JP2019514777A - ケーブル輸送装置 - Google Patents

ケーブル輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514777A
JP2019514777A JP2018555116A JP2018555116A JP2019514777A JP 2019514777 A JP2019514777 A JP 2019514777A JP 2018555116 A JP2018555116 A JP 2018555116A JP 2018555116 A JP2018555116 A JP 2018555116A JP 2019514777 A JP2019514777 A JP 2019514777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
drive device
cable
move
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804555B2 (ja
Inventor
ジェローム、リシャール
アンドレ、パヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poma SA
Original Assignee
Poma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poma SA filed Critical Poma SA
Publication of JP2019514777A publication Critical patent/JP2019514777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804555B2 publication Critical patent/JP6804555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B12/00Component parts, details or accessories not provided for in groups B61B7/00 - B61B11/00
    • B61B12/02Suspension of the load; Guiding means, e.g. wheels; Attaching traction cables
    • B61B12/026Guiding means for deflecting the direction of the cables between the stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B12/00Component parts, details or accessories not provided for in groups B61B7/00 - B61B11/00
    • B61B12/02Suspension of the load; Guiding means, e.g. wheels; Attaching traction cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B7/00Rope railway systems with suspended flexible tracks
    • B61B7/02Rope railway systems with suspended flexible tracks with separate haulage cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

空中牽引ケーブル(2)と、前記牽引ケーブル(2)に車両を取り付けるアタッチメント・デバイスを備える、車両(3、4)と、少なくとも1つのシーブ(11)が搭載された構造体(10)であって、前記シーブ(11)は、前記シーブ(11)が前記牽引ケーブル(2)に接している第1の位置(P1)と、前記シーブ(11)が前記牽引ケーブル(2)から離間されている第2の位置(P2)との間で移動可能に搭載されている、構造体(10)と、前記少なくとも1つのシーブ(11)に結合されて、第1の位置(P1)に前記シーブ(11)を移動させるために、前記シーブ(11)に第1の力を働かせ、第2の位置(P2)に前記シーブ(11)を移動させるために、前記シーブ(11)に第2の力を働かせるように構成された、少なくとも1つの駆動デバイス(12)と、を備えるケーブル輸送装置。

Description

本発明は、ケーブル輸送装置に関し、より詳しくは空中牽引ケーブルを備えた輸送装置に関する。
現在、空中牽引ケーブル輸送装置は、地形上の構成から生ずる障害物を乗り越えることができるようにするためのタワーを備えている。一般に、これらのタワーは、ガイドシーブと呼ばれる、垂直方向の曲がりで上方又は下方に牽引ケーブルをそらすことができるようにするためのシーブを備える。これらのタワーを通過するために、車両が構造体を通る場合に、牽引ケーブルに取り付けられた車両のグリップが、シーブを乗り越えることができるように設計しなければならない。車両のグリップが通過することをシーブが可能にしなければならないとともに、牽引ケーブルをそらす機能を同時に行ない続けなければならないことから、タワーを通過することは複雑な出来事である。
さらに、ある空中牽引ケーブル輸送装置は、牽引された車両の走行方向に関して左方向及び右方向カーブの両方を通過するシステムを備える。しかし、これらのシステムは、牽引ケーブルのガイドシーブと組み合わさって通過できるグリップの困難性に鑑みると、実現がさらにより複雑である。
一般に、カーブは、2つの終着駅の間に位置する、偏差ステーションと呼ばれる中間ステーションによって取り決められ、そこでは、車両は牽引ケーブルから離間される。しかし、この構成は、装置の各カーブで中間ステーションを有することを要求する。
カーブを表している、空中ケーブル運搬装置を開示するフランス特許出願FR2496029を引用することができる。ケーブルは、カーブの内側に配置されたガイド要素によって、カーブでガイドされ、牽引車両は、カーブの外側のケーブルの同じ側面に延びるハンガー・アームが装備されており、その結果、ガイド要素は、ハンガー・アームの通路を妨げないようにされている。さらに、運搬装置は移送装置を備えており、装置の乗車駅及び/又は下車駅の位置で、ケーブルから取り外された車両を取り上げて、ハンガー・アームがカーブの外側に位置しているところで、それらを取り付けられるべきケーブルに提供する。しかし、移送装置は車両の位置を逆にするのに複雑であり、また、さらに、これらの車両は、キャビン又は椅子を備えらなければならず、それはハンガーのまわりで回転できるようにして、乗車エリア及び/又は下車エリアの正しいサイドに車両の入口を位置させることができるようにしている。
空中牽引ケーブル輸送装置を開示する国際特許出願WO2011/045808を引用することができ、この空中牽引ケーブル輸送装置は、移動可能な態様で空中牽引ケーブルに車両を結合するように構成された取り外し可能なグリップを装備した車両を備える。車両は、車両がカーブ(つまり水平方向のそらし)を通過することを可能にするために、グリップに垂直に、グリップの開閉機構が提供されている。しかし、開閉機構はかさばっていて、車両が圧縮タワー、つまり、ケーブルが垂直そらせに曝される、真下を通過することを妨げ、それは、車両がタワーを通る能力を低下させる。
