JP2019504145A - 閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするための超臨界水プロセス - Google Patents

閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするための超臨界水プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019504145A
JP2019504145A JP2018529533A JP2018529533A JP2019504145A JP 2019504145 A JP2019504145 A JP 2019504145A JP 2018529533 A JP2018529533 A JP 2018529533A JP 2018529533 A JP2018529533 A JP 2018529533A JP 2019504145 A JP2019504145 A JP 2019504145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
injection
reactor
process line
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504145A5 (ja
Inventor
チェ,キ−ヒョク
エフ アルカルゾウ,マニーフ
エフ アルカルゾウ,マニーフ
イ,ジュ−ヒョン
エム アル−オタイビ,ベイダー
エム アル−オタイビ,ベイダー
ティー アラブドゥルハディ,アブドゥッラー
ティー アラブドゥルハディ,アブドゥッラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2019504145A publication Critical patent/JP2019504145A/ja
Publication of JP2019504145A5 publication Critical patent/JP2019504145A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/08Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by treating with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/24Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with hydrogen-generating compounds
    • C10G45/26Steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/72Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/32Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions in the presence of hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/005Inhibiting corrosion in hydrotreatment processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/007Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 in the presence of hydrogen from a special source or of a special composition or having been purified by a special treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • C10G75/04Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general by addition of antifouling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/16Preventing or removing incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/58Control or regulation of the fuel preparation of upgrading process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするためのプロセスの実施形態は、超臨界水ストリームを加圧され加熱された石油系組成物と混合装置内で混合して、組み合わされた供給物ストリームを作成することを含み、超臨界アップグレード反応器システムに導入することが提供される。プロセスはまた、アップグレードされた生成物を冷却装置内で冷却することと、冷却されアップグレードされた生成物の圧力を減圧器内で減少させることと、を含む。閉塞を減少させるために、プロセスはまた、次の注入位置:混合装置をアップグレード反応器システムと接続するプロセスライン上の注入ポート、アップグレード反応器システムを冷却装置と接続するプロセスライン上の注入ポート、または冷却装置を減圧器と接続するプロセスライン上の注入ポートのうちの1つ以上に閉塞物除去剤溶液を注入することを含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年12月15日に出願された米国仮出願62/267,401に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の実施形態は、一般に、石油系組成物をアップグレードするための超臨界水プロセスに関し、より具体的には、閉塞、特にプロセスライン内の閉塞を減少させる超臨界水アップグレードプロセスに関する。
石油系組成物をアップグレードするためのシステムは、しばしば、コークスまたは他のスラッジ材料からプロセスラインにおいて閉塞を経験する。閉塞とは、プロセスラインにおける流れの停止または急激な減少を指し、これはアップグレードプロセスを遅らせるかまたは停止させる場合がある。また、プロセスライン内でのコークス及び閉塞材料の形成のためにプロセス流が停止または遅くなった場合、遅れたまたは失速した流れは、閉塞材料の形成を更に悪化させ得る。
閉塞材料はコークスに限定されない。高い粘性材料も閉塞を引き起こし得る。水、転化された重油、及び未転化重油の混合物であり得る超臨界水反応器流出物は、しばしばエマルション状態にある。水−炭化水素エマルションの粘度は高温で減少する。それ故、そのようなエマルションは、高温で稼働する反応器において問題を引き起こさないかもしれない。しかしながら、反応器を出た後、流出物は熱交換器によって冷却され、これは粘度を上昇させる。この上昇した粘度の混合物は、プロセスラインにおける閉塞を引き起こす場合があり、アップグレードプロセスを遅らせるかまたは中断させる場合がある。
したがって、プロセスラインにおける閉塞を減少させつつ、石油系組成物をアップグレードするためのプロセスの継続的な必要性が存在する。本実施形態は、超臨界反応器システムの様々な位置に閉塞物除去剤溶液を注入してプロセスライン内の閉塞を減少及び除去することによってこれらの必要性に対処する。
一実施形態によれば、閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするためのプロセスが提供される。そのプロセスは、超臨界水ストリームを加圧され加熱された石油系組成物と混合装置内で混合して、組み合わされた供給物ストリームを作成するステップと、組み合わされた供給物ストリームをアップグレード反応器システムに導入して、アップグレードされた生成物を生成するステップであって、アップグレード反応器システムが、水の臨界温度よりも高い温度及び水の臨界圧力よりも高い圧力で稼働し、アップグレード反応器システムが、1つ以上のアップグレード反応器を含む、生成するステップと、を含む。そのプロセスはまた、アップグレードされた生成物をアップグレード反応器システムから排出するステップと、アップグレードされた生成物を冷却装置を用いて冷却して、200℃未満の温度を有する冷却されアップグレードされた生成物を作成するステップと、冷却されアップグレードされた生成物の圧力を減圧器を用いて減少させて、0.05メガパスカル(MPa)〜2.2MPaの圧力を有する冷却され減圧されたストリームを作成するステップと、を含む。その上、そのプロセスは、閉塞物除去剤溶液を、1つ以上の注入位置に、注入位置における内部流体の温度の200℃以内の温度及び注入位置における内部流体の圧力の100%〜120%の圧力で注入するステップであって、閉塞物除去剤溶液が、芳香族溶媒及び500百分率(ppm)未満の水を含み、注入位置が、混合装置をアップグレード反応器システムと接続するプロセスライン上の注入ポート、アップグレード反応器システムを冷却装置と接続するプロセスライン上の注入ポート、または冷却装置を減圧器と接続するプロセスライン上の注入ポートのうちの1つ以上を含む、注入するステップ、を含む。
