JP2019503911A - シート製造方法、シート製造装置、及びプラスチックシート - Google Patents

シート製造方法、シート製造装置、及びプラスチックシート Download PDF

Info

Publication number
JP2019503911A
JP2019503911A JP2018539988A JP2018539988A JP2019503911A JP 2019503911 A JP2019503911 A JP 2019503911A JP 2018539988 A JP2018539988 A JP 2018539988A JP 2018539988 A JP2018539988 A JP 2018539988A JP 2019503911 A JP2019503911 A JP 2019503911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
plastic material
sheet
melt
sheet manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714089B2 (ja
JP2019503911A5 (ja
Inventor
ニコライ,ノルベルト
ヴツレル,アンドレ
シュルツェ,フォルクマル
ベロムベルク,ハンネス
トッキ,ガブリエレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adler Pelzer Holding GmbH
Original Assignee
Adler Pelzer Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adler Pelzer Holding GmbH filed Critical Adler Pelzer Holding GmbH
Publication of JP2019503911A publication Critical patent/JP2019503911A/ja
Publication of JP2019503911A5 publication Critical patent/JP2019503911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714089B2 publication Critical patent/JP6714089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0057Producing floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/04Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets
    • B60N3/048Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets characterised by their structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3017Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/04Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシートを製造するためのシート製造方法に関し、第1プラスチック材を流動性のプラスチック溶融体中へ押し出し、第1プラスチック材を含有するプラスチック溶融体をエクストルーダーノズル/スロットノズルによって初期厚に平らに広げる工程;分散性及び/又は自由流動性を有する第2プラスチック材を、パターンテンプレートによって決められたパターン配置で平坦に、第1プラスチック材を含むプラスチック溶融体へ付す工程;プラスチック溶融体をカレンダー加工/初期厚に調整すると同時に、かつ第1プラスチック材へ平らに付された第2プラスチック材の少なくとも一部を、カレンダーアセンブリによって押圧する工程;並びにプラスチック溶融体を固体のプラスチックのシートへと冷却する工程を有する。本発明はまた、シートを製造するためのシート製造装置、及びシートに関する。

Description

本発明は、少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシートを製造するためのシート製造方法に関する。
さらに本発明は、少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシートを製造するためのシート製造装置、及び少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシートに関する。
商用車において、運転室内のフロアカバーは、ほぼ100%非天然繊維である。大型トラックの場合、少数の例外を除き、フロアカバーはゴム製である。小型又は中型の貨物車や商用車では、フロアカバーはPVCのカバー層を有する非架橋性のプラスチックカバーであるが、TPO製がますます増加している。これらのカバーは実質的に基本色のみからなり、大部分が規定のデザインに印刷されていて、他に保護層を有している。
日々の使用によるストレスによって保護層が最初に損なわれ、印刷されたデザインは徐々に摩耗する。印刷された装飾表面は多くの場合、総走行距離約3万kmで、履物や汚れにより、最早足元の領域で残っていない。
先行技術によれば、これと異なるフロアカバー及びフロアカバー保護方法が知られている。それにより、特に、カバー層又はフロアカバーの厚さ方向で部分的または全体に着色された構造を形成できる。
