JP2019503055A - コネクタアセンブリ - Google Patents

コネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2019503055A
JP2019503055A JP2018537647A JP2018537647A JP2019503055A JP 2019503055 A JP2019503055 A JP 2019503055A JP 2018537647 A JP2018537647 A JP 2018537647A JP 2018537647 A JP2018537647 A JP 2018537647A JP 2019503055 A JP2019503055 A JP 2019503055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
segment
connector assembly
outer contact
cavity insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719566B2 (ja
Inventor
レイン,デイヴィッド,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
TE Connectivity Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Corp filed Critical TE Connectivity Corp
Publication of JP2019503055A publication Critical patent/JP2019503055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719566B2 publication Critical patent/JP6719566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3493Moulded interconnect devices, i.e. moulded articles provided with integrated circuit traces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

コネクタアセンブリが、外側コンタクト(184)およびキャビティインサート(188)を含む。外側コンタクトは、嵌合セグメント(240)と、終端セグメント(236)と、これらのセグメント間の中間セグメント(242)とを有する。嵌合セグメントは、嵌合コネクタアセンブリの嵌合コンタクトに係合するように構成される。終端セグメントは、ケーブルに成端されるように構成される。キャビティインサートは、外側コンタクトの中間セグメントを取り囲む。キャビティインサートは、オーバーモールド体(306)を有する。オーバーモールド体の内面は、外側コンタクトの外面に係合し、中間セグメントに沿って外面の輪郭になじむ。
【選択図】図4

Description

本明細書の主題は、一般に、コネクタアセンブリに関する。軍事用途および自動車用途を含む多くの適用分野で、無線周波(RF)コネクタアセンブリが使用される。たとえば、RFコネクタアセンブリは、全地球測位システム(GPS)、アンテナ、無線、移動電話、マルチメディアデバイスなどとともに使用することができる。これらのコネクタアセンブリは、典型的には、同軸ケーブルの端部に設けられる同軸ケーブルコネクタである。
様々なタイプのコネクタアセンブリ、特にそのようなコネクタアセンブリ向けのインターフェースを標準化するために、いくつかの業界標準が確立されてきた。これらの標準の1つは、FAKRAと呼ばれており、これはFachnormenausschuss Kraftfahrzeugindustrieというドイツ語の表現の略語である。FAKRAは、自動車分野における国際的標準化の利益を代表するドイツ標準化機構(German Institute for Standardization)内の自動車標準委員会(Automotive Standards Committee)である。FAKRA標準は、キーイングおよび色コーディングに基づいて、適切なコネクタの取付けのためのシステムを提供する。特定のジャックキーは、FAKRAコネクタ内で同様のプラグキー溝にのみ接続することができる。コネクタハウジングの確実な位置決めおよびロックは、ジャックまたは第1のアセンブリのハウジング上のFAKRA規定のキャッチと、プラグまたは第2のアセンブリのハウジング上の協働するラッチとによって容易になる。
コネクタアセンブリは、コネクタアセンブリの組立て中に外側ハウジングのキャビティ内に受け取られる外側コンタクトを含む。外側ハウジングのキャビティ内に外側コンタクトを保持するために、キャビティインサートと呼ばれるアダプタを使用することができる。キャビティインサートは、同じ外側コンタクトを様々な異なる外側ハウジングに適合したものにすることが可能であり、逆も同様である。キャビティインサートの製造およびキャビティインサートとコネクタアセンブリとの組立てには、問題がある。たとえば、キャビティインサートは、プラスチックキャリアストリップ上に成形することができ、プラスチックキャリアストリップは、多数のキャビティインサートを保持する。成形プロセス後、プラスチックキャリアストリップ上のキャビティインサートをリールに巻き付けて、これらのキャビティインサートを輸送のためにパッケージングする。
コネクタアセンブリの外側コンタクトもまた、キャリアストリップ上に形成し、形成後に巻き取ることができ、したがって外側コンタクトのリールとキャビティインサートのリールとの両方を繰り出して、対応する外側コンタクト上にキャビティインサートを装着する。その後、外側コンタクト上のキャビティインサートの組合せは、組立てプロセスの次のステップまたは顧客への出荷のために、プラスチックキャリアストリップ上に再び巻き取ることができる。プラスチックキャリアストリップは、それほど耐久性のあるものではなく、繰り返し巻き取って繰り出すステップは、プラスチックキャリアストリップが破損する確率を増大させる。
キャビティインサートに伴う別の問題は、典型的には、キャビティインサートが外側コンタクトを取り囲み、かつ外側ハウジングのキャビティ内に嵌るために、キャビティインサートの許容可能な寸法が厳しく制限されることである。外側コンタクトの端部の直径によっては、キャビティインサートは、外側コンタクトの端部の上へ嵌まり、外側コンタクトの一部分を取り囲む位置へ摺動することはできない場合がある。また、外側コンタクトの端部の少なくとも1つは、外側コンタクトのキャリアストリップに固定することができる。キャリアストリップは、キャリアストリップに固定された端部からキャビティインサートを外側コンタクト上へ装着する可能性を妨害し得る。
プラスチックキャリアストリップに伴う耐久性の問題およびキャビティインサートを外側コンタクトの周りに嵌めることに伴う装着上の問題に対処するコネクタアセンブリが、依然として必要とされている。
この解決策は、外側コンタクトおよびキャビティインサートを含む本明細書に記載のコネクタアセンブリによって提供される。外側コンタクトは、嵌合セグメントと、終端セグメントと、これらのセグメント間の中間セグメントとを有する。嵌合セグメントは、嵌合コネクタアセンブリの嵌合外側コンタクトに係合するように構成される。終端セグメントは、ケーブルに成端されるように構成される。キャビティインサートは、外側コンタクトの中間セグメントを取り囲む。キャビティインサートは、オーバーモールド体を有する。オーバーモールド体の内面は、外側コンタクトの外面に係合し、中間セグメントに沿ってその外面の輪郭になじむ。
本発明について、添付の図面を参照して例として次に説明する。
第1のコネクタアセンブリおよび第2のコネクタアセンブリを含む一実施形態によって形成されたコネクタシステムを示す図である。 図1に示す第2のコネクタアセンブリの分解図である。 一実施形態による第2のコネクタアセンブリの外側コンタクトの斜視図である。 一実施形態による外側コンタクト上に装着された第2のコネクタアセンブリのキャビティインサートの斜視図である。 一実施形態によるキャビティインサートおよび外側コンタクトの一部分の拡大断面図である。 一実施形態による第2のコネクタアセンブリの断面図である。 コネクタアセンブリを組み立てる方法の一実施形態の流れ図である。
