JP2019514953A - ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用 - Google Patents

ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514953A
JP2019514953A JP2018557771A JP2018557771A JP2019514953A JP 2019514953 A JP2019514953 A JP 2019514953A JP 2018557771 A JP2018557771 A JP 2018557771A JP 2018557771 A JP2018557771 A JP 2018557771A JP 2019514953 A JP2019514953 A JP 2019514953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered
alkyl
group
optionally substituted
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034942B2 (ja
Inventor
クロウフォード,ジェームズ
ザック,マーク
ケラー,テリー
リ,ウェイ
チェン,ユン−シン
ロメロ,アンソニー・エフ
ギボンズ,ポール
ジャオ,グォイリン
ハミルトン,グレゴリー
グッデーカー,シモン・チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019514953A publication Critical patent/JP2019514953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034942B2 publication Critical patent/JP7034942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

式(I)で示される化合物:及びそれらの塩、並びにヤヌスキナーゼ阻害剤として使用する方法が明細書に記載される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2016年5月5日出願の国際出願第PCT/CN2016/081093号、2016年5月10日出願の国際出願第PCT/CN2016/081566号、及び2016年11月7日出願の米国仮出願第62/418500号に対する優先権を主張し、これらは、それぞれの全体が参照により本明細書中に援用される。
技術分野
本発明の技術分野は、JAK1等のヤヌスキナーゼの阻害剤である化合物、並びにこれら化合物を含有する組成物及び使用方法(これらに限定されるものではないが、JAKキナーゼの阻害に応答する状態に罹患している患者の診断又は処置を含む)に関する。
発明の背景
サイトカイン経路は、炎症及び免疫の多くの局面を含む広範囲にわたる生物学的機能を媒介する。JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2を含むヤヌスキナーゼ(JAK)は、I型及びII型のサイトカイン受容体に結合し、そして、サイトカインのシグナル伝達を制御する細胞質タンパク質キナーゼである。サイトカインと同種受容体との結合は、受容体に結合しているJAKの活性化の引き金となり、そして、これは、シグナル伝達性転写因子(STAT)タンパク質のJAK媒介チロシンリン酸化、そして、最終的には、特定の遺伝子セットの転写活性化につながる(非特許文献1)。JAK1、JAK2及びTYK2は、広いパターンの遺伝子発現を示し、その一方で、JAK3の発現は白血球に限定される。サイトカイン受容体は、典型的に、ヘテロダイマーとして機能し、そして、その結果、通常、1種を超えるJAKキナーゼがサイトカイン受容体複合体と結合する。遺伝学研究を通して、様々なサイトカイン受容体複合体に結合する特異的JAKが多くの状況において見出されており、そして、他の実験的証拠によって裏付けられている。JAK酵素の阻害の例示的な治療上の利点は、例えば、特許文献1において論じられている。
JAK1は、初めは新規キナーゼのスクリーニングにおいて同定された(非特許文献2)。遺伝学的及び生化学的な研究によって、JAK1は、I型インターフェロン(例えば、IFNアルファ)、II型インターフェロン(例えば、IFNガンマ)、並びにIL−2及びIL−6のサイトカイン受容体複合体と機能的、物理的に結合することが示されている(非特許文献3〜5)。JAK1ノックアウトマウスは、LIF受容体のシグナル伝達の欠損に起因し、周産期に死亡する(非特許文献3、5)。JAK1ノックアウトマウスに由来する組織の特性付けにより、IFN、IL−10、IL−2/IL−4及びIL−6の経路におけるこのキナーゼに対する重要な役割が示された。IL−6経路を標的とするヒト化モノクローナル抗体(トシリズマブ)は、中〜重度の関節リウマチの処置について多くの国で承認されている(非特許文献6)。
CD4 T細胞は、IL−4、IL−9及びIL−13を含む、肺内におけるTH2サイトカインの産生を通して、喘息の発病機序において重要な役割を果たしている(非特許文献7)。IL−4及びIL−13は、粘液産生の増大、好酸球の肺への動員、及びIgE産生の増大を誘導する(非特許文献8)。IL−9は、肥満細胞の活性化を引き起こし、これが喘息の症状を悪化させる(非特許文献9)。IL−4Rα鎖は、JAK1を活性化し、そして、共通ガンマ鎖又はIL−13Rα1鎖と組み合わされた場合、それぞれIL−4又はIL−13のいずれにも結合する(非特許文献10)。また、共通ガンマ鎖は、IL−9Rαと組み合わされてIL−9と結合することもでき、そして、IL−9Rαは、同様にJAK1を活性化する(非特許文献11)。共通ガンマ鎖はJAK3を活性化するが、JAK1がJAK3よりも優位であり、そして、JAK3の活性化にもかかわらず、共通ガンマ鎖を通じたシグナル伝達を不活化するには、JAK1を阻害すれば十分であることが示されている(非特許文献12)。JAK/STATシグナル伝達経路をブロックすることによりIL−4、IL−13及びIL−9のシグナル伝達を阻害すると、前臨床肺炎症モデルにおいて喘息の症状を軽減することができる(非特許文献13、14)。
生化学的及び遺伝学的な研究によって、JAK2と、単鎖(例えば、EPO)、IL−3及びインターフェロンガンマサイトカイン受容体ファミリーとの結合が示されている(非特許文献3〜5)。このことと一致して、JAK2ノックアウトマウスは貧血で死亡する(非特許文献5)。JAK2におけるキナーゼ活性化突然変異(例えば、JAK2 V617F)は、ヒトにおける骨髄増殖性障害と関連している。
JAK3は、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21のサイトカイン受容体複合体に存在するガンマ共通サイトカイン受容体鎖と排他的に結合する。JAK3は、リンパ系細胞の発生及び増殖にとって重要であり、そして、JAK3における突然変異の結果、重症複合免疫不全(SCID)が生じる(非特許文献5)。リンパ球の制御におけるその役割に基づいて、JAK3及びJAK3媒介経路は、免疫抑制性適応症(例えば、移植拒絶反応及び関節リウマチ)に対する標的となっている(非特許文献15、16)。
TYK2は、I型インターフェロン(例えば、IFNアルファ)、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23のサイトカイン受容体複合体と結合する(非特許文献3、17)。このことと一致して、TYK2欠損ヒトに由来する初代細胞は、I型インターフェロン、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23のシグナル伝達が欠損している。IL−12及びIL−23サイトカインの共有p40サブユニットを標的とする完全ヒトモノクローナル抗体(ウステキヌマブ)が、中〜重度の尋常性乾癬の処置について幾つかの国で承認されている(非特許文献18、19)。更に、IL−12及びIL−23の経路を標的とする抗体は、クローン病の処置について治験が行われた(非特許文献20)。
国際公開第2013/014567号
Schindler et al., 2007, J. Biol. Chem. 282: 20059-63 Wilks A.F., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 86: 1603-1607 Kisseleva et al., 2002, Gene 285: 1-24 Levy et al., 2005, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 3: 651-662 O’Shea et al., 2002, Cell, 109 (suppl.): S121-S131 Scheinecker et al., 2009, Nat. Rev. Drug Discov. 8: 273-274 Cohn et al., 2004, Annu. Rev. Immunol. 22: 789-815 Kasaian et al., 2008, Biochem. Pharmacol. 76(2): 147-155 Kearley et al., 2011, Am. J. Resp. Crit. Care Med., 183(7): 865-875 Pernis et al., 2002, J. Clin. Invest. 109(10): 1279-1283 Demoulin et al., 1996, Mol. Cell Biol. 16(9): 4710-4716 Haan et al., 2011, Chem. Biol. 18(3): 314-323 Mathew et al., 2001, J. Exp. Med. 193(9): 1087-1096 Kudlacz et. al., 2008, Eur. J. Pharmacol. 582(1-3): 154-161 Baslund et al., 2005, Arthritis & Rheumatism 52: 2686-2692 Changelian et al., 2003, Science 302: 875-878 Watford, W.T. & O'Shea, J.J., 2006, Immunity 25: 695-697 Krueger et al., 2007, N. Engl. J. Med. 356: 580-92 Reich et al., 2009, Nat. Rev. Drug Discov. 8: 355-356 Mannon et al., 2004, N. Engl. J. Med. 351: 2069-79
現在、ヤヌスキナーゼの阻害剤である更なる化合物が依然として必要とされている。例えば、有用な治療有益性を達成するのに必要な他の薬理学的特性と組み合わせて、1つ以上のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)の阻害剤として有用な能力を有する化合物が必要とされている。例えば、一般に、他のキナーゼを超えてあるヤヌスキナーゼに対して選択性(例えば、ロイシンリッチリピートキナーゼ2 LRRK2等の他のキナーゼを超えてJAK1に対して選択性)を示す強力な化合物が必要とされている。また、他のキナーゼを超えてあるヤヌスキナーゼに対して選択性(例えば、他のヤヌスキナーゼを超えてJAK1に対して選択性)を示す強力な化合物も必要とされている。JAK1に対して選択性を示すキナーゼは、JAK1の阻害に応答する状態において、より少ない副作用で治療的有益性を提供することができよう。更に、現在、製剤化及び吸入による投与に必要な他の特性(例えば、融点、pK、溶解度等)を有する強力なJAK1阻害剤が必要とされている。このような化合物は、例えば、喘息等の状態を処置するのに特に有用であろう。
発明の概要
本発明の一態様は、式(I):
Figure 2019514953

で示される化合物、又はその塩である、本発明の化合物を含む(式中、
及びR1aは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜10員の炭素環を形成するか;又はR及びR1aは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜15員の複素環を形成し;
は、−NRであり;
は、−CH又は−CNであり;
は、−NR又は−ORであり;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH及び−SCHからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH又は−SCHで場合により置換されており、任意のC1〜3アルキル及びC1〜3アルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
は、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールであり、Rの任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルは、Rで場合により置換されており;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
は、H又はC〜Cアルキルであり;
は、−C(=O)−R、又はハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−S(O)及び−P(=O)(ORからなる群から選択される1個以上の基で場合により置換されているアリールであり;
は、H、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、6〜10員のアリール、5〜6員のヘテロアリール若しくは3〜5員のカルボシクリルで場合により置換されている3〜10員のカルボシクリルであり、任意のC〜Cアルキル、6〜10員のアリール、5〜6員のヘテロアリール又は3〜5員のカルボシクリルは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はC〜Cアルキルで場合により置換されており;
各Rは、独立して、ハロで場合により置換されているC〜Cアルキルからなる群から選択され;
各Rは、独立して、H、及びハロで場合により置換されているC〜Cアルキルからなる群から選択され;
及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されている3〜8員のヘテロシクリルを形成し;
各R及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、3〜8員のヘテロシクリル若しくは5〜10員のヘテロアリールを形成し、3〜8員のヘテロシクリル及び5〜10員のヘテロアリールは、Rで場合により置換されており;
及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているか;或いは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されている3〜6員のヘテロシクリル、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているC〜Cアルキルを形成し;
各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、(6〜10員のアリール)−O−、(5〜10員のヘテロアリール)−O−、(3〜6員のカルボシクリル)−O−、(3〜6員のヘテロシクリル)−O−及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、(6〜10員のアリール)−O−、(5〜10員のヘテロアリール)−O−、(3〜6員のカルボシクリル)−O−、(3〜6員のヘテロシクリル)−O−及びC〜Cアルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、オキソ、3〜6員の炭素環、3〜6員のヘテロシクリル、C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており、これらはそれぞれ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されており;
各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシは、それぞれハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されている、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、オキソ、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており;そして、
各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、3〜10員のカルボシクリル、3〜15員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜15員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜15員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜15員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、オキソ、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている)。
また、本発明の化合物又はその塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物も提供される。
別の態様は、炎症性疾患又はガンの処置等の治療において使用するための、本発明の化合物又はその塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)を含む。炎症性疾患は、喘息であり得る。
別の態様は、患者におけるJAK1キナーゼ等のヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は状態を予防、処置又は重篤度を軽減する方法を含む。該方法は、治療上有効な量の本発明の化合物又はその塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)を該患者に投与することを含み得る。
別の態様は、JAK1キナーゼ等のヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患を処置するための医薬の製造における本発明の化合物又はその塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)の使用を含む。
別の態様は、JAK1キナーゼ等のヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は障害を処置するためのキットを含む。該キットは、本発明の化合物又はその塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)を含む第1の医薬組成物と使用説明書とを含み得る。
本発明の特定の化合物は、1つ以上のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)の阻害剤として有益な能力を有する。特定の化合物は、また、a)他のキナーゼよりもあるヤヌスキナーゼに対して選択的であり、b)他のヤヌスキナーゼよりもJAK1に対して選択的であり、並びに/又はc)製剤化及び吸入による投与に必要な他の特性(例えば、融点、pK、溶解度等)を有する。式(I)で示される特定の化合物は、喘息等の状態を処置するために特に有用であり得る。
発明を実施するための形態
定義
「ハロゲン」又は「ハロ」とは、F、Cl、Br又はIを指す。更に、「ハロアルキル」等の用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。
用語「アルキル」とは、飽和の直鎖又は分枝鎖の一価炭化水素基を指し、アルキル基は、場合により置換されていてもよい。一例では、アルキル基は、1〜18個の炭素原子である(C〜C18)。他の例では、アルキル基は、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C12、C〜C10、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C又はC〜Cである。Cアルキルは、結合を指す。アルキル基の例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル及び1−オクチルを含む。幾つかの実施態様では、「場合により置換されているアルキル」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルのうちの1〜4例を含み、これらのアルキル、フェニル及び複素環式の部分は、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例により場合により置換されていてもよい。
「アリール」とは、1個以上の基に縮合しているかどうかにかかわらず、指定の数の炭素原子を有するか、又は数が指定されていない場合は14個までの炭素原子を有する炭素環式芳香族基を指す。一例は、6〜14個の炭素原子を有するアリール基を含む。別の例は、6〜10個の炭素原子を有するアリール基を含む。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフタセニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル等を含む(例えば、Lang's Handbook of Chemistry (Dean, J. A., ed.) 13th ed. Table 7-2 [1985]を参照)。特定のアリールは、フェニルである。置換フェニル又は置換アリールは、例えば、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニル等の、例えば本明細書中に特定される基から選択される(「場合により置換されている」の定義を参照)1個、2個、3個、4個又は5個の置換基(例えば、1〜2個、1〜3個又は1〜4個の置換基)で置換されているフェニル基又はアリール基を意味し、これらのアルキル、フェニル及び複素環式の部分は、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例により場合により置換されていてもよい。用語「置換フェニル」の例は、モノ−又はジ(ハロ)フェニル基、例えば、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル等;モノ−又はジ(ヒドロキシ)フェニル基、例えば、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、それらの保護ヒドロキシ誘導体等;ニトロフェニル基、例えば、3−又は4−ニトロフェニル;シアノフェニル基、例えば、4−シアノフェニル;モノ−又はジ(アルキル)フェニル基、例えば、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−エチルフェニル、3−(n−プロピル)フェニル等;モノ又はジ(アルコキシ)フェニル基、例えば、3,4−ジメトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−(イソプロポキシ)フェニル、4−(t−ブトキシ)フェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル等;3−又は4−トリフルオロメチルフェニル;モノ−若しくはジカルボキシフェニル又は(保護カルボキシ)フェニル基、例えば、4−カルボキシフェニル、モノ−若しくはジ(ヒドロキシメチル)フェニル、又は(保護ヒドロキシメチル)フェニル、例えば、3−(保護ヒドロキシメチル)フェニル若しくは3,4−ジ(ヒドロキシメチル)フェニル;モノ−若しくはジ(アミノメチル)フェニル又は(保護アミノメチル)フェニル、例えば、2−(アミノメチル)フェニル又は2,4−(保護アミノメチル)フェニル;或いは、モノ−又はジ(N−(メチルスルホニルアミノ))フェニル、例えば、3−(N−メチルスルホニルアミノ))フェニルを含む。また、用語「置換フェニル」は、置換基が異なる二置換フェニル基(例えば、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシ−4−ブロモフェニル、4−エチル−2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル、2−クロロ−5−ジフルオロメトキシ等)、並びに置換基が異なる三置換フェニル基(例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノ、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−フェニルスルホニルアミノ)及び置換基が異なる四置換フェニル基(例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−5−メチル−6−フェニルスルホニルアミノ)を表す。
用語「本発明の化合物(compound(s) of the invention)」及び「本発明の化合物(compound(s) of the present invention)」等は、そうではないと指定されない限り、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)で示される化合物、並びに本明細書中の実施例の化合物を含み、それらの立体異性体(アトロプ異性体を含む)、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)及びプロドラッグを含む。幾つかの実施態様では、溶媒和物、代謝産物、同位体若しくはプロドラッグ、又はそれらの任意の組み合わせは除外される。
用語「アリール」とは、本明細書中で使用する場合、環のうちの少なくとも1つが芳香族である、1つの全炭素芳香環又は多重縮合全炭素環系を指す。例えば、特定の実施態様では、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜15個の炭素原子、6〜12個又は6〜10個の炭素原子を有する。アリールは、フェニル基を含む。また、アリールは、少なくとも1個の環が芳香族であり、そして、他の環が芳香族であっても芳香族でなくてもよい(即ち、炭素環)、9〜20個の炭素原子を有する多重縮合環系(例えば、2、3又は4個の環を含む環系)を含む。このような多重縮合環系は、該多重縮合環系の任意の炭素環部分において1個以上(例えば、1、2又は3個)のオキソ基で場合により置換されている。多重縮合環系の環は、原子価の要件によって許容される場合、縮合、スピロ及び架橋結合を介して互いに結合し得る。多重縮合環系の結合点は、上に定義したとおり、該環の芳香族又は炭素環の部分を含む環系の任意の位置にあり得ることが理解されるべきである。アリール基の非限定的な例は、これらに限定されるものではないが、フェニル、インデニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、アントラセニル等を含む。
用語「炭素環」又は「カルボシクリル」とは、3〜7個の炭素原子を有する(即ち、(C〜C)炭素環)1つの飽和(即ち、シクロアルキル)又は1つの部分不飽和(例えば、シクロアルケニル、シクロアルカジエニル等)の全炭素環を指す。また、用語「炭素環」又は「カルボシクリル」は、多重縮合した飽和及び部分不飽和の全炭素環系(例えば、2、3又は4個の炭素環式環を含む環系)も含む。したがって、炭素環は、多重環式炭素環、例えば二環式炭素環(例えば、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン及びビシクロ[2.1.1]ヘキサン等の約6〜12個の炭素原子を有する二環式炭素環)及び多環式炭素環(例えば、約20個までの炭素原子を有する三環式及び四環式の炭素環)を含む。多重縮合環系の環は、原子価の要件によって許容される場合、縮合、スピロ及び架橋結合を介して互いに結合し得る。例えば、多重環式炭素環を単一の炭素原子を介して互いに結合させてスピロ結合を形成する(例えば、スピロペンタン、スピロ[4,5]デカン等)、2個の隣接する炭素原子を介して互いに結合させて縮合結合を形成する(例えば、デカヒドロナフタレン、ノルサビナン、ノルカラン等の炭素環)、又は2個の隣接していない炭素原子を介して互いに結合させて架橋結合を形成する(例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン等)ことができる。また、「炭素環」又は「カルボシクリル」は、1個以上(例えば、1、2又は3個)のオキソ基で場合により置換されていてもよい。一実施態様では、炭素環という用語は3〜20員の炭素環を含む。別の実施態様では、炭素環という用語は3〜15員の炭素環を含む。別の実施態様では、炭素環という用語は3〜10員の炭素環を含む。一実施態様では、炭素環という用語は3〜8員の炭素環を含む。一実施態様では、炭素環という用語は3〜6員の炭素環を含む。一実施態様では、炭素環という用語は3〜5の炭素環を含む。炭素環の非限定的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロへキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、アダマンタン、ノルボレン、スピロ環式C5−12アルカン及び1−シクロヘキサ−3−エニルを含む。
用語「ヘテロアリール」とは、本明細書中で使用するとき、環内に炭素以外の少なくとも1個の原子を有する単一の芳香環であって、該原子が、酸素、窒素及びイオウからなる群から選択される環を指し;「ヘテロアリール」は、少なくとも1個のこのような芳香環を有する多重縮合環系も含み、この多重縮合環系については以下に更に記載される。例えば、特定の実施態様では、ヘテロアリール基は、5〜20個の環員、5〜15個の環員、5〜12個の環員又は5〜10個の環員を有する。したがって、「ヘテロアリール」は、約1〜6個の炭素原子と、酸素、窒素及びイオウからなる群から選択される約1〜4個のヘテロ原子との単一の芳香環を含む。また、該環が芳香族であるならば、イオウ及び窒素の原子は酸化形態で存在していてもよい。例示的なヘテロアリール環系は、これらに限定されるものではないが、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル又はフリルを含む。また、「ヘテロアリール」は、多重縮合環系(例えば、2、3又は4個の環を含む環系)も含み、上に定義したとおりのヘテロアリール基が、(例えば、1,8−ナフチリジニル等のナフチリジニルを形成するための)ヘテロアリール、(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル等の1,2,3,4−テトラヒドロナフチリジニルを形成するための)複素環、(例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルを形成するための)炭素環及び(例えば、インダゾリルを形成するための)アリールから選択される1個以上の環と縮合して多重縮合環系を形成する。したがって、ヘテロアリール(単一の芳香環又は多重縮合環系)は、ヘテロアリール環内に約1〜20個の炭素原子及び約1〜6個のヘテロ原子を有する。このような多重縮合環系は、縮合環の炭素環又は複素環の部分において1個以上(例えば、1、2、3又は4個)のオキソ基で場合により置換されていてもよい。多重縮合環系の環は、原子価の要件によって許容される場合、縮合、スピロ及び架橋結合を介して互いに結合し得る。多重縮合環系の個々の環は、任意の順序で互いに対して結合し得ることが理解されるべきである。また、多重縮合環系(ヘテロアリールについて上に定義したとおり)についての結合点は、該多重縮合環系のヘテロアリール、複素環、アリール又は炭素環の部分を含む該多重縮合環系の任意の位置にあり得ることも理解されるべきである。また、ヘテロアリール又はヘテロアリール多重縮合環系の結合点は、炭素原子及びヘテロ原子(例えば、窒素)を含む該ヘテロアリール又はヘテロアリール多重縮合環系の任意の好適な原子にあり得ることも理解されるべきである。例示的なヘテロアリールは、これらに限定されるものではないが、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、チエニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、キノキサリル、キナゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、キナゾリニル−4(3H)−オン、トリアゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール及び3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロ−ペンタ[1,2−c]ピラゾールを含む。
用語「ヘテロシクリル」又は「複素環」とは、本明細書中で使用する場合、環内に炭素以外の少なくとも1個の原子を有する単一の飽和又は部分的に不飽和の環であって、該原子が、酸素、窒素及びイオウからなる群から選択される環を指し;この用語は、少なくとも1個のこのような飽和又は部分的に不飽和の環を有する多重縮合環系を含み、該多重縮合環系は、以下に更に記載される。したがって、この用語は、環内に約1〜6個の炭素原子と酸素、窒素及びイオウからなる群から選択される約1〜3個のヘテロ原子とを有する単一の飽和又は部分的に不飽和の環(例えば、3、4、5、6又は7員の環)を含む。該環は、1個以上(例えば、1、2又は3個)のオキソ基で置換されていてもよく、そして、イオウ及び窒素原子はその酸化形態で存在していてもよい。例示的な複素環は、これらに限定されるものではないが、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル及びピペリジニルを含む。用語「複素環」は、多重縮合環系(例えば、2、3又は4個の環を含む環系)を含み、1個の複素環(上に定義したとおり)が、(例えば1,8−デカヒドロナフチリジニルを形成するための)複素環、(例えばデカヒドロキノリルを形成するための)炭素環及びアリールから選択される1個以上の基と縮合して多重縮合環系を形成することができる。したがって、複素環(1個の飽和若しくは1個の部分的に不飽和の環又は多重縮合環系)は、複素環内に約2〜20個の炭素原子及び1〜6個のヘテロ原子を有する。このような多重縮合環系は、該多重縮合環の炭素環又は複素環の部分において1個以上(例えば、1、2、3又は4個)のオキソ基で場合により置換されていてもよい。多重縮合環系の環は、原子価の要件によって許容される場合、縮合、スピロ及び架橋結合を介して互いに結合し得る。多重縮合環系の個々の環は、任意の順序で互いに対して結合し得ることが理解されるべきである。また、多重縮合環系(複素環について上に定義したとおり)の結合点は、環の複素環、アリール及び炭素環の部分を含む該多重縮合環系の任意の位置にあり得ることも理解されるべきである。また、複素環、又は複素環の多重縮合環系の結合点は、炭素原子及びヘテロ原子(例えば、窒素)を含む該複素環、又は複素環の多重縮合環系の任意の好適な原子にあり得ることも理解されるべきである。一実施態様では、複素環という用語はC2〜20複素環を含む。一実施態様では、複素環という用語はC2〜7複素環を含む。一実施態様では、複素環という用語はC2〜5複素環を含む。一実施態様では、複素環という用語はC2〜4複素環を含む。一実施態様では、複素環という用語は3〜20員の複素環を含む。別の実施態様では、複素環という用語は3〜15員の複素環を含む。別の実施態様では、複素環という用語は3〜10員の複素環を含む。例示的な複素環は、これらに限定されるものではないが、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロオキサゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロオキサゾリル、クマニル、1,2−ジヒドロピリジニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、スピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリニル]−3’−オン、イソインドリニル−1−オン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、イミダゾリジン−2−オン N−メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、1,4−ジオキサン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピラン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、(1s,4s)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、(1R,4R)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン及びピロリジン−2−オンを含む。
用語「アルコキシ」とは、式−OR(式中、Rは、本明細書中に定義されるとおりのアルキルである)によって表される直鎖又は分枝鎖の一価の基を指す。アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、モノ−、ジ−及びトリ−フルオロメトキシ、並びにシクロプロポキシを含む。
用語「アルカノイル」は、基(アルキル)−C(=O)−(式中、アルキルは、本明細書中に定義されるとおりである)を指す。例えば、C〜Cアルカノイルは、式(C〜Cアルキル)−C(=O)−の基を指す。アルカノイル基は、ホルミル、アセチル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、3−メチルペンタノイル及びヘキサノイルを含む。
「場合により置換されている」とは、そうではないと特定されない限り、基が、置換されていなくても、その基について列挙される置換基のうちの1個以上(例えば、0個、1個、2個、3個、4個若しくは5個以上、又はこの中で導き出され得る任意の範囲)(該置換基は、同じであっても異なっていてもよい)によって置換されていてもよいことを意味する。実施態様では、場合により置換されている基は、1個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、2個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、3個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、4個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、5個の置換基を有する。
本明細書中で使用する場合、化学構造において結合と交差する波線
Figure 2019514953

