JP2019513396A - 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用 - Google Patents

遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513396A
JP2019513396A JP2018554010A JP2018554010A JP2019513396A JP 2019513396 A JP2019513396 A JP 2019513396A JP 2018554010 A JP2018554010 A JP 2018554010A JP 2018554010 A JP2018554010 A JP 2018554010A JP 2019513396 A JP2019513396 A JP 2019513396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
synthetic
chromosome
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018554010A
Other languages
English (en)
Inventor
パーキンス、エドワード
グリーン、エイミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synploid Biotek LLC
Original Assignee
Synploid Biotek LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synploid Biotek LLC filed Critical Synploid Biotek LLC
Publication of JP2019513396A publication Critical patent/JP2019513396A/ja
Priority to JP2022055348A priority Critical patent/JP2022097481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • C12N2830/003Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor tet inducible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、受容細胞において合成染色体を用いて複数の遺伝子調節性構成要素の制御下にある複数の遺伝子を送達し、発現させることを可能にする組成物及び方法を包含する。複数の遺伝子制御単位を含むように合成染色体を操作することにより、複合的な生物学的回路を構築することができる。

Description

本発明の分野は、合成染色体を操作して複数の遺伝子調節性構成要素の制御下にある複数の遺伝子の送達を可能にする方法を包含する。
以下の考察では、背景及び導入として特定の物及び方法が記載される。本明細書に含まれるいかなる事項も、先行技術の「承認」と解釈されてはならない。本出願人は、適宜、本明細書で参照されるそれらの物及び方法が適用法規条項に基づく先行技術をなすものではないことを立証する権利を明示的に留保する。
植物及び動物の両方の細胞において遺伝子を制御下で発現させるため、幾つもの遺伝子調節制御システムが開発されている。このようなシステムには、テトラサイクリン制御性転写活性化システム(Tet−On/Tet−Off、クロンテック社(Clontech,Inc.)(カリフォルニア州パロアルト);非特許文献1)、Lacスイッチ誘導性システム(非特許文献2;非特許文献3;特許文献1)、エクジソン誘導性遺伝子発現システム(非特許文献4)、クマート(cumate)遺伝子スイッチシステム(非特許文献5)、及びタモキシフェン誘導性遺伝子発現(非特許文献6)などが含まれる。これらの制御システムの目標は、インビトロ実験及びインビボ実験の両方に向けたタンパク質の調節可能な作製である。しかしながら、これらのシステムの個々の適用は本質的に「1回限り(one−off)」であり、即ち、単一の制御システム下にある単一の遺伝子では、種々の論理制御機構を備えた複合的な生物学的回路を構築することはできない。
米国特許第4,833,080号明細書
ブジャード(Bujard)及びゴッセン(Gossen)著、米国科学アカデミー紀要(PNAS)、第89巻、第12号、p.5547〜5551、1992年 ワイボルスキ(Wyborski)ら著、エンバイアロンメンタル・アンド・モレキュラー・ミュータジェネシス(Environ Mol Mutagen)、第28巻、第4号、p.447〜58、1996年 デュクール(DuCoeur)ら著、ストラテジーズ(Strategies)、第5巻、第3号、p.70〜72、1992年 ノー(No)ら著、米国科学アカデミー紀要(PNAS)、第93巻、第8号、p.3346〜3351、1996年 ミュリック(Mullick)ら著、ビー・エム・シー・バイオテクノロジー(BMC Biotechnology)、第6巻、p.43、2006年 チャン(Zhang)ら著、ヌクレイック・アシッド・リサ−チ(Nucleic Acids Research)、第24巻、p.543〜548、1996年
完全に機能的な哺乳類合成染色体を作成可能であるということは、遺伝的障害を細胞ベースで修正し、及び生物学的経路を作製する強力なシステムを意味する。完全に機能的な哺乳類合成染色体は、細菌ベース及びウイルスベースの送達システムと比べて、ペイロードサイズの増加、染色体外に維持されるため宿主細胞破壊の可能性が回避されること、導入された遺伝子の転写サイレンシング及び免疫学的合併症の可能性の回避を含め、幾つかの利点をもたらし、及び哺乳類合成染色体は、その合成染色体を挿入しようとする種から誘導し、それに合わせて作ることができる。合成染色体は複数の部位特異的組込み部位を含むように操作することができ、且つ大型のペイロードを運ぶことができるため、合成染色体は、複数の遺伝子制御システムを載せることのできるポータブルな生物学的回路基板を作り上げる機会を提供する。当該技術分野では、複合的な生物学的発現制御システムを構築可能であることが求められている。本発明は、この必要性に応える方法及び組成物を提供する。
本概要は、以下で詳細な説明に更に説明する概念のうちの選ばれた幾つかを簡潔な形で紹介するため提供される。本概要は、特許請求される主題の主要な又は必須の特徴を特定しようと意図するものではなく、また特許請求される主題の範囲を限定するために用いられることを意図するものでもない。特許請求される主題の他の特徴、詳細、有用性、及び利点は、添付の図面に例示される、且つ添付の特許請求の範囲に定義される態様を含め、以下の記載の詳細な説明から明らかであろう。
一部の実施形態において、本発明は、各々が調節性制御システムの制御下にある少なくとも2つの標的核酸によって受容細胞を操作する(engineer)方法を提供し、この方法は、標的核酸配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列を含む合成染色体作製構成要素を第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;複数の部位特異的組換え部位を有する合成プラットフォーム染色体を作製するステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を含む第1の送達ベクターを第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;合成プラットフォーム染色体と第1の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を発現する合成染色体が作製されるステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を発現する合成染色体を含む第2の受容細胞を単離するステップ;第2の受容細胞を成長させるステップ;第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸を含む第2の送達ベクターを第2の受容細胞にトランスフェクトするステップ;合成プラットフォーム染色体と第2の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;及び第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸とを発現する合成染色体を含む第3の受容細胞を単離するステップを含む。
この実施形態の一部の態様において、本方法は、第1及び第2の調節性制御システムによって第1及び第2の標的核酸の転写を誘導するステップを更に含む。
本発明の更に他の実施形態は、各々が調節性制御システムの制御下にある少なくとも2つの標的核酸によって受容細胞を操作する方法を提供し、この方法は、標的核酸配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列を含む合成染色体作製構成要素を第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;複数の部位特異的組換え部位を有する合成プラットフォーム染色体を作製するステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を含む第1の送達ベクターを第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップであって、第1の標的核酸の遺伝子産物が第2の標的核酸の転写を調節するステップ;合成プラットフォーム染色体と第1の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を発現する合成染色体が作製されるステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を発現する合成染色体を含む第2の受容細胞を単離するステップ;第2の受容細胞を成長させるステップ;第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸を含む第2の送達ベクターを第2の受容細胞にトランスフェクトするステップであって、第2の調節性制御システムが第1の標的核酸の遺伝子産物によって調節されるステップ;合成プラットフォーム染色体と第2の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸とを発現する合成染色体を含む第3の受容細胞を単離するステップ;第1の遺伝子産物が作製されるように第1の調節性制御システムによって第1の標的核酸の転写を誘導するステップ;及び第1の遺伝子産物によって第2の標的核酸の転写を調節するステップを含む。
この実施形態の一部の態様では、第1の標的核酸の遺伝子産物が第2の標的核酸の転写を誘導し;及び一部の実施形態では、第1の標的核酸の遺伝子産物が第2の標的核酸の転写を抑制する。
本発明の更に他の実施形態は、各々が調節性制御システムの制御下にある少なくとも3つの標的核酸によって受容細胞を操作する方法を提供し、この方法は、標的核酸配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列を含む合成染色体作製構成要素を第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;複数の部位特異的組換え部位を有する合成プラットフォーム染色体を作製するステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を含む第1の送達ベクターを第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップであって、第1の標的核酸の遺伝子産物が第3の標的核酸の転写を調節するステップ;合成プラットフォーム染色体と第1の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を発現する合成染色体が作製されるステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を発現する合成染色体を含む第2の受容細胞を単離するステップ;第2の受容細胞を成長させるステップ;第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸を含む第2の送達ベクターを第2の受容細胞にトランスフェクトするステップであって、第2の標的核酸の遺伝子産物が第3の標的核酸の転写を調節するステップ;合成プラットフォーム染色体と第2の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸とを発現する合成染色体を含む第3の受容細胞を単離するステップ;第3の受容細胞を成長させるステップ;第3の調節性制御システムの制御下にある第3の標的核酸を含む第3の送達ベクターを第3の受容細胞にトランスフェクトするステップであって、第1及び第2の標的核酸の遺伝子産物が第3の調節性制御システムによる第3の標的核酸の転写を調節するステップ;合成プラットフォーム染色体と第3の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、第3の調節性制御システムの制御下にある第3の標的核酸が合成プラットフォーム染色体にロードされて、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸と第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸と第3の調節性制御システムの制御下にある第3の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;第1及び第2の遺伝子産物が作製されるように第1及び第2の調節性制御システムによって第1及び第2の標的核酸の転写を誘導するステップ;及び第1及び第2の遺伝子産物によって第3の標的核酸の転写を調節するステップを含む。
この実施形態の態様では、第1及び第2の遺伝子産物の両方が第3の標的核酸の転写の調節に必要であり;及び他の実施形態では、第1又は第2の遺伝子産物のいずれかが第3の標的核酸の転写を調節する。一部の実施形態では、第3の標的核酸の調節は第3の標的核酸の転写を誘導することであり、及び他の実施形態では、第3の標的核酸の調節は第3の標的核酸の転写を抑制することである。
全ての実施形態の特定の態様において、第1及び/又は第2の調節性制御システムは、Tet−On、Tet−Off、Lacスイッチ誘導性、エクジソン誘導性、クマート遺伝子スイッチ又はタモキシフェン誘導性システムから選択され得る。
加えて、全ての実施形態の態様に、第1;第1及び第2;及び/又は第1、第2及び第3の標的核酸を含む合成染色体;並びに第1;第1及び第2;及び第1、第2及び第3の標的核酸がロードされる合成染色体を含む単離細胞が含まれる。
詳細な説明に本発明の上記及び他の態様及び使用を説明する。
