JP2018507236A - トリアゾロピリジン化合物及びその使用法 - Google Patents

トリアゾロピリジン化合物及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507236A
JP2018507236A JP2017546218A JP2017546218A JP2018507236A JP 2018507236 A JP2018507236 A JP 2018507236A JP 2017546218 A JP2017546218 A JP 2017546218A JP 2017546218 A JP2017546218 A JP 2017546218A JP 2018507236 A JP2018507236 A JP 2018507236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
compounds
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017546218A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ユン−シン
グッデーカー,シモン・チャールズ
リ,ウェイ
レイ,ニコラス・チャールズ
ザック,マーク・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018507236A publication Critical patent/JP2018507236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

JAK1などのJAKキナーゼの阻害剤であるトリアゾロピリジン化合物、これらの化合物を含有する組成物、及びJAKキナーゼによって媒介される疾患を処置するための方法が提供される。特に、式(I)[式中、R1a、R1b、R1c、R2、R3、R4及びR5は、本明細書において定義される]で示される化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ又は薬学的に許容し得る塩、該化合物と薬学的に許容し得る担体、補助剤又は溶剤とを含む医薬組成物、治療における、例えば、患者におけるJAKキナーゼによって媒介される疾患又は病態を処置するための該化合物又は組成物の使用法が提供される。