図1は、例示的な実施形態によって形成されたコネクタシステム100を示す。コネクタシステム100は、第1のコネクタアセンブリ102および第2のコネクタアセンブリ104を含む。第1のコネクタアセンブリ102および第2のコネクタアセンブリ104は、ともに接続されて第1のコネクタアセンブリ102と第2のコネクタアセンブリ104との間で電気信号を伝送するように構成される。たとえば、第1のコネクタアセンブリ102の中心コンタクトおよび外側コンタクトは、第2のコネクタアセンブリ104の中心コンタクトおよび外側コンタクトにそれぞれ係合し、コネクタアセンブリ102、104にわたって導電性信号経路を提供することができる。
任意選択で、第1のコネクタアセンブリ102の中心コンタクトは、嵌合端部110にピンを有し、このピンは、嵌合端部114に位置する第2のコネクタアセンブリ104の中心コンタクトのソケットに係合するように構成される。別法として、第2のコネクタアセンブリ104が、ピンを有し、第1のコネクタアセンブリ102が、このピンを受け取るソケットを有してもよい。
図示の実施形態では、第1のコネクタアセンブリ102および第2のコネクタアセンブリ104は、FAKRAコネクタを構成する。FAKRAコネクタは、FAKRA自動車専門家グループによって確立された統一のコネクタシステムのための標準に準拠するインターフェースを有するRFコネクタである。FAKRAコネクタは、自動車用途の高い機能および安全要件を満たす標準化されたキーイングシステムおよびロッキングシステムを有する。FAKRAコネクタは、50、75、93、および/または125オームなどの特有のインピーダンスで動作するように設計され、スナップオン結合を特徴とする超小型のBコネクタ(SMBコネクタ)に基づいている。コネクタシステム100は、本明細書に記載するFAKRAコネクタ以外の他のタイプのコネクタを利用することもできる。
嵌合中、第1のコネクタアセンブリ102の嵌合端部110は、第2のコネクタアセンブリ104の嵌合端部114内へ差し込まれる。第1のコネクタアセンブリ102は、ラッチ機構122を有し、ラッチ機構122は、第2のコネクタアセンブリ104の対応するラッチ機構124に係合して、コネクタアセンブリ102、104間の嵌合接続を保持するように構成される。図示の実施形態では、ラッチ機構122はキャッチであり、ラッチ機構124は、このキャッチに係合して第1のコネクタアセンブリ102および第2のコネクタアセンブリ104をともに保持するラッチである。
第1のコネクタアセンブリ102は、ケーブル106に成端されるケーブル端部112を有する。第2のコネクタアセンブリ104も同様に、ケーブル108に成端されるケーブル端部116を有する。ケーブル106、108は、同軸ケーブルとすることができる。たとえば、ケーブル106、108は、RG−59、RG−62、RG−71型などの同軸ケーブルとすることができる。ケーブル106、108に沿って伝送される信号は、嵌合された第1のコネクタアセンブリ102および第2のコネクタアセンブリ104を通って伝達される。
第1のコネクタアセンブリ102は、1つまたは複数のキーイング機構118を有する。第2のコネクタアセンブリ104は、第1のコネクタアセンブリ102のキーイング機構118に対応する1つまたは複数のキーイング機構120を有する。図示の実施形態では、第1のコネクタアセンブリ102のキーイング機構118はリブであり、第2のコネクタアセンブリ104の対応するキーイング機構120は、これらのリブを受け取るチャネルである。他の実施形態では、キーイング機構118、120は、他の形状、サイズ、および/または個数を有することもできる。キーイング機構118、120は、FAKRAコネクタ標準の標準化された設計の一部とすることができる。
図2は、第2のコネクタアセンブリ104の分解図である。第2のコネクタアセンブリ104は、中心コンタクト180、誘電体182、外側コンタクト184、キャビティインサート188、および外側ハウジング192を含む。図2には、第2のコネクタアセンブリ104で終端するケーブル108も示されている。第2のコネクタアセンブリ104にケーブル108を締め付けるために、外側フェルール186を使用することができる。他の実施形態では、第2のコネクタアセンブリ104は、1つもしくは複数の追加の構成要素を含むことができ、かつ/または上記の構成要素をすべて含まなくてもよい。本明細書の図および説明は、第2のコネクタアセンブリ104を対象とするが、この説明は、第1のコネクタアセンブリ102(図1に示す)にも当てはめることができる。
ケーブル108は、誘電体層172によって取り囲まれた中心導体170を有する。ケーブル編組174が、誘電体層172を取り囲む。ケーブル編組174は、ケーブル108の長さに沿って中心導体170のためのシールドを提供する。ケーブルジャケット176が、ケーブル編組174を取り囲み、ケーブル編組174、誘電体層172、および中心導体170のための外力および汚染物質からの保護を提供する。
中心コンタクト180は、1つまたは複数の金属などの導電性材料から形成される。図示の実施形態では、第2のコネクタアセンブリ104の中心コンタクト180は、第1のコネクタアセンブリ102(図1に示す)のピンコンタクトを受け取って電気的に係合するように構成されたソケットコンタクトを構成する。しかし、代替実施形態では、中心コンタクト180を別のタイプのコンタクトとすることもできる。中心コンタクト180は、ケーブル108の中心導体170に成端される。たとえば、中心コンタクト180は、中心導体170に圧着することができる。
誘電体182は、中心コンタクト180を受け取って保持しており、ケーブル108の中心導体170の一部分も保持することができる。誘電体182は、組立て中に外側コンタクト184内に受け取られる。誘電体182は、中心コンタクト180を外側コンタクト184から電気的に絶縁する。誘電体182は、前部200と後部202との間に延びる。誘電体182は、中心コンタクト180を中に受け取るキャビティ204を有する。誘電体182は、誘電体182の周囲に沿って径方向外方に延びるフランジ206を含む。フランジ206は、誘電体182を外側コンタクト184内に位置決めして保持するために使用することができる。
外側コンタクト184は、誘電体182(およびその中の中心コンタクト180)を取り囲む。外側コンタクト184は、中心コンタクト180のための電磁または無線周波干渉などからのシールドを提供する。外側コンタクト184は、1つまたは複数の金属などの導電性材料から形成される。一実施形態では、外側コンタクト184は、金属のパネルまたはシートなどの概ね平坦な加工物から打ち抜いて形成される。外側コンタクト184は、ケーブル108のケーブル編組174または別の導電性構成要素に電気的に接続するように構成することができる。
キャビティインサート188は、外側コンタクト184の少なくとも軸方向の一部分に沿って外側コンタクト184の周囲を取り囲む。キャビティインサート188は、外側ハウジング192内に受け取られる。キャビティインサート188は、外側コンタクト184を外側ハウジング192内に保持するために使用される。たとえば、キャビティインサート188は、キャビティインサート188が外側ハウジング192に係合して外側ハウジング192内に固定されるように、外側ハウジング192に対応する所定の外周を有することができる。キャビティインサート188の内周は、外側コンタクト184に係合し、外側コンタクト184をキャビティインサート188に固定する。
したがって、キャビティインサート188は、外側コンタクト184を外側ハウジング192内に保持するように構成される。キャビティインサート188は、複数の異なる外側コンタクトを単一の外側ハウジング内に保持すること、および/または単一の外側コンタクトを複数の異なる外側ハウジング内に保持することを、可能にするアダプタ部材とすることができる。キャビティインサート188は、1つまたは複数の熱可塑性物質または他のポリマーなどの誘電体材料から形成することができる。
