JP2019515518A - ハウジング、写真機器システム、及び付属品 - Google Patents

ハウジング、写真機器システム、及び付属品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515518A
JP2019515518A JP2018544567A JP2018544567A JP2019515518A JP 2019515518 A JP2019515518 A JP 2019515518A JP 2018544567 A JP2018544567 A JP 2018544567A JP 2018544567 A JP2018544567 A JP 2018544567A JP 2019515518 A JP2019515518 A JP 2019515518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
portable electronic
electronic device
housing element
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515518A5 (ja
Inventor
ショーン ブレア ジャスティン ヘンリー
ショーン ブレア ジャスティン ヘンリー
ブルース レンフルー
ブルース レンフルー
ショーン フィリップス
ショーン フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Runningman Uk Ltd
Original Assignee
Runningman Uk Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Runningman Uk Ltd filed Critical Runningman Uk Ltd
Publication of JP2019515518A publication Critical patent/JP2019515518A/ja
Publication of JP2019515518A5 publication Critical patent/JP2019515518A5/ja
Priority to JP2022093208A priority Critical patent/JP2022118067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • H04M1/215Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads by non-intrusive coupling means, e.g. acoustic couplers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】画像センサを有するカメラ付きの携帯用電子機器のハウジング、写真機器システム、及び付属品を提供する。【解決手段】ハウジング、写真機器システム、および付属品(10)は、携帯用電子機器の少なくとも一部分を受容する機能を持つハウジングを規定する第1のハウジング要素(12)及び第2のハウジング要素(14)を有する。第1のハウジング要素(12)及び第2のハウジング要素(14)は互いに移動可能に接続され、その中に挿入される携帯用電子機器の寸法に着脱可能に嵌合する。ハウジング、写真機器システム、及び付属品(10)は、使用時に画像センサの動作を制御するユーザ入力機器(22、24、26、28)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は写真機器としての機能を改善する携帯用電子機器のハウジング、写真機器システム、及び付属品に関する。
携帯用電子機器のケースは、普通、携帯用電子機器、特に携帯電話を使用中の損傷から保護するのに使用され、例えば、携帯用電子機器がユーザにより落とされた時に被る損傷を防止するのに使用される。
その様な保護機能を提供するため、携帯用電子機器のケースは通常、機器の画面を見づらくせずに携帯用電子機器を収納できる比較的剛性の高い材料から作製される。
しかし、その様なケースは、特定の携帯用電子機器に対応した特注品である。その結果特定のケースしか特定の携帯用電子機器に適合しない。
例えばビデオゲームコントローラ等として機能する等の、携帯用電子機器と相互作用してその機能又は使いやすさを増加させるケースも提案されている。
しかし、物理的な電気接続を要するケースは、特定の携帯用電子機器に対応した特注品であり、その結果特定のケースしか特定の携帯用電子機器に適合しない。
携帯電話の既存のタッチスクリーンインターフェースを使用せずにコントローラのボタンを介してユーザ命令入力を行う無線のビデオゲームコントローラの例では、コントローラと携帯電話の通信は通常、ブルートゥース(登録商標)による無線信号を使用して実施される。
近年の携帯電話のカメラ技術は、改良により、多くのユーザにとって、携帯用カメラに取って代わるものとなった。
しかし、携帯電話は幅広い機能に適するよう設計されているため、携帯電話のカメラ機能は、携帯電話本来の汎用的機能を損なう程の最適化はなされないため、機能は十分最適化されてはいない。
携帯電話のハウジングに設けられたカメラレンズに取り付けるように配置された、携帯電話のレンズ付属品が開示されている。その様なレンズ付属品は、特定の写真機能需要に対応して携帯電話の適応性を高める。
しかし、上記レンズ付属品のカメラ制御機能は、携帯電話の画面上のユーザインターフェースにより提供され得る機能のみに制限されている。
更に、その様なレンズは通常取り付けにくく、携帯電話自体の人間工学的使いやすさを損なっている。
出願人らは従来技術に関連する上述の及び/又はその他の欠点を克服する、又は実質的に緩和する、カメラ付きの携帯用電子機器のハウジング、写真機器システム、及び付属品を発明した。
(本発明の第1の態様)
本発明の第1の態様によると、画像センサを有するカメラ付きの携帯用電子機器のハウジングであって、
携帯用電子機器の少なくとも一部分を受容するハウジングを規定し、互いに移動可能に接続され、その結果、ハウジングの内部寸法は変化可能であり、前記ハウジングに挿入される携帯用電子機器の外形に着脱可能に嵌合する、第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素と、
携帯用電子機器を受容した状態で使用される間、画像センサの動作を制御するユーザ入力機器と、を備える、ハウジングが設けられる。
ハウジングの内部寸法は、様々な大きさの携帯用電子機器に嵌合するようハウジングに適合するように変更出来る。よって、各携帯用電子機器に対する特注のハウジングの必要性が生じるのを回避し、幅広い又はユニバーサルな機器適合性を有するハウジングを提供する。
ハウジングは、例えば携帯電話又はタブレット等の、任意の適した携帯用電子機器に使用出来る。
第1のハウジング要素と第2のハウジング要素が互いに近づく又は離れる動きは、ハウジングの内部体積をそれぞれ減少又は増加出来る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は使用時、その中の携帯用電子機器を把持、又はそれに精密に嵌合するように調節され得る。
ハウジングは、例えば機器の対向する長手方向の端部等の、機器の対向する側端を把持、又はそれに精密に嵌合し得る。
第1のハウジング部分及び/又は第2のハウジング部分は付勢されても良い。
第1のハウジング部分及び第2のハウジング部分の何れかは、他方のハウジング部分に向かって、例えば閉鎖状態、又はハウジングの最小内部体積の状態等になるように付勢されても良い。
ハウジングは、付勢力を提供するばねを備えても良い。
付勢機構は、第1ハウジング及び第2ハウジングを、例えばそれらの間にある携帯用電子機器の上に閉じた時に、第1ハウジング及び第2ハウジングを選択された相対位置に保持するラッチを使用してもしなくても良い。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は、例えば画像センサを備える携帯用電子機器の少なくとも一部分が、ハウジングに受容され、使用される時、携帯用電子機器が部分ハウジングの受容側にある開放側部を被覆し、かつハウジングから突出するように着脱可能に嵌合する開放側部を有するハウジングを規定し得る。
これは、ハウジングが、例えば携帯用電子機器を使用して写真を撮影できる等の携帯用電子機器の通常の機能を妨げることなしに様々な大きさの携帯用電子機器に嵌合できるため、有益であり得る。
第1のハウジング要素及び/又は第2のハウジング要素は、携帯用電子機器の画像センサを露出するような形状をとり得る。
ハウジング及び/又はハウジングは、携帯用電子機器の少なくとも端部が筐体の中に取り付けられた時に筐体から突出するように、携帯用電子機器の長さより短い長さ寸法であっても良い。
ハウジング及び/又はハウジングの長さ寸法は、例えばそれにより機器の長さの大部分を包囲できるように、携帯用電子機器の3分の1又は半分より大きくなり得る。
ハウジングは、一端が開放し、ほぼ矩形の形状であり得る。
これは携帯用電子機器が、ハウジングの開放端を経由してハウジングの中に摺動出来るため、有益であり得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は、一端が開放されたほぼ矩形のハウジングを規定し得る。
携帯用電子機器の多くとも3辺は使用時、ハウジングの中に受容され得る。
