JP2019510374A - マイクロセンサを有するウエハ処理ツール - Google Patents

マイクロセンサを有するウエハ処理ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2019510374A
JP2019510374A JP2018547946A JP2018547946A JP2019510374A JP 2019510374 A JP2019510374 A JP 2019510374A JP 2018547946 A JP2018547946 A JP 2018547946A JP 2018547946 A JP2018547946 A JP 2018547946A JP 2019510374 A JP2019510374 A JP 2019510374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microsensor
wafer
wafer processing
chamber
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018547946A
Other languages
English (en)
Inventor
レナード テデスキ,
レナード テデスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2019510374A publication Critical patent/JP2019510374A/ja
Priority to JP2021177315A priority Critical patent/JP7288493B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

実施形態は、ウエハ処理ツールによって実施される材料の堆積及び材料の除去を検出するためのデバイス及び方法を含む。一実施形態では、ウエハ処理ツールのプロセスチャンバに装着された一または複数のマイクロセンサは、真空条件下で動作することができる、及び/又はプラズマ不在ウエハ製造プロセス中にリアルタイムで材料の堆積及び除去速度を測定することができる。他の実施形態も記載され、主張されている。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本願は、本書で参照することによって全内容が以下に組み込まれる、2016年3月11日出願の米国特許仮出願第15/068464号の優先権を主張するものである。
実施形態は半導体処理の分野に関し、具体的には、ウエハ処理ツールにおける材料の堆積あるいは材料の除去を測定するためのデバイス又は方法に関する。
半導体デバイスの製造には、基板上の材料、更に具体的には半導体材料の堆積及び除去が伴う。上記堆積及び除去は、ウエハ処理ツールにおいて、例えば堆積又はエッチングプロセスを使用して実施される。特定量の半導体材料を精確に堆積させる、又は除去するために、膜厚測定技法が使用されうる。例えば、材料堆積及び材料除去速度は、一定時間において半導体材料のウエハを処理し、次にエリプソメータを使用して堆積されたあるいは除去された膜の量を測定することによって、間接的に測定されうる。さらに、ウエハ製造プロセス中の堆積/除去速度を間接的に推定するため、堆積/除去速度と相互関係を持つ二次因子を測定するのにセンサが使用されている。
実施形態は、材料堆積又は除去の量又は速度を検出するために、例えばMEMSスケールでサイズ設定された及び/又はMEMSプロセスを使用して製造されたセンサ等のマイクロセンサを有するウエハ処理ツールを含む。一実施形態では、ウエハ処理ツールは、チャンバ領域を有するプロセスチャンバと、プロセスチャンバのチャンバ領域内の所定の位置に装着されたマイクロセンサとを含む。マイクロセンサは1つのパラメータを有し、センサ表面を含みうる。さらに、パラメータは、センサ表面に材料が堆積されたとき、あるいはセンサ表面から除去されたときに変化しうる。
マイクロセンサは、プロセスチャンバの様々な位置に装着されうる。例えばプロセスチャンバは、チャンバ領域の周りにチャンバ壁を含んでいてよく、チャンバ壁にマイクロセンサが装着されうる。あるいは、プロセスチャンバは、保持面を有するウエハホルダを含んでいてよく、保持面にマイクロセンサが装着されうる。
一実施形態では、マイクロセンサは、ウエハ処理ツールによって処理される半導体材料のウエハのシミュレーションをしうる。例えば、ウエハ処理ツールのチャンバ領域は、ウエハを受容するようにサイズ設定することができ、マイクロセンサのセンサ表面にも半導体材料が含まれうる。したがって、ウエハ及びセンサ表面の両方に堆積される材料、又はウエハ及びセンサ表面の両方から除去される材料は、半導体材料でありうる。
ウエハ処理ツールのマイクロセンサは、いくつかのマイクロセンサのタイプのうちのいずれかのタイプであってよい。例えば、マイクロセンサはマイクロ共振器を含みうる。したがって、パラメータは、マイクロ共振器の特性周波数であってよく、特性周波数は、センサ表面に材料が堆積されたこと、あるいはセンサ表面から除去されたことに応じてシフトしうる。あるいは、マイクロセンサは、コレクタに電気的に結合されたMOSFETを有するトランジスタセンサを含みうる。したがって、パラメータは、MOSFETの閾値電圧であってよく、閾値電圧は、コレクタ上のセンサ表面に材料が堆積されたこと、あるいはセンサ表面から除去されたことに応じて変化しうる。
一実施形態では、ウエハ処理ツールは、ウエハ処理システムの一部である。つまり、ウエハ処理システムは、ウエハ処理ツールと、ウエハ処理ツールに通信可能に結合されたコンピュータシステムとを含みうる。したがって、コンピュータシステムは、マイクロセンサのそれぞれのパラメータに対応する一または複数のマイクロセンサから、及び/又はウエハ製造プロセスのプロセスパラメータを測定するのに使用される測定機器から一または複数の入力信号を受信しうる。コンピュータシステムは、一または複数の入力信号に基づいてウエハ製造プロセスを測定又は制御するように構成されうる。例えば、コンピュータシステムは、マイクロセンサからの入力信号に基づいてウエハ製造プロセスの終点を決定しうる。あるいは、コンピュータシステムは、入力信号に基づいてウエハ製造プロセスの均一性を決定しうる。さらに、コンピュータシステムは、マイクロセンサの測定パラメータと、ウエハ製造プロセスのプロセスパラメータに基づいてウエハ製造プロセスの変化の根本原因を決定しうる。
上記要約は、すべての態様の完全なリストを含んでいない。上記で要約した様々な態様のすべての好適な組合せから実行可能であるだけでなく、以下の詳細説明に開示され、特に本願とともに出願される特許請求の範囲において指摘される全てのシステム及び方法が含まれると考えられる。上記組合せは、上記要約で具体的に列挙されていない特定の利点を有する。
一実施形態に係るウエハ処理システムを示す図である。 一実施形態に係るウエハ処理ツールのプロセスチャンバに装着されたマイクロセンサを示す断面図である。 一実施形態に係るマイクロセンサに通信可能に結合された電子回路を示すブロック図である。 A〜Bは、一実施形態に係るウエハ処理システムのマイクロ共振器タイプのマイクロセンサを示す概略図である。 一実施形態に係るウエハ処理システムのトランジスタセンサタイプのマイクロセンサを示す概略図である。 一実施形態に係るウエハ処理システムの光センサタイプのマイクロセンサを示す概略図である。 一実施形態に係るウエハ製造プロセスの終点を決定する(endpointing)方法の工程を表すフロー図である。 一実施形態に係るウエハ製造プロセスの均一性を決定する方法の工程を表すフロー図である。 一実施形態に係るウエハ製造プロセスの変化の根本原因を決定する方法の工程を表すフロー図である。 一実施形態に係るウエハ処理システムの例示のコンピュータシステムを示すブロック図である。
ウエハ処理ツールによって実施される材料の堆積又は材料の除去を検出するために使用されるデバイス及び方法を、様々な実施形態に従って説明する。以下の説明においては、解説を目的として、実施形態の網羅的な理解を提供するために多数の具体的な詳細事項が明記される。実施形態はこれらの具体的な詳細がなくとも実践可能であることが、当業者には明らかになろう。他の事例では、実施形態が不必要に不明瞭にならないように、集積回路製造などの周知の態様については詳細に説明していない。更に、添付の図に示す様々な実施形態は例示的な表現であり、必ずしも縮尺どおりには描かれていないことを理解されたい。
材料の堆積及び除去を測定するための既存の技法はいずれも、ウエハ製造プロセスのリアルタイムの測定及び制御を提供するものではない、又は堆積/除去を直接測定する代わりに二次因子との相互関係に基づいて材料の堆積/除去の推定を提供するものではない。例えば、エリプソメータを使用して膜厚を測定することができるが、エリプソメータは周期的なモニタであり、通常の操業時間の堆積/除去速度における偏位又はドリフトをリアルタイムで検出することはできない。さらに、たとえばプラズマにおけるRF整合位置又はガス濃度等の二次因子を測定するためのウエハ処理ツールのプロセスチャンバに設置されたセンサは、関心対象(堆積/除去速度)の変数を直接測定せず、上記測定は、プラズマを有さないチャンバ内ではより困難となる。
一態様では、ウエハ処理システムは、例えば真空条件下、及びプラズマ不在条件下等のすべての圧力状態において材料の堆積又は材料の除去を測定するために、ウエハ処理ツールのプロセスチャンバ上に装着されたマイクロセンサを含む。プロセスチャンバ上に装着されたマイクロセンサはセンサ表面を含んでいてよく、マイクロセンサのパラメータは、材料がセンサ表面上に堆積されたとき、あるいはセンサ表面から除去されたときに変化しうる。このため、材料の堆積又は除去量あるいは速度のリアルタイムの測定、及び上記量又は速度の均一性を監視し、これを使用してウエハ処理システムによって実施されるウエハ製造プロセスを制御することが可能である。
以下に説明するウエハ処理システム及び方法を、材料が基板に堆積されるあるいは基板から除去されるいずれかの形状因子又はプロセスにおいて使用することが可能であることが理解されるだろう。更に具体的には、ウエハ処理システム及び方法は集積回路の製造のためのウエハ処理に関連して説明されるが、デバイス及び方法を、例えばエレクトロニクス産業のディスプレイ及び/又は太陽光発電産業の光電池等の他の技術での使用に適合させることも可能である。
一実施形態に係るウエハ処理システムを示す図である図1を参照する。ウエハ処理システム100は、通信リンク105によって、コンピュータシステム104に通信可能に結合されたウエハ処理ツール102を含みうる。通信リンク105は、有線又は無線接続であってよい、すなわち、ウエハ処理ツール102は、コンピュータシステム104と直接又は無線で通信しうる。