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、35 U.S.C. § 119(a)の下で2016年1月27日に出願された国際出願第PCT/CN2016/072287号の恩典を主張し、かつ、35 U.S.C. § 119(e)の下で2015年3月18日に出願された米国仮出願第62/134,838号の恩典を主張し、かつ、35 U.S.C. § 119(e)の下で2015年3月4日に出願された米国仮出願第62/128,234号の恩典を主張するものであり、その各々は、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
本発明は、患者における治療及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、JAKキナーゼの阻害に応答する疾患又は病態の診断及び処置に有用なJAKキナーゼの阻害剤に関する。
発明の背景
サイトカイン経路は、炎症及び免疫の多くの局面を含む幅広い生物学的機能を媒介する。JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2を含むヤヌス(Janus)キナーゼ(JAK)は、I型及びII型サイトカイン受容体と関連しかつサイトカインシグナル伝達を調節する、細胞質プロテインキナーゼである。サイトカインの同族受容体との連結は、受容体関連JAKの活性化を引き起こし、そして、これは、シグナル伝達性転写因子(STAT)タンパク質のJAK媒介チロシンリン酸化、そして、最終的には、特異的遺伝子セットの転写活性化を導く(Schindler et al., 2007, J. Biol. Chem. 282: 20059-63)。JAK1、JAK2及びTYK2は、広範な遺伝子発現パターンを示すが、JAK3の発現は白血球に限られている。サイトカイン受容体は、典型的には、ヘテロ二量体として機能し、その結果、通常、2以上のタイプのJAKキナーゼがサイトカイン受容体複合体と関連する。異なるサイトカイン受容体複合体と関連する特異的JAKが、遺伝学的研究を通して多くの状況で決定されており、他の実験証拠によって裏付けられている。JAK酵素の阻害の例示的な治療的有益性は、例えば、国際出願第WO 2013/014567号において議論されている。
JAK1は、新規キナーゼのスクリーニングにおいて最初に同定された(Wilks A.F., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 86:1603-1607)。遺伝学的及び生化学的研究は、JAK1が、I型インターフェロン(例えば、IFNアルファ)、II型インターフェロン(例えば、IFNガンマ)、ならびにIL−2及びIL−6サイトカイン受容体複合体と機能的かつ物理的に関連することを示している(Kisseleva et al., 2002, Gene 285:1-24; Levy et al., 2005, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 3:651-662; O'Shea et al., 2002, Cell, 109 (suppl.): S121-S131)。JAK1ノックアウトマウスは、LIF受容体シグナル伝達を欠損しているため周産期に死亡する(Kisseleva et al., 2002, Gene 285:1-24; O'Shea et al., 2002, Cell, 109 (suppl.): S121-S131)。JAK1ノックアウトマウス由来の組織の特性決定は、IFN、IL−10、IL−2/IL−4及びIL−6経路におけるこのキナーゼの重要な役割を証明した。最近、中度〜重度の関節リウマチの処置のための、IL−6経路を標的とするヒト化モノクローナル抗体(トシリズマブ)が欧州委員会によって認可された(Scheinecker et al., 2009, Nat. Rev. Drug Discov. 8:273-274)。
CD4 T細胞は、肺内における、IL−4、IL−9及びIL−13を含むTH2サイトカインの産生を通して、喘息の病因において重要な役割を担っている(Cohn et al., 2004, Annu. Rev. Immunol. 22:789-815)。IL−4及びIL−13は、増加した粘液産生、肺への好酸球の動員、及び増加したIgEの産生を誘導する(Kasaian et al., 2008, Biochem. Pharmacol. 76(2): 147-155)。IL−9は、肥満細胞の活性化を導き、それが喘息症状を悪化させる(Kearley et al., 2011, Am. J. Resp. Crit. Care Med., 183(7): 865-875)。IL−4Rα鎖は、JAK1を活性化し、共通のガンマ鎖又はIL−13Rα1鎖と合わさると、それぞれIL−4又はIL−13に結合する(Pernis et al., 2002, J. Clin. Invest. 109(10):1279-1283)。共通のガンマ鎖はまた、IL−9Rαと合わさって、IL−9に結合することができ、そして、IL−9Rαは同様にJAK1を活性化する(Demoulin et al., 1996, Mol. Cell Biol. 16(9):4710-4716)。共通のガンマ鎖はJAK3を活性化するが、JAK1は、JAK3よりも優勢であり、そして、JAK3活性にもかかわらずJAK1の阻害が共通のガンマ鎖を通してシグナル伝達を不活性化するのに十分であることが示されている(Haan et al., 2011, Chem. Biol. 18(3):314-323)。JAK/STATシグナル伝達経路を遮断することによるIL−4、IL−13及びIL−9シグナル伝達の阻害は、前臨床肺炎症モデルにおいて喘息症状を軽減することができる(Mathew et al., 2001, J. Exp. Med. 193(9): 1087-1096; Kudlacz et. al., 2008, Eur. J. Pharmacol. 582(1-3): 154-161)。
生化学的及び遺伝学的研究は、JAK2と単鎖(例えば、EPO)、IL−3及びインターフェロンガンマサイトカイン受容体ファミリーとの間の関連を示している(Kisseleva et al., 2002, Gene 285:1-24; Levy et al., 2005, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 3:651-662; O'Shea et al., 2002, Cell, 109 (suppl.): S121-S131)。このことに一致して、JAK2ノックアウトマウスは、貧血により死亡する(O'Shea et al., 2002, Cell, 109 (suppl.): S121-S131)。JAK2のキナーゼ活性化突然変異(例えば、JAK2V617F)は、ヒトの骨髄増殖性障害(MPD)と関連している。
JAK3は、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21サイトカイン受容体複合体に存在するガンマ共通サイトカイン受容体鎖と排他的に関連する。JAK3は、リンパ様細胞の発生及び増殖にとって重要であり、そして、JAK3の突然変異は、重症複合免疫不全(SCID)をもたらす(O'Shea et al., 2002, Cell, 109 (suppl.): S121-S131)。リンパ球の調節におけるその役割に基づいて、JAK3及びJAK3媒介経路は、免疫抑制適応症(例えば、移植拒絶反応及び関節リウマチ)の標的とされてきた(Baslund et al., 2005, Arthritis & Rheumatism 52:2686-2692; Changelian et al., 2003, Science 302: 875-878)。
TYK2は、I型インターフェロン(例えば、IFNアルファ)、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23サイトカイン受容体複合体と関連する(Kisseleva et al., 2002, Gene 285:1-24; Watford, W.T. & O'Shea, J.J., 2006, Immunity 25:695-697)。このことに一致して、TYK2を欠損するヒト由来の初代細胞は、I型インターフェロン、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23のシグナル伝達に欠陥を有する。最近、中度〜重度の尋常性乾癬の処置のための、IL−12及びIL−23サイトカインの共有のp40サブユニットを標的とする完全ヒトモノクローナル抗体(ウステキヌマブ)が欧州委員会によって認可された(Krueger et al., 2007, N. Engl. J. Med. 356:580-92; Reich et al., 2009, Nat. Rev. Drug Discov. 8:355-356)。加えて、IL−12及びIL−23経路を標的とする抗体は、クローン病を処置するための臨床試験を受けた(Mannon et al., 2004, N. Engl. J. Med. 351:2069-79)。
上述した病態などのJAKキナーゼによって媒介される病態の追加の又は代替的な処置が当技術分野において必要とされている。
発明の簡単な概要
JAKキナーゼの阻害剤であるトリアゾロピリジン化合物、これらの化合物を含有する組成物、及びJAKキナーゼによって媒介される疾患を処置するための方法が開示される。
1つの態様において、式(I):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R及びRは、本明細書において定義される]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩が提供される。
幾つかの実施態様において、式(Ia):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩が提供される。
幾つかの実施態様において、式(Ic):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩が提供される。
幾つかの実施態様において、式(Ik):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、Ar及びqは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩が提供される。
また、後述されるとおりの式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)及び(II)で示される化合物が本明細書において提供される。
さらに、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩を含み;かつ場合により薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤をさらに含む医薬組成物が提供される。
別の態様において、細胞におけるヤヌスキナーゼ活性(例えば、JAK1キナーゼ活性)を阻害する方法であって、前記細胞に、前記キナーゼを阻害するのに有効な量の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩を導入することを含む方法が提供される。また、JAKキナーゼ活性を阻害する方法であって、ヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1キナーゼ)を式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩と接触させることを含む方法が提供される。
別の態様は、炎症性疾患又は癌の処置などの治療における使用のための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩を含む。
別の態様は、患者における、JAK1キナーゼなどのヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は病態を予防、治療又はその重症度を低下させる方法を含む。該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩を投与することを含むことができる。
別の態様は、JAK1キナーゼなどのヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患の処置のための医薬の製造における、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、JAK1キナーゼなどのヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は障害を処置するためのキットを含む。該キットは、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩を含む第一の医薬組成物、及び使用説明書を含むことができる。
発明の詳細な説明
本発明は、とりわけ、トリアゾロピリジン化合物、ならびにその立体異性体、互変異性体、塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)、溶媒和物及びプロドラッグを提供する。トリアゾロピリジン化合物を含む組成物(例えば、医薬組成物)、及びその医薬製剤は、細胞におけるJAK1などのJAKキナーゼの阻害において、ならびに、患者におけるJAKキナーゼ活性の阻害に応答する疾患、病態及び/又は障害の処置において有用である。
定義
本明細書において使用されるとおりの用語「a」又は「an」は、他に明確な指示のない限り、1以上を指す。
「約」に関して、本明細書における値又はパラメーターは、その値又はパラメーターそれ自体を対象とする実施態様を含む(記載する)。例えば、「約X」という記載は、「X」の記載を含む。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、F、Cl、Br又はIを指す。追加的に、「ハロアルキル」などの用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。
用語「アルキル」は、飽和の直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基を指し、ここで、該アルキル基は、場合により置換されていてよい。1つの例では、該アルキル基は、1〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、該アルキル基は、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C又はC−Cである。Cアルキルは、結合を指す。アルキル基の例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル及び1−オクチルを含む。幾つかの実施態様において、「場合により置換されているアルキル」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、フェニル及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
用語「アルケニル」は、不飽和、すなわち、炭素−炭素二重結合の少なくとも1つの部位を有する直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基を指し、ここで、該アルケニル基は、場合により置換されていてよく、かつ、「cis」及び「trans」配向、又は代替的に、「E」及び「Z」配向を有する基を含む。1つの例では、該アルケニル基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、該アルケニル基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例は、限定されないが、エテニル又はビニル(−CH=CH)、プロパ−1−エニル(−CH=CHCH)、プロパ−2−エニル(−CHCH=CH)、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルブタ−1,3−ジエン、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル及びヘキサ−1,3−ジエニルを含む。幾つかの実施態様において、「場合により置換されているアルケニル」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、フェニル及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
用語「アルキニル」は、不飽和、すなわち、炭素−炭素三重結合の少なくとも1つの部位を有する直鎖又は分岐の一価の炭化水素基を指し、ここで、該アルキニル基は、場合により置換されていてよい。1つの例では、該アルキニル基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、該アルキニル基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例は、限定されないが、エチニル(−C≡CH)、プロパ−1−イニル(−C≡CCH)、プロパ−2−イニル(プロパルギル、−CHC≡CH)、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル及びブタ−3−イニルを含む。幾つかの実施態様において、「場合により置換されているアルキニル」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、フェニル及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
「アルキレン」は、親アルカンの同じ又は2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2個の一価基中心を有する、飽和の分岐又は直鎖炭化水素基を指す。1つの例では、二価のアルキレン基は、1〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、二価のアルキレン基は、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C又はC−Cである。基Cアルキレンは、結合を指す。例となるアルキレン基は、メチレン(−CH−)、1,1−エチル(−CH(CH)−)、(1,2−エチル(−CHCH−)、1,1−プロピル(−CH(CHCH)−)、2,2−プロピル(−C(CH−)、1,2−プロピル(−CH(CH)CH−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,1−ジメチルエタ−1,2−イル(−C(CHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)などを含む。
「アルケニレン」は、親アルケンの同じ又は2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2個の一価基中心を有する、不飽和の分岐又は直鎖の炭化水素基を指す。1つの例では、該アルケニレン基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、該アルケニレン基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例示的なアルケニレン基は、1,2−エチレン(−CH=CH−)である。
「アルキニレン」は、親アルキンの同じ又は2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2個の一価基中心を有する、不飽和の分岐又は直鎖の炭化水素基を指す。1つの例では、該アルキニレン基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、該アルキニレン基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例となるアルキニレン基は、以下を含む:アセチレン(−C≡C−)、プロパルギル(−CHC≡C−)及び4−ペンチニル(−CHCHCHC≡C−)。
用語「ヘテロアルキル」は、規定数の炭素原子、又は、規定のない場合は、最大18個の炭素原子とO、N、Si及びSからなる群より選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる、直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基を指し、そして、ここで、該窒素及び硫黄原子は場合により酸化されていてよく、かつ、該窒素ヘテロ原子は場合により四級化されていてよい。幾つかの実施態様において、該ヘテロ原子は、O、N及びSから選択され、ここで、該窒素及び硫黄原子は場合により酸化されていてよく、かつ、該窒素ヘテロ原子は場合により四級化されていてよい。該ヘテロ原子(複数)は、該アルキル基が分子の残部に連結している位置を含む、該ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置され得る(例えば、−O−CH−CH)。例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−Si(CH及び−CH−CH=N−OCHを含む。例えば、−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHのように、最大2個のヘテロ原子は連続的であり得る。ヘテロアルキル基は、場合により置換されていてよい。幾つかの実施態様において、「場合により置換されているヘテロアルキル」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、フェニル及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
「アミジン」は、基−C(NH)−NHRを意味し、式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリル基は、本明細書において定義されるとおりである。特定のアミジンは、基−C(NH)−NHである。
「アミノ」は、場合により置換されている、第一級(すなわち、−NH)、第二級(すなわち、−NRH)及び第三級(すなわち、−NRR)アミンを意味し、式中、Rは、アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリル基は、本明細書において定義されるとおりである。特定の第二級及び第三級アミンは、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、アラルキルアミン及びジアラルキルアミンであり、ここで、該アルキル及びアリール部分は、場合により置換されていてよい。特定の第二級及び第三級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン及びジイソプロピルアミンである。
「アリール」は、1以上の基に縮合されているか否かにかかわらず、指定された数の炭素原子、又は数が指定されない場合は最大14個の炭素原子を有する、炭素環式芳香族基を指す。1つの例は、6〜14個の炭素原子を有するアリール基を含む。別の例は、6〜10個の炭素原子を有するアリール基を含む。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフタセニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルなどを含む(例えば、Lang's Handbook of Chemistry (Dean, J. A., ed.) 13th ed. Table 7-2 [1985] を参照のこと)。特定のアリールはフェニルである。置換フェニル又は置換アリールは、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルなどの、本明細書において特定される基(「場合により置換されている」の定義を参照のこと)から選択されるような1、2、3、4又は5個の置換基、例えば、1〜2、1〜3又は1〜4個の置換基で置換されているフェニル基又はアリール基を意味し、ここで、そのアルキル、フェニル及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。用語「置換フェニル」の例は、モノ−若しくはジ(ハロ)フェニル基、例えば、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニルなど;モノ−若しくはジ(ヒドロキシ)フェニル基、例えば、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、その保護ヒドロキシ誘導体など;ニトロフェニル基、例えば、3−若しくは4−ニトロフェニル;シアノフェニル基、例えば、4−シアノフェニル;モノ−若しくはジ(アルキル)フェニル基、例えば、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−エチルフェニル、3−(n−プロピル)フェニルなど;モノ若しくはジ(アルコキシ)フェニル基、例えば、3,4−ジメトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−(イソプロポキシ)フェニル、4−(t−ブトキシ)フェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニルなど;3−若しくは4−トリフルオロメチルフェニル;モノ−若しくはジカルボキシフェニル又は(保護カルボキシ)フェニル基、例えば、4−カルボキシフェニル、モノ−若しくはジ(ヒドロキシメチル)フェニル又は(保護ヒドロキシメチル)フェニル、例えば、3−(保護ヒドロキシメチル)フェニル又は3,4−ジ(ヒドロキシメチル)フェニル;モノ−若しくはジ(アミノメチル)フェニル又は(保護アミノメチル)フェニル、例えば、2−(アミノメチル)フェニル又は2,4−(保護アミノメチル)フェニル;又はモノ−若しくはジ(N−(メチルスルホニルアミノ))フェニル、例えば、3−(N−メチルスルホニルアミノ))フェニルを含む。また、用語「置換フェニル」は、置換基が異なる二置換フェニル基、例えば、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシ−4−ブロモフェニル、4−エチル−2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル、2−クロロ−5−ジフルオロメトキシなどに加え、置換基が異なる三置換フェニル基、例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノ、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−フェニルスルホニルアミノ、及び置換基が異なる四置換フェニル基、例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−5−メチル−6−フェニルスルホニルアミノを表す。
「シクロアルキル」は、非芳香族の飽和又は部分不飽和の炭化水素環基を指し、ここで、該シクロアルキル基は、本明細書に記載される1以上の置換基で独立して場合により置換されていてよい。1つの例では、該シクロアルキル基は、3〜12個の炭素原子(C−C12)である。他の例では、シクロアルキルは、C−C、C−C10又はC−C10である。他の例では、単環式としてのシクロアルキル基は、C−C、C−C又はC−Cである。別の例では、二環式としてのシクロアルキル基は、C−C12である。別の例では、スピロ系としてのシクロアルキル基は、C−C12である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、ペルデューテリオシクロヘキシル(perdeuteriocyclohexyl)、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシルを含む。7〜12個の環原子を有する二環式シクロアルキルの例示的な配置は、限定されないが、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]環系を含む。例示的な架橋二環式シクロアルキルは、限定されないが、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンを含む。スピロシクロアルキルの例は、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン及びスピロ[4.5]デカンを含む。幾つかの実施態様において、「場合により置換されているシクロアルキル」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
「グアニジン」又は「グアニジニル」は、基−NH−C(NH)−NHRを意味し、式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリル基は、本明細書において定義されるとおりである。特定のグアニジンは、基−NH−C(NH)−NHである。
「複素環式基」、「複素環式」、「複素環」、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロ」は、互換的に使用され、そして、3〜20個の環原子を有する、任意の単環式、二環式、三環式又はスピロの飽和又は不飽和の芳香族(ヘテロアリール)又は非芳香族(例えば、ヘテロシクロアルキル)環系を指し、ここで、該環原子は炭素であり、そして、環又は環系中の少なくとも1個の原子は、窒素、硫黄又は酸素から選択されるヘテロ原子である。環式系の任意の環原子がヘテロ原子である場合、分子の残りへの環式系の結合点にかかわらず、その系は複素環である。1つの例では、ヘテロシクリルは、3〜11個の環原子(「員」)を含み、かつ、単環式、二環式、三環式及びスピロ環系を含み、ここで、該環原子は炭素であり、ここで環又は環系中の少なくとも1個の原子は、窒素、硫黄又は酸素から選択されるヘテロ原子である。1つの例では、ヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を含む。1つの例では、ヘテロシクリルは、1〜3個のヘテロ原子を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄又は酸素から選択される1〜2、1〜3又は1〜4個のヘテロ原子を有する3員〜7員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄又は酸素から選択される1〜2、1〜3又は1〜4個のヘテロ原子を有する4員〜6員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、3員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、4員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、5〜6員単環式、例えば、5〜6員ヘテロアリールを含む。別の例では、ヘテロシクリルは、3〜11員ヘテロシクロヤルキル(heterocycloyalkyls)、例えば4〜11員ヘテロシクロアルキルを含む。幾つかの実施態様において、ヘテロシクロアルキルは、少なくとも1個の窒素を含む。1つの例では、該ヘテロシクリル基は、0〜3個の二重結合を含む。任意の窒素又は硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化されていてよく(例えば、NO、SO、SO)、そして、任意の窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてよい(例えば、[NRCl、[NROH)。例となる複素環は、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ピロリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロチオピラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、オキサジナニル、チアジナニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,1−ジオキソイソチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、4,5,6,7−テトラヒドロ[2H]インダゾリル、テトラヒドロベンゾイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]イミダゾリル、1,6−ジヒドロイミダゾール[4,5−d]ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チアジニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、チアピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル(pyrimidindionyl)、ピリミジン−2,4−ジオニル、ピペラジノニル、ピペラジンジオニル(piperazindionyl)、ピラゾリジニルイミダゾリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、2−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザスピロ[3.5]ノナニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オニル、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、テトラヒドロインドリル、オクタヒドロインドリル、テトラヒドロイソインドリル、テトラヒドロインダゾリル、1,1−ジオキソヘキサヒドロチオピラニルである。1個の硫黄又は酸素原子及び1〜3個の窒素原子を含有する5員複素環の例は、チアゾール−2−イル及びチアゾール−2−イルN−オキシドを含むチアゾリル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル及び1,2,4−チアジアゾール−5−イルを含むチアジアゾリル、オキサゾリル、例えばオキサゾール−2−イル、及びオキサジアゾリル、例えば1,3,4−オキサジアゾール−5−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−5−イルである。2〜4個の窒素原子を含有する5員環複素環の例は、イミダゾリル、例えばイミダゾール−2−イル;トリアゾリル、例えば1,3,4−トリアゾール−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、及びテトラゾリル、例えば1H−テトラゾール−5−イルを含む。例となるベンゾ縮合5員複素環は、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル及びベンゾイミダゾール−2−イルである。例となる6員複素環は、1〜3個の窒素原子と場合により1個の硫黄又は酸素原子を含有し、例えば、ピリジル、例えばピリド−2−イル、ピリド−3−イル及びピリド−4−イル;ピリミジル、例えばピリミド−2−イル及びピリミド−4−イル;トリアジニル、例えば1,3,4−トリアジン−2−イル及び1,3,5−トリアジン−4−イル;ピリダジニル、特にピリダジン−3−イル、ならびにピラジニルである。ピリジンN−オキシド及びピリダジンN−オキシドならびにピリジル、ピリミド−2−イル、ピリミド−4−イル、ピリダジニル及び1,3,4−トリアジン−2−イル基は、その他の例となる複素環基である。複素環は、場合により置換されていてよい。例えば、「場合により置換されている複素環」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環が窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子(ある例となる実施態様では、少なくとも1個のヘテロ原子は窒素である)を含有する5員又は6員芳香族環である、任意の単環式、二環式又は三環式環系を指す。例えば、Lang's Handbook of Chemistry (Dean, J. A., ed.) 13th ed. Table 7-2 [1985] を参照のこと。該定義には、上記ヘテロアリール環のいずれかがアリール環に縮合している任意の二環式基が含まれ、ここで、該アリール環又はヘテロアリール環は、分子の残部に連結している。1つの実施態様において、ヘテロアリールは、1以上の環原子が窒素、硫黄又は酸素である、5〜6員単環式芳香族基を含む。例となるヘテロアリール基は、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、イミダゾール[1,2−a]ピリミジニル及びプリニル、ならびにベンゾ縮合誘導体、例えばベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル及びインドリルを含む。ヘテロアリール基は、場合により置換されていてよい。幾つかの実施態様において、「場合により置換されているヘテロアリール」についての置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)及びピリミジニルの1〜4の実例を含み、ここで、そのアルキル、フェニル及び複素環式部分は、例えばこの同じリストから選択される置換基の1〜4の実例によって、場合により置換されていてよい。
「ヘテロアリーレン」は、親ヘテロアリール基の2個の異なる原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2個の一価基中心を有するヘテロアリールを指す。
特定の実施態様において、ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基の炭素原子で連結している。例として、炭素結合型ヘテロシクリル基は、ピリジン環の2、3、4、5若しくは6位、ピリダジン環の3、4、5若しくは6位、ピリミジン環の2、4、5若しくは6位、ピラジン環の2、3、5若しくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール若しくはテトラヒドロピロール環の2、3、4若しくは5位、オキサゾール、イミダゾール若しくはチアゾール環の2、4若しくは5位、イソオキサゾール、ピラゾール若しくはイソチアゾール環の3、4若しくは5位、アジリジン環の2若しくは3位、アゼチジン環の2、3若しくは4位、キノリン環の2、3、4、5、6、7若しくは8位、又はイソキノリン環の1、3、4、5、6、7若しくは8位での結合配置を含む。
特定の実施態様において、ヘテロシクリル基は、N−結合型である。例として、窒素結合型ヘテロシクリル又はヘテロアリール基は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位での結合配置を含む。
用語「アルコキシ」は、式−ORによって表される直鎖又は分岐の一価の基を指し、式中、Rは、本明細書において定義されるとおりのアルキルである。アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、モノ−、ジ−及びトリ−フルオロメトキシならびにシクロプロポキシを含む。
「アシル」は、式−C(O)−Rによって表されるカルボニル含有置換基を意味し、式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、本明細書において定義されるとおりである。アシル基は、アルカノイル(例えば、アセチル)、アロイル(例えば、ベンゾイル)及びヘテロアロイル(例えば、ピリジノイル)を含む。
「場合により置換されている」は、他に規定のない限り、ある基が、置換されていなくても、又はその基について列挙された1以上(例えば、1、2、3、4若しくは5以上、又はその中から誘導可能な任意の範囲)の置換基によって置換されていてもよいことを意味し、前記置換基は、同じであっても異なっていてもよい。ある実施態様において、場合により置換されている基は、1個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、2個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、3個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、4個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、5個の置換基を有する。
アルキル基(単独で又は別の置換基(例えば、アルコキシ)の一部としての)、ならびにアルキレニル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル及びシクロアルキル(これも各々単独で又は別の置換基の一部としての)についての場合による置換基は、0〜(2m’+1)(式中、m’は、そのような基中の炭素原子の総数である)の範囲の数の、例えば本明細書に記載されるもの、ならびに、ハロゲン;オキソ;CN;NO;N;−OR’;ペルフルオロ−C1−アルコキシ;非置換C−Cシクロアルキル;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、C−Cシクロアルキル;非置換C−C10アリール(例えば、フェニル);ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ又はNR’R’’によって置換されている、C−C10アリール;非置換3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);−NR’R’’;−SR’;−SiR’R’’R’’’;−OC(O)R’;−C(O)R’;−COR’;−CONR’R’’;−OC(O)NR’R’’;−NR’’C(O)R’;−NR’’’C(O)NR’R’’;−NR’’C(O)R’;−S(O)R’;−S(O)NR’R’’;−NR’S(O)R’’;−NR’’’S(O)NR’R’’;アミジニル;グアニジニル;−(CH1−4−OR’;−(CH1−4−NR’R’’;−(CH1−4−SR’;−(CH1−4−SiR’R’’R’’’;−(CH1−4−OC(O)R’;−(CH1−4−C(O)R’;−(CH1−4−COR’;及び−(CH1−4CONR’R’’、又はそれらの組み合わせからなる群より選択される様々な基であり得る。R’、R’’及びR’’’は、各々独立して、例えば、水素;非置換C−Cアルキル;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、C−Cアルキル;非置換C−Cヘテロアルキル;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、C−Cヘテロアルキル;非置換C−C10アリール;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ又はNR’R’’によって置換されている、C−C10アリール;非置換3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);及びハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)を含む基を指す。R’及びR’’が同じ窒素原子に連結している場合、これらは窒素原子と合わさって、3、4、5、6又は7員環を形成することができ、ここで、環原子は、N、O又はSで場合により置換されており、かつ、該環は、ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’で場合により置換されている。例えば、−NR’R’’は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことを意味する。
同様に、アリール及びヘテロアリール基についての場合による置換基も様々である。幾つかの実施態様において、アリール及びヘテロアリール基についての置換基は、0〜(2m’+1)(式中、m’は、そのような基中の炭素原子の総数である)の範囲の数の、ハロゲン;CN;NO;N;−OR’;ペルフルオロ−C1−アルコキシ;非置換C−Cシクロアルキル;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、C−Cシクロアルキル;非置換C−C10アリール(例えば、フェニル);ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ又はNR’R’’によって置換されている、C−C10アリール;非置換3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);−NR’R’’;−SR’;−SiR’R’’R’’’;−OC(O)R’;−C(O)R’;−COR’;−CONR’R’’;−OC(O)NR’R’’;−NR’’C(O)R’;−NR’’’C(O)NR’R’’;−NR’’C(O)R’;−S(O)R’;−S(O)NR’R’’;−NR’S(O)R’’;−NR’’’S(O)NR’R’’;アミジニル;グアニジニル;−(CH1−4−OR’;−(CH1−4−NR’R’’;−(CH1−4−SR’;−(CH1−4−SiR’R’’R’’’;−(CH1−4−OC(O)R’;−(CH1−4−C(O)R’;−(CH1−4−COR’;及び−(CH1−4CONR’R’’、又はそれらの組み合わせからなる群より選択される。R’、R’’及びR’’’は、各々独立して、例えば、水素;非置換C−Cアルキル;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、C−Cアルキル;非置換C−Cヘテロアルキル;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、C−Cヘテロアルキル;非置換C−C10アリール;ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ又はNR’R’’によって置換されている、C−C10アリール;非置換3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);及びハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)を含む基を指す。R’及びR’’が同じ窒素原子に連結している場合、これらは窒素原子と合わさって、3、4、5、6又は7員環を形成することができ、ここで、環原子は、N、O又はSで場合により置換されており、かつ、該環は、ハロゲン、OH、CN、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’で場合により置換されている。例えば、−NR’R’’は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことを意味する。
用語「オキソ」は、=O又は(=O)を指す。
本明細書において使用されるとおり、化学構造内の結合を横断する波線「〜」は、化学構造内で波線の結合が接続されている原子の、分子の残部に又は分子断片の残部への連結点を指す。幾つかの実施態様において、結合点を示すために、アスタリスク付きの矢印が波線の様式で使用される。
特定の実施態様において、二価基は、一般に特定の結合配置なしで記載される。一般的な記載は、他に指定のない限り、両方の結合配置を含むことを意味すると理解される。例えば、基R−R−Rにおいて、基Rが−CHC(O)−として記載される場合、他に指定のない限り、この基がR−CHC(O)−RとR−C(O)CH−Rの両方として結合され得ると理解される。
語句「薬学的に許容し得る」は、必要に応じて、哺乳動物、例えばヒトなどへ投与されたときに、副作用、アレルギー反応又は他の不都合な反応を生じることのない分子実体及び組成物を指す。
本発明の化合物は、薬学的に許容し得る塩などの塩の形態であり得る。「薬学的に許容し得る塩」は、酸付加塩と塩基付加塩の両方を含む。「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などの無機酸、ならびに、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びサリチル酸などの有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボン酸及びスルホン酸のクラスから選択される得る有機酸から形成される、遊離塩基の生物学的効果及び特性を保持し、かつ、生物学的にも別の面でも望ましくないことはない塩を指す。
「薬学的に許容し得る塩基付加塩」は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩などの無機塩基から誘導される塩を含む。特定の塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウムの塩である。非毒性の薬学的に許容し得る有機塩基から誘導される塩は、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環式アミンならびに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、ジシクロへキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン類、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩を含む。特定の非毒性の有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン及びカフェインを含む。
幾つかの実施態様において、塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、重硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、マロン酸塩、キシナホ酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩、ニコチン酸塩、サッカリン酸塩、アジピン酸塩、ギ酸塩、グリコール酸塩、パルミチン酸塩、L−乳酸塩、D−乳酸塩、アスパラギン酸塩、リンゴ塩酸、L−酒石酸塩、D−酒石酸塩、ステアリン酸塩、フロ酸塩(例えば、2−フロ酸塩又は3−フロ酸塩)、ナパジシル酸塩(ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩又はナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホン酸塩)、エジシル酸塩(エタン−1,2−ジスルホン酸塩又はエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホン酸塩)、イセチオン酸塩(2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩)、2−メシチレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸塩、D−マンデル酸塩、L−マンデル酸塩、ケイ皮酸塩、安息香酸塩、アジピン酸塩、エシル酸塩(esylate)、マロン酸塩、メシチル酸塩(mesitylate)(2−メシチレンスルホン酸塩)、ナプシル酸塩(2−ナフタレンスルホン酸塩)、カンシル酸塩(カンファー−10−スルホン酸塩、例えば(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩)、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、ヒプル酸塩(2−(ベンゾイルアミノ)酢酸塩)、オロチン酸塩、キシリル酸塩(xylate)(p−キシレン−2−スルホン酸塩)、及びパモ酸(2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチルメタン−3,3’−ジカルボン酸塩)から選択される。
「滅菌」製剤は、防腐処理されているか又は全ての生菌及びそれらの胞子を含まない。
「立体異性体」は、同一の化学組成を有するがその原子又は基の空間配置が異なる化合物を指す。立体異性体は、ジアステレオマー、エナンチオマー、配座異性体などを含む。
「キラル」は、その鏡像パートナーと重なり合わない特性を有する分子を指し、一方で、用語「アキラル」は、その鏡像パートナーと重なり合う分子を指す。
「ジアステレオマー」は、2以上のキラル中心を有する立体異性体を指し、その分子は互いに鏡像ではない。ジアステレオマーは、異なる物性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性又は生物活性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィー(例えば、HPLC)などの高分解能分析手順を用いて分離され得る。
「エナンチオマー」は、互いに重なり合わない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書において使用される立体化学の定義及び規則は、一般に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; and Eliel, E. and Wilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従う。多くの有機化合物は光学活性な形態で存在し、すなわち、これらは平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載する際に、接頭文字のD及びL又はR及びSが、そのキラル中心の周囲の分子の絶対配置を記述するために使用される。接頭文字d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光面の回転の符号を指すために用いられ、(−)又はlは、その化合物が左旋性であることを意味する。接頭文字(+)又はdが付けられた化合物は右旋性である。所与の化学構造に関して、これらの立体異性体は、これらが互いに鏡像であること以外は同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーとも称され得、そして、そのような異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と称され、これは、化学反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指し、光学活性を有さない。
用語「互変異性体」又は「互変異性形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られる)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動を介した相互変換を含む。原子価互変異性体は、幾つかの結合電子の再構成による相互変換を含む。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和物形態ならびに溶媒和物形態(水和物形態を含む)で存在することができる。「溶媒和物」は、1以上の溶媒分子と本発明の化合物の会合体又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンを含む。本発明の特定の化合物は、多結晶又は非晶質形態で存在することができる。一般に、全ての物理的形態が本発明の範囲内であることが意図される。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
「代謝物」は、特定の化合物又はその塩の体内における代謝を通して産生される産物を指す。そのような産物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的開裂などから生じることができる。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、これを、ラット、マウス、モルモット、サルなどの動物又はヒトに、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で投与して、代謝が起こるのに十分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)放置し、そして、尿、血液又は他の生物試料からその変換産物を単離することによって同定される。これらの産物は、標識されているので容易に単離される(その他のものは、代謝物中に残存するエピトープに結合可能な抗体の使用によって単離される)。代謝物の構造は、従来法、例えば、MS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者に周知の従来の薬物代謝研究と同様にして行われる。代謝産物は、これらがインビボで他に見いだされない限り、本発明の化合物の治療的投薬のための診断アッセイにおいて有用である。
本明細書において使用されるとおりの「アミノ保護基」は、反応が化合物上の他の官能基で行われる間、アミノ基をブロック又は保護するために通常用いられる基の誘導体を指す。そのような保護基の例は、カルバマート類、アミド類、アルキル及びアリール基、ならびにイミン類だけでなく、所望のアミン基を再生するために除去され得る多くのN−ヘテロ原子誘導体を含む。特定のアミノ保護基は、Pmb(p−メトキシベンジル)、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)及びCbz(カルボベンジルオキシ)である。これらの基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999 に見いだされる。用語「保護アミノ」は、上記アミノ保護基の1つで置換されているアミノ基を指す。
本明細書において使用されるとおりの「カルボキシ保護基」は、分子の他の位置における後続の反応条件に安定な基を指し、これは、分子の残部と干渉することなく適当な時点で除去して、未保護カルボキシ基を与えることができる。カルボキシ保護基の例は、エステル基及びヘテロシクリル基を含む。カルボン酸基のエステル誘導体は、反応が化合物上の他の官能基で行われる間、カルボン酸基をブロック又は保護するために用いられ得る。そのようなエステル基の例は、置換ベンジル、例えば、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4’−ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベンズヒドリルを含む置換アリールアルキル、アルキル又は置換アルキルエステル類、例えば、メチル、エチル、t−ブチルアリル又はt−アミル、トリフェニルメチル(トリチル)、4−メトキシトリチル、4,4’−ジメトキシトリチル、4,4’,4’’−トリメトキシトリチル、2−フェニルプロパ−2−イル、チオエステル類、例えば、t−ブチルチオエステル、シリルエステル類、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルエステル類、フェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、ベータ−(トリメチルシリル)エチル、ベータ−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シンナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エン−3−イル及び類似の部分を含む。カルボキシ保護基の別の例は、1,3−オキサゾリニルなどのヘテロシクリル基である。これらの基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999 に見いだされる。用語「保護カルボキシ」は、上記カルボキシ保護基の1つで置換されているカルボキシ基を指す。
本明細書において使用されるとおりの「ヒドロキシ保護基」は、反応が化合物上の他の官能基で行われる間、ヒドロキシ基をブロック又は保護するために通常用いられるヒドロキシ基の誘導体を指す。そのような保護基の例は、テトラヒドロピラニルオキシ、ベンゾイル、アセトキシ、カルバモイルオキシ、ベンジル及びシリルエーテル(例えば、TBS、TBDPS)基を含む。これらの基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999 に見いだされる。用語「保護ヒドロキシ」は、上記ヒドロキシ保護基の1つで置換されているヒドロキシ基を指す。
「被験体」、「個体」又は「患者」は、脊椎動物である。特定の実施態様において、脊椎動物は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜(ウシなど)、スポーツ動物、ペット(モルモット、ネコ、イヌ、ウサギ及びウマ)、霊長類、マウス及びラットを含む。特定の実施態様において、哺乳動物は、ヒトである。式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩の患者への投与を含む実施態様において、患者は、典型的にはそれを必要とする。
用語「ヤヌスキナーゼ」は、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2プロテインキナーゼを指す。幾つかの実施態様において、ヤヌスキナーゼは、JAK1、JAK2、JAK3又はTYK2の1つとしてさらに定義され得る。任意の実施態様において、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2のいずれか1つは、ヤヌスキナーゼとして具体的に除外され得る。幾つかの実施態様において、ヤヌスキナーゼは、JAK1である。幾つかの実施態様において、ヤヌスキナーゼは、JAK1とJAK2との組み合わせである。
用語「阻害する」及び「低下する」又はこれらの用語の任意の変形型は、所望の結果を達成するための任意の測定可能な減少又は完全な阻害を含む。例えば、正常と比較して、活性(例えば、JAK1活性)の、約、最大で約、又は少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%以上、又はその中から誘導可能な任意の範囲の減少、低下であり得る。
幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩は、JAK3及びTYK2よりもJAK1の阻害に選択的である。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩は、JAK2、JAK3、若しくはTYK2、又はJAK2、JAK3若しくはTYK2の任意の組み合わせよりもJAK1の阻害に選択的である。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩は、JAK3及びTYK2よりもJAK1及びJAK2の阻害に選択的である。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩は、JAK3よりもJAK1の阻害に選択的である。「阻害に選択的」とは、該化合物が、別の特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)活性と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%以上、若しくはその中から誘導可能な任意の範囲のより良好な特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)活性の阻害剤であるか、又は、別の特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)活性と比較して少なくとも2、3、4、5、10、25、50、100、250若しくは500倍より良好な特定のヤヌスキナーゼ(例えば、JAK1)活性の阻害剤であることを意味する。
「治療有効量」は、(i)特定の疾患、病態若しくは障害を治療若しくは予防する、又は(ii)特定の疾患、病態若しくは障害の1以上の症状を減弱、改善若しくは解消する、及び場合により(iii)本明細書に記載される特定の疾患、病態若しくは障害の1以上の症状の発症を予防若しくは遅延させる、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩などの本発明の化合物の量を意味する。幾つかの実施態様において、治療有効量は、自己免疫又は炎症性疾患(例えば、喘息)の症状を低減又は軽減するのに十分な量である。幾つかの実施態様において、治療有効量は、B細胞の活性又は数を顕著に減少させるのに十分な本明細書に記載される化学実体の量である。癌の場合、治療有効量の薬物は、癌細胞の数を減少させる;腫瘍のサイズを減少させる;癌細胞の末梢器官への浸潤を阻害する(すなわち、ある程度遅らせる、好ましくは、停止する);腫瘍転移を阻害する(すなわち、ある程度遅らせる、好ましくは、停止する);腫瘍成長をある程度阻害する;又は癌と関連する1以上の症状をある程度緩和し得る。薬物が生存する癌細胞の増殖を抑制又は死滅させ得る範囲では、その薬物は、細胞増殖抑制性及び/又は細胞毒性であり得る。癌の治療について、有効性は、例えば、疾患の進行時間(TTP)を評価するか又は反応速度(RR)を決定することによって測定され得る。
「処置(treatment)」(及び「処置する(treat)」又は「処置する(treating)」などの変形型)は、処置される個体又は細胞の自然経過を変えようとする臨床的介入を指す。処置の所望の効果は、疾患の再発の抑制、症状の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化してない)、疾患の進行速度の減少、疾患状態の改善又は緩和、処置を受けない場合に予測される生存期間と比較した生存期間の延長、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、疾患又は障害の進行を遅らせるために使用される。処置を必要とするものは、既にその病態若しくは障害を有するものだけではなく、その病態若しくは障害を有する傾向があるもの(例えば、遺伝子突然変異を通して)又はその病態若しくは障害が予防されるべきであるものを含む。
「炎症性障害」は、過剰な又は無秩序な炎症反応が過剰な炎症症状、宿主組織の損傷又は組織機能の喪失を導く、任意の疾患、障害又は症候群を指す。「炎症性障害」はまた、白血球の流入又は好中球走化性によって媒介される病理学的状態を指す。
「炎症」は、傷害性物質と傷害を受けた組織の両方を破壊、希釈又は取り囲む(隔離する)ように作用する、組織の傷害又は破壊によって引き起こされる局所的な防御反応を指す。炎症は、とりわけ、白血球の流入又は好中球走化性と関連している。炎症は、病原体及びウイルスによる感染から、ならびに心筋梗塞又は卒中後の外傷又は再灌流、外来抗原に対する免疫反応及び自己免疫反応などの非感染手段から生じ得る。したがって、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩などの本発明の化合物で処置可能である炎症性障害は、特異的防御系の反応及び非特異的防御系の反応と関連する障害を包含する。
「特異的防御系」は、特異的抗原の存在に反応する免疫系の構成要素を指す。特異的防御系の反応から生じる炎症の例は、外来抗原に対する古典的な反応、自己免疫疾患及びT細胞により媒介される遅発型過敏症反応を含む。慢性炎症性疾患、固形移植組織及び臓器、例えば、腎臓及び骨髄移植の拒絶反応、ならびに移植片対宿主病(GVHD)は、特異的防御系の炎症反応のさらなる例である。
用語「非特異的防御系」は、免疫記憶が不可能な白血球(例えば、顆粒球及びマクロファージ)によって媒介される炎症性障害を指す。非特異的防御系の反応から少なくとも部分的に生じる炎症の例は、成人(急性)呼吸促迫症候群(ARDS)又は多臓器傷害症候群;再灌流傷害;急性糸球体腎炎;反応性関節炎;急性炎症性成分を伴う皮膚病;急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系の炎症性障害、例えば、卒中;熱傷;炎症性腸疾患;顆粒球輸血後症候群;及びサイトカイン誘発毒性などの病態と関連する炎症を含む。
「自己免疫疾患」は、組織傷害が体自体の構成成分に対する体液又は細胞媒介性応答と関連する、任意の障害の群を指す。自己免疫疾患の非限定例は、関節リウマチ、ループス及び多発性硬化症を含む。
本明細書において使用されるとおりの「アレルギー性疾患」は、アレルギーから生じる任意の症状、組織損傷又は組織機能の喪失を指す。本明細書において使用されるとおりの「関節炎疾患」は、様々な病因に起因する関節の炎症性病変によって特徴付けられる任意の疾患を指す。本明細書において使用されるとおりの「皮膚炎」は、様々な病因に起因する皮膚の炎症によって特徴付けられる大きな皮膚疾患ファミリーのいずれかを指す。本明細書において使用されるとおりの「移植片拒絶反応」は、移植された及び周囲の組織の機能の喪失、疼痛、腫脹、白血球増加及び血小板減少によって特徴付けられる、臓器又は細胞(例えば、骨髄)などの移植組織に対して向けられる任意の免疫反応を指す。本発明の治療方法は、炎症性細胞活性化と関連する障害の処置のための方法を含む。
「炎症性細胞活性化」は、炎症性細胞(限定されないが、単球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球、顆粒球(すなわち、好中球、好塩基球及び好酸球などの多形核白血球)、肥満細胞、樹枝状細胞、ランゲルハンス細胞及び内皮細胞を含む)における、増殖性細胞応答の刺激物(限定されないが、サイトカイン、抗原又は自己抗体を含む)による誘発、可溶性メディエーター(限定されないが、サイトカイン、酸素ラジカル、酵素、プロスタノイド又は血管作動性アミンを含む)の産生、又は新しい若しくは増加した数のメディエーター(限定されないが、主要組織適合抗原又は細胞接着分子を含む)の細胞表面発現を指す。これらの細胞におけるこれらの表現型の1つ又は組み合わせの活性化が、炎症性障害の開始、永続化又は悪化に寄与し得ることが、当業者にとって明らかであろう。
幾つかの実施態様において、本発明の方法に従って処置され得る炎症性障害は、限定されないが、喘息、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アレルギー性気道症候群、アトピー性皮膚炎、気管支炎、関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患及び遅延型過敏反応を含む。
用語「癌」及び「癌性」、「新生物」及び「腫瘍」、ならびに関連用語は、典型的には、未制御の細胞成長によって特徴付けられる哺乳動物の生理学的状態を指すか又は記述する。「腫瘍」は、1以上の癌性細胞を含む。癌の例は、癌腫、芽腫、肉腫、精上皮腫、膠芽腫、黒色腫、白血病、及び骨髄性又はリンパ性悪性腫瘍を含む。そのような癌のより特定の例は、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮性扁平上皮細胞癌)ならびに小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)を含む肺癌、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌を含む。他の癌は、皮膚、角化棘細胞腫、濾胞状癌、有毛細胞白血病、口腔、咽頭(経口)、唇、舌、口、唾液腺、食道、喉頭、肝細胞性、胃腸、胃、消化管、小腸、大腸、膵臓、子宮頸部、卵巣、肝臓(liver)、膀胱、肝細胞癌、乳房、結腸、直腸、結腸直腸、泌尿生殖器、胆汁道、甲状腺、乳頭、肝性(hepatic)、子宮内膜、子宮、唾液腺、腎臓(kidney)若しくは腎性(renal)、前立腺、精巣、外陰部、腹膜、肛門、陰茎、骨、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、中枢神経系、脳、頭頚部、ホジキン、ならびに関連転移を含む。新生物性障害の例は、真性多血症、本態性血小板増加症、原発性骨髄線維症などの骨髄線維症、及び慢性骨髄性白血病(CML)などの骨髄増殖性障害を含む。
「化学療法剤」は、所与の障害、例えば、癌又は炎症性障害の処置に有用な薬剤である。化学療法剤の例は、当技術分野において周知であり、参照によって本明細書に組み入れられる米国特許公開第2010/0048557号に開示されているものなどの例を含む。追加的に、化学療法剤は、化学療法剤のいずれかの薬学的に許容し得る塩、酸又は誘導体、ならびにそれらの2以上の組み合わせを含む。
「パッケージ挿入物」は、治療薬品の市販のパーケージ内に慣例的に含まれる説明書を指すために使用され、その説明書は、そのような治療薬品の適応、用法、用量、投与、禁忌又は使用に関する注意についての情報を含有する。
用語「本発明の化合物(compound(s) of this invention)」及び「本発明の化合物(compound(s) of the present invention)」などは、特に指定のない限り、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、ならびにその立体異性体(アトロプ異性体を含む)、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)及びプロドラッグを含む。幾つかの実施態様において、溶媒和物、代謝物、同位体又はプロドラッグ、又はそれらの任意の組み合わせは除外される。
他に明記しない限り、本明細書に描写される構造はまた、1以上の同位体濃縮原子が存在するという点でのみ異なる化合物を含むことを意味する。式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩などの本発明の化合物中に組み込むことができる例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iをそれぞれ含む。同位体標識された化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物又は基質組織分布アッセイにおいて有用であり得る。トリチウム化(すなわち、H)及び炭素14(すなわち、14C)同位体は、それらの調製が容易でありかつ検出可能であるため有用であり得る。さらに、より重い同位体、例えば、ジュウテリウム(すなわち、H)での置換は、より大きな代謝安定性に由来する特定の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加又は必要用量の低減)をもたらし得る。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩において、1以上の水素原子がH又はHに置き換わっているか、又は1以上の炭素原子が13C又は14C濃縮炭素に置き換わっている。陽電子放出同位体、例えば、15O、13N、11C及び18Fは、基質受容体占有率を調べるポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。同位体標識された化合物は、一般に、本明細書におけるスキーム又は実施例に開示されるものと類似の手順に従って、同位体標識された試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに用いることによって調製され得る。
本発明の1つの実施態様に関して議論された任意の限定が、本発明の任意の他の実施態様に適用され得ることが具体的に企図される。さらに、本発明の任意の化合物又は組成物は、本発明の任意の方法で使用され得、そして、本発明の任意の方法は、本発明の任意の化合物又は組成物を生成又は利用するために使用され得る。
用語「又は」の使用は、一方の代替物のみを指すと明確に示されない限り又は代替物が相互に排他的である限り、「及び/又は」を意味するために使用されるが、本開示は、一方の代替物のみならびに「及び/又は」を指す定義を支持する。
本出願を通して、用語「約」は、ある値が、その値を決定するために用いられる装置又は方法についての誤差の標準偏差を含むことを指すために使用される。
本明細書において使用されるとおり、「a」又は「an」は、他に明確な指示のない限り、1以上を意味する。本明細書において使用されるとおり、「別の」は、少なくとも第二の又はそれ以上を意味する。
本明細書において使用される標題は、単に構成の目的を意図したものである。
ヤヌスキナーゼの阻害剤
本発明に係る化合物は、発明の簡単な要約及び添付の特許請求の範囲を含め、本明細書において詳述される。本発明は、本明細書に記載される化合物の全て[本明細書に記載される化合物のいずれかの及び全ての立体異性体(幾何異性体(cis/trans)を含む)、塩(薬学的に許容し得る塩を含む)及び溶媒和物を含む]、ならびにそのような化合物を製造する方法の使用を含む。
1つの態様において、式(I):
Figure 2018507236

