JP2019511833A - 電子機器筐体を担持するためのキャリアアセンブリ - Google Patents

電子機器筐体を担持するためのキャリアアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2019511833A
JP2019511833A JP2018543118A JP2018543118A JP2019511833A JP 2019511833 A JP2019511833 A JP 2019511833A JP 2018543118 A JP2018543118 A JP 2018543118A JP 2018543118 A JP2018543118 A JP 2018543118A JP 2019511833 A JP2019511833 A JP 2019511833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
base
carrier assembly
locking element
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018543118A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス・ケッテルン
ディーター・ホルステ
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2019511833A publication Critical patent/JP2019511833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1474Mounting of modules, e.g. on a base or rail or wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

本発明は、キャリアアセンブリ(2)、ベース(20)にロックされることが可能なキャリア要素(21)、および電気機器筐体(1)を取り付けるためのプラグ接続領域(22)に関する。加えて、キャリア要素(21)に調節可能に配置されるロック要素(23)が設けられ、ロック要素はロック位置においてベース(20)をキャリア要素(21)とロックし、電子機器筐体がプラグ接続領域(22)に取り付けられた場合、ロック位置においてブロックされて、ロック要素(23)はロック位置から移動できないようになっている。このようにして、キャリアアセンブリが提供され、例えば電子機器筐体をキャリアレールに強固に接続し、例えば快適に取り扱われ、キャリアレールに取り付けられることを可能にしている。

Description

本発明は、請求項1の前段による電子機器筐体を担持するためのキャリアアセンブリに関する。
この種のキャリアアセンブリは、例えば電子部品を備え得る電子機器筐体を担持するために使用される。導体は例えば、電子機器筐体に接続されるように意図されてもよく、これは電子機器筐体によって収容された電子部品への電力供給、電子部品へのセンサ信号の送信、または他のデータ信号の電子部品とのやりとりのためである。電子機器筐体は、キャリアアセンブリを利用してDINレールに固定されるように意図されてもよく、DINレールは、DINレールに横並びに搭載可能な複数のモジュールユニットを担持するように設計されて、モジュール型電子機器筐体、一連の端子、または他のデバイスを使用して、例えば制御、評価、または他の機能を実行することが可能な設備を提供することが可能であってもよい。
キャリアアセンブリは、ベースおよびベースにロックされることが可能なキャリア要素を備えている。電子機器筐体はキャリアアセンブリのスロットに搭載可能であり、搭載された場合、キャリアアセンブリに接続されて、それによりキャリアアセンブリに保持される。
特許文献1は、DINレールに搭載可能なキャリアアセンブリを開示している。電気装置デバイスの筐体は、キャリアアセンブリに接続されることが可能である。
特許文献2から知られた接続デバイスの場合、筐体はラッチばねを備え、これを用いて、筐体は搭載フレームに固定されることが可能である。
特許文献3は、DINレールに配置されることが可能であり、且つキャリアに筐体をラッチ接続するためのスロットの形成したキャリアを記載している。
特許文献4は、DINレールに搭載される電子デバイスを開示している。電子デバイスは、取外し可能にDINレールに接続されることが可能な下側筐体部、および取外し可能に下側筐体部に接続されることが可能な上側筐体部、から成る筐体を備えている。
特許文献5は、電子機器筐体が搭載されるスロットを形成したキャリアアセンブリを開示している。このキャリアアセンブリは、これによりDINレールに電子機器筐体を保持するために、DINレールに配置されることが可能である。
独国特許出願公開第20 27 157号明細書 独国特許第100 36 853号明細書 独国特許第101 19 457号明細書 欧州特許第0 909 122号明細書 米国特許第6,840,819号明細書
本発明の目的は、電子機器筐体を例えばDINレールに強固に接続することが可能な、および取り扱いも快適であり、例えばDINレールに搭載するためのキャリアアセンブリを提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を備えた主題により達成される。
それによれば、キャリアアセンブリはロック要素を備え、このロック要素はキャリア要素に調節可能に配置され、且つロック位置にある場合に、ベースをキャリア要素にロックし、電気機器筐体がスロットに搭載されている場合に、ロック位置にブロックされ、これによりロック要素は、ロック位置から移動することが不可能である。