米国特許出願US2015/0083016をさらに引用することができ、これは、2つの終着駅の間で車両を輸送する2本の搬送ケーブルと、車両を牽引する牽引ケーブルと、搬送ケーブルを曲がった経路に導いて、搬送ケーブルを支持するタワーと、を備える空中牽引ケーブル輸送装置を開示する。さらに、構造体は、タワー内の牽引ケーブルをガイドするためにいくつかの支持シーブを備える。この装置では、支持シーブは、高さ方向に回動するように支持され、また、その位置は、バイアススプリング、モータ、又は、ウエイトによって働く調節力の動作によって調節される。タワーの内部で牽引ケーブルが曲げられるように、シーブの回転軸は、水平方向に対して小さな傾斜を有しているとともに、ケーブルを支持するそのシーブ機能を実行し続ける。換言すれば、車両がタワーの前に直線上に位置している場合、牽引ケーブルは、シーブの溝に位置し、シーブに圧力をかける。また、車両がタワーを通過する場合、車両キャリッジは、もはやシーブに接していない牽引ケーブルを持ち上げ、調節力は、シーブをキャリッジ方向へ移動させ、その結果、車両がタワーを通過した後に、ケーブルは溝の中の位置へ戻ることができる。しかし、支持シーブの小さな傾斜は、牽引ケーブルをそれ以上曲げられないようにし、また、より大きな方向転換角を得るためには、タワーは大きな長さを有しなければならないことを意味している。
ドイツ特許出願DE19704825A1も引用することができる。これは、ケーブルカーを開示しており、ケーブルに接している第1の位置と、ケーブルから離間される第2の位置との間で、スラストローラーがスライドするように取り付けられるタワーと、スラストローラーを置き換えるモータとを、備える。しかし、モータは、タワーの位置で提供されなければならない電源を要求する。
本発明の1つの目的は、これらの欠点の改善することであり、より詳しくは、車両を取り付けるための任意のタイプのグリップに適している空中牽引ケーブル輸送装置を提供することにあり、つまり、それはグリップの横方向及び/又は垂直方向の寸法に、依存しないということである。
本発明の別の目的は、牽引車両がカーブを通過することを可能にする装置の提供にある。
本発明の1つの特徴によれば、提案されるケーブル輸送装置は、
空中牽引ケーブルと、
前記牽引ケーブルに車両を取り付けるアタッチメント・デバイスを備える、車両と、
少なくとも1つのシーブが搭載された構造体であって、シーブは、シーブが牽引ケーブルに接している第1の位置と、シーブが牽引ケーブルから離間されている第2の位置との間で移動可能に搭載されている、構造体と、
少なくとも1つのシーブに結合されて、第1の位置にシーブを移動させるために、シーブに第1の力を働かせるように構成された、少なくとも1つの駆動デバイスと、
を備えている。
少なくとも1つの駆動デバイスは、第2の位置にシーブを移動させるために、シーブに第2の力を働かせるように構成されている。
したがって、車両が構造体を通過する場合、車両のグリップが通過するときに、シーブは離れて移動できる。そして、シーブが牽引ケーブルから離間される瞬間を、制御することができる。有利には、グリップがシーブに触れる前に、シーブは離間される。車両が構造体を通過する場合、グリップはもはやそらせシーブによって妨げられず、任意のタイプのグリップは、どんな寸法でも通過させることができる。まだ別の利点によれば、牽引ケーブルは、すべてのタイプの垂直又は水平の曲率で曲げることができ、それは左方向及び右方向のカーブの両方を通過する可能性を車両に与える。
車両は、シーブを移動させるために、少なくとも1つの駆動デバイスをコントロールするように構成された制御装置を備えることができる。
構造体の内側の車両の通路とシーブの移動との間の同期は、それにより促進される。
1つの実施形態によれば、制御装置は、シーブを移動させるために、少なくとも1つの駆動デバイスを遠隔でコントロールするように構成される。
別の実施形態によれば、制御装置はトリガーであり、トリガーが少なくとも1つの駆動デバイスに接している場合に、少なくとも1つの駆動デバイスをコントロールするように構成されている。
1つの実施形態によれば、少なくとも1つの駆動デバイスは、シーブが第1の位置を占める拡張位置と、シーブが第2の位置を占める退避位置との間で移動可能に搭載されたアクチュエーターを備えており、アクチュエーターは、ローラーを備えており、トリガーは、第2の力を働かせて、アクチュエーターをその退避位置に移動させるために走行するローラーに対する第1のレールと、第1の力を働かせて、アクチュエーターをその拡張位置に移動させるために走行するローラーに対する第2のレールとを備える。
別の実施形態によれば、少なくとも1つの駆動デバイスは、シーブが第1の位置を占める拡張位置と、シーブが第2の位置を占める退避位置との間で移動可能に搭載されたアクチュエーターを備えており、アクチュエーターは、第1及び第2のローラーを備えており、トリガーは、第2の力を働かせて、アクチュエーターをその退避位置に移動させるために走行する第1のローラーに対する第1のレールと、第1の力を働かせて、アクチュエーターをその拡張位置に移動させるために走行する第2のローラーに対する第2のレールとを備える。
少なくとも1つの駆動デバイスは、シーブが第2の位置を占めて、シーブに第1の力を働かせることを可能にするように構成されたバイアス要素を備えることができる。
トリガーは、第1のレールとともに、第1のローラーのためのガイドを形成する、第1のカウンターレールと、第2のレールとともに、第2のローラーのためのガイドを形成する、第2のカウンターレールと、第1及び第2のレールを接続する中間レールとを備えており、少なくとも1つの駆動デバイスは、第1及び第2のローラーが中間レールを押し続けるための、保持手段を備える。
少なくとも1つの駆動デバイスは、ブロッキング・システムを備えており、ブロッキング・システムは、第1の位置を占める関連するシーブに牽引ケーブルへの固定支持を提供するブロック状態と、関連するシーブが第2の位置を占めることができるようにブロッキング・システムが移動可能なリリース状態とを、占めるように構成されている。
有利には、少なくとも1つの駆動デバイスは、ボデイと、ボデイにシーブを接続するトグル継ぎ手を形成するブロッキング・システムとを備える。
従って、装置が運転中である場合、ケーブルの走行を確実にする牽引ケーブルのために、固定支持を提供することができる。
車両は、回転手段を備えており、構造体は回転手段を収容するように構成されたガイド構造を備えており、車両がガイド構造上を走行ことができる。
したがって、シーブが構造体から離間されている場合に、車両を牽引ケーブルに対して安定させることができる。
少なくとも1つのシーブが、回転の垂直軸を中心とする回転において、移動可能に搭載されてもよい。
この構成は、牽引ケーブルを水平に方向転換することにより、車両をカーブさせることを可能にする。
装置は、構造体の2つの端部の間の牽引ケーブルをそらすために、カーブに沿った構造体に連続的に搭載されたいくつかのシーブを備えるようにすることができ、また、装置は、シーブにそれぞれ結合された、いくつかの駆動デバイスを備えるようにすることができる。
他の利点及び特徴は、非限定的な例示目的だけのために与えられ、添付された図面に表わされた本発明の特定の実施形態についての以下の記述からより明白になるだろう。