特許文献1に、熱可塑性材、好ましくはPVCの混合物を用いた異なる色のデザインを有する均質な面状体を調整する方法が記載されている。層を形成するのに、最大粒径を2.5mmとする顆粒材を注出し、多孔の連続層となるまで加熱して可塑化する。その後、必要に応じて冷却し、液状の又は流動性の溶融着色メジウムを所定のパターンで付し、多孔層へ所望の深さに浸透させる。加圧及び加熱下で、着色された多孔層を圧縮し、小型の面状体を形成する。
さらに特許文献2によれば、尖形状のPVC顆粒は、第1カレンダーの上流で加熱したプラスチックフィルム上に散布され、ロールで確りとプレスされる。フィルムを別に加熱した後、他のカレンダーでのエンボスローラーを用いてフィルム上に平面構造を形成する。顆粒の外形は尖形性が低下する。加熱シリンダーによる次のベルトプレスにおいて、フィルムと顆粒の最終加圧及び溶着がなされる。非方向性の尖形状マーブリング模様を有するフロアカバーが形成される。
特許文献3に、非方向性の着色パターンを有している、均質な弾性フロアカバープラスチックシート又はプレートを製造する方法が記載されている。顆粒の多色ロッドがプレート又はシートに圧縮される。顆粒のロッドは、二色又はそれ以上の色が本質的に互いに混合しない着色領域を有している。着色領域は、主にロッドの長手方向軸と平行に移動する。ロール又はカレンダーでの処理時に、特定の方向性を有しない着色パターンを、一度の操作で形成することができる。
特許文献4及び5によれば、多色構造を有する均質なプラスチックシート又はプレートの製造方法が知られている。そこでは、多色顆粒は加工されて、シートの形に成形される。顆粒はEVAバインダーに加えて、最大で、80重量%の充填剤及び5質量%の着色顔料を含有している。
特許文献6に、架橋性プラスチック又はゴムの処理法が記載されている。単色材のストランド又は縦方向に配色されたストランドが、円盤状の顆粒に切り分けられている。これらの顆粒は、第1のカレンダーロール対の上流で別な色の材料シートに付される。追加的な工程として、他の色を顆粒として付し、後続のカレンダーによってシートに取り込ませることができる。この円盤状の顆粒は、片面又は両面から表面的にのみ、取り込まれる。最終工程で、材料シートが架橋する。
また特許文献7に、象嵌タイプのシート材の製造方法が記載されている。着色樹脂粒子を非ゲル状PVCプラスチゾル中に付し、昇圧しながら連続してシートを加圧する。そしてプラスチゾルを一斉にゲル化し、全面着色されたプラスチックシートを形成する。
特許文献8は、幾何学的装飾パターンを有する樹脂層の製造方法を説明している。
異なる色の樹脂粒子を、テンプレートを用いて次々に支持体上に並べ、引き続いて加熱することにより焼結させる。
特許文献9によれば、粉末を供給する穴が開けられた二体のロータリーシリンダーを有する装置又は製造方法が知られている。穴が重なったときは常に、下側で前方に移動する支持体上に粉末が付される。熱処理により、粉末が部分的に基板を通過するという利点があるので、高い安定性を達成できる。
特許文献10に、異なる色を有する二つの材料片、好ましくはPVCを、カレンダーを用いてシート中に圧搾して、熱可塑性ベース材に押し付ける方法が記載されている。この構成体は、少なくともベース材の溶融温度に熱されて圧縮される。材料片は完全に内包される。
独国特許第35 46 151 C2号明細書 独国特許第44 45 429 C1号明細書 独国特許第195 27 553 C1号明細書 独国特許出願公開第37 43 297 A1号明細書 独国特許出願公開第37 43 296 A1号明細書 独国特許第44 05 589 C1号明細書 独国特許第36 88 134 T2号明細書 独国特許第25 52 653 C3号明細書 英国特許出願公開第1,087,560 A号明細書 仏国特許出願公開1.167.760 A号明細書
一般に、先行技術文献に記載された構造は、支持体上にプラスチック層、通常はPVCシートが支持体に付され、次いで表面装飾が施された多層構造として説明できる。他の透明層は、表面保護のために付されることが多い。しかしこれらの技術は、最も広義には印刷技術であり、粘性材料が採用される。
先行技術における課題は、下記の要求を満たすようなカバー層を有している安価なフロアカバーを作製することが現時点で根本的に困難であるという点である。
カバー層及び/又はフロアカバーが熱変形性でなければならないこと、
カバー層及び/又はフロアカバーが少なくとも二色で所定のデザインを有していること、及び
デザインの表面摩耗を防止するため、カバー層及び/又はフロアカバーが少なくとも一部で十分に、特に少なくとも30%に着色されていること。
特に、先行技術のいずれのプラスチックシートによっても、これらすべての要求を満足することはできないということが、認識されている。
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、フロアカバーの外観がそれの表面での摩耗によって変化しないように、カバーの厚さの少なくとも一部又は全体に及ぶ所定のデザインが現され、かつ高い費用対効果と効率性とを有するシート製造方法、シート製造装置、及びそれらによって製造可能なプラスチックのシートを提供することを目的とする。
この目的は、独立請求項に記載されたシート製造方法、引用請求項に記載されたシート製造装置、及び他の引用請求項に記載されたプラスチックシートによって達成される。
本明細書に開示された、少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシート製造方法は、
第1プラスチック材を、流動性のプラスチック溶融体中へ押し出し、前記第1プラスチック材を含有する前記プラスチック溶融体を、エクストルーダーアセンブリ又はエクストルーダーダイによって初期厚に平らに広げる工程、
分散性及び/又は自由流動性を有する第2プラスチック材を、パターンテンプレートによって決められたパターン配置で平坦に、前記第1プラスチック材を含む前記プラスチック溶融体へ付す工程、
前記プラスチック溶融体をカレンダー加工/調整すると同時に、かつ前記パターン配置で前記第1プラスチック材へ平らに付された前記第2プラスチック材の少なくとも一部を、カレンダーアセンブリによって押圧する工程、並びに