記載された実施形態の付加的な特徴及び利点は、以下の詳細な説明に記載され、一部はその説明から当業者に容易に明らかであるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、及び添付の図面を含む記載された実施形態を実施することによって認識される。
本開示の1つ以上の実施形態による、閉塞を減少させつつ、石油系組成物をアップグレードするための超臨界水システムの概略図である。 本開示の1つ以上の実施形態による、閉塞を減少させつつ、石油系組成物をアップグレードするための超臨界水システムの別の概略図である。 本開示の1つ以上の実施形態による、閉塞を減少させつつ、石油系組成物をアップグレードするための超臨界水システムの更なる概略図である。 閉塞物除去剤がアップグレード反応器システムに注入されない、以下の実施例で提供されている比較シミュレーションの経時的な圧力のグラフ図である。
本開示の実施形態は、重油を処理するための超臨界水プロセスの稼働安定性及び性能を改善することに関する。前述のように、重油が超臨界水プロセスに供される場合に一般に低溶解性材料による閉塞に遭遇する。本開示の実施形態は、所定の条件下で閉塞物除去剤溶液を様々なプロセスラインの位置に注入することによって、そのような閉塞材料を除去することに関する。
超臨界水は、過度の分解またはコークス化を低減するために、重油の熱処理において有効な溶媒または希釈剤であることが証明されている。本開示を通して使用される場合、「超臨界」は、区別できる相が存在せず、物質が液体のように材料を溶解させる一方で気体の拡散を示し得るように、水のその臨界圧力及び温度よりも高い圧力及び温度の物質を指す。臨界温度及び圧力よりも高い温度及び圧力では、水の液体及び気体の相の境界が消失し、流体は、液体及び気体両方の物質の特徴を有する。超臨界水は、有機溶媒のような有機化合物を溶解させることができ、気体のような優れた拡散性を有する。温度及び圧力の調節は、超臨界水の特性をより液体状またはより気体状となるように連続的に「調整(tuning)」することを可能にする。超臨界水は、液相亜臨界水と比較して低下した密度及び低い極性を有し、これにより水中で実施し得る可能な化学の範囲を大幅に拡大する。
理論に縛られることなく、超臨界水は超臨界境界に達すると予想外の様々な特性を有する。超臨界水は、有機化合物に対して非常に高い溶解度を有し、気体との無限の混和性を有する。更に、ラジカル種は、ケージ効果(すなわち、1つ以上の水分子がラジカル種を取り囲み、次いでラジカル種が相互作用するのを防止する状態)を介して超臨界水によって安定化され得る。ラジカル種の安定化は、ラジカル間の縮合を防止するのに役立ち得、これにより本実施形態におけるコークス生成全体を減少させる。例えば、コークス生成はラジカル間の縮合の結果であり得る。所定の実施形態では、超臨界水は、水蒸気改質反応及び水性ガスシフト反応を介して水素ガスが発生させ得、これは次いでアップグレード反応に利用可能である。
超臨界水プロセスでは、過分解及びコークス化を回避するために超臨界水の存在によって熱分解反応が制御され得る。超臨界水は非常に低い誘電率を有し、これによりトルエン及びジクロロメタンなどの一般的な有機溶媒と相溶性となる。超臨界水は、広範囲の炭化水素を溶解させ得るが、超臨界水の高温条件は、超臨界水が炭化水素を溶解させる前に他の副反応を引き起こし得る。例えば、望ましい期間よりも長い期間の高温条件下でのベンゾピレンの水への暴露は、コークスの形成を引き起こし得る。
図1〜3を参照すると、超臨界水の存在下で石油系組成物105をアップグレードするためのプロセス100の実施形態が提供されている。石油系組成物105は、石油、石炭液、または生体材料に由来する任意の炭化水素源を指し得る。石油系組成物105の例示的な炭化水素供給源には、全範囲の原油、蒸留原油、残渣油、トップト原油、石油精製所からの生成物ストリーム、水蒸気分解プロセスからの生成物ストリーム、液化石炭、油またはタールサンドから回収された液体生成物、ビチューメン、オイルシェール、アスファルテン、バイオマス炭化水素などが含まれ得る。一実施形態では、石油系組成物105には常圧残油が含まれ得る。
図1〜3に示されているように、石油系組成物105はポンプ112で加圧されて、加圧された石油系組成物116を作成し得る。加圧された石油系組成物116の圧力は、少なくとも22.1MPaであり得、これはおおよそ水の臨界圧力である。あるいは、加圧された石油系組成物116の圧力は、22.1MPa〜32MPa、または23MPa〜30MPa、または24MPa〜28MPaであり得る。いくつかの実施形態では、加圧された石油系組成物116の圧力は、25MPa〜29MPa、26MPa〜28MPa、25MPa〜30MPa、26MPa〜29MPa、または23MPa〜28MPaであり得る。
再び図1〜3を参照すると、加圧された石油系組成物116は次いで、1つ以上の石油予熱器120において加熱されて、加圧され加熱された石油系ストリーム124を形成し得る。一実施形態では、加圧され加熱された石油系ストリーム124は、前述したように水の臨界圧力よりも高い圧力及び75℃より高い温度を有する。あるいは、加圧され加熱された石油系ストリーム124の温度は、10℃〜300℃、または50℃〜250℃、または75℃〜200℃、または50℃〜150℃、または50℃〜100℃である。いくつかの実施形態では、加圧され加熱された石油系ストリーム124の温度は、75℃〜225℃、または100℃〜200℃、または125℃〜175℃、または140℃〜160℃であり得る。
石油予熱器120の実施形態には、天然ガス燃焼加熱器、熱交換器、または電気加熱器が含まれ得る。例えば、加圧され加熱された石油系ストリーム124は、二重パイプ熱交換器またはシェル管熱交換器において加熱され得る。
図1〜3に示されるように、水ストリーム110は、任意の水源、例えば、1マイクロジーメンズ(μS)/センチメートル(cm)、例えば0.5μS/cm未満または0.1μS/cm未満の導電率を有する水ストリームであり得る。例示的な水ストリーム110には、脱塩水、蒸留水、ボイラ給水(BFW)、及び脱イオン水が含まれる。少なくとも1つの実施形態では、水ストリーム110はボイラ給水ストリームである。水ストリーム110は、ポンプ114によって加圧されて加圧水ストリーム118を生成する。加圧された水ストリーム118の圧力は、少なくとも22.1MPaであり、これはおおよそ水の臨界圧力である。あるいは、加圧された水ストリーム118の圧力は、22.1MPa〜32MPa、または22.9MPa〜31.1MPa、または23MPa〜30MPa、または24MPa〜28MPaであり得る。いくつかの実施形態では、加圧された水ストリーム118の圧力は、25MPa〜29MPa、26MPa〜28MPa、25MPa〜30MPa、26MPa〜29MPa、または23MPa〜28MPaであり得る。
再び図1〜3を参照すると、加圧された水ストリーム118を次いで予熱器122において加熱して、超臨界水ストリーム126を作成し得る。超臨界水ストリーム126の温度は、おおよその水の臨界温度である約374℃よりも高い。あるいは、超臨界水ストリーム126の温度は、374℃〜600℃、または400℃〜550℃、または400℃〜500℃、または400℃〜450℃、または450℃〜500℃であり得る。いくつかの実施形態では、超臨界水ストリーム126の最高温度は、超臨界反応器システムにおける機械部品が600℃よりも高い温度によって影響を受け得るため、600℃であり得る。
石油予熱器120と同様に、好適な水予熱器122には、天然ガス燃焼加熱器、熱交換器、または電気加熱器が含まれ得る。示されているように、水予熱器122は、石油予熱器120とは別の及び独立したユニットであり得る。
記述したように、超臨界水は、その温度及び圧力の超臨界境界に達すると、様々な予想外の特性を有する。例えば、超臨界水は、27MPa及び450℃で0.123グラム/ミリリットル(g/mL)の密度を有し得る。比較として、例えば、20MPa及び450℃で過熱された水蒸気を生成するために圧力を低下させた場合、水蒸気はわずか0.079g/mLの密度を有するであろう。その密度では、炭化水素は過熱された水蒸気と反応して蒸発して混ざって液相となり、加熱によりコークスを発生させ得る重質留分を残す。コークスまたはコークス前駆体の形成は、ラインを閉塞し得、除去しなければならない。そのため、超臨界水は、いくつかの用途において水蒸気より優れている。
再び図1〜3を参照すると、超臨界水ストリーム126及び加圧され加熱された石油系ストリーム124を混合装置130内で混合して、組み合わされた供給物ストリーム133を生成する。混合装置130は、超臨界水ストリーム126と加圧され加熱された石油系ストリーム124とを混合することが可能な任意の種類の機器であり得る。一実施形態では、混合装置130は、混合ティー、均質化ミキサー、超音波ミキサー、小型連続撹拌タンク反応器(CSTR)、または任意の他の好適なミキサーであり得る。
混合装置に供給される炭化水素に対する超臨界水の体積流比は変動し得る。一実施形態では、体積流比は、標準周囲温度及び圧力(SATP)で10:1〜1:1、または5:1〜1:1、または4:1〜1:1であり得る。