携帯用電子機器の画面は使用時、携帯用電子機器がハウジングの中に受容された時、ユーザがアクセス可能であり得る。
携帯用電子機器の少なくとも1つの画像センサ及び/又はカメラレンズは使用時、ハウジングから外側に延伸し得る。
携帯用電子機器及び/又は携帯用電子機器のハウジングは、長さ及び側面及び/又は幅寸法を有し得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は横方向に選択的に調節可能であっても良い。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は、互いの相対的な移動を可能にする協働構造を備え得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は、互いに摺動可能に接続され得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は、例えば対応する軌道構造、又は細長い凹部の中に受容された突起等の、第1のハウジング要素と第2のハウジング要素の摺動を可能にする協働構造を備え得る。
第1のハウジング要素の少なくとも一部分は第2のハウジング要素の中に受容され得、その逆も成り立つ。
第1のハウジング要素は第2のハウジング要素の少なくとも一部分を受容する溝を備え得、その逆も成り立つ。
ハウジングの最小内部寸法は、第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素の長い方の内部幅及び/又は長さにほぼ対応し得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素のうち、短い方のハウジング要素は長い方のハウジング要素の輪郭の中に嵌合し得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素の相対的な位置は選択的に固定及び/又は取り外し可能であり得、その結果、携帯用電子機器は第1のハウジング要素と第2のハウジング要素の間に保持出来る。
ケースは、第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素の相対的な位置を着脱可能に固定する固定及び/又は留め構造を備え得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素は、対向する平行な壁を備え得る。
携帯用電子機器は使用時、対向する平行な壁の間に保持され得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素の何れか又は両方は、携帯用電子機器を、ハウジングの中に保持する保持構造を備え得る。
保持構造は、対向する保持構造であっても良い。
保持構造は、対向する平行な壁に配置されても良い。
複数の、又は各々の保持構造は、対応するハウジング要素に溝、縁又はタブを備えても良い。
対向する保持構造が、例えば対向する平行な壁に形成される等、第1ハウジング要素及び第2ハウジング要素に設けられても良い。
複数の、又は各々の保持構造は、ハウジングの後面に設けられても良い。
対向する保持構造は、ハウジングの開放された後面を規定するように間隔を有しても良い。
ハウジングは携帯用電子機器の厚さを収容できる深さ寸法を有し得る。
深さ寸法は、ハウジングの前部の壁と複数の又は各々の保持構造の間に規定され得る。
ハウジングは、例えばユーザによりハウジングの把持を容易にする部分等の把持部を備え得る。
把持部はハウジングの残りの部分より大きい深さ寸法を有し得る。
把持部はハウジングの端部に向かって配置され得る。
第1のハウジング要素及び/又は第2のハウジング要素は把持部を規定するような形状であり得る。
第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素の各々は把持部の少なくとも一部分を規定し得る。
把持部は使用時に、ユーザの指の少なくとも1本を受容する形状であっても良く、例えば使用時に、ユーザの指の4本全てを受容する形状であっても良い。
把持部の外面は湾曲、曲線及び/又は球状形状でも良く、その結果例えば使用時、ユーザの指が把持部の周りを収納しても良い。
把持部は、例えば使用時に画像センサが取込み画像に面する方向等の、ハウジングの前面に突出し得る。
把持部は使用時、ユーザと反対側のハウジングの表面に形成され、及び/又はそこから外側に突出し得る。
把持部は、ハウジングの長さ寸法及び/又はハウジングに沿って途中まで延伸し得る。
ハウジングは、携帯用電子機器と通信するための、少なくとも1つの送信機及び/又はエミッタ及び/又は少なくとも1つの受信機を備え得る。
ハウジングは、その電子部品及び/又は回路のための更なる内部ハウジングを備え得る。
更なる筐体は把持部に配置され得る。
更なる筐体は、例えば少なくとも使用時、完全に収納されても良い。
ユーザ入力機器は使用時、携帯用電子機器の1つ又は複数の写真機能を作動させる又は制御するため、及び/又は携帯用電子機器の写真設定を変えるための少なくとも1つの手動アクチュエータを備える。
複数の、又は各々の手動アクチュエータは、携帯用電子機器で動作する写真及び/又は動画撮影ソフトウェアアプリケーションの専用の変数を制御出来る、及び/又は使用時に、携帯用電子機器のソフトウェアアプリケーション設定を変えるためのものである。
少なくとも1つの手動アクチュエータは、機能を作動させる、及び/又は使用時に、携帯用電子機器のカメラアプリケーションの設定を変えるように構成され得る。
ユーザ入力機器は画像センサ及び/又は関連する光源の動作を制御する少なくとも1つの手動アクチュエータを備える。
1つ又は複数の手動アクチュエータは、画像取込み(例えば瞬間の画像取込みを動作させる)、露出継続時間、露出タイミング及び/又は遅延、フォーカス、画像取込み解像度の何れか、又は何れかの組合せを制御し得る。
少なくとも一つの手動アクチュエータは、携帯用電子機器の写真ソフトウェアアプリケーションの、ホワイトバランス、ズーム、画像センサの光感度(即ちISO)、画像取込みの継続時間(即ちシャッター速度に似ている)、モード及び/又は機能選択、手動フォーカス、低光量インジケータ、露出ブラケット、露出補償、タイマー、時間遅延、高解像度(HDR)、リセット、フラッシュ、低光量、位置、顔認識の設定の何れか、又は何れかの組合せを変えるように構成され得る。
少なくとも一つの手動アクチュエータは、携帯用電子機器の、例えば写真ソフトウェアアプリケーション等の画像取込み設定の集合といったモードを切り替えるように構成され得る。
少なくとも一つの手動アクチュエータは、触覚フィードバックをユーザへ提供する、及び/又はユーザに設定の変化を示すための視覚的な表示を備えることが出来る。
ダイヤルの設定が複数の及び/又は各々の手動アクチュエータに提供され得る。
少なくとも一つの手動アクチュエータは、少なくとも一つの手動アクチュエータが例えば完全押下げの時など押下げされた時、画像センサを使用して、例えば写真を取る又は動画記録を開始する、といった画像取込みを作動させるように構成され得る。
少なくとも一つの手動アクチュエータは、少なくとも一つの手動アクチュエータが部分的に押下げされた時、画像取込みのフォーカス設定を変えるように構成され得る。
少なくとも一つの手動アクチュエータの機能は、例えば携帯用電子機器のソフトウェアアプリケーションを使用して、ユーザが構成可能であっても良い。
ユーザは1つ又は複数の写真機能を、少なくとも一つの手動アクチュエータに割り当てても良く、その機能は携帯用電子機器の写真ソフトウェアアプリケーションを経由して制御される写真変数に対応し得る。
ユーザ入力機器、又はその手動アクチュエータの作動は、使用時に、無線信号送信及び/又はハウジングに保持された携帯用電子機器との通信を生じ得る及び/又は作動させ得る。
ハウジングは、例えば音響及び/又は無線の信号送信機等の信号送信機及び/又は変換器を備え得る。
携帯用電子機器は、例えば音響(マイクロホン)及び/又は無線受信機等の対応する受信機及び/又は変換器を備え得る。
10kHzから30kHzの周波数範囲が音響信号の通信に使用出来る。
ハウジングは遠方で聞こえる亜超音波及び/又は超音波スペクトルである音響信号の放出を使用して携帯用電子機器と通信出来る。
ハウジングは、例えば17kHzから25kHzといった15又は17kHzより大きい周波数を使用して携帯用電子機器と通信出来る。
ハウジングは18kHzから20kHzの周波数を使用して携帯用電子機器と通信しても良い。
ハウジングは約19kHzの周波数を使用して携帯用電子機器と通信しても良い。
ハウジングは、例えばブルートゥース(登録商標)又は近距離無線通信(NFC)等の無線信号を経由して携帯用電子機器と通信出来る。
ハウジングは、ハウジングと携帯用電子機器の間に物理的な電気接続が無いように携帯用電子機器を保持出来る。
少なくとも一つの手動アクチュエータはユーザにより回転可能な回転輪、及び/又はユーザにより押下げ可能なボタンを備え得る。
ハウジングは、各々が異なる機能を実行するように構成可能な複数の手動アクチュエータを備え得る。
ハウジングは複数の異なる種類の手動アクチュエータを備え得る。
ハウジングは、例えば1つ又は複数の補助的なカメラ、照明及び/又は支持部品等の、付属品に補助的部品を着脱可能に取りける取り付け具を備えても良い。
ハウジングは、少なくとも一つのレンズ及び/又はフラッシュバルブを取り付ける取り付け具を備えても良い。
取り付け具は機械的コネクタを備えても良い。
取り付け具は電気的コネクタを備えても良い。