図1Aは、本発明の方法の一実施形態の簡略化した概略図であり、ここでは遺伝子1及び遺伝子2が異なる遺伝子調節制御システムの制御下にある。図1Bは、本発明の方法の実施形態の簡略化した概略図であり、ここでは誘導因子が変わると作られる遺伝子産物間の切り換えがある。 本発明の方法の代替的実施形態の簡略化した概略図であり、ここでは遺伝子1が遺伝子調節制御システムの制御下にあり、遺伝子2の発現が遺伝子1の遺伝子産物によって誘導される。 本発明の方法の別の代替的実施形態の簡略化した概略図であり、ここでは遺伝子1が遺伝子調節制御システムの制御下にあり、遺伝子2の発現が遺伝子1の遺伝子産物によって抑制される。 本発明の方法の更に別の実施形態の簡略化した概略図であり、ここでは遺伝子1及び遺伝子2が異なる遺伝子調節制御システムの制御下にあり、遺伝子3が遺伝子1及び2の遺伝子産物の組み合わせによって誘導される。 本発明の方法の更に別の実施形態の簡略化した概略図であり、ここでは遺伝子1及び遺伝子2が異なる遺伝子調節制御システムの制御下にあり、遺伝子3が遺伝子1の遺伝子産物又は遺伝子2の遺伝子産物によって誘導される。 TET調節因子送達ベクターの簡略化した概略図。 クマート調節因子送達ベクターの簡略化した概略図。 合成染色体へのscFV多重調節可能発現ベクターのローディングの簡略化した概略図。 多重調節可能(mulitregulable)scFv発現送達ベクターの簡略化した概略図。
本明細書に記載される方法は、特に指示されない限り、分子生物学(組換え技術を含む)、細胞生物学、生化学、及び細胞工学技術の従来技術及び記載を用いることもあり、それらは全て当業者の技能の範囲内にある。かかる従来技術には、オリゴヌクレオチド合成、オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション及びライゲーション、細胞の形質転換及び形質導入、組換えシステムの操作、トランスジェニック動物及び植物の作出、及びヒト遺伝子療法が含まれる。好適な技法の具体的な例示については、本明細書の例を参照することができる。しかしながら、当然ながら、等価な従来手順を用いることもできる。かかる従来技術及び記載は、「ゲノム解析:実験マニュアルシリーズ(Genome Analysis:A Laboratory Manual Series)」、第I〜IV巻、グリーン(Green)ら編、1999年;「遺伝的変異:実験マニュアル(Genetic Variation:A Laboratory Manual)」、ワイナー(Weiner)ら編、2007年;サムブルック(Sambrook)及びラッセル(Russell)著、「分子クローニング:実験マニュアルからの要約プロトコル(Condensed Protocols from Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」、2006年;及びサムブルック(Sambrook)及びラッセル(Russell)著、「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」、2002年(全てコールド・スプリング・ハーバ・ラボラトリー出版(Cold Spring Harbor Laboratory Press)発行);「タンパク質方法(Protein Methods)」、ボラグ(Bollag)ら著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、1996年;「遺伝子療法用の非ウイルスベクター(Nonviral Vectors for Gene Therapy)」、ワーグナー(Wagner)ら編、アカデミックプレス(Academic Press)、1999年;「ウイルスベクター(Viral Vectors)」、カプリフト(Kaplift)及びローウィ(Loewy)編、アカデミックプレス(Academic Press)、1995年;「免疫学方法マニュアル(Immunology Methods Manual)」、レフコビッツ(Lefkovits)編、アカデミックプレス(Academic Press)、1997年;「遺伝子療法テクニック、研究室から臨床への応用及び規制(Gene Therapy Techniques,Applications and Regulations From Laboratory to Clinic)」、ミーガ(Meager)編、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、1999年;M・ジャッカ(M.Giacca)著、「遺伝子療法(Gene Therapy)」、シュプリンガー(Springer)、2010年;「遺伝子療法プロトコル(Gene Therapy Protocols)」、レドゥー(LeDoux)編、シュプリンガー(Springer)、2008年;「細胞及び組織培養:バイオテクノロジーにおける実験室手順(Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures in Biotechnology)」、ドイル(Doyle)及びグリフィス(Griffiths)編、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、1998年;「哺乳類染色体エンジニアリング−方法及びプロトコル(Mammalian Chromosome Engineering−Methods and Protocols)」、G・ハドラツキー(G.Hadlaczky)編、ヒューマナ・プレス(Humana Press)、2011年;「基本的幹細胞方法(Essential Stem Cell Methods)」、ランツァ(Lanza)及びクリマンスカヤ(Klimanskaya)編、アカデミックプレス(Academic Press)、2011年;「幹細胞療法:臨床供与のクオリティ及び安全性の確保に向けた好機:合同ワークショップ要旨(Stem Cell Therapies:Opportunities for Ensuring the Quality and Safety of Clinical Offerings:Summary of a Joint Workshop)」、ヘルスサイエンス政策委員会(Board on Health Sciences Policy)、ナショナル・アカデミー・プレス(National Academies Press)、2014年;「幹細胞生物学の基礎(Essentials of Stem Cell Biology)」、第3版、ランツァ(Lanza)及びアタラ(Atala)編、アカデミックプレス(Academic Press)、2013年;及び「幹細胞ハンドブック(Handbook of Stem Cells)」、アタラ(Atala)及びランツァ(Lanza)編、アカデミックプレス(Academic Press)、2012年(これらは全て、本明細書においてあらゆる目的から全体として参照により援用される)などの標準的な実験マニュアルに見出すことができる。本組成物、研究ツール及び方法を説明する前に、本発明は記載される特定の方法、組成物、標的及び使用に限定されず、従って当然ながら異なり得ることが理解されるべきである。また、本明細書で使用される用語は特定の態様を説明するために過ぎず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである本発明の範囲を限定する意図はないことも理解されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、単数形「a」、「and」、及び「the」は、文脈上特に明確に指示されない限り複数の指示対象を含むことに留意されたい。従って、例えば「組成物(a composition)」と言うとき、それは1つの組成物又は組成物の混合物を指し、及び「アッセイ(an assay)」と言うとき、それは当業者に公知の均等なステップ及び方法への言及を含むなどである。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解するのと同じ意味を有する。本明細書において言及される全ての刊行物は、その刊行物中で説明されている、且つ本明細書に記載する発明との関連で使用し得る装置、配合及び方法論を説明及び開示する目的で参照により本明細書に援用される。
値の範囲が提供される場合、当該の範囲の上限と下限との間にある各中間値及び当該の明記される範囲にある任意の他の明記される値又は中間値が本発明の範囲内に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、明記される範囲における任意の具体的に除外される限界値を条件として、独立にそのより小さい範囲に含まれ得る。明記される範囲が限界値の両方を含む場合、それらの含まれる限界値のうち一方のみを除く範囲もまた本発明に含まれる。
以下の説明においては、本発明のより完全な理解を提供するため多数の具体的な詳細が示される。しかしながら、当業者には、本明細書を読めば、それらの具体的な詳細の1つ以上がなくても本発明を実施し得ることは明らかであろう。他の場合には、本発明が曖昧になることがないよう、当業者に周知された周知の特徴及び手順は説明していない。
定義
明示的に定めない限り、本明細書で使用される用語は、当業者が理解するとおりの平易な且つ通常の意味を有することが意図される。以下の定義は読者が本発明を理解する助けとなることを意図するものであり、具体的に指示されない限り、かかる用語の意味を変更したり、又は他の形で限定したりする意図はない。
「結合している」は、本明細書で使用されるとき(例えば、ポリペプチドの核酸結合ドメインに関連して)、ポリペプチドと核酸との間の非共有結合性相互作用を指す。非共有結合性相互作用と言うとき、ポリペプチド及び核酸は「会合している」、「相互作用している」、又は「結合している」と言われる。結合相互作用は概して10−6M未満〜10−15M未満の解離定数(Kd)によって特徴付けられる。「親和性」は結合の強度を指し、高い結合親和性ほど、より低いKdと関連付けられる。
「結合ドメイン」とは、非共有結合的に別の分子に結合可能なポリペプチド又はタンパク質ドメインが意味される。結合ドメインは、例えば、DNA分子(DNA結合タンパク質)、RNA分子(RNA結合タンパク質)及び/又はタンパク質分子(タンパク質結合タンパク質)に結合することができる。
「セントロメア」は、染色体が細胞分裂を通じて娘細胞に分離する能力を付与する任意の核酸配列である。セントロメアは、セントロメアを含有する合成染色体を含め、核酸配列の有糸分裂及び減数分裂を通じた安定な分離をもたらし得る。セントロメアは、必ずしもそれが導入される細胞と同じ種に由来する必要はないが、好ましくはセントロメアは、当該の種の細胞におけるDNA分離を促進する能力を有する。「二動原体」染色体は、2つのセントロメアを含む染色体である。「以前二動原体であった染色体(formerly dicentric chromosome)」は、二動原体染色体が断片化すると生じる染色体である。「染色体」は、細胞の分裂時に細胞内で複製及び分離する能力を有する核酸分子−及び関連するタンパク質−である。典型的には、染色体は、セントロメア領域、複製起点、テロメア領域及びセントロメア領域とテロメア領域との間にある核酸領域を含む。「アクロセントリック染色体」は、腕の長さが不均等な染色体を指す。
「コード配列」又はペプチドを「コードする」配列は、適切な制御配列の制御下に置かれたとき生体内で転写(DNAの場合)及び翻訳(mRNAの場合)されてポリペプチドになる核酸分子である。コード配列の境界は、典型的には5’(アミノ)末端の開始コドンと3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンとによって決まる。
用語DNA「制御配列」は、まとめて、プロモータ配列、ポリアデニル化シグナル、転写終結配列、上流調節ドメイン、複製起点、配列内リボソーム進入部位、エンハンサーなどを指し、これらはまとめて受容細胞におけるコード配列の複製、転写及び翻訳を提供する。選択のコード配列が適切な宿主細胞において複製、転写及び翻訳されることが可能である限り、この種の制御配列が全て存在する必要はない。
「内因性染色体」は、合成染色体の作成又は導入前に細胞に見られる染色体を指す。
本明細書で使用されるとき、「ユークロマチン」は、散在性に染色される、典型的には遺伝子を含有するクロマチンを指し、「ヘテロクロマチン」は、通常凝縮したままで、転写的に不活性と考えられるクロマチンを指す。セントロメアを取り囲むヘテロクロマチンの領域には、通常、高度に反復性のDNA配列(サテライトDNA)が位置する。
用語「異種DNA」又は「外来DNA」(又は「異種RNA」又は「外来RNA」)は同義的に使用され、天然ではその所在であるゲノムの一部として存在しない、或いはゲノム又は細胞において、それが天然に存在する場合と異なる1つ又は複数の位置に及び/又は量で見られるDNA又はRNAを指す。異種DNAの例としては、限定はされないが、1つ又は複数の目的の遺伝子産物をコードするDNAが挙げられる。異種DNAの他の例としては、限定はされないが、追跡可能なマーカタンパク質をコードするDNA並びに調節DNA配列が挙げられる。
用語「誘導因子」は、本明細書で使用されるとき、Tet−Onシステムにおけるドキシサイクリン、クマートスイッチシステムにおけるクマート、他の天然分子並びに人工的な操作された分子など、遺伝子の転写を直接又は間接的に誘導する任意の生物学的分子を含む。
「作動可能に連結された」は、そのように記載される構成要素がその通常の機能を果たすように構成されるエレメントの配置を指す。従って、コード配列に作動可能に連結された制御配列は、そのコード配列の発現を生じさせる能力を有する。制御配列は、それがコード配列の発現を導く働きをする限り、コード配列に連続している必要はない。従って、例えば、プロモータ配列とコード配列との間に、翻訳はされないが転写はされる介在配列が存在してもよく、それでもなお、そのプロモータ配列はコード配列に「作動可能に連結されている」と見なすことができる。事実、かかる配列は同じ連続するDNA分子(即ち染色体)上にある必要はなく、それでもなお、調節の変化をもたらす相互作用を有し得る。
「プロモータ」又は「プロモータ配列」は、細胞内でRNAポリメラーゼと結合して、メッセンジャーRNA、リボソームRNA、核内低分子若しくは核小体RNA又は任意のクラスの任意のRNAポリメラーゼI、II又はIIIによって転写される任意の種類のRNAなど、ポリヌクレオチド又はポリペプチドコード配列の転写を開始させる能力を有するDNA調節領域である。
「受容細胞」は、合成染色体、合成プラットフォーム染色体又は所与の一組のDNAエレメントを含むようにバイオエンジニアリングを受けた合成プラットフォーム染色体を作成するための構成要素が入る細胞である。受容細胞のタイプには、限定はされないが、幹細胞、間葉系幹細胞、成人由来幹細胞、T細胞、免疫細胞、人工多能性幹細胞、線維芽細胞、内皮細胞、中胚葉、外胚葉及び内胚葉の細胞が含まれ得る。また、腫瘍細胞、細胞培養株、初代細胞、及び生殖細胞も含まれ得る。次に細胞は、例えば、培養する、移植用に調製する、全トランスジェニック動物の作出に使用するなどすることができる。
「認識配列」は、タンパク質、DNA、又はRNA分子、又はこれらの組み合わせ(限定はされないが、制限エンドヌクレアーゼ、修飾メチラーゼ又はリコンビナーゼなど)が認識して結合する特定のヌクレオチド配列である。例えば、Creリコンビナーゼの認識配列は、2つの13塩基対逆方向反復(リコンビナーゼ結合部位として働く)とそれに隣接する8塩基対のコアを含む、loxPと称される34塩基対配列である(例えば、サウアー(Sauer)著、カレント・オピニオン・イン・バイオテクノロジー(Current Opinion in Biotechnology)、第5巻、p.521〜527、1994年を参照のこと)。認識配列の他の例としては、限定はされないが、attB及びattP、attR及びattL並びにその他の、リコンビナーゼ酵素バクテリオファージλインテグラーゼによって認識されるものが挙げられる。attBと称される組換え部位は、2つの9塩基対のコア型Int結合部位及び7塩基対のオーバラップ領域を含む約33塩基対配列である;attPは、コア型Int結合部位及びアーム型Int結合部位並びに補助タンパク質IHF、FIS、及びXisに対する部位を含む約240塩基対配列である(例えば、ランディ(Landy)著、カレント・オピニオン・イン・バイオテクノロジー(Current Opinion in Biotechnology)、第3巻、p.699〜7071、1993年を参照のこと)。