図1は、本発明に係るケーブル輸送装置の実施形態の平面図を概略的に示す。 図2は、制御装置、及び駆動デバイスの異なる実施形態の平面図を概略的に示す。 図3は、制御装置、及び駆動デバイスの異なる実施形態の平面図を概略的に示す。 図4は、制御装置、及び駆動デバイスの異なる実施形態の平面図を概略的に示す。 図5は、制御装置、及び駆動デバイスの異なる実施形態の平面図を概略的に示す。 図6は、車両が構造体を通過している状態における装置の構造体の平面図を概略的に示す。 図7は、シーブが第1の位置を占めている駆動デバイスの実施形態の正面図を概略的に示す。 図8は、シーブが第2の位置を占めている、図7の駆動デバイスの2つの正面図を概略的に示す。 図9は、シーブが第2の位置を占めている、図7の駆動デバイスの2つの正面図を概略的に示す。
図1において、ケーブル2による輸送装置1の実施形態が表わされている。装置1は、空中牽引ケーブル2と、人々又は品物を輸送するために、ケーブル2によって牽引されるように設計された少なくとも1つの車両3、4と、を備える。装置1は、固定又は着脱可能なグリップを備える、連続式又は往復式ケーブルを有する、例えば図1に示されるような単線ケーブルタイプ、又は、二線ケーブルタイプの任意のタイプとすることができる。単線ケーブル装置は、搬送及び牽引ケーブルである単一のケーブを備えており、二線ケーブル装置は、少なくとも1本の牽引ケーブルと、少なくとも1本の搬送ケーブルを備えている。固定グリップ装置は、恒久的な態様で牽引ケーブルに付けられている車両を備えており、着脱可能な装置は、取り外し可能な態様で牽引ケーブルに付けられている車両を備えている。連続式ケーブル装置は、装置の2つの終着駅の間に閉じたループで走行する牽引ケーブルを備えており、車両は牽引ケーブルに沿って連続的な態様で走行する。往復式装置は、2つの終着駅の間を同じトラック上で、往路及び復路が形成される車両を備える。図1においては、連続的なケーブル2を備える着脱可能な単線式の装置1が表わされている。装置1は、車両3、4への人々の乗車/下車のための2つの終着駅5、6を備えている。装置1は、牽引ケーブル2を動かすように、駆動プーリー7を駆動するためのモータを備える駆動ターミナル5を、さらに備えている。装置1は、さらに、牽引ケーブル2を張るためのリターン・プーリ8を備えるリターン・ターミナル6を備える。車両3、4は、さらに、牽引ケーブル2に取り付けられて、地上の上方に維持されており、また、牽引ケーブル2は、空中にあると言われており、輸送装置1はケーブルカーである。
車両3、4は、それぞれ、キャビンを備えており、キャビンは、乗客を受け入れるように設計された、又は、例えば廃棄物などの品物を積むように設計された、コンパートメントとすることができ、また、装置は、ゴンドラ・リフト・タイプである。さらに、車両3、4は、それぞれ、特にサイド・パネルのない椅子を備えることができ、また、装置は、チェア・リフト・タイプである。装置1の車両3、4は、それぞれ、牽引ケーブル2に車両3、4を取り付ける、アタッチメント・デバイス9を備える。アタッチメント・デバイス9は、固定又は着脱可能なグリップ式になりえる。
また、装置1は、牽引ケーブルが走行するところで、1つ又は複数の構造体10を備える。構造体10は、牽引ケーブル2を支持する目的に役立つ垂直の構造体である。構造体10は、ライン・タワー、つまり2つの終着駅5、6の間に位置するタワーとすることができる。ライン・タワーは、牽引ケーブルの支持、圧縮又は水平そらしの目的に役立つことができる。また、構造体10は、終着駅5、6又は中間ステーションにある内部サポート構造とすることができる。図1に表されているそらし構造体10は、水平そらしタワーとも呼ばれており、装置1にカーブを提供する。また、符号Y1によって表わされる方向であるリターン・ターミナル6に向かう第1の車両3の進行と、駆動ターミナル5に向かう反対方向Y2を走行する第2の車両4の進行とを、例示的に表している。
一般的な態様では、構造体10は、移動可能な態様で搭載された少なくとも1つのシーブ11を備える。シーブは、牽引ケーブル2を受け入れるように設計された溝を備える小さなホイールである。シーブ11は、回転の主軸Xを中心として回転できるように移動可能に搭載される。回転の主軸Xは垂直とすることができ、つまり、シーブ11は水平そらせシーブである。また、それは、車両を左手方向又は右手方向にカーブさせることができる。また、回転の主軸Xは水平とすることができ、つまり、シーブ11は圧縮又は支持シーブである。また、それは、車両を上方又は下方へ移動させることができる。好ましくは、構造体10は、カーブC1、C2に沿って、構造体10に連続的に搭載されたいくつかのシーブ11を備えており、構造体10の2つの端の間に位置して、カーブC1、C2に従って、ケーブル2をそらす。例えば、図1には、18個のシーブが表わされている。また、それらの回転の主軸Xが垂直であるので、これらのシーブ11は特にそらせシーブと呼ばれるものであり、それらは、牽引ケーブル2を、構造体10の内部で、水平方向に曲げる。曲率は、カーブC1、C2に沿ったシーブ11の配置に従ったケーブル2のそらしによって得ることができる。さらにまた、少なくとも1つのシーブ11は、図2乃至図5及び図7に示すように、シーブ11が牽引ケーブル2に接している第1の位置P1と、図8及び図9に示すように、シーブ11が牽引ケーブル2から離間されている第2の位置P2との間で移動可能に搭載されている。「牽引ケーブル2から離間された」が意味するところは、シーブ11が牽引ケーブル2に接していないという事実である。第1の位置P1から第2の位置P2まで移動するために、シーブ11を、ケーブル2の長さ方向の軸に垂直な並進運動の軸に沿った並進運動において、移動可能に搭載することができる。変形例として、ケーブル2からシーブ11を離間することができるようにするために、シーブ11は、追加の回転軸を中心として回転するように搭載されるアームに、搭載される。
第1又は第2の位置P1、P2にシーブ11を移動させることができるようにするために、装置1は、少なくとも1つの移動可能に搭載された関連するシーブ11に結合された、少なくとも1つの駆動デバイス12を備える。好ましくは、装置1は、いくつかのシーブにそれぞれ結合された、いくつかの駆動デバイス12を備える。換言すれば、構造体10のシーブ11は、それぞれ、第1又は第2の位置P1、P2にシーブ11を移動させる駆動デバイス12に関連付けられている。より詳しくは、駆動デバイス12は、関連するシーブ11に第1の力を働かせて、第1の位置P1に移動させ、また、関連するシーブ11に第2の力を働かせて、第2の位置P2に移動させるように、それぞれ、構成される。
装置1の一般的な動作の原理は、車両が構造体10を通っていない場合、構造体10のシーブが、それらの第1の位置P1を占めるということである。そして、車両4が構造体10を通っている場合、グループ13のシーブ11に関連した駆動デバイス12は、第2の位置P2にそれらを移動させるために、グループ13のシーブ11に第2の力を働かせる。このように、空きスペースが、牽引ケーブル2と、第2の位置P2に移動するシーブ11との間で生成され、これは、構造体10を通る場合に、シーブ11のレベルでグリップ9の通過を円滑にする。車両4がシーブ11のグループ13を通過し終えた場合、駆動デバイス12は、グループ13のシーブ11に第1の力を働かせ、第1の位置P1に移動させる。したがって、車両3、4が構造体10を通る場合、シーブ11は牽引ケーブル2から離間することができる。有利には、車両が構造体10を通る場合、車両3、4のグリップ9のレベルに位置していたシーブ11が、離間される。第1のグループ14のシーブが、最初、牽引ケーブル2に接している第1の位置P1にある場合を、図1に表している。第1のグループ14のシーブ11はまだ通過し終えておらず、したがって、それらの最初の位置は第1の位置P1に対応している。第2のグループ13は、それらがケーブル2から離間される場合に、第2の位置P2を占めるシーブ11に対応する。車両4が通過した後、シーブ11がそれらの第1の位置P1に戻った第3のグループ15も表わされている。
