JP2019513235A - 自動分析のためのシステム及び方法 - Google Patents

自動分析のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513235A
JP2019513235A JP2018568167A JP2018568167A JP2019513235A JP 2019513235 A JP2019513235 A JP 2019513235A JP 2018568167 A JP2018568167 A JP 2018568167A JP 2018568167 A JP2018568167 A JP 2018568167A JP 2019513235 A JP2019513235 A JP 2019513235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cartridge
loading
reagent
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018568167A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ブライアント,ジェイソン
イー. ブライアント,ジェイソン
ピー. カサッツァ,ダニエル
ピー. カサッツァ,ダニエル
ダニエル ジェイ. ハリス
ダニエル ジェイ. ハリス
ポロウスキー,フランク
タルマー,マーク
ダブリュ. ジョンソン,ブレット
ダブリュ. ジョンソン,ブレット
ナナ,ソナル,サダリア
ジェイ. パトノ,ティモシー
ジェイ. パトノ,ティモシー
エム. ピーターズ,デビッド
エム. ピーターズ,デビッド
スキナー,ジョセフ,ピー.
Original Assignee
アボット モレキュラー インク.
アボット モレキュラー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59850928&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019513235(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アボット モレキュラー インク., アボット モレキュラー インク. filed Critical アボット モレキュラー インク.
Publication of JP2019513235A publication Critical patent/JP2019513235A/ja
Priority to JP2022157880A priority Critical patent/JP7446378B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00524Mixing by agitating sample carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes
    • G01N2035/0436Sample carriers adapted for special purposes with pre-packaged reagents, i.e. test-packs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1051General features of the devices using the transfer device for another function for transporting containers, e.g. retained by friction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本開示の態様は、試料分析方法及びシステムを含む。特定の実施形態によると、自動試料分析システムにおいて試料を分析する方法を提供する。この方法は、試料及び試料調製カートリッジをシステム内に導入することと、試料調製ステーションで試料中に存在する分析物(例えば、核酸及び/またはタンパク質)を単離及び精製することと、精製分析物を含むアッセイ混合物中で分析物検出アッセイを実施することと、を含む。また、例えば、本開示の方法を実施する際に使用を見出す自動試料分析システムも提供する。特定の態様では、本方法及びシステムは、試料、バルク流体、試薬、商品、廃棄物、及び/または同様のもののうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去中の連続的な操作者アクセスを提供する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月15日に出願された米国仮特許出願第62/308,617号及び2016年7月1日に出願された米国仮特許出願第62/357,772号の利益を主張し、該出願は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
分子分析は、医療従事者が疾患及び症状を検出及び診断する方法を変えている。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び次世代シークエンシングを含む優良な主要技術は、患者の試料を分析する能力を変える助けとなっている。これらの技術的進歩が日常的な診断試験内に組み込まれるようになると、分類システムに影響が及ぶ可能性が高く、治療のアプローチが変わるだろう。
実時間PCR分析は、臨床検査室が癌、細菌感染症等の病状及び疾患を定量化及び診断する方法を改善した。この試験方法は、同じ反応容器内の増幅産物の蛍光プローブ検出とPCR化学を組み合わせることが多い。一般に、PCR及び増幅産物検出の両方は、1時間以内に完了し、これは従来のPCR検出方法よりもかなり速い。実時間PCRアッセイは、サザンブロット分析と組み合わせた従来のPCRの感度及び特異性と同等の感度及び特異性を提供し、増幅及び検出ステップが同じ密閉容器内で実施されるため、増幅核酸を環境中に放出するリスクが低減される。優れた感度、特異性及びスピードの組み合わせにより、実時間PCR技術は、癌、感染症、及び核酸に基づく分析によって検出可能な任意の他の疾患または病状を診断するための培養またはイムノアッセイに基づく検査方法に対する魅力的な代替物となった。
本開示の態様は、試料分析方法及びシステムを含む。特定の実施形態によると、自動試料分析システムにおいて試料を分析する方法を提供する。この方法は、試料及び試料調製カートリッジをシステム内に導入することと、試料調製ステーションで試料中に存在する分析物(例えば、核酸及び/またはタンパク質)を単離及び精製することと、精製分析物を含むアッセイ混合物中で分析物検出アッセイを実施することと、を含む。また、例えば、本開示の方法を実施する際に使用を見出す自動試料分析システムも提供する。特定の態様では、本方法及びシステムは、試料、バルク流体、試薬、商品、廃棄物、及び/または同様のもののうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去中の連続的な操作者アクセスを提供する。
本開示の一実施形態による自動分析システムの外観図を示す。 一実施形態による、特定の装填及び貯蔵領域の棚及び引き出しが開いた状態の自動分析システムの外観図を示す。 一実施形態による自動分析システムの試料装填領域を示す。 一実施形態による試料装填領域及び分離された棚を示す。棚は、複数の試料管ラックをシステム内に、例えば、単一の動作で装填する際に使用を見出す。 一実施形態による試料管識別コードリーダを含む試料装填領域を示す。 一実施形態によるピペットチップ装填領域を示す。 一実施形態によるピペットチップラック装填引き出しを示す。引き出しは、システムから取り外すことができ、上または側面からピペットチップラックを装填することができる。 一実施形態による補助試薬装填領域を示す。 一実施形態による補助試薬パックホルダを示す。 一実施形態によるアッセイ試薬装填領域を示す。 一実施形態によるアッセイ試薬装填領域を示す。 一実施形態によるアッセイ試薬装填領域を示す。 一実施形態による試料処理(SP)カートリッジ装填領域を示す。 システムの操作者によるSPカートリッジスタックの装填を促進するように、ドアが開いており、かつSPカートリッジ貯蔵ユニットがシステムの前方に向かっている状態の図13のSPカートリッジ装填領域を示す。 スリーブ内に存在するSPカートリッジの単一のスタックを示す。 一実施形態によるSPカートリッジ装填領域を示す。 一実施形態によるSPカートリッジを示す。 一実施形態によるSPカートリッジを示す。 一実施形態によるSPカートリッジエレベータの特定の構成要素を示す。 一実施形態による整列漏斗を有するSPカートリッジエレベータを示す。 図20に示す整列漏斗の側面図を示す。 一実施形態によるバルク試薬貯蔵領域を示す。 一実施形態によるバルク試薬貯蔵領域を示す。 一実施形態によるSPカートリッジの作業フローを示す。 一実施形態によるロボット式SPカートリッジハンドラを示す。 一実施形態によるロボット式SPカートリッジハンドラのSPカートリッジグリッパを示す。 一実施形態によるバルク試薬充填ステーションを示す。 一実施形態による試料調製ステーションの試料調製ユニットを示す。 一実施形態による磁石、プランジャバー、プランジャ及びSPカートリッジウェルを示す。 一実施形態による試料調製ステーションの試料調製ユニットを示す。 一実施形態による自動試料分析システムの状況におけるロボット式ピペッタを示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタを示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタを示す。 一実施形態によるピペットチップとのロボット式ピペッタの係合を示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタによる試料管からの試料の吸引を示す。 一実施形態によるSPカートリッジのそれぞれのウェル内への試料の分注を示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタによる補助試薬の吸引を示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタによる反応容器(RV)キャップの拾い上げを示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタによるRVのキャッピングを示す。 一実施形態によるSPカートリッジから試料分析ユニットのウェルへのキャッピングされたRVの移送を示す。 一実施形態による試料分析ユニットのウェル内へのキャッピングされたRVの配置を示す。 一実施形態によるロボット式ピペッタによる放出後の試料分析ユニットのウェル内へのキャッピングされたRVを示す。 一実施形態による試料分析ユニットを示す。 試料分析ユニット内の蓋がRV上に位置付けられており、かつ検出モジュールが一実施形態による核酸増幅中にRVを調べるための走査を実施している試料分析ユニットを示す。 一実施形態による固形廃棄物シュートを示す。 一実施形態による固形廃棄物容器を示す。 一実施形態による試料分析ユニットから出る可能性のある汚染を収容するための試料分析ユニットに接続されたシュラウドを示す。 一実施形態によるアッセイ試薬プレートキャリア及びアッセイ試薬プレートを示す。 一実施形態によるアッセイ試薬の安定性を改善するための、乾燥剤パケットのための押し込み部を有するアッセイ試薬プレートキャリアを示す。 一実施形態によるアッセイ試薬プレートキャリア、乾燥剤パケット押し込み部、乾燥剤パケット、及びアッセイ試薬プレートの断面図を示す。 本開示の特定の実施形態によるシステムの試料処理及びピペット分注特徴を示す。
本開示の態様は、試料分析方法及びシステムを含む。特定の実施形態によると、自動試料分析システムにおいて試料を分析する方法を提供する。この方法は、試料及び試料調製カートリッジをシステム内に導入することと、試料調製ステーションで試料中に存在する分析物(例えば、核酸及び/またはタンパク質)を単離及び精製することと、精製分析物を含むアッセイ混合物中で分析物検出アッセイを実施することと、を含む。また、例えば、本開示の方法を実施する際に使用を見出す自動試料分析システムも提供する。特定の態様では、本方法及びシステムは、試料、バルク流体、試薬、商品、廃棄物、及び/または同様のもののうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去中の連続的な操作者アクセスを提供する。
本発明のシステム及び方法をより詳細に記載する前に、本開示は、記載される特定の実施形態に限定されず、当然のことながら変更され得ることが理解されるべきである。本明細書で使用する用語は、特定の実施形態のみを記載するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。
ある範囲の値が提供される場合、各介在値は、その範囲の上限と下限との間の、かつその述べられる範囲内の任意の他の述べられるか、または介在する値の、明確な指示がない限り、下限の単位の10分の1まで、本システム及び方法に包含される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立してより小さい範囲内に含まれてもよく、また、記載される範囲内の任意の特定の除外される限界を条件として、本システム及び方法に包含される。記載される範囲に限度の1つまたは両方が含まれている場合、その含まれる限度のいずれかまたは両方を除く範囲も、本システム及び方法に含まれる。
特定の範囲は、数値の前に用語「約」が付される状態で、本明細書に提示される。用語「約」は、それが先行する正確な数、ならびにその用語に先行する数に近いかまたは略等しい数のためのリテラルサポートを提供するために本明細書で使用される。数が特定の列挙された数に近いか、または略等しいかを決定するにあたり、近いか、または略等しい列挙されていない数は、それが提示されている文脈において、具体的に列挙された数と実質的に等価を提供する数であり得る。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法及び材料と類似するか、または等価である任意の方法及び材料もまた、本発明の実施または試験において使用することができるが、代表的な例示的なシステム及び方法を以下に記載する。
本明細書に引用される全ての刊行物及び特許は、各個々の刊行物または特許が参照により組み込まれるように具体的かつ個別に示されているかのように参照により本明細書に組み込まれ、刊行物が引用されている関連において本方法及び/または材料を開示及び記載するために参照により本明細書に組み込まれる。任意の刊行物の引用は、出願日前のその開示に関するものであり、本発明が先行発明によりその刊行物に先行する資格がないことを認めるものと解釈されるべきではない。さらに、提供される公開日は、実際に公開された日付とは異なる可能性があり、それはそれぞれ確認する必要があるかもしれない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上他に明確に指示されない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。特許請求の範囲は、任意の選択的な要素を除外するように作成される場合があることにさらに留意されたい。このように、この記述は、請求項要素の列挙または「否定的」制限の使用に関連して、「専ら」、「単なる」等のような排他的な用語を使用するための前提として役立つことを意図している。
本開示を読むと当業者には明らかであるように、本明細書に記載及び例示される個々の実施形態の各々は、本発明のシステム及び方法の範囲または趣旨から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態のうちのいずれかの特徴から容易に分離され得るか、または組み合わされ得る個別の構成要素及び特徴を有する。任意の記載される方法は、引用された事象の順序で、または論理的に可能な任意の他の順序で実施することができる。
システム及び方法
本開示の態様は、試料分析システム及び方法を含む。分析システムは、限定されるものではないが、核酸分析を含む、対象とする様々な分析を実施するように適合され得る。特定の態様では、分析システムは、自動化されており、本システムがユーザの介入なしに試料分析及び任意の必要な試料調製ステップを実施することができることを意味する。本開示の方法は、任意の好適な組み合わせで、本開示のシステムによって実施される機能のうちのいずれかを含み得る。
特定の実施形態によると、分析システムは、自動化された核酸の調製及び分析システムである。本開示の特定の実施形態による自動化核酸調製及び分析システムの局面を、これより記載しよう。