「リコンビナーゼ」は、特定の組換え部位におけるDNAセグメントの交換を触媒する酵素である。インテグラーゼとは、通常はウイルス又はトランスポゾン、並びに恐らくは古代ウイルスにも由来するリコンビナーゼを指す。「組換えタンパク質」には、1つ以上の組換え部位を用いた組換え反応に関与する切出しタンパク質、組込みタンパク質、酵素、補因子及び関連タンパク質が含まれる(ランディ(Landy)著、カレント・オピニオン・イン・バイオテクノロジー(Current Opinion in Biotechnology)、第3巻、p.699〜707、1993年を参照のこと)。本明細書の方法において使用される組換えタンパク質は、プラスミドなど、適切なベクター上の発現カセットを介して細胞に送達することができる。他の実施形態において、組換えタンパク質は、所望の1つ又は複数の核酸の送達に用いられる同じ反応混合物中においてタンパク質の形態で細胞に送達することができる。更に他の実施形態において、リコンビナーゼはまた、細胞にコードし、厳密に制御された誘導性プロモータを用いて必要に応じて発現させてもよい。
「リボソームRNA」(rRNA)は、リボソームの構造の一部を形成してタンパク質合成に関与する特殊なRNAである。リボソームRNAは、真核細胞では複数のコピーで存在する遺伝子の転写によって産生される。ヒト細胞では、一倍体ゲノム当たり約250コピーのrRNA遺伝子(即ち、rRNAをコードする遺伝子)が少なくとも5つの異なる染色体(13番、14番、15番、21番及び22番染色体)上にクラスターを成して分散している。ヒト細胞では、高度に保存されたrRNA遺伝子の複数のコピーが、一連のタンデムに並んだrDNA単位に位置し、rDNA単位は概して約40〜45kb長であり、転写領域と、長さ及び配列が様々であり得るスペーサ(即ち遺伝子間スペーサ)DNAとして知られる非転写領域とを含む。
本明細書で使用されるとき、用語「選択可能マーカ」は、細胞、特に本発明の文脈では培養下の細胞に導入される、人為淘汰に好適な形質を付与する遺伝子を指す。一般的用途の選択可能マーカは当業者に周知である。好ましい実施形態において、ヒト合成染色体システムに用いられる選択可能マーカはヒトにおいて非免疫原性でなければならず、限定はされないが、ヒト神経成長因子受容体(米国特許第6,365,373号明細書に記載されるように、MAbで検出される);トランケート型ヒト成長因子受容体(MAbで検出される);突然変異型ヒトジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR;蛍光MTX基質利用可能);分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP;蛍光基質利用可能);ヒトチミジル酸シンターゼ(TS;抗癌剤フルオロデオキシウリジン耐性を付与する);ヒトグルタチオンS−トランスフェラーゼα(GSTA1;グルタチオンを幹細胞選択的アルキル化薬ブスルファンにコンジュゲートする;CD34細胞における化学保護的選択可能マーカ);造血幹細胞におけるCD24細胞表面抗原;N−ホスホノアセチル(phosphonacetyl)−L−アスパラギン酸(PALA)に対する耐性を付与するヒトCAD遺伝子;ヒト多剤耐性1(MDR−1;薬剤耐性の増加によって選択可能な、又はFACSによってエンリッチされるP糖タンパク質表面タンパク質);ヒトCD25(IL−2α;Mab−FITCによって検出可能);メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼ(MGMT;カルムスチンによって選択可能);及びシチジンデアミナーゼ(CD;Ara−Cによって選択可能)が挙げられる。ピューロマイシン、ハイグロマイシン、ブラストサイジン、G418、テトラサイクリンなど、薬物選択可能なマーカもまた利用し得る。加えて、FACsソーティングを用いて任意の蛍光マーカ遺伝子をポジティブ選択に使用してもよく、化学発光マーカ(例えばHalotag)なども同様に使用し得る。
「部位特異的組換え」は、単一の核酸分子上の2つの特定の部位間又は2つの異なる分子間で生じる、インテグラーゼ又はリコンビナーゼなどの外因性タンパク質の存在が必要な部位特異的組換えを指す。ある種の部位特異的組換えシステムを用いてDNAを特異的に欠失させ、逆位させ、又は挿入することができ、正確なイベントはそれらの特定の部位の向き、具体的なシステム及びアクセサリータンパク質又は因子の存在によって制御される。加えて、図4に記載されるとおり染色体間でDNAのセグメントを交換することができる(染色体腕の交換)。
「合成染色体」(「人工染色体」とも称される)は、異種遺伝子を受け入れてそれを発現させる能力を有する、且つ細胞において内因性染色体と共に安定に複製及び分離する核酸分子、典型的にはDNAである。「哺乳類合成染色体」は、1つ又は複数の活性な哺乳類セントロメアを有する染色体を指す。「ヒト合成染色体」は、ヒト細胞で機能するセントロメアを含み、且つ好ましくはヒト細胞で産生される染色体を指す。例示的な人工染色体については、例えば、米国特許第8,389,802号明細書;同第7,521,240号明細書;同第6,025,155号明細書;同第6,077,697号明細書;同第5,891,691号明細書;同第5,869,294号明細書;同第5,721,118号明細書;同第5,712,134号明細書;同第5,695,967号明細書;及び同第5,288,625号明細書並びに国際公開第97/40183号パンフレット及び同第98/08964号パンフレットを参照のこと。
用語「対象」、「個体」又は「患者」は本明細書では同義的に使用されてもよく、哺乳類、及び一部の実施形態ではヒトを指し得る。
「ベクター」は、プラスミド、ファージ、ウイルスコンストラクト、コスミド、細菌人工染色体、P−1由来人工染色体又は酵母人工染色体など、別のDNAセグメントを付加し得るレプリコンである。一部の例では、ベクターは、組換え部位を含むように操作された1つの内因性染色体から合成染色体に腕を交換する場合のような染色体であってもよい。ベクターは、細胞におけるDNAセグメントの形質導入及び発現に使用される。
発明
本発明は、複数の遺伝子調節性制御システムからの複数の遺伝子の送達及び発現を全て単一の合成染色体から可能にする組成物及び方法を包含する。合成染色体はその大きい運搬能力をもって複数の遺伝子産物−及びこれらの複数の遺伝子産物は異なる調節性制御システムの制御下にあってよい−を運搬して発現させることができ、それによりウイルスベース及びプラスミドベースの核酸送達の限界を回避し得る。本発明は、合成プラットフォーム染色体上への複合的調節可能発現システムの構築を可能にする方法及び組成物を提供するものであり、「トップダウン」手法、「ボトムアップ」手法、天然に存在するミニ染色体の操作、及び特定の染色体セグメントのターゲット増幅による誘導性デノボ染色体生成(これらは全て以下に更に詳細に考察する)を含めたあらゆる合成染色体作製方法に適用可能である。
合成又はACEプラットフォーム染色体は、種々の細胞ベースのタンパク質作製、遺伝子発現の調整又は治療適用に利用し得る合成染色体である。合成プラットフォーム染色体の生成時、異種核酸のインテグラーゼ介在性部位特異的組込みに必要なユニークなDNAエレメント/配列が合成染色体に取り込まれ、それにより合成染色体の操作が可能となる。合成染色体の作製中にインテグラーゼ標的配列が増幅されるため、合成染色体に多数の部位特異的組換え部位が取り込まれ、それらの部位は、複数の遺伝子調節性制御システムを含む送達ベクターによる合成プラットフォーム染色体の多重ローディングに利用可能である。
複数の遺伝子調節性制御システムを有する合成プラットフォーム染色体の例は、Tet−On及びクマートスイッチ遺伝子調節システムの両方を含む合成プラットフォーム染色体である。Tet−On及びクマートスイッチ調節性制御システムは、誘導因子が加わるとこれらの調節性制御システムの制御下にある遺伝子が合成プラットフォーム染色体から発現するように操作され、合成プラットフォーム染色体から発現する;ドキシサイクリンがTet−Onシステムの誘導因子であり、及びクマートがクマートスイッチシステムの誘導因子である。例えば、抗体又は抗体断片などの治療用タンパク質がTet−On又はクマートスイッチの制御下となるようにそれらの抗体及び/又は断片を送達ベクターにコードし、合成染色体プラットフォームにロードすることができる。誘導因子ドキシサイクリン及びクマートが両方ともに存在するとき、全ての抗体又は抗体断片が同時に発現する。或いは、Tet−On及びクマートスイッチ−及び制御又はTet−On又はクマートスイッチシステム下にある1つ以上の遺伝子−は独立して誘導することができる。本発明のこの実施形態の概略図を図1Aに示す。図1Aは、合成染色体上の2つの例示的遺伝子、遺伝子1及び遺伝子2の操作及び発現を示す。遺伝子誘導因子1及び遺伝子誘導因子2の両方が存在するとき、両方の遺伝子産物1及び2が発現する。遺伝子誘導因子1のみが存在するとき、合成染色体から遺伝子産物1のみが産生される。遺伝子誘導因子2のみが存在するとき、合成染色体から遺伝子産物2のみが産生される。図1Bは簡略化した概略図であり、ここでは誘導因子1の存在下で遺伝子産物の発現が行われ、誘導因子1の非存在下及び誘導因子2の存在下では合成染色体から遺伝子産物2のみが合成される。
合成染色体を使用して遺伝子発現を調節する別の実施形態を図2に示す。図2は、第1の発現遺伝子の遺伝子産物が第2の遺伝子の発現を誘導するシナリオを例示する。図2は、シグナルアウトプットの増幅をもたらす合成染色体上の例示的な生物学的回路を示す。誘導因子1が存在しないとき、遺伝子産物1又は遺伝子産物2のいずれの産生もない。しかしながら、誘導因子1が存在するとき、遺伝子1が転写され、遺伝子産物1が発現し、次には遺伝子産物1が遺伝子2の転写及び翻訳並びに遺伝子産物2の合成を誘導する。この実施形態の使用の一例は、細胞生存の増加をもたらす多重にロードされた遺伝子の協調的発現である。この例示的シナリオでは、多重にロードされた遺伝子が配置されて、腫瘍攻撃に応答して免疫細胞生存の増加をもたらす合成染色体から発現する。腫瘍細胞は種々の手段を用いて認識を免れ、T細胞機能を低下させる;しかしながら、この攻撃は、細胞周期停止応答を阻害する多重にロードされた因子を共通の調節性制御システムから発現するようにT細胞を操作すること;例えば、抗PD−1(プログラム細胞死タンパク質1)及び抗CTLA−4(中枢T細胞活性化及び阻害4)など、免疫及び細胞周期チェックポイントタンパク質に対する阻害因子をコードする遺伝子の発現によって回避し得る。従って1つの誘導調節性制御システムから複数の遺伝子産物を産生させて、免疫細胞機能を亢進させることができる。
図2に例示する実施形態と対照的に、合成染色体からの第2の遺伝子の発現は、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の遺伝子から産生した第1の遺伝子産物の存在によって抑制されてもよい。図3は生物学的回路の阻害を示し、ここでは誘導因子1の非存在下及び誘導因子2の存在下で遺伝子2が転写され、遺伝子産物2が合成される;しかしながら、誘導因子1及び誘導因子2の存在下では、誘導因子1が遺伝子2の転写及び遺伝子産物2の合成を抑制する。
本発明の他の実施形態において、より複雑な「論理」回路が構築される。例えば、2つの遺伝子の発現及び2つの遺伝子産物の産生が第3の遺伝子の発現及び第3の産物の産生につながるような論理的「AND」スイッチを作り上げることができる。図4がこの実施形態を例示する。図4は、誘導因子1又は誘導因子2の存在それ自体は遺伝子3の転写及び遺伝子産物3の合成を誘導するには不十分であるが;しかしながら、誘導因子1と誘導因子2との組み合わせは遺伝子3の転写及び遺伝子産物3の合成を誘導することを示す。
更に別の実施形態において、論理的「OR」スイッチが構築され、それによれば誘導因子1又は誘導因子2の存在が遺伝子1又は遺伝子2の発現、遺伝子産物1又は遺伝子産物2の産生、及び遺伝子3の発現及び遺伝子産物3の産生につながり得る。図5がこの実施形態を例示する。図1〜図5に概説する回路及び論理スイッチ(「AND」/「OR」)は、内因性細胞誘導因子又は細胞内にある追加的な外来DNA(例えば、合成染色体と別のベクター)上にコードされた誘導因子と共に機能するように連携し得ることに留意されたい。例えば、腫瘍微小環境で発現させ得る因子(例えば抗腫瘍因子)の発現をドライブするIL−2応答性プロモータなど、組織環境から生じる外因性シグナルに応答するようにプラットフォーム合成染色体上に調節性制御システムを操作してもよい。
合成染色体の作製
合成染色体は培養細胞で作成される。一部の実施形態において、操作を受ける、及び/又は合成染色体を産生する細胞は、その合成染色体からの遺伝子又は調節配列が最終的に発現することになる対象(ヒト患者、動物又は植物)に天然に存在する細胞であってもよい。かかる細胞は、個体に特異的な合成染色体作製用に樹立された初代培養細胞株であってもよい。他の実施形態において、操作を受ける、及び/又は合成染色体を産生する細胞は、樹立細胞株からのものである。組織培養用の多種多様な細胞株が当該技術分野において公知である。細胞株の例としては、限定はされないが、ヒト細胞株、例えば、293−T(胎児由来腎臓)、721(メラノーマ)、A2780(卵巣)、A172(膠芽腫)、A253(癌腫)、A431(上皮)、A549(癌腫)、BCP−1(リンパ腫)、BEAS−2B(肺)、BR293(乳房)、BxPC3(膵癌)、Cal−27(舌)、COR−L23(肺)、COV−434(卵巣)、CML T1(白血病)、DUI45(前立腺)、DuCaP(前立腺)、FM3(リンパ節)、H1299(肺)、H69(肺)、HCA2(線維芽細胞)、HEK0293(胎児由来腎臓)、HeLa(頸部)、HL−60(骨髄芽球)、HMEC(上皮)、HT−29(結腸)、HUVEC(臍帯静脈上皮)、ジャーカット(T細胞白血病)、JY(リンパ芽球様)、K562(リンパ芽球様)、KBM−7(リンパ芽球様)、Ku812(リンパ芽球様)、KCL22(リンパ芽球様)、KGI(リンパ芽球様)、KYO1(リンパ芽球様)、LNCap(前立腺)、Ma−Mel(メラノーマ)、MCF−7(乳腺)、MDF−10A(乳腺)、MDA−MB−231、−468及び−435(乳房)、MG63(骨肉腫)、MOR/0.2R(肺)、MONO−MAC6(白血球細胞)、MRC5(肺)、NCI−H69(肺)、NALM−1(末梢血)、NW−145(メラノーマ)、OPCN/OPCT(前立腺)、ピア(Peer)(白血病)、ラージ(Raji)(Bリンパ腫)、Saos−2(骨肉腫)、Sf21(卵巣)、Sf9(卵巣)、SiHa(子宮頸癌)、SKBR3(乳癌)、SKOV−2(卵巣癌腫)、T−47D(乳腺)、T84(肺)、U373(膠芽腫)、U87(膠芽腫)、U937(リンパ腫)、VCaP(前立腺)、WM39(皮膚)、WT−49(リンパ芽球様)、YAR(B細胞)、胚細胞株、多能性細胞株、成人由来幹細胞、再プログラム化細胞株、任意の種の汎用動物細胞株又は広義に胎児性の若しくは再プログラム化される細胞、患者自己細胞株が挙げられ、一部の好ましい実施形態では、HT1080ヒト細胞株が利用される。これらの細胞株及び他の細胞株は当業者に公知の種々の供給元から入手可能である(例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection:ATCC)(バージニア州マナサス)を参照)。
