JP2019509060A - 抗CD11d抗体およびその使用 - Google Patents

抗CD11d抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509060A
JP2019509060A JP2018563749A JP2018563749A JP2019509060A JP 2019509060 A JP2019509060 A JP 2019509060A JP 2018563749 A JP2018563749 A JP 2018563749A JP 2018563749 A JP2018563749 A JP 2018563749A JP 2019509060 A JP2019509060 A JP 2019509060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
xaa
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328762B2 (ja
Inventor
ディカバン,グレゴリー
ブラウン,アーサー
ウィーヴァー,リン
アラン,バレット
キクリー,クリスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Western Ontario
Eli Lilly and Co
Original Assignee
University of Western Ontario
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Western Ontario, Eli Lilly and Co filed Critical University of Western Ontario
Publication of JP2019509060A publication Critical patent/JP2019509060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328762B2 publication Critical patent/JP7328762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

ヒトCD11dに対する抗体、該CD11d抗体を含む組成物、ならびに脊髄損傷、外傷性脳損傷などの中枢神経外傷および中枢神経外傷後の全身性炎症反応を治療するための、該CD11d抗体の使用方法を提供する。

Description

本発明は医薬分野に関する。詳細には、本発明は、CD11dに対する抗体、該CD11d抗体を含む組成物、ならびに脊髄損傷(SCI)、外傷性脳損傷(TBI)などの中枢神経(CNS)外傷およびCNS外傷後の全身性炎症反応(SIRS)を治療するための、該CD11d抗体の使用方法に関する。
βインテグリン分子群は、αサブユニットと、αサブユニットと非共有結合したβサブユニットとを含む膜貫通性ヘテロダイマー分子群の一種である。この膜結合性分子群は、細胞接着に積極的に関与することが報告されている。インテグリンサブユニットα−d(α)とも称されるCD11dは、ヘテロダイマーであるβインテグリンタンパク質CD11d/CD18のαサブユニットである。CD11dは、好中球、単球、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、B細胞の一部、T細胞の一部を含む様々な免疫細胞で発現していることが報告されている。CD11dの発現、制御や分布について完全には理解されていないが、CD11dが免疫反応や炎症反応において何らかの役割を担っていることが報告されている。
中枢神経(CNS)損傷は、例えば、CNS外傷などの、外傷性脳損傷(TBI)や脊髄損傷(SCI)といった様々な病態を含む疾患群であり、世界中で大きな健康問題となっている。例えば、毎年、米国だけでも約170万人の一般人がTBIを受傷しており(米国疾病対策センター)、約12,000人がSCIを受傷している(全米脊髄損傷統計センター)と推定されている。TBIとSCIの共通点としては、受傷後に典型的に衰弱症状が現れ、そしてその状態が、多くの場合、重篤かつ長期にわたることが挙げられる。TBIとSCIのいずれにおいても、多くの場合、初期外傷後に炎症が起こり、この炎症が神経細胞やグリアを含む周囲組織に大きなダメージを及ぼしうる。現在、TBIとSCIに対する治療選択肢として、外科的処置、物理的リハビリテーションや認知リハビリテーションに加えて、鎮痛薬、抗痙攣薬や鎮静薬が挙げられる。
また、外傷性CNS損傷後に、全身性炎症反応症候群(SIRS)を発症する場合がある。SIRSは、炎症が体の大部分、さらには全身に波及している状態である。SIRSは、炎症細胞が体循環から臓器に侵入するという特徴を有しており、臓器障害につながる可能性がある。動物モデルにおける研究から、TBI後に脳から分泌されたサイトカインによりSIRSが誘発される可能性があること、また、SIRSにより様々な副次的な臓器機能障害が起こり、その影響が神経系、精神系、心血管系、肺系や代謝系へと及ぶことが示されている。現在、SIRSの症状を治療する方法としては、抗生物質およびステロイドが挙げられる。
CD11dに対する抗体は公知である。例えば、米国特許第6,620,915号および米国特許公開第2007/0092515(A1)号には、抗CD11d抗体、ならびにI型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、喘息、乾癬、肺炎症、関節リウマチ、急性呼吸窮迫症、慢性疼痛およびCNS損傷を含む多くの疾患の治療への適用可能性を有する該抗体の使用が開示されている。しかし、これまで、治療上の使用において承認されたCD11d標的抗体は存在せず、CNS外傷を患う患者の治療選択肢はいまだ限られており、ここに満たされていないニーズがある。したがって、別のCD11d抗体が求められている。具体的には、CD11dに特異的に結合して炎症反応を抑制するとともに、CNS外傷後の神経学的転帰を改善することができる別のCD11d抗体が求められている。
今般、抗炎症活性を示す新規のCD11d抗体の開発に成功した。
本発明の一態様において、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含むCD11d抗体であって、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)であるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記HCVRが、相補性決定領域(CDR)であるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号13で示され、前記LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号14で示され、前記LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号15で示され、前記HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号16で示され、前記HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号17で示され、前記HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号18で示されることを特徴とする抗体が提供される。
別の一態様において、ラットCD11dに対して約0.05〜5.0nmの範囲の結合親和性を示し、ヒトCD11dと結合することができるヒト化抗体が提供される。
本発明におけるこれらの態様およびその他の態様について、本明細書において以下の図面を参照しながら説明する。
実験的にSCIを誘導したラットを各種用量(0.5mg/kg〜3.0mg/kg)のマウスモノクローナル抗体217Lまたは236Gで処置することにより、SCI24時間後の損傷部のタンパク質ホモジネートのMPOレベルが低下することを示したグラフである(一元配置分散分析、p<0.05)。 SCIラットをマウスモノクローナル抗体217Lまたは236Gで処置することにより、SCI72時間後の損傷部のタンパク質ホモジネートのMPO活性およびED−1レベルが低下することを示したグラフである(一元配置分散分析、p<0.05)。 実験的にSCIを誘導したラットを3mg/kgのマウスモノクローナル抗体217Lまたは236Gで処置することにより、SCI後の後肢自発運動の回復が促進されることを示したグラフである(二元配置分散分析、p<0.05)。