ウエハ処理ツール102は、一または複数のロードロック110によってファクトリーインターフェース108に物理的に接続されたバッファチャンバ106を含みうる。さらに、一または複数のプロセスチャンバ112は、一または複数のそれぞれのロードロック110によってバッファチャンバ106に物理的に接続されうる。バッファチャンバ106は、プロセスチャンバ112内のプロセス圧力よりも高い圧力ではあるが低圧に維持されるプロセスチャンバ112のそれぞれの領域よりも大きい、中間領域として機能しうる。したがって、半導体ウエハ、例えばシリコンウエハを、半導体デバイスの製造中に真空条件下でウエハ処理ツール102のチャンバ106と112との間で移動させることができる。この移動は、例えばロボットアーム、シャトルなどのウエハ処理ツール102に含まれる様々なデバイスによって実現することができる。
様々な製造工程をプロセスチャンバ112で実施することができる。例えば、少なくとも1つのプロセスチャンバ112は、エッチングチャンバ、堆積チャンバ、半導体リソグラフィツールのチャンバ、又は他のいずれかの半導体処理チャンバであってよい。このため、プロセスチャンバ112を使用して、真空条件下、大気条件下、又は他のいずれかの圧力状態下でウエハ製造プロセスを実施することが可能である。
圧力状態の変化に加えて、プロセスチャンバ112を使用して、異なるエネルギー条件を有する製造プロセスを実施することも可能である。例えば、プロセスチャンバ112は、プラズマを含まないラジカル駆動エッチングチャンバ又は堆積チャンバであってよい。つまり、プロセスチャンバ112は、ウエハ製造プロセス中はプラズマ不在状態でありうる。
一実施形態に係る、ウエハ処理ツールのプロセスチャンバ上に装着されたマイクロセンサの断面図を示す図2を参照する。ウエハ202、例えば半導体材料のウエハに、ウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112内のウエハ製造プロセスを施すことができる。ウエハ202は、ウエハがウエハ処理ツール102を通って移動するにつれ、異なる圧力条件にさらされうる。例えば、大気条件において、半導体ウエハをファクトリインターフェース108の中に挿入することができる。次に、半導体ウエハは、ファクトリインターフェース108とバッファチャンバ106との間のロードロック110の中に入れられ、ロードロック110には、120ミリトールの真空条件がもたらされる。半導体ウエハは次に、ロードロック110から、100ミリトールのバッファチャンバ106圧を有するバッファチャンバ106まで通過しうる。
ウエハ202は、バッファチャンバ106からロードロック110を通ってプロセスチャンバ112のうちの1つの中に移動させられうる。例えば、プロセスチャンバ112は、ウエハ202を受容するようにサイズ設定されたチャンバ領域204を含みうる。このため、プロセスチャンバ112内のウエハ製造プロセス中に、半導体材料がウエハ202上に堆積されうる、又はウエハ202から除去されうる。ウエハ製造プロセス中に、プロセスチャンバ112内のチャンバ領域204は、例えば真空ポンプ及び/又はターボポンプ等の例えば真空源206を使用して真空条件まで下がったチャンバ圧を有しうる。この説明の文脈において、真空条件は0.5atm未満のいずれかの圧力であってよい。一実施形態では、プロセスチャンバ112の真空条件は、プロセスチャンバ112が例えば100ミリトール未満の、バッファチャンバ106の圧力未満のチャンバ圧を有するときに存在する。したがって、プロセスチャンバ112は、ウエハ製造プロセスの製造工程中は、真空条件下にありうる。さらに、真空条件により、チャンバ領域204からのガス状混合物を低減させる又は取り除くことができ、したがって、チャンバ領域204はウエハ製造プロセス中はプラズマ不在状態になりうる。
一または複数のマイクロセンサ208を、チャンバ領域204内のプロセスチャンバ112上に装着することが可能である。例えば、チャンバ領域204は、チャンバ領域204の周りのチャンバ壁210によって少なくとも部分的に画定され得、いくつかのマイクロセンサ208は、チャンバ領域204内のチャンバ壁210上の所定の位置に装着されうる。
本書で使用する用語「マイクロ」は、実施形態に係る特定のセンサ又は構造の記述的なサイズを指す場合がある。例えば、用語「マイクロセンサ」は、1から100μmのスケールの寸法を有するセンサを指す場合がある。つまり、一実施形態において、マイクロセンサ208は、1から100μmの最大幅を含む、以下に説明するセンサ表面を有しうるということである。したがって、グラムの百万分の一の規模の重量の精密測定を行うことができる機器である例えば微量てんびんから、本書に記載のマイクロセンサ208を簡単に区別することができる。つまり、微量てんびんは、マイクロスケールの重量ではあるが、本書に記載のマイクロセンサと同じサイズの範囲内ではない重量を測定しうるということである。このサイズ範囲の差は、少なくともいくつかのマイクロセンサをチャンバ領域204の中に取り付けることができるため、有利であるのに対し、幾つかの微量てんびんは、半導体ウエハを受容するようにサイズ設定されたチャンバ領域204の中に取り付けることができない。
本書で使用する用語「マイクロセンサ」は、微小電気機械システム(MEMS)に関する材料及び製造プロセスを使用して製造されるセンサも指す場合がある。つまり、本書に記載のマイクロセンサ208は、例えば堆積プロセス、パターニング、エッチング等のMEMSプロセスを使用して製造されうる。したがって、マイクロセンサ208は、MEMSプロセスを使用して形成されたサイズ及び構造を有するMEMSスケールのセンサであってよい。しかしながら、実施形態は必ずしもこれに限定されず、実施形態の特定の態様を更に大きな、そして可能であればさらに小さなサイズスケールに応用可能でありうると認められる。
プロセスチャンバ112上にわずか1つのマイクロセンサ208を装着する場合があるが、例えば何百個から何百万個のマイクロセンサ208等の多数のマイクロセンサ208をチャンバ領域204の中に取り付けることが可能である。つまり、上述したMEMSスケールのサイズのマイクロセンサ208を仮定すると、リアルタイムでプロセスチャンバ112内の半導体材料の堆積/除去を監視するために、多くのマイクロセンサ208を、チャンバ壁210(又はプロセスチャンバ112の他の構成要素)に沿って分散させることができる。
各マイクロセンサ208は、周知の位置を有しうる。例えば、第1のマイクロセンサ208は、チャンバ領域204内の第1の所定の位置に位置していてよく、第2のマイクロセンサ208は、チャンバ領域204内の第2の所定の位置に位置していてよい。マイクロセンサ208は、ランダムに、あるいは所定のパターンでプロセスチャンバ112上に分散していてよい。例えば、第2の位置は、第1の位置に対して、又はプロセスチャンバ112上の他の何らかの基準点に対して周知の配置を有しうる。したがって、材料の堆積/除去の均一性は、第1のマイクロセンサ208及び第2のマイクロセンサ208からのリアルタイムの測定値を比較することによって、以下に説明するように決定することができる。
一実施形態では、一または複数のマイクロセンサは、プロセスチャンバ112のチャンバ壁210以外の部分に装着される。例えば、チャンバ壁210に装着されたマイクロセンサ208を有する代わりに、又は加えて、一または複数のマイクロセンサ208は、プロセスチャンバ112内のウエハホルダ212に装着されうる。ウエハホルダ212は、例えば、ウエハ製造プロセス中に、ウエハ202を静電的に固定する一または複数の電極を有する静電チャックであってよい。ウエハホルダ212は、ウエハ202が固定される保持面214を含みうる。例えば、保持面214は、ウエハホルダ212の上の誘電体材料の層であってよく、マイクロセンサ208を保持面214上に装着することが可能である。より具体的には、マイクロセンサ208は、ウエハ製造プロセス中にウエハ202の近く及び/又はウエハ202から横方向にオフセットした領域内の保持面214に装着されうる。例えば、プロセスキットは、保持面214上のウエハ202の周りのリングを含んでいてよく、マイクロセンサ208は、プロセスキット上に装着されうる。
マイクロセンサ208は、プロセスチャンバ112に位置付けられうる、あるいはウエハホルダ212等のプロセスチャンバ112の消耗部分又は非消耗部分内の、ウエハ202の材料堆積又は除去速度の変化を検出するのに十分ウエハ202に接近したところに設置することができると考えられる。例えば、ウエハ202は、正面に向いている表面、すなわち保持面214の反対に向いた表面を有していてよく、マイクロセンサ208は、材料の堆積/除去に対して敏感なセンサ表面も正面に向いているように保持面214に装着されうる。
ウエハ処理ツール102は、ウエハ製造プロセスのプロセスパラメータを検出する他のセンサ及び/又は測定機器を含みうる。他のセンサ及び/又は測定機器は、マイクロセンサでなくてもよい。例えば、以下に説明するMEMSスケールのセンサとは対照的に、ウエハ処理ツール102は、ウエハ製造プロセス中にチャンバ領域204の発光分析(OES)シグネチャ(signature)を検出する、プロセスチャンバ112に装着された、あるいは他の方法で装着された光学分光計216を含みうる。OESシグネチャは、チャンバ領域204内で、要素の種類と量を識別しうる。例えば、OESシグネチャは、ウエハ製造プロセス中に、チャンバ領域204内のプラズマにその化学元素が存在するかを識別しうる。他のセンサを使用して、チャンバ領域204内で実施されるウエハ製造プロセスの他のプロセスパラメータを検出することができる。上記他のセンサは、プロセスチャンバ112又はウエハ202に供給される電力を測定する電気センサと、ウエハホルダ212等の電気的特性を測定する電気センサとを含みうる。上記センサは、実際の半導体材料の堆積/除去量又は速度を測定することはできないが、それにも関わらず、以下に説明する理由により、マイクロセンサ208によって行われる実際の堆積/除去の測定と相関しうる。
ウエハ処理ツール102のマイクロセンサ208及び/又は測定機器は、一または複数の電気コネクタを通して、互いに、あるいは他の回路と相互接続されていてよい。例えば、マイクロセンサ208は、チャンバ壁210及び/又はウエハホルダ212の上を走る電気トレースによって直列に接続されうる。加えて、又はその代わりに、いくつかのマイクロセンサ208が、それぞれの電気トレースによって並列に電気接続されうる。このため、マイクロセンサ208間で電気接続をさせることができる、及び/又は電気トレース、導線、バイア、及び他の周知の種類の電気コネクタを使用して、マイクロセンサ208を電子回路に接続させることができる。