中心コンタクト180、誘電体182、外側コンタクト184、およびキャビティインサート188は、外側ハウジング192内へ装着されるように構成されたコンタクトサブアセンブリ196を画定する。コンタクトサブアセンブリ196は、任意選択で、組み立てて、次いで単体として外側ハウジング192内へ装着することができる。コンタクトサブアセンブリ196は、中心コンタクト180を誘電体182のキャビティ204内へ装着し、キャビティインサート188によって取り囲まれた外側コンタクト184内へ誘電体182を装着することによって組み立てることができる。組立て順序は、1つの特有の順序に限定されるものではない。
外側ハウジング192は、コンタクトサブアセンブリ196を中に受け取るキャビティ198を画定する。外側ハウジング192内には、コンタクトサブアセンブリ196をキャビティ198内に保持して位置保証を提供するための保持部194を設置することができる。外側ハウジング192は、前部290と後部292との間に延びる。保持部194は、外側ハウジング192の側面294を通って装着される。第2のコネクタアセンブリ104のラッチ機構124は、外側ハウジング192の頂部296に沿って設けられる。本明細書では、「前部」、「後部」、「左」、「右」、「頂部」、または「底部」などの相対的または空間的な用語は、参照する要素を区別するためだけに使用されており、コネクタシステム100(図1に示す)、コネクタアセンブリ104、または周辺環境内の特定の位置または向きを必ずしも必要とするものではない。
外側ハウジング192は、概ね箱状の外側プロファイルを有することができる。外側ハウジング192のキャビティ198は、外側ハウジング192を通って延びる概ね円筒形の孔である。キャビティ198は、コンタクトサブアセンブリ196のキャビティインサート188および/または他の構成要素に係合して保持するためにその中に形成された段差、肩部、および/またはチャネルを有することができる。
外側フェルール186は、ケーブル108および外側コンタクト184に圧着するように構成される。外側フェルール186は、ケーブル編組174と外側コンタクト184との間の電気的接続を提供する。外側フェルール186はまた、ケーブル108を外側コンタクト184に機械的に結合させて、その境界面に張力緩和を提供する。外側フェルール186は、バイパスクリンプまたは別のタイプのクリンプなどを介してケーブル108のケーブル編組174とケーブルジャケット176の両方に圧着するように構成することができる。任意選択で、外側フェルール186は、平坦な加工物から打ち抜いて形成することができる。外側フェルール186は、開口頂部274を有する開口樽形に形成することができる。外側フェルール186は、ケーブル108および外側コンタクト184をその中に受け取るチャネル276を画定する。
外側フェルール186は、ケーブル編組174を外側コンタクト184に圧着するように構成された編組セグメント278を外側フェルール186の前部270に含む。任意選択で、外側フェルール186はまた、ケーブルジャケット176に係合して応力緩和および張力緩和を提供するように構成されたジャケットセグメント280を外側フェルール186の後部272に含む。外側フェルール186は、ケーブル108上の外側フェルール186の把持を強化するために、溝または刻み目286を画定することができる。
図3は、一実施形態による第2のコネクタアセンブリ104(図2に示す)の外側コンタクト184の斜視図である。外側コンタクト184は、前部210と後部214との間に延びる。外側コンタクト184は、外側コンタクト184を通って前部210と後部214との間に延びるチャネル216を画定する。外側コンタクト184は、概ね円筒形とすることができるが、外側コンタクト184の異なるセグメントまたは部分は、異なる直径を有することもできる。たとえば、外側コンタクト184は、異なる軸方向部分に沿って異なる直径に対して段差がつけられた樽形を有することができる。一実施形態では、外側コンタクト184は、嵌合セグメント240、終端セグメント236、および中間セグメント242を含む。中間セグメント242は、嵌合セグメント240と終端セグメント236との間に配置される。嵌合セグメント240は、前部210から中間セグメント242へ延びる。終端セグメント236は、後部214から中間セグメント242へ延びる。
嵌合セグメント240は、第1のコネクタアセンブリ102(図1に示す)の嵌合外側コンタクト(図示せず)に係合するように構成される。図示の実施形態では、嵌合セグメント240は、第1のコネクタアセンブリ102の嵌合外側コンタクトに係合するように構成された複数の撓み可能なコンタクト梁228を含む。嵌合セグメント240は、外側コンタクト184のチャネル216内に嵌合外側コンタクトの遠位端部を収容するのに十分な大きさの外径244を有することができる。コンタクト梁228は、コンタクト梁228が嵌合外側コンタクトに係合することを確実にするために、チャネル216内へ少なくとも部分的に延びるように付勢されてもよい。
任意選択で、嵌合セグメント240は、外側ハウジング192(図2に示す)内への外側コンタクト184の装着および/または第1のコネクタアセンブリ102との嵌合中にコンタクト梁228を損傷から保護するために、コンタクト梁228の前方に位置決めされたリング230を前部210に含むことができる。嵌合セグメント240はまた、チャネル216内へ径方向内方に延びる複数の突起231を含むことができる。突起231は、コンタクト梁228間に位置決めすることができ、コンタクト梁228と同様に、第1のコネクタアセンブリ102の嵌合外側コンタクトに係合するように構成することができる。
中間セグメント242は、嵌合セグメント240の後方に位置する。中間セグメント242は、キャビティインサート188(図2に示す)によって周囲が取り囲まれるように構成される。中間セグメント242は、外側コンタクト184の外面254から延びる少なくとも1つの固定機構232を含むことができる。固定機構232は、キャビティインサート188上の相補的固定機構234(図4に示す)に係合してキャビティインサート188に対する外側コンタクト184の軸方向および回転方向の向きを保持するように構成される。たとえば、固定機構232は、中間セグメント242から径方向外方に延びる位置決めタブとすることができる。位置決めタブは、図4に示すように、キャビティインサート188の固定機構234を形成するキャビティインサート188の開口内に受け取られ得る。別法として、固定機構232は、外側コンタクト184のチャネル216の方へ径方向内方に延びることができる。
例示的な実施形態では、中間セグメント242は、嵌合セグメント240の外径244より小さい外径246を有する。その直径246は、キャビティインサート188(図2に示す)によって外側コンタクト184の中間セグメント242を取り囲む一方で、キャビティインサート188が外側ハウジング192(図2)のキャビティ198(図2)内に嵌ることを可能にする。たとえば、中間セグメント242の外径246が嵌合セグメント240に比べて小さくされていない場合、キャビティインサート188は、外側コンタクト184の上に嵌って外側コンタクト184を取り囲むために、より大きい直径で形成することが必要になり、その結果、より大きいキャビティインサート188は、外側ハウジング192のキャビティ198内に適切に嵌らなくなる。
外側ハウジング192のキャビティ198のサイズは、業界標準および仕様に基づいて事前に画定されることがあり、したがってより大きいキャビティインサート188を収容するためにキャビティ198のサイズを増大させることは適切でないことがある。したがって、中間セグメント242の外径246は、キャビティインサート188が外側ハウジング192の事前に画定されたキャビティ198内に嵌ることを可能にするために、狭い範囲のサイズに制限される。
終端セグメント236は、ケーブル108のケーブル編組174(図2)など、ケーブル108(図2に示す)に成端されるように構成される。一実施形態では、終端セグメント236は、中間セグメント242の外径246より大きい外径248を有する。終端セグメント236の外径248は、外側コンタクト184で終端するケーブル108のサイズまたはゲージに基づいて設定することができる。たとえば、終端セグメント236は、より大きいサイズのケーブル108を収容するために、中間セグメント242の直径246より大きい直径248を有することができる。終端セグメント236の直径248は、外側コンタクト184が、大きい直径のケーブル108と、外側ハウジング192(図2)の事前に画定されたキャビティ198(図2)内に嵌るより小さい直径のキャビティインサート188(図2に示す)とに同時に対応可能なように、中間セグメント242よりも高くなる段差がつけられている。
