JP2019509578A - ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済の方法、システム及び装置 - Google Patents

ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済の方法、システム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509578A
JP2019509578A JP2018550401A JP2018550401A JP2019509578A JP 2019509578 A JP2019509578 A JP 2019509578A JP 2018550401 A JP2018550401 A JP 2018550401A JP 2018550401 A JP2018550401 A JP 2018550401A JP 2019509578 A JP2019509578 A JP 2019509578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearable device
payment
user
token
payment token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509578A5 (ja
JP6916202B2 (ja
Inventor
ウー,チャオ
Original Assignee
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリババ グループ ホウルディング リミテッド, アリババ グループ ホウルディング リミテッド filed Critical アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Publication of JP2019509578A publication Critical patent/JP2019509578A/ja
Publication of JP2019509578A5 publication Critical patent/JP2019509578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916202B2 publication Critical patent/JP6916202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/321Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wearable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • G06Q20/38215Use of certificates or encrypted proofs of transaction rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/385Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本願は、ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済のための方法、システム、装置を開示する。前記方法は:ウェアラブルデバイスにより送信されるウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するステップと;前記決済トークンを検証のために決済サーバへ送信するステップと;前記検証の成功後、前記決済サーバにより返されるサービスコンテンツを受信し、前記決済トークンの検証後、前記サービスコンテンツをユーザに提供するステップと;を含み、前記決済トークンが検証された後に、前記決済サーバが決済処理を実行する。本方法において、ウェアラブルデバイスは決済サーバに関連付けられているため、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施でき、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。

Description

本願は、2016年3月22日に出願された「ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済の方法、システム及び装置」と題された中国特許出願第201610166688.X号の優先権を主張し、上記中国特許出願は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本願は、決済技術の分野に関し、特に、ウェアラブルデバイスを使用した決済認証及び決済のための方法、システム、及び装置に関する。
モバイル決済技術の発達により、ユーザはウェアラブルデバイス上で決済をすることができる。例えば、ユーザは、チャージセンターで自分のバスICカードに予めチャージ(入金)しておくことにより、バス乗車中に、ICカードチップが内蔵されたスマートリングを用いて決済をすることができる。
しかし、上述のウェアラブルデバイスを用いる決済方法で使える金額は、チャージした金額に限られる。残高不足が生じた場合、チャージによってしかウェアラブルデバイスの決済機能を実行できないため、不便である。加えて、ユーザがウェアラブルデバイスを紛失した場合、他者がそのウェアラブルデバイスを決済に使うことを防止できないので、資産の損失を招くことになる。
本願の狙いは、先に述べた技術上の問題の少なくとも1つを解決することである。
上記を斟酌し、本願の第1の目的は、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を提供することである。この方法では、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることで、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施でき、ユーザエクスペリエンスを改善できる。
本願の第2の目的は、ウェアラブルデバイスを用いる別の決済方法を提供することである。
本願の第3の目的は、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を提供することである。
本願の第4の目的は、ウェアラブルデバイスを用いる別の決済方法を提供することである。
本願の第5の目的は、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムを提供することである。
本願の第6の目的は、商店デバイス端末を提供することである。
本願の第7の目的は、ウェアラブルデバイスを提供することである。
本願の第8の目的は、モバイルデバイスを提供することである。
本願の第9の目的は、決済サーバを提供することである。
前述の目的を達成するために、本願の第1の態様の実施は、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を提供し、前記方法は:ウェアラブルデバイスにより送信される決済トークン(バウチャ)を受信するステップと;前記決済トークンを検証のために決済サーバへ送信するステップと;前記検証の成功後、前記決済サーバにより返されるサービスコンテンツを受信し、前記サービスコンテンツをユーザに提供するステップと;を含み、前記決済トークンが検証された後に、前記決済サーバが決済処理を実行する。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、受信した、ウェアラブルデバイスの決済トークンが、検証のために決済サーバへ送信され、検証成功後に、決済サーバにより返されたサービスコンテンツが受信され、サービスコンテンツがユーザに提供される。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第2の態様の実施は、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を提供し、前記方法は:ユーザの事前に定めた命令を受信するステップと;前記事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するステップと;を含み、商店デバイス端末が前記決済トークンに基づいて検証を実行し、前記検証の成功後、商品取引サービスを前記ユーザに提供し、前記決済トークンが検証された後、決済サーバが決済処理を実行する。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、受信した、ユーザの事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンが送信され、商店デバイス端末が決済証明書に基づいて検証を実行し、検証成功後に商品取引サービスをユーザに提供する。このように、リアルタイムのオフライン決済機能をウェアラブルデバイス上で実行できることで、商店デバイス端末が商品取引サービスをユーザに提供でき、ユーザエクスペリエンスが高まる。
前述の目的を達成するために、本願の第3の態様の実施は、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を提供し、前記方法は:認証要求をウェアラブルデバイスへ送信するステップと;前記認証要求に基づいて前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信するステップと;前記ユーザ鍵を決済サーバへ送信するステップと;前記決済サーバにより前記ユーザ鍵に基づいて生成された決済トークンを受信するステップと;前記ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行するために、前記決済トークンを前記ウェアラブルデバイスへ送信するステップと;を含む。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法では、決済サーバが、認証要求に基づきウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信することで、決済サーバがユーザ鍵に基づいて決済トークンを生成し、ウェアラブルデバイスに決済操作を実行する権限が与えられる。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第4の態様の実施は、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を提供し、前記方法は:商店デバイス端末により送信されるウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するステップと;前記決済トークンに基づいて検証を実行するステップと;前記検証の成功後、前記商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを前記商店デバイス端末へ送信し、前記決済トークンが検証された後、決済処理を実行するステップと;を含む。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、商店デバイス端末により送信され、受信した、ウェアラブルデバイスの決済トークン上で検証が実行され、検証成功後に、商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツが商店デバイス端末へ送信される。このように、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実行でき、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第5の態様の実施は、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムを提供し、前記システムは、ウェアラブルデバイスと、商店デバイス端末と、決済サーバとを含む。前記ウェアラブルデバイスは、前記ウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するように構成される。前記商店デバイス端末は、前記決済トークンを検証のために前記決済サーバへ送信し、前記決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、前記サービスコンテンツをユーザに提供するように構成される。前記決済サーバは、前記決済トークンに基づき検証を実行し、前記検証の成功後、前記サービスコンテンツを前記商店デバイス端末へ送信し、前記決済トークンが検証された後、決済処理を実行するように構成される。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済システムでは、ウェアラブルデバイスが自己の決済トークンを送信する。決済サーバが決済トークンに基づいて検証を実行し、検証成功後に、商店デバイス端末へサービスコンテンツを送信する。商店デバイス端末が検証のために決済トークンを決済サーバへ送信し、決済サーバにより返された検証コンテンツを受信して、このサービスコンテンツをユーザに提供する。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第6の態様の実施は、商店デバイス端末を提供し、前記端末は:ウェアラブルデバイスにより送信される前記ウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するように構成された第1の受信モジュールと;前記決済トークンを検証のために決済サーバへ送信するように構成された第1の送信モジュールと;前記検証の成功後、前記決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信するように構成された第2の受信モジュールと;前記サービスコンテンツをユーザに提供するように構成された提供モジュールと;を含む。