本開示の自動核酸調製及び分析システムは、(例えば、システムの操作者が消耗品及び試薬を補充し、廃棄物及び/または同様のものを取り除くためのアクセスを有する間に)連続的な自動核酸調製及び分析を実施するように設計されており、例えば、臨床実験室で核酸検査を実施するために使用を見出す。本システムは、臨床検査室で実時間PCR技術を利用する、完全に統合及び自動化された分子診断分析装置であり得る。本システムは、試料調製(例えば、核酸単離及び精製)及び分析(例えば、実時間PCR分析)の両方を実施するという点で統合されている。本システムは、様々な試料容器の種類(例えば、試料管キャップの大きさ、形状、存在または種類等のうちの1つ以上において変化し得る試料管)から、対象とする試料からの対象とするDNAまたはRNA標的(例えば、血漿、血清、全血、体液、綿棒試料等)を単離、洗浄、浄化、及び増幅し得る。
特定の態様では、本開示のシステムは、例えば、試料、試薬、試料処理カートリッジ、ピペットチップ、及び/または同様のものための、試料処理及び核酸分析、冗長な装填/貯蔵領域のための冗長な構成要素を含む。冗長な構成要素は、試料、バルク流体、試薬、商品(例えば、反応容器及び反応容器キャップ、試料処理(SP)カートリッジ、ピペットチップ及びトレイ、アッセイプレート、補助試薬パック、及び/または同様のもの)、及び廃棄物の補充または除去の間、システムの動作を停止することなく、システムが連続的に稼働する(試料結果/データを提示することを含む)ことを可能にし、かつ連続的な操作者アクセスを提供する。「連続的な操作者アクセス」とは、システムの操作者が、システムの操作を停止することなく、例えば、システムの試料調製及び分析機能のいかなる側面も中断することなく、試料、バルク流体、試薬、商品、及び廃棄物を補充及び/または取り除くことができることを意味する。
したがって、特定の態様では、自動試料分析システムにおいて試料を連続的に分析する方法が提供される。本方法は、試料及び試料調製(SP)カートリッジをシステム内に装填することと、2つ以上のSPカートリッジバルク試薬充填位置を含むSPカートリッジバルク試薬充填ステーションでSPカートリッジをバルク試薬で充填することと、2つ以上のSPカートリッジ試料充填位置を含むSPカートリッジ試料充填ステーションでSPカートリッジ内に試料をピペット分注することと、を含む。本方法は、2つ以上のSPカートリッジ試料調製位置を含む試料調製ステーションで試料中に存在する分析物を単離及び精製することによって分析のためにSPカートリッジ中の試料を調製することをさらに含む。本方法はさらに、精製された分析物をアッセイ試薬と組み合わせてアッセイ混合物を形成することと、アッセイ混合物に対して分析物検出アッセイを実施して試料を分析することと、をさらに含む。システムの動作を停止することなく、システムの操作者は、試料、バルク流体、試薬、商品、及び廃棄物のうちの1つまたは任意の組み合わせの補充または除去のためのシステムへの連続的なアクセスを有する。
特定の態様では、本開示のシステムは、プロトコルのステップが可能な限り密接に互いに続く「ロックステップ」プロトコルを用いる。いくつかの例では、ロックステッププロトコルは、異なるプロトコルの対応するステップに基づいて決定され、そのようなプロトコルは、並行してまたは同時に実施されるだろう。よって、ロックステッププロトコルは、特定のプロトコルの連続した最短ステップのみからなる必要はないが、代わりに並列に実施されるべき様々なプロトコルの1つ以上の最長ステップを含み得る。いくつかの実施形態では、本システム及び方法は、各特定のアッセイのために必要とされる最長の処理及び/または分析ステップに従って複数のアッセイを稼働させることを伴う。例えば、いくつかの例では、マルチアッセイ処理方法は、複数のアッセイの全てに必要な最長のSPUカートリッジ調製ステップに対応する期間の試料を調製することを含み得る。SPカートリッジ調製ステップは、試料処理、例えば、核酸の溶解及び抽出の準備のために、マルチウェル容器の試料処理ウェル内への必要な試薬の等分を含み得る。異なるアッセイについてのSPカートリッジ調製ステップは、例えば、特定のアッセイが別のアッセイより多くのまたはより少ない試薬を必要とし得るため、変化するだろう。本明細書に記載されるマルチアッセイ処理及び分析の方法は、試料処理及び分析を含む自動化プロセスのステップのためのスケジューリングの複雑性を制限することによって、自動マルチアッセイ処理/分析装置のプログラミング(例えば、ソフトウェアプログラミング)の簡素化を提供する。特定の態様では、本開示のシステムは、代理人整理番号ADDV−057PRVに記載されているようなロックステップアッセイプロトコルを実施し、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態によると、本開示のシステムは、全てのアッセイへのランダムアクセスを提供し、これは、システムが要求された試験のために必要な試薬/消耗品を有することを条件とする任意の順序で、任意の試験(アッセイ)の順序及び処理を可能にすることを意味する。オンボードアッセイの総数は、変化してもよく、特定の態様において、2以上、5以上、10以上、15以上、20以上、30以上、40以上(例えば、48以上)、または50以上のアッセイの並列である。アッセイは、同じであるか、または異なっていてもよい。特定の実施形態では、対象とする最大12個の異なるアッセイが並行して処理され得る。対象とする任意のアッセイを実施することができる。特定の態様では、本システムは、試料中の細菌核酸の存在または非存在を検出するためのアッセイを実施する。例えば、本システムは、実時間PCR分析を実施して、細菌核酸、ウイルス核酸、酵母核酸、及び/または同様のものの試料中の存在または非存在を決定するためのアッセイ試薬を含み得る。特定の態様では、本システムは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、クラミジア・トラコマチス(CT)、淋菌(NG)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、ポリオーマウイルスBK(BKV)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、クロストリジウムディフィシル(C.Diff.)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、アデノウイルス、結核菌(TB)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、ジョンカニンガムウイルス(JCV)、エンテロウイルス、リンパ肉芽腫(LGV)、呼吸性ウイルスパネル(RVP)のウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、マイコプラズマ・ゲニタリウム(Mycoplasma genitalium)、ノロウイルス、及びジフウイルスのうちの1つ以上からの核酸の存在または非存在を試験するための試薬を含む。
特定の態様によると、本開示のシステムは、2つ以上の試料充填位置を含む試料装填領域と、2つ以上のSPカートリッジ装填位置を含む試料調製(SP)カートリッジ装填領域と、を含む。「装填領域」とは、物体が装填され、任意選択的に(全体的または部分的に)取り除かれている領域を意味する。例えば、試料装填領域は、試料が装填及び取り除かれ得る領域を包含する。本開示のシステムは、2つ以上のSPカートリッジ充填位置を含むSPカートリッジバルク試薬充填ステーションと、ロボット式ピペッタと、2つ以上のSPカートリッジ試料充填位置を含むSPカートリッジ試料充填ステーションと、2つ以上のSPカートリッジ試料調製位置を含む試料調製ステーションと、2つ以上の試料分析ユニットを含む試料分析ステーションと、機器及び外部システムとインターフェースする試料分析システム制御センター(SCC)と、をさらに含み得る。
本開示の一実施形態による自動分析システムの外観図を図1に示す。この例では、システム100は、試料装填領域102、ピペットチップ装填領域104、補助試薬装填領域106、アッセイ試薬プレート装填領域108、試料処理(SP)カートリッジ装填領域110、バルク流体貯蔵領域112、及び固形廃棄物貯蔵領域114を含む自動核酸調製及び分析システムである。補助試薬は、例えば、システムの試料調製ステーションで核酸を単離、精製、及び溶出する際に使用を見出す磁性粒子、溶出緩衝液、及び/または同様のものを含み得る。本システムは、ローカルユーザインタフェース(LUI)116を含む。LUI116は、操作者へのグラフィカルユーザインタフェースを表示するためのタッチスクリーンディスプレイを含む。ディスプレイは、操作者が患者の結果を局所的に閲覧し、器具の状態を評価すること等を可能にし得る。図1には、試料充填ステーション、試料調製ステーション、試料分析ステーション、及び他の内部システム構成要素を含むシステムの内部構成要素は示されていない。
本開示の一実施形態による自動分析システムの外観図を図2に示す。この例では、システム200は、試料装填領域202、ピペットチップ装填領域204、補助試薬装填領域206、アッセイ試薬プレート装填領域208、SPカートリッジ装填領域210、反応容器廃棄物貯蔵領域212、バルク流体貯蔵領域214、及び固形廃棄物貯蔵領域216を含む自動核酸調製及び分析システムである。図2に示すように、各装填または貯蔵領域は、システムの操作者による関連物品(複数可)の装填及び/または除去を促進するための棚または引き出しを含み、システム200の棚または引き出しは、図2の開放位置に示される。この例では、試料は、管内に存在し、試料管ラック203を含む試料管ラック内のシステム内に装填される。システムのロボット式ピペッタによって使用されるピペットチップ205は、ピペットチップ装填領域204に示されている。補助試薬パック207を含む補助試薬パックは、補助試薬装填領域206に示されている。アッセイ試薬プレート209を含むアッセイ試薬プレートは、アッセイ試薬プレート装填領域208に示されている。SPカートリッジ211を含むSPカートリッジは、SPカートリッジ装填領域210に示されている。バルク流体容器215を含むバルク流体(バルク試薬)容器は、バルク流体貯蔵領域214に示されている。図2には、試料充填ステーション、試料調製ステーション、試料分析ステーション、及び他の内部システム構成要素を含むシステムの内部構成要素は示されていない。
本開示のシステム内に存在し得る、かつ本開示の方法を実施するために利用され得る種々の領域及びステーションを、これより、より詳細に記載しよう。
試料装填領域
上に要約したように、本開示の自動分析システムは、試料装填領域を含む。試料装填領域は、2つ以上の試料装填位置を含み得る。特定の実施形態によると、システム内に装填された試料は、試料管内に存在する。試料管は、システム内に個別に装填することができるか、または試料管ラック内に他の試料管と共に装填することができる。試料管ラックが用いられる場合、2つ以上の試料装填位置は、ラックが装填される2つ以上のレーンであり得る。例えば、試料管装填領域は、ユーザが試料管ラックを配置する2つ以上のレーンを有するプラットフォームを含み得る。レーンは、レーンデバイダによって分離され得る。レーン数は異なってもよい。特定の態様では、装填領域は、5〜15個のレーン(例えば、12個のレーン)等、2〜20個のレーンを含む。
特定の実施形態によると、試料装填領域は、閉鎖/上昇(利用不可能)と開放/下降(利用可能)装填位置との間で旋回する装填棚を含む。図3には、装填棚304が開放/下降(利用可能)装填位置にある試料装填領域302が示されている。試料管ラック306は、装填棚304のレーン内に存在する。
図4Aには、装填棚404が開放/下降(利用可能な)装填位置にある試料装填領域402が示されている。装填棚404のそれぞれのレーンには、3つの試料管ラックが存在する。この例では、本システムは、試料が実験室に到着すると、システムから離れた操作者によって装填され得る分離された試料ラック棚406を含む。いったん所望の数のラックが棚406上に装填されると、棚406からシステムの試料装填領域402に、ラックを単一の動作で装填することができる。図4Bは、棚から試料導入領域への単一の動作での複数のラックの移送に続く、このような棚及び試料導入領域を示す。この機能は、例えば、1つのプラットフォーム上に大量及び少量の試料を統合するために使用を見出す。
特定の実施形態によると、試料装填領域は、各レーンと整列したレーンインジケータライトを含み、レーン/処理状態、レーン利用可能性、及び/または同様のものを含む操作者情報を操作者に示す。図4Aには、レーンの処理状態/利用可能性を示すためにそれらのそれぞれのレーンの上に配置されたレーンインジケータライト、例えば、レーンインジケータライト408が示されている。
特定の態様では、試料装填領域は、試料管識別コードリーダを含む。試料管識別コードリーダは、試料管バーコードリーダであってもよい。識別コードは変化してもよく、特定の態様では、1次元コード、2次元コード(例えば、QRコード)等のいずれかである。試料管識別コードリーダを含む試料装填領域を図5に示す。下側/開いた(利用可能)位置の試料ラック棚502、内部試料ラック領域504、及び試料ラック棚502と内部試料ラック領域504との間に配設されたパネル506が示されている。この例では、操作者によって試料ラック棚502上に配置された試料管ラックは、システムによって、試料ラック棚502から内部試料ラック領域504に移送される。特定の試料管ラックが試料ラック棚から内部試料ラック領域に移送されることを決定すると、システムは、試料管識別コードリーダ(ここでは、バーコードリーダカメラ508)を試料管ラックの走行のものに隣接する位置に移動させ、試料管ラックが試料ラック棚から内部試料ラック領域に移動すると、バーコードリーダカメラ508は、試料管棚内に存在する試料管上に存在するバーコードを連続的に読み取る。カメラはまた、ユーザの潜在的なエラーを防止するために、システムによって使用され得る独自のラック及び管の特性を識別する。
このように、特定の実施形態によると、本開示の方法は、試料管ラックがシステム内に装填されるときに、試料ラック及び試料管上に存在する試料識別情報(例えば、試料バーコード)を読み取ることを含み得る。
特定の態様では、試料装填領域は、試料管ラック識別コードリーダを含む。例えば、試料装填領域は、ラック上に存在するバーコードを読み取るために、装填領域の試料管ラック領域に近接して配設された1つ以上のカメラを含み得る。
特定の実施形態によると、試料装填領域は、試料装填領域のレーン(例えば、外部レーン及び/または内部レーン)内のラックの存在及び/または位置を検出するための検出システムを含む。検出システムは、試料分析の完了時にラックが部分的に挿入されたか、完全に挿入されたか、またはシステムによって排出されたかを検出するために、試料装填領域の前面及び/または後部に提供された位置センサを含み得る。特定の実施形態によると、ラックがレーン内に完全に挿入されると、ラックは固定機構によって適所に固定される。例えば、ラックの下側上に存在する切り込みと噛み合うレーンの表面上に存在するロッキングリブによって、ラックを適所に固定することができる。完全に挿入されたときにラックを可逆的に固定することにより、ユーザはプロセス中のラックを取り外すことができず、例えば、システムへの電力供給が失われた場合でも取り外しが可能になる。
特定の態様では、システムの試料装填領域は、異なる自動化システムから自動的に試料を受け入れるように適合されている。例えば、システムは、別個の自動試料調製及び分析システムとして機能し得るか、または1つ以上の他のシステム、例えば、1つ以上の他の自動試料調製及び分析システムと一体化され(例えば、ワークセル内に構成され)得る。ワークセルは、ワークセルの個々のシステム間の試料管(例えば、試料管ラック内に存在する)の自動移送に適合させることができる。例えば、第1のシステム内に存在する1つ以上の試料管を含むラックは、例えば、システム間の作業負荷のバランスをとるために、作業セルの異なるシステムに移送されてもよい。ワークセルのシステム間の試料管移送のために、各システムは、コンベアベルトを含む内部試料管(または試料管ラック)コンベアシステムを含み得る。システムは、隣接するシステムの内部コンベアシステムのコンベアベルトが整列し、システム間での管ラックの移送を可能にするように位置付けられ得る。システム/モジュール間で容器を移送する際に使用を見出す内部試料管(または試料管ラック)コンベアシステムに関する詳細は、米国特許出願第62/269,535号に記載されており、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ピペットチップ装填領域
本開示の自動試料分析システムは、ピペットチップ装填領域を含み得る。特定の態様では、ピペットチップ装填領域は、チップラックのシステム内への装填を促進するために、2つ以上のピペットチップラックの位置を各々有する1つ以上の(例えば、2つの)ピペットチップ引き出しを含む。特定の実施形態によると、システムから離れた位置、例えば、臨床診断実験室または施設内の異なる領域に、チップラックを装填することを可能にするために、1つ以上の引き出しをシステムから完全に取り除くことができる。
一実施形態によるピペットチップ装填領域を図6に例示する。2つのピペットチップラック引き出し602及び604と、内部ピペットチップラック引き出しレセプタクル606と、を含むピペットチップ装填領域600が示されている。パネル608は、ピペットチップ装填領域600の外部部分及び内部部分を分離する。この例では、各ピペットチップラック引き出しは、5つのピペットチップラックの位置を含む。ピペットチップラック610〜618を含むピペットチップラック引き出し602が、図6の右に示されており、引き出し602は、自動試料分析システムから完全に取り除かれている。