は、該化学構造において波状結合が接続されている原子の、分子の残部又は分子の断片の残部への結合点を示す。幾つかの実施態様では、アスタリスクと一緒の矢印が、結合点を示すために波線のように用いられる。
特定の実施態様では、二価基は、具体的な結合配置なしで一般的に記載される。そうではないと特定されない限り、一般的な記載は、両方の結合配置を含むことを意味すると理解される。例えば、基R−R−Rでは、基Rが−CHC(O)−と記載されている場合、そうではないと特定されない限り、この基は、R−CHC(O)−RとしてもR−C(O)CH−Rとしても結合し得ると理解される。
語句「薬学的に許容し得る」とは、適切に動物(例えば、ヒト等)に投与した場合に、副作用、アレルギー反応又は他の有害反応を生じさせない分子実体及び組成物を指す。
本発明の化合物は、塩、例えば、薬学的に許容し得る塩の形態であってよい。「薬学的に許容し得る塩」は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。「薬学的に許容し得る酸付加塩」とは、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸)、並びに有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族脂肪族、複素環式、カルボン酸及びスルホン酸のクラスから選択され得る有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸(maloneic acid)、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボニン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等)と共に形成される、遊離塩基の生物学的な効果及び特性を保持し、そして、生物学的にも又は他の点でも非所望ではない塩を指す。
「薬学的に許容し得る塩基付加塩」は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩等の無機塩基に由来するものを含む。特定の塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウムの塩である。薬学的に許容し得る有機非毒性塩基に由来する塩は、一級、二級及び三級のアミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペリジン(piperizine)、ピペリジン(piperidine)、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂等)の塩を含む。特定の有機非毒性塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン及びカフェインを含む。
幾つかの実施態様では、塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、重硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、マロン酸塩、キシナホ酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩、ニコチン酸塩、サッカリン酸塩、アジピン酸塩、ギ酸塩、グリコール酸塩、パルチミン酸塩、L−乳酸塩、D−乳酸塩、アスパラギン酸塩、リンゴ酸塩、L−酒石酸塩、D−酒石酸塩、ステアリン酸塩、フロ酸塩(例えば、2−フロ酸塩又は3−フロ酸塩)、ナパジシル酸塩(ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩又はナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホン酸塩)、エジシル酸塩(エタン−1,2−ジスルホン酸塩又はエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホン酸塩)、イセチオン酸塩(2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩)、2−メシチレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸塩、D−マンデル酸塩、L−マンデル酸、ケイ皮酸塩、安息香酸塩、アジピン酸塩、エシル酸塩、マロン酸塩、メシチル酸塩(mesitylate)(2−メシチレンスルホン酸塩)、ナプシル酸塩(2−ナフタレンスルホン酸塩)、カンシル酸塩(ショウノウ−10−スルホン酸塩、例えば、(1S)−(+)−10−ショウノウスルホン酸塩)、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、馬尿酸塩(2−(ベンゾイルアミノ)酢酸塩)、オロチン酸塩、キシリル酸塩(p−キシレン−2−スルホン酸塩)及びパモン酸(2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチルメタン−3,3’−ジカルボン酸塩)から選択される。
「滅菌」製剤は、無菌であるか、又は全ての生きている微生物及びそれらの胞子を含まない。
「立体異性体」とは、化学的構成は同一であるが、空間内の原子又は基の配置に関しては異なる化合物を指す。立体異性体は、ジアステレオマー、鏡像異性体、配座異性体等を含む。
「キラル」とは、鏡像パートナーを重ねることができない性質を有する分子を指し、一方、用語「アキラル」とは、その鏡像パートナーに重ねることができる分子を指す。
「ジアステレオマー」とは、2個以上の不斉中心を有し、そして、それらの分子が互いの鏡像ではない立体異性体を指す。ジアステレオマーは、異なる特性(例えば、融点、沸点、スペクトル特性又は生物活性)を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動等の高解像度分析手順、及びHPLC等のクロマトグラフィー下で分離してもよい。
「鏡像異性体」とは、互いの鏡像に重ねることができない、化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書中で使用する立体化学的な定義及び慣行は、一般的に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York;及びEliel, E. and Wilen, S., “Stereochemistry of Organic Compounds”, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従う。多くの有機化合物は、光学的活性型で存在する(即ち、それらは、平面偏光の平面を回転させる能力を有する)。光学的活性な化合物の記載において、接頭辞D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心について分子の絶対配置を示すために用いられる。接頭辞d及びl、又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の記号を示すために用いられ、(−)又はlは、該化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdが前に記載されている化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これら立体異性体は、互いの鏡像であることを除いて同一である。具体的な立体異性体を鏡像異性体と称することもあり、そして、このような異性体の混合物は、鏡像異性体混合物と呼ばれることが多い。鏡像混合物の50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と称され、これは、化学的な反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性が存在しない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、光学活性を有しない、2つの鏡像異性体種の等モル混合物を指す。
用語「互変異性体」又は「互変異性型」とは、低エネルギー障壁を介して相互変換可能である、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化等のプロトンの遊走を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は、結合電子の幾つかの再構成による相互変換を含む。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態に加えて、水和形態を含む溶媒和形態でも存在し得る。「溶媒和物」とは、1個以上の溶媒分子と本発明の化合物との結合又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンを含む。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形又は非晶形で存在し得る。一般に、全ての物理的形態は、本発明の範囲内であることを意図する。用語「水和物」とは、溶媒分子が水である複合体を指す。
「代謝産物」とは、特定の化合物又はその塩の、体内における代謝を通して産生された生成物を指す。このような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等から得られ得る。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、それを、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で動物(ラット、マウス、モルモット、サル等)又はヒトに投与し、代謝が生じるのに十分な時間(典型的には、約30秒間〜30時間)放置し、そして、尿、血液又は他の生体試料からその変換産物を単離することによって同定される。これら産物は、標識されているので容易に単離される(他のものは、代謝産物中に残存しているエピトープに結合することが可能な抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造は、従来の方法(例えば、MS、LC/MS又はNMR分析等によって)で決定される。一般に、代謝産物の分析は、当業者によく知られているの従来の薬物代謝試験と同じ方法で行われる。代謝産物は、インビボにおいて他の方法で見出されない限り、本発明の化合物の治療的投与についての診断アッセイにおいて有用である。
「アミノ保護基」とは、本明細書中で使用する場合、化合物の他の官能基で反応が行われている間、アミノ基をブロック又は保護するために一般的に使用される基の誘導体を指す。このような保護基の例は、カルバマート、アミド、アルキル及びアリールの基、並びにイミン、並びに、除去して所望のアミン基を再生することができる多くのN−ヘテロ原子誘導体を含む。特定のアミノ保護基は、Pmb(p−メトキシベンジル)、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)及びCbz(カルボベンジルオキシ)である。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999にみられる。用語「保護アミノ」とは、上記アミノ保護基のうちの1つで置換されているアミノ基を指す。
「カルボキシ保護基」とは、本明細書中で使用する場合、分子の残部を破壊することなく適当な時点で除去して保護されていないカルボキシ基を得ることができる、分子の他の位置における後続反応の条件に対して安定であるそれらの基を指す。カルボキシ保護基の例は、エステル基及びヘテロシクリル基を含む。カルボン酸基のエステル誘導体は、化合物の他の官能基で反応が行われている間、カルボン酸基をブロック又は保護するために用いてもよい。このようなエステル基の例は、置換ベンジルを含む置換アリールアルキル(例えば、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル)、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4’−ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベンズヒドリル、アルキル又は置換アルキルエステル(例えば、メチル、エチル、t−ブチルアリル又はt−アミル)、トリフェニルメチル(トリチル)、4−メトキシトリチル、4,4’−ジメトキシトリチル、4,4’,4”−トリメトキシトリチル、2−フェニルプロパ−2−イル、チオエステル(例えば、t−ブチルチオエステル)、シリルエステル(例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルエステル)、フェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、ベータ−(トリメチルシリル)エチル、ベータ−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シンナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エン−3−イル、及び同様の部分を含む。カルボキシ保護基の別の例は、1,3−オキサゾリニル等のヘテロシクリル基である。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999にみられる。用語「保護カルボキシ」とは、上記カルボキシ保護基のうちの1つで置換されているカルボキシ基を指す。
「ヒドロキシ保護基」とは、本明細書中で使用する場合、化合物の他の官能基で反応が行われている間、ヒドロキシ基をブロック又は保護するために一般的に使用されるヒドロキシ基の誘導体を指す。このような保護基の例は、テトラヒドロピラニルオキシ、ベンゾイル、アセトキシ、カルバモイルオキシ、ベンジル及びシリルエーテル(例えば、TBS、TBDPS)の基を含む。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999にみられる。用語「保護ヒドロキシ」とは、上記ヒドロキシ保護基のうちの1つで置換されているヒドロキシ基を指す。
本発明の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含有し得る。したがって、該化合物は、ジアステレオマー、鏡像異性体、又はこれらの混合物として存在し得る。該化合物の合成は、出発物質として又は中間体としてラセミ体、ジアステレオマー又は鏡像異性体を使用し得る。特定のジアステレオマー化合物の混合物は、クロマトグラフィー法又は結晶化法によって、1つ以上の特定のジアステレオマーに分離され得るか又は濃縮され得る。同様に、鏡像異性体混合物も、同じ技術又は当技術分野において公知の他の技術を用いて分離又は鏡像異性的に濃縮され得る。不斉の炭素又は窒素の原子のそれぞれは、R又はSの配置であってもよく、そして、これら配置の両方が本発明の範囲内である。
本明細書中に示す構造では、任意の特定のキラル原子の立体化学が特定されていない場合、全ての立体異性体が想到され、そして、本発明の化合物として含まれる。特定の配置を表す実線のくさび、又は点線によって立体化学が特定されている場合、その立体異性体は、そのように特定され、そして、規定される。そうではないと特定されない限り、実線のくさび、又は点線が用いられている場合、相対立体化学が意図される。幾つかの例では、立体化学が決定されていないか又は暫定的に割り当てられている。
別の態様は、生理学的条件下で放出(例えば加水分解)されて本発明の化合物を生成する、公知のアミノ保護基及びカルボキシ保護基を含む本発明の化合物のプロドラッグを含む。
用語「プロドラッグ」とは、親薬物に比べて患者に対する有効性が低く、そして、酵素的に又は加水分解的に活性化されることが可能か又はより活性の高い親型に変換されることが可能な薬学的活性物質の前駆体又は誘導体の形態を指す。例えば、Wilman, "Prodrugs in Cancer Chemotherapy" Biochemical Society Transactions, 14, pp. 375-382, 615th Meeting Belfast (1986)及びStella et al., "Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery," Directed Drug Delivery, Borchardt et al., (ed.), pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照。プロドラッグは、これらに限定されるものではないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されているフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は場合により置換されているフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、並びに5−フルオロシトシン及び5−フルオロウリジンのプロドラッグを含む。
プロドラッグの特定の分類は、アミノ、アミジノ、アミノアルキレンアミノ、イミノアルキレンアミノ又はグアニジドの基における窒素原子が、ヒドロキシ基、アルキルカルボニル(−CO−R)基、アルコキシカルボニル(−CO−OR)若しくはアシルオキシアルキル−アルコキシカルボニル(−CO−O−R−O−CO−R)基(式中、Rは、一価又は二価の基、例えば、アルキル、アルキレン又はアリールである)、又は式−C(O)−O−CP1P2−ハロアルキルを有する基(式中、P1及びP2は、同じであるか又は異なり、そして、水素、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキル又はアリールである)で置換されている化合物である。特定の実施態様では、窒素原子は、本発明の化合物のアミジノ基の窒素原子のうちの1個である。プロドラッグは、本発明の化合物を活性化基(例えば、アシル基)と反応させて、例えば、該化合物中の窒素原子を活性化アシル基の例示的なカルボニルに結合させることによって調製され得る。活性化カルボニル化合物の例は、カルボニル基に結合している脱離基を含有するものであり、そして、例えば、アシルハロゲン化物、アシルアミン、アシルピリジニウム塩、アシルアルコキシド、アシルフェノキシド(例えば、p−ニトロフェノキシアシル、ジニトロフェノキシアシル、フルオロフェノキシアシル及びジフルオロフェノキシアシル)を含む。該反応は、一般的に、−78〜約50℃等の低温で不活性溶媒中にて実施される。また、該反応は、炭酸カリウム若しくは重炭酸ナトリウム等の無機塩基、又はアミン(ピリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンを含む)等の有機塩基等の存在下で実施してもよい。
更なる種類のプロドラッグも包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115に概説されているとおり、ヒドロキシ基を、これらに限定されるものではないが、リン酸エステル、ヘミコハク酸、アミノ酢酸ジメチル又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニルの基等の基に変換することによって、プロドラッグとして誘導体化され得る。ヒドロキシ基のカーボナートプロドラッグ、スルホン酸エステル及び硫酸エステルと同様に、ヒドロキシ及びアミノの基のカルバマートプロドラッグも含まれる。(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル(アシル基が、これらに限定されるものではないが、エーテル、アミン及びカルボン酸の官能基を含む基で場合により置換されているアルキルエステルであり得るか、又はアシル基が上記のとおりアミノ酸エステルである)としてのヒドロキシ基の誘導体化も包含される。この種のプロドラッグは、J. Med. Chem., (1996), 39:10に記載されている。より具体的な例は、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、アルファ−アミノ(C−C)アルカノイル、アリールアシル及びアルファ−アミノアシル、又はアルファ−アミノアシル−アルファ−アミノアシル(各アルファ−アミノアシル基は、独立して、天然のL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去から得られる基)から選択される)等の基での、アルコール基の水素原子の置換を含む。
「脱離基」とは、化学反応における第1の反応物から置き換えられる、該化学反応における第1の反応物の部分を指す。脱離基の例は、これらに限定されるものではないが、ハロゲン原子、アルコキシ基及びスルホニルオキシ基を含む。スルホニルオキシ基の例は、これらに限定されるものではないが、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニルオキシ(メシラート基)及びトリフルオロメチルスルホニルオキシ(トリフラート基))、及びアリールスルホニルオキシ基(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ(トシラート基)及びp−ニトロスルホニルオキシ(ノシラート基))を含む。
「被験体」、「個体」又は「患者」は、脊椎動物である。特定の実施態様では、脊椎動物は、哺乳類である。哺乳類は、これらに限定されるものではないが、家畜(例えば、ウシ)、スポーツ動物、ペット(例えば、モルモット、ネコ、イヌ、ウサギ及びウマ)、霊長類、マウス及びラットを含む。特定の実施態様では、哺乳類は、ヒトである。患者に化合物を投与することを含む実施態様では、該患者は、典型的には、それを必要としている。
用語「ヤヌスキナーゼ」とは、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2のタンパク質キナーゼを指す。幾つかの実施態様では、ヤヌスキナーゼは、JAK1、JAK2、JAK3又はTYK2のうちの1つとして更に定義され得る。任意の実施態様では、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2のうちの任意の1つを、ヤヌスキナーゼとして具体的に除外し得る。幾つかの実施態様では、ヤヌスキナーゼは、JAK1である。幾つかの実施態様では、ヤヌスキナーゼは、JAK1とJAK2との組み合わせである。
用語「阻害」及び「低減」、又はこれらの用語の任意の変形は、所望の結果を達成するための任意の測定可能な減少又は完全な阻害を含む。例えば、正常と比較して、約、最大約、又は少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、若しくはそれ以上、又はこれらの中で導き出し得る任意の範囲の、活性(例えば、JAK1活性)が減少し得る。
幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、JAK3及びTYK2よりもJAK1の阻害に対して選択的である。幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、JAK2、JAK3若しくはTYK2、又はJAK2、JAK3若しくはTYK2の任意の組み合わせよりもJAK1の阻害に対して選択的である。幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、JAK3及びTYK2よりもJAK1及びJAK2の阻害に対して選択的である。幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、JAK3よりもJAK1の阻害に対して選択的である。「阻害に対して選択的」によって、該化合物が、別の特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK3)活性と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%若しくはそれ以上、又はこれらの中で導き出し得る任意の範囲で、特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)活性の優れた阻害剤であるか、或いは別の特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK3)活性と比較して、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、250倍又は500倍、特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)活性の優れた阻害剤であることを意味する。
「治療上有効な量」とは、(i)特定の疾患、状態若しくは障害を処置若しくは予防するか、又は(ii)特定の疾患、状態若しくは障害の1つ以上の症状を減弱、寛解若しくは排除し、そして、場合により(iii)本明細書中に記載される特定の疾患、状態若しくは障害の1つ以上の症状の発症を予防若しくは遅延する、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物の量を意味する。幾つかの実施態様では、治療上有効な量は、自己免疫性又は炎症性の疾患(例えば、喘息)の症状を低減又は緩和するのに十分な量である。幾つかの実施態様では、治療上有効な量は、B細胞の活性又は数を著しく減少させるのに十分な、本明細書中に記載される化学実体の量である。ガンの場合、薬物の治療上有効な量は、ガン細胞の数を低減する;腫瘍サイズを低減する;ガン細胞の末梢器官への浸潤を阻害する(即ち、ある程度減速させ、そして、好ましくは停止させる);腫瘍の転移を阻害する(即ち、ある程度減速させ、そして、好ましくは停止させる);腫瘍の成長をある程度阻害する;又はガンに関連する症状のうちの1つ以上をある程度軽減することができる。薬物が既存のガン細胞の成長を妨げ得るか又は殺傷し得る程度に、それは細胞増殖抑制性又は細胞毒性であり得る。ガン療法については、効果は、例えば、無増悪期間(TTP)を評価するか又は奏効率(RR)を決定することによって測定できる。
「処置」(及び「処置する」又は「処置している」等の変形)とは、処置される個体又は細胞の自然経過を変化させる試みにおける臨床的介入を指し、そして、予防のため又は臨床病理の経過中に実施してもよい。処置の望ましい効果は、疾患の発症又は再発の予防、症状の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的帰結の減弱、疾患の安定化(即ち、悪化しない)状態、疾患進行率の低減、疾患状態の寛解又は緩和、処置を受けなかった場合の予測生存期間と比べた生存期間の延長、及び緩解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、疾患若しくは障害の発現を遅延させるか又は疾患若しくは障害の進行を減速させるために用いられる。処置を必要としているものは、既に状態若しくは障害を有しているもの、並びに、状態若しくは障害を有しやすいもの(例えば、遺伝子の突然変異を通して)、又は状態若しくは障害を予防すべきものを含む。
「炎症性障害」とは、過剰又は未制御の炎症反応が、過剰の炎症症状、宿主組織の損傷又は組織機能の喪失につながる任意の疾患、障害又は症状を指す。また、「炎症性障害」とは、白血球の流入又は好中球の走化性によって媒介される病理学的状態を指す。
「炎症」とは、組織の傷害又は破壊によって誘発される局所的保護応答を指し、傷害性物質及び傷害組織の両方を破壊し、弱め又は隔離(隔絶)する機能を有する。炎症は、白血球の流入又は好中球の走化性と明白に関連している。炎症は、病原体及びウイルスの感染から、並びに、心筋梗塞又は脳卒中後の外傷又は再灌流、外来抗原に対する免疫応答及び自己免疫応答等の非感染的手段から生じ得る。したがって、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物による処置が受け入れられる炎症性障害は、特異的防御系の反応及び非特異的防御系の反応に関連する障害を包含する。
「特異的防御系」とは、特異的抗原の存在に反応する免疫系の成分を指す。特異的防御系の応答により生じる炎症の例は、外来抗原に対する古典的な応答、自己免疫疾患、及びT細胞によって媒介される遅延型過敏反応を含む。慢性炎症性疾患、固形の移植された組織及び器官(例えば、腎臓及び骨髄の移植片)の拒絶反応、並びに移植片対宿主病(GVHD)は、特異的防御系の炎症反応の更なる例である。
用語「非特異的防御系」とは、免疫記憶ができない白血球(例えば、顆粒球及びマクロファージ)によって媒介される炎症性障害を指す。少なくとも部分的に非特異的防御系の反応により生じる炎症の例は、成人(急性)呼吸促迫症候群(ARDS)又は多臓器損傷症候群;再灌流傷害;急性糸球体腎炎;反応性関節炎;急性炎症成分を伴う皮膚疾患;急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性障害(例えば、脳卒中);熱傷;炎症性腸疾患;顆粒球輸血関連症候群;及びサイトカイン誘発毒性等の状態に関連する炎症を含む。
「自己免疫疾患」とは、組織の傷害が身体自身の構成成分に対する体液性又は細胞媒介性の応答に関連している任意の障害群を指す。自己免疫疾患の非限定的な例は、関節リウマチ、ループス及び多発性硬化症を含む。
「アレルギー疾患」とは、本明細書中で使用する場合、アレルギーにより生じる任意の症状、組織の損傷又は組織機能の喪失を指す。「関節疾患」とは、本明細書中で使用する場合、様々な病因に起因する関節の炎症性病変によって特徴付けられる任意の疾患を指す。「皮膚炎」とは、本明細書中で使用する場合、様々な病因に起因する皮膚の炎症によって特徴付けられる皮膚の疾患の大きなファミリーのいずれかを指す。「移植拒絶反応」とは、本明細書中で使用する場合、移植された組織及び周囲の組織の機能喪失、疼痛、膨潤、白血球増加症、並びに血小板減少症によって特徴付けられる、器官又は細胞(例えば、骨髄)等の移植された組織に対する任意の免疫反応を指す。本発明の処置法は、炎症細胞の活性化に関連する障害を処置するための方法を含む。
「炎症細胞の活性化」とは、炎症細胞(これらに限定されるものではないが、単球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球、顆粒球(即ち、好中球、好塩基球及び好酸球等の多形核白血球)、マスト細胞、樹状細胞、ランゲルハンス細胞及び内皮細胞を含む)における増殖性細胞応答の刺激(これらに限定されるものではないが、サイトカイン、抗原又は自己抗体を含む)、可溶性メディエーター(これらに限定されるものではないが、サイトカイン、酸素ラジカル、酵素、プロスタノイド又は血管作用性アミンを含む)の産生、又は新規の若しくはより多数のメディエーター(これらに限定されるものではないが、主要組織適合性抗原又は細胞接着分子を含む)の細胞表面発現による誘導を指す。これら細胞におけるこれら表現型のうちの1つ又は組み合わせの活性化が、炎症性障害の発症、永続化又は増悪に寄与し得ることが、当業者に理解されるであろう。
幾つかの実施態様では、本発明の方法により処置することができる炎症性障害は、これらに限定されるものではないが、喘息、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アレルギー性気道症候群、アトピー性皮膚炎、気管支炎、関節リウマチ、乾癬、接触皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患及び遅延型過敏反応を含む。
用語「ガン」及び「ガン性」、「新生物」及び「腫瘍」、並びに関連する用語は、典型的には未制御の細胞成長によって特徴付けられる、哺乳類における生理学的状態を指すか又は説明する。「腫瘍」は、1つ以上のガン性細胞を含む。ガンの例は、癌腫、芽細胞腫、肉腫、精上皮腫、グリア芽細胞腫、黒色腫、白血病、及び骨髄性又はリンパ性の悪性腫瘍を含む。このようなガンのより特定の例は、扁平細胞ガン(例えば、扁平上皮細胞ガン)、並びに小細胞肺ガン、非小細胞肺ガン(「NSCLC」)、肺の腺ガン、及び肺の扁平上皮ガンを含む肺ガンを含む。他のガンは、皮膚、角化棘細胞腫、濾胞癌腫、ヘアリーセル白血病、口腔、咽頭(口腔)、口唇、舌、口、唾液腺、食道、喉頭、肝細胞、胃(gastric)、胃(stomach)、胃腸、小腸、大腸、膵臓、頸部、卵巣、肝臓、膀胱、肝ガン、乳、結腸、直腸、結腸直腸、泌尿生殖器、胆汁道、甲状腺、乳頭、肝臓、子宮内膜、子宮、唾液腺、腎臓又は腎、前立腺、精巣、外陰、腹膜、肛門、陰茎、骨、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、中枢神経系、脳、頭頸部、ホジキン、及び関連する転移を含む。新生物性障害の例は、骨髄増殖性障害(例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、原発性骨髄線維症等の骨髄線維症、及び慢性骨髄性白血病(CML))を含む。
「化学療法剤」は、所与の障害、例えば、ガン又は炎症性障害の処置において有用な剤である。化学療法剤の例は、当技術分野において周知であり、そして、例えば、参照により本明細書中に援用される米国特許出願公開第2010/0048557号明細書に開示されているもの等の例を含む。更に、化学療法剤は、化学療法剤のいずれかの薬学的に許容し得る塩、酸又は誘導体、並びにこれらのうちの2つ以上の組み合わせを含む。
「添付文書」は、処置用製品の適応症、使用法、投与量、投与、禁忌、又は使用に関する警告についての情報を含む、このような治療用製品の商業用パッケージに慣例上含まれる説明書を指すために用いられる。
そうではないと記載されない限り、本明細書中に記載される構造は、同位体的に濃縮された1つ以上の原子の存在のみが異なる化合物を含むことも意味する。本発明の化合物に取り込むことができる例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオウ、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体(例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125I等)を含む。同位体標識された化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物又は基質の組織分布アッセイにおいて有用であり得る。トリチウム化(即ち、H)及びカーボン−14(即ち、14C)の同位体は、調製が容易であり、そして、検出可能であるため有用であり得る。更に、ジュウテリウム(即ち、H)等のより重い同位体で置換すると、より高い代謝安定性により生じる特定の治療上の利点(例えば、インビボにおける半減期の増加又は必要投与量の低減)を与えることができる。幾つかの実施態様では、本発明の化合物において、1つ以上の炭素原子が13C若しくは14Cが濃縮された炭素によって置き換えられている。陽電子放出同位体(例えば、15O、13N、11C及び18F)は、基質の受容体占有について調べるための陽電子放出断層撮影(PET)試験に有用である。同位体標識された化合物は、一般的に、同位体標識された試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに用いることによって、本明細書中のスキーム又は実施例に開示される以下の手順と同様の手順により調製することができる。
本発明の一実施態様に関して論じられる任意の限定が、本発明の任意の他の実施態様にも適用され得ることが具体的に企図される。更に、本発明の任意の化合物又は組成物は、本発明の任意の方法で用いられ得、そして、本発明の任意の方法は、本発明の任意の化合物又は組成物を生成又は利用するために用いられ得る。
用語「又は」の使用は、一方の選択肢のみを指すか又は選択肢が相互排他的であることを明示しない限り「及び/又は」を意味するために用いられるが、本開示は、一方の選択肢のみ及び「及び/又は」を指す定義を支持する。
本願全体を通して、用語「約」は、値を決定するために用いられる装置又は方法の誤差の標準偏差を含む値を示すために用いられる。
本明細書中で使用する場合、「a」又は「an」は、そうではないと明示しない限り、1つ以上を意味する。本明細書中で使用する場合、「別の」は、少なくとも第2の又はそれ以上を意味する。
本明細書中で使用する標題は、構造化上の目的のみを意図する。
ヤヌスキナーゼの阻害剤
一実施態様では、本発明は、ヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)の阻害剤としての式(I):
Figure 2019514953

