JP2019502777A - アクリロイル部およびラクタム部を有するモノマー由来のポリマー含有非水系組成物およびその応用 - Google Patents

アクリロイル部およびラクタム部を有するモノマー由来のポリマー含有非水系組成物およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502777A
JP2019502777A JP2018526242A JP2018526242A JP2019502777A JP 2019502777 A JP2019502777 A JP 2019502777A JP 2018526242 A JP2018526242 A JP 2018526242A JP 2018526242 A JP2018526242 A JP 2018526242A JP 2019502777 A JP2019502777 A JP 2019502777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylate
composition
group
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526242A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ タロン マイケル
エイ タロン マイケル
アイ プリティポール ドナルド
アイ プリティポール ドナルド
パテール ドラペシュ
パテール ドラペシュ
ゴーシュ ムウスミ
ゴーシュ ムウスミ
エム ムサ オサマ
エム ムサ オサマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISP Investments LLC
Original Assignee
ISP Investments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISP Investments LLC filed Critical ISP Investments LLC
Publication of JP2019502777A publication Critical patent/JP2019502777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマーを含有する非水系組成物を提供する:(a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマー;(b)官能化および非官能化C1〜C7のアルキル(アルク)アクリレート、C1〜C7のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに(c)官能化および非官能化C8〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C8〜C60のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。本発明は、さらに種々の工業技術、特にパーソナルケアにおける非水系組成物の応用を提供する。本発明は、さらに付け加えて、耐水性を備えた非水系パーソナルケア組成物を提供する。【化1】変数a、bおよびcは本明細書中で定義される。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有するモノマー由来の繰り返し単位を含む膜形成ポリマー含有非水系組成物を提供する。本発明は、さらに種々の工業技術、特にパーソナルケアにおける非水系組成物の応用を提供する。本発明は、さらに付け加えて、耐水性を備えた非水系パーソナルケア組成物、特にサンケア組成物を提供する。
米国特許第2,882,262号では、N−(アクリルオキシアルキル)−およびN−(メタクリルオキシアルキル)−2−ピロリドン、それらのポリマーおよびそれらの調製方法を開示している。当該ポリマーは、写真技術において特に有用である。
米国公開特許公報2010/0166985号では、N−ヒドロキシアルキル化ラクタム単位を含むポリマーの(メタ)アクリル酸エステルの水性分散液、それらを調製する方法、および紙を処理するためのN−ヒドロキシアルキル化ラクタム単位を含むポリマーの(メタ)アクリル酸エステルの使用を開示している。
米国公開特許公報第2007/0238807号は、ポリマーと必要に応じて生理活性剤とを溶媒中に含有する膜形成組成物を開示しており、この組成物は、生体表面への被覆および傷害抑制用の耐水性フィルムを形成する「液体絆創膏」のような様々な用途に使用されうる。
欧州特許公開公報第2610332号明細書には、潤滑粘性を示すオイルと、少なくとも2種の内側ブロックを有する星型ポリマーと、を含む潤滑組成物が開示されており、前記内側ブロックのうち少なくとも1種が、機械デバイスを前記潤滑組成物で潤滑する方法に関連する1種以上の外側ブロックに対して順に結合されている。当該開示された出願には、N−メタクリロイル−2−ピロリドン、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリドン、N−(3−メタクリロイルオキシプロピル)−2−ピロリドン、N−(2−メタクリロイルオキシペンタデシル)−2−ピロリドン、およびN−(3−メタクリロイルオキシヘプタデシル)−2−ピロリドンなどの含酸素モノマー化合物が記載されている。しかしながら、星型ポリマー構造は、その由来ならびに内側および外側ブロックポリマー構成の点で、本発明とは相違する。以下のモノマー由来の直鎖状の膜形成コポリマーの調製およびその用途については、開示されていない:
(a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を含む少なくとも1つのモノマー;
(b)官能化および非官能化C−Cのアルキル(アルク)アクリレート、C−Cのアルキル(アルク)アクリルアミド、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに
(c)官能化および非官能化C−C60のアルキル(アルク)アクリレート、C−C60の(アルク)アルキルアクリルアミド、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。
米国特許第4,584,192号は、抗菌剤含有膜形成組成物および使用方法を開示している。当該膜形成組成物は、(a)以下のA、B、およびCモノマーのみから実質的に共重合された膜形成性コポリマーと、(b)広範囲の微生物を抑制する有効量の抗菌剤とを含有し、そして前記組成物は皮膚科学上許容され、かつ揮発性溶媒から皮膚に塗布した際、皮膚と接着して前記抗菌剤を皮膚に放出する、透明で、実質的に耐液体性を示し、実質的に不粘着性を示す可撓性膜を形成することができる。
上記Aモノマーは、単一の水酸基を含むアルキルアルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルモノマーであり、ここでいう前記アルキルアルコールは、Aモノマーがアクリル酸エステルである場合、2乃至約14個の炭素原子を有するアルコールであること、また、Aモノマーがメタクリル酸エステルである場合、約7個乃至18個の炭素原子を有するアルコールであることがさらに記載され、Aモノマーの量はコポリマー中の全モノマーの全重量のうち、約15%乃至80%である;
上記Bモノマーは、単一の水酸基を含むアルキルアルコールとメタクリル酸とのエステルモノマーであり、ここでいう前記アルコールはさらに1乃至6個の炭素原子を有すると記載されており、Bモノマーの量はコポリマー中の全モノマーの全重量のうち、約20%乃至70%である;および
上記Cモノマーは、N−ビニルラクタムであり、その量はコポリマー中の全モノマーの全重量のうち、約1%乃至15%である。
米国公開特許公報第2008/0138300号には、化粧品的に許容される媒体中、a)炭素原子数2乃至20個を含む少なくとも1種のモノアルコールと(メタ)アクリル酸との反応由来のエステルから選択される少なくとも1種のモノマーA、b)炭素原子数1乃至10個を含む少なくとも1種のモノアルコールとメタクリル酸との反応由来のエステルから選択される少なくとも1種のモノマーB、ならびにc)N−ビニルラクタムおよびその誘導体から選択される少なくとも1種のモノマーCを共重合することにより得られた少なくとも1種のアクリルポリマーを化粧品組成物に含むこと、ならびに少なくとも1種の第1の有機溶媒を含有する少なくとも1種の有機溶媒相を化粧品組成物に含み、かつ当該有機溶媒相は、炭素原子数1乃至5を含む低級モノアルコールおよびC−Cのケトンから選択される溶媒を全化粧品組成物の総量に対して15重量%以下含むことが開示されている。前記モノマーCは、ポリマー中の全モノマーの総数に対して、1%乃至15%の数値範囲の割合で存在する。
本発明者らは、本発明に係る非水系膜形成組成物が、他の多くの利点の中でも、耐水性の向上という重要な有益性を提供しうることを見出した。前記非水系膜形成組成物は、数多くの応用のために製剤化されてもよく、当該応用の非限定的な例としては、パーソナルケア、サンケア、医薬品、接着剤、エネルギー、塗料、および農業が含まれる。
第1の態様において、本発明は、以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマーを含有する非水系組成物を提供する。
(a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマー;
(b)官能化および非官能化C〜Cのアルキル(アルク)アクリレート、C〜Cアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに
(c)官能化および非官能化C〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C〜C60アルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。前記非水系組成物の具体的な非限定的な例として、前記非水系組成物は、パーソナルケア組成物、セメンチング流体、油井組成物、建設組成物、補給流体、礫岩緩衝モルタル、フラクチャリング流体、仕上げ流体、加工流体、スペーサー流体、掘削泥水、塗料組成物、家庭、工業および汎用組成物、医薬組成物、食品組成物、殺生物剤、接着剤、インク、紙、研磨剤、成膜、金属加工油組成物、プラスチック、織物、印刷組成物、潤滑剤、防腐剤、農薬、またはウッドケア組成物を含む。
第2の態様において、本発明は、以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマーを含有する非水系パーソナルケア組成物を提供する:
(a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマーと、
(b)官能化および非官能化C〜Cのアルキル(アルク)アクリレート、C〜Cのアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;
(c)官能化および非官能化C〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C〜C60のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。
前記非水系組成物の具体的な非限定的な例として、サンケア組成物、フェイスケア組成物、リップケア組成物、アイケア組成物、スキンケア組成物、日焼け後ケア組成物、ボディケア組成物、ネイルケア組成物、アンチエージング組成物、虫よけ剤、オーラルケア組成物、デオドラント組成物、ヘアーケア組成物、コンディショニング組成物、カラー化粧品組成物、カラープロテクション組成物、セルフタンニング組成物またはフットケア組成物を含む。
図1〜図4のそれぞれは、市販されている種々の組成と本発明の非水系サンケア組成とを比較した耐水性(百分率)の調査結果を表わす。 図1〜図4のそれぞれは、市販されている種々の組成と本発明の非水系サンケア組成とを比較した耐水性(百分率)の調査結果を表わす。 図1〜図4のそれぞれは、市販されている種々の組成と本発明の非水系サンケア組成とを比較した耐水性(百分率)の調査結果を表わす。 図1〜図4のそれぞれは、市販されている種々の組成と本発明の非水系サンケア組成とを比較した耐水性(百分率)の調査結果を表わす。 図5は、インビトロにおける耐水性試験方法を表わす。
詳細な説明
開示されたおよび/または請求された発明概念の少なくとも1つの態様について詳細に説明する前に、当該開示されたおよび/または請求された発明概念は、その適用において、以下の詳細な説明または示された図面に記載されている、構成の詳細および成分または工程または方法論の配置に制限されることはない点を認識すべきである。開示されたおよび/または請求された発明概念は、他の態様または様々な方法で実施または実行されることにも適用可能である。また、本明細書で使用される表現および用語は、説明の目的で使用されるものであり、限定的であると見なされるべきではないことを理解すべきである。
本明細書において特段の定義がない限り、開示されたおよび/または請求された発明概念と関連して使用される技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈によって特段の要求がない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。
本明細書に開示された物品および/または方法のすべては、本開示に照らして過度の実験をすることなく作製および実行することができる。開示されたおよび/または請求された発明概念の物品および方法は、特定の態様に関して記載されているが、当業者であれば、前記物品および/または方法および本明細書に記載された方法における工程中または一連の工程に対して、前記開示されたおよび/または請求された発明概念の思想、意図および範囲から逸脱することなく、改変を適用しうることは明らかである。当業者にとって明らかな類似の置換物および改変は、開示されたおよび/または請求された発明概念の意図、範囲および思想の範囲内であるとみなされる。
本開示に従って使用される場合、以下の用語は、特段の規定がない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである。
用語“含む”と併せて用いられる用語“a”または“an”の使用は、“1”を意味するものであるが、“1以上”、“少なくとも1”および“1または1以上”の意味とも一致している。本開示は、代替語および“および/または”のみを示す定義を支持するが、代替語が相互に排他的である場合に限って、当該代替語を示すことが明示的に規定されている場合を除き、用語“または”の使用は、“および/または”を意味する用語として用いられる。