図7は、一実施形態によるピペットチップラック引き出しを示す。チップラック引き出し702は、5つのピペットチップラックの位置を有する。引き出しは、5つの位置の各々に側部開口部を含み、チップラックをその位置へと側方装填することを可能にする。チップラックの側方装填は、チップラックを引き出し内に装填する際にチップラックから変位するチップの発生を低減することができ、チップラックを上部から装填するときに、例えば、上から装填したときに引き出し内の開いた位置内へのチップラックの不正確な配置により、相当レベルで変位が生じる。図7では、チップラック引き出し702の5つのチップラック位置のうちの4つが占有されており、最も右の開放位置は、位置の片側上の壁の欠如により可能とされるように、上から、または側から装填され得る。
補助試薬装填領域
特定の態様では、本開示の自動試料分析システムは、補助(ancillaryまたはauxiliary)試薬装填領域を含む。補助試薬は、例えば、試料調製ステーションで核酸を捕捉するための磁性粒子、試料調製ステーションで精製核酸を溶出するための溶出緩衝液、及び/または同様のものを含み得る。
特定の実施形態によると、補助試薬装填領域は、個々の補助試薬管または連動した補助試薬管のパックが装填される1つ以上の引き出しを含む。図8は、一実施形態による例示的な補助試薬装填領域の例示である。補助試薬装填領域は、引き出し802及び804を含む。この例では、各引き出しは6つの補助試薬管の位置を有する。引き出し802に関して、補助試薬管806を含む6つの補助試薬管が存在する。1つ以上の補助試薬装填引き出しの装填及び閉鎖時に、システムには、補助試薬が装填されている。
特定の態様では、1つ以上の補助試薬管が磁性粒子を含む場合、補助試薬装填領域は、磁性粒子を混合するための混合モータを含み、それによりシステムのピペッタロボットによって一貫して吸引するように、懸濁液中の粒子を維持する。モータを有する位置内に挿入された補助試薬管内で磁性粒子を浮遊状態に維持するための混合モータ808を図8に示す。混合モータは、補助試薬管を反時計回り及び時計回りに交互に回転させることによって機能し得る。
特定の実施形態によると、操作者は、補助試薬管を補助試薬パックの形態でシステム内に装填する。一実施形態による補助試薬パックホルダを図9に示す。この例では、試薬パックホルダ902は、3つの補助試薬管の上部(例えば、キャップ)と噛み合うように設計されており、その結果、操作者は、3つの補助試薬管を、補助試薬装填領域内に単一動作で導入し得る。パックホルダ902は、補助試薬管の上部へのアクセスを可能にする開口部を含み、システムのピペットロボットによる管の内容物の吸引を可能にする。補助試薬パックの管内の試薬の種類は、変化してもよく、システムの操作者が選択することができる。
アッセイ試薬装填領域
特定の態様では、本開示の自動化試料分析システムは、アッセイ試薬装填領域を含む。アッセイ試薬には、試料調製後の試料と組み合わせられ、かつシステムが所望のアッセイを実施するために必要な試薬が含まれる。
特定の実施形態によると、試料分析ステーションは、核酸増幅系アッセイを実施し(例えば、試料分析ステーションは、実時間PCR及び検出を実施するユニットを含み得る)、アッセイ試薬は、対象とする標的に特異的な増幅プライマ(例えば、標識された増幅プライマ)、熱安定性ポリメラーゼ、ポリメラーゼの補因子(例えば、Mg2+)、アッセイに好適な緩衝液、及び/または同様のものから選択される1つ以上の核酸増幅試薬を含む。試薬は、液体または非液体の形態でシステム内に装填され得る。特定の態様では、システム内に装填された試薬は、凍結乾燥される。凍結乾燥された試薬は、システム内に装填された凍結乾燥された試薬が長期間、例えば30日以上、安定的であるように、貯蔵安定性であるという利点を有する。
アッセイ試薬は、個々の管内のシステム内に装填され得る。他の態様では、アッセイ試薬を含む1つ以上のプレートが、システム内に装填される。プレートは、任意の所望のフォーマット(48ウェル、96ウェル、384ウェル等)であってもよい。プレートは、プレートの各ウェル内に同じアッセイ試薬を含むことができるか、またはプレート内のアッセイ試薬は、ウェル間で変化し得る。
特定の態様では、システムは、システムが実時間PCR分析を実施して、細菌の試料中の存在または非存在を決定するためのアッセイ試薬を含むことができる細菌核酸、ウイルス核酸、酵母核酸、及び/または同様のものの試料中の存在もしくは非存在を決定するためのアッセイ試薬を含み得るように、試料中の細菌核酸の存在もしくは非存在を検出するためのアッセイを実施する。システム内に装填されたアッセイ試薬のプレートは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、クラミジア・トラコマチス(CT)、淋菌(NG)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バールウイルス(EBV)、ポリオーマウイルスBK(BKV)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、クロストリジウムディフィシレC.Diff.)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、アデノウイルス、結核菌(TB)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、ジョンカニンガムウイルス(JCV)、エンテロウイルス、リンパ肉芽腫(LGV)、呼吸性ウイルスパネル(RVP)のウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、マイコプラズマ・ゲニタリウム(Mycoplasma genitalium)、ノロウイルス、及びジフウイルスから選択される1つ以上の細菌標的の増幅及び検出のための増幅プライマを含む液体または凍結乾燥試薬を含むことができる。
アッセイプレートは、1つ以上のアッセイプレートキャリアを使用して、システム内に装填され得る。アッセイプレートキャリアは、単一のアッセイプレート位置、または2つ以上のアッセイプレート位置を含み得る。2つ以上のアッセイプレートがアッセイプレートキャリア内に存在する場合、アッセイプレートの各々の試薬は、同じであり得るか、または異なるアッセイプレート間の試薬は、異なり得る。例えば、キャリア中の各プレートは、同じアッセイ試薬(すなわち、同じ試験、例えば、HIVを実施するための)を含み得るか、またはキャリア中のプレートは、キャリア中の異なるプレート中のものとは異なるアッセイ試薬を含み得る。特定の実施形態によると、システムは、5個以上、10個以上、20個以上(例えば、24個以上)、30個以上、40個以上(例えば、48個以上)、または50個以上のアッセイプレートが、システムを平行して稼働させ得るように、アッセイプレートを有するアッセイプレートキャリアを含む。
一実施形態によるアッセイ試薬装填領域の外観図を図10及び11に例示する。この例では、アッセイ試薬装填領域1000は、アッセイ試薬プレートキャリア1002を含む11個のアッセイプレートキャリアを含む。図11は、システムから取り除かれ、かつアッセイ試薬プレートが装填されたアッセイ試薬プレートキャリア1002を示す。この例では、キャリアは、実時間核酸増幅及び検出のための凍結乾燥試薬を含む2つのアッセイ試薬プレートを保持する。2つのプレートは、同じアッセイ試薬を含み得るか、または2つのプレートは、それらが含有する特定のアッセイ試薬に関して互いに異なり得る。この実施例では、アッセイ試薬をシステム内に装填することは、アッセイ試薬プレートをアッセイプレートに装填することと、キャリアを11個の位置のうちの利用可能な位置に挿入することと、を含む。
本開示の一実施形態によるアッセイ試薬装填領域を図12に例示する。示すように、アッセイ試薬装填領域1202は、アッセイ試薬プレートキャリア(アッセイ試薬プレートキャリア1206を含む)をシステム内に装填するためのスロットを有するパネル1204を含む。右に示すように、この例では、プレートキャリアは、アッセイ試薬プレートのための5つの位置を有し、各プレートは、6×16フォーマットの96個のウェルを有する。
いくつかの実施形態では、アッセイ試薬プレートは、乾燥剤材料を含む密閉パッケージ(例えば、密閉されるか、または実質的に密閉されたパッケージ)内に提供される。乾燥剤材料は、アッセイ試薬プレートパッケージ内のパケット内に提供されてもよい。いくつかの実施形態では、乾燥剤材料パケットは、アッセイ試薬プレートの1つ以上のウェルの基部が乾燥剤材料パケット上に載置し得るようにサイズ決めされる。アッセイ試薬プレートパッケージ内では、乾燥剤材料パケットをアッセイ試薬プレートの真下、上等に提供することができる。特定の態様では、アッセイ試薬プレートをアッセイ試薬プレートキャリアに導入することは、アッセイ試薬プレート及び乾燥剤パケットをアッセイ試薬プレートパッケージから取り除くことと、乾燥剤パケットをアッセイ試薬プレートキャリア内に配置することと、を含み、次に、アッセイ試薬プレートを配置することは、乾燥剤パケットの上に載置してもよい。そのような乾燥剤パケット及びその構成は、アッセイ試薬がアッセイを実施するためのシステムによって使用可能である時間の長さを増加させる。特定の態様では、乾燥剤パケットは、試薬の使用可能寿命を、乾燥剤パケットの存在中の試薬の使用可能寿命と比較して、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、または15日以上等、5日以上、増加させる。したがって、このような乾燥剤が提供される場合、アッセイ試薬の「オンボード」安定性が改善される。
図48は、アッセイ試薬プレートキャリア4802のそれぞれのアッセイ試薬プレート位置に存在する2つのアッセイ試薬プレート4804及び4806を示す。アッセイ試薬がアッセイを実施するためのシステムによって使用可能である時間の長さを増加させる乾燥剤パケット(図示せず)が、各アッセイ試薬プレートの真下にある。キャリアは、そのそれぞれのアッセイ試薬プレートが載置される(例えば、上にある)乾燥剤パケットを受け取るようにサイズ決めされた押し込み部を含み得る。例えば、アッセイ試薬プレートキャリア4802のそのそれぞれのアッセイ試薬プレート位置に配置されたときに、アッセイ試薬プレート4806が載置されている(例えば、上にある)乾燥剤パケット4808を受け取るようにサイズ決めされた押し込み部4807が、図49に示されている。図50は、キャリアのそのそれぞれのアッセイ試薬プレート位置に配置されたときに、アッセイ試薬プレート4806が載置されている(例えば、上にある)乾燥剤パケット4808を受け入れるようにサイズ決めされた押し込み部を有するアッセイ試薬プレートキャリア4802の断面図を示す。
試料処理(SP)カートリッジ装填領域
本開示の自動試料分析システムは、試料処理を促進するために試料処理(SP)カートリッジを用いることができ、したがって、SPカートリッジ装填領域を含み得る。
一実施形態によるSPカートリッジ装填領域を図13に例示する。装填領域の内部部分への操作者のアクセスを提供するドア1302及び1304を含むSPカートリッジ装填領域1300が示されている。この例では、内部部分は、それぞれ、ドア1302及び1304の背後にあるSPカートリッジ貯蔵ユニット1306及び1308を含む。特定の態様では、各貯蔵ユニットは、1つ以上のSPカートリッジエレベータを含む。例えば、図13に示すように、SPカートリッジ貯蔵ユニット1306及び1308は、2つのSPカートリッジエレベータを各々含む(貯蔵ユニット1306のエレベータ1310及び1312を参照のこと)。エレベータは、スタックの底部上への上向きの力を利用して、スタックの上部でSPカートリッジを、一度に1つのSPカートリッジを解放するように適合されている。図14は、システムの操作者によるSPカートリッジスタックの装填を促進するために、ドアが開いており、かつSPカートリッジ貯蔵ユニットがシステムの前方に向かっている状態の図13のSPカートリッジ装填領域を示す。図15は、スリーブ内に存在するSPカートリッジの単一のスタックを示す。特定の態様では、操作者は、スリーブプルタブを取り外して、SPカートリッジスタックをエレベータに露出させる。スタック/スリーブ内のSPカートリッジの数は、変化し得る。特定の態様では、各スタック/スリーブは、10〜30個のSPカートリッジ、例えば、20個のSPカートリッジを有する。
図16には、一実施形態によるSPカートリッジ装填領域が例示されており、SPカートリッジスリーブ1604は、SPカートリッジ貯蔵ユニット1606の利用可能な位置(左パネル)に装填されており、SPカートリッジスリーブ1604は、SPカートリッジ貯蔵ユニット1606の位置(右パネル)内に装填されている。
図17は、本開示の一実施形態によるSPカートリッジを示す。この例では、SPカートリッジ1700は、4つのレーン(レーン1702〜1708)のウェルを有し、レーン毎に1つの試料を処理することができる。
同様の4つのレーンSPカートリッジを図18に示す。この例では、SPカートリッジ1800は、取り外し可能な反応容器(RV)1802と、取り外し可能なRVキャップ1804と、取り外し可能なプランジャ(1806)(上部パネル)と、を含む。下により詳細に記載されるように、プランジャは、試料調製が核酸の磁性粒子に基づく捕捉を伴う実施形態での使用を見出す。下のパネルは、SPカートリッジ1800の側面図を示す。ウェル1808〜1822を示す。この特定の実施形態では、ウェル1808は溶解ウェルであり、ウェル1810は補助ウェルであり、凍結乾燥アッセイ試薬の再水和のために水を保持するために使用することができ、ウェル1812〜1816は、磁性粒子上に存在する核酸が洗浄される洗浄溶液を有する洗浄ウェルであり、ウェル1818は、試料中の細胞を溶解させてその中の核酸を放出させるための溶解溶液を有する溶解ウェルであり、ウェル1820は、溶解前に試料を前処理するためのプロテアーゼを含む溶液を含み得る前処理用ウェルであり、ウェル1822は、試料調製プロセス中にすでに使用されたプランジャを保持するようにサイズ決めされる。
特定の実施形態によると、本開示のシステム及び方法は、代理人整理番号ADDV−055PRVに記載されるSPカートリッジのうちのいずれかを含み、かつ用いており、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
図19は、一実施形態によるSPカートリッジエレベータの特定の構成要素を示す。SPカートリッジエレベータ1900は、モータ1906によって駆動されるレール1904に沿って移動するSPカートリッジリフト1902を含む。リフト1902がレール1904に沿って上方に移動すると、リフトは、SPカートリッジスタック(図示せず)の底部上に上向きの力を加えて、スタックの上部にSPカートリッジ(ここでは、SPカートリッジ1908)を、システム内の1つ以上の充填ステーションへのその後の移送のために、システムのロボット式SPカートリッジハンドラに提示する。
図20は、一実施形態によるSPカートリッジ装填領域を例示する。SPカートリッジ装填領域2000は、2つのSPカートリッジエレベータを含む。各エレベータの上部に、整列漏斗、例えば、整列漏斗2002がある。図21に示すように、整列漏斗は、リフト防止ばね2004及びSPカートリッジ漏斗2006を含み得る。漏斗2006は、リフトがSPカートリッジスタックの底部上に上向きの力を加えるときに、リフト防止ばね2004に向かってSPカートリッジを漏斗し、この力は、リフト防止ばねによって最大閾値まで耐える。SPカートリッジが上方に、かつリフト防止バネを越えて押し上げられると、スタックの上部SPカートリッジは、システムのロボット式SPカートリッジハンドラによって係合及び移送されるための好適な整列位置に提示される(利用可能になる)。
本開示のSPカートリッジエレベータは、エレベータの上部にあるSPカートリッジの存在を感知するためのセンサを含み得る。例えば、図20の上部SPカートリッジ存在センサ2008は、エレベータの上部位置におけるSPカートリッジの存在または非存在を決定することができる光センサである。SPカートリッジが上部位置で検出されない場合、システムは、ロボット式SPハンドラに、異なるSPカートリッジエレベータからのSPカートリッジの取り出しを開始するように命令することができる。システムはまた、SPエレベータが再装填されるべきであることを操作者に通知することができる。
バルク液体貯蔵領域
特定の実施形態によると、本開示の自動化試料分析システムは、バルク流体(または「バルク試薬」)貯蔵領域を含む。バルク試薬は、ポンプ及びノズルにより目的容器(例えば、SPカートリッジ)内に分注し得、特別な操作、例えば、容器の内容物の再懸濁を必要としない、一般的に使用される試薬である。特定の態様では、バルク流体/試薬には、溶解緩衝液、アルコール(例えば、エタノール)、核酸洗浄溶液、分子レベルの水、蒸気バリア試薬(複数可)、及び/または同様のものが含まれる。
特定の態様では、バルク試薬は、バルク流体貯蔵領域内のボトル内に貯蔵される。バルク試薬ボトルは、所望の量のバルク試薬を含有するようにサイズ決めされ得る。例えば、ボトルは、500ml〜1.5L(例えば、1L)のバルク流体を含有するようにサイズ決めされ得る。
