JP2019510182A - ソーラー一体型チラーの方法およびシステム - Google Patents

ソーラー一体型チラーの方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019510182A
JP2019510182A JP2018538770A JP2018538770A JP2019510182A JP 2019510182 A JP2019510182 A JP 2019510182A JP 2018538770 A JP2018538770 A JP 2018538770A JP 2018538770 A JP2018538770 A JP 2018538770A JP 2019510182 A JP2019510182 A JP 2019510182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
power
solar panel
sufficient
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932706B2 (ja
Inventor
カニーノ、ヴィンセント
タトウィラー、グレゴリー
Original Assignee
スマーデット チラー グループ インコーポレイテッド
スマーデット チラー グループ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スマーデット チラー グループ インコーポレイテッド, スマーデット チラー グループ インコーポレイテッド filed Critical スマーデット チラー グループ インコーポレイテッド
Publication of JP2019510182A publication Critical patent/JP2019510182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932706B2 publication Critical patent/JP6932706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/12Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using posts in combination with upper profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

空冷オイルフリー遠心チラーシステム、および方法であって、システムは、少なくとも1つのAC凝縮器ファンと、少なくとも1つのソーラーパネルと、少なくとも1つのソーラーパネルに接続された少なくとも1つのAC/DC両用ファンと、十分なDC電力が利用可能であるときを判断するように構成され、十分なDC電力が利用可能であるときに少なくとも1つのAC/DC両用ファンを作動させ、DC電力が十分でないときには少なくとも1つのAC凝縮器ファンを作動させる、コントローラと、を備える。

Description

本発明はチラーに関する。より具体的には、本発明は、ソーラー一体型チラー、方法およびシステムに関する。
より具体的には、本発明によれば、少なくとも1つのAC凝縮器ファンと、少なくとも1つのソーラーパネルと、少なくとも1つのソーラーパネルに接続された少なくとも1つのAC/DC両用ファンと、十分なDC電力が利用可能であるときを判断し、十分なDC電力が利用可能であるときに少なくとも1つのAC/DC両用ファンを作動させ、DC電力が十分でないときには少なくとも1つのAC凝縮器ファンを作動させるように構成される、コントローラと、を備えるシステムが提供される。
凝縮器と、少なくとも1つのAC/DC両用ファンと、少なくとも1つのDCファンと、を備える空冷オイルフリー遠心チラーシステムに電力供給する方法であって、少なくとも1つのソーラーパネルを提供して少なくとも1つのソーラーパネルにAC/DC両用ファンを接続するステップと、i)ソーラーパネルによって生成された十分なDC電流が利用可能であるときにAC/DC両用ファンを稼働し、および、ii)太陽光発電されたDC電流が十分でないときにDCファンを稼働するよう判断するステップと、を備える方法が、さらに提供される。
DC太陽光発電電流を用いて空冷オイルフリー遠心チラーのAC/DC両用ファンに直接電力供給する方法であって、少なくとも1つのソーラーパネルおよびコントローラを提供するステップと、AC/DC両用ファンを少なくとも1つのソーラーパネルに接続するステップと、コントローラによって、i)十分なDC太陽光発電電流が利用可能なときにAC/DC両用ファンを稼働し、および、ii)十分なDC太陽光発電電流が利用可能でないときにバッテリバンクを用いてAC/DC両用ファンを稼働するよう判断するステップと、を備える方法が、さらに提供される。
本発明の他の目的、利点および特徴は、添付の図面を参照して単なる一例として与えられた、その特定の実施形態の以下の非限定的な説明を読むことにより、より明らかになるであろう。
本発明の一態様の一実施形態によるシステムの斜視図。 図1のシステムの側面図。 本発明の一態様の一実施形態によるシステムの斜視図。 図3の側面図。 本発明の一態様の一実施形態によるシステムの側面図。 本発明の一態様の一実施形態によるシステムの側面図。 図6のシステムの上面図。 本発明の一態様の一実施形態によるシステムの側面図。 図8のシステムの斜視図。 本発明の一態様の一実施形態によるシステムの概略図。 図10Aの詳細を示す。 図10Aの詳細を示す。 図10Aの詳細を示す。 図10Aの詳細を示す。 図10Aの詳細を示す。 図10Aの詳細を示す。 図10のシステムの上面図。 図10のシステムの第1の側面図。 図10のシステムの第2の側面図。 本発明の一態様の一実施形態によるブラケットの第1の図。 図12Aのブラケットの第2の図。 本発明の一態様の一実施形態によるブラケットの第1の図。 図13Aのブラケットの第2の図。 本発明の一態様の実施形態による方法の線図。 本発明の一態様の一実施形態によるシステムの線図。
