JP2019501942A - ジメチルエーテルを製造するための方法およびシステム - Google Patents

ジメチルエーテルを製造するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019501942A
JP2019501942A JP2018536511A JP2018536511A JP2019501942A JP 2019501942 A JP2019501942 A JP 2019501942A JP 2018536511 A JP2018536511 A JP 2018536511A JP 2018536511 A JP2018536511 A JP 2018536511A JP 2019501942 A JP2019501942 A JP 2019501942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dme
gaseous mixture
reaction zone
inlet
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957475B2 (ja
Inventor
ファン・ベルケル、フランキスクス・ペトルス・フェリクス
ファン・ディーク、ヘンドリクス・アドリアヌス・ヨハンネス
コブデン、パウル・ディーン
ハイエ、ウィレム・ゲリット
フェンテ、ヤープ・フェルディナント
Original Assignee
シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド filed Critical シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド
Publication of JP2019501942A publication Critical patent/JP2019501942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957475B2 publication Critical patent/JP6957475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/165Natural alumino-silicates, e.g. zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/043Dimethyl ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、H2およびCOx(式中、x=1〜2)を含む供給原料からのジメチルエーテル(DME)の合成のための改善された方法およびシステムに関する。本発明による方法は、工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を、合成ガスをDMEへ転換させることができる触媒と接触させることによってDME合成に供してDMEを含むガス状混合物を得ること;(b)工程(a)から生じるガス状混合物を含むガス状混合物を分離強化型逆水性ガスシフト反応に供すること;ならびに(c)工程(b)から生じるガス状混合物をDME/合成ガス分離に供してDMEおよび合成ガスを含むガス状混合物を得、これを工程(a)に再循環することを含む。ここで、供給原料は工程(a)または工程(b)において導入し、工程(b)に供されるガス状混合物中のH2対COxのモル比は少なくとも(x+0.8)である。本発明による反応を実施するためのシステムも開示する。

Description

本発明
[0001]本発明は、ジメチルエーテル(DME)の製造、特に、DMEの製造のための方法およびシステムに関する。
背景
[0002]ジメチルエーテル(DME)は、化学工業において、例えば硫酸ジメチル、酢酸の前駆体としてまたはオレフィン製造のために有用な価値ある化合物である。これは、重要な研究用の化学品であり、冷媒および噴射剤として使用されている。さらに、DMEは、新規の燃料として、例えば、LPG中のプロパンの代替品またはそれへの添加剤として、およびディーゼル燃料添加剤として開発されているため、DMEは将来より広範な用途を見出し得る。DMEはメタノールの接触脱水によって製造することができ、メタノールは、例えば合成ガスを使用して、COまたはCOの接触水素化によって製造することができる。したがって、合成ガスからのDMEの製造は、直接的または間接的な方法によって遂行されていてよい。間接的方法は、合成ガスをメタノール合成触媒と接触させメタノールを形成させ、続いてこれを、脱水触媒と接触させDMEを形成させることを含む。あるいは、メタノールを出発原料として使用することができ、これを、メタノール合成触媒を必要とすることなく脱水触媒と接触させる。直接的方法は、合成ガスを、メタノール合成触媒および脱水触媒を含む二元機能性触媒と接触させることを含み、その結果、メタノールの単離および精製を必要としない。直接的方法と間接的方法はどちらも、現在、DMEの製造のために商業的に用いられている。
[0003]ジメチルエーテルの合成のためにいくつかの反応スキーム、例えば、
が開発されている。合成ガスからのDMEの合成のための、反応(1)〜(3)に基づく2つの代替的な全体反応は、
である。典型的には、直接的DME触媒系は、反応(1)および(2)を触媒することができるメタノール合成触媒、ならびに反応(3)を触媒することができる脱水触媒を含有するが、特定の材料は、3つすべての反応において活性であることが公知である。これら後者の材料は、二元機能性触媒とも称される。DMEへの最適の炭素選択率のためには、一般に、DMEが、反応(5)および/または(6)を介して形成(大部分)されることが好ましい。したがって、反応物中の炭素原子の大部分は、副生成物、例えばCOではなく、所望の生成物、すなわちDMEに行き着くことになる。
[0004]DME合成を一緒に構成する種々の反応間の相互作用、例えば、全体反応(4)〜(6)のいずれか1つをもたらす反応(1)〜(3)の間の相互作用は、特に、すべてが平衡反応であるので、満足できるDME収率のために非常に重要である。CO対COモル比(または本発明の関連では、CO中のxの値)は重要な役割を果たす。典型的には、供給原料中に少量のCOは許容され得る。しかし、反応(2)による水の除去が非常に重要であるので(結局のところ、水は、反応(1)と(3)の両方において形成され、全体反応(5)および(6)における副生成物である)、供給原料中のCO含量はできるだけ低く保持しなければならない。供給原料中でのCOの存在は、逆水性ガスシフト反応に好都合であり、したがって、反応(1)と(3)の平衡を反応物の方へシフトさせる。しかし、炭素酸化物種として純粋なCOを用いた場合でも、DMEの製造のために現在適用されている方法は、DMEの満足できる収率が、主要な再循環材料の使用によってしか得られないという重大な欠点に悩まされている。ここで、未反応出発原料は、産生したDMEから分離され、反応器へ別のルートで送られ、触媒系と再度接触させられることになる。COはそうした再循環材料の重要な成分であるが、二元機能性触媒では、少量のCOしか許容できないので、再循環され得る前に、COをCOへ転換させる必要がある。経済的に好ましくない、COのCOへの転換、例えばドライリフォーミング工程が必要である。平衡混合物は、典型的には相当量のメタノールも含有しており、満足できる全DME収率を得るために、これもやはり、触媒へ再循環する必要がある。そうした大規模な再循環は、方法の柔軟性を妨げ、例えば、すべての反応物ストリームを所望の温度および圧力に保持することに伴うコストを増大させる。さらに、DMEを未反応反応物および中間体から単離するために、大規模なエネルギー消費型の分離(例えば、蒸留)が必要となる。WO2005/026093は、逆水性ガスシフト反応によってCOをCOに転換させるDMEを製造するための方法を開示している。この方法は、好ましくないDMEとCOの分離ならびに大規模なCOの循環を必要とする。DMEの合成のための間接的方法は、同じ平衡および再循環の必要性に悩まされており、反応(1)および(2)が、反応(3)と異なる反応領域で起こるという違いしかない。したがって、DME製造がより柔軟、かつコスト効率がより高くなり得るように、大幅な再循環の必要性なくDMEの収率を増大させる必要性が当業界において依然存在する。
[0005]さらなる問題は、反応(1)〜(3)の発熱性である。これらがすべて高度に発熱性であるため、DME合成の間に多量の熱が発生する。技術水準のDME製造設備は、例えば、熱を吸収するために能動的に冷却されたスラリー反応器を使用することによって、この熱に対処することができる。DMEを合成するための間接的方法が2つ以上の反応器にわたって熱生成を分布させるので、この方法は、一般に、熱生成により良好に対処することができる。技術水準のDME合成における問題と課題は、Aziziら(Chem.Eng.Proc.82、2014、150〜172)によって概説されている。
[0006]反応(1)および(3)の平衡を生成物メタノールおよびDMEの方へ強制的に押しやるための、水と選択的に結合する吸着剤の使用は、Iliutaら(Chemical Engineering Science 66(2011)2241〜2251)およびHamidiら(Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers 47(2015)105〜112)により提案されている。Iliutaは、特定されていない触媒粒子、および第3の活性材料としてのゼオライト−4Aを含む触媒系の使用のためのモデル試験を記載している。Hamidiは、固定された二元機能性触媒と、水を吸着できる流動性のゼオライト−4A粒子との組み合わせの理論的検討も報告している。Resslerら(Integrated Reaction and Separation Operations、Modelling and experimental validation、編集者:Henner Schmidt−TraubおよびAndrzej Gorak、Springer Verlag、2006、ISBN10 3−540−30148−8、Chapter 4:Reactive gas adsorption中)は、メタノール合成触媒(Cu/ZnO/Al)、ガンマアルミナおよびゼオライト−3Aの25:25:50(体積で)の組合せを使用した、合成ガスから出発する単一反応器DME合成を開示している。これらの開示では、触媒系は、3つの明確に異なる活性材料を含有し、ゼオライト(3Aまたは4A)は水吸着剤として使用される。DMEの合成において選択性水吸着剤を使用することは、収着強化型DME合成(SEDMES)と称される。
[0007]本発明は、より効率的でコスト効果の高い仕方で、ジメチルエーテルの製造のための方法およびシステムを提供することに関する。最も重要なことには、大規模なCO再循環の必要性、および同時CO支援された精製工程が省かれる。また、メタノール再循環も最小限に保たれ、反応の発熱性に関する問題も回避される。最後に、平衡混合物中でのCOの存在は抑制され、これは、従来のDME製造の最もコストのかかる側面の2つである、著しい量のCOを含む混合物からのDMEの厄介な分離の必要性を回避し、CO再循環を大幅に排除する。