[式中:
1aは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、又は3〜11員ヘテロシクリルであり、そして、R1aは、Rによって場合により置換されており;
1b及びR1cは、各々独立して、水素、C−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルであり;
は、基(a)〜(e)及び(h)〜(j);C−Cシクロアルケニル環(f);−O−(CR−Ar基(g);又はAr−O−(CR−Ar基(k):
Figure 2018507236

(式中、各R及びRは、独立して、水素又はC−Cアルキルであり、各qは、独立して、0〜3であり、Arは、1,4−フェニレンであり、そして、Arは、場合により置換されているC−C10アリール又は場合により置換されている5〜11員ヘテロアリールであり、
式中、波線は、式(I)中のRの結合点である)
から選択される、少なくとも1個の窒素を含有する3〜11員ヘテロシクリルであり;
、R及びRは、各々独立して、水素、CH、CHCH、OCH、CF、F及びClからなる群より選択され;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、OH、CN、フェニル、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)NRC(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキレン)NRC(O)(フェニル)、(C−Cアルキレン)C(O)R8a、(C−Cアルキレン)C(O)OR8a、C−Cアルコキシ、−O−(C−Cシクロアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)C(O)NR、−C=N−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキル)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)NRSO(C−Cアルキル)、(C−Cアルキレン)NRSO(フェニル)、及び−O−(3〜11員ヘテロシクリル)からなる群より選択され;ここで、前記アルキル、アルキレン、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル及びヘテロシクリルは、各々独立して、場合により置換されているか、
又はR及びRは、一緒になって、場合により置換されているフェニル又は場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
は、H、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、C(O)NR、SONR、(C−Cアルキレン)C(O)OR8a又はC(O)R8aであり、ここで、前記アルキル、アルキレン、ヘテロシクリル及びフェニルは、各々独立して、場合により置換されており;
8aは、H、NR、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、又は(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリルであり、ここで、前記アルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル及びヘテロシクリルは、各々独立して、場合により置換されており;
8aaは、H、OHによって場合により置換されているC−Cアルキル、又はC(O)NRであるか;又は
又はR及びR8aaは、一緒になって、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
は、出現毎に独立して、OH、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、3〜11員ヘテロシクリル、5〜11員ヘテロアリール、−C(O)NR、−NR、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)5〜11員ヘテロアリール、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)NR、又はC(O)(C−Cアルキル)であり、ここで、前記アルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、各々独立して、場合により置換されており;
及びRは、出現毎に独立して、水素、ハロゲン若しくはCNによって場合により置換されているC−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、又は(C−Cアルキレン)フェニルからなる群より選択され、そして、ここで、任意のアルキル基の1以上のアルキレン単位は、独立して、−O−によって場合により置換されているか、又は代替的に、R及びRは、これらが連結している窒素原子と一緒に結合して、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成してよく;そして
、m、m及びmは、各々独立して、0、1又は2である]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩が提供される。
幾つかの実施態様において、該化合物は、本明細書において定義されるとおりの式(I)で示される化合物であるが、但し、該化合物は、化合物番号1x〜7x及びその塩からなる群より選択される化合物以外である。
Figure 2018507236
幾つかの実施態様において、式(Ia):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩が提供される。
幾つかの実施態様において、該化合物は、本明細書において定義されるとおりの式(Ia)で示される化合物であるが、但し、該化合物は、化合物番号2x〜6x及びその塩からなる群より選択される化合物以外である。
幾つかの実施態様において、式(I)又は(Ia)で示される化合物などの本発明の化合物において、mは1であり、そして、mは1であるか、又はmは2であり、そして、mは1である。幾つかの実施態様において、mは1であり、そして、mは1である。これらの実施態様の幾つかにおいて、R及びRは、同じ炭素原子で環に連結している。これらの実施態様の幾つかにおいて、Rは、場合により置換されているC−Cアルキル(例えば、OHで場合により置換されているC−Cアルキル)である。これらの実施態様の幾つかにおいて、Rは、場合により置換されているフェニル(例えば、ハロで場合により置換されているフェニル)である。これらの実施態様の幾つかにおいて、Rはヒドロキシメチルであり、そして、Rは4−クロロフェニルである。
式(I)又は(Ia)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、部分:
Figure 2018507236

は、以下:
Figure 2018507236

[式中、R7aは、水素、ハロゲン、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−S−(C−Cアルキル)、C−Cハロアルキル及びCNから選択される]
から選択される。
幾つかの実施態様において、部分:
Figure 2018507236
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ib):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
式(I)又は(Ib)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、mは1であり、そして、mは2であるか、又はmは2であり、そして、mは1であるか、又はmは1であり、そして、mは1である。
式(I)又は(Ib)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、部分:
Figure 2018507236

は、以下:
Figure 2018507236

[式中、R7aは、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル及びCNから選択される]
から選択される。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ic):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
幾つかの実施態様において、該化合物は、本明細書において定義されるとおりの式(Ic)で示される化合物であるが、但し、該化合物は、化合物番号1x及びその塩以外である。
式(I)又は(Ic)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、mは1であり、そして、mは1であるか、又はmは1であり、そして、mは2であるか、又はmは1であり、そして、mは0である。幾つかの実施態様において、mは1であり、そして、mは1である。幾つかの実施態様において、Rは、C(O)R8aである。これらの実施態様の幾つかにおいて、R8aは、ハロで場合により置換されているC−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、Rは、C(O)CHCHCFである。
式(I)又は(Ic)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、部分:
Figure 2018507236

は、以下:
Figure 2018507236

から選択される。
幾つかの実施態様において、部分:
Figure 2018507236
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Id):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R8aa、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
式(I)又は(Id)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、mは1であり、そして、mは1であり、mは1であり、そして、mは1であるか、又はmは1であり、そして、mは2である。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ie):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
式(I)又は(Ie)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、mは0であり、そして、mは1であるか、又はmは1であり、そして、mは1である。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(If):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、m及びmは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
式(I)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、mは1であり、そして、mは1である。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ig):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R及びqは、本明細書において定義されるとおりであり、そして、R7aは、水素、OH、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル及びCNから選択される。幾つかの実施態様において、qは0又は1のいずれかであり、そして、qが1である場合、R及びRは水素である]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
幾つかの実施態様において、該化合物は、本明細書において定義されるとおりの式(Ig)で示される化合物であるが、但し、該化合物は、化合物番号7x及びその塩以外である。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ih):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R及びRは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ii):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R及びRは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ij):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R及びRは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ik):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R、R、Ar及びqは、本明細書において定義されるとおりである]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩としてさらに定義される。
式(I)又は(Ik)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、qは1である。幾つかの実施態様において、qは1であり、そして、R及びRの各々は水素である。幾つかの実施態様において、Arは、場合により置換されている5〜11員ヘテロアリールである。幾つかの実施態様において、Arは、OR’で場合により置換されている6員ヘテロアリールであり、式中、R’は、C−Cアルコキシで場合により置換されているC−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、Arは、6−(2−メトキシエトキシ)−3−ピリジルである。幾つかの実施態様において、qは1であり、R及びRの各々は水素であり、そして、Arは、6−(2−メトキシエトキシ)−3−ピリジルである。
式(I)又は(Ik)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、部分:
Figure 2018507236
式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)又は(Ih)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは水素である。式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)又は(Ih)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、OH又はC−C−アルコキシである。式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)又は(Ih)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、RはHであり、そして、Rは置換フェニルである。
式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、R及びRは、同じ炭素原子で環に連結している。式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、R及びRの一方又は両方は、環のパラ位に位置している。幾つかの実施態様において、Rはヒドロキシメチルであり、そして、Rは4−クロロフェニルである。式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、R及びRは、異なる環原子に連結している。
式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、C−Cアルキル又はC−C−アルコキシであり、そして、Rは、場合により置換されているフェニル、例えば、ハロゲン、CN、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されているフェニルである。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物において、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は場合により置換されているフェニル、例えば、ハロゲン、CN、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されているフェニルであり、そして、Rは、OH、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)CN又は−O−(C−Cアルキル)CNである。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物において、Rは水素であり、そして、Rは、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)CN、C−C−アルコキシ、−O−(C−Cシクロアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)C(O)NR、及び−O−(C−Cアルキレン)CNから選択される。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(If)で示される化合物などの本発明の化合物において、R及びRは、一緒になって、オキソによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクロアルキル(少なくとも1個の窒素を含有するヘテロシクロアルキルなど)を形成する。
式(I)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ii)又は(Ij)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、置換フェニル、例えば、一置換若しくは二置換フェニル、C(O)NR又はC(O)R8aである。幾つかの実施態様において、Rは、C(O)NRである。幾つかの実施態様において、Rは、C(O)R8aである。幾つかの実施態様において、Rは、C(O)R8aであり、式中、R8aは、4,4,4−トリフルオロブタノイルである。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)又は(Ik)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、場合により置換されているC−Cアルキル又は場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)である。例えば、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)又は(Ik)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rの場合により置換されているC−Cアルキル又はRの場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルの場合による置換基は、OH;CN;NR;C(O)NR;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ;オキソ;フェニル;3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)(C−Cアルキル、NR、又は3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)によって場合により置換されている);C(O)C−Cアルキル;ならびに、C−Cアルキルによって場合により置換されている、C(O)−3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)から選択される。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)若しくは(Ik)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩の幾つかの実施態様において、式中、R1aは、Rによって場合により置換されているC−Cアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルである。幾つかの実施態様において、R1aは、OH、ハロゲン、CN、場合により置換されているフェニル、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、場合により置換されている5〜11員ヘテロアリール、又は−NRによって場合により置換されている、C−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、OH、ハロゲン、CN、C−Cアルキル若しくはC−Cハロアルキルで場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、C−Cアルキル若しくはC−Cハロアルキルで場合により置換されている5〜11員ヘテロアリール、又は−NRによって場合により置換されている、C−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、OH、ハロゲン及びCNから独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている、C−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、フェニルによって置換されているC−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、C−Cアルキルによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルによって置換されている、C−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−1−イル又はピロリジン−2−イルによって置換されている、C−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、5〜11員ヘテロアリールによって置換されているC−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、−NRによって置換されているC−Cアルキルであり、式中、R及びRは、独立して、水素又はメチルである。幾つかの実施態様において、R1aは、C−Cアルキルによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルである。幾つかの実施態様において、R1aは、フェニル又はシアノで場合により置換されているC−Cアルキルによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクリルである。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)若しくは(Ik)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、R1aは、−C(O)NRによって置換されているC−Cアルキル以外である。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)若しくは(Ik)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、R1aは、以下:
Figure 2018507236

[式中、波線は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)又は(Ik)中のR1aの結合点を表す]
からなる群より選択される。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)若しくは(Ik)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、R1aは、以下:
Figure 2018507236

Figure 2018507236

[式中、波線は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)又は(Ik)中のR1aの結合点を表す]
からなる群より選択される。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)若しくは(Ik)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、R1b及びR1cは、独立して、水素又はC−Cアルキル(例えば、メチル)である。幾つかの実施態様において、R1b及びR1cは、各々水素である。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)若しくは(Ik)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、R、R及びRは、各々独立して、水素、CH、CHCH、OCH、CF、F及びClからなる群より選択される。幾つかの実施態様において、R、R及びRは、各々独立して、水素、CH、CHCH、CF、F及びClからなる群より選択される。幾つかの実施態様において、Rは水素である。幾つかの実施態様において、Rは水素である。幾つかの実施態様において、Rは水素である。幾つかの実施態様において、R、R及びRは、各々独立して水素である。幾つかの実施態様において、R、R及びRのいずれもOCHではない。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(I)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、Rは、以下:
Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

からなる群より選択される。
式(I)で示される化合物の幾つかの実施態様において、Rは、4−(4−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル、1−(4,4,4−トリフルオロブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル又は4−((6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニルである。
式(I)について記載されるR、R、R及びRの各々及び全ての変形が、各々及び全ての組み合わせが個別に記載されているかのように、式(I)について記載されるR1a、R1b及びR1cの各々及び全ての変形と組み合わせられ得ることが意図されかつ理解される。例えば、幾つかの実施態様において、各R1b、R1c、R、R及びRは、水素であり、Rは、4−(4−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル、1−(4,4,4−トリフルオロブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル又は4−((6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニルであり、そして、R1aは、以下:
Figure 2018507236

からなる群より選択される。
本発明の別の態様は、式(II):
Figure 2018507236

[式中:
1aは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、又は3〜11員ヘテロシクリルであり、そして、R1aは、Rによって場合により置換されており;
は、基(a)〜(e)及び(h)〜(j);C−Cシクロアルケニル環(f);−O−(CR−Ar基(g);又はAr−O−(CR−Ar基(k):
Figure 2018507236

(式中、各R及びRは、独立して、水素又はC−Cアルキルであり、各qは、独立して、0〜3であり、Arは、1,4−フェニレンであり、そして、Arは、場合により置換されているC−C10アリール又は場合により置換されている5〜11員ヘテロアリールであり、
式中、波線は、式(II)中のRの結合点を表す)
から選択される、少なくとも1個の窒素を含有する3〜11員ヘテロシクリルであり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、OH、CN、フェニル、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)NRC(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキレン)NRC(O)(フェニル)、(C−Cアルキレン)C(O)R8a、(C−Cアルキレン)C(O)OR8a、C−Cアルコキシ、−O−(C−Cシクロアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)C(O)NR、−C=N−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキル)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)NRSO(C−Cアルキル)、(C−Cアルキレン)NRSO(フェニル)、及び−O−(3〜11員ヘテロシクリル)からなる群より選択され;ここで、前記アルキル、アルキレン、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル及びヘテロシクリルは、各々独立して、場合により置換されているか、
又はR及びRは、一緒になって、場合により置換されているフェニル又は場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
は、H、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、C(O)NR、SONR、(C−Cアルキレン)C(O)OR8a又はC(O)R8aであり、ここで、前記アルキル、アルキレン、ヘテロシクリル及びフェニルは、各々独立して、場合により置換されており;
8aは、H、NR、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、又は(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリルであり、ここで、前記アルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル及びヘテロシクリルは、各々独立して、場合により置換されており;
8aaは、H、OHによって場合により置換されているC−Cアルキル、又はC(O)NRであるか;又は
又はR及びR8aaは、一緒になって、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
は、出現毎に独立して、OH、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、3〜11員ヘテロシクリル、5〜11員ヘテロアリール、−C(O)NR、−NR、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)5〜11員ヘテロアリール、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)NR、又はC(O)(C−Cアルキル)であり、ここで、前記アルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、各々独立して、場合により置換されており;
及びRは、出現毎に独立して、水素、ハロゲン若しくはCNによって場合により置換されているC−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、又は(C−Cアルキレン)フェニルからなる群より選択され、そして、ここで、任意のアルキル基の1以上のアルキレン単位は、独立して、−O−によって場合により置換されているか、又は代替的に、R及びRは、これらが連結している窒素原子と一緒に結合して、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成してよく;そして
、m、m及びmは、各々独立して、0、1又は2である]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩を提供する。
幾つかの実施態様において、該化合物は、本明細書において定義されるとおりの式(II)で示される化合物であるが、但し、該化合物は、化合物番号1x〜7x及びその塩からなる群より選択される化合物以外である。
式(II)で示される化合物の幾つかの実施態様において、R1aは、Rによって場合により置換されているC−Cアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルである。幾つかの実施態様において、R1aは、OH、ハロゲン、CN、C−Cアルキル若しくはC−Cハロアルキルで場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、C−Cアルキル若しくはC−Cハロアルキルで場合により置換されている5〜11員ヘテロアリール、又は−NRによって場合により置換されている、C−Cアルキルである。幾つかの実施態様において、R1aは、フェニル又はシアノで場合により置換されているC−Cアルキルによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクリルである。
幾つかの実施態様において、該化合物は、式(II)で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩であり、式中、R1aは、以下:
Figure 2018507236