取り付け具はホットシューマウントを備えても良い。
ハウジングは、画像取込みのためにハウジングを安定した方向に支持するための、例えば三脚又は固定及び/又は調節可能なアーム等の、1つ又は複数のアーム又は脚を有する支持部を取り付けるための取り付け具を備え得る。
ハウジングは、例えばリストストラップ、ネックストラップ等のコード又はひものためのコネクタを備え得る。
ハウジングが開放端部を有するハウジングを備える例では、コネクタはハウジングの開放端部の近く又は開放端部に設けられても良い。
これは、機器を着用した時又はひもで運ぶ時、機器が開放端部から確実に落下を防ぐ助けとなる。
ハウジングは、携帯用電子機器の着脱可能なケーシングとして規定され得る。
しかし、本発明は、ハウジングが保護ケーシングを提供することを意図せず、携帯電話の写真機能を人間工学的方法で補完する特注の付属品であるという点で、通常の電話ケースとは異なることに留意されたい。
携帯用電子機器は通常、例えば内部の電子機器の収納機能を提供する、それ自体のケーシング又はカバーを備え、それは機器自体の保護外殻又はそれに取り付けられる着脱可能な保護ケーシングを備え得る。
携帯用電子機器は、例えば第1のレンズ及び/又は永久レンズ等の画像取込みセンサに対して配置されるレンズを備え得る。
ハウジングは、第1のレンズを選択的に覆うように配置された、更なるレンズのための取り付け具を備え得る。
ハウジングは第1のレンズを覆うために選択的に交換され得る複数の更なるレンズのための取り付け具を備えても良い。
複数の、又は各々の更なるレンズは、ユーザにより選択的に回動され、画像センサの視界に出入りできるように回動可能に取り付けられても良い。
(本発明の第2の態様)
本発明の第2の態様によると、画像センサと、1つ又は複数の画像取込みパラメータを制御するコントローラと、を有するカメラ付きの携帯用電子機器の付属品であって、手動アクチュエータと、手動アクチュエータのユーザ操作に応じて、コントローラにより1つ又は複数の画像取込みパラメータの制御のための音響信号を出力するようになされた音響信号送信機と、を備えることを特徴とする、付属品が提供される。
音響信号は遠方で聞こえる超音速、超音波及び/又は亜超音波及び/又は亜超音速スペクトルであっても良い。
音響信号は10、15、16又は17kHzより大きい周波数を有しても良い。
各音響信号は複数のトーンを、例えば連続で備えても良い。
携帯用電子機器は、複数のトーンを、例えば単一のトーンではなく、指示としての複数のトーンとして認識し得る。
付属品は、携帯用電子機器のための着脱可能なケーシングを備え得る。
付属品は使用時、携帯用電子機器を少なくとも部分的に収納するように構成されても良い。
付属品は17kHzから25kHzの間の周波数を使用して携帯用電子機器と通信出来る。
付属品は18kHzから20kHzの間の周波数を使用して携帯用電子機器と通信出来る。
付属品は約19kHzの周波数を使用して携帯用電子機器と通信出来る。
これにより、付属品は使用時、携帯用電子機器のマイクロホンを経由して携帯用電子機器と通信出来る。
付属品は複数の手動アクチュエータを備え得る。
各手動アクチュエータは異なる周波数、又は異なる範囲及び/又は帯域の周波数内で音響出力信号の出力を引き起こし得る。
各手動アクチュエータの音響出力周波数の値又は範囲は、更なる各アクチュエータのものから所定値だけ間隔を有し得る。
所定の間隔は0.1kHz、0.15kHz又は0.2kHzより大きくても良い。
所定の間隔は、例えば0.5、0.4又は0.3kHzより少ない等、1kHzより小さくても良い。
複数の、又は各々の手動アクチュエータは、例えば複数の方向及び/又は複数の異なるレベル、程度又は作動量等の、複数の方法及び/又はモードで作動可能である。
アクチュエータのそれぞれの異なる作動は、送信機による音響信号の異なる周波数の出力を引き起こし得る。
各周波数は、そのアクチュエータの他の周波数から所定量だけ間隔を有し得る。
所定の間隔は上記に規定した通りであっても良い。
単一のアクチュエータの各周波数は、アクチュエータの所定の周波数帯域又は範囲内に含まれ得る。
複数の、又は各々のアクチュエータは3つ以上の作動モードを有し得る。
少なくとも一つのアクチュエータは、例えば回転輪等の回動及び/又は回転可能な部材を備え得る。
少なくとも一つのアクチュエータは、例えば可変の量だけ押下げられるボタンを備え得る。
少なくとも一つのアクチュエータは、ボタンの方式で押下げ可能な回転輪を有し得る。
(本発明の第3の態様)
本発明の第3の態様によると、画像センサと、制御信号受信機と、データ格納部と、コントローラとを有する携帯用電子機器と、1つ又は複数の手動アクチュエータと、画像センサによる画像取込みの動作を制御するための受信機に制御信号を出力するようになされた出力回路とを有する付属品と、を備えた写真機器システムであって、
データ格納部は、複数の画像取込み制御パラメータを実行するためのコントローラの動作に対する機械可読命令備え、
手動アクチュエータは、複数の画像取込み制御パラメータの1つ又は複数をエンドユーザにより選択的に割り当て可能である、写真機器システムが提供される。
コントローラは、データ格納部からソフトウェアアプリケーションを実行する。
ユーザインターフェースは、手動アクチュエータの1つ又は複数の作動モードを1つ又は複数の画像取込み制御パラメータにマッピングすることが可能であっても良い。
ユーザインターフェースは、例えばタッチスクリーンインターフェースのように、携帯用電子機器の画面に設けられても良い。
このようにして、1つ又は複数の手動アクチュエータが、例えば動作の写真モードを規定する等の、異なる個々の写真機能及び/又はパラメータ、又は複数の、もしくは一組の、パラメータに割り当て可能となる。
1つ又は複数の手動アクチュエータは、例えば人物、風景、スポーツ及び/又は動作、夜間等の、現在のカメラの動作モードの選択を可能にする。
(本発明の更なる態様)
本発明の更なる態様によると、付属品及び/又はハウジングの制御信号出力を受信し、携帯用電子機器の画像センサによる画像取込みを制御するための、携帯用電子機器のコントローラを操作するための機械可読な命令を備えるデータキャリアが提供される。
機械可読な命令は、付属品から携帯用電子機器の写真制御パラメータへの、手動アクチュエータ入力のマッピングを許可してもしなくても良い。
ある例では、機械可読な命令は、機能が1つ又は複数の手動アクチュエータを介して動作可能であり、その機能が携帯用電子機器のユーザインターフェース(例えばタッチスクリーン)を介して操作可能であるようなユーザカスタマイズが可能であっても良い。
(本発明の態様の展開)
本発明の上記の態様の何れか一つに関連し、本明細書に規定された1つ又は複数の選択的な特徴は、必要に応じて、個々に又はまとめて本発明の他の態様に適用されても良い。
本明細書における画像取込み又は写真についての如何なる言及も、静止画及び/又は個別画像の取込み、複数の静止画の取込み、及び/又は動画取込み又は動画撮影の何れか、又は何れかの組合せを包含することを意図している。
本発明の実用的な実施形態について、添付の図面を参照して以下に説明する。
本発明による取り外し可能なハウジング前面の斜視図である。 図1のハウジング後面の斜視図である。 図1のハウジング後面の斜視図であり、ケースの後ろハウジング部分を取り外した状態の斜視図である。 携帯電話と共に使用した時の図1のハウジング前面の斜視図である。 携帯電話と共に使用した時の図1のハウジング後面図である。
本発明は、例えば携帯電話、タブレット型コンピュータ、ポケットコンピュータ、携帯端末等の従来の携帯用電子機器が、携帯用カメラとしての機器の動作を可能とする画像取込みセンサ及び関連する電子機器を有する場合に、携帯用電子機器と共に動作するよう意図される。
その様な機器の詳細は当業者に公知であり、簡潔にするために本明細書では詳細に説明しない。しかし、その様な機器は通常、データ格納部、1つ又は複数のプロセッサ及びユーザインターフェースを備える。
ユーザインターフェースは通常、表示画面とユーザ入力機器を備え、それらはタッチセンサー式表示画面及び/又は物理的及び/又は機械的キー又はボタンを備えても良い。
機器は通常、オペレーティングシステムを実行し、機器の機能の様々な態様を制御するためのソフトウェアアプリケーション、即ち「app」のユーザのインストールを可能にする。機器のオペレーティングシステム及び/又はファームウェアは通常、appを介して様々なハードウェア制御パラメータの制御を可能にするアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を備える。
この例では、APIは機器のカメラ及びフラッシュの、ユーザがインストールした所定のapp制御を可能にするために設けられる。
本発明のハウジング、写真機器システム、及び付属品10の概略が図1から図3に示される。
ハウジング、写真機器システム、及び付属品10は第1のハウジング要素12、第2のハウジング要素14及び第3のハウジング要素16を備える。
ある実施形態では、第1のハウジング要素12及び第3のハウジング要素16は単一の構造物及び/又はアセンブリとして結合されても、又は共に提示されても良い。
第1のハウジング要素12は、大きな前面又は裏面の方向から見た場合、全体に矩形形状である。
ハウジング、写真機器システム、及び付属品10の前面は、機器をカメラとして使用する際にユーザに背を向けた方向、即ち写真撮影する景色に向いた方向に規定される。よってハウジング、写真機器システム、及び付属品10の裏面は通常、カメラ方式で保持する場合にユーザに対向する。