本発明は、以下の非限定的な例によってさらに詳細に説明される。
空冷オイルフリー遠心チラーは通常、凝縮器ファン(C)を備える。
たとえば図10Aおよび図11Cに示されるように、ソーラーパネルのアレイ(A)は、地理的位置および季節、すなわちソーラーパネル上の太陽光線の最良の入射、すなわちたとえば約37°から約45°の角度の入射に応じて、凝縮器ファンの上縁からある距離で、たとえば凝縮器ファンの上面の上450mmの最小高さHで、水平から約15から40°の範囲の角度、たとえば水平から約15°の角度で、凝縮器ファン(C)の上方に取り付けられる。
ソーラーパネルは、地面で支持された支柱14を用いて(たとえば、図1から図3、図5、図10、および図11参照)、またはファンケーシング18自体で支持された支柱16を用いて(たとえば図6から図9参照)、凝縮器ファン(C)に対して位置決めされる。あるいは、ソーラーパネルはファンケーシング18自体に接続されてもよい(たとえば、図4参照)。図10に最もよく示されるように、たとえば図12から図13に示されるような取り付けブラケット15、17が使用されてもよい。
凝縮器ファンのうちの少なくとも1つ、たとえば2つは、DCまたはAC電力のいずれかで動作できるモータを備え、これらのAC/DCモータはソーラーアレイに接続されている。残りの凝縮器ファンはAC電力でのみ動作する。DC電力が利用可能なとき、DCまたはAC電力のいずれでも動作できるこれらの凝縮器ファンは、ACのみで駆動する凝縮器ファンのどれよりも前に動作する(図15参照)。
システムは、ファンを稼働するのに十分なDC電力が利用可能なときを判断するコントローラ20を備える。DC電力が十分でないときには、コントローラ20は、AC電力がファンモータに送達されるように切り替える。コントローラ20はまた、チラーが任務を要求されず、かつ、DC電力が利用可能なときに、チラーが動作するよう呼び出されるまで電力を中断するよう判断する。
たとえば太陽を覆う雲の通過中の短時間だけ、凝縮器ファンに電力供給するために、図14に示されるように、バッテリバンクが使用されてもよく、これにより、ファンのDC電力からAC電力への切り替えのない緩衝期間を提供する。
米国空調暖房冷凍工業会(Air-Conditioning, Heating and Refrigeration Institute(AHRI))によって開発されたものに基づくチラー効率の指標は、容量変調が可能なチラーの性能を記述するのに最も一般的に使用される期間成績係数(Integrated Part Load Value(IPLV))である。全負荷条件での効率を表すEER(エネルギー消費効率、Energy Efficiency Ratio)やCOP(成績係数、coefficient of performance)とは異なり、IPLVは様々な容量で動作しながらの機器効率から求められる。チラーは常に100%の容量で動作するわけではないため、EERまたはCOPは、典型的な機器性能の理想的な表示ではない。IPLVは、機器の寿命を通じてエネルギー使用量および運用コストに影響する可能性があるため、考慮すべき非常に重要な値である。凝縮器ファンの上縁の上450mmの最小高さで凝縮器ファンの上方に取り付けられた15個のソーラーパネル(3×5)のアレイと、DCまたはAC電力で動作することができるモータを備える6つの凝縮器のうちの2つ(図10から図11参照)とを備える本発明のシステムを使用すると、日照時間中、すなわち太陽光発電がこれら2つのファンへのACに取って代わったとき、IPLVは15%も向上することがわかった。一般的な凝縮器ファンモータは、全負荷時に2.1kWを消費する。ソーラーアレイを備えたシステムは、4.2kWまで発電した。部分負荷状況では、ファン電力は25%の負荷で完全に変位できた。周囲温度が低い晴れた日には、フリークーリングが自動的に追加され、冬の所要電力をさらに削減できる。
図14は、たとえば雲量によりソーラーアレイ(A)の動作が妨げられる短時間の間にファンを動作させるためのエネルギーを蓄える、バッテリバンクを示す。この時間は、使用されるバッテリの量に依存し、典型的にはたとえば1時間である。また、バッテリバンクは、チラーが使用されていない場合に建物にDC電圧を供給することができる。
本方法およびシステムは、AC/DC両用ファンに直接電力供給するためにDC太陽光発電電流を使用することを提供する。試作品試験では、太陽光発電が2つのファンアレイへのACに取って代わるとき、最高15%の効率向上が記録されている。太陽光の追加の回収は、24セント/kWhの電力原価で日当たりの良い場所ではわずか12ヶ月であり得る。周囲温度が低い晴れた日には、フリークーリングが自動的に追加され、冬の所要電力をさらに削減できる。
空冷チラーの近くに位置する住宅を含む高層ビルがある高密度都市では、騒音レベルが高くなりすぎて住民に悪影響を及ぼすことがある。主な騒音源すなわち凝縮器ファンの上方に本ソーラーアレイを配置することにより、本システムおよび方法は、騒音の影響を低減する騒音低減能力を提供する。
ソーラーアレイは、チラーの凝縮器コイルの上に突き出るように設計されているので、日陰効果が生じ、これにより、凝縮器コイルを通過する空気による熱伝達が改善され、チラー効率が向上する。したがって、天蓋に太陽光パネルを取り付けることにより、天候保護を付加し、ファン排気の空気力学的効率を向上させる(たとえば、図15参照)。