ロック要素は、キャリア要素とベースとの間の強固なロックを確立し、このロックは、大きい電子機器筐体であっても強固にかつ確実に担持することが可能であるように設計され得る。そのロック位置において、ロック要素はベースをキャリア要素にロックする。この目的のために、ロック要素はロック解除位置とロック位置との間を移動可能であり、電子機器筐体がキャリアアセンブリによって形成されたスロットに搭載された場合、ロック位置においてブロックされる。
電子機器筐体がキャリアアセンブリのスロットに搭載された場合、ロック要素はそのロック位置においてブロックされるので、ベースとキャリア要素との間のロックは、電子機器筐体がキャリアアセンブリに配置されている場合、解除されることが不可能である。電子機器筐体が搭載された場合、したがって、ベースはキャリア要素に強固にかつ確実に接続されている。電気機器筐体が取り外された後のみに、ベースとキャリアとの間のロックが解除されることが可能になり、これによりキャリア要素はベースから離間され得る。
取り外し可能に相互接続されるベースおよびキャリア要素を備えた、二部品のキャリアアセンブリが提供されるので、モジュール様式において異なったベースおよびキャリア要素を相互接続することが可能である。例えば、同型のベースが、キャリアアセンブリをDINレールに固定するために提供され得る。ベースは多様なキャリア要素に接続されることが可能であり、多様な電子機器筐体がキャリアアセンブリに搭載されることが可能である。
この場合、電子機器筐体がキャリアアセンブリに搭載された場合、ロック要素はキャリア要素をベースにロックする。電子機器筐体がキャリアアセンブリに搭載された場合、これにより強固な接続が電気機器筐体、キャリア要素、およびベースの間に形成され、電気機器筐体は例えばスロット内にラッチ接続され、キャリア要素はベースにロックされる。
電気機器筐体がスロットに搭載された場合、ロック要素は、ロック解除位置からロック位置へと自身を調節するように好適に設計されている。電気機器筐体がスロットに搭載された場合、電気機器筐体はロック要素に作用して、ロック要素をロック解除位置からロック位置へと調節し、これにより電気機器筐体が搭載された場合、キャリア要素とベースとの間のロックが自動的に確立される。電子機器筐体がスロット内に挿入された場合、ロック要素はロック位置に保持され、したがってロック位置においてブロックされ、これによりキャリア要素とベースとの間のロックは、解除されることが不可能となる。
有利な実施形態においては、ロック要素は、キャリア要素に対してロック解除位置に向かって予備ばね荷重をかけられている。したがって、ロック要素のロック位置への移動は、予備ばね荷重に逆らって生じる。次いで、電子機器筐体がキャリアアセンブリから再度取り外された場合、予備ばね荷重により、ロック要素は自動的にロック解除位置に戻り、これにより電子機器筐体が取り外された場合、ロックが自動的に解除され、それ故、キャリア要素はベースから取り外されることが可能になる。
一実施形態においては、ロック要素はキャリア要素に回転可能に保持されている。ロック要素をロック解除位置とロック位置との間で移動させるために、それ故、ロック要素はキャリア要素に対して回転可能とされている。
この観点において、他の実施形態も原理的に考えられ、且つ可能でもあることが理解されるべきである。特に、ロック要素はキャリア要素に例えばスライド可能にも配置され、スライドを利用してロック解除位置とロック位置との間を移動され得る。
ロック要素をキャリア要素に固定するために、ロック要素は例えば第1端部において締結要素を備えてもよく、この締結要素は例えばフック形状とし得る。ロック要素は例えば、締結要素を用いて対応した締結要素内においてキャリア要素に懸架されることが可能であり、これによりロック要素は、キャリア要素に回転可能に保持されている。第1端部から離れた第2端部において、ロック要素は、第1端部とは対照的に、相互ロックし且つベースの対応したラッチ要素と係合することを目的とした要素を備えている。相互ロック要素は、キャリア要素とベースとの間のロックを確立し、アンダーカットの様式において形成されることが可能な相互ロック要素は、ロックの目的のためにベースの対応したラッチ要素の後方に係合し、これによりキャリア要素をベースに相互ロックの様式において固定する。この場合、力の流れは、ロック要素の第1端部の締結要素と、ロック要素の第2端部の相互ロック要素と、の間に展開している。この力の流れは、キャリア要素からベースへの、およびこれを通じて例えばベースが配置されたDINレールへの力を誘起する。
一実施形態においては、ロック要素は基盤を備え、この基盤は延長面に沿って延び、基盤上に延び且つ延長面へと横向きに基盤から突出した少なくとも1つの脚を備え、ベースの対応したラッチ要素に係合するための少なくとも1つの相互ロック要素は、脚に配置されている。少なくとも1つの締結要素は、例えば基盤に配置され、一方で少なくとも1つの脚は、少なくとも1つの相互ロック要素を担持している。1つ以上の脚が基盤から横向きに突出しているので、ロック要素の強度は、要素が例えばばね鋼のシート金属部品として製造され得、構造的に補強されている。
ばね脚はロック要素に配置され、これによりばね脚は基盤から突出して、ロック要素がロック位置へと移動された場合に、予備荷重をかけられた状態でキャリア要素と接触する。このばね脚は予備ばね荷重を提供し、この荷重は、ロック解除位置に向かってロック要素に予備荷重をかけることが可能である。