有利には、グリップ9の通路をシーブ11の移動と同期させることができるようにするために、車両3、4は、制御装置17、17aを備えることができ、関連するシーブ11を移動させるために、少なくとも1つの駆動デバイス12をコントロールするように構成されている。
制御装置17、17aは、例えば電子式又は機械式などの種々のタイプであり得る。車両が構造体10のシーブ11を通る場合に、駆動デバイス12の遠隔コントロールを行なうように構成された電子式の制御装置17が設けられている装置の駅5、6も描かれている。一般的な態様では、駆動デバイス12は、関連するシーブ11がその主軸Xを中心とする回転において移動可能に搭載される、シーブ支持アーム19を備える。制御装置17、17aが電子式である実施形態が、図2に表わされている。この実施形態によれば、装置1は、アーム、つまりシーブ11を動かすためのモータ20を備える。例えば、電子制御装置17は、駆動デバイス12をコントロールする送信信号を検知するように設計されたレシーバユニット18に対する制御信号の送信ユニットを備えており、駆動デバイス12が、関連するシーブ11に第1又は第2の力を働かせて、駆動デバイス12を移動させる。シーブ11の移動方向は、符号Kによって表わされている。好ましくは、車両3が構造体10に接近してきた場合、制御信号が送信され、そして、グリップ9がシーブ11と接触する前に、シーブ11が第2の位置P2に移動される。
グリップ9の通路の後、送信ユニットは、閉鎖信号と呼ばれる第2の制御信号を、レシーバユニット18に向けて送信する。そして、レシーバユニット18は、第1の力を働かせるように駆動デバイス12をコントロールすることができ、牽引ケーブル2に接する第1の位置P1に、関連するシーブ11を移動させる。変形例として、電子制御装置17は、無線周波数タグを備えており、構造体10に置かれた無線周波数トランシーバーによって検知され得る。この変形例では、トランシーバーは、トランシーバーが車両4のタグを検知した場合に、第2の位置P2にシーブ11を移動させるように駆動デバイス12をコントロールし、トランシーバーがもはや車両4のタグを検知しない場合に、つまり、車両のグリップ9が構造体10のシーブ11を通過し終えた場合に、第1の位置P1にシーブ11を移動させるように、駆動デバイス12をコントロールする。
図3乃至図5では、他の実施形態が表わされており、制御装置17、17aが機械式である。一般的な態様において、制御装置17、17aが機械式である場合には、トリガー17aが駆動デバイス12に接している場合に、それが、駆動デバイス12をコントロールするように構成されたトリガー17aである。機械式のそのような制御装置17aは、グリップ9の通過と、牽引ケーブル2からシーブ11が離れる動きのとの間の同期を促進する。駆動デバイス12は、移動可能なシーブ支持アーム19と、アクチュエーター21とを備えており、アクチュエーター21は、図3乃至図5及び図7に示されている、シーブ11がその第1の位置P1を占める拡張位置D1と、図8及び図9に示されている、シーブ11がその第2の位置P2を占める退避位置R1との間で、移動可能に搭載されている。アクチュエーター21は、さらに、入口及び出口ローラーとそれぞれ呼ばれる、第1及び第2のローラー22、23を備える。入口ローラー22は、車両が構造体10を通る場合に、トリガー17aと接触する最初のローラーである。また、出口ローラー23は、第1の位置P1にシーブ11を戻すためにトリガー17aと接触する最後のローラーである。変形例として、アクチュエーター21は、図5に図示されるような単一のローラー22を備える。車両3及び4のトリガー17aの長さは、2つのローラー22及び23によって縮小することができる。トリガー17aは、少なくとも第1のレール24、24aをさらに備えており、第1のローラー22が走行してアクチュエーター21をその退避位置R1に移動させ、第2の位置P2にシーブ11を移動させる第2の力を働かせる。トリガー17aは、少なくとも1つの第2のレール25、25aをさらに備えており、第2のローラー23が走行してアクチュエーター21をその拡張位置D1に移動させ、その第1の位置P1にシーブ11を移動させる第1の力を働かせる。図3乃至図5において、車両3は2つの第1のレール24、24aを備えており、特に、グリップ9の各サイドに、左側第1のレール24及び右側第1のレール24aが位置している。また、車両3は、2つの第2のレール25、25aを備えており、同様に、グリップ9の各サイドに、左側第2のレール25及び右側第2のレール25aが位置している。レール24、24a及び25、25aは、グリップ9に関して対称的な位置となるように、右方向及び左方向のカーブをとることができ、また、牽引ケーブル2の両方の走行方向Y1、Y2に走行することができる。さらに、第1のレール24、24aは、好ましくは、2つの曲がったガイドレールであり、特に、車両3の外部の方向に凹状となり、アクチュエーター21を、つまり第1のローラー22を、退避位置R1に移動させる。第2のレール25、25aもまた、2つの曲がったガイドレールであり、特に、車両3の外部の方向に凹状となり、第2のローラー23を、つまりアクチュエーター21を、拡張位置D1に返すことを可能にする。
図3及び図4に示された実施形態において、左側の第1及び第2のレール24及び25は隣接して、単一のレールを形成し、左側のレールも同様である。そして、左側のレール24及び25は、左側の第1及び第2のレール24及び25を接続する中間レールRIを備える。レール24、24a及び25、25aが対称的に位置する場合、右側の第1及び第2のレール24a、25aもまた、隣接して、単一のレールを形成し、右側のレールも同様である。そして、右側のレール24a、25aは、右側の第1及び第2のレール24a、25aを接続する中間レールRIaを備えている。この場合、第1及び第2のローラー22及び23は、中間レールRI、RIaを走行することができる。
図3に示された実施形態において、駆動デバイス12は、第2のローラー23を第2のレール25aに押しつけ続けて維持するように構成されたバイアス要素26を、さらに備えている。バイアス要素26は、関連するシーブ11が第2の位置P2を占めて、かつ、第1の位置P1にそれを移動させるように、シーブ11に第1の力を働かせることを可能にするように構成される。押しつけることを維持することは、第2のローラー23が第2のレール25、25aの曲がった形状に追随することを可能にし、また、グリップ9が通過した後にその拡張位置D1にアクチュエーター21を戻す移動を可能にする。バイアス要素26は、スプリングのような弾性部材、あるいは、例えば、電気、空気、水力、又は、内燃機関モータなどの動力手段であってもよい。