図1〜3を参照すると、組み合わされた供給物ストリーム133は次いで、組み合わされた供給物ストリーム133をアップグレードするように構成された超臨界アップグレード反応器システムに導入され得る。図1及び3に示されるように、超臨界反応器システムは、少なくとも1つのアップグレード反応器140(以下、第1の反応器と称する)を含み得るが、第2の反応器150も任意に含み得る。図2は、1つのみの超臨界アップグレード反応器、具体的には第1の反応器140を有する実施形態を図示している。組み合わされた供給物ストリーム133は、第1の反応器140の入口ポートを介して供給される。図1に図示されている第1の反応器140は、入口ポートが第1の反応器140の頂部の近くに配置され、出口ポートが第1の反応器140の底部の近くに配置されている下降流反応器である。あるいは、図2及び3を参照すると、第1の反応器140は、入口ポートが反応器の底部の近くに配置される上昇流反応器であり得ることが企図される。図1において流れ矢印141によって示されているように、下降流反応器は、反応物が反応器を介して下方に進むにつれて石油アップグレード反応が生じる反応器である。反対に、図2及び3において流れ矢印241によって示されているように、上昇流反応器は、反応物が反応器を介して上方に進むにつれて石油アップグレード反応が生じる反応器である。
第1の反応器140は、水の臨界温度よりも高い第1の温度及び水の臨界圧力よりも高い第1の圧力で稼働する。1つ以上の実施形態では、第1の反応器140は、400℃〜500℃、または420℃〜460℃の温度を有し得る。第1の反応器140は、等温または非等温反応器であり得る。反応器は、管型垂直反応器、管型水平反応器、容器型反応器、撹拌機などの内部混合装置を有するタンク型反応器、またはこれらの反応器の任意の組み合わせであり得る。その上、撹拌ロッドまたは撹拌装置などの付加的な部材も第1の反応器140に含められ得る。
第1の反応器140は、式L/D(式中、Lは第1の反応器140の長さであり、Dは第1の反応器140の直径である)によって定義される寸法を有し得る。1つ以上の実施形態では、第1の反応器140のL/D値は、0.5メートル(m)/分(min)よりも高い流体の空塔速度を達成するのに十分であり得るか、または1m/分〜5m/分の流体の空塔速度を達成するのに十分なL/D値であり得る。いくつかの実施形態では、閉塞物除去剤は低いL/D反応器により効果的であり得、高いL/D反応器よりも付加的に費用対効果が高い場合があるため、低いL/D寸法が利用され得る。L/Dは、流速及び空塔速度に基づいて変動し得る。いくつかの実施形態では、1日当たり500バレル(BPD)〜5,000BPDを生成するプロセスの場合、「低い」L/D寸法は、10未満、例えば8未満、5未満、2未満、または2未満であり得る。流体の流れは、約5000より大きいレイノルズ数によって定義され得る。
第1の反応器140、及び任意に、第2の反応器150はいずれとも、外部から提供される水素ガスの非存在下及び触媒の非存在下で反応をアップグレードするための反応媒体として超臨界水を採用する超臨界水反応器である。所定の実施形態では、水蒸気改質反応及び水性ガスシフト反応を介して水素ガスが発生し得、これは次いでアップグレード反応に利用可能である。いかなる特定の理論にも縛られることなく、水素ガス(H)は安定であり得、水素化反応において利用するために触媒を使用してHを「活性化」することを必要とし得る。しかしながら、本実施形態の水蒸気改質反応及び水性ガスシフト反応から発生した水素は、中間体として「活性」水素を生成し得、これは、外部触媒の使用を必要とせずに反応をアップグレードする際に使用され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のアップグレード反応器の少なくとも1つが水素を発生させ得る。例えば、第1の反応器140、第2の反応器150、またはいくつかの実施形態ではその両方が、水素を発生させ得る。
再び図1及び3を参照すると、第1の反応器生成物143は、次いで任意に、第2の反応器150に導入され得る。第2の反応器150には様々な反応器の種類が企図される。例えば、図1及び3に示されているように、第2の反応器150は、フローライン151によって図示されているような下降流反応器であり得る。逆に、第2の反応器150は、上昇流反応器であり得、その場合、組み合わされた供給物ストリーム133などの反応物は、反応器150の底部ポートを介して供給され、アップグレードされた生成物153は、反応器150の頂部ポートを介して排出される。1つ以上の実施形態では、第2の反応器150は、第1の反応器140と同じまたは類似する稼働温度及び圧力を利用し得る。あるいは、第2の反応器150は、水の臨界圧力よりも高い圧力を維持しながら、第1の反応器140の温度よりも低いが水の臨界温度よりも高い第2の温度で稼働し得る。その上、第2の反応器150は、第1の反応器140の稼働温度よりも高い温度で稼働することも企図される。第2の反応器150はまた、水の臨界圧力よりも高い第2の圧力を有する。1つ以上の実施形態では、第2の反応器150は、380℃〜500℃、または400℃〜450℃の温度を有し得る。
再び図1及び3を参照すると、第2の反応器150からのアップグレードされた生成物153は次いで冷却装置160に送られ得る。冷却装置160は、アップグレードされた生成物153の温度を低下させて、200℃未満の温度を有する冷却されアップグレードされた生成物163を作成し得る。更なる実施形態では、冷却されアップグレードされた生成物163の温度は、10℃〜150℃、または20℃〜100℃に冷却され得る。様々な種類の冷却装置、例えば、二重管または二重パイプ冷却装置が利用され得る。
更に図1及び3に示されているように、冷却されアップグレードされた生成物163の圧力は、減圧器170によって低下して、冷却され減圧されたストリーム173を作成し得る。特定の圧力範囲に限定されないが、減圧器170は、圧力を0.05MPa〜2.2MPaの圧力に低下させ得る。この箇所で、冷却され減圧されたストリーム173は、気液分離ユニット200に供給され得る。これらの気液分離ユニットは、気液分離器(示さず)において減圧されたストリームを気相ストリーム及び液相ストリームに分離し、次いで油水分離器において液相ストリームを水ストリーム及び油生成物ストリームに分離し得る。更なる分離のために、油生成物ストリームを他の分離器ユニット、例えば、溶媒抽出ユニットに導入することが企図される。
前述のように、閉塞は、プロセスまたはシステムを通して様々な箇所で生じ得る。理論に限定されるものではなく、閉塞物除去剤溶液は、閉塞が起こる位置に近接して注入されて、プロセスライン内の流体の粘度を低下させ、更なる閉塞反応(例えば、コークス化)を防止する。それ故、図1及び2に示されているように、閉塞物除去剤溶液は、1つ以上の注入位置に、注入位置における内部流体の温度の200℃以内の温度及び注入位置における内部流体の圧力の100%〜120%の圧力で注入され得る。本開示において、「内部流体」は、本アップグレードシステムにおける流動流体のいずれか、例えば、プロセスライン、反応器、または本アップグレードシステムの部品における反応物ストリームまたは生成物ストリームを意味する。
理論に限定されるものではなく、検出された閾値を超える圧力勾配がある場合には、閉塞物除去剤溶液は注入位置の1つ以上に注入され得る。位置間の圧力差は、閉塞が生じた位置を示し得る。図に示されているように、圧力ゲージ、圧力トランスデューサ、圧力センサ、及びこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない圧力測定装置は、閉塞が起こり得る位置に設置され得る。プロセス条件(例えば、温度、圧力、及び流速)に依存して、いくつかの実施形態では、圧力差は、稼働圧力の10%(稼働圧力25MPaで2.5MPaまたは3611psigで360psigなど)を超えるべきではない。いくつかの実施形態では、圧力差は、稼働圧力の8%を超えるべきではなく、または稼働圧力の5%を超えるべきではなく、または稼働圧力の3%を超えるべきではなく、または稼働圧力の1%を超えるべきではない。いくつかの実施形態では、圧力差は、稼働圧力の1.5%を超えるべきではなく、または稼働圧力の0.5%を超えるべきではない。
稼働中、長いプロセスラインを含む様々な要因のために、プロセス100においていくらかの圧力低下が予想され得、閉塞が生じていない場合であっても圧力の低下を経験し得る。そのため、いくつかの実施形態では、プロセス100は、プロセス100を水で実行することによって計算され、閉塞が生じる前に経験する圧力低下を決定し得る「オフセット」圧力低下値を有し得る。次いで「オフセット」圧力低下値を稼働圧力から差し引いて、プロセス100によって経験される基準圧力低下を決定し得る。例えば、稼働圧力が3600psigであり、稼働中に熱交換器を介する圧力低下が約10psigであり、20psigほど増大した場合(10psigのオフセット圧力の正味の差)、全体の圧力低下が46psig以上(3600の1%+10psig)に増大した場合に閉塞物除去剤注入ポンプが、閉塞物除去剤をプロセスラインに注入するために始動され得る。