特定の実施形態によると、キー付きキャップを含むボトル内に1つ以上のバルク試薬が提供される。キー付きキャップは、少なくとも1つの環状リング突起を有するキー要素を含み得る。1つ以上の環状リングは、リング及びリングによって画定される空間の特定の構成を提供する。1つ以上の環状リングによって形成された特定の構成は、キャップ上のキー要素を受け入れることを可能にするために、バルク試薬貯蔵領域内の受け入れ装置上の対応する構成を必要とする「キー」として機能する。例えば、受け入れ装置上の対応するキー要素は、キー付きキャップの1つ以上の環状リングを適切に整列させて受け入れるように形状決め及びサイズ決めされるだろう。例えば、受け入れ装置上のキー要素は、キー付きキャップ上の1つ以上の環状リングと整列するように適切に位置付けられた1つ以上の環状溝またはウェルを含み得る。さらに、受け入れ装置上のキー付き要素は、キー付きキャップ上の1つ以上の環状リングによって画定されるキー付きキャップ上のキー要素上の1つ以上の空間と整列するように適切に位置付けられる1つ以上の環状リングを含み得る。本開示のシステムのバルク試薬ボトル及びバルク試薬貯蔵領域に有用なキー付きキャップに関するさらなる詳細は、米国特許出願公開第2014/0263316号に見出すことができる。
一実施形態によるバルク試薬貯蔵領域を図22に例示する。この例では、バルク試薬貯蔵領域2200は、前カバー2202と、ボトル(例えば、ボトル2204及び2206)内に収容されたバルク試薬を貯蔵するための内部貯蔵領域と、を有する引き出しである。この例には、固形廃棄物シュート2208及び固形廃棄物容器2210も含まれる。このシステムは、使用済みのピペットチップ、使用済みの反応容器等、及び/または同様のものを、固形廃棄物シュートを介して固形廃棄物容器内に処分するように適合され得る。この例では、バルク試薬貯蔵領域は、バルク流体をSPカートリッジの適切なウェル内に分注するバルク流体分注ステーションと(例えば、ホースを介して)インターフェースする流体インターフェース2212を含む。
図23は、一実施形態によるバルク試薬貯蔵領域を示す。バルク試薬ボトルを逆配向にバルク試薬を装填/貯蔵するための内部区画を有する引き出しであるバルク試薬貯蔵領域2300が、本明細書に示されている。この例では、引き出しは、上に記載するようにキー付きキャップ(図示せず)を有するバルク試薬ボトルと特異的に噛み合うように各々設計された4つの位置を有する。キー付きキャップは人為的エラーの可能性を低減する。例えば、溶解緩衝液は、溶解緩衝液ボトルのキー付きキャップと、洗浄緩衝液スロットのキャップ受け入れ部分との間に相補性がないため、溶解緩衝液を洗浄緩衝液スロット内に装填することができない。
バルク試薬貯蔵領域は、1つ以上のバルク試薬ボトルと流体連通する1つ以上のリザーバを含み得る。例えば、バルク試薬ボトルがバルク試薬貯蔵領域内に装填されると、ボトルの液体内容物がリザーバ内に空になり得、システムの操作者が、システムの連続的な動作中に任意の都合のよい時間にボトルを取り除く(かつ必要に応じて、新規(充填)試薬ボトルとボトルを置換する)ことを可能にする。
SPカートリッジ移送及びSPカートリッジ充填ステーション
特定の態様では、本開示のシステムは、試料調製ステーションの1つ以上の位置に存在するSPカートリッジにおいて試料調製を実施する。SPカートリッジは、試料調製プロセスに必要な試薬及び試料がすでに装填されている試料調製ステーションの位置に移送及び配置され得る。
試料調製前にSPカートリッジを装填するための任意の好適なアプローチを用い得る。特定の実施形態によると、SPカートリッジは、図24に示されるようなSPカートリッジワークフローに供される。この例では、SPカートリッジは、ロボット式SPカートリッジハンドラ(図示せず)によってSPカートリッジ装填領域(図24で「1」と標識されている)でSPカートリッジエレベータの上部から拾いだされ、かつハンドラSPカートリッジバルク試薬充填ステーション(図24では「2」と標識されている)の2つ以上の位置のうちの1つに移送される。バルク試薬がSPカートリッジバルク試薬充填ステーションでSPカートリッジの適切なウェル内に分注された後、ロボット式SPカートリッジハンドラは、SPカートリッジをSPカートリッジ試料充填ステーション(図24に「3」で標識されている)の2つ以上の位置のうちの1つに移送する。SPカートリッジ試料充填ステーションでSPカートリッジの適切なウェル内に試料(及び任意選択的に、追加の試薬)が分注された後、ロボット式SPカートリッジハンドラは、SPカートリッジを、試料調製(例えば、核酸の単離及び精製)が起こる試料調製ステーション(図24に「4」で標識されている)の2つ以上の位置のうちの1つに移送する。システムは、試料処理の完了時にSPカートリッジを拾い上げ、かつ使用済みSPカートリッジをSPカートリッジ廃棄物容器内に廃棄するSPカートリッジ廃棄ロボットを含み得る。
本開示のロボット式SPカートリッジハンドラは、SPカートリッジ装填領域におけるエレベータ、バルク充填ステーション、試料充填ステーション及び試料処理ステーションからSPカートリッジを取り出すことを含む様々な機能を有し得る。ロボット式SPカートリッジハンドラはまた、バルク充填ステーション、試料充填ステーション、試料処理ステーション、及び廃棄ロボット5にSPカートリッジを配布するように機能し得る。ロボット式SPカートリッジハンドラは、ロボット式ピペット分注装置が、干渉することなく隣接する試料調製ユニット内で稼働し、SPUカートリッジを有するかどうかを示す情報をシステムに提供し、任意の位置にSPUカートリッジの存在または非存在を決定する、及び/または同様のものを可能にするように設計され得る。
本開示の一実施形態によるロボット式SPカートリッジハンドラを図25に例示する。ロボット式SPカートリッジハンドラ2500は、X、Y、及びZ方向に移動することができる。二重リンクアーム2502は、Y軸の移動を可能にする。レール2504及び2506に沿った移動は、それぞれ、Z軸及びX軸における移動を可能にする。SPカートリッジハンドラ2500は、SPカートリッジ2510を把持するためのSPカートリッジ把持部2508を含む。
ロボット式SPカートリッジハンドラのSPカートリッジグリッパのより詳細な図を図26に示す。SPカートリッジグリッパ2600は、受動フィンガをカートリッジに係合させるために、下方に、次に前方に移動することによって、SPカートリッジ2606の対応するスロット(スロット2604を含む)内に挿入される2つの受動フィンガ(受動フィンガ2602を含む)を含む。次に、2つの能動フィンガは、SPカートリッジ2606の対応するスロット(スロット2610を含む)内に能動フィンガを挿入するために、2つの能動フィンガ(能動フィンガ2608を含む)が固定/把持される。把持を完了するために、能動指は、受動指に向かって駆動される。図26の下部パネルには、SPカートリッジグリッパ2600及びSPカートリッジ2606の側面図が示されており、受動フィンガ2602及び能動フィンガ2608は、カートリッジを把持するためにSPカートリッジ2606の対応するスロット内に挿入され、SPカートリッジを拾い上げ、かつシステム内の所望の位置に移送することができる。システム内の所望の位置にSPカートリッジを解放することは、能動フィンガを手放し、かつSPカートリッジの対応するスロットから能動フィンガ及び受動フィンガを取り外すことによって実施することができる。ロボット式SPカートリッジハンドラは、例えば、ホーム位置、カートリッジの存在、及び/または同様のもののための1つ以上の光センサを含み得る。
システムがバルク試薬充填ステーションを含む場合、そのような充填ステーションは、1つ以上の(例えば、2つ以上の)SPカートリッジバルク試薬充填位置を含む。バルク試薬充填ステーションは、バルク試薬貯蔵領域と流体連通しており、試料調製プロセス中に利用されるSPカートリッジバルク試薬、例えば、分子レベルの水、エタノール、溶解試薬、洗浄試薬、水蒸気バリア液(例えば、油)、及び/または同種のもののうちの1つ以上の適したウェル内に分注する。
一実施形態によるバルク試薬充填ステーションを図27に示す。この例では、バルク試薬充填ステーション2700は、2つのSPカートリッジバルク試薬充填位置を含む。SPカートリッジ2702及び2704を図27に示す。ステーションは、バルク試薬をSPカートリッジの適切なウェル内に分注するように位置付けられるように、レール2708に沿って走行することができるバルク試薬分注ヘッド2706を含む。ステーションは、ステーションにおけるSPカートリッジの存在及び/または位置を検出するための光センサ2710及び2712を含む。
このシステムは、SPカートリッジ試料充填ステーションを含み得る。そのようなステーションは、1つ以上の(例えば、2つ以上の)SPカートリッジ試料充填位置を含み得る。試料装填のために、ロボット式ピペッタは、試料装填領域の内部部分に存在する試料管から試料を吸引し、試料充填ステーションに移送され、かつ試料充填ステーションの1つ以上のSPカートリッジ試料装填位置に存在するSPカートリッジの適切なウェル内に試料を分注する。
特定の態様によると、本開示の方法は、SPカートリッジを、SPカートリッジ装填領域からSPカートリッジバルク試薬装填ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む。特定の態様では、本方法は、SPカートリッジを、SPカートリッジバルク試薬充填ステーションからSPカートリッジ試料充填ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む。本方法は、SPカートリッジを、SPカートリッジ試料充填ステーションから試料調製ステーションの2つ以上の試料調製位置のうちの1つに移送することを含み得る。上の移送ステップのうちのいずれか(例えば、各々)は、ロボット式SPカートリッジハンドラによって実施することができる。
試料調製ステーション
本開示の自動分析システムは、試料調製ステーションを含む。試料調製物は、1つ以上(例えば、2つ以上)のSPカートリッジ試料調製位置を含み得る。SPカートリッジは、ロボット式SPカートリッジハンドラによって1つ以上のSPカートリッジ試料調製位置に移送される。試料調製位置に移送されたSPカートリッジは、試料を含み、また、試料調製プロセスに必要な試薬の全てではないにしても大部分を含んでいてもよい。
特定の実施形態によると、試料調製ステーションによって利用されるSPカートリッジは、図18に示すSPカートリッジと類似しているか、または同じである。すなわち、SPカートリッジは、患者試料を処理して核酸を精製するのに必要な試薬を保持する4チャネルカートリッジであってもよい。さらに、カートリッジは、精製された試料毎に混合プランジャ、反応容器(RV)及びRVキャップを貯蔵する。特定の態様では、RV及びRVキャップは、代理人整理番号ADDV−056PRVに記載されており、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。カートリッジは、ステーションの試料処理位置と噛み合うように設計されており、ステーションは、混合プランジャを使用し、かつ磁性粒子操作を使用して試料から核酸を精製するのに必要なハードウェアを有する。プランジャ、RV及びRVキャップの内蔵貯蔵は、核酸を抽出するのに必要な全ての材料の同時の送達を可能にし、かつ例えば、単一のロボット動作を使用して試料調製ステーションへの増幅及び検出を実施する。
プランジャは、全てのウェルの底部分の量を略全体的に装填する形状を有し得る。これは、試薬を十分に混合するのに十分大きい範囲で、ウェル内の流体を上下に駆動するように促す。プランジャの先端は、混合中にプランジャが液体に浸漬されたときに、流体が容易に流れ出ることができることを確実にするのに十分な空間を提供するために、溝付きであり得る。特定の実施形態によると、プランジャは、代理人整理番号ADDV−059PRVに記載されているようなプランジャであり、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
試料調製ステーションは、1つ以上の試料調製(SP)モジュールを含み得る。一実施形態によるSPモジュールを図28に例示する。示すように、SPモジュール2800は、3つのSPカートリッジ試料調製位置を含み、そのうちの2つは、SPカートリッジ2802及び2804によって図28に占有されている。SPモジュール2800は、核酸を抽出するのに必要な機械的動作を実施する。SPモジュール2800は、混合プランジャをカートリッジから引き出し、それをSPカートリッジに沿って異なるウェルに移動させて試薬を混合するための特徴を有する。混合は、垂直に並進するプランジャバーに取り付けられたプランジャを使用して実施される。SPモジュール2800はまた、2つの独立して制御可能かつ移動可能なヒータを有する。第1のヒータは、前処理及び溶解ウェル内の試薬を加熱するために使用される。第2のヒータは、溶出ウェル中の流体を良好に加熱するために使用される。両方のヒータは、それぞれのウェル内で混合中に係合させることができる。
SPモジュール2800は、プランジャの外壁に粒子を引き付ける磁石をプランジャ内に挿入することによって、磁性微粒子を1つのウェルから別のウェルに移動させる。いったん粒子がプランジャに磁気的に付着すると、粒子は、次のウェルに移動する。粒子は、プランジャの内側から磁石を取り除くことによって放出される。SPモジュール2800によるプランジャの垂直動作は、ウェル内での混合を生じさせる。
図28に示すSPモジュールの側面図を図29に例示する。4つの磁石2902の3つのグループ、4つのプランジャ2904の3つのグループ、及びプランジャを保持するためのSPカートリッジの4つのSPカートリッジウェル2906の3つのグループが、図29の上部に示されている。最下位置にある要素が、図29の底部に示されており、そこでは、磁石及びプランジャが、SPカートリッジのウェル内で崩壊している。
図28に示すSPモジュールの別の図を図30に例示する。この例では、プランジャが、各プランジャバー(図示せず)に取り付けられており、各磁石が、プランジャ内に挿入されている。その上に付着した核酸を有する磁性粒子を含むウェルに下げると、磁性粒子は、プランジャの外壁に付着し、洗浄のためにウェルからウェルへの粒子の移動を可能にし、最終的に、粒子からの核酸の溶出を可能にする。
特定の態様では、ピペット分注とは対照的に、磁性粒子を使用する標的材料(例えば、核酸)の移動は、試料処理/抽出(図51)中のスプラッシュ/クロスオーバ汚染機会を低減または排除するという利点を有する。
ロボット式ピペッタ
本開示の自動分析システムは、ロボット式ピペッタを含む。ロボット式ピペッタは、ピペット分注するために必要なシステムの位置にアクセスして、試料の調製及び処理、ならびにRVキャッピング及び移送を達成することができる。
ロボット式ピペッタは、例えば、ピペットチップ装填領域の内部位置で、例えば、ピペットチップと相互作用し、試料装填領域の内部位置にある試料管、補助試薬装填領域の内部位置に存在する補助試薬、試料調製ステーション、アッセイ試薬(例えば、アッセイ/試薬装填領域の内部位置に存在する凍結乾燥アッセイ試薬)、ピペットチップ及び/またはRV廃棄場所、ならびに試料分析ステーションと相互作用する。ピペッタは、例えば、SPカートリッジの前処理または溶解ウェルへの試料及び試薬の移送を実施し、前処理した試料を、前処理ウェルから溶解ウェルに移送し、溶出ウェル、補助ウェル、及びプランジャ処分位置にアクセスし、SPカートリッジ上のRVキャップにアクセスし、溶出液及び試薬でRVを装填し、SPカートリッジ上に充填されたRVにアクセスし、かつ分析ステーションのRVウェルにアクセスすることができる。
特定の態様では、ロボット式ピペッタは、SPカートリッジのレーンと同数のピペットバレルを有する。例えば、SPカートリッジが4つのレーン(すなわち、4チャネルSPカートリッジ)を有する場合、ロボット式ピペッタは、4つのピペット分注バレルを有することができ、その結果、ロボット式ピペッタは、試薬、試料、精製核酸、及び/または同様のものを、SPカートリッジの各レーン/チャネルの対応するウェルから同時に吸引及び/または分注することができる。
一実施形態による分析システムとの関連でのロボット式ピペッタが、図31に示されている。自動試料分析システム3100は、試料装填領域3102、ピペットチップ装填領域3104、補助試薬装填領域3106、アッセイ試薬トレイ装填領域3108、4つの試料調製ユニット(例えば、試料調製ユニット3110)、及び4つの試料分析ユニット、例えば、試料分析部3112を含む。ロボット式ピペッタ3114は、前述のシステム領域/ステーションの各々と相互作用するように、X軸、Y軸、及びZ軸(例えば、駆動/サーボモータアセンブリを介して)で移動可能である。様々な軸のロボット式ピペッタの移動を可能にする構成要素は、図32にさらに詳細に示されている。一実施形態によるロボット式ピペッタの拡大図を図33に示す。この例では、ロボット式ピペッタ3300は、4つのバレル/チャネルを有する。バレル/チャネル3302は、ピペットチップ3304に取り付けられる。