本願のこの実施における商店デバイス端末は、ウェアラブルデバイスにより送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信し、ウェアラブルデバイスの決済トークンを検証のために決済サーバへ送信し、検証成功後に、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、サービスコンテンツをユーザに提供する。このように、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実行でき、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第7の態様の実施は、ウェアラブルデバイスを提供し、前記デバイスは:ユーザの事前に定めた命令を受信するように構成された第3の受信モジュールと;前記事前に定めた命令に基づいて前記ウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するように構成された送信モジュールと;を含み、商店デバイス端末が前記決済トークンを実行し、前記検証の成功後、商品取引サービスを前記ユーザに提供する。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスが、ユーザの事前に定めた命令を受信し、この事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信することで、商店デバイス端末が決済トークンに基づいて検証を実行でき、検証成功後に商品取引サービスをユーザに提供できる。このように、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実行でき、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第8の態様の実施は、モバイルデバイスを提供し、前記デバイスは:認証要求をウェアラブルデバイスへ送信するように構成された第3の送信モジュールと;前記認証要求に基づいて前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信するように構成された第6の受信モジュールと;前記ユーザ鍵を決済サーバへ送信するように構成された第4の送信モジュールと;前記ユーザ鍵に基づいて前記決済サーバにより生成される決済トークンを受信するように構成された第7の受信モジュールと;前記ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行するために、前記決済トークンを前記ウェアラブルデバイスへ送信するように構成された第5の送信モジュールと;を含む。
本願のこの実施におけるモバイルデバイスが、決済サーバによる認証要求に基づいてウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信することで、決済サーバがユーザ鍵に基づいて決済トークンを生成し、決済トークンをウェアラブルデバイスへ送信して、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行できるようにする。このように、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実行でき、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
前述の目的を達成するために、本願の第9の態様の実施は、決済サーバを提供し、前記サーバは:商店デバイス端末により送信されるウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するように構成された第8の受信モジュールと;前記決済トークンに基づいて検証を実行するように構成された検証モジュールと;前記検証の成功後、前記商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを前記商店デバイス端末へ送信するように構成された第6の送信モジュールと;前記決済トークンが検証された後、決済処理を実行するように構成された決済処理モジュールと;を含む。
本願のこの実施における決済サーバは、商店デバイス端末により送信され、受信した、ウェアラブルデバイスの決済トークンに基づいて検証を実行し、検証成功後に、商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを商店デバイス端末へ送信する。このように、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実行でき、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
本願のいくつかの追加の態様及び利点を以下の説明において提供するが、これらの態様及び利点は以下の説明において明瞭になる、又は、本願を実践することで理解できる。
本願の先に説明した、及び/又は追加の、態様及び利点は、添付の図面を参照して以下の実施の説明において明らかであり理解することができる。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を示すフローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を示すフローチャートである。
本願の実施による、スマートリングのバインディング工程を示す概略フローチャートである。 本願の実施による、スマートリングのバインディング工程を示す概略フローチャートである。 本願の実施による、スマートリングのバインディング工程を示す概略フローチャートである。 本願の実施による、スマートリングのバインディング工程を示す概略フローチャートである。 本願の実施による、スマートリングのバインディング工程を示す概略フローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を示すフローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスにより完了したオフライン決済を示す概略フローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイス上での決済認証を実行するための方法を示すフローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイス上での決済認証の実行を示す概略フローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を示すフローチャートである。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムを示す概略図である。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムを示す概略図である。
本願の実施による、商店デバイス端末を示す概略図である。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを示す概略図である。
本願の実施による、ウェアラブルデバイスを示す概略図である。
本願の実施による、モバイルデバイスを示す概略図である。
本願の実施による、決済サーバを示す概略図である。
本願の実施による、決済サーバを示す概略図である。
本願の実施を以下に詳細に説明する。実施の例は添付の図面に示されている。同一又は類似のものを先頭から末尾まで保持する参照符号は、同一又は類似の要素、又は、同一又は類似の機能を有する要素を表す。以下に添付図面を参照して説明する実施は、例示であり、本願を説明することだけを意図しており、本願に対する限定として解釈されるべきではない。
本願で提供されるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、ウェアラブルデバイスの決済トークンを検証した後に、決済サーバが、対応するサービスコンテンツをユーザに提供することにより、リアルタイムのオフライン決済機能をウェアラブルデバイス上で実施できるようにする。
図1は、本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を示すフローチャートである。この実施では、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を、商店デバイス端末を用いて説明する。本開示のこの実施におけるウェアラブルデバイスが、スマートリング、スマートウォッチ、スマートグラス等であってよい点は注記に値する。本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスにより決済機能を実施するために、ウェアラブルデバイスは、OpenSSL暗号化ライブラリを含むことができる。加えて、ウェアラブルデバイスは、別のデバイスで用いられる接続技術とは異なる技術に基づき、Bluetooth(登録商標)プロトコル、近距離無線通信(NFC)プロトコル等をそれに応じてサポートすることができる。
更に、本願のこの実施におけるモバイルデバイスは、様々なオペレーティングシステムを実装したハードウェアデバイス、例えばモバイルフォン、タブレットコンピュータ、携帯情報端末等であってよい点は注記に値する。こうしたハードウェアデバイスは、本願のこの実施のウェアラブルデバイスで用いられている接続技術をサポートする。例えば、ウェアラブルデバイスがBluetooth(登録商標)プロトコル4.0を用いていれば、対応するモバイルデバイスもBluetooth(登録商標)プロトコル4.0をサポートする。
図1に示すように、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法は以下のステップを含む。
S110:ウェアラブルデバイスにより送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信する。
本願のこの実施でのウェアラブルデバイスを用いる決済方法を実施するには、まず、ウェアラブルデバイスを認証する必要がある。図2は、本願の実施による、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を示すフローチャートである。図2に示すように、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法は以下のステップを含む。
S210:ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスが、ウェアラブルデバイスへ認証要求を送信する。
モバイルデバイスは、まず、付近にある指定されたウェアラブルデバイスを事前にスキャンすることができる。例えば、モバイルデバイスは、Bluetooth(登録商標)を介して決済アプリケーション標準Bluetooth(登録商標)プロトコルをサポートするウェアラブルデバイスをスキャンし、モバイルデバイスとスキャンされたウェアラブルデバイスとの間にBluetooth(登録商標)通信接続を確立する。
通信接続が確立される前に、スキャンされたウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)アドレス、モデル情報等を更に取得できる。モバイルデバイスとスキャンされたウェアラブルデバイスとの間のBluetooth(登録商標)通信接続は、取得されたBluetooth(登録商標)アドレス及び取得されたモデル情報が、スキャンにより識別されたBluetooth(登録商標)及びモデル情報と同一である場合に限って確立できる。
ウェアラブルデバイスをモバイルデバイスにバインドする工程をより明瞭に述べるために、図3(e)を参照しながら、ウェアラブルデバイスを認可する方法を以下説明する。この実施例では、ウェアラブルデバイスはスマートリングであり、モバイルデバイスはモバイルフォンである。説明は以下のとおりである。
まず、図3(a)に示すように、バインドメニューを特定するための対応する操作を実行するために、及び、スマートリングをバインドするために、モバイルフォン上の決済アプリケーションインターフェースに入る。次に、図3(b)に示すように、決済アプリケーションが、付近にある指定されたスマートウェアラブルデバイスを、Bluetooth(登録商標)を介してスキャンする。この場合、決済アプリケーション標準Bluetooth(登録商標)プロトコルをサポートしているウェアラブルデバイスのみをスキャンすることが可能である。加えて、図3(b)に示すように、スキャンしたウェアラブルデバイスをリストにして表示できる。更に、図3(c)に示すように、スマートリング上で特定の操作を実行するようユーザに促すために、関連のプロンプト情報がユーザへ送信される。図3(d)に示すように、ユーザは、図3(c)でのプロンプト情報に基づいて点灯したスマートリングをタップした後に、ユーザの身分証明を検証するべく、決済アプリケーションに決済パスワードを入力する。図3(e)に示すように、検証に成功した後、スマートリングをモバイルフォンにバインドするために、対応する決済手順を有効にすることができる。
ウェアラブルデバイスは、モバイルデバイス上の決済アプリケーションを用いて、ユーザの関連する決済アカウント(例えば、ユーザの銀行カード、クーポン、電子ボーナスポイント)をバインドする点を理解されたい。
S220:モバイルデバイスが、認証要求に基づいて、ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信する。
先の実施に基づけば、ウェアラブルデバイスは、認証要求の受信後に、OpenSSL暗号化ライブラリを用いて、ウェアラブルデバイス(自己)のBluetooth(登録商標)アドレス及びデバイスモデルのようなデバイス情報に基づいて、認証要求のためのユーザ鍵をランダムに生成し、このユーザ鍵をモバイルデバイスへ送信できる。
S230:モバイルデバイスが、ユーザ鍵を決済サーバへ送信する。