[0008]本発明者らは、従来型または分離強化型(separation−enhanced)のDME合成反応器を分離強化型逆水性ガスシフト反応の反応器と組み合わせることによって、DMEの収率が大幅に改善され、大規模なCO再循環が低減され、さらには、その必要性が排除されることを見出した。したがって、上述したような従来のDME合成の欠点の多くは取り除かれる。例えば、DMEの合成のための従来技術の方法と比較して、より小さくより少ない再循環は、方法のコストを大幅に低減させ、その柔軟性を改善する。さらに、任意の炭素酸化物種(の混合物)を使用することができ、供給原料中の水素ガスの量を最適DME収率へ容易に調整することができるので、本発明による方法は、供給原料の組成の前例のない柔軟性を提供する。特に、供給原料中の炭素酸化物種として純粋なCOを使用できるということは、従来技術の方法を凌ぐ大幅な改善である。
[0009]第1の側面では、本発明は、HおよびCO(式中、x=1〜2)を含む供給原料からのジメチルエーテル(DME)の合成のための方法であって、
(a)工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を、合成ガスをDMEへ転換させることができる触媒と接触させることによってDME合成に供してDMEを含むガス状混合物を得ることと;
(b)工程(a)から生じるガス状混合物を含むガス状混合物を、分離強化型逆水性ガスシフト反応に供することと;
(c)工程(b)から生じるガス状混合物をDME/合成ガス分離に供してDME、および工程(a)へ再循環される合成ガスを含むガス状混合物を得ることと
を含み、
その供給原料が工程(a)または工程(b)において導入され、工程(b)に供されるガス状混合物中のH対COのモル比が少なくとも(x+0.8)である、方法
に関する。
[0010]第2の側面では、本発明は、第1の側面による方法を実施するためのシステムであって、
(a)HおよびCO(式中、x=1〜2)を含む供給原料を受け入れるための入口と、
(b)HおよびCOをHOおよびCOに転換させるための逆水性ガスシフト反応領域であって、工程(b)に供されるガス状混合物中のH対COのモル比が少なくとも(x+0.8)である、領域(d)から生じるガス状混合物を含むガス状混合物を受け入れるための入口(b1)、分離強化型逆水性ガスシフト触媒系を含む触媒床(b2)、およびガス状混合物を排出するための出口(b3)を含む逆水性ガスシフト反応領域と;
(c)領域(b)から生じるガス状混合物を受け入れるための入口(c1)、ガス状混合物を、DMEと、合成ガスを含むガス状混合物に分離するための手段(c2)、合成ガスを含むガス状混合物を排出するための出口(c3)、およびDMEを排出するための出口(c4)を含む分離器と;
(d)分離器(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を受け入れるための入口(d1)、合成ガスをジメチルエーテルへ転換させることができる触媒系(d2)、およびガス状混合物を排出するための出口(d3)を含むジメチルエーテル製造領域と
を含み、
入口(a)が入口(b1)または入口(d1)と流体接続されており、出口(b3)が入口(c1)と流体接続されており、出口(c3)が入口(d1)と流体接続されており、出口(d3)が入口(b1)と流体接続されている、システムに関する。
詳細な説明
[0011]本発明は、HおよびCO(式中、x=1〜2)を含む供給原料からDMEを製造するための方法、ならびに前記方法を実施するためのシステムを含む。当業者は理解されるように、方法を参照する場合、常に、その方法は、適切な場合、そのシステムに適用され、システムを参照する場合、常に、そのシステムは、適切な場合、その方法に適用される。
方法
[0012]本発明による方法は、HおよびCOを含む供給原料からのジメチルエーテル(DME)の合成のための方法であって、
(a)工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を、合成ガスをDMEへ転換させることができる触媒と接触させることによってDME合成に供してDMEを含むガス状混合物を得ることと;
(b)工程(a)から生じるガス状混合物を含むガス状混合物を、分離強化型逆水性ガスシフト反応に供することと;
(c)工程(b)から生じるガス状混合物をDME/合成ガス分離に供してDME、および工程(a)へ再循環される合成ガスを含むガス状混合物を得ること
とを含む。
[0013]ここで、供給原料は工程(a)または工程(b)において導入され、工程(b)に供されるガス状混合物中のH対COのモル比は少なくとも(x+0.8)である。本発明の関連において、「ガス状(gaseous)」とは、プロセス条件でガス状であることを意味する。
[0014]方法は再循環で稼働し、工程(c)において生成物DMEから除去される残留反応物(合成ガス)は、工程(a)に再循環される。DMEは主に工程(a)の間に形成されるが、より小さい程度に工程(b)の間にも形成されていてもよい。供給原料は、典型的には、ガス状混合物の形態である。第1の態様では、供給原料は、最初に、工程(a)から生じるガス状混合物と一緒に、工程(b)に供され、その間に、合わせたガス状混合物の組成は典型的には変化する。逆水性ガスシフト反応の性質、および供給原料の組成に応じて、一部のDMEは工程(b)の間にすでに形成されていてもよい。次いで、工程(b)から生じるガス状混合物は工程(c)に供され、その間に、工程(b)の間に形成されたあらゆるDMEが、工程(a)から生じるガス状混合物中に存在するDMEと一緒に、残留ガス状混合物から分離される。したがって、工程(c)は少なくとも2つの生成物をもたらし、第1の生成物は、合成ガスおよび工程(b)から生じる他の成分を含み、DMEを実質的に含まないガス状混合物であり、第2の生成物は、DME、またはDMEを含む混合物である。第2の態様では、供給原料は、最初に、工程(c)からの再循環材料と一緒に、工程(a)に供され、その間に、DMEおよびCOを含む平衡ガス状混合物が形成される。次いで、工程(a)から生じるガス状混合物は工程(b)に供され、その間にCOはCOに転換され、任意にさらなるDMEが形成される。工程(a)および(b)の間に形成されるすべてのDMEは、残留ガス状混合物から分離される。したがって、工程(c)は少なくとも2つの生成物をもたらし、第1の生成物は、合成ガスおよび工程(b)から生じる他の成分を含み、DMEを実質的に含まないガス状混合物であり、第2の生成物は、DME、またはDMEを含む混合物である。
[0015]一態様では、工程(b)は、工程(a)から生じるガス状混合物の大幅なさらなる変更なしで、工程(a)の直後にそのまま実施される。一態様では、工程(c)は、工程(b)から生じるガス状混合物の大幅なさらなる変更なしで、工程(b)の直後にそのまま実施される。一態様では、工程(a)は、工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物の大幅なさらなる変更なしで、そのまま次工程(c)直後にそのまま実施される。一態様では、工程(a)は、供給原料の大幅な変更なしで、その供給原料で直接実施される。一態様では、工程(b)は、供給原料の大幅な変更なしで、その供給原料で直接実施される。一態様では、工程(b)は、ガス状混合物の大幅な変更なしで、供給原料および工程(a)から生じるガス状混合物からなるガス状混合物で直接実施される。ここで、「大幅なさらなる変更なしで」とは、当該のガス状混合物の組成における変更を指す。当業者が理解するように、温度および圧力における(小さな)変化は、大幅な変更とはみなされない。
[0016]一態様では、本発明による方法は、CO(式中、x>1.4)をDMEから分離する工程を含まない。一態様では、本発明による方法は、COをDMEから分離する工程を含まない。特に好ましい態様では、本発明による方法は、工程(c)と工程(a)の間の再循環において、(自己熱)精製によりCOをCOへ転換させる工程を含まない。すなわち、工程(c)と工程(a)の間の再循環は、好ましくは(自己熱)精製工程を含まない。
供給原料
[0017]本発明のために、供給原料、すなわち本発明によるシステムまたは方法中に導入される反応物の流入混合物と、工程(b)のフィードを区別することは重要である。後者は、工程(b)に供されるガス状混合物とも称され、そこでのH対COのモル比は、本発明のために非常に重要である。工程(b)に供されるガス状混合物において、H対COのモル比は少なくとも(x+0.8)でなければならない。したがって、供給原料中でのH対COのモル比は、工程(b)のフィードが所要のH対COのモル比を有するように選択すべきである。本発明による方法は、再循環材料、すなわち、工程(c)から生じる合成ガスを含む、発生するガス状混合物、または工程(a)から生じるガス状混合物の組成が、供給原料の組成、特にその中に含まれるHの量を、工程(b)のフィードの最適組成に向けて調整できるように決定される工程をさらに含むことが好ましい。ガス組成のそうした決定および供給原料の組成のそうした調整は、当業者に公知である。再循環材料の組成が決定されることが好ましい。
[0018]本発明によるDMEの製造のための供給原料は、少なくともHおよびCO(式中、x=1〜2)を含む。出発原料としてCOを必要とし、COを使用できない従来のDME製造方法および設備と比較して、DMEがCO、COまたはその混合物のいずれかから製造されるので、本発明によるシステムは高い柔軟性を提供する。言い換えれば、DMEは、1〜2の範囲のxの任意の値で容易に製造される。本発明の関連で、任意の比および任意の可能性あるxの値でのHとCOの混合物は「合成ガス」とも称される。したがって、供給原料は、合成ガスであるか、または合成ガスを含有する。合成ガスに加えて、供給原料は、任意に、さらなる成分、例えばメタンおよび高級炭化水素、不活性ガス、例えば窒素、アルゴンなどを含有していてもよい。
[0019]COは、CO、COまたはその混合物を表し、COおよびCOが2つの炭素酸化物種である「炭素酸化物」、または「COおよび/またはCO」とも称されていてもよい。xの値は、供給原料中に存在していてもよいさらなる酸素および/または炭素原子に関係なく、原料の炭素酸化物画分(すなわち、CO+CO)中に存在する、炭素原子当たりの酸素原子の数を表す。したがって、xは1〜2の範囲であり、x=1は純粋なCOを示し、x=2は純粋なCOを示す。xについての中間の値は、COとCOの混合物が供給原料中に存在することを示しており、当業者はこれを容易に決定することができる。例として、x=1.9の場合、炭素原子当たり1.9個の酸素原子が存在しており、これは、CO:COのモル比が1:9であることを意味する。同様に、x=1.5の場合、CO:COモル比は1:1である。
