JP2019507126A - ツブリシン類似体およびこれらの調製のための方法 - Google Patents

ツブリシン類似体およびこれらの調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507126A
JP2019507126A JP2018539095A JP2018539095A JP2019507126A JP 2019507126 A JP2019507126 A JP 2019507126A JP 2018539095 A JP2018539095 A JP 2018539095A JP 2018539095 A JP2018539095 A JP 2018539095A JP 2019507126 A JP2019507126 A JP 2019507126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
heterocyclyl
aryl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018539095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507126A5 (ja
Inventor
サブラマンヤム チャクラパニー
サブラマンヤム チャクラパニー
エヌ.トゥミー ローレンス
エヌ.トゥミー ローレンス
シエ ロングフェイ
シエ ロングフェイ
エー.レヴァレット キャロリン
エー.レヴァレット キャロリン
シー. ヴェテリノ ベス
シー. ヴェテリノ ベス
トゥータン ケー.シュクール サイ
トゥータン ケー.シュクール サイ
ハドソン サラ
ハドソン サラ
ラマナ ドッパラプディ ヴェンカタ
ラマナ ドッパラプディ ヴェンカタ
エス.ブハット アブヒジット
エス.ブハット アブヒジット
Original Assignee
ファイザー・インク
コヴェックス・テクノロジーズ・アイルランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク, コヴェックス・テクノロジーズ・アイルランド・リミテッド filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2019507126A publication Critical patent/JP2019507126A/ja
Publication of JP2019507126A5 publication Critical patent/JP2019507126A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、新規な細胞毒性ツブリシン類似体および誘導体、その抗体薬物コンジュゲート、ならびにがんを含めた医学的状態を処置するためにこれらを使用する方法を対象とする。

Description

本発明は、抗体薬物コンジュゲート(ADC)中のペイロードとして有用な新規な天然物に由来し、かつ/またはツブリシンをベースとする化合物、ならびにADCとの関連で有用なペイロードリンカー化合物を対象とする。本発明はさらに、上記のペイロード、ペイロードリンカーおよびADCを含む組成物、ならびにがんを含めた病的状態を処置するためのこれらのペイロード、ペイロードリンカーおよびADCを使用するための方法に関する。
直接であるか、またはリンカーを介した、抗体への薬物のコンジュゲーションは、薬物のコンジュゲーションのための化学基の種類および場所、薬物放出の機序、薬物放出を実現する構造要素、ならびに放出された遊離薬物に対する構造改変を含めた種々の要因を考慮することが必要である。さらに、薬物が抗体内部移行の後に放出される場合、薬物放出の機序はコンジュゲートの細胞内輸送と調和しなければならない。
抗体を介した送達のためにいくつもの異なる薬物クラスが試みられてきたが、適切な毒性プロファイルを有しながら、抗体薬物コンジュゲートとして効果的であると証明されている薬物クラスはほんのわずかである。
ツブリシンは、粘液細菌から単離した強力な抗有糸分裂剤のクラスである(J. Antibiot. 2000、53、879)。ツブリシンは、微小管へのチューブリンの組み立てを妨げ、ADCとして送達するためのペイロードとして評価されてきた(US2011/0027274A1、WO2015/157592A1、WO14080251)。しかし、特性が改善されたさらなるツブリシンが依然として必要とされている。
本発明は、化合物およびこれを含有する医薬組成物、これらの調製、ならびに化合物、これに限らないが、主に抗がん剤についての使用に関する。具体的には、本発明は、式(I)の1つまたは複数の化合物:
Figure 2019507126
またはその薬学的に許容できる塩
[式中、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルである]、
ならびに関連するリンカーペイロードおよび抗体薬物コンジュゲートに関し、
ただし、Rが、−OC(O)Rまたは−ORであり、Wが、
Figure 2019507126
であるとき、
Figure 2019507126
は、
Figure 2019507126
ではない。
別の態様において、本発明は、式IIIの抗体薬物コンジュゲート化合物に関し、抗体ABは、トラスツズマブ、トラスツズマブ変異体(例えば、本明細書または国際出願PCT/IB2012/056234号において開示されているトラスツズマブ変異体)、オレゴボマブ、エドレコロマブ、セツキシマブ、ビトロネクチン受容体(αβ)に対するヒト化モノクローナル抗体、アレムツズマブ、非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗HLA−DR抗体を含めた抗HLA−DR抗体、131I Lym−1、非ホジキンリンパ腫の処置のためのマウス抗HLA−Dr10抗体を含めた抗HLA−Dr10抗体、抗cd33抗体、ホジキン病または非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗CD22mAbを含めた抗cd22抗体、ラベツズマブ、ベバシズマブ、イブリツモマブチウキセタン、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、イピリムマブ、およびゲムツズマブから選択される。
別の態様において、本発明は、Lが、1個もしくは複数の独立に選択されたアミノ酸ジラジカル、好ましくは、バリン、シトルリン、フェニルアラニン、リシン、アラニンおよびグリシンからなる群から選択される1個もしくは複数の独立に選択されたアミノ酸ジラジカルを含む、式IIまたはIIIの1つまたは複数の化合物に関する。
別の態様によれば、Lが、細胞内プロテアーゼによって、P、またはPを含むラジカルから切断することができる、式IIまたはIIIの1つまたは複数の化合物に関する。
さらなる態様によれば、本発明は、式IIIの1つまたは複数の化合物に関し、抗体は、硫黄もしくは硫黄−硫黄結合を介した抗体のシステイン残基、アミド結合を介した抗体のリシン残基、またはアミド結合を介したグルタミン残基を介してアミノ酸ジラジカルに付着している。好ましくは、抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、二重特異的抗体または抗体フラグメントである。
また別の態様によれば、本発明は、有効量の化合物(複数可)または塩(複数可)および薬学的に許容できる賦形剤、担体または添加剤を含む、式IIIの1つまたは複数の化合物および/またはその1つまたは複数の塩の医薬組成物に関する。このような医薬組成物は、チューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびDNA結合剤からなる群から選択される、治療的有効量の化学療法剤をさらに含み得る。
別の態様によれば、本発明は、腫瘍細胞またはがん細胞を死滅させるか、またはこれらの増殖を阻害する方法であって、ある量の式IIIの化合物、および/またはその1つまたは複数の塩で患者における腫瘍細胞またはがん細胞を処置することを含み、前記量は、腫瘍細胞またはがん細胞を死滅させるか、またはこれらの増殖を阻害するのに有効である、方法に関する。
本発明の別の態様は、それを必要とする患者に有効量の前記化合物および/またはコンジュゲートを投与することによって、がんを処置するために有効量の上記の化合物のいずれかの1つおよび/または上記の抗体薬物コンジュゲートのいずれかの1つを使用する方法に関する。
N87異種移植片モデルを使用した本発明の抗体薬物コンジュゲートのインビボでの有効性を示す。 本発明の抗体薬物コンジュゲートについての血漿安定性データを提供する。 本発明の抗体薬物コンジュゲートについての(DARによって測定するような)インビボでの安定性データを提供する。
本発明は、細胞毒性ツブリシン類似体、前記細胞毒性ツブリシン類似体を含む抗体薬物コンジュゲート、ならびにがんおよび他の病的状態を処置するためにこれらを使用する方法を対象とする。本発明はまた、哺乳動物細胞または関連する病的状態の検出、診断、または処置のための、このような化合物および/またはコンジュゲートのインビトロ、インサイチュ、およびインビボでの使用方法に関する。
定義および略語
特に断りのない限り、下記の用語および語句は、本明細書において使用する場合、下記の意味を有することが意図される。本明細書において商品名が使用されるとき、商品名は、文脈によって他の指示がない限り、生成物製剤、ジェネリック薬物、および商品名の製品の活性医薬成分(複数可)を含む。
「抗体」(または「Ab」もしくは「AB」)という用語は、本明細書では最も広範な意味で使用され、具体的には、所望の生物活性を示す、無傷のモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および抗体フラグメントを包含する。無傷の抗体は、主に2つの領域:可変領域および定常領域を有する。可変領域は、標的抗原に結合し、標的抗原と相互作用する。可変領域は、特定の抗原上の特異的結合部位を認識し、これに結合する相補性決定領域(CDR)を含む。定常領域は、免疫系によって認識され、免疫系と相互作用し得る(例えば、Janewayら、2001、Immuno.Biology、第5版、Garland Publishing、New Yorkを参照されたい)。抗体は、任意のタイプまたはクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、およびIgA)またはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)のものでもよい。抗体は、任意の適切な種から得たものでもよい。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトまたはマウス起源である。抗体は、例えば、ヒト、ヒト化またはキメラでもよい。
トラスツズマブは、HER2/neu受容体を妨げるモノクローナル抗体、例えば、Herclon、Herceptin、またはこれらの抗体の修飾された形態を指す。
「特異的に結合する」および「特異的結合」という用語は、所定の抗原に抗体が結合することを指す。抗体は、典型的には、少なくとも約1×10−1の親和性で所定の抗原に結合し、さらに、所定の抗原またはそれと密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)に結合する場合の親和性の少なくとも2倍大きな親和性で所定の抗原に結合する。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書において使用する場合、実質的に均質な抗体の集団から得た抗体を指し、すなわち、この集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る考えられる天然の変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位に対するものである。「モノクローナル」という修飾語は、抗体の実質的に均質な集団から得たものとしての抗体の性質を示し、何らかの特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されない。「モノクローナル抗体」という用語は特に、重鎖および/または軽鎖の一部が、特定の種に由来するかまたは特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一かまたは相同であり、一方で、鎖(複数可)の残部が、別の種に由来するかまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、およびこのような抗体のフラグメントの対応する配列と同一かまたは相同である「キメラ」抗体であって、ただし所望の生物活性を示すものを含む。
「無傷の抗体」は、抗体クラスごとに適宜、抗原結合性可変領域、ならびに軽鎖定常ドメイン(C)、ならびに重鎖定常ドメインCH1、CH2、CH3およびCH4を含むものである。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列バリアントであり得る。無傷の抗体は、抗体のFc領域(例えば、天然配列Fc領域またはアミノ酸配列バリアントFc領域)に起因するこれらの生物活性を指す1つまたは複数の「エフェクター機能」を有し得る。抗体エフェクター機能の例は、補体依存性細胞毒性、抗体依存性細胞媒介細胞毒性(ADCC)および抗体依存性細胞媒介食作用を含む。
「抗体フラグメント」は、好ましくは、抗原結合性領域またはその可変領域を含む、無傷の抗体の部分を含む。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント、二特異性抗体、三特異性抗体、四特異性抗体、線状抗体、単鎖抗体分子、scFv、scFv−Fc、抗体フラグメント(複数可)から形成される多特異性抗体フラグメント、Fab発現ライブラリーによって産生されるフラグメント(複数可)、または標的抗原(例えば、がん細胞抗原、ウイルス抗原または微生物抗原)に免疫特異的に結合する上記のいずれかのエピトープ結合フラグメントが含まれる。
「可変」という用語は、抗体との関連で、配列において広範に異なる抗体の可変ドメインの特定の部分を指し、その特定の抗原についてのそれぞれの特定の抗体の結合および特異性において使用される。この可変性は、軽鎖および重鎖可変ドメインにおける「超可変領域」と称される3つのセグメントにおいて濃縮している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と称される。天然重鎖および軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、3つの超可変領域によって接続した4つのFRを含む。
「超可変領域」という用語は、本明細書において使用されるとき、抗原結合性に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は一般に、「相補性決定領域」または「CDR」(例えば、軽鎖可変ドメインにおける残基24〜34(L1)、50〜56(L2)および89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおける31〜35(H1)、50〜65(H2)および95〜102(L3);Kabatら(Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991))からのアミノ酸残基、ならびに/または「超可変ループ」(例えば、軽鎖可変ドメインにおける残基26〜32(L1)、50〜52(L2)および91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおける26〜32(H1)、53〜55(142)および96〜101(H3);ChothiaおよびLesk、1987、J.Mol.Biol.196:901〜917)からのこれらの残基を含む。FR残基は、本明細書において定義したような超可変領域残基以外のこれらの可変ドメイン残基である。
「単鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVおよびVドメインを含み、これらのドメインは、一本鎖ポリペプチド中に存在する。典型的には、Fvポリペプチドは、VおよびVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、これは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能とする。scFvの概説については、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、RosenburgおよびMoore編、Springer−Verlag、New York、269〜315頁(1994)を参照されたい。
「二特異性抗体」という用語は、2つの抗原結合性部位を有する小さな抗体フラグメントを指し、フラグメントは、同じポリペプチド鎖中の可変軽ドメイン(V)に接続した可変重ドメイン(V)を含む。短すぎて、同じ鎖上の2つのドメインの間の対合ができないリンカーを使用することによって、ドメインは別の鎖の相補的ドメインと対合させることを余儀なくされ、2つの抗原結合性部位を生じさせる。二特異性抗体は、例えば、EP0404097;WO93/11161;およびHollingerら、1993、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444〜6448により詳細に記載されている。
非ヒト(例えば、げっ歯類)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含有するキメラ抗体である。大部分は、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)、例えば、マウス、ラット、ウサギまたはヒトではない霊長類の超可変領域からの残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によって、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基で置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体において見出されない残基を含み得る。これらの修飾を行って、抗体の能力をさらに改良する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、超可変ループの全てまたは実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、FRの全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のFRである。ヒト化抗体は場合によりまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域を含む。さらなる詳細については、Jonesら、1986、Nature 321:522〜525;Riechmannら、1988、Nature 332:323〜329;およびPresta、1992、Curr.Op.Struct.Biol.2:593〜596を参照されたい。
本明細書において使用する場合、「単離された」とは、(a)自然源、例えば、植物もしくは動物の細胞、または細胞培養物、または(b)合成有機化学反応混合物の他の構成要素から分離していることを意味する。本明細書において使用する場合、「精製された」とは、単離されたとき、単離物が、単離物の重量によって、少なくとも95%、および別の態様において、少なくとも98%の化合物(例えば、コンジュゲート)を含有することを意味する。「単離された」抗体は、その自然環境の構成要素から同定および分離および/または回収された抗体である。その自然環境の汚染要素は、抗体についての診断用または治療上の使用を妨げる材料であり、このような要素としては、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性溶質が挙げられる。好ましい実施形態において、抗体は、(1)ローリー法によって決定した場合、抗体が95重量%超、最も好ましくは99重量%超になるまで、(2)スピニングカップ配列決定装置を使用することによって、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クマシーブルー、もしくは好ましくは銀染色を使用して、還元条件もしくは非還元条件下でSDS−PAGEによって均質になるまで精製される。抗体の自然環境の少なくとも1つの構成要素が存在しなくなることから、単離された抗体には、組換え細胞内の元の位置に存在する抗体も含まれる。しかし、通常、単離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製される。
「アポトーシスを誘発する」抗体は、アネキシンVの結合、DNAの断片化、細胞収縮、小胞体の拡張、細胞断片化、および/または膜小胞(アポトーシス小体と称される)の形成によって決定されるような、プログラム細胞死を誘発する抗体である。細胞は、腫瘍細胞、例えば、乳房、卵巣、胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、結腸、甲状腺、膵臓または膀胱の細胞である。アポトーシスと関連する細胞事象を評価するために様々な方法が利用可能である。例えば、ホスファチジルセリン(PS)転座は、アネキシン結合によって測定することができ、DNA断片化は、DNAラダリングによって評価することができ、DNA断片化と共に核/クロマチン凝縮は、低二倍体細胞における増加によって評価することができる。
「治療有効量」という用語は、哺乳動物において疾患または障害を処置するのに有効な薬物の量を指す。がんの場合、治療有効量の薬物は、がん細胞の数を低減させ、腫瘍サイズを低減させ、末梢器官へのがん細胞浸潤を阻害し(すなわち、ある程度遅延および好ましくは停止させ)、腫瘍転移を阻害し(すなわち、ある程度遅延および好ましくは停止させ)、腫瘍増殖をある程度阻害し、かつ/またはがんと関連する症状の1つもしくは複数をある程度緩和し得る。薬物が存在するがん細胞の増殖を阻害し、かつ/または存在するがん細胞を死滅し得る程度まで、薬物は細胞増殖抑制性および/または細胞毒性であり得る。がん療法のために、有効性は、例えば、疾患の進行までの時間(TTP)をアセスメントすることによって、および/または奏効率(RR)を決定することによって測定することができる。
「実質的な量」という用語は、混合物または試料の集団の大部分、すなわち、50%超を指す。
「細胞内代謝物」という用語は、抗体薬物コンジュゲート(ADC)上の細胞内の代謝過程または反応によって生じる化合物を指す。代謝過程または反応は、酵素的プロセス、例えば、ADCのペプチドリンカーのタンパク質分解的切断であり得る。細胞内代謝物には、これらに限定されないが、細胞中への侵入、拡散、取込みまたは輸送の後に、細胞内切断を受けた抗体および遊離薬物が含まれる。
「細胞内で切断された」および「細胞内切断」という用語は、ADC上の細胞内の代謝過程または反応などを指し、これによって、共有結合的付着、例えば、薬物部分および抗体の間のリンカーが切断され、遊離薬物、または細胞内の抗体から解離したコンジュゲートの他の代謝物をもたらす。ADCの切断された部分は、このように細胞内代謝物である。
「バイオアベイラビリティー」という用語は、患者に投与された所与の量の薬物の全身性アベイラビリティー(すなわち、血液/血漿レベル)を指す。バイオアベイラビリティーは、投与された剤形から全身循環に達する薬物の時間(速度)および総量(程度)の両方の測定値を示す定数項である。
「細胞毒性活性」という用語は、ADCの細胞死滅性、細胞増殖抑制性もしくは抗増殖性の効果、または前記ADCの細胞内代謝物を指す。細胞毒性活性は、細胞の半分が残存する単位体積当たりの濃度(モルまたは質量)であるIC50値として表される場合もある。
「障害」は、薬物または抗体薬物コンジュゲートによる処置の利益を受けるあらゆる状態である。これには、哺乳動物を対象となる障害に罹患しやすくする病的状態を含めた慢性および急性の障害または疾患も含まれる。本明細書において処置される障害の非限定的な例としては、良性および悪性のがん;白血病およびリンパ性悪性腫瘍、ニューロン、グリア、アストロサイト、視床下部および他の腺、マクロファージ、上皮、間質および胞胚腔の障害;ならびに炎症性、血管形成および免疫の障害が挙げられる。
「がん」および「がんの」という用語は、調節不能な細胞増殖によって典型的には特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態または障害を指すか、またはそれらを表す用語である。「腫瘍」は、1つまたは複数のがん細胞を含む。
「患者」の例には、これらに限定されないが、ヒト、ラット、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、鳥および家禽が含まれる。例示的な実施形態において、患者は、ヒトである。
「処置する」または「処置」という用語は、文脈によって他の指示がない限り、治療的処置、および再発を予防するための予防的措置を指し、その目的は、望ましくない生理学的変化または障害、例えば、がんの発生または拡散を阻害または遅延させる(和らげる)ことである。本発明の目的のために、有益または所望の臨床結果には、これらに限定されないが、検出可能または検出不可能のいずれにせよ、症状の軽減、疾患の程度の低減、疾患の安定化した(すなわち、悪化しない)状態、疾患の進行の遅れまたは遅延、病態の寛解または緩和、および軽快(部分的または全体的のいずれにせよ)が含まれる。「処置」はまた、処置を受けない場合の予想される生存と比較して延長された生存を意味する場合がある。処置を必要としているものは、状態または障害を既に有するもの、および状態または障害を有する傾向があるものを含む。
がんとの関連において、「処置すること」という用語は、腫瘍細胞、がん細胞、または腫瘍の増殖を阻害すること、腫瘍細胞またはがん細胞の複製を阻害すること、全体的な腫瘍量を和らげること、またはがん細胞の数を減少させること、および疾患と関連する1つまたは複数の症状を寛解させることのいずれかまたは全てを含む。
自己免疫疾患との関連において、「処置すること」という用語は、これらに限定されないが、自己免疫性抗体を産生する細胞を含めた自己免疫性の病態と関連する細胞の複製を阻害すること、自己免疫性抗体負荷を和らげること、および自己免疫疾患の1つまたは複数の症状を寛解させることのいずれかまたは全てを含む。
感染症との関連において、「処置すること」という用語は、感染症をもたらす病原体の増殖、増殖作用または複製を阻害すること、および感染症の1つまたは複数の症状を寛解させることのいずれかまたは全てを含む。
「添付文書」という用語は、このような治療生成物の使用に関する適応症(複数可)、用法、投与量、投与、禁忌および/または警告についての情報を含有する、治療製品の市販のパッケージにおいて通例含まれる指示を指すために使用される。
本明細書において使用する場合、「細胞」、「細胞系」および「細胞培養物」という用語は互換的に使用され、このような名称は全て、子孫を含む。「形質転換体」および「形質転換細胞」という語は、移行の数にこだわらずに、初代対象細胞および培養物またはこれらに由来する子孫を含む。また意図的なまたは偶発性の変異によって、子孫全てがDNA量において必ずしも正確に同一であるとは限らないことも理解されよう。最初の形質転換細胞においてスクリーニングされたものと同じ機能または生物活性を有する変異体子孫が含まれる。異なる名称も意図されるが、そのような場合は文脈から明らかである。
他の指示がない限り、「アルキル」という用語は、それ自体で、または別の用語の部分として、示した数の炭素原子を有する直鎖または分岐状の飽和炭化水素を指す(例えば、「C〜C」アルキルは、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を指す;「C〜C」アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す、等)。炭素原子の数が示されていないとき、アルキル基は、1〜8個の炭素原子、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する。代表的な直鎖C〜Cアルキルには、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチルが含まれ、一方、分岐状C〜Cアルキルには、これらに限定されないが、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソブチル、−tert−ブチル、−イソペンチル、および−2−メチルブチルが含まれ、不飽和C〜Cアルキルには、これらに限定されないが、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニルおよび3−メチル−1−ブチニルが含まれる。
他の指示がない限り、「アルキレン」は、それ自体で、または別の用語の部分として、述べた数の炭素原子、典型的には、1〜18個の炭素原子の、親アルカンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することに由来する2つの一価ラジカル中心を有する、飽和の分岐鎖または直鎖または環状の炭化水素ラジカルを指す。典型的なアルキレンラジカルには、これらに限定されないが、メチレン(−CH−)、1,2−エチレン(−CHCH−)、1,3−プロピレン(−CHCHCH−)、1,4−ブチレン(−CHCHCHCH−)などが含まれる。「C〜C10」直鎖アルキレンは、式−(CH1〜10−の直鎖飽和炭化水素基である。C〜C10アルキレンの例には、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オシチレン、ノニレンおよびデカレンが含まれる。本発明の特定の実施形態において、アルキレンは、1〜9個、1〜8個、1〜7個、および1〜6個の炭素を有する。
「アルケニル」は、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1個の炭素−炭素二重結合からなる本明細書に定義されているようなアルキル基を指す。代表例には、これらに限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−、2−、または3−ブテニルなどが含まれる。「アルケニレン」は、アルケニルの二価形態を指す。
他の指示がない限り、「ヘテロアルキル」という用語は、それ自体で、または別の用語と組み合わせて、特に明記しない限り、完全飽和であり、または1〜3度の不飽和を含有し、述べた数の炭素原子、ならびにO、N、Si、Sおよび/またはPからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子からなる、安定的な直鎖もしくは分岐鎖炭化水素、またはこれらの組合せを意味し、窒素および硫黄原子は、酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、四級化されていてもよい。ヘテロ原子(複数可)であるO、NおよびSは、ヘテロアルキル基の任意の内側の位置に配置されていてもよい。ヘテロ原子であるSiは、アルキル基が分子の残部に付着している位置を含めたヘテロアルキル基の任意の位置に配置されていてもよい。最大2個のヘテロ原子が連続していてもよい。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
「ハロ(C1〜6−アルキル)」とは、1〜3個または1〜2個のハロ基で置換されているC1〜6−アルキル基を指し、C1〜6−アルキルおよびハロは、本明細書に定義されている通りである。この用語は、例えば、CFを含む。
用語「エポキシ」、または「エポキシ基」または「エポキシ残基」は、下記のような単結合によって連結されている炭素原子および酸素原子を含む3員環を指すものとして当業者には公知である。
Figure 2019507126
したがって、用語「エポキシド」は、本明細書において上記で定義したような少なくとも1個のエポキシ基を含む化合物を指す。
他の指示がない限り、「ヘテロアルキレン」という用語は、それ自体で、または別の置換基の部分として、ヘテロアルキル(上記で考察するような)に由来する二価基を意味する。ヘテロアルキレン基について、ヘテロ原子はまた、鎖末端のいずれかまたは両方を占めることができる。
他の指示がない限り、「アリール」は、それ自体で、または別の用語の部分として、親芳香族環系の単一の炭素原子からの1個の水素原子を除去して得られた、6〜20個の炭素原子、好ましくは、6〜14個の炭素原子の置換または非置換の一価芳香族炭化水素ラジカルを意味する。典型的なアリール基には、これらに限定されないが、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどに由来するラジカルが含まれる。置換芳香族基(例えば、アリール基)は、下記の基:C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)R’、−OC(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)NH、−C(O)NHR’、−C(O)N(R’)、−NHC(O)R’、−S(O)R’、−S(O)R’、−OH、ハロゲン、−N、−NH、−NH(R’)、−N(R’)および−CNの1つまたは複数、好ましくは1〜5つで置換することができる。各R’は、−H、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキルおよびアリール、好ましくは、非置換アリールから独立に選択される。いくつかの実施形態において、置換芳香族基は、−NHC(=NH)NH、−NHCONH、−S(=O)R’および−SR’の1つまたは複数をさらに含むことができる。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書において使用する場合、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有し、少なくとも1個の炭素原子を含有する、5〜14員、例えば、5〜6員の芳香族複素環式環を指す。ヘテロアリールは、単環式、二環式、または三環式環系であり得る。代表的なヘテロアリールは、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ピリミジル、アゼピニル、オキセピニル、およびキノキサリニルである。ヘテロアリールは、置換されていてもよい。典型的な置換基には、これらに限定されないが、−X、−R、−O−、−OR、−SR、−S、−NR、−NR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、−NRC(=O)R、−C(=O)NR、−SO 、−SOH、−S(=O)R、−OS(=O)OR、−S(=O)NR、−S(=O)R、−OP(=O)(OR)、−P(=O)(OR)、−PO 2−、PO、−AsO、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(=S)R、−COR、−CO 、−C(=S)OR、−C(=O)SR、−C(=S)SR、−C(=O)NR、−C(=S)NR、−C(=NR)NR、C〜C20ヘテロアルキル、C〜C20アリール、C〜Cヘテロシクリル、保護基またはプロドラッグ部分が含まれ、各Xは、独立に、ハロゲン:−F、−Cl、−Br、または−Iであり、各Rは、独立に、−HまたはC〜Cアルキルである。
「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」という用語は、それぞれ、「アリール」および「ヘテロアリール」の二価のバージョン、ならびに「アリール」および「ヘテロアリール」を組み込む他の用語を指す。
「ヒドロキシ」とは、基−OHを指す。
「置換アルキル」とは、1個または複数個の水素原子が置換基でそれぞれ独立に置き換えられているアルキルを意味する。典型的な置換基には、これらに限定されないが、−X、−R、−O−、−OR、−SR、−S、−NR、−NR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、−NRC(=O)R、−C(=O)NR、−SO 、−SOH、−S(=O)R、−OS(=O)OR、−S(=O)NR、−S(=O)R、−OP(=O)(OR)、−P(=O)(OR)、−PO 2−、PO、−AsO、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(=S)R、−COR、−CO 、−C(=S)OR、−C(=O)SR、−C(=S)SR、−C(=O)NR、−C(=S)NR、−C(=NR)NR、C〜C20ヘテロアルキル、C〜C20アリール、C〜Cヘテロシクリル、保護基またはプロドラッグ部分が含まれ、各Xは、独立に、ハロゲンである−F、−Cl、−Br、または−Iであり、各Rは、独立に、−HまたはC〜Cアルキルである。ハロゲンで置換されている置換アルキルは、本明細書においてハロアルキルと称されることがある。アリール、アルキレン、ヘテロアルキレン、および本明細書に記載のようなアルキルまたはアルキレン部分を含有する、もしくは含有しない他の基はまた、同様に置換し得る。
他の指示がない限り、「アラルキル」は、それ自体で、または別の用語の部分として、上記に定義されているようなアリール基で置換されている、上記に定義されているようなアルキル基を意味する。
他の指示がない限り、「C〜Cヘテロシクリル」は、それ自体で、または別の用語の部分として、3〜8個の炭素原子(また環員と称される)、およびN、O、PまたはSから独立に選択される1〜4個のヘテロ原子環員を有し、かつ親環系の環原子からの1個の水素原子を除去して得られた、一価または二価の置換または非置換の芳香族または非芳香族の単環式または二環式環系を指す。同様に、他の指示がない限り、「C〜C10ヘテロシクリル」は、それ自体で、または別の用語の部分として、3〜10個の炭素原子(また環員と称される)、およびN、O、PまたはSから独立に選択される1〜4個のヘテロ原子環員を有し、かつ親環系の環原子からの1個の水素原子を除去して得られた、一価または二価の置換または非置換の芳香族または非芳香族の単環式または二環式環系を指す。ヘテロシクリルにおける1個または複数個のN、CまたはS原子は、酸化させることができる。ヘテロ原子を含む環は、芳香族または非芳香族でもよい。「ヘテロシクリル」という用語が、特定の数の炭素に関係なく用いられるとき、10個超の炭素を有するヘテロシクリル基、例えば、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個の炭素を有する環または環系はまた、C〜C10ヘテロシクリルと共に可能であり、包含される。同様に、「ヘテロシクリル」という用語が、特定の数の炭素に関係なく用いられるとき、3個未満の炭素を有するヘテロシクリル基、例えば、1個または2個を有する環は、可能であり、包含される。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、非芳香族ヘテロシクリル環または環系を指し、全ての炭素原子は飽和している(すなわち、水素または下記のような別の置換基に結合しており、二重結合または三重結合が存在しない)。特定の実施形態において、ヘテロシクロアルキル基は典型的には、3〜5員および1〜2個のヘテロ原子を有する。特定の実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、エポキシでもよい。
特に断りのない限り、ヘテロシクリルは、任意のヘテロ原子または炭素原子においてそのペンダント基に付着しており、これによって安定的が構造をもたらされる。C〜Cヘテロシクリルの代表例には、これらに限定されないが、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、ピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェン、インドリル、ベンゾピラゾリル、ピロリル、チオフェニル(チオペン)、フラニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、キノリニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリドニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリルおよびテトラゾリルが含まれる。C〜Cヘテロシクリル、またはC〜C10ヘテロシクリルは、これらに限定されないが、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、−OR’、アリール、−C(O)R’、−OC(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)NH、−C(O)NHR’、−C(O)N(R’)、−NHC(O)R’、−S(=O)R’、−S(O)R’、ハロゲン、−N、−NH、−NH(R’)、−N(R’)および−CNを含めた7つまでの基で置換することができ、各R’は、−H、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキルおよびアリールから独立に選択される。いくつかの実施形態において、置換ヘテロシクリルはまた、−NHC(=NH)NH、−NHCONH、−S(=O)R’および−SR’の1つまたは複数を含むことができる。
他の指示がない限り、「ヘテロアラルキル」は、それ自体で、または別の用語の部分として、上記に定義されているような芳香族ヘテロシクリル基で置換されている上記に定義されているようなアルキル基を意味する。