1つ以上の実施形態では、プロセスラインの1つ以上の領域において少なくとも1%の圧力低下がある場合、閉塞物除去剤溶液が注入され得る。図において、一般に、1つの注入ポートがプロセスライン上に図示されている。しかしながら、プロセスラインにわたって複数のポートを含めることが企図される。例えば、圧力勾配を特徴とするプロセスラインの位置が検出された場合、閉塞物除去剤溶液は、その位置の上流及び下流のプロセスライン上で注入され得る。これにより、プロセスライン内の閉塞の領域があっても十分な流れがあることが確保され得る。出口ポートがプロセスラインに接続されている位置に閉塞物除去剤溶液が注入され得る一方で、本実施形態は、プロセスラインの「端部」にこれらの注入ポートを配置しない。本注入ポートは、プロセスラインの距離の10〜90%に配置され得る。それ故、プロセスラインが端から端まで10メートル(m)延在する場合、注入ポート(複数可)は、1mの箇所から9mの箇所までのどこにでも配置され得、それによりプロセスラインの各端部に1メートルのギャップを提供する。閉塞物除去剤溶液は、プロセスラインの端の近くに注入されて、閉塞物除去剤溶液の効率を改善するために、閉塞物除去剤溶液が流体と混合されることを可能にし得る。いかなる理論にも縛られること意図するものではなく、10mのプロセスラインの各端部に1m以上のスペースを残すことにより、閉塞物除去剤溶液を内部流体などの流体と混合するのに十分なスペース及び十分な時間を可能にし得る。
いくつかの実施形態では、段階的手法で閉塞物除去剤溶液の流速を徐々に増加させることが企図される。例えば、閉塞物除去剤溶液は、第1の継続時間で第1の流速(例えば、1分間で0.1ミリリットル(mL)/分(min))で注入ポートに注入され得ることが企図される。次いで、閉塞物除去剤溶液は、第2の継続時間で第2の流速(例えば、1分間で0.5mL/分)で注入ポートに注入され得る。この段階的なプロセスにより、システムは、過剰な閉塞物除去剤溶液のシステムへの搬送を最小限に抑えつつ、プロセスライン内の圧力勾配を減少させ得る。
プロセスラインに沿って複数のポートにおいて段階的注入を含めることも企図される。非限定的な例として、冷却装置160で閉塞が生じた場合、多くの可能な改善法の1つには、プロセスライン198で総内部流体流速の0.01%でパージ流体を注入することが含まれ得る。その流体は、5分の間隔にわたって総内部流体流速の0.05%の流速に徐々に増加され得る。閉塞物が依然として減少していない場合、パージ流体は、プロセスライン197で総内部流体流速の0.005%で注入され得、5分の間隔にわたって0.01%まで増加させる。冷却装置160を介する圧力低下が正常に戻り、閉塞物が排除されたことを示した後、プロセスライン198の流体流速は、10分の間隔にわたって0.05%から0%に低減され得る。その10分の間隔の後、プロセスライン197の流体流速は、システムを元の閉塞前状態に戻すために、10分の間隔にわたって0.05%から0%に低減され得る。
閉塞物除去剤溶液は、芳香族溶媒と、500ppm未満の水と、それぞれ5000ppm未満の硫黄、窒素、酸素、及び金属含有量を含み得る。特定の実施形態では、芳香族溶媒は、少なくとも1つのフェニル環と、フェニル環に結合した10個未満の炭素を有する少なくとも1つの置換アルキル、シクロアルキル、またはアルケニル基を含み得る。1つ以上の実施形態では、芳香族溶媒には、トルエン、ヘキシルベンゼン、またはこれらの組み合わせなどのアルキル置換フェニル化合物が含まれ得る。あるいは、芳香族溶媒には、テトラリンなどのシクロアルキル置換フェニル化合物が含まれ得る。石油系組成物105が、常圧残渣などの約370℃より高い沸点を有する炭化水素を含む実施形態では、トルエンは、組み合わされた供給物ストリーム133中に存在しない場合がある。そのため、いくつかの実施形態では、閉塞物除去剤は閉塞物除去剤貯蔵タンク180から得られ得、これは、他の従来の方法で見られ得るように、組み合わされた供給物ストリーム133からの未反応生成物から生成されない場合がある。これは、組み合わされた供給物ストリーム133から閉塞物除去剤を分離及び精製するのに必要な時間及び費用を節約し得る。
理論に縛られることなく、芳香族溶媒は沸点に基づいて選択され得る。例えば、トルエンは110.6℃の沸点を有する一方で、テトラリンは207℃で沸点を有し、ヘキシルベンゼンは226℃の沸点を有する。結果として、いくつかの実施形態では、トルエンなどの低沸点溶媒は、より低い温度のプロセスラインまたは部品における注入により好適であり得る一方で、テトラリンなどの高沸点溶媒は、より高い温度のプロセスラインまたは部品、例えば超臨界反応器により好適であり得る。いくつかの実施形態では、プロセス100は、様々なポートで注入される複数の閉塞物除去剤溶媒を有し得る。いくつかの実施形態では、低沸点芳香族溶媒は、低温(図1に示されるようなプロセスライン197など)で生じる閉塞を処理するのにより好適であり得る一方で、高沸点芳香族化合物は、高温領域(図1で示されるようなプロセスライン195など)により好適であり得る。
複数のポート及び複数の溶媒が使用され得る実施形態では、プロセス100は、例えば、トルエン及びテトラリンなどの2つの溶媒を収容するための2つ以上の貯蔵タンクを利用し得る。同様に、複数の独立した計量ポンプが様々なポートに利用され得、これは、いくつかの実施形態では、分離した個別の加熱器184を有し得る。他の実施形態では、単一の計量ポンプが使用され得る。いくつかの実施形態では、閉塞物除去剤を複数のポートに供給するためにスプリッタと共に単一のポンプが使用され得る。その産業で知られている任意のスプリッタ、例えば、ティーまたはクロスフィッティングが好適であり得る。いくつかの実施形態では、スプリッタは、制御可能なスプリッタであり得、これは、パージ流体の流速を制御するための電空制御バルブなどの流れ制御器を有し得る。
前述したように、閉塞物除去剤溶液が注入される温度及び圧力は、注入位置、具体的には注入位置の温度、圧力、及び流速に依存する。1つ以上の実施形態では、閉塞物除去剤溶液の温度は、注入箇所の内部流体温度の200℃以内、または注入箇所の内部流体温度の150℃以内、または注入箇所の内部流体温度の100℃以内、または注入箇所の内部流体温度の50℃以内、または注入箇所の内部流体温度の25℃以内であり得る。例えば、閉塞物除去剤溶液が、通常の非閉塞状態で300℃で稼働する熱交換器入口に注入される場合、閉塞物除去剤流体は、100℃〜500℃の範囲内であり得、これは、熱交換器入口の稼働温度の200℃以内である。
その上、閉塞物除去剤溶液の圧力は、注入位置における内部流体の圧力の100%〜120%の圧力であり得る。この場合、閉塞物除去剤溶液が、通常の非閉塞状態でおおよそ25MPaで稼働する熱交換器入口に注入される場合、閉塞物除去剤流体は、25〜30MPa(注入位置の内部流体の圧力のそれぞれ100%〜120%である)の範囲内の圧力で注入され得る。
更に、閉塞物除去剤溶液の流速は、注入箇所における内部流体温度の流速の0.001%〜10%の流速で注入され得る。例えば、標準周囲温度及び圧力(SATP)で、内部流体の流速が1時間当たり100リットル(L/時)である場合、閉塞物除去剤溶液の流速は、0.001〜10L/時(内部流体の流速の0.001%〜10%である)の範囲内とすべきである。0.001%は非常に小さいように思われるかもしれないが、プロセス100の途絶(disruption)及び撹乱(perturbation)は、費用がいくらかかっても最小限に抑えられ、かつ回避されるべきであり、それ故、注入プロセスを開始するために、内部流体流速の0.001%の速度が実用的な最小流である。
図1〜3の実施形態を参照すると、閉塞物除去剤溶液を注入するためのシステムの実施形態は、閉塞物除去剤貯蔵タンク180、閉塞物除去剤貯蔵タンク180と流体連通した計量ポンプ182、及び注入されるべき閉塞物除去剤溶液の温度を調節し得る熱交換器184などの1つ以上の部品を含み得る。更に、図1及び2に示されているように、プロセス100は、閉塞物除去剤分配器190を含み得、これは、1つ以上の注入ポートへの閉塞物除去剤溶液の流れを制御することに向けられている。閉塞物除去剤分配器190は、閉塞物除去剤溶液が所望の温度、圧力、及び流速で注入ポートに注入されることを確実にするのに役立つ様々な部品を含み得ることが企図される。それ故、閉塞物除去剤分配器190は、様々な温度センサ、圧力センサ、圧力トランスデューサ、バルブ、及び流速センサを含み得る。その上、閉塞物除去剤分配器190は、アップグレードシステム内の様々な位置に配置された圧力センサ、圧力ゲージ、または圧力トランスデューサと同様に、前述の閉塞物除去剤部品と通信可能に連結され得る。それ故、閉塞物除去剤分配器190は、プログラマブルロジック制御器(PLC)などの制御器、プロセッサ、例えば、マイクロプロセッサ、または同様の制御機構から構成される制御システムを含み得る。プログラマブルロジック制御器などの制御機構は、注入時間(開始時間、終了時間、またはその両方)、注入速度(パージ流体の体積速度など)、またはその両方を決定し得る。PLCは、いくつかの実施形態では、プロセス100の途絶または撹乱を最小限にするための比例−積分−微分(PID)制御器を有し得る。これにより、PLC制御器は、閉塞物除去剤の温度、流速、及び圧力を決定することが可能となり得る。
いくつかの実施形態では、閉塞物除去剤の温度は、PLCなどの制御器、加熱器184、またはその両方によって制御され得る。閉塞物除去剤が処理しているとき、内部流体の温度は逸脱し始め得る。内部流体温度を回復させるか、または他の方法で変えるために、閉塞物除去剤流体の温度が制御され得る。いくつかの実施形態では、熱交換器内の閉塞は、熱交換器への流速の減少のため、内部流体の温度を低下させ得る。低すぎる温度は、内部流体の粘度を変え得、制御バルブ170を介する別の圧力低下を持続させ得る。そのため、いくつかの実施形態では、閉塞物除去剤溶液は、内部流体の温度よりも高い温度を有し得る。内部温度が所望よりも高い場合などの他の実施形態では、閉塞物除去剤溶液の温度は、内部流体の温度を低下させるために、内部流体の温度よりも低い温度を有し得る。
