JP2019513718A - 2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(fmca)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(fmcg)の合成 - Google Patents

2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(fmca)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(fmcg)の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513718A
JP2019513718A JP2018551831A JP2018551831A JP2019513718A JP 2019513718 A JP2019513718 A JP 2019513718A JP 2018551831 A JP2018551831 A JP 2018551831A JP 2018551831 A JP2018551831 A JP 2018551831A JP 2019513718 A JP2019513718 A JP 2019513718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
solvent
purified
fmca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513718A5 (ja
JP6975166B2 (ja
Inventor
チュン, ケー. チュ,
チュン, ケー. チュ,
ヴァルギーズ アレクサンダー ムラムーティル,
ヴァルギーズ アレクサンダー ムラムーティル,
ラム シー. ミシュラ,
ラム シー. ミシュラ,
ウマ シャラン シング,
ウマ シャラン シング,
Original Assignee
ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド
ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド, ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド filed Critical ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド
Publication of JP2019513718A publication Critical patent/JP2019513718A/ja
Publication of JP2019513718A5 publication Critical patent/JP2019513718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975166B2 publication Critical patent/JP6975166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/28Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds from acetals, e.g. by dealcoholysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/235Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/253Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/196Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、容易に入手可能な出発物質から、2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(FMCA)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(FMCG)を8ステップで合成するための新規の収斂的な手法を提供する。多目的に利用可能な炭素環の重要な中間体、(1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンタノール(スキーム1A及び1の化合物8)の、わずか6ステップでの立体特異的調製のための効率的かつ実用的な方法も提供される。これらの化合物のプロドラッグもまた、調製される。

Description

関連出願
本出願は、2016年4月7日出願の、同一の発明の名称である米国仮特許出願第62/319,694号の優先権の利益を主張するものであり、その出願の全内容は、参照により本出願に援用される。
本発明は、容易に入手可能な出発物質から、2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(FMCA)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(FMCG)を、各化合物についてわずか8ステップで合成するための新規の手法を提供する。多目的に利用可能な炭素環の重要な中間体、(1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンタノール(スキーム1A及び1の化合物8)の、わずか6ステップでの立体特異的調製のための効率的かつ実用的な方法も提供される。化合物7は、それぞれの場合において、2ステップを追加するだけで容易にFMCA又はFMCGに変換されることができる。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、世界中の人々の病的状態及び死亡の主要な原因の1つである。WHOによると、20億人の人々がこれまでにHBVに感染しており、そのうちおよそ350万人の人々が慢性HBV感染に罹患している1。このウイルスの重症の感染症により、世界で年間50〜120万人の死亡が報告されている。未治療のHBV感染は、肝不全、肝硬変、そして最終的には肝細胞がんへと進行する可能性があり、これらは緊急の肝移植が必要となる。しかしながら、様々な薬剤及びワクチンがHBV感染の治療に導入されているものの、そのいずれもがこのウイルスの完全な根絶のための良好な候補とはならなかった2。特定の種類のヌクレオシ(チ)ドが、HBV感染の治療のために利用できる3。これらのヌクレオシ(チ)ドは、ウイルス内でのDNA合成に必須の酵素であるウイルス逆転写酵素(RT)/DNAポリメラーゼを阻害する。同様の機序に基づいて、まずラミブジンがHBV治療に導入された。ある期間の治療後、ラミブジン耐性HBV(LVDr)がかなりの数の患者において観察された4。今日では、エンテカビル及びテノフォビルが、HBV治療のために最も処方される薬剤である5。これらの薬剤による長期間の治療は、ウイルスの二重及び三重変異を促進し、ウイルスは薬剤耐性HBVとなる6。近年、ウイルスの三重変異(L180M+M204V+S202G)がエンテカビル/ラミブジンの使用を制限することが報告されている7。これらのウイルスの二重及び三重変異は、HBVの治療に関する主要な課題となっている8。ウイルスの耐性を抑制することができる薬剤は存在せず、これらの難問により耐性HBVの治療が制限される。従って、これらの変異に対抗できかつHBVの良好かつ完全な治療を提供することができる新規の分子を発見することが、研究者に強く要求されている。
Figure 2019513718
FMCA及びそのホスホロアミダイトプロドラッグFMCAPの構造
過去20年間、抗ウイルス剤の新規の成分を探し求め、本発明者らのグループは、フルオロ含有ヌクレオチドの発見に関わった。HBVの薬剤耐性の問題を克服するために、本発明者らは、2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(FMCA)及びその一リン酸塩プロドラッグ(FMCAP、上の図)を発明した。FMCAは、野生型、並びにラミブジン、アデフォビル及びラミブジン/エンテカビル二重耐性変異体に対する有意な活性を示した9。更に、FMCAは、HBVの治療のために現在使用されている薬剤の中心的な課題となっているラミブジン/エンテカビル耐性クローン(L180M+M204V+S202G)に対して試験された。幸運なことに、FMCAは、野生型及びラミブジン/エンテカビル耐性HBVに対する潜在的な抗ウイルス活性を示した。多くの場合、一リン酸化が親ヌクレオシドの活性についての律速段階であることが十分に観察され、文献で報告されている10、11。そのため、FMCAの一リン酸塩プロドラッグが合成され、そして驚くべきことにこのプロドラッグ(FMCAP)は、エンテカビル/ラミブジン耐性HBVの三重変異体核(L180M+M204V+S202G)に対する抗HBV活性での12倍の増大を示した12。FMCAのミトコンドリアの調査及び細胞毒性研究も行われ、100μMまでは有意な毒性は観察されなかった。上記成果の発見により、薬剤耐性HBVに対するFMCAの幅広いインビボ活性を検査することが、大きな関心の対象となっている。そのため、更なる生物学的スクリーニングのために大量のFMCAが必要となった。その結果、非常に実施可能かつ現実的でコスト効率の高いFMCAの合成の開発が急務となった。
一方、本発明者らは、過去の文書において、Vinceラクタムによる14ステップでのFMCAの合成を報告している13。しかしながら、特定のいくつかのステップの収率の低さにより、このプロセスは大規模合成に関しては制限されている。更に、炭素環糖1が商業的に入手できないことも、これらの種類の炭素環系ヌクレオシ(チ)ドの合成に関する主要な課題であった。本発明者らのグループは、Dリボースからの炭素環ヌクレオシドの合成に焦点を当てて、利便性の高い方法を報告している14。多くの市販業者はこの合成を採用し、現在では炭素環ケトン1の供給は要求に応じて容易に得られる。従って本明細書では、本発明者らは、炭素環糖1を用いることによる7ステップでのFMCAの極めて実用的な合成を報告する。少ないステップの手法及び安価な試薬の使用を含むその反応の簡単な扱いは、この合成を、FMCAのスケーラブルな合成についてより便利なものとする。この合成は、FMCA及びそのプロドラッグFMCAPの大規模合成に容易に使用されることができる。この合成の標準化中に、興味深い2’−デオキシ−炭素環糖5及び6が得られた。注目すべきは、2−デオキシ炭素環糖の合成が極めて重要であることである。2−デオキシ炭素環糖の調製には、この種の糖の構築のための安定した費用の掛かる合成が必要とされる。このプロセスは、2−デオキシ糖の合成のために使用することができる。更に化合物6は、エンテカビルのスケーラブルな合成15、16、及び他の2’−デオキシ−炭素環ヌクレオシ(チ)ドの合成において利用することができる、魅力的な炭素環糖中間体である。化合物5は、ヒトの生命にとっての大きな脅威である様々な有害ウイルスに関して試験されることができる様々なヌクレオシ(チ)ドの構築のための中心となる炭素環糖としても役立ち得る。
本発明は、一般的な容易に入手できる出発物質から、FMCA及びFMCGをわずか8ステップで高い収率で合成するための新規の収斂的な手法を提供する。8ステップでのFMCAの効率的かつスケーラブルな合成のためのこの新規の収斂的な手法は、重要な抗HBV剤であるFMCA及び関連するFMCG(これもまた抗ウイルス活性を示す)を作るための極めて効率的かつ実用的な方法を構成する。更なる実施形態では、合成の第1のステップ(化合物2を形成するための)を修正して合成方法の効率の上昇をもたらし、化合物1からの化合物2の合成をより容易で遥かに問題が少ない、高収率(化合物1から70%以上)なものとしている。
一実施形態では、本発明は、式7
Figure 2019513718
の化合物を、置換済みペンタノン誘導体1
Figure 2019513718
から合成するためのプロセスを提供し、そのプロセスは、化合物1を溶媒中の強塩基と低温(例えば−78℃)で反応させることによって化合物1のケト基にα位のメチレン基を導入した後、エッシェンモーザー塩と、それに続いてヨードメタンとを添加して、以下の化合物2Aをもたらすことを含み、化合物2Aは単離されてもよいが、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムを用いてその場で還元されて、化合物2
Figure 2019513718
をもたらす。
あるいは、好ましくは化合物1
Figure 2019513718
を、高温の溶媒(例えばTHF)中でのジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩及びジイソプロピルアミンの存在下(好ましくは還流)でパラホルムアルデヒド(HCHO)4を用いて処理して、化合物1のシクロペンタン環の5位に二重結合(オレフィン基)を導入し、化合物2A
Figure 2019513718
を高収率(化合物1から少なくとも60%、より多くの場合には化合物1から少なくとも70%)でもたらす。これは任意でクロマトグラフィ(例えば、シリカゲルカラム5%EtOAc/ヘキサン)で精製されるが、好ましくは更なる精製を行うことなく、溶媒(例えばメタノール)中の還元剤(例えば水素化ホウ素ナトリウム)及びルイス酸(例えばCeCl3.7H2O)を用いてその場で還元され、好ましくは化合物2Aのケト基が、低温の溶媒(例えばDCM)中でのCeCl3の存在下で水素化ホウ素ナトリウムを用いて立体選択的に還元されて、化合物2
Figure 2019513718
を生成する。化合物2は、任意であるが好ましくは、2ステップに亘ってワンポットで、高収率(少なくとも約50%、好ましくは52%以上)で単離(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィ)される。
次に化合物2を、溶媒(例えばTHF、DCM/ヘキサン)中のトリアルキルアルミニウム(好ましくはAlMe3)と、室温(初めはトリアルキルアルミニウムを化合物2に添加するために低温であり、反応混合物を加熱する)で24時間〜数日/72時間の期間に亘って反応させて化合物3を生成し、これは任意で70%超の収率で単離される(以下の化合物3で示されるような保護されている2−ヒドロキシル基を取り除き、イソプロピリデン基の加水分解によって形成されたエーテルをメチル化し、それによりt−ブチルエーテル基を形成する)。
Figure 2019513718
化合物3を、溶媒(例えばDCM)中の立体障害のシリル保護基前駆体(好ましくは塩化tert−ブチルジフェニルシリル)と反応させて、化合物4
Figure 2019513718
を生成し、これは任意で精製及び単離される(70%超の収率で)。
化合物4を、無水溶媒(例えば塩化メチレン)中のフッ素化剤(例えば三フッ化ジエチルアミノ硫黄DAST)と反応させて、2’位を立体選択的にフッ素化して以下の化合物7を生成し(化合物7を生成するための反応は、副生成物として化合物5及び化合物6も生成する。図1のスキーム1A、及び図2のスキーム1を参照)、
Figure 2019513718
続いてこの化合物7を、溶媒(例えばTHF)中のフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を用いてシリル保護基を除去するために反応させて、以下の化合物8
Figure 2019513718
を生成する。上記合成の1つ以上のステップ又は合成全体は、ワンポットで、又は化合物2A、2、3、4、7及び8のいずれか1つ以上の生成について各化合物の分離及び/又は精製(副生成物である化合物5及び6も分離/精製され得る)を伴う複数のステップで行われてもよい。なお、t−ブチルエーテル保護基以外の別の保護基を用いて、糖シントン(化合物8)を生成してもよい。
更なる実施形態では、化合物8をFMCA(化合物10)又はFMCG(化合物11)に、それぞれ化合物8からわずか2つの合成ステップで変換してもよい。図1のスキーム1A又は図3のスキーム2参照。
FMCA(化合物10)は、図1のスキーム1A又は図3のスキーム2に示されているように、アミンが保護されたアデニン化合物(好ましくはアミン保護基はBOC基であるが、特段の記載がない限りは他のアミン保護基であってもよい。好ましくは、アミン基は2つの保護Boc基を含有し、1つだけの保護されたアミン基が縮合反応に関与することで縮合収率を大幅に低下させる可能性を最小限に抑える。)
Figure 2019513718