特別な実施形態においては、例えば2つの締結要素は互いに横方向にオフセットされ、2つの脚は互いに横方向にオフセットされ、各々の脚は自身に配置された相互ロック要素を備え、基盤に形成され得る。脚は、例えば基盤に沿って横向きに延び、基盤から延長面へと横方向に突出している。相互ロック要素は、各脚に形成されている。
ロック要素は例えば一体的に、例えばばね鋼から製造されている。
一実施形態においては、ロック要素は例えばキャリア要素の第1開口部を貫通して、ベースの第2開口部に係合する。ロック要素は例えばキャリア要素の第1開口部内に収まり、この開口部内において調節可能である。キャリア要素がベースに搭載された場合、ロック要素はベースの第2開口部と係合し、ロック位置に移動された場合に、キャリア要素とベースとの間の相互ロック接続を確立する。
キャリア要素を強固にかつ確実にベースに接続するために、複数のロックデバイスが設けられ得る。したがって、少なくとも1つのさらなるロックデバイスが、ロック要素に加えて好適に設けられ、このロックデバイスは、別の位置においてキャリア要素をベースに接続する。それ故、例えばキャリア要素は、(キャリア要素およびベースの長手伸長方向に対して、電子機器筐体がスロット内に挿入される挿入方向に対して横方向に、ならびにベースが搭載されるDINレールの長手方向に対して横方向に)相互にオフセットされた2つの位置においてベースにロックされることを意図されることが可能であり、また、原理的には、2箇所よりも多く、例えば3箇所においてロックを提供することも考えられ、且つ可能である。
有利なモジュールは、前述のタイプにしたがったキャリアアセンブリと、このキャリアアセンブリによって形成されたスロット内に挿入され得る電子機器筐体と、を備えている。電子機器筐体がキャリアアセンブリに搭載された場合、ロック要素はベースとキャリア要素との間に強固な接続を形成し、これにより電子機器筐体は、キャリア要素を用いて強固に、確実に、且つ可撓性の様式においてベースに保持されることが可能である。
本発明により解決される問題は、図示された実施形態を参照するとともに、以下により詳細に記載されることを意図している。
電子機器筐体が搭載されるキャリアアセンブリを示した斜視図である。 キャリア要素がキャリアアセンブリのベースに搭載される場合のキャリアアセンブリを示した端面図である。 図2Aの線I−Iに沿った断面を示した図である。 電子機器筐体が搭載される場合のキャリアアセンブリを示した端面図である。 図3Aの線II−IIに沿った断面を示した図である。 モジュールを示した斜視図である。 電子機器筐体が搭載された場合のキャリアアセンブリを示した端面図である。 図4Aの線III−IIIに沿った断面を示した図である。 モジュールを示した斜視図である。 キャリア要素をベースにロックするためのロック要素を示した斜視図である。 キャリア要素をベースにロックするためのロック要素を示した斜視図である。 ロック要素を示した正面図である。 図6Aの線IV−IVに沿った断面を示した図である。 ロック要素を示した側面図である。 ロック要素を示した平面図である。
図1はキャリアアセンブリ2を示しており、このキャリアアセンブリは、ベース20およびその上に搭載されるキャリア要素21を備え、ベース20上の締結点200を利用してDINレール3に搭載されることが可能であり、電子機器筐体1を受容するためのスロット22も形成している。
この種のキャリアアセンブリ2は、電子機器筐体1をDINレール3に配置するために使用される。結果として、電気機器筐体1を備えた複数のキャリアアセンブリ2が、モジュールの様式でDINレール上に挿入され、これにより随意的に一連のターミナルまたは類似したもののような他の部品と併せて、電子的設備がDINレール3上に形成されることが可能であり、その設備は、例えば制御、評価、または分布関数、もしくは類似したものを実行することが可能である。
ベース20およびキャリア要素21を備えたキャリアアセンブリ2は、二部品として形成されている。この場合、ベース20およびキャリア要素21の各々は、一体となってスロット22を形成したガイド要素201、210を備え、それらの間に、電子機器筐体1が挿入方向Eにおいてプラグ接続可能である。この目的のために、2つのプラグ接続領域10、11が電子機器筐体1に形成され、その領域を利用して、電子機器筐体1はガイド要素201、210の間のプラグ接続されることが可能である。電子機器筐体1が搭載された場合、電子機器筐体1をキャリアアセンブリ2に接続するために、ガイド要素201、210は電子機器筐体1にラッチ係合することが可能である。
スロット22の外側において、キャリア要素21は例えば挿入開口部の配列を備え、それらの各々の内部には、キャリアアセンブリ2の導体と電気的に接触するために、導体が挿入されることが可能である。それに加えて、電気的プラグ接続コネクタがスロット22に形成され、電子機器筐体1がスロット22内に搭載された場合に、このコネクタは電子機器筐体1とプラグ係合して、それによりキャリアアセンブリ2と電子機器筐体1との間の電気的接触を確立してもよい。したがって、この種のプラグ接続コネクタ部を用いて、電気信号は、ターミナルデバイス215と、そこに接続された導体と、電子機器筐体1内に収容された電子機器と、の間で交換されることが可能である。
キャリア要素21はベース20に取り外し可能に搭載され、キャリアアセンブリ2を多様な電子機器筐体1の受け入れに関して調節するために、多様なキャリア要素21をモジュール様式でベース20に接続することも考えられ、且つ可能である。