示される化合物、又はその塩(式中、
及びR1aは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜10員の炭素環を形成するか;又はR及びR1aは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜10員の複素環を形成し;
は、−NRであり;
は、−CH又は−CNであり;
は、−NRであり;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH及び−SCHからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH又は−SCHで場合により置換されており、任意のC1〜3アルキル及びC1〜3アルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
は、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールであり、Rの任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルは、Rで場合により置換されており;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
は、H又はC〜Cアルキルであり;
は、−C(=O)−Rであり、Rは、H、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル若しくは3〜5員のカルボシクリルで場合により置換されている3〜10員のカルボシクリルであり;
及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されている3〜8員のヘテロシクリルを形成し;
各R及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、3〜8員のヘテロシクリル若しくは5〜10員のヘテロアリールを形成し、3〜8員のヘテロシクリル及び5〜10員のヘテロアリールは、Rで場合により置換されており;
及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているか;或いは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されている3〜6員のヘテロシクリル、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているC〜Cアルキルを形成し;
各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、オキソ、3〜6員の炭素環、3〜6員のヘテロシクリル、C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており、これらはそれぞれ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されており;
各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシは、それぞれハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されている、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、オキソ、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており;そして、
各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキニル、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、オキソ、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている)
を提供する。
幾つかの実施態様では、Rは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル若しくは3〜5員のカルボシクリルで場合により置換されている3〜10員のカルボシクリルである。
幾つかの実施態様では、各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、オキソ、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意のC〜Cアルキル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、6〜10員のアリール、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、−CHである。
幾つかの実施形態では、Rは、−CNである。
幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、更に、式(Ia):
Figure 2019514953

で示される化合物、又はその塩として定義される。
幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、更に、式(Ib):
Figure 2019514953

で示される化合物として定義される。
幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、更に、式(Ic):
Figure 2019514953

で示される化合物、又はその塩として定義される。
幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物は、更に、式(Id):
Figure 2019514953

で示される化合物、又はその塩として定義される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、シクロプロピルカルボニルアミノである。
幾つかの実施態様では、基
Figure 2019514953

は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択され、そして、場合により、
Figure 2019514953

を更に含み得る。
幾つかの実施態様では、基
Figure 2019514953

は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、基
Figure 2019514953

は、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、基
Figure 2019514953

は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、基
Figure 2019514953

は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、Rで置換されているC〜Cアルキルであり;そして、Rは、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールが、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

並びにこれらの塩からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

並びにこれらの塩からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

並びにこれらの塩からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

並びにこれらの塩からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、基
Figure 2019514953