図4に示された実施形態において、トリガー17aは、第1のレール24、24aとともに第1のローラー22のためのガイドを形成する、第1のカウンターレールCR1、CR1aと、第2のレール25、25aとともに第2のローラー23のためのガイドを形成する、第2のカウンターレールCR2、CR2aとを、少なくとも備えている。この実施形態では、駆動デバイス12は、中間レールRI、RIaに第1及び第2のローラー22及び23を押しつけることを維持するように構成された、保持手段26aを含んでいる。この構成において、車両3が構造体10を通過する場合、車両3は方向Y1に移動する。第1のローラー22は、第1のレール24a及び第1のカウンターレールCR1aによって形成されたガイドに進入し、また、アクチュエーター21はその退避位置R1に移動される。このため、シーブ11は、第2の位置P2に移動される。その後、第1のローラー23はガイドから離れ、また、第1及び第2のローラー22及び23は、保持手段26aによって、中間レールRIaに押しつけられながら、中間レールRIaを進行する。第1のローラー22は、第2のカウンターレールCR2a及び第2のレール25aによって形成された第2のガイドの入口の前を通過し、第2のローラー23が中間レールRIaに押しつけられている限り、第2のガイドに進入しない。その後、第2のローラー23は第2のガイドに進入し、また、第2のガイドはその拡張位置D1にアクチュエーター21を移動させて、その第1の位置P1にシーブ11を移動させて戻す。保持手段26aは、上述されたバイアス要素26とは異なることに、注目することができる。確かに、保持手段26aは、中間レールRI、RIaに対して、ローラー22及び23を維持するための強さを提供するだけであり、それは、拡張位置D1にアクチュエーター21を移動させて戻す強さを提供する、第2のガイドである。これに反して、図3に示された実施形態では、拡張位置D1にアクチュエーター21を移動させて戻すための強さを提供するのは、バイアス要素26である。したがって、バイアス要素26によって提供されるバイアス力よりも弱い保持力を提供するように構成された保持手段26aを、使用することができる。
第1のレール24、24aが第2のレール25、25aに連続していない実施形態が、図5に表わされている。好ましくは、駆動デバイス12は、単一のローラー22を備える。この実施形態では、バイアス要素26を備えることは、駆動デバイス12には必要ではない。この場合、トリガー17aは、アクチュエーター21が拡張位置D1に移動して戻されることを可能にする、第2のレール25、25aを備える。第2のレール25、25aは、第1のレール24、24aから間隔を空けて配置されており、生成された間隔は、アクチュエーター21がその拡張位置D1に返るように、第2のレール25、25aの内側の曲率に従ってローラー22の通行を可能にする。
図6においては、装置1の別の実施形態が表わされており、制御装置17、17aも、機械式である。この別の実施形態では、車両3は回転手段27を備えており、また、構造体10は、回転手段27を受けるように構成されたガイド構造28を備えており、車両3がガイド構造28を走行することができるようにしている。特に、ガイド構造は、牽引ケーブル2のカーブC2に沿って伸びる。図6では、他の2つのシーブ11の中央に位置しているシーブ11が、第2の位置P2にある。関連する駆動デバイス12のローラー22及び23は、車両3及び4のトリガー17aを押しつけながら走行する。他のシーブ11は、それらの第1の位置P1にある。ガイド構造28は、第2の位置P2へのシーブ11の移動が生じる場合に、車両3のグリップ9が牽引ケーブル2を保持することを可能にする。
図7乃至図9においては、装置1の変形例が表わされており、制御装置17、17aも機械式である。駆動デバイス12は、ボデイ29とブロッキング・システム30とを備える。ブロッキング・システム30は、第1の位置P1を占める、関連するシーブ11上の牽引ケーブル2の固定支持をするブロック状態と、ブロッキング・システム30が移動可能で、関連するシーブ11が第2の位置P2を占めることの可能な、リリース状態とを、占めるように構成される。より詳しくは、ブロック状態では、ブロッキング・システム30は、固定支持をするために、第1の位置P1にシーブ11をブロックする。例えば、ブロッキング・システム30は、ボデイ29にシーブ11を接続するトグル継ぎ手を形成する。トグル継ぎ手は、2つの関節ロッドを備えており、関節ロッドに2つの異なる力を働かせることにより1の状態から他の状態への移動を可能にする。そのようなブロッキング・システム30は、弾性システムとは異なる。確かに、弾性システムは、ある部分が移動された後に、ある部分をその最初の位置へバイアスするバイアス力を提供する。弾性システムについては、単一の力は、弾性部材を折るか、伸ばすか、圧縮するか、ねじるかすることで提供され、また、バイアス力を提供するのは弾性部材である。これに対して、ブロッキング・システム30の場合には、ブロッキング・システム30をブロックする又はリリースする2つの力を提供するのは、駆動デバイス12である。
図7乃至図9に示された変形例によれば、ボデイ29は構造体10に固定されて搭載される。駆動デバイス12は、移動可能なシーブ支持アーム19と、拡張位置D1と退避位置R1の間で移動可能に搭載されたアクチュエーター21と、2つのピボット・リンクT1、T2によりアクチュエーター21にブロッキング・システム30をそれぞれ結合するレバー31を備えている。アクチュエーター21は、第1及び第2のローラー22、23を備えており、ピボット・リンクT3によってボデイ29に搭載される。シーブ支持アーム19は、駆動デバイス12のボデイ29に形成されたハウジング32の内部に滑走して搭載される。したがって、シーブ支持アーム19は、シーブ11がその第1の位置P1を占めるブロッキング位置を占めることができ、また、シーブ11が牽引ケーブル2から離間されて、シーブ11が第2の位置P2を占めることのできるリリース位置を占めることができる。これは、その逆も当てはまる。好ましくは、ブロッキング・システム30は、2つの関節ロッド34及び35を備える。第1のロッド34は、第1のピボット・リンクV1によって、また、第2のロッド35は、第2のピボット・リンクV2によって、シーブ支持アーム19の一部に搭載される。第2のロッド35は、第3のピボット・リンクV3によって、駆動デバイス12のボデイ29に搭載されたその部分向けである。特に、第1のロッド34は、第1及び第2のピボット・リンクV1、V2を通る第1の軸A1を備え、また、第2のロッド35は、第2及び第3のピボット・リンクV2、V3を通る第2の軸A2を備える。図7に示されるように、ブロッキング・システム30が、そのブロック状態を占めている場合、第1の軸A1は、第2の軸A2と第1の角を形成して、ロッド34及び35は停止に対してブロックされる。この構成は、固定支持がシーブ11上に牽引ケーブル2に提供することを可能にする。図8及び図9に示されるように、ブロッキング・システム34が、そのリリース状態を占めている場合、第1の軸A1は第2の軸A2と共に第1の角とは異なる第2の角を形成して、ロッド34及び35は移動可能となる。この構成では、シーブ支持アーム19はハウジング32を滑走することができ、また、シーブ11は第2の位置P2を占めることができる。第1及び第2の軸A1、A2が整列するアライメント点を通ることにより、1の状態から別の状態まで通過すること、言いかえれば、ブロッキング・システム30がリリースされることが、達成される。アライメント点を通過することは、牽引ケーブル2の弾性によって可能になる。