1つ以上の調節性制御システムの制御下にある複数の遺伝子を発現させるための合成染色体の操作は、当該技術分野で用いられている「トップダウン」、「ボトムアップ」、ミニ染色体の操作、及び誘導性デノボ染色体生成方法の全てに適用可能である。合成染色体形成の「ボトムアップ」手法は、細胞介在性デノボ染色体形成と、それに続く、テロメアDNA及びゲノムDNA有り又は無しの、典型的な宿主細胞に適切なセントロメア及び1つ又は複数の選択可能マーカ遺伝子を含むクローニングされたαサテライト配列による許容的細胞株のトランスフェクションに頼るものである。(これらの方法のプロトコル及び詳細な説明については、例えば、ハリントン(Harrington)ら著、ネイチャー・ジェネティクス(Nat.Genet.)、第15巻、p.345〜55、1997年;イケノ(Ikeno)ら著、ネイチャー・バイオテクノロジー(Nat.Biotechnol.)、第16巻、p.431〜39、1998年;マスモト(Masumoto)ら著、クロモソーマ(Chromosoma)、第107巻、p.406〜16、1998年、エバーソール(Ebersole)ら著、ヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Hum.Mol.Gene.)、第9巻、p.1623〜31、2000年;ヘニング(Henning)ら著、米国科学アカデミー紀要(PNAS USA)、第96巻、p.592〜97、1999年;グライムス(Grimes)ら著、エンボ・リポーツ(EMBO Rep.)、第2巻、p.910〜14、2001年;メヒア(Mejia)ら著、ゲノミクス(Genomics)、第79巻、p.297〜304、2002年;及びグライムス(Grimes)ら著、モレキュラー・セラピー(Mol.Ther.)、第5巻、p.798〜805、2002年を参照)。酵母人工染色体、細菌人工染色体又はP1由来人工染色体ベクターにクローニングされた合成の及び天然に存在するαサテライトアレイが両方ともに、当該技術分野でデノボ合成染色体形成に用いられている。ボトムアップアセンブリの産物は線状又は環状であってもよく、αサテライトDNAベースのセントロメアを有する単純化した及び/又はコンカテマー化した入力DNAを含み、及び典型的にはサイズが1〜10Mbの範囲である。ボトムアップ由来の合成染色体はまた、合成染色体への標的DNA配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列も取り込むように操作される。
合成染色体を作製する「トップダウン」手法には、先在している染色体腕のランダム及び/又はターゲットトランケーションの連続ラウンドによって、セントロメア、テロメア、及びDNA複製起点を含む合成染色体に切り詰めることが関わる。(これらの方法のプロトコル及び詳細な説明については、例えば、ヘラー(Heller)ら著、米国科学アカデミー紀要(PNAS USA)、第93巻、p.7125〜30、1996年;サフェリー(Saffery)ら著、米国科学アカデミー紀要(PNAS USA)、第98巻、p.5705〜10、2001年;チュウ(Choo)著、トレンズ・イン・モレキュラー・メディシン(Trends Mol.Med.)、第7巻、p.235〜37、2001年;バーネット(Barnett)ら著、ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nuc.Ac.Res.)、第21巻、p.27〜36、1993年;ファー(Farr)ら著、米国科学アカデミー紀要(PNAS USA)、第88巻、p.7006〜10、1991年;及びカトウ(Katoh)ら著、ビオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)、第321巻、p.280〜90、2004年を参照)。「トップダウン」合成染色体は、最適には天然に存在する発現遺伝子を欠くように構築され、例えば部位特異的DNAインテグラーゼによって媒介される、トランケート型染色体への標的DNA配列の部位特異的組込みを可能にするDNA配列を含むように操作される。
当該技術分野において公知の合成染色体を作製する第3の方法は、天然に存在するミニ染色体の操作である。この作製方法には、典型的には、セントロメア機能を有するがαサテライトDNA配列は欠いている機能性の、例えばヒト新生セントロメアを含み、且つ非必須DNAは持たないように操作された染色体の放射線照射誘導性の断片化が関わる。(これらの方法のプロトコル及び詳細な説明については、例えば、オリッシュ(Auriche)ら著、エンボ・リポーツ(EMBO Rep.)、第2巻、p.102〜07、2001年;モラーリ(Moralli)ら著、サイトジェネティクス・アンド・セル・ジェネティクス(Cytogenet.Cell Genet.)、第94巻、p.113〜20、2001年;及びカリーヌ(Carine)ら著、ソマティック・セル・アンド・モレキュラー・ジェネティクス(Somat.Cell Mol.Genet.)、第15巻、p.445〜460、1989年を参照)。合成染色体を生成する他の方法と同様に、操作されたミニ染色体は、標的DNA配列の部位特異的組込みを可能にするDNA配列を含むように操作することができる。
合成染色体を作製する第4の好ましい手法には、特定の染色体セグメントのターゲット増幅による誘導性デノボ染色体生成が関わる。この手法には、アクロセントリック染色体に位置する動原体周囲/リボソームDNA領域の大規模増幅が関わる。増幅は、リボソームRNAなど、染色体の挟動原体領域(percentric region)に特異的な過剰のDNAを、標的DNA配列の部位特異的組込みを可能にするDNA配列(attP、attB、attL、attRなど)、及び任意選択で選択可能マーカと共に(これらの全てが染色体の挟動原体領域に組み込まれる)コトランスフェクトすることによって惹起される。(これらの方法のプロトコル及び詳細な説明については、例えば、クソンカ(Csonka)ら著、ジャーナル・オブ・セル・サイエンス(J.Cell Sci)、第113巻、p.3207〜16、2002年;ハドラツキー(Hadlaczky)ら著、カレント・オピニオン・イン・モレキュラー・セラピューティクス(Curr.Opini.Mol.Ther.)、第3巻、p.125〜32、2001年;及びリンデンバウム(Lindenbaum)及びパーキンス(パーキンス(Perkins))ら著、ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nuc.Ac.Res.)、第32巻、第21号、p.el72、2004年を参照)。この過程では、コトランスフェクトされたDNAによるアクロセントリック染色体の挟動原体領域へのターゲティングが大規模染色体DNA増幅、セントロメア配列の複製/活性化、並びに続く二動原体染色体の切断及び分割を誘導し、その結果、複数の部位特異的組込み部位を含むサテライトDNAベースの合成染色体の「離脱(break−off)」がもたらされる。
合成プラットフォーム染色体技術の不可欠な部分は、合成染色体に選択の調節性制御システム及び遺伝子を「ロードする」又は置くことを可能にする部位特異的組換えシステムである。本発明の好ましい実施形態において、合成プラットフォーム染色体は、その各々に1つ又は数個の目的遺伝子が挿入され得る複数の部位特異的組換え部位を含む。大腸菌(E.coli)ファージP1からのCREリコンビナーゼを使用したCre/lox組換えシステム(例えば、サウアー(Sauer)著、メソッド・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology)、第225巻、p.890〜900、1993年及び米国特許第5,658,772号明細書を参照);サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の2μエピソームからのFLPリコンビナーゼを使用した酵母のFLP/FRTシステム(例えば、コックス(Cox)著、米国科学アカデミー紀要(PNAS U.S.A.)、第80巻、p.4223、1983年及び米国特許第5,744,336号明細書を参照);リゾルベース、例えば、ファージMuのGinリコンビナーゼ(メイザー(Maeser)ら著、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティクス(Mol Gen Genet.)、第230巻、p.170〜176、1991年)、Cin、Hin、αδ、Tn3;大腸菌(E.coli)のPinリコンビナーゼ(例えば、エノモト(Enomoto)ら著、ジャーナルジャーナル・オブ・バクテリド(J Bacterid.)、第6巻、p.663〜668、1983年を参照);ザイゴサッカロミセス・ロウキシイ(Zygosaccharomyces rouxii)のpSRlプラスミドのR/RSシステム(例えば、アラキ(Araki)ら著、ジャーナル・オブ・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、第225巻、p.25〜37、1992年を参照);クルイベロミセス・ドロソフィラリウム(Kluyveromyces drosophilarium)(例えば、チェン(Chen)ら著、ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Res.)、第314巻、p.4471〜4481、1986年を参照)及びクルイベロミセス・ワルチイ(Kluyveromyces waltii)(例えば、チェン(Chen)ら著、ジャーナル・オブ・ジェネラル・マイクロバイオロジー(J.Gen.Microbiol.)、第138巻、p.337〜345、1992年を参照)からの部位特異的リコンビナーゼ;及び当業者に公知の他のシステムを含め、任意の公知の組換えシステムを使用することができ;しかしながら、追加的な因子の必要なしに動作する−又は突然変異のおかげで追加的な因子が不要な−組換えシステムが好ましい。一例示的実施形態において、バクテリオファージλインテグラーゼのリコンビナーゼ活性を用いた配列特異的組換えによって核酸を合成プラットフォーム染色体に挿入するための方法が提供される。
λファージによってコードされるインテグラーゼ(「Int」と称される)は、インテグラーゼファミリーのプロトタイプメンバーである。Intは、attB/attP及びattL/attRと称される付着部位の対間の組換えによってファージの大腸菌(E.coli)ゲノムへの組込み及びそこからの切出しを生じさせる。各att部位は、2つの逆位の9塩基対コアInt結合部位、及び野生型att部位と同一の7塩基対オーバラップ領域を含む。Intは、Creリコンビナーゼ及びFlp−FRTリコンビナーゼシステムと同様に、組込み及び切出し組換えの間に秩序立った逐次的な対の鎖交換を実行する。Intの天然の標的配列対、attB及びattP又はattL及びattRは同じ又は異なるDNA分子に位置し、それぞれ分子内又は分子間組換えをもたらす。例えば、分子内組換えはそれぞれ逆向きのattB及びattP間、又はattL及びattR配列間で起こり、介在するDNAセグメントの逆位をもたらす。野生型Intは組込み及び切出し組換えに追加的なタンパク質因子を必要とし、及び組込み組換えに負の超らせん形成を必要とするが、突然変異Intタンパク質は、ヒト細胞におけるコトランスフェクションアッセイで分子内組込み及び切出し組換えを実施するのにアクセサリータンパク質は不要であり(ロールバッハ(Lorbach)ら著、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J Mol.Biol.)、第25巻、第296号、p.1175〜1181、2000年を参照)、本発明の方法に好ましい。
生合成経路において複数の遺伝子を送達する送達ベクター
複数の調節性制御システム及び複数の遺伝子を合成プラットフォーム染色体に送達又は「ロード」するために使用する送達ベクターの選択は、伝播が所望される細胞のタイプなど、種々の要因に依存することになる。適切な送達ベクターの選択は十分に当業者の技能の範囲内にあり、多くのベクターが市販されている。送達ベクターの調製には、1つ以上の調節性制御システムの制御下にある1つ以上の遺伝子が、典型的にはベクター中の切断された制限酵素部位への遺伝子配列のライゲーションを用いてベクターに挿入される。或いは、所望のヌクレオチド配列は相同組換え又は部位特異的組換えによって挿入してもよい。典型的には相同組換えは、相同性領域をベクターに所望のヌクレオチド配列(例えば、cre−lox、att部位等)に隣接して付加することにより達成される。かかる配列を含む核酸は、例えばオリゴヌクレオチドのライゲーションによるか、又は相同性領域及び所望のヌクレオチド配列の一部分の両方を含むプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応によって付加することができる。使用し得る例示的送達ベクターとしては、限定はされないが、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNAに由来するものが挙げられる。例えば、pBR322、pUC19/18、pUC118、119などのプラスミドベクター及びM13 mp系ベクターを使用してもよい。バクテリオファージベクターとしては、λgt10、λgt11、λgt18〜23、λZAP/R及びEMBL系バクテリオファージベクターを挙げることができる。利用し得るコスミドベクターとしては、限定はされないが、pJB8、pCV103、pCV107、pCV108、pTM、pMCS、pNNL、pHSG274、COS202、COS203、pWE15、pWE16及びシャロミド9系ベクターが挙げられる。更なるベクターとしては、機能性稔性プラスミド(Fプラスミド)ベースのバクテリア人工染色体(chromsome)(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、及びP1バクテリオファージのDNAに由来するDNAコンストラクトであるP1由来人工染色体(chromsome)(PAC)が挙げられる。或いは、及び好ましくは、限定はされないが、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、アデノウイルス、レンチウイルス、アデノ随伴ウイルス又はウシパピローマウイルスなどのウイルスに由来するものを含め、組換えウイルスベクターが操作されてもよい。BACベクターは、大量の核酸、即ち複数の遺伝子を担持する能力があるため本発明に好ましい送達ベクターである。或いは、調節性制御システムの制御下にある遺伝子は、複数の送達ベクターを使用した逐次ローディングによって合成プラットフォーム染色体にロードされてもよい;即ち、第1の調節性制御システムの制御下にある第1の遺伝子が第1の送達ベクターによって合成プラットフォーム染色体にロードされてもよく、第2の調節性制御システムの制御下にある第2の遺伝子が第2の送達ベクターによって合成プラットフォーム染色体にロードされてもよく、以下同様である。2016年4月12日に出願されたパーキンス(Perkins)及びグリーン(Greene)、米国仮特許出願第62/321,711号明細書が、単一の選択可能マーカを再利用しながら複数の送達ベクターを使用して合成プラットフォーム染色体に遺伝子を逐次ロードすることについて記載している。
送達ベクターを含む細胞の選択を促進するため、発現宿主で作動可能な選択可能マーカが任意選択で存在してもよい。加えて、送達ベクターは追加的なエレメントを含み得る;例えば、送達ベクターが1つ又は2つの複製システムを有してもよく;ひいては送達ベクターを生物に維持する、例えば発現のため哺乳類細胞に、及びクローニング及び増幅のため原核生物宿主に維持することが可能になる。