ハウジング、写真機器システム、及び付属品が3次元物体を規定するように、ハウジング、写真機器システム、及び付属品10の横方向、右側左側、及び上面及び下面が規定され得る。
第1のハウジング要素12の前面は、第1のハウジング要素12からほぼ外方向及び/又は前方向に突出する把持部18を画定する形状である。
把持部18は、例えば全体に平坦、湾曲した、又は曲線である形状の前面を備え、湾曲した側端を有し、その結果把持部18は使用時ユーザの指で把持され得る。よって第1のハウジング要素12は、ユーザの手に快適に収まるよう、深さがハウジングの残りの部分より深い把持部を規定する。
この種類の把持部は、ハウジング、写真機器システム、及び付属品10を片手で保持可能にし、一本又は複数本の指を使用してユーザ制御の作動も可能にする。
第1のハウジング要素12は、ハウジング、写真機器システム、及び付属品10の上面近くに後方向きレッジ20を有する。
ユーザ制御入力手段は、この例では第1の回転輪22、第2の回転輪24及び第3の回転輪26である手動アクチュエータと、押下げ可能なボタン28を備える。
第1の回転輪22及び第2の回転輪24は、ハウジングの上面の、後方近くに取り付けられる。
第3の回転輪26は、把持部18の上部近くの前面側、又は上方に取り付けられる。
第3の回転輪は、ハウジングの最上部面の下方に位置する。
他の例では、一つ又は複数の回転輪がスライダによって交換されても良い。
第1のハウジング部分12は更に、配置構造30、ストラップ受容構造32、凹部34の形式のマウント受容構造及び電子機器ハウジング36を備える。
例えばコントローラ、送信機及び/又はエミッタ、電源及び関連回路等の機器10の電子部品は、把持部18の内部の電子機器ハウジングキャビティ36に取り付けられる。
後方向きレッジ20は、第1のハウジング要素12の上側領域において、第1のハウジング要素12の残りの部分に対してほぼ垂直に延伸する。
後方向きレッジ20の一部は、後方に延伸して閉鎖された角部21を形成する。
第1の回転輪22及び第2の回転輪24は、後方向きレッジ20の上面に形成された凹部に取り付けられ、その結果第1の回転輪22及び第2の回転輪24は後方向きレッジに対して回転できる。
第1の回転輪22及び第2の回転輪24のそれぞれはほぼ円筒形の形状であり、第1の回転輪22及び第2の回転輪24の湾曲面の少なくとも一部分が、後方向きレッジ20に形成された凹部から後方に延伸するように取り付けられる。
第1の回転輪22及び第2の回転輪24の湾曲面は、ユーザの把持部分を形成するために刻み及び/又はざらつきがある。
第3の回転輪26はほぼ円筒形の形状であり、第3の回転輪26の湾曲面は刻み及び/又はざらつきがある。
第3の回転輪26は部分的に把持部18に埋め込まれ、その結果第3の回転輪26の湾曲面のほんの一部が把持部26から外側に延伸する。
第3の回転輪26は、把持部18に対して回転可能であり、且つ押下げ可能なように埋め込まれる。
追加の作動モードの提供が望ましい場合は、第1の回転輪と第2の回転輪の何れかが、例えば下方に押下げ可能でもある。
押下げ可能なボタン28は第1のハウジング要素12の上面に配置され、円形の形状である。
押下げ可能なボタン28は、第1のハウジング要素12に対して押下げ可能なように、第1のハウジング要素12に部分的に埋め込まれる。
第1の回転輪22、第2の回転輪24、第3の回転輪26、及び押下げ可能なボタン28は、使用時に、機器により保持される携帯用電子機器との通信のための信号を制御する入力を提供する。
図3に示すように、配置構造30は、例えばほぼ円筒形の形状等の、突起、ピン又はスタッドの形状を取り、第1のハウジング要素12の後面から外側に突出する。
配置構造30は、第2のハウジング要素の対応する配置凹部41に受容されるような形状及び寸法を有する。
ストラップ受容構造32はハウジングの開放端部に示されるが、他に機器の反対側の端部、例えばハウジング及び/又は携帯電話の閉鎖及び/又は把持部が端部に設けられても良い。
ストラップ受容構造32を開放端部に配置することは、機器10を重力によりストラップからぶら下げた時に閉鎖端部が最下方にあることを意味し、有利である。
ストラップ受容構造32は、従来のひもが通過できる凹部又は突起を備え得る。
この例では、ストラップ受容構造32はハウジング本体の中にあるが、さらに望ましくは、他にハウジングの側壁から外側に突出しても良い。
ストラップ受容構造32は、ストラップがストラップ受容構造32の周りで輪にできるように通り穴を有する。
マウント受容凹部34はホットシューマウントを受容する形状及び寸法であり、使用時に1つ又は複数のレンズ又は光源、即ちフラッシュ等の補助的な写真部品をハウジング、写真機器システム、及び付属品10に結合するのに使用され得る。
図1から図3に示されないが、マウント受容凹部34は、補助的機器が電源供給される又は付属品により制御されるような電気的コネクタを備えていても良い。
ハウジング36は中空の、開放可能な筐体である。その結果、例えば無線の信号送信機及び/又はエミッタ及び/又は受信機を備える適切な電子部品がハウジング36の中に受容され得る。
第2のハウジング要素14は、平坦な壁40、後方向きレッジ42、及び側壁44を有する。
第2のハウジング要素14は、第1のハウジング要素12及び第3のハウジング要素16の中に部分的に受容される形状及び寸法を有する。
図3に示すように、平坦な壁40は配置凹部41を備える。
配置凹部41は細長い形状且つ湾曲した端部を有し、スロット又は細長い窓の形状である。
配置凹部41の幅は配置構造30の寸法にほぼ対応するが、配置凹部41の長さは配置構造30の直径より大きい。よって配置構造30は配置凹部41に沿って移動可能であり、その結果第1のハウジング要素12及び第2のハウジング要素14は互いに対して摺動可能である。
ばね、ゴムひも又は伸縮部材、又は他の弾性部材が、これらの部材が互いに付勢するように第1のハウジング部材12及び第2のハウジング部材14の間に設けられても良い。その様な付勢部材は通常、ハウジングの内部に設けられる。
弾性部材の対向する端部は通常、対向するハウジング部分12及び14に接続される。
後方向きレッジ42は平坦な壁40の下方領域から垂直に延伸し、機器10が組み立てられた時、第1のハウジング要素12の後方向きレッジ20の最後端部及び第2のハウジング要素の後方向きレッジ42の最後端部がほぼ整列するような距離だけ延伸する。
後方向きレッジ42は直立した保持構造46を有する。
直立した保持構造46はほぼ細長い形状であり、その結果直立した保持構造46及び平坦な壁40は携帯用電子機器を受容する溝を規定する。
直立した保持構造は、縁又は低い壁部分という意味で規定され得る。
側壁44は平坦な壁40と後方向きレッジ42の両方に対し垂直に延伸し、その結果平坦な壁40、後方向きレッジ42及び側壁44の組合せは第2のハウジング要素14の角部を規定する。
第3のハウジング要素16は第1のハウジング要素12の後面に嵌合し、部分的に第2のハウジング要素14を覆う形状及び寸法を有する挿入部である。
第3のハウジング要素16は、平坦な壁48、後方向きレッジ50、及び側壁52を備える。
平坦な壁52は、電子機器ハウジング36を受容する形状及び寸法である凹部を有し、その結果電子機器ハウジング36の後壁は平坦な壁48とほぼ面一に位置する。
平坦な壁48は、ハウジング、写真機器システム、及び付属品10が組み立てられる時、配置構造30の上部に位置する。
後方向きレッジ50は平坦な壁48の上部領域に対し垂直に延伸し、第1のハウジング要素12の後方向きレッジ20の下に嵌合する形状及び寸法である。
後方向きレッジ50は直立した保持構造54を有する。
直立した保持構造54はほぼ細長い形状であり、その結果直立した保持構造54及び平坦な壁48は携帯用電子機器を受容する溝を規定する。
側壁52は、
第3のハウジング要素16の平坦な壁48及び後方向きレッジ50に対し垂直に延伸し、
第2のハウジング要素14の後方向きレッジ42に対し垂直に延伸する。
よって以下の要素の組合せは、使用時の携帯用電子機器を受容するハウジングを規定する。
第3のハウジング要素16の平坦な壁48、後方向きレッジ50、直立した保持構造54及び側壁52、及び第2のハウジング要素46の平坦な壁40、後方向きレッジ42及び直立した保持構造46。
第3のハウジング要素16の側壁52と反対側のハウジングの端部は開放されており、その結果携帯用電子機器は使用時、ハウジング内に摺動可能である。
第3のハウジング要素16の平坦な壁48及び直立した保持構造54により規定される溝は、第2のハウジング要素14の平坦な壁40及び直立した保持構造46により規定される溝と対向し、その結果携帯用電子機器の側面はそれらの溝により保持される。
携帯用電子機器56と共に使用される機器10が図4及び図5に示される。
ハウジングは、携帯用電子機器56の少なくとも一部分を使用時に受容するから、機器10から外側に延伸するようになっている。特に、カメラレンズ及び/又はモジュール58、及び選択的にフラッシュ及び/又は光源60を備える携帯用電子機器56の一部分は、ハウジングから外側に延伸する。
第1のハウジング要素12及び第2のハウジング要素14は互いに移動でき、配置凹部41の中の配置構造30の移動を介してハウジングの大きさを増加及び/又は減少させる。
よって第1のハウジング部分12及び第2のハウジング部分14は、そこに挿入された機器56と精密に嵌合されるように手動、又は弾性の付勢力により(例えば自動的に)閉じることができる。