を、溶媒(例えばTHF、DCM)中でのトリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)の存在下で化合物8に縮合して、化合物8P又は化合物9を生成し、ここでPは少なくとも1つのアミン保護基であり、保護基が1つしか存在しない場合、他方の基はHであり、好ましくはPは2つの保護基、最も好ましくは図1のスキーム1A若しくは図3のスキーム2での化合物9によって示され、更に以下に示されるように2つのBOC基を表し、
Figure 2019513718
その後にこれらの化合物のいずれかを脱保護して(好ましい複数のBOC保護基の場合、好ましくは、複数のBOC基及びエーテル基の両方を除去するために溶媒中のトリフルオロ酢酸/水を用いて)、化合物10(FMCA)
Figure 2019513718
を生成することによって、化合物8から調製される。上記合成は、ワンポットで、又は化合物8P、化合物9及び/又は化合物10の生成について分離及び/又は精製(カラムクロマトグラフィ/シリカゲルを用いることが多い)を伴う複数のステップで行われてもよい。好ましくは、少なくとも化合物10は最終生成物として精製される(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィEtOAc/ヘキサンを用いて)。
別の実施形態では、FMCG(化合物11)は、アミンが保護された6−クロロプリン化合物(好ましくは、アミン保護基は1つ又は2つの保護基、好ましくは1つのBOC基、好ましくは2つのBOC基であるが、特段の記載がない限りは他のアミン保護基であってもよい。好ましくは、アミン基は2つの保護基を含有し、だた1つの保護されたアミン基が縮合反応で関与して、縮合収率を大幅に低下させる可能性を最小限に抑える。なお、別のブロッキング基の使用は可能であるものの、最終生成物を生成するためのステップの数を増加させる場合がある。)
Figure 2019513718
(ここでPは1つ又は2つの保護基(好ましくは2つのBOC基)を表す)を、溶媒中でのトリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)の存在下で化合物8に縮合して、化合物9P(好ましくは化合物9G、図1のスキーム1A参照)
Figure 2019513718
(ここでPは1つ又は2つの保護基(好ましくは2つのBOC基)を表す)を生成し、これを脱保護し、6−クロロ位をケト基に単一ステップで変換して(好ましくは溶媒中のトリフルオロ酢酸/水を用いて)、化合物11(FMCG)
Figure 2019513718
を生成することによって、化合物8から調製される。上記合成は、ワンポットで、又は化合物9P、9G及び/又は化合物11の生成について分離及び/又は精製を伴う複数のステップで行われてもよい。好ましくは、少なくとも化合物11は最終生成物として精製される(カラムクロマトグラフィ)。
本発明はまた、上記合成スキームに沿った個々の合成ステップ及び/又は個々の化合物(中間体)のいずれの組み合わせも対象とする。従って本発明はまた、個別又はいずれかの組み合わせでの化合物2、3、4、5、6、7、8、8P、9、9P、9G、10及び/若しくは11並びに化合物12及び12Gのいずれかについて、本明細書に記載された合成ステップのいかなる数をも対象とする。更に、本発明の方法を用いて合成される化合物をもたらすために使用される合成ステップのうちの1つ以上は、ワンポットで、又は1つ以上の合成ステップの後に化合物を精製及び/又は単離することにより段階的に行われてもよい。
FMCA(化合物10)及びFMCG(化合物11)はそれぞれ、FMCA又はFMCGを、適切なクロロフェニルホスホリル−L−アラニン酸反応物(例えば、FMCAに関しては図3のスキーム2に示すように化合物11Aを用いて、又はフェニル基が任意で置換されている試薬を用いて)
Figure 2019513718
(ここでRはC1−C20アルキル基、好ましくはメチル又はイソプロピル基である)(フェニル基は任意で置換されている)と、溶媒(例えばTHF)中のメチルイミダゾール又は他の弱塩基の存在下で反応させて、FMCA及びFMCGの5’−0−ホスホロアミダイトプロドラッグ形態
Figure 2019513718
(ここでRはC1−C20アルキル、好ましくはメチル又はイソプロピルである)を生成することによって、ホスホロアミダイトプロドラッグ形態に変換されてもよい。
FMCA及びFMCG又はこれらのプロドラッグ形態は、抗ウイルス剤、特に抗HBV剤として特に有用である。
本発明の上記及び他の態様について、「発明を実施するための形態」において更に説明する。
図1のスキーム1Aは、溶媒中のエッシェンモーザー塩、強塩基(LDA)及びヨウ化メチルを用いて、化合物1から2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(FMCA)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(FMCG)を調製するための合成化学スキームを示す。 図2のスキーム1は、化合物1から化合物8を調製するための合成化学スキームを示す。第1のステップは、THF中のパラホルムアルデヒド、ジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩及びジイソプロピルアミンを用いて、シクロヘプチル環の6位(非置換炭素位置)にオレフィン基を導入する。残りの全てのステップは、図1のスキーム1Aの化学ステップと同様である。試薬及び条件:(b)Al(Me)3(ヘキサン中、2.0M)、THF;(c)TBDPSCl、イミダゾール、DCM;(d)DAST、DCM;及び(e)TBAF、THF。 図3のスキーム2は、中間化合物8からのFMCA(化合物10)及びFMCAP(化合物11)の合成を示し、第1のステップにおいて、ジブロック(Boc)アデニンを化合物8に縮合させた化合物9を提供し、続いてアミン及びヒドロキシル基を脱保護してFMCAをもたらす。これを中間体11Aと反応させてプロドラッグFMCAP(化合物12)としてもよい。反応及び条件:(a)diBoc−アデニン、DIAD、TPP、THF;(b)TFA、DCM;(c)化合物11A、NMI、THF。 図4のスキーム3は、化合物4から開始して化合物5及び化合物6を形成するための提案される機序を示す。
以下の用語は、本発明を記載するために使用される。用語が定義されない場合、その用語にはその分野で認識される意味が与えられる。本発明に従って、当技術分野における従来の化学合成方法並びに他の生物学的及び薬学的技法を用い得る。このような技法は公知であり、さもなければ文献で十分に説明されている。
ある範囲の値が与えられる場合は、文脈上そうでないことが明らかでない限り(例えば多数の炭素原子を含有する基の場合、この場合はその範囲内の各炭素原子数が与えられる)、その範囲の上限と下限との間の、下限の単位の10分の1までの各中間値、及びその明記された範囲でのいずれかの他の明記された値又は中間値が本発明に含まれるものと理解される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立してそのより小さい範囲内に含まれることができ、その明記された範囲でいずれかの特に除外される限界を条件として、そのより小さい範囲もまた本発明の範囲内に包含される。その明記された範囲が限界の一方又は両方を含む場合、それらの含まれる限界のいずれか又は両方を除外した範囲もまた本発明に含まれる。
別段定義されない限り、本明細書において用いられる全ての技術及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法及び材料と同様又は同等であるいずれの方法及び材料もまた、本発明の実施又は試験において用いられ得るが、好ましい方法及び材料がここに記載される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いる場合、単数形(「a」、「an」、及び「the」)は、その状況が明らかに他を示さない限り、複数についての言及を包含することに留意されたい。用語「約」が使用される場合、具体的に記載された量又は数の±5%以内を意味する。
本明細書において、用語「化合物」とは、特に断りのない限り、本明細書に開示されるいずれかの具体的な化合物又は中間体を指し、通常は本明細書に記載の合成ステップを用いてこれらのヌクレオシド化合物を生成するためのβ−Dヌクレオシド類似体又は中間体を指すが、状況に合わせて、これらの化合物の互変異性体、位置異性体、幾何異性体、アノマー、当てはまる場合には鏡像異性体(エナンチオマー)若しくはジアステレオマー(2つのキラル中心)、並びにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、及び/又は多形体を含む。本明細書中での使用において、用語「化合物」は、通常は単一の化合物を指すが、その他の化合物、例えば、開示される化合物の立体異性体、位置異性体及び/又は鏡像異性体(本明細書に記載されるラセミ混合物及び/又はジアステレオマーを含む)並びに特定の鏡像異性体、鏡像異性的に濃縮された若しくは個々のジアステレオマー又は混合物を含む場合もある。化合物に対して炭素数の範囲が与えられる場合には、この範囲は、あらゆる炭素のそれぞれが範囲の一部と考えられることを示す。例えば、C1−C20基は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子など、20までの炭素原子を備えた基を表す。
用語「薬学的に許容される塩」又は「塩」は、適用可能な場合には、投与が行われたある実施形態において、化合物の溶解及び生物学的利用能を促進するために、患者消化管の胃液中における化合物の可溶性を増大させる本明細書に記載の化合物の1つ以上の塩形態を記載するために本明細書を通して使用される。「薬学的に許容される塩」は、適用可能な場合には、薬学的に許容される無機又は有機の塩基及び酸の塩を含む。好適な塩は、薬理学分野で公知の種々の酸の中でも特に、カリウム及びナトリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカリ土類金属、マグネシウム及びアンモニウム塩によるものなどである。ナトリウム塩及びカリウム塩は、本発明のリン酸塩の中和塩として特に好ましい。
用語「薬学的に許容される誘導体」は、患者への投与時に、直接的若しくは間接的に本発明の化合物又は本発明の化合物の活性代謝物を生ずる、薬学的に許容されるいずれかのプロドラッグ形態(例えばエステル、エーテル、アミド、ホスホロアミダイト又はその他のプロドラッグ基)を表わすために本明細書を通して使用される。
用語「アルキル」は、その状況に合わせて、C1−C20、好ましくはC1−C10の直鎖、分岐鎖、又は環状の完全飽和炭化水素ラジカルを意味し、それらは任意で置換されてもよい。炭素範囲が提供される場合には、その範囲は、あらゆる炭素がその範囲の一部と見なされることを意味する。例えば、C1−C20基は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子などを備えた基を表す。用語「エーテル」は、任意で置換されたC1−C20エーテル基を意味し、1つの酸素と1つのアルキル基とから形成され、あるいは、アルキル鎖中又はアルキレン鎖中に少なくとも1つの酸素を含んでもよい。
用語「芳香族」又は「アリール」は、その状況に合わせて、単環(例えばフェニル)又は縮合多環(例えばナフチル、アントラセン、フェナントレン)を有する置換された若しくは非置換の1価の炭素環芳香族ラジカルを意味する。他の例は、1つ以上の窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を環内に有する任意で置換されたヘテロ環式芳香族基(「ヘテロ芳香族」若しくは「ヘテロアリール」)であり、好ましくは、特にイミダゾール、フリル、ピロール、フラニル、チエン、チアゾール、ピリジン、ピラジン、トリアゾール、オキサゾールなどの5又は6員環ヘテロアリール基を含むが、特にインドール基などの縮合環式ヘテロアリール基も含むことができる。本発明の化合物での好ましいアリール基は、フェニル基又は置換フェニル基である。
用語「ヘテロ環」は、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子などの炭素原子以外の少なくとも1つの原子を含む任意で置換された環状部分を意味し、それは飽和環及び/又は不飽和環であり得る。
用語「非置換」は、水素原子のみで置換されたことを意味する。用語「置換」は、定義された化合物の化学的な状況において、ヒドロカルビル(これ自体が置換されてもよく、好ましくは、任意で特にアルキル基又はフルオロ基で置換され得る。)、好ましくはCF3などのアルキル(通常は、長さが約3炭素単位以下のもの)、任意で置換されたアリール、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、チオール、ヒドロキシル、カルボキシル、C1−C3アルコキシ、アルコキシカルボニル、CN、ニトロ、又は任意で置換されたアミン(例えばアルキレンアミン、C1−C3モノアル若しくはジアルキルアミン)から選択された置換基を意味する(各置換基自体も置換され得る)。任意で置換される部分は、3つ以上の置換基で置換されてもよいが、好ましくは置換基は3つ以下であって、1つ又は2つであることが好ましい。
用語「アシル」は、ヌクレオシド類似体の5’位若しくは3’位(すなわち炭素環部分における遊離ヒドロキシル基の位置)における基、又はC1−C20直鎖、分岐若しくは環状アルキル鎖を含有するヌクレオシド塩基の環外アミン上にある基を表わすために、本明細書を通して使用される。アシル基とヒドロキシル基との組み合わせはエステルをもたらし、アシル基と環外アミン基との組み合わせはアミドをもたらし、これらは投与後に開裂して、本発明の遊離ヌクレオシドの形態を生じる。本発明のアシル基は次の構造式で示される。
Figure 2019513718
ここで、R4はC1−C20直鎖、分岐若しくは環状アルキル基(任意で置換され、好ましくは、例えば1つから3つのヒドロキシル基、1つから3つのハロ基(F、Cl、Br、I)又はアミン基(それ自体が、任意で1つから3つのヒドロキシル基を有する1つ若しくは2つのC1〜C6アルキル基で任意で置換されていてもよい))、アルコキシアルキル(遊離ヒドロキシル基若しくはC1−C10アルキル基で終わり、分子量が約50から約40,000若しく約200から約5,000の範囲であるエチレンオキシド鎖を含む)であり、特にフェノキシメチル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]−メトキシ)、アリールオキシアルキルであり、これらは上述のようにそれぞれ任意で置換されてもよい。好ましいアシル基は、R4がC1−C12アルキル基である。本発明のアシル基はまた、例えば多くのものの中でも特に、安息香酸及び関連する酸、3−クロロ安息香酸、コハク酸、カプリン酸、カプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びオレイン酸から得られるアシル基を含み、メシラート基などのスルホン基のような関連基が含まれてもよい。本明細書で別に記載されるように、状況に合わせて、すべての基は適切に置換されてもよい。当業者は、本発明による目標の医薬化合物を合成するために又はヌクレオシドのプロドラッグとして、本発明において有用なアシル基を認識するであろう。
用語「アミノ酸」又は「アミノ酸残基」は、状況に合わせて、アミノ酸のカルボン酸部分によって、シトシン塩基の4’環外アミンの位置又は糖シントンの5’−OH若しくは3’−OHの位置(R2、R1、あるいはRla)でヌクレオシド類似体に共有結合したD−アミノ酸のラジカル若しくはL−アミノ酸のラジカルを意味し、これによりそれぞれ、ヌクレオシドをアミノ酸と連結するアミド基又はエステル基を形成する。また、本明細書で別に記載するように、本発明のヌクレオシド化合物中にホスホルアミダート基をもたらすために、アミノ酸を用いることができる。代表的なアミノ酸は、天然アミノ酸及び非天然アミノ酸の両方を含み、好ましくは、例えば特に、アラニン、β−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、又はチロシンなどである。
用語「リン酸エステル」又は「ホスホジエステル」(この用語は、状況において、ホスホトリエステル基及びホスホルアミダート基を含む。)は、リン酸基が負に帯電し、若しくは中性を与えられる、すなわち中性電荷を有するように、モノエステル化又はジエステル化された(又はホスホルアミダートの場合に、アミド化及び任意でエステル化された)、炭素環糖シントンの5’位にある一リン酸基を記載するために、本明細書を通して使用される。本発明で用いられるリン酸エステル、ホスホジエステル、及び/又はホスホルアミダート基は、次の構造式を有するものを含む。
Figure 2019513718