他の指示がない限り、「C〜Cカルボシクリル」は、それ自体で、または別の用語の部分として、親環系の環原子からの1個の水素原子または2個の水素原子を除去して得られた、3員、4員、5員、6員、7員または8員の一価または二価の置換または非置換の飽和または不飽和の非芳香族単環式または二環式の炭素環式環である。同様に、他の指示がない限り、「C〜C10カルボシクリル」は、それ自体で、または別の用語の部分として、親環系の環原子からの1個の水素原子を除去して得られた、3員、4員、5員、6員、7員、8員、9員または10員の一価または二価の置換または非置換の飽和または不飽和の非芳香族単環式または二環式の炭素環式環である。代表的なC〜Cカルボシクリルには、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル、シクロオクタジエニル、ビシクロ(111)ペンタン、およびビシクロ(222)オクタンが含まれる。C〜Cカルボシクリル基、またはC〜C10カルボシクリル基は、非置換であるか、またはこれらに限定されないが、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、−OR’、アリール、−C(O)R’、−OC(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)NH、−C(O)NHR’、−C(O)N(R’)、−NHC(O)R’、−S(=O)R’、−S(=O)R’、−OH、−ハロゲン、−N、−NH、−NH(R’)、−N(R’)および−CNを含めた7つまでの基で置換されていてもよく、各R’は、−H、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキルおよびアリールから独立に選択される。「カルボシクリル」という用語が、炭素の特定の数に関係なく用いられるとき、10個超の炭素を有するカルボシクリル基、例えば、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個の炭素を有する環系は、C〜C10カルボシクリルと共にまた可能であり、包含される。「シクロアルキル」という用語は、カルボシクリル環または環系を指し、全ての炭素原子は、飽和している(すなわち、水素または下記のような別の置換基に結合しており、二重結合または三重結合が存在しない)。
「キラル」という用語は、鏡像パートナーの重ねることができない特性を有する分子を指し、一方、「アキラル」という用語は、これらの鏡像パートナー上に重ねることができる分子を指す。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、空間中の原子または基の配置に関して異なる化合物を指す。
「ジアステレオマー」とは、2つ以上のキラル中心を有し、その分子が互いの鏡像でない立体異性体を指す。ジアステレオマーは、異なる物理的特性、例えば、融点、沸点、分光特性、および反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、高分解能分析手順、例えば、電気泳動およびクロマトグラフィーで分離が可能である。
本明細書において使用される立体化学の定義および規則は、一般にS.P.Parker編、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms、McGraw−Hill Book Company、New York(1984);およびElielおよびWilen、Stereochemistry of Organic Compounds、John Wiley&Sons,Inc.、New York(1994)に従う。多くの有機化合物は光学活性な形態で存在し、すなわち、これらは平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載することにおいて、接頭辞DおよびL、またはRおよびSを使用して、そのキラル中心(複数可)の周りの分子の絶対配置を表す。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)を用いて、化合物による平面偏光の回転のサインを示し、(−)またはlは、化合物は左旋性であることを意味する。(+)またはdという接頭辞を伴う化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これらの立体異性体は、これらが互いの鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと称してもよく、このような異性体の混合物は、エナンチオマー混合物と称されることが多い。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物またはラセミ化合物と称され、これは化学反応またはプロセスにおいて立体選択または立体特異性がない場合に起こり得る。「ラセミ混合物」および「ラセミ化合物」という用語は、光学活性を欠いている2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指す。
アミノ酸「誘導体」は、親アミノ酸の共有結合的付着による、例えば、アルキル化、グリコシル化、アセチル化、リン酸化などによる置換または修飾を有するアミノ酸を含む。「誘導体」の定義内にさらに含まれるものは、例えば、置換された連結、および当技術分野において公知の他の修飾を有するアミノ酸の1種または複数種の類似体である。
「天然アミノ酸」とは、文脈によって他の指示がない限り、アルギニン、グルタミン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、リシン、グリシン、アラニン、ヒスチジン、セリン、プロリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、トレオニン、システイン、メチオニン、ロイシン、アスパラギン、イソロイシン、およびバリンを指す。
「薬学的に許容できる塩」という語句は、本明細書において使用する場合、化合物の薬学的に許容できる有機または無機塩を指す。化合物は典型的には、少なくとも1個のアミノ基を含有し、したがってこのアミノ基と酸付加塩を形成することができる。例示的な塩には、これらに限定されないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))が含まれる。薬学的に許容できる塩は、別の分子、例えば、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンを含むことが関与し得る。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化させる任意の有機または無機部分であり得る。さらに、薬学的に許容できる塩は、その構造中に複数個の電荷を帯びた原子を有し得る。複数の電荷を帯びた原子が薬学的に許容できる塩の部分である例は、複数の対イオンを有することができる。したがって、薬学的に許容できる塩は、1個もしくは複数個の電荷を帯びた原子および/または1つもしくは複数の対イオンを有することができる。
「添加量」または「薬物添加量」または「ペイロード添加量」という用語は、ADC分子中の抗体毎の平均ペイロード数を表するか、またはそのような数を指す(「ペイロード」(複数可)は、本明細書において「薬物」(複数可)と互換的に使用される)。薬物添加量は、抗体1つ当たり薬物1〜20の範囲であり得る。これは、DAR、または薬物対抗体比と称されることがある。本明細書に記載されているADCの組成物は典型的には、1〜20、および特定の実施形態において、1〜8、2〜8、2〜6、2〜5および2〜4のDARを有する。典型的なDAR値は、2、4、6および8である。抗体1つ当たりの平均薬物数、またはDAR値は、通常の手段、例えば、UV/可視分光法、質量分析法、ELISAアッセイ、およびHPLCによって特性決定し得る。定量的DAR値をまた決定し得る。場合によって、特定のDAR値を有する均質なADCの分離、精製、および特性決定は、逆相HPLCまたは電気泳動などの手段によって達成し得る。DARは、抗体上の付着部位の数によって制限し得る。例えば、付着がシステインチオールである場合、抗体は、1つのみもしくはいくつかのシステインチオール基を有してもよく、またはそれを通してリンカー単位が付着し得る、1つのみもしくはいくつかの十分に反応性のチオール基を有してもよい。いくつかの実施形態において、システインチオールは、鎖間のジスルフィド結合を形成するシステイン残基のチオール基である。いくつかの実施形態において、システインチオールは、鎖間のジスルフィド結合を形成しないシステイン残基のチオール基である。典型的には、理論的最大未満の薬物部分が、コンジュゲーション反応の間に、抗体にコンジュゲートする。抗体は、例えば、リンカーまたはリンカー中間体と反応しない多くのリシン残基を含有し得る。最も反応性のリシン基のみが、反応性リンカー試薬と反応し得る。
一般に、抗体は、リンカーを介して薬物に連結する可能性がある遊離および反応性のシステインチオール基を多く含有することはなく、含有したとしてもわずかである。抗体における大部分のシステインチオール残基はジスルフィド架橋として存在し、還元剤、例えば、ジチオスレイトール(DTT)で還元しなくてはならない。抗体は、変性条件に供されて、反応性求核基、例えば、リシンまたはシステインを曝露し得る。ADCの添加量(薬物/抗体比)は、(i)抗体に対して過剰なモル濃度の薬物−リンカーを制限すること、(ii)コンジュゲーションの反応時間または温度を制限すること、および(iii)システインチオール修飾のための部分的または制限的な還元的条件を含めて、いくつかの異なる様式で制御し得る。1つより多くの求核基が薬物−リンカーと反応する場合、このように得られた産物は、抗体毎の1つまたは複数の薬物部分の分布を伴うADCの混合物である。抗体毎の薬物の平均数は、例えば、抗体に対して特異的な、および薬物に対して特異的な、二重ELISA抗体アッセイによって混合物から計算し得る。個々のADCは、質量分析法によって混合物において同定し得、HPLC、例えば、疎水性相互作用クロマトグラフィーによって分離し得る。
下記は、本出願において他に定義または記載し得ない略語および定義の一覧である。DMSO(ジメチルスルホキシドを指す)、HRMS(高分解能質量分析法を指す)、DAD(ダイオードアレイ検出を指す)、TFA(2,2,2−トリフルオロ酢酸またはトリフルオロ酢酸を指す)、TFF(接線流濾過を指す)、EtOH(エタノールを指す)、MW(分子量を指す)、HPLC(高速液体クロマトグラフィーを指す)、分取HPLC(分取高速液体クロマトグラフィーを指す)、etc.(その他を指す)、トリチル(1,1’,1’’−エタン−1,1,1−トリイルトリベンゼンを指す)、THF(テトラヒドロフランを指す)、NHS(1−ヒドロキシ−2,5−ピロリジンジオンを指す)、Cbz(カルボキシベンジルを指す)、eq.(当量を指す)、n−BuLi(n−ブチルリチウムを指す)、OAc(アセテートを指す)、MeOH(メタノールを指す)、i−Pr(イソプロピルまたはプロパン−2−イルを指す)、NMM(4−メチルモルホリンを指す)、および「−」(表において、この時点でデータが利用可能でないことを指す)。
本明細書において使用する場合、「−PABC−」または「PABC」とは、構造:
Figure 2019507126
またはそのバリアントを指す。
本明細書において使用する場合、「−PABA−」または「PABA」とは、構造:
Figure 2019507126
またはそのバリアントを指す。
化合物およびその抗体薬物コンジュゲート
一態様によれば、本発明は、式(I)の1つまたは複数の化合物:
Figure 2019507126
またはその薬学的に許容できる塩[式中、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
ただし、Rが、−OC(O)Rまたは−ORであり、Wが、
Figure 2019507126
であるとき、
Figure 2019507126
は、
Figure 2019507126
ではない]
に関する。
本発明のさらなる態様は、式(II)の1つまたは複数の化合物:
L−P
(II)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Rを介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、−OC(O)N()R、−O−、−NR−、−N()C(O)R、−N()C(O)OR、−N()C(O)NR、−N()SORおよび−N()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、−ハロゲン、−NR
Figure 2019507126
から選択され、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−CRNR−であるか、またはLは、存在しない]
を含む。
本発明のさらなる態様は、式(II)の1つまたは複数の化合物:
L−P
(II)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、R11を介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
11は、−(C(R)O−、−(C(R)ON(R)−、−(C(R)NR−、−(C(R)(R)C=N−、−C(R)C(O)NR−、−(C(R)C(O)N(R)O−、−(C(R)S−、−(C(R)t−N()C(O)OR、−(C(R)N()SOR、−(C(R)t−N()C(O)NR、−(C(R)SO−N()R、−(C(R)N()SONR(式中、は、Lへの結合である)から選択されるか、またはR11が、Nに直接に結合している場合、R11は、結合であり、
各R12は、水素、−OH、−CNおよびCFから独立に選択され、
各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、−ハロゲン、−NR
Figure 2019507126
から選択され、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜6アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜6アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−NRC(O)−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−CO−、−NR−、−C1〜アルキル−、−NR−C〜Cアルキル−および−NR−C〜Cアルキル−NR−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
ただし、Rが、C〜Cアルキルであり、Rが、−OC(O)Rであり、Wが、
Figure 2019507126
であり、Xが、
Figure 2019507126
であり、Yが、
Figure 2019507126
であり、R11が、−(C(R)−NR−(t=0)であるとき、Lは、
Figure 2019507126
から選択されない]
を含む。
本発明のまたさらなる態様は、式(II)の1つまたは複数の化合物:
L−P
(II)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Xを介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、CRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、−C〜Cアルキル−C(O)−、−C〜Cアルキル−C(O)NR−、−C〜Cアルキル−N()C(O)OR、−C〜Cアルキル−N()SOR、C〜Cアルキル−N()CONR、および−C〜CアルキルN()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、
は、−ハロゲン、−NR
Figure 2019507126
から選択され、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−O−C1〜アルキル−S−および−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−O−、−NR−、−C1〜アルキル−および−NR−C〜Cアルキル−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在しない]
を含む。
本発明のさらなる態様は、式(III)の1つまたは複数の化合物:
(AB)−(L−P)
(III)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Rを介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、−OC(O)N()R、−O−、−NR−、−N()C(O)R、−N()C(O)OR、−N()C(O)NR、−N()SORおよび−N()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
Figure 2019507126
から選択され、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−CRNR−であるか、またはLは、存在せず、
bは、1〜20である]
を含む。
本発明のさらなる態様は、式(III)の1つまたは複数の化合物:
(AB)−(L−P)
(III)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、R11を介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
11は、−(C(R)O−、−(C(R)ON(R)−、−(C(R)NR−、−(C(R)(R)C=N−、−C(R)C(O)NR−、−(C(R)C(O)N(R)O−、−(C(R)S−、−(C(R)t−N()C(O)OR、−(C(R)N()SOR、−(C(R)t−N()C(O)NR、−(C(R)SO−N()R、−(C(R)N()SONR(式中、は、Lへの結合である)から選択されるか、またはR11が、Nに直接に結合している場合、R11は、結合であり、
各R12は、水素、−OH、−CNおよびCFから独立に選択され、
各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
Figure 2019507126
から選択され、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜6アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜6アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−NRC(O)−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−CO−、−NR−、−C1〜アルキル−、−NR−C〜Cアルキル−および−NR−C〜Cアルキル−NR−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
bは、1〜20であり、
ただし、Rが、C〜Cアルキルであり、Rが、−OC(O)Rであり、Wが、
Figure 2019507126
であり、Xが、
Figure 2019507126
であり、R11が、−(C(R)−NR−(t=0)であり、Yが、
Figure 2019507126
であるとき、Lは、
Figure 2019507126
から選択されない]
を含む。
本発明のまたさらなる態様は、式(III)の1つまたは複数の化合物:
(AB)−(L−P)
(III)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Xを介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、CRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、−C〜Cアルキル−C(O)−、−C〜Cアルキル−C(O)NR−、−C〜Cアルキル−N()C(O)OR、−C〜Cアルキル−N()SOR、C〜Cアルキル−N()CONR、および−C〜CアルキルN()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、
は、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
Figure 2019507126
から選択され、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−O−C1〜アルキル−S−および−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−O−、−NR−、−C1〜アルキル−および−NR−C〜Cアルキル−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
bは、1〜20である]
を含む。
上記に記載した二価の可変部分は、適切な場合には、分子内の複数の配向におけるこのようなラジカルの位置付けを示すことを意味することに留意すべきである。このように、例えば、ほんの単一の例について言及すると、LおよびLの間のL部分「−PABC−Cit−Val−C(O)−C1〜6アルキル−」は、L−PABC−Cit−Val−C(O)−C1〜6アルキル−Lとして、またはL−C1〜6アルキル−C(O)−Val−Cit−PABC−Lとして位置付けすることができる。同様に、Lは、本明細書においてL2A−L2B−L2Cを含むと定義され、この構築体は、同様に複数の配向で位置付けし得る。
このように、特定の実施形態では、下記の配列の構成要素を有する式III’のADCを提供する。
AB−L−L−L−P、
AB−L−L2A−L2B−L2C−L−P、または
AB−L−L2C−L2B−L2A−L−P。
上記において、Lは、典型的にはペイロードPへの結合として示されるが、Lおよび/またはLは存在しなくてもよく、その結果として、Pは、LまたはLに直接に結合し得ることが留意される。
状況によって、本明細書に記載されている特定の化学基および部分が好ましい。このように、本明細書において記載および特許請求されている様々なペイロード、リンカーペイロードおよびADCに関することを含めて本発明の特定の実施形態では、下記の1つもしくは複数(または全て、もしくは無し)を適用し得る。
本発明の特定の実施形態では、Rは好ましくは、メチルである。
本発明の特定の実施形態では、Rは好ましくは、メチルである。
本発明の特定の実施形態では、R3Aは好ましくは、メチルである。
本発明の特定の実施形態では、R3Bは好ましくは、メチルである。
本発明の特定の実施形態では、Rは好ましくは、メチルである。
本発明の特定の実施形態では、Rは好ましくは、−O−C(O)−CH、−OH、−NH−C(O)CH、−O−C(O)NR(RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルである)、ならびに−NH−C(O)NR(RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルである)である。
本発明の特定の実施形態では、Wは好ましくは、
Figure 2019507126
から選択される。
式Iの本発明の特定の実施形態では、Xは、水素、−C〜Cアルキルまたは−C〜C14アリールである。
式Iの本発明の特定の実施形態では、Xは、−C(O)OR、−P(O)(OR)、−CORおよび−OHの1つもしくは複数で置換されているC〜Cアルキルである。
本発明の特定の実施形態では、Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルである。
本発明の特定の実施形態では、Yは、アリール、好ましくは、フェニルである。
本発明の特定の実施形態では、Yは、−NRRで置換されているアリール、好ましくは、−NHで置換されているフェニルである。
化合物がR11を介して抗体に連結していない本発明の特定の実施形態では、R11は好ましくは、水素またはNHである。化合物がR11を介して抗体に連結している本発明の特定の実施形態では、R11は好ましくは、−NH−である。
本発明の特定の実施形態では、Zは、−CHであるか、またはZは、−Nである。
本発明の特定の実施形態では、mは、1であるか、mは、2であるか、またはmは、3である。
本発明の特定の実施形態では、nは、1であるか、またはnは、2である。
本発明の特定の実施形態では、pは、1であるか、pは、2であるか、pは、3であるか、またはpは、4である。
本発明の特定の実施形態では、qは、1であるか、qは、2であるか、またはqは、3である。
本発明の特定の実施形態では、q’は、1であるか、q’は、2であるか、q’は、3であるか、q’は、4であるか、またはq’は、5である。
特定の実施形態では、本発明は、上記の抗体薬物コンジュゲートおよび付随する定義のいずれかに関し、抗体薬物コンジュゲートは、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種または10種の本発明の化合物を含む。
特定の実施形態では、本発明は、上記の抗体薬物コンジュゲートおよび付随する定義のいずれかに関し、抗体薬物コンジュゲートは、3種または4種の本発明の化合物を含む。
本発明の第4級アミン含有化合物は、全身循環から非常により速く排除され、このようにあらゆる有害事象を軽減することができるという点で明確な利点を有する。また、部位特異的コンジュゲートの使用は、インビトロおよびインビボでのアセテート(R=−OC(O)R)の不安定性を軽減し、インビボでの有効性の改善を助ける。さらに、本発明の化合物(式中、R=OC(O)NRR、−NRC(O))は、不活性代謝物の生成の軽減を助ける。本発明のまた別の利点は、複数のポイントを介して抗体に連結するこれらの能力にあり、これは、ペイロード(P)がアミン、アルコールおよび他の基を担持する適切に修飾されたリンカー分子と反応し、ペイロードリンカーを得ることができるからである。
抗体単位(AbまたはAB)
上で述べたように、「抗体」(または「Ab」もしくは「AB」)という用語は、本明細書において最も広い意味で使用され、具体的には、無傷のモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および所望の生物活性を示す抗体フラグメントを包含する。さらに、本明細書に記載されている本発明の特定の態様は、抗体薬物コンジュゲートを指す一方で、コンジュゲートの抗体部分は、所与の標的細胞集団と関連する受容体、抗原または他の受容性部分と特異的に結合または反応的に会合もしくは複合体化するものと置き換え得ることがさらに想定される。例えば、抗体を含有する代わりに、本発明のコンジュゲートは、治療的にまたはその他の点で生物学的に修飾されることを求められる細胞集団の受容体、抗原または他の受容性部分に結合、複合体化、または反応するターゲティング分子を含有することができる。このような分子の例は、より小さな分子量のタンパク質、ポリペプチドまたはペプチド、レクチン、糖タンパク質、非ペプチド、ビタミン、栄養素輸送分子(これらに限定されないが、トランスフェリンなど)、または任意の他の細胞結合分子もしくは物質を含む。特定の態様において、抗体または他のこのようなターゲティング分子は、それと共に抗体または他のターゲティング分子が相互作用する特定の標的細胞集団に対して薬物を送達するように作用する。
別の態様において、本発明は、式IIIまたはIII’の抗体薬物コンジュゲート化合物に関し、抗体ABは、トラスツズマブ、トラスツズマブ変異体(例えば、本明細書または国際特許出願第PCT/IB2012/056234号において開示されているトラスツズマブ変異体)、オレゴボマブ、エドレコロマブ、セツキシマブ、ビトロネクチン受容体(αβ)に対するヒト化モノクローナル抗体、アレムツズマブ、非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗HLA−DR抗体を含めた抗HLA−DR抗体、131I Lym−1、非ホジキンリンパ腫の処置のためのマウス抗HLA−Dr10抗体を含めた抗HLA−Dr10抗体、抗cd33抗体、ホジキン病または非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗CD22mAbを含めた抗cd22抗体、ラベツズマブ、ベバシズマブ、イブリツモマブチウキセタン、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、イピリムマブ、およびゲムツズマブから選択される抗体である。
抗体単位上に存在し得るヘテロ原子は、硫黄(一実施形態において、抗体のスルフヒドリル基から)、酸素(一実施形態において、抗体のカルボニル、カルボキシルまたはヒドロキシル基から)、および窒素(一実施形態において、抗体の第一級または第二級アミノ基から)を含む。これらのヘテロ原子は、抗体の天然状態における抗体、例えば、天然の抗体上に存在することができ、または化学修飾によって抗体中に導入することができる。
一実施形態において、抗体単位はスルフヒドリル基を有し、抗体単位はスルフヒドリル基の硫黄原子を介して結合する。
別の実施形態において、抗体は、活性化したエステル(このようなエステルには、これらに限定されないが、N−ヒドロキシスクシンイミド、ペンタフルオロフェニル、およびp−ニトロフェニルエステルが含まれる)と反応することができるリシン残基を有し、このように、抗体単位の窒素原子、およびカルボニルからなるアミド結合を形成する。
さらに別の態様では、抗体単位は、化学修飾されて1つまたは複数のスルフヒドリル基を導入することができる1つまたは複数のリシン残基を有する。リシンを修飾するために使用することができる試薬には、これらに限定されないが、N−スクシンイミジルS−アセチルチオアセテート(SATA)および2−イミノチオラン塩酸塩(トラウト試薬)が含まれる。
別の実施形態において、抗体単位は、化学修飾されて1つまたは複数のスルフヒドリル基を有することができる1つまたは複数の炭水化物基を有することができる。
さらに別の態様では、抗体単位は、1個もしくは複数の炭水化物基を有することができ、これは酸化されて、アルデヒド基を提供することができる(例えば、Laguzzaら、1989、J. Med. Chem.、32(3):548〜55を参照されたい)。対応するアルデヒドは、反応部位、例えば、ヒドラジンおよびヒドロキシルアミンとの結合を形成することができる。薬物の付着または会合のためのタンパク質の修飾のための他のプロトコルは、Coliganら、Current Protocols in Protein Science、第2巻、John Wiley&Sons(2002)(参照により本明細書中に組み込まれている)に記載されている。
コンジュゲートが、抗体の代わりに非免疫反応性タンパク質、ポリペプチド、またはペプチド単位を含むとき、有用な非免疫反応性タンパク質、ポリペプチド、またはペプチド単位には、これらに限定されないが、トランスフェリン、上皮増殖因子(「EGF」)、ボンベシン、ガストリン、ガストリン放出ペプチド、血小板由来増殖因子、IL−2、IL−6、トランスフォーミング増殖因子(「TOP」)、例えば、TGF−αおよびTGF−β、ワクチニア増殖因子(「VGF」)、インスリンおよびインスリン様増殖因子IおよびII、ソマトスタチン、レクチンならびに低密度リポタンパク質からのアポタンパク質が含まれる。
有用なポリクローナル抗体は、免疫化された動物の血清に由来する抗体分子の不均質な集団である。有用なモノクローナル抗体は、特定の抗原決定基(例えば、がん細胞抗原、ウイルス抗原、微生物抗原、タンパク質、ペプチド、炭水化物、化学物質、核酸、またはそのフラグメント)に対する抗体の均質な集団である。対象の抗原に対するモノクローナル抗体(mAb)は、当技術分野において公知の任意の技術を使用することによって調製することができ、培養物中の連続細胞系による抗体分子の産生を実現する。
有用なモノクローナル抗体には、これらに限定されないが、ヒトモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体、抗体フラグメント、またはキメラモノクローナル抗体が含まれる。ヒトモノクローナル抗体は、多数の当技術分野で公知の技術のいずれかによって作製し得る(例えば、Tengら、1983、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.80:7308〜7312;Kozborら、1983、Immunology Today 4:72〜79;およびOlssonら、1982、Meth.Enzymol.92:3〜16)。
抗体はまた、二重特異性抗体でもよい。二重特異性抗体を作製する方法は当技術分野において公知であり、下で考察する。
抗体は、標的細胞(例えば、がん細胞抗原、ウイルス抗原、もしくは微生物抗原)に免疫特異的に結合する抗体、または腫瘍細胞もしくはマトリックスに結合する他の抗体の機能的活性フラグメント、誘導体もしくは類似体でもよい。これに関しては、「機能的活性」とは、フラグメント、誘導体または類似体が、このフラグメント、誘導体または類似体が由来する抗体が認識したものと同じ抗原を認識する抗抗イディオタイプ抗体を誘発することができることを意味する。具体的には、例示的な実施形態において、免疫グロブリン分子のイディオタイプの抗原性は、抗原を特異的に認識するCDR配列に対してC末端にあるフレームワークおよびCDR配列の欠失によって増強することができる。どのCDR配列が抗原に結合するかを決定するために、CDR配列を含有する合成ペプチドは、当技術分野において公知の任意の結合アッセイ方法(例えば、BIAコアアッセイ)によって、抗原による結合アッセイにおいて使用することができる(CDR配列の場所については、例えば、Kabatら、1991、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、National Institute of Health、Bethesda、Md.;Kabat Eら、1980、J.Immunology 125(3):961〜969を参照されたい)。
他の有用な抗体には、これらに限定されないが、F(ab’)フラグメント、Fabフラグメント、Fvs、単鎖抗体、二特異性抗体、三特異性抗体、四特異性抗体、scFv、scFv−FV、または抗体と同じ特異性を有する任意の他の分子などの抗体のフラグメントが含まれる。
さらに、組換え抗体、例えば、標準的な組換えDNA技術を使用して作製することができる、ヒトおよび非ヒト部分の両方を含む、キメラおよびヒト化モノクローナル抗体は、有用な抗体である。キメラ抗体は、異なる部分が、異なる動物種に由来する分子、例えば、マウスモノクローナルに由来する可変領域、およびヒト免疫グロブリン定常領域を有するものである。(例えば、全内容が参照により本明細書中に組み込まれている、米国特許第4,816,567号;および米国特許第4,816,397号を参照されたい)。ヒト化抗体は、非ヒト種からの1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)、およびヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する、非ヒト種からの抗体分子である。(例えば、参照により本明細書中にその全体が組み込まれている米国特許第5,585,089号を参照されたい)。このようなキメラおよびヒト化モノクローナル抗体は、当技術分野で公知の組換えDNA技術によって、例えば、それらの各々が参照により本明細書中にその全体が組み込まれている、国際公開第WO87/02671号;欧州特許第0184187号;欧州特許出願公開第0171496号;欧州特許出願公開第0173494号;国際公開第WO86/01533号;米国特許第4,816,567号;欧州特許出願公開第012023号;Berterら、1988、Science 240:1041〜1043;Liuら、1987、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:3439〜3443;Liuら、1987、J.Immunol.139:3521〜3526;Sunら、1987、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:214〜218;Nishimuraら、1987、Cancer.Res.47:999〜1005;Woodら、1985、Nature 314:446〜449;およびShawら、1988、J.Natl.Cancer Inst.80:1553〜1559;Morrison、1985、Science 229:1202〜1207;Oiら、1986、BioTechniques 4:214;米国特許第5,225,539号;Jonesら、1986、Nature 321:552〜525;Verhoeyanら、1988、Science 239:1534;およびBeidlerら、1988、J.Immunol.141:4053〜4060に記載されている方法を使用して産生することができる。
完全ヒト抗体が特に望ましく、内因性免疫グロブリン重鎖および軽鎖遺伝子を発現することができないが、ヒト重鎖および軽鎖遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを使用して産生することができる。トランスジェニックマウスを、通常の様式で、選択された抗原、例えば、本発明のポリペプチドの全部または一部で免疫化する。抗原に対するモノクローナル抗体は、通常のハイブリドーマ技術を使用して得ることができる。トランスジェニックマウスが持つヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、B細胞分化の間に再配置され、それに続いてクラススイッチおよび体細胞変異を受ける。このように、このような技術を使用して、治療的に有用なIgG、IgA、IgMおよびIgE抗体を産生することが可能である。ヒト抗体を産生するためのこの技術の概要について、LonbergおよびHuszar、1995、Int.Rev.Immunol.13:65〜93を参照されたい。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのこの技術、ならびにこのような抗体を産生するためのプロトコルの詳細な考察について、例えば、これらの各々が参照により本明細書中にその全体が組み込まれている、米国特許第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,569,825号;同第5,661,016号;同第5,545,806号を参照されたい。他のヒト抗体は、例えば、Abgenix,Inc.(現在は、Amgen、Freemont、Calif.)およびMedarex(Princeton、N.J.)から商業的に得ることができる。
選択されたエピトープを認識する完全ヒト抗体は、「誘導選択」と称される技術を使用して生じさせることができる。このアプローチにおいて、選択された非ヒトモノクローナル抗体、例えば、マウス抗体を使用して、同じエピトープを認識する完全ヒト抗体の選択を誘導する。(例えば、Jespersら、1994、Biotechnology、12:899〜903を参照されたい)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーを含めた当技術分野で公知の様々な技術を使用して産生することができる(例えば、HoogenboomおよびWinter、1991、J.Mol.Biol.、227:381;Marksら、1991、J.Mol.Biol.、222:581;QuanおよびCarter、2002、The rise of monoclonal antibodies as therapeutics,In Anti−IgE and Allergic Disease、JardieuおよびFick編、Marcel Dekker、New York、N.Y.、第20章、427〜469頁を参照されたい)。
他の実施形態において、抗体は、抗体の融合タンパク質、またはその機能的活性フラグメントであり、例えば、抗体は、抗体からではない別のタンパク質(またはタンパク質のその一部、好ましくは少なくとも10、20もしくは50のアミノ酸部分)のアミノ酸配列のN末端またはC末端において共有結合(例えば、ペプチド結合)を介して融合している。好ましくは、抗体またはそのフラグメントは、定常ドメインのN末端における他のタンパク質に共有結合で連結している。
すなわち、抗体は、このような共有結合的付着によって、抗体がその抗原結合性免疫特異性を保持することが可能となる限り、任意のタイプの分子の共有結合的付着によって修飾されている類似体および誘導体を含む。これらに限定されないが、例えば、抗体の誘導体および類似体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解的切断、細胞抗体単位または他のタンパク質への連結などによってさらに修飾されたものを含む。多数の化学修飾のいずれかを、これらに限定されないが、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンなどの存在下での代謝合成を含めた公知の技術によって行うことができる。さらに、類似体または誘導体は、1種または複数種の非天然のアミノ酸を含有することができる。
抗体は、Fc受容体と相互作用する、アミノ酸残基における修飾(例えば、置換、欠失または付加)を有することができる。特に、抗体は、抗FcドメインおよびFcRn受容体の間の相互作用において関与していると同定されるアミノ酸残基における修飾を有することができる(例えば、参照により本明細書中にその全体が組み込まれている国際公開第WO97/34631号を参照されたい)。
がん細胞抗原に対して免疫特異的な抗体は、商業的に得ることができ、または当業者には公知の任意の方法、例えば、化学合成もしくは組換え発現技術によって産生することができる。がん細胞抗原に対して免疫特異的な抗体をコードするヌクレオチド配列は、例えば、GenBankデータベースもしくは同様のデータベース、文献から、または通例のクローニングおよび配列決定によって得ることができる。
特定の実施形態において、がんの処置のために公知の抗体を使用することができる。がん細胞抗原に対して免疫特異的な抗体は、商業的に得ることができ、または当業者に公知の任意の方法、例えば、組換え発現技術によって産生することができる。がん細胞抗原に対して免疫特異的な抗体をコードするヌクレオチド配列は、例えば、GenBankデータベースもしくは同様のデータベース、文献から、または通例のクローニングおよび配列決定によって得ることができる。がんの処置のために利用可能な抗体の例には、これらに限定されないが、卵巣がんの処置のためのマウス抗体であるOVAREX;結腸直腸がんの処置のためのマウスIgG2a抗体であるPANOREX(Glaxo Wellcome、NC);上皮増殖因子陽性がん、例えば、頭頸部がんの処置のための抗EGFR IgGキメラ抗体であるセツキシマブERBITUX(Imclone Systems Inc.、NY);肉腫の処置のためのヒト化抗体であるVitaxin(MedImmune、Inc.、MD);慢性リンパ球性白血病(CLL)の処置のためのヒト化IgG抗体であるCAMPATH I/H(Leukosite、MA);非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗HLA−DR抗体であるSMART ID10(Protein Design Labs,Inc.、CA);非ホジキンリンパ腫の処置のための放射性標識したマウス抗HLA−Dr10抗体であるONCOLYM(Techniclone,Inc.、CA);ホジキン病または非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗CD2mAbであるALLOMUNE(BioTransplant、CA);ならびに結腸直腸がんの処置のためのヒト化抗CEA抗体であるCEACIDE(Immunomedics、NJ)が含まれる。
