JP2019505013A - レーザ光線を二次元で屈折させるための装置 - Google Patents

レーザ光線を二次元で屈折させるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505013A
JP2019505013A JP2018536263A JP2018536263A JP2019505013A JP 2019505013 A JP2019505013 A JP 2019505013A JP 2018536263 A JP2018536263 A JP 2018536263A JP 2018536263 A JP2018536263 A JP 2018536263A JP 2019505013 A JP2019505013 A JP 2019505013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
end stopper
spring
substrate
intermediate section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726284B2 (ja
Inventor
ユッツィ ファビオ
ユッツィ ファビオ
バヤト ダラ
バヤト ダラ
ラニ セバスティアン
ラニ セバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Schweiz AG
Original Assignee
Trumpf Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Schweiz AG filed Critical Trumpf Schweiz AG
Publication of JP2019505013A publication Critical patent/JP2019505013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726284B2 publication Critical patent/JP6726284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

本発明は、基板開口(5)を備える基板(4)と、基板(4)に設けられたばねダイヤフラム(6)であって、基板開口(5)内に延びるばねアーム(7)と、基板開口(5)内に配置され、ばねアーム(7)によって支持された中間区分(8)とを有し、該中間区分(8)が、二次元で傾倒可能かつばねダイヤフラム中心軸線(9)の両方向(A,B)で軸方向に移動可能に支承されている、ばねダイヤフラム(6)と、ばねダイヤフラム(6)の中間区分(8)に取り付けられているミラー(2)と、ばねアーム(7)の戻し力に抗してミラー(2)を傾倒させるための磁気駆動装置または静電駆動装置(12)と、を備える、レーザ光線を二次元で屈折させるための装置(1)に関する。本発明によれば、ミラー(2)に固く取り付けられた構造部材(3)と協働する端部ストッパ装置(16)によって、駆動装置によるミラー(2)の傾倒時に生じる中間区分(8)の変位を上回る、中間区分(8)の軸方向の変位が、少なくとも一方の軸方向(A)で制限されている。

Description

本発明は、レーザ光線を二次元で屈折させるための装置であって、基板開口を備えた基板と、該基板に設けられたばねダイヤフラムであって、基板開口内に延びるばねアームと、基板開口内に配置されてばねアームにより支持された中間区分とを有し、該中間区分は二次元で傾倒可能であり、ばねダイヤフラムの中間軸線の両方向で軸方向に移動可能に支承されている、ばねダイヤフラムと、ばねダイヤフラムの中間区分に取り付けられているミラーと、ばねアームの戻し力に抗してミラーを傾倒させるための磁気駆動装置または静電駆動装置とを有している、レーザ光線を二次元で屈折させるための装置に関する。
平型コイルの形態の電磁的な駆動装置を備えたMEMS技術に基づく、レーザ光線を屈折させるためのこのような装置は、Ataman等,J.Micromech.Microeng.23,(2013)025002(13pp)またはT.Iseki等,OPTICAL REVIEW Vol.13,No.4(2006)189−194から公知である。
レーザ光線を屈折させるための装置、特にレーザ材料加工用のアセンブリにおけるマイクロスキャナは、角速度および角加速度に関する高いダイナミクスならびに角度調節および再現性に関する高い精度を提供しなければならない。同時に、使用されるレーザ光線の出力は強くなり続け、構造空間はますます小さくなっている。MEMS(Microelectro Mechanical Systems)に基づくスキャナミラーならびに特に電磁駆動装置または静電駆動装置に基づく装置は、興味深い技術を提供している。
上述の記事から公知の屈折装置では、ミラーの傾倒時に高いダイナミクスおよび線形性を達成するために、ばねダイヤフラムが、特に軸方向ではあまり剛性ではないように設計されており、そのため、高い軸方向の力(たとえばまさに搬送時に発生し得るような衝突による加速)が加わると、ばねダイヤフラムのばねアームが塑性変形してしまうか、または破損してしまう。