本出願を通して、用語“約”は、数値が定量装置の誤差の固有変動、値を決定するために使用される方法、または試験被験者の間に存在する変動を含むことを示すために使用される。例えば、特に限定するものではないが、用語「約」が使用される場合、指定値は、プラスまたはマイナス12%、または11%、または10%、または9%、または8%、または7%、または6%、5%、または4%、または3%、または2%、または1%の変動がありうる。
用語“少なくとも1つの”の使用は、1、2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、100などの1つ以上の任意の数量を含むことが理解されうる。用語“少なくとも1つ”は、それが修飾する用語に応じて、100または1000またはそれ以上まで増えてもよい。さらに、100/1000の量は、より低いまたはより高い限界値で満足のいく結果を生み出す可能性があるため、限定的であるとみなされるべきではない。さらに、用語“X、YおよびZの少なくとも1つ”の使用は、X単独、Y単独、およびZ単独、ならびにX、YおよびZの任意の組み合わせを含むと理解されうる。序数用語の使用(すなわち、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」など)は、2つ以上の項目をそれぞれ区別することのみを目的としており、特段の明記がない限り、ある1つの項目の他の1つの項目に対する順番、順序または重要性や、追加の順序を暗示するものではない。
本明細書中で使用される単語、“含む”(および「含む」の任意の活用形)、“有する”(および「有する」の任意の活用形)、“包含する”(および「包含する」の任意の活用形)または“含有する”(および「含有する」の任意の活用形)は、包括的または開いた系であり、追加的な、未列挙の要素または方法の工程を排除するものではない。本明細書で使用される用語“またはこれらの組み合わせ”は、その用語に先行する列挙された項目のすべての順列および組み合わせをいう。例えば、“A、Bxn、Bxn+1またはこれらの組み合わせ”は、A、Bxn、Bxn+1、ABxn、ABxn+1、Bxnxn+1またはABxnxn+1の少なくとも1つを含むことを意図し、仮に特定の文脈において、順序が重要である場合は、さらにBxnA、Bxn+1A、Bxn+1xnA、Bxnxn+1A、ABxn+1xn、BxnABxn+1またはBxn+1ABxnがさらに当該組み合わせに含まれる。この例示をさらに続けると、明示的に含まれている組み合わせは、1以上の項目または用語の反復を含む組合せ、例えば、Bxnxn、AAA、MBxn、BxnBxnBxn+1、AAABxnxn+1xn+1xn+1xn+1、Bxn+1xnxnAAA、Bxn+1ABxnABxnxnなどである。当業者であれば、文脈から明らかでない限り、一般的には、任意の組み合わせにおける項目または用語の数に制限されないことを理解するであろう。
用語“それぞれ独立してのみからなる群から独立して選択される”は、ある基が構造中に複数回出現する場合、その基が出現するたびに、それぞれ独立して選択され得ることを意味する。
用語“ヒドロカルビル”は、任意のヘテロ原子を有する、直鎖状および分岐状アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール基およびこれらの組み合わせを含む。ヒドロカルビル基は、一価、二価または多価であってもよい。
用語“アルキル”は、任意の1個以上のヘテロ原子を有する、官能化または非官能化の1価の直鎖状、分岐状または環状のC〜C60基をいう。好ましくは、アルキルはC−C45基であり、より好ましくはC−C30基である。アルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、tert−オクチル、iso−ノルボルニル、n−ドデシル、tert−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、およびn−エイコシルを含む。
用語“アルキレン”は、任意の1個以上のヘテロ原子を有する、官能化または非官能化の2価の直鎖状、分岐状または環状のC〜C40基をいう。好ましくは、アルキレンはC〜C30基、より好ましくはC〜C20基である。アルキレン基の非限定的な例には、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−C(CH−CH−、−CH−C(CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−C(CH−C(CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH−CH−CH(CH)−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレンなどが含まれる。
用語“ヘテロ原子”は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子および/またはハロゲン原子をいう。当該ヘテロ原子は、1種以上のヘテロ原子含有官能基の一部として存在してもよい。ヘテロ原子含有官能基の非限定的な例としては、エーテル、ヒドロキシ、エポキシ、カルボニル、カルボキサミド、カルボン酸エステル、カルボン酸、イミン、イミド、アミン、スルホン酸、スルホンアミド、ホスホンおよびシラン基が挙げられる。
用語“ハロゲン”は、クロロ、ブロモ、ヨードおよび/またはフルオロをいう。
用語“金属イオン”は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよび遷移金属イオンを含む。例えば、ナトリウム、カルシウム、銅および鉄由来のイオンが挙げられる。
用語“アンモニウム”は、プロトン化されたNHおよびプロトン化された第1級、第2級および第3級有機アミンを含む。
用語“官能化”は、当業者に知られた1以上の官能化反応の手法により導入された、1種以上の官能基を有する部位の状態をいう。官能化反応の非限定的な例としては、エポキシ化、スルホン化、加水分解、アミド化、エステル化、ヒドロキシル化、ジヒドロキシ化、アミノ化、化安分解、アシル化、ニトロ化、酸化、脱水、脱離、水和、脱水素、水素化、アセタール化、ハロゲン化、脱ハロゲン化水素、マイケル付加、アルドール縮合、カニッツァロ反応、マンニッヒ反応、クラウゼン縮合、鈴木カップリングなどが挙げられる。具体的には、化学構造部位の官能化は、前記部位中の1つ以上の水素原子を、例えば、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、および/またはアリール基などの1種以上の非水素原子の基に置換するものである。シクロアルキル基の好ましい非限定的な例として、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどを含む。アルコキシ基の好ましい非限定的な例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどを含む。アリール基の好ましい非限定的な例として、ベンゼン、ナフタレン(二環)、アントラセン(三環)などを含む。
用語“の残基”は、他の反応物との反応後に残る反応物のフラグメントをいう。当該残基は、一価、二価または多価であってもよい。
用語“モノマー”は、重合中に同一または異なる1種以上のモノマーと化学的に結合してポリマーを形成する低分子をいう。
用語“ポリマー”は、共有結合によって連結された1種類以上のモノマー残基(繰り返し単位)を含む大きな分子をいう。この定義により、ポリマーは、一般的にはオリゴマーと呼ばれる、モノマー単位の数がごく少数の化合物から、モノマー単位の数が非常に多い化合物までを包含する。ポリマーの非限定的な例としては、ホモポリマー、ならびにコポリマー、ターポリマー、テトラポリマーおよびより多元の類似体などの非ホモポリマーが挙げられる。ポリマーは、ランダム、ブロック、および/または交互の構造を有することができる。
用語“ホモポリマー”は、実質単一のモノマー種のみからなるポリマーをいう。
用語“非ホモポリマー”は、2種以上のモノマーを含むポリマーをいう。
用語“コポリマー”は、2つの異なるモノマー種を含む非ホモポリマーをいう。
用語“ターポリマー”は、3つの異なるモノマー種を含む非ホモポリマーをいう。
用語“分岐状”は、任意の非直鎖状分子構造をいう。当該用語には、分岐構造およびハイパーブランチ構造の両方が含まれる。
用語“フリーラジカル付加重合開始剤”は、触媒量でフリーラジカル付加重合を開始するために使用される化合物をいう。開始剤の選択は、主にその溶解度およびその分解温度に依存する。
用語“アルキル(アルク)アクリレート”は、アクリル酸またはアルキルアクリル酸のアルキルエステルをいう。
用語“アルキル(アルク)アクリルアミド”は、アクリル酸またはアルキルアクリル酸のアルキルアミドをいう。
用語“アクリロイル”は、以下の一般式を有する部分構造をいう:
上記式中、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子および官能化および非官能化アルキル、アルケニル、アリール、ニトリル、ホルミル、カルボキシル、カルボン酸塩、カルボキシエーテル、カルボキサイミド、ハロゲン原子、チオカルボキシレートおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。
用語“非水系”は、実質的に水を含んでいない状態をいう。
“非水系”に関しては、水が意図的に組成物に対して一切有効量添加されていないことを原則として意味する。しかしながら、用語“非水性”は、例えば吸湿性原料との会合の結果として少量の水も存在しえないという意味ではない。したがって、本発明に係る目的のために、用語“非水性”とは、組成物の総重量に対して約5重量%以下の量、より好ましくは約3重量%以下の量で水が存在することを原則として意味する。
用語“膜形成”は、構造体を形成するまたは構造体に展開しうる物質の特性をいい、必須ではないが、前記構造体は、主に前記物質で構成された連続した薄い平板体であり、基板と直接接触していてもいなくてもよい。例えば、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP K−90)の10%水溶液を、#38マイヤーロッドで基材(例えば、メリネックスフィルム)上に塗布した場合、乾燥(水の蒸発)時にフィルムが形成される。
用語“パーソナルケア組成物”および“化粧品”は、人体上または人体内での使用を意図した組成物、例えば皮膚用組成物、サンケア用組成物、毛髪用組成物、口腔用組成物、美容用組成物および防腐組成物をいい、皮膚および毛髪の色および外見を変えるものも含まれる。
用語“薬学的に許容される”または“化粧品的に許容される”は、一般的には安全であるとみなされている分子化合物および組成物をいう。具体的に本明細書においては、用語“薬学的に許容される”または“化粧品的に許容される”は、適切な政府機関の規制局によって承認されているか、または米国薬局方もしくは一般的に認知されている他の薬局方において動物、特にヒトに対して使用するものと表示されていることを意味する。
用語“ケラチン基質”は、ヒトの角質表面をいい、例えば、髪、まつ毛、および眉毛、だけでなく皮膚および爪も選択肢に含まれうる。他の哺乳類の角質もまた同様に想定範囲内である。
用語“濁度”は、流体の曇りまたは霞をいう。曇りまたは霞(または霞がかった)は、媒体による光の散乱現象であり、それを通して目視すると、曇った外観および物体の鮮明さの低下が生じる。濁度は、一般に肉眼では見えない個々の粒子(懸濁固体粒子)が原因である。これらの粒子は入射光を散乱させるものであるので、濁度は、光線側に検出器を設置したネフェロメータと呼ばれる機器を用いて測定することができる。校正された比濁計の濁度の単位は、ネフェロメ濁度単位(NTU)と呼ばれる。
用語“サンケア組成物”は、太陽より照射される有害または望ましくない放射線からの保護を目的として人体への使用を意図した組成物全てをいう。
用語“医薬組成物”は、少なくとも1種の薬学的に活性な成分を含む任意の組成物だけでなく、任意の2種以上の成分の、組み合わせ、複合化もしくは凝集、1種以上の成分の解離、または1種以上の成分におけるその他の種類の反応もしくは相互作用由来により、直接もしくは間接的に得られた生成物全てをいう。
用語“薬理活性成分”は、それを必要とする被験体に送達されたときに治療効果を有する任意の成分だけでなく、さらにCDER、EMEA、TAGなどの医薬品当局によって規制される任意の成分もさらに含むと広く解釈されるべきである。薬学的に活性な成分は、経口摂取により全身に作用させても、または口腔内、皮膚上などの摂取のような局所的に作用させてもよい。経皮性薬物送達システムのように、皮膚を介して当該成分を送達させてもよい。
本明細書で使用される全てのパーセンテージ、比、および比率は、特段の規定が無い限り、重量基準に基づく。
第1の態様において、本発明は、以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマーを含有する非水系組成物を提供する:
(a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマー;
(b)官能化および非官能化C〜Cのアルキル(アルク)アクリレート、C〜Cのアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに
(c)官能化および非官能化C〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C〜C60のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。
好ましい形態としては、前記少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有するモノマー(モノマーA)は、以下の化学構造を有する:
上記式中、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、官能化および非官能化C−Cアルキル、ならびに
のみからなる群から選択され;
Xはそれぞれ独立して、OR、OM、ハロゲン原子、N(R)(R)、
およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択され;
Yはそれぞれ独立して、酸素原子、NRまたは硫黄原子であり;
、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子ならびに官能化および非官能化アルキルのみからなる群から選択され;
Mはそれぞれ独立して、金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムカチオンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択され;ならびに