がん診断および治療のための有効な細胞標的を発見する試みにおいて、研究者は、1種または複数種の正常な非がん細胞(複数可)上と比較して、1種または複数種の特定のタイプ(複数可)のがん細胞の表面上に特異的に発現している膜貫通ポリペプチドまたはその他の点で腫瘍に関連するポリペプチドを同定することを探究してきた。しばしば、このような腫瘍に関連するポリペプチドは、非がん細胞の表面上と比較して、がん細胞の表面上により豊富に発現している。このような腫瘍に関連する細胞表面抗原ポリペプチドの同定は、抗体をベースとする治療によって破壊するために、がん細胞を特異的に標的とする能力を生じさせてきた。
リンカー単位(L)
リンカー(本明細書において「[リンカー]」と称されることがある)は、薬物および抗体を連結して、抗体薬物コンジュゲート(ADC)を形成するために使用することができる二官能性化合物である。このようなコンジュゲートは、例えば、腫瘍に関連する抗原に対するイムノコンジュゲートの形成において有用である。このようなコンジュゲートは、腫瘍細胞への細胞毒性薬の選択的送達を可能とする。
ADCにおいて、リンカーは、ペイロードを抗体に付着させる役割を果たす。
一態様において、第2の反応部位、例えば、抗体単位(例えば、抗体)上に存在する求核基に反応性である求電子基を有する、リンカー単位の第2のセクションが導入される。抗体上の有用な求核基には、これらに限定されないが、スルフヒドリル、ヒドロキシルおよびアミノ基が含まれる。抗体の求核基のヘテロ原子は、リンカー単位上の求電子基に反応性であり、リンカー単位への共有結合を形成する。有用な求電子基には、これらに限定されないが、マレイミドおよびハロアセトアミド基が含まれる。求電子基は、抗体付着のための好都合な部位を提供する。
別の実施形態では、リンカー単位は、抗体上に存在する求電子基と反応性である求核基を有する反応部位を有する。抗体上の有用な求電子基には、これらに限定されないが、アルデヒドおよびケトンカルボニル基が含まれる。リンカー単位の求核基のヘテロ原子は、抗体上の求電子基と反応し、抗体への共有結合を形成することができる。リンカー単位上の有用な求核基には、これらに限定されないが、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが含まれる。抗体上の求電子基は、リンカー単位への付着のための好都合な部位を提供する。
アミノ官能基はまた、化合物のカルボン酸、または活性化したエステルと反応し、アミド連結を形成することができるため、リンカー単位についての有用な反応部位である。典型的には、本発明のペプチドをベースとする化合物は、2つ以上のアミノ酸および/またはペプチドフラグメントの間にペプチド結合を形成させることによって調製することができる。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野において周知である液相合成方法によって調製することができる(例えば、SchroderおよびLubke、「The Peptides」、第1巻、pp76〜136、1965、Academic Pressを参照されたい)。
本発明との関連において、特に、リンカー構成要素、例えば、L、L(L2A、L2BおよびL2Cを含めた)ならびにLに限定されないが、言い回し「の1つもしくは複数から選択」または「の1つもしくは複数」は、同じまたは異なり得る複数の構成要素が、逐次的に配置されるか、または配置し得ることを示す。このように、例えば、Lは、−C1〜6アルキル−、−NR−または他の個々に列挙した構成要素、また、−C1〜6アルキル−NR−、または2つ以上の列挙した構成要素の任意の他の組合せであり得る。
化合物およびその抗体薬物コンジュゲートの合成
本発明の化合物およびコンジュゲートは、例示において下記で概要を述べた合成手順を使用して作製することができる。下でより詳細に記載するように、本発明の化合物およびコンジュゲートは、化合物への結合のための反応部位を有するリンカー単位のセクションを使用して調製することができる。一態様において、第2の反応部位、例えば、抗体単位(例えば、抗体)上に存在する求核基に反応性である求電子基を有する、リンカー単位の第2のセクションが導入される。抗体上の有用な求核基には、これらに限定されないが、スルフヒドリル、ヒドロキシルおよびアミノ基が含まれる。抗体の求核基のヘテロ原子は、リンカー単位上の求電子基に反応性であり、リンカー単位への共有結合を形成する。有用な求電子基には、これらに限定されないが、マレイミドおよびハロアセトアミド基が含まれる。求電子基は、抗体付着のための好都合な部位を提供する。
別の実施形態では、リンカー単位は、抗体上に存在する求電子基と反応性である求核基を有する反応部位を有する。抗体上の有用な求電子基には、これらに限定されないが、アルデヒドおよびケトンカルボニル基が含まれる。リンカー単位の求核基のヘテロ原子は、抗体上の求電子基と反応し、抗体への共有結合を形成することができる。リンカー単位上の有用な求核基には、これらに限定されないが、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが含まれる。抗体上の求電子基は、リンカー単位への付着のための好都合な部位を提供する。
アミノ官能基はまた、化合物のカルボン酸、または活性化したエステルと反応し、アミド連結を形成することができるため、リンカー単位についての有用な反応部位である。典型的には、本発明のペプチドをベースとする化合物は、2つ以上のアミノ酸および/またはペプチドフラグメントの間にペプチド結合を形成させることによって調製することができる。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野において周知である液相合成方法によって調製することができる(例えば、SchroderおよびLubke、「The Peptides」、第1巻、pp76〜136、1965、Academic Pressを参照されたい)。
下でより詳細に記載するように、コンジュゲートは、本発明の化合物への結合のための反応部位を有するリンカーのセクションを使用し、抗体に対する反応部位を有するリンカー単位の別のセクションを導入して調製することができる。一態様において、リンカー単位は、抗体単位、例えば、抗体上に存在する求核基に反応性である求電子基を有する反応部位を有する。求電子基は、抗体付着のための好都合な部位を提供する。抗体上の有用な求核基には、これらに限定されないが、スルフヒドリル、ヒドロキシルおよびアミノ基が含まれる。抗体の求核基のヘテロ原子は、リンカー単位上の求電子基に反応性であり、リンカー単位への共有結合を形成する。有用な求電子基には、これらに限定されないが、マレイミドおよびハロアセトアミド基が含まれる。
別の実施形態では、リンカー単位は、抗体単位上に存在する求電子基と反応性である求核基を有する反応部位を有する。抗体上の求電子基は、リンカー単位への付着のための好都合な部位を提供する。抗体上の有用な求電子基には、これらに限定されないが、アルデヒドおよびケトンカルボニル基が含まれる。リンカー単位の求核基のヘテロ原子は、抗体上の求電子基と反応し、抗体への共有結合を形成することができる。リンカー単位上の有用な求核基には、これらに限定されないが、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが含まれる。
トランスグルタミナーゼによるコンジュゲーション
特定の実施形態では、本発明の化合物は、トランスグルタミナーゼの存在下でポリペプチド工学(例えば、ポリペプチド上のアミノ酸の欠失、挿入、置換、変異、または任意のこれらの組合せを介した)によって反応性(すなわち、アミンおよびトランスグルタミナーゼの存在下でアシルドナーとして共有結合を形成する能力)とされたアシルドナーグルタミン含有タグ(例えば、Gln含有ペプチドタグもしくはQ−タグ)または内因性グルタミンで操作されたFc含有またはFab含有ポリペプチドに共有結合的に架橋し得るが、ただし、本発明の化合物は、アミンドナー剤(例えば、反応性アミンを含むか、またはこれに付着している低分子)を含み、それによって、操作されたFc含有ポリペプチドコンジュゲートの安定的および均質な集団を形成させ、アミンドナー剤は、Fc含有またはFab含有ポリペプチドにアシルドナーグルタミン含有タグまたは曝露された/到達可能な/反応性の内因性グルタミンを介して部位特異的にコンジュゲートしている。例えば、本発明の化合物は、これらの出願の全内容が参照により本明細書中に組み込まれている国際出願PCT/IB2011/054899号(WO2012/059882として公表されている)、および国際出願PCT/IB2014/063566号(WO2015/015448として公表されている)に記載されているようにコンジュゲートし得る。特定の実施形態では、トランスグルタミナーゼの存在下でポリペプチド工学によって反応性とされたアシルドナーグルタミン含有タグまたは内因性グルタミンで操作されたFc含有またはFab含有ポリペプチドへの本発明の化合物のコンジュゲーションを促進するために、Lは、NHである。
ヒト軽鎖カッパドメイン定常領域へのコンジュゲーション
特定の実施形態では、本発明の化合物は、ヒト軽鎖カッパドメイン定常領域(CLκ)のK188(Kabatによる完全軽鎖のナンバリング)の側鎖に共有結合的に付着し得る。例えば、本発明の化合物は、その全内容が参照により本明細書中に組み込まれている米国特許出願第13/180,204号に記載されているようにコンジュゲートし得る。特定の実施形態では、K188CLκへのコンジュゲーションを促進するために、Lは、
Figure 2019507126
であり、式中、各R13は、F、Cl、I、Br、NO、CNおよびCFから独立に選択される。
特定の実施形態では、本発明は、抗体(またはその抗原結合部分)に共有結合的にコンジュゲートしている本発明の化合物を含む組成物であって、組成物中の本発明の化合物の少なくとも約50%、または少なくとも約60%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%、または少なくとも約90%が、K188CLκにおいて抗体またはその抗原結合部分にコンジュゲートしている、組成物を提供する。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、触媒抗体、例えば、アルドラーゼ抗体、またはその抗原結合部分の結合部位にコンジュゲートし得る。アルドラーゼ抗体は、妨げがなくされたとき(例えば、コンジュゲーションによって)、脂肪族ケトンドナーおよびアルデヒドアクセプターの間のアルドール付加反応を触媒する結合部位部分を含有する。米国特許出願公開第2006/205670号の内容、特に、リンカーについて記載している78〜118頁、ならびに抗体、その有用なフラグメント、バリアントおよび修飾、h38C2、結合部位および相補性決定領域(CDR)、ならびに関連する抗体技術について記載しているパラグラフ[0153]〜[0233]は、参照により本明細書中に組み込まれている。用語「結合部位」は、抗原結合に関与しているCDRおよび隣接するフレームワーク残基を含む。
組成物および投与方法
他の実施形態において、本発明の別の態様は、有効量の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲート、ならびに薬学的に許容できる担体またはビヒクルを含む医薬組成物に関する。特定の実施形態において、組成物は、動物またはヒトへの投与に適している。
本医薬組成物は、組成物が患者に投与されることが可能となる任意の形態でもよい。例えば、組成物は、固体または液体の形態でもよい。典型的な投与経路には、これらに限定されないが、非経口、目および腫瘍内が含まれる。非経口投与は、皮下注射、静脈内、筋内または胸骨内の注射または注入技術を含む。一態様において、組成物は、非経口的に投与される。特定の実施形態において、組成物は、静脈内に投与される。
医薬組成物は、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートが患者への組成物の投与によって生物が利用可能となることが可能となるように製剤することができる。組成物は、1つまたは複数の投与量単位の形態を取ることができ、例えば、錠剤は、単一の投与量単位でよく、液体形態の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの容器は、複数の投与量単位を保持することができる。
医薬組成物の調製において使用される材料は、使用される量で無毒性のものであってもよい。医薬組成物中の活性成分(複数可)の最適な投与量は、種々の要因によって決まることは当業者には明らかである。関連要因には、これらに限定されないが、動物のタイプ(例えば、ヒト)、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの特定の形態、投与の様式、ならびに用いる組成物が含まれる。
組成物が、例えば、錠剤または散剤形態であるように、薬学的に許容できる担体またはビヒクルは、固体または微粒子でもよい。担体(複数可)は、液体でもよい。さらに、担体(複数可)は、微粒子でもよい。
組成物は、液体の形態、例えば、溶液剤、乳剤または懸濁剤でもよい。注射による投与のための組成物において、界面活性剤、保存剤、湿潤剤、分散化剤、懸濁化剤、緩衝液、安定剤および等張剤の1つまたは複数をまた含むことができる。
液体組成物はまた、これらが溶液剤、懸濁剤かまたは他の同様の形態かに関わらず、下記の1つまたは複数を含むことができる。無菌賦形剤、例えば、注射用水、食塩水、好ましくは生理食塩水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム、不揮発性油、例えば、溶媒または懸濁媒としての役割を果たすことができる合成モノまたはジグリセリド、ポリエチレングリコール、グリセリン、シクロデキストリン、プロピレングリコールまたは他の溶媒;抗菌剤、例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例えば、酢酸、クエン酸、リン酸またはアミノ酸、および浸透圧の調節のための薬剤、例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース。非経口組成物は、ガラス、プラスチックまたは他の材料でできた、アンプル、使い捨て注射器または複数回用量バイアル中に封入することができる。生理食塩水は、例示的なアジュバントである。注射可能な組成物は好ましくは、無菌である。
特定の障害または状態の処置において有効である本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの量は、障害または状態の性質によって決まり、標準的な臨床技術によって決定することができる。さらに、インビトロまたはインビボでのアッセイを場合によって用い、最適な投与量範囲の同定を助けることができる。組成物中に用いられる正確な用量はまた、投与経路、および疾患または障害の重症度によって決まり、医師の判断および各患者の状況によって決定すべきである。
組成物は、適切な投与量が得られるように、有効量の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを含む。典型的には、この量は、組成物の重量によって少なくとも約0.01%の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートである。例示的な実施形態において、非経口投与量単位が、約0.01%〜約2重量%の量の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを含有するように、医薬組成物を調製する。
静脈内投与のために、組成物は、患者の体重1kg当たり約0.01〜約100mgの本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを含むことができる。一態様において、組成物は、患者の体重1kg当たり約1〜約100mgの本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを含むことができる。別の態様において、投与される量は、約0.1〜約25mg/kg体重の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの範囲である。
一般に、患者に投与される本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの投与量は典型的には、約0.01mg/kg〜約20mg/kg患者の体重である。一態様において、患者に投与される投与量は、約0.01mg/kg〜約10mg/kg患者の体重である。別の態様において、患者に投与される投与量は、約0.1mg/kg〜約10mg/kg患者の体重である。さらに別の態様において、患者に投与される投与量は、約0.1mg/kg〜約5mg/kg患者の体重である。また別の態様において、投与される投与量は、約0.1mg/kg〜約3mg/kg患者の体重である。さらに別の態様において、投与される投与量は、約1mg/kg〜約3mg/kg患者の体重である。
本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、任意の好都合な経路によって、例えば、注入またはボーラス注射によって投与することができる。投与は、全身性または局所でもよい。様々な送達系、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、カプセルなどにおけるカプセル化は公知であり、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを投与するために使用することができる。特定の実施形態において、複数種の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを、患者に投与する。
特定の実施形態において、1種または複数種の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートを、処置を必要とする領域において局所的に投与することが望ましくてもよい。限定としてではなく、例えば、手術の間の局所注入;例えば、手術後の創傷被覆材と併せた局所適用;注射による;カテーテルを用いた;またはインプラントを用いた(インプラントは、膜、例えば、シラスティック膜、もしくは繊維を含めた多孔性、非多孔性、もしくはゼラチン質材料のものである)によって、これは達成することができる。一実施形態において、投与は、がん、腫瘍または新生物または前新生物組織の部位(または以前の部位)における直接の注射によってなされてもよい。別の実施形態において、投与は、自己免疫疾患の徴候の部位(または以前の部位)における直接の注射によってなされてもよい。
さらに別の実施形態において、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、これらに限定されないがポンプなどの制御放出系で送達することができ、または様々なポリマー材料を使用することができる。さらに別の実施形態において、制御放出系は、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの標的、例えば、肝臓の近くに配置することができ、それによって、全身性用量の1画分のみを必要とする(例えば、Goodson、Medical Applications of Controlled Release、前掲、第2巻、115〜138頁(1984)を参照されたい)。Langer(Science 249:1527〜1533(1990))による概説において考察されている他の制御放出系を、使用することができる。
「担体」という用語は、賦形剤、アジュバントまたは添加剤を指し、これと共に化合物またはその抗体薬物コンジュゲートが投与される。このような医薬担体は、液体、例えば、水、および石油、動物、野菜または合成起源のものを含めた油でもよい。担体は、食塩水などでもよい。さらに、助剤、安定化剤および他の薬剤を使用することができる。一実施形態において、患者に投与するとき、化合物またはコンジュゲートおよび薬学的に許容できる担体は、無菌である。化合物またはコンジュゲートが静脈内に投与されるとき、水は例示的な担体である。食塩溶液および水性デキストロースおよびグリセロール溶液はまた、特に、注射可能な溶液のための液体担体として用いることができる。本組成物はまた、必要に応じて、少量の湿潤剤または乳化剤、またはpH緩衝剤を含有することができる。
本組成物は、溶液剤、ペレット、散剤、持続放出製剤の形態、または使用に適した任意の他の形態を取ることができる。適切な医薬担体の他の例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、E.W.Martinに記載されている。
一実施形態において、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、動物、特に、人間への静脈内投与のために適合された医薬組成物としての通例の手順によって製剤される。典型的には、静脈内投与のための担体またはビヒクルは、無菌の等張緩衝水溶液である。必要な場合、組成物はまた、可溶化剤を含むことができる。静脈内投与のための組成物は、局所麻酔剤、例えば、注射の部位における疼痛を緩和するリグノカインを場合により含むことができる。一般に、成分は、別々に、または単位剤形、例えば、密封された容器、例えば、活性剤の量を示すアンプルもしくはサッシェ中の、凍結乾燥した粉末もしくは水を含有しない濃縮物として、一緒に混合して供給される。本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートが注入によって投与される場合、例えば、無菌の医薬品グレードの水または食塩水を含有する注入ボトルで分注することができる。本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートが注射によって投与される場合、投与の前に成分を混合することができるように、注射用滅菌水、または食塩水のアンプルを提供することができる。
組成物は、固体または液体の投与量単位の物理的形態を変更する様々な材料を含むことができる。例えば、組成物は、活性成分の周りのコーティングシェルを形成する材料を含むことができる。コーティングシェルを形成する材料は典型的には不活性であり、例えば、糖、セラック、および他の腸溶性コーティング剤から選択することができる。代わりに、活性成分をゼラチンカプセル中に入れてもよい。
固体または液体形態であろうと、本組成物は、がんの処置において使用される薬理学的薬剤を含むことができる。
化合物およびその抗体薬物コンジュゲートの治療上の使用
本発明の別の態様は、がんを処置するための、本発明の化合物およびその抗体薬物コンジュゲートを使用する方法に関する。
本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、腫瘍細胞もしくはがん細胞の増殖を阻害し、腫瘍もしくはがん細胞においてアポトーシスをもたらし、または患者におけるがんを処置するために有用である。本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、したがって、動物のがんの処置のための種々の状況において使用することができる。前記コンジュゲートを使用して、腫瘍細胞またはがん細胞へ本発明の化合物を送達することができる。理論に束縛されるものではないが、一実施形態において、コンジュゲートの抗体は、がん細胞または腫瘍細胞と関連する抗原に結合し、または会合し、コンジュゲートは、受容体仲介エンドサイトーシスまたは他の内部移行機序によって、腫瘍細胞またはがん細胞内に取り込まれる(内部移行する)ことができる。抗原は腫瘍細胞もしくはがん細胞に付着することができ、または腫瘍細胞もしくはがん細胞と関連する細胞外マトリックスタンパク質でもよい。特定の実施形態において、いったん細胞内にあれば、1つまたは複数の特異的ペプチド配列は、1つまたは複数の腫瘍細胞またはがん細胞に関連するプロテアーゼによって酵素的にまたは加水分解的に切断され、コンジュゲートからの本発明の化合物の放出がもたらされる。次いで、放出された本発明の化合物は、細胞内で自由に移動し、細胞毒性または細胞増殖抑制活性を誘発する。コンジュゲートはまた細胞内プロテアーゼによって切断され、本発明の化合物を放出することができる。代わりの実施形態において、本発明の化合物は、腫瘍細胞またはがん細胞の外側のコンジュゲートから切断され、本発明の化合物はそれに続いて細胞に侵入する。
特定の実施形態において、コンジュゲートは、コンジュゲーション特異的な腫瘍またはがん薬物ターゲティングを提供し、このように、本発明の化合物の一般毒性を低減させる。
別の実施形態において、抗体単位は、腫瘍細胞またはがん細胞に結合する。
別の実施形態において、抗体単位は、腫瘍細胞またはがん細胞の表面上にある腫瘍細胞またはがん細胞抗原に結合する。
別の実施形態において、抗体単位は、腫瘍細胞またはがん細胞と関連する細胞外マトリックスタンパク質である、腫瘍細胞またはがん細胞抗原に結合する。
特定の腫瘍細胞またはがん細胞についての抗体単位の特異性は、最も効果的に処置される腫瘍またはがんを決定するために重要であり得る。
本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートで処置することができる特定のタイプのがんには、これらに限定されないが、膀胱、乳房、子宮頸部、結腸、子宮内膜、腎臓、肺、食道、卵巣、前立腺、膵臓、皮膚、胃、および精巣の癌腫;ならびにこれらに限定されないが、白血病およびリンパ腫を含めた血液由来のがんが含まれる。
がんのための多様式治療。これらに限定されないが、腫瘍、転移、または制御されない細胞増殖によって特徴付けられる他の疾患もしくは障害を含めたがんは、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの投与によって処置または阻害することができる。
他の実施形態において、それを必要としている患者に、有効量の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲート、ならびに化学療法剤を投与することを含む、がんを処置する方法を提供する。一実施形態において、化学療法剤は、それによってがんの処置が不応性であると見出されてこなかったものである。別の実施形態において、化学療法剤は、それによってがんの処置が不応性であると見出されてきたものである。本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、がんのための処置として手術をまた受けた患者に投与することができる。
いくつかの実施形態において、患者はまた、さらなる処置、例えば、放射線療法を受ける。特定の実施形態において、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートは、化学療法剤または放射線療法と同時に投与される。別の特定の実施形態において、化学療法剤または放射線療法は、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの投与の前に、または投与に続けて投与する。
化学療法剤は、一連のセッションに亘り投与することができる。化学療法剤のいずれかの1つまたは組合せ、このような標準的な化学療法剤(複数可)を投与することができる。
さらに、本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートによるがんの処置の方法は、化学療法または放射線療法に代わるものとして提供されるが、化学療法または放射線療法は、毒性がありすぎると証明されてきており、または証明することができ、例えば、処置される対象にとって許容されないまたは耐えられない副作用をもたらす。処置される患者は、場合によって、どのような処置が許容されまたは耐えられると見出されるかによって、別のがん処置、例えば、手術、放射線療法または化学療法で処置することができる。
本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートはまた、インビトロまたはエキソビボの様式で、例えば、これらに限定されないが、白血病およびリンパ腫を含めた特定のがんの処置のために使用することができ、このような処置は、自己幹細胞移植が関与する。これは、動物の自己造血幹細胞を収集し、ここから全てのがん細胞を一掃し、次いで、動物の残存する骨髄細胞集団を、付随的な高線量の放射線療法を伴いもしくは伴わずに、高用量の本発明の化合物および/またはその抗体薬物コンジュゲートの投与によって根絶し、幹細胞移植片を動物中に再注入する複数ステップのプロセスを含み得る。次いで、骨髄機能が元に戻る間に支持療法を提供し、患者を回復させる。
本発明を下記の実施例においてさらに記載するが、これは本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
放出された種
本発明のさらなる実施形態は、1つもしくは複数のがん細胞または腫瘍細胞に関連するプロテアーゼによる酵素的切断および/または加水切断と考えられるものによって、がん細胞もしくは腫瘍細胞内で、またはその近傍で放出された化学種を含む。このような化合物は、本明細書に記載されている種を含み、また、化合物、例えば、下記で記載したものを含む。
式(III)の化合物:
(AB)−(L−P)
(III)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Rを介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、−OC(O)N()R、−O−、−NR−、−N()C(O)R、−N()C(O)OR、−N()C(O)NR、−N()SORおよび−N()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、−酸、−NR−酸および
Figure 2019507126
から選択され、
酸は、−SCHCH(COOH)(NH)、−NH(CHCH(COOH)(NH)および−C(O)(CHCH(COOH)(NH)から選択されるアミノ酸残基であり、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−CRNR−であるか、またはLは、存在せず、
bは、1〜20である]。
式(III)の化合物:
(AB)−(L−P)
(III)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、R11を介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、NまたはCRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
11は、−(C(R)O−、−(C(R)ON(R)−、−(C(R)NR−、−(C(R)(R)C=N−、−C(R)C(O)NR−、−(C(R)C(O)N(R)O−、−(C(R)S−、−(C(R)t−N()C(O)OR、−(C(R)N()SOR、−(C(R)t−N()C(O)NR、−(C(R)SO−N()R、−(C(R)N()SONR(式中、は、Lへの結合である)から選択されるか、またはR11が、Nに直接に結合している場合、R11は、結合であり、
各R12は、水素、−OH、−CNおよびCFから独立に選択され、
各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、−酸、−NR−酸および
Figure 2019507126
から選択され、
酸は、−SCHCH(COOH)(NH)、−NH(CHCH(COOH)(NH)および−C(O)(CHCH(COOH)(NH)から選択されるアミノ酸残基であり、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜6アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜6アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−NRC(O)−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−CO−、−NR−、−C1〜アルキル−、−NR−C〜Cアルキル−および−NR−C〜Cアルキル−NR−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
bは、1〜20である。
ただし、Rが、C〜Cアルキルであり、Rが、−OC(O)Rであり、Wが、
Figure 2019507126
であり、Xが、
Figure 2019507126
であり、R11が、−(C(R)−NR−(t=0)であり、Yが、
Figure 2019507126
であるとき、Lは、
Figure 2019507126
から選択されない]。
式(III)の化合物:
(AB)−(L−P)
(III)
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Xを介してPに結合しており、
Pは、式:
Figure 2019507126
のラジカルであり、
Wは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
mは、1〜3であり、
nは、1〜2であり、
pは、1〜4であり、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
Zは、CRであり、
Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
Yは、
Figure 2019507126
から選択され、式中、
dは、1〜5であり、
qは、1〜3であり、
各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
Xは、−C〜Cアルキル−C(O)−、−C〜Cアルキル−C(O)NR−、−C〜Cアルキル−N()C(O)OR、−C〜Cアルキル−N()SOR、C〜Cアルキル−N()CONR、および−C〜CアルキルN()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、
は、−酸、−NR−酸および
Figure 2019507126
から選択され、
酸は、−SCHCH(COOH)(NH)、−NH(CHCH(COOH)(NH)および−C(O)(CHCH(COOH)(NH)から選択されるアミノ酸残基であり、
は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−O−C1〜アルキル−S−および−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
は、−O−、−NR−、−C1〜アルキル−および−NR−C〜Cアルキル−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
bは、1〜20である]。
一般的方法
合成の実験手順:
実験を一般に、酸素感受性もしくは水分感受性試薬または中間体を用いた場合は特に、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で行った。適切な場合、無水溶媒を含めて市販の溶媒および試薬は一般に、それ以上精製することなく使用した(一般に、Aldrich Chemical Company、Milwaukee、WisconsinからのSure−Seal(商標)製品)。質量分析データは、液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)または大気圧化学イオン化(APCI)から報告する。核磁気共鳴(NMR)データについての化学シフトは、用いた重水素化溶媒からの残留ピークを参照した百万分率(ppm、δ)で表す。
他の実施例または方法における手順を参照する合成について、反応プロトコル(反応の長さおよび温度)は変化し得る。一般に、反応に続いて、薄層クロマトグラフィー、LC−MSまたはHPLCを行い、適当な場合、後処理に供した。精製は、実験毎に変化し得る。一般に、溶離液/勾配のために使用する溶媒および溶媒比は、適当な保持時間を実現するために選択した。他に特定しない限り、凍結乾燥/フリーズドライによって逆相HPLC画分を濃縮した。中間体および最終化合物は、閉じられたバイアルまたはフラスコにおいて窒素下で(0℃)または室温にて貯蔵した。化合物名はACD Labsソフトウェアで作成した。
溶媒および/または試薬についての略語は米国化学会のガイドラインに基づき、下記で強調する。
Ac=アセチル
Boc=N−tert−ブトキシカルボニル
CDI=N,N’−カルボニルジイミダゾール
DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE=ジクロロエタン
DCM=ジクロロメタン
DEA=N,N−ジエチルアミン
DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIBAL−H=ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA=ジメチルアセトアミド
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DME=ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
EDCI=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EtOAc=酢酸エチル
Fmoc=フルオレニルメチルオキシカルボニル
h=時間
HATU=o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBTU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAc=酢酸
HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
Me=メチル
MS=分子篩
MTBE=メチルtert−ブチルエーテル
n−BuLi=n−ブチルリチウム
NBS=N−ブロモスクシンイミド
NMM=N−メチルモルホリン
Ph=フェニル
PPTS=ピリジニウムp−トルエンスルホネート
p−TsOH=p−トルエンスルホン酸
rt=室温
TBAI=ヨウ化テトラブチルアンモニウム
TEA=トリエチルアミン
Tf=トリフルオロメタンスルホネート
TFA=TFA
THF=テトラヒドロフラン
TPTU=O−(2−オキソ−1(2H)ピリジル)−N,N,N,’N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
精製方法:
方法A:カラム:Waters Sunfire、C18、19×100mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.05%TFA(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.05%TFA(v/v);勾配:不定、10〜20分に亘りA中のBの増加する勾配。流量25mL/分。検出:DAD、215nm、MS(+)範囲160〜1000ダルトン;機器:Waters FractionLynx。
方法B:カラム:Phenomenex Luna C18(2)、150×21.2mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.1%ギ酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v);勾配:不定、10〜20分に亘りA中のBの増加する勾配。流量:27mL/分。温度:制御せず;検出:DAD、215nm、254nm;MS(+)範囲150〜2000ダルトン;機器:Waters FractionLynx。
方法C:カラム:Phenomenex Gemini、N xC18、150×21.2mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.02%水酸化アンモニウム(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.02%水酸化アンモニウム(v/v);勾配:不定、10〜20分に亘りA中のBの増加する勾配。流量:27mL/分。温度:制御せず;検出:DAD、215nm、254nm;注入量:不定;機器:Waters FractionLynx。
方法D:カラム:Phenomenex Luna C18(2)、150×21.2mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.02%TFA(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.02%TFA(v/v);勾配:不定、10〜20分に亘りA中のBの増加する勾配。流量:27mL/分。温度:45℃;検出:DAD、215nm、254nm;MS(+)範囲150〜2000ダルトン;機器:Waters FractionLynx。
方法E:カラム:Waters Sunfire、C18、19×100mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.05%TFA(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.05%TFA(v/v);流量25mL/分。検出:DAD、215nm;MS(+)範囲160〜1000ダルトン;機器:Waters FractionLynx。
方法F:カラム:Waters X Bridge N xC18、100×19mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.02%水酸化アンモニウム(v/v);勾配:不定、10〜20分に亘りA中のBの増加する勾配。流量:25mL/分。温度:制御せず;検出:DAD、215nm、254nm;注入量:不定;機器:Waters FractionLynx。