さらに、欧州特許出願公開第1950174号明細書(EP1950174A2)の図1〜図11からは、中間区分に取り付けられたミラーによりレーザ光線を二次元で屈折させるための装置が公知である。中間区分は、基板開口内で、傾倒軸線を中心として旋回可能に支承されている。傾倒軸線は、中間区分を一体的に基板に結合している2つのトーションばねアームにより定義されている。両方向での中間区分の軸方向の移動を制限するためには、2つのストッパが設けられている。第1のストッパが、基板の開口縁部の上側に取り付けられていて、中間区分に跨がっているのに対して、第2のストッパは、中間区分に設けられており、基板の開口縁部に跨がっている。図1から図11は、冒頭で述べた装置とは異なる装置を開示している。なぜならば、レーザ光線を二次元で屈折させるためのばねダイヤフラムも、二次元で傾倒可能に支承された中間区分もしくはミラーも存在していないからである。欧州特許出願公開第1950174号明細書(EP1950174A2)の図12〜図15には、カルダン式に、すなわち回動自在に懸架されたミラーによりレーザ光線を二次元で屈折させるための装置を開示している。この場合、2つのストッパは、カルダン懸架の外側リングの軸方向の移動を両方の軸方向で制限することができる。
米国特許出願公開第2004/061962号明細書(US2004/061962A1)からも、ミラーによりレーザ光線を二次元で屈折させるための装置が公知である。ミラーは、台座に取り付けられており、台座は、直角のジンバルばねにより二次元に傾倒可能に支承されている。ジンバルばねの他方の端部は4つの結合アームにそれぞれ取り付けられている。これらの結合アームは、それぞれ静電アクチュエータにまたは磁気アクチュエータに接続されている。アクチュエータの下方の電極を相応に制御することにより、結合アームは一緒にばね弾性的に懸架された台座もしくはミラーを二次元で傾倒させることができ、この場合、ストッパ(Stop)は、台座の軸方向の移動を下方に向かって制限する。つまり、ジンバルばねは、たとえば基板において位置不変なのではなく、傾倒運動可能なアクチュエータに支持されている。基板開口内に延びるばねアームを備えた、台座を支持するばねダイヤフラムは、米国特許出願公開第2004/061962号明細書(US2004/061962A1)からはやはり公知ではない。
したがって本発明の根底を成す課題は、冒頭で述べた形式の屈折装置において、ばねダイヤフラムの塑性変形または破損を阻止する、つまり衝突に対してできるだけ鈍感な屈折装置を提供することにある。
この課題は、本発明により、ミラーに固く取り付けられた構造部材と協働する端部ストッパ装置によって、駆動装置によるミラーの傾倒時に生じる中間区分の変位を上回る、中間区分の軸方向の変位が、少なくとも一方の軸方向で制限されていることにより、解決される。好適には、ばねアームは、ばねダイヤフラムの平面から弾性的に変位可能であり、基板開口の縁部から基板開口内へと延びている。
本発明による端部ストッパ装置は、たとえば+−10°だけ、駆動装置によるミラーの最大の傾倒角度範囲外にあり、その際に軸方向で場合によっては生じるミラーの最大の移動距離外に配置されており、したがって、ばねダイヤフラムの軸方向の最大変位は、弾性的な変位範囲に制限されたままである、つまり端部ストッパ装置への構成部材の当接に至るまでは、ばねダイヤフラムの塑性変形も破損も生じないように、位置決めされている。端部ストッパ装置自体は、高い弾性を有しているので、構成部材の衝突時に加速を減衰し、これにより力を最小限にすることができる。ばねダイヤフラムは典型的には基板に被着されているか、または基板からエッチングにより形成されている。その際、ばねアームは、たとえば、直線状、螺旋状、ジグザグ状またはS字状に延びていてよい。
本発明の好適な実施形態では、端部ストッパ装置が、ばねダイヤフラムの1つまたは複数の端部ストッパアームにより形成されており、端部ストッパアームは、基板開口内に、構成部材の運動軌道内にまで突出しており、これにより、そのばね弾性的な自由端で構成部材の軸方向の運動を止めることができる。端部ストッパアームは、SOI(Silicon on Insulator)−シリコンウェハのデバイス層内に直接にエッチングされていてよく、有利には互いに対して等しい角度間隔で、かつばねアームに対して十分な間隔を空けて配置されており、これにより、ばねアームの運動をブロックしないようになっている。好適には、端部ストッパアームは、ばねアームよりも高いばね剛性を有しており、このことはたとえば端部ストッパアームの比較的大きな横断面により達成され得る。
本発明の別の好適な実施形態では、端部ストッパ装置が、基板の1つまたは複数の端部ストッパアームにより形成されており、端部ストッパアームは、基板開口内に、構成部材の運動軌道内にまで突出しており、これにより、その自由端で構成部材の軸方向の運動を止めることができる。端部ストッパアームは、直接にSOIシリコンウェハのハンドル層内にエッチングされていてよく、有利には互いに対して等しい角度間隔で、かつばねアームに対して十分な間隔を空けて配置されており、これによりばねアームの運動をブロックしないようになっている。