機器及び/又はハウジングの後面及び/又は機器に対するハウジングの他の壁又は表面はざらつきのある表面又は摩擦を高める材料を備えても良い。
ハウジングの閉鎖可能な性質は、異なる機種の携帯電子機器がハウジング、写真機器システム、及び付属品10に収容され、しっかりと保持されることを可能にする点で特に重要である。
このことはまた、従来の保護ケースを電話から取り外す必要なしに、携帯電話がハウジング、写真機器システム、及び付属品10に収容されることを可能にする。
ハウジング、写真機器システム、及び付属品10は、通常、携帯電話の端部に向かって設けられたカメラのレンズが、電話がハウジング、写真機器システム、及び付属品10に十分に挿入された時でも露出するように、最も広く市販されている携帯電話よりも十分に短い長さになるよう選択することにより、本質的にユニバーサルに設計できる。
他の例では、側壁52は、必要な場合に特定の電話形状に適合するように筐体の長さを修正するような調節がなされ得る。
図5において、電話をかけている話者及び/又はマイクロホン開口の妨害及び/又は消音を回避するため、選択的な開口62が側壁44の例えば側面及び後面に設けられる。
よって、1つ又は複数の開口62は空気が対応する電話開口を通過できるように後壁に設けられても良い。
連続した開口が様々な電話機種に適合するように設けられても良い。
以下に記載するハウジング、写真機器システム、及び付属品10の例において、付属品は、可聴性に優れた、又は亜超音速及び/又は亜超音波の範囲の、可変の周波数で音響信号を放出するようになされた音響エミッタを備える。
出願人らは、こうすると無線信号を介したデータの送信による機能の実行を必要とせずに、適切で簡単且つ反応の良い制御信号配列を提供出来ることを見出した。
このプロセスは、時間がかかるために写真撮影者に問題となる、例えばブルートゥース(登録商標)等の従来の無線通信技術で必要とされる、機器をペアリングする必要性などを回避できる。
しかし、必要な場合は、本発明の他の例においても無線信号伝送が追加又は代替手段として設けられ得る。
例えばブルートゥース(登録商標)等の短距離の極超短波無線信号基準が、例えば個々のアクチュエータに機能を割り当てる、又は通信状況や他の情報をユーザに割り当てる等のプロセスが必要な場合に、ハウジング、写真機器システム、及び付属品10と機器56とのデータ通信を実行するために使用されても良い。
従ってデータ信号は、特に双方向通信を行うために、機器56とハウジング、写真機器システム、及び付属品10との間のある種の情報の通信に使用され得る。
一方、音響信号は単純な写真の制御指示のために使用され得る。
尚、回転輪22、24、及び26は双方向の制御機能を提供し、よって少なくとも2つの制御入力モードを提供する。
ボタンは少なくとも2つのレベルの押下げ機能を提供し、よって少なくとも2つの入力モードを提供する。
従って、以上を組み合わせることにより、4つの手動のアクチュエータが8つ以上の入力モードを提供出来る。
各入力モードには1つ又は複数の音響信号周波数が割り当てられ、その結果関連する入力モードがユーザにより作動されると、エミッタは対応する音響周波数で1つ又は複数の音響信号を出力する。
異なる入力の周波数は、各周波数が携帯電話56の中の従来のマイクロホンにより容易に識別できるように、それらの間に間隔をおいて割り当てられる。
各アクチュエータ又は作動モードが使用可能な周波数範囲は、必要に応じて結合されても良い。
ある例では、2つ以上の周波数を各作動モードに割り当てるのが望ましく、その結果信号放出は連続した2つ以上の周波数(トーン)を備える。
よって携帯電話のカメラアプリケーションは、両方の信号要素が、適切な、近接した、連続状態において受容される場合に限り、命令を認識するであろう。
これは、機器を偶然に作動させる周囲の音(放出された信号ではなく)に機器が反応する可能性を回避する助けとなり得る。
この例では、16から19kHzの間の最低の周波数が選択され、19から21kHzの間の最高の周波数が選択され、個々の選択されたモードの周波数は選択された範囲に亘ってほぼ均等に間隔を有することが出来る。
値の未使用の周波数範囲は、追加の機能又は補助的機器のために蓄えられても良い。
他の例では、範囲は10kHzから30kHzの間のどこでも良い。
使用された周波数は50Hz、100Hz、150Hz、200Hz、250Hz又は300Hzまでの、又はそれらと同じ段階の間隔を有しても良い。
その様な範囲内の中間値は、携帯用の機器のマイクロホンを使用して達成され得る再現性の認識の分解能に応じて選択され得る。
特注のソフトウェアアプリケーションは、本発明の例における機器56に以下の目的で設置される。
(i)マイクロホンを介して受容される写真制御指示の判断及び実行を可能にする。
(ii)追加のカメラ機能、設定、又は画像処理のユーザ制御を可能にする画面上のユーザインターフェースを提供する。
(iii)付属品のそれぞれの個々の手動アクチュエータ又は作動モードへの特注の機能の割り当てを可能にする。
各アクチュエータへの機能マッピングは、個々のユーザの好みに対する付属品のカスタマイズを可能にする。
カメラの機能、設定、又はパラメータが割り当てられても良い。
ある例では、個々のカメラモードオプションがカスタマイズされてアクチュエータ及び/又は回転輪に個々に割り当てられても良い。
機器56の画面上のユーザインターフェースを使用することにより、ハウジング、写真機器システム、及び付属品10と機器画面の間に設けられた機能(例えば最も頻繁に使用されるもの、又は迅速なアクセスが付属品アクチュエータに割り当てられるのに必要であるもの)の分割の更なる選択を可能にする。
画面上のタッチ制御は、機能を選択する間に画面に表示された画像の部分をユーザが分かりにくくしてしまうため、しばしば問題を有する。
機能を選択又は写真を撮ろうとする際に、周辺端部で携帯電話を把持するのは不自然で、人間工学的に適切でない位置でもある。これは携帯電話の落下につながるため、通常両手での操作を必要とする。
対照的に本発明は、追加の(例えばプロの)写真撮影機能を、より人間工学的な及びより迅速にアクセス可能な方法での使用を可能にする。
図4及び図5に示すように、使用の例において、ユーザは携帯電話56をハウジング、写真機器システム、及び付属品10に挿入する。
これは電話を付属品に長手方向に挿入し、又は電話をハウジングの凹部に位置決めし、ハウジング部分を閉じて電話の端部を係合させることにより、行われ得る。
携帯電話56で操作する写真ソフトウェアアプリケーションは、マイクロホンで感知された適切なトーンを聞いて、音響信号のトーン及び/又は周波数を判断することにより、どの手動アクチュエータがどんな方法でユーザにより作動されたかを判断する。
ソフトウェアアプリケーションは、写真を撮影又は画像を記録する写真の設定について、対応する調節を行う。
ユーザが1つの回転輪を使用して写真モードを調節する場合は、選択されたカメラモードを実行するため、ソフトウェアアプリケーションは多数の関連するパラメータ又は設定を調節可能である。
ソフトウェアアプリケーションはISO優先、速度優先、手動調節ISO及び速度、降雪モード、夜景モード、スポーツモード、風景モード等への変更を実行できる。
更なる回転輪の手動での作動は、露出補償、又は暗所及び/又は明所の画像取込み調節を提供出来る。例えば、回転輪は写真を暗くするため反時計回りに回転でき、明るくするために時計回りに回転できるように設定できるが、その逆でも良い。
携帯電話56の表示画面64は、設定の調節が画面で見られるように画像センサにより現在取り込んだ景色を表示できる。それにより、ユーザが現在の画像を評価し、それに応じて調節出来るようにする。
更なる回転輪がズーム又はフォーカス調節に使用され得る。
手動のフォーカス及び/又は露出制御は、携帯電話で既存のタッチスクリーン制御を使用して実行するに際し、使いにくいものであった2つの特定の機能である。
画面の画像がユーザに受け入れられると、押下げ可能なボタン(シャッターボタン)28が部分的に押下げされて、現在のフォーカス設定及び/又は露出設定をロック出来る。
続いて押下げ可能なボタン(シャッターボタン)28を完全に押下げすると、画像を取り込む。
一たん取り込むと、画像は携帯電話の画面でユーザに対し表示され、よって必要な場合、取り込んだ後に画像を更に編集出来る。
携帯電話が既に取り込んだ画像を表示するモードでは、手動のアクチュエータは予め設定可能な、例えば画像取込みの前の対応する機能に似た、又はユーザによりカスタマイズ可能な、画像編集機能を有していても良い。
他の例では、更なる画像を取り込み可能にするため、画像は後の再考及び/又は編集のために、単に記憶されていても良い。
以下の表は、異なるモードのカメラ動作において可能とされる、例えば以下のような様々な機能を示している。
・ISO優先
・画像露出速度及び/又は継続時間(即ち、いわゆるシャッター速度)
・上記の機能の両方を手動で制御できること
・スポーツモード(所与の条件での速度を最大にする)
・人物モード(通常よりやや早い速度)
・降雪モード(絞りにより対象を露出する)
・風景モード(カメラのぶれを無くそうとするためシャッター速度を速くしてISOを増加させる)
・夜景モード(露出を増加させ、3つの絞りを過度に露出させて、星が見えるようにする)
Figure 2019515518
Figure 2019515518
上記の回転輪22、24、26及びボタン28の最初の機能は以下のように設定され得る。
・シャッターボタン:フォーカスロック、露出ロック、写真撮影。
・回転輪1:暗所から明所への露出補償。