、Q、QおよびQはそれぞれ独立して、官能化および非官能化アルキレンのみからなる群から選択される。
好ましくは、前記Q、Q、QおよびQはそれぞれ独立して、官能化および非官能化C−C12のアルキレンのみからなる群から選択される。アルキレン基の好ましい非限定的な例として、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−(CH−CH−、−CH−C(CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−C(CH−C(CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH−CH−CH(CH)−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−CH−、および−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−が含まれる。
非限定的な態様の一つとして、前記R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、メチルおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。好ましくは、前記RおよびRは水素原子であり、Rは水素原子またはメチルである。
その他の非限定的な態様として、前記RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはメチルであり;前記R
であり;Xは、OR、OM、ハロゲン原子およびN(R)(R)のみからなる群から選択され;
前記R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子および官能化および非官能化アルキルのみからなる群から選択され;ならびにMはそれぞれ独立して、金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムカチオンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。好ましくは、前記RおよびRは水素原子であり;前記R
であり;Xは、OR、OM、およびN(R)(R)のみからなる群から選択され;
前記R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子ならびに官能化および非官能化C−Cのアルキルのみからなる群から選択される;ならびにMはそれぞれ独立して、金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムカチオンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。
構造式(1)により定義される第1の重合性単位は、当該技術分野において公知の方法、例えばN−ヒドロキシルアルキルラクタムと、アクリレート、(メタ)アクリレート、無水物または同様の化合物と、の反応によって合成することができる。製造方法には、米国特許第2,882,262号;同第5,523,340号;同第6,369,163号;米国特許公開第2007/123673号;英国特許第924,623号;同第930,668号;および同第1,404,989号;WO03/006569号;および欧州特許第385918号に記載のものが含まれる。当該以前の開示内容のそれぞれが、その全体を参照して本明細書に組み込まれる。
構造式(2)〜(57)で表わされるラクタム含有モノマーは、N−ヒドロキシアルキルラクタムおよび不飽和カルボン酸、アクリレート、(メタ)アクリレートまたは無水物を含む縮合反応から得ることができる。好適なN−ヒドロキシアルキルラクタムとしては、N−ヒドロキシメチルピロリドンおよびカプロラクタム、N−ヒドロキシエチルピロリドンおよびカプロラクタム、ならびにN−ヒドロキシプロピルピロリドンおよびカプロラクタムが挙げられる。使用可能なカルボン酸の非限定的な例には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、コハク酸およびマレイン酸が含まれる。同様に、アクリレートおよび(メタ)アクリレートの例としては、メチル、エチル、ブチル、オクチル、エチルヘキシルアクリレートおよびそれらの(メタ)アクリレート類似体を含むが、これらに限定されない。代表的な無水物には、ギ酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸および無水酢酸が含まれる。
好ましい形態としては、前記少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有するモノマーは、以下の式のみからなる群から選択された化学構造を有する:
その他の好適な例は、WO2011/063208号に挙げられており、当該文献は、その全体を参照して本明細書に組み込まれる。
−Cのアルキル(アルク)アクリレート(モノマーBx1)の好ましい非限定的な例として、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、iso−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルメタクリレート、iso−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−ヘプチルメタクリレート、およびこれらの組み合わせを含む。より好ましくは、C−Cのアルキル(アルク)アクリレートが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。さらにより好ましくは、C−Cのアルキル(アルク)アクリレートが、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。
前記C−Cのアルキル(アルク)アクリルアミド(モノマーBx1)の好ましい非限定的な例として、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、iso−ブチルアクリルアミド、sec−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、n−ペンチルアクリルアミド、iso−アミルアクリルアミド、n−ヘキシルアクリルアミド、n−ヘプチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、iso−ブチルメタクリルアミド、sec−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、n−ペンチルメタクリルアミド、iso−アミルメタクリルアミド、n−ヘキシルメタクリルアミド、n−ヘプチルメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせを含む。より好ましくは、前記C−Cのアルキル(アルク)アクリルアミド(モノマーBx1)が、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。さらにより好ましくは、前記C−Cのアルキル(アルク)アクリルアミド(モノマーBx1)が、メチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。
好ましい形態としては、前記C−C60のアルキル(アルク)アクリレート(モノマーBx2)は、分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリレートである。分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリレートの好ましい非限定的な例としては、2−エチルヘキシルアクリレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルアクリレート、1,1−ジメチルヘキシルアクリレート、6−メチルヘプチルアクリレート、7−メチルオクチルアクリレート、2−プロピルヘプチルアクリレート、8−メチルノニルアクリレート、9−メチルデシルアクリレート、10−メチルウンデシルアクリレート、11−メチルドデシルアクリレート、12−メチルトリデシルアクリレート、13−メチルテトラデシルアクリレート、14−メチルペンタデシルアクリレート、15−メチルヘキサデシルアクリレート、16−メチルヘプタデシルアクリレート、17−メチルオクタデシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルメタクリレート、1,1−ジメチルヘキシルメタクリレート、6−メチルヘプチルメタクリレート、7−メチルオクチルメタクリレート、2−プロピルヘプチルメタクリレート、8−メチルノニルメタクリレート、9−メチルデシルメタクリレート、10−メチルウンデシルメタクリレート、11−メチルドデシルメタクリレート、12−メチルトリデシルメタクリレート、13−メチルテトラデシルメタクリレート、14−メチルペンタデシルメタクリレート、15−メチルヘキサデシルメタクリレート、16−メチルヘプタデシルメタクリレート、17−メチルオクタデシルメタクリレートおよびこれらの組み合わせを含む。
好ましい形態としては、前記C−C60のアルキル(アルク)アクリアミド(モノマーBx2)は、分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリルアミドである。分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリルアミドの好ましい非限定的な例としては、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、N−1,1,3,3−テトラメチルブチルアクリルアミド、N−1,1−ジメチルヘキシルアクリルアミド、N−6−メチルヘプチルアクリルアミド、N−7−メチルオクチルアクリルアミド、N−2−プロピルヘプチルアクリルアミド、N−8−メチルノニルアクリルアミド、N−9−メチルデシルアクリルアミド、N−10−メチルウンデシルアクリルアミド、N−11−メチルドデシルアクリルアミド、N−12−メチルトリデシルアクリルアミド、N−13−メチルテトラデシルアクリルアミド、N−14−メチルペンタデシルアクリルアミド、N−15−メチルヘキサデシルアクリルアミド、N−16−メチルヘプタデシルアクリルアミド、N−17−メチルオクタデシルアクリルアミド、N−2−エチルヘキシルメタクリルアミド、N−1,1,3,3−テトラメチルブチルメタクリルアミド、N−1,1−ジメチルヘキシルメタクリルアミド、N−6−メチルヘプチルメタクリルアミド、N−7−メチルオクチルメタクリルアミド、N−2−プロピルヘプチルメタクリルアミド、N−8−メチルノニルメタクリルアミド、N−9−メチルデシルメタクリルアミド、N−10−メチルウンデシルメタクリルアミド、N−11−メチルドデシルメタクリルアミド、N−12−メチルトリデシルメタクリルアミド、N−13−メチルテトラデシルメタクリルアミド、N−14−メチルペンタデシルメタクリルアミド、N−15−メチルヘキサデシルメタクリルアミド、N−16−メチルヘプタデシルメタクリルアミド、N−17−メチルオクタデシルメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせを含む。
好ましい形態において、本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマーは、下記の少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する:
(a)前記ポリマー中、下記式およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される化学構造を有する少なくとも1種のモノマーが約10〜約40重量;
(b)前記ポリマー中、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約15乃至約45重量%;ならびに
(c)前記ポリマー中、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、N−2エチルヘキシルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約25乃至約75重量%。
より好ましくは、前記膜形成ポリマーが、下記の少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する:
(a)前記ポリマー中、下記式およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される化学構造を有する少なくとも1種のモノマーが約15〜約25重量;
(b)前記ポリマー中、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約20乃至約40重量%;ならびに
(c)、前記ポリマー中、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、N−2エチルヘキシルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約40乃至約60重量%。
より好ましくは、前記膜形成ポリマーが、下記の少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する:
(a)前記ポリマー中、下記式およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される化学構造を有する少なくとも1種のモノマーが約20重量;
(b)前記ポリマー中、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約30重量%;ならびに
(c)、前記ポリマー中、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、N−2エチルヘキシルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約50重量%を含む。
特に好ましくは、前記膜形成ポリマーが、下記の少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する:
(a)前記ポリマー中、下記式およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される化学構造を有する少なくとも1種のモノマー(モノマーA)が約20重量;