[0020]本発明による方法は、xが1〜2の範囲の任意の値である供給原料を使用して、効率的に稼働する。一態様では、供給原料はCOを含有する、または、言い換えれば、x>1、すなわち1<x≦2である。COをDMEの製造のための炭素原子供給源として使用できるので、本発明による方法およびシステムは特に有利である。好ましくはx>1.2、より好ましくはx>1.5、より好ましくはx>1.7である。特に好ましい一態様では、xは2に近い、例えば1.8〜2もしくは1.9〜2、またはさらに約2である、すなわち言い換えれば、供給原料は、COを含有し、COを実質的に含まない。相当量のCOが供給原料中に存在する場合、CO含量を増大させるために、供給原料を工程(b)の逆水性ガスシフト反応に供することが好ましい。したがって、供給原料がCOリッチ、すなわちx=1.9〜2またはx>1.5、またはさらにx>1.2である場合、供給原料を工程(b)に供給することが好ましい。代替的な態様では、供給原料はCOを含有し、またはさらにCOは主要炭素酸化物種であり、xは1に近い、例えば1〜1.5、1〜1.2もしくは1〜1.1、またはさらに約1であり、DME製造領域に先行する逆水性ガスシフト反応領域は必要なく、プロセスの有効性に影響を及ぼすことなく、供給原料は工程(a)または(b)において導入されていてもよい。したがって、xの値に関係なく、供給原料は工程(b)に効果的に導入されるが、COが主要炭素酸化物種、例えばx=1〜1.2である場合、工程(a)における導入もやはり、プロセス有効性を損なうことなく実行可能である。したがって、好ましい態様では、供給原料は工程(b)において導入される。
[0021]供給原料中のH対COの最適モル比は、主にxの値によって左右される。理論的には、反応の化学量論に基づき、最適なH対COのモル比は、どの反応スキームに従うかに応じて、1〜2(x=1である場合)〜2〜3(x=2である場合)の範囲である。1モルのCOが1モルのCOおよび1モルのHOに転換されると、1モルのHが消費される。言い換えれば、x〜(x+1)(式中、x=1〜2)の範囲のH対COのモル比が、理論的には好都合である。反応(5)または(6)によるDME形成のためには、理論的に最適のH対COのモル比は(x+1)である。化学量論量のHとCOが好ましいが、本発明による方法は、化学量論量を上回る、および化学量論量をやや下回るHでも円滑に稼働される。したがって、本発明による供給原料中のH対COのモル比は、典型的には少なくとも(x+0.8)、好ましくは少なくとも(x+1)である。最大H含量は、技術的観点からは制限されないが、効率のために、H含量は、典型的には(x+10)を、またはさらに(x+5)を、またはさらに(x+2)を超えない。したがって、H対COのモル比についての好ましい範囲は、(x+0.8)〜(x+10)、(x+1)〜(x+10)、(x+0.8)〜(x+5)、(x+1)〜(x+5)、(x+0.8)〜(x+2)および(x+1)〜(x+2)である。本発明による方法は、ここで定義するような、広範囲のH対COのモル比を有する供給原料で円滑に稼働する。したがって、これは、DMEの製造のための従来の方法と比較して、供給原料の高い柔軟性を提供する。しかし、COに対して大幅に過剰なHが、さらなる利益を伴うことは見出されておらず、それは、システムにおけるHの大幅な蓄積をもたらすに過ぎない。過剰なHは、工程(c)と工程(a)の間の再循環において実行されることが好ましいパージ工程によって、システムから除去することができる。したがって、一態様では、本発明による方法は、Hがシステムからパージされる、好ましくは工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物がパージされる工程を含む。再循環材料のそうしたパージは当業界で公知である。パージされたガスは、例えば、加熱炉などにおける燃料として使用されていてもよい。
[0022]システムにおけるHの大幅な蓄積は阻止されることが好ましいが、以下でさらに論じるように、工程(b)は過剰なHで最適に稼働するので、やや過剰なHは好ましい可能性がある。工程(b)のフィードにおけるH対COの最適モル比は約(x+2)であり、これは、H対COのモル比が、化学量論をやや超える、例えば(x+1.01)〜(x+2)、好ましくは(x+1.1)〜(x+1.2)の供給原料を使用することによって得られていてもよい。あるいは、工程(b)において望ましい過剰なHは、DME製造が開始される前、または方法の初期段階の間に反応器中に導入される。方法の初期段階の間に、供給原料は、(x+1)を(はるかに)超える、例えば少なくとも(x+1.5)またはさらに少なくとも(x+2)のH対COのモル比を有する。
[0023]代替的な態様では、工程(b)のフィード中のH対COのモル比はそれほど重要ではないが、供給原料中のH対COのモル比は非常に重要である。この態様では、したがって、H対COのモル比についての好ましい範囲は、(x+0.8)〜(x+10)、(x+1)〜(x+10)、(x+1.5)〜(x+10)、(x+0.8)〜(x+5)、(x+1)〜(x+5)、(x+0.8)〜(x+2)および(x+1)〜(x+2)である。
[0024]本発明で、DME製造のためには適していなかったDME製造のための供給原料、例えば高炉ガス(BFG)、コーク炉ガス、またはさらに炭素捕捉プロセスのオフガスが利用できるようになる。また、より多くの従来の供給原料、例えば天然ガス、SNGおよび石炭またはバイオマスガス化ガスを、典型的にはHおよびCO含量を増大させるための精製工程の下流で使用していてもよい。必要なら、追加のHをそうしたガスに添加して、上記で定義したH対COのモル比に到達することができる。CO含量に基づく、反応の化学量論の方へのH含量のそうした調整は当業界で公知である。したがって、好ましい態様では、供給原料は、少なくとも一部は、高炉ガス(BFG)、コーク炉ガスまたは炭素捕捉プロセスから生じる。DMEの合成において使用されることになる供給原料の柔軟性は、DMEの製造のための従来技術の方法を凌ぐ大幅な改善である。
[0025]本発明による方法では、上記で定義したような供給原料を、工程(a)または工程(b)において導入することができる。ここで、「工程(a)において導入する」とは、供給原料を工程(a)に供し、したがって、供給原料が工程(a)のDME反応器によって受け入れられる、または供給原料が最初に工程(c)からの再循環材料と合わせられる、すなわち、DME反応器に導入される前に、合成ガスを含むガス状混合物と合わせられることを意味する。同様に、「工程(b)において導入する」とは、供給原料を工程(b)に供し、したがって、供給原料が工程(b)の逆水性ガスシフト反応器によって受け入れられる、または、逆水性ガスシフト反応器に導入される前に、供給原料が最初に工程(a)から生じるガス状混合物と合わせられることを意味する。
工程(a)
[0026]工程(c)からの再循環材料、すなわち工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を工程(a)においてDME合成に供する。これは、ガス状混合物を、合成ガスをDMEへ転換させることができる触媒と接触させることを含む。上記したような一態様では、供給原料を、好ましくは、工程(c)からの再循環材料と合わせた後に、工程(a)にも供するが、供給原料としてのどちらの再循環材料も、工程(a)において別個に導入されていてもよい。平衡反応が関係するので、流入ガス状ストリーム、すなわち工程(c)から生じるガス状混合物中のDMEの濃度は、できるだけ低くしなければならない。したがって、分離工程(c)の実行は、これが、再循環材料がそれほどの量のDMEを含有せず、主に合成ガスおよび任意にメタノールを含むのを確実にするので、本発明による方法の大きな利点である。
[0027]工程(a)は、工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物および任意に供給原料を、典型的には触媒床中に含まれる触媒系と接触させることを含む。触媒系は、合成ガスをDMEに転換させることができ、典型的には、直接的DME触媒系を含有する。直接的DME触媒系は、典型的には、二元機能性DME合成触媒、またはメタノール合成触媒とメタノール脱水触媒の組合せから選択される。当業界で公知の任意の直接的DME触媒系が、この関連で使用するのに適している。適切な触媒には、アルミナ含有銅/亜鉛酸化物ベースの触媒(Cu−ZnO−Al)が含まれるが、他の触媒も適している。工程(a)は典型的には、100〜500℃、好ましくは200〜400℃、および10〜200バール、好ましくは20〜100バールで稼働する。
[0028]好ましい態様では、工程(a)は分離強化型モードで実施される、すなわち言い換えれば、工程(a)は分離強化型DME合成(SEDMES)反応領域で実施される。「分離強化型」とは、平衡が生成物の方へシフトするように、平衡混合物から生成物の1つを分離することを指す。したがって、工程(a)のDME合成のためには、HOが、反応(1)および(3)または(6)を生成物メタノールまたはDMEの方へシフトさせるので、好ましくはHOを平衡混合物から分離する。分離強化を遂行するための適切な手段は、選択性膜および選択性吸着剤の使用を含む。例えば、工程(a)のDME合成は、収着強化型モードで実施される。ここで、HOは水選択性吸着剤上に吸着される。分離強化を遂行するための代替手段は、生成物の1つ、好ましくはHOが浸透することができる選択性膜の使用を含む。HOがそうした膜に選択的に浸透する場合、その水は平衡混合物から分離され、したがって、これはDME合成反応の生成物の方へシフトさせる。好ましくは、工程(a)は収着強化型モードで実施され、触媒系は水選択性吸着剤をさらに含む。
[0029]SEDMES反応領域は、合成ガスをDMEへ転換させることができる直接的DME触媒系を含む触媒系、および典型的には水に対して選択性の吸着剤または水選択性膜の形態の、水を反応混合物から分離するための手段を含有する。
[0030]この関連では、水は吸着することができるが、DMEはほとんど吸着せず、好ましくはメタノールもほとんど吸着しない、当業界で公知の任意の水選択性吸着剤が適している。HおよびCOもやはり吸着剤に吸着されないことが好ましい。好ましい態様では、水選択性吸着剤は、それらの細孔が水分子を収容できるがDME分子を収容できない、好ましくは4Å以下の平均孔径を有する多孔質材料である。適切な水選択性吸着剤には、シリカベースの吸着剤、アルミナベースの吸着剤およびその混合物、特にアルミノケイ酸塩、例えばゼオライト、アルカリ土類金属酸化物(例えば、Ca、Mg、Ba)、多孔質母材、例えばアルミノケイ酸塩、グラファイトおよび粘土中に閉じ込められた金属のハロゲン化物、硫酸塩およびリン酸塩の複合材料が含まれる。当業者は、Yuanら、Renewable and Sustainable Energy Reviews、2016、54、761〜776に、さらなるガイダンスを見出す。特に好ましい態様では、水選択性吸着剤は、ゼオライト、最も好ましくは4Å以下の平均孔径を有するゼオライトである。そうした材料は、水吸着に対して選択的である。好ましくは、平均孔径は1〜3Åの範囲である。適切なゼオライトは、A型ゼオライト、好ましくはゼオライト3A、ゼオライト4Aおよびその混合物である。それらが水の吸着に対して高度に選択的であるので、ゼオライト3A、ゼオライト4Aおよびその混合物は特に好ましい。より大きい細孔を有する水吸着剤、例えばゼオライトZSM−5を使用した場合、水吸着に対する選択性は低下し、他の分子、例えばメタノールおよびDMEが、吸着剤に吸着する可能性がある。さらに、本発明者らは、ZSM−5は、それほどの収着強化能力を示さないことを見出した。したがって、このプロセスのDME収率は低下し、吸着される種の組成はより不均一であり、これは、触媒系の再生を妨げる。当業者であれば理解されるように、触媒系は、その中で不活性であるかまたはプロセス条件でDMEの製造を促進する、さらなる成分、例えば担体を含有していてもよい。