は、
Figure 2019514953

Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2019514953

からなる群から選択される。
また、実施例1〜304から選択される化合物及びそれらの塩が提供される。
また、以下の表1から選択される化合物、又はその任意の組み合わせ、及びこれらの任意の塩も提供される。
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953
一実施態様では、疾患又は状態は、ガン、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、骨髄線維症、慢性骨髄性白血病(CML)、関節リウマチ、炎症性腸症候群、クローン病、乾癬、接触皮膚炎又は遅延型過敏反応である。
一実施態様では、ガン、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、骨髄線維症、慢性骨髄性白血病(CML)、関節リウマチ、炎症性腸症候群、クローン病、乾癬、接触皮膚炎又は遅延型過敏反応を処置するための式(I)で示される化合物又はその塩の使用が提供される。
一実施態様では、吸入による投与用に製剤化された組成物が提供される。
一実施態様では、式(I)で示される化合物又はその塩を含む定量吸入器が提供される。
一実施形態では、式(I)で示される化合物又はその塩は、JAK2の阻害剤としてよりもJAK1の阻害剤として少なくとも5倍更に強力である。
一実施形態では、式(I)で示される化合物又はその塩は、JAK2の阻害剤としてよりもJAK1の阻害剤として少なくとも10倍更に強力である。
一実施形態では、式(I)で示される化合物又はその塩は、JAK3の阻害剤としてよりもJAK1の阻害剤として少なくとも5倍更に強力である。
一実施形態では、式(I)で示される化合物又はその塩は、JAK3の阻害剤としてよりもJAK1の阻害剤として少なくとも10倍更に強力である。
一実施形態では、式(I)で示される化合物又はその塩を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における脱毛を処置する方法が提供される。
一実施形態では、脱毛を処置するための式(I)で示される化合物又はその塩の使用が提供される。
一実施形態では、哺乳類における脱毛を処置するための医薬を調製するための、式(I)で示される化合物又はその塩の使用が提供される。
ヤヌスキナーゼ阻害剤化合物の合成
本発明の化合物は、本明細書中に記載される合成経路によって合成してもよい。特定の実施態様では、本明細書中に含まれる記載に加えて又はこれを考慮して、化学分野で周知のプロセスを用いてもよい。出発物質は、Aldrich Chemicals (Milwaukee, Wis.) 等の商業的供給元から一般的に入手可能であるか、又は当業者に周知の方法を用いて容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999 ed.)、Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin(補足を含む)(Beilsteinオンラインデータベースを介しても入手可能である)、又はComprehensive Heterocyclic Chemistry, Editors Katrizky and Rees, Pergamon Press, 1984に概して記載されている方法によって調製される)。
化合物は、1種ずつ調製してもよく、又は少なくとも2種(例えば、5〜1000種の化合物又は10〜100種の化合物)を含む化合物ライブラリとして調製してもよい。化合物のライブラリは、コンビナトリアル「スプリット・アンド・ミックス」アプローチによって、又は液相若しくは固相の化学反応のいずれかを用いる複数の並行合成によって、当業者に公知の手順によって調製され得る。したがって、本発明の更なる態様によれば、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物を少なくとも2種含む化合物ライブラリが提供される。
説明する目的のために、以下の反応スキームは、本発明の化合物並びに重要な中間体を合成するための経路を提供する。個々の反応工程のより詳細な説明については、以下の実施例の項を参照されたい。当業者であれば、他の合成経路を用いてもよいことを理解するであろう。幾つかの具体的な出発物質及び試薬をスキームに示し、そして、以下で論じるが、様々な誘導体又は反応条件を提供するために他の出発物質及び試薬に置き換えることもできる。更に、以下に記載する方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学反応を用いて本開示を考慮して更に改変することができる。
本発明の化合物の調製では、中間体の遠隔官能基(例えば、一級又は二級のアミン)の保護が必要になることがある。このような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変動する。好適なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、フェニルスルホニル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。このような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基及びそれらの使用に関する一般的な説明については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照されたい。
本発明の化合物の合成において一般的に用いられ、そして、様々な試薬及び条件を用いて実施することができる他の変換は、以下を含む:
(1)カルボン酸をアミンと反応させてアミドを形成する。このような転換は、当業者に公知の様々な試薬を用いて達成することができるが、包括的な総説は、Tetrahedron, 2005, 61, 10827-10852に見出すことができる。
(2)一般的に「Buchwald-Hartwigクロスカップリング」として知られている一級又は二級のアミンとアリールハロゲン化物又は擬ハロゲン化物(例えば、トリフラート)との反応は、様々な触媒、配位子及び塩基を用いて達成することができる。これら方法の総説は、Comprehensive Organic Name Reactions and Reagents, 2010, 575-581に提供されている。
(3)アリールハロゲン化物とビニルボロン酸又はボロン酸エステルとの間のパラジウムクロスカップリング反応。この転換は、Chemical Reviews, 1995, 95(7), 2457-2483に十分に概説されている反応の分類である「Suzuki-Miyauraクロスカップリング」の1種である。
(4)エステルを加水分解して対応するカルボン酸を得ることは、当業者に周知であり、そして、条件は、以下を含む:メチル及びエチルエステルについては、リチウム、ナトリウム若しくはカリウムの水酸化物等の水性強塩基、又はHCl等の水性強鉱酸を使用する;tert−ブチルエステルについては、加水分解は、例えば、ジオキサン中のHCl、又はジクロロメタン(DCM)中のトリフルオロ酢酸(TFA)等の酸を用いて行われる。
Figure 2019514953
で示される化合物は、スキーム1に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン(DCM)等)中、0℃〜室温の範囲の温度で、そして約30分間〜48時間で変動する時間、アニリンを様々な酸塩化物で処理することによって、式で示される化合物を合成することができる。或いは、式で示される化合物は、アミドカップリング試薬(これらに限定されるものではないが、(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシドヘキサフルオロホスファート)(HATU)等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等)中、室温〜65℃の範囲の温度で約12時間、アニリンを様々なカルボン酸で処理することによって調製することもできる。プロトン酸(protic acid)(これらに限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸又は塩酸等)を使用して、約室温で、のN−tert−ブトキシカルボニル(Boc)基を脱保護すると、式で示される化合物が容易に得られる。還元剤(これらに限定されるものではないが、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン等)中、約室温で、そして、約30分間〜48時間で変動する時間、式で示される化合物及び適切なアルデヒド又はケトンを使用する還元的アミノ化を通して、式で示される化合物を合成することができる。或いは、式で示される化合物は、塩基(これらに限定されるものではないが、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)又はトリエチルアミン(TEA)等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DCM又はDMF等)中、約0℃〜約室温の範囲の温度で、アルキルヨウ化物/臭化物/メシラート/トリフラートを使用するで示されるピペリジンの直接アルキル化を通して合成することもできる。パラジウム触媒条件(これらに限定されるものではないが、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等)下、無機塩基(これらに限定されるものではないが、炭酸カリウム等)の存在下、有機溶媒(これらに限定されるものではないが、1,4−ジオキサン等)中、高温で、(式中、Rは、例えば、Cl、Br、I、OTf等の好適な基を含む)をアリール、ヘテロアリール、又は複素環式ボロン酸若しくはボロン酸エステルで処理して、対応するアリール、ヘテロアリール又は複素環式置換化合物を得る。
Figure 2019514953
で示される化合物は、スキーム2に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
プロトン酸(これらに限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸又は塩酸等)を使用して、約室温で、のBoc基を脱保護して化合物を容易に得る。還元剤(これらに限定されるものではないが、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン等)中、約室温で、そして、約6時間〜12時間で変動する時間、と適切なアルデヒド又はケトンとの処理による還元的アミノ化を通して式で示される化合物を合成することができる。或いは、式で示される化合物は、塩基(これらに限定されるものではないが、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DCM又はDMF等)中、約0℃〜約室温の範囲の温度で、アルキルヨウ化物/臭化物/メシラート/トリフラートを使用するで示されるピペリジンの直接アルキル化を通して合成することもできる。好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン(DCM)等)中、0℃〜室温の範囲の温度で、そして、約30分間〜12時間で変動する時間、式で示される化合物を様々な酸塩化物で処理して、式で示される化合物を得る。或いは、式で示される化合物は、アミドカップリング試薬(これらに限定されるものではないが、HATU等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DMF等)中、室温〜65℃の範囲の温度で約12時間、アニリンを様々なカルボン酸で処理することによって調製することもできる。
Figure 2019514953
1011及び12で示される化合物は、スキーム3に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、エタノール(EtOH)等)中、約室温で、そして、約30分〜12時間で変動する時間、を様々な置換4−ニトロカーボナート及び有機塩基(これらに限定されるものではないが、トリエチルアミン等)で処理することによって式10で示される化合物を合成することができる。同様に、これらに限定されるものではないが、化合物をアルキル又はアリールクロロホルマートで処理する等の他のカルバマート形成方法を使用してもよい。好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、アセトニトリル等)中、約室温で、そして、約6時間〜16時間で変動する時間、式で示される化合物を適切に置換されたオキシラン、過塩酸リチウム及び有機塩基(これらに限定されるものではないが、DIEA等)で処理して、式11で示される化合物を得た。アミドカップリング試薬(これらに限定されるものではないが、HATU等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DMF等)中、室温〜65℃の範囲の温度で約12時間、ピペリジンを様々なカルボン酸で処理することによって、式12で示される化合物を調製することができる。有機溶媒(これらに限定されるものではないが、1−メチル−2−ピロリジノン等)中、1時間〜24時間の範囲の時間、約80℃の温度で、化合物をカルボニルジイミダゾール、有機塩基(これらに限定されるものではないが、DIEA等)で処理することによって、化合物から式13で示される化合物を形成することができる。或いは、これらに限定されるものではないが、化合物を様々な置換イソシアナートで処理する等の他の方法を使用して、式13で示される化合物を形成することもできる。
Figure 2019514953
17で示される化合物は、スキーム4に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン(DCM)等)中、0℃〜室温の範囲の温度で、そして、約30分間〜48時間で変動する時間、アニリン14を様々な酸塩化物で処理することによって、式15で示される化合物を合成することができる。或いは、式15で示される化合物は、アミドカップリング試薬(これらに限定されるものではないが、HATU等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DMF等)中、室温〜65℃の範囲の温度で約12時間、アニリン14を様々なカルボン酸で処理することによって調製することもできる。プロトン酸(これらに限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸又は塩酸等)を使用して、約室温で、15で示されるアセタール基を脱保護するとケトン16が容易に得られる。還元剤(これらに限定されるものではないが、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等)の存在下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン等)中、約室温で、そして、約6時間〜12時間で変動する時間、式16で示される化合物及び適切に置換されたアミンを使用する還元的アミノ化を通して、式17で示される化合物を合成することができる。
Figure 2019514953
で示される化合物は、スキーム5に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
0℃〜約室温の範囲の温度で、水素化ナトリウムを含むテトラヒドロフラン中、18をジエチル(シアノメチル)ホスファートで処理して化合物19を得た。アセトニトリル中、有機塩基(これらに限定されるものではないが、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等)の存在下、約室温で約48時間、3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド及び化合物19の1,4−共役付加から化合物20を形成することができる。
Figure 2019514953
29で示される化合物は、スキーム6に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
29で示される化合物は、スキーム1及びスキーム5に概説される類似の一般的な方法を使用して調製することもできる。
Figure 2019514953
3031323334及び35で示される化合物は、スキーム7に示されるとおりの一般的な合成方法によって調製してもよい。
3035で示される化合物は、これらの対応するアセトニトリルアナログ及び2325から直接合成することができる。好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DCM等)中、−78℃の温度で、そして、約2〜4時間で変動する時間、及び2325を水素化ジイソブチルアルミニウムで個々に処理して、対応するアルデヒドを得た。好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、DCM等)中、室温〜60℃の範囲の温度で、そして、約2〜6時間で変動する時間、これらアルデヒドをエタン−1,2−ジチオール及び酸(これらに限定されるものではないが、4−メチルベンゼンスルホン酸等)で処理して、対応するジチアンを生成した。水素雰囲気下、好適な有機溶媒(これらに限定されるものではないが、THF等)中、室温の温度で、約8〜24時間で変動する時間、該ジチアンをラネーニッケルで処理して個々の対応するエチルアナログ3035を得ることができる。更なる例については、例えば、国際公開第2016/061751号及び同第2016/064935号を参照。
適切な官能基が存在する場合、様々な式で示される化合物又はそれらの調製において用いられる任意の中間体を、縮合、置換、酸化、還元又は切断の反応を用いる1つ以上の標準的な合成方法によって更に誘導体化し得ることが理解される。特定の置換アプローチは、従来のアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、スルホニル化、ハロゲン化、ニトロ化、ホルミル化及びカップリングの手順を含む。
更なる例では、アシル化によって一級アミン又は二級アミンの基をアミド基(−NHCOR’又は−NRCOR’)に変換してもよい。アシル化は、塩基(トリエチルアミン等)の存在下、好適な溶媒(ジクロロメタン等)中、適切な酸塩化物と反応させることによって、又は好適なカップリング剤(HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)のような)の存在下、好適な溶媒(ジクロロメタン等)中、適切なカルボン酸と反応させることによって達成してもよい。同様に、好適な塩基(トリエチルアミン等)の存在下、好適な溶媒(ジクロロメタン等)中で適切な塩化スルホニルと反応させることによって、アミン基をスルホンアミド基(−NHSOR’又は−NR’’SOR’)基に変換してもよい。好適な塩基(トリエチルアミン等)の存在下、好適な溶媒(ジクロロメタン等)中、適切なイソシアナートと反応させることによって、一級又は二級アミンの基をウレア基(−NHCONR’R’’又は−NRCONR’R’’)に変換することができる。
例えば、接触水素化(水素等を用いて、金属触媒(例えば、炭素等の担体に担持されているパラジウム)の存在下、溶媒(例えば、酢酸エチル、又はメタノール等のアルコール)中)によってニトロ(−NO)基を還元することによって、アミン(−NH)を得てもよい。或いは、化学的還元(塩酸等の酸の存在下、例えば、金属(スズ又は鉄等)を用いて)によって転換を実施してもよい。
更なる例では、例えば、接触水素化(水素等を用いて、金属触媒(例えば、炭素等の担体に担持されているパラジウム、又はラネーニッケル)の存在下、溶媒(例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン等の環状エーテル))中、適切な温度(例えば、約−78℃〜該溶媒の還流温度))によってニトリル(−CN)を還元することによって、アミン(−CHNH)基を得てもよい。
更なる例では、対応するアジ化アシル(−CON)への変換、クルチウス転位、及び得られるイソシアナート(−N=C=O)の加水分解によって、カルボン酸基(−COH)からアミン(−NH)基を得てもよい。
溶媒(例えば、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、又はエタノール等のアルコール)中で、必要な場合、酢酸等の酸の存在下、およそ周囲温度で、アミン及びホウ化水素(例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム又は水素化シアノホウ素ナトリウム)を使用する還元的アミノ化によって、アルデヒド基(−CHO)をアミン基(−CHNR’R’’))に変換してもよい。
更なる例では、当業者に公知の標準的な条件下で、適切なホスホラン又はホスホナートを用いて、Wittig反応又はWadsworth-Emmons反応を使用することによって、アルデヒド基をアルケニル基(−CH=CHR’)に変換してもよい。
トルエン等の好適な溶媒中、水素化ジイソブチルアルミニウムを用いてエステル基(例えば、−COEt)又はニトリル(−CN)を還元することによって、アルデヒド基を得てもよい。或いは、アルデヒド基は、当業者に公知の任意の好適な酸化剤を用いてアルコール基を酸化することによって得てもよい。
Rの性質に依存して、酸又は塩基によって触媒される加水分解によって、エステル基(−COR’)を対応する酸基(−COH)に変換してもよい。Rがt−ブチルである場合、酸によって触媒される加水分解は、例えば、水性溶媒中、トリフルオロ酢酸等の有機酸で処理することによって、又は水性溶媒中、塩酸等の無機酸で処理することによって達成することができる。
HATU等の好適なカップリング剤の存在下、ジクロロメタン等の好適な溶媒中、適切なアミンと反応させることによって、カルボン酸基(−COH)をアミド(CONHR’又は−CONR’R’’)に変換してもよい。
更なる例では、対応する酸塩化物(−COCl)に変換し、続いて、Arndt-Eistert合成によって、カルボン酸をホモログ化(homologated)(即ち、−COHから−CHCOHに)することができる。
更なる例では、例えば、錯体金属水素化物(ジエチルエーテル若しくはテトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウム、又はメタノール等の溶媒中の水素化ホウ素ナトリウム等)を用いて還元することによって、対応するエステル(例えば、−COR’)又はアルデヒド(−CHO)から−OH基を生成してもよい。或いは、アルコールは、例えば、テトラヒドロフラン等の溶媒中の水素化アルミニウムリチウムを用いて、対応する酸(−COH)を還元することによって、又はテトラヒドロフラン等の溶媒中でボランを用いることによって、調製してもよい。
当業者に公知の条件を用いて、アルコール基を脱離基(例えば、ハロゲン原子又はスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ等のアルキルスルホニルオキシ、若しくはp−トルエンスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ)に変換してもよい。例えば、アルコールをハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)中で塩化チオニルと反応させて、対応する塩化物を生成してもよい。該反応では、塩基(例えば、トリエチルアミン)を用いてもよい。
別の例では、ホスフィン(トリフェニルホスフィン等)及び活性化剤(ジエチル−、ジイソプロピル又はジメチルアゾジカルボキシラート等)の存在下、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、フェノール又はアミドをアルコールとカップリングさせることによって、アルコール、フェノール又はアミドの基をアルキル化してもよい。或いは、アルキル化は、水素化ナトリウム等の好適な塩基を用いて脱プロトン化し、続いて、後続するアルキル化剤(アルキルハロゲン化物等)の付加によって達成してもよい。
該化合物中の芳香族ハロゲン置換基を、場合により低温(約−78℃等)で、テトラヒドロフラン等の溶媒中にて、塩基(例えば、n−ブチル又はt−ブチルリチウム等のリチウム塩基)で処理することによってハロゲン−金属交換に供し、次いで、求電子剤でクエンチして所望の置換基を導入してもよい。したがって、例えば、求電子剤としてN,N−ジメチルホルムアミドを用いることによって、ホルミル基を導入してもよい。或いは、芳香族ハロゲン置換基を金属(例えば、パラジウム又は銅)触媒反応に供して、例えば、酸、エステル、シアノ、アミド、アリール、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、チオ−又はアミノの置換基を導入してもよい。使用してもよい好適な手順は、Heck、Suzuki、Stille、Buchwald、又はHartwigによって記載されているものを含む。
また、芳香族ハロゲン置換基は、アミン又はアルコール等の適切な求核剤との反応後、求核置換を受けてもよい。有利なことに、このような反応は、マイクロ波照射の存在下、高温で実施してもよい。
分離方法
各例示的なスキームにおいて、反応生成物を、互いから又は出発物質から分離することが有利であり得る。各工程又は一連の工程の所望の生成物は、当技術分野において一般的な技術によって所望の均一度に分離又は精製(以後、分離)される。典型的には、このような分離は、多相抽出、溶媒若しくは溶媒混合物からの結晶化若しくは粉砕、蒸留、昇華、又はクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは、例えば、逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;超臨界流体;高、中及び低圧の液体クロマトグラフィーの方法及び装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)及び分取薄層又は厚層クロマトグラフィーを含む任意の数の方法、並びに小規模薄層及びフラッシュクロマトグラフィーの技術を含み得る。
分離方法の別の分類は、所望の生成物、未反応の出発物質、反応副生成物等に結合するか、又は他の方法でこれらを分離可能にするように選択された試薬で混合物を処理することを含む。このような試薬は、活性炭、分子篩、イオン交換媒体等の吸着剤又は吸収剤を含む。或いは、該試薬は、塩基性物質の場合は酸、酸性物質の場合は塩基、抗体等の結合試薬、結合タンパク質、クラウンエーテル等の選択的キレート剤、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)等であってもよい。
適切な分離方法の選択は、含まれる物質の性質に依存する。分離方法の例は、沸点、並びに蒸留及び昇華における分子量、クロマトグラフィーにおける極性官能基の有無、多相抽出における酸性及び塩基性の媒体中の物質の安定性等を含む。当業者は、所望の分離を達成する可能性が最も高い技術を適用する。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー又は分別結晶化等の当業者に周知の方法によって、それらの物理化学的差異に基づいてそれらの個々のジアステレオ異性体に分離され得る。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はモッシャー酸塩化物等のキラル補助剤)と反応させることによって鏡像異性体混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオ異性体を分離し、そして、個々のジアステレオ異性体を対応する純鏡像異性体に変換(例えば、加水分解)することによって分離することができる。また、本発明の幾つかの化合物は、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であってもよく、そして、本発明の一部としてみなされる。また、鏡像異性体は、キラルHPLCカラム又は超臨界流体クロマトグラフィーの使用によって分離することもできる。
実質的にその立体異性体を含まない単一の立体異性体(例えば、鏡像異性体)は、光学活性分割剤を用いてジアステレオマーを形成する等の方法を用いて、ラセミ混合物を分割することによって得てもよい(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994;Lochmuller, C. H., J. Chromatogr., 113(3):283-302 (1975))。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、以下を含む任意の好適な方法によって分離及び単離することができる:(1)キラル化合物とイオン性ジアステレオマー塩を形成し、そして、分別結晶化又は他の方法によって分離する、(2)キラル誘導体化試薬を用いてジアステレオマー化合物を形成し、ジアステレオマーを分離し、そして、純立体異性体に変換する、及び(3)キラル条件下で直接、実質的に純粋な又は濃縮された立体異性体を分離する。Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology, Irving W. Wainer, Ed., Marcel Dekker, Inc., New York (1993)を参照。
ジアステレオマー塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基(ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)等)を、カルボン酸及びスルホン酸等の酸性官能基を有する不斉化合物と反応させることによって形成することができる。分別結晶化又はイオンクロマトグラフィーによってジアステレオマー塩の分離に導いてもよい。アミノ化合物の光学異性体の分離については、キラルカルボン酸又はスルホン酸(ショウノウスルホン酸、酒石酸、マンデル酸又は乳酸等)の付加で、ジアステレオマー塩の形成をもたらす。
或いは、分割される基質をキラル化合物のうちの一方の鏡像異性体と反応させて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994, p. 322)。不斉化合物をメンチル誘導体等の鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬と反応させ、次いで、ジアステレオマーを分離し、そして、加水分解して、純粋な又は濃縮された鏡像異性体を生成することによって、ジアステレオマー化合物を形成することができる。光学純度を決定する方法は、塩基又はラセミ混合物のモッシャーエステル(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセタート(Jacob, J. Org. Chem. 47:4165 (1982)))の存在下、キラルエステル(例えば、(−)メンチルクロロホルマート等のメンチルエステル)を作製し、そして、2種のアトロプ異性鏡像異性体又はジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルを分析することを含む。アトロプ異性化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性ナフチルイソキノリンを分離するための方法(参照により本明細書中に援用される国際公開第96/15111号)に従って、順相及び逆相のクロマトグラフィーによって分離及び単離することができる。方法(3)によって、キラル固定相を用いるクロマトグラフィーによって2種の鏡像異性体のラセミ混合物を分離することができる(Chiral Liquid Chromatography W. J. Lough, Ed., Chapman and Hall, New York, (1989); Okamoto, J. of Chromatogr. 513:375-378 (1990))。濃縮又は精製された鏡像異性体は、不斉炭素原子を含む他のキラル分子(旋光性及び円偏光二色性等)を区別するために用いられる方法によって区別することができる。キラル中心及び鏡像異性体の絶対立体化学は、x線結晶構造解析によって決定することができる。
式(I)で示される化合物の位置異性体(例えば、E及びZ型)、並びにそれらを合成するための中間体は、NMR及び分析HPLC等の特性評価法によって観察され得る。相互変換のためのエネルギー障壁が十分に高い特定の化合物については、例えば、分取HPLCによってE及びZ異性体を分離してもよい。
医薬組成物及び投与
本発明が関係する化合物は、JAK1阻害剤等のJAKキナーゼ阻害剤であり、そして、幾つかの疾患(例えば、喘息等の炎症性疾患)の処置において有用である。
したがって、別の実施態様は、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物又はその塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する医薬組成物又は医薬、並びに本発明の化合物を用いてこのような医薬組成物及び医薬を調製する方法を提供する。
一例では、式(I)で示される化合物は、周囲温度、適切なpH、及び所望の純度で、生理学的に許容し得る担体(即ち、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して非毒性である担体)と混合することによりガレヌス投与形態に製剤化され得る。製剤のpHは、主に特定の用途及び化合物の濃度に依存するが、典型的には、約3〜約8の範囲のいずれでもよい。一例では、式(I)で示される化合物は、酢酸バッファ中、pH5で製剤化される。別の実施態様では、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は無菌である。該化合物は、例えば、固体若しくは非晶質の組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存してもよい。
組成物は、適正な医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮すべき要因は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に知られている他の要因を含む。
任意の特定の患者についての具体的な用量レベルは、使用される具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身的な健康度、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組み合わせ、及び処置を受ける特定の疾患の重篤度を含む様々な要因に依存することが理解される。最適な用量レベル及び投与頻度は、薬学分野において必要とされているように、臨床試験によって決定される。一般的に、経口投与のための日用量範囲は、単一用量又は分割用量で、約0.001mg〜約100mg/kg(ヒトの体重)、多くの場合、0.01mg〜約50mg/kg、例えば、0.1〜10mg/kgの範囲内になる。一般的に、吸入投与についての日用量範囲は、単一用量又は分割用量で、約0.1μg〜約1mg/kg(ヒトの体重)、好ましくは0.1μg〜50μg/kgの範囲内になる。他方、場合によっては、これら限度外の投与量を用いる必要がある場合もある。
式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸内、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、くも膜下腔内、吸入及び硬膜外及び鼻腔内、並びに局所処置が望ましい場合、病巣内への投与を含む任意の好適な手段によって投与してもよい。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下への投与が含まれる。幾つかの実施態様では、吸入投与が使用される。
式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤、ロゼンジ、顆粒剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、噴霧剤、吸入剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤等の任意の便利な投与形態で投与してもよい。このような組成物は、医薬調製物において常用される成分、例えば、希釈剤(例えば、グルコース、ラクトース又はマンニトール)、担体、pH改変剤、バッファ、甘味剤、増量剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、着香剤、風味剤、他の公知の添加剤、並びに更なる活性剤を含有し得る。
好適な担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004;Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。例えば、担体は、当業者に知られているような、溶媒、分散媒、コーティング、界面活性剤、酸化防止剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、薬物、薬物安定剤、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、風味剤、染料、このような類似の物質、及びこれらの組み合わせを含む(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, pp 1289-1329, 1990を参照)。任意の従来の担体が活性成分と適合しない場合を除いて、治療組成物又は医薬組成物におけるその使用が企図される。例示的な賦形剤は、リン酸二カルシウム、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン酸ナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム、又はこれらの組み合わせを含む。医薬組成物は、それが固体、液体又はエアゾールの形態のいずれで投与されるか、及びそれがこのような投与経路について無菌である必要があるかどうかに依存して、様々な種類の担体又は賦形剤を含んでもよい。
例えば、経口投与用の錠剤及びカプセル剤は、単位用量提示形態(unit dose presentation form)であってもよく、そして、結合剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント又はポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン;打錠用滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又はシリカ;崩壊剤、例えば、バレイショデンプン、又は許容し得る湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等の従来の賦形剤を含有し得る。錠剤は、通常の薬務において良く知られている方法によりコーティングされてもよい。経口用液体調製物は、例えば、水性又は油性の懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤若しくはエリキシル剤の形態であってもよいか、又は使用前に水若しくは他の好適なビヒクルで再構成するための乾燥製品として提示されてもよい。このような液体調製物は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン水素化食用脂;乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴム;非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、例えば、アーモンド油、分画ヤシ油、油状エステル(例えば、グリセリン、プロピレングリコール又はエチルアルコール);保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル、又はソルビン酸、及び必要に応じて従来の風味剤又は着色剤等、の従来の添加剤を含有し得る。
皮膚への局部塗布については、化合物からクリーム、ローション又は軟膏を製造することができる。薬物に用いることができるクリーム又は軟膏の製剤は、例えば、英国薬局方等の薬剤学の標準的な教科書に記載されているとおりの、当技術分野において周知の従来の製剤である。
式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、吸入用(例えば、鼻用スプレー、又は乾燥粉末若しくはエアゾール吸入剤)として製剤化してもよい。吸入によって送達する場合、該化合物は、典型的には、マイクロ粒子の形態であり、これは、噴霧乾燥、凍結乾燥及び微粉化を含む様々な技術によって調製してもよい。エアゾールの発生は、例えば、圧力駆動ジェット噴霧器若しくは超音波噴霧器を用いて(例えば、噴射剤駆動定量エアゾールを用いることによって)行ってもよいか、又は例えば、吸入カプセル剤若しくは他の「乾燥粉末」送達系から、噴射剤を用いずに微粉化化合物を投与してもよい。
一例として、本発明の組成物は、ネブライザから送達するための懸濁液として、又は例えば、加圧式定量噴霧式吸入器(PMDI)において使用するための液体噴射剤中エアゾールとして調製してもよい。PMDIにおいて使用するのに好適な噴射剤は、当業者に知られており、そして、CFC−12、HFA−134a、HFA−227、HCFC−22(CCl)及びHFA−152(CH及びイソブタン)を含む。
幾つかの実施態様では、本発明の組成物は、乾燥粉末吸入器(DPI)を用いて送達するための乾燥粉末形態である。多くの種類のDPIが公知である。
投与によって送達するためのマイクロ粒子は、送達及び放出を支援する賦形剤を用いて製剤化され得る。例えば、乾燥粉末製剤では、DPIから肺への流れを支援する大きな担体粒子を用いてマイクロ粒子を製剤化し得る。好適な担体粒子は、公知であり、そして、ラクトース粒子を含み;該粒子は、例えば、90μmを超える空気動力学的質量中央粒径を有し得る。
エアゾールに基づく製剤の場合、例は、以下のとおりである:
本発明の化合物 24mg/キャニスター
レシチン、NF原液 1.2mg/キャニスター
トリクロロフルオロメタン、NF 4.025g/キャニスター
ジクロロジフルオロメタン、NF 12.15g/キャニスター。
式(I)で示される化合物等。
式(I)で示される化合物等の化合物は、用いられる吸入器システムに依存し、記載されるとおり投与され得る。該化合物に加えて、投与形態は、上記のような賦形剤、又は例えば、噴射剤(例えば、定量エアゾールの場合、Frigen)、表面活性物質、乳化剤、安定剤、保存剤、風味剤、充填剤(例えば、粉末吸入器の場合、ラクトース)、若しくは必要に応じて更なる活性化合物を更に含有していてもよい。
吸入目的のために、患者にとって適切な吸入技術を用いて最適な粒径のエアゾールを生成及び投与することができる多数のシステムが利用可能である。アダプタ(スペーサ、エキスパンダ)及び洋梨形容器(例えば、Nebulator(登録商標)、Volumatic(登録商標))、並びに特に粉末吸入器の場合は定量エアゾール用のパフ噴霧(puffer spray)を噴出する自動デバイス(Autohaler(登録商標))の使用に加えて、多数の技術的解決策が利用可能である(例えば、参照により本明細書中に援用される米国特許第5263475号明細書に記載されているとおり、Diskhaler(登録商標)、Rotadisk(登録商標)、Turbohaler(登録商標)又は吸入器)。更に、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、多室装置で送達されてもよく、それによって、併用剤を送達することが可能になる。
式(I)で示される化合物等の化合物は、滅菌媒体中で非経口的に投与することもできる。用いられるビヒクル及び濃度に依存して、該化合物はビヒクル中に懸濁又は溶解し得る。有利なことに、局所麻酔剤、保存剤又は緩衝剤等の補助剤は、ビヒクル中に溶解することができる。
標的吸入薬物送達
局所(吸入)投与によって肺に送達するための薬物の最適化については、最近概説されている(Cooper, A. E. et al. Curr. Drug Metab. 2012, 13, 457-473)。送達装置における制限のため、非常に強力な分子を必要とするヒトにおいては吸入薬の用量が低くなる(約<1mg/日)可能性がある。乾燥粉末の吸入を介して送達されるようになっている化合物については、1〜5μmの大きさに微粒子化することができる化合物の結晶形を製造することができることも要求される。更に、該化合物は、所望の期間、薬理学的効果を発揮することができるように所与の期間にわたって肺において十分な濃度を維持し、そして、全身阻害が望ましくない薬理学的標的については、全身曝露を少なくする必要がある。肺は、大きな分子(タンパク質、ペプチド)並びに短い肺半減期を同時に有する小さな分子に対しても、本質的に高い透過性を有するので、該化合物の1つ以上の特徴の改変(膜透過性を最小化する、溶解速度を低減する、又はある程度の塩基性を該化合物に導入してリン脂質リッチな肺組織に対する結合を増大させる)を通してか、又はリソソーム(pH5)等の酸性細胞内コンパートメントへの捕捉を通して肺吸収速度を抑える必要がある。したがって、幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、これら特徴のうちの1つ以上を示す。
ヤヌスキナーゼ阻害剤による処置方法及び使用
式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、JAK1キナーゼ等のヤヌスキナーゼの活性を阻害する。例えば、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、JAK1キナーゼによるシグナル伝達性転写因子(STAT)のリン酸化及びSTATに媒介されるサイトカイン産生を阻害する。式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、IL−6、IL−15、IL−7、IL−2、IL−4、IL−9、IL−10、IL−13、IL−21、G−CSF、IFNアルファ、IFNベータ又はIFNガンマの経路等のサイトカイン経路を通して細胞におけるJAK1キナーゼ活性を阻害するのに有用である。したがって、一実施態様では、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物を細胞と接触させて、該細胞におけるヤヌスキナーゼ活性(例えば、JAK1活性)を阻害する方法が提供される。
式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、異常なIL−6、IL−15、IL−7、IL−2、IL−4、IL9、IL−10、IL−13、IL−21、G−CSF、IFNアルファ、IFNベータ又はIFNガンマのサイトカインシグナル伝達によって駆動される免疫学的障害を処置するために使用することができる。
したがって、一実施態様は、治療において使用するための式(I)で示される化合物等の本発明の化合物を含む。
幾つかの実施態様では、炎症性疾患の処置における式(I)で示される化合物等の本発明の化合物の使用が提供される。更に、喘息等の炎症性疾患を処置するための医薬を調製するための、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物の使用も提供される。また、喘息等の炎症性疾患の処置において使用するための、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物も提供される。
別の態様は、患者におけるJAK1キナーゼ活性等のヤヌスキナーゼ活性の阻害に応答する喘息等の疾患又は状態を予防、処置又は重篤度を低減する方法を含む。該方法は、治療上有効な量の式(I)で示される化合物等の本発明の化合物を患者に投与する工程を含み得る。一実施態様では、JAK1キナーゼ等のヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は状態は、喘息である。
一実施態様では、該疾患又は状態は、ガン、脳卒中、糖尿病、肝腫大、心血管疾患、多発性硬化症、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性障害、炎症、神経障害、ホルモン関連疾患、臓器移植に関連する状態(例えば、移植拒絶)、免疫不全障害、破壊性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、細胞死に関連する状態、トロンビン誘導性血小板凝集、肝疾患、T細胞の活性化を伴う病的免疫状態、CNS障害又は骨髄増殖性障害である。
一実施態様では、炎症性疾患は、関節リウマチ、乾癬、喘息、炎症性腸疾患、接触皮膚炎又は遅延型過敏反応である。一実施態様では、自己免疫疾患は、関節リウマチ、ループス又は多発性硬化症である。
一実施態様では、ガンは、乳、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、陰茎、泌尿生殖器、精上皮腫、食道、喉頭、胃、胃、胃腸、皮膚、角化棘細胞腫、濾胞ガン、黒色腫、肺、小細胞肺ガン、非小細胞肺ガン(NSCLC)、肺腺ガン、肺の扁平上皮ガン、結腸、膵臓、甲状腺、乳頭、膀胱、肝臓、胆汁道、腎臓、骨、骨髄障害、リンパ球障害、ヘアリーセル、口腔及び咽頭(口)、口唇、舌、口、唾液腺、咽頭、小腸、結腸、直腸、肛門、腎臓、前立腺、外陰、甲状腺、大腸、子宮内膜、子宮、脳、中枢神経系、腹膜のガン、肝細胞ガン、頭部ガン、頸部ガン、ホジキン又は白血病である。
一実施態様では、疾患は、骨髄増殖性障害である。一実施態様では、骨髄増殖性障害は、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、骨髄線維症又は慢性骨髄性白血病(CML)である。
別の実施態様は、本明細書中に記載される疾患(例えば、炎症性障害、免疫学的障害又はガン)を処置するための医薬を製造するための、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物の使用を含む。一実施態様では、本発明は、JAK1等のJAKキナーゼの阻害を標的とすることによって、本明細書中に記載される疾患又は状態(例えば、炎症性障害、免疫学的障害又はガン)を処置する方法を提供する。
併用療法
式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、単独で又は処置用の他の剤と組み合わせて使用してもよい。医薬組成物又は投与レジメンの第2の化合物は、典型的には、互いに有害な影響を与えないように本発明の化合物に対して補完的な活性を有する。このような剤は、好適には、意図する目的に有効な量で組み合わされて存在する。該化合物は、単一の医薬組成物で一緒に又は別々に投与してもよく、そして、別々に投与する場合、同時に又は逐次的に起こってもよい。このような逐次的投与は、時間的に近接していても離れていてもよい。
例えば、喘息等の炎症性疾患の予防又は処置のために、他の化合物を本発明が関係する化合物と組み合わせてもよい。したがって、本発明は、また、治療上有効な量の本発明の化合物と1つ以上の他の治療剤とを含む医薬組成物に関する。本発明の化合物との併用療法に好適な治療剤は、これらに限定されるものではないが、以下を含む:アデノシンA2A受容体アンタゴニスト;抗感染剤;非ステロイド性グルココルチコイド受容体(GR受容体)アゴニスト;酸化防止剤;β2アドレナリン受容体アゴニスト;CCR1アンタゴニスト;ケモカインアンタゴニスト(CCR1ではない);コルチコステロイド;CRTh2アンタゴニスト;DP1アンタゴニスト;ホルミルペプチド受容体アンタゴニスト;ヒストンデアセチラーゼ活性化剤;クロリドチャネルhCLCA1ブロッカー;上皮ナトリウムチャネルブロッカー(ENACブロッカー;細胞間接着分子1(inter-celluar adhesion molecule 1)ブロッカー(ICAMブロッカー);IKK2阻害剤;JNK阻害剤;シクロオキシゲナーゼ阻害剤(COX阻害剤);リポキシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエン受容体アンタゴニスト;二重β2アドレナリン受容体アゴニスト/M3受容体アンタゴニスト(MABA化合物);MEK−1阻害剤;ミエロペルオキシダーゼ阻害剤(MPO阻害剤);ムスカリン性アンタゴニスト;p38 MAPK阻害剤;ホスホジエステラーゼPDE4阻害剤;ホスファチジルイノシトール3−キナーゼδ阻害剤(PI3−キナーゼδ阻害剤);ホスファチジルイノシトール3−キナーゼγ阻害剤(PI3−キナーゼγ阻害剤);ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アゴニスト(PPARγアゴニスト);プロテアーゼ阻害剤;レチノイン酸受容体モデュレータ(RARγモデュレータ);スタチン;トロンボキサンアンタゴニスト;TLR7受容体アゴニスト;又は血管拡張剤。
更に、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物を以下と組み合わせてもよい:(1)コルチコステロイド、例えば、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、アメロメタゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸ブチキソコルト、ビクレソニド(biclesonide)、プロピオン酸ブロベタゾール(blobetasol propionate)、デスイソブチリルシクレソニド、デキサメタゾン、ヂチプレドノールジクロアセタート(dtiprednol dicloacetate)、フルオシノロンアセトニド、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、エタボン酸ロテプレドノール(局所)又はフロ酸モメタゾン;(2)β2−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、サルブタモール、アルブテロール、テルブタリン、フェノテロール、ビトルテロール、カルブテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、リモテロール(rimoterol)、テルブタリン、トレトキノール、ツロブテロール、及び長時間作用型β2−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、サルメテロール、インダカテロール、フォルモテロール(フマル酸フォルモテロールを含む)、アルフォルモテロール、カルモテロール、アベジテロール、ビランテロールトリフェナタート、オロダテロール;(3)コルチコステロイド/長時間作用型β2アゴニスト組み合わせ製品、例えば、サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン(Advair(登録商標)、Seretide(登録商標)としても販売)、フォルモテロール/ブデソニド(Symbicort(登録商標))、フォルモテロール/プロピオン酸フルチカゾン(Flutiform(登録商標))、フォルモテロール/シクレソニド、フォルモテロール/フロ酸モメタゾン、インダカテロール/フロ酸モメタゾン、ビランテロールトリフェナート(vilanterol trifenate)/フロ酸フルチカゾン、又はアルフォルモテロール/シクレソニド;(4)抗コリン剤、例えば、ムスカリン性−3(M3)受容体アンタゴニスト、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、アクリジニウム(LAS−34273)、臭化グリコピロニウム、臭化ウメクリジニウム;(5)M3−抗コリン剤/β2−アドレナリン受容体アゴニストの組み合わせ製品、例えば、ビランテロール/ウメクリジニウム(Anoro(登録商標)Ellipta(登録商標))、オロダテロール/臭化チオトロピウム、臭化グリコピロニウム/インダカテロール(Ultibro(登録商標)、Xoterna(登録商標)としても販売)、臭化水素酸フェノテロール/臭化イプラトロピウム(Berodual(登録商標))、硫酸アルブテロール/臭化イプラトロピウム(Combivent(登録商標))、フマル酸フォルモテロール/グリコピロラート、又は臭化アクリジニウム/フォルモテロール;(6)二重薬理M3−抗コリン/β2−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、コハク酸バフェンテロール、AZD−2115、又はLAS−190792;(7)ロイコトリエンモデュレータ、例えば、ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、モンテルカスト、ザフィルラスト(zafirulast)若しくはプランルカスト)、又はロイコトリエン生合成阻害剤(例えば、ジレウトン)、或いはLTB4アンタゴニスト(例えば、アメルバント)、又はFLAP阻害剤(例えば、フィボフラポン、GSK−2190915);(8)ホスホジエステラーゼ−IV(PDE−IV)阻害剤(経口又は吸入)、例えば、ロフルミラスト、シロミラスト、オグレミラスト、ロリプラム、テトミラスト、AVE−8112、レバミラスト(revamilast)、CHF 6001;(9)抗ヒスタミン剤、例えば、選択的ヒスタミン−1(H1)受容体アンタゴニスト(例えば、フェキソフェナジン、シチリジン(citirizine)、ロラチジン(loratidine)若しくはアステミゾール)、又は二重H1/H3受容体アンタゴニスト(例えば、GSK 835726若しくはGSK 1004723);(10)鎮咳剤、例えば、コデイン又はデキストラモルファン(dextramorphan);(11)粘液溶解剤、例えば、N−アセチルシステイン又はフドステイン;(12)去痰剤/粘液作動モデュレータ(mucokinetic modulator)、例えばアンブロキソール、高張液(例えば、生理食塩水又はマンニトール)、又は界面活性剤;(13)ペプチド粘液溶解剤、例えば、組み換えヒトデオキシリボノクレアーゼ(deoxyribonoclease)I(ドルナーゼ−アルファ及びrhDNase)又はヘリチジン(helicidin);(14)抗生物質、例えば、アジスロマイシン、トブラマイシン又はアズトレオナム;(15)非選択的COX−1/COX−2阻害剤、例えば、イブプロフェン又はケトプロフェン;(16)COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ及びロフェコキシブ;(17)VLA−4アンタゴニスト、例えば、それぞれ参照により本明細書中に援用される国際公開第97/03094号及び同第97/02289号に記載されているもの;(18)TACE阻害剤及びTNF−α阻害剤、例えば、Remicade(登録商標)及びCDP−870等の抗TNFモノクローナル抗体、並びにEnbrel(登録商標)等のTNF受容体免疫グロブリン分子;(19)マトリクスメタロプロテアーゼの阻害剤、例えば、MMP−12;(20)ヒト好中球エラスターゼ阻害剤、例えば、BAY−85−8501、又はそれぞれ参照により本明細書中に援用される国際公開第2005/026124号、同第2003/053930号及び同第06/082412号に記載されているもの;(21)A2bアンタゴニスト、例えば、参照により本明細書中に援用される国際公開第2002/42298号に記載されているもの;(22)ケモカイン受容体機能のモデュレータ、例えば、CCR3及びCCR8のアンタゴニスト;(23)他のプロスタノイド受容体の作用をモデュレーションする化合物、例えば、トロンボキサンAアンタゴニスト;DP1アンタゴニスト、例えば、ラロピプラント又はアサピプラント(asapiprant) CRTH2アンタゴニスト、例えば、OC000459、フェビピプラント、ADC 3680又はARRY 502;(24)PPARアルファアゴニスト(例えば、フェノフィブラート)、PPARデルタアゴニスト、PPARガンマアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン及びバラグリタゾン)を含むPPARアゴニスト;(25)メチルキサンチン(例えば、テオフィリン又はアミノフィリン)、及びメチルキサンチン/コルチコステロイドの組み合わせ(例えば、テオフィリン/ブデソニド、テオフィリン/プロピオン酸フルチカゾン、テオフィリン/シクレソニド、テオフィリン/フロ酸モメタゾン、及びテオフィリン/ジプロピオン酸ベクロメタゾン);(26)A2aアゴニスト、例えば、欧州特許出願公開第1052264号明細書及び同第1241176号明細書に記載されているもの;(27)CXCR2又はIL−8のアンタゴニスト、例えば、AZD−5069、AZD−4721、ダニリキシン;(28)IL−Rシグナル伝達モデュレータ、例えば、キネレット(kineret)及びACZ 885;(29)MCP−1アンタゴニスト、例えば、ABN−912;(30)p38MAPK阻害剤、例えば、BCT197、JNJ49095397、ロスマピモド又はPH−797804;(31)TLR7受容体アゴニスト、例えば、AZD 8848;(32)PI3キナーゼ阻害剤、例えば、RV1729又はGSK2269557。
幾つかの実施態様では、式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、1つ以上の更なる薬物、例えば、抗過剰増殖剤、抗ガン剤、細胞増殖抑制剤、細胞毒性剤、抗炎症剤又は化学療法剤(例えば、参照により本明細書中に援用される米国特許出願公開第2010/0048557号明細書に開示されている剤等)と併用してもよい。式(I)で示される化合物等の本発明の化合物は、当技術分野において公知であるとおり、放射線療法又は外科手術と併用してもよい。
製品
別の実施態様は、JAK1キナーゼ等のヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は障害を処置するための製品(例えば、キット)を含む。該キットは、
(a)式(I)で示される化合物等の本発明の化合物を含む第1の医薬組成物;及び
(b)使用説明書
を含み得る。
別の実施態様では、該キットは、更に、
(c)上記の処置用剤(例えば、炎症性障害を処置するための剤)又は化学療法剤を含む医薬組成物等の第2の医薬組成物
を含む。
一実施態様では、該説明書には、それを必要としている患者に対する該第1及び第2の医薬組成物の同時、逐次又は別々の投与について記載されている。
一実施態様では、該第1及び第2の組成物は、別々の容器に含まれている。別の実施態様では、該第1及び第2の組成物は、同じ容器に含まれている。
使用するための容器は、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、ブリスターパック等を含む。該容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成され得る。該容器は、状態を処置するのに有効な式(I)で示される化合物等の本発明の化合物又はその組成物を含み、そして、滅菌アクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針によって穿刺可能な栓を有する静脈注射溶液の袋又はバイアルであってもよい)。ラベル又は添付文書は、該化合物又は組成物が、喘息又はガン等の選択された状態を処置するために用いられることを示す。一実施態様では、該ラベル又は添付文書は、該化合物又は組成物が障害を処置するために用いられ得ることを示す。更に、該ラベル又は添付文書は、処置される患者が、過剰な又は不規則なヤヌスキナーゼ活性(過剰な又は不規則なJAK1活性等)によって特徴付けられる障害を有する患者であることを示し得る。また、該ラベル又は添付文書は、該化合物又は組成物が他の障害を処置するために用いられ得ることも示し得る。
或いは、又は更に、該キットは、薬学的に許容し得るバッファ(注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液又はデキストロース溶液等)を含む第2の(又は第3の)容器を更に含んでもよい。それは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針及びシリンジを含む、商業的な観点及びユーザの観点から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
本発明を説明するために、以下の実施例が含まれる。しかし、これら実施例は、本発明を限定するものではなく、そして、本発明を実施する方法を示唆することのみを意味すると理解されるべきである。当業者は、記載されている化学反応が、本発明の他の化合物を調製するために容易に適用可能であり得、そして、該化合物を調製するための代替方法が本発明の範囲内であることを認識する。例えば、本発明に係る例示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって(例えば、干渉基を適切に保護することによって、記載されているもの以外の当技術分野において公知の他の好適な試薬を利用することによって、又は反応条件を通例どおり改変することによって等)、成功裏に実施され得る。或いは、本明細書中に開示されているか又は当技術分野において公知である他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適応性を有すると認識される。
実施例
本発明をある程度の具体性をもって記載及び説明してきたが、本開示は、単なる例としてなされたものであり、そして、当業者は、特許請求の範囲によって規定されるとおりの本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、部分の組み合わせ及び配置における数多くの変更を行うことができると理解される。
実施例1&2(一般手順A)
Figure 2019514953