ここで、R5及びR6は、特に、それぞれ独立にH、C1−C20直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルコキシアルキル基、フェノキシメチルなどのアリールオキシアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]−メトキシ)などの任意で置換されたアリール(特に、任意で置換されたフェニル基)及びアルコキシから選択される。これらの基はそれぞれ、少なくとも1つのR5がHでない場合に任意で置換されてもよく(例えば、フェニル基又は他の基が、本明細書に別に記載のように任意で置換されてもよく、あるいは、好ましくは1つから3つのC1−C6アルキル基、ハロゲン(好ましくはF、Cl若しくはBr)、ニトロ、シアノ、又はC2−C6カルボキシエステル基で置換されてもよい)。または、2つのR5基は一緒になって、ヘテロ5員環基又はへテロ6員環基を形成する。
B’は、
Figure 2019513718
基又はアミノ酸(天然アミノ酸又は非天然アミノ酸であって、例えば特に、アラニン、β−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、又はチロシンなど)から得られた基であって、好ましくは次の構造式の基を提供する。
Figure 2019513718
ここで、iは、0、1、2、又は3(好ましくは0)である。
7は、特に、C1−C20直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、C1−C20直鎖、分岐若しくは環状アシル基、アルコキシアルキル基、フェノキシメチルなどのアリールオキシアルキル基、任意で置換されたアリール基(上述のような)及びアルコキシであって、これらはそれぞれ任意で置換されてもよい。
8は、アミノ酸側鎖であり、好ましくは、アラニン、β−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、又はチロシンから選択されるアミノ酸の側鎖である(好ましくは、R8は、アラニン、ロイシン、イソロイシン、又はスレオニンから得られ、より好ましくはアラニン−R8は、メチルである)。
R”は、C1−C20直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、フェニル基、又はヘテロアリール基であって、それぞれ任意で置換されてもよい。
本発明のプロドラッグ形態に使用される好ましい一リン酸エステルは、R5がC1−C20直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、より好ましくはC1−C3アルキル基であり、これらのすべての基は、任意で置換されてもよい。好ましい他の化合物は、本明細書中の他の箇所に記載された通りであり、特にR1は、本明細書中の他の箇所に記載された通りホスホロアミダイト基である。好ましいホスホロアミダイト基は、
Figure 2019513718
であり、ここでRp1は、任意で置換された(OH、ハロ)C1−C20アルキル基、好ましくはC1−C4アルキル基、更に好ましくはメチル、エチル、イソプロピル基又はイソブチル基であり、
Pは、H、ニトロ、シアノ、メトキシ、又は任意で1つから3つのハロゲン置換基(好ましくはF)で置換されたC1−C3アルキル基である。
1のための好ましいホスホロアミダイト基は、化学構造
Figure 2019513718
によるものを含み、ここでRPはH又はC1−C3アルキル基(好ましくはH)であり、Rp1はメチル、エチル、イソプロピル又はイソブチル基、より好ましくはメチル又はイソプロピル基である。
他の実施形態では、R1
Figure 2019513718
基である。
用語「有効量」は、阻害、予防及び/又は治療であり得る投与又は使用の状況の中で、有効な本発明の化合物の量又は濃度を意味する。状況に合わせて、本発明で用いられるすべての活性化合物は、有効量で使用される。本発明の化合物は、使用される化合物のそれぞれの有効量を含有する、化合物の組み合わせにも関する。その組み合わせの効果は、相加的で又は相乗的であり、その化合物の組み合わせの全体的な効果は、本明細書で別に記載されるように、患者体内のウイルス感染の増大を阻害し、その確率を低下し、又はそれを治療するものである。
本発明の文脈において使用される用語「D配置」は、非天然ヌクレオシド類又は「L」配置と対照的な、天然の糖部分が持つ構造に類似する本発明のヌクレオシド化合物の構造を指す。用語「β」又は「βアノマー」は、ヌクレオシド塩基が化合物の炭素環部分の平面上側に構成(配置)された本発明のヌクレオシド類似体を表すために使用される。
用語「鏡像異性的に濃縮」は、少なくとも約95%以上、好ましくは少なくとも約96%以上、より好ましくは少なくとも約97%以上、さらにより好ましくは少なくとも約98%以上、そしてさらにより好ましくは少なくとも約100%以上の1種類のエナンチオマーを含むヌクレオシドを表わすために本明細書を通して使用される。本発明の炭素環ヌクレオシド化合物は、通常はβ−D−ヌクレオシド化合物である。本発明の化合物が本明細書で言及される場合、特に断らない限りは、それはD−ヌクレオシド配置であって鏡像異性的に濃縮されたもの(好ましくはD−ヌクレオシドが約100%)とみなされる。用語「ジアステレオマーとして純粋な」は、他の可能性のあるジアステレオマーの含有に対して、1つのジアステレオマーを少なくとも95重量%、96重量%、97重量%、98重量%、99重量%、99.5重量%又は100重量%含有する、本発明の化合物の1つのジアステレオマーを記載するために使用される。
用語「立体選択的」は、単一の反応物がある特定の異性体を(可能性のある少なくとも2つの異性体の中で)、その反応物にあり得る1つ以上の異性体よりも多量に生成する、1つの合成ステップ又は一連の複数のステップを記載するために使用される。場合によっては、反応の立体選択性は100%に近いことがある。
用語「保護基」又は「ブロッキング基」は、その後の化学反応において化学選択性を得るために、官能基の化学修飾によって分子内に導入される、化学基又は部分を記載するために使用される。これは、本発明の化合物をもたらす化学成分の前駆体をもたらす際に重要な役割を果たす。ブロッキング基は、本発明の化合物を形成するために糖シントンのヒドロキシル基又はプリン塩基のヒドロキシル基を保護するために使用されることができる。典型的なブロッキング基は、本発明ではアルコール基及びアミン基に対して使用される。
例示のアルコール/ヒドロキシル保護基としては、アセチル(酸又は塩基によって除去)、ベンゾイル(酸又は塩基によって除去)、ベンジル(加水分解によって除去)、β−メトキシエトキシメチルエーテル(MEM;酸によって除去)、ジメトキシトリチル[ビス−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル](DMT;弱酸によって除去)、メトキシメチルエーテル(MOM;酸によって除去)、メトキシトリチル[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]、(MMT;酸及び加水分解によって除去)、p−メトキシルベンジルエーテル(PMB;酸、加水分解又は酸化によって除去)、イソプロピリデン(酸によって除去)、メチルチオメチルエーテル(酸によって除去)、ピバロイル(Piv;酸、塩基又は還元剤によって除去)などである。他のアクリル保護基より安定なのは、テトラヒドロピラニル(THP;酸によって除去)、テトラヒドロフラン(THF;酸によって除去)、トリチル、トリフェニルメチル(Tr;酸によって除去)、シリルエーテル(例えばトリメチルシリル、TMS、tert−ブチルジメチルシリル又はTBDMS、tri−イソ−プロピルシリルオキシメチル又はTOM、トリイソプロピルシリル又はTIPS、及びt−ブチルジフェニルシリル(これらは全て酸、又はNaF、TBAF(フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、HF−Py若しくはHF−NEt3)などのフッ化物イオンによって除去));メチル又はt−ブチルエーテル(強酸、又はDCM、MeCN若しくはクロロホルム中のTMSI、又はDCM中のBBr3によって除去)又はエトキシエチルエーテル(強酸によって除去)を含むアルキルエーテルである。本発明の好ましい態様では、t−ブチルエーテルの使用が多くの場合に好まれる。好ましい態様では、糖シントン中で使用されるヒドロキシル保護基は、本明細書中の他の箇所で開示されているように、t−ブチルエーテル、イソプロピリデン及びt−ブチルジフェニルシリル保護基である。
例示のアミン保護基としては、カルボベンジルオキシ(Cbz基;加水分解によって除去)、p−メトキシルベンジル炭素(Moz又はMeOZ基;加水分解によって除去)、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC基;濃縮強酸によって又は高温での加熱によって除去)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC基;ピペリジン又はピリジンなどの弱塩基によって除去)、アシル基(アセチル、ベンゾイル、ピバロイル;塩基で処理)、ベンジル(Bn基;加水分解によって除去)、カルバメート(酸及び緩やかな加熱によって除去)、p−メトキシベンジル(PMB;加水分解によって除去)、3,4−ジメトキシベンジル(DMPM;加水分解によって除去)、p−メトキシフェニル(PMP基;硝酸アンモニウムセリウムIV又はCANによって除去);トシル(Ts基;濃縮酸及び還元剤によって除去)、他のスルホンアミド、メシル、ノシル及びNps基(ヨウ化サマリウム、水素化トリブチルスズによって除去)が挙げられる。本発明の好ましい態様では、2つのBOC基を用いて、本発明によりFMCA及びFMCGを生成するために糖シントンと縮合される環外プリン(アデニン又はグアニン)アミンを保護する。好ましい態様では、糖シントン中で使用されるヒドロキシル保護基は、本明細書中の他の箇所で開示されているように、t−ブチルエーテル、イソプロピリデン及びt−ブチルジフェニルシリル保護基である。
化学合成
中間体8の好ましい合成
一実施形態では、本発明は、式8
Figure 2019513718
の化合物を、置換済みペンタノン誘導体1
Figure 2019513718
から合成するためのプロセスを提供し、このプロセスは、化合物1を溶媒中の強塩基(例えばLDA又は他の強塩基)と低温(例えば−78℃)で反応させることによって、化合物1のケト基にα位のメチレン基を導入し、続いてエッシェンモーザー塩を添加して混合物を生成し、これを数時間(約2〜4時間、好ましくは3時間)低温で、続いてより長い期間(例えば4〜10時間以上)室温で撹拌し、その時点でヨードメタンを添加して、周囲温度(好ましくは室温)で約4〜6時間、好ましくは約4時間の期間に亘って撹拌し、その溶液を弱塩基(例えば10%の重炭酸ナトリウム水溶液)で急冷し、抽出(有機溶媒、好ましくは塩化メチレン)し、洗浄し、任意で精製して(例えばシリカゲルカラム、フラッシュシリカ)、以下の化合物2A
Figure 2019513718
を得ることを含む。
化合物2は、化合物2Aを低温(−78℃)の溶媒(例えば無水メタノール)に溶解し、CeCl3又は他のルイス酸を添加し、短期間に亘って撹拌した後で水素化ホウ素ナトリウムを添加し、更なる期間(例えば約30分〜1時間)に亘って撹拌することによってケト基を還元し、溶液の温度を約0℃まで上昇させ、ここで塩化アンモニウムを添加して更に1時間撹拌した後、溶媒を除去し(好ましくは減圧下で)、得られた残渣を溶媒(例えば塩化メチレン)で抽出し、得られた有機抽出物を混合し、洗浄し(例えば塩水で)、乾燥させ、真空下で濃縮した後に更に精製して(例えばシリカゲルカラム又はフラッシュシリカ)、以下の化合物2
Figure 2019513718
を生成することによって、化合物2Aから調製される。
あるいは、好ましくは2ステップで化合物2を生成し(好ましくは精製せずに)、化合物1
Figure 2019513718
を、高温(好ましくは還流)の溶媒(例えばTHF)中でのジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩及びジイソプロピルアミンの存在下でパラホルムアルデヒド(HCHO)4を用いて処理して、化合物1の6位に二重結合(オレフィン基)を導入し、化合物2A
Figure 2019513718
を高収率(化合物1から少なくとも60%、より多くの場合には化合物1から少なくとも70%)でもたらし、これは任意でクロマトグラフィ(例えば、シリカゲルカラム5%EtOAc/ヘキサン)で精製され、その後に溶媒(例えばメタノール)中の還元剤(例えば水素化ホウ素ナトリウム)及びルイス酸(例えばCeCl3.7H2O)を用いてその場で(好ましくは更なる精製を行うことなく)還元される。好ましくは、化合物2Aのケト基が、低温の溶媒(例えばDCM)中でのCeCl3の存在下で水素化ホウ素ナトリウムを用いて立体選択的に還元されて、化合物2
Figure 2019513718
を生成し、任意であるが好ましくは、2ステップに亘ってワンポットであり、化合物2は高収率(少なくとも約50%、好ましくは52%以上)で単離(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィ)される。
次に化合物2を、溶媒(例えばTHF又は他の溶媒)中のAlMe3と周囲温度で反応させた後、低温(例えば約−20℃〜−50℃、好ましくは−30℃)のアルコール(メタノール)/塩化アンモニウム溶液で急冷し、精製(例えばカラムクロマトグラフィなど)して、以下の化合物3
Figure 2019513718
を生成する。
次に化合物3を、塩基を含有する溶媒(例えば無水塩化メチレン)中のシリル保護基試薬(好ましくは、塩化tert−ブチルジフェニルシリルなどの立体障害シリル基試薬)と反応させ、低温(例えば0℃)でHCl酸(例えばイミダゾール)をある期間に亘って除去して、化合物3の比較的障害が少ないヒドロキシル基を選択的に保護し、次にこれを分離(例えば反応混合物を水で希釈し、乾燥によって有機層を分離することによって)した後、有機層を精製(例えばカラムクロマトグラフィ、他の分離方法)して、以下の化合物4
Figure 2019513718
を生成する。
次に化合物4を、無水溶媒(例えば塩化メチレン)中のフッ素化剤(例えば三フッ化ジエチルアミノ硫黄DAST)と反応させて、2’位を立体選択的にフッ素化し、急冷し(−20℃の氷水)、有機層を分離、抽出(例えば塩化メチレン)及び精製して、以下の化合物7
Figure 2019513718
を生成する(図2のスキーム1の化合物5及び6もこの反応中に生成される)。
次に化合物8を、THF(溶媒)中でシリル保護基を除去するために反応させ(好ましくはフッ化テトラブチルアンモニウムを用いて)、分離し、回収し、精製して、以下の化合物8
Figure 2019513718
を生成する。
化合物8からのFMCAの合成
FMCAは、化合物8
Figure 2019513718
から、2つのステップで高収率で合成される。化合物8を、化学構造
Figure 2019513718
の好ましい保護されたアデニン誘導体と反応させる。ここでは、トリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)を低温(例えば約−10℃)の溶媒(好ましくはTHF)中で約20〜45分の期間に亘って混合する。保護されたアデニン誘導体を添加して、低温(例えば0℃)で更なる期間(例えば20〜45分、好ましくは約30分)に亘って混合する。その後に化合物8を添加して十分な期間(例えば約1.5時間)に亘って撹拌して、保護されたアデニン化合物を糖シントン(化合物8)に結合させ、精製(カラムクロマトグラフィ)後に以下の化合物9
Figure 2019513718
を生成する。
化合物9を脱保護し(好ましくは水中のトリフルオロ酢酸を用いて、約60℃で、保護基を除去するために十分な時間、約2時間程度に亘って)、精製して、化合物10(FMCA)
Figure 2019513718
を生成する。
化合物8からのFMCGの合成
FMCGは、化合物8
Figure 2019513718
から、2つのステップで高収率で合成される。化合物8を、好ましい化学構造
Figure 2019513718
の2−アミノが保護された6−クロロプリン誘導体と反応させる。ここでは、トリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)を低温(例えば約−10℃)の溶媒(好ましくはTHF)中で約20〜45分の期間に亘って混合し、2−アミノが保護された6−クロロプリン誘導体を添加して、低温(例えば0℃)で更なる期間(例えば20〜45分、好ましくは約30分)に亘って混合する。その後に化合物7を添加して十分な期間(例えば約1.5時間)に亘って撹拌して、保護された6−クロロプリン化合物を糖シントン(化合物7)に結合させ、精製(カラムクロマトグラフィ)後に以下の化合物9G