・回転輪2:あらかじめ設定されたモード選択(自動のスポーツ、風景、手動、接写等)。
・回転輪3及び/又は回転:ズーム。
・回転輪3押下げ:携帯電話のカメラを反転させる「自撮り」モード又はスイッチ。
異なる実施形態において、回転輪の機能の何れかがユーザにより調節可能である。
回転輪1及び/又は2(即ち、図1の回転輪22及び24)は特に、ユーザが頻繁に使用する特定の写真のオプションのユーザが規定する事前設定、又はユーザによる選択を許容するように用いられると考えられる。
本発明では、本明細書に記載される写真ソフトウェアアプリケーションを介して、ユーザにアクセス可能なカメラ機能を有する携帯機器に加え、以下の機能の何れか、その組み合わせ、又は全てが実行可能である。
・シャッターボタンを半押ししてフォーカスする。
・シャッターボタンを半押しして露出ロックする。
・完全に押下げて写真撮影する。
・自動、白熱電球、太陽光、曇り等のホワイトバランスの設定の使用、選択及び回転切替。
・外側の回転輪で露出補償する(Fストップのマーク)。
・フラッシュのオン(フルパワー)、オフ、自動が調節される。
・ピント位置、スポットライト、重心、平均値が可動点と共に画面の録画により調節される。
・60分の1秒以下のシャッター速度において光量が低すぎるという記号が現れる
・私どものハードウェアに、ブルートゥース(登録商標)を介して、ホワイトバランス等の調節可能な特徴を外部ボタンの1つに設定可能とする。
・画面の露出及びフォーカスロックボタン。
・スマートフォンのフィルタ及び/又は既製品のフィルタに基づき、フィルタ及びフィルムの種類を変更できる。
・あらゆるJPEGファイル及びTiffとして保存できる。
・送電線網の使用、不使用、及び様々な形状の三分割法等。
・電池残量。
・位置情報の表示、非表示。
・回転輪により写真ライブラリの切り替えを可能にする。
・手動フォーカスのためのフォーカスバー。
・外側の回転輪にズームピンチ方法を加える。
・シャッター優先、ISO優先、手動、自動の機能。
・柱状グラフが画面に現れる、又は消える。
・+及び/又は−1絞り又は1及び/又は2絞りの露出ブラケット。
・更新及び/又は追加の機能のapp内の購入。
上記の機能、モード及び/又は設定の何れかの調節は、例えば文章、アイコン、又は画像調節を通して、表示画面64に対応するように表示を行うことが出来る。
ハウジング、写真機器システム、及び付属品10と機器のハードウェア及び/又はAPIとのインターフェースを可能にするために、ソフトウェアアプリケーションが携帯機器56にタウンロードされても良い。
appは、例えば特定の画像取込み機能及び/又は画像及び/又は動画編集機能の調節のための画面上のボタンを提供する等の、特注の写真のユーザインターフェースを表示画面64に提供しても良い。
一たん画像が取り込まれると、1つ又は複数の回転輪が画像再考及び/又は編集モードで動作でき、それにより画像取込みの間使用される機能に対し異なる機能が提供される。例えば、ユーザが取り込んだ画像を通して容易にスキャン可能なように、1つの回転輪にスクロール機能が割り当てられても良い。
本発明の更なる発展において、携帯機器のGPS又は他の位置感知システムにアクセスすることが提案され得る。これは画像又は動画の位置を記録することに使用できる。
付加的又は代替的に、位置は画像取込み又は修正設定を修正するのに使用されても良い。例えば設定は国、地域又は他の地理的表示に応じて変更されても良い。これは特定の国又は地域の視覚的偏好を自動的に考慮に入れて使用され得る。
ある西洋の国々では人物画像に暖かみ効果を加えることが一般に好まれる。一方、他の国々では、被写対象を明るくすることが一般に好まれる。この好みの傾向、及び、その他の一般的傾向は、ソフトウェアアプリケーションにプログラムして反映させることが出来、その結果世界の異なる地域に対応可能な写真システムを提供出来る。
10 ハウジング、写真機器システム、及び付属品
12 第1のハウジング要素
14 第2のハウジング要素
16 第3のハウジング要素
18 把持部
20、42、50 後方向きレッジ
22 第1の回転輪
24 第2の回転輪
26 第3の回転輪
28 押下げ可能なボタン又はシャッターボタン
30 配置構造
32 ストラップ受容構造
34 凹部
36 電子機器ハウジング
38 電子機器ハウジングキャビティ
40、48 平坦な壁
41 配置凹部
44、52 側壁
46、54 直立した保持構造
56 携帯用電子機器
58 レンズ及び/又はモジュール
60 フラッシュ及び/又は光源
62 選択的な開口
64 表示画面

Claims (36)

  1. 画像センサを有するカメラ付きの携帯用電子機器のハウジングであって、
    携帯用電子機器の少なくとも一部分を受容する機能を持つハウジングを規定し、互いに移動可能に接続され、その結果、前記ハウジングの内部寸法は変化可能であり、前記ハウジングに挿入される前記携帯用電子機器の外形に着脱可能に嵌合する、第1のハウジング要素及び第2のハウジング要素と、
    前記携帯用電子機器を受容した状態で使用される間、前記画像センサの動作を制御するユーザ入力機器と、を備える、ハウジング。
  2. 前記第1のハウジング要素及び前記第2のハウジング要素は、
    前記携帯用電子機器の少なくとも一部分が前記ハウジングに受容され、使用される時、
    前記携帯用電子機器が前記ハウジングの受容側にある開放側部を被覆し、かつ前記ハウジングから突出するように着脱可能に嵌合する前記開放側部を有する前記ハウジングを規定する、請求項1に記載のハウジング。
  3. 前記携帯用電子機器の少なくとも一つのカメラレンズは、使用時、前記ハウジングを越えて突出する、請求項2に記載のハウジング。
  4. 前記第1のハウジング要素及び前記第2のハウジング要素は互いに摺動可能に接続される、請求項1から3の何れか一項に記載のハウジング。
  5. 前記第1のハウジング要素の少なくとも一部分は前記第2のハウジング要素の中に受容可能であり、その逆もまた成り立つ、請求項1から4の何れか一項に記載のハウジング。
  6. 前記第1のハウジング要素及び前記第2のハウジング要素は、前記ハウジングの中に携帯用電子機器を保持する保持構造を備える、請求項1から5の何れか一項に記載のハウジング。
  7. 前記保持構造は、前記第1のハウジング要素及び前記第2のハウジング要素に形成された対向する溝を備える、請求項5に記載のハウジング。
  8. 前記ハウジングは前記携帯用電子機器の最も大きな面を被覆し、前記携帯用電子機器の前記最も大きな面の反対側の大きな面を露出する開放側を有する、請求項1から7の何れか一項に記載のハウジング。
  9. 前記携帯用電子機器の最大3辺が、使用時、前記ハウジングの中に受容される、請求項1から8の何れか一項に記載のハウジング。
  10. 前記ハウジングは前記携帯用電子機器より寸法が短い、請求項1から9の何れか一項に記載のハウジング。
  11. 使用時、前記第1のハウジング要素と前記第2のハウジング要素との間に、前記携帯用電子機器が弾性的に保持されるように、前記第1のハウジング要素及び前記第2のハウジング要素は互いに付勢される、請求項1から10の何れか一項に記載のハウジング。
  12. 前記第1のハウジング要素及び/又は前記第2のハウジング要素は、前記ハウジングを保持するための把持部を規定する形状であり、
    前記把持部は、ユーザ及び/又は前記携帯用電子機器に対向しない側の前記ハウジング表面に形成される、請求項1から11の何れか一項に記載のハウジング。
  13. 前記把持部は、隆起部分又は深さ部分が増加した前記ハウジングの一部分を備える、請求項12に記載のハウジング。
  14. 前記ハウジングは、使用時に、前記携帯用電子機器の写真機能を作動させる、及び/又は、前記携帯用電話機器の写真設定を変化させる少なくとも一つの手動アクチュエータを備える、請求項1から13の何れか一項に記載のハウジング。
  15. 前記少なくとも一つの手動アクチュエータは、使用者が写真設定を選択するための回転可能な回転輪を備える、請求項14に記載のハウジング。
  16. 前記ハウジングは、前記画像センサ及び複数の前記回転輪の動作のためのシャッター制御アクチュエータを備える、請求項15に記載のハウジング。
  17. 前記少なくとも一つの手動アクチュエータは、前記携帯用電子機器の写真ソフトウェアアプリケーションのホワイトバランス、ズーム、前記画像センサの光感度、画像取込みの継続時間、写真モード選択、手動フォーカス、露出ブラケット、露出補償、低速度及び/又は遅延、高解像度(HDR)、フラッシュ、低光量、及び/又は顔認識の設定の何れか、又は何れかの組合せを変更可能に構成される、請求項14から16の何れか一項に記載のハウジング。
  18. 前記少なくとも一つの手動アクチュエータは、写真モードを切り替えるために前記携帯用電子機器の画像取込み設定を同時に変更可能に構成される、請求項14から17の何れか一項に記載のハウジング。
  19. 前記ハウジングは、支持アーム、支持脚、及び/又は少なくとも一つのレンズを含む補助的なカメラ部品を前記ハウジングに着脱可能に取り付ける取り付け具を備える、請求項1から18の何れか一項に記載のハウジング。
  20. 請求項1から19の何れか一項に記載の前記ハウジングと、画像センサを有する携帯用電子機器と、コントローラと、制御信号受信機とを備える写真機器システムであって、前記ハウジングは前記画像センサによる画像取込みの動作を制御するための前記制御信号受信機に制御信号を出力するようになされた出力回路を備え、前記携帯用電子機器は、前記コントローラの動作に対する機械可読な命令を備えて前記出力回路による前記制御信号の出力に応じて複数の画像取込み制御パラメータを実行する、写真機器システム。