方法G:カラム:Phenomenex Gemini、C18、30×100mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.02%酢酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.02%酢酸(v/v);勾配:20分に亘り0%〜95%B;流量:20mL/分。温度:制御せず;検出:DAD、215nm、254nm;注入量:不定;機器:Gilson。
方法H:カラム:Phenomenex Gemini、C18、30×100mm、5μm;移動相A:水中の0.02%TFA(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.02%TFA(v/v);勾配:20分に亘り0%〜95%B;流量:20mL/分。温度:制御せず;検出:DAD、215nm、254nm;注入量:不定;機器:Gilson。
分析のプロトコル:
プロトコルA:カラム:Atlantis dC18、50×4.6mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.05%TFA(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.05%TFA(v/v);勾配:4.0分に亘り5%〜95%B、直線状;次いで、1分に亘り95%Bで保持。流量:2mL/分。温度:室温;検出:DAD、215nm;MS(+)範囲160〜1000ダルトン;注入量3uL;機器:Waters996PDA。
プロトコルB:カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3、C18、2.1×50mm、I.D.、1.7μm;移動相A:水中の0.1%ギ酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v);勾配:0.1分に亘り5%B、2.5分に亘り5%〜95%B、0.35分に亘り95%B;流量:1.25mL/分。温度:60℃;検出:200〜450nm;MS(+)範囲100〜2000ダルトン;注入量:5μL;機器:Waters Acquity。
プロトコルC:カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3、C18、2.1×50mm、I.D.、1.7μm;移動相A:水中の0.1%ギ酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v);勾配:0.1分に亘り5%B、1.5分に亘り5%〜95%B、0.35分に亘り95%B;流量:1.25mL/分。温度:60℃;検出:200〜450nm;MS(+)範囲100〜2000ダルトン;注入量:5μL;機器:Waters Acquity。
プロトコルD:カラム:Phenomenex Luna C18(2)、150×3.0mm、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.1%ギ酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v);勾配:1.5分に亘り5%B、8.5分に亘り5%〜100%B、次いで、1分間100%B;流量:0.75mL/分。温度:45℃;検出:DAD、215nm、254nm;MS(+)範囲150〜2000ダルトン;注入量:10μL;機器:Agilent1200LCMS。
プロトコルE:カラム:Waters XBridge C18、4.6×50、I.D.、5μm;移動相A:水中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);勾配:95.0%A/5.0%B、4.0分に亘り5%A/95%Bへと直線状、次いで、1分間5%A/95%B;流量:2mL/分。検出:PDA215nm;MS(+)範囲150〜2000ダルトン;注入量:4μL;機器:Waters2795/H−クラス/Acquity。
プロトコルF、カラム:Phenomenex Gemini−NX、C18、4.6mm×50mm、I.D.、110A、3μm、移動相A:水中の0.1%ギ酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v);勾配5%;0.0〜4.10分に亘り100%Bに;100%Bで4.10〜4.50分保持;流量:1.25mL/分。温度:60℃;検出:200〜450nm;MS(+)範囲100〜2000ダルトン;注入量:5μL;機器:Waters Acquity。
中間体の合成
エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:2,2−ジエトキシエタンチオアミド(2)の調製:
ジエトキシアセトニトリル(1、120g、930mmol)のMeOH(500mL)中溶液に、(NHSのHO(440mL)中溶液(17%)を室温にて加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を概ね100mL容量まで真空中で蒸発させ、濾過した。固体を冷却した水で洗浄し、真空中で乾燥させ、表題化合物2(92g、61%)を白色固体として得て、これを次のステップにおいてそのままで使用した。
ステップ2:エチル2−(ジエトキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(4)の調製:
乾燥EtOH(1.5L)中の2,2−ジエトキシエタンチオアミド(2、90g、552mmol)、エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(3,170g、872mmol)および4Å MS(180g)の混合物を、一晩還流させた。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中の30:1〜4:1ヘキサン)によって精製し、表題化合物4(100g、70%)を黄色油状物として得た。
ステップ3:エチル2−ホルミルチアゾール−4−カルボキシレート(5)の調製:
2−(ジエトキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(4、70g、270mmol)のDCM(70mL)中溶液に、TFA(70mL)を室温にて加えた。混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、濃縮乾燥させた。残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空中で濃縮し、表題化合物5(41g、82%)を黄色固体として得た。
ステップ4:(S,E)−2−メチル−N−(3−メチルブタン−2−イリデン)プロパン−2−スルフィンアミド(8)の調製:
3−メチルブタン−2−オン(7、110.9g、1.29mol)、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(6、130g、1.07mol)およびTi(OEt)(415g、1.82mol)の混合物を、一晩還流させた。混合物を室温へと冷却し、氷冷水(100mL)でクエンチした。混合物はセライトを通して濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3:1のヘキサン:EtOAc)によって精製し、表題化合物8(163g、80.3%)を僅かに黄色の液体として得た。
ステップ5:エチル2−[(1R,3E)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(9)の調製:
(S,E)−2−メチル−N−(3−メチルブタン−2−イリデン)プロパン−2−スルフィンアミド(8、62.8g、332mmol)の乾燥THF(1.2L)中溶液に、LDA(186.2mL、372.4mmol)を−65℃にて加え、混合物を−70℃にて1時間撹拌した。TiCl(O−i−Pr)のヘキサン(554mL、554mmol)中溶液(1M)を加え、混合物を−70℃にて1時間撹拌した。エチル2−ホルミルチアゾール−4−カルボキシレート(5、41g、221.6mmol)のTHF(200mL)中溶液を加え、混合物を−70℃にて5時間撹拌した。THF(200mL)中の酢酸(41mL)、それに続いて水(100mL)を加えることによって反応物をクエンチした。混合物はセライトのパッドを通して濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30:1〜3:1のヘキサン:EtOAc)によって精製し、表題化合物9(41g、49.5%)を黄色油状物として得た。
ステップ6:エチル2−[(1R,3R)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(10)の調製:
エチル2−[(1R,3E)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(9、58g、155mmol)の乾燥THF(1L)中溶液に、Ti(OEt)(70.7g、310mmol)を−65℃にて加え、混合物を−70℃にて20分間撹拌した。固体NaBH(11.8g、310mmol)を少しずつ加え、反応物を−70℃にて撹拌した。3時間後、反応物をMeOH(15mL)で−70℃にてクエンチし、−20℃に温め、水(20mL)を加えた。混合物はセライトのパッドを通して濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30:1〜1:1、EtOAc中のヘキサン)によって精製し、表題化合物10(5.5g、9.1%)を僅かに黄色の固体として得た。
1H NMR
(400Hz, CDCl3): δ 8.10 (s, 1H), 5.48 (m, 1H), 5.20 (m, 1H), 4.44 (m, 2H), 3.46 (m,
1H), 3.32 (d, 1H), 2.29 (m, 1H), 1.91 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.44 (m, 3H), 1.28
(s, 9H), 0.94 (m, 6H); m/z: 377.1 [M+H]+; 94.15% ee, カラム: Chiralpak AD-H 250 x 4.6 mm I.D., 5 μm, 移動相: メタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%;
波長: 220 nm; 保持時間 = 4.97分。
ステップ7:エチル2−[(1R,3E)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(11)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(10、25g、66.5mmol)、パラホルムアルデヒド(41.6g、1.3mol)およびPPTS(0.17g、0.67mmol)のトルエン(500mL)中懸濁液を、80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc中の50%ヘキサン)によって精製し、表題化合物11(11.8g、53%)を油状物として得た。
ステップ8:エチル2−[(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−(メチルアミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(12)の調製:
エチル2−[(1R,3E)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(11、9g、23.2mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.8g、27.8mmol)のアセトニトリル/エタノール(108mL/12mL)中溶液に0℃にて、ジオキサン中の4.0NのHCl(30mL、0.12mmol)を滴下で添加し、溶液を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をHO(50mL)に溶解し、EtOAc(50mL)で抽出した。固体NaHCOの添加によって水相をpH=8に調節し、濃縮乾燥させた。残渣をDCM(50mL)と共に撹拌し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物12(7.3g、定量的収率)を黄色油状物として得た。
ステップ9:(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチル−3−(メチルアミノ)ペンチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L− イソロイシネート(14)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−(メチルアミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(12、7.3g、25.52mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシン(13、6.5g、28.07mmol)、EDCI(5.4g、28.07mmol)およびHOBt(3.8g、28.07mmol)のDCM(150mL)中溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の11%MeOH)によって精製し、残渣を得て、これをEtOAc(50mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、真空下で濃縮し、表題化合物14(6.8g、54%)を黄色油状物として得た。
ステップ10:エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1)の調製:
(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチル−3−(メチルアミノ)ペンチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシネート(14、8g、16.03mmol)のトルエン(83mL)中溶液を、90℃にて一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc中の50%ヘキサン)によって精製し、表題化合物#A1(6g、75%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, CD3OD): δ
8.31 (s, 1H), 6.53 (d, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.41 (m, 4H), 3.16 (s, 3H), 2.25 (m,
1H), 1.96 (m, 4H), 1.42 (m, 15H), 1.38 (m, 2H), 1.00 (m, 12H); m/z: 522.3 [M+Na]+;
100% ee; カラム: Chiralcel AD-H
150 x 4.6mm I.D., 5μm, 移動相: エタノール (0.05% DEA)、CO2
5%〜40%; 波長: 220 nm; 保持時間 = 5.62分。
メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A2)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(15)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1、2g、4mmol)のジオキサン(50mL)中溶液に0℃にて、LiOH一水和物(839mg、20mmol)のHO(50mL)中溶液を滴下で添加し、溶液を室温にて2時間撹拌した。反応混合物をpH=1に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相をNaSOで脱水し、真空中で濃縮し、表題化合物15(2.1g、定量的収率)を白色固体として得た。
ステップ2:メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(16)の調製:
2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(15、895mg、1.8mmol)およびトリエチルアミン(384mg、3.8mmol)のDMF(30mL)中溶液に0℃にて、HOAt(258mg、1.9mmol)およびHATU(722mg、1.9mmol)を加えた。0℃にて10分間撹拌した後、メチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート塩酸塩(Org.Biomol.Chem.2013、11、2273〜2287)(490mg、1.9mmol)を加え、このように得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中の7%MeOH)によって精製し、化合物13(1.1g、85%)を黄色油状物として得た。
ステップ3:メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A2)の調製:
メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(16、1.4g、2.1mmol)のAcO(2mL)およびピリジン(10mL)中溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中の30%ヘキサン)によって精製し、表題化合物#A2(1.2g、80%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400Hz, CDCl3): δ
8.01 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.23 (m, 3H), 7.09 (d, 1H), 5.64 (d, 1H), 5.10 (d,
2H), 4.54 (m, 3H), 3.63 (s, 3H), 3.00 (m, 5H), 2.53 (m, 1H), 2.31 (m, 1H), 2.16
(s, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.61 (m, 6H), 1.41 (m, 9H), 1.02 (m, 4H), 0.91 (m, 12H);
m/z 739.3 [M+Na]+; 98.5% ee; カラム: Chiralcel AS-H 150 x 4.6mm I.D., 5μm, 移動相: メタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%; 流速: 2.35 mL/分; 波長: 220 nm; 保持時間 = 4.65分。
2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A3)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(17)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1、5g、10mmol)のDCM(100mL)中溶液に0℃にて、トリフルオロ酢酸(10mL)を滴下で添加し、溶液を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(50mL)で塩基性化した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、表題化合物17(3.9g、100%)をゴム状物として得て、これを次のステップにおいて直接に使用した。
ステップ2:エチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(18)の調製:
エチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(17、514.8mg、3.6mmol)およびDIPEA(1.2g、9mmol)のDMF(20mL)中溶液に0℃にて、TPTU(1.1g、3.6mmol)を加えた。0℃にて15分間撹拌した後、(2R)−1−メチルピペリジン−2−カルボン酸(CAS#41447−17−0)(1.2g、3mmol)のDMF(5mL)中溶液を加えた。このように得られた溶液を室温にて一晩撹拌し、HO(50mL)中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、表題化合物18(1.4g、85%)を黄色油状物として得た。
ステップ3:2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(19)の調製:
エチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(18、2.6g、4.96mmol)のジオキサン(50mL)中溶液に0℃にて、LiOH一水和物(0.83g、19.84mmol)のHO(50mL)中溶液を加えた。反応物を室温にて2時間撹拌し、真空下で濃縮し、表題化合物19を得て、これを次のステップにおいて精製をせずに使用した。
ステップ4:2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A3)の調製:
2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(19、2.5g、4.96mmol)のAcO(4mL)およびピリジン(20mL)中溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をさらなるピリジン(20mL)およびAcO(4mL)で処理し、室温にて2時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を分取HPLC[(カラム:Gemini、50×250mm、I.D.、10μm;移動相:HO中の10%アセトニトリル(HO中の0.1%NH)からHO中の40%アセトニトリル(HO中の0.1%NH)]によって精製し、表題化合物#A3(1.5g、56%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 8.40 (s,
1H), 7.75 (d, 1H), 5.51 (d, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.30 (br, 1H), 2.97 (s, 3 H),
2.80 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.13 (m, 9 H), 1.75 (m, 2H), 1.60 (m, 6H), 1.25 (m,
2 H), 0.80 (m, 9 H), 0.60 (d, 3 H); m/z: 539.1 [M+H]+; 100% ee; カラム: Chiralcel OD-H 150×4.6mm I.D., 5μm, 移動相: エタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%; 波長: 220 nm; 保持時間 =
7.29分。
ステップ4:2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A3)の調製:
2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(19、2.5g、4.96mmol)のAcO(4mL)およびピリジン(20mL)中溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をさらなるピリジン(20mL)およびAcO(4mL)で処理し、室温にて2時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を分取HPLC[カラム:Gemini、50×250mm、I.D、10μm;移動相:HO(HO中の0.1%NH)中の10%からHO(HO中の0.1%NH)中の40%アセトニトリル]によって精製し、表題化合物#A3(1.5g、56%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 8.40 (s,
1H), 7.75 (d, 1H), 5.51 (d, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.30 (br, 1H), 2.97 (s, 3 H),
2.80 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.13 (m, 9 H), 1.75 (m, 2H), 1.60 (m, 6H), 1.25 (m,
2 H), 0.80 (m, 9 H), 0.60 (d, 3 H); m/z: 539.1 [M+H]+; 100% ee; カラム: Chiralcel OD-H 150 x 4.6 mm I.D., 5μm, 移動相: エタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%;
波長: 220 nm; 保持時間 = 7.29分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A4)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A4)の調製:
エチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(17、1.2g、3mmol)、1,2−ジメチル−D−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(429mg、3mmol)、HATU(1.3g、3.3mmol)およびDIPEA(1.2g、9mmol)のDMF(20mL)中
溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の15%MeOH)によって精製し、表題化合物#A4(0.9g、60%)を黄色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, MeOD): δ 8.32 (s,
1H), 4.71 (m, 2 H), 4.42 (m, 2 H), 3.20 (s, 3 H), 2.74 (br, 2H), 2.25 (m, 2 H),
1.98 (m, 3 H), 1.56 (m, 3 H), 1.38 (m, 2 H), 1.03 (m, 1 H), 1.00 (m, 9H); m/z:
525.1 (M+H)+; 97.4 % ee; カラム: Chiralcel AD-RH 150 x 4.6mm I.D., 5μm; B、A 10%〜80%、移動相A: 0.07% TFAを含む水、移動相B:
0.07% TFAを含むアセトニトリル; 波長: 220 nm、保持時間 = 24.6分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A5)の調製:
Figure 2019507126
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A4、200mg、0.381mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に、水(1.1mL)中の1MのLiOHを加え、反応物を室温にて6時間撹拌した。反応物をHOAc(200μL)でクエンチし、濃縮し、粗残渣をDCM(2.4mL)に再溶解し、ピリジン(2.4mL)およびAcO(0.5mL)で処理した。反応物をN下で4.5時間撹拌し、次いで、色が濃い油性残渣に濃縮し、これをDMSO(2mL)に再溶解し、中圧逆相C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物#A5(135mg、66%収率)を得た。LC−MS(プロトコルC):m/z539.5[M+H];保持時間=0.63分。
(2S,4R)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)−2−メチルペンタン酸塩酸塩(#A6)
(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタン酸塩酸塩(#A7)
メチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート塩酸塩(#A8)および
エチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート塩酸塩(#A9)の調製
Figure 2019507126
表題化合物#A6は、Chengら、米国特許第8394922B2号に記載されているように調製した。
表題化合物#A7、#A8、および#A9は、Shankarら、Org.Biomol.Chem.2013、11、2273〜2287に記載されているように調製した。
メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10)の調製:
Figure 2019507126
DCM(20mL)中のメチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A2、200mg、0.279mmol)を含有するバイアルに、TFA(1.1mL)を加え、反応物をN注入口下で室温にて2.25時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCM/MeOH(1/1、3mL)で共沸混合し、高真空下にて一晩濃縮し、表題化合物#A10(243mg、定量的収率)を固体として得た。生成物は未精製で下記のステップへと進めた。LC−MS(プロトコルC):m/z617.3[M+H];保持時間=0.72分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A11)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル2−{(1S,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチル−1−[(4−ニトロベンゾイル)オキシ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(21)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1、700mg、1.40mmol)、4−ニトロ安息香酸(258mg、1.54mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.47g、5.60mmol)のTHF(20mL)中溶液に、DIAD(976mg、5.60mmol)を0℃にて滴下で添加し、溶液を室温にて2時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)中に注ぎ、EtOAc(30mL)で抽出した。有機相をNaSOで脱水し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の40%EtOAc)によって精製し、表題化合物21(700mg、77%)を油状物として得た。m/z671.1[M+Na]
ステップ2:エチル2−[(1S,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(22)の調製:
エチル2−{(1S,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチル−1−[(4−ニトロベンゾイル)オキシ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(21、1.5g、2.312mmol)およびアジ化ナトリウム(752mg、11.6mmol)のMeOH(20mL)中溶液を、30℃にて一晩撹拌した。反応混合物をHO(20mL)中に注ぎ、EtOAc(20mL)で抽出した。有機相をNaSOで脱水し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の40%EtOAc)によって精製し、表題化合物22(200mg、17%)を油状物として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ
8.12 (s, 1H), 5.42-5.02 (m, 3H), 4.43-4.34 (m, 3H), 4.17 (m, 1H), 2.95 (m, 2H),
2.79 (m, 1H), 2.50-2.46 (m, 1H), 1.88-1.65 (m, 3H), 1.65-1.37 (m, 3H), 1.13 (m,
13 H), 1.07-0.90 (m, 6H), 0.89-0.84 (m, 10); m/z: 522.1 [M+Na]+;
95.2% ee; カラム: AS-H 250 mm x
4.6mm I.D; 移動相: メタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%;波長: 220 nm; 保持時間 =
2.94分。
ステップ3:エチル2−[(1R,3R)−1−アジド−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(23)の調製:
エチル2−[(1S,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(22、900mg、1.8mmol)、トリフェニルホスフィン(1.42g、5.40mmol)、およびジフェニルホスホリルアジド(1.24g、4.50mmol)のTHF(50mL)中溶液に0℃にて、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.57g、1mmol)を加え、溶液を室温にて30分間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)中に注ぎ、EtOAc(50mL)で抽出した。有機相を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)によって精製し、表題化合物23(800mg、84.7%)を油状物として得た。m/z547.3[M+Na]
ステップ4:エチル2−[(1R,3R)−1−アミノ−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(24)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−1−アジド−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(23、540mg、1.03mmol)および10%Pd−C(300mg)のエタノール(20mL)中懸濁液を、40psiのH下で2時間室温にて撹拌した。反応混合物はセライトのパッドを通して濾過し、濾過ケークをEtOAc(20mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、表題化合物24(370mg、72.1%)を油状物として得て、これを更には精製せずに使用した。
ステップ5:エチル2−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(25)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−1−アミノ−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(24、370mg、0.742mmol)およびトリエチルアミン(150mg、1.48mmol)のDCM(5mL)中溶液に0℃にて、塩化アセチルを滴下で添加し(291mg、3.71mmol)、混合物を室温にて10分間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中90%EtOAc)によって精製し、表題化合物25(300mg、74.8%)を油状物として得た。m/z563.1[M+Na]
ステップ6:エチル2−{(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(26)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(25、300mg、1.07mmol)のDCM(10mL)中溶液に0℃にて、トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下で添加し、混合物を室温にて2時間撹拌した。さらなるトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、溶液を室温にて0.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗化合物26を得て、これを次のステップにおいて直接使用した。
ステップ7:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(27)の調製:
エチル2−{(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(26、216mg、0.56mmol)、1,2−ジメチル−D−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(88.2mg、0.616mmol)およびDIPEA(217mg、1.68mmol)のDMF(5mL)中溶液に0℃にて、HATU(234mg、0.616mmol)を加え、溶液を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗製表題化合物27を得て、これを次のステップにおいて直接使用した。
ステップ8:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A11)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(27、316.4mg、0.6030mmol)およびLiOH(144mg、4.29mmol)のTHF(8mL)およびHO(2mL)中溶液を、室温にて一晩撹拌した。さらなるLiOH(144mg、4.29mmol)を加え、撹拌を室温にてさらに24時間続けた。反応混合物を1.0NのHCl水溶液の添加によってpH=5.0に酸性化し、溶液を分取HPLC(カラム:YMC−Actus Triart C18、150×30mm、I.D.、5μm;移動相:水(0.1%TFA)中の13%アセトニトリルから水(0.1%TFA)中の33%アセトニトリル;波長:220nm)によって直接精製し、表題化合物#A11(160mg、49%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 9.74 (br,
1H), 8.73-8.70 (m, 2 H), 8.31 (s, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.63-4.58 (m, 1H), 3.53
(m, 2H), 3.18-3.13 (m, 1H), 3.00 (s, 3H),2.70-2.68 (m, 3H), 2.29-2.28 (m, 1H),
2.09-1.81 (m, 9H), 1.48 (m, 4 H), 0.94-0.92 (m, 1H), 0.86 (m, 3H), 0.84-0.81
(m, 6H), 0.73 (m, 3H); m/z: 538.1 [M+H]+; 99% ee; カラム: Chiralpak AD-H 250 x 4.6 mm I.D., 5μm, 移動相: エタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%;
波長: 220 nm; 保持時間 = 5.04分。
2−[(6R,8R,11S)−11−[(2S)−ブタン−2−イル]−9−メチル−13−(7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イル)−4,10,13−トリオキソ−8−(プロパン−2−イル)−5−オキサ−3,9,12−トリアザトリデカン−6−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A12)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:tert−ブチル7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシレート(29)の調製:
tert−ブチル7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシレート(Org. Lett.1999、1、1825)(28、12g、60.827mmol)のMeOH(60mL)中溶液に、ホルムアルデヒド(18.26mL、608.273mmol)および10%Pd−C(3g、50%水分)を加え、このように得られた反応混合物を50psiで16時間水素化した。混合物はセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、粗化合物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の40%EtOAc)によって精製し、表題化合物29(10.8g、84%)を無色液体として得た。m/z:211.0[M+H]
ステップ2:7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(30)の調製:
tert−ブチル7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシレート(29、10.8g、51.2mmol)のジオキサン(100mL)中溶液に、ジオキサン(100mL)中の4.0NのHClを加え、このように得られた反応混合物を室温にて36時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、エーテルで粉砕し、表題化合物30(8.5g、87%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, CD3OD): δ
4.12 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.1-2.4 (m, 6H), 1.88-1.98 (m, 3H).