前記プラスチック溶融体を固体のプラスチックのシートへ冷却する工程
を、少なくとも有する。
使用可能なプラスチック材として、オレフィンベース熱可塑性プラスチックエラストマー、TPO、及びTPE−O;ウレタンベース熱可塑性エラストマーTPU、TPE−U、及びPVCがより好ましく、また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びポリウレタンの単体、共重合体成分、混合物、及び無機充填剤を含有又は非含有としているすべての可撓性熱可塑性プラスチック材が挙げられる。
第2プラスチック材は、異なる色を有する第1プラスチック材であってもよく、好ましい形態においては第1プラスチック材と色のみが異なっている。すなわち、第2プラスチック材は、異なる色で着色された第1プラスチック材であってもよい。
さらに第2プラスチック材として、第1プラスチック材と相溶し、冷却状態と加熱状態とで同一の物性を示す材料を用いてもよい。「相溶」とは、ポリマーが分子レベルで混和性を有していることを意味する。
これに関し、D.R. ポール(D.R. Paul),S. ニューマン(S. Newman)著、ポリマーブレンズ(Polymer Blends)、第1及び2巻、アカデミック プレス インク(Academic Press Inc.)、ロンドン(London)1978年;M.J. フォルクス(M.J. Folkes)、P.S. ホープ(P.S. Hope)著、ポリマーブレンズ アンド アロイズ(Polymer Blends and Alloys)、ブラッキー アカデミック アンド プロフェッショナル(Blackie Academic & Professional)、ロンドン(London)、グラスゴー(Glasgow)、ニューヨーク(New York)1993年;及びマンフレッド・レーツシュ(Manfred Raetzsch)著、「連続式機械におけるポリマー反応および反応処理(Polymerreaktionen und reaktives Aufbereiten in kontinuierlichen Maschinen)」、ポリマー間における相互作用(Wechselwirkung zwischen Polymeren)、ファデイ出版(VDI Verlag)、デュッセルドルフ(Duesseldorf)1988年、p.41−66;が参照される。
第1プラスチック材の材料としてのPPベースTPOと、第2プラスチック材の材料としてのホモ−又はコ−PPとが、組み合わせ可能である。
異種のプラスチック材料の相互相溶性を次の表に示す。
第1プラスチック材を含有する平面状プラスチック溶融体に、第2プラスチック材を付すには、散布によってこれを行うことができる。これに対応する散布デバイスが提案されており、例えば、製造者であるサンドビック(Sandvik)にて知られているように、多様な種類のテンプレート、特に回転テンプレート散布器の形態において円状テンプレートを有する散布手段が知られている。テンプレートにより他の方法で付すことも考えられるが、製造工程中のプラスチック溶融体の供給手段と並べてこれらの塗布手段を接続することが必要なだけである。
第2プラスチック材を付すのに、第2プラスチック材の形態が、顆粒、粉末、粗粒、又は粒子の混合物であってもよい。この場合、第2プラスチック材の粒径は、プラスチックのシートの最終厚に対応していることが好ましい。すなわち、この粒径は、プラスチックシートの最終厚に対して最大で50%だけ大きい及び/又は最小でそれの70%であることが好ましい。これらの好ましい粒径によれば、二色構成を有する最終形態のプラスチックシートの最良の外観を得ることができる。しかしながら、より小さい粒子によって、二色構成を有するプラスチックシートを得ることも可能である。粒子は第1プラスチック材の流動性プラスチック溶融体中へ、それの粒径に応じ一方の側から、部分的にのみ浸透する。そのためその浸透深さは、プラスチックシートの最終厚の少なくとも約30%となる。したがって、プラスチックシートをフロアカバーとして用いた場合、デザインがすぐに消失することなく、プラスチックシートが使用の間で摩耗するので、粒径を最低限でプラスチックシートの最終厚の少なくとも30%まで抑えるのがよい。
特にシート製造方法に関し、少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシート製造装置は、
第1プラスチック材の流動性プラスチック溶融体を平らに広げて形成する、スロットダイを有するエクストルーダーと、
第1プラスチック材を含有するプラスチック溶融体上に、第2プラスチック材を付す及び/又は散布する、塗布及び/又は散布デバイスと、
プラスチックシートの厚さを調整するとともに、第1プラスチック材を含有するプラスチック溶融体中へ第2プラスチック材の少なくとも一部を押圧するカレンダーアセンブリとを有し、
塗布及び/又は散布デバイスは、カレンダーアセンブリの領域内に設けられ、
塗布及び/又は散布デバイスの領域内において、プラスチック溶融体が水平に配向している。
これにより、製造工程中、プラスチックシートの内部に二色構成を実現できる。この構成はプラスチックシートの厚さ内に少なくとも部分的に存在している。粉末、粗粒、顆粒、又は粒子の形態である第2プラスチック材を、例えば、第1プラスチック材上へそれの固化又はカレンダー加工前に塗布又は散布することは、まさしく独創的な特徴である。それによりプラスチックシートを形成するのに、カレンダー加工の間第2プラスチック材を第1プラスチック材内へと押圧でき、第1プラスチック材とともに溶融できる。特にプラスチックシートを、材料的一様に形成することもできる。
塗布及び/又は散布デバイスはテンプレート又は円状テンプレートを備えた散布手段を有し、単一又は二重ドクターブレードアセンブリを備えていることが好ましい。