λインテグラーゼ介在性部位特異的組換え−又は任意の他のリコンビナーゼ介在性部位特異的組換え−を用いて、調節性制御下にある遺伝子が送達ベクターから合成プラットフォーム染色体に導入又は「ロード」される。合成プラットフォーム染色体は複数の部位特異的組換え部位を含むため、複数の遺伝子が単一の合成プラットフォーム染色体にロードされ得る。部位特異的組換えに介在するリコンビナーゼは、送達ベクターにリコンビナーゼの遺伝子をコードすることによって細胞に送達されてもよく、又は精製若しくはカプセル化リコンビナーゼタンパク質が標準的な技術を用いて受容細胞に送達されてもよい。複数の遺伝子の各々は、その独自の調節性制御システムの制御下にあってもよく;或いは、複数の遺伝子の発現は、ウイルスベースのエレメント又はヒト配列内リボソーム進入部位(IRES)エレメント(例えば、ジャクソン(Jackson)ら著、トレンド・イン・バイオケミカル・サイエンス(Trends Biochem Sci.)、第15巻、p.477〜83、1990年;及びウマール(Oumard)ら著、モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)、第20巻、p.2755〜2759、2000年を参照)又は2A自己切断ペプチド(キム(Kim)ら著、プロス・ワン(PLoS ONE)、第6巻、第4号、p.e18556.http://doi.org/10.1371/journal.pone.0018556を参照)によって協調的に調節されてもよい。加えて、標的遺伝子から下流で蛍光マーカ−例えば、緑色、赤色又は青色蛍光タンパク質(GFP、RFP、BFP)−に連結されたIRES型エレメント又は2Aペプチドを使用すると、組み込まれた標的遺伝子を発現する合成プラットフォーム染色体を同定することが可能になる。それに代えて又は加えて、PCRによる組込みの検出用にプライマーを設計することにより、合成染色体上での部位特異的組換えイベントを迅速にスクリーニングし得る。
合成染色体作製細胞への構成要素の送達
合成染色体作製に適切な構成要素及び1つ又は複数の送達ベクターは、当該技術分野において公知の任意の方法により受容細胞に送達することができる。用語のトランスフェクション及び形質転換は、任意のコード配列が実際に発現するか否かに関わらず、外因性核酸、例えば発現ベクターが宿主細胞によって取り込まれることを指す。例えば、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)介在性形質転換、プロトプラスト形質転換(ポリエチレングリコール(PEG)介在性形質転換、電気穿孔、プロトプラスト融合、及びマイクロセル融合を含む)、脂質介在性送達、リポソーム、電気穿孔、ソノポレーション、マイクロインジェクション、パーティクルボンバードメント及び炭化ケイ素ウイスカ介在性形質転換及びこれらの組み合わせ(例えば、パシュコフスキー(Paszkowski)ら著、エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、第3巻、p.2717〜2722、1984年;ポトリクス(Potrykus)ら著、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティクス(Mol.Gen.Genet.)、第199巻、p.169〜177、1985年;ライヒ(Reich)ら著、バイオテクノロジー(Biotechnology)、第4巻、p.1001〜1004、1986年;クライン(Klein)ら著、ネイチャー(Nature)、第327巻、p.70〜73、1987年;米国特許第6,143,949号明細書;パシュコフスキー(Paszkowski)ら著、「植物の細胞培養及び体細胞遺伝学(Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants)」、第6巻、「植物核遺伝子の分子生物学(Molecular Biology of Plant Nuclear Genes)」、シェル(Schell)及びバシル(Vasil)編、アカデミック・パブリッシャーズ(Academic Publishers)、1989年;及びフレーム(Frame)ら著、プラント・ジャーナル(Plant J.)、第6巻、p.941〜948、1994年を参照);リン酸カルシウムを使用した直接取込み(ウィグラー(Wigler)ら著、米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.)、第76巻、p.1373〜1376、1979年);ポリエチレングリコール(PEG)介在性DNA取込み;リポフェクション(例えば、シュトラウス(Strauss)著、メソッド・イン・モレキュラー・バイオロジー(Meth.Mol.Biol.)、第54巻、p.307〜327、1996年を参照);マイクロセル融合(ランバート(Lambert)著、米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.)、第88巻、p.5907〜5911、1991年;米国特許第5,396,767号明細書;ソーフォード(Sawford)ら著、ソマティック・セル・アンド・モレキュラー・ジェネティクス(Somatic Cell Mol.Genet.)、第13巻、p.279〜284、1987年;ダール(Dhar)ら著、ソマティック・セル・アンド・モレキュラー・ジェネティクス(Somatic Cell Mol.Genet.)、第10巻、p.547〜559、1984年;及びマクニール=キラリー(McNeill−Killary)ら著、メソッド・イン・エンザイモロジー(Meth.EnzymoL)、第254巻、p.133〜152、1995年);脂質介在性担体システム(例えば、テイフェル(Teifel)ら著、バイオテクニクス(Biotechniques)、第19巻、p.79〜80、1995年;アルブレヒト(Albrecht)ら著、アニュアルズ・オブ・ヘマトロジー(Ann.Hematol.)、第72巻、p.73〜79、1996年;ホルメン(Holmen)ら著、インビトロ・セルラー・アンド・デベロップメンタル・バイオロジー・アニマル(In Vitro Cell Dev.Biol.Anim.)、第31巻、p.347〜351、1995年;レミー(Remy)ら著、バイオコンジュゲート・ケミストリー(Bioconjug.Chem.)、第5巻、p.647〜654、1994年;ル・ボルシュ(Le Bolch)ら著、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)、第36巻、p.6681〜6684、1995年;及びレフラー(Loeffler)ら著、メソッド・イン・エンザイモロジー(Meth.EnzymoL)、第217巻、p.599〜618、1993年を参照);又は他の好適な方法による数多くのトランスフェクション方法が当業者に公知である。合成染色体の送達方法はまた、米国特許出願第09/815,979号明細書にも記載されている。トランスフェクションの成功は、概して、トランスフェクト細胞内における異種核酸の存在の検出、例えば、異種核酸の何らかの視覚化、選択可能マーカの発現又は宿主細胞内での合成プラットフォーム染色体又は送達ベクターの作動の何らかの指標などによって認識される。本発明の実施において有用な送達方法の説明については、米国特許第5,011,776号明細書;米国特許第5,747,308号明細書;米国特許第4,966,843号明細書;米国特許第5,627,059号明細書;米国特許第5,681,713号明細書;キム(Kim)及びエーベルワイン(Eberwine)著、アナリティカル・アンド・バイオアナリティカル・ケミストリー(Anal.Bioanal.Chem.)、第397巻、第8号、p.3173〜3178、2010年を参照のこと。
受容免疫細胞の視覚化、単離、及びトランスファー
本発明の合成プラットフォーム染色体の作製及びローディングは、様々な方法によってモニタすることができる。リンデンバウム(Lindenbaum)及びパーキンス(Perkins)ら著、ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acid Research)、第32巻、第21号、p.el72、2004年は、先行技術のテクノロジーを用いた哺乳類サテライトDNAベースの人工染色体発現(ACE)システムの作製について記載している。この先行技術のシステムでは、PCR生成したプローブ又はニック翻訳を受けたプローブを使用して従来の単色及び二色FISH分析並びに高分解能FISHが行われた。テロメア配列の検出のため、有糸分裂スプレッドが、市販品から入手されたペプチド核酸プローブとハイブリダイズされた。蛍光顕微鏡法を用いて顕微鏡法が実施された。或いは、2016年2月9日に出願されたパーキンス(Perkins)及びグリーン(Greene)、PCT/US16/17179号明細書が、2つの標識したタグ:合成プラットフォーム染色体の作製に使用する細胞株内の内因性染色体に特異的な1つの標識タグ、及び作製しようとする合成染色体上の配列に特異的な1つの異なる標識のタグを用いて標準化された蛍光技術による合成染色体形成のリアルタイムモニタリングを可能にする組成物及び方法について記載している。
合成染色体の単離及びトランスファーには、典型的には、微小核細胞融合(microcell mediated cell transfer:MMCT)技術又は色素依存的染色体染色と、続くフローサイトメトリーベースのソーティングが関わる。MMCT技術では、ドナー細胞が化学的に誘導されてその染色体が多核化され、続いて微小細胞にパッケージングされ、最終的に受容細胞に融合される。合成染色体が受容細胞にトランスファーされたことの確認は、薬物選択及びFISHによって確かめられる、トランスファーされた染色体のインタクトな送達により行われる。或いは、フローサイトメトリーベースのトランスファーを用いてもよい。フローサイトメトリーベースのトランスファーについては、有糸分裂を停止させた染色体が単離され、DNA特異的色素で染色され、及びサイズ及び異なる色素染色に基づきフローソーティングされる。フローソーティングされた染色体は、次に標準的なDNAトランスフェクション技術によって受容細胞に送達され、インタクトな染色体の送達がFISHによって判定される。更に別の代替例では、2016年2月9日に出願されたパーキンス(Perkins)及びグリーン(Greene)、PCT/US16/17179号明細書に記載される合成染色体作製の視覚化及びモニタリングに加え、合成染色体タグを使用してフローサイトメトリーによって合成染色体作製細胞から合成染色体を単離し、並びに受容細胞への合成染色体のトランスファーをモニタすることができる。
(実施例)
実施例1:サテライトDNAベースの人工染色体のデノボ作成
合成染色体(chromomsome)のデノボ作製のため、外因性DNA配列をHT1080合成染色体生成細胞株に導入し、それがアクロセントリック染色体のセントロメア周辺ヘテロクロマチン領域に組み込まれると、アクロセントリック染色体の短腕(rDNA/セントロメア領域)の大規模増幅が惹起された。増幅イベントの間にセントロメアが複製されて2つの活性セントロメアを有する二動原体染色体になった。続く有糸分裂イベントによって二動原体染色体の切断及び分離が起こり、主にサテライト反復配列を含む約20〜120Mbサイズの離脱につながり、そこには増幅されたrDNAコピーも含み得る共増幅されたトランスフェクト導入遺伝子のサブドメインが含まれた。新規に作成された合成染色体は、内因性染色体タグ及びHT1080合成染色体生成細胞株内に操作された合成染色体タグを用いた蛍光染色体ペイント(又はFISH)の観察によってバリデートされる。
トランスフェクションの前日、HT1080合成染色体生成細胞株の細胞を約2.0〜8.0×10接着細胞密度となるように24ウェル組織培養ディッシュに分け、外来DNAを含むベクターを精製し(例えば、キアゲン(Qiagen)エンドフリー・プラスミド・マキシキット(EndoFree Plasmid Maxi Kit)を使用)、線状化し、及びトランスフェクション用にベクターの濃度を決定した。培養HT1080細胞は、トランスフェクション前に3〜5時間フィードした。標準的なトランスフェクション試薬、例えば、サーモフィッシャー(ThermoFisher)リポフェクタミンLTX(Lipofectamine LTX)、プロメガ(Promega)のビアフェクト(Viafect)、又はインビトロジェン(Invitrogen)のリン酸カルシウムトランスフェクションキットを使用したHT1080細胞のトランスフェクションには、24ウェルセミコンフルエント組織培養ディッシュ当たり225ngのpSTV28HurDNAベクター及び12.5ng p15A7248lacEF1attPPuroベクターを使用した。pSTV28HurDNAベクターはリボソームDNA配列を含む。p15A7248lacEF1attPPuroベクターは、部位特異的組換えシステムの構成要素、LacOリピート並びにアンピシリン及びピューロマイシン耐性遺伝子を含む。細胞をトランスフェクション後1〜3日間維持した時点でそれらをトリプシン処理し、10cmディッシュにリプレーティングした。プレーティング時又はプレーティングの1〜3日後に10cmディッシュに選択培地を加えた。2〜3日おきに培地を交換しながら選択的条件を10〜21日間維持した。コロニーが直径2〜3mmに達したところで抗生物質耐性クローンをピックした。十分に離れているコロニーが好ましかった。クローニングシリンダ及びトリプシンを使用して細胞を剥がし取り、24ウェルプレートに移して増殖させた。
実施例2:TETリプレッサー及びクマートリプレッサー送達ベクターの作成
合成プラットフォーム染色体に取り込まれる調節可能なプロモータシステムの一実施形態は、TET−ON、ドキシサイクリン誘導性発現システム(クロンテック社(Clontech,Inc.))である。pAPP500ベクターを骨格送達ベクターとして使用してTET−ON転写調節因子を合成染色体に挿入した。端的には、pEF1α−Tet3G転写調節因子を制限消化(BsrGI及びHindIII)によって単離し、次に5’末端を埋め、EcoRVで消化したpAPP500にライゲートした。得られたプラスミドベクター(pAPP510;図6:pApp590には、以下のエレメントが存在する:SV40\ポリA/シグナル=SV40ポリA;attB、AttL_Zeo=部位特異的組換え部位;ヒト/EF1a/Pr=プロモータ;Tet−On/3G=転写調節因子;f1起点=複製起点;ZeoR=ゼオシン耐性)は、合成プラットフォーム染色体へのターゲティング用のattB組換え部位の後ろにコードされたプロモータレスゼオシン耐性マーカ遺伝子、及びTET−ON転写調節因子を含む。
複数の調節可能な抗癌抗体断片の産生の「原理証明」として、TET−ONを含む合成プラットフォーム染色体に第2の調節可能遺伝子発現システム(クマートON)を組み込む。クマートON転写調節因子(CymR)をpAPP570にクローニングした。pAPP570は、attB組換え部位の後ろにコードされたプロモータレスハイグロマイシン耐性マーカ遺伝子を含む。端的には、クマートON転写調節因子を含むpUCMAR1CymRをSalIで消化し、次にクレノウ(Klenow)で処理して5’末端を埋め、HindIII及びXhoIで消化してクレノウ処理したpAPP570にライゲートした。得られたプラスミドベクター(pAPP590;図7:pApp590には、以下のエレメントが存在する:SV40\ポリA/シグナル=SV40ポリA;attB=部位特異的組換え部位;EF1A1配列=プロモータ;AmpR、HygR、CymR=薬剤耐性遺伝子;ori=複製起点;HAタグ=ヒトインフルエンザ(influcenza)赤血球凝集素エピトープタグ;bGHポリA及び3’UTRポーズ=ポリA;MAR=マトリックス付着領域))は、合成プラットフォーム染色体へのターゲティング用のattB組換え部位の後ろにコードされたプロモータレスハイグロマイシン耐性マーカ遺伝子及びクマートON転写調節因子を含む。