本発明のさらに好適な実施形態では、端部ストッパ装置は、孔カバー、特に孔フィルムにより形成されている。孔カバーは、その開口縁部または端部ストッパアームで基板開口内に、構成部材の運動軌道内にまで突出しており、これにより、その開口縁部で構成部材の軸方向の運動を止めることができる。たとえば、孔横断面、特に孔直径は、構成部材の横断面、特に直径よりも小さく形成されていてよい。孔カバーは、好適には、基板の、ばねダイヤフラムとは反対の側に配置されていて、たとえば、基板の、ばねダイヤフラムとは反対の側に取り付けられていてよい。
好適には、端部ストッパ装置と協働する構成部材は、中間区分の、ミラーとは反対の側に配置されており、特に中間区分の、ミラーとは反対の側に取り付けられている。択一的な実施形態では、孔カバーはミラーとばねダイヤフラムとの間に配置されている。
本発明の特に好適な実施形態では、端部ストッパ装置と協働する構成部材は、ばねダイヤフラムまたは永久磁石または磁気駆動装置の磁石コイルまたは静電駆動装置の電極、つまりいずれにせよ磁気駆動装置または静電駆動装置の、ミラーに取り付けられている駆動装置構成要素である。択一的には、端部ストッパ装置と協働する構成部材は、たとえばストッパディスクのような、駆動機能を有しない構成部材であってもよい。好適には、別の構成部材が、別個のストッパプレート、または永久磁石とばねダイヤフラムとの間に位置するスペーサの半径方向外方に向かって突出する少なくとも1つの突起により形成されている。
好適には、中間区分の軸方向の変位は、別の軸方向でも、同様にミラーに固く取り付けられている構成部材と協働し、原理的には上述の端部ストッパ装置と同様に構成されていてよい別の端部ストッパ装置により制限されている。別の端部ストッパ装置は、同様に、たとえば+−10°だけ、駆動装置によるミラーの最大の傾倒角度範囲外にあり、その際に別の軸方向で場合によっては生じるミラーの最大の移動距離外に配置されており、したがって、ばねダイヤフラムの軸方向の最大変位は、弾性的な変位範囲に制限されたままである、つまり別の端部ストッパ装置への構成部材の当接に至るまでは、ばねダイヤフラムの塑性変形も破損も生じないように、位置決めされている。端部ストッパ装置自体は、高い弾性を有しているので、構成部材の衝突時に加速を減衰し、これにより力を最小限にすることができる。
好適には、別の端部ストッパ装置は、たとえば基板開口の手前に配置されたストッパプレート、平型コイル−プリント配線板または構成部材の手前で中心に配置された軸方向の心棒のような、構成部材の運動軌道内に配置された端部ストッパにより実現されていてよい。
有利には、端部ストッパ装置と、該端部ストッパ装置と協働する構成部材との間に、緩衝器が配置されていてよく、特に端部ストッパ装置または構成部材に取り付けられていてよい。緩衝器は、たとえば構成部材において、たとえばパリレンコーティングのようなポリマ被覆により実現されていてよい。
好適には、本発明に係る屈折装置は、MEMS(Microelectro Mechanical Systems)技術において実施されている。
好適には、磁気駆動装置または静電駆動装置の力を作用させる構成要素、たとえば永久磁石は、ミラーに固く結合されている。さらに好適には、ばねダイヤフラムは、ミラーと、磁気駆動装置または静電駆動装置の力を作用させる構成要素(たとえば永久磁石)との間にそれぞれ離間して配置されている。端部ストッパ装置は、有利には基板、ばねダイヤフラムまたは基板に接触する層により形成されている。
本発明の対象の別の利点および有利な態様は、以下の説明、請求項および図面から明らかになる。同様に上述で挙げ、以下でさらに詳しく説明する特徴はそれぞれ個別でも、または複数の任意の組み合わせでも使用することができる。図示し、説明する実施形態は、完結した列挙として理解すべきではなく、むしろ本発明の記述の例示的な特性を有している。
傾倒可能なミラーを備えた、レーザ光線を二次元で屈折させる本発明に係る第1の装置の縦断面を、軸方向で変位していない位置で示す図である。 傾倒可能なミラーを備えた、レーザ光線を二次元で屈折させる本発明に係る第1の装置の縦断面を、軸方向で変位した、上側の終端位置で示す図である。 図1に示したばねダイヤフラムを上から見た平面図である。 変更された下側の端部ストッパ装置を備える、図1に示した屈折装置を、図1aと同一の視点で示す図である。 傾倒可能なミラーを備えた、本発明に係る第2の屈折装置の縦断面を、軸方向で変位していない位置で示す図である。 傾倒可能なミラーを備えた、本発明に係る第2の屈折装置の縦断面を、軸方向で変位した、上側の終端位置で示す図である。 図4に示した基板を上から見た平面図である。 傾倒可能なミラーを備えた、本発明に係る第3の屈折装置の縦断面を、軸方向で変位していない位置で示す図である。 傾倒可能なミラーを備えた、本発明に係る第4の屈折装置の縦断面を、軸方向で変位していない位置で示す図である。 傾倒可能なミラーを備えた、本発明に係る第5の屈折装置の縦断面を、軸方向で変位した、上側の終端位置で示す図である。 図8に示したばねダイヤフラムを上から見た平面図である。
以下の図面の説明では、同一もしくは機能同一の構成部材には同一の参照符号が用いられる。
図1aおよび図1bに示した装置1は、二次元で傾倒可能に支承されたミラー2によってレーザ光線を二次元で屈折させるために働く。
屈折装置1は、ミラー2の他に以下の別の構成要素を有している;
ミラー2に固く結合された永久磁石3、