図示の実施形態では、中間セグメント242の外径246は、嵌合セグメント240および終端セグメント236のそれぞれの外径244、248のどちらよりも小さい。外側コンタクト184は、長さに沿って段差があり、第1の肩部224および第2の肩部225を画定する。第1の肩部224は、嵌合セグメント240を中間セグメント242から分離する。第2の肩部225は、中間セグメント242を終端セグメント236から分離する。外側コンタクト184の前部210から後方へ移動していくと、第1の肩部224は、嵌合セグメント240から中間セグメント242へ段差を下がり、第2の肩部225は、中間セグメント242から終端セグメント236へ段差を上がる。代替実施形態では、中間セグメント242の外径246は、それぞれの嵌合セグメント240および終端セグメント236の外径244、248の少なくとも1つに等しくまたはそれより大きくすることができる。
任意選択で、外側コンタクト184は、チャネル216内へ延びる少なくとも1つの保持タブ226を含むことができる。保持タブ226は、組立て中にチャネル216内に装着された誘電体182(図2に示す)に係合して誘電体182を外側コンタクト184内に保持するように構成することができる。たとえば、誘電体182がチャネル216内へ装着されるとき、保持タブ226と第1の肩部224との間の位置にフランジ206(図2)を受け取ることができる。フランジ206の後ろ向きの表面は、第1の肩部224に係合することができ、フランジ206の前向きの表面は、保持タブ226に係合することができる。したがって、フランジ206は、外側コンタクト184に対する誘電体182の軸方向位置を保持するように、肩部224と保持タブ226との間に捕らえられる。代替実施形態では、誘電体182を外側コンタクト184内に位置決めまたは固定するために、他のタイプの固定または位置決め要素を使用することもできる。
一実施形態では、外側コンタクト184は、平坦なシートまたはパネルなどの加工物から円筒形の形状に打ち抜いて形成される。加工物は、銅、銀、または複数の異なる金属の合金などの金属材料から構成することができる。加工物は、第1の端部218および第2の端部220を有する。第1の端部218および第2の端部220は、第1の端部218および第2の端部220が互いに対向するまで、円筒形の樽形へと互いの方へ曲げられ丸められる。第1の端部218と第2の端部220との間の境界面に、継ぎ目222が形成される。継ぎ目222は、外側コンタクト184の厚さにわたって延び、内部チャネル216に流体的に結合される。第1の端部218および第2の端部220は、継ぎ目222で互いに係合することができる。
第1の端部218および第2の端部220は、樽形を保持するように継ぎ目222でともに固定することができる。たとえば、第2の端部220は、第1の端部218内に画定された相補形的切り抜きポケット190内に受け取られて保持されるタブ178を有することができ、または逆も同様である。任意選択で、タブ178およびポケット190は、中間セグメント242に沿って軸方向に位置することができる。代替実施形態では、外側コンタクト184は、打ち抜いて形成するのではなく、ダイカスト、押出成形、ねじ加工などの別の製造方法によって形成することもできる。
任意選択で、継ぎ目222は、終端セグメント236に沿って第1の端部218と第2の端部220との間に間隙238を画定する。間隙238は、図3に示すように、湾曲した経路に沿って延びることができる。間隙238のサイズは、終端セグメント236の直径を変化させるように可変である。間隙238のサイズを変化させることで、終端セグメント236の直径が変化し、それによって中心コンタクト180(図2に示す)と外側コンタクト184との間の静電容量に影響し、インピーダンスを制御する。間隙238のサイズは、外側フェルール186(図2に示す)によって制御することができる。たとえば、終端セグメント236の周りに外側フェルール186を圧着させることで、間隙238が小さくなり、これがインピーダンスに影響する。
図示の実施形態では、外側コンタクト184は、キャリアストリップ208に固定される。キャリアストリップ208は、外側コンタクト184と同様に、金属材料から構成される。外側コンタクト184は、キャリアストリップ208に一体化することができる。外側コンタクト184に加えて、キャリアストリップ208は、キャリアストリップ208の長さに沿って少なくとも1つの他の外側コンタクト(図示せず)を保持することができる。少なくとも1つの他の外側コンタクトは、コネクタアセンブリ104(図2に示す)の外側コンタクト184から隔置された位置で保持される。たとえば、外側コンタクト184は、同じキャリアストリップ208上の数百または数千の類似の外側コンタクトとともに、円筒形の形状に形成することができる。
外側コンタクト184は、外側ハウジング192(図2に示す)内への外側コンタクト184の挿入前および/またはケーブル108(図2)への外側コンタクト184の終端前に、キャリアストリップ208から切り離すことができる。図示の実施形態では、キャリアストリップ208は、外側コンタクト184の終端セグメント236に結合される。別法または追加として、キャリアストリップ208は、外側コンタクト184の嵌合セグメント240に結合することができる。
図4は、一実施形態による外側コンタクト184上に装着された第2のコネクタアセンブリ104(図2に示す)のキャビティインサート188の斜視図である。誘電体182は、外側コンタクト184のチャネル216内に示されている。キャビティインサート188は、前端部302および後端部304を含む。キャビティインサート188は、中間セグメント242を取り囲み、したがってキャビティインサート188は、中間セグメント242の周囲に延びる。任意選択で、キャビティインサート188は、中間セグメント242に加えて、外側コンタクト184の嵌合セグメント240および/または終端セグメント236の少なくとも一部を取り囲むことができる。
一実施形態では、キャビティインサート188は、オーバーモールド体306を有する。オーバーモールド体306には継ぎ目がない。オーバーモールド体306は、1つまたは複数の円筒形の領域を有する樽形である。キャビティインサート188は、内面308を有する。内面308は、外側コンタクト184の外面254に係合し、中間セグメント242に沿って外面254の輪郭になじむ。
以下でさらに説明するように、キャビティインサート188は、外側コンタクト184の外面254上へオーバーモールドすることができ、したがってキャビティインサート188は、外側コンタクト184上にその場で形成される。キャビティインサート188は、外側コンタクト184の中間セグメント242の周りに型を配置し、加熱された熱可塑性材料をこの型の中へ射出することによって、外側コンタクト184の周りに成形することができる。加熱された熱可塑性材料は、型と外側コンタクト184の外面254との間の空間内のあらゆる角部および割れ目の中へ流れ込むことができる。加熱された熱可塑性材料が少なくとも部分的に冷却され、継ぎ目のないオーバーモールド体306を形成した後、型を中間セグメント242から取り外すことができる。オーバーモールドプロセスのため、オーバーモールド体306の内面308の実質的に全体が、外側コンタクト184の外面254に係合する。
たとえば、キャビティインサート188は、外側コンタクト184の周りに成形されるため、内面308は、外側コンタクト184の外面254の周りに形成され、外側コンタクト184の外面254によって画定される。したがって、オーバーモールド体306の内面308の実質的に全体が、外面254に係合し、外側コンタクト184とキャビティインサート188との間には、径方向の隙間がほとんどまたはまったく存在しない。キャビティインサート188は、外側コンタクト184上にその場でオーバーモールドされるため、キャビティインサート188がプラスチックキャリアストリップに結合されることはない。オーバーモールドされたキャビティインサート188は、破損を招きうる頑健性および弾力性の欠如、ならびにキャビティインサートをキャリアストリップから取り外すことを伴う追加の組立てステップの必要を含めて、プラスチックキャリアストリップに付随する問題を回避することができる。