一実施形態に係る、マイクロセンサに通信可能に結合された電子回路を示すブロック図である図3を参照する。ウエハ処理ツール102の各マイクロセンサ208は、以下に記載するように、材料がセンサ表面に堆積された時、あるいはセンサ表面から除去された時に変化するパラメータを有しうる。さらに、マイクロセンサ208は、変化を感知するように構成されうる。より具体的には、マイクロセンサ208のパラメータは、マイクロセンサ208がウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112内の材料粒子を受けたときに変化しうる。本書の用語「受ける」とは、所与のパラメータに影響を与える、材料とマイクロセンサ208との間の相互作用を示す。例えば、パラメータは、電圧、電流であってよい、あるいは材料粒子がマイクロセンサ208のセンサ表面に着地する、又はセンサ表面から蒸発するときに変化する、マイクロセンサ208の別の物理的又は電気的特性であってよい。他の材料とセンサ間の相互作用は、当業者によってこの説明を読むときに理解されるであろう。
ウエハ処理ツール102の電子回路302は、筐体304内に含まれうる又は支持されうる。電子回路302の筐体304及び/又は電子構成要素は、プロセスチャンバ112の例えばチャンバ壁210又はウエハホルダ212上に装着されうる。同様に、筐体304は、ウエハ処理ツール102の別の部分、例えばチャンバ領域204外の外面上に装着されうる。したがって、電子回路302は、マイクロセンサ208と同位置に位置しうる、又はマイクロセンサ208から遠隔に配置されうる。電子回路302は、それにもかかわらず、また、マイクロセンサ208に対して遠隔に装着されたときでさえ、一または複数の入力/出力(I/O)接続306、例えば電気トレース、電気リード、又はビアを通してマイクロセンサ208と電気接続された状態に配置されうる。
ウエハ処理ツール102の電子回路302は、クロック308を含みうる。クロック308は、当業者に周知のように、精密周波数を有する電気信号を出力する電子発振器、例えば石英結晶を有する電子回路であってよい。このため、クロック308は、I/O接続306を通して受信した電気信号に対応する時間値を出力するように構成されうる。時間値は、他の工程とは関係のない絶対時間値であってよい、あるいは時間値は、ウエハ処理ツール102内の他のクロックと同期していてよい。例えば、クロック308は、クロック308によって出力される時間値が、システムクロックによって出力されるあるいは制御されるシステム時間値及び/又はシステム動作に対応するように、ウエハ処理ツール102のシステムクロックと、あるいはウエハ処理ツール102にリンクされた製作設備のホストコンピュータのシステムクロックと同期していてよい。クロック308は、特定のプロセス工程が行われたときに、時間値の出力を開始するように構成されうる。ウエハ処理ツール102の電子回路302は、ウエハ処理ツール102とホストコンピュータとの間の通信を送受信するネットワークインターフェースデバイス322を含みうる。
ウエハ処理ツール102の電子回路302は、プロセッサ310を含みうる。プロセッサ310は、クロック308に、動作可能に結合されうる、例えばバス312及び/又はトレースによって電気接続されうる。プロセッサ310は、マイクロプロセッサ、中央処理装置などといった、一又は複数の汎用処理デバイスのことである。より詳細には、プロセッサ310は、複合命令セット演算(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セット演算(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、他の命令セットを実装するプロセッサ、又は、命令セットの組み合わせを実装するプロセッサでありうる。プロセッサ310は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサなどの、一又は複数の特殊用途処理デバイスでもありうる。
プロセッサ310は、本書に記載の工程を実施するための処理論理を実行するよう構成される。例えば、プロセッサ310は、チャンバ領域204内の異なる所定の位置に位置するいくつかのマイクロセンサ208から入力信号を受信し解析するように構成されうる。プロセッサ310は、受信した各入力信号に対応するクロック308から時間値の出力も受信しうる。したがって、プロセッサ310は、例えば所定の時間におけるウエハ製造プロセスの均一性を決定するために、いくつかのマイクロセンサ208からの入力信号を比較しうる。プロセッサ310は、マイクロセンサ208から受信した信号に基づいて、他の種類の情報を決定するように構成されうる。例えば、一または複数のマイクロセンサ208から受信した入力信号を使用して、ウエハ製造プロセスの終点決定を行いうる、あるいはウエハ製造プロセスの変化の根本原因を決定しうる。
マイクロセンサ208の監視は、プロセッサ310によって個別基準又はグループごとの基準で実施されうる。つまり、プロセッサ310は、各マイクロセンサ208の個別のデータを監視し、記録しうる。したがって、各マイクロセンサ208は、例えば位置あるいは他のセンサの特定データに関連付けられた固有のセンサ識別番号によって個別に識別可能でありうる。一実施形態では、マイクロセンサ208はグループで監視されうる。例えば、プロセッサ310は、一または複数のマイクロセンサ208のグループのバンクデータを監視し、記録しうる。したがって、マイクロセンサ208のグループは、センサのグループ全体に対応する位置又は他のグループの特定データに関連付けられうる。
ウエハ処理ツール102の電子回路302は、基板上の装着されたメモリ314を含みうる。メモリ314は、メインメモリ(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、同期DRAM(SDRAM)又はランバスDRAM(RDRAM)等といったダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)など)、スタティックメモリ(例えばフラッシュメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)等)、又は二次メモリ(例えばデータ記憶デバイスなど)のうちの一または複数を含みうる。プロセッサ310は、バス312又は他の電気接続を介してメモリ314と通信しうる。このため、プロセッサ310は、トリガされたマイクロセンサ208の所定の位置、及びクロック308によって出力された時間値をメモリ314に記録するために、メモリ314に動作可能に結合されうる。つまり、メモリ314は、材料がマイクロセンサ208上に堆積された時間、あるいはマイクロセンサ208から除去された時間、及び影響を受けたマイクロセンサ208がプロセスチャンバ112に装着されている位置のログを取りうる。
ウエハ処理ツール102の電子回路302は、電源316を含みうる。電源316は、バッテリ、コンデンサバンク、又は別の周知の電源を含みうる。電源316は、例えばマイクロセンサ208、クロック308、プロセッサ310、又はメモリ314等のバス312を通してウエハ処理ツール102の一または複数の構成要素に電気接続されていてよく、これらに電力を供給することができる。
ウエハ処理ツール102の電子回路302は、追加の構成要素を含みうる。例えば、電子回路302は、例えば広周波数源などの周波数源318、又は検出器320を含みうる。周波数源318及び検出器320は、ウエハ処理ツール102のマイクロセンサ208の特定の実施形態に関連する特殊用途を有しうる。このため、周波数源318と検出器320のさらなる説明は、以下に説明する対応するセンサ向けに記載される。マイクロセンサ208の様々な実施形態をここで説明する。
一実施形態に係る、ウエハ処理システムのマイクロ共振器タイプのマイクロセンサを示す概略図である図4Aを参照する。一実施形態では、ウエハ処理ツール102の一または複数のマイクロセンサ208は、マイクロ共振器402を含む。マイクロ共振器402は、例えば水晶振動子マイクロバランス(QCM)、表面弾性波(SAW)、又は圧電薄膜共振器(FBAR)などの適切な共振質量センサであってよく、これらはすべてこれらの表面に堆積した空中の粒子の累積質量を数値化する。簡潔に、また容易に理解できるようになるべく説明を簡略化するため、本書にはマイクロ共振器402の複雑性及び多様性の説明を記載しない。一または複数のマイクロ共振器は、プロセスチャンバ112上の所定の位置に分散されうる。各マイクロ共振器402は、当技術分野で周知のように、例えば共振周波数などの特性周波数を有しうる。例えば、マイクロ共振器402は、図4Aに示すように、極めて詳細に説明することなく、単純な質量ばねシステムによって表すことが可能である。マイクロ共振器402の特性周波数は、マイクロ共振器システムの質量404とは反比例しうる。例えば、特性周波数は、マイクロ共振器システムのSQRT(k/M)と比例し、「M」は質量404に対応し、「k」はマイクロ共振器システムの比例定数に対応しうる。したがって、例えばウエハ製造プロセス中に、マイクロ共振器402が材料406を受ける又は出すときに、特性周波数がシフトすることが認められるようになる。より具体的には、ウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112内で例えば半導体材料などの材料406がマイクロ共振器402のセンサ表面408に堆積される、あるいはセンサ表面408から除去されると、マイクロ共振器402の質量404が変化し、したがって特性周波数がシフトする。
マイクロ共振器402のセンサ表面408は、例えばウエハ202と同じ方向で正面に向いた露出面であってよい。しかしながら、センサ表面408を有するマイクロ共振器402の一部は幾つかの層を含みうる。例えば、マイクロ共振器402は、センサ表面408を有する最上層412の下に基層410を含みうる。基層410及び最上層412は同じ材料を含みうる。例えば、基層410及び最上層412は、同じシリコン材料から形成されうる。一実施形態では、基層410は、最上層412とは異なる材料から形成される。例えば、基層410は支持構造に機械加工されたポリマー、金属、又はセラミック材料から形成されていてよく、最上層412はシリコン材料から形成され、基層410上に配置されうる。したがって、最上層412は基層410の一部を覆いうる。