基板開口5を備える基板4、
基板開口5内に延びる複数のばねアーム7と、ばねアーム7により支持され、基板開口5内に配置された中間区分8とを有する、基板4に設けられたばねダイヤフラム6であって、中間区分8は、ばねダイヤフラム中心軸線9の両方向A,Bに軸方向に移動可能に支承されており、ミラー2が、中間区分8の、図1で見て上側の面に取り付けられている、ばねダイヤフラム、
永久磁石3をミラー2と一緒にばねアーム7の戻し力に抗して、中間区分8の、中心軸線9に対して直角に延びるあらゆる任意の傾倒軸線を中心として傾倒させるために(このことは、中間区分8の、図平面に対して直角に延びる傾倒軸線のために双方向矢印11により示されている)磁界を形成するための、平型コイル−プリント配線板として構成された電磁コイル10。ばねアーム7は、ばねダイヤフラム6の平面から弾性的に変位可能であり、基板開口5の縁部から基板開口5内へと延びている。
したがって、永久磁石3および電磁コイル10は一緒に、ばねアーム7の戻し力に抗してミラー2を傾倒させるための、全体を12で示された電磁駆動装置を形成する。ミラー2は、上側のスペーサ13により中間区分8の上側に取り付けられ、永久磁石3は下側のスペーサ14により中間区分8の下側に取り付けられ、ひいてはばねダイヤフラム6に懸架式に保持されている。基板4は、フレーム15により平型コイル−プリント配線板10に取り付けられている。平型コイル−プリント配線板10は、したがって、永久磁石3の下側に位置している。好適には、ミラー2および上側のスペーサ13は一体的にSOI(Silicon on Insulator)−シリコンウェハ(たとえばSi/SiO2/Si−サンドイッチ)からエッチングされている。この場合、上側のスペーサ13は、ミラーとは別のシリコン層から成っている。択一的には、上側のスペーサ13は、別個にミラー2に組み付けられている固有の構造部材であってもよい。
磁界により生ぜしめられるミラー2の傾倒時に生じる中間区分8の軸方向の変位を更に上回る、上方(方向A)に向かう中間区分8の軸方向の変位は、上側の端部ストッパ装置16により制限されている。上側の端部ストッパ装置16は、永久磁石3と協働する。図2に示したように、端部ストッパ装置16は、ばねダイヤフラム6の複数の、ただしここでは単に例示的に4つの端部ストッパアーム17により形成されている。これらの端部ストッパアーム17は、基板開口5内に、永久磁石3の運動軌道内にまで突出しており、これにより、その自由端で永久磁石3の、上方に向かう軸方向の運動を止めることができる。このためには、端部ストッパアーム17は、ばねアーム7よりも明らかに高いばね剛性、たとえば比較的大きな幅を有している。端部ストッパアーム17は、互いに対して等しい角度間隔で、かつばねアーム7に対して十分な間隔を空けて配置されており、これにより、ばねアームの運動を阻害しないようになっている。図1bに示されたミラー2の、上方に向かう最大の変位は、端部ストッパ装置16により典型的には300μmに制限されている。
ばねダイヤフラム6は、好適にはシリコンばねダイヤフラムであり、その中間区分8ならびにばねアーム7および端部ストッパアーム17は、直接にSOI−シリコン基板4のデバイス層内にエッチングにより製造されるか、またはコーティングとして基板4上に被着されている。この場合、ばねアーム7は、図示のように、真っ直ぐに延びていてよく、しかし螺旋状、ジグザグ状またはS字状に延びていてもよい。
永久磁石3の下側の平型コイル−プリント配線板10は、磁界により生ぜしめられるミラーの傾倒時に生じる中間区分8の軸方向の変位を更に上回る、下方(方向B)に向かった中間区分8の変位を制限し、したがって、永久磁石3と協働する下側の端部ストッパ装置18を形成する。ミラー2の、下方に向かう最大の変位は、下側の端部ストッパ装置18により典型的には200μmに制限されている。
両方の端部ストッパ装置16,18は、たとえば衝突に基づく鉛直方向の大きな加速または振動時に生じ得るような、ばねアーム7の上方および下方に向かう鉛直方向の変位を制限し、たとえば+−10°だけ、駆動装置によるミラー2の最大の傾倒角度範囲外に配置されている。ばねダイヤフラム6は、両方の端部ストッパ装置16,18に至るまでの変位時に、ばねダイヤフラム6の機械的な応力が塑性変形限界または破断限界の応力よりも下方にあるように、寸法設計されている。
図示していない実施形態では、電磁コイルが択一的に巻回コイルとしてフレーム15に、ひいては永久磁石3の運動軌道外に配置されている。このような側方のコイルでは、永久磁石3の下方に、ストッパプレートが下側の端部ストッパ装置18として取り付けられていてよい。
図3に示した屈折装置1は、図1に示した屈折装置とは以下のことにより異なっている。すなわち、図3では下側の端部ストッパ装置18が、平型コイル−プリント配線板10から起立する心棒19により形成されており、この心棒19に、永久磁石3が、その軸方向に変位された下側の端部位置において当接する。ミラー2の同一の最大の傾倒角度範囲では、心棒19は、永久磁石3に対して、平型コイル−プリント配線板10よりも小さい間隔を有して位置決めされ得る。
