JP2019501463A - 情報提示方法及び端末デバイス - Google Patents

情報提示方法及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019501463A
JP2019501463A JP2018535401A JP2018535401A JP2019501463A JP 2019501463 A JP2019501463 A JP 2019501463A JP 2018535401 A JP2018535401 A JP 2018535401A JP 2018535401 A JP2018535401 A JP 2018535401A JP 2019501463 A JP2019501463 A JP 2019501463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
current
content
presenting
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768809B2 (ja
Inventor
フアン,リン
タン,ユアンハイ
Original Assignee
テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド filed Critical テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019501463A publication Critical patent/JP2019501463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768809B2 publication Critical patent/JP6768809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本開示の様々な例は、端末デバイスに適用される情報提示方法を提供する。端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、方法は、ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示するステップと、ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、第1の操作アクションに対応する第2のエリアを決定するステップと、第2のエリアのサイズに従って、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示するステップとを含む。本開示の様々な例はまた、端末デバイスを提供する。本開示の様々な例によれば、更なる情報が効率的に提示できる。

Description

[優先権主張]
本出願は、2016年4月13日に中国特許庁に出願された「INFORMATION PRESENTATION METHOD AND TERMINAL DEVICE」という名称の中国特許出願第201610226010.6号の優先権を主張する。中国特許出願第201610226010.6号の開示を参照により援用する。
[技術分野]
本開示は、インターネット技術の分野に関し、特に情報提示方法及び端末デバイスに関する。
現在、端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示する(例えば、ニュースクライアントがニュースコンテンツを提示する)ときに、対応する更なる情報(例えば、広告情報、販売促進情報等)もまた、ユーザインタフェース上に提示される。更なる情報は、バナー、オープンスクリーン、情報フロー等の形式でユーザインタフェース上に提示され得る。
本開示の様々な例は、更なる情報を効率的に提示するための情報提示方法を提供する。
本開示の様々な例は、端末デバイスに適用される情報提示方法を提供し、端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、方法は、
ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示するステップと、
ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、第1の操作アクションに対応する第2のエリアを決定するステップと、
第2のエリアのサイズに従って、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示するステップと
を含む。
本開示の様々な例は、端末デバイスを提供し、端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、端末デバイスは、
ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示する提示モジュールと、
ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、第1の操作アクションに対応する第2のエリアを決定する決定モジュールと
を含み、
提示モジュールは、第2のエリアのサイズに従って、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を更に提示する。
前述の技術的解決策によって、更なる情報は効率的に提示できる。さらに、ユーザは、端末デバイスと相互作用することにより、更なる情報を提示するための提示エリアのサイズを決定でき、それにより、更なる情報を提示しつつ、ユーザが関心を有する主情報がユーザの要求に従って依然としてユーザインタフェース上に提示され、それにより、ユーザの体験を改善する。
本開示の様々な例又は従来技術における解決策をより明確に説明するために、例又は従来技術を説明するために必要な添付図面について以下に簡単に説明する。明らかに、以下に説明する添付図面は、本開示のいくつかの例であり、当業者は、創造的取り組みなしにこれらの添付図面に基づいて他の図面を取得し得る。
本開示の様々な例による情報提示方法を示すフローチャートである。 本開示の様々な例による情報提示方法を示すフローチャートである。 本開示の様々な例による情報提示方法を示すフローチャートである。 本開示の例による更なる情報の提示を示す図である。 本開示の様々な例による第2のエリアを示す図である。 本開示の様々な例による第2のエリアを示す図である。 本開示の例による主情報の提示ページを示す図である。 本開示の様々な例による主情報の提示を示す図である。 本開示の様々な例による主情報の提示を示す図である。 本開示の様々な例による主情報の提示を示す図である。 本開示の様々な例による主情報の提示を示す図である。 本開示の様々な例による主情報の提示を示す図である。 本開示の例による端末デバイスの構成を示す図である。
以下、本開示の例について添付図面を参照して詳細に説明する。明らかに、以下に説明する例は、本開示の例の全部ではなく一部である。創造的取り組みなしに本開示に記載の例に基づいて当業者により取得される全ての他の例は、本開示の保護範囲に含まれるべきである。