S240:モバイルデバイスが、ユーザ鍵に基づき決済サーバにより生成された決済トークンを受信する。
ウェアラブルデバイスによるオフライン決済を実施し、ユーザの資産のセキュリティを確保するために、決済サーバはユーザ鍵に基づいて決済トークンを生成する。
決済トークンは、ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)モデル及びデバイス情報、ユーザの決済アカウント等に対応している点は注記に値する。決済トークンは一意であり、決済サーバによりバインド先のウェアラブルデバイスに対し発行された「トークン」である。1つの「トークン」は1つのウェアラブルデバイスに対応する。
実施例において、決済トークンは、ウェアラブルデバイスのデバイストークンとユーザトークンとを含むことができる。デバイストークンはウェアラブルデバイスの様々なデバイス情報に対応してよい。例えば、デバイストークンはウェアラブルデバイスのタイプ及びモデルに対応し、1つのデバイストークンは1つのウェアラブルデバイスに対応する。加えて、ユーザアカウントトークンはアカウントを一意に同定するために用いられ、ユーザのアカウントニックネーム、身分証明(ID)等を含むことができる。1人のユーザのアカウントトークンはそのユーザの1つの決済アカウント等に対応する。
更に、本願の実施では、認証セキュリティを確保するために、決済サーバは、生成された決済トークンを暗号化し、この暗号化された決済トークンをモバイルデバイスへ送信できる。
S250:モバイルデバイスが、ウェアラブルデバイスへ決済トークンを送信する。
ウェアラブルデバイスは受信した決済トークンを暗号化し、これを格納できる。このケースでは、決済トークンを取得するウェアラブルデバイスは認証に成功している。この認証は永続的に有効である。認証されたウェアラブルデバイスは、ユーザの決済アカウント、ユーザの銀行カード、クーポン、及び電子ボーナスポイントにバインドされている。
更に、決済トークンの送信イベントにおいて、対応する命令を事前に定めて格納しておくことができ、これにより、この格納された事前に定めた命令を、受信したユーザ命令に基づいてクエリして、この命令が事前に定めた命令であるかどうかを特定することにより、決済トークンの送信イベントを呼び出すかどうかを更に特定できる。事前に定めた命令が複数存在する点を理解されたい。複数の事前に定めた命令は、システムにより指定されてもよく、ユーザの操作傾向及び嗜好に基づいてユーザにより指定されてもよい。以下の説明では1つの実施例を用いる。
実施例において、事前に定めた命令はタップ命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令はシェイク命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令は回転命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザの回転命令を受信し、回転振幅が所定の振幅範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
更に、ユーザの事前に定めた命令を受信した後に、ウェアラブルデバイスがこの事前に定めた命令に基づき、格納された決済トークンを読み取り、決済トークンを復号化し、送信することができる。モバイルデバイスは、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介して、ウェアラブルデバイスにより送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信できる。
S120:決済トークンを検証のために決済サーバへ送信する。
サービスを要求するウェアラブルデバイスが元来認証されているウェアラブルデバイスであるかどうかを検証するために、決済トークンが検証のために決済サーバへ送信される。
S130:決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、検証成功後に、このサービスコンテンツをユーザに提供する。ここで、決済サーバは、決済トークンが検証された後に決済処理を実行する。
決済トークンの有効性が検証された後に、ウェアラブルデバイスにより要求されたサービスコンテンツを取得するために、決済サーバ内のサービス機能ゾーンが、商店デバイス端末により送信された決済トークンに対してサービスの照合を行うことが分かる。商店デバイス端末が、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、対応するサービスコンテンツをユーザに提供する(例えば、映画チケットを提供する)。
先の実施では、決済トークンが検証された後に、決済サーバが、対応する決済処理操作(例えば、料金引き落とし)を対応するサービスコンテンツに基づいて実行し、決済処理の完了後に、ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスに決済通知を送信する。決済通知は、ユーザが資金のリアルタイムでの変化を知ることができるように、決済金額、商品情報、決済場所等の情報を含むことができる。
本願の別の実施では、ウェアラブルデバイスは、先の実施で述べた決済機能に加え、チケットの受け取りのような検証機能を実施できる。例えば、ユーザがモバイルデバイスにバインドされたスマートリングのようなウェアラブルデバイスを携帯している場合、ユーザは、映画館の発券機の前で対応するメニューキーをタップ、シェイク、操作することにより、ウェアラブルデバイスを操作して、命令の受信後に、ユーザが決済アプリケーション上で既に購入したチケットを、発券機が自動的に印刷できるようにする。この機能は旅行チケットの受け取りのような他のシナリオにも適用できる点で注記するに値するが、ここでは詳細を説明しない。
本願の別の実施では、ユーザがウェアラブルデバイスを紛失した後に、ウェアラブルデバイスをモバイルデバイス上の対応する決済アプリケーションからバインド解除することで、ウェアラブルデバイスの決済機能を無効にし、ユーザの資産のセキュリティを確保できるようにする。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、受信したウェアラブルデバイスの決済トークンが検証のために決済サーバへ送信され、検証の成功後に、決済サーバにより返されたサービスコンテンツが受信され、サービスコンテンツがユーザに提供される。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられていることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザの決済アカウントを用いて決済を行うことができる。加えて、ワンタイム認証を永続的に有効にでき、オフライン決済を実施できるので、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
本願で提供されるウェアラブルデバイスを用いる別の決済方法では、ウェアラブルデバイスの決済トークンはユーザの事前に定めた命令に基づいて送信されるので、商店デバイス端末はこの決済トークンに基づいて検証を実行でき、検証の成功後に商品取引サービスをユーザに提供できる。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法を包括的に説明するために、以下の実施において、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を、ウェアラブルデバイスを使って説明する。図4は、本願の実施によるウェアラブルデバイス用いる決済方法を示すフローチャートである。図4に示すように、このウェアラブルデバイスを用いる決済方法は以下のステップを含む。
S410:ユーザの事前に定めた命令を受信する。
決済トークンの送信イベントにおいて、対応する命令を事前に定めて格納しておくことができ、これにより、この格納しておいた事前に定めた命令を、受信したユーザ命令に基づいてクエリして、このユーザ命令が事前に定めた命令であるかどうかを特定することにより、決済トークンの送信イベントを呼び出すかどうかを更に特定できる。事前に定めた命令が複数存在する点を理解されたい。複数の事前に定めた命令は、システムにより指定されてもよく、ユーザの操作傾向及び嗜好に基づいてユーザにより指定されてもよい。実施例を用いて以下説明する。
実施例において、事前に定めた命令はタップ命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令はシェイク命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令は回転命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザの回転命令を受信し、回転振幅が所定の振幅範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
つまり、ユーザ命令が事前に定めた命令である、と特定されると、事前に定めた命令が受信された、と認識される。
S420:事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信する。ここで、商店デバイス端末がこの決済トークンに基づいて検証を実行し、検証の成功後にサービスコンテンツをユーザに提供し、決済トークンが検証された後、決済サーバが決済処理を実行する。
先の実施に基づいて、ユーザの事前に定めた命令を受信した後に、ウェアラブルデバイスはこの事前に定めた命令に基づいて決済トークンを読み取り、決済トークンを復号化し、復号化した決済トークンを商店デバイス端末へ送信できる。ウェアラブルデバイスは、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介してウェアラブルデバイスの決済トークンを送信できる。
更に、商店デバイス端末はウェアラブルデバイスにより送信された決済トークンを受信し、この決済トークンを検証のために決済サーバへ送信する。決済トークンの有効性が検証された後、ウェアラブルデバイスにより要求されたサービスコンテンツを取得するために、決済サーバ内のサービス機能ゾーンが、商店デバイス端末により送信された決済トークンに対してサービスの照合を行うことが分かる。商店デバイス端末が、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、対応するサービスコンテンツをユーザに提供する(例えば、映画チケットを提供する)。
先の実施では、決済トークンが検証された後に、決済サーバが、対応する決済処理操作を、対応するサービスコンテンツに基づいて実行し、決済処理の完了後に、ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスへ決済通知を送信する。ユーザが資金のリアルタイムでの変化を知ることができるように、決済通知は決済金額、商品情報、決済場所等の情報を含むことができる。
ウェアラブルデバイスにより決済トークンを取得する方法を説明するために、図2のウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法の説明を参照する。ここでは詳細を再び説明はしない。
商店デバイス端末は、例えば自動販売機、映画発券機、商店のレジ等、ユーザに商品又はサービスを提供するデバイスであってよい点は注記に値する。
当業者が本願の実施をより理解できるようにするために、ウェアラブルデバイスのオフライン決済手順を、図5を参照に、実施例を用いて説明する。この実施例では、ユーザによりバインドされた決済アカウントはAlipay(アリペイ)アカウントである。図5に示すように、ユーザの事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイス上で決済イベントを開始でき(S510)、ウェアラブルデバイスのセキュアメモリ領域内の決済トークンを読み取り(S520)、決済トークンをウェアラブルデバイスのAlipay工程(Alipay process)に返し(S530)、これにより、Alipay工程がトークンを復号化し(S540)、トークンに基づいて取引トークンを生成し(S550)、取引トークンを商店デバイス端末のオフラインの自動販売機へ伝送できるようにする(S560)。商店デバイス端末が取引トークンに基づいて検証要求を決済サーバへ送信し(S570)、検証要求の受信後に、決済サーバ内のサービスサーバが、検証要求に基づき生成された検証トークンをトークンサーバへ送信することで(S580)、トークンサーバがユーザの身分証明に関連付けられるようにする(S590)。決済サーバ内のサービスサーバが、トークンに関連付けられたユーザの身分証明に基づき、一致したサービスを取得し、一致したサービスをオフラインの自動販売機へ返す(S5100)。次に、オフラインの自動販売機が検証を完了し、関連するサービスをユーザに提供する(S5110)。
本願のこの実施で提供されるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、ユーザの事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信することで、商店デバイス端末が決済トークンに基づいて検証を実行でき、検証の成功後に、対応するサービスコンテンツをユーザに提供できるようになる。このように、オフライン決済はウェアラブルデバイスにより実施できる。決済通知は、ユーザの消費をより直感的にさせ、ユーザエクスペリエンスを高めるよう、関連の消費情報をユーザに通知するために送信される。
本願で提供するウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法では、決済サーバが、ウェアラブルデバイスにより認証要求に基づいて送信されたユーザ鍵を用いてウェアラブルデバイスの決済トークンを生成し、これにより、決済トークンをウェアラブルデバイスへ送信して、ウェアラブルデバイスを認証し、ウェアラブルデバイスを決済サーバに関連付けられるようにする。