好ましい態様において、カレンダーアセンブリと塗布及び/又は散布デバイスとは、組み合わされていてもよく、塗布及び/又は散布デバイスは第1カレンダーロールの上方(上流)に位置していて、第2カレンダーロール及び第3カレンダーロールは厚さを調整し、かつ冷却するために設けられている。第1カレンダーロールがより大きい直径を有していると、塗布及び/又は散布デバイスを設置する十分なスペースを確保できることから、特に好ましい。
他の態様において、プラスチック溶融体は、搬送ベルト上に載せられてカレンダーへ供給可能である。
少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシートは、特に本明細書に開示されたシート製造方法により及び/又はシート製造装置を用いて製造されている場合、第1の色を有する第1プラスチック材と第1の色とは異なる第2の色を有する少なくとも一つの第2プラスチック材とを有し、第1プラスチック材及び第2プラスチック材とが融合しており、第2プラスチック材が前記プラスチックシートの少なくとも一部にそれの厚さ方向において厚さの30%以上で取り込まれていて、二色構成によって形成された配置/パターンを少なくとも一方の面側に有している。
特に好ましい態様において、第1プラスチック材及び第2プラスチック材は異なる色を有する同一の材料で形成することができる。第1プラスチック材及び第2プラスチック材の材料は、
オレフィンベース熱可塑性プラスチックエラストマー、TPO、及びTPE−O;
ウレタンベース熱可塑性エラストマー、TPU、TPE−U、及びPVC;並びに
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びポリウレタンの単体、共重合体成分、混合物、及び無機充填剤を含有又は非含有としているすべての可撓性熱可塑性プラスチック材
から選択できる。
以下、本発明の詳細な例を、図を用いて説明するが、本発明の説明を意図したものであり、本発明を限定するものではない。
図1は、プラスチックシート製造装置の概略例を示している。 図2は、図1のプラスチックシート製造装置における散布デバイスの詳細な側面図を示している。 図3は、プラスチックシート製造装置の第2の概略例を示している。 図4は、開示された製造方法によって製造された、デザインを有するプラスチックシートの研磨処理済横断面を示している。
図1は、プラスチックシート製造装置の概略例を示している。
プラスチックシート製造装置はエクストルーダー2を有しており、それの吐出口にエクストルーダーダイ3が設けられている。それによって平らで流動性を有するプラスチック溶融体1内へ第1プラスチック材12を押し出すことができる。
さらにプラスチックシート製造装置は、プラスチック溶融体1又はプラスチックシート1の厚さを調整するカレンダーアセンブリ5,6,7を有している。好ましい例によれば、カレンダーアセンブリは3本のカレンダーロール、すなわち、第1カレンダーロール5、第2カレンダーロール6、及び第3カレンダーロール7を有している。第2カレンダーロール6及び第3カレンダーロール7は、互いに上下に配置されており、両者で第2の調整工程を形成している。第1カレンダーロール5及び第2カレンダーロール6は、横並びにずれて配置されおり、両者で第1の調整工程を形成している。
第1カレンダーロール5は、それに続いて配置された第2及び3カレンダーロール6,7に比して、かなり大きい直径を有している。追加的な工程、すなわち散布工程のために十分なスペースを空けて、塗布及び/又は散布デバイス4が、第1カレンダーロール5の上側に設けられている。
第1プラスチック材12はエクストルーダー2で溶融し、エクストルーダーダイ3から押し出され、それに次いで配置されたカレンダーアセンブリ5,6,7へ送られる。カレンダーアセンブリ5,6,7は、第1カレンダーロール5上にプラスチック溶融体1が水平に横たわるように構成されている。
円状テンプレート10を有する散布手段4は、塗布及び/又は散布デバイス4の一部として設けられている。この例においては、回転テンプレート散布器4が用いられている。円状テンプレート10を有するこの散布手段4を使用して、第2プラスチック材8を所定のデザインを有する流動性プラスチック溶融体1へ塗布する。第2プラスチック材8は、二色構成が得られるように、第1プラスチック材12と色が異なる同一のものであることが好ましい。
第2プラスチック材8は、分散又は自由流動するように、顆粒、粉末、粗粒、又は粒子混合物であってもよい。それによりパターンを第1プラスチック材12に形成でき、その結果少なくとも二色の構成が形成される。散布材料としての第2プラスチック材8の形態は、最終のシート厚の範囲内の粒径を有していることが好ましい。特に着色部が粒径よりも大きいデザインは、それに対応するテンプレートによって、複数個の粒子から形成する必要がある。より小さい粒子においては、流動性プラスチック溶融体1への表面的にのみ浸透することができる結果、デザインを有するプラスチックシート1’の着色は全体でなく、部分的なものとなる。一方、第2プラスチック材8が過度に大きな粒子であると、その後の調整工程中に変形し、デザインが変わってしまう。
ここで、追加的に第3又はそれ以上のプラスチック材を付すことにより、三色若しくは四色、又は多色構成とすることも可能である。この場合、一つの塗布及び/又は散布デバイス4だけでなく、それの下流に配置された複数の塗布及び/又は散布デバイス4によって散布工程を行う。
また、塗布及び/又は散布デバイス4の具体的適用に当たり、搬送スクリューと一体化し、窄まった供給チューブ9を設けてもよい。第2プラスチック材8は、円状テンプレート10内へ軸方向に送られる。供給チューブ9の下側に第2プラスチック材8の調整排出口がある。それにより、その底部に組み込まれた二重ドクターブレードアセンブリ11への材料の均一かつ連続的な流れが確保される。テンプレート10の調整排出口を介してそれの内部から第2プラスチック材8をコーティングする二重ドクターブレードアセンブリ11は、それの下方を通過するプラスチック溶融体1へテンプレートパターンに従って正確に付す。