一実施形態では、センサ表面408は材料406を含む。さらに具体的には、マイクロセンサ208は、ウエハ製造プロセス中にウエハ202上に堆積される、あるいはウエハ202から除去される材料406と同じ半導体材料から形成されるセンサ表面408を含みうる。例えば、ウエハ製造プロセスがシリコンウエハ上にシリコンを堆積させる堆積プロセスである場合、センサ表面408は、堆積された材料406が、ウエハ202との相互作用と同じようにセンサ表面408と相互作用するように、シリコンを含みうる。同様に、ウエハ製造プロセスがシリコンウエハ202からシリコンを除去するエッチングプロセスである場合、センサ表面408は、シリコンウエハ202からシリコンが除去される速度と同様の速度で材料406がセンサ表面408からエッチングされるように、シリコンを含みうる。したがって、センサ表面408は、ウエハ製造プロセス中にウエハ202に同時に発生する実際の堆積速度又は除去速度を測定するために、ウエハ202の表面をシミュレーションしうる。
一実施形態に係る、ウエハ処理システムのマイクロ共振器タイプのマイクロセンサを示す概略図である図4Bを参照する。マイクロセンサ208として使用されうる特定の種類のマイクロ共振器402は、MEMS共振質量センサ、例えば熱駆動型高周波単一結晶シリコン共振器である。上記マイクロ共振器402は、単一のマスクプロセスを使用して個々のデバイス又はアレイとして製造されうる。マイクロ共振器402は、対称面416の両側に2つのパッド414を含みうる。揺らぎ電流は2つのパッド414間に送られ、電流路において交流電流(AC)の抵抗損成分が発生しうる。一実施形態では、ほとんどの抵抗損は、パッド414を相互接続する薄いピラー(pillar)418で起こる。薄いピラー418は、パッド414間の中心に位置し、対称面416に直交する方向に延びていてよい。ピラー418で生じた変動温度により、ピラー418に交流力、及び交互熱応力が生じ、面内共振モードのマイクロ共振器402が駆動される。面内共振モードにおいて、質量404、すなわち「M」を有するパッド414は反対方向に振動する。このため、共振時は、マイクロ共振器402は、振動パッド414の特性周波数を含み、ピラー418の抵抗は、ピエゾ抵抗効果に起因する交互機械応力によって変調される。したがって、特性周波数に対応するマイクロ共振器402において検出可能な小さい信号運動電流が存在する。
マイクロ共振器402の特性周波数のシフトを検出するために、ウエハ処理ツール102の電子回路302に周波数源318と検出器320とが組み込まれうる。周波数源318は、マイクロ共振器402を励起するために使用される広周波数源318であってよい。検出器320は、マイクロ共振器402の特性周波数を監視して、特性周波数のシフトを検出することができる。例えば、検出器320は、特性周波数、例えば出力電圧又は電流に対応する信号をプロセッサ310に出力することができる。プロセッサ310は、出力電圧を受け、特性周波数のシフトを認識するように構成されうる。したがって、出力電圧が変化したとき、及び/又はマイクロ共振器402の特性周波数が変化したときに、ウエハ処理ツール102はこの変化を、マイクロ共振器402のパッド414上のセンサ表面408からの材料406の堆積又は除去のインスタンス(瞬間)と見なしうる。材料406の堆積及び/又は除去の速度を検出するために、堆積及び除去のログが経時的に取られる。マイクロ共振器402の質量404が増加する又は減少する、例えば材料406がマイクロ共振器402に蓄積する又はマイクロ共振器402から蒸発すると、特性周波数がシフトダウンし、ウエハ処理ツール102がリアルタイムでウエハ製造プロセスの堆積及び/又は除去速度を監視し測定することができるようになる。
一実施形態に係る、ウエハ処理システムのトランジスタセンサタイプのマイクロセンサを示す概略図である図5を参照する。一実施形態では、ウエハ処理ツール102の一または複数のマイクロセンサ208は、トランジスタセンサ502を含む。トランジスタセンサ502は、一または複数のトランジスタ、例えばMOSFET504を含みうる。MOSFET504は、ソース506、ドレイン508、及びゲート510を含みうる。トランジスタセンサ502は、ウエハ製造プロセス中に材料406を受け入れる、あるいは放出するために、図4A〜4Bに関連して記載された質量404と同様のコレクタ512も含みうる。コレクタ512は、MOSFET504から物理的に分離されうるが、サブコンポーネントは互いに電気接続されうる。例えば、コレクタ512は、電気トレース514を通してMOSFET504のゲート510に電気接続されうる。これにより、MOSFET504は、コレクタ512がMOSFET504から間隔を置いて配置された所定の位置に位置づけされているときでさえも、材料406がコレクタ512上に着地したか、あるいはコレクタ512から蒸発したかを検出するように構成されうる。
コレクタ512は、材料406を受けるようにサイズ設定及び構成されうる。例えば、材料406の粒子の典型的なサイズは、45ナノメートルから1ミクロンの範囲であってよく、したがって、コレクタ512は、少なくとも1ミクロンの直径を有する外側リムを有する輪郭を含みうる。下向きに見たときの外側リムの形状は円形、長方形、又は他のいずれかの形状であってよい。更に、コレクタ512は平坦であってよい、すなわち平面のセンサ表面408を有しうる、あるいはコレクタ512は、円錐状のセンサ表面408を有しうる。一実施形態では、コレクタ512は、MOSFET504から分離した構造ではなく、MOSFET504の中に組み込まれている。例えば、コレクタ512は、MOSFET504のゲート510上のコレクションエリアであってよい。
トランジスタセンサ502のコレクタ512は、上述したマイクロ共振器402と同様に、ウエハ202の表面をシミュレーションするように構成されたセンサ表面408を含みうる。例えば、トランジスタセンサ 502を、ウエハ202の近く、例えば保持面214上に位置付けすることができ、センサ表面408をウエハ表面が向いた方向に平行な正面方向に向くように配向させることができる。コレクタ512は、例えば同じ又は異なる材料406の基層410及び最上層412を有する多層構造を含みうる。
一実施形態では、トランジスタセンサ502のパラメータはMOSFET504に対応する。更に具体的には、トランジスタセンサ502のパラメータは、ゲート510全体で測定されるMOSFET504の閾値電圧であってよい。閾値電圧は、コレクタ512上の材料406の存在又は不在に直接対応しうる。例えば、閾値電圧は、コレクタ512上に第1の量の材料406があるときに第1の値を有することができ、コレクタ512上に第2の量の材料406があるときに、第2の値(第1の値とは異なる)を有しうる。このため、コレクタ512のセンサ表面408に集まった又はセンサ表面408から放出された材料406を、トランジスタセンサ502の閾値電圧に基づいて決定することが可能である。閾値電圧の変化を検出するように、プロセッサ310を構成することができ、したがって、閾値電圧の変化が検出されたときに、ウエハ処理ツール102は、この変化を、材料の堆積又は除去量と見なすことができる。ウエハ202の材料406の実際の堆積速度又は除去速度を決定するために、閾値電圧のログを経時的に取ることができる。
一実施形態に係る、ウエハ処理システムの光センサタイプのマイクロセンサを示す概略図である図6を参照する。一実施形態では、ウエハ処理ツール102の一または複数のマイクロセンサ208は、光センサ602を含む。光センサ602は、当技術分野において周知のように、Micro−Opto−Electro−Mechanical Systems (MOEMS)であってよく、周知の半導体処理工程を使用して基板上に直接形成されうる。MOEMSの複雑性及び多様性の説明は、簡潔に、また容易に理解できるように、なるべく説明を簡略化するため、本書には記載しない。光センサ602は、基板のセンサ表面408(図示せず)全体に分散した幾つかのマイクロミラー又はレンズを含みうる。極めて詳細には説明しないが、光センサ602は、光源604から発せられる光路608を含みうる。光路608は、光源604と光検出器606との間であってよい。一実施形態では、光センサ602のパラメータは、光検出器606において光源604から光を受けたか否かに対応する。例えば、パラメータは、光路608を阻害する材料406に応じて変化しうる。つまり、材料406の粒子が光路608を通過してあるいは光路608にとどまって、光源604と光検出器606との間の光を遮ったときに、パラメータが変化しうる。一実施形態では、粒子が光センサ602を通過したときに、光源604からの光が異なる光路608に沿って別の光検出器606に向かって反射する。別の光検出器606によって反射された光を検出すると、その結果、光センサ602のパラメータに変化が生じる。パラメータは例えば、光検出に対応する光センサ602の出力電圧であってよい。プロセッサ310は、出力電圧の変化を検出するように構成することができ、これにより、出力電圧の変化、及び/又は光路608における阻害が検出されたときに、ウエハ処理ツール102はこの変化を、基板上のセンサ表面408からの材料406の堆積又は除去と見なすことができ、これにより、堆積/除去量及び/又は速度がリアルタイムで測定及び監視されうる。
上述したタイプのマイクロセンサは、外部の圧力とは無関係の電気パラメータに基づいて動作するため、例えばマイクロ共振器402、トランジスタセンサ502、又は光センサ602等の一または複数のマイクロセンサ208を有するウエハ処理ツール102は、真空条件下を含むいかなる圧力状態においても機能しうることが認識されるであろう。同様に、マイクロセンサ208は、プラズマ不在条件を含む、チャンバ領域204のガスの濃度に関わらず動作しうる。
プロセスチャンバ112に装着されたマイクロセンサ208を有するウエハ処理ツール102を使用して、ウエハ製造プロセスを監視し制御することができる。非限定的ではあるが、上記監視及び制御を実施する幾つかの方法を以下に記載する。簡潔にするために、以下に記載するこの方法の工程は、マイクロ共振器402の監視を参照しうるが、本方法を、上述したタイプ等の他のタイプのマイクロセンサを包含するように適応させることが可能である。
一実施形態に係る、ウエハ製造プロセスの終点を決定する方法の工程を表すフロー図である図7を参照する。ある場合には、ウエハ製造プロセスの終点は、プロセスのパラメータ、例えばプロセスチャンバ112内のプラズマに含まれる特定元素の濃度を測定し、プロセス工程がプロセス目標を達成したか、そして停止させるべきか否かを決定することによって検出可能である。上記検出はしかしながら、チャンバ領域204がプラズマ不在状態の場合、従来のセンサ又は測定機器を使用しては困難で不可能な場合がある。しかしながら、マイクロセンサ208を使用して終点を決定する下記の方法は、プラズマ不在条件下で使用可能である。