前述の通り、注入ポートは、アップグレードシステムの様々な位置に配置され得る。例えば、図1〜3に示されているように、(石油系組成物105を加圧する)ポンプ112を(加圧された石油系組成物116を加熱する)石油予熱器120と接続するプロセスライン上に少なくとも1つの注入ポートが配置され得る。図1〜3に示されているように、閉塞物除去剤注入ライン191は、閉塞物除去剤溶液をプロセスラインに沿って1つ以上の注入ポートに搬送し、矢印191の頭部は注入ポートの位置を示している。
同様に、(水ストリーム110を加圧する)ポンプ114を(加圧された水ストリーム118を加熱する)水予熱器122と接続するプロセスライン上に少なくとも1つの注入ポートが配置され得る。図1〜3に示されているように、閉塞物除去剤注入ライン192は、閉塞物除去剤溶液をプロセスラインに沿って1つ以上の注入ポートに搬送し、矢印192の頭部は注入ポートの位置を示している。
示されているように、石油予熱器120及び水予熱器122は、石油予熱器120及び水予熱器122内の流路を横切る圧力勾配または圧力低下を検出する圧力測定装置125及び127をそれぞれ含み得る。示されていないが、付加的な圧力測定装置が、ポンプ112及び114ならびにそれらに隣接するプロセスラインに連結され得ることが企図される。様々な好適な圧力測定装置、例えば、圧力センサ、圧力ゲージ、圧力トランスデューサなどが企図される。以下で詳細に説明するように、圧力測定装置は、閉塞物除去剤分配器190に通信可能に連結され得、それにより圧力読取値または圧力勾配を閉塞物除去剤分配器190に伝達し得る。これらの圧力読取値に基づいて、閉塞物除去剤分配器190は、圧力低下が検出されるプロセスライン位置に近接する注入ポートで閉塞物除去剤溶液の注入を必要とし得る。
図1〜3に示されているように、第1の反応器140と第2の反応器150との間の圧力勾配は、圧力センサ142及び152によってそれぞれ検出され得る。図1の実施形態では、圧力センサ142及び152の間の差を計算する圧力センサ142及び152と通信するプロセッサ145が存在し得る。図1に示されているように、プロセッサ145は、点線147で示されているように圧力読取値を閉塞物除去剤分配器190に伝達し得る。あるいは、図2に示されているように、圧力センサ142及び162からの読取値は、点線148及び164でそれぞれ示されているように圧力読取値を閉塞物除去剤分配器190に直接伝達する。
再び図1〜3を参照すると、閉塞物除去剤溶液はまた、石油予熱器120を混合装置130と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポートに搬送され得る。示されているように、閉塞物除去剤注入ライン194は、閉塞物除去剤溶液をプロセスラインに沿って1つ以上の注入ポートに搬送し得、矢印194の頭部は注入ポートの位置を示している。同様に、示されているように、閉塞物除去剤溶液はまた、水予熱器122を混合装置130と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポートに搬送され得る。閉塞物除去剤注入ライン193は、閉塞物除去剤溶液をプロセスラインに沿って1つ以上の注入ポートに搬送し得、矢印193の頭部は注入ポートの位置を示している。示されているように、混合装置130は、混合装置130内の閉塞を検出するために使用される圧力センサ131を含み得る。許容できない圧力読取値または圧力勾配が圧力センサ131によって検出された場合、閉塞物除去剤分配器190は、閉塞物除去剤注入ライン193及び194のいずれかまたは両方を介して閉塞物除去剤溶液の注入を始動させ得る。
更に、図1〜3に示されているように、1つ以上の注入ポートはまた、混合装置130を第1の反応器140と接続するプロセスライン上に配置され得、閉塞物除去剤溶液は、閉塞物除去剤注入ライン195によって第1の反応器140の上流に搬送される。図1及び3の2つの超臨界アップグレード反応器システムの場合、第1の反応器140の下流であるが第2の反応器150の上流である注入ポートで閉塞物除去剤注入ライン196を介して閉塞物除去剤溶液を搬送することも企図される。図1及び3を参照すると、第1の反応器140内でのコークス形成の可能性により、第1の反応器140に近接した圧力センサ142を含めることが有益となる。同様に、図1及び3に示されているように、第2の反応器150に近接して圧力センサ152も含まれ得る。
更に、図1〜図3に示されているように、注入ポートは、第1の反応器140または第2の反応器150を冷却装置160と接続するプロセスライン上に配置され得る。閉塞物除去剤溶液は、閉塞物除去剤注入ライン198を介して注入され得る。示されているように、冷却装置160はまた、冷却装置160内の圧力勾配を検出し得る1つ以上の近接圧力センサ162を含み得る。その上、注入ポートはまた、冷却装置160を減圧器170と接続するプロセスライン上に配置され得る。閉塞物除去剤溶液は、閉塞物除去剤注入ライン197を介して注入され得る。示されているように、減圧器170はまた、1つ以上の近接圧力センサ172を含み得る。
1つ以上の実施形態では、閉塞物除去剤溶液は、注入位置の2つ以上、または3つ以上に注入され得る。
図3を参照すると、以下の実験例は、本開示の実施形態の1つ以上の特徴を示している。具体的には、2つの例があり、閉塞物除去剤の注入を含まない1つの比較例、及び閉塞物除去剤溶液を注入して閉塞を低減する本実施例をシミュレーションした。閉塞物除去剤を除き、両方の例で同様のアップグレードプロセスを受ける。図3を参照すると、供給油(すなわち、石油系組成物105)は、12.8のアメリカ石油協会(American Petroleum Institute)(API)度及び4.1重量%の総硫黄含有量を有するArabian Medium原油からの常圧残渣であった。更に、石油系組成物105は、米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials)(ASTM)7169の方法に基づいて、SIMDISによって推定された43重量%の真空残渣留分を有する。
石油系組成物105及び水ストリーム110は、それぞれ高圧計量ポンプ112及び114で27MPaで圧送された。石油系組成物105及び水ストリーム110の流速は、それぞれ0.2L/時及び0.8L/時であった。加圧された石油系組成物116及び加圧された水ストリーム118を、それぞれ予熱器120及び122で110℃及び380℃に加熱した。再び図3を参照すると、超臨界水ストリーム126及び加圧され加熱された石油系ストリーム124をティーフィッティング混合装置130内で混合して、組み合わされた供給物ストリーム133を生成し得る。組み合わされた供給物ストリーム133を、直列に接続された反応器140及び150に注入した。第1の反応器140は上昇流であり、第2の反応器150は下降流であった。第2の反応器150からのアップグレードされた生成物153は、15℃の温度を有する冷水が外部管内を流れる二重管式冷却装置160によって冷却された。冷却されアップグレードされた生成物163は、背圧調節器減圧器170によって大気圧に解放された。背圧調節器170からの冷却され減圧されたストリーム173は、気液分離ユニット200を介して更なる分離稼働を受けた。具体的には、75℃未満の温度を有する冷却され減圧されたストリーム173は、3つのポート(頂部、中央、及び底部)を有する500ミリリットル(mL)の容器である気液分離器によって気体及び液体に分離された。頂部ポートからの気体を湿潤試験計によって測定し、ガスクロマトグラフィによって分析した。使用した湿潤試験計は、ハウジング内の回転ドラム及び液体に基づく正の変位を利用して気体流速を測定するために使用されるリッタードラム(Ritter Drum)型気体計であった。液体生成物を遠心分離ユニットによって油及び水に分離した。
本実施例では、閉塞物除去剤溶液は、0.03重量%(300ppm)未満の水を有するトルエンであった。閾値圧力差は1MPaに設定した。その圧力差は、第1の反応器140と冷却装置160との間で生じた。圧力センサ142及び162からの圧力読取値は28MPa及び27MPaであった。これらの圧力センサ142と162との間の圧力差を検出した後、計量ポンプ182は注入ライン199を介して閉塞物除去剤流体を注入した。注入ラインの温度は100℃に設定され、計量ポンプ182の圧力は、圧力センサ162によって検出された28MPaの圧力の圧力と等しいかまたはわずかに高い閉塞物除去剤圧力を生成するように設定される。閉塞物除去剤溶液の流速は徐々に増加するようにプログラムされた。
具体的には、閉塞物除去剤溶液をライン199において60秒で3mL/時の流速で注入し、次いで120秒後に6mL/時の流速を有していた。また、閉塞物除去剤溶液をライン197において60秒で3mL/時の流速で注入し、次いで120秒後に6ml/時の流速を有していた。圧力センサ142と162との間の圧力差が0.1MPa未満に低下した後、両方の注入を停止した。
閉塞物除去剤溶液を利用しない比較例では、プロセスは、第1の反応器140と冷却装置160との間で大きな圧力差を経験し、具体的には2MPaの圧力差に達した。2MPaの圧力勾配に達した後、システムを停止した。閉塞物除去剤溶液を添加しないと、望ましくない閉塞までの総稼働時間は16時間未満であった。
対照的に、先の実施例のように閉塞物除去剤溶液を注入することにより、本実施例のプロセスは120時間を超えて実行し、停止は自発的な週末の停止であり、好適でない圧力勾配により引き起こされる停止ではなかった。