図7においては、シーブ11が、その第1の位置P1、つまり牽引ケーブル2に接する位置を、占めている状態を表している。この構成では、ブロッキング・システム30は、そのブロック状態にある。図8においては、車両3及び4は、それが構造体10を通る瞬間を表している。さらに、車両3及び4のトリガー17aは、第2の位置P2へのシーブ11の移動をコントロールするために、駆動デバイス12に接している。ブロッキング・システム30は、シーブ11が牽引ケーブル2から離間され、ロッド34及び35がアライメント点を通った最初のリリース状態にある。また、シーブ11は、最初の第2の位置P2を占めるとも言える。図9においては、車両3及び4が、構造体10を通過した状態を表わしており、その退避位置R1にあるアクチュエーター21とともに表されている。ブロッキング・システム30が最初のリリース状態にある場合、ロッド34及び35は移動可能であり、また、トリガー17aは、牽引ケーブル2からそれを離間する第1のローラー22を移動させることができる。これは、その退避位置R1へアクチュエーター21を離間する効果がある。アクチュエーター21を移動させることによって、アクチュエーター21は、トリガー17aによって生成された第2の力を伝達して、ロッド34、35を移動させ、また、シーブ支持19を、終点停止に対するリリース状態に移動させる。リリース終点停止位置は、アラインメントデバイス12のボデイ29に設けられる停止33に対して、シーブ支持アーム19が押しつけられている位置に相当する。シーブ支持19がそのリリース終点停止位置に到着している場合、シーブ11は牽引ケーブル2から離間された最も遠い位置を占め、これは第2終点停止位置P2とも言われる。
言いかえれば、第1のレール24、24aが、第1のローラー22と接触するようになると、第1のローラー22は第1のレール24を押すようになり、第1のレール24の曲がりに沿って進行する。これは、第1のローラー22がそれを牽引ケーブル2から遠ざけて離間することにより、オフセットすることを可能にする。第1のローラー22がオフセットされる場合、アクチュエーター21及びレバー31は、第2のロッド35を移動させて、ブロッキング・システム30をリリースする。より詳しくは、リリースを実行する場合、シーブ11は、アクチュエーター21の移動方向の反対方向に、牽引ケーブル2への力を働かせる。また、ブロッキング・システム30のリリースが、特に、牽引ケーブル2の弾性により、可能になる。グリップ9が通過した後、駆動デバイス12の第2のローラー23は再びその最初の位置を占め、それは、その第1の位置P1にシーブ11を移動させて戻す効果がある。好ましくは、駆動デバイス12は、保持手段26aを備えており、それは、例えばシーブ支持アーム19を駆動デバイス12のボデイ29に結合するスプリングである。保持手段26aは、シーブ支持アーム19がハウジング32内を滑走することを可能にし、アクチュエーター21のローラー22及び23が、中間レールRI、RIaを押しつけつづける強さを生成する。シーブ11がその第1の位置P1を占める場合、シーブ11に牽引ケーブル2を押しつけることに、保持手段26aが関与しないことが注目され得る。この第1の位置P1では、トグル継ぎ手が固定支持を提供するので、保持手段26aは、シーブ11に力を働かせない。
これまでに開示された発明は、如何なるタイプのグリップでも、構造体の通過を可能にする架空ケーブル輸送装置を提供する。その装置は、水平又は垂直の空間占有をするグリップに特に適している。さらに、そのような装置によって、車両は、左手方向のカーブあるいは右手方向のカーブをとることができるようになり、障害物の大きな密度を有している環境、特に都市の環境で、装置を設置する可能性を提供する。さらに、牽引ケーブルから離れている車両を転換する中間ステーションを実現する必要があり、その駅が多数あり、装置の組立が複雑であることは、解消される。

Claims (11)

  1. ケーブル輸送装置であって、
    空中牽引ケーブル(2)と、
    前記牽引ケーブル(2)に車両を取り付けるアタッチメント・デバイスを備える、車両(3、4)と、
    少なくとも1つのシーブ(11)が搭載された構造体(10)であって、前記シーブ(11)は、前記シーブ(11)が前記牽引ケーブル(2)に接している第1の位置(P1)と、前記シーブ(11)が前記牽引ケーブル(2)から離間されている第2の位置(P2)との間で移動可能に搭載されている、構造体(10)と、
    前記少なくとも1つのシーブ(11)に結合されて、第1の位置(P1)に前記シーブ(11)を移動させるために、前記シーブ(11)に第1の力を働かせ、第2の位置(P2)に前記シーブ(11)を移動させるために、前記シーブ(11)に第2の力を働かせるように構成された、少なくとも1つの駆動デバイス(12)であって、前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)は、ブロッキング・システム(30)を備えており、前記ブロッキング・システム(30)は、第1の位置(P1)を占める関連する前記シーブ(11)に牽引ケーブル(2)への固定支持を提供するブロック状態と、関連するシーブ(11)が第2の位置(P2)を占めることができるようにブロッキング・システム(30)が移動可能なリリース状態とを、占めるように構成されている、駆動デバイス(12)と、
    を備えており、
    前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)は、ボデイ(29)と、前記ボデイ(29)にシーブ(11)を接続するトグル継ぎ手を形成する前記ブロッキング・システム(30)とを備える、ケーブル輸送装置。
  2. 前記車両(3、4)は、前記シーブ(11)を移動させるために、前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)をコントロールするように構成された制御装置(17、17a)を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御装置(17、17a)は、前記シーブ(11)を移動させるために、前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)を遠隔にコントロールするように構成されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御装置(17、17a)は、トリガー(17a)であり、前記トリガー(17a)が前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)に接している場合に、前記トリガー(17a)が、前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)をコントロールするように構成されている、請求項2に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)は、前記シーブ(11)が第1の位置(P1)を占める拡張位置(D1)と、前記シーブ(11)が第2の位置(P2)を占める退避位置(R1)との間で移動可能に搭載されたアクチュエーター(21)を備えており、
    前記アクチュエーター(21)は、ローラー(22、23)を備えており、