ピペットチップ装填領域にバレル3402及び3404を有するロボット式ピペッタ3400の例示を図34に提供する。2つのそれぞれのピペットチップ(チップ3406及び3408)をステーティングするバレル3402及び3404が示されている。
図35は一実施形態によるロボット式ピペッタによって試料管ラック内に存在する試料管からの試料吸引を例示する。試料管ラック3506に存在する試料管3504から試料を吸引するピペットチップ3502が示されている。
一実施形態によるロボット式ピペッタによる試料調製ステーションの試料調製ユニットの試料調製位置におけるSPカートリッジのウェル内への試料の分注を示す例示を図36に提供する。4チャンネルSPカートリッジ3604が、位置3602に存在する。ロボット式ピペッタ3606は、4つのバレル及び関連するピペットチップを有し、試料を4チャネルSPカートリッジ3604のそれぞれのウェル内に分注する。
一実施形態によるロボット式ピペッタによる補助的な試薬装填領域における補助試薬の吸引を示す例示を図37に提供する。自動化試料分析システムの補助試薬装填領域に存在する溶出緩衝液管3704から溶出緩衝液を吸引するロボット式ピペッタ(図示せず)に取り付けられたピペットチップ3702が示されている。
図38は試料調製ユニットにおけるSPカートリッジ内に存在する反応容器(RV)キャップを拾い上げるロボット式ピペッタの例示を示す。SPカートリッジの隣接位置に存在するRVをキャッピングするための準備として、RVキャップ3806及び3808に取り付けられたロボット式ピペッタのピペットバレル3802及び3804が示されている。
一実施形態によるロボット式ピペッタによるRVキャップによるRVのキャッピングを示す例示を図39に提供する。この例では、ピペッタは、4つのバレルを有し、その各々が、RVキャップを試料調製ユニットにおけるSPカートリッジのそれぞれのRV内に押し込む。
図40は、キャッピングされたRVの、SPカートリッジからロボット式ピペッタによる試料分析ユニットのRVウェルへの移送を示す。4つのピペットバレルの遠位端部は、キャッピングされたRVのRVキャップと噛み合い、ロボット式ピペッタによってキャッピングされたRVの移送を可能にする。図40は、ロボット式ピペッタによる試料分析ユニットのRVウェルへのキャッピングされたRVの配置を示す。図41は、ロボット式ピペッタのバレルによるキャッピングされたRVのRVキャップの解放後、試料分析ユニットのそれぞれのRVウェル内にキャッピングされたRVを示す。
特定の実施形態によると、ロボット式ピペッタは、局所分析のためのシステムの画像を捕捉するためのカメラ、ならびにメンテナンス、性能、自動補正等のための遠隔分析を含み得る。いくつかの実施形態では、カメラは、アッセイプレート及び補助ボトル上に存在するバーコードを読み取る際にも使用され得る。チップの種類等の消費可能な特性を識別するためにも使用することができる。
特定の実施形態によると、ロボット式ピペッタは、ピペットチップ貯蔵領域から使い捨てピペットチップを拾い上げ、試料導入領域に存在する試料管から試料を吸引し、かつ試料をSPカートリッジの第1のウェル内に分注する。特定の態様では、ロボット式ピペッタは、SPカートリッジの第2のウェルから精製試料を吸引し、精製試料をアッセイ試薬ウェル(例えば、アッセイ試薬プレートのウェル)内に分注する。アッセイ試薬ウェルは、凍結乾燥アッセイ試薬を含み得る。特定の実施形態によると、ロボット式ピペッタは、精製試料及びアッセイ試薬を含む混合物をアッセイ試薬プレートから反応容器に移送する。特定の態様では、反応容器は、SPカートリッジ内に存在する。特定の実施形態によると、ロボット式ピペッタは、反応容器キャップを拾い上げ、反応容器をキャッピングする。特定の態様では、ロボット式ピペッタは、キャッピングされた反応容器を拾い上げ、キャッピングされた反応容器を、試料分析ステーションの試料分析ユニットのうちの1つのウェルに移送する。
特定の態様では、本開示の方法は、ロボット式ピペッタを使用して、ピペットチップ貯蔵領域から使い捨てピペットチップを拾い上げ、試料導入領域に存在する試料管から試料を吸引し、かつSPカートリッジの第1のウェル内に分注する。特定の実施形態によると、本開示の方法は、ロボット式ピペッタを使用して、SPカートリッジの第2ウェルから精製試料を吸引し、かつ精製試料を、アッセイ試薬ウェル、例えば、アッセイ試薬プレートのウェル内に分注すること、を含み得る。アッセイ試薬ウェルは、凍結乾燥アッセイ試薬を含み得る。特定の態様では、本開示の方法は、ロボット式ピペッタを使用して、精製試料及びアッセイ試薬を含む混合物を、アッセイ試薬ウェルから反応容器、例えば、SPカートリッジ内に存在する反応容器に移送することを含み得る。特定の実施形態によると、本開示の方法は、ロボット式ピペッタを使用して、反応容器キャップを拾い上げ、かつ反応容器をキャッピングすることを含み得る。特定の態様では、本開示の方法は、ロボット式ピペッタを使用して、キャッピングされた反応容器を拾い上げ、キャッピングされた反応容器を、試料分析ステーションの試料分析ユニットのウェルに移送することを含み得る。
いくつかの実施形態では、ロボット式ピペッタは、例えば、交差汚染を減少または排除するのに使用を見出す特徴を含む。例えば、ある態様において、ロボット式ピペッタは、下記の特徴:空気に基づくピペット分注機構、容器内の液体のレベル(例えば、試料管、試薬管、SPカートリッジのウェル等の液体レベル)を検出する能力、ピペットチップの外側上での液滴汚染を防止するために、液体の上部レベル(例えば、上部)から吸引する能力、ピペットチップの外側に液体が詰まるのを抑制するか、または防止するピペットチップ材料、例えば、(例えば、試料管から、吸引された試料が分注される容器への)移動中の滴下を防止するために、移動前に吸引された液体をピペットチップのさらに上に移動させるためのエアギャップの形成(または「吸引」)、例えば、ピペットチップ内の流体移動(例えば、チップ内の予期しない流体移動)内の流体移動を感知するためのピペッタ(例えば、ピペッタの1つ以上のバレル)内の1つ以上の圧力センサ、ピペッタ(例えば、試料を有する)が決してSPカートリッジの上を走行しないような移動経路のうちの1つ以上(例えば、任意の組み合わせ)を有する。
試料分析ステーション
本開示の自動分析システムは、試料分析ステーションを含む。分析ステーションは、対象とする1つ以上のアッセイを実施するように適合される。特定の態様では、分析ステーションは、実時間核酸増幅及び検出(例えば、実時間PCR)を実施する1つ以上の分析ユニットを含む。
実時間PCRでは、増幅反応中の複数の時点で核酸の量を測定して、試料中に最初に存在する標的核酸分析物の実際量または相対量を決定する。実時間PCRは、定量的、半定量的または定性的であり得る。実時間PCRは、概して、少なくとも1つの特定波長の光線で各増幅試料を照射し、アンプリコンに組み込まれているか、または増幅中にクエンチされていないかのいずれかである励起蛍光により放出される蛍光発光を検出する能力を有する熱サイクラ内で実施される。非特異的蛍光色素(例えば、SYBR Green等のDNA結合色素)または特異的蛍光ハイブリダイゼーションプローブを使用してもよい。異なる色の標識を使用して、同じ管内のいくつかの標的配列を観察するためのマルチプレックスアッセイにおいて、蛍光プローブを使用することができる。
蛍光標識されたプローブを使用する1つの方法は、一端に蛍光レポータを有し、プローブの反対側に蛍光のクエンチャを有するDNA系プローブに依存する。レポータがクエンチャに近接することにより、その蛍光の検出が防止される。標的配列に結合された場合、Taqポリメラーゼの5´〜3´エキソヌクレアーゼ活性によるプローブの分解は、レポータークエンチャ近接を破壊し、よって蛍光の非クエンチ発光を可能にし、これは、光の特定波長との励起後に検出され得る。したがって、各PCRサイクルでレポータプローブによって標的とされる産物の増加は、プローブの分解及びレポータの放出に起因して、蛍光の比例的増加をもたらす。
特定の実施形態によると、本開示の自動分析システムの試料分析ステーションは、実時間核酸増幅及び検出を実施するように適合された1つ以上の同一または実質的に同一の分析ユニットを含む。例えば、分析ステーションは、1〜10個の分析ユニットを含むことができ、各分析ユニットは、熱電化及び検出のための1つ以上の反応容器(RV)ウェルを有する。特定の態様では、本開示の分析システムの試料分析ステーションは、4つの試料分析ユニットを含む。特定の実施形態によると、4つのユニットの各々は、12個のRVウェルを有する。したがって、特定の実施形態では、本開示の自動分析システムは、48個の試料に対してRT−PCRを同時に実施することができる。並行して実施され得る48個のアッセイは、同じアッセイまたは異なるアッセイであり得る。
特定の実施形態によると、システムは、代理人整理番号ADDV−058PRVに記載されたような実時間核酸増幅及び検出ユニットを含み、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一実施形態による試料分析ステーションの試料分析ユニットの例示を図43に示す。試料分析ユニット4300は、12個のRVウェルを有するサーモサイクラ4302を含む。例示されるように、キャッピングされたRVは、サーモサイクラの各ウェル内に存在する。キャッピングされたRVをRVウェル内に入れることを可能にする位置にある蓋4306(加熱された蓋であり得るか、または加熱された蓋であり得ない)が図43に示されている。各ウェルは、生成された核酸増幅産物の存在及び/または量に関する蛍光信号を検出するための検出モジュール4304による光照査を可能にする光学窓を有する。この実施形態では、検出モジュール4304は、各RVの内容物を光学的に照査して、その中に生成される核酸増幅産物の存在及び/または量を検出するために、RVウェルの光窓を超えて走査する。図43の試料分析ユニットが、図44に示されており、蓋4306は、熱電対の間にキャッピングされたRVの上部と接触している。
特定の態様では、試料分析ユニットまたはそのモジュールは、任意の汚染、例えば、熱サイクル中に反応容器から生じる反応混合物の噴霧部分、または同様のものの組み合わせの汚染物に対する1つ以上の構成要素を含む。いくつかの実施形態では、試料分析ユニットから空気を引き出す1つ以上のファンが提供される。いくつかの実施形態では、試料分析ユニットの各サーモサイクラユニットは、サーモサイクラユニットから空気を引き出すための専用のファンを有する。特定の態様では、1つ以上のファンは、シュラウドによって囲まれている(例えば、気密的または実質的に気密的に)。シュラウドは、試料分析ユニットから引き出された空気を、システムの外へ、例えば、システムの外部部分上に配置された、例えば、システムの側面上に配置された、通気口の外に、配向する1つ以上のダクトに接続(例えば、気密的に、または実質的に気密的に)され得る。例示的な実施形態を図47に例示する。この例では、シュラウド4702は、試料分析ユニット4700またはそのモジュールから空気を引き出すファン(図示せず)を囲む。シュラウドは、試料分析ユニットから引き出された空気をシステム外に配向するダクト(図示せず)に接続されている。
液体及び固形廃棄物貯蔵領域
特定の実施形態によると、本開示の自動分析システムは、1つ以上の液体廃棄物貯蔵領域及び/または1つ以上の固形廃棄物貯蔵領域を含む。
特定の態様では、本開示のシステムは、1つ以上の液体廃棄物貯蔵領域において1つ以上の液体廃棄物容器内に液体廃棄物を処分するように適合され、液体廃棄物は、例えば、使用済みのSPカートリッジ、充填ステーション(例えば、オーバーフロー液、洗浄液、プライム液、及びパージ液)、バルク試薬クレードルのオーバーフロー、及び/または同様のもの由来であり得る。特定の実施形態によると、システムは、2つの液体廃棄物容器、例えば2つの2リットル液体廃棄物容器を含む。特定の実施形態によると、液体廃棄物貯蔵領域が、図22に示すようなシステムの引き出し内に存在する。すなわち、液体廃棄物貯蔵領域は、バルク試薬貯蔵領域も含む引き出し内に存在してもよい。
システムは、1つ以上の固形廃棄物貯蔵領域を含み得る。一実施形態によると、本開示の分析システムは、図22に示すようなシステムの引き出し内に存在する固形廃棄物貯蔵領域を含む。そこで、(例えば、すでに試料分析を受けた)キャッピングされた反応容器、ピペットチップ、及び/または同様のものを処分するための容器2210は、バルク試薬貯蔵領域及び液体廃棄物貯蔵領域も含む引き出し内に存在する。固形廃棄物物品は、容器2210の上に配設されたシュート2208の上部開口部の上に、システムによって(例えば、システムのロボット式ピペッタによって)放出され得る。引き出し及びシュートは、引き出しが閉じられたときにのみシュートが容器と単に連通するように構成され得る。このようなアプローチの1つが、図45に示されており、3つの異なる引き出し位置に対応する3つのパネルを示している。右パネルは、引き出しが開位置にあるときの、シュート4500、シュートフラップ4502、シュートフラップハンドル4504、及び引き出しの部分4506を示す。引き出しが開位置にあるとき、引き出し及びシュートフラップハンドル4504の部分4506は、シュートフラップ4502がシュート4500の下端を塞ぐように位置付けられ、それによりドアが開いている間にシュートの底部から液体廃棄物が出ることを防止する。中間パネルは、左に向かって移動する引き出しの部分4506を示し、それにより引き出しが閉じているときにシュートフラップハンドル4504を時計回りの方向に押し、その結果、シュートフラップ4502が、引き出しが閉じているときにシュート4500の下端から離れて移動し始めるようになっている。左パネルは、引き出しが閉じた位置にあるときに、シュートフラップ4502がシュート4500の下端から離れて位置付けられるような位置に、シュートフラップハンドル4504を保持する引き出しの部分4506を示す。
他の機構/構成は、引き出しが閉じられたときにシュートがコンテナとのみ連通することを保証するために実施され得る。例えば、特定の態様では、モータは、シュートフラップに動作可能に接続される。モータは、シュートが引き出しが閉じられているときに容器と連通し、かつ引き出しが開いているときに容器と連通しないように、シュートフラップを位置付けるようにシステム電子機器によって制御される。いくつかの実施形態によると、引き出しの内容にアクセスすることが望ましい場合、システムのユーザは、例えば、ユーザインターフェース(例えば、ボタン、タッチスクリーン、及び/または同様のもの)を介して、そのようなアクセスを要求することができる。そのような要請があると、システム電子機器は、シュートが容器ともはや連絡しないように、シュートフラップを位置付けるようにモータに命令する。任意選択的に、そのような要求がなされると、システム電子機器は、シュートが容器ともはや連通しないようにシュートフラップハンドルが位置付けられた後に、引き出しを、ロックされた構成からロックされていない構成に切り替えるように、引き出し上のロッキング機構に命令する。引き出しが安全に開けられ得ることを示すために、インジケータ(例えば、ライトまたはその特定の色)をシステムのユーザに提供し得る。
上に記載される機構/構成は、システムの機能を妨げることなく、置換窓が、例えば、ピペットチップ/RV廃棄物容器を置換するか、もしくは空にし、液体廃棄物容器を空にするか、もしくは置換し、バルク試薬容器を置換し、かつ/または同様のものを可能にするための一時的な貯蔵緩衝液として機能する。
特定の態様では、本開示の分析システムは、使用済みSPカートリッジが配設される1つ以上の固形廃棄物容器を含む固形廃棄物貯蔵領域を含む。そのような貯蔵領域の一例が、図46に例示されており、これは、図2の領域216に対応し得る。この実施形態では、固形廃棄物貯蔵領域4600は、使用済みのSPカートリッジが配設される2つのSPカートリッジ廃棄物容器4602及び4604を含む。SPカートリッジは、SPカートリッジを、2つの容器のうちの1つの上の位置に移送し、かつSPカートリッジを容器内に落下させる、固形(または液体/固形)廃棄物処理モジュール(例えば、液体/固形廃棄物処理モジュール4606)によって、試料処理ステーションの試料処理ユニットからのカートリッジの取り外しによって処分され得る。
ローカルユーザインタフェース
本開示の自動分析システムは、ローカルユーザインタフェース(LUI)を含み得る。特定の態様では、LUIは、タッチスクリーンディスプレイ(例えば、タッチスクリーンLCDディスプレイ)と、顧客にグラフィカルユーザインタフェースを表示するための関連するコンピュータハードウェアと、を含む。LUIディスプレイは、ユーザによってアクセス可能な位置に取り付けられ得、特定の態様では、システムの前面、例えば、システムの試料導入ステーションの上に取り付けられる。
ディスプレイは、ユーザが患者の結果を局所的に見て、器具の状態を評価することを可能にし得る。LUIは、バーコード情報を表示し、標本IDの追跡及び入力を提供し、器具の状態、レーンの状態、試薬の状態、QCの状態、障害の状態等を表示することができる場合がある。
LUIは、実験室情報システムまたはミドルウェア等の他のシステムに接続され得る。実験室情報システムまたはミドルウェアに接続すると、操作者は、機器上で処理するためにシステム制御センターへのオーダーをダウンロードすることができる。操作者は、完成した試験結果を、実験室情報システムに送信することもできる。特定の態様では、システム制御センターは、遠隔のトラブルシューティング及びシステム更新の配布を促進するために他のシステムに接続することもできる。