本発明は、ヒトCD11dに結合して中和する抗体であって、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)であるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記HCVRが、相補性決定領域(CDR)であるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号13で示され、前記LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号14で示され、前記LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号15で示され、前記HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号16で示され、前記HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号17で示され、前記HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号18で示されることを特徴とする抗体を提供する。
この点に関して、配列番号13で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaは、Gln、Arg、Lys、AspまたはGluなどの電荷を有する非環式極性アミノ酸であってもよく、配列番号14で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、AspもしくはGluなどの荷電性アミノ酸、SerもしくはThrなどの極性アミノ酸、またはGly、Ala、ValもしくはLeuなどの非極性アミノ酸を含む非環式アミノ酸であってもよく、配列番号15で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Trp、Phe、Gly、Ala、Val、LeuもしくはMetなどの中性かつ疎水性の、環式または非環式のアミノ酸であってもよく、配列番号16で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaは、Thr、Tyr、Ser、CysもしくはGly、Ala、ValもしくはIleなどの中性の、極性または非極性のアミノ酸であってもよく、配列番号17で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Asn、Glu、SerまたはCysなどの非環式かつ中性の極性アミノ酸であってもよく、配列番号18で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Ile、Val、MetまたはLeuなどの非環式疎水性アミノ酸であってもよく、配列番号18で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Tyr、HisまたはPheなどの環式芳香族アミノ酸であってもよい。
本発明の抗体の上記の実施形態のうち、いくつかの実施形態において、配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaa、前記LCDR2のアミノ酸配列は、配列番号6で示され、前記LCDR3のアミノ酸配列は、配列番号7で示され、前記HCDR1のアミノ酸配列は、配列番号8で示され、前記HCDR2のアミノ酸配列は、配列番号9で示され、前記HCDR3のアミノ酸配列は、配列番号10で示される。
本発明の抗体の上記の実施形態のうち、別のいくつかの実施形態において、配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaa、配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Gluであり、配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Trpであり、配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaは、Thrであり、配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Asnであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Ileであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Tyrである。
本発明の抗体の上記の実施形態のうち、別のいくつかの実施形態において、配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaは、Argであり、配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Glyであり、配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Pheであり、配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaは、Thrであり、配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Asnであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Valであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Hisである。
本発明の抗体の上記の実施形態のうち、さらなるいくつかの実施形態において、配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaは、Glnであり、配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Gluであり、配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Glyであり、配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaは、Thrであり、配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Serであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Ileであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Tyrである。
本発明の抗体の上記の実施形態のうち、いくつかの実施形態において、配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaは、Argであり、配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Glyであり、配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Pheであり、配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaは、Tyrであり、配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Asnであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Ileであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Hisである。
本発明の抗体の上記の実施形態のうち、別のいくつかの実施形態において、配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaは、Gluであり、配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Gluであり、配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Trpであり、配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaは、Thrであり、配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Serであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaは、Ileであり、配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaは、Tyrである。