Figure 2019513718
を生成する。
化合物9Gを、水中でトリフルオロ酢酸を用いて(好ましくは約60℃で、保護基を除去するために十分な時間、約2時間程度に亘って)脱保護して、6−クロロ位をケト基に変換し、精製して、化合物11(FMCG)
Figure 2019513718
を生成する。
FMCA(化合物10)及びFMCG(化合物11)の化学合成を詳述する実験セクションを、以下に詳細に記載する。
実施例の第1のセット(図1のスキーム1Aと関連)
(3aR,6R,6aR)−6−(tert−ブトキシメチル)−2,2−ジメチル−5−メチレンジヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4(5H)−オン(2A):−78℃のTHF中の化合物1(15g、61.9mmol)の撹拌済み溶液に、滴下漏斗を用いてTHF中のLDA溶液(53.6ml、80mmol)を添加した。この溶液を−78℃で3時間撹拌し、エッシェンモーザー塩(45.8g、248mmol)を一度に添加した。この混合物を同じ温度で更に3時間、そして室温で8時間撹拌した。次にヨードメタン(131mL)を添加し、室温で更に4時間撹拌した。この混合物を、10%NaHCO3水溶液(100mL)で急冷して1時間撹拌し、塩化メチレン(2×300mL)を用いて抽出した。混ざり合った有機抽出物を10%NaHCO3水溶液(200mL)、それに続いて塩水(80mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカ(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物2を淡黄色の油として得た。収率(11.4g、72.4%);1H NMR [500 MHz, CDCl3]: δ 6.22 (d, J = 2 Hz, 1 H), 5.52 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 4.59 (d, J = 5 Hz, 1 H), 4.48 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 3.64 (dd, J = 3.5, 8.5 Hz, 1 H), 3.46 (dd, J = 3.5, 8.5 Hz, 1 H), 3.09 (m, 1 H), 1.37 (s, 3 H), 1.35 (s, 3 H), 1.08 (s, 9 H);
MS (ESI) m/z: 255 [M+H]+
(3aS,4S,6R,6aR)−6−(tert−ブトキシメチル)−2,2−ジメチル−5−メチレンテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(2):無水メタノール(150mL)中の化合物2(11.4g、44.8mmol)の溶液に−78℃のCeCl3.7H2O(18.37g、49.3mmol)を添加して、10分間撹拌した。次にNaBH4(1.86g、49.3mmol)をこの混合物に一度に添加した。30分後、反応混合物を0℃にし、飽和NH4Cl(20mL)を添加した。これを更に1時間撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残渣を塩化メチレン(2×200mL)で抽出した。混ざり合った有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。これにより得られた残渣をフラッシュシリカ(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物3を白色固体として得た。収率(9.1g、79%);1H NMR [500 MHz, CDCl3]: δ 5.25 (s, 1 H), 5.11 (s, 1 H), 4.50-4.53 (m, 3 H), 3.46 (dd, J = 3.5, 8.5 Hz, 1 H), 3.27 (dd, J = 3.5, 8.5 Hz, 1 H), 2.63 (t, J = 3.5 Hz, 1 H), 2.25 (d, J = 11 Hz, 1 H), 1.40 (s, 3 H), 1.34 (s, 3 H), 1.12 (s, 9 H);
MS (ESI) m/z: 257 [M+H]+
(1S,2S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−5−メチレンシクロペンタン−1,2−ジオール(3):化合物3(2.2g、8.58mmol)を20mlのTHFに溶解し、氷浴で0℃まで冷却した後、トリメチルアルミニウム溶液(172mmol、86ml)を添加した。この反応混合物を周囲温度で72時間撹拌した。次に反応混合物を−30℃まで冷却し、2mlのメタノール及び飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。酢酸エチル及びヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィによって、化合物3を灰色がかった白色の固体として得た。収率(1.8g、77%)。1H-NMR [500 MHz, CDCl3] δ 5.32 (s, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.24 (s, 1H), 4.07-4.05 (m, 1H), 3.94-3.92 (m, 1H), 3.44 (dd, J = 4.5 & 8.5 Hz, 1 H), 3.35 (dd, J = 5.0 & 8.5 Hz, 1H), 2.80 (bs, 1H), 2.64-2.62 (m, 1H), 2.51 (bs, 1H), 1.25 (s, 9H), 1.15 (s, 9H)
MS (ESI) m/z: 258 [M+H]+
(1R,2R,3R,5S)−2−tert−ブトキシ−3−(tert−ブトキシメチル)−5−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−4−メチレンシクロペンタノール(4):0℃の無水塩化メチレン(25ml)中の化合物4(1.76.24mmolg、mmol)の溶液に、イミダゾール(0.85g、12.48mmol)を添加し、5分間撹拌した。この溶液に塩化tert−ブチルジフェニルシリル(2.06g、7.49mmol)を添加し、この混合物を2時間撹拌した。反応混合物を水(20ml)で希釈して有機層を分離し、水(2×20ml)で洗浄し、硫化ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で乾燥させて粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン、1:9)で精製して、化合物5を油として得た。収率(2.52g、79%);1H-NMR [500 MHz, CDCl3] δ 7.80-7.78 (m, 2H), 7.74-7.71 (m, 3H), 7.43-7.35 (m, 5H), 5.19 (s, 1H), 5.00 (s, 1H), 4.36 (s, 1H), 3.82-3.79 (m, 1H), 3.56 (s, 1H), 3.36-3.33 (m, 2H), 2.70 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 2.57 (s, 1H), 1.13 (s, 9H), 1.10 (s, 9H), 1.05 (s, 9H);
MS (ESI) m/z: 512 [M+H]+
((1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンチルオキシ)(tert−ブチル)ジフェニルシラン(7):無水ジクロロメタン(DCM)中の化合物5(2.5g、4.89mmol)の溶液に、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST;3.23mL、24.47mmol)を−20℃でゆっくりと添加し、この混合物を30分間撹拌しながら室温まで温めた。この反応混合物を−20℃の氷水を用いて急冷し、有機層を回収し、水性相をDCM(20mL×2)で抽出した。混ざり合った有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。粗残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(1%EtOAc/99%ヘキサン)で精製して、化合物7を黄色がかかった油として得た。収率(900mg、36%);1H-NMR [500 MHz, CDCl3] δ 7.75-7.73 (m, 4H), 7.45-7.37 (m, 6H), 5.11 (s, 1H), 4.94 (s, 1H), 4.74-4.71 (m, 0.5 H), 4.64-4.60 (m, 1.5 H), 4.03-3.97 (m, 1H), 3.42 (dd, J = 4.0 & 8.0 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 4.0 & 8.5 Hz, 1H), 2.50 (s, 1H), 1.14 (s, 9H), 1.12 (s, 9H), 1.08 (s, 9H); 19F-NMR [500 MHz, CDCl3]: δ -188.98 (s, 1F);
MS (ESI) m/z: 514 [M+H]+
(1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンタノール(8):THF中の化合物7(0.9g、1.80mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中の1M溶液)(3.61mL、3.61mmol)を添加し、この混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(50mL)に取り、水(2×20mL)で洗浄した。有機層を回収し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、溶離液としてヘキサン中の酢酸エチルを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物8を泡状物質として得た。収率(0.35g、75%);1H-NMR [500 MHz, CDCl3] δ 5.33 (s, 1H), 5.16 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.64-4.62 (m, 0.5 H), 4.54-4.47 (m, 1.5 H), 4.21-4.16 (m, 1H), 3.50-3.48 (m, 1H), 3.43-3.40 (m, 1H), 2.64 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 2.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H) 1.26 (s, 9H), 1.19 (s, 9H); 19F-NMR [500 MHz, CDCl3]: δ -189.2 (s, 1F); MS (ESI) m/z: 275 [M+H]+
9−((1R,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンチル)−N,N−diboc−9H−プリン−6−アミン(9):−10℃のTHF(15mL)中のトリフェニルホスフィン(115mg、0.44mmol)の撹拌済み溶液に、DIAD(88mg、0.44mmol)を滴下して添加し、反応混合物をこの温度で30分間撹拌した後、THF(2mL)中のN,N−diBoc保護アデニン(110mg、0.33mmol)の溶液を添加し、この混合物を0℃で30分間撹拌した。続いてTHF(1mL)中の化合物7(60mg、0.22mmol)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン 1/20〜1/10)で精製して、化合物9を白色の泡状物質として得た。収率(95mg、60%);1H-NMR [500 MHz, CDCl3] δ 8.92 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 5.98 (d, J = 28.5 Hz, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.92 (s, 0.5 H), 4.81-4.72 (m, 1.5 H), 4.34 (d, J = 14 Hz, 1H), 3.64-3.61 (m, 1H), 3.56-3.52 (m, 1H), 2.87 (m, 1H), 1.48 (s, 18H), 1.29 (s, 9H), 1.28 (s, 9H); 19F-NMR [500 MHz, CDCl3]: δ -188.14 (s, 1F); MS (ESI) m/z: 421 [M+H]+
(1R,3R,5R)−3−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)−4−メチレンシクロペンタノール(FMCA、10):化合物9(80mg、0.116mmol)をトリフルオロ酢酸と水との混合物(5mL、3:2)に溶解し、混合物を60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(メタノール/DCM 0.2/10〜0.6/10)によって精製して、化合物9(26mg、80%)を白色固体として得た。mp 215-218 ℃; [α] 25D = +152.10° (c 0.5, MeOH); 1H-NMR [500 MHz, CD3OD]: δ 8.26 (s, 1H), 8.10 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.90 (d, J = 25.0 Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.96 (dt, J = 2.5, 52.5 Hz, 1H), 4.95 (s, 1H), 4.44 (dt, J = 3.0, 14.0 Hz, 1H), 3.81-3.91 (m, 2H), 2.81 (s, 1H); 19F NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ -192.93 (ddd, J = 14.0, 28.0, 及び 56.0 Hz, 1F); 13C{1 H} NMR [125 MHz, CD3OD]: δ 51.0, 57.5 (d, J = 17.4 Hz), 61.7, 72.9 (d, J = 23.6 Hz), 95.9 (d, J = 184.0 Hz), 111.7, 117.9, 141.1, (d, J = 5.3 Hz), 146.0, 149.9, 152.5, 156.0
9−((1R,2R,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンチル)−6−クロロ−N,N−diboc−9H−プリン−2−アミン(9G):−10℃のTHF(15mL)中のトリフェニルホスフィン(86mg、0.33mmol)の撹拌済み溶液に、DIAD(67mg、0.33mmol)を滴下して添加し、反応混合物をこの温度で30分間撹拌した後、THF(2mL)中の2−N,N−diBoc保護−6−Cl−プリン(121mg、0.33mmol)の溶液を添加し、この混合物を0℃で30分間撹拌した。続いてTHF(1mL)中の化合物7(60mg、0.22mmol)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン 1/20〜1/10)で精製して、化合物9Gを白色の泡状物質として得た。収率(95mg、60%);1H-NMR [500 MHz, CDCl3] δ 8.35 (s, 1H), 5.87 (d, J = 25 Hz, 1H), 5.37 (s, 1H), 4.92 (s, 0.5 H), 4.88 (s, 1.5 H), 4.78 (s, 0.5 H) 4.34 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.64-3.62 (m, 1H), 3.57-3.54 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 1.48 (s, 18H), 1.28 (s, 18H); 19F-NMR [500 MHz, CDCl3]: δ -187.12 (s, 1F); MS (ESI) m/z: 627 [M+H]+