工程702において、ウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112の中にウエハ202がロードされる。ウエハ202は半導体材料から形成されていてよく、例えばバッファチャンバ106等のウエハ処理ツール102の第1のチャンバから、例えばプロセスチャンバ112等のウエハ処理ツール102の第2のチャンバへ移動させることができる。したがって、プロセスチャンバ112のチャンバ領域204内部において、ウエハ202にウエハ製造プロセス、例えば堆積又はエッチングを施すことが可能である。
工程704において、プロセスチャンバ112内でウエハ製造プロセスが開始されうる。例えば第2のチャンバ、例えばプロセスチャンバ112のチャンバ圧が真空条件まで減圧されうる。より具体的には、チャンバ圧は0.5atm未満に減圧されうる。上述したように、ウエハ処理ツール102は、すべての圧力状態下で材料の堆積/除去を検出することができるため、ウエハ処理ツール102内の半導体ウエハによって通常みられる条件下でのリアルタイムの堆積/除去量及び/又は速度を監視するのに使用することが可能である。したがって、ウエハ製造プロセス中に、半導体材料406がウエハ202上に堆積されうる、あるいはウエハ202から除去されうる。半導体材料406は同時に、マイクロセンサ208のセンサ表面408上に堆積されうる、あるいはセンサ表面408から除去されうる。
工程706において、マイクロセンサ208のパラメータの変化が検出される。より具体的には、パラメータの変化は、材料406が第2のチャンバ、例えばプロセスチャンバ112内で、マイクロセンサ208上に堆積された又はマイクロセンサ208から除去されたときに、検出されうる。一実施形態では、パラメータの変化を検出することには、マイクロ共振器402の特性周波数のシフトを検出することが含まれる。一実施形態では、パラメータの変化を検出することには、トランジスタセンサ502のMOSFET504の閾値電圧の変化を検出することが含まれる。このため、マイクロセンサ208がパラメータの変化を検出すると、対応する信号が電子回路302へ供給される。
工程708において、マイクロセンサ208のパラメータの変化に対応する入力信号を使用して、ウエハ製造プロセスの終点が決定されうる。例えば、パラメータの変化は、マイクロ共振器402の質量404の変化に対応しうる。例えば、ウエハ製造プロセスが堆積プロセスである場合、最初の質量404から所望の質量404への質量404の増加が測定されうる。同様に、ウエハ製造プロセスがエッチングプロセスである場合、最初の質量404から所望の質量404への質量404の減少が測定されうる。質量404の変化は、ウエハ処理ツール102のすべてのプロセス実行において同一でありうる。しかしながら、質量404の変化がいきなりの増加又は減少であった場合、ウエハ処理ツール102は、ウエハ製造プロセス又はプロセスチャンバ112のハードウェアにおいてシフトが発生したと決定しうる。
ウエハ製造プロセス中に、粒子汚染についての情報のログを連続的に取ることができる、したがって、情報がリアルタイムに又はほとんどリアルタイムに解析のために利用可能になりうる。つまり、マイクロセンサ208及び/又はウエハ処理ツール102をネットワーク内の他のマシンに接続して、コンピュータシステム104を使用して材料の堆積及び/又は除去データを監視し、解析することができる。これにより、ウエハ製造プロセスの進行具合がリアルタイムで測定されうる。したがって、コンピュータシステム104は、所望の質量404が測定されたときに、プロセスの終点を検出するように構成されうる。
工程710において、終点が決定されたことに応じて、ウエハ製造プロセスが停止されうる。例えば、マイクロセンサ208からの入力信号が、例えば質量404の所定の値又は変化等の所望のプロセス結果にウエハ製造プロセスが到達したことを示す場合、電子回路302又はコンピュータシステム104は、ウエハ製造プロセスの終点に到達したことを決定することができ、入力信号に基づいて堆積又はエッチングプロセスを停止させうる。
一実施形態に係る、ウエハ製造プロセスの均一性を決定する方法の工程を表すフロー図である図8を参照する。プロセスチャンバ112内にいくつかのマイクロセンサ208を配置することによって、瞬間的な均一性、及び経時的な均一性が検出されうる。更に具体的には、プロセスチャンバ112内の異なる位置における堆積又はエッチング速度の変化が感知され、これらの異なる位置間で堆積又はエッチングプロセスが異なるか否かが決定されうる。
工程802及び804は、図7に関連して上述した工程702及び704と同様でありうる。つまり、ウエハ202は、ウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112の中にロードすることができ、ウエハ製造プロセスが開始されうる。工程804においては、しかしながら、ウエハ製造プロセス中に、半導体材料406がウエハ202及び幾つかのマイクロセンサ208のそれぞれのセンサ表面408上に堆積されうる、又はウエハ202及び幾つかのマイクロセンサ208のそれぞれのセンサ表面408から除去されうる。つまり、材料406の堆積又は除去を、プロセスチャンバ112の複数のマイクロセンサ208に適用することができるということである。例えば、第1のマイクロセンサ208をチャンバ領域204内の第1の所定の位置に装着することができ、第2のマイクロセンサ208をチャンバ領域204内の第2の所定の位置に装着することができる。材料は、第1及び第2のマイクロセンサ208の両方の上に堆積させうる、あるいは第1及び第2のマイクロセンサ208の両方から除去されうる。
工程806において、各マイクロセンサ208のパラメータのそれぞれの変化が検出されうる。例えば、第1のマイクロセンサ208のセンサ表面408への半導体材料406の堆積、又は第1のマイクロセンサ208のセンサ表面408からの半導体材料406の除去に応じて、第1のマイクロセンサ208のパラメータの変化が検出されうる。同様に、第2のマイクロセンサ208のセンサ表面408への半導体材料406の堆積、又は第2のマイクロセンサ208のセンサ表面408からの半導体材料406の除去に応じて、第2のマイクロセンサ208のパラメータの変化が検出されうる。したがって、所定の時点で、第1のマイクロセンサ208及び第2のマイクロセンサ208のパラメータが測定されうる。
工程808において、測定されたパラメータに基づいて、ウエハ製造プロセスの均一性が決定されうる。例えば、いくつかのマイクロセンサ208のパラメータの変化を測定することができ、この変化を比較して均一性を検出することができる。より具体的には、パラメータの変化が同じである、あるいは所定の変化の度合い、例えば5%の差以内で類似している場合、ウエハ製造プロセスは均一であると決定することができる。パラメータの変化が所定量だけ異なる場合はしかしながら、ウエハ製造プロセスは非均一であると決定することができる。非均一性の決定により、イベントがトリガされうる。例えば、プロセスチャンバ112内のマイクロセンサ208間の標準偏差に対して所定の閾値を設定することができ、閾値を上回った場合に、アラームがトリガされうる、及び/又はウエハ処理ツール102の次のウエハ202の処理が停止されうる。マイクロセンサ208から収集されたデータは、例えば根本原因解析に役立たせるため等の将来の見直しのために、ローカルの、あるいはリモートサーバのログファイルにも保存されうる。したがって、プロセスチャンバ112にマイクロセンサ208を有するウエハ処理ツール102を使用して、プロセスの安定性が測定及び制御されうる。
一実施形態に係る、ウエハ製造プロセスの変化の根本原因を決定する方法における工程を表すフロー図を示す図9を参照する。ウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112のマイクロセンサ308を使用して、堆積又は除去速度の変化の根本原因が決定されうる。例えば、マイクロセンサ208を他のマシンセンサと相関させて、堆積又は除去速度の変化の推定原因を識別することができる。一実施形態では、マイクロセンサ208を、例えば光学分光計216等の測定機器に相関させる。あるいは、マイクロセンサ208を、例えば温度、プロセスチャンバ112に送られる電力、ガス濃度、又はプロセスチャンバ112のイオン密度を検出するのに使用されるセンサなどの他のマシンセンサと相関させることができる。
工程902〜906は、図7に関連して上述した工程702〜706と類似のものでありうる。つまり、ウエハ処理ツール102のプロセスチャンバ112の中にウエハ202がロードされ得、ウエハ製造プロセスが開始されうる。更に、マイクロセンサ208のパラメータの変化が検出されうる。
工程908において、測定機器によって、ウエハ製造プロセスのプロセスパラメータが検出されうる及び/又は測定されうる。例えば、測定機器は、図2に関連して上述した光学分光計216を含みうる。したがって、プロセスパラメータは、光学分光計216によって測定されたチャンバ領域204のOESシグネチャでありうる。
工程910において、マイクロセンサ208のパラメータの変化の根本原因が、検出されたプロセスパラメータに基づいて決定されうる。例えば、マイクロセンサ208のパラメータの変化は、測定機器によって測定されたプロセスパラメータの変化と同時に、あるいはそれに近い時点で起きうる。プロセスパラメータは、特定のガスの濃度であってよく、プロセスパラメータの変化は濃度の増加を示しうる。したがって、同時の変化は、ガス濃度の増加がマイクロセンサ208のパラメータの変化の根本原因、例えばマイクロセンサ208上の材料406の堆積速度又は除去速度の変化の根本原因であることを示しうる。次に、ガス濃度と、堆積/除去速度を所望の範囲内に維持するために、ウエハ処理ツール102が調整される又は修理されうる。このように、プロセスチャンバ112にマイクロセンサ208を有するウエハ処理ツール102を、トラブルシューティングツールとして使用することが可能である。
一実施形態では、マイクロセンサ208を多数の処理実行にわたって使用することができるため、マイクロセンサ208は、センサ表面408への材料406の堆積又はセンサ表面408からの材料406の除去のために調整を行う自己較正型であってよい。例えば、電子回路302又はコンピュータシステム104は、各処理実行後に、マイクロセンサ208を較正するように構成されうる。ウエハ製造プロセス中に材料406がセンサ表面408に堆積されると、あるいはセンサ表面408から除去されると、マイクロセンサ208のパラメータが増加あるいは減少しうる。例えば、マイクロ共振器の質量404は、堆積プロセス後に増加する場合があり、このため、マイクロ共振器の特性周波数が第1の値から第2の値へ変化しうる。後に続く堆積プロセスを開始する前に、電子回路302又はコンピュータシステム104は、第2の値を次のプロセス実行の開始値として設定しうる。これにより、次のプロセス実行中のパラメータの変化が精確に測定されうる。