現在、すべての太陽光発電システムは、インバータ、電力系統保護装置、および場合によりバッテリシステムを必要とする。本システムは、AC/DCファンモータに直接接続されているため、インバータおよび電力系統保護装置が不要である。
ソーラーパネルの典型的な裏面温度は125°F超である。裏面温度が低下すると、パネル効率が向上する。ソーラーアレイは凝縮器ファンの上に取り付けられているので、凝縮器ファンからの空気温度は最大115°Fに維持され、したがって10度の改善をもたらし、こうしてパネル温度を改善する。
たとえば、家庭用温水システムを予熱するために、ソーラーパネルの裏面に熱回収システムを配置することが、さらに考えられる。たとえば、ソーラーアレイは、パネルの裏面に温水熱回収システムを装備することができ、家庭用温水を予熱することができる。このシステムは、配管および弁を有するウォーターポンプを必要とする。水はパネルを通って流れ、太陽からの熱は130から140°Fの水を提供する。
この組み合わせは、空冷オイルフリー遠心チラーの一部である凝縮器ファンを駆動するために太陽光発電を使用する、統合システムを形成する。
本システムおよび方法は、AC/DC変換なしに利用可能なときに太陽光発電を使用できるようにする。
特許請求の範囲は、実施例に記載された実施形態によって限定されるべきではなく、明細書全体と矛盾しない最も広い解釈が与えられるべきである。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのAC凝縮器ファンと、
    少なくとも1つのソーラーパネルと、
    前記少なくとも1つのソーラーパネルに接続された少なくとも1つのAC/DC両用ファンと、
    コントローラと、
    を備える空冷オイルフリー遠心チラーシステムであって
    前記コントローラは、十分なDC電力が利用可能であるときを判断し、十分なDC電力が利用可能であるときに前記少なくとも1つのAC/DC両用ファンを作動させ、DC電力が十分でないときには前記少なくとも1つのAC凝縮器ファンを作動させるように構成される、空冷オイルフリー遠心チラーシステム。
  2. 前記コントローラは、前記チラーシステムが任務を要求されず、かつ、DC電力が利用可能であるときを判断し、前記チラーが任務を要求されるまで前記少なくとも1つのAC/DC両用ファンへの電力送達を停止するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. バッテリバンクをさらに備え、前記コントローラは、前記DC電力が十分でないときに、前記少なくとも1つのAC凝縮器ファンを稼働するように切り替わる前の時間の間、前記バッテリバンクを用いて前記少なくとも1つのAC/DC両用ファンに電力供給するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ソーラーパネルは前記凝縮器ファンの上方に取り付けられている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ソーラーパネルは、約15から40°の範囲の角度で前記凝縮器ファンの上方に取り付けられている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ソーラーパネルは、前記凝縮器ファンの上面より約450mmの高さで凝縮器ファンの上方に取り付けられている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ソーラーパネルは、約15から40°の範囲の角度で、前記凝縮器ファンの上面より約450mmの高さで凝縮器ファンの上方に取り付けられている、請求項1に記載のシステム。
  8. 凝縮器と、少なくとも1つのAC/DC両用ファンと、少なくとも1つのDCファンと、を備える空冷オイルフリー遠心チラーシステムに電力供給する方法であって、少なくとも1つのソーラーパネルを提供して前記少なくとも1つのソーラーパネルに前記AC/DC両用ファンを接続するステップと、i)前記ソーラーパネルによって生成された十分なDC電流が利用可能であるときに前記AC/DC両用ファンを稼働し、および、ii)太陽光発電された前記DC電流が十分でないときに前記DCファンを稼働するよう判断するステップと、を備える方法。
  9. 前記ソーラーパネルによって生成された前記DC電流が十分でないときに、前記ACファンにAC電力を送達するように切り替わる前の時間の間、バッテリバンクを用いて前記AC/DC両用ファンに電力供給するステップをさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. DC太陽光発電電流を用いて空冷オイルフリー遠心チラーのAC/DC両用ファンに直接電力供給する方法であって、少なくとも1つのソーラーパネルおよびコントローラを提供するステップと、前記AC/DC両用ファンを前記少なくとも1つのソーラーパネルに接続するステップと、前記コントローラによって、i)十分なDC太陽光発電電流が利用可能なときに前記AC/DC両用ファンを稼働し、および、ii)十分なDC太陽光発電電流が利用可能でないときにバッテリバンクを用いて前記AC/DC両用ファンを稼働するよう判断するステップと、を備える方法。
JP2018538770A 2016-01-25 2017-01-24 ソーラー一体型チラーの方法およびシステム Active JP6932706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662286824P 2016-01-25 2016-01-25
US62/286,824 2016-01-25
PCT/CA2017/050070 WO2017127919A1 (en) 2016-01-25 2017-01-24 Solar integrated chiller method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510182A true JP2019510182A (ja) 2019-04-11