1−((1S,4S)−1−(シアノメチル)−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド&1−((1R,4R)−1−(シアノメチル)−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
シクロプロパンカルボニルクロリド(750mg、7.18mmol)を、3−アミノ−1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(2.00g、6.55mmol)及びDIPEA(1.69g、13.1mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に0℃で滴下して加えた。得られた溶液を20℃で5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1.60g(65%))を黄色の固体として得た。TLC:R=0.6;DCM/MeOH=10/1。
1−(8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1.50g、4.02mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び4N HCl水溶液(20mL)中溶液を、20℃で一晩撹拌した。pHが〜8に達するまでKCOを注意深く加えた。混合物を酢酸エチル(5×)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(5/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−3−(シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.801g(56%))を黄色の固体として得た。TLC:R=0.5;DCM/MeOH=10/1。
1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−3−シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.455mmol)のエタノール(8.0mL)中溶液に、2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミン(68.0mg、0.686mmol)及びテトラキス(プロパン−2−イルオキシ)チタニウム(263mg、0.925mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。AcOH(0.1mL)及びNaBHCN(29.0mg、0.461mmol)を加えた。得られた溶液を60℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(3/1)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を合わせ、濃縮した。残留物(150mg)を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相、水中の10mM NHHCO及びCHCN(10.0%CHCNを8分で28.0%にまで増加);検出器、UV 254nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、2つの画分を得た。絶対配置は、各々のジアステレオマーに任意に割り当てられた:
実施例1:第4の画分、白色の固体として28.4mg、LC/MS(方法A、ESI):[M+H]=413、保持時間=1.04分;1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.35 (s, 1H), 3.21-3.06 (m, 3H), 2.91 (s, 2H), 2.79 - 2.53 (m, 3H), 1.84 - 1.65 (m, 4H), 1.11 - 0.93 (m, 2H), 0.90 - 0.85 (m, 4H)。
実施例2:第2の画分、白色の固体として5.6mg、LC/MS(方法B、ESI):[M+H]=413.1、保持時間=1.42分;1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.41 (s, 1H), 3.29 - 3.10 (m, 4H), 2.78 - 2.76 (m, 1H), 2.39 - 2.36 (m, 2H), 2.19 - 2.11 (m, 2H), 1.96 - 1.85 (m, 3H), 1.68 - 1.51 (m, 2H), 1.05 - 0.86 (m, 4H)。
実施例3(一般手順B)
Figure 2019514953
1−(4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−4−(3−メチルウレイド)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019514953
4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.00g、14.4mmol)を、ジオキサン中の4N HCl(50mL)に加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。沈殿物を濾過により集め、減圧下で乾燥して、3−アミノ−1−[4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(5.30g)をオフホワイトの固体として得、これを更に精製することなくそのまま用いた。LC/MS(方法G、ESI):[M+H]=249、保持時間=0.16分。
3−アミノ−1−[4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(1.00g、最終工程からの粗製物)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、トリエチルアミン(710mg、7.02mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸 2,2,2−トリフルオロエチル(980mg、4.22mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応物を40%メチルアミン水溶液の添加によりクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を水とジクロロメタンとの間で分配した。水相をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1.10g(95%))を黄色の固体として得た。LC/MS(方法G、ESI):[M+H]=331、保持時間=0.54分。
3−アミノ−1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.303mmol)及びDIPEA(78.3mg、0.606mmol)のジクロロメタン(30mL)中溶液に、メチルカルバミン酸クロリド(34.3mg、0.363mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水(20mL)を加え、相を分離した。水相をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95:5)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相:水(0.05% NHOH)及びCHCN(18%CHCNを6分で50%にまで増加);検出器、UV 254/220nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−3−[(メチルカルバモイル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(11.1mg)(9%)を白色の固体として得た。LC/MS(方法D、ESI):[M+H]=388、保持時間=1.89分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.46 (s, 1H), 3.16 - 3.05 (m, 4H), 2.93 - 2.90 (m, 5H), 2.59 - 2.54 (m, 4H), 2.24 - 2.17 (m, 2H)。
実施例4(一般手順C)
Figure 2019514953

(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル
Figure 2019514953
3−アミノ−1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.303mmol)のジクロロメタン(15mL)及びDIPEA(78.3mg、0.606mmol)中溶液に、クロロギ酸メチル(42.9mg、0.454mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。粗生成物を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相、水(0.05% NHOH)及びCHCN(35%CHCNを9分で38%にまで増加);検出器、UV 254/220nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(52.7mg(45%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法E、ESI):[M+H]=389、保持時間=1.27分;1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.43 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.13 (s, 2H), 3.06 (q, J = 9.9 Hz, 2H), 2.90 - 2.84 (m, 2H), 2.62 - 2.48 (m, 4H), 2.21 - 2.13 ( m, 2H)。
実施例5(一般手順D)
Figure 2019514953

1−(7−(シアノメチル)−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(303mg、1.71mmol)のテトラヒドロフラン(7.0mL)中溶液に、窒素下、室温で水素化ナトリウム(40.0mg、鉱油中 60%分散液、1.00mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−オン(200mg、1.43mmol)を加えた。得られた溶液を25℃で12時間撹拌し、水でクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン(3×)で抽出し、有機層を合わせ、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(100/3)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、白色の固体として2−[2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−イリデン]アセトニトリル(190mg)に。TLC:R=0.4;酢酸エチル/ヘキサン=1/4。
2−[2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−イリデン]アセトニトリル(190mg、1.16mmol,)のCHCN(4.0mL)中溶液に、DBU(354mg、2.33mmol)及び3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(150mg、1.19mmol)を加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−[7−(シアノメチル)−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg(50%))を白色の固体として得た。TLC:R=0.5;DCM/MeOH=10/1。
3−アミノ−1−[7−(シアノメチル)−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg、0.553mmol)及びDIPEA(143mg、1.11mmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(64.0mg、0.612mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を25℃で12時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物(160mg)を、以下の条件[カラム、Xbridge Phenyl OBD Column、19*150mm、5um;移動相、水(0.05% NHOH)及びCHCN(5%CHCNを8分で35%にまで増加);検出器、UV 220nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、1−(7−(シアノメチル)−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(98.2mg)を白色の固体として得た。LC/MS(方法A、ESI):[M+H]=358、保持時間=1.20分;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.13 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.02 (s, 2H), 2.32 - 2.28 (m, 2H), 1.96 - 1.78 (m, 5H), 1.52 - 1.45 (m, 2H), 0.81 - 0.79 (m, 4H)。
実施例6(一般手順E)
Figure 2019514953

1−(1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
0℃で、3−アミノ−1−[4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(10.0g、40.3mmol)及びDIPEA(7.41g、57.4mmol)のジクロロメタン(200mL)中溶液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(4.48g、42.9mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で2日間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(4−カルバモイル−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.4g(74%))を黄色の固体として得た。TLC:R=0.6;DCM/MeOH=10/1。
4−(4−カルバモイル−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.1g、29.1mmol)のジオキサン(150mL)中溶液に、ジオキサン溶液中の4N HCl(40mL)を加えた。得られた溶液を室温で6時間撹拌した。沈殿物を濾過により集めた。濾液を減圧下で濃縮して、生成物の更なる産生物を得た。固体を合わせ、減圧下で乾燥して、1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(11.4g)を白色の固体として得た。LC/MS(方法G、ESI):[M+H]=317、保持時間=0.52分。
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(100mg、0.283mmol)のジクロロメタン(3.0mL)中混合物に、4−フェニルベンズアルデヒド(103mg、0.565mmol)及びNaOAc(23.0mg、0.280mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に、NaBH(OAc)(120mg、0.566mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/THF(85/15)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物(50mg)を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相、10mM NHHCO溶液及びCHCN(23%CHCNを8分で45%にまで増加);検出器、UV 254nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、1−(1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(10.5mg)を白色の固体として得た。LC/MS(方法E、ESI):[M+H]=483、保持時間=1.66分。1H NMR (400MHz, CD3OD) δ (ppm) 8.46 (s, 1H), 7.65 - 7.55 (m, 4H), 7.46 - 7.41 (m, 4H), 7.34 (m, 1H), 3.55 (s, 2H), 3.14 (s, 2H), 2.78 - 2.75 (m, 2H), 2.63 - 2.60 (m, 2H), 2.29 - 2.20 (m, 2H), 2.17 - 2.14 (m, 2H), 1.90 - 1.70 (m, 1H), 1.04 - 1.00 (m, 2H), 0.98 - 0.94 (m, 2H)。
実施例7&8(一般手順F)
Figure 2019514953

1−((1S,4S)−1−(シアノメチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド&1−((1R,4R)−1−(シアノメチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−3−(シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg、0.607mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、3−(トリフルオロメチル)アゼチジン塩酸塩(118mg、0.730mmol)及びNaOAc(49.8mg、0.607mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に、NaBH(OAc)(258mg、1.22mmol)を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、水を加えた。得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出し、有機層を合わせた。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。粗生成物(120mg)を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相:10mM NHHCO溶液及びCHCN(22%CHCNを9分で46%にまで増加);検出器、UV 254nm]を用いて分取HPLCで精製して、2つの画分を得た。絶対配置は、各々のジアステレオマーに任意に割り当てられた:
実施例7:第1の画分、オフホワイトの固体として36.7mg、LC/MS(方法E、ESI):[M+H]=439、保持時間=1.31分、1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.45 (s, 1H), 3.59 - 3.46 (m, 2H), 3.29 - 3.15 (m, 3H), 3.04 (s, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.35 - 2.30 (m, 1H), 1.96 - 1.78 (m, 5H), 1.15 - 0.98 (m, 4H), 0.96-0.92 (m, 2H)。
実施例8:第2の画分、白色の固体として19.3mg、LC/MS(方法D、ESI):[M+H]=439、保持時間=2.16分、1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.40 (s, 1H), 3.56 - 3.50 (m, 2H), 3.30 - 3.24 (m, 3H), 3.16 (s, 2H), 2.33-2.28 (m, 3H), 2.20-2.14 (m, 2H), 1.90-1.70 (m, 1H), 1.69 - 1.64 (m, 2H), 1.47-1.41 (m, 2H), 1.04-1.00 (m, 2H), 0.98-0.92 (m, 2H)。
実施例9&10(一般手順G)
Figure 2019514953