[0031]水分子の浸透に対して選択的であるが、他のガス状分子は保持することが当業界で公知である任意のタイプの膜が、SEDMES反応領域において使用するのに適している。当業者は、例えばSmithaら、J.Membr.Sci.2004、241、1、1〜21にガイダンスを見出すことができる。適切な膜には、高分子膜、例えばポリビニルアルコールベースの高分子膜、ポリイミドベースの膜およびスルホン酸化された高分子膜(例えば、SPEEKまたはnafionベースのもの)、ゼオライト膜、例えばゼオライトA、ZSM−5およびモルデナイト、シリカライト、(非晶質)シリカ膜ならびに有機−無機ハイブリッドシリカ膜が含まれる。有機−無機ハイブリッドシリカ膜には、例えば、CastricumらのJ.Mater.Chem.2008、18、2150〜2158およびAgirre Arisketaら、Sep.Purif.Technol.2014、121、2〜12により公知のHybSi膜が含まれる。SEDMES反応器は、好ましくは、例えば、WO2007/081212、WO2010/008283、WO2013/066184およびWO2014/025259(そのすべてが、それらの全体において、参照によりここに組み込まれる)により公知の有機−無機ハイブリッドシリカ膜を用い、これらの膜はそこに記載されているようにして作製されていてもよい。そうした膜は、高い温度および膜透過圧力に対して抵抗性があり、したがって、使用するのに特に適している。より高い温度および膜透過圧力は、より大きい流束をもたらし、これは、本発明による方法の(コスト)効率を改善する。
[0032]SEDMES反応領域に含まれる触媒系は、上記で定義したような反応(1)〜(3)を触媒することができ、同時に、水を吸着することができる。その観点から、反応(2)の平衡は反応物COおよびHOの方へ押しやられ、したがって、これは、供給原料における炭素酸化物種としての(相当量の)COの使用を可能にする。次に、反応(1)および(3)の平衡は、それぞれ生成物メタノールおよびDMEの方へ押しやられる。生成したCOは、反応(2)によってCO(およびHO、これは吸着される)へ転換される。水吸着剤のこれらの効果は、DMEの全体的な「ワンパス(once through)」収率が大幅に増大するようにする。これは、再循環の必要性が最少化されることを意味する。さらに、COの形成は抑制される。これは、従来のDME製造の最もコストのかかる側面の2つである、平衡混合物からのCOとDMEの間の厄介な分離(例えば、工程(c)において)を回避し、CO再循環を大幅に排除する。SEDMES反応領域から出現する生成物混合物は、供給原料中でのH対COの比に応じて、主にDMEおよびいくらかの残留合成ガスを含有する。
[0033]工程(a)の間、少なくとも合成ガスおよび任意にメタノールを含む工程(c)から生じる再循環材料はDMEに転換される。工程(a)は、全体的DME合成反応の生成物の2つである少なくともDMEおよびCOを含有する平衡混合物をもたらし、典型的には、平衡混合物中に、残留するHおよびCO、ならびにいくらかのメタノール、供給原料から生じる何らかの不活性なガス状種も存在する。反応領域(a)が従来のDME製造領域でありSEDMES反応領域でない場合、平衡混合物は、相当量のHOも含有することになる。しかし、反応領域(a)がSEDMES反応領域である場合、平衡はDMEの形成の方へ押しやられ、領域(a)の平衡混合物は、主にDME、COおよびHを含有する。この平衡混合物中の他の種からDMEを分離する代わりに、これは工程(b)に供給され、DMEおよびあらゆるメタノールは触れられないまま、CO(およびH)はCO(およびHO)に転換される。DMEは、最終的に工程(c)の間に分離される。したがって、DMEとCOの間の厄介な分離は回避される。
工程(b)
[0034]工程(b)において、工程(a)から生じるガス状混合物および任意に供給原料を含むガス状混合物を、分離強化型逆水性ガスシフト反応に供する。工程(b)に供されるガス状混合物は、工程(b)のフィードとも称され、これは典型的には、工程(a)から生じるガス状混合物および任意に供給原料からなる。したがって、一態様では、本発明による方法は、合わせたガス状混合物を工程(b)に供する前に、供給原料を工程(a)から生じるガス状混合物と合わせる工程を含む。
[0035]水性ガスシフト反応は、当業界で周知であり、以下の平衡:
が関係する。用いられる条件および触媒に応じて、平衡は、より生成物側(H+CO)またはより反応物側(HO+CO)にあってもよい。逆水性ガスシフト反応のために、平衡は反応物側へシフトされ、HおよびCOを使用したHOおよびCOの形成に好都合である。当業者は、逆水性ガスシフト反応を促進させるために条件および触媒をどのように選択するかを知っている。そのための逆水性ガスシフト反応領域および反応器は当業界で公知である。したがって、工程(b)は、供給原料を逆水性ガスシフト触媒、すなわち、逆水性ガスシフト反応を触媒するかまたはそれを促進することができる触媒と接触させることを含む。工程(b)は、典型的には150℃超、好ましくは150〜1000℃、好ましくは150〜500℃、より好ましくは200〜400℃、最も好ましくは200〜350℃で稼働する。圧力は、典型的には4バール超、例えば10〜80バール、より好ましくは22〜40バールである。工程(b)は、典型的には150℃超、好ましくは200〜1000℃、より好ましくは200〜500℃、最も好ましくは200〜350℃、および4バール超、好ましくは10〜80バール、最も好ましくは22〜40バールで稼働することが有利である。当業者は、Haije and Geerlings、Environ.Sci.Technol.2011、45、8609〜8610、およびEP0737648に、さらなるガイダンスを見出す。
[0036]したがって工程(b)のフィードはHおよびCOを含有し、H対COのモル比は、少なくとも(x+0.8)、好ましくは少なくとも(x+1)、より好ましくは少なくとも(x+1.5)、最も好ましくは少なくとも(x+2)である。本発明者らは、驚くべきことに、化学量論量を上回るHが工程(b)のフィード中に存在する場合に方法は最適に稼働するが、化学量論量でも、さらには化学量論量をやや下回っても使用することができることを見出した。最大H含量は、技術的観点からは制限されないが、効率のために、H含量は、典型的には(x+10)を超えないか、またはさらには(x+5)を超えない。したがって、工程(b)のフィードにおけるH対COのモル比についての好ましい範囲は、(x+0.8)〜(x+10)、(x+1)〜(x+10)、(x+1.5)〜(x+10)、(x+2)〜(x+10)、(x+0.8)〜(x+5)、(x+1)〜(x+5)および(x+2)〜(x+5)である。化学量論量を上回るHが最も好都合であるが、本発明による方法は、ここで定義するような広範囲のH対COのモル比で円滑に稼働する。したがって、これは、DMEの製造のための従来の方法と比較して、供給原料の高い柔軟性を提供する。供給原料中に存在するHの量を調節(または「調整」)することによって、および任意に、パージを調節することによって、工程(b)のフィードにおけるH対COのモル比に影響を及ぼしていてもよい。
[0037]本発明による工程(b)の逆水性ガスシフトは分離強化型である。分離強化型水性ガスシフトおよび逆水性ガスシフト反応は当業界で公知である。「分離強化型」とは、平衡を生成物の方へシフトさせるようにした、平衡混合物からの生成物の1つの分離を指す。工程(b)の逆水性ガスシフトのためには、これは、HOまたはCOのいずれかを、好ましくはHOを、平衡混合物から分離することを意味する。分離強化を遂行するための適切な手段には、選択性膜および選択性吸着剤の使用が含まれる。例えば、工程(b)の逆水性ガスシフトを収着強化型モードで実施する。ここで、HOは水選択性吸着剤上に吸着され、工程(b)から出現する平衡混合物は主にCOおよびHを含有する。分離強化を遂行するための代替手段は、生成物の1つに対して、好ましくはHOに対して浸透性である選択性膜の使用を含む。HOが、そうした膜に選択的に浸透する場合、それは平衡混合物から分離され、したがって、これは、逆水性ガスシフト反応の生成物の方へシフトする。工程(b)は収着強化型モードで実施されることが好ましい。収着強化型水性ガスシフトおよび逆水性ガスシフト反応は当業界で公知である。収着強化型逆水性ガスシフト反応のために、逆水性ガスシフト触媒を、その活性を単一材料中で合わせされていてもよい水の選択的吸着のための吸着剤と合わせる。そうした逆水性ガスシフト反応は「蒸気収着型」と称されてもよい。工程(b)のために使用されていてもよい適切な逆水性ガスシフト触媒系は当業界で公知であり、それらには、LTS(低温シフト)触媒、MTS(中温シフト)触媒、酸性(sour)シフト触媒、アルミナおよび貴金属ベースの触媒が含まれる。好ましい触媒は、Cu、Zn、Fe、Co、Mo、Al、Mg、Pt、Rh、Auまたはその混合物をベースとしており、それは、アルカリ促進型、好ましくはK促進型であってもよい。一態様では、工程(b)の逆水性ガスシフト反応のための触媒は、Cu/Zn酸化物ベースの触媒、CoMoSベースの触媒、Pt−、Rh−またはAu−ベースの触媒およびZn−アルミナ触媒から選択される。工程(b)の間に平衡混合物から水が分離または除去されるので、反応は、CO(および分離されたHO)の形成の方へ押しやられる。
[0038]特に好ましい態様では、工程(b)は、分離強化型DME合成(SEDMES)反応である。SEDMES反応領域は、逆水性ガスシフト触媒として直接的DME触媒系を含有する触媒系を含む。SEDMES反応領域は、逆水性ガスシフト能力を有しており、したがって、工程(b)において使用することができる。水性ガスシフト反応(2)が反応物の方へ押しやられるので、SEDMES反応領域に含まれる触媒系は逆水性ガスシフト活性を有する。したがって、SEDMES反応領域は、工程(b)における逆水性ガスシフト反応領域として適している。したがって、一態様では、工程(b)はSEDMES反応領域において実施され、そこに含まれる触媒床は、上記したような直接的DME触媒系および水選択性吸着剤を含む。この態様では、工程(a)は、好ましくはDMEの直接的合成のための従来のDME製造領域において実施されることが好ましい。
[0039]工程(b)は、逆水性ガスシフト触媒およびHOを平衡混合物から分離するための手段を含有する反応領域または反応器において実施される。そうした手段は、典型的には水選択性吸着剤または水選択性膜を含み、好ましくは水選択性吸着剤が使用される。一態様では、逆水性ガスシフト触媒は直接的DME触媒系である。工程(a)から生じるガス状混合物に加えて、供給原料も、工程(b)の反応器に導入されていてもよい。ここで、工程(a)の供給原料と生成物混合物のガス状混合物は、一緒に混合され、転換されて、工程(b)の単一生成物混合物を形成する。工程(a)から生じるガス状混合物および供給原料の中に含まれるあらゆるCOは、工程(c)の分離の前に、COへ転換される。