  21. 請求項14から19の何れか一項に記載の前記ハウジングと、画像センサを有する携帯用電子機器と、コントローラと、制御信号受信機とを備える写真機器システムであって、前記ハウジングは前記画像センサによる画像取込みの動作を制御するための前記制御信号受信機に制御信号を出力するようになされた出力回路を備え、前記携帯用電子機器は、前記コントローラの動作に対する機械可読な命令を備えて前記出力回路による前記制御信号の出力に応じて複数の画像取込み制御パラメータを実行し、
    前記手動アクチュエータは、前記複数の画像取込み制御パラメータの1つ又は複数をエンドユーザにより選択的に割り当て可能とする、写真機器システム。
  22. 前記コントローラは、前記携帯用電子機器の画面にユーザインターフェースを生成し、1つ又は複数の前記画像取込み制御パラメータへ、前記手動アクチュエータの1つ又は複数の作動モードのマッピングを可能にするソフトウェアアプリケーションを実行する、請求項20又は21に記載の写真機器システム。
  23. 前記機械可読な命令は多数の写真制御のためのユーザ制御を提供し、
    前記ユーザ制御のうち少なくともいくつかの前記ユーザ制御は前記ハウジングの前記手動アクチュエータを経由して制御可能であり、
    前記ユーザ制御のうち前記少なくともいくつかのユーザ制御を除いたその他の前記ユーザ制御のいくつかは前記携帯用電子機器のユーザインターフェースを経由して制御可能である、請求項20から22の何れか一項に記載の写真機器システム。
  24. マイクロホンと、画像センサと、コントローラとを有する携帯用電子機器の付属品であって、
    手動アクチュエータと、
    前記手動アクチュエータのユーザ作動に応じて、前記マイクロホンを経由して前記コントローラによる判定処理に供するための音響信号を出力するようになされた音響信号エミッタと、を備え、
    前記コントローラは前記音響信号の判定処理の結果に応じて前記携帯用電子機器を作動させる、付属品。
  25. 前記音響信号は遠方で聞こえる超音速、超音波及び/又は亜超音波及び/又は亜超音速スペクトルにある音響信号である、請求項24に記載の付属品。
  26. 前記音響信号は10、15、16又は17kHzより大きい周波数を有する、請求項24又は25に記載の付属品。
  27. 各前記音響信号は複数のトーンを備え、前記コントローラは前記複数のトーンを、前記携帯用電子機器の動作の命令として認識する、請求項24から26の何れか一項に記載の付属品。
  28. 前記携帯用電子機器のための着脱可能なケーシングを備える、請求項24から27の何れか一項に記載の付属品。
  29. 30kHzまでの周波数を使用して前記携帯用電子機器と通信する、請求項24から28の何れか一項に記載の付属品。
  30. 17kHzから25kHzの間の周波数を使用して前記携帯用電子機器と通信する、請求項24から29の何れか一項に記載の付属品。
  31. 前記手動アクチュエータを複数備え、
    各前記手動アクチュエータは異なる周波数、又は異なる範囲の周波数内で音響出力信号の出力を引き起こす、請求項24から30の何れか一項に記載の付属品。
  32. 各前記手動アクチュエータのための前記音響出力信号の周波数の値又は範囲は、更なる各前記手動アクチュエータのものから少なくとも最小所定値の50又は100Hzだけ間隔を有する、請求項31に記載の付属品。
  33. 前記手動アクチュエータは複数の方法で作動可能であり、前記手動アクチュエータのそれぞれの異なる作動は、前記音響信号エミッタによる前記音響信号の1つ又は複数の異なる周波数の出力を引き起こす、請求項24から32の何れか一項に記載の付属品。
  34. 前記手動アクチュエータは、複数の方向において、及び/又は複数の異なるレベルの作動に対し作動可能である、請求項33に記載の付属品。
  35. 前記手動アクチュエータは、3つ以上の作動モードを有する、請求項24から34の何れか一項に記載の付属品。
  36. 前記手動アクチュエータは回転輪を備える、請求項24から35の何れか一項に記載の付属品。
JP2018544567A 2016-02-26 2017-02-27 ハウジング、写真機器システム、及び付属品 Pending JP2019515518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022093208A JP2022118067A (ja) 2016-02-26 2022-06-08 付属品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1603379.7A GB201603379D0 (en) 2016-02-26 2016-02-26 Photography accessory for a portable electronic device
GB1603379.7 2016-02-26
PCT/GB2017/050526 WO2017144921A1 (en) 2016-02-26 2017-02-27 Photography accessory for a portable electronic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093208A Division JP2022118067A (ja) 2016-02-26 2022-06-08 付属品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515518A true JP2019515518A (ja) 2019-06-06
JP2019515518A5 JP2019515518A5 (ja) 2020-02-27

Family

ID=55806986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544567A Pending JP2019515518A (ja) 2016-02-26 2017-02-27 ハウジング、写真機器システム、及び付属品
JP2022093208A Pending JP2022118067A (ja) 2016-02-26 2022-06-08 付属品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093208A Pending JP2022118067A (ja) 2016-02-26 2022-06-08 付属品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10893189B2 (ja)
EP (2) EP3823257A1 (ja)
JP (2) JP2019515518A (ja)
CN (2) CN115334183A (ja)
ES (1) ES2792098T3 (ja)
GB (1) GB201603379D0 (ja)
WO (1) WO2017144921A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11343421B2 (en) * 2017-08-02 2022-05-24 Shenzhen Fengtang Electronics Technology Co., Ltd. Photography auxiliary device for a mobile communication unit
GB201904770D0 (en) 2019-04-04 2019-05-22 Tech 21 Licensing Ltd A case for mobile device with a screen
JP7266453B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置
US20210250504A1 (en) * 2020-02-08 2021-08-12 John T. Buck Systems for leveling and orienting trail cameras
GB2596044A (en) * 2020-04-10 2021-12-22 Henning Victor Controlling a portable electronic device with camera
US20220345604A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Apple Inc. Camera integration for portable electronic devices
CN113590858B (zh) * 2021-06-30 2023-10-03 北京百度网讯科技有限公司 目标对象的生成方法、装置、电子设备以及存储介质
US20230037461A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-09 Sam Salemnia Case for a cellular phone configured to enable the cellular phone to capture 360-degree field-of-view images
CN116260905A (zh) * 2022-08-30 2023-06-13 上海金怪兽科技有限公司 相机快速变焦控制方法、手机或平板电脑壳套手势控制方法、快捷功能扩展终端保护壳套