[式中、波線は、式(II)中のR1aの結合点を表す]
からなる群より選択される。
式(II)で示される化合物の幾つかの実施態様において、Rは、4−(4−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル、1−(4,4,4−トリフルオロブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル又は4−((6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニルである。
1a及びRの各々及び全ての変形又はそれらの組み合わせが、各々及び全ての組み合わせが個別に記載されているかのように、式(II)に適用可能であり得ることが意図されかつ理解される。本明細書に記載されるm、m、m、m、R、R、R、R8a、R8aa、R、R及びRの各々及び全ての変形が、該当する場合は、各々及び全ての組み合わせが個別に記載されているかのように、互いに組み合わせられ得、かつ式(II)に適用され得ることがさらに理解されかつ意図される。
特定の実施態様において、Rは、環(a)である。特定の実施態様において、Rは、環(b)である。特定の実施態様において、Rは、環(c)である。特定の実施態様において、Rは、環(d)である。特定の実施態様において、Rは、環(e)である。特定の実施態様において、Rは、環(f)である。特定の実施態様において、Rは、式(g)で示される。特定の実施態様において、Rは、環(h)である。特定の実施態様において、Rは、環(i)である。特定の実施態様において、Rは、環(j)である。特定の実施態様において、Rは、環(k)である。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、R及びRは、同じ炭素原子で環に連結している。式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、R及びRは、独立して、水素;ハロゲン;OH;CN;フェニル;ハロゲン、CN、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されているフェニル;C−Cアルキル;OH又はCNによって置換されているC−Cアルキル;(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル;(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)、例えば、ピペリジニル(piperidinyl);(C−Cアルキレン)C(O)NR;(C−Cアルキレン)NRC(O)(C−Cアルキル);(C−Cアルキレン)C(O)R8a;(C−Cアルキレン)C(O)OR8a;C−Cアルコキシ;CNによって置換されているC−Cアルコキシ;−O−(C−Cシクロアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)C(O)NR、及び−O−(3〜11員ヘテロシクリル)(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、Rは、C−Cアルキル又はC−C−アルコキシであり、そして、Rは、場合により置換されているフェニル、例えば、ハロゲン、CN、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されているフェニルである。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物において、該当する場合は、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は場合により置換されているフェニル、例えば、ハロゲン、CN、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されているフェニルであり、そして、Rは、OH、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)CN又は−O−(C−Cアルキル)CNである。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物において、該当する場合は、Rは水素であり、そして、Rは、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)CN、C−C−アルコキシ、−O−(C−Cシクロアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)C(O)NR、及び−O−(C−Cアルキレン)CNから選択される。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物において、該当する場合は、R及びRは、一緒になって、オキソによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクロアルキル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する)を形成する。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(If)、(Ih)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、R及びR、又はRと一緒になったRの場合による置換基は、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、及びC−Cアルコキシ−C−Cアルキル−C−Cアルコキシからなる群より選択される。
式(I)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ii)、(Ij)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、Rは、ハロゲン、CN、C−Cアルコキシ、又はOHで場合により置換されているC−Cアルキル;(C−Cアルキレン)フェニル、例えば、(C−Cアルキレン)フェニル(ここで、該アルキレンは、置換されておらず、ここで、該フェニルは、ハロゲン、CN、オキソ又はOHで場合により置換されていてよい);C(O)NR[式中、R及びRは、各々独立して、水素、又はハロゲン、OH若しくはCNによって場合により置換されているC−Cアルキルであるか、又は、R及びRは、一緒になって、C−Cアルキル、オキソ、CN若しくはOHで場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクロアルキル基(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する)を形成する];SONR[式中、R及びRは、各々独立して、水素、又はハロゲン、OH若しくはCNによって場合により置換されているC−Cアルキルであるか、又は、R及びRは、一緒になって、C−Cアルキル、ハロゲン、オキソ、CN若しくはOHによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクロアルキル基(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する)を形成する];C(O)OR8a又はC(O)R8a[式中、R8aは、ハロゲン、C−Cアルコキシ、オキソ、CN若しくはOHによって場合により置換されているC−Cアルキルであるか、又はR8aは、C−Cアルキルによって場合により置換されているC−Cシクロアルキル基であるか、又はR8aは、C−Cアルキル、ハロゲン、オキソ、CN若しくはOHによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクロヤルキル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する)である]からなる群より選択される。
式(I)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ii)、(Ij)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、Rの場合による置換基は、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C−Cアルキル、NH、NH(C−Cアルキル)、及びN(C−Cアルキル)からなる群より選択される。
式(I)、(Id)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、R及びR8aaは、一緒になって、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)を形成する。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、R、R及びRは、各々独立して、C(O)NR、C(O)R8a、及びC(O)OR8aから選択される。幾つかの実施態様において、R及びRは、独立して、水素、C−Cアルキル、若しくは(C−Cアルキレン)フェニルから選択されるか、又は、R及びRは、一緒になって、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、OH、CN、NH、NHCH、若しくはN(CHによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)を形成する。幾つかの実施態様において、R8aは、ハロゲン、CN、OH、NH、NHCH、又はN(CHによって場合により置換されているC−Cアルキル;C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cシクロアルキル;ハロゲン、CN、OH、オキソ、NH、NHCH、N(CH、又はC−Cアルキルによって場合により置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)から選択される。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、Rは、出現毎に独立して、OH;ハロゲン;ハロゲン、OH、CN、C−Cアルコキシ、5〜6員ヘテロアリール(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する)、3〜11員ヘテロシクロアルキル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する)、NH、NHCH、若しくはN(CHで場合により置換されているC−Cアルキル;NH、NHCH、若しくはN(CH;(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル(ここで、該シクロアルキルは、ハロゲン、C−Cアルキル、CN、OH、オキソ又はNRによって場合により置換されている);(C−Cアルキレン)フェニル(ここで、該フェニルは、ハロゲン、CN、OH、C−Cアルキル、又はNRによって場合により置換されている);(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)(ここで、該ヘテロシクリルは、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C−Cアルキル、C(O)C−Cアルキル、NR又はC−Cアルキルによって場合により置換されている5〜6員ヘテロアリールによって場合により置換されている);(C−Cアルキレン)C(O)NR;(C−Cアルキレン)NR;又はC(O)(C−Cアルキル)であり;ここで、他に規定のない限り、R及びRは、出現毎に独立して、水素、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、又は(C−Cアルキレン)フェニルであり、そして、ここで、任意のアルキル基の1以上のアルキレン単位は、独立して、−O−によって場合により置換されているか、又は代替的に、R及びRは、これらが連結している窒素原子と一緒に結合して、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキルを形成してよく、そして、ここで、前記3〜11員ヘテロシクリル基の前記場合による置換基は、CN、ハロゲン、OH、C(O)CH、C−Cアルキル又はハロゲンによって場合により置換されている5〜6員ヘテロアリール、及びハロゲン、OH、CN、オキソ、又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cアルキルから選択される。幾つかの実施態様において、R及びRは、NH、NHCH、及びN(CHから選択される。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、Rの場合による置換基は、ハロゲン、CN、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、又はNRからなる群より選択され、ここで、NRは、NH、NHCH、及びN(CH、NH−(3〜11員ヘテロシクリル、例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択されるか、又は、R及びRは、これらが連結している窒素原子と一緒に結合して、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキルを形成してよく、そして、ここで、前記3〜11員ヘテロシクリル基の前記場合による置換基は、CN、ハロゲン、OH、C(O)(C−Cアルキル)(例えば、C(O)CH)、C−Cアルキル又はハロゲンで場合により置換されている5〜6員ヘテロアリール、及びハロゲン、OH、CN、オキソ、OH又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cアルキルから選択される。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、該当する場合は、R及びRは、出現毎に独立して、NH、NHCH、及びN(CHからなる群より選択されるか、又は、R及びRは、これらが連結している窒素原子と一緒に結合して、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキルを形成してよく、そして、ここで、前記3〜11員ヘテロシクリル基の前記場合による置換基は、CN、ハロゲン、OH、C(O)(C−Cアルキル)(例えば、C(O)CH)、ハロゲン、OH、CN又はC−Cアルキルで場合により置換されている、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、及びハロゲン、OH、CN、オキソ、OH又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cアルキルから選択される。
式(I)、(Ig)、(Ik)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Arは、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されている5〜11員ヘテロアリールである。幾つかの実施態様において、式(I)、(Ig)、(Ik)又は(II)で示される化合物などの本発明の化合物において、Arは、ヘテロアルキルで置換されている置換ピリジル(例えば、2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)であり、qは1であり、そして、R及びRは、各々独立して水素である。
幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ia)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ib)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ic)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Id)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ie)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(If)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ig)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ih)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ii)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ij)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(Ik)で示される化合物を除外する。幾つかの実施態様において、式(I)で示される化合物は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)及び(Ik)で示される2以上の化合物を除外する。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)又は(II)で示される化合物を含む、本発明の任意の化合物において、「場合により置換されている」として表示される任意の置換基、例えば、R、R、R、Rと一緒のR、R、R8a、R8aaと一緒のR、又はRの部分は、例えば、0〜(2m’+1)(式中、m’は、そのような基中の炭素原子の総数である)の範囲の数の、ハロゲン;オキソ;CN;NO;N;−OR’;ペルフルオロ−C−Cアルコキシ;非置換C−Cシクロアルキル;ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されているC−Cシクロアルキル;非置換C−C10アリール(例えば、フェニル);ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ又はNR’R’’によって置換されているC−C10アリール;非置換3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’によって置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);−NR’R’’;−SR’;−SiR’R’’R’’’;−OC(O)R’;−C(O)R’;−COR’;−CONR’R’’;−OC(O)NR’R’’;−NR’’C(O)R’;−NR’’’C(O)NR’R’’;−NR’’C(O)R’;−S(O)R’;−S(O)NR’R’’;−NR’S(O)R’’;−NR’’’S(O)NR’R’’;アミジニル;グアニジニル;−(CH1−4−OR’;−(CH1−4−NR’R’’;−(CH1−4−SR’;−(CH1−4−SiR’R’’R’’’;−(CH1−4−OC(O)R’;−(CH1−4−C(O)R’;−(CH1−4−COR’;及び−(CH1−4CONR’R’’、又はそれらの組み合わせによって場合により置換されていてよい。R’、R’’及びR’’’は、各々独立して、例えば、水素;非置換C1−アルキル;ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNRによって置換されている、C1−アルキル;非置換C1−ヘテロアルキル;ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNRによって置換されている、C1−ヘテロアルキル;非置換C−C10アリール;ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ又はNRによって置換されているC−C10アリール;非置換3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル);及びハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNRによって置換されている、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、又はO、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜11員ヘテロシクロアルキル)を含む基を指す。R’及びR’’が同じ窒素原子に連結している場合、これらは窒素原子と合わさって、3、4、5、6又は7員環を形成することができ、ここで、環原子は、N、O又はSで場合により置換されており、かつ、該環は、ハロゲン、CN、OH、非置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、オキソ又はNR’R’’で場合により置換されている。
本発明の代表的な化合物及び塩を、表1に列挙する。本出願を通して、その構造とその付随する名称との間に矛盾がある場合、その構造を優先する。
Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236
幾つかの実施態様において、本発明は、表1に描写される1以上の化合物(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、及びその使用に関する。幾つかの実施態様において、本発明は、表1に描写される化合物(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)の1以上の立体異性体(例えば、ジアステレオマー又はエナンチオマー)、及びその使用に関する。
本明細書に提供される化合物は、不斉又はキラル中心を含有し得、そして、それ故、異なる立体異性体形態で存在する。ジアステレオマー、エナンチオマー、及びアトロプ異性体ならびにラセミ混合物などのそれらの混合物を非限定的に含む、本明細書に提供される化合物の全ての立体異性体形態が、本発明の一部を形成することが意図される。加えて、本発明は、全ての幾何異性体及び位置異性体を包含する。例えば、化合物が二重結合又は縮合環を含有する場合、cis型及びtrans型の両方、ならびに混合物が本発明の範囲内に包含される。例えば、プリン及びピラゾリル環のN酸化から生じる、単一の位置異性体と位置異性体の混合物の両方、又は該化合物のE及びZ型(例えば、ビニル部分)もまた、本発明の範囲内である。
本明細書で示される構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が具体的に示されない場合は、全ての立体異性体が考慮され、本発明の化合物として包含される。立体化学が、特定の立体配置を表す実線又は点線によって具体的に示される場合は、そのように立体異性体が特定され、定義される。
本発明の化合物は、非溶媒和物形態、ならびに水、エタノールなどの薬学的に許容し得る溶媒との溶媒和物形態で存在し得、そして、本発明が、特許請求の範囲によって定義されるように、溶媒和物形態と非溶媒和物形態の両方を包含することが意図される。
本明細書において詳述されるとおりの化合物は、1つの態様において、精製された形態であり得、そして、精製された形態の化合物を含む組成物が本明細書において詳述される。本明細書において詳述されるとおりの化合物又はその塩を含む組成物、例えば実質的に純粋な化合物の組成物が提供される。幾つかの実施態様において、本明細書において詳述されるとおりの化合物又はその塩を含有する組成物は、実質的に純粋な形態である。幾つかの実施態様において、「実質的に純粋な」とは、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、2%又は1%以下の不純物を含有する組成物を意図し、ここで、該不純物は、組成物の大部分を含む化合物又はその塩以外の化合物を表す。
1つの変形において、本明細書における化合物は、個体への投与のために調製された合成化合物である。別の変形において、実質的に純粋な形態の化合物を含有する組成物が提供される。別の変形において、本発明は、本明細書において詳述される化合物と薬学的に許容し得る担体とを含む医薬組成物を包含する。別の変形において、化合物を投与する方法が提供される。精製された形態、医薬組成物及び該化合物を投与する方法は、本明細書において詳述されるいずれの化合物又はその形態に好適である。
一般的な合成法
本発明は、本明細書に記載される化合物(ならびに該化合物を含む組成物)を製造する方法を含む。本発明の化合物は、以下に、より具体的には、本明細書下記の実施例に一般に記載されるとおりの多数のプロセスによって調製され得る。以下のプロセスの記載において、描写されている式に使用される記号は、本明細書における式に関連して上述された基を表すと理解されたい。
本明細書に記載される化合物(例えば、式I、II及びその変形)は、本明細書に記載される合成経路によって合成され得る。特定の実施態様において、本明細書に含まれる説明に加えて又はそれを考慮して、当化学分野において周知のプロセスが使用され得る。出発物質は、一般に、Aldrich Chemicals(Milwaukee, Wis.)などの販売業者から入手可能であるか、又は当業者に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999 ed.)、Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin (補遺を含む)(また、Beilsteinオンラインデータベースを介して入手可能である)、又はComprehensive Heterocyclic Chemistry, Editors Katrizky and Rees, Pergamon Press, 1984)に一般に記載されている方法によって調製される。
本明細書に記載される化合物(例えば、式I、II及びその変形)は、1個ずつ、又は、少なくとも2個、例えば、5〜1,000個の本明細書に記載される化合物、若しくは10〜100個の化合物(例えば、式I、II及びその変形)を含む化合物ライブラリーとして調製され得る。本明細書に記載される化合物のライブラリーは、コンビナトリアル「分割及び混合(split and mix)」アプローチによって、又は液相若しくは固相化学のいずれかを使用した多段階並行合成によって、当業者に公知の手順によって調製され得る。従って、本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載される少なくとも2個の化合物、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物を含む化合物ライブラリーが提供される。
例示を目的として、以下に描写される反応スキーム1〜24は、本発明の化合物及び重要な中間体を合成するための経路を提供する。個々の反応工程のより詳細な説明については、以下の実施例の部を参照されたい。当業者であれば、他の合成経路を使用してもよいことが明らかであろう。幾つかの特定の出発物質及び試薬がスキームに描写され、かつ以下に議論されているが、様々な誘導体又は反応条件を提供するために他の出発物質及び試薬に置き換えることもできる。加えて、後述される方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来化学を使用し、本開示に照らしてさらに改変され得る。
本発明の化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級又は第二級アミン)の保護が必要となる可能性がある。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変わるであろう。好適なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、フェニルスルホニル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。そのような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基及びそれらの使用の一般的な説明は、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991 を参照されたい。
本発明の化合物の合成において通常使用され、そして、様々な試薬及び条件を使用して実施され得る他の変換は、以下を含む:
アミドを形成するカルボン酸とアミンの反応。そのような転換は、当業者に公知の種々の試薬を使用して達成され得るが、包括的な総説は、Tetrahedron, 2005, 61, 10827-10852 に見いだされ得る。
「Buchwald-Hartwigクロスカップリング」として通常知られている第一級又は第二級のアミンとハロゲン化アリール又は擬ハロゲン化物(例えば、トリフラート)との反応は、様々な触媒、配位子及び塩基を使用して達成され得る。これら方法の総説は、Comprehensive Organic Name Reactions and Reagents, 2010, 575-581 に提供されている。
ハロゲン化アリールとビニルボロン酸又はボロン酸エステルとのパラジウムクロスカップリング反応。この転換は、Chemical Reviews, 1995, 95(7), 2457-2483 に十分に概説されている反応の分類である「Suzuki-Miyauraクロスカップリング」の1種である。
エステルを加水分解して、対応するカルボン酸を与えることは、当業者に周知であり、そして、条件は、以下を含む:メチル及びエチルエステルの場合、水酸化リチウム、ナトリウム若しくはカリウムなどの水性強塩基又はHClなどの水性強鉱酸の使用;tert−ブチルエステルの場合、加水分解は、酸、例えば、ジオキサン中HCl又はジクロロメタン(DCM)中トリフルオロ酢酸(TFA)を使用して実施されよう。
スキーム1〜24は、本発明の化合物(式中、式(I)のRは、タイプ(a)〜(k)である)の調製に利用可能な反応を詳述する。スキーム1は、式(1−5)で示される中間体の調製のための方法を概説する。
WO2009/155551に含まれる手順に従って調製される中間体(1−1)は、ジアゾ化反応を介して、式(1−2)で示される化合物へと変換され得る。式(1−1)及び(1−2)で示される化合物は、式(1−3)及び(1−4)で示される化合物に、パラジウム触媒Buchwald-Hartwigクロスカップリング反応を使用し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))又は酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))などの触媒、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)などのホスフィン配位子及び炭酸セシウムなどの塩基を用いてカップリングされ、式(1−5)で示される化合物を与え得る。
Figure 2018507236
Figure 2018507236
スキーム2は、本発明の化合物(式中、式(I)のRは、タイプ(a)である)の調製に利用可能な反応の詳細を提供する。スキーム1からの式(1−5)で示される化合物及び式(2−3)で示される化合物は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))又は酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))などの触媒、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)又はBINAPなどのホスフィン配位子及び炭酸セシウムなどの塩基を使用した式(2−1)で示されるアミンとのパラジウム触媒Buchwald-Hartwigクロスカップリングを受け得る。(1−5)、又は実際には(2−4)中のR1aが保護基である場合、それは標準条件下で除去され得、そして、得られたアミン(2−2)又は(2−5)は、アルキル化、アリール化、アシル化、スルホニル化などを介した標準化学を使用してさらに改変され、式(2−3)及び(2−6)で示される化合物を与え得る。
Figure 2018507236
スキーム3は、本発明の化合物(式中、式(I)のRは、タイプ(c)である)の調製に利用可能な反応の詳細を提供する。スキーム1からの式(1−5)で示される化合物及び式(3−3)で示される化合物は、炭酸セシウムなどの塩基と共にパラジウムビス−トリフェニルホスフィンジクロリド(Pd(PPhCl)又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(Pd(PPh)などの触媒を使用した、ボロナート(3−1)とのパラジウム触媒Suzukiクロスカップリングを受け得る。(1−5)中のR1a、又は実際には(3−4)中のRが保護基である場合、それは標準条件下で除去され得る。得られたアミン(3−2)は、アルキル化、アリール化、アシル化、スルホニル化などを介した標準化学を使用してさらに改変され、式(3−3)で示される化合物を与え得る。
スキーム4中のアミン(3−5)は、標準アシル化、アルキル化、アリール化及びスルホニル化化学を使用してさらに改変され得る。これらは、具体的に以下を含む:(i)対応するカルバマートを与える、トリエチルアミンなどの塩基の存在下でのクロロホルマートとの反応;(ii)塩基の存在下でのハロゲン化アルキルとのアルキル化、又はアルデヒド若しくはケトン及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を使用した還元的アルキル化;(iii)カルボン酸及びHATUなどのアミドカップリング剤との反応による又は塩基の存在下での酸塩化物との反応によるアシル化;(iv)パラジウム触媒上で水素ガスを使用した水素化;(v)4−ニトロフェニルクロロホルマートとの反応による活性化カルバマートの形成と、次の、尿素を形成するアミンとのさらなる反応;(vi)酢酸銅(II)の存在下でのアリールボロン酸又はボロン酸エステルを使用したアリール化;(vii)塩基の存在下でのスルホニルクロリドとの反応によるスルホンアミドの形成。水素化の生成物(4−3)を、化合物(4−4)(式中、Rは、タイプ(e)である)を形成するために、反応(i)、(ii)、(iii)、(v)、(vi)及び(vii)に供することができる。
Figure 2018507236
スキーム5は、本発明の化合物(式中、式(I)のRは、タイプ(d)である)の調製に利用可能な反応の詳細を提供する。スキーム1からの式(1−5)で示される化合物は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))又は酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))などの触媒、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)などのホスフィン配位子及び炭酸セシウムなどの塩基を使用した、式(5−1)で示されるジアミンとのパラジウム触媒Buchwald-Hartwigクロスカップリングを受け得る。(1−5)中のR1a、又は実際には(5−4)中のRが保護基である場合、それは標準条件下で除去され得、そして、得られたアミン(5−2)又は(5−5)は、アルキル化、アリール化などを介した標準化学を使用してさらに改変され、式(5−3)及び(5−6)で示される化合物を与え得る。
Figure 2018507236
Figure 2018507236
スキーム6は、本発明の化合物(式中、式(I)のRは、タイプ(f)である)の調製に利用可能な反応の詳細を提供する。スキーム1からの式(1−5)で示される化合物及び式(6−3)で示される化合物は、パラジウムビス−トリフェニルホスフィンジクロリド(Pd(PPhCl)又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(Pd(PPh)などの触媒及び炭酸セシウムなどの塩基を使用した、ボロナート(6−1)とのパラジウム触媒Suzukiクロスカップリングを受け得る。(1−5)中の、又は実際には(6−4)中のR1aが保護基である場合、それは標準条件下で除去され得、そして、得られたアミン(6−2)及び(6−5)は、アルキル化、アリール化などを介した標準化学を使用してさらに改変され、式(6−3)及び(6−6)で示される化合物を与え得る。
Figure 2018507236
スキーム2の化合物中のRが構造(2−4;R=COEt、R=H))によって例示されるエステルである場合、この基は標準条件下で加水分解され、タイプ(7−1)の酸を与え得る。次に、通常のアミド化条件を使用して、酸(7−1)及び好適なアミンRNHからアミド(7−2)が調製され得る。
Figure 2018507236
スキーム2において、R又はRは、さらに精密化され得る。例えば、スキーム2において、RがCHCN(8−1)である場合、ニトリル基は、対応する第一級アミド(8−2)へと変換され得る。この変換に好適な試薬は、酢酸パラジウム(II)及びトリフェニルホスフィンの存在下でのアセトアルドキシムを含む。(8−1)中のニトリル基はまた、対応するカルボン酸(8−3)へと加水分解され得、これは、標準アミド化条件下アミンRNHで処理され、タイプ(8−4)の化合物を与えることができる。
Figure 2018507236
スキーム9は、本発明の化合物の調製に利用可能な代替アプローチを示す。基Rは、二環式(9−3)の形成前に2−アミノピリジン(9−1)中に組み入れられ得、次に、これは本明細書に記載される方法論を使用してさらに改変され得る。この方法は、式(I)で示される化合物(式中、Rは、タイプ(g)である)の合成において有用である。3−ブロモ−2−アミノピリジンから化合物(9−3)を調製するための方法は、参照によって本明細書に組み入れられるWO2012/020848で利用可能である。
Figure 2018507236
構造(g)で示される化合物(式中、Rは、OArである)への代替経路がスキーム10に記載される。中間体(1−5)は、銅触媒を使用してフェノールと反応させることができる。具体的には、(1−5)は、ピコリン酸、ヨウ化銅(I)及び第三リン酸カリウム又は炭酸セシウムなどの塩基の存在下で適切なフェノールと共に加熱することによって、式(10−1)及び(10−2)で示される化合物へと変換され得る。
スキーム11は、タイプ(a)の式(I)で示される化合物(式中、Rは、2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−イルメトキシである)(11−4)の合成へ向けた中間体としての第二級アミンを調製するために使用され得る方法を示す。カリウムtert−ブトキシドなどの塩基でのBoc保護4−ピペリジノール(11−2)の処理、及びヨウ化テトラブチルアンモニウムなどのヨウ化物源の存在下での市販の4−(クロロメチル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン(11−1)との反応は、(11−3)を与える。後者の酸での処理は、Boc脱保護を導き、アミン(11−4)を提供する。
Figure 2018507236
Figure 2018507236
スキーム12は、スキーム2の第二級アミン(2−1)(式中、Rは、フェニル又は置換フェニルであり、そして、Rは、シアノ(12−6)又はヒドロキシメチル(12−5)のいずれかである)への経路を記載する。水素化ナトリウムなどの塩基でのシアノメチルベンゼンの処理と、その後の、結果として生じるアニオンと市販の(12−1)との反応は、式(12−2)で示されるピペリジンを提供し得る。酸条件下での(12−2)の脱保護は、アミン(12−6)を与える。例えば水素化ジイソブチルアルミニウムを使用した中間体(12−2)中のニトリルの還元は、アルデヒド(12−3)を与え、これは、水素化ホウ素ナトリウムでの処理によってアルコール(12−4)へとさらに還元され得る。Boc脱保護は、アミン(12−5)を与える。
Figure 2018507236
スキーム13は、タイプ13−6の化合物の調製を記載する。水素雰囲気下でラネーニッケルなどの試薬を用いる金属触媒還元を使用したニトリル(12−2)の還元を使用して、メチルアミノ中間体(13−1)が与えられ得、これは、無水酢酸及び塩基を使用してアセトアミドとして保護され、アセトアミド中間体(13−2)を与え得る。標準酸条件下でのBoc脱保護を使用して、アミン(13−3)が与えられ得る。パラジウム触媒Buchwald-Hartwig条件下での13−3と3−3とのカップリングは、タイプ13−4の化合物を提供する。酸条件下でのアセトアミド基の脱保護は13−5を提供し、次に、これは標準アルキル化又はアシル化条件(例えば、還元的アミノ化条件、又は求電子剤(elecrophile)及び塩基との反応)で処理され、タイプ13−6の化合物を与え得る。
スキーム14は、スキーム2からの式(2−1)で示されるアミン(式中、Rは、フェニル又は置換フェニルであり、そして、Rは、シアノメチル(14−6)、ヒドロキシエチル(14−9)又はシアノエチル(14−12)のいずれかである)への経路を記載する。タイプ(14−5)の中間体の合成は、Journal of Medicinal Chemistry, 2011, 54 (11), 3756-3767 に記載されており、そして、Boc脱保護は、酸での処理によって達成され得る。最初に、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの試薬を用いた(14−5)中のニトリルのアルデヒド(14−7)への還元、次の水素化ホウ素ナトリウムなどの試薬を用いたアルコール(14−8)への還元を使用して、式(14−8)で示されるアルコールが提供され得、次に、これは酸でBoc脱保護され、アミン(14−9)を与え得る。アルコール(14−8)から対応するメタンスルホン酸エステル(14−10)への変換と、その後のシアン化ナトリウムなどのシアン化物源との反応は(14−11)を提供する。(14−11)のBoc脱保護は、アミン(14−12)の形成をもたらす。代替的に、14−10を、塩基の存在下アミンで処理して、タイプ14−13の化合物が与えられ得る。次に、Boc脱保護は、タイプ14−14の化合物を与える。
Figure 2018507236
スキーム15は、スキーム2からの式(2−1)で示されるアミン(式中、Rは、4−ジフルオロメチル置換フェニルであり、そして、Rは、ヒドロキシメチルである)への経路を記載する。水素化ナトリウムなどの塩基での市販の4−ブロモベンジルシアニドの処理と、結果として生じるアニオンと市販のアルキル化剤(12−1)との反応を使用して、中間体(15−1)が調製され得る。エステル(15−2)は、一酸化炭素雰囲気下、Pd(dppf)Clなどのパラジウム触媒を用いたカルボニル化反応を使用して、中間体(15−1)から調製され得る。例えばDIBAl−Hを使用した、中間体(15−2)中のエステルの還元は、アルコール(15−3)を与え、次に、これは、DMPなどの酸化剤を使用してアルデヒド(15−4)へと酸化され得る。(15−4)のアルデヒドは、DASTなどの試薬を使用して、ジフルオロメチル中間体(15−5)へと変換され得る。例えばDIBAl−Hを使用した、中間体(15−5)中のニトリルの還元はアルデヒド(15−6)を与え得、これは、水素化ホウ素ナトリウムでの処理によってアルコール(15−7)へとさらに還元され得る。標準条件下でのBoc脱保護を使用して、アミン(15−8)が調製され得る。
Figure 2018507236
Figure 2018507236