研究過程の中で、本開示の発明者は、端末デバイスがアプリケーションの主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、端末デバイスがバナー、情報フロー等を通じて、対応する更なる情報をユーザインタフェース上に提示し得ることを見出した。ユーザが提示された更なる情報をクリックしたときに、更なる情報の詳細は、全体のユーザインタフェース上に表示されてもよい。このように、主情報のいずれかのコンテンツは、ユーザインタフェース上に提示されなくてもよい。
前述のことを鑑みて、本開示の様々な例は、端末デバイスに適用される情報提示方法を提供する。本開示の例により提供される方法によれば、端末デバイスがアプリケーションの主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、端末デバイスは、ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示してもよく、ユーザにより実行された第1の移動操作に応じて、端末デバイスは、第1の移動操作に対応する第2のエリアを決定してもよく、第2のエリアのサイズに従って、端末デバイスは、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示してもよい。このように、更なる情報を提示するための方法が提供される。さらに、ユーザは、端末デバイスと相互作用することにより、更なる情報を提示するための提示エリアのサイズを決定してもよく、それにより、更なる情報を提示しつつ、ユーザが関心を有する主情報がユーザの要求に従って依然としてユーザインタフェース上に提示され、それにより、ユーザの体験を改善する。
図1Aは、本開示の例による情報提示方法を示すフローチャートである。方法は、端末デバイスに適用される。図1に示すように、端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、方法は以下の操作を含む。
ブロック101において、第1の更なる情報は、ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に提示されてもよい。
図2に示すように、ユーザインタフェース200上で、第1の更なる情報は、右上の角の予め設定された第1のエリア201内に提示される。この時点で、アプリケーションの主情報は、予め設定された第3のエリア202内に提示され、第3のエリアは、アプリケーションの主情報を提示するために使用されるエリアである。例えば、ニュースクライアントのニュースコンテンツをユーザインタフェース上に提示しつつ、広告、販売促進等のようなニュースクライアントに付随する更なる情報は、予め設定された第1のエリア内に提示されてもよい。
本開示の例によれば、図2に示すように、第1の更なる情報がユーザインタフェース200上の予め設定された第1のエリア201内に提示されるときに、第1の移動操作を実行するようにユーザに促すために、第1の移動操作のプロンプトアイコン203が更に提示される。
本開示の例によれば、予め設定された第1のエリアの数は、1以上でもよい。予め設定された第1のエリアは、ユーザインタフェースの左上の角、右上の角、左下の角、右下の角等内に位置してもよく、これは本開示では限定されない。
ブロック102において、ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、第1の操作アクションに対応する第2のエリアが決定されてもよい。
ブロック103において、第2のエリアのサイズに従って、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部が提示されてもよい。
本開示の例によれば、第1の更なる情報は、第2の更なる情報の要約情報でもよく、或いは第2の更なる情報の一部でもよい。
本開示の例によれば、ユーザにより実行された第1の操作アクションは、ユーザインタフェース内で第1のエリア内の第1の位置から第2の位置に移動するタッチスクリーン上の移動操作でもよい。例えば、ユーザが第1のエリア内の第1の位置からタッチスクリーン上で移動するときに、端末デバイスは、タッチスクリーン上のユーザの指の移動による第1の移動操作を周期的に検出し、現在の第2の位置に従って第2の更なる情報の全部又は一部を次第に提示してもよい。同時に、更なる情報を提示するために使用される第1のエリアは継続的に増加ており、主情報を提示するために使用される第3のエリアは継続的に減少しているため、主情報を提示するために使用される第3のエリアが継続的に引き離されるように見える。したがって、第1の移動操作は、「ページティアリング操作(page tearing operation)」とも呼ばれる。
本開示の例によれば、ユーザインタフェース内で第1のエリア内の第1の位置から第2の位置に移動するタッチスクリーン上のユーザの第1の移動操作が検出されたときに、第2のエリアの少なくとも1つの可変エッジの位置は、第2の位置に従って決定されてもよい。第2のエリアは、少なくとも1つの可変エッジの決定された位置と、第2のエリアの他の固定エッジの予め設定された位置とに従って決定されてもよい。
具体的には、第2の位置が予め設定された第4のエリア内に位置する場合、第4のエリア内の予め設定されたエッジは、第2のエリアの可変エッジとして決定されてもよく、第4のエリアは、主情報を提示するために使用され且つユーザインタフェース内に予め設定された最小のエリアである。
図3Aに示すように、ユーザインタフェース300において、端末デバイスが、ユーザがタッチスクリーンの右上の角の第1のエリア301内の第1の位置303から、タッチスクリーンの左下の角の第4のエリア302内の第2の位置304に移動したことを検出したときに、第4のエリア302内の予め設定されたエッジ310は、第2のエリア305の可変エッジとして決定される。可変エッジ310及び他の予め設定された固定エッジ311-314は、第2のエリア305(図3に示す斜線エリア)を構成する。
第2の位置が予め設定された第4のエリア内に位置しない場合、第1のエリア内で予め設定されたエッジに平行であり且つ第2の位置を通過する線が第2のエリアの可変エッジとして決定されてもよい。
図3Bに示すように、ユーザインタフェース300において、端末デバイスが、ユーザがタッチスクリーンの右上の角の第1のエリア301内の第1の位置303から、第2の位置304(第2の位置は第4のエリア302内にない)に移動したことを検出したときに、第1のエリア301内で予め設定されたエッジ315に平行であり且つ第2の位置304を通過する線が第2のエリア305の可変エッジ310として決定される。可変エッジ310及び他の予め設定された固定エッジ311-313は、第2のエリア305(図3Bに示す斜線エリア)を構成する。