1−((1S,4S)−1−(シアノメチル)−4−(3−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド&1−((1R,4R)−1−(シアノメチル)−4−(3−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg、1.04mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(104mg、鉱油中 60%分散液、2.59mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で20分間撹拌し、次に、ヨードエタン(809mg、5.19mmol)を窒素下で滴下して加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、そして、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水及びブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、減圧下で濃縮して、3−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(183mg(66%))を黄色の固体として得た。
3−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(180mg、0.668mmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(8.0mL)を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、減圧下で濃縮した。これが、3−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジンTFA塩(169mg(粗製物))を淡黄色の固体としてもたらし、これを更に精製することなく用いた。
1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−3−(シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg、0.486mmol)のジクロロメタン(8.0mL)中溶液に、3−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アゼチジンTFA塩(98.6mg)及びNaOAc(39.9mg、0.486mmol)を加えた。該溶液を室温で2時間撹拌し、次に、NaBH(OAc)(206mg、0.973mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に、水と酢酸エチルとの間で分配した。相を分離した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を合わせ、水及びブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロ−メタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。粗生成物(120mg)を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相:水(0.05% NHOH)及びCHCN(40%CHCNを9分で90%にまで増加);検出器、UV 220nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、2つの画分を得た。絶対配置は、各々のジアステレオマーに任意に割り当てられた:
実施例9:第1の画分、白色の固体として19.6mg、LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=483、保持時間=1.19分、1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.44 (s, 1H), 3.67 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.52 (d, J = 9.8 Hz, 2H, AB), 3.40 (d, J = 9.8 Hz, 2H, AB), 3.04 (s, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.38 - 2.32 (m, 1H), 1.90 - 1.78 (m, 5H), 1.23 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.14 - 1.01 (m, 2H), 1.00 - 0.98 (m, 2H), 0.96 - 0.91 (m, 2H)。
実施例10:第2の画分、白色の固体として20.6mg、LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=483、保持時間=1.22分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.40 (s, 1H), 3.72 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.55 (d, J = 9.4 Hz, 2H, AB), 3.40 (d, J = 9.4 Hz, 2H, AB), 3.15 (s, 2H), 2.39 - 2.29 (m, 3H), 2.19 - 2.17 (m, 2H), 1.94 - 1.60 (m, 3H), 1.49 - 1.47 (m, 2H), 1.25 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.04 - 0.93 (m, 4H)。
実施例11(一般手順H)
Figure 2019514953

1−(4−(シアノメチル)−1−((2−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(300mg、0.850mmol)のジクロロメタン(8.0mL)中混合物に、4−ブロモ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(341mg、1.70mmol)及びNaOAc(69.9mg、0.852mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、次に、NaBH(OAc)(361mg、1.71mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、酢酸エチルと水との間で分配した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−(4−ブロモ−3−ヒドロキシベンジル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(310mg(73%))を白色の固体として得た。
1−(1−(4−ブロモ−3−ヒドロキシベンジル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.199mmol)のジオキサン(5.0mL)中溶液に、フェニルボロン酸(36.6mg、0.300mmol)、Pd(dppf)Cl(14.6mg、0.0200mmol)、炭酸カリウム(55.2mg、0.399mmol)及び水(0.50mL)を窒素下で加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌し、室温まで放冷し、そして、水(10mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。粗生成物を、以下の条件[カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相:水(0.05% NHOH)及びCHCN(20%CHCNを6分で50%にまで増加);検出器、UV 220nm]を用いて分取HPLCで精製して、1−(4−(シアノメチル)−1−((2−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(10.2mg(10%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法C、ESI):[M+H]=499、保持時間=1.49分;1HNMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.45 (s, 1H), 7.54 - 7.51 (m, 2H), 7.39 - 7.34 (m, 2H), 7.29 - 7.21 (m, 1H), 7.19 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.87 - 6.84 (m, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.12 (s, 2H), 2.76 - 2.73 (m, 2H), 2.62 - 2.58 (m, 2H), 2.26 - 2.12 (m, 4H), 1.90 - 1.65 (m, 1H), 1.03 - 0.91 (m, 4H)。
実施例12、13、14&15(一般手順I)
Figure 2019514953

1−((3S,4R)−1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;1−((3S,4S)−1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;1−((3R,4R)−1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド&1−((3R,4S)−1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953

Figure 2019514953
(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(44.9g、253mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)中溶液に、0〜10℃で、水素化ナトリウム(18.3g、鉱油中 60%分散液、275mmol)を幾つかのバッチで加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50.0g、230mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。水(300mL)を加えた。得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出し、有機層を合わせた。有機相をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物をヘキサン中でトリチュレートし、固体を濾過により集め、減圧下で乾燥して、(4Z)−4−(シアノメチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(44.0g(80%))を黄色の固体として得た。LC/MS(方法G、ESI):[M+H]=241、保持時間=0.87分&0.94分。
(4Z)−4−(シアノメチリデン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(22.9g、95.1mmol)のCHCN(100mL)中溶液に、3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(10.0g、79.3mmol)及びDBU(24.1g、159mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/酢酸エチル(100/70)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.01g(24%))を黄色の固体として得た。LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=367、保持時間=1.12分&1.19分。
シクロプロパンカルボニルクロリド(500mg、4.78mmol)を、0〜10℃で、4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg、1.37mmol)及びDIPEA(800mg、6.19mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、水(20mL)の添加によりクエンチした。相を分離した。水相をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(100/5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、黄色の固体として4−(4−カルバモイル−3−シクロプロパンアミド−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg(84%))に。LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=435、保持時間=1.25分&1.30分。
4−(4−カルバモイル−3−シクロプロパンアミド−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.460mmol)の4N HCl(ジオキサン中)(10mL)中溶液を室温で3時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して、1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(200mg)を黄色の固体として得た。LC/MS(方法I、ESI):[M+H]=335、保持時間=0.87分。
上記の粗製物である1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(200mg)のジクロロメタン(20mL)中混合物に、4−フェニルベンズアルデヒド(125mg、0.688mmol)及びNaOAc(112mg、1.38mmol)を加えた。混合物を30℃で4時間撹拌し、室温まで放冷し、そして、NaBH(OAc)(292mg、1.38mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)の添加によりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、テトラヒドロフラン/酢酸エチル(1:3)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:CHIRAL ART CELLULOSE−SB、250*20mm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流速:20mL/分;勾配:25分で20%B;254/220nm]を用いてキラルHPLCで分離して、4つの異性体を得た。絶対配置は、各々の立体異性体に任意に割り当てられた:
実施例12:RT:16.76分;第1の画分、白色の固体として12.9mg、LC/MS(方法A、ESI):[M+H]=501、保持時間=1.49分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.40 (s, 1H), 7.51 - 7.46 (m, 4H), 7.34 - 7.29 (m, 4H), 7.22 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.39 - 5.28 (m, 1H), 3.50 (d, J = 13.2 Hz, 1H, AB), 3.45 (d, J = 13.2 Hz, 1 H, AB), 3.25 (d, J = 17.2 Hz, 1H, AB), 3.08 (d, J = 17.2 Hz, 1H, AB), 2.95 - 2.75 (m, 1H), 2.72 - 2.70 (m, 1H), 2.49 - 2.46 (m, 1H), 2.33 - 2.15 (m, 3H), 1.77 - 1.64 (m, 1H), 0.92 - 0.78 (m, 4H)。
実施例13:RT:18.54分、第2の画分、白色の固体として7.9mg、LC/MS(方法A、ESI):[M+H]=501、保持時間=1.49分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.30 (s, 1H), 7.50 (m, 4H), 7.34 - 7.31 (m, 4H), 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.24 - 4.92 (m, 1H), 3.59 (d, J = 12.8 Hz, 1H, AB), 3.54 (d, J = 12.8 Hz, 1H, AB), 3.49 - 3.43 (m, 1H), 3.21 - 3.10 (m, 1H), 2.95 - 2.91 (m, 1H), 2.76 - 2.47 (m, 4H), 2.11 - 2.08 (m, 1H), 1.93 - 1.68 (m, 1H), 0.91 - 0.82 (m, 4H)。
実施例14:RT:20.7分;第3の画分、白色の固体として8.8mg。LC/MS(方法A、ESI):[M+H]=501、保持時間=1.49分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.30 (s, 1H), 7.50 (m, 4H), 7.39 - 7.31 (m, 4H), 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.03 - 4.92 (m, 1H), 3.60 (d, J = 13.2 Hz, 1H, AB), 3.55 (d, J = 13.2 Hz, 1H, AB), 3.49 (d, J = 16.8 Hz, 1H, AB), 3.19 (d, J = 16.8 Hz, 1H, AB), 2.95 - 2.92 (m, 1H), 2.77 - 2.48 (m, 4H), 2.12 - 2.09 (m, 1H), 1.93 - 1.51 (m, 1H), 0.91 - 0.78 (m, 4H)。
実施例15:RT:23.36分、第4の画分、白色の固体として15mg。LC/MS(方法A、ESI):[M+H]=501、保持時間=1.49分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.40 (s, 1H), 7.49 (m, 4H), 7.34 - 7.29 (m, 4H), 7.22 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.40-5.28 (m, 1H), 3.51 (d, J = 12.8 Hz, 1H, AB), 3.46 (d, J = 12.8 Hz, 1H, AB), 3.25 (d, J = 17.2 Hz, 1H, AB), 3.08 (d, J = 17.2 Hz, 1H, AB), 2.95 - 2.88 (m, 1H), 2.72 - 2.71 (m, 1H), 2.49 - 2.46 (m, 1H), 2.34 - 2.24 (m, 3H), 1.93 - 1.70 (m, 1H), 0.92 - 0.91 (m, 2H), 0.90 - 0.78 (m, 2H)。
実施例16(一般手順J)
Figure 2019514953

1−(1−((6−(5−クロロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(217mg、0.615mmol)のジクロロメタン(8.0ml)中混合物に、6−ブロモピリジン−3−カルボアルデヒド(200mg、1.08mmol)及びNaOAc(46.6mg、0.568mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に、NaBH(OAc)(241mg、1.14mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を加えた。相を分離した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで連続し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(85/15)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−((6−ブロモピリジン−3−イル)メチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(182mg(61%))を白色の固体として得た。
1−(1−((6−ブロモピリジン−3−イル)メチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.173mmol)のジオキサン(8.0mL)中溶液に、2−(5−クロロチオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(151mg、0.617mmol)、Pd(dppf)Cl(15.1mg、0.0206mmol)、炭酸カリウム(56.9mg、0.412mmol)及び水(0.30mL)を窒素下で加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、室温まで放冷した。水(10mL)を加えた。得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(90/10)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−((6−(5−クロロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(42.2mg(46%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=524、保持時間=1.47分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.49 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.86 - 7.82 (m, 2H), 7.76 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.57 (s, 2H), 3.14 (s, 2H), 2.76 (m, 2H), 2.62 (m, 2H), 2.29 - 2.20 (m, 2H), 2.19 - 2.05 (m, 2H), 1.90 - 1.70 (m, 1H), 1.04 - 0.98 (m, 2H), 0.97 - 0.92 (m, 2H)。
実施例17(一般手順K)
Figure 2019514953

4−(4−カルバモイル−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸シクロプロピルメチル
Figure 2019514953
シクロプロピルメタノール(1.00g、13.8mmol)及びピリジン(1.32g、16.6mmol)のジクロロメタン(30mL)中溶液に、窒素下、0℃で、クロロギ酸 4−ニトロフェニル(1.68g、8.33mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を加えた。次に、得られた混合物をブライン(10ml)で洗浄した。有機混合物を硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、固体を濾別した。有機混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘキサンからの再結晶化で精製した。これが、炭酸4−ニトロフェニルシクロプロピルメチル(1.20g(36%))を白色の固体としてもたらした。TLC:R=0.5;Hex/EA=4/1。
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.316mmol)及びトリエチルアミン(95.9mg、0.948mmol)のエタノール(30mL)中溶液に、炭酸4−ニトロフェニルシクロプロピルメチル(74.9mg、0.316mmol)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(93:7)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を集め、濃縮した。粗生成物を、以下の条件[XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相:水(0.05% NHOH)及びCHCN(18%CHCNを6分で50.0%に);検出器、UV 254/220nm]を用いて分取HPLCで精製して、4−(4−カルバモイル−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸シクロプロピルメチル(48.5mg(37%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法E、ESI):[M+H]=415、保持時間=1.31分;1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.47 (s, 1 H), 3.94 - 3.90 (m, 4 H), 3.15 - 3.08 (m, 4 H), 2.63 - 2.58 (m, 2 H), 2.10 - 2.01 (m, 2 H), 1.94 - 1.80 (m, 1 H), 1.19 - 1.11 (m, 1 H), 1.04 - 0.98 (m, 2 H), 0.97 - 0.90 (m, 2 H), 0.59 - 0.53 (m, 2 H), 0.32 - 0.27 (m, 2 H)。
実施例18(一般手順L)
Figure 2019514953

1−(4−(シアノメチル)−1−(2−フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.316mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(109mg、0.843mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、2−フェニルアセチルクロリド(79.0mg、0.511mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温まで放温し、6時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル:THF(85:15)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件[XBridge Shield RP18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相、10mM NHHCO水溶液及びCHCN(23%CHCNを12分で45%にまで増加);検出器、UV 254nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、1−(4−(シアノメチル)−1−(2−フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(4.70mg)を白色の固体として得た。LC/MS(方法E、ESI):[M+H]=435、R=1.22分。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.31 (s, 1H), 7.24 - 7.21 (m, 2H), 7.16 - 7.14 (m, 3H), 4.16 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.74 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.71 (s, 2 H), 3.22 - 2.90 (m, 4H), 2.52 - 2.40 (m, 2H), 1.95 -- 1.85 (m, 1H), 1.73- 1.67 (m, 2H), 0.92 - 0.88 (m, 2H), 0.85 - 0.81 (m, 2H)。
実施例19&20(一般手順M)
Figure 2019514953

1−(4−(シアノメチル)−1−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド&1−(4−(シアノメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.316mmol)のアセトニトリル(15mL)中溶液に、2−フェニルオキシラン(34.0mg、0.283mmol)、過塩素酸リチウム(30.0mg、0.282mmol)及びDIPEA(36.0mg、0.279mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル:THF(85:15)で溶離するシリカゲルのショートパッドに通した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件[XBridge Prep C18 OBD Column、19*150mm、5um;移動相、10mM NHHCO水溶液及びCHCN(7%CHCNを7分で39%にまで増加);検出器、UV 254nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、2つの画分を得た:
実施例19:第1の画分(8.3mg)を白色の固体として、LC/MS(方法E、ESI):[M+H]=437、R=1.16分。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.39 (s, 1 H), 7.35 - 7.27 (m, 5 H), 3.97 - 3.92 (m, 1 H), 3.82 - 3.78 (m, 1 H), 3.47 - 3.44 (m, 1 H), 3.07 (s, 2 H), 2.90 - 2.80 (m, 1 H), 2.68 - 2.66 (m, 1 H), 2.60 - 2.52 (m, 2 H), 2.40 - 2.30 (m, 1 H), 2.25 - 2.05 (m, 3 H), 1.85 - 1.75 (m, 1 H), 1.03 - 0.99 (m, 2 H), 0.96 - 0.91 (m, 2 H)。
実施例20:第2の画分(10.5mg)を白色の固体として。LC/MS(方法D、ESI):[M+H]+=437、R=1.91分。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.47 (s, 1 H), 7.39-7.31 (m, 4 H), 7.28 - 7.24 (m, 1 H), 4.82 (dd, J = 9.2, 3.6 Hz,1 H), 3.15 (s, 2 H), 2.91 - 2.89 (m, 1 H), 2.83 - 2.80 (m, 1 H), 2.66 - 2.60 (m, 3 H), 2.50 - 2.43 (m, 2 H), 2.34 - 2.25 (m, 1 H), 2.23 - 2.17 (m, 2 H), 1.85 - 1.70 (m, 1 H), 1.04 - 1.00 (m, 2 H), 0.97 - 0.92 (m, 2 H)。
実施例21(一般手順N)
Figure 2019514953

4−(4−カルバモイル−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−[4−(シアノメチル)−4−ピペリジル]−3−(シクロプロパンカルボニルアミノ)−ピラゾール−4−カルボキサミド(25.0mg、0.0790mmol)、カルボニルジイミダゾール(14.1mg、0.0869mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(0.395mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.206mL、1.19mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。3,3−ジフルオロシクロブタンアミン塩酸塩(113mg、0.790mmol)を加え、反応物を80℃で16時間撹拌した。混合物をそのまま精製し、逆相クロマトグラフィー((20〜60%アセトニトリル:15分で0.10% NHOH水溶液)で精製して、4−[4−カルバモイル−3−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)ピラゾール−1−イル]−4−(シアノメチル)−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(3.8mg、11%)を白色の固体として得た。LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=450、R=3.25分。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.15 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.91 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.03 - 3.86 (m, 1H), 3.75 - 3.58 (m, 2H), 3.13 (s, 2H), 3.01 - 2.87 (m, 2H), 2.87 - 2.73 (m, 2H), 2.69 - 2.38 (m, 2H), 2.40 - 2.26 (m, 2H), 1.99 - 1.82 (m, 2H), 0.94 (d, J = 6.9, 5.7 Hz, 1H), 0.80 (d, J = 6.4 Hz, 4H)。
実施例186(一般手順O)
Figure 2019514953

(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−1−((2−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル
Figure 2019514953
4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(300mg、0.861mmol)、DIPEA(222mg、1.72mmol)のジクロロメタン(8.00mL)中溶液を、0℃で30分間撹拌した。クロロギ酸メチル(121mg、1.28mmol)を、得られた混合物に滴下して加えた。反応混合物を室温まで放温し、3日間撹拌した。水を加え、得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(90:10)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−[4−カルバモイル−3−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ピラゾール−1−イル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(164mg(47%))を白色の固体として得た。TLC:Rf=0.4;PE/EA=1/1。
4−[4−カルバモイル−3−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ピラゾール−1−イル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(164mg、0.404mmol)とHCl/ジオキサン(4M、10ml)との混合物を、室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチルのHCl塩(176mg)を白色の固体として得た。
N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル HCl塩(176mg)、4−ブロモ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(230mg、1.14mmol)、NaOAc(47.2mg、0.575mmol)、NaBH(OAc)(243mg、1.15mmol)のジクロロメタン(8mL)中混合物を、室温で一晩撹拌した。水及び酢酸エチルを加え、相を分離した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ジクロロメタン/メタノール(90:10)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、N−(1−[1−[(4−ブロモ−3−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル(169mg(60%))を白色の固体として得た。TLC:Rf=0.4;MeOH/DCM=1/10。
35mLのマイクロ波反応容器に、N−(1−[1−[(4−ブロモ−3−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸エチル(169mg、0.334mmol)、フェニルボロン酸(63.1mg、0.518mmol)、Pd(dppf)Cl(28.1mg、0.0380mmol)、炭酸カリウム(95.2mg、0.689mmol)、水(1.50mL)及びジオキサン(7.00mL)を入れた。次に、反応容器を脱気し、窒素を3回充填した。得られた混合物を油浴中、80℃で2時間加熱し、室温まで放冷した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(90:10)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件[カラム:XBridge Prep C18 OBD Column、5um、19*150mm;移動相、水(0.05% NHO)及びACN(25%ACNを11分で40%にまで増加);検出器、UV 220、254nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)−1−[(3−ヒドロキシ−4−フェニルフェニル)メチル]ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(27.5mg(17%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=489.2、保持時間=1.35。1H NMR (400MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.45 (s, 1H), 7.55 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 2H), 7.39 (dd, J = 8.4, 7.6 Hz, 2H), 7.31 - 7.26 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.15 (s, 2H), 2.79 - 2.76 (m, 2H), 2.63 - 2.60 (m, 2H), 2.29 - 2.21 (m, 2H), 2.18 - 2.15 (m, 2H)。
実施例210&211(一般方法P)
Figure 2019514953

1−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシ)−1−(シアノメチル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(500mg、1.51mmol)のテトラヒドロフラン(9.0mL)及びエタノール(3.0mL)中溶液に、NaBH(115mg、3.04mmol)を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。次に、反応物を水(1.0mL)の添加によりクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(90/10)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−(シアノメチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(475mg(94%))を黄色の固体として得た。TLC:R=0.3;PE/EA=1/1。
1−(1−(シアノメチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(400mg、1.20mmol)のテトラヒドロフラン(20.0mL)中溶液に、4−フェニルフェノール(308mg、1.81mmol)、PPh(475mg、1.81mmol)及びDIAD(366mg、1.81mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(97/3)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、同じ質量イオンを有する2つの画分を得た:
非所望の異性体:1−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシ)−1−(シアノメチル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(異性体1)(4.60mg(1%))を白色の固体として。LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=484.4、保持時間=3.31分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.52 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.41 (dd, J = 8.0, 7.6 Hz, 2H), 7.31 - 7.27 (m, 1H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.60 - 4.50 (m, 1H), 3.17 (s, 2H), 2.80 - 2.65 (m, 2H), 2.13 - 2.05 (m, 4H), 1.95 - 1.75 (m, 1H), 1.68 - 1.63 (m, 2H), 1.05 - 1.01 (m, 2H), 0.97 - 0.93 (m, 2H)。
所望の異性体:1−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシ)−1−(シアノメチル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(異性体2)(10.8mg(2%))を白色の固体として。LC/MS(方法K、ESI):[M+H]=484.3、保持時間=1.90分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.50 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.59 - 7.55 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 8.4, 7.6 Hz, 2H), 7.31 - 7.27 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.68 - 4.58 (m, 1H), 3.14 (s, 2H), 2.56 - 2.52 (m, 2H), 2.35 - 2.29 (m, 2H), 2.04 - 2.00 (m, 2H), 1.95 - 1.85 (m, 3H), 1.05 - 0.1.01 (m, 2H), 0.98 - 0.92 (m, 2H)。
実施例248(一般手順R)
Figure 2019514953

N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)−1−[(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルフェニル)メチル]−3−フルオロピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル
Figure 2019514953
ラセミの4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(280g、4つの異性体の混合物)を、以下の条件[カラム:CHIRALPAK IA−SFC−02、5um、5cm*25cm;移動相A:CO:60、移動相B:エタノール:40;流速:160mL/分;検出器:220nm;RT1=3.74分(2つのピークを含んでいる);RT2=4.91分;RT3=6.65分]を用いてキラルSFCで分離した。第3ピークからの画分を集め、エバポレートして、4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(25.76g(5.5%))をオフホワイトの固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=367.2、保持時間=1.07分。1H NMR (300 MHz,CD3OD): δ (ppm) 8.17 (s, 1H), 5.08 - 5.01 (m, 1H), 4.28 - 4.20 (m, 2H), 3.42 - 3.36 (m, 3H), 3.32 - 3.17 (m, 1H), 2.46 - 2.42 (m, 1H), 2.15 - 2.10 (m, 1H), 1.46 (s, 9H)。
単一の所望の異性体である4−(3−アミノ−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.00g、10.9mmol)のジクロロメタン(35.0mL)中溶液に、DIPEA(8.40g、65.0mmol)を加えた。得られた溶液を、水/氷浴中で0℃まで冷却し、その後、クロロギ酸メチル(7.60g、80.4mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。水(30mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(70/30)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、エバポレートして、4−[4−カルバモイル−3−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ピラゾール−1−イル]−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.9g(84%))を淡黄色の固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=425.2、保持時間=1.08分。
4−[4−カルバモイル−3−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ピラゾール−1−イル]−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.00g、11.78mmol,)のHCl/ジオキサン(4.0M、30ml)中溶液を、室温で4時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物を酢酸エチルでトリチュレートした。沈殿した固体を濾過により集めて、N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチルの塩酸塩(4.30g)を淡黄色の固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=325.1、保持時間=0.66分。
N−4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イルカルバミン酸メチル(320mg、0.987mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液に、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(300mg、1.26mmol)、DIPEA(150mg、1.16mmol)及びNaBH(OAc)(600mg、2.83mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(50/50)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、N−(1−[1−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル]−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル(40mg(6%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=545.2、保持時間=0.93分。
N−(1−[1−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル]−4−カルバモイル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル(20.0mg、0.037mmol)、フェニルボロン酸(10.0mg、0.0820mmol)、Pd(dppf)Cl(3mg、0.00367mmol)及びCsCO(24.0mg、0.0740mmol)のジオキサン(5.0mL)及び水(1.0mL)中の脱気した混合物を、60℃で6時間加熱し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件[カラム、XBridge Prep C18 OBD Column、5um、19*150mm;移動相、水(0.05% NHO)及びACN(25%ACNを10分で50%にまで増加);検出器、UV 220、254nm]を用いて分取HPLCで精製した。適切な画分を合わせ、エバポレートして、N−[4−カルバモイル−1−[4−(シアノメチル)−1−[(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルフェニル)メチル]−3−フルオロピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(3.90mg(20%))をオフホワイトの固体として得た。LC/MS(方法K、ESI):[M+H]=543.3、保持時間=1.36分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 9.54 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 8.4, 6.8, 2H), 7.39 - 7.34 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 10.4, 2.0 Hz, 1H), 5.00 - 4.88 (m, 1H), 3.69 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.36 - 3.33 (m, 1H), 3.22 (s, 2H), 2.95 - 2.80 (m, 2H), 2.75 - 2.60 (m, 2H), 2.06 - 2.03 (m, 1H)。
実施例262(一般方法Q)
Figure 2019514953