スキーム16は、スキーム2からの式(2−1)で示されるアミン(式中、Rは、フェニル又は置換フェニルであり、そして、Rは、プロパン−1,2−ジオールである)への経路を記載する。カリウムtert−ブトキシドなどの塩基でのメタンスルホン酸エステル(14−10)の処理は、アルケン(16−1)を提供し得る。中間体(16−1)は酸化オスミウムなどの酸化剤で処理され、ジオール(16−2)を与え得る。標準条件下でのBoc脱保護を使用して、アミン(16−3)が与えられ得る。
Figure 2018507236
スキーム17は、スキーム2からの式(2−1)で示されるアミン(式中、Rは、フェニル又は置換フェニルであり、そして、Rは、プロピオン酸エチルエステルである)への経路を記載する。酢酸中HClなどの試薬を用いた酸条件下でのニトリル(14−5)の加水分解は、酸(17−1)を提供し得る。酸条件下でエタノールなどのアルコールを用いた酸のエステル化は、エステル(17−2)を提供し得る。標準条件下でのBoc脱保護を使用して、アミン(17−3)が与えられ得る。
Figure 2018507236
スキーム18は、スキーム2からの式(2−1)で示されるアミン(式中、Rは、フェニル又は置換フェニルであり、そして、Rは、カルボン酸(18−6)、ジフルオロエチル(18−7)、2−ヒドロキシエチル(18−8)、2−ヒドロキシトリフルオロエチル(18−9)、又はメトキシメチル(18−10)である)への経路を記載する。酢酸中HClなどの試薬を用いた酸条件下でのニトリル(12−2)の加水分解を使用して、酸(18−1)が与えられ得る。DASTなどの試薬でのアルデヒド(14−7)の処理を使用して、ジフルオロエチル中間体(18−2)が与えられ得る。アルデヒド(12−3)への臭化メチルマグネシウムなどのメチルグリニャールの付加を使用して、2−ヒドロキシエチル中間体(18−3)が与えられ得る。炭酸カリウムなどの塩基の存在下、CF−TMSなどの試薬でのアルデヒド(12−3)の処理を使用して、トリフルオロヒドロキシ中間体(18−4)が与えられ得る。ヨウ化メチルの存在下、水素化ナトリウムなどの塩基でのアルコール(12−4)の処理を使用して、メチルエーテル(18−5)が与えられ得る。標準条件を使用して、中間体(18−1)〜(18−5)を脱保護して、アミン(18−6)〜(18−10)が与えられ得る。
Figure 2018507236
スキーム2の環式第二級アミン(2−1)(式中、Rは、ヒドロキシルであり、そして、Rは、場合により置換されているアルキル、アリール又はヘテロアリール基である)は、スキーム19に従って調製され得る。好適に窒素保護されているアミノケトン(19−1)とグリニャール試薬又は有機リチウムのいずれかとの反応は、アルコール(19−2)を提供し得る。次に、選択した保護基が除去されるように設計された条件を使用して、アミン(19−3)を与えるアミン窒素の脱保護が達成され得る。
スキーム20は、スキーム2からの式(2−1)で示されるアミン(式中、Rは、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミンであり、そして、Rは、ヒドロキシメチルである)への経路を記載する。LDAなどの塩基を使用した市販の(20−1)のニトリルの隣接の脱プロトン化、続く、BOM−Clでの処理は、ベンジルオキシ中間体(20−2)を与える。中間体(20−2)のニトリルは、DIBAl−Hなどの好適な還元剤を使用して、アルデヒド(20−3)へと還元され得る。次に、アルデヒドは、トリフルオロエチルアミン及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を使用して、アミン(20−4)へと変換され得る。水素雰囲気下、パラジウム触媒を使用したベンジルオキシ中間体(20−4)の水素化を使用して、ヒドロキシメチル中間体(20−5)が調製され得る。標準条件下でのBoc保護基の除去を使用して、アミン(20−6)が与えられ得る。
Figure 2018507236
Figure 2018507236
スキーム21は、アミン(21−4)(式中、Rは、シクロアルキルであり、そして、Rは、シアノメチルである)への経路を記載する。グリニャール及びヨウ化銅(I)などの試薬を使用した式(14−2)で示される化合物への共役付加を使用して、中間体(21−1)が調製され得る。水酸化カリウムなどの塩基を用いた式(21−1)で示される化合物中のエステルの加水分解、続く、酸化銅(I)などの試薬を使用した脱炭酸を使用して、式(21−3)で示される化合物が与えられ得る。標準条件下でのBoc脱保護を使用して、アミン(21−4)が与えられ得る。
Figure 2018507236
スキーム22に記載されるとおり、タイプ12−2の化合物は、Corey-Chaykovskyエポキシ化条件で処理され、タイプ22−1の化合物を与え得る。適切なアミンを用いたエポキシド開環は、タイプ22−2の化合物を与え、次に、酸条件下でのBoc除去は、タイプ22−3の化合物を与える。
Figure 2018507236
スキーム23に示されるとおり、タイプ23−01の化合物は、求核剤としてピラゾールを使用したMichael型条件下で処理され、タイプ23−2の化合物を生成し得る。標準条件下でのCBz保護基の除去は、タイプ23−3の化合物を生成する。
Figure 2018507236
スキーム24に示されるとおり、タイプ5−2の化合物は、標準条件下でプロパルギル化され、タイプ24−1の化合物を与え得る。次に、適切なアジドを用いた銅促進付加環化は、タイプ24−2の化合物を生成することができる。Boc脱保護は、タイプ24−3の化合物を生成し、次に、これは、標準アルキル化又は還元的アミノ化条件下で反応して、タイプ24−4の化合物を生成し得る。次に、パラジウム触媒の存在下、23−3などの適切なアミンとのBuchwald-Hartwigクロスカップリングは、タイプ24−5の化合物を提供する。
スキーム10〜21は、スキーム2の他の環式第二級アミン(2−1)を調製するために使用され得る方法を記載しており、この方法は、必要なアミン(2−1)が科学文献においてこれまで未知である実施例の調製に必要である。該方法は、当業者に公知の標準的な反応を使用する。
スキーム1に記載したものと類似の化学を使用して、環式第二級アミン(2−1)をタイプ(i)のアミンに置き換えることによって本発明の化合物(式中、式(I)のRは、(b)タイプである)が調製され得る。ここで、R/Rは、標準化学を使用してさらに改変され得る。
Figure 2018507236
分離方法
例示的スキームに各々において、反応生成物を互いに又は出発物質から分離することが有利であり得る。各工程又は一連の工程の所望の生成物は、当技術分野における通常の技術によって所望の均一度まで分離又は精製される(本明細書下記で分離される)。典型的には、そのような分離は、溶媒若しくは溶媒混合物からの多相抽出、結晶化又はトリチュレーション、蒸留、昇華、又はクロマトグラフィーを包含する。クロマトグラフィーは、例えば:逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;超臨界流体;高、中、及び低圧液体クロマトグラフィー法及び装置;小スケール分析;擬似移動床(SMB)及び分取薄層又は厚層クロマトグラフィー、ならびに小スケール薄層及びフラッシュクロマトグラフィーの技術を含むあらゆる方法を包含することができる。
別の種類の分離方法は、所望の生成物、未反応の出発物質、反応副生成物などに結合するか、又はこれらを分離可能にするように選択された試薬での混合物の処理を包含する。そのような試薬は、例えば、活性炭、モレキュラーシーブス、イオン交換媒体などの吸着剤又は吸収剤を含む。代替的に、該試薬は、塩基性材料の場合には酸、酸性材料の場合には塩基、結合試薬、例えば、抗体、結合タンパク質、選択的キレート剤(例えば、クラウンエーテル)、液/液イオン抽出試薬(LIX)などであり得る。
適切な分離方法の選択は、関与する材料の性質に依存する。例となる分離方法は、蒸留及び昇華では沸点及び分子量、クロマトグラフィーでは極性官能基の存在又は非存在、多相抽出では酸性及び塩基性媒体中の材料の安定性などを含む。当業者は、所望の分離を達成するために最も可能性の高い技術を適用するだろう。
ジアステレオマー混合物は、その物理化学的相違に基づいて、クロマトグラフィー又は分別結晶などの当業者に周知の方法によって個々のジアステレオマーに分離され得る。エナンチオマーは、エナンチオマー混合物を適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はMosher酸塩化物などのキラル補助剤)との反応によってジアステレオマー混合物に変換し、該ジアステレオマーを分離して、そして、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)することによって分離され得る。また、本発明の化合物の幾つかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり得、これは本発明の一部として考慮される。エナンチオマーはまた、キラルHPLCカラム又は超臨界流体クロマトグラフィーの使用によって分離され得る。
単一の立体異性体、例えば、その立体異性体を実質的に含有しないエナンチオマーは、光学活性の分割剤を使用してジアステレオマーを形成するなどの方法を使用したラセミ混合物の分割によって得られ得る(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994; Lochmuller, C. H., J. Chromatogr., 113(3):283-302 (1975))。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の形成、及び分別結晶又は他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、及び純粋な立体異性体への変換、ならびに(3)キラル条件下での実質的に純粋な又は濃縮された立体異性体の直接的な分離を含む、任意の好適な方法によって分離及び単離され得る。以下を参照のこと:Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology, Irving W. Wainer, Ed., Marcel Dekker, Inc., New York (1993)。
ジアステレオマー塩は、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などのエナンチオピュアなキラル塩基と、カルボン酸及びスルホン酸などの酸性官能基を有する不斉化合物との反応によって形成され得る。ジアステレオマー塩は、分別結晶又はイオンクロマトグラフィーによって分離するために誘導され得る。アミノ化合物の光学異性体の分離のため、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸、又は乳酸などのキラルなカルボン酸又はスルホン酸の付加は、ジアステレオマー塩の形成をもたらすことができる。
代替的に、分割しようとする物質を、キラル化合物の1つのエナンチオマーと反応させて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994, p. 322)。不斉化合物をメンチル誘導体などのエナンチオピュアなキラル誘導体化試薬と反応させることによってジアステレオマー化合物を形成し、続いて、そのジアステレオマーの分離及び加水分解によって、純粋又は濃縮されたエナンチオマーを生成することができる。光学純度を決定する方法は、塩基の存在下で、ラセミ混合物のキラルエステル、例えば、メンチルエステル、例えば、(−)クロロギ酸メンチル、又はMosherエステルであるα−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステル(Jacob, J. Org. Chem. 47:4165 (1982))を製造し、そして、2つのアトロプ異性エナンチオマー又はジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルを分析することを包含する。アトロプ異性化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性ナフチル−イソキノリンの分離方法(参照によって本明細書に組み入れられるWO 96/15111)に従って、順相及び逆相クロマトグラフィーによって分離及び単離され得る。方法(3)によって、2つのエナンチオマーのラセミ混合物を、キラル固定相を使用したクロマトグラフィーによって分離することができる(Chiral Liquid Chromatography W. J. Lough, Ed., Chapman and Hall, New York, (1989); Okamoto, J. of Chromatogr. 513:375-378 (1990))。濃縮又は精製されたエナンチオマーは、旋光度及び円二色性などの、不斉炭素原子を有する他のキラル分子と区別するために使用される方法によって区別され得る。キラル中心及びエナンチオマーの絶対立体化学は、X線結晶学によって決定され得る。
式(I)又は式IIで示される化合物及びそれらの合成のための中間体の位置異性体、例えば、E及びZ形態は、NMR及び分析用HPLCなどの特性評価法によって観測され得る。相互変換のためのエネルギー障壁が十分に高い特定の化合物について、E及びZ異性体は、例えば分取HPLCによって分離され得る。
医薬組成物及び投与
本発明が関係する化合物は、JAK1阻害剤などのJAKキナーゼ阻害剤であり、かつ、幾つかの疾患、例えば、喘息などの炎症性疾患の処置に有用である。
したがって、別の実施態様は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は本明細書に記載される任意の変形(例えば、化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物)、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその薬学的に許容し得る塩などの本発明の化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する医薬組成物又は医薬、ならびにそのような組成物及び医薬を調製するための本発明の化合物を使用する方法を提供する。
1つの例では、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物は、周囲温度、適切なpH及び所望の純度で、生理学的に許容し得る担体、すなわち、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに無毒である担体と混合することによってガレヌス投与剤形に製剤化され得る。製剤化のpHは、主に、特定の用途及び化合物の濃度に依存するが、典型的には、約3〜約8の範囲である。1つの例では、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は無菌である。当該化合物は、例えば、固体又は非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存され得る。
組成物は、医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮される要因は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画及び医師に公知の他の要因を含む。
任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルは、用いられる具体的な化合物の活性、年齢、体重、総合的な健康状態、性別、食事、投与期間、投与経路、排泄速度、薬物併用及び処置を受けている特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存すると理解されよう。最適な用量レベル及び投薬頻度は、製薬分野において必要であるとおり、臨床試験によって決定される。一般に、経口投与のための一日用量範囲は、単回用量又は分割用量で、ヒトの体重1kg当たり約0.001mg〜約100mg、しばしば1kg当たり0.01mg〜約50mg、例えば1kg当たり0.1〜10mgの範囲内であろう。一般に、吸入投与のための一日用量範囲は、単回用量又は分割用量で、ヒトの体重1kg当たり約0.1μg〜約1mg、好ましくは1kg当たり0.1μg〜50μgの範囲内であろう。一方で、場合によってはこれらの限度を超える投与量を使用する必要もある。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内、吸入及び硬膜外及び鼻腔内、ならびに病巣内(局所処置が望まれる場合)投与を含む任意の好適な手段によって投与され得る。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。幾つかの実施態様において、吸入投与が用いられる。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、任意の簡便な投与剤形、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、トローチ剤、顆粒剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、吸入剤(vapors)、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤などで投与され得る。そのような組成物は、医薬品で慣用の成分、例えば、希釈剤(例えば、グルコース、ラクトース又はマンニトール)、担体、pH調整剤、緩衝剤、甘味料、増量剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、平滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、酸化防止剤、不透明化剤(opaquing agents)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、芳香剤、香味料、他の公知の添加物ならびにさらなる活性剤を含有し得る。
好適な担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; and Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005 に詳述されている。例えば、担体は、当業者に公知であろう、溶媒、分散媒体、コーティング剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、防腐剤、薬物、薬物安定剤、ゲル剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑剤、甘味剤、香味料、染料、このような類似の材料及びそれらの組み合わせを含む(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, pp 1289-1329, 1990 を参照のこと)。任意の慣用の担体が活性成分と不適合である範囲を除き、治療組成物又は医薬組成物におけるその使用が企図される。例示的な賦形剤は、リン酸二カルシウム、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム又はそれらの組み合わせを含む。医薬組成物は、固体、液体又はエアロゾル形態で投与されるべきか及びそのような投与経路のために滅菌される必要があるかに依存して、異なる種類の担体又は賦形剤を含み得る。
例えば、経口投与のための錠剤及びカプセル剤は、単位用量の提示形態であり得、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガント、又はポリビニル−ピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン;錠剤化潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又はシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン、又はラウリル硫酸ナトリウムなどの許容し得る湿潤剤などの慣用の賦形剤を含有し得る。錠剤は、通常の薬務において周知の方法に従ってコーティングされ得る。経口用液体調製物は、例えば、水性若しくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤又はエリキシル剤の形態であり得るか、又は使用前に水若しくは他の好適な溶剤で再構成するための乾燥製品として提示され得る。そのような液体調製物は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン硬化食用脂質;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレアート、又はアカシア;非水性溶剤(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、分画ヤシ油、油性エステル、例えばグリセリン、プロピレングリコール、又はエチルアルコール;防腐剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル又はソルビン酸、及び所望であれば、慣用の香味剤又は着色剤などの慣用の添加物を含有し得る。
皮膚への局所適用のため、化合物は、クリーム剤、ローション剤又は軟膏へと仕上げられ得る。薬物に使用され得るクリーム製剤又は軟膏製剤は、例えば英国薬局方などの薬剤学の教科書に記載されているような当技術分野において周知の慣用の製剤である。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物はまた、吸入用に、例えば、鼻腔スプレー、又は乾燥粉末若しくはエアロゾル吸入器として製剤化され得る。吸入による送達のため、該化合物は、典型的には、噴霧乾燥、凍結乾燥及び微細化(micronisation)を含む様々な技術によって調製され得る微小粒子の形態である。エアロゾル発生は、例えば、圧力駆動式ジェット霧吹き器又は超音波霧吹き器を使用して、例えば、吸入カプセル又は他の「乾燥粉末」送達システムからの推進剤駆動式定量エアロゾル、又は微細化された化合物の推進剤不含投与を使用することによって実施され得る。
例として、本発明の組成物は、ネブライザーからの送達用の懸濁液として、又は例えば加圧式定量噴霧吸入器(PMDI)で使用するための液体推進剤中のエアロゾルとして調製され得る。PMDIでの使用に好適な推進剤は、当業者に公知であり、CFC−12、HFA−134a、HFA−227、HCFC−22(CCl2F2)及びHFA−152(CH4F2及びイソブタン)を含む。
幾つかの実施態様において、本発明の組成物は、乾燥粉末吸入器(DPI)を使用して送達するための乾燥粉末の形態である。多くの種類のDPIが公知である。
投与による送達のための微小粒子は、送達及び放出を助ける賦形剤で製剤化され得る。例えば、乾燥粉末製剤では、微小粒子は、DPIから肺への流入を助ける大きな担体粒子で製剤化され得る。好適な担体粒子は、公知であり、ラクトース粒子を含み;これらは、例えば90μmを超える空気動力学的中央粒子径を有し得る。
エアロゾル系製剤の場合、例は、以下である:
Figure 2018507236
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの化合物は、使用される吸入器システムに依存して、記載されるとおり投薬され得る。該化合物に加えて、投与剤形も、追加的に、上述したとおりの賦形剤、又は、例えば、推進剤(例えば、定量エアロゾルの場合、Frigen)、表面活性物質、乳化剤、安定剤、防腐剤、香味剤、充填剤(例えば、粉末吸入器の場合、ラクトース)、若しくは適切な場合はさらなる活性化合物を含有し得る。
吸入の目的のため、患者にとって適切な吸入技術を使用して、最適な粒径のエアロゾルを発生及び投与することができる多数のシステムが利用可能である。アダプター(スペーサー、エクスパンダー)及びナシ型容器(例えば、Nebulator(登録商標)、Volumatic(登録商標))、ならびに、定量エアロゾル用の、特に粉末吸入器の場合に、パフスプレー(puffer spray)を噴出する自動装置(Autohaler(登録商標))の使用に加えて、多くの技術的解決法が利用可能である(例えば、Diskhaler(登録商標)、Rotadisk(登録商標)、Turbohaler(登録商標)、又は、例えば参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第5,263,475号に記載されているとおりの吸入器)。追加的に、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、組み合わせ剤の送達を可能にするマルチチャンバ装置で送達され得る。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの化合物はまた、滅菌媒体中で非経口投与され得る。使用される溶剤及び濃度に応じて、該化合物は、溶剤中に懸濁又は溶解され得る。有利には、局部麻酔薬、防腐剤又は緩衝化剤などの補助剤が溶剤中に溶解され得る。
使用法
本発明の化合物及び組成物、例えば、本明細書に提供されるいずれかの式で示される化合物又はその塩と薬学的に許容し得る担体又は賦形剤とを含有する医薬組成物は、本明細書に提供されるとおりの投与法及び処置法で使用され得る。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、JAK1キナーゼなどのヤヌスキナーゼの活性を阻害する。例えば、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、JAK1キナーゼによるシグナル伝達性転写因子(STAT)のリン酸化ならびにSTAT媒介サイトカイン産生を阻害する。式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、IL−6、IL−15、IL−7、IL−2、IL−4、IL−9、IL−10、IL−13、IL−21、G−CSF、IFNアルファ、IFNベータ又はIFNガンマ経路などのサイトカイン経路を介した細胞中のJAK1キナーゼ活性の阻害に有用である。したがって、1つの実施態様において、細胞中のヤヌスキナーゼ活性(例えば、JAK1活性)を阻害するために、細胞を、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物と接触させる方法が提供される。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、異常なIL−6、IL−15、IL−7、IL−2、IL−4、IL9、IL−10、IL−13、IL−21、G−CSF、IFNアルファ、IFNベータ又はIFNガンマサイトカインシグナル伝達によって駆動される免疫障害の処置に使用され得る。
したがって、1つの実施態様は、治療における使用のための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物を含む。
幾つかの実施態様において、炎症性疾患の処置における、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物の使用が提供される。さらに、喘息などの炎症性疾患の処置のための医薬の調製のための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物の使用が提供される。また、喘息などの炎症性疾患の処置における使用のための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物が提供される。
別の実施態様は、患者におけるJAK1キナーゼ活性などのヤヌスキナーゼ活性の阻害に応答する喘息などの疾患又は病態を予防、治療又はその重症度を低下させる方法を含む。該方法は、患者に、治療有効量の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物を投与する工程を含むことができる。1つの実施態様において、JAK1キナーゼなどのヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は病態は、喘息である。
1つの実施態様において、該疾患又は病態は、癌、卒中、糖尿病、肝肥大、心血管疾患、多発性硬化症、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化、再狭窄、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー障害、炎症、神経障害、ホルモン関連疾患、臓器移植と関連する病態(例えば、移植片拒絶反応)、免疫不全障害、破壊性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、細胞死と関連する病態、トロンビン誘発血小板凝集、肝臓疾患、T細胞活性化を伴う病理学的免疫病態、CNS障害又は骨髄増殖性障害である。
1つの実施態様において、炎症性疾患は、関節リウマチ、乾癬、喘息、炎症性腸疾患、接触性皮膚炎又は遅延型過敏反応である。1つの実施態様において、自己免疫疾患は、関節リウマチ、ループス又は多発性硬化症である。
1つの実施態様において、癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、陰茎、泌尿生殖路、精上皮腫、食道、喉頭、胃腸、胃、消化管、皮膚、角化棘細胞腫、濾胞状癌、黒色腫、肺、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺腺癌、肺の扁平上皮癌、結腸、膵臓、甲状腺、乳頭、膀胱、肝臓、胆汁道、腎臓、骨、骨髄性障害、リンパ系障害、有毛細胞、口腔及び咽頭(経口)、唇、舌、口、唾液腺、咽頭、小腸、結腸、直腸、肛門、腎性、前立腺、外陰部、甲状腺、大腸、子宮内膜、子宮、脳、中枢神経系、腹膜の癌、肝細胞性癌、頭部癌、頚部癌、ホジキン又は白血病である。
1つの実施態様において、該疾患は、骨髄増殖性障害である。1つの実施態様において、骨髄増殖性障害は、真性多血症、本態性血小板増加症、骨髄線維症又は慢性骨髄性白血病(CML)である。
別の実施態様は、本明細書に記載される疾患(例えば、炎症性障害、免疫障害又は癌)の処置のための医薬の製造のための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物の使用を含む。
併用療法
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、処置のために単独で又は他の薬剤と組み合わせて用いられ得る。医薬組成物又は投薬レジメンの第二の化合物は、典型的には、互いに有害な効果を及ぼさないように、本発明の化合物に対して相補的な活性を有する。そのような薬剤は、好適には、意図する目的に効果的な量で組み合わされて存在する。該化合物は、単一の医薬組成物中で一緒に又は別々に投与され得、別々に投与される場合、投与は、同時に又は連続的に行われ得る。そのような連続投与は、短い時間間隔で行っても、長い時間間隔で行ってもよい。
例えば、他の化合物が、喘息などの炎症性疾患の予防及び処置のために、本発明が関係する化合物と組み合わせられ得る。したがって、本発明はまた、治療有効量の本発明の化合物と1以上の他の治療薬剤とを含む医薬組成物に関係する。本発明の化合物との併用療法に好適な治療薬剤は、限定されないが、以下を含む:アデノシンA2A受容体拮抗薬;抗感染症薬;非ステロイド性グルココルチコイド受容体(GR受容体)作動薬;酸化防止剤;□2アドレナリン受容体作動薬;CCR1拮抗薬;ケモカイン拮抗薬(非CCR1);コルチコステロイド;CRTh2拮抗薬;DP1拮抗薬;ホルミルペプチド受容体拮抗薬;ヒストン脱アセチル化酵素活性化因子;クロライドチャネルhCLCA1遮断薬;上皮ナトリウムチャネル遮断薬(ENAC遮断薬;細胞間接着分子1遮断薬(ICAM遮断薬);IKK2阻害剤;JNK阻害剤;シクロオキシゲナーゼ阻害剤(COX阻害剤);リポオキシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエン受容体拮抗薬;二重□2アドレナリン受容体作動薬/M3受容体拮抗薬(MABA化合物);MEK−1阻害剤;ミエロペルオキシダーゼ阻害剤(MPO阻害剤);ムスカリン性拮抗薬;p38MAPK阻害剤;ホスホジエステラーゼPDE4阻害剤;ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ□阻害剤(PI3−キナーゼ□阻害剤);ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体作動薬(PPAR□作動薬);プロテアーゼ阻害剤;レチノイン酸受容体モジュレーター(RAR□モジュレーター);スタチン;トロンボキサン拮抗薬;又は血管拡張薬。
加えて、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、以下と組み合わせられ得る:(1)コルチコステロイド類、例えば、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、アメロメタソン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸ブチキソコルト、ビクレソニド(biclesonide)、プロピオン酸ブロベタゾール(blobetasol propionate)、デシソブチリルシクレソニド(desisobutyrylciclesonide)、デキサメタゾン、ジチプレドノールジクロアセタート(dtiprednol dicloacetate)、フルオシノロンアセトニド、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、エタボン酸ロテプレドノール(局所)又はフロ酸モメタゾン;(2)β2−アドレナリン受容体作動薬、例えば、サルブタモール、アルブテロール、テルブタリン、フェノテロール、及び長時間作用型β2−アドレナリン受容体作動薬、例えば、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、サルメテロール、インダカテロール、ホルモテロール(フマル酸ホルモテロールを含む)、アルフォルモテロール、カルモテロール、GSK 642444、GSK 159797、GSK 159802、GSK 597501、GSK 678007、又はAZD3199;(3)コルチコステロイド/長時間作用型β2作動薬併用剤、例えば、サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン(Advair(登録商標)、Seretide(登録商標)としても販売されている)、ホルモテロール/ブデソニド(Symbicort(登録商標))、ホルモテロール/プロピオン酸フルチカゾン(Flutiform(登録商標))、ホルモテロール/シクレソニド、ホルモテロール/フロ酸モメタゾン、インダカテロール/フロ酸モメタゾン、インダカテロール/QAE 397、GSK 159797/GSK 685698、GSK 159802/GSK 685698、GSK 642444/GSK 685698、GSK 159797/GSK 870086、GSK 159802/GSK 870086、GSK 642444/GSK 870086、又はアルフォルモテロール/シクレソニド;(4)抗コリン作用薬、例えば、ムスカリン性−3(M3)受容体拮抗薬、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、アクリジニウム(LAS−34273)、NVA−237、GSK 233705、ダロトロピウム、GSK 573719、GSK 961081、QAT 370、又はQAX 028;(5)デュアルファーマコロジー(dual pharmacology)M3−抗コリン作用性/β2−アドレナリン受容体作動薬、例えば、GSK961081;(6)ロイコトリエンモジュレーター、例えば、ロイコトリエン拮抗薬、例えば、モンテルカスト、ザフィルラスト(zafirulast)若しくはプランルカスト、又はロイコトリエン生合成阻害剤、例えば、ジレウトン若しくはBAY−1005、又はLTB4拮抗薬、例えば、アメルバント、又はFLAP阻害剤、例えば、GSK 2190914、AM−103;(7)ホスホジエステラーゼ−IV(PDE−IV)阻害剤(経口又は吸入)、例えば、ロフルミラスト、シロミラスト、オグレミラスト、ONO−6126、テトミラスト、トフィミラスト、UK 500,001、又はGSK 256066;(8)抗ヒスタミン薬、例えば、選択的ヒスタミン−1(H1)受容体拮抗薬、例えば、フェキソフェナジン、シチリジン、ロラチジン若しくはアステミゾール、又は二重H1/H3受容体拮抗薬、例えば、GSK 835726、若しくはGSK 1004723;(9)鎮咳薬、例えば、コデイン又はデキストラモルファン(dextramorphan);(10)粘液溶解薬、例えば、N−アセチルシステイン又はフドステイン;(11)去痰薬/粘液作動モジュレーター、例えば、アンブロキソール、高張溶液(例えば、生理食塩水又はマンニトール)又は界面活性剤;(12)ペプチド粘液溶解薬、例えば、組み換えヒトデオキシリボノクレアーゼ(deoxyribonoclease)I(ドルナーゼ−アルファ及びrhDNase)又はヘリシジン;(13)抗生物質、例えば、アジスロマイシン、トブラマイシン又はアズトレオナム;(14)非選択的COX−1/COX−2阻害剤、例えば、イブプロフェン又はケトプロフェン;(15)COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ及びロフェコキシブ;(16)VLA−4拮抗薬、例えば、各々参照によって本明細書に組み入れられるWO97/03094及びWO97/02289に記載されているもの;(17)TACE阻害剤及びTNF−α阻害剤、例えば、抗TNFモノクローナル抗体、例えば、Remicade(登録商標)及びCDP−870ならびにTNF受容体免疫グロブリン分子、例えば、Enbrel(登録商標);(18)マトリクスメタロプロテアーゼの阻害剤、例えば、MMP−12;(19)ヒト好中球エラスターゼ阻害剤、例えば、ONO−6818、又は各々参照によって本明細書に組み入れられるWO2005/026124、WO2003/053930及びWO06/082412に記載されているもの;(20)A2b拮抗薬、例えば、参照によって本明細書に組み入れられるWO2002/42298に記載されているもの;(21)ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えば、CCR3及びCCR8の拮抗薬;(22)他のプロスタノイド受容体の作用をモジュレートする化合物、例えば、トロンボキサンA2拮抗薬;DP1拮抗薬、例えば、MK−0524、CRTH2拮抗薬、例えば、ODC9101及びAZD1981、ならびに混合DP1/CRTH2拮抗薬、例えば、AMG009;(23)PPARアルファ作動薬(フェノフィブラートなど)、PPARデルタ作動薬、PPARガンマ作動薬(ピオグリタゾン、ロシグリタゾン及びバラグリタゾンなど)を含むPPAR作動薬;(24)メチルキサンチン類、例えば、テオフィリン又はアミノフィリン及びメチルキサンチン/コルチコステロイド併用剤、例えば、テオフィリン/ブデソニド、テオフィリン/プロピオン酸フルチカゾン、テオフィリン/シクレソニド、テオフィリン/フロ酸モメタゾン及びテオフィリン/ジプロピオン酸ベクロメタゾン;(25)A2a作動薬、例えば、EP1052264及びEP1241176に記載されているもの;(26)CXCR2又はIL−8拮抗薬、例えば、SCH 527123又はGSK 656933;(27)IL−Rシグナル伝達モジュレーター、例えば、キネレット及びACZ 885;ならびに(28)MCP−1拮抗薬、例えば、ABN−912。
幾つかの実施態様において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物は、1以上の追加の薬物、例えば抗増殖過剰剤、抗癌剤、細胞増殖抑制剤、細胞毒性剤、抗炎症剤又は化学療法剤(参照によって本明細書に組み入れられる米国特許公開第2010/0048557号に記載されているものなど)と組み合わせて使用され得る。式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物はまた、当技術分野において公知のとおり、放射線治療又は手術と組み合わせて使用され得る。
製造品
別の実施態様は、JAK1キナーゼなどのヤヌスキナーゼの阻害に応答する疾患又は障害を処置するための製造品(例えば、キット)を含む。該キットは、以下を含むことができる:(a)式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物を含む第一の医薬組成物;及び(b)使用説明書。別の実施態様において、該キットは、以下をさらに含む:(c)上述したとおりの処置用薬剤、例えば、炎症性障害の処置用薬剤、又は化学療法剤を含む医薬組成物などの第二の医薬組成物。
1つの実施態様において、該説明書は、前記第一及び第二の医薬組成物の、それを必要とする患者への同時、連続又は別個の投与を記載する。
1つの実施態様において、第一及び第二の組成物は、別々の容器に含有される。別の実施態様において、第一及び第二の組成物は、同じ容器に含有される。
使用のための容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、ブリスターパックなどを含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、病態を処置するのに効果的である、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)若しくは(II)で示される化合物、又は化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される化合物などの本発明の化合物、又はその組成物を含み、そして、無菌接続ポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針による穿孔可能なストッパーを有する静脈注射用輸液バッグ又はバイアルであり得る)。ラベル又はパッケージ挿入物が、該化合物又は組成物が喘息又は癌などの選択される病態を処置するために使用されることを表示する。1つの実施態様において、ラベル又はパッケージ挿入物は、該化合物又は組成物が障害を処置するために使用され得ることを表示する。加えて、ラベル又はパッケージ挿入物は、処置されるべき患者が過剰に活性な又は異常なJAK1活性などの過剰に活性な又は異常なヤヌスキナーゼ活性によって特徴付けられる障害を有する患者であることを表示し得る。ラベル又はパッケージ挿入物はまた、該化合物又は組成物が他の障害を処置するために使用され得ることを表示し得る。
代替的に、又は追加的に、該キットは、薬学的に許容し得る緩衝液、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第二の(又は第三の)容器をさらに含み得る。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料をさらに含み得る。
以下のリストは、本発明の追加の実施態様を提供する:
実施態様1:式(I):
Figure 2018507236