図2A、図2B、図3Aから図3C、および図4Aから図4Cは、キャリア要素21がベース20に結合される場合(図2Aおよび図2B)の、電子機器筐体1が搭載される場合(図3Aから図3C)の、および電子機器筐体1が搭載された位置(図4Aから図4C)の、多様な位置におけるキャリアアセンブリ2を、電子機器筐体1と共に示している。図5A、図5B、および図6Aから図6Dは、ロック要素23を別個の視点において示している。
キャリア要素21をベース20に搭載するために、図2Bによる断面図に見られているように、キャリア要素21の一端をベース20に取り付け、キャリア要素21は、ベース20に向かって回転方向Sに回転される。ロック要素23の締結要素232は、基盤230上においてフックの形状であり(図5Aおよび図5B参照)、キャリア要素21の突起形状の対応した締結手段213に引っ掛けられて、これによりキャリア要素21に保持され、ロック要素23はキャリア要素21の開口部216内に収まる。
図5A、図5B、および図6Aから図6Dに見られているように、ロック要素23は2つのフック形状の締結要素232を備え、これらを用いて、ロック要素23はキャリア要素21のガイド要素210のベース側214に搭載され、このガイド要素はU字形状断面を有し、ロック要素23の締結要素232の各々は、この目的のために、ガイド要素210のベース側214の対応した突起を留める。図2Bにしたがった位置において、キャリア要素21がベース20に搭載される場合、ロック要素23は開口部216内において傾斜した位置にあり、ベース20の開口部204と係合可能な状態であり、図2Bにしたがった断面図に見られているように、例えば回転方向Sにおいてベース20に向かって回転されるキャリア要素21を用いている。
キャリア要素21がベース20に搭載された場合、これにより電子機器筐体1は、ガイド要素201と210との間の対応したスロット22内にプラグ接続されることが可能となり、これは図3Aから図3Cに示されている。この目的のために、電子機器筐体1のプラグ接続領域10、11は、電子機器筐体1がキャリアアセンブリ2にラッチ係合されるまで、ガイド要素201、210と係合される。
電子機器筐体1がキャリアアセンブリ2に搭載された場合、キャリア要素21のガイド要素210と対応した、電子機器筐体1のプラグ接続領域11は、ロック要素23に当たり、ロック要素を締結要素232の周りに回転させ、これによりロック要素23の脚231上のフック状の相互ロック要素234は、ベース20のラッチ縁形状のラッチ要素205と係合状態となり、これは図4Bにしたがった断面図に見られている。
図5A、図5B、および図6Aから図6Dによる詳細図に見られているように、脚231はロック要素23の基盤230上で横向きに延び、且つ基盤230からその平坦な延長面へと横向きに突出している。締結要素232から離れた端部において、脚231は相互ロック要素234を担持しており、これを用いて、ロック要素23が回転されてベース20のラッチ縁205と係合された場合に、キャリア要素21とベース20との間に相互接続が確立される。
図示された冒頭の例においては、ロック要素23は、例えばばね鋼製のシート金属部品として一体的に製造されている。脚231は基盤230上で横向きに延び、且つ基盤230から延長面へと横方向に突出しているので、寸法的に安定した部品が提供され、キャリア要素21とベース20との間の信頼性の高い弾性ロックを確立することが可能である。
ロック位置において、力の流れF(図6C参照)が、締結要素232と脚231の相互ロック要素234との間に生じる。この力の流れFは、キャリア要素21からベース21への力、およびベースからDINレール3への力を遠ざけるように導くことが可能であり、これにより弾性接続が電子機器筐体1、キャリア要素21、およびベース20の間に形成される。
電子機器筐体1がキャリアアセンブリ2に搭載された場合、これにより電子機器筐体1は、そのロック位置(図4B参照)においてロック要素23を保持する。したがって、電子機器筐体1がキャリアアセンブリ2に搭載された場合、ロック要素23はロック位置においてブロックされ、これにより、電子機器筐体1が搭載された場合、少なくとも電子機器筐体1を取り外さなければ、キャリア要素21とベース20との間のロックは、容易に解除することが不可能である。
ロック要素23がそのロック位置に移動された場合、ロック要素23の、基盤230から突出したばね脚233は、キャリア要素21と接触状態になる。ロック要素23がロック位置に移動された場合、先のばね脚233は張力がかかった状態になり、これによりロック要素23とキャリア要素21との間に、ロック要素23のロック解除位置に向かって予備ばね荷重を提供する。この結果として、電子機器筐体1がスロット22から取り外された場合、ロック要素23はそのロック解除位置へと自動的に回転して戻り、これによりキャリア要素21とベース20との間のロックは解除される。したがって、電子機器筐体1がスロット22から取り外されると、キャリア要素21およびベース20は、互いから離間されることが可能となる。
図5A、図5B、および図6Aから図6Dによる詳細図に見られているように、締結要素232および相互ロック要素234の両方は、挿入方向Eに対して横方向に且つベース20およびキャリア要素21の長手伸長方向に対して横向きに、互いにオフセットされている。
本発明の基本的な概念は、前述の実施形態に限定されるものではなく、完全に異なった方式においても原理上は実施されることが可能である。
ここに記載されたタイプのキャリアアセンブリは、原理的に非常に多様な電子機器筐体に適しており、この点において、記載された実施形態に限定されるものではない。