本開示の例によれば、ユーザにより実行された第1の操作アクションは、操作ジェスチャでもよい。例えば、端末デバイスを保持するユーザにより実行された様々なアクション(振り、揺れ、回転等)、及びハイファイブ(high-five)、テーブルをたたくこと、足を踏みつけること、頭を振ること、うなずくこと等のようなユーザのアクションである。端末デバイスを保持するユーザにより実行された様々なアクションは、端末デバイス上のセンサ(例えば、重力加速度センサ、ジャイロスコープ等)により検出されてもよい。これらのセンサは、端末デバイスの姿勢の変化を検知してもよく、したがって、これらのアクションを検出してもよい。代替として、ハイファイブ、テーブルをたたくこと、足を踏みつけること、頭を振ること、うなずくこと等のようなユーザの様々な自由なアクションは、端末デバイスに結合されたスマートデバイスにより検出されてもよい。端末デバイスは、ユーザの操作ジェスチャを周期的に検出し、検出された操作ジェスチャに従って第2の更なる情報の全部又は一部をユーザインタフェース上に次第に提示し、前述のような「ページティアリング」効果を提示してもよい。この場合、端末デバイスに結合されたスマートデバイスは、ウェアラブルデバイスでもよい。ウェアラブルデバイスは、アプリケーション時計、リストバンド、眼鏡、足首リング等のような、身体に直接装着されるか、或いはユーザの衣服又はアクセサリに統合されたポータブルデバイスでもよい。ウェアラブルデバイスは、計算機能を有し、端末デバイスとのデータ相互作用を実現するように、端末デバイスに接続されてもよい。
本開示の例によれば、ユーザにより実行された第1の操作アクションは、振り操作でもよい。端末デバイス上の重力センサがユーザの振り操作を検出したときに、第2のエリアのサイズは、ユーザの検出された振り動作の重力に従って決定されてもよい。
本開示の例によれば、ブロック102における操作が実行された後に、図1Bに示すように、方法は以下の操作を更に含んでもよい。
ブロック111において、主情報を提示するためのユーザインタフェース上の第3のエリアのサイズは、決定された第2のエリアに従って調整されてもよい。
図4Bに示すように、ユーザインタフェース400上で、第2のエリア402は、第2の更なる情報を提示するために使用される。第2のエリアに従って、アプリケーションの主情報を提示するための第3のエリア403が決定されてもよい。
ブロック112において、第3のエリア内に提示される主情報のコンテンツは、現在の第3のエリアのサイズに従って調整されてもよい。
本開示の例によれば、端末デバイスは、現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定し、現在の第3のエリアによりカバーされる決定された部分を第3のエリア内に提示してもよい。
この場合、主情報の提示ページは、アプリケーションがアプリケーションの主情報を提示する基本単位を示す。アプリケーションが主情報を提示する(例えば、ニュースクライアントがニュースコンテンツを提示する)ときに、主情報のデータは、提示ページを一単位として取ることにより抽出されてもよく、主情報の抽出されたデータは、印字(typesetting)等のように、提示ページ内で処理されてもよい。1つ以上のコンテンツ(例えば、1つ以上のニュースの要約若しくはタイトルコンテンツ、又は1つ以上のニュースコンテンツ)が、1つの提示ページに含まれてもよい。提示するときに、アプリケーションは、提示ページをユーザインタフェース上の提示エリアとマッチングさせ、提示ページ内で、提示エリア内に提示され得る主情報のコンテンツ(提示ページ内の1つ以上のコンテンツのうちコンテンツの全部又は一部を含む)を決定してもよい。
図4Aに示すように、主情報の提示ページ401は、主情報コンテンツ410-417を含む。主情報がユーザインタフェース400上の全体のエリアに提示されるときに、提示ページ401は、ユーザインタフェース400とマッチングされ、ユーザインタフェース400によりカバーされる、提示ページ上のコンテンツ413-415が、ユーザインタフェース400上に提示されてもよい。具体的には、アプリケーションがアクティベーションされたときに、提示ページ上の予め設定されたエリアは、ユーザインタフェースと重ねられ、主情報の提示エリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分は、ユーザインタフェース上の主情報の提示エリア内に提示されてもよい。その後、ユーザの操作(例えば、上移動、下移動等)に応じて、提示ページ上のエリアがユーザインタフェースと重ねられることが決定され、ユーザインタフェース上の主情報の提示エリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分が、ユーザインタフェース上の主情報の提示エリア内に提示されてもよい。
図4Bに示すように、ユーザインタフェース400上で、第2のエリア402は、第2の更なる情報を提示するために使用され、第3のエリア403はアプリケーションの主情報を提示するために使用される。主情報の提示ページにおいて、3つのコンテンツ401-412は、現在の第3のエリアによりカバーされる。したがって、図4Cに示すように、現在の第3のエリア(図4Cに示す斜線の区分)によりカバーされる、主情報の提示ページ401内の3つのコンテンツ410-412の部分が、ユーザインタフェース410の第3のエリア403に提示される。
本開示の他の例によれば、端末デバイスは、現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定してもよい。現在の第3のエリアによりカバーされるそれぞれのコンテンツの決定された部分について、端末デバイスは、コンテンツの全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツの部分の割合が予め設定された割合閾値より大きいか否かを決定してもよい。端末デバイスが、コンテンツの全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツの部分の割合が予め設定された割合閾値より大きいと決定した場合、端末デバイスは、現在の第3のエリア内にコンテンツを提示してもよい。そうでない場合、端末デバイスは、現在の第3のエリアからコンテンツを削除してもよい。例えば、予め設定された割合閾値が100%である場合、コンテンツの全体のコンテンツが現在の第3のエリアによりカバーされる部分内にあるときに、コンテンツは、現在の第3のエリア内に提示されてもよい。
図4Bに示すように、ユーザインタフェース400上で、第2のエリア402は、第2の更なる情報を提示するために使用され、第3のエリア403はアプリケーションの主情報を提示するために使用される。主情報の提示ページ内の3つのコンテンツ410-412は、現在の第3のエリアによりカバーされる。この場合、コンテンツ410の全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツ410の部分の割合は20%であり、コンテンツ411の全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツ411の部分の割合は45%であり、コンテンツ412の全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツ412の部分の割合は75%である。図4Dに示すように、予め設定された割合閾値が40%である場合、現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ401内の2つのコンテンツ411及び412の部分(図4Dに示す斜線の区分)は、ユーザインタフェース401の第3のエリア403内に提示され、コンテンツ410は、現在の第3のエリアから削除される。