本願のこの実施では、本方法を、モバイルデバイスを用いて説明する点は注記に値する。図6は、本願の実施による、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を示すフローチャートである。図6に示すように、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法は以下のステップを含む。
S610:ウェアラブルデバイスに認証要求を送信する。
S620:認証要求に基づいてウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信する。
本願の実施では、モバイルデバイスがウェアラブルデバイスへ認証要求を送信した後、ウェアラブルデバイス内のOpenSSLが、ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)モデル情報やデバイス情報等に基づいてユーザ鍵をランダムに生成し、このユーザ鍵をモバイルデバイスへ送信する。
S630:ユーザ鍵を決済サーバへ送信する。
S640:ユーザ鍵に基づいて決済サーバにより生成された決済トークンを受信する。
本願の実施では、ウェアラブルデバイスによるオフライン決済を実施し、ユーザの資産のセキュリティを確保するために、決済サーバがユーザ鍵に基づいて決済トークンを生成して、更に決済サーバが、決済トークンに基づき、決済を開始するウェアラブルデバイスの有効性を検証できるようにしている。
決済トークンは、ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)モデル及びデバイス情報、ユーザの決済アカウント等に対応している点は注記に値する。決済トークンは一意であり、決済サーバによりバインド先のウェアラブルデバイスに対し発行された「トークン」である。1つの「トークン」は1つのウェアラブルデバイスに対応している。
実施例では、決済トークンはウェアラブルデバイスのデバイストークンとユーザトークンとを含むことができる。デバイストークンはウェアラブルデバイスの様々なデバイス情報に対応してよい。例えば、デバイストークンはウェアラブルデバイスのタイプ及びモデルに対応し、1つのデバイストークンは1つのウェアラブルデバイスに対応する。加えて、ユーザアカウントトークンはアカウントを一意に同定するために用いられ、ユーザのアカウントニックネーム、身分証明(ID)等を含むことができる。1人のユーザのアカウントトークンはそのユーザの1つの決済アカウント等に対応する。
S650:決済トークンをウェアラブルデバイスへ送信してウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する。
図6におけるウェアラブルデバイスを用いて決済を実施する方法の説明は、図2でのウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を示すフローチャートに対応している点、及び、この方法が図2の方法のステップに対応している点は注記に値する。ここでは詳細を再び説明はしない。
当業者が本願の実施をより明瞭に理解できるようにするために、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を実施例を用いて説明する。この実施例では、ウェアラブルデバイスはスマートリングであり、モバイルデバイスはモバイルフォンである。その説明は以下のとおりである。
図7に示すように、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法は以下のステップを含むことができる。モバイルフォンがウェアラブルデバイスに認証要求を送信する(S710)。ウェアラブルデバイス内のAlipay工程が、この要求に基づいてユーザ鍵を生成し、キーをユーザのAlipayウォレット(Alipay wallet)へ送信する(S720)。Alipayウォレットが、ウェアラブルデバイスのオフライン決済を起動させる要求をAlipayサーバ(Alipay server)へ送信する(S730)。AlipayウォレットがAlipayサーバに決済トークンを要求する(S740)。この要求に基づき、トークンサーバが対応する決済トークンを返す(S750)。ここで、決済トークンはウェアラブルデバイスのデバイス情報及びBluetooth(登録商標)モデル情報、ユーザのアカウント情報等に対応している。Alipayサーバ内のサービスサーバが決済トークンを暗号化する(S760)。サービスサーバがこの決済トークンをモバイルフォンのAlipayウォレットへ送信する(S770)。Alipayウォレットが決済トークンをウェアラブルデバイスへ伝送する(S780)。ウェアラブルデバイスが決済トークンを暗号化し、暗号化された決済トークンをセキュアメモリ領域に格納して、ウェアラブルデバイス上での決済認証を完了する(S790)。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法では、決済サーバが、認証要求に基づきウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信することで、決済サーバがユーザ鍵に基づいて決済トークンを生成し、ウェアラブルデバイスには、決済操作を実行する権限が与えられる。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられていることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
本願で提供されるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、決済サーバが、商店デバイス端末により送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンに基づいて検証を実行し、検証の成功後、商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを商店デバイス端末へ送信して、オフラインのリアルタイム決済機能をウェアラブルデバイス上で実施できるようにする。
先の実施を実施するために、本願はウェアラブルデバイスを用いる決済方法を更に提供する。本願のこの実施を、決済サーバを用いて説明する。図8は、本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済方法を示すフローチャートである。図8に示すように、ウェアラブルデバイスを用いるこの決済方法は以下のステップを含む。
S810:商店デバイス端末により送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信する。
商店デバイス端末により送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンは、Bluetooth(登録商標)又は近距離無線通信(NFC)を介して受信できることが好ましい。
決済トークンは、ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)モデル及びデバイス情報、ユーザの決済アカウント等に対応している点は注記に値する。決済トークンは一意であり、決済サーバによりバインド先のウェアラブルデバイスに対し発行された「トークン」である。1つの「トークン」は1つのウェアラブルデバイスに対応している。
実施例では、決済トークンはウェアラブルデバイスのデバイストークンとユーザトークンとを含むことができる。デバイストークンはウェアラブルデバイスの様々なデバイス情報に対応してよい。例えば、デバイストークンはウェアラブルデバイスのタイプ及びモデルに対応し、1つのデバイストークンは1つのウェアラブルデバイスに対応する。加えて、ユーザアカウントトークンはアカウントを一意に特定するために用いられ、ユーザのアカウントニックネーム、身分証明(ID)等を含むことができる。1人のユーザの1つのアカウントトークンは1つのユーザアカウントに対応する。
ウェアラブルデバイスにより決済トークンを取得する方法の詳細については、図2のウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法を参照されたい。ここでは詳細を再び説明はしない。
S820:決済トークンに基づき検証を実行する。
S830:検証の成功後、商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを商店デバイス端末へ送信し、決済トークンが検証された後に決済処理を実行する。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法では、受信したウェアラブルデバイスの決済トークンが検証のために決済サーバへ送信され、検証の成功後、決済サーバにより返されたサービスコンテンツが受信され、サービスコンテンツがユーザに提供される。このように、ウェアラブルデバイスは決済サーバに関連付けられていることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施でき、ユーザの決済アカウントを用いて決済を行えるようになる。加えて、ワンタイム認証は永続的に有効にでき、オフライン決済を実施できるため、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
先の実施を実施するために、本願はウェアラブルデバイスを用いる決済システムを更に提供する。図9は、本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムを示す概略図である。図9に示すように、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムは、ウェアラブルデバイス100、商店デバイス端末200、及び決済サーバ300を含む。
ウェアラブルデバイス100は、ウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するように構成されている。例えば、ウェアラブルデバイス100は、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介して決済トークンを送信できる。
この実施を実装するためには、まず、ウェアラブルデバイス100を認証する必要がある。図10は、本願の実施による、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムを示す概略図である。図10に示すように、図9に基づき、ウェアラブルデバイスを用いる決済システムは、モバイルデバイス400、つまりウェアラブルデバイス100にバインドされたモバイルデバイス400を更に含むことができる。モバイルデバイス400は、認証要求をウェアラブルデバイス100へ送信し、認証要求に基づきウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信し、ユーザ鍵を決済サーバ300へ送信し、ユーザ鍵に基づいて決済サーバ300により生成され、受信された決済トークンをウェアラブルデバイス100へ送信するように構成されている。
本願の実施では、ウェアラブルデバイス100は、ユーザの事前に定めた命令を受信し、この事前に定めた命令に基づいて決済トークンを送信するように構成されている。
決済トークンの送信イベントにおいて、ユーザは対応する命令を事前に定めて格納しておくことができ、これにより、ウェアラブルデバイス100が、この格納された事前に定めた命令を、受信したユーザ命令に基づいてクエリし、このユーザ命令が事前に定めた命令であるかどうかを特定して、決済トークンの送信イベントを呼び出すかどうかを更に特定できる。事前に定めた命令が複数存在する点を理解されたい。複数の事前に定めた命令は、システムにより指定されてもよく、ユーザの操作傾向及び嗜好に基づいてユーザにより指定されてもよい。実施例を用いて以下説明する。
実施例において、事前に定めた命令はタップ命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令はシェイク命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令は回転命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザの回転命令を受信し、回転振幅が所定の振幅範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
商店デバイス端末200は、検証のために決済トークンを決済サーバ300へ送信し、決済サーバ300により返されたサービスコンテンツを受信し、サービスコンテンツをユーザに提供するように構成されている。
つまり、サービスを要求するウェアラブルデバイス100が元来認証されているウェアラブルデバイス100であるかどうかを特定するために、商店デバイス端末200は検証のために決済トークンを決済サーバ300へ送信する。
決済サーバ300は、決済トークンに基づいて検証を実行し、検証の成功後、サービスコンテンツを商店デバイス端末200へ送信し、決済トークンが検証された後に決済処理を実行するように構成されている。
決済トークンの有効性が検証された後、ウェアラブルデバイス100により要求されたサービスコンテンツを取得するために、決済サーバ300内のサービス機能ゾーンが、商店デバイス端末200により送信された決済トークンに対してサービスの照合を行うことが分かる。商店デバイス端末200が、決済サーバ300により返されたサービスコンテンツを受信し、対応するサービスコンテンツをユーザに提供する(例えば、映画チケットを提供する)。
本願の実施では、決済サーバ300は、更にウェアラブルデバイス100にバインドされたモバイルデバイス400に決済通知を送信するように構成されている。