2−アミノ−9−((1R,2R,3R,4R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチレンシクロペンチル)−1H−プリン−6(9H)−オン(FMCG、11):化合物9G(70mg、0.116mmol)を、トリフルオロ酢酸と水との混合物(5mL、3:2)中に溶解し、混合物を60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(メタノール/DCM 0.2/10〜0.6/10)によって精製して、化合物11(23mg、70%)を灰色がかった白色の固体として得た。[α] 25D = +140 (c 0.5, MeOH); 1H-NMR [500 MHz, CD3OD]: δ 7.67 (s, 1H), 5.73 (d, J = 25.0 Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 51.6 (s, 0.5 H), 4.83 (s, 1H), 4.39 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 3.84-2.83 (m, 1H), 3.77-3.73 (m, 1H), 2.78 (s, 1H); 19F NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ -190.21 (ddd, J = 14.0, 28.0, 及び 56.0 Hz, 1F); MS (ESI) m/z: 296.2 [M+H]+
参考文献の第1のセット
(1) http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs204/en/
(2) Bhattacharya, D.; Thio, C. L. Clinical Infectious Diseases 2010, 51, 1201
(3) Kim, K. H.; Kim, N. D.; Seong, B. L. Molecules 2010, 15, 5878
(4) Mukaide, M.; Tanaka, Y.; Shin-I, T.; Yuen, M. F.; Kurbanov, F.; Yokosuka, O.; Sata, M.; Karino, Y.; Yamada, G.; Sakaguchi, K.; Orito, E.; Inoue, M.; Baqai, S.; Lai, C. L.; Mizokami, M. Antimicrob. Agents Ch 2010, 54, 882
(5) Bartholomeusz, A.; Locarnini, S. Journal of Medical Virology 2006, 78, S52
(6) Wang, J. N.; Singh, U. S.; Rawal, R. K.; Sugiyama, M.; Yoo, J.; Jha, A. K.; Scroggin, M.; Huang, Z. H.; Murray, M. G.; Govindarajan, R.; Tanaka, Y.; Korba, B.; Chu, C. K. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2011, 21, 6328
(7) Rawal, R. K.; Singh, U. S.; Chavre, S. N.; Wang, J. N.; Sugiyama, M.; Hung, W.; Govindarajan, R.; Korba, B.; Tanaka, Y.; Chu, C. K. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2013, 23, 503
(8) Walsh, A. W.; Langley, D. R.; Colonno, R. J.; Tenney, D. J. PLoS. One 2010, 5
(9) Jin, Y. H.; Liu, P.; Wang, J. N.; Baker, R.; Huggins, J.; Chu, C. K. J. Org. Chem. 2003, 68, 9012
(10) Jin, Y. H.; Chu, C. K. Nucleos. Nucleot. Nucl. 2003, 22, 771
(11) Gadthula, S.; Rawal, R. K.; Sharon, A.; Wu, D.; Korba, B.; Chu, C. K. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2011, 21, 3982
実施例の続き
実施例の第2のセット(図2及び3のスキーム1及び2と関連)
参考文献の第2のセットが適用される。
本発明者らは、VinceラクタムによるFMCAの効率的かつ立体選択的な合成を発表している13。しかしながら、Vinceラクタムによる過去に説明された合成における、ヒドロキシ基の配置の反転を含めたアミノ基のジアゾ化−脱離ステップの低い収率は、その合成経路をFMCAの大規模合成について不可能とする。FMCAの合成のための新しい現実的な手法の探求において、本発明者らの研究グループは、このヌクレオシドの相当量の合成のために利用できる全ての合成の可能性を再検討した。この実施例のセットでは、本発明者らは、工業規模の合成で用いられることができる、中間体8を介したFMCAの実行可能かつ極めて実用的な合成を報告する。ここで説明する経路は、収率がより良好であり、中間体形成に関するステップが少なく、更にいくつかのステップにおいて高価なカラムクロマトグラフィによる精製を効率的に回避している。これらの改善により、FMCAの大規模合成のためのより要求にかなう合成経路が提供される。過去の文書で明らかにされているように13、Boc保護アデニンによる縮合の前に、重要な中間体(フッ化糖)のヒドロキシル基の配置の反転が必要であったが、本発明の合成ではこのステップが排除される。光延結合の標的のヌクレオシドを良好な収率で生成する条件下で、供給された中間体8をdi−Bocアデニンと直接結合させる。以前の合成経路からこれらの問題を排除することによって、本発明の合成は遥かに実用的となり、7ステップでのFMCAの大規模合成を実現可能とする。
化合物1は市販されている。その化合物のケトン1の6位(シクロペンタン部分の5位)に環外メチレン基を導入することによって、化合物2の合成を行った。1つの方法では、環外二重結合の導入を、LDAの存在下でケトン1をエッシェンモーザー塩で処理した後、ヨウ化メチルを用いてホフマン脱離させることによって行った。このステップは極めて困難かつ面倒であり、更に大規模合成でヨウ化メチルを過剰に使用するとコスト効率が悪かった。新しい合成では、これらの有害かつ高価な試薬を避けるために、環外二重結合の導入を、塩としてのTFAを伴うジイソプロピルアミンの存在下で、パラホルムアルデヒドを用いて行った17。この手法により、ケトン1を、THF中の触媒ジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩の存在下でパラホルムアルデヒドで処理することによって、ケトンの6位に二重結合を導入し、エノン2Aを73%の収率で得た。このエノンのその場での選択的還元を、水素化ホウ素ナトリウム/塩化セリウム水和物複合体(NaBH4/CeCl3.7H2O)を用いて、ルーシェ還元によって行い18、α−ヒドロキシル化合物2だけを90%の収率で得た。化合物2のイソプロピリデンの位置選択的な開環は、Ogasawaraらによって報告されているプロトコルによってなされた19。化合物2をトリメチルアルミニウム(ヘキサン中の2M溶液)で処理することによって、ヒドロキシル基のα配置を保持したジオール化合物3を、76〜77%の収率で生成した。化合物3のアリルアルコールの選択的保護を、テトラ−ブチル−ジフェニルシリル(TBDPS)を用いて行った。ジオール3を、0℃〜室温のDCM中のイミダゾールの存在下でTBDPSClを用いて処理し、保護された化合物4を最高92%の収率で得た。アリルアルコール及び嵩高い保護TBDPS基のより高い反応性により、化合物3の3−ヒドロキシ基保護は不要であり、アリル基のヒドロキシが保護された化合物4のみが得られる。
次のステップは、中間体4の2位へのフッ素の組み込みであった。2−α−ヒドロキシの2−βフルオロ中間体7への変換を、中間体4を−20℃〜室温で40分間に亘って三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)で処理することによって行い、化合物7を36%の収率で生成した。このフッ素化反応の過程で興味深い観察が得られ、これは報告に値する。化合物4のフッ素化をDCM中のDASTによって行って出発物質の消費を完了し、反応を継続して、所望の化合物7と共に、TLCに同時に2つの極性のスポットも良好な収率で現れることを観察した。これらの結果は、本発明者らにフッ素化の過程で生成される極性のスポットを単離及び同定することを促した。これらの極性のスポットを両方とも精製し、様々な分析技法でこれらの構造の解明を行った。全ての分析データにより、化合物5及び6の形成が確認された。図2のスキーム1を参照。興味深いことに、中間体6は、医薬化学の関心の観点から極めて価値の高い炭素環糖である。過去20年間、2−デオキシ炭素環糖の調製が極めて困難であることは、文献に十分に記載されてきた。化合物6は2−デオキシ炭素環糖であり、これは医薬で重要であるヌクレオシ(チ)ドの様々な誘導体の合成に利用することができる。例えば、化合物6の選択的還元後に、よく知られた抗肝炎薬であるエンテカビルの合成に適用することができる、重要な2−デオキシ炭素環糖が得られる15、16
化合物6の構造が、1H NMR、1H−1H COSY、炭素DEPT及びHSQC分光法によって確認された。化合物6の1H NMRスペクトルは、δ2.72における2つのH−2プロトンのダブルダブレットと、δ4.17ppmにおけるH−3プロトンのカルテットとを示し、H−1プロトンは全く存在しなかった。化合物6の1H−1H COSYスペクトルは、H−2プロトンのダブルダブレットとH−3プロトンのカルテットとの相関を示した。化合物6の19F−NMRは、フッ素原子の完全な消失を示したが、これによりフッ素の脱離が確認され、またH−2プロトンのダブルダブレットは2−デオキシ糖6の形成を証明する。更なる確認のために炭素DEPT実験を行い、これは118.4、61.1、47.5におけるCH2炭素の3つのピークと、68.1及び50.4におけるCH炭素の2つのピークを示した。HSQCスペクトルはまた、δ2.72における2つのH−2プロトンのダブルダブレットが47.5でCH2炭素と相関を示したことを明らかにし、これによりケトン6の構造が確認される。
化合物5も、同様の分析技法で確認された。化合物5の1H NMRは、δ7.70及びδ6.44におけるH−2及びH−3プロトンの2つのダブレットを示し、これはオレフィンのプロトンの形成を明らかにする。3−O−tert−ブチルプロトンが完全に存在しないことが、1H−NMRによって明らかとなった。おそらく3−O−tert−ブチル基の酸性媒体の脱離が起こっており、これは共役オレフィン化合物5の形成に肯定的な力を与える。1H−1H COSYスペクトルでは、このオレフィンのH−2及びH−3プロトンは明らかな相関を示し、これによりこれらのプロトンが互いに隣接した位置にあることも確認される。更に、化合物5の構造を確認するために、炭素DEPT及びHSQC実験を行った。ここでDEPT実験では、2つのCH2はδ117.7、64.0に曝され、27.5ppmにおける単一のCH3と共に、3つのCHをδ160.9、135.7及び45.8で得た。HSQCスペクトルでは、1160.9における炭素が、δ7.70におけるH−3プロトンのダブレットとの相関を示し、135.7における炭素が、δ6.44におけるH−2のダブレットプロトンとの相関を示し、これはケトン5の共役アルケンの形成による3−O−tert−ブチル基の脱離を証明している。化合物5及び6の形成の妥当な機序がスキーム3に示されている。化合物5はまた、誘導されるヌクレオ(チ)シドの合成のための糖シントンとしても使用することができる。
化合物7のTBDPS脱保護を、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)によって行った。化合物7を室温のTHF中のTBAFの2M溶液で処理して、化合物8を87%の収率で得た。この合成に関して、化合物8は重要な中間体としての役割を果たした。これをTHF中のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)及びトリフェニルホスフィン(TPP)を用いて、光延結合条件下でN,N−diBoc保護アデニンと縮合し、化合物9を74%の収率で生成した(スキーム2)。化合物9のtert−ブチル及びBoc保護基を、室温のDCM中の2モルのトリフルオロ酢酸(TFA)を用いて除去し、標的化合物10(FMCA)を80%の収率で得た。FMCAを化合物11Aと縮合することによって、ホスホロアミダイトプロドラッグ(FMCAP)を合成した。化合物11Aは、反応物11を生成するために、−78℃のDCM中で塩化フェニルホスホリルとL−アラニンイソプロピルエステルとを反応させることによって供給された。このプロドラッグ形態を得るために、室温のTHF中のN−メチルイミダゾール(NMI)の存在下においてFMCAを化合物11で処理し、標的化合物12を61%の収率で生成する。
結論
薬剤耐性変異体HBVに対するFMCA及びFMCAP、あるいはFMCG及びFMCGPの更に保証されるインビボの生物学的スクリーニングのために、要求にかなうスケーラブルなFMCAの合成が必要とされており、これは本明細書では市販のケトン1を用いて記載される。化合物2の保護基の選択的な開環及びこれに続く化合物3のアリル保護により、化合物4が良好な収率で得られる。TBDPSの脱保護を含む化合物4のフッ素化により、重要な中間体8が得られる。この中間体にBoc保護アデニンとの光延結合を用い、それに続く脱保護によって、標的化合物10(FMCA)が7ステップで、およそ6.7%の全収率で得られる。クロロリン酸11AとFMCAとの更なる結合により、ホスホロアミダイトプロドラッグ12(FMCAP)が良好な収率で生成される。この合成におけるステップの削減及び安価な試薬の使用は、この合成が代替的な既知の手法よりもFMCAの大規模調製に関してはるかに都合が良いことを実証する。この合成の熟練した尽力の間に、重要な2’−デオキシ糖6が単離された。化合物6は、現在使用されている抗HBV薬のエンテカビルの合成を含む、多様な2’−デオキシヌクレオシ(チ)ドの合成に使用されることができる。
実験セクション
一般的な分析方法
試薬及び無水溶媒を購入し、更に精製することなく使用した。反応を薄層クロマトグラフィプレート(TLCシリカゲルGF250ミクロン)で監視し、これはUVランプ(254nm)を用いて可視化され、メタノール中の硫酸の15%溶液を用いて展開した。融点をデジタル融点測定装置で記録し、これは補正されない。核磁気共鳴スペクトルを、テトラメチルシランを内部標準として用いて、1H NMR、19F NMRに関しては500MHzで、13C NMRに関しては125MHzで記録した。CFCl3(トリクロロ−フルオロメタン)を、19F−NMRのための内部標準(基準)として使用した。化学シフト(δ)は、s(シングレット)、bs(ブロードシングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、m(マルチプレット)、dd(ダブルダブレット)及びdt(ダブルトリプレット)として示される。旋光度をデジタル旋光計で測定した。ESI高分解能質量スペクトルをQ−TOF質量分析計で記録した。シリカゲルでコーティングしたガラス上で薄層クロマトグラフィを行った。以下の合成ステップは、添付の図2のスキーム1及び図3のスキーム2に示される。