第1プラスチック材12からなるプラスチック溶融体1へ第2プラスチック材8が付された後、第2及び第3カレンダーロール6,7を有するカレンダーアセンブリ5,6,7によって厚さが調整され、所定のプラスチックシート1が形成される。粉末形態で散布された第2プラスチック材8は、これらの第1〜3カレンダーロール5,6,7でプラスチック溶融体1へ実質的に圧入されて、プラスチック溶融体1とともに溶融し、第1プラスチック材12と第2プラスチック材8との間で強い結合を形成する。粉末状の第2プラスチック材8を散布して異なる色が付与されたプラスチック溶融体1は、所望の厚さに調整される。散布された粉末状の第2プラスチック材8は、シートの厚さを上回る大きさを有しており、それの大きさに依存して引き延ばされることなく、又はごく僅かに引き伸ばされ、シートの厚さにプレスされる。最後に、デザインを伴ったプラスチック溶融体1は冷却されて、デザインを備えたプラスチックシート1’として引き出される。
図2は、図1のプラスチックシート製造装置における散布デバイスの詳細な側面図を示している。
図3は、プラスチックシート製造装置の第2の概略例を示している。
この別な実施形態において、搬送ベルトアセンブリ13が、スロットダイとしてのエクストルーダーダイ3とともに配置されている。シートは、まず搬送ベルトアセンブリ13上に押し出されて広がった後、散布手段4に送られる。
図4は、開示された製造方法によって製造された、デザインを有するプラスチックシート1’の研磨処理済横断面を示している。第1プラスチック材12を含有するプラスチックシート1、及び所定のパターンデザインによって塗布された第2プラスチック材8は、ともに溶融し、二色構成のプラスチックシート1’形成する。
一定の深さまでの着色された構成を有するシートが、最終製品として製造されている。このシートは、デザインが表面にだけ付されているものでないので、摩耗に対して高耐性である。
上述した二つの図を含む具体的な例によって限定されるものではなく、以下に本発明を補足的に説明する。
LLDPEベースTPOが、ベース材料として用いられる。この材料はライトグレー色を有し、第1プラスチック材12を形成する。同一の、しかし黒色でない、材料が粉末に摺り潰され、第2プラスチック材8を形成する。平均径0.8mmの篩分級物が用いられる。
最終的なプラスチックシート1の総質量の25%が第2プラスチック材8の粉末としてそれの上に散布されている。主方向で3mm×6mmの寸法を有するオーバル形を、デザインとして選択した。シートの厚さ調整(calender gap)は0.45mmの値に調整され、シートの送り速度(draw-off speed)は4m/分である。
非散布表面に対して幾らかの粗さが形成されるように、第2プラスチック材8の粉末は、ベース材料、すなわち第1プラスチック材12へ完全に圧入されていない。その結果、滑性が大幅に低減され、例えば車両のフロアカバーとして用いられる場合、終局的には重要かつ明白な長所としてもたらされる。
材料は車両用のフロアカバーにさらに加工された。摩耗試験に関し、テーバー試験にて、印刷されたパターンはその色が500回転後に消失したのに対し、このフロアカバーは1000回転後でも、その表面が開始時と全く同じに見えることが分かった。
1:プラスチックシート/プラスチック溶融体、1’:デザインを有するプラスチックシート、2:エクストルーダー、3:エクストルーダーダイ、4:散布手段、5:第1カレンダーロール、6:第2カレンダーロール、7:第3カレンダーロール、8:第2プラスチック材、9:供給チューブ/供給、10:円状テンプレート、11:ドクターブレード/二重ドクターブレード、12:第1プラスチック材、13:搬送ベルトアセンブリ

Claims (11)

  1. 少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシート(1)製造方法であって、
    第1プラスチック材(12)を、流動性のプラスチック溶融体(1)中へ押し出し、前記第1プラスチック材(12)を含有する前記プラスチック溶融体(1)を、エクストルーダーダイ(3)/スロットダイによって初期厚に平らに広げる工程、
    分散性及び/又は自由流動性を有する第2プラスチック材(8)を、パターンテンプレート(4)によって決められたパターン配置で平坦に、前記第1プラスチック材(12)を含む前記プラスチック溶融体(1)へ付す工程、
    前記プラスチック溶融体(1)をカレンダー加工/初期厚に調整すると同時に、かつ前記パターン配置で前記第1プラスチック材(12)へ平らに付された前記第2プラスチック材(8)の少なくとも一部を、カレンダーアセンブリ(5,6,7)によって押圧する工程、並びに
    前記プラスチック溶融体を固体のプラスチックのシートへと冷却する工程
    を、有することを特徴とするシート製造方法。
  2. 異なる色の第1プラスチック材(12)が、前記第2プラスチック材(8)として用いられることを特徴とする請求項1に記載のシート製造方法。
  3. 前記第2プラスチック材(8)が、前記第1プラスチック材(12)を含む前記プラスチック溶融体へ、散布により付されることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート製造方法。
  4. 前記第2プラスチック材(8)を付すために、前記第2プラスチック材(8)の形態が、顆粒、粉末、粗粒、又は粒子の混合物であり、前記第2プラスチック材(8)の平均粒径が、
    前記プラスチックのシート(1)の最終厚に対応している、又は
    前記プラスチックのシート(1)の最終厚に対して、最大で50%だけ大きい及び/又は最小でそれの70%
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシート製造方法。