キャビティインサート188は、キャビティインサート188の周りに円周方向に延びる少なくとも1つのフランジを含む。フランジは、オーバーモールド体306の外面310から径方向外方に延びる。フランジは、外側ハウジング192(図2に示す)内に受け取られて、外側ハウジング192内の表面に係合し、外側ハウジング192のキャビティ198(図2)内のコンタクトサブアセンブリ196(図2)の軸方向位置を保持するように構成される。たとえば、図示の実施形態では、キャビティインサート188は、少なくとも前部フランジ312、中間フランジ314、および後部フランジ316を含む。フランジ312〜316は、それぞれキャビティインサート188の前端部302、軸方向の中間点、および後端部304に配置する必要はないことが理解される。たとえば、中間フランジ314は、後端部304より前端部302の近位に位置することができる。
フランジ312〜316は、フランジ312〜316間に形成された溝を画定する。たとえば、前部フランジ312と中間フランジ314との間に第1の溝318を形成することができ、中間フランジ314と後部フランジ316との間に第2の溝320を形成することができる。一実施形態では、コンタクトサブアセンブリ196が外側ハウジング192内へ装着されるとき、保持部194(図2)の一部分は、第1の溝260内に受け取られる。図6に示すように、キャビティインサート188を外側ハウジング192のキャビティ198内に保持するために、保持部194の後ろ向きの表面は、中間フランジ314に係合することができ、保持部194の前向きの表面は、前部フランジ312に接触することができる。
内面308は概ね円筒形であり、キャビティインサート188の内径322を画定する。一実施形態では、キャビティインサート188の内径322は、外側コンタクト184の中間セグメント242の外径246(図3に示す)とほぼ同じである。内径322は、最も小さい直径を有するオーバーモールド体306の軸方向部分に関係する。任意選択で、キャビティインサート188の内径322は、嵌合セグメント240の外径244(図3に示す)と終端セグメント236の外径248(図3)とのどちらよりも小さくことができる。内径322は、中間セグメント242を挟む嵌合セグメント240および終端セグメント236の外径244、248より小さいため、外側コンタクト184の前部210または後部214上にキャビティインサート188を摺動させることによって、キャビティインサート188が外側コンタクト184上へ装着される可能性はない。
たとえば、キャビティインサートが別個に成形され、前部210および/または後部214の上に嵌るように構築された場合、内径を増大させなければならず、これにより、キャビティインサートが外側ハウジング192(図2)のキャビティ198(図2に示す)内に適当に嵌るには大きすぎるサイズまで、キャビティインサートのサイズが増大する可能性が高くなる。一実施形態では、キャビティインサート188は、外側コンタクト184上にその場でオーバーモールドされ、これにより、事前に成形されたキャビティインサート188を外側コンタクト184の端部の上に嵌めることに伴う問題が回避される。
代替実施形態では、終端セグメント236の外径248(図3に示す)は、キャビティインサート188の内径322以下である(嵌合セグメント240の外径244は、内径322より大きい)。しかし、終端セグメント236は、図4に示すように、キャリアストリップ208に固定することができ、したがって事前に成形されたキャビティインサートは、やはり終端セグメント236の上に嵌らない。キャリアストリップ208は、様々な組立て段階中に多くの外側コンタクトをともに保持するために、パッケージングの目的で使用することができ、したがって、事前に成形されたキャビティインサートを外側コンタクト184上へ装着するための経路を提供するために、外側コンタクト184をキャリアストリップ208から早めに切り離すことは望ましくない可能性がある。したがって、事前に形成されたキャビティインサートを外側コンタクト184上へ装着することを妨害するキャリアストリップに伴う問題を回避するために、キャビティインサート188のオーバーモールド体306を外側コンタクト184の中間セグメント242上にその場でオーバーモールドすることが有益となりうる。
図5は、一実施形態によるキャビティインサート188および外側コンタクト184の一部分の拡大断面図である。図示の部分は、キャビティインサート188の前部フランジ312と後部フランジ316との間のキャビティインサート188の軸方向の長さ、および中間セグメント242(図4に示す)に沿った外側コンタクト184の対応する軸方向の長さを示す。図5は、キャビティインサート188のオーバーモールド体306の内面308がどのように外側コンタクト184の外面254の輪郭に係合してなじむのかを示す。図5に示すように、オーバーモールド体306の内面308の実質的に全体が、外側コンタクト184のプロファイルに沿って外面254に係合する。したがって、オーバーモールド体306の内部プロファイルは、外側コンタクト184の外面254のプロファイルによって画定される。フランジ312〜316を含むオーバーモールド体306の外部プロファイルは、中間セグメント242の周囲にオーバーモールド体306を形成するために使用される型のプロファイルによって画定することができる。
オーバーモールド体306は、キャビティインサート188を外側コンタクト184に回転方向および軸方向に固定するように、外側コンタクト184の1つまたは複数の固定機構232の輪郭になじむ。したがって、オーバーモールド体306が外側コンタクト184を取り囲んだ後、外側コンタクト184は、キャビティインサート188に対して回転または並進することができなくなり、逆も同様である。図示の実施形態では、外側コンタクト184の中間セグメント242(図4に示す)は、突起232Aおよび窪み232Bを含む2つの固定機構232を含む。どちらの固定機構232も、外面254から延びるが、窪み232Bは径方向内方に(外側コンタクト184のチャネル216の方へ)延び、突起232Aは径方向外方に延びる。図4では、突起232Aはまた、突起232として示されている。
キャビティインサート188の形成中、オーバーモールド体306は、窪み232Bを充填し、突起232Aの少なくとも大部分を取り囲み、これによりキャビティインサート188を外側コンタクト184に固定する。オーバーモールド体306のうち窪み232Bを充填して突起232Aを取り囲む部分は、キャビティインサート188の固定機構234を形成する。固定機構232、234間の相互作用のため、キャビティインサート188と外側コンタクト184はどちらも、(一方または両方の構成要素184、188を損傷することなく)他の構成要素に対して軸方向または回転方向に可動でない。したがって、キャビティインサート188は、キャビティインサート188に対する外側コンタクト184の位置を保持する。
上述したように、外側コンタクト184は、外側コンタクト184の第1の端部218と第2の端部220(図3)との間の境界面に、継ぎ目222(図3に示す)を画定することができる。外側コンタクト184は、1つまたは複数の孔または他の開口を画定することができ、これらの孔または他の開口は、外側コンタクト184の厚さにわたって延び、チャネル216に流体的に結合される。これらの孔または他の開口は、継ぎ目222に対する追加または代替として設けることができる。継ぎ目222および/または孔は、中間セグメント242に沿って延びることができる(ただし、どちらも図5の断面図には示されていない)。任意選択で、コネクタアセンブリ104(図2に示す)は、中間セグメント242(図4に示す)に沿って外側コンタクト184の外面254とキャビティインサート188の内面308との間に配置された充填層(図示せず)をさらに含む。
充填層は、キャビティインサート188のオーバーモールド体306が継ぎ目222および/または孔を通ってチャネル216内へ延びるのを防止するために、継ぎ目222および/または孔を塞ぐように構成される。したがって、充填層は、外側コンタクト184にオーバーモールド体306が成形される前に、外面254に付与することができる。