特定の一実施形態において、本発明は、ヒトCD11dと結合する抗体、例えば、ヒト化抗体であって、LCVRおよびHCVRを含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号3で示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号4で示されることを特徴とする抗体を提供する。さらなる特定の一実施形態において、本発明は、ヒトCD11dと結合する抗体であって、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号1で示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号2で示されることを特徴とする抗体を提供する。
また本発明は、治療を必要とする患者に本発明の抗体を有効量投与することを含む、CNS外傷を治療する方法を提供する。特定のいくつかの実施形態において、本発明は、治療を必要とする患者に本発明の抗体を有効量投与することを含む、SCI、TBIおよびCNS外傷後のSIRSの1以上を治療する方法を提供する。
さらに本発明は、本発明の抗体、および1以上の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。さらに本発明は、治療を必要とする患者に本発明の医薬組成物を有効量投与することを含む、脊髄損傷(SCI)および外傷性脳損傷(TBI)を含むCNS外傷を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、治療を必要とする患者に本発明の医薬組成物を有効量投与することを含む、CNS外傷後の全身性炎症反応(SIRS)を治療する方法を提供する。
また本発明は、治療に使用するための、本発明の抗体を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、CNS外傷の治療に使用するための、本発明の抗体を提供する。特定のいくつかの実施形態において、CNS外傷は、SCIおよびTBIから選択される1以上である。いくつかの実施形態において、本発明は、CNS外傷後のSIRSの治療に使用するための、本発明の抗体を提供する。
一実施形態において、本発明は、CNS外傷の治療用医薬の製造における本発明の抗体の使用を提供する。特定のいくつかの実施形態において、CNS外傷は、SCIおよびTBIから選択される1以上である。いくつかの実施形態において、本発明は、CNS外傷後のSIRSの治療用医薬の製造における本発明の抗体の使用を提供する。
また本発明は、本発明の抗体をコードする核酸分子および発現ベクターに関する。一実施形態において、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。一実施形態において、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。さらなる一実施形態において、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列とを含むDNA分子を提供する。特定の一実施形態において、配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号11で示され、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号12で示される。
さらに、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列とを含む宿主細胞を、抗体が発現される条件下で培養すること、ならびに該宿主細胞から、LCおよびHCを含み、該LCのアミノ酸配列が配列番号1で示され、該HCのアミノ酸配列が配列番号2で示される抗体を回収することを含む方法により調製される抗体を提供する。
本明細書において、「抗体」は、ジスルフィド結合で相互に連結された2つのHCおよび2つのLCを含む免疫グロブリン分子である。各LCおよび各HCのアミノ末端部分は、それぞれ約100〜120個のアミノ酸からなる可変領域を含み、該可変領域は、当該領域内の複数のCDRを介して抗原を認識する役割を主に担っている。CDRは、フレームワーク領域(「FR」)と称される、保存性の高い領域に散在している。LCVRおよびHCVRは、それぞれ3つのCDRと4つのFRとで構成されており、これらはアミノ末端からカルボキシ末端に向かって、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配置されている。LCの3つのCDRを、「LCDR1、LCDR2、LCDR3」と称し、HCの3つのCDRを「HCDR1、HCDR2、HCDR3」と称する。抗原と特異的な相互作用を形成する残基のほとんどが、CDRに含まれる。特定の抗原と結合するという抗体の機能的能力は、主にこれら6つのCDRの影響を受ける。本発明の抗体のLCVR領域内およびHCVR領域内のアミノ酸の各CDRドメインへの割り当ては、周知のKabatナンバリング法(Kabat,et al.,Ann.NY Acad.Sci.190:382−93(1971);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242(1991))および周知のNorthナンバリング法(North et al.,A New Clustering of Antibody CDR Loop Conformations,Journal of Molecular Biology,406:228−256(2011))に基づいている。
LCはκ鎖またはλ鎖に分類されるが、これらは、当技術分野で知られているように、それぞれ特定の定常領域を有することを特徴とする。本発明のモノクローナル抗体は、κLCを含む。HCは、γ鎖、μ鎖、α鎖、δ鎖またはε鎖に分類され、それぞれに対応する抗体のアイソタイプは、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgEと定義される。本発明のモノクローナル抗体は、IgG HCを含む。さらにIgG抗体は、複数のサブクラス、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4に分類される。特定の一実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、IgG4である。各HCのカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関わる定常領域を有することを特徴とする。
さらなる一実施形態において、CD11dに対して特定の結合親和性を示すヒト化抗体が提供される。一実施形態において、ヒト化抗体は、ラットCD11dに対して約0.05〜5.0nMの範囲の結合親和性を示す。このようなヒト化抗体は、ヒトCD11dに対しても結合親和性を示す。前記抗体がラットCD11dに対して、0.1nM未満、0.2nM未満、0.3nM未満、0.4nM未満または0.5nM未満の結合親和性を示すことは好ましく、また4.5nM超、4.0nM超、3.5nM超、3.0nM超、2.5nM超、2.0nM超または1.5nM超の結合親和性を示すことも好ましい。本発明の好ましい一実施形態において、前記抗体は、ラットCD11dに対して約0.5〜2.0nMの結合親和性を示す。CD11dに対する結合親和性がこれらの範囲より高くても低くても、抗体の治療有用性は低減する可能性があり、例えば、抗体の抗炎症作用が著しく低減する可能性がある。CD11dに対して上記の結合親和性を示すヒト化抗体は、例えば、配列番号13、14および15で示されるLCDRと、配列番号16、17および18で示されるHCDRとで構成される可変的なCDR、好ましくは配列番号5、6および7で示されるLCDRと、配列番号8、9および10で示されるHCDRとで構成される可変的なCDRを有する、ヒトIgG4などのヒトIgGをベースとするものであってよい。
CD11d抗体の発現