(3aS,4S,6R,6aR)−6−(tert−ブトキシメチル)−2,2−ジメチル−5−メチレンテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(2):乾燥THF中の化合物1(50.0g、206.6mmol)及びパラホルムアルデヒド(12.4g、413.2mmol)の撹拌済み懸濁液に、ジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩(44.0g、206.6mmol)及びジイソプロピルアミン(29.0mL、206.6mmol)を添加した。この濁りを帯びた懸濁液を2時間還流すると、混合物は透明になった。続いて反応混合物を室温に冷却し、更にパラホルムアルデヒド(12.4g、413.2mmol)を添加した。反応混合物を再び12時間還流した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を1Lの酢酸エチルで希釈した。有機層を水(400mL×3)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた粗材料を、更に精製することなくそのまま次のステップに使用した。その粗材料(52.0g、200.7mmol)を無水メタノール(500mL)に溶解し、−78℃のCeCl3.7H2O(98.7g、265.0mmol)を添加し、20分間撹拌した。その後、NaBH4(9.7g、256.9mmol)を、−78℃でこの混合物に一度に添加した。同一の温度で20分間撹拌した後、反応混合物を0℃にし、30分間撹拌した。NH4Cl(200mL)の飽和溶液を添加し、更に1時間撹拌した。過剰な有機溶媒を減圧下で除去し、10%酢酸水溶液(100mL)を添加した。混ざり合った水性層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。混ざり合った有機抽出物を塩水(200mL×2)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物2を白色固体として得た。収率(27g、2ステップでの全収率52%);1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.25 (s, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.50-4.53 (m, 3H), 3.46 (dd, J = 3.5 & 8.5 Hz, 1H), 3.27 (dd, J = 3.5 & 8.5 Hz, 1H), 2.63 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 2.25 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 1.40 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.12 (s, 9H); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 153.9, 110.2, 109.3, 81.6, 79.3, 73.8, 72.7, 64.3, 49.9, 27.3, 26.5, 24.7; HRMS (EI) Calcd for (C14H24O4+Na) + 279.1572, found 279.1577
(1S,2S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−5−メチレンシクロペンタン−1,2−ジオール(3):化合物2(40.0g、156.2mmol)を500mlのDCMに溶解し、氷浴で−78℃まで冷却した後、トリメチルアルミニウム溶液(ヘキサン中の2M溶液、986.0mL、1562.5mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで温め、72時間撹拌した。この反応混合物を再び−78℃まで冷却し、200mLの飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。その後、反応混合物をセライトベッドに通し、ベッドをジクロロメタン(250mL×2)で完全に洗浄した。ろ液をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物3を灰色がかった白色の固体として得た。収率(32.4g、76%)。[α] 24D = -70.24 (c 1.0, CHCl3); 1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.34 (s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.26 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.07-4.05 (m, 1H), 3.95-3.92 (m, 1H), 3.46 (dd, J = 4.0 & 8.5 Hz, 1 H), 3.37 (dd, J = 5.0 & 8.0 Hz, 1H), 2.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 2.65 (bs, 1H), 2.50 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 1.27 (s, 9H), 1.17 (s, 9H); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 152.4, 150.0, 109.9, 75.8, 74.9, 72.4, 62.2, 48.8, 28.5, 27.5; HRMS (EI) Calcd for (C15H28O4+Na) + 295.1885, found 295.1882
(1R,2R,3R,5S)−2−tert−ブトキシ−3−(tert−ブトキシメチル)−5−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−4−メチレンシクロペンタノール(4):0℃の無水塩化メチレン(250mL)中の化合物3(20.0g、73.5mmol)の溶液にイミダゾール(20.0g、294.1mmol)を添加し、15分間撹拌した。この溶液に塩化tert−ブチルジフェニルシリル(28.7mL、110.2mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(300mL)で希釈し、分離した有機層を水(200mL×2)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(3%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物4を油として得た。収率(34.6g、92%)。[α] 24D = -16.42 (c 1.0, CHCl3); 1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.80-7.78 (m, 2H), 7.74-7.71 (m, 3H), 7.43-7.35 (m, 5H), 5.19 (s, 1H), 5.00 (s, 1H), 4.36 (s, 1H), 3.82-3.79 (m, 1H), 3.56 (s, 1H), 3.36-3.33 (m, 2H), 2.70 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 2.57 (s, 1H), 1.13 (s, 9H), 1.10 (s, 9H), 1.05 (s, 9H); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 151.6, 135.9, 135.8, 135.3, 134.8, 134.1, 133.6, 129.6, 127.7, 127.5, 74.1, 72.0, 61.8, 28.4, 27.4, 26.9, 26.6, 19.4, 19.0, 14.1; HRMS (EI) Calcd for (C31H46O4 Si+Na) + 533.3063, found 533.3059
((1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンチルオキシ)(tert−ブチル)ジフェニルシラン(7):無水ジクロロメタン(DCM)中の化合物4(20.0g、39.2mmol)の溶液に、DAST(36.4mL、274.4mmol)を−30℃でゆっくりと添加し、混合物を30分間に亘って撹拌しながら室温まで温めた。反応混合物を−30℃の氷水で急冷し、有機層を回収し、水性相をDCM(200mL×2)で抽出した。混ざり合った有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(1%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物7を黄色がかかった油として得た。収率(7.2g、36%)。2つの優れた極性化合物5及び6もこの反応で形成された。生成された化合物5及び6の極性のスポットをカラムクロマトグラフィで単離した。高い極性の溶離液での化合物7の10〜20%までの精製中、EtOAc/ヘキサンは、精製された化合物5を25%の収率で、及び化合物6を30%の収率で、油としてもたらした。[α] 24D = -30.17 (c 1.0, CHCl3); 1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.75-7.73 (m, 4H), 7.46-7.38 (m, 6H), 5.12 (s, 1H), 4.94 (s, 1H), 4.68 (dt, J = 50.0 & 75.0 Hz, 1H), 4.64-4.60 (m, 1H), 4.02-3.99 (m, 1H), 3.42 (dd, J = 4.0 & 8.0 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 4.0 & 8.5 Hz, 1H), 2.50 (bs, 1H), 1.22 (s, 9H), 1.15 (s, 9H), 1.06 (s, 9H); 19F-NMR (500 MHz, CDCl3) d -188.8 (dt, J = 17.5 & 56.5 Hz, 1F); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 148.1, 136.0, 135.9, 134.1, 133.6, 129.5, 127.4, 109.1, 103.3 (d, J =191.0 Hz), 73.9, 72.2, 61.9, 48.3, 31.6, 28.8, 27.3, 27.0, 22.6, 19.5; HRMS (EI) Calcd for (C31H45FO3Si+Na) + 535.3020, found 535.3017
(R)−4−(tert−ブトキシメチル)−5−メチレンシクロペント−2−エン−1−オン(5)。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.70 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 5.59 (s, 1H), 3.56 (bs, 2H), 3.37 (bs, 1H), 1.22 (s, 9H); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 196.7, 160.9, 135.7, 117.7, 72.9, 64.0, 45.8, 27.5; HRMS (EI) Calcd for (C11H17O2+H) + 181.1229, found 181.1224
(3R)−4−(tert−ブトキシ)−3−(tert−ブトキシメチル)−2−メチレンシクロペンタン−1−オン(6)。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.12 (s, 1H), 5.43 (s, 1H), 4.17 (q, J = 6.0 &12.0 Hz, 1H), 3.55 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 2.89-2.86 (m, 1H), 2.72 (dd, J = 7.0 &18.5 Hz, 1H), 2.36 (dd, J = 6.0 & 18.0 Hz, 1H), 1.24 (s, 9H), 1.20 (s, 9H); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 205.1, 1.45.4, 118.4, 74.2, 72.8, 68.3, 61.1, 50.4, 47.5, 28.6, 27.5; HRMS (EI) Calcd for (C15H27O3+H) + 255.1960, found 255.1956
(1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンタノール(8):THF中の化合物7(9.2g、17.9mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中の1M溶液)(27.0mL、26.95mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物を酢酸エチル(250mL)に溶解した。有機層を水(200mL×2)で洗浄し、最後に塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(4%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物8を白色の泡状物質として得た。収率(4.3g、87%)。[α] 24D = -76.69 (c 1.0, CHCl3); 1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.33 (s, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.55 (dt, J = 5.5 & 53.5 Hz, 1H), 4.53-4.51 (m, 1H), 4.19-4.16 (m, 1H), 3.49-3.47 (m, 1H), 3.42-3.40 (m, 1H), 2.64 (bs, 1H), 2.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H) 1.26 (s, 9H), 1.19 (s, 9H); 19F-NMR (500 MHz, CDCl3) d -190.6 (dt J = 14.0 & 56.5 Hz, 1F); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 150.0, 149.0, 102.2 (d, J =189.2 Hz), 74.7, 72.59, 62.0, 48.9, 28.6, 27.4; HRMS (EI) Calcd for (C15H27FO3+Na) + 297.1842, found 297.1839
9−((1R,3R,4R)−3−tert−ブトキシ−4−(tert−ブトキシメチル)−2−フルオロ−5−メチレンシクロペンチル)−N,N−diboc−9H−プリン−6−アミン(9):−10℃のTHF(50mL)中のトリフェニルホスフィン(4.78g、18.24mmol)の撹拌済み溶液に、DIAD(3.68g、18.24mmol)を滴下して添加し、反応混合物をこの温度で30分間撹拌した後、THF(20mL)中のN,N−diBoc保護アデニン(3.6g、10.9mmol)の溶液を添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を再び−20℃まで冷却し、THF(10mL)中の化合物8(2.0g、2.29mmol)を滴下して添加した。反応温度を室温まで上昇させて、1.5時間撹拌した。反応をメタノールで急冷し、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物9を白色の泡状物質として得た。収率(3.2g、74%)。[α] 24D = -51.47 (c 1.0, CHCl3); 1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.91 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 5.97 (d, J = 30.5 Hz, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.90 (dd, J = 9.0 & 52.5 Hz, 1H), 4.49-4.77 (m, 1H), 4.33 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.62-3.60 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 1H), 2.85 (bs, 1H), 1.47 (s, 18H), 1.28 (s, 9H), 1.27 (s, 9H); 19F-NMR (500 MHz, CDCl3) d -191.1 (ddd, J = 17.5, 35.0 & 49.0 Hz, 1F); 13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ 153.9, 152.0, 150.4, 150.2, 150.0, 146.4, 145.3, 128.1, 111.7, 109.9, 83.7, 75.7, 73.2, 62.6, 49.8, 28.2, 27.8, 27.5 ; HRMS (EI) Calcd for (C30H47FN5O6+H) + 592.3510, found 592.3509