図4aおよび図4bに示した屈折装置1は、図1に示した屈折装置とは以下のことにより異なっている。すなわち、図4aおよび図4bでは上側の端部ストッパ装置16が、基板4の複数の、ここでは単に例示的に4つの端部ストッパアーム20により形成されている。これらの端部ストッパアーム20は、基板開口5内に、永久磁石3の運動軌道内にまで突出しており、これにより、その自由端で永久磁石3の、上方に向かう軸方向の運動を止めることができる。端部ストッパアーム20は、SOI−シリコン基板4のハンドル層内にエッチングにより形成されていてよく、図5に図示されているように、好適には互いに対して等しい角度間隔で配置されている。端部ストッパアーム20は、ばねアーム7に対して十分な側方の間隔を空けて配置されており、これにより、ばねアーム7の運動を阻害しないようになっている。
図6に示した屈折装置1は、図1に示した屈折装置とは以下のことにより異なっている。すなわち、図6では永久磁石3が、平型コイル−プリント配線板10と、孔カバー21との間に配置されている。孔カバー21は、基板4の、ばねダイヤフラム6とは反対の側の下面に取り付けられており、孔直径dは、永久磁石3の直径Dよりも小さく形成されている。孔カバー21は、孔フィルム、たとえばポリイミドフィルムであってよい。孔カバー21は、上側の端部ストッパ装置16を形成し、基板開口5内に、永久磁石3の運動経路内にまで突出し、これにより、その開口縁部で永久磁石3の、上方に向かう軸方向の運動を止めることができる。択一的には、孔カバー21も端部ストッパアームを有していてよく、端部ストッパアームは、永久磁石3を上方に向かう鉛直方向の運動時に止めることができる程度に中心部にまで達している。
図7に示した屈折装置1は、図6に示した屈折装置とは以下のことにより異なっている。すなわち、図7では上側の端部ストッパ装置16が、孔カバー21とストッパプレート(たとえばアルミニウム小型プレート)22とにより形成されている。アルミニウム小型プレート22は、永久磁石3と孔カバー21との間でスペーサ14に取り付けられている。ストッパプレート22の直径eは、孔直径dよりも大きく形成されており、図7に示したように、永久磁石3の直径Dよりも小さく形成されていてよい。孔カバー21は、基板開口5内に、ストッパプレート22の運動軌道内にまで突出しており、これにより、その開口縁部または端部ストッパアームでストッパプレート22の、上方に向かう軸方向の運動を止めることができる。別個のストッパプレートの代わりに、下側のスペーサ14も、孔カバー21と協働する、たとえば膨出部または環状つばのような、半径方向外方に向かって突出する少なくとも1つの突起22を有していてよい。
別個の孔カバーの代わりに、ストッパプレート22または半径方向外方に突出する少なくとも1つの突起が、択一的に図1および図4において説明した、ばねダイヤフラム6もしくは基板4の端部ストッパアーム17,20と協働することもできる。
図面に示されているように、永久磁石3には、上側または下側で、ポリマ被覆23が備えられていてよく、これにより、端部ストッパ装置16,18における衝突を付加的に緩衝することができる。択一的または付加的には、端部ストッパ装置16,18も、緩衝性のポリマ被覆を有していてよい。
図8および図9には、別の屈折装置1が示されている。この屈折装置1では、中間区分8が、半径方向外方に向かって延びる端部ストッパアーム24を有しており、ばねダイヤフラム6の上方に、基板4に取り付けられた孔カバー25が配置されている。この孔カバー25は、上側の端部ストッパ装置16を形成し、基板開口5内に、端部ストッパアーム24の運動軌道内にまで突出し、これによって、ばねダイヤフラム6および永久磁石3の軸方向の上方に向かう運動を止めることができる。図8は、ミラー2を、軸方向に変位した上側の終端位置で示している。この終端位置において、端部ストッパアーム24は孔カバー25に当接している。
電磁コイル10が位置不変であり、かつ永久磁石3がミラー2に固く結合されている図示された屈折装置とは異なり、図示しない実施形態では、永久磁石3が位置不変であり、かつ電磁コイル10が固くミラー2に結合されている。この場合、可動に支承された電磁コイル10が、端部ストッパ装置16,18と協働する。
磁気駆動装置12の代わりに、静電駆動装置も使用され得る。静電駆動装置は、位置不変の第1の電極と、ミラー2に固く結合された第2の電極とを有している。静電駆動装置の磁界内で、第2の電極は、ばねアームの戻し力に抗して傾倒させられて、その際に第2の電極が端部ストッパ装置16,18と協働する。

Claims (19)

  1. 基板開口(5)を備える基板(4)と、
    前記基板(4)に設けられたばねダイヤフラム(6)であって、前記基板開口(5)内に延びるばねアーム(7)と、前記基板開口(5)内に配置され、前記ばねアーム(7)によって支持された中間区分(8)とを有し、該中間区分(8)が、二次元的に傾倒可能かつばねダイヤフラム中心軸線(9)の両方向(A,B)で軸方向に移動可能に支承されている、ばねダイヤフラム(6)と、
    前記ばねダイヤフラム(6)の前記中間区分(8)に取り付けられているミラー(2)と、
    前記ばねアーム(7)の戻し力に抗して前記ミラー(2)を傾倒させるための磁気駆動装置または静電駆動装置(12)と、
    を備える、レーザ光線を二次元的に屈折させるための装置(1)であって、