[0040]工程(b)の間にCOがCOへ転換されと、xの値は減少する。平衡混合物が工程(b)から出現するので、xの値はなお1より大きくてもよいが、xは、工程(b)から生じるガス状混合物中で、典型的には1〜1.2の範囲である。水選択性吸着剤によってHOがガス状混合物から除去されるので、工程(b)から生じるガス状混合物の組成は、主に、供給原料中のH対CO比およびxの値によって決定される。工程(b)が実施される反応領域がSEDMES反応領域である場合、COおよびHは、一部が、工程(b)の間にすでにメタノールおよびDMEへ転換されている。それにもかかわらず、工程(b)の平衡混合物は、相当量のCO、H、任意にメタノールおよびDME、ならびに供給原料中に存在していてもよい何らかのさらなる(不活性)種を含有する。工程(b)が従来の分離強化型逆水性ガスシフト反応を含む場合、平衡混合物は、それらが工程(a)へ供給されない限り、メタノールおよびDMEを含有しないことになる。
[0041]好ましい態様では、工程(a)および工程(b)の少なくとも1つは、上記に示したような収着強化型DME合成(SEDMES)反応領域において実施される。一態様では、工程(a)は、SEDMES反応領域において実施される。一態様では、工程(b)は、SEDMES反応領域において実施される。一態様では、工程(a)および(b)は、SEDMES反応領域において実施される。工程(b)がSEDMES反応領域において、工程(a)が従来のDME製造領域またはSEDMES反応領域において実施されることが非常に好ましい。最も好ましくは、工程(b)はSEDMES反応領域において、工程(a)は従来のDME製造領域において実施される。理論的DME収率に関して、工程(a)において主要DME製造としてSEDMESを使用することが有利であり得るが、工程(a)におけるDME合成の間の多量の熱生成に典型的には対処する必要があるスラリー反応器は吸着剤と適合しない。特に、吸着剤がスラリー反応器中に含まれる場合、吸着剤の再生は問題となる可能性がある。したがって、SEDMESの利点を利用し、同時に、熱生成に伴う問題を回避するために、工程(a)が従来のDME製造領域において、工程(b)がSEDMESまたは分離強化型逆水性ガスシフト反応領域において実施されることが好ましい。
工程(c)
[0042]工程(b)から生じるガス状混合物をDME/合成ガス分離に供する。そうした分離は、当業界で公知であり、DMEを、合成ガスを含む工程(b)から生じるガス状混合物中の他の成分から分離する。したがって、工程(c)は、第1の生成物として合成ガスを含むガス状混合物を、第2の生成物としてDMEを提供する。DMEを、DMEおよび合成ガスを含有するガス状混合物から分離するための当業界で公知の任意の手段が、工程(c)として使用するのに適している。工程(c)は、典型的には、フラッシュ蒸発、蒸留またはその組合せによって実施される。より揮発性の低いDMEから揮発性の合成ガスを効率的に分離するので、少なくともフラッシュ蒸発を、工程(c)において用いることが好ましい。得られるDMEそれ自体がさらなる成分、例えばメタノールおよび/または水を含有する場合、DMEを含有するより揮発性の低い画分をさらなる分離に供していてもよい。好ましい態様では、工程(c)は、一連の(c1)フラッシュ蒸発および(c2)蒸留を含む。(c1)のフラッシュ蒸発において、HおよびCO(すなわち、合成ガス)を含むほとんどすべての揮発性成分は、典型的には、存在していてもよい恒久的な(不活性)ガスと一緒に除去される。残留成分は蒸留に供され、そこで、DMEは蒸留塔から塔頂画分として、メタノールは任意に微量の水と一緒に塔底画分として収集される。工程(c)から生じる、典型的にはフラッシュ蒸発から生じる合成ガスを含むガス状混合物は、工程(a)へ再循環される。工程(c)において、例えば工程(c2)において、メタノールの別個のストリームが得られる場合、これを、副生成物としてシステムから排出し、適合しているとみなされれば、使用してもよいし、それを、DMEへ転換されることになる工程(a)へ供給してもよい。工程(c)から、典型的には工程(c2)から生じるDMEは、本発明による方法からの主生成物である。
[0043]工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物は工程(a)へ再循環される。この混合物は、HおよびCO、ならびに任意に、工程(b)から生じるガス状混合物中に存在する(不活性)恒久的なガスを含有し、典型的にはそれらから本質的になる。ここで、xは典型的には1〜1.4、好ましくは1〜1.1、最も好ましくは約1である。これは、CO含量が非常に少ない〜無視できることを意味する。その観点から、工程(c)の分離は容易になり、工程(a)以前でのCOからCOへの転換の必要はなくなる。
[0044]本発明による方法は、好ましくは、用いられる任意の収着強化型反応領域、例えばSEDMES反応領域の触媒系を再生する工程をさらに含む。特定の時間点で、吸着剤は、吸着された水分子で完全に占有されることになり、さらなる水吸着が不可能である。この時点で、吸着剤は、水分子が「ロードされている(loaded)」とされる。乾燥(水の除去)による吸着剤の再生は、DME合成のさらなるサイクルのための触媒系の再使用を可能にする。再生は、固体吸着材料を乾燥するための当業界で公知の任意の手段によって遂行されていてもよい。適切な手段には、反応器中の蒸気の全圧または分圧を低下させること(例えば、圧力スイング吸着(PSA)または真空圧スイング吸着(VPSA))、温度を上昇させること(例えば、温度スイング吸着(TSA)モード)、ロードされた吸着剤を乾性ガスと接触させること(例えば、ガスを反応器に通過させる)またはそれらの組合せが含まれる。乾性ガスは、0.1%未満の水を含有していなければならず、窒素、希ガス、炭化水素、さらには合成ガスを含んでいてもよい。乾燥技術、例えば減圧と加熱の組合せも用いられていてもよい。この関連で、別の反応器がDMEの製造に使用されている間に、1つの反応器を再生させてもよいように、本発明による方法における(a)および/または(b)のそれぞれの単一工程を実施するために、少なくとも2つのSEDMES反応器を並列で配置することが好ましい。そのようにして、連続的なDME製造が可能である。
[0045]SEDMES触媒系が、水選択性吸着剤として上記で定義したような水選択性吸着剤を含有する場合、従来技術のDME製造方法と比較して、再生は容易である。吸着剤の小さい細孔を考えると、水は選択的にその上に吸着されることになる。したがって、吸着剤の再生は、実質的に純粋な蒸気を含有する排出ガスをもたらすことになる。この排出ガスについて、価値の高い化合物、例えばメタノールまたはさらにDMEを抽出するために、さらなる分離工程を実施する必要はなくなる。
システム
[0046]本発明は、さらに、本発明による方法を実行するように具体的に設計された装置またはシステムに関する。本発明によるシステムは、少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つのモジュールが互いに流体接続されているモジュールシステムである。ここで、各モジュールは別個のユニットであっても、2つ以上のモジュールが単一のユニットとして一体化されていてもよい。システムにおいて、各モジュールは、別個のユニットであり、それ自体区別可能であることが好ましい。本発明による方法を実施するためのモジュールシステムは、DME合成設備またはDME製造プラントと称されていてもよい。本発明によるシステムは、
(a)HおよびCO(式中、x=1〜2)を含む供給原料を受け入れるための入口と、
(b)HおよびCOをHOおよびCOに転換させるための逆水性ガスシフト反応領域であって、工程(b)に供されるガス状混合物中のH対COのモル比が少なくとも(x+0.8)である、領域(d)から生じるガス状混合物を含むガス状混合物を受け入れるための入口(b1)、分離強化型逆水性ガスシフト触媒系を含む触媒床(b2)、およびガス状混合物を排出するための出口(b3)を含む逆水性ガスシフト反応領域と;
(c)領域(b)から生じるガス状混合物を受け入れるための入口(c1)、ガス状混合物を、DMEと、合成ガスを含むガス状混合物に分離するための手段(c2)、合成ガスを含むガス状混合物を排出するための出口(c3)、およびDMEを排出するための出口(c4)を含む分離器と;
(d)分離器(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を受け入れるための入口(d1)、合成ガスをDMEへ転換させることができる触媒系(d2)、およびガス状混合物を排出するための出口(d3)を含むジメチルエーテル製造領域と
を含む。ここで、入口(a)は入口(b1)または入口(d1)と流体接続されており、出口(b3)は入口(c1)と流体接続されており、出口(c3)は入口(d1)と流体接続されており、出口(d3)は入口(b1)と流体接続されている。
[0047]まず第一に、本発明によるシステムは、供給原料を受け入れるための入口(a)を含む。システムは、少なくとも2つの反応領域、すなわち反応領域(b)および反応領域(d)を含む。入口(a)を介して受け入れられる供給原料は、反応領域(b)または反応領域(d)へ誘導される。したがって、入口(a)は、反応領域(b)の入口(b1)と、または反応領域(d)の入口(d1)と流体接続されている。入口(a)の好ましい位置は、反応領域(b)中、反応領域(b)中、反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部、すなわち出口(d3)と入口(b1)の間、または分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部、すなわち出口(c3)と入口(d1)の間である。一態様では、入口(a)は、反応領域(b)中、または反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部、好ましくは反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部に配置される(すなわち、入口(a)は入口(b1)と流体接続されている)。この態様は、供給原料が工程(b)において導入される本発明による方法に対応する。代替的な態様では、入口(a)は、反応領域(d)中、または分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部、好ましくは分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部に配置される(すなわち、入口(a)は入口(d1)と流体接続されている)。この態様は、供給原料が工程(a)において導入される本発明による方法に対応する。特に好ましい態様では、本発明によるシステムは、2つの入口、第1の入口(a1)および第2の入口(a2)を含有する。ここで、入口(a1)は、反応領域(b)中、または反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部、好ましくは反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部に配置され、入口(a2)は、反応領域(d)中、または分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部、好ましくは分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部に配置される。入口(a1)と入口(a2)の両方が存在するシステムは、供給原料の組成に関して最適の柔軟性を提供し、同時に、従来のDME製造と比較して、DME製造を大幅に簡略化し、したがって、コストを低減させる。どの入口を使用するかは、供給原料の組成に応じて選択することができる。先に論じたように、COリッチな供給原料(すなわち、x>1.5)は本発明による方法の工程(b)において優先的に導入され、したがって、入口(a1)が優先的に使用される。同様に、COリッチな供給原料(すなわち、x<1.5)は本発明による方法の工程(a)において優先的に導入され、したがって、入口(a2)が優先的に使用される。