マイクロセンサ208の感度及び信頼性が損なわれないように、センサ表面408は定期的に洗浄されうる、あるいは交換されうる。例えば、マイクロセンサ208が堆積プロセスを監視する場合、経時的に堆積した材料406を除去するために、マイクロセンサ208の定期的な洗浄が実施されうる。マイクロセンサ208の寿命を延ばすため、マイクロセンサ208は、プロセスチャンバ112を開けずにインシトゥ(その場)で洗浄されうる。例えば、センサ表面408から材料406を洗浄するために、プラズマ又はラジカルがプロセスチャンバ112の中に導入されうる。つまり、材料406がシリコンである場合、センサ表面408からシリコンを洗浄するために、フッ素ラジカルが導入されうる。
マイクロセンサ208は、所定の周期で交換されうる。例えば、エッチングプロセスを監視するためにマイクロセンサ208が使用される場合、センサ表面408は時間と共に消費されうる。このため、マイクロセンサ208は、所定量の材料、例えば最上層412がマイクロセンサ208から除去されたときに、交換されうる。
一実施形態に係る、ウエハ処理システムの例示のコンピュータシステムを示すブロック図である図10を参照する。例示のコンピュータシステム104の一または複数の構成要素を、ウエハ処理ツール102の電子回路302に使用することが可能である。したがって、図3に関連して上述した電子回路302は、コンピュータシステム104のサブセットでありうる。あるいは、電子回路302は、ウエハ処理ツール102固有のものであってよく、コンピュータシステム104は、電子回路302及び/又はウエハ処理ツール102のコンピュータと連動している製造施設のホストコンピュータであってよい。一実施形態では、コンピュータシステム104は、ロボット、ロードロック110、プロセスチャンバ112、及びウエハ処理ツール102の他の構成要素と結合し、これらを制御する。コンピュータシステム104は、上述したように、マイクロセンサ208によって提供される材料の堆積/除去情報の受信及び解析も行いうる。
コンピュータシステム104は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イントラネット、エクストラネット、又はインターネットにおいて、他のマシンに接続され(例えばネットワーク化され)うる。コンピュータシステム104は、クライアント−サーバネットワーク環境においてはサーバ又はクライアントマシンの役割で、或いは、ピアツーピア(又は分散)ネットワーク環境においてはピアマシンとして作動しうる。コンピュータシステム104は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、サーバ、ネットワークルータ、スイッチ又はブリッジ、或いは、そのマシンによって行われる動作を特定する(連続した又は別様な)命令のセットを実行可能な任意のマシンでありうる。更に、コンピュータシステム104として単一のマシンのみを示しているが、用語「マシン」は、本書に記載の方法のうちの任意の一又は複数を実施するために、命令のセット(又は複数のセット)を個々に、又は連携的に実行するマシン(コンピュータなど)の任意の集合体を含むとも解釈すべきである。
コンピュータシステム104は、命令が記憶された非一過性のマシン可読媒体を有するコンピュータプログラム製品、又はソフトウェア1002を含んでいてよく、これらの命令は、実施形態による処理を実施するコンピュータシステム104(又は、他の電子デバイス)をプログラムするために使用されうる。マシン可読媒体は、マシン(例えばコンピュータなど)によって可読な形態で情報を保存又は伝送するための、任意の機構を含む。例えば、マシン可読(例えばコンピュータ可読)媒体は、マシン(例えばコンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス等)、マシン(例えばコンピュータ)可読伝送媒体(電気的形態、光学的形態、音響的形態、又はその他の伝播信号の形態(例えば赤外線信号、デジタル信号等))等を含む。
一実施形態では、例示的なコンピュータシステム104は、バス1009を介して互いに通信し合う、システムプロセッサ1004、メインメモリ1006(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、シンクロナスDRAM(SDRAM)又はランバスDRAM(RDRAM)などのダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM))、スタティックメモリ1008(例えば、フラッシュメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)など)、及び二次メモリ1018(例えば、データ記憶装置1024)を含む。
システムプロセッサ1004は、マイクロシステムプロセッサ、中央処理装置などの一又は複数の汎用処理装置を表す。より詳細には、システムプロセッサ1004は、複合命令セット演算(CISC)マイクロシステムプロセッサ、縮小命令セット演算(RISC)マイクロシステムプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロシステムプロセッサ、他の命令セットを実行するシステムプロセッサ、又は、命令セットの組み合わせを実行するシステムプロセッサでありうる。システムプロセッサ1004は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号システムプロセッサ(DSP)、ネットワークシステムプロセッサなどの、一又は複数の特殊用途処理デバイスでもありうる。システムプロセッサ1004は、本書に記載の工程を実行するための処理論理1010を実施するように構成される。
コンピュータシステム104は更に、ネットワーク1014を介して例えばウエハ処理ツール102等の他のデバイス又はマシンと通信するためのシステムネットワークインターフェースデバイス1012を含みうる。コンピュータシステム104は、ビデオディスプレイユニット1016(液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオードディスプレイ(LED)、又は陰極線管(CRT)など)、英数字入力デバイス1018(キーボードなど)、カーソル制御デバイス1020(マウスなど)、及び信号生成デバイス1022(スピーカなど)も含みうる。
二次メモリは、本書に記載の一又は複数の任意の方法又は機能を具現化する一又は複数の命令セット(例えば、ソフトウェア1002)が記憶される、マシンによってアクセス可能な記憶媒体1026(又はより具体的にはコンピュータ可読記憶媒体)を含みうるデータストレージデバイス1024を含みうる。このソフトウェア1002は、コンピュータシステム104によって実行されている間、完全に又は少なくとも部分的に、メインメモリ1006及び/又はシステムプロセッサ1004の中にも常駐していてよく、メインメモリ1006及びシステムプロセッサ1004は、マシン可読記憶媒体も構成しうる。このソフトウェア1002は更に、システムネットワークインターフェースデバイス1012を介してネットワーク1014上で送信又は受信されうる。
例示の実施形態において、マシンによってアクセス可能な記憶媒体1026を単一の媒体として示したが、用語「マシン可読記憶媒体」は、一又は複数の命令セットを記憶する単一の媒体、又は複数の媒体(例:集中データベース、又は分散データベース、及び/又は関連キャッシュ及びサーバ)を含むと理解すべきである。用語「マシン可読記憶媒体」はまた、マシンによって実施される命令のセットを記憶すること、又は符号化することが可能であり、かつ、方法のうちの任意の一又は複数をマシンに実施させる任意の媒体を含むとも解釈すべきである。従って、用語「マシン可読記憶媒体」は、固体メモリ、光媒体、及び磁気媒体を含むがそれらに限定されないと解釈すべきである。
前述の明細書に、特定の例示の実施形態を説明した。以下の特許請求の範囲から逸脱しない限り、例示の実施形態に様々な修正を加えることができることが明らかになろう。従って、本明細書及び図面を限定的と捉えるのではなく、例として見なすべきである。

Claims (15)

  1. ウエハ処理ツールであって、
    チャンバ領域を有するプロセスチャンバと、
    前記プロセスチャンバの前記チャンバ領域内の所定の位置に装着されたマイクロセンサと
    を備え、前記マイクロセンサは1つのパラメータを有し、且つセンサ表面を含み、前記パラメータは、前記センサ表面に材料が堆積されたとき、あるいは前記センサ表面から除去されたときに変化する、ウエハ処理ツール。
  2. 前記プロセスチャンバは、前記チャンバ領域の周りにチャンバ壁を含み、前記チャンバ壁に前記マイクロセンサが装着される、請求項1に記載のウエハ処理ツール。
  3. 前記プロセスチャンバは保持面を有するウエハホルダを含み、前記保持面に前記マイクロセンサが装着される、請求項1に記載のウエハ処理ツール。
  4. 前記チャンバ領域は半導体材料のウエハを受容するようにサイズ設定され、前記センサ表面は前記半導体材料を含み、前記センサ表面に堆積される前記材料又は前記センサ表面から除去される前記材料は前記半導体材料である、請求項1に記載のウエハ処理ツール。
  5. 前記マイクロセンサはマイクロ共振器を含み、前記パラメータは前記マイクロ共振器の特性周波数であり、前記特性周波数は前記センサ表面に前記材料が堆積されたこと、あるいは前記センサ表面から前記材料が除去されたことに応じてシフトする、請求項1に記載のウエハ処理ツール。
  6. ウエハ処理システムであって、
    ウエハ処理ツールであって、
    チャンバ領域を有するプロセスチャンバと、
    前記プロセスチャンバの前記チャンバ領域内の所定の位置に装着されたマイクロセンサと
    を備え、前記マイクロセンサは1つのパラメータを有し、且つセンサ表面を含み、前記パラメータは、前記センサ表面に材料が堆積されたとき、あるいは前記センサ表面から除去されたときに変化する、ウエハ処理ツールと、
    前記ウエハ処理ツールに通信可能に結合されたコンピュータシステムと
    を備える、ウエハ処理システム。
  7. 前記マイクロセンサはマイクロ共振器を含み、前記パラメータは前記マイクロ共振器の特性周波数であり、前記特性周波数は前記センサ表面に前記材料が堆積されたこと、あるいは前記センサ表面から前記材料が除去されたことに応じてシフトする、請求項6に記載のウエハ処理システム。
  8. 前記コンピュータシステムは、前記マイクロセンサから前記マイクロセンサの前記パラメータに対応する入力信号を受信し、前記入力信号に基づいて前記ウエハ処理ツールによって実施されるウエハ製造プロセスの終点を決定する、請求項6に記載のウエハ処理システム。