    前記ミラー(2)に固く取り付けられた構造部材(3;22)と協働する端部ストッパ装置(16)によって、駆動装置による前記ミラー(2)の傾倒時に生じる前記中間区分(8)の変位を更に上回る、前記中間区分(8)の軸方向の変位が、少なくとも一方の軸方向(A)で制限されていることを特徴とする、レーザ光線を二次元的に屈折させるための装置(1)。
  2. 前記端部ストッパ装置(16)が、前記ばねダイヤフラム(6)の少なくとも1つの端部ストッパアーム(17)により形成されており、該端部ストッパアーム(17)が、前記基板開口(5)内に、前記構成部材(3;22)の運動軌道内にまで突出している、請求項1記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つの端部ストッパアーム(17)が、前記ばねアーム(7)よりも高いばね剛性を有している、請求項2記載の装置。
  4. 前記端部ストッパ装置(16)が、前記基板(4)の少なくとも1つの端部ストッパアーム(20)により形成されており、該端部ストッパアーム(20)が、前記基板開口(5)内に前記構成部材(3;22)の運動軌道内にまで突出している、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 前記端部ストッパ装置(16)が、孔カバー(21;25)により形成されており、該孔カバー(21;25)が、前記基板開口(5)内に前記構成部材(22)の運動軌道内にまで突出している、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 前記孔カバー(21)が、前記基板(4)の、前記ばねダイヤフラム(6)とは反対の側に配置されており、特に前記基板(4)の、前記ばねダイヤフラム(6)とは反対の側に取り付けられている、請求項5記載の装置。
  7. 前記端部ストッパ装置(16)と協働する前記構成部材(3;22)が、前記中間区分(8)の、前記ミラー(2)とは反対の側に配置されており、特に前記中間区分(8)の、前記ミラー(2)とは反対の側に取り付けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 前記孔カバー(25)は、前記ミラー(2)と前記ばねダイヤフラム(6)との間に配置されている、請求項5記載の装置。
  9. 前記端部ストッパ装置(16)と協働する前記構成部材は、前記ばねダイヤフラム(6)または永久磁石(3)または磁気駆動装置(12)の電磁コイル(10)、静電駆動装置の電極または別の構成部材(22)である、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 前記別の構成部材が、別個のストッパプレート(22)、または永久磁石(3)とばねダイヤフラム(7)との間に位置するスペーサ(14)の、半径方向外方に向かって突出する少なくとも1つの突起により形成されている、請求項9記載の装置。
  11. 前記ミラー(2)に固く取り付けられた構造部材(3)と協働する別の端部ストッパ装置(18)によって、駆動装置による前記ミラー(2)の傾倒時に生じる前記中間区分(8)の変位を更に上回る、前記中間区分(8)の軸方向の変位が、別の軸方向(B)でも制限されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 前記別の端部ストッパ装置(18)は、前記構成部材(3)の前記運動軌道内に配置された端部ストッパによって、特に軸方向に突出する心棒(19)またはストッパプレート(10)によって形成されている、請求項11記載の装置。
  13. 前記端部ストッパ装置(16;18)と、該端部ストッパ装置(16;18)と協働する前記構成部材(3;22)との間に、緩衝器(23)が配置されていて、特に端部ストッパ装置(16;18)または前記構成部材(3;22)に取り付けられている、請求項1から12までのいずれか1項記載の装置。
  14. 前記屈折装置(1)が、MEMS技術において実施されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の装置。
  15. 前記ばねアーム(7)は前記ばねダイヤフラム(6)の平面から弾性的に変位可能である、請求項1から14までのいずれか1項記載の装置。
  16. 前記ばねアーム(7)が、前記基板開口(5)の縁部から前記基板開口(5)内に延びている、請求項1から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 前記磁気駆動装置または静電駆動装置(12)の力を作用させる構成要素(3,10)が、前記ミラー(2)に固く結合されている、請求項1から16までのいずれか1項記載の装置。
  18. 前記ばねダイヤフラム(6)が、前記ミラー(2)と、前記磁気駆動装置または静電駆動装置(12)の力を作用させる構成要素(3,10)との間にそれぞれ離間して配置されている、請求項1から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 前記端部ストッパ装置(16)が、前記基板(4)、前記ばねダイヤフラム(6)、または前記基板(4)に接触する層(21)により形成されている、請求項1から18までのいずれか1項記載の装置。