閉塞の影響は、図4のグラフ図に図示されており、これは、稼働の最初の1,000分にわたるシステム圧力を示している。失敗した実行についての図4で図示されているデータは、第1の反応器140及び冷却装置160内の圧力勾配をそれぞれ検出した圧力センサ142及び162から得られた。示されているように、P(140)曲線は、反応器140の出口ポートにおけるいくらかの閉塞物のために増加し始めた。バルブシートの閉塞によって引き起こされた圧力制御バルブの不具合のため、P(140)及び(P160)曲線の急激な減少が約960分で示されている。急激な減少の後、圧力は再び増加し、次いで減少した。そのような急激な変動は、バルブの不具合によって引き起こされた。
120時間の稼働後の本実施例の生成物は、ASTM7169の方法に基づいて、20.8のAPI度、3.3重量%の総硫黄含有量、及び21重量%の真空残渣留分(模擬蒸留(SIMDIS)により推定)を有していた。
特許請求された主題の趣旨及び範囲から逸脱することなく、記載された実施形態に様々な変更及び変形がなされ得ることは当業者に明らかであるべきである。それ故、本明細書は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物の範囲内に入るそのような変更及び変形が提供された様々な記載された実施形態の変更及び変形を網羅することが意図される。

Claims (15)

  1. 閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするためのプロセスであって、
    超臨界水ストリームを加圧され加熱された石油系組成物と混合装置内で混合して、組み合わされた供給物ストリームを作成するステップと、
    前記組み合わされた供給物ストリームをアップグレード反応器システムに導入して、アップグレードされた生成物を生成するステップであって、前記アップグレード反応器システムが、水の臨界温度よりも高い温度及び水の臨界圧力よりも高い圧力で稼働し、前記アップグレード反応器システムが、1つ以上のアップグレード反応器を含む、生成するステップと、
    前記アップグレードされた生成物を前記アップグレード反応器システムから排出するステップと、
    前記アップグレードされた生成物を冷却装置を用いて冷却して、200℃未満の温度を有する冷却されアップグレードされた生成物を作成するステップと、
    前記冷却されアップグレードされた生成物の圧力を減圧器を用いて減少させて、0.05メガパスカル(MPa)〜2.2MPaの圧力を有する冷却され減圧されたストリームを作成するステップと、
    閉塞物除去剤溶液を、1つ以上の注入位置に、前記注入位置における内部流体の温度の200℃以内の温度及び前記注入位置における前記内部流体の圧力の100%〜120%の圧力で注入するステップであって、前記閉塞物除去剤溶液が、芳香族溶媒及び500百万分率(ppm)未満の水を含み、前記注入位置が、
    前記混合装置を前記アップグレード反応器システムと接続するプロセスライン上の注入ポート、
    前記アップグレード反応器システムを前記冷却装置と接続するプロセスライン上の注入ポート、または
    前記冷却装置を前記減圧器と接続するプロセスライン上の注入ポートのうちの1つ以上を含む、注入するステップと、
    を含む、プロセス。
  2. 閉塞物除去剤溶液が、前記注入位置のうちの少なくとも2つに注入される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記超臨界水ストリームが、第1のポンプ及び前記第1のポンプの下流の第1の加熱装置に水を供給することによって生成され、前記加圧され加熱された石油系組成物が、第2のポンプ及び前記第2のポンプの下流の第2の加熱装置に前記加圧され加熱された石油系組成物を供給することによって生成され、前記加圧され加熱された石油系組成物が50℃より高い温度である、請求項1または2のいずれかに記載のプロセス。
  4. 以下の注入位置:
    前記第1のポンプを前記第1の加熱装置と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポート、
    前記第2のポンプを前記第2の加熱装置と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポート、
    前記第1の加熱装置を前記混合装置と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポート、
    前記第2の加熱装置を前記混合装置と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポート、または
    前記第2のポンプを前記第2の加熱装置と接続するプロセスライン上の少なくとも1つの注入ポート、
    のうちの1つ以上で閉塞物除去剤溶液を注入するステップを更に含む、請求項3に記載のプロセス。
  5. 閾値レベルを超える検出された圧力勾配がある場合、前記閉塞物除去剤溶液が前記注入位置のうちの1つ以上に注入され、前記閾値レベルが、前記プロセスラインの1つ以上の領域において少なくとも1%の圧力低下である、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記プロセスラインが複数の注入ポートを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 前記閉塞物除去剤溶液の流速が徐々に増加するように前記閉塞物除去剤溶液が段階的手法で注入される、請求項1〜6のいずれかに記載のプロセス。
  8. 閉塞物除去剤溶液が、前記プロセスライン上の圧力勾配の上流及び下流の注入位置で注入される、請求項1〜7のいずれかに記載のプロセス。
  9. 前記1つ以上のアップグレード反応器のうちの少なくとも1つが水素を発生させる、請求項1〜8のいずれかに記載のプロセス。
  10. 第1の反応器と前記第1の反応器の下流の第2の反応器とを接続するプロセスライン上の注入ポートに閉塞物除去剤溶液を注入することを更に含む、請求項1〜9のいずれかに記載のプロセス。
  11. 前記閉塞物除去剤溶液が注入前に加熱される、請求項1〜10のいずれかに記載のプロセス。
  12. 前記アップグレード反応器システムと前記冷却装置との間に圧力勾配がある場合に前記閉塞物除去剤溶液が注入される、請求項1〜11のいずれかに記載のプロセス。
  13. 1つ以上の圧力測定装置を更に含む、請求項1〜12のいずれかに記載のプロセス。
  14. 前記閉塞物除去剤溶液がトルエンを含む、請求項1〜13のいずれかに記載のプロセス。
  15. 前記アップグレード反応器システムが、水素ガス及び触媒の外部供給を欠く、請求項1〜14のいずれかに記載のプロセス。
JP2018529533A 2015-12-15 2016-12-12 閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするための超臨界水プロセス Pending JP2019504145A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562267401P 2015-12-15 2015-12-15
US62/267,401 2015-12-15
PCT/US2016/066132 WO2017106090A1 (en) 2015-12-15 2016-12-12 Supercritical water processes for upgrading a petroleum-based composition while decreasing plugging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504145A true JP2019504145A (ja) 2019-02-14
JP2019504145A5 JP2019504145A5 (ja) 2020-01-30

Family

ID=57861221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529533A Pending JP2019504145A (ja) 2015-12-15 2016-12-12 閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするための超臨界水プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10011790B2 (ja)
EP (1) EP3390583B1 (ja)
JP (1) JP2019504145A (ja)
KR (1) KR20180094071A (ja)
CN (1) CN108291158B (ja)
SA (1) SA518391625B1 (ja)
SG (1) SG11201804383WA (ja)
WO (1) WO2017106090A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886480B2 (ja) 2016-07-08 2021-06-16 アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド 超臨界水分離プロセス
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