本開示の例によれば、ブロック103における操作が実行された後に、図1Cに示すように、方法は以下の操作を更に含んでもよい。
ブロック121において、ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、第2の更なる情報の提示が終了してもよい。
本開示の例によれば、ユーザにより実行された第2の移動操作は、主情報を提示するための第3のエリア内のいずれかの位置から、更なる情報を提示するための第2のエリア内のいずれかの位置に移動するタッチスクリーン上の操作でもよい。第1の移動操作(すなわち、「ページティアリング操作」)に比べて、第2の移動操作は、主情報の引き離された提示エリアを復元することと等価である。したがって、第2の移動操作は、「復元操作(restoring operation)」とも呼ばれる。
本開示の他の例によれば、ユーザにより実行された第2の操作アクションは、端末デバイスを振ること、ハイファイブ、テーブルをたたくこと、足を踏みつけること、頭を振ること、うなずくこと等のような操作ジェスチャでもよい。操作ジェスチャは、端末デバイス上のセンサ又は端末デバイスに結合されたスマートデバイスにより検出されてもよく、前述の「復元」効果が提示されてもよい。
ブロック122において、第2のエリア及び第3のエリアの併合エリアは、現在の第3のエリアとして決定されてもよい。現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分は、現在の第3のエリアのサイズに従って決定されてもよい。現在の第3のエリアによりカバーされる決定された部分は、現在の第3のエリア内に提示されてもよい。
本開示の例によれば、ユーザの第1の移動操作が検出された後に、ユーザインタフェース500内に更なる情報を提示するための第2のエリア502及びユーザインタフェース500内に主情報を提示するための第3のエリア503が、図5Aに示されている。ユーザの第2の移動操作が検出された後に、図5Aに示す第2のエリア502及び第3のエリア503の併合エリア504(図5Bに示す)は、現在の第3のエリアとして決定される。
本開示の例によれば、図5Bに示すように、現在の第3のエリア504によりカバーされる、主情報の提示ページ501内の3つのコンテンツ510-512の部分は、3つのコンテンツ510-512の全体のコンテンツを含む。3つのコンテンツ510-512の全体のコンテンツは、現在の第3のエリア内に提示される。
本開示の例によれば、図3Aに示すように、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報が提示されるときに、第2の移動操作を実行するようにユーザを促すために、第2の移動操作のプロンプトアイコン306がユーザインタフェース上に提示されてもよい。
本開示の例によれば、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示した後に、アプリケーションに現在ログインしているアカウントが仮想商品パッケージを取得したと決定された場合、端末デバイスは、第1の更なる情報に対応する共有情報をソーシャルネットワーキングプラットフォームに対して共有し、サーバから仮想商品パッケージを取得してもよい。対応して、サーバが、アプリケーションに現在ログインしているアカウントが仮想商品パッケージを取得し、アカウントが共有情報をソーシャルネットワーキングプラットフォームに対して共有していると決定した場合、サーバは、仮想商品パッケージを端末デバイスに送信してもよい。例えば、ユーザが「ページティアリング操作」を実行した後に、サーバは、予め設定された確率に従って、アプリケーションに現在ログインしているアカウントに「紅包(red envelope)」をランダムに発行してもよい。アカウントが紅包を取得し、アプリケーションの主情報に付随する広告情報を、アカウントに対応するWeChatのMomentsに対して共有したと決定された場合、アカウントは、サーバから「紅包」を取得してもよい。
本開示の例によれば、第2の更なる情報の全体のコンテンツに対する端末デバイスのユーザインタフェース上に提示される第2の更なる情報の割合が予め設定された提示割合閾値より大きいと決定された場合、サーバは、ランダムに仮想商品パッケージをアカウントに割り当てるか否かを決定してもよい。
本開示の様々な例により提案される情報提示方法について前述した。以下に、本開示の様々な例により提案されるデバイスについて添付図面を参照して説明する。
図6は、本開示の例による端末デバイスの構成を示す図である。図6に示すように、端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、端末デバイスは以下のモジュールを含む。
提示モジュール601は、ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示するように構成される。
決定モジュール602は、ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、第1の操作アクションに対応する第2のエリアを決定するように構成される。
提示モジュール601は、第2のエリアのサイズに従って、第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示するように更に構成される。
本開示の例によれば、第1の操作アクションは、ユーザインタフェース内で第1のエリア内の第1の位置から第2の位置に移動するタッチスクリーン上の第1の移動操作である。
提示モジュール601は、第2の位置に従って、第2のエリアの少なくとも1つの可変エッジの位置を決定し、少なくとも1つの可変エッジの決定された位置と、第2のエリアの他の固定エッジの予め設定された位置とに従って、第2のエリアを決定するように更に構成される。
本開示の例によれば、第2の位置が予め設定された第3のエリア内に位置する場合、提示モジュール601は、第3のエリア内の予め設定されたエッジを、第2のエリアの可変エッジとして決定してもよく、第3のエリアは、主情報を提示するために使用され且つユーザインタフェース内に予め設定された最小のエリアである。そうでない場合、第1のエリア内で予め設定されたエッジに平行であり且つ第2の位置を通過する線を、第2のエリアの可変エッジとして決定してもよい。