ステップ3:エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(31)の調製:
撹拌したエチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1、1.02g、2.04mmol)およびDMAP(499mg、4.08mmol)の乾燥DMF(17.4mL)中溶液に0℃にて、DIPEA(2.64g、20.4mmol)およびイソシアン酸エチル(3.63g、51.1mmol)を加え、反応混合物を室温にて42時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、HO、(100mL)中に注ぎ、層を分離した。水相をEtOAc(40mL×3)で抽出し、合わせた有機層をHO(50mL×2)およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi Max−RP、250×80mm、I.D.、10μM;移動相A:0.1%TFAを有するHO、移動相B:0.1%TFAを有するアセトニトリル;20分に亘り50%〜80%B、100%Bで2分間保持;流量:80mL/分)によって精製し、表題化合物31(750mg、64%)を白色固体として得た。m/z:593.3[M+Na]
ステップ4:エチル2−{(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(32)の調製:
撹拌したエチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(31、750mg、1.31mmol)の乾燥DCM(20mL)中溶液に0℃にて、TFA(4mL)を加えた。反応混合物を0℃にて2時間撹拌し、真空下で濃縮し、表題化合物32(1.04g、97%)を黄色のゴム状物として得て、これを更には精製せずに次のステップで使用した。
ステップ5:エチル2−[(6R,8R,11S)−11−[(2S)−ブタン−2−イル]−9−メチル−13−(7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イル)−4,10,13−トリオキソ−8−(プロパン−2−イル)−5−オキサ−3,9,12−トリアザトリデカン−6−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(33)の調製:
撹拌した白色の7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(30、122mg、0.635mmol)の乾燥DMF(7mL)中懸濁液に0℃にて、EDCI(117mg、0.609mmol)、HOBT(85.8mg、0.635mmol)、およびN−メチルモルホリン(428mg、4.23mmol)を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。エチル2−{(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(32、430mg、0.529mmol)を加え、反応物を室温にて24時間撹拌した。HO(50mL)を加え、反応混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(100%/0%から89%/11%のDCM/MeOH)によって精製し、表題化合物33(270mg、84%)を黄色油状物として得た。
ステップ6:2−[(6R,8R,11S)−11−[(2S)−ブタン−2−イル]−9−メチル−13−(7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イル)−4,10,13−トリオキソ−8−(プロパン−2−イル)−5−オキサ−3,9,12−トリアザトリデカン−6−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A12):
エチル2−[(6R,8R,11S)−11−[(2S)−ブタン−2−イル]−9−メチル−13−(7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イル)−4,10,13−トリオキソ−8−(プロパン−2−イル)−5−オキサ−3,9,12−トリアザトリデカン−6−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(33、270mg、0.444mmol)のジオキサン(5mL)中溶液に0℃にて、LiOH一水和物(55.9mg、1.33mmol)のHO(2.5mL)中溶液を加えた。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl水溶液でpH=5〜6に調節し、真空下で濃縮し、ジオキサンを除去した。このように得られた水層を分取HPLC(カラム:YMC−Actus Triart C18、150×30mm、I.D.、5μm;移動相A:0.1%TFAを有するHO、移動相B:0.1%TFAを有するアセトニトリル、11分に亘り20%〜40%B、100%Bで2分間保持;流量:30mL/分)によって精製し、表題化合物#A12(200mg、78%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ 8.43-8.41
(d, 1H), 8.17 (s, 1H), 5.74-5.61 (m, 1H), 5.15 (d, 1H), 4.75-4.71 (m, 1H), 4.60
(m, 1H), 4.14-4.11 (m, 1H), 3.30 (s, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.90 (s, 2H), 2.77 (s,
1H), 2.65-2.50 (m, 1H), 2.50-2.30 (m, 3H), 2.25-1.94 (m, 5H), 1.94-1.50 (m,
5H), 1.14-0.99 (m, 5H), 0.98-0.85 (m, 13H). m/z 580.1 [M+H]+; 100%
ee; カラム: Chiralcel OD-3 100 x
4.6 mm I.D., 3μm, 移動相: A: CO2 B:エタノール (0.05%ジエチルアミン), 勾配: 5%〜40% Bを4.5分、保持40%を2.5分、次いで5% Bを1分; 流速: 2.8mL/分; カラム温度: 40oC.
2−[(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチル−3−(メチル{N−[(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A13)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−1−カルボン酸(35)の調製:
撹拌した9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−1−カルボン酸(J.Org.Chem.2009、74、5541)(34、5g、29.54mmol)のMeOH(50ml)中溶液に、ホルムアルデヒド(5ml)を加え、反応混合物を室温にて3時間撹拌した。Pd−C(1g、50%水分)を加え、黒色の懸濁液を30psi下で16時間水素化した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、粗表題化合物35を得た。5.4gの粗35をMeOH(2.1mL)に懸濁し、懸濁液を60℃に加熱した。このように得られた溶液を16時間冷蔵し、次いで、沈殿物を濾過によって除去し、冷たいMeOH(2mL)で洗浄した。固体を減圧下乾燥させ、表題化合物35(3.3g、61%)をオフホワイト固体として得た。
ステップ2:(1R,3R)−1−[4−(エトキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチル−3−(メチル{N−[(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチルエチルカルバメート(36)の調製:
撹拌した白色の9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−1−カルボン酸(35、103mg、0.561mmol)の乾燥DMF(6mL)中懸濁液に0℃にて、EDCI(103mg、0.538mmol)、HOBt(75.8mg、0.561mmol)およびNMM(378mg、3.74mmol)を加え、反応混合物を室温にて1時間撹拌した。エチル2−{(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(32、380mg、0.468mmol)の乾燥DMF(2mL)中溶液を加え、反応混合物を室温にて24時間撹拌した。HO(50mL)を加え、反応混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。このように得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(100%DCMから88%DCM/12%MeOH)によって精製し、表題化合物36(300mg、定量的収率)を黄色油状物として得た。
ステップ3:2−[(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチル−3−(メチル{N−[(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A13):
撹拌した(1R,3R)−1−[4−(エトキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチル−3−(メチル{N−[(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチルエチルカルバメート(36、300mg、0.472mmol)のジオキサン(6mL)中溶液に0℃にて、LiOH一水和物(59.4mg、1.42mmol)のHO(3mL)中溶液を加えた。反応混合物を室温にて1時間撹拌し、混合物を1NのHCl水溶液でpH=5〜6に調節し、真空下で濃縮し、ジオキサンを除去した。このように得られた水層を分取HPLC(カラム:YMC−Actus Triart C18、150×30mm、5μm;移動相A:0.1%TFAを有するHO、移動相B:0.1%TFAを有するアセトニトリル、11分に亘り22%〜42%B、100%Bで2分間保持;流量:30mL/分)によって精製し、表題化合物#A13(195mg、68%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ
8.35-8.33 (d, 1H), 8.19 (s, 1H), 5.67-5.58 (m, 1H), 5.16 (d, 1H), 4.69-4.52 (m,
1H), 3.77 (s, 2H), 3.19 (s, 4H), 3.10 (s, 3H), 2.94 (s, 2H), 2.85 (s, 1H),
2.65-2.40 (m, 2H), 2.22-2.08 (m, 7H), 1.91-1.1.50 (m, 7H), 1.25-1.00 (m, 4H),
0.98-0.80 (m, 13H); m/z 608.2 [M+H]+; 100% ee; カラム: Chiralcel OD-3 100 x 4.6 mm I.D., 3μm, 移動相: A: CO2 B: エタノール (0.05%ジエチルアミン), 勾配: 5%〜40% Bを4.5分間、40%で2.5分保持、次いで5% Bを1分; 流速: 2.8mL/分; カラム温度: 40℃.
[(4S)−4−アミノ−5−フェニルペンタン−2−イル]ホスホン酸(#A14)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:ジエチル{(2E,4S)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルペンタ−2−エン−2−イル}ホスホネート(40)の調製:
撹拌したジイソプロピルアミン(1.69mL、12.0mmol)のTHF(25mL)中溶液に−78℃にて、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、4.81mL、12.0mmol)を加え、溶液を−78℃にて15分間撹拌した。反応混合物を0℃に温め、15分間撹拌し、その後、このLDA反応混合物の2分の1(6.0mmol)を撹拌したジエチルエチルホスホネート(37、0.68g、4.0mmol)のTHF(15mL)中溶液に−78℃にて滴下で添加した。反応混合物を−78℃にて1時間撹拌し、ジエチルホスホロクロリデート(0.692g、4.01mmol)を加えた。混合物を−78℃にて45分間撹拌し、この時間の後で、残りのLDA溶液(6.0mmol)を加えた。混合物を−78℃にて0.5時間、0℃にて0.5時間、および室温にて0.5時間撹拌し、その後、−78℃に再冷却した。tert−ブチル[(2S)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]カルバメート(39、1.0g、4.01mmol)のTHF(15mL)中溶液を滴下で添加した。反応混合物を室温にゆっくりと温め、12時間撹拌し、水(100mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中の0%〜80%EtOAc)によって精製し、表題化合物40(0.14g、9%)を黄色のゴム状物として得た。LC−MS(プロトコルF):m/z398.1[M+H];保持時間=3.18分。
ステップ2:ジエチル{(4S)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルペンタン−2−イル}ホスホネート(41)の調製:
MeOH(140mL)中のジエチル{(2E,4S)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルペンタ−2−エン−2−イル}ホスホネート(40、1.40g、0.353mmol)、ギ酸アンモニウム(6.66g、106mmol)、およびPd(OH)(1.40g)の混合物を、1時間加熱還流させた。混合物を室温へと冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このように得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の20%〜100%EtOAc)によって精製し、表題化合物41(1.30g、92%)を白色固体を得て、これを更には特性決定をせずに使用した。
ステップ3:[(4S)−4−アミノ−5−フェニルペンタン−2−イル]ホスホン酸(#A14)の調製:
ジエチル{(4S)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルペンタン−2−イル}ホスホネート(41、900mg、2.25mmol)の濃HCl(50mL)中懸濁液を、5時間加熱還流させ、この時間の後で、反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物#A14(542mg、86%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400Hz, CD3OD): δ
7.41 (m, 2H), 7.33 (m, 3H), 3.76 (m, 1H), 3.04-2.92 (m, 2H), 2.09-1.95 (m, 2H),
1.78-1.70 (m, 1H), 1.22 (m, 3H); m/z 244.10 [M+H]+.
ジエチル[(2R,4S)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)ペンタン−2−イル]ホスホネート(#A15)およびジエチル[(2S,4S)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)ペンタン−2−イル]ホスホネート(#A16)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:tert−ブチル[(2S)−1−(4−ニトロフェニル)−3−オキソプロパン−2−イル]カルバメート(43)の調製:
メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ニトロ−L−フェニルアラニネート(42、29g、89.0mmol)の無水トルエン(600mL)中溶液に、DIBAL−H(1M、178mL、178mmol)を−70℃にてN下で滴下で添加した。添加の後、反応物を−70℃にて30分間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液で−70℃にてクエンチし、次いで、室温に温め、濾過した。濾液をEtOAcおよびHOに分配し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、表題化合物43(25g、95%)を黄色固体として得て、これを次のステップにおいて直ちに使用した。
ステップ2:ジエチル[(2E,4S)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4−ニトロフェニル)ペンタ−2−エン−2−イル]ホスホネート(44)の調製:
表題化合物は、化合物40の合成について上記で記載した方法を使用して、エチルホスホネート(37、28.9mmol)、ジエチルホスホロクロリデート(28.9mmol)、LDA(86.7mmol)、およびtert−ブチル(S)−(1−(4−ニトロフェニル)−3−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(43、28.9mmol)から出発して28%収率で調製した。
ステップ3:ジエチル{(2R,4S)−5−(4−アミノフェニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン−2−イル}ホスホネート(46)およびジエチル{(2S,4S)−5−(4−アミノフェニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン−2−イル}ホスホネート(47)の調製:
tert−ブチル(S,E)−(4−(ジエトキシホスホリル)−1−(4−ニトロフェニル)ペンタ−3−エン−2−イル)カルバメート(44、9.62g、21.7mmol)のMeOH(500mL)中溶液に、10%Pd−C(3.0g)をN下で加えた。このように得られた混合物は、30psiのH下で一晩撹拌しながら30℃にて加熱した。反応物を濾過し、濾液を濃縮し、このように得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の10%MeOH)によって精製し、45を異性体の混合物(4.3g)として得て、これをキラルSFC(カラム:ChiralPak AD、300×50mm、I.D.10μm、移動相、A中の30%B(IPA中の0.1%水酸化アンモニウム):CO、流量240mL/分、温度:38℃)によってさらに分離し、表題化合物46(1.5g)(保持時間:6.04分)および表題化合物47(770mg)(保持時間:7.08分)を黄色油状物として得て、これを次のステップにおいて直接使用した(注:リン置換を含有する炭素中心における立体化学の帰属は任意である)。
ステップ4:ジエチル[(2R,4S)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)ペンタン−2−イル]ホスホネート(#A15)の調製:
ジエチル{(2R,4S)−5−(4−アミノフェニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン−2−イル}ホスホネート(46、1.5g、3.62mmol)のDCM(15mL)中溶液に0℃にて、トリフルオロ酢酸(9mL)を滴下で添加した。反応混合物を室温にて3時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Synergi、50×250mm、I.D.、10μm;移動相:HO中の0%アセトニトリル(0.225%TFA)からHO中の20%アセトニトリル(0.225%TFA);波長:220nm)によって精製し、表題化合物#A15(1.45g、定量的収率)を黄色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 7.88 (br,
3H), 7.14 (m, 2H), 6.93 (m, 2H), 3.96 (m, 4H), 3.52 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.72
(m, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.82 (m, 1H), 1.56 (m, 1H) 1.20 (m, 6H), 1.02 (m, 3H).
m/z 315.2 [M+H]+; 100% ee; カラム: Chiralpak AD-3 150 x 4.6mm I.D., 3μm, 移動相: メタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%; 波長: 220 nm、保持時間 = 4.83分。
ステップ5:ジエチル[(2S,4S)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)ペンタン−2−イル]ホスホネート(#A16)の調製:
ジエチル{(2S,4S)−5−(4−アミノフェニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン−2−イル}ホスホネート(47、0.77g、1.86mmol)のDCM(10mL)中溶液に0℃にて、TFA(4.5mL)を滴下で添加した。反応混合物を室温にて3時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Synergi、50×250mm、I.D.、10μm;移動相:HO中の0%アセトニトリル(0.225%TFA)からHO中の30%アセトニトリル(0.225%TFA);波長:220nm)によって精製し、表題化合物#A16(0.67g、100%)を黄色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 7.93 (br,
3H), 7.13 (br, 2H), 6.95 (br, 2H), 3.99 (m, 4H), 3.48 (m, 1H), 2.87 (m, 1H),
2.71 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 1.79 (m, 1H), 1.35 (m, 1H) 1.21 (m, 6H), 0.94 (m,
3H); m/z: 315.2 [M+H]+; 97% ee; カラム: Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3 μm; 移動相: メタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%; 波長: 220 nm; 保持時間 =
5.23分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A17)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(48)の調製:
撹拌したエチル2−[(1R,3R)−1−アミノ−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(24、0.7g、1.40mmol)およびDMAP(343mg、2.81mmol)の乾燥DMF(20mL)中溶液に0℃にて、DIPEA(1.81g、2.45mL、10mmol)およびイソシアン酸エチル(2.49g、35.1mmol)を加え、反応混合物を20℃にて3時間撹拌した。反応混合物をHO(100mL)中に注ぎ、EtOAc(30mL)で抽出した。有機相をNaSOで脱水し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の10%MeOH)によって精製し、表題化合物48(1.0g、125%)を黄色油状物として得た。m/z570.1[M+H]および592[M+Na]
ステップ2:エチル2−{(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(49)の調製:
エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(48、1.0g、1.755mmol)のDCM(20mL)中溶液に0℃にて、TFA(4mL)を滴下で添加し、溶液を15℃にて3時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物49(1.1g、定量的収率)を黄色油状物として得て、これを次のステップにおいて未精製で使用した。m/z470.3[M+H]
ステップ3:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(50)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(183mg、1.28mmol)およびDIPEA(688mg、0.927mL、5.32mmol)のDMF(20mL)中溶液に0℃にて、HATU(486mg、1.28mmol)を加え、混合物を15℃にて2時間撹拌した。エチル2−{(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(49、500mg、1.06mmol)を加え、溶液を15℃にて15時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗表題化合物50(2.0g、定量的収率)を得た。m/z595.4[M+H]および616.4[M+Na]
ステップ4:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A17)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(50、830mg、1.43mmol)およびLiOH(334mg、12.0mmol)のTHF(16mL)およびHO(4mL)中溶液を、17℃にて3時間撹拌した。1.0NのHClの添加によって溶液をpH=7に酸性化し、反応混合物を分取HPLC(カラム:YMC−Actus Triart C18、150×30mm、I.D.、5μm;移動相A:HO(0.1%TFA)、移動相B:アセトニトリル(0.1%TFA)、11分に亘り5%B〜55%B、100%Bで2.0分間保持)によって直接精製し、表題化合物#A17(296mg、37%)を固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (br.
s., 1H), 8.78 - 8.60 (m, 1H), 8.36 - 8.18 (m, 1H), 6.78 (br. s., 1H), 5.97 (br.
s., 1H), 4.72 - 4.51 (m, 2H), 3.55 (br. s., 2H), 3.24 - 3.09 (m, 1H), 3.08 -
2.91 (m, 5H), 2.75 - 2.65 (m, 3H), 2.36 - 2.20 (m, 2H), 2.12 - 1.75 (m, 6H),
1.57 - 1.38 (m, 4H), 1.17 - 1.02 (m, 1H), 0.98 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.91 (d,
J=6.5 Hz, 3H), 0.88 - 0.80 (m, 6H), 0.76 (br. s., 2H); 100% ee; カラム: Chiralpak AS-H 250 x 4.6 mm I.D., 5μm; 移動相: A: CO2 B: エタノール (0.05% ジエチルアミン); 5%〜40% Bを5分間、保持40%を3分、次いで5% Bを1.5分; 流速: 2.5mL/分; カラム温度: 35℃; 保持時間 = 4.18分。
2−メチル−2−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−1−カルボン酸(52)の調製:
Figure 2019507126
2−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−1−カルボン酸(J.Org.Chem.2009、74、5541)(50、10g、70.837mmol)のMeOH(100mL)中溶液に、ホルムアルデヒドを加えた。このように得られた反応混合物を室温にて3時間撹拌し、Pd−C(5g、50%水分)を加えた。黒色の懸濁液を40psiのH下で16時間水素化した。反応混合物はセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、表題化合物52(4.6g、41.86%)をオフホワイト固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.31 (t,
2H), 2.65 (s, 3H), 2.35-2.39 (m, 1H), 2.27-2.34 (m, 2H), 1.95-1.99 (m, 2H),
1.79-1.84 (m, 2H).
2−メチル−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボン酸(54)の調製:
Figure 2019507126
2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボン酸(Chem.Comm.2002、3、250)(53、11g、86.5mmol)のMeOH(180mL)中溶液に、ホルムアルデヒド溶液(22mL)、それに続いてPd−C(3.5g)をN下で加えた。このように得られた反応混合物を、60psiのH雰囲気下で12時間反応させた。反応混合物はセライトを通して濾過し、メタノール(160mL×3)ですすいだ。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテル中のメタノール(1:1、20ml)で粉砕し、化合物9(9.85g、81%)をオフホワイト固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, CD3OD): δ
3.78 (d, 1H), 3.13 (d, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.81 (br.s, 1H), 2.36 (br.s, 2H),
1.94 (m, 1H), 1.81 (m, 1H).