充填層は、たとえばチャネル216内への誘電体182の適切な挿入を阻止することによってコネクタアセンブリ104の組立てを妨害しうるチャネル216内への加熱された熱可塑性材料の流入を、防止する。充填層は、開口を埋めるように継ぎ目222および/または孔に直接適用されたはんだまたはエポキシとすることができる。別法として、充填層は、熱収縮チューブとすることができ、熱収縮チューブは、中間セグメント242の周囲に取り付けられ、次いで収縮して中間セグメント242に沿って外面254に適合する。充填層を付与する代替として、外側コンタクト184の第1の端部218および第2の端部220をともに重ね合わせかつ/または溶接して、端部218、220間の境界面の継ぎ目222を埋めることもできる。
図6は、一実施形態による第2のコネクタアセンブリ104の断面図である。組立て中、コンタクトサブアセンブリ196は、外側ハウジング192の後部292から外側ハウジング192のキャビティ198内へ、装着方向368に装着される。キャビティインサート188の後部フランジ316は、外側ハウジング192の内面372に沿って肩部370に接触し、装着方向368におけるコンタクトサブアセンブリ196のさらなる動きを防止する。保持部194のアーム374が、前部フランジ312と中間フランジ314との間でキャビティインサート188の第1の溝318内に受け取られる。保持部194のアーム374は、前部フランジ312および/または中間フランジ314に接触し、保持部194に対するコンタクトサブアセンブリ196の軸方向の動きを防止する。
保持部194は、外側ハウジング192に結合されており、したがって保持部194は、キャビティインサート188を外側ハウジング192のキャビティ198内へロックし、キャビティ198内のサブアセンブリ196の軸方向位置を保持する。保持部194はまた、コンタクトサブアセンブリ196が完全に装着されず、第1の溝318が保持部194のアーム374と位置合わせされない場合、保持部194を外側ハウジング192内へ完全に挿入することができないため、位置保証を提供する。
図7は、コネクタアセンブリを組み立てる方法400の一実施形態の流れ図である。方法400は、第1のコネクタアセンブリ102および/または第2のコネクタアセンブリ104(どちらも図1に示す)を組み立てるために使用することができる。402で、外側コンタクトが形成される。外側コンタクトは、平坦な加工物を打ち抜いて曲げることによって形成することができる。加工物は、チャネルを画定する円筒形の形状に形成することができる。加工物は、キャリアストリップに固定することができ、形成された外側コンタクトは、任意選択で、形成ステップ後もキャリアストリップに固定されたままとすることができる。外側コンタクトは、嵌合セグメントと、終端セグメントと、これらのセグメント間に配置された中間セグメントとを含む。
404で、外側コンタクトの周囲に沿ってキャビティインサートがオーバーモールドされ、したがってキャビティインサートは、中間セグメントを取り囲む。キャビティインサートは、外側コンタクトの外面に係合する内面を有する。内面は、中間セグメントに沿って外面の輪郭になじむ。キャビティインサートをオーバーモールドするステップは、外側コンタクトの中間セグメントの周りに型を配置し、加熱された熱可塑性材料をこの型の中へ射出することを含むことができる。この型は、熱可塑性材料が冷却された後、中間セグメントから取り外すことができる。冷却された熱可塑性材料は、キャビティインサートのオーバーモールド体を形成する。
外側コンタクトの中間セグメントは、外側コンタクトの厚さにわたって延びる継ぎ目または孔の少なくとも一方を画定することができ、したがって継ぎ目および/または孔は、外側コンタクトのチャネルに流体的に結合される。方法400は、外側コンタクト上にキャビティインサートをオーバーモールドする前に、中間セグメントに沿って外側コンタクトの外面に充填層を付与することをさらに含むことができる。充填層は、キャビティインサートのオーバーモールド体(たとえば、加熱された熱可塑性材料)が継ぎ目または孔を通って延びるのを防止するために、継ぎ目または孔の少なくとも一方を塞ぐ。充填層の付与は、継ぎ目および/または孔を塞ぐために、中間セグメントに沿って外側コンタクトの外面へのはんだ付け、エポキシの塗布、または熱収縮チューブの取付けの少なくとも1つを含むことができる。
任意選択で、方法400は、キャビティインサートが外側コンタクトの中間セグメントに沿ってオーバーモールドされた後に、外側コンタクトをキャリアストリップから取り外すことをさらに含むことができる。代替として、外側コンタクトは、後述するステップ406またはステップ408後に、キャリアストリップから取り外すことができる。
406で、誘電体および中心コンタクトが、外側コンタクトのチャネル内へ装着される。誘電体は、チャネル内で中心コンタクトを取り囲む。中心コンタクト、誘電体、外側コンタクト、およびキャビティインサートは、コンタクトサブアセンブリをともに画定する。408で、組み立てられたコンタクトサブアセンブリは、外側ハウジングのキャビティ内へ装着される。キャビティインサートのオーバーモールド体は、キャビティインサートの周囲に沿って延びる少なくとも1つのフランジを含むことができる。少なくとも1つのフランジは、外側ハウジングに係合して、外側ハウジングのキャビティ内にコンタクトサブアセンブリの軸方向位置を保持することができる。方法400はまた、コンタクトサブアセンブリをケーブルに成端させることを含むことができる。たとえば、中心コンタクトおよび外側コンタクトはそれぞれ成端されると、ケーブルの異なる導体に電気的に接続することができる。
上記の説明は、限定ではなく例示であることが意図されることを理解されたい。たとえば、前述の実施形態(および/またはそれらの態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。加えて、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変形がなされ得る。本明細書に記載する寸法、材料のタイプ、様々な構成要素の向き、ならびに様々な構成要素の数および位置は、特定の実施形態のパラメータを規定することが意図され、決して限定的ではなく、単に例示的な実施形態である。特許請求の範囲の趣旨および範囲内の多くの他の実施形態および変更は、上記の説明を読めば当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲に権利が与えられる均等物の全範囲とともに決定されるべきである。

Claims (10)

  1. 嵌合セグメント(240)、終端セグメント(236)、および前記嵌合セグメント(240)と前記終端セグメント(236)との間の中間セグメント(242)を有する外側コンタクト(184)であって、前記嵌合セグメントが、嵌合コネクタアセンブリ(102)の嵌合外側コンタクトに係合するように構成され、前記終端セグメントが、ケーブル(108)に成端されるように構成される、外側コンタクト(184)と、
    前記外側コンタクトの前記中間セグメントを取り囲むキャビティインサート(188)であって、前記キャビティインサートが、オーバーモールド体(306)を有し、前記オーバーモールド体の内面(308)が、前記外側コンタクトの外面(254)に係合し、前記中間セグメントに沿って前記外面の輪郭になじむ、キャビティインサート(188)と
    を備えているコネクタアセンブリ(104)。
  2. 前記外側コンタクト(184)の前記中間セグメント(242)は、前記嵌合セグメント(240)または前記終端セグメント(236)の少なくとも一方のそれぞれの外径(244、248)より小さい外径(246)を有し、前記オーバーモールド体(306)の前記内面(308)によって画定される前記キャビティインサート(188)の内径(322)もまた、前記嵌合セグメントまたは前記終端セグメントの前記少なくとも一方の前記それぞれの外径より小さい、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  3. 前記中間セグメント(242)の前記外径(246)および前記キャビティインサート(188)の前記内径(322)はどちらも、前記嵌合セグメント(240)の前記外径(244)より小さく、前記外側コンタクトの前記終端セグメント(184)は、前記コネクタアセンブリの前記外側コンタクトから隔置された位置で少なくとも1つの他の前記外側コンタクトを保持するキャリアストリップ(208)に固定されている、請求項2に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  4. 前記キャビティインサート(188)の前記オーバーモールド体(306)には継ぎ目がない、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  5. 前記外側コンタクト(184)は、前記中間セグメント(242)に沿って少なくとも1つの固定機構(232)を含み、各固定機構は、前記外面(254)から延びる突起または窪みであり、前記オーバーモールド体(306)の前記内面(308)は、各固定機構の輪郭になじんで、前記キャビティインサート(188)を前記外側コンタクトに回転方向および軸方向に固定している、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  6. 前記外側コンタクト(184)は、誘電体(182)およびその中の中心コンタクト(180)を受け取るチャネル(216)を画定し、前記外側コンタクトの前記中間セグメント(242)は、継ぎ目(222)または孔の少なくとも一方を画定し、前記継ぎ目(222)または前記孔は、前記外側コンタクトの厚さにわたって延び、前記チャネルに流体的に結合され、