JP2018536263A 2016-01-12 2017-01-05 レーザ光線を反射させるための装置 Active JP6726284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16150891.6A EP3192770B1 (de) 2016-01-12 2016-01-12 Vorrichtung zur zweidimensionalen ablenkung eines laserstrahls
EP16150891.6 2016-01-12
PCT/EP2017/050212 WO2017121677A1 (de) 2016-01-12 2017-01-05 Vorrichtung zur zweidimensionalen ablenkung eines laserstrahls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505013A true JP2019505013A (ja) 2019-02-21
JP6726284B2 JP6726284B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=55168138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536263A Active JP6726284B2 (ja) 2016-01-12 2017-01-05 レーザ光線を反射させるための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10901203B2 (ja)
EP (1) EP3192770B1 (ja)
JP (1) JP6726284B2 (ja)
KR (1) KR102124717B1 (ja)
CN (1) CN108602662B (ja)
WO (1) WO2017121677A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210278661A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Optotune Ag Apparatus for deflecting an optical device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384952B1 (en) * 1997-03-27 2002-05-07 Mems Optical Inc. Vertical comb drive actuated deformable mirror device and method
US6198180B1 (en) * 1999-06-30 2001-03-06 Sandia Corporation Micromechanisms with floating pivot
US6512625B2 (en) * 2000-11-22 2003-01-28 Ball Semiconductor, Inc. Light modulation device and system
US6844952B2 (en) * 2001-09-18 2005-01-18 Vitesse Semiconductor Corporation Actuator-controlled mirror with Z-stop mechanism
US6641273B1 (en) * 2002-06-28 2003-11-04 Glimmerglass Networks, Inc. MEMS structure with mechanical overdeflection limiter
US6733144B2 (en) * 2002-09-27 2004-05-11 Intel Corporation Shock protectors for micro-mechanical systems
US7019877B2 (en) * 2003-03-25 2006-03-28 Shpizel Matvey B Light beam deflector
US7206117B2 (en) * 2004-12-10 2007-04-17 Lucent Technologies Inc. Segmented MEMS mirror for adaptive optics or maskless lithography
KR100868759B1 (ko) * 2007-01-25 2008-11-17 삼성전기주식회사 멤스 디바이스 및 이의 제조방법
JP5355699B2 (ja) * 2008-10-20 2013-11-27 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 放射線ビームを案内するための光学モジュール
DE102010011988A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung eines Werkstückes mittels ablenkbarem Laserstrahl
JP6205370B2 (ja) * 2012-01-18 2017-09-27 ブルクハルト コンプレッション アーゲー リニアベアリング及びそれを備えたソレノイド