原理上は、ロックは、キャリア要素とベースとの間の、ベースおよびキャリア要素の長手伸長方向において2箇所よりも多い位置に形成されることも可能であり、これは、キャリア要素とベースとの間に高度な弾性の接続を提供するためである。
この種のキャリアアセンブリおよび電子機器筐体のモジュールは、多くの使用可能性を有する。特に、電子機器筐体は、制御、評価、または他の機能を実行することが可能な電子部品を収容し得る。
1 ・・・電子機器筐体
10、11 ・・・プラグ接続領域
2 ・・・キャリアアセンブリ
20 ・・・ベース
200 ・・・締結点
201 ・・・ガイド要素
204 ・・・開口部
205 ・・・ラッチ要素(ラッチ縁)
21 ・・・キャリア要素
210 ・・・ガイド要素
213 ・・・突起
214 ・・・ベース側
216 ・・・開口部
22 ・・・スロット
23 ・・・ロック要素
230 ・・・基盤
231 ・・・脚
232 ・・・締結要素(フック)
233 ・・・ばね脚
234 ・・・相互ロック要素
3 ・・・DINレール
E ・・・挿入方向
F ・・・力の流れ
S ・・・回転方向

Claims (10)

  1. 電子機器筐体(1)を担持するためのキャリアアセンブリ(2)であって、
    ベース(20)と、
    該ベース(20)にロックされることが可能なキャリア要素(21)と、
    前記電子機器筐体(1)が搭載されるスロット(22)と、を備え、
    ロック要素(23)は、前記キャリア要素(21)に調節可能に配置され、ロック位置にある場合に、前記ベース(20)を前記キャリア要素(21)にロックし、且つ前記電子機器筐体(1)が前記スロット(22)に搭載されている場合に、前記ロック要素(23)は、前記ロック位置から移動することが不可能であるように、前記ロック位置にブロックされることを特徴とするキャリアアセンブリ(2)。
  2. 前記ロック要素(23)は、前記電子機器筐体(1)が前記スロット(22)に搭載される場合に、自身をロック解除位置から前記ロック位置へと調節するように設計されており、前記ロック解除位置において、前記ロック要素(23)は前記ベース(20)を前記キャリア要素(21)にロックしないことを特徴とする請求項1に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  3. 前記ロック要素(23)は、前記キャリア要素(21)に対して前記ロック解除位置に向かって予備ばね荷重をかけていることを特徴とする請求項2に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  4. 前記ロック要素(23)は、前記キャリア要素(21)に回転可能に保持されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  5. 前記ロック要素(23)の第1端部は、少なくとも1つの締結要素(232)を備え、該締結要素を用いて、前記ロック要素(23)は前記キャリア要素(21)に調節可能に締結され、前記キャリアアセンブリの第2端部は、前記第1端部から離れており、前記ベース(20)の対応したラッチ要素(205)と係合するための、少なくとも1つの相互ロック要素(234)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  6. 前記ロック要素(23)は、延長面に沿って延びた基盤(230)、および該基盤(230)上に延び且つ前記延長面へと横方向に前記基盤(230)から突出した少なくとも1つの脚(231)、を備え、前記ベース(20)の対応したラッチ要素(205)と係合するための前記少なくとも1つの相互ロック要素(234)は、前記脚に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  7. 前記ロック要素(23)は、前記キャリア要素(21)に対して前記ロック要素(23)に予備荷重を与えるために、前記基盤(230)に配置されたばね脚(233)を備えていることを特徴とする請求項6に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  8. 前記ロック要素(23)は、互いに横方向にオフセットされた2つの締結要素(232)と、互いに横方向にオフセットされた2つの脚(231)と、を備え、各脚は自身に配置された相互ロック要素(234)を備えていることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  9. 前記ロック要素(23)は、前記キャリア要素(21)の第1開口部(216)を貫通し、前記ベース(20)の第2開口部(204)内に係合することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のキャリアアセンブリ(2)。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のキャリアアセンブリ(2)と、該キャリアアセンブリ(2)のスロット(22)に搭載可能な電子機器筐体(1)と、を備えているモジュール。
JP2018543118A 2016-02-15 2017-01-31 電子機器筐体を担持するためのキャリアアセンブリ Pending JP2019511833A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016102612.3 2016-02-15