(b)前記ポリマー中、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー(モノマーBx1)が約30重量%;ならびに
(c)、前記ポリマー中、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー(モノマーBx2)が約50重量%を含む。
好ましい態様において、本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマー(本発明のポリマー)は、以下の式のみからなる群から選択される化学構造を有する:
上記式中、a、bおよびcはそれぞれ独立して、約0.1乃至約99重量%の範囲の値から選択される。但し、上記a、bおよびcの合計は、それぞれのポリマーで合計100重量%である。
より好ましくは、本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマー(本発明のポリマー)は、以下の式のみからなる群から選択される化学構造を有する:
上記式中、a、bおよびcはそれぞれ独立して、約0.1乃至約99重量%の範囲の値から選択される。但し、上記a、bおよびcの合計は、それぞれのポリマーで合計100重量%である。
好ましい形態において、本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマー(本発明のポリマー)は、官能化及び非官能化N−ビニルラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アルキルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、イソブチル−ビニルエーテル、ビニルアルカノエート、ビニルアセテート、ビニルアルカンアミド、ビニルアルコール、ビニルカルボネート、ビニルカルバメート、ビニルチオカルバメート、ビニル尿素、ハロゲン化ビニル、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルシラン、ビニルシロキサン、ビニルスルホン、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、マレイミド、マレアミック酸、アルファ−オレフィン、イソブチレン、ビニルトリアゾール、アルファ、ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸ニトリル、アクリロニトリル、スチレンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種モノマーに由来の繰り返単位をさらに含んでもよい。
好ましい形態において、本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマー(本発明のポリマー)は、少なくとも1種の架橋剤由来の繰り返し単位をさらに含んでもよい。
架橋剤の非限定的な例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される化合物のジビニルエーテル;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ノナエチレングリコール、デカエチレングリコールおよびポリアルキレングリコールのジビニルエーテル;メチレンビス(メタ)アクリルアミド;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ブタンジオールジ(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールジアリルエーテル;ポリグリコールジアリルエーテル;ヒドロキノンジアリルエーテル;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジアリルエーテル;ペンタエリスリトールトリアリルエーテル;アリル(メタ)アクリレート;トリアリルシアヌレート;マレイン酸ジアリル;ポリアリルエステル;テトラアリルオキシエタン;トリアリルアミン;テトラアリルエチレンジアミン;ジビニルベンゼン;グリシジル(メタ)アクリレート;1、7−オクタジエン;1,9−デカジエン;1,13−テトラデカジエン;ジビニルベンゼン;ジアリルフタレート;トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン;N、N‘−ジビニルイミダゾリドン;1−ビニル−3(E)−エチリデンピロリドン;2,4,6−トリアリルオキシ−1,3,5−トリアジン;およびこれらの組み合わせを含む。
好ましくは、前記架橋剤は、約0.001重量%乃至約20重量%の量がポリマー中に存在するとよい。より好ましくは、前記架橋剤は、約0.001重量%乃至約10重量%の量がポリマー中に存在するとよい。さらにより好ましくは、前記架橋剤は、約0.001重量%乃至約5重量%の量がポリマー中に存在するとよい。
本発明に係る非水系組成物は、上記の組成を使用してもよく、または種々の組成物および製品形態における他の成分と組み合わせて使用してもよい。
好ましい態様において、本発明に係る非水系組成物は、パーソナルケア組成物、セメンチング流体、油井組成物、建設組成物、補給流体、礫岩緩衝モルタル、フラクチャリング流体、仕上げ流体、加工流体、スペーサー流体、掘削泥水、塗料組成物、家庭、工業および汎用組成物、医薬組成物、食品組成物、殺生物剤、接着剤、インク、紙、研磨剤、成膜、金属加工油組成物、プラスチック、織物、印刷組成物、潤滑剤、防腐剤、農薬、またはウッドケア組成物である。好ましくは、本発明に係る非水系組成物は、パーソナルケア組成物、塗料組成物、家庭、工業および汎用組成物、医薬組成物、または食品組成物である。より好ましくは、本発明に係る非水系組成物は、パーソナルケア組成物である。
第2の態様において、本発明は、以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマー(本発明のポリマー)を含有する非水系パーソナルケア組成物を提供する:
(a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマーと、
(b)官能化および非官能化C〜Cのアルキル(アルク)アクリレート、C〜Cのアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに
(c)官能化および非官能化C〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C〜C60のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。
非水系パーソナルケア組成物の好ましい非限定的な例としては、サンケア組成物、フェイスケア組成物、リップケア組成物、アイケア組成物、スキンケア組成物、日焼け後ケア組成物、ボディケア組成物、ネイルケア組成物、アンチエージング組成物、虫よけ剤、オーラルケア組成物、デオドラント組成物、ヘアーケア組成物、コンディショニング組成物、カラー化粧品組成物、カラープロテクション組成物、セルフタンニング組成物またはフットケア組成物を含む。
好ましい態様において、本発明に係る非水系パーソナルケア組成物は、少なくとも1種の薬学的または化粧品的に許容される有機溶媒をさらに含んでもよい。有機溶媒の好ましい非限定的な例としては、油、ワックス、トリグリセリド、脂肪エステル、脂肪アミド、脂肪族炭化水素、およびこれらの組み合わせを含む。より好ましくは、有機溶媒は、飽和脂肪エステルおよびジエステル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアロイルステアリン酸オクタデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、パラフィン油、パラフィンワックス、動物油、植物油、ミンク油、ココナッツ油、大豆油、パーム油、コーン油、ココアバター、ゴマ油、ラノリン油、脂肪アルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、イソセチルアルコール、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される。さらに好ましくは、有機溶媒は、アシュランド会社から市販されているセラフィル(登録商標)エステルの少なくとも1種である。
好ましい態様において、本発明に係る非水系パーソナルケア組成物は、ケラチン基質に対して耐水性を付与するための組成物である。好ましくは、前記組成物は、ケラチン基質に耐水性を付与するためのサンケア組成物である。
好ましい態様において、本発明に係る非水系パーソナルケア組成物は、耐水性改善用補助ポリマー、UV活性剤、UV活性可溶化剤、油、ワックス、溶媒、乳化剤、防腐剤、酸化防止剤、抗ラジカル防止剤、ビタミン、香水、防虫剤、染料、顔料、保湿剤、充填剤、増粘剤、膜形成剤、安定剤、緩衝剤、展着剤、パール化剤、電解質、酸、塩基、結晶構造剤、研磨剤、薬学的または化粧品的に許容される賦形剤、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含んでもよい。
好ましい態様において、本発明に係る非水系パーソナルケア組成物は、油分散液、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン、油−水−油型エマルジョン、水−油−水型エマルジョン、シリコーン中水型エマルジョン、油性溶液、脂質融合物、水−アルコールゲル、無水組成、無水ゲル、アルコール溶液、または水−アルコール溶液の形態である。より好ましくは、本発明に係る非水系パーソナルケア組成物は、油分散液の形態である。
好ましい態様において、前記膜形成ポリマーは、約0.01重量%〜約20重量%の量で前記組成物中に存在する。より好ましくは、前記膜形成ポリマーは、約0.1重量%〜約10重量%の量で前記組成物中に存在する。さらにより好ましくは、前記膜形成ポリマーは、約0.25重量%〜約5.0重量%の量で前記組成物中に存在する。
好ましい態様において、本発明に係るパーソナルケア組成物は、約100NTU未満の濁度を有する。好ましくは、約50NTU未満の濁度を有する。
非水系である本発明に係る組成物は、活性成分用媒体に適しているが、物理的または化学的に水に対する相溶性がない、または水存在下では有効性が低下する。
合成方法
本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマーは、当業者に知られている手法、例えば、フリーラジカル溶液重合、分散重合、乳化重合、イオン連鎖重合、リビング重合および沈殿重合を含む非限定的な手法により容易に合成することができる。
フリーラジカル重合は、特に水分散性および/または水溶性の反応溶媒を使用する場合に使用することができる。この種の重合方法は、K.W.Dixonによる“有機フリーラジカル重合の分解速度”(ポリマーハンドブック セクションII、第1巻、第4版、Wiley−Interscience、1999年)に記載されており、その開示はその全体を参照して本明細書に組み込まれる。
フリーラジカル重合を開始可能な化合物としては、所定の条件で機能することが知られている材料が含まれており、ペルオキソおよびアゾ種の材料が含まれる。ペルオキソおよびアゾ化合物は限定されるものではなく、過酸化アセチル;アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩;アゾビスイソブチロニトリル;2,2‘−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル);過酸化ベンゾイル;ジ−tert−アミルペルオキシド;ジ−tert−ブチルジペルフタレート;ブチルペルオクトエート;tert−ブチルジクミルパーオキサイド;tert−ブチルヒドロペルオキシド;tert−ブチルペルベンゾエート;tert−ブチルペルマレイン酸塩;tert−ブチルペルイソブチルレート;tert−ブチルペルアセテート;tert−ブチルペルピバレート;パラ−クロロベンゾイルペルオキシド;クメンヒドロペルオキシド;ジアセチルペルオキシド;ジベンゾイルペルオキシド;ジクミルペルオキシド;ジデカノイルペルオキシド;ジラウロイルペルオキシド;ジイソプロピルペルオキソジカーバメート;ジオクタノイルペルオキシド;ラウロイルペルオキシド;オクタノイルペルオキシド;スクシニルペルオキシド;およびビス−(オルト−トルオイル)ペルオキシドを含む。また、アスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソ二硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキサイド/二硫酸ナトリウムおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムを含む開始剤混合物またはレドックス開始剤系がフリーラジカル重合を開始するものとして適している。
重合反応は、1種以上の溶媒の存在下で行ってもよい。本発明に用いられる溶媒の非限定的な例は、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、n−ヘキサンおよびセラフィル(登録商標)230を含む。本発明のポリマーは、1種の溶媒または1種以上の混合溶媒中で合成され、かつその中に維持されてもよく、または公知の方法によって合成溶媒とポリマーとを分離してもよく、および規定の製品および/または最終用途に有用な溶媒と置換してもよい。重合温度は、約5℃乃至約200℃の範囲内で変更してもよい。重合反応は、大気圧、準大気圧、または超大気圧下で行うことができる。重合反応は、バッチ方式、連続方式または半連続方式で行うことができる。
好ましい形態において、本発明に係る非水系組成物の成分である非架橋化ポリマーは、約10000Da乃至約1000000Daの範囲、より好ましくは約25000Da乃至約500000Daの範囲、さらに好ましくは約50000Da乃至約250000Daの範囲の重量平均分子量を有している。架橋化ポリマーについての分子量は制限されることは無い。
分子量は公知の手法を用いて制御することができ、当該公知の手法には、反応温度および時間を制御する手段と同様に、チオール(例えば、ドデシルメルカプタン)およびハロゲン化炭素(例えば、四塩化炭素などの塩化化合物)といった連鎖移動剤の使用も含まれる。
ポリマーのキャラクタリゼーション
本発明に係る膜形成ポリマーおよび当該膜形成ポリマーを含む組成物は、公知の方法によって分析されうる。13C核磁気共鳴(NMR)分光法、ガスクロマトグラフィー(GC)およびゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の方法を用いて、ポリマーの同定、残留モノマー濃度、ポリマー分子量およびポリマー分子量分布を解析することが特に好ましい。