JP6932706B2 JP6932706B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=59396884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538770A Active JP6932706B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-24 ソーラー一体型チラーの方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20210207850A1 (ja)
EP (1) EP3408593A4 (ja)
JP (1) JP6932706B2 (ja)
CN (1) CN108885019A (ja)
AU (1) AU2017212160B2 (ja)
CA (1) CA3010401A1 (ja)
WO (1) WO2017127919A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107914546B (zh) * 2017-12-08 2023-08-01 东莞理工学院 一种汽车散热与制冷的太阳能装置和汽车

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108074A (en) * 1980-01-30 1981-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooling device for car
US4939986A (en) * 1989-03-06 1990-07-10 John C. Garvin, Jr. & Harold W. Hilton Exhaust ventilator
JPH04174262A (ja) * 1990-11-05 1992-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2002076407A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 空調室外機を利用した太陽光発電装置
JP2002168498A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd ソーラーパネルを備えた空気調和装置
CN100414218C (zh) * 2005-11-10 2008-08-27 上海交通大学 室外型太阳能直流蓄冷式制冷装置
JP2009270797A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010506087A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 エーエーエフ−マックウェイ インク. 大容量冷蔵コンプレッサ
JP2010190460A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム
JP2011234619A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Johnson Electric Sa 電気モーター
JP2012253985A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Panasonic Corp モータ
CN204612028U (zh) * 2015-01-30 2015-09-02 郑州轻工业学院 一种空调系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300133A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Sharp Corp 空気調和機
US6644045B1 (en) * 2002-06-25 2003-11-11 Carrier Corporation Oil free screw expander-compressor
KR101176499B1 (ko) * 2010-03-22 2012-08-22 엘지전자 주식회사 태양광을 이용한 공기조화기
AU2011100120A4 (en) * 2011-01-30 2011-04-14 Ecocool Pty Ltd Solar Powered Modular Chiller with Thermal Energy Store
US9455572B2 (en) * 2012-04-27 2016-09-27 Marvin A Motsenbocker Voltage prioritization of solar loads
US10432132B2 (en) * 2013-07-01 2019-10-01 RBI Solar, Inc. Solar mounting system having automatic grounding and associated methods
US10036347B1 (en) * 2013-07-19 2018-07-31 Raymond C. Sherry Standby energy generating system
CN103486752A (zh) * 2013-09-25 2014-01-01 珠海格力电器股份有限公司 电力电子器件冷却系统及分布式发电系统
CN104699015A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 珠海格力电器股份有限公司 一种基于分布式发电的空调监控系统及应用其的空调系统