本開示の実施形態によるLUIが、図1に示されており、LUIは、システムの試料導入ステーションの上に取り付けられている。
添付の特許請求の範囲にかかわらず、本開示は、下記の項によっても定義される。
1.自動試料分析システムにおいて試料を連続的に分析する方法であって、
試料及び試料調製(SP)カートリッジをシステム内に装填することと、
2つ以上のSPカートリッジバルク試薬充填位置を含むSPカートリッジバルク試薬充填ステーションにおいて、SPカートリッジをバルク試薬で充填することと、
2つ以上のSPカートリッジ試料充填位置を含むSPカートリッジ試料充填ステーションにおいて、試料をSPカートリッジ内にピペット分注することと、
2つ以上のSPカートリッジ試料調製位置を含む試料調製ステーションで、試料中に存在する分析物を単離及び精製することによって、分析のためにSPカートリッジ中の試料を調製することと、
精製された分析物をアッセイ試薬と組み合わせて、アッセイ混合物を形成することと、
前記試料を分析するために、前記アッセイ混合物に対して分析物検出アッセイを実施することと、を含み、
システムの動作を停止することなく、システムの操作者は、試料、バルク流体、試薬、商品、及び廃棄物のうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去のためのシステムへの連続的なアクセスを有する、方法。
2.2つ以上の異なる分析物検出アッセイを実施することを含み、システムが、2つ以上の異なる分析物検出アッセイのうちのいずれかへのランダムアクセスを提供する、1項に記載の方法。
3.システム内に装填された試料が、試料管内に存在する、1項または2項に記載の方法。
4.試料管が試料管ラック内に存在し、試料をシステム内に装填することが、システムの試料装填ステーションの2つ以上のレーンのうちの1つに試料管ラックを装填することを含む、3項に記載の方法。
5.システムが、試料管ラックのための2〜20個のレーンを備える、4項に記載の方法。
6.試料管ラックがシステム内に装填されるときに、試料管上に存在する試料識別情報を読み取ることを含む、4項または5項に記載の方法。
7.試料管ラックをシステム内に装填する際に、試料管ラック上に存在する試料管ラック識別情報を読み取ることを含む、4〜6項のいずれか一項に記載の方法。
8.SPカートリッジが、システムのカートリッジ装填領域内に装填され、方法が、SPカートリッジを、SPカートリッジ装填領域からSPカートリッジバルク試薬充填ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む、1〜7項のいずれか一項に記載の方法。
9.SPカートリッジを、SPカートリッジバルク試薬充填ステーションからSPカートリッジ試料充填ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む、8項に記載の方法。
10.SPカートリッジを、SPカートリッジ試料充填ステーションから試料調製ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む、9項に記載の方法。
11.移送することが、ロボット式SPカートリッジハンドラを使用して実施される、8〜10項のいずれか一項に記載の方法。
12.システムが、ピペットチップ貯蔵領域を備える、1〜11項のいずれか一項に記載の方法。
13.ロボット式ピペッタを使用して、ピペットチップ貯蔵領域から使い捨てピペットチップを拾い上げることと、試料導入領域に存在する試料管から試料を吸引することと、試料をSPカートリッジの第1のウェル内に注入することと、を含む、12項に記載の方法。
14.ロボット式ピペッタを使用して、SPカートリッジの第2のウェルから精製試料を吸引することと、精製試料をアッセイ試薬ウェル内に分注することと、を含む、13項に記載の方法。
15.アッセイ試薬ウェルが、アッセイ試薬プレートのウェルである、14項に記載の方法。
16.アッセイ試薬ウェルが、凍結乾燥アッセイ試薬を含む、15項に記載の方法。
17.ロボット式ピペッタを使用して、精製試料及びアッセイ試薬を含む混合物を、アッセイ試薬プレートから反応容器に移送することを含む、15項または16項に記載の方法。
18.反応容器が、SPカートリッジ内に存在する、15項に記載の方法。
19.ロボット式ピペッタを使用して、反応容器キャップを拾い上げることと、反応容器をキャッピングすることと、を含む、17または18項に記載の方法。
20.システムが、2つ以上の試料分析ユニットを備える試料分析ステーションを備える、19項に記載の方法。
21.前記ロボット式ピペッタを使用して、キャッピングされた反応容器を拾い上げることと、キャッピングされた反応容器を、試料分析ステーションの試料分析ユニットのうちの1つのウェルに移送することと、を含む、20項に記載の方法。
22.分析物検出アッセイを実施することが、核酸検出アッセイを実施することを含む、1〜21項のいずれか一項に記載の方法。
23.核酸検出アッセイを実施することが、実時間核酸増幅及び検出を実施することを含む、22項に記載の方法。
24.分析のためにSPカートリッジ中の試料を調製することが、試料中に存在する核酸を単離及び精製することを含む、22項または23項に記載の方法。
25.試料中に存在する核酸を単離及び精製することが、磁性粒子を使用して核酸を捕捉することを含む、24項に記載の方法。
26.前記システムの動作中に生成された液体廃棄物を液体廃棄物貯蔵領域内に処分することを含む、1〜25項のいずれか一項に記載の方法。
27.液体廃棄物貯蔵領域が、液体廃棄物シュート及び液体廃棄物容器を備える、26項に記載の方法。
28。液体廃棄物貯蔵領域は、引き出し内に存在し、液体廃棄物シュートは、引き出しが閉じられたときにのみ液体廃棄物容器と連通する、27項に記載の方法。
29.システムの動作中に生成された固形廃棄物を固形廃棄物貯蔵領域内に処分することを含む、1〜25項のいずれか一項に記載の方法。
30.固形廃棄物貯蔵領域が、2つ以上の固形廃棄物貯蔵容器を備える、29項に記載の方法。
31.自動試料分析システムであって、
2つ以上の試料装填位置を含む試料装填領域と、
2つ以上のSPカートリッジ装填位置を含む試料調製(SP)カートリッジ装填領域と、
2つ以上のSPカートリッジ充填位置を含むSPカートリッジバルク試薬充填ステーションと、
ロボット式ピペッタと、
2つ以上のSPカートリッジ試料充填位置を含むSPカートリッジ試料充填ステーションと、
2つ以上のSPカートリッジ試料調製位置を含む試料調製ステーションと、
2つ以上の試料分析ユニットを備える試料分析ステーションと、
試料分析システム制御センターと、を備え、
システムの動作を停止することなく、システムが、試料、バルク流体、試薬、商品、及び廃棄物のうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去中に、連続的な操作者アクセスを提供する、自動試料分析システム。
32.システムが、2つ以上の異なるアッセイを実施するように適合されており、かつ2つ以上の異なるアッセイのうちのいずれかへのランダムアクセスを提供する、31項に記載の自動分析システム。
33.試料が試料管内に存在し、2つ以上の試料装填位置が、試料管ラックのための2つ以上のレーンを備える、31項または32項に記載の自動分析システム。
34.試料装填領域が、試料管ラックのための1〜20個のレーンを備える、33項に記載の自動分析システム。
35.試料装填領域が、試料管識別コードリーダを備える、31〜34項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
36.試料管識別コードリーダが、試料管ラックがシステム内に装填されるときに、試料管ラック内に存在する試料管上に存在する識別コードを読み取る、31〜35項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
37.試料装填領域が、試料管ラック識別コードリーダを備える、31〜36項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
38.SPカートリッジをSPカートリッジ装填領域からSPカートリッジバルク試薬充填ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送するロボット式SPカートリッジハンドラを備える、31〜37項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
39.ロボット式SPカートリッジハンドラが、SPカートリッジを、SPカートリッジバルク試薬充填ステーションからSPカートリッジ試料充填ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送する、38項に記載の自動分析システム。
40.ロボット式SPカートリッジハンドラが、SPカートリッジを、SPカートリッジ試料充填ステーションから試料調製ステーションの2つ以上の位置のうちの1つに移送する、39項に記載の自動分析システム。
41.ピペットチップ貯蔵領域を含む、31〜40項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
42.ロボット式ピペッタが、ピペットチップ貯蔵領域から使い捨てピペットチップを拾い上げ、試料導入領域に存在する試料管から試料を吸引し、試料をSPカートリッジの第1のウェル内に分注する、41項に記載の自動分析システム。
43.ロボット式ピペッタが、システムの補助試薬装填領域に存在する補助試薬管から補助試薬を吸引し、かつ補助試薬をSPカートリッジのウェル内に分注する、31〜42項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
44.補助試薬が、磁性粒子を含む、43項に記載の自動分析システム。
45.磁性粒子が、補助試薬装填領域に存在する混合モータによって懸濁液中に維持される、44項に記載の自動分析システム。
46.補助試薬管の底部分が、混合モータ内に挿入され、混合モータが、補助試薬管を反時計回り及び反時計回りに交互に回転させて磁性粒子を懸濁液中に維持する、45項に記載の自動分析システム。
47.ロボット式ピペッタが、SPカートリッジの第2のウェルから精製試料を吸引し、かつ精製試料をアッセイ試薬ウェル内に分注する、42〜46項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
48.アッセイ試薬ウェルが、アッセイ試薬プレートのウェルである、47項に記載の自動分析システム。
49.アッセイ試薬ウェルが、凍結乾燥アッセイ試薬を含む、47項または48項に記載の自動分析システム。
50.ロボット式ピペッタが、精製試料及びアッセイ試薬を含む混合物を、アッセイ試薬プレートから反応容器に移送する、47〜49項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
51.反応容器が、SPカートリッジ内に存在する、50項に記載の自動分析システム。
52.ロボット式ピペッタが、反応容器キャップを拾い上げ、反応容器をキャッピングする、50項または51項に記載の自動分析システム。
53.ロボット式ピペッタが、キャッピングされた反応容器を拾い上げ、キャッピングされた反応容器を、試料分析ステーションの試料分析ユニットのうちの1つのウェルに移送する、50〜52項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
54.システムが、自動核酸分析システムである、31〜53項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
55.試料調製ステーションが、核酸単離及び精製ステーションである、54項に記載の自動分析システム。
56.試料調製ステーションが、磁性粒子に基づく核酸単離及び精製ステーションである、55項に記載の自動分析システム。
57.試料分析ユニットが、実時間核酸増幅及び検出ユニットである、54〜56項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
58.固形廃棄物貯蔵領域を含む、31〜57項のいずれか一項に記載の自動分析システム。
59.固形廃棄物貯蔵領域が、固形廃棄物シュート及び固形廃棄物容器を備える、58項に記載の自動化システム。
60.固形廃棄物貯蔵領域が、引き出し内に存在し、固形廃棄物シュートが、引き出しが開かれているときに、固形廃棄物容器と連通していない、59項に記載の自動化システム。
61.固形廃棄物貯蔵領域が、引き出し内に存在する2つ以上の固形廃棄物貯蔵容器を備える、58項に記載の自動化システム。
62.液体廃棄物貯蔵領域を備える、31〜61項のいずれか一項に記載の自動化システム。
上記の発明は、理解を明確にするために、例示及び実施例によってある程度詳細に記載されているが、本発明の教示に照らして、添付の特許請求の範囲の趣旨または範囲から逸脱することなく、特定の変更及び修正が行われ得ることが、当業者には容易には明らかであろう。
したがって、先行技術は、単に本発明の原理を例示するに過ぎない。当業者であれば、本明細書に明示的に記載または図示していないが、本発明の原理を具現化し、その趣旨及び範囲内に含まれる、様々な配置を考案できることが理解されよう。さらに、本明細書に列挙されている全ての例及び条件付き言語は、主として、本発明の原理及び発明者が当該技術を促進することに寄与する概念を理解する上で読者を助けることを意図しているものであり、そのような具体的に列挙されている例及び条件に限定しないものとして解釈されることを意図している。さらに、本発明の原理、態様、及び実施形態、ならびにその特定の例を列挙する本明細書における全ての記述は、その構造的及び機能的等価物の両方を包含するように意図されている。さらに、そのような等価物は、現在知られている等価物及び将来開発される等価物の両方、すなわち、構造にかかわらず、同じ機能を果たす任意の開発された要素を含むことが意図されている。したがって、本発明の範囲は、本明細書に示し、記載する例示的な実施形態に限定されることを意図していない。むしろ、本発明の範囲及び趣旨は、添付の特許請求の範囲によって具体化される。

Claims (62)

  1. 自動試料分析システムにおいて試料を連続的に分析する方法であって、
    試料及び試料調製(SP)カートリッジを前記システム内に装填することと、
    2つ以上のSPカートリッジバルク試薬充填位置を含むSPカートリッジバルク試薬充填ステーションにおいて、SPカートリッジをバルク試薬で充填することと、
    2つ以上のSPカートリッジ試料充填位置を含むSPカートリッジ試料充填ステーションにおいて、試料を前記SPカートリッジ内にピペット分注することと、
    2つ以上のSPカートリッジ試料調製位置を含む試料調製ステーションで、前記試料中に存在する分析物を単離及び精製することによって、分析のために前記SPカートリッジ中の前記試料を調製することと、
    前記精製された分析物をアッセイ試薬と組み合わせて、アッセイ混合物を形成することと、
    前記試料を分析するために、前記アッセイ混合物に対して分析物検出アッセイを実施することと、を含み、
    前記システムの動作を停止することなく、前記システムの操作者は、試料、バルク流体、試薬、商品、及び廃棄物のうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去のためのシステムへの連続的なアクセスを有する、方法。