核磁気共鳴(NMR)分光法は、単量体組成、ポリマーの配列決定および立体規則性といった化学的性質の観点から重合生成物を調べるのに特に好ましい方法である。これらの分析に適した分析機器には、ヴァリアント株式会社(パロアルト、CA)製のInova 400−MR NMRシステムが含まれる。NMRについて一般的な内容を記載している参考文献としては、Yoder,C.H.およびSchaeffer Jr.,C.D.による“多核NMR入門 Benjamin/Cummings Publishing Company,Inc.,、1987”;およびSilverstein、R.M.等による、“有機化合物の分光同定 John Wiley&Sons、1981”に記載されており、その開示はその全体を参照して本明細書に組み込まれる。
残留モノマーレベルはGCによって測定することができ、当該GCを使用することで重合プロセスによる反応物の変換量を特定することができる。これらの試験を実施するためのGC分析装置は、市販されており、以下のユニットを含む:Agilent Technologies株式会社(カリフォルニア州サンタクララ)製GC−FIDおよびGC−TCDシリーズの5880、5890、および6890。GC原理は、Robert L. GrobおよびEugene F. Barryによる“ガスクロマトグラフィーの現在の実践 第3版(John Wiley&Sons、1995)”に記載されており、その開示は、その全体を参照して本明細書に組み込まれる。
GPCは、界面活性剤を含む水性アルコール溶液などの移動相の溶液中における流体力学的容積(またはサイズ)に基づいて分子を分離する分析方法である。GPCは、ポリマー分子量分布を測定するための好ましい方法である。この方法は、この目的のために販売されている既知の分析機器で実施することができ、Viscotek(商標)社(テキサス州ヒューストン)のTDAmax(商標)高温GPCシステムおよびRImax(商標)従来の較正システムを含む。さらに、GPC測定では、リファレンスとして分析用基準サンプルを使用しており、広い範囲の分子量を表すポリエチレングリコールおよびポリエチレンオキサイド標準サンプルが、複数の狭分布を有するため好ましい。これらの分析用標準サンプルは、Rohm&Haas社(Philadelphia、PA)およびVarian Inc. (パロアルト、CA)から市販されているものを購入した。GPCは、以下の文献:Schroder、E.等による“高分子特性評価、Hanser Publishers、1989; Billingham、N.C.”、“高分子科学におけるモル質量測定、Halsted Press、1979”;およびBillmeyer、F.による“ポリマー科学の教科書、Wiley Interscience、1984”に記載されており、その開示内容は、その全体を参照して本明細書に組み込まれる
本発明に係る非水系組成物の成分である膜形成ポリマーは、以下に示す手順に従って調製することができる。本実施例は、ポリマーの合成を実際に示すものであるが、これに限定されるものではない。実施例中では、以下の略語が用いられる:
UV:紫外線
PyEMA:ピロリドニルエチルメタクリレート
EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
TBA:tert−ブチルアクリレート
実験例1:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が20:30:50であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成
PyEMA30g、EHMA75gおよびMMA45gをtert−ブタノール中で予め混合し、10分間撹拌した。当該混合溶液の10%(50g)分を、ヒールチャージとして反応器に入れ、前記混合溶液に窒素ガスを5分間スパージした。ヒールを有する前記反応器を68℃に加熱し、次いで0.3%のTrigonox(登録商標)25−C75で重合を開始した。また、モノマー充填物を含む残りの供給物450gを4時間かけて添加した。この際、最初の重合開始から1.5時間毎に、追加充填分である0.15%のTrigonox(登録商標)25−C75を、重合開始剤として合計3回にわたり前記当初の重合開始剤の合計供給充填量を上回る量添加した。モノマー添加が完了した後、1時間毎に3時間以上85℃にて0.3gのTrigonox(登録商標)121により残留モノマーの反応進行の追跡を行った。反応混合物を85℃で1時間保持し、次いで25℃に冷却し、透明な粘性のある生成物を回収した。残留モノマーは、1000ppm未満であった。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例2:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が20:30:50であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中4時間の供給物の反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至85℃に加熱する。EHMA90g、MMA54g、およびtert−ブタノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、4時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が80℃乃至85℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量0.9gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を80℃乃至85℃で1時間保持する。全モノマー量の2.0%の分量の反応進行追跡開始剤Luperox(登録商標)11を12回に分けて充填し、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例3:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が20:30:50であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中2時間の供給物の反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至85℃に加熱する。EHMA90g、MMA54gおよびtert−ブタノール150gからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が80℃乃至85℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Vazo(登録商標)67の全量0.9gを、充填中2回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を80℃乃至85℃で1時間保持する。全モノマー量の2.0重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)121を、90℃乃至91℃に温度を上昇させた後、充填し、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。反応混合物を90℃乃至95℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例4:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が20:30:50であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中1時間反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至85℃に加熱する。EHMA90g、MMA54gおよびtert−ブタノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至75℃で供給を開始し、1時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が70℃乃至75℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量0.9gを、充填中1度に供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を85℃乃至90℃で1時間保持する。全モノマー量の2.0重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)121を、毎時間後4回に分けて充填する。反応混合物を85℃乃至90℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例5:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA54gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、80℃乃至85℃に加熱する。EHMA72g、MMA54gおよびtert−ブタノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、3時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が80℃乃至85℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Vazo(登録商標)67の全量0.9gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を85℃乃至85℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Vazo(登録商標)67を、6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=30重量%、b=30重量%、c=40重量%であった。
実験例6:
PyEMA/TBA/EHMAの重量比が20:30:50であるポリ(PyEMA−co−TBA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中4時間反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、70℃乃至75℃に加熱する。EHMA90g、TBA54gおよびtert−ブタノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、1時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が70℃乃至75℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量0.9gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を70℃乃至75℃で1時間保持して、分析目的とした反応を試行した。温度を80℃乃至85℃まで上昇させた。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、毎時間後6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例7:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、70℃乃至80℃に加熱する。EHMA90g、MMA54g、tert−ブタノールおよびイソプロパノール30gからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、4時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が70℃乃至75℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量1.35gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を70℃乃至75℃で1時間保持して、分析目的とした反応を試行した。温度を80℃乃至85℃まで上昇させた。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、毎時間後6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例8:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、80℃乃至85℃に加熱する。EHMA54g、MMA90gおよびtert−ブタノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、3時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が80℃乃至85℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量0.9gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を80℃乃至85℃で1時間保持して、分析目的とした反応を試行した。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、毎時間後6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=50重量%、c=30重量%であった。