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120270599A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Belkin International, Inc. Mobile electronic device accessory and method of providing the same
JP2014039821A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Chang Sub You 携帯電話ケース
US20150011267A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Techxar Corporation Securing accessory adapted to mobile electronic device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171981A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Canon Inc 電子スティルカメラ
JP2003531505A (ja) * 1998-11-16 2003-10-21 コムセンス・テクノロジーズ・リミテッド パーソナルコミュニケータの認証方法
CN101587385B (zh) * 2001-09-03 2011-09-28 杨泰和 多功能无线收发装置
JP2012129807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム
US9197273B2 (en) * 2011-05-05 2015-11-24 Robert Haleluk Case for mobile communication device with flash and camera controls
US9795044B2 (en) * 2011-08-22 2017-10-17 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
US10457441B2 (en) * 2012-01-05 2019-10-29 Portero Holdings, Llc Case for a communication device
TWM452661U (zh) * 2012-10-15 2013-05-11 Ozaki Int Co Ltd 具快門結構的保護殼
US20140247246A1 (en) * 2012-11-15 2014-09-04 Daryl D Maus Tactile to touch input device
US9423671B2 (en) 2013-02-14 2016-08-23 Olloclip, Llc Accessories for communication devices
US8825124B1 (en) * 2013-04-22 2014-09-02 Matthew P. Davies Interactive protective smart case with touchscreen display and laser pointer for the display and broadcast of images, video, and audio respectively from a smartphone
US20150156301A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 New Wallet, Inc. Smart case for mobile devices
US10003370B2 (en) * 2013-12-24 2018-06-19 Incipio, Llc Protective case for mobile device with displaced camera control
US9197726B2 (en) * 2014-01-29 2015-11-24 Vaportronix, LLC Combination mobile phone case and electronic cigarette
CN203951523U (zh) * 2014-06-30 2014-11-19 南京信息工程大学 一种便携式手机支架
US10128890B2 (en) * 2014-09-09 2018-11-13 Ppip Llc Privacy and security systems and methods of use
US9467608B2 (en) * 2015-01-27 2016-10-11 Moment Inc Auxiliary lens for mobile photography
CN204669421U (zh) * 2015-04-29 2015-09-23 游大军 用于辅助拍照的外置快门装置
KR101556079B1 (ko) * 2015-04-30 2015-09-25 (주)알토디자인 카드타입 휴대용 스마트 충전장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120270599A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Belkin International, Inc. Mobile electronic device accessory and method of providing the same
JP2014039821A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Chang Sub You 携帯電話ケース
US20150011267A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Techxar Corporation Securing accessory adapted to mobile electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US10893189B2 (en) 2021-01-12
EP3823257A1 (en) 2021-05-19
ES2792098T3 (es) 2020-11-10
EP3420709B1 (en) 2020-02-19
WO2017144921A1 (en) 2017-08-31
CN115334183A (zh) 2022-11-11
GB201603379D0 (en) 2016-04-13
EP3420709A1 (en) 2019-01-02
JP2022118067A (ja) 2022-08-12
CN109076117A (zh) 2018-12-21
US20190075235A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515518A (ja) ハウジング、写真機器システム、及び付属品
US20180367183A1 (en) Protective case for mobile device with displaced camera control
US8422875B2 (en) Remote view and controller for a camera
JP6130072B2 (ja) 撮影パラメータの調節方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US8363157B1 (en) Mobile communication device with multiple flashpoints
JP2019515518A5 (ja) ハウジング、写真機器システム
CN107978321B (zh) 音频处理方法及装置
JP2009544193A (ja) 携帯型モジュール式多機能通信装置
JP2005039812A (ja) デジタルカメラと筐体のための装置および方法
CN116033303A (zh) 耳机、耳机控制方法、装置、电子设备及存储介质
KR20160036230A (ko) 이동 단말기 제어방법 및 이동 단말기
KR20090077605A (ko) 휴대 단말기
KR20130102721A (ko) 줌렌즈가 구비된 휴대폰 케이스
WO2020034996A1 (zh) 用于移动电子设备的辅助摄像装置及其组装方法
KR20150065359A (ko) 스마트기기의 탈부착 가능한 로봇
KR101432588B1 (ko) 휴대 단말기
JP3233196U (ja) 無線マイク構造
CN212163432U (zh) 手机壳
WO2022127734A1 (zh) 摄像头的切换方法及电子设备
KR20060131155A (ko) 화상 통신 단말기의 프리셋 화이트 밸런스 조정 장치 및방법
KR20150136384A (ko) 카메라 제어 기능을 갖는 모바일 단말용 케이스
JP2003298694A (ja) 携帯電子機器
KR20090029095A (ko) 휴대 단말기
JP2003322891A (ja) カメラ
KR20040100332A (ko) 휴대단말기용 이어폰장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208