先の実施において、決済トークンが検証された後、決済サーバ300が、対応する決済処理操作を、対応するサービスコンテンツに基づいて実行し、決済処理の完了後に、ウェアラブルデバイス100にバインドされたモバイルデバイス400に決済通知を送信する。ユーザが資金のリアルタイムでの変化を知ることができるように、決済通知は決済金額、商品情報、決済場所等の情報を含むことができる。
本願におけるウェアラブルデバイスを用いる決済システムで開示されていない詳細については、本願におけるウェアラブルデバイスを用いる決済方法を参照できることは注記に値する。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済システムでは、受信したウェアラブルデバイスの決済トークンが検証のために決済サーバへ送信され、検証の成功後、決済サーバにより返されたサービスコンテンツが受信され、サービスコンテンツがユーザに提供される。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられていることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
先の実施を実施するために、本願は商店デバイス端末を更に提供する。図11は、本願の実施による商店デバイス端末を示す概略図である。図11に示すように、商店デバイス端末は、第1の受信モジュール210、第1の送信モジュール220、第2の受信モジュール230、及び提供モジュール240を含む。
第1の受信モジュール210は、ウェアラブルデバイスにより送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するように構成されている。
本願の実施では、第1の受信モジュール210は、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介して、ウェアラブルデバイスにより送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信できる。
本願の実施では、第1の受信モジュール210は、ユーザの事前に定めた命令を最初に受信し、この事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信できる。
決済トークンの送信イベントにおいて、対応する命令を事前に定めて格納しておくことができ、これにより、第1の受信モジュール210が、この格納された事前に定めた命令を、受信したユーザ命令に基づいてクエリし、このユーザ命令が事前に定めた命令であるかどうかを特定することで、決済トークンの送信イベントを呼び出すかどうかを更に特定できる。事前に定めた命令が複数存在する点を理解されたい。複数の事前に定めた命令は、システムにより指定されてもよく、ユーザの操作傾向及び嗜好に基づいてユーザにより指定されてもよい。実施例を用いて以下説明する。
実施例において、事前に定めた命令はタップ命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令はシェイク命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令は回転命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザの回転命令を受信し、回転振幅が所定の振幅範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
更に、ユーザの事前に定めた命令を受信した後に、第1の受信モジュール210は、この事前に定めた命令に基づいて、格納された決済トークンを読み取り、決済トークンを復号化して送信できる。第1の受信モジュール210は、送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介して受信できる。
第1の送信モジュール220は、検証のために決済トークンを決済サーバへ送信するように構成されている。
検証の成功後、第2の受信モジュール230は、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信するように構成されている。
決済トークンの有効性が検証された後、第2の受信モジュール230が、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信することが分かる。例えば、第2の受信モジュール230は、リアルタイムの決済サービス又はオフライン決済サービスを受信する。
本願の別の実施では、ユーザがウェアラブルデバイスを紛失すると、ウェアラブルデバイスをモバイルデバイス上の対応する決済アプリケーションからバインド解除することで、ウェアラブルデバイスの決済機能を無効にし、ユーザの資産のセキュリティを確保できるようにする。
提供モジュール240はサービスコンテンツをユーザに提供するように構成されている。
本願のこの実施における商店デバイス端末は、受信したウェアラブルデバイスの決済トークンを検証のために決済サーバへ送信し、検証の成功後、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、サービスコンテンツをユーザに提供する。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施でき、ユーザの決済アカウントを用いて決済を行えるようになる。加えて、ワンタイム認証を永続的に有効にできるので、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
先の実施を実施するために、本願はウェアラブルデバイスを更に提供する。図12は、本願の実施によるウェアラブルデバイスを示す概略図である。図12に示すように、ウェアラブルデバイスは第3の受信モジュール110と送信モジュール120とを含む。
第3の受信モジュール110はユーザの事前に定めた命令を受信するように構成されている。
決済トークンの送信イベントでは、対応する命令を事前に定めて格納しておくことができ、これにより、第3の受信モジュール110が、この格納された事前に定めた命令を、受信したユーザ命令に基づいてクエリし、このユーザ命令が事前に定めた命令であるかどうかを特定することで、決済トークンの送信イベントを呼び出すかどうかを更に特定できる。事前に定めた命令が複数存在する点を理解されたい。複数の事前に定めた命令は、システムにより指定されてもよく、ユーザの操作傾向及び嗜好に基づいてユーザにより指定されてもよい。実施例を用いて以下説明する。
実施例において、事前に定めた命令はタップ命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令はシェイク命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
実施例において、事前に定めた命令は回転命令を含んでよい。ウェアラブルデバイスがユーザの回転命令を受信し、回転振幅が所定の振幅範囲内にあれば、そのユーザ命令は事前に定めた命令である、と特定される。
送信モジュール120は、事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するように構成されている。商店デバイス端末は決済トークンに基づいて検証を実行し、検証の成功後、商品取引サービスをユーザに提供する。
本願の実施では、図13に示すように、決済トークンを取得するために、ウェアラブルデバイスは、図13に基づき、第4の受信モジュール130、第2の送信モジュール140、及び第5の受信モジュール150を更に含む。
第4の受信モジュール130は、ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスによりウェアラブルデバイスへ送信された認証要求を受信するように構成されている。
第2の送信モジュール140は、認証要求に基づいてユーザ鍵をモバイルデバイスへ送信するように構成されている。モバイルデバイスは、ユーザ鍵に基づいて決済トークンをウェアラブルデバイスへ返す。
第5の受信モジュール150は、モバイルデバイスにより送信された決済トークンを受信するように構成されている。
つまり、ウェアラブルデバイスは決済トークンを取得することにより決済認証を取得し、決済トークンを「トークン」として用いてオフラインの決済機能を常に実行できるので、ワンタイム認証を永続的に有効にできる。
先の実施に基づき、ユーザの事前に定めた命令を取得した後に、送信モジュール120が、事前に定めた命令に基づいて、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介してウェアラブルデバイスの決済トークンを送信できる。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスは、受信したウェアラブルデバイスの決済トークンを検証のために決済サーバへ送信し、検証の成功後、決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、サービスコンテンツをユーザに提供する。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施でき、ユーザの決済アカウントを用いてオフライン決済を行えるようになる。加えて、ワンタイム認証を永続的に有効にできるので、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
先の実施を実施するために、本願はモバイルデバイスを更に提供する。図14は、本願の実施によるモバイルデバイスを示す概略図である。図14に示すように、モバイルデバイスは、第3の送信モジュール410、第6の受信モジュール420、第4の送信モジュール430、第7の受信モジュール440、及び第5の送信モジュール450を含む。
第3の送信モジュール410は、ウェアラブルデバイスに認証要求を送信するように構成されている。
第6の受信モジュール420は、認証要求に基づきウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信するように構成されている。
第4の送信モジュール430はユーザ鍵を決済サーバへ送信するように構成されている。
第7の受信モジュール440は、ユーザ鍵に基づいて決済サーバにより生成された決済トークンを受信するように構成されている。
第5の送信モジュール450は、ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行するべく、決済トークンをウェアラブルデバイスへ送信するように構成されている。
モバイルデバイスの機能を説明するために、図2のウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法の機能の説明を参照できることは注記に値する。ここでは詳細を再び説明はしない。
本願のこの実施におけるモバイルデバイスは、決済サーバの認証要求に基づいてウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信することで、決済サーバがユーザ鍵に基づいて決済トークンを生成し、ウェアラブルデバイスに決済操作を実行する権限が与えられる。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられていることで、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
先の実施を実施するために、本願は決済サーバを更に提供する。図15は、本願の実施による決済サーバを示す概略図である。図15に示すように、決済サーバは、第8の受信モジュール310、検証モジュール320、第6の送信モジュール330、及び決済処理モジュール340を含む。
第8の受信モジュール310は、商店デバイス端末により送信されたウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するように構成されている。
検証モジュール320は、決済トークンに基づいて検証を実行するように構成されている。
決済トークンが元来生成されている決済トークンであるかどうかを検証することにより、現在の取引の有効性が特定される。
第6の送信モジュール330は、検証の成功後、商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを商店デバイス端末へ送信するように構成されている。
検証モジュール320が、決済トークンは有効である、と検証した後、第6の送信モジュール330が、対応するサービスコンテンツを、商店デバイス端末へ送信する(例えば、リアルタイム決済サービス又はオフライン決済サービスを送信する)ことが分かる。
決済処理モジュール340は、決済トークンが検証された後に決済処理を実行するように構成されている。
決済トークンが検証された後に、ウェアラブルデバイスにバインドされた決済アカウントに決済処理を実行して、現在の取引の決済が完了することが分かる。
更に、図16は本願の実施による決済サーバを示す概略図である。図16に示すように、この決済サーバは、図15を基準とし、通知モジュール350を更に含む。
通知モジュール350は、ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスに決済通知を送信するように構成されている。
決済サーバの機能の説明について、図8のウェアラブルデバイスを用いる決済方法の機能の説明を参照できることは注記に値する。ここでは詳細を再び説明はしない。
本願のこの実施におけるウェアラブルデバイスを用いる決済システムでは、受信したウェアラブルデバイスの決済トークンが検証のために決済サーバへ送信され、検証の成功後、決済サーバにより返されたサービスコンテンツが受信され、サービスコンテンツがユーザに提供される。このように、ウェアラブルデバイスが決済サーバに関連付けられることにより、ウェアラブルデバイス上でリアルタイムのオフライン決済機能を実施できるようになり、ワンタイム認証を永続的に有効にすることができ、ユーザエクスペリエンスを高めることができる。