WO2019222307A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Worcester Polytechnic Institute Water-assisted zeolite upgrading of oils
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
US11149213B2 (en) 2019-12-27 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Method to produce light olefins from crude oil
US11319496B2 (en) 2020-07-02 2022-05-03 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for hydrocarbon blending
US11466221B2 (en) 2021-01-04 2022-10-11 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for hydrocarbon upgrading
US11384294B1 (en) 2021-01-04 2022-07-12 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for treating disulfide oil
CN113433033A (zh) * 2021-07-06 2021-09-24 中国人民解放军国防科技大学 一种再生冷却通道内水油混合物流动与传热特性模拟装置
US11731120B1 (en) 2022-03-11 2023-08-22 Saudi Arabian Oil Company Lobular catalyst structure and reactor for hydrocarbon conversion by hot and compressed water based processes
US11905470B1 (en) 2023-04-03 2024-02-20 Saudi Arabian Oil Company Methods for reducing coke formation in heavy oil upgrading using supercritical water

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500300A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 石油精製プロセスにおける汚れの軽減用の添加剤としてのポリアルキルコハク酸誘導体
JP2012505290A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 精製運転における微粒子誘発ファウリングの軽減のためのファウリング防止添加剤の量を制御するための方法およびシステム
JP2014532780A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 サウジ アラビアン オイル カンパニー 石油を品質向上させるための超臨界水プロセス
WO2015094948A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Saudi Arabian Oil Company Production of upgraded petroleum by supercritical water
US20150218468A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Baker Hughes Incorporated Antifoulants for use in hydrocarbon fluids

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663434A (en) 1970-01-12 1972-05-16 Chevron Res Desulfurization
US4591426A (en) 1981-10-08 1986-05-27 Intevep, S.A. Process for hydroconversion and upgrading of heavy crudes of high metal and asphaltene content
US4465888A (en) 1983-04-14 1984-08-14 The Standard Oil Company Oligomerization of olefins in supercritical water
US4822497A (en) 1987-09-22 1989-04-18 Modar, Inc. Method for solids separation in a wet oxidation type process
WO1993002969A1 (en) 1991-08-09 1993-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System High temperature wet oxidation using sintered separators
US5387398A (en) 1993-12-03 1995-02-07 Aerojet General Corporation Supercritical water oxidation reactor with wall conduits for boundary flow control
US6039791A (en) 1997-10-23 2000-03-21 Kazeef; Michael G. Fused calcined petroleum coke and method of formation
KR100249496B1 (ko) 1998-03-19 2000-03-15 이종학 초임계수 산화와 촉매산화를 이용한 유기물 함유 폐액의 산화분해 공정
JP2000109850A (ja) 1998-10-07 2000-04-18 Mitsubishi Materials Corp 重質油の発電設備用流体燃料への転換方法及びその装置
FR2784687B1 (fr) 1998-10-14 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement d'une fraction lourde d'hydrocarbures avec reacteurs permutables et introduction d'un distillat moyen
US6332975B1 (en) 1999-11-30 2001-12-25 Kellogg Brown & Root, Inc. Anode grade coke production
DE19962907A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von C¶10¶-C¶30¶-Alkenen durch partielle Hydrierung von Alkinen an Festbett-Palladium-Trägerkatalysatoren
JP3791363B2 (ja) 2001-08-07 2006-06-28 株式会社日立製作所 重質油の軽質化方法
JP3724438B2 (ja) 2002-03-08 2005-12-07 株式会社日立製作所 超臨界水による重質油の処理方法と処理装置及び重質油処理装置を備えた発電システム
US7041707B2 (en) 2003-01-24 2006-05-09 Nalco Company Polyether polyesters having anionic functionality
JP4098181B2 (ja) 2003-08-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 重質油の処理方法及び重質油類処理システム
US7435330B2 (en) 2003-10-07 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Heavy oil reforming method, an apparatus therefor, and gas turbine power generation system
JP4555010B2 (ja) 2004-07-15 2010-09-29 株式会社日立製作所 改質燃料焚きガスタービン及びその運転方法
JP2006241181A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sekiyu Combinat Kodo Togo Unei Gijutsu Kenkyu Kumiai 水添脱硫分解プロセス残渣油の冷却用熱交換器のファウリング防止方法
US20060260927A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Armen Abazajian Apparatus and method for continuous catalytic reactive distillation and on-line regeneration of catalyst