DE102016102612.3A DE102016102612A1 (de) 2016-02-15 2016-02-15 Trägeranordnung zum Tragen eines Elektronikgehäuses
PCT/EP2017/052042 WO2017140493A1 (de) 2016-02-15 2017-01-31 Trägeranordnung zum tragen eines elektronikgehäuses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511833A true JP2019511833A (ja) 2019-04-25

Family

ID=57944429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543118A Pending JP2019511833A (ja) 2016-02-15 2017-01-31 電子機器筐体を担持するためのキャリアアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10856431B2 (ja)
EP (1) EP3417683B1 (ja)
JP (1) JP2019511833A (ja)
CN (1) CN108702851B (ja)
CA (1) CA3014495C (ja)
DE (1) DE102016102612A1 (ja)
DK (1) DK3417683T3 (ja)
WO (1) WO2017140493A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487620B (zh) * 2015-11-30 2018-10-30 英业达科技有限公司 一种硬盘托架
EP3648558A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-06 Koninklijke Philips N.V. Housing with internal locking arrangement
BE1026757B1 (de) * 2018-11-07 2020-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Baugruppe eines Elektronikgeräts mit einem Gerätegehäuse und einer Elektronikbaugruppe
USD927428S1 (en) * 2019-10-02 2021-08-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Connector module

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2027157A1 (de) 1970-06-03 1971-12-09 Siemens Ag Verbindungsteil zum Befestigen eines elektrischen Installationsgerätes an einer Tragschiene
SE507939C2 (sv) 1996-04-23 1998-08-03 Asea Brown Boveri Anordning för överföring av elektriska signaler
JPH10173356A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Pfu Ltd 増設ユニット
ATE236503T1 (de) * 1997-08-05 2003-04-15 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrisches oder elektronisches gerät
DE19744662C1 (de) 1997-10-09 1999-06-17 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektronisches Gerät
DE19807710C2 (de) * 1998-02-24 2002-07-18 Siemens Ag Modulares Automatisierungsgerät und Baugruppe eines modularen Automatisierungsgerätes
AU4238000A (en) * 1999-04-14 2000-11-14 Whitaker Corporation, The Mounting system for mounting modules to a rail
US6425770B1 (en) 2000-04-14 2002-07-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Input/output device having removable module
DE10036853C2 (de) 2000-07-28 2002-10-10 Harman Becker Automotive Sys Gehäuse mit einer Befestigungsvorrichtung mit mindestens einer aus dem Gehäuse ragenden Rastfeder
DE10045498C5 (de) 2000-09-13 2006-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Reihenklemme
