascensor
US9341232B2 (en) * 2013-11-08 2016-05-17 Gates Corporation Two-component cord and method for molded power transmission belts
US10800637B2 (en) * 2014-02-18 2020-10-13 Otis Elevator Company Elevator belt and method of manufacture
EP2913288A1 (de) 2014-02-28 2015-09-02 Inventio AG Tragemittel für einen Aufzug
WO2015134025A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Otis Elevator Company Fiber reinforced elevator belt and method of manufacture
US10926975B2 (en) 2014-04-01 2021-02-23 Otis Elevator Company Grooved belt for elevator system
EP2990370B1 (en) * 2014-09-01 2017-06-14 KONE Corporation Elevator
CN104649097A (zh) * 2015-02-26 2015-05-27 吕虎松 一种用于电梯中轿厢提升和牵引的传动构件
EP3135621B1 (en) * 2015-08-31 2018-06-13 KONE Corporation Method, arrangement and elevator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813338A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Lachmann Hans Peter Dr Ing Zugfestes element fuer dynamisch beanspruchte elastische gegenstaende, verfahren zur herstellung derartiger zugfester elemente und mit derartigen elementen versehenen gegenstand
US20100133046A1 (en) * 2007-03-12 2010-06-03 Inventio Ag Elevator system, suspension element for an elevator system, and device for manufacturing a suspension element
US20100140022A1 (en) * 2007-03-28 2010-06-10 Ernst Ach Elevator belt, method for producing such an elevator belt, and elevator system having such a belt
US20120211310A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-23 Danilo Peric Elevator system and load bearing member for such a system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429952B1 (en) 2023-09-27
US20220388811A1 (en) 2022-12-08
KR20180123096A (ko) 2018-11-14
WO2017160581A1 (en) 2017-09-21
KR102435427B1 (ko) 2022-08-24
CN116424993A (zh) 2023-07-14
EP4249417A3 (en) 2023-12-20
CN108883899A (zh) 2018-11-23
AU2017233850A1 (en) 2018-10-04
JP7253378B2 (ja) 2023-04-06
US11447368B2 (en) 2022-09-20
AU2017233850B2 (en) 2022-12-08
EP3429952A1 (en) 2019-01-23
US20190071281A1 (en) 2019-03-07
EP4249417A2 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253378B2 (ja) 横方向層を含む荷重支持部材
EP3388381B1 (en) Elevator belt with additive layer
US11332343B2 (en) Tension member for elevator system belt
US11511968B2 (en) Elevator tension member
KR102561066B1 (ko) 과편조 비금속 인장 부재
KR102623964B1 (ko) 직물 인장 부재를 구비한 엘리베이터 시스템 벨트
JP7187168B2 (ja) エレベータシステム用のベルト、およびエレベータシステム
CN106044470B (zh) 用于电梯系统的载荷支承构件
US20180170713A1 (en) Elevator system suspension member
CN107108160B (zh) 电梯系统的拉伸构件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230123

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150