[0048]反応領域(b)は、分離強化型逆水性ガスシフト反応領域であり、本発明による方法の工程(b)を実施するように設計される。そのための逆水性ガスシフト反応領域および反応器は当業界で公知である。反応領域(b)は、典型的には150℃超、好ましくは200〜1000℃、最も好ましくは200〜500℃および4バール超、好ましくは10〜80バールで稼働することができる。
[0049]反応領域(b)は、領域(d)から生じるガス状混合物を受け入れるための入口(b1)を含む。一態様では、供給原料は反応領域(b)に直接注入され、システムの入口(a)は反応領域(b)のさらなる入口である。代替的な態様では、供給原料は、反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部、すなわち出口(d3)と入口(b1)の間に注入される。このように、入口(b1)は、入口(a)から生じる供給原料と、領域(d)から生じるガス状混合物の混合物を受け入れるためのものである。反応領域(b)は、分離強化型逆水性ガスシフト触媒系を含む触媒床(b2)をさらに含む。当業界で公知の逆水性ガスシフト活性ならびに水分離活性を有する任意の触媒系を床(b2)において使用していてもよい。適切な逆水性ガスシフト触媒系は当業界で公知であり、上記にさらに定義されている。触媒系は、HOを生成物混合物から分離するための手段をさらに含む。HOを生成物混合物から分離するための手段は、水選択性吸着剤または水選択性膜の形態をとっていてもよい。適切な水選択性吸着剤および適切な水選択性膜は、当業界で公知であり、上記にさらに定義されている。反応領域(b)は、入口(c1)と流体接続されている、合成ガスを含むガス状混合物を排出するための少なくとも1つの出口(b3)をさらに含む。反応領域(b)は、再生の間に吸着剤から脱着されるか、または膜流出物の形態で除去されたHOを排出するためのさらなる出口を含有していてもよい。典型的には、反応領域(b)は、一旦ロードされた吸着剤から吸着されたHO分子を除去できる吸着剤を再生させるための手段をさらに含む。そうした手段は当業界で公知である。
[0050]本発明によるシステムは、本発明による方法の工程(c)を実施するように設計された分離器(c)をさらに含む。分離器(c)は、領域(b)から生じるガス状混合物を受け入れるための入口(c1)、ガス状混合物を、合成ガスを含む第1のストリームおよびDMEを含有する第2のストリームに分離するための手段(c2)、第1のストリームを排出するための出口(c3)、および第2のストリームを排出するための出口(c4)を含む。さらなる出口(c5)を、DMEから除去された成分、例えばメタノールおよび/または水のさらなるストリームを排出するために提供されていてもよい。適切な分離器(c)は、当業界で公知であり、それらには、フラッシュ蒸発器、蒸留塔またはその組合せが含まれる。実質的に純粋なDMEを生成物混合物から単離するためには、フラッシュ蒸発と蒸留の組合せが当業界で周知である。出口(c3)は、第1のストリームを領域(d)へ誘導できるように、入口(d1)と流体接続されている。第2のストリームは、典型的には、DMEから本質的になり、本発明による方法およびシステムの主生成物である。
[0051]反応領域(d)は、DME製造領域であり、本発明による方法の工程(a)を実施するために設計される。領域(d)は、DMEの直接的合成のための反応領域、またはDMEの間接的合成のための反応領域であってもよい。そのためのそうした反応領域および反応器は当業界で公知である。反応領域(d)は、合成ガスからのDMEの直接的合成のためであってもよく、したがって、直接的DME触媒系を含む1つの反応器を含有する。あるいは、反応領域(d)は、合成ガスからのDMEの間接的合成のためであってもよく、したがって、2つの反応器を含有し、1つは、メタノール合成触媒を含む合成ガスからのメタノールの合成のためであり、1つは、メタノール脱水触媒を含む、メタノールを脱水してDMEを形成させるためである。DMEの直接的および間接的合成のためのそうした反応領域および反応器セットアップは、当業界で公知であり、反応領域(d)として使用するのに適している。好ましい態様では、反応領域(d)は、上記したような、合成ガスからのDMEの直接的合成のためである。反応領域(d)は、典型的には100〜500℃、好ましくは200〜400℃、および10〜200バール、好ましくは50〜100バールで稼働することができる。
[0052]反応領域(d)は、反応領域(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を受け入れるための入口(d1)を含む。したがって、出口(c3)は入口(d1)と流体接続されている。反応領域(d)は、合成ガスからのDMEの製造のための触媒系を含む1つ以上の触媒床(d2)をさらに含む。当業界で公知のようなDMEの製造のための任意の触媒系を、床(d2)において使用していてもよい。第1の床中に含んでいてもよい適切なメタノール合成触媒には、アルミナベースの銅/亜鉛酸化物触媒(Cu−ZnO−Al23)が含まれる。第2の床中に含んでいてもよい適切なメタノール脱水触媒には、γアルミナおよびHZSM−5が含まれる。メタノール合成触媒およびメタノール脱水触媒を、直接的DME触媒系、好ましくは二元機能性触媒として、単一床中に備えることが好ましい。好ましい直接的DME触媒系には、Cu/ZnO/γアルミナおよびCu/ZnO/HZSM−5が含まれる。反応領域(d)は、床(d2)から出現するガス状混合物を排出するための少なくとも1つの出口(d3)をさらに含む。このガス状混合物はDMEを含む。出口(c3)および任意に出口(c5)は入口(d1)と流体接続されており、出口(d3)は入口(b1)と流体接続されている。
[0053]本発明によるシステムは、パージ、典型的には、出口(c3)と入口(d1)の間の流体接続部に好ましくは配置されるガス出口をさらに含んでいてもよい。そうしたパージは、供給原料の正確な組成に応じて存在していてもよいシステムからあらゆる過剰なH2および不活性ガスを除去するために使用することができる。そうしたパージングは当業界で公知である。
[0054]特に好ましい態様では、反応領域(d)はSEDMES反応領域ではなく、領域(d)の平衡混合物はDME、メタノール、COx、H2およびH2Oを含む。DMEは、この平衡混合物から単離されないが、代わりに、SEDMES反応領域(b)へ誘導される。反応領域(b)がSEDMES反応領域である場合、領域(d)の平衡混合物を、上記で定義したようなSEDMES触媒系と接触させる領域(b)へ戻るように誘導することが好都合である。領域(d)の平衡混合物をSEDMESへ供することによって、残留CO2はCOに転換され、次いでこれは、H2と反応してメタノールを、最終的にはDMEを形成する。SEDMES反応領域において水が吸着されると、反応(1)〜(3)の平衡は、CO2消費およびDME形成の方へ押しやられる。供給原料中のH2とCOxの間の化学量論が注意深く選択された場合(これは、ガスを含有する炭素酸化物種に添加されるH2の量を、例えば少なくともx+1のH2対COxのモル比に調整することによって容易に遂行される)、DMEは本発明の方法およびシステムの主生成物であり、同時生成した水は最後には吸着剤上に吸着された状態になる。工程(b)/反応器(b)から出現する平衡混合物はDME、H2、COx(式中、xは1に近い、例えば1〜1.2である)および多分いくらかのメタノールを含有する。次いで、分離器(c)/工程(c)における分離は、H2およびCOxを含む第1のストリーム、本質的にDMEからなる第2のストリーム、ならびに任意に、メタノールを含む第3のストリームに分離することを含む。第1および第3のストリームを工程(a)/反応器(d)へ再循環する。さらなるガス状成分、例えばCO2からのDMEの分離は必要ない。CO2からのDMEの分離は特に困難であるので、この態様による方法は、従来技術を凌ぐ顕著な改善である。また、従来のDME製造方法において必要な合成ガス、CO2およびメタノールの再循環と比較して、合成ガスおよびメタノールの再循環はその規模がずっと小さくなる。この態様による方法のさらなる主要な特徴は、従来のDME製造領域(d)において大量のDMEが製造され、そのために、大規模な熱生成に対処する手段が利用可能であるということである。したがって、有利なことに、領域(d)はそこで発生する熱に対処する手段を備えており、好ましくは、領域(d)はスラリー反応器を用いる。
[0055]ここで、第1の好ましいシステムAを、図を参照して説明する。この態様によるシステムは、反応領域(d)、領域(d)の下流の反応領域(b)、領域(b)の下流の分離器(c)、および分離器(c)から反応領域(d)への再循環を含む。したがって、反応領域(d)の出口(d3)は、反応領域(b)の入口(b1)と流体接続されており、反応領域(b)の出口(b3)は、分離器(c)の入口(c1)と流体接続されており、分離器(c)の出口(c3)および(c5)は、反応領域(d)の入口(d1)と流体接続されている。入口(a)は、出口(d3)と入口(b1)の間の流体接続部に配置されており、図では入口(a1)と示されている。本発明の態様のシステムでは、入口(a2)は必ずしも存在しない。したがって、供給原料は反応領域(d)から生じるガス状混合物と合わされ、合わされたガス状混合物は、入口(b1)を通して反応領域(b)へ誘導される。あるいは、入口(a)を、別個の入口として反応領域(b)に直接備えていてもよく、反応領域(b)内で、反応領域(d)から生じるガス状混合物と合わせる。反応領域(b)では、合わせたガス状混合物のCO含量は、逆水性ガスシフト触媒を含む床(b2)によって、CO2を消費して増大する。反応領域(b)は、分離強化型、好ましくは収着強化型であり、したがってH2Oの分離を達成する手段を含有し、好ましくは、そこで床(b2)は水選択性吸着剤をさらに含む。次いで、xについて低い値を有するガス状混合物は、出口(b3)を通して分離器(c)の入口(c1)へ誘導され、これは、ガス状混合物を、出口(c3)を通して反応領域(d)へ誘導される合成ガスを含有する第1のストリーム、出口(c4)を通して生成物として排出されるDMEを含有する第2のストリーム、および出口(c5)を通して反応領域(d)へ誘導される第3のストリームに分割する。分離器(c)は、反応領域(b)から出現するガス状混合物中の残留成分から、合成ガスを含有する第1のストリームを分離するための手段(c2−i)、主にDMEを含有する第2のストリームを手段(c2−i)から生じる残留成分から分離する手段(c2−ii)をさら含み、これらは一緒になって、第3のストリームを形成する。手段(c2−i)は好ましくはフラッシュ蒸発器であり、手段(c2−ii)は好ましくは蒸留塔である。手段(c2−i)は、第1のストリームを排出するための出口(c3)を備える。手段(c2−ii)は、DMEを排出するための出口(c4)、および残留成分を排出するための出口(c5)を備える。出口(c3)および(c5)は、反応領域(d)の入口(d1)と流体接続されている。出口(c3)から入口(d1)への再循環は好ましくはパージを含有する。反応領域(d)では、第1および第3のストリーム中に存在するCO、H2およびメタノールは、好ましくは触媒系(d2)による直接的DME合成によって、DMEに転換される。反応領域(d)は、反応領域(d)で得られた平衡混合物を排出するための出口(d3)をさらに含み、出口(d3)は、反応領域(b)の入口(b1)と流体接続されている。この態様の好ましい側面では、反応領域(b)は上記で定義したようなSEDMES反応領域である。