  9. 前記ウエハ処理ツールは、前記プロセスチャンバのチャンバ領域内の第2の所定の位置に装着された第2のマイクロセンサを含み、前記コンピュータシステムは、前記第2のマイクロセンサから前記第2のマイクロセンサの第2のパラメータに対応する第2の入力信号を受信し、前記コンピュータシステムは、入力信号と前記第2の入力信号とに基づいて、ウエハ製造プロセスの均一性を決定する、請求項6に記載のウエハ処理システム。
  10. 前記ウエハ処理ツールは、前記チャンバ領域の光学発光の分光分析シグネチャを検出する光学分光計を含み、前記コンピュータシステムは、前記マイクロセンサと前記光学分光計から前記マイクロセンサの前記パラメータ及び前記光学発光の分光分析シグネチャに対応する入力信号を受信し、前記光学発光の分光分析シグネチャに基づいて前記マイクロセンサの前記パラメータの変化の根本原因を決定する、請求項6に記載のウエハ処理システム。
  11. 方法であって、
    ウエハ処理ツールのプロセスチャンバの中に半導体材料のウエハをロードすることであって、前記プロセスチャンバは、チャンバ領域と、前記プロセスチャンバの前記チャンバ領域内の所定の位置に装着されたマイクロセンサとを含み、前記マイクロセンサは、1つのパラメータを有し、且つセンサ表面を含み、前記パラメータは、前記半導体材料が前記センサ表面に堆積されたときに、あるいは前記半導体材料が前記センサ表面から除去されたときに変化する、ロードすることと、
    前記プロセスチャンバ内でウエハ製造プロセスを開始することであって、前記半導体材料は、ウエハ製造プロセス中に、前記ウエハ及び前記センサ表面に堆積される、又は前記ウエハ及び前記センサ表面から除去される、ウエハ製造プロセスを開始することと、
    前記センサ表面への前記半導体材料の堆積、又は前記センサ表面からの前記半導体材料の除去に応じて、前記マイクロセンサの前記パラメータの変化を検出することと
    を含む方法。
  12. 前記パラメータの変化を検出することは、マイクロ共振器の特性周波数のシフトを検出することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記マイクロセンサの前記パラメータの変化に基づいて、前記ウエハ製造プロセスの終点を決定することと、
    前記終点が決定されたことに応じて、前記ウエハ製造プロセスを停止することと
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記ウエハ処理ツールが、前記プロセスチャンバの前記チャンバ領域内の第2の所定の位置に装着された第2のマイクロセンサを含み、
    第2のセンサ表面への前記半導体材料の堆積、又は前記第2のセンサ表面からの前記半導体材料の除去に応じて、前記第2のマイクロセンサの第2のパラメータの第2の変化を検出することと、
    前記マイクロセンサの前記パラメータの変化、及び前記第2のマイクロセンサの前記第2のパラメータの前記第2の変化に基づいて、前記ウエハ製造プロセスの均一性を決定することと
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  15. 測定機器によって前記ウエハ製造プロセスのプロセスパラメータを検出することと、
    検出された前記プロセスパラメータに基づいて、前記マイクロセンサの前記パラメータの変化の根本原因を決定することと
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
JP2018547946A 2016-03-11 2017-01-19 マイクロセンサを有するウエハ処理ツール Pending JP2019510374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177315A JP7288493B2 (ja) 2016-03-11 2021-10-29 マイクロセンサを有するウエハ処理ツール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/068,464 US10818564B2 (en) 2016-03-11 2016-03-11 Wafer processing tool having a micro sensor
US15/068,464 2016-03-11
PCT/US2017/014176 WO2017155612A1 (en) 2016-03-11 2017-01-19 Wafer processing tool having a micro sensor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177315A Division JP7288493B2 (ja) 2016-03-11 2021-10-29 マイクロセンサを有するウエハ処理ツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019510374A true JP2019510374A (ja) 2019-04-11

Family

ID=59788118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547946A Pending JP2019510374A (ja) 2016-03-11 2017-01-19 マイクロセンサを有するウエハ処理ツール
JP2021177315A Active JP7288493B2 (ja) 2016-03-11 2021-10-29 マイクロセンサを有するウエハ処理ツール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177315A Active JP7288493B2 (ja) 2016-03-11 2021-10-29 マイクロセンサを有するウエハ処理ツール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10818564B2 (ja)
JP (2) JP2019510374A (ja)
KR (1) KR20180116445A (ja)
CN (2) CN117558655A (ja)
TW (2) TWI799886B (ja)
WO (1) WO2017155612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157908A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社日立ハイテク イオンミリング装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10685819B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-16 Applied Materials, Inc. Measuring concentrations of radicals in semiconductor processing
US10901021B2 (en) 2018-02-27 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Method for detecting wafer processing parameters with micro resonator array sensors
JP2020119929A (ja) 2019-01-21 2020-08-06 キオクシア株式会社 半導体装置
KR20230143349A (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 한국기계연구원 패치형 플라즈마 진단장치 및 이를 포함하는 플라즈마 진단모듈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355535U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
JPS6466937A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Sumitomo Electric Industries On-site measurement of quantity of etching in rie device
JP2004241706A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JP2006344745A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Tdk Corp エッチング量計測装置、エッチング装置及びエッチング量計測方法
WO2009038085A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Ulvac, Inc. 薄膜形成装置、膜厚測定方法、膜厚センサー
WO2010038631A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2012046780A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 蒸着処理装置および蒸着処理方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355535A (ja) 1986-08-26 1988-03-10 Minolta Camera Co Ltd 原稿露光装置
JP3752464B2 (ja) * 1991-04-04 2006-03-08 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5405488A (en) * 1993-09-13 1995-04-11 Vlsi Technology, Inc. System and method for plasma etching endpoint detection
US6165312A (en) * 1998-04-23 2000-12-26 Sandia Corporation Method and apparatus for monitoring plasma processing operations
US20020018217A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-14 Michael Weber-Grabau Optical critical dimension metrology system integrated into semiconductor wafer process tool