本発明の抗体は、公知の方法、例えば、遺伝子工学技術により、調製および精製することができる。作動可能に連結された遺伝子を発現させることができる発現ベクターは、当技術分野で公知である。発現ベクターは、宿主細胞からの目的のポリペプチドの分泌を促進するシグナルペプチドをコードするものであってもよい。このシグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドであってもよく、異種のシグナルペプチドであってもよい。軽鎖および重鎖の各々は、1つのベクターを用いて、それぞれに対応する遺伝子が作動可能に連結されている別々のプロモーターから独立して発現させてもよく、また、軽鎖発現用と重鎖発現用の2つのベクターを用いて、それぞれに対応する遺伝子が作動可能に連結されている別々のプロモーターから独立して発現させてもよい。本発明の抗体の調製に用いられる適当なベクターの例は知られており、例えば、Lonza Biologics社から市販されているベクターなどが挙げられる。
配列番号1のアミノ酸配列を有する本発明の例示的CD11d抗体の例示的軽鎖をコードする具体的なDNAポリヌクレオチド配列は、配列番号11で提供される。配列番号2のアミノ酸配列を有する本発明のCD11d抗体の例示的重鎖をコードする具体的なDNAポリヌクレオチド配列は、配列番号12で提供される。
宿主細胞としては、本発明の軽鎖のみ、本発明の重鎖のみもしくは本発明の軽鎖と重鎖の両方を発現する1以上の発現ベクターを安定的もしくは一時的にトランスフェクションした細胞、該ベクターで形質転換された細胞、該ベクターにより形質導入された細胞、または該ベクターに感染した細胞などが挙げられる。本発明のCD11d抗体を産生する宿主細胞株は、当技術分野で公知の標準的技術により作製および単離することができる。本発明の融合化合物の発現において好ましい宿主細胞として、哺乳動物細胞が挙げられる。具体的な哺乳動物細胞としては、CHO細胞およびNS0細胞が挙げられる。当業者であれば十分に理解できるであろうが、哺乳動物細胞で抗体を発現させた場合、糖鎖付加反応が起こり、通常、Fc領域の高度に保存されたN−糖鎖付加部位に糖鎖が付加される。
本発明のCD11d抗体は、培地、例えば、宿主細胞を培養する培地に分泌されたものであってもよく、該抗体は、慣用の技術により該培地から回収または精製することが可能である。例えば、プロテインAまたはプロテインGを利用したアフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーまたはCapto担体を利用したマルチモードクロマトグラフィーにより常法に従って、培地から本発明の抗体を回収することができる。さらに、可溶性凝集体および多量体を、サイズ排除クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーまたはハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーなどの通常の技術により、効果的に除去することも可能である。回収した発現産物を、例えば−70℃で直ちに凍結してもよく、凍結乾燥してもよい。
医薬組成物
本発明のCD11d抗体を、単独でまたは薬学的もしくは生理学的に許容される担体と組み合わせて、単回用量または分割用量で患者に投与してもよい。「薬学的に許容される」または「生理学的に許容される」という表現は、医薬分野および獣医学分野において使用が許容されていること、すなわち、許容できない毒性を示すなどの生理的使用に不適な点が認められないことを意味する。
本発明の抗体は、任意の適した投与経路による投与が意図されるものであることから、抗体を含む医薬組成物は、選択した投与方法に適したものに設計される。投与方法に見合った、分散剤、緩衝剤、界面活性剤、保存剤、可溶化剤、等張化剤、安定化剤などの薬学的に許容される希釈剤、担体および/または賦形剤が用いられる。本発明の医薬組成物は、例えば、医師に広く知られているような製剤技術の概要を示すRemington,The Science and Practice of Pharmacy,第19版,Gennaro編,Mack Publishing社,イーストン,ペンシルバニア州,1995などに記載されている慣用の技術に従って設計することができる。医薬組成物に適した担体としては、本発明の抗体と併用した際に、当該分子の活性を維持しつつ、患者の免疫系による応答を惹起しない任意の物質が挙げられる。本発明の医薬組成物は、所望の化合物、および1以上の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む。
一実施形態において、本発明の抗体は、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内などの非経口経路による投与に適した製剤に調製される。よって、本発明の抗体は、発熱物質を含まない滅菌水溶液(所望により緩衝液または等張液としてもよい)などの生理学的に許容される医療グレードの担体を用いて製剤化される。前記担体としては、蒸留水、糖(例えば、ショ糖もしくはデキストロース)を含む滅菌溶液、または塩化ナトリウムを含み、所望により緩衝液としてもよい滅菌生理食塩水が挙げられる。好適に用いられる滅菌生理食塩水は、様々な濃度の塩化ナトリウムを含んでいてもよく、例えば、通常の生理食塩水(0.9%)、1/2生理食塩水(0.45%)、1/4生理食塩水(0.22%)の他、これらより高濃度(例えば、3%〜7%またはそれ以上)の塩化ナトリウムを含む溶液も使用できる。所望により、生理食塩水は塩化ナトリウム以外の成分、例えば、デキストロースなどの糖を含んでいてもよい。塩化ナトリウム以外の成分を含む生理食塩水としては、例えば、リンゲル液(例えば、乳酸リンゲル液または酢酸リンゲル液)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、トリスヒドロキシメチルアミノメタン緩衝生理食塩水(TBS)、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)、アール平衡塩類溶液(EBSS)、標準クエン酸生理食塩水(SSC)、HEPES緩衝生理食塩水(HBS)、ゲイ平衡塩類溶液(GBSS)などが挙げられる。
別のいくつかの実施形態において、本発明の抗体は、以下の投与経路に限定されないが、経口、鼻腔内、腸内、局所、舌下、動脈内、髄内、子宮内、髄腔内、吸入、眼内、経皮、膣内、直腸内などの経路からの投与に適した製剤に調製され、各製剤はそれぞれの投与経路に適した担体を含む。経口投与する場合は、抗体を通常の生理食塩水に添加してもよく、食品に配合してもよく、カプセルに充填してもよく、乳化剤を用いて液体製剤の形態としてもよい。局所適用する場合は、クリーム剤、ローション剤および軟膏剤を、トリグリセリド基剤などの適当な基剤を用いて調製してもよい。このようなクリーム剤、ローション剤および軟膏剤は、界面活性剤をさらに含有していてもよい。好適な噴射剤を用いたエアロゾル製剤を調製してもよい。また、本発明の医薬組成物には、投与方法に拘わらず、他の補助剤を配合してもよく、例えば、微生物の増殖および/または長期保管中の分解を防ぐために、抗菌剤、酸化防止剤およびその他の保存剤を本発明の組成物に配合してもよい。
治療的使用
本発明の抗体または医薬組成物の有効量は、所望の治療効果または治療を達成するために、(用量、期間および投与方法において)必要な量を意味する。本発明の抗体または該抗体の医薬組成物の有効量は、個体の疾患の状態、年齢、性別および体重などの因子、ならびに前記抗体またはその部分断片が有する、個体において所望の反応を誘導する能力によって異なる。また有効量は、本発明の医薬組成物に含まれる抗体によってもたらされる有益な治療効果が毒性作用または有害作用を上回る量でもある。一般に、抗体の有効量は、約1mg/kg〜100mg/kg、好ましくは1mg/kg〜10mg/kgの範囲にある量である。
本明細書において、「治療」および/または「治療する」は、本明細書に記載の障害(例えば、SCI、TBIなどのCNS外傷およびCNS外傷後のSIRS)の進行の遅延、阻害、阻止、制御または抑止をもたらす可能性があるあらゆる処置を意味するものではあるが、必ずしも障害に伴うすべての症状が完全に解消されることを意図するものではない。治療は、CD11d量の低減またはCD11dの生物活性の低下による治療上の恩恵が見込まれる患者に対して、その疾患または病態を治療するために、本発明のCD11d抗体または該抗体の医薬組成物を投与することを含む。治療は、(a)疾患のさらなる進行の抑制、すなわち、CNS外傷の悪化抑制ならびに/またはTBI、SCIおよび/もしくはCNS外傷後のSIRSに関連する合併症の阻止;ならびに(b)疾患の軽減、すなわち、TBI、SCIなどのCNS外傷および/もしくはCNS外傷後のSIRSの回復促進、またはこれら疾患の症状もしくは合併症の緩和を含む。本発明のCD11d抗体は、TBI、SCIなどのCNS外傷および/またはCNS外傷後のSIRSの治療に有用であると考えられる。