[式中:
1aは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、又は3〜11員ヘテロシクリルであり、そして、R1aは、Rによって場合により置換されており;
1b及びR1cは、各々独立して、水素、C−Cアルキル、又はC−Cシクロアルキルであり;
は、基(a)〜(e)及び(h)〜(j);C−Cシクロアルケニル環(f);−O−(CR−Ar基(g);又はAr−O−(CR−Ar基(k):
Figure 2018507236

(式中、各R及びRは、独立して、水素又はC−Cアルキルであり、各qは、独立して、0〜3であり、Arは、1,4−フェニレンであり、そして、Arは、場合により置換されているC−C10アリール又は場合により置換されている5〜11員ヘテロアリールであり、
式中、波線は、式(I)中のRの結合点である)
から選択される、少なくとも1個の窒素を含有する3〜11員ヘテロシクリルであり;
、R及びRは、各々独立して、水素、CH、CHCH、OCH、CF、F及びClからなる群より選択され;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、OH、CN、フェニル、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)NRC(O)(C−Cアルキル)、(C−Cアルキレン)NRC(O)(フェニル)、(C−Cアルキレン)C(O)R8a、(C−Cアルキレン)C(O)OR8a、C−Cアルコキシ、−O−(C−Cシクロアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)C(O)NR、−C=N−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキル)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)NRSO(C−Cアルキル)、(C−Cアルキレン)NRSO(フェニル)、及び−O−(3〜11員ヘテロシクリル)からなる群より選択され;ここで、前記アルキル、アルキレン、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル及びヘテロシクリルは、各々独立して、場合により置換されているか、
又はR及びRは、一緒になって、場合により置換されているフェニル又は場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
は、H、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、C(O)NR、SONR、(C−Cアルキレン)C(O)OR8a又はC(O)R8aであり、ここで、前記アルキル、アルキレン、ヘテロシクリル及びフェニルは、各々独立して、場合により置換されており;
8aは、H、NR、C−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、又は(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリルであり、ここで、前記アルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル及びヘテロシクリルは、各々独立して、場合により置換されており;
8aaは、H、OHによって場合により置換されているC−Cアルキル、又はC(O)NRであるか;又は
又はR及びR8aaは、一緒になって、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
は、出現毎に独立して、OH、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、3〜11員ヘテロシクリル、5〜11員ヘテロアリール、−C(O)NR、−NR、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、(C−Cアルキレン)フェニル、(C−Cアルキレン)3〜11員ヘテロシクリル、(C−Cアルキレン)5〜11員ヘテロアリール、(C−Cアルキレン)C(O)NR、(C−Cアルキレン)NR、又はC(O)(C−Cアルキル)であり、ここで、前記アルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、各々独立して、場合により置換されており;
及びRは、出現毎に独立して、水素、ハロゲン若しくはCNによって場合により置換されているC−Cアルキル、(C−Cアルキレン)C−Cシクロアルキル、又は(C−Cアルキレン)フェニルからなる群より選択され、そして、ここで、任意のアルキル基の1以上のアルキレン単位は、独立して、−O−によって場合により置換されているか、又は代替的に、R及びRは、これらが連結している窒素原子と一緒に結合して、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成してよく;そして
、m、m及びmは、各々独立して、0、1又は2である]
で示される化合物であって、但し、化合物番号1x〜7x及びその塩からなる群より選択される化合物以外である、化合物又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩。
実施態様2:式(Ia):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R、R及びR、m及びmは、実施態様1に定義されるとおりである]
で示される化合物である、実施態様1の化合物、又はその塩。
実施態様3:mが1であり、そして、mが1であるか、又はmが2であり、そして、mが1である、実施態様1又は2の化合物、又はその塩。
実施態様4:mが1であり、そして、mが1である、実施態様3の化合物、又はその塩。
実施態様5:R及びRが同じ炭素原子で環に連結している、実施態様1〜4のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様6:Rが、場合により置換されているC−Cアルキルである、実施態様1〜5のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様7:Rが、OHで場合により置換されているC−Cアルキルである、実施態様6の化合物、又はその塩。
実施態様8:Rが、場合により置換されているフェニルである、実施態様1〜7のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様9:Rが、ハロで場合により置換されているフェニルである、実施態様8の化合物、又はその塩。
実施態様10:Rがヒドロキシメチルであり、そして、Rが4−クロロフェニルである、実施態様5の化合物、又はその塩。
実施態様11:式(Ic):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R1b、R1c、R、R、R及びR、m及びmは、実施態様1に定義されるとおりである]
で示される化合物である、実施態様1の化合物、又はその塩。
実施態様12:mが1であり、そして、mが1であるか、又はmが1であり、そして、mが2であるか、又はmが1であり、そして、mが0である、実施態様1又は11の化合物、又はその塩。
実施態様13:mが1であり、そして、mが1である、実施態様12の化合物、又はその塩。
実施態様14:RがC(O)R8aである、実施態様1及び11〜13のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様15:R8aが、場合により置換されているC−Cアルキルである、実施態様14の化合物、又はその塩。
実施態様16:R8aが、ハロで場合により置換されているC−Cアルキルである、実施態様15の化合物、又はその塩。
実施態様17:Rが、C(O)CHCHCFである、実施態様14の化合物、又はその塩。
実施態様18:式(Ik):
Figure 2018507236

[式中、R1a、R、R、R、R、R、Ar及びqは、実施態様1に定義されるとおりである]
で示される化合物である、実施態様1の化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩。
実施態様19:qが1である、実施態様1又は18の化合物、又はその塩。

実施態様20:R及びRの各々が水素である、実施態様19の化合物、又はその塩。
実施態様21:Arが、場合により置換されている5〜11員ヘテロアリールである、実施態様1及び18〜20のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様22:Arが、OR’で場合により置換されている6員ヘテロアリールであり、式中、R’が、C−Cアルコキシで場合により置換されているC−Cアルキルである、実施態様21の化合物、又はその塩。
実施態様23:Arが、6−(2−メトキシエトキシ)−3−ピリジルである、実施態様22の化合物、又はその塩。
実施態様24:R、R及びRが各々水素である、実施態様1〜23のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様25:R1aが、Rによって場合により置換されているC−Cアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルである、実施態様1〜24のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様26:R1aが、−C(O)NRによって置換されているC−Cアルキル以外である、実施態様25の化合物、又はその塩。
実施態様27:R1aが、OH、ハロゲン、CN、場合により置換されているフェニル、場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル、場合により置換されている5〜11員ヘテロアリール、又は−NRによって場合により置換されている、C−Cアルキルである、実施態様25の化合物、又はその塩。
実施態様28:R1aが非置換C−Cアルキルである、実施態様27の化合物、又はその塩。
実施態様29:R1aが、OH、ハロゲン及びCNから独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている、C−Cアルキルである、実施態様27の化合物、又はその塩。
実施態様30:R1aが、フェニルによって置換されているC−Cアルキルである、実施態様27の化合物、又はその塩。
実施態様31:R1aが、C−Cアルキルによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルによって置換されている、C−Cアルキルである、実施態様27の化合物、又はその塩。
実施態様32:R1aが、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−1−イル又はピロリジン−2−イルによって置換されている、C−Cアルキルである、実施態様31の化合物、又はその塩。
実施態様33:R1aが、5〜11員ヘテロアリールによって置換されているC−Cアルキルである、実施態様27の化合物、又はその塩。
実施態様34:R1aが、−NRによって置換されているC−Cアルキルであり、式中、R及びRが、独立して、水素又はメチルである、実施態様27の化合物、又はその塩。
実施態様35:R1aが、C−Cアルキルによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルである、実施態様25の化合物、又はその塩。
実施態様36:R1aが、以下:
Figure 2018507236