本開示の例によれば、端末デバイスは、調整モジュール603を更に含んでもよい。移動アクションに対応する第2のエリアを決定した後に、調整モジュール603は、決定された第2のエリアに従って、ユーザインタフェース上の第3のエリアのサイズを調整してもよく、第3のエリアは、主情報を提示するために使用され、現在の第3のエリアのサイズに従って、第3のエリア内に提示される主情報のコンテンツを調整してもよい。
本開示の例によれば、調整モジュール603は、現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定し、現在の第3のエリアによりカバーされる決定された部分を第3のエリア内に提示してもよい。
本開示の例によれば、調整モジュール603は、現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定してもよく、現在の第3のエリアによりカバーされるそれぞれのコンテンツの決定された部分について、調整モジュール603は、コンテンツの全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツの部分の割合が予め設定された割合閾値より大きいか否かを決定してもよく、コンテンツの全体のコンテンツに対する現在の第3のエリアに含まれるコンテンツの部分の割合が予め設定された割合閾値より大きい場合、調整モジュール603は、現在の第3のエリア内にコンテンツを提示してもよく、そうでない場合、調整モジュール603は、現在の第3のエリアからコンテンツを削除してもよい。
本開示の例によれば、提示モジュール601は、ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、第2の更なる情報の提示を終了してもよい。
本開示の例によれば、提示モジュール601は、ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、第2の更なる情報の提示を終了し、第2のエリア及び第3のエリアの併合エリアを、現在の第3のエリアとして決定し、現在の第3のエリアのサイズに従って、現在の第3のエリアによりカバーされる、主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定し、現在の第3のエリアによりカバーされる決定された部分を現在の第3のエリア内に提示してもよい。
本開示の例によれば、端末デバイスは、取得モジュール604を更に含んでもよい。アプリケーションに現在ログインしているアカウントが仮想商品パッケージを取得したと決定された場合、取得モジュール604は、第1の更なる情報に対応する共有情報をソーシャルネットワーキングプラットフォームに対して共有し、サーバから仮想商品パッケージを取得してもよい。
前述のモジュール601-604は、端末デバイス600内のストレージ610に記憶された命令モジュールでもよい。これらの命令モジュールは、プロセッサ実行可能コンピュータ読み取り可能命令を含む。この場合、ストレージ610は、非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶媒体でもよい。端末デバイス600内のプロセッサ611がモジュール601-604内の命令を実行したときに、前述のモジュール601-604の様々な機能が実現されてもよい。
さらに、本開示の様々な例における機能モジュールは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、或いは物理的に単独で存在してもよく、或いは2つ以上のモジュールが1つのユニットに統合されてもよい。前述の統合されたユニットは、ハードウェア又はソフトウェア機能ユニットで実現されてもよい。様々な例の機能モジュールは、1つの端末又はネットワークノード内に位置してもよく、或いは複数の端末又はネットワークノードに分散してもよい。
さらに、本開示の例のそれぞれは、コンピュータのようなデータ処理デバイスにより実行されるデータ処理プログラムにより実現されてもよい。明らかに、データ処理プログラムは、本開示を構成する。さらに、記憶媒体に記憶されたデータ処理プログラムは、通常では、記憶媒体からプログラムを直接読み取ることにより、或いはプログラムをデータ処理デバイスの記憶デバイス(ハードディスク及び/又はメモリ等)にインストール又は複製することにより実行される。したがって、記憶媒体もまた、本開示を構成する。記憶媒体は、紙記憶媒体(例えば、紙テープ等)、磁気記憶媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ等)、光記憶媒体(例えば、CD-ROM等)、光磁気記憶媒体(例えば、MO等)等のようないずれかの種類の記録方法を使用してもよい。
したがって、本開示の様々な例はまた、データ処理プログラムを記憶する記憶媒体も提供し、データ処理プログラムは、本開示により提供される前述の方法の例のいずれか1つを実行するために使用される。
当業者は、前述の例の手順の全部又は一部がハードウェア又は関係するハードウェアに命令するコンピュータ読み取り可能命令により実現されてもよいことを理解し得る。コンピュータ読み取り可能命令は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよい。記憶媒体は、ROM(読み取り専用メモリ)、ディスケット、CD等でもよい。
前述のものは、本開示のいくつかの例であり、本開示の保護範囲を限定することを意図するものではない。本開示の原理の下で行われる如何なる変更、均等物、改善等も、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。
図1Aは、本開示の例による情報提示方法を示すフローチャートである。方法は、端末デバイスに適用される。図1に示すように、端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、方法は以下の操作を含む。
図3Aに示すように、ユーザインタフェース300において、端末デバイスが、ユーザがタッチスクリーンの右上の角の第1のエリア301内の第1の位置303から、タッチスクリーンの左下の角の第4のエリア302内の第2の位置304に移動したことを検出したときに、第4のエリア302内の予め設定されたエッジ310は、第2のエリア305の可変エッジとして決定される。可変エッジ310及び他の予め設定された固定エッジ311-314は、第2のエリア305(図3に示す斜線エリア)を構成する。

Claims (20)

  1. 端末デバイスに適用される情報提示方法であり、前記端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、前記方法は、
    前記ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示するステップと、
    ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、前記第1の操作操作に対応する第2のエリアを決定するステップと、