  2. 2つ以上の異なる分析物検出アッセイを実施することを含み、前記システムが、前記2つ以上の異なる分析物検出アッセイのうちのいずれかへのランダムアクセスを提供する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記システム内に装填された試料が試料管内に存在する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記試料管が試料管ラック内に存在し、試料を前記システム内に装填することが、前記システムの試料装填ステーションのうちの2つ以上のレーンのうちの1つに試料管ラックを装填することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記システムが、試料管ラックのための2〜20個のレーンを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記試料管ラックが前記システム内に装填されるときに、前記試料管上に存在する試料識別情報を読み取ることを含む、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記試料管ラックを前記システム内に装填する際に、前記試料管ラック上に存在する試料管ラック識別情報を読み取ることを含む、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記SPカートリッジが、前記システムのカートリッジ装填領域に装填され、前記方法が、SPカートリッジを、前記SPカートリッジ装填領域から前記SPカートリッジバルク試薬充填ステーションの前記2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. SPカートリッジを、前記SPカートリッジバルク試薬充填ステーションから前記SPカートリッジ試料充填ステーションの前記2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. SPカートリッジを、前記SPカートリッジ試料充填ステーションから前記試料調製ステーションの前記2つ以上の位置のうちの1つに移送することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記移送することが、ロボット式SPカートリッジハンドラを使用して実施される、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記システムが、ピペットチップ貯蔵領域を備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ロボット式ピペッタを使用して、前記ピペットチップ貯蔵領域から使い捨てピペットチップを拾い上げることと、試料導入領域に存在する試料管から試料を吸引することと、前記試料を前記SPカートリッジの第1のウェル内に注入することと、を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ロボット式ピペッタを使用して、前記SPカートリッジの第2のウェルから精製試料を吸引することと、前記精製試料をアッセイ試薬ウェル内に分注することと、を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アッセイ試薬ウェルが、アッセイ試薬プレートのウェルである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記アッセイ試薬ウェルが、凍結乾燥アッセイ試薬を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ロボット式ピペッタを使用して、前記精製試料及びアッセイ試薬を含む混合物を、前記アッセイ試薬プレートから反応容器に移送することを含む、請求項15または請求項16に記載の方法。
  18. 前記反応容器が、前記SPカートリッジ内に存在する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記ロボット式ピペッタを使用して、反応容器キャップを拾い上げることと、前記反応容器をキャッピングすることと、を含む、請求項17または請求項18に記載の方法。
  20. 前記システムが、2つ以上の試料分析ユニットを備える試料分析ステーションを備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ロボット式ピペッタを使用して、前記キャッピングされた反応容器を拾い上げることと、前記キャッピングされた反応容器を、前記試料分析ステーションの前記試料分析ユニットのうちの1つのウェルに移送することと、を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 分析物検出アッセイを実施することが、核酸検出アッセイを実施することを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 核酸検出アッセイを実施することが、実時間核酸増幅及び検出を実施することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 分析のために前記SPカートリッジ中の前記試料を調製することが、前記試料中に存在する核酸を単離及び精製することを含む、請求項22または請求項23に記載の方法。
  25. 前記試料中に存在する核酸を単離及び精製することが、磁性粒子を使用して前記核酸を捕捉することを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記システムの動作中に生成された液体廃棄物を液体廃棄物貯蔵領域内に処分することを含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記液体廃棄物貯蔵領域が、液体廃棄物シュート及び液体廃棄物容器を備える、請求項26に記載の方法。
  28. 前記液体廃棄物貯蔵領域が、引き出し内に存在し、前記液体廃棄物シュートが、前記引き出しが閉じられているときにのみ前記液体廃棄物容器と連通する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記システムの動作中に生成された固形廃棄物を固形廃棄物貯蔵領域内に処分することを含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記固形廃棄物貯蔵領域が、2つ以上の固形廃棄物貯蔵容器を備える、請求項29に記載の方法。
  31. 自動試料分析システムであって、
    2つ以上の試料装填位置を含む試料装填領域と、
    2つ以上のSPカートリッジ装填位置を含む試料調製(SP)カートリッジ装填領域と、
    2つ以上のSPカートリッジ充填位置を含むSPカートリッジバルク試薬充填ステーションと、
    ロボット式ピペッタと、
    2つ以上のSPカートリッジ試料充填位置を含むSPカートリッジ試料充填ステーションと、
    2つ以上のSPカートリッジ試料調製位置を含む試料調製ステーションと、
    2つ以上の試料分析ユニットを備える試料分析ステーションと、
    試料分析システム制御センターと、を備え、
    前記システムの動作を停止することなく、前記システムが、試料、バルク流体、試薬、商品、及び廃棄物のうちの1つもしくは任意の組み合わせの補充または除去中に、連続的な操作者アクセスを提供する、自動試料分析システム。
  32. 前記システムが、2つ以上の異なるアッセイを実施するように適合されており、かつ前記2つ以上の異なるアッセイのうちのいずれかへのランダムアクセスを提供する、請求項31に記載の自動分析システム。
  33. 試料が、試料管内に存在し、前記2つ以上の試料充填位置が、試料管ラックのための2つ以上のレーンを備える、請求項31または請求項32に記載の自動分析システム。
  34. 前記試料装填領域が、試料管ラックのための1〜20個のレーンを備える、請求項33に記載の自動分析システム。
  35. 前記試料装填領域が、試料管識別コードリーダを備える、請求項31〜34のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  36. 前記試料管識別コードリーダが、試料管ラックが前記システム内に装填されるときに、前記試料管ラック内に存在する試料管上に存在する識別コードを読み取る、請求項31〜35のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  37. 前記試料装填領域が、試料管ラック識別コードリーダを備える、請求項31〜36のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  38. SPカートリッジを前記SPカートリッジ装填領域から前記SPカートリッジバルク試薬充填ステーションの前記2つ以上の位置のうちの1つに移送するロボット式SPカートリッジハンドラを備える、請求項31〜37のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  39. 前記ロボット式SPカートリッジハンドラが、SPカートリッジを、前記SPカートリッジバルク試薬充填ステーションから前記SPカートリッジ試料充填ステーションの前記2つ以上の位置のうちの1つに移送する、請求項38に記載の自動分析システム。
  40. 前記ロボット式SPカートリッジハンドラが、SPカートリッジを、前記SPカートリッジ試料充填ステーションから前記試料調製ステーションの前記2つ以上の位置のうちの1つに移送する、請求項39に記載の自動分析システム。
  41. ピペットチップ貯蔵領域を含む、請求項31〜40のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  42. 前記ロボット式ピペッタが、前記ピペットチップ貯蔵領域から使い捨てピペットチップを拾い上げ、前記試料導入領域に存在する試料管から試料を吸引し、前記試料を前記SPカートリッジの第1のウェル内に分注する、請求項41に記載の自動分析システム。
  43. 前記ロボット式ピペッタが、前記システムの補助試薬装填領域に存在する補助試薬管から補助試薬を吸引し、かつ前記補助試薬を前記SPカートリッジのウェル内に分注する、請求項31〜42のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  44. 前記補助試薬が、磁性粒子を含む、請求項43に記載の自動分析システム。
  45. 前記磁性粒子が、前記補助試薬装填領域に存在する混合モータによって懸濁液中に維持される、請求項44に記載の自動分析システム。
  46. 前記補助試薬管の底部分が、前記混合モータ内に挿入され、前記混合モータが、前記補助試薬管を反時計回り及び時計回りに交互に回転させて前記磁性粒子を懸濁液中に維持する、請求項45に記載の自動分析システム。
  47. 前記ロボット式ピペッタが、前記SPカートリッジの第2のウェルから精製試料を吸引し、前記精製試料をアッセイ試薬ウェル内に分注する、請求項42〜46のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  48. 前記アッセイ試薬ウェルが、アッセイ試薬プレートのウェルである、請求項47に記載の自動分析システム。
  49. 前記アッセイ試薬ウェルが、凍結乾燥アッセイ試薬を含む、請求項47または請求項48に記載の自動分析システム。
  50. 前記ロボット式ピペッタが、前記精製試料及びアッセイ試薬を含む混合物を、前記アッセイ試薬プレートから反応容器に移送する、請求項47〜49のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  51. 前記反応容器が、前記SPカートリッジ内に存在する、請求項50に記載の自動分析システム。
  52. 前記ロボット式ピペッタが、反応容器キャップを拾い上げ、前記反応容器をキャッピングする、請求項50または請求項51に記載の自動分析システム。
  53. 前記ロボット式ピペッタが、前記キャッピングされた反応容器を拾い上げ、前記キャッピングされた反応容器を、前記試料分析ステーションの前記試料分析ユニットのうちの1つのウェルに移送する、請求項50〜52のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  54. 前記システムが、自動核酸分析システムである、請求項31〜53のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  55. 前記試料調製ステーションが、核酸単離及び精製ステーションである、請求項54に記載の自動分析システム。
  56. 前記試料調製ステーションが、磁性粒子に基づく核酸単離及び精製ステーションである、請求項55に記載の自動分析システム。
  57. 前記試料分析ユニットが、実時間核酸増幅及び検出ユニットである、請求項54〜56のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  58. 固形廃棄物貯蔵領域を含む、請求項31〜57のいずれか一項に記載の自動分析システム。
  59. 前記固形廃棄物貯蔵領域が、固形廃棄物シュート及び固形廃棄物容器を備える、請求項58に記載の自動化システム。
  60. 前記固形廃棄物貯蔵領域が、引き出し内に存在し、前記固形廃棄物シュートが、前記引き出しが開いているときに、前記固形廃棄物容器と連通していない、請求項59に記載の自動化システム。
  61. 前記固形廃棄物貯蔵領域が、引き出し内に存在する2つ以上の固形廃棄物貯蔵容器を備える、請求項58に記載の自動化システム。
  62. 液体廃棄物貯蔵領域を備える、請求項31〜61のいずれか一項に記載の自動化システム。
JP2018568167A 2016-03-15 2017-03-15 自動分析のためのシステム及び方法 Pending JP2019513235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157880A JP7446378B2 (ja) 2016-03-15 2022-09-30 自動分析のためのシステム及び方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662308617P 2016-03-15 2016-03-15
US62/308,617 2016-03-15
US201662357772P 2016-07-01 2016-07-01
US62/357,772 2016-07-01
PCT/US2017/022597 WO2017161053A1 (en) 2016-03-15 2017-03-15 Systems and methods for automated analysis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157880A Division JP7446378B2 (ja) 2016-03-15 2022-09-30 自動分析のためのシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513235A true JP2019513235A (ja) 2019-05-23

Family

ID=59850928

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568167A Pending JP2019513235A (ja) 2016-03-15 2017-03-15 自動分析のためのシステム及び方法
JP2022157880A Active JP7446378B2 (ja) 2016-03-15 2022-09-30 自動分析のためのシステム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157880A Active JP7446378B2 (ja) 2016-03-15 2022-09-30 自動分析のためのシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10775401B2 (ja)
EP (1) EP3430410B1 (ja)
JP (2) JP2019513235A (ja)
CN (1) CN109477849B (ja)
CA (1) CA3018085C (ja)
ES (1) ES2917617T3 (ja)
WO (1) WO2017161053A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173763A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
WO2021246325A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 東洋紡株式会社 遺伝子解析装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419540B2 (ja) * 2014-11-14 2018-11-07 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
USD802785S1 (en) * 2015-06-26 2017-11-14 Abbott Laboratories Diagnostic analyzer
USD824536S1 (en) 2015-06-26 2018-07-31 Abbott Laboratories Diagnostic analyzer
USD788617S1 (en) 2015-12-23 2017-06-06 Abbott Laboratories Diagnostic analyzer
JP6894453B2 (ja) 2016-03-15 2021-06-30 アボット モレキュラー インク. 試料調製カートリッジ及びその使用方法
JP7450336B2 (ja) 2016-03-15 2024-03-15 アボット モレキュラー インク. マルチアッセイ処理及び分析の方法ならびにシステム
JP1615303S (ja) * 2017-04-24 2018-10-09
JP1593833S (ja) * 2017-05-31 2017-12-25
JP1593832S (ja) * 2017-05-31 2017-12-25
JP1593834S (ja) * 2017-05-31 2017-12-25
JP1593835S (ja) * 2017-05-31 2017-12-25
JP1593836S (ja) * 2017-05-31 2017-12-25
USD882114S1 (en) * 2017-06-27 2020-04-21 Tecan Trading Ag Laboratory apparatus