N−[4−カルバモイル−1−[1−(シアノメチル)−4−[(2−フェニルフェニル)アミノ]シクロヘキシル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル
Figure 2019514953
3−アミノ−1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1.00g、3.27mmol)及びDIPEA(1.70g、13.1mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、クロロギ酸メチル(2.45g、22.5mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を、水/氷浴中で0℃にて15分間撹拌し、次に、室温まで放温し、そして、3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、N−[4−カルバモイル−1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(1.82g)を白色の固体として得た。TLC:Rf=0.4;PE/EA=2/1。
N−[4−カルバモイル−1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(500mg、1.38mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)及び3N HCl水溶液(5mL)中溶液を、室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、N−[4−カルバモイル−1−[1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(150mg(34%))を黄色の固体として得た。TLC:R=0.3;PE/EA=2/1。
N−[4−カルバモイル−1−[1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(300mg、0.940mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、4−フェニルアニリン(238mg、1.40mmol)、NaOAc(77.1mg、0.940mmol)及びNaBH(OAc)(399mg、1.88mmol)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件[カラム、XBridge Prep C18 OBD Column、5um、19*150mm;移動相、水(0.05% NHO)及びACN(25%ACNを10分で50%にまで増加);検出器、VU 220、254nm]を用いて分取HPLCで更に精製して、正確な質量イオンで2つの画分を得た:
異性体1:N−[4−カルバモイル−1−[1−(シアノメチル)−4−[(2−フェニルフェニル)アミノ]シクロヘキシル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(異性体1)(14.0mg(3%))を白色の固体として、LC/MS(方法F、ESI):[M+H]=473.3、保持時間=1.61分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.52 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 2H), 7.41 (dd, J = 6.4, 2.0 Hz, 2H), 7.36 (dd, J = 8.4, 7.6 Hz, 2H), 7.24 - 7.20 (m, 1H), 6.73 (dd, J = 6.4, 2.0 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.50 - 3.46 (m, 1H), 3.08 (s, 2H), 2.85 - 2.81 (m, 2H), 2.11 - 1.96 (m, 4H), 1.32 - 1.23 (m, 2H)。
異性体2、N−[4−カルバモイル−1−[1−(シアノメチル)−4−[(2−フェニルフェニル)アミノ]シクロヘキシル]−1H−ピラゾール−3−イル]カルバミン酸メチル(異性体2)(1.40mg)を白色の固体として。LC/MS(方法L、ESI):[M+H]=473.3、保持時間=2.95分;1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.44 (s, 1H), 7.54 (dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 7.6, 7.2 Hz, 2H), 7.24 - 7.20 (m, 1H), 6.77 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.60 - 3.50 (m, 1H), 3.30 (s, 2H), 2.45 - 2.35 (m, 2H), 2.30 - 2.20 (m, 2H), 2.05 - 1.95 (m, 2H), 1.70 - 1.60 (m, 2H)。
実施例294(一般手順S)
Figure 2019514953

1−(1−(シアノメチル)−4−(3−(4−エチニルフェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
4−ブロモフェノール(1.74g、10.0mmol)とPhP(2.33g、8.88mmol)とのトルエン(15.0mL)中混合物を、50℃で10分間加熱した。加熱した反応混合物に、1−(ジフェニルメチル)−3−メチルアゼチジン−3−オール(1.50g、5.92mmol)及びDIAD(1.80g、8.90mmol)のトルエン(15mL)中溶液を加えた。得られた溶液を95℃で一晩加熱し、室温まで放冷し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1/20)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(4−ブロモフェノキシ)−1−(ジフェニルメチル)−3−メチルアゼチジン(1.10g(45%))をオフホワイトの固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=408.1;410.1、保持時間=1.18分。
クロロギ酸1−クロロエチル(4.25g、29.7mmol)を、3−(4−ブロモフェノキシ)−1−(ジフェニルメチル)−3−メチルアゼチジン(1.10g、2.694mmol)のCHCN(20.0mL)中溶液に加えた。得られた溶液を50℃で5時間撹拌した。メタノール(20.0mL)を加え、混合物を50℃で更に2時間撹拌した。混合物を周囲温度まで放冷し、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮して、3−(4−ブロモフェノキシ)−3−メチルアゼチジン塩酸塩(760mg)を黄色の粗製の固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=242.1;244.1、保持時間=0.95分。
1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−3−(シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(500mg、1.51mmol)、3−(4−ブロモフェノキシ)−3−メチルアゼチジン塩酸塩(509mg、1.82mmol)及びNaOAc(125mg、1.52mmol)のジクロロメタン(40.0mL)中混合物を、室温で一晩撹拌した後、NaBH(OAc)(644mg、3.03mmol)を加えた。得られた溶液を室温で更に4時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(15/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(4−(3−(4−ブロモ−フェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル)−1−(シアノメチル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(620mg(74%))を淡黄色の固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=555.2及び557.2、保持時間=1.02分。
1−(4−(3−(4−ブロモフェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル)−1−(シアノメチル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(300mg、0.540mmol)、エチニルトリメチルシラン(529mg、5.38mmol)、Pd(OAc)(24.0mg、0.107mmol)、P(t−Bu).HBF(63.0mg、0.217mmol)、CuI(21.0mg、0.110mmol)及びトリエチルアミン(6.00mL)のDMSO(2.00mL)中の脱気した混合物を、90℃で6時間加熱した。反応物を室温まで放冷し、水(50mL)の添加によりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム無水物で乾燥し、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(16/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−(シアノメチル)−4−(3−メチル−3−(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg(65%))を褐色の固体として得た。LC/MS(方法N、ESI):[M+H]=573.4、保持時間=1.17分。
1−(1−(シアノメチル)−4−(3−メチル−3−(4−((トリメチルシリル)−エチニル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg、0.349mmol)と炭酸カリウム(145mg、1.04mmol)とのメタノール(10mL)中混合物を、室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(13/1)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。異性体の混合物を、以下の条件[カラム、Kinetex EVO C18 Column、5um、30*150mm;移動相、水(10mmol/L NHHCO)及びACN(30%ACNを10分で40%にまで増加);検出器、UV 254nm]を用いて分取HPLCで分離して、2つの画分を得た:
異性体1(第1の画分):1−[1−(シアノメチル)−4−[3−(4−エチニルフェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル]シクロヘキシル]−3−シクロプロパン−1H−ピラゾール−3,4−ジアミド(24.8mg(14%))を白色の固体として。異性体1;:C/MS(方法M、ESI):[M+H]=501.3、保持時間=2.15分。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.18 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.23 (s, 1H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.03 (s, 1H), 3.45 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 3.07 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.01 (s, 2H), 2.50 - 2.45 (m, 3H), 2.15 - 2.05 (m, 1H), 1.80 - 1.65 (m, 4H), 1.53 (s, 3H), 0.95 - 0.85 (m, 2H), 0.85 - 0.75 (m, 4H)。
異性体、1−[1−(シアノメチル)−4−[3−(4−エチニルフェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル]シクロヘキシル]−3−シクロプロパン−1H−ピラゾール−3,4−ジアミド(21.4mg(12%))を白色の固体として。LC/MS(方法M、ESI):[M+H]=501.3、保持時間=2.15分。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.18 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.22 (s, 1H), 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.04 (s, 1H), 3.52 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 3.10 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.51 - 2.50 (m, 1H), 2.25 - 2.20 (m, 1H), 2.18 - 2.00 (m, 4H), 1.61 (s, 3H), 1.50 - 1.35 (m, 4H), 1.85 - 1.75 (m, 4H)。
実施例298(一般手順T)
Figure 2019514953

(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロ−1−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル
Figure 2019514953
(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル塩酸塩(180mg、0.50mmol)の1,2−ジクロロエタン(3.0ml)中混合物に、トリメチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び4−ヨードベンズアルデヒド(174mg、0.75mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次に、NaBH(OAc)(423mg、1.99mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(20mL)を加え、相を分離した。水相をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(85/15)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロ−1−(4−ヨードベンジル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル(105mg(39%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法P、ESI):[M+H]=541.2、保持時間=1.14分。
(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロ−1−(4−ヨードベンジル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル(105mg、0.194mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(14mg、0.019mmol)、トリブチル(プロパ−1−イニル)スタンナン(99mg、0.292mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の脱気した溶液を、65℃で18時間撹拌した。混合物を室温まで放冷し;酢酸エチルを加え、沈殿した固体をceliteに通して濾過することによって除去した。濾液を、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜15%メタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、エバポレートして、(4−カルバモイル−1−(4−(シアノメチル)−3−フルオロ−1−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバミン酸メチル(22mg、25%)を橙色の固体として得た。LC/MS(方法P、ESI):[M+H]=453.3、保持時間=1.14分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 9.48 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.40 - 7.32 (m, 2H), 7.31 - 7.19 (m, 2H), 5.05 - 4.75 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.48 - 3.38 (m, 1H), 3.38 - 3.31 (m, 1H), 2.87 - 2.82 (m, 1H), 2.75 - 2.67 (m, 2H), 2.66 - 2.49 (m, 2H), 2.07 - 2.00 (m, 1H), 2.03 (s, 3H)。
実施例299(一般手順U)
1−(4−(シアノメチル)−1−(4−(シクロプロピルエチニル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(1.00g、2.83mmol)、トリメチルアミン(1.19mL、8.5mmol)及び4−ヨードベンズアルデヒド(986mg、4.25mmol)の1,2−ジクロロエタン(15.0ml)中混合物を、室温で10分間撹拌した後、NaBH(OAc)(2.40g、11.34mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(50mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム無水物で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(85/15)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(4−(シアノメチル)−1−(4−ヨードベンジル)−ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(570mg(38%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法P、ESI):[M+H]=533.1、保持時間=0.94分。
1−(4−(シアノメチル)−1−(4−ヨードベンジル)ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(50mg、0.094mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(7mg、0.0094mmol)、ヨウ化銅(I)(2mg、0.0094mmol)、エチニルシクロプロパン(10mg、0.14mmol)及びトリメチルアミン(0.2mL、1.43mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(0.4mL)中の脱気した溶液を、90℃で1時間撹拌した。混合物を室温まで放冷し、酢酸エチルを加え、そして、沈殿した固体をceliteに通して濾過することによって除去した。濾液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜15%メタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、エバポレートして、1−(4−(シアノメチル)−1−(4−(シクロプロピル−エチニル)ベンジル)−ピペリジン−4−イル)−3−(シクロプロパンカルボキサミド)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(30mg(67%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法P、ESI):[M+H]=471.2、保持時間=1.13分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 10.13 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 3.40 (s, 2H), 3.17 (d, J = 5.3 Hz, 0H), 3.06 (s, 2H), 2.60 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 2.45 - 2.36 (m, 2H), 2.06 - 1.93 (m, 3H), 1.52 (tt, J = 8.3, 5.0 Hz, 1H), 0.92 - 0.82 (m, 2H), 0.86 - 0.76 (m, 4H), 0.77 - 0.66 (m, 2H)。
実施例301(一般手順V)
Figure 2019514953

3−((4−((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−1−(4−エチル−1−(2−フルオロ−5−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
カリウムtert−ブトキシド(3.55g、31.6mmol、1.05当量)のテトラヒドロフラン(50mL)中の冷却した(0℃)溶液に、2−ジエトキシホスホリル−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(7.92g、33.1mmol)を加えた。反応混合物を30分かけて室温まで放温し、次に、室温で更に1時間撹拌した。混合物を−78℃まで冷却し、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6g、30.1mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液を加えた。混合物を室温までゆっくりと放温し、16時間撹拌するにまかせた。水(250mL)を加え、混合物を酢酸イソプロピル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で濃縮して、4−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチリデン]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色の固体として得、それを更に精製することなく次の工程で用いた。
5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドヘミスルファート(hemisulfate)(6.31g、36mmol)及び4−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチリデン]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.53g、30mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中懸濁液を、炭酸セシウム(21.5g、66mmol)で処理し、次に、室温で16時間撹拌した。沈殿した固体をCeliteに通して濾過することによって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜10%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−(3−アミノ−4−カルバモイル−ピラゾール−1−イル)−4−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(600mg(5%))を白色の固体として得た。
4−(3−アミノ−4−カルバモイル−ピラゾール−1−イル)−4−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(600mg、1.46mmol)、1−ブロモ−4−(ジフルオロメチルスルホニル)ベンゼン(594mg、2.19mmol)、リン酸三カリウム(640mg、2.92mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(32mg、0.073mmol、0.05当量)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17mg、0.018mmol、0.0125当量)の1,4−ジオキサン(20mL)及びtert−ブチルアルコール(5mL)中の脱気した混合物を、80℃で16時間加熱した。混合物を室温まで放冷し、沈殿した固体をCeliteに通して濾過することによって除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン中 0〜5%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]ピラゾール−1−イル]−4−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(600mg(68%))を白色の固体として得た。
水素化ジイソブチルアルミニウム(ヘプタン中 1M、10mL、10mmol)を、4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチル−スルホニル)アニリノ]ピラゾール−1−イル]−4−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(600mg、1.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の冷却した(−78℃)溶液に加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌するにまかせ、次に、5%クエン酸水溶液(50mL)及び飽和硫酸ナトリウム(50mL)でクエンチした。iPrOAc(100mL)を加え、沈殿した固体をCeliteに通して濾過することによって除去した。濾液の層を分離し、有機抽出物をブラインで洗浄し;水層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして、減圧下で濃縮して、4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]ピラゾール−1−イル]−4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(620mg)を白色の固体として得、これを更に精製することなく用いた。
4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)−アニリノ]ピラゾール−1−イル]−4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(270mg、0.50mmol)のアセトニトリル(3mL)中溶液に、1,2−エタンジチオール(0.41mL、470mg、5.0mmol)、続いて、p−トルエンスルホン酸一水和物(10mg、0.05mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜5%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]−ピラゾール−1−イル]−4−(1,3−ジチオラン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(220mg(71%))を白色の固体として得た。
4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]−ピラゾール−1−イル]−4−(1,3−ジチオラン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(220mg、0.36mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)中溶液に、ラネーニッケル(Raney 2800、水中 約50%(w/v)、1mL)のスラリーを加えた。混合物を水素のバルーン下、室温で1時間撹拌した。固体をCeliteに通して濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜5%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]ピラゾール−1−イル]−4−エチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(73mg(39%))を白色の固体として得た。
トリフルオロ酢酸(1mL)を、4−[4−カルバモイル−3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]ピラゾール−1−イル]−4−エチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(73mg、0.14mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。トルエン(5mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、トルエン(2×5mL)で更に2回共蒸発(co-evaporated)して、3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]−1−(4−エチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩を得、これの全部を、精製することなく次の工程で用いた。
3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]−1−(4−エチル−4−ピペリジル)−ピラゾール−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩(前工程からの粗物質のすべて)、3−ヒドロキシ−6−フルオロベンズアルデヒド(29mg、0.21mmol、1.5当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(59mg、0.28mmol、2.0当量)のアセトニトリル(2mL)中混合物を、室温で16時間撹拌した。不完全な変換に留意し、メタノール(1mL)、3−ヒドロキシ−6−フルオロベンズアルデヒド(29mg、0.21mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(59mg、0.28mmol)を加え、撹拌を室温で2時間続けた。反応混合物を、ジクロロメタン中 0〜20%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製のために直接装填した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)アニリノ]−1−[4−エチル−1−[(2−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニル)メチル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−カルボキサミド(36mg(47%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=552.1、保持時間=3.58分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 11.94 (s, 2H), 9.76 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.86 - 7.75 (m, 4H), 7.62 (s, 1H), 7.40 - 6.57 (m, 4H), 3.44 - 3.32 (m, 2H), 2.68 - 2.61 (m, 2H), 2.41 - 2.33 (m, 2H), 2.14 - 2.09 (m, 3H), 1.91 (s, 2H), 1.81 - 1.72 (m, 2H), 0.54 (t, J = 7.1 Hz, 4H)。
実施例302(一般手順X)
Figure 2019514953

1−((1S,4S)−1−エチル−4−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド&1−((1R,4R)−1−エチル−4−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
カリウムtert−ブトキシド(4.6g、41mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の冷却した(0℃)溶液に、2−ジエトキシホスホリル−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(10g、43mmol)を加えた。混合物を30分で室温まで放温し、更に1時間撹拌した。混合物を−78℃まで冷却し、4−ベンジルオキシシクロヘキサノン(7.9g、39mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加えた。混合物を室温までゆっくりと放温し、16時間撹拌した。混合物を水(250mL)で希釈し、酢酸イソプロピル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中 0〜70%酢酸イソプロピルの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、2−(4−ベンジルオキシシクロヘキシリデン)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(10g(89%))を無色の油状物として得た。
3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(5g、39.6mmol)及び2−(4−ベンジルオキシシクロヘキシリデン)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(10.0g、34.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中溶液に、炭酸セシウム(12.4g、38.0mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。低い変換(Low conversion)を示したので、混合物に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(5.2mL、34.6mmol)を加え、混合物を3時間、60℃まで加熱した。この後、反応物を5%クエン酸水溶液(150mL)でクエンチし、酢酸イソプロピル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜8%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[4−ベンジルオキシ−1−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]シクロヘキシル]ピラゾール−4−カルボキサミド(3.3g(23%))を白色の固体として得た。
3−アミノ−1−[4−ベンジルオキシ−1−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]シクロヘキシル]ピラゾール−4−カルボキサミド(1.0g、2.4mmol)、1−ブロモ−4−メチルスルホニル−ベンゼン(622mg、2.65mmol)、リン酸三カリウム(1.05g、4.8mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(53mg、0.12mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.03mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)及びtert−ブチルアルコール(5mL)中の脱気した溶液を、80℃で16時間加熱した。混合物を室温まで放冷し、固体をCeliteに通して濾過によって除去し、そして、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜7%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−[4−ベンジルオキシ−1−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(1.36g(99%))を白色の固体として得た。
水素化ジイソブチルアルミニウム(ヘプタン中 1M、24mL、24mmol)を、1−[4−ベンジルオキシ−1−[2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソ−エチル]シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(1.36g、2.4mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の冷却した(−78℃)溶液に加えた。混合物を−78℃で30分撹拌し、次に、飽和硫酸ナトリウム(25mL)でクエンチし、そして、10分撹拌した。固体の硫酸ナトリウム無水物を加え、混合物を更に30分間撹拌した。固体をCeliteに通して濾過によって除去し、パッドをテトラヒドロフランで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン中 0〜10%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−[4−ベンジルオキシ−1−(2−オキソエチル)シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(800mg(66%))を白色の固体として得た。
1−[4−ベンジルオキシ−1−(2−オキソエチル)シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(800mg、1.6mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、1,2−エタンジチオール(1.29mL、15.7mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(30mg、0.16mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜5%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−[4−ベンジルオキシ−1−(1,3−ジチオラン−2−イルメチル)シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(530mg(58%))を白色の固体として得た。
1−[4−ベンジルオキシ−1−(1,3−ジチオラン−2−イルメチル)シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(530mg、0.9mmol)及びラネーニッケル(Raney 2800、水中 約50%(w/v)、2mL)のスラリーのテトラヒドロフラン(4mL)中混合物を、水素のバルーン下、室温で16時間撹拌した。固体をCeliteに通して濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜5%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(4−ベンジルオキシ−1−エチル−シクロヘキシル)−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg(22%))を白色の固体として得た。
1−(4−ベンジルオキシ−1−エチル−シクロヘキシル)−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.20mmol)のエタノール(2mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、10%パラジウム担持炭素(43mg、0.04mmol)加えた。混合物を水素のバルーン下、室温で16時間撹拌した。低い変換を示したので、混合物に10%水酸化パラジウム(57mg、0.04mmol)を加え、混合物を水素のバルーン下、50℃で72時間撹拌した。固体をCeliteに通して濾過によって除去し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜10%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−(1−エチル−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(10mg(12%))を白色の固体として得た。
デス・マーチンペルヨージナン(21mg、0.05mmol)を、1−(1−エチル−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(10mg、0.02mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。不完全な変換を示したので、混合物に更にデス・マーチンペルヨージナン(21mg、0.05mmol)を加え、撹拌を室温で1時間続けた。デス・マーチンペルヨージナンの更なる部分(21mg、0.05mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。アセトニトリル(2mL)、3−(トリフルオロメチル)アゼチジン塩酸塩(32mg、0.20mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42mg、0.20mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン中 0〜25%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製のためにカラム上に直接装填した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−[1−エチル−4−[3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル]−3−(4−メチルスルホニルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(15mg)をジアステレオマーの混合物として得た。ジアステレオマーを、以下の条件[カラム:Chiralpak IA 150×21.2mm I.D.、5μm 移動相:A:CO B:メタノール(0.1% NHOH)アイソクラチック:6分で25%B 流速:70mL/分 カラム温度:40℃、BPR:100bar、検出器、UV 254nm]でキラルSFCを用いて分割して、2つの画分を得た。相対立体配置は、各々のジアステレオマーに任意に割り当てられた:
第1に溶出した画分、白色の固体として2.1mg(17%)、LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=514.2、保持時間=3.21分
第2に溶出した画分、白色の固体として1.9mg(15%)、LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=514.2、保持時間=3.00分
実施例303(一般手順Y)
Figure 2019514953