  5. 特に請求項1〜4の何れかに記載のシート製造方法において、少なくとも二色構成を有する熱変形性シート(1)の製造装置であって、
    第1プラスチック材(12)を含有する流動性プラスチック溶融体(1)を平らに広げて形成する、スロットダイ(3)を有するエクストルーダー(2)と、
    前記第1プラスチック材(12)を含有する前記プラスチック溶融体(1)上に、第2プラスチック材(8)を付す及び/又は散布する、塗布及び/又は散布デバイス(4)と、
    前記プラスチックシート(1)の厚さを調整するとともに、前記第1プラスチック材(12)を含有する前記プラスチック溶融体(1)中へ前記第2プラスチック材(8)の少なくとも一部を押圧するカレンダーアセンブリ(5,6,7)とを有し、
    前記塗布及び/又は散布デバイス(4)は、前記カレンダーアセンブリ(5,6,7)の領域内に設けられ、
    前記塗布及び/又は散布デバイス(4)の前記領域内において、前記プラスチック溶融体(1)が水平に配向していることを特徴とするシート製造装置。
  6. 前記塗布及び/又は散布デバイスが、円状テンプレート(10)を有する散布デバイス(4)、及び/又は単一若しくは二重ドクターブレードアセンブリを有していることを特徴とする請求項5に記載のシート製造装置。
  7. 前記カレンダーアセンブリ(5,6,7)と前記塗布及び/又は散布デバイス(4)とが組み合わされ、前記塗布及び/又は散布デバイス(4)は第1カレンダーロール(5)の上方に位置しており、厚さを調整する第2カレンダーロール(6)と第3カレンダーロール(7)とが互いに上下に配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のシート製造装置。
  8. 前記エクストルーダーダイの先の裏側に搬送ベルトアセンブリが設けられており、前記押出しが前記搬送ベルトアセンブリ上でなされることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のシート製造装置。
  9. 特に請求項1〜4のいずれかに記載のシートの製造方法、及び/又は請求項5〜8のいずれかに記載のシートの製造装置によって製造された、少なくとも二色構成を有する熱変形性プラスチックのシート(1)であって、
    第1の色を有する第1プラスチック材(12)と前記第1の色とは異なる第2の色を少なくとも有する第2プラスチック材(8)とを有し、前記第1プラスチック材及び前記第2プラスチック材とが融合しており、前記第2プラスチック材(8)が前記プラスチックシートの少なくとも一部にそれの厚さ方向において厚さの30%以上で取り込まれていて、前記二色構成によって形成された配置/パターンを少なくとも一方の面に有していることを特徴とするシート。
  10. 前記第1プラスチック材(12)及び前記第2プラスチック材(8)が、異なる色を有している同一の材料で形成されており、前記材料が、
    オレフィンベース熱可塑性プラスチックエラストマー、TPO、及びTPE−O、
    ウレタンベース熱可塑性エラストマー、TPU、TPE−U、及びPVC、並びに
    ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びポリウレタンの単体、共重合体成分、混合物、又は無機充填剤を含有若しくは非含有である可撓性熱可塑性プラスチック材
    から選ばれることを特徴とする請求項9に記載のシート。
  11. 前記第1プラスチック材と相溶し、冷却状態と加熱状態とで同一の物性を示す前記第2プラスチック材を用いることを特徴とする請求項9又は10に記載のシート。
JP2018539988A 2016-02-03 2016-02-03 シート製造方法、シート製造装置、及びプラスチックシート Active JP6714089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE2016/100050 WO2017133716A1 (de) 2016-02-03 2016-02-03 Folienherstellungsverfahren, folienherstellungsanordnung und kunststofffolie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019503911A true JP2019503911A (ja) 2019-02-14
JP2019503911A5 JP2019503911A5 (ja) 2020-03-05
JP6714089B2 JP6714089B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=55486413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539988A Active JP6714089B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 シート製造方法、シート製造装置、及びプラスチックシート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190009447A1 (ja)
EP (1) EP3411211B1 (ja)
JP (1) JP6714089B2 (ja)
KR (1) KR20180120689A (ja)
CN (1) CN108602217A (ja)
BR (1) BR112018015193B1 (ja)
DE (1) DE112016006352A5 (ja)
MX (1) MX2018008867A (ja)
RU (1) RU2699636C1 (ja)