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1S,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A18)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1〜3:表題化合物#A18は、化合物#A14および20の調製について記載した方法を使用して、500mg(1.03mmol)のメチル2−[(1S,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(22)から出発して16%の全収率で調製した。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ
9.80 (br, 1H), 8.75 (d, 1H), 8.38 (br, 1H), 4.67-4.54 (m, 2H), 4.20 (m, 1H),
3.56 (m, 2H), 3.16 (m, 1H), 2.98 (m, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.30-1.81 (m, 8 H),
1.48 (m, 4 H), 1.11-0.68 (m, 12 H); m/z 497.2 [M+H]+; 100% ee; カラム: Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm; 移動相: エタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%,
波長: 230 nm; 保持時間 = 5.54分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A19)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(55)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A4、85mg、0.162mmol)およびDMAP(36mg、0.300mmol)を含有するバイアルに、DMF(1.2mL)およびイソシアン酸エチル(580μL、7.25mmol)を加えた。反応物を密封したバイアルにおいて室温にて22.5時間撹拌し、次いで、反応物を濃縮し、残渣を中圧逆相C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物55(69mg、84%)をガラス状の黄色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z596.7[M+H]、保持時間=0.72分。
ステップ2:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A19)の調製:
1,4−ジオキサン(5.5mL)中の1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(55、66mg、0.110mmol)を含有するバイアルに、水(330μL)中の1MのLiOHを加え、反応物を室温にて6時間撹拌し、次いで、HOAc(60μL)でクエンチし、濃縮した。粗残渣を中圧逆相C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物#A19(53mg、84%収率)をガラス状の固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z568.6[M+H];保持時間=0.63分。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A20)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(59)の調製:
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリン(1.2g、5.11mmol)およびDIPEA(1.6g、12.78mmol)のDMF(20mL)中溶液に0℃にて、TPTU(1.5g、5.11mmol)を加えた。0℃にて15分間撹拌した後、DMF(5mL)中のエチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(17、1.7g、4.26mmol)を滴下で添加し、このように得られた溶液を室温にて一晩撹拌した。反応混合物をHO(50mL)中に注ぎ、溶液をEtOAc(30mL×2)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空中で濃縮し、粗表題化合物59(2.8g、定量的収率)を黄色油状物として得て、これを更には精製せずに使用した。
ステップ2:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(60)の調製:
表題化合物は、化合物19について上記で記載した手順を使用して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−{(1R,3R)−1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(59、7.4mmol)およびLiOH一水和物(29.6mmol)から93%収率で調製した。
ステップ3:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A20)の調製:
表題化合物は、化合物#A3について上記で記載した手順を使用して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(60、6.84mmol)および無水酢酸(8mL)およびピリジン(40mL)から60%収率で調製した。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 8.34 (d,
1H), 7.99 (d, 1H), 5.52 (d, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.26 (m, 1 H), 4.04
(m, 1H), 2.97 (m, 3 H), 2.69 (m, 3 H), 2.19 (m, 6 H), 1.87 (m, 1H), 1.71 (m, 1
H), 1.47 (m, 10 H), 1.10 (m, 1 H), 0.91 (m, 16 H), 0.62 (m, 3 H); m/z 649.1
[M+Na]+; カラム:
Chiralcel AD-H 150 x 4.6 mm I.D., 5 μm; 移動相: エタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%, 波長: 220 nm; 保持時間 =
2.71分。
エチル2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2R)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A21)およびエチル2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2S)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A22)の調製:
Figure 2019507126
1,2−ジメチルピペリジン−2−カルボン酸(141mg、0.900mmol)およびHATU(461mg、1.2mmol)を含有するバイアルに、DCM(1mL)、DMF(10mL)、およびDIPEA(844μL、4.80mmol)を加えた。反応物を室温にて1.75時間撹拌し、次いで、エチル2−{(1R,3R)−1−ヒドロキシ−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(17、308mg、0.6mmol)を含有するバイアルに加えた。さらなるDMF(1.5mL)を加え、反応物を室温にて18時間撹拌した。反応物を濃縮し、中圧逆相C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、372mgの#A21および#A22の混合物(25)を得た。混合物をキラルSFC(カラム:Chiral Tech AD−H、500mm×21.2mm、I.D.、5μm;移動相A:92.5%CO、移動相B:0.2%NHOHを含有する7.5%エタノール;流量80mL/分)によってさらに調製し、表題化合物#A21および#A22を得た。
表題化合物#A21(R−ピペリジンジアステレオマーとして任意で割り当てられる):
95.6%ee;Chiral SFCカラム:Chiral Tech AD−H、250mm×4.6mm、5μm、移動相A:CO、移動相B:0.2%NHOHを含有するエタノール;1.0分に亘り5%B、次いで、8.5分に亘り60%B、および1.5分に亘り5%B;保持時間=4.49分。
LC−MS(プロトコルC):m/z539.5[M+H];保持時間=0.65分。
表題化合物#A22(S−ピペリジンジアステレオマーとして任意で割り当てられる):
97.6%ee:Chiral SFC:カラム:Chiral Tech AD−H、250mm×4.6mm、5μm、
移動相A:CO、移動相B:0.2%NHOHを含有するエタノール;1.0分に亘り5%B、8分に亘り60%Bおよび1.5分に亘り5%Bへ;保持時間=4.71分。
LC−MS(プロトコルC):m/z539.5[M+H];保持時間=0.67分。
2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[(N−{[(2S)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A23)の調製:
Figure 2019507126
標的は、化合物#A5について上記で記載した方法を使用して、エチル2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2S)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A22、0.089mmol)からほぼ定量的収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z553.3[M+H];保持時間=0.67分。
2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2R)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A24)および2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2S)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A25)の調製:
Figure 2019507126
表題化合物#A24および#A25は、#A19について上記で記載した方法を使用して、それぞれ、エチル2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2R)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A21、0.11mmol)およびエチル2−{(1R,3R)−3−[(N−{[(2S)−1,2−ジメチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A22、0.1mmol)から61%および72%の収率で調製した。
#A24:LC−MS(プロトコルC):m/z582.3[M+H];保持時間=0.66分。
#A25:LC−MS(プロトコルC):m/z582.5[M+H];保持時間=0.62分。
1−[5−(4−アセチルフェノキシ)ペンチル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(#A26)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:tert−ブチル[5−(4−アセチルフェノキシ)ペンチル]カルバメート(61)の調製:
無水トルエン(50mL)中のtert−ブチル(5−ヒドロキシペンチル)カルバメート(5g、24.6mmol)および1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン(3.35g、24.6mmol)およびトリフェニルホスフィン(7.24g、27.1mmol)の混合物に、DIAD(5.48g、27.1mmol)を0〜10℃にてN下で滴下で添加した。添加の後、溶液を室温にて1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、NHCl水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%〜15%EtOAc)によって精製し、表題化合物61(4.55g、58%)を無色油状物として得た。
ステップ2:1−{4−[(5−アミノペンチル)オキシ]フェニル}エタノン塩酸塩(62)の調製:
tert−ブチル[5−(4−アセチルフェノキシ)ペンチル]カルバメート(61、4.55g、14.17mol)のジオキサン(50mL)中溶液に、ジオキサン(50mL)中の4MのHClを0〜10℃にて加え、反応物を室温にて3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって集め、DCMで洗浄した。固体を減圧下で乾燥させ、表題化合物62(2.57g、70%)を白色固体として得た。
ステップ3:1−[5−(4−アセチルフェノキシ)ペンチル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(#A26)の調製:
1−{4−[(5−アミノペンチル)オキシ]フェニル}エタノン塩酸塩(62、2.57g、10.0mmol)のTHF(70mL)中溶液に、KCO水溶液(40mL)を0〜10℃にて加えた。メチル2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(1.86g、12.0mmol)を加え、反応混合物を室温にて1時間撹拌し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%〜10%EtOAc)によって精製し、目標化合物#A26(2.51g、84%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ 7.92
(d, 2H), 6.91 (d, 2H), 6.70 (s, 2H), 4.01 (m, 2H), 3.56 (m, 2H), 2.54 (s, 3H),
1.84 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.48 (m, 2H); m/z 302.1 [M+H]+.
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチル−1−[(メチルカルバモイル)オキシ]ペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A27)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチル−1−[(メチルカルバモイル)オキシ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(63)の調製:
エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1、60mg、0.120mmol)を含有するバイアルに、DMAP(44mg、0.360mg)およびCDI(40mg、0.240mmol)、それに続いてDCM(2mL)を加えた。EtN(84μL、0.600mmol)を加え、反応物をN下で室温にて20時間撹拌した。メチルアミン(0.9mL、THF中2M)を加え、反応物を室温にて30時間撹拌し、濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物63(64mg、95%)を無色ゴム状物として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z579.3[M+Na];保持時間=1.0分。
ステップ2:エチル2−{(1R,3R)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチル−1−[(メチルカルバモイル)オキシ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(64)の調製:
エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチル−1−[(メチルカルバモイル)オキシ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(63、64mg、0.114mmol)のDCM(7mL)およびTFA(0.4mL)中溶液に、反応物を室温にてN下で撹拌した。3時間後、反応物を真空中で濃縮し、MeOH/アセトニトリル(1/1)で共沸混合し、表題化合物を無色ゴム状物(定量的収率)として得て、これを次のステップにおいて未精製で使用した。
LC−MS(プロトコルC):m/z457.3[M+Na];保持時間=0.60分。
ステップ3および4:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチル−1−[(メチルカルバモイル)オキシ]ペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A27)の調製:
表題化合物は、化合物#A11について上記で記載した方法を使用して、エチル2−{(1R,3R)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチル−1−[(メチルカルバモイル)オキシ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(64、0.179mmol)および1,2−ジメチル−D−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(0.215mmol)から65%収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z554.6[M+H];保持時間=0.61分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A28)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(65)の調製:
表題化合物65は、化合物63について上記で記載した方法を使用して、エチル2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A1、0.144mmol)、CDI(0.272mmol)およびN,N−ジメチルアミン(1.1mL、THF中2M)から97%収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z593.6[M+Na];保持時間=1.01分。
ステップ2:エチル2−{(1R,3R)−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(66)の調製:
表題化合物66は、化合物64について上記で記載した方法を使用して、エチル2−{(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(79、0.131mmol)およびTFA(0.5mL)から定量的収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z471.3[M+H];保持時間=1.01分。
ステップ3および4:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A28)の調製:
表題化合物は、化合物#A11について上記で記載した方法を使用して、エチル2−{(1R,3R)−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(66、0.083mmol)および1,2−ジメチル−D−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(0.100mmol)から出発して75%の全収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z568.7[M+H];保持時間=1.01分。
4−[(2S)−2−アミノ−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]アニリン塩酸塩(#A29)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1。tert−ブチル[(2S)−1−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−1−チオキソプロパン−2−イル]カルバメート(68)およびtert−ブチル[(2R)−1−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−1−チオキソプロパン−2−イル]カルバメート(69)の調製:
tert−ブチル[(2S)−1−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−1−チオキソプロパン−2−イル]カルバメート(米国特許出願公開第2014、0249100A1号)(67、1.2g、3.69mmol)の無水THF(37mL)中溶液に、2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(3.12g、18.44mmol)を加えた。添加の後、反応混合物を撹拌しながら3時間加熱還流させた。反応混合物を濃縮乾燥し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の5%〜25%EtOAc)によって精製し、表題化合物68および69の混合物を得た。混合物はSFC(カラム:ChiralCel OJ−H、250×30mm、I.D.、5μm;移動相A:CO;移動相B:エタノール;勾配:30%B;60mL/分、100バールの逆圧、38℃;波長:220nm)によって分離し、純粋な68(200mg、16%、保持時間=4.76分)および69(保持時間=4.45分)を黄色固体として得た。
ステップ2。tert−ブチル[(1S)−2−(4−アミノフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]カルバメート(70)の調製:
tert−ブチル[(2S)−1−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−1−チオキソプロパン−2−イル]カルバメート(68、300mg、0.859mmol)のMeOH(15mL)中溶液に、Zn粉末(335mg、5.15mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、Nを10分間泡立てた。上記の懸濁液に、ギ酸アンモニウム(541mg、8.59mmol)を0℃にて一度に加えた。反応混合物を室温にてN下で2時間撹拌し、濾過し、濾過ケークをMeOHで洗浄した。合わせた有機相を濃縮し、残渣をEtOAcおよびブラインに分配し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、粗生成物に濃縮し、これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の1%〜40%EtOAc)によって精製し、表題化合物70(215mg、78%)を黄色固体として得た。
ステップ3。4−[(2S)−2−アミノ−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]アニリン塩酸塩(#A29)の調製:
tert−ブチル[(1S)−2−(4−アミノフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]カルバメート(70、215mg、0.673mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)中溶液に、ジオキサン(4mL)中の4NのHClを0℃にて加えた。添加の後、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を20℃にて一晩撹拌し、次いで、濾過し、濾過ケークをMTBEで洗浄し、MeOHで希釈し、高真空下にて濃縮した。このように得られた粗残渣をHOに溶解し、凍結乾燥し、表題化合物#A29(128.5mg、75%)を黄色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 10.46
(br, 2H), 9.02 (s, 3H), 7.88 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.31 (d, 2H), 7.27 (d, 2H),
5.08 (m, 1H), 3.51(m, 1H), 3.27 (m, 1H); LC-MS (プロトコルB): m/z 220.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.16分; 100% ee; カラム: Chiralcel OZ-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm; 移動相: 5%〜40% EtOH (0.05%ジエチルアミン)、CO2 12分間;
波長: 220 nm; 保持時間 = 5.7分。
ペンタフルオロフェニル2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A30)の調製:
Figure 2019507126
2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A3、150mg、0.153mmol)を含有するバイアルに、DCM(1.0mL)およびピリジン(25μL、0.306mmol)、それに続いてトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(53μL、0.306mmol)を加え、反応物を室温にて1時間撹拌した。反応物を濃厚な油に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中の0%〜100%EtOAc)によって精製した。精製した生成物をヘプタン/DCM(1/1)で共沸混合し、表題化合物#A30(106mg、98%収率)を白色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z705.1[M+H];保持時間=0.89分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A31)の調製:
Figure 2019507126
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A5、256mg、0.475mmol)を含有するバイアルに、DCM(10mL)およびピリジン(130μL、0.950mmol)を加えた。反応物をN下で0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(167μL、0.950mmol)を加えた。約5分後、氷浴を除去し、反応物をN下で3.5時間撹拌し、濃縮し、DCM(3mL)に再溶解し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の0%〜60%MeOH)によって精製し、表題化合物#A31(283mg、85%収率)を白色固体として得た。LC−MS(プロトコルB):m/z705.5[M+H];保持時間=1.64分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A32)の調製
Figure 2019507126
表題化合物は、化合物#A31について上記で記載した方法を使用して、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A19、0.093mmol)およびトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(0.231mmol)から58%収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z734.7[M+H];保持時間=0.88分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A33)の調製:
Figure 2019507126
表題化合物は、化合物#A31について上記で記載した方法を使用して、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(エチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A17、0.110mmol)およびトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(0.220mmol)から94%収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z733.2[M+H];保持時間=0.82分。
下記のPFPエステルを、#A31について上記で記載した方法を使用して、対応する酸から50〜90%の範囲の収率で調製した。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[(N−{[1−(ジメチルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−イソロイシル)(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#B1)の調製:
Figure 2019507126
1−(ジメチルアミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸(CAS933690−12−1)(4.1mg、0.02mmol)のDMF(0.25mL)中溶液に、HATU(9.5mg、0.025mmol)およびDIPEA(0.011mL、0.063mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、14.0mg、0.021mmol)のDMF(0.25mL)中溶液を加え、混合物を室温にて一晩撹拌し、真空中で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B1をそのトリフルオロ酢酸塩(13.0mg、76%)として得た。
1,2−ジメチル−L−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B2)の調製:
Figure 2019507126
1,2−ジメチル−L−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(4.4mg、0.03mmol)のDMF(0.25mL)中溶液に、HATU(14.5mg、0.037mmol)およびDIPEA(0.016mL、0.093mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、20.0mg、0.031mmol)のDMF(0.25mL)中溶液を加え、混合物を室温にて一晩撹拌し、真空中で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B2をそのトリフルオロ酢酸塩(8.6mg、30%)として得た。
N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−1−(4−{[(2S)−1−フェニル−4−ホスホノペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)ペンタン−3−イル]−N−メチル−N〜2〜−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシンアミド(#B3)の調製:
Figure 2019507126
2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A3、35mg、0.054mmol)およびHATU(21.2mg、0.054mmol)を含有するバイアルに、DCM(1mL)、DMF(0.1mL)、およびDIPEA(48μL、0.270mmol)を加えた。反応物を5分間撹拌し、次いで、撹拌した[(4S)−4−アミノ−5−フェニルペンタン−2−イル]ホスホン酸(#A14、21.0mg、0.075mmol)のDCM(1mL)およびDMF(0.1mL)中溶液に加えた。室温にて0.5時間撹拌した後、反応物は数滴のTFAを含有するHO(1mL)を加えることによってクエンチした。反応物を分取HPLC(表1)によって精製し、表題化合物#B3(2.9mg、6.1%)をそのTFA塩として得た。LC−MS(プロトコルD)m/z765.4[M+H];保持時間=7.09分。
3−{2−[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]−1−ベンジルヒドラジニル}−2−メチルプロパン酸(#B4)の調製:
Figure 2019507126
3−(1−ベンジルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸(英国特許第1260939号)(3.2mg、0.014mmol)のDMF(1mL)およびDIPEA(300μL)中溶液に、ペンタフルオロフェニル2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A30、10mg、0.014mmol)を加え、反応物を室温にて14時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B4(1.3mg、12%)をゴム状物として得た。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B5)の調製:
Figure 2019507126
表題化合物は、化合物#B2について上記で記載した方法を使用して、1,2−ジメチル−L−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(2.49mg、0.02mmol)およびメチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、13.0mg、0.02mmol)から22%収率で調製した。LC−MS(プロトコルD):m/z742.4[M+H];保持時間=7.99分。
2−メチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B6)の調製:
Figure 2019507126
1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−D−プロリン(4.6mg、0.02mmol)のDMF(0.25mL)中溶液に、DIPEA(0.011mL、0.06mmol)およびTPTU(7.1mg、0.024mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、13.1mg、0.02mmol)を加え、反応物を室温にて18時間撹拌した。反応物を水(1.5mL)でクエンチし、EtOAc(3×2.5mL)で抽出した。合わせた有機層は、硫酸ナトリウムを詰めたSPEカートリッジ上へと充填し、真空中で濃縮した。黄色油状物をDCM(0.5mL)に溶解し、ジオキサン(0.5mL)中の4NのHClを加えた。反応物を室温にて80分間撹拌し、次いで、真空下で濃縮した。逆相クロマトグラフィーによる精製(表1)によって、#B6(5mg、34%)をTFA塩として得た。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−エトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B7)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(71)の調製:
表題化合物は、化合物#A2について上記で記載した2ステップ方法を使用して、2−[(1R,3R)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(15、0.195mmol)およびエチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A9、0.215mmol)から出発して85%収率で調製した。LC−MS(プロトコルB):m/z753[M+Na];保持時間=2.34分。
ステップ2:エチル(2R,4S)−4−{[(2−{(1R,3S)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−アロイソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(72)の調製:
エチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル](メチル)アミノ}−4−メチルペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(71、0.12g、0.164mmol)のDCM(2.0mL)中溶液をジオキサン(2.0mL)中の4.0NのHClで処理し、混合物を室温にて6時間撹拌した。反応物を蒸発乾固させ、残渣をEtOAc(2×5mL)で共沸混合し、表題化合物72(0.11g、定量的収率)を吸湿性固体として得た。LC−MS(プロトコルB):m/z631.9[M+H];保持時間=1.32分。
ステップ3:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−エトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B7)の調製:
表題化合物は、化合物#B2について上記で記載した方法を使用して、エチル(2R,4S)−4−{[(2−{(1R,3S)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−アロイソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(72、0.163mmol)および1,2−ジメチル−L−プロリン(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(0.163mmol)から7.7%収率で調製した。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B8)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1。1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(73)の合成:
1,2−ジメチル−D−プロリン(20mg、0.14mmol)のDMF(0.4mL)中スラリーに、DIPEA(0.417mL、0.417mmol)、それに続いてTPTU(51.1mg、0.167mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、90.8mg、0.14mmol)のDMF(0.25mL)中溶液を加えた。反応物を室温にて18時間撹拌し、次いで、水(1.5mL)でクエンチし、EtOAc(3×2.5mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。油をTHF(6mL)中でスラリー化し、LiOH(17mg)のHO(2mL)中溶液を加えた。このように得られた反応混合物を室温にて72時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、粗残渣を中圧逆相C18クロマトグラフィー(HO中の10%〜80%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、泡を得て、これをDCMに再溶解し、ヘキサンにより沈殿させ、表題化合物73(91mg、81%)を得た。LC−MS(プロトコルC):m/z686.8[M+H];保持時間=0.7分。
ステップ2。1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B8)の合成:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(73、90mg、0.11mmol)のDCM(1mL)中溶液に、ピリジン(1mL)および無水酢酸(0.1mL)を加え、反応物を室温にて2時間撹拌した。さらなる無水酢酸(0.1mL)を加え、反応物を室温にて18時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、粗残渣を中圧逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、泡を得て、これをDCMにさらに溶解し、ヘキサンにより沈殿させ、表題化合物#B8(74mg、90%)を得た。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−アミノフェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B9)の調製:
Figure 2019507126
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A31、135mg、0.192mmol)および(2S,4R)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)−2−メチルペンタン酸塩酸塩(#A6、57mg、0.192mmol)を含有するバイアルに、DMF(7.3mL)およびDIPEA(270μL、1.54mmol)を加え、密封したバイアルにおいて反応物を室温にて撹拌した。室温にて17時間撹拌した後、反応物を粗残渣に濃縮し、これをDMSO(2mL)に再溶解し、逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B9(115mg、80%)を得た。LC−MS(プロトコルC):m/z743.8[M+H];保持時間=0.63分。
(1R,3R)−1−(4−{[(2S,4R)−1−(4−アミノフェニル)−4−(ジエトキシホスホリル)ペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチルアセテート(#B10)の調製:
Figure 2019507126
ペンタフルオロフェニル2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A30、25mg、0.035mmol)およびジエチル[(2R,4S)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)ペンタン−2−イル]ホスホネート(#A15、15mg、0.035mmol)を含有するバイアルに、DMF(1.5mL)およびDIPEA(49μL、0.280mmol)を加え、密封したバイアルにおいて反応物を室温にて撹拌した。室温にて4時間撹拌した後、反応物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B10(11.4mg、39%)を得た。
(1R,3R)−1−(4−{[(2S,4S)−1−(4−アミノフェニル)−4−(ジエトキシホスホリル)ペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチルアセテート(#B11)の調製:
Figure 2019507126
ペンタフルオロフェニル2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(#A30、25mg、0.035mmol)およびジエチル[(2S,4S)−4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)ペンタン−2−イル]ホスホネート(#A16、15mg、0.035mmol)を含有するバイアルに、DMF(1.5mL)およびDIPEA(49μL、0.280mmol)を加え、密封したバイアルにおいて反応物を室温にて撹拌した。室温にて4時間撹拌した後、反応物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B11(8.9mg、30%)を得た。
N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B12)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(74)の調製:
表題化合物74は、化合物#A31について上記で記載した方法を使用して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A20、0.319mmol)およびトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(0.957mmol)から86%収率で調製した。LC−MS(プロトコルC):m/z815.3[M+Na];保持時間=1.20分。
ステップ2およびステップ3:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(75)の調製:
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(74,143mg、0.180mmol)およびエチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート塩酸塩(#A9、21mg、0.091mmol)を含有するバイアルに、DMF(7mL)およびDIPEA(129μL、0.731mmol)を加え、反応物をN下で室温にて16時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20分に亘りヘプタン中の0%〜60%EtOAc、次いで、60%EtOAcで6分間保持)によって精製し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−5−エトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(65mg、43%)を得て、これを1,4−ジオキサン(6mL)およびHO(0.8mL)に再溶解した。2.5MのNaOH水溶液(0.8mL)を加え、反応物を75℃にて21時間加熱した。反応物を室温へと冷却し、濃縮し、ジオキサンを除去し、次いで、クエン酸水溶液でpH=3に酸性化した。このように得られた懸濁液をEtOAc(3×)で抽出し、次いで、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、表題化合物75(37mg、100%)を僅かに黄色のゴム状物として得た。LC−MS(プロトコルB):m/z774.4[M+H];保持時間=2.24分。
ステップ4および5:N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B12)の調製:
粗N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−バリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(75、37.0mg、0.05mmol)のDCM/ピリジン(1/1、3.12mL)中溶液に、無水酢酸(112μL)を加えた。反応物を室温にて7時間撹拌し、次いで、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(6分に亘りDCM中の0%〜10%MeOH、次いで、10%で3分間保持)によって濃縮し、粗残渣を得て、これをDCM(1.8mL)に直ちに溶解した。TFA(90μL)を加え、反応物を室温にて2.25時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、目標化合物#B12(13.7mg、72%)を得た。
メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−{メチル[(2S,3S)−3−メチル−2−{[(7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イル)カルボニル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}ペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#B13)の調製:
Figure 2019507126
7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(30、7.3mg、0.038mmol)およびHATU(14.6mg、0.038mmol)を含有するバイアルに、DMF(0.5mL)およびDIPEA(28μL、0.160mmol)を加えた。反応物を密封したバイアルにおいて0.5時間撹拌し、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、20mg、0.032mmol)のDMF(0.4mL)中溶液を加えた。室温にて約18時間撹拌した後、反応物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B13(14.5mg、60%)を得た。
メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−(メチル{N−[(2−メチル−2−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#B14)の調製:
Figure 2019507126
表題化合物は、実施例#B13について上記で記載した方法を使用して、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、20mg、0.032mmol)および2−メチル−2−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−1−カルボン酸(52、0.038mmol)から65%収率で調製した。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B15)の調製:
Figure 2019507126
(R)−1,2−ジメチルピロリジン−2−カルボン酸(Doroskiら、米国特許第8828401B2号)(20mg、0.14mmol)のDMF(0.4mL)中溶液に、DIPEA(0.417mL、0.417mmol)、それに続いてTPTU(51.1mg、0.167mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、メチル(2S,4R)−4−(2−((1R,3R)−1−アセトキシ−3−((2S,3S)−2−アミノ−N,3−ジメチルペンタンアミド)−4−メチルペンチル)チアゾール−4−カルボキサミド)−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、90.8mg、0.14mmol)のDMF(0.25mL)中溶液を加えた。反応物を室温にて18時間撹拌し、次いで、水(1.5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×2.5mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。このように得られた油をTHF(6mL)中でスラリー化し、LiOH(17mg)のHO溶液を加えた。このように得られた混合物を室温にて72時間撹拌し、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B15(90mg、81%)を得た。
メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−(メチル{N−[(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#B16)の調製:
Figure 2019507126
表題化合物は、実施例#B13について上記で記載した方法を使用して、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、20mg、0.032mmol)および9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−1−カルボン酸(35、0.038mmol)から65%収率で調製した。
メチル(2S,4R)−4−[({2−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−(メチル{N−[(2−メチル−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサ−1−イル)カルボニル]−L−イソロイシル}アミノ)ペンチル]−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#B17)の調製:
Figure 2019507126
表題化合物は、実施例#B13について上記で記載した方法を使用して、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、20mg、0.032mmol)および2−メチル−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボン酸(54、0.038mmol)から67%収率で調製した。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−エトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B18)の調製:
Figure 2019507126
DMF(0.5mL)中の1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A34、10mg、0.014mmol)を含有するバイアルに、DIPEA(0.015mL、0.085mmol)、それに続いてエチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート塩酸塩(#A9、4.0mg、0.016mmol)を加えた。反応物を室温にて1時間撹拌し、次いで、genevacによって濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、目標化合物#B18(5.4mg、49%)を得た。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B19)の調製:
Figure 2019507126
DMF(0.5mL)中の1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−4−メチル−1−{4−[(ペンタフルオロフェノキシ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A34、10mg、0.014mmol)を含有するバイアルに、DIPEA(0.015mL、0.085mmol)、それに続いて(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタン酸(#A7、3.46mg、0.014mmol)を加えた。反応物を室温にて1時間撹拌し、genevacによって濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、目標化合物#B19(4.6mg、46%)を得た。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B20)の調製:
Figure 2019507126
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルアミノ)−1−(4−カルボキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#A11、17mg、0.026mmol)のDMA(0.5mL)中溶液を含有するバイアルに、DIPEA(0.014mL、0.078mmol)およびHATU(10.2mg、0.026mmol)、それに続いてメチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−フェニルペンタノエート塩酸塩(#A8、5.7mg、0.026mmol)を加えた。反応物を室温にて1時間撹拌し、次いで、genevacによって濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、目標化合物#B20(11.4mg、60%)を得た。
実施例#B21〜#B33の調製:
これらの化合物は、実施例#B19について上記で記載した方法を使用して、DIPEA(10当量)の存在下でそれぞれのPFPエステル(1.0当量)とDMF中のアミン求核試薬(1〜1.5当量)との反応によって15〜80%収率で調製した。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
N,N,−2−トリメチルアラニル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B34)の調製:
Figure 2019507126
2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2.6mg、0.02mmol)を含有するバイアルに、TPTU(5.9mg、0.02mmol)のDMF(0.25mL)中溶液、それに続いてDIPEA(0.010mL、0.06mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、13.1mg、0.02mmol)のDMF(0.25mL)中溶液を加えた。反応物を室温にて18時間撹拌し、次いで、HO(1.5mL)でクエンチし、EtOAc(3×2.5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物は硫酸ナトリウムを詰めたSPEカートリッジ上へと充填し、genevacによって濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(表1)によって精製し、表題化合物#B34(8.4mg、58%)を得た。
2−メチルアラニル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B35)の調製:
Figure 2019507126
2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(4.0mg、0.02mmol)を含有するバイアルに、TPTU(5.9mg、0.02mmol)のDMF(0.25mL)中溶液、それに続いてDIPEA(0.010mL、0.06mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、メチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−3−[L−イソロイシル(メチル)アミノ]−4−メチルペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−フェニルペンタノエート(#A10、13.1mg、0.02mmol)のDMF(0.25mL)中溶液を加えた。反応物を室温にて18時間撹拌し、次いで、HO(1.5mL)でクエンチし、EtOAc(3×2.5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物は硫酸ナトリウムを詰めたSPEカートリッジ上へと充填し、genevacによって濃縮した。残渣をDCM(1.0mL)に溶解し、ジオキサン(1.0mL)中の4NのHClを加えた。反応物を室温にて1時間撹拌し、溶媒をgenevacによって除去した。逆相クロマトグラフィー(表1)による精製によって、表題化合物#B35(4.3mg、31%)を得た。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
パラレルフォーマットでのアミン求核試薬とのペンタフルオロエステル(#A30)のカップリングのための一般的方法
Figure 2019507126
PFPエステル#A30(1当量)およびアミン(1当量)を含有するバイアルに、DMF(1.5mL)およびDIPEA(49uL、0.280mmol)を加え、密封したバイアルにおいて反応物を室温にて撹拌した。室温にて4時間撹拌した後、反応物を粗ゴム状残渣に濃縮し、これをDMSO(0.9mL)に再溶解し、分取HPLC(方法A)によって精製し、目標化合物を得た。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
パラレルフォーマットでのアミン求核試薬とのペンタフルオロエステル(#A31)のカップリングのための一般的方法
PFPエステル#A31(1.0当量)を、DIPEA(5当量)の存在下でDMF中のアミン求核試薬(1〜1.5当量)と反応させ、室温にて18〜24時間撹拌した。反応物を濃縮乾燥させ、逆相クロマトグラフィー(プロトコルA)によって精製した。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
リンカーペイロード(#LP)の調製
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP1)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミドの調製:
N−Bocグリシン(166mg、0.948mmol)およびHATU(364mg、0.948mmol)を含有するバイアルに、DMF(2mL)、およびDIPEA(417μL、2.37mmol)を加えた。反応物をN下で約0.5時間撹拌し、次いで、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−アミノフェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B9、203mg、0.237mmol)を含有するバイアルにシリンジによって加え、DMF(1.2mL)でさらに希釈した。室温にて2.5時間撹拌した後、反応物を濃縮し、残渣をDMSO(約2mL)およびHO(約1mL、0.02%TFAを含有)に再溶解し、中圧C18クロマトグラフィー(5分間10%アセトニトリル/90%HO、次いで、18分に亘りHO中の10%アセトニトリルから95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物(73mg、35%)を白色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z900.4[M+H];保持時間=0.84分。
ステップ2:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−(グリシルアミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(76)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(35mg、0.039mmol)を含有するバイアルに、DCM(1mL)およびTFA(350μL)を加え、反応物を室温にてN下で撹拌した。3時間後、反応物を真空中で濃縮し、高真空下にて乾燥させ、表題化合物(45mg、定量的収率)をゴム状残渣として得て、これを次のステップにおいて未精製で使用した。LC−MS(プロトコルC):m/z800.4[M+H];保持時間=0.68分。
ステップ3:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP1)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−(グリシルアミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(76、79mg、0.099mmol)を含有するバイアルに、1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(31mg、0.101mmol)およびDMF(2.6mL)を加えた。DIPEA(52μL、0.296mmol)を加え、反応物を密封したバイアルにおいて室温にて1.5時間撹拌した。さらなる(10mg、0.048mmol)1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオンおよびDIPEA(14μL、0.081mmol)を加え、反応物を室温にて2時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(方法B)によって精製し、表題化合物#LP1(35mg、26%)を白色固体として得た。HPLC(プロトコルD)m/z993.4[M+H];保持時間=7.02分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−{4−[({[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N〜5〜−カルバモイル−L−オルニチル}アミノ)ベンジル]オキシ}カルボニル)アミノ]フェニル}ペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP2)の調製:
Figure 2019507126
DMF(2mL)中の1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−アミノフェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B9、16mg、0.019mmol)、HOAt(10.3mg、0.076mmol)、およびN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N〜5〜−カルバモイル−N−[4−({[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(欧州特許出願第1994、EP624377号)(77、27mg、0.037mmol)を含有するバイアルに、DIPEA(13μL、0.076mmol)および2,6−ルチジン(9μL、0.076mmol)を加え、反応物を室温にて密封したバイアルにおいて室温にて15.5時間撹拌した。反応物をN下に置き、油浴において50℃にて6.5時間加熱し、一晩冷蔵し、50℃にてさらに24時間加熱した。反応物を黄色油状物に濃縮し、逆相クロマトグラフィー(方法B)によって精製し、表題化合物#LP2(1.6mg、6%)を87%純度で得た。HPLC(プロトコルD)m/z1342.6[M+H];保持時間=7.26分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP3)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミドの調製:
N−Boc L−アラニン(5mg、0.026mmol)およびHATU(9mg、0.024mmol)を含有するバイアルに、DMF(0.9mL)およびDIPEA(21μL、0.120mmol)を加えた。反応物をN下で0.75時間撹拌し、次いで、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−アミノフェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B9、21mg、0.024mmol)のDMF(2mL)中溶液を加えた。反応物を室温にて17時間撹拌し、0.192mmolのHATU−活性化N−Boc L−アラニン(0.6mLのDMF中のHATU(74mg、0.192mmol)、N−Boc L−アラニン(36mg、0.192mmol)、およびDIPEA(85μl、0.480mmol)を30分間撹拌することによって調製)を24時間に亘って2つの等しい一定分量で加えた。室温にて合計で40時間撹拌した後、反応物を濃縮し、残渣をDMSO(1.5mL)に再溶解し、中圧C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物(8mg、40%)を白色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z914.4[M+H];保持時間=0.85分。
ステップ2、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−1−[4−(L−アラニルアミノ)フェニル]−4−カルボキシペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(8mg、0.009mmol)を含有するバイアルに、DCM(0.9mL)およびTFA(80μL)を加え、反応物をN下で室温にて撹拌した。3時間後、反応物を真空中で濃縮し、高真空下にて乾燥させ、表題化合物(10mg、定量的収率)をゴム状残渣として得て、これを次のステップにおいて未精製で使用した。LC−MS(プロトコルC):m/z814.6[M+H];保持時間=0.58分。
ステップ3:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(78)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−1−[4−(L−アラニルアミノ)フェニル]−4−カルボキシペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(8.2mg、0.010mmol)を含有するバイアルに、L−バリンN−ヒドロキシスクシンイミド(3.5mg、0.011mmol)のDMF(700μL)中溶液、それに続いてDIPEA(14μL、0.080mmol)およびさらなるDMF(100μL)を加えた。反応物を室温にて4時間撹拌し、濃縮し、分取HPLC(方法H)によって精製し、目標化合物78(5.8mg、57%)を無色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z1013.8[M+H];保持時間=0.82分。
ステップ4:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP3)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(78、5.8mg、0.006mmol)を含有するバイアルに、DCM(0.5mL)およびTFA(30μL)を加え、反応物を室温にてN下で撹拌した。3時間後、反応物を真空中で濃縮し、高真空下にて乾燥させ、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−{4−[(L−バリル−L−アラニル)アミノ]フェニル}ペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミドをゴム状残渣として得て、これをDMF(0.9mL)中の1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(3.5mg、0.011mmol)で直ちに処理した。この反応混合物に、DIPEA(11μl、0.064mmol)を加え、反応物を密封したバイアルにおいて室温にて5時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(方法B)によって精製し、表題化合物#LP3(3.4mg、38%)を白色固体として得た。HPLC(プロトコルD)m/z1107.5[M+H];保持時間=7.16分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−{(2Z)−2−[1−(4−{[5−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ペンチル]オキシ}フェニル)エチリデン]ヒドラジニル}−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP4)の調製
Figure 2019507126
ステップ1:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(79)の合成:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B15、90mg、0.11mmol)のDCM(1mL)中溶液に、ピリジン(1mL)および無水酢酸(0.1mL)を加えた。反応物を室温にて2時間撹拌し、次いで、さらなる無水酢酸(0.1mL)を加え、反応物を室温にて18時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、粗残渣を中圧逆相C18クロマトグラフィー(水中の10%〜80%アセトニトリル、各相中の0.02%TFA)によって精製した。このように得られた泡をDCMに再溶解し、ヘキサンにより沈殿させ、表題化合物79(74mg、90%)を得た。LC−MS(プロトコルB):m/z728.8[M+H];保持時間=0.77分。
ステップ2:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−ヒドラジニル−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(80)の合成:
DMF(0.4mL)に溶解した1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−4−カルボキシ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(79、38mg、0.052mmol)を含有するバイアルに、TPTU(19mg、0.62mmol)およびDIPEA(0.156mL、0.156mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、tert−ブチルヒドラジンカルボキシレート(7mg、0.52mmol)を加えた。反応物を室温にて72時間撹拌し、次いで、HO(1.5mL)でクエンチし、EtOAc(4×2.5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。原油をDCM(1.0mL)に溶解し、ジオキサン(1.0mL)中の4NのHClを加えた。反応混合物を室温にて15分間撹拌し、溶媒を真空中で除去し、粗残渣を中圧逆相C18クロマトグラフィー(水中の10%〜85%アセトニトリル、各相中の0.02%TFA)によって精製した。このように得られた泡をDCMに再溶解し、ヘキサンにより沈殿させ、表題化合物80(31mg、83%)を得た。LC−MS(プロトコルD):m/z743.4[M+H];保持時間=6.49分。
ステップ3:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−{(2Z)−2−[1−(4−{[5−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ペンチル]オキシ}フェニル)エチリデン]ヒドラジニル}−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP4)の合成:
エタノール(1.4mL)中の1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−1−(4−{[(2R,4S)−5−ヒドラジニル−4−メチル−5−オキソ−1−フェニルペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(80、21mg、0.028mmol)を含有するバイアルに、1−[5−(4−アセチルフェノキシ)ペンチル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(#A26、8.4mg、0.028mmol)および氷酢酸(0.027mL、0.476mmol)を加えた。反応混合物を室温にて18時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮し、1/1のDCM/ヘプタンで共沸混合し、粗固体を得た。固体を逆相クロマトグラフィー(方法C)によって精製し、表題化合物#LP4(5.8mg、20%)を得た。LC−MS(プロトコルD):m/z1025.4[M+H];保持時間=7.98分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP5)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミドの調製:
N−Bocグリシン(8mg、0.045mmol)およびHATU(17mg、0.045mmol)を含有するバイアルに、DMF(1.5mL)およびDIPEA(54μL、0.31mmol)を加えた。反応物を密封したバイアルにおいて0.5時間撹拌し、次いで、1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−アミノフェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#B32、21mg、0.026mmol)のDMF(1mL)中溶液を含有するバイアルにシリンジによって加えた。室温にて24時間撹拌した後、さらなる0.003mmolのHATU−活性化N−Bocグリシン(0.5mLのDMF中のHATU(10mg、0.003mmol)、N−Bocグリシン(6mg、0.034mmol)およびDIPEA(36μl、0.207mmol)を30分間撹拌することによって調製)を加え、反応混合物を24時間撹拌した。反応物を粗ゴム状残渣に濃縮し、これをDMSO(約2mL)に再溶解し、中圧C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物(7mg、20%)を得た。LC−MS(プロトコルC):m/z858.5[M+H];保持時間=0.71分。
ステップ2:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−(グリシルアミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(81)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−[(1R,3R)−1−(4−{[(2R,4S)−1−(4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル]アミノ}フェニル)−4−カルボキシペンタン−2−イル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]−N−メチル−L−イソロイシンアミド(7mg、0.007mmol)を含有するバイアルに、DCM(200μL)およびTFA(80μL)を加え、反応物を室温にてN下で撹拌した。3時間後、反応物を高真空下にて濃縮し、表題化合物81(9.5mg、定量的収率)をゴム状残渣として得て、これを次のステップにおいて未精製で使用した。
ステップ3:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP5)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−(グリシルアミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(81、9.2mg、0.012mmol)を含有するバイアルに、1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(3.6mg、0.012mmol)およびDMF(0.7mL)を加えた。DIPEA(20μL、0.110mmol)を加え、反応物を密封したバイアルにおいて17.5時間室温にて撹拌した。反応物を茶色のゴム状残渣に濃縮し、逆相クロマトグラフィー(方法D)によって精製し、目標化合物#LP5(3mg、26%)を白色固体として得た。HPLC(プロトコルD)m/z951.5[M+H];保持時間=6.70分。
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP6)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(プロパン−2−イル)シクロヘキシル(2S,4R)−5−(4−アミノフェニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルペンタノエートの調製:
(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(プロパン−2−イル)シクロヘキシル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)ペンタノエート(800mg、1.63mmol)およびPd−C(500mg)のMeOH(30mL)中溶液を、40psiのH下で室温にて一晩撹拌した。反応混合物はセライトのパッドを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、表題化合物(750mg、定量的収率)を黄色油状物として得た。LC−MS:m/z483.2[M+Na];保持時間=0.883分。
ステップ2:(2S,4R)−4−アミノ−5−[4−({N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)フェニル]−2−メチルペンタン酸の調製:
(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(プロパン−2−イル)シクロヘキシル(2S,4R)−5−(4−アミノフェニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルペンタノエート(700mg、1.52mmol)、N−Fmocグリシン(497mg、1.67mmol)、およびDIPEA(295mg、2.28mmol)のDMF(20mL)中溶液に0℃にて、HATU(636mg、1.67mmol)を加え、溶液を室温にて2時間撹拌した。反応混合物をHO中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(100%EtOAcから10%MeOH/90%DCM)によって精製し、目標化合物(900mg、80%)を黄色油状物として得た。
ステップ3:(2S,4R)−4−アミノ−5−[4−({N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)フェニル]−2−メチルペンタン酸TFA塩(82)の調製:
(2S,4R)−4−アミノ−5−[4−({N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)フェニル]−2−メチルペンタン酸(1.0g、1.351mmol)のTFA(10mL)中溶液を、110℃にて1時間還流させた。反応混合物を、マイクロ波条件下で130℃にて15分間撹拌した。反応混合物を真空中で原油に濃縮し、これを分取HPLC(カラム:Synergi、250mm×50mm、I.D.、10μm;移動相:30分に亘りHO(0.1%TFA)中の25%アセトニトリルからHO(0.1%TFA)中の55%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物82(330mg、49%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ 10.01
(br, 1H), 7.92-7.82 (m, 5H), 7.74-7.73 (m, 2H), 7.58-7.56 (m, 3H), 7.43-7.41
(m, 2H), 7.36-7.34 (m, 2H), 7.19-7.17 (m, 2H), 4.32-4.20 (m, 3H), 3.80-3.73 (m,
2H), 2.89-2.73 (m, 1H), 1.86-1.81 (m, 1H), 1.01 (d, 3H). m/z 502.3 [M+H]+;
92% ee: カラム: Chiralcel CD-PH
150 x 4.6 mm I.D., 5 μm, 移動相: 10%〜80% アセトニトリル (0.1%
TFA) H2O (0.1% TFA)中;
波長: 254 nm; 保持時間 = 15.6分。
ステップ4:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドの調製:
PFPエステル#A32(20mg、0.027mmol)および(2S,4R)−4−アミノ−5−[4−({N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)フェニル]−2−メチルペンタン酸TFA塩(82、17mg、0.027mmol)を含有するバイアルに、DMF(1.5mL)およびDIPEA(33μL、0.189mmol)を加え、反応物を密封したバイアルにおいて室温にて撹拌した。室温にて16時間撹拌した後、反応物をゴム状残渣へと濃縮し、これをDMSO(約1.5mL)およびアセトニトリル/HO(0.5mL、1/1、それぞれが0.02%TFAを含有)に再溶解し、中圧C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、目標化合物(19mg、67%)を無色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z1051.6[M+H];保持時間=0.83分。
ステップ5:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−(グリシルアミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(83)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(19mg、0.018mmol)を含有するバイアルに、DCM(1mL)およびN,N−ジエチルアミン(30μL、0.290mmol)を加え、このように得られた反応物を閉じられたバイアルにおいて3時間室温にて撹拌し、この時間の後で、さらなるN,N−ジエチルアミン(130μL)を4時間に亘って3つの一定分量で加えた。室温にて合計で7時間撹拌した後、反応物を真空中で濃縮し、残渣をDMSO(約1.5mL)およびアセトニトリル/HO(0.5mL、1/1、各溶媒は0.02%TFAを含有)に再溶解し、中圧C18クロマトグラフィー(25分に亘りHO中の10%〜95%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製し、表題化合物83(10mg、62%)を無色固体として得た。LC−MS(プロトコルC):m/z829.4[M+H];保持時間=0.61分。
ステップ6:1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]グリシル}アミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミド(#LP6)の調製:
1,2−ジメチル−D−プロリル−N−{(1R,3R)−1−[4−({(2R,4S)−4−カルボキシ−1−[4−(グリシルアミノ)フェニル]ペンタン−2−イル}カルバモイル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−[(エチルカルバモイル)オキシ]−4−メチルペンタン−3−イル}−N−メチル−L−イソロイシンアミドTFA塩(83、10mg、0.011mmol)を含有するバイアルに、1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(3mg、0.010mmol)およびDMF(1.2mL)を加えた。DIPEA(17μL、0.099mmol)を加え、反応物を閉じられたバイアルにおいて17時間室温にて撹拌した。反応物を濃縮し、このように得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(方法D)によって精製し、目標化合物#LP6(5.8mg、52%)を無色固体として得た。HPLC(プロトコルD)m/z1022.8[M+H];保持時間=6.92分。
エチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−{4−[(ピリジン−2−イルジスルファニル)メチル]フェニル}ペンタノエート(#LP7)の調製:
Figure 2019507126
ステップ1:エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−5−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)ペンタノエート(85)の調製:
エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルペンタノエート(Org.Lett.2009、11、5567)(84、12g、27.2mmol)、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(30.2g、81.6mmol)、およびEtN(9.1g、89.8mmol)のDCM(200mL)中溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(30/1〜20/1のヘキサン/EtOAc)によって精製し、表題化合物85(14g、88%)を黄色油状物として得た。
ステップ2:エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4−エテニルフェニル)−2−メチルペンタノエート(86)の調製:
エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−5−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)ペンタノエート(85、14g、29mmol)、2−エテニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(8.9g、58mmol)、Pd(PPhCl(2.0g、2.9mmol)、およびCsCO(28.4g、87mmol)のDME(210mL)およびHO(105mL)中溶液を、80℃にてN下で一晩撹拌した。反応混合物をHO(200mL)中に注ぎ、EtOAc(100mL×2)で抽出した。有機相を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30/1〜10/1のヘキサン/EtOAc)によって精製し、表題化合物86(7.2g、68%)を油状物として得た。
ステップ3:エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4−ホルミルフェニル)−2−メチルペンタノエート(87)の調製:
エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4−エテニルフェニル)−2−メチルペンタノエート(86、16g、16.6mmol)のDCM(120mL)中溶液を、反応液が青色になるまで−60℃にてオゾン(O)で飽和した酸素で処置した。次いで、青い色の消失が観察されるまで、Nで反応混合物を泡立たせた。PPh(8.7g、33.2mmol)をバッチで加え、このように得られた溶液を室温にて一晩撹拌し、その後、次のステップにおいて直ちに使用した。
ステップ4:エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−メチルペンタノエート(88)の調製:
ステップ3からのエチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4−ホルミルフェニル)−2−メチルペンタノエート(87)の溶液に、メタノール(50mL)およびNaBH(16.6mmol)を−20℃にて加えた。この温度にて20分間撹拌した後、反応物をHO(50mL)の添加によってクエンチし、DCM(50mL×2)で抽出した。有機相をNaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の37%EtOAc)によって精製し、表題化合物88(6g、100%)を油状物として得た。
ステップ5:エチル(2S,4R)−5−[4−(ブロモメチル)フェニル]−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルペンタノエート(89)の調製:
エチル(2S,4R)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−メチルペンタノエート(88、6.0g、16.4mmol)のTHF(120mL)中溶液に、PPh(12.8g、49.2mmol)、それに続いてNBS(8.8g、49.2mmol)を0℃にて加えた。溶液を室温に温め、0.5時間撹拌した。反応混合物をHO(300mL)中に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。有機相をNaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の18%EtOAc)によって精製し、表題化合物89(5.9g、84%)を無色液体として得た。
ステップ6:エチル(2S,4R)−5−{4−[(アセチルスルファニル)メチル]フェニル}−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルペンタノエート(90)の調製:
エチル(2S,4R)−5−[4−(ブロモメチル)フェニル]−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルペンタノエート(89、5.9g、13.8mmol)およびTBAI(516.6mg、1.4mmol)のDMF(60mL)中溶液に、チオ酢酸カリウム(1.7g、15.2mmol)を0℃にて加え、懸濁液を室温にて一晩撹拌した。反応混合物をHO(120mL)中に注ぎ、EtOAc(100mL)で抽出した。有機相をブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の30%EtOAc)によって精製し、表題化合物90(5.5g、95%)を黄色油状物として得て、これをChiral SFC(カラム:ChiralPak AD、300×50mm、I.D.10μm、移動相、A中の15%B(IPA中の0.1%水酸化アンモニウム):CO、流量220mL/分、温度:38℃)によってさらに精製し、90を>95%eeで得た。
ステップ7:エチル(2S,4R)−5−{4−[(アセチルスルファニル)メチル]フェニル}−4−アミノ−2−メチルペンタノエート(91)の調製:
エチル(2S,4R)−5−{4−[(アセチルスルファニル)メチル]フェニル}−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルペンタノエート(90、1.6g、3.8mmol)のEtOAc(15mL)中溶液に、ジオキサン(15mL)中の4.0MのHClを0℃にて滴下で添加した。添加の後、溶液を室温にて3時間撹拌し、反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物91(1.2g、86%)を白色固体として得た。
1H NMR
(400Hz, DMSO-d6): δ 8.30 (s, 3
H), 7.25 (d, 2H), 7.19 (d, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.96 (m, 2 H), 3.30 (m, 1H), 3.04
(m, 1H), 2.74 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.77 (m, 1H), 1.74 (m, 1H), 1.09 (m, 6H).