JP4232336B2 (ja) * 2000-11-22 2009-03-04 株式会社デンソー 半導体ウエハの表面処理方法
US6654659B1 (en) * 2002-06-24 2003-11-25 Advanced Micro Drvices, Inc. Quartz crystal monitor wafer for lithography and etch process monitoring
US7128803B2 (en) * 2002-06-28 2006-10-31 Lam Research Corporation Integration of sensor based metrology into semiconductor processing tools
US6939433B2 (en) * 2002-08-27 2005-09-06 Hitachi High-Technologies Corporation Sample processing apparatus and sample processing system
US7361599B2 (en) * 2002-09-03 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method
JP3966168B2 (ja) * 2002-11-20 2007-08-29 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
KR20040053592A (ko) 2002-12-17 2004-06-24 삼성전자주식회사 싱글 타입의 감시/제어용 증착 시스템
US6894491B2 (en) * 2002-12-23 2005-05-17 Lam Research Corporation Method and apparatus for metrological process control implementing complementary sensors
JP2007517413A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 アクリオン・エルエルシー 基板処理中の窒化ケイ素の選択エッチングのための装置及び方法
JP3868427B2 (ja) * 2004-02-23 2007-01-17 株式会社半導体理工学研究センター プラズマプロセスのリアルタイムモニタ装置
US7052364B2 (en) * 2004-06-14 2006-05-30 Cabot Microelectronics Corporation Real time polishing process monitoring
US7622392B2 (en) * 2005-02-18 2009-11-24 Tokyo Electron Limited Method of processing substrate, method of manufacturing solid-state imaging device, method of manufacturing thin film device, and programs for implementing the methods
US20060211253A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Ing-Shin Chen Method and apparatus for monitoring plasma conditions in an etching plasma processing facility
US8823933B2 (en) * 2006-09-29 2014-09-02 Cyberoptics Corporation Substrate-like particle sensor
US7976671B2 (en) * 2006-10-30 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with variable process gas distribution
CN101730853B (zh) * 2007-06-04 2012-12-05 卧龙岗大学 辐射传感器和剂量仪
JP5643198B2 (ja) * 2008-07-07 2014-12-17 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理チャンバ内の膜を特徴付けるためのrfバイアス容量結合静電(rfb−cce)プローブ構成、それに関連する方法、及び、その方法を実行するコードを格納するプログラム格納媒体
US20100219494A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Barnaby Hugh J Sub-mm Wireless Ionizing Radiation Detector
US8954184B2 (en) 2011-01-19 2015-02-10 Tokyo Electron Limited Tool performance by linking spectroscopic information with tool operational parameters and material measurement information
KR101340425B1 (ko) 2012-05-15 2013-12-10 (주)베오스솔루션 박막 증착 장치 및 방법
US8421521B1 (en) 2012-06-29 2013-04-16 International Business Machines Corporation Chemical detection with MOSFET sensor
KR102107105B1 (ko) 2012-12-13 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 증착율 측정센서의 교체 기구가 개선된 증착 장치 및 그것을 이용한 증착율 측정센서의 교체 방법
JP6653255B2 (ja) * 2013-12-22 2020-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積用監視システム及びその操作方法
CN106232858A (zh) 2014-05-26 2016-12-14 株式会社爱发科 成膜装置、有机膜的膜厚测量方法以及有机膜用膜厚传感器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355535U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
JPS6466937A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Sumitomo Electric Industries On-site measurement of quantity of etching in rie device
JP2004241706A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JP2006344745A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Tdk Corp エッチング量計測装置、エッチング装置及びエッチング量計測方法
WO2009038085A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Ulvac, Inc. 薄膜形成装置、膜厚測定方法、膜厚センサー
WO2010038631A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2012046780A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 蒸着処理装置および蒸着処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157908A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社日立ハイテク イオンミリング装置
TWI821868B (zh) * 2021-01-22 2023-11-11 日商日立全球先端科技股份有限公司 離子銑削裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117558655A (zh) 2024-02-13
WO2017155612A1 (en) 2017-09-14
US11348846B2 (en) 2022-05-31
JP2022020718A (ja) 2022-02-01
US20170263511A1 (en) 2017-09-14
TWI799886B (zh) 2023-04-21
TW202141661A (zh) 2021-11-01
KR20180116445A (ko) 2018-10-24
JP7288493B2 (ja) 2023-06-07
TWI731922B (zh) 2021-07-01
CN108780765A (zh) 2018-11-09
CN108780765B (zh) 2023-11-24
TW201801213A (zh) 2018-01-01
US20210005521A1 (en) 2021-01-07
US10818564B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102439729B1 (ko) 용량성 마이크로 센서들을 갖는 웨이퍼 처리 장비
JP7288493B2 (ja) マイクロセンサを有するウエハ処理ツール
US10718719B2 (en) Particle monitoring device
JP7170099B2 (ja) リアルタイムのプロセス評価
US9725302B1 (en) Wafer processing equipment having exposable sensing layers
KR102365024B1 (ko) 모니터링 디바이스를 갖는 처리 툴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211029

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220712

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220712