「患者」、「対象」および「個体」という用語は、本明細書において同じ意味で用いられており、いずれもヒトおよび非ヒト哺乳動物を含む動物を示すものであるが、好ましくはヒトを示す。いくつかの実施形態において、前記対象は、TBI、SCIなどのCNS外傷および/もしくはCNS外傷後のSIRSの治療が「必要である」もしくは必要となる「リスクを有する」との診断を受けた個体、または該治療を必要としている個体である。
以下の実施例において、SCI、TBIなどのCNS外傷および/またはCNS外傷後のSIRSを治療するための本発明のCD11d抗体を例示するが、これらは説明目的で記載されているものであって、本発明を限定するものではない。様々な変形が可能であることは、当技術分野における通常の技能を有する者であれば理解できるであろう。
実施例1:抗体スクリーニング試験
結合親和性
217Lモノクローナル抗体に対する予備的な特性評価から、フローサイトメトリー分析によって求められるヒトCD11d親和性は約1.9nMであること、また、立体構造エピトープがドメインIに位置することが分かっている。ヒト化抗体が所望の特性を有しているかを確認するために、まず、CD11dに対する親和性の高さが、in vivo効果の高さにつながるかどうかを調べた。CD11d親和性について、217Lモノクローナル抗体と、その他同様のラットCD11dまたはヒトCD11dに対するモノクローナル抗体とを比較した。その結果を下掲の表1に示す。
抗体は、ハイブリドーマ217L(米国培養細胞系統保存機関(ATCC)アクセッション番号:HB−12701)、ハイブリドーマ226C(ATCCアクセッション番号:HB−12592)もしくはハイブリドーマ236G(ATCCアクセッション番号:HB−12593)から分泌されたもの、または217L由来のものを用いた。
SCIモデルにおける損傷24時間後のミエロペルオキシダーゼ活性(MPO活性)
次に、モノクローナル抗体のCD11d親和性の、損傷したラット脊髄における損傷24時間後のMPO活性(存在する好中球量を反映する)に対する効果を調べた。MPO活性の評価は、以下の手順により行う。各個体から摘出した脊髄の一部と、5容量(w/v)の50mMリン酸カリウム緩衝液および5容量(w/v)の0.5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドとを氷上でホモジネートする(これにより、好中球からMPOを抽出する)。得られたホモジネート液を、10,621gで20分間遠心分離する。上清を採取し、ペレットは保存する。上清中のMPO活性の測定は、1.25mg/mL r−ジアニシジン二塩酸塩と0.05%過酸化水素とを含む0.3mLのリン酸カリウム緩衝液を添加して行う。各動物2サンプルずつ測定を行う。0.1mLのサンプルの添加により、酵素活性を測定するための比色反応を開始し、5分後に、0.1mLの0.1%アジ化ナトリウムの添加により、比色反応の進行を停止する。460nmの吸光度を測定する。また、精製ヒトMPO(50unit/mgの凍結乾燥タンパク質、Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州)の1.0unit/100μLのストック溶液から調製した8種類の希釈液(0.001unit/100μL、0.01unit/100μL、0.03unit/100μL、0.06unit/100μL、0.125unit/100μL、0.25unit/100μL、0.5unit/100μLおよび1.0unit/100μL)を用いて検量線を作成する。供試サンプルのMPO活性を、組織1mg当たりの相対的な活性単位として示す。供試サンプルのタンパク質濃度は、ウシ血清アルブミンを標準物質とし、改変ブラッドフォード法(Bio−Rad、Protein assay kit II;Bio−Rad社、ヘラクレス、カリフォルニア州)により求める。
3種類のモノクローナル抗体217L、236Gおよび226C(上掲の表中、網掛け表示)は、それぞれラットCD11dに対する結合親和性が4.42nM、1.40nMおよび0.33nMであり、これらを選択して神経保護効果を確認するためのスクリーニング試験に供した。この試験は、脊髄損傷ラットに投与するCD11dモノクローナル抗体の親和性の高さが、神経保護効果の強さにつながるかどうかを調べるために行った。この試験において、下記の処置群:第1群:アイソタイプが同じである抗体対照群(1B7);第2群:217Lモノクローナル抗体群;第3群:236Gモノクローナル抗体群;第4群:226Cモノクローナル抗体群を設けた。ラットの第4胸髄節を35gのクリップを用いて圧迫し、SCIを作成した(各群n=18)。各群、試験に用いる抗体の投与量は、0.5mg/kg、1.0mg/kgおよび3.0mg/kgの3用量とした(各用量n=6)。損傷2時間後、ラットにモノクローナル抗体の静脈注射による処置を行った。損傷24時間後、ラットに麻酔をかけ、冷却した生理食塩水で灌流処置を行い、損傷部位が中心となるように脊髄の一部を0.5cm摘出し、分析に供した。摘出した組織をホモジネートして、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)の測定を行った。MPOは、活性化好中球の確立されたマーカーであり、活性化好中球よりは少々劣るがマクロファージのマーカーでもある。
結果
SCI作成後に217Lモノクローナル抗体または236Gモノクローナル抗体で処置したラットでは、1B7アイソタイプ対照モノクローナル抗体で処置したラットより自発運動活性の良好な回復が認められた。217Lモノクローナル抗体または236Gモノクローナル抗体で処置したラットの自発運動スコアの改善は、SCI5週間後の時点で統計学的有意差が認められ、236Gモノクローナル抗体で処置したラットでは、SCI6週間後においても有意差が維持されていた(図3)。
上記試験から、意外にも、ラットCD11dに対する結合親和性が例えば1.4nM未満であったり4.4nMを超えたりするモノクローナル抗体が、神経学的転帰の改善などのin vivo活性を示すことが分かった。親和性の高いモノクローナル抗体(226Cなど)の有効性は、親和性の低いモノクローナル抗体(217Lおよび236Gなど)の有効性を上回らずとも少なくとも同等であると一般に考えられているため、この結果は予想外であった。
実施例2:人工CD11d抗体の発現
本発明の人工CD11d抗体の発現および精製は、基本的に以下の手順により実施することができる。配列番号1のLCアミノ酸配列をコードするDNA分子と、配列番号2のHCアミノ酸配列をコードするDNA分子とを含むグルタミン合成酵素(GS)発現ベクターを、エレクトロポレーションによりチャイニーズハムスター卵巣細胞株(CHO)にトランスフェクションする。例えば、表2に記載の例示的CD11d抗体3のLCをコードする、配列番号11で示されるポリヌクレオチド配列を有するDNA分子(但し、第79位のnはcであり;第80位のnはaであり;第81位のnはaであり;第158位のnはaであり;第280位のnはgであり;第281位のnはgであり;第282位のnはgである)、および表2に記載の例示的CD11d抗体3のHCをコードする、配列番号12で示されるポリヌクレオチド配列を有するDNA分子(但し、第88位のnはaであり;第89位のnはcであり;第90位のnはcであり;第163位のnはtであり;第164位のnはcであり;第301位のnはaであり;第303位のnはcであり;第304位のnはtであり;第306位のnはcである)が用いられる。上記発現ベクターは、SV40初期(シミアンウイルス40E)プロモーターおよびGS遺伝子をコードしている。GSの発現により、CHO細胞にとって必要なアミノ酸の1つであるグルタミンの生化学的合成が可能になる。トランスフェクション後の細胞に対して、50μM L−メチオニンスルホキシイミン(MSX)を用いてバルク選別(bulk selection)を行う。MSXによるGSの阻害を利用することによって、より厳密な選別を行うことができる。ゲノムの転写活性領域に発現ベクターのcDNAが組み込まれた宿主細胞は、内在性レベルでGSを発現するCHO野生型細胞から選別することができる。トランスフェクションに成功した細胞のプールを低密度で播種し、安定発現する細胞をクローン増殖に近い状態で増殖させる。複数のマスターウェル(masterwell)の中から、抗体を発現しているものをスクリーニングにより選択し、次いで、スケールアップして無血清で懸濁培養し、抗体産生に用いる。分泌された抗体が含まれる清澄化培地を、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)などの適合する緩衝液で平衡化したプロテインAアフィニティーカラムに添加する。このカラムを1M NaClで洗浄し、非特異結合成分を除去する。カラムに結合した抗体を、例えば、pH(約)3.5のクエン酸ナトリウムで溶出し、溶出画分を1Mトリス緩衝液で中和する。SDS−PAGEまたは分析的なサイズ排除法などにより抗体画分を確認し、該画分をプールする。可溶性凝集体および多量体は、サイズ排除クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーなどの通常の技術により効果的に除去してもよい。本発明の人工CD11d抗体は、通常の技術により濃縮および/または滅菌ろ過してもよい。このようなクロマトグラフィー工程を実施することにより、CD11d抗体の純度は95%を上回る。本発明のCD11d抗体は、直ちに−70℃で凍結してもよく、4℃で数ヶ月間保存してもよい。