実施例3:合成染色体へのTET−ON及びクマートON転写調節因子のローディング
pAPP510及びpAPP590ベクターを送達ベクターとして使用して、それぞれTET−ON転写調節因子及びクマートON転写調節因子を合成染色体に逐次的に挿入する。0日目、合成染色体(hSynC)を含有する受容細胞株(例えば、HT1080)を24ウェルディッシュの1ウェル当たり約4E4細胞で播種し、ウェルが1日目に約70%コンフルエントになる。適切な培地(例えば、HT1080についてDMEM+10%FC3)中において細胞を37℃、5%COで一晩インキュベートする。1日目、製造者の指示に従い(フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)、リポフェクタミンLTX(Lipofectamine LTX)、プラス(Plus)試薬含有)、送達ベクター(例えば、pAPP510)及び組換えタンパク質をコードするプラスミド(例えばpCXLamIntR)の両方をHT1080細胞にトランスフェクトする。トランスフェクションはデュプリケートで実施して、薬物選択の比較及び直接的な細胞ソーティングを行うことができるようにする。リポフェクタミンLTX(Lipofectamine LTX)をオプティメム(Opti−MEM)培地(ギブコ(Gibco);トランスフェクトする24ウェルディッシュの各ウェルにつき1.5μl LTX/50μl オプティメム(Opti−MEM))に希釈し、オプティメム(Opti−MEM)中50μlの希釈LTXに250ng DNA(例えば125ng pAPP510プラスミド及び125ng pCXLamIntR/ウェル)を加える。各約50μl DNA−LTX−オプティメム(Opti_MEM)試料に0.25μlのプラス(PLUS)試薬を加え、各試料を室温で5分間インキュベートする。次に、この5分間のインキュベーション中に、0日目にプレーティングした細胞から培地を取り除き、新鮮培地を使用して培地を交換する。この細胞にDNA−脂質複合体を加えて、適切な培地中、37℃、5%COでインキュベートする。
2〜24日目、薬物選択を実施する。デュプリケート24ウェルのウェルのうちの1つからの細胞をトリプシン処理し、薬物選択(例えば、100μg/mlのゼオシン)を含む新鮮培地が入った10cmディッシュに移す。次に細胞を適切な培地中、37℃、5%COでインキュベートし、コロニー形成に関してモニタする。培地は約72時間毎に交換する。個別コロニーが形成されたら(約10日)、各コロニーをガラスシリンダによって単離し、トリプシン処理して、24ウェルディッシュのウェルに移す。次に、クローンを低温貯蔵下に置いてPCR分析用のゲノムDNAを単離するのに十分な細胞が利用可能になるまで、これらの「クローン」を培養下で増殖させる(約2週間;プロメガ(Promega)ウィザードSV(Wizard SV)ゲノムDNA精製)。
目的の遺伝子/DNAエレメントを含有する送達ベクターの組込みは、適切なPCRプライマーを使用した合成染色体と送達ベクター(pAPP510)との間の組換え部位にわたるユニークなPCR産物の産生によって同定される。試験ゲノムDNA試料と併せて、水と宿主ゲノムDNA(例えばHT1080)との陰性対照PCR反応を実施する。
合成染色体に正しくロードされたTET−ON転写調節因子を含む候補クローンを同定した後、TET−ON転写調節因子がTRE−tightプロモータ(TetP)の制御下にある分泌型ルシフェラーゼの発現を制御する能力を評価する試験を実施する。ドキシサイクリン(TET−ON誘導因子)を含まない培地で低いルシフェラーゼ発現及びドキシサイクリンの存在下で高発現を示す候補クローンを長期低温貯蔵下に置く。「A1」と命名される最良の候補クローンをクマートON転写調節因子の送達に選択する。このシステムは、合成プラットフォーム染色体にあるときTET−ONプロモータの調節性制御下にある一過性にトランスフェクトしたルシフェラーゼ遺伝子レポータのロバストなドキシサイクリン依存性の誘導を実証する。
TET−ON転写調節因子を含むA1細胞株にクマートON転写調節因子を送達する。0日目、予めTET−ON転写調節因子をロードした合成染色体(hSynC)を含有する受容細胞株(例えば、HT1080−A1)を24ウェルディッシュの1ウェル当たり約4E4細胞で播種し、ウェルが1日目に約70%コンフルエントになる。適切な培地(例えば、HT1080についてDMEM+10%FC3)中において細胞を37℃、5%COで一晩インキュベートする。1日目、製造者の指示に従い(フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)、リポフェクタミンLTX(Lipofectamine LTX)、プラス(Plus)試薬含有)、送達ベクター(例えば、pAPP590)及び組換えタンパク質をコードするプラスミド(例えばpCXLamIntR)の両方をHT1080−A1細胞株にトランスフェクトする。トランスフェクションはデュプリケートで実施して、薬物選択の比較及び直接的な細胞ソーティングを行うことができるようにする。リポフェクタミンLTX(Lipofectamine LTX)をオプティメム(Opti−MEM)培地(ギブコ(Gibco);トランスフェクトする24ウェルディッシュの各ウェルにつき1.5μl LTX/50μl オプティメム(Opti−MEM))に希釈し、オプティメム(Opti−MEM)中50μlの希釈LTXに250ng DNA(例えば125ng pAPP590プラスミド及び125ng pCXLamIntR/ウェル)を加える。各約50μl DNA−LTX−オプティメム(Opti_MEM)試料に0.25μlのプラス(PLUS)試薬を加え、各試料を室温で5分間インキュベートする。次に、この5分間のインキュベーション中に、0日目にプレーティングした細胞から培地を取り除き、新鮮培地を使用して培地を交換する。この細胞にDNA−脂質複合体を加えて、適切な培地中、37℃、5%COでインキュベートする。
2〜24日目、薬物選択を実施する。デュプリケート24ウェルのウェルのうちの1つからの細胞をトリプシン処理し、薬物選択(例えば、100μg/mlのハイグロマイシン)を含む新鮮培地が入った10cmディッシュに移す。次に細胞を適切な培地中、37℃、5%COでインキュベートし、コロニー形成に関してモニタする。培地は約72時間毎に交換する。個別コロニーが形成されたら(約10日)、各コロニーをガラスシリンダによって単離し、トリプシン処理して、24ウェルディッシュのウェルに移す。次に、クローンを低温貯蔵下に置いてPCR分析用のゲノムDNAを単離するのに十分な細胞が利用可能になるまで、これらの「クローン」を培養下で増殖させる(約2週間;プロメガ(Promega)ウィザードSV(Wizard SV)ゲノムDNA精製)。
目的の遺伝子/DNAエレメントを含有する送達ベクターの組込みは、適切なPCRプライマーを使用した合成染色体と送達ベクター(pAPP590)との間の組換え部位にわたるユニークなPCR産物の産生によって同定される。試験ゲノムDNA試料と併せて、水と宿主ゲノムDNA(例えばA1)との陰性対照PCR反応を実施する。
合成染色体に正しくロードされたクマートON転写調節因子を含む候補クローンを同定した後、クマートON転写調節因子がクマート応答性プロモータ(CMV+CuOプロモータ)の制御下にある分泌型ルシフェラーゼの発現を制御する能力を評価する試験を実施した。クマート(クマートON誘導因子)を含まない培地で低いルシフェラーゼ発現及びクマートの存在下で高発現を示す候補クローンを長期低温貯蔵下に置くことになる。
実施例4:2つの別個の誘導性プロモータシステムからの複数のscFv断片の発現
臨床経験が示すところによれば、癌療法及び感染症に対しては、概して単剤治療よりもマルチターゲット手法が優れている。その柔軟性及びロバスト性に基づき、間葉系幹細胞(MSC)は、癌及び感染症の治療の新規治療モダリティに関係があるとされている。従って、バイオエンジニアリングを受けたMSC、又は他の更なる幹細胞集団には、有効な治療法がない癌及び感染症に対する新規対抗手段として特別な有用性がある。更に、幹細胞ベースの療法によって送達される治療的因子の局所送達により、特に毒性薬剤の全身送達に関連する薬理学的制約を回避し得る。複数の調節可能な治療的因子を送達するように操作された合成プラットフォーム染色体の組み合わせは、種々の疾患状態を標的化するように調整し得る治療手法として多大な可能性を有する。
一本鎖断片可変(scFv)タンパク質は、細胞増殖抑制性/細胞傷害性バイオ薬剤のターゲット送達に魅力的な治療剤である。scFvは、抗体VH及びVLドメインで構成された小型の抗原結合タンパク質であり、腫瘍床を精緻に標的化してそこに侵入することができ、又は感染症病原体を標的化することができる。scFvはサイズが小さいため、免疫毒素ベースの遺伝子療法用の細胞傷害性タンパク質との融合に適している。幾つもの選択の腫瘍マーカ(maker)scFvを利用して、インビトロ及びインビボの両方における合成プラットフォーム染色体からの複数のscFvの調節可能な産生を実証する。
Her2(ErbB2;図8のscFv1)、ベイシジン(basigen)(図8のscFv2)、c−kit(図8のscFv3)、及び癌胎児性抗原(CEA;図8のscFv4)を標的とする4つのscFv DNAクローンを発現させる。これらのクローンは4つとも全て、適切な商業的供給業者(ソース・バイオサイエンス社(Source Bioscience,Inc.)、アドジーン(Addgene))から入手する。scFvをコードするDNA領域をPCR増幅し、ルシフェラーゼレポータコンストラクト(ニュー・イングランド・バイオラボ社(New England Biolabs,Inc))で各々のN末端融合を行う。scFv1及びscFv2は分泌型ガウシアルシフェラーゼレポータに融合し、scFv3及びscFv4は分泌型ウミホタルルシフェラーゼレポータに融合する。これらの2個の超高感度分泌型ルシフェラーゼレポータを利用すると、各ルシフェラーゼが独自の基質を利用するため(即ち一方のルシフェラーゼの検出を所与の試料中の他方の存在によるいかなる交差反応性もなく測定することができる)、デュアルアッセイフォーマットで発現をモニタすることが可能になる。scFv1及びscFv2をクローニングし、TET−ONプロモータ(図8のTetP)の制御下に置く。複数の調節可能な発現のため、クマートスイッチONシステム(システム・バイオサイエンシーズ社(System Biosciences Inc.)から市販されているシステム)もまた利用する。TET−ONシステムと同様に、クマートスイッチOnシステムは、Cymリプレッサー(cymR;当初はシュードモナス属(Pseudomonas)に由来した)がCMV5プロモータの下流のクマートオペレータ部位に結合して転写を遮断することにより機能する。クマートの存在下では抑制が緩和され、転写が可能になる。クマートスイッチONシステムはインビトロ適用に広く用いられており、TET−ONシステムのパフォーマンスと同等である。scFv3及びscFv4 CLuc融合物はクマートスイッチOnプロモータの制御下に置く。ポリアデニル化シグナル及び強力な転写終結配列を全てのscFv発現カセットの下流に置く。
scFv発現カセットはBAC由来pAPP送達ベクターにタンデムでクローニングし、各発現カセットはマトリックス付着領域によって分離して最適な発現を促進し、及びあるカセットから別のカセットへの転写リードスルーを阻止する(図8の網掛けの四角)。BAC由来pAPP送達ベクターは、GFP−(図8のBSR)融合タンパク質カセットの上流にattB組換え配列を含むように改修される。GFP−BSR融合物の操作されたイントロンの範囲内に細菌性E2CKプロモータが存在するため、細菌においてブラストサイジン耐性を選択可能である。更に、GFP−BSRカセットの両側にlox部位が隣接するため、GFP−BSR選択可能マーカを再利用することが可能である。このベクター、scFv多重調節可能発現BACは、全てのscFV発現カセットを含み、サイズが約21Kbpである(pBLoVeL−TSS_DualExp_scFv;図9:BLoVeL−TSS_Dual Expには、以下のエレメントが存在する:sopA、sopB、及びsopC=プラスミド分割タンパク質;SV40pAn、B−グロビンポリAn=ポリA;TTS=転写終結シグナル;attB=部位特異的組換え部位;lox=部位特異的組換え部位;eGFP=蛍光タンパク質;Bsr=ブラストサイジン耐性遺伝子;repE=複製開始部位;Ori2=複製起点;CmR=クロラムフェニコール耐性遺伝子;ポリAn=ポリA;Her 2 scFv、c−kit scFv、CEA scFv=一本鎖断片可変(scFv)タンパク質;Tet応答性プロモータ又はCMV+CuOプロモータ=誘導性プロモータ))。
λインテグラーゼ介在性組換えによってscFv発現BACを合成プラットフォーム染色体に操作する。この発現BACの1つの更なる特徴は、attB配列に対して5’側に置かれる強力な転写終結シグナル(TTS;図8の黒色の丸)の存在である。TTSの存在は、このエレメントが、合成プラットフォーム染色体上にないGFP+細胞の存在をもたらすGFPカセットを通じた偽の転写を防ぐかどうかについて、試験される。TTSの存在によってGFP遺伝子を通じた偽の転写が阻止された場合、より高い割合のGFP+細胞が合成プラットフォーム染色体上における発現BACの部位特異的組換えを反映するはずである。これが観察された場合、トランスフェクション後48〜72時間でGFP+細胞をフローサイトメトリー/セルソーティングによってシングルセルクローニングし、これにより合成プラットフォーム染色体が操作された細胞を得る際の薬物選択の必要性が回避される。これは潜在的に所望の合成プラットフォーム染色体クローンを得る際の1〜3週間の時間の節約となり、操作効率が高くなる。
クローンの増殖後、合成プラットフォーム染色体に発現BACが置かれていることの確認は、attR/attL組換えジャンクションの存在に関するPCRによって達成する。合成プラットフォーム染色体送達ベクターによるプラットフォーム染色体の操作に関する先行研究から、クローンが同定されると、合成プラットフォーム染色体上に置かれた標的ベクターの数の分布があるように見えることが観察されている。コピー数解析によれば、合成プラットフォーム染色体上に送達ベクターのシングルコピーを含むクローンもあれば、約10コピーを持つものも、及び20コピーを超える送達ベクターを持つものもある。qPCR分析を用いて、scFv発現BACのシングルコピーを含む合成プラットフォーム染色体操作クローン(21KbpのDNAの追加)、約10コピーを含むクローン(210KbpのDNAの追加)、及び20コピーより多いscFv発現BACを含むクローン(>420KbpのDNA;それぞれ「低」、「中」、及び「高」と称される)のコピー数解析を行う。
実施例5:scFv産生のインビトロ試験