    前記トリガー(17a)は、第2の力を働かせて、前記アクチュエーター(21)をその退避位置(R1)に移動させるために走行する前記ローラー(22、23)に対する第1のレール(24、24a)と、第1の力を働かせて、前記アクチュエーター(21)をその拡張位置(D1)に移動させるために走行する前記ローラー(22、23)に対する第2のレール(25、25a)とを備える、請求項4に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)は、前記シーブ(11)が第1の位置(P1)を占める拡張位置(D1)と、前記シーブ(11)が第2の位置(P2)を占める退避位置(R1)との間で移動可能に搭載されたアクチュエーター(21)を備えており、
    前記アクチュエーター(21)は、第1及び第2のローラー(22、23)を備えており、
    前記トリガー(17a)は、第2の力を働かせて、前記アクチュエーター(21)をその退避位置(R1)に移動させるために走行する前記第1のローラー(22)に対する第1のレール(24、24a)と、第1の力を働かせて、前記アクチュエーター(21)をその拡張位置(D1)に移動させるために走行する前記第2のローラー(23)に対する第2のレール(25、25a)とを備える、請求項4に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)は、前記シーブ(11)が前記第2の位置(P2)を占めて、前記シーブ(11)に前記第1の力を働かせることを可能にするように構成されたバイアス要素(26)を備える、請求項5又は請求項6に記載の装置。
  8. トリガー(17a)は、前記第1のレール(24、24a)とともに、第1のローラー(22)のためのガイドを形成する、第1のカウンターレール(CR1、CR1a)と、前記第2のレール(25、25a)とともに、第2のローラー(23)のためのガイドを形成する、第2のカウンターレール(CR2、CR2a)と、前記第1及び第2のレール(24、25、及び、24a、25a)を接続する中間レール(RI、RIa)とを備えており、
    前記少なくとも1つの駆動デバイス(12)は、前記第1及び第2のローラー(22、23)が前記中間レール(RI、RIa)を押し続けるための、保持手段を備える、請求項6に記載の装置。
  9. 前記車両(3、4)は、回転手段(27)を備えており、前記構造体(10)は前記回転手段(27)を受けるように構成されたガイド構造(28)を備えており、前記車両(3、4)がガイド構造(28)上を走行ことができる、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つのシーブ(11)が、回転の垂直軸(X)を中心とする回転において、移動可能に搭載される、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記構造体(10)の2つの端部の間の牽引ケーブル(2)をそらすために、カーブ(C1、C2)に沿った構造体(10)に連続的に搭載されたいくつかのシーブ(11)を備えており、
    前記シーブ(11)にそれぞれ結合された、いくつかの駆動デバイス(12)を備える、請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の装置。
JP2018555116A 2016-04-22 2017-04-11 ケーブル輸送装置 Active JP6804555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1653582A FR3050425B1 (fr) 2016-04-22 2016-04-22 Installation de transport par cable
FR1653582 2016-04-22
PCT/FR2017/050870 WO2017182736A1 (fr) 2016-04-22 2017-04-11 Installation de transport par câble

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514777A true JP2019514777A (ja) 2019-06-06
JP6804555B2 JP6804555B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=56263929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555116A Active JP6804555B2 (ja) 2016-04-22 2017-04-11 ケーブル輸送装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11001276B2 (ja)
EP (1) EP3445628B1 (ja)
JP (1) JP6804555B2 (ja)
KR (1) KR102209471B1 (ja)
CN (1) CN109070904B (ja)
CO (1) CO2018010467A2 (ja)
ES (1) ES2803900T3 (ja)
FR (1) FR3050425B1 (ja)
RU (1) RU2707975C1 (ja)
WO (1) WO2017182736A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3650300B1 (fr) 2018-11-12 2022-01-05 Eiffage Metal Installation telepherique comprenant une structure de virage
FR3093490B1 (fr) * 2019-03-05 2021-03-12 Poma Installation de transport de véhicule par câble et procédé de mesure d’une information concernant une telle installation
WO2021199059A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Umeandus Technologies India Pvt. Ltd. A system and method for freight and logistics control.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2496029A1 (fr) * 1980-12-15 1982-06-18 Pomagalski Sa Transporteur aerien sur cable a trajectoire courbe
FR2584039B1 (fr) * 1985-06-27 1988-07-22 Pomagalski Sa Disposition de galets pour installation de transport de produit ou de personnes, a cable aerien
IT1207747B (it) * 1987-03-06 1989-06-01 Lettner S P A Impianto teleferico con deviazione del persorso della fune traente.