上記と基本的に同様の手順により調製した本発明の例示的CD11d抗体を表2に示す。表2に記載の例示的CD11d抗体は、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するLCと、配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するHCとを含み、各配列の特定の位置にあるXaaで示される残基は表2に記載の通りである。アミノ酸のナンバリングには、リニアナンバリング(linear numbering)を適用する。配列番号1の第27位のXaaは、配列番号5の第4位のXaaに相当し;配列番号1の第53位のXaaは、配列番号6の第5位のXaaに相当し;配列番号1の第94位のXaaは、配列番号7の6のXaaに相当し;配列番号2の第30位のXaaは、配列番号8の第8位のXaaに相当し;配列番号2の第55位のXaaは、配列番号9の第6位のXaaに相当し;配列番号2の第101位のXaaは、配列番号10の第5位のXaaに相当し;配列番号2の第102位のXaaは、配列番号10の第6位のXaaに相当する。
結合親和性
表2に記載の例示的CD11d抗体のヒトCD11dおよびラットCD11dに対する結合親和性を、蛍光活性化細胞選別(FACS)分析により調べた。ヒトCD11d/CD18を発現するJY細胞またはラット全長CD11dをトランスフェクションしたJY細胞を、ヤギIgG(1mg/mL)を含むFACSバッファーに懸濁する。準備した細胞液を、4.0×10個/50μLの密度になるよう96ウェル丸底プレートの各ウェルに添加する。表2に記載の各例示的CD11d抗体(25μL)またはアイソタイプ対照抗体(25μL)を、1:3希釈により最終濃度が4.6ng/mL〜10μg/mLの範囲になるようにウェルに添加する。プレートを氷上で30分間インキュベートした後、200μLのFACSバッファーを添加し、2000rpmで3分間遠心分離して、液を捨てる。1:150希釈したフィコエリトリン結合抗体(Jackson ImmunoResearch社、製品番号:709−116−149)を50μL添加して細胞を再懸濁し、氷上で20分間インキュベートする。FACSバッファー(200μL)を各ウェルに添加し、プレートを2000rpmで3分間遠心する。液を捨て、細胞を200μLのFACSバッファーで洗浄し、1%パラホルムアルデヒドを含む120μLのPBSに再懸濁して、96ウェル平底プレートに移す。
染色した細胞を、フローサイトメトリーにより、アイソタイプ対照抗体にゲートを設定して解析する。ゲート内の比率(%)を、式[ゲート内%(供試抗体)−ゲート内%(アイソタイプ対照抗体)]により算出する:。Kdは、一部位結合モデルを用いて、非線形回帰法により求める。上記と基本的に同様の手順により、表2に記載の例示的CD11d抗体のヒトCD11dおよびラットCD11dに対する結合親和性を求めた。
表3に示したデータより、本発明の例示的ヒト化CD11d抗体のラットCD11dに対する結合親和性は、約0.13nM〜約1.45nMであることが分かる。また同データより、これらの例示的CD11dヒト化抗体は、ヒトCD11dにも結合し、約0.3nM〜約0.50nMの範囲の結合親和性を有することが分かる。
ラットSCIモデルにおけるin vivo炎症反応分析
ラットSCIモデルにおけるSCI後の炎症の程度を評価するために、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性(好中球のマーカー)およびED−1発現(食細胞であるマクロファージのマーカー)を用いた。実験的SCIの作成は、体重210〜250gの約7〜8週齢雌性ウイスターラット(Charles River社、セント・コンスタント、ケベック州)84匹を用い、脊髄の第8胸椎(T8)をクリップで圧迫することにより行う。これらのラットを、処置群(表2に記載の例示的CD11d抗体で処置)、アイソタイプ対照群および非SCI対照群(各群n=6)に分け、さらに(下掲の表4に記載の通り)、24時間処置群(n=42)および72時間処置群(n=42)に分ける。
SCI2時間後、24時間処置群のラットには、a)1mg/kgの例示的抗体1;b)1mg/kgの例示的抗体2;c)1mg/kgの例示的抗体3;d)1mg/kgの例示的抗体4;e)1mg/kgの例示的抗体5;またはf)1mg/kgの例示的IgG4アイソタイプ対照を尾静脈注射により単回投与する。72時間処置群のラットには、SCI作成から2時間後、24時間後および72時間後に、上記a)〜f)のいずれかを尾静脈注射により投与する。それぞれの処置期間が終了した時点で、ラットを屠殺する。屠殺した各処置群および非SCI対照群のラットから、T8脊椎領域の脊髄を採取する。
上記と基本的に同様の手順により、表2に記載の例示的CD11d抗体で処置したSCIラットのMPO活性およびED−1発現を求めた。
表4に示した結果から、アイソタイプ対照抗体で処置したSCIラットと比較して、表2に記載の例示的CD11d抗体で処置したSCIラットにおける(脊髄損傷組織の)MPO活性およびED−1発現が低くなっていることが分かる。
ラットSCIモデルを用いたin vivoにおける機能的自発運動能力の評価
SCI作成後のラットにおける自発運動能力の回復に関する機能的評価を行うために、Basso、Beattie、Bresnahan(BBB)スケールを使用する。BBBスケールは、ラットの自発運動反応に基づく半定量的なスケールであり、0〜21の数値で示される。このスケール(0〜21)は、連続的な回復段階を示し、ラット後肢関節の動き、後肢3関節すべての動き(但し、歩行ではない)、歩行、前肢後肢の協調性、体幹の位置と安定性、足底の配置および尻尾の位置の組み合わせを分類したものである。概して、スコア0〜7は、ラットにおいて、後肢関節の動きが全く観察されないか、後肢1〜3関節の動きがそれぞれ単独で観察されるが、歩行は観察されないことを示し;スコア8〜13は、ラットにおいて、間隔を有する協調性のない荷重歩行であるが、荷重の漸増が認められる歩行が観察されることを示し;スコア14〜21は、ラットにおいて、前肢後肢の協調性が観察されることを示す。
実験的SCIの作成は、体重250〜300gの約7〜8週齢雌性ウイスターラット(Charles River社、セント・コンスタント、ケベック州)を用い、脊髄の第8胸椎(T8)をクリップで圧迫することにより行う。これらのラットを、2つの処置群に分け、SCI作成から2時間後、24時間後および48時間後に、a)1mg/kgの表2に記載の例示的CD11d抗体3(n=9)またはb)1mg/kgのIgG4アイソタイプ対照(n=10)を尾静脈注射により単回投与する。ラット処置群について盲検化された観察者(n=3)によって、SCI作成から10週間、自発運動の回復に関するBBBスコアリングを毎週実施する。
上記と基本的に同様の手順により、表2に記載の例示的CD11d抗体3で処置したSCIラットの機能的自発運動能力の評価(BBBスケールに基づく)を行った。その結果を表5に示す(二元配置分散分析で解析した結果)。
表5に示した結果から、表2に記載の例示的抗体3を投与したSCIラットでは、アイソタイプ対照で処置したSCIラットより、機能的自発運動能力の速やかかつ大幅な向上が見られることが分かる。表2に記載の例示的抗体3で処置したラットでは、アイソタイプ対照抗体で処置したラットと比較して、処置における有意な効果(p=0.0029)、時間における有意な効果(p<0.0001)、ならびに処置および時間における有意な相互作用(p=0.0006)が示された。
配列
例示的LC(配列番号1)
但し、第27位のXaaは、Gln、ArgまたはGluであり;第53位のXaaは、GluまたはGlyであり;第94位のXaaは、Trp、PheまたはGlyである。