CN203798002U (zh) * 2014-03-24 2014-08-27 珠海格力电器股份有限公司 光伏直驱压缩机组

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108074A (en) * 1980-01-30 1981-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooling device for car
US4939986A (en) * 1989-03-06 1990-07-10 John C. Garvin, Jr. & Harold W. Hilton Exhaust ventilator
JPH04174262A (ja) * 1990-11-05 1992-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2002076407A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 空調室外機を利用した太陽光発電装置
JP2002168498A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd ソーラーパネルを備えた空気調和装置
CN100414218C (zh) * 2005-11-10 2008-08-27 上海交通大学 室外型太阳能直流蓄冷式制冷装置
JP2010506087A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 エーエーエフ−マックウェイ インク. 大容量冷蔵コンプレッサ
JP2009270797A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010190460A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム
JP2011234619A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Johnson Electric Sa 電気モーター
JP2012253985A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Panasonic Corp モータ
CN204612028U (zh) * 2015-01-30 2015-09-02 郑州轻工业学院 一种空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3408593A4 (en) 2019-04-17
CN108885019A (zh) 2018-11-23
CA3010401A1 (en) 2017-08-03
AU2017212160A1 (en) 2018-07-26
US20230147460A1 (en) 2023-05-11
EP3408593A1 (en) 2018-12-05
WO2017127919A1 (en) 2017-08-03
US11761688B2 (en) 2023-09-19
US20210207850A1 (en) 2021-07-08
AU2017212160B2 (en) 2022-09-08
JP6932706B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719692B2 (en) Building ventilation system
CN102200324A (zh) 利用光伏能量的空调
US20100242517A1 (en) Solar Photovoltaic Closed Fluid Loop Evaporative Tower
WO2013044590A1 (zh) 太阳能光伏空调冷热机组
KR101466766B1 (ko) 성능이 개선되고 수명이 연장된 인버터를 구비한 태양광 발전 시스템
JP2015190754A (ja) 空冷式空調室外熱交換器の熱交換効率向上装置
JP2000028176A (ja) 太陽光発電利用空気調和機
US11761688B2 (en) Solar integrated chiller method and system
CN106876512A (zh) 太阳能电池板的通风散热系统及方法
CN206593243U (zh) 基于物联网的半导体冷暖节能环保新风系统
CN202593595U (zh) 太阳能空调蓄能婴儿车
CN107023912A (zh) 光伏半导体制冷的空调器及光伏空调器供能方法与装置
JP2002076407A (ja) 空調室外機を利用した太陽光発電装置
CN203785324U (zh) 太阳能热泵系统
CN201910992U (zh) 抽水蓄能机组励磁系统整流柜风道
CN203364300U (zh) 一种节省能源的太阳能空调
CN202229460U (zh) 太阳能光伏空调冷热机组
CN201866869U (zh) 交通岗亭用太阳电池供电的半导体空调
CN207021274U (zh) 太阳能电池板的通风散热系统
GB2437843A (en) Renewable energy apparatus
JPH0755189A (ja) 太陽電池組み込み省エネ型カーテンウォール
CN204388352U (zh) 太阳能热水器
CN204100646U (zh) 具有新风功能和两组相变介质通道的风源热泵机组
CN203443001U (zh) 太阳能空调
WO2016127535A1 (zh) 一种太阳能光伏空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350