JP2909290B2 (ja) * 1992-02-04 1999-06-23 三菱重工業株式会社 牽引式懸垂型車両
JPH09175386A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nippon Cable Co Ltd 索道の握索装置
DE19704825C2 (de) * 1996-05-25 1998-03-12 Lord Ingrid Gleichzeitig in zwei Richtungen betriebene Seilbahn mit abgewinkelter Trassenführung
FR2914261B1 (fr) * 2007-03-27 2009-05-22 Pomagalski Sa Dispositif mecanique de guidage d'un cable aerien d'une installation de remontee mecanique et procede d'utilisation
DE102008015035A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-24 Hima Paul Hildebrandt Gmbh + Co Kg Verschleißüberwachungssystem, seilbetriebene Transportanlage und Verfahren zur Überwachung von Verschleißteilen derselben
ITMI20080757A1 (it) * 2008-04-24 2009-10-25 Rolic Invest Sarl Impianto di trasporto a fune
CN101758828A (zh) * 2008-12-03 2010-06-30 李晓亮 可转弯式缆车
ES2615880T3 (es) 2009-10-13 2017-06-08 Conveyor & Ropeway Services Private Limited Una instalación de transporte de viajeros/materiales con teleférico aéreo no lineal
CN101941440B (zh) * 2010-09-19 2012-11-14 湖南路桥建设集团公司 一种用于索道运输系统的吊鞍
AT12659U1 (de) * 2010-11-22 2012-09-15 Innova Patent Gmbh Anlage zur beförderung von personen
FR2992276B1 (fr) * 2012-06-20 2014-07-18 Sommital Siege de remontee mecanique et installation equipee de ce siege
AT514815B1 (de) * 2013-09-26 2016-05-15 Innova Patent Gmbh Seilbahnanlage zur Beförderung von Personen bzw. Gütern

Also Published As

Publication number Publication date
FR3050425B1 (fr) 2019-06-28
FR3050425A1 (fr) 2017-10-27
JP6804555B2 (ja) 2020-12-23
KR20180136452A (ko) 2018-12-24
ES2803900T3 (es) 2021-02-01
US11001276B2 (en) 2021-05-11
CN109070904A (zh) 2018-12-21
EP3445628B1 (fr) 2020-06-17
WO2017182736A1 (fr) 2017-10-26
RU2707975C1 (ru) 2019-12-03
US20190092351A1 (en) 2019-03-28
EP3445628A1 (fr) 2019-02-27
CN109070904B (zh) 2021-04-20
KR102209471B1 (ko) 2021-01-28
CO2018010467A2 (es) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593358B2 (ja) 懸架バー上に索道システムの搬送装置を締結するためのアセンブリ
JP5504522B2 (ja) 索道システムおよびその運転方法
KR20160078432A (ko) 사람 운반용 시스템
JP2019514777A (ja) ケーブル輸送装置
US8375866B2 (en) System for conveying persons
KR20070105832A (ko) 이송케이블에 결합될 수 있는 운송장치를 갖는 공중케이블시스템
EP3747722B1 (en) Hybrid cable/rail transportation system
US8418625B2 (en) System for conveying persons and method for operating the system
CN112243418A (zh) 混合式缆索/导轨运送系统、该运送系统的运送单元及该运送系统的操作方法
EP3581455B1 (en) Trolley for supporting transporting units suspended from a guide of a transportation system and transportation system comprising such a trolley
US8960096B2 (en) Chair-lift station having a high flow and small dimensions
US9676396B2 (en) System for moving vehicles along two tracks
AU2007237236A1 (en) An aerial cableway
EP2207705B1 (en) Cable transportation system comprising a rescue vehicle and method of operating it
CN105523048B (zh) 用于附连厢室的设备,装配该设备的缆车及安装设施
CN101104408B (zh) 具有至少一个运送索缆的索道系统
CN107792085B (zh) 一种吊厢式滑车轨道变轨机构及索道网系统
EP1693269B1 (en) Overhead cable transport installation with system for laterally displacing the emergency cable
EP2028075B1 (en) Rescue trolley for recovering and transporting transportation units of a cable transportation system
JP2002173219A (ja) 移動体使用の搬送設備
CA2156379A1 (en) Cable conveyor installation for the transport of heavy workpieces

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250