例示的HC(配列番号2)
但し、第30位のXaaは、Thr、TyrまたはGlyであり;第55位のXaaは、AsnまたはSerであり;第101位のXaaは、IleまたはValであり;第102位のXaaは、TyrまたはHisである。

例示的LCVR(配列番号3)
但し、第27位のXaaは、Gln、ArgまたはGluであり;第53位のXaaは、GluまたはGlyであり;第94位のXaaは、Trp、PheまたはGlyである。

例示的HCVR(配列番号4)
但し、第30位のXaaは、Thr、TyrまたはGlyであり;第55位のXaaは、AsnまたはSerであり;第101位のXaaは、IleまたはValであり;第102位のXaaは、TyrまたはHisである。

例示的LCDR1(配列番号5)
但し、第4位のXaaは、Gln、ArgまたはGluである。

例示的LCDR2(配列番号6)
但し、第5位のXaaは、GluまたはGlyである。

例示的LCDR3(配列番号7)
但し、第6位のXaaは、Trp、PheまたはGlyである。

例示的HCDR1(配列番号8)
但し、第8位のXaaは、Thr、TyrまたはGlyである。

例示的HCDR2(配列番号9)
但し、第6位のXaaは、AsnまたはSerである。

例示的HCDR3(配列番号10)
但し、第5位のXaaは、IleまたはValであり;第6位のXaaは、TyrまたはHisである。

配列番号1で示される例示的LCをコードするヌクレオチド配列(配列番号11)
但し、第79位のnはc、aまたはgであり;第80位のnはaまたはgであり;第81位のnはaまたはgであり;第158位のnはaまたはgであり;第280位のnはgまたはtであり;第281位のnはgまたはtであり;第282位のnはgまたはtである。

配列番号2で示される例示的HCをコードするヌクレオチド配列(配列番号12)
但し、第88位のnはa、gまたはtであり;第89位のnはc、gまたはaであり;第90位のnはc、aまたはtであり;第163位のnはaまたはtであり;第164位のnはaまたはcであり;第301位のnはaまたはgであり;第303位のnはcまたはtであり;第304位のnはtまたはcであり;第306位のnはcまたはtである。

Claims (31)