実験例9:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至80℃に加熱する。EHMA90g、MMA54g、tert−ブタノールおよびイソプロパノール15gからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、4時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量1.35gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を80℃乃至85℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。温度を80℃乃至85℃に上昇させた。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、毎時間後6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例10:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36gおよびtert−ブタノール75gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至80℃に加熱する。EHMA90g、MMA54g、tert−ブタノールおよびイソプロパノール6.5gからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、4時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量1.35gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を75℃乃至80℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。温度を80℃乃至85℃に上昇させた。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、毎時間後6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例11:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、tert−ブタノール75gおよびイソプロパノール6.5gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至80℃に加熱する。EHMA90g、MMA54g、tert−ブタノールおよびイソプロパノール6.5gからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、4時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量1.35gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を75℃乃至80℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。温度を80℃乃至85℃に上昇させ、大気圧下でイソプロパノールを留去する。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例12:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、tert−ブタノール75g、EHMA23gおよびイソプロパノール30gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至80℃に加熱する。EHMA67g、MMA54g、tert−ブタノールおよびイソプロパノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。HO/Cu触媒を初期重合開始剤として使用し、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を75℃乃至80℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。温度を80℃乃至85℃に上昇する。全モノマー量の2.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤HO/Cu触媒を、6回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例13:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、tert−ブタノール75gおよびEHMA23gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至80℃に加熱する。EHMA67g、MMA54gおよびtert−ブタノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至80℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が80℃乃至85℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量1.35gを、充填中6回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を80℃乃至85℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。全モノマー量の1.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、3時間で3回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例14:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、tert−ブタノール77g、EHMA45gおよびイソプロパノール33gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、75℃乃至80℃に加熱する。EHMA45g、MMA54g、tert−ブタノールおよびイソプロパノールからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至75℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。初期重合開始剤Luperox(登録商標)11の全量1.35gを、充填中3回に分けて供給する。供給が完了した後、tert−ブタノールを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を75℃乃至80℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。温度を120℃乃至130℃に上げる。全モノマー量の1.5重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)101を、6回に分けて充填する。反応混合物を120℃乃至130℃で6時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例15:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、n−ヘプタン38g、EHMA36gおよびVazo(登録商標)67 0.5gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、80℃乃至85℃に加熱する。EHMA54g、MMA54g、およびn−ヘプタンからなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至75℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。供給が完了した後、n−ヘプタンを使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を75℃乃至80℃で1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。温度を85℃乃至90℃に上げる。全モノマー量の2.0重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)121を、4回に分けて充填する。反応混合物を90℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例16:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、Ceraphyl(登録商標)230 36g、EHMA36gおよびLuperox(登録商標)11 0.9gをヒールチャージとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、80℃乃至85℃に加熱する。EHMA54g、MMA54g、およびCeraphyl(登録商標)230からなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至75℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。供給が完了した後、Ceraphyl(登録商標)230を使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。全モノマー量の2.0重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、4回に分けて充填する。反応混合物を80℃乃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
実験例17:
PyEMA/MMA/EHMAの重量比が30:30:40であるポリ(PyEMA−co−MMA−co−EHMA)の合成 tert−ブタノール溶媒中3時間反応
PyEMA36g、Ceraphyl(登録商標)230 75gおよびLuperox(登録商標)11 0.9gをヒールチャ―ジとして反応容器に添加する。反応溶液を撹拌しながら窒素ガスで3回パージし、80℃乃至85℃に加熱する。EHMA90g、MMA54g、およびCeraphyl(登録商標)230からなる予め混合した供給充填物をポンプ内に供給する。70℃乃至75℃で供給を開始し、2時間にわたって供給し続ける。供給中、内部温度が75℃乃至80℃間に維持されるようにジャケット温度を調整する。供給が完了した後、Ceraphyl(登録商標)230を使用して供給ライン、ポンプおよび充填ラインをリンスし、反応容器に排出する。反応混合物を1時間保持して、HPLCによる分析目的とした反応を試行した。全モノマー量の2.0重量%の分量の反応進行の追跡開始剤Luperox(登録商標)11を、4回に分けて充填する。反応混合物を80℃至85℃で10時間保持する。試料を高真空下、50℃乃至55℃で乾燥する。上記式中の得られたポリマー構造は、a=20重量%、b=30重量%、c=50重量%であった。
サンケア用途
本発明に係る非水系サンケア組成物について、以下で示すインビトロ法を用いた耐水性試験を行うことができる:
インビトロ耐水性
(1)ビトロスキン(登録商標)(以下、略してVS)を3.0cm×4.0cm大の切片にカットして、35mmスライドホルダーの所定の位置に装着する。
(2)試験用生成物ごとに4つのスライドをそれぞれ作製する。
(3)そのうち1つのスライドをブランク用とし、ベースラインおよびゼロの読み取り値を得る。
(4)次いで、上記スライドを水和チャンバーに12〜14時間入れて、VSを水和させる。チャンバーの相対湿度を、18%w/wグリセリン溶液により維持する。
(5)VSの各切片に6〜7mg量の試験用生成物を塗布する。次いで、スライドを前記湿度チャンバー内に20分間戻し、VSに試験用生成物が接着するようにする。
(6)各スライドの初期UV吸光度は、290〜400nmの波長範囲のUV可視分光光度計(Cary 300 Series)を用いて測定する。
(7)それぞれスライドで2回の読み取りを行う、すなわち、各端から1回ずつ読み取られる。
(8)次いで、上記スライドを、25℃の水浴中、90rpmで循環させながら80分間浸漬する。そして、前記スライドを取り出し、15分間空気乾燥させる。
(9)前記スライドを前記湿度チャンバー内で120分間静置させて、浸漬後の吸光度を計算する。
(10)初期および吸収後の吸光度のデータはスプレッドシートとして保存され、Excelスプレッドシートにエクスポートされる。
(11)290−400nmの曲線の下の面積(y値の和)を各読み取り値について計算する。これは、最初の読み取りと浸漬後の読み取りとの両方で行われる。
(12)耐水性(百分率)は、以下の式から計算される:
耐水性(百分率)=(浸漬後の吸光度/初期吸光度)×100。
4つのスライドの平均値が、最終的な耐水性(百分率)値を示す。
サンケアエマルジョンI
実験例1で調製された膜形成性ポリマー1.0gをサンケアエマルジョンIのB相に添加し、得られたエマルジョンの耐水性を試験する。図1は、様々な市販のサンケア製品と比較した、実施例1のポリマーを含むエマルジョンの耐水性値(百分率)を示す。
サンケアエマルジョンII
実験例1で調製された膜形成性ポリマー1.0gをサンケアエマルジョンIIのB相に添加し、得られたエマルジョンの耐水性を試験する。図2は、様々な市販のサンケア製品と比較した、実施例1のポリマーを含むエマルジョンの耐水性値(百分率)を示す。
サンケアエマルジョンIII
実験例1で調製された膜形成性ポリマー1.0gをサンケアエマルジョンIIIのB相に添加し、得られたエマルジョンの耐水性を試験する。図3は、様々な市販のサンケア製品と比較した、実施例1のポリマーを含むエマルジョンの耐水性値(百分率)を示す。
無水組成
実験例1で調製された膜形成性ポリマー1.0gを上記無水組成のB相に添加し、得られたエマルジョンの耐水性を試験する。図4は、様々な市販のサンケア製品と比較した、実施例1のポリマーを含むエマルジョンの耐水性値(百分率)を示す。
本明細書に引用された特許出願および刊行物を含むすべての参考文献は、その開示全体を参照として組み込まれるだけでなく、刊行物または特許または特許出願のそれぞれが、個別具体的にその内容全体を参照として示すことにより本明細書の一部として包含されうるような程度まで組み込まれることを意図するものである。当業者には明らかであるように、本発明の思想および範囲から逸脱することなく、現在開示され、請求されている本発明の概念の多くの変更および変形が可能である。

Claims (27)

  1. 以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマーを含有する非水系組成物:
    (a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマー;
    (b)官能化および非官能化C〜Cのアルキル(アルク)アクリレート、C〜Cのアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに
    (c)官能化および非官能化C〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C〜C60のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。
  2. 前記少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有するモノマーは、以下の化学構造を有する、請求項1に記載の非水系組成物:
    上記式中、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、官能化および非官能化C−Cのアルキル、ならびに
    のみからなる群から選択され;
    Xはそれぞれ独立して、OR、OM、ハロゲン原子、N(R)(R)、
    およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択され;
    Yはそれぞれ独立して、酸素原子、NRまたは硫黄原子であり;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子ならびに官能化および非官能化アルキルのみからなる群から選択され;
    Mはそれぞれ独立して、金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムカチオンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択され;ならびに
    、Q、QおよびQはそれぞれ独立して、官能化および非官能化アルキレンのみからなる群から選択される。
  3. 前記Q、Q、QおよびQはそれぞれ独立して、官能化および非官能化C〜C12のアルキレンのみからなる群から独立して選択される、請求項2に記載の非水系組成物。
  4. 、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、メチルおよびこれらの組み合わせのみからなる群から独立して選択される、請求項2に記載の非水系組成物。
  5. 前記RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはメチルであり;
    前記Rは、
    であり;
    Xは、OR、OM、ハロゲン原子およびN(R)(R)のみからなる群から選択され;
    前記R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子ならびに官能化および非官能化アルキルのみからなる群から選択され;ならびに
    Mはそれぞれ独立して、金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムカチオンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される、請求項2に記載の非水系組成物。
  6. 前記少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有するモノマーは、以下:
    のみからなる群から選択される化学構造を有する、請求項2に記載の非水系組成物。
  7. 前記C−Cのアルキル(アルク)アクリレートは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、iso−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルメタクリレート、iso−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−ヘプチルメタクリレート、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される、請求項1に記載の非水系組成物。
  8. 前記C−Cのアルキル(アルク)アクリルアミドは、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、iso−ブチルアクリルアミド、sec−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、n−ペンチルアクリルアミド、iso−アミルアクリルアミド、n−ヘキシルアクリルアミド、n−ヘプチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、iso−ブチルメタクリルアミド、sec−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、n−ペンチルメタクリルアミド、iso−アミルメタクリルアミド、n−ヘキシルメタクリルアミド、n−ヘプチルメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される、請求項1に記載の非水系組成物。
  9. 前記C−C60のアルキル(アルク)アクリレートは、分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリレートである、請求項1に記載の非水系組成物。
  10. 前記分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリレートは、2−エチルヘキシルアクリレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルアクリレート、1,1−ジメチルヘキシルアクリレート、6−メチルヘプチルアクリレート、7−メチルオクチルアクリレート、2−プロピルヘプチルアクリレート、8−メチルノニルアクリレート、9−メチルデシルアクリレート、10−メチルウンデシルアクリレート、11−メチルドデシルアクリレート、12−メチルトリデシルアクリレート、13−メチルテトラデシルアクリレート、14−メチルペンタデシルアクリレート、15−メチルヘキサデシルアクリレート、16−メチルヘプタデシルアクリレート、17−メチルオクタデシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルメタクリレート、1,1−ジメチルヘキシルメタクリレート、6−メチルヘプチルメタクリレート、7−メチルオクチルメタクリレート、2−プロピルヘプチルメタクリレート、8−メチルノニルメタクリレート、9−メチルデシルメタクリレート、10−メチルウンデシルメタクリレート、11−メチルドデシルメタクリレート、12−メチルトリデシルメタクリレート、13−メチルテトラデシルメタクリレート、14−メチルペンタデシルメタクリレート、15−メチルヘキサデシルメタクリレート、16−メチルヘプタデシルメタクリレート、17−メチルオクタデシルメタクリレートおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される、請求項9に記載の非水系組成物。
  11. 前記C−C60のアルキル(アルク)アクリルアミドは、分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリルアミドである、請求項1に記載の非水系組成物。
  12. 前記分岐状C−C30のアルキル部を有する(アルク)アクリルアミドは、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、N−1,1,3,3−テトラメチルブチルアクリルアミド、N−1,1−ジメチルヘキシルアクリルアミド、N−6−メチルヘプチルアクリルアミド、N−7−メチルオクチルアクリルアミド、N−2−プロピルヘプチルアクリルアミド、N−8−メチルノニルアクリルアミド、N−9−メチルデシルアクリルアミド、N−10−メチルウンデシルアクリルアミド、N−11−メチルドデシルアクリルアミド、N−12−メチルトリデシルアクリルアミド、N−13−メチルテトラデシルアクリルアミド、N−14−メチルペンタデシルアクリルアミド、N−15−メチルヘキサデシルアクリルアミド、N−16−メチルヘプタデシルアクリルアミド、N−17−メチルオクタデシルアクリルアミド、N−2−エチルヘキシルメタクリルアミド、N−1,1,3,3−テトラメチルブチルメタクリルアミド、N−1,1−ジメチルヘキシルメタクリルアミド、N−6−メチルヘプチルメタクリルアミド、N−7−メチルオクチルメタクリルアミド、N−2−プロピルヘプチルメタクリルアミド、N−8−メチルノニルメタクリルアミド、N−9−メチルデシルメタクリルアミド、N−10−メチルウンデシルメタクリルアミド、N−11−メチルドデシルメタクリルアミド、N−12−メチルトリデシルメタクリルアミド、N−13−メチルテトラデシルメタクリルアミド、N−14−メチルペンタデシルメタクリルアミド、N−15−メチルヘキサデシルメタクリルアミド、N−16−メチルヘプタデシルメタクリルアミド、N−17−メチルオクタデシルメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される、請求項11に記載の非水系組成物。
  13. 前記膜形成ポリマーは、下記の少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する、請求項1に記載の非水系組成物:
    a)前記ポリマー中、下記式およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される化学構造を有する少なくとも1種のモノマーが約10〜約40重量;
    (b)前記ポリマー中、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリルアミド、メチルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約15乃至約45重量%;ならびに
    (c)、前記ポリマー中、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、N−2エチルヘキシルメタクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが約25乃至約75重量%。
  14. 前記膜形成ポリマーは、以下の式のみからなる群から選択される、請求項1に記載の非水系組成物:
    上記式中、a、bおよびcはそれぞれ独立して、前記ポリマー中、約0.1乃至約99重量%の範囲の値から選択されるが、上記a、bおよびcの合計は、それぞれのポリマーで合計100重量%である。
  15. 前記膜形成性ポリマーは、官能化および非官能化N−ビニルラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アルキルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ビニルアルカノエート、ビニルアセテート、ビニルアルカンアミド、ビニルアルコール、ビニルカーボネート、ビニルカルバメート、ビニルチオカルバメート、ビニル尿素、ビニルハロゲン化物、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルシラン、ビニルシロキサン、ビニルスルホン、マレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、マレイミド酸、マレアミック酸、アルファ−オレフィン、イソブチレン、ビニルトリアゾール、アルファ、ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸ニトリル、アクリロニトリル、スチレンおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー由来の繰り返し単位をさらに有する、請求項1に記載の非水系組成物。
  16. 前記膜形成ポリマーは、少なくとも1種の架橋剤由来の繰り返し単位をさらに含む、請求項1に記載の非水系組成物。
  17. パーソナルケア組成物、セメンチング流体、油井組成物、建設組成物、補給流体、礫岩緩衝モルタル、フラクチャリング流体、仕上げ流体、加工流体、スペーサー流体、掘削泥水、塗料組成物、家庭、工業および汎用組成物、医薬組成物、食品組成物、殺生物剤、接着剤、インク、紙、研磨剤、成膜、金属加工油組成物、プラスチック、織物、印刷組成物、潤滑剤、防腐剤、農薬、またはウッドケア組成物である、請求項1に記載の非水系組成物。
  18. 以下由来の繰り返し単位を有する膜形成ポリマーを含有する非水系パーソナルケア組成物:
    (a)少なくとも1種の官能化または非官能化アクリロイル部および少なくとも1種のラクタム部を有する少なくとも1種のモノマー;
    (b)官能化および非官能化C〜Cのアルキル(アルク)アクリレート、C〜Cのアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー;ならびに
    (c)官能化および非官能化C〜C60のアルキル(アルク)アクリレート、C〜C60のアルキル(アルク)アクリルアミドおよびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー。
  19. サンケア組成物、フェイスケア組成物、リップケア組成物、アイケア組成物、スキンケア組成物、日焼け後ケア組成物、ボディケア組成物、ネイルケア組成物、アンチエージング組成物、虫よけ剤、オーラルケア組成物、デオドラント組成物、ヘアーケア組成物、コンディショニング組成物、カラー化粧品組成物、カラープロテクション組成物、セルフタンニング組成物またはフットケア組成物である、請求項18に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  20. 油、ワックス、トリグリセリド、脂肪エステル、脂肪アミド、脂肪族炭化水素、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種の薬学的または化粧品的に許容される有機溶媒をさらに含む、請求項18に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  21. ケラチン基質に耐水性を付与するための組成物である、請求項20に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  22. ケラチン基質に耐水性を付与するためのサンケア組成物である、請求項21に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  23. 油分散液、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン、油−水−油型エマルジョン、水−油−水型エマルジョン、シリコーン中水型エマルジョン、油性溶液、脂質融合物、水−アルコールゲル、無水組成、無水ゲル、アルコール溶液、または水−アルコール溶液の形態である、請求項18に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  24. 耐水性改善用補助ポリマー、UV活性剤、UV活性可溶化剤、油、ワックス、溶媒、乳化剤、防腐剤、酸化防止剤、抗ラジカル防止剤、ビタミン、香水、防虫剤、染料、顔料、保湿剤、充填剤、増粘剤、膜形成剤、安定剤、緩衝剤、展着剤、パール化剤、電解質、酸、塩基、結晶構造剤、研磨剤、薬学的または化粧品的に許容される賦形剤、およびこれらの組み合わせのみからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む、請求項18に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  25. 前記膜形成ポリマーは、約0.01重量%乃至約20重量%の量で前記組成物中に存在する、請求項18に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  26. 約100NTU未満の濁度を有する、請求項25に記載の非水系パーソナルケア組成物。