(+)−9−[(1’R、2’R、3’R、4’R)−2’−フルオロ−3’−ヒドロキシ−4’−(ヒドロキシメチル)−5’−メチレン−シクロペンタン−1’−イル]アデニン(FMCA、10):化合物9(3.3g、5.58mmol)を30mLのDCMに溶解した。この溶液にトリフルオロ酢酸(6mL)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。TFAを過剰な溶媒と共に減圧下で除去し、残渣をメタノールと一緒に3回蒸発させて、残留トリフルオロ酢酸を除去し、28%アンモニア水溶液で中和し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(6%メタノール/DCM)で精製して、化合物10を白色固体として得た。収率(1.2g、80%)。Mp 215-218 ℃; [α] 24D = +152.10° (c 0.5, MeOH); 1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.26 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 5.90 (d, J = 26.0 Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.96 (dt, J = 2.5 & 52.5 Hz, 1H), 4.95 (s, 1H), 4.44 (dd, J = 13.5 Hz, 1H), 3.88-3.82 (m, 2H), 2.81 (bs, 1H); 19F NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ -192.93 (ddd, J = 14.0, 28.0 & 56.0 Hz, 1F); 13C{1H} NMR [125 MHz, CD3OD]: δ 51.0, 57.5 (d, J = 17.4 Hz), 61.7, 72.9 (d, J = 23.6 Hz), 95.9 (d, J = 184.0 Hz), 111.7, 117.9, 141.1, (d, J = 5.3 Hz), 146.0, 149.9, 152.5, 156.0; HRMS (EI) Calcd for (C12H15FN5O2+H) + 280.1210, found 280.1216
{[(1R,3R,4R)−3−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチレンシクロペンチル)メトキシ](フェノキシホスホリルアミノ}プロピオン酸イソプロピルエステル(12):ジクロロリン酸フェニル(1.0mol当量)及びL−アラニンイソプロピルエステル塩酸塩(1.0mol)を無水ジクロロメタン中に取り、−78℃まで冷却した。トリエチルアミン(2.0mol)を−78℃で滴下して添加し、1時間撹拌した。1時間後、反応混合物をゆっくりと室温まで温め、撹拌を2時間継続した。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣を無水エーテル中に再懸濁し、窒素下でセライトベッドを通してろ過した。ろ液を濃縮して化合物11を得て、これを次のステップにそのまま使用した。0℃のアルゴン雰囲気下で、N−メチルイミダゾール、NMI(0.9mL、10.7mmol)を、乾燥THF中の化合物10(0.5g、1.79mmol)の撹拌懸濁液に添加した。クロロリン酸11(2.2g、7.1mmol)をTHF中に溶解して、滴下して添加した。反応混合物を室温まで温め、撹拌を一晩継続した。次に揮発性物質を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(2%メタノール/DCM)で精製して、化合物12を灰色がかった白色の固体として得た。収率(0.55g、61%)。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ d 8.36 (s, 1H), 7.84 (d, J = 24.5 Hz, 1H), 7.28-7.10 (m, 5H), 5.88 (d, J = 30.0 Hz, 1H), 5.80 (bs, 2H), 5.18 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.96-4.76 (m, 3H), 4.39-4.34 (m, 2H), 4.17- 4.04 (m, 2H), 3.90-3.88 (m, 2H), 3.00 (bs, 1H), 1.31 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.16 (dd, J = 6.0, & 14.0 Hz, 6H); 19F NMR (500 MHz, CDCl3) δ -192.81 (ddd, J = 17.5, 31.5 & 53.0 Hz, 1F); 31P NMR (CDCl3, 202 MHz): δ 2.84, 2.37; 13C{1H} NMR [125 MHz, CDCl3]: δ 187.7, 173.3, 155.4, 153.1, 150.5, 144.5, 142.4, 140.9, 129.8, 125.2, 120.3, 118.7, 112.3, 95.9, 73.7, 50.5, 49.6, 21.6, 20.8; HRMS (EI) Calcd for (C24H31FN6O6P+H) + 549.2027, found 549.2026
参考文献の第2のセット
(1) who.int/mediacentre/factsheets/fs204/en/
(2) Bhattacharya, D.; Thio, C. L. Clin Infect Dis 2010, 51, 1201
(3) Fung, J.; Lai, C. L.; Seto, W. K.; Yuen, M. F. J Antimicrob Chemoth 2011, 66, 2715
(4) Tenney, D. J.; Rose, R. E.; Baldick, C. J.; Levine, S. M.; Pokornowski, K. A.; Walsh, A. W.; Fang, J.; Yu, C. F.; Zhang, S.; Mazzucco, C. E.; Eggers, B.; Hsu, M.; Plym, M. J.; Poundstone, P.; Yang, J.; Colonno, R. J. Antimicrob Agents Ch 2007, 51, 902
(5) Terrault, N. A.; Bzowej, N. H.; Chang, K. M.; Hwang, J. P.; Jonas, M. M.; Murad, M. H. Hepatology 2016, 63, 261
(6) Bin Lee, Y.; Lee, J. H.; Lee, D. H.; Cho, H.; Ahn, H.; Choi, W. M.; Cho, Y. Y.; Lee, M.; Yoo, J. J.; Cho, Y.; Cho, E. J.; Yu, S. J.; Kim, Y. J.; Yoon, J. H.; Kim, C. Y.; Lee, H. S. Hepatology 2014, 60, 1115a
(7) Mukaide, M.; Tanaka, Y.; Shin-I, T.; Yuen, M. F.; Kurbanov, F.; Yokosuka, O.; Sata, M.; Karino, Y.; Yamada, G.; Sakaguchi, K.; Orito, E.; Inoue, M.; Baqai, S.; Lai, C. L.; Mizokami, M. Antimicrob Agents Ch 2010, 54, 882
(8) Lazarevic, I. World J Gastroentero 2014, 20, 7653
(9) Wang, J. N.; Singh, U. S.; Rawal, R. K.; Sugiyama, M.; Yoo, J.; Jha, A. K.; Scroggin, M.; Huang, Z. H.; Murray, M. G.; Govindarajan, R.; Tanaka, Y.; Korba, B.; Chu, C. K. Bioorg Med Chem Lett 2011, 21, 6328
(10) McGuigan, C.; Gilles, A.; Madela, K.; Aljarah, M.; Holl, S.; Jones, S.; Vernachio, J.; Hutchins, J.; Ames, B.; Bryant, K. D.; Gorovits, E.; Ganguly, B.; Hunley, D.; Hall, A.; Kolykhalov, A.; Liu, Y. L.; Muhammad, J.; Raja, N.; Walters, R.; Wang, J.; Chamberlain, S.; Henson, G. J Med Chem 2010, 53, 4949
(11) Chang, W.; Bao, D. H.; Chun, B. K.; Naduthambi, D.; Nagarathnam, D.; Rachakonda, S.; Reddy, P. G.; Ross, B. S.; Zhang, H. R.; Bansal, S.; Espiritu, C. L.; Keilman, M.; Lam, A. M.; Niu, C.; Steuer, H. M.; Furman, P. A.; Otto, M. J.; Sofia, M. J. Acs Med Chem Lett 2011, 2, 130
(12) Rawal, R. K.; Singh, U. S.; Chavre, S. N.; Wang, J. N.; Sugiyama, M.; Hung, W.; Govindarajan, R.; Korba, B.; Tanaka, Y.; Chu, C. K. Bioorg Med Chem Lett 2013, 23, 503
(13) Singh, U. S.; Mishra, R. C.; Shankar, R.; Chu, C. K. J Org Chem 2014, 79, 3917
(14) Jin, Y. H.; Liu, P.; Wang, J. N.; Baker, R.; Huggins, J.; Chu, C. K. J Org Chem 2003, 68, 9012
(15) Velasco, J.; Ariza, X.; Badia, L.; Bartra, M.; Berenguer, R.; Farras, J.; Gallardo, J.; Garcia, J.; Gasanz, Y. J Org Chem 2013, 78, 5482
(16) Zhou, B.; Li, Y. C. Tetrahedron Lett 2012, 53, 502
(17) Bugarin, A.; Jones, K. D.; Connell, B. T. Chem Commun 2010, 46, 1715
(18) Gemal, A. L.; Luche, J. L. J Am Chem Soc 1981, 103, 5454
(19) Takano, S.; Ohkawa, T.; Ogasawara, K. Tetrahedron Lett 1988, 29, 1823

Claims (29)

  1. 化合物8
    Figure 2019513718
    を、置換済みペンタノン誘導体1
    Figure 2019513718
    から合成するためのプロセスであって、該プロセスは、
    化合物1を溶媒中の強塩基と低温で反応させることによって、化合物1のケト基にα位のメチレン基を導入した後、エッシェンモーザー塩と、それに続いてヨードメタンとを添加して、以下の化合物2A
    Figure 2019513718
    を生成し、化合物2Aのケト基を、低温のルイス酸(好ましくはCeCl3)の存在下で、水素化ホウ素ナトリウムを用いて立体選択的に還元して、化合物2
    Figure 2019513718
    を生成するステップ、
    あるいは、化合物1を、溶媒中のジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩及びジイソプロピルアミンの存在下で、パラホルムアルデヒドと反応させて化合物2Aを生成した後に、化合物2Aのケト基を、低温の溶媒中のルイス酸の存在下で、水素化ホウ素ナトリウムを用いて立体選択的に還元して化合物2を生成することによって、化合物1から化合物2を生成するステップと、
    化合物2を溶媒中のAlMe3と反応させて、化合物3
    Figure 2019513718
    を生成するステップと、
    化合物3を、弱塩基中の塩化tert−ブチルジフェニルシリルと反応させて、化合物4
    Figure 2019513718
    を生成するステップと、
    化合物4を、フッ素化剤(好ましくは三フッ化ジエチルアミノ硫黄DAST)でフッ素化して2’位を立体選択的にフッ素化することにより、化合物7
    Figure 2019513718
    を生成し、化合物7をフッ化テトラブチルアンモニウムを用いて脱保護してシリル保護基を除去することにより、化合物8
    Figure 2019513718
    を生成するステップと
    を含み、化合物8の合成は、ワンポットで、又は化合物2A、2、3、4、7及び8のいずれか1つ以上を生成するためのいずれか1つ以上のステップでの任意の分離及び/又は精製を伴う複数のステップで行われることができる、プロセス。
  2. 化合物8
    Figure 2019513718
    を、置換済みペンタノン誘導体1
    Figure 2019513718
    から合成するためのプロセスであって、該プロセスは、
    化合物1を、溶媒中のジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩及びジイソプロピルアミンの存在下で、パラホルムアルデヒドと反応させて、化合物2A
    Figure 2019513718
    を生成し、それに続いて化合物2Aのケト基を、低温の溶媒中のルイス酸の存在下で、水素化ホウ素ナトリウムを用いて立体選択的に還元して、化合物2
    Figure 2019513718
    を生成するステップと、
    化合物2を溶媒中のAlMe3と反応させて、化合物3
    Figure 2019513718
    を生成するステップと、
    化合物3を、弱塩基中の塩化tert−ブチルジフェニルシリルと反応させて、化合物4
    Figure 2019513718
    を生成するステップと、
    化合物4を三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)でフッ素化して、化合物4の2’位を立体選択的にフッ素化することにより、化合物7
    Figure 2019513718
    を生成し、化合物7を脱保護してシリル保護基を除去することにより、化合物8
    Figure 2019513718
    を生成するステップと
    を含み、化合物8の合成は、ワンポットで、又は化合物2A、2、3、4、7及び/又は8を生成するためのいずれか1つ以上のステップでの任意の分離及び/又は精製を伴う複数のステップで行われることができる、プロセス。
  3. 化合物2は化合物1から、精製及び/又は分離を行わずにワンポットで調製される、請求項2に記載のプロセス。
  4. 化合物8
    Figure 2019513718
    から、2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(FMCA)化合物10を調製するプロセスであって、該プロセスは、
    化学構造
    Figure 2019513718
    (Pは1つ又は2つのアミン保護基(好ましくは2つのBOC基)を表す)のアミンが保護された6−アミノプリン化合物を、溶媒中のトリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)の存在下で化合物8に縮合して、化合物8P