[0056]第2の好ましいシステムBは、入口の位置を除いて、上記したシステムAと同じである。入口(a)は、出口(c3)および(c5)と入口(d1)の間の流体接続部に備えられており、図では入口(a2)と示されている。あるいは、入口(a)を、別個の入口として、反応領域(d)中に直接備えていてもよく、これは入口(d1)と流体接続されている。したがって、供給原料を最初に反応領域(c)を通して誘導し、次いで、出口(c3)と入口(b1)の間の流体接続部を通して反応領域(b)へ誘導する。
[0057]最も好ましいのは、入口(a1)(システムAに対応する)と入口(a2)(システムBに対応する)がどちらも存在するということだけを除いて、システムAおよびBと同じであるシステムCである。どの入口を使用するかは、供給原料の組成に応じて選択することができる。先に論じたように、CO2リッチな供給原料(すなわち、x>1.5)は本発明による方法の工程(b)において優先的に導入され、したがって、入口(a1)が優先的に使用される。同様に、COリッチな供給原料(すなわち、x<1.5)は本発明による方法の工程(a)において優先的に導入され、したがって、入口(a2)が優先的に使用される。システムCは、反応器セットアップにおいてここで論じるような本発明による方法すべての利点を合わせるものであり、したがって、供給原料の組成に関して最適の柔軟性を提供し、同時に、従来のDME製造と比較して、DME製造を大幅に簡略化し、したがって、コストを低減する。
[実施例]
[0058]触媒系(10gのCu/Znベースの水性ガスシフト触媒および40gのゼオライト−3Å吸着剤)の0.2〜0.4mmふるい画分をSEDMES反応器にロードした。6つの異なるフィード(表1を参照されたい)を260sccmの流量で導入した。反応/吸着の間、反応器を225〜275℃の温度範囲で、25バール(a)で稼働した。触媒の完全な飽和が観察されたら(H2Oブレイクスルー)、触媒系を、窒素フィード(25バール(a)で)へスイッチし、次いで、1.7バール(a)へ減圧し、続いて400℃に加熱することによって再生した。すべてのH2Oが吸着剤から除去されたら、反応器を冷却し、反応/吸着条件へ再加圧した。反応器システムの流体力学を示すために、CH4を不活性成分として添加した。
[0059]
[0060]吸着/反応期の間にSEDMES反応器から出現する混合物の組成を、質量分析法および赤外線分光法で分析し、理論熱力学的平衡混合物と比較した(T=275℃およびp=25バール(a)で)。以下の表2に、実験的に得られた収着強化型平衡混合物および理論熱力学的平衡混合物、すなわち収着強化なしの場合の炭素選択率(最後は特定の生成物になる炭素原子の画分)を挙げる。
[0061]
[0062]熱力学的平衡と比較して、DMEに対する炭素選択率は収着強化型モードで劇的に増大する。さらに、CO2に対する炭素選択率は劇的に減少し、主生成物としてDMEおよびCOをもたらした。収着強化型反応の生成物混合物は、1〜2の範囲のすべてのx値について非常に類似していた。これは、本発明による方法が供給原料中に存在する炭素酸化物種に関して柔軟性を提供することを確認するものである。熱力学的平衡は、CO2を使用してDMEはほとんど形成せず、x=1(純粋なCO)でも、DME収率は収着強化型モードの場合より依然として低かったことを示している。H2含量をH2:COx=x+1からx+2へ増大させると、DMEに対する炭素選択率はさらに増大し、同時に吸着剤寿命を長くする。吸着剤の完全な飽和が達成されるまでの期間は、フィードについてH2:COx=x+2で増大した。これは、フィード流量が長期にわたって一定であり、SEDMES反応器の単一サイクルにおいて、より多くの供給原料がDMEへ転換されるので、より少ない頻度の再生しか必要ないことを意味する。

Claims (16)

  1. 2およびCOx(式中、x=1〜2)を含む供給原料からのジメチルエーテル(DME)の合成のための方法であって、
    (a)工程(c)から生じる合成ガスを含むガス状混合物を、合成ガスをDMEへ転換させることができる触媒と接触させることによって、それをDME合成に供してDMEを含むガス状混合物を得ることと;
    (b)工程(a)から生じる前記ガス状混合物を含むガス状混合物を、分離強化型逆水性ガスシフト反応に供することと;
    (c)工程(b)から生じる前記ガス状混合物をDME/合成ガス分離に供してDME、および工程(a)へ再循環される合成ガスを含むガス状混合物を得ることと
    を含み、
    前記供給原料が工程(a)または工程(b)において導入され、工程(b)に供されるガス状混合物中のH2対COxのモル比が少なくとも(x+0.8)である方法。
  2. 前記供給原料がCOx(式中、xは1.5〜2、好ましくは1.9〜2である)を含み、前記供給原料が工程(b)において導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記供給原料がCOx(式中、xは1〜1.5、好ましくは1〜1.2である)を含み、前記供給原料が工程(a)において導入される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記供給原料中のH2対COxのモル比が、(x+1)〜(x+10)の範囲である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(a)および/または工程(b)を、分離強化型DME合成(SEDMES)反応領域において実施する、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記SEDMES反応領域が、収着強化されており、直接的DME触媒系および水選択性吸着剤を含有する触媒系を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記水選択性吸着剤が、ゼオライト、好ましくは4Å以下の平均孔径を有するゼオライトである、請求項6に記載の方法。
  8. 工程(a)を、直接的DME触媒系および水選択性吸着剤を含む触媒系を含有するSEDMES反応領域において実施する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(a)を、直接的DME触媒系は含有するが水選択性吸着剤は含有しない触媒系を含む直接的DME合成反応領域において実施する、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(b)から生じる前記ガス状混合物が、工程(c)において、DMEと、合成ガスを含むガス状混合物に分離され、前記合成ガスが、H2およびCOx(式中、x=1〜1.4、好ましくは1〜1.1である)からなる、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 前記直接的DME触媒系が、二元機能性DME合成触媒、またはメタノール合成触媒とメタノール脱水触媒の組合せである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法を実施するためのシステムであって、
    (a)H2およびCOx(式中、x=1〜2)を含む供給原料を受け入れるための入口と、
    (b)H2およびCOxをH2OおよびCOに転換させるための逆水性ガスシフト反応領域であって、ガス状混合物中のH2対COxのモル比が少なくとも(x+0.8)である、領域(d)から生じる前記ガス状混合物を含むガス状混合物を受け入れるための入口(b1)、分離強化型逆水性ガスシフト触媒系を含む触媒床(b2)、およびガス状混合物を排出するための出口(b3)を含む逆水性ガスシフト反応領域と;
    (c)領域(b)から生じる前記ガス状混合物を受け入れるための入口(c1)、ガス状混合物を、DMEと、合成ガスを含むガス状混合物に分離するための手段(c2)、合成ガスを含む前記ガス状混合物を排出するための出口(c3)、およびDMEを排出するための出口(c4)を含む分離器と;
    (d)分離器(c)から生じる合成ガスを含む前記ガス状混合物を受け入れるための入口(d1)、合成ガスをジメチルエーテルへ転換させることができる触媒系(d2)、およびガス状混合物を排出するための出口(d3)を含むジメチルエーテル製造領域と
    を含み、
    入口(a)が入口(b1)または入口(d1)と流体接続されており、出口(b3)が入口(c1)と流体接続されており、出口(c3)が入口(d1)と流体接続されており、出口(d3)が入口(b1)と流体接続されている、システム。
  13. 前記触媒床(b2)が、直接的DME触媒系および水選択性吸着剤を含有する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記触媒系(d2)が直接的DME触媒系を含有する、請求項12または13に記載のシステム。
  15. 入口(a)が、反応領域(b)中、反応領域(b)中、出口(d3)と入口(b1)の間の流体接続部、または出口(c3)と入口(d1)の間の流体接続部に備えられている、請求項12〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 2つの入口(a1)および(a2)を含み、入口(a1)が、反応領域(b)中、または反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部、好ましくは反応領域(d)と反応領域(b)の間の流体接続部に配置されており、入口(a2)が、反応領域(d)中、または分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部、好ましくは分離器(c)と反応領域(d)の間の流体接続部に配置されている、請求項15に記載のシステム。
JP2018536511A 2016-01-12 2017-01-12 ジメチルエーテルを製造するための方法およびシステム Active JP6957475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2016084A NL2016084B1 (en) 2016-01-12 2016-01-12 Process and system for producing dimethyl ether.
NL2016084 2016-01-12