(4−((4−カルバモイル−1−((1R,4R)−1−(シアノメチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)フェニル)ホスホン酸ジエチル
Figure 2019514953
1−ブロモ−4−ヨード−ベンゼン(2.42g、8.54mmol)、炭酸セシウム(3.8g、11.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(449mg、0.38mmol)及び亜リン酸ジエチル(1mL、1.1g、7.82mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の脱気した懸濁液を、マイクロ波照射下、120℃で30分間加熱した。混合物を室温まで放冷し、固体をCeliteに通して濾過によって除去し、そして、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中 0〜5%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−ブロモ−4−ジエトキシホスホリル−ベンゼン(430mg(19%))を微黄色の油状物として得た。
3−アミノ−1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(400mg、1.3mmol)、1−ブロモ−4−ジメチルホスホリル−ベンゼン(430mg、1.5mmol)、リン酸三カリウム(573mg、2.6mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(29mg、0.065mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(15mg、0.016mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)中の脱気した混合物を、100℃で16時間加熱した。混合物を室温まで放冷し、固体をCeliteに通して濾過によって除去し、そして、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸イソプロピル中 0〜10%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−3−(4−ジエトキシホスホリルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg(24%))を白色の固体として得た。
ギ酸(4mL)を、1−[8−(シアノメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−3−(4−ジメチルホスホリルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg、0.31mmol)の水(0.2mL)中懸濁液に加え、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、1−[1−(シアノメチル)−4−オキソ−シクロヘキシル]−3−(4−ジエトキシホスホリルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(146mg(100%))を白色の固体として得、これを更に精製することなく用いた。
3−(トリフルオロメチル)アゼチジン塩酸塩(75mg、0.46mmol)、1−[1−(シアノメチル)−4−オキソ−シクロヘキシル]−3−(4−ジメチルホスホリルアニリノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(146mg、0.31mmol)のアセトニトリル(2mL)中混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(131mg、0.62mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、ジクロロメタン中 0〜20%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製のために直接装填した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮して、(4−((4−カルバモイル−1−((1R,4R)−1−(シアノメチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)フェニル)ホスホン酸ジエチル(50mg(28%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=583.3、保持時間=3.20分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) (ppm) δ 9.42 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.70 - 7.62 (m, 3H), 7.62 - 7.52 (m, 2H), 7.22 (s, 1H), 4.05 - 3.89 (m, 4H), 3.47 - 3.18 (m, 3H), 3.15 - 3.07 (m, 4H), 2.28 - 2.19 (m, 1H), 2.16 - 2.08 (m, 4H), 1.50 - 1.36 (m, 4H), 1.22 (t, J = 7.0 Hz, 6H)。
実施例304(一般手順W)
Figure 2019514953

1−(1−(2−シアノアセチル)−4−エチルピペリジン−4−イル)−3−((4−((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019514953
1−[4−(シアノメチル)−4−ピペリジル]−3−(シクロプロパン−カルボニル−アミノ)ピラゾール−4−カルボキサミド(88mg、0.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、シアノ酢酸(17mg、0.19mmol)、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン(0.11mL、84mg、0.65mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(27mg、0.19mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(40mg、0.21mmol)を順次加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、逆相HPLC(条件:カラム、Gemini−NX C18 5um、50×30mm;移動相:水(0.1%ギ酸)及びCHCN(20%CHCNを10分で60%にまで増加);流量 60ml/分)による精製のために直接装填した。適切な画分を合わせ、エバポレートして、1−(1−(2−シアノアセチル)−4−エチルピペリジン−4−イル)−3−((4−((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(30mg(36%))を白色の固体として得た。LC/MS(方法J、ESI):[M+H]=495.1、保持時間=4.50分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 9.74 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.88 - 7.74 (m, 4H), 7.61 (s, 1H), 7.36 - 6.97 (m, 2H), 4.16 - 3.96 (m, 3H), 3.65 - 3.52 (m, 1H), 3.17 - 3.04 (m, 1H), 3.00 - 2.87 (m, 1H), 2.45 - 2.30 (m, 2H), 2.03 - 1.90 (m, 1H), 1.90 - 1.70 (m, 3H), 0.57 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
上記で示されたLCMS法の説明
方法A
C18−逆相カラム(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えるSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
2.20 1.0 0 100
3.20 1.0 0 100
3.30 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法B
C18−逆相カラム(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えるSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
3.20 1.0 40 60
3.80 1.0 0 100
4.70 1.0 0 100
4.80 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法C
Shim−pack XR−ODS Column(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えるSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05% TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.05% TFAで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.01 1.0 95 5
2.20 1.0 5 95
3.20 1.0 5 95
3.30 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法D
C18−逆相カラム(50×3mm Gemini−NX C18 110A、粒径2.2μm)を備えるSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水5mM NHHCO;溶媒B:アセトニトリルで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 90 10
3.20 1.2 40 60
4.00 1.2 5 95
4.40 1.2 5 95
4.50 1.2 90 10
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法E
C18−逆相カラム(50×3mm Gemini−NX C18 110A、粒径3.0μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水5m NHHCO;溶媒B:アセトニトリルで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 90 10
2.00 1.2 5 95
3.20 1.2 5 95
3.30 1.2 90 10
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法F
C18−逆相カラム(50×3mm Gemini−NX C18 110A、粒径3.0μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水5mM NHHCO;溶媒B:アセトニトリルで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 90 10
2.00 1.2 5 95
2.70 1.2 5 95
2.80 1.2 90 10
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法G
C18−逆相カラム(50×2.1mm Ascentis Express C18、粒径2.7μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.01 1.0 95 5
2.00 1.0 5 95
2.70 1.0 5 95
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法H
Ascentis Express C18 Column(50×2.1mm、粒径2.7μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05% TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.05% TFAで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.01 1.0 95 5
4.20 1.0 30 70
4.50 1.0 5 95
5.00 1.0 5 95
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法I
Ascentis Express C18 Column(50×2.1mm、粒径2.7μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05% TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.05% TFAで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.01 1.0 95 5
2.00 1.0 0 100
2.70 1.0 0 100
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法J
C18−逆相カラム(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 95 5
3.50 1.2 30 70
3.70 1.2 0 100
4.70 1.2 0 100
4.75 1.2 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法K(LCMS15)
C18−逆相カラム(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 95 5
2.00 1.2 5 95
2.70 1.2 5 95
2.75 1.2 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法L(LCMS34)
C18−逆相カラム(50×3mm Gemini−NX C18 110A、粒径3.0μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水 5m NHHCO;溶媒B:アセトニトリルで溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 80 20
3.50 1.2 40 60
4.00 1.2 5 95
4.70 1.2 5 95
4.80 1.2 90 10
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法M(LCMS53)
C18−逆相カラム(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0.00 1.2 95 05
3.50 1.2 40 60
3.70 1.2 0 100
4.70 1.2 0 100
4.75 1.2 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法N(LCMS53)
C18−逆相カラム(50×3mm Shim−pack XR−ODS、粒径2.2μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量 %A %B
0.00 1.2 95 05
1.10 1.2 0 100
1.70 1.2 0 100
1.75 1.2 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法O
イオン化源としてESIを用いるAgilent MSD(6140)質量分析計と連結されたAgilent 1290 UHPLCで実験を行った。LC分離は、流量0.4ml/分でPhenomenex XB−C18、1.7μm、50×2.1mmカラムを用いた。溶媒Aは0.1%ギ酸を含む水であり、溶媒Bは0.1%ギ酸を含むアセトニトリルである。勾配は、7分で2〜98%溶媒B、そして、1.5分間98%Bで保持、次いで、1.5分間平衡化からなっていた。LCカラム温度は40℃である。UV吸光度は、220nm及び254nmで収集し、そして、すべての実験に対して質量スペクトルフルスキャンを適用した。
方法P
C18−逆相カラム(Waters BEH 30×2.1mm、粒径1.7μm)を備えたSHIMADZU LCMS−2020で実験を行い、溶媒A:水+0.1%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル+0.1%ギ酸で溶出。
勾配:
勾配−時間 流量ml/分 %A %B
0 0.7 98 2
2 0.7 2 98
2.19 0.7 2 98
2.2 0.7 98 2
2.5 0.7 98 2
検出−UV(254nm)
上記と同様の方法を使用して、以下の表における実施例を調製した。絶対配置を各立体異性体に任意に割り当てた。
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953
本明細書中に記載されるものと同様の手順を使用して、式(I)で示される以下の化合物を調製することもできるし、そして、その立体異性体及び塩。
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953
酵素アッセイ
JAK酵素アッセイを以下のとおり実施した:
Caliper LabChip(登録商標)技術(Caliper Life Sciences, Hopkinton, MA)を用いてJAK3(Val-Ala-Leu-Val-Asp-Gly-Tyr-Phe-Arg-Leu-Thr-Thr、5−カルボキシフルオレセインでN末端が蛍光標識されている)に由来するペプチドのリン酸化をモニタリングすることによって、単離した組み換えのJAK1及びJAK2のキナーゼドメインの活性を測定した。阻害定数(Ki)を決定するために、化合物をDMSOで段階的に希釈し、そして、最終DMSO濃度が2%になるように、キナーゼ反応液(精製酵素(1.5nM JAK1又は0.2nM JAK2)、100mM HEPESバッファ(pH7.2)、0.015% Brij−35、1.5μM ペプチド基質、ATP(25μM)、10mM MgCl、4mM DTTを含有する) 50μLに添加した。反応物を384ウェルポリプロピレンマイクロタイタープレート内で22℃にて30分間インキュベートし、次いで、EDTA含有溶液 25μL(100mM HEPESバッファ(pH7.2)、0.015% Brij−35、150mM EDTA)を添加することによって停止させたところ、最終EDTA濃度は50mMになった。キナーゼ反応の終了後、製造業者の仕様書によりCaliper LabChip(登録商標)3000を用いて、総ペプチド基質の分率としてリン酸化生成物の比率を決定した。次いで、ATP競合阻害用に改変したMorrison緊密結合モデル(Morrison, J.F., Biochim. Biophys. Acta. 185:269-296 (1969);William, J.W. and Morrison, J.F., Meth. Enzymol., 63:437-467 (1979))[K=Ki,app/(1+[ATP]/Km,app)]を用いてK値を決定した。
細胞株におけるJAK1経路アッセイを以下のとおり実施した:
JAK1依存性STATリン酸化を測定するために設計された細胞ベースアッセイにおいて阻害能(EC50)を決定した。上述のとおり、Jak/Statシグナル伝達経路をブロックすることによるIL−4、IL−13及びIL−9のシグナル伝達の阻害は、前臨床肺炎症モデルにおいて喘息の症状を軽減することができる(Mathew et al., 2001, J. Exp. Med. 193(9): 1087-1096;Kudlacz et. al., 2008, Eur. J. Pharmacol. 582(1-3): 154-161)。
1つのアッセイアプローチでは、American Type Culture Collection (ATCC;Manassas, VA)から入手したTF−1ヒト赤白血病細胞を用いて、IL−13刺激の下流のJAK1依存性STAT6リン酸化を測定した。アッセイで使用する前に、0.5% チャコール/デキストランで処理したウシ胎仔血清(FBS)、0.1mM 非必須アミノ酸(NEAA)及び1mM ピルビン酸ナトリウムを補給したOptiMEM培地(Life Technologies, Grand Island, NY)中で、TF−1細胞を一晩GM−CSF欠乏させた。300,000細胞/ウェルを用いて、384ウェルプレートの無血清OptiMEM培地中でアッセイを実施した。第2のアッセイアプローチでは、ATCCから入手したBEAS−2Bヒト気管支上皮細胞を、実験の1日前に96ウェルプレートに100,000細胞/ウェルでプレーティングした。完全成長培地(気管支上皮基本培地プラスbulletkit;Lonza;Basel, Switzerland)においてBEAS−2Bアッセイを行った。
試験化合物をDMSOで1:2に段階的に希釈し、次いで、使用直前に培地で1:50希釈した。希釈した化合物を、最終DMSO濃度が0.2%になるように細胞に添加し、そして、37℃で30分間(TF−1アッセイについて)又は1時間(BEAS−2Bアッセイについて)インキュベートした。次いで、各個々のロットについて既に決定していたとおりの、それぞれのEC90濃度のヒト組み換えサイトカインで細胞を刺激した。37℃で15分間、細胞をIL−13(R&D Systems, Minneapolis, MN)で刺激した。TF−1細胞の反応は、10×lysisバッファ(Cell Signaling Technologies, Danvers, MA)を直接添加することによって停止させたが、一方、BEAS−2B細胞のインキュベートは、培地を除去し、そして、1×lysisバッファを添加することによって停止させた。得られたサンプルを−80℃でプレート内にて冷凍した。MesoScale Discovery(MSD)技術(Gaithersburg, MD)を用いて、細胞溶解物中でSTAT6リン酸化の化合物媒介性の阻害を測定した。DMSO対照について測定されたものに対してSTATリン酸化を50%阻害するために必要な化合物の濃度として、EC50値を決定した。
表3は、言及する実施例についてのJAK1 Ki、JAK2 Ki及びIL−13−pSTAT6のIC50情報を提供する。
Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Figure 2019514953

Claims (37)

  1. 式(I):
    Figure 2019514953

    で示される化合物、又はその塩(式中、
    及びR1aは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜10員の炭素環を形成するか;又はR及びR1aは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜15員の複素環を形成し;
    は、−NRであり;
    は、−CH又は−CNであり;
    は、−NR又は−ORであり;
    各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH及び−SCHからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH又は−SCHで場合により置換されており、任意のC1〜3アルキル及びC1〜3アルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
    は、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールであり、Rの任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルは、Rで場合により置換されており;
    各Rは、独立して、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
    は、H又はC〜Cアルキルであり;
    は、−C(=O)−R、又はハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−S(O)及び−P(=O)(ORからなる群から選択される1個以上の基で場合により置換されているアリールであり;
    は、H、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、6〜10員のアリール、5〜6員のヘテロアリール若しくは3〜5員のカルボシクリルで場合により置換されている3〜10員のカルボシクリルであり、任意のC〜Cアルキル、6〜10員のアリール、5〜6員のヘテロアリール又は3〜5員のカルボシクリルは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はC〜Cアルキルで場合により置換されており;
    各Rは、独立して、ハロで場合により置換されているC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    各Rは、独立して、H、及びハロで場合により置換されているC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されている3〜8員のヘテロシクリルを形成し;
    各R及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、3〜8員のヘテロシクリル若しくは5〜10員のヘテロアリールを形成し、3〜8員のヘテロシクリル及び5〜10員のヘテロアリールは、Rで場合により置換されており;
    及びRは、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているか;或いは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されている3〜6員のヘテロシクリル、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているC〜Cアルキルを形成し;
    各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、(6〜10員のアリール)−O−、(5〜10員のヘテロアリール)−O−、(3〜6員のカルボシクリル)−O−、(3〜6員のヘテロシクリル)−O−及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、(6〜10員のアリール)−O−、(5〜10員のヘテロアリール)−O−、(3〜6員のカルボシクリル)−O−、(3〜6員のヘテロシクリル)−O−及びC〜Cアルコキシは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、オキソ、3〜6員の炭素環、3〜6員のヘテロシクリル、C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており、これらはそれぞれ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されており;
    各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシは、それぞれハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されている、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、オキソ、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており;そして、
    各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、3〜10員のカルボシクリル、3〜15員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜15員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜15員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜15員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、オキソ、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールは、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている)。
  2. 及びR1aが、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜10員の炭素環を形成するか;又はR及びR1aが、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されており、かつRで場合により置換されている3〜10員の複素環を形成し;
    が、−NRであり;
    が、−CH又は−CNであり;
    が、−NRであり;
    各Rが、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH及び−SCHからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシが、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−NH、−NHCH、−N(CH、−SH又は−SCHで場合により置換されており、任意のC1〜3アルキル及びC1〜3アルコキシが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
    が、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールであり、Rの任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルが、Rで場合により置換されており;
    各Rが、独立して、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、任意のC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ又はオキソで場合により置換されており;
    が、H又はC〜Cアルキルであり;
    が、−C(=O)−Rであり、Rが、H、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル若しくは3〜5員のカルボシクリルで場合により置換されている3〜10員のカルボシクリルであり;
    及びRが、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルは、Rで場合により置換されているか;又はR及びRは、これらが結合している原子と共に、Rで場合により置換されている3〜8員のヘテロシクリルを形成し;
    各R及びRが、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルが、Rで場合により置換されているか;又はR及びRが、これらが結合している原子と共に、3〜8員のヘテロシクリル若しくは5〜10員のヘテロアリールを形成し、3〜8員のヘテロシクリル及び5〜10員のヘテロアリールが、Rで場合により置換されており;
    及びRが、独立して、水素、3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルからなる群から選択され、R及びRの任意の3〜6員のヘテロシクリル、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール及びC〜Cアルキルが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているか;或いは、R及びRが、これらが結合している原子と共に、ハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されている3〜6員のヘテロシクリル、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ若しくはオキソで場合により置換されているC〜Cアルキルを形成し;
    各Rが、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、オキソ、3〜6員の炭素環、3〜6員のヘテロシクリル、C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており、これらがそれぞれ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されており;
    各Rが、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択され、Rの任意の6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、C〜Cアルキル、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル及びC〜Cアルコキシが、それぞれハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合により置換されている、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、オキソ、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル C〜Cアルコキシ、5〜10員のヘテロアリール又は6〜10員のアリールで場合により置換されており;そして、
    各Rが、独立して、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキニル、−OR、−SR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)1〜2、−NRS(O)1〜2、−S(O)1〜2NR、C〜Cアルキル、オキソ、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意のC〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、3〜6員のカルボシクリル、6〜10員のアリール、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている、請求項1記載の化合物、又はその塩。
  3. が、−CHである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、−CNである、請求項1又は2記載の化合物。
  5. 式(Ia):
    Figure 2019514953

    で示される、請求項1又は2記載の化合物、又はその塩。
  6. 式(Ib):
    Figure 2019514953

    で示される、請求項1又は2記載の化合物、又はその塩。
  7. 式(Ic):
    Figure 2019514953

    で示される、請求項1又は2記載の化合物、又はその塩。
  8. 式(Id):
    Figure 2019514953

    で示される、請求項1又は2記載の化合物、又はその塩。
  9. が、
    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1及び3〜8のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  10. が、
    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  11. が、シクロプロピルカルボニルアミノである、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。

  12. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1、3、4及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。

  13. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜4及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。

  14. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1、3、4及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。

  15. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜4及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。

  16. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1、3、4及び9〜1のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。

  17. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜4及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  18. が、
    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1、3、4、5、7及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  19. が、
    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜5、7及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  20. が、Rで置換されているC〜Cアルキルであり;そして、
    が、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールが、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール又は5〜10員のヘテロアリールで場合により置換されており、任意の3〜10員のカルボシクリル、3〜10員の複素環、6〜10員のアリール及び5〜10員のヘテロアリールが、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ若しくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているC〜Cアルキルで場合により置換されている、請求項1〜4、6及び8〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  21. が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1、3、4、6及び8〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  22. が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜4、6及び8〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  23. 以下:
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    並びにこれらの塩からなる群から選択される、請求項1記載の化合物、又はその塩。
  24. 以下:
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    並びにこれらの塩からなる群から選択される、請求項1記載の化合物、又はその塩。

  25. Figure 2019514953

    が、
    Figure 2019514953

    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜4及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  26. が、
    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜5、7及び9〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  27. が、
    Figure 2019514953

    からなる群から選択される、請求項1〜4、6及び8〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその塩。
  28. 請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  29. 処置における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
  30. 炎症性疾患の処置における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
  31. 炎症性疾患を処置するための医薬を調製するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
  32. 炎症性疾患の処置において使用するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  33. 炎症性疾患が、喘息である、請求項29〜31のいずれかに記載の使用又は化合物若しくはその薬学的に許容し得る塩。
  34. 患者におけるヤヌスキナーゼ活性の阻害に応答する疾患又は状態を予防、処置又は重篤度を低減する方法であって、治療上有効な量の請求項1〜27のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む、方法。
  35. 疾患又は状態が、喘息である、請求項34記載の方法。
  36. ヤヌスキナーゼが、JAK1である、請求項34記載の方法。
  37. 本明細書に上述される発明。
JP2018557771A 2016-05-05 2017-05-02 ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用 Active JP7034942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2016/081093 2016-05-05
CN2016081093 2016-05-05
CNPCT/CN2016/081566 2016-05-10
CN2016081566 2016-05-10
US201662418500P 2016-11-07 2016-11-07
US62/418,500 2016-11-07
PCT/EP2017/060349 WO2017191098A1 (en) 2016-05-05 2017-05-02 Pyrazole derivatives, compositions and therapeutic use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514953A true JP2019514953A (ja) 2019-06-06
JP7034942B2 JP7034942B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=58645083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557771A Active JP7034942B2 (ja) 2016-05-05 2017-05-02 ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190071404A1 (ja)
EP (1) EP3452464B1 (ja)
JP (1) JP7034942B2 (ja)
CN (1) CN109476638B (ja)
WO (1) WO2017191098A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
CN112159394B (zh) * 2020-10-09 2021-10-22 嘉兴特科罗生物科技有限公司 一种作为jak激酶抑制剂的小分子化合物及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526523A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのシクロアルキルニトリルピラゾールカルボキサミド

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU650953B2 (en) 1991-03-21 1994-07-07 Novartis Ag Inhaler
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
US6034057A (en) 1995-07-06 2000-03-07 Zeneca Limited Peptide inhibitors of fibronectine
US6248713B1 (en) 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
YU25500A (sh) 1999-05-11 2003-08-29 Pfizer Products Inc. Postupak za sintezu analoga nukleozida
GB0028383D0 (en) 2000-11-21 2001-01-03 Novartis Ag Organic compounds
EP1241176A1 (en) 2001-03-16 2002-09-18 Pfizer Products Inc. Purine derivatives for the treatment of ischemia
WO2003053930A1 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Bayer Healthcare Ag 1,4-dihydro-1,4-diphenylpyridine derivatives
SE0302487D0 (sv) 2003-09-18 2003-09-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0502258D0 (en) 2005-02-03 2005-03-09 Argenta Discovery Ltd Compounds and their use
JP5512665B2 (ja) 2008-06-20 2014-06-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド トリアゾロピリジンjak阻害剤化合物と方法
JP2011529891A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Janusキナーゼの阻害剤
US8575336B2 (en) 2011-07-27 2013-11-05 Pfizer Limited Indazoles
WO2015184305A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
WO2016061751A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Ethyl n-boc piperidinyl pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526523A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのシクロアルキルニトリルピラゾールカルボキサミド
JP2014530203A (ja) * 2011-09-22 2014-11-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのシアノメチルピラゾールカルボキサミド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017191098A1 (en) 2017-11-09
US20210179564A1 (en) 2021-06-17
CN109476638A (zh) 2019-03-15
EP3452464A1 (en) 2019-03-13
JP7034942B2 (ja) 2022-03-14
US11731943B2 (en) 2023-08-22
EP3452464B1 (en) 2021-12-15
US20190071404A1 (en) 2019-03-07
CN109476638B (zh) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041198B2 (ja) Jak阻害剤である5-クロロ-2-ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
US20220204517A1 (en) Inhaled powder formulations
JP7228318B2 (ja) 処置用化合物及び組成物、並びにその使用方法
JP6900491B2 (ja) ピラゾロピリミジン化合物及びその使用方法
RU2769696C2 (ru) Терапевтические соединения и композиции и способы их применения
JP2016529299A (ja) トリアゾロピリジン化合物、その組成物及び使用方法
US20230242530A1 (en) 8-(azetidin-1-yl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridinyl compounds, compositions and methods of use thereof
US11731943B2 (en) Therapeutic compounds, compositions and methods of use thereof
JP7339263B2 (ja) Jak阻害剤としてのピラゾロピリミジン化合物
JP2020510061A (ja) ピラゾロクロロフェニル化合物、組成物及びその使用方法
JP6929286B2 (ja) 治療用化合物、組成物及びその使用方法
JP2018507236A (ja) トリアゾロピリジン化合物及びその使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150