m/z 324.0 [M+H]+; 100% ee; カラム: Chiralcel AD-H 150 x 4.6 mm I.D., 5 μm; 移動相: エタノール (0.05%ジエチルアミン)、CO2 5%〜40%, 波長: 220 nm; 保持時間 =
5.41分。
ステップ8:エチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−[4−(スルファニルメチル)フェニル]ペンタノエート(92)の調製:
エチル(2S,4R)−5−{4−[(アセチルスルファニル)メチル]フェニル}−4−アミノ−2−メチルペンタノエート(91、300mg、0.834mmol)のエタノール(1mL)中溶液に、ジオキサン(2.0mL)中の4NのHClを加え、反応物を35℃にて18時間加熱した。反応物を真空下で濃縮し、粗表題化合物92を得て、これを下記のステップにおいて直接使用した。
ステップ9:エチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−{4−[(ピリジン−2−イルジスルファニル)メチル]フェニル}ペンタノエート(93)の合成:
エチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−[4−(スルファニルメチル)フェニル]ペンタノエート(92、265mg、0.834mmol)のエタノール(2mL)中溶液に、2,2’−ジスルファンジイルジピリジン(184mg。0834mmol)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗残渣を中圧逆相C18クロマトグラフィー(HO中の0%〜80%アセトニトリル、各溶媒は0.02%TFAを含有)によって精製した。このように得られた油状物を逆相クロマトグラフィー(方法G)によってさらに精製し、表題化合物93(130mg、31%)を得た。LC−MS(プロトコルB):m/z391.4[M+H];保持時間=1.01分。
ステップ10:エチル(2S,4R)−4−{[(2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−2−メチル−5−{4−[(ピリジン−2−イルジスルファニル)メチル]フェニル}ペンタノエート(#LP7)の調製:
表題化合物は、化合物#B1について上記で記載した方法を使用して、2−{(1R,3R)−1−(アセチルオキシ)−4−メチル−3−[メチル(N−{[(2R)−1−メチルピペリジン−2−イル]カルボニル}−L−イソロイシル)アミノ]ペンチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(#A3、0.278mmol)およびエチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチル−5−{4−[(ピリジン−2−イルジスルファニル)メチル]フェニル}ペンタノエート(93、0.253mmol)から30%収率で調製した[(HPLCによる精製(方法B)]。LC−MS(プロトコルD):m/z911.5[M+H];保持時間=7.97分。
ADCの調製、精製および分析のための一般的方法:
方法A:内部ジスルフィドを介したリンカーペイロードとの市販のHERCEPTIN抗体のコンジュゲーション
市販のHERCEPTIN抗体(約15mg/mL)の溶液を、50mMのEDTAを含有する50mMのリン酸緩衝溶液(pH7.0)中で調製した。トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)を、蒸留水中の5mM溶液として加えた(約2.0モル当量)。このように得られた溶液を37℃にて1時間加熱した。冷却すると、反応物を適切な容量のPBSおよびジメチルアセトアミド(DMA)で処理した、このように得られた溶液を、約10%DMA(vol/vol)を含有するPBS中で約5mg/mLとした。適切なリンカーペイロードをDMA中の10mMストック(約7当量)として加え、反応物を静置するか、または室温にて穏やかに撹拌した。70分後、メーカーの説明書に従ってGE PD−10Sephadex G25カラムを使用して反応物をPBSへと緩衝液交換した。このように得られた材料を僅かに濃縮し(限外濾過による)、Superdex200カラム上のサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。モノマー画分を濃縮し、濾過滅菌し、最終ADCを得た。
方法B:操作されたシステイン残基を含有するトラスツズマブ抗体へのリンカーペイロードの部位特異的コンジュゲーション
操作されたシステイン残基(Kabatのナンバリング、WO2013093809を参照されたい)を含有するトラスツズマブの溶液は、50mMのリン酸緩衝液、pH7.4中で調製した。PBS、EDTA(0.5Mのストック)、およびTCEP(0.5Mのストック)を、最終タンパク質濃度が約10mg/mLであり、最終EDTA濃度が約20mMであり、最終TCEP濃度が概ね約6.6mM(100モル当量)であるように加えた。反応物を室温にて2〜48時間静置し、次いで、メーカーの説明書に従ってGE PD−10Sephadex G25カラムを使用してPBSへと緩衝液交換した。代替方法、例えば、ダイアフィルトレーションまたは透析はまた、特定の状況において有用である。このように得られた溶液を、概ね50当量のデヒドロアスコルベート(1:1のEtOH/水中の50mMのストック)で処理した。抗体を4℃にて一晩静置し、それに続いて、メーカーの説明書に従ってGE PD−10Sephadex G25カラムを使用してPBSへと緩衝液交換した。再び、代替方法、例えば、ダイアフィルトレーションまたは透析はまた、特定の状況において有用である。
このように調製した抗体は、10%DMA(vol/vol)を含有するPBS中で約2.5mg/mLに希釈し、DMA中の10mMのストック溶液として適切なリンカーペイロード(10モル当量)で処理した。室温にて2時間後、混合物をPBSへと緩衝液交換し(上記による)、Superdex200カラム上のサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。モノマー画分を濃縮し、濾過滅菌し、最終ADCを得た。
方法C:反応性グルタミン残基を担持する抗体への酵素が媒介するコンジュゲーション:
トランスグルタミン酵素反応性グルタミン残基を担持する治療用抗体を、ダルベッコリン酸緩衝溶液(DPBS、Lonza)中に透析する。トランスグルタミナーゼによって媒介されるコンジュゲーションは、25mMのトリス緩衝液(pH8.0)中の0.5〜5.0mg/mLのトランスグルタミナーゼ反応性グルタミン含有抗体、150mMのNaCl、ペイロード(ジメチルアセトアミド(DMA)またはジメチルスルホキシド(DMSO)中5〜10mM)を担持する5.0〜20.0倍過剰なモル濃度のアミノアルキルリンカーを伴う0.31mMの還元型グルタチオン、および2%w/vのトランスグルタミナーゼ(Ajinomot Activa TI)を混合することによって行う。次いで、反応物を室温にて4〜16時間インキュベートする。それに続いて、反応混合物は、メーカーの説明書に従ってGE Healthcare Sephadex G−25M緩衝液交換カラムを使用してDPBS(pH7.4)へと緩衝液交換する。粗材料を、GE Superdex200カラムおよびDPBS(pH7.4)溶離液を伴うGE AKTA Explorerシステムを使用してサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって精製する。次いで、AKTAからのプールしたモノマー画分を必要に応じて濃縮する。ADCを純度についてサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、および液体クロマトグラフィーエレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析法(LC−ESI MS)によってさらに特性決定し、薬物抗体比(充填)を計算した。タンパク質濃度は、UV分光光度計によって決定する。
コンジュゲーション例についての一般的分析方法:
LC−MS(方法ADC1):カラム=Waters BEH300−C4、2.1×100mm(P/N=186004496);機器=SQD2質量スペクトル検出器を有するAcquity UPLC;流量=0.7mL/分;温度=80℃;緩衝液A=水+0.1%ギ酸;緩衝液B=アセトニトリル+0.1%ギ酸。勾配は2分に亘り3%Bから95%Bで実行し、95%Bで0.75分間保持し、次いで、3%Bで再平衡化する。注射の直前に、試料はTCEPまたはDTTで還元する。溶出液をLCMS(400〜2000ダルトン)によってモニターし、MaxEnt1を使用してタンパク質ピークを解析する。DARは、従前に記載してきたように重量平均充填として報告する。
SEC(方法ADC2):カラム:Superdex200(5/150GL);移動相:2%アセトニトリルを含有するリン酸緩衝溶液、pH7.4;流量=0.25mL/分;温度=周囲;機器:Agilent1100HPLC。
HIC(方法ADC3):カラム:TSKGel Butyl NPR、4.6mm×3.5cm(P/N=S0557−835);緩衝液A=10mMのホスフェート(pH7)を含有する1.5Mの硫酸アンモニウム;緩衝液B=10mMのホスフェート(pH7)+20%イソプロピルアルコール;流量=0.8mL/分;温度=周囲;勾配=12分に亘り0%B〜100%B、100%Bで2分間保持、次いで、100%Aで再平衡化する;機器:Agilent1100HPLC。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
BODIPY標識されたビンカペプチドプローブ{N−(5−{2−[(3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル−カッパN)メチリデン]−2H−ピロール−5−イル−カッパN}ペンタノイル)−N−メチル−L−バリル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミダト}(ジフルオロ)ホウ素(#B81)の合成:
Figure 2019507126
DCM(0.4mL)およびDMF(0.1mL)中の4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−BORA−3A,4A−ジアザ−S−インダセン−3−ペンタン酸(93、3.2mg、0.01mmol)を含有するバイアルに、DIPEA(1滴)およびHATU(3.9mg、0.01mmol)を加えた。混合物を0.5時間撹拌し、モノメチルアウリスタチン−F(CAS745017−94−1)(7.3mg、0.01mmol)を含有するバイアルに移した。反応物を室温にて一晩撹拌し、真空中で濃縮し、残渣を逆相HPLC(方法B)によって濃縮し、表題化合物#B81(5.9mg、63%)を白色固体として得た。LC−MS(プロトコルD):m/z1034.6;保持時間=7.80および8.01分。
チューブリンペプチド結合部位競合アッセイ
チューブリン結合の効力は、蛍光偏光(FP)競合アッセイを使用してペイロードまたはシステインでキャップしたリンカーペイロードについて測定した。チューブリン/RB3−スタスミン様ドメイン(RB3−SLD−tdm)複合体へのBODIPY標識されたビンカペプチドプローブ(#B31)の結合は、高いFPシグナルを生じさせ、これは、FPプローブと競合する試験化合物と混合するとき減少させることができる。FPアッセイにおける試薬についての添加の順序は、FPプローブを様々な濃度の試験化合物と事前混合し、その後、これらをチューブリン/RB3−SLD−dm複合体と混合するように設計した。プローブ、チューブリンおよびRB3−SLD−dmの最終アッセイ濃度は、それぞれ、3nM、6nM、および100nMであった。各試験化合物についてのIC50は、GraphPad Prismバージョン5ソフトウェア(La Jolla、CA)を使用して用量依存的なFPシグナルの変化をフィットさせることによって得て、一方、Kは、従前に記載された等式を使用してIC50から変換する(Nikolovska−Coleskaら、2004)。FPシグナルは、ウェル毎に15μLの溶液を伴うProxiPlate−384F Plus、ブラック(Perkin−Elmer、Waltham、Massachusetts、カタログ番号6008260)を使用してInfinite M1000(Tecan、San Jose、CA)で測定した。Beckman Biomek XF(Brea、CA)を使用して試料の希釈および混合を行った。ブタチューブリンは、Cytoskeleton,Inc.(Denver、CO、カタログ番号T240)から購入し、RB3−SLDは大腸菌(E.coli)において発現させ、Q、次いで、Superdex75カラム上で精製した。各化合物についてのFPアッセイ試験は、ProxiPlate−384マイクロプレート上で、2.5×試験化合物(7.8μMの最高濃度からの2.5×段階希釈、全部で11の濃度)、および80mMのPIPES、pH7.0中の7.5nMのFPプローブ、0.02%Tween20、2mMのMgCl、1mMのEGTAおよび3%DMSOを含有する6μLの溶液1と、5nMのブタチューブリンおよび167nMのRB3−SLD−dmペプチド(MADMEVIELNKATSGQSWEVI−LKPPSFDGVPEFNASLPRRRDPSLEEIQKKLEAAEERRKYQEAELLKHLAEKREHEREVIQKAIEENNNFIKMAKEKLAQKMESNKENREAHLAAMLERLQEKDKHAEEVRKNKELKEEASR)を含有する9μLの溶液2とを混合することによって2連で行った。FPシグナルは22℃での5時間のインキュベーションの後に読み取り、用量応答曲線のためにフィットさせ、IC50を得た。
In vitroでの細胞アッセイ手順
標的を発現している(BT474(乳がん)、N87(胃がん)、HCC1954(乳がん)、MDA−MB−361−DYT2(乳がん))、または発現していない(HT29)細胞を、処理の前に96ウェル細胞培養プレートに24時間添加した。細胞を、3倍段階希釈した抗体薬物コンジュゲートまたは遊離化合物(すなわち、抗体は、薬物にコンジュゲートしていない)によって10の濃度にて2連で処置した。細胞生存率を、処置の96時間後にCellTiter96(登録商標)AQueous One Solution細胞増殖MTSアッセイ(Promega、Madison WI)によって決定した。相対的細胞生存率を、未処置対照の百分率として決定した。IC50値を、4パラメーターロジスティックモデル#203を使用してXLfit v4.2(IDBS、Guildford、Surry、UK)で計算した。結果を表1〜表3において示す。
インビボでのN87腫瘍異種移植片モデル:
N87細胞系を使用して、標的を発現している異種移植片モデルによって抗体薬物コンジュゲートのインビボでの有効性研究を行った。有効性研究のために、50%matrigel中の750万個の腫瘍細胞を、腫瘍サイズが250〜350mmに達するまで6〜8週齢のヌードマウスの皮下に埋め込む。尾静脈へのボーラス注射によって投薬を行う。処置に対する腫瘍応答によって、動物に4日毎に4回処置する1〜10mg/kgの抗体薬物コンジュゲートを注射する。全ての実験動物は、体重変化について毎週モニターする。腫瘍体積は、最初の50日間週2回、およびその後週1回、カリパス装置によって測定し、下記の式で計算する。腫瘍体積5=(長さ×幅)/2。これらの腫瘍体積が2500mmに達する前に、動物を人道的に屠殺する。処置の第1週の後に、腫瘍サイズは減少することが観察される。処置を中止した後で、動物を腫瘍の再成長について連続的にモニターし得る。N87マウス異種移植片インビボスクリーニングモデルにおけるADC1、3および10の試験の結果を図1に示す。
ADCのインビトロでの血漿安定性アッセイ
ADC試料(約1.5mg/mL)をマウス血漿(Lampire Biological Laboratories、Pipersville、PA)中に希釈し、10%ADC、90%血漿の最終溶液を得た。3つの時点を分析し、これらのDAR(T−0、T−24時間およびT−48時間)を決定した。各時点において、ADCを濃縮する免疫沈降プロセスを行った。手短に言えば、それぞれの一定分量を20%MPER(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)に1:1で希釈し、等しい量のビオチン化マウス抗ヒトFcおよびヤギ抗ヒトカッパ抗体(SouthernBiotech、Birmingham、AL)を加えた。試料を4℃にて2時間インキュベートし、それに続いて、ストレプトアビジンDynabeads(Thermo Fisher Scientific)を加えた。試料は、10%MPER、0.05%Tween20からなる4回の洗浄ステップ、ならびにPBSによる2回で、KingFisher機器上にてプロセスした。ADCは、0.15%ギ酸でビーズから溶出させた。試料は2MのTris pH8.5で7.8にpH調節し、これらのN−連結グリカンをPNGaseF(New England Biolabs、Ipswich、MA)で取り出した。試料はTCEPで還元し、993(親)に対する951(脱アセチル化)の質量シフトの高さによって、アセテート加水分解ADC%についてLC−MSによって分析した。結果を図2に示す。(DAR計算のために、アセチル化生成物(質量シフト=993)を含有する重鎖または軽鎖は、「充填」としてカウントし、一方、脱アセチル化生成物(質量シフト=951)を含有するものは、「非充填」としてカウントした)。ADC#1、ADC#2(392種の変異体)、およびADC#3(334種の変異体)を比較する結果を図2に示す。カルバメート切断はADC#4について観察されなかった。これらの結果は、ADC#1の不安定なエステルを、コンジュゲーションの部位の賢明な選択によって、およびカルバメートによるエステルの置換えによって安定化することができることを示す。
ADCのインビボでの安定性
血液試料は、従前に記述したN87異種移植片研究からの選択した腫瘍担持マウスからのADCの最終投薬の72時間後に得た。(インビボでのN87腫瘍異種移植片モデルを参照されたい)。試料は、3mpkの投薬群から採取した。このように得られたADC試料は、PNGase(New England Biolab)で37℃にて1時間処理することによって脱グリコシル化した。インキュベーションに続いて、キャプチャー抗体(1.0mg/mLでのビオチン化ヤギ抗ヒトFc、Jackson ImmunoResearch)を加え、混合物を37℃にて1時間加熱し、それに続いて室温にて次の1時間穏やかに振盪した。Dynabead MyOneストレプトアビジンT1ビーズ(Invitrogen)を試料に加え、穏やかに振盪しながら室温にて少なくとも30分間インキュベートした。次いで、試料プレートを、200μLのPBS+0.05%Tween20、200μLのPBS、およびHPLCグレードの水で洗浄した。結合したADCを55μLの2%のギ酸(v/v)で溶出させた。50マイクロリットルの各試料、それに続いてさらなる5μLのTCEP(200mM)を、新規なプレート中に移した。
インタクトタンパク質分析は、捕捉ソフトウェアとしてMasslynx v4.1を使用して、Nano Acquity(Waters)およびBEH300C、1.7μm、0.3×100mmカラム(Waters)とカップリングしたXevo G2 QTof質量分析計(Waters、Manchester、UK)で行った。カラム温度は85℃に設定した。移動相Aは、水中の0.1%TFA(TFA)からなった。移動相Bは、アセトニトリル:1−プロパノール(1:1、v/v)中の0.1%TFAからなった。クロマトグラフィー分離は、7分に亘る5〜90%の移動相Bの直線勾配を使用して18μL/分の流量で達成した。デコンボリューションを含めたデータ分析は、Biopharmalynx v1.33(Waters)を使用して行った。結果を図3に示す。
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126
Figure 2019507126

Claims (29)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2019507126
    またはその薬学的に許容できる塩[式中、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、NまたはCRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    dは、1〜5であり、
    qは、1〜3であり、
    各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    ただし、Rが、−OC(O)Rまたは−ORであり、Wが、
    Figure 2019507126
    であるとき、
    Figure 2019507126
    は、
    Figure 2019507126
    ではない]。
  2. 式(II)の化合物:
    L−P
    (II)
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Rを介してPに結合しており、
    Pは、式:
    Figure 2019507126
    のラジカルであり、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、−OC(O)N()R、−O−、−NR−、−N()C(O)R、−N()C(O)OR、−N()C(O)NR、−N()SORおよび−N()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、NまたはCRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    dは、1〜5であり、
    qは、1〜3であり、
    各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    は、−ハロゲン、−NR
    Figure 2019507126
    から選択され、
    は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
    2Aは、−C1〜C6アルキル−、−C(O)−C1〜C6アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
    2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
    2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
    は、−CRNR−であるか、またはLは、存在しない]。
  3. 式(II)の化合物:
    L−P
    (II)
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、R11を介してPに結合しており、
    Pは、式:
    Figure 2019507126
    のラジカルであり、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、NまたはCRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    11は、−(C(R)O−、−(C(R)ON(R)−、−(C(R)NR−、−(C(R)(R)C=N−、−C(R)C(O)NR−、−(C(R)C(O)N(R)O−、−(C(R)S−、−(C(R)t−N()C(O)OR、−(C(R)N()SOR、−(C(R)t−N()C(O)NR、−(C(R)SO−N()R、−(C(R)N()SONR(式中、は、Lへの結合である)から選択されるか、またはR11が、Nに直接に結合している場合、R11は、結合であり、
    各R12は、水素、−OH、−CNおよびCFから独立に選択され、
    各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    は、−ハロゲン、−NR
    Figure 2019507126
    から選択され、
    は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
    2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜6アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜6アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−NRC(O)−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
    2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
    2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
    は、−CO−、−NR−、−C1〜アルキル−、−NR−C〜Cアルキル−および−NR−C〜Cアルキル−NR−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
    ただし、Rが、C〜Cアルキルであり、Rが、−OC(O)Rであり、Wが、
    Figure 2019507126
    であり、Xが、
    Figure 2019507126
    であり、Yが、
    Figure 2019507126
    であり、R11が、−(C(R)−NR−(t=0)であるとき、Lは、
    Figure 2019507126
    から選択されない]。
  4. 式(II)の化合物:
    L−P
    (II)
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Xを介してPに結合しており、
    Pは、式:
    Figure 2019507126
    のラジカルであり、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、CRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    dは、1〜5であり、
    qは、1〜3であり、
    各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、−C〜Cアルキル−C(O)−、−C〜Cアルキル−C(O)NR−、−C〜Cアルキル−N()C(O)OR、−C〜Cアルキル−N()SOR、C〜Cアルキル−N()CONR、および−C〜CアルキルN()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、
    は、−ハロゲン、−NR
    Figure 2019507126
    から選択され、
    は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
    2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−O−C1〜アルキル−S−および−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
    2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
    2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
    は、−O−、−NR−、−C1〜アルキル−および−NR−C〜Cアルキル−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在しない]。
  5. 式(III)の化合物:
    (AB)−(L−P)
    (III)
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Rを介してPに結合しており、
    Pは、式:
    Figure 2019507126
    のラジカルであり、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、−OC(O)N()R、−O−、−NR−、−N()C(O)R、−N()C(O)OR、−N()C(O)NR、−N()SORおよび−N()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、NまたはCRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    dは、1〜5であり、
    qは、1〜3であり、
    各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    は、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
    Figure 2019507126
    から選択され、
    は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
    2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
    2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
    2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
    は、−CRNR−であるか、またはLは、存在せず、
    bは、1〜20である]。
  6. 式(III)の化合物:
    (AB)−(L−P)
    (III)
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、R11を介してPに結合しており、
    Pは、式:
    Figure 2019507126
    のラジカルであり、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、NまたはCRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    11は、−(C(R)O−、−(C(R)ON(R)−、−(C(R)NR−、−(C(R)(R)C=N−、−C(R)C(O)NR−、−(C(R)C(O)N(R)O−、−(C(R)S−、−(C(R)t−N()C(O)OR、−(C(R)N()SOR、−(C(R)t−N()C(O)NR、−(C(R)SO−N()R、−(C(R)N()SONR(式中、は、Lへの結合である)から選択されるか、またはR11が、Nに直接に結合している場合、R11は、結合であり、
    各R12は、水素、−OH、−CNおよびCFから独立に選択され、
    各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、水素、−C(O)OR、C〜Cアルキル、C〜C14アリール、C〜C14ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、−C〜Cアルキル−C〜C14アリール、および−C〜Cアルキル−C〜C14ヘテロアリールから選択され、Xは、ハロゲン、−OH、−C(O)OR、−CON(R)OH、−ONR、−NR、−COR、−CONR、−CONRNRR、−SH、−N(R)−COR、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−SOR、N(R)−CONR、−SO−NR、−N(R)−SONR、−P(O)(OR)、および−S(O)(OR)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、各Rは、独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    は、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
    Figure 2019507126
    から選択され、
    は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
    2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜6アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜6アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−NRC(O)−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜6アルキル−C(O)−、および−C(O)−O−C1〜アルキル−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
    2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
    2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
    は、−CO−、−NR−、−C1〜アルキル−、−NR−C〜Cアルキル−および−NR−C〜Cアルキル−NR−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
    bは、1〜20である。
    ただし、Rが、C〜Cアルキルであり、Rが、−OC(O)Rであり、Wが、
    Figure 2019507126
    であり、Xが、
    Figure 2019507126
    であり、R11が、−(C(R)−NR−(t=0)であり、Yが、
    Figure 2019507126
    であるとき、Lは、
    Figure 2019507126
    から選択されない]。
  7. 式(III)の化合物:
    (AB)−(L−P)
    (III)
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Lは、リンカー部分L−L−Lであり、Lは、Xを介してPに結合しており、
    Pは、式:
    Figure 2019507126
    のラジカルであり、
    Wは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    mは、1〜3であり、
    nは、1〜2であり、
    pは、1〜4であり、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され、
    各R3AおよびR3Bは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、ハロゲンおよびアラルキルから独立に選択されるか、またはR3AおよびR3Bは一緒になって、C〜CアルキレンおよびC〜Cヘテロアルキレンから選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキル、アラルキルから選択され、Rは、−(C(R)NRで置換されていてもよく、
    は、水素、OR、OC(O)R、OC(O)NR、NR、N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)NR、N(R)SOR、およびN(R)SONRから選択され、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cヘテロシクリル、アリール、ヘテロアラルキルおよびアラルキルからそれぞれ独立に選択されるか、またはRおよびRは、これらが接合している窒素と一緒になって、C〜C10ヘテロシクリルを形成し、かつRおよびRの1つもしくは複数は、ハロゲン、NR、CN、OHおよびOC〜Cアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、CRであり、
    Yは、アリール、C〜CヘテロシクリルおよびC〜C14ヘテロアリールから選択され、Yは、1個もしくは複数のR11で置換されていてもよいか、または
    Yは、
    Figure 2019507126
    から選択され、式中、
    dは、1〜5であり、
    qは、1〜3であり、
    各R11は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、−CN、−OH、−(C(R)ONRR、−(C(R)−NRR、(C(R)−C(O)R、(C(R)−CONR、−(C(R)C(O)NRNRR、−(C(R)C(O)N(R)OH、−(C(R)SH、−(C(R)t−N(R)−C(O)R、−(C(R)N(R)−C(O)OR、−(C(R)t−N(R)−SOR、−(C(R)N(R)C(O)NR、−(C(R)SONR、および−(C(R)N(R)SONRから独立に選択され、各tは、独立に、0〜3であり、
    Xは、−C〜Cアルキル−C(O)−、−C〜Cアルキル−C(O)NR−、−C〜Cアルキル−N()C(O)OR、−C〜Cアルキル−N()SOR、C〜Cアルキル−N()CONR、および−C〜CアルキルN()SONRから選択され、は、Lへの結合であり、
    は、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
    Figure 2019507126
    から選択され、
    は、L2A−L2B−L2CまたはL2C−L2B−L2Aであり、
    2Aは、−C(O)−C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−、−C(O)−C1〜アルキル−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−NRC(O)C1〜アルキル−、−C(O)−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−C1〜アルキル(OCHCH1〜6−C(O)−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−、−N=CR−フェニル−O−C1〜アルキル−C(O)−、−C(O)−O−C1〜アルキル−S−および−S−から選択される1つもしくは複数の構成要素を含むか、またはL2Aは、存在せず、
    2Bは、AA0〜aaであり、AAは、天然もしくは非天然のアミノ酸であり、aaは、12であり、
    2Cは、−PABA−および−PABC−から選択されるか、またはL2Cは、存在せず、
    は、−O−、−NR−、−C1〜アルキル−および−NR−C〜Cアルキル−の1つもしくは複数から選択されるか、またはLは、存在せず、
    bは、1〜20である]。
  8. Figure 2019507126
    が、
    Figure 2019507126
    から選択される、請求項2および5のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  9. が、水素またはメチルであり、Rが、水素またはメチルであり、R3Aが、水素またはメチルであり、R3Bが、水素またはメチルであり、Rが、メチルであるか、またはRが、−O−C(O)−CH、−OH、−NH−C(O)CH、−O−C(O)NR(RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルである)、ならびに−NH−C(O)NR(RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルである)から選択される、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  10. Wが、
    Figure 2019507126
    から選択される、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  11. Xが、−C(O)OR、−P(O)(OR)、−CORおよび−OHの1つもしくは複数で置換されていてもよいC〜Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  12. Yが、−NHで置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  13. が、
    Figure 2019507126
    であり、
    2A、L2B、L2CおよびLが、全て存在しない、請求項2から4のいずれかに記載の化合物。
  14. が、ABへの結合、−NR−(ABへの結合)および
    Figure 2019507126
    から選択される、請求項5から7のいずれかに記載の化合物。
  15. Figure 2019507126
    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126
    から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩。
  16. Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126
    から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩。
  17. Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126

    Figure 2019507126
    (式中、Xは、抗体である)
    から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩。
  18. 前記抗体が、トラスツズマブ、トラスツズマブ変異体、オレゴボマブ、エドレコロマブ、セツキシマブ、ビトロネクチン受容体(αβ)に対するヒト化モノクローナル抗体、アレムツズマブ、非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗HLA−DR抗体、131I Lym−1、非ホジキンリンパ腫の処置のためのマウス抗HLA−Dr10抗体、ホジキン病または非ホジキンリンパ腫の処置のためのヒト化抗CD2mAb、ラベツズマブ、ベバシズマブ、イブリツモマブチウキセタン、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、イピリムマブ、ゲムツズマブ、癌胎児性タンパク質受容体5T4に対するヒト化モノクローナル抗体、M1/70(CD11b受容体に対する抗体)、および他の抗体から選択される、請求項5から7および17のいずれかに記載の化合物または塩。
  19. 前記抗体が、トランスグルタミナーゼの存在下でポリペプチド工学によって反応性とされたアシルドナーグルタミン含有タグまたは内因性グルタミンで操作されたFc含有またはFab含有ポリペプチドを介して結合している、請求項17または18に記載の化合物。
  20. Pが、請求項9に記載の化合物のラジカルを表す、請求項2から7のいずれかに記載の化合物または塩。
  21. Lが、バリン、シトルリン、フェニルアラニン、リシン、アラニンおよびグリシンからなる群から選択される1個もしくは複数の独立に選択されたアミノ酸ジラジカルを含む、請求項2から7のいずれかに記載の化合物または塩。
  22. Lが、細胞内プロテアーゼによって、P、またはPを含むラジカルから切断することができる、請求項5から7のいずれかに記載の化合物または塩。
  23. ABが、ABのシステイン残基を介してLに付着している、請求項5から7のいずれかに記載の化合物または塩。
  24. ABが、ABのリシン残基を介してLに付着している、請求項5から7のいずれかに記載の化合物または塩。
  25. ABが、ABのグルタミン残基を介してLに付着している、請求項5から7のいずれかに記載の化合物または塩。
  26. 有効量の請求項1、5から9および17のいずれか一項に記載の化合物もしくは塩、または薬学的に許容できる賦形剤、担体もしくは添加剤を含む医薬組成物。
  27. チューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびDNA結合剤からなる群から選択される、治療的有効量の化学療法剤をさらに含む、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 腫瘍細胞またはがん細胞を死滅させるか、またはこれらの増殖を阻害する方法であって、患者における腫瘍細胞またはがん細胞を、ある量の請求項1、5から9および17のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物で処置することを含み、前記量が、前記腫瘍細胞またはがん細胞を死滅させるか、またはこれらの増殖を阻害するのに有効である、方法。
  29. がんを処置する方法であって、患者にある量の請求項1、5から9および17のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を投与することを含み、前記量が、がんを処置するのに有効である、方法。
JP2018539095A 2016-02-01 2017-01-27 ツブリシン類似体およびこれらの調製のための方法 Pending JP2019507126A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662289485P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,485 2016-02-01
US201662322328P 2016-04-14 2016-04-14
US62/322,328 2016-04-14
PCT/IB2017/050462 WO2017134547A1 (en) 2016-02-01 2017-01-27 Tubulysin analogs and methods for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507126A true JP2019507126A (ja) 2019-03-14
JP2019507126A5 JP2019507126A5 (ja) 2020-02-20

Family

ID=57963390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539095A Pending JP2019507126A (ja) 2016-02-01 2017-01-27 ツブリシン類似体およびこれらの調製のための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10723727B2 (ja)
EP (1) EP3411371A1 (ja)
JP (1) JP2019507126A (ja)
CA (1) CA3012960A1 (ja)
WO (1) WO2017134547A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11274124B2 (en) 2017-11-29 2022-03-15 William Marsh Rice University Tubulysin analogues as anticancer agents and payloads for antibody-drug conjugates and methods of treatment therewith
EP4171653A2 (en) * 2020-06-24 2023-05-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tubulysins and protein-tubulysin conjugates
WO2023129518A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tubulysins and protein-tubulysin conjugates
CN114920749A (zh) * 2022-06-02 2022-08-19 山东鲁抗医药股份有限公司 7-氮杂双环[2.2.1]庚烷衍生物溴化物中间体的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120129779A1 (en) * 2007-05-10 2012-05-24 R&D-Biopharmaceuticals Gmbh Tubulysine derivatives
WO2015113760A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Tube Pharmaceuticals Gmbh Cytotoxic tubulysin compounds for conjugation
WO2015157594A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Medimmune Llc Tubulysin derivatives

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL29945A (en) 1968-05-06 1973-08-29 Assia Chemical Labor Ltd Beta-hydrazino carboxylic acids and processes for their preparation
GB2036891B (en) 1978-12-05 1983-05-05 Windsor Smith C Change speed gear
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
JPS63501765A (ja) 1985-11-01 1988-07-21 インタ−ナショナル、ジェネティック、エンジニアリング インコ−ポレ−テッド 抗体遺伝子のモジュ−ル組立体、それにより産生された抗体及び用途
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
JP5167473B2 (ja) 2005-03-03 2013-03-21 コヴェックス・テクノロジーズ・アイルランド・リミテッド 抗血管新生化合物
US8883832B2 (en) 2009-07-06 2014-11-11 Aerpio Therapeutics Inc. Compounds, compositions, and methods for preventing metastasis of cancer cells
US8394922B2 (en) 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
US9676871B2 (en) 2010-11-05 2017-06-13 Pfizer Inc. Engineered polypeptide conjugates and methods for making thereof using transglutaminase
EP3327027B9 (en) 2011-11-17 2021-07-07 Pfizer Inc. Cytotoxic peptides and antibody drug conjugates thereof
CA2859755C (en) 2011-12-23 2021-04-20 Pfizer Inc. Engineered antibody constant regions for site-specific conjugation and methods and uses therefor
ES2701076T3 (es) 2012-11-24 2019-02-20 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Enlazadores hidrofílicos y sus usos para la conjugación de fármacos a las moléculas que se unen a las células
US10195289B2 (en) 2013-07-31 2019-02-05 Rinat Neuroscience Corp. Engineered polypeptide conjugates using transglutaminase
US10160812B2 (en) 2014-04-11 2018-12-25 Medimmune, Llc Bispecific HER2 antibodies

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120129779A1 (en) * 2007-05-10 2012-05-24 R&D-Biopharmaceuticals Gmbh Tubulysine derivatives
WO2015113760A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Tube Pharmaceuticals Gmbh Cytotoxic tubulysin compounds for conjugation
WO2015157594A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Medimmune Llc Tubulysin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP3411371A1 (en) 2018-12-12
CA3012960A1 (en) 2017-08-10
US10723727B2 (en) 2020-07-28
US20180362519A1 (en) 2018-12-20
WO2017134547A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9249186B2 (en) Cytotoxic peptides and antibody drug conjugates thereof
JP6236540B2 (ja) 二官能性細胞毒性剤
JP2017523143A (ja) オーリスタチン誘導体およびその抱合体
US11712480B2 (en) Heteroaryl sulfone-based conjugation handles, methods for their preparation, and their use in synthesizing antibody drug conjugates
JP2019507126A (ja) ツブリシン類似体およびこれらの調製のための方法
JP2018511589A (ja) Ctiファーマコフォアを含有する二官能性細胞毒性剤
JP2018123122A (ja) カリケアマイシン誘導体およびその抗体薬物コンジュゲート
CN107660208B (zh) 包含cti药效团的双功能细胞毒性剂
AU2015264844B2 (en) Cytotoxic peptides and antibody drug conjugates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026