PCT/EP2017/050593 WO2017121817A1 (en) 2016-01-12 2017-01-12 Process and system for producing dimethyl ether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501942A true JP2019501942A (ja) 2019-01-24
JP6957475B2 JP6957475B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=55640819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536511A Active JP6957475B2 (ja) 2016-01-12 2017-01-12 ジメチルエーテルを製造するための方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10759728B2 (ja)
EP (1) EP3402746B1 (ja)
JP (1) JP6957475B2 (ja)
KR (1) KR20180101523A (ja)
CN (1) CN108698816B (ja)
NL (1) NL2016084B1 (ja)
WO (1) WO2017121817A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604210A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Production of carbon dioxide and ammonia from residual gases in the steel and metal industries
JP2021070616A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社日立製作所 一酸化炭素製造装置、化学プラントおよびプラント
EP4079386A1 (en) 2021-04-22 2022-10-26 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Process for separation of a product mixture
EP4310068A1 (en) 2022-07-19 2024-01-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO One-step process for producing dimethyl ether
KR102540205B1 (ko) * 2022-11-04 2023-06-09 (주)바이오프랜즈 배연가스 내 이산화탄소를 일산화탄소로의 이중 개질 전환법, 이를 이용한 시멘트 킬른보일러 발생 배연가스로부터 다이메틸에테르 생산 시스템 및 이시스템을 이용한 시멘트 킬른보일러 발생 배연가스로부터 다이메틸에테르를 제조하는 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK171707B1 (da) * 1995-02-03 1997-04-01 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af dimetylæter i brændstofkvalitet
US6303092B1 (en) * 1995-04-10 2001-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for operating equilibrium controlled reactions
US6872753B2 (en) * 2002-11-25 2005-03-29 Conocophillips Company Managing hydrogen and carbon monoxide in a gas to liquid plant to control the H2/CO ratio in the Fischer-Tropsch reactor feed
KR100555294B1 (ko) * 2003-09-17 2006-03-03 한국과학기술연구원 역수성가스 반응을 이용한 디메틸에테르의 제조방법
US7705059B2 (en) * 2005-04-15 2010-04-27 University Of Southern California Selective oxidative conversion of methane to methanol, dimethyl ether and derived products
AU2007205334C1 (en) * 2006-01-16 2013-06-06 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Microporous molecular separation membrane with high hydrothermal stability
CN1880414A (zh) * 2006-05-17 2006-12-20 成都恒新威石化科技有限公司 一种利用逆水煤气变换技术优化合成气组分的方法和流程
DK2300134T3 (da) 2008-07-14 2013-03-25 Stichting Energie Hybrid siliciumdioxidmembran til fjernelse af vand fra lavere alkoholer og hydrogenseparering
US8946308B2 (en) * 2008-12-17 2015-02-03 Saudi Basic Industries Corporation Process for increasing the carbon monoxide content of a syngas mixture
NL2007705C2 (en) 2011-11-02 2013-05-21 Stichting Energie Low cost polymer supported hybrid silica membrane and production thereof.
NL2009306C2 (en) 2012-08-09 2014-02-11 Stichting Energie Membranes for dewatering acid mixtures.
US20160115405A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Pioneer Astronautics Organic Fuel and Waste Reformer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180101523A (ko) 2018-09-12
US11897839B2 (en) 2024-02-13
EP3402746B1 (en) 2019-11-20
EP3402746A1 (en) 2018-11-21
NL2016084B1 (en) 2017-07-24
US20200399195A1 (en) 2020-12-24
CN108698816B (zh) 2022-06-28
JP6957475B2 (ja) 2021-11-02
CN108698816A (zh) 2018-10-23
US10759728B2 (en) 2020-09-01
US20190016656A1 (en) 2019-01-17
WO2017121817A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11897839B2 (en) Process and system for producing dimethyl ether
US8106102B2 (en) Process for the preparation and conversion of synthesis gas
KR0137440B1 (ko) 흡착막에 의한 수소 회수 방법 및 장치
JP5011127B2 (ja) 水素源からの水素含有ストリーム中の水素の管理
WO2008142009A1 (en) Process for purifying a gas by cpsa having two regeneration stages, and purification unit for implementing this process
AU2006324972A1 (en) Production of hydrocarbons from natural gas
EP2254974A2 (en) Systems and processes for processing hydrogen and carbon monoxide
EP2864244A2 (en) Process for producing a synthesis gas mixture
US5093102A (en) Process for the production of high purity hydrogen by catalytic reforming of methanol
US5449696A (en) Process for methanol production using simulated moving bed reactive chromatography
EP3830022A1 (en) Production of carbon dioxide and ammonia from residual gases in the steel and metal industries
RU2684104C1 (ru) Способ получения соединений с более высокой молекулярной массой из синтез-газа с использованием со2 из tsa-процесса с косвенным нагреванием
KR20140044890A (ko) 가스 흡착제의 재생
EP3829758A1 (en) Improved productivity of equilibrium-restricted reactions
US6667409B2 (en) Process and apparatus for integrating an alkene derivative process with an ethylene process
CZ133197A3 (cs) Způsob přípravy parciálních oxidačních produktů, odvozených od ethylenu
KR20240019412A (ko) 흡착부과스팀개질반응-건식개질반응의 스위칭 반응 시스템을 이용한 경제적인 블루수소 및 초산 병산 공정
US20140066527A1 (en) Synthesis Gas Reaction and Processing System
WO2024017900A1 (en) One-step process for producing dimethyl ether

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150