本願の説明において、「第1の」及び「第2の」という用語は単に説明のためのものであり、示された技術的特徴の数の相対的な重要性又は暗示的な示唆の表示又は含意として理解されるものではない、ことを理解されたい。したがって、「第1」又は「第2」によって限定される機能は、明示的に又は暗黙的に少なくとも1つのそのような機能を含むことができる。本願の記載において、「複数の」は、他に明確に限定されない限り、少なくとも2つ、例えば2つ又は3つを意味する。
本明細書の記述において、「実施」「いくつかの実施」「例」「特定の例」及び「いくつかの例」のような参照用語についての記述は、特定の特徴、構造、実施又は例を参照して説明される特徴が、本願の少なくとも1つの実施又は例に含まれることを意味する。本明細書では、用語の前述の例の表現が、必ずしも同一の実施又は例のためである必要はない。更に、記載された特定の特徴、構造、材料、又は特性は、実施又は例のいずれか1つ又は複数において適切な方法で組み合わせることができる。更に、当業者であれば、互いに矛盾しない限り、本明細書に記載された異なる実施又は例と、異なる実施又は例の特性を統合又は組み合わせることができる。
フローチャート又は他の方法でここに記載された任意のプロセス又は方法についての説明は、以下のように理解することができる。特定の論理機能又は動作ステップを実施するために使用される実行可能命令の1つ又は複数のモジュール、セグメント、又はコードの一部が含まれる。本願の好ましい実施の範囲は他の実施を含み、機能は関連する機能にしたがって基本的に同時の方法又は逆の順序を含む、提示された又は議論された順序以外の順序で、実施され得る。これは、本願を実施する当業者によって理解されるべきである。
本願の各部分は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせを使用して実施できることを理解されたい。前述の実施では、メモリに記憶され、適切な命令実行システムによって実行される、ソフトウェア又はファームウェアを使用して、複数のステップ又は方法が実施され得る。例えば、ハードウェアが実施のために使用され、別の実施に類似している場合、当該技術分野における以下の周知の技術のいずれか1つ又は組み合わせを実施に使用することができる:データ信号用の論理機能を実現するために使用される論理ゲート回路を有するディスクリート論理回路、適切な組合せ論理回路を有する特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など。
当業者であれば、方法の実施のステップのすべて又はいくつかは、関連するハードウェアを指示するプログラムによって実施できることを理解することができる。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納することができる。プログラムが実行されると、方法の実施のステップの1つ又は組合せが実行される。
更に、本願の実施における機能ユニットは、1つの処理モジュールに統合することができ、又は各ユニットを物理的に単独で存在させることができ、又は2つ以上のユニットを1つのモジュールに統合することができる。統合モジュールは、ハードウェアの形態で実施することができ、又はソフトウェア機能モジュールの形態で実施することができる。統合モジュールがソフトウェア機能モジュールの形態で実施され、独立した製品として販売又は使用される場合、統合モジュールはコンピュータ可読記憶媒体に格納することができる。
先に説明した記憶媒体は、読み出し専用メモリ、磁気ディスク又は光ディスクであってもよい。以上、本願の実施を示して説明したが、前述した実施は例示であり、本願を限定するものではない。本願の範囲内で、当業者は、先に説明した実施に変更、修正、置換、及び変形を加えることができる。

Claims (36)

  1. ウェアラブルデバイスを用いる決済方法であって:
    ウェアラブルデバイスにより送信される決済トークンを受信するステップと;
    前記決済トークンを検証のために決済サーバへ送信するステップと;
    前記検証の成功後、前記決済サーバにより返されるサービスコンテンツを受信し、前記サービスコンテンツをユーザに提供するステップと;を備え、
    前記決済トークンが検証された後に、前記決済サーバが決済処理を実行する;
    ウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  2. 前記決済サーバが決済処理を実行した後に:
    前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスへ決済通知を、前記決済サーバにより送信するステップを更に備える;
    請求項1に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  3. 前記ウェアラブルデバイスにより送信される前記ウェアラブルデバイスの前記決済トークンは、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介して受信される、
    請求項1に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  4. 前記ウェアラブルデバイスにより送信された前記ウェアラブルデバイスの前記決済トークンが受信される前に:
    ユーザの事前に定めた命令を、前記ウェアラブルデバイスにより受信するステップと;
    前記事前に定めた命令に基づいて前記決済トークンを、前記ウェアラブルデバイスにより送信するステップと;を更に備える、
    請求項1に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  5. 前記事前に定めた命令は:
    前記ウェアラブルデバイスが前記ユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にある;又は、
    前記ウェアラブルデバイスが前記ユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定頻度範囲内にある;又は、
    前記ウェアラブルデバイスが前記ユーザの回転命令を受信し、回転振幅が所定の振幅範囲内にある;
    という条件を満たす場合に、受信対象であると認識される、
    請求項4に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  6. 認証要求を、前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスにより、前記ウェアラブルデバイスへ送信するステップと;
    前記認証要求に基づき前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を、前記モバイルデバイスにより受信するステップと;
    前記ユーザ鍵を、前記モバイルデバイスにより前記決済サーバへ送信するステップと;
    前記ユーザ鍵に基づいて前記決済サーバにより生成された前記決済トークンを、前記モバイルデバイスにより受信するステップと;
    前記決済トークンを、前記モバイルデバイスより前記ウェアラブルデバイスへ送信するステップと;を更に備える、
    請求項1に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  7. 前記ユーザ鍵は:
    前記認証要求が受信された後、前記ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)アドレス及びデバイスモデルに基づいて、前記ウェアラブルデバイスにより前記ユーザ鍵をランダムに生成するステップを実行することにより生成される、
    請求項6に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  8. ウェアラブルデバイスを用いる決済方法であって:
    ユーザの事前に定めた命令を受信するステップと;
    前記事前に定めた命令に基づいてウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するステップと;を備え、
    商店デバイス端末が前記決済トークンに基づいて検証を実行し、前記検証の成功後、サービスコンテンツを前記ユーザに提供し、前記決済トークンが検証された後、決済サーバが決済処理を実行する、
    ウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  9. 前記商店デバイス端末が前記決済トークンに基づいて検証を実行することは:
    前記ウェアラブルデバイスにより送信された前記ウェアラブルデバイスの前記決済トークンを、前記商店デバイス端末により受信するステップと;
    前記決済トークンを検証のために、前記商店デバイス端末により前記決済サーバへ送信するステップと;
    前記決済サーバにより返された前記サービスコンテンツを、前記商店デバイス端末により受信し、前記検証の成功後、前記サービスコンテンツを前記ユーザに提供するステップと;を備える、
    請求項8に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  10. 前記事前に定めた命令は:
    前記ユーザのタップ命令が受信され、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にある;又は、
    前記ユーザのシェイク命令が受信され、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にある;又は、
    前記ユーザの回転命令が受信され、回転振幅が所定の振幅範囲内にある;
    という条件を満たす場合に、受信対象であると認識される、
    請求項8に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  11. 前記決済サーバが決済処理を実行した後に:
    前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスへ、決済通知を、前記決済サーバにより送信するステップ;を更に備える、
    請求項8に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  12. 前記ウェアラブルデバイスの前記決済トークンは、前記事前に定めた命令に基づいてBluetooth(登録商標)又はNFCを介して送信される、
    請求項8に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  13. モバイルデバイスにより送信された認証要求を受信するステップと;
    前記認証要求に基づいてユーザ鍵を送信するステップと;
    前記ユーザ鍵を、前記モバイルデバイスにより、前記決済サーバへ送信するステップと;
    前記決済サーバにより前記ユーザ鍵に基づいて生成された前記決済トークンを、前記モバイルデバイスにより受信するステップと;
    前記モバイルデバイスにより送信された前記決済トークンを受信するステップと;を更に備える、
    請求項8に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  14. 前記ユーザ鍵は:
    前記認証要求が受信された後、前記ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)アドレス及びデバイスモデルに基づいて、前記ウェアラブルデバイスにより前記ユーザ鍵をランダムに生成するステップを実行することにより生成される、
    請求項13に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  15. ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法であって:
    認証要求をウェアラブルデバイスへ送信するステップと;
    前記認証要求に基づいて前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信するステップと;
    前記ユーザ鍵を前記決済サーバへ送信するステップと;
    前記決済サーバにより前記ユーザ鍵に基づいて生成された決済トークンを受信するステップと;
    前記ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行するために、前記決済トークンを前記ウェアラブルデバイスへ送信するステップと;を備える、
    ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行する方法。
  16. ウェアラブルデバイスを用いる決済方法であって:
    商店デバイス端末により送信されるウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するステップと;
    前記決済トークンに基づいて検証を実行するステップと;
    前記検証の成功後、前記商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを前記商店デバイス端末へ送信し、前記決済トークンが検証された後、決済処理を実行するステップと;を備える、
    ウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  17. 決済処理が実行された後:
    前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスに決済通知を送信するステップ:を更に備える、
    請求項16に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  18. 前記決済トークンを、前記ウェアラブルデバイスによりBluetooth(登録商標)又はNFCを介して前記商店デバイス端末へ送信するステップ;を更に備える、