代表的な低、中、及び高コピー合成プラットフォーム染色体クローンをマウス(Balb/c)D1 MSC株にトランスファーし、インタクトな合成染色体操作プラットフォームの送達をFISH分析によって確認する。この時点で、合成プラットフォーム染色体操作細胞株は選択のscFvの調節された産生に関してインビトロで試験する。低、中、及び高の細胞株の各々について、4つの条件下で分泌型scFv産生レベルを試験する:1)ドキシサイクリン無し、クマート無し、2)ドキシサイクリン有り、クマート有り、3)ドキシサイクリン無し、クマート有り、及び4)ドキシサイクリン有り、クマート無し。ガウシア及びウミホタルルシフェラーゼアッセイシステムを製造者の指示に従い使用して(ニュー・イングランド・バイオラボ社(New England Biolabs,Inc.))、試料中におけるscFv−GLuc及びscFv−CLucの両方の融合物を測定する。試料は、誘導シグナル(ドキシサイクリン及び/又はクマート又は媒体のみ)の添加に関して時間ゼロで試験し、後続の試料は6時間、12時間、24時間、及び48時間の時点でアッセイする。48時間の時点で細胞を回収してRNAを単離し、ユニークに発現した各scFvの存在又は非存在を、Her2(scFv1)、ベイシジン(basigen)(scFv2)、c−kit(scFv3)、及びCEA(scFv4)に特異的なプライマーを使用したRT−PCRによって決定する。
実施例6:scFv産生のインビボ試験
scFv産生をインビボで決定するため、低、中又は高コピーのいずれかのscFv発現カセットを有する合成プラットフォーム染色体を含む1×10細胞を6〜8週齢のBalb/cマウスの側腹部に皮下注射する。インビトロ試験と同様に、低、中、及び高の細胞株を注射したマウスの各々について4つの条件下で分泌型scFv産生レベルを試験する:1)ドキシサイクリン無し、クマート無し、2)ドキシサイクリン有り、クマート有り、3)ドキシサイクリン無し、クマート有り、及び4)ドキシサイクリン有り、クマート無し。合計48匹のマウスを利用してscFv産生をモニタする(各試験群につき4匹のマウス×4つの試験条件×3つのscFvコピーレベル)。細胞の皮下注射後、マウスに誘導因子のi.p.ボーラス(1mgドキシサイクリン及び/又は150mgクマート、又は媒体対照)を投与する。移植の約6時間後、IVIS(インビボイメージングシステム;パーキンエルマー社(PerkinElmer,Inc.))を利用して、ルシフェラーゼを生じる合成プラットフォーム染色体操作D1 MSCの存在に関してマウスをイメージングし、尾静脈採血試料を上記に記載したとおりルシフェラーゼ活性に関して試験する。1、3、7、10及び14日目に更なる試料を採取し、試験する。各時点について、血液試料は当該日の誘導因子(又は媒体対照)i.p.投与6時間後に採取する。
上記は単に本発明の原理を例示するに過ぎない。当業者であれば、本明細書に明示的に記載又は図示されないものの本発明の原理を具体化し、且つその趣旨及び範囲内に含まれる様々な変形例を考案可能であることが理解されるであろう。更に、本明細書に記載される例及び条件付きの文言は全て、主として、本発明の原理及び本発明者らが当該技術分野の拡大に寄与する概念についての読者の理解の助けとなることを意図し、かかる具体的に記載される例及び条件に限定されないものと解釈されなければならない。更に、本発明の原理、態様、及び実施形態並びにその具体的な例を記載する本明細書における記述は全て、その構造的均等物及び機能的均等物の両方を包含することが意図される。加えて、かかる均等物は、現在公知の均等物、及び将来開発される均等物、即ち構造に関わらず同じ機能を果たす開発される任意の要素の両方を含むことが意図される。従って本発明の範囲が、本明細書に図示及び記載される例示的実施形態に限定されることは意図されない。むしろ、本発明の範囲及び趣旨は添付の特許請求の範囲によって具体化される。以下の特許請求の範囲においては、用語「手段」が使用されない限り、そこに記載されるいかなる特徴又は要素も、米国特許法第112条第16段落に準ずるミーンズ・プラス・ファンクション限定と解釈されてはならない。

Claims (28)

  1. 各々が調節性制御システムの制御下にある少なくとも2つの標的核酸によって受容細胞を操作する方法であって、
    標的核酸配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列を含む合成染色体作製構成要素を第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;
    複数の部位特異的組換え部位を有する合成プラットフォーム染色体を作製するステップ;
    第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を含む第1の送達ベクターを前記第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第1の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸を発現する合成染色体が作製されるステップ;
    前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸を発現する前記合成染色体を含む第2の受容細胞を単離するステップ;
    前記第2の受容細胞を成長させるステップ;
    第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸を含む第2の送達ベクターを前記第2の受容細胞にトランスフェクトするステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第2の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;及び
    前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸とを発現する前記合成染色体を含む第3の受容細胞を単離するステップ
    を含む方法。
  2. 前記第1及び第2の調節性制御システムが、Tet−On、Tet−Off、Lacスイッチ誘導性、エクジソン誘導性、クマート遺伝子スイッチ又はタモキシフェン誘導性システムから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1及び第2の調節性制御システムによって前記第1及び第2の標的核酸の転写を誘導するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1に記載の単離された第2の受容細胞。
  5. 請求項1に記載の単離された第3の受容細胞。
  6. 請求項1に記載の単離された第2の受容細胞からの合成染色体。
  7. 請求項1に記載の単離された第3の受容細胞からの合成染色体。
  8. 各々が調節性制御システムの制御下にある少なくとも2つの標的核酸によって受容細胞を操作する方法であって、
    標的核酸配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列を含む合成染色体作製構成要素を第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;
    複数の部位特異的組換え部位を有する合成プラットフォーム染色体を作製するステップ;
    第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を含む第1の送達ベクターを前記第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップであって、前記第1の標的核酸の遺伝子産物が第2の標的核酸の転写を調節するステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第1の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸を発現する合成染色体が作製されるステップ;
    前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸を発現する前記合成染色体を含む第2の受容細胞を単離するステップ;
    前記第2の受容細胞を成長させるステップ;
    第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸を含む第2の送達ベクターを前記第2の受容細胞にトランスフェクトするステップであって、前記第2の調節性制御システムが前記第1の標的核酸の前記遺伝子産物によって調節されるステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第2の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;
    前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸とを発現する前記合成染色体を含む第3の受容細胞を単離するステップ;
    前記第1の遺伝子産物が作製されるように前記第1の調節性制御システムによって前記第1の標的核酸の転写を誘導するステップ;及び
    前記第1の遺伝子産物によって前記第2の標的核酸の転写を調節するステップ
    を含む方法。
  9. 前記第1の標的核酸の前記遺伝子産物が前記第2の標的核酸の転写を誘導する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の標的核酸の前記遺伝子産物が前記第2の標的核酸の転写を抑制する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第1の調節性制御システムが、Tet−On、Tet−Off、Lacスイッチ誘導性、エクジソン誘導性、クマート遺伝子スイッチ又はタモキシフェン誘導性システムから選択される、請求項8に記載の方法。
  12. 請求項8に記載の単離された第2の受容細胞。
  13. 請求項8に記載の単離された第3の受容細胞。
  14. 請求項8に記載の単離された第2の受容細胞からの合成染色体。
  15. 請求項8に記載の単離された第3の受容細胞からの合成染色体。
  16. 各々が調節性制御システムの制御下にある少なくとも3つの標的核酸によって受容細胞を操作する方法であって、
    標的核酸配列の部位特異的組込みを可能にする核酸配列を含む合成染色体作製構成要素を第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップ;
    複数の部位特異的組換え部位を有する合成プラットフォーム染色体を作製するステップ;
    第1の調節性制御システムの制御下にある第1の標的核酸を含む第1の送達ベクターを前記第1の受容細胞株にトランスフェクトするステップであって、前記第1の標的核酸の遺伝子産物が第3の標的核酸の転写を調節するステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第1の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸を発現する合成染色体が作製されるステップ;
    前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸を発現する前記合成染色体を含む第2の受容細胞を単離するステップ;
    前記第2の受容細胞を成長させるステップ;
    第2の調節性制御システムの制御下にある第2の標的核酸を含む第2の送達ベクターを前記第2の受容細胞にトランスフェクトするステップであって、前記第2の標的核酸の遺伝子産物が第3の標的核酸の転写を調節するステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第2の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;
    前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸とを発現する前記合成染色体を含む第3の受容細胞を単離するステップ;
    前記第3の受容細胞を成長させるステップ;
    第3の調節性制御システムの制御下にある第3の標的核酸を含む第3の送達ベクターを前記第3の受容細胞にトランスフェクトするステップであって、前記第1及び第2の標的核酸の前記遺伝子産物が前記第3の調節性制御システムによる前記第3の標的核酸の転写を調節するステップ;
    前記合成プラットフォーム染色体と前記第3の送達ベクターとの間の部位特異的組換えを活性化させるステップであって、前記第3の調節性制御システムの制御下にある前記第3の標的核酸が前記合成プラットフォーム染色体にロードされて、前記第1の調節性制御システムの制御下にある前記第1の標的核酸と前記第2の調節性制御システムの制御下にある前記第2の標的核酸と前記第3の調節性制御システムの制御下にある前記第3の標的核酸とを発現する合成染色体が作製されるステップ;
    前記第1及び第2の遺伝子産物が作製されるように前記第1及び第2の調節性制御システムによって前記第1及び第2の標的核酸の転写を誘導するステップ;及び
    前記第1及び第2の遺伝子産物によって前記第3の標的核酸の転写を調節するステップ
    を含む方法。
  17. 前記第1及び第2の遺伝子産物の両方が前記第3の標的核酸の転写の調節に必要である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1又は前記第2の遺伝子産物のいずれかが前記第3の標的核酸の転写を調節する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第3の標的核酸の調節が前記第3の標的核酸の転写を誘導することである、請求項16に記載の方法。
  20. 前記第3の標的核酸の調節が前記第3の標的核酸の転写を抑制することである、請求項16に記載の方法。
  21. 前記第1及び第2の調節性制御システムが、Tet−On、Tet−Off、Lacスイッチ誘導性、エクジソン誘導性、クマート遺伝子スイッチ又はタモキシフェン誘導性システムから選択される、請求項16に記載の方法。
  22. 請求項16に記載の単離された第2の受容細胞。
  23. 請求項16に記載の単離された第3の受容細胞。
  24. 請求項16に記載の単離された第2の受容細胞からの合成染色体。
  25. 請求項16に記載の単離された第3の受容細胞からの合成染色体。
  26. 前記第1、第2及び第3の標的核酸を含む合成染色体を含む第4の受容細胞を単離するステップを更に含む、請求項16に記載の方法。
  27. 請求項24に記載の単離された第4の受容細胞。
  28. 請求項16に記載の単離された第4の受容細胞からの合成染色体。
JP2018554010A 2016-04-12 2017-04-12 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用 Pending JP2019513396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022055348A JP2022097481A (ja) 2016-04-12 2022-03-30 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662321720P 2016-04-12 2016-04-12
US62/321,720 2016-04-12