    前記コネクタアセンブリは、前記中間セグメントに沿って前記外側コンタクトの前記外面(254)と前記キャビティインサート(188)の前記内面(308)との間に配置された充填層をさらに含み、前記充填層は、前記キャビティインサートの前記オーバーモールド体(306)が前記継ぎ目または前記孔を通って延びるのを防止するために、前記継ぎ目または前記孔の前記少なくとも一方を塞いでいる、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  7. 前記オーバーモールド体(306)の前記内面(308)の実質的に全体が、前記外側コンタクト(184)の前記外面(254)に係合している、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  8. 前記外側コンタクト(184)は、誘電体(182)およびその中の中心コンタクト(180)を受け取るチャネル(216)を画定し、前記中心コンタクト、前記誘電体、前記外側コンタクト、および前記キャビティインサート(188)は、コンタクトサブアセンブリ(196)をともに画定し、前記コネクタアセンブリは、外側ハウジング(192)をさらに備え、前記外側ハウジング(192)は、前記コンタクトサブアセンブリをその中に受け取るキャビティ(198)を有し、前記キャビティインサートの前記オーバーモールド体(306)は、前記キャビティインサートの外面(310)から径方向外方に延びる少なくとも1つのフランジ(312、314、316)を画定し、前記少なくとも1つのフランジは、前記外側ハウジングの前記キャビティ内の前記コンタクトサブアセンブリの軸方向位置を保持するために使用される、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  9. 前記外側コンタクト(184)の前記中間セグメント(242)は、円筒形の形状を有し、前記キャビティインサート(188)の前記オーバーモールド体(306)は、前記中間セグメントの周囲に沿って前記外側コンタクトの前記外面(254)上にその場で成形される、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
  10. 前記外側コンタクト(184)は、金属材料から構成され、前記キャビティインサート(188)は、熱可塑性材料から構成されている、請求項1に記載のコネクタアセンブリ(104)。
JP2018537647A 2016-01-22 2016-12-20 コネクタアセンブリ Active JP6719566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/003,966 2016-01-22
US15/003,966 US9991650B2 (en) 2016-01-22 2016-01-22 Connector assembly
PCT/US2016/067649 WO2017127199A1 (en) 2016-01-22 2016-12-20 Connector assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503055A true JP2019503055A (ja) 2019-01-31
JP6719566B2 JP6719566B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57861229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537647A Active JP6719566B2 (ja) 2016-01-22 2016-12-20 コネクタアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9991650B2 (ja)
JP (1) JP6719566B2 (ja)
KR (1) KR102073370B1 (ja)
CN (1) CN108475871B (ja)
DE (2) DE112016006271B4 (ja)
MX (1) MX2018008835A (ja)
WO (1) WO2017127199A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190229A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2023149184A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158931B2 (en) * 2017-02-02 2018-12-18 Shure Acquisition Holdings, Inc. Microphone connector, assembly and system
BE1025310B1 (de) * 2017-06-12 2019-01-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinderteil mit verstemmten Kontaktelementen
JP7038005B2 (ja) * 2017-12-21 2022-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
CN108134288B (zh) * 2017-12-30 2023-12-26 中航富士达科技股份有限公司 一种射频同轴转接器
US10826234B2 (en) * 2018-04-23 2020-11-03 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with direct mount housing
EP3694053B1 (en) * 2018-05-08 2023-09-27 Amphenol Corporation Cable connector and method of terminating a cable
US10700450B2 (en) 2018-09-21 2020-06-30 Winchester Interconnect Corporation RF connector
EP3660986A1 (de) * 2018-11-28 2020-06-03 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Verfahren und kabelkonfektionsvorrichtung zur montage eines kabelsteckverbinders
CN109687238B (zh) * 2019-01-10 2024-02-06 东莞宇典铭通讯科技有限公司 一种fakra连接器及其制作方法
DE102019203142A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Elringklinger Ag Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
JP2022153116A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 ミツミ電機株式会社 電気コネクタ