EP3652674B1 (en) * 2017-07-11 2024-02-28 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Image-based tube top circle detection with multiple candidates
WO2019122200A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Thermo Fisher Scientific Baltics Uab Polymerase chain reaction composition comprising amines
SG11201903333SA (en) 2017-12-29 2019-08-27 Clear Labs Inc Automated priming and library loading services
USD896981S1 (en) 2018-07-20 2020-09-22 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika Ag Diagnostic apparatus for medical or laboratory purposes
LU101139B1 (en) 2019-02-26 2020-08-31 Stratec Se System for loading pipette tips
EP3756766A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Sartorius Biohit Liquid Handling Oy A method of information transmission, a liquid handling device, and a system
FI128808B (en) * 2019-12-03 2020-12-31 Thermo Fisher Scientific Oy Sample handling device and method of using the device
US20210162398A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 RPI Consulting, LLC Medical testing device
EP3875172A3 (en) * 2020-02-12 2022-01-05 Stratec SE Device and method for the extration of nucleic acids
USD978370S1 (en) * 2020-06-30 2023-02-14 Roche Molecular Systems, Inc. Laboratory diagnosis apparatus
CN111575172A (zh) * 2020-07-03 2020-08-25 上海百傲科技股份有限公司 基因检测系统
WO2022270984A1 (ko) * 2021-06-24 2022-12-29 주식회사 씨젠 개별적으로 동작되는 생물학적 장치들을 이용한 자동화 분석 시스템, 분석 방법 및 저장 매체
IL310256A (en) * 2021-07-21 2024-03-01 Seegene Inc Complex analysis system, method and computer-readable recording means
USD993055S1 (en) * 2021-08-19 2023-07-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Medical sample diagnostic analyzer
USD992438S1 (en) * 2021-08-19 2023-07-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Medical sample diagnostic analyzer
SE2100130A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 Frontline Diagnostics AB System for integrated automated isolation and analysis of biological vesicles and associated molecules
CN219084965U (zh) * 2021-09-07 2023-05-26 贝克顿·迪金森公司 自动化诊断分析仪中的库存处理设备
KR20240056605A (ko) * 2021-09-30 2024-04-30 주식회사 씨젠 분자진단 시스템의 샘플 처리 및 분석 방법
WO2023076159A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Becton, Dickinson And Company Calibration and design of an automated diagnostic analyzer
USD981591S1 (en) 2022-05-05 2023-03-21 Singular Genomics Systems, Inc. Sample cartridge
WO2024097392A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Abbott Molecular, Inc. Compositions and methods for the detection and analysis of herpes simplex virus 1 (hsv-1), herpes simplex virus 2 (hsv-2) and varicella zoster virus (vzv)
CN115792201B (zh) * 2022-12-06 2023-08-01 上海市第十人民医院 一种生化检测试剂盒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276033A (ja) * 2006-07-10 2006-10-12 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
US20110159578A1 (en) * 2009-09-15 2011-06-30 James Hal Godsey Multiple-input Analytical System
JP2011524004A (ja) * 2008-05-30 2011-08-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タイタープレート、タイタープレート用の読取装置、分析装置、ならびに分析対象の検出方法
JP2013500496A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 分析装置、消耗品及び方法
JP2013535193A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置を含むシステムおよび方法
WO2013132891A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 ソニー株式会社 核酸増幅反応用マイクロチップの製造方法
JP2013217882A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 試薬撹拌機構および自動分析装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376313A (en) * 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
EP1102994B1 (en) * 1998-08-04 2003-01-02 Dynex Technologies Inc. Automated immunoassay apparatus with flexible pick-up arm
US7458483B2 (en) * 2001-04-24 2008-12-02 Abbott Laboratories, Inc. Assay testing diagnostic analyzer
JP4110101B2 (ja) 2004-01-28 2008-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4966913B2 (ja) * 2007-05-15 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体分注装置
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
EP2546655B1 (en) 2011-07-13 2019-12-04 F. Hoffmann-La Roche AG Instrument and process for the automated processing of liquid samples
CN103988064B (zh) * 2011-09-09 2018-09-14 简.探针公司 自动化样品处理仪器、系统、过程和方法
JP2015512527A (ja) 2012-04-04 2015-04-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. Fifo処理待ち行列を保持する優先サンプルを処理するための方法
EP2730927B1 (de) 2012-11-12 2019-06-26 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Reagenzstation für ein automatisches Analysegerät
US9403629B2 (en) 2013-03-13 2016-08-02 Abbott Laboratories Keyed caps for containers and devices and systems related thereto
US9535082B2 (en) * 2013-03-13 2017-01-03 Abbott Laboratories Methods and apparatus to agitate a liquid
AU2013202805B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
CN204241303U (zh) * 2014-06-10 2015-04-01 常州艾瑞特电子有限公司 试剂混匀振荡器
CN109313209B (zh) 2015-12-18 2022-08-16 雅培实验室 用于自动分析的系统和方法
US10907147B2 (en) 2016-03-15 2021-02-02 Abbott Molecular Inc. Sample processing devices, systems and methods
JP7450336B2 (ja) 2016-03-15 2024-03-15 アボット モレキュラー インク. マルチアッセイ処理及び分析の方法ならびにシステム
WO2017161058A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Abbott Laboratories Reaction vessel systems and methods and systems for using same
US20170266668A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Abbott Laboratories Nucleic Acid Amplification and Detection Devices, Systems and Methods
JP6894453B2 (ja) 2016-03-15 2021-06-30 アボット モレキュラー インク. 試料調製カートリッジ及びその使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276033A (ja) * 2006-07-10 2006-10-12 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
JP2011524004A (ja) * 2008-05-30 2011-08-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タイタープレート、タイタープレート用の読取装置、分析装置、ならびに分析対象の検出方法
JP2013500496A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 分析装置、消耗品及び方法
US20110159578A1 (en) * 2009-09-15 2011-06-30 James Hal Godsey Multiple-input Analytical System
JP2013535193A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置を含むシステムおよび方法
WO2013132891A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 ソニー株式会社 核酸増幅反応用マイクロチップの製造方法
JP2013217882A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 試薬撹拌機構および自動分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173763A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
JP7062805B2 (ja) 2020-04-22 2022-05-06 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
WO2021246325A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 東洋紡株式会社 遺伝子解析装置
JP7428248B2 (ja) 2020-06-02 2024-02-06 東洋紡株式会社 遺伝子解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210132097A1 (en) 2021-05-06
CN109477849A (zh) 2019-03-15
ES2917617T3 (es) 2022-07-11
CN109477849B (zh) 2022-10-21
US10775401B2 (en) 2020-09-15
US20170269114A1 (en) 2017-09-21
JP2023002575A (ja) 2023-01-10
EP3430410A1 (en) 2019-01-23
EP3430410A4 (en) 2019-11-20
JP7446378B2 (ja) 2024-03-08
CA3018085C (en) 2022-10-25
WO2017161053A1 (en) 2017-09-21
CA3018085A1 (en) 2017-09-21
EP3430410B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7446378B2 (ja) 自動分析のためのシステム及び方法
US11761026B2 (en) Diagnostic system and method
US8658417B2 (en) Multiple-input analytical system
JP5948271B2 (ja) 分析装置を含むシステムおよび方法
JP6857176B2 (ja) 検体処理測定システム
EP2884285A1 (en) Supply module for an automated analyzer
EP1615037A1 (en) An apparatus for liquid handling with multiple transfer tools
EP4361643A1 (en) Automated analysis system using individually operated biological devices, analysis method and storage medium
EP3875172A2 (en) Device and method for the extration of nucleic acids
WO2023287858A1 (en) System and method for efficiently transferring receptacles out of a receptacle storage area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531