DE10119457C1 (de) 2001-04-20 2002-11-21 Siemens Ag Verbraucherabzweig
FR2835358B1 (fr) 2002-01-25 2004-09-10 Schneider Automation Appareil electrique a fixer sur un profile chapeau
CN102612327B (zh) * 2009-09-08 2015-04-15 费得洛克有限公司 锁合装置
DE102011110182A1 (de) 2011-08-09 2013-02-14 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulare Steuerungsvorrichtung
JP5914094B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 株式会社サンコーシヤ 保安器のdinレールへの取付装置
DE102014102733B4 (de) * 2014-02-28 2015-12-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckbare Gerätekombination

Also Published As

Publication number Publication date
US10856431B2 (en) 2020-12-01
CN108702851B (zh) 2021-07-27
US20190053395A1 (en) 2019-02-14
EP3417683A1 (de) 2018-12-26
DE102016102612A1 (de) 2017-08-17
CA3014495A1 (en) 2017-08-24
CN108702851A (zh) 2018-10-23
EP3417683B1 (de) 2021-11-10
WO2017140493A1 (de) 2017-08-24
DK3417683T3 (da) 2022-01-31
CA3014495C (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019511833A (ja) 電子機器筐体を担持するためのキャリアアセンブリ
EP3065520B1 (en) Single action din rail latch
US7351116B2 (en) Connecting element
US4917618A (en) Mounting system for plug-in modules
EP1324429A2 (en) Right angle printed circuit board connector apparatus, methods and articles of manufacture
JP2013503440A (ja) コネクタシステム
KR20150026840A (ko) 상호 계합 커넥터 장치
US9640342B2 (en) System comprising electronics housing and grounding contact assembly
US8194409B2 (en) Guide frame for a pluggable module
CN107408797B (zh) 用于组件的多个闩锁脚的布置和组件
KR20210000672U (ko) 커넥터
CN110045564B (zh) 紧固装置、紧固装置套件及紧固装置套件的用途
JP6337154B2 (ja) プラグイン・モジュールとして設計された単一ピンまたは多ピンの過電圧保護装置を取り付けるためのアダプタ、およびそのようなアダプタの使用方法
JP2019079797A (ja) 導体レールを備える端子構成体
US10971858B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
US20190181574A1 (en) Card edge connector assembly
RU2344567C2 (ru) Корпус для размещения печатных плат, монтаж которых образует, по меньшей мере, части коммуникационной системы
US20040144737A1 (en) Mounting tray for idc junction modules
AU2002254952A1 (en) Mounting tray for IDC junction modules
WO2014195284A1 (en) Connector housing and electrical, electronic, or electro-optical connector
KR101486521B1 (ko) 플랫 케이블 및 접촉단자 고정용 리셉터클 커넥터
EP3211724B1 (en) Electrical connection device
CA2567992C (en) Releasable latch assemblies
US9509108B2 (en) Bus connector system for electrical equipment
EP0955710A2 (en) System for supporting an apparatus on an electrical switchboard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200427