US10114212B2 (en) * 2012-05-29 2018-10-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Deflector
EP2708308A1 (de) 2012-09-14 2014-03-19 Trumpf Laser Marking Systems AG Laserbearbeitungsvorrichtung
JP2014123020A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Seiko Epson Corp アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
DE102013224631A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Mikrospiegel und Herstellungsverfahren für zumindest einen in einer Mikrospiegelvorrichtung anordbaren oder angeordneten Mikrospiegel
DE102014217798A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanische piezoelektrische Aktuatoren zur Realisierung hoher Kräfte und Auslenkungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3192770B1 (de) 2019-07-17
JP6726284B2 (ja) 2020-07-22
KR20180100210A (ko) 2018-09-07
CN108602662A (zh) 2018-09-28
CN108602662B (zh) 2023-05-30
US10901203B2 (en) 2021-01-26
KR102124717B1 (ko) 2020-06-19
EP3192770A1 (de) 2017-07-19
WO2017121677A1 (de) 2017-07-20
US20180329202A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054636B2 (en) Micromechanical resonator arrangement
US10527420B2 (en) Elastic bump stops for MEMS devices
US7800280B2 (en) MEMS device and fabrication method of the same
JP6825612B2 (ja) 中央支持部を備えたmems反射器
US20090193893A1 (en) Angular velocity sensor
US7129617B2 (en) Rotary-type comb-drive actuator and variable optical attenuator using the same
JP2005250473A (ja) レーザーを利用したディスプレイの画質劣化低減装置
JP2010533883A (ja) マイクロシステム及びマイクロシステムの製造方法
WO2015135445A1 (en) Device and method for micro-electro-mechanical-system photonic switch
US6733144B2 (en) Shock protectors for micro-mechanical systems
JPH0968661A (ja) ティルトミラー構造
JP6726284B2 (ja) レーザ光線を反射させるための装置
US20160062109A1 (en) Optical scanning device
US20090135683A1 (en) Drive mechanism and optical head
Li et al. Compact three-axis actuator for positioning a polymer microlens in an optical pickup
JP2008527455A (ja) 2自由度ボディ傾斜をなす微小電気機械装置
JP6890856B1 (ja) 全方位走査ミラー
WO2023021812A1 (ja) 筐体およびセンサ装置
JP6814076B2 (ja) 光モジュール
JP5098059B2 (ja) ミラー装置及びミラー装置の製造方法
JP6415805B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JPWO2019097818A1 (ja) 光学デバイス
JP2010281853A (ja) 光偏向装置、画像形成装置および画像表示装置
KR20240080999A (ko) 틸팅장치
WO2015186740A1 (ja) Mems構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250