    前記第2のエリアのサイズに従って、前記第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示するステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1の操作アクションは、前記ユーザインタフェース内で前記第1のエリア内の第1の位置から第2の位置に移動するタッチスクリーン上の第1の移動操作であり、
    前記操作アクションに対応する前記第2のエリアを決定するステップは、
    前記第2の位置に従って、前記第2のエリアの少なくとも1つの可変エッジの位置を決定するステップと、
    前記少なくとも1つの可変エッジの前記決定された位置と、前記第2のエリアの他の固定エッジの予め設定された位置とに従って、前記第2のエリアを決定するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のエリアの前記少なくとも1つの可変エッジの前記位置を決定するステップは、
    前記第2の位置が予め設定された第3のエリア内に位置する場合、前記第3のエリア内の予め設定されたエッジを、前記第2のエリアの前記可変エッジとして決定するステップであり、前記第3のエリアは、前記主情報を提示するために使用され且つ前記ユーザインタフェース内に予め設定された最小のエリアであるステップと、
    そうでない場合、前記第1のエリア内で予め設定されたエッジに平行であり且つ前記第2の位置を通過する線を、前記第2のエリアの前記可変エッジとして決定するステップと
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ユーザインタフェース上の前記予め設定された第1のエリア内に前記第1の更なる情報を提示するときに、前記方法は、
    前記第1の操作アクションを実行するように前記ユーザに促すために、前記第1の操作アクションのプロンプトアイコンを前記ユーザインタフェース上に提示するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の操作アクションに対応する前記第2のエリアを決定した後に、前記方法は、
    前記決定された第2のエリアに従って、前記ユーザインタフェース上の第3のエリアのサイズを調整するステップであり、前記第3のエリアは、前記主情報を提示するために使用されるステップと、
    現在の第3のエリアのサイズに従って、前記第3のエリア内に提示される前記主情報のコンテンツを調整するステップと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記現在の第3のエリアのサイズに従って、前記第3のエリア内に提示される前記主情報の前記コンテンツを調整するステップは、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされる、前記主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定するステップと、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされる前記決定された部分を前記第3のエリア内に提示するステップと
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記現在の第3のエリアのサイズに従って、前記第3のエリア内に提示される前記主情報の前記コンテンツを調整するステップは、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされる、前記主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定するステップと、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされるそれぞれのコンテンツの前記決定された部分について、前記コンテンツの全体のコンテンツに対する前記現在の第3のエリアに含まれる前記コンテンツの部分の割合が予め設定された割合閾値より大きいか否かを決定するステップと、
    前記コンテンツの全体のコンテンツに対する前記現在の第3のエリアに含まれる前記コンテンツの部分の前記割合が前記予め設定された割合閾値より大きい場合、前記現在の第3のエリア内に前記コンテンツを提示し、そうでない場合、前記現在の第3のエリアから前記コンテンツを削除するステップと
    を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1の更なる情報に対応する前記第2の更なる情報を提示した後に、前記方法は、
    前記ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、前記第2の更なる情報の提示を終了するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の更なる情報に対応する前記第2の更なる情報を提示した後に、前記方法は、
    前記ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、前記第2の更なる情報の提示を終了するステップと、
    前記第2のエリア及び前記第3のエリアの併合エリアを、前記現在の第3のエリアとして決定し、前記現在の第3のエリアのサイズに従って、前記現在の第3のエリアによりカバーされる、前記主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定し、前記現在の第3のエリアによりカバーされる前記決定された部分を前記現在の第3のエリア内に提示するステップと
    を更に含む、請求項5に記載の方法。
  10. 前記第1の更なる情報に対応する前記第2の更なる情報を提示するときに、前記方法は、
    前記第2の操作アクションを実行するように前記ユーザに促すために、前記第2の操作アクションのプロンプトアイコンを前記ユーザインタフェース上に提示するステップを更に含む、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記第1の更なる情報に対応する前記第2の更なる情報の全部又は一部を提示した後に、前記方法は、
    前記アプリケーションに現在ログインしているアカウントが仮想商品パッケージを取得したと決定された場合、前記第1の更なる情報に対応する共有情報をソーシャルネットワーキングプラットフォームに対して共有するステップと、
    サーバから前記仮想商品パッケージを取得するステップと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 端末デバイスがアプリケーションについての主情報をユーザインタフェース上に提示するときに、
    コンピュータ読み取り可能命令を記憶するストレージと、
    前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示するステップと、
    ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、前記第1の操作アクションに対応する第2のエリアを決定するステップと、
    前記第2のエリアのサイズに従って、前記第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示するステップと
    を含む動作を実行するプロセッサと
    を含む端末デバイス。
  13. 前記第1の操作アクションは、前記ユーザインタフェース内で前記第1のエリア内の第1の位置から第2の位置に移動するタッチスクリーン上の第1の移動操作であり、
    前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記第2の位置に従って、前記第2のエリアの少なくとも1つの可変エッジの位置を決定するステップと、
    前記少なくとも1つの可変エッジの前記決定された位置と、前記第2のエリアの他の固定エッジの予め設定された位置とに従って、前記第2のエリアを決定するステップと
    を含む動作を実行する、請求項12に記載の端末デバイス。
  14. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記第2の位置が予め設定された第3のエリア内に位置する場合、前記第3のエリア内の予め設定されたエッジを、前記第2のエリアの前記可変エッジとして決定するステップであり、前記第3のエリアは、前記主情報を提示するために使用され且つ前記ユーザインタフェース内に予め設定された最小のエリアであるステップと、
    そうでない場合、前記第1のエリア内で予め設定されたエッジに平行であり且つ前記第2の位置を通過する線を、前記第2のエリアの前記可変エッジとして決定するステップと
    を含む動作を実行する、請求項13に記載の端末デバイス。
  15. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記第1の操作アクションに対応する前記第2のエリアを決定した後に、前記決定された第2のエリアに従って、前記ユーザインタフェース上の第3のエリアのサイズを調整するステップであり、前記第3のエリアは、前記主情報を提示するために使用されるステップと、
    現在の第3のエリアのサイズに従って、前記第3のエリア内に提示される前記主情報のコンテンツを調整するステップと
    を更に含む動作を実行する、請求項12に記載の端末デバイス。
  16. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされる、前記主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定するステップと、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされる前記決定された部分を前記第3のエリア内に提示するステップと
    を含む動作を実行する、請求項15に記載の端末デバイス。
  17. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされる、前記主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定するステップと、
    前記現在の第3のエリアによりカバーされるそれぞれのコンテンツの前記決定された部分について、前記コンテンツの全体のコンテンツに対する前記現在の第3のエリアに含まれる前記コンテンツの部分の割合が予め設定された割合閾値より大きいか否かを決定するステップと、
    前記コンテンツの全体のコンテンツに対する前記現在の第3のエリアに含まれる前記コンテンツの部分の前記割合が前記予め設定された割合閾値より大きい場合、前記現在の第3のエリア内に前記コンテンツを提示し、そうでない場合、前記現在の第3のエリアから前記コンテンツを削除するステップと
    を含む動作を実行する、請求項15に記載の端末デバイス。
  18. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、前記第2の更なる情報の提示を終了するステップを含む動作を実行する、請求項12に記載の端末デバイス。
  19. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    前記ユーザにより実行された第2の操作アクションに応じて、前記第2の更なる情報の提示を終了するステップと、
    前記第2のエリア及び前記第3のエリアの併合エリアを、前記現在の第3のエリアとして決定し、前記現在の第3のエリアのサイズに従って、前記現在の第3のエリアによりカバーされる、前記主情報の提示ページ内のそれぞれのコンテンツの部分を決定し、前記現在の第3のエリアによりカバーされる前記決定された部分を前記現在の第3のエリア内に提示するステップと
    を更に含む動作を実行する、請求項15に記載の端末デバイス。
  20. コンピュータ読み取り可能命令を記憶した非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、
    コンピュータは、前記コンピュータ読み取り可能命令を実行し、
    ユーザインタフェース上の予め設定された第1のエリア内に第1の更なる情報を提示するステップと、
    ユーザにより実行された第1の操作アクションに応じて、前記第1の操作アクションに対応する第2のエリアを決定するステップと、
    前記第2のエリアのサイズに従って、前記第1の更なる情報に対応する第2の更なる情報の全部又は一部を提示するステップと
    を含む動作を実行する非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2018535401A 2016-04-13 2017-04-05 情報提示方法及び端末デバイス Active JP6768809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610226010.6 2016-04-13
CN201610226010.6A CN107291364B (zh) 2016-04-13 2016-04-13 信息展示方法和终端设备
PCT/CN2017/079413 WO2017177846A1 (zh) 2016-04-13 2017-04-05 信息展示方法和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501463A true JP2019501463A (ja) 2019-01-17
JP6768809B2 JP6768809B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60041417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535401A Active JP6768809B2 (ja) 2016-04-13 2017-04-05 情報提示方法及び端末デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6768809B2 (ja)