[式中、波線は、式(I)中のR1aの結合点を表す]
からなる群より選択される、実施態様25の化合物、又はその塩。
実施態様37:R1b及びR1cが各々水素である、実施態様1〜36のいずれか1つの化合物、又はその塩。
実施態様38:化合物番号1−1〜1−15、2−1、2−2、3−1〜3−5及びアルファベットのA〜Sから選択される、実施態様1の化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩:
Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236
実施態様38a:化合物アルファベットのA〜Sから選択される、実施態様1の化合物、又はその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ若しくは塩:
Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236
実施態様39:実施態様1〜38aのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物。
実施態様40:薬学的に許容し得る担体、補助剤又は溶剤をさらに含む、実施態様39の組成物。
実施態様41:患者におけるヤヌスキナーゼ活性の阻害に応答する疾患又は病態を予防、治療又はその重症度を低下させる方法であって、該患者に、治療有効量の実施態様1〜38aのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法。
実施態様42:ヤヌスキナーゼがJAK1である、実施態様41の方法。
実施態様43:患者における炎症性疾患を処置する方法であって、該患者に、治療有効量の実施態様1〜38aのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法。
実施態様44:炎症性疾患が喘息である、実施態様43の方法。
実施態様45:第二の治療薬剤を投与することをさらに含む、実施態様41〜44のいずれか1つの方法。
実施態様46:実施態様39又は40の医薬組成物、又は実施態様1〜38aのいずれか1つの化合物若しくはその薬学的に許容し得る塩;及び使用説明書を含むキット。
本発明を例示するために、以下の実施例が含まれる。しかしながら、これらの実施例は、本発明を限定するものではなく、本発明を実施する方法を単に示唆することを意味するものと理解されたい。当業者であれば、記載される化学反応が本発明の他の化合物を調製するために容易に適合され得ること、及び該化合物を調製するための代替法が本発明の範囲内であることを認識されよう。例えば、本発明に係る非例示化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって、例えば、妨害する基を適切に保護することによって、記載のもの以外の当技術分野において公知の他の好適な試薬を利用することによって、又は反応条件の日常的な改変を行うことによって、成功裏に実施され得る。代替的に、本明細書に開示される又は当技術分野において公知の他の反応が、本発明の他の化合物を調製するための適用性を有していることが認識されよう。
実施例
本発明は、ある程度の特定性をもって記載及び例証されているが、本開示が単に例示の目的でなされたものであること、ならびに、一部を組み合わせ及び再構成する数多くの変形が、特許請求の範囲により定義されるとおりの本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、当業者によってなされ得ると理解される。
略称:
AcOH 酢酸
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン
n−BuLi n−ブチルリチウム溶液
t−BuOH tert−ブタノール
t−BuOK カリウムtert−ブトキシド
t−BuONa ナトリウムtert−ブトキシド
CDCl 重水素化クロロホルム
CDOD 重水素化メタノール
CO 一酸化炭素
CsCO 炭酸セシウム
CuI ヨウ化銅(I)
CuO 酸化銅(I)
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシラート
DIBAl−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d6 重水素化ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
HATU (O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)
HCl 塩酸
HCOOH ギ酸
HM−N Isolute HM−Nは、珪藻土の改質形態である
KOAc 酢酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
PO 第三リン酸カリウム
L リットル
MDAP 質量制御自動精製(Mass-directed automated purification)
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
Mg ミリグラム
mL ミリリットル
mmol ミリモル
MsO メタンスルホン酸無水物
NaBHCN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaCN シアン化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NH・HO 0.880アンモニア溶液
NHOH・HCl ヒドロキシルアミン塩酸塩
NHHCO 重炭酸アンモニウム
NHOAc 酢酸アンモニウム
Pd/C パラジウム炭素
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
Pd(dppf)Cl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム−(II)、ジクロロメタン錯体
Pd(OAc) 酢酸パラジウム(II)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PTSA p−トルエンスルホン酸
SCX−2 ISOLUTE(登録商標) Si−プロピルスルホン酸
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
XantPhos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
X−phos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
NMR分析法 H NMRスペクトルを、周囲温度で、400 4NUC 5mmプローブを備えたVarian Unity Inova(400MHz)分光計、PABBO 5mmプローブを備えたBruker Avance DRX400(400MHz)分光計を使用して記録した。化学シフトは、テトラメチルシランを基準にしてppmで表される。以下の略称を使用する:br=ブロードシグナル、s=シングレット、d=ダブレット、dd=ダブルダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット。
LCMS分析法 保持時間(RT)及び関連する質量イオンを決定するための高速液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験を、220nm及び254nmにおいてモニタリングするUV検出器又は蒸発光散乱検出のいずれか、ならびにESI+イオン化モードで110〜800amuをスキャンする質量分析を用いた以下の方法の1つを使用して実施した。
方法1 実験を、Waters 1525 LCシステムに接続された陽イオン及び陰イオンモードで作動するエレクトロスプレーソースを備えたWaters ZMD単一四重極型質量分光計にて実施した。検出を、UVダイオードアレイ検出器及びSedex 85蒸発光散乱検出器を使用して達成した。LCカラムは、Phenomenex Luna 3 micron C18(2) 30×4.6mmであった。流速は、2mL/分であった。初期溶媒系は、0.1%ギ酸を含有する95%水(溶媒A)及び0.1%ギ酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を0.5分間、続いて、次の4分間にわたり5%溶媒A及び95%溶媒Bまでのグラジエントであった。最終溶媒系をさらに1分間一定に保持した。
方法2 実験を、Waters Acquity UPLCシステムに接続された陽イオン及び陰イオンモードで作動するエレクトロスプレーソースを備えたWaters Micromass ZQ2000単一四重極型質量分光計にて実施した。LCカラムは、40℃で維持した、Acquity BEH C18 1.7um 100×2.1mmであった。検出を、UV PDA検出器を使用して達成した。流速は、2mL/分であった。初期溶媒系は、0.1%ギ酸を含有する95%水(溶媒A)及び0.1%ギ酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を0.4分間、続いて、次の5.6分間にわたり5%溶媒A及び95%溶媒Bまでのグラジエントであった。最終溶媒系をさらに0.8分間一定に保持した。
方法3 実験を、Shim-pack XR-ODSカラム(50×3.0mm Acquity BEH C18、粒径2.2μm)を備えたWaters Acquity UPLCにて、40℃で、溶媒A:水/0.05% TFA;溶媒B:アセトニトリル/0.05% TFAで溶離させて実施した。グラジエント:
グラジエント−時間 流速 ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
2.00 1.0 0 100
3.20 1.0 0 100
3.30 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
MSイオン化法−ESI+
方法4 実験を、C18-逆相カラム(50×3mm Xtimate TM-C18、粒径2.2μm)を備えたSHIMADZU 20A HPLCにて、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶離させて実施した。グラジエント:
グラジエント−時間 流速 ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
2.00 1.0 0 100
3.20 1.0 0 100
3.30 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法5 実験を、C18-逆相カラム(30×2.1mm Xtimate TM-C18、粒径3μm)を備えたSHIMADZU 20A HPLCにて、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶離させて実施した。グラジエント:
グラジエント−時間 流速 ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
1.10 1.0 0 100
1.60 1.0 0 100
1.70 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法6 実験を、C18-逆相カラム(50×2.1mm Xtimate TM-C18、粒径2.7μm)を備えたSHIMADZU 20A HPLCにて、溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸で溶離させて実施した。グラジエント:
グラジエント−時間 流速 ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
1.10 1.0 0 100
1.60 1.0 0 100
1.70 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
方法7 実験を、Shim-pack XR-ODSカラム(50×3.0mm Acquity BEH C18、粒径2.2μm)を備えたWaters Acquity UPLCにて、40℃で、溶媒A:水/0.05% TFA;溶媒B:アセトニトリル/0.05% TFAで溶離させて実施した。グラジエント:
グラジエント−時間 流速 ml/分 %A %B
0.00 1.0 95 5
3.20 1.0 40 60
3.80 1.0 0 100
4.60 1.0 0 100
4.75 1.0 95 5
検出−UV(220及び254nm)及びELSD
分取質量制御自動精製の条件
MDAP方法1 Agilent 1260 infinity 精製システム。Agilent 6100 series single Quadrupole LC/MS。XSEELECT CSH Prep C18 5μm OBD、30×150mm、RT。溶媒A:0.1%ギ酸水溶液;溶媒B:アセトニトリル中0.1%ギ酸で60ml/分の溶離。特別なフォーカスグラジエントを中心にして10%〜95%、22分。DMSO中20〜60mg/ml溶液(+場合によるギ酸及び水)の注入。
MDAP方法2 Agilent 1260 infinity 精製システム。Agilent 6100 series single Quadrupole LC/MS。XBridge Prep C18 5μm OBD、30×150mm、RT。溶媒A:0.1%アンモニア水溶液;溶媒B:アセトニトリル中0.1%アンモニアで60ml/分の溶離。特別なフォーカスグラジエントを中心にして10%〜95%、22分。DMSO中20〜60mg/ml溶液(+場合によるギ酸及び水)の注入。
実施例1a:
[1−{2−[1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル}−4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール(化合物番号1−3)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1:
水素化ナトリウム(27g、鉱油中60%、666.73mmol)を、無水DMF(200mL)中の2−(4−クロロフェニル)アセトニトリル(20.1g、132.6mmol)及びtert−ブチル N,N−ビス(2−クロロエチル)カルバマート(35.4g、146.2mmol)の溶液にN下で0℃で2時間かけて滴下した。得られた溶液を60℃で1.5時間、周囲温度で一晩撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)の慎重な添加によりクエンチした。得られた溶液をDCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、DCM/石油エーテル(1:1)を用いたシリカゲルカラムで精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、tert−ブチル−4−(4−クロロフェニル)−4−シアノピペリジン−1−カルボキシラート(30g、71%)を黄色の固体として与えた。TLC:Rf=0.15; EtOAc/石油エーテル=1/5。
Figure 2018507236

工程2:
ジイソブチル 水素化アルミニウム(ヘキサン中1M、7.8mL、7.81mmol)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(5mL)中のtert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−シアノピペリジン−1−カルボキシラート(1g、3.12mmol)の冷却(0℃)した溶液に滴下した。添加が完了するとすぐに、得られた溶液を周囲温度まで放温し、そして1.5時間撹拌した。反応混合物を水/氷(100mL)に注ぎ、得られた溶液をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を、2M 塩化水素水溶液(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×50mL)及びブライン(1×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、tert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(610mg、粗)を黄色の固体として与え、これをさらに精製することなく次の工程において用いた。TLC:R=0.15; EtOAc/石油エーテル=1/5。
Figure 2018507236

工程3:
NaBH(144mg、3.81mmol)を、メタノール(5mL)中のtert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(610mg、1.88mmol)の冷却(0℃)した溶液に加え、得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を、3滴の水の添加によりクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして得られた残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、tert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(320mg、52%)を白色の固体として与えた。TLC:R=0.4; EtOAc/石油エーテル=1/1。
Figure 2018507236

工程4:
HCl/ジオキサン(1M、10mL)中のtert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(300mg、0.92mmol)の溶液を、周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加により、残留物のpHを10に調整した。得られた混合物を真空下で濃縮乾固し、そして残留物をDCM/MeOH(10:1)で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、[4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(180mg、86%)を黄色の固体として与えた。LCMS(方法3):保持時間=1.03分、m/z=226.0 [M+H]
Figure 2018507236

工程5:
水(180mL)中のヨウ化カリウム(90.9g、549mmol)及び亜硝酸ナトリウム(29.2g、420mmol)の溶液を、アセトニトリル(900mL)中の8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミン(30.0g、141mmol)とp−トルエンスルホン酸一水和物(123.3g、648mmol)の13〜15℃に冷却した懸濁液に、60分かけて表面下へ滴下した。添加が完了するとすぐに、混合物を周囲温度まで放温し、そして30分間撹拌した。反応混合物を水浴中で40℃に加熱し、次に周囲温度まで放冷した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(600mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機相を、10% w/wメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(500mL)、水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の固体を与えた。粗固体を、MeOH(0〜2%)の勾配を伴うDCMで溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を集め、蒸発させて、8−ブロモ−2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンを白色の固体として与えた(28.6g、63%)。LCMS(方法1)保持時間=2.56分、m/z=323.8/325.8 [M+H]
Figure 2018507236

工程6:
1,4−ジオキサン(15mL)中の8−ブロモ−2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(1.11g、3.41mmol)、4−(4−アミノ−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、3.75mmol)、トリス(ジベンジリジンアセトン)パラジウム(0)(156mg、0.17mmol)及びXantphos(197mg、0.34mmol)の脱気した懸濁液を、還流下で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、沈殿した固体を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、そして残留物をMeOH(0〜5%)の勾配を伴うDCMで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を集め、蒸発させて、4−[4−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.36g、86%)を褐色の固体として与えた。LCMS(方法1)保持時間=3.19分、m/z=462.1/464.1 [M+H]
Figure 2018507236

工程7:
1,4−ジオキサン(15mL)中の4−[4−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.26g、2.72mmol)、[4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(920mg、4.08mmol)、CsCO(1.77g、5.44mmol)、Pd(dba)(125mg、0.14mmol)及びBINAP(169mg、0.27mmol)の脱気した混合物を、還流下で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、得られた固体をセライトでの濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、残留物をMeOH(0〜6%)の勾配を伴うDCMで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、4−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.35g、82%)を褐色のガラス状物として与えた。LCMS(方法1):保持時間=3.74分、m/z=607.1 [M+H]
Figure 2018507236

工程8:
TFA(15mL)を、DCM(15mL)中の4−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液に加え、混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、SCX−2カートリッジにかけた。カートリッジをMeOHで洗浄し、MeOH中の2Mアンモニアで溶離した。適切な塩基性のメタノール性画分を合わせ、蒸発させて、{4−(4−クロロ−フェニル)−1−[2−(1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール(856mg、76%)を褐色のガラス状物として与えた。LCMS(方法1):保持時間=2.47分、m/z=507.2 [M+H]
Figure 2018507236

工程9:
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(83mg、0.39mmol)を、DCM(3mL)中の{4−(4−クロロ−フェニル)−1−[2−(1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール(131mg、0.26mmol)、ベンズアルデヒド(29μL、0.28mmol)及び酢酸(250μL)の冷却した(0℃)溶液に加えた。添加が完了するとすぐに、混合物を周囲温度まで放温し、1.5時間撹拌し、MeOH及び水で希釈し、そしてSCX−2カートリッジにかけた。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2Mアンモニアで溶離した。適切な塩基性のメタノール性画分を合わせ、蒸発させた。得られた残留物を、MeOH中の2Mアンモニアの勾配(0〜5%)を伴うDCMで溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、そして残留物を分取HPLCにより精製した(MDAP、方法1)。適切な画分を集め、蒸発させて、[1−{2−[1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル}−4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール−ギ酸塩(96mg、57%)、実施例1−3、を淡黄色のガラス状物として与えた。LCMS(方法2):保持時間=3.55分、m/z=597.2 [M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.13 (s, 1H), 8.18 (d, 1H, J=6.6 Hz), 8.15 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.47 - 7.43 (m, 2H), 7.39 - 7.33 (m, 5H), 7.31 - 7.21 (m, 1H), 6.79 - 6.74 (m, 1H), 6.68 (d, 1H, J=7.5 Hz), 4.14 - 4.04 (m, 1H), 3.84 - 3.74 (m, 2H), 3.52 (s, 3H), 3.44 (s, 2H), 3.36 - 3.35 (m, 1H), 3.05 - 2.86 (m, 4H), 2.24 - 1.88 (m, 9H)。
実施例1b:
3−[4−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロピオニトリル(化合物番号1−4)
Figure 2018507236

DCM(2mL)中の{4−(4−クロロ−フェニル)−1−[2−(1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール(100mg、0.20mmol)、3−クロロプロピオニトリル(31μL、0.39mmol)及びトリエチルアミン(165μL、1.18mmol)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、SCX−2カートリッジにかけた。カートリッジをMeOHで洗浄し、MeOH中の2Mアンモニアで溶離した。適切な塩基性のメタノール性画分を合わせ、蒸発させた。得られた残留物を、MDAP(方法1)により精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、3−[4−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロピオニトリル−ギ酸塩(61mg、54%)、実施例1−4、を無色のガラス状物として与えた。LCMS(方法2):保持時間=3.27分、m/z=560.2 [M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.01 (d, 1H, J=6.3 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.36 (s, 4H), 6.75 - 6.61 (m, 2H), 4.17 - 4.07 (m, 1H), 3.78 - 3.68 (m, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.04 (dd, 4H, J=10.8, 10.8 Hz), 2.75 (dd, 3H, J=6.9, 6.9 Hz), 2.55 (dd, 2H, J=6.8, 6.8 Hz), 2.39 - 2.24 (m, 4H), 2.22 - 2.05 (m, 5H)。
実施例1c:
[4−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−{1−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−1H−ピラゾール−4−イルアミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール(化合物番号1−9)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1及び2:
(4−(4−クロロ−フェニル)−1−{2−[1−(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノールを、8−ブロモ−2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(500mg、1.54mmol)及び1−(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イルアミン(311mg、1.70mmol)から、実施例1aの工程6及び工程7からのパラジウムカップリングの手順に従って、総収率54%、2工程で調製した。LCMS(方法1):保持時間=3.14分、m/z=524.2 [M+H]
Figure 2018507236

工程3:
3N 塩酸(20mL)及びTHF(15mL)中の(4−(4−クロロ−フェニル)−1−{2−[1−(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール(300mg、0.57mmol)の混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、固体の炭酸水素ナトリウムの添加により、水相のpHを7に調整した。層を分離し、水相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、3−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒド(284mg、定量)をオフホワイトの固体として与えた。LCMS(方法1):保持時間=2.98分、m/z=480.1 [M+H]
Figure 2018507236

工程4:
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(61mg、0.29mmol)を、DCM(2mL)中の3−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒド(91mg、0.19mmol)、N−メチルピペラジン(32μL、0.29mmol)及び酢酸(170μL)の冷却した(0℃)溶液に加えた。添加が完了するとすぐに、混合物を周囲温度まで放温し、2時間撹拌し、MeOH及び水で希釈し、そしてSCX−2カートリッジにかけた。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2Mアンモニアで溶離した。適切な塩基性のメタノール性画分を合わせ、蒸発させた。得られた残留物を、分取HPLC(MDAP、方法1)により精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、[4−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−{1−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−1H−ピラゾール−4−イルアミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール−ギ酸塩(66mg、57%)、実施例1−9、を無色のガラス状物として与えた。LCMS(方法2):保持時間=3.03分、m/z=564.1 [M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.14 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.15 (dd, 1H, J=0.8, 6.5 Hz), 7.75 (s, 1H), 7.47 - 7.42 (m, 2H), 7.40 - 7.37 (m, 2H), 6.77 (dd, 1H, J=6.6, 7.7 Hz), 6.68 (d, 1H, J=7.3 Hz), 4.06 (dd, 2H, J=6.8, 6.8 Hz), 3.81 (dd, 2H, J=4.8, 7.6 Hz), 3.42 (s, 2H), 2.98 (dd, 2H, J=10.1, 10.1 Hz), 2.53 - 2.49 (m, 2H), 2.36 - 2.32 (m, 6H), 2.26 - 2.18 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 2.08 - 1.98 (m, 2H), 1.93 - 1.84 (m, 2H)。
実施例1d:
{4−(4−クロロ−フェニル)−1−[2−(1−ピペリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール(化合物番号1−1)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1:
1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール−4−アミン(630mg、2.95mmol)、8−ブロモ−2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(960mg、2.96mmol)、Pd(dba)(150mg、0.16mmol)、XantPhos(170mg、0.29mmol)及びCsCO(1.9g、5.83mmol)、及び1,4−ジオキサン(15mL)の脱気した懸濁液を、60℃で20時間加熱し、次に周囲温度まで放冷した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をEtOAc/石油エーテル(1/1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール−4−アミン(800mg、66%)を赤色の固体として与えた。TLC:R=0.5; EtOAc/石油エーテル=1/1。
Figure 2018507236

工程2:
N−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−[[2−(トリメチルシリル)−エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール−4−アミン(400mg、0.98mmol)及び[4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(270mg、1.20mmol)を、実施例1a、工程7において詳述した手順に従ってカップリングした。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をEtOAc/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、[4−(4−クロロフェニル)−1−[2−[(1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]ピペリジン−4−イル]メタノール(350mg、65%)を黄色の固体として与えた。LCMS(方法5):保持時間=1.12分、m/z=554.2 [M+H]
Figure 2018507236

工程3:
1,4−ジオキサン中の飽和HCl溶液(20mL)中の[4−(4−クロロフェニル)−1−[2−[(1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]ピペリジン−4−イル]メタノール(650mg、1.17mmol)の混合物を、周囲温度で20時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、[4−(4−クロロフェニル)−1−[2−[(1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]ピペリジン−4−イル]メタノール(500mg)を明黄色の固体として与えた。LCMS(方法5):保持時間=0.61分、m/z=424.0 [M+H]
Figure 2018507236

工程4:
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の[4−(4−クロロフェニル)−1−[2−[(1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]ピペリジン−4−イル]メタノール(57mg、0.14mmol)、CsCO(88mg、3.07mmol)及び4−ブロモメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(38mg、0.14mmol)の混合物を、80℃で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、水(30mL)で希釈し、そしてEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLC(MDAP、方法1)により精製して、4−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(21mg、25%)を白色の固体として与えた。LCMS(方法1):保持時間=3.80分、m/z=621.1 [M+H]
Figure 2018507236

工程5:
1,4−ジオキサン中の4M HCl溶液(2mL)中の4−(4−{8−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ}−ピラゾール−1−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg、0.03mmol)の混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。母液をデカントし、固体をジオキサン(5mL)でトリチュレートした。固体を濾過により集めて、{4−(4−クロロ−フェニル)−1−[2−(1−ピペリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール−塩酸塩(15mg、89%)を白色の固体として与えた。LCMS(方法2)保持時間=3.20分、m/z=521.0 [M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.03 - 8.00 (m, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.34 (s, 4H), 6.72 - 6.68 (m, 1H), 6.62 (d, 1H, J=6.8 Hz), 3.98 (d, 2H, J=6.6 Hz), 3.87 - 3.80 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.11 - 3.05 (m, 2H), 3.01 - 2.94 (m, 2H), 2.63 - 2.54 (m, 2H), 2.35 (dd, 2H, J=2.8, 11.1 Hz), 2.14 - 2.04 (m, 2H), 2.03 - 1.97 (m, 1H), 1.65 (d, 2H, J=11.4 Hz), 1.35 - 1.22 (m, 2H)。
すぐ前の実施例は、本発明の範囲内に入る他の化合物(例えば、式(I)の化合物)へのアクセスを提供するために、従来から公知の化学を介して変更することができ、その非限定的な例を表2に示す。
Figure 2018507236

Figure 2018507236
実施例2a:
1−(4−{2−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタン−1−オン(化合物番号2−1)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1:
ジオキサン(800mL)及び水(100mL)中の8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−アミン(50g、234.70mmol)、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート(110g、353.2mmol)、Pd(dppf)Cl.CHCl(19.6g、24.00mmol)及びCsCO(156g、478.79mmol)の脱気した混合物を、90℃で12時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、固体を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、得られた残留物を水(1L)及びDCM(600mL)で処理し、そして相を分離した。水相をDCM(2×600mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1.5L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、EtOAc/石油エーテル(1/1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、tert−ブチル 4−[2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート(62.4g、84%)を黄色の固体として与えた。LCMS(方法4):保持時間=0.98分、m/z=316.0 [M+H]
Figure 2018507236