    Figure 2019513718
    (Pは1つ又は2つのアミン保護基(好ましくは2つのBOC基)を表す)を生成するステップと、
    化合物8Pを脱保護して、化合物10(FMCA)
    Figure 2019513718
    を生成するステップと
    を含み、上記の合成は、ワンポットで、又は化合物8P及び化合物10のいずれかの生成について分離及び/又は精製を伴う複数のステップで行われることができる、プロセス。
  5. 化合物8Pは、
    Figure 2019513718
    である、請求項4に記載のプロセス。
  6. 化合物8
    Figure 2019513718
    から、2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(FMCA)化合物10を調製するプロセスであって、該プロセスは、
    化学構造
    Figure 2019513718
    のdi−Boc保護6−アミノプリン化合物を、溶媒中のトリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)の存在下で化合物8に縮合して、化合物9
    Figure 2019513718
    を生成するステップと、
    化合物9を脱保護して、化合物10(FMCA)
    Figure 2019513718
    を生成するステップと
    を含み、上記の合成は、ワンポットで、又は化合物9及び/又は化合物10の生成について分離及び/又は精製を伴う複数のステップで行われることができる、プロセス。
  7. 少なくとも化合物10は精製及び単離される、請求項6に記載の方法。
  8. 化合物8
    Figure 2019513718
    から、2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(FMCG)化合物11を調製するプロセスであって、該プロセスは、
    化学構造
    Figure 2019513718
    (Pは1つ又は2つのアミン保護基を表す)のアミンが保護された6−アミノプリン化合物を、溶媒中のトリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアジドカルボキシレート(DIAD)の存在下で化合物8に縮合して、化合物9P
    Figure 2019513718
    (Pは1つ又は2つのアミン保護基を表す)を生成するステップと、
    化合物9Pを脱保護し、6−クロロ基をケトン基へ変換して、化合物11(FMCG)
    Figure 2019513718
    を生成するステップと
    を含み、上記の合成は、ワンポットで、又は化合物9P及び/又は化合物11の生成について分離及び/又は精製を伴う複数のステップで行われることができる、プロセス。
  9. 化合物9Pは、
    Figure 2019513718
    である、請求項8に記載の方法。
  10. 各中間体及び最終生成物(化合物2A、2、3、4、7及び8)は、分離及び精製される、請求項1に記載の方法。
  11. 化合物2A、2、3、4、7及び8のいずれか1つ以上が分離及び/又は精製される、請求項1に記載の方法。
  12. 化合物8のみが分離及び/又は精製される、請求項1に記載の方法。
  13. 化合物2、3、4、7及び8が分離及び精製される、請求項2に記載の方法。
  14. 化合物2、3、4、7及び8のいずれか1つ以上が分離及び/又は精製される、請求項2に記載の方法。
  15. 化合物8Pが分離及び精製される、請求項4又は5に記載の方法。
  16. 化合物9が分離及び精製される、請求項6に記載の方法。
  17. 化合物8P及び化合物10の両方が分離及び精製される、請求項4又は5に記載の方法。
  18. 化合物10が分離及び精製される、請求項4又は5に記載の方法。
  19. 化合物9及び化合物10の両方が分離及び精製される、請求項6に記載の方法。
  20. 化合物9P及び/又は化合物11が分離及び精製される、請求項8又は9に記載の方法。
  21. 化合物9P及び化合物11の両方が分離及び精製される、請求項8又は9に記載の方法。
  22. 前記脱保護のステップは、高温の溶媒中のトリフルオロ酢酸及び水の存在下で行われる、請求項4〜11のいずれかに記載の方法。
  23. FMCA(化合物10)又はFMCG(化合物11)を、化学構造
    Figure 2019513718
    (RはC1−C20アルキル基であり、フェニル基は任意で置換される)のクロロフェニルホスホリル−L−アラニン酸反応物と、溶媒中の弱塩基の存在下で更に反応させて、FMCA及びFMCGの5’−0−ホスホロアミダイトプロドラッグ形態
    Figure 2019513718
    (RはC1−C20アルキル基である)又はその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体を生成する、請求項4〜9のいずれかに記載の方法。
  24. FMCA化合物10又はFMCG化合物11のプロドラッグ形態を生成する方法であって、
    化合物10又は化合物11を、化学構造
    Figure 2019513718
    (RはC1−C20アルキル基である)のクロロフェニルホスホリル−L−アラニン酸反応物と、溶媒中の弱塩基の存在下で反応させて、FMCA及びFMCGの5’−0−ホスホロアミダイトプロドラッグ形態
    Figure 2019513718
    (RはC1−C20アルキル基である)又はその薬学的に許容可能な塩を生成する、方法。
  25. Rはメチル又はイソプロピルである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記化合物2A、2、3、4、5、6、7、8、8P、9、9P、9G、10、11、12若しくは12G、10P又はそれらの塩のいずれか1つ以上。
  27. 化合物2A、2、3、4、5、6、7、8、8P、9、9P又は9Gのいずれか1つ以上。
  28. 化合物2
    Figure 2019513718
    を、置換済みペンタノン誘導体1
    Figure 2019513718
    から生成する方法であって、該方法は、第1のステップにおいて、化合物1を、溶媒中のジイソプロピルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩及びジイソプロピルアミンの存在下でパラホルムアルデヒドと反応させることによって、化合物1のケト基にα位のメチレン基を導入し、それに続いて前記第1のステップから得られた化合物を、低温のルイス酸の存在下で還元剤を用いて還元して、化合物2
    Figure 2019513718
    を生成するステップを含む、方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、
JP2018551831A 2016-04-07 2017-03-01 2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(fmca)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(fmcg)の合成 Active JP6975166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662319694P 2016-04-07 2016-04-07
US62/319,694 2016-04-07
PCT/US2017/020165 WO2017176392A1 (en) 2016-04-07 2017-03-01 Synthesis of 2'-fluoro-6'-methylene-carbocyclic adenosine (fmca) and 2'-fluoro-6'-methylene-carbocyclic guanosine (fmcg)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019513718A true JP2019513718A (ja) 2019-05-30
JP2019513718A5 JP2019513718A5 (ja) 2020-04-30
JP6975166B2 JP6975166B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=60000632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551831A Active JP6975166B2 (ja) 2016-04-07 2017-03-01 2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環アデノシン(fmca)及び2’−フルオロ−6’−メチレン−炭素環グアノシン(fmcg)の合成

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10533008B2 (ja)
EP (2) EP3789374A3 (ja)
JP (1) JP6975166B2 (ja)
KR (1) KR102351734B1 (ja)
CN (1) CN108884005B (ja)
AU (1) AU2017247103B2 (ja)
HK (1) HK1257543A1 (ja)
MX (1) MX2018011479A (ja)
MY (1) MY192374A (ja)
PH (2) PH12018501899A1 (ja)
WO (1) WO2017176392A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700560B2 (en) * 2009-11-16 2017-07-11 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 2′-fluoro-6′-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections
CN109232637B (zh) * 2018-10-29 2020-11-24 常州博海威医药科技股份有限公司 一种恩替卡韦中间体的制备方法
WO2022046910A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 The Johns Hopkins University Prodrugs of 6-mercaptopurine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1644384B1 (en) * 2002-12-11 2012-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Process and intermediates for the synthesis of entecavir
CA2781054A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Chung K. Chu 2'-fluoro-6'-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections
US8816074B2 (en) * 2009-11-16 2014-08-26 University of Georgia Foundation, Inc. 2′-fluoro-6′-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections
US9700560B2 (en) * 2009-11-16 2017-07-11 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 2′-fluoro-6′-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections

Also Published As

Publication number Publication date
US10995093B2 (en) 2021-05-04
CN108884005A (zh) 2018-11-23
AU2017247103B2 (en) 2021-05-06
EP3440041A1 (en) 2019-02-13
MX2018011479A (es) 2019-01-10
US20200207770A1 (en) 2020-07-02
CN108884005B (zh) 2021-11-12
MY192374A (en) 2022-08-17
KR102351734B1 (ko) 2022-01-14
PH12018501899A1 (en) 2019-05-15
HK1257543A1 (zh) 2019-10-25
US20190100523A1 (en) 2019-04-04
EP3789374A2 (en) 2021-03-10
EP3440041A4 (en) 2019-10-23
AU2017247103A1 (en) 2018-09-27
US10533008B2 (en) 2020-01-14
JP6975166B2 (ja) 2021-12-01
PH12021550639A1 (en) 2021-11-15
KR20180134374A (ko) 2018-12-18
EP3440041B1 (en) 2020-11-18
EP3789374A3 (en) 2021-07-21
WO2017176392A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582748B2 (en) Methods of manufacture of 2′-deoxy-β-L-nucleosides
KR101759369B1 (ko) 인을 함유하는 활성물의 입체선택성 합성
US20220354873A1 (en) Methods for the preparation of ribosides
US10995093B2 (en) Synthesis of 2′-fluoro-6′-methylene-carbocyclic adenosine (FMCA) and 2′-fluoro-6′methylene-carbocyclic guanosine (FMCG)
AU2018284131B2 (en) Synthesis of substantially diastereomerically pure phosphate protides
EP0342203B1 (en) 2',3' dideoxyribofuranoxide derivatives
US20050250946A1 (en) Method for the synthesis of 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides
WO2006137953A1 (en) Phosphono-pent-2-en-1-yl nucleosides and analogs
US9334273B1 (en) Efficient and stereoselective synthesis of 2′-fluoro-6′-methylene-carbocyclic adenosine (FMCA)
CN111918870B (zh) 氘代的低聚核苷酸及前体药物
JP2019513718A5 (ja)
JP2022512751A (ja) 6-メルカプトプリンヌクレオシドアナログ
US6855821B2 (en) Processes for preparing 1,3-dioxolane nucleosides
JP2023500794A (ja) 抗ウイルス薬および肝臓標的薬
US20130018018A1 (en) Novel nucleoside phosphonates and analogs
WO2022256490A9 (en) Improved synthesis of phosphoramidates for the treatment of hepatitis b virus
WO2022194924A1 (en) Chiral synthons for the synthesis of chiral phosphorothioates
EA045540B1 (ru) Модифицированные нуклеозидные амидофосфиты

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150