US20080099376A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Upgrading heavy hydrocarbon oils
US20080099378A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Process and reactor for upgrading heavy hydrocarbon oils
US20080099374A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Reactor and process for upgrading heavy hydrocarbon oils
WO2009073436A2 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Process for catalytic hydrotreating of sour crude oils
US7740065B2 (en) 2007-11-28 2010-06-22 Saudi Arabian Oil Company Process to upgrade whole crude oil by hot pressurized water and recovery fluid
US20090159498A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Intergrated process for in-field upgrading of hydrocarbons
CA2709070C (en) 2007-12-21 2019-06-04 Chevron U.S.A. Inc. A method of making high energy distillate fuels
CN101209883A (zh) * 2007-12-25 2008-07-02 北京能泰高科环保技术有限公司 超临界水氧化技术处理焦化废水或有机废水工艺
US20090166262A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Chevron U.S.A. Inc. Simultaneous metal, sulfur and nitrogen removal using supercritical water
US8394260B2 (en) 2009-12-21 2013-03-12 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading process
US9382485B2 (en) * 2010-09-14 2016-07-05 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading process
US9039889B2 (en) 2010-09-14 2015-05-26 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of hydrocarbons by hydrothermal process
US9051521B2 (en) 2010-12-23 2015-06-09 Stephen Lee Yarbro Using supercritical fluids to refine hydrocarbons
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
CA2838873C (en) 2011-06-10 2018-08-21 Steen Brummerstedt Iversen Process and apparatus for producing liquid hydrocarbon
US8741129B2 (en) 2011-08-31 2014-06-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Use of low boiling point aromatic solvent in hydroprocessing heavy hydrocarbons
EP2855639A1 (en) 2012-06-05 2015-04-08 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for deasphalting and desulfurizing whole crude oil
US9914885B2 (en) 2013-03-05 2018-03-13 Saudi Arabian Oil Company Process to upgrade and desulfurize crude oil by supercritical water
US9452955B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Lummus Technology Inc. Process for producing distillate fuels and anode grade coke from vacuum resid
US9505678B2 (en) 2014-05-12 2016-11-29 Saudi Arabian Oil Company Process to produce aromatics from crude oil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500300A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 石油精製プロセスにおける汚れの軽減用の添加剤としてのポリアルキルコハク酸誘導体
JP2012505290A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 精製運転における微粒子誘発ファウリングの軽減のためのファウリング防止添加剤の量を制御するための方法およびシステム
JP2014532780A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 サウジ アラビアン オイル カンパニー 石油を品質向上させるための超臨界水プロセス
WO2015094948A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Saudi Arabian Oil Company Production of upgraded petroleum by supercritical water
US20150218468A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Baker Hughes Incorporated Antifoulants for use in hydrocarbon fluids

Also Published As

Publication number Publication date
SA518391625B1 (ar) 2022-09-25
US20170166824A1 (en) 2017-06-15
CN108291158B (zh) 2020-12-29
WO2017106090A1 (en) 2017-06-22
CN108291158A (zh) 2018-07-17
US10011790B2 (en) 2018-07-03
EP3390583B1 (en) 2021-01-20
EP3390583A1 (en) 2018-10-24
KR20180094071A (ko) 2018-08-22
SG11201804383WA (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019504145A (ja) 閉塞を減少させつつ石油系組成物をアップグレードするための超臨界水プロセス
US10066172B2 (en) Supercritical water upgrading process to produce paraffinic stream from heavy oil
US8864978B2 (en) Supercritical water process to upgrade petroleum
US10640715B2 (en) Supercritical reactor systems and processes for petroleum upgrading
KR101931043B1 (ko) 이중-벽 반응기에서 중유 업그레이딩을 위한 공정
US10246642B2 (en) Process to produce blown asphalt
US11345861B2 (en) Production of linear olefins from heavy oil
US20220220396A1 (en) Systems and processes for hydrocarbon upgrading
US10920158B2 (en) Supercritical water process to produce bottom free hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210331