PCT/US2017/027270 WO2017180786A2 (en) 2016-04-12 2017-04-12 Methods for creating synthetic chromosomes having gene regulatory systems and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055348A Division JP2022097481A (ja) 2016-04-12 2022-03-30 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513396A true JP2019513396A (ja) 2019-05-30

Family

ID=60042729

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554010A Pending JP2019513396A (ja) 2016-04-12 2017-04-12 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用
JP2022055348A Pending JP2022097481A (ja) 2016-04-12 2022-03-30 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055348A Pending JP2022097481A (ja) 2016-04-12 2022-03-30 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190345259A1 (ja)
EP (2) EP3443084A4 (ja)
JP (2) JP2019513396A (ja)
CN (1) CN109415719A (ja)
AU (1) AU2017250265B2 (ja)
CA (1) CA3020984A1 (ja)
RU (1) RU2018139465A (ja)
WO (1) WO2017180786A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097481A (ja) * 2016-04-12 2022-06-30 キャリージーンズ バイオエンジニアリング 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
EP3092049A1 (en) 2014-01-08 2016-11-16 Flodesign Sonics Inc. Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
KR20220066413A (ko) 2017-12-14 2022-05-24 프로디자인 소닉스, 인크. 음향 트랜스듀서 구동기 및 제어기
EP3954765A4 (en) * 2019-04-12 2023-01-18 Humab Co. Ltd. RECOMBINANT ARTIFICIAL CHROMOSOME AND USE THEREOF
CN114787373A (zh) * 2019-07-25 2022-07-22 免疫苏醒公司 测量通过效应子进行的细胞介导的杀伤的方法
CA3228696A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Edward L. Perkins Safety switches for engineered cells carrying synthetic chromosomes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508161A (ja) * 1998-02-20 2002-03-19 アメリカ合衆国 分子計算素子:ゲートおよびフリップ・フロップ
JP2005503778A (ja) * 2001-05-30 2005-02-10 クロモス・モレキユラー・システムズ・インコーポレーテツド 染色体に基くプラットホーム
US20130202532A1 (en) * 2010-07-22 2013-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Multiple input biologic classifier circuits for cells
WO2015066722A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Bgn Tech Llc Methods of making vanillin via the microbial fermentation of ferulic acid from eugenol using a plant dehydrogenase.

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966843A (en) 1982-11-01 1990-10-30 Cetus Corporation Expression of interferon genes in Chinese hamster ovary cells
US4833080A (en) 1985-12-12 1989-05-23 President And Fellows Of Harvard College Regulation of eucaryotic gene expression
US5681713A (en) 1987-05-08 1997-10-28 Smithkline Beecham Corporation Expression of heterologous proteins in Drosophila cells
US5011776A (en) 1988-02-11 1991-04-30 The Royal Institution For The Advancement Of Learning (Mcgill University) Shuttle vector, utilizing the E. coli asparagine synthetase gene, and capable of dominant transfection and amplification in animal cells
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5747308A (en) 1989-10-25 1998-05-05 Celltech Therapeutics Limited Recombinant DNA method
US5658772A (en) 1989-12-22 1997-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Site-specific recombination of DNA in plant cells
CA2042093C (en) 1990-05-09 2002-12-24 Gyula Hadlaczky Cell line carrying an excess of mammalian centromeres
US5288625A (en) 1991-09-13 1994-02-22 Biologic Research Center Of The Hungarian Academy Of Sciences Mammalian artificial chromosomes
JP3314241B2 (ja) 1992-04-06 2002-08-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンの排気浄化装置
US5527695A (en) 1993-01-29 1996-06-18 Purdue Research Foundation Controlled modification of eukaryotic genomes
US5869294A (en) 1995-06-07 1999-02-09 Case Western Reserve University Method for stably cloning large repeating DNA sequences
US5695967A (en) 1995-06-07 1997-12-09 Case Western Reserve University Method for stably cloning large repeating units of DNA
US5721118A (en) 1995-10-31 1998-02-24 The Regents Of The University Of California, San Diego Mammalian artificial chromosomes and methods of using same
US6025155A (en) 1996-04-10 2000-02-15 Chromos Molecular Systems, Inc. Artificial chromosomes, uses thereof and methods for preparing artificial chromosomes
US20030033617A1 (en) 1996-04-10 2003-02-13 Gyula Hadlaczky Artificial chromosomes, uses thereof and methods for preparing artificial chromosomes
US6077697A (en) 1996-04-10 2000-06-20 Chromos Molecular Systems, Inc. Artificial chromosomes, uses thereof and methods for preparing artificial chromosomes
US6297029B1 (en) 1996-08-26 2001-10-02 Tsuneko Okazaki Mammalian artificial chromosomes
JP3151657B2 (ja) 1997-03-26 2001-04-03 農林水産省農業生物資源研究所長 遺伝子導入法
US6365373B2 (en) 1997-04-25 2002-04-02 Genentech, Inc. Nucleic acids encoding NGF variants
DE60234824D1 (de) * 2001-05-01 2010-02-04 Ca Nat Research Council Induzierbares expressionssystem in eukaryotischen zellen
HU230368B1 (hu) * 2012-11-16 2016-03-29 Magyar Tudományos Akadémia Szegedi Biológiai Kutatóközpont Új módszer az emlős mesterséges kromoszóma több génnel való feltöltésére
AU2014287397B2 (en) * 2013-07-10 2019-10-10 President And Fellows Of Harvard College Orthogonal Cas9 proteins for RNA-guided gene regulation and editing
AU2017250265B2 (en) * 2016-04-12 2023-08-17 CarryGenes Bioengineering Methods for creating synthetic chromosomes having gene regulatory systems and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508161A (ja) * 1998-02-20 2002-03-19 アメリカ合衆国 分子計算素子:ゲートおよびフリップ・フロップ
JP2005503778A (ja) * 2001-05-30 2005-02-10 クロモス・モレキユラー・システムズ・インコーポレーテツド 染色体に基くプラットホーム
US20130202532A1 (en) * 2010-07-22 2013-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Multiple input biologic classifier circuits for cells
WO2015066722A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Bgn Tech Llc Methods of making vanillin via the microbial fermentation of ferulic acid from eugenol using a plant dehydrogenase.

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2004, VOL. 32, NO.21, E172, JPN6021010806, ISSN: 0004475009 *
PLOS ONE, 2014, VOL. 9, ISSUE 10, E110404, JPN6021010808, ISSN: 0004475010 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097481A (ja) * 2016-04-12 2022-06-30 キャリージーンズ バイオエンジニアリング 遺伝子調節システムを有する合成染色体の作成方法及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017250265B2 (en) 2023-08-17
EP3443084A2 (en) 2019-02-20
EP3443084A4 (en) 2019-11-13
WO2017180786A2 (en) 2017-10-19
JP2022097481A (ja) 2022-06-30
WO2017180786A3 (en) 2017-11-23
CN109415719A (zh) 2019-03-01
US20190345259A1 (en) 2019-11-14
EP3910058A1 (en) 2021-11-17
RU2018139465A (ru) 2020-05-13
CA3020984A1 (en) 2017-10-19
AU2017250265A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017250265B2 (en) Methods for creating synthetic chromosomes having gene regulatory systems and uses thereof
JP7497139B2 (ja) 生合成経路を発現する合成染色体の作成方法及びその使用
US20220025404A1 (en) Compositions and methods for monitoring in real-time construction and bioengineering of mammalian synthetic chromosomes
CN109415717B (zh) 使用单个可选择标志物顺序装载多于一个递送载体
US20200131530A1 (en) Compositions and Methods of Chromosomal Silencing
AU2018330033B2 (en) Lineage reporter synthetic chromosomes and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211201