WO (1) WO2017133716A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018221393A1 (de) 2018-12-11 2020-06-18 Rhenoflex Gmbh Pulverauftragvorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung von Versteifungselementen aus pulverförmigem Material
DE102019200741A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Rhenoflex Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Versteifungselementen aus pulverförmigem Material
KR102142640B1 (ko) * 2019-07-26 2020-08-07 주식회사 에스폴리텍 폴리페닐설폰을 이용한 시트제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1167760A (fr) 1956-06-25 1958-11-28 Goodyear Tire & Rubber Procédé pour l'incorporation de particules dans une feuille de matière plastique
GB1087560A (en) 1965-06-18 1967-10-18 Permutit Co Ltd Production of laminated fabrics
AT322491B (de) * 1971-04-21 1975-05-26 Zimmer Johannes Verfahren zum mustermässigen aufbringen eines kunststoffpulvers auf flachmaterial
JPS538569B2 (ja) 1974-12-28 1978-03-30
DE2732724C2 (de) * 1977-07-20 1979-06-28 Reifenhaeuser Kg, 5210 Troisdorf Vorrichtung zur Nachbehandlung eines extrusionswarmen Kunststoff plattenstranges
US4794020A (en) 1985-10-07 1988-12-27 Tarkett Inc. Process for manufacturing inlaid types of sheet materials
DE3546151A1 (de) 1985-12-27 1987-07-30 Dynamit Nobel Ag Verfahren zum herstellen von eingefaerbten dessinierten homogenen flaechengebilden auf basis thermoplastischer kunststoffe
DE3743297A1 (de) 1987-12-19 1989-06-29 Huels Troisdorf Verfahren zur herstellung von mehrfarbig strukturierten, homogenen kunststoffbahnen oder -platten
DE3743296A1 (de) 1987-12-19 1989-06-29 Huels Troisdorf Thermoplastischer homogener boden- und wandbelag
US5370831A (en) * 1992-12-18 1994-12-06 United Technologies Corporation Method of molding polymeric skins for trim products
DE4405589C1 (de) 1994-02-22 1995-01-12 Freudenberg Carl Fa Mehrfarbig gemusterter Bodenbelag und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4445429C1 (de) 1994-12-20 1996-04-25 Kleinewefers Kunststoffanlagen Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Kunststoff-Belags
DE19527553C1 (de) 1995-07-27 1997-02-06 Dlw Ag Verfahren zur Herstellung von homogenen Bodenbelags-Kunststoffbahnen oder -platten mit nicht gerichteter Farbmusterung
DE19643828A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Bayer Ag Oberflächenvergütung von Platten aus thermoplastischen Kunststoffen
US6228463B1 (en) * 1997-02-20 2001-05-08 Mannington Mills, Inc. Contrasting gloss surface coverings optionally containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
CA2252034A1 (en) * 1997-11-20 1999-05-20 Basf Corporation Method and apparatus for applying a colorant to a thermoplastic to produce a visual effect