  27. 約50NTU未満の濁度を有する、請求項25に記載の非水系パーソナルケア組成物。
JP2018526242A 2015-11-20 2016-11-17 アクリロイル部およびラクタム部を有するモノマー由来のポリマー含有非水系組成物およびその応用 Pending JP2019502777A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562257980P 2015-11-20 2015-11-20
US62/257,980 2015-11-20
PCT/US2016/062489 WO2017087645A1 (en) 2015-11-20 2016-11-17 On-aqueous compositions of polymers derived from monomers having acryloyl moiety and lactam moiety and applications thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019502777A true JP2019502777A (ja) 2019-01-31

Family

ID=58717848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526242A Pending JP2019502777A (ja) 2015-11-20 2016-11-17 アクリロイル部およびラクタム部を有するモノマー由来のポリマー含有非水系組成物およびその応用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10632059B2 (ja)
EP (1) EP3377547A4 (ja)
JP (1) JP2019502777A (ja)
WO (1) WO2017087645A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502776A (ja) * 2015-11-20 2019-01-31 アイエスピー インヴェストメンツ エルエルシー ラクタム部分を有する増殖性ポリマー
AU2016355475A1 (en) * 2015-11-20 2018-06-07 Isp Investments Llc Fragrance delivery composition comprising copolymers of acryloyl lactam and alkylmethacrylates, process for preparing the same, and method of use thereof
GB202117863D0 (en) 2021-12-10 2022-01-26 Givaudan Sa Cosmetic Ingredient

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882262A (en) 1956-05-14 1959-04-14 Eastman Kodak Co N-(acryloxyalkyl)- and n-(methacryloxyalkyl)-2-pyrrolidones and polymers thereof
NL239388A (ja) 1958-05-22
GB930668A (en) 1958-08-28 1963-07-10 Rohm & Haas Acrylic esters of n-hydroxyalkyl and n-hydroxyalk-(oxyalkyl) lactams
DE2163060A1 (de) 1971-12-18 1973-06-20 Basf Ag Waesserige dispersionen von mischpolymerisaten von monoestern olefinisch ungesaettigter dicarbonsaeuren
US4584192A (en) 1984-06-04 1986-04-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Film-forming composition containing an antimicrobial agent and methods of use
US4983684A (en) 1989-02-27 1991-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Crosslinkable rubber composition
US5196495A (en) * 1991-01-25 1993-03-23 Isp Investments Inc. Hair fixative polymers
US5730966A (en) * 1993-07-01 1998-03-24 The Procter & Gamble Company Thermoplastic elastomeric copolymers used in hair and skin care compositions
CA2203511A1 (en) 1994-12-22 1996-06-27 Rudolf Pfaendner Pyrrolidinone-containing compatibilisers
US5523340A (en) 1995-01-23 1996-06-04 Industrial Technology Research Institute Anionic electrodepositable coating composition for pigment dispersed color filter
CN1152584A (zh) * 1995-12-22 1997-06-25 参天制药株式会社 三组份新的共聚物及由其制成的眼用晶片
US6207778B1 (en) 1999-05-07 2001-03-27 Isp Investments Inc. Conditioning/styling terpolymers
US6686425B2 (en) 2001-06-08 2004-02-03 Adhesives Research, Inc. High Tg acrylic polymer and epoxy-containing blend therefor as pressure sensitive adhesive
US20030010442A1 (en) 2001-07-09 2003-01-16 Nowicki James W. Reactive hot melt adhesive
US20050249686A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Francoise Pataut Cosmetic composition free of water comprising fatty acid esters, petrolatum oil and non-ionic polymers
US20080138300A2 (en) 2004-10-15 2008-06-12 L'oreal S.A. Composition cosmetique comprenant un polymere acrylique
DE102005052931A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Basf Ag Katalytisches Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylaten von N-hydroxyalkylierten Lactamen
WO2007123789A2 (en) 2006-04-06 2007-11-01 Symyx Technologies, Inc. Water resistant film forming compositions incorporating hydrophilic activities
US20100166985A1 (en) 2007-05-18 2010-07-01 Basf Se Aqueous dispersions of (meth)acrylic esters of polymers comprising n-hydroxyalkylated lactam units and use of (meth)acrylic esters of polymers comprising n-hydroxyalkylated lactam units
EP2501728B1 (en) * 2009-11-20 2015-01-07 Isp Investments Inc. Alkyl lactam ester polymers, and uses thereof
WO2011084833A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Isp Investments Inc. Compositions comprising a reactive monomer and uses thereof
EP3088498A1 (en) 2011-12-30 2016-11-02 The Lubrizol Corporation Use of star polymers
EP3126417A4 (en) * 2014-04-01 2017-10-25 ISP Investments Inc. Vinyl lactam-derived polymers, compositions thereof having enhanced water-resistance, and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3377547A1 (en) 2018-09-26
US10632059B2 (en) 2020-04-28
WO2017087645A8 (en) 2018-06-07
EP3377547A4 (en) 2019-07-24
US20180333345A1 (en) 2018-11-22
WO2017087645A1 (en) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436780B (zh) 油溶性有機uv吸收劑之水性濃縮產物形式
JP7089516B2 (ja) ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー
JP7032401B2 (ja) ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー
US11384186B2 (en) Polymer comprising certain level of bio-based carbon
CN109310890B (zh) 含有乳胶粒子和uv吸收剂的组合物
KR20070004813A (ko) 액체 분산 중합체 조성물, 그의 제제 및 그의 용도
FR2861397A1 (fr) Nouveau latex inverse concentre, procede pour sa preparation et utilisation dans l'industrie
DE102005014293A1 (de) Verdickungsmittel auf Basis von Amingruppen enthaltenden Polymeren
US11066502B2 (en) Maleate-based copolymers and methods for preparing the same
US10087273B2 (en) Multifunctional polymers
US20190382519A1 (en) Cross-linked block copolymers comprising repeating units derived from monomers comprising lactam and acryloyl moieties, compositions, and applications thereof
KR20100115790A (ko) 선형 침전 중합체
JP2019502777A (ja) アクリロイル部およびラクタム部を有するモノマー由来のポリマー含有非水系組成物およびその応用
CA2161576A1 (en) Soluble copolymers for hair cosmetics
US10905636B2 (en) Block copolymers comprising repeating units derived from monomers comprising lactam and acryloyl moieties and hydrophobic monomers, compositions, and applications thereof
JP2018536066A (ja) アクリロイルラクタムおよびアルキルメタクリレートのコポリマーを含む香りを送達する組成物、その製造方法、およびその使用方法
US6664356B1 (en) Leach resistant oil based carrier for cosmetically and pharmaceutically active agents
KR101956416B1 (ko) 신규한 실리콘 아크릴레이트 및 트리플루오로에틸 메타크릴레이트 중합체, 이의 제조 및 화장품에서 이의 용도
JP2020505332A (ja) ラテックス粒子およびuv吸収剤を含有する組成物
KR20180035623A (ko) 증점제 및 안정화제의 기능을 하는 분말 형태의 새로운 반 상호 침투성 격자형 중합체
US9333162B2 (en) Thickening polymer reducing the stickiness of glycerine-based cosmetic formulas
WO2013082359A1 (en) Soluble branched polymers
KR20040064296A (ko) 피부 외용제 및 이에 사용되는 공중합체