US11646510B2 (en) * 2021-04-29 2023-05-09 Aptiv Technologies Limited Shielding electrical terminal with knurling on inner contact walls
DE102021211805B3 (de) 2021-10-19 2022-09-29 Robert Karst Gmbh & Co. Kg. Steckverbinder mit Außenleiterteil mit nach innen versetzten Plateaus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1009719A (en) 1973-01-29 1977-05-03 Harold G. Hutter Coaxial electrical connector
JPH0741108Y2 (ja) 1992-10-08 1995-09-20 エス・ディ・ケイ株式会社 ピンプラグ
US20110003507A1 (en) 2008-08-14 2011-01-06 Andrew Llc Multi-shot Connector Assembly and Method of Manufacture
US7798847B2 (en) * 2008-10-07 2010-09-21 Andrew Llc Inner conductor sealing insulator for coaxial connector
US8336483B2 (en) 2009-04-06 2012-12-25 Sika Technology Ag System and method for glazing
US8449311B2 (en) * 2010-10-19 2013-05-28 Ppc Broadband, Inc. Locking audio plug
US8887388B2 (en) * 2010-11-22 2014-11-18 Andrew Llc Method for interconnecting a coaxial connector with a solid outer conductor coaxial cable
US8366483B2 (en) 2011-02-04 2013-02-05 Tyco Electronics Corporation Radio frequency connector assembly
DE102011076881A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktkammereinsatz, verfahren zum herstellen und/oder bestücken einer elektrischen verbindungseinrichtung, elektrische verbindungseinrichtung und elektrischer verbinder
US8647128B2 (en) * 2011-12-20 2014-02-11 Tyco Electronics Corporation Coaxial connector
KR20140126603A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 한국단자공업 주식회사 이어폰용 방수 커넥터 및 그 제조방법
US9142895B2 (en) 2014-02-17 2015-09-22 Tyco Electronics Corporation Coaxial connector assembly
US9537231B2 (en) * 2014-11-12 2017-01-03 Tyco Electronics Corporation Connector assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190229A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN113809571A (zh) * 2020-05-27 2021-12-17 矢崎总业株式会社 连接器
US11495925B2 (en) 2020-05-27 2022-11-08 Yazaki Corporation Connector
JP7189178B2 (ja) 2020-05-27 2022-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN113809571B (zh) * 2020-05-27 2023-06-30 矢崎总业株式会社 连接器
WO2023149184A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102073370B1 (ko) 2020-02-04
DE112016006271T5 (de) 2018-09-27
DE112016006271B4 (de) 2024-06-06
US20170214191A1 (en) 2017-07-27
JP6719566B2 (ja) 2020-07-08
US9991650B2 (en) 2018-06-05
CN108475871A (zh) 2018-08-31
WO2017127199A1 (en) 2017-07-27
MX2018008835A (es) 2018-09-17
KR20180104686A (ko) 2018-09-21
CN108475871B (zh) 2020-07-14
DE112016007671B4 (de) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719566B2 (ja) コネクタアセンブリ
JP6322340B2 (ja) コネクタ組立体
EP3159970B1 (en) Cable assembly, connector, and method for manufacturing cable assembly
JP6688903B2 (ja) ツーピースキャビティインサートを有する電気コネクタ
US8366483B2 (en) Radio frequency connector assembly
US9882317B1 (en) Connector system with hybrid electrical connectors
JP5808043B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
EP1608045B1 (en) A shielded connector and method of connecting it with a shielded conductor path
JP2018032622A (ja) 同軸コネクタアセンブリ
US6893291B2 (en) Coaxial plug connector having a longitudinally divided shield housing, and coaxial angled plug connector
US11362466B2 (en) Electrical connector and connector assembly
CN112421310B (zh) 用于汽车应用的连接器及其组装方法
KR20210023727A (ko) 커넥터 및 케이블을 포함하는 조립체
CN107863634B (zh) 具有可旋转壳体的电缆连接器
US11038290B2 (en) Connecting terminal and coaxial connector
US20060270285A1 (en) Connector assembly and method of making same
EP1378971B1 (en) Coaxial angled plug connector
EP3376597B1 (en) Wire to wire connector and method for providing the wire to wire connector
JP2019003859A (ja) 同軸電線ハーネス、同軸電線ハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250