DE69924169T2 (de) * 1998-02-27 2006-02-02 Sandvik Intellectual Property Hb Verfahren und Vorrichtung zum tropfenförmigen Aufbringen fliessfähiger Massen auf ein Transportband
IT1306985B1 (it) * 1999-01-15 2001-10-11 Mondo Spa Procedimento per la fabbricazione di rivestimenti e rivestimento cosi'ottenuto.
FR2857901B1 (fr) * 2003-07-21 2005-09-23 Dubuit Mach Poste et procede d'impression par serigraphie
EP1679171A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-12 Tarkett SAS Homogenous surface covering
DE102011003604A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh Kühlvorrichtung und Kühlverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
RU2699636C1 (ru) 2019-09-06
MX2018008867A (es) 2019-02-21
DE112016006352A5 (de) 2018-10-11
BR112018015193A2 (pt) 2018-12-18
BR112018015193B1 (pt) 2022-07-12
US20190009447A1 (en) 2019-01-10
JP6714089B2 (ja) 2020-06-24
WO2017133716A1 (de) 2017-08-10
CN108602217A (zh) 2018-09-28
EP3411211A1 (de) 2018-12-12
KR20180120689A (ko) 2018-11-06
EP3411211B1 (de) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6716522B2 (en) Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
US4923658A (en) Process for the production of dyed, flat articles from thermoplastic synthetic resins
US5891564A (en) Decorative surface coverings
CN109863275A (zh) 无胶无尘复合地板材料系统
JP2019503911A (ja) シート製造方法、シート製造装置、及びプラスチックシート
EP0522064B1 (en) Inlaid vinyl sheeting process and product
RU2516126C2 (ru) Безосновное декоративное поверхностное покрытие
CN109863009A (zh) 生产无胶无尘复合地板材料系统的方法
PL175811B1 (pl) Wykładzina podłogowa w wielobarwne wzory i sposób wytwarzania wykładziny podłogowej w wielobarwne wzory
JP2019521045A (ja) 防滑性・ヒートシール性プラスチック軟包装袋並びにその製造方法及び製造装置
JPS62160211A (ja) 熱可塑性プラスチツクを主体とする着色された均質な面状体を製造する方法
RU2387538C2 (ru) Способ изготовления полового покрытия с термопластичным материалом
EP2448738B1 (en) Method of making an elastomeric skin
CN104972720A (zh) 层状结构合成纸及其制作方法
US9266264B2 (en) Method for making ground coatings
DE3546151A1 (de) Verfahren zum herstellen von eingefaerbten dessinierten homogenen flaechengebilden auf basis thermoplastischer kunststoffe
JP3713070B2 (ja) 装飾性シートの製造方法
EP1889705B1 (en) A method for producing graphical signs on covering materials, such as floorings, and related covering material
KR100230963B1 (ko) 나뭇결무늬수지의 압출성형법 및 나뭇결무늬수지피복강관
JPH02155707A (ja) 内装材の製造方法
JPS5949918B2 (ja) 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法
JPH08118389A (ja) 樹脂製品の製造方法
JPH08118390A (ja) 樹脂製品の製造方法
WO2013059188A2 (en) Materials handling system, striated patterned product, and process of forming a striated patterned product

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250