工程2:
1,4−ジオキサン中の飽和HCl溶液(150mL)中のtert−ブチル 4−[2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート(13g、41.22mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。沈殿した固体を濾過により集めて、8−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−アミンの塩酸塩(10g、粗)を黄色の固体として与えた。LCMS(方法4):保持時間=0.49分、m/z=216.0 [M+H]
Figure 2018507236

工程3:
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の8−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−アミン塩酸塩(10g、39.73mmol)、DIPEA(14g、108.32mmol)、4,4,4−トリフルオロブタン酸(6g、42.23mmol)及びHATU(16g、42.08mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を水(250mL)及びEtOAc(200mL)で処理した。相を分離し、水相をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、65% EtOAc/石油エーテルで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、1−(4−[2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン−1−オン(10g、74%)を黄色の固体として与えた。LCMS(方法4):保持時間=1.18分、m/z=340.0 [M+H]
Figure 2018507236

工程4:
亜硝酸 tert−ブチル(15.20g、147.4mmol)を、MeCN(150mL)中の1−(4−[2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン−1−オン(10.0g、29.5mmol)及びCuI(11.23g、59.0mmol)の溶液に窒素下で加えた。混合物を周囲温度で20分間撹拌し、次に55℃で30分間加熱した。反応物を周囲温度まで放冷し、沈殿した固体を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を水(500mL)に溶解した。2M 水酸化ナトリウム水溶液の添加により、水相のpHを7に調整し、次にDCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、DCM/EtOAc(3/1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、4,4,4−トリフルオロ−1−(4−[2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブタン−1−オン(5.3g、40%)を明黄色の固体として与えた。LCMS(方法4):保持時間=1.48分、m/z=450.9 [M+H]
Figure 2018507236

工程5:
ジオキサン(10mL)中の4,4,4−トリフルオロ−1−(4−[2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブタン−1−オン(200mg、0.44mmol)、1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−アミン(163mg、1.11mmol)、Pd(dba).CHCl(46mg、0.04mmol)、XantPhos(51.5mg、0.09mmol)及びCsCO(290mg、0.89mmol)の脱気した混合物を、100℃で一晩加熱した。混合物を周囲温度まで放冷し、固体を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、そして残留物をEtOAc/石油エーテル(4:1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、そして粗生成物を以下の条件[Column、XBridge Prep C18 OBD Column、5um、19*150mm;移動相、10mmolのNHHCOを含む水及びMeCN(MeCN(10分で60.0% MeCN〜73.0%に増加、1分で95.0%に増加、95.0%で1分間保持、2分かけて60.0%に低下);検出器、UV 254/220nm]を用いて分取HPLCにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、1−[4−(2−[[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル]−4,4,4−トリフルオロブタン−1−オン(83.2mg、40%)を紫色の固体として与えた。LCMS(方法4):保持時間=1.44分、m/z=470.2 [M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1 H), 8.60 (d, 1H, J=6.8 Hz), 7.89 (d, 1H, J=4.4 Hz), 7.57 - 7.48 (m, 3H), 7.00 - 6.95 (m, 1H), 6.50 - 6.10 (m, 1H), 4.65 - 4.52 (m, 2H), 4.30 - 4.15 (m, 2H), 3.79 - 3.70 (m, 2H), 2.85 - 2.55 (m, 6H)。
すぐ前の実施例は、本発明の範囲内に入る他の化合物(例えば、式(I)の化合物)へのアクセスを提供するために、従来から知られている化学を介して変更することができ、その非限定的な例を表3に示す。
Figure 2018507236
実施例3a:
(8−{4−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジルオキシ]−フェニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン(化合物番号3−1)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1:
DIAD(4.1mL、20.8mmol)を、THF(100mL)中の4−ブロモフェノール(3.0g、17.3mmol)、2−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン(3.0g、20.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(5.5g、20.8mmol)の冷却した(0℃)溶液に滴下した。反応混合物を周囲温度まで放温し、4時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留固体をDCMでトリチュレートし、濾過により集めて、5−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−2−クロロ−ピリジン(3.3g、64%)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.51 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.94 (dd, 1H, J=2.4, 8.2 Hz), 7.58 - 7.54 (m, 1H), 7.49 - 7.46 (m, 2H), 7.03 - 7.00 (m, 2H), 5.16 (s, 2H)。
Figure 2018507236

工程2:
水素化ナトリウム(油中60%分散液、1.0g、25.1mmol)を、THF(20mL)中の2−メトキシエタノール(3.31mL、41.9mmol)の冷却した(0℃)溶液に10分間かけて少しずつ加えた。混合物を15分間撹拌した後、THF(10mL)中の5−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−2−クロロ−ピリジン(500mg、1.67mmol)の溶液を加えた。添加が完了するとすぐに、混合物を周囲温度まで放温し、次に70℃で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、EtOAcで希釈し、そして水(×2)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、5−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ピリジン(565mg、定量)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.16 (d, 1H, J=2.0 Hz), 7.64 (dd, 1H, J=2.4, 8.5 Hz), 7.40 - 7.37 (m, 2H), 6.85 - 6.82 (m, 3H), 4.94 (s, 2H), 4.50 - 4.47 (m, 2H), 3.77 - 3.73 (m, 2H), 3.44 (s, 3H)。
Figure 2018507236

工程3:
DMF(50mL)中の5−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ピリジン(2.44g、7.21mmol)、ビス−ピナコラト ジボロン(2.02g、7.94mmol)、KOAc(1.06g、10.8mmol)及びPdCl(dppf).DCM(294mg、0.36mmol)の脱気した溶液を、90℃で2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、EtOAcと水に分配した。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を、MeOH(0〜10%)の勾配を伴うDCMで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、2−(2−メトキシ−エトキシ)−5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピリジン(2.78g、定量)を赤色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.19 - 8.16 (m, 1H), 7.76 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.66 (dd, 1H, J=2.3, 8.3 Hz), 6.95 (d, 2H, J=8.3 Hz), 6.85 - 6.81 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.50 - 4.47 (m, 2H), 3.77 - 3.73 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 1.33 (s, 12H)。
Figure 2018507236

工程4:
1,4−ジオキサン(5mL)中の1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルアミン二塩酸塩(62mg、0.46mmol)、8−ブロモ−2−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(100mg、0.31mmol)、Pd(dba)(28mg、0.03mmol)、XantPhos(18mg、0.03mmol)及びCsCO(402mg、1.24mmol)の脱気した混合物を、還流下で18時間加熱し、次に周囲温度まで放冷した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCMと水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、固体を濾過により除去し、そして濾液を蒸発させた。得られた残留物を、MeOH(0〜5%)の勾配を伴うDCMで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン(50mg、66%)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.36 (d, 1H, J=6.6 Hz), 7.78 (s, 1H), 7.63 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.49 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.76 - 6.70 (m, 1H), 3.91 (s, 3H)。
Figure 2018507236

工程5:
1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中の(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン(50mg、0.17mmol)、2−(2−メトキシ−エトキシ)−5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピリジン(99mg、0.26mmol)、KCO(35mg、0.26mmol)及びPdCl(dppf).DCM(14mg、0.02mmol)の脱気した溶液を、還流下で0.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで放冷し、EtOAcと水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を、MeOH(0〜5%)の勾配を伴うEtOAcで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させた。得られた残留物を、分取HPLC(MDAP、方法1)により精製して、(8−{4−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジルオキシ]−フェニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン(30mg、37%)、実施例3−1、を白色の固体として与えた。LCMS(方法2):保持時間=4.25分、m/z=472.0 [M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.30 (s, 1H), 8.63 (dd, 1H, J=1.0, 6.6 Hz), 8.29 (d, 1H, J=2.1 Hz), 8.15 - 8.12 (m, 2H), 7.83 (dd, 1H, J=2.4, 8.6 Hz), 7.77 (s, 1H), 7.75 (dd, 1H, J=1.2, 7.5 Hz), 7.44 (s, 1H), 7.17 (d, 2H, J=8.9 Hz), 7.03 (dd, 1H, J=7.0, 7.0 Hz), 6.88 (d, 1H, J=8.6 Hz), 5.14 (s, 2H), 4.40 - 4.37 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.68 - 3.64 (m, 2H), 3.30 (s, 3H)。
Figure 2018507236
実施例5
1−[4−(4−クロロフェニル)−1−[2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]ピペリジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−オール(化合物B)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1:
DMSO(50mL)中のS,S−ジメチルメタンスルフィニルヨージド(4.00g、18.2mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.24g、鉱油中60%分散液、30.8mmol)を窒素下で少量ずつ加えた。得られた溶液を、窒素下、室温で2時間撹拌した。tert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(3.00g、9.27mmol)を0℃で少しずつ加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、氷水(100mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。これが、tert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−(オキシラン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.51g)を無色の油状物としてもたらした。TLC:R=0.5; 酢酸エチル/ヘキサン=1/4。
Figure 2018507236

工程2:
MeOH(4mL)中のtert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−(オキシラン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(200mg、0.592mmol)とモルホリン(0.50mL、5.74mmol)の混合物を、60℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を合わせ、真空下で濃縮した。これが、tert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)を明黄色の油状物としてもたらした。LC/MS(方法5、ESI):[M+H]=425.2、保持時間=0.92分。
Figure 2018507236

工程3:
ジオキサン中のHCl(4M、10mL)の溶液に、tert−ブチル 4−(4−クロロフェニル)−4−[1−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(130mg、0.306mmol)を加えた。得られた溶液を室温で20時間撹拌し、真空下で濃縮した。水(1mL)を残留物に加えた。次に、KCO(100mg)を加えた。得られた混合物を真空下で濃縮した。有機残留物をDCM/MeOH(10mL、10/1)に溶解した。固体を濾取した。濾液を真空下で濃縮した。これが、1−[4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−オール(80mg)を明黄色の油状物としてもたらした。LC/MS(方法5、ESI):[M+H]=325.2、保持時間=0.59分。
Figure 2018507236

工程4.
ジオキサン(6.0mL)中のN−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(100mg、0.341mmol)の溶液に、1−[4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−オール(333mg、1.03mmol)、Pd(dba)3.CHCl(70.9mg、0.0685mmol)、BINAP(85.2mg、0.137mmol)及びCsCO(223mg、0.685mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、DCM/MeOH(80/20)で溶離するシリカゲルのショートパッドを通して濾過した。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物(55mg)を、以下の条件[Column、Gemini-NX C18 AXAI Packed、21.2*150mm、5um; 移動相、水中のNHHCO 10mM及びACN(9分でCAN 13.0%〜42.0%に増加); 検出器、UV 254nm]を用いた分取HPLCにより更に精製した。これが、1−[4−(4−クロロフェニル)−1−[2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]ピペリジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−オール(7.4mg)を明黄色の固体としてもたらした。LC/MS(方法7、ESI):[M+H]=537.2、保持時間=2.52分。1H NMR (300 MHz, CD3OD-d4): δ (ppm) 8.07 (dd, J=6.5, 1.1 Hz, 1H), 7.84 (s, 1 H), 7.56 (s, 1H), 7.48 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.38 (d, J=8.7 Hz, 2H), 6.83-6.73 (m, 2H), 4.00-3.96 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.80-3.77 (m, 1H), 3.66-3.54 (m, 4H), 2.87-2.74 (m, 2H), 2.56 - 2.20 (m, 9H), 2.10-1.90 (m, 1H)。
実施例6
2−[3−(4−エチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(2−[[1−([1−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル)アゼチジン−3−イル]アセトニトリル(化合物S)
Figure 2018507236
Figure 2018507236
Figure 2018507236

工程1:
N,N−ジメチルホルムアミド(16mL)中のN−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸(800mg、2.54mmol)の溶液に、DIPEA(371mg、2.87mmol)を室温で加えた。すべての固体が消失するまで、混合物を室温で撹拌した。次に、CsCO(938mg、2.88mmol)を加えた。反応混合物を窒素下で60℃まで撹拌し、次に3−クロロプロパ−1−イン(468mg、6.28mmol)を滴下した。得られた混合物を60℃で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1/1)で溶離するシリカゲルにより精製して、N−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン330mg(36%)を明黄色の固体として与えた。LC/MS(方法6、ESI):[M+H]=317.0、保持時間=0.72分。
Figure 2018507236

工程2:
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中のN−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(300mg、0.946mmol)の溶液に、DIPEA(245mg、1.90mmol)、CuI(36.0mg、0.189mmol)及びtert−ブチル 4−アジドピペリジン−1−カルボキシラート(373mg、1.65mmol)を窒素下で加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチルで溶離するシリカゲルにより精製して、tert−ブチル 4−(4−[[4−([8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート170mg(33%)をオフホワイトの固体として得た。LC/MS(方法6、ESI):[M+H]=543.2、保持時間=1.43分。
Figure 2018507236

工程3:
ジオキサン中のHCl(4M、10mL)の溶液に、tert−ブチル 4−(4−[[4−([8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg、0.221mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。これが、N−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−[[1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩138mg(粗)を白色の固体としてもたらした。LC/MS(方法6、ESI):[M+H]=443.1、保持時間=0.64分。
Figure 2018507236

工程4:
ジクロロメタン(15mL)中の粗 N−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−[[1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(138mg 最終工程から)の溶液に、オキセタン−3−オン(362mg、5.02mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、NaBH(OAc)(1.42g、6.70mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(80/20)で溶離するシリカゲルのショートパッドを通して濾過して、粗 N−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−([1−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−1H−ピラゾール−4−アミン(120mg)を黄色の固体として与え、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。LC/MS(方法5、ESI):[M+H]=499.1、保持時間=1.00分。
Figure 2018507236

工程5:
CHCN(20mL)中のベンジル 3−(シアノメチリデン)アゼチジン−1−カルボキシラート(2.4g、10.515mmol)の溶液に、エチル−1H−ピラゾール(1.00g、10.40mmol)、DBU(1.08g、7.09mmol)を加えた。得られた溶液を50℃で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(30/70)で溶離するシリカゲルで精製した。適切な画分を合わせ、真空下で濃縮した。これが、ベンジル 3−(シアノメチル)−3−(4−エチル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート3.00g(88%)を無色の油状物としてもたらした。LC/MS(LCMS53、ESI):[M+H]=325.2、保持時間=1.47分。
Figure 2018507236

工程6:
メタノール(15mL)中のベンジル 3−(シアノメチル)−3−(4−エチル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート(3.00g、9.25mmol)、10% Pd/C(100mg)の混合物を、水素雰囲気(バルーン)下、室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、MeOHで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(87/13)で溶離するシリカゲルにより精製した。適切な画分を合わせ、真空下で濃縮した。これが、2−[3−(4−エチル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−3−イル]アセトニトリル1.6g(91%)を無色の油状物としてもたらした。MS(ESI):[M+H]=191.2。
Figure 2018507236

工程7:
ジオキサン(6.0mL)中のN−[8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]−1−([1−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−1H−ピラゾール−4−アミン(60.0mg、0.120mmol)の溶液に、2−[3−(4−エチル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−3−イル]アセトニトリル(46.0mg、0.242mmol)、Pd(dba)(44.0mg、0.0481mmol)、BINAP(60.0mg、0.0963mmol)及びCsCO(118mg、0.362mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を室温まで放冷し、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(85/15)で溶離するシリカゲルのショートパッドを通して濾過した。適切な画分を集め、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件[Column、Gemini-NX C18 AXAI Packed、21.2*150mm、5um; 移動相、水中のNHHCO10mM及びACN(7分でACN 15.0%〜45.0%に増加); 検出器、UV 254nm]を用いた分取HPLCによりさらに精製して、2−[3−(4−エチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(2−[[1−([1−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル)アゼチジン−3−イル]アセトニトリル(21.2mg)を白色の固体として得た。LC/MS(方法3、ESI):[M+H]=609.3、保持時間=1.46分。1H NMR (300 MHz, CD3OD-d4): δ(ppm) 8.01 - 7.96 (m, 3H), 7.81 (d, J=0.6 Hz , 1H), 7.55 (d, J=0.6 Hz , 1H), 7.48 (s, 1H), 6.83 - 6.79 (m, 1H), 6.46 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.68 (t, J=6.6 Hz, 2H), 4.61 - 4.51 (m, 7H), 3.56 - 3.51 (m, 3H), 2.90 - 2.87 (m, 2H), 2.54 (q, J=7.5 Hz, 2H), 2.19 - 2.03 (m, 6H), 1.22 (t, J=7.5 Hz, 3H)。
前述の実施例は、本発明の範囲内に入る他の化合物(例えば、式(I)の化合物)へのアクセスを提供するために、従来から公知の化学を介して変更することができ、その非限定的な例を表4aに示す。
Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236

Figure 2018507236
実施例A−JAK酵素アッセイ
単離された組み換えJAK1及びJAK2キナーゼドメインの活性を、Caliper LabChip(登録商標)技術(Caliper Life Sciences, Hopkinton, MA)を使用して、5−カルボキシフルオレセインでN末端を蛍光標識したJAK3(Val−Ala−Leu−Val−Asp−Gly−Tyr−Phe−Arg−Leu−Thr−Thr)から生じるペプチドのリン酸化をモニタリングすることによって測定した。阻害定数(K)を決定するために、化合物をDMSO中で段階希釈して、精製酵素(1.5nM JAK1、又は0.2nM JAK2)、100mM HEPES緩衝液(pH7.2)、0.015%Brij−35、1.5μM ペプチド基質、ATP(25μM)、10mM MgCl、4mM DTTを含有するキナーゼ反応物50μLに最終DMSO濃度2%で加えた。反応物を384ウェルポリプロピレンマイクロタイタープレート中、22℃で30分間インキュベートし、次に、EDTA含有溶液(100mM HEPES緩衝液(pH7.2)、0.015%Brij−35、150mM EDTA)25μLの添加によって停止させ、最終EDTA濃度50mMを生じた。キナーゼ反応の終了後、リン酸化生成物の比率を、Caliper LabChip 3000(登録商標)を製造業者の仕様に従って使用して、全ペプチド基質の分率として決定した。次に、ATP競合阻害用に改変された[K=Ki,app/(1+[ATP]/Km,app)]Morrisonタイトバインディングモデル(Morrison, J.F., Biochim. Biophys. Acta. 185:269-296 (1969); William, J.W. and Morrison, J.F., Meth. Enzymol., 63:437-467 (1979))を使用して、K値を決定した。
表5は、例示的な化合物についてのJAK1 K、及びJAK2 K情報を提供する。ND=未決定。
Figure 2018507236
刊行物、特許、特許出願及び公開された特許出願などの全ての参考文献が、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
前述の発明は、理解の明確化を目的として、例示及び実施例によっていくらか詳しく記載されているが、ある小さな変形及び改変が実施されることが当業者には明らかであろう。それ故、その説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (9)

  1. 以下:
    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    からなる群より選択される、化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. 以下:
    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    Figure 2018507236

    からなる群より選択される、化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  4. 炎症性疾患の処置のための医薬の調製のための、請求項1又は2に記載の化合物の使用。
  5. 炎症性疾患の処置における使用のための、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. 患者におけるヤヌスキナーゼ活性の阻害に応答する疾患又は病態を予防、治療又はその重症度を低下させる方法であって、該患者に、治療有効量の請求項1又は2に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  7. 疾患又は病態が喘息である、請求項6に記載の方法。
  8. ヤヌスキナーゼがJAK1である、請求項6に記載の方法。
  9. 本明細書に上述したとおりの本発明。
JP2017546218A 2015-03-04 2016-03-02 トリアゾロピリジン化合物及びその使用法 Pending JP2018507236A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562128234P 2015-03-04 2015-03-04
US62/128,234 2015-03-04
US201562134838P 2015-03-18 2015-03-18
US62/134,838 2015-03-18
CN2016072287 2016-01-27
CNPCT/CN2016/072287 2016-01-27
PCT/EP2016/054343 WO2016139212A1 (en) 2015-03-04 2016-03-02 Triazolopyridine compounds and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018507236A true JP2018507236A (ja) 2018-03-15

Family

ID=55446809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546218A Pending JP2018507236A (ja) 2015-03-04 2016-03-02 トリアゾロピリジン化合物及びその使用法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20180086757A1 (ja)
EP (1) EP3265464A1 (ja)
JP (1) JP2018507236A (ja)
CN (1) CN107428750A (ja)
WO (1) WO2016139212A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20190632A1 (es) * 2016-09-06 2019-04-26 Hoffmann La Roche Compuestos 8-(azetidin-1-il)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]piridinilo, composiciones y metodos de utilizacion de los mismos
CN112812584A (zh) * 2019-11-16 2021-05-18 复旦大学 一种含氮杂环丁烷螺环结构的荧光染料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125321A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
WO2010010186A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv Novel compounds useful for the treatment of degenerative and inflammatory diseases
WO2010010184A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv [1, 2, 4] triazolo [1, 5-a] pyridines as jak inhibitors
JP2011525192A (ja) * 2008-06-20 2011-09-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド トリアゾロピリジンjak阻害剤化合物と方法
JP2012519160A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4阻害剤及びnsaidを含有する組み合わせ薬
JP2012528886A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 セファロン、インク. 1,2,4−トリアゾロ[1,5a]ピリジン誘導体の調製および使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU25500A (sh) 1999-05-11 2003-08-29 Pfizer Products Inc. Postupak za sintezu analoga nukleozida
EP1241176A1 (en) 2001-03-16 2002-09-18 Pfizer Products Inc. Purine derivatives for the treatment of ischemia
US8575336B2 (en) 2011-07-27 2013-11-05 Pfizer Limited Indazoles
CA2922770A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Triazolopyridine compounds, compositions and methods of use thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125321A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
JP2011525192A (ja) * 2008-06-20 2011-09-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド トリアゾロピリジンjak阻害剤化合物と方法
WO2010010186A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv Novel compounds useful for the treatment of degenerative and inflammatory diseases
WO2010010184A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv [1, 2, 4] triazolo [1, 5-a] pyridines as jak inhibitors
JP2012519160A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4阻害剤及びnsaidを含有する組み合わせ薬
JP2012528886A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 セファロン、インク. 1,2,4−トリアゾロ[1,5a]ピリジン誘導体の調製および使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016139212A1 (en) 2016-09-09
US20180327402A1 (en) 2018-11-15
US20190337946A1 (en) 2019-11-07
US20180086757A1 (en) 2018-03-29
CN107428750A (zh) 2017-12-01
EP3265464A1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041198B2 (ja) Jak阻害剤である5-クロロ-2-ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
US20220204517A1 (en) Inhaled powder formulations
US11155557B2 (en) Pyrazolopyrimidine compounds and methods of use thereof
JP6472803B2 (ja) トリアゾロピリジン化合物、その組成物及び使用方法
US20230242530A1 (en) 8-(azetidin-1-yl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridinyl compounds, compositions and methods of use thereof
US20190337946A1 (en) Triazolopyridine compounds and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630