  1. ヒトCD11dに結合する抗体であって、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)であるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記HCVRが、相補性決定領域(CDR)であるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号13で示され、前記LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号14で示され、前記LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号15で示され、前記HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号16で示され、前記HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号17で示され、前記HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号18で示されることを特徴とする抗体。
  2. 前記LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号5で示され、前記LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号6で示され、前記LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号7で示され、前記HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号8で示され、前記HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号9で示され、前記HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号10で示されることを特徴とする、請求項1に記載の抗体。
  3. 軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、該LCVRのアミノ酸配列が、配列番号3で示され、該HCVRのアミノ酸配列が、配列番号4で示されることを特徴とする、請求項1に記載の抗体。
  4. 軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、該LCのアミノ酸配列が、配列番号1で示され、該HCのアミノ酸配列が、配列番号2で示されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
  5. 配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaが、Glnであり;配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Gluであり;配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Trpであり;配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaが、Thrであり;配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Asnであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Ileであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Tyrであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
  6. 配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaが、Argであり;配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Glyであり;配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Pheであり;配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaが、Thrであり;配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Asnであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Valであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Hisであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
  7. 配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaが、Glnであり;配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Gluであり;配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Glyであり;配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaが、Thrであり;配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Serであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Ileであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Tyrであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
  8. 配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaが、Argであり;配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Glyであり;配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Pheであり;配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaが、Tyrであり;配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Asnであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Ileであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Hisであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
  9. 配列番号5で示されるアミノ酸配列の第4位のXaaが、Gluであり;配列番号6で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Gluであり;配列番号7で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Trpであり;配列番号8で示されるアミノ酸配列の第8位のXaaが、Thrであり;配列番号9で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Serであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第5位のXaaが、Ileであり;配列番号10で示されるアミノ酸配列の第6位のXaaが、Tyrであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
  10. ラットCD11dに対して約0.05〜5.0nm、好ましくは0.5〜2.0nmの範囲の結合親和性を示すヒト化抗体。
  11. 配列番号13、14および15のアミノ酸配列を有するLCDRと、配列番号16、17および18のアミノ酸配列を有するHCDRとを含むIgG4抗体であることを特徴とする、請求項10に記載の抗体。
  12. 前記LCDRが、配列番号5、6および7のアミノ酸配列を有し、前記HCDRが、配列番号8、9および10のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項11に記載の抗体。
  13. 配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  14. 配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  15. 配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列とを含むDNA分子。
  16. 請求項13に記載のDNA分子および請求項14に記載のDNA分子を含む哺乳動物細胞であって、配列番号1のアミノ酸配列を有する軽鎖と、配列番号2のアミノ酸配列を有する重鎖とを含む抗体を発現することが可能な哺乳動物細胞。
  17. 請求項15に記載のDNA分子を含む哺乳動物細胞であって、配列番号1のアミノ酸配列を有する軽鎖と、配列番号2のアミノ酸配列を有する重鎖とを含む抗体を発現することが可能な哺乳動物細胞。
  18. 配列番号1のアミノ酸配列を有する軽鎖と、配列番号2のアミノ酸配列を有する重鎖とを含む抗体を産生する方法であって、請求項16または請求項17に記載の哺乳動物細胞を、前記抗体が発現される条件下で培養すること、ならびに発現された前記抗体を回収することを含む方法。
  19. 請求項18に記載の方法により産生された抗体。
  20. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体、および1以上の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物。
  21. 治療を必要とする患者に、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体を有効量投与することを含む、中枢神経外傷を治療する方法。
  22. 前記中枢神経外傷が、脊髄損傷または外傷性脳損傷であることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 治療を必要とする患者に、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体を有効量投与することを含む、中枢神経外傷後の全身性炎症反応症候群を治療する方法。
  24. 治療を必要とする患者に請求項20に記載の医薬組成物を投与することを含む、中枢神経外傷を治療する方法。
  25. 前記中枢神経外傷が、脊髄損傷または外傷性脳損傷であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 治療を必要とする患者に請求項20に記載の医薬組成物を投与することを含む、中枢神経外傷後の全身性炎症反応症候群を治療する方法。
  27. 治療に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体。
  28. 中枢神経外傷または中枢神経外傷後の全身性炎症反応症候群の治療に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体。
  29. 前記中枢神経外傷が、脊髄損傷および外傷性脳損傷からなる群から選択されることを特徴とする、請求項28に記載の抗体。
  30. 中枢神経外傷または中枢神経外傷後の全身性炎症反応症候群の治療用医薬の製造に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体。
  31. 前記中枢神経外傷が、脊髄損傷および外傷性脳損傷からなる群から選択されることを特徴とする、請求項30に記載の抗体。
JP2018563749A 2016-02-26 2017-02-24 抗CD11d抗体およびその使用 Active JP7328762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662300160P 2016-02-26 2016-02-26
US62/300,160 2016-02-26
PCT/CA2017/050240 WO2017143451A1 (en) 2016-02-26 2017-02-24 Anti-cd11d antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509060A true JP2019509060A (ja) 2019-04-04
JP7328762B2 JP7328762B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=59684741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563749A Active JP7328762B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-24 抗CD11d抗体およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11873340B2 (ja)
EP (1) EP3420088A4 (ja)
JP (1) JP7328762B2 (ja)
CN (1) CN109415734B (ja)
AU (1) AU2017222928A1 (ja)
CA (1) CA3015398A1 (ja)
WO (1) WO2017143451A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510738A (ja) * 2003-11-06 2007-04-26 アイコス、コーポレーション CD11d(α−d)インテグリンに特異的に結合する組成物を使用した慢性疼痛を処置する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620915B2 (en) 1993-12-23 2003-09-16 Icos Corporation Monoclonal antibodies specific for integrin α-d subunit
EP1874818B1 (en) * 2005-04-22 2011-04-13 Eli Lilly And Company Tgf beta 1 specific antibodies
JO3663B1 (ar) * 2014-08-19 2020-08-27 Merck Sharp & Dohme الأجسام المضادة لمضاد lag3 وأجزاء ربط الأنتيجين

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510738A (ja) * 2003-11-06 2007-04-26 アイコス、コーポレーション CD11d(α−d)インテグリンに特異的に結合する組成物を使用した慢性疼痛を処置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328762B2 (ja) 2023-08-17
CA3015398A1 (en) 2017-08-31
US20230183355A1 (en) 2023-06-15
EP3420088A1 (en) 2019-01-02
EP3420088A4 (en) 2019-10-30
CN109415734B (zh) 2022-08-19
AU2017222928A1 (en) 2018-09-20
CN109415734A (zh) 2019-03-01
US11873340B2 (en) 2024-01-16
WO2017143451A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101782203B1 (ko) 동결건조 및 수성 항-cd40 항체 제제
US8771686B2 (en) Methods for treating a disease involving choroidal neovascularization by administering an IL-6 receptor antibody
US6933368B2 (en) Increasing antibody affinity by altering glycosylation of immunoglobulin variable region
JP2021151253A (ja) 抗N3pGluアミロイドベータペプチド抗体およびその使用
JP2018524997A (ja) Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP6373944B2 (ja) Il−21抗体
KR19990067370A (ko) 사람 gp39에 대한 인간화된 항체, 이들을 함유하는조성물 및 이들의 치료학적 용도
HU230197B1 (hu) Terápiás ágens gyermekkori krónikus artrítiszhez hasonló betegségekre
RU2771384C2 (ru) Фармацевтическая композиция, содержащая антитело к lag-3, и ее применение
KR20170127407A (ko) 특발성 폐섬유증의 치료 방법
BR112020019052A2 (pt) Anticorpo que se liga especificamente a gipr humano, proteína de fusão de glp-1, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, composição farmacêutica e uso da composição farmacêutica
KR20220012856A (ko) 항 pd―l1 항체 및 그의 용도
WO2020034941A1 (zh) 抗IL-1β的抗体、其药物组合物及其用途
MX2012002768A (es) Anticuerpos humanizados para peptido-6 derivado de hsp65, metodos y usos de los mismos.
EP3896086A1 (en) Anti-il-17a antibody and use thereof
EP4198056A1 (en) Antibody binding to human cd38, preparation method thereof, and use thereof
JP7328762B2 (ja) 抗CD11d抗体およびその使用
JP2023534779A (ja) 抗セラミド抗体
TW202021983A (zh) 用於嗜伊紅性氣喘之抗il-33療法
WO2023083243A1 (zh) 一种抗il-17/vegf双功能融合蛋白及其用途
WO2023025249A1 (zh) 一种含融合蛋白的药物组合物
WO2021164728A1 (zh) 一种抗il-4r抗体药物组合物及其用途
WO2023240086A1 (en) Humanized non-opioid composition and therapies for pain management
TW200944230A (en) Anti-VEGF monoclonal antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150