    請求項16に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  19. 認証要求を、前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスにより、前記ウェアラブルデバイスへ送信するステップと;
    前記認証要求に基づいて前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を、前記モバイルデバイスにより受信するステップと;
    前記モバイルデバイスにより送信された前記ユーザ鍵を受信するステップと;
    前記ユーザ鍵に基づいて前記決済トークンを生成し、前記決済トークンを前記モバイルデバイスへ送信するステップと;
    前記決済トークンを、前記モバイルデバイスにより、前記ウェアラブルデバイスへ送信するステップと;を更に備える、
    請求項16に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  20. 前記ユーザ鍵は:
    前記認証要求が受信された後、前記ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)アドレス及びデバイスモデルに基づいて、前記ウェアラブルデバイスにより前記ユーザ鍵をランダムに生成するステップを実行することにより生成される、
    請求項19に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済方法。
  21. ウェアラブルデバイスを用いる決済システムであって:
    ウェアラブルデバイスと、商店デバイス端末と、決済サーバとを備え:
    前記ウェアラブルデバイスは、前記ウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するように構成され;
    前記商店デバイス端末は、前記決済トークンを検証のために前記決済サーバへ送信し、前記決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信し、前記サービスコンテンツをユーザに提供するように構成され;
    前記決済サーバは、前記決済トークンに基づき検証を実行し、前記検証の成功後、前記サービスコンテンツを前記商店デバイス端末へ送信し、前記決済トークンが検証された後、決済処理を実行するように構成された;
    ウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  22. 前記決済サーバは、前記ウェアラブルデバイスにバインドされるモバイルデバイスへ決済通知を送信するように更に構成された、
    請求項21に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  23. 前記ウェアラブルデバイスは、前記決済トークンをBluetooth(登録商標)又はNFCを介して送信する、
    請求項21に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  24. 前記ウェアラブルデバイスは:
    前記ユーザの事前に定めた命令を受信し、前記事前に定めた命令に基づいて前記決済トークンを送信するように構成された、
    請求項21に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  25. 前記ウェアラブルデバイスが前記ユーザのタップ命令を受信し、タップ頻度が第1の所定の頻度範囲内にある;又は、
    前記ウェアラブルデバイスが前記ユーザのシェイク命令を受信し、シェイク頻度が第2の所定の頻度範囲内にある;又は、
    前記ウェアラブルデバイスが前記ユーザの回転命令を受信し、回転頻度が所定の振幅範囲内にある;
    という条件を満たす場合に、受信対象であると認識される、
    請求項24に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  26. 前記ウェアラブルデバイスに認証要求を送信し、前記認証要求に基づいて、前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信し、前記ユーザ鍵を前記決済サーバへ送信し、前記受信した、前記ユーザ鍵に基づいて前記決済サーバにより生成された決済トークンを前記ウェアラブルデバイスへ送信するように構成され、前記ウェアラブルデバイスにバインドされるモバイルデバイスを更に備える、
    請求項24に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  27. 前記ユーザ鍵は:
    前記認証要求が受信された後、前記ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)アドレス及びデバイスモデルに基づいて、前記ウェアラブルデバイスにより前記ユーザ鍵をランダムに生成するステップを実行することにより生成される、
    請求項26に記載のウェアラブルデバイスを用いる決済システム。
  28. 商店デバイス端末であって:
    ウェアラブルデバイスにより送信される前記ウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するように構成された第1の受信モジュールと;
    前記決済トークンを検証のために決済サーバへ送信するように構成された第1の送信モジュールと;
    前記検証の成功後、前記決済サーバにより返されたサービスコンテンツを受信するように構成された第2の受信モジュールと;
    前記サービスコンテンツをユーザに提供するように構成された提供モジュールと;を備える、
    商店デバイス端末。
  29. 前記第1の受信モジュールは、Bluetooth(登録商標)又はNFCを介して、前記ウェアラブルデバイスにより送信される、前記ウェアラブルデバイスの前記決済トークンを受信する、
    請求項28に記載の商店デバイス端末。
  30. ウェアラブルデバイスであって:
    ユーザの事前に定めた命令を受信するように構成された第3の受信モジュールと;
    前記事前に定めた命令に基づいて前記ウェアラブルデバイスの決済トークンを送信するように構成された送信モジュールと;を備え、
    商店デバイス端末が前記決済トークンに基づいて検証を実行し、前記検証の成功後、商品取引サービスを前記ユーザに提供する、
    ウェアラブルデバイス。
  31. 前記送信モジュールは、前記ウェアラブルデバイスの前記決済トークンを、前記事前に定めた命令に基づいてBluetooth(登録商標)又はNFCを介して送信する、
    請求項30に記載のウェアラブルデバイス。
  32. 前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスにより前記ウェアラブルデバイスへ送信された認証要求を受信するように構成された第4の受信モジュールと;
    前記認証要求に基づきユーザ鍵を前記モバイルデバイスへ送信するように構成された第2の送信モジュールであって、前記モバイルデバイスは前記ユーザ鍵に基づいて前記決済トークンを前記ウェアラブルデバイスに返送する、第2の送信モジュールと;
    前記モバイルデバイスにより送信された前記決済トークンを受信するように構成された第5の受信モジュールと;を更に備える、
    請求項30に記載のウェアラブルデバイス。
  33. 前記認証要求が受信された後に、前記ウェアラブルデバイスのBluetooth(登録商標)アドレス及びデバイスモデルに基づいて前記ユーザ鍵をランダムに生成するように構成された生成モジュール;を更に備える、
    請求項32に記載のウェアラブルデバイス。
  34. モバイルデバイスであって:
    認証要求をウェアラブルデバイスへ送信するように構成された第3の送信モジュールと;
    前記認証要求に基づいて前記ウェアラブルデバイスにより送信されたユーザ鍵を受信するように構成された第6の受信モジュールと;
    前記ユーザ鍵を決済サーバへ送信するように構成された第4の送信モジュールと;
    前記ユーザ鍵に基づいて前記決済サーバにより生成される決済トークンを受信するように構成された第7の受信モジュールと;
    前記ウェアラブルデバイス上で決済認証を実行するために、前記決済トークンを前記ウェアラブルデバイスへ送信するように構成された第5の送信モジュールと;
    を備える、
    モバイルデバイス。
  35. 決済サーバであって:
    商店デバイス端末により送信されるウェアラブルデバイスの決済トークンを受信するように構成された第8の受信モジュールと;
    前記決済トークンに基づいて検証を実行するように構成された検証モジュールと;
    前記検証の成功後、前記商店デバイス端末に対応するサービスコンテンツを前記商店デバイス端末へ送信するように構成された第6の送信モジュールと;
    前記決済トークンが検証された後、決済処理を実行するように構成された決済処理モジュールと;を備える、
    決済サーバ。
  36. 前記ウェアラブルデバイスにバインドされたモバイルデバイスに決済通知を送信するように構成された通知モジュール;を更に備える、
    請求項35に記載の決済サーバ。
JP2018550401A 2016-03-22 2017-03-10 ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済の方法、システム及び装置 Active JP6916202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610166688.X 2016-03-22
CN201610166688.XA CN107220828B (zh) 2016-03-22 2016-03-22 通过穿戴式设备进行支付授权与支付的方法、系统及装置
PCT/CN2017/076226 WO2017162042A1 (zh) 2016-03-22 2017-03-10 通过穿戴式设备进行支付授权与支付的方法、系统及装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019509578A true JP2019509578A (ja) 2019-04-04
JP2019509578A5 JP2019509578A5 (ja) 2021-04-30
JP6916202B2 JP6916202B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=59899218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550401A Active JP6916202B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-10 ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済の方法、システム及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190026722A1 (ja)
EP (1) EP3435311A4 (ja)
JP (1) JP6916202B2 (ja)
KR (1) KR102382492B1 (ja)
CN (1) CN107220828B (ja)
PH (1) PH12018502021A1 (ja)
SG (2) SG10202101467UA (ja)
TW (1) TWI737669B (ja)
WO (1) WO2017162042A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039643A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 PayPay株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム
JP7432738B2 (ja) 2020-07-24 2024-02-16 チャイナ ユニオンペイ カンパニー リミテッド 情報処理方法、装置、デバイス、及び媒体
JP7490131B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-24 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム
JP7493578B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-31 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111833043B (zh) * 2015-05-25 2024-04-19 创新先进技术有限公司 信息交互方法、设备及服务端
US10523652B2 (en) * 2017-03-29 2019-12-31 Ca, Inc. Secure identity sharing using a wearable device
CN107959926A (zh) * 2017-12-08 2018-04-24 湖南湘华优路交通科技有限公司 设备和服务器之间数据交互的方法及装置
CN108269088A (zh) * 2018-01-25 2018-07-10 信利光电股份有限公司 一种移动支付方法和移动支付装置
US10783234B2 (en) * 2018-04-06 2020-09-22 The Toronto-Dominion Bank Systems for enabling tokenized wearable devices
CN109118189A (zh) * 2018-06-25 2019-01-01 阿里巴巴集团控股有限公司 一种使用智能设备进行支付的方法和装置