KR (1) KR102140549B1 (ja)
CN (1) CN107291364B (ja)
WO (1) WO2017177846A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110333812B (zh) * 2019-05-22 2021-09-21 浙江口碑网络技术有限公司 滑动操作的交互显示方法、装置、及存储介质、电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055753A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2006277491A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 広告管理サーバ、クライアント端末、および広告管理方法
JP2014093044A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2015179538A (ja) * 2015-05-21 2015-10-08 グリー株式会社 広告提供システム及び広告提供方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609162B1 (ko) * 2008-11-13 2016-04-05 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
KR20110113844A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN102306083B (zh) * 2011-09-16 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可体现电子文档撕页效果的电子装置及其方法
CN103577059A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 联想(北京)有限公司 一种用户界面呈现方法及电子设备
CN103870096B (zh) * 2012-12-12 2017-06-27 联想(北京)有限公司 信息处理方法和终端设备
KR102087005B1 (ko) * 2013-01-31 2020-03-11 삼성전자 주식회사 페이지 검색 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR102146244B1 (ko) * 2013-02-22 2020-08-21 삼성전자주식회사 휴대 단말에 대한 동작 관련 입력에 따라 복수개의 객체들의 표시를 제어하는 방법 및 이를 위한 휴대 단말
CN103455279B (zh) * 2013-10-08 2016-09-21 李杰波 一种移动互联网终端展示广告信息的方法
KR20130133730A (ko) * 2013-10-30 2013-12-09 삼성전자주식회사 터치 스크린 기반의 사용자 인터페이스 인터렉션 방법 및 멀티 미디어 단말 기기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055753A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2006277491A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 広告管理サーバ、クライアント端末、および広告管理方法
JP2014093044A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2015179538A (ja) * 2015-05-21 2015-10-08 グリー株式会社 広告提供システム及び広告提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180091085A (ko) 2018-08-14
CN107291364B (zh) 2020-10-02
JP6768809B2 (ja) 2020-10-14
CN107291364A (zh) 2017-10-24
WO2017177846A1 (zh) 2017-10-19
KR102140549B1 (ko) 2020-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10740978B2 (en) Surface aware lens
US20230176661A1 (en) Data and user interaction based on device proximity
AU2019202184B2 (en) Metadata-based photo and/or video animation
WO2017190638A1 (zh) 信息展示方法和终端设备
US20160202884A1 (en) Information processing apparatus, storage medium and control method
US20120218191A1 (en) Multi-display type device interactions
US10972798B2 (en) Display method and device for attached media information
US10083238B2 (en) Multi-touch gesture search
US9747007B2 (en) Resizing technique for display content
KR102343361B1 (ko) 전자 기기 및 이의 웹 페이지 디스플레이 방법
CN108228715A (zh) 一种显示图像的方法、终端及计算机可读存储介质
JP2021189819A (ja) 広告表示システム
EP2797293A2 (en) Terminal device and content displaying method thereof, server and controlling method thereof
JP6768809B2 (ja) 情報提示方法及び端末デバイス
WO2017049765A1 (zh) 搜索结果的展现方法、装置、系统、设备及计算机存储介质
CN110800308B (zh) 用于在可穿戴设备中呈现用户界面的方法、系统和介质
KR102218643B1 (ko) 단말 장치와 컨텐츠 표시 방법 및 서버와 제어 방법
JP6549237B2 (ja) 漫画データ表示装置及びその方法
JP6172909B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250