CN108960815A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 广东小天才科技有限公司 一种通过可穿戴设备进行支付的方法、装置及可穿戴设备
JP6878486B2 (ja) * 2019-03-29 2021-05-26 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN110084025B (zh) * 2019-04-29 2024-03-19 努比亚技术有限公司 一种支付安全验证方法、设备及计算机可读存储介质
CN110992054B (zh) * 2019-10-29 2023-05-12 深圳市龙岳科技有限公司 一种支付辅助确认方法
KR102438869B1 (ko) * 2019-12-18 2022-09-02 엔에이치엔커머스 주식회사 스마트워치 기반의 알림을 이용한 거래 방법
CN113034141A (zh) * 2021-04-22 2021-06-25 安徽华米信息科技有限公司 一种移动支付方法、装置、可穿戴设备和存储介质
TWI802909B (zh) * 2021-06-15 2023-05-21 兆豐國際商業銀行股份有限公司 金融交易系統及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014143916A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Facilitating transactions with a user account using a wireless device
US20150066778A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Samsung Sds Co., Ltd. Digital card-based payment system and method
JP2015133567A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 凸版印刷株式会社 携帯通信端末、管理サーバ、電子チケットシステム、及びプログラム
JP2015220622A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社Nttドコモ 機能制御装置及び機能制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102831518A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 同方股份有限公司 一种支持第三方授权的移动支付方法及系统
US10789585B2 (en) * 2012-09-11 2020-09-29 First Data Corporation Systems and methods for facilitating remote authorization and payment of goods via mobile commerce
CA2898205C (en) * 2013-01-30 2024-04-09 Paypal, Inc. Transaction token issuing authorities
US20140254466A1 (en) * 2013-02-21 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Interleaving Advertising Packets For Improved Detectability And Security
US9622074B2 (en) * 2013-07-24 2017-04-11 Htc Corporation Method for continuing operation on mobile electronic device, mobile device using the same, wearable device using the same, and computer readable medium
CN103532982A (zh) * 2013-11-04 2014-01-22 祝贺 基于可穿戴设备授权的方法、装置和系统
CN104601327B (zh) * 2013-12-30 2019-01-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种安全验证方法、相关设备和系统
CN104850986A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 仁宝电脑工业股份有限公司 基于身份识别的付款方法及腕戴式装置
US9262759B2 (en) * 2014-04-10 2016-02-16 Bank Of America Corporation Wearable device as a payment vehicle
US9942043B2 (en) * 2014-04-23 2018-04-10 Visa International Service Association Token security on a communication device
US11017384B2 (en) * 2014-05-29 2021-05-25 Apple Inc. Apparatuses and methods for using a primary user device to provision credentials onto a secondary user device
KR102287160B1 (ko) * 2014-07-31 2021-08-06 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스 및 그것의 제어방법
US9818114B2 (en) * 2014-08-11 2017-11-14 Mastercard International Incorporated Systems and methods for performing payment card transactions using a wearable computing device
US9892249B2 (en) * 2014-09-29 2018-02-13 Xiaomi Inc. Methods and devices for authorizing operation
WO2016102408A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Koninklijke Philips N.V. Pos terminal and systems for interfacing with a wearable device
US10482455B2 (en) * 2015-05-01 2019-11-19 Capital One Services, Llc Pre-provisioned wearable token devices
CN204741571U (zh) * 2015-05-28 2015-11-04 中国工商银行股份有限公司 一种用于移动终端的安全认证装置、系统及可穿戴设备
CN105139194B (zh) * 2015-09-30 2019-09-24 联想(北京)有限公司 一种建立连接的方法、电子设备及建立连接的系统
US9853813B2 (en) * 2016-03-17 2017-12-26 Crater Dog Technologies, LLC Method for securing a private key

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014143916A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Facilitating transactions with a user account using a wireless device
US20150066778A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Samsung Sds Co., Ltd. Digital card-based payment system and method
JP2015133567A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 凸版印刷株式会社 携帯通信端末、管理サーバ、電子チケットシステム、及びプログラム
JP2015220622A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社Nttドコモ 機能制御装置及び機能制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039643A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 PayPay株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム
JP7432738B2 (ja) 2020-07-24 2024-02-16 チャイナ ユニオンペイ カンパニー リミテッド 情報処理方法、装置、デバイス、及び媒体
JP7490131B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-24 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム
JP7493578B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-31 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102382492B1 (ko) 2022-04-01
SG10202101467UA (en) 2021-03-30
WO2017162042A1 (zh) 2017-09-28
JP6916202B2 (ja) 2021-08-11
CN107220828A (zh) 2017-09-29
PH12018502021A1 (en) 2019-02-11
TWI737669B (zh) 2021-09-01
EP3435311A1 (en) 2019-01-30
CN107220828B (zh) 2020-09-08
EP3435311A4 (en) 2019-09-04
SG11201808230SA (en) 2018-10-30
TW201805864A (zh) 2018-02-16
KR20180123705A (ko) 2018-11-19
US20190026722A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916202B2 (ja) ウェアラブルデバイスを用いる決済認証及び決済の方法、システム及び装置
US10592872B2 (en) Secure registration and authentication of a user using a mobile device
TWI719190B (zh) 離線支付方法和裝置
KR101896455B1 (ko) 카드의 거래 승인 프로세스를 이용한 공인인증 서비스 제공 방법 및 인증 지원 서버
CN108809659B (zh) 动态口令的生成、验证方法及系统、动态口令系统
US9642005B2 (en) Secure authentication of a user using a mobile device
EP2556624B1 (en) Credential provision and proof system
EP3688961B1 (en) Federated closed-loop system
US20150066778A1 (en) Digital card-based payment system and method
US20130308778A1 (en) Secure registration of a mobile device for use with a session
US20130054473A1 (en) Secure Payment Method, Mobile Device and Secure Payment System
JP6134371B1 (ja) 利用者情報管理装置、利用者情報管理方法及び利用者情報管理プログラム
KR101745706B1 (ko) 생체 정보 기반 인증 장치 그리고 이의 동작 방법
KR101702748B1 (ko) 이중 암호화를 이용한 사용자 인증 방법과 시스템 및 기록매체
WO2015003521A1 (zh) 操作请求的处理方法及系统
KR101609274B1 (ko) 스마트카드, 스마트인증서버 및 스마트카드 인증 방법
WO2017096768A1 (zh) 服务凭证处理方法、设备及系统、存储介质
WO2014194730A1 (zh) 处理操作请求的方法及系统
KR20190136902A (ko) 생체 정보를 이용한 서비스 수행을 위한 시스템 및 그의 제어 방법
KR20150123551A (ko) Hce를 활용한 모바일 카드 서비스 방법 및 이를 적용한 모바일 단말
KR102252731B1 (ko) 소프트웨어 인증장치를 위한 키 관리 방법 및 장치
CN113169873A (zh) 用于非接触卡的密码认证的系统和方法
KR101574169B1 (ko) 사용자 장치를 이용한 본인인증방법, 이를 위한 디지털 시스템, 및 인증 시스템
US20160034859A1 (en